【2004年も】行徳高校自然科学部Part.7【東南西北】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1M7.74
行徳高校自然科学部 地震前兆電波観測について語るスレです。

行徳高校自然科学部 地震前兆電波観測のページ
http://www.asahi-net.or.jp/~xr2t-fksm/sizen/zisin/zisin_main.html
行徳高校の位置
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.39.40.763&el=139.54.54.851&la=1&fi=1&sc=4

■地震前兆電波観測リアルタイムグラフ
江戸川区( ´_ゝ`) ◆FI2q1GecFA 氏
http://2ch.shacknet.nu/gyotoku/
川崎多摩区 ◆146pPW88o2 氏
http://yachi.dip.jp/gyotoku/
SC ◆.coCsb.jjM 氏
http://earthq.system-canvas.com/
funa 氏
http://ftvjapan.ddo.jp/~funa/gura/
gbd03710 氏
http://eq.nazarite.jp/

■携帯向けリアルタイム
行徳高校ネット部 記号形式
http://choco2003.ddo.jp/quake/i/
川崎多摩区 ◆146pPW88o2 氏
http://yachi.dip.jp/gyotoku/m/
SC ◆.coCsb.jjM 氏
http://earthq.system-canvas.com/i/
43 氏
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=yukishizu

■関連リンク
現役行高生 ◆ToMoAZzU/I 氏
ttp://kuroaki.ddo.jp/quake/
「チョコタンでもわかる電波観測」 児童向けwebサイト
http://www004.upp.so-net.ne.jp/ryodan/
行徳方式地震前兆電波観測 − 浦和観測点 −
http://www.is-home.com/~earthquake/index.cgi

■他の前兆観測サイト
植物生体電位観測の広場
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~sems2/
くるぞーくん地震予兆電磁波観測
ttp://www.interq.or.jp/japan/jishinlb/
八ヶ岳南麓天文台地震前兆観測研究センター公開実験参加者・「EPIO応援班」
ttp://epio.jpinfo.ne.jp/

■過去ログ
http://briefcase.yahoo.co.jp/octat82 のGyotoku_radioフォルダ
(飛べない場合URLをアドレス欄にコピペ)

■新スレが無いなどの避難、誘導、テンプレその他はこちら
臨時地震板汎用スレッド(自治・避難・案内・他)
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1063790849/
!!スレ立てるまでも無い質問・雑談スレ〜地震板!
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1068692016/

■地震板の避難所
したらば「臨時地震板非難所」
http://jbbs.shitaraba.com/news/1339/
2M7.74:04/01/09 04:14 ID:FTQNOaB+
■過去スレ
Part.1【実は】行徳高校自然科学部【最強】
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1064559732/
Part.2【最強伝説】行徳高校自然科学部【か?】
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1065816494/
Part.3【部員募集中】行徳高校自然科学部【3人目】
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1067595476/
Part.4【リアルタイムで】行徳高校自然科学部【データ更新】
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1069860460/
【データ】行徳高校自然科学部Part.5【解析】
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1071330718/
【ノイズ?】行徳高校自然科学部6【前兆?】
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1072531179/
3M7.74:04/01/09 04:14 ID:FTQNOaB+
■行徳高校自然科学部 [地震前兆電波観測]のページのデータの見方
●無指向型(ターンスタイル)アンテナ
理論的には全方位からの電波をまんべんなく取れる設計です
が、実際には、北からの電波に対して敏感なようです。
これは設置場所が校舎屋上の北にあることや、屋上からの
アンテナ高が低いことなどが原因と考えられます。
●北方向アンテナ
茨城・千葉県境の地震、茨城県沖、宮城方面の東北を震源と
する強い地震に反応します。
●東方向アンテナ
東方向は海です。最近アンテナのプリアンプを新品に交換した
ため、感度が上がっているように思われます。
東方向を震源とする強い地震はあまり例がないため、参考程度
でしょう。
●南方向アンテナ
普段は人工起源と思われるノイズをキャッチしてしまいます。
これは工場群や道路などの影響と推察します。しかしながら、
房総半島沖の地震や伊豆諸島の群発地震・火山活動などとの
相関も見られるため、全部のデータを無視するわけにもいかな
いのが現状です。データを読み込むのは最も難しいです。
なお、受信の信号レベルは500mvくらいが受信限界と思われ
ます(原因不明)。
●西方向アンテナ
スポラディックE層(Es)などによる東南アジア・中国からの
TV電波を受信していることが、千葉大チームとのデータ照合
などからわかっています(すべてのケースではないが)。
しかしEsの発生には地震起源のもの
があるようなので、「Es=地震と無関係」とも言えません。
宮城の地震では最高レベル1000mvを記録しました。
必ずしも西方向に震源がある地震の前兆を取るとは限りません
ので注意してください。
●流星観測アンテナ
西方向を向いています。地震の直前に異常を示すことがある
ようです。あまり頻繁には更新しませんが、参考程度に
見てください。
---------------------------------------------------------------
行徳ネット部員MLチョコ2003 030930-1号 アンテナ特性についてより抜粋
過去のスレにて転載許可確認済とのこと
---------------------------------------------------------------

31 顧問 ◆gXIWJpzFXw sage 03/11/21 07:34 ID:7Gr/+aIz
南、東、無という順番の針状ノイズは違法無線の可能性高いです。
移動して出していると思われますね。
(101スレ目 http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1069345603/31
4M7.74:04/01/09 04:27 ID:RS6L8jDr
スレ立て乙です。
5M7.74:04/01/09 04:36 ID:rjE69xEh
乙です〜^^
6川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/09 04:44 ID:GhwI9mwc
>>1 乙です。
携帯ページの画像更新がされていませんでしたm(__)m
何故かライブラリの読み込みに失敗してたんで再構築。

要望とか無ければ、携帯ページの方は特に触るつもりは無い
ので言ったもん勝ちで。
7M7.74:04/01/09 04:47 ID:To/YHDqf
前スレ>>991 >>993

そういう時にはチョコタンが教えてくれるよ
8M7.74:04/01/09 04:57 ID:rjE69xEh
なんか地鳴りした、名古屋
9M7.74:04/01/09 05:46 ID:9PSDLBoZ
乙です。
異常データではないにせよ、早くシャッコン収束して欲しい。
10M7.74:04/01/09 05:58 ID:w3evpdBL
なんかやばい事になってんの?
誰か状況を教えて!
11M7.74:04/01/09 06:11 ID:3WenhD7T
>>10
地震不安厨が大暴れしてる、これからする以外は特に無し
12M7.74:04/01/09 06:11 ID:M/jS0HSC
震源地 遠州灘
発震時刻 2004/01/09 05:48:05.52
緯度 34.473N
経度 137.460E
深さ 45.3km
マグニチュード 2.7
13M7.74:04/01/09 07:04 ID:vgljTXpE
スレたて乙です。
14M7.74:04/01/09 07:07 ID:18GYPv+7
嗚呼、シャッコンだけならたいした事ないと安心してたのだが
チョコたんまでが、、、、
15M7.74:04/01/09 07:23 ID:rjE69xEh
チョコたん活発っすね
一応警戒して損はしない感じでしょうか
16M7.74:04/01/09 07:29 ID:VNP2Cv3T
k
17M7.74:04/01/09 07:45 ID:3WenhD7T
串田予測とも合わせると、また伊豆諸島の方か?
18M7.74:04/01/09 07:48 ID:vgljTXpE
なんかイヤな感じですな。
収束してからくればいいなぁ。
只今、東京上空に東南東方向に地震雲が発生しています!江東運転免許試験場より今井真人がお伝えしました。
20M7.74:04/01/09 08:09 ID:FW9lyE8q
昨日ですが、飼っている金魚が2尾とも数分間、大暴れしました。
今まで1尾が暴れるということはありましたが
2尾ともとなると、不安です。
今朝は、静かですが・・・
21M7.74:04/01/09 08:11 ID:4/tHdLKl
昨日ですが、飼っているワニが2尾とも数分間、大暴れしました。
今まで1尾が暴れるということはありましたが
2尾ともとなると、不安です。
今朝は、静かですが・・・
22M7.74:04/01/09 08:38 ID:RQ0EjdGy
昨日ですが、飼っているウニが2尾とも数分間、大暴れしました。
今まで1尾が暴れるということはありましたが
2尾ともとなると、不安です。
今朝は、静かですが・・・

ガ板いくか?
23M7.74:04/01/09 08:58 ID:4/tHdLKl
昨日のチョコタン・・・3578回だって
24M7.74:04/01/09 09:21 ID:BBWrxROC
チョコタンに限らず、ここ数日ハムが異常行動してるっていう話をよく聞くので気になる。
漏れの知り合いのハムは、2日で20万近く回し車回したらしい。
25M7.74:04/01/09 09:23 ID:H8WLC+r5
   ,、
〜(,,゛,(゚)) <非常事態!
もう駄目だー!巨大地震決定的だー!
27M7.74:04/01/09 09:42 ID:VNP2Cv3T
e
28M7.74:04/01/09 09:43 ID:RZxt6XgC
近いうちに確かに地震はきそう。
ただそんなに大きい(被害クラス)のもきそうにない。
行徳のグラフ見てるとそういう風に思う。
29M7.74:04/01/09 09:44 ID:RZxt6XgC
近いうちに確かに地震はきそう。
ただそんなに大きい(被害クラス)のもきそうにない。
行徳のグラフ見てるとそういう風に思う。
30M7.74:04/01/09 09:53 ID:k/LTH29V
20-22を見てから28,29を見るとなかなか味わい深いよ
31M7.74:04/01/09 09:56 ID:3t1xCZUW
9日11時から17時まで行徳データで高い数値が出ていたけど
ソーラーとFMでも同じ時間帯で異常が出ていたようです。
電離層の異常をFM波で観測している大坪氏も、11・12日あたりに
南関東に何かあるかもしれないといって居られました。

32メタルベイスターズ:04/01/09 10:15 ID:YZThL7WZ
始めましてメタルベイスターズです。
情報になるかどうか分かりませんが、先日乗馬クラブの馬全頭が暴れ出す
(走れと合図を出さなくても走り出す)という事がありました。
33M7.74:04/01/09 11:03 ID:RJdrywL+
日テレのハムも大暴れ。
そろそろ来るか?
34M7.74:04/01/09 11:08 ID:Dw9JE0yF
行徳はチョコたんを飼ってるから、その話題が出るのは仕方ないと思うが
その他の動物宏観情報の書き込みは専用スレで願えないかと考えるのだが。

金魚や馬まで面倒みれるかっ!(w
35M7.74:04/01/09 11:12 ID:g5gpiyHY
誰だ!
金魚や馬の面倒見ろなんて言った奴!
出て来い!
36M7.74:04/01/09 11:12 ID:k/LTH29V
同意
不思議な現象スレにカキコするか,新たに動物の異常スレでも立ててくんろ
37M7.74:04/01/09 11:16 ID:isXtZVQr
チョコタソ、「普段より活発」ってどんな感じなんだろう。
噛み付くとか?

顧問先生、もしご覧になられてたら説明お願いします。
38M7.74:04/01/09 11:25 ID:z8yc/8iu




39M7.74:04/01/09 11:29 ID:z8yc/8iu
おっと、本文入れるの忘れた
前スレ>>953
おいらもネット部員だが、大半を占めるROMの中の一人。
こきつかわれる事はないと思うよ。だって何かに参加したくても
話がドンドン進んで気が付いた頃にはできあがってるからw
多方面の専門知識持ってる部員が多い。
自ら何か提案し自ら突っ込んでいける香具師なら入部してやってくれ。
そういう部員がコミュニケーションとれる場所だろうな。
ま、顧問先生は勿論だが動いてる部員は皆いい香具師の印象(ry
40M7.74:04/01/09 11:42 ID:cIZCilf9
>>1
乙!

地震観測のテンプレもどぞ。

■揺れたかな?と思ったら
●気象庁 地震情報
ttp://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/quake/
●tenki.jp(地震情報)
ttp://www.tenki.jp/qua/quake_0.html
●Hi-net 高感度地震観測網
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/

今のところ、周囲の環境から来る人工的ノイズの範囲を超えてないような気がします。
無指向も全方位も危険範囲には達することなく、自然に収束してると思われ。
大震災どころか、果たして地震のノイズが含まれてるかさえ分からないような気がするなぁ。

@札幌北大前
41M7.74:04/01/09 11:46 ID:TORIqyEo
>>1
乙!
42 ◆12at95.4iI :04/01/09 11:47 ID:pT1eFr74
>>40
あちゃ。>>1にはいらないかと思ってはずしたら、>>2に入れ忘れちった。

ついでにわけ分からんものを貼ってみるテスト。2ちゃんブラウザによっては微妙にバグるかもしれないので注意。
転んでも泣かない。
http://info.2ch.net/test/tb.cgi?__mode=list&tb_id=http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1073589226/
なんちゃって関連ページまとめツールβの不具合はこちらへ。
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1072413763/
43M7.74:04/01/09 11:52 ID:cIZCilf9
異常があるとすると、チョコタソの3578回転と、昨日から続く流星電波観測のホワイトノイズ
でしょうか。機器の発するノイズとか海外の放送電波のものとは違うような気が。
ホワイトノイズが結構長時間続いてます。

http://gyotokuhro.nce.buttobi.net/index.htm

@札幌北大前
44M7.74:04/01/09 11:55 ID:cIZCilf9
>>42
乙!です。こちらに書かれてる宏観異常の資料作成、まとまっていて見やすいです♪

【準備!】南関東大地震に備えよう!104【OK?】
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1073058685/

@札幌北大前
45M7.74:04/01/09 12:25 ID:Eu8t4XXu
UNIXの「そこにコードがあるからコードを最適化する」じゃないけれど、
もともと研究家質(?)を持った人達の血が騒いで来たりというか、
やらされていると思う人はもともとやらないのではないかと。
あと、自分にも出来る事があれば参加したいみたいな感じとか。
46M7.74:04/01/09 12:26 ID:3WenhD7T
>>37
顧問先生じゃ無いけど、回し車を回した回数で決められてる
47M7.74:04/01/09 12:30 ID:3WenhD7T
>>39
確かにネット部員の広告(?)見たけど、部員になったらコキ使われるとか
強制的に何か手伝わされると言う感じはしなかったな
48M7.74:04/01/09 12:38 ID:Dw9JE0yF
>>46
嘘書くな。先月回転数が多かったときも正常ってかかれてたぞ。
正常とは
>下記で正常とは、「外見上の異常がない。餌のおねだり、食欲、運動能力に
>とくに変化なく活発。」の場合です。
とにかくいつもより巣箱の中を駆け回ったりしてるんじゃないの?想像だけど。
49草加市民:04/01/09 12:53 ID:8PUNS/zk
実はウチ、天井裏にネズミが住んでるみたいなんだが、
ここ暫く静かだったネズミが、昨夜は久し振りに(?)元気に暴れてたんだよね。
まさかとは思うが、チョコタンと連動か?
50M7.74:04/01/09 12:55 ID:WHM31gSl
>>48
なるほど。巣箱をかけまわっているうちにそこに回し車があるから乗って回してまた走って…という事かな?
それって全然正常じゃないです、顧問先生。体の具合が悪いのかな?
51顧問 ◆gXIWJpzFXw :04/01/09 12:58 ID:v5ejiAGW
こんにちは。行徳高校です。
チョコのコメントをしておきます。
様子は回転数とは無関係に、動物個体の様子を見ます。今朝の餌やり時に
いつもだと口にほうばってすぐ巣に戻るのですが、その場でかなり急いで
がっついて噛み砕いた様子だったので、普段と少し落着きないなという程度です。
それほど正常からほど遠い様子というわけではありません。

それから電波状況ですが、南アンテナが昼夜問わず高いのが気になっています。
過去例とゆっくり比較してコメント出す時間もないので、各利用者の方でご検討
願います。 以上です。
52顧問 ◆gXIWJpzFXw :04/01/09 12:59 ID:v5ejiAGW
普段と→普段と比べ  に訂正
53M7.74:04/01/09 13:03 ID:mUbXUE35
先生、チョコタンの様子は生徒達の冬休みと関係は
ないでしょうか?
冬休みが終わって、周りが少し騒々しくなってストレスが
たまっているということはありませんか?
54M7.74:04/01/09 13:05 ID:vgljTXpE
先生乙です。
55M7.74:04/01/09 13:22 ID:pkKqT5+e
>>南アンテナが昼夜問わず高いのが気になっています。

何か心配で不気味な感じがしますね。これまでは午前9時〜午後5時頃まではノイズ
らしき波形でしたが、最近は深夜早朝まで高い波形が出続けていますね。
新たなノイズなのか、地震前兆なのか、気になります。
56クエイク ◆QUAKeNROwo :04/01/09 13:56 ID:V+aslqgl
東のアンテナが少し気になる。
57M7.74:04/01/09 13:59 ID:xs7oeLmz
顧問先生、お疲れ様です。
南側の継続した高い反応と言うのは、フィリピン海プレートとユーラシアプレート
の潜り込み地点で歪が溜まっているのかもです。
南海トラフの東の接点が房総半島、西の接点が九州です。

九州トラフ
http://www.bi.wakwak.com/~pchaiku/kikou/kikou01/jun09b.htm

南海地震・東海地震の海溝での潜り込みが行徳の波形に現れるかは微妙ですが、
地下100Km前後で継続して地殻にストレスを与えているのは間違いありませんし、
その波形は長期間観測していればキャッチできるかと思います。
チョコタンのストレスは、もしかして風邪引いたとか…。(汗)

@札幌北大前
潜り込んだ
58M7.74:04/01/09 14:03 ID:xs7oeLmz
補足
ちょうど南海トラフとユーラシアプレートの接点が、上の図の九州・パラオ海嶺
に当たります。さらに九州・パラオ海嶺の西側の南海トラフが、琉球海溝〜台湾
にまで繋がっています。地形的には房総半島から琉球までは南海トラフに接しています。

59M7.74:04/01/09 14:07 ID:xs7oeLmz
補足の補足
南海トラフ西端の琉球海溝のストレスで発生したと思われるのが、近年増えている
台湾付近の大地震です。これも、東海地震の警戒要因になると思われ。

でも、この長大な海域(房総半島〜九州・沖縄〜台湾)まですべて観測するとなると、
国際的なプロジェクトじゃないと無理かもです…。(大汗)
60M7.74:04/01/09 14:14 ID:JOxU81kE
いつも思うのですが、南アンテナのグラフの形状って
何か不気味ですよね。 柳とか幽○とかを連想させます。
考え杉でスマソ
61M7.74:04/01/09 14:38 ID:3t1xCZUW
南アンテナは350以上は表示しにくいとの指摘があリます。
確かに今までに前兆を捕らえたケースでは、いずれも南の波形は単なる台形の高まりであり、
他のアンテナのようにピンコ立はありませんでした。
もし他アンテナと同等の性能があれば、F層の発達する冬の日中などは
すさまじい波形になるでしょうが、より参考になるのではと思われます。
特に太陽活動が極大期を迎えているこの冬は、日中の南アンテナの高まりに
一喜一憂できないでしょう。その分、夜間の波形の変化が気になりますね。

62M7.74:04/01/09 14:46 ID:WRIR2BZz
>>57
スレ違いは承知の上で・・・
九州の大分県からですが、ここ数日夜PCのモニタが妙なゆがみが発生したり、
微妙に横方向のサイズが変わったりといった現象が発生しています。

画面の歪みは「強烈な磁気をもったものが近くにある」ようなもので、近くにある
電化製品を全部切ってもは変わらりませんでした。が、今日になってゆがみが
突然消えました。

ちょっと不気味に思っていましたが、南海トラフですか。もしかするとそれかも
しれませんね。
63M7.74:04/01/09 14:46 ID:OZWN03a/
東と南・無指向に相関が見受けられるので、茨城県東部から房総南東部を
疑ってしまう。南東方向の成分はこの3日間ほどで南南東方向と思える波形
だったが、今はむしろ東成分のほうが無指向との相関が高い。
6437:04/01/09 16:13 ID:B9wN0iFQ
>>51
顧問先生、ご回答いただきありがとうございます。
ここの所、自分の周辺でハムスターが結構異常行動するという話が多かったので質問させていただきました。
65M7.74:04/01/09 16:25 ID:C59oIc//
チョコタンまだ元気なのでつね。。。良かった。
66M7.74:04/01/09 16:27 ID:pkKqT5+e
いろいろなサイトを見ても、たしかに房総半島があやしい、ということらしい。
南の反応時間が長いことが不気味で、すぐには結果として現れなくても大きな変化
が起きているんじゃないかと心配でつ
6746:04/01/09 16:51 ID:3WenhD7T
>>51
回し車の回数では無かったんすね、どうも
>>66
その色々なサイトのURLか名前キボンヌ
68M7.74:04/01/09 16:58 ID:iSmibxqq
位置が違うけどアキラ・メソドは西日本の地震を予測してるね。
遠いけどわずかでも変化があるかもしれないので長い目でみてまふ(´・ω・`)
69M7.74:04/01/09 17:08 ID:xs7oeLmz
>>62
パソの画面に影響与えるような顕著な磁気異常だったら、他の電気機器もかなりダメージ
受けそうですね。地磁気とは違う気がします。おそらく電源系の異常ではないでしょうか?
電圧の急激な変化でもCRTは歪みますよ。これ、結構あるかも。

行徳もややシャッコンしてますが、浦和観測点でも異常データが出ていますね。

浦和観測点
http://www.is-home.com/~earthquake/index.cgi

@札幌北大前
70クエイク ◆QUAKeNROwo :04/01/09 17:14 ID:LXEtCQeU
う〜ん、地震の前兆?
71M7.74:04/01/09 17:45 ID:pkKqT5+e
>>69

浦和観測点、知らんかった。教えてくれてありがとさん。
どんな方がやっているのか知りませんが凄いですね。
観測点の位置や地理的条件が異なるため当然でしょうが、
本家とは数値や波形が違ってくるものなんですね。
72M7.74:04/01/09 17:46 ID:BAU0XMac
南がなぜ350mVでサチる(頭打ちになる)か医者から帰ってから悩んでみた。
総括で見える範囲の南グラフを眺めたが、数回の例外を除き
どのグラフも350mVぐらいで頭打ちになっている。
論文に載っている受信機からA/D(かつてのペンレコ)への入力回路を見た。
見た所半波整流をコンデンサで平滑している感じ。
特性に影響しそうなR2*C=50k*33μ=1.65(秒)、1分毎のサンプリングなら良いのか?
(時定数って0.22RCだったっけ?)
回路の定数これでいいのかなと突っ込みを入れたい所だが、詳しい知識を忘れてしまったのでやめ。
しかし、論文に載っている入力回路
              ダイオード
      ┌────┬──>│───┬───────┬──
      │        │              │              │
      │        │              │              │
      │        │              │              │
      │     R1 │          R2 .│             C│
    受信機      ≪              ≪              ┴
      │        ≫              ≫              ┬
      │        │              │              │
      │        │              │              │
      │        │              │              │
      └────┴───────┴───────┴──

の通りなら頭打ちになる事は無いと思うのだが、
もしかしてR2とDが入れ替わって
                R2
      ┌────┬──∧∨───┬───────┬──
      │        │              │              │
      │        │              │              │
      │        │              │              │
      │     R1 │            D │             C│
    受信機      ≪              ▼              ┴
      │        ≫              ┬              ┬
      │        │              │              │
      │        │              │              │
      │        │              │              │
      └────┴───────┴───────┴──
となっていたら、頭打ちになるのではないかな。
あと、南のR2だけが10倍大きくなってたり。
73M7.74:04/01/09 18:24 ID:ju6ekcji
なかなかしぶといな
74M7.74:04/01/09 18:29 ID:kEEutwQF
昨日から今日に掛けて
茨城沖〜福島沖の浅い部分の地震が頻発しているのが
何か影響してるのかな?
75M7.74:04/01/09 18:34 ID:kEEutwQF
宮城県での観測は
二日間断続的に続いた波形の荒れはなくなり、
正月三が日レベルに戻りました。
(12月31日から観測なので通常レベルは判りません。)
76匿名:04/01/09 18:47 ID:84RgxRr2
秩父です
地震雲発生
77M7.74:04/01/09 18:48 ID:k/LTH29V
雲スレ逝け
78M7.74:04/01/09 19:02 ID:kEEutwQF
簡易的に、非常に安い投資で観測出来ると思うシステムについて書いておきます。

■宮城県での観測システム
・49.5MHzをAMで受信出来るマルチバンド受信機:約1.2〜1.4万円
 (「CQ ham radio」 や 「ラジオライフ」などの雑誌の通販で入手可能)
・オーディオコード(イヤホンやヘッドホンやLINEINに繋げるやつ):3m品で約1300円
・波形取込ソフト:「Level of LineIn」-----無料
 http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se224716.html
 オープンソースなので作者のページでソースコードが入手可能。言語はVC++6.0

必要なのは以上です。

・結線は「受信機のイヤホン端子」→「オーディオコード」→「パソコンのLINEIN(ATXのデスクトップじゃないとないか?)」
・ダイオードでの半波や全波整流は行いません。(必要なら取り込み値をソフトで絶対値変換すれば良いはず。)
・A/Dコンバーターは購入しません。(パソコンのLINEINでPCがアナログデジタル変換)
・音声が記録したければ、WIN標準のRECでウェーブファイルが残せると思います。(スピーカー出力も可能)

現状の問題点
・音声ボリュームにより取り込みレベルが変わる。(現状はアンテナ外した時のレベルが一定値になるように調整)
・波形の取り込みはラインインへ入力可能な最大値に対して、どの程度なのか読んでいるようなのですが、
 絶対値が不明。(ラインインの入力ピーク値が判れば、相対的に何mVか出せるとは思っています。)
・上記ソフトでは、ピーク値の記録保存処理部分がない。

以上、PCの故障など一切責任を持てませんので、もしやる場合は自己責任でお願いします。
79 ◆SvcyBsb/YE :04/01/09 19:11 ID:qmuw+AYo
80M7.74:04/01/09 19:17 ID:pkKqT5+e
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/quake/quake.91.html

新島・神津島にM2.9と2.8連発。
南の反応は房総ではなく、新島・神津島と伊豆半島沖かもね。
81M7.74:04/01/09 19:23 ID:9x7b6hAM
年末もそうだったけどチョコタンさまは伊豆諸島の地震に反応してるみたいだね
82M7.74:04/01/09 19:34 ID:FTF5yubN
チョコタン この程度で大暴れするんじゃM6クラスが間近に迫ったらどうなっちゃうんだろ
年末から、サカリがついてるのかな〜
83M7.74:04/01/09 19:55 ID:PWOhsj97
クッシーも
「1月8日±3 南関東〜伊豆南部〜沖、伊豆諸島付近 M5.3±0.5」って予測出してますね。
クッシーは規模はよくはずします。
でも場所はよく当たるんですよ〜。
予測日の範囲が終わった1日後ぐらいによく発生します。
84M7.74:04/01/09 19:56 ID:AEObiiJn
>>82
チョコタンは地震前になると巣箱に引きこもるんじゃなかったっけ。
チョコタンネットデビューの時にそう書かれてたような。

それにしても、房総や茨城の地震前はあまり反応しないのに、伊豆諸島の地震には何であんなに反応するんだろうな。
85M7.74:04/01/09 19:59 ID:AEObiiJn
>>83
クッシーは伊豆の群発の可能性も指摘してたから、既に的中と言ってもいいかも。
(群発の場合は時期は今回の予測日とは限らないと言ってた)
86Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :04/01/09 20:32 ID:vDKUYdDt
>>1
スレ立て乙
URLのhを付けるのか抜くのか統一を・・・


>>83
年末に新島で地震が起きたときにクッシーの予測が(ry ってレスが沢山あったけど
今度は予測時期が来たから騒ぐのか? ってことになるよ。


最近 亀レスばっかだな漏れ・・・
87M7.74:04/01/09 20:42 ID:cSLcUE+n
現在西日本は地震の活動期にあり特に関西には活断層が密集している
播磨灘で地震が発生してからほぼ10日おきに中規模地震が発生している
播磨灘滋賀北熊野灘ときたから次は1/20前後に京都大震災がおこるだろう
88M7.74:04/01/09 20:42 ID:nzGMSHGY
>>78
AGCの具合はどうなんだろうか
89M7.74:04/01/09 20:49 ID:kEEutwQF
>>88
一日に数度、大きめのノイズは観測出来てます。

アップロード出来る場所を晒してもらえれば、
「通常?」と「ノイズ大」の画像をUpしますよ。
90M7.74:04/01/09 21:57 ID:Jb75XlC+
日本海溝から南海トラフの海底に、今の携帯電話並みの サイズの受信機を後れればいいね。 なんて言ってみたりする。 @札幌北大前
91M7.74:04/01/09 22:41 ID:jf6QSHU4
>>90は携帯からなので、行間のサイズ失礼しました。
携帯位の大きさで、特定の周波数をデジタル処理してで各方位のノイズを
送信できる、>>78氏のアイデアに有るような基地局が出来ればいいなと思った次第です。

ところで20時以降の規則的なスパイク波って、今までに見た事ないような気がします。
これ、人口ノイズでしょうか?

@札幌北大前
雪積もって寒いれす。。。(´・ω・`)ショボーン
92M7.74:04/01/09 22:44 ID:kEEutwQF
93M7.74:04/01/09 23:00 ID:xtKY8bMd
今更だけど

2004年01月09日 05時15分 千葉県中部(北緯35.63度、東経140.07度) 62km 3.0
2004年01月08日 04時52分 房総半島南東沖(北緯34.87度、東経139.81度) 54km 3.0

明日の朝が要注意か?
94M7.74:04/01/09 23:03 ID:kEEutwQF
95M7.74:04/01/09 23:17 ID:jf6QSHU4
>>93
要因として上げられる断層や、各方位・深さ・過去の地震の頻発はどう?
この場合は、海溝型のフィリッピン海プレート東側と北米プレートの潜り込み
のモーメント(角度)も重要なりと。房総半島付近では、深度70km辺りじゃない?

@札幌北大前
96M7.74:04/01/09 23:27 ID:jf6QSHU4
>>94
わぁ!分かりやすいですね。乙です。
97川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/09 23:37 ID:GhwI9mwc
携帯版で East が出ていないの、誰も気付かなかった?
何気に移動中に見てて気付いちゃったよ…。

南アンテナのは、(方位とかは違うけど)湾岸線の工事が影響
したりしてないかな?なんて思って静観してたけど、ノー工事
デーの金曜日も続いてるんじゃ、工事関係のノイズでも無いっ
て事ですな。

他の工事は判らないけど、道路工事は
ttp://www.mex.go.jp
で確認可能(基本的には首都高の工事)。
98M7.74:04/01/10 00:07 ID:v7LKLroG
12時に南落ちたか?
99M7.74:04/01/10 00:09 ID:sTW5sWW8
この資料が、最新の十勝沖地震の震源域とかあって面白いです。

「地震予知連絡会 北海道大学提出資料 (pdf)」
http://hkdrcep.eos.hokudai.ac.jp/map/yochiren0311/

@札幌北大前
100M7.74:04/01/10 00:23 ID:sTW5sWW8
>>99の資料は、アクロバットリーダーver6.0最新準拠じゃないと落ちないかも。
かなり重いです。。。
日にちが経つ毎に、余震(本震M8)震源域が拡散しながら日本海側の浅い海域に
移動しながら、特定の地域で群発地震を起こしているのが見て取れます。
これが、現在北海道から青森県で起きてるM3〜6程度の地震であり、すべて余震です。

@札幌北大前
101M7.74:04/01/10 00:40 ID:sTW5sWW8
しかし、M8の地震が起きながら大した死者も出さずに過ごしてる北海道民って、
一体何じゃろ?実際に家屋崩壊とかビル倒壊はあまり起きてません。
このスレも、十勝沖地震がなくて、顧問先生と行徳スレがなければ参加してないって!(^^;

その代り台風には弱いのかも知れません。
広大な土地だけあって、歴史も新しいせいか地震には強いようですが、津波や
高波には未知数ですね。特に奥尻島の被害には瞑目します。
永久に安らかに。
アーメン
@札幌北大前
102M7.74:04/01/10 00:45 ID:sTW5sWW8
奥尻・神戸の地震の被災者を追悼するスレ
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1073663074/

と言うわけで、新スレ立てました。
103M7.74:04/01/10 00:46 ID:ovbRqBDx
積雪に耐えられるように
家屋や建物が丈夫なのが
良い方向に働いているんだと思いますよ。
104M7.74:04/01/10 01:15 ID:TyFGLWLc
そうでしたね。
105M7.74:04/01/10 01:30 ID:MCO7I/rG
おい!なんだかグラフの東と南、落ち着いていないか?
まさか収束状態に入ったのか?
前回9月20日の千葉県東方沖地震の時は、
深夜の針状ノイズのあと、36時間の300mV活性化状態維持、そして収束した直後にM5.8が発生のわけだが、
今回の高活性化の継続時間は80時間ぐらいじゃなかった?
継続時間がより長くなれば規模が大きくなるってことないよね?ね?
106川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/10 01:56 ID:CtMh17z2
グラフが落ち着いてきて各種検討議論が始まる予感ですが、
今回ので思ったこと。

グラフは分散されているので、本家へのアクセスは低下して
るのかどうかは知らないけど、結局先生のコメントを確認する
ために結局本家を見てしまうのはオイラだけ?
コメント等も分散できれば便利かと思いました。

本家の HTML ソースを見ると現状では FONT COLOR が
#ff6633 の行がコメントのようですが、これが固定値であれば
自動抽出してリアルタイムグラフ側にも
「先生のコメント:hoge」
とかって出せるんですが、どないなモンでしょう?

