【ノイズ?】行徳高校自然科学部6【前兆?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk
行徳高校自然科学部 地震前兆電波観測について語るスレです。

行徳高校自然科学部 地震前兆電波観測のページ
ttp://www.asahi-net.or.jp/~xr2t-fksm/sizen/zisin/zisin_main.html
行徳高校の位置
ttp://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.39.40.763&el=139.54.54.851&la=1&fi=1&sc=4

■過去スレ
Part.1【実は】行徳高校自然科学部【最強】
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1064559732/
Part.2【最強伝説】行徳高校自然科学部【か?】
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1065816494/
Part.3【部員募集中】行徳高校自然科学部【3人目】
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1067595476/
Part.4【リアルタイムで】行徳高校自然科学部【データ更新】
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1069860460/
【データ】行徳高校自然科学部Part.5【解析】
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1071330718/


■地震前兆電波観測リアルタイムグラフ
江戸川区( ´_ゝ`) ◆FI2q1GecFA 氏
ttp://2ch.shacknet.nu/gyotoku/
川崎多摩区 ◆146pPW88o2 氏
ttp://yachi.dip.jp/gyotoku/
SC ◆.coCsb.jjM 氏
ttp://earthq.system-canvas.com/

■揺れたかな?と思ったら
●気象庁 地震情報
ttp://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/quake/
●tenki.jp(地震情報)
ttp://www.tenki.jp/qua/quake_0.html
●Hi-net 高感度地震観測網
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/

■前兆観測サイト
●植物生体電位観測の広場
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~sems2/
●くるぞーくん地震予兆電磁波観測
ttp://www.interq.or.jp/japan/jishinlb/
●八ヶ岳南麓天文台地震前兆観測研究センター公開実験参加者・「EPIO応援班」
ttp://epio.jpinfo.ne.jp/

■新スレが無いなどの避難、誘導、テンプレその他はこちら
臨時地震板汎用スレッド(自治・避難・案内・他)
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1063790849/

■関連リンク
43 氏
ttp://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=yukishizu
現役行高生 ◆ToMoAZzU/I 氏
ttp://kuroaki.ddo.jp/quake/
2Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :03/12/27 22:19 ID:DTS5a+EE
■行徳高校自然科学部 [地震前兆電波観測]のページのデータの見方
●無指向型(ターンスタイル)アンテナ
理論的には全方位からの電波をまんべんなく取れる設計ですが、
実際には、北からの電波に対して敏感なようです。
これは設置場所が校舎屋上の北にあることや、
屋上からのアンテナ高が低いことなどが原因と考えられます。
●北方向アンテナ
茨城・千葉県境の地震、茨城県沖、宮城方面の東北を震源とする強い地震に反応します。
●東方向アンテナ
東方向は海です。最近アンテナのプリアンプを新品に交換したため、
感度が上がっているように思われます。
東方向を震源とする強い地震はあまり例がないため、参考程度でしょう。
●南方向アンテナ
普段は人工起源と思われるノイズをキャッチしてしまいます。
これは工場群や道路などの影響と推察します。
しかしながら、房総半島沖の地震や伊豆諸島の群発地震・火山活動などとの相関も見られるため、
全部のデータを無視するわけにもいかないのが現状です。
データを読み込むのは最も難しいです。
なお、受信の信号レベルは500mvくらいが受信限界と思われます。(原因不明)
●西方向アンテナ
スポラディックE層(Es)などによる東南アジア・中国からのTV電波を受信していることが、
千葉大チームとのデータ照合などからわかっています(すべてのケースではないが)。
しかしEsの発生には地震起源のものがあるようなので、
「Es=地震と無関係」とも言えません。
宮城の地震では最高レベル1000mvを記録しました。
必ずしも西方向に震源がある地震の前兆を取るとは限りませんので注意してください。
●流星観測アンテナ
西方向を向いています。地震の直前に異常を示すことがあるようです。
あまり頻繁には更新しませんが、参考程度に見てください。
----------------------------------------------------------------------
行徳ネット部員MLチョコ2003 030930-1号 アンテナ特性についてより抜粋
過去のスレにて転載許可確認済とのこと
----------------------------------------------------------------------

http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1069345603/31n
31 顧問 ◆gXIWJpzFXw sage 03/11/21 07:34 ID:7Gr/+aIz
南、東、無という順番の針状ノイズは違法無線の可能性高いです。
移動して出していると思われますね。
3M7.74:03/12/27 22:20 ID:5tr3evYw
4 ◆HbpyZQvaMk :03/12/27 22:47 ID:7M5C7fs3
otudesu
5M7.74:03/12/27 23:02 ID:Or3J8ZJj


深夜のうpゾーンに入ったか
6M7.74:03/12/27 23:05 ID:AxasKEPK
乙でしゅ
7M7.74:03/12/27 23:09 ID:cXApHHvj
1000000000000000000000000!
8M7.74:03/12/27 23:10 ID:AflmyyBa
>1乙で〜す。

23時グラフ、南の上がり方はなんだ〜?
上下変動ほとんどしないままレベルが上昇してる。
9M7.74:03/12/27 23:10 ID:XAUqikRJ
>>1
乙です
10M7.74:03/12/27 23:10 ID:vbTKsPpx
10時に、いきなり南と東がシャッコンしてるけど何だろう?
CSVで見た所、南は限界値(350)には達してない模様
11M7.74:03/12/27 23:15 ID:pPPAR57L
>>1
Respect
12M7.74:03/12/27 23:18 ID:vbTKsPpx
良く見ると南が上昇した後、少し遅れて東が上昇してるな
13M7.74:03/12/27 23:29 ID:jRVVQP6b
乙!
14M7.74:03/12/27 23:30 ID:aG3l1lNm
大気プラズマとかの成分との関係はどうなんだろ?

@札幌北大前
15川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :03/12/27 23:49 ID:FPUem48D
>>1
乙です。

リアルタイムデータ配布からも 1 ヶ月。
未だに(と言うのも変だけど)ここに居付いて居る人たちの
議論レベルの上昇も目を見張るものもあり、多方面からの
アプローチも始まったりと、面白い来年が期待されますね。
16M7.74:03/12/27 23:54 ID:TNvsbWxF
本当にリアルタイムになることってあるんですかね?
1時間毎じゃなしに。
17M7.74:03/12/27 23:55 ID:NlDwAp8Y
鼻メガネ、いつかは、と応援しているのだが・・・
18M7.74:03/12/27 23:57 ID:Bewh8O0z
博士が飛ぶって言ったら飛ぶんじゃ!
19M7.74:03/12/28 00:03 ID:ZYkE8JcT
雨・・・・・電波受信の精度を悪くする
雪・・・・・???

雪が多く降る地域では、今まで雪が降るとどうなっていたんでしょうか?
20M7.74:03/12/28 00:03 ID:cpm+WNE4
南と東が変な感じ。
21江戸川区( ´_ゝ`) ◆FI2q1GecFA :03/12/28 00:06 ID:3MKKut29
>>16
今は、正確にいうと準リアルタイムなんだよね。
更新間隔をつめるという話も聞いたことあります。
22鼻メガネ@南東北:03/12/28 00:09 ID:uRqu0AB8
1さん乙です。
>>17
ありがとう・・きっといつかは!

今ダイナミックスピーカーの永久磁石とボイスコイルの塩梅を
探ってますが、直径約20センチの永久磁石に対して、ボイスコイルを
あまり巻き過ぎても幅広い周波数を拾ってしまうと思われ、
わざと電磁系ノイズを作っていちいちFFTとにらめっこです。
それとレスポールのハムバッカーピックアップで簡易的な
ノイズ収集機も作る予定です。とにかく俺の近くにあるもので
皆が見逃していた面を探れればと思ってます。
23M7.74:03/12/28 00:23 ID:UDPpO/Dz
南と東のΠは何を意味してるんだ?
24M7.74:03/12/28 00:26 ID:wD0bRGo6
串田氏の予想の通りなのでは?
25Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :03/12/28 00:28 ID:U/9wQ8RS
>>16
既存プログラムの設定を変えれば
1分毎とか10分毎にデータを更新させることも可能だと思いますが
鯖への負担を考えると1時間毎の更新の方が良いのでは?

データの更新方法は今後の課題ということで・・・


>>19
前スレで考えてみましたが
雪が観測データとの関係はイマイチ分かりませんでした。
納得のいく説明ができる方いらっしゃいますか?


>>ネット部の方へ
月曜日の夜はブレストです。
”2004年の部活動 〜ネット部の能力を最大に引き出すには〜”
非ネット部員の方でも、意見のある方はこのスレにでも書いていただけると光栄です。
26M7.74:03/12/28 00:40 ID:kGcgTBUV
ふと思ったんだけど、行徳のノイズってアンテナからみて
どこの方向を指してるかわかんないよね?
くるぞーくんで仙台の異常が出てるから行徳のノイズも仙台かなって感じでしょ?
もちろんその可能性が大きいとは思うけど、
もしかしたら行徳のノイズは仙台じゃなくてほかの地域のノイズを
拾ってるって可能性もあるよね?
2726:03/12/28 00:43 ID:kGcgTBUV
今確認したんだけど、問題の27日AM4時前後は
全部のアンテナが同じようにシャッコンしてるんだよね
これっていったい・・・???

どう判断すればいいんだろう・・・
連投スマソm(__)m
28M7.74:03/12/28 00:49 ID:s5mfVUFA
仮に無指向1700超えが地震の前兆だったとして、どこで起きるんだろね
気になる…初心者だからよく分からない…何も起こらない方がいいんだけど。
29鼻メガネ@南東北:03/12/28 00:53 ID:uRqu0AB8
>>26
音なら空気での屈折や風によるカルマン渦、もしくは
どこまで拾っているかは不明だが同じ周波数が重なって
干渉ということもある。
これが行徳の観測に当てはまるかどうかわからないが、
電磁系ノイズであれば全く関係ないとも言えない。
従ってその可能性もあるかもしれない。
30M7.74:03/12/28 01:06 ID:scDoJzr4
>>24
早過ぎないか? 予想では年明けてからだろう?
>>25
確か前スレで雪が帯電して降ってくるからという説明をしてた人がいたよ
31M7.74:03/12/28 01:16 ID:scDoJzr4
32M7.74:03/12/28 01:16 ID:+/1AHxj6
>>26-27
大きい地震の前兆の場合はアンテナの方向に関係なくシャッコンする場合がある
5/26の前兆と思われるシャッコンは西側アンテナでもあったよん
33江戸川区( ´_ゝ`) ◆FI2q1GecFA :03/12/28 01:21 ID:3MKKut29
ここ2〜3日は夜中でもノイズのような波形が出ているね。
いまも、南のアンテナが22時過ぎから拾っている。

ひょっとして、ねずみーらんど(閉園は22時)から帰る車の湾岸道路の渋滞がノイズを発している?
34M7.74:03/12/28 01:31 ID:UeTK0kCn
じゃあ、地震が来る可能性高いってこと? 恐いよぅ⊃д`)
3519:03/12/28 01:52 ID:ZYkE8JcT
>>31
ありがとうございます
36M7.74:03/12/28 02:10 ID:2JY9s6DN
なんだか南と東に変なノイズ出てるなぁ。
37Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :03/12/28 02:13 ID:kZqCIRCt
>>31
雪が帯電しているから・・・
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1071330718/849-853
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1071330718/865n
⇒雪が振った日のデータを調べる
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1071330718/871n
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1071330718/885n
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1071330718/911n
⇒相関が分からない

一応、去年のデータは調べた上で>>25を言ったんだけどね


>>26-27,>>32
過去データをずーっと眺めてると方向だけは分かるような気がします。
# 現在データ検証中ですが、時々思わぬ方向で起きる状態・・・
3819:03/12/28 02:13 ID:ZYkE8JcT
珍しい波形ですね・・・
39Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :03/12/28 02:33 ID:kZqCIRCt
約30分間隔で下がってるな・・・
2003/12/27 23:12
2003/12/27 23:49
2003/12/28 00:24
2003/12/28 00:51
2003/12/28 01:18
地球タソも年末だから焦ってるんだよっと言ってみるテスト


数値が定期的に下がるデータ(連動していないものも含む)
2003/02/05
2003/02/23(逆タイプ)
2003/03/03
2003/04/26
2003/05/18
2003/05/21
2003/09/23
2003/09/26
2003/10/18
2003/11/16
アンテナが強風に揺れてデータが乱れるってことはないのかな?
40M7.74:03/12/28 02:51 ID:WsTFocEu
雪雲の雪粒子の運動とか、雨滴の運動と気圧の関係で、前線の動きに伴って
雷雲が発生する例は多いです。これも「大気プラズマ」なのですが、そうした静電場
と地殻や断層の歪みによって発生するプラズマによって、発光現象が起きる場合も
多数観測されています。
これも行徳のシャッコンに「少なからぬ影響」を与えていると思います。
あと、経験則から今日の午前5時までは警戒ですね。

@札幌北大前
41M7.74:03/12/28 02:57 ID:WsTFocEu
そういう意味で気象庁発表のレーダーによる観測(アメダス合成値)も、参考資料に
なるかと思うのですが。雷雲や雨量のデータが表示されます。
大気プラズマによる自然放射線源のノイズを推測するのに有効かと思われ。
アメダス合成レーダー
http://www.imoc.co.jp/rdam/rd0_jp.htm

@札幌北大前
42M7.74:03/12/28 02:59 ID:no2oaF4C
正直、あと3時間したらコミケに参加してくるので地震は困る
お台場なんか津波で更地になるよね…
43M7.74:03/12/28 03:00 ID:WsTFocEu
日本気象協会のアメダスはこちらです。

http://www.tenki.jp/amd/
44M7.74:03/12/28 03:03 ID:WsTFocEu
>>42
それほど神経質になる必要はないです。
異常な反応と思えるシャッコンが出ても、最長2週間地震発生までかかるケースがあります。

@札幌北大前
45川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :03/12/28 03:04 ID:qNESoxoJ
>>33
車からのノイズを考察してみる。
電波的(*)なノイズ発生源としては点火系ノイズだと思われるが、
簡単に調べた範囲では 100-200MHz が中心のようで、行徳の計
測範囲ではないようです。
また、車の場合は精密機器対応で抵抗入りプラグを使用し、ノイ
ズカットされているので、無視して良いレベルではないかと。
ジェネレータとか、他にもノイズを出しそうな部分について詳しい
人の解説が欲しいです。
*:車でのノイズというと、ロードノイズとかもあるので一応

あとは、例えば違法とまでは行かないレベルでもトラック・タクシー
等の無線利用率が上昇し、何らかの影響を受けているとか。
でも、2〜3時まで出てると、渋滞とは別の要因って可能性のほ
うが高い気もする。

>>37 に加えて
霧の場合も帯電してノイズ源となる場合があるようですね。
また、雪の場合は地上では雨でも上空では雪だったなんて事も
あるはずなので、過去データとのマッチングも難しいかも。
46M7.74:03/12/28 03:10 ID:scDoJzr4
>>42
クッシーの予測を交えても関東方面で大地震の前兆と見られる異常は
まだ、出てないから大丈夫
47SC ◆.coCsb.jjM :03/12/28 03:11 ID:C1FuGE6w
とりあえず、お知らせ。

携帯用小型リアルタイムグラフ公開中。(確認は、ドコモのみ)
ttp://earthq.system-canvas.com/ より、/i/
48鼻メガネ@南東北:03/12/28 03:32 ID:uRqu0AB8
地震情報(震源・震度に関する情報)
平成15年12月28日3時9分 気象庁地震火山部発表
きょう28日01時11分ころ地震がありました。
震源地は、南太平洋(南緯22.0度、東経169.6度)で、震源の深さ
は約10km、地震の規模(マグニチュード)は7.0と推定されます。
この地震による日本への津波の影響はありません。
震源は、米国地質調査所国立地震情報センター(USGS、NEIC)によ
る。
詳細な震源地はニューカレドニア島の東沖合です。
情報第1号


まさかこれじゃないよね・・・・
49 :03/12/28 03:34 ID:zzf5RqfP
こりゃまたデカイのがきたね
50M7.74:03/12/28 03:38 ID:aCI98+r1
これをとらえることができるのか?
51M7.74:03/12/28 03:41 ID:WsTFocEu
>>48
乙!みなさん結構遅くまでお疲れ様です。遠地地震ですね。
ここ最近、妙にシャッコンが気になって。準備だけは怠らずでつ。
(笑ーおいおい)

@札幌北大前
52鼻メガネ@南東北:03/12/28 03:42 ID:uRqu0AB8
>>50
これが短波ならアンテナ伸ばせばオーストラリアは
つかまえられるのだが。

昔はKYOI放送をよく聞いたもんだ。
53M7.74:03/12/28 03:47 ID:WsTFocEu
電波時計がもうじき4時の更新(電波時計2台−2基?)です。
長波40Khzに異常が無ければそのまま福島から電波が札幌まで届くはず。
昨日までは異常はなし。
54M7.74:03/12/28 03:48 ID:WsTFocEu

@札幌北大前
55鼻メガネ@南東北:03/12/28 03:53 ID:uRqu0AB8
>>53
@札幌北大前さん

寝ようかと思ったが報告聞くまで眠れないじゃない。
56江戸川区( ´_ゝ`) ◆FI2q1GecFA :03/12/28 04:07 ID:3MKKut29
>>45
なるほど。
道路とアンテナは500mぐらい離れているので、拾う可能性は低そうですね。

それに、いまだに南のアンテナは300mvをキープしている。
>>33 の車じゃなさそうだなぁ・・・。


57M7.74:03/12/28 04:08 ID:oSZ5HD4n
お疲れ様です
58M7.74:03/12/28 04:09 ID:oSZ5HD4n
お疲れ様です
59M7.74:03/12/28 04:13 ID:oSZ5HD4n
異常ありません。 @札幌北大前
60鼻メガネ@南東北:03/12/28 04:15 ID:uRqu0AB8
>>59
乙!
もうねるぽ
61M7.74:03/12/28 04:19 ID:9ZwK05fV
http://earthquake.usgs.gov/recenteqsww/Quakes/quakes_big.html

ここ1−2日で地球規模で中〜やや大規模地震(赤文字)の活動が激しくなってないか?
62M7.74:03/12/28 04:20 ID:scDoJzr4
>>56
既出だけど、冬場は他の季節と比べてノイズを拾いやすいみたいなんだよね
言い換えると、大きな反応を示しやすい

どこかで珍が集会やってるって事は無いかな?
63川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :03/12/28 04:40 ID:qNESoxoJ
>>62
冬場にノイズを拾いやすくなるのは判ってるんだけど、そのノイズ源
は何かって気にならない?
東と南が連動してるように見えるしさ。

海って電波を通さないらしいけど、上空からの電波ってどうなるの?
反射するなら、海に面する南に影響はあるような気はするけど…。

あっ、ウチの近所じゃ元気そうだったよ>珍
64M7.74:03/12/28 04:42 ID:oSZ5HD4n
りらいと
65Y122195.ppp.dion.ne.jp :03/12/28 04:49 ID:zjuW7tks
>>55
庭用の機器と、腕時計だから信頼度は単体よりあると思います。
あと5分で結果でます。

今受信しました。エラー信号がないので受信状態は正常です。
定時に受信しました。

@札幌北大前 二重カキコスマソ 連投規制7回目に10回以上阻止されました。(w
66泥鰌:03/12/28 04:55 ID:n7G2klp9
2003年1/1 1/3 1/5 日は降雪があった。正月なので1/1 1/3は
工場のノイズは低いと思われる。東西南北では針状の280以下の低い
ノイズが続いた。ターンスタイルでは400までのノイズが続き
たまに1100ぐらいのノイズが入っていた。1/5は仕事が
始まったらしく8時30分ぐらいからおなじみの南のノイズが高くなった。
雪が降るとノイズが高くなる傾向があると思えるが、27日のターンスタイルの
ノイズは降雪時のものとは少し異なるようだ。どなたか雷のノイズと
比較してくださればありがたい。
67M7.74:03/12/28 05:07 ID:scDoJzr4
>>63
どうなんだろう東と南は、いつもと言って良い程仲良くシャッコンしてる時が多いし
深夜のシャッコンも何度か見られた光景だしな
海については分からないのでパス

そういや、そろそろ初日の出珍走の時季だな
68Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :03/12/28 07:37 ID:kZqCIRCt
おはようございます。

>>48
乙です


冬は電波感度が(・∀・)イイと言っても流石に遠すぎるんぢゃないかな?
69Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :03/12/28 07:43 ID:kZqCIRCt
北海道で地震がありました。

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成15年12月28日07時32分 気象庁地震火山部 発表
28日07時22分頃地震がありました。
震源地は日高支庁東部 (北緯42.2度、東経142.9度) で震源の
深さは約60km、地震の規模(マグニチュード)は3.7と推定されます。
70電気工事士@福島:03/12/28 08:15 ID:w+/i83nO
おはようございます。今日も仕事でし。
>>1
遅ればせながら乙です。

とうとう植物にも異常が出ちゃいました。
これで3拍子そろって異常、年内に来る?
今日も朝の出勤時のFMにちょいノイズでした。

福島には冬の使者、白鳥が飛来しています。
地震の前には何か異常行動をするのかな?
電磁波にこだわらず、いろんなものを仕事の合間に観察しようと思います。
71Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :03/12/28 08:39 ID:kZqCIRCt
2001/12/31 23:00 〜 2002/01/01 06:00
23時 現地気圧:1014.7[hPa] 海面気圧:1017.1[hPa] 気温:4.3[℃] 相対湿度:42[%] 風向:北 風速:2.1[m/s] 降水量:--[mm]無:298.95[mV] 東:7.08[mV] 南:16.17[mV] 西:14.82[mV] 北:63.63[mV]
24時 現地気圧:1014.6[hPa] 海面気圧:1017.0[hPa] 気温:3.9[℃] 相対湿度:46[%] 風向:北 風速:2.2[m/s] 降水量:--[mm] 無:259.87[mV] 東:4.38[mV] 南:10.43[mV] 西:9.75[mV] 北:53.50[mV]
01時 現地気圧:1014.5[hPa] 海面気圧:1016.9[hPa] 気温:3.5[℃] 相対湿度:49[%] 風向:北北東 風速:1.1[m/s] 降水量:--[mm] 無:224.30[mV] 東:7.13[mV] 南:10.21[mV] 西:9.30[mV] 北:45.17[mV]
02時 現地気圧:1014.5[hPa] 海面気圧:1016.9[hPa] 気温:3.2[℃] 相対湿度:51[%] 風向:北 風速:0.8[m/s] 降水量:--[mm] 無:151.42[mV] 東:7.52[mV] 南:10.53[mV] 西:10.10[mV] 北:26.57[mV]
03時 現地気圧:1013.5[hPa] 海面気圧:1015.9[hPa] 気温:2.8[℃] 相対湿度:55[%] 風向:静穏 風速:0.2[m/s] 降水量:--[mm] 無:134.38[mV] 東:10.37[mV] 南:10.65[mV] 西:10.05[mV] 北:21.96[mV]
04時 現地気圧:1013.4[hPa] 海面気圧:1015.8[hPa] 気温:2.7[℃] 相対湿度:55[%] 風向:北北西 風速:2.1[m/s] 降水量:--[mm] 無:134.70[mV] 東:8.30[mV] 南:10.88[mV] 西:9.80[mV] 北:18.90[mV]
05時 現地気圧:1013.0[hPa] 海面気圧:1015.4[hPa] 気温:2.4[℃] 相対湿度:57[%] 風向:北 風速:0.8[m/s] 降水量:--[mm] 無:127.08[mV] 東:10.23[mV] 南:11.62[mV] 西:7.20[mV] 北:17.45[mV]
72Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :03/12/28 08:44 ID:kZqCIRCt
2001/12/31 23:00 〜 2002/01/01 06:00
23時 現地気圧:1014.7[hPa] 海面気圧:1017.1[hPa] 気温:4.3[℃] 相対湿度:42[%] 風向:北 風速:2.1[m/s] 降水量:--[mm]
    平均値 ( 無:298.95[mV] 東:7.08[mV] 南:16.17[mV] 西:14.82[mV] 北:63.63[mV] )
24時 現地気圧:1014.6[hPa] 海面気圧:1017.0[hPa] 気温:3.9[℃] 相対湿度:46[%] 風向:北 風速:2.2[m/s] 降水量:--[mm]
    平均値 ( 無:259.87[mV] 東:4.38[mV] 南:10.43[mV] 西:9.75[mV] 北:53.50[mV] )
01時 現地気圧:1014.5[hPa] 海面気圧:1016.9[hPa] 気温:3.5[℃] 相対湿度:49[%] 風向:北北東 風速:1.1[m/s] 降水量:--[mm]
    平均値 ( 無:224.30[mV] 東:7.13[mV] 南:10.21[mV] 西:9.30[mV] 北:45.17[mV] )
02時 現地気圧:1014.5[hPa] 海面気圧:1016.9[hPa] 気温:3.2[℃] 相対湿度:51[%] 風向:北 風速:0.8[m/s] 降水量:--[mm]
    平均値 ( 無:151.42[mV] 東:7.52[mV] 南:10.53[mV] 西:10.10[mV] 北:26.57[mV] )
03時 現地気圧:1013.5[hPa] 海面気圧:1015.9[hPa] 気温:2.8[℃] 相対湿度:55[%] 風向:静穏 風速:0.2[m/s] 降水量:--[mm]
    平均値 ( 無:134.38[mV] 東:10.37[mV] 南:10.65[mV] 西:10.05[mV] 北:21.96[mV] )
04時 現地気圧:1013.4[hPa] 海面気圧:1015.8[hPa] 気温:2.7[℃] 相対湿度:55[%] 風向:北北西 風速:2.1[m/s] 降水量:--[mm]
    平均値 ( 無:134.70[mV] 東:8.30[mV] 南:10.88[mV] 西:9.80[mV] 北:18.90[mV] )
05時 現地気圧:1013.0[hPa] 海面気圧:1015.4[hPa] 気温:2.4[℃] 相対湿度:57[%] 風向:北 風速:0.8[m/s] 降水量:--[mm]
    平均値 ( 無:127.08[mV] 東:10.23[mV] 南:11.62[mV] 西:7.20[mV] 北:17.45[mV] )

ちょっと修正しますた。
2001/12/31 23:00 〜 2002/01/01 06:00 に関しては非常に平穏です。
ハエの影響は無さそうですよ^^;
73M7.74:03/12/28 09:09 ID:scDoJzr4
>>740
植物の予想では東北でも中規模ですよ
74M7.74:03/12/28 09:27 ID:yx4tpUde
>>73
予言レスでつか?(・∀・)
75M7.74:03/12/28 09:43 ID:uJtX5RZu
>>70
そういえば、鹿児島に白鳥が。。ってニュースあったよね
76江戸川区( ´_ゝ`) ◆FI2q1GecFA :03/12/28 09:59 ID:3MKKut29
おはようございます。

行徳高校で公開されている過去のデータをDBに投入しました。
日付を指定して、リアルタイムでグラフを生成するためのCGIです。
2001年8月1日 から 2003年9月30日 のグラフが見れます。

http://2ch.shacknet.nu/gyotoku/data_old_view.cgi?datadate=20021228

注意
1 調整のためのβ板公開です。見えなくなるかも。
2 存在しない日付を入れないでね。サーバが困ります。

ということで、公開してみます。
なんかあったら、ここに書いてね。
77M7.74:03/12/28 10:01 ID:ddH3oSGz
一応、行徳、くるぞー、植物と、全て異常が出揃っちゃったね・・・

どこまで警戒していいものかわからないけど、注意はしといたほうがいいのかもね…
7873:03/12/28 10:05 ID:scDoJzr4
>>73>>70へのレスですな
個人的には、一昨日の全方位シャッコンから見て北関東だと思いまつ
79M7.74:03/12/28 10:41 ID:y2W1VwAa
しかし、行徳、くるぞー、植物 異常出て
地震来たらネ申だし
こなかったらやっぱり予知はまだ不可能だと落胆するなぁ。

結局どこかしらで地震が起きてこじつけられそうな気もするが。
80M7.74:03/12/28 10:48 ID:2JY9s6DN
予知は100%である必要はないよ。
心構えの出来る余裕が欲しいだけ。
8179:03/12/28 10:59 ID:y2W1VwAa
↑そうだね。
こちら静岡清水市民&弟が清水港湾勤務なので
ちょっと藁にすがりたくなったんす。スマソ。
82M7.74:03/12/28 11:07 ID:dYF4a32O
おーい 西が600超えてきたぞー
83M7.74:03/12/28 11:08 ID:SlBH2EFr
西側ですごいピンコ
84M7.74:03/12/28 11:08 ID:ddH3oSGz
11:00前に西アンテナで700近く跳ね上がってるね・・・

HROのこの状態って普通なの?
85M7.74:03/12/28 11:09 ID:scDoJzr4
無指向は500を越えた位だな
流星もさっきまで、ノイズが出てたけど収束に向かってる?
86M7.74:03/12/28 11:12 ID:leZ/WMFW
>>83,84
マテ。ごく短時間のパルス状反応の場合は違法無線の可能性もある。
87M7.74:03/12/28 11:13 ID:cvWHcaXS
うわ、西方向がブレイクしてるよ・・・・

無指向が1500超えてたしもうダメなのか・・・・
88M7.74:03/12/28 11:17 ID:dYF4a32O
>86 冷静な判断有難う

無指向は900近く行ってる
データのグラフ化ページ1では東西南北
揃っての反応のようにも見えるのだが。
89M7.74:03/12/28 11:24 ID:scDoJzr4
確か500を超えるとM4程度で、1500を超えると警戒域だったから
1000超えて無いならM4〜5程度の認識をしてるんだけど
90M7.74:03/12/28 11:25 ID:SlBH2EFr
西側、5/24のグラフに似てないこともない

今、ある店のトイレに行ったんだが隣でおしっこしてたおじいさんが
手を洗わずに、手を乾かすドライヤーで手を乾かしてた
手にかったのかな?ちょっと気になる
91M7.74:03/12/28 11:29 ID:j19Q3xjd
もう年末の大掃除いらないかもね・・・@愛知人
92M7.74:03/12/28 11:37 ID:rk1lgWc3
チョコタンヤバイヨヤバイヨヤバイヨ・・・

率直に菊。自信は来るか?
93M7.74:03/12/28 11:46 ID:2JY9s6DN
来る場合を想定して、
飲料水は多めに買ってきたよ。

マームはまだだがなぁ。(・∀・)
94M7.74:03/12/28 11:49 ID:jO79qtAZ
我が家のPC2世が逝った。
たしか捨てる際にリサイクル料を払わないといけないんだよな('A`)
@神戸


絶対に地震が来るとは限らないけど、地震が来た場合関連付けれる。
6(3)時間以内にもう一度600越え、1000を越えたら地震が来てもおかしくない。
95M7.74:03/12/28 11:49 ID:j19Q3xjd
夕方にでもコロッケ買ってこよう
96M7.74:03/12/28 11:51 ID:aVZLRmX0
現役君、チョコタンの様子を見に行ってくれ。報告してくれたら、君は英雄でつ。
97M7.74:03/12/28 11:52 ID:2JY9s6DN
これで来るようなことがあったら、

政府主導で各地の役場に
同様の設備を導入してデータ公開して欲しいな。
手っ取り早く、くるぞーくんを買ってもらってもいいし。
98M7.74:03/12/28 11:53 ID:2JY9s6DN
チョコタンが回し過ぎで死亡してたりしたら(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
99M7.74:03/12/28 11:56 ID:2JY9s6DN
流星電波観測も全体にノイズが多くなってるね。
100M7.74:03/12/28 12:09 ID:mlt8B7zJ
ttp://contest.thinkquest.gr.jp/tqj2000/30295/prediction/animal.html
ハムスター 敷かれた木毛(おが屑などのマット)の中に慌てて潜り込んでしまう
101M7.74:03/12/28 12:14 ID:tjHGeeZ1
何かやばそうなので晒します。
http://choco2003.ddo.jp/quake/i/
多分502以降対応で作ったつもり
一応i/EZ/Vodaで確認を取ってあります。
おそらく他のケータイでも閲覧OKだと思います。
102M7.74:03/12/28 12:14 ID:45NMbcYu
やばいね・・・
でも俺は今夜成田からワイハへ飛び立つのだが。

お願い神様それまで待って。
103M7.74:03/12/28 12:14 ID:tjHGeeZ1
まだ過去ログがうまく生成されてない上に
いろいろ調整しているところなんですが、
ちょっとシャッコン着過ぎです。

ちなみにここは毎時4分に
自動更新されています。
また、ちょこたんのコーナーもまだ出来ていませんので、更新はされていません。

このサイトはなるべくパケ代が掛からないように
作ってあります。グラフのところをお気に入りに入れれば。
そのかわりに、突発的なノイズに対してうまくグラフを
変換できていません。(たとえば今日の西600超え)

次のソフト改修時に突発ノイズのあたりの処理を
追加したいと思っています。
あくまでこれは試験的な公開だと思ってください。
また、金銭的問題でサーバーがどこまでのアクセスに
耐えうるのか不明です。今日は家にいる予定ですので、
すぐに対応は出来ると思いますが。よろしくおねがいします。
104tremolo:03/12/28 12:22 ID:LsdYCFxS
>>103
乙です。
調整中なのにすみません。
105M7.74:03/12/28 12:28 ID:DRXB66bY
>>101

