【貧民?】100円ラジオで地震予知?【無謀?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1M7.74
行徳スレでスレ違いな感じになってきたので立ててみますた。
まだ何をやるかも考えてません(w
とりあえずはダイソーの100円AMラジオを使って、地震予知に貢献できるか?

行徳スレ
【リアルタイムで】行徳高校自然科学部【データ更新】
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1069860460/

独り言スレになって削除されそうな悪寒・・・
2M7.74:03/12/03 17:17 ID:KKHDLObU
2もらい
31:03/12/03 17:18 ID:S31m2x57
4M7.74:03/12/03 17:21 ID:izUbHjib
百円ラジオはともかくみじかな器具を使って地震予知が出来ないか試してみることはいいと思う。
知識のある方御指導よろしくです。
5M7.74:03/12/03 17:22 ID:BuvfMzEV
>>1
6M7.74:03/12/03 17:26 ID:1JC/p5gd
おれも帰りにダイソーに寄ってみるよ。 何時までやっているかな? それと、FMではなく、AMでいいのかな?
71:03/12/03 17:26 ID:S31m2x57
>>4
俺も知識が乏しいんで、皆様よろしゅうお願い致します〜

いちおう自分がやりたいと思う基本路線などを。

人工ノイズかそうではないかを分ける事ができたら、かなり面白いと思ってる。
まず、ダイソーの100円ラジオにSメーターっぽい回路を追加。
バーアンテナを取り外し、回転させて方位と信号強度を観測。
人工的なノイズならアンテナの向きに対して90度でほぼゼロになる。
地震に由来するような信号なら放射源が多数あるはずで、ゼロになる方位は無いはず。

いまの所こんなところかな。
思いつきで書いているんで、的外れかもしれないけど・・・
8M7.74:03/12/03 17:27 ID:GHGsyA60
>>1タン乙です。
ガンガレー!!
オイラもやってみようかなぁ
91:03/12/03 17:28 ID:S31m2x57
>>6
何時までかわからないや。
ラジオはAMの方でやるつもり。
FMはだめっぽいよ。ちゃんと聞く事すらできないよ。
10M7.74:03/12/03 17:28 ID:BuvfMzEV
あっちのスレから話題を引っ張ってこようか。
>ただし、受信周波数が変わると、局発の振幅が変わっちゃって、
>その分が受信していなくても出てきちゃう。
>周波数を固定なら問題無いけど、底がゼロじゃないや。
局発が問題になるなら、フィルターでカットしてしまうっていう手もありますね。
問題がその部分だけだったら実用レベルまで持っていけそう。

家は田舎だからあんまりパーツ売ってないんだよなぁ・・・(´・ω・`)
11M7.74:03/12/03 17:31 ID:GWY4s0wb
ここまで煽りがないのが不思議だ
12M7.74:03/12/03 17:33 ID:BuvfMzEV
>>7
それだと、アンテナのどの側から来ているかの判断が出来ない気がします。
単一指向性のアンテナじゃないと無理があるような・・・。

あ、そうかここの人全員でやれば特定できるくらいのデータが集まるかw
131:03/12/03 17:37 ID:S31m2x57
連投規制が・・・新鯖で初めてだぁ

>>10
協力さんくす〜。
局発と中間周波数が倍くらいだからね〜。かなりシビアなフィルターが必要かも。
高周波で使えるオペアンプで多段アクティブフィルタとかかな?

>>11
まったく・・・w

>>12
どこから来てるかよりも、どこから来ないのかがわかれば・・・
いろんな方向から届いているなら、まったく受信できなくなる方角は無いって事で。
14M7.74:03/12/03 17:51 ID:R8N5pEAw
>>1
意欲はいいけど
AMとFMの違いを勉強してからの方が…

グジラを捕まえるんだと言って琵琶湖に小舟で出るような状態じゃないか?
15M7.74:03/12/03 17:55 ID:BuvfMzEV
>>13
>局発と中間周波数が倍くらいだからね〜。かなりシビアなフィルターが必要かも。
>高周波で使えるオペアンプで多段アクティブフィルタとかかな?
ふと思ったけど、ここまでやるなら100円ラジオを使う意味がなくなるかも・・・w
それを考えると、水晶フィルタなり使ったちょっと高いラジオの方がいいのかもしれないですね。

>どこから来てるかよりも、どこから来ないのかがわかれば・・・
なるほど、逆の考えですか。しかし来ない方向を探しても意味がないような気が・・・
16M7.74:03/12/03 17:55 ID:8Hpe98KK
アンテナはGP自作する。
フィルタ、ロギングはマイコンでGO。
http://www.cypress.com/
171:03/12/03 17:59 ID:S31m2x57
>>14
>グジラを捕まえるんだと言って琵琶湖に小舟で出るような状態じゃないか?

イタいところを突っ込むな〜
AMとFMの違い・・・振幅変調と周波数変調・・・じゃダメ?
FM検波して観測しても、なかなか自然界からの電磁放射はとらえられない。
AM検波なら連続したスペクトルの中から、通信や放送に影響されない波長を選んで観測できる。

とりあえずAMラジオでやろうってのはこのくらいの理由しかないです。
つーか、高い周波数だと難しくって自分じゃ装置が作れない〜
18M7.74:03/12/03 18:01 ID:NCRdoqvF
ダイソーのAMラジオはAGCがかかってるから、まず
それは要らないんじゃないか?R6 5.6Kの抵抗をまずカットか?
行徳でもAGCはOFFってやってるみたいだし。

やっぱりプレーンなシングルスーパーくらいの49.5MHz専用AM
受信機を作ったほうが良い気がする。
191:03/12/03 18:10 ID:S31m2x57
>>15
100円ラジオが魅力的なのは分離が悪いからw
分離が悪い分、広い帯域のノイズを拾ってくれそうだからね〜。思い込みかも。

来ない方向が無いというのは、人工ノイズじゃ無い可能性が高いんじゃないかって。
人工ノイズなら1点からの放射だから、アンテナが直角になっちゃえば受信できないでしょ。
で、人工的なノイズが排除できれば、電磁放射と地震の相関が
はっきりわかるんじゃないかなって思いつきw

>>16
中波でGPは無謀ですw
マイコンはPICが少しだけ使った事がある程度でし。
PICでフィルタはたぶん俺には無理っぽいや。
ロギングならできるかも・・・

>>18
AGCのカットは、ちょっと難しそう・・・
バイアス調整も兼ねてるみたいで、AGCとっちゃうとバイアス調整が固定になっちゃう。
温度変化なんかでhfeが変わるのはちょっとイヤな感じ。

49.5MHzで受信機を用意するのも、行徳高校のサポートになりそうでいいんだけどね。
6mのアンテナをぶんぶん回すのはウチじゃできない〜。
結局、回転バーアンテナをやってみたいんすよ。
201:03/12/03 18:16 ID:S31m2x57
ちょっと落ち

また夜中に来るかも・・・
21M7.74:03/12/03 18:18 ID:NCRdoqvF
>>19
え?でもAGCが飽和してくれないと感度一定にならないことのほうが問題じゃない?
せっかく検波で得られたシグナル値が感度ころころ変わるラジオの測定値っていう
のはどうかと。温度補償まで考えるのもそうなんだけど、外来シグナルの状況と測
定値がかみ合わなくならない?AGCは一緒にくっついてるC4 4.7uFの電解コンデンサ
もAGCの応答速度に影響しているっぽいね。R5の抵抗さえつながってれば一定ゲ
インで受信すると思うけど(もちろん温度補償はR5とS9901次第です)
226:03/12/03 18:39 ID:1JC/p5gd
ダイソーのラジオが売り切れてでした。 週末にでも、秋葉原の秋月電子にでもいってくるかな。
23M7.74:03/12/03 19:21 ID:1JC/p5gd
ダイソーで買ったタコ糸に釣りのオモリを吊してダウジングってのは。。
24M7.74:03/12/03 19:23 ID:RdbhdKB+
ところで、行徳で観測している49.5MHzってのは
どうやって決められたのでしょうか?知ってる方教えてPLZ

行徳と連携した多点計測を目的とするなら49.5MHzの
受信機をつかった仕組みをつくるべきだけど、
そうでないなら、いくつかの周波数帯に分けて観測して
どの周波数が観測に向いているか検討してみる余地は
あると思うですが、どうでしょ?
25M7.74:03/12/03 19:43 ID:Ocm76YMa
行徳スレから来ました。>1さん乙です。
地震板にこれほど真面目で前向きなスレが立つとは奇跡のような気がします。w

一度に欲張らず、出来そうな所から少しづつ逝きましょう!
26M7.74:03/12/03 20:01 ID:gjaWkqd6
ここは良いダイソースレですね。
27M7.74:03/12/03 20:04 ID:GHGsyA60
>>23
本気でワロタ。
コーヒー吹き出しそになったw
28M7.74:03/12/03 21:28 ID:K7oPlHS5
>>24

アマチュア無線のバンドの直下で、他に使用している無線局もない。
(人工的な信号源がない)
機材がアマチュア無線のものを使用できる。

ってとこでしょ。
29M7.74:03/12/03 21:37 ID:EAWwrtfq

ttp://www.oyakudachi.net/amradio/amradio_top.htm

何かの役に立つかも・・・('A`)
301:03/12/03 22:16 ID:S31m2x57
>>21
そうなんだよね。検波されて取り出された低周波成分だけで
フィードバックがかかってるから、スペクトルによって出力が変わっちゃうんだよね。
中間周波数増幅のトランジスタのコレクタに流れる電流の直流成分だけを取り出して、
それを使ってフィードバックかければいいんだろうけど、どうやったらいいかわかんね〜

やっぱし、AGCに目をつぶるってのはできないか・・・


エミッタに抵抗入れて、電流帰還かけたらまずいのかな?
ったく、こういう事がわからないんだよね。
今は無き「ラ製」の製作記事でやっとこさだったもんなぁ。
311:03/12/03 22:30 ID:S31m2x57
>>24
行徳高校さんのほうは、多点観測とか垂直偏波とか、観測システムを強化してくみたいだし、
顧問先生も忙しそうだし、協力するどころか足手まといになりそうで・・・
はじめは49.5MHzで、多点観測してみたいって思ったんだけどさ。
独自でやるには、ちょっと難しすぎたって部分もあるし。

幅広いスペクトルで観測するのもすげー意味があると思ってる。
やって見たい気もするけど、単一周波数でもキビシイのに、とても無理っぽいよ。

>>25
どーも、本人の性格は至って不真面目なんですがw
改良が必要だとしても、とりあえず叩き台が必要だすな。
まぁ、あせらず急がず、マターリやってみます。

と言いながら、バーアンテナの回転部分を作っちゃいました!
手元にあったステッピングモーターが18°/1ステップで、
これまた手元にあったタミヤの動く工作シリーズの
ハイスピードギヤボックスが1/18の減速比ですた。

都合1°/1ステップ!すげーぴったり!
モーターのシャフトが1.4mmで、デフォルト2mmのピニオンギヤにあわなかったんだけど、
ミニ四駆のプロペラシャフトに使ってるピニオンが1.4mm軸用でぴったり使えますた。

なんだかんだで、適当にジャンクをくっつけただけで形になりそうだなぁ。
明日くらいには台に取りつけられるかな?
321:03/12/03 22:35 ID:S31m2x57
>>29
おお!さんくす!
AM放送の周波数リストが載ってますた。
うーん、531kHzも使ってるなぁ。でも、遠いし弱いし。

さて、もうちょっといじってみようっと。
33M7.74:03/12/03 22:35 ID:GWY4s0wb
>>1は神になる予感
34江戸川区( ´_ゝ`) ◆FI2q1GecFA :03/12/03 23:44 ID:u9c5p4gn
多点観測はぜひ成功させたいですね。
漏れは、秋月電子のPICNICで何かデータを取ろうかと考え中。
35M7.74:03/12/04 00:21 ID:/s7whNSd
結局、来るぞー君と同じ事をしようとしてるわけですよね?
36M7.74:03/12/04 00:44 ID:hFeo53h/
アンテナの方はおまかせ

データ計測部分に関して
行徳が使っているADCは?
ttp://www.madlabo.com/mad/gid/gidadc/index.htm
差動4ch(シングル8ch可能)、12bit
組み立てキットで\7,500
秋月のよりはちょっと高いけどチャンネル数と分解能は魅力
37川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :03/12/04 01:29 ID:DrQBlmAh
ハードの事は詳しくないのでソフト面で。

RS-232C からデータ受信できるなら、とりあえず思い付くので
手っ取り早いのは TeraTermPro なんかのシリアル通信対応
でかつ、マクロが書けるソフトなら大丈夫かと。

で、ハードを作ってくれる方々は「データを垂れ流し」にするの
か、何らかの「要求があったら」データを出すのかとか決めて
くれないと不便かも。

# ハード的には垂れ流しが楽だろうけど、ソフト的には要求を
# 出したら返ってくる方が作りやすい

で、、、、多点観測点となる場合、住所の公開に近いのではな
いとガクブルなんですが…
# とりあえず最寄駅とかにしとけば誤差範囲?
381:03/12/04 01:30 ID:IUwUyfKV
>>33
そりゃ無理です。スキルも情熱も足りませんw

>>34
行徳高校さんの多点観測は、思いっきり応援しちゃいます。
また別のアプローチでフォローもできるかも・・・やっぱり足手まといかもなぁ。

PICNICイイ(・∀・)!!

>>35
くるぞーくんはパルスだけを取り出してカウントするんですよね?
今やりたい事は、人工ノイズと自然界からの電磁放射を放射源の点/非点で
ふるい分けて、地震との相関をよりはっきりさせてみたいって感じかなぁ。

>>36
分解能が12bitですか!
手持ちのADCは秋月の4ch8bitが1個とpicoのADC11(11ch10bit)が2個でし。
とりあえずpicoを使おうかと・・・パラレル接続で通信だけは速いんだ。

うまくいきはじめたら、新く出たPICの4ch10bitADC付きのやつで
自作してみたいですねぇ。
いえ、あんまり自信無いんですけどw
39江戸川区( ´_ゝ`) ◆FI2q1GecFA :03/12/04 01:37 ID:/5mMEWWn
ネットワークに接続するだけで、データを集計サーバにどんどん送り出すようなのができたらいいなぁ。
リアルタイムでデータが集められるし、クライアント側は24時間電源を入れたPCもいらないですむ。
ADSLがこれだけ普及した今だからこそできる方法だと思う。
401:03/12/04 01:39 ID:IUwUyfKV
>>37
えーっと、なんとなくVisualBasicが使えるので、
勉強しながら自作してみようかと思ってますです。
WebにうpするにはCGIが書けないと苦しいのかな?
PerlとかJavaとかぜんぜんわかんね―っす。

ついでに、統計とかぜんぜんわからなくて・・・


6mで多点観測だとすると、住所晒しちゃったらアンテナが目立っちゃいますからバレバレですね。
中波AMでバーアンテナだと長さ5cmなんでだいじょーぶw
411:03/12/04 01:46 ID:IUwUyfKV
>>39
そこまで考えてるんだ。
まだ、自分の所に取りこんでからFTPする事しか考えてなかったです。

PICNICですら、はじめて知った時には震えが来ちゃってましたけど。

PICNICのメモリを増やすか、HDDをつける事ができたら、
Webサーバとして使えちゃいそうな感じだよね。
うーん、でも、凄すぎて手が出ないんだろうなぁ。
42M7.74:03/12/04 01:46 ID:vCX4pX6S
>>39 :江戸川区( ´_ゝ`)さん
行徳高校のデータのグラフ化ありがとうございます
>ネットワークに接続するだけで、データを集計サーバにどんどん送り出すようなのができたらいいなぁ
これって多分行徳のネット部で計画されている多点計測機器に近いと思いますyo
実現は1年後?w
4314:03/12/04 01:55 ID:Ay81P6hp
>>1
 特に>>9をみたとき、全く無知でやってんのかと思ったらそうでもないみたいだね。
 クジラは捕れないかもしれないけど得るものは大きいと思う。
 これからいろんな奴からヤジが入るだろうけどガンバレ。

441:03/12/04 01:55 ID:IUwUyfKV
で、進捗状況

中間周波増幅の電流帰還バイアス改造をやってみますた。
まず、BG2トランジスタのエミッタに47オームを突っ込みました。
これは適当に5mAくらい流れるんじゃないかって思ったから。根拠は希薄・・・

次にR6の5.6kオームを検波側から切り、アースに落として、調整しながら増やしてみました。
とりあえず数回のトライの後、22kオームで、かなりいい感じになってくれた。
うーん、弱い局はちっちゃい音で、強い局はしっかり歪んでくれました。
AGCが無いとこんな感じになるんだなぁ。

ただし、はじめからついてるシリコンダイオードでの検波だと、
強い局しか低周波に行かないので、
検波用ダイオードをゲルマニウムかショットキーに変えないと弱い局は音が確認出来ません〜。

ショットキーで検波したSメーター回路?の波形はしっかり出てました。

うん。
適当にやった割にはうまく行ったw
45顧問 ◆gXIWJpzFXw :03/12/04 01:58 ID:n7XC1bS1
>>all
このスレの住人皆様のご活躍を祈念し、応援させていただきます。
行徳も来年の多点観測展開、頑張りたいと思います。

本家の自動化プログラムも年内完成目指してがんばっております。
461:03/12/04 02:01 ID:IUwUyfKV
>>43
応援ありがと。すげーうれしい!

もう、これくらいがいっぱいいっぱいなんだけどね〜。
間違ってたら、ガンガン突っ込んでくださいな。
こっちからもわからない事は素直に聞いちゃいますんで。

どーでもいいけど、机の上がグチャグチャになっちゃったよぉ。
今地震が来たらとんでもない事になっちゃうなぁ・・・
47M7.74:03/12/04 02:04 ID:vCX4pX6S
顧問公認!! ガンガレ スバラスィ!!!
481:03/12/04 02:05 ID:IUwUyfKV
>>45
顧問先生まで来てくれた!
応援ありがとうございまーす!!

多点観測のほう楽しみにしてます。
中波じゃフォローにはならないかもしれないですが、こちらも楽しみながら進めていきたいです。

何もかもかじった程度の知識なんで、先行きが心配ですけど、
行き当たりばったりででもなんとか乗り越えてみたいです。
49M7.74:03/12/04 02:13 ID:obyOWl5O
>>1 乙!
知識薄な自分ですが、身近な材料で作れるなら俺も作ってみたいです。

50M7.74:03/12/04 02:20 ID:Bo/ZFf0I
まだまだ先の話になると思うけど
多点システムがまわりはじめたら、収集したデータを
地図上に一覧表示できるようにしたらおもしろいかも。

無指向タイプでのノイズ出力をZ軸表示(高さでなくても色分けとか)
すると、ノイズの発生源→震源地 をより判断しやすく
なると思うんだけど。
51M7.74:03/12/04 02:28 ID:Vhu/78P+
オモシロソウですね。

AGCを殺す方向みたいだけど、いっそのことAGCは生かしておく、ってのはな
いのかな?
本来何も受信できないところにチューニングをあわせておいて、なにか異常な
電波(ノイズ)が受信できたらAGCゲインが下がるのを検出する、ってのはどう?
AGC電圧なら低速のA/DでOKだし、回路を作るのが大変なら、PCで制御
できるテスターでも測定できそうだし。

ダイソーどこにあったっけ?
52M7.74:03/12/04 02:45 ID:obyOWl5O
>>51

>3
ダイソー
ttp://www.daiso-sangyo.co.jp/

あなたの街のダイソーはどこ?
http://www.daiso-sangyo.co.jp/shop/index.html
53HSSR:03/12/04 07:29 ID:hFeo53h/
>36のGID-ADCを利用したソフトでしたら
すでに作ったモノがあります。
動作環境Windows
最大1秒計測、保存間隔任意、保存間隔中の平均値、中央値、最小、最大値の選択保存
一定間隔毎のFTP転送(サーバーへのアップ)
設定した閾値を越えた場合は設定転送間隔にかかわらずFTP転送可能

とりあえず
行徳のネット部の方にしか公開していませんが一般公開可能です
54M7.74:03/12/04 10:31 ID:rGiO4z/4
えっと、>>1は早めにトリップつけておいたほうがいいと思われ。
実験ガンガッテネ!
551:03/12/04 12:26 ID:IUwUyfKV
>>49
自分的にはかなり身近な材料なんだけど、
もうちょっと簡単にできたらもっといいんだけどなぁ。
ステッピングモーターの代わりに1°刻みで回転するメカって無いかな?

>>50
え?ダイソー100円ラジオで?
今のところ多点観測なんて考えていないけど、もしできたら面白いよね。
各地点の観測から得られたデータから、トモグラフィーっぽく計算して、
日本地図に放射域のコンターを重ねたら凄そう。

>>51
ダイソー100円ラジオのAGCは中間周波増幅段のバイアス調整もしてるんでそ。
周囲の温度が変わるとトランジスタのhFEが変化して、バイアス電流が変わって、
安定しなくなっちゃうんじゃないかな。
普通のラジオもそうかもしれないけど。

>>52
フォローさんくす。
561 ◆100nZ1/AFc :03/12/04 12:36 ID:IUwUyfKV
>>53
今の考えだと、スッテピングモーターをちょっと動かし、
駆動完了の信号を受けてサンプリングするっていうのを繰り返すような流れなんです。
そんな事もあって、HSSRさんのサンプリングソフトだとちょっと難しそうでし。


今のうちに白状しておいた方がいいかな・・・
HSSRさん、じつは俺もネット部員なんです。ROMになっちゃってますけど。
今のところなんの協力もできないんで、簡単な事でもやろうとはじめました。
ネット部内でやると、多忙な先生や開発を進めてくれている人の足を引っ張りそうで・・・

HSSRさんのスキルがうらやましいです。
ま、勉強しない俺に問題があるんですけどね〜w

>>54
さんくす。
とりあえずトリプつけてみますた。うまくいったかな?
571 ◆100nZ1/AFc :03/12/04 12:46 ID:IUwUyfKV
検波用にゲルマニウムダイオード、1N60発見。
あと、ラジオの電源用の3端子レギュレータを探したけど、
もともとそんなの存在しないような気がする・・・持ってるわけないか。
3.3Vのツェナーダイオードは発見。
可変電圧の3端子レギュレータを使う事になるかな?ちょっともったいない感じ。

AGC取ったラジオは、まだちょっと増幅率が低い感じ。
エミッタの47オームをもっと小さくしてみよう。
昼休み中にできるかな?
58M7.74:03/12/04 12:49 ID:5Z3LJqxv
>>55
バイアス電流の変化が心配なら、
R6をダイオードを通してグランドに落としてみたらどうだろう?
ダイオードを追加してトランジスタと熱結合させて温度補償。そしてR6の値も調整。

あと、ダイソーのラジオで出来るかどうかはわからないけど、
1611KHzを使うのはどうだろう?放送では使われてないけどカーステだとみんな受信できるようになってる。
591 ◆100nZ1/AFc :03/12/04 13:27 ID:IUwUyfKV
>>58
お・温度補償!
シロートには敷居が高すぎますです・・・

もとのトランジスタの温度特性もわからないし、
うまくいったとしても、まだリニアなゲインが得られるわけじゃないし。
うーん、スキルの壁が・・・・

あ、AGCカットはうまく行きましたよ。
ゆうべエミッタに入れた47オームは、調整の結果10オームまでちっちゃくなりました。
これでシリコンダイオードで検波してもけっこう普通に聞こえます。

1611kHzは放送に使われていないんだ。
上の方はあんまり余裕がなかったみたいだったけど、
個体差が大きいから受信できるやつもあるかも。
60M7.74:03/12/04 13:56 ID:EKq/if4v
うちのコンポで調べたら1602kHzが限界でした。
車だと道路情報用の周波数が1620kHzだから1611kHzが使えるけど。
61M7.74:03/12/04 15:26 ID:5Z3LJqxv
>>59
エミッタ抵抗とR5にバイパスコンデンサを入れると極限まで交流ゲインが上がりますw
あと、計測用にするなら電源ラインに小容量のパスコンを入れないとだめかも。
そうじゃないとバーアンテナだけじゃなくイヤホンまでアンテナになって正確に調べられなくなりそう。
>>60
やっぱり一般家庭用のラジオだと1602KHz止まりですか・・・
1611KHzで計測するなら誤差に頼るかカーラジオの改造しかないですかね。
62M7.74:03/12/04 16:58 ID:9KjCTldK
ADC高いならPCに直に突っ込んでみる

http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html

631 ◆100nZ1/AFc :03/12/04 17:24 ID:IUwUyfKV
>>60
チェックどもー。
ウチのコンポもダメですた。

しかし、メチャアバウトなチューニングダイアルしか無いのに、
どうやって周波数を合わせるかだよなぁ・・・
SGも周波数カウンタも無いっていうのに。

>>61
もうすでにサチッちゃってますw
検波後でだいたい1Vちょっと。
普通に聞いてる強い局だと、波形の谷ですら飽和して音になりませんw

パスコン入ってないですね・・・今は大丈夫だけど、電源ラインを長く取ったら、
きっとどこ向けてもバリバリ聞こえちゃいそうです。
つーことで0.1uF入れました。アドバイスありがと〜。

>>62
あーやりたい。FFTやりたいっす。
とりあえず電界強度観測からはじめて、観測結果とFFT解析の結果を比べ、
人工ノイズかどうかをチェックする手段にもっていきたい。

そうすればバーアンテナの方位的な谷がある信号は人工ノイズだと確認できるもんね。
64素人考え:03/12/04 20:14 ID:/s7whNSd
AGCの出力を測定すれば、そのままノイズ強度の逆数になるんじゃないの?

ついでに
最寄のラジオ局にチャンネルをあわせて、バーアンテナの最弱感度方向を
ラジオ局にあわせれば、環境からのラジオ電波の反射強度が測定できるんじゃないかな
八ヶ岳で行っている電波観測の原理が正しいならこれでも測定できそうなんだけど。
・・・環境ノイズの排除が大変かな。
65M7.74:03/12/04 20:29 ID:6QT0AII0
FFT=ファイナルファンタジー・タクティクス
66素人考え:03/12/04 20:30 ID:/s7whNSd
チャンネルにあわせて>チャンネルにあわせてから、聞こえなくなるギリギリまでずらして
67HSSR:03/12/04 21:49 ID:hFeo53h/
>56
ネット部員だっていろいろ
とにかくいろんなコト試すのがいいんじゃない?
それがどこでも
いい物だったら広げればいいし

ステッピングモータの駆動とトリガ受けですよね
シリアルラインまだあまってるからそれで駆動するとか

ソフトはおもしろそうだったらつくります
時間計測に、駆動出力+計測トリガ入力つけるだけですから
でも、1秒1度360度だと6分で1周。結構かかるね

#2chでは異色なスレですね。おもしろいけど
68M7.74:03/12/04 23:01 ID:xaMNF3Ss
100円ラジオでやるからには、附属品のコストを100円未満に抑えたいが、それは無理というものか。。。_| ̄|○
イヤホンジャック→PCのマイクジャックのコードだけとか(w
69M7.74:03/12/04 23:05 ID:sN7r5l+J
>>1
がんがれ
応援してるよ
70M7.74:03/12/05 00:05 ID:VT/Vo8UX
楽しみage
71M7.74:03/12/05 00:12 ID:/HbnAL4C
>64
反射強度による観測であれば、FM波の方がいいような
気がするですよ。
というか反射強度による観測の場合、目的の局から近すぎても
いけないような気がするけど…(反射による効果を期待するには
ある程度の距離が必要?)

1さんの場合は放射電磁波の計測ということでOKなのよね?
721 ◆100nZ1/AFc :03/12/05 05:37 ID:rw5K/LK9
アンテナの駆動部を作りながら寝てしまった。
寒くて目が覚めた〜。

>>64
AGCのフィードバック信号は>>51>>55にある通りで、
不安があるんだよね。
KT法のちょっと周波数をずらすのは、センターチューニングメーターの
検波方式(ワイズ検波?)の特性を逆手に使って、
高感度Sメーターとして使おうとしてるから。

環境ノイズの排除!
これこれ。これを簡単に行うためにバーアンテナを回してみたいんだ。

>>67
ありがと。いい物かどうかは今のところぜんぜんわからないけど。
そこが面白いんだけどねw

将来的には、シリアルポート使って、マイコン1個で制御したい。
でも、まだ勉強不足で、すぐにはできそうもないんで、
パラレル接続のADCと、シリアル接続のステッピングモータードライバ(現品comのキット)で
構成してみようと思ってる。
カッコ悪いけどw

モーターの回転ステップはなるべく短い時間でやりたいですね。
モーター/減速機の速度と、検波後の信号を通すLPFの応答速度によるんだけど。
回転角度は、アンテナの指向性が前後で同じなんで、180度マイナス1ステップ。
これを秒間10回でできれば18秒くらいで1回の観測ができるんだけどね。
LPFはカットオフを10Hzくらいでやろうかと。これはオペアンプで作るつもり。

>#2chでは異色なスレですね。おもしろいけど
2ちゃんねるだから面白いのかもw
731 ◆100nZ1/AFc :03/12/05 05:54 ID:rw5K/LK9
>>68
あはは!
原点はまったくそこですた。

バーアンテナを直交させて配置した100円ラジオの音声をPCにステレオで突っ込む。
  ↓
これでコサイン値が同じになる方角が放射源方向になるはず。前後はわからないけど。
  ↓
あれ?放射源が1点じゃなかったら方向がわからないじゃん。
  ↓
じゃ、逆手にとって放射源が1点じゃない時だけを探してみようか。

頭の中ではこんな感じで進んできたんですよね〜。
もちろんコストは押さえ、できるだけ市販品を流用できるようにはしたいんだけど。

>>69>>70
さんくす。
どこまで行けるかわかんないけど、やれる所まではがんがる!

>>71
フォローさんくす
電離層反射で観測するのはVHFくらいのバンドじゃないとできないっすよね。
MFでやったら、夜になったとたんにグチャグチャになりそう。

>1さんの場合は放射電磁波の計測ということでOKなのよね?
そうです。実はFMラジオで電離層反射観測は以前やった事がありますです。
でも、KT法的な観測結果は取れませんですた・・・
そのかわり、VHFでも地震前に電磁放射が観測されたんで、電磁放射にスイッチ!
741 ◆100nZ1/AFc :03/12/05 06:03 ID:rw5K/LK9
今日、夕方出かけたんで、塩ビパイプを買ってきました。
屋外に設置する関係で、風雨を避けるためのケースに使います。

完全に密閉すると、かえって結露しそうなんで、
雨が入らないようにした上で通気を可能にしようかと思ってる。

とりあえず、幅60mm、厚さ12mm、長さ300mmのベニヤ板に
アンテナ駆動部とラジオの基板を固定完了。
ベースが木材だとカッコ悪いなぁ・・・

あひゃひゃひゃ・・
アンテナ回ってるし!
でも、こんなんでいいのかなぁ。一月もしないうちに壊れそうな悪寒・・・
751 ◆100nZ1/AFc :03/12/05 08:43 ID:rw5K/LK9
午後一番までに収めなきゃならない仕事があるっつーのに、
頭の中はサンプリング制御&モータードライバプログラムの事でいっぱい・・・
観測装置とPCのあいだのどこにADCとモータードライバを配置するかも問題。

電源ラインから回りこむと思われる高周波は、
基板上にパスコンを入れるのと、3.3Vのツェナーダイオードで電源クランプして回避。
だんだん追加パーツが多くなってきた。

あ、今回路変更の実験してる100円ラジオは、ベニヤ板に固定したのとは別物でし。
ベニヤ板に固定したやつは、すでにバーアンテナが取り外され、
配線が延長されてモーターで回るようになっとります。
その他の改造は、まだやってない。
そろそろ本改造して、次に移らねば。

ADCのPICOは、けっこう電磁波を出すんだよね。のいずぃで困ります。
で、ラジオから離して設置する事になります。

ラジオで検波された信号は、そのままじゃADCに送るのにはノイズに弱そうなので、
OPアンプに入れて、ちょこっと電圧アップ&低インピーダンス可しよう。
単電源で動くOPアンプは・・・LMT358ってのが手元にあるからそれでいいや。
検波出力が1Vちょっとでサチってる事と、ADCの入力がフルスケール2.5Vって事から、
ゲインは2倍でOK。

モータードライバも恐ろしくノイジーです。
ただし、サンプリング中はモーターがとまっているんで、ドライバ基板から離しておけば問題なし。
モーターとの接続は5芯のビニルキャプタイヤがあるんで、それで繋ごう。
0.75スケアもあるんで、猛烈にオーバースペックだけど・・・

さて、本業開始!
761 ◆100nZ1/AFc :03/12/05 11:15 ID:rw5K/LK9
いきなり思いついたんでメモがわりにカキコ

受信周波数は500kHzくらいにしたいが同調周波数を合わせるのに機材がないと辛い。
で、思いつき。

10円ラジオをもう1個用意する。
そのラジオを954kHzのTBSラジオにセットする。
この時の局発は954-455で499kHzで発振してるはず。
このラジオの局発コイルの上に観測用受信機のバーアンテナを近づける。
あんまり近づけすぎると局発の周波数が変わるので注意が必要か?
これでビートをたよりに499kHzに合わせられる。

うまく行くかな?
771 ◆100nZ1/AFc :03/12/05 11:17 ID:rw5K/LK9
>>29
放送局一覧表が役に立ちますた〜!
さんくす!
78M7.74:03/12/05 11:27 ID:wubbP+zL
>>76
詳しいことはよくわからないけど、局発の周波数は多分985KHz-2060KHzだと思います。
75KHz-1150KHzっていうことはないはずですよ。
791 ◆100nZ1/AFc :03/12/05 11:43 ID:rw5K/LK9
勘違いだったと気がついて戻ってきたら、もうレスもらってる〜♪

>>78
すばやい指摘をサンクスです。
ふつう高い方を使いますよね。当たり前でした。
75〜1150kHzの局発なんてありえませんw

ふぅ・・・低いほうじゃダメだけど、高い方の周波数には使えそうですね。
また夜にでも試してみよっと。
801 ◆100nZ1/AFc :03/12/05 12:09 ID:rw5K/LK9
なに書いてるんだか・・・
頭がごちゃごちゃになっちゃった。

>>76じゃ10円ラジオとか書いてるしw

他の100円ラジオを954kHzに合わせて、そのラジオのバーアンテナを、
観測用ラジオの局発に近づければいいじゃん。

観測用ラジオの局発が945kHzになれば、
954-455=499kHz!

ただし、ほとんど無変調なんで、ぜんぜん音にはならないかも・・・
こっちにもSメーターくらいつけなきゃだめかな?
81M7.74:03/12/05 12:28 ID:ITqA/fqR
何か応援したいが何言ってるんだかさっぱりわからん
とりあえずがんがれ
もしかしたら大地震起きたときには神スレになってるかもしれん
82M7.74:03/12/05 14:10 ID:HbRqamqj
どうせなら永久受信
つか大地震おきてもこれなら使える(ワラ

http://www11.ocn.ne.jp/~nontomo/egawa/radioC.html
831 ◆100nZ1/AFc :03/12/05 16:59 ID:rw5K/LK9
仕事が残った・・・今夜はあんまり遊べないかも

>>81
えらいすんまへん。言語的にも不完全な香具師なんで。
つーか、自分自信もよくわかってないっすよw
応援してもらうだけでも、すげ―うれしいよん!

>>82
すげーなぁ・・昔の製作記事で見た事あるけど、
よくスピーカーを鳴らせるもんだね。
作ってみたい気もするけど、ゲルマニウムトランジスタなんて
発掘でもしなきゃ見つからんw
841 ◆100nZ1/AFc :03/12/05 17:01 ID:rw5K/LK9
だんだんと、だれでも作れるような物にしたくなってきちゃったよ・・・
元が100円ラジオなんだし。

まぁ、プロトタイプで実験して、うまく行くようならゆっくり考えよっと。
85M7.74:03/12/05 18:21 ID:wubbP+zL
ちょっと別な方向だけど、カーラジオで出来ないかと思って分解してみた。
・・・ユニット化されててよくわからんw
しかもAMの方はもうどうにもならない感じ。IF出力があるから何か出来そうな感じはするけど。
それよりFMの方にSメータ出力が付いてたからとりあえず繋いでみたらちゃんといい感じに振れる。

目当てのAMの方がだめか・・・IF出力を直接検波するかなぁ・・・
86M7.74:03/12/05 18:49 ID:yaCr5RFp
1さん、他技術屋さん
お仕事&おべんきょも大切にー。
漏れ何もできないけど、マターリ楽しみにしてるっす!
誰にでも出来るの完成したら是非uぷしてください。
87M7.74:03/12/06 01:31 ID:CN6yTxyO
***********************************
フェージング
夜に遠くの中波ラジオを聞いていると音が大きくなったり小さくなったりします.
このような現象をフェージングといいます.短波放送では一日中フェージングがあって当たり前です.

このフェージングが起きる原因としては,以下のようなものがあります.

幾つかの経路を通ってきた波が干渉するもの.
電離層そのものが時間的に変動することによるもの.
電磁波の偏波面の変化によるもの.
フェージングを軽減するには,同期検波回路や,ダイバーシティなどが効果的です.

ダイバーシティには,周波数ダイバーシティ,空間ダイバーシティ,
偏波ダイバーシティなどがあります.周波数ダイバーシティは,
短波でよく使われる方法で,複数の周波数を使って同じ放送を送信して
受信状態の良いものを選択して利用する方法です.空間ダイバーシティは,
空間的に離れたアンテナを複数用意して受信状態の良いものを利用する方法です.
偏波ダイバーシティは,偏波面の変化があっても一定信号を受信できるアンテナを
利用する方法です.
***************************************

こんなの見つけたけど、このフェージングの強度測定が出来たら簡易電離層観測になるんじゃないかな
88M7.74:03/12/06 05:13 ID:jx6AFkwL
 ____     ____     ____
 |うんちく|    .|うんちく|    .|うんちく|    
 | あった|ΛΛ | あった |ΛΛ |あった |ΛΛ  
〃  ̄∩  ゚Д゚)〃  ̄∩  ゚Д゚)〃  ̄∩  ゚Д゚) 
    ヾ.   )     ヾ.   )     ヾ.   )   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
  |        ウンチくおう審査委員会        .|
  |                              .|
\|                              .|
89M7.74:03/12/06 05:27 ID:4JQ/lhtQ
スレ違いかもしれんけど、100均つながりで、方位磁石で地震予知なら聞いた
ことあるよ。
 方位磁石を電気製品の影響を受けないところにおいて、磁北極に合わせて
Nのマークをあわせる。後は、地震前の岩盤破砕にともなう地電流異常を磁
石がとらえたなら、針が普段と違うところをさして危険を察知、ウマーという
わけであります。スレチガイスマソ。
90M7.74:03/12/06 05:28 ID:t+xBml0G
人工皮膚で忠実に再現した女の子のアソコを安くご提供
合法ドラッグでセックスは100倍気持ち良くなる
一度、ご購入ください。ドラッグ・媚薬・グッズの良さがわかります
イった時の快感が何十倍にもなる合法ドラッグあります

http://www.adultshoping.com/addclickport.cgi?pid=1070654380
911 ◆100nZ1/AFc :03/12/06 06:32 ID:3226ZGOn
>>85
カーラジオって基板上の密度が高そうで回路が読みくそう。
基板から回路図を起こすのは、俺には100円ラジオあたりが限界ですw

AMのSメータは付けられなかったっすか。
ワンチップのチューナーICなんかだと、石の機能で決まっちゃいそうだもんなー
書いてる通りで、IFを直接検波するのが得策かもね。

>>86
応援ありがと〜
仕事の方は問題が起きちゃって、客先の担当者に連絡とらないと進まない・・・
土曜日だって言うのに会社に出るんだよな〜>担当者

だれでも出来るっていうのは語弊があったかもしれないけど、
普通に売ってる市販品は集めてもらって、
どうしても必要な電子系パーツの供給だけで完成できるようなコンバーチブルキット?
こんなのができたらなぁって思っちゃいます。
自分だけのスキルじゃ、とっても無理っぽい・・・
921 ◆100nZ1/AFc :03/12/06 06:44 ID:3226ZGOn
>>87
フェージングの一番の原因は確か伝播経路の違いによる干渉だったっけ?
MFのAMラジオ放送だと、D層の変化が大きすぎるから、
VHFのFM放送で・・・

あ!串田氏がやってる方法で、短い周期の変動、つまりシャッコン!は
これが原因ってことも考えられるなー

>>88
応援ありがと〜w

>>89
紙を挟んで磁石をつるして、落っこちたら地震に注意ってのをWebのどこかで見た事ある。
とりあえず、窓際に方位磁石を置いてみますた。
これが1度もずれたら凄いな。
ぐるぐる回り始めたら・・・逃げます。あとはよろしくお願いしますw

>>90
間に合ってます
931 ◆100nZ1/AFc :03/12/06 06:57 ID:3226ZGOn
>>76-80あたりで思いついた方法を試してみますた。
チューニングはできるものの、やっぱりほとんど無変調で、
僅かなビート(なんでビートが出るのかよくわからないけどw)が頼りになり、
ちょっと難しい。

しかたねぇなあって思いながら、1N60と0.01ufで検波、
テスタに繋いでSメータとして使ったら、思いっきりFBでした。
こんなにうまくいくとは思ってなかったw
まぁ、100円ラジオの中間周波数を信じてるわけで、
数キロ程度の誤差はあるんだろうけど、ここは目をつぶっちゃいましょう。

観測予定周波数の499kHzは、下限ぎりぎりで、個体差で無理なやつがあるかも。
で、基準は972kHzの韓国KBS社会教育第一ってのがよさげ。
これなら1500Wもあって、夜中といわず、真昼間でも、全国で受信できそうだし。

で、観測周波数は暫定的に517kHzにケテーイ!
94M7.74:03/12/06 10:08 ID:GzrPpYXc
>>89
同じ原理の「UFO探知機」ってのを子供科学本で見た
磁針と、N極を覆うリング状の針金が電極になってて
磁気に異常が生じた時には磁針がリングに触れ、導電
豆電球が点灯してUFOの接近を知らせるってモノだった

消防の頃は、夏休みの自由研究に作って提出しようと思ってたが
子供心にもトンデモなモノに見えて、他の無難な研究を丸写しして提出
今更ながら作ってみたい、ゴミ端材で作れそうだし
951 ◆100nZ1/AFc :03/12/06 10:10 ID:3226ZGOn
10時のブレイク〜。
今までの改造内容を簡単にまとめますか。

・バーアンテナ分離、ステッピングモーターで駆動
   モーターは現品com.で手に入れたちっちゃいやつ。PIC制御のシリアルドライバつき。
   ギヤボックスはタミヤのハイスピードギヤボックスセット。減速比1/18
   モーターピニオンはミニ四駆のプロペラシャフト用
   メカストッパーはミニ四駆用のスペーサと2mmビス
   バーアンテナ取り付けブラケットはタミヤのユニバーサルアームセットのブラケット
・AGCを取り除く
   電流帰還回路を入れて、音声のフィードバックを切る。
・検波回路増設
   ゲルマかショットキーで検波、音声波形が崩れない程度に平滑化する。
・イヤホン、電源ラインからのBC混入対策
   パスコン追加、3.3Vツェナーダイオードで電源クランプ

チューニング周波数のセット問題
   もうひとつ検波回路を増設したラジオを用意して、基準となるBCにチューニングする。
   観測用ラジオの局発が新たなラジオで受信できるように調節する。
   観測周波数は517z。基準BCは韓国のKBS社会教育第一972kHz。

次は電源部とか、検波信号の低インピーダンス化とか。
どうすりゃいいかまた考えよっと。
961 ◆100nZ1/AFc :03/12/06 10:22 ID:3226ZGOn
>>94
確かにトンデモな発想で、実に興味深いですな。
UFOが捕まえられるかどうかは別としても、
大規模な地磁気異常は捕まえられるかも知れないっすね。

ただ、磁気嵐が起きた時でも、数百nT(ナノテスラ)程度の変動で、
それも方位じゃなく、強さが変化するってのが多いようなので、
何年も続けて1回動くかどうかかもですね〜。

地震前兆ではそのくらいの地磁気異常があってもおかしくないとおもっとります。
それが高いところまで届いて、地磁気に穴をあけちゃったら、
オーロラが夜光のように見えている事もあるかもしれないしね〜。

でも・・・揺れで作動して地震検知機としての働きの方が多いかもw
97M7.74:03/12/06 10:47 ID:TKOm75HU
昨日の続きで、カーラジオのAMユニットのIF出力を検波してみた。
結果はAGCが強力に働いて電界強度に関わらず出力一定・・・_| ̄|○
ユニットが高密度すぎて解析する気も起きない・・・
98M7.74:03/12/06 12:30 ID:dSBvS7iX
12
991 ◆100nZ1/AFc :03/12/06 17:48 ID:3226ZGOn
>>97
やっぱし密度が高いと、手を出すのがイヤになりますわな・・・

AGCがぜんぜん効いてないと思った100円ラジオも、
切ってみるとぜんぜん変わっちゃったよ。
AGCって偉大だなぁ。切れないと腹が立つけど。



5時ちょっと前からラジオ用電源と、
ラジオからのSメータ出力の低インピーダンス化のためにOPアンプ乗っけた基板を作りますた。

電源は78N05でいったん5Vに安定化して、OPアンプの電源として使い、
そこから抵抗とツェナーダイオードで3.3Vを作りますた。
許容電流は約36mA
これくらいあればだいじょうぶでしょう。

OPアンプは単純な非反転増幅。ゲインは2倍。
音声が再生できるように、平滑化しないで送る。
まだ電源を繋いでないけど、たぶんだいじょうぶでしょう。

次はどこだ?
ケースとか、スイッチとか、そんな関係かな?
めんどくさぁ・・・
100M7.74:03/12/06 18:17 ID:7XrSyR5J
>>99
乙です。ノ
寒くなってきたから風邪に気をつけてね。
レス読んでて昔兄貴が手製ラジオを作っていた光景を思い出しました。アマチュア無線をやっていたからたまにアンテナをいじっていたし。
もし私にも出来る装置なら是非ともしてみたいです。問題は24時間パソコンを稼働できない事だけど。(´_`;)
101M7.74:03/12/06 18:29 ID:TKOm75HU
お、調べてみたらFM放送って80.8MHz〜81.2MHzまで割り当てないっぽい。
これだったらFMラジオでも出来るかも・・・?
1021 ◆100nZ1/AFc :03/12/07 01:59 ID:82MNqhfk
今夜は中学の時の仲間でクラス会あーんど忘年会ですた。
ただいま帰宅しますたが、かなりてろてろ状態でし。

>>100
キリ番オメ〜
急に寒くなったせいか、鼻水が止まりません。
もうちょっとでトナカイみたいになっちゃいそう。

だれもが簡単に出来る電波観測って難しいけど、
プロトタイプが稼動して、なにをどう観測すればいいかがわかれば、
おのずから方法が見えてくると思うよ。

そんなに時間がかかる事じゃないと思う。
ちょっとの間待っててね。
1031 ◆100nZ1/AFc :03/12/07 02:13 ID:82MNqhfk
>>101
そのあたりは放送がないですよね。
なんで放送がないのか理由を調べた事がありましたけど、
途中であきらめちゃったっけ?覚えてないや。

で、そのあたりの周波数は、CBの27MHzの3倍の周波数で、
スプリアスがばりばりなんですねぇ。
海外のCBみたい通信も27MHzとか使ってなかったかな?
これが理由かどうかはわかりませんけど、海外からでもスプリアスが届いちゃうってのが
嘘みたいなほんとの話だとか・・・
1041 ◆100nZ1/AFc :03/12/07 02:13 ID:82MNqhfk
だみだ。寝る。
105江戸川区( ´_ゝ`) ◆FI2q1GecFA :03/12/07 02:34 ID:2RErof+d
3倍高調波か、なるほど。

周波数帳でも買ってこようかな。
アマチュア無線をやってたころが懐かしいなぁ。
106M7.74:03/12/07 11:15 ID:2pKIbtZc
>>103
そうなんですか・・・なるほど。
こういうのに使える周波数って限られてますね・・・
107M7.74:03/12/07 11:53 ID:/PKL7zqE
ここまで良スレにした>1は神
1081 ◆100nZ1/AFc :03/12/07 13:15 ID:82MNqhfk
>>105
はっきりした理由は、結局見つけられなかったんですけどね。
なんとなく、はぁ、なるほどって思って、そこでストップしちゃいました。

周波数帳かぁ。無いとまずそうだなぁ・・・
アマチュア無線は免許もってないんですよ。
1度はやりたいって思った事もあったんですけど、結局取らずじまい。

>>106
上に書いた通りで、ぜんぜん確証は無いです〜w
今はPLLのチューナーで、放送の無い周波数に合わせるなんて事ないですけど、

FM観測やってる時も、そのあたりには普通の搬送波じゃない信号がずーっと入ってました。
センターチューニングメーター的な書き方だと、
一方向にしか振れない信号です。SSBとかだとこうなるような気がする・・・

>>107
まだ良スレになれるかどうかわからないですけどw
自分でやってみて、それを改良してだれでもできる物にして、
データを集めて集計して、それをリアルタイムでWebで公開して、
予測を出して、
本当に地震が来たら神!