とりあえず、グラフだけじゃなく、いろんなリアルタイム情報を
分散できるようなのも考えてみたいなぁと思った次第。
# 最終的にはミラーサイト作れば?って事にもなりかねんけど
107M7.74:04/01/10 02:04 ID:/1Ohbtgc
収束してきたな・・・
あと数時間以内か?
108M7.74:04/01/10 02:08 ID:X2LrqJQr
完全にノイズが落ちた。当方墨田区。49.5MHz受信するも若干ノイズが
聞こえる程度でSメータは振れず。
来るぞ、南房総東部 M4クラス 今日の午前中いっぱいは警戒だな。
109シャニー ◆QIThanysfE :04/01/10 02:26 ID:HhAbH89c
>>102
乙〜
110M7.74:04/01/10 02:33 ID:sTW5sWW8
>>109
レスありがとうございます。
泣けます。。。

@札幌北大前
111M7.74:04/01/10 03:00 ID:hlOymBBz
来るのか!?
112M7.74:04/01/10 03:03 ID:DViWfLJ3
タイミング的にはそろそろですね
113M7.74:04/01/10 03:08 ID:bCUS+Uls
日テレの映りが酷い・・・
こんなこと初めてなんだけど。

  そろそろかな?
114M7.74:04/01/10 03:09 ID:9R448lUk
これできたら、かなり凄いことだと思う(ドキドキ
115M7.74:04/01/10 03:34 ID:3Os181KD
みんなまだ起きてるのかな?
116川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/10 03:34 ID:CtMh17z2
流星観測の画像を見ても、17 時半頃からホワイトノイズが
減ってる感じっすね。
# 15時とかの画像って、結構凄い気がする…
# 詳しい見方は解らないけど
早く来て欲しい!マグニチュード8クラス大震災級巨大地震と大津波頼むから来てチョーダイ!あっそのまえに小松左京先生の日本沈没を読もう!わたしの言って通りマグニチュード8クラス大震災級巨大地震と大津波が来たら私今井真人は超有名人になるでしょう!
118M7.74:04/01/10 08:39 ID:kbmdhv2M
>>117のさまざまな掲示板への書込みは、ただの売名行為であったことが発覚。
119M7.74:04/01/10 09:33 ID:mGId7wwK
わたしの言って通り ×
わたしの言った通り ○
120M7.74:04/01/10 09:37 ID:4ZJcop02
>>118
>>117はただの荒らしだから放置でよろ。
にしてもまたチョコタン活発になってるな。
121Silurus@携帯 ◆quakeM5tsk :04/01/10 11:01 ID:rqCZW1U4
>>ネット部の方へ
移転したばかりの新しい掲示板にアクセスできなくなっているので、以前の掲示板を使ってください。
ってことをMLに流して頂けませんか?
当方、月曜日の夕方までPCが使えない環境にいるため現状が把握出来ません。
122M7.74:04/01/10 11:03 ID:ovbRqBDx
掲示板あるの?
123ひろぽん:04/01/10 11:15 ID:VJPbq8ur
>>121
流しておきました。
124M7.74:04/01/10 11:17 ID:cLVyVOIJ
>>117は頭の弱い子
9日のチョコタンの回転数がはやく知りたい
125M7.74:04/01/10 11:21 ID:AWTnKFg7
あ  ら  し  に  ち  ょ  っ  か  い  だ  し  て  る  や  つ  ら  も  き  え  ろ  。に  ど  と  く  る  な  。
126M7.74:04/01/10 12:08 ID:rKlsSDjw
>125
激しく読みにくい
127M7.74:04/01/10 12:21 ID:OQ1/N3T8
パルス状の波形が断続的に出始めましたね。
カウントダウンは近いのでしょうか?

もっとも、反応レベルはそれほど大きく無いので、
来たとしても中規模でしょうけど。
128Silurus@携帯 ◆quakeM5tsk :04/01/10 12:28 ID:rqCZW1U4
>>123
ありがとうございます。
129M7.74:04/01/10 12:59 ID:maO5Sk0a
すっかり収束したと思ったらスパイクしはじめた。
新展開?
130M7.74:04/01/10 13:05 ID:hOAfDUrk
>>127-129
そんなに驚く程のものではないと思うぞ。
ずっと収束し続ける方がかえって怖い。
131M7.74:04/01/10 13:07 ID:fQnmlXjb
>>129
真昼は、よっぽど大きな数値(東西南北:600・無指向:1500)出して無い限り
シャッコンしてるのが普通なんだが・・・
てか、グラフの見方知ってる?
132M7.74:04/01/10 13:48 ID:+mnQQWuD
遠い震源からの強い電磁波=電離層異常反射による伝播(弱いがピンコダチ)
Es形成後の伝播だからシャッコンから発震まで時間が長い。
近い震源からの電磁波=直接波(強いが波形はまちまち)
直接波だからシャッコンから発震まで時間が短い。
49.5Mだったら300kmも飛ばないだろうし。
なんて考えてみたけど、Es反射と直接波の違いを区別できるのか。
やっぱ多点観測しかないかな。
133129:04/01/10 14:14 ID:maO5Sk0a
驚いたわけではなくて一連の流れかどうかに注目しただけ。
地震の規模を勝手に予測する根拠に前兆の時間があるので。
頑張れよ!行徳高校電磁波観測部!もうそろそろどでかいのが絶対に間違いなくくるでしょう!
135M7.74:04/01/10 15:37 ID:iMaA3puo
>地震の規模を勝手に予測する根拠に前兆の時間があるので。
誰かもう少し分かりやすく書き換えてくれませぬか(;´Д`)
136M7.74:04/01/10 16:16 ID:OQ1/N3T8
西・南・東はほとんど反応が無くなりました。
無指向(北も連動)が水平飛行状態を維持。
さて、次はどこに地震爆弾大爆発するかな?
138M7.74:04/01/10 18:08 ID:CxTl3Y9g
>>137
海のど真ん中にしてほすい。今年は黒鯛がさぱーり釣れなかった地域があったみたい。多分太平洋側かと。そこらへんで群発地震が多発していたりして。
釣りをしている人(特に海で)は魚と海流に詳しいので知り合いがいたら去年と変わったことがないか聞いてみるといいかもしれない。
ところで個人的に無指向がペッタンコにならないのが気になります。帰ったらパソでチェックじゃ。
139M7.74:04/01/10 18:17 ID:Apvk0LmS
この時間帯にゼロは・・・。
どうなんでしょう
140M7.74:04/01/10 18:19 ID:OQ1/N3T8
西がピョコピョコしてますね。
無指向はずーっと低空飛行を続けたまま。

それに対する南は、機械が壊れたかと思うほどの(?)沈黙・・・。
昨夜の元気はどこへ行った?(いや、帰ってくるなよ)

とりあえず今夜は南の沈黙に注目?
141M7.74:04/01/10 18:30 ID:fQnmlXjb
>>139
土曜だから、大した異常じゃない
平日と比べるとシャッコンしなかったり、早く治まったりする時が有る
142M7.74:04/01/10 18:51 ID:nnASG1Id
http://www.is-home.com/〜earthquake/index.cgi

浦和のほうは反応ありですね
143M7.74:04/01/10 18:53 ID:nnASG1Id
↑ごめん
アップル謹製のsafariは「〜」が半角にならない。
144M7.74:04/01/10 19:03 ID:AmM4UUUi
チョコタン更新まだでチュか?
145M7.74:04/01/10 19:10 ID:OQ1/N3T8
どうやら西も反応しなくなったね。
北は無指向に同調するから、事実上無指向の反応だけが継続か。

さて、この静寂はいつまで続くのやら・・・。
146M7.74:04/01/10 20:21 ID:Apvk0LmS
>>141
でもここまで極端なのはなかなか・・・。
147M7.74:04/01/10 20:52 ID:zU6I3TUK
>>146
確かに、江戸川区氏のグラフで見ても極端ですね。
http://2ch.shacknet.nu/gyotoku/data.cgi

長時間、ノイズなし。これが何を意味しているのか、分かる方居られませんか?

@札幌北大前
148M7.74:04/01/10 21:02 ID:ElCRncrL
連休だからです
149M7.74:04/01/10 21:04 ID:zU6I3TUK
>>148
なるほろ。。。(´・ω・`)ショボーン

@札幌北大前
150M7.74:04/01/10 21:40 ID:AWTnKFg7
こうもノイズが少ないと逆に不安っていうのがおもしろいやね、人間って。
イタズラ説まで出てた頃が懐かしい、って言ったら不謹慎か。
151M7.74:04/01/10 21:46 ID:Pp7cGDDR
大坪さんはずばり予測を出しちゃいましたね。
152M7.74:04/01/10 21:48 ID:FnArpoJQ
大坪さんってこれかい?
http://www.geocities.jp/shigeru3bb/mypage1.html
153M7.74:04/01/10 22:07 ID:iMaA3puo
今更だけど、行徳の数値って何の数値?
1時間の平均値?
154146:04/01/10 22:27 ID:Apvk0LmS
死ぬ前に、水も使いまくり、電気も使いまくり、食べ物も食べまくり・・。
な自分達で、せめてもの罪拭いをしましょうや・・・。

クリックで救える命がある。
http://www.dff.jp/index.php
155M7.74:04/01/10 22:27 ID:OQ1/N3T8
西・南・東が静か過ぎて、マジで気味が悪いヨ。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
・・・なんて言いながらも>>150に禿同なんだが・・・。(ニガワラ

>>153
アンテナ入力強度を1分ごとに計測・・・だったと思う。
156M7.74:04/01/10 22:41 ID:ko09wM7B
今回の南の長時間の異変は
砂山が徐々に崩れるときのような動きを
直接波として捉えたものじゃないですかね。
てことは近場の中規模地震の
前兆とおもわれ。
東と南がシンクロしているところをみれば
房総沖かな。
157M7.74:04/01/11 02:15 ID:qMFFupe3
あら、ちっこいのが来そうなヨカーン。
158M7.74:04/01/11 02:16 ID:J1UPfDj3
南、東、無指向と上がって参りました。
159M7.74:04/01/11 02:27 ID:hQi6oh4O
仕方ない。3時の更新まで起きてるか。
160M7.74:04/01/11 03:00 ID:ypxXvofX
変な時間に上がっていくなぁ。
161M7.74:04/01/11 03:09 ID:qez+4YdI
どこまで上がるかなぁ・・
162M7.74:04/01/11 03:14 ID:ypxXvofX
昨日良く動いた福島沖の海溝寄りか長野〜静岡付近あたりかな。
163M7.74:04/01/11 04:18 ID:dBjbPIXG
午前一時以降上がった各方位の動きは上昇中。
この時間の人工的なノイズは考えにくいね。でも、この時間って。
(´-`).。oO(なんでだろ?)

個人的には、また九州南方海域の南海トラフの接点を疑ってます。
日向灘から屋久島近海までです。

@札幌北大前
鯖復帰おめ!
164M7.74:04/01/11 04:24 ID:qMFFupe3
現時点では慌てる必要はなさそうだけれど、ちょっと嫌な動きだなぁ。

>>163
そこまで判るかな?
M7以上とかでないと厳しいんじゃ?
165M7.74:04/01/11 05:13 ID:dBjbPIXG
>>164
遠地点の大規模な地殻変動であるのか、ないのかと言う意味のご質問ですね。
日向灘から屋久島付近に到る九州・パラオ海嶺は、実は南海トラフを二分する
形で伸びていますし、この部分が多少動くだけで、M7以上の地震は毎回起きています。
構造的には、北海道の釧路近辺よりもはるかに大きなプレートの潜り込みがあり、
また地質学的に、更新性以降はもっとも活動が活発な地域です。
予想される東海地震の南海トラフの動きよりも、比較的短い間隔で大きなエネルギー
を放出しているようです。

@札幌北大前
166M7.74:04/01/11 05:18 ID:dBjbPIXG
ただ…行徳のアンテナで九州方面の地殻変動がキャッチできるかと言えば、
おそらく無理かも。困った問題です。(^^;
今回の変動は、先月27日の無指向のシャッコンが対応しない形で、行徳の近辺
における小規模な地震ですむ可能性が、一番高いのでしょうね。

@札幌北大前
167M7.74:04/01/11 06:27 ID:d4vn64xO
>>166
>行徳の近辺における小規模な地震
植物から南関東で中規模、伊豆諸島で大規模な地震の可能性と
書いてあるので、多分そうなると思います

ただ、植物はしょっちゅう南関東・伊豆諸島方面は外す事に加え
今回の異常は、アースに塩水をかけてしまった事の影響とも取れるそうなので・・・・
168M7.74:04/01/11 06:28 ID:5uUyatE7
植物で大異常発生。でも塩水まいたからかもって???

チョコの異常とは関係ないかな?
伊豆諸島を疑ってるらしいけど。
169M7.74:04/01/11 06:54 ID:dlwvgm4W
http://2ch.shacknet.nu/aozora/img-box_aozora/img20040110214634.jpg
富士山ライブカメラ画像

規制きついなあ
170M7.74:04/01/11 06:54 ID:dlwvgm4W
すいません誤爆しました
171M7.74:04/01/11 07:40 ID:s5dRwyAj
>>身内に不幸があり、塩水をアース近くに撒いた為その影響も考えられます、
>>現在再現実験をしています、明朝まで様子を見ます。

なにか観測者の具体的な日常生活が想像できる話で、御苦労様と言いたいですね。
植物も行徳も仕事や生活の間で、その一部としてされている観測でしょうからね。
無理の無いように観測を続けて下さいね。
172M7.74:04/01/11 07:50 ID:WzW6f1u/
>>154
クリックで救える命があるを貼るなら、
熱帯林保護や、UD、SETIなども貼れよ。
173顧問 ◆gXIWJpzFXw :04/01/11 08:37 ID:F/MXR6yq
みなさん、おはようございます。深夜のデータチェックもお疲れ様
です。昨日は出張で学校に不在でしたので更新できませんでした。

チョコの回転数は2日分合計ですのでお間違いなく。
深夜の電波異常はレベルは低いとはいえ、やや気になるところです。
現在、天気は曇り、気温4度、風速4m/sといったところです。
174M7.74:04/01/11 09:03 ID:ypxXvofX
>>173おはようございます!

茨城〜福島県沖
異常に地震発生してない?
http://www.hinet.bosai.go.jp/
175M7.74:04/01/11 09:37 ID:lrRURmlV
>>173
先生!お疲れ様です!
176M7.74:04/01/11 11:32 ID:lv0zNtm8
10時から両方全部上昇傾向っぽ(´ー`;)
全部反応すると人工的なノイズを疑う自分。。
急激なシャッコンが来るまで様子見ま。
177M7.74:04/01/11 11:54 ID:MPFCIFYZ
間もなく千葉周辺にM4ってとこ?
178M7.74:04/01/11 12:17 ID:hP2+8FzO
>>176
別に10時からってワケじゃないじゃん。
植物や大坪さんなんかにも異常出てるんだから、もういい加減諦めろ w
179M7.74:04/01/11 12:19 ID:5M0GdOv4
深夜1時からのシャッコンは、直前の無反応と比べると何か意味がありそうな気がする。

10時過ぎからの上昇は大きな上下動を伴わないので、
深夜からの反応とは意味が違うのではないかと。
180M7.74:04/01/11 12:39 ID:CzoMxeFN
>>178
大坪さんって?
181M7.74:04/01/11 12:45 ID:JeKWG++r
182146:04/01/11 12:49 ID:HuV2qVcJ
東が見れないのは自分だけ?
183M7.74:04/01/11 13:01 ID:hP2+8FzO
>>180

ttp://www.geocities.jp/shigeru3bb/mypage1.html

ここだよ。
予報出しちゃったよ w
184M7.74:04/01/11 13:02 ID:hP2+8FzO
あっ、181さんが教えてくれてた。スンマセン
185M7.74:04/01/11 13:06 ID:lv0zNtm8
>>178
埼玉のところも含めて全部ってことね。
てか漏れは何を諦めろと(´ー`;)
186M7.74:04/01/11 13:08 ID:hP2+8FzO
>>185
いやいや、人工的なノイズって書いてたからさ。
防災グッズ確認しといた方がいいよ〜 w
187草加市民:04/01/11 13:10 ID:5M0GdOv4
西が上がってきましたね。300到達してます。
南と東・無指向もそろそろ水平飛行?

でも日中だからこれくらいは異常では無いですね。


10時頃から上下動の幅が小さめになった事は、天気と関係ないでしょうか?
午前中雲が出てましたが、風に流されて青空が見え始めたのが、
ちょうどその頃だった様に思うんですが。
18812歳@1995年 ◆12at95.4iI :04/01/11 13:10 ID:MEVplpb2
>>185 私のことはもうあきらめて。

それはともかく。
行徳全方向UPとか植物とかからは、千葉〜茨城方面でM4くらい来たら
また来たね、っていう感じみたいですね。
189M7.74:04/01/11 13:12 ID:lv0zNtm8
>>186
福岡まで揺れまつか。。
190M7.74:04/01/11 13:16 ID:hP2+8FzO
>>189
なんだ、、、関東の人じゃないんだ。
っていう自分も違うんだが・・・w

191M7.74:04/01/11 13:24 ID:tN+o7qKy
Hi-netを見ると福島県沖辺りに無感地震が頻発している気が
しますが、行徳で出てる異常や、植物で出てる異常と
何か関係があるのでしょうか?
私は千葉北西部ですが行徳のここ最近の異常?が気になります。
みなさまの解析をいつも参考にさせて頂いています。
ご活躍期待しています。
192M7.74:04/01/11 13:27 ID:s5dRwyAj
場所の予想はどこよ
193M7.74:04/01/11 13:33 ID:UkMHssnC
>>192
全方向反応してるから、そんなに関東から遠方の震源ではなさそう。
複数の地震の前兆を捕らえてるなら話は別だが。
194M7.74:04/01/11 14:33 ID:no+ViIqu
チョコタン大丈夫? 過去最高?
げっそり痩せちゃいそうで心配だ〜。
195クエイク代理:04/01/11 14:54 ID:VvBzHzAO
昨日も言いましたが
西日本の人と東北の人は気よ付けてね。

いや、ただの勘なんですけどね
196M7.74:04/01/11 14:58 ID:d4vn64xO
>>174
そもそも、そこは地震の巣
>>178=>>186=>>190
この手の煽りを見るのも久々だな

あと、くるぞー更新 特に変化は無いそうです
197M7.74:04/01/11 15:07 ID:W+ujFpIG
俺の勝手な受け取り方なんだけど、ここの住人って中規模の地震が来そうでも
単にデータから予測できるかと色々推察して、今後に生かそうというスタンスで
色々とレスつけてるのにそれを見た初心者さんや通りすがりさんはマジでびびっ
ちゃうのね。皆が真面目すぎるからかな?(ニガワラ
198M7.74:04/01/11 15:08 ID:j2++iA8v
519 :心得をよく読みましょう :04/01/11 14:53 ID:lxt1eEqz
【板名】地震板
【スレのURL】http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1073589226/
【名前】 クエイク代理
【メール欄】 sage
【本文】
昨日も言いましたが
西日本の人と東北の人は気よ付けてね。

いや、ただの勘なんですけどね
199M7.74:04/01/11 15:26 ID:rJST5Uo3
>>173
顧問先生、いつもお疲れ様です。m(__)m
ネット部活動方針に合った、
5−2−3 電離圏異常データ収集・解析(通総研イオノグラム、HRO流星電波観測
データ、京大TEC、MUレーダー等)
5−2−4 対流圏異常データ収集・解析(低軌道衛星からの異常高温地域抽出、
地震雲の気象学的検証等)

これって、昨年の太陽フレア大爆発の時に故障した「地球観測衛星」がもし正常に
稼動していれば、一台で観測できたようです。マルチ・スペクトルの観測機と多バンド
合成開口レーダーを搭載し、海底の地形・温度・海水温・気温・地熱の変化・気流・
降水量・雲画像まですべて観測できる最新鋭の機材(数百億円)を搭載していました。
惜しい衛星を失ったものです。もし、日本にスペース・シャトルがあったら、修理に行って
ぜひ直す価値はあるかと思います。話がそれてすみません。

@札幌北大前
200M7.74:04/01/11 15:28 ID:lv0zNtm8
>>196
でも今日はちと規模と数が大きめ。
といっても何かの前兆ってわけでもなさそうだから普通といったら普通なんだろうが。
201M7.74:04/01/11 15:33 ID:rJST5Uo3
余談ですが、NASDAが提供してる「地球観測衛星・みどり」の画像は凄いです。
地殻変動の後など、そのまま宇宙から写真観測できるのですから。

地球観測センター
http://hdsn.eoc.nasda.go.jp/

@札幌北大前
202M7.74:04/01/11 16:36 ID:qMFFupe3
>>165-166
M7クラスならばあり得るかも。
フィリピン海プレート自体は浅いので深部地震も少ないので、巨大規模なら観測もあるかと。
昨夜は脳味噌がフルコール漬けだったのでなんなんですが、疑問としては、むしろ
どうして九州パラオ海嶺起源と判断したのかという点だったりします。
波形の類似性を自分勝手に見ると、むしろ伊豆や千葉南東発生と思えてならないもんで。
203M7.74:04/01/11 17:02 ID:lv0zNtm8
長野・・・微妙なとこで。
204M7.74:04/01/11 17:02 ID:tyZSThfw
地震情報( 震源・震度に関する情報 )
平成16年 1月11日17時01分 気象庁地震火山部 発表
11日16時57分頃地震がありました。
震源地は長野県中部 (北緯36.4度、東経138.0度)で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.9と推定されます。

[震度3以上が観測された地域]
震度4 長野県中部


[震度3以上が観測された市町村]
震度4 明科町
震度3 四賀村 長野本城村 穂高町
堀金村
205M7.74:04/01/11 17:05 ID:rJST5Uo3
>>202
雲仙普賢岳の火砕流以降、今回の霧島山系のマグマ上昇と活発なマグマの
動きが見られ、かつ地殻に相当な歪がたまっているのではないか、との推測です。
九州近海は、ここ60年ほどM7以上の大規模な地震が発生していないのです。
あくまで個人的な推測。

あら、長野に地震がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

@札幌北大前
206M7.74:04/01/11 17:11 ID:EOQGHB/u
チョコたんお嫁さん欲しくて
走り回っているんじゃないかな。
年頃だろうし。
207M7.74:04/01/11 17:12 ID:OeJEC/Wl
>>206
チョコタンはもう2歳超えてるし、おじいちゃんなんですが。
208M7.74:04/01/11 17:16 ID:rJST5Uo3
震源地が長野県中部と言うことは、糸魚川−静岡構造線の一部である
「長野盆地西縁活断層系」付近が震源地かな。
あのあたりの断層は、善光寺地震以降110年間動いていないです。
詳細な情報、出ないかな。

@札幌北大前
209M7.74:04/01/11 17:19 ID:lv0zNtm8
>>207
人間で言えば70〜80ってとこか。

>>208
違うスレのほうがいいと思われ
210クエイク代理:04/01/11 17:21 ID:kwIpcX12
東北じゃなかったか…
勘は、はずれっすね。
ゴメン、当たらなくって。
211M7.74:04/01/11 17:26 ID:C7clmN7B
>>204
162 M7.74 age 04/01/11 03:14 ID:ypxXvofX
昨日良く動いた福島沖の海溝寄りか長野〜静岡付近あたりかな。
212M7.74:04/01/11 17:37 ID:P4pelmXl
628 :心得をよく読みましょう :04/01/11 17:19 ID:lxt1eEqz
お願いします。

【板名】地震板
【スレのURL】http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1073589226/
【名前】 クエイク代理
【メール欄】 sage
【本文】
東北じゃなかったか…
勘は、はずれっすね。
ゴメン、当たらなくって。
213M7.74:04/01/11 17:50 ID:d4vn64xO
>>208
見当違いな発言かもしれないけど、善光寺地震は別の信濃川断層らしいですよ
あと、断層の活動は1000年間隔らしいです
詳しくは、こちらで↓
http://www.hp1039.jishin.go.jp/eqchr/6-3-6.htm
スレ違いsage
214M7.74:04/01/11 18:14 ID:VHjg4ubl
ていうか、カムチャツカ噴火してるし。

グラフあがってるねぇ。
215M7.74:04/01/11 19:00 ID:s5dRwyAj
行徳のここ最近の反応は、長野中部だけが対応じゃないと思うんだけど。
糸静線のどこかが動くなんてことはないよね。
東海ってこともないよね。
怖いでつ。
216M7.74:04/01/11 19:24 ID:d4vn64xO
>>215
それなら、無指向にも凄い異常が出る筈だし、くるぞーや串田も警戒出すでしょ
釣りでやってるんじゃ無いなら餅つけ
217M7.74:04/01/11 20:36 ID:InXkO34L
>>215
根拠は無いけど、ここ数日の反応は強風も影響してるのかも。
それに、長野震源、M4弱には反応しないと思うんだが。
やはり房総付近の中規模か?
218M7.74:04/01/11 20:56 ID:FJeY8iXJ
本日東京、千葉、横浜、富士などですごい地震雲が出ました。
http://hpcgi1.nifty.com/kawa_p/imgboard.cgi
M6クラスの地震が切迫しているそうです。
でも行徳高校のグラフは、M6までの大きな地震が来る感じでしょうか?
見方がわからないので教えてください。
(_ _)ペコ
219M7.74:04/01/11 21:06 ID:qMFFupe3
>>218
とてもそんな規模が来るとは信じがたい状況です。
リンク先みても、弘原海先生の主張する帯電エアロゾルの噴出ではない飛行機雲だとしか思えません。
また、他にも地震雲と判断するに足る根拠のある写真はウpされていないようにしか見えません。
220218です:04/01/11 21:21 ID:FJeY8iXJ
>>219
でもそこの管理人さんが本日の写真を見て「いよいよやばいかもしれませんね。
準備は、出来ていますか?」ってレスしてるので怖くなってしまいました。。。゜゜(´□`。)°゜。
221M7.74:04/01/11 21:28 ID:5M0GdOv4
西は下ってきたけど、南と東は相変わらずですね。
無指向もやや低下。
休日なので夜遅くまで生活ノイズが続くんでしょうか?

それと、個人的には、長野の地震を感知するのはキビシイかと思いますが・・・。
あとカムチャツカも遠すぎかと・・・。
222 :04/01/11 21:28 ID:+WthCPcw
>>218
雲スレで勝手にガクブルしなはれ。
223M7.74:04/01/11 21:30 ID:7U2fjPJw
>>213
詳しい資料、早速ありがとうございます。あの付近は断層が複雑なので、
より詳しい発表が防災機関からあると良いですね。
今回の地震と、行徳のグラフの動きも因果関係がはっきりしませんね。

>>220
地震雲は気圧の変化と寒冷前線の動きに伴って発生する、筋雲にしか見えないのですが。
北海道(札幌)じゃ、夏場よく見られますよ。毎日が地震雲か。
したがって、地震と因果関係はないような気がします。

@札幌北大前
224M7.74:04/01/11 21:50 ID:lv0zNtm8
喪前らスレ違いだっつーの。
>>1の本文1行目見てくれ、頼むからorz
225江戸川区( ´_ゝ`) ◆FI2q1GecFA :04/01/11 21:53 ID:imYu4Aec
携帯用のリアルタイムグラフを作ろうと思うんですが、
ファイルのフォーマットと、サイズはどのぐらいがよいのでしたっけ?
前にどっかで見かけたけど、思い出せない・・・。

Gnuplotの最新のやつは、GIFとかJPEGが出力できると、今日気がつきました。
今まで必死にコンバートのプログラムを試してた漏れは。。。
226M7.74:04/01/11 21:56 ID:qMFFupe3
>>220
行徳で無指向が2000超、東南西北で1500超になったら何も言わずに
食料と水、その他不足してると判断される防災用品を購入し、
かつ自宅の家具固定に不備がないか再確認するでしょうね。
行徳の現在値は「ちょっと気になる」程度のものだとと思いますよ。

行徳で出ないこともあるでしょうけれど、出ることの方が多いかと。
227M7.74:04/01/11 22:05 ID:InXkO34L
>>226
必ずしもアンテナ数値と地震の震度が比例するとは限らないのが難しいところです。
昨年8月に無指向が2000超えたことがあったけど、実際来たのはM5弱の中規模地震だったということもあったし。

また、数値そのものに加えて、異常時間の継続性も重要だと思う。
228M7.74:04/01/11 22:14 ID:qMFFupe3
>>227
追加説明さんくす。
229川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/11 22:30 ID:G6UanU2Y
>>225
画像サイズは 96x72 だと、ほとんど OK らしい。
ここ最近(1年以内くらい)の機種だと、120x160 とかかな。
QVGA も増えている。

DoCoMo は GIF/JPG が標準らしいが、こちらも今時の
機種は暗黙的に PNG 対応だとか(未確認)。
ボダホン、アウは JPEG/PNG が OK 。
最大ファイルサイズは 5k 以内が目安。

という感じでした<オイラが調べた感じだと
230江戸川区( ´_ゝ`) ◆FI2q1GecFA :04/01/11 22:38 ID:imYu4Aec
>>229
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
231M7.74:04/01/11 23:23 ID:fB3HP4//
チョコたんは学校が始まったのに反応したのではないかと思う
232M7.74:04/01/11 23:46 ID:jrwhRwBX
物置から大昔の受信機引っ張り出してきて49.5MHZに
あわせてみたらなんかかすかに音声がきこえるんだよね
どうもテレビっぽいんでテレビのチャンネル変えて見ていったら
NHK教育の音声をひろってるみたい
関西で49.5MHZの多点観測は難しいかな?