見てきました。乙です。


チョコタソの壁紙(w
106M7.74:03/12/28 12:33 ID:hUc9z19Q
流星は茨城埼玉秋田青森もざっと見たけど、
どこも10時台は何かに反応してるみたいですね〜
とくに茨城埼玉秋田10:30〜10:50辺り...
素人から見ても違法無線では無いような。

107M7.74:03/12/28 12:34 ID:tjHGeeZ1
>>105
実は私、ネット部員なのですが、
作り始めた当初公式の携帯版のつもりで
やってたのでこうなってたりしますw
今となってはグラフはいろんな人が作ったほうがいいということに
なっているので、
公式にはならないんですがw
108M7.74:03/12/28 12:43 ID:45NMbcYu
お疲れ様です。
F504iで確認しました。
問題ないです。
109M7.74:03/12/28 12:49 ID:f/WyMJOj
637 :M7.74 :03/12/28 04:31 ID:9ZwK05fV
http://earthquake.usgs.gov/recenteqsww/Quakes/quakes_big.html
ここ1−2日で地球規模で中〜やや大規模地震(赤文字)の活動が激しくなってないか?
フィジー諸島南西のローヤルティー諸島でM6〜7の大型地震がわずか2日余りの間に6発・・・

世界の地震状況を見れるようなのでテンプレートに・・・
110M7.74:03/12/28 13:00 ID:k3elblIX
震災級ではないにしろ
そこそこの地震は年内に有りそうな感じですか?
可能性でかまいませんから皆さんはどのあたり
でどれ位の規模になりそうかご意見聞かせてください
111M7.74:03/12/28 13:02 ID:jO79qtAZ
全く関係ないことはないけど、行徳は元々観測地点(行徳)で揺れる地震を捉えるために観測しているわけで。。
112M7.74:03/12/28 13:10 ID:/aO1eRbd
>>110
不安になるのは分かりますが、データを自己責任で分析し、役立てるのがここの
ルールです。だいたい地震がいつ来ると言い切れるなら苦労しませんし、言い当
てる事のできる人が居るとお思いですか?
データについて雪などの気象条件との相関を議論しているのはスレを読めば分か
ると思いますが、予測のアルゴリズムを皆で考えている段階なのではないでしょ
うか?
113M7.74:03/12/28 13:10 ID:k3elblIX
すんません、行徳だけのデータだけでなく総合的に見てってことです
ここのスレは他スレや他の掲示板より比較的冷静に分析されている方が
多いようですので参考に出来ればと思ってのことです。
114M7.74:03/12/28 13:11 ID:8UfuwPwH
>>113
そのぶん頭が固いからそういう質問は無理
115M7.74:03/12/28 13:13 ID:cvWHcaXS
流星のノイズがまたザラザラしてるね
116M7.74:03/12/28 13:20 ID:k3elblIX
そうですね、安易な予想は本人の意図に反して
デマとして広がる恐れがありますから、ここは
冷静になった方が良いのですね。
117M7.74:03/12/28 13:23 ID:/aO1eRbd
>>113
ああそういう事ね。俺も気になってた。いっそのことスレ建てない?
行徳、くるぞー、植物から地震を予測するスレ
みたいなさ。過去のデータを検証して。というかこれは南関東スレでやる事なのかな?
建てるなら、俺はスレ建て無理なんでよろしくね。
118M7.74:03/12/28 13:26 ID:moQoApnN
できれば南関東スレでやってね
最近過疎化が激しいから
119宮城(南部):03/12/28 13:28 ID:2JY9s6DN
そろそろ、エビアンとカントリーマームを大量購入して
「ネ申」になる準備でもしておくか。ヽ(´ー`)ノ
120M7.74:03/12/28 13:30 ID:jO79qtAZ
>>113
だとすればスレ違いかも。
**************一部抜粋**************
 Q.このデータから地震が予知できるのですか?
 A.「地震予知」という言葉の定義が人によって違う為に誤解を招くようですが、
   正確な地震の位置、発生時刻、規模などを予想できるほどのノウハウや設備ではありません。
   あくまで観測所がある「市川付近で有感の地震が発生するおそれがある」という注意を出せる程度のものとご理解ください。
************************************
予測するのはいいけど、海外のまで計算に入れるとこのスレじゃなく他のスレでやったほうがいいと思う。

>>117
御三家の情報だけから地震を予測するスレ、他の情報を入れてごちゃごちゃしない限り安定した予測が出来そうw
121M7.74:03/12/28 13:40 ID:k4vN0WzF
やっと大掃除終わったー。
122113:03/12/28 13:43 ID:k3elblIX
なるほど、みなさんありがとうございます。
ちなみに自分は関西人です。PISCOの信憑性が本格的に?
になってきたみたいで不安です。関西、西日本で御三家の様な
活躍されてる方はいないのでしょうか?
滋賀の妙な所でも最近地震があったもので・・・
123M7.74:03/12/28 13:56 ID:3/QTHoJ2
>>122 関東より西側では「くるぞーくん」に全く異常が見られていないので大丈夫です。
    問題は仙台ですよ
124M7.74:03/12/28 14:09 ID:5Y6Fv0Cs
今日の8〜10時に、わずかだが南の方角に断層のずれを思わせる不規則な
シャッコンがあるのに注目しています。この時間、九州の宮崎県でM3の小さな
地震を観測しています。

わたしの個人的な予想ですが、今回のシャッコンは九州南部から日向灘を震源域とする
M5前後の地震の予兆ではないでしょうか?宮城の反応じゃないと思います。

@札幌北大前
125M7.74:03/12/28 14:12 ID:5Y6Fv0Cs
あくまで勝手な地震予測(信頼度は余りありませんけど…)

震源域 日向灘付近〜九州南部
予想時間 今日の夜間から明日早朝
予想規模 M5前後

@札幌北大前
126M7.74:03/12/28 14:14 ID:jO79qtAZ
九州南部M5って行徳で観測できるのかな(;´Д`)
127M7.74:03/12/28 14:18 ID:5Y6Fv0Cs
>>126
違うんです。
南の行徳グラフが8〜10時代に不規則なノイズの低下を起こしたのにに注目したのです。
その時間、対応する地震は宮崎県で起きたM3のみ。この時、断層の動きがあったのでは
ないかと考えました。あくまでわたしの予想であり、行徳の予想とは異なります。
128M7.74:03/12/28 14:21 ID:tjHGeeZ1
行徳流星の全域ノイズ激しいですな
129M7.74:03/12/28 14:23 ID:5Y6Fv0Cs
何かへそ曲がりでしょう(笑)
宮城県の警戒を呼びかけてる人が多い中、九州南部の中規模な地震を
予測するなんて。信頼度はありませんので、参考までにと言う事で。

@札幌北大前
130M7.74:03/12/28 14:25 ID:s5mfVUFA
すごいね、流星ノイズ…なんじゃこりゃー!
131M7.74:03/12/28 14:25 ID:jO79qtAZ
震源地 フィリピン海盆北部
発震時刻 2003/12/28 13:45:24.96
緯度 28.471N
経度 131.709E
深さ 5.0km
マグニチュード 5.3

既知かも知れんがこれじゃない?
132M7.74:03/12/28 14:26 ID:hUc9z19Q
>>124
震源地 根室地方
発震時刻 2003/12/28 08:59:28.84
緯度 43.686N
経度 144.701E
深さ 239.0km
マグニチュード 4.5

これは?
133M7.74:03/12/28 14:26 ID:kXRcMUtQ
うわ 凄い色になってますね…?!
134M7.74:03/12/28 14:27 ID:5Y6Fv0Cs
>>131
う〜ん。フィリピンあたりの反応が行徳に出るかどうかは分かりません。
遠すぎる気がします。
135M7.74:03/12/28 14:30 ID:5Y6Fv0Cs
>>133
本当だ。2時以降の流星のノイズ凄いですね。ガクブル(AA略)

http://gyotokuhro.nce.buttobi.net/cgi-bin/gyotokuview100a.cgi

@札幌北大前
136M7.74:03/12/28 14:31 ID:jO79qtAZ
>>134
九州の南なんですが(;´Д`)

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成15年12月28日13時56分 気象庁地震火山部 発表
28日13時46分頃地震がありました。
震源地は種子島近海 (北緯30.0度、東経131.5度) で震源の
深さは約30km、地震の規模(マグニチュード)は5.1と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
鹿児島県 震度1 鹿屋市新栄町 鹿児島十島村中之島

この地震による津波の心配はありません。
137M7.74:03/12/28 14:31 ID:ra4Q1px6
>>131
これってフィリピンなの?
Hi-netで見ると九州の南あたりの海だけど…
138M7.74:03/12/28 14:32 ID:ra4Q1px6
>>136
重複してしまいましたwスマソ
139M7.74:03/12/28 14:35 ID:ko1sGTUX
今日テポドン級のミサイルが落ちてくる夢を見たんだが何かの前触れだろうか。
爆風であぼーんはなかったがいかにもやばそうでなんとか大丈夫かなというところで夢が終わった。
140M7.74:03/12/28 14:35 ID:5Y6Fv0Cs
>>136
種子島ですね。スマソ

その反応かも知れません。方角的には一致してます。
これが本震ならば、もう解放されたのかな?
ただ九州南部は一応、警戒と言うことで。

@札幌北大前
141M7.74:03/12/28 14:39 ID:j19Q3xjd
>>139
それ、オカルト板で騒いでるやん
142M7.74:03/12/28 14:48 ID:zcWGUY5t
流星データは電離層起因で海外の電波を受けてる?
http://www3.zero.ad.jp/tac/hro/noise/images.html
143M7.74:03/12/28 14:51 ID:bQ7oPs3G
で仙台であるのか九州であるのかどっちなの?!
144113:03/12/28 14:57 ID:k3elblIX
>>142
それは太陽の活動が原因?
それとも地震の前兆?それ以外?
どれにしろ、今後の参考のためにも
要注意な状態ってことですね
145M7.74:03/12/28 15:13 ID:ZSqxFUhg
西方向も700シャッコン近い(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
146M7.74:03/12/28 15:25 ID:vbjpE8vY
>>143
と見せかけて関東にくるかも
147M7.74:03/12/28 15:36 ID:5Y6Fv0Cs
>>143
考えると、胃が痛い…
。・゚・(ノД`)・゚・。

@札幌北大前
148M7.74:03/12/28 15:42 ID:nDbKWvc8
>>143
愛知じゃないならどっちでもいい・・・良くないか・・・
西方向ずっとシャッコン状態だ〜(現在300〜400)
149M7.74:03/12/28 15:42 ID:wD0bRGo6
>>146
もし、関東だったとしてもたいしたことなさそう。
関東で震災レベルの地震だったら、もっと反応が出てると思うし。
150M7.74:03/12/28 15:47 ID:W/vMK5AZ
今はちょっとズレ気味風味
151ロム専:03/12/28 15:54 ID:zRHHz20u
こんな時に『顧問』先生のコメントが無いと、『放置p』だね(ワラ
顧問先生〜っ!!カモ〜ン…なんっつて
152M7.74:03/12/28 16:02 ID:b+d04Gtv
それより前スレのキジを見ればわかるって言うお方降臨キボンヌ
153M7.74:03/12/28 16:05 ID:tjHGeeZ1
先生は外出してます。
154M7.74:03/12/28 16:17 ID:RZBz5xwP
関東だったら2000はいかないとおかしいもんね。最大でも関東なら震度4強、それ以外なら5強レベルってか。
155Silurus@携帯 ◆quakeM5tsk :03/12/28 16:30 ID:ffVRHBsp
レス伸び過ぎてて流れが把握出来ない…。


今シャッコンしているのは西アンテナだけですか?
156M7.74:03/12/28 16:39 ID:loic7Aou
>>151
別にいいじゃない。
素人同士で議論するのも。
157M7.74:03/12/28 16:46 ID:DClwNkK7
シロウトで全然わからないんですけど、
9月からあちこちのサイト見てるんですが、
的中率が高いのがここ「行徳高校」と「くるぞーくん」です。
「くるぞーくん」で仙台以外は異常が出ていないので、
近々大きな地震が起こる場所は「東北」で、
規模は昨日の無指向1600mv超えから「震度4以上」と考えてるんですけど・・・
関東だったら「くるぞーくん」で異常が出てるはずだと思うんです。
関東は気をつけなくても大丈夫ですよね?
158M7.74:03/12/28 16:51 ID:DClwNkK7
すいません・・・
今「くるぞーくん」見たら
>京都と仙台の観測点に異常なデータが
って書いてありました^^;
関西も危ないんでしょうか。。。?

159M7.74:03/12/28 17:00 ID:r47LKZEl
>>154
震度4強にワロタ
160M7.74:03/12/28 17:01 ID:M7a5XmwY
>>158
間をとって、関東地方ってことはないよね。
「くるぞーくん」には世田谷観測所もあったっけか?
161M7.74:03/12/28 17:03 ID:r47LKZEl
>>160
世田谷、八王子にあるみたいです
162M7.74:03/12/28 17:13 ID:DClwNkK7
>首都圏の各観測点のデータは、とくに注意せねばならないようなもののないまま、推移しています。
って書いてありました。
163M7.74:03/12/28 17:17 ID:ddH3oSGz
流星データのノイズは、>>142さんの指摘する「F層反射による海外放送」ってのに酷似してますね。

昨日の波状ノイズは気になるけど、それ以外はとりあえず一安心、ってとこでしょうか。

昼間の西ピンコ立ちも違法無線っぽい感じだし…
164M7.74:03/12/28 17:19 ID:iBiQXGDT
違法無線では無いと思うけど、この時期千葉は、交通事故が盛んに起こるから(なんたって交通事故ワースト3には入る)、緊急車両が普段と比べ大量に出てるので、それの無線、もしくはカーロケの線も考えられるのでわ?

当方、千葉の最北の市の者ですが朝7:00ごろ近所をドライブしていても一時間の内パーカー4台とであったよ。
165M7.74:03/12/28 17:23 ID:5rhg6YhK
直感とイマジネーションだよ!!

小野寺君!!
166M7.74:03/12/28 17:25 ID:scDoJzr4
>>94
6時間過ぎたけど大地震級では無いと考えて良いかな?
なんか、今月か先月にも西が単独シャッコンした事無かったけ?
167M7.74:03/12/28 17:31 ID:5Y6Fv0Cs
植物生体電位によると、北海道・東北・関東では今後12時間の地震の予兆現象が
観測されていないようです。(午前7:10発表)
行徳はもともと地震の前兆現象を観測するのが目的であり、地震の予知を
するのが目的ではないかと思います。

でも、今日は西と南のシャッコンにタイミングを合わすかのように、九州南部や
四国南西部(内陸)で小規模な地震が起きてるのが気になります。
@札幌北大前
168M7.74:03/12/28 17:39 ID:LsdYCFxS
>>129
ひょっとして予想どおり?
169M7.74:03/12/28 17:51 ID:5Y6Fv0Cs
>>168
それが分からないので悩んでます。

   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
170鼻メガネ@南東北:03/12/28 17:59 ID:uRqu0AB8
>>152
確かにウチの実家は山で猟場でもあるのでキジが多く地震前の
ギャー鳴き(笑)はほぼ確実に来るのが解るが、
残念ながら今は所帯を持って住宅街に住んでいる。

今日は機材関係のノイズが昨日に比べて少ない。
それはそれで何かこわいので、ギターアンプJC-120を
フルテンにさせて放置してノイズを聞いてます。
何かの電化機器のスイッチを入れたり切ったりも拾うので、
異常なノイズがあれば報告します。

あわてないあわてない。fじゃごしスピリッツで冷静に。

171M7.74:03/12/28 18:04 ID:c6pmjZU+
行徳から西っていったら東海か南海じゃん。
172M7.74:03/12/28 18:07 ID:tjHGeeZ1
http://choco2003.ddo.jp/quake/i/
です。

急遽ソフトウエア更新をしました。
先ほどの更新で表示されているのでわかると思いますが、
無指向1500mv超え、4各方向で600mvを超えたら
電波観測情報のページに
■XX:XXにどこどこでXXXmv観測
と、表示されるようにしました。

なので次回警戒レベルの異常を
観測した場合、定時更新時に
即時に表示されるようになります。

また、なにかおかしいことや、
この表示はなっとくがいかないなどあったら、
ご指摘をお願いします。
173M7.74:03/12/28 18:12 ID:7k5kXHZz
18時までに全方向平穏に。

それはともかく、何だ?17時ちょうどのピョコンは?
まるで「午後五時ちょうどにスイッチを切りました…のノイズ」って感じじゃないか?
174M7.74:03/12/28 18:22 ID:2Ohpechy
日曜も稼動してる事業所はどこ?
そして休業日はいつなんだろ?
大晦日、元旦の動向次第かな
175M7.74:03/12/28 18:24 ID:r47LKZEl
西方向のアンテナが反応したから北方向で地震が起こると思ってるのは私だけでつか?
176M7.74:03/12/28 18:25 ID:raBAhG2Z
>>170
fじゃごしってひさしぶりw
177M7.74:03/12/28 18:31 ID:j19Q3xjd
>176
パンク板のネ申ってどうしちゃったんだろうね w
178M7.74:03/12/28 18:55 ID:dYF4a32O
チョコタン・・・師走で気分が高揚でつか・・
なら良いんだけど・・
179M7.74:03/12/28 19:01 ID:2JY9s6DN
絶対値よりも、基線からの変動値の方が重要なのかもね。
180M7.74:03/12/28 19:09 ID:uCDgjiWf
>>178
12/27 2007回
行徳HPより
181M7.74:03/12/28 19:15 ID:j19Q3xjd
チョコタンっていいトシなんだよね?
そんなに回して体力使い過ぎるのがマジ心配
182M7.74:03/12/28 19:15 ID:5rhg6YhK
個人的には行徳近辺に来てもM5程度じゃないかと思ってるので心配してない。
それより先月からの北と無指向の連動が気になってる。
183M7.74:03/12/28 19:23 ID:3/QTHoJ2
北海道に電磁波ノイズの異常はありませんか?>@札幌北大前さん
184M7.74:03/12/28 19:33 ID:oSZ5HD4n
今朝も書きましたが、電波時計の受信定時に正常。ラジオにノイズなし。 概ね異常ありません。 @札幌北大前 携帯より。
185M7.74:03/12/28 19:50 ID:5rvCOcfz
>>182
大平洋沖ならいいけど、行徳近辺で内陸だったら
M5じゃ結構揺れるよな。深さにもよるけど
186M7.74:03/12/28 19:55 ID:kjRlmPac
ハムスターの寿命って、2年だっけ?
187M7.74:03/12/28 19:58 ID:2JY9s6DN
チョコタン
ロウソクの最後の灯火のように
激しくクルクル・・・。(´Д⊂)
188M7.74:03/12/28 20:00 ID:4ZVdIA4x
チョコちゃん明らかに異常行動です。
歳をとったハムスターは若いときに比べて
あんまり運動しなくなりますから変です。
回し車だけでなく、巣の引越しはしてないでしょうか?
もし26日か27日に引越しをしていてしかもこれだけ
回し車を回していたのなら、これは・・・・・やばい
189M7.74:03/12/28 20:03 ID:bZsBHGVJ
明日 実家の石巻に帰ります

死にに行くようなもんか?
190M7.74:03/12/28 20:08 ID:scDoJzr4
>>182 >>185
植物の予測によると、北関東は小規模だそうだから大きくてもM4程度じゃ無いか?
くっしー予測(M5.3±0.5)には、まだ日が有るし
191M7.74:03/12/28 20:12 ID:2JY9s6DN
>>189実家の家族を見捨てるな。
192M7.74:03/12/28 20:13 ID:3/QTHoJ2
電波時計をリセットしてみましたが受信しません。@北海道

193鼻メガネ@南東北:03/12/28 20:13 ID:uRqu0AB8
今さらではあるが、このシャッコンは天候や気温の変化が
生んだものかもしれない気がしてきた。
高周波の49.5MHzとは言え、屈折現象は絶対起きているし、
媒質(空気)の温度によって速度は変わってくる。
昼は上空に向かっていくが、夜は地上に向かう。
夜ラジオが遠くまで拾うのと同じことで、夜間は温度差で
レベルが高くなるのではないかなと(Eスポも関連)。
では昼の西のシャッコンに関してはどうかと言うと、
スマソ・・わからん。

ただ流星ノイズとの関係も考えると、急激な冷え込みや
不安定な天候変化も考えられ、「電磁波の蜃気楼」現象ではないかとも
考えられなくも無い。

行徳地点で何時何分にどの程度急激に冷えた、暖かくなった、が解れば
このグラフもよりパワーアップしそうなのだが。

と説明してもチョコタンの行動とくるぞー、植物の中の人、
くっしーが出揃った事実は否めない。

ちなみに現在ウチの機材関係、JC-120ノイズは概ね静穏。
194M7.74:03/12/28 20:15 ID:nDbKWvc8
>>192
家の電波時計は異常ないです。@愛知県
195M7.74:03/12/28 20:18 ID:5rhg6YhK
>>185
大きな被害が出ないと思われる点で、という意味でつ。
196M7.74:03/12/28 20:27 ID:1Sz45wQi
>>192
鉄筋のマンションの場合、床に置くと受信開始する場合ありますよ。
あと、何日くらい受信できないのですか?
当方は午前5時に受信セットしていますので、定時までまだ間があります。

@札幌北大前
197M7.74:03/12/28 20:32 ID:3/QTHoJ2
となりの部屋に移動したら受信しだしました。

隣の部屋までの距離は4メートルほどです。
198M7.74:03/12/28 20:34 ID:1Sz45wQi
>>197
電波時計の受信状態と、地震の関連を調べているサイトがあります。
参考までにどうぞ。

KS SKY REPORT
http://kobe.cool.ne.jp/promises/index.htm

@札幌北大前
199M7.74:03/12/28 20:34 ID:3/QTHoJ2
セット開始3分あまりで受信しました。
200M7.74:03/12/28 20:36 ID:3/QTHoJ2
>>198 北海道なので判断材料と言えば電波時計とノイズ位しかないので上記サイト等は網羅しています。
    これから毎日セットとリセット繰り返し、関連性を調べます。
201M7.74:03/12/28 20:38 ID:3/QTHoJ2
あと、受信しても毎度、時報より20秒程度ずれているのですがこれも異常なのでしょうか?
202M7.74:03/12/28 20:39 ID:1Sz45wQi
あと、東北・北海道方面の方ははこちらも参考に。

電波時計受信状況表 福島局
http://www3.coara.or.jp/~chacocue/denpa.htm

@札幌北大前
203M7.74:03/12/28 20:43 ID:1Sz45wQi
>>199-201
既出でしたか。スマソ
時報より20秒どころか、今月上旬などは私は5分もずれていました。
4日の日から突然です。また不受信が連続1週間でした。(12/4−12/11)
手動で直しましたが、いまだに原因がわかりません。

@札幌北大前
204M7.74:03/12/28 20:54 ID:3/QTHoJ2
そうですか。10万年に1秒という歌い文句はオーバートークですか?
205M7.74:03/12/28 20:55 ID:zpSUZYes
2ちゃんねる撲滅同盟
http://nichsine.hp.infoseek.co.jp/
206M7.74:03/12/28 20:58 ID:/TFmWHX3
>>182
>それより先月からの北と無指向の連動が気になってる。

え〜っと、確か前スレで顧問先生がコメントしてました。
「無指向と北はアンテナ設置場所の関係でレベルの上下が似た反応になる」
という趣旨だったと記憶してます。

だからグラフ上で同じ動きをするのはむしろ正常で、
逆に、北が単独で反応したら、そっちの方が問題ありかと・・・。
207M7.74:03/12/28 20:58 ID:1Sz45wQi
>>204
受信が完璧ならばね。(^^;
それが結構最近、不受信や誤作動が全国的に多いようなんです。
で、それ(不受信)をテーマにしたサイトが出来ていたりします。

@札幌北大前
208M7.74:03/12/28 21:11 ID:FVMxrF4M
東西南は静穏化して北と無指向だけが若干残ったな
209M7.74:03/12/28 21:13 ID:3A0ZkW1b
質問スレ、人がいなかった(´・ω・`)
今日のEZがする地震特集ってどこのサイトが出るんだっけ?
210M7.74:03/12/28 21:15 ID:UEgDl6Ur
>>209
番組表見たが、書いてなかったヨ。
211M7.74:03/12/28 21:22 ID:5rhg6YhK
>>206
見落としてたかと思ってログ検索してみたんだけれど見つからないデス。
よろしければ教えていただけませんか?
212M7.74:03/12/28 21:22 ID:3/QTHoJ2
この間の十勝沖地震の際、電波時計の異常などは報告されているのでしょうか?
213M7.74:03/12/28 21:22 ID:3A0ZkW1b
大地震前兆?謎の雲 ・・・e-PISCOかな、どっかのサイトに告知があった気がするんだけどどこだったか(´・ω・`)
214M7.74:03/12/28 21:23 ID:MWxKFwA9
215M7.74:03/12/28 21:29 ID:3A0ZkW1b
>>214
おお、これだ。ありがとうございますっ
216M7.74:03/12/28 21:33 ID:3/QTHoJ2
雲の予想では地域を特定できないでしょう?
十勝沖の時は流石に凄い雲が出ていたようだが運悪くその日は家から一歩も出ていなかった。
後から写真を見て度肝を抜かされた。
217M7.74:03/12/28 22:05 ID:uCDgjiWf
ttp://www.asahi-net.or.jp/~xr2t-fksm/sizen/zisin/zisin-kankyo-main.htm
行徳高校・環境電磁波(100KHz-3GHz)測定の臨時ページ
※大阪大学池谷研究室のご好意によります。
218M7.74:03/12/28 22:14 ID:rQ7t5XvH
亀レススマソ
>>193
夜になると中波電波が届くようになるのは
昼間電波を吸収していた電離層D層が夜になると消えて
E層で反射されたのが届くようになるから
と記憶しているのですが、違いましたっけ?
空気の温度差で屈折するのは
光の周波数に近い電波だったと思うんですけど。
UHF帯とかマイクロ波あたりの。
219M7.74:03/12/28 22:50 ID:+ot3eLnA
スレ違いだけどもうすぐ地震雲っぽい(フジ系)
220M7.74:03/12/28 23:24 ID:UEgDl6Ur
>>211
たいへん申し訳ありませんでした。
前スレどころか、Part3でした。(汗)

【部員募集中】行徳高校自然科学部【3人目】
ttp://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1067595476/l50
640 名前:顧問 ◆gXIWJpzFXw メェル:sage 投稿日:03/11/22 19:24 ID:zb4mQhhE
>> 636
解説ありがとうございます。南は受信系の問題があって350mvくらいで
サチッて(上限値をとる)しまいます。
  (略)
それから無指向は北とシンクロします。そしてレベル的には要注意ほどではありませんが、
くるぞーくん仙台データの異常なども踏まえて今後も推移を見守ってみてください。
221M7.74:03/12/28 23:33 ID:5rhg6YhK
>>220
どうもありがとうございます。
完全に見落としていました。

親戚や友人いる北海道や宮城を感知してるのかとカナーリ気にしてマスタ
222鼻メガネ@南東北:03/12/28 23:41 ID:uRqu0AB8
>>218
音のような低速なものから、光に近い電波(毎秒30万km)まで
媒質を通る限り屈折はあります。
専門が音なので音に例えてしまいますが、気温が1度上がれば
音速も約0.6m/秒速くなり、下がれば遅くなります。
もちろんDスポ、Eスポの関係も大きいし、一番影響があると思います。

気温が下がると電波速度も遅くなることから受信圧力も
大きくなる?と思ったのですがどうでしょうか。

間違ってたらスマソ。
223M7.74:03/12/29 00:03 ID:o+JAxCpO
しかし、年末にデムパゆんゆんは困るなぁ・・・
224M7.74:03/12/29 00:04 ID:8Lvy/yTX
また西が動き出したね・・・(涙)
225Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :03/12/29 00:04 ID:UfuEIu/8
>>222
気温・湿度なども関与しているはずですが
これらを含めて考えると、観測データの特性を掴めなくなってしまう可能性が・・・


自分の場合は季節・天候を気にせずに類似波形を探しているため
これらの気象条件を含めると、類似した波形が見つけられなくなってしまいます・・・
# 例えば今日の天気が晴れだったし、類似波形が梅雨の時期に見つかったとする。
# でも、それらは気象条件が異なるから類似とは言えなくなってしまいます。


1つのデータを元に、色んな人が色んな方法でデータ解析をして
それらの結果を統合して判断するの一番よい方法だと思います。

昨日までの波形が近くで起きる地震を指しているのか
遠くで起きる地震を指しているのかは
実際に地震が起きてみないことには何とも言えませんしね
226M7.74:03/12/29 00:08 ID:k8eYId0Q
どうしてこんな時間になってまで西がシャコるんだよぅ・゚・(つД`)・゚・
227M7.74:03/12/29 00:22 ID:9YZsIrZP
泣くのは600超えてからにしる
228Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :03/12/29 00:28 ID:UfuEIu/8
>>226
今は西アンテナのみのシャッコンだけど
1時のデータ更新で他のアンテナ(南アンテナ)もシャッコンすると思う。

独断的発想で申し訳ありませんが
高い数値が続いているのに行徳近郊で中規模以上の地震が発生していない
⇒やや遠い場所で群発地震が発生する予兆とか・・・

# 考えると色々と思いつくのですが
# 検証方法が見つからないので思ってるだけで終わってます
229M7.74:03/12/29 00:36 ID:NtgQFEwq
5/26や7/26のときも4日前に無指向が1500超えて
そのあと数日西が振れてますね
230M7.74:03/12/29 00:42 ID:E/WDAnnf
今日の出来事より
イランの地震の死者2万人は確実に超えそうだとのこと。

改めて行徳をはじめとしたサイトがあることに感謝してます。また自動グラフの
ボランティアさんにも。シャッコンすれば心構えが出来るからね。
231M7.74:03/12/29 00:47 ID:NtgQFEwq
松永さんが掲示板で予測情報
ありがたやありがたや
232M7.74:03/12/29 00:48 ID:+2LXFtU3
くるぞー君掲示板に、松永さんの見解出ました!!!

233M7.74:03/12/29 00:52 ID:8Lvy/yTX
松永さんが公開の掲示板に書いたのは、今井のせいでしょ? w
234M7.74:03/12/29 00:53 ID:Eo8y9xQd
くるぞーくん見て来ました。ありがたや、ありがたや。
なんか難しいことが分からないから、M6にビビってます。
235M7.74:03/12/29 00:54 ID:kmMCC2Ze
イランは建物の耐震基準に問題あったようだね。
指摘されていたにもかかわらず殆どあの地域は基準が守られていなかったそうだ。
もし日本であの規模の地震が起きても殆ど被害がないと今朝の新聞に書かれてたよ。
236M7.74:03/12/29 00:59 ID:9wVQSCGc
>>212
亀レスですが、電波時計はおろか電波による予兆観測のサイトすべてが、
十勝沖地震の前兆を事前に捉えるのに成功しなかったと思います。
後から、地震にあてはまりそうな現象を抜き出していますが、いずれも
大きなシャッコンとか変動が無かったようです。
237M7.74:03/12/29 01:00 ID:Sc40WxAf
>>229
てことは、大晦日あたり?行く年来る年でライブ?
238M7.74:03/12/29 01:04 ID:8Lvy/yTX
あれ?
西がいきなり静かになってるわ。
安心して眠れそう
239M7.74:03/12/29 01:11 ID:foc1AbIV
しいて言えば急にやたら静かになるのも危ないわけだが
240M7.74:03/12/29 01:13 ID:X9kpn8zn
>>236
十勝沖地震はくるぞーあたりが「東北で大型」って予想してたような。
北海道に観測点がないから場所はずれたけど。
241江戸川区( ´_ゝ`) ◆FI2q1GecFA :03/12/29 01:18 ID:FavZPf5u
242M7.74:03/12/29 01:19 ID:9YZsIrZP
>>239
高いレベルが続いて、それがガクンと落ちる様なら警戒するかもしれないけど
今の波型なら、まず大丈夫だと思うよ
243M7.74:03/12/29 01:24 ID:X9kpn8zn
>>229
5/26や7/26のときと似てるけど、今回は北があんまり反応してないね。
規模が5/26や7/26より小さいのか場所が違うのか?
244M7.74:03/12/29 01:52 ID:Gnh4mSaf
ふと思ったんだが前兆として捉えられてる地震の断層の向きが

ーーーーーーーーーー ←断層


     ・ ←行徳

のときと
     |
     |
     |←断層
     |

     ・ ←行徳

のときでは規模や行徳からの距離が同じでもちがうデータにならないのかな?
245M7.74:03/12/29 01:52 ID:NtgQFEwq
>>241
それです。
>>243
5/22と7/22の西の振れ具合が違うように、場所が若干違うとか…
246M7.74:03/12/29 02:26 ID:6mPNt7q8
地震発生に伴う電磁波が行徳で捉えられてると仮定します。
その場合シャッコンの頂点以上に、谷間の位置も重要かと思います。
平坦なテーブル状の波形(南に多い)が急に落ち込むような部位です。
Hi−netで観測すると、その位置に対応するのは九州南部付近が比較的
多いのじゃないでしょうか?
種子島・奄美大島・九州宮崎辺りの小規模な地震が27日の無指向1700越え以降、
シャッコンの谷間にあたる時点で観測されるのが気になっています。

●Hi-net 高感度地震観測網
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/

@札幌北大前
247M7.74:03/12/29 02:29 ID:6mPNt7q8
ところで、九州南方海上とか北海道道東太平洋岸での地震の前兆って、
行徳のアンテナに捉えられるものなのかな?
その辺が今一つはっきりしないので悩んでいます。

@札幌北大前
248M7.74:03/12/29 03:45 ID:8FbK46bR
数年問題無く動いてた置き時計2台が、一昨日、今日と、立て続けに止まってしまった。
電池きれちゃったんだろうな。でもとっても不気味です。
249M7.74:03/12/29 04:21 ID:SD3h/yA9
ゆれてまーす@世田谷
電気のカバーごとだから間違いなくゆれてる
・・・・さっきからずっと・・・
250M7.74:03/12/29 04:26 ID:37kExHoD
んー、こっちは異常ないぞ?
東京都福生市
251M7.74:03/12/29 05:13 ID:SD3h/yA9
まだ電気の傘ごとゆれてる・・・・マジです
252M7.74:03/12/29 05:24 ID:hO+2HcDZ
電波時計(2台)セットした時間に正常通り受信しました。
TV・ラジオ共にノイズなし。

@札幌北大前
253M7.74:03/12/29 05:30 ID:hO+2HcDZ
北海道・札幌においては電磁気系宏観異常はありません。
ただし、夜間−早朝にしては気温がやや高めの印象あり。
路上の雪が溶け出してますが、これはさほど珍しい現象ではありません。
気温-1℃。札幌近辺での大規模な地震は無いと思われ。
釧路・道東方面は距離が離れすぎているため(東京−名古屋間)分りません。

@札幌北大前
254札幌市民:03/12/29 05:33 ID:HUglmwHh
頼りにしています!
255M7.74:03/12/29 05:37 ID:hO+2HcDZ
註−意外と知られていないなのが北海道の広さです。(笑)
東北6県+中部地方の面積を足したくらいの広さがあります。
従って、札幌−釧路間は東京−名古屋間と同じくらいの距離の開きがあります。
もし多点観測をする場合には、北海道だけで最低3〜4ヶ所必要かも知れません。

@札幌北大前
256M7.74:03/12/29 05:38 ID:hO+2HcDZ
>>254
おはようございます。(`・ω・´)シャキーン
257M7.74:03/12/29 08:26 ID:Nsuvvtkh
収束したのかな?
そろそろズドォ〜ンとくるか。
258顧問 ◆gXIWJpzFXw :03/12/29 08:31 ID:q9x4/l19
>>244さん >>247さん
いくつか、質問のようなものがあったのでわかる範囲で。
断層の方向と本校の位置関係のご指摘ですが、これはあり得ると思います。
ギリシャのVAN法ではセレクティビティといっていますが、地電流が通るツボ
のようなものがあるらしいのです。 同様に断層の形状やら地下の電気伝導度
の違いにより、放射される電波状況あるいは影響される電離層状態も微妙に変わ
って当然と思われますね。 同じ震源で同様の地震でも必ずしも同じ電波状況に
ならないので、この分野の研究は難しいです。

九州・北海道となると遠いですから、せめてM7級でないとはっきりわからないで
しょう。前回の十勝沖M8の時も本校ではほとんど前兆はわかりませんでした。
ましてM4やM3は全く取れませんので、擬似相関をとってしまわないように注意が
必要です。

#北大ポプラ並木横の、旧理学部3号館が私の学び舎でした。>@札幌北大前さん
259M7.74:03/12/29 08:39 ID:YH8TOxi3
顧問先生お疲れ様です!




