こりゃ難しいw
1091 ◆100nZ1/AFc :03/12/07 13:58 ID:82MNqhfk
だれでも可能な方法ってのが頭の中でモヤモヤしてまつ。
問題部分は基板製作、アンテナ駆動部、配線のコネクタ回りとか。

基板製作は、専用プリント基板を作らなくても、
PIC1個とOPアンプ1個くらいだからなんとかなりそう。
でも、PICにプログラム書きこまなきゃ使えないし・・・ネックだ。

アンテナ駆動部もかなり問題がありそう。
タミヤの楽しい工作シリーズやミニ四駆のジャンクで作ったけど、
普通の人がこれらを集めるのは面倒だし。
ステッピングモーターやモータードライバは市販のキットだけど、
いつまでも手に入るかどうかも怪しいなぁ。

配線は現状で8本も繋がなきゃならない。
モーター駆動用に5本。電源、アース、信号線で3本。
LANケーブルが8芯だけど、あんな細いやつでモーターを動かせるかどうか?

うーん・・・
1101 ◆100nZ1/AFc :03/12/07 14:07 ID:82MNqhfk
前のレス書きながらちょっと思いついた事。
つーか、以前考えていた時に、自分的に却下した方法。

回転機構にラジコンのサーボを使うこと。
サーボの駆動は矩形波のデューティ比で絶対位置が決まる。・・・らしい。
これをPICで制御してやれば、アナログ的だけど原点復帰も必要ないし、
なにより製作が簡単。

電源以外には信号線が1本で、電源も非安定の4.8〜6ボルトかな?
PICの電源と共用できる。
なんつっても、無線でコントロールする物なんで、ノイズも少なそうだしね。

価格も2000円くらいからありそうだし、たぶんジャンクで持ってる人も多いよね。

うーん、今の装置を捨てるか、やりなおすのを覚悟の上で無理やり今のまま進めるか・・・
1111 ◆100nZ1/AFc :03/12/07 15:00 ID:82MNqhfk
突っ込まれそうなんで、先に自己レス。

ラジコンのサーボって180°も回らねーぞ!
はいはい。そのままではプラマイ60°くらいしか回りませんよね。
でも、機械的構造はプラマイ90°以上あるんでつ。
それがポテンショメータ(ボリューム)の両端近くを使っていないからなんですね〜。

むかーしむかし、ちっちゃいラジコンヨットを作った事があるんです。
なんと、帆が飛行機の羽根みたいなヨットでつ。硬い帆で風を受けるんでつ。
これを作る時に、帆を動かすサーボの動作角が足りなくて、
サーボ自体を改造しちゃったんですねぇ。

改造は当時中学生だった俺でも簡単にできました。
ポテンショメーターの両端の端子にそれぞれ抵抗を入れちゃったんです。
これでサーボは間違った情報で動きます。

ちゃんちゃん!
112M7.74:03/12/07 16:34 ID:2pKIbtZc
>>108
チューニングメーターが片側にしか振れない信号ですか。
PCのノイズなんかもそんな感じですが・・・
少なくとも観測には使えなさそうですね・・・・(´・ω・`)

あえてやってみるという手もありますがw
1131 ◆100nZ1/AFc :03/12/07 18:19 ID:82MNqhfk
>>112
個人的にはあんまりやてみたくないでつw

FM放送の帯域をAM検波するって手もあるかもしれないんですけど、
ミニFMとか、これだけ放送局が増えてくると、どうしようもない感じがしてます。
実際、以前FM放送の観測をやっていた時は、KT法に使えそうな帯域は、
ほとんど無かったような状態でした。
1141 ◆100nZ1/AFc :03/12/07 18:24 ID:82MNqhfk
書いちゃった手前、ほんとにできるのか試したくなっちゃって、
サーボの改造をやって見ました。

なーんか、昔のサーボに比べて配線が少ないっす。つーか、無い。
とりあえず改造は終わったんだけど、
送信機にアルカリ電池が・・・

塩吹いてまつ。ご臨終でございまつ。
垂れた電解液が基板を侵食して・・・あー無残。

どこかにもう一つくらいプロポがあったはずなんだけど、見つからない〜。
滑り出しはうまく行きそうだったのに、だんだん難しくなってきた。
こりゃ自分だけのスキルじゃ無理っぽ(ry
115M7.74:03/12/07 20:02 ID:JYeRydfa
ちょいと質問
1さんは、人工ノイズと地震に由来するであろう電磁波を
分けるためにアンテナ回転させようとしてるよね?

近場での前兆であれば、
人工ノイズ>ノイズ発生源の向きに最大
地震電磁波>無方位に発生

と思うんだけど、震源地が遠方であれば、検知する地震電磁波も
人工ノイズと同じ様に発生源の向きで最大出力となってしまわないかな?

1161 ◆100nZ1/AFc :03/12/07 22:06 ID:82MNqhfk
>>115
うーん、自分はちょびっとちがう感じで考えてるかな・・・

>近場での前兆であれば、
>人工ノイズ>ノイズ発生源の向きに最大
>地震電磁波>無方位に発生

人工ノイズは発生源が点だと思うから、アンテナが受信できないごく狭い範囲の方位があるはず。
それに対して、地震に起因する電磁波が数度以上はなれた2ヶ所以上から発せられれば、
すとんと落ちこむ方位は無いだろうって考えてるわけで、
決して強く感じる方向が決められないとは思っていないよ。

ある程度の方位はわかるけど、アンテナの受信感度がゼロになるはずの方位が無い。
これが起きるんじゃないかと思ってる。

近場の前兆であれば、いや、ちょっと離れていても
人工ノイズ>ノイズの発生源から90°方向で受信できない方位がある。
地震電磁波>もっとも強く感じる方位に対して90°方向でも、
ある程度の強度で受信できる。

こんな感じかなぁ・・・

でも、数百キロも離れたら、たぶん同じになっちゃうだろうけど、
そんな遠くの電磁波を受信できるだけの感度がありそうもないよ。
まぁ、やってみない事にはわからないんだけどさ。

そのあたりまで来ると、行徳高校さんとおんなじで、多点観測が必要なんだろうけど、
残念ながら、そこまで人を引っ張る力がないしね。

自分だけの観測でも、結果が出れば、だれかがこの方法を使ってくれるかもしれないし、
そうなれば自分としては十分なんだけどね〜。
117M7.74:03/12/07 23:50 ID:/PKL7zqE
あの>1様
東海地震までに間に合いますか?
118115:03/12/08 02:30 ID:TOybA9nu
>116
なるほど。
出力最大となる方向でノイズ発信源の方向を特定するのではなく
出力0(に近くなる)方向の90度の方向でノイズ発信源特定を行う
わけですね。

ただ、アンテナの角度を変えてるウチにノイズの発生状態が
変わることも考えられるから、バーアンテナを2つ直角に交差させた
ものを回転させ2つの受信機でそれぞれ計測・比較した方が
よりリアルタイムでの観測という意味ではいいと思うけど
どうでしょ?
1191 ◆100nZ1/AFc :03/12/08 06:58 ID:vFbEMXWl
>>117
わかんないよw
俺、静岡県に住んでるから、なんとか間に合わせたいんだけど・・・

>>118
はじめは回転させずに、ラジオをいっぱい用意すればって思った。
まぁ、方位的に隙間ができちゃうからやめたんだけどね。

で、いくつもラジオやバーアンテナを隣接して設置すると、
お互いに干渉しちゃうんだよね。
局発からの漏れがバーアンテナを通って磁気的に影響しあっちゃう。
理屈では直交したコイル同士じゃ干渉しないはずだけど、やっぱり無理がある。
まぁ、それなりに離しておけばいいんだろうけど。

とりあえず1個でやってみて、状況によって考えるってところかな?
180度を2度くらいのステップで観測して、
1回の観測が20秒くらいで終わればいいなって考えてるけど。
1201 ◆100nZ1/AFc :03/12/08 06:59 ID:vFbEMXWl
画像とか無いとさみしいんで、
とりあえずうpしてみますた。

http://bishop4k.s25.xrea.com/
121M7.74:03/12/08 08:02 ID:S8VWKcTq
>>120
乙 乙 乙

俺もレベルうーuしてぇー。
アイテム&知能なしな俺 _| ̄|○
122M7.74:03/12/08 10:36 ID:9hMzThyo
>>120
アンテナがイイ! (・∀・) 乙カレーです。


123M7.74:03/12/08 11:26 ID:/fAc4VN3
>>120
乙!
1241 ◆100nZ1/AFc :03/12/08 11:53 ID:vFbEMXWl
>>121-123
ありがと〜

俺だってレベルうpしたいよ。
いろんな事やってるけど、どれ一つとして自慢できるようなスキルが無い・・・

特にやヴァいのは、CGIがぜんぜんダメなこと。
これは勉強するのに時間がかかりそう。
1251 ◆100nZ1/AFc :03/12/08 14:50 ID:vFbEMXWl
3時の休憩〜。ちと早いけど。

せっかくアンテナ駆動部を作っていたんだけど、
気持ち的にはサーボ式でやりたくなってきちゃった。
やりたいって言う人がいれば、けっこう簡単にできちゃうもんね。

でお、そのためにはPICでサーボをコントロールしなきゃ。
で、せっかくそこまでやるのならADCの機能も積んで、
シリアル1本でPCと繋がなきゃ面白くない。

で・できるのか??>俺
1261 ◆100nZ1/AFc :03/12/08 14:55 ID:vFbEMXWl
>>125
「でお」じゃないし。「でも」だしw

手元にはADC積んだ新しいPICは無いんだよね。
なんつったっけ?秋月をチェック。

16F819だった。
これを使って、AD変換できるようになればいいわけか。
サーボの制御はなんとかできそうだし。

うーん、とりあえず買わなきゃだめだな〜。
127HSSR:03/12/08 21:53 ID:Ot4RBTDe
>125、>126
サーボよりはステッピングモータの方が制御が簡単でない?
シリアルにADCと制御系つないでDSR/DTRかRTS/CTSを使って制御するとか
でもシリアルつなぎのADCなんかだと電源に使っていたりするんだよね
128川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :03/12/08 23:47 ID:XmCyS3cO
乙です。
ハードの方は組み立てパーツなら大丈夫ってレベルで、回路図と
かは基本的なのなら読める程度なんで、応援しかできません。

で、良く判らないんだけど、今ってアンテナを回転させて、360度で
計測しようとしてるんですか?

とりあえずは、アンテナから PC にデータ入力出来るようにして、
回路図を公開すれば、他のハード屋さんも動きやすいんでないか
な?と思うんですが。
1291 ◆100nZ1/AFc :03/12/09 05:46 ID:zwvP/QGL
あー、なんか勘違いされてるかも。とりあえず機械系のヤシなんで、
ステッピングモーターよりサーボモーターが高級で制御が難しいのはわかるんですが・・・

サーボは産業用のサーボモーターじゃなくて、ラジコン用のサーボモーターです。
ラジコン用サーボの制御は、20mSの矩形波のデューティ比に比例した角度になるように
作られているそうで、ONの時間は0.9mS〜2.1mSらしい。
タイミング的にPICでの制御に向いていそうな気がしたんです。
電源もほとんどが4.8〜6Vで一定ですしね。
角度の確度はあてにならないかもしれませんが、少なくともバックラッシュは少ないです。

制御の方では0度〜180度のパルス幅を変えずに、
サーボに作動角180度改造を加えて付けた半固定を調整して
0度〜180度を合わせるようにすれば、プログラムも簡単になるんじゃないかと。
最低と最高を0.9〜2.1mSに合わせる必要もなく、その範囲内でマイコン側のプログラムの
ステップ数のキリがよいところに合わせればすみそうですし。

同じような物を他の人が作ろうとした場合、ステッピングモーターだと、
使うモーターの仕様が均一化できないんで、電源はいいとしても
ステップ角/ギヤ比を合わせるのに大変な思いをしそうな予感。
今回は、たまたまうまくいっちゃったんですけど、ほとんど奇跡に近いw
あと、電力を扱う制御が必要になって、ハードの規模がでかくなるのも気になります。
サーボならPICから直接サーボに繋げばOKなんで。

コストもステッピングモーター+ドライバ+減速機で考えると、
1個2000円程度のサーボは魅力的です。
もし、ひどいノイズを出すようだと考え直さなきゃならないんですけどね。

シリアルもわからない事が大杉・・・
とりあえず3線式?X-ON/OFF制御?しかやった事無いです。
それも、他の人が作ったプログラムの改造で。
PICくらいのマイコンだと、通信に使えるI/Oの本数が多いと辛そうな気もします。
RTS制御とかがわからないんで、そう言って逃げてるのが現状w

メチャ長文になっちゃった・・・失礼しますた〜
1301 ◆100nZ1/AFc :03/12/09 05:50 ID:zwvP/QGL
>>128
たぶん自分も同じくらいのレベルでつ。つーか、それ以下っぽい。
いろいろ勉強しながら、おもいっきり背伸びしてまつw

アンテナの回転角度は180度マイナス1ステップです。
バーアンテナは前後で同じ指向性を持ってると考えて、全周の半分しか観測しません。
180度回すと、0度と同じになっちゃいますから、マイナス1ステップです。

あー、回路図公開しなきゃまずいっすね。スレ読んでもわかんないよねw
近日中に用意します〜。たぶん、今日の夜はヒマなはず。
131HSSR:03/12/09 08:06 ID:PkhZ850/
>129
なるほどでし

確かにサーボの方が安いしいかも
ステッピングモータの方が制御時間の厳密さいらないから良いかと思ったんです

>シリアルもわからない事が大杉
タイミング取りや機器が生きてるかを識別するためのDIOが通信線以外に乗っていて
PCのDIOに使えます(電圧は通常12V、200mA以下)
#ON状態なら12V供給ができる
フロー制御をしない通信仕様でそこから電源を取っていなければDIOとして使えるので
ステッピングモータの制御に使えるんですけどね
PCの場合は時間保証が難しいんでステッピングモータの方が楽かと

私はPICは経験ないのでわかりません。私も機械系のヤシでつ
1321 ◆100nZ1/AFc :03/12/09 10:21 ID:zwvP/QGL
10時の休憩でございまつ。
今日は隣で新築工事に伴う地盤改良が始まりまつた。
これじゃ震度2くらいの地震が来ても気がつかないな・・・

>>131
そうなんですよね〜。
時間的な余裕をみないとサーボが動作し終わってるかどうかわからないんですよ。
電流制限用にサーボの電源に抵抗を入れようか迷ってたんですが、
シャント抵抗がわりに使って電流値でも読もうかな・・・やり過ぎダ!w

サーボがオープンループっぽくって、
ステッピングモーターがクローズドループっぽい制御になるとは
なんとも不思議な現象ですw

PCから直なら、たぶんステッピングモーターのまま行こうと思ったと思います。
つーか、サーボにするなんて到底できませんw

シリアルの12Vは気がつきませんでした〜。
電源として使えるんですね。そういえばシリアルに繋げて使うラジオが、
そこから電源を取っていました。

全体に供給する電源なんですが・・
こういうのってイヤな感じがする人も多いとは思いますが・・・・・



PCから取っちゃおうかと思ってまつ。
12Vをプラス側だけもらって、それを安定化して使おうかと・・・
どうせPCが動いてなきゃ、なんの役にもたたないんだから。
サーボの電源もそこから・・・

あ、そこで見てるキミ!今、笑ったね!
だって、電源って高いんだもん。
PC以外のトータルコストで5000円以下にしたいんだもん。

はぁ・・・
133M7.74:03/12/09 11:19 ID:1ligpv3j
>>132
それだったら直接PCの電源から取り出したほうがいいのでは?
12Vも5Vも正負それなりに流せるしね。
1341 ◆100nZ1/AFc :03/12/09 14:57 ID:zwvP/QGL
ちょっと早めの3時〜

>>132
自己レス・・・
ちゃんと理解してないで書いてるなぁ。

PCからだとマイクロ秒レベルの制御になっちゃうんで、
ラジコン用サーボは難しいって事だったんですね。
今読み返して理解しますた。

ったく、書くのもダメだけど、読むのもダメですな・・・


>>133
こっちは書くのがダメですた。

PCからって言うのは電源のコネクタから直にとっちゃうつもりでした。
1Aくらいなら問題ないんじゃないかと思ってます。
サーボが起動時にどのくらい要求するかがわからないんですけどね。
ちょっとデカ目のコンデンサでもつければ・・・
1351 ◆100nZ1/AFc :03/12/09 19:01 ID:zwvP/QGL
むぅ・・・仕事に仕様変更がでた。
設計変更が仕様変更に追いつかない。
デスマーチが始まる悪寒・・・
136HSSR:03/12/09 21:07 ID:PkhZ850/
>135
大変ですね
私もテンパリ気味かも
まぁ、年明けが本番なんですけどね
137HSSR:03/12/09 21:23 ID:PkhZ850/
>134
>PCからだとマイクロ秒レベルの制御になっちゃうんで、
そうです
Windowsだと一番精度の良いタイマ使っても連続稼働はアプリレベルではきついです
デバドラ作れば別ですけど

ステッピングモータだとパルスの受け渡しだけ、回転に必要な時間内に終われば大丈夫ですから
たとえば、1つの計測周期で
100msecで回転、50msecで計測ぐらいとすれば、合計150msecですから、1つの周期を500msec
としておけば、100msecが200に50msecが100msecになっても大丈夫ですよね?
実際には、他にデータの保存やなんかも定期的に割り込むと思うのでそのくらいの余裕はほしいかな
デューティー制御はPCでアプリレベルでは結構きついっす
サウンドカードの出力使えばいけるかもですけど(波形をあらかじめ作ってそれを出力)
ADCもサウンドカード使う手もありますけどノイズ耐性どれくらいあるんだろ?
HRO見たいに連続波形をFFTかけて見るんだったら、信号強度の長期的な安定性は必要ないん
だろうけど、バッチ計測だと電圧レベルが議論になりますからね

>PCからって言うのは電源のコネクタから直に
デスクトップPC前提なら良いかも
確かに12V1Aになるとそこそこお金かかりますからね
1381 ◆100nZ1/AFc :03/12/10 00:53 ID:0EbfwlCw
>>136
技術屋は徹夜してナンボみたいな使われ方しますんで・・・
コロされないだけマシだと言い聞かせて自分に鞭打つw

>>137
正確な時間はアプリで制御するのが難しいんですね〜。
VBをかじった事があるくらいですが、タイマなんて名ばかりでした。
C++とかなら、だいぶよさげなイメージがありますけど。

計測は連続じゃなく、インターバルを1分か2分くらいでやろうかと思ってます。
やっぱり、データの保存や転送が必要なんで、
計測がアイドルの間にやっつけようかと。

>サウンドカードの出力使えばいけるかもですけど(波形をあらかじめ作ってそれを出力)

すげー発想!こういうの好きです。

ADCがわりにサウンドカードを使うのは、DCが扱えればいいのですが、
そんな入力が通るようなサウンドカードは無いですよねぇ。あってもADCより高そうだし。
キャリア作って変調かけるなんて事も考えちゃいますが、
いくらなんでも脱線しすぎw

電源がどのくらい必要か、ちょっとサーボに電源だけ繋いで、
信号線にノイズ(V+にチョイチョイってこするだけ)を入れてみました。
うーん、12V500mAのACアダプタに7805で安定化させてみたのですが、ノイズが出ますね〜。
さらに、そうとうな電流が欲しいらしく、元の12Vが瞬間的に5Vくらい降下しちゃいます。
ちょっとやそっとのコンデンサじゃダメっぽいです。
やるとすればスーパーキャパシタとかそんな類かな?

サーボでやってみるなら、とりあえずデューティー比制御のドライバを作ってみなくては。
PICでやるのは大げさかな?555でやると、基準周波数の20mSが維持しにくいか。
2個繋げて1個目で20mSごとにパルスを出し、
そのパルスをもらって2個目で可変ワンショットを出せばいいや。
1391 ◆100nZ1/AFc :03/12/10 12:41 ID:0EbfwlCw
くーっ!実験するヒマがない。
555でやっても先に進まんから、やっぱりPICでやろうっと。
シリアルもできるようにしておこう。


232C用のICを乗せたほうがいいかなぁ・・・
5Vでやっちゃってもだいじょうぶな気はするんだけど。
現品comのキットもそうだったし。
いちおう、真似してやってみるかな。

とりあえず無しでやってみて、ダメなら増設できるようなスペースを確保しとけばいいか。
1401 ◆100nZ1/AFc :03/12/10 22:20 ID:0EbfwlCw
とりあえず保守るだけ。
この板ってdat落ちの基準がわからないや。
141揚げ物:03/12/10 22:24 ID:ilL6Nk2z
あんまり落ちすぎると探しにくいので
age

>>1さん
応援してますよ〜!
142M7.74:03/12/10 22:34 ID:PTxnaxpK
>139
PICじゃないけどH8で秋月の3069のLAN仕様とか
アンテナ屋外でPCにつなぐとしたらシリアルだとかなり低速にならない?
LANと電源線を引っ張るだけで良いかも
#ユニットで5000円ぐらいになっちゃうけど
1431 ◆100nZ1/AFc :03/12/11 05:38 ID:dSTRAKS2
まだ、忙しいのから逃れられない・・・決着は今日つくはず。

>>141
さんくす〜
ちょっと下がりすぎてたかな。
沈みまくって、あんまり人が来ないと寂しいしね。

>>142
H8でやれたらいいよね。
PWMも持ってるみたいで、サーボのコントロールなんてお手の物だし。

ただし、LAN仕様はやヴぁいかも。
ウチにある電磁波ノイズ源の中でも、突出してるのがLAN機器なんですよ。
いや、一番はガスコンロの点火装置なんだけど、それに次ぐノイズメーカー。
磁気ノイズも含めると、モニタとかいろいろあるんだけど、
磁気ノイズは離れちゃえばそんなでもないんだよね。

んーと、機器の配置はこんな感じの予定。

    ラジオ         サーボ
     ↓            ↑
    検波            ↑
     ↓            ケ
インピーダンス変換      |
     ↓            ブ
     ケ            ル
     |            ↑
     ブ            ↑
     ル            ↑
     ↓            ↑
PIC (ADC)      (サーボ制御)
      └───┬───┘
          RS-232C
            │
           PC

こんなつもりなんで、シリアルケーブルは短いよ。
つっても、9800bpsもあればだいじょうぶだと思う。
数バイト送って、数バイト受信するだけなんで。
1441 ◆100nZ1/AFc :03/12/11 05:40 ID:dSTRAKS2
昨夜とりあえずPICを注文した。
データシートにサンプルプログラムが乗ってるといいな。
145M7.74:03/12/11 16:17 ID:2qXCXkSd
がんばれ〜〜
あんたたちスゴイ!!
146M7.74:03/12/11 18:15 ID:1Esr9HPw
ネ申
1471 ◆100nZ1/AFc :03/12/11 22:47 ID:dSTRAKS2
>>145
なんの事でもそうなんだけど。
俺が全力で取り組んだ所で、もう、限界がそこまで迫ってるっていうのに、
なにか奇跡が起こらないかっていつも思っちゃうw

こういう時のハイな感覚が好き。

でもさ、奇跡なんて1回も起きた事なかったよ。
それでもまた何かをはじめちゃうって、依存症かもしれないなぁw
壊れたラジオも直せないようなシロートなんだけど、
応援してもらうとすげー元気になる。なーんかできちゃうんじゃないかって思えてくる。

なんとなくテキスト主体の記録を付けようと思います。
とりあえずはラジオ回りの改造回路なんかを。
つまんねーけど、ないよりマシだという事でw

http://bishop4k.s25.xrea.com/
1481 ◆100nZ1/AFc :03/12/11 22:50 ID:dSTRAKS2
>>146
さんくす〜

でも、神になるのは予測してその通りに地震が起きたときだってば。
まぁ、ちょっとやそっとの事じゃ神になんかなれないよ。
俺ができるくらいじゃ、とっくの昔に予知できてるでしょう。



なんだけど・・・・それでもやっちゃうんだよなぁ。
だれも知らない未知の領域って、なんでこんなに魅力的なんだろう?
1491 ◆100nZ1/AFc :03/12/12 00:13 ID:PQtoBq2E
ちょびっとコンパイラのコーディングしてる。
サーボのコントロールのところだけど。
シミュレータだと、なんだかうまくいきそうなヨカーン。
さらに、同時に8chくらい制御できそうな気がしてきた。


1chあればいいんだけどね・・・・
1501 ◆100nZ1/AFc :03/12/12 11:20 ID:PQtoBq2E
サーボってデューティー比で制御するのかと思ったらパルス幅ですた。
おんなじように思えるけど、ちょっとちがう。
デューティー比だと、OFFの時間も厳密に制御しなきゃならないけど、
パルス幅ならOFFの時間はアバウトでいいよね。

ちょこっと実験した結果、パルスの間隔は基本が20mSなんだけど、
50mS離しても動きに違いはないみたい。
PICにちょっとだけ時間の余裕ができた感じ。

ついでに俺も今日はちょっと時間がある〜♪
1511 ◆100nZ1/AFc :03/12/12 11:33 ID:PQtoBq2E
で、問題が発生。つーか、予想していたんだけど解決法は考えていなかっただけ。

サーボが動作完了するまでの時間は、
今の位置からどのくらい回転させるかによって変わっちゃう。
あたりまえだっつーの!

1°とか2°のステップ角で観測を繰り返す場合は、短い時間でいいんだけど
1セット180°ぶんの観測が終わったら元の位置に戻すわけで、
この時は長い時間パルスを送りつづけなくちゃならない。

サーボだつーのにオープンループだからなぁ・・・
モーターの電圧を測って動作終了のフラグとしてPICに戻そうかな?
それも大変だなぁ。

一つ前の位置を覚えておいて、新しい位置との差で動作時間を変えちゃおうかな?
うん。なんかすっきりしないけど、この方法がいいみたいな気がする。
1521 ◆100nZ1/AFc :03/12/12 11:37 ID:PQtoBq2E
もう一つの方法

PCとPICのやりとりは、PCから角度情報を送ると、PICが観測データを返す。
これだけ。実にあっさりしてる。

ここに、角度の他に継続時間を送るようにしたらどうだろう?
動作時間はPCのほうの観測プログラムで決めてやればいい。
これなら、たまたま遅い動きのサーボだったとしても、
いちいちPICのデータを書きかえる事なく変更できるしね。

うん。うん。こっちの方がすっきりしてる。
1531 ◆100nZ1/AFc :03/12/12 11:53 ID:PQtoBq2E
こうなってくると、いろいろコマンドを送れるようにしたくなってくる。

サーボの動作終了から、ラジオの増幅段のバイアスが安定するまでや、
ローパスフィルタが安定するまでのウェイトの設定。

サーボの位置調整のための0°と180°を通信で割りこまれるまで維持する機能。

1ステップ中にサンプリングを1回じゃなく何回もできるように回数を指定できるコマンド。


う〜ん、あんまり欲張ると東海地震に間に合わなくなるなw
1541 ◆100nZ1/AFc :03/12/12 14:47 ID:PQtoBq2E
秋月に注文した物が届いた。
PIC16F819のデータシートは・・・英語だぁ。それもデータシートだけだ。
ふんふんふん。RA0からRA3がアナログ入力に使えるのか。
リファレンス電圧は・・・よくわからん。

ちょっと調べてみよっと。
1551 ◆100nZ1/AFc :03/12/12 15:04 ID:PQtoBq2E
16F819のデータシート見てたら、PWMを持ってるらしい。
すげーじゃん。これでサーボを動かせちゃうな。




   でも使い方がわがんね・・・
1561 ◆100nZ1/AFc :03/12/12 17:37 ID:PQtoBq2E
PICのプログラマをVer4にして、ファームウェアも最新にうp完了。
プログラマのハードも16F818/819に対応すべく改造完了。

なんとかお膳立ては終わり。
ハードの設計しなきゃ・・・
1571 ◆100nZ1/AFc :03/12/13 11:43 ID:2DC+SXGH
勉強中でし。

新しいマイコンを使おうとすると、情報が少なくて辛いという事がわかった。
秋月のアセンブラは16F819に対応してなかった。
MPLABってアセンブラ使わなきゃならんが、ちょっと苦手。

ハードを設計するのはいいんだけど、
とりあえずプログラムが組めるかどうか試してから製作したほうがいいなぁ。
プログラムはすぐに変更できるけど、基板を作っちゃうと無駄になっちゃうからなぁ。
158M7.74:03/12/13 12:50 ID:kukPYbN4
キミハ ヒトリジャナイヨ(・∀・)イツモ ミテルヨ
159彗星:03/12/13 14:10 ID:ZG7ria4U
私もいつも見てます。
思いつきなんですが、最近、FM放送が聞ける携帯電話が出てきてるよね。
そんな携帯で、あるHPにアクセスすると自動的に、その携帯から行徳の観測周波数
と同じ周波数を検知し、そのHPに送り返すシステム。
ここで行われている実験で、ここまで小さくできるなら、携帯に乗せられるよね。
それを、全国の携帯ユーザーが警戒モードのメール(行徳異常をメールで送信)を受けたとき、
そのHPにアクセスすれば、地域ごとの強弱が地図に現れる、もちろん、GPS搭載だね。
そんな事が可能になりそうな気がする。
 昔、アマチュア無線をやっていたが、自作までは、やっていなかったので
ここで、語られていることのほとんどが分かりませんが、ハンダの焼けた臭いを
嗅ぎに時々来てます。がんばってください!!
160M7.74 :03/12/13 14:12 ID:ZG7ria4U
がんがれ
161M7.74:03/12/13 14:16 ID:ctZcLj5B
>>157
ttp://www.picfun.com/p818frame.html
このあたりを参考にしてみては?
162M7.74:03/12/13 14:56 ID:ctZcLj5B
ttp://www.picfun.com/equipj53.html
っていうより、こっちに目がいった。
これだったら100円ラジオを4つも繋いで計測できるかも?w
163 ◆12at95.4iI :03/12/13 15:17 ID:i6pqUzCW
わーい、全然よくわかんない♪1から見てます。がんばってくださいね。
>>159 Java+PHP?とか妄想。
1641 ◆100nZ1/AFc :03/12/13 16:06 ID:2DC+SXGH
わーい!にぎやかでうれしい〜!

>>158
見ていてくれてるんだ。独り言スレになったような気がしてた・・・
だからといって、いまのところ情熱は維持してるけどね。

>>159
携帯って詳しくないんだけど、VHF全般に受信できるようなら可能かもしれないね。
JAVAのアプリってけっこう使えるのかなぁ?
そっちのほうも勉強したいんだけど、ぜんぜん時間がないや。
これからもよろしく〜。

>>160
オマエモナー!w

>>161-162
そのあたりが一番詳しく載ってるんだけど、
AD変換についてはほとんどがCコンパイラでやってるんだよね。

もちろんCなんて持ってないし、買ったとしてもたぶんまだ16F819には対応してない・・・
で、同じようなシリーズのPICのアセンブラを参考にしてテストしてるんだけど、
ラジオにノイズが出るんで動いてはいるんだけど、
AD変換されてるかどうかがわからないんだよね。

シミュレータじゃ動いてるのが確認できるけど、アナログ入力がセットできないと
ほんとうに働いてるかどうかわからないんだよ。
アナログのチェックってむずかしいや。

で、結局ブレッドボードにテスト回路つくって、
コーディングしてアセンブルしてPICに書き込んで、PICをテスト回路に乗せて、
電源投入して状況を見る・・・これの繰り返し。

ADCの問題がクリアできれば、今使ってるPICでも5チャンネル計測できるよ。
ただし、メモリ積むのは難しそうだね。

>>163
あら!12歳さんだ。
最近見かけないなぁって思ったら、俺が他のスレに行かなくなってたんだw
完成まで続けますんで、これからもよろしく〜。
1651 ◆100nZ1/AFc :03/12/13 16:09 ID:2DC+SXGH
現状を書いておこうかと思ったら、前のレスでだいたい書いちゃったw

なにがなんだかわからないっす。
ほとんど間違いないと思うんだけど、アセンブルもエラーが出ないんだけど、
シミュレータでもつっかえずに走るんだけど、ちゃんと書きこめてクロックも動いてるんだけど
  :
  :
  :
それでもちゃんと動かない・・・


サーボのコントロールは問題なさそうだし、
数バイト程度の通信もたぶんできると思う。

ここがネックだなぁ・・・
166M7.74:03/12/13 19:30 ID:M1kRAtyg
>162
PICベースだから安そう
でもH8でも3048系は10bitAD*8chもってるから、100円ラジオ8個つないで8方位とか
秋月のUSBとかTCP接続で5k円ぐらい
Cも使えるからフルアセンブラで組まなくても良いから楽かも
167M7.74:03/12/13 19:32 ID:M1kRAtyg
>164
Cで...gcc対応していないの?
PICはわからないんだけど
H8はcygwinでいけるんで、フリーで環境そろうけど
168M7.74:03/12/13 21:35 ID:JKdrK8WL
>1さん
最終的には
地域ごとに観測やるんですよね
データとるんですよね?
完成したら
俺でも
わかりやすいように
まとめてください

俺のIQじゃ理解不能でつ・・・ 
1691 ◆100nZ1/AFc :03/12/13 22:11 ID:2DC+SXGH
夕方からお出かけしてますた。
夕方って言っても真っ暗だったけど。

>>166
さらにメモリ積まずに直接PCに読みこめば、
基板上のパーツだけなら1000円以下に収まりそう〜。
焼いたPICさえあればわりと簡単っぽいね。
だけど、同じ周波数で、あの漏れ漏れの100円ラジオを並べるのは無謀かと・・・

あ!スイッチしちゃえばいいんだ!8個なら3bitぶんI/Oがあればすむね。

>>167
PICのフリーなCコンパイラはあるのかなぁ?
とりあえず知ってるのは有償だったよ。
H8だと100円ラジオには贅沢すぎる気がするんだけどw

>>168
んー・・・
当初はぜんぜん考えてなかったんだけど。
1点で観測しても、地震の前兆現象なのか人工ノイズなのかを判別するのが目的だったから。
でも、応援してもらってるうちに、だれでも・・・ハンダゴテ使った事がある人なら、かな?
簡単に作れて、運用できるような物にしたくなってきた事は確か。

手に入る物は集めてもらって、PICを焼いたり、細かいパーツの供給くらいは手伝えると思う。
もちろん、PICのコードも公開するし、ちゃんとプログラムできる人が改良してくれるなら大歓迎!
でも、あんまりやっちゃうと行徳高校に迷惑がかかりそうだしね。

あと、ネットでデータを集めるとしたら、たぶん俺には無理っぽいよ。
JAVAやPERLを最初っからやらなきゃならない感じだもん。
このあたりが辛いところだよね〜。
1701 ◆100nZ1/AFc :03/12/13 22:14 ID:2DC+SXGH
さてと、頭がすっきりしたんで、はじめからちゃんと考え直してみよっと。
たぶん、バンク切り替えかコンフィグのビットの設定が間違ってるんだろうと思う。
16F877とかとビットの設定が違ったらお手上げなんだけどね〜。

ふぅ・・・
171167:03/12/13 23:06 ID:M1kRAtyg
>H8だと100円ラジオには贅沢すぎる気が
あはっ!そのとふり
でも、最終的にロギングでPCつないだりするでしょ?
どこにお金かけるかじゃない?

>あと、ネットでデータを集めるとしたら、たぶん俺には無理っぽいよ。
>JAVAやPERLを最初っからやらなきゃならない感じだもん。
適当な鯖にデータアップしてれば、いろいろやってくれる人もでるよきっと
鯖にアップする部分もきっと協力者が出ると思う
今の方向性おもしろそうだもん。アンテナ回す所なんて
PICでデータ取得、シリアルで出力ぐらいまでつくっておけばね

172167:03/12/14 02:52 ID:LJVf1l2W
ちょっと考えたんだけど
H8ぐらいの余力があればFTPできるよね?
制御、計測、データのアップまでこなしちゃえば逆にシステムとしては安くない?
PCいらなくなるし
1731 ◆100nZ1/AFc :03/12/14 04:06 ID:d1H37Ets
ふぅ・・・16F813はツワモノだ。
手持ちのほかのPICでやってみる事にしたよ。
少し経てば製作記事とか出てくるだろうし。
とりあえず、16F873Aがあるんで、それでやってみる。

>>171-172
そうだね。だれかできる人が出てきてくれたら助かるよ。
フリーのソフトで何とかしようと思ってたけど、
専用ソフトだと、できる事がちがうもんな〜。

H8のLAN付きのやつ!
俺だとCで全部はじめからやるのは不可能に近いよ。
開発環境はフリーでそろうんだけどね。
確かにH8ならサーボのコントロールも通信もADCもすべてそろってるんだよね・・・

まぁ、去年の10月に棄て忘れたPCが家に転がってる人がいれば、
廃品活用にもなるし、安っぽい感じがなんとなく気持ちいいんでw


さて、地震が来ないように祈りながら寝るとします。
1741 ◆100nZ1/AFc :03/12/14 13:58 ID:d1H37Ets
おそい昼メシをくって、それから16F873AのADCプログラムテストをやってみた。
ブレッドボードにPICを刺して、LEDと抵抗を10個並べる。あとは電源を繋いで
発振子をつけただけ。

結果はあっさり1回目で成功・・・

何者だよぉ!16F813ってぇやつは!???


今日の午後はおうちの掃除。たぶんそのあとは外で食事・・・
夜中になったら、もう1回だけ16F813に挑戦してみよう。
1751 ◆100nZ1/AFc :03/12/14 18:12 ID:d1H37Ets
メシ食いに行く前にちょっと時間があったんで、再チャレンジ。
まさか・・・と思いつつ、5個買ったうちの2個目に焼いてみる。


あ・・・・・走った


なんつーことはない、壊れてただけじゃんっっ!
壊れてるくせに発振しやがって、気がつかねーじゃんかっっ!
俺の時間を返せぇ〜!>秋月

あ、リードをまっすぐにするときでっかいペンチ使ったっけ。
まさかその時・・・CMOSだからありえない事はないけど。
それが原因かなぁ・・・

ま、いいや。10ビット分のうち、上位2ビットはプログラムしなかったんで出なかったけど、
しっかり8ビット分は光ってたし。
とりあえず前に進める〜!
176M7.74:03/12/15 00:44 ID:JPPLPQt3
夜食は食ったか?
( ´∀`)つ△ 旦

もう寝たか?
( ´∀`)つ イイユメミロヨ

1771 ◆100nZ1/AFc :03/12/15 11:37 ID:VaP3oasd
>>176
流れ星見ながらカップスープを飲んだよ。
月明かりがまぶしくて、長く見てるのが辛いくらいだった。

結局2時杉まで見てたけどw

昨夜は12時くらいまでプログラム書いてた。
1サイクルの時間を変えずにデューティー比だけ変えるのって、
けっこうめんどくさいな。

それにしてもこのアセンブラは使いづらい。
ジャンプだらけになってしまった・・・
1781 ◆100nZ1/AFc :03/12/15 21:14 ID:VaP3oasd
風邪ひいた・・・
風呂上りでふたご座流星群を2時間も見てたのが効いたみたいだ。
ただいま38.6℃
179 ◆12at95.4iI :03/12/15 21:52 ID:TxDWSs4t
>>178              
あうう。お大事に。水分とって休んでくださいね。( ´∀`)つ 旦 ドゾー
1801 ◆100nZ1/AFc :03/12/16 09:08 ID:zfNmH+Wq
>>179
ありがと。
12時間近く寝て、熱が37℃くらいまで下がったよ。
風邪ひいたときはやっぱり寝るに限る。

でも、頭痛はとれないや。
今日は仕事にならないかもなぁ。
1811 ◆100nZ1/AFc :03/12/16 17:22 ID:zfNmH+Wq
仕事終わり〜   にする。頭いてぇ。
でもプログラムは進めるw

とりあえずサーボの基本部分を書かねば。
パルスのインターバルは変わっちゃってもかまわないや。
変わってもなんの問題もないし。

MPASMが本家のアセンブラなんだけど、
秋月が作ったDOS版のアセンブラから移るとけっこう辛い。
命令のステップ数はみんな少なくていいんだけど、
もうちょっとなんとかならないかなぁ・・・

文句言ってもしかたないか・・・

あ!秋月のでアセンブルしてHEXコードで合体させるって技があったか。
いやいや、そんな事してたらデバッグなんてできないやw


ふぅ、今夜はサーボが動くまでいけるかな?
1821 ◆100nZ1/AFc :03/12/16 22:17 ID:zfNmH+Wq
サーボ駆動系に問題発生。
ポテンショメータの両端に付けた半固定抵抗を変化させても、
作動角が大きくならず、反対に小さくなる!

ポテンショメーターのハンダを外し、単体での抵抗値を測る。
あ、5kオームだって・・・ってことは?

ポテンショメータを外した基板側の抵抗値は3kオーム。
ありゃ!ただ電圧変化を見てただけじゃなかったのか!
最近のサーボは勝手がちがうなぁ・・・

ただ、パルス幅の変化を大きくすると、作動角も180度回るようになってる。
なんとか救われた感じ。

とりあえず、パルス幅を変えながら何回かトライ。
FUTABAのS3001に1kオーム半固定改造にあったパルス幅のパラメータが判明。
0〜180度の作動角にどうにかなりそう。

けっこう難関が待ち構えてるなぁ。
あとはシリアル通信か。これはなんとかなるでしょう。
1831 ◆100nZ1/AFc :03/12/17 01:32 ID:TmfCPzm4
シリアルの実験をはじめるにあたって、
基板を作っていたんだけど、なんやらかんやらめんどくさい事が多発。
行き当たりばったりでユニバーサル基板に作っていたら、
すげー汚くなっちゃった。

もう少し配置を考えたほうがよかったなぁ。

はじめはブレッドボードに組もうとしたんだけど、
シリアルのコネクタあたりがこんがらがりそうなんで、
とりあえず使える基板として作る事にしちゃった。
シリアル通信はなんとでもなるでしょ。
いちおう、インターフェイスICも乗せるし。

232Cの石はこっちにあったほうが作りやすかったなぁ。
やりなおそうかなぁ・・・
1841 ◆100nZ1/AFc :03/12/17 18:10 ID:TmfCPzm4
シリアル通信の方法は、
単純に方位:1バイト、サーボ駆動時間:1バイトの合計2バイトを送り、
それを受け取ったら2バイトのデジタルデータを返すようにしようかと思っていた。

だめじゃん。

エラーがあって、1バイトずれたら、PICはどっちがどっちだかわかんないぞ。
2バイト目をもらうまで動かないんだから、もうでたらめになりそうだ。

ってことで、コマンドとして先頭に1バイト付ける事にしますた。
これなら間違いないね。

要求しなきゃ戻って来ないんだから、逆はいいかな?
いちおう戻りにも先頭に1バイト付けておこうかな。
185M7.74:03/12/17 19:34 ID:8TyNiOYO
>184
PC側から見て受信データは1つ(2byte)ですよね?
先頭1バイトはなくても大丈夫でしょ

データのみ再送コマンドはあった方が良いかも
1文字送信→データ受信(駆動系は変化なし)

そうすれば一時的に同一方向複数回計測とかもPICいじらずにできる
1861 ◆100nZ1/AFc :03/12/18 09:46 ID:Pgn0nXIQ
>>185
うん。PCに戻るデータはヘッダー無しの2バイトでも問題無いって思う。
取り損ねたらバッファをクリアしてもう1回要求するとかできるもんね。
ただ、開発中はバグ取りなんかのために何かを入れるかもしれない。

>データのみ再送コマンドはあった方が良いかも
>1文字送信→データ受信(駆動系は変化なし)

おぉ!それイイ(・∀・)!!
普通の観測を中断してでも連続で見てみたい現象が起こるかもしれないもんね。
ぜひ取り入れさせていただきま〜す。


昨夜は検波した信号を平滑化して、ローパスフィルタに通す部分の
パラメータを模索してた。
LPFはオペアンプでアクティブなゲイン1のもの。
検波→コンデンサでちょびっと平滑化→ケーブル→LPFで音声成分を除去
こんな感じでやってる。
手元までLPFを通さないのは、信号を分岐させて音声が取り出せるようにするため。

いちおう、カットオフ周波数は11Hzくらい。Qは0.7程度。
検波信号の平滑化はインピーダンスが高いせいでオペアンプとどう繋ごうかちょっと悩み。
実験的には0.001ufくらいでグランドすればよさそう。
これで10kHzくらいまで波形が崩れないみたい。

あとの微調整はできあがって、やってみないとわからないな〜。
まだ先は長いけどw
1871 ◆100nZ1/AFc :03/12/18 12:08 ID:Pgn0nXIQ
お昼ごはん〜

>>186の補足
中間周波数からコンデンサで平滑化させずに、
オペアンプ積んでんだからそれ使ってこっちもLPFにすりゃあいいじゃん。

って言われる罠。ふつう。

手持ちの単電源用オペアンプがボロで、
周波数が高杉でうまくいきそうも無い。それで単純にコンデンサで平滑化。
変調の有り無しで出力がかわらないあたりを探って、
0.001uFになったってこと。

AGCを切った時の直流分のみの電流帰還も適当に決めちゃったけど、
けっこういろんな所がアバウトになっちゃってるなぁ・・・
ま、しかたないか。
188M7.74:03/12/18 17:24 ID:9xQVr9BF
最後に分かりやすいホムペたのむよ>>1
1891 ◆100nZ1/AFc :03/12/18 19:03 ID:Pgn0nXIQ
>>188
りょーかいっ!
って言っても、センスないんでカッコイイページは作れないけど・・・

ハンダゴテ握った事があれば、作れるくらいにはしたいと思ってる。
プリント基板をおこして供給できればなぁ。

今は基板を作ってるけど、今夜じゅうには基板レベルでは完成すると思うよ。
明日からちょっと仕事が忙しくなりそう。
週末は休めるのだろうか?
190M7.74:03/12/18 21:32 ID:9xQVr9BF
がんばれ>>1
1911 ◆100nZ1/AFc :03/12/19 00:38 ID:8IwLXTMN
>>190
ありがと〜

とりあえず、基板はできあがって、RS232Cのテストプログラムも走ったよ。

音声の復調?部分を基板に乗せるのを忘れた・・・
余裕もってパーツをレイアウトしなおしたら、追加できなくなっちゃったよ。
まぁ、観測には直接使わないけど、あったほうが面白いもんね。
別基板で今の基板に直接コネクタ接続できるようにしようかな。

まぁ、あとのお楽しみにしておこう。今はPICのプログラムを書くのが先決。
Visual Basicの観測プログラムもあるし、
それを表示するプログラムもあとに控えてるし。


これでなんとか3つの機能が使えるようになった。
アナログ―デジタルコンバータ、サーボ駆動、シリアル通信
ふぅ、あと一息。
1921 ◆100nZ1/AFc :03/12/19 00:52 ID:8IwLXTMN
行徳スレの電気工事師さん、なにかはじめてるんだ。
放射される前の電荷を測定するのかな?
凄いかもしれない!