それから行徳のデータって西に敏感なような気がする
西側の地震前兆をよく拾ってない?今すぐデータは出ないけど
233M7.74:04/01/12 00:08 ID:yLzYM3G1
チョコたんはガールフレンドが欲しいのだと思う
234M7.74:04/01/12 00:11 ID:nC/jN2qZ
やっぱりお嫁さんが欲しいんだとおもう。
今は繁殖期だし、死ぬまで現役なんだから。
生殖可能年齢=個体の寿命なんですよね。
235M7.74:04/01/12 00:15 ID:EQuQJwXi
でも、うちにいたチョコたんと同じジャンガリアンは
2才過ぎたら、回し車回さなくなったよ。
チョコたんも、普段はそんなに回してないみたいだし
やっぱり異常を感じて逃げようとしてるんじゃないかな?
236M7.74:04/01/12 00:21 ID:BHCU6qcc
>>235
生き物には個体差と言う物が有るんだよ
237M7.74:04/01/12 00:24 ID:6fBGnxz9
>>232
場所にもよるけど人工ノイズがひどそう。
大阪-和歌山の間にある断層の南北で地震の種類が違うから、
断層上と南北に2箇所ずつないと参考になるようなデータは得られないかも。
東南海を調べたいのなら(関西じゃないと思うが)白浜あたりに1箇所欲しいところ。

>>234
ハムスターにも繁殖期(週)があるべ(;´Д`)
いくらネズミといえど、2歳以上なら精力が。。
238M7.74:04/01/12 00:27 ID:v4+PyVVF
各国TV周波数(オセアニア・アジア地域で行徳周波数に近い周波数のみ)
1981年、日本BCL連盟発行のDX年鑑1981という古い資料からの抜粋なので違っている
部分もあるかも。

それぞれ映像周波数/音声周波数(MHz)

オーストラリア方式
0ch 46.25/51.75
1ch 57.25/62.75
2ch 64.25/69.75

ニュージーランド方式
1ch 45.25/50.75
2ch 55.25/60.75
3ch 62.25/67.75

西欧方式(タイ、マレーシア、シンガポール、インドネシア、インド、パキスタンなど)
2ch 48.25/53.75
2Ach 49.75/55.25
3ch 55.25/60.75
4ch 62.25/67.75

ロシア(旧ソ連)方式(ロシア、北朝鮮など)
1ch 49.75/56.25
2ch 59.25/65.75
3ch 77.25/83.75
4ch 85.25/91.75
5ch 93.25/99.75

中国方式
1ch 49.75/56,25
2ch 57.75/64.25
3ch 65.75/72.25
4ch 77.25/83.75
5ch 85.25/91.75

米国方式(韓国、フィリピン、タイの一部、北朝鮮の一部など)
2ch 55.25/59.75
3ch 61.25/65.75
4ch 67.25/71.75
5ch 77.25/81.75
239M7.74:04/01/12 00:29 ID:v4+PyVVF
>>232
というわけで、49.5じゃなくても↑のTVの周波数にかぶらなくて
近い周波数ならいいんじゃないかな?
240232:04/01/12 00:50 ID:Nw1MByWd
>>238-239
了解!
http://nis-www.lanl.gov/nis-projects/forte_science/html/sohdb/
これ見たら45MHZが人工ノイズの影響少なそうなんでちょいと観測してみたいです
なんとかデータを上げる方法も考えないと・・
241M7.74:04/01/12 01:24 ID:npXUJdU6
>>240
45MHzは陸自の東富士演習場だったかも。
うちの49.5はCBがよくかぶってきます。
242M7.74:04/01/12 02:25 ID:dsDaRtQS
東大地震研究所 衛星テレメーター自動受信情報

2004年01月11日 16時57分 長野県中部(北緯36.40度、東経137.99度) 6km 4.3 震源位置図
2004年01月10日 05時05分 新潟県中部(北緯37.32度、東経138.72度) 12km 3.1 震源位置図
2004年01月09日 23時02分 新潟県中部(北緯37.31度、東経138.70度) 13km 3.6 震源位置図
2004年01月09日 22時04分 新潟県中部(北緯37.30度、東経138.70度) 15km 4.1 震源位置図
2004年01月09日 05時15分 千葉県中部(北緯35.63度、東経140.07度) 62km 3.0 震源位置図

@札幌北大前
243M7.74:04/01/12 02:30 ID:dsDaRtQS
以上のソースは東京大学地震研究所による。

東京大学 震源情報
http://komoku.eri.u-tokyo.ac.jp/EISEI/index.html

行徳のデータも、東大の震源情報も「特別に異常」な情報は出していません。
まして、一部で言われている関東・伊豆方面の活発な地震活動は観測されていません。
したがって関東周辺での大規模地震の予測は、すべて現時点では「デマ」と言えるでしょう。

@札幌北大前
244M7.74:04/01/12 03:18 ID:dsDaRtQS
3時現在、西・南・東で200〜350mvをピークとするやや高い反応が継続しています。
ただし、過去の行徳データから見て極度な反応ではないかと思われ。
無指向の反応にも、目立ったピークはなく200mv以下で推移しています。
植物電位・串田式もいずれも異常な反応は出ていないように思われ。
連投スマソ

@札幌北大前

245M7.74:04/01/12 03:44 ID:nC/jN2qZ
無指向のデータが落ち着いているので、今の時点では大きいのは無いでしょう。
このスレは得られた波形を科学的に分析するものでしょ。風説に惑わされず
今までのデータを信じて行動しようよ。あまりガクブルすると社会的混乱を
引き起こしてしまいます。これは顧問先生の研究の趣旨にも反します。
もし大きいのがくるのであれば必ずデータに現れます。それまではマターリと行きましょう。
246M7.74:04/01/12 04:25 ID:kztGulxY
やばいよ 静になった 警戒でつか?
247M7.74:04/01/12 04:34 ID:ntaYRQMb
>>246
>>245
私もそう思います。ありがとうございました。

>>246
これ読まれたし。。。
ガイダンスですよ。警戒レベルの域には今年はまだ一度も達していません。

http://www.asahi-net.or.jp/~xr2t-fksm/sizen/zisin/hajimete/zisin_hajimete.htm

よって、警戒域には到らず。
248:04/01/12 04:36 ID:qcwX5TIv
test
249M7.74:04/01/12 04:38 ID:ntaYRQMb

★基本的に次の値の場合を警戒レベル(地震前兆電波が発生しているとして注意する)
としています。ただし、この基準は2003年8月現在のものです。研究の進展などにより、
基準が変わる場合がありますので、ご注意下さい。
     無指向型アンテナ(全方位型アンテナ=TURN-STYLE)  ⇒ 1500mv超の時、地震前兆電波として警戒監視体制
     東・西・南・北アンテナ                      ⇒  600mv超の時、地震前兆電波として警戒監視体制
 
   ★その他次の場合も注意を要すると考えられます。
       ⇒深夜に比較的高いレベルが現れた場合
       ⇒異常に長時間にわたって比較的高いレベルが続く場合
       ⇒普段みられないような異様な形状の波形が現れた場合

@札幌北大前
250M7.74:04/01/12 04:44 ID:ntaYRQMb
なんか良く分かりませんが、現状では小規模な地震の頻発があるかも知れない
と言うだけで、決して関東・東海の地震の反応は出ていないと思います。
少なくとも顧問先生のデータ解析が、過去一番正確なのは周知の事実です。
連投スマソ

@札幌北大前
251M7.74:04/01/12 04:56 ID:kztGulxY
安心しました ありがとうです
252:04/01/12 05:04 ID:qcwX5TIv
test
札幌北大前必死だなあ〜大丈夫か?私のメールアドレス[email protected]です。頑張れよ!
254M7.74:04/01/12 06:43 ID:jNNcFGmS
さて、今夜から明日の朝にかけて降雪が予想されているが
前回12月、西600mV越え&全方位1500mV越えの時、降雪だったな。
今回も600mV,1500mV越えがあったら今後降雪による影響により
行徳は影響を受けると判断できるわけだ。
255M7.74:04/01/12 08:53 ID:hipNt2KO
なんか、この行徳高校スレにも変な人が増えてきたなぁ・・・。
256顧問 ◆gXIWJpzFXw :04/01/12 09:00 ID:malUOLEh
皆さん、おはようございます。お元気ですか?
なんか、朝のクラスのホームルームをやっている気分です。

皆さんの熱心な書き込みを読んでいると、こちらも頑張らなくてはと励まされ
ますよ、本当に。 皆さんの発言で気づかされることも多いです。(「こちらか
らの情報の出し方がきちんと伝わる形に公開されていないな」と自戒できたりします)

>>245
私の心情を察していただき、感謝です。いたずらに不安を煽られてしまうと
こちらも研究継続が難しくなりますし。もちろん異常データ監視を注意深くするこ
とも重要です。 要はバランスが大切なんですね。

では、本日も マターリ?  と行きましょう!
257M7.74:04/01/12 09:06 ID:0ih7bJxQ
>>243
>したがって関東周辺での大規模地震の予測は、すべて現時点では「デマ」と言えるでしょう。

>>244
>過去の行徳データから見て極度な反応ではないかと思われ。

>>250
>なんか良く分かりませんが、現状では小規模な地震の頻発があるかも知れない

発言が首尾一貫してませんが...?
>>253さんに心配されてますけど、大丈夫?
258 ◆12at95.4iI :04/01/12 09:53 ID:FLEwnvYM
「チョコタンでもわかる〜」に、かっぱまきさんのレポートが上がっています。

HROデータのF層混信ノイズと西向きアンテナの電圧レベルの比較
http://www004.upp.so-net.ne.jp/ryodan/kaiseki/K001/K001.html

>結 論
> HRO画像のノイズと西向きアンテナデータのノイズの原因のうち、F層反射による混信
> ノイズがほぼ同時に発生することがあることがわかった。通信総合研究所の沖縄観測
> 所データであるサマリイオノグラムを併用して確認することにより、地震前兆電波か混信
> ノイズなのかのひとつの判断材料となりうると考えられる。
259M7.74:04/01/12 10:36 ID:uiVybMPX
>>256
おはようございます&乙カレー様です。
現実社会での2ch用語には気をつけてガンガッテ下さい。
260M7.74:04/01/12 12:27 ID:RdVAyL6Z
>>256
顧問先生、おはようございます。いつもお疲れ様です。
>>258
なるほど。混信ノイズが波形乱してるのですね。
>>257
要約すると、関東で大規模な地震が起きるような異常に結びつくデータはないですよ、
と言う事だったりします。なんか、ここ以外の一部のスレが騒ぎすぎてますね。(笑)

@札幌北大前
ネット部員の募集は、まだですか?次回は絶対応募したいです。(`・ω・´)シャキーン
261M7.74:04/01/12 13:59 ID:5EPFbWnW
東海地震とか関東直下型地震はいつ来るの
放射能地獄に火炎地獄
死人の数はイラン震災とは桁違いかな〜

262M7.74:04/01/12 14:13 ID:i43wv2k0
>>261
楽しむなや
263M7.74:04/01/12 14:27 ID:LaCT1Qbs
大地獄キボンヌ
264M7.74:04/01/12 14:51 ID:JY2vAKgR
ま、震災級はなくても過去例から6弱くらいはあるんでないの?

ttp://www.asahi-net.or.jp/~xr2t-fksm/sizen/zisin/center-news/no6/no6.htm
265:04/01/12 15:02 ID:dFOoKOCJ
無視行が2400くらい言ってるけど違法無線?
266M7.74:04/01/12 15:09 ID:tcWr7lAy
HROの方にも14時7分と12分にも縦線が入ってますね。違法無線ってこういう反応
が出ましたっけ?以前感知した時は確認してなかったんですが、教えてください。
267M7.74:04/01/12 15:09 ID:rBvWDd2V
( ゚д゚)ポカーン
なんだありゃ
268みな(♂) ◆minaB13zQ. :04/01/12 15:09 ID:vM2unBXn
違法無線っぽいね
269 ◆12at95.4iI :04/01/12 15:10 ID:FLEwnvYM
日時           無指向   東     南      西     北
2004/1/12 14:05:0015426172425
2004/1/12 14:06:0015125172625
2004/1/12 14:07:002373277232185281
2004/1/12 14:08:00157721392728
2004/1/12 14:09:0014248952829

違法無線の可能性はありますね。
270M7.74:04/01/12 15:12 ID:HlvIKA42
>>269
をいをい。区切り方工夫してくれ。
271 ◆12at95.4iI :04/01/12 15:12 ID:FLEwnvYM
失礼しましたです。
             無指向 東  南  西  北
2004/1/12 14:05:00 154  26   17 24  25
2004/1/12 14:06:00 151  25 17 26  25
2004/1/12 14:07:00 2373 277232 185 281
2004/1/12 14:08:00 157  72  139 27  28
2004/1/12 14:09:00 142  48   95 28  29
272M7.74:04/01/12 15:13 ID:Aa2OS3gH
>>265
違法無線か落雷じゃないの?
瞬間的なパルス電流によるピークか。

@札幌北大前
273M7.74:04/01/12 15:14 ID:qYwAGrUG
これですね。↓
ttp://gyotokuhro.nce.buttobi.net/hrofft-png/SM01121400.png
ttp://gyotokuhro.nce.buttobi.net/hrofft-png/SM01121410.png

いやーあまりにも凄いレベルでマジびっくりしたけど、
落ち着いてよく見れば何らかの電波ノイズですね。

以前だったらキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!! と喚くでしょうけど、
ここへ来るようになって、今はもうだいぶ冷静に見れるようになりました。
我ながら成長したと思います。w
274M7.74:04/01/12 15:15 ID:ESCE1+E+
※注意:1月12日 14時すぎの電波(ターンスタイル2000mv越)は、機器調整によるものです。
275M7.74:04/01/12 15:17 ID:wUun1I5x
出かける前に何気なく携帯版見て、びっくりしてパソコン立ち上げちゃったよ(w
276M7.74:04/01/12 15:17 ID:tcWr7lAy
顧問先生の調整ですか、びっくりすた。
277顧問 ◆gXIWJpzFXw :04/01/12 15:18 ID:malUOLEh
すみません。連絡遅れましたが、現在機器調整中ですので、
異常ではございません。今、本家HPにも告示しました。
278M7.74:04/01/12 15:24 ID:qYwAGrUG
>>277
顧問先生、HP確認しました。
いや、問題なくてなによりです。

それにしても、皆さんもレスポンス早っ!w
279M7.74:04/01/12 15:30 ID:FmmRHZIZ
アラートメールが届いたんで慌てて来てみました(w


皆無事で何よりですな。
280M7.74:04/01/12 15:40 ID:O8H2MAAC
漏れもアラートでとんできますた
281M7.74:04/01/12 15:41 ID:O8H2MAAC
あ。調整中ですな・・・
282M7.74:04/01/12 15:46 ID:UtH9pLZ5
おらにはまだアラート来てない.......
283M7.74:04/01/12 15:54 ID:ZuKSBLJY
>>282
ヨシヨシ、すぐくるから待ってなヨ。
284M7.74:04/01/12 16:04 ID:7YFvBt2b
アラーとがくると、とたんに世の中全てが怪しく見えてくる
285M7.74:04/01/12 16:05 ID:kK1IZx76
前にチョコタンが餌をガツガツ食べていたの、冬眠行動じゃなきゃいいけど。じーさんハムにこの寒さは堪えるのかも。
ヒーターとかで巣箱を温かくしていれば関係ないけど。
286M7.74:04/01/12 16:10 ID:O8H2MAAC
>>285
ΩΩ Ω<もしかして今回のはチョコタンアラートだたのか!!
287M7.74:04/01/12 16:21 ID:hNuzPujj
_| ̄|○
288282:04/01/12 16:34 ID:UtH9pLZ5
1月10日に登録したんだけど、おおよそ2時間後でした。
289:04/01/12 16:42 ID:NsCwhPKI
なんだっ
290顧問 ◆gXIWJpzFXw :04/01/12 16:44 ID:malUOLEh
事前にお知らせしますが、今日最後の機器調整を行ったため、
17時のデータ更新で先ほどと同様のピンコ立ちがあります。
アラートメール登録の方は再送されると思いますが、御容赦ください。

まもなく開始される垂直偏波系観測に向けての機器調整です。
291M7.74:04/01/12 16:46 ID:hNuzPujj
   ○ <オツです
_| ̄|
292M7.74:04/01/12 17:11 ID:x0mvTzTI
今更ですが、アラートメール登録ってどこでできるんですか・・・?
293チョコタソに1000回お礼汁!:04/01/12 17:17 ID:O8H2MAAC
294M7.74:04/01/12 17:30 ID:bXLuN0Z0
チョコタソ(;゚∀゚)=3ハァハァ
295M7.74:04/01/12 17:45 ID:ZuKSBLJY
>>291
チョッとワラタ
296M7.74:04/01/12 18:10 ID:qYwAGrUG
17時より西・南・東とも反応が停まりましたね。
今日はこれで終了?
297M1,0:04/01/12 18:18 ID:XL7rv8yp
こんな事言っていいかな・・オレ、顧問先生は2chにあまり顔出さない
ほうがいいような気がするなぁ・・・
298M7.74:04/01/12 18:21 ID:Gl9z5ALv
>>297
理由は?
299M7.74:04/01/12 18:26 ID:LCLHQUDV
>>297
俺もそう思ってた。
300M7.74:04/01/12 18:30 ID:ESCE1+E+
>>297
頻繁に来てないからいいんじゃない?
1日に1〜2回ぐらいで
適切なレスを書いていくだけだしさ。
301M7.74:04/01/12 18:34 ID:Tpe+Svs2
個人的には、適宜助言してもらえるのはありがたいな。
データ欠損、ノイズや機器調整なんかで思うよりも、情報出してもらえるのはありがたい。
また、議論がおかしな方向に行ったり、助言をしてもらえると議論が進むし。

行徳は全公開というスタンスな分、社会的不安を与える要因にもなりかねないと思う。
だから、ちょっとした報告や助言は必要じゃないかな?
そのことをよく知り尽くした上での方針には、頭が下がるとしかいいよがないのが正直な感想。
302M7.74:04/01/12 18:34 ID:F5LpPdJr
先生のレス見ると安心するから来て欲しい。
303M1,0:04/01/12 18:35 ID:XL7rv8yp
>>298
理由か? うん、尼とかその他モロモロのヤカラと同一視されてしまう気がする。
なんて言うかな・・ひとつ高い位置で研究して欲しいんだよ。
2chは決して「世論」ではないよ。迎合したりする事なくあれたらなぁ
って感じだ。住民達はどうしてもスリ寄ってしまうしネ
だから、、、これはオレだけかもしれんが、グラフを見ても
グラフから伝わるものが妙に軽くなってしまったような気がするんだ。
行徳はドンドン先を見るべきかと・・・
304M7.74:04/01/12 18:38 ID:kK1IZx76
ここが最悪板なら顔ださないほうがいいけど地震板だから問題ないでしょ。2ちゃんも数多くの一つの掲示板にすぎないわけで。
2ちゃんより問題ある掲示板だってあるし。
305M7.74:04/01/12 18:41 ID:ESCE1+E+
そもそもネット部員ができたのは(ry
306M7.74:04/01/12 18:41 ID:x0mvTzTI
本音はそうかも知れないけど、
それをここに書くのは
たまに顔を出して情報提供してくださっている先生に対して失礼では・・・。
307M7.74:04/01/12 18:41 ID:v4+PyVVF
>>303
同一視はされないでしょ。
だって、倒壊アマはどう見たってアタマおかしいし。
308M1,0:04/01/12 18:46 ID:XL7rv8yp
>>304
前レス見たよ。うん、それは言える。
結局・・・みんな興味があって、行徳予知研にも賛同する。
一番危惧したいのは、顧問先生は行徳の砦だから、いずれ
みんなが地震へのストレスが高まった時などに、非難の先方
にならなければ・・って思いなんだ。 身近になればなる程にネ?
309M7.74:04/01/12 18:48 ID:kK1IZx76
倒壊尼はどう見ても自律神経失調症。とにかくホムペより病院に行くべし。今はいい薬があるよ。
私の言っていることが煽りではなくなっているのも紛れもない事実である。仮に富士山大噴火すると真っ先に航空機と物流関係が大影響を受けるでしょう。短期間に東海地震、南海地震、東南海地震と大津波と富士山大噴火ほぼ同時期に起こると見ております。
311M7.74:04/01/12 18:48 ID:y/RjaEQf
マターリ汁
312M7.74:04/01/12 18:50 ID:Tpe+Svs2
>>303>>308
行徳のスタンスとは違うところを望んでるんでないかい?
そもそも「ひとつ高い位置での研究」というのは行徳の方針とは違う気がするなぁ。
全データの公開というのは、広く地震に対しての防災を促すモノでもあるし、
皆で一緒にやってきましょう、というのがネット部員を集めた理由でないかい?
また、金銭徴収してるわけでもなく、研究データを公開し、それによって判断される
内容の公表に対して避難の矛先になるということもないかと思うよ。
313M1,0:04/01/12 18:54 ID:XL7rv8yp
>>310
来ないでよろしい
314M7.74:04/01/12 18:58 ID:kK1IZx76
>>308
それは理解できます。でも他の地震予知と総合的に判断すべきなので先生一人に矛先が行くことはないと思う。あとは毎日波形をチェックしてみんなで議論するのが一番いいかと。
315M7.74:04/01/12 19:01 ID:hipNt2KO
>>308
ずっと前から行徳高校スレ見てる人なら、そんなことしないでしょ。
316 :04/01/12 19:09 ID:053R/8cI
倒壊尼は必ず行徳見てるな
他人のデータで地震予知しちゃうんだもんな
お気楽だよ〜
317M1,0:04/01/12 19:09 ID:XL7rv8yp
>>314>>315了解
行徳、大切にしたいからさぁ・・
ふ、と思った事口に出してみたけど、少し安心したさ。
318M7.74:04/01/12 19:09 ID:7YFvBt2b
私も大丈夫だと思ってる派。
グラフ見てるここの常連がいろんな可能性を論じてて、失礼になるかもしれないけど顧問先生も同じレベルだと思う。
ただそこで、今日の14時みたいな報告を入れていただけるのがすっごいうれしい。
えっと・・・意味わかんないな;文章力が欲しい(´・ω・`)
319M7.74:04/01/12 19:14 ID:HlvIKA42
>>318
イ`
320M7.74:04/01/12 19:25 ID:D0ETyE0j
リアル厨房の戯言かよw
321M7.74:04/01/12 19:33 ID:qYwAGrUG
こういう言い方しちゃうと他のスレに悪いんだけど、
他のスレと見比べれば、この行徳スレは「正統派」だよ。

オレも含めて、一歩間違えればすぐに増長し・ネタにし・祭たがる2ちゃねらーが、
これだけマジになれるのも、「顧問からひとこと」があるおかげだと思う。
何となく集まった烏合の衆だけじゃこうはならない。
テーマがハッキリしていて、尚且つ中心になる指導的存在があればこそ、
不特定の集団でも纏まることが出来るんだよ。

そう言う意味じゃオフ会と同じ。でも先生が仕切る必要はない。
実質的に「顧問先生と行徳HPを囲む集いスレ」なんじゃないかな?
(↓ここで「せんせいはわたさないぞ!」のAAキボン)
自然に、上手に噛み合って、上手く動いてると思うよ。
「行徳HPをネタにワイワイするスレ」だったら、こうはならなかっただろう。
322M7.74:04/01/12 19:34 ID:b9xMty7e
今、NHKで海底の地形の特集番組やってます。深海探査の特集でつよ。

323M7.74:04/01/12 19:36 ID:Tpe+Svs2
俺 た ち の 先 生 は 渡 さ な い ぞ !
    ∧∧      ∧_∧
    (,,゚Д゚)∧_∧ (・∀・ )
   ⊂  ⊃ ´Д`)⊂   つ
   〜|  |( つ⊂)│ |  |
    し`J(__)_)(_(_)
324M7.74:04/01/12 19:37 ID:Gl9z5ALv
>>303
ここのスレッドの人間は悪いことをするようなやつはいないと思うから安心しているんだけどな。
ま、たまに狂った餓鬼が入ってくるけど放置プレイで済ませりゃ分けないし。
それでもおさまらなければ、法的な措置もとるだろうが。

要は、君は2ちゃんねるが嫌いなんだろ?
だから、ここから離れろといいたいわけだな。
325M7.74:04/01/12 19:38 ID:b9xMty7e
地球・ふしぎ大自然スペシャル NHK 7:30〜8:45
「探検!神秘の海底大山脈」深海2500メートル太平洋の火山の谷を潜行
▽圧巻!黒煙を噴く岩の塔▽巨大サンゴの山▽生命の起源ナゾの生物

これでも見て、マターリしませう。

@札幌北大前
326M7.74:04/01/12 20:09 ID:BczrLhBB
14時に心臓止まりますたw
327M7.74:04/01/12 20:15 ID:M2K4IMyO
顧問さんって仕事中(勤務中)にココに書き込みしてるの?
328M7.74:04/01/12 20:23 ID:A8dyLsxM
>>327
地震関連の予知に関する内容は、
内容によっては即時に情報を出さないと
大多数の人たちに混乱を来たす場合があるから、
良いんじゃないか?

規則で縛り過ぎては世の中は上手く動かないよ。
329M7.74:04/01/12 20:38 ID:Gl9z5ALv
地震予知は、24時間年中無休です。
330M7.74:04/01/12 21:07 ID:tcWr7lAy
社会人なら個人の裁量で純粋な意味での業務以外の事をしたって平気だろ。
業務に支障が無いなら。
それに先生の行為は顧問をしている自然科学部の活動の一環だろう。何がお
かしいのやら。
331M7.74:04/01/12 21:10 ID:0ih7bJxQ
>>321
いいこと言った!
激しく土管
332M7.74:04/01/12 21:17 ID:WbPHWQZV
まあ、ある程度ネットやっている人ならば2chの事は知っているだろうし、
ただ公言するかしないか・・・

確かに「みんな もう ねるぼ」は衝撃的だったけどな(w
先生は忙しいだろうが、今後もいい具合にいい空気を入れて欲しいです。

333M7.74:04/01/12 21:27 ID:7YFvBt2b
あーなつかすぃ・・・ねるぽ
あんときは興奮したw
334M7.74:04/01/12 21:30 ID:x0mvTzTI
>>293
どもー
335M7.74:04/01/12 21:55 ID:aBn0zN84
ウザイ鼻眼鏡はドコ?
336M7.74:04/01/12 21:59 ID:r2dxyH2D
>>335
呼ぶなって
337M7.74:04/01/12 22:18 ID:qYwAGrUG
今気が付いたが、カウンター280万越えてるね。凄いものだネ。

さて、22時のグラフは・・・、

17時以降、全アンテナ静寂。
西に21時頃小反応、東に20時・21時に小ノイズ(?)があるだけ。

関東南部、今夜から明日午前にかけて場所により雨または雪の見込み。
アンテナ感度が低下すると思われますので、グラフを見る際はそのつもりで。

>>331
アリガト

>>323
AAさんくす&遅レススマソ。
たった今、行徳高校地震アラートが届きました。AUのW11Hezフラット使用。サーバーは拒否されていませんよ!何か分からない事がありましたら私のメールアドレス[email protected]へ連絡してください!
339M7.74:04/01/12 22:31 ID:Tpe+Svs2
しかし今井真人に振られたんだろうかね。
それとも虐められたんだろうかね。
どっちにしても憐憫しか感じないな。
340M7.74:04/01/12 22:50 ID:Gl9z5ALv
前回(2003/12/27 午前4時ごろ)雪が降ったときに、このような波形が観測されております。
今回も同じような反応があるだろうか?

2003/12/27
http://2ch.shacknet.nu/gyotoku/data.cgi?date=20031227
341M7.74:04/01/12 23:10 ID:LmfuXXV3
なんかオモイとおもったら・・・
342雪国:04/01/12 23:29 ID:v4+PyVVF
まずはスレ違いスマソ。
アマチュア無線やってて雪が降ってきた時のノイズってそりゃぁすごいもんだよ。
ただ、雪質にも因るのかどうかわかんないけど、ノイズの多い時と少ない時、はたまた
全然ない時もあるんだよね。
このノイズの原因は静電気なんだけど、これで実際無線機がイカレた時があった。
ノイズが多そうな雪が降ってきたら軍手をして無線機からコネクターを外す。
そうしないと指先から火花が出る。乾燥した時に金属に触るとパチパチってなるけど、
あんなもんじゃぁない。しばらく指先がしびれて痛い。
そしてしばらくすると外したコネクターが「パチッ!パチッ!」って勝手にスパーク
を始める。
というわけで、降雪時、特にサラサラした雪の時の機材の点検はお気をつけください。
343M7.74:04/01/13 00:10 ID:7ikkyLAX
南がまっ平になったのは機器の調整のせいかな?
344M7.74:04/01/13 00:12 ID:KDe/bsIY
>>343
異常が無いから
345M7.74:04/01/13 00:25 ID:lY5vbQJG
>>344
弱いのも異常ですよ

行徳高校自然科学部 [地震前兆電波観測]のページより
地震前に電磁波が放射され、電場が通常より強いあるいは
極端に弱い状態になることが研究者の研究によりわかっています
346M7.74:04/01/13 01:07 ID:KDe/bsIY
>>345
じゃあ言い直す 夜間や降雨時に反応が無いのは異常でも何でも無い
347M7.74:04/01/13 01:24 ID:qid/8AYv
フラットになった後が危険な時間なのでは? でも整備してたし今回はなしなのか?
↑へもう少し様子を見てみよう。これで異常値が出るようなら、避難準備をしておこう!
349M7.74:04/01/13 01:51 ID:QYlZR1vl
>>348
異常値は出ていなませんよ。
串田式・植物生態・行徳電位共に、平常値なのです。

@札幌北大前
350M7.74:04/01/13 01:54 ID:qid/8AYv
初めまして
関東は雪は降ってないんだけど先祖の墓のある平岸は降ってますか? 札幌にはしばらく行ってないな 墓参りしなくちゃね 札幌北大前さんへ
351M7.74:04/01/13 01:54 ID:QYlZR1vl
予測に際しては、科学的な観測で誰でも閲覧できる公的なソースを用意し、
いつでも批判に応じる気持ちのある、顧問先生には頭が下がります。。。(´д`)
352M7.74:04/01/13 01:58 ID:QYlZR1vl
>>350
9日の夜から大雪が札幌地方に振りましたので、平均積雪量が30cmかと思われ。
平岸ですか?あそこも霊園が移転してから変わりましたね。十分積もってますよん。
うちのご先祖様も里塚に変わりました。(^^;

@札幌北大前
353M7.74:04/01/13 02:06 ID:qid/8AYv
平岸霊園は引っ越しですか? TV局近くの温水プールなつかすい
月寒ってたしか前はツキサップでしたよね
354M7.74:04/01/13 02:37 ID:3Gr2ng1q
顧問がここに来なければネット部員が増えるに5760ウマー
355M7.74:04/01/13 02:44 ID:QYlZR1vl
>>353
月寒と発寒を間違えて、タクシーで札幌の東西を往復したなんて地元ギャグありましたね。
霊園跡地は、公園と団地と社宅群になりました。プールはあるし、運動公園もありますよ。
356M7.74:04/01/13 02:57 ID:QYlZR1vl
>>355
顧問先生が休みの時も、深夜もメンテナンスして、しかも自腹で運営してるサイト。
それが行徳なのですが。感謝の気持ちの一つも君は言えないのですか。

@札幌北大前
357M7.74:04/01/13 02:58 ID:QYlZR1vl
訂正
>>355>>344
358M7.74:04/01/13 03:01 ID:MRcGMhLB
>>356-357 まあ、もちつけ。>>354の真意はそういうことじゃないかもしれないし。
359M7.74:04/01/13 03:03 ID:hfaHbViR
チョコたんも運動やめたし(寒い日は過剰に回してる気がする)
今日は安眠モード
皆さん、乙ーおやすみ。
360M7.74:04/01/13 03:06 ID:QYlZR1vl
>>358
そうですね。みな同じ仲間です。
ありがとうございます。反省しますです。
>>354 スマソ

地震板で、このスレの顧問先生と雰囲気が飛びぬけています
>>358 ありがとうございました。
@札幌北大前


361M7.74:04/01/13 06:22 ID:0ZwAEUGv
顧問さんって仕事中(勤務中)にココに書き込みしてるの?
362M7.74:04/01/13 06:57 ID:hDI8cFZi
>>361 >>328>>330読んでね。

雪だとノイズが多いのはナゼなのでしょう?
他にもノイズが増える気象条件ってのがあるのかな。
363M7.74:04/01/13 07:43 ID:UoBGMq8S
風が強いとアンテナが振られてレベル変わることがある。
ただ、ノイズが極端に載ってしまうことは?
あと冬場の空気の乾燥も影響するかなぁ。
過去データからいくと冬場はシャッコンしやすいみたい。
364M7.74:04/01/13 09:20 ID:ubxZPHgZ
大坪さんがご自分の予想に縛られちゃってるね。
気持ちは分かるけど、なぜ外れたかの考察を積み重ねておかないと、
正確な予測の基礎が出来ないのにね。

一方行徳さんは、真摯で謙虚な態度と、学術的な姿勢が
すでに認知されているけど、出る杭を叩きたくてうずうずしてる椰子に、
どうしても狙われる。
大地震の予測を出してしまったのに見向きもされない観測者と、
データの検討と公開を黙々と進めることで叩かれる観測者。
ネットは社会の縮図なんだね。
365M7.74:04/01/13 10:30 ID:8+vNF8Tp
http://www.iwafune.ne.jp/~morup/gyoutoku/gurafu.html

少し改良しました。^^; 良かったら見てください。
ついでに過去のチョコタンの回し車の回転数も表示したいけど、データファイルのURLがわかりません。しくしく・・・。
366M1,0:04/01/13 10:48 ID:EUxSHwou
>>364
そうなんだよ。「出る杭は打たれる」って部分に心配があった。
今はみんな探究心と、もちろん興味と、研究に賛同するのは当然として
某○田氏が以前羨望を集め今はどうであるかのように、
データーを開示してそれらにコメントを付け加えて下さる事も
すごく感謝している。 が、しかし一方で不謹慎とは思うが、
「地震を熱望している人」もいる。
オレの叔父は新潟地震で亡くなり秋田中部沖地震では親戚の子が
亡くなったよ。実際地震は天災とは言うが、きっと未然に予知できる時代が
訪れると思っていた。最近になってこういった予知研究がある事を2chを
通して知ったよ。 様々ある中で、信頼出来うるデータを知らせてくれるのは
限られていると言う事も知った。
行徳の研究は素晴らしいと思う。
素晴らしいと思うがゆえに、この板に限っては真摯でありたいもんだなぁ・・
って思うんだよ。
367顧問 ◆gXIWJpzFXw :04/01/13 11:27 ID:wdyA9fwh
おはようございます。行徳です。
今日は学校が代休なので、この時間に書いても問題はないです(^^)。
皆さんの励ましやら心配やら、有難く頂戴しております。

私がこの板で発言しているのは
>>301
さんがご指摘のように、データのミスリード(miss read)や議論の方向性の
ミスリード(miss lead)を防ぐためです。例えば昨日14時の機器調整信号を
にコメントをつけなければ、不必要な地震予測議論が先行して、噂が広がり
かねません。ボランティアの方により、アラートメールまで配備されている現
状ですので、携帯網で噂があっという間に広がる恐れがあります。

行徳は地道な観測を積み上げてきたサイトなのですが、昨年9月以降、はからずも
注目度が上がってしまったことは事実です。行徳発のデータやコメントの信頼性
を維持するためには今まで以上の努力が必要と自覚しています。

この板はどうやらマスコミ関係者も多数閲覧してきているようですので、先ほど
述べたダブルのミスリードを回避するため、また皆さんへのお礼等が必要な時に
最低限、参加させていただく予定でおります。

>>365
おつかれです。データファイル(これは現状未公開)。csvで近々UPします。
368M7.74:04/01/13 11:46 ID:irRSvJSW
>>367

先生ありがとうございます。
今後も宜しくお願い致します。
369M1,0:04/01/13 12:35 ID:EUxSHwou
>>367
顧問先生ありがとうございます。
どことなく・・ホッと致しました。
衆目の集まる部分での御研究、熱意を持ち打ち込まれてる御様子
感服申し上げます。データ以外での議論もこの板ならでわのものですが
顧問先生始め、行徳の活動自体が素晴らしい後押しの上にあるものと感じ
また、先日「顧問先生はあまり顔を出さないほうが・・」との一説、
お詫びして訂正させて戴きます。
370M7.74:04/01/13 12:56 ID:0ZwAEUGv
顧問さんって仕事中(勤務中)にココに書き込みしてるの?
371M8.9:04/01/13 13:09 ID:GN2T2nBN

しつこい、>>367良く嫁
372M7.74:04/01/13 13:20 ID:VrzXi1hA
放置せよ。
373M7.74:04/01/13 13:20 ID:NcOUMDjd
>>367
365です。ありがとうございます。^^ 出来るときでいいのでよろしくお願いします。
新潟は酷い天気で寒いです。お日さまが恋しいです。
374M7.74:04/01/13 13:25 ID:hpoLEnm1
震源地 茨城県南西部
発震時刻 2004/01/13 12:10:32.92
緯度 36.137N
経度 140.006E
深さ 69.5km
マグニチュード 2.7


375クエイク ◆QUAKeNROwo :04/01/13 16:02 ID:YfNGC3Sh
アンテナがきになる
376M7.74:04/01/13 17:02 ID:G7C3W2Wz
>367
ちょこたんCSVって手動更新になるんでしょ?
手間が増えるからやめときなって

>365
TOPページのHTMLから回転数取得できるだろ
377M7.74:04/01/13 17:39 ID:NcOUMDjd
>>376
スマソです。^^;
とりあえず今月からでもやってみます。CSVファイルじゃなくていいからデータのURLさえわかれば自分で編集できるんだけど。
先生、無理しないでくださいね。エクセルがないからCSVファイルとテキストファイルの違いがわからない。友達の最新パソコンからエクセルだけコピー出来ないかな?
378M7.74:04/01/13 18:19 ID:6q53yK+w
>>377
誰も書かないので漏れが書く。

>友達の最新パソコンからエクセルだけコピー出来ないかな?