                                             ってレスがここから5つほど並びます。
260M7.74:03/12/29 08:40 ID:9YZsIrZP
>>258
おはようございます
261Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :03/12/29 08:46 ID:UfuEIu/8
顧問先生お疲れ様です!












>>259
あと4個かな?
262M7.74:03/12/29 08:56 ID:ycbp/VOA
顧問先生ホントお疲れ様です!







あと3レス

263M7.74:03/12/29 09:00 ID:BpCI7wNy
顧問先生、お疲れ様です!!

釣られたわけじゃなく心から。
264M7.74:03/12/29 09:02 ID:oQcturnB
顧問先生、お疲れ様です!!
って いつも思っているんですよ。
265M7.74:03/12/29 09:08 ID:+aALuW8/
行徳の南方向がかわいい。(9時データ)
266M7.74:03/12/29 09:17 ID:SD3h/yA9
まにあった!

顧問先生、お疲れさまです!!

5レス目いただき
267M7.74:03/12/29 09:31 ID:YqyVZhDU
>>222
亀レス失礼。
疎密波の音波と電磁波を一括りにする議論はいかがなものかと。

光(電磁波)は1秒間に30万`進みます。この速度は暑かろうが
寒かろうがかわりまへん。なので、
>気温が下がると電波速度も遅くなることから受信圧力も
>大きくなる?と思ったのですがどうでしょうか。
なんてことはあり得ません。
268M7.74:03/12/29 09:36 ID:8Lvy/yTX
オハヨー
チョコタン、昨日も元気だったんでつね
269M7.74:03/12/29 09:42 ID:Nsuvvtkh
チョコタンどうしちゃったんだ。
コワイじゃないか・・・_| ̄|○
270Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :03/12/29 09:57 ID:UfuEIu/8
>>244 亀レス
単純に考えると・・・

    震源
     ↓
-------★------- ← 断層



      ・ ← 観測点   ↑北

 ⇒ 北,東,西の方向アンテナに強い波形


     |
     | ← 断層
     |
     ★ ← 震源
     |
     |

      ・ ← 観測点  ↑北

 ⇒ 北方向アンテナに強い波形


・・・素直に考えると上記のようになりそうですが
もっと複雑な結果が出そうな気もします。
271244:03/12/29 10:11 ID:Gnh4mSaf
>>270
レスさんくす
そのあといろいろ考えたんだけど
断層も垂直に割れるわけじゃないよね?
角度がついて割れる場合もある
そうなるといろんな角度でデータも変わってくるような気がする
地震との相関を見る際に断層の割れた角度とかも
考慮しなけりゃいけないのかなとか思ってしまう
うーん、難しいね〜
272M7.74:03/12/29 10:20 ID:RSto9YJW
♂チョコたんもちつけ
273M7.74:03/12/29 10:20 ID:ozodh8mm
267> 光(電磁波)は1秒間に30万`進みます。この速度は暑かろうが寒かろうがかわりまへん。
それは真空中での話。
だからダクトとかって起きるっしょ?
274M7.74:03/12/29 10:25 ID:byGKUQoc
チョコタン、3日連続でどうしたんだ…
275M7.74:03/12/29 10:27 ID:btJJaOlA
>>270
こりゃいい、鋭い指摘です。
確かに発生後に発表される割れた断層の向きと行徳高校で前兆として捉える
波形のパターンが違ったものになっているのかもしれません。
@数値がが大きいほど規模も大きい⇔数値が小さいと規模も小さい
A断層の割れる面の角度が観測点に対して垂直⇒より広角にアンテナに反応?

となると海溝プレート型地震に対してはどうなるんだろう?
276M7.74:03/12/29 10:31 ID:9YZsIrZP
学校が冬休みに入る
   ↓
  人が減る
   ↓
昼間(寝てる時)の騒音が減る
   ↓
快眠・夜中起きてられる時間が増える

これが、チョコタンが活発になった理由の一つと推測
277M7.74:03/12/29 10:32 ID:4tnjaTKh
北海道ながいいいいいいいいいいい
278M7.74:03/12/29 10:33 ID:zMCLcWJe
北海道地震です
279Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :03/12/29 10:37 ID:UfuEIu/8
北海道で地震キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成15年12月29日10時35分 気象庁地震火山部 発表
29日10時31分頃地震がありました。
震源地は釧路沖 (北緯42.4度、東経144.8度) で震源の
深さは約40km、地震の規模(マグニチュード)は6.0と推定されます。
280M7.74:03/12/29 10:38 ID:vhTC5nE3
M6.0か。余震か本震かわからんな。
281M7.74:03/12/29 10:40 ID:74zNJPbL
M6キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
282M7.74:03/12/29 10:42 ID:ZPsGDb7U
さっさと俺を地震により殺してください。
283M7.74:03/12/29 10:44 ID:9YZsIrZP
>>279>>281のAAって地震の時に使うのは不謹慎だと思う
俺は心狭杉だな
284M7.74:03/12/29 10:47 ID:oGB9J92j
んー、被害が甚大な地震でなければいいのでは?
2ちゃんだし。

でも気持ちは判る。自分が怖い思いをした時に使われたら微妙。
285M7.74:03/12/29 10:53 ID:74zNJPbL
>>283
ごめんよ。でも最大震度4だったから特に大丈夫かなと思ったんで。
もうしません。
286Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :03/12/29 10:59 ID:UfuEIu/8
>>283
スンマソン
規模に関らず2chだから・・・って理由で使ってます


今後は「地震がありました」を使います
287M7.74:03/12/29 11:04 ID:AzwmXg2P
2ちゃんなんだから別にいいんじゃないの?
そんなに固くなるなら2ちゃんの意味ないっすよ。
一般サイトに行けば?って感じ。

ごめんね生意気言って
288M7.74:03/12/29 11:05 ID:YUfSSEt1
>>258
顧問先生、お疲れ様です。今日の札幌は雪ならぬ雨です。年末にしては
珍しい天気です。北大は近いので、夏の夕方よく自転車で通り抜けます。
大学とは関係ないのですが、住んでる安アパートが医学部の前にあります。

遠距離はM7クラスじゃないと反応しないのですね。
と言う事は、まだ対応する地震が発生していないか、行徳付近でM4〜5前後の
地震が起きるかのいずれかなのでしょうね。

先程の釧路の地震は、沖で起きたためか札幌では揺れを感じませんでした。
釧路の方ではかなり揺れたようです。北海度は広いので地域差が結構あります。

@札幌北大前
289M7.74:03/12/29 11:06 ID:Nsuvvtkh
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!ぐらいで何ガタガタ言ってるんだ?
290M7.74:03/12/29 11:10 ID:YUfSSEt1
スレタイにこんなのあるくらいだから、気にする必要は無いと思われ。
地震キキキキタタタタ━━━((゚(゚∀゚)゚))━━━!!!!PART19

それより、これ前震でなければいいなぁ。

@札幌北大前
291Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :03/12/29 11:10 ID:UfuEIu/8
>>275
断層地震とプレート境界地震を別けて考えないといけないんだけど
長期的な波形が現れた後に発生する地震の多くがプレート境界地震(および、その周辺)となります。


全てのデータを調べていないので何とも言えませんが
プレート境界で発生する地震の場合は通常よりも感度が良いようにも感じます。
292283:03/12/29 11:15 ID:9YZsIrZP
>>287
いや、あんたの言う通りだと思う
たまに、ここが2ちゃんだって事を忘れてしまう

>>284-286
こっちこそこんな今更な話題でスレ汚してスマン
今まで通り自由に使ってくれ
293M7.74:03/12/29 11:19 ID:vhTC5nE3
個人的な意見だけど、不謹慎な行動(他に煽りなど)はこのスレではとってほしくないかな。
大したことのないシャッコンやノイズが捉えれないような地域での地震で騒ぐのもどうかと思う。
もう少し落ち着いてくれと(;´Д`)
294M7.74:03/12/29 12:01 ID:AzwmXg2P
>>292
たまにあるよね。

>>293
ちょっと視野が狭いよ。


ってか今まで通り、気楽に頑張ろうYO!

** 今は警戒中です **
自治話は自治スレへ、スレ進行の議論は雑談スレへどうぞ。

臨時地震板汎用スレッド(自治・避難・案内・他)
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1063790849/

!!スレ立てるまでも無い質問・雑談スレ〜地震板!
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1068692016/
295M7.74:03/12/29 12:11 ID:Nsuvvtkh
>>293
2chじゃない板に逝けばいいんじゃないか?
来る場所間違ってるぞ?
296M7.74:03/12/29 12:26 ID:TOAJwPMr
北海道で地震があっても、数字落ちないね。
まだまだきそう
297M7.74:03/12/29 13:09 ID:QI2k89w+
カラスのギャー鳴き(笑)がマジでスゴイのですが震災級の非常事態でつか?
@仙台市宮城野区
298M7.74:03/12/29 13:12 ID:PyQqT0t9
やはり今朝の釧路沖地震は、行徳では捉えていないと見る方が正解かな?
とすると、27日のシャッコンに対応する地震はまだ起きていないと言う事でしょう。

@札幌北大前
299M7.74:03/12/29 13:14 ID:yd0nWn2g
>>297
そういう話しは、こちらの方がヨロシイようで・・・。
【場所を】そういえば?不思議な現象【書け!】15
ttp://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1072592191/l50
300M7.74:03/12/29 13:20 ID:PyQqT0t9
今回の釧路沖の地震と、9月の十勝沖地震はいずれも海底で発生。
行徳から遠距離の海溝型地震は、行徳アンテナではノイズ(シャッコン)として表れない。
なんかそういう気がします。

@札幌北大前
301M7.74:03/12/29 13:22 ID:btJJaOlA
やはり千葉の一箇所だけでは観測は無理なのね。
機材の購入する費用が200万円と高くつくのが問題・・・
302M7.74:03/12/29 13:26 ID:yd0nWn2g
さて今日のグラフは・・・。

東の9時半頃の300は、北に150で連動。無線ノイズか?
9時スタートの南と東のシャッコンは、いつもの反応?
11時から西で反応。250−300でピークが4つ出ている。

昨日も西で目立った単独反応があった事だし、今日も西の反応に注目かな?
303M7.74:03/12/29 13:30 ID:NtgQFEwq
場所と規模はわからないけど時期としては、
無指向の27日4:33と28日10:38を結んだ延長があやしい気がする。
あと西の28日10:38と今日の西のピークの延長あたり?
304札幌:03/12/29 14:19 ID:K2vi+LSe
今更ながら北大前さんおはようさんです^^;
実はあのかきこみの時に妙な雲が出ていました。まさか今朝に地震と関係あったのかな。

305M7.74:03/12/29 14:32 ID:08AuBiQA
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!西の反応が禿しく気になるよ〜!

せっかく晴れてるのに、おかげで大掃除が進まないヨ〜。
・・・いや、サボりたくて言い訳してるわけじゃないからね。ホントだよ!
306M7.74:03/12/29 15:01 ID:eJ7+y+OA
>>305
じゃあ、大掃除するな。
307M7.74:03/12/29 15:07 ID:WbCHzcbT
>>300
9月の十勝の地震は地震直前の西の小さな変化の2段階に分けて落ちている様子が
本震とその直後の最大余震と符合しているように見えるんですが、
やっぱりただのノイズなんでしょうか。行徳高校の9月の総括にも出てきてないですし。
308M7.74:03/12/29 15:15 ID:ULpBmGIH
27,8日の結果は関東、静岡、宮城地域に30日前後
M4or5が一,二回って所でしょうか?
あくまでも勝手な推測ですが・・・。
309鼻メガネ@南東北:03/12/29 15:47 ID:pKgnIyvS
>>267
亀レススマソ
>>273氏の言う通り。
電離層を通過しようが、結局空気(媒質)を通って受信しているのは
明らかで、その密度や弾性率も電波とは言え影響を受けます。

それより
北海道キターーーーーーーーーーーーーーーー
を今知った俺って・・・・_| ̄|つ
310M7.74:03/12/29 16:01 ID:IzVVcHWC
>>309
_| ̄|つ ←コレは鼻なの?
311M7.74:03/12/29 16:02 ID:eJ7+y+OA
無指向(ターンスタイル)型アンテナが消滅。
312M7.74:03/12/29 16:49 ID:Fd/NmzJZ
なぁ、藻前ら
http://gyotokuhro.nce.buttobi.net/hrofft-png/SM12291420.png
この全帯域の強いやつって何?どういうことが考えられるの?
313M7.74:03/12/29 17:09 ID:foc1AbIV
>312
見たこと無いなこれ。
でも周波数がまとまってるし
時間も短いし
違法電波?
314101:03/12/29 17:12 ID:foc1AbIV
っと、申し訳ない。書き残し。
携帯サイトのほうですが、
おそらく明日からちゃんと過去ログが生成されていくハズです。
ちなみに昨日の分は手動でy(略

それからもう一つ。
工事中だったチョコたん回し車回転数ですが、
自動更新になりました。
定時更新のとき、本家のTOPの
ちょこたんコーナーが更新されていたら
自動で携帯版に反映されます。多分。

それでわ。
315M7.74:03/12/29 17:30 ID:0OPnPysE
>>304
地震雲は、震源地付近で発生するものだと思います。この時期のは前線通過に
伴う雲の変化も大きいですよ。微妙ですね。

それより、9/26の十勝沖地震以来頻発している釧路付近の地震って、今回のM6も
含めて未だ十勝沖地震の「余震」なんですよね。本震がM8ですから、来年の春以降も
大型の「余震」がまだまだ発生しそうです。気象庁の予測では1年前後はあるみたい。
単独で起きた地震だと錯覚している方が多いみたいですが、こうした地震の余震と
言う形で地殻の歪を解放しているんでしょうね。

よって今後も十勝沖地震の余震は十分警戒すべきでしょう。
@札幌北大前
316M7.74:03/12/29 17:36 ID:0OPnPysE
本震…2003十勝沖地震→M8.0(9/26)

余震…2003十勝沖地震以降、一年間前後続く(と予想される)M6以下の
北海道釧路付近の地震。

こんな感じです。

@札幌北大前
317M7.74:03/12/29 18:40 ID:oHPcK9ZM
なるほど・・

確かに釧路沖は9月の地震以降、まだ騒いでますからね。
もう少しの辛抱ですね。

318M7.74:03/12/29 18:46 ID:oHPcK9ZM
来年一年もねちっこい地震に苦しめられる(;´Д`)
319M7.74:03/12/29 18:48 ID:Nsuvvtkh
宮城県付近の地震が、久しぶりに24Hr止まってるなぁ。
ついに来るのかな。
320M7.74:03/12/29 18:55 ID:eJ7+y+OA
>>318
おまえ、久松だろ?
321M7.74:03/12/29 19:21 ID:oHPcK9ZM
7/26日に起こった宮城県北部の直下型大地震を引き起こした断層の名前わかる方いますか?
322M7.74:03/12/29 19:22 ID:S8zi5hz6
>>320
ワラタ
くるぞー掲示板ね
323M7.74:03/12/29 19:23 ID:oHPcK9ZM
>>320 さっきその名前でくるぞーの一般掲示板に書き込みました。今井の暴走にびっくりしましたよ。
324M7.74:03/12/29 19:24 ID:S8zi5hz6
>>321
どうぞ
http://www.hinet.bosai.go.jp/topics/miyagi030726/
旭山撓曲と呼ばれる南北走向の断層だそうです
325小野田:03/12/29 19:25 ID:lGaRUIA9
朕にひれ伏せ
326M7.74:03/12/29 19:29 ID:Nsuvvtkh
久しぶりの宮城県付近の地震

震源地 宮城県東方沖
発震時刻 2003/12/29 19:23:03.54
緯度 38.180N
経度 142.238E
深さ 18.4km
マグニチュード 4.1
327M7.74:03/12/29 19:37 ID:UzSJl5nF
>321
本震および余震分布の直上には,「旭山撓曲(とうきょく)」と呼ばれる
南北方向の活断層の存在が推定されていますが,この地震は旭山撓曲その
ものが活動したのではなく,大塩背斜を形成した既存の西傾斜のスラスト
上のすべりによって発生した可能性があると報告されています。
地質ニュース2003年9月号に特集されていますので,参照してください。
328M7.74:03/12/29 19:43 ID:GMCL6UN1
いちおう19時で全方向収束の模様ですね。

・・・と思わせて、また今夜も反応が?
329M7.74:03/12/29 19:45 ID:oHPcK9ZM
>>326 の地震は余震??・・まさか7/26のような直下型のM6.5???

札幌北大前さん、ありがとうございました。
330M7.74:03/12/29 20:07 ID:zMCLcWJe
最近、ほぼ毎日南中心に昼間出ている人工ノイズ?がなければ、
解析がずいぶん楽だと思うけど。残念ですね
331M7.74:03/12/29 20:25 ID:Hl5DlJiZ
少し前に西の方での反応があったカキコだが、行徳から真西のほうを見ると
立川(立川断層の方)に当たるんだが
これってもしかして…
332M7.74:03/12/29 21:11 ID:ycSNCmyY
地下高速道路工事なんてことはないよな
333江戸川区( ´_ゝ`) ◆FI2q1GecFA :03/12/29 21:13 ID:FavZPf5u
>>330
人口ノイズの平均を求めて、それを観測した値から引いてみるのはどうだろう?
南と東に対しては有効かも。
ちょっとやってみます。
334M7.74:03/12/29 21:16 ID:NtgQFEwq
逆ラジオですね
335M7.74:03/12/29 21:19 ID:0aiGtO1d
>>331
西に反応が出ても、震源が真西とは限らないです。
立川断層までの距離のおよそ半分の位置に、
新宿という強力なデムパを発生しそうな地区がありますし。

それよりも、行徳すぐ南に「東京湾北部断層」というのがあるんですね。
場所は、ちょうど浦安から市原へ向けて南東に線を引いた感じです。

あ、やば!いま気が付いた。
この東京湾北部断層を埼玉方向に延長すると、元荒川断層がある。
距離的にはこっちの方が近いです。
336M7.74:03/12/29 21:24 ID:XnewPUVO
東京湾北部〜って断層である可能性低いんじゃなかった?
337M7.74:03/12/29 21:26 ID:Nsuvvtkh
もちつけヽ(´ー`)ノ
338お初ですが。:03/12/29 22:01 ID:+OhzG5pZ
>>329
懸念されている宮城県沖地震は、震源が海の地震ですよね。
仮にさっきの地震が余震である可能性があったとしても、
直下型地震て?どこが震源の直下型の事になるのでしょうか。
339M7.74:03/12/29 22:03 ID:tk6rPyg1
長期をカバーした行徳グラフを公開します。
http://eq.nazarite.jp/
Y軸可変なので注意。リンクをクリックすると日、週、月、年のグラフを見れる。
防災科研の暫定地震発生状況は3時間毎更新。
340M7.74:03/12/29 22:48 ID:Bea8cBQv
>>331
西のアンテナが反応しているからって行徳より真西にある立川断層とは限らないと思う。
まず電磁波を発生している震源域が例えば行徳高校の北西にあった場合、
アンテナは電磁波を北方向成分と西方向成分に分解して受信していると思う。
従って常に複数の刺激されている震源域から電磁波が生じた場合、
東西南北のそれぞれの方向成分に分解されて、各方向成分の合成値がアンテナの数値と考えるのが
妥当ではないでしょうか?
知っての通り関東地方は潜在している断層が無数にあり、相模トラフ・駿河トラフ、
北米プレートに太平洋プレートが潜り込み、ユーラシアプレートに北米プレートが潜り込んでるので、
おそらく行徳高校のアンテナは常に複数の震源域から電磁波を受信して各方向成分が合成されていると思われ。
341M7.74:03/12/29 23:11 ID:rXTfvAEb
くるぞーでは仙台だけでなく京都も心配されてますが、
行徳で東北、北海道方面の異常を感知すると仮定すれば、
関西の異常も拾う可能性はないのでしょうか?
反応してる西アンテナの方向にはまさに京都があるのですが
342M7.74:03/12/29 23:15 ID:9YZsIrZP
>>336
断層では有るが活動は確認されていない、よって活断層とは認定されてない
343M7.74:03/12/29 23:20 ID:/Ys/4bds
>>342
活動を確認したくても、都市化が進み過ぎて
調査できない、が真実では?
344M7.74:03/12/29 23:30 ID:oHPcK9ZM
>>338ノイズデータは極めて高いですが日周期を隠している(一日中高い)わけではありません。
仙台直下の場合。もっと長い間、日周期を隠す異常を示すのではないでしょうか?
ディベロパーズの松永さんも直下型の可能性は低いと見解しておりました。

過去の歴史を紐解いて見ましたが、日本では約15年に1度 M6以上の直下型地震が起こっていることになります。
95年兵庫県南部地震〜03年宮城県北部地震の間が9年
例外として兵庫県南部地震が起こるまで約50年の空白がありました。

北海道にも活断層はありますが歴史が浅く活動記録などがあまりありません。
半世紀近く前に、広尾沖 弟子屈直下型で大きな地震が記録されています。

確か95年の兵庫県南部地震を引き起こした野島断層は30年で0〜8%と高い確率でしたっけ?
どちらにしろ7月に直下型地震が起こったばかりなので海溝時針だと思います。




345府中在住:03/12/29 23:35 ID:/ynFwqRr
立川断層だけはマジでやめてください。
346M7.74:03/12/29 23:40 ID:oHPcK9ZM
どうでもいい話。
オーストラリアorカナダの内陸部は全くと言って良いほど地震がありません。
従兄弟がカナダのモントリオール市に住んでいますがうらやましい限りですな。
347M7.74:03/12/29 23:49 ID:9YZsIrZP
>>343
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/00nov2/index.htm
これでも、まだケチ付けるんなら俺は何も言えん
348M7.74:03/12/30 00:05 ID:nDx4y8qV
全方位まったく静穏
349M7.74:03/12/30 00:13 ID:HWXisDzC
ふと変なことを思い付いたんだけど。

東京とかって、ビルがたくさんあって、重さも凄いんじゃないかと
思うんだけど。その重みで地震が起きたくても重くて、なかなか
起きない。

ってことはないかな。 ハァー馬鹿だ。
350M7.74:03/12/30 00:25 ID:EzF/1cr6
>>342
200万年以内の断層を活断層というと聞いたことがあるよ
351M7.74:03/12/30 00:26 ID:bJ+1NLAA
たぶんそうなったら
蓄積されたエネルギーが
マジで限界を超えた時
地盤が崩れると思います。
多分。

いや、まじめに考えると
たぶん山ひとつとビルの重さをくらべると
どっちが重いのかはしりませんが、
ビルくらい軽いものなのかもしれません
352M7.74:03/12/30 01:05 ID:yFbvyMIV
ノイズーくんも昨日でシャッコンおさめだったのかな。
一年間もつかれさまでした。



ですむのか
353鼻メガネ@南東北:03/12/30 01:20 ID:8DUqMUyr
これも関係有るか無いか解らないけど、
年末のそこら中の道路工事って関係ないのかな。
ウチのスタジオの近所でも掘っては埋め掘っては埋めの
作業で微振動と機械ノイズが大変だったよ。
今時期至る所で訳わからん工事してるから地中の電磁波も
波動干渉してるかもしれない。固体の方がよく伝わるし。それも日本全国だし。

年末から正月時期のデータをもう一回見てみようっと。
354Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :03/12/30 01:38 ID:1V4SuvQR
>>353
2002/12/末-2003/1/初のデータを見ると
地震が起きそうな波形が現れています。

集中工事や帰省ラッシュによる影響だったりするのかな?
地震との関連があった方が、データ解析がしやすいんだが・・・

その間に起きた大きな地震
2002/12/31 19:11:18 福島 M4.4 / 47km
2003/01/01 07:29:46 国後島 M5.1 / 203km
2003/01/02 23:46:45 与那国島 M4.0 / 21km

2003/01/01 雪
2003/01/03 雪
355鼻メガネ@南東北:03/12/30 02:12 ID:8DUqMUyr
>>354
thxです。
確かに怪しい波形ですね・・。
ただ福島は行徳アンテナにおいて関連性が有りの気がしますが、
国後と与那国は微妙ですね・・100パー無いとは言い切れないけど
関連性が薄そう・・・。

工事や帰省ラッシュ、はたまた地下鉄など、地中での波動は
おそらく都心部だけでも物凄いのではないかと。
その上日本全国でそれらが波動を出していると考えると
その干渉は大きい訳で。夜間は夜間で先に話したように
気温の変化で屈折もあり得る訳で、例え地中の波動干渉が終わっても
グラフは今度は空気中の電磁波を屈折した状態で捕らえており、
もしかすると今後は冬期と夏期での細かい違いも割り出していかなくては
ならないかも。5本のグラフと流星グラフから、ここまで洗えれば
より精度があがるかもしれない。

「北の国から」の純のような口調だな。
356M7.74:03/12/30 02:44 ID:YVQYrWJm
>>355
正直、笑ってしまったわけで・・・
357札幌:03/12/30 03:00 ID:ecZQ21KU
>315
激しくスレ違いだけど、地震雲は震源地から離れた場所でも現れます。
南西沖地震が来る二時間前に息の詰まるような空模様を見たり、9?年釧路沖の前日に複数のレンズ雲が浮いてたり
今まで見た前兆雲の数は計り知れません。
スレ違いスマソ、雲スレに帰ります。
358M7.74:03/12/30 03:18 ID:MVEw3zDP
>>357
即レス。(^^;

札幌に来る前は、関東で戸別訪問の営業の仕事を10年間していました。
平成五年からです。毎日外歩きです。その時にバイクで回っていて色々な雲を見ました。
なにしろ朝の十時から夜の九時〜十時まで外回りですよ。
あの時以来、地震雲という概念は普段、見慣れている雲と一緒かと思っています。

あの十勝沖地震の際の地震雲さえ、典型的な成層圏のジェット気流によって起きた
肩層雲の一種のような気がします。

余談ですが、石狩湾にこの時期起こる「石狩湾小低気圧」が、実はグアム・ハワイ島の
ビッグ・ウエーブの原因なのはご存知ですか?
ごく小さな低気圧の渦なのですが、これが大陸からの高気圧の影響を受けて発達し、
千島方面に移動する際には、台風並みの発達を遂げる場合があるのです。
その後発達したままアリューシャン列島からアラスカに進みます。
実は、規模こそ小さいのですが、この大気現象は石狩湾発で季節に関係なくおきます。

この低気圧によって引き起こされた海面の波が、遠くグアム・ハワイ方面まで行き「大波」
になります。またこの時の雲の移動や風速も、台風発生時と同等な現象です。

ありがとうございました。m(__)m

@札幌北大前
359M7.74:03/12/30 03:22 ID:MVEw3zDP
簡略に言うと、冬の石狩湾から札幌付近は短時間に雲が発達しやすく、またその変化は
おそらく日本一激しい変化と速度を伴っている、と言う感じで捉えてください。(;´Д`)ハァハァ
360M7.74:03/12/30 03:25 ID:MVEw3zDP
実は上記の書き込みの裏付けもあります。
この>>1にもある、気象庁からのリンクをたどると出てくるアメダスの合成画像です。
長いことスマソ。

@札幌北大前
361M7.74:03/12/30 03:31 ID:SpGZSbYq
今年は首都圏(東京都だけだっけ?)における年末の道路工事を
すべて禁止にしているので、ほかの年との有意な差を判別するには
絶好の機会かもしれませんね。
362M7.74:03/12/30 03:32 ID:MVEw3zDP
石狩湾小低気圧に関しては、以下のサイトでマターリして下さい。
(・∀・)イイ!!

スノウ・ショウ
http://www.d8.dion.ne.jp/~y-ima/newpage29.htm
363川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :03/12/30 03:50 ID:I14KVlcj
>>353
工事については可能性の一つとして考えてはいたのですが、
工事の有無確認が大変そうで…。
また、工事の種類/装備によって内容(出す電波)が異なりそ
うで、これは実測するしかない?と、悩んでいる部分。
怪しいのはやはり、芝刈り機の例もあることだし、小型発電機
等だとは思うのですが何とも。

しかし、年賀状印刷中につき、机の上のみ地震発生中。
結構キーボード打つの大変だね。字も読めねぇ(笑)
(風邪でぶっ倒れてなければ、とっくに終わらせてたのだが)
364M7.74:03/12/30 04:11 ID:ZhMvRfTn
>>361
中野坂上辺りの工事も禁止だったかな? テレビじゃ年末もするって行ってたのを
見た気がするんだけど。
365M7.74:03/12/30 04:25 ID:MVEw3zDP
>>364
平成11年から、毎年首都圏の年末年始・道路工事中止はやってるね。
ところが渋滞は相変わらず。午前中は池袋から有楽町まで車が動かん。
しかも、帰りの事故渋滞も日本橋辺りから半端じゃないし。

札幌の人間が、首都高の話してスマソ(爆)
@札幌北大前
366M7.74:03/12/30 05:08 ID:MVEw3zDP
>>115
札幌さん、また雲の話ししましょうね。電磁波放射と雲に関連あるのは確実。
北大病院の周辺から西側の手稲山・藻岩山見てると、凡その「前兆現象」が観測できます。
テレビ局のライブカメラを追いいて欲しいくらい。
風の流れが凄い。

@札幌北大前
367M7.74:03/12/30 05:10 ID:MVEw3zDP
訂正
札幌さんあて
>>115>>357の誤りでした。。。(´・ω・`)ショボーン
368M7.74:03/12/30 06:13 ID:SpGZSbYq
ついに全方向収束してしまいましたね。。。
さて、年内にひと揺れありますかな。
369M7.74:03/12/30 07:59 ID:bjGznR+n
>>339ありがとね。見させてもらいます。
370M7.74:03/12/30 08:04 ID:bjGznR+n
>>339
画像の下の文字をクリックすると拡大図が出るけど、
グラフ自体をクリックしたら拡大できるようになりませんか?
371M7.74:03/12/30 08:17 ID:4+jptQ7C
今日あたり、ドッカーンってきそうだねー
372M7.74:03/12/30 09:07 ID:RQh2Mzdc
今日は・今日こそ大地震が起こりそう
ほぼ毎日書き込まれる、この手の根拠の無い書き込みに何回おどかされたろうと
今年を振り返ってみる
373M7.74:03/12/30 09:09 ID:bjGznR+n
今回は根拠があり過ぎて怖いがなw
374M7.74:03/12/30 09:22 ID:bjGznR+n
脱出準備完了!いつきてもいいぞ。
375M7.74:03/12/30 09:23 ID:Y4rjB4E9
え、今日なの?
これから予備校なんですが。w
376M7.74:03/12/30 09:25 ID:bjGznR+n
予備校は頑丈そうだから安心汁!
377M7.74:03/12/30 09:31 ID:Y4rjB4E9
でもトラックが下の道路を通ると床が揺れるよ。w
378M7.74:03/12/30 09:49 ID:4+jptQ7C
>>377
くだらんこと書いてないで、早く予備校逝け
379M7.74:03/12/30 09:50 ID:zr46Anu9
>>377
それはいい事です。
380M7.74:03/12/30 10:03 ID:bjGznR+n
あぁ、そう言えば人を多くいれる建物は
見栄えを良くするために
部屋の中央付近の柱を無くす傾向があるから
モーメント大きくなちゃって
予備校とかは危ないんだった。w
381M7.74:03/12/30 10:10 ID:TE1C13qQ
最近思うけど、全方位とも朝の8時くらいから上がっていくケース多いよね?人間の生活が本格的になる(?)時間帯から上がるということは、なんらかの生活電波の影響と考えるのは間違いなのだろうか?
382M7.74:03/12/30 10:37 ID:RQh2Mzdc
>>380
他人の不安を煽るのは楽しいかい?
警告したいなら、他に書き方が有るだろうに
383M7.74:03/12/30 10:44 ID:bjGznR+n
知らないよりはいいだろ?
384M7.74:03/12/30 10:45 ID:z8rQ6q2U
>>381
一時工場の稼動に関係が」なんて話し有ったけど。
やっぱり不思議だよねぇ。
385Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :03/12/30 10:55 ID:q74A1aFw
>>382
>>381を、どう読み取ったら煽ってるように感じるんだ?