あ、俺は今の事やりますよ。最後までw
1931 ◆100nZ1/AFc :03/12/19 01:10 ID:8IwLXTMN
ハードができあがってくるとだんだんデータの重みが不安になってくる。

行徳さんの今の観測データは、CSVにして数値部が最大4バイト、区切りが1バイト
1時間で60x5バイトで300バイト、1日で7200バイト。
4方向プラスターンスタイルでこの5倍。
トータル36kバイトのデータだよね。

それに比べると、1分に1回、180度を1度刻みに観測したとすると、
分解能の1024を999に押さえたとして、
(3バイト+区切り1バイト)x180度x60分x24時間=1036800バイト

うーん、1日あたり約1Mバイトにもなってしまう。
1年とか溜まっちゃったら、解析するのも一苦労だなぁ・・・
1941 ◆100nZ1/AFc :03/12/19 01:23 ID:8IwLXTMN
行徳スレ見てると、このスレの事を書いてくれてる〜。
応援ありがと。
このスレにレスが無くても、こういうの見ちゃうと元気でちゃうよ。

よ〜し、楽しくなってきたぁ〜っ!
195川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :03/12/19 01:50 ID:EsvW59lx
>>193
データ量のことは、とりあえず無視して良いかと。
記録するデータをバイナリにするだけでも、単純に半分になる
わけだし、データさえ提供されれば、誰かが何とかしてくれる
とか、希望的行動でも OK だと思うし。

で、よく判らないんだけど、1分間に180度を1度単位で計測?
1秒あたり3度分の計測をするのって、大変そうに見えるんだ
けど…?
(180度x60分って事はそうだよね?)

アンテナを回転させる理由も理解してないんだけど(^_^;)
1961 ◆100nZ1/AFc :03/12/19 09:16 ID:8IwLXTMN
クライアントからの指示待ち・・・

>>195
やっぱりバイナリでやったほうが正解かな。
EXCELとかで開けたほうがいいかなって思ったもんで。
まぁ、追々考える事にしまつ。

計測の方法は、命令>サーボ駆動>観測量子化>通信>記録、を
180回(90回かもしれないけど)繰り返して、それが終わってから保存するつもり。
この間で時間的なネックは、サーボ駆動時間と観測量子化時間。

サーボ駆動は、0.22秒/60度の速度を持ってるらしく、そのまま単純計算すると
3.7mSで1度動くはず。
だけど、けっこう頭がよくて、オーバーシュートやリンギング?防止のためか、
小さい動作角だと加速がとろいんだよね。たぶん0.1秒くらいかかっちゃう。
ここがネックかな。

あと、信号の平滑化のためにフィルタが入っていて、
これのカットオフ周波数が約5Hz。
位相のずれが最大で180°あったとすれば、
信号が安定するまでの時間は0.1秒

180度を1度刻みに観測するかどうか、1分に1回観測するかどうか、
このあたりはまだどうするか決めてないけど、いちおう観測できるような状態ではあるはず。
実際はやってみなきゃわからないし。

2分に1回、2度刻みで、データの分解能は8ビット。
さらにバイナリで保存すれば64,800kバイトかぁ。
これでも十分だとは思うんだよなぁ。
1971 ◆100nZ1/AFc :03/12/19 09:27 ID:8IwLXTMN
>>195
アンテナを回転させる理由は、人工ノイズとそれ以外の分離のため。

人工ノイズは、放射源がごく小さい物だと思えるんだよね。
だから、バーアンテナの軸方向に位置すれば、ほとんど受信できなくなるはず。
こういう信号は人工ノイズと判断して無視できると思う。

これに対して、地震の前兆現象として放射される電波は、
放射源が山だったり、ビルだったり、大きな木だったりで、
いろいろな所から放射されてると思ってる。
これだと、人工ノイズに比べてほとんど受信できなくなる位置って言うのは
無くなるんじゃないかって予測してるわけ。

この違いを見て、人工ノイズを排除しようと考えてるんだ。
人工ノイズが排除しやすくなれば、
それだけ地震との相関も求めやすくなるとの考えからこんな形になっちゃった。
1981 ◆100nZ1/AFc :03/12/19 18:51 ID:8IwLXTMN
ちょっと忙しくなってきた。
明日は休んでいられないかも・・・

今夜はPIC側のプログラムを完成させたいなぁ。
もう、サブルーチンレベルではテストされてるし、
問題が無ければ、そんなに難しくないと思う。

ただ・・・北の国からがあるんだよな〜w
199M7.74:03/12/19 21:02 ID:0vwxSEBL
AUのラジオ付き携帯やVフォンのテレビチューナー付き携帯
役にたたないかな・・・?
200川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :03/12/19 23:43 ID:EsvW59lx
>>196-197
詳細に関してはチンプンカンプンですが(^_^;)、アンテナを回転
させる理由については理解できました。
う〜ん、完成→詳細公開されても、オイラに作れるだろうか…。
201M7.74:03/12/20 00:31 ID:rbtuYrU7
>196
> 2分に1回、2度刻みで、データの分解能は8ビット。
> さらにバイナリで保存すれば64,800kバイトかぁ。
??
180[deg]/2[deg]=90[点]
24*60/2=720[回/日]
だから、データを2byte(6bit分無駄だけど)、日時を4byte(C言語のtime_t相当)で表せば
1回の計測は184byteだから
184*720=132480[byte/日]≒=130[kB/日]
じゃない?
行徳のデータがCSVで約70kB/日だからそれほどとんでもなくないかも

データはバイナリの方が楽だし(C、C++屋だからかな?)
202201:03/12/20 00:36 ID:rbtuYrU7
解析はHROみたいな感じが見やすいかも
横軸-時間、縦軸-方位、受信強度は色で
縦方向に広く、かつ強い強度分布があやしい...

もちろん数値解析してさらにモデル化するのもおもしろいけど
2031 ◆100nZ1/AFc :03/12/20 01:41 ID:4YR4eFPQ
メインルーチンで頭が痛くなってきた・・・

>>199
受信環境が変わっちゃうと、なかなか難しいかもしれないね。
でも、ものすごい数のサンプルが得られるとなれば、なにか見えてくる事もあるかも。
マクロ的なサンプルの集め方も気になるなぁ。

>>200
kバイトじゃなかった。ただの64,800バイト。
1データ2バイトでも、せっかくある10bitの分解能だから棄てるのやめw

日時は入れてもそんなに大きくならないんだね。
これは入れたほうがいいかな。

方位と日時をセットで考えていたんで、ファイル名とシーケンシャル的な位置だけで
どのデータかを判断させようとしてた。
はじめから全部ゼロで、観測後と同じサイズのファイルを用意しておけばいいかなって。

Cはほんの少しかじっただけ。C++に至っては触った事も無いっす。
VBだとバイナリは使いづらいなぁ。
CSVだと、観測データだけで(3ケタ+区切り1)x90点x720=約260kByte
そんなもんかぁ・・・チト悩む
2041 ◆100nZ1/AFc :03/12/20 01:50 ID:4YR4eFPQ
>>202
ビンゴ!
そのイメージで考えてた。

昔やってたFM観測も0.05MHzきざみで301chを観測してたんで、
縦軸が周波数、横軸が時間、センターチューニングメーター風の信号が、
プラス側が赤、マイナス側を青、センターが白って表示させてた。

こんな感じ。
http://www16.tok2.com/home/apogee/system/system.htm

JAVAなんかで、任意の位置の断面とか出せたらいいんだけど、
データが重いから、DLするのにちょっと難しいかもしれないね。
何日分もじゃ苦しいもんなぁ。

でも、丸いグラフにして方位と強度を表してみたい。
ローカルでデータがあれば可能なんだろうけど、
なかなかWebに置いて見てもらうのは難しいよね。
2051 ◆100nZ1/AFc :03/12/20 02:04 ID:4YR4eFPQ
すんません。アンカー間違えた・・・

>>200
プログラムを焼いたPICくらいなら供給できるよ。
あとはちょっと慣れていないとつらいかな?

プリント基板が量産できれば簡単なんだけど、
そんなの注文したら高い物になっちゃうし。
汎用のユニバーサル基板で作るのは難しいかもしれない・・・
秋月電子のキットで、うまく使えるようなプリント基板が入ってるやつがあればいいんだけど、
そんなにうまい事いかないよなぁ・・・

ん〜っと、ブレッドボードってのがあるんだよね。
テスト回路とか作るのに使う物で、部品を挿したり抜いたりできるやつ。
これに作っちゃうっていう手もあるかも。
バージョンアップにもすぐ対応できるし。

冗談のつもりで書いたんだけど、少しだけ本気w
206M7.74:03/12/20 02:34 ID:3ytZhZ1u
>1さん ひそかに応援しています。
2071 ◆100nZ1/AFc :03/12/20 11:24 ID:4YR4eFPQ
仕事のデータが送られて来ない・・・
催促するも、ちょっと待ってだと・・・

>>206
さんくす〜
自分からは、やっと全体が見え始めてきた感じ。
年内にはPICのプログラムと、ハード、
それと暫定的なPC側のプログラムを完成させたい。

ただ、年末って、いろいろ忙しくなっちゃうんだよね。
仕事だけじゃなくて・・・

今悩んでるのはPCからPICへ送る命令の形。
コマンドだろうがバイナリ数値だろうが、おなじ形をしてるので
受信でミスった時のフォローがしづらいんだよね。
1バイト受信するたびに、コマンドかどうか判別させるのがいいんだけれど、
1バイトでコマンドかどうかを判断するには数値と重ならない必要があって、
さらに、ハイパーターミナルとか、汎用のソフトでもコマンド打ちだけはできるように、
キャラクタが対応してる数値にするのがいいよね。受信は難しいけど。

回転角度で00〜B4(10進で180)は使ってるし、
サーボの駆動時間指定でも使える範囲が狭くなるのは好ましくない。

う〜ん、半角カナの「ン」を使おうかな。
コードもDDで覚えやすいし・・・
2081 ◆100nZ1/AFc :03/12/20 12:12 ID:4YR4eFPQ
テキストで受信し、テキストで返せって声が聞こえてくる・・・
たしかにそのほうが汎用性は高いよなぁ。

バイナリ>デシマルとデシマル>バイナリのプログラムをPICに乗せられる?
できない事はなさそうだけど、はたしてそれでいいのか???
209 :03/12/20 16:28 ID:rY4FYTNl
210201:03/12/20 16:56 ID:rbtuYrU7
>207
コマンドコードと位置指定コードを分ければいいのでは?
角度指定で00〜B4を使っているのならば、それ以降にコマンドコードを割り当てる
B5から(まぁ多少あけた方が良いけど)
たとえば
・回転コマンド PC→PIC : 0xD0(ミ)+位置コード(00〜B4)  2byte送信
・完了レスポンス PIC→PC : 何か1byte送信
・データ計測  PC→PIC : 0xD1(ム) 1byte送信
・データ受信  PIC→PC : 2byte受信
あとは、一括動作(1周測定+データ送信)コマンドがあれば良いような気が...
0xD0はなくして1byteコマンドだけでも良いかも
2111 ◆100nZ1/AFc :03/12/20 17:28 ID:4YR4eFPQ
>>209
おぉ!助けを求めてageてくれたんだ。
ありがと〜

>>210
1バイト分のコードを、全部データで使ってるわけじゃないから、
やっぱり後ろの方にコマンドを振り分けるのが正解だね。

実は、時間があったんで変換のプログラム考えていたんだけど、
あえなく撃沈しますた・・・

あと、サーボの位置だけ制御してるんじゃなくて、
サーボの駆動時間をPICへ送るようにしたいんだよね。
1ステップ動かすには数パルスですむんだけど、
戻しとかだと180°動かすんで、もっと長い間パルスを送りつづけなきゃならない。

本来PIC側が自立してやるべき事なんだけど、
サーボによって変わっちゃうと、書き換えなきゃならなくなりそうでいやなんだよね。

で、ちょっと考えてみる・・・

そうか!取りこみで1バイトづつチェックするのは考えずに、
フィールドを決めて、同じフォーマットで受けるようにすればいいのか。
コマンドによってはカラのフィールドが出ちゃうけど、この方がすっきりする。

今考えてるコマンドは、
・サーボ駆動と観測のセット
   角度と駆動時間を送ると、観測データが2バイトで帰ってくる。
・サーボのみ動かす
   これも角度と駆動時間を送る。終了後に完了を送ってくる。<2バイトに合わせようかな
・観測のみ
   コマンドを送るだけで、観測データが2バイトで帰ってくる。

PICは暴走しない限りRX待ちだから、PCの方でしっかりと受信>コマンド送信を管理すれば
取りこぼしがあったりしたら勝手にとまるし。



あ、1周測定も考えたんだけど、ステップ角度を変更したりするのがめんどうになるんで
やめちゃいますた。
1周分のデータを保存して、一気に送るのもデータ量が大杉で不可ですた・・・
2121 ◆100nZ1/AFc :03/12/20 17:39 ID:4YR4eFPQ
ってことで、ハイパーターミナルじゃ実験不可能になっちゃいますた。
先にPC側のプログラムを用意しなきゃ・・・

簡単な送信と受信がコードで可能ならいいんだから、
それほどめんどうじゃないでしょ。

久しぶりにVB立ち上げる。
ちゃんと使えるかな?w
213M7.74:03/12/20 21:26 ID:JQ2PwzHy
幸あれ
214M7.74:03/12/20 21:44 ID:rbtuYrU7
>212
ttp://www.namakoworld.com/lowtech/index.htm
にある、「シリアルコマンドエクスプローラ2」がフリーで便利
215210:03/12/20 21:57 ID:rbtuYrU7
>211
サーボ駆動の角度と駆動時間を指示だしするとしたら2byteで足りなくない?
計測ありとなしを区別するのが問題じゃない?
コマンドバイト+角度バイト+駆動時間バイト
の3バイト構成じゃないと表現できないかな?
駆動時間を15bitにして、ビットで表現する手はあるけど

自由度を考えたら3byteぐらいの方が良いかも
A/D変換が十分に短時間であれば、回転のみをなくしてデータ転送を完了データの
代わりにしてしまうとか
2161 ◆100nZ1/AFc :03/12/21 00:15 ID:tzbSaIhf
>>213
天にまします我らが父よ、願わくば我にスキルと勇気を与え給え・・・
幼稚園はカトリックですたw

>>214
すげー!こりゃ便利だよ。こういうのが欲しかった。
てきとうに作った自作ツールはとっとと削除w
さんくす〜!

>>215
あー、ちゃんと書いてなかった。
コマンドと角度、駆動時間は合計で3バイトで試してる。
PIC側は間違えようがないから、(オープンループなんで)
たぶん、フィールドが入れ替わる事はないはず。
これですべてのコードがコマンドにできると思う。

ビット表現はキライw
やってやれない事はないと思うけど、
通信量が減った分、処理時間が多くなりそうだしね〜。
つーか、めんどいw

なんだか光が見えてきた。
俺にもできる可能性が多少なりとも出てきた感じだよ。
2ちゃんねるって偉大やね!ありがと〜>>ALL
2171 ◆100nZ1/AFc :03/12/21 18:53 ID:tzbSaIhf
今日は午後時間があったので、PIC側のプログラムをしてみますた。
MPLABのアセンブラは癖があって、ひどく使いづらいでし。
その上、なんだかわからない現象が出まくりやがりました。

それでもなんとか使えるようにはなったみたい。
どんな仕様にしたかは、また夜中にでも書くね。

今から家族でメシを食いに行く事になりますた。
いってきま〜す。
2181 ◆100nZ1/AFc :03/12/21 22:37 ID:tzbSaIhf
なんとかうまくいったようなので、一杯呑みながら・・・

PCからPICへはコマンド+オペランド+オペランドの3バイトです。
順番が狂っちゃったらまずいんで、0xFFを送れば、
PIC側の処理が終わっていさえすればコマンド待ちになります。

コマンドは3種類
・通常の観測
  D+方位(0〜180)+動作時間(0〜254)
  動作時間は1あたりだいたい20mSくらい。パルス幅で変わっちゃうんでいいかげんw
  戻り値は10ビットで、先に上位バイト"000000dd"続いて下位バイト"dddddddd"の2バイト

・サーボ動作のみ
  M+方位(0〜180)+動作時間(0〜254)
  通常観測と同じじゃんw戻り値は"OK"の2バイト

・電界強度のみ
  L+なんでもよい+なんでもよい
  戻り値は通常観測と同じ2バイト

いちおうこんな感じっす。
まだ、サーボやラジオを繋げていないんだけど、
サーボ駆動パルスやADCの動作は確認してるんで、だいじょうぶだと思う。
うん。
2191 ◆100nZ1/AFc :03/12/21 22:50 ID:tzbSaIhf
これで、半分くらいまでは来たかな?
よくここまでできたなぁ・・・無理じゃないかと思ったけど。

PICは、数回いじっただけで、それももうちょっと簡単な、
秋月製のアセンブラだったし。
Visual Basicもそんなに使った事があるわけじゃないいんで、
かなり心配なんだけど。

まぁ、出たとこ勝負でいきますわ。
こういうのが好きだしw
2201 ◆100nZ1/AFc :03/12/22 13:17 ID:DEMQqaQE
午後になりますた。
今日は仕事が忙しくて、なんにもできない・・・

ゆうべ、以前VBで作った観測プログラムを少しながめてた。
すげー、力技の連続・・・もうちょっと何とかしなくては。

あと、同じものを作ってくれる人が出たら、
やりやすい方法を模索・・・つーか、ぼんやり考えてた。
今使ってるPICとピンコンパチの16F84っていう、
PICのスタンダードとも言える石があって、
これを積んだ実験ボード?ぽいのがキットで売られてる。
ADCは積んでないんだけどね。

このボードには、RS-232Cのトランシーバ?レベル合わせ?の石も積んであり、
そのあたりのめんどくさい配線がしなくて済むんだよね。
ただし、1つのユニットになっちゃって、他に回路を組むようなスペースが無いんで
別の基板に乗せなきゃならない・・・これじゃ意味ね―か。

やっぱりユニバーサル基板で作るのが一番かなぁ。
221M7.74:03/12/22 16:34 ID:V5HS5xSy
力になってあげたい、でも
専門用語イパーイで(゚听)?ワケワカラン
役立たずで    _| ̄|○ ゴメン
2221 ◆100nZ1/AFc :03/12/22 17:50 ID:DEMQqaQE
>>221
ありがd

応援してくれるだけでもすげー力になってるよ。
書きこんでくれるなら雑談でもかまわないしね。

今夜の晩ご飯はナベでし。
寒い日はやっぱりナベだよね。
少し前にひいた風邪が、完全に抜けなくてハナミズが止まらないし、
これで全快してくれればいいんだけどなぁ。



サーボにバーアンテナを付けるところがめんどくさそうだなぁ。
なにかいいものないかな・・・
2231 ◆100nZ1/AFc :03/12/22 23:49 ID:DEMQqaQE
回路を全部つないでみた。

まず、サチる。検波後の3倍増幅&インピーダンスを落とすためのオペアンプでサチる。
電源が5Vなんだけど、このオペアンプはプラス側がフルスイングできないんで
4Vくらいのところでサチっちゃう。
電源をもうちょっと高くしたいところだけど、オペアンプだけのためにそういう事はできない。
増幅率を2倍に落として対応。

信号が変。信号が無いような所でもすげー電圧が高くなってる。
検波後のオペアンプの入力インピーダンスが異常に高いため、
平滑化のコンデンサがピークレベルを維持してる。
コンデンサと並列に33kオームを入れて対応。
これじゃインピーダンスを低くした意味が無いじゃん!

サーボ駆動のコマンドを送ると、それなりに動く。
位置が決まるのに、けっこう時間がかかるなぁ。
1パルス20mSが5〜6発必要。やっぱり200mSくらいみといたほうがいいな。

0°の位置を指示すると180°を越えて振り切ってしまう。
あれ?1バイトの計算なんで、0から1引くと255になっちゃうから
はじめに1足して対応したつもりだったのに・・・プログラムチェックの必要あり。

ローパスフィルタの時定数がイマイチ・・・
5Hzに設定しちゃったんだけど、安定するのにこれも150mSくらいかかるなぁ。
でも、すでに音声変調の影響がちょっと出ちゃってる。
このくらいで我慢するとしましょう。


・・・見えてきた。見えてきましたよ。
いや、妄想かもしれないんだけどねw
2241 ◆100nZ1/AFc :03/12/23 00:02 ID:FsgcHfiD
今日はトウジで風呂にゆずが入ってるらしい〜。
なんか楽しみだったりする。

カボチャも食べたし、これで風邪ひかない・・・もうひいてるって!

今夜はちょっと疲れた感じ。ゆっくりしよっと。
たまには古巣のラウンジにでも行ってみようかな。
225川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :03/12/23 00:17 ID:rgp/k8YW
>>223
> あれ?1バイトの計算なんで、0から1引くと255になっちゃうから
本当に 1 バイトなら、+127〜-128 の 256 だと思うが…
2261 ◆100nZ1/AFc :03/12/23 00:48 ID:FsgcHfiD
>>225
えーっと、えっと・・・よくわかってませんw
0x00から0xFFで計算してますんで・・・

アセンブラの命令が限定されてるんで、
ちょっと変な方法でパルス幅を決めてるんです。

パルス幅を決めるオペランドは0〜180で、角度に対応させています。

   回転角度の数値をセット
     ↓
   ポートを1にしろ
     ↓
  →時間調整
 ↑   ↓
 ↑ 数値から1を引く
 ↑ 引いたらゼロか?
 ↑ ゼロなら次の命令はスキップしろ。
 ↑   ↓
 ↑←上にもどれ
      ↓
    ポートを0にしろ

こんなふうに計算してるんで、1回少なくなっちゃうんです。
それで、ゼロを入れるといきなり255になっちゃって、
ひたすらゼロになるまでループをまわる事になります。
引いて判別してスキップするまでが、一つのコマンドなんで、
しかたが無いっす。これがPIC流らすい・・・

これでサーボが回り切っちゃうんですよ。たぶん。
直したつもりだったんだけどなぁ・・・忘れてたかな?
227225:03/12/23 03:32 ID:rgp/k8YW
>>226
(サブマシンからなので番号で失礼)

1バイトで負数を表す場合はどうする?って話です。
確かに 0x00(0)〜0xff(255) の 256 通りですが、負数が入ると
0x7f(+127)〜0x80(-128) になるんです。
符号ビットとかで調べてみてください。
ttp://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/binary/signedbin.html

1バイトで 0x00 から -1 したら、0xff になるのが解るかと。
アセンブラで unsigned にする方法は知らないのだが…
2281 ◆100nZ1/AFc :03/12/23 10:33 ID:FsgcHfiD
>>227
あー、符号付の事ですたか。
ぜんぜん気がつきませんでした。
PICに染まってきちゃったな・・・

PICASMアセンブラでは、負数の事なんて考えられていませんです。
符号なしの数値しか扱えません。数値の型を指定するなんてできないです。
もちろん、1バイト数値しか扱えません。
やるなら勝手にいくつでもレジスタ使ってくれって感じです。
符号付が使えたとしても、1バイトですからねぇ。

もう、数値を扱ってる感覚が無いです。
レジスタをいじって、なんとかビットを並べて、それを1ビットずつ送る。

欲を言えば4バイトくらいの符号付整数が扱えるようになったらいいんですけどね〜
2291 ◆100nZ1/AFc :03/12/23 18:44 ID:FsgcHfiD
仕事が片付かないよぉ・・・
メカ部をいじろうと思ったのに。

VBソフトの方は今だ構想中。
データをどう保存するかも決めて無いし。
行徳高校式のマネしてcsvってのがいいのかなぁ。

少し勉強しないとダメだなぁ・・・
2301 ◆100nZ1/AFc :03/12/23 23:58 ID:FsgcHfiD
メカ部をいじってまつ。

サーボにアンテナを回すシャフトをつけるんだけど、
サーボホーン以外の物を取りつけるのは難しそう。
うーん、同じようなものを合わせて付けちゃおうか。

こういう作業って、集中してても疲れない。
物を作ってるときが一番楽しいかな。

さて、もうちょっとやろっと。
サーボ自体の取りつけもちょっと難しそうだし。
2311 ◆100nZ1/AFc :03/12/24 12:35 ID:P++0E+MV
昨夜は半分寝ながらサーボの取りつけやってますた。
タミヤの工作シリーズを切ったり削ったり。
なんとかバーアンテナの取りつけができて、
それを1度取り外し、シャフトに分度器を付けて動作角のチェックもしますた。

あ・・・シャフトとサーボの軸がちゃんと合ってないんで、
分度器のセンターが狂っちゃうよ!
といって、サーボに分度器を直接付けるには、台がじゃまして付かないじゃん。
もう、サーボを外すのやだよ。

しかたがないなぁ・・・また外してやりなおしますか。
2321 ◆100nZ1/AFc :03/12/24 13:40 ID:P++0E+MV
メシを早食いして、サーボの動作角度の調整をした。
直接サーボの軸に分度器を取りつけ、
まず、0度と180度の位置調整。
これがけっこうめんどくさい。パルスを送りつづけるコマンドを作ろうかな。

で、パルスと実際の角度のリニアリティは?

凄いです。サーボ、侮りがたし。
中間の角度を何点か読み取って見ましたが、
分度器じゃ誤差を読み取れません。
少なくとも1度以下な事は間違いないです。

ステッピングモーターでギヤボックスかませてやったときは、
もちろんリニアリティは完璧なんですが、
3〜4度くらいのバックラッシュがあったんで、
サーボでもそのくらいのエラーは覚悟してたんだけどね。

これで、1年くらい壊れずに動いてくれたら言う事ないんだけど。
2331 ◆100nZ1/AFc :03/12/24 20:41 ID:P++0E+MV
メリークリスマス

今夜はクリスマスイブなんで酔っちまいますた。
つーことで作業はやらないと思われ。
ただでさえ遅いのに、ますます遅くなっちゃうw

忘れていた事を思い出しちゃった。
ADCの前に入れたLPFの時定数が正解かどうか調べないと。
これをちゃんとやっとかないと、サーボ駆動終了してから
サンプリングまでの待ち時間が決められない。

まだまだやる事があるな〜
234M7.74:03/12/25 00:36 ID:ZurDUNRW
>1
( ´∀`)つ☆★
235顧問 ◆gXIWJpzFXw :03/12/25 09:08 ID:bCncfJ/N
お疲れ様です。1 ◆100nZ1/AFc さんは、2chに新たな流れを作っていると
思います。 2chを巨大な開示メモ帳として使うという方法の発明です。

これは自分の作業を時系列でふりかえることにもなるし、それを不特定多数の人が
共有することができる。 同じ事を目指す人にとってはとても参考になるのでは
ないでしょうか。 いままで発見・発明の過程(ステップ)というものはオープン
になってませんでした(よほど本人が克明な自叙伝を書かなければ)。
そういう意味で今回の試みは画期的だと思います! 影ながら応援しております。
お体にご自愛され、今後も頑張ってください。 

 ★ ★ メリークリスマスです。
2361 ◆100nZ1/AFc :03/12/25 11:11 ID:HSdonPdO
>>234
プレゼントもらたー!
ありがとう>サンタさん!

>>235
応援ありがとうございま〜す。

発明だなんてそんな・・・
もともとラウンジの住人なんで、よく独り言スレなんかを見てきたので。
でも、メモ帳がわりに使ってるのはホントですね。w

他の方が同じような方法を試そうとした時に参考になればって思ってる事も事実です。
Webページをちゃんとしたい気持ちもあるんですが、
なかなかヒマが取れなくて、ほとんどこのスレだけで済ましちゃっています。
観測ができるくらいになったら、データの公開と平行して、
どんな事をやってきたのかまとめたいと思っています。





顧問先生の洞察力と、それに対する処理のすごさに驚かされます。
書きこみの少なさからくるモチベーションの衰退、
閉鎖的スレと判断されての削除の可能性・・・
ほんとに感謝してます。
そして、書きこんでくれてるみんな、見守っていてくれてるみんなにも感謝。

よぉし!楽しんじゃうぞぉ!!
237M7.74 :03/12/25 15:40 ID:c1LRW66D
☆★メリークリスマス★☆
2381 ◆100nZ1/AFc :03/12/25 17:04 ID:HSdonPdO
>>237
メリークリスマス!
いいクリスマスを〜

今夜は徹夜になりそうな予感・・・
今やってる仕事を、明日の朝までに仕上げなきゃならないんだよね。
ちと、遊びすぎたのと、明日の夕方までOKだと思っていたのが失敗ですた。
明日はクライアントが会議だそうで、10時からいなくなっちゃう。

まぁ、なんとかなるでしょw
239M7.74:03/12/25 21:09 ID:PLTyt6qO
この板で一番素晴らしい雰囲気を持ってるスレはここですか?
240下がりすぎにつき:03/12/26 00:36 ID:phthQtD4
>>239
同感です。

懐かしの電子ブロックを子供に贈りました。
一緒についていた本で動作原理を勉強中。
>>1さんのお手伝いが出来るレベルではありませんが、
せめてもの自分への抵抗でつ。
2411 ◆100nZ1/AFc :03/12/26 06:24 ID:xt211VxZ
>>239>>240
ありがとう!
顧問先生が仰る通り、自分のやってる事を書き連ねるのが
メインなスレになっちゃってるけどね〜。

でも、見てもらってるって事が実感できると、
やっぱりやりがいがあるよね。

お子さんに電子ブロックのプレゼントですか。
いっしょに楽しんでくださいね。
なにかを自分で作る事ができるって、すごくうれしい事だってことに気がついてもらえれば
電子ブロックも喜んでくれるはずw


あ・・・空が明るくなってる。
まだ仕事が仕上がらないよ〜。
仮眠したから眠くは無いけど、このまま1日が始まると思うとチトきつい・・・
2421 ◆100nZ1/AFc :03/12/26 17:08 ID:xt211VxZ
設計変更が出ちゃったよぉ・・・明日の朝までだと。
夕方から次の日の朝までを半日以上あるって考えるなよ〜!

はぁ・・・明後日からはクライアントも休み。
でも、大掃除やら棚作りやら、明日の午後は忘年会も控えてる。
その忘年会にはトリの丸を燻製にしなきゃならない。
う〜ん、やる事いっぱいだぁ。



でも、時間なんて作るもの。
なんだかんだで、100円ラジオをいじっちゃうんだろうなw
243M7.74:03/12/26 18:40 ID:eBRmCSHW
>>1
初めて来ましたけど何だかすっごい感動しました。

これからもガンバ!
244鼻メガネ@南東北:03/12/26 21:05 ID:UpfLOxgk
このスレはお初です。1さん乙です。
正直知識と技量と努力に脱帽です。
何とか俺も「音」を使った作戦で細々頑張ります。
そのためにはダイナミックスピーカーの中の人を
大改造します。30日までみっちり仕事なので
正月休みから少しずつ始めようと思ってます。

風邪などひかずがんがって下さい。
2451 ◆100nZ1/AFc :03/12/27 03:00 ID:4QGppsuK
>>243
ありがと〜
ほとんど独り言になっちゃってますけど、たまに覗いてみてくださいね。
七転八倒してるのが笑えるかもしれないw
当初の予定から、だいぶん自分の能力を超えた状態になっちゃいまして、
この先、どうなるかはわからないんですけどね〜。

>>244
知識も技量も、ちゃんとわかってる方から見たら、
きっと、お笑いの世界だと思いますよ〜w
ドロナワで付け焼刃ってのが信条ですので。

鼻メガネさんの瞬着事件は笑っちゃいました。<スマソw
ダイナミックスピーカーの改造の事は
ちゃんと理解していないのですが、
こちらからも応援させてもらいますね。


#仕事がもうちょっとで終わります〜。
#やっとだよ・・・涙出そうw
2461 ◆100nZ1/AFc :03/12/27 12:41 ID:4QGppsuK
やっと仕事から解放された。
でも、午後からトリの丸を燻さなくては・・・
これができあがらないと、今夜の忘年会が始まらないんだよぉ。

VBでのデータファイルの保存のしかたは、
とりあえず配列をそのままバイナリで保存する事に決めた。
これなら整数型の配列なんで、データ数x2バイトで決まった大きさだし。
なにより簡単!w

でも、このファイルって他からでも読めるのかなぁ?
ちと不安・・・
2471 ◆100nZ1/AFc :03/12/27 13:29 ID:4QGppsuK
トリの塩抜きがいま1歩。
あと1時間くらい水につけておこうっと。

朝から行徳高校のターンスタイルがすごい事になっていたんだ。
このスレはおもいっきり平穏ですた・・・

静岡県富士山南麓あたりでは、これといった宏観現象は無いです。
2481 ◆100nZ1/AFc :03/12/27 13:34 ID:4QGppsuK
VBで2バイト整数配列をバイナリファイルにして、
そのファイルをテキストエディタで見たら、
妙にきれいにキャリッジリターンがならんでる。

あ!やっぱりなんか変なコードが入ってるかな?

って思ってバイナリエディタで見たらちゃんと順番に入ってますた。
そのまんまやね。なんでも読めるでしょう。きっと。
はじめっからバイナリエディタで見ろよ!w>自分

ま、ダメならダメでまた考えればいいや。
249M7.74:03/12/27 17:59 ID:66cWxj7Y
>246
>とりあえず配列をそのままバイナリで保存する事に決めた。
>でも、このファイルって他からでも読めるのかなぁ?
Integerの配列でしょ?
CやC++ならshortで読めます。MacなんかのMotorola系はエンディアンの違いからByteSwap
いるけどたいした手間じゃないと思う

がんばって下さい
2501 ◆100nZ1/AFc :03/12/27 18:26 ID:4QGppsuK
>>249
ありがと〜。
2バイトの符号付Integerです。ホッとした〜。
PerlやJAVAでも読めるのかな。これだけはっきりしたファイルなら、
直すのもそんな手間じゃないよね。うんうん。

つーか、勉強してから言え!<俺

これから忘年会でし。
トリさんはイイ(・∀・)!!色に仕上がりますた。
まだ、味はきっつーいっすけど、これが好きなんすよ。

それじゃいってきまーす。
251M7.74 :03/12/27 21:49 ID:oKQizLVN
行ってらしゃ―い
たのしんできてね〜

あらもう帰ってきたの・・・
楽しかったでしか・・今日は、もう寝なさい。
2521 ◆100nZ1/AFc :03/12/28 10:51 ID:ZUrJ1Bqt
>>251
楽しんできました〜。
帰ってきたのは午前1時すぎでした。
トリさんはウケがよかったです。
http://bishop4k.s25.xrea.com/public_html/Image 11.jpg

飲みすぎで頭がチト痛いです・・・
2531 ◆100nZ1/AFc :03/12/28 10:53 ID:ZUrJ1Bqt
リンク失敗。スペースの入ったファイル名でうpしちゃった。

http://bishop4k.s25.xrea.com/public_html/Image11.jpg
2541 ◆100nZ1/AFc :03/12/28 10:57 ID:ZUrJ1Bqt
また失敗・・・w
http://bishop4k.s25.xrea.com/Image11.jpg
2551 ◆100nZ1/AFc :03/12/28 13:27 ID:ZUrJ1Bqt
午後になりますた。
悪友から電話で襲撃予告が・・・射手座のB型で、危険分子。
気にせず、予定されていた屋根裏の棚作りを敢行する事にする。


う〜、プログラム書きてぇ〜!!


フォームの配置と、だいたいのフローは考えたんだけど、
またつまらない事を考え始めた・・・

ファイルの保存とかは、観測と観測の間に行うようにするつもりなんだけど、
そのあいてる時間に任意の向きにバーアンテナを向けておくようにする。
そのあいだ、ADCは使わないでも、音声に復調する事はできるんで、
他のPCなり、ステレオなりに繋いで、耳で聞いたり録音する事ができる。

2分間隔で観測が入るから、ぶつ切りになっちゃうけど、
録音してFFTかけられるくらい時間があれば十分でしょ。

うんうん。これも入れようっと。
2561 ◆100nZ1/AFc :03/12/29 03:46 ID:TXdVw1xt
VBのプログラムを作成中・・・つーか、もう寝るけど。

日付とか、ファイル名とか、保存するタイミングとか
けっこう大変なんだなぁ・・・
すげー汚くなってきて、自分でもなんだかわからなくなってきたよ。
もうちょっと整理して考えてみるかな。

このペースじゃいつできあがるかわからない〜
すこしがんばらないと・・・
257M7.74:03/12/29 12:54 ID:VxYkAMac
>>254 ウマー(・∀・)ソー
1さんは器用。
2581 ◆100nZ1/AFc :03/12/29 15:22 ID:TXdVw1xt
ふぅ。3時のお休み。
仕事じゃなくて、屋根裏改造の続きです〜。

>>257
ぜんぜん手がかかってないっす。
塩蔵してから塩抜きするんで、時間だけはかかりますけど。
燻製にしては燻す時間が短い方だけど、
それでも皮は北京ダック状態で、いい感じですた〜。

プログラムの方は、今日はやってないけど、
また、新たな思いつきが・・・w

バーアンテナが太陽を追尾するプログラムを作る!
なんの意味があるかって言うと、設置時の方角を決めるのに役立つのではと?
北極星が見えなかったりすると、方位磁石に頼る事になって、
イマイチぴったり合わせられないような気がしてたんだよね。
バーアンテナの両端に棒を立てて、その2本が作る面の延長上に太陽がくるようにサーボを動かす。
まぁ、今のやり方だと分解能は1度なんで、それ以上の精度では設置できないんだけど。

現在の日時と緯度、経度がわかれば、太陽の位置はわかるはず。
均時差とか、計算はかなり大変だろうけど、できない事はないと思う。

まぁ、他がうまくいったら別のプログラムでやってみよっと。
さて、屋根裏に上がります〜。
259M7.74:03/12/29 15:39 ID:dNox+zJp
kitの販売はまだですか?
お年玉で買います。
2601 ◆100nZ1/AFc :03/12/29 18:03 ID:TXdVw1xt
>>259
キット販売でしか!
そこまで考えていなかったっす。

基板起こすのにお金かかっちゃうもんなぁ。
秋月電子にキットを作ってもらうってのも手かもしれないけど、
それじゃぁ面白くないもんね。

だからといって、まさか自分でエッチングして量産する気にもなれないしね。
う〜ん、ほかの人が簡単に作れる方法を考えなきゃ・・・


さて、1時間くらいVBが書けるぞ。
まだ、観測ー保存プログラムだけだけど、苦労してます。
知らないメソッドがイパーイ!w

まだ、データを閲覧するプログラムも残ってるっつーに・・・




え?屋根裏?
電動ドライバーが煙を出して止まりますた・・・w
261M7.74:03/12/29 22:06 ID:YqyVZhDU
日記か、ここは?
2621 ◆100nZ1/AFc :03/12/29 23:39 ID:TXdVw1xt
>>261
まぁ、そんなとこです。
大失敗への足跡かもw



VBで悩んでますた。
MScommのバッファクリアのやり方がわからなくて、
七転八倒してますた。
どうって事なかったっす。
格納されてるバイト数を返すプロパティがあったんですが、
それをゼロにしろと・・・設定できるんか!

ちゃくちゃくとベータ版が完成に近づいてきた感じ。
ベータ版つっても、とりあえず俺しか使わないんだけどねw

あ、アイコン作ろうかな。
やっぱりモチーフは100円玉だろうなw
2631 ◆100nZ1/AFc :03/12/30 10:02 ID:jkXVwMnw
PICがデータを取りこぼしてるみたい。
どこかで間に合わなくなってるのかな・・・

いちおう、サーボも回って、サンプリングもしてるみたいだけど、
回転のステップを続けるうちに、動かない時があったり、
いきなり変な位置に回ったりする。
きっと、送った3バイトのデータの位置がずれてるんだろうな。

今日も忙しくて、昼間はできないや。
はじめられるのは、また夜中かな?


あ・・・電動ドライバー買ってこなきゃw
264M7.74 :03/12/30 16:28 ID:GSJ5B9zh
燻製は、中華なべで桜で温燻ですか?

燻製スレにするつもりは無いのだが、知りたい。

電動ドライバーは、高くても、ボルテージの高い物をお勧めします。
2651 ◆100nZ1/AFc :03/12/30 17:03 ID:jkXVwMnw
>>264
雑談好きなんで、ぜんぜんかまわないっす。

えーと、15リットルくらいの金属バケツの底に直径10mmくらいの穴をたくさんあけ、
底から2/3くらいのところに丸い金網が止まるように、ビスで出っ張りをつけてあります。

七厘を用意し、炭をおこし、その中にチップを入れたステンレスカップを入れ、
それにさっきのバケツをぴったり乗せます。

そして金網の上にトリさんを乗せ、バケツに蓋をして薫煙しますた。
最初温薫くらいの温度で燻して、だんだん高い温度にしていき、
最後はチップを入れずに、皮だけぱりぱりになるように仕上げます。

きついクレゾール臭を飛ばす意味で最後はチップを入れてなく
はじめっから熱薫しちゃうと、皮がひび割れちゃいますんで。

冷薫(ほとんどやらないけど)から熱薫まで、このセットでだいたいできちゃいます。
いろいろ試したけど、これが一番イイ(・∀・)!!みたい〜。

あ、チップは桜です。よくわかりましたね。
ちょっと色に特徴がありますね。
自分的にはヒッコリーのきっつーい奴が好きなんですが、
ほかの人間が食えなくなっちゃうんでw

電ドラは100Vの安い奴です。
7.2Vもあるんですけど、めんどくさくてほとんど使ってないんです。
とりあえず3980円でキーレスチャック付きがあったんでゲットしてきました。
おかげで、屋根裏の改造は完了です。

でも、1階の荷物を上まで上げなきゃならないんだよな・・・
明日は1日じゅう動きっぱなしか?
266M7.74 :03/12/30 19:52 ID:GSJ5B9zh
バケツと七厘利用の件、了解!
七厘には、気がつかなかった、かなり、高温まで持っていけますね。
私的には、さっぱりした、鳥にはちょっときつめのチップもOKです。
丁寧な回答をいただき、ありがとうございました。お人柄がしのばれます。
これからも、がんばってください!

ぎっくり腰には、お気を付けください。
2671 ◆100nZ1/AFc :03/12/31 01:52 ID:2UUpR2jO
>>266
え〜、ありがとうございます。
こっちが恐縮しちゃいますってw

トリさんは、はじめクミンを効かせたケイジャン風でいこうと思っていたのですが、
多数の反対勢力の前にあえなく撃沈・・・
ハーブソルト、くず野菜と天塩、しょうゆちょっとになりました。

まぁ、うまくいっちゃえばなんでもおいしいんですけどねw


さて、VBのほうは難航中でし。
なーにやっても途中で通信が休憩しちゃう。
タイムアウトなんてないから、また再開するはずもないのに、
また動きだし、勝手に最後まで回るんだよね。


すげー不思議。
シリアルのログ取るツールってフリーでありそうだなぁ。
探してみよっと。
2681 ◆100nZ1/AFc :03/12/31 01:55 ID:2UUpR2jO
あぁっっ!新島で地震あったの!?
ぜんぜん気がつかなかった。

連発かぁ。まだ続くのかな。
ここからそんなに遠くないんで、気になる〜。
2691 ◆100nZ1/AFc :03/12/31 02:24 ID:2UUpR2jO
com monitor ってのがシェアウェアであったんで、使ってみた。
とまる時の通信内容は??

ん、受信内容が$F?とか$9?とか・・・
あっっ!制御コードじゃん!



バカだね・・・・俺
2701 ◆100nZ1/AFc :03/12/31 17:14 ID:2UUpR2jO
家の作業はとりあえず終わり。
あちこちに散らばっていた自分の物が
自分の部屋に集結してしまった。
息苦しいでつ・・・


VBのほうは、ぜんぜん・・・
2バイトの数値をうまく読み出せない。
MSComm1.Inputから整数に入れられないし、
文字として読みこむと、制御コードでしばらく止まっちゃうし。

今日明日は作業できないよな〜。
ちょっと欲求不満・・・


今夜、11時すぎくらいから近くの神社で甘酒配りのお手伝いでし。
初詣の人が少なくなる3時くらいまで、冷たい水で甘酒のカップを洗います〜。
もう、ず〜っとまえからやってるンで、これやらないと正月が迎えられませン。

それではみなさん、よいお年を〜!
271M7.74:03/12/31 18:59 ID:9cxU/1Fu
GJ!
いい年迎えろよ
272HSSR:03/12/31 20:38 ID:KX0r7wTN
>VBのほうは、ぜんぜん・・・
>2バイトの数値をうまく読み出せない。
>MSComm1.Inputから整数に入れられないし、
DLL作りましょうか?
OCXは個人的に嫌いなんで(痛い目見すぎで)
もし必要でしたら通信条件書き込んで下さい

それでは、良いお年を
273M7.74:04/01/01 15:11 ID:OFLx9TeO
(・∀・)アケオメ
2741 ◆100nZ1/AFc :04/01/01 16:59 ID:zJs7iqkM
あけましておめでと〜。
正月は、なんやらかんやら居ないとうるさい・・・
まぁ、年に1度のことだからいいんだけどね。

>>271
さんくす〜
GJかどうかは、まだまだわからないよ。
観測するまでは、ほんの始まりで、それからどうなるかが面白いところだからね〜。

>>272
えー、なにか手がないかと、またちょっとやってみました。
不思議な事に、動的配列で宣言したByte型変数には取りこむ事ができました。
何なんでしょうかね???

DLLのほう、ありがとうございます。
もうちょっとやってみて、ダメだったらお願いしちゃうかもしれません。
その時はよろしくお願いします。

>>273
(・∀・)コトヨロ〜
275M7.74:04/01/01 20:16 ID:Fy6k4ZRp
舌を火傷しそうなくらいに熱々なのを理由にして、甘酒を日本酒で割ってみました。 美味いし、あったまるから試してみぃ。 遅いかな?
276顧問 ◆gXIWJpzFXw :04/01/01 22:16 ID:iEX8/AaK
あけましておめでとうございます。行徳高校です。
今年はどんな展開になっていくのでしょうか?

行徳スレにしても、こちらのスレにしても 思わぬ展開がありそうで
楽しみです。 前進あるのみですよね。 お互い多くの失敗ももちろん
あることでしょうが フロンティアスピリットで乗り切りましょう!

本年もよろしくおねがいします。
2771 ◆100nZ1/AFc :04/01/02 04:42 ID:MsgVbC1A
>>275
甘酒を配るテントのとなりでは、やっぱり仲間が樽酒を配ってまして、
甘酒の樽酒割りは思いっきりポピュラーだったりしてます。
ただし、寒いからといって飲みすぎると、救急病院送りになります。
かつて仲間が正月そうそう胃洗浄やられてますたw

>>276
おめでとうございまーす。
今年もよろしくお願いします。

>今年はどんな展開になっていくのでしょうか?

やってる本人、予測がつきませんw
1点で観測しても、人工ノイズが排除できるというのが目的だったんですが、
なんかちょっとちがう方向性が・・・

フロンティア!
いい言葉ですね。未知への旅がどんなものになるのか誰もわからない。
だからこそ面白いんですよね。
行徳高校さんのスレにインスパイアされて、
自分にはちょっと難しいかな?って思う事でもワクワクしながら進められます。

ほかにも独自の観測をはじめようとする人も出てきていますし、
顧問先生の「人を作る」という言葉に納得です!
2781 ◆100nZ1/AFc :04/01/02 04:50 ID:MsgVbC1A
>>272
バイナリの受信はなんとかできました〜。
ありがとうございました。

なんつーか・・・・VBって、ほんとにバイナリに使えないですね。
今まではVBとアセンブラが通信するなんてやった事がなかったので、
かなり頭が痛くなりました。

観測プログラムとしては、なんとか動くようになりました。
とりあえず、ほったらかしておけば2分毎に観測し、1時間ごとに保存し、
日が変われば新しいファイルを作るようになりました。

観測中のデータ表示がイマイチなのと、
まだちょっと付け足しするところがありますけど。


あぁ、もう5時になる。
明日は友達が遊びにくるので、そろそろ寝なくては。
279M7.74:04/01/02 09:59 ID:CWD6vtWj
>278
>VBって、ほんとにバイナリに使えないですね。
まぁ、そんなもんかも

アセンブラできるんだからCかC++なんかいかが?
2801 ◆100nZ1/AFc :04/01/02 16:31 ID:MsgVbC1A
>>279
ちょこっと通信とか、ちょこっと計算だとかなら、
VBが実に簡単でいいんですけどね〜。
ほとんどコードなんて書かないでもできちゃうw

Cはすこーしやった事ありますけど、あれを使いこなすにはまだまだ勉強が足りません。
ただ、ポインタが理解しやすかったのが幸いですた。
C++は触った事もないです。つーか買えないなぁ・・・

あとはJAVAとPerlを勉強したいですね。
このあたりができないとデータの公開がむずかしそうでし。


今日は友達が来て、いっしょに酒飲むはずだったんですが、
やってきた友達が二日酔いw
飲まずに帰りますた。

今夜はカミさんが新年会だそうで、お出かけです。
だいぶん時間があまりそうなんで、かなり進むかな?
281279:04/01/02 20:54 ID:CWD6vtWj
>280
>VBが実に簡単でいいんですけどね〜。
>ほとんどコードなんて書かないでもできちゃうw
C++Builderなんかも同じかも

>C++は触った事もないです。つーか買えないなぁ・・・
gccだったらWindows環境でもCygwinで行けますよ。当然JAVAとPerlもOK
とりあえずWindows環境で言語覚えておいて、UNIX系特有のパーミッションなんか
覚えればUNIX系のサーバーでも行けますよ

2821 ◆100nZ1/AFc :04/01/03 01:30 ID:S31m2x57
>>281
あ・・・・gccってwinからでもOKなんでしたっけ!?
おもいっきり勘違いしてました。

データが符号付2バイト整数の配列にしちゃったんで、
CならCのほうがたぶんやりやすいとは思ってます。
まぁ、Perlを少し勉強してみて、JAVAもかじってみて、
どれがいいのか模索するのも面白いかもしれないです。

とりあえず観測-保存プログラムはベータ版ですけど動いてます。
1回の観測は20秒くらいですね。

まだ、ハードが基板状態のままバラック組みでして、
しっかりとできあがっていないため、観測ははじめられませんが、
数日中にはテスト観測ができそうです。



それにしても汚いコードになっちゃったなぁ・・・w
2831 ◆100nZ1/AFc :04/01/03 02:08 ID:S31m2x57
いまさらながら・・・

ほんとにいまさらながらなんだけど、
サーボの回転方向が逆だったよぉ。

方位の角度は北をゼロとして東回り。
サーボの回転は角度のパラメータをゼロを北にすると、
増えるにつれ西回りに考えて回っちゃう。
なんでこんな事に気がつかなかったかなぁっっ!!