         そ れ は 犯 罪 だ !
379M7.74:04/01/13 18:41 ID:NcOUMDjd
>>378
そうですか。どっちみちやらないので大丈夫です。
千葉周辺は天気いいですか?新潟は大荒れです。
380M7.74:04/01/13 18:48 ID:C5O9qHfr
オカルトに走らない
デマに躍らされない
法を犯さない
381 :04/01/13 18:53 ID:e/4MfS4u
オカルティズムに走っても構わないけど
他人にその思想の強制は困る
382M7.74:04/01/13 20:03 ID:jlO8L8O3
えーと・・・他のデータを持ち込むのはどうかと思ったんですけど、HAEVESTで新島の辺りがすごいです。そしたら、くるぞーくんでも新島が怪しいらしくて、えっと、チョコタンはやっぱり新島に反応してたと見てはいけないでしょうか。
383M7.74:04/01/13 20:04 ID:jlO8L8O3
えーと・・・他のデータを持ち込むのはどうかと思ったんですけど、HAEVESTで新島の辺りがすごいです。そしたら、くるぞーくんでも新島が怪しいらしくて、えっと、チョコタンはやっぱり新島に反応してたと見てはいけないでしょうか。
384M7.74:04/01/13 21:11 ID:e4G6mC8Y
今週の週刊アスキーで「ネットで生き残れる災害トラブル回避術」って特集やってます。

災害って書いてあるけど、地震がメインの特集ですね。
ま、いろいろ載ってるんだけど、地震関連予知サイトが4つ載ってて
くるぞーくんがその1つでした。
あと、なぜか”まとめサイト”が載ってたよ。
まとめさん元気かな?

何が言いたいかというと、行徳を載せて欲しかったって事です。



385M7.74:04/01/13 21:55 ID:G7C3W2Wz
TOPのHTMLからCSV作って配信しようかと思ったけど
377がアレだからやめた。

需要、無いよな?
386M7.74:04/01/13 22:24 ID:MDNLwJ7u
チョコタンでもわかる電波観測
http://www004.upp.so-net.ne.jp/ryodan/


ち ょ っ と そ こ の ひ と !

         ,、
      〜(,,゛,(゚)) <新関東大震災、まだぁ?

                       ∧_∧
                 ___\(・∀・; ) ・・・・・・
                 \_/⊂ ⊂_ )
               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
387M7.74:04/01/13 22:37 ID:ckSKE0B9
>>377
前にも出たかもしれないが、
表計算ソフトがほしいのなら、OpenOffice使え。
無料だし、MS製品よりも結構使い勝手が良いぞ。

http://ja.openoffice.org/

388M7.74:04/01/13 23:39 ID:wi8w1qqR
東、南、西、が無指向型と一致しているように思われ。
389M7.74:04/01/14 00:03 ID:fYcxeRPk
すんません。ソーラーとFMのアレは
大丈夫なのでつか?
390M7.74:04/01/14 00:16 ID:A6GQ0Oim
>>388
一致しても規定値に達していないよ。
現時点では行徳近辺には何も無いんじゃないかな。
1月8日にもチョコたんが頑張っていたけどなにもなかったでしょ。
数値と波形を冷静に観察しよう。
それと、イベントがどこで起こるかは多点観測によるしかないよ。
データとF層やEsとの関係もはっきりしていないんだから
落ち着いていきましょうや。
少なくとも部員の一人と思うなら。
391M7.74:04/01/14 00:25 ID:dD+jsd4n
>>390 え?このスレはネット部員用なん?
392M7.74:04/01/14 00:32 ID:2vz8ktII
>>391
んなことはない。そもそも2chからの流入者が増えたからネット部?が出来たんだし。
393M7.74:04/01/14 00:37 ID:Nn7zT519
ふと思ったんだけど
実際に地震が起こるときには波形は出ないの?
394M7.74:04/01/14 00:41 ID:A6GQ0Oim
>>390
誤解与えてごめん。
自分もネット部員じゃないけど彼らと同様に真剣と言う意味なんだ。
わざわざ顧問先生が書き込んで下さっているんだから
その意を汲みたいんですよ。
でないとどこかの研究会とそのスレと同じになってしまうかも
しれない。
395 :04/01/14 00:44 ID:UJr0VTp2
テスト
396M7.74:04/01/14 00:47 ID:3yxMHbSv
>>389
ソーラーとFMの 88.1MHzの変動は西日本からの受信だね。
とりあえず行徳近辺は異常はないようだけど、
くるぞーの京都のデータ異常、大阪大学のナマズ大暴れ
と関西方面が気になりますね。

397M7.74:04/01/14 00:58 ID:A6GQ0Oim
近隣の大きな地震の前にはすごいノイズ・波形が出るそうです。
阪神淡路の震災でも報告されてます。
398M7.74:04/01/14 01:09 ID:Nn7zT519
>>397
600越えとか1500越えとかとは比較にならないような波形ですか?
もしそうなら予知に利用できそうですね。
京都より。
399M7.74:04/01/14 01:18 ID:4AsKEMNi
★2ちゃんねるオマンコ情報★★今がチャンス★
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=ero&vi=1073992166
400M7.74:04/01/14 01:26 ID:A6GQ0Oim
自分は無線屋なんですが、同じ無線屋のトラックドライバーの
報告でAMが全く聞こえなくなったというものがありました。
600とか1500程度では近隣の放送に対して聞こえなく
なるほどの影響はないのではないでしょう。
ですからTVやAMの受信障害を起こすほどのノイズは
直前予測に役立つかもしれません。
401M7.74:04/01/14 08:31 ID:0e/x1jrt
東京多摩西部
FM静岡(88.8MHz)を連続受信しているが今朝の4時ごろ
大きなノイズが現れた。そのとき行徳と浦和にも現れている。
402M7.74:04/01/14 09:11 ID:WlyFrfY5
松浦亜弥が口パクコンサ

1 :読者の声 :04/01/13 09:58 ID:UokSq7ey
http://www.petit.bounceme.net/source2/ploader3421.mp3
証拠音源
403M7.74:04/01/14 10:25 ID:0zR2+LU0
8時で止まってるね
404M7.74:04/01/14 10:41 ID:rgJ0JbPY
うん
405M7.74:04/01/14 10:44 ID:hxJ6kMe6
どうして止まってるの?
垂直偏波のからみ?
406M7.74:04/01/14 11:02 ID:EdnNY6TX
これ(嵐の前の静けさ現象)が48時間続けばM6前兆となる。
407M7.74:04/01/14 11:31 ID:s5f2Wure
強風でトラブル発生か?
408M7.74:04/01/14 11:43 ID:5q53QZQO
だといいがな
409M7.74:04/01/14 11:45 ID:s5f2Wure
もう一度行徳HPへ行って確認してきたが、流星観測は問題無くうpされてた。
ただ、10時過ぎてからノイズが大きくなってる。
>>342さんの情報をヒントに考えてみると、強風でホコリが大量に舞い上がり、
空中及びアンテナが静電気を帯びてノイズが増えたのかもしれない。
だから今のところは結論を急がずに様子見という事で。

それよりもチョコタン、4660って・・・大丈夫か?
昨日がたったの7だぞ。
チョコタンがキョクタンになっちまった〜。w
410M7.74:04/01/14 11:58 ID:2aCFFM28
オホーツク海上に停滞した低気圧があって、まだ発達中のため、流星観測にも
ノイズが出る可能性はある徒思いますよ。かなりの砂塵や雪が高速で流れています。
この低気圧の勢力は非常に大型で台風並み。
中心気圧は964Hpaです。札幌は早朝からブリザード状態です。
瞬間最大風速29〜30m。まあ、よくある猛吹雪ってやつですね。(笑)

@札幌北大前
411M7.74:04/01/14 12:09 ID:2aCFFM28
流星電波観測の観測用電波発信地点は北陸ですが、ここも風雪・波浪警報です。
比較のために、台風接近時の流星電波観測と比較してみると、何か分かるかもです。
冬の960Hpaの勢力は結構遠距離まで影響があり、サーフィンをされた経験のある方
ならお分かりでしょうが、南太平洋のハワイ・グアム辺りで「ビッグ・ウェーブ」と呼ばれる
大波を派生させるのも、今度のような北海道付近の大型低気圧の影響によります。
ちなみに千歳空港は強風と大雪のため滑走路閉鎖中です。風が強いため、人通り少なし。

@札幌北大前

412クエイク ◆QUAKeNROwo :04/01/14 13:10 ID:Vz7pMNly
ずいぶんと上に上がったよなグラフ…
低気圧の影響?
釧路は雲が高速移動中
413M7.74:04/01/14 13:16 ID:pICnzNYH
チョコタンやっぱりおかしいよぉ〜
414M7.74:04/01/14 13:25 ID:PP80KauT
やや上がり気味ですが、大丈夫じゃないですか?
札幌は東西南北の方角から、3分おきに風向きが変わる感じで(右巻きに渦巻く感じ)
強風が吹き、猛吹雪です。雪って結構、電位差持ってたはず。

@札幌北大前
415M7.74:04/01/14 13:32 ID:PP80KauT
平成16年1月14日04時45分 気象庁予報部発表

(見出し)
 北日本では15日夜まで大荒れの天気が続くでしょう。東日本でも15日
朝まで強い風と高波に警戒が必要です。また、東北地方から北陸地方にかけ
ての日本海側の山沿いの地方と北海道では大雪となる所があるでしょう。

(本文)
 発達中の低気圧が北海道根室の沖を北北東に進んでいます。この低気圧は
今後次第に速度を落として、15日にかけて北海道の東の海上でさらに発達
する見込みです。
 低気圧の影響で北日本や北陸地方では風が非常に強く、海上は大しけとな
っており、関東地方から近畿地方にかけての地方でも風が強く、海上はしけ
ています。
 さらに、日本の上空約5000メートルには氷点下39度前後の強い寒気
が流れ込んでおり、東北地方から北陸地方にかけての日本海側の山沿いで強
い雪が降っている所があります。また、低気圧に近い北海道でもオホーツク
海側の地方で大雪となっています。
 暴風と大しけの状態は北日本では15日夜まで、東日本では15日朝まで
続く見込みですから警戒してください。近畿地方の強い風と高い波は14日
午後からは次第に収まってくる見込みですが、引き続き注意してください。
 なお、強い雪は各地とも今日の日中をピークに明日の朝まで続く見込みで
すので警戒が必要です。
416M7.74:04/01/14 13:50 ID:FQ40nUv1
>>365です。顧問先生、チョコタンのCSV有難うございました。m(__)mさっそくうぴしましたので良かったら見てください。2003/10月から表示されると思います。
風邪が流行っているので健康管理に気をつけてくださいね。
レス番号忘れたけど無料のグラフ作成ソフト、サンクスです。エクセル以外にもあるんですね。後で見てみます。今日は昨日より酷い吹雪です。
417M7.74:04/01/14 13:56 ID:kwdKeVfW
無指向が・・・。
昔、永谷園のお茶付けに入ってた日本画に似てる。
418M7.74:04/01/14 14:52 ID:ApM1AGN1
顧問先生、416さん、ご苦労様です。ありがとうございます。需要ありますよ。^^
チョコタンやっぱり、絶対、何か異変を感じ取ってるんじゃないでしょうか。
しばらく続いたギザギザ波形といい、地中深くの動きがあるのではないかと。
札幌北大前死ぬなよ!
420M7.74:04/01/14 15:14 ID:PP80KauT
>>419
吹雪を楽しんでますよん♪(`・ω・´)シャキーン

行徳の流星観測データ、きれいなホワイトノイズが出てますね。
これだけ均一に全周波数帯に渡って出てると、やっぱり低気圧の発達に伴う
気象現象かしら?地震の前兆にしては長時間続きすぎだし、前回(土曜先週の土曜)
にホワイトノイズが出たときも、同じく空港閉鎖になるような大雪でした。

@札幌北大前
421M7.74:04/01/14 15:18 ID:AYNyozKJ
行徳高校の無指向アンテナのグラフが800越えているんですが、大丈夫ですか?
422M7.74:04/01/14 15:18 ID:PP80KauT
流星観測のデータ測定は、北陸から出た電波を行徳でキャッチする方式なので、
北陸(日本海側)から中部山岳地帯に発達中の低気圧とか通過中の前線があって、
降雪が続くと、比較的ホワイトノイズが長時間出現するような気もしないでもない。
ん〜む、詳しい事は分らんけど。

@札幌北大前
423M7.74:04/01/14 15:21 ID:PP80KauT
>>421
1500超えてないから、平気ですよん。(はぁと
800前後なら週一で見かけますよ。

@札幌北大前
424M7.74:04/01/14 15:28 ID:FQ40nUv1
>>422
北陸地方猛吹雪です。冬の名物の車が田んぼでひっくり返る事故が多発しそうだな。さっきスリップした車にもう少しで突っ込まれそうになって怖かったです。
425M7.74:04/01/14 15:39 ID:xT4dWlxg
札幌の方がすげーよ。外出たら死ぬ
426M7.74:04/01/14 15:43 ID:PP80KauT
>>424
風が強そうですね。京都じゃ電柱が強風で折れたとか…(汗;)
札幌だと、車が路肩の雪山に突っ込んでストップするのが冬の名物です。
漏れも経験あり。(笑)

>>425
大丈夫だよ。そうして道民として鍛えられていくのさ。と、言ってみるてすと。
近くの藤学園(女子校)だって、授業やってるよ。(w

@札幌北大前

427M7.74:04/01/14 15:47 ID:Wqq6hLPB
このスレは猛吹雪報告スレに変わりますた。
札幌北大前氏へ私も北海道函館市出身です。道民チャネラーからの被害報告希望!
429M7.74:04/01/14 16:06 ID:PP80KauT
換気扇と、ガス湯沸かし器の排気口に雪が詰まって凍結したらしく、
換気扇は震動があり、湯沸しのコックをひねると物凄い異音がする。

@札幌北大前
430クエイク:04/01/14 16:16 ID:/PZKf6KJ
釧路は強風で阿寒では雪崩が発生で通行止め。
西に夕日が見えます。
そしてまた停電
431M7.74:04/01/14 16:22 ID:Wqq6hLPB
>>429
早いとこ排気口に詰まった雪を取り除くがよろし。
最悪の場合一酸化炭素中毒になりかねん。
432M7.74:04/01/14 17:11 ID:vvE3a4AX
>>431
ビルの外壁だから、自然解凍待つしかないよ。
毎年必ず一度は起きちゃいます。ただ、解凍するまでシャワー使えないけど。(大汗)
実はこの上の状況にもなったりしたことあります。→水道管の配管凍結。
今年は、まだそこまでいってない模様です。(笑)

@札幌北大前
433M7.74:04/01/14 17:13 ID:vvE3a4AX
暴風と大雪に関する全般気象情報 第5号

 平成16年1月14日16時40分 気象庁予報部発表

(見出し)
 北日本を中心に16日朝まで大荒れの天気が続くため警戒してください。
また、北日本と東日本の日本海側の地方では大雪となるところがあります。

(本文)
 発達中の低気圧が北海道の東を東北東に進んでいます。この低気圧は今後
次第に速度を落とし、16日にかけて北海道の東海上でほとんど停滞する見
込みです。このため、北日本を中心に暴風となり海上は大しけとなっていま
す。
 また、日本の上空約5000メートルには氷点下36度以下の強い寒気が
流れ込んでおり、北日本や日本海側の地方では強い雪が降っているところが
あります。

 北日本を中心とする暴風は15日夕方まで、海上の大しけは16日朝まで
続く見込みです。また、北日本と東日本の日本海側の大雪は16日朝まで続
く見込みです。

 予想される最大風速は、
  北日本
  海上:20から28メートル、陸上:18から23メートル
  東日本
  海上:15から20メートル、陸上:10から15メートル
の見込みです。

 波の高さは
  北海道                6から8メートル
  東北と北陸              6メートル
  東日本の太平洋側と西日本の日本海側で 3から5メートル
の見込みです。

 また、これから15日夕方までの24時間に予想される降雪量は、いずれ
も多い所で
  北日本と北陸      60センチ
  関東甲信地方の北部   40センチ
の見込みです。
434M7.74:04/01/14 17:16 ID:vvE3a4AX
あと、これも。

★阿蘇で臨時火山情報 火口から噴煙800メートル

・福岡管区気象台は14日、熊本県の阿蘇・中岳第1火口で大規模な土砂噴出が
 発生したとして、臨時火山情報を出した。

 同気象台によると、白色の噴煙が火口から約800メートル上がった。
 火山灰は確認されていないという。
 同火口では昨年7月10日に、土砂噴出を観測。阿蘇に臨時火山情報が
 出たのは、孤立形微動の増加と土砂噴出が確認された1995年9月7日以来。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040114-00000171-kyodo-soci
435M7.74:04/01/14 17:19 ID:ylsv7CcR
>>434
気象庁のHPを見たけど、大体10年から20年おきに活動してるんだな
436M7.74:04/01/14 17:25 ID:vvE3a4AX
>>435
去年の12月に、霧島に臨時火山情報が出てから、また南九州は活動期
に入っているみたいですね。地下のマグマが上昇してます。
地震も活発化しているので、当分は南九州は警戒が必要ですね。

@札幌北大前 
東横インの近くより。
437M7.74:04/01/14 17:27 ID:vvE3a4AX
火山観測情報 第3号

平成16年1月14日17時08分 福岡管区気象台

火山名 阿蘇山

** 見出し ***************************

 阿蘇山では火山活動が活発になっています。
 <火山活動度レベルは3が継続しています。>

** 本 文 ***************************

 中岳第一火口は本日(14日)15時41分頃、土砂噴出に伴う継続時間
が約37秒の振幅の大きな火山性微動が観測されました。
 同時刻頃には火口縁上約800mまで白色の噴煙が上がるのを監視カメラ
で観測しました。阿蘇町の監視員によると、この頃「パン」という音と共に
噴気音が大きくなったとのことです。

 現地観測では、中岳第一火口の南側火口壁下に灰色の噴出物が付着してい
るのを確認しました。火口外で噴出物は確認されませんでした。
 
 阿蘇山の火山活動は活発になっていますので、火口周辺では十分注意して
下さい。
<火山活動レベルは0〜5のうち、3 (小中規模の噴火活動)です。>

 火山活動に変化があった場合には、火山情報で随時お知らせします。
438M7.74:04/01/14 17:33 ID:vvE3a4AX
阿蘇山と霧島山を結ぶラインを海底に伸ばし、南海トラフまで結ぶ領域が有名な
「九州・パラオ海嶺」になります。このラインは、海底山脈としても続いています。
439M7.74:04/01/14 17:34 ID:crK5mZER
440M7.74:04/01/14 17:36 ID:v6tXBazD
>>438
だから、桜島が噴火したら、次は東南海って言われてるの?
441M7.74:04/01/14 17:45 ID:vvE3a4AX
>>440
今回爆発した九州中部の阿蘇山の活動のほうが、九州・奄美の地震とリンク
してますよ。こちらはほぼ80年周期です。前回は大正時代。
442M7.74:04/01/14 18:05 ID:zaapOJyd
かなりレベルが下がって来ました。(^O^)
443M7.74:04/01/14 18:23 ID:ylsv7CcR
>>441
>ほぼ80年周期
もっと活発に活動してる様ですが?
http://www.seisvol.kishou.go.jp/fukuoka/503_Asosan/503_rireki.html
444M7.74:04/01/14 19:25 ID:aqbrNjyC
最近、突拍子もない理論を言い張る香具師いないね
いたらいたでウザだけど、いないとつまらんわ
445M7.74:04/01/14 19:33 ID:u7et9DTA
倒壊尼でも見に行っておいで。^^
446M7.74:04/01/14 20:03 ID:zaapOJyd
68年の、「えびの地震」から連発した九州の大型地震の事ですね? あの時からは35年しか経っていませんね。ニュー即+のスレにも書いたのですが。 @札幌北大前
447M7.74:04/01/14 20:30 ID:ylsv7CcR
>>446
安蘇山の噴火の事でしょ?
448M7.74:04/01/14 20:56 ID:pfGkZzOw
>>440
しかし桜島は1999年には400回近くも噴火している訳だが。
(2000年は約300回。最近は減少傾向)

桜島(2003年 年報)
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/fukuoka/506_Sakurajima/sakurajima2003.pdf
449M7.74:04/01/14 22:40 ID:A6GQ0Oim
波形を観察すると全てが類似しているように見える。
しかし1600や600レベルには満ちていない。
この場合、近場の小さなイベントと考えてよいのだろうか。
450M7.74:04/01/14 22:41 ID:eVNxycB2
★2ちゃんねるオマンコ情報★★今がチャンス★
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=ero&vi=1073992166
451M7.74:04/01/14 23:00 ID:SkWANHd/
遅ればせながら…先程は連投規制で投稿できませんですた。ニュー速+に書いたの
を、改めてこちらにも書きます。

九州付近の地震被害年表
http://www.jwaq.gr.jp/jwaq_new/siryou/EQ_kyushu.html

これと、九州の火山活動を比較すると興味深いです。
地震の前後に、火山の動きが連動してあります。

最近では、68年に連続して起きた、えびの地震・日向灘地震の前後に火山活動が
活発化しています。
南海地震の周期とはあまり関係ないと思われ。

@札幌北大前
452M7.74:04/01/14 23:33 ID:MtcVowpF
無指向の12時半くらいのシャッコン、ソーラーとFMの88.1MHzにも同期が見られないか?

あっちは南方向を拾ってるんだよな。
453M7.74:04/01/14 23:43 ID:cZbu30Lw
>>444
尼、明日の朝までの警戒発令してまつ。
454M7.74:04/01/15 00:00 ID:6lWleBHF
1月17日で阪神大震災9年目だからでしょ。
マスコミに地震記事が多く出ているのはね。
しかしいまだにいるんだね、政府が全てを知っていてマスコミを動かしているという
発想の人が。そういうオレも阪神大震災前まではそんなふうに思ってたけどね。
次に起こる大地震の場合だって最初の2日目までは情報も対策も大混乱だと思うね。
455M7.74:04/01/15 00:07 ID:7V9JfNsU
14日は、西、が無指向型と一致しているように思われ。
456M7.74:04/01/15 00:52 ID:ZMBlpzv3
マストに行きますと
457川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/15 02:04 ID:Ea4ALk2Z
>>445
そういえば、会社で地震関係のサイトを見て回ってると、
東海アマのサイトは「カルト・オカルトに属している」ウンヌンで
Proxy規制入ってたな…。
458M7.74:04/01/15 02:14 ID:yAexeiHN
無指向、相変わらずマターリとした波形ですね。
関東近辺の地震の可能性は少ないと思われ。。。

北海道、全域に<暴風大雪波浪警報>とは。初めて見たな。確かにこんなペースの
強風が続くのって珍しいかもしれないです。今日一杯、低気圧の勢力は衰えないとか。
真冬のオホ−ツク海で上空5000mの気温−36度、気圧958hpaって、過去最高かな。
八甲田山死の行軍も、こんな気象条件だったのか?あの時代は今のような観測は
もちろん無かったのですが、2日も吹雪が続くなんて記憶にないぞ。

@札幌北大前
459M7.74:04/01/15 02:25 ID:7MypDljy
2時間後ぐらいが危ないとみた、千葉方面震度3ぐあいか
460M7.74:04/01/15 02:55 ID:X0g5hbim
うん。NHK雑音すごかったもんね!
461M7.74:04/01/15 07:39 ID:2AXAG2Na
宮城は観測波形が少し荒れ気味なレベル。
462M7.74:04/01/15 07:49 ID:nCeRkJ+3
チョコたーん。また4千近いー。おじいちゃん大丈夫なんかー?
やっぱり千葉、来るんですかー?ガクブル・・・
なんだ震度3か・・。
463M7.74:04/01/15 08:21 ID:QipR75DF
>>416
乙です。
コップに入ったチョコたん、笑っちゃったけれど可愛い!
464M7.74:04/01/15 11:08 ID:MHtaYzdA
相模灘で地震あったけど南のシャッコンはこれかな?
465M7.74:04/01/15 11:17 ID:OniYlhxz
>>464
南のアンテナが、南側の地震のノイズをキャッチしてるとは限らないのれす。
電離層の関係で、海外のTVをキャッチしてるのかも。

久しぶりに、電波時計が受信不能になった。
それと、昨夜から充電していて充電完了になった携帯が、先程から
充電器から外してないのに、再び赤の充電ランプが付きました。不思議だ。
瞬間停電でもあったのかしら。

@札幌北大前
466M7.74:04/01/15 11:18 ID:Q98Sj5pX
東京@恵比寿 FM電波に雑音が酷いです。
467M7.74:04/01/15 11:22 ID:MHtaYzdA
>それと、昨夜から充電していて充電完了になった携帯が、先程から
充電器から外してないのに、再び赤の充電ランプが付きました。不思議だ。

メールが着信してません?ウチの携帯も充電完了中にメールが着信すると
赤ランプになることがあります。
468M7.74:04/01/15 11:46 ID:OniYlhxz
>>467
今日はまだ一件もメール着てませんよ。
だから不思議ですが、もしかしたら瞬間的な停電でも起きて、充電器に通電
してなかったのかも?です。

@札幌北大前
469M7.74:04/01/15 13:07 ID:2WoQs9R9
それは普通ですよ! 携帯は、一度完了すると、暫く充電を止めるんです。 寒いと減りが早く、それを感知して充電再開…と。

ウチは、そーなんですけどね
470M7.74:04/01/15 13:10 ID:m0l1pHB4
南方向、振り切れてる、って感じだね。
471M7.74:04/01/15 13:24 ID:ziNYpzEK
>>469
ウチのもそんな感じ。
寝る前に充電器にセットしたのに、起きたらまた充電してると。
472M7.74:04/01/15 13:31 ID:gUJz/K+K
南って400のラインは超えないの?
473M7.74:04/01/15 13:39 ID:Q4ZxDLG6
>>469
禿げあがるほど普通な現象です
474クエイク ◆QUAKeNROwo :04/01/15 13:40 ID:bAzoj3Jf
600超えてる??
でも赤いのはずーと平行線…
バビル2世(今井真人)、三つのしもべロデム(行徳高校自然科学部)、ロプロス(くるぞーくん)、ポセイドン(札幌北大前)、そして宿敵ヨミ(東海アマ)さあーいよいよか?東海地震と南海地震と東南海地震と大津波と富士山大噴火発生まで本当に秒読み段階である!
476M7.74:04/01/15 13:57 ID:yU0WrxG/
無指向と西がグングンだね
477M7.74:04/01/15 14:08 ID:a9cl0JAO
期待していいかも
478草加市民:04/01/15 14:17 ID:oaEdcQ8e
南は振りきれてるっぽいですね。
東は上限が無いはずだと思うけど、300以上にならないのはどうしてなんだろう?