朝8時頃から数値が高くなる
⇒人の活動時間が始まる頃に一致
⇒生活ノイズが含まれている
このように考えるのは間違ってますか?
ってことだろ・・・
386Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :03/12/30 10:56 ID:q74A1aFw
スンマソン
アンカー間違えた・・・_| ̄|○
387Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :03/12/30 10:58 ID:q74A1aFw
>>380
部屋の中心に柱は無いけど
4角に太い柱が入ってますよ
388M7.74:03/12/30 11:04 ID:CKqbRU4u
行徳高校周辺
ttp://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.39.40&el=139.54.54&la=1&sc=4&CE.x=267&CE.y=239

あらためて見てみると、周囲に電波を発する原因になりそうな施設が沢山あるね。
389M7.74:03/12/30 11:14 ID:7EsAWJFL
大坪さんの所(栃木)では前兆波ずっと続いてます。。。
前兆波もう終わるでしょうと言われつつずっと続いてる、不気味ですねーーーーー
390M7.74:03/12/30 11:14 ID:bjGznR+n
>>387
会社の開発研究所の床のうち、
柱から遠い部分の地震の時の揺れが大きくて心配だったから
簡易強度計算をしたことがあったんだ。

広い床面積の時は、梁が長くなるだろうから怖いなと思ってね。
391M7.74:03/12/30 11:48 ID:Zy2eO1vR
>>388
たしかに。
湾岸道路は年末になれば交通量跳ね上がるだろうし、
電車も昼間はもちろん運行し、夜は運行しない>多少なりともノイズは関係あるのかも。
工場施設も結構ありそうだね。

野鳥の楽園・・・・・・・は・・・えーと・・・

まあそれだけに夜に動きがあったら注意しないといけないのかもしれない。


チョコたん3日間周りすぎて疲れたご様子、29日は安定
392顧問 ◆gXIWJpzFXw :03/12/30 12:00 ID:G5WZgbeR
みなさ〜ん 携帯サイト グランドオープンしました。
これで外出先からも チェックできますね。
作成していただいた ボランティアさん(ネット部員)に感謝です。
http://choco2003.ddo.jp/quake/i/
393Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :03/12/30 12:02 ID:q74A1aFw
>>392
乙でし
394M7.74:03/12/30 12:06 ID:psDJpQQE
先生おつかれさまです
395M7.74:03/12/30 12:10 ID:CwiUXvEr
先生、お疲れ様です。ありがとうございます。
396M7.74:03/12/30 12:27 ID:RtnDhg+m
>>392
お疲れ様です。
397M7.74:03/12/30 13:11 ID:P2co+Jh1
>>392
先生、お疲れさまです
398M7.74:03/12/30 13:33 ID:bjGznR+n
行徳の電波収束→チョコタン収束→あとはくるぞーの収束でチュドーンか。
399M7.74:03/12/30 14:07 ID:gjaYQgI+
何と無く思ったんだが、西の方向ってもしかして何か人工的なノイズじゃないのか?
何かここ最近ほぼ同時刻でノイズが検出されるし。
400M7.74:03/12/30 14:14 ID:SyjNOPSM
>>399
行徳の西方向で、一応校舎の端っこが見える場所に勤務してますけど、
新たに人工ノイズでそうなところが発生したのはしりません。
むしろ、ノイズでそうな工事は終わったところです。

ただ気づいていないだけかもしれないけれど。
401339:03/12/30 14:22 ID:tWJVhmZZ
>>370
対応すみました。
402M7.74:03/12/30 14:23 ID:ep0KP8Kh
>>392
先生、乙で〜す。しっかりブクマクしてありますよ〜(^∀^)

さて、今日の反応は・・・、
南も東もほぼ安定してるのに、また西だけシャコってる。

ここ数日西の単独反応が目立ってる気がするけど、正体は何だろうね。
ノイズ候補が多すぎて、絞り込むのも大変だぁ〜。
403M7.74:03/12/30 14:57 ID:yzEWyy9c
室内のノイズだと思います
404顧問 ◆gXIWJpzFXw :03/12/30 15:02 ID:G5WZgbeR
西向きノイズの件ですが・・・
西方向からの異常は、おそらく電離層F層の電子密度が高くなること
による海外TV放送波の混信の可能性が高いです。なぜなら、同時刻の
HRO観測(流星電波観測)に、そのノイズが見られるからです。
F層が活発化するのは太陽活動の影響といわれていますから、日中を
過ぎるとまた引いていくと思われます。
http://gyotokuhro.nce.buttobi.net/hrofft-png/SM12301430.png

405顧問 ◆gXIWJpzFXw :03/12/30 15:17 ID:G5WZgbeR
続きですが、12/28 10:50あたりで西向きピークが670mvを越えました。
この時のHROを見ると
http://gyotokuhro.nce.buttobi.net/hrofft-png/SM12281050.png

これはレベルが高いにも関わらず、今日見えているような、
海外混信のパターンとは全く違います。
全周波数にかけてまんべんなくホワイトノイズ(青い無数の点)が出ていま
すね。9/20の地震前に現れたホワイトノイズではないかと思っていますが
事例が少ないためにまだ決定的なことは言えません。

くるぞーくんが予想している地震が本当にくるかどうか、これに我々も注目
しているところです。東北方面の地震でも西向きアンテナから異常を拾った
事例があります。
406M7.74:03/12/30 15:27 ID:bjGznR+n
>>339どもです!
リンク付けると周囲に色がついちゃうんだねぇ。
ハイパーリンクの色を変えると落ち着くのかな。
407M7.74:03/12/30 15:28 ID:yzEWyy9c
先生ご丁寧な説明ありがとうございます。
ソーラーとFMもチェックしてましたが、今のところ顕著な変動は見られてないようです。
408M7.74:03/12/30 15:28 ID:6kDKVUy5
先生、年末なのに乙です。

ホント違いますよね。
太陽の活動が現在活発化してるのでしょうか・・?
最近は、ほぼ同時刻にシャッコンが始まるので
何だろうとは思っていたのですが。

28日のはF層の影響ではないとの事ですので
発震しない事を祈りつつ
注目し見守って行きたいと思います。


409339:03/12/30 15:37 ID:tWJVhmZZ
>>406
BORDER=0 にしました。
410M7.74:03/12/30 15:45 ID:bjGznR+n
おぉ落ち着いた感じになりました。
ありがとう!
411M7.74:03/12/30 15:50 ID:bjGznR+n
短期、長期、HI−NET、天気と揃っていて分かりやすい。
メインで使わせて頂きます。
412M7.74:03/12/30 16:41 ID:gjaYQgI+
>>先生
やはり西側のノイズは人工的なノイズの可能性が高いですか。
ありがとうございました。何しろ愛知県在中なもんで西の警戒心は強くなるので・・・。
413M7.74:03/12/30 17:02 ID:us5fnrY6
携帯のとこ、チョコたんになってて(・∀・)モエッ
414M7.74:03/12/30 17:12 ID:oJbs8LGz
>>413
動物宏観観測のところのオマケをチェックしましたか?(^∀^)
415M7.74:03/12/30 17:22 ID:Rs14/FDh
大坪さんのところでは15時頃から急に5cmの前兆波が出てきたそうです。
416現役行高生 ◆ToMoAZzU/I :03/12/30 17:22 ID:KNWpWVW2
>>412
<MARQUEE>はできれば使ってほしくないのですが。
これは本家にも言えることです。
文章が常時移動してると読みにくいし
ウインドウから文字が外れてるとスクロールされるまで読めないです。
417現役行高生 ◆ToMoAZzU/I :03/12/30 17:25 ID:KNWpWVW2
誤字訂正
>>412ではなく>>392へのレス
418M7.74:03/12/30 17:49 ID:Rs14/FDh
PISCO年末年始はお休み?
地震予知に休みがあっても。。。
かと言って無休もつらいしな
419M7.74:03/12/30 18:13 ID:yzRM0sbV
>>416
一票!!
420鼻メガネ@南東北:03/12/30 18:23 ID:8DUqMUyr
亀レスですが顧問センセ、乙です。

さて、太陽活動に関係するF層ですが、一応毎日
http://www.sec.noaa.gov/rt_plots/mag_3d.html
をチェックする限り顕著な異常は見られないと思いました。
となるとやはり人工ノイズなのか・・・・?

>>416
いつも乙です。俺もマーキータグは使って欲しく無いです。
事務所ではwinがあってIEで見てますが、スタジオでは
全てマッカッカーなので普段はサファリで見てます。ただ行徳サイトだけは
IEを使わなければならないのがちょっと鬱陶しい時があります。

今日はあと2曲仕上げないと休みに入れない鼻メガネでした。
また一服時にでも。くるぞー仙台怖い・・・_| ̄|づ
421M7.74:03/12/30 19:30 ID:7C/RbAmP
北は50以下。
西は100以下に低下。
東は100以下を上下しながら低空飛行。
南は一旦落ちてまた300に復帰。
無指向は200で水平飛行中。

このまま落ち着いてくれ・・・。
422M7.74:03/12/30 21:22 ID:2dl34o08
北 相変わらず50以下
西 100以下で上下動
南 200−300をフラフラ
東 100以下をフラフラ
無指向 200前後をキープ

おいおい、このまま年越すんじゃないだろうな・・・
423江戸川区( ´_ゝ`) ◆FI2q1GecFA :03/12/30 22:10 ID:u2PSjUgS
夏と冬で、電波の受信状況に変化があるのかを検証してみました。
南と無指向は、かなり違いがありますね。

http://2ch.shacknet.nu/gyotoku/work/20031230/20031230.html
424M7.74:03/12/30 22:11 ID:bjGznR+n
何も起きないでくれるのが一番なんだが・・・。
まだ某所のは収束してないようだしなぁ。
425 ◆ejG8W8iJJs :03/12/30 22:13 ID:ssJwxaSo
まぁ、得てしてそんなもんですよ。
426M7.74:03/12/30 22:15 ID:yzEWyy9c
来年は申年だけに
427M7.74:03/12/30 22:32 ID:hzp4/il/
前からグラフ変わらないジャン。

もうねた切れ寸前!?
428小野田:03/12/30 22:45 ID:BJWeAL8E
あーもうだめだ日本沈没時間の問題だ!
429小野田:03/12/30 22:46 ID:BJWeAL8E
あーもうだめだ日本沈没時間の問題だ!
430小野田:03/12/30 22:46 ID:BJWeAL8E
あーもうだめだ日本沈没時間の問題だ!
431M7.74:03/12/30 23:00 ID:SnunhMBw
432M7.74:03/12/30 23:01 ID:gCdBYgEy
南がずっとギザギザしとる。
433あぼーん:あぼーん
あぼーん
434M7.74:03/12/30 23:07 ID:egDxnVbE
日本で海外のVHFを受信している人
ここに現れないかなぁ。
相当昔の雑誌だけど
日本BCL連盟が発行していた「短波」って雑誌を読んでたような人。
夏と冬を比べたらVHFの入感は夏の方が多いと思ったんだけど、
行徳のグラフを見るとここ最近何かが入感しているみたいだ。
435M7.74:03/12/30 23:09 ID:egDxnVbE
南が深夜ずーっと電波出てるのはよくある事だよ。
436M7.74:03/12/30 23:42 ID:+nI+k+Wd
>>433
宇座杉
437M7.74:03/12/30 23:56 ID:PP9ozbxE
つまはじき者はスルーということで・・・。
438M7.74:03/12/31 00:04 ID:mBtTbG10
>>434
VHFではねくHFの間違いでは?
VHFは「通常」電離層を突き抜けるので海外のを受信することはできません
夏場Eスポラディック層が発生しても韓国がせいぜいです
てか、この程度無線工学の基本

439M7.74:03/12/31 00:12 ID:Q5+Xzrk5
>>438
行徳の受信周波数はVHF帯に入るよね。
海外VHFの入感は夏場が盛んで韓国・北朝鮮がメインなのは
>>438の言う通り。
電波の伝わり方が、空気の弾性率に関係するとか言う人が出てきたから
ちょっと漏れ混乱気味。
昼間の西入感が近隣諸国ののVHF放送とか言う人も出てきてるし。
440M7.74:03/12/31 00:12 ID:xlbh4F6e
>438
F6層(赤道圏電離層)伝播というのもあるぞ。
特殊な伝播だが、冬に起こるかは疑問なところはある。
441M7.74:03/12/31 00:13 ID:qNotqTUs
>>434
最近では27日と28日に報告されてますね
ttp://www.yk.rim.or.jp/~toruyama/fmtv/minibbs.cgi
442M7.74:03/12/31 00:15 ID:mWwc8sag
>>438
じゃあ6mでWやEUと交信できるのもEsでつか?ときいてみるテスト
スレ違い失礼
443かぶったらスマソ:03/12/31 00:16 ID:7hlw4KBN
平成15年12月31日00時14分 気象庁地震火山部 発表
31日00時09分頃地震がありました。
震源地は新島・神津島近海 (北緯34.3度、東経139.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。

東京都 震度4新島村式根島
震度3神津島村金長新島村川原
震度1利島村三宅村神着
この地震による津波の心配はありません。
444M7.74:03/12/31 00:16 ID:mBtTbG10
>>440
ほかにも、流星痕、ダクト、など知ってるが
V/UHF専門のワッチ中心の4級アマチュアであるウリにはあまり関係ない
といっても免許持ってるだけでもこの手のスレの中ではまともだろうが

445M7.74:03/12/31 00:18 ID:mBtTbG10
>>442
SSBやCWでやってる放送なんか無いだろう
ここのシロウトはFMのことを言ってると思うぞ
446M7.74:03/12/31 00:42 ID:Q5+Xzrk5
>>444
ダクトって対流圏散乱の事かな?
「短波」読んでた時「トロッポ」って言う言葉も見えたんだけど、それと同じだっけ?
オーストラリアのTVの帯域が、行徳の受信周波数に近かったと思うんだけど違う?
それが入感してるのかなとふと思ったりして。
ただ、受信実績は夏場しか無かったと思った。
ラジオライフの周波数帳捨ててしまったのが残念。
近隣諸国の放送の周波数割当分かるのないかな。

>>442
Wはアメリカ西海岸だよね。EUは分からん。
あ、漏れはアマ無線じゃないから。かじっただけ。

電波の伝わり方に影響するのは空気の誘電率だよね。透磁率も関係してたっけ
屈折率=(誘電率^2/透磁率^2)の平方根・・・電磁気の本探してこよう・・
で、誘電率が温度に依存してたっけ・・・

何かゴチャゴチャ言ってしまったけどスルーして下さい。
447M7.74:03/12/31 00:43 ID:laI7EnCp
新島・神津島近海 3連発に反応してたのか?
448M7.74:03/12/31 00:45 ID:xo3Ha4eC
2000年6月以降の行徳高校のグラフデータは残っているかどうかが問題だ
449Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :03/12/31 00:46 ID:tyO9+P0P
今後もご注意ください。

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成15年12月31日00時14分 気象庁地震火山部 発表
31日00時09分頃地震がありました。
震源地は新島・神津島近海 (北緯34.3度、東経139.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.2と推定されます。

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成15年12月31日00時23分 気象庁地震火山部 発表
31日00時18分頃地震がありました。
震源地は新島・神津島近海 (北緯34.2度、東経139.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.0と推定されます。

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成15年12月31日00時34分 気象庁地震火山部 発表
31日00時24分頃地震がありました。
震源地は新島・神津島近海 (北緯34.2度、東経139.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.9と推定されます。

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成15年12月31日00時37分 気象庁地震火山部 発表
31日00時32分頃地震がありました。
震源地は新島・神津島近海 (北緯34.3度、東経139.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.3と推定されます。
450M7.74:03/12/31 00:49 ID:sHWUS2Uc
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成15年12月31日00時48分 気象庁地震火山部 発表
31日00時32分頃地震がありました。
震源地は静岡県沖 (北緯34.3度、東経139.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は8.3と推定されます

と書いてみるテスト
451M7.74:03/12/31 00:52 ID:mBtTbG10
>>446
周波数帖ならあるけど
濠のTVはわからん
知り合いにJAコールの人がいるから聞いてみる

452M7.74:03/12/31 00:53 ID:laI7EnCp
>>450
紛らわしい事するなハゲ
453M7.74:03/12/31 00:57 ID:Q5+Xzrk5
>>441
おお、このHPだ。こういうのを探してたんですよ。
けどどっかで見たような。
はぁ、タイとかのFMが入感してるんですか、しかも横浜で。
周波数も近いし。
454M7.74:03/12/31 01:03 ID:R8/Mz4QG
地震起因のeスポとかだと
行徳の観測ってクッシーの観測と同じことやってる?
455Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :03/12/31 01:05 ID:tyO9+P0P
>>454
いつから地震板にいますか?

クッシー方式と行徳方式は全く違います
456M7.74:03/12/31 01:08 ID:Q5+Xzrk5
>>454
行徳の目的は直接震源起因のノイズを拾おうとしている事だろうけど
最近昼間に西に入ってくる電波はEスポ等の電離層反射でやってくる奴
じゃないかと疑ってるわけ。
結果的にクッシーと同じ事をやってしまう事になりかねないだろうけど。
行徳グラフに出てくるシャッコンの原因が何かを探りたい気持ちで
電波の異常伝播を疑ってるのが漏れの気持ち。
457M7.74:03/12/31 01:09 ID:R8/Mz4QG
>>455
過疎板のころからいるよ
結果的にいっしょの観測になってるんじゃないかなって気がしてきた
458鼻メガネ@南東北:03/12/31 01:11 ID:mUE+/2wj
おいおい、ずっとヘッドホン付けて機材とにらめっこしてたら
この騒ぎ、どうなってるんだ?
新島?群発??hぁ〜〜過去データをじっくり見て解析してえ〜〜。
まだ仕事が終わらない〜〜。

常連さん頼みます。
459M7.74:03/12/31 01:11 ID:laI7EnCp
判断するのはまだ早いかもしれないけど西って終息したっぽい?
6:00〜8:00は微妙にうにょうにょしてるけど
23:30頃から完全に0に見えるよね?
(0:30頃に1本、はなわってるけど)
460M7.74:03/12/31 01:13 ID:Q5+Xzrk5
>>457
くどくなってスマソ
震源の岩盤から出ている電波なのか、それともそれ以外の電波なのか
区別をつけたいわけ。
行徳顧問先生はEスポやら、赤道圏電離層伝播を観測するつもりは無いと思うんだけどね。

何か、これ以上漏れが口を出したら混乱しそうな雰囲気(汗
461M7.74:03/12/31 01:15 ID:L9h5kipX
28日に出た、西のアンテナの10時過ぎのが怪しい。

http://2ch.shacknet.nu/gyotoku/data_png/west/west_20031228.png
462M7.74:03/12/31 01:18 ID:mBtTbG10
岩盤からのノイズを観測するなら
個人的には感度抑圧を間接的に観測するのがいいと思う
内陸型地震だとよく分かるよ
放送が
「フツ、フッ・・フーーッ(途切れる)、・・・・・・・・・・・・・・・・・(再開)」

というようによくわかるから ただし30分前程度前にならないと観測できない

463M7.74:03/12/31 01:18 ID:Q5+Xzrk5
>>461
ってことは、時間的ずれは2日程度?
もう一発無指向1000越えあったよね。
それがまだきてないような。
464M7.74:03/12/31 01:20 ID:7iJ1MHt4
新島近海の地震は、過去の例から言って火山性の群発地震だと思いました。
つまり断層の移動による地震ではなく、地下のマグマの移動による地震かと。

現在のマグニチュードはM4前後です。このエネルギーはM5の1/30、M6クラスの
1/1000の規模ですから地震自体のエネルギー自体は、群発してもさほど大きな
物ではありません。M4クラスが30回起きてやっとM5に1回分に匹敵するわけです。
従って、警戒は必要でしょうがこのクラスの地震が大規模な地震を誘発する可能性
は低いと思われ。伊豆諸島の火山性群発地震は、ほぼ12年前後の周期で起きてます。
間違っていたら、どなたか訂正してください。

@札幌北大前
465M7.74:03/12/31 01:22 ID:wC70Wsvi
>>464
噴火する前兆と言うことでしょうか?
それとも、マグマの移動のみで終わるのでしょうか??
466M7.74:03/12/31 01:25 ID:qNotqTUs
チョコタンのはこれだったのかもねー
467鼻メガネ@南東北:03/12/31 01:25 ID:mUE+/2wj
気になって仕事になんねーよ!
>>461は怪しいが俺的には何か違う気がする。
無指向1500超えもそう。もっと他の部分から導き出せるような気が。
>>464@札幌北大前氏の言うような感じではないのかな。
468M7.74:03/12/31 01:29 ID:7iJ1MHt4
>>465
その前に、伊豆諸島付近の群発地震が何日継続して起きるかと、震源域の
移動が伴うかどうかが重要です。過去の例では3ヶ月間、有感地震1000回以上
程度は結構おきていますし、海底火山の噴火を伴う場合もありました。
しかし、地震の総エネルギー量は宮城県北部地震や、十勝沖地震に比較すると
相対的に小さかったりします。

意外と2〜3日で終息する例もありますから、年明け以降2月くらいまで様子見ないと、
今の時点ではまだ判断がつかないかなぁ。(´・ω・`)ショボーン

@札幌北大前
469M7.74:03/12/31 01:35 ID:L9h5kipX
>>467

なるほど、
行徳のは、岩盤に圧力がかかったときに発生するであろう電磁波を捕らえているので、
今回のは関係なさそうな気もしますね。
470M7.74:03/12/31 01:36 ID:7iJ1MHt4
>>468
伊豆諸島の群発地震と火山噴火
http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/web_j/dprinews/news18/n18-1.html

こちらに詳しく書いてありました。もう少しぐぐって調べてみます。
過去には、群発地震でM6クラスが数回起きた例もありました。

明日以降も継続して起きるようであれば、群発かどうかはっきりします。
まだ今の時点だと、今後の予測は不可能ですね。(^^;
471M7.74:03/12/31 01:38 ID:7iJ1MHt4
訂正
>>468>>467ですた。
スマソ m(__)m

@札幌北大前
472M7.74:03/12/31 01:41 ID:U1T2PKCk
3年前三宅島が噴火する前の群発地震は強烈だったね。
今回はどうなることやら。
473M7.74:03/12/31 01:41 ID:7iJ1MHt4
伊豆群発に先行した電磁気変化
http://vanpc04.iord.u-tokai.ac.jp/eprcJ/page010.html

ここなんかも注目かと思います。伊豆の群発でも電磁場の変動が
観測されていたりします。

@札幌北大前
474M7.74:03/12/31 01:52 ID:iyg+CLiY
http://www.hp1039.jishin.go.jp/eqchr/5-3-7.htm
情報が古いけど、伊豆や小笠原近辺のデータ
475M7.74:03/12/31 01:52 ID:djShYCpN
考えれば、火山体なんてデカイ磁性体だし、地球ダイナモ説だっけ?
マグマが回転すると磁性を帯びるってのは。
行徳に影響が出ても不思議じゃないよね。
476M7.74:03/12/31 02:04 ID:7iJ1MHt4
>>474
さんくす♪
伊豆諸島にはマグマ溜まりから活断層まで、地震の巣が揃ってますね。
時代は変わったなあ。以前の群発の時は、下田の民宿で聞くラジオのにゅーすが、
深夜唯一の情報源だったのに。(とおい目)

@札幌北大前
477Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :03/12/31 03:02 ID:tyO9+P0P
一応、漏れの考えも書いておく

行徳のデータに見られる地震は伊豆の群発地震ではなく
紀伊半島沖(南海地震領域)かなっと考えてました

火山性地震だから波形が違うのかも知れないけど
伊豆なら、もう少し強く出るかな?っと・・・
でも、M4程度だから波形が弱かったとも考えられるし・・・
478M7.74:03/12/31 03:06 ID:iyg+CLiY
>>477
まさかとは思うけど、静岡の伊豆と間違えてませんよね?
479M7.74:03/12/31 03:13 ID:7hlw4KBN
東と西が1時過ぎと3時前に基線というか日常の最低レベルに戻ってますね。
なぜこんな動きになるのか気になるところです。
480M7.74:03/12/31 03:23 ID:zDsYCZ58
>>472
漏れ横浜に住んでるけど、あのときは30分に1回は揺れてたからね
なんかずっと揺れてる感覚を覚えた
481M7.74:03/12/31 03:23 ID:7iJ1MHt4
>>478
まだ火山性か断層型かどちらかはっきり指定出来ないようです。
気象庁の会見が待たれます。火山性なら震源域の移動が顕著ですが、断層型
ならば同じ地域で数日間隔で群発します。

>>477
漏れは九州南方(日向灘)から奄美諸島あたりかと思っていました。
行徳データでは、そんな遠距離の海溝型地震はキャッチ出来なかったみたいです。(笑)
南海地震はどうかな?より関東に近い東海地震ならばもしかして可能性は…(ry
いずれにしても、数日は様子を見て経過観察すべきか。
警戒は怠らない方がよいみたいですね。頑張れ、気象庁!

@札幌北大前
482Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :03/12/31 03:25 ID:4mG/csWO
そのまさかだ・・・_| ̄|○
483M7.74:03/12/31 03:27 ID:ZEOtwtds

       ○
     /ヾ|>
_| ̄|○ .<
>>482
484M7.74:03/12/31 03:32 ID:7iJ1MHt4
東海・東南海・南海地震のプレートと活断層、沈み込み速度、マグニチュードに関しては
こちらがイラスト付きで大変分かりやすいかと思います。

http://www1.odn.ne.jp/naka.co.jp/nankaitorahu01.htm
485Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :03/12/31 03:36 ID:4mG/csWO
>>482を書いてから考えたけど
新島って伊豆半島沖だろ?

「伊豆の群発地震」って書いたら「伊豆半島東方沖」を意味すると勝手に思い込んでるけど間違い?

ちょっと眠くて頭が冴えてないから日本語がヘンかも知れんけど・・・
ってか眠い....
486M7.74:03/12/31 03:50 ID:5fUMgqlH
もう4時じゃん・・・
487M7.74:03/12/31 04:06 ID:iyg+CLiY
>>485
伊豆半島=静岡県の陸地
伊豆諸島=大島・新島・三宅島等。ちなみに東京都
違いと言えば、これ位
488鼻メガネ@南東北:03/12/31 04:08 ID:mUE+/2wj
仕事オワタ--------------------! 正月休みだ!

寝たいところだが、気になってしかたないです。

地殻変動でも当然電磁波が出るが、行徳からの距離というか、
プレートを伝わっての距離と今回のおそらくプレートではない場所の距離では
アンテナに異常が出ないのではないかと思う。

福島宮城などはプレートから固体を伝わって放電し、アンテナに捕らえられても、
新島など距離は近くでもほぼ海という水中なので放電されても
アンテナに捕らえられないのかも。

そこはグラフのデータでは反映されていないような気がする。

やはり俺的には今回の地震はここ最近のシャッコンと無関係のような気がする。
断定出来ないのが苦しいが。

俺も頭まわんないです。テンションだけ高いが・・・_| ̄|づ

489M7.74:03/12/31 04:12 ID:iyg+CLiY
何か既に、あちこちのスレで今回の新島地震は、平成関東大震災の前兆で有る、と言う
煽りが飛びかってるな
490鼻メガネ@南東北:03/12/31 04:17 ID:mUE+/2wj
>>489
一気に今までいなかった連中が殺到してくるからね。

とりあえず気象庁、顧問センセ、松永さん、植物の中の人、くっしー、チョコタンに
見解を聞いてみないとってところでしょうかね。
491鼻メガネ@南東北:03/12/31 04:23 ID:mUE+/2wj
房総半島沖でもか・・・
こうなってくるともう正直訳わからん。
相関性がどこにあるのかもきっついな〜。
くるぞーくんでは今回の地震についてはどうだったのかな。
仙台と京都ばっかり気にしてたが。
492M7.74:03/12/31 04:30 ID:iyg+CLiY
>>491
関東方面で異常をキャッチしてたけど、特に警戒を促す物では無いと考えていたそうです。
後クッシーが、M5.3±0.5の地震が南関東〜伊豆諸島で来年の一月に起こる、と予測してました。
493M7.74:03/12/31 04:33 ID:7iJ1MHt4
マグニチュードが1違うと地震の放出するエネルギーが30倍、2違うと1000倍、3違うと
約1万倍違うという基礎知識からして知らない香具師が大杉。
今回のM4前後で驚いてたら、M7〜8クラスなんて耐えられないと思われ。

@札幌北大前
494鼻メガネ@南東北:03/12/31 04:37 ID:mUE+/2wj
>>492
thxです。
くるぞーくんはトップの見解を見るとそれほど危険ではないって事でしょうね。
ただくっしーの予測は俺もこれかなと思いました。時期的にも一致するし。

う〜ん・・今回はくっしーに軍配?となると火山性、地殻変動の予測に関しては
くっしー法は頼れるのか?
495鼻メガネ@南東北:03/12/31 04:46 ID:mUE+/2wj
俺の見解

●今回の新島は行徳アンテナは反応していない。
●宮城沖と今の房総半島沖はグラフと相関性がある。
●無指向・西のオーバーシャッコンは全く別の影響。
●チョコタンだけは全て知っていた。

こんな感じかな。

上三つは説明すると長くなるからまた頭が冴えている時に。
496M7.74:03/12/31 04:56 ID:iyg+CLiY
>>495
全く別の原因と言うのは、地震以外と言う事でつか?
お疲れの様なので、はい・いいえで良いから答もらえませんか?
497M7.74:03/12/31 05:08 ID:g3c15dkA
今回の南がず〜とシャッコン→収束→直ちに地震発生

これって房総半島周辺の地震パターンじゃなかったっけ
498鼻メガネ@南東北:03/12/31 05:09 ID:mUE+/2wj
>>496
あくまでも自分の意見ですが・・・
オーバーシャッコンはやはり、何らかの電磁波ノイズで、それは顧問先生も
仰ったようにDスポ、Eスポ、Fスポの関係と、この冬期の気温やその急変化、
また年末であることから突発的な都心部の人工機械ノイズの干渉、
そういった面から直接地震とは結びつかないと思いました。
それに、今までのデータからもオーバーシャッコンの後、実際地震が起きても
遠地であったりするわけで、本当に地震によるものであれば、
行徳はそのまっただ中にいなくてはならないと判断しました。

という感じでどうでしょうか。
499496:03/12/31 05:40 ID:iyg+CLiY
>>498
確かにシャッコンが起こりそうな条件が揃ってますね
一度シャッコンしても連続して起こらずに、それっきりだし
詳しい説明ありがとうございました、お休みなさい
500M7.74:03/12/31 07:52 ID:eu2vN4wK
>>495,498
憶測だらけで頓珍漢な見解はご遠慮願いたし
501Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :03/12/31 08:27 ID:Kfx0grLn
502M7.74:03/12/31 09:57 ID:oKjVtqn8
>>501
地震発生前に各方位が600前後のピーク。無指向1500超えの変動複数回。
しかも900mvでのシャッコン連日ですね。すごい。
連日の東西南北の数値は今と似てる気もしますが、2日前後での波形の変化の
単位が著しい。
@札幌北大前
503M7.74:03/12/31 10:03 ID:oKjVtqn8
>>501
特に最初のピークが現れた前後、M6クラスの地震頻発時の波形は凄い。
間違いなく荷物畳んで逃げ…(ry

http://www62.tok2.com/home/gyotokudenpa/past_data/2000MyHTML/2000-jul/000702-08MyHTML.htm
504M7.74:03/12/31 10:21 ID:Ee22bKma
具体的にどのデータが、どのM6に対応してるの?
良く分からない。
505M7.74:03/12/31 10:24 ID:oKjVtqn8
>>504
無指向の連続1500mv超えあたりでは無いか?
506M7.74:03/12/31 10:29 ID:Ee22bKma
この波形見てると、相関性がないんじゃないかと感じてしまう。
507M7.74:03/12/31 10:50 ID:oKjVtqn8
でも12〜24時間ごとに無指向1500mvオーバーなんて見たこと無いよね。
強力な電磁波の変化があったのは確実。過去のデータ、大変勉強になります。