直す方法はいくつかあるけど、どれもしっくりこない。

・サーボのモーターとポテンショメータの配線を逆にする
  プリント基板上で配線されているためやりにくい

・PIC側でパラメータを反転させる
  ただでさえ解りづらいのにだいじょうぶか?

・VB側でコマンドのパラメータを反転させる
  コマンドとアンマッチは事故の元

・サーボ-バーアンテナ系を上下逆に取りつけなおす
  また手間がかかるけど、これが一番か?

頭いてぇなぁ・・・
2841 ◆100nZ1/AFc :04/01/03 23:16 ID:S31m2x57
サーボの逆転改造完了。
上下逆に取りつけるのは、構造的に無理があったんでやめますた。
逆転改造は、プリント基板に直接くっついてるモーターを外し、
モーターケースへのアースを逆の端子に変更し、
はじめと逆の端子が接続されるように、軸に対して180°回した位置に付け直しました。
ポテンショメータの方は、半固定抵抗が付いているんで、その配線を変更。

回路の変更自体はたいした事ないです〜。
同じようにサーボを使ってなにかやる時には、逆回転サーボを購入するのが正解ですね。


あ・・・180°の位置調整やらないで組みつけちまった!
もうちょっと位置を変えれば外さなくても分度器が付くんだよな〜。
頭悪いっていうか、懲りないっていうか・・・

2851 ◆100nZ1/AFc :04/01/04 03:44 ID:IUwUyfKV
とりあえず観測ができる状態になった。
ケースは無いし、実際には離して設置するはずのPICもすぐ近くに置いちゃってるけど。

だけど、AGCを切るのに電流帰還かけたタイプはぜんぜんダメ。
ノイズが多すぎるよぉ・・・
こりゃ、固定バイアスにするしかないかな?
温度変化で、もろにhFEが変わっちゃいそうだなぁ。

また考えよっと。
286M7.74:04/01/04 04:29 ID:IVo9asb4
そろそろお年玉として?作成中のものの画像キボン
2871 ◆100nZ1/AFc :04/01/04 14:55 ID:IUwUyfKV
>>286
あんまりかわりばえしないですけど、うpしてみますた。
http://bishop4k.s25.xrea.com/

今日は日曜だっつーのに仕事でございます・・・
明日からのつもりだったんですけど、ちと早くなってしまった。

AGCカットのところは、改造したいんだけど時間がない〜。
ちょこちょこで終わると思うんだけどね。



ん〜と・・・やっちゃおうかなw
288M7.74:04/01/04 16:08 ID:4UQBp+Pg
>>287
乙!
ただただ、すごいなー、と感心しました。
私にはそういう才覚ゼロなのでw
実用化されて、3000円代なら買います。
289M7.74 :04/01/04 16:51 ID:dbfBACtA
たぶん、100円ラジオを作ってるアジアの方々は、自分のラジオが
こんな事になってるなんて知らないんだろーなー。
バックトゥザフューチャーの博士みたいだね。
290M7.74:04/01/04 17:05 ID:nJw4kCue
>>1
あんたスゲェよ。
漏れソフト屋だからアンテナだとか同調回路だとかは
ぜんぜん分からないけどw

ところで、PICとVBで良い具合になってる所に
横槍入れるようだけど、H8-LANってのはダメ?
過去レスにあるようにサーボ制御のモジュールもあるので、
値段の価値はあると思う。
何よりプロトコルスタックを改造して、
常時接続のネット経由で、CGIにGetコマンドを送ればPC要らず。
受け取り側も単なるCGIなので、サーバーシステムの高度な知識も要らず。

上述の通りソフト屋なので、
プロトコルスタックの改造や
その他C言語による実装なら協力できるよ。
実際やったことがあるけど、付属CDにTCP/IPのサンプルが
あるので、改造はそんなに大変じゃない。
サーバ側のプログラムも体裁を気にしなければPHP4を使って、
ただ受信プログラムを書くだけ。

どう?
291M7.74:04/01/04 20:30 ID:IVo9asb4
> 1乙です。早速アップありがとうございました。
拝見しました。順調に進んでいるようで、わからないながらここを見てる俺にとっては
物を見るのが手っ取り早いw 陰ながら応援してます。ありがとうございました。
292M7.74:04/01/04 21:27 ID:oma8xSGU
>290
>H8-LANってのはダメ?
オレもそう思って、この正月休み中いじっていた
確かに、サーボコントロールとか、内部のADC使って計測したり、別にADCつないで(内蔵は
10bitなんで不足気味)シリアル制御するのはH8の方が簡単

ただ、秋月の付属のOS(H8/OS)のプロトコルスタックは弱すぎ
290の書き方だと、計測器をサーバにしてデータサーバがクライアントとしてアクセスする形に
なると思うが、固定IPにする必要があるのと、外部からのアタックに対する対策も必要になる
クライアントにしてFTPなどでデータをサーバに放り込む形なら何とかなるかも
FTPは自分で実装する必要があるけどね。
あと、その場合、測定時間を計測する必要あるからSNTPも実装しとく必要がある
RTC乗っけても5000円程度だけどね
293292:04/01/04 21:31 ID:oma8xSGU
書き忘れ
1は前に遊休PCやPICがあるって書いていたような気がするから大丈夫だろうけど
計測用に連続稼働PCを持っていないヤシがやるんだったらH8-NETで作った方が、省電力で
かつ簡単でいいかも
マイコン+サーボ系で1万は行かないだろうし(ラジオは100円w)
2941 ◆100nZ1/AFc :04/01/04 23:29 ID:IUwUyfKV
>>288
さんくす〜!
才覚っつーか、そういうレベルじゃないですよん。
わかる人にはボロが出るw

3000円っすか。5000円を限度で考えてたけど、
さらにシェイプアップが必要かな?
ケーブルが高いんすよ。4芯で1Aくらい流せる安いケーブルがあればいいんだけどね。
あ、1Aは2本だけだけど。

>>289
おぉ!ブラウン博士!永遠のライバルでしw

今ちょっとやってるんだけど、バーアンテナを取り出さずに、
ラジオごと回す方向でやり始めてる。
これなら一目で自分たちが作ったラジオだってわかるかな?
実際に作ってくれた人に感謝!
2951 ◆100nZ1/AFc :04/01/04 23:45 ID:IUwUyfKV
>>290
何もかも浅い知識とスキルしかなくて、自慢できるものが無いです〜。
ラジオの回路だって、やっと理解できたかどうかってくらい。

>>291
順調かどうか・・・
いまのところ、やっているうちにほかの事に気を取られるって事が多くって、
今も変な方向に進み始めてるよ。ラジオがケースのまま回るのはけっこう楽しいよん。
やっぱり見た目でもインパクトがないとね〜w

>>290-292
H8は触った事も無いけど、Cで書けるんなら楽かもしれないね。
ただ、Cはちょぼちょぼで、ネットワークのスキルはまったく無いでし・・・
そんな事もあって、ほとんど手持ち部品とプラスα程度ではじめちゃったんだよね。

基板上部品が1000円以内、サーボが2000円くらい、ケーブルが1000円くらい・・・
こんな考えでやっちゃってます。
まぁ、こんなのでも観測らしきものができるんだっていうパフォーマンスみたいなものかなw

>>290さんと>>292さんが開発したら、すごい物ができそうな気がしてきた。
そのままFTPでデータをサーバに突っ込めるなら、それに越した事は無いもんね。
もし、100円ラジオでの観測のガイドラインができれば、
方法はなんでもありで、たくさんの情報が集まるかもしれないね。

そうなったら凄いな〜!
296M7.74:04/01/04 23:50 ID:XaDDiz6V
個人的には10k以内ならすぐにでもやりたいな、と思ってるけど。
でも、とりあえず完成してからの運用結果報告が出てこないと広まらないとオモワレ。

茶々入れしたくないのでずっとROMってるけれど、密かにすげぇ連中だと応援しまつ。
297292:04/01/05 00:28 ID:XcGAPSCJ
>295
>H8は触った事も無いけど、Cで書けるんなら楽かもしれないね
フルアセンブラの根性がなくなっただけです...
確かにPICとかの方が安いんですよね

>100円ラジオでの観測のガイドラインができれば
その通りだと思う
何でもはじめが肝心で大変だと思う
その後は応用だもんね

だから、がんばって下さい。
298292:04/01/05 00:32 ID:XcGAPSCJ
ところで機器構成だけど

PC--マイコン----|----サーボ-アンテナ
~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
室内 室外
って構成ですか?

気になるのがマイコン-アンテナ間のノイズの混入
サーボ系からはノイズ出ませんか?
2991 ◆100nZ1/AFc :04/01/05 10:56 ID:rw5K/LK9
>>296
うん。まずは運用しないとね。
たぶん、その時に改良の必要があるだろうから、
それまで含めると、けっこう時間がかかるかも。

応援ありがと。ROMでもぜんぜんかまわないっす。

>>297-298
ガイドラインを作るなら、温度特性とか、電界強度との関数とか、
そういうものもあったらいいんだろうけど、
そこまではできないなぁ・・・う〜ん。

機器構成はほとんどそんな感じです。
アンテナのところにラジオが同居します。
ケーブルは、アース、電源、サーボ制御のパルス、検波された信号の4本。

ノイズには弱いよね。そのためになるべく高い電圧で、けっこう低いインピーダンスにしてる。
ただ、サーボからは駆動時だけしかノイズが出てないので、
駆動−測定を順番にやっている限り問題はなさそう。


あ・・・昨夜からテストで動かしてるんだけど、今止まっちゃった。
んー、「プロシージャの呼び出し、または引数が不正です」だと。
なんかやな予感が・・・
3001 ◆100nZ1/AFc :04/01/05 18:36 ID:rw5K/LK9
VBのバグはたいした事なかった。
チャートの色を決める時、サチっちゃうと色の指定がマイナスの値になるだけでした。

で、大問題。
普通に電池を入れて、Sメーターをつけたラジオをくるくる回すと、
こりゃ凄いってくらいにほとんど振れなくなる点があるんだよね。
まぁ、これが今の考えの基本になってるわけで。

で、実際に観測用として使うラジオは電源を使うよね。
電源ラインかアースなのか、信号線なのかわからないんだけど、
アンテナになっちゃて、バーアンテナの方向が変わってもあんまり信号が変わらない。

ためしに電池で動かしたけど、信号線とアースがつながってるだけで、
まるっきり聞こえまくりでどうしようもない。
アースラインをほんとに接地してみても効果なし。
電源ラインにコイルをいれてもダメ。
もちろんパスコンは入ってる。

ある程度予想してたけど、こんなにひどい事になるとは思わなかったよ。
電源のプラス側は3端子レギュレターが入ってるから、たぶん問題ない。
信号線はどうすれば?アースは?
う〜ん、またしばらく悩みそうだ〜。
301290:04/01/06 09:10 ID:wGtVplgX
>>292
いえいえ、プロトコルスタックを改造して
鯖ではなくクライアントにして使おうという魂胆。
僅か数バイトのデータを送る場合は、GETコマンド一行で済むので
FTPよりもHTTPのほうがいいと思う。
そうすれば普通のパソコン同様に固定IPは無くても平気。
ネットワーク技術としては組み込みブラウザみたいな感じ?
PDAと違って画面も入力装置も無いけどね。

何はともあれ、1さんがスタンドアロンでの実験に成功してからでないと
始まらないので、活躍を見守りつつ、個人的趣味として
クライアントモードの実験も始めようと思いまつ。

コイツは本来サーバー専用でありARP機能が無いので、
まずはそこから作らないといけないわけだが…。うっ、結構大変そうだ。
3021 ◆100nZ1/AFc :04/01/06 14:10 ID:3226ZGOn
>>301
>>209さんどーも。
俺にはチンプンカンプンでし・・・

昼休みにちょっといじってみますた。
電源ラインからの混入は、しかたなく線を短くして対応しました。
で、うまく行ったかと言うと・・・

前後でゲインが違うんですよぉ。
今はラジオ内にバーアンテナを入れたままやっているんですが、
同じ構造のSメータ付きのラジオは前後で同じ電圧が出るんですけど・・・

バーアンテナにF/Bがあったとは!?

何なんでしょうね?
まぁ、解決できるでしょう。
303292:04/01/07 00:40 ID:FSWQTtAY
>301
>僅か数バイトのデータを送る場合は、GETコマンド一行で済むので
>FTPよりもHTTPのほうがいいと思う
確かにそうなんですよね
ただADSLとか接続の信頼性低いですよね?
接続できない場合バッファリングしてまとめて送信しようとするとHTTPだとめんどくさくないですか?
1周分だと結構な量になりますよね1回の送信でも
#でもFTPはスタック組むの結構めんどくさい

>何はともあれ、1さんがスタンドアロンでの実験に成功してからでないと
>始まらないので、活躍を見守りつつ、個人的趣味として
>クライアントモードの実験も始めようと思いまつ。
同じ気持ちです
いろいろOSあさってみて、結局自分でOSの実装始めてしまいました
その方がライブラリ作るよりは他に転用ききそうだし
最低でもDHCP、SNTPは実装しとかないと

1さんの計測がうまくいったら、いろいろあった方が広げやすいし(安くて簡単なのを選択できるから)
304292:04/01/07 00:47 ID:FSWQTtAY
>302
>前後でゲインが違うんです
へぇ、360度回せるとおもしろいかも

ところでAD側で信号線はずしてもアンテナになります?
アース側がアンテナになってません?
だとすればADを2チャンネル使って擬似作動入力にすれば解消しませんか? 
 →完全に憶測モードなんであんまり気にしないで下さい
3051 ◆100nZ1/AFc :04/01/07 05:19 ID:82MNqhfk
>>304
>へぇ、360度回せるとおもしろいかも

理屈がわかっていれば、全周を観測したくなっちゃいますね。
でも、なぜなのかは解らないんですよ。
ただ、バーアンテナのフェライトコアに対するコイルの位置で変化すると言う事と、
アンテナの裏表ではなく、右左でF/Bが変化するって言う事だけ解ってきました。

AMラジオ放送は、縦偏波ですから、右左はないはずなんですが、
それが起きちゃうから不思議です。

どんな感じなのかちょこっと見られるようにしました。
http://bishop4k.s25.xrea.com/

放送波に偏波のクセがあるとしか思えなくなってきた・・・w
3061 ◆100nZ1/AFc :04/01/07 05:30 ID:82MNqhfk
>>304
アンテナになっているのはアースでした。
ラジオとPICのアースを絶縁する事はできないので、結局短くする方向でやってます。
また、長いままだとケーブルの位置によってはサーボが誤動作する事も発覚・・・
ただ、バーアンテナに直接入りこんで悪さをするのではないようで、
局発あたりに飛び込んでくるようです。
このため、ラジオの調整でゲインが上がると、少なくなって気にならなくなりました。

アースラインに乗る信号をADCで引き算してキャンセル!
う〜ん、排除したいのは放送波ですから、けっこう大変かも・・・
ちょっとちがう方法ですけど、もう一つ100円ラジオを用意して、
コイルとバリコンを使ってノッチフィルタ作ろうかと思ったんですが、
根本解決になってなさそうなので手をつけてないです・・・

なーんか、いろんな事が起こって、なかなか進まないっす。
とりあえずテストで観測装置は動いてますけど・・・
3071 ◆100nZ1/AFc :04/01/07 07:36 ID:82MNqhfk
PICとPCを絶縁せにゃならんなぁ。
フォトカプラがいるかな。
ほんとならラジオとPICを絶縁したいんだよな。
電源の問題もあるけど、アナログ信号を絶縁して送るのはむずいっす・・・
308M7.74:04/01/07 11:27 ID:2pKIbtZc
ところで、この装置はシールドしてる?
ちゃんとシールドしてアースをとれば大丈夫じゃない?
3091 ◆100nZ1/AFc :04/01/07 12:12 ID:82MNqhfk
>>308
PICやらチャージポンプの付いたRS232Cコンバータ?が乗った基板は、
ラジオから離れている所にあるのでぜんぜんシールドしてません。

また、ラジオの直下にあるオペアンプと3端子レギュレータは、
ノイズが出そうもないのでしてません。

ケーブルは安く済ませたいんで、手持ちのビニルキャプタイヤです。
機器側のインピーダンスを低くしてノイズに対抗。

結局のところぜんぜんシールドしてないです。w

問題になった放送波は、アースラインから入ってきているようで、
ラジオ全体をシールドしても、まだ受信できちゃいました。そのアースを接地してもです・・・

このラジオの回路が面白いって言うか、
なんかアースってものがはっきりしてないんですよね。
アースなのに時には正の電位として使ってたり、電位の基底として使ってる感じじゃないです。

で、面白い事を発見しました。理由はわからないんですが。
以前やってたアンテナだけ回すタイプのラジオには、
パスコンをこれでもかと付けていたのですが、
今使ってるバーアンテナを取り出さずに回してるタイプではパスコンがついていないんです。
電源部には0.1ufが入っていますが、それだけ。

で、こっちの方がぜんぜんアースからの受信が少ないんですよ。
すげー不思議。
3101 ◆100nZ1/AFc :04/01/07 12:28 ID:82MNqhfk
続き

もし、問題がなければこのままいっちゃいそうです。
問題があるようなら、PICの基板をシールドしてラジオの直下に置き、
そこから232Cで引っ張ります。
ただし、アースを分割しなければなりませんので、
アイソレータ?としてフォトカプラを入れなきゃならなくなりそうです。

だんだん大変な事になってきちゃいました。
もうちょっと整理して考えないと・・・


あと、信号の取り扱い、フィルタも今のままでよいのか考えないと。
今はIFTから出た所を、1N60で検波。それを0.01ufで平滑化し、
コンデンサを介さず、直流成分を含んだままオペアンプで2倍電圧にし、
インピーダンスを低くしてます。
ここでは、まだ音声として取り出す事ができます。

ここからケーブルで送り、100オームでグランドし、
それを一度オペアンプでボルテージフォロアをかけ次のフィルタに備えます。
フィルタはf=5Hz、Q=0.7のアクティブフィルタです。ゲインは1のまま。

平均化を考えたため、こんな感じでやっていたのですが、
パルスノイズが埋もれてしまう傾向があるので、
コンデンサを入れて、ピークを拾いやすくすることも必要か考えている所です。

まぁ、テスト観測をしっかりやってみればわかるんですけどね。
現状は屋内ですけど、できるだけ早く外に出してやりたいです。
3111 ◆100nZ1/AFc :04/01/07 12:40 ID:82MNqhfk
あー書き忘れでし。

検波後、音声成分だけ取り出さずに直流成分を含んだまま測定するのは、
無変調でも信号として取り出すためです。

1度音声信号となってしまうと、
電波を受信していても無変調やスペクトルの状態によっては
信号が取り出せなくなっちゃいますので。
312M7.74:04/01/07 13:26 ID:2pKIbtZc
>>309
パスコンが入ってないほうがいいってのは意外・・・。
シールドとかアースとか言ってみたのは、
前に100円ラジオにクリコンをつけて50MHz帯のレシーバにするっていうのを見たとき
AMラジオの通り抜けが酷くて、原因はグランドの取り方とかそういうのが原因だったってのを見たことがあって。

しかしアースってうまくいかないことが多いね。
3131 ◆100nZ1/AFc :04/01/07 21:29 ID:82MNqhfk
はじめての24時間連続稼動中。あ、目標24時間ね。
しかし、なーんにも変わった事ないなぁ。
ときどきバーアンテナのコイル部分がずれるみたいで、
ゲインがちょっと変わる。
ゲインつーか、局発からの振幅だね。

行徳高校に比べたら、いや、比べられないほど感度が悪いんだから
なにか変わった事があるほうがおかしいんだけどね〜。
人工ノイズなんてぜんぜん気にする事ないくらいだよ・・・


あ、今日外に出たので、新品のサーボを1個買ってきますた。
FUTABAのS3003ってやつ。業界再廉価バージョンらしく、
ブリスターパックで2500円ですた。

さっそく改造・・・しないんだよなぁ。
ためしにソフト的に制御できるかやってみようと思ってる。
クロックがあと2倍くらい速かったら簡単だったのに・・・残念
3141 ◆100nZ1/AFc :04/01/07 21:40 ID:82MNqhfk
>>312
あれ?書きこめてないよ・・・

パスコンの件はびっくりしますた。
いままでお目にかかった事がない事でしたんで。
でも、浮きまくりの回路なんで、理解できない事が起こっても変じゃないよね。

クリコンの50M受信!
コイルで超有名なFCZ研究所ですかね。俺も参考に見せてもらってます。

アースがうまく取れないって、むっかーし管球アンプ作った時の事を思い出してしまいました。
ギターアンプだったんですけど、どうやってもハムが取れない。
ちゃんと1点アースで、けっこうしっかりしたシャーシに組んだのに。
非常に悔しい思いをした思い出です。
315M7.74 :04/01/08 17:38 ID:78K9Q86a
昔、ミズホとか言うメーカーから「ピコ6」(ぴころく)って言う、
50MHのアマチュア器があったね。
316M7.74:04/01/08 21:28 ID:UHzjHJ3o
>>313
>行徳高校に比べたら、いや、比べられないほど感度が悪いんだから

いや、考え方によっては感度良好でノイズ拾いまくりの状態よりいいかも。
アッテネータかました状態と考えれば、明確な異常ノイズ検知になりますぞ。
3171 ◆100nZ1/AFc :04/01/09 06:25 ID:zwvP/QGL
>>315
ピコ6?ゴメン、わからないっす。
俺、アマチュア無線やってないんすよ・・・

電子関係は好きだったんだけど、無線にはあんまり興味がわかなかったんで。
人と話すのが苦手だったのかなぁ。そんなつもりはなかったんだけど。

>>316
考え方かもしれないね。うん。
地震の前に、放送が聞き取れないほど、
ラジオにノイズが入ったて事は事実なんだから
このくらいの感度で丁度よいのかもしれない。w


そうそう。バーアンテナのF/Bについて気がついた事。
バーアンテナが受信した信号と、アースラインから入った信号が、
干渉しあってF/Bが発生するのでは?

まだホントにそうなのかは確証がないけど、そんな気がしてならない。
そうだとしたら、やはりアースラインの分割が必要だなぁ。
こりゃ難しい・・・
318M7.74:04/01/09 09:23 ID:gTToaQEv
>>317
>そうそう。バーアンテナのF/Bについて気がついた事。

この件でちょっと考察してみたので、ご参考まで。

バーアンテナは放送波(水平偏波)の磁力線がコイルに交鎖して
電磁誘導するトランスのようなものなので、偏磁の影響でF/Bが
異なるのでは?
具体的には、フェライトコアの透磁率が均一でなかったり、
コイル巻回不均一性ではないかと。
3191 ◆100nZ1/AFc :04/01/09 10:56 ID:zwvP/QGL
>>318
このあたりも詳しく知らないんだけど、
中波ラジオは垂直偏波じゃなかったかと・・・
で、電界に直交する磁界が水平方向の振動をしてるって考えていいのかな?

回り磁性体が影響して、F/Bが起きるんじゃなかったんだよね。
アンテナだけを右左ひっくり返したら、F/Bも逆になったんで。
ただし、左右を入れ替えずに、バーアンテナの軸方向に180°裏返したら、
こんどは変化がなかった・・・


あ・・・フェライトコアの透磁率が一定じゃないってあるかもしれない。
あぁっっ!!バーアンテナの偏波方向がねじれてるとか?!


いやいや、3個連続でやってみて、おんなじ結果が出たから、
あんまり難しい事じゃなさそう。同じ欠陥があったら別だけどね〜。

今日は時間がありそうなんで、もうちょっと煮詰めてみます。
まずは人間ADCをやってみます。
え?完全スタンドアローンにして、メーター見ながら測定しますですw
3201 ◆100nZ1/AFc :04/01/09 11:23 ID:zwvP/QGL
>>318
>>319をやってみますた。

アースのみ接続
F側:109mV
R側:49mV

アース切断、電池駆動
F側:73mV
R側:72mV

これだぁ〜!!



だからって言って、解決策がない・・・
直流成分があるからなぁ・・・
3211 ◆100nZ1/AFc :04/01/09 11:40 ID:zwvP/QGL
レギュレータを通ったプラス側もダメだ・・・
まぁ、どうせアースがダメなら、こっちは関係ないけど。

なぜか信号線だけはOK。
オペアンプが阻止してくれてるのかな。
322M7.74:04/01/09 11:42 ID:1ligpv3j
全体をシールドで囲ってしまうのが一番なんだけど・・・
やっぱりそれはアースのとり方がマズイんだと思うよ。
アースのラインがアンテナにならないように配線しなおしたりしてみたほうがいいのでは?
3231 ◆100nZ1/AFc :04/01/09 11:45 ID:zwvP/QGL
手元で音声の復調するってのはあきらめて、
PICもシールドしたケースに突っ込み、アンテナ直下に配置。
そこでフォトカプラ使ってRS232Cをアイソレート。

このくらいしか思いつかないや。
1メガくらいでこれだもんなぁ。50Mなんて手を出さないでよかったかもw
3241 ◆100nZ1/AFc :04/01/09 11:50 ID:zwvP/QGL
>>322
アースを大地から浮かせておいて、
別のシールドでアンテナ以外を全部おおっちゃえばいいんだよね。
アースラインは大地に落としても、かえって強くなっちゃうような状態だったから。
うん。わかってるつもり。

でも、かなーり凄い事になっちゃうんだよね。
PCやモニタすらシールドしなきゃならない事に・・・

それで、アンテナ−ラジオ−PICまでを短く繋いでシールドし、
232Cだけなんとかアースを繋がなくてよい方向で行こうかと。

う〜ん、もっとほかの方向もあるんかなぁ・・・
3251 ◆100nZ1/AFc :04/01/09 11:54 ID:zwvP/QGL
>>322
あ・・・よくわかんないや。

>アースのラインがアンテナにならないように配線しなおしたりしてみたほうがいいのでは?

これって、ケーブルの事じゃないよね。
基板上で、どこからアースを取って、どこであつめるかって事だよね。

忘れてました。基本でした。
今まではずーっとシリーズでつながって、そのままアースとして使ってたから。
これらをまとめて1ヶ所でアースしてみればどうかって事かな?

うーん、やってみる。
3261 ◆100nZ1/AFc :04/01/09 15:39 ID:zwvP/QGL
だめだぁ〜。
どこで繋いでも、どこで接地させても放送が入っちゃう。

また、ちょっと気がついた事。
回路図を見てたら、音声の復調とAGCを無しにするなら、
IFTの2次側が浮いているわけで、
アースに繋げずに検波しちゃえばいいんじゃないかな?

これもちょっとやってみよう。
なんとなくだめっぽい感じがするけどw
3271 ◆100nZ1/AFc :04/01/10 00:57 ID:0EbfwlCw
IFTの2次側をアースから浮かせたままオペアンプで作動増幅させてみた。
単電源の高周波が使えるオペアンプが手元に無いんで、
プラマイ2電源でやってみた。めんどくさい・・・が、しかたないか。

ラジオ側からすれば低周波回路がそっくり無くなっちゃったわけで、
AGCが無くなり、中間周波数増幅のバイアスを決めなきゃならない。
バイアスが変わったって、ゲインは変わらないんだから、
だいたいでいいだろ。それほど気になんねぇよ!

って思っていたけど、現実はかなりシビア。
やっぱり電流帰還を軽くかけよう。で、エミッタに1オームを入れた。

バイアスを吊り上げてる22kオームはそのまま。アース側へは68kオームで落とす。
電源電圧は厳密に3Vとした。これが狂っちゃうと、いくらがんばってもダメだもんね。
計算値で出したけど、電流が足りるのかわかんね。
結局、実際にボリュームでも実験してみた。
うん。電流はスレスレかな?強力な放送だとサチっちゃって波形が崩れちゃうけど、
こりゃAGCが無いんだから当たり前。


さて・・・どうしようかな?
このまますすめるとすれば、けっこう必要な物が出てくるなぁ。

ラジオ用の電源、ACアダプタと3端子レギュレータ。
3端子レギュレータは電圧化変しか無いかな。高いけどしかた無いや。
単電源でスルーレートが5V/uS以上のオペアンプ。これも高そう。

目標の5000円に収まるのか?う〜ん・・・
3281 ◆100nZ1/AFc :04/01/10 03:06 ID:0EbfwlCw
ラジオの基板上に部品を乗せた。
電源を入れた。



発振した


もう寝る・・・
3291 ◆100nZ1/AFc :04/01/10 15:59 ID:0EbfwlCw
今日はパンを焼いてます。
なぜかやらなきゃならない事に・・・

まぁ、頭冷やしてもう1回はじめっから考えてみよっと。
330M7.74:04/01/12 03:31 ID:BsBK2ZTL
>1 嫁にしてくれ…
331M7.74:04/01/12 09:14 ID:0ih7bJxQ
>>328
>発振した

シャーシアース汁!
332M7.74:04/01/12 19:27 ID:iiFYEQqt
久しぶりにミターよ
G   J!
3331 ◆100nZ1/AFc :04/01/12 22:17 ID:PQtoBq2E
しばらく書き込みしてなかったけど、遊んでたわけじゃないっす。
できる範囲で、最低ラインの構成でやりなおしてました。

>>330
嫁はいらんっつーの。つーか余ってる。w

>>331
正確に言うと発振じゃなかったみたい。
ACアダプタからのインバータノイズに同調しちゃって、
ある間隔の周波数ごとに「ぴぃぃ〜っっ!」って咆えてますた。
レギュレータかませてもダメなんだねぇ。

で、ラジオの電源を独立させ、普通のトランスタイプのACアダプタを使って解決。

>>332
俺も1日以上ぶりだったりする。
dat落ちしてないか、ちょっと不安だった。w
3341 ◆100nZ1/AFc :04/01/12 22:32 ID:PQtoBq2E
現況報告でし。

えーっと、アースラインからの放送波の混入がバーアンテナからの信号と干渉し、
バーアンテナにF/Bが出るなどという、前代未聞の現象は、
以下の方法で退治しますた。

・ラジオの電源部を別にした。電圧を厳密にしようと可変型のレギュレータを使ったら、
 今まで以上にインバータノイズがあって、同調しちゃうので、トランスタイプを使用。

・ラジオ部と制御部のアイソレーションのため、ラジオのIFTの2次側からシールド線で
基板までひっぱり、そこに置いた別の100円ラジオから取った黒IFTへ突っ込む。
 2次側はラジオ側のアースには繋がず、いきなり検波してオペアンプで増幅。

こんな具合でし。

なんだかんだで、ラジオの改造はほとんど何もしてないや。
けっこう簡単に取れると思ったAGCもついたまま。
AGCを取って、電流帰還をかけようとすると、交流成分をバイパスさせるためにつけた
コンデンサの容量を通して負帰還がかかってる事になっちゃって、
ある程度バイアスをかけると、低周波でビィビィ発振しちゃいます。

てなことでラジオはほとんどそのまま。
でも、サチッたときに、トランジスタが飽和して、
IFTの2次側に信号が出てこないってのはなくなったかも。

まぁ、どうせ意味のある単位なんてつけられないし、
トランジスタの特性だってリニアじゃないし。
とりあえずこれで行く事にする。
3351 ◆100nZ1/AFc :04/01/12 22:42 ID:PQtoBq2E
改善されたF/Bはこんなぐあい。
これが一番よく入る局なんで、もちっとゲインを上げたほうがいいかな?

http://bishop4k.s25.xrea.com/image333.gif

まだ、完全に取れたってわけじゃないけど、ま、こんなもんでしょ。
AGCが効いてるせいなのか、小さい信号には大きな変化があるみたいで、
90°方向のノッチがすごい。w
自然界からのシグナルは、こんな風じゃないといいんだけどね。
3361 ◆100nZ1/AFc :04/01/13 00:41 ID:2DC+SXGH
ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ
ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ
ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ
ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ
ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ
ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ
ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ
ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ
ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ
ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃあ〜〜っ!


サーボがうるさいなぁ。早く外に出す事を考えなきゃ・・・
3371 ◆100nZ1/AFc :04/01/13 10:32 ID:2DC+SXGH
雨が降るとバックグラウンドが少し高くなるのかな?
こういう変化が見られると飽きなくてイイ(・∀・)!!

AGCの応答時間も、送信所に向けたデータを見る限りだいじょうぶそうだし。
これでしばらく運用してみよっと。
あ、ケースとか作って屋外に出す作業はするけどね。

表示方法はどうしたものだろう。
方位-時間-信号強度のチャートだけ表示したってなんだかわからないし、
だいいちつまらない。

やっぱり時間を指定してのレーダーチャートと、
方位を指定しての信号強度-時間のグラフ表示が欲しいなぁ。
CGIでやったらxrea.comが削除しちゃいそうだ。
やっぱりJAVAかな?少し勉強しなきゃね。

あと、使う予定のPCが、電源入れても起動しない。
あれ?と思って開けて見るとHDDが無い。w
いじっちゃったっけ?なんとか組みたてなければ・・・
3381 ◆100nZ1/AFc :04/01/13 12:19 ID:2DC+SXGH
部屋が温かいせいなのか、全方位でレベルが少し上がってる。
トランジスタのゲインや、検波してるダイオードの特性、
局発の振幅だって変わってるかもなぁ。

んー、こういう変化を無くしたいのなら、測定器のような物が必要なんだろうな。
100円ラジオじゃ1000個束になってもかなわないんで気にしない。
昼休みに図書館に行ってJAVAやPerlの本を探してこよう。
本屋でチラッと見ただけじゃ、自分に理解可能かどうかわかんないんで、
図書館がイイ(・∀・)!!

今、BGMとして観測してる信号を音声でモニタしてる。
サーボが動く時のノイズが、心臓の鼓動みたいでちょっとブキミ。
3391 ◆100nZ1/AFc :04/01/13 12:23 ID:2DC+SXGH
やべっっ!アンプに繋ぐとラジオのゲインが上がる!
なんでIFTをちがう周波数の高周波が通っちゃうのかなぁ?

音声モニタはしばらくおあずけだなぁ。
3401 ◆100nZ1/AFc :04/01/13 14:25 ID:2DC+SXGH
図書館は休館日ですた。
休日の次の日は休みだったんだよなぁ・・・
3411 ◆100nZ1/AFc :04/01/13 18:05 ID:2DC+SXGH
観測用のPCをセットアップしてまつ。
使おうと思っていたPCは、自分で部品どりしたの忘れていて、
結局寄せ集めなマシンになってしまいました。

PCはラジオとか制御基板の近くにおいて、
そこからLANで引っ張ります。LANはアンテナにはならないみたい。
なぜなんだろう?おかげで助かったけど。w

今度の週末には観測ポスト?が立つかな?
すぐ調整できる所に置かなきゃならないんで、あんまり高くできないけど、
ま、しかたないや。
342M7.74:04/01/13 18:42 ID:WLc4im59
>>341
いい感じですね。って、専門用語が多くてよくわかりませんが。
とにかく、ここは毎日見てますので、がんばってくださいね。
3431 ◆100nZ1/AFc :04/01/14 00:22 ID:d1H37Ets
>>342
応援ありがと〜。

今日やっと一日続けて観測したんだけど、どうやって晒したらいいかわかんねっす。
つーことで、今使ってるビューアと今日の観測ログをうpしますた。
exeファイルをクリックできる勇気ある方はぜひどうぞw

http://bishop4k.s25.xrea.com/

VB6のランタイムが無いと走らないかもしれないです。たぶん。
Win9Xなら動くと思うんだけど、それ以外はどうなるかしらないっす。

12時すぎの濃いところは、音声を復調しようとしてミスった所。
18時すぎからのごちゃごちゃは、とりあえず自然にそうなっちゃった。

こういうのがブラウザで見られるようにしたいなぁ・・・
344M7.74:04/01/14 01:01 ID:91z/cQBO
>343
結構良い感じですね
ただ、時間−方位−レベルグラフの赤濃淡は見にくいかも
擬似カラー表示(黒→青→黄→赤→ピンク→白など)の方が見やすいかも
人間の目って同一色の濃淡分解能って低いから
HROなんかもそうですよね
3451 ◆100nZ1/AFc :04/01/14 12:50 ID:d1H37Ets
>>344
確かに濃淡だけだとわかりづらいですね〜。
ちょっとやってみました。
前のファイルを新しい物に置き換えてあります。

色の指定は下記の通りです。

  1023  767  512   255  0
   赤   黄   緑  シアン  青
R 255−255−000−000−000
G 000−255−255−255−000
B OOO−OOO−000−255−255

なんか、緑が強いっすねぇ・・・

それより、またF/Bが出ちゃってるのが気になります。
やっぱり360度観測しなきゃダメかなぁ。
3461 ◆100nZ1/AFc :04/01/14 23:04 ID:d1H37Ets
制御基板の3端子レギュレータが飛んだ。
パソコンを汎用マシンから、観測用に用意したマシンへ移行中の出来事。
特になんの問題も無かったはずなんだけどなぁ。過電流保護もあるはずだし・・・

ま、問題なさそうなんでレギュレータを交換しておしまい。
てきとうにでっち上げたマシンで動いてまつ。
K6の300にメモリが128積んであって、観測用にはもったいないくらい。
これ以下だとIBMのPS/Vになっちゃう。
時計合わせとか自動FTPなんかも動かすんで、いくらなんでも486じゃちと苦しい。

あ、ビューアもちょっと変更しまつた。
欠測部分が解りづらかったので、データがゼロの場合は黒で表示させるようにしました。
ちゃんと観測してる限り、まず、ゼロって事は無いのでこれでだいじょうぶだと思う。
3471 ◆100nZ1/AFc :04/01/14 23:09 ID:d1H37Ets
うんうん。自動FTPはうまくいったみたい。
1時間ごとにデータをFTPしてくれる。
Dt_FTPっていう簡単なフリーソフトなんだけど、けっこういい感じだなぁ。

次はこれを可視化して表示する作業だ。
俺にできるのかな〜?
3481 ◆100nZ1/AFc :04/01/14 23:29 ID:d1H37Ets
>>346
>ちゃんと観測してる限り、まず、ゼロって事は無いのでこれでだいじょうぶだと思う。

うそつき!ボコボコスパイク状にゼロ点があるじゃんかよっ!
ま、いいや・・・
349川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/15 00:40 ID:Ea4ALk2Z
乙です!。
各方向からの強さが見えるのは面白いですね。

データフォーマットを教えて下さいm(__)m
UpLoad するタイミングを教えてくれれば、WEB でのリアルタイム
グラフも作ってみますよ。
3501 ◆100nZ1/AFc :04/01/15 10:07 ID:VaP3oasd
>>349
川崎多摩区さん、お久しぶり〜
協力してもらえるなんて、すっげーうれしい!!
まだまだまともな観測になっていないんで、
この先どうなるかわからないんですけど・・・

いちおう、データのフォーマットです。
ひとつのデータが2バイトの整数でして、
2分で1回、2度刻みで0度から178度まで観測ですから、
30回x24時間x90方位x2バイト=129,600バイトのファイルになります。

フォーマットは、頭から0時0分方位0の下位バイト、次が同じく上位バイト。
続けて0時0分方位2度の下位バイト、次に上位バイトって続きます。
方位が89までいくと、次は0時2分の方位0の下位バイトとなります。
区切りとか、コマンドみたいなものは何もない、
観測の時系列順の、ふつーのバイナリの集まりです。

VBで、a(方位,時刻)の整数配列をそのまま保存しちゃってます。
よーするに手抜きですw
3511 ◆100nZ1/AFc :04/01/15 10:11 ID:VaP3oasd
続き〜

うpのタイミングは毎正時です。
直前の58分に観測が始まり、約50秒程度で観測が終わります。
それが終わると1時間毎のデータ保存をします。
その後、0分に次の観測が始まり、それと同時にFTPが始まります。
ですから、データがアップデートされるのは、毎時0分10秒ころでしょうかね?
毎時10分ころなら確実だと思います。

ただ、事によったら360度観測する事になるかもしれないです。
アンテナの前後方向でゲインは同じだと考えていたので、
今観測してる方位は180度なんですが、どうもそれだと都合が悪そうで・・・

そうなるとデータのサイズは倍になっちゃいますし、
表示方法も変わってくるかもしれないです。

まだまだ先が見えてこない状態なんで、
あんまり苦労されるような事はしないで下さいね〜。
3521 ◆100nZ1/AFc :04/01/15 10:22 ID:VaP3oasd
今日は静かだなぁ。
昨日は何回か周囲を回るような信号があったのに。

継続時間が、思っていたより短いんで、録音するタイミングが無かった。
録音してFFTかける事ができれば、人工ノイズかどうか判断できたかもなぁ。
つーか、観測用PCにサウンドボードを積んでないやw


話は変わって360度観測に関する思いつき。
サーボを使った観測だと、どうころんでもアンテナを360度回すのはできない・・・
でも、サーボをふたつ用意して、サーボの上にサーボを乗っけちゃえば、
180度が2倍になって360度観測できる。

でも、サーボにかかるコストは倍だなぁ。
やっぱりステッピングモーターに戻そうか・・・
うーん、なやむところだな。
3531 ◆100nZ1/AFc :04/01/15 10:28 ID:VaP3oasd
>>350
>方位が89までいくと、次は0時2分の方位0の下位バイトとなります。

うぁぁぁ。。。なに書いてるんだか。

2度刻みと書いていますけど、0度から178度まで2度ステップで観測してるって事です。
それで、方位は0から89までの90個のデータになるって事です。

わかりづらい説明しかできない・・・国語のスキルも上げないとマズイ。
3541 ◆100nZ1/AFc :04/01/15 14:32 ID:VaP3oasd
ただいま観測停止中
ちょっとヒマがあるので、360度観測の実験中でし。
355M7.74 :04/01/15 15:28 ID:G4S8RhZc
フクロウの首が欲しいね、縦にも横にも3次元で360度回転できそうだよね。
垂直も水平偏波も自由だけど、餌代が高くて、ボツだね。
3561 ◆100nZ1/AFc :04/01/15 17:08 ID:VaP3oasd
>>355
まったく・・・
観測地点も自由に移動できるしね〜。
自分の頭にでも付けてみようかなw

で、360度のテスト運用が始まりますた。
17時からうpされたデータは、今までの倍のサイズで、
ビューアもそれに対応したものじゃないとちゃんと見られませんです。

って事で、ビューアもうpしなおしておきます。


あ、とりあえずラジオ放送に周波数を合わせ、方位もそっちに向けてありますので、
少しのあいだは、メチャクチャな状態になってると思いますw
3571 ◆100nZ1/AFc :04/01/15 17:11 ID:VaP3oasd
あれぇ?自動でうpされてないな。
なんか変なの?
3581 ◆100nZ1/AFc :04/01/15 17:27 ID:VaP3oasd
うpできたけど、なんか変だなぁ。
試してみてダメそうだったらカキコしてくださいませ。

うーん、放送だとF/Bは出てない感じだなぁ。
自然界ノイズとの差が明確になる・・・・・か?

スポーツ紙の見出しみたいw
3591 ◆100nZ1/AFc :04/01/15 21:58 ID:VaP3oasd
あれ?ビューアの色がおかしいな。
ちょっとチェックしてみまつ。
3601 ◆100nZ1/AFc :04/01/15 22:22 ID:VaP3oasd
色が変なのは直りますた。
とりあえず観測続行中。

>川崎多摩区さん
つーことでファイルがでかくなっちゃいました。
フォーマットは、90方位だったのが180方位になっただけです。

普通の放送波なら、なんとか裏表無く受信できるようになったのですが、
ノイズに対してはうまくいきませんでした。
今は暫定的にサーボの2段積み(w)にしちゃってますが、
ゆくゆくはサーボ1個で360度観測したいと思っています。
その時でも、今のフォーマットは変えるつもりは無いです。

まぁ、なんにも観測できなかったりするかもしれないですけどねw
361M7.74:04/01/15 22:58 ID:61aNccfq
応援∩・ω・)∩゙
362川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/15 23:26 ID:Ea4ALk2Z
帰宅。
これからスレを見て回ってうpしまふ。

>>360
了解っす。
2行の修正っと。
3631 ◆100nZ1/AFc :04/01/15 23:36 ID:VaP3oasd
>>361
さんくす〜!
まだ、装置のテスト段階だけど、もっと簡単に作れるよう思案中ですぅ。
今はサーボの出力軸を2倍速に増速すべく、一般市販品を組み合わせてます。

今までわかった事は、
・タミヤのハイスピードギヤボックスHEなんかについてる緑とオレンジのスパーギヤは、
 Futabaのサーボホーンの上に乗せるとぴったりセンターが決まる。
・そのギヤのうち、緑のほうはモジュール0.5で40枚、ミニ四駆に使われている
 黒カウンターギヤの小さいほうは同じくモジュール0.5、歯数が20枚、減速比がぴったり。
・その黒カウンターギヤのベアリングが入る穴は内径6mmでM3のナットが押しこめる。
・ハイスピードギヤボックスHEのシャフトは、穴径を3mmにし、
 ボスを切り取った黒カウンターギヤへ挿しこんで、押しこんだM3ナットで締め込める。

こんな事書いてもわからないよね、でもメモがわりに書かせてね。

なんとなく、主要部品はでそろった感じ。
ラジオの固定やギヤの位置決めも、だいたい頭の中で組みあがってきた。

2段積みサーボは短命に終わるかも。
なんまんだぶ・・・w
3641 ◆100nZ1/AFc :04/01/15 23:38 ID:VaP3oasd
>>362
お仕事ご苦労様〜!

楽しみにしてます。
つーか、仕事が早いっすね!

まだ、観測結果をうpして、どうなるって状態じゃないですけど、
だんだんワクワクしてきました〜!

今夜は寝られなくなりそうw
365川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/16 01:06 ID:OvFqhGix
>>364
あうあう。遅くなりました。
http://yachi.dip.jp/gyotoku/100en/
で見れるかと。

まだ旧フォーマット分だけです。
最新 viewer.exe をまだ試していないので、後日色も一致させます。
というか、色に関しては落ち着くまで手を入れないかも。

ちょっとリアルタイム処理用の SHELL を組んでる内にハマって
しまいました。
リアルタイム化は、ちょっと待ってください。
過去データの参照とか、イロイロ考えないとダメみたいなので。
3661 ◆100nZ1/AFc :04/01/16 01:30 ID:zfNmH+Wq
>>365
川崎多摩区さんすごい〜!!!
ありがとうございま〜す!!!