まだ、風→ホコリ→静電気→ノイズの検証が十分で無い気がするので、
もう少し様子見してはどうでしょう?>おおる
479M1,0:04/01/15 14:20 ID:B1mkQhB0
>>477
期待? 何に
480M7.74:04/01/15 14:44 ID:h+Ythzsi
亀レス スマソ。
あら、携帯の再充電って普通の現象だったのですね。ありがとうございます。。。
今日は札幌は吹雪も収まりましたが、道路の積雪が多く、車が渋滞中です。

@札幌北大前
481M7.74:04/01/15 16:15 ID:eHdU4q5Z
>>470 >>478
南は現時点で、計測値の限界で有る350を越えてない(本日の最大値は347)
グラフだけで無くCSVもちゃんと見れ
482M7.74:04/01/15 16:19 ID:9TMGVVLN
リアルのデータが頭打ちなんでしょ。違法無線で350超えたことあるよね。
先生も再現実験しようとしたけど上手くいかなかったみたいな話してなかった
っけ?南アンテナの話かどうか忘れたけど。
病は気から。おかしくなりますよ、気にしすぎてると。モチツケ。
483M7.74:04/01/15 16:22 ID:eHdU4q5Z
>>482
誰に対して何が言いたいのか、分からないんだが
484M7.74:04/01/15 16:33 ID:9TMGVVLN
>>483
あなたに対してじゃないから気にしなくていいよ。
485M7.74:04/01/15 16:36 ID:eHdU4q5Z
>>484
そうか、キツイ言い方してスマンかった
486携帯の中の人:04/01/15 16:41 ID:uMzeSqU6
ちょこたん回転数のCSV毎日更新されるバージョン
更新されるタイミングは毎時4分に本家のWEBみて
あたらしい回転数が追加されてたら。
なんか昨日つくったばっかなんでおかしくなるかも。

http://choco2003.ddo.jp/quake/hamcsv.csv
487M7.74:04/01/15 20:40 ID:1EyAKQki
>>475
今井さんって何歳なんですか?
488M7.74:04/01/15 21:13 ID:wWcjFP8E
今井さんって楽しそう。
いっそのこと今井さんについて語り
精神構造を解析するスレ立てませんか?
489M7.74:04/01/15 21:15 ID:GZ1G6j1y
なんだって( ̄□ ̄;)!!
490M7.74:04/01/15 21:57 ID:zx3ozRf2
立てるならバカニュースあたりにおながいしまつ
私の年齢は35歳です!読売新聞販売店に勤めています。読売新聞東京本社地震担当史上最強煽り長谷川聖司記者は私の上を行く電波ぶりです。読売新聞社総力を挙げて必死で地震関連記事掲載しまくって、これでもかこれでもかと煽りまくっています。
492M7.74:04/01/15 22:06 ID:drPvKKYf
>>491
で、君はその読売新聞の電波記事に影響されて、毎日地震地震と騒いでいるわけだね。

>>490
地震板でもいいから「今井君ようこそ」みたいなスレにしてほしいでつ。
493M7.74:04/01/15 22:09 ID:VbZA7sAm
今井真人でぐぐったら沢山出てきた。
494M7.74:04/01/15 22:10 ID:etySE3fb
センバカに続く第二弾の登場ですか・・・( ゚Д゚)ニャー
495M7.74:04/01/15 22:18 ID:wbNuf0jv
>>492
釣られなさんな。真剣に検討・議論すればいいのさ。
496M7.74:04/01/15 23:27 ID:5xXI9Wy/
イマイネタで盛り上がっている間に、ちょっとずつ上がっているんですが。。。
497川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/15 23:32 ID:Ea4ALk2Z
>>481
ん?。ウチの24時間グラフでは
 South : 24h Max 355.0 / Min 15.0 / Avg 224.1
と出てますよ。
498M7.74:04/01/15 23:43 ID:eHdU4q5Z
>>498
11時58分に越えてるねぇ 見過ごしてたよ
499M7.74:04/01/15 23:44 ID:eHdU4q5Z
>>497
500M7.74:04/01/15 23:52 ID:vTBpCkQH
>>491
今井殿。そなた読売新聞の関係者なら、こんなダメダメな記事を書く記者に
何か教育的指導を与えることはできないでござるか?スレ違いで申し訳ないが。

<読売新聞>カムチャツカ半島沖で震度5
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20040112id21.htm
501M7.74:04/01/16 00:30 ID:fdIzNv/P
昼と夜のシャッコンの違いって何だろう
502M7.74:04/01/16 00:41 ID:556rLwTx
頼むから、このスレで今井ネタはやめてくれ。
専用スレを作って話してくだちい。
503M7.74:04/01/16 00:55 ID:Dh5f4pAv
504M7.74:04/01/16 00:58 ID:556rLwTx
ややっ!専用スレあったのね。サンクス。
505M7.74:04/01/16 01:46 ID:ejXAAfg4
昼と夜の波形の違いって、昼間は人工的なノイズも含まれるからって事はないの?
506M7.74:04/01/16 05:38 ID:fdIzNv/P
何かグラフフラット
507M7.74:04/01/16 05:53 ID:i0gH5LHp
>>500
その記事はなんでダメダメなの?
どこか間違ってるの??
508 ◆12at95.4iI :04/01/16 06:15 ID:BYliMfEt
509M7.74:04/01/16 07:19 ID:C1K0ldIr
>>508
読売はやる気無しと見たが
どうだい?姐さん。
510M7.74:04/01/16 08:34 ID:C1K0ldIr
地震にハマっちゃうんだよね・・・
よくいるよ。
511M7.74:04/01/16 10:09 ID:Dh5f4pAv
リアルタイムって更新されてない???
512M7.74:04/01/16 10:16 ID:i+1xG52D
7時台まで表示されて、その先更新されてないみたいですね。
513M7.74:04/01/16 10:23 ID:rSKGKNZA
pc不調??
514M7.74:04/01/16 10:50 ID:OK/lJ9tT
しばらくシャッコンしていた南と東が落ち着いたのかな。
515M7.74:04/01/16 12:59 ID:/z6GCFHQ
リアルタイム(11時)復活。

14日も同様の事があったけど
連日吹き荒れてる強風の影響??
516M7.74:04/01/16 14:57 ID:/ycGkekS
一般に、強風が吹くとノイズるねぇ@6m
517M7.74:04/01/16 15:48 ID:/z6GCFHQ
震源地 房総半島南東沖
発震時刻 2004/01/16 15:09:42.05
緯度 34.687N
経度 139.990E
深さ 94.2km
マグニチュード 3.3
518M7.74:04/01/16 20:13 ID:vsNN5XDx
20時更新まで。

南と東は反応が低下して平穏に。
反応が続いてるのは西と北と無指向。
ただしレベル的には問題なし。

風も収まってきたようです。
その代わり気温が下ってる。さむ〜〜(((>д<)))
519M7.74:04/01/16 21:57 ID:a6NCifSK
前回の雪の時は1600くらいまで行ったんだよねぇ。
さて今回はいかに???

明日は阪神大震災から9年目かぁ。。。 合掌。
520M7.74:04/01/16 22:04 ID:5cqko8uy
あの日なぜか朝早く目が覚めて朝一のニュースを見た。

NHK関係者が携帯掛けてきたのを受けてたんだけど、
アナウンサーが状況を把握出来てないのがもどかしかったな。
隣の奥さんも家の下敷きになっているって報告してるのに・・・・。
521ここの住人だな(w:04/01/16 22:21 ID:tSVJ90/H
<成人式>川崎市の式典批判の男性は、2ちゃんねらーだった!

 川崎市の成人式問題で、演台に土足で上がり式典を批判した
男性が同市に謝罪していたことが16日、分かった。男性は
14日午前、市長に対する始末書を持参して市役所を訪れ、
担当職員に「演台に上がったことは深く反省しているが、
トウカイアマーの地震予知がさー」などと意味不明なこと
を口走っているという。阿部孝夫市長は面会を拒否したという。

http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1071501041/l50
522M7.74:04/01/16 22:23 ID:OltXZtzY
漏れは当初は、生田神社の本殿が潰れた映像を目の当たりにした
大阪放送局?のアナが呆然としてたのが、凄く印象が強かった。

スレ違いスマソ
523M7.74:04/01/16 23:18 ID:Ry0pOw71
何か気になる位置と、深度の地震ですね。

震源地 房総半島南方はるか沖
発震時刻 2004/01/16 22:45:55.75
緯度 34.536N
経度 139.900E
深さ 97.7km
マグニチュード 2.5
524M7.74:04/01/17 05:15 ID:qkUbe/Qy
銚子付近の地震と、>>523の地震の相関性あるような気がします。

震源地 銚子付近
発震時刻 2004/01/17 04:35:58.38
緯度 35.806N
経度 141.044E
深さ 25.2km
マグニチュード 3.8
525M7.74:04/01/17 05:51 ID:ZUmajW+/
もう、あの地震から9年がたつんですね・・・。
早く地震予知が確立して多くの命が救われますように。

顧問先生、みなさん乙です。
これからも頑張ってくださいな。
526M7.74:04/01/17 07:21 ID:MlxlNP9r
雪シャッコン(*´д`*)ハァハァハァアハァ
早くこい
527M7.74:04/01/17 07:30 ID:34ngSv0j
>>524
相関はありません。理由は発震解を見れば一目瞭然。

っていうか行徳のグラフはたまたま乗ったノイズを適当な地震に当てはめるだけで、
いわゆる物理学的予知ではないからなあ。
(つまり時間的要素以外のつながりがない)
悪く言えばオカルトってこと。
528M7.74:04/01/17 07:38 ID:qckjM/ps
物理学の基本は現象の観測だよ。
現象を整理して数式化していくだけだ。
529M7.74:04/01/17 07:59 ID:qkUbe/Qy
>>527-528
ありがとうございます!確かにその時間帯に、他地域でも地震がありますね。
(´・ω・`)ショボーン
530M7.74:04/01/17 08:20 ID:rGVgiNsR
4chで地震特集やってるよ@東京
531M7.74:04/01/17 08:40 ID:qckjM/ps
まだやってるね。
532M7.74:04/01/17 08:43 ID:nl9MmKDP
533M7.74:04/01/17 08:47 ID:qckjM/ps
行徳の南・東・無指向の3本のノイズはなんだろう。
534M7.74:04/01/17 08:52 ID:DWXHUG6x
おまいら今度はソフマップがやってくれたぞ
i-bookが14,800円だ!!
新春ソフマップ祭りだー!!!

祭り開催中
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1065682253/l50
535M7.74:04/01/17 08:54 ID:qckjM/ps
あの間隔から、そろそろノイズが発生しそうだな。
何かの前兆なのかな?
536M7.74:04/01/17 10:01 ID:4AEVvXN3
>>533 違法無線じゃないかな。今までのやつから見て。
>>527 そういわれても仕方ないが、528の言ってることも大切だよ。
限られた資材の中で行徳は科学的に頑張っているよ。
537M7.74:04/01/17 12:22 ID:7NuPYouJ
今外見たら、こまかーい雪がほわほわ舞ってたよ。
@行徳
538M7.74:04/01/17 12:29 ID:5m/I+50N
果たして電波はどうなるのか
539M7.74:04/01/17 12:58 ID:3486DZB6
もうすぐフジテレビで地震番組やりまつね。

FNNプロジェクト 巨大地震VS人間 あなたは生き残れるか
1/17(土) 午後 1:00- 2:15

20XX年、大地は突然うなりをあげて揺れ
燃え盛る炎は竜巻のように暴れ、海は不気味
な大津波となって襲いかかる。その時あなた
は生き残れるか!?巨大地震の正体に迫る!
540M7.74:04/01/17 13:02 ID:3486DZB6
↑誤爆スマソ
541M7.74:04/01/17 13:07 ID:kmupWfMA
>>539-540
誤爆ありがとう。
気付かず番組見過ごすところだったよ。
542M7.74:04/01/17 13:12 ID:WRPwJGt7
>>539-540
誤爆ありがとう。
オイラも今から見まつ
543M7.74:04/01/17 13:13 ID:qckjM/ps
おぉ、今やってるのか。
ありがとう。
544草加市民:04/01/17 13:15 ID:kzmY9jZn
>>537
こちらも雪が舞ってます。
天気予報では12時ー24時で雪マークでしたから、
これからの降り加減が気になってます。
545 :04/01/17 13:18 ID:UByTmOCy
これは地震と関係ありまつか?


「TOKYO FM」の放送が一時聴取不能に
 FMラジオ局「TOKYO FM」の放送が17日午前、40分間近く聴取不能となった。

546M7.74:04/01/17 13:23 ID:WRPwJGt7
今のところ行徳グラフに雪の影響ないみたいですね

>>545
どうなんだろうね?16日午前に「ソーラーとFM」で大きな変化あったようだけど
547M7.74:04/01/17 13:30 ID:3486DZB6
>>545
放送事故のようでつね。

TOKYO FM機材チュラボゥで放送事故 エコーをかけながら謝罪
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1074310781/
548M7.74:04/01/17 13:39 ID:qckjM/ps
>>545
南方向のデータを見る限り、事故11:24とタイミングは合ってるけど
この程度の荒れは通常レベルだし、関係ないのかもね。

               無  東  南  西  北              
2004/01/17, 11:20:00,  113,  23,  110,  8,   41
2004/01/17, 11:21:00,   86,  13,   21,  8,  34
2004/01/17, 11:22:00,  113,  12,   23,  8,  38
2004/01/17, 11:23:00,   95,  12,   16,  8,  35
2004/01/17, 11:24:00,  112,  72,  179,  10,  35
2004/01/17, 11:25:00,   92,  13,   16,  8,  30
549M7.74:04/01/17 13:44 ID:LDmW/HHm
土曜日って、他の曜日に比べてシャッコンレベルが低い日が多い様に思えるんだけど
何か理由が有るんだろうか

あと最近、先生来ないね
550M7.74:04/01/17 14:08 ID:kzmY9jZn
先生が来ないのは、何も異常が無い証拠。安心しる。
551M7.74:04/01/17 14:12 ID:LDmW/HHm
>>550
>何も異常が無い証拠
それはそうだな でも少し物足りない感じもする
552M7.74:04/01/17 14:26 ID:34ngSv0j
>>528
おいおい、そういうのをオカルトっていうんだがな。

数値(数式)化するのは理論を確立した後の話。
物理的整合性を持たなければオカルトの枠からは抜け出せん。
つまりノイズの発生源が地震活動に伴うものであることの
証拠が何も無い。
もっと言えば時間をt、event timeをt1と置けば、
圧電効果を期待する場合、t→t1でノイズが大きくなり、
t=t1で最大になることが期待されるはずなのに、
行徳のグラフのほとんどはそうではない。
特にt=t1では応力が開放され、突出したグラフになるはずである。
大学などでやっている電磁気観測や地電位測定の結果とも
符合しなければならないだろう。
(それらの観測では、多くの変化がcoseismicであることが
既に学会などで発表されている)

外的要因によって変化することの多い観測方法では
誤った判断を生むことも少なくない上、得られるデータの
正確性にも疑問が生じる。
553M7.74:04/01/17 14:29 ID:qckjM/ps
じゃあ、電磁波の研究をやめるように
全国の大学廻ってきなw
554M7.74:04/01/17 14:32 ID:DSOuikPU
寒いから体を温めるために、たくさん走ってるのかなあ? >チョコタン
555M7.74:04/01/17 14:34 ID:qckjM/ps
喪前、dtに対する変化をなんて言ってるけど、
電界の変化が地震の瞬間なのかもっと前なのかも明確じゃないのに、
いきなりマックスウェルの電磁法則に適用できるわけがないだろ。

まずは観測からなんだよ。
556M7.74:04/01/17 14:51 ID:SwrMJgLi
あのー、南って明らかに異常じゃないのでしょうか?
557M7.74:04/01/17 14:51 ID:Q6HIW+Gf
>>554
案外そうかもな。でなけりゃ危ない冬眠しなければならないしw
ちなみにうちのモルモットは半冬眠状態ですw
558M7.74:04/01/17 15:21 ID:LDmW/HHm
>>556
土曜は何故か、こういう日が有る
559M7.74:04/01/17 15:35 ID:SwrMJgLi
>>558
そうではなくって、南って今月に入ってずっとあの調子ですよね。
560M7.74:04/01/17 15:35 ID:qckjM/ps
明日18日21時からNHK(教育だったかな)で
長周期振動に対する地震予測の番組があるよ。
561M7.74:04/01/17 15:38 ID:LDmW/HHm
>>559
あの調子が何を意味してるか、分からんのだが
少なくとも南は、ここ一ヶ月はずっと同じ波型って事は無いよ
562M7.74:04/01/17 15:39 ID:ZQ3nfpKG
>>559
南の深夜にわたる長期継続は先生も異常だって書いてたしな
563M7.74:04/01/17 15:46 ID:LDmW/HHm
>>562
300越えが続いてればね
564M7.74:04/01/17 16:08 ID:CuCZADN8
行徳波形は、震源地の位置とか地震発生時のエネルギーを測定するような
目的でつくられたのでなく、震源の位置・時間・マグニチュード・震源の方角など
と、電磁波の波形の間に相関関係があるかないか実験しているのが目的なのでは?

そうでなければ、「三次元地震警戒レーダー」になってしまいますよ。
いくら多点観測を行っても、そこまでの機能を求めるのは無茶ではないですか。(笑)
565M7.74:04/01/17 16:17 ID:f8khEZWX
>>552
>特にt=t1では応力が開放され、突出したグラフになるはずである。

地殻にストレスが加わって発生するとされる前兆ノイズと
地殻崩壊時に発生するとされる本震ノイズとを混同してませんか?
また、ノイズ発生メカニズム自体明白になっていない状況でよく断言できますね。
そうやって否定するのは誰でもできますが、現象解明には何の役にも立ちません。
行徳の観測は間違いなく現象解明に役立っています。
なぜならば、あなたが持っていない研究心があるからです。
56612歳@1995年 ◆12at95.4iI :04/01/17 16:19 ID:npgA2foP
>福島先生
ttp://www62.tok2.com/home/gyotokudenpa/zisin_archive2001.html
のcsvのリンクが間違っているようです。

5月6日→010501.csvになっています
8月10日→010811.csvになっています
6月12-14日→同下?
8月22-25日→データ無しなのに他のフォルダにリンクがあるようです(長期データでは欠測)
9月6日→htmlにリンクされてます
567ハム研がおもしろい:04/01/17 16:25 ID:5m/I+50N
>>554
寒かったら運動するより、丸くなると思う
568M7.74:04/01/17 16:47 ID:9B7nfqD2
ダレか、動物と地震スレ立ててくれまへんか・・
チョコタン研究共に、面白い気がするのでつが・・!
569M7.74:04/01/17 17:06 ID:kzmY9jZn
グラフは平穏ナリ。
雲が厚いせいか?
570顧問 ◆gXIWJpzFXw :04/01/17 17:08 ID:czSWVvtD
>>566
ありがとうございます。手作業でリンクかけてるので、他にもいろいろ
あるかもしれません。また発見したらご指摘いただけると助かります。

>>552さん
>特にt=t1では応力が開放され、突出したグラフになるはずである。
>大学などでやっている電磁気観測や地電位測定の結果とも
>符合しなければならないだろう。
>(それらの観測では、多くの変化がcoseismicであることが
>既に学会などで発表されている)
こんにちは。
どこまでの学会発表について把握されているのかがわからないのですが、
電通大や東海大のVLF観測ではpreseismicな異常例も報告されています。
(もちろん論文としても研究当初から出されていますが)

岩石実験などでも破壊時よりもpreseismicな段階での電磁放射が卓越して
いることが確認されています。
理学的アプローチではメカニズム解明は必要であり重要なことはもちろんで
すが、SESの観測例を積み重ねる工学的アプローチは引き続き必要であり、
そのことは地震電磁気学者(民間・アマチュア研究含め)の間では共通認識
となっていることをお伝えしておきます。
545へ凄く不吉な予感がします。これはマジで巨大地震と大津波と富士山大噴火が発生するぞ!避難準備しましょう!
572M7.74:04/01/17 17:18 ID:X9wD7e1y
>>571
わかった。わかったからテンション落とせ。
573M7.74:04/01/17 17:29 ID:sRkrNu/E
今井さん、空気読んで下さい。( ゚Д゚)ニャー
574M7.74:04/01/17 18:23 ID:kzmY9jZn
>>571
↓こちら向きのネタと思いますので、移動をオススメします。
【場所を】そういえば?不思議な現象【書け!】15
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1072592191/l50
575M7.74:04/01/17 19:08 ID:LDmW/HHm
>>570
先生、ご苦労様です

南と東でシャッコン気味
576M7.74:04/01/17 20:50 ID:nSA9JGhr
こちら名古屋市千種区です。
18時にAMラジオを聞いたら周期的パルス状の雑音が聞こえました。
NHK第一(729kHz)のみかと思ったら、AM放送帯域全体にわたって
(531〜1620kHz)パルス状の雑音が聞こえました。
19時まで継続慰していたのは確認しています。
他の地域でこういう雑音を聞いた方いませんか?
577M7.74:04/01/17 21:02 ID:ZTBlJlJr
ミニシャコ
578M7.74:04/01/17 21:05 ID:Ee6RJxWG
NHK見れ
579M7.74:04/01/17 21:13 ID:qckjM/ps
■17日21:00 NHKスペシャル
「地域防災力が命を救う」
阪神大震災の教訓▽住民パワー驚異の救出・最新の訓練

■18日21:00 NHKスペシャル
「地震波が巨大構造物を襲う」
未知の揺れが高層ビルを直撃▽東京湾で大火災
580M7.74:04/01/17 22:40 ID:kzmY9jZn
特に気になるような反応はありませんね。
それとも、雲が厚いので全般に反応が鈍いのでしょうか。
581M7.74:04/01/17 23:11 ID:f9sR4gxx
おっと行徳付近降雪とともに無指向と北が微妙に反応か??
582M7.74:04/01/17 23:11 ID:dxSZ1Rb2
南がなんとなくメルティングだぁ
583M7.74:04/01/17 23:11 ID:ZTBlJlJr
23時
どの方向も上に向かおうとしている・・・
584M7.74:04/01/18 00:27 ID:LoiTjxTh
こちら船橋@先月の1500超えの時と同じくらい雪降ってきました
お隣の市川はどうでしょうか
585M7.74:04/01/18 02:54 ID:O5fY7LiT
行徳スレには漏れだけかな?

こんな時には踊りゃな損(AA略
586M7.74:04/01/18 02:58 ID:aIToBD2U
>>585
寒い中乙でつ
587M7.74:04/01/18 03:22 ID:U9wSrtOF
なんか突然嫌な感じがしてこのスレに着てみたが、何も前兆は無いみたいだな。
安心して寝るかな
588M7.74:04/01/18 04:10 ID:XB7l8E6X
富士山付近地震発生!
589M7.74:04/01/18 05:47 ID:ruH4fdY9
太平洋プレートの沈み込み部だから富士山には直接関係ないよ。
富士山のは30kmくらいのやつだから。

フィリピン海プレートへの影響は判らないけどね。
590M7.74:04/01/18 06:05 ID:J8X1q0dJ
>>588
この地震が群発しない限りは、特別な問題はないでしょう。断層にも関係ないかと。
富士山の深いところで起きた地震は、珍しいかも知れませんが火山性とは
限りません。もし連続して発生し、かつ震源が上昇しない限りは、多少の警戒程度に
留めておくべきかと思います。
おーい行徳高校自然科学部だぃじょうぶか?書き込みが少ない逆に不安だ。何かあったのか不吉な予感がするぞー!
592M7.74:04/01/18 17:06 ID:IDrB+XWJ
>>591
うざい。
593M7.74:04/01/18 17:38 ID:J0udXQ2h
591>今井さん雲スレは盛況ですよ覗いて来て下さい
みんな〜死ぬなよ〜〜〜〜って
594M7.74:04/01/18 19:11 ID:07Wmzfpb
ハムスターのチョコたんの運動量が気になるのですが。
595M7.74:04/01/18 21:01 ID:VBDttyAX
チョコたん気になります。
それに、今年は猫のサカリの鳴き声が聞こえません。年末から
ヘンです。
596M7.74:04/01/18 21:16 ID:b/0JxqtO
スレ違いかと思いますがレス。
>>595
動物に詳しくないから不思議に思ってたんですが、さかりが付くのはこの時期
でしたっけ?もう少し暖かくなってからかと思っていたんですが。というのも数日
前から近所の飼い猫が昼も夜もウニャーって騒いでるので、気味悪く思ってま
したがさかりが原因ですか。安心しました。@23区
597M7.74:04/01/18 21:31 ID:VBDttyAX
どんどんスレ違いそうですが、
チョコたんにサカリはないのでつか
598M7.74:04/01/18 21:47 ID:f+QYEXJP
チョコたんはみんなに何を伝えようとしているのか
599M7.74:04/01/18 23:54 ID:ruH4fdY9
地震の発生部位が茨城県沖から千葉沖に移ってきたのかな?
600M7.74:04/01/19 00:10 ID:jzqnrZ28
22時以降、更新が止まってない?
601M7.74:04/01/19 00:13 ID:13bwFWYB
止まってますね。
602 ◆12at95.4iI :04/01/19 00:14 ID:XtULhbtv
22:12で最後ですね。
603M7.74:04/01/19 00:15 ID:XX3fjUxS
>>600
本当だ。更新されていないね。
604クエイク:04/01/19 00:17 ID:S/zkZdJx
亀が暴れてます
そして隣の家の鶏がうるさいっす。
更新止まってるけど大丈夫かね
605M7.74:04/01/19 00:18 ID:mGYV6/H8
やっぱり
ブラウザの更新ボタン、何回も押してしまった
606M7.74:04/01/19 00:20 ID:kQgmDCHX
クエイク釧路でしょ?
607クエイク:04/01/19 00:21 ID:S/zkZdJx
釧路だが何?
608M7.74:04/01/19 00:22 ID:lDyMBdqe
>>604
おぬしはどこのクエイクさんだ?

ちょうど21時ぐらいに全方位に100mV程度のスパイクが出てますね。
雷でも落ちましたか?
609M7.74:04/01/19 00:22 ID:4wGorlVW
前回の機器調整から数時間ほど止まる事が有るよね
今までの経験からしても待ってれば、また更新されると思うけど
610クエイク:04/01/19 00:27 ID:S/zkZdJx
トリップないのは携帯からアクセスだからっす
雷落ちた??
611M7.74:04/01/19 00:28 ID:uOnZQX+O
プログラム上の問題で止まっているそうだ。8時以降ごろから平常更新だそうで。
ちょっとリークだけど、いいかな。
612M7.74:04/01/19 00:29 ID:K546bdMR
>>611
朝の8時からって事?
613M7.74:04/01/19 00:29 ID:kQgmDCHX
>>610
偽者かと思ったよ。ゴメソ。
614M7.74:04/01/19 00:35 ID:XX3fjUxS
まあ、マターリ行きませう。
みんな0分には定時チェックしてるんですね。
615M7.74:04/01/19 00:45 ID:uOnZQX+O
>>612
そそ。朝の。
一応謝っておこう>顧問 リークしてごめんなさい。
616M7.74:04/01/19 00:53 ID:lDyMBdqe
>>615
こういうリークは必要じゃないかな。必要悪として。
情報が途絶するとさまざまな憶測が飛び交いかねない2chの特性を考えると。
やれ、正負の圧力が掛っただの、公表できないデータが観測されただの。
ガス抜きとして必要だと思う。
多田湖の情報すら陰謀なんて疑い出す疑心暗鬼な香具師もいるけどね。
因みに>>615はんは行徳MLメンバーなのかな?
617M7.74:04/01/19 00:57 ID:eiGfT+QM
>>553
意味不明。そんなつまらん煽りを入れるくらいならとっとと帰れ。

>>555
>喪前、dtに対する変化をなんて言ってるけど、
>電界の変化が地震の瞬間なのかもっと前なのかも明確じゃないのに、

その言い訳が通用するなら行徳の観測は無意味ということになるが?
ちなみに岩石破壊実験では破壊点で電気的エネルギーの放出がピークを迎える。

>まずは観測からなんだよ。

違う、まずは仮説を立てることから。
その裏づけとしての実験や観測だろが。基本を知らないでどうする。

>>564
>行徳波形は、震源地の位置とか地震発生時のエネルギーを測定するような
>目的でつくられたのでなく、震源の位置・時間・マグニチュード・震源の方角など
>と、電磁波の波形の間に相関関係があるかないか実験しているのが目的なのでは?

上でも触れたけど、仮説を立てずに相関を調べるのなら、いくらでもこじつけができる。
統計の罠って奴。
そもそもM値なんて地震を示す多くのパラメータのひとつにしか過ぎないのに、
なぜそれだけを使っているのか謎。
それと、地震なんて無数に起こっているのに、都合のいい地震しか使っていない。

>そうでなければ、「三次元地震警戒レーダー」になってしまいますよ。
>いくら多点観測を行っても、そこまでの機能を求めるのは無茶ではないですか。(笑)

別名「オオカミ少年レーダー」ですか(笑)
618M7.74:04/01/19 00:59 ID:uOnZQX+O
>616
そそ。読むだけのメンバーです。
ある意味、火消し的な意味で書き込みました。
619M7.74:04/01/19 01:01 ID:j3Tv5gW8
>>まずは観測からなんだよ。
>
>違う、まずは仮説を立てることから。
>その裏づけとしての実験や観測だろが。基本を知らないでどうする。

ニワトリと卵みたいな話だな。
実際は、全く観測しないで仮説なんて立てられんような気がするけどなぁ。。

ちょっと観測→仮説立てる→観測→仮説修正→観測→・・・

みたいな感じか?
620M7.74:04/01/19 01:02 ID:kQgmDCHX
>>617
それを書くのに二日も掛かったのか?
621M7.74:04/01/19 01:11 ID:PHrjiGTY
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
622M7.74:04/01/19 01:20 ID:lDyMBdqe
>>617
行徳をはじめとする電磁的現象を観測している方々は、
地震の前に電磁的な異常が観測されている事に関心、疑問を抱き
観測をしているのではと思うのだが。
仮説、観測、検証、これら3者が相互に関わりあって
地震についての真実の解明に向かってるはず。

新しい領域の学問が出来上がるには
まず、「こういう変な現象が観測されました」があって、
次に、「それについてこういう仮説を立てて観測し仮説が合うか確かめてみよう」となり、
仮説に合う観測結果が得られれば、その仮説を元にした理論が展開できるし、
仮説に合わない観測結果であれば仮説を修正して観測する事になる。
ウォーターフォール的な考え方では進展しない。
実験(観測)→仮説→観測→仮説修正のスパイラルで研究は進んで行くんだとおもう。

確かに観測された異常がどの地震に当てはまるかを判定するには相当の困難が伴う。
あまりにへんてこな議論がこのスレとか他の場所で展開されていて>>617はイラ付いているのかもしれない。
見方によっては>>617の言うように都合のいいこじつけすらされているかもしれない。
しかし、今は観測を重ねてどの異常がどの地震に対応するかを当てはめる精度を上げる
努力をする時期ではないのか?