@札幌北大前
508M7.74:03/12/31 10:57 ID:oKjVtqn8
一番凄いのは、この辺りか。
無指向で1500mv超えが長期間連続して継続してる。
http://www62.tok2.com/home/gyotokudenpa/past_data/2000MyHTML/2000-jul/000702-08MyHTML.htm
509M7.74:03/12/31 11:09 ID:ChH/kTJ3
http://www.iwafune.ne.jp/~morup/gyoutoku/gurafu.html

良かったら見てくださいです。^^;
画像はすべてダウンロードしたものを使っています。
2003年以降はあとでアップロードします。
510M7.74:03/12/31 11:16 ID:ChH/kTJ3
509です。アップロードに失敗したデータがあるので、あとで直しておきます。
511M7.74:03/12/31 11:32 ID:MXgnE77D
ケータイのちょこタソの壁紙、見られない…(´・ω・`)
auだからかなあ?
512101:03/12/31 11:35 ID:jVK5/PRt
>511
機種は何をお使いでしょうか?
513Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :03/12/31 11:59 ID:Kfx0grLn
csvファイルが無いので正確な数値がわかりませんが
ttp://www62.tok2.com/home/gyotokudenpa/past_data/2000MyHTML/2000-jun/000627MyHTML.htm
 西方向アンテナ300mV超で継続
 17-18時頃に全アンテナで高いピーク
短期波形で見る限りでは、この辺りが怪しいかと・・・

でも、南アンテナの値が低い理由はわかりません
514M7.74:03/12/31 12:01 ID:O+ND0jfT
>>511
ペイントソフトで10KB以内に減色して、
メールで添付して送ったら見れると思われ。
515Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :03/12/31 12:27 ID:Kfx0grLn
最近の地震

平成15年12月31日09時35分頃 新島・神津島近海 M2.4 震度1
平成15年12月31日09時31分頃 新島・神津島近海 M2.4 震度1
平成15年12月31日09時23分頃 新島・神津島近海 M2.8 震度2
平成15年12月31日04時58分頃 新島・神津島近海 M2.7 震度1
平成15年12月31日04時35分頃 新島・神津島近海 M2.7 震度1
平成15年12月31日04時16分頃 千葉県南方沖 M3.9 震度1  ← 千葉
平成15年12月31日04時11分頃 新島・神津島近海 M2.4 震度1
平成15年12月31日03時30分頃 新島・神津島近海 M2.5 震度1
平成15年12月31日02時14分頃 新島・神津島近海 M2.8 震度2
平成15年12月31日02時08分頃 新島・神津島近海 M3.2 震度2
平成15年12月31日02時03分頃 新島・神津島近海 M2.5 震度1
平成15年12月31日01時59分頃 新島・神津島近海 M2.7 震度1
平成15年12月31日01時17分頃 新島・神津島近海 M2.6 震度1
平成15年12月31日01時13分頃 新島・神津島近海 M2.6 震度1
平成15年12月31日01時09分頃 新島・神津島近海 M2.9 震度2
平成15年12月31日01時02分頃 新島・神津島近海 M2.9 震度1
平成15年12月31日00時42分頃 新島・神津島近海 M2.8 震度1
平成15年12月31日00時38分頃 新島・神津島近海 M3.0 震度1
平成15年12月31日00時32分頃 新島・神津島近海 M4.3 震度4
平成15年12月31日00時24分頃 新島・神津島近海 M2.9 震度2
平成15年12月31日00時18分頃 新島・神津島近海 M4.0 震度4
平成15年12月31日00時09分頃 新島・神津島近海 M4.2 震度4
平成15年12月30日22時17分頃 青森県東方沖 M4.0 震度1  ← 青森
平成15年12月30日21時59分頃 新島・神津島近海 M3.0 震度2
516M7.74:03/12/31 12:28 ID:IId1c504
>>515
こりゃノゼローゼになるな・・・
517M7.74:03/12/31 12:43 ID:o3vpDvHT
>>509
乙です。たてとよこの意味が分かりにくいです。
表をたてに何個、横に何個表示するのと勘違いしました。
518101:03/12/31 13:12 ID:jVK5/PRt
壁紙 更新しますた。
古めのauの方はPNG形式でドゾ

また、壁紙を保存するときは
保存したいページを表示し
Ezボタン 添付ファイルの保存(機種によって表記が違う)
とすると保存できると思います。
519あぼーん:あぼーん
あぼーん
520M7.74:03/12/31 13:37 ID:Ee22bKma
>>519
今井さんおはようございます。

名前欄に  mokorikomo  を入れて
ezwebからつないでいる事を証明した方がいいですよ。
521M7.74:03/12/31 13:39 ID:kjml/Kok
>>519
今井さん、チッス!
522M7.74:03/12/31 13:55 ID:u48x3W+B
今井さん。おはようございます

yahooのトップニュースにも乗っていましたが沖縄で稀に見る大地震雲。
31日深夜〜午後までの伊豆諸島新島の異常な群発地震

何か大きな予兆とも取れるのですがどうでしょう?
523M7.74:03/12/31 14:17 ID:Oqm46IWs
チョコタンにインタブーできたらなぁ・・・
ハムリンガル地震用、新発売しないかなぁ・・・
524M7.74:03/12/31 14:26 ID:nlFb+IdU
今井さん乙です。
525M7.74:03/12/31 14:27 ID:z6/vE4+c
>>456
行徳が観測しているのはAM波。クッシーが観測しているのはFM波。
行徳は49.5MHz固定で観測しているのに対して、
クッシーはEスポによる跳ね返りを期待して
わざと遠くのFM放送局の周波数に合わせて観測している。

行徳は近くの放送局が使っていない周波数ということで49.5MHzを使っているため、
Eスポ云々の影響はない(はず)。
まさか違法でわざわざFM放送する奴はいないだろうし。
526M7.74:03/12/31 14:36 ID:jVK5/PRt
でもEスポ発生時には
どっかの国のTVの電波とか飛んできているみたいですよ

北朝鮮とか
527M7.74:03/12/31 14:38 ID:pdXoFb4n
とりあえず西のシャッコン祭は終了?
南と東のこの程度の反応はいつもの事だから放置?

残るは、無指向が低く反応出たままな事だな。

>>522
伊豆諸島の群発地震は、このくらいなら珍しい事ではありません。
頻度が増したり、もっと大きいのが来るようなら問題でしょう。
沖縄の雲も、方角から言えば台湾がアヤシイかと。

>>523
ハムリンガル良いですね〜w
でもハムスターって鳴くの?聞いた覚えが無いもので・・・。
528M7.74:03/12/31 14:44 ID:Ee22bKma
529あぼーん:あぼーん
あぼーん
530M7.74:03/12/31 14:53 ID:Ee22bKma
ごめんmokorimoko駄目だったか。

fusianasan
山崎渉

お好きなのでヨロ。
531M7.74:03/12/31 14:54 ID:Ee22bKma
mokorikomoだった・・・。騙されたよ(´Д⊂)
532M7.74:03/12/31 14:55 ID:jVK5/PRt
>527
チーチー鳴きますw
滅多に鳴くもんじゃないですが
533M7.74:03/12/31 15:01 ID:kjml/Kok
>527
ハムハム鳴きますw
滅多に鳴くもんじゃないですが
534M7.74:03/12/31 15:21 ID:Ee22bKma
>>525
もう少し下の45MHz付近なら外国のTV波もかぶらないんじゃないのかな。
周波数を変更出来るならやってみて欲しいな。
535Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :03/12/31 15:25 ID:Kfx0grLn
>>525
釣りですか?

行徳
 観測方式:直接観測
 観測対象:主に地表面が発する自然電磁波(49.5MHz)

串田
 観測方式:見通し外観測
 観測対象:人工的に発せられるFM電波
536M7.74:03/12/31 15:36 ID:Ee22bKma
自然電磁波はもっと範囲が広いでしょ?
100KHz-3GHz帯が自然電磁波の範囲だったような。

兵庫県の地震でラジオやテレビ等にノイズが入った現象を元にして、
比較的近い49.5MHz周波数を選択したんじゃなかったかな?
537M7.74:03/12/31 15:38 ID:997kRVnK
>>535
コテハンが「釣り」とかいう言葉をいうもんじゃないよ。
そういうのはうちら名無しがいうから。
538M7.74:03/12/31 15:39 ID:djShYCpN
はじめてデータをご覧になる方へ
 ・地震の前に発生するとされている電磁波を観測しています。
  これは兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)の際に特に着目され、
  観測者も増えています。
 ・データは49.5MHzのVHF帯(FMラジオやテレビ電波に近い)の
  自然雑音のレベルを記録したものです。
 ・データはアマチュア無線や国内放送局で使われていない周波数を
  選んでいますが、人工的な雑音(工場や違法無線)、太陽活動
  などのノイズも含んでいます。
 ・行徳高校自然科学部(千葉県市川市塩浜に所在)が作成・管理しているサイトです。

http://www.asahi-net.or.jp/~xr2t-fksm/sizen/zisin/hajimete/zisin_hajimete.htm
539M7.74:03/12/31 15:48 ID:FaU6NeWZ
このあたりで顧問かもん
540M7.74:03/12/31 15:52 ID:Ee22bKma
スポラディックE層とVHF周波数
http://www.lifekernel.ne.jp/radio/VHF-DX.html
541Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :03/12/31 16:01 ID:Kfx0grLn
>>536
詳しい理由は知りませんが

>兵庫県の地震でラジオやテレビ等にノイズが入った現象を元にして、
>比較的近い49.5MHz周波数を選択したんじゃなかったかな?

49.5MHzを選んだのは、↑の理由であってると思います
542M7.74:03/12/31 16:03 ID:Ee22bKma
49.5MHzを直接聞いてみたけど
ホワイトノイズに波が結構あるんだなぁ。

数分に1回くらい抑圧されたように、ノイズが小さくなる。
543M7.74:03/12/31 16:03 ID:Ee22bKma
おなじく良く知りませんw
544M7.74:03/12/31 16:13 ID:Ee22bKma
ん、この受信波のレベルをD/A変換でもしてPCに取り込めば
宮城版行徳が出来るのかな。

弱弱受信機だから煙吹くかw
545M7.74:03/12/31 16:23 ID:Ee22bKma
16:22分ぷぅぅうううう〜んって感じの15秒くらいのノイズが入ってたな、
千葉のデータにも変化あるかな。後で見てみよう。
546M7.74:03/12/31 16:39 ID:Q5+Xzrk5
>>545
そりはTVの映像信号かもしれない。ちょとずらせば中国語が聞こえるかも。
547M7.74:03/12/31 16:44 ID:Ee22bKma
16:42ババッバって感じの変わった雑音のあと
今度は甲高い感じのぴゅうう〜んってノイズだ。
聞いてると結構おもしろいな。

知り合いに見られたら、ただの変な人だがw
548M7.74:03/12/31 17:44 ID:Vq9gsIdX
ハムスターを長年飼ってる人なら
しぐさ、鳴き方でだいたいのことが分かるよ。
自分も長く飼ってて繁殖もさせたから、分かるつもり。
チョコたんライブカメラきぼーん(w
549顧問 ◆gXIWJpzFXw :03/12/31 17:50 ID:7tU/cqH1
すみません、昨日から風邪をひいたようで、昨夜は発熱しました。
1年の疲れが出たのでしょうか。 横になりながらさきほどまで大奥スペシャル
見てました。(^^;)  話を整理します。

49.5MHzを選んだ根拠ですが、
1.国内で使われていない周波数帯(ただし自衛隊がたまに使用してるかも)
2.使用している市販の受信機やアンテナにマッチした周波数である。
  つまり、自作部分が少なくて済む。
  (アンテナは普通限られた周波数用に設定されている)
3.自然に発生していると思われる電磁波を捕らえたかった。

ということです。しかしながら、今年に入って千葉大チームが、行徳のとらえている
周波数帯の信号は何なのかをスペクトルアナライザという周波数分解能の高い(値段
も高い)装置で調べたところ、中国やマレーシアのテレビ放送が稀に伝播してきている
ものを捕らえている可能性があるということを明らかにしました。さすがに当初、海外
テレビの周波数までを避ける設定は想定してなかったので、これは我々にとっても意外
でした。

しかし、中にはそれだけでは説明できない波があったり、テレビ放送が入ってくること
自体、電離層異常を表してますから、それが地震前兆と関係している場合もあるという
ことが考えられるわけです。

受信方式はAMで、これはくるぞーくんも同様ですね。 串田さんの方式とは違いますが
電離層擾乱に関連したものを見ている点では共通点があります。
550678@復活☆:03/12/31 17:55 ID:PWEZbo6o
わぁ〜、顧問先生だっ!
乙です。
今年は色々とありがとうございました。
来年もよろしくです★
お体大切に!
551M7.74:03/12/31 18:06 ID:jGbJCsw9
先生、お疲れ様です。お体、御大事に。良いお年を!
552M7.74:03/12/31 18:21 ID:Ee22bKma
解説ありがとうございます。
風邪ひどくならないと良いですね。

良いお年を!
553M7.74:03/12/31 18:25 ID:2GFd/DBO
>>先生

今年一年ご苦労様でした。
年末年始は体に気を使って来年も宜しくお願い致します。
554あぼーん:あぼーん
あぼーん
555クエイク:03/12/31 18:39 ID:W6eFWHDC
>>554
君は誰ですか?
556M7.74:03/12/31 18:40 ID:8gckQ/WL
>>554
もう飽きたよ
557M7.74:03/12/31 18:55 ID:0x7ddscN
ちょっと古いけど・・
Background Noise Database
ttp://nis-www.lanl.gov/nis-projects/forte_science/html/sohdb/
558鼻メガネ@南東北:03/12/31 19:30 ID:W8OwkgJ2
亀レススマソ
>>500
ではあなたの意見を聞きたし。
ちゃんと過去データを洗って見てますか?
また、電波や物理学についての知識はありますか?

煽っている訳ではないけど、自分の考えも述べてね。
色々な憶測があってこその研究だと思うのですがね・・・。
559鼻メガネ@南東北:03/12/31 19:51 ID:W8OwkgJ2
>>549
顧問センセ、風邪の中本当にお疲れ様です。
電離層異常から来るノイズが全て地震と関係あるとは思いませんが、
ほぼ何かしらの原因があるわけですよね。
地中から発生した電磁波が空中に放電されるのと同時に
地中でもその固体を伝わってくるものもあるのではないかと思います。
何とか気温と湿度による屈折、人工的な干渉などによるノイズだけでもはっきり解れば
消去法でもっと洗えると思うのですが難しいでしょうね・・・。
御身体に気を付けて良いお年をお迎え下さい。
560M7.74:03/12/31 20:03 ID:kjml/Kok
顧問のセンコーおつかれっす!
561M7.74:03/12/31 20:25 ID:o3vpDvHT
そういえば傷心ちうはどこにいった?
562M7.74:03/12/31 20:27 ID:L9h5kipX
どこの国でも使われていない周波数帯ってないのかな?
563M7.74:03/12/31 20:39 ID:mWwc8sag
>>562
細かく割り当てられているからねないかも?
SSNも下降はじめたから2年後には影響が少なくなるとか書いてみるテスト
ところで紅白見てる?
564678@復活☆:03/12/31 20:40 ID:PWEZbo6o
>>561
ここにいるっ!
もう復活してるって★
565M7.74:03/12/31 20:40 ID:7w5kyNvd
顧問先生、お世話になりました。m(_ _)m

9月の騒動以来地震板住人となり、最も勉強になったのが行徳スレでした。
データ更新もリアルタイム化され、進化著しい行徳チームに一層の活躍を期待してます。
566Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :03/12/31 20:48 ID:AcI3Lere
>>センセ
風邪の中 お疲れ様です。


国内および近隣国で使われていない周波数を探せば
新しい発見があるかも!?ってことですね・・・
567M7.74:03/12/31 20:49 ID:I0ND0tzW
>>564
しばらくHN復活で行くといいかも。
568Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :03/12/31 20:53 ID:AcI3Lere
このDBが役に立つかな?

ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~mitu/jvu4.htm
569678@復活☆:03/12/31 20:53 ID:PWEZbo6o
>>567
あはは。ありがd
立ち直りが早い女なのだ♪
570Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :03/12/31 20:55 ID:AcI3Lere
>>568
微妙に誤爆した
トップディレクトリから入ってください....

ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~mitu/
571M7.74:03/12/31 21:03 ID:Ee22bKma
49.50MHzは比較的安定していても、
49.53MHzは無線機内部か外部のババババっていうノイズが乗っていたり
周波数の選定はかなり難しいのかもね。
572M7.74:03/12/31 21:07 ID:kjml/Kok
ボブサップ始まったら誰か教えて!
573M7.74:03/12/31 21:14 ID:WeW16Ync
式根島連発ですな
574M7.74:03/12/31 22:35 ID:4HLBR6tQ
21時で南もようやく店じまい。
これで平和な正月を迎えられそうですね。v(^▽^)v

>>527
もうそろそろだよ。
575M7.74:03/12/31 23:14 ID:4HLBR6tQ
さて、今年最後のグラフチェック。23時まで。

北  ほぼ底辺。平穏
西  ほぼ底辺。平穏
南  23時にしぶとく反応するも100以下。問題無し
東  南と同じく小さな反応するも50以下。問題無し。
無指向  100以下。平穏

来年がこのまま平穏でありますように……。
576M7.74:03/12/31 23:29 ID:MtKs7kNj
以前、顧問先生よりメール(自治体あて)をいただいた某自治体の職員です。
最初は何者かと思いましたが、地道な活動を続けられていると知り、感謝感激
でした。同僚なども少しパニクッておりましたが、地震に対する別の角度から
の心構えができました。

本当にお世話様でした。今後ともよろしくお願い申し上げます。
577M7.74:03/12/31 23:46 ID:eu2vN4wK
>>558
>また、電波や物理学についての知識はありますか?

と豪語してるわりに、

>>559
>地中から発生した電磁波が空中に放電されるのと同時に
>地中でもその固体を伝わってくるものもあるのではないかと思います。

なんてこと言ってからねぇ、困ったもんだ
578M7.74:03/12/31 23:56 ID:Ee22bKma
>>557
おもしろいデータだなぁ。

ノイズデータベースを見る限り
49.5MHzは日本でも相当影響を出してそうだね。
やっぱ45.0MHzか他の周波数の方が良いのかな。
579M7.74:04/01/01 00:00 ID:cBgof4HR
新年おめでとぉ!
580Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :04/01/01 00:00 ID:o3jAZuly
あけおめ ことよろ
581現役行高生 ◆ToMoAZzU/I :04/01/01 00:01 ID:y/SzkJAL
>>580
同じこと書こうとしてたのにぃ〜;

新年明けましてオメデトウ
582M7.74:04/01/01 00:01 ID:hBXIPY2b
あけおめ
583678@復活☆:04/01/01 00:01 ID:/adYoKCH
あけおめ★(●^o^●)
584M7.74:04/01/01 00:01 ID:5aCzs6Ec
あけましておめでとうございます
>>578
特に西側って影響ありそうだね

今年もよろしく
585M7.74:04/01/01 00:02 ID:CrXqu85j
あけおめシャコン!
586江戸川区( ´_ゝ`) ◆FI2q1GecFA :04/01/01 00:04 ID:nvRXRlGw
あけましておめでとうございます。
587M7.74:04/01/01 00:06 ID:WBjN9CvB
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< ageましておめでとう
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
588 ◆HbpyZQvaMk :04/01/01 00:07 ID:9mZzG1h3
あけおめ
589川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/01 00:22 ID:nN4AiEfL
あけおめことよろ
590M7.74:04/01/01 00:43 ID:9+225UKG
あけよろ
あー無事に年越せてヨカッター!!
2000年ごろに2004年のワールドカップのニュースしてた時は、
俺はそれまで生きられるのか・・・って考えてたけど、
結局こなくて良かったー!
591M7.74:04/01/01 00:47 ID:vWrvw1aA
紅白見て酒飲んで
目が回るーー
地震子泣くてよかちんちん
今年もよろしく。
592M7.74:04/01/01 00:58 ID:XbmDhe68
あけおめ!
593クエイク:04/01/01 00:58 ID:GNsrxcyX
みんなの今年の抱負は?
594Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :04/01/01 01:08 ID:o3jAZuly
>>593
打倒 戸愚呂(弟)






行徳データからの「震源域の広域予測」。
595M7.74:04/01/01 01:29 ID:cBgof4HR
う〜ん。
自力で受信→波形処理までやってみよう。
596クエイク:04/01/01 01:35 ID:GNsrxcyX
>>594
じゃあ俺は
打倒 ネテロ会長でw

>>595
それは、とても大変ですね…
よくわからんけど


俺は正直に、
「これ以上2ch式地震計に磨きをかけない」ことと
「就職する」
を、今年の抱負にしたいです
597M7.74:04/01/01 01:40 ID:yR68ksl+
>>593
自己流の地震予知方を考案する。

できるかな・・できるかな・・さてさてほほぉ〜♪(-∀-;)
598鼻メガネ@南東北:04/01/01 01:45 ID:HHlgZ8+B
あけましておめでとうございます。

>>577
球面波と拡散減衰のことも考えてる?
そんな都合良く空気中にだけ放電してないですよ。
岩盤が崩れた時の電磁波でも一種のかんしゃく玉のようなもので、
同じプレートに沿って空気より速く地震と同じようなP波とS波が
発生してますよ。
599鼻メガネ@南東北:04/01/01 02:09 ID:HHlgZ8+B
>>577
っていうか、俺釣られちゃったみたいだけど、
否定・批判はOKですが、やはりあなたの見解を聞かせて下さいな。

多方面からのアプローチで見ていかないとあらゆる可能性、憶測は全て否定され、
単なるデータからの解析だけになってしまいます。
それは逆に今後の研究を妨げる事にもなります。少しでも考えられる要素は
色々試すのが面白いところですしね。
600M7.74:04/01/01 02:10 ID:xGfDzc1q
>>598
鼻メガネさんの説明に何か違和感を感じるのは私だけかな?
電波も音波も振動する物に共通する所はあるけど、
伝播の方法が電波と音波では違ってたと思うんだけど。
音波は物質(原子分子)の格子振動によるもの、
電波=電磁波は電界と磁界の組み合わせによる「場」の伝播
、と解釈してたけど違ったかな。
格子振動と電磁波の間で相互作用がある場合もあるけど、
それが発生しない領域では伝播の原理が違うんじゃないかな?
601鼻メガネ@南東北:04/01/01 02:19 ID:HHlgZ8+B
>>600さん
正しいです。ただ、俺が思うところはその最後2行。
伝播方法が違うのは当然なのですが、その相互作用を考えてます。
全てを音に当てはめるのは間違いですが、
波動となっている限り全く関係ないとは思えないんですね。
素晴らしい意見ありがとうございます。
602M7.74:04/01/01 02:37 ID:xGfDzc1q
>>601
つまり、
電磁波(電波)→誘電体の分極振動→音
という流れで考えてるんですか?
前に出てたダイナミックスピーカを改造して感知するのとちと違うような。
それだと
電磁波(電波)→ボイスコイルの振動→音
みたいな流れなんですかね?あ、これガイシュツ?

音波と電波の伝播形式をゴチャにして説明している所が
鼻メガネさんの説明に違和感持たせている所だったんですよね。
けどわかっていてそう言ってるのがわかって理解できました。

次のレスまでに眠っちゃってるかもしれません。
レスできなかったら、すみませんです。
603鼻メガネ@南東北:04/01/01 02:45 ID:HHlgZ8+B
>>602さん
電磁波〜分極振動〜音
に関しては行徳の解析に関しての考えです。

ダイナミックスピーカーは自分流での考えというか測定法で、
電磁波〜ボイスコイル〜音(波形)
とまさにコイルの塩梅で悩んでいます。

説明不足だったかもしれませんが、音波と電波の伝播の違いは
理解した上で、これなら音波にも当てはまるな、というような
可能性を引っぱりだして考えています。
604川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/01 02:46 ID:nN4AiEfL
ノイズ源考察。

大きく分けて、これらのノイズが考えられる。
1.生活系
 家電品の出すノイズ。
 給湯器とか、空調とか。
 違法無線もこっちに分類しておこう。
2.車系
 車の出すノイズ。原付〜大型トラック、航空機なんかも。
 個人的には一般車両からのノイズは少ないと思う。
3.海外伝播系
 電離層とかナントカ。海外放送が受信されるケース

他あれば追記希望
605川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/01 02:49 ID:nN4AiEfL
可能性として考えられないかと思っているの。
(笑い飛ばしてもらって結構な内容)

大型トラックが通過すると地震と勘違いする人が居るように、
そのエネルギーは結構なものだと思う。
行徳周辺の工場地帯や、あの辺を車で走った人なら判ると思う
けど大量のトラックが走っているのは事実。

超単純に 10t 車 10 台で 100t 。
それらが移動することによって地面が受ける加圧・減圧のエネ
ルギーは、多少なりとも、行徳に影響として現れないものだろう
か?
606鼻メガネ@南東北:04/01/01 02:50 ID:HHlgZ8+B
>>604
工業機械系


607鼻メガネ@南東北:04/01/01 02:54 ID:HHlgZ8+B
>>605
笑い飛ばしませんよ。
エネルギーがそれだけある=電気も磁気も発生してますから。
ただ影響力としては?ですね。
確かに工場がひしめき合うような工業団地なんかは
ノイズだらけになりますし。
608M7.74:04/01/01 03:10 ID:xGfDzc1q
>>605>>607
道路の材質(コンクリ、土、アスファルト)の圧電効果による電磁波の発生は
極めて小さいと思われ。
そこら辺のノイズにかき消されてしまいそうな気も。
ただ、そういう振動がどういう変換を受けたかは分からないが
ある研究をかく乱するほどのノイズの素になった事は
聞いたような気がある。
六本木のドンチャン騒ぎが東大の南下の研究施設に影響を及ぼしたらしい事も聞いた事がある。
609M7.74:04/01/01 04:31 ID:Q8xSg8NB
神津島の地震はなんなんですか?
610江戸川区( ´_ゝ`) ◆FI2q1GecFA :04/01/01 05:08 ID:nvRXRlGw
リアルタイムデータの次の時間の更新は6時で、この時間にファイルが切り替わる。
しかも、新しい年と月のディレクトリにデータが作られるはず。

うまく更新されますように・・・・。
611M7.74:04/01/01 05:10 ID:R3dXxP79
あー、そういう心配もあったね、そういえば。
すっかり忘れていた。
612江戸川区( ´_ゝ`) ◆FI2q1GecFA :04/01/01 05:22 ID:nvRXRlGw
まだ1ヶ月ちょっとしかたってないし、
安定して動き出したのも3週間ぐらい前からだし。
でも、これがうまくいけば、完全に自動化完了でしょう。

顧問の先生がグラフを更新するのを、じっと待ってたころが懐かしい。
613M7.74:04/01/01 05:27 ID:R3dXxP79
確かに。更新マダー?って書いていた気がするw>漏れ
614江戸川区( ´_ゝ`) ◆FI2q1GecFA :04/01/01 06:04 ID:nvRXRlGw
おっと、まちがえた。
次の7時の更新で、新しいファイルに切り替わるんだっけ。
615Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :04/01/01 06:22 ID:IR53LZvU
そそ

次のファイルは2004/01/01 07:00作成
ttp://www.asahi-net.or.jp/~xr2t-fksm/sizen/zisin/past_data/2004MyHTML/2004-jan/040101day.csv

ディレクトリが2つ変わるけど
上手く動いてくれ!!
616川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/01 06:28 ID:nN4AiEfL
実はオイラもドキドキしてる(笑)
7時半にはウチを出る(to会社(^_^;))ので、変にトラブルが有ると
一日止まります(笑)
617あぼーん:あぼーん
あぼーん
618M7.74:04/01/01 06:46 ID:h9zOsmlV
通報記念かきこ
619Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :04/01/01 07:04 ID:IR53LZvU
報告
2004年1月1日のファイルも正常に作成されました。
620江戸川区( ´_ゝ`) ◆FI2q1GecFA :04/01/01 07:07 ID:nvRXRlGw
うちも正常に更新されました。
よかったです。
621川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/01 07:14 ID:nN4AiEfL
うちも正常更新確認。
次は 2/29 か?(笑
622M7.74:04/01/01 08:00 ID:U0+r+bs0
あけましておめでとうございます。
今年もこのスレにお世話になります。
スレ住民の皆様、宜しくお願い申し上げます。
623顧問 ◆gXIWJpzFXw :04/01/01 08:13 ID:iEX8/AaK
★ 新春のお慶びを申し上げます ★
昨年は行徳高校地震前兆電波観測に関しまして多大なる関心をお寄せいただき、
ありがとうございました。

今年も皆様とともに学び、成長できるサイトとしてがんばっていく所存でおり
ますので、どうぞ、よろしくお願いいたします。

      2004年元旦  行徳高校自然科学部顧問
624M7.74:04/01/01 08:26 ID:iZLWE30/
先生
いつも ありがとうございます
今年もよろしくお願いします

素人は素人で変な騒ぎとか起こさないことなんかで
少しでも協力できると思ってます
                   賀正
625M7.74:04/01/01 08:37 ID:+zeknIZS
先生、皆さん
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
626M7.74:04/01/01 08:45 ID:cBgof4HR
>>604

>>557の紹介してくれた
http://nis-www.lanl.gov/nis-projects/forte_science/html/sohdb/ps/life_noise_49.5MHz.jpg
を見る限りでは
中国の大連市、青島、香港とヨーロッパ、カザフスタン、ロシア等の
TV波(他の放送もあるかも)の影響が大と見て良いんじゃない?
627あぼーん:あぼーん
あぼーん
628M7.74:04/01/01 10:58 ID:tDYWJrm1
顧問先生、皆さんおめでとうございます。
629M7.74:04/01/01 11:02 ID:srNuEQUu
裏2chに入る方法教えてください。
630M7.74:04/01/01 11:05 ID:mMHv/FPm
>>598
>岩盤が崩れた時の電磁波でも一種のかんしゃく玉のようなもので、
>同じプレートに沿って空気より速く地震と同じようなP波とS波が
>発生してますよ。
なんか変な日本語で判り難いね。
「地震と同じようなP波とS波」の電磁波が地中に発生するって?
どう考えても地中で電波伝搬しないっしょ。
地鳴りと知られている音波ならわかるけど。

>>603
>電磁波〜ボイスコイル〜音(波形)
音波と電波の伝播の違いを理解しているならば、
電磁波ノイズをマイクで検出する発想は出てこないのでは?
どうやって電磁波を疎密波に変換するのよ。
少なくとも高周波増幅検波したのち音声信号に変換するのが筋でしょ。
631M7.74:04/01/01 11:19 ID:YHB76tBh
先生・チョコタン・行徳スレの皆さん
明けましておめでとうございます。
今年も仲間で宜しくです。
632M7.74:04/01/01 12:04 ID:WBjN9CvB
>>630
>>598のレスがよくわからないんだけれど、コンラッド面のコト?
それとも海水や地表の誘電体を考えてるのかな?

極度の圧縮下で派カテされた花崗岩が出す電磁波の通り道を考えてくと、大気も花崗岩も伝導率が悪いから、
どういうメカニズムで観測されていくのか、まだちょっと理解していなくて困ってるんだけれど、地下の破壊核で
発生した電磁波が、減衰しつつも陸や海と電離層とを反射しながら行徳まで辿り着いてる、という理解で
いいもんなんでしょうか?
それとも、コンラッド面のようなドロドロとしたような導電性が良いと思われるような(高熱で流動的なので)面を
通ってくるもんなんでしょうか?

電磁波について理解が足りないと思ってるので横から質問スマソ。
633M7.74:04/01/01 12:39 ID:Dlq9UPLv
あけおめ

ちょこたん頑張ってますね
634M7.74:04/01/01 12:42 ID:y3UokGPB
ちょこたんはいつになったら光線とかミサイル発射が出来るようになりますか?
635M7.74:04/01/01 12:46 ID:u2tUA9s/
地盤のふたがあっていつもは電波が遮られているけど、
地盤に亀裂が入る(地震の前触れ)とその電波が地上に出てきてそれを観測する。
こんなんじゃなかったっけ?
636M7.74:04/01/01 12:51 ID:/Vd66aDn
>>608
>>六本木のドンチャン騒ぎが東大の南下の研究施設に影響を及ぼした...