こんなに早くブラウザで見られるなんて、
ほんとに凄すぎです。

えーっと、色のほうは、中間のグリーンの設定が間違っていたんで直しました。
スケールのほうはあっていたので、たぶん問題無いと思います。
欠測がゼロだっていうのはちょっとマズイ感じですね〜。
はじめに配列をFFFFで埋めちゃおうかな。
そうすれば欠測したらゼロと区別できるもんね。

リアルタイムの方は、こちらも観測が落ちついていませんし、
まだまだ煮詰めなきゃならないところだらけですから。
なんと言っても、まだラジオが屋内にありますのでw

なんつっても、タイトルの「行徳多点観測モドキ」は声出して笑っちゃいましたw
よい夢が見られそうです。
これからもよろしく〜。
367川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/16 01:51 ID:OvFqhGix
>>366
どもです。
公開はしてないけど、似たような行徳年間グラフ(謎)とか作った
りしてるんで、そんなに手は込んでません。
プログラムもほとんどが過去に作った物からのコピーですし。
# コメントくらいかなぁ。全部新規なの(笑)

欠落情報は明確にしておいた方が良いと思うので、0xFFFF に
しておくのは良いかもですね。0 って情報は来るかもしれないで
すし。0xFFFF は背景色描画で。

あー、タイトルはちょっと迷ったんで、?付きで(^_^;)
顧問先生から公式認可が下りたら「モドキ」を「(公式)」にでも
しますかね(笑)

プログラム修正して、15日分のグラフも追加しておきました。
リアルタイム処理は…まぁ気軽に(^_^;)
368 ◆12at95.4iI :04/01/16 09:57 ID:WaIhuRA0
Web化 ∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい
3691 ◆100nZ1/AFc :04/01/16 10:05 ID:zfNmH+Wq
>>367
15日分のうpありがとうございます〜
今日はちと忙しくて思うようにレスできない・・・

顧問先生から公式認可かぁ。
なんだか変にうれしいっすねw
でも、そのためには観測方法なんかをまとめなければならないなぁ。
まだ、メカが変わっちゃう可能性が濃厚だし、
回路図なんかもちゃんと書いてないし・・・

やることいっぱいありますね。
データ公開って、思ったより責任重大なんだなぁ。

あ、欠測の0xFFFF化は明日のデータからはじめてみます。
日にちが変わる時じゃないと、新しいファイルを付くってくれないもンで。
3701 ◆100nZ1/AFc :04/01/16 10:09 ID:zfNmH+Wq
>>368
12才さんどーも。
Web化は川崎多摩区さんのおかげです〜。

まだまだちゃんとした観測じゃないんで、
問題があったらご容赦を〜
3711 ◆100nZ1/AFc :04/01/16 13:08 ID:zfNmH+Wq
やヴぁい!1時過ぎた!

とりあえず0xFFFFの件は対策完了。
明日のデータから反映されるはずです。

それに伴いビューアも直しておきました。
ビューアももうちょっと手を入れないとマズイなぁ・・・

これからお出かけ〜。
でわ!
3721 ◆100nZ1/AFc :04/01/16 13:44 ID:zfNmH+Wq
帰ってきますた。
クライアントに行ったら担当が休んでた。
朝出てきたらしいんだけど、上司に帰らされたとか。
インフルエンザだったらやヴぁいもんね。


でもさ・・・





連絡入れてくれよぉ・・・(泣
3731 ◆100nZ1/AFc :04/01/17 00:38 ID:TmfCPzm4
丸一日観測して、チャートは真っ青。
こんなにノイズって少なかったのか?
それとも単純に感度が悪いのか?

13日とか14日は、それでも暴れたようすがあったんだけどなぁ。
なーんにも変化がないとつまんない・・・


今は、サーボに増速ギヤをつけてる。
まだ仮組みだけど、今までの板に付けられる高さにできた。
えーっと、LEGOを使っちゃったので、全部買うとなると高い物になっちゃうんだけど、
わざわざ買わないで、物置でもあされば出てくると思うしね。

それ以外にはタミヤのハイスピードギヤボックスHEってやつ。
そしてちょっと問題なのがミニ四駆の黒カウンターギヤ。
これもわざわざ買うのはもったいない。
おもちゃ箱をひっくり返して探してみるのが一番かな?

ギヤが一段入ったので、サーボの逆転改造は必要なくなった。
でも、まだ回転動作角の微調整が残っちゃってる。
これをPICでパルス幅の微調整できれば改造がいらなくなるんだけどなぁ。
単精度が使えて、割り算ができればな〜。
374川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/17 00:43 ID:gHqYwsBi
ぁぅ〜。手更新は嫌だ〜。
自動更新目標:17日23時
16日データ更新…って、これ、正しいの?(^_^;)

>>368
稼動 ∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい

>>370
いやいや。
これから屋外設置で
 冬:グリス凍結でサーボモータあぼん
 夏:グリス溶け出して回路バチバチ
とか長期決戦を控えている 1 さんに比べたら簡単なもんです。
量産化も必要なわけで(笑)

てと、7時起きで出社なので寝ます。
6時-13分頃は寝ていると思うので、今のうちに西方向へ黙祷。
375川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/17 00:45 ID:gHqYwsBi
>>373
あっ、真っ青なので正しいのか
3761 ◆100nZ1/AFc :04/01/17 00:53 ID:TmfCPzm4
いま見たら16日分をアップしてくれてあった。
さんくす〜>川崎多摩区さん

異常じゃないかってくらいに変化がなかったですねぇ。
こんなのでだいじょうぶなのかな?
俺が不安になってどーするw

ちょっと調整してみまつ・・・
3771 ◆100nZ1/AFc :04/01/17 18:24 ID:TmfCPzm4
なーんかダメでつね・・・
放送は受信できるんだけど、なんともノイズが乗ってくれない・・・
むりやり感度を上げようとすると発振ちゃったりするしなぁ。

アースがはっきりしないようなスーパーヘテロダインってのがマズイのかな?
思いきってストレートラジオに改造して・・・
って、ヘテロダイン用のバリコンとバーアンテナじゃ選択度が悪杉な予感
まぁ、選択度は放送が入らなきゃそれでいいんだけどね。

トランジスタだってFETとか使いたくなってくるし。
どーもうまくいかなそうだなぁ。




うーん、元100円ラジオだった!になっちゃってもかまわないや。
簡単な方法でかんがえてみよっと。
アースが浮いてなけりゃ、アイソレーションなんて関係ないし。

やっと3メガくらいまで使えるオペアンプがあった。
単電源じゃ使えないけど、高周波増幅になら単電源で使える。
今夜やってみよっと。
378ぐっさん ◆d0oAGhw2MY :04/01/17 22:33 ID:7SxBDU7L
協力するよ
379川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/17 22:53 ID:gHqYwsBi
とりあえず完成。
毎時5分に更新。10秒程度で処理終了のはず。
日付の変わるタイミングとかでどうなるか、ちょっと不安。

今後の修正予定:
まず色を決めましょう。>>344 の指摘もある事だし。

色が決まったら、WEB のグラフからは凡例部を消します。
ここだけで数KB使ってるんじゃないだろうか(笑)
(今は大体 60KB/1graph )

これが出来たら、ちと小細工グラフを追加します。
WEB版では ○ 型波形が出せないので。
380M7.74:04/01/17 22:53 ID:g91Vuvee
東海アマチュア無線>>>>>100円ラジオ
381川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/17 23:07 ID:gHqYwsBi
毎時5分更新確認。
15秒程度で処理終了でした。
382川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/18 00:09 ID:3H3t4Af5
日付が変わったときの処理確認。
01:05 の更新で 040117 がログ行き。
040118 が出てこれば一通りの処理は OK ってコトで。
3831 ◆100nZ1/AFc :04/01/18 00:13 ID:Pgn0nXIQ
>>378
ありがとん。
たまに浮上するのも空気がおいしいw

>>379
自動更新完成ですね〜!
ありがとうございまーす。

色を決めるのはちょびっと待ってみて下さい。
えーっと、信号の出かたがイマイチ思ったような出かたじゃ無いんですよ・・・
これ以上ゲインを稼ごうとすると発振してしまうので、
押さえて使ってるんですが、根本的な改造をするかも。
アースを分離しなくても問題なく、それで小さい信号でも検出できるような
高周波増幅がついたストレートラジオを考えています。

100円ラジオの基板上で改造するつもりですけど、
ダメそうだったら部品だけ使う羽目になるかも・・・

色としてはシアンくらいのところで変動してるのが
ノーマルになってもらいたい気持ちです〜。


レーダーチャートみたいなヤツは難しそうですね。
みたい所を瞬時にポイっと出してくれるようなCGIじゃ、
マシンが息も絶え絶えになりそうw

>>380
張り合うつもりは毛頭ございませんでつ。
3841 ◆100nZ1/AFc :04/01/18 00:17 ID:Pgn0nXIQ
>>382
リョカーイでつ。
log逝きはうまく行ったみたいですね。
次の更新時に新しいチャートが出ればOKっすね。

いま、100円ラジオが大量虐殺にあってまつ。
今日2台が絶命し、3台目が拷問を受けてまつ。

うまく行ったら、100円ラジオ供養でもしようかな・・・ちょっとマジw
3851 ◆100nZ1/AFc :04/01/18 01:16 ID:Pgn0nXIQ
チャートの入れ替えはOKでしたね。
さすがです!

こちらは、カナーリ悩んでますぅ・・・
こりゃ寝られないなw
386川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/18 01:27 ID:3H3t4Af5
>>383
色については安定稼動してからで OK かと。
ウチの鯖は P54C-100MHz なんですよ。
(いわゆる旧Pentium)
CGI バリバリにしたら逝けます。

>>385
先に確認されてるし(笑)
とりあえず、これでしばらくは放置っと。
この辺のノウハウは本家グラフのおかげですね。
3871 ◆100nZ1/AFc :04/01/19 01:10 ID:8IwLXTMN
高周波で2石も使えば、検波してそのままADCに入れるくらいまで
電圧が稼げると思っていたのが甘いみたいだ。

1mくらいのアンテナを繋げばけっこう使えるんだけど、
それじゃ意味がないんだよね。
バーアンテナって、このサイズだと、
アンテナという名前が付いていても、ただのコイルだね。
もちろん指向性はあるけど、外部アンテナを繋がないとお話にならない。
改めてスーパーヘテロダインの凄さを感じてしまった。

どうにもならないって感じじゃないんで、
もうちょっとジタバタしてみまつ・・・
3881 ◆100nZ1/AFc :04/01/19 15:42 ID:8IwLXTMN
仕事がひと段落〜。
図面にチェックが入るまでお休み〜。

ってな事で、装置の改造に入りますw
しばらく欠測になりますがご了承下さい〜



つーか、真っ青な画面を大量生産するのをなんとかしないと・・・
3891 ◆100nZ1/AFc :04/01/20 15:08 ID:4YR4eFPQ
欠測が続いております・・・スマソ

もう、100円ラジオじゃなくなってきちゃったよ。
使ってる部品はバーアンテナとバリコンだけじゃないかな?
はじめは100円ラジオの基板上で、
はじめからついてるトランジスタを使って高周波増幅をやってたんだけど、
チョークコイルを使わないとどうしても感度が上がらない。

で、コイルを追加して2段増幅をやろうとするとこんどは発振が止まらない。
まぁ、高周波で2段増幅をやるってのが、ちぃとむず化しすぎた感じがするけどさ。

高周波部を別の基板で作りなおしても、やっぱり発振しちゃうね。
バーアンテナで受信できるレベルの信号を、普通に検波できるくらいまで増幅するってのが
けっこう難しいってのがわかった。

そこでオペアンプが登場。
はじめっからオペアンプでゲインを稼ごうとすると、
ノイズまみれの汚い信号になりそうなんで、
初段はトランジスタで普通に増幅、そのあとでオペアンプで増幅してみた。
とうぜん発振するかと思いきや、なーんと普通にゲインが稼げる。
とりあえず1段だと限界があるんだけど、2段かましても行けそうな感じだね。

ただし、電源がけっこう辛い。
また別の電源を用意しないと、ノイズが乗りまくりで話しにならないや。

ってなことで、けっこう進んだ感じです〜。
自動更新がうまく行ってたのに、止めちゃってスイマセン>川崎多摩区さん
こんどはけっこう気持ちよい感じのデータになりそうなんで、
うまく行った暁には、またよろしくお願いしますです・・・
390川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/20 22:15 ID:U+JihHWo
お疲れ様です。
あせらず、マターリと進めましょう。
グラフ更新のほうは止めませんので、ご安心を。

WEB鯖の悲鳴@不成功リクエスト数
 28: /gyotoku/100en/040120.png

何気に気にされているようですよ。
※ウチは本家グラフでも50件/日程度のアクセス
3911 ◆100nZ1/AFc :04/01/21 02:19 ID:tzbSaIhf
>>390
どーもですぅ。
自動更新のほう、よろしくお願いいたします〜。

あせってるっつーか、情けなくなってきたっす。
ラジオなんか作った事ないんだけど、だいたいの回路は解ってたつもりだったのに。

なーんて言ってながら、バラック組みで発振を止める事ができました。
要はコレクタの負荷を思いっきりかける事だったようです。
普通にプラスからコレクタにかける負荷じゃなくって、
コレクタからアースに対しての負荷なんですが、47オームでやっと止まりました。
はじめは数キロオーム入れてたんですけど、思いきってやってみたら止まっちゃいましたw

基板に乗せると、また発振しそうですが・・・w

これがうまくいけば、アースラインがアンテナになる事が回避できて、
局発の漏れが信号に乗る事が回避できて、
ビート音に悩まされる事がなくて、
感度は・・・それなりで、
選択度は・・・・最低・・・  だけど、選択度は放送が入らなければ関係ないし。

スレのはじめの頃と比べると、カナーリ変わった物になってきちゃいました。
ま、バーアンテナとバリコンは使ってますけど。


見てくれている人がいるんですねぇ。
今週末くらいに観測が開始できるかな?
そうなると、もっと見てくれる人が出てきそうですね。

P54Cはだいじょうぶかな?w
392川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/21 19:11 ID:W+1Ii47p
>>390
今、GCC 3.3.2 のコンパイル中で、CPU 使用率 100% 状態が
数十時間続いてます。
まだ燃えてません(笑)
今年になってから、カーネル作り直したりで、めちゃくちゃ頑張っ
ておりますわ>P54C

なんだか判らないけど苦労されてますね。
とりあえず、観測再開→現状まとめ&公開→電子工作の偉い人
の助言キボンヌ&様子見観測。とかで良いのでは?
393M7.74:04/01/21 20:11 ID:ikaz9Fs5
何かいいですね。こーゆーの。
鉱石ラジオの話を聞いて興奮したけど、それが蘇る思いです。
1さんがんばって下さい!
3941 ◆100nZ1/AFc :04/01/22 22:18 ID:DEMQqaQE
>>392
>CPU 使用率 100% 状態が 数十時間続いてます。

昔は何日もかかるようなアプリってありましたね〜
286マシンでレイトレーシング&擬似フルカラーとか。
今のマシンでやったら一瞬なんだろうな・・・

観測再開は最低条件ですね。
叩き台が無いと、おかしな方向に行ってしまうかもしれないですし。

まぁ、それも面白いのかもしれないんですがw

>>393
鉱石持ってますよ〜!黄鉄鉱!
もう、ずいぶん前に天国へいっちゃったジイさんの持ち物に入ってた。
勝手にもらって宝物にしてます〜。

せいぜい、電子工作が好きな中学生レベルの作業なんですけど、
やってみると、俺にはやっとな感じでし・・・

電子技術も、VBも、アセンブラも中途半端なんで、
勉強しながら進めてる状態なんですね〜

だからこそ面白いんですけどw
3951 ◆100nZ1/AFc :04/01/22 22:31 ID:DEMQqaQE
現状報告

ラジオ部はなんとか受信
高3増幅&ゲルマ検波だけで強い送信所の放送なら、3Vくらいの振幅が取れます〜。

発振って面白い。
コイルの向きや距離で、発振ぎりぎりの許容ゲインがぜんぜんちがう。
すげー勉強になりますた。
しかし、高3っつーのは聞いた事ないっすねw


マイナートラブル多発
PICのポート焼損1回、はんだ付け不良2回、電源ショートによるレギュレータ焼損1回
はんだ付け不良は原因発見までヒマがかかりました〜。


1サーボで360度動作を実現
ありあわせのギヤで2倍増速させました。
ただし、まだラジオ部が乗ってないです。
ラジオ部はたびかさなる改造で、50mmx200mmくらいになっちゃいましたw
簡単には回転させられないや。
てっぺんに軸受つければいいかな?

てな感じで、なんとなく実現が近そうな感じです〜。乞う御期待!







なーんて、ホントにうまく行ってるのかな?w
396M7.74:04/01/22 22:35 ID:EX/79SCX
>394
>昔は何日もかかるようなアプリってありましたね〜
>286マシンでレイトレーシング&擬似フルカラーとか。
裏VRAM演算用メモリに使ったりとか....
1MBなにそれ?な時代も...
今や組み込みでもDRAMでMB単位...
397川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/23 01:18 ID:rgp/k8YW
鉱石ラジオとか 286 とか…懐かしいスレになっちまうぞ。
初めて買った増設メモリ1MBが5万円ですた。とか…。

# あー、また GCC 3.3.2 の make -k check で失敗…
# 何が悪いのかなぁ。

とりあえず動いちまえば、イロイロと意見も出てくるだろうし、
クローンも動き出したりとか期待しましょう>>1
3981 ◆100nZ1/AFc :04/01/23 02:28 ID:FsgcHfiD
>>396
あんまり突っ込まれると年がばれる〜
たしか、VRAMのバンク切り替えの・・・あれ?これは9801だったかな?

はじめてBASICを使った時に、printを書こうとしてwriteって打ち込んでたようなヤシでしw

>>397
初めて買ったRAMはApple][用ですたw
いやまてよ?シャープのポケコン、PC-1501のメモリが先かな?

ともあれ、とりあえず自動観測&うpが稼動しますた。
まだ、放送にチューニングしてみたり、実験中ですけどね〜。
寝る前に観測予定周波数に合わせておこうっと。
だいたいですけど、500kHzくらいかな?ちょっと長波臭くなってきてますw

装置の概要は明日にでもうpしまーす。
詳細はまた追って考えまーす。
おやすみなさ〜い。
399川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/23 03:16 ID:rgp/k8YW
再開確認age

>>398
乙です。
これでしばらくは様子見ですかね。
情報のまとめも大切ですが、しばしノンビリして下さいな。

ポケコンまで出てきますか。
ウチにも CASIO の VX-2 ってのが…。
初購入 PC は X68k (^_^;)
4001 ◆100nZ1/AFc :04/01/23 12:14 ID:FsgcHfiD
>>399
このところろくに寝てなかったんで、しばらくゆっくりしてみます〜。
これでうまく観測できそうなら、ケースに入れて屋外設置ですね。

今日は朝からお出かけだったんですが、データを送ってもらうまで仕事にならず、
1時間ほどかけてゲインの調整をしてみました。

調整の指標は、観測周波数で発振直前まで高周波段のゲインをあげる。
いちばん強く受信できる放送局が、いちばん弱く入る方位で、
ADCがサチらないギリギリをねらって低周波ゲインとADCの基準電圧を決める。

ホントに適当な調整ですけど、何も取れないと悲しいんで、
いっぱいいっぱいで観測する事にします。
これでもノイズはほとんどなにも受信できてないんですよね・・・


忘れないうちに回路図書かなきゃ。
ユニバーサル基板上で考えながら作っちゃったんでw
4011 ◆100nZ1/AFc :04/01/24 02:24 ID:P++0E+MV
観測情報〜

つーか、テストを行ってますので、そのお知らせ。
1:50からの妙な状態は、オシレータを使ってのテストです。
オシレータつっても、そんな高価な測定器は持ってないので、
100円ラジオを改造しての発振器です〜。

ぼーっと100円ラジオの回路図を見ていて気がつきました。
単純にバーアンテナの同調側にコレクタを接続しただけのお手軽改造でし。
パターンカット2ヶ所、外した抵抗2個、ジャンパ線3本・・・かな?

外部アンテナ無しで、バーアンテナだけの無変調送信機つー見方もできます。
これでCW打つってのもいいかもしれない。ボリュームについたスイッチで。
でも、今の装置での受信できる距離は3mくらいですけど。w

とりあえずはこれを基準にして調整してみようかと思います。
4021 ◆100nZ1/AFc :04/01/24 02:28 ID:P++0E+MV
2:24まででテストは終了いたしました〜。
関係各方面の方々にご協力感謝致しますぅ!
403M7.74:04/01/24 15:55 ID:3ePJv1pM
404川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/25 02:01 ID:y4Tv+v89
むぁぁ。24時間ほど見に来なかったら、何かされていたんですね。
お疲れ様です。
405M7.74:04/01/25 04:46 ID:mAtOrYn9
1さん乙です

しばらくはこの条件で様子を見るんですか?
平坦なのも異常がないからかもしれませんし
406川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/25 05:51 ID:y4Tv+v89
個人的には、このまま一ヶ月くらい動かして良いと思います。
# ベースとなる情報もない状態なので、これはこれで完成系とし
# ても良いかなとは思うけど、そうすると 1 氏が改良版を動かせ
# なくなってしまうだろうし

その間に回路図を公開。
詳しい人・知識のある人が助言とか、議論してみる。
何してるか判らない人は、グラフに異変が出たら、何なのか考え
てみる。
# その為には、1氏が住んでいる(大まかな)場所情報も必要になっ
# てくるんだろうけど…

とか、のんびり進めれば良いと思います。

とりあえず、点呼でもとってみたい気分 |_-)ノ
4071 ◆100nZ1/AFc :04/01/25 11:41 ID:HSdonPdO
>>403
どもです〜。

>>404
なにかって言うほどの事じゃないっす。
なにか基準になる発信器が欲しかったんで、100円ラジオで作ってみました。

>>404-405
しばらくこのまま様子を見てみたいと思ってます。
とりあえず完成としてケースに入れ、屋外設置する事も考えたのですが、
周囲温度によってゲインが変化する事と、
サーボと増速機構が壊れてもわからないという事があるので、
温度センサと動作確認の追加を考えています。

手持ちの温度センサは、あんまりいいのじゃないんですよね。
動作確認の方は、サーボ回転によってマイクロスイッチON-OFF、
それにより2分程度のパルスを出して、動作していればパルスがつながって
連続した信号が出続けるって考えています。

装置の概要や回路図なんかも、少しづつ用意しています。
とりあえず観測装置のブロックダイアグラムです〜。
http://bishop4k.s25.xrea.com/006/bd001.png

それと、ウチの座標はN35°10’07”、E138°40’30”くらいです。
世界座標系でし。少しくらい狂ってるかも・・・


点呼かぁ。じゃ、まず1!w
408M7.74:04/01/25 12:19 ID:GqMhv4fp
2!
409M7.74:04/01/25 14:02 ID:S+VymCgG
ノシ 3
410M7.74:04/01/25 14:05 ID:Y7xikLqP
見てるだけですが 4
411M7.74:04/01/25 16:29 ID:nwM2YgzG
見てまつ。 5
412川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/25 16:33 ID:y4Tv+v89
ノシ 5

>>407
座標は分までで良いような(^_^;)
(市区町村レベルとか)
413川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/25 16:34 ID:y4Tv+v89
( T_T)ノシ 6 に変更
414M7.74:04/01/25 17:53 ID:TvKfMRvb
1さんは多分覚悟の上でここまで書いているんだろうけど、
1秒の距離は約30mだから、住所を番地単位まで示したも同然なんだな。
ちょっと心配。
415M7.74:04/01/25 19:10 ID:HCdA+f7a
別に悪いことをやってる訳でもないんだし、
問題ないでしょ。
416M7.74:04/01/25 22:34 ID:S+VymCgG
>>415
世の中にはそーいう常識っぽいこととまったく無縁の人々がいます。
41712歳@1995年 ◆12at95.4iI :04/01/25 22:34 ID:iWt585iC
(・∀・)ノシ 7
4181 ◆100nZ1/AFc :04/01/25 23:07 ID:HSdonPdO
わぉ!書き込みがたくさん〜!!
けっこう見てくれてる人がいるんだ。

緯度の1秒角が30mなのは承知で書いちゃいました。
1/60海里っすね。1852/60m!
俺、もともとらうんじゃーだけど、かなりピンポイントで晒しちゃってもダイジョブですた。
ラウンジでそんなもんですから、この板じゃ問題なさそうです。

都会じゃやヴぁいかもしれないけど、田舎じゃぜんぜんへーきw
4191 ◆100nZ1/AFc :04/01/25 23:13 ID:HSdonPdO
川崎多摩区さんの作ってくれてるチャートを見ると、
しろっぽい縦縞がいくつか見えますよね。

どうも、観測装置のある部屋の、室温と相関があるような気がしてます。
とりあえず、23時にエアコンのスイッチを入れてみました。
もしかしたらエアコンと相関があるかもしれない。

観測装置を屋根裏に移動しちゃおうかな。
でも、ウチの屋根は鋼板葺きだから、感度が落ちちゃうなぁ。
今もその屋根の下なんだから、あんまり変わらないか。
4201 ◆100nZ1/AFc :04/01/25 23:24 ID:HSdonPdO
あと、その縦縞が西側に出っ張るような感じだけど、
西側に回転軸を支える支柱が立ってる。
距離はせいぜい50mmくらいで、太さはは16x40mmくらいかな?
材質は木材だけど、バーアンテナに近いんで、なんとなくその影響もありそう。
これは屋外用カバーを作れば、取り外せるんで、近いうちに実験できるかな。

細かなところを見ていくと、やっぱり人間の活動時間に合わせて
スパイク状のノイズが増えてるね〜。
このあたりがよく観察できるような設定にしたほうがいいのかな?
まぁ、しばらく見ていればどうすべきかわかってくるよね。
4211 ◆100nZ1/AFc :04/01/26 00:08 ID:xt211VxZ
あれ?エアコン入ったのにあんまり変化がないなぁ・・・
気のせいだったかな?そのほうがいいんだけどさ。



あ・・・それじゃなにが原因なんだろう?
422HSSR:04/01/26 00:10 ID:AorpegpA
これまでの波形を見ていると、ちゃんと屋外設置するとおもしろいデータとれそうですね
#地震前兆かどうかは別にして それは今後の解析次第

定常計測が始まったら、ローカルベースのビューワー作ろうと思ってます(行徳データViewerみたいなの)
ダウンロード&アップデート機能付きで

データ構造は現状維持と考えてでいいでつか?
あと、公開先パスはttp://bishop4k.s25.xrea.com/data/ 固定?
/data/配下固定だと日数たまるとファイル数多くなりすぎません?
4231 ◆100nZ1/AFc :04/01/26 01:00 ID:xt211VxZ
>>422
お久しぶりです〜。なんとかここまでこぎつけました。
これでなにか面白いものが観測できるといいんですけどね。w

ビューアも悩みまくりです・・・
あの青いチャートだけじゃ、何がなんだか解らないのでローカルの操作になっちゃうんでしょうね。
もう、とっくに自分の能力限界を超えちゃってます。w

データ構造もちょっと悩んでいます。
使っているPICのADCが5chあるのですが、1chは観測用、1chが電圧リファレンス用、
あと3ch分は使わずに残っているんです。

それで、ステップごとは無理だとしても、2分ごとの観測毎に
3ch分の予備スペースを作っておくべきだったかなって思っています。
2分ごとに180データじゃなくて、フィールドだけ183データにって事です。
実験が終わって正規の観測に移る時にはデータ構造をちょっと増やそうかとも・・・

公開パスはXREAの規約上、50MBが限度なので、ほかに作らないとまずそうです。
1年だと100MB近くになっちゃいますから。
こうなっちゃうと、DLするだけでもそうとうな根性が要りますね。
DLしてデータを見る側も、観測してうpする側も、もちろん鯖もローカルマシンも。

まだまだ越えなきゃならない壁が・・・w
4241 ◆100nZ1/AFc :04/01/26 01:04 ID:xt211VxZ
あー、西方向に出っ張りが出てきた。
やっぱり温度変化かなぁ。

エアコンのオフタイマを2時間にしました。
このまま寝ちゃいますけど、どんなふうに変化するか?
当たりだったら、温度変化を補正するデータが必要だなぁ。
なんで西に出っ張るかも問題だし・・・
425川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/26 01:55 ID:aJxfThac
今試してみると、1 ログファイル当たり、70% 程で圧縮されます(ZIP)。
それでも一年で 30MB 弱という計算になってしまうのですが(^_^;)。

とりあえず、ウチは毎月1日に生ログを圧縮して先月分として取って
おくつもりです。
データの二次配布を許可されれば、ウチから圧縮版を持っていくと
かしてくれても構いません。

また、一次配布場所が分散すると取得側も困るので、現在の借りて
いる場所では最新の過去1ヶ月分限定とかにしちゃうとかでも良いか
と思います。
まぁ、この辺の問題は、のんびりと考えればよい話。
サーバスペースを提供してくれる勇者が出てくるかもしれないし。
# ウチはちょっと無理。そんな設計してないし
426M7.74:04/01/26 03:48 ID:VbzAGz/6
( ´∀`)ノ 8
4271 ◆100nZ1/AFc :04/01/26 10:16 ID:xt211VxZ
>>425
比較的新しいデータだけ、今のところに保存するのがいいですね。
XREAでは、複数のアカウントを取る事もできるようなので、観測logだけ別に・・・
と思ったら、ファイルのDLだけを行うサイトは禁止だとか。
うーん、追々考えましょう。

>>426
いらっさ〜い!
まぁ、お茶でも(・∀・)つ旦
4281 ◆100nZ1/AFc :04/01/26 10:21 ID:xt211VxZ
【観測情報】
エアコンを9時に入れました。その後、西に出っ張ってきた事を確認して、
9:56から回転機構の支柱の位置を南に変更。


どーも支柱のようですね。バックグラウンドのレベル変化も温度に依存してるみたいだし。
支柱はなんとかなりそうだけど、温度変化は記録していかなきゃダメですね・・・
429M7.74:04/01/26 11:03 ID:ihWckxdG
1さん。 いつも読ませていただいております。
ノシ 9
ぜひともがんばってください。 
4301 ◆100nZ1/AFc :04/01/26 12:26 ID:xt211VxZ
>>429
どもです〜
がんばるのは苦手なんで、楽しむ方向で・・・w


チャートの方は、どーも温度が高くなると、支柱の影響が出るのかな?
支柱があると感度が高くなるのなら全周に支柱があればいいのかw

とりあえず本観測への改良メモと。
・温度変化に対する補正をどうするか?
  温度補償回路を付ける・・・無理だって
  温度変化をキャンセルするような数式を作る
  温度変化もグラフ化して、チャートと同時に見られるようにする

・支柱の問題
  本観測の時に使用するカバーが影響しないか?
  なぜ磁性体じゃないのにバーアンテナへの影響が出るのか?
    ま、離せればいいんですけどね。大人ですからw
431 ◆kmHr24lLZc :04/01/26 13:04 ID:FfjxXLao
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
4321 ◆100nZ1/AFc :04/01/26 14:44 ID:xt211VxZ
>>431
はいはい。がんばってね。


今チャートを見たら、エアコンを止めてないのに支柱方向の出っ張りが消えてる。
なーんかおかしいので、校正信号をいれますた。

校正信号って言っても1mほど離したところに、100円オシレータを置いただけだけどね。
時刻は14:40、方向は90度、つまり真東。

・・・なんだけど、なんか方位がずれてるなぁ。これも支柱の関係なのかな?
4331 ◆100nZ1/AFc :04/01/26 16:36 ID:xt211VxZ
3時の休憩〜のあいだに、音声の復調をしてみた。
テストではやっていたけど、観測の運用中ははじめて。
あれ?早口のアナウンサーがしゃべってるのが小さい音で・・・



「ラジオたんぱ」が混信してる・・・・



バリコンを動かしてみる。変化なし。
どう見たって同調なんかしてない。
ましてや低いバンドに混信なんかしないだろ?
高周波増幅のゲインが高すぎるのか???
テストの時は聞こえなかったのに???


まさか短波が入っちゃうなんて・・・
4341 ◆100nZ1/AFc :04/01/26 16:54 ID:xt211VxZ
いま、ほとんど聞こえなくなった。
選択度が悪いのはしかたないけど、別のバンドのBC混入は勘弁して欲しい。
レーダーチャートでウネウネした花形の信号は短波放送のフェージングだったのか。
感度落としたら意味無いし・・・


あ・・・また聞こえ始めた。
4351 ◆100nZ1/AFc :04/01/26 17:13 ID:xt211VxZ
あはは・・・

すげーでかい音量で朝鮮語が聞こえてくる。w
あ・・・ひどいノイズ

ファンファーレ!



聞こえなくなった。


なんだつーんだよぉ・・・(泣
4361 ◆100nZ1/AFc :04/01/26 17:47 ID:xt211VxZ
「こちらはチョソンの声放送です。」

はっきり聞こえた。北朝鮮だぁ。
どーしたもんだろ・・・
4371 ◆100nZ1/AFc :04/01/26 18:57 ID:xt211VxZ
3時からぜんぜん仕事にならんかった・・・
まだ、時々短波放送が聞こえてくる。

いまチューニングされてるはずの周波数は508kHz
よく考えたら、放送側が高調波を出してるんじゃないから、
ラジオ側が2倍、3倍っていう周波数に同調する事もあるわけじゃんね。
しかたが無い事かぁ。

ちと計算
508x2〜 1016、1524、2032、2540、3048、3556、4064、
4572、5080、5588、6096、6604、7112、7620

チョソンの声 9650 7580 4405 3250 621
ラジオたんぱ第一 3925 6055 9595

う〜ん・・・なるほど、受信できそうな気がする。
438HSSR:04/01/26 19:27 ID:AorpegpA
データもう少し変わりそうですね

温度は押さえておいた方が良いかもしれませんね
S8100あたりをオペアンプつないでつないでおけば、相対的な温度変化をモニタするのには
十分でしょ

データ量に関しては
ttp://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/nifsq/
なんかの連続波形用のアルゴリズムも結構行けます

これだと1/25のデータで
259200→71326byte(27%)まで圧縮できます
何日分かまとめて(連続したデータにした方が)処理した方が効率良いですけど
4391 ◆100nZ1/AFc :04/01/26 21:38 ID:xt211VxZ
>>438
頃合を見計らって、データ構造を変えようかと思います。
5bit分のデジタルポートも空いてますから5個くらい増やしちゃおうかと。

S8100は手持ちでありました。
しかし・・・HSSRさんって、こういう事もやられるんですね。
S8100の出力インピーダンスの高さは閉口モノで、
オペアンプを繋がないと使い物にならない事は、実際使ってみないとわからない事ですよね。
あと、Typ.に対して、2〜3度誤差があって、絶対値的な観測には向かない事も。

温度と同時にサーボの動作確認も入れちゃいたいと思ってます。
このままですと、オープンループの悲しさで、
サーボが壊れても観測を続けちゃいますから。
4401 ◆100nZ1/AFc :04/01/26 21:45 ID:xt211VxZ
>>川崎多摩区さん

ってな事で、データのフォーマットを変更する予定です〜。
まだハードを作ってないんですけど、
1回の観測で180のデータだったものを、5個増やして185のデータにしようと思っています。
これにより、ADCのリファレンス電圧が固定になっちゃいますから、
そっちももう一度見なおしをしてみます。

またお手数をお掛けしますが、その時はよろしくお願いします〜
441HSSR:04/01/26 22:04 ID:AorpegpA
>439
S8100B安くて良いんですけどね
周辺回路(校正用の回路など含む)含めると結構高くなっちゃうんですよね
個体差も結構あるし、割り切って使うのが吉
まぁ、外気温なんか測定場所の状況で結構変わるから、補正のために「測定しておく」
ぐらいでいいと思いますけど。補正は適当な時に測定してテーブル作ればすむ話ですし
#あとで、取っておけばよかったってことはしょっちゅうですからね

>こういう事もやられるんですね
ソフト側がメインですけどハードも少しだけ、本来は別の仕事
なんか作ってないと仕事のストレス貯まっちゃってw
442川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/26 23:52 ID:aJxfThac
>>440
了解です。
エラーチェック無視なら、2行ほど追加するだけだし無問題っす。
実際には、ちゃんと組みますが(^_^;)

みなさん電子工作とか普通にやってるのねぇ。
オイラは回路図が読めなくて挫折しました。
と言うか、仕組みが未だにワカラン…。
ハードな玩具はバイクに行っちゃっいました。
# でも多少は抵抗とかLEDとか持ってたりする
4431 ◆100nZ1/AFc :04/01/27 10:32 ID:4QGppsuK
>>441
やっぱり、モノ作ってると落ちつきますねw
俺の場合、電子工作でも、料理でも、大工仕事でもいいんですがww

温度測定は、S8100Bで行ってみることにしました。
以前使った時には、センサ部が離れていて、外来ノイズに悩まされたのですが、
今回も恐ろしく近くに高周波アンプがありますので、どうなる事か?
オペアンプとコンデンサ1個くらいで済んじゃえばいいのですが。

>>442
すんませーん。データ構造の変更時には、前もって連絡を入れまーす。

ハードな玩具はバイクに・・・って、すげーハードな乗り方されてたみたいですね。
2年ほど前まではSDRっていうちっちゃなバイクに乗っていましたが、
最近はぜんぜん乗ってません。

電子工作は、中学のころ読んでた「ラジオの製作」のおかげでし。
つーか、そこから進歩してないですw
4441 ◆100nZ1/AFc :04/01/27 10:44 ID:4QGppsuK
チャートのほうは、落ち着きまくってます。
9時からエアコンを入れたのですが、その影響も出てないし。

短波放送のほうは、あいかわらず小さい音で聞こえています。
ラジオたんぱ第一ですね。ひたすら株式を読み上げています。

昨日から音声復調させ始めたのですが、いままで聞こえているノイズは、
・となりで新築中の現場から時々飛んでくる丸ノコのノイズ
・ボイラーの点火イグナイタ
・50Hzの倍音を含んだ感じのホワイトノイズ
これらが時々聞こえてきます。
チャートにはほとんど現れませんが、レーダーチャートで見ると、
あ、これがさっきのノイズか。って、なんとかわかるくらいの変化があります。

もっと低周波ゲインを上げたほうがいいのかなぁ。
とりあえずは何も観測できないより、何かあった時にサチった方がいいもんなぁ。
445M7.74:04/01/27 17:00 ID:LX8waosy
9
4461 ◆100nZ1/AFc :04/01/27 19:08 ID:4QGppsuK
>>445
どーも。点呼っすね。
>>429さんが9だったんで、10でよろしゅう〜


今日も特に特筆すべき事は無し〜。
17時過ぎあたりからノイズっぽくなってるのは短波放送だと思う。
あ、今は入ってないなぁ。

ちょこっとバリコンを動かしてみたんだけど、
短波放送の受信状態に変化は感じなかった。
つーことは、同調回路に関係してない?
じゃ、どこから・・・???

パスコンとチョークコイルで短波に同調?
そんな偶然があるのか?
447M7.74:04/01/27 20:07 ID:10CUd88S
>>446
同調回路の後ろに短波が飛び込んでるんじゃないかな?
段間とかに浮遊容量とかで共振回路が出来上がってるのでは?
4481 ◆100nZ1/AFc :04/01/27 22:34 ID:4QGppsuK
>>447
助言さんくす〜
なんせ、バカみたいに高周波増幅を3段も重ねちゃったんで・・・w

浮遊容量のチェックはかなり大変な事になりそうなので、
なーんか怪しい所が無いか回路図をチェックしました。
段間の結合コンデンサとコレクタに入れたチョークコイルがすんげー怪しい。
ここが直列共振すると、次の段のベースにそのまま入っちゃうんで、モロですよね。

でも、コイルが3.3mH、コンデンサが0.01uF、共振周波数は27.7kHz。
短波には同調するような値じゃなかったんです。
しかぁし!もっと怪しいところを発見しました。

バーアンテナのローインピーダンス側の巻線と、ベースからグランドに落とすパスコンが、
プラス電源から直列に並び、これもベースに直接かかってます。

パスコンは0.01uFで、バーアンテナのインダクタンスが0.?uFくらいだとすれば、
短波に同調してもおかしくないです。
バーアンテナのインダクタンスがわからないんですけどね。

とりあえず、このコンデンサをいじってみようと思います。
当たってるかどうかは、やってみてのお楽しみで〜すw
4491 ◆100nZ1/AFc :04/01/27 22:46 ID:4QGppsuK
やりながら思ったんだけど、もともと流れる電流に対して、
同調した分が阻止されても、ほとんど影響無いよなぁ・・・

で、やってみたら案の定、変化なし・・・

やっぱり浮遊用量と配線のインダクタンスかなぁ。
そうだとしたら、どうやって付き止めればいいんだろう。
4501 ◆100nZ1/AFc :04/01/28 00:10 ID:ZUrJ1Bqt
しばらく観測を止めてチェックしてみますた。
浮遊容量が原因で同調してるっぽくないです。
いくらか容量のあるプローブで触りまくっても、あいかわらず受信しまくり。
入り口は、バーアンテナだった。
バーアンテナに手を近づけると、すげーよく受信できるもん。
つーか、今夜はものすご・・・短波ラジオみたいw

バーアンテナとバリコンの同調ってこんなもんで、
中間周波でフィルタリングしないと、漏れた波が通過してきちゃうのかな。
聞こえそうな短波放送がみーんなかぶって聞こえちゃう。
日本語、朝鮮語、中国語
同じレベルでMWの放送に合わせたら、とても聞いていられないほどの大音量になるんで、
まぁ、ラジオとしての機能は果たしてるんだけどねぇ。

観測してるのが検波しただけで、結合コンデンサを通す前の高周波の振幅でよかった。
音声に復調して振幅を観測してたら、どーしても大きなレベル変化になっちゃうもんなぁ。

ストレートラジオでやってる以上、しかたないかなぁ・・・
451M7.74:04/01/28 00:22 ID:VCR6udvi
>>450
むしろ逆に段間に同調回路をいれちゃえば?w
受信周波数は固定になるけど案外いい線いくかも。
4521 ◆100nZ1/AFc :04/01/28 00:28 ID:ZUrJ1Bqt
>>451
ビンゴ!!
観測周波数は500kHz近辺だから、IFTがそのまま使えるかも!
選択度はそれほど高くはならないと思うけど、短波が混入する事はまず無いよね。
そうなったら、100円ラジオの基板が、ほとんどそのまま使えそうだよ!

う〜・・・寝られなくなってしまう!w
4531 ◆100nZ1/AFc :04/01/28 00:50 ID:ZUrJ1Bqt
【観測日誌】
概ね穏やか。
07時ころから、生活ノイズと思われる細かな変動がある。
2時間ほどで緩やかに消失。

17時20分頃から、15〜20分ほどの間隔の脈動をしながら、
バックグラウンドノイズが高まり、19時頃レベルが高まったまま消失。
信号レベルは60〜70程度。

昨日(1/26)のような、支柱方向に高い信号を示す事はほとんど無かった。
地上に立った突起物から電磁放射が起きるって考えてるけど、
まさか、支柱から放射されてるんじゃないよねw

22:36と22:52、22:54は観測を止めずにいじったための変動。
23:40〜23:56は欠測。
4541 ◆100nZ1/AFc :04/01/28 01:04 ID:ZUrJ1Bqt
あぁ、近場や規模の大きな地震は書いておかなきゃ。

茨城県北部
2004/01/23 02:43
36.5N
140.6E
60km
M4.1

八丈島近海
2004/01/27 13:20
32.8N
140.7E
60km
M5.0

福島県沖
2004/01/27 15:11
37.1N
141.2E
M4.7
455川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/01/28 01:42 ID:qNESoxoJ
>>支柱からのノイズ?
木と言っても、水分を含んでいたりで微妙な影響が出ちゃったとか?
反射したり吸収したりしたないのかな?
→25日のグラフ(17-19時)みたいなのは、そうなのかな?

>>454 みたいなのは、誰か奴隷を募集してみるとか(^_^;)
むしろ、奴隷の立候補を…

SDR ホスイ
4561 ◆100nZ1/AFc :04/01/28 10:19 ID:ZUrJ1Bqt
>>455
あはは。支柱からノイズってのは、ほんの妄想です。
バーアンテナって磁性体に対して反応するもだとばかり思っていたんだけど、
手で触っても感度が変化しちゃうんだよね。

磁界的なモノだけじゃなくて、電界的な反応もするのかな?
このへんはぜんぜんわかんないや。

>→25日のグラフ(17-19時)みたいなのは、そうなのかな?

そうなんだよね。普段は支柱に反応しなくて、
温度が上がると反応するのかと思っていたんだけど、
それだけじゃないみたい。

今も、ほとんど同じ状態で使っているのに、
支柱に反応するのはわずかになっちゃったもんね。
それで、支柱からノイズという妄想がw


SDR恐ろしいっす。
またがった感じは原付っす。
4571 ◆100nZ1/AFc :04/01/28 13:26 ID:ZUrJ1Bqt
昼休みに100円ラジオのIFTの同調範囲を調べてみますた。
結果から言うと残念ながら508kHzまでは上がりませんですた。
上の限界はだいたい495kHzくらいかな?下はよくわからない・・・

408kHzを観測周波数にしてるのは、500から518までの間が使われていないようなんで。
500ちょうどは国際電信の呼び出し周波数でダメ。
それより下は500〜490が保留でOK。だけど帯域が10kしかない。

さらに下は、中波ラジオの中間周波数に影響を与えないよう、
460〜450までが保護されてる。


ん〜・・・・・455kHzぴったりで観測しちゃおうかw
4581 ◆100nZ1/AFc :04/01/28 13:32 ID:ZUrJ1Bqt
>>457
>408kHzを観測周波数にしてるのは

508kHzっす。事故レスぅ・・・
4591 ◆100nZ1/AFc :04/01/28 14:12 ID:ZUrJ1Bqt
【観測情報】
思いつきで14:02に47pFのコンデンサを受信部に追加、
観測周波数を455kHzにしてみました。
14:04には、オシレータでのチェックを行いました。


ほんとに思いつきなんですが、中間周波数に使われている455kHzって、
もしかしたらノイズの少ないきれいな空なんじゃないかと・・・

とりあえずしばらくこの周波数にしてみます。



やべぇ!時間がねーよぉ!(汗
460M7.74:04/01/28 14:19 ID:VCR6udvi
このぐらいの周波数になってくれば、全部オペアンプで増幅するようにしたほうが
温度の影響とかを殆ど受けなくていい気がする・・・。
4611 ◆100nZ1/AFc :04/01/28 17:20 ID:ZUrJ1Bqt
>>460
オペアンプかぁ。使えるよなぁ、455kHzだもんなぁ。
ただ、ゲインが恐ろしく必要なんで、ノイズがそうとう少ないヤツを使わないと。
IFTで短波の遮断をするかわりに、フィルタ組んでもいいかもね。
さらに検波は理想ダイオードって事になるよね。
ほんと理想的な構成になりそう。

ただ、回路の規模が・・・ゲインを稼ぐのに3段は要るよね。
フィルタに2段、検波で1段、
電源も両電源使う事になるからかなりコストはかかる〜

トランジスタが安すぎ・・・
使い方難しくって、俺にはつらいけどさ。


さて、これからちょっとお出かけ。
では〜
4621 ◆100nZ1/AFc :04/01/28 21:34 ID:ZUrJ1Bqt
ってな事をいいながら、オペアンプのデータシート見ながらいいやつ探してるw
でも、やっぱり高いね。
1回路入りで400〜500くらいはいっちゃうよぉ。

LF412くらいでなんとかなるならいいんだけどなぁ。
ためしにやってみようかな?
463M7.74:04/01/28 23:32 ID:VCR6udvi
>>462
それだったら4580とか5532の方がいいかも?
どっちもかなり安いし。少なくともLF412よりはいいかと。
4641 ◆100nZ1/AFc :04/01/29 01:44 ID:TXdVw1xt
ちと酔ってますぅ〜

>>463
いや、412はすげーたくさん手持ちがあったんでw
4580って値段のわりにいいみたいだね。まだ使った事無いんだよ。
ちょっと使ってみたくなっちゃった。

5532は使った事あるんだけど、制約が多くて使いづらかった。
けっこうな数の5532をお釈迦にしちゃいました。w

電源はPCから取ればいいんだけど、232Cの通信で使ってる石が、ひどくノイジーなんで、
レギュレータを入れても取れないような高い周波数のノイズを電源に乗せちゃう。
別にプラマイ両電源を取るのは辛いなぁ。
マイナス側をアースから電源電圧の半分くらいに浮かして使えるかな?
どうせ最後は検波しちゃうんだし。

とりあえず4580を手に入れてみます〜
だんだん100円ラジオから遠のいてるみたいな気がするけどまぁいいかw
4651 ◆100nZ1/AFc :04/01/29 01:54 ID:TXdVw1xt
【観測日誌】
14:00頃、観測周波数を508kHzから455kHzに変更。
ラジオの中間周波数として使われる帯域には、
実は人工ノイズが少ないのではないかという安易な発想から。w

14:02の激しい記録は、観測を中断せずにコンデンサを追加したため。
14:04のダルマ形レーダーチャートは455kHzで校正信号?を出したため。

それとは直接無関係だが、あいかわらず短波放送が受信される。
時々強くなり、継続時間はせいぜい1分程度。

復調された音声で短波放送だと確認した時刻は、
10:24、13:28、13:40、14:60、16:24、16:39、16:41・・・・
フェージングがかかってるんで、レーダーチャートからの判別はしやすい。
だけど、やはり排除できるに越した事は無いと感じた。

本日の特筆すべき発震。発振じゃないよ。
・特に無し
466M7.74:04/01/29 10:38 ID:MkorLWaZ
>>464
ちゃんとデカップリング汁!
4671 ◆100nZ1/AFc :04/01/29 12:07 ID:TXdVw1xt
>>466
ちゃんとやったつもりだったんだけどなぁ・・・
ノイズはホワイトノイズっぽく聞こえるんだけど、
決まった周波数の高調波成分がむちゃくちゃ強くて、
それに同調しちゃうと、どうしても消えない感じ。

同調していない時はぜんぜん平気なんだけどね〜
500、700、900kHz〜とか、そんな感じで入っちゃう。
あ!デカップリング前の部分から電波で飛んでくるのか?
だとしたらシールドしなきゃだめじゃん!