最後に>>617さん、顧問先生の>>570の発言は読みましたか?
623M7.74:04/01/19 01:26 ID:lDyMBdqe
>>617
岩盤の圧電効果(ピエゾ現象)は、岩盤が完全に壊れなくても
圧縮伸長応力が掛れば発生するはずですよね?
破壊しちゃったら、ガスライターもガスこんろも1回しか使えないという役立たずになるわけで。

こういうのが出てくるから、理論的考証をするスレ一つぐらい欲しいなと思ってたわけで。
624江戸川区( ´_ゝ`) ◆FI2q1GecFA :04/01/19 01:39 ID:HH01TZHK
リアルタイムデータのcsvのファイルの 日付のフォーマットが変わったような・・・・。
2004/01/17 -> 2004/1/17

http://2ch.shacknet.nu/gyotoku/data.cgi
のCGIから生のリアルタイムデータのcsvファイルにリンクを貼ってみました。
MAX値等を確かめたいときなどにすぐに確認できます。
(まだ調整中です。)
625M7.74:04/01/19 02:25 ID:AXkxeGLa
そんなことを言っている間も地球は(以下略)

順序にこだわってる香具師は置いてかれるものさ。
626川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/19 06:44 ID:EsvW59lx
8時頃復活予定かぁ。
日付をまたいでのデータロスト→ファイル以降は未経験だからなぁ。
ちゃんと復旧するだろうか?>ウチのグラフ
ま、壊れても今日は休みだからイイけど。

>>615
謝る必要は無いんじゃないかなぁ。
そもそも、こんな重要な情報がネット部にしか流れていない事のほ
うが問題かと。
行徳の情報で技術屋が遊ぼうと思ったら、ネット部に入らないと満
足に遊べないような現状も、ちょっと不満。

>>624
変わってますね。

てと、ゴミ出しに行って、朝食でも作るかぁ。
627 ◆12at95.4iI :04/01/19 06:48 ID:yBlFEa7R
上手な理論(仮説)が重要なのははっきりしてます。
仮説立てに既存の地質学などでの理論を用いることができれば、その分野でのほかの理論も
あてはめられるかもしれないという期待はあるでしょうね。
でも、単純な統計・数学的な仮説でも、成立すれば大きな進展ではないでしょうか。

たとえば、医薬品なんかだと、薬効のメカニズム=作用機序がはっきりしないものが
たくさん現場で使われてるわけで。こういう分野では臨床試験による統計が使われますよね。

統計的な仮説立てすらもない、まったく仮説なしのあてはめには、
私も否定的な立場をとりたいです。客観的に検証不能ですから。
まだその段階以前で、直感をためす期間かもしれませんが・・。
628 ◆12at95.4iI :04/01/19 07:02 ID:yBlFEa7R
ごめんなさい、なんかピントがずれてました。仮説と観測の話でしたね。
>>627は無視してください。
629顧問 ◆gXIWJpzFXw :04/01/19 07:42 ID:9fCmns6n
>>626 川崎多摩区さん
ごめんなさい。実は昨日も学校で作業をしていたのですが、自宅に帰ったのが
23時くらいで、その時に更新されてないことに気づきました。こういった場合
のことも考え、自宅からメンテナンス情報をUPできる体制にします。
あと、こちらにも昨夜書き込みすればよかったわけですが・・・
ネット部だけに閉鎖的に流すという意図はありませんです。

>>617さん
もちろん、617さんがおっしゃるような擬似相関としてみてしまっている地震がな
いことはないと思います。
また、本校の過去データ検証では、設定閾値の観測データであっても地震が
起こらなかった例(空振り)、設定閾値に満たないのに発震した例(身のがし)
もすべてオープンにレポートしていますので、ご覧下さい。
2004年の地球惑星科学合同大会でも今までの観測例の総括として、このテーマ
を元に学会発表を行う予定ですので、よければ足をお運びください。
630川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/19 08:28 ID:EsvW59lx
おー、ちゃんと自動復旧してるよ>ウチのグラフ

>>629
どもです。
自宅からはWEBの修正も出来ないのでしょうか?
学校で動いているものを自宅で操作できるようにするのは大変か
と思いますが、「メンテナンス中で止まってます」くらいのコメントを
WEBに載せれるだけで OK だと思います。
ここを見ていない利用者も居るでしょうが、逆は居ないと思うので、
本家WEBにのみUP出来れば良いかと。
可能であれば >>106 のような点も考慮して頂ければ幸いです。
631川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/19 08:57 ID:EsvW59lx
ありゃ?。復旧してないや(笑)
データが入ってきてないなぁ。
と思ったら本家も更新されてないのか。安心。
632M7.74:04/01/19 15:32 ID:D1iMAWgL
嵐の前の静けさ
超不吉な予感がする。バベルの塔(行徳高校自然科学部)ここがやられてしまうとヤバい状態だ!
634M7.74:04/01/19 16:24 ID:4wGorlVW
千葉県、雨は止んだけど雲が厚い状態みたいだね
635M7.74:04/01/19 16:27 ID:4wGorlVW
あと最近のチョコタンの回し車って、ここを見た行徳高校生徒の誰かが
イタズラで回し車を回してるって事は有り得ないかな?
636M7.74:04/01/19 18:07 ID:mGssLEEU
>>633
業務連絡

今井様、今井様、ご自分の専用スレにすみやかにお戻りくださるよう
お願いします
637M1,0:04/01/19 18:07 ID:V7soj9Il
質問です。
今日はどうして平坦に波形なのかな・・
日頃はノイズをひろったりして反応する場合もあると見受けるが
今日に至ってはノイズも少ないって事なのかな?
638M7.74:04/01/19 18:09 ID:4wGorlVW
>>637
雨、降ってたから
639M7.74:04/01/19 18:09 ID:mGssLEEU
今日はノイズの定休日
なお明日は通常通り
640M1,0:04/01/19 18:19 ID:V7soj9Il
>>638
雨だと平坦になってしまうのかぁ・・そぉなのか
>>639
確かに来訪者も少ないし・・
641M7.74:04/01/19 19:06 ID:QFKGhKra
動いてたのが静かになったら やばいんじゃなかったの?
642M7.74:04/01/19 19:19 ID:SKH+/WTf
以前に誰かが書いていたけど、習志野空挺師団の演習と関連あるかも。
今は演習やってないので、ノイズが少ないんじゃない?本体はイラクに移動したし。
静かになって危険なのじゃなく、波形の乱れや警報レベルの上昇の方が危険だよ。
今日みたいな雨の日には全体的に平静だし、突出したノイズもないので安全と思われ。

@札幌北大前
643M7.74:04/01/19 19:25 ID:4wGorlVW
>>642
空挺団はイラクに派遣されてません
でも自衛隊の無線がノイズに影響を与えてると言うのは有りだと思いまつ
千葉には、陸自のヘリ部隊の駐屯地も有りますし
644M7.74:04/01/19 19:31 ID:SKH+/WTf
>>643
おお、そうじゃった。空挺団自体は派遣しとらんね。
スマソ

ただ自衛隊の無線ノイズは影響ありそうですね。
出力が結構ありそうです。

@札幌北大前

645M7.74:04/01/19 19:36 ID:iMfdSUrK
チョコタンは何処へ向かっているのか・・・
646クエイク:04/01/19 19:39 ID:S/zkZdJx
無知ですまないが、チョコタンってなぁに?
647M7.74:04/01/19 19:42 ID:SKH+/WTf
>>649
ほれ。行徳の回転ゲージを回すのがお仕事の、可愛い生き物だよ。
http://www.asahi-net.or.jp/~xr2t-fksm/sizen/zisin/doubutu/chocom-1019-0.jpg

@札幌北大前
648クエイク:04/01/19 19:58 ID:S/zkZdJx
ありがと
649M7.74:04/01/19 20:28 ID:qVgiVS+w
無知ですまないが、チョコタンってなぁに?
っと、一応言ってみる。
650M7.74:04/01/19 20:34 ID:kQgmDCHX
>>649
チョコタン
1993年モンド セレクション金賞受賞

賞味期限は 80日と某所の半年タマゴには敵わないが。
http://www.tenkeiseika.co.jp/masu/masu02.htm
651M7.74:04/01/19 20:37 ID:SKH+/WTf
本当に性別不明なの?
確かにこのくらい小さいと、外見上の差はないけど。
652M7.74:04/01/19 20:37 ID:s131gVRG
チョコタン、動いてないと寒いから頑張ってるんじゃないの?
じっとしてると凍死しそうとか…。
653M7.74:04/01/19 20:38 ID:eUsSc5VM
W J だ け は 勘 弁 し て く だ さ い
654M7.74:04/01/19 20:44 ID:LMXw+K1U
>>565
>地殻にストレスが加わって発生するとされる前兆ノイズと
>地殻崩壊時に発生するとされる本震ノイズとを混同してませんか?

行徳の手法ではそれを分けて観測することは不可能。

>また、ノイズ発生メカニズム自体明白になっていない状況でよく断言できますね。

では、何故行徳はいきなり「地震」と結びつけてるの?
例えば地震とは無関係で、実は大気と関係していたとか、
その他の自然現象・人工的現象と関係している、という可能性のほうが高いのに、
それらのデータはほとんど調べてませんね。
(例えば天気がグラフの変動に影響を与えていることが明確なのに、
連続的な気象観測は行っていない)

>そうやって否定するのは誰でもできますが、現象解明には何の役にも立ちません。
>行徳の観測は間違いなく現象解明に役立っています。

間違った方向に進んでいる可能性がある、という指摘を真摯に受け止められなければ
何の役にも立たない。

>なぜならば、あなたが持っていない研究心があるからです。

俺は空を飛ぶ電波などではなく、力学的な見地からpreseismic/coseismicな地殻変動について
直接地殻を観測したり、研究をしているのだが何か?
地下で起こっている現象を見るのにわざわざ空中を通すなんてことはしない。
655M7.74:04/01/19 21:07 ID:lDyMBdqe
>>654
つまりあなたは行徳の研究および観測が無駄であるから辞めろと言いたいわけ?
データを公表するのは無駄な不安をあおるから辞めろと言いたいわけ?
地下で起こる現象の専門家の自分たちに任せて外野のよく分からない有象無象は手をだすなと言いたいわけ?

近く学会があるみたいだから、あんたそこで論戦を張ったらどう?
656M7.74:04/01/19 21:21 ID:+ZU9Lg6F
>>654
>俺は空を飛ぶ電波などではなく、力学的な見地からpreseismic/coseismicな地殻変動について
>直接地殻を観測したり、研究をしているのだが何か?
>地下で起こっている現象を見るのにわざわざ空中を通すなんてことはしない。

直接地殻を観測する方法が何の成果もあげてないから電波観測に期待をかけてるのにねぇ。
偉そうなこと言う前に地殻の観測で地震予知をしてみてよ。
657M7.74:04/01/19 21:22 ID:SKH+/WTf
>>654
北海道大学大学院理学研究科付属地震火山研究観測センタ−

地下構造研究分野

地下構造研究分野では,地震活動や火山活動の背景にある地球の内部構造を
研究することを目標としている.地震の震源は,深度30kmより浅い地殻の中や
プレートの沈み込みや衝突する所に分布する.地震の起こる原因が地下構造の
不均質性にあることがわかってきた.また,火山活動の源となるマグマ溜りは
火山直下だけでなく,下部地殻にも本源マグマが分布することが知られている.
もっと深部では沈み込むプレートからの脱水がその供給源になっていることも
知られている.最近は,プレートの運動自体が,核−マントル境界から上昇して
くる巨大なプリュームにより支配していると考えられるようになってきた.
このように地球の内部構造は地震や火山活動を特徴づける重要な要素である.

 現在,地下構造分野では,電気伝導度の分布を調べる地球電磁気学的手法に
よる構造探査や密度分布に基づく重力による構造探査の研究が主として行われている.
このような構造探査は,地震波による情報とは異なる面の情報が得られる.
特にこれらの手法は,最近注目されている地球内部の熱構造や流体の挙動に関する
情報をもたらすと期待されている.また,電気伝導度や密度の時間的変化を観測する
ことにより地下構造の特徴や地殻変動,地震,火山活動のモニタリングを行う研究も
重点的に取り組んでいる.
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
つまりは、地球電磁気学の手法として、空中に目を向けるのも間違った方法ではない
と思うのですけど、この考え方もオカルトですか?(´-`).。oO(なんでだろ?)

@札幌北大前
658鼻メガネ@南東北:04/01/19 21:22 ID:WWmY2Al1
・・・誰か呼んだ?
659M7.74:04/01/19 21:31 ID:Di6ghxiF
今日の昼間は平日だというのに振れてなかったですね。
ってことは工場のノイズではなかったってこと?
もし工場のノイズだったら今日休みなとこで絞れるのかな。
660M7.74:04/01/19 21:38 ID:LMXw+K1U
>>570
東海のVLFについては「該当する異常現象が本当に震源に起因するものであるか?」
という趣旨の質問を、とある場所でしたことがありますが、明確な回答は得られていません。
また、海底電磁気観測で、海底面から電磁気センサーまでの距離の約2乗に比例して減衰していることが
個人的な経験から得られていますが、海底面でも非常に微弱な変化した捉えたことがありません。
もし空中で海底地殻変動による電磁波がとらえられているとすれば、海水が煮え繰り返るほどの
非常に強い電磁波が海底から発せられなければならないし、更にその電磁波を発している地殻から
海底面までの減衰も考えなければなりません。

>電通大や東海大のVLF観測ではpreseismicな異常例も報告されています。
>(もちろん論文としても研究当初から出されていますが)

論文や報告ではなく、行徳で捉えている変化と(時間的に)合致するような変化が、他の
電磁気的観測からも(常に)得られているかどうかを訊ねているんですが。

>岩石実験などでも破壊時よりもpreseismicな段階での電磁放射が卓越して
>いることが確認されています。

しかし実際の地震観測においては変化が無いか、coseismicな変化が多く、
preseismicで捉えることが出来たデータはあまり多くありません。
#もしpreseismicで多くを捉えることが出来るのなら、東海地震の震源域に
#海底ケーブルを敷設してリアルタイムな連続電磁気観測を
#とっくに行うことが出来ているでしょう。

>理学的アプローチではメカニズム解明は必要であり重要なことはもちろんで
>すが、SESの観測例を積み重ねる工学的アプローチは引き続き必要であり、
>そのことは地震電磁気学者(民間・アマチュア研究含め)の間では共通認識
>となっていることをお伝えしておきます。

アカデミックな方面では電磁気観測にかかわらず、多くの地震・地殻変動観測は
複数の観測手法の組み合わせにより地殻(地震)を多面的に捉えようとしています。
地震には多くのパラメータがありますが、震源位置(震央)と深さとM値だけを
抜き出し、それと個々の観測データと相関させようという方法は正直言って
無謀です。またこういう方法をとっている自称「地震学者」には、「学者」と
名乗って欲しくありません。
相関を調べるというなら、最低限、個々のパラメータについて考察をすべきでしょう。

電磁気観測そのものを否定するつもりはないし、きちんとした手法で
観測を行い、研究をされている人間を批難するつもりもありません。
しかし、自身が行っている観測・研究は本当に対象となるもの(地震)を捉えているのか
どうかという疑問を研究者は常に頭の隅においておき、時々は振り返ってみる
必要があるでしょう。
私自身も痛い経験を何度もしているからこそあえて行徳に警告しています。
「まず観測ありき」でも結構。しかし、広くそのデータが流通する以上は、
「何の」「どんな」変化を捉えているデータなのかをはっきりしておかねば、
2ちゃんねるのように話に尾ひれがつきやすい場所で思わぬ方向に
噂が流れていく可能性が十分あるということを自覚してください。
661顧問 ◆gXIWJpzFXw :04/01/19 21:49 ID:9fCmns6n
>>654さん こんにちは。
>例えば天気がグラフの変動に影響を与えていることが明確なのに、
>連続的な気象観測は行っていない
すみませんが、気象観測だったら我々がやらなくても気象庁のアメダスデータ
などがあります。また具体的に気象と電波擾乱との関係について研究されている
のでしたら、どこかに資料提示していただけたらと思います。

我々としては、環境電磁波を常時モニタリングしているチームがないから、
その情報を出しています。そして、申し訳ないのですが、地震という自然現象を
地殻変動という切り口でのみ捕らえる時代はもうすぐ終ります。(私も地震学を
学び地殻変動観測のレビューなどを大学で行った端くれですが)

大気・電離層と地殻変動のカップリングに関する研究はこれから劇的に増えて行く
と思います。それは観測からこれらの関係を指摘する研究者からの報告が増えてき
たことに寄ります。

webの冒頭でも申し上げていますが、我々の電波観測がすべて地震に関連したもので
あることを主張するものではありませんし、予知3要素も出していません。
ただ、観測の経験から明らかに思えるのは、特にM7級地震の前には他の要因(人工起源、
気象起源、太陽活動)などをはるかに上回る電波・電場擾乱を観測するということであり、
それは明確に主張させていただきます(そのデータを受け入れるか否かは受け取る方の
自由意志ですが)。

あと、地殻変動で地震予知に携わっている方だということはわかりましたから、
ぜひ合同大会ででも論戦しましょう。お会いできるのを楽しみにしています。
それが正々堂々としたやり方だと思いますので。

>力学的な見地からpreseismic/coseismicな地殻変動について
>直接地殻を観測したり、研究をしているのだが何か?
もちろん、これが最も大事なことであることは認めますし、これが本道で
あると私も思います。この方法で正確に細かく地殻変動シミュレーション
ができるレベルに早くなっていただきたいものだと思います。
(ただし観測コスト的には、いままでかかった数百億円のまた何百倍がかかる
ことでしょう。国民はその負担を支持するでしょうか? 実用予知に向けて、
コストの問題は避けて通れないと私は考えます。)

前回書き込みの訂正 身のがし→見逃し
662M7.74:04/01/19 21:50 ID:0g93QU2M
チョコタンがムキムキマッチョになってないか心配です。
663M7.74:04/01/19 21:56 ID:LMXw+K1U
>>619
>ちょっと観測→仮説立てる→観測→仮説修正→観測→・・・

そんな感じ。
ついでに他の手法による観測との比較なんかも入れていく。

>>620
仕事もあるしプロバイダは書き込み規制食らってるし(涙)、
暇人じゃないから24時間2ちゃんねるにかじりついているわけじゃない。
社会人としてまともな生活してれば2ちゃんねるを見ている時間なんて
あまり無いぞ。

>>622
>行徳をはじめとする電磁的現象を観測している方々は、
>地震の前に電磁的な異常が観測されている事に関心、疑問を抱き
>観測をしているのではと思うのだが。

その割には地震そのものに対するアプローチが欠け過ぎている。
上にも書いたが地震以外の現象に対する考察もほとんどない。
(雨が降ったとか雪が降ったとかいう程度では論外)

>仮説、観測、検証、これら3者が相互に関わりあって
>地震についての真実の解明に向かってるはず。

行徳の手法がその方向に向かっているという保証は無い。
ましてや仮説も検証も皆無で相関だけを拾おうとしている。

>確かに観測された異常がどの地震に当てはまるかを判定するには相当の困難が伴う。

そもそもその「判定」というのがおかしいことに何故気づかない?

>あまりにへんてこな議論がこのスレとか他の場所で展開されていて>>617はイラ付いているのかもしれない。

別にイラついてなんぞいないが。
行徳の手法について批判するだけで、何故私の精神状態について問われなければならないのだ?
議論をすりかえてはいけない。

>見方によっては>>617の言うように都合のいいこじつけすらされているかもしれない。
>しかし、今は観測を重ねてどの異常がどの地震に対応するかを当てはめる精度を上げる
>努力をする時期ではないのか?

その「当てはめる」ということがおかしいことに何故l気づかない?
664顧問 ◆gXIWJpzFXw :04/01/19 22:06 ID:9fCmns6n
>>660さん
>論文や報告ではなく、行徳で捉えている変化と(時間的に)合致するような変化が、他の
>電磁気的観測からも(常に)得られているかどうかを訊ねているんですが。
すべてについては無理なのですが、可能な限りやりたいと思っていますし、
かねてから色々な大学さんにデータ比較できる仕組みをつくって欲しいと
訴えています。(うちの高校がやるのは僭越ですしマンパワー的に無理)

一例紹介すれば、千葉大 鷹野氏などのグループとデータ照合しています。
特に昨年の宮城沖地震の前の強力な電波放射については時間も一致しています。

>自身が行っている観測・研究は本当に対象となるもの(地震)を捉えているのか
>どうかという疑問を研究者は常に頭の隅においておき、時々は振り返ってみる
>必要があるでしょう。
これはごもっともです。ご忠告ありがとうございます。
”行徳教”の布教活動をしているつもりはありませんから。

>「何の」「どんな」変化を捉えているデータなのかをはっきりしておかねば、
まだ観測はじめて たったの7年ですよ。 それがはっきり言えるだけのデータ
はまだまだ正直言って足りないのです。ですから予測情報もとても出せる段階では
ないと思っています。

>2ちゃんねるのように話に尾ひれがつきやすい場所で思わぬ方向に
>噂が流れていく可能性が十分あるということを自覚してください。
だとしたら、だからこそ、研究者が”生出演”して直接一次情報を出すべき
ではないでしょうか?  そのへんはかなり気を使っているつもりですけど。
尾ひれがついて風評になることをふせぐ唯一の方法、それがwebやこういった
掲示板で本人が直接、「ここまでわかっている、ここまでわかっていない」と
正直に表明することではないでしょうか?
665M7.74:04/01/19 22:08 ID:4wGorlVW
>>658
お、久しぶり
>>659
>>638 >>642
ちょっと前のログ位見ろや
666M7.74:04/01/19 22:13 ID:Di6ghxiF
>>665
雨だけ?
667M7.74:04/01/19 22:21 ID:kQgmDCHX
>>660さん
そんなに自信を持って電磁波は地震に関係ないって言うなら、
あなたは関係ないことの証明論文でも発表すると良いのでは。

業種は違うが私がやっている仕事でも
新しいプロジェクトを開始すると毎回こういうタイプが出てくるので
ちょっと嫌な感じがするな。

ダメだと思うなら自分は違うことをやれば良いだろうに・・・。
668M7.74:04/01/19 22:22 ID:xMoPhgIZ
>>664
レス乙カレー様です。
悲しいかなここはやはり 2ちゃんねる なんですね。
先生に自分から言える事は継続こそ力なり(でしたっけ?)で頑張ってください。

669M7.74:04/01/19 22:23 ID:4wGorlVW
>>666
雨降った日は、電波弱くなるんだよ
670M7.74:04/01/19 22:27 ID:RTBJBEol
>>666
 いや、雨だけでもノイズが少ない理由にはなるよ。行徳のアンテナは、どこかから来る
 電波をひろってるんだから、途中に何があるかで色々変わってくるはず。
 ほんとは相関とらないと云えないんだけど。

 LMXw+K1Uさんも損してるなぁと思ったり。
 裏をとらないで言うことの怖さと、裏をとらないと言えないことのもどかしさを両方知ってる
 人だとおもうのですが…。
671M7.74:04/01/19 22:27 ID:2Vz9VzX1
顧問先生、お疲れ様です。
理科板でも研究者同士の論争続いていますが、それが地震板でも
行えると良いと思います。とても勉強になります。ありがとうございました。

@札幌北大前
672顧問 ◆gXIWJpzFXw :04/01/19 22:30 ID:9fCmns6n
>>671
ありがとう。でも660さんも人一倍地震予知に関して思い入れがあり、
慎重に研究されてる方だってのは伝わってくるのであります。
だからこそ、学会等でちゃんと会ってお話したいというわけであります。

で、私は明日の出張の準備がまだ終っていないのでしばらく板から落ちます。
673M7.74:04/01/19 22:34 ID:lDyMBdqe
>>622=>>655です。
>>617=>>654=>>660=>>663さんへ。
行徳顧問先生がその立場をおっしゃってるのでその辺については言う事はありません、
と言うよりそこらの有象無象が踏み越えて何か言うなんてことはしてはならないと思います。

しかし、書込みを見てると言葉の端々から苛立ちを感じてしまうんですけど。
そう感じるのは私だけでしょうか?
書込みを見ると、素人は俺達の地震の領域には口を出すなと言いたげに見えます。

学者さんとの対立の発火点にならなければと危惧してます。
674M7.74:04/01/19 22:49 ID:kQgmDCHX
>>660さんが雲スレ辺りに迷いこんだら、タイヘンだろうな。
675M7.74:04/01/19 22:51 ID:7dRzVV+F
>>651
ジャンハムの雌雄について

1.肛門と生殖器との距離を見る。長ければ男の子、短ければ女の子。
 何匹か集めて比較すると簡単だが、1匹だけを目の前に出されて見分けるのは、
 なれないとむずかしいかも。

2.男の子は睾丸(キンタマァ!)が発達する。
 が、ジャンハムの場合あんまりめだたない。

備考:性成熟する生後60日以降にならないと、わからないかも。

 ジャンハムって、飼育者人口多いと思うので、ペット版のジャンハムスレ
住人誘って、地震版に別スレたてて観測に協力してもらうのは、どうすかね?
そーすると、多点観測もできそーなんだけど、ちゃんとしたデータはあつま
りづらいかな?

チョコタンも行徳高校自然科学部も大好きです。
これからも無理せず、先生も体に気をつけて頑張ってください。
676M7.74:04/01/19 23:02 ID:mGssLEEU
>>658
誰も呼んでません
677M7.74:04/01/19 23:02 ID:e55id+Xf
チョコタンは♂ですよ。もうすぐ2才になります。
678M7.74:04/01/19 23:16 ID:lDyMBdqe
>>622=>>655です

>>663
>>しかし、今は観測を重ねてどの異常がどの地震に対応するかを当てはめる精度を上げる
>>努力をする時期ではないのか?

>その「当てはめる」ということがおかしいことに何故l気づかない?

異常な電磁波が観測された

地震が起きた

先に観測された電磁波の異常はその地震が原因だったと推定

こういうアプローチだと私は思ってたんですけど
違います?顧問先生。
>>617=>>654=>>660=>>663=LMXw+K1Uさんは、このアプローチが気に入らないみたい。

将来は蓄積された異常電波のデータからこういう地震が起きるかもしれない
と予報を出せればいいな・・・みたいな考え方だった私ですが。
予報まで行かなくてもデータを見た人が予想したり。

内ゲバみたいになって申し訳ないのですが、
自分としても、行徳で変な電波が観測された場合に
本当に地震・地殻変動が原因なのかと疑っていたりもします。
電離層による伝播異常だけじゃないのかという気もしてます。

まぁ私は異常が観測されたからと言ってどうする事もできない立場にあるんですけどね。
679M7.74:04/01/19 23:28 ID:CJR2hO9J
そりゃぁ、今まで何百億もかけて成果無しなのに、
民間レベルで何とかなったらヤバイよな。お前。(w
680M7.74:04/01/19 23:45 ID:lDyMBdqe
>>679
それもあるだろうね。予算泥棒と言われたくないだろうし。
違う見方をすると、地震予知と称したオカルトが乱立しているのに我慢がならなかったのかも。
681M7.74:04/01/19 23:46 ID:YL8Rqn8W
>>674
笑った。

>>675 >>677
サンクス♪
♂なのですね。それにしてもかわいいな。
682 ◆12at95.4iI :04/01/19 23:51 ID:/YMOVCbj
>>680下段 それは違うと思うけど・・。直感。
683M7.74:04/01/19 23:56 ID:RTBJBEol

_| ̄|○ 。行徳スレでその言葉は聞きたくなかったナ。

その辺がLMXw+K1Uさんが損してる、っていうとこで、
結果(地震の予兆である)が先にありき、じゃまずいんじゃねぇの?
という当たり前のことをいいたかっただけのはず。

当てはめる、って言うことはそういうことにつながるから。

2000年かけても世界で判らないことを何百億で判ったら、それは
すごいことなんだけどね。(煽り抜きで)。

いつもは妖しい雲スレでしか書き込まないから、この辺で。
 
684M7.74:04/01/19 23:56 ID:kQgmDCHX
>>660さんが言ってるのは正しい部分も多いと思うよ。
それでも、兵庫南部地震でラジオやTVに異常が出たというのも事実なんだろうし、
全否定出来るほど材料は揃ってないと思う。

なぜもっと長い目で見られないのかが不思議だな。
685M7.74:04/01/20 00:03 ID:OUaO+awP
>>680だす。

>>682
>>617=>>654=>>660=>>663=LMXw+K1Uさんの>>552の発言から
漏れは>>680と想像したんだけどね。

>>683
何を指してその発言は聞きたくなかったと言ってるのかな?
漏れの発言?
686M7.74:04/01/20 00:08 ID:mvFGJl+f
>>685もちつけ。
687M7.74:04/01/20 00:10 ID:KZgba03W
がいしゅつかもですが、
49.5MHzは、陸自で使用実績のある周波数であることが、
民間の資料で確認できます。
行徳近辺の駐屯地等に問い合わせたところで、現在の使用の有無は
当然回答を得られませんが、おそらくこの周波数を使用していないでしょう。
近隣との摩擦は可能な限り避ける方向性を持っていますから。
さらに、このひとつの周波数を使用しないことで、作戦立案が不能になるほど、
自衛隊の使用可能周波数帯は狭くないんです。
ただし、一般に50MHz帯の使用可能距離とされる地域から、
さらに遠方の駐屯地では、その限りではないと推測されます。
事柄が事柄なので、根拠を示すことは出来ませんが、
例えば、消防・救急無線が、国内の全ての無線通信を管轄する、
当時の郵政省の、
「この距離なら混信するはずが無い」という机上の理論だけに頼った、
誤った判断が原因で、
非常に多くの自治体が同じ周波数を割り当てられ、
現在でも混信のため緊急通話に支障をきたしています。
そじて自衛隊でも、郵政省と同様に、
机上の理論だけで周波数選定をする通信隊がいたとしても、
おかしくないですからね。
加えて申し上げるなら、もちろん自衛隊に該当周波数利用に関して、
一片の悪意や、特権意識はありませんが。

顧問先生は当然このあたりの事情も十二分に承知して観測を
続けていらっしゃるんでしょうが、このスレの住人の皆さんの中には、
全くご存じない方もいらっしゃるようなので、
おせっかいをやかせていただきました。
688683:04/01/20 00:13 ID:EI4DwGaU
混乱失礼。>>680ではなく>>679を指しています。
689M7.74:04/01/20 00:16 ID:OUaO+awP
>>684
>>660の言う逆二乗則について、私も疑問に思ってた。
行徳で受信できてるレベル(エネルギー)から逆算して
電波が発せられてるとする場所でのエネルギーはどれぐらいな物なのだろう、と。

ん?そのエネルギーを途中で受け取るものが無ければ、減衰せずに行徳に到達するか?
水の温度が上がるならその波長(周波数)の電磁波は減衰するだろうけど
行徳の受信している電磁波は、その波長域ではない。

だめだ、頭がこんがらがってきた。
ただ、行徳で異常な電波が受信された時、地震が起きる事もあると知っているので、
これからも行徳の情報を観察し続けるだろう。
690M7.74:04/01/20 00:25 ID:OUaO+awP
>>687
自分なりに整理させてもらいますけど
・行徳直近の自衛隊では行徳が観測している周波数帯を使用していないだろう。
・しかし、遠方の自衛隊では使っている可能性がある。
・役所が決めた周波数割当では混信する恐れがあり実際混信している。
 (そこまで遠く飛ばないだろうと思ってたら実際は飛んでいた)
・結論として、遠方のそういう電波が行徳アンテナに飛び込んでいるかも知れない。

と言う理解でいいですか?
691 ◆12at95.4iI :04/01/20 00:27 ID:0xmVibhD
>>685
行徳がどちらかというと科学的というか、そういう方法でやろうとしているからこそ、LMXw+K1Uさんは、
忠告したかったのではないでしょうか。と一連の書き込みから直感的に思ったわけです。

>>683=>>688 趣旨に同意します。
692M7.74:04/01/20 00:28 ID:Y9JxRCk2
さっぱりわからん。
660と顧問先生の言いたい事を
ど素人向けに訳して下さい。
693M7.74:04/01/20 00:41 ID:pi1ESE9p
決定的に確立している地震予知の理論なんて無いのに
みんな実験段階のメソッドに持論をくっつけてしんじちゃ
うのは危険。まだまだ実験段階なんだからマターリしろ
や。
694M7.74:04/01/20 00:44 ID:B2dCCrLp
今回と↓とどう違うか素人にも分かるように説明してください。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~xr2t-fksm/sizen/zisin/center-news/no6/no6.htm
695M7.74:04/01/20 00:44 ID:Y9JxRCk2
↑ウンウン同意。楽しく観測しよう
696M7.74:04/01/20 00:46 ID:x5lCFTzB
>>687
民間の資料って、周波数帳?(w
ちがうのなら、その資料見てみたい。
それと、4行目からなんか自論を出しているようですが、何を言いたいのかよくわからないっす。
「自衛隊が使ってるかも」ってことでよろしいか?
697M7.74:04/01/20 00:50 ID:o7VYSBwr
>>693
禿胴。
とはいえ、こういう議論は非常に参考になるもんだから、個人的には
>>660氏と顧問先生の議論をもうちょっと見ていたいと思ったり。
698M7.74:04/01/20 00:51 ID:pi1ESE9p
いろいろな方法があって良いじゃない。行徳は現状観測データを
出しているだけだよ。それの何が悪いの?現状「かもね」でしか
無い提言に対して学者がケチつけてるだけにしか見えない。科学
とはそういうものという常識をひけらかしても群衆ちゅうもんはイ
ヤミなほうにはついていかないよ。すくなくとも正しい方法が無い
(さっきも書いたが確立されてない)この分野ではね。
699M7.74:04/01/20 00:51 ID:Y9JxRCk2
誰でも見れる2ちゃんなので素人向けの言語で議論キボン
700M7.74:04/01/20 00:54 ID:6fWIrFJp
このスレのような熱い激論が交わせる
国会議員は、現在何人いるだろうか。

スレ違いsage
701M7.74:04/01/20 01:03 ID:OUaO+awP
まず、分かりにくい英語から
preseismic(プレさイズミック)=地震に先行した
coseismic(コさイズミック)=地震と共に起こる

・・・・でいいよね?
702Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :04/01/20 01:08 ID:BlUJOvRV
しばらく忙しかったので久し振りのカキコ
でも取得ログが200を超えてるので、
のんびりログを読んでから出直してきます


703687:04/01/20 01:09 ID:KZgba03W
>>690
整理していただいた内容でもよろしいかと思います。
特に遠方の駐屯地ではその可能性を否定できるだけのものが、
特に自衛隊ということもあり公開されていないのです。
ただ、音声の確認も同時にされていると読んだ記憶がありますので、
仮に音声通信の混信なら自衛隊や、違法無線、さらに高調波かどうかの
識別は可能なはずです。
しかし、データ通信の場合、FAX音に似た音を出していれば分かりますが、
「ザー」という音しかしていないものもありますので、
そこまで行徳のシステムが対応しているかが不安なところです。
余談ですが、市川市消防局が救急車用に使用している周波数は、
(行徳の観測周波数とは全く違う周波数・ここでの明示は避けます。)
関東だけで12の消防署等が使用しており、
このうち市川市を含むいくつかの消防署に関しては
混信を回避できるシステムを導入していますが、
それ以外については混信が続いています。
なお、例として民間の業務無線を挙げずに、
消防・救急無線としたのは、通話輻輳時、つまり首都圏全域が大地震で
被害を受けたとき、道路事情だけでなく
無線の混信が原因で消防・救急が機能しない恐れがある、
ということも皆さんに知っておいていただきたかったのです。

704M7.74:04/01/20 01:13 ID:OUaO+awP
>>660=LMXw+K1Uさんは
地震に先行する電磁波異常について
発生機構が決定的に判明していない現段階においては
ちょっとした異常なデータで混乱を起こすような一般人に向けて
データを公表したり
異常なデータが出たからとあれこれ憶測するのはやめれ
と言いたいのかな?