これは多分、物性研で世界最低温度の記録(26μKだったか?)達成の時に、電磁波や
地盤振動の少ない時間をねらって核磁気断熱消磁をやったという話のことだと思う。
そのくらいの温度になると、熱を奪うことより熱の流入を防ぐのが大変だという
話のたとえとして聞いた。

六本木から柏に移動する段階で出てきた風説ということもあり得るけど、
どっちにせよ本題とは無関係な話。

どうでも良いチャチャ入れなんでsage
637M7.74:04/01/01 13:14 ID:5vJAc+5l
チョコタソちょっと最近活発だね。
638M7.74:04/01/01 14:17 ID:Vkfr5/NG
>>637
お正月ですから、いつもより多めに廻しておりま〜す♪
639M7.74:04/01/01 15:16 ID:mMHv/FPm
>>632
>どういうメカニズムで観測されていくのか、
>まだちょっと理解していなくて困ってるんだけれど、

地殻ストレス→電荷発生(地殻内)→
電界発生(地表)→電荷移動(地殻内)→
電磁波放射(地表)だと思われ。要するにマクスウェルの定理。
減衰が大きいので、仮に地殻内で電磁波が生じても
地表まで伝搬しないと考えます。

ところで、コンラッド面と呼ばれ、カコウ岩質上部地殻と
ゲンブ岩質下部地殻の境界を伝ってくるという考えも
面白いかもです。

>>598の見解は音波も電磁波も一緒くたにしているので、
それを指摘したまでのことです。
640顧問 ◆gXIWJpzFXw :04/01/01 15:35 ID:gZK3B3fl
こんにちは。
電磁波の地中伝搬について話題になっていますが、
京都産業大学の筒井稔先生らが先進的取り組みをされています。
地上と地中で同時に電磁波を測定しています。ご参考までに。
http://www.ics.kyoto-su.ac.jp/official/tsutsui/tsutsuitop.htm
http://www.ics.kyoto-su.ac.jp/~tsutsui/HP/ao/index.html
  ↑研究室紹介 をクリック
641GPSな1 ◆lgnmT9tYFg :04/01/01 16:27 ID:6nAe2HlM
>>640
顧問殿、外来の人口ノイズが問題なら既存の中波放送の感度抑圧を
調べてみたらどうでしょう?
642M7.74:04/01/01 16:49 ID:cBgof4HR
49.5MHzをハンディ機で受信してるんだけど、
PCを終了や再起動させると大きなノイズが入るんだなぁ。

外部アンテナを買う気力はなし。悩ましい。
643M7.74:04/01/01 17:10 ID:cBgof4HR
ホイールマウスを回してもノイズ乗るんだな・・・_| ̄|○
644M7.74:04/01/01 17:16 ID:cBgof4HR
ホイールマウスの方は実際にウィンドウをスクロールできる場合のみノイズ発生で、
何もないところでホイール動かしても影響なしなのが救いだ。
645M7.74:04/01/01 17:20 ID:cBgof4HR
波形取込ソフトを起動していると、
入力間隔(周波数)が変わるらしく、ノイズが無くなる・・・。

ちょっとしたことでノイズが乗るとなると、システム組むのが難しい。(´・ω・`)ショボーン
646M7.74:04/01/01 17:23 ID:AA100cYG
>642
パソコンの電源周りのノイズのような気がするな。確証ないけど。
電源周りのノイズなら対策はフェライトコアかな?
受信機の機種によってはレベルSQで消せるけどノイズが聞きたいんじゃ無意味か。
647M7.74:04/01/01 17:25 ID:AA100cYG
>644
マウス自身がノイズ発生源ならアンテナをマウスに近づけて確認かな。
何もないところで動かしてノイズ発生なら俺はディスプレイを疑うけど、これも確証はない。
648M7.74:04/01/01 17:32 ID:cBgof4HR
ホイールを動かしても、画面がスクロールしなければノイズなし。
キーボード連続入力も画面に反映されない状態ならばノイズなし。

どうやら画像表示まわりのノイズみたい。
649M7.74:04/01/01 18:03 ID:VGEXt1bN
ディスプレイに1票
650M7.74:04/01/01 19:01 ID:6XGT0lNd
あまりにもノイズの影響が大きすぎるのでは。
解析するにはすごく難しい状態になってしまってる気がする。
VAN法だってノイズの為に否定されてしまっているのだから。
やはり30分前ぐらいの阻害電波しか有効ではないんじゃないかな。
何とか前兆を見つけたいのですが。難しすぎます。
651M7.74:04/01/01 20:54 ID:CCBm5FgT
だって言訳だもん
大きければ大きいほどごまかしできるし(w
652M7.74:04/01/01 23:23 ID:cBgof4HR
冬だなぁ。^^
653鼻メガネ@南東北:04/01/02 00:28 ID:atcIWNsb
>>640
顧問先生、ありがとうございます。
私の元ネタはそこです。
以前、電気工事士さんが地中のアースの話をした時に
やはり地中伝播はあると仮定して考えを巡らせていました。

>>639
変な日本語は疲れているんで許して下さいな。
だから音波と電波の違いは解ってますって。
ただ何度も言うように違う側面から見てみないと
データだけでは説明つかないと考えているだけです。

当たり前の定理・理論だけでは、このグラフから読み取れる情報に対して
どこまで正しいか判断出来ないので共通・相互性のありそうな
部分を探しているのです。それが専門である「音」である。という訳です。

>>630
録音スタジオで作業してみればどれだけ電磁波ノイズに悩まされるか
解ります。話は変わりますが、もしギターアンプを持っていたら晴れた日に外で
プラグの片方をアンプに、もう片方を地中に深く突っ込んでみて下さい。
その前にプラグを手で触れ、バチッブーンという音と比べてみて下さい。
一定のノイズの他に色々なノイズと音が入って来ます。
明らかに地中を通っているノイズが確認できます(生活ノイズが多いが)。
ダイナミックスピーカーの発想はコイルの塩梅で拾える周波数も違います。
高周波を拾うための改造ですね。仰るように間に変換する増幅器も入れての改造です。
これの小型のものをハムバッカーでも作れれば面白いかなと。
ピックアップは電磁気を拾うものですからね。
まあ色々と試してみますよ。何もしないよりはましですから。

654M7.74:04/01/02 00:56 ID:SaGpKeIi
>>639
ああ、そういうことですか。
って、マクスウェルの定理がうろ覚え・・・教科書捨てなきゃ良かったなぁ_| ̄|○
大意は理解できたと思います、ありがとうございます。

>>653
結局音なんじゃなくてノイズを受ける機器がアンプなだけ、というコトなのかな?
一生懸命書いてるんだろうなぁと思いつつも、やっぱり全く理解できない。

ところでピエゾ効果ってライターで日々見ていたのに関連して見れてなくて欝。
655鼻メガネ@南東北:04/01/02 01:31 ID:atcIWNsb
>>694さん
いやいや、「音」の分野から見てるのは行徳グラフだけです。
分けて書いて無い俺も悪いのですが、音のしくみと電波のしくみを
比較し、共通・相互性を模索してグラフに対して当てはめていきたいなと。

ダイナミックスピーカーは、これは俺の傍にあるもので何か発見出来ないかと
考えた方法です。アンプの話は例えとして下さい。こちらはやはりノイズを
使った方法です。
656鼻メガネ@南東北:04/01/02 01:33 ID:atcIWNsb
694間違い>>654さんでした。
ゴメン、今日はアルコールが入っております。
657M7.74:04/01/02 09:02 ID:/pHjqF0h
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

行徳グラフ、深夜から数時間平坦で全方位低レベルですね。
最近しばらく見なかった平穏さですね。

@札幌北大前
658M7.74:04/01/02 09:11 ID:bffDDoP4
>>657
漏れもそう思っていたけれど、8:30位から、北+無指向でなんかいやな波形だね。
659M7.74:04/01/02 09:20 ID:/pHjqF0h
>>658
同時刻に三陸沖で地震起きてます。これ、行徳でキャッチ出来るかなぁ?
遠隔地の海底地震です。でも無指向の小さめのシャッコンと同時です。(笑)
この辺りは、北海道十勝沖の震源域・余震地帯からはやや離れているのですが。

Hi−net
震源地 三陸東方はるか沖
発震時刻 2004/01/02 08:34:52.94
緯度 40.450N
経度 144.271E
深さ 35.0km
マグニチュード 2.8
660M7.74:04/01/02 09:37 ID:RCnyCg0t
宮城でノイズ聞いてたけど、これかな?
2004.01.02-08:19
ぴゅ〜んというノイズ
次第に高くなっていく
かなり音が大きめ
後半60秒くらいは消えそうなレベル
150秒ほど継続
661M7.74:04/01/02 09:39 ID:RCnyCg0t
ノイズの音が地震の時のイメージと違うような気がする。
放送波を拾ってるのかも。

ガガッって感じのが地震の予兆波なのかなと思ってるんだけど。
662M7.74:04/01/02 09:45 ID:RCnyCg0t
2004/01/02, 08:19:00, 56, 15, 15, 6, 9
2004/01/02, 08:40:00, 226, 17, 15, 7, 48
だから違うの聞いたっぽいな。
663Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :04/01/02 09:48 ID:okdOZ/GN
波形が平穏ですね



最近の地震
平成16年 1月 2日06時09分頃 新島・神津島近海 M2.2 震度1
平成16年 1月 2日05時29分頃 新島・神津島近海 M2.2 震度1
平成16年 1月 2日04時48分頃 岩手県沿岸北部 M4.1 震度2
平成16年 1月 1日23時59分頃 日向灘 M3.7 震度1
平成16年 1月 1日23時48分頃 宮城県沖 M3.7 震度1
平成16年 1月 1日16時40分頃 国後島付近 M3.9 震度1
平成16年 1月 1日09時42分頃 新島・神津島近海 M3.0 震度1
平成16年 1月 1日09時31分頃 新島・神津島近海 M2.7 震度1
平成16年 1月 1日09時02分頃 新島・神津島近海 M3.0 震度2
平成16年 1月 1日04時27分頃 宮城県沖 M3.4 震度1
664M7.74:04/01/02 10:11 ID:NOz+87iv
無指向がチョットだけ反応し、北がそれに連動した以外は全て平穏。

こんなに静かで良いのだろうか・・・
いかに普段のグラフが生活ノイズで乱されていたかという事だろうか・・・
まぁ正月は地震の中の人もお休みという事で・・・。
665M7.74:04/01/02 10:13 ID:/pHjqF0h
平穏すぎて不気味な感じです。
先月27日の無指向のピーク、何だったんだろう。

カンケイナイケド箱根駅伝、スゲー!(゚д゚)

@札幌北大前
666M7.74:04/01/02 10:55 ID:vgQKXSQU
>>653
>当たり前の定理・理論だけでは、このグラフから読み取れる情報に対して
>どこまで正しいか判断出来ないので共通・相互性のありそうな

地中伝播するとされる周波数帯はELFもしくはVLFであるのに対し、
行徳が観測しているVHF帯の電磁波は減衰が大きく地中伝搬しない。

空間伝播タイプの地震前兆ノイズと地中伝播タイプの地震前兆ノイズ
とが存在するならば、両者は発生メカニズムが相違すると見て不都合はない。

とすれば、地中伝播タイプの地震前兆ノイズの観測結果をもって行徳グラフ
の妥当性を判断することは出来ないと考える。相関の有無はあり得る。

当たり前の定理・理論を知っていれば、この辺りは当然想到していると思うが?
667M7.74:04/01/02 11:35 ID:vo2LWGMG
なんか粘着が一人いるなぁ
668M7.74:04/01/02 14:29 ID:UHcHd/Wc
埼玉観測点グランドオープンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
669 :04/01/02 14:35 ID:speZ1Uhx
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
670鼻メガネ@南東北:04/01/02 16:34 ID:atcIWNsb
>>666
まいりました。あなたの仰る事は全て正しいですよ。
だからもう勝手にやらせて下さいな。

せっかく知識があるのだから、俺に構わず自分の方法で動きましょう。
行徳や一人で頑張ってる100円ラジオ氏のように。

俺はクリエイター、エンジニアという職業で、現場で勉強した知識しか無いので
現場で知った事、見て聞いた事でしか話せませんが、それぞれ異なる分野の人が
同じグラフを見て考え、建設的な意見が出るようにしたいと思っています。

関係なさそうな分野からも新しい発見が出てくればいいなと思ってます。
671鼻メガネ@南東北:04/01/02 16:37 ID:atcIWNsb
>>667
ほら、俺の名前のきっかけがアロンアルファ(ゼリー状)だったのを
お忘れか。
672M7.74:04/01/02 17:12 ID:8766fQE5
みなさん正月で人が少ないのでなので簡単にログインできますよ!
サバに負担がかかるので画像巡回ソフトは使用しないでくださいね。

炉利に対する警察の監視が厳しくなっています。皆でLBBSで画像交換しよう。
1.書き込みの名前の欄に http://fusianasan.LBBS.net/ と入れる。(裏ドメイン名)
2.E-mail欄に、小学生なら Ssize 中学生は Msize 高校生は Lsize と入れる。
  (年齢別の画像専用だそうです)
3.本文にIDとパスワードの loli loli を入れて、書込みボタンを押します。
4.タイトルが「ようこそ LBBS」に変わればばOK
5.サーバーが重いと2chに戻ってくるけど、くじけずに何度も挑戦。
  うまく行くと、目的のページにつながります。
 (注意!)全て半角で入れること!!
       23:00〜03:00の間はつながり難いです!何度もトライ!
       http://fusianasan.LBBS.net/←は、裏ドメインの為「直リン」で飛んでも
       「鯖が見つかりません」になります。

小学援交がオススメですよ☆
673M7.74:04/01/02 18:09 ID:q6ZtKNoS
( ´,_ゝ`)プッ
674M7.74:04/01/02 19:30 ID:lv3BbOdr
児童向けwebサイト・・・の割には漢字が多いorz
675Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :04/01/02 19:48 ID:YNUySnfU
>>674
1回目は振(ふ)り仮名(かな)が振ってありますが
2回目以降(いこう)は振り仮名を付(つ)けてありません。

児童(じどう)向けのページと言っても
地震(じしん)について自分(じぶん)で調(しら)べようと努力(どりょく)できる
高学年を対象(たいしょう)にしています。


って漏れのサイトぢゃないけどね・・・・
676M7.74:04/01/02 21:09 ID:Y5jrs//p
21時現在、全方向平穏な状態が継続中。
677M7.74:04/01/02 21:31 ID:RCnyCg0t
浦和観測点 開設おめでとうございます。

浦和観測点の中の人もここにいるのかな?
行徳高校データが静かすぎて不気味だ!
679M7.74:04/01/02 22:47 ID:LiHL0kYV
はいはい。
680M7.74:04/01/02 23:07 ID:H8Hxrt6F
>>678
漏れも。ついこの前までノイズだらけだったから返って不気味だ。
681M7.74:04/01/02 23:15 ID:RCnyCg0t
宮城での観測もずっと平穏だったけど、
ついさっき「ガッ」というノイズが23:08と23:09に入ったよ。
682M7.74:04/01/02 23:21 ID:QxzTS50X
一瞬ノイズが入る程度ならどこの家庭のテレビでもいえるんじゃないの?
何時間もチラチラしてたらやばいけど
683M7.74:04/01/02 23:24 ID:RCnyCg0t
49.5MHzの波形を測定してるんだ。
ずっと見てるんだけど、ノイズは少ないんだよ。
684M7.74:04/01/02 23:36 ID:Xm73O4NQ
北と無指向が上がってきたような・・・
685M7.74:04/01/02 23:37 ID:RCnyCg0t
浦和は上がってないな。
686M7.74:04/01/02 23:53 ID:wondyZy1
トップページより、

「チョコタンでもわかる電波観測」オープン!

 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
687M7.74:04/01/03 00:01 ID:8u5bbp5j
>>686
かわいいページですな〜
ちょいとほのぼの
688川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/03 00:01 ID:T5Qyx+AB
>>672
ドキドキ





とか言ってみるか。
何が怖いのか俺には判らん…
689川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/03 00:02 ID:T5Qyx+AB
…スペルミスったか? _| ̄|○
690M7.74:04/01/03 00:03 ID:F/+UCPWd
>689
釣り?
691M7.74:04/01/03 00:03 ID:5D87Pt5R
リモホ切替ないで
IP見れる掲示板に個人情報とか書き込みでもしなきゃ
問題ないっしょ。
692M7.74:04/01/03 00:04 ID:5D87Pt5R
メール欄に入れてるんだろ?
名前欄だよ。
693M7.74:04/01/03 00:05 ID:i7K3nJWC
このページは千葉県立行徳高校自然科学部で、地震のまえぶれ電波を探している先生を応援するページだよ。ボクはそこでかわいがられているチョコタン。みんなをご案内するね。
694M7.74:04/01/03 00:06 ID:F/+UCPWd
騙されるのは厨房だけで十分です
695M7.74:04/01/03 00:08 ID:5zDUSXOJ
ここで節穴厨かよ
696M7.74:04/01/03 00:14 ID:E+h8jG4M
明日ねずみ〜らんどに5年ぶりに行きますが、行徳高校を通ったほうが
早いかな?神奈川からなんですが。
69730秒考えてから答えにジャンプ♪:04/01/03 00:24 ID:35Pn9y2G
              ∧_∧  /  
             (´Д` )< 次の設問に答えなさい。
             /    \ \
.            ||  ||    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.            ||  ||
.       __ //_ //____ 
      /  //  //       /||
     /    ̄     ̄       //||
     || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||/ .||
     || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||   .||
     ||    教卓         ||   .||
     ||                ||   .||              

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ある駅に2つのホームにそれぞれ電車が止まってます。1つは
 目的地へ、もう1つはまったく正反対の方向に行ってしまいます。
 さてこの2台の電車、見た目もそっくりでどちらが目的地へ行くの
 かわかりません。そこで駅員にどちらの電車にのればいいのか
 聞くことにしました。駅員は二人いて、1人は嘘つきで嘘しか言い
 ません。もう1人は正直で本当のことしか言いません。この二人の
 駅員は、困ったことにどちらも似たような顔をしていたので、見た目
 でどちらが正直か嘘つきか判断できません。
 あなたはこの二人のうちどちらか一人に一つだけしか質問ができま
 せん。確実に目的地に到着するには、どのような質問をすればよい
 でしょうか。 答え↓
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1071501041/l50
698M7.74:04/01/03 00:24 ID:ERVSR7Vp
チョコタンのページ、かわいい♥
699川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/03 00:32 ID:T5Qyx+AB
あぁ、馬鹿なことやってもうた。許してください _| ̄|○

2002年、2003年のデータを見てみたけど、特別正月だからって
低いって事は無い感じ。
(簡単に目を通しただけですが…)
だけどやっぱ普段のは生活ノイズなのかなぁ…。
もーちっと考えてみよう。
700Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :04/01/03 00:39 ID:ReuQJavz
岐阜で地震がありました。

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年 1月 3日00時37分 気象庁地震火山部 発表
3日00時27分頃地震がありました。
震源地は岐阜県飛騨地方 (北緯36.0度、東経137.3度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.2と推定されます。
701鼻メガネ@南東北:04/01/03 01:52 ID:CVR1pSYO
さて、この岐阜の地震とグラフとの関係をまた過去データと
直近データで探ってますが、どうでしょう?
俺がゴチャゴチャ言うとアロンアルファ(ゼリー状)で
くっつけられるので、静観しますが、岐阜って場所も
ちょっとだけ関連性がありそうな気はしてます。

皆さんの意見はどうなんでしょうか?
702M7.74:04/01/03 01:59 ID:D07UfwEx
鼻メガネさん、つついちゃだめっすよ。(w

岐阜ってこの前も最大震度4くらいの地震ありましたよね。データを探しに
行くかな。
703鼻メガネ@南東北:04/01/03 02:03 ID:CVR1pSYO
>>702
ゴメンナサイですw

そう、俺もそこが引っ掛かってるんです。
それはつまり(ry
704M7.74:04/01/03 06:04 ID:f/xRUwJL
正月に入ってここまで静かなのは、
やはり普段の反応はほとんど生活ノイズだったと見るべきなのかな
705M7.74:04/01/03 06:18 ID:p7cJcNHr
>>704
そうかも
くるぞーくんみたいに日周期で見ていくのもありかなと思いました。
生活周期変化パターンがわかればですが…
706川崎多摩区:04/01/03 07:05 ID:T5Qyx+AB
(ノートからなのでトリップ無し)

>>704-705
今日、仕事の暇を見つけて検証してみるです。
しばしお待ちを。
707Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :04/01/03 09:01 ID:qtVb+lHs
>>701
過去データと比較するなら茨城で起きた地震の方が良いと思うけどM4だと難しいな・・・

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年 1月 3日03時43分 気象庁地震火山部 発表
3日03時33分頃地震がありました。
震源地は鹿島灘 (北緯36.5度、東経140.7度) で震源の
深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は4.0と推定されます。
708M7.74:04/01/03 09:48 ID:FGBSBnO2
昨日の波形は、人工的なノイズが混じらないとこうなるよ、と言う一例なのでしょうか?
海の波や、水面に広がるさざなみのような静かでまったりした波形です。

040103
http://2ch.shacknet.nu/gyotoku/data.cgi?date=20040102&submit=%91%97%90M

709M7.74:04/01/03 13:03 ID:FGBSBnO2
13時現在、南と無指向がチョコッと上がってまいりました。300mv。

710クエイク ◆QUAKeNROwo :04/01/03 13:24 ID:aTmAiWXQ
なんか、グラフ反応してるね。
711M7.74:04/01/03 14:47 ID:IolX4D6n
浦和観測点のデータは良く分からないなぁ。

『「1秒間の平均値と最大値」それぞれを、「1分間でさらに平均値と最大値」に計算しなおしています。』
と書いてるんだけど、グラフ見る限り、どれがどれなのか・・・。
712M7.74:04/01/03 15:58 ID:2xBkB//T
この調子で関東各地の銚子や三浦、小田原、勝浦あたりにもできたらいいのにね。
設置費用はできるだけ費用を切り詰めたとしても、どのくらいかかるんだろう?
713M7.74:04/01/03 16:06 ID:/aFvMsne
久々にシャッコンしてるけど、まだ警戒域では無いな
無指向が最大589で後は500前後を行ったり来たりだから、M4程度って所だろうか?
714M7.74:04/01/03 16:14 ID:sFi8ZxDb
無指向の反応の出方が、人工ノイズっぽい気がする。
波形・大きさ・間隔が似てるでしょ。
一応今夜いっぱいまで監察して比較してみるけど。
715M7.74:04/01/03 16:15 ID:IolX4D6n
無線系(取込含む)64,120円 + パソコン + 波形処理ソフト作るプログラム言語が3万円
ぐらいかな?
716M7.74:04/01/03 16:41 ID:4tDwFf6J
せんせ〜
チョコタソページは全部「めざせじじんよほう」並に漢字を減らして下さい。
&よみがなを付けてもらえると嬉しいです。
と小学生の甥っ子が申しておりました。

717M7.74:04/01/03 16:51 ID:Ylc/c/VZ
サイトの漢字すべてにルビふる作業は、意外と大変でつ。 ソースの言語一部書き換えないと出来ないよ。経験者は語る。(*^_^*)
718M7.74:04/01/03 16:52 ID:O/+hHvSR
小学生でも漢字くらい読めるよ。
全部ひらがなにしたほうがむしろ読みにくいと思う。
ふりがなふってあげるのは親切だと思うけど。
719現役行高生 ◆ToMoAZzU/I :04/01/03 17:36 ID:vyqGkJt9
ローマ字とひらがな以外にルビ振るようにすればいいのでは。
720M7.74:04/01/03 17:47 ID:w5Vn/XB9
そこまですると有料
721現役行高生 ◆ToMoAZzU/I :04/01/03 17:49 ID:vyqGkJt9
有料?
722M7.74:04/01/03 17:51 ID:jAcsAfkp
勝手にルビ振って表示してくれるサイトがあったような気がする。
723M7.74:04/01/03 17:55 ID:jAcsAfkp
>>722
自己レスだが「自動ルビ」で検索
自動ルビのアプリが多々検索できる。
ざっと見たけど、そういうサイトはなかった。
(あると思うけど。)
724M7.74:04/01/03 18:00 ID:p7cJcNHr
725M7.74:04/01/03 18:01 ID:p7cJcNHr
送信押してしまった
↑のサイトはいかがでしょう
726M7.74:04/01/03 18:07 ID:Y44U1w+R
13時から16時のターンスタイルのシャッコンは
少なくても違法電波じゃないと思われ。
そんなに長くは話さないし、16時以降なだらかに減衰しているからね。
727M7.74:04/01/03 18:09 ID:fYnqGoFw
>>725
見やすいと思いますです。
728クエイク ◆QUAKeNROwo :04/01/03 18:09 ID:fLE8yDRi
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040103-00000805-jij-soci
気象庁がこんな風にするそうです
729M7.74:04/01/03 18:13 ID:lq3YOF9v
>>728
かなり前から決まってたことですよ。
730クエイク ◆QUAKeNROwo :04/01/03 18:14 ID:fLE8yDRi
>>279
でも今日、正式発表。
731M7.74:04/01/03 18:16 ID:lq3YOF9v
>>730
もう正式に決まっていたことです。情報が古井古井
732現役行高生 ◆ToMoAZzU/I :04/01/03 18:44 ID:vyqGkJt9
結構前にニュースで取り上げられてましたねぇ。
733M7.74:04/01/03 18:55 ID:ONzq+UMA
マスコミに取り上げられたのは夏のことですね。
春辺りから情報出回っていたけれど。
734Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :04/01/03 19:11 ID:QqbqF80C
観測情報 ← 観測情報って何?
注意情報 ← 「注意情報」と「予知情報」の違いは?
予知情報 ← 発表されないに10000ペリカ
735M7.74:04/01/03 19:24 ID:ONzq+UMA
>>734
ググれば山と出てくるよ。
例えばこんなとことか。
簡単な説明だけれど。
http://www.shizushin.com/jisin/chuijoho/news03092102.html
http://www.city.nakatsugawa.gifu.jp/ct/other000006700/toukaijishinnnojyouhou.pdf
http://gujo-hachiman.jp/new/040101_foreseeing/

この分だと津波が来た時にどう逃げるか、なんてのも知られていないだろうなぁ。
真面目に完成しつつある社内用の防災マニュアルを流用してまとめHPでも作ろうかなぁ。
736M7.74:04/01/03 19:56 ID:IolX4D6n
あまりお金が掛からなかったら、自分でも電磁波観測してみたい人っているのかな?
どのくらいならお金出せるのだろう?
737クエイク ◆QUAKeNROwo :04/01/03 20:13 ID:fLE8yDRi
>>736
1万〜10万なら
738M7.74:04/01/03 20:14 ID:O/+hHvSR
サーバ機にUSB接続するだけで使えるような
パッケージ製品にしたら、買う人いるかな?
739川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/03 20:28 ID:T5Qyx+AB
う〜ん。>>706 の検証結果なんだけど…ワカラン _| ̄|○

やったっことは、正月・GW・盆と、いわゆる帰省シーズンと
思われる期間(A)と、その月(B)のデータの平均を算出。
(A)-(B) とやって負数が出てくるようなら、その期間は、生活
ノイズが少ないという証明になるかな?と思ったのだが、これ
といって数値が低くなっているという事も無い様子。

まだ HTML 化してないけどテキストベースで内容を
http://yachi.dip.jp/gyotoku/noise/noise_memo.txt

検証期間のグラフが欲しい人は下をどうぞ
http://yachi.dip.jp/gyotoku/noise/graph.tgz

次は暇があれば時間毎の統計でも出してみます。
他にも案があれば言ってください。
740Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :04/01/03 20:33 ID:QqbqF80C
>>735
thx
741川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/03 20:35 ID:T5Qyx+AB
>>736
2万くらいが限界かなぁ。

RS-232C 接続希望。
Linux 対応で。
742M7.74:04/01/03 20:48 ID:SnJJjopp
ついでにライブカメラの設置と必要なソフトウェアにかかる費用を教えてください
743M7.74:04/01/03 21:07 ID:0XrlHfp0
>>741
1.5万。そのほかにも常時観測すると色々金でてくんだろ。電気代やらなんやらで。
だったらこれくらいだな。
744M7.74:04/01/03 21:22 ID:33MZLVl2
しぶんぎ座流星群のエコーが出始めたみたい。
745M7.74:04/01/03 21:23 ID:O/+hHvSR
無線機だけで、すでにその金額は難しいなあ
746M7.74:04/01/03 21:55 ID:IolX4D6n
宮城でハンディ機の波形取り込んでる感覚からいけば、
めちゃ安いシステムで1万3千円くらいかなと思ってる。

難点はAUTO GAIN CONTROLの設定が不明なので
ちゃんとノイズを拾えるのかということ。(ドライヤーとかのノイズは拾えるからOKかも)

あとはA/D変換もダイオードでの全波整流もなしにするので、
PC側で相当の波形処理をするソフトを作らなきゃならないことぐらいかな?

まぁ今年の目標だから、しこしこやって遊びます。
747M7.74:04/01/03 23:45 ID:K7oPlHS5
アンテナや無線機材は揃えられると思う。無線の免許あるしね。
ソフトも作れると思う。
ただ24時間年中無休でシステム維持して、データ管理する根性があるかと...
(゚∀゚ )

それが最大の問題。
748リア高:04/01/03 23:45 ID:yFPbyjiY
>>712 漏れ勝浦住んでるよ〜。高校は茂原だけど。
     なんかできることあるかね?
749M7.74:04/01/03 23:48 ID:F/+UCPWd
>748
諦めろ
750Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :04/01/03 23:52 ID:ORW0BZhc
-- 2004年1月3日の地震 --

13:00-16:00頃の無指向ピークと関係があるのか無いのか・・・
でもM3.9と弱い地震のため関係ないと考えた方が良いかも。

  地震情報( 各地の震度に関する情報 )
  平成16年 1月 3日20時20分 気象庁地震火山部 発表
  3日20時10分頃地震がありました。
  震源地は根室半島南東沖 (北緯42.9度、東経145.5度) で震源の
  深さは約40km、地震の規模(マグニチュード)は3.9と推定されます。


1日の夕方から3日の朝まで全てのアンテナが平穏だったため
以下の地震との関連は無いと考えるのが妥当な判断かな?

  地震情報( 各地の震度に関する情報 )
  平成16年 1月 3日12時13分 気象庁地震火山部 発表
  3日12時03分頃地震がありました。
  震源地は福島県浜通り地方 (北緯37.5度、東経140.9度) で震源の
  深さは約70km、地震の規模(マグニチュード)は3.7と推定されます。

  地震情報( 各地の震度に関する情報 )
  平成16年 1月 3日03時43分 気象庁地震火山部 発表
  3日03時33分頃地震がありました。
  震源地は鹿島灘 (北緯36.5度、東経140.7度) で震源の
  深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は4.0と推定されます。

  地震情報( 各地の震度に関する情報 )
  平成16年 1月 3日00時37分 気象庁地震火山部 発表
  3日00時27分頃地震がありました。
  震源地は岐阜県飛騨地方 (北緯36.0度、東経137.3度) で震源の
  深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.2と推定されます。


■疑問点
南方向アンテナの波形が落ち着いた途端に新島での地震も治まったのだが
今回の地震の前兆を捉えていたと考えて良いのだろうか?
前兆を捉えていたと考えた場合、2000年6-7月に起きた地震との違いは?
751リア高:04/01/03 23:54 ID:yFPbyjiY
>>749 うぃ。。。(´・ω・`)
752M7.74:04/01/04 00:21 ID:wy36VVQo
>>751
ライブカメラが1個1万程度でできるそうだ。
茂原でも勝浦でもいいから東の空と南の空をネット経由で写してくれ
753M7.74:04/01/04 00:22 ID:wy36VVQo
おっとageます
754川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/04 00:24 ID:DrQBlmAh
眠いのでメモの HTML 化は後日。
つーか、必要なのだろうか…いやいや、情報はまとめとかなアカン。
どんなヘタレな検証だって、何かのヒントになるかもしれんしな。

>>743
自宅鯖+α程度の維持費なら、無問題かなと。
データ収集程度なら、今の鯖のままで問題ないと思うし。

>>745
それは知ってるんで、100円ラジオに期待中。

>>747
一応確認だけど、受信だけなら免許は不要だよね?
まぁ、必要ならアマ4くらい取るけど。
システム維持も、壊れなければ放置。
データ管理はPC任せ。
755M7.74:04/01/04 03:23 ID:kweMOHlF
浦和観測点さん。
データの説明追加ありがとう。
内容分かりました。
756M7.74:04/01/04 04:11 ID:ejMon5hO
>>SILURUSさん いつもアドバイス有難うございます。
行徳のみならずソーラーとFM・植物なんかもよい指標のひとつと思えます。
ところで貴殿が上げておられた近々のイベントは今回のシャッコンと
関係は薄いのではないでしょうか。
と申しますのは今までのパターンと少し異なる様に感じられたからです。
植物でも半日程度、行徳でも12時間以上後でイベント発生が
起こることが多いようです。今回のターンスタイルの隆起は
イベントの発生時間に近すぎるし、発生方向ではない北方向と
同調しているように見えルからです。
ひょっとすると今回のシャッコンに対応するイベントは
もう少し後で起こりえる可能性はないでしょうか。
ご検討お願い申し上げます。
少々異なると思えるからです。
757M7.74:04/01/04 04:14 ID:ejMon5hO
書き漏らしました。少々の前に「違法無線や器械の
ノイズとは」と入れてください。スマソ
758M7.74:04/01/04 09:25 ID:80RliO5m
収束したと見ていいですね。
759顧問 ◆gXIWJpzFXw :04/01/04 10:07 ID:5ecFE6Im
じぶんぎ座流星群、今がピークです。こちらからどうぞ。
http://gyotokuhro.nce.buttobi.net/cgi-bin/gyotokuview100a.cgi
760M7.74:04/01/04 10:12 ID:22h4Lxqc
>>759
顧問先生!じぶんぎ座流星群ではなく『しぶんぎ座流星群』です!