つーか、PCの電源からとりあえず安定化された12Vをもらってるんだから、
通信も、チャージポンプがウザい昇圧トランシーバ?なんかやめて、
トランジスタで組もうかな。
もともとトランシーバが負理論で動いているんで、
トランジスタ1個に置き換えてもぜんぜん問題無いし。

制御部も、そろそろ新しい基板で作ったほうがいいな。
そうすれば、本観測に入っても実験できるしね。
4681 ◆100nZ1/AFc :04/01/30 01:02 ID:jkXVwMnw
100円ラジオ改造ストレート高2段間IFT付き455kHz固定ラジオ・・・ハァハァ
を作っていたんだけど、ど〜〜しても発振から逃れられない。

いちおう、なんとか使える感じだったんだけど、
IFTをトラッキングすると発振する。

最初から最後まで同じ周波数に同調させようとするとダメで、
ほんの少しだけIFTの同調位置をずらせば、なんとかなる感じ。
最高の位置では使えないという、なんとも悲しいラジオになってしまいますた。

もちろん、各段ごとにデカップリングもちゃんとやったし、
エミッタに半固定抵抗を入れてゲインの調整もやってみた。
でもダメ・・・高周波多段増幅ってむずかすぃ・・・

やっぱり全段オペアンプで再挑戦かな?
4691 ◆100nZ1/AFc :04/01/30 01:10 ID:jkXVwMnw
【観測日誌】
特筆すべき変動は、相変わらず無しw
短波の混信は17時過ぎあたりから、時々強く受信される。
ただし、長くは続かない。

温度変化によっての変動は、それほど大きくないようだ。
はじめの頃にエアコンと連動したような変化が無いのが、
なぜなのかわからない。

特筆すべき発震は無し
470M7.74:04/01/30 10:27 ID:uKnRSP4F
シングルスーパーくらいにしたほうがいい予感・・・
471M7.74:04/01/30 10:37 ID:uKnRSP4F
あ、回路のインピーダンスを下げたら良くなるかも。
高インピーダンスの部分に飛び込んでるのかも。
4721 ◆100nZ1/AFc :04/01/30 13:16 ID:jkXVwMnw
>>470-471
ヘテロダインだと局発の漏れが問題になっちゃうんだよね。
放送を聞くのには問題ないんだけど、信号が無いところを探ろうとすると、
すっげーしっかりした設計じゃないとうまくいかない感じなんだよ。

それで選択度も感度も悪くなっちゃうけど、
ストレートラジオがイイ(・∀・)!!って思ってはじめてみた。

出力インピーダンスは下げてみたよ。
つーか、コレクタ電流を増やして、ベース電流も増えるようにした。
コレクタから半固定抵抗でアースに落として調整したんだけど、
発振が止まったところでは、すでにゲインがほとんど無くなってるw

入力側は、IFTからベースに直結なんで、
これ以上下げるのはちょっと・・・でも、本来こっちが優先だわな。

トランジスタ使った高2ラジオでも、かなーり難しいらしいけど、
途中にIFTなどという、おそろしく発振しそうなモノを入れたら、
やっぱり難しい罠・・・
4731 ◆100nZ1/AFc :04/01/30 13:20 ID:jkXVwMnw
>>472
あー、なんか違う事書いてる。

発振してるのは初段だから、入力インピーダンスはバーアンテナの2次巻線に依存しちゃう。
ここのインピーダンスはこれ以上下げたくない。

かな?
474M7.74:04/01/30 15:37 ID:ImVC0Z2r
SONYとかのBCLラジオじゃ駄目なのか?
高いけど
475M7.74:04/01/30 15:49 ID:uKnRSP4F
>>473
それなら初段をただのインピーダンス変換に使ってしまったほうがいいのかも。
初段をエミッタフォロワ等にしてしまえば発振しにくい予感
4761 ◆100nZ1/AFc :04/01/30 16:34 ID:jkXVwMnw
>>474
高いBCLラジオだと俺が買えないよぉ!w
たぶん、十分過ぎるくらいの結果が出そうだね。
局発の漏れもクリスタルフィルタでばっちり押さえられそうだし。

でも、やっぱりいじくりまわしてぶっ壊すのがオチじゃないかと・・・
100円ラジオならぶっ壊しても10個単位で買ってこれるしね。
結局、いじくるのが楽しくてやっているのかもしれない。w

あ、高いBCLラジオの欠点があった!
重くてサーボで回せない。w
4771 ◆100nZ1/AFc :04/01/30 16:49 ID:jkXVwMnw
>>475
さすが!やっぱりそう考えるよね!
3時ころからヒマになったんで、ほとんどそんな感じでやってみた。
ただし、エミッタフォロワじゃなくて、普通のチョークコイルを使った増幅。
あの基盤の上でエミッタフォロワにするのはチト辛い〜。

で、そのあと段間はIFTを使わずに、結合コンデンサだけで2段目に突っ込む。
2段目はIFTを介して検波段へ。

確かに発振は止まった。
だけど・・・ゲインが稼げなくて、検波するにはかなりきつい〜。
初段のエミッタ抵抗がマズイのかと思ってグランドに落としてもほとんど変わらない。

でも、かなりいいせん行ってるよ。
これに理想ダイオードで検波できれば、あとはなんの問題もなさそう。
ラジオ本体じゃ音声復調できないけど、
455kHzじゃどうせなにも聞こえないしね。w
4781 ◆100nZ1/AFc :04/01/30 17:13 ID:jkXVwMnw
まだヒマ・・・クライアントが月末でてんてこ舞いしとる。w

さっきの回路の続き
かなり近いところに455kHzに合わせたオシレータを置いたとき、
1段目のコレクタの振幅が0.4Vくらい。
2段目を通って、IFTの2次側の振幅が0.8Vくらい。
2段目のゲインはなんと2!

辛い・・・
4791 ◆100nZ1/AFc :04/01/30 17:21 ID:jkXVwMnw
電話キタァ.*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(n`∀`)η゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*!!!!!☆



保留だと・・・・
4801 ◆100nZ1/AFc :04/01/30 18:20 ID:jkXVwMnw
【観測情報】
18:12に高周波段のゲイン調整をしますた。
455kHzにして調整するのを忘れてますた。

低周波増幅は今までのまま。
調整するべきなんだけど、ちょっと今までのと比べたいんで。
481HSSR:04/01/30 21:21 ID:icLGGJmU
>478
無理に増幅するんじゃなくて、適当に切り上げて、ADCのリファレンス電圧下げてもダメ?
入力側のレンジ下げるのも手かと...
信号伝送でノイズ混入する可能性高くなるけど
4821 ◆100nZ1/AFc :04/01/30 23:14 ID:jkXVwMnw
>>481
えーっと、無理に高周波増幅してるのは、検波があるからなんです。
今は1N60で検波しているんですけど、いくらゲルマニウムダイオードと言っても、
200mVくらいの足切りが起きちゃいます。

>>478で書いていたのは高周波段の振幅で、それもかなり大きな信号を受信した時です。
小さい信号を捕えても、高周波増幅で400mVくらいの振幅が取れないと、
半分に検波された上、足切りが200mVで観測できない事になっちゃいます。
そのために高周波段で200mV切られてもいいような電圧まで振幅を稼いでるんです。

オペアンプで理想ダイオード回路を組めばOKなんですけどね。
でも、それをやるなら、高周波増幅もオペアンプでやってみたい気もします。
トータルゲインが恐ろしく高いので、発振以上にノイズが気になりますけど。

あと、バイアスをかけて、足切りを埋めるって事も可能には可能なんですが、
その電圧のお釣りがそのまま残っちゃいますので、厳密に調整しなくてはならず、
マイクロVレベルの信号を扱うには、ちと辛い手段になっちゃいます。

できる人なら、ちゃっ、ちゃっ、て作っちゃうんだろうなぁ・・・(泣
4831 ◆100nZ1/AFc :04/01/30 23:33 ID:jkXVwMnw
>>482
>マイクロVレベルの信号を扱うには

マイクロVじゃないっす!mVオーダーです。
3ケタまちがえますた。w

あと、PICのADCはリファレンス電圧に制約があって、
フルスケールで2.5Vないと10ビットの精度が補償できないとか。
まぁ、検波後であれば、これもオペアンプで電圧を稼げば言い事ですけど。
ここまでくればゲインもそれほど大きくないので、発振も問題無いですけどね。
4841 ◆100nZ1/AFc :04/01/30 23:46 ID:jkXVwMnw
今の信号のゲインを経路を追って書きとめておこうっと。
メモがわりに使っちゃいます〜。

同調
  ↓
高周波増幅:トランジスタ 振幅・・・忘れた
  ↓
高周波増幅:トランジスタ 振幅・・・忘れた
  ↓
高周波増幅:トランジスタ 振幅約500〜600mV
  ↓
検波:1N60 バックグラウンドノイズで100mV程度
  ↓
低周波増幅 オペアンプ ゲイン約3.2倍
  ↓
ローパスフィルタ オペアンプ ゲイン1倍
  ↓
ADC リファレンス電圧3.5V、分解能1024
4851 ◆100nZ1/AFc :04/01/31 00:09 ID:2UUpR2jO
ほかにも忘れちゃいそうな事

100円ラジオ455kHz固定でストレート化&2段高周波増幅&最後にIFT
オシレータをバーアンテナから50cmで、
初段の後が17mV
IFTの後の振幅が約13mV
IFTの直前のコレクタでの振幅が約7mV

なんだ、1段でいいじゃん。w
でも、その後に高周波増幅が繋げられないんだよね。
いま観測に使ってるヤツのケツにIFT付けてみようかな?
けっこうよかったりしてw
4861 ◆100nZ1/AFc :04/01/31 00:48 ID:2UUpR2jO
【観測日誌】
高周波ゲイン調整を18時過ぎに行う。
以前に対してどのくらい上がったかとは言い難い。
なんつーか、コレクタの負荷を調整してるだけなんで、
厳密なゲインはいくつだって言えない〜。

それにより、今まで現れていなかった支柱の影響が出てきた。
やっぱり外さなきゃだめかな。

短波放送の混入は16〜18時あたりが激しい。



特筆すべき発震
特になし

前兆無しで、100km以内で、M5がおきたら、装置の見なおしが必要かな?w
4871 ◆100nZ1/AFc :04/01/31 14:46 ID:2UUpR2jO
ふと思いついたのでメモ。

コイルでコレクタを吊り上げた多段増幅が可能なら、
IFTを1次側だけ使って、段間にフィルタとして入れたらどうなる?

入力
 ─┬─I I─┐
,,  │, ┌─┼──出力
  ωωωωω
 ======
  mmmmm
      こっちは使わない

いまちょっと時間が無くて試せない〜
また、夜にでも・・・
4881 ◆100nZ1/AFc :04/01/31 15:36 ID:2UUpR2jO
用事は1時間足らずで終わってしもた。
でもちょっと疲れたので休憩〜。

ほかのスレを回ってこようっと。
4891 ◆100nZ1/AFc :04/01/31 16:25 ID:2UUpR2jO
>>487の思いつきは、実験の結果、思いっきり発振しますた。
アース-コレクタには変化が無いのに、
それに繋がったコイルのセンタータップとアースの間でだけ発振してる。
どーゆーこと???
バーアンテナとIFTが共鳴してるのは間違いないんだけど。

それもご丁寧にノコギリ波っぽく、かなり高い高調波を含んでる。
HFのフィルタになるかどうか、かなり危ない感じになってきた。

はぁ・・・普通にローパスフィルタがいいのかなぁ。
4901 ◆100nZ1/AFc :04/01/31 21:01 ID:2UUpR2jO
IFTを開けて改造し、LCローパスフィルタを作った。
f0は約1MHzくらい。けっこうバリアブル。


バーアンテナ部と違う周波数でも発振するんか。
455kHzの時は違ったやんか!


はぁ・・・
491M7.74:04/01/31 21:34 ID:20kiRtEH
ところで、今の回路とレイアウトってどうなってる?
部品配置のせいで発振しやすくなったりしてるのかもよ。
4921 ◆100nZ1/AFc :04/01/31 22:19 ID:2UUpR2jO
>>491
まったくラジオと違う回路でだと、
ユニバーサル基板で作ってる。

今やってるような、100円ラジオを改造するような場合は、
パターン面に部品を並べてる。
リードが長くなっちゃうんで、発振しやすくはなってるんだけど、
これくらいの周波数で逝っちゃうような感じじゃ無いよ。

ただし、高周波多段増幅だけは、チョークコイルの向きや距離がすげー重要だった。
ラジオの基板上には、3段は無理だと思う。2段ならなんとかなるかな?

さて、LC形ローパスフィルタをもうちょっといじって見るよ。
IFTの改造が、むちゃくちゃ大変だったから、もう少し粘ってみたい。
まだ、負荷の調整とかやってないし、それで行けるような気もするんで。
4931 ◆100nZ1/AFc :04/01/31 22:58 ID:2UUpR2jO
コレクタを1kオームでアースにプルダウンしますた。
止まった!なんだ、止まるじゃん!w

ここまで引っ張り下げて、やっと発振が止まりますた。
とりあえず止まったけど、当然1段じゃ足りないんで、2段目を作ろうと思ったら、
チョークコイルが無い・・・今日買っておけばよかった。
よくいく無線屋さんは、日曜日が休みなんだよね。

う〜ん、けっこう振幅もあるし、もしかしたらラジオ基板上の2段で済むかな?
あー、コイルホスイ・・・
4941 ◆100nZ1/AFc :04/01/31 23:10 ID:2UUpR2jO
あの・・・つまらない話なんですが・・・

2段目のIFTは発振しないで通っちゃいました。
つまり、1段目と2段目に入れたLPFは無意味だと・・・

さらに、そのまま検波できるくらいの振幅があって、
ラジオについてるシリコンダイオードでも復調できてる。
さらに、ノイズがメチャ少ないときた!
ダイナミックレンジが今までの数倍になりそう・・・


なんなんだよぉ・・・
うまくいきそうだからいいんだけどさ・・・
495川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/02/01 00:57 ID:nN4AiEfL
>今のグラフ
うむむ。
95KB はデカイなぁ…。

1024→128 までダウンさせちゃダメかのう。
# 単純にデータを 3 ビット右シフト
# 分解で 1/8 となる

あとは、将来的な凡例削除でどれだけ軽くなるかか。
4961 ◆100nZ1/AFc :04/02/01 01:17 ID:zJs7iqkM
あちこちいじらずに455kHzストレートラジオができた感じ。
コレクタ負荷を取ったら、チョークコイル無しで十分なゲインが取れる。
このスレが立ったころ、>>17さんが言ってた小舟が完成するかな?w

もし、これがうまくいけば、改造もすごく簡単になるし、
同じ物を作ろうって人がいれば、可能な範囲になりそう。

またまたメモ

・同調側バリコンにパラで47pF追加>455kHz
・AGCのR6、5.6kオームは取り外す。微小信号での感度がかなり違う。
・ただし、C4の4.7uFは外そう。応答性が悪くなりそう。代わりは入れない。低周波段にある。
・R4の220オームを外し、C2側をアースへ落とす。
・R2の100オームを外す。
・パターン面でBG1のコレクタからB+へ560オームを追加。
・BG1のコレクタからBG2のベースへ追加の0.1uFで繋ぐ。
・あとは検波段の追加。D1のカソード側から1N60で検波、0.01uFで平滑化、負荷抵抗は10kオーム。
・検波後の最大電圧は約1500mV 800mVくらいから歪み始める。
・検波前の高周波の振幅と検波後のDC電圧の対比(mV)
検波前  100  200  300  400  1000  2000  4000<ここが限界
検波後    2   12   27   45   250   720  1500
・検波後電圧は、同じ電界強度では現行のものより低くなるが、ノイズが少なくなるので
 実際の感度としてはほぼ同等。


なーんかうまくいきそうなヨカーン(w
497川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/02/01 01:19 ID:nN4AiEfL
ぬわっ。
日付処理にポカミス。
0402 1 になってた。
040201 に修正。
4981 ◆100nZ1/AFc :04/02/01 01:38 ID:zJs7iqkM
>>495
お疲れ様です〜。
えーっと、もし、多点観測するとなったらデータ量が恐ろしい事になりますね・・・

そのまま分解能を下げてもいいのですが、もうちょっとへんな事を考えています。
なんつーか、int(2を底にした対数)で記録しちゃおうかと。

つまり、最上位の1のビットの桁がどこにあるのかだけ記録しちゃおうかと。
1なら00000000 00000001ですから1ですよね。
255なら00000000 11111111で8、1023だと00000011 11111111なんで10になります。
途中の数字なら、たとえば289だと0000001 00100001なんで、9って事になりますね。

10の対数だと、そんなにダイナミックレンジが無いのでしかたが無いのですが、
2の対数なら1データが0〜10で、4ビットで済んじゃいます。

まぁ、これは将来的な事なんで、気にせず分解能を下げちゃってください。
まだ、どんな獲物がかかるかわからないんで、気楽にお願いします〜
4991 ◆100nZ1/AFc :04/02/01 01:46 ID:zJs7iqkM
>>497
すばやっっ!!

下に追加されたグラフは、平均とかピークとか?
ぜんぜん勘違いしてるかもw

今作ってるラジオは、今までと特性がかなり違いそうです。
ラジオ部自体はすごく簡単な改造で済んじゃいますし、
それでいてノイズも少ないです。
もちろん、いちばんの目的は短波の排除なんですけどね。

さて、今夜はいい夢見られそうです。
おやすみなさーい。
500川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/02/01 02:16 ID:nN4AiEfL
>>498
試しに DL したグラフ (040131.png) を画像処理ソフト(gimp)で
開いて 256 色保存→65KB
…そんなモンなのか?
なんか見た目もヘボくなった(ざらついた感じ)になったし、
これはきっと、オイラの画像処理能力の問題だな。
# てか、gimp で減色ってどうやるのかワカランかった…
# かと言って、これだけのために押入れから PaintoShopPro5J
# を発掘するのもイヤ

提供される生データは、今のままで OK だと思っています。
年間で100MB(ZIP圧縮で30MB)なんて無問題でしょう。
むしろ、フォーマットに凝って、扱いが面倒になるほうがイヤだ
と思われ。

>>499
はい。その通りです。
下のグラフの詳細は最大(赤)平均(緑)最小(青)です。
# プログラム的には「レベルグラフ」と呼んでます
簡単な対応例を出すと
レベルグラフ         :レーダーチャート
青緑赤赤赤赤赤赤赤赤赤:ある方向だけ高い
青緑緑緑緑緑緑緑緑緑赤:ある方向だけ低い
青緑緑緑緑緑赤赤赤赤赤:全方位バラバラ
という関係になるはずです。

将来的には、温度変化情報等が付加された時に、ここに出すように
します。
501川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/02/01 02:35 ID:nN4AiEfL
連投スマソ。
試しに凡例部を消してみた。
95KB→94KB @040131.png
。・゚・(ノД`)・゚・。

やはり根本的な使用色数の変更が必要っぽいですね。
502川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/02/01 04:29 ID:nN4AiEfL
あぁ、しまった。
凡例ナシモードで動き続けてた。
…って、誰も見てないからいっか。
503川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/02/01 05:04 ID:nN4AiEfL
調子に乗って、そのまま低解像度版作成
# 仮なので、色変化は青→赤のみ
95KB→39KB ( 38,680 byte)
http://yachi.dip.jp/gyotoku/100en/TEST.png
当然ながら、ブロックノイズっぽくなっちまいますな。

コンパイルオプションを変えて凡例ナシモードもついでに
http://yachi.dip.jp/gyotoku/100en/TEST2.png
38,680 → 37,788 byte
1KB 程度なら無視してOKかなぁ。
(でも、並んでると邪魔に感じるんだよねぇ)

とりあえず意見待ち。
504M7.74:04/02/01 10:53 ID:CFOvE7ct
>496
数字見ると、低い方の検波が弱い気がする
オペアンプで理想ダイオードくんで検波した方が、ノイズ成分拾いやすいんじゃない?
455kHzならそれほど早いオペアンプいらないと思うし
5051 ◆100nZ1/AFc :04/02/01 11:17 ID:zJs7iqkM
おはようございまーす。
昨夜は結局テレビ見ちゃって、5時近くまで起きてた・・・

>>500
色数が問題だったら、データの分解能を256くらいに落としてから処理したらどうですかね?
データの上位1バイト分で処理して表示させれば、けっこう小さくなるかも?
いえ、わからないですけど。w

データの2の対数化は、もし、多点観測が起きちゃったら、
データの集計が不可能になっちゃうだろうと思っての事ですから、
観測自体はもっと高い分解能で続けます。
今の1日あたり259200バイトを処理しなおし、時間分解能24/1日、方位分解能18/1周
信号強度分解能16、これくらいにすれば、平均と最大値を入れても、
十数kバイト程度ですんじゃいますから、かなり、処理が楽になるかなって。

まぁ、どんなデータが取れるかによるんですけどね〜。


レベルグラフの解説どーも。
何かが起きたかどうかの判断にいいですね。
方位的にノッチがある事もわかるのはすばらしい!
5061 ◆100nZ1/AFc :04/02/01 11:37 ID:zJs7iqkM
>>503
凡例なしでも十分わかると思いますよ。
確かにジャマです。ローカルでも消したいくらい。w
凡例はポップアップで呼び出せるようにしたらどうでしょう?

>>504
今のところ、速い(つーか、普通かな?w)オペアンプの手持ちが無いので、
とりあえずゲルマニウムダイオードでやっちゃってます〜。

ダイオードの足切りが200mVあたりにあるので、
それ以下の信号だと、線形な関数であらわせない出力結果になっちゃいます。
その確認のために、荒いチェックですけど、やってみた次第で・・・

5V単電源で使えて、できればレールtoレールで、スルーレートが10V/uSくらいあって、
お値段がそこそこってオペアンプないかなぁ・・・
5071 ◆100nZ1/AFc :04/02/01 12:57 ID:zJs7iqkM
100円以下で満足できるようなオペアンプが見つからない・・・
やっぱり、LM6361かなぁ。1個400円はとてつもなく高価に思える。w

検波にお金かかってもしかたが無いか。
受信部が安く済みそうで、5000円以下が実現しかけたんだけど。
ネックだもんなー。5個ばかり注文してみよう。
5081 ◆100nZ1/AFc :04/02/01 13:16 ID:zJs7iqkM
うぁ。。。

LM6361のVin、Voutがきつい。
5V単電源で、オフセットをアースに落としてオフセットを悪くした状態で、
やっと2.5Vしかないよぉ。ギリ杉だし・・・

サーボの電源範囲は4.8〜6Vか。
6Vまで上げたいけど、これ以上サーボがうるさくなるのもイヤだなぁ・・・

となると、振幅を押さえてやりますか。
せっかくゲインが上がったって言うのに、なーんか腑に落ちないなぁ。
レールtoレールでつくっちくりっっ!!>ナショセミさん
5091 ◆100nZ1/AFc :04/02/01 16:26 ID:zJs7iqkM
というわけで、100円ラジオ改造型455kHz終段IFT付き高2受信機での、
運用をはじめてみました。

今度は、かなーりクリアな状態で、バックグラウンドノイズが少ないため、
思いっきり低周波段のゲインを上げてみました。
いくつくらいになってるかわからん。w

今までとの対比は、
今まで >15:44、15:46
新タイプ>16:12
もちろん、低周波ゲインをいじった後の事で、
もともとこんな電圧が出てるわけじゃないです。

でも、おっかしいなぁ。
もっと電圧が高くてもよさそうなんだけど。
低周波増幅でボルテージフォロアを入れなかったっけ?
5101 ◆100nZ1/AFc :04/02/01 17:12 ID:zJs7iqkM
チョソンの声・・・株式市況・・・中国語
ぜーんぜん入らなくなった。



チョトサミスィ・・・w
5111 ◆100nZ1/AFc :04/02/01 17:37 ID:zJs7iqkM
>>509
自己レス

>低周波増幅でボルテージフォロアを入れなかったっけ?

入ってません。
回路保護のために100オームを入れた後、そのまま正相増幅しています。
なーんで電圧が下がっちゃったんだろ?
ま、ちょっと様子見します〜。

今日は料理作ろうかと思っていたのに、時間が無くなっちゃった。
アメリカ産牛肉が冷凍になって残っていたので、
ビーフ・カタストロフでも製造しようと思ったのに。

%すとろがのふじゃあリません
%違いはよくわかりません
5121 ◆100nZ1/AFc :04/02/01 17:58 ID:zJs7iqkM
同居人が以前使ってた制御部基板を見て

A「このでっかいのは何?2個のってるね」
俺「それは電源のためのIC。オペアンプとサーボ用の5Vとラジオ用の3Vのふたつ。」
A「へー、このラジオって5Vに改造できないんだ。」
俺「え?・・・・・・あっっ!!」

あわてて回路図を見ますた。
3Vにこだわる必要なんてどこにも無い・・・
バイアス抵抗も電流調整なんで、ほとんど影響なさそうだし。

じゃなけりゃ、電流の変化なんてほとんど無いだろうから、
ラジオとシリーズでLEDでも入れちゃおうかな。
2Vくらい下がるでしょ。カッコイイしw

だんだん簡単にする方向になってきたかな?
でも、検波部はテストしてみたいなぁ。


;晩メシが無いんで、メシ食いに行ってきまつ
;ファミレスだけど
513川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/02/01 18:25 ID:nN4AiEfL
>>512
あれ?。LED で電圧制限(降下?)を期待するのって、良くなかっ
たような?
(そんなもん、動きゃイイのよ運用なオイラは気にしないがw)

休日限定引き篭もりなオイラはこれから料理。
5141 ◆100nZ1/AFc :04/02/01 22:24 ID:zJs7iqkM
>>513
LEDでの電圧降下は電流によって変わっちゃうけど、
元電源が安定化されてて、
消費電流が取り出す信号の強さの関数になってれば怖くないっっ!


・・・と思う
たぶん、使ってる電流なんて10mAかそこらだと思うし。

;今使ってるレギュレータなんて3A用の可変電圧レギュレータだもんね。
;いくらなんでもオーバースペックな気が・・・
5151 ◆100nZ1/AFc :04/02/01 22:32 ID:zJs7iqkM
22:30ころから、北北西に出っ張りが。
これ、今までも南南西方向で出てたんだけど、感度の問題でほとんどわからなかったヤツ。
出所は100Vの屋内配線からってわかってる。
でも、その元凶はまだ突き止められていないんだよね。

「ぴー」っていう連続音で変調がかかってる。
455kHzに限らず、普通のMWラジオでも壁に近づけば音で確認できる。

止まらないうちに調査開始!
516M7.74:04/02/01 22:43 ID:CFOvE7ct
>515
>出所は100Vの屋内配線からってわかってる。
そんなものも拾えるのね
多点観測やったらすごい威力発揮しそう
人工ノイズ除去もできるし

まだ、いろいろやっている最中にアレだけど、行徳の方で問題になっている(?)
「湿度と信号強度の相関が」っていうのは影響うけないかな?
湿度計測入れると高くなるよね(センサおよび回路高いし)?
517516:04/02/01 22:44 ID:CFOvE7ct
>516
書き忘れ

後半は全然気にしないでね。もっとデータが蓄積されてからの話だと思うから
5181 ◆100nZ1/AFc :04/02/01 23:07 ID:zJs7iqkM
ノイズメーカーのアジトハケーン!
ウチのボイラーですな。電源切って確かめたわけじゃないけど、
同じ音を出しまくってるし、
ノイズが出る側の電源を使ってるし。
あ、単相200Vのうちの同じ100V側ってことね。

観測部を屋外に出せば問題無いと思うけど。
お湯を使ってる時にノイズが出るんじゃないんだなぁ。
しかし、マイコンってどれもすごいノイズを出すな。
No1は電気ガマ、次にボイラのコントローラ、3番目がウォシュレットw
519M7.74:04/02/01 23:16 ID:CFOvE7ct
>518
PCなんかノイズの大量発生源ですもんね
やっぱり、計測用のマイコンも計測部分との間にノイズ対策するべきなんですかね?

PC----マイコン-------+フォトカプラ+--ADC----なんか信号
シリアル
みたいな感じで
シリアルの信号線もシールドケーブルでつないでおいて
マイコン部分を金属容器に入れる程度で遮閉できる?

しかし、ウォッシュレットがノイズ源とは
ビデオとかもやばいんですかね。内部的には対策してあるだろうけど、外向けにはどうなんだろう?
5201 ◆100nZ1/AFc :04/02/01 23:19 ID:zJs7iqkM
>>516
湿度との相関が議論されてるよね。
湿度がどこに影響するのかが、けっこう重要だと思う。

まえに、FMでKT法モドキの観測をやってたころ、
雨が降ると、とたんに受信強度が落ちちゃった。
屋外を引きまわした同軸が、雨にぬれて容量が変わり、
損失が増えたんじゃないかって思ってる。
行徳の件では、それと違う感じだけど。

今、観測装置に温度計を付けようと思ってるけど、
それは装置の温度に対する電気的な変化を取ろうとするためで、
伝播してくる環境の気温を観測しようとしてるんじゃないんだよね。
装置に日が当たれば、かなりの温度になるだろうし、
それが原因で、トランジスタの増幅度は上がっちゃう。
なんで、普通に言われる気温と同じように見る事はできなくなっちゃう。

ひとつの信号に、2つの温度変化が関連してるとなると、
たぶん、もうお手上げw
そんな事もあるんで、とりあえずは環境の観測はしないつもり。

でも、湿度と相関がありそうな観測結果が出たら、
やっぱり湿度センサを付けちゃうと思う。
ただ、あんまりいい湿度センサって無いんだよね。
経年変化とかけっこうあるみたいで、校正しつづけないとダメらしい。

いちばん信頼できるのは乾湿球よろしく、温度センサ2個で測る事かな?
毎日水を補給しなきゃならないけどw
521516:04/02/01 23:30 ID:CFOvE7ct
>装置の温度に対する電気的な変化を取ろうとするため
そうか、それもすごく大事かも
測定場所そのもののデータじゃなければ、近くのアメダスのデータから気温と降水量持ってくれば
いいんだもんね
5221 ◆100nZ1/AFc :04/02/01 23:33 ID:zJs7iqkM
>>519
計測用のマイコンはひたすら離します。w
電源からノイズを拾わないよう、電源は別のACアダプタから取ってるよ。
それでもやっぱりアースには乗っちゃうんで、けっこう気を使っちゃう。
観測部のバーアンテナの同調側は1端がアースに落ちてるし、
2次側もコンデンサ1個でアースに落とすようにした。

これにより、アースラインを伝わってくるマイコンのノイズはとりあえず無くなってるみたい。
改造前は2次側がアースから浮いていて、なんでもかんでも受信しちゃったけど。w

フォトカプラも考えたんだけど、アナログのフォトカプラってけっこう大変そうで・・・
今のところ、ほとんどシールドしなくても大丈夫そう。
理想ダイオード化して、もっと小さいレベルのノイズに悩まされるようだったら、
こんどこそマイコンのシールドかな?
アースさえ取ればアルミホイル1枚でもそうとう違うんじゃないかな?
5231 ◆100nZ1/AFc :04/02/01 23:38 ID:zJs7iqkM
>>521
そうそう。湿度は無いけど、アメダスが使えるよね。
後からでも調べられるし。
ttp://www.data.kishou.go.jp/maiji/

あと、ブッ壊れた時の「壊れちゃいました〜!」サインが欲しい。
サーボなんて機械的なものは、どーしても壊れるだろうしね。
いろいろ考えてるんだけど、いまいちいい案が浮かばない・・・
524516:04/02/01 23:42 ID:CFOvE7ct
>522
結構たいへんですね
その辺のノウハウまとめるだけでも、今後の(他の人の)参考になりそう

シリアル接続のADCでマイコンとのやりとりをデジタル限定にしてフォトカプラで
絶縁って単純に考えていたけど、アースラインからも乗りますよね。当然

やっぱ、すごいや
5251 ◆100nZ1/AFc :04/02/01 23:49 ID:zJs7iqkM
>>524
そんなすごい事やってる訳じゃ無いっすよ。
つーか、すごい事できる知識が無いっす。w
普通に、すべてをアース基準で考えるようにしただけ。

面白い話

その1
マイコンのノイズがアースに乗るのを嫌って、アースラインにコイルを入れた。
すると、観測部とADCが乗ってる制御部のアース電位に差が出て、
ノイズだらけになっちゃったw

その2
普通の電池式のラジオを観測部に近づけると、ケーブルから漏れてくるノイズが聞こえる。
でも、アースが基準の観測部のラジオには、それが受信されない。
やっぱし、アースって大事だって感じますた!
526516:04/02/01 23:51 ID:CFOvE7ct
>523
特定の場所でリードSW押すようにしてDIで受けて、1回の計測の間に必ずON/OFFされるか
どうかを見るとか
リードSWの故障も故障ということで

あとは電源電圧(ADCのリファレンス含む)かな?
別の3端子(5V以下の物がいい?)+分圧で適当な電圧作ってADCに入れるとか
大元のACアダプタがこけても一気にモニタ電圧まで落ちなければわかるかも?

ラジオの故障?
う〜〜〜ん、思いつきません
5271 ◆100nZ1/AFc :04/02/02 00:04 ID:MsgVbC1A
>>526
うふふふふふふ・・・・
簡単にはマイコンからアース以外の線が引けないんですぅ。
やっぱりオペアンプをかませるとかしないとノイズが逝っちゃうんですう。

で、温度計測もオペアンプかまして、ADCで見るわけで、
これにサーボの動作確認も入れちゃいたいって思ってる。
やっぱり、言われる通りで、1回の動作でスイッチのON/OFFを見て、
で、それを連続で確認するのが難しい。いっぺんにいくつも見てられないんですよ。
マイコンがトロくて。w

で、スイッチのON/OFFタイマを動かす。
そのタイマが切れる前に新たなスイッチ動作があればOK。

って考えたんだけど、555っていう簡単なタイマがあるんで、
それを使おうとしたら、タイマが動き始めると再度スイッチが入っても、
はじめの設定時間が過ぎないとリセットがかからず、とまっちゃう。

うーん、コンデンサとトランジスタか安いオペアンプで時限スイッチを作るのがいいのか?
なーんかうまい方法じゃないなぁ。

あ、回路の故障はPCがエラーしちゃいますから、わかっちゃいます。
アラート付けようかな。w
5281 ◆100nZ1/AFc :04/02/02 00:18 ID:MsgVbC1A
【観測日誌】
きのうは忘れますた。w

16時頃、100円ラジオ改造型IFT付き455kHz固定周波数高2ストレートラジオを観測機に実装。
低周波ゲインを調整、観測開始。

短波の混入はまったく無くなった。さすがIFT!

21:28より北北西方向に緩やかな突出が発生。
調査により、ボイラーのノイズがACラインに乗っていると疑われる。
本設置時に慎重に位置を決る必要あり。

あとは・・・無いねぇ。静かでつ・・・
529516:04/02/02 00:28 ID:CWD6vtWj
>527
アラートに関しては
とりあえずデータを0xFE埋めかなんかで良いんじゃない?
欠測は0xFFでしょ?その辺をエラーコード割り当てておけば、遠隔でもデータさえアップされれば
状況わかると思うけど(全チャンネルじゃなくても、特定のチャンネルだけでも良いし、チャンネルを
エラー識別に使っても良いし)

サーボ系のエラー検出はADCでできれば一番よい?
リードSWでトグル動作するような回路くんでトランジスタ駆動して、適当な電圧をADCにかけて
やって、判定は(計測時はSWをすぎるとON、戻るときに反転→計測の前後で判定電圧が
レベル変化)PC側にさせるとか
でも、それなら最大角度の所にリードスイッチ入れて電圧かけてADCで見ればいいかな?
PICのADC足りなくなるかな?
5301 ◆100nZ1/AFc :04/02/02 00:45 ID:MsgVbC1A
>>529
壊れたらデータを欠測と同様にコードを埋めこめばいいか。
うんうん。壊れてたら観測データなんて意味無いもんね。

ADCは全部で5chあって、信号強度に1、リファレンス電圧に1
後は残りで、3個残ってる。
このうち1個は温度のために使う予定。

あー、行き切った時点と、戻り切った時点で測れば行って来たかどうかわかるね!
サーボの軸自体は180度しか回ってないから、問題無く信号が取れるし。

温度センサのスイッチを行き切る所に付けて、
行き切った時に温度センサのONを確認、
温度観測後、戻りきった時に温度センサのOFFを確認する。
温度が測れなくなったら、または温度センサがOFFにならなかったら、
サーボが動いてないよって、観測データのかわりにコードを送る。

うーん、いいかもしれない。
5311 ◆100nZ1/AFc :04/02/02 00:49 ID:MsgVbC1A
なんかIDがいい感じ。
メッセージ、VisualBasic、CIA?C1Aかw

そろそろ風呂はいって寝まつ。
おつきあいありがと〜。
なんせ、過疎スレなんで、たまにお客さんがくるとうれしくって、
つい、長話しちゃう。w

明日から、ちょっと楽しみ。
まずは、6時頃からの生活ノイズがどう観測されるか?

ではまた〜。
532川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/02/02 02:35 ID:WT6LTPJQ
>>530
> 壊れたらデータを欠測と同様にコードを埋めこめばいいか。
WEB グラフでは有効範囲外のデータは無視しちゃってるんで、
好きにやっちゃってくださ〜い。
# 有効範囲:0〜1023 の 1024 階調で OK っすよね?
# 要するに unsiged で 0x0400 未満だけを使用
5331 ◆100nZ1/AFc :04/02/02 12:18 ID:MsgVbC1A
>>532
リョカーイでし。
でも、よく考えたらすべてのデータに入れる必要ないですねぇ。
観測毎の2分ごとで十分でした。

あまってる6bit分がもったいないなぁ。
なんかに活用したいなぁ。

それはさておき、温度データのほうも、上位6bitが余るはずですから、
そこに健康チェックをいれてもいいかもです。
サーボ動作、メンテナンス中フラグ(メンテ中で意味の無いデータの印)、
できればゲインの値も入れたいところだけど、これは自動でできないもんなぁ。
あ、dipスイッチでできないかな?ロジックがすげー複雑になりそうだけどw


//今日の昼メシは吉野家のカレー丼
//はじめて食すんだけど、はたしてウマいかマズいか?
534川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/02/02 12:37 ID:WT6LTPJQ
>>533
ん?。拡張予定で、レコードの先頭何バイトかを付加情報にす
るんじゃありませんでしたっけ?
そこら辺に追加しちゃえば?

> 余ってる 6bit
気にしない気にしない。

# あぁ、もう昼なのか…
5351 ◆100nZ1/AFc :04/02/02 13:19 ID:MsgVbC1A
>>534
えーっと、各レコード180x2バイトの最後に5x2バイトを追加しようと思ってます。
で、そのうちの1つが温度データに振り分けられる予定です。

で、1ビットの情報を、まっさらの2バイト分の変数に突っ込むのが、
100円ラジオとしてあるまじき行為で、余ってる6bitの中に・・・

ファイルはもう増えないんだから、関係ないか。
あたらしいフィールドに収まってもらいますか。w
ほかにもビット的な情報が増えるかもしれませんしね。


//吉野家のカレー丼は、可も無く不可も無く・・・
//いわゆる「そば屋のカレー」ですた。400円はチト高いぞ。
5361 ◆100nZ1/AFc :04/02/02 13:28 ID:MsgVbC1A
音声をモニタしてるんだけど、数秒に1回程度の頻度でノイズが入る。
「ぱり・・・・・ぱりぱり・・・・   ばりっ!ばりばりばり・・・」
雷のノイズに似てるけど、雷雲は近くにないなぁ。

ほかのAMラジオでも受信できる。
放電つーか、アークノイズつーか、そんな感じ。
あー、グローランプ式の蛍光灯を点ける時のノイズによくにてる。

また、原因究明が必要かな。

//映画「コンタクト」に出てきた、盲目の研究者の耳が欲しい。
//どんな耳かって?人間スペアナっすw
537M7.74:04/02/02 13:29 ID:QmkfvvXU
>>536
うpキボン

このスレを見て自分も何かやりたくなってきた。
5381 ◆100nZ1/AFc :04/02/02 13:58 ID:MsgVbC1A
>>537
え?音声のうpかな?
それだとチト時間がかかる〜。
音声は基板からワニグチで引っ張り出して、
パソコン用スピーカーに繋がってるだけなんで。

オーディオアンプまで引っ張れれば、なんとかうpできるんだけど、
スマソ、今はちょっとむりぽ・・・

なんかやる事賛成!w
何かが捕らえられればもっといいけど、
何をやって、何が捕えられなかったのかもすげー意味がある事だと思う。
539537:04/02/02 14:14 ID:QmkfvvXU
>>538
なるほど、音のうpは難しいですか。

実はここ数日、周波数の割り当てとかとにらめっこしつづけてたり・・・w
どうやら天文観測用?の、電波を送信できない帯域があるみたいだけど、
そんな高周波回路なんて作ったこともなく・・・。
そういうのもあって、個人的には長波〜超長波帯で何か観測をしてみたかったり。
って言っても電子工作とか、マトモなものを作ったこともなく、完成までたどり着けるか
自分甚だ疑問ですがw
これって、ここのスレでいいのかな・・・?
5401 ◆100nZ1/AFc :04/02/02 14:25 ID:MsgVbC1A
>>539
マトモな回路は、俺も作った事ないでし。w
自分のやってる事を、ちゃんと完成できるかどうかは、今でも疑問だしね。

電磁波系観測だったら、このスレで無問題。
長波〜超長波の観測も面白そうだよね。
磁界観測なら、フラックスゲートセンサってのが有名だけど、
なんつっても高い。
最近流行り始めたアモルファスMIとかいうセンサが手に入るようになれば、
値段も安そうだし、感度や分解能もフラックスゲートと同じくらいらしい。

低い周波数での観測で有名どころ
トチロー氏
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1418/

マイクロループアンテナでやってるけど、回路も載ってる。
けっこうすごいっす。
5411 ◆100nZ1/AFc :04/02/02 14:46 ID:MsgVbC1A
>>540
あれ?トチロー氏のところ、回路載ってなかったっけ?
スマソ、勘違いかも・・・
5421 ◆100nZ1/AFc :04/02/02 15:21 ID:MsgVbC1A
だんだん雷モドキのノイズがひどくなってる。
川崎多摩区さんのグラフを見ると、一目瞭然。

なんだろーな。
切れかけの蛍光灯とか、むっかーしのサーモスタットとか、
音だけ聞いてるとそんな感じがする。どっちもこの家には無いと思う。

うー、調査してーなぁ・・・
5431 ◆100nZ1/AFc :04/02/02 15:23 ID:MsgVbC1A
あ、14:54は装置から出てる可能性を排除するため、
いったん観測を止め、電源を落としました。

まさかって事があるもんね。
5441 ◆100nZ1/AFc :04/02/02 16:19 ID:MsgVbC1A
すんません。
16:14は、オシレータをポケットに入れたままトイレに逝っちゃいました。
振りき切ってもーた・・・
5451 ◆100nZ1/AFc :04/02/02 16:47 ID:MsgVbC1A
新手のノイズ確認
「びちびちびちびちびち・・・ずぎゅーん!」
これが数回連続で発生
16:40のデータに載ってる。そのあと2回ほどあったけど、観測時間に合わなかった。

えーっと、ブラシ付きのモーターの回転と、
そのブレーキによるノイズか?
つまり電動丸ノコ!

今は消えちゃったけど、隣の家の新築工事によるものだろーな。
5461 ◆100nZ1/AFc :04/02/02 18:21 ID:MsgVbC1A
はぁ・・・ラジオ聞きながら仕事したほうがよっぽど集中できる。
ノイズに埋もれて1日中仕事するのは、けっこう疲れるなぁ。

ま、そのうち慣れちゃうんだろーな。
547川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/02/02 18:58 ID:WT6LTPJQ
ほぇ〜。結構判るもんですねぇ。
レベルグラフの追加で、振り切ってる様子までクッキリ!(笑)

# 環境電磁波を探すんだよね〜。SETI しちゃダメだよ〜
# オイラは @home 参加してるけど〜。今 2263unit

>>539
ガンガレ!
周波数に関しては、複数あっても楽しい気がします。
548537:04/02/02 19:37 ID:QmkfvvXU
とりあえず、ジャンクの0.8mHのコイルと4.7uFのコンデンサで共振させてみますた。
手持ちのマイクプリを通してPCに入れてFFTをかけてみたら、
一応何かを拾ってるようで、共振付近に盛り上がりができますた。
でもどうやらこれは電燈線に乗ってきてるノイズっぽいなぁ・・・PCとかかな?

まず、バーアンテナをどうにかしたいけどどうすりゃいいんだろう・・・
の前にやる気に知識が全然ついてこなくて大変w
5491 ◆100nZ1/AFc :04/02/02 21:29 ID:MsgVbC1A
>>548
おぉ!始めてますね!
だいたい2.6kHzくらいですか。かなり低い周波数ですね。
普通のバーアンテナは、たぶん200uHとか、それくらいだと思うので、
可聴域の受信に使うとなると何百uFとか、すっげー事になっちゃいそうです。

あ・・・電波時計のバーアンテナって使えないかな?
元が40kHzだから、けっこう使えるかも?
5501 ◆100nZ1/AFc :04/02/02 21:37 ID:MsgVbC1A
>>547
ただの100円ラジオと間違えて、オシレータにイヤホンを繋ぎ、
電源を入れて、胸ポケットに入れ、そのまま受信機の横を通って、
受信機と壁いちまい隔てたトイレに座っちゃいました。

あれ?聞こえない?ってラジオを見てみたら「MW-OSC」と汚い字で書かれてた。w

SETI@HOMEの3Dっぽいグラフって引かれますねぇ。
あれとおんなじ表示にしたいって思うのはSETI?FETI?w
以前、@HOMEに参加しようと思ったけど、
マシンのあまりの貧弱さが諦めさせてくれますた〜。
5511 ◆100nZ1/AFc :04/02/02 22:03 ID:MsgVbC1A
VLFとかULF、ELFの観測って自分ならどうするか考えてみました。

アンテナ部はスモールループアンテナ?で同調を取って受信
直交させて2系統もつのもいいかも
  ↓
オペアンプで、ハイインピーダンスを生かしてそのまま増幅
  ↓
スモールループアンテナで選択度が悪ければ、やっぱりオペアンプでフィルタをかける
  ↓
受信しっぱなしで問題が無いので、picoや秋月のADCに入れる。自作でもヨイ
または可聴域ならそのままPCのサウンドボードに突っ込む
  ↓
PCに取りこみ、データのグラフ化と保存
  ↓
途中からオーディオに引き出して、受信したものを音声で聴けるようにする


ただし、変調を音として聞くのではなく、電波の波形をそのまま聞くので
あ、これは何のノイズ。とか、当てるのが難しそうです。
ずーっと同じ高さで「ピーぃぃぃ」って鳴ってる状態になっちゃいますからねー。

それを踏まえて・・・

アンテナはループアンテナ。同調は取らない。ただのコイルやね。
  ↓
オペアンプで増幅
  ↓
ある程度の幅を持たせてバンドパスフィルタ
  ↓
PCに取りこんで、FFT
  ↓
データの保・・・どうやって保存するんだ?
552537:04/02/02 22:59 ID:QmkfvvXU
>>549
多分、可聴範囲に入ってくるような周波数だと
一番苦戦するのがコイルだと思いますね。
共振周波数を下げなきゃないからどうしても大型化しちゃう。製作も大変。
でも、このぐらいだとPCでそのまま測定できちゃうメリットのほうが大きいって感じるんですよ。
回路がちゃんと動いてるのか確かめるのも楽ですしw

電波時計っすか・・・。けっこう値が張りそうなのでパスの方向でw
553537:04/02/02 23:05 ID:QmkfvvXU
>>551
同調するのとしないのとどっちがいいんですかね。
実は一番の悩みどころだったり。
あと、共振させない場合アンテナ利得を稼げるのかとか気になります。
554537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/02 23:58 ID:QmkfvvXU
とりあえずトリップ付けてみるテスト
5551 ◆100nZ1/AFc :04/02/03 00:34 ID:S31m2x57
>>552
コイル自体をアンテナにするんですよね。
となると、それなりの大きさで作らなきゃならなくなるよーな・・・

10mHとか20mHとかの大きなコイルだと、直径20cmで300回巻くとか、
そんな感じになりそうですね。
うーん、大変だけど、なんとかなりそうかな?