大きな地震の前に異常な電波が観測されているとされても
それが発生する仕組みが分かってない現状では
あまりに外乱の成分が大きすぎる電波観測をやっても
意味が無い
と言いたいのだろう。
と個人的に思う。
705鼻メガネ@南東北:04/01/20 01:13 ID:5aAVgSnr
正月休み明けからまだ一日も休みが取れてません。
今もまだ仕事中です。ダイナミックスピーカーを使った方法、
結局永久磁石とボイスコイルだけの方法で49.5MHz辺りまでの周波数をカバー
出来るようにしました。で、変換し、波形にしましたが、基本的な部分を
忘れていました。それは「他も拾ってしまう」のです。_| ̄|づ
いろんな周波数ノイズを拾ってしまい、失敗です。大口叩いた割に
口だけ番長になりました。この場を借りてお詫びします。
今はユピテルの受信機(改造、違法?)を使ってアウトプットから
卓に流す方法でノイズをチェックしてます。自宅が高台なので感度サイコー!
といっても年末頃のようなノイズが最近出てないので(機材ノイズも含め)、
あやしいという事が判別出来ません。何もなければそれでいいのですけど。
また面白い方法をあみ出していきたいと思ってますが、ヨメが年明けに
流産してしまい、地震よりそっちで気持ちが一杯一杯でした。今も
精神的にヘコんでます。

とりあえずまた。鼻メガネの目にも涙。
706M7.74:04/01/20 01:14 ID:03RVNKdq
>>703
まず、sageろや 後その読みにくい文章をどうにかしてくれ
707M7.74:04/01/20 01:17 ID:Y9JxRCk2
確認
>660の言い分は>552から始まってるのかな?

>701ありがd つか、モニョモny(w
708M7.74:04/01/20 01:20 ID:mvFGJl+f
>>527からだよ。
709顧問 ◆gXIWJpzFXw :04/01/20 01:20 ID:pkZCTV+g
>>all

えっと 別の仕事がやっと終ったので、今夜最後の書き込みです。
明日は出張で三島なので、夜までここに書く時間はないでしょう。

震源から電磁放射があるという直接証拠は最近のものでは、元機械研究所の榎本氏
などの論文が有名です。野島断層のガウジについて調べたものです。ぐぐってみてください。
さて、「海底からの電磁放射が行徳に届くとしたら大変なエネルギーではないか?!」という疑問が
ありますよね。実は、それは私も思いました。特に我々が観測しているVHF波のような高周波の波
はFMラジオがトンネルで聴けないように、地中を普通に伝搬できないわけです。
そこで、地中や海中を高エネルギーの高周波が直接伝搬して出てきているのではなく、地殻変動と関連し
た大電流としてプレート内を伝搬し、最終的に島・山・地表地震断層・人工構造物(ビルや鉄塔)などを
2次的なアンテナとして電磁放射しているという仮説(の一つ)が考えられます。

また、海外のTV電波がしばしば電離層伝搬して本校のアンテナに入っているらしいこともわかってきています。
こちらは直接の自然放射のものではなく人工起源のものですから受信機への入力レベルも高いわけです。
しかしながら、ではこの電離層擾乱が全く地震と無関係かというと、その何割かが(何割かはまだはっきり算出
できていません)地震と関係している可能性があると私は考えており、HRO観測なども平行して行い、流星観測
グループとも情報交換をしています。なぜ電離層と地震が関連しているのか?!
という疑問が次に来るわけですが、それを書くスペースは今回ありませんので、またのお楽しみに。

まあ、地殻観測屋さんが??というのもわかる気がします。
北大の森谷先生は地震学から地震電磁気の地震予知に入ってきた方なので、
エレクトロニクス工学の手法を使った面白い結果をこれからも続々と出して
くれるのではないかと期待しております。一度機会があればお話されるといいと
思います。両方の世界を知っている数少ない現役の地震学者ですから。

とにかく地震予知については、いろいろな分野の人の対話が大事です。
いろいろなヒントを双方が受け取ることができると思います。
というわけで、みなさん、今日はそろそろ ねるぽ?
710M7.74:04/01/20 01:23 ID:x5lCFTzB
>>703
だから、何が言いたいんだ?
特に後半はわけわからん。

ひょっとして釣り?
711M7.74:04/01/20 01:24 ID:OUaO+awP
>>707
>>660>>527からスタートしてる。
続いて>>552だね。
712M7.74:04/01/20 01:31 ID:Y9JxRCk2
>708
>711
dd

660もトリップしる!
713M7.74:04/01/20 01:36 ID:OUaO+awP
>>710
>>703を擁護するつもりはないけど、釣りでは無いと思うよ。
消防救急関係者じゃないのかな?
大災害時には一般通信だけでなく消防救急などの緊急通信も混乱しかね無いほど
今の電波割当はまずい状態だ、当てにできないと言うのが一つ。
行徳の受信システムで音声以外のデータ通信が地震に伴う電波と
判別できるのかなと言う疑問が一つ。

これがごっちゃになってるからわかりにくいんだろうね。
714M7.74:04/01/20 01:38 ID:03RVNKdq
>>705
お悔やみ申し上げます、早く立ち直る事を祈ってるよ
他点観測もがんばってくれ

>>709
寝ます
715M7.74:04/01/20 01:39 ID:s2SG4MIN
660の文体は南関東スレでもきのう見かけたよ。
ピリピリカリカリって感じで、噛付いてたよ。
嫌な香具師に思えて、やっぱりここは2ちゃんなんだなって思ったら
ここにも現れたー Σ(゚Д゚;)ズガーン
716M7.74:04/01/20 01:46 ID:Y9JxRCk2
>705 ガンガレ

明日に備えて660の書き込みをNO味噌使って追ってみる。
顧問先生も速レスしないほうがいいかも(が今夜の感想)
ノシ
717M7.74:04/01/20 01:47 ID:OUaO+awP
>>715
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1073058685/n358
の事かしら?
ID違うから別人の可能性あるね。
718M7.74:04/01/20 01:56 ID:y2cEXv7i
三島にいるんですか先生 暖かいといいですね 今日は度々ご苦労様です僕もぬるぽ
719M7.74:04/01/20 02:06 ID:o7VYSBwr
>>660氏、不当なまでに叩かれてるような・・・
やっぱり、ここは2ちゃんなんだなって思った。
720M7.74:04/01/20 02:12 ID:pi1ESE9p
学者として正しくても人として言い方がマズーだったら叩かれるという良い例
いや、悪い例か
721M7.74:04/01/20 02:20 ID:o7VYSBwr
それでも、スレの主旨じゃないところで叩くのは醜いよぉ。
722M7.74:04/01/20 02:28 ID:OUaO+awP
>>721
「地震予兆に関わる電磁気学的・学問的理論を議論するスレ」
みたいなのを建ててもらえればいいんだけどね。
そこで>>660さんも議論すればいいんだけど。
自治スレに書いてみたけど反応無いし。漏れはスレ建てできないホストだし。
723M7.74:04/01/20 03:05 ID:x5lCFTzB
よくいるよ、必ず否定してくるやつ。
まるで自分が正しいかのように振舞い、相手を素人扱いするんだよね。
その道のプロなら、素人相手にもっとわかりやすいように話してほしい。
724M7.74:04/01/20 03:30 ID:RtsTD8q+
ま細かいことは私のような素人には分かりませんが・・・

でもこういった観測が公開されることで、「恐らく起こらないだろう」と
いうのが(もちろん100%でないにしろ)ある程度判断できるってのは素晴
らしいことです。

ま要するにそれぞれ視点が違うということです。660の言う通り、行徳に
しろEPIOにしろ、電波の観測情報で地震予知ができるかというのは私も
非常に懐疑的ですが、少なくとも「起こらないであろう」という「無地震予知」
を簡単に出せる行徳観測情報は私のような一般人には大変ありがたいです。

というか、電波でない「もっとましな」方法だとしても、地震「予知」っていう事
自体そもそも無理があるんじゃないのか?「予知」の研究に、国が少なくない
研究費用を投じ、厳格に行う意味があるのか?とも思っています。
725M7.74:04/01/20 04:09 ID:JDDrVAh9
ここもおわりか
アボーン
726M7.74:04/01/20 05:17 ID:PeWUgZ0L
>>723
「因果関係(原因と結果の関係)も理論もはっきりしていないのに、
ただ電磁波の観測方向・時間と震源・発生時間が一致しているからといって、
この電磁波観測データはこれこれの地震の前兆現象であったと結論してしまうのは性急だ。

このまま(因果関係の不明な・疑わしい)データを集積していっても、
意味のある結果は得られないのではないか?」



というのでどう?これは特にKT法(スレ違いだけど)に言えると思うんだけどね。
727M7.74:04/01/20 05:57 ID:nnRr8DVd
地殻が破壊される段階で、事前に岩盤にかかる圧力により発生するピエゾ効果
が主要因となる電磁波放射には、確かに距離の2乗に比例して放射される電波は
減衰していくでしょう。しかし、マグマの移動に伴って起きる静電界の変化などは、
熱電対効果による地殻自体の温度差などもあって幅広い地域から、多量の電磁波
が断層・山脈・地上の構造物をアンテナとして長時間、非連続で続きます。
確かに距離によって減衰しますが、断層自体は数十キロ、プレート移動の際には
海底が依りダイナミックに移動しますので、相当な出力になると思われ。
さらには海底の断層からから噴出するメタンハイトレードの爆発でも、瞬間的に
励起される電磁パルスは、海上に噴出されてからの爆発の際には大きいのでは?
以上、必ずしも地殻の岩盤破壊以外の要因で起きる電磁波バーストについて、
想像してみました。専門家ではありませんので、ご冷笑下されば幸いに存じます。

@札幌北大前
728M7.74:04/01/20 06:04 ID:nnRr8DVd
>>727訂正
必ずしも地殻の岩盤破壊以外の→必ずしも地殻の岩盤の非連続的破壊によらない
に訂正します。失礼しました。

つまりは、地震が発生する前に地殻で起きる破壊は、非連続で短時間ですが
相当に大規模な電磁波バーストを伴うのではないか?ということです。
その要因が、
1.マグマの移動に伴う「熱電対効果」によって励起された電流が「静電場」を形成する。
2.メタンハイトレードが大気と触れて爆発する際の電磁波バースト。
立ったりするという事なのです。あくまでも科学的には実証されていないでしょうが、
こういう想像も素人考えですが、起きるのではないかと思いました。

@札幌北大前
729M7.74:04/01/20 06:06 ID:nnRr8DVd
乱文乱筆スマソ。
寝ぼけてるのかなぁ(´-`).。oO(?)

@札幌北大前
730M7.74:04/01/20 08:07 ID:s2SG4MIN
>>660 =南関東スレ ID:ohXSBz75?

>358 名前:M7.74 投稿日:04/01/18 18:05 ID:ohXSBz75
>>357
この程度のことを理解できる教育がなされていないことが問題だな。
初めて見た人間ならばとまどうかもしれないが、以前のものと比較すれば、運用を含めて雲泥の差がある。
地震大国として地震に対する知識を、義務教育で行って来なかったのが問題なんだろう。

なお、観測情報=青、注意情報=黄、予知情報=赤は、そちらの理解が明らかに間違っている。
そもそも、今回の改訂は東海地震に対して、具体的な行動を取りやすくするためのものであり、
観測情報段階では東海の前兆かどうか判らないものでしかないため、単に注意を促すための
情報以外の意味はない。
観測情報時点で過剰反応を起こすような輩は絶対出てくるだろうな。

359 名前:M7.74 投稿日:04/01/18 18:35 ID:/lDQBHsJ
なんかすっごくねちっこい。
ちょっとでも触れたら...
731M7.74:04/01/20 08:10 ID:Yp+aB0do
>>727
ピエゾ効果については、地殻の中の結晶の向きがランダムなので、
互いにうち消しあって観測されるはずがない、と主張している人がいる。
だから、これが電磁波異常の原因とは必ずしも言えないのでは。
当方は全くの素人ですが。
732M7.74:04/01/20 08:18 ID:nnRr8DVd
>>731
ピエゾ効果よりも、高温のマグマが岩盤を上昇する時に温度差と高圧に
よって、熱電対効果によるダイナミックな静電場の発生が非連続で局所的に
地殻内で起きていなかな?と漠然と考えていたのです。乱文で申し訳ありません。

@札幌北大前
733M7.74:04/01/20 08:24 ID:nnRr8DVd
同時に、海底のプレートが日本海溝を通して地殻内に潜り込む際にも、
同様な地熱と地下の圧力による大規模な(数十キロ〜数百キロ)の幅で、
熱伝導率の違いによる温度差から熱電対効果による発電が起きて、それが
地殻内で局所的な、しかし大規模な電磁波の発生源になっているのではないか、
と言う想定もできるような気がするのですが。

@札幌北大前
734M7.74:04/01/20 08:33 ID:nnRr8DVd
あと、大地震の際の電磁気宏観現象の多くは、地殻内で起きた電磁場の
影響と大気の相関による大規模な「大気プラズマ」の発生が起きているのかも
しれません。しかし、これ以上の想定に関しては分からない事が多すぎます。
一歩間違えば、単なるオカルトになるという警告は理解できます。

@札幌北大前
735M7.74:04/01/20 08:42 ID:x5lCFTzB
>>726

>「因果関係(原因と結果の関係)も理論もはっきりしていないのに、
>ただ電磁波の観測方向・時間と震源・発生時間が一致しているからといって、
>この電磁波観測データはこれこれの地震の前兆現象であったと結論してしまうのは性急だ。

たしかにそうかもしれないが、

>このまま(因果関係の不明な・疑わしい)データを集積していっても、
>意味のある結果は得られないのではないか?」

関係を調べる上では、観測は欠かせないと思う。
因果関係の不明な・疑わしいときは、すぐにデータ取りを止めてしまっていいのか?

736M7.74:04/01/20 10:07 ID:CS3flarX
>>660について考察してみる。

>海底面から電磁気センサーまでの距離の約2乗に比例して減衰している...
距離の自乗に比例して減衰という表現は変。
自乗に「反比例」する減衰でつね。

>もし空中で海底地殻変動による電磁波がとらえられているとすれば、
>海水が煮え繰り返るほどの非常に強い電磁波が海底から発せられなければならないし、
何故、地殻内から連続的な電磁波が発生すると断言できるのか不思議。
地殻ストレスで発生する電荷の瞬時移動で空間に電磁パルスが発生する
可能性など、研究者であれば、あれこれ推察するはず。

研究者(学者)と自負するならば、他人の研究にケチをつける
ようなことをせず、ステロタイプなものの見方は止めましょう。
また、行徳の顧問先生のように、他者の視点を取り込める度量と
探求心とを併せ持った研究者を目指してください。
737M7.74:04/01/20 10:08 ID:0/D4WG5U
なかなかアカデミックな(?)やり取りがされているようですが、
そもそもの起源は宏観観測だったのではなかったでしょうか?
地震の前にラジオに雑音が入っていたとか、空が光って見えたとか・・・。etc
それらの偶然観測される兆候を意図的に掴む事で前兆観測とする試行のうちの、
行徳では電波受信という手段で捉えようという試みの1つと解釈していればよいのでは?

不確かさを言うなら、100円ラジオスレなんて問題外のもっと外でしょうし(スマソ)、
鼻めがねさんのチャレンジだって・・・(略)。
でも、新しい発見や成功というのは案外そういった試行錯誤の中から産まれるのではないでしょうか。
これから更に新たしいチャレンジが発生するかもしれないし・・・。
要するに「不確か=ダメ」からでは、何も生まれないでしょう。

まだまだ不確かではありますが、だからこそ今後も観測→検証を重ね、
より確かな予測→予知が出来る日をめざして行きましょうよ。>おおる(^^)
738M7.74:04/01/20 10:17 ID:03RVNKdq
>>715=>>730
その人物に随分、恨みが有る様だけど君は南関東スレのID:OcS6nvQdか?
739M7.74:04/01/20 10:25 ID:mjmnP3e8
なんかこう・・・、実験とかできないもんですかねぇ・・・。
740M7.74:04/01/20 11:10 ID:kYddC5RS
静かな行徳のデータを見て、「今日も大きな地震はないだろうな。」
と安堵を得しています。大きな変化があったら、「ここ3・4日で
少しゆれるかな。用心しよう。」と言うような見方をしています。
 近くで大きな地震が起きるときは、多分もっとすごい変化が
起きるんじゃないかと思っているので、多少のことでは驚きません。
 まったくの素人なので皆さんのような分析はできませんが、
行徳高校のデータは確かに役に立っています。ありがたく思っています。
741M7.74:04/01/20 11:16 ID:0/D4WG5U
今日は天気が回復し、風もありますね。
そのせいでしょうか?グラフは順調に(?)上昇中。
742M7.74:04/01/20 11:16 ID:kS6JVOTK
  ∩∩
 ( ゚Д゚)<ポカーン
(o  )
743新潟@県北住民:04/01/20 11:22 ID:f/8DnOqo
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1074565089/

スレ立てましたです。^^;昨夜の議論の続きはこちらでお願いしたかったりして・・・。
744M7.74:04/01/20 11:26 ID:86kK7Mae
>722
前の地震騒動の時に動いた人もいたけど
学問する域まで達していないのが現実。
>660タソみたいにここに出てきてくれただけでも
前進したと思ったよ。

地震予兆に関わる電磁気学的・学問的理論
なんてものをひっさげて学問板あたりに逝ってみ?
誰も相手にしてくれないのが現実。

だからこそがんがって欲しいでつ
745M7.74:04/01/20 11:28 ID:D3gqd0JE
*
746M7.74:04/01/20 12:25 ID:O+IFumRe
荒れたねー。
恨みをねちっこく持ち続ける人もいるんだね。
そんな大したことでもないみたいなのに。
747M7.74:04/01/20 12:37 ID:JJMK+8mh
なんかきそう。
748731:04/01/20 12:40 ID:Yp+aB0do
>>732 @札幌北大前 さん、レスありがとうございます。
単に自分が理解していない(理解できるアタマを持っていない)だけで、
別に札幌北大前さんのレスを否定するつもりはないです。
本当のところはどうなんだろ。多分ピエゾ効果でもちゃんと電磁波を出せる
理由があるのではないかと思うのですが。
749M7.74:04/01/20 12:53 ID:kYddC5RS
ここんところチョコタンが活発に動いてます。最初は彼女がほすーいのかと思ってたけど
やはり彼なりに何か感じてたんじゃないかと思います。環境電磁波ネットワークのデーターを見て驚いた。
な・なんと回転数と電磁波に相関関係が見られるようなのです。
電磁波の数値が高い日 回転数
1月8日       3578
  9日       5806
 11日        180
 12日          7
 13日       4660
 14日       3884
 15日       2089
 16日       4869  でした。
誰かが言ってたけど、これは行徳生のいたずらではなくって、本当にチョコタンが何かを感じていたんだ。
今度会って直接話を聞いてみたいです。ハム後のわかる人いませんか。
750M7.74:04/01/20 13:00 ID:+8cjU7iq
粘着系はまだきてないようで・・・
出直すかなっと
751M7.74:04/01/20 13:01 ID:03RVNKdq
>>749
5点
752あるばーと:04/01/20 14:22 ID:Z5VVNC8W
660さんは、最初から660のようなことを書けばよかったんだろうね。
660は一理ある。

ただ一つだけ断定しておくと、サイエンスの基本は「観測」が先。
それだけは間違えないようにね。
「観測」なければサイエンス的な思考自体がまず発生しない。

もちろん仮説が先の場合もあるけど、その仮説の元には観測がかならずある。
仮説を立証するために、その仮説でなければ発生しないような事象を考えて、
それを「検証観測・検証実験」する場合が多い。
仮説が正しいかどうかの判断は、
 ・既存の現象の多くをうまく説明できるか?
 ・未知の現象を正しく予測できるか?
の2つで行われるからね。

最近の研究では、必ず元となる理論がすでにあって、そこから先を
ちょっと進めるということが多い。だから元の理論的背景から「仮説」
を立てて、それを検証する作業が多くなりがちだけど、
ダイナミックな発見は、時としてどの分野にも属さないようなところから
出てくるんだよね。
(前者が悪いというわけではない。それも重要な科学だよ。)

最後に、
1885年、スイスの数学教師であったバルマーさんが、水素のスペクトル波長が

  赤:青:藍:紫 = 9/5:16/12:25/21:36/32

こんなカンジに“偶然”『キレイな整数系列で表せるなあ〜』ということを
発見した。これを理論屋のボーアが取り入れて、リュードベリの式と合わせ
て原子殻構造が解明された。
それがとびとびの値をとる“量子”という概念の元になり、量子力学につながった。

ということを書いておきます。
キュリー夫妻だって、それが放射能だなんてわからずに
観測を生涯続けていたんだし。

観測屋さんと理論屋さんは、別でもいいんだよ。(というかそっちの方が多い?)
そのために、サイエンスのデータは再検証できるように公開されるのじゃよ。
753M7.74:04/01/20 14:51 ID:3O0bIRsD
わたしのチョコタン予想
明日は回数減ってると思う=今日多少あったかいから。
754M7.74:04/01/20 15:12 ID:eFjAuYLz
行徳高校の流星電波観測システムが
全周波数ホワイトノイズで覆われている。

ホワイトノイズは地震前兆かもしれないとの事だから
一応警戒したほうが良いかもしれんな。

ttp://gyotokuhro.nce.buttobi.net/cgi-bin/gyotokuview100a.cgi
755M7.74:04/01/20 15:16 ID:YD40XFiv
<重要文>
日本をとくカギ。
日本は漢字社会である。
漢字つまり難しい言語を習得すろことによって、文字に依存した社会を構築した。
ためしに習字を習ってみてください。
756M7.74:04/01/20 15:43 ID:pmaATubo
流星電波観測見てきました。
なんだかやな感じですね・・・
757M7.74:04/01/20 16:11 ID:03RVNKdq
>>754
最近は、ほぼ毎日こんな感じ 恐らく強風の影響と思われ
あと長時間続いてるのは地震前兆では無いらしいよ
758M7.74:04/01/20 16:22 ID:V3K5p75q
確かに今日の朝6時頃から
徐々に全周波数にホウイトノイズが
被り始めてきてるね。
一番酷い時はpm1:40分頃。
でもだんだん収まってきてるけど
完璧に静けさを保った頃にどこかで地震起こるのかしら。
759M7.74:04/01/20 16:29 ID:W7ra0R1I
>>748
こちらこそ、レスありがとうです。
ピエゾ効果でも、玄武岩にかかる圧力が断層全体にわたる巨大な面積を
考えると、相当な量の電磁波を出してます。というか、「地殻の熱電対効果」なんて
持ち出すのは少数派かも知れません。漏れも素人です。(^^;

@札幌北大前
760M7.74:04/01/20 16:30 ID:W7ra0R1I
さて、専門の地震学者さんの論争は新スレに譲って…(ry

@札幌北大前
761M7.74:04/01/20 16:40 ID:ecf2nyTx
普通、行徳のシャコン具合い見て流星見て
植物見て退屈だったらアマみて
さあって感じだけど
流星凄いらしいけどシャコンレベルも凄いの?
出先なんで教えて下され
762M7.74:04/01/20 16:40 ID:Qad+UsD9
ホワイトノイズではない!もっと白っぽくなるはず。
763762 :04/01/20 16:43 ID:Qad+UsD9
本日のスパイクはまだ見ていないので
ハッキリしたことは言えんが。
764M7.74:04/01/20 17:04 ID:03RVNKdq
>>761
無指向が500mvを一回、越えた位で後は特に異常無し
765M7.74:04/01/20 17:14 ID:ecf2nyTx
ありがと500ぐらいじゃ
安心しました
766M7.74:04/01/20 18:12 ID:kYddC5RS
チョコタンの動きと環境電磁波・行徳データを比較したら、
12月26日 27日 28日にも相関関係がありそう。
スレ違いになるのでこれで終わりまつ。
767M7.74:04/01/20 18:35 ID:HzyRwx++
頭から順番に読んでるので話が前後したりするが勘弁。

>>623
>岩盤の圧電効果(ピエゾ現象)は、岩盤が完全に壊れなくても
>圧縮伸長応力が掛れば発生するはずですよね?
>破壊しちゃったら、ガスライターもガスこんろも1回しか使えないという役立たずになるわけで。

圧電効果を期待するなら発震の瞬間に発生する電磁気的エネルギーも
捉えられていなければならないのに、行徳にはそれが無い。

>こういうのが出てくるから、理論的考証をするスレ一つぐらい欲しいなと思ってたわけで。

果たして参加者全員に議論できるだけの知識があるかどうか疑問だが。

>>625
>そんなことを言っている間も地球は(以下略)
>順序にこだわってる香具師は置いてかれるものさ。

そんな風なことを言って合同大会のポスターセッションを台無しにした奴もいるがな。

>>629
>もちろん、617さんがおっしゃるような擬似相関としてみてしまっている地震がな
>いことはないと思います。

そうではなく、少なくともいまのところは時間でしか相関を取っていないのだから、
本当にそのノイズ(?)が地震によるものかどうかの判断はできないわけですよね?

>また、本校の過去データ検証では、設定閾値の観測データであっても地震が
>起こらなかった例(空振り)、設定閾値に満たないのに発震した例(身のがし)
>もすべてオープンにレポートしていますので、ご覧下さい。

サッとだけ見させてもらってましたが、やはり時間だけで判断するのは辛いように感じます。
また、比較に使ってる地震データが非常に少ないのではありませんか?
(しかも有感ばかり?)

>2004年の地球惑星科学合同大会でも今までの観測例の総括として、このテーマ
>を元に学会発表を行う予定ですので、よければ足をお運びください。

スピーカー、もしくは観測と日時がダブらなければ拝聴させていただくかもしれません。
768M7.74:04/01/20 19:02 ID:HzyRwx++
>>655
>つまりあなたは行徳の研究および観測が無駄であるから辞めろと言いたいわけ?

一言もそんなことは言ってない。勝手に人の発言をねじまげるな。

>データを公表するのは無駄な不安をあおるから辞めろと言いたいわけ?

同上。

>地下で起こる現象の専門家の自分たちに任せて外野のよく分からない有象無象は手をだすなと言いたいわけ?


同上。

>近く学会があるみたいだから、あんたそこで論戦を張ったらどう?

合同大会ならGW後なんだがな。4ヵ月後を「近く」というのか。
まあ地殻変動的には4ヶ月なんて一瞬の光の矢だがな(笑)
ロクに調べもせずに燃料を投入したつもりなんだろうが、痛々しいな。

>>656
>直接地殻を観測する方法が何の成果もあげてないから電波観測に期待をかけてるのにねぇ。

へー、その「何の成果もあげてない」というソースを出してみな。
それに、いわゆる地殻変動観測と、行徳の電波観測はまったく別のタスクなんだから、
「○○が××だから△△を□□」ということには当てはまらない。
こういう考えでいる限りは他の手法との複合的観測なんていつまで経ってもできないだろう。

>>657
(ばっさり略)

コピペする前に北大行って実際にどういう観測を行っているのか
見学して来い。ついでに構造探査の手伝いでもしてきたらどうだ?
(おっと、雪が解けるまでは無理か・・・)

>偉そうなこと言う前に地殻の観測で地震予知をしてみてよ。

そういう偉そうな台詞を吐く前に論文検索くらいしてくれ。
769M7.74:04/01/20 19:03 ID:HzyRwx++
最後の2行は>>656ってことで。
こりゃ失敬。
770M7.74:04/01/20 19:07 ID:U7V9QnQP
>>767
確かに無感地震も調べた方がいいのかもしれない。無感地震って気象庁から発表していたかな?
771M7.74:04/01/20 19:09 ID:03RVNKdq
>>767-768とALL
以後、議論は>>743のスレでやってくれ
772M7.74:04/01/20 19:45 ID:E2XNUZue
>>768
>へー、その「何の成果もあげてない」というソースを出してみな。

あのね、何も成果をあげてないというのに反論するなら自分の方が成果のソースを
出して反論するべきじゃない?
論文が有るなら自分で示せばいいじゃん。

自分の方が成果を示せないのに他人の研究にケチつけてるから叩かれるんだよ。
773M7.74:04/01/20 19:48 ID:O+IFumRe
ID:HzyRwx++氏の言うこと事体はまともだと思うなぁ。
疑問に思って自分なりに調べてみても、ちゃんと理解できていない頭の足りない漏れには、
ポイントを絞ってレスされてるのはありがたい。
けれども、あんまり煽りには乗らないでください。
レス内容の疑義ならばともかく、>>660氏に対して無用な粘着批判してるのは、
はたからみていてもイタイ人だし。
774M7.74:04/01/20 20:29 ID:v8gfk5BW
>>768
地殻の構造探査って、講座に無関係な人でもお付き合いでお手伝いできます?
可能なら行って見たいです。時間のやりくりが大変でしょうが、大いに興味あります。

>>767→>768氏のレスからは、悪意や荒らしの意図は感じられません。
ただ新スレで続けた方が、また〜り議論(お勉強)ができるようです。
(´・ω・`)ショボーン
@札幌北大前
775M7.74:04/01/20 20:32 ID:PeWUgZ0L
>>735
>関係を調べる上では、観測は欠かせないと思う。
>因果関係の不明な・疑わしいときは、すぐにデータ取りを止めてしまっていいのか?

観測はいいんじゃないの?
問題は、何を計っているのかもよくわからないまま、
地震と電磁波異常の間に関係をもたせてしまうことだ。
それは根拠がないでしょ?
例えば他の種類の観測データ(歪データとか地電流とか)で検証したとか。

もちろん予知技術として理論がブラックボックスのままでもかまわないと思うが、
では技術としたら、統計上どのくらい的中してるのかって話だよな。

でも、趣味の範囲で他人に迷惑をかけずにやってるならいいんじゃないかと思う。
どうしようと自由だし止めようもないし、一概に無駄と言えないし。
もちろんWEB上で公開してる以上、注目する人も批判する人も出てくるがそれも自由。
776M7.74:04/01/20 20:49 ID:v8gfk5BW
>>775
え〜と、あのう…行徳の顧問先生は、地震の事後検証にデータを用いていますが、
地震の事前の予知に行徳データを用いた事は無いようですよ。
こう言う事は、顧問先生がご自身から言い出されないので誤解されている方も
あるとお見受けしましたので、一言。
そうでしょう?<All

@札幌北大前
777M7.74:04/01/20 20:53 ID:v8gfk5BW
すなわち、行徳の電磁波観測はまだ「地震の予知」に用いてはいない。
ただ、地震と電磁波のシャッコンに関連や他の観測点と相関関係があるのかないのか?
この辺りのデータを今集めているって事で良いんじゃないでしょうか。

何か、串田氏みたいに地震予報を出しているかのような誤解されている方が(ry

@札幌北大前
778M7.74:04/01/20 20:58 ID:kYddC5RS
地震がとりざたされ、皆不安になってます。
カルトの様な予知があふれ、動揺を煽り立てています。
その中で行徳は単にデータを示していることに
価値を認めたいのです。
779M7.74:04/01/20 21:05 ID:PeWUgZ0L
>>776
>地震の事前の予知に行徳データを用いた事は無いようですよ。

少なくとも予知システムの構築を目指してるんじゃないの?
そのために地震の事後検証を行ってると理解してたんだけど。
で、地震予知のシステムなり理論なりを構築する目的で事後検証してるとするなら、
その検証の仕方が正しいのか疑問だってこと。
780M7.74:04/01/20 21:08 ID:PeWUgZ0L
>>777
>この辺りのデータを今集めているって事

集めてるデータというより、事後検証の結果にどんな意味があるのか疑問なわけね。
この辺はKT法と一緒だと思うよ。
781M7.74:04/01/20 21:18 ID:q4lroGlS
782M7.74:04/01/20 21:20 ID:DeSnikLE
どの板にいても思うんだけど、
全レスする香具師って、どんな正論言っても嫌われるな。

人を説得するつもりなのかも知れないが、
失礼過ぎて嫌な感じしか受けない。
783M7.74:04/01/20 21:25 ID:HzyRwx++
>>661
>すみませんが、気象観測だったら我々がやらなくても気象庁のアメダスデータ
>などがあります。また具体的に気象と電波擾乱との関係について研究されている
>のでしたら、どこかに資料提示していただけたらと思います。

あー、そうではなくてですね、例えば行徳のアンテナの傍に百葉箱を置くとか、
観測点の天候も当然重要な要素の一つになります。空中を見ているんですから。
校舎の屋上に雨量計を設置して、その連続データも並列に扱うようにするだけでも
結構違ってくるはずです。(気温や湿度ももちろん)
っていうか、そういうデータが見たいです。アメダスだとメッシュが大きすぎて
ローカルな変化を見落とす可能性があるので、こういう場合には使いづらいと思います。
あと、気象と電波擾乱の関係については私も本来専門外ですのでコメントできませんが、
気象研や大阪電通大、京大などの機関で研究されており、多くの論文が
発表されていますので、探してみてはいかがでしょうか。

>我々としては、環境電磁波を常時モニタリングしているチームがないから、
>その情報を出しています。そして、申し訳ないのですが、地震という自然現象を
>地殻変動という切り口でのみ捕らえる時代はもうすぐ終ります。(私も地震学を
>学び地殻変動観測のレビューなどを大学で行った端くれですが)

「環境電磁波」というくくり方をするなら、地震以外の変動原因ももっと考慮に入れるべきではないでしょうか?
あと、「地震という自然現象を地殻変動という切り口でのみ捕らえる時代はもうすぐ終ります」という
台詞は地殻変動系の課題を選んでしまったM2が同じようなことを言ってました。
地殻変動は非常にlong spanなので、たった数年の学生研究で結果を得ることは難しいです。
(構造探査とかならともかく)
なかなか結果が出ずに焦った末の台詞だったようです。
冷静に考えれば地殻が変動してこその地震であり、地殻が変動してこその電磁気です。
我々は固体地球科学という体系の上で研究している以上、それらの繋がりを切ることはできません。
冗談ですが、例えば地震は4次元空間を通って地表にエネルギーを放出するとか、
大いなる神の意志とか、そういうのを持ち出してくるなら話は別ですけど・・・

>大気・電離層と地殻変動のカップリングに関する研究はこれから劇的に増えて行く
>と思います。それは観測からこれらの関係を指摘する研究者からの報告が増えてき
>たことに寄ります。

「報告が増えた→劇的に増えていく」というのはちょっと短絡的な考え方ではありませんか?
また、この場合の「研究者」とは、どのような人たちのことを指しているのですか?