しぶんぎ座流星群 = りゅう座ι流星群
761M7.74:04/01/04 10:13 ID:22h4Lxqc
しぶんぎ座流星群の輻射点 旧『壁面四分儀』座
762顧問 ◆gXIWJpzFXw :04/01/04 10:31 ID:5ecFE6Im
>>760
たいへん失礼しました。
星座はひらがなで書くから誤解しやすいですね、もともと四分儀の意味
ttp://www.town.bisei.okayama.jp/stardb/his/data/his0047.html
ですよね。忘れてました。
763M7.74:04/01/04 10:32 ID:gaOT1TAu
@札幌医大前さん。

北海道を中心に電磁波ノイズやその他の現象で地震予知をしているサイトなどご存知でしたら
教えて下さい。
764M7.74:04/01/04 13:53 ID:GpDlu+fM
>>763
北海道ではまだ電磁系宏観異常のサイトは無いようです。
どこかに非公開でやってる方とかいるかも知れませんが、分かりません。
また、北大理学部は地震火山学でマグマ活動の権威の方が多いせいか、
マグマ活動の研究が中心になっています。

理学部・茂木教授の研究室では電磁系の観測していますが、それも主に
マグマの移動を電磁波で探査しようとするのが目的のようです。
茂木教授のHP
http://kozo.eos.hokudai.ac.jp/~tmogi/

もう少しぐぐって調べてみます。
@札幌北大前
765M7.74:04/01/04 14:17 ID:GpDlu+fM
電磁波の観測は、関東・東海地方がメインのようですね。
調べましたが、やはり北海道での観測は現在ないようです。遅れてるかも。(笑)

それから、ぐぐってたら面白い所見つけました。
ここのHPは、千葉県で準足立式FM波とAM波のノイズを観測してるようです。

塩井宏幸HP
http://www004.upp.so-net.ne.jp/shioi/Equake_menu.htm

お役に立てなくてスマソ

@札幌北大前
766M7.74:04/01/04 15:30 ID:mrEwNJPO
>>763
「その他の現象」でよろしければ、CRYSTAL氏のサイトがあります。
2chに個人サイトのURLを晒すのは気が引けるので書きませんが、
東海アマからリンクされております。
767顧問 ◆gXIWJpzFXw :04/01/04 15:33 ID:5ecFE6Im
>>763-765
榎本祐嗣(信州大)橋本寛・白井信正・村上 裕(産総研)さんらが、
地中ダイポール間のパルス地電流ネットワーク観測を行っており、
襟裳にも観測点があります。地中パルス地電流のS/Nはかなり良いよう
で、有珠山噴火や十勝沖地震でかなりシャープな前兆信号を拾っています。
最近、学会などでも話題になってきています。

個人的には”くるぞーくん”に並んで将来有力な手法になる可能性がある
と見ています。(地中観測なのでコストがかかる気がしますが、成功を重
ねれば予算もつくことでしょう)
768M7.74:04/01/04 16:19 ID:GpDlu+fM
>>767
顧問先生、お疲れ様です。最新の情報を教えて頂きありがとうございました。
論文データベースで検索してみました。驚きました。地震の発光現象の研究から
電磁探査まで幅広く研究されてる方なのですね。

論文データベースより
http://staff.aist.go.jp/miyagi.iso14000/Works/Review/coop/0025/062.html

@札幌北大前
769M7.74:04/01/04 19:31 ID:RDhdzeXQ
チョコタンでもわかる電波観測オモロイね。
770M7.74:04/01/04 20:19 ID:LYK2HZEz
うわ〜〜!結構シャッコンしてますねぇ〜。
これでようやく普段のペースに戻った感じ?w
771M7.74:04/01/04 20:22 ID:kweMOHlF
連休と連動しているのかw
772川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/04 20:48 ID:DrQBlmAh
時間毎の平均値を出してみた。
昼間は夜間に比べて高めという、普段のグラフから判る通り
の結果となりました。

今回はグラフすら用意できないですがメモ公開
http://yachi.dip.jp/gyotoku/noise/noise_memo2.txt

テーブル設計も何もしてないけど、データベースを使って
みました。
773江戸川区( ´_ゝ`) ◆FI2q1GecFA :04/01/04 21:08 ID:LxbzdvPA
>>772
うちもDB(PostgreSQL)にデータ入れてます。
ほとんど同じだけど、日付と時間はそれぞれdate型とtime型を使ってまつ。
平均とかを出すのにはとてもべんりっすね。
今まで気がつかなかったこともわかりそう。
今、チョコタンのデータを見ていますが、渋滞にハマった自動車などのイグニションノイズではないでしょうか?
775M7.74:04/01/04 23:14 ID:1cViH1f7
珍しく冷静な今井君。
前兆か?不気味すぎる・・・。
776M7.74:04/01/04 23:19 ID:s9XS3UWM
>>775
ワラタ
777川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/04 23:29 ID:DrQBlmAh
>>773
今回は年・月・時単位の集計をしたかったので、各データを
分けた方が楽だと考え、あのようにしました。
# オラクルだと TO_DATE()/TO_CHAR() とかで、YYYY だけ
# の検索とかできるハズけど、PostgrSQL だと関数調べる
# 時間が勿体無かったので、簡単な方を選びました

自宅鯖(リアルタイムグラフ)の方は、DB 操作する時間と、
プレンテキストを操作する時間を考えて、プレンテキストだ
けで処理するようにしてます。

>>774
そんなに多くの車が渋滞時にエンジンのON/OFFを繰り返す
でしょうか?
そもそもイグニッションノイズとチョコタンの関係は?
778M7.74:04/01/04 23:48 ID:kweMOHlF
イグニッションノイズはスパークプラグの点火放電ノイズ自体を指すから、
ガソリンエンジン廻っていればずっと出てますよ。
779M7.74:04/01/05 00:50 ID:UbehAS6T
車はたいしたノイズではないっていう方向じゃなかったっけ

でもスターターがどうかは知りません
780M7.74:04/01/05 00:59 ID:xiHoZOKI
昔に比べてかなりノイズは抑えて設計してますよ。
バイクはまだまだノイズが多いですね。

宮城の49.5MHz観測。
4日は年末〜3日までに比べてると強いノイズが入っていて、
ちょっとコワイ。
781川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/05 02:04 ID:PPhNnJ4C
>>778
失礼しました。
セルモータからのノイズだと思っていました。

>>779
それは多分、オイラが勝手に言ってるだけです。
それも点火系ノイズにのみ着目しての事で、発電系や、
電子機器そのものの出すノイズまでは考慮しきれません。
実測してみない事には、やはり最終判断は出来ないかと
思われます。
# が、感覚的に車の場合は金属ボディでシールドされるよ
# うな気がしないでもないし…
782M7.74:04/01/05 08:47 ID:n7mAz8iO
車の場合は>>778の通りスパークプラグが点火する度にノイズ出まくります。
しかし車自体にAM/FMラジオが付いてる都合上、殆どのノイズはカバーされてます。
大き目のバイクも付いてたような気が。


でもスクーターはノイズ出しっぱなし(w
ラジオ聞いててバイクが近づいてくるとキュイーン…ってノイズが入るの体験した事
ありません?
783M7.74:04/01/05 09:02 ID:xiHoZOKI
現状の車のスパークプラグは
抵抗入りタイプに切り替えたので、かなりノイズは減っていると思います。
プラグの製品番号に「R」がついているやつです。

>>781
おっしゃる通りボディで磁気シールドされてるので外部には出にくいと思いますよ。(完全シールドではないですが)
自動車用鋼板はB−H特性があまり良くないので
鉄コバルトバナジューム(パーメンジュール材)やケイ素鋼板ほどの効果は得られないでしょうけどね。
(特に低磁界強度の場合に差が大きいです)


バイクも新しいのは対策はされているんですけど、
古いのが好きな人がいて、まだノイズ多いです。
784M7.74:04/01/05 09:05 ID:AmdDdMRU
>>782-783
となると近くの道路を珍走団が通ると、相当なノイズを拾う可能性が有りますな
785M7.74:04/01/05 09:16 ID:xiHoZOKI
一般の車両のエンジン回転数を800〜9000rpmとした場合。
一次周波数は13.3Hz〜150Hz。

10次程度まで共振したとしても133〜1.5MHzだから
行徳の49.5MHzには、ほとんど影響ないんじゃないかな?と思ってます。
786M7.74:04/01/05 09:19 ID:xiHoZOKI
あぁ、単気筒の2ストロークエンジンで計算しちゃったから。
四輪の4ストローク3気筒から6気筒エンジンでは周波数はもうちょっと下がるはずです。
ちょっと酔っ払ってるんで他にも間違ってたりしてw
787M7.74:04/01/05 09:21 ID:/xOR8uL7
自分のミスを酔っ払ってるからでフォローしてる奴たまにいるけどさ
酔ってんならんな事語るなよと言いたい。
788M7.74:04/01/05 09:28 ID:xiHoZOKI
ついでにスターターモータのは2極12スロットのコンミテータが多く、
始動時モータを7500rpm程度で回転させるから、
電極の切り替えは12/2で6回×7500rpmなので750Hz。
10次で7.5MHzなので、こちらもあまり関係ないと思います。
789M7.74:04/01/05 09:30 ID:xiHoZOKI
>>787文句があれば自分で計算すれば良いだけだよ。^^
790779:04/01/05 10:00 ID:UbehAS6T
>788
ノイズの周波数の計算について
実に勉強になりました。

モーターとかのノイズって大した周波数じゃ
ないんですね〜
791M7.74:04/01/05 10:09 ID:NH75NHHq
激しく遅れましたが、あけましておめでとうございました。
やっとこさ、ネットできる環境に戻ってまいりました…ので、
携帯版の更新を再開しました。
とりあえず、報告をば。
792M7.74:04/01/05 11:02 ID:0U1gDW6n
いつもお疲れ様です。助かってます。
793M7.74:04/01/05 11:32 ID:hVbfYNjk
酔っ払ってるからsjがslgj@あsどt@えろpgl;あdkg@じゃgp@じょあ
794M7.74:04/01/05 11:41 ID:Ho6HzF9p
なんだよ、もっと上手に酔っ払えよ。@マークばっかりじゃねえか。
志村の酔っ払い芸まではまだまだだなぁ。
795M7.74:04/01/05 13:08 ID:jYEIHyml
イグニッションは火花放電だから周波数成分は点火周期だけで語れないような気がするけど

796M7.74:04/01/05 13:14 ID:N8soLEwF
>>795
いいこと言った。
火花放電などによるスパイク波は広帯域ノイズになりまつ。
797M7.74:04/01/05 13:48 ID:DGLEJuU1
ということで久しぶりに芝刈り機AA
798M7.74:04/01/05 15:01 ID:tgWniP/Y
 ○
 ト    ガー…
 /> \| ̄|,.,,,,,,

今自分の車(4サイクル4気筒ガソリンエンジン)のところにハンディ機持って行って、
ノイズが入るか聞いてみた。

アイドル〜2000rpmは9MHzまで可聴ノイズ入る。
それ以上の周波数ではノイズは聞こえなかった。

ノイズの入る距離はラジエターやインタークーラー等のボティ開口部から
50cmくらいにアンテナを寄せた時のみ聞こえるレベル。(at9MHz)

もっと高い回転数を調べたかったけど、アパートの駐車場なので
これ以上は勘弁してね。

ということでイグニッションノイズの周波数範囲はもっと広いということです。
ごめんなさい。
799M7.74:04/01/05 19:28 ID:rVQzVr2T
草刈りお疲れ様♪
( ・∀・)つ旦~
800M7.74:04/01/05 19:29 ID:rVQzVr2T
ついでに八百(゚д゚)ウマー
801M7.74:04/01/05 20:17 ID:f4NYEUk1
放電のようなパルス的な雑音には高調波がたくさん含まれているよ。
そうでなかったら行徳とかがやっている地震前兆雑音の観測なんて
成り立たないよね。
802M7.74:04/01/05 20:23 ID:QET0oU+Z
モーター・ダイナモのノイズ、一回の転極で「バチリ!」と非連続に切り替わるんだから、
それ自体広帯域だよ〜〜 回転数や極数には依存しない高周波が出る〜
803M7.74:04/01/05 21:57 ID:tgWniP/Y
う〜ん。難しいんだなぁ。

いろんなページ読んだけど良く分からなかった。
アンペールの法則やビオサバールは仕事で使うけど、
電磁波は不勉強過ぎだ・・・_| ̄|○

詳しい人いろいろ教えて下さいね。
804M7.74:04/01/05 22:21 ID:f4NYEUk1
>>803
汎用スレ(自治スレ?)に書いてみたんだが
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1063790849/n455
電磁気や電波工学、電気・電子工学のおさらいスレみたいなのを
建ててみたらどうだろうか?
そこでは質問ループしまくっていい事にして、知識を深めるスレにしてみては?

漏れはそんなに知識持ってないし、Ybbなんで、スレを建てられない(泣
805M7.74:04/01/05 22:35 ID:xITdLMrG
チョットマテ!話しを戻そう。

そもそもの話題はチョコタンのカウントが増えた理由の推測なのだが、
あいくるりんメーターのカウント検出方法を確認してみたが、
磁石がセンサー前を通過した回数をカウントするという仕掛けだよ。
廻し車の回転数を軸回転から検出しているわけじゃないんだよね。

例えば、たまたま磁石がセンサー前わずかにズレた位置にあって、
チョコタンがケージ内で動いたら、廻し車がユラユラと揺れて、
その揺れた分だけカウントされちゃった・・・って事はありえないか?
こんな事言っては申し訳ないが、
前日のカウントをリセットし忘れたって可能性は無いのだろうか?

イグニッションノイズの影響評価が過剰な気がするヨ。
806M7.74:04/01/05 22:46 ID:UbehAS6T
回し車はそんな簡単に回るものではないし
チョコタンのゲージは衣装ケースだからそう揺れないと思う
807M7.74:04/01/05 22:49 ID:lgDwPLpr
釣られすぎ
808M7.74:04/01/05 22:59 ID:S83160ct
チョコタンのカウントが増えた理由は新島の群発地震だよね?
809川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/06 00:20 ID:D1V7F5W2
むぅ。
車は無視して OK な方向かと思いきや、やはり奥が深いというか
何と言うか…。

とりあえず、ノイズ関係をまとめてみました。
http://yachi.dip.jp/gyotoku/noise/

>>604 >>606 のような情報もまとめていく予定。

しかし、今日はやけに人が多いと思ったら、世間様は休みが終わっ
たんですね。ずーっと会社行ってるんで曜日とかの感覚が無い…。
810M7.74:04/01/06 00:24 ID:7kGm8Krk
>>809
乙。
いいシゴトだなぁ。
811M7.74:04/01/06 00:26 ID:zndTUNq5
チョコタンチョコタンチョコタンタン。チョコタンカワイイ!!
チョコタンの別の写真も見たい〜〜〜〜
812M7.74:04/01/06 00:38 ID:dcZ6c2UQ
>>809
川崎多摩区 ◆146pPW88o2さんのノイズ検証グラフを見て。
正月期間の平均値グラフを見ると、
2日程度の周期で増減を繰り返していると言う傾向が見える。
そして時が下ってくるに連れてその傾向がなまってきている。
長周期の強度スペクトルが計算できれば強弱の周期が分かるのでは?
傾向がなまってきてるのは器材の経年変化だろうか?

813M7.74:04/01/06 01:43 ID:fOEW2/kp
何故夜中に南でシャッコン?誰か芝刈りしてる?
814M7.74:04/01/06 02:28 ID:A1ZSBaEL
2ストと4ストでプラグが装着されている位置がかなーり違うのでスパーク時
のノイズがエンジン外へ放射される量は2ストのほうが多いです。2ストはエ
ンジンヘッドむき出しだけど、4ストはカムなんかがあるのでヘッド部がプラグ
に覆いかぶさるように大きい。なのでシールド効果は若干2ストにくらべ高い
と思う。4ストでも小さなシリンダーでSOHCやOHVのエンジンはヘッド部も小
さくなるから若干シールド効果は弱くなるけど
815M7.74:04/01/06 02:28 ID:03OkWHk1
仕事始めでいつものノイズも出てきましたね。
また、昨日の16時、17時、19時30分に各方位に見られる小型針状ノイズはやっぱ違法無線なんですかね。
816M7.74:04/01/06 03:22 ID:EkUd6gMl
>>813
東と連動してる事とシャッコン値が低い事から見ても、人工ノイズかと
南が、夜中にシャッコンするのは別段珍しい事じゃ無い
817M7.74:04/01/06 05:43 ID:s8hWOfT7
夜中の南シャッコンって京葉線の線路メンテナンスかしら?
818M7.74:04/01/06 08:52 ID:BRVko5WO
地震に伴って発生するノイズについて教えてくださいな。

岩盤崩壊によりノイズが発生する、という大雑把なところは
分かるのだけど、前兆ノイズというのは岩盤崩壊し始める時に
出るノイズなんでつか?
だとすると、岩盤崩壊して地震発生する時も本震ノイズが発生?

また、本震ノイズというものがあるなら、前兆ノイズ<本震ノイズ
のような気がする。あ、でも行徳グラフでは本震ノイズに対応する
変化はないか。
819M7.74:04/01/06 09:00 ID:AYFW0izX
>>804まずは観測環境を先に整えることにします。ありがとうございました。

南のデータってケーブルでもはずれてる?
820M7.74 :04/01/06 12:42 ID:wz8cmHqa
ビル管理会社に勤めております。
以前、ビルの屋上に、とある機関のアンテナを上げた時、
屋上の手すりの錆が原因の、受信障害が出ました。
アマチュアレベルでは、問題にもされないレベルですが、
プロレベルでは、許されない事だそうです。
ギガヘルツの電波が、塗装のはがれた錆部分に入り、
かなり広い周波数帯に対して、ノイズを発生するとの事でした。
対策としては、手すりを亜鉛のドブ漬けのものと交換いたしました。
そこまでしなくても、きちっとした、防錆剤の下塗りをして塗装のやり直しが
必要でしょう。
行徳高校の皆さん、ちょっと、屋上に上がって点検してみてはいかがでしょう。
821クエイク ◆QUAKeNROwo :04/01/06 14:14 ID:S+7bZ4hE
ずいぶんと南のアンテナ…
822 :04/01/06 22:07 ID:kp0t5Xhs
やっと復活しましたね
823678@復活☆:04/01/06 22:18 ID:1ADAOlQh
よかったね☆

つーか、今日の地震怖かったぁ〜(ToT)
824M7.74:04/01/06 22:23 ID:0UODoWh8
>>823
復活世よかったっすね。しかし本当に今日の地震は怖かった。
愛知県だから震度事態は小さかったけれど一瞬東海地震だと思った。
825M7.74:04/01/06 22:27 ID:7kGm8Krk
817 名前: クエイク 投稿日: 04/01/06 21:26 ID:vZOTMCx3
>>806
むしろ中国かインドで大地震起こったほうが人口減っていいと思う。
日本人が死ぬ必要ない。

地震キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1073368305/817
ちょっと頭冷やしてこい。
826Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :04/01/06 22:29 ID:PJ7pWJ23
地震板復活記念パピコ

近畿・東海が揺れただけで地震板がダスソするとは・・・
鯖を独立させた意味が無いっぽ
827M7.74:04/01/06 22:30 ID:l6XnOHo2
なんか南のシャッコン激しすぎね?
828M7.74:04/01/06 22:36 ID:QfQQHMad
ひょっとして満月トリガー・・・???
829M7.74:04/01/06 22:36 ID:0UODoWh8
>>826
東海・近畿で揺れたからこそじゃないのか?
まぁそれは置いといて地震板がダウソしたのは漏れも驚いた。
地震報告スレに至っては一瞬で900前半から1000まで行ったし。
830678@復活☆:04/01/06 22:50 ID:1ADAOlQh
>>824
こっちも同じく愛知なのです。
でも、東海地震来たらあんなもんじゃないんだよね?
そろそろ防災グッズ揃えないとね★
83143:04/01/06 22:52 ID:gwzA8mo0
静岡中部は揺れなかったけど、夕方見た満月が何だか不吉…

そいや、遅ればせながら公式携帯HP、やっと見れまつた。
これで外出先でも安心ですね(;゚∀゚)=3
…繋ぎでやってた自分の携帯版、どうしてくれよう(笑)
832携帯の中の人:04/01/06 23:01 ID:vXgashAA
>831
氏のHPは画像を確認できるので
それはそれでよしかと。

センセーもグラフ解析サイトは
たくさんあったほうがよいとしています。
833M7.74:04/01/06 23:12 ID:0UODoWh8
>>830
漏れの場合まず自分の部屋の家具の固定からしなければ(w
お金が飛んでいくのはがまんしよう(泣
834Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :04/01/06 23:28 ID:PJ7pWJ23
>>829
漏れが地震板にアクセスした時には既に落ちてました。
しかも、気象庁の地震情報も落ちてたし・・・


今回の地震の予兆が現れているとしたら
2004/01/04の波形が気になるけど
全アンテナがシャッコンしているから違うような気もする
835M7.74:04/01/06 23:30 ID:AYFW0izX
>>830
東海、東南海、南海地震は津波被害がメインなのかな?
神奈川県付近で3mくらいの予想だよね。

地震発生から津波到達までの時間はすごく早いらしいから(短いと1分)、
自分の県の防災情報のところに
地震関連の検討資料が公開されてるはずなので
事前に見ておいた方が良いかも。

M8〜M8.5の地震って想像もつかないな。
M6〜M7であんなにスゴイのに・・・。
836M7.74:04/01/06 23:35 ID:oq/B3SOX
21MHz、50MHzSSB(またはAM)のトランシーバーがある。
#またはミズホあたりの安いリグでも買ってきてみる。

50MHzのグランドプレーンも使わないままころがっている。アローラインっていうのも確か眠ってた。
#AC線を裂いてヘンテナをつくってもよし。(これなら8の字特性、水平偏波)
#偏波面はどうなのでしょう?地震に関連してるかもしれないノイズは、垂直偏波アンテナのほうが捕らえられそう?

仕事で使っているH8のマイコン基板がゴロゴロしてる。
#秋月で買ってきてもよい。

有効ビット数は12ビットもあればよさそうな気がする。
数百ヘルツでサンプリング・ストアし、二乗(単純でもいいのかも?)平均やらを
数十秒〜1分毎にポツリとPCへ伝送。
#行徳高校さんでは受信機出力はどこからとっているのでしょうか?
#オーディオ出力にフィルター・コンバータなどを通して等価な出力でそう?どんな波形を測定してるのでしょうか?
#またサンプリングはどんな条件なんでしょう?

フォトカプラでPCと絶縁して低速シリアル伝送する。
#データ垂れ流しで構わないだろうから、二線でOKかも。
#受信機本体も防水加工(融着テープぐるぐる巻きw)して
#アンテナ直下においてPCのノイズに気を配ってみるとか。

と 納期間近で徹夜仕事しながら書く奴

はぁ・・バグなしで立会い通ったら作ってみます。不明なところ教えてね。
837M7.74:04/01/06 23:49 ID:AYFW0izX
>>836
広帯域のハンディで付属の伸縮式ホイップアンテナでも
一日に数回強めのノイズ波形を見ることが出来ますよ。
(宮城県は良く地震発生しているからかも知れませんが)

波形取込後の処理用C言語のオープンソース内容が
判らなくてハマッテル・・・。(´Д`;)
838836:04/01/06 23:53 ID:oq/B3SOX
行徳さんサイトに書いてありました、、、
ゲルマで整流してるだけで、、1サンプリング/分〜? こんなんでいいん??
839M7.74:04/01/06 23:55 ID:nGMAtZjd
南の波形はまた伊豆半島沖の関連かな?
伊豆半島沖と今日の熊野灘は関係あるのかな?
不気味。
840M7.74:04/01/07 00:01 ID:VTMllYN8
私は1分間内の最大値を記録していこうと思ってますよ。
最大値と最小値の差分もあったほうが良いかなとも考えてますが。

まずは波形を取り込んで見ると処理案もいろいろ出るかもしれませんね。
皆の衆よ!注意を怠るなよ!とにかく危険な状態だー!これで終わらないと私はそう見ている!どこかで壊滅的な被害が出る可能性が極めて高い!皆の衆生き延びてください!
842678@復活☆:04/01/07 00:32 ID:G9Q3Hmxq
>841
どうでもいいけど、早く寝たら?
明日も朝早いんでしょ? w
843M7.74:04/01/07 00:34 ID:gJgomptN
>>841
どうでもいいけど、早く寝ろよ。
844 :04/01/07 00:54 ID:eVNrBMxG
>>841
再提出
845M7.74:04/01/07 01:08 ID:1GLhWwdM
夜になっても南アンテナがキちゃってるね。どうも東アンテナと同期している
ようにも見える。日が昇ってから房総南東方面で発生かな・・・
846M7.74:04/01/07 01:13 ID:8rIgNwPg
>>820のカキコが気になります。
手すりの錆なんかで電波拾っちゃうものなんだー? ビックリ。
847M7.74:04/01/07 01:22 ID:ctkbnZSZ
無指向1500mv以上、東西南北各方位600mv以上が継続していない以上、今回の
シャッコンはまだ警戒レベルではありません。南も350mv前後です。
心配なさらないように。
極めて通常のレベルだったりします。警戒レベルに達せず。

@札幌北大前

848M7.74:04/01/07 01:22 ID:j4m0PIPC
>>820の言ってるようなことは自分も経験したよ。
けっこう馬鹿にならないし、見落としがちだよね。
849M7.74:04/01/07 01:24 ID:1GLhWwdM
>>846
勝手な推測なんですが、アンテナのアース側に導通している可能性の
ある手すりや、アンテナ自体の接触部に錆びやホコリなどがあると、接触
不良のように導通・切断を繰り返して、機械ノイズのように信号側にも現
れるんじゃないでしょうか?アース側やエレメント側でこれが起こるという
ことは、アンテナの状況が小刻みに変化することに繋がって結果的に受
信機からみたらノイズのようになってしまうとか
850M7.74:04/01/07 01:26 ID:1GLhWwdM
>>846
連投スマソ
ありがとう、安心してねむれまつ。永眠しないように気をつけまつ
851M7.74:04/01/07 01:29 ID:zqD0fuHZ
>>820
金属パイプの錆が共振回路を作ってそこから電波を放射するというのは
ちょっと考えにくい
>>849の言うようにアンテナ側の接触不良なんじゃないだろうか。
まぁ、その筋の専門家が手すりが原因だと言ってしまえば
そうだと思うしかないんだろうけど。
852M7.74:04/01/07 01:43 ID:zqD0fuHZ
南グラフ、350ぐらいで安定している人工ノイズと思われるものと違って
ぎざぎざと出たり引っ込んだりを繰り返してる。
まさか今の時刻に外国から赤道上の電離層で2回の反射を繰り返して
飛んでくる何かの放送電波が入感するとは思えないし。
ま、結局何事も無く過ごしてしまう事が多いんだろうけど。
853M7.74:04/01/07 03:53 ID:YWktxykG
>>852
いや、南で深夜現れるノイズは大体ギザギザだよ
それに外国にはラジオも時差も有る
854M7.74:04/01/07 08:22 ID:YWktxykG
今更だが、9月20日や11月23日の千葉県東方沖地震の波型に似てる気もして来た
無指向は反応して無いから、またM4〜5級かな?
855(・ゝ_゜):04/01/07 09:09 ID:wJ3BYEQ7
>>851
近隣にマイクロ回線の中継所などがあった場合に、手すりの錆で
形成される間隙にマイクロ波が共振して火花放電して電磁波ノイズ
発生ってのは考えられないだろうか?
856M7.74:04/01/07 10:16 ID:iffIA4M5
南は強い電波を受信していると思われるときは
大体台形のグラフになる。

大したことないときは針型に
857M7.74:04/01/07 10:22 ID:QW4sdfjL
先日から札幌方面で電波時計が受信しない状態が続いているようです。
私の道東は問題なく毎日4分以内に受信しています。
何かありましたか>@札幌北大前さん
858M7.74:04/01/07 10:29 ID:kxkMsX2f
南のシャッコン
伊豆半島沖にこの前のように地震が起きるんじゃないのかな。
マグマの移動でもシャッコンするのかな?
紀伊半島南東沖の震度4の2連発もあるし、素人目には大きな変化が起きているように
見えてしまうのですが、実際は??
859M7.74:04/01/07 11:00 ID:mrY7VjO0
実際は仕事始めの慌ただしさ(ry
860M7.74:04/01/07 11:07 ID:YWktxykG
>>858
これまでの、推測によるとマグマによるシャッコンは起きないらしい
後、あの地方の群発地震は、これまでも数年おきに起きていたって
861M7.74:04/01/07 11:37 ID:4zO1ntQi
>>857
お正月明けから電波時計の受信感度が確かに不安定かな。
先月ほどじゃないのですが。5日と今朝7日は受信できませんでした。
ただ、もしかしたら近所のビル工事の影響かも?とも考えています。
先月、一番不安定だった時期は近所の新築ビルで内装工事してました。

@札幌北大前
862M7.74:04/01/07 13:51 ID:3UDnOW9n
>>845
7日04時05分頃 千葉県南方沖 M3.4 震度1
当たりでつ!!
863M7.74:04/01/07 14:42 ID:1BxREk2k
>>862
でも前後の波形に変化があるように見えないが・・・。
864M7.74:04/01/07 14:46 ID:5Ga2gtdV
チョコタンの回し車の回転数をまとめたファイルってあるのかな?
865845:04/01/07 15:00 ID:2UEPtZGw
波形は午前3時台で一旦おさまるかと思ったんですが、また4時台から散発的に
出ていますね。昼部では針状ノイズになって今度は南と西アンテナが同期する
傾向になってるようにも見えるからこっちは群発地震域のものかもしれませんね。
南アンテナの測定値は無指向の測定値から引き算すると別のアンテナとの相関
が見えてきます。特に今日のような状態だと・・・
グラフを作成されている方は無指向リダクション後の線も書いてみたら面白い
かもしれませんよ
866M7.74:04/01/07 15:44 ID:4zO1ntQi
>>865
南の針状ノイズの平均値は200mv。この値だと地震との相関関係調べるのが
一番難しいかもよ。群発で言えば、宮城県北部地震や十勝沖地震の震源域で
起きてる、M3〜M5(最大でもM6)程度の地震は群発といえるかも知れんが、
これ、今年の7月と9月に起きた地震の余震の範囲内に収まってるレベルの物だし。
宮城付近と、北海道十勝沖の前回の地震に対応した余震は、今年の夏まで
散発的に続くでしょうね。決して新しい断層が動いてるわけではないのです。

@札幌北大前
867M7.74:04/01/07 15:49 ID:4zO1ntQi
昨年の年末(12/27早朝)に起きた無指向1700mvに対応した地震も、
今回はまだ起きていないような…(ry
つまりは宮城県北部の余震や、十勝沖地震の余震の発生に伴うノイズが、
地震の発生する方角ではなく断層の方角が「南北方向」だと南側に、「東西方向」
だと東側のノイズとして行徳でキャッチされてるとも考えられます。

@札幌北大前
868845:04/01/07 15:57 ID:2UEPtZGw
平均値はあまり気にしていないというか、何mVで警戒値というように見てなくて
波形の形状と継続時間、発生時間帯で見てます。あと行徳の観測が有効な距
離はそれほど広い範囲であるとも考えていないです。平均値が低くても継続時
間が長いとエネルギーが大きいとかも考えられますし。ただ、昼部で生活ノイズ
による影響が大きすぎてパルス的な針状波形が捕らえにくく、どうやってこれを
無視して継続時間を評価するのかを今考え中です。
あと、自分の場合HARVESTの震源マップを見て最近地震が起こってなさそうな
エネルギーの溜まっているエリアを見当つけて関連付けてます。エネルギーは
いつかは発散されるんで、そう考えるとHARVESTだけ見てりゃ当たっちゃうとき
には当たってしまうけど発散時期のデータとして電磁波観測は有用かと
まあ自分流でしかないので
869顧問 ◆gXIWJpzFXw :04/01/07 15:58 ID:VVppJY0g
>>867
こんにちは。ネット部には公式見解出したんだけど、12/27早朝の無指向あるいは
12/28昼の西アンテナの異常に対応した地震は結局起こらなかったと見ています。
この閾値はあくまで参考なので、まあ2回か3回の現象中、地震1回おこるかな程度に
見ていただければと思います。 新島地震に関連づけるのはちょっと強引だし、自分と
しては波形の出方から、東北方面の活動に関連したものと思ってました。(そのへんは
くるぞーくんと調和的)

南の針状ノイズは昨夜から続いており、千葉南部・伊豆諸島の地震活動との関連をにらみ
ながら注視を継続しているところであります。

ところで、北大医学部前のお好み焼き屋さんてもうないよね。美人姉妹がやっていて
おいしかったんだけどなぁ・・・・>867
870M7.74:04/01/07 16:06 ID:AfdLOK5G

小倉優子のキャラ作り説は本当でした!!
衝撃のVTR : 以前の小倉優子↓

ttp://www.tanteifile.com/download/geinou/geinou09/01.mpg


871かす:04/01/07 16:09 ID:6F59fqow
。 .  . .   .   .  。 ゚。, ☆ ゚. + 。 ゚ ,。 . 。  , .。
    ゚  。   ゚  .  +。 ゚ * 。. , 。゚ +. 。*。 ゚.   . . .  .
              __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'あけぼの    i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ 
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>
  .   。  ゚ ゚。 。, .。o ☆ + ,゚。 *。. 。 。 .    。    .
 ゚ .゚ ゚  。゚ + 。. +。 * 。゚。゚., ,+ 。゚. 。 . .   ,    ,   .
゚。゚+゚`, o。。.゚*。゚ 。.゚ 。 ☆+。。゚. ° 。 .   ,      ゚    ゚
 。, .゚。 + ☆。,゚. o。 。+ 。゚.,  . ゚   ,   。     。   .   .
 ゚. o * 。゚。゚.。゚。+゚ 。 。 ゚。 ゚ 。  ゚
872M7.74:04/01/07 16:26 ID:4zO1ntQi
>>869
先生お疲れ様です。
やはり対応する地震がなかったのですね。漏れも新島の海底を震源とする
短期間の群発には、グラフは対応してないかなと思っていました。
東北の宮城北部の余震に対応したノイズは、可能性が高いかもですね。