PCで直接観測しちゃうってのは楽ですねぇ。w
ウチじゃ、いろんなものが入っちゃってますんで、けっこうゴチャゴチャしてます。

>>553
同調しないで、同調する時と同じ大きさのコイルで受信し、LCなり、
オペアンプのアクティブフィルタなりで同調するなら、
同じQであれば、理屈の上では同じゲインが稼げると思うんですけどね〜。

バンドパスフィルタにしたら、いきなりゲインは落ちます。
でも、周波数成分を解析できるので、ちょっと魅力を感じますねぇ。

アンテナで共振させると、あとでQやアンテナの大きさを変えるのが大変だけど、ノイズが少ない。
オペアンプでアクティブフィルタかませると、
ノイズが多くてもQやf0、アンテナの大きさを変更しやすい。

このあたりはどんなもんなんでしょう?
マイクアンプがあるのでしたら、実験しちゃうのが一番かと。w
5561 ◆100nZ1/AFc :04/02/03 00:44 ID:S31m2x57
コイルの巻き方のページを見付けました。
昔の電子工作の本にはよく載っていた表ですが・・・
ttp://www.globetown.net/~radio/siryou/3seisaku/6A7coil.html

よく載っていた頃はぜんぜん使いませんでした。
今になって探すと、なかなか見つからない。w
5571 ◆100nZ1/AFc :04/02/03 01:06 ID:S31m2x57
【観測日誌】
100円ラジオ改造型にして始めての朝。
生活ノイズは思ったほど強くない。今まで受信されてたのは、
同調された部分じゃなく、漏れの部分だったのかなぁ。?

12:00過ぎあたりからバリ・・・バリバリという雷に似たノイズが頻発。
人工ノイズと思われるも、発生源を特定できず。
キレの悪いスイッチのような感じ。切れかけのグロー式蛍光灯とか、
バイメタル式サーモスタットとかが疑われる。
発生源は近隣。自然界起因の信号ではない。

14:54に、観測装置自信からのノイズ発生の可能性を否定するため、
観測をいったん中止、装置の電源を落とす。
その間も別のラジオでノイズの継続発生を確認。
装置はシロ。

16:14事故発生。
スイッチの入ったオシレータを持ったまま、観測装置の近くに行ってしまった。
サチった・・・

16:40隣の新築工事に伴う丸ノコのノイズと思われる信号を受信。
音をモニタしていたので、丸ノコと類推。
>>545を参照

排除できない信号
なし。本日の信号はすべてシロ。

特筆すべき発震
なし。
558537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/03 01:10 ID:tiyofmuf
>>555
やっぱノイズは少ない方がいいですよね。
ってか断層その他が普通の規模だとそんな強力なノイズを出してくれないかも・・・w
このマイクアンプも古くてけっこうノイズが多かったりするんですよ。
アンプは一応最終的には組む予定ですが。
>>556
サンクスコ。ってやっぱり表を見るとそれなりの容量だとそれなりの奴になりますね・・・w
本当はフェライトコアとかがあればいいけど、それだと入手性とかの関係で作れなかったりしそうだしなぁ・・・。
身近なところに鉄心でもあればいいのに・・・w
5591 ◆100nZ1/AFc :04/02/03 01:25 ID:S31m2x57
>>558
100円ラジオをたくさん買う
  ↓
バーアンテナを取り出す
  ↓
直列に繋げる
  ↓
大容量のバーアンテナの完成!w

やって見る価値があるかどうかは不明っす。
もしやるようなら、ウチの100円ラジオ墓地を暴いてバーアンテナだけ送りまっせ。w


//寒くなってきた
//そろそろ寝ます〜
560537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/03 11:08 ID:tiyofmuf
コーヒー缶2つをくっつけてコイルを作ってみた。
ジョージアの190g缶っすw
手持ちの線の関係で74回しか巻けなかったけど、
これがけっこう感度がいい。
0.8mHのコイルよりずっと感度が高いみたい。
でもどのぐらいのインダクタンスなんだかよくわからず・・・。
561537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/03 11:52 ID:tiyofmuf
線を足して110回くらいまで巻いてみた。
無理やり1000uFのコンデンサで共振させてみたら
約0.5mHくらいっぽいけどあってるのかな、これ・・・。
5621 ◆100nZ1/AFc :04/02/03 12:34 ID:S31m2x57
>>560-561
コーヒーの空き缶!w
0.5mHと1000uFですと、共振周波数は225Hz、Qは2でいいのかな?
やっぱり、コイルをひたすら巻かないと選択度が上がらなそうですね。

巻き幅が変わらなければ、巻き数の2乗に比例してインダクタンスが増えますが、
直径が2倍になると・・・あれ?なんだっけ?6乗だっけ?
忘れちゃいましたが、ものすごくインダクタンスが増えます。w

つーことで、巨大化をオススメしますでつ。
うまくいかなくても責任取れませんがw
5631 ◆100nZ1/AFc :04/02/03 12:36 ID:S31m2x57
>>562
6乗って事は無いよね。
あとで時間があったら調べてみまつ・・・
5641 ◆100nZ1/AFc :04/02/03 12:39 ID:S31m2x57
うあ!逆だ!逆です!
小さくして巻き数を増やすんだっけ!

だけど、感度が落ちちゃいますね・・・(泣
565537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/03 12:45 ID:tiyofmuf
>>562
そんな感じですね。共振してるんだかしてないんだかよく分からないレベルっすw
最終的に140回くらいまで巻いてみますた。途中、缶が真っ二つになるハプニングがありましたがw
566537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/03 12:47 ID:tiyofmuf
とりあえず、共振させない状態で縦にして置いて、マイクアンプで増幅してFFTをかけてみた。
モニターがノイズ撒き散らしてますw
ちょっと驚いたことがあって、
1.5mくらい離れた所にスピーカーがあるけど、普段音楽を聴く程度の音量で、かすかにFFTに変化が現れた。
これがどの程度の感度なのかは分からないけど、個人的にちょっと感動。
567537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/03 14:07 ID:tiyofmuf
>>562-564
いや、径を大きくしたほうがいいっぽいですよ。
計算ではそうなるっぽいです。
(係数×透磁率×断面積×巻数^2)/コイルの幅
らしいですよ。
5681 ◆100nZ1/AFc :04/02/03 15:15 ID:S31m2x57
>>567
あー、小さくたくさんってのは、同じ長さの線で作るのだったらって事でし〜。
何乗ってのは、同じ線で容積が大きくなったらって話だったっけ。
スケールが2倍>巻き数4倍、断面積4倍=2の6乗

大きい方が、それだけたくさんの磁束が通るわけですから、
感度もよくなりますしね。

共振周波数は、マイクアンプで増幅した信号を、
ちっちゃなコイルを作って(抵抗がいるかな)、そのコイルを出力に繋ぎ、
それを同調コイルに近づけると・・・発振します。
ずーっとイヤな思いをしてきた発振です。
しなかったらコイルが裏です。

それをFFTにかければ、周波数がかなり正確にわかりますね〜。
5691 ◆100nZ1/AFc :04/02/03 15:24 ID:S31m2x57
あー、幅で割るから5乗かぁ。
自己レスですた・・・
570537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/03 15:59 ID:tiyofmuf
>>568
なるほど、同じ長さの線を使った場合ですか。もう勢い余ってもっと大きなコイルを作っちゃいましたよw
ちなみに大きさはさっきの缶を4つ束ねた奴ですw

なんとなく0.34mH位の予感ですが共振してるんだかしてないんだかよくわかんなくて
正確に計算できませんw
571M7.74:04/02/03 16:20 ID:RUqNk3ps
なんだか537さんが加わってから話がワイルドになってきたような・・・w
こういう展開、実はカナーリ好みだったりして(禿藁

ジブンも何かやってみたい気分だけど、金無し・時間無し・能無しなので、
もうしばらくROMしてます・・・。
とりあえず応援 ワッショイ!\(^^\)(/^^)/
572537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/03 17:12 ID:tiyofmuf
>>571
ワイルドっすかw
確かにやってることはワイルドかも知れないですw

とりあえず、1本缶に撒きなおしてみた。今度は3回重ねたせいで116回くらいしか巻けなかった。
大体0.6mH位みたい。今、0.68uFの積セラで共振させみてる。
何も繋がないとフラットなノイズフロアが共振周波数付近で3dB位盛り上がってるから、
一応それなりに共振はしてるみたい。
573537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/03 17:44 ID:tiyofmuf
100pFのコンデンサをつけて1N60で検波したらAMの地元局3つ全部聴こえてきますた。
あ、いや、ただそれだけですよ。。。
5741 ◆100nZ1/AFc :04/02/03 18:51 ID:S31m2x57
AMが3局聞こえちゃいましたか!w
かなり接近した周波数の局ですかね。
ウチの455kHzは、もっと選択度が悪いですw

しかし、コーヒーの空きかんで地震予知となると、
100円ラジオの上を行きますね!w

さてとメシ〜
5751 ◆100nZ1/AFc :04/02/03 22:41 ID:S31m2x57
ただいま欠測中

スペアっつーか、なったく同じ改造を、もう1台してみますた。
終わって、IFTの調整・・・・ん?



  発振してる・・・


なんつーか、こんなもんですわ。
トランジスタのばらつきかなんかで、
ギリギリ発振していなかったんだなぁ・・・

とりあえず、回路チェック後元に戻しまつ。
近日中に回路変更の可能性ありでつ。


んー、ひじょ〜〜にキビシイッッ!!
5761 ◆100nZ1/AFc :04/02/03 22:42 ID:S31m2x57
>>575
× なったく同じ改造を
○ まったく同じ改造を

!w
577川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/02/03 23:46 ID:T5Qyx+AB
ん〜、欠測が続いている場合のグラフについて。

  「更新されてるのかわから〜ん!」(笑)

グラフタイトルとして更新時間は入れてるけど、パっと見て
「あれ?」と思うのはどうかなぁ。
レベルグラフ用に作った明るい灰色を使ってみようかな。
背景と同じじゃ良くない気がしてきた。
578川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/02/03 23:52 ID:T5Qyx+AB
>>577
ぁぅっ。
データ確認したら、欠測か未計測かの判別が出来ないらしい(^_^;)
5791 ◆100nZ1/AFc :04/02/04 01:31 ID:IUwUyfKV
>>578
どひーっ!
そうなんでつ。観測機が動いてない状態でも欠測や未計測がわかるように、
いちばん始めに配列を0xFFFFで埋めちゃってるんですぅ。

改良時には、意味あり/なしの判別用のビットを用意したいでつ・・・


お話変わって、停止中の受信機・・・
回路を確認して、ケースに戻すと・・・発振しますた。
やってくれます。さすがです。脱帽です。

で、どこを改良しようかと、あれこれいじっていると、
1段目のコレクタに繋がるプラスからの抵抗を取り外しても、
なーんとしっかりと仕事をしちゃうんです。

摩訶不思議。
なんで増幅してんの?
どこから電流が流れてるのかサパーリ???

もう1回、しっかり回路の確認をしまーす。
今夜は寝られませ-んw
580川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/02/04 02:13 ID:DrQBlmAh
>>579
寝て下さい(笑)

記録側(PC)は、観測機(100円ラジオ改)と連動して止める必要は
無いんですよね?
普通に最初は 0 埋めで、観測機からの応答が無ければ 0xFFFF っ
てのはできないんでしょうか?
# 実際には 0 は観測データとしてありうるだろうから、別の数値が
# 良いんだろうけど

とりあえず、グラフのほうが「現状でOK」なら、欠測と未計測を分け
る必要も無いですし。
# もちろん、明確な意味付けをしたデータであればベターだと思い
# ます

## って、結局データを分けろって書いてる気がする(爆)
581川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/02/04 02:20 ID:DrQBlmAh
あっ、レスするの忘れてたのを思い出した。

>>550
> SETI@HOMEの3Dっぽいグラフって引かれますねぇ。
実は最初に考えたんですよ。
ですが、極端な例で、0度方向で振り切っちゃうと、他の方位が
見えなくなっちゃうんですよ(^_^;)
# グラフの傾きとかにもよりますけどね

で、3次元で座標を管理するのは、微妙に面倒なので、組むだけ
組んで、やっぱ見れたもんじゃねぇやってなったら、ちと悲しいな
と思ってヤメました。

# 一時期、P54C-100MHz 君も SETI@home を頑張ってました。
# (多分熱が原因で) HDD がアボーンしました ( p_q)
5821 ◆100nZ1/AFc :04/02/04 03:29 ID:IUwUyfKV
>>580
もう寝まつ・・・

なんつーか、利得が100を越えるかどうかあたりで発振しちゃいますねぇ。
2段つーのがいかんのかなぁ。

コレクタに電源が繋がらなくてもへーきなのは理由がわかりました。
次段のベースにかかってるバイアスをコレクタが吸い込んでいたんです。
ベースのバイアス以外、電源いらずですから、発振しにくいみたいです。
逆位相になるって事もあるかな?

でも、それじゃやっぱり電圧が低いんですよね・・・
今日の所はその状態で勘弁してやって、
明日はダーリントン接続にしてみようかと。w
5831 ◆100nZ1/AFc :04/02/04 03:42 ID:IUwUyfKV
続き

データの未計測部分の分離ですが、
ラジオ部は止まっても、PICは止まりません。
でも、PICが止まると、PCがフリーズしちゃうんです。w

えーっと、PCからコマンドを送って、入力待ちにタイムアウトを付けなかったので、
ずーっと、ずーーっと待ちつづけます。w

でも、観測停止ボタンは付けてありますので、
止めたい時には止められます。w
トラブルでPICが止まっちゃうと、ひっじょーにマズイのですが。

で、止めた時に、観測したフリして、データとして0xFFFEを吐き続ける事は問題無いです。
途中で止める時でも、観測プログラムを止める事は無いですから。

えーっと、温度のフィールドを付けたプログラムは書けたのですが、
ハードができていないのと、当然、テストしていないので、
未計測コードも織り込んだ物にしてからやってみます。
うまくいくかなぁ・・・
5841 ◆100nZ1/AFc :04/02/04 03:50 ID:IUwUyfKV
>>581
やっぱりアレを思い浮かべますよね。
でも、壁ができると向こうが見えなくなっちゃう。w

川崎多摩区さんは、SETI@HOMEをやられてるとすると、
もしかして宇宙好き人間?

そうだとしたら、このところけっこうニュースが多いんで、
Webを巡回するのも大変じゃないかと。

//いや、俺がそうなんだけどね。w
//マーズラッシュは一喜一憂・・・いや、一喜三憂くらいか?


あうあう。。。寝ないとやヴぁい!
新聞屋さんがキタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
585537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/04 15:22 ID:2nh3LY4G
いやー地震きたっすよ、考え事してるときにこられるとすげぇびびるっすよw
それなりに大きく揺らされながら「もっと早くやって観測できてれば良かったのに・・・」と冷静に考えてたりw
5861 ◆100nZ1/AFc :04/02/04 17:28 ID:IUwUyfKV
わお!地震があったんですね!
537さんは東北方面在住ですか?
観測してない時にイベントが起こっちゃう。
こういうのって、すげー残念ですよね。

あ・・・静岡東部でM2.8と3.3があったみたい・・・
ウチもダメだぁ。少なくとも昨夜からは最低の状態で、
ボイラーのノイズすら捕えてない・・・
5871 ◆100nZ1/AFc :04/02/04 17:32 ID:IUwUyfKV
やっぱり感度が足りないなぁ。
外部アンテナが使えないんだもんね。しかたないか。

うーん、やっぱり理想ダイオードで検波するっきゃないか。
単電源じゃ無理だろうなぁ。
しかたない。プラマイ両電源を用意しますか・・・
5881 ◆100nZ1/AFc :04/02/04 18:27 ID:IUwUyfKV
とりあえず手持ちのLF412で、理想ダイオードのテスト。
昔、検死解剖でPC9801から取り出された電源で実験。w

うーん、455kHzでスルーレート10V/uSじゃ、ノコギリ波になっちまう。
ゲインはマイナスだし。
でも、とりあえず検波はできてるか。

この感じじゃ20〜30V/uSくらいのオペアンプじゃないとダメかな?
となると、NJM4580でも苦しいかな。

つーと、やっぱりLM6361か?
シングルで1個400円!初段に1個、フィルタで2個、検波で1個
都合1600円!

うぅぅ・・もっと安いオペアンプねーかな?
589537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/04 19:44 ID:2nh3LY4G
やばい、単純なミスをしてしまった・・・。
アンプを組んで、コイルを繋いでも何も拾わないと思ったら・・・


2SC1815がつくはずのところに2SA30Aがついてた・・・。
通りで動かないわけかw
590川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/02/04 21:47 ID:DrQBlmAh
今日は早く仕事を上がれたので、ダイソーで100円ラジオ買って
来ました。AM2つ。
とりあえず、バラすだけだけど(^_^;)

>>584
宇宙好きですよ。
好きなだけで何かに詳しいとかは無いんですが。
スピリットの故障も「写っちゃダメなモンが写ったから壊れたことに
された」なんてバカ言って楽しんでる程度です。
X51.org とかも時々見て笑ってます。
…好きの方向性が違うのかも(^_^;)
591537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/04 21:49 ID:2nh3LY4G
>>586
そうですよ、家は岩手の内陸ですよ。
けっこう揺れてビビりますたw

ちょっとアンプを製作してみますた。
一応ちゃんと増幅できてるっぽいです。電源をケチったせいでハムが多すぎてまだ使い物にならないけど。
そしてまた問題が。同調してるわけでもないのにAMラジオがかすかに聴こえてきますw
しかもいっぱい聴こえてきて何局なってるかわからない状態です。
5921 ◆100nZ1/AFc :04/02/05 02:52 ID:rw5K/LK9
>>589
黒くて足が3本あったら、C1815だと思っちゃうくらいポピュラーですからねぇw
ウチでまったく同じ事がありました。
前の夏に巨大7セグ3ケタ表示器を作ったのですが、
どうしても1ヶ所だけ点灯しない。
あれあれ、Trが死んだか?と思ったら、そこだけ2SAでしたw

5931 ◆100nZ1/AFc :04/02/05 03:00 ID:rw5K/LK9
>>590
ふふふふふふ・・・ついに手を染めてしまいましたね。w
ハマると足が洗えませんよ。

少しすると、ダイソーを見ただけで、AMラジオをまとめ買いするようになります。
欠品すると、なかなか入荷しないんですよね。

宇宙の方は、開発のニュースに目がいっちゃいますね。
昨年日本は有人を10年凍結とか言っていながら、
最近になって有人をやるような事を言い始めたりするのを見ながら
つい、「金あんのかよぉ!」とか言ってます。
5941 ◆100nZ1/AFc :04/02/05 03:04 ID:rw5K/LK9
>>591
被害は無かったですか?
けっこうな揺れだったようですね。

同調しなくても、なんやらかんやら入ってきちゃいますね。
ウチでも短波ならコイルだけで聞けちゃいます。
聞きたくないと思っても、なかなか聞こえないようにするのが難しい・・・
5951 ◆100nZ1/AFc :04/02/05 03:14 ID:rw5K/LK9
現状報告

風呂に入りながら、ぼーっとオペアンプの事を考えていたら、
出力のインピーダンスが気になってきました。
もしかして、負荷抵抗を小さくしたら・・・?

風呂から飛び出て、すぐにテスト。
ビンゴ!
負荷抵抗を180オームくらいにすると、きれいな正弦波を半分だけ見せてくれました。
うーん。やるじゃん!>LF412

位相がかなりずれちゃいますので、
全波整流は無理っぽいですけど、半波でも十分使えそうです。

//オペアンプだけで組めたら、温度の観測がいらなくなる!
//でも、初段はトランジスタを使わないとノイズだらけになりそうな予感・・・
5961 ◆100nZ1/AFc :04/02/05 03:27 ID:rw5K/LK9
【観測日誌】
とてもコメントできるような状態じゃ無いっす。
とりあえずファイルを埋めてるだけですねぇ・・・

特筆すべき発震
04/02/04

04:11 茨城県南部 36.0N 140.1E 80km M4.3

07:21 長野県南部 35.9N 137.5E 10km M2.9

15:08 岩手県沖  40.1N 141.9E 70km M5.2

15:28 静岡県東部 35.3N 139.0E 0km M2.8

16:38 静岡県東部 35.3N 139.0E 0km M3.3

18:36 静岡県東部 35.3N 139.0E 0km M2.9

20:31 茨城県南部 36.1N 140.0E 50km M3.2


茨城の地震が気になります。
597537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/05 12:01 ID:Nzaa5YbE
いやー困ったっす。
コイルを繋ぐとラジオが聴こえてくる。同調も検波もしてないのに・・・。
その状態で入力に触ると綺麗に消えて大きなハムとかが出ます。
ゲインが違うんで同一には比較できないんですけど、ノイズフロアで数dB負けてます。

どうすりゃいいんだろ、これ・・・
5981 ◆100nZ1/AFc :04/02/05 13:18 ID:rw5K/LK9
>>597
コンデンサつないで同調させたほうがいいんじゃないですかね?
それでも、わずかな信号が同調回路をすり抜けて、
放送の混入は避け切れないかもしれないですが・・・

ウチの場合はQが低かったせいで短波が混入しましたけど、
Qを上げずに、高周波増幅後、IFTでフィルタリングしました。
つーか、バーアンテナだからしかたなかったっす。

これは455kHzだからできたんですけど、
問題も多数発生して、今に至っています。
まだまだ実用に使えるような物にはなっていません。


;オペアンプによる理想ダイオード回路が、あんまり理想的じゃあらへんわ・・・
;振幅が40mVくらいならんと検波してくれへん。
;ゲインいらんわぁ。そやからスルーレートくれっちゅうねん。
599537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/05 17:22 ID:Nzaa5YbE
あれから回路を弄ったり作り直したりしてみたけど思うようにノイズフロアが下がらないっす。
むしろゲインを考慮すれば悪化する一方ですw
どうやればローノイズになるんだろうなあ・・・

>>598
コンデンサで同調させたら見事に消えてくれました。低周波の感度はそんなに変わらないっぽいです。
600川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/02/06 00:01 ID:D1V7F5W2
>>593
染めるつもりが…。
とりあえずAM聞いてみる
→ケイコ・リーの歌声。女性ジャズシンガー特集!?
→思わず聞き入る
→何故か真空管アンプが欲しくなる
逝ってきます…

んっとですね、見ても何が何かワカランのです(^_^;)
# 部品単位では判るんだけど、それが何をしてるのかとかね…

日本の宇宙開発は、アメリカなんかと違って夢に投資してくれ
る投資家さんが居ないのが苦しいですね。

部品箱を見ると、コンデンサ(104K)、3端子レギュ(7805)、とか
2SC1815、2SA1015 と、定番パーツは揃っているらしいので、
(オイラでも組める)回路図が出てくるまで体育座りして待って
ます。
601川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/02/06 00:03 ID:D1V7F5W2
>>595
温度・湿度なんかの関係も可能であれば見たいので、
面倒じゃなければ温度情報は追加して欲しいです。
# どう考えても面倒そうだけど(^_^;)
6021 ◆100nZ1/AFc :04/02/06 00:11 ID:3226ZGOn
>>599
トランジスタでノイズが気になるつーと、
たぶん電源ノイズでしょうね。

電流にもよりますけど、電源のプラス側に100オームくらいの抵抗を
回路と直列に入れ、そこよりも回路側にでっかい電解コンデンサを
アースとの間に入れます。1000uFくらい入れちゃってもいいです。w
ついでにその電解コンデンサと並列に、0.1uFくらいのセラミックコンデンサを入れ、
これでまじめなデカップリングの完成〜。

電圧はちょっと下がっちゃいますけど、それなりにきれいな電源になります。
まぁ、めんどうな時には電池を使っちゃいますけど。w
あ、100オームなんて書きましたが、それだと1mAあたり100mV下がっちゃいますから、
適当に増減してください。あんまり電流が大きいときには、定格ワット数にご注意。
6031 ◆100nZ1/AFc :04/02/06 00:23 ID:3226ZGOn
>>600
染まりませんでしたか・・・残念(w

回路って、参考回路を見て、自分で改造して、
死体置き場(ジャンク箱)を山にするとわかってくるような気が・・・
そう行ってる自分も、ほんとに初歩的な事しかわからないです。
トランジスタの使い方や、インピーダンスの整合くらい。
オペアンプとか、IC系はデータシート見れば、だいたい参考回路が載ってますし。

でも、今回のこの件で、かなりスキルアップできた気がするw

実は、また受信部分が変わりました。
何度やってもろくなものじゃないのですが・・・w

今度は、100円ラジオのトランジスタで1段の高周波増幅と、
それを短波カットのフィルタとしてIFTを通しただけです。

そこから別基板に引っ張り出して、まず2SC1815でもう1回増幅し、
LF412で作った理想ダイオードで検波!やっとできたっす!
それをもう一回路残っているオペアンプで低周波増幅しました。
そのあとは今までのPICが乗った基板へ送ります。

うーん、簡単といえば簡単なんですけど・・・4時間くらいかかりましたがw
いまだに使える物かどうかがわからなくて。w
6041 ◆100nZ1/AFc :04/02/06 00:30 ID:3226ZGOn
>>601
あぅあぅ・・・
トランジスタは使っちゃいますた。
オペアンプだけでゲインを稼ごうとすると、
ものすご〜〜く汚い信号になっちゃいました。

よって、温度計は入れなきゃまずいっす!

でも、とりあえず、本来の観測装置がちゃんと動くかどうかですねぇ。
今回のはちょっと今までと違いそうです。

まず、ノイズが少ないです。
どっからともなく入りこんできた信号が少なくなりました。
もう昨日ですけど、さっきうpされたデータを
レーダーチャートで見てもらうとわかると思いますが、
ゼロがゼロとして観測できるようになり、キレがよくなった気がします。

今はちょっと低周波のゲインが少ないなぁ。
もうちょっと調整してみます。
605537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/06 01:36 ID:g7mher4Q
>>602
今、シリーズレギュレータで安定化してるんですが、
そんなに電源のノイズが問題になるくらいのレベルに達してない気がします。
入力をショートさせるとハムその他はかなり少ないですよ。
殆どが増幅回路自体の残留ノイズっぽいです。
何かいい回路はないですかね・・・これだと素直に5532とか使ったほうが特性がよさそうですw
6061 ◆100nZ1/AFc :04/02/06 01:42 ID:3226ZGOn
ぷしゅうぅぅぅぅぅ・・・・

理想ダイオードで検波すると、ごく小さい信号はカットされちゃうなぁ。
検波後にむりやり増幅すると、ゼロから急に立ちあがるような感じ。
ゲルマニウムダイオードだと、200mV以下は傾きがなだらかになっちゃうけど、
ほんとにゼロ近くまで信号は取り出せてるもんな。

どっちにするかって聞かれたら・・・うーん、難しい。

レーダーチャートの見た目が悪いっすけど、とりあえずしばらくテスト〜!
6071 ◆100nZ1/AFc :04/02/06 01:50 ID:3226ZGOn
>>605
あらら、電源はレギュレータ使っていたんですか。
それじゃ電源はノイズ源じゃなさそうですね。

C1815といえども、ノイズに限ってはトランジスタは
オペアンプに引けを取らないと思うんですけど、不思議ですね。

あ、アンテナを動かすと、ノイズが変化しません?
アンテナが拾ってるノイズって事はないでしょうか?
ためしに、マイクとか繋いでみるとどうでしょう。
6081 ◆100nZ1/AFc :04/02/06 11:59 ID:3226ZGOn
ケインの調整をしてみました。
基準オシレータ(w)を3mでちょうど真ん中くらいになるように設定。

また放置。


//今日は朝から忙しい。
//ジイさんを病院へ送ったり。
//今からお迎え〜。行ってきまつ。
609537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/06 12:04 ID:g7mher4Q
>>607
あ、ノイズの観測は入力ショートの状態でやってます。
このレベルになると、超ローノイズと謳ってるオペアンプのほうが良かったりするみたいです。

もうノイズなんて大嫌いだ・・・w
6101 ◆100nZ1/AFc :04/02/06 14:07 ID:3226ZGOn
>>609
あー、ほんとに小さいレベルでの話なんですね。
入力レベルが小さいのですから、なかなか難しいかと・・・
方向が気にならないのでしたら、アンテナを付けちゃうのも手かも。

あとは、インピーダンスがマッチしていないと思いますので、
トランジスタには辛いのかもしれません。
FETの初段にするか、J-FET入力のオペアンプを使う、
または、低いインピーダンスにマッチするような2次巻き線をコイルに巻く、
こんな感じでシグナルを大きくし、S/Nを大きくできるかもしれません。


//観測装置の設置場所変更
//ゲインは超クリティカルw
611537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/06 15:11 ID:g7mher4Q
回路をさらに変更したらノイズが減ってくれますた。
具体的には、ゼロバイアス動作の2SK30Aの反転増幅+2SC1815のエミッタフォロワっす。
部品点数が減ってノイズも少なくなって(゚д゚)ウマー
でも何故か、入力端子に数kΩの抵抗をいれてそこを指で触るとAMラジオがかすかに聞こえてきますw
コイル単体を繋ぐと鮮明に聴こえますw
612537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/06 15:13 ID:g7mher4Q
>>610
実は最初から初段はFETで組んでたんですよ。
トランジスタだと、普通に組むと入力にコンデンサを入れないと駄目なので
個人的には初段にはトランジスタをあんまり使いたくないです。
613537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/06 15:46 ID:g7mher4Q
AMラジオが聴こえてくるのはもしかしたら
ケチってパスコンをケミコンだけにしたのが駄目だったのかも・・・
6141 ◆100nZ1/AFc :04/02/06 17:40 ID:3226ZGOn
もしかしたら、537さんはオーディオ系の人ですか?
なんか、フォノアンプ作ってるみたいな感じに見えた。

FETは難しいですね〜。
適当に作るって事が許されないですから。

最初からFETは大正解ですね。
インピーダンスがほとんどゼロに近い物の観測ですから、
セオリーどおりだと思いますよ。うん。

初段のトランジスタは、なーんか自分流ですね。
hFEすらいくつかわからない状態で使っていますが、
それでも大抵動いてくれます。w

オペアンプも使うんですが、いきなりゲインを稼ごうとすると、
自分がやると、どうしてもノイズが乗っちゃいます。
簡単そうで、実はかなり使い方が難しい・・・
6151 ◆100nZ1/AFc :04/02/06 17:54 ID:3226ZGOn
きた・・・BC混入!
朝鮮語が激しいフェージングと共に入感。

なんだっつーの?
IFTも通り越しちゃうんかい?


激鬱・・・
6161 ◆100nZ1/AFc :04/02/06 18:51 ID:3226ZGOn
明日から仕事が忙しくなりそうな予感・・・
こういう時に、へんな事思いついちゃうんだよね。w

今の問題がなんなのか、537さんの悩みを見ていて気が付いた。
結局、バーアンテナがちっちゃいから、感度が稼げ無いんだよね。
もっと、巨大なバーアンテナがあれば。
今のバーアンテナの10倍くらいのやつがあれば。


無理だっつーの。


で、思いついた。
今まで虐殺された100円ラジオを墓穴から掘り返してバーアンテナを集め、
それをすべて直列につなぐ!こりゃスゲェぜ?!


ダメに決まってますw


じゃ、ほかに感度を上げる方法は?
アレでしょ。アレ。
そう。外部式ループアンテナ。

ちょっとこれで考えてみます・・・
617537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/06 19:00 ID:g7mher4Q
>>614
はい、低周波専門っすw
何せ測定器はアナログテスターだけなんで、高周波回路を組むのはけっこう怖いです。
相手が相手だけにMCヘッドアンプと大してかわらない感覚ですよ。
でもFETの場合は「パラにしてS/Nを稼ぐ」っていう最終手段があったりするので結構気楽だったりしますw
618537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/06 19:03 ID:g7mher4Q
>>616
もしかすると、バーアンテナを巻きなおしたほうがいいかもですよ。
どこかで「100円ラジオのバーアンテナはQが低い」って聞いたことがあります。
6191 ◆100nZ1/AFc :04/02/06 23:20 ID:3226ZGOn
ループアンテナを考えるつもりが、6Days-7Nightsを見てしまった。

>>617
やっぱりそうでしたか〜。
でも、捕まえる帯域は低周波でしょ。
俺は・・・高周波なんてやった事ないです。今回が始めて。w

あ、FETはパラに繋ぐ手があったっけ。
ウチは、ぜんぜんそーゆーレベルじゃないなぁ。
えーっと、S/N?10dB以下でし。マジ・・・

バーアンテナのQはしかたないですね。
直巻きにすればいいんですけど、
インダクタンスが変わっちゃうとめんどうな事になりますし。
もともとスーパーヘテロダイン用のバーアンテナとバリコンじゃ、
ピントのボケたような選局しかできないですね。

いくつもシリーズに繋ぐか、
はたまたループアンテナを追加するか、
うーん、とりあえず参考になりそうなページを探してみよっと。
620537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/07 00:24 ID:86eIRlVr
>>619
なるほど、高周波は初めてでしたかw
RF帯だと、2SK241なんかを使うのがいいんじゃないでしょうか。
って、そこまでやると100円ラジオの面影が全然無くなるっすねw

IFTでも放送を分離できないなら、水晶フィルタとかセラミックフィルタとかどうですか?
621M7.74:04/02/07 04:02 ID:zaTFnwhl
11
いまさらかもナノですが…

ガンガッテください
応援してマツ

やっとスレに追いつきました

H8でソフトウエア受信機なんてできないかなぁなんて
夢想してまつ
GPSもダイレクトコンバージョンでやるメーカもあるし
A/Dが言うこと聞けばいいけど
巧く行けば、ソフト受信機になるかも…
その前に開発環境か m(__)m
622M7.74:04/02/07 08:07 ID:7tXeGYgz
>>619
◎ミズホのAMアンテナはおすすめですね◎
http://tv4.2ch.net/test/read.cgi/am/1015936938/
AMラジオの遠距離受信報告スレッド
http://tv4.2ch.net/test/read.cgi/am/1033793687/
6231 ◆100nZ1/AFc :04/02/07 18:53 ID:82MNqhfk
>>620
FETも考えはしたんですけどね〜。
バーアンテナに2次巻線があるんで、
なんとかトランジスタでやってやりたい気が・・・

セラミックフィルタも考え中・・・
ラジオ自体がストレート構成ですけど、
観測周波数が455kHzなんで、どこにでも売ってますしね。

ストレートラジオにセラミックフィルタってのが面白くて、
なーんか興味を引かれちゃいますw
624537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/07 18:56 ID:86eIRlVr
あれ、1さんのグラフ、午前6時前から8時過ぎまで振り切ってるけど何したんだろう・・・
そういえば、遠くでM7クラスの地震があったみたいですね。それも浅いところで。
6251 ◆100nZ1/AFc :04/02/07 18:59 ID:82MNqhfk
>>621
ありがとうございまーす。
がんばるって言うより楽しんじゃってますがw

ソフト受信機っていうと、高周波のままA/D変換して、
フーリエ変換でチューニング??

凄過ぎ・・・そのままスペアナじゃないですか。
そういう観測ができれば最高に面白いんですけどね〜。

>>622
情報さんくす〜
ミズホのアレは定番ですねぇ。
使った事はないですけど、ツレが作って使ってましたっけ。三角のヤツ。

今夜は直径22cm、65ターンの受信コイルの製作をやろうと思っています。
外部アンテナじゃなくて、そのままバーアンテナと置き換えちゃうつもり。
2次巻線がどのくらいいるかわからない・・・
626537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/07 18:59 ID:86eIRlVr
>>623
ストレートでセラミックフィルタっていう時点で、もはや普通じゃないっすw
でも、挿入損失とかどうなんでしょう。
6271 ◆100nZ1/AFc :04/02/08 01:35 ID:vFbEMXWl
>>624
うわ。リロードしたのを確認してなくて、
レスに気がつきませんでした。ゴメン。

激しく振り切ってますね。特に何もしてないです。
パターンは短波放送と同じような感じなので、短波ではないかと思うのですが、
いつもちょうど同じ時間帯に、細かなノイズが乗るんです。
それを捕えたのかもしれないです。

いずれにせよ、今までのダイオード検波に対して、
ゼロ近くがカットされてしまい、さらにひじょーにクリティカルな、
まるでスイッチのような低周波ゲイン設定をしてあるため、
こんな反応をしてしまいます。

理想ダイオードと言われてるのに、ちっとも理想的じゃなかったです。
足きりは20mVくらいあって、それ以下はバッサリ切り落とされちゃいます。

海外からは被害地震のニュースが入ってきていますね。
まさかその前兆だとは思っていませんが、
観測帯域での電磁放射があれば、捕えられる可能性は高いと思いますよ。
いえ、ちゃんとした観測ができるようになってからの事ですけどね。w
6281 ◆100nZ1/AFc :04/02/08 02:12 ID:vFbEMXWl
直ったかな・・・?

>>626
理想ダイオードにしても、足切りがあるようですから、
RFでの損失は避けたいですね。
今はIFTを使ってるおかげで、そのままよりよかったりしますが。

オペアンプも性能のよいものを使ってやれば、
かなり使えると思うのですけど、なかなか安くていい物が見つかりません。
高周波段にオペアンプを持ちこんだので、
200mVくらいの下駄を履かせることも可能になり、
かえってそれでゲルマニウムダイオード検波したほうが
ノイズ的にも小信号への対応にもヨイのではと思ってきちゃいました。

コイル巻きながら考える事じゃないっすね。w
まるっきり無駄になっちゃうかも。
6291 ◆100nZ1/AFc :04/02/08 02:17 ID:vFbEMXWl
おぉ、直ってる。
えーっと、しばらく書きこめませんですた。

コイルを巻き終わりました。
手持ちのポリウレタン線(エナメル線といわれるヤツ)で0.5mmがボビンであったので、
十分あるだろうと思っていたら、すげーギリでちょっとあせりました。
なんとか同調側65回、2次側5回を巻き終りました。

枠は、ダイソーで手に入れたゴミ箱のような物のキットを2個使って作りました。
円筒状で、底と上部のふちはプラスチック製、
その間を繋ぐ胴の部分はダンボール製で、
巻いてふちに挿しこんで組み立てるものです。

底の部分は重いので、上部のふちの部分を2個使い、胴の部分を短くして、
ただの短い筒状にし、ふちとふちの間に線を巻き込みました。

目標インダクタンスは1.2mH。けっこうでかい。
感度は上がるだろうけど、こんなデカイもの回せるかどうか?w
6301 ◆100nZ1/AFc :04/02/08 02:49 ID:vFbEMXWl
バーアンテナと新作φ220mmコイルを比較してみますた。
コイルの直径:220mm
線径:0.5mm
同調側巻数:65回
2次側巻数:5回
同調側コイル長:35mm
推定インダクタンス:1.2mH

455kHzでのオシレータ信号の受信
高周波増幅後IFTを通過しての電圧振幅

バーアンテナ:約4mV

220mmコイル:約120mV


けっこう凄いっす。w
631M7.74:04/02/08 10:53 ID:tZFQBiOt
どこかに企業に話を持ちかけ、採用されて地震予知した場合、
200億円もらえよ。それで一億漏れにくれ。
頼んだよ
632537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/08 12:32 ID:0IuZbrMu
>>627
成る程、もしかしたら生活ノイズか何かですかね。

理想ダイオードの足切りは、オペアンプのGB積かスルーレートの制限を受けちゃってる気がします。
やっぱり理想的なダイオードとして機能させるには高速なオペアンプが必要じゃないでしょうか。
ゲルマニウムダイオードにバイアスを掛けるのはちょっと難があるかと。
温度変化の影響をモロに受けるんじゃないかな。
>>630
そこまで感度が上がるっすかw
それだとかなりS/Nも改善できるんじゃないですかね。
6331 ◆100nZ1/AFc :04/02/08 14:58 ID:vFbEMXWl
>>631
そうだねぇ。200億欲しいねw
つーか、こんなので金になるような予測ができる可能性はすげー低いってば。
1億はあげられないけど、200億入らなくても、
屋台でおでんくらいなら小遣いで奢れるかも。

いいなぁ。予測が当たって、被害がなくて、
それで場末の赤提灯で打ち上げオフとかやってみたいw
6341 ◆100nZ1/AFc :04/02/08 15:09 ID:vFbEMXWl
>>632
発生時間帯からすると生活ノイズみたいな感じですね。
今日も出ましたけど、またもや起きていませんでした。

足切りは、やっぱりオペアンプの性能ですね。
負荷の大きさにもよりますが、20mVくらいは最低でも切られちゃいます。
ダイオードにバイアスは温度にびんかんでしょうね。
ゲルマニウムですし。
あと、バイアスをかけると、底がどこだかわからなく問題があります。
たぶんきっちりやってもダメでしょうね。

220mm同調コイルは、想像どおり、バーアンテナよりそうとう発振しやすく、
安定化させるためにIFTの2次側のインピーダンスを下げてみました。
IFTのインピーダンスはかなり高いので、かなり振幅が小さくなっちゃいましたが、
それでも10倍や15倍くらいはありそうです。

ただ、まわりの環境に影響されやすく、
手を近づけるだけで変化しちゃいます。設置がかなり難しい・・・
6351 ◆100nZ1/AFc :04/02/08 15:15 ID:vFbEMXWl
【観測情報】
南東から南にかけて何か出てますね。
音を聞いている限りでは、ホワイトノイズに近いのですが、
僅かにハムがのっていますので、人工ノイズだと思います。

//ハムが乗っているから人工ノイズだとは言いきれないけどね。
//じわっと出て、じわっと消えるのは判断が難しいなぁ・・・

これからちょっとお出かけ〜
ついでにアンテナの固定に使えそうな物を探してこよっと
6361 ◆100nZ1/AFc :04/02/08 16:52 ID:vFbEMXWl
>>635
お出かけと同時に消えますた。w
エアコンかな〜?
637537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/08 17:23 ID:0IuZbrMu
ノイズに悩まされてます。
PCの近くで実験してるんですけど、モニタのノイズが半端じゃないっす。
まだまだゲインが足りないんだけど、それでもノイズがきついんですよ。
あと電源のノイズももの凄いです。ハムとか。
これはかなり設置場所を選びそうだ・・・
6381 ◆100nZ1/AFc :04/02/08 23:30 ID:vFbEMXWl
>>637
モニタの磁気ノイズは半端じゃないですね。
共振周波数を確認するのには便利ですけどw

家から出しても、まわりに高圧線、
線路、とくに引込み線の最後の部分、
工場なんかのパイプラインや変電設備、

こんなのがあったら、かなりやヴぁいっすね。
車で出歩く時には、ラジオを放送のない周波数にして聞くのがクセになっちゃいました。w

こちらは、アンテナの回転がサーボじゃ荷重みたいで、
増速していないサーボに乗せても、かなり辛そうです。
こりゃ、ほかの方法を考えないとマズイかな・・・
6391 ◆100nZ1/AFc :04/02/09 00:46 ID:zwvP/QGL
【観測日誌】
0時から2時までの信号は、短波放送の混入。耳で確認済み。
5時前から8時40分頃までの信号は、短波放送の混入もしくは、
生活ノイズと思われる。
14時頃から15時20分頃までの信号は、部屋を出た時に途絶えているため、
エアコンか蛍光灯のノイズと思われる。もしくはその両方によるものかも。
17時頃からの信号は、14時頃からのものと同様なものと、
短波放送によるもの。耳で確認済み。

はぁはぁ・・・マトモに観測できてないなぁ。
サーボの速度を落として、トルクを稼ぐ改造ってむずかスィ・・・

部品の機械加工を注文しちゃったら、100円ラジオが泣くしなぁ・・・

特筆すべき発震
特にないなぁ・・・北海道じゃ遠すぎる気がするし。
640M7.74:04/02/09 01:36 ID:kn5M//4q
市販のサーボでまわさなきゃいけない理由ってなにかあるんでしょうか?
耐久性の問題はあるかもしれませんが、タミヤのモータ+ギヤのキットを組んで、
透過型フォトカプラ×2個(+零点検出1個)で歯車の回転を読めば相当なトルクの
サーボが組めそうな気がしますが・・。
もちょっと大掛かりにやるなら、ラジコン用のギヤを使うしかないのかな??

あるいは、お手軽に大型のステッピングモータのシャフトの先にそのままつけちゃうとか・・・。
速度はいらなさそうだから、定電流駆動とかメンドクサイことしなくてよさそうですし。
6411 ◆100nZ1/AFc :04/02/09 10:21 ID:zwvP/QGL
>>640
はじめはステッピングモータで回してみたんだけど、
できればだれにでも作れるようにっていう声があって、
どこでも手に入るユニットって事でサーボになったんだけど。

5Vで動く、ノイズが少ない、バックラッシュが無い、耐久性が比較的高い、
スッテッピングモータ+ギヤヘッド+電源+コントローラに対してサーボは安い
制御面では、絶対位置制御ってのが楽で・・・

このあたりが、なかなかサーボから抜け出られない理由かな。

タミヤのギヤはけっこうバックラッシュがでかくて、
大きいギヤ比だと使えない物が多く、タミヤのギヤセットで1次減速して、
2次減速はフリクションディスクで駆動するとか、
最終減速はなにか工夫がいるんだよね。
でっかいギヤなんて、なかなか手に入らないし。

そうなっちゃうと、サーボって魅力的だったんだよね。
回す物がちっちゃいうちは・・・
6421 ◆100nZ1/AFc :04/02/09 10:36 ID:zwvP/QGL
あ、あとステッピングモータで悩みそうな所は、
ステップ角とギヤ比がうまくいくかってこと。

はじめの頃試してみたステッピングモータは、
ステップ角が18度で、タミヤのハイスピードギヤボックスHEが、
減速比18:1が選べて、それで使えば1ステップで1度っていう、
偶然にしては出来過ぎな組み合わせだったけど、
なかなかそんな組み合わせは無いよね。

ソフトの方で、調整する事も可能かもしれないけど、
けっこうめんどくさいし。w

タミヤのギヤは、使い方によるんだろうけどなぁ・・・
あ、そう言っちゃったら、なんでもそうか。w
643537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/09 12:04 ID:fOm8ulcp
>>638
やばいっす、全部そんなに遠くないところにありますw
しかし、人工ノイズはかなり厄介ですね。これを回避するには
人里離れた場所とかに設置しないとだめなのかなぁ・・・
他の人はどうやってノイズを回避してるんだろう。
6441 ◆100nZ1/AFc :04/02/09 14:01 ID:zwvP/QGL
昼メシ食い杉〜眠いぃぃ・・・

>>643
人工ノイズは逃れようがありませんよね。
つーか、人工ノイズも拾えないようじゃ、地震の前兆を捕まえるのは難しいかも。

けっきょく、あんまりノイズの無い周波数帯を選ぶか、
山奥で観測するかになっちゃいそうですね。

なんだかんだで455kHzを使ってるのは、ラジオの中間周波数であって、
この周波数でノイズを出すのはマズイはずという考えばあれば、
家電や産業機械で455kHzを含むノイズは出さないように心がけた設計が
なされてるのではないかという安直な発想からです。

MW放送の最下部に比べ、インバータなんかのノイズは、
確かに少なくなった感じがあります。
モータやイグナイタに関してはお手上げですけど・・・
6451 ◆100nZ1/AFc :04/02/09 18:47 ID:zwvP/QGL
違うスレに誤爆しますた。w

駆動系の構成を考えてみよっと。
もちろん、ステッピングモータの復活も考えに入れての事だけど。

まずはサーボの改造がどこまで可能か?
一般的にできる範囲でだけどね。

今欲しいんのは360度回転と、もうちょっとゆっくりした動き。
トルクは十分過ぎるほどある。
軸の剛性や強度はそれなりにあるけど、22cmのアンテナだと辛そう。

サーボを回転軸に使うと、角度が足りない。
そのため、ポテンショメータを外し、機械的ストッパを削り取る。
これで360度自由に回る。
トルクは犠牲にして、モータにかかる電圧を下げるため、
ダイオードを正逆両方向に入れる。2段か3段入れる。放熱に注意。

でも、回りっぱなしじゃまずいので、ポテンショメータを追加する。
サーボに付いていた物より市販品のボリュームのほうが使いやすそう。
サーボの軸にギヤを追加、それに対するギヤをつけたボリュームを配置する。

このあたりが問題だね。
サーボと並べてボリュームを配置するとなると、
けっこう大きなギヤになる。中心距離25mmくらいか?
RCのギヤはあんまり使いたくなになぁ・・・
646537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/09 20:40 ID:fOm8ulcp
あぁぁ、怒涛の5パラFET、やってみたけどそんなに良くなかった・・・
初段に5パラ2SK30A、次段に2パラ2SK30Aってやってみたら発振しちゃった。
仕方なくゲインを下げてみたらなんとかよくなったけど、S/Nが全然改善してない。
ゲイン+20dB、S/N変化なしっていうような感じ。
647537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/09 23:59 ID:fOm8ulcp
あ、そうでもないみたい。
どうやらS/Nが10dB位改善してるみたい。
ってことはゲインが+20dBくらい、S/N10dBくらい改善っていうくらいなのかな。
段数が1段増えたのを考えればけっこういい感じなのかな。
648537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/10 00:27 ID:migfTLkB
>>644
ノイズのことを考えると、鋭いフィルタでピンポイントの周波数で観測しないとだめっぽいです。
電灯線の高調波を考えると、低めの周波数でその隙間を狙っていかないと
高感度で観測するのは不可能かもです。いやー参った。

それにしても、今日は電源に同期してるんだかしてないんだかわからないパルス状のノイズが出てる。
昨日までは出てなかったのに。何のノイズだろう・・・
6491 ◆100nZ1/AFc :04/02/10 10:19 ID:0EbfwlCw
>>646-647
パラでやられましたか。
S/Nが10dBも改善されるなんて凄いっすね!
ところで、Sのほうは、今観測できてる電磁波のバックグラウンドで、
Nのほうは、入力ショートって事ですよね。
あれ?勘違いしてるかな?

>>648
あー、そうだっけ。
537さんは低周波だもんね。電源周波数の高調波は避けられないですね。
たとえば観測周波数を1000Hz付近としたら、
上下0.025octには高調波が待ちうけてる事になるって事ですね。

こりゃフィルタが大変ですね。
同調コイルも、そうとう巻きこまないと・・・
650537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/10 12:16 ID:migfTLkB
0.35mmのエナメル線30mを使ってまたコイルを作ってみますた。
ジョージアの190g缶に190回巻き。
0.68uFで共振させると3.3KHz付近で発振するんで、多分3.4mHくらいじゃないかな。
何故かたまに6KHz付近で発振することもあるけど。

>>649
そんな感じです。電磁波源はPCのモニタですw
電源の高調波はかなり厄介ですよ。電気を使う限り避けられないノイズだし。
自分の電源トランスからも思いっきり拾っちゃうんで、コイルとトランスの向きにかなり敏感です。
6511 ◆100nZ1/AFc :04/02/10 17:27 ID:0EbfwlCw
昼に犬のエサを買いに行きますた。
つい、ふらっとダイソーへ・・・
そこで見つけた懐かしいおもちゃ。

スピログラフって言ったっけ?
歯車に穴のあいたヤツを内歯車のあいた板の中に入れて、
ボールペンを突っ込んでぐーりぐーりってやると花模様?トロコイド曲線が描けるやつ。

jこれはギヤですねぇ。かなり大きなギヤ。
歯を見ると、曲線じゃなく、三角になってますが・・・いちおうギヤです。
うーん、普通に使ってるモジュール0.5に比べると、
ちょっとモジュールが大きいような気がするけど・・・
ま、使えるかもしれないからとりあえず買い。

で、もどって調べて見ると、やっぱりちょっと大きい。
そのまま噛み合わせるのは無理。
歯車は3枚入っていて、歯数は36、52、63
これを組み合わせて使っちゃおうか?ちとでかいけど。
サーボに使われてるポテンショメータの回転角度に比べて、
市販のボリュームは角度がでかいから、
36と63を組み合わせるといい感じかもしれない。

ほかにいい案が浮かばないんで、これを使って改造してみます。
652HSSR:04/02/10 17:33 ID:qICICiAG
>651
バックラッシュ大きそう
そうでもない?
6531 ◆100nZ1/AFc :04/02/10 17:42 ID:0EbfwlCw
>>650
エナメル線の在庫がたくさんありそうですね。w
ウチはボビン巻きが無くなりました。
近くの無線屋さんだと、300グラム巻きが置いて無いんですよね・・・

電源つーか、商用電源のノイズは厄介な問題ですね。
でも、AC100Vに乗ってるノイズにも前兆が現れてたりして。w

100Vの電源から高周波成分だけ取り出して、
ためしにフーリエ変換して成分を調べる。
しばらく観測してみて、ノイズがない周波数帯を観測周波数にするとか。

単なる思い付きですけど。
6541 ◆100nZ1/AFc :04/02/10 17:48 ID:0EbfwlCw
>>652
えーっとプリロードかけちゃうつもりなんで、バックラッシュはゼロです。
今眺めているんですが、軸間距離がごく僅かに変化しているようです。
あと、角速度変化もありますね。w

ただ、サーボ軸から直に減速をかけますから、多少の誤差は気にならないです。
それより、センターをあわせてボスをつけられるかどうか・・・
ハンドメイドのワンオフ物ですから。w

買う時にはスチロール製かと思ったのですが、
PPかPEですね。磨耗は気にならないレベルでいけるかも。
ちょっと安心。

うまくいったら220mmアンテナが稼動できそうです〜。
モゲたらモゲたでまた考えよう。w
655537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/10 17:55 ID:migfTLkB
PCに取り込んで、ハムとモニタのノイズを潰してみたら。
すごいっす、1m位離れた所にある小型の時計のノイズを拾ってました。
っていうことは、これはアクティブフィルタで電源の高調波を全部潰しちゃえばいいのかな・・・?
でも大規模な回路になりそうだから現実的じゃないなぁ。さてどうしよう。
656537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/10 18:00 ID:migfTLkB
>>653
エナメル線の在庫はないっすw
でも、車で数分のとこにホームセンターがあるんでいつでも買ってこれます。10mづつだけど。
商用電源のノイズは、少なくとも可聴範囲内では全体に出ちゃってます。
高感度な観測をするならやっぱりこの隙間か電源周波数以下じゃないと駄目っぽいです。
6571 ◆100nZ1/AFc :04/02/10 18:02 ID:0EbfwlCw
>>655
1m離れた時計のノイズって・・・メチャ凄いじゃないですか!

観測周波数を思いっきり下げて、275Hzとか325Hzとかにしちゃたら?
それならかなり現実的な気がします。
Qが10くらいのアクティブフィルタを3〜4段重ねたら十分そうです。
6581 ◆100nZ1/AFc :04/02/10 18:11 ID:0EbfwlCw
>>656
電源周波数より低周波っていうと、
もうループアンテナの感度もそうとう低くなっちゃいそうな気が・・・

でも、上のノイズはぜんぜん気になりませんからね。
たしかに問題が解決できますね。

ウチじゃぁ455kHzに短波が入りこんできてますが。w
659537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/10 18:15 ID:migfTLkB
>>657
商用電源が50/60Hzで、PCのモニタの垂直走査周波数が大抵60/70/72/75Hz辺りなんで、
都合のいいのは83Hzあたりか330Hz辺りっすね。この2つだとどの周波数も当たらないです。
一番現実的なのは330Hz、アンテナ感度さえどうにかなれば83Hzっていう感じですかね。

なんだかすんげぇワクワクしてきたw
660537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/10 18:17 ID:migfTLkB
>>658
ノイズを潰してみてわかったんですが、実は50Hz以下にもけっこうノイズ源があるみたいです。
例えば石油ストーブの燃料ポンプが10Hzとその高調波を発していたり、
電話線か何かから16Hzとその高調波を発していたり。ノイズのない周波数はけっこう限られてるみたいです。
661537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/10 19:44 ID:migfTLkB
あれ、これ時計からのノイズじゃないかも・・・
ハムを除去しないで耳で確かめた感じだと、50cmくらいまでは聞き取れるけど、
それより話すと耳では聴こえなかった。
でも、確かに乗ってくる1秒周期の信号は何なんだろう・・・
662M7.74:04/02/10 20:34 ID:KF3b8+jR
1 さんと 537 さんを生温かく ROM っているものです。
お二人ともがんがれ。

>>661
まさかとは思うけど、JJY を復調してしまっているとか。
663537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/10 21:31 ID:migfTLkB
>>662
JJYではないです。でもどこかから1秒おきにパルス状のノイズが出てます。
なんだろう、これ・・・。
6641 ◆100nZ1/AFc :04/02/10 22:47 ID:0EbfwlCw
ファイヤーボーイズを見てしもた。
とりあえず作業は続行中だけど。

573さん、もしかしたらグライコかパラメトリックイコライザ使ってます?
それもプラマイ20dBくらいのやつ。
なんだか、こっちまでワクワクしちゃいます〜。

可聴域で前兆放射が捉えられたら、
ぜひ地震前兆電磁波CDを出してください。
俺、5枚買いますよ!w

>>662
応援ありがと〜!
537さんに負けないよう気合入れて楽しませてもらいます〜!
まるでフリダシヘもどるばかりのスゴロクをやってるみたいですが
戻るたびに少しづつ進化していますので・・・進化しているはずなので、
もしかしたらそのうち地震前兆が捕えられ・・・るかもしれない。w


現状、こちらもメカ部分はなんとかなった感じです。
ギヤの材質がPPかPEなんで、接着ができなく、
かなり不恰好な物になってしまいましたが・・・

制御部が1個しかないから、観測を中止しないと調整ができないなぁ。
ま、電気をまとめてからでいいか。
665537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/11 00:23 ID:iVEvqrMh
>>664
マジすかw

いつも波形を弄るときは、一旦録音してから全部ソフトに突っ込んでフィルタなりイコライザなりつかってます。
SoundEngineFREEっていうのを使ってやってます。フィルタとかイコライザとか一通りあってフリーなので重宝してます。

ちなみに、今の装置だと
コイル・コンデンサ→アンプ→ローランドUA-30のマイク入力
っていう信号の流れになってます。これでアンプの入力ショート時の残留ノイズが約-60dBRMSくらいです。
ゲインは測定できないんでよくわかんないっすw
6661 ◆100nZ1/AFc :04/02/11 01:20 ID:dSTRAKS2
>>665
なーるほど!可聴域なんだから、PCに取りこんで弄り放題ですね!
ノイズを消すっていうのもうなづけました。

こちらはサーボの改造が終わり、
360度の位置調整もなんとか済みました。
これからアンテナを乗せ、回るかどうか・・・
モータにかかる電圧を下げていないので、かなり速い回転です。
モゲなきゃいいけど。w

ということで、ただいま観測は停止中です〜。
まだ欠測のコードは入れてないですけど、そのうち入れますんで・・・

え?温度?サーボ生存確認?それもそのうち・・・(泣
6671 ◆100nZ1/AFc :04/02/11 12:09 ID:dSTRAKS2
220mmループアンテナが今朝から稼動をはじめました。
回転部のコードの処理に手間取り、朝までかかっちゃいました。

でも、蛍光灯のインバータのノイズが入っちゃって、
設置場所を変えるか、周波数をもう一度見直すか・・・

駆動部も、かなりユラユラしてます。
これは折れるかもしれない。
668537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/11 14:44 ID:iVEvqrMh
いやー困った困った。ゲインが全然足りない。
微小な信号を捕らえきれてないや。どうしようかな・・・
6691 ◆100nZ1/AFc :04/02/11 15:42 ID:dSTRAKS2
眠い・・・・・・・

>>668
もう1段入れるより、アンテナコイルを大きくするに1票!
思っていたより効果がありそうです。
閾値以下で埋もれていた信号がブリブリ出てきました。w

Qが上がってゲインが稼げるのと、断面積の増加で、
ダイナミックレンジ=ADCの分解能1024=約30dBを、
どこからどこまでに配分するか迷ってますけど。

やっぱりログアンプっていいなぁ。
でも、けっこう高いんだよね・・・
6701 ◆100nZ1/AFc :04/02/11 15:53 ID:dSTRAKS2
蛍光灯のノイズとモニタのノイズが気になるなぁ。
昼に周波数を10kHz下げて、445kHzにしたら蛍光灯は減少した。
だけど、今度はモニタのノイズが思いっきり出てきた。

どちらも磁気ノイズなんで、離れちゃえばそれほどひどくないんだけど、
屋根裏だと、2階の4部屋と階段に1個づつインバータ蛍光灯があるし、
避け切れない予感・・・

今、隣の新築工事現場からコンクリートカッターの音が。
でも、ノイズは拾えてないなぁ。
エンジンだとしてもイグニッションノイズが拾えるかと思ったのに。



なんか仕事やる気出ないなぁ・・・
外で小学生が遊んでたりすると、思いっきり休みな感じでさ・・・
6711 ◆100nZ1/AFc :04/02/11 22:25 ID:dSTRAKS2
ちょっとした思いつき。

今、だいたい455kHzあたりを観測しているんだけど、
観測機からの信号を音としてモニタはできる。
でも、どこからノイズが出てるか調べるためには、
ハンディな受信機が必要なんだよね。

455kHzを受信するとなると、
中間周波数に455kHzを使ったスーパーヘテロダインのラジオじゃむりだから、
やっぱりストレートラジオを作らなきゃだめかな?
なーんて考えていたんだけど、
中間周波数をずらして、100円ラジオを使う手を思いついた。

もともと100円ラジオのIFTは455kHzに合わせると、
かなりコアを抜いた状態になり、低い周波数のほうには余裕がある。
で、バリコンの同調側に適当なコンデンサを追加、同調周波数が下がる。
局発はそのままなので、とうぜん中間周波数も低くなる。
あとはトラッキング調整しておしまい。

なーんと不思議、455kHzが受信できるスーパーヘテロダインラジオができました。w



でも・・・これじゃ感度悪杉
観測機じゃ聞こえるノイズが、このラジオじゃ聞こえないよ。
ノイズ源を探すのは苦労しそう・・・
672川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/02/11 22:31 ID:G6UanU2Y
>>671
「とりあえず」とか「思い付いたこと」も「今まで通り」GoGo! で(ぉぃ

その「100円ラジオ超改(仮名)」に、220mm ループアンテナ付け
てみるとかもアリなんでしょ?

# 理解不能なので思い付きレスとかじゃないと参戦不可能
6731 ◆100nZ1/AFc :04/02/11 22:38 ID:dSTRAKS2
>>672
ありありなんですけど、220mmループアンテナはコアが無いので、
空気と透磁率の違う俺が近くに寄ると同調周波数が変わっちゃうんです!(爆

まぁ、30cmくらい離れればOKなんですけど、
それでも同調を取るのは至難の技でし・・・

つーことで、やっぱりバーアンテナを使わないと持って歩けそうにないです・・・
あ!検波用のダイオードをゲルマに替えればいいじゃん!
ぜんぜん気がつかなかった・・・
6741 ◆100nZ1/AFc :04/02/11 22:51 ID:dSTRAKS2
ただダイオードを替えただけだと、
AGCがムゲにかかりまくって音が小さくなっちゃう。
つーことで、単純にAGCのフィードバックを切りました。

う〜ん、こんなもんかなぁ。
まぁ、よくなった事は確かだけど・・・
6751 ◆100nZ1/AFc :04/02/11 22:56 ID:dSTRAKS2
前言撤回

聞こえます。ノイズが聞こえますた。
ノイズ対策で10kHz低いところで観測してたんだけど、
まちがってぴったり455kHzで聞いてますた。

うん。これならノイズの追跡ができそうだ!


痛い・・・痛いよ。
IC踏んだ・・・4本曲がって4本刺さったよ。
オペアンプの逆襲だぁ(泣
676537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/11 23:03 ID:iVEvqrMh
>>669
実験してみました。ペンタブの箱がちょうどよさそうだったんで巻いてみましたw
インダクタンスは稼げなかったけど、どうやらそれなりに感度はあるみたいです。
いや、それなりどころかかなり感度は上がるみたいっすw
ただ、これだとどうやってインダクタンスを稼ぐかが・・・。
やっぱりひたすら巻かないとだめですかねw
6771 ◆100nZ1/AFc :04/02/11 23:16 ID:dSTRAKS2
>>676
インダクタンスを稼ぐには、やっぱり巻かないと・・・
220mmには、2次側も含めて50m近く巻き込みました。

でも、インダクタンスが低くても、軽く同調を取っておいて、
2次コイルを巻きこんで、そっちがわから取りだし、
インダクタンスの高いコイルで再度同調を取るって言う手もありますね。

つーか、大きいスモールループアンテナだと、そっちが普通かも。

しかし、両方の同調を取るのは至難の技かも。
バリコンじゃ容量が足りないから、見当を付けて調整して、
バリコンは最後の微調整程度か?
6781 ◆100nZ1/AFc :04/02/11 23:20 ID:dSTRAKS2
ちょっと考えて・・・

実用になるような選択度を、大きなコイルでやろうってのは、
かなーり難しいですね。
せいぜい数kHレベルでの同調ですから、
手巻きの大きなコイルで高いQを得るのはちょっと難しいですよね。

選択度は増幅後のフィルタに任せたほうがいいような気がします。
発振もしにくいですしね〜。
679537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/12 00:28 ID:6ibaI3pl
>>677
それがですね、損失が多すぎてだめなんですよ。
ちょっと実験してみました。一次側は190回巻きと0.68μFで共振させて、
二次側は10回巻き。ジョージアの缶のやつですw
一次側をそのまま入力したときに比べて20dB近く落ちてるみたいです。
これだと信号がノイズに埋もれてしまいます。

んーやり方がおかしいのかな。頭の中がいっぱいいっぱいっす。
6801 ◆100nZ1/AFc :04/02/12 10:08 ID:PQtoBq2E
>>679
あー、FETでしたもんね。インピーダンスは関係無いんだ。
巻き数が少ないと電圧が低くなっちゃいますね。
それに、周波数が低いので、効率が低くなるってのもありましたね。

となると、やっぱりひたすら巻きこむしかないのかなぁ・・・
巻き数が少なくても、透磁率で稼ぐように、芯があったほうがいいのかなぁ・・・

やっぱりELFともなると難しいですね。
681537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/12 17:48 ID:6ibaI3pl
あー、いろんな回路を試してみたけど、やっぱり5パラFETがノイズが少なかった。
でも、これだと2SK30Aを5パラにするより2SK117とか2SK369を1つの方がいいかもなぁ・・・。

夢にでちゃいましたよ、もうw
夢の中でまでデータシートと回路図とにらめっこして、もうお腹いっぱいっすw
6821 ◆100nZ1/AFc :04/02/12 21:33 ID:PQtoBq2E
>>681
夢に出ましたか。w

大きめのループアンテナにコンデンサで低い選択度で受けて、
FETで増幅後にオペアンプでアクティブバンドパスフィルタ。

どうでしょうねぇ。もう、残された道が限られてきちゃったような・・・

あ、犬にごはんあげるの忘れてた!
ちょっと逝ってきまーす。
6831 ◆100nZ1/AFc :04/02/12 21:58 ID:PQtoBq2E
やはり、S/Nを稼ぐには、もとのSをでかくするのが一番かと。
MCよりMM、マイクよりライン、
そのあとで、より分けるのはめんどくさいけど、
技術的には楽なんじゃないですかね?

アンテナでQを高くしても、バリコンが使えない以上、
微調整すら出来なくなっちゃいますから、
ここは割り切って入り口は広く開けておくのが得策かと。w
684537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/12 22:02 ID:6ibaI3pl
もの凄いことを思いついた。
これ、装置全体をペルチェ冷却にしてしまえば、増幅器のノイズから開放されるかも。
確か、天体撮影用のCCDとかって冷却してノイズを減らしてるんですよね。
素子自体にもある程度お金をかけて、さらに冷却すれば相当なノイズレベルを達成できるかも。
6851 ◆100nZ1/AFc :04/02/12 22:03 ID:PQtoBq2E
こちらはなんとなく思うような構成になってきました。
でも、弱そうなんですよね。機械的に。
グラグラしちゃって、もう、今夜にでもモゲそうです。w

アンテナの上部にも軸を付けて、それを支持すればよさそうなんですが、
なかなかヒマがなくて・・・いや、これ以上ヒマを作ろうとすると、
仕事ができなくなっちゃう。w

あとは、温度計とサーボの生存確認、ソフト的には欠測フラグの追加。
そして屋外に出してもOKなカバーを作らなくては。
686537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/12 22:08 ID:6ibaI3pl
>>683
S/NのSを大きくするのも大事だけど、今はNをどれだけ下げられるのかをやってみてます。
一番最初のアンプのS/Nは完璧にしたいっす。

でも、超低ノイズのFETって高杉・・・
1つで100円ラジオ2つ買えるくらいの値段っすよw
6871 ◆100nZ1/AFc :04/02/12 22:09 ID:PQtoBq2E
>>684
わぉ!ペルチェ冷却!
たしかに星屋さんたちは、CCDを冷やしてますね。
装置全体となると、ペルチェ式の冷蔵庫なんかがいいのかも。
ヤフオクで100円くらいで売ってそうな気がします。

ただし、あれって、外気温に対して20度くらいの温度差しかなかったはずなので、
ペルチェ部だけ2段にするのもアリかもです。

でも、S/Nは対数アンプでも使わない限り、
30dBくらいあれば十分な気がするんですけど。w
688HSSR:04/02/12 22:10 ID:G/niUt0j
>684
低温耐性がある素子じゃないとやばいです
CooledCCDは普通それようのものを使います
6891 ◆100nZ1/AFc :04/02/12 22:12 ID:PQtoBq2E
>>686
リョカーイでし。
Nをコロすのが本来の姿ですもんね。
ウチがアバウト過ぎるのかも。w

いまのところ、これ以上は辛いんで諦めちゃってる感じかなぁ。
なにも観測できないと泣いちゃいそうですが。w
690537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/12 22:19 ID:6ibaI3pl
>>687
S/Nは最終的に30dBくらいあれば十分だとは思うけど、問題なのは
前兆波がどのぐらいの強度で出てくるかです。相当な強さで出てくればいいんですけど・・・

>>688
そうだったんですか。
っていうことは、普通の素子を使う限りだと、ノイズを減らせるほどは冷却させられないのかな・・・
6911 ◆100nZ1/AFc :04/02/12 22:21 ID:PQtoBq2E
ぜんぜん関係ない話になっちゃいますが・・・

今日、17時過ぎだったかな?455kHzを聞きながら、
受信部を設置した屋根裏をサーチしたんです。

すると、コンセントから人の声が・・・・出た!ラジオたんぱだ!
周波数をずらしてみると、受信できなくなります。
ほぼまちがいなく、455kHzに乗ってる音声です。

コンセントに刺さっているのは、観測装置の電源。
たどってみれば、やはり観測装置自体が発しています。
受信装置は10kHz下の445kHzなんで、これが変調してるとは思えない。
う〜ん、なんで受信装置の電源ラインに短波放送が???

実に不思議な現象です・・・頭痛い・・・
692M7.74:04/02/12 22:34 ID:qYwAGrUG
>>691
家の中の配線、例えばコンセントからコンセントまでの間とかが、
偶然に短波の波長長と同じ(又は整数倍)で受信してしまうとか?

屋内配線自体がアンテナ化してるみたいです。
6931 ◆100nZ1/AFc :04/02/12 22:43 ID:PQtoBq2E
>>692
なにが同調してるのかわからないんですけど、
先日、高3ストレートラジオ(w)を作った時も短波がいくつも入感しました。
なにか普通じゃ起きないような事が起きてるのかもしれないですね。
それも、455kHzに変調をかけるなんて、異常としか思えない・・・

ふだん気がつかないですけど、短波放送って凄く強い感じがしてます。
なーにが原因なのかなぁ・・・特定できないっす・・・

AC100Vを検波してみようかなぁ・・・w
6941 ◆100nZ1/AFc :04/02/13 13:32 ID:2DC+SXGH
遅い昼メシのせいか、食いすぎてしもた・・・

観測データがなんか面白い事になってる。
南西方向の信号が、8分おきくらいの脈動をしながら、
だんだん大きくなってる。

昨日は同じ時間帯に、10秒くらいの周期で信号が強弱を繰り返していたけど。
ま、人工ノイズなんだろうけどね。
6951 ◆100nZ1/AFc :04/02/13 13:39 ID:2DC+SXGH
ん?チャートでも変化がわかるな。
だんだん周期が長くなりながら、信号強度も上がってる。

うぁ、13:32〜13:36に出てる強い信号はPCのモニタでし。
つい、観測用のPCのモニタの電源を入れちまった・・・
696537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/13 18:03 ID:Thv8io0W
とりあえず、エナメル線50m買ってきた。
で、どれに巻けばいいんだろう・・・
697537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/13 23:21 ID:Thv8io0W
直径23cmほどの炊飯器の釜に70回ほど巻いてみました。
そして0.68uFのコンデンサで共振させたら。共振周波数は290Hz前後でした。
なんでこんなに低いんだろう・・・
6981 ◆100nZ1/AFc :04/02/13 23:21 ID:2DC+SXGH
>>696
わお!50m!
直径220mmの空芯コイルで63回巻いたらだいたい1.2mHになりましたです。
ポリウレタン線0.5mmで密着巻き1層でし。ご参考までに。

Qを上げるていっても、たぶん抵抗値はそれほど下げられないし、
インピーダンス頼みになっちゃうよね。
となると、やっぱり透磁率の高い物に巻くのが・・・

やっぱり鉄しか思いつかないや。
あ、これだけ低い周波数ならスーパーマロイが使えそうな気がする。
手に入らないって・・・(泣

鉄の塊でも、なんだか透磁率が一定してないなぁ。
手もとの理科年表だと、最大透磁率が6000〜8000になってるけど、
純鉄で熱処理後の数値みたい。
699537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/13 23:29 ID:Thv8io0W
あ、もしかしたら一回A/D変換後にD/A変換してるからかな・・・
もう一回測ってみよう。
7001 ◆100nZ1/AFc :04/02/13 23:29 ID:2DC+SXGH
>>697
わお!全部巻いたんですね!
えーっと、443mHつーことですか。すげーインダクタンス!

電気ガマの平均透磁率は200くらいでしょうかね?
カマに鉄を流し込めばまだ10倍や20倍はいきそうな気がします〜。


あ、アルミはダメかな・・・
701537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/13 23:36 ID:Thv8io0W
直接やっても550-800Hz辺りだった。なんでこんなに低いんだろう・・・
しかも、ヘッドホンの場所によって大幅に変化しちゃう。
でもずいぶん低くなったなぁ・・・。

>>698
透磁率の高いコアが欲しいっす。
でも、ここまで共振周波数を下げられれば、もしかしたらこのままでもいいかも・・・?
702537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/13 23:37 ID:Thv8io0W
>>770
実は、この釜は磁石がくっつかないんですよw
多分アルミあたりかと。
もしかしたら、エナメル線と釜自体の浮遊容量が半端じゃなく大きいのかもしれないです。
7031 ◆100nZ1/AFc :04/02/13 23:46 ID:2DC+SXGH
>>702
アルミは透磁率がほとんど1でっせ!
空芯コイルと同じくらいになるはずですが・・・なにか違うのかな?

あ、鉄にアルミが16%含まれた合金が
最大透磁率57000だって!(理科年表)
もしかしたら、ちょっとでも鉄が混ざってると
アルミでもけっこういけるのかも?
704537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/14 00:05 ID:gDe7Yw51
0.047uFで共振させたら630Hz前後だった。
・・・ってあれ?やっぱりおかしい・・・
何が原因でこんなことになるのかわかんないです。なんでだろう・・・
705537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/14 00:26 ID:gDe7Yw51
0.8mHのオーディオ用コイルを使って共振させると、もの凄い勢いでQが上がってくれるんだけど、
これと他のコイルの違いって直流抵抗とコア材の違いなんだよね。
もしかしたら、今回のコイルは0.3mmなんていう細い線を使ったのと、
アルミに巻いたのがだめな原因かも。

それにしても、大きさが全然違うのにこのオーディオ用コイルの方が高感度なんて・・・w
7061 ◆100nZ1/AFc :04/02/14 00:58 ID:d1H37Ets
>>705
Qにはインピーダンスも直流抵抗も同じ抵抗勢力とみなしますからねー。w
インダクタンスはオーディオ用コイルが高くても、
実際に電磁波のアンテナとしては、そうとう差があるんじゃないでしょうか?

とりあえず、ウチではインダクタンスがほとんど変わらないコイルを巻きましたが、
感度はかなり上がりましたし。

あ、巻き線を太くしたんで、Qもちょっと上がりましたけどね・・・

そのままカマを外しても、たぶん2mHくらいあるんじゃないでしょうか?
ただ、0.3mmの線だと、メーターあたりの抵抗が0.25Ωくらいだと思いますから、
50mだとしても12.5Ωです。
インピーダンスは数十オームくらいはありそうなので、
それほど影響していないような気がします。

じゃ、なぜなんだろう・・・
707537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/14 13:10 ID:gDe7Yw51
12mmの鉄製ボルトに50m巻いてみました。
0.68uFで共振させると826Hzくらいで共振してくれました。かなりインダクタンスがでかいっす。
と思って4.7uFに付け替えたら、315Hzくらいで共振。これならいけそうです。
小型化した割に感度もそれなりにあるみたいです。

それでもまだまだレベルが低すぎるんだよなぁ・・・。
今のS/N比は20dBくらいかな。でもこのSは何を拾ってるんだろう。
7081 ◆100nZ1/AFc :04/02/14 15:07 ID:d1H37Ets
>>707
安定したようですね。なによりです〜。
受信機つーか、スピーカに組み込んじゃいそうな感じですねw

ELFのバックグラウンドノイズって何が発生源なんでしょうね。
遠く(オーストラリアとか!)の雷だったりする事もあるようです。
生活環境から出るノイズは、ものすごく多そうですけど、
選択度さえ十分に取れれば、回避できそうな気がします。

バックグラウンド/フロアノイズ比で20dBもあれば、
実際になにかを受信した時には十分な観測ができそうですね。
ウチはどのくらいかなぁ・・・10dBもないと思う・・・w
7091 ◆100nZ1/AFc :04/02/14 15:26 ID:d1H37Ets
今日はあれこれ家の事を片付けていました。
夕方からはお出かけだし・・・

まだバラック状態の装置の本組みをしたいところですけど、
屋外に出せるようにするのはけっこう厳しいっすね。
100円ラジオをそのまま使おうと思っていた時は、
75Aの塩ビパイプでカバーを作ろうと思っていたけど、
75mmのパイプには、220mmのアンテナがどうやっても入らない・・・

ポリバケツでもひっくり返して使いましょうかね・・・

温度計の予備実験は成功しました。
つーか、単純にS-8100Bにオペアンプ付けただけですけど。

あと、サーボ及び駆動部の生存確認は、信号線の本数を少なくするために、
温度計測ラインをつかって行う事にしました。

アンテナ駆動前に温度計測
  この時、サーボ回転端のスイッチは入っておらず、0V近辺の出力を検出
  0.5V以上出ていたらサーボの死亡アラート点灯
  温度記録を0xFFFEに

駆動終了後温度計測
  温度の本計測。ここでは1V〜2Vくらいの電圧を観測、
  0.5V以下だったらサーボの死亡アラート点灯
  温度記録を0xFFFDに

これ以外に、観測記録は残っても、
機器の調整や実験中とかで、観測記録として意味を持たない物の判別を入れたいですね
後からでもフラグを立てておけば、集計する時の指標になるんじゃないかと思うので。
これに2バイトも使うのやだけど・・・
710537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/14 15:53 ID:gDe7Yw51
>>708
ただ、このアンプだと信号源抵抗によってノイズが大幅に変動するみたいなんで、
コイルから拾っているのかアンプのノイズフロアが変動しているのかはまだわからないですw
しかしオーストラリアの方の雷も拾うとは・・・。まだそこまで拾えるレベルじゃないみたいですがw
711537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/14 16:55 ID:gDe7Yw51
鉄心のアースを取ったときと取らないときで特性が全然違うんだけど、どっちが正しいんだろう。
アースを取るとハムノイズが下がって全体に静かになって、
取らないとハムがかなり大きくなって、いろんなノイズもかすかに聞こえてくる。
そして、たまにモソモソ音が聴こえたり。接触不良みたいな感じの音なんだけど、
どこも不良個所はないみたい。アースを取るとぴたりととまってなくなる。

どっちが正しいんだろう・・・
7121 ◆100nZ1/AFc :04/02/14 17:13 ID:d1H37Ets
>>711
アレじゃないですか?トランスのアースとおんなじで。
トランスのアースを取らないとハムが乗ったりしますよね。
ハムが乗るって事は、アンテナになってるわけで、
アースを取らない方が正解じゃないかと・・・

あと、コアとコイルの絶縁不良がちょっと心配です。
まさかと思いますが、とりあえずチェックされたほうがいいかもです。

ではお出かけ〜。
713537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/14 18:18 ID:gDe7Yw51
>>712
なるほど、浮いた状態でいいんですね。

絶縁は大丈夫でした。それより、巻く前の直流抵抗が14Ωだったのに対して、
さっき計ってみたら12Ωになってました。どこか途中で被服が剥がれちゃったのかな。
7141 ◆100nZ1/AFc :04/02/15 00:13 ID:VaP3oasd
【観測情報】
ぜんぜん状態がわからないんで、しばらくお休みしちゃいました。
で、今の状況から・・・

えーっと、スパイク状のシグナルを観測しています。
20時頃から顕著になり、23時頃まで続きました。
これは駿河湾から伊豆半島にかけての雷雲の活動と一致していますので
ほぼ間違い無く雷の影響だと思われます。
「バリッ!」という音も雷っぽかったっす。

川崎多摩区さんのところのグラフを見ると、一目瞭然ですね。
ピークが高く、平均が低いんで、すげーよくわかりました。
改めてさんくす〜>川崎多摩区さん
7151 ◆100nZ1/AFc :04/02/15 00:23 ID:VaP3oasd
あ、弱くなりましたが、今も音声ではパリ・・パリパリ・パパリ・・・と、続いています。
LPFを通してあるためか、ちいさいピークは記録されないですね。

あ。ちょっと強くなった。
けっこう遠くの雷でも受けちゃうんだなぁ。
改造なしの100円ラジオでも同じ音が聞き取れます。
716川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/02/15 01:28 ID:Ea4ALk2Z
>>714
方角を見ると、微妙に違うような感じがするのは何故でしょう?
あんまり方角は関係ないのかな?
# オイラの地理が変な可能性もアリ(笑
7171 ◆100nZ1/AFc :04/02/15 14:30 ID:VaP3oasd
>>716
鋭いっすね!
ウチから見たら、南東から北西の方位で大きく記録されるはずなのに、
北北東から南南西の方位で大きく記録されてるように見えますね。
一瞬の現象を捕えるわけで、1回の観測では時間的な分解能が追いつきませんが、
長い時間のスパンで考えれば、だいたいの方位は出てくるはずですよね。

下のリンクは雷雲が発達していたころを重ねてみたものです。
ttp://bishop4k.s25.xrea.com/040214thunder.gif
うーん、やっぱりやはりそんな感じです。

アンテナの設置場所が屋根裏なんですが、
実は屋根が鋼板葺きなんで、なるべく感度を高めようと、
いちばん端に設置してあるんです。

        北
  ┌────────┐
  │            │
  │            │
 西│            │東
  │Ω           │
  │            │
  └────────┘
        南

Ωのところが設置場所ですけど、こんな感じなので、
北〜東〜南での現象には感度が低いんじゃないかって思ってます。
今回もその影響が出ちゃったのではないかと・・・
7181 ◆100nZ1/AFc :04/02/15 14:37 ID:VaP3oasd
んなことやっているので、なるべく早く屋外設置したいのですが、
なんせアンテナがでかくなっちゃって・・・w

あ、そうそう。
素の100円ラジオで雷雲の方位的な物は確認できましたよ。
完全に聞こえなくなるって事は無かったのですが、
南東の方角で弱くなったことはたしかです。
もちろん、屋外での受信です。
まぁ、屋外と言っても東向きのベランダなんで、
やっぱり屋根の影響は避け切れないかもしれませんが・・・
7191 ◆100nZ1/AFc :04/02/15 14:39 ID:VaP3oasd
>>718
>南東の方角で弱くなったことはたしかです。

なんかへんな書き方・・・
バーアンテナの向きを方位として見ていたので、
南東で弱くなったと書いちゃいました。

南東の方角で強く感じたと書くべきでした〜。
720川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/02/15 14:48 ID:Ea4ALk2Z
>>717
なるほどなるほど。
全方位で受信しても不思議じゃないけど、雷が発生した瞬間に
観測していた方位とか関係してきちゃうんですね。
確かに、あんな一瞬のノイズは対象外みたいなもんだし(笑)
7211 ◆100nZ1/AFc :04/02/15 15:13 ID:VaP3oasd
>>720
最低でも2回以上の観測にわたって継続して起きる現象じゃないと、
方位の特定は難しいです〜。難しいって言うより不可能っす。
ただ今回のような、何回も起きるものであれば、
確からしさは低いですけど、なんとなく方位がわかる事もありますけど。

やっぱり時間的分解能ってのがネックだなぁ。
1秒間に100回くらい回転させればけっこうわかるんだろうけど。w

//地磁気の中でコイルを回転させたら発電機やねん。
//!あ、そういう地磁気の観測法もアリかな?w
722537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/15 17:02 ID:vYfpvm8e
うーん、実験してるうちに、上手くいかない原因は線の抵抗分にあるような気がしてきた。
オーディオ用のコイルだと、直流抵抗が多くても数百mΩしかないんだよね。
今使ってる0.3mm程度のエナメル線だと、同じインダクタンスを稼ごうとすると抵抗分が数十倍になっちゃう。
っていうことは、Qが数十分の一になっちゃうから、共振の山がよく見えないのはこれなのかも。

やっぱり最低でも1mm近い太さの線を巻かないとだめなのかな。
7231 ◆100nZ1/AFc :04/02/15 21:41 ID:VaP3oasd
>>722
直流抵抗が数百mΩっていうのは低いですね。
インピーダンスがどのくらいかわかりませんが、
二ケタ違うとなると、かなり選択度に差が出ちゃうかもですね。

スピーカー用のネットワークに使うような
空芯のコイルってどうなんでしょうね?
大きい物は1mHくらいありそうですが、
あれにコアを入れたら、恐ろしく高いインダクタンスになりそうな予感・・・
724M7.74:04/02/15 22:59 ID:87O9ih54
>693
遅レスですが

コンセント--C----D----クリスタルイヤフォン----G

でラジオの放送が聞こえるはず。
どこの局が入るかは環境によります。
Gの部分はちゃんとしたのじゃなく、人間が摘んでいる程度でも
有効です。

昔のラジオの製作記事なんかで100pくらいのコンデンサーを
噛ませてコンセントに繋ぐことで、アンテナとして使うような話が
入っていることは結構有りましたよ。
屋内だけじゃなくトランスより先はアンテナとして働いていると
思います。
7251 ◆100nZ1/AFc :04/02/16 09:34 ID:zfNmH+Wq
>>724
昔は電灯線アンテナってよく載ってましたねー。
それなりに解ってるつもりなんですが、どうも腑に落ちない部分が多くて・・・

屋内配線を追って、Fケーブルの埋まっていると思われる場所にラジオを近づけてまわると、
受信装置の繋がっているラインだけに短波放送が乗っているんです。
それ以外の枝には放送が乗っていません。
配電盤まで追いかけて、だんだん弱くなるような感じでした。

あと、チューニングを大きく変えてみると、かなりたくさんの短波放送を受信できましたが、
ラジオたんぱが100kHz刻みくらいで聞こえてきました。
しっかり読み取れないので、確かではありませんが・・・

本来の3局だけでなく、もっと多くの位置で受信できます。
ほかにも短波放送が受信できているのかもしれないのですが、
放送内容だけで判断できたのはラジオたんぱだけでしたので・・・

不思議な事もあるもんだなぁ・・・
なにかの信号と混ざって、中間周波数を生んでるのかなぁ・・・
726537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/16 14:00 ID:3OstENLD
>>723
空芯コイルにコアを入れたらもの凄いことになりそうですねw

今、オーディオ用コイルを5個直列に繋いだのを試してみてる。
0.8mHが4つと1.0mHが1つ。コア同士を瞬間接着剤でくっつけてる。
この状態で測定してみると、12mHのコイルとして働いてるみたい。
0.68uFで共振させると、もの凄くQが高いです。周波数は1750Hzくらい。感度も相当高いです。
7271 ◆100nZ1/AFc :04/02/16 23:10 ID:zfNmH+Wq
>>726
ぉお、12mHとは!
かなり前進した感じですね。

こちらは、本観測用の基板を作るべく、
基板の分割や統合、アンテナ-ラジオ-検波-ADC/PICをどう配置するか、
そんなことを練っています。

サーボの生存確認は、アンテナの軸でやらないと意味が薄い事から、
もう一度考え直さなきゃならない感じですが・・・

観測中に180度くらいで一度スイッチの確認をすればいいんだよなぁ・・・
でも、できれば連続して観測したいし。

あ!ステップ毎に確認しちゃう手もあるか!
728M7.74:04/02/17 01:01 ID:nSA9JGhr
にせものの信号を捕まえてそれを本物と思い込んで進んでいっちゃう事もあるよね。
7291 ◆100nZ1/AFc :04/02/17 11:01 ID:TmfCPzm4
>>728
サーボの生存確認のこと?
サーボの回転軸がアンテナに直結していて、
ポテンショメータが、その軸にギヤで減速して繋がっているから、
ギヤが外れたり、乗り越したりすると、
方位が狂ったり、回りっぱなしになって配線切ったり・・・

生存確認が取れなくなった時には、もう、ぶっちぎってる事もあるわけだけどね。
なるべく早く気がつくようにしたいなぁ。

ん?それとも観測データの事かな?
思いこみはどうしても起きると思う。
統計学とかは苦手なんで、相関がある可能性は?とかになるとお手上げかも。

時間をかければ、それなりに解ってくるんじゃないかな?
静岡東部って、地震が少ないんで、有意なデータが取れるかどうかすら危ういけどね。
730M7.74:04/02/17 14:31 ID:nSA9JGhr
>>728だす
地震に起因する信号化と思ったら実は違ってましたなんてこともあるんじゃないかな。
自分は中波を聞いていたのに短波のJJYが聞こえてきたという経験持ってます。
短波聞いてた時に1MHzずれた信号も聞こえてきたなんてことも。
ラジオの性能が悪いとそういう事も起り得ます。
7311 ◆100nZ1/AFc :04/02/17 15:30 ID:TmfCPzm4
打ち合わせから帰宅〜。
納期的にかなりキツイ仕事が・・・

>>730
けっこう疑り深い性格なんで・・・w

前に串田氏のKT法モドキの観測をしていたことがあったんだけど、
やっぱり、初めの頃は誤認のオンパレードでした。
しばらくして落ちついてからは、特異な信号があると、
それが地震前兆じゃない可能性を探しまくるって日課になっちゃた。

2年半くらい観測をやっていて、地震前兆の可能性を排除できないものは
ごくわずかだった。ほとんどは地震と関係ないよね。ふつう。

目的周波数以外の電波の受信は、
スーパーヘテロダインより、ストレートラジオのほうが少ないんじゃないかって、
勝手に思ってるけど、やっぱり同調を漏れてくる強烈な信号は阻止しきれないみたい。
結局、同調後にIFTを通して、観測周波数以外の信号は払い落とすようにしたけど、
ストレートラジオにIFTっつーのも、なんかへんw

あ!

7321 ◆100nZ1/AFc :04/02/17 15:41 ID:TmfCPzm4
気になったんで、ちょっと試してみた。

例の受信装置への電源ラインから短波放送が聞こえる件だけど、
スーパーヘテロダインだと受信できるんだけど、
ストレートラジオじゃ受信できないや。

これはあくまでも妄想のレベルだけど、
やっぱり信号自体は短波の周波数で乗っていて、
ラジオの局発の何倍かの高調波が作用して短波放送を受信してるのかも。
たしかに受信に使ったラジオの局発は波形の頭が潰れていて、
高調波をかなーり含んでいそうだったし。

う〜ん、可能性はあるなぁ・・・
733537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/17 16:26 ID:9ewu9aBz
何だか先に進まないままだから、とりあえず回路の初段だけでテストしてみた。
流石5パラだけあって、ノイズがマイク入力の残留ノイズに完全に隠れてしまってる。
それでもゲインは6dB程度しかないみたい。

悩んでばっかりで全然先に進まないです。
近くに大きなパーツ屋があれば悩む前にまず買ってきて実験できるのに・・・
7341 ◆100nZ1/AFc :04/02/17 16:55 ID:TmfCPzm4
>>732
妄想が正解な可能性は排除されますた。
ラジオ本体だけじゃ短波が受信できない上、
IFTを通過した波形にも短波が乗ったような物は確認されないっす。
やっぱし、よくわかんねーなぁ・・・

>>733
なにが捕れるかわからなくても、とりあえず観測データを取っちゃったらどうでしょう?
どのくらいの感度が必要なのかとかわかってくるかも・・・

あ!ほら!そう言ってる間に北海道で地震!


東海は地震がないなぁ・・・
来る時はいきなり・・・かな?
735537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/17 19:25 ID:9ewu9aBz
>>734
実はまだ記録とかは全然考えてなかったりしますw
どういう方法がベストなんですかね。今の所はフィルタを通してから理想ダイオードを通して
LPFを通してAD変換っていうのを考えてます。
道はまだまだ長いっすよ・・・w
736M7.74:04/02/17 22:11 ID:nSA9JGhr
スーパーヘテロダインで起こるのはイメージ混信。>>732の妄想がそれ。
局発信号が電源ライン回って余計な発振を起こしてたりして。
7371 ◆100nZ1/AFc :04/02/17 22:29 ID:TmfCPzm4
>>735
同調後のフィルタはぜひ実装してください。
強い局の信号はどうしても漏れてきますので、けっこう頭にきます。
ウチはIFTで代用したので、ゲインが上がっていい感じです。
それでも発振気味なので、IFTの2次側にパラで抵抗入れちゃってますが。

AD変換はどうやるのがいいんでしょうね。
初めは出来合いのADCを使おうと思っていたんですけど、
結局PICマイコンで自作しちゃいました。
PC側のプログラムで、かなりてこずりましたが、問題無く動いています。

あ・・・・
偏波なんかも決めないとまずいんですね。
水平偏波ならコイルを水平に置けばいいですけど、
垂直偏波狙いだと2方向は欲しくなりますね。

なんかあせらせるような事ばかり書いてしまった。
こちらもあせらずに進めますので、おたがいのんびり楽しみましょうw
7381 ◆100nZ1/AFc :04/02/17 22:43 ID:TmfCPzm4
>>736
イメージはとりあえず疑ってみましたが、
まともに局発の周波数を信じたら、せいぜい2メガくらいの範囲で収まっちゃうんですよね〜。
局発はほとんど変えていませんので、短波までは受信できないはずなんです。
あ、観測用のラジオじゃなくて、携帯モニタ用の100円ラジオ改の事です。


>局発信号が電源ライン回って余計な発振を起こしてたりして。

もともと局発が強めで、さらに回路全体が発振気味ってことも関係あるかもしれないです。
でも、局発の高調波でイメージ混信が起きるのなら、
電源ラインに近づけなくても短波が受信できるはずなんですが、受信されません。

幸いな事に、観測用のラジオでは同調していないようなので