>webの冒頭でも申し上げていますが、我々の電波観測がすべて地震に関連したもので
>あることを主張するものではありませんし、予知3要素も出していません。

しかし地震との相関を取ろうとしているのは事実ですね。
しかも10(11)要素+押し引き図の明示がありません。

>ただ、観測の経験から明らかに思えるのは、特にM7級地震の前には他の要因(人工起源、
>気象起源、太陽活動)などをはるかに上回る電波・電場擾乱を観測するということであり、
>それは明確に主張させていただきます(そのデータを受け入れるか否かは受け取る方の
>自由意志ですが)。

前にも書きましたが、M値だけで判断するのはいかがなものかと思います。
まあ、M値だけで判断するにしても、大きな擾乱の原因を時間的要素だけで
地震と結びつけているのは(これも前述してますね)やはり科学的ではないと思います。
受け入れるとか入れないとか、そういうことではなく、偶然地震以外に起因する
擾乱が地震の前に起こった、という見方を捨てることが出来ない観測手法であるといっているのです。

単なる観測ではなく研究の領域に足を踏み入れている以上、そういう指摘を受けないように
最善を尽くすべきだと思います。冒頭の気象要素もそのひとつです。
784つづき:04/01/20 21:26 ID:HzyRwx++
>あと、地殻変動で地震予知に携わっている方だということはわかりましたから、

残念ながら「予知」そのものはしていません。preseismicといっても、
そこからいきなり予知に持っていくのではなく、自分の足の下で
どういう現象が起こっているのかを知りたいだけです。だから地震分野にも
足を突っ込んでいます。(正確なテーマを出すと特定できちゃうので勘弁)

>ぜひ合同大会ででも論戦しましょう。お会いできるのを楽しみにしています。
>それが正々堂々としたやり方だと思いますので。

オーラルですか?そうなら質問時間が短いのでなかなか踏み込んだ議論が
出来ないかもしれませんね。 ポスターだったら時間いっぱい粘れるんですが(笑)
(それより自分の発表の心配を(ny

>あると私も思います。この方法で正確に細かく地殻変動シミュレーション
>ができるレベルに早くなっていただきたいものだと思います。

たとえば東大地震研はsunの並列機を持っていますが、これをフルに回したとしても
非常に狭い地域で、かつ大きなメッシュでしかシミュレートできないそうです。
JAMSTECの地球シミュレーターなら日本列島の海底を含めた地殻シミュレーションが
できるかもしれません。しかしそれをするには元となるデータが必要です。特に
海域はまだまだです。来年度から大陸棚の資源調査が始まるので船のやりくりが
大変だと、海底地震屋の知り合いが嘆いてました。
785さらにつづき:04/01/20 21:27 ID:HzyRwx++
>(ただし観測コスト的には、いままでかかった数百億円のまた何百倍がかかる
>ことでしょう。国民はその負担を支持するでしょうか? 実用予知に向けて、
>コストの問題は避けて通れないと私は考えます。)

コストのことを考え始めると、理学系研究全般が否定されてしまうので、
ちょっと辛いです。地震に限れば、地震データ(波形)の切り売りとか、
ナウキャストとか、そういうのしか採算が取れるのがないので
国家予算や自治体などからの受託研究に頼らざるを得ないのが現状です。

海域の観測は1回にいくらかの大きなお金が必要になるのですが、
陸の観測の場合は最初の機材設置にお金がかかるだけで、あとは
放っておいてもデータは飛んできますから大した保守費用はかかりません。

大学の場合は個々の大学がいくつもの地震観測点を設置して、
それをひとまとめにしてデータを共有しています。今ではhinetのデータも
相互利用しています。とはいえまだまだ足りないと言う人もいます。
(それでも結構な数があるんですが・・・)

実は、高校とか学校は岩盤がしっかりしたところに建築しているところが
少なくないので、地震や地殻変動の観測に意外と適していることが多いのです。
例えば各高校の敷地の片隅に地震計(強震計)を設置して、それをテレメータで
どこかでひとまとめにして再配信し、そのデータを教育などに役立ててみては
いかがでしょう?最近の高校はインターネットの常時接続回線を引っ張っているところが
少なくないので、それを使えば回線コストはほとんどかからないはずです。
また、このネットワークと大学などのネットワークが相互乗り入れできれば、
世界にも例を見ない(既にそうですが)非常に稠密な地震観測網になるでしょう。
ちなみに配信データは(大学の場合)衛星で飛ばしているので、受信設備さえ
持っていれば現状でも拾うことができます。機材の貸し出しを行っている
大学もあったはずです。

さらにそういう高校間のネットワークの中で電波擾乱も独自のネットワーク観測を行っていけば、
擾乱の3次元的な変化(xyと時間軸)を拾える可能性があり、非常に面白いと思います。

ただし、そこまで「研究」に高校が足を突っ込んでいいのかという議論や、生徒が研究に
興味を持って大学への進学意欲につながってくれるのかという問題については一切関知しません(笑)
#オフレコですが高校が義務教育から大学や就職への「つなぎ」である時代は終わっていいと思います。
#高校生でもなにかの分野に興味を持っていればその研究ができる環境をつくってあげるべきだと
#思うし、大学もそういう生徒を受け入れていく(従来の入試にとらわれない)べきです。
#もっと言えば青田買いにならない程度にそういう生徒を大学は高校時代からサポートしても
#いいでしょう。まったくのスレ違いですのでこのへんで。
786顧問 ◆gXIWJpzFXw :04/01/20 21:30 ID:yGme27dF
こんばんは。さきほど出張から帰ってきました。が、今夜も別の仕事
がありますので、あまり書き込みできないと思います。今後の議論に有効になると
思われることを書いておきましょう。

@札幌北大前さんがおっしゃるように、行徳データを使って予知3要素を発表し
たりということはありませんし、その予定も当面ありません。ただ、気になるデータが
出た段階でテロップを出したりすることはあります。

今の時代はデータをオープンにすることや、何がわかっていて、何がわかっていないか
ということをある意味すべてさらけ出すことが必要と思っています。兵庫県南部地震後
のように、地震後に「実はこんな前兆があった」という後出しは御免なので、リアルタイム
で皆さんに目撃者になってもらおうというコンセプトです。総合的な記事はここにあります。
ttp://www.engineering-eye.com/tec_report/report/002eq/index.html

気象庁の体積歪計データもリアルタイムでオープンにしていただきたい旨を申し入れた事がありますが、
判定会基準との絡みもあり、難しいというような返答でした(電磁波データとの相関が取れれば面白いと
思うのですが)。


地震との相関についてのレポートは行徳高校自然科学部としての一見解ですから、
今までの観測例を総合して判断した一考察と受け止めてください。これも大きな地震を複数回
観測しなければ閾値自体が決められないジレンマがあります。ですから事後検証しかしないの
であって、事前予測するほどの精度は正直いまの時点でありません。だからこそ多点観測を急ぎ
たいのであります。多点でみえてくるものを追う姿勢は必要と思って実行しています。

それと関連webページにも注意書きしてありますが、我々の最大の興味は、「観測点近傍がゆれるかどうか」
ということですので、千葉県内での有感地震を気象庁震度データベースからピックアップしています。
それに対するご批判などもあるかと思いますが、細かな議論はぜひ学会会場にてお願いしたいと思います。

一応別スレたてていただいたので、そちらにもコピペしておきます。
787M7.74:04/01/20 21:38 ID:PxSfpDAi
>>783等のID:HzyRwx++

人の発言を一生懸命読んで熱心に議論したいようだが,
 別 ス レ 逝 け 
の文字だけはスルーかい?
788M7.74:04/01/20 21:40 ID:OUaO+awP
>>623=>>655=>>678と粘着していた者です。
>>783
>偶然地震以外に起因する擾乱が地震の前に起こった、
>という見方を捨てることが出来ない観測手法であるといっているのです

これを言われてしまったら私としては降伏せざるを得ません。
いつも他に外乱は無いのかと考えていましたし。
789M7.74:04/01/20 21:44 ID:v8gfk5BW
顧問先生、いつもお疲れ様です。m(__)m
データ公開、いつも感謝しております。

@札幌北大前
790M7.74:04/01/20 21:56 ID:kS6JVOTK
>>789に胴衣
791M7.74:04/01/20 21:57 ID:Y9JxRCk2
何かについて何度も書き込みする時は
コテハン名乗るか、トリップつけてねヽ(´ー`)ノ
792M7.74:04/01/20 22:11 ID:DeSnikLE
少なくとも、研究熱心なのは判るが、
人格障害じゃないのか。
793M7.74:04/01/20 22:12 ID:03RVNKdq
>>782=792
便乗荒らしか?
794M7.74:04/01/20 22:14 ID:Nc9qJXI5
長文は辛いので読まんぞ。

本日のグラフの盛り上がりはくるぞーとの関連?
795M7.74:04/01/20 22:15 ID:ACvevjge
ID:HzyRwx++さん
ここでの議論はスレ違いではないでしょうか?
議論の内容は素晴らしいことと、当方にも感じられるので、
新たにスレを立てて議論を行ってはいかがでしょうか?
796M7.74:04/01/20 22:20 ID:DeSnikLE
>>784だから地震分野にも足を突っ込んでいます。

TEC21あたりかい?
797M7.74:04/01/20 22:27 ID:03RVNKdq
一応、もう一度貼っておく
電磁系地震予測の基礎とアイディアのスレ
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1074565089/l50

持論を述べる時や議論が有る時は、こちらのスレに移動される事をお願いしたい
>>786の先生のコメントもこのスレに有る
798川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/20 22:33 ID:U+JihHWo
素朴な疑問なんですが。
チョコタンの種類とか見ても判らないんだけど、ハムスターって
一晩に 10km とか普通に移動するらしいじゃないですか。
回し車の大きさも判らないけど直径 20cm 程として、5000回転で
20*3.14*5000=314000cm=3.14km
現状でも運動不足?
799 ◆12at95.4iI :04/01/20 22:36 ID:0xmVibhD
(; ・`д・´) ・`д・´)(`・д´・ (`・д´・ ;) なんだってー
800M7.74:04/01/20 22:50 ID:L9VoWg6b
チョコたん、最近すごく回してるみたいだけど
2才のジャンガリアンがあんなに回すなんて考えられないっす。
だいたい寿命が2年くらいだからね〜
もう、おじいさんだよ。
寿命が近づくと、毛並みとかが悪くなって来たり、小屋に入って
出てこなくなったり、回し車回さなくなったりするから、もしかしたら
すごーく長生きする子なのかな?
801M7.74:04/01/20 22:59 ID:a0YXejih
まあ3年持つ個体もあるからねえ。俺が飼ったときは2年・゚・(ノД`)・゚・。
ゲージの金網を始終がじがじかじってるかわいい子でした。逃亡したいのか
歯の伸びを抑えるためにやってるのか。スレ違いスマソ。
802M7.74:04/01/20 23:05 ID:ZTKAXXR1
>>757

一番ノイズがひどかった12時の画像。
ttp://gyotokuhro.nce.buttobi.net/hrofft-png/SM01201200.png

んで同じく12時頃の風位&風速。
ttp://www.tenki.jp/amd/kantou/p210.html

少なくともこれを見る限り、風との因果関係はないと思われ。

…というか、ここはこういったデータを論議する場所であって、
決して地震が起こると煽っている場所ではないと思うココロ。
803M7.74:04/01/20 23:18 ID:Kjbq7ZWe
チョコタンさん1日だけの記録では今日も新記録更新ですネ
804M7.74:04/01/20 23:20 ID:Tgv0Imph
あれ?
今日ってチョコタン更新してる?
つーか、南のグラフだけ相変わらず元気だね w
805M7.74:04/01/20 23:23 ID:03RVNKdq
>>800
動物の宏感現象って個体差とか体調に寄る変動も含まれるから判別が難しい
ナマズにしても暴れる原因は、水質の変化や水槽の狭さ、飢え、観察される事によるストレス
病気や寄生虫等、暴れる原因は無数に有るし
>>802
確か風が吹くと、砂が舞い上がってノイズが増えるみたいな仮説が有ったと思うけど
後は、どこかの国の放送局のノイズとか言われてるな
806M7.74:04/01/20 23:34 ID:gMb9xQjn
ここはやたらなインターネットですね
807M7.74:04/01/20 23:47 ID:a0YXejih
428 M7.74 04/01/20 23:40 ID:BZqWeu4v
●●●●● NHKスペシャル再放送予定 ●●●●●
    「地震波が巨大構造物を襲う」
    1月21日(水)午前0:40〜
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
約一時間後に始まります。見逃した方は一緒に見ましょう!!(寝ないでね)

南関東スレより勝手に転載
808Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :04/01/20 23:50 ID:QSI5Ulje
最近 縦読みしかしてない漏れ・・・・
長い文章を読みたくない・・・ってのは典型的な2ちゃんねらーだな_| ̄|○


>>798
回し車だけが運動手段ではない
飼育環境に慣れているハムスターなら
暇さえあればゲージの中を動き回ってますよ

>>805
ナマズに関してですが
「水質変化が原因の場合」と「水槽の大きさが原因の場合」とでは暴れ方が違いますが・・・
何が、どう違うのか?と聞かれても答えるのが難しいので省略します。
809川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/21 00:04 ID:W+1Ii47p
>>808
運動不足?っつーのは余計でした。スマソ。
それくらい動いてても不思議は無いはずなので、そんなに心配す
る事なのかな〜と思っただけです。
年齢的な面から見ると、ちょっと頑張ってる状態っぽいんですね。
810M7.74:04/01/21 00:21 ID:l/00oyD8
チョコタンおかしいぃー と思う
811M7.74:04/01/21 00:35 ID:/Q24+Pv2
姫絹毛ねずみの行動と環境電磁波・行徳49.5MHzとの関連性に関する一考察
全く別の事象におもわれる3つのデータに相関関係があると認められたために
レポートさせていただきます。ただし地震との関連性について言及するものでは
ありませんのでご了承ください。
なお姫絹毛ねずみは現在繁殖期にはありませんので、回転数の増加を異常行動の一部と仮定させていただきます。
日付   チョコタン回転数   行徳変化    環境磁電流変化

1/8    3578回      東、南プラス    プラス
1/9    2403回      東、南プラス    プラス  
1/10    2403回      マイナス      マイナス
1/11    180回       東、南プラス    一日中プラス
1/12    7回         東、南プラス    朝4時までプラス
1/13    4660回      マイナス      プラス一時的大きなノイズあり
1/14    3884回      西、東、南プラス  一日中プラス
1/15    2089回      深夜東、南プラス  一日中プラス
1/16    4869回      夜プラス      プラス
1/17 2681回      マイナス      未表示
1/18    5181回      夜間に北      未表示
12/25    1706回      なし        なし
12/26    3458回      なし        夜間に変動
12/27    2007回 ターンスタイルが1500以上 朝9時までノイズあり
12/28    2258回 東、南、ターンスタイルに反応 なし
812 ◆12at95.4iI :04/01/21 00:39 ID:gi3jxVHP
「チョコタンでも分かる〜」のチョコたんにっき17日も参照してくださいね。
夜、光ってるとあんまり動かないんだって。
813M7.74:04/01/21 04:56 ID:6fSuNZf5
断続的な(非連続な)南方向のパルスって、人工的なノイズなのでしょうか。
まるで心電図のグラフみたいで、神秘的に見えます。雪でも舞ってるのかな?
ただし350mvは超えていないので、やや高めの安定と言う所でしょうか。

@札幌北大前
814M7.74:04/01/21 08:18 ID:tNLSDnfX
ちょっと思いつきですが。
人工ノイズでも放送や通信による信号はFMの場合、及びモーター等の機器由来のノイズは、
レベルが安定していることが考えられますが、地震の前兆と予想しているノイズはどうなんで
しょう?
ピエゾ効果に由来するものであれば突発的なノイズが連続して発生し変動が激しいように思え
ます。
この場合、AD変換後に計算する場合はリアルタイムに計算しないと分離するのは難しいですが
AD変換前に変動が小さいものをカットすることで不要な信号を破棄することは可能では
ないでしょうか? 判る方が居ればお教え下さい。
815M7.74:04/01/21 08:50 ID:b4FihwR0
きのうNHKのニュース10でやってたザウスの解体って関係無さそう?
巨大建築物の解体って色んなノイズ出しまくってそうな気が。

既出だったら申し訳ない。
816M7.74:04/01/21 08:53 ID:MMidYcOv
>>753
当たってる
817M7.74:04/01/21 10:12 ID:Iaewrvcd
もしかして地震の必要十分条件さんが来てるのかにゃ?
最近見ないもので
緊急事態!地震くるぞーくんの東京観測拠点が異常観測しました。いよいよ来るぞー巨大地震と大津波か富士山大噴火がくるぞー!
819M7.74:04/01/21 13:53 ID:Y+d+P8QC
初めてこちらを見ました。

>>818 さん、
それは、上のttp://www.interq.or.jp/japan/jishinlb/
から見られるのですか?
820クエイク ◆QUAKeNROwo :04/01/21 13:57 ID:hAVn3Ldl
>>818
うんとね、

東京にこないから安心しなさい。
東京が来るといわれたら違う場所でくるんだから
821M7.74:04/01/21 14:41 ID:SHXo/RsM
長文レスするパラノイア学者は今晩も出没?
822819:04/01/21 14:58 ID:SNKTakh2
今井さんって有名だったんですね
オドロイタ
823M7.74:04/01/21 15:23 ID:dEOlY7Pu
今日は「Cメール」来るたびに、行徳のアラームかと思ってドキッとしちゃいます。
でもノイズレベル自体は、まだ高いと言うわけじゃないんですよね。
824M7.74:04/01/21 16:04 ID:MMidYcOv
>>823
南が、やや不安定だけど危険値では無いね
行徳高校自然科学部電磁波観測南方向アンテナ異常に付いて、遠方太平洋上の巨大震源と大津波を捉えているかも知れない!特に関東地方から九州地方の太平洋海岸付近に住んでいる方へ大津波に厳重警戒せよ!
826波木井坊竜尊 ◆IByKs72gR2 :04/01/21 17:42 ID:z5z8sMKs
今井さんアナタ本当に東海アマと文章が似ていますね。(爆)
827M7.74:04/01/21 17:45 ID:JmH7UwHm
今井さ〜ん!空気読めって何回書いても解らないのね。
専用スレ作って貰ったんだからクエイクと仲良くしておいてね。
ノシ
828M7.74:04/01/21 17:59 ID:EitDH+gM
>>825
どう立て読みするんだ?
829波木井坊竜尊 ◆IByKs72gR2 :04/01/21 18:04 ID:z5z8sMKs
超長波ですら、精度の高い観測は30Kmが限界だよ。
FM波で、んな遠方巨大震源がわかったらたいへんだな。

行徳はまだ電離層の活動のこととか校正値にいれてないからねえ。
830M7.74:04/01/21 18:40 ID:+qB4+SD8
>>825


波 でいいんじゃない?とりあえず。
831M7.74:04/01/21 20:33 ID:0/KxxQ6t
>829
じゃお前様が入れてウェブに公表して下さい
832M7.74:04/01/21 20:54 ID:5hbgjzBH
>>831
しっ!スルー汁。
833M7.74:04/01/21 21:12 ID:uj1P66NM
てすと
834M7.74:04/01/21 22:56 ID:6zro/+Zm
tp://www.elnolte.ne.jp/jisin/adati-FM.html

そうこうするうち私は定常的に電磁波を使って地震予知をしたくなりました。
アマチュア無線のリグを購入するにはあまりにも高価。
また私には免許状を取得してからかなりの年数が経っており今、高価なリグを購入して
使いこなせるかも不安ですし、なんといっても電波状態を確認するには長年の経験や勘が必要です。
そこでいろいろインターネットを探して見つけたのが準足立式です。
理屈的にはAMかFMか迷いましたし、現在、アチコチでやられている電磁波観測は超長波が主流なようです。
菅原さんのHPにも紹介があるますが今井式は超長波を計測しています。
しかし地震の発生が近接するとFM波などに使われている78MHz〜90MHz帯でも観測は可能ですし、
何しろ機材が簡便です。超長波をキチンと観測するにはまず受信機がほとんどない。
アンテナも何百mも張るかそうでなければループ式となるわけです。
超長波を観測することは私にはあまりにも手が余ります。
アマチュア無線の場合、常時完全にチャンネルが開いているかというとその可能性はほとんどありません。
観測している周波数に発信されたら、ダメです。そういう点でもFM波観測が定常的に観測するには向いている、
と判断しました。そこで菅原さんにお願いしましたら、観測機器の無償提供を快諾頂き、
私の所有している中古のパソコン(Windows95 CPU133MHzクロックメモリ16MB HD1GB)に接続して
7月前半から試験運用に入りました。

夏の停電でストップしている時もありNIMUDAに感染したときもあり最近ではHDの電源ケーブルの不良で
年末とまっていたりと欠測している時もありと決して順調とはいえないわけではありますが
東海地震の話も巷でにぎやかになりはじめましたのでここに生のデータを公表することにしました。
835M7.74:04/01/22 02:02 ID:1mJoRR39
虫工1500越え! 違法無線かな.....
836M7.74:04/01/22 02:03 ID:L0vyNO7w
ノイズはノイズであると見抜ける人でないと
(前兆電波を扱うのは)難しい
837M7.74:04/01/22 02:04 ID:m84L+EIF
AM2時現在全アンテナシャッコンキターーーーー!!!!!!!!!!
まじでやばいよ。こりゃ。
838M7.74:04/01/22 02:06 ID:m84L+EIF
とりあえず、顧問先生早く降臨おながいしまつ!!!!!!!
839M7.74:04/01/22 02:06 ID:L0vyNO7w
あ、こんなこと書いてる場合じゃなかったYO!!

むむ・・・・いきなり上がってすぐに下がってるから違法無線のように見えますが・・・・
プロの見解を待ちましょう
840M7.74:04/01/22 02:10 ID:xjsUoH5E
久々に大騒ぎになりそうだな。
一体何人の地震不安厨が押し寄せて来る事やら・・・・・
841M7.74:04/01/22 02:17 ID:Uh2zWVT2
どうみても違法無線だろ、全方向シャッコンきてるんだぞ

まぁ地震が来たら 行 徳 直 下 だろうな。
842M7.74:04/01/22 02:18 ID:FnGI4fty
アラートで訪問中。でも昔に比べたら今の私は落ち着いたもんだわ^^
みんなのおかげよん
843M7.74:04/01/22 02:20 ID:jnlj3YEc
前のケースと同じでしょ
その違法無線どうたらって感じで
あれが一過性じゃなくずっと続いていたら明日は祭りになってたな
844M7.74:04/01/22 02:25 ID:1mJoRR39
まぁどちらにしても次の更新を待とう。
845M7.74:04/01/22 02:26 ID:FnGI4fty
3時かー・・・ねむいー
846M7.74:04/01/22 02:30 ID:pm1B8rJX
アラート来なかった。本当に警戒域逝ってるのかな。
登録方法間違えたかな?

ちなみに、札幌は昨日の夕方から気温高めで雨です。
現在は雨が激しく降って、雪溶かしてます。

@札幌北大前
847M7.74:04/01/22 02:33 ID:2wqCshFT
とりあえずガクガクブルブルしてみようかw
848 ◆12at95.4iI :04/01/22 02:33 ID:ruJ2g0QV
              無  東  南  西  北
2004/1/22 01:43:00   81  52  214   53  26
2004/1/22 01:44:00  991 281  282  173 244
2004/1/22 01:45:00 1537 299  300  198  271
2004/1/22 01:46:00 305  84  212  353  164
2004/1/22 01:47:00  83  49  206  130   40

西だけ微妙に遅れています。ノイズ発生源が移動してたからかな?
849M7.74:04/01/22 02:34 ID:pm1B8rJX
あ、こりゃ機械調整か人口ノイズでしょうね。
警戒レベルに達して無いみたいです。

それより、真冬の札幌で真夜中に気温がプラス1℃、雨って言う方が異常現象です。
寒気団来てるはずなんだけど。
@札幌北大前
850M7.74:04/01/22 02:37 ID:Uh2zWVT2
>>847
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
851M7.74:04/01/22 02:37 ID:19G8f1Nk
'04.01.21 20:20 JST
1.現況報告:現在相模原観測点では概ね静穏です。
下記に最近の冬季日変化(仮称)を掲載致します。
2.異常情報:特にありません。
3.正常情報:北海道、東北、関東地方、伊豆諸島で大地震が今後12時間後までに発生するような異常は出ていません。
852M7.74:04/01/22 02:39 ID:wKH5XHP3
これは・・・人工的っぽいすよねー^^;
でも怖い
853M7.74:04/01/22 02:40 ID:m1YJzHcm
緊急アラートメールを見て駆けつけますた(`・ω・´)シャキーン
854M7.74:04/01/22 02:41 ID:/1ZXKzzc
今、何気に暖かいよね。お正月の三が日ほどじゃないけど。
855M7.74:04/01/22 02:41 ID:xjsUoH5E
北大前氏
以前、機器調整の時もアラートが、すぐ来た人と数時間遅れて来た人がいたそうだよ。
>>842は来たみたいだし
5月・7月の宮城、12月の波型見てみると上昇・下降の過程で
いくつか段が作られてるけど今回は、それが無い
856853:04/01/22 02:43 ID:m1YJzHcm
ウホ!
>>842氏から20分も遅れてメール到着したんだね(´・ω・`)ショボーン
857M7.74:04/01/22 02:43 ID:H/uGDJD9
私もアラート来てない…(´・ω・`)待ってれば来るのかな。
858M7.74:04/01/22 02:45 ID:FnGI4fty
もしかして仕様機種によっても到着時間違うのかも・・・
普通のメールでもドコモは来ないときあったし
859M7.74:04/01/22 02:45 ID:Uh2zWVT2
アラートの話だがわしの携帯には、ほぼ2時間遅れで来るよ。
登録が遅かった人は結構遅延がでないか?
860M7.74:04/01/22 02:47 ID:wKH5XHP3
アラートってどこで登録すれば??
861M7.74:04/01/22 02:47 ID:Uh2zWVT2
>登録が遅かった人は結構遅延がでないか?
遅延があるんでないか?の間違いな・・・
酒がまわってきたから寝るかの。。みんなおやしみ
862853:04/01/22 02:48 ID:m1YJzHcm
>>860
(・∀・)つ
行徳高校地震前兆電波観測リアルタイム提供
http://ftvjapan.ddo.jp/~funa/gura/
863川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/22 02:50 ID:uf3T/xim
浦和観測点でも同一と見られるピンコ立ちが出てますね。
流星の方には何もない感じ。
波形的にも人口ノイズと予想。

>> アラートメール
ちゃんと注意事項を読みましょう。
せっかく提供してくれてるんですから。

>>851
何の情報ですか?
864853:04/01/22 02:50 ID:m1YJzHcm
>>863
文章からみると植物さんのコピペだとおもうよ
865M7.74:04/01/22 02:51 ID:Uh2zWVT2
寝ようと思ったらアラート着たな
50分遅れだ、以前の機器調整の時は2時間だったよ。
866M7.74:04/01/22 02:52 ID:m1YJzHcm
日中は速度もおちるだろうから遅いだろうね
867M7.74:04/01/22 02:57 ID:Co49xJbO
というか携帯(ドキュモだろうが滂沱だろうがアーウーだろうが)キャリア
へのメールはキャリア側のメール鯖がコネクションを拒否してメール
の配信が遅延することがたくさんある。特に1つのメル鯖から大量に
配信する場合はその鯖がキャリア側鯖からブラックリストにノミネート
されて余計に拒否られる。迷惑メール対策だからしょうがないな
868M7.74:04/01/22 03:01 ID:Lb/kLrjn
さて、3時を回りました
869M7.74:04/01/22 03:05 ID:pm1B8rJX
>>855
ありがとうございます。アラートメールは時差あるのですね。
今回の波形は、急上昇・急下降で瞬間的な波形です。人口ノイズだと思います。

@札幌北大前
雨の札幌より♪
870M7.74:04/01/22 03:06 ID:FnGI4fty
更新されましたねー。違法でんばーってことで?
んじゃ寝ます
皆さんおやすみ〜
871M7.74:04/01/22 03:09 ID:pm1B8rJX
それから、札幌では寒冷前線と温暖前線の通過で気温高めなのですが、
行徳シャッコンの時間帯に一時的に「雷鳴」が響きました。
行徳の気象状況は分かりませんが、そちらでも前線の通過に伴う「落雷」
とかありませんでしたか?

@札幌北大前
雨の札幌♪
872M7.74:04/01/22 03:12 ID:Co49xJbO
http://www0.thunder.ne.jp/
によると特に落雷や雷雲は付近になかったようです
873M7.74:04/01/22 03:14 ID:pm1B8rJX
さんくす。
では人口ノイズでしょう。うちにもメールが届きました。

@札幌北大前
お休みなさい。Zzzzz…
874M7.74:04/01/22 03:19 ID:MWgi3hLP
無指向の1500越えにビックリ!!
自分では、ノイズなのか前兆なのかの区別がつかないので
皆さんの意見を見にきました。
今回はノイズなんですね? 安心して寝ます。では〜
875M7.74:04/01/22 04:35 ID:eU5gnRXT
陰暦 新年おめでとうございます。

本年も御スレの発展とご活躍を祈念いたします(-人-) ナム
可能ならば、東海大地震の前兆をキャッチできれば尚感謝です。

              @東海大地震域
876M7.74:04/01/22 05:14 ID:V40wpu6m
おめでとう 神奈川でつ ぬるぽ
877M7.74:04/01/22 05:42 ID:vjAGBFIM
なんかキタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(・  )━(∀・ )━(・∀・)!!

って遅すぎだな_| ̄|○
878M7.74:04/01/22 05:58 ID:m1YJzHcm
>>876
ガッ!
879M7.74:04/01/22 07:11 ID:kylcnJrW
こっわ 上がりすぎてる
879へ落ち着け!
881M7.74:04/01/22 07:25 ID:kylcnJrW
取り乱しちゃったけど、落ち着けない。・゚・(ノД`)
まさか上がってないよね〜って、予感的中。
人口でありますように!!
882M7.74:04/01/22 07:32 ID:M3Y7ogBD
違法無線キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!!
883M7.74:04/01/22 07:43 ID:kylcnJrW
あ〜〜〜〜〜良かった(´ー` )
884M7.74:04/01/22 08:31 ID:TZXaux0z
夜中は携帯電源を落としてるんで、さっき確認しました(´・ω・`)ショボーン
ちなみに受信は2:26。早い方かな。


さて今日も一日2chで(ry
885M7.74:04/01/22 08:55 ID:pm1B8rJX
※1/22 AM1:45 の信号は違法無線によるものと考えます。
(この周波数での発信は電波管理法違反で罰せられます)
HPより。

@札幌北大前
886M7.74:04/01/22 10:42 ID:FrD8plLW
深夜のグラフは違法無線なんだろうけど、今日の無指向って高くない?
南はいつもの事だけど、東も高いよね?
887M7.74
9時半過ぎてからの上昇も無線なのかな〜