お好み焼き屋さんはないですけど、居酒屋と中華の飲茶の店は今でも多いですよ。(^^;

>>868
>自分の場合HARVESTの震源マップを見て最近地震が起こってなさそうな
>エネルギーの溜まっているエリアを見当つけて関連付けてます。エネルギーは
>いつかは発散されるんで、そう考えるとHARVESTだけ見てりゃ当たっちゃうとき
>には当たってしまうけど発散時期のデータとして電磁波観測は有用かと

みんな同じ事考えているんですね。漏れもノイズのピークと谷間の時の地震の
震源地の対応とか探してますた。でも、意外と見当たらないのれす。ヽ(`Д´)ノウワァァン
873M7.74:04/01/07 16:31 ID:4zO1ntQi
HARVESTとかHi−netとか東大地震研の無感とかE−PISCOとか…etc

これと行徳のグラフの山谷に当てはまるものを探していると、千島列島から沖縄まで。
関東近辺で検索して、集中的に起きてる場所があまりにも多すぎて困惑してます。
日本は地震大国なのが実感されますね。無感地震だけでも、群発並みに起きてる場所が
多数ありすぎて呆然とします。(´・ω・`)ショボーン

@札幌北大前
874M7.74:04/01/07 16:38 ID:nhm2Wixi
>>832
そうですね、保険(にもらなないシロモノだけど・w)はいくつかあったほうが良だろし…
こちらマタ(´∀`)ーリと続けていきますです。
875845:04/01/07 16:41 ID:2UEPtZGw
HARVEST見てるだけでも24時間でこれだけあるのかと実感しますね。これらの震源の
すべてが電磁波をだしているかどうかは不明ですがある程度の規模以上のものは波形
にも現れてくると思います。それでも数が多くて我々が行徳さんのグラフで見ているもの
はそれらが合成された波形になっていると考えなくてはならないでしょうね。
波形では針状の変化の相対値が100mV以上のものが連続して起こっている場合に注目
してます。あわせて無指向性の波形がどうなのか?テーブル状なら適度なゲインで各
方角から引き算した結果をプロットし、各方角との相関を見る。そんな感じでグラフを日々
眺めてます。今日未明までは南と東が相関しているように見え、昼部になってからは南と
西が・・・という感じです。もっと観測サイトが増えて、こうした相関を追っていける準備がで
きてきたら、より詳細に地震前兆を捕らえることができるようになるかもしれません
876M7.74:04/01/07 17:22 ID:4zO1ntQi
>>875
関東・東北南部〜神奈川・静岡エリアで絞っても、人工的なノイズもあるでしょうが
無感地震が毎時同じような地域で多数起きてますね。この相関性をグラフ化できたと
しても、どれが前兆なのか調べるのは大変ですね。お疲れ様です。
ただ、東海地震の震源想定域や宮城県沖地震の想定域は限りなく静かなようです。
行徳のグラフが、最初にこうした変化をキャッチできるといいですね。これは大変な作業
かもです。
@札幌北大前
877M7.74:04/01/07 18:49 ID:dVd9XM+X
FM888だけど14時ころ浦和と同じようなシグナルがはいっている。
878M7.74:04/01/07 19:15 ID:5RInZzOk
2ちゃんねらーという共通点で結ばれた人達の個々の力が
どんどん大きくなって行く・・・。

不謹慎ですが、ドキドキしてきました。
879クエイク ◆QUAKeNROwo :04/01/07 19:34 ID:Fhs8wb1S
>>878
血圧はかれ
880M7.74:04/01/07 19:39 ID:3UDnOW9n
顧問先生へ
12/27無指向アンテナ等で高レベル(1600mv超)、ずーっと気になってたんです。
「対応した地震は結局起こらなかった」ってはっきり言ってくださって
とても嬉しいです。
他のサイトは近い感じの地震とこじつけて、もうわけがわからない状態です。
行徳高校だけは、これからも信頼できると感じました。
これからも頑張ってください(*^^*)
881M7.74:04/01/07 19:44 ID:G5SXaHEm
宮城県今朝はなんでもなかったけれど、
帰ってきたら波形が荒れまくってる・・・。

絶対値は高くはないんだけどなぁ。
何も起きませんように。
早く巨大地震爆弾大爆発してほしいと願う今日この頃です。
883クエイク ◆QUAKeNROwo :04/01/07 20:06 ID:Fhs8wb1S
>>882
海底にでも爆弾しかけてこい
884クエイク ◆QUAKeNROwo :04/01/07 20:47 ID:Fhs8wb1S
行徳の南アンテナが気になってしょうがない。
これが普通なんでしょうか?
885M7.74:04/01/07 20:56 ID:nSZofDGo
17時以降もシャッコンしてるよ 南でやっぱりry
886M7.74:04/01/07 21:07 ID:YWktxykG
そろそろ収束しそうだけどな
887M7.74:04/01/07 21:28 ID:pLh4dUsD
最高値350前後のはノ(ry
888顧問 ◆gXIWJpzFXw :04/01/07 21:35 ID:eQcfMKxB
>>880
この学問の難しいところは再現性が乏しいことです。大きな地震は少なく観測経験がほとんど
ないのに、それを予想しようとしている。そして、同様の現象が起こったからといって必ずしも
同じ結果には結びつかないということも経験しています。したがっていってみれば科学者泣かせ
なんですね。科学は再現性を重要視しますから。それで敬遠されている向きもありますね。
地震予知は、非常に忍耐のいる学問分野だと思います。

本校では地震予測に関してあまりコメントしてこなかったのですが、くるぞーくんなどの多観測点の
データが入手可能になり、波形解釈などの議論も盛んになってきたので、本家としての解釈も必要な
時期に来ているのかなと感じています。皆さんの自由な議論に水をささぬよう適度に参加させていた
だきたいと思います。
現在、過去例の洗い出しをすすめています。主に2001年以前の生データを早く提供できるように環境を
整え中であります。するとデータ解釈の知見も上がることが予想されます。
889顧問 ◆gXIWJpzFXw :04/01/07 21:42 ID:eQcfMKxB
>>884
連投ですみません。南アンテナは通常夜は静穏です。過去例から言うと
南アンテナの昼間の値はほとんどあてにならず、情報として重要なのは
夜のデータです。 針状のノイズが継続していんたり、300mv程度のレベル
が長時間(約20時間以上)続くようであれば、房総・千葉南部・伊豆諸島の
活動に注意が必要です。 今回のレベルでしたら有感があるかどうかくらい
と思われます。 今朝は実際に千葉県南方でM3.4が発震していますが、今回の
南アンテナの波形と無関係ではないと考えます。ここなどが参考になります。
http://www.asahi-net.or.jp/~xr2t-fksm/sizen/zisin/center-news/no6/no6.htm
890Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :04/01/07 21:43 ID:eMH/rRAo
>>888
乙です。


自然が相手ですからね・・・
同じ地域で同規模の地震が起きたからといって
その波形が同じであるとは言い切れませんし
その逆も・・・
891M7.74:04/01/08 02:35 ID:ym0ojADZ
南が怖い
892M7.74:04/01/08 02:54 ID:VgTIshBn
昨日久々に地震を体験した名古屋人なのでグラフ怖いっす^^;
うまれて初めてさっき外でネズミ見たし
893川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/08 03:00 ID:XmCyS3cO
イロイロとグラフを作って規則性のようなものが発見できないか
試してるんだけど、これといって成果は無し…。

>>878
ttp://www63.tok2.com/home2/tokumeizatudan/2ch/2ch.swf
これを経験してると、この程度は何でもないと感じてしまう。
894M7.74:04/01/08 03:10 ID:6PYU4wk3
そろそろですな
895M7.74:04/01/08 03:16 ID:Xp5anwjf
>893
久々にそのフラッシュみたよ。
思わず遠い目をしそうになった。

ネラーっていいよなって
あの時もそうだし、ここのスレ見ても思う。

スレ違いスマソ
896M7.74:04/01/08 03:17 ID:VgTIshBn
南が落ち着かないから眠れない・・・

良いフラッシュですよね、伝説ですな
897川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/08 03:18 ID:XmCyS3cO
そういえば >>832 を見て思い出した。
各種グラフを試しで作るに関連して、既存のグラフ作成ツール
では追いつかなくなったんで、グラフ作成ツールモドキまで作っ
てしまってるんで、携帯用のグラフも出せます。
# jpeg か png で出せる

携帯サイトは作ったことが無いので画面構成とか、画像サイズ
とかサッパリなんですが、需要があるようなら作ってみます。
# ちなみにオイラはボダホンユーザ
898M7.74:04/01/08 06:50 ID:igLqaSKW
ぜひ作ってください
899M7.74:04/01/08 08:04 ID:TMboPjoA
今日明日あたり、地震が起きそうなグラフだね。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~xr2t-fksm/sizen/zisin/zisin_main.html

くっしーも1月8日±3って言っているし。
ttp://epio.jpinfo.ne.jp/news/1188.gif

900M7.74:04/01/08 08:10 ID:igLqaSKW
確かに電磁系サイトの異常多いね。
901M7.74:04/01/08 08:15 ID:66P4HWgJ
>>899
epioのコメント見た?
クッシーは高い確率で昨年の新島地震が該当する地震だって言ってるけど
902M7.74:04/01/08 08:23 ID:tNReHuiD
50MHzのAM受信機キットとプリアンプキット、売ってるね。
どれどれ遊んでみよ。
903M7.74:04/01/08 09:36 ID:e5v3pDmS
>899に加えて、満月〜
904M7.74:04/01/08 10:00 ID:am7KlmuY
>>893
あれから2年半も経つのか・・・。
漏れも久々に見たけど、何回みても泣ける。
一応UNIX板の住人でもあるんだけど、
あの時ただ見守ることしか出来なかった自分がもどかしかった。

スレ違いスマソ
905M7.74:04/01/08 10:52 ID:0wAnPDjX
とりあえず現在までの注意点は、
 ・南で夜通し反応が出る
 ・全方向でゆるやかに反応上昇中
といったところか。

いつも無指向とほぼ同じグラフだけど、
今日は久し振りに北が反応してるみたい?
906M7.74:04/01/08 10:55 ID:4xnGbINd
流星電波観測のグラフに一面のホワイトノイズが入ってるね。
参考として載っている千葉の地震前兆(?)グラフに似てる。そろそろか?
907845:04/01/08 11:07 ID:hODsFWax
今朝にかけてもまだ針状ノイズは続いてますね。南と東の相関が気になります。
また房総半島南東部震源の地震が発生するかもしれません。でも規模は大きく
無いと思います。午前7時以降は無指向も人工ノイズと思われる底上げを食らっ
ているので南アンテナもそれに対応して底上げちゃってて針状波形の詳細な形
状把握ができなくなっちゃいましたね。
908M7.74:04/01/08 11:37 ID:QPhPoOoI
顧問 ◆gXIWJpzFXw
マジに書いてるけど
止めた方がいいですよ
2chなんてロクな所じゃないですから。
909M7.74:04/01/08 11:46 ID:W37CL791
種子島近海で毎日起きてるM3〜M4前後の地震が気になります。
あの付近は、北海道と同じく電磁波観測してないのです。
九州南方にも観測ステーションがあればいいのになぁ。

@札幌北大前
910M7.74:04/01/08 12:00 ID:JP7O/DJL
>>908
と忠告するようなおまいのような奴がいるんだ。
捨てたもんじゃないと思うよ。
911M7.74:04/01/08 12:03 ID:ZdxFe+nb
はげど。けど、>>908氏は何を心配してるんだ?今のところ何も無いが。
912M7.74:04/01/08 12:10 ID:W37CL791
実は日向灘から屋久島・奄美大島・沖縄近海で起きる地震は、南海トラフの西側で起きる
フィリッピン海プレートの潜り込みによって発生する海溝型プレート地震だったりします。
つまり南海〜東南海地震の発生メカニズムと同じです。南海トラフは、紀伊半島から、
九州南方〜奄美・沖縄付近の海底まで続いています。
ここでの地殻の歪の蓄積は、来るべき南海地震にも影響があったりするようです。
南海トラフって、広大な範囲に渡っているのですね。

@札幌北大前
913M7.74:04/01/08 12:12 ID:+NSyE9uw
>>908
おまいは>>893のフラッシュでも見れ
914M7.74:04/01/08 12:16 ID:AfhxPZ7+
北大前ってウザ
915M7.74:04/01/08 13:10 ID:W37CL791
あら、無指やや向上昇中。900mv超えたみたい。
西も上昇中。しばらく要警戒でしょうかね。

@札幌北大前
916M7.74:04/01/08 13:11 ID:cxk3jrwR
緩やかにレベルが上がってきたね。
14時でどこまであがるのか?
917M7.74:04/01/08 13:15 ID:W37CL791
緩やかな上昇ですが、心配ですね。

@札幌北大前
918M7.74:04/01/08 13:17 ID:W37CL791

このまま下がれば問題なしか。
ただ警戒レベルの無指向1500mv・各方位600mvに迫れば要警戒か。
919M7.74:04/01/08 13:17 ID:uDNEvdxP
全体的に上昇してるからEスポでは?
920M7.74:04/01/08 13:17 ID:0wAnPDjX
13時更新。キタキタキターΣ(゜□゜ノ)ノ!!

北  少しづつ上昇。200に迫る
西  今朝から上昇。300に迫る
南  深夜から大きく上下動。9時を過ぎて300付近をキープ。
   南アンテナはサチュレート(レベル上限)に入ったか?
東  10時頃より大きな山が発生。300到達
無指向  4時頃より反応始まる。6時以降200以上。
     12時頃よりさらに上昇始まる。13時現在600到達

何やら反応が始まった気配が・・・(`・ω・´)注目!
921M7.74:04/01/08 13:19 ID:W37CL791
>>919
流星のノイズも全画面に出てるし、Eスポの出現も気になりますね。

串田氏の予測って、これのことかな?
922M7.74:04/01/08 13:33 ID:k39Vg8PT
そこらあたりで中規模の地震が何度か発生しているから、1発大きなのが来てもおかしくないが。。

電離層
電離層の状態です。
強いスポラディックE層が、発生しています。

昨日の地点でこの発表だから、もしEスポの影響だとしたらもっと前から上昇しているのでは?
詳しいことは分からないけど(´・ω・`)
923M7.74:04/01/08 13:33 ID:FOkyu2P6
この時期にEスポの可能性は低いと思う。
924M7.74:04/01/08 13:52 ID:QaYHTC+Y
そろそろかな?
925M7.74:04/01/08 13:54 ID:89cEeGRs
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2004/01/08 13:24:56.75
緯度 35.930N
経度 140.962E
深さ 35.7km
マグニチュード 3.4
926M7.74:04/01/08 14:23 ID:6Bb0mch9
無指向が他の方角アンテナと関連せずにシャコってるので
行徳からさほど遠方でない可能性。

行徳から半径30Km未満の地点で直下的震源
シグナルはそう大きなものでなく波の形が緩やかなので比較的深くて
震源の深さは30〜80Km
シグナルの強さは警戒レベルを下回っており
規模はM4.0〜3.0程度。警戒時期は今から48時間。

行徳から北西方向の震源 南東方向の震源は各アンテナのシャコり
方に特徴が見られるので別要素として捕らえてる。3つの震源をキャ
ッチしてるんじゃ?

当たってもハズレても漏れは知らん
927M7.74:04/01/08 14:27 ID:0wAnPDjX
無指向が少しだけ下った。それ以外はジワジワ上昇気配。

南はこれ以上表示しない?
数値的にはまだ問題ではないが、グラフの上がり方がイヤだな。
928M7.74:04/01/08 14:27 ID:am7KlmuY
>>923
Eスポのピークは5月の連休頃〜お盆辺りですが、正月頃にも小規模なピークがあります。

ところでEスポ出てたの?
29.30MHz FM 常時受信中だけど特に何も聞えず。
いや、時折激しいスノーノイズが・・・当方北陸在住。

倒壊アマのいう「フニャラ」も今日は入感なしです。
ちなみに「フニャラ」とは東南アジア方面の違法無線局のことだと思いますが、
電波状態さえ良ければ年がら年中聞えています(w
929M7.74:04/01/08 14:46 ID:cudN3BJn
もし関東ででかいのが来たら,真っ先にチョコタンが心配になっちゃうなぁ,ハム飼いの漏れ

一方東海ででっかいのが来た場合は・・・・そんなこと考えてる暇ありません @愛知東部
930クエイク ◆QUAKeNROwo :04/01/08 14:51 ID:Jvr15FRj
アンテナが、みんな元気だね
931M7.74:04/01/08 15:11 ID:W37CL791
無指向のシャッコンは800mvをピークに減衰しているので問題はないと思われ。
ただし気になるのが、流星観測で今朝から続く全周波数帯域に渡るホワイトノイズか。
こちらの方が、電波観測の緩やかなシャッコンより問題です。

流星観測データ(png)
http://gyotokuhro.nce.buttobi.net/cgi-bin/gyotokuview100a.cgi

@札幌北大前
932M7.74:04/01/08 15:42 ID:Mm8eX87S
ひさびさにココにきたけど
なになにこの上昇!
>>899 と >>903 のコトバ、気になる!
マジくるの!?
そろそろきちゃうの!?
なんだか、一時期よりスッカリ注意するキモチにやる気なくなってた。
この上昇ってすごいの?ヤバイの?
933M7.74:04/01/08 15:47 ID:c4Rg4wdc
いつもの事
934M7.74:04/01/08 15:47 ID:+nFgG9nP
浦和観測点も反応してるってことは近いのかな
935M7.74:04/01/08 15:48 ID:66P4HWgJ
アンテナがシャコルと>>932の様な馬鹿が涌いて来るの何でだろ〜
936M7.74:04/01/08 15:48 ID:Mm8eX87S
>>933
ほんと?
よかったぁ。。ま 備えあればなんちゃらか。
937M7.74:04/01/08 16:14 ID:9RTzqi3w
じわじわきてますね・・・
938M7.74:04/01/08 16:17 ID:8BjMV8He
何かどの方角も水平になってきたな。
939M7.74:04/01/08 16:59 ID:DpYGeTdq
940M7.74:04/01/08 17:05 ID:0wAnPDjX
落ちてきたね。
この下がり方だと20時くらいで基線まで到達?
941M7.74:04/01/08 17:17 ID:DpYGeTdq
本日夕方、100羽くらいのカラスが飛んでました帯広市。何か地震に影響はあるでしょうか?
電波時計、ラジオ、テレビ、雲などの異常はありません。

因みに日中の最高気温が0℃未満の日はあまりカラスを見かけません
本日は雪が降り気温も高かったのでカラスも集団で餌でも取りに来ていたのでしょうか。

942M7.74:04/01/08 17:22 ID:W37CL791
11〜12月にはこの程度のシャッコンは連日出てましたよ。
943M7.74:04/01/08 17:35 ID:oan2mxms
グラフのカタチが美しくない
944M7.74:04/01/08 17:42 ID:+NSyE9uw
携帯版の表激しいな
945M7.74:04/01/08 18:06 ID:UHzjHJ3o
流星観測でガクブルする香具師に一言。

HROFFTは受信機音声出力のパワースペクトルを画像化したもの。
その画像が青っぽくざらつく場合、受信周波数でノイズが出てる
ことを意味してまして、「全周波数帯がノイズでいっぱい」なんて
ことは言えないでし。
946M7.74:04/01/08 18:15 ID:m95/xoL3
>>945
知りませんですた。そーなのかー。
ところで次スレテンプレ考えるとこまできたような。
947M7.74:04/01/08 18:20 ID:+NSyE9uw
【北東南西】行徳高校自然学部7ピンコ【かかってこいや】
948M7.74:04/01/08 18:44 ID:ErQgjJZg
【東南西北】行徳高校自然学部リーチ7回目【白發中】
9491センチ ◆1cmH5APAzk :04/01/08 18:56 ID:aZWh7t7r
下がってからが肝心。
950M7.74:04/01/08 19:20 ID:uGX4e/bw
無指向のグラフ、充放電波形になってますね。
遠い震源なんでしょうか。
951M7.74:04/01/08 21:36 ID:4+iQ0k2P
行徳ヘッドラインの「2004ネット部活動案」見た香具師いる?
952M7.74:04/01/08 21:42 ID:m/3HW4eF
【電波】行徳高校自然科学部Part7【チョコタン】
953 ◆12at95.4iI :04/01/08 21:44 ID:sLrOQxwZ
>>951 見ますた
954M7.74:04/01/08 22:02 ID:4+iQ0k2P
>>953
ネット部員さん?
部員に要求大杉ないすか?あんなにやることあるの?
95512歳@1995年 ◆12at95.4iI :04/01/08 22:08 ID:sLrOQxwZ
未だにネット部員じゃないです。
2月末までは立場上、コミットできる状態じゃないのです。
あの案がどういう経過で出来上がったのか、知らないのでなんとも。
956M7.74:04/01/08 22:14 ID:X4Qffbc0
>>955
おまえは
すっこんでろ!
957M7.74:04/01/08 22:15 ID:0wAnPDjX
【来た?】行徳高校自然科学部7【まだ!】

【来る?】行徳高校自然科学部7【来ない!】
958M7.74:04/01/08 22:19 ID:e5v3pDmS
>>956
そーいう一言でマジメなレスが減るかもよ
特に地震関連は叩くより先にやることがあるじゃん?
959M7.74:04/01/08 22:19 ID:cudN3BJn
【顧問先生】行徳高校自然科学部7【チョコタン】
960M7.74:04/01/08 22:22 ID:UHzjHJ3o
【多地点】行徳高校自然科学部Part7【観測】
961M7.74:04/01/08 22:23 ID:4+iQ0k2P
>>955
レスありがと。
部員になろうかと思ってたけど、散々こき使われそうなんで辞める事にしよう。
962M7.74:04/01/08 22:45 ID:+NSyE9uw
このスレにはアンチが一匹紛れ込んでる模様
963M7.74:04/01/08 22:46 ID:+nFgG9nP
【多地点】チョコタン飼育部7【あいくるりん】
964M7.74:04/01/08 22:49 ID:fmLG+QzJ
どうでもいいけど、流星のページで使ってる鯖って、夜は激重だよね。
落ちてる事もあるし。
サイアク(ToT)
965M7.74:04/01/08 22:54 ID:O0oR7ksA
>>954
5のネット部基本戦略・データ解析のソフトウェア的なものなら、
要求や仕様を決めてしまえば、あとはプログラマの香具師が一気に仕上げてくれるさ。
ハードウェアに関してはお金がかかるけどね・・・。

ネット部員には、専門分野の知識を持った人間も結構いるから、
レベルの高い活動が期待できるとおもいます。
966M7.74:04/01/08 23:11 ID:0wAnPDjX
南と東はしぶといね。落ちそうで落ちない。w
このまま明日まで継続するのかも?
967川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/08 23:22 ID:XmCyS3cO
ん?携帯の需要って一人だけ?。
まぁイイや。とりあえずコード書きますわ。

今日中に作れば、新スレのテンプレに間に合うか?
968M7.74:04/01/08 23:22 ID:4+iQ0k2P
>>965
>レベルの高い活動が期待できるとおもいます

期待してるぜ。
969M7.74:04/01/08 23:26 ID:k39Vg8PT
ノイズに落ち着けと言いたくなるな。。
収束はいつぐらいだろ(;´Д`)
970M7.74:04/01/08 23:32 ID:uGX4e/bw
無指向もレベルが下がらないなぁ。っても200mV程度だが。
放送局なんかの安定した電波源なのかな
電波の資料見てると、中国大陸、北朝鮮、ロシアの映像信号が悪さしそうな悪寒。
オーストラリアもチョコっと掛ってるけどそれほど影響はなさそう。
時差とか放送時間帯を考えると、南が深夜に影響受けるような電波は、大陸ロシア北朝鮮
出してないような気もするし。
日本が真夜中でもタイとかの東南アジアはまだ夜は始まったばかりだろうから
その辺の電波がとんでくるかなぁ。

971M7.74:04/01/08 23:42 ID:rP0Et93t
>893のフラッシュって、なぜか
3時間たってもロードできなかたよ・・・PCオンチカ _| ̄|○
かいつまんでどういう内容なの?
972川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/08 23:47 ID:XmCyS3cO
とりあえずこんな感じ。
http://yachi.dip.jp/gyotoku/m/

Jpeg だと全キャリア OK らしいので Jpeg で。
HTML もキャリアの変換に期待。よってPCでもOK。

トップページ:
過去12時間の各方位の最大/最小/平均

グラフ:
過去12時間の10分単位統計グラフになっています。
青=最低、緑=平均、赤=最大

グラフの見方:
携帯を90度ほど左回転する(*)。
明るいグリッドが1時間単位と100mVグリッド。
暗いグリッドが3時間単位と200mVグリッド。

*:なんか調べたら、多くの携帯は 96*72 だとか。
 72って12時間の10分統計件数なので回してみた(笑)

レビューよろしく。
973川崎市登戸@現在は岐阜:04/01/08 23:50 ID:8bK/ZYk4
岐阜でさえ北朝鮮、中国、ロシアの電波がかかってくる。
(実際にラジオで声が混入してくる)
千葉も影響受けるんだなぁ・・。
ちなみに夕方から深夜までは岐阜は電波拾うことが多いよ。
昼間はほとんど聴こえないし。
974川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/08 23:51 ID:XmCyS3cO
連投スマソ。

>>972
自宅に置いてるスクリプトのverが古くて、トップページの
平均が出てませんでした。
しばらくは
最大/最小/最小
でますm(__)m
975M7.74:04/01/09 00:03 ID:zZTK16ET
南ギザギザ継続中
東、ややギザギザが大きくなりつつ。。。
976M7.74:04/01/09 00:06 ID:BAU0XMac
>>973
それはAM放送、岐阜ならCBC・東海ラジオ・岐阜放送の帯域でしょ?
行徳はもっと高い周波数ので、同じ周辺諸国から電波が入ってくるにしても
入る方法(伝播形式)違ってるんです。

南が350mVでサチるの、ひょっとして
検波用のダイオード1N60の入れ方が逆になってるのではと思うのですがどうでしょう
977M7.74:04/01/09 00:11 ID:dZFwZqXQ
川崎多摩区さん、乙でし。
978M7.74:04/01/09 00:14 ID:bX3j3L/T
東も上がり調子のようで心配
979Silurus@愛知 ◆quakeM5tsk :04/01/09 00:51 ID:dFp+o9CT
亀レス
>>951,>>953,et all
ネット部員ですが「2004年度活動(案)」が出された背景は漏れも知らない。
全部を今年1年で達成するのではなく、長期スパンでみたものも入っていると思います。

>部員になろうかと思ってたけど、散々こき使われそうなんで辞める事にしよう。
現状では有り得ないことだと思いますよ。
ネット部員の大半がROMのままですから・・・


っと、専門分野外の香具師が書いてみるテスト
980M7.74:04/01/09 00:57 ID:nTe+m3xn
針状波形といえば、2003/9/20のころの波形が記憶に新しいな。
くっしーの予想がなんたらとかで大騒ぎになったころ。
で結局起こったのは千葉県東方沖M5.7程度の地震。
ちなみにこのときは収束したのは2日後。
981M7.74:04/01/09 01:15 ID:8YPlZKvR
1000!
には早すぎ
982M7.74:04/01/09 01:26 ID:i0HqTpFf
深夜になっても落ちてこないのはちょっと気になるな。
方向が南と東というのも。
983M7.74:04/01/09 01:30 ID:3rDzhEN0
1週間以上続くようだったらM7+も有り得るな。
今回はもう48時間以上続いてるし、かなりの規模になる危険性がある。
頑張れ!行徳高校〜フレ〜フレ〜行徳頑張れ頑張れ!いよいよマグニチュード8.0大震災級巨大地震と大津波と大噴火が太平洋岸を直撃するぞ!皆さんもご無事で達者でな〜!
985M7.74:04/01/09 01:50 ID:necRCtPN
今回は今井の煽りが煽りでなくなる気がする。
震災級が来る可能性も否定できない。
数値の大きさではなく、異常の継続時間が半端ではない。
986SC ◆.coCsb.jjM :04/01/09 02:00 ID:2le3ikhc
ttp://earthq.system-canvas.com/

うちも携帯サイズ画像出してます。
ttp://earthq.system-canvas.com/i/
GIFです。JPEGの方がいいんかな?
987M7.74:04/01/09 02:05 ID:N4zAjOHS
9月の鴨川沖の地震で震度4きたとこに住んでます。
南と東って・・・コワイヨー(´・ω・`)
988M7.74:04/01/09 02:06 ID:HGTI0fQS
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
989M7.74:04/01/09 02:07 ID:8YPlZKvR
ちょっとだけ数値が上がったね。
震災級とは全然思わないけど(藁

大丈夫そうなのでもうねるぽ
おやちゅみ
990M7.74:04/01/09 02:09 ID:N4zAjOHS
>>989
うんうん、そういってもらえると安心します。
震災級の数値ってどうなってしまうんでしょうか・・・
991M7.74:04/01/09 02:11 ID:m3FjacSn
悪いけど予断を許さない状況だと思うけど。
全方向で長時間異常が出てるわけだし。
少なくともM5〜6クラスは来るなという感じ。
992M7.74:04/01/09 02:30 ID:O3ddaui+
南以外はそれほどでもないかと。突然 500mv越えとかもないし、無指向もおとなしいし。
♪大丈夫、気にしないでおやすみ。
993M7.74:04/01/09 02:47 ID:rjE69xEh
ううぅ、いつ治まるんだこれ・・・怖い。
治まった後も怖いし・・・例の2ヶ月ごとの地震のように今回は1・17に
阪神級のが来ないだろうな・・。
994M7.74:04/01/09 03:10 ID:ABPWSBJ2
数値が低いから大丈夫だって。
過去のグラフでも見てもちつけ。
995 ◆12at95.4iI :04/01/09 03:11 ID:FTQNOaB+
次スレ準備中。
どなたか、前スレ(PART5)のdatかhtmlをアップしてくださいませんか?
996 ◆12at95.4iI :04/01/09 03:34 ID:FTQNOaB+
こんな感じでいいでしょうか。(過去スレ一覧は省略してます)
行徳高校自然科学部 地震前兆電波観測について語るスレです。

行徳高校自然科学部 地震前兆電波観測のページ
http://www.asahi-net.or.jp/~xr2t-fksm/sizen/zisin/zisin_main.html
行徳高校の位置
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.39.40.763&el=139.54.54.851&la=1&fi=1&sc=4

■地震前兆電波観測リアルタイムグラフ
江戸川区( ´_ゝ`) ◆FI2q1GecFA 氏
http://2ch.shacknet.nu/gyotoku/
川崎多摩区 ◆146pPW88o2 氏
http://yachi.dip.jp/gyotoku/
SC ◆.coCsb.jjM 氏
http://earthq.system-canvas.com/

■携帯向けリアルタイム
行徳高校ネット部 記号形式
http://choco2003.ddo.jp/quake/i/
川崎多摩区 ◆146pPW88o2 氏
http://yachi.dip.jp/gyotoku/m/
SC ◆.coCsb.jjM 氏
http://earthq.system-canvas.com/i/
43 氏
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=yukishizu

■関連リンク
現役行高生 ◆ToMoAZzU/I 氏
ttp://kuroaki.ddo.jp/quake/

■他の前兆観測サイト
植物生体電位観測の広場
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~sems2/
くるぞーくん地震予兆電磁波観測
ttp://www.interq.or.jp/japan/jishinlb/
八ヶ岳南麓天文台地震前兆観測研究センター公開実験参加者・「EPIO応援班」
ttp://epio.jpinfo.ne.jp/

■過去ログ
http://briefcase.yahoo.co.jp/octat82 のGyotoku_radioフォルダ(飛べない場合URLをアドレス欄にコピペ)

■新スレが無いなどの避難、誘導、テンプレその他はこちら
臨時地震板汎用スレッド(自治・避難・案内・他)
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1063790849/
!!スレ立てるまでも無い質問・雑談スレ〜地震板!
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1068692016/

■地震板の避難所
したらば「臨時地震板非難所」
http://jbbs.shitaraba.com/news/1339/
997M7.74:04/01/09 03:56 ID:RS6L8jDr
>>995
ttp://up.isp.2ch.net/up/5a4807575fca.dat
アップしてみましたが自分では鯖が重くてダウンできない・・・
どうでしょう。っていうかもう遅い?
998 ◆12at95.4iI :04/01/09 03:59 ID:FTQNOaB+
>>997 ありがとう!過去ログ倉庫にいれときます。

リアルタイムグラフが、2つほど抜けてました。あと「チョコタンでも分かる〜」と浦和観測点も足しておきます。
スレタイはどうしよう。
【2004年も】行徳高校自然科学部Part.7【東南西北】 でいいですか。
10分たったら立てます。
999M7.74:04/01/09 04:14 ID:Si+1ttQr
↓1000どうぞ。
1000 ◆12at95.4iI :04/01/09 04:15 ID:FTQNOaB+
1000ゲット。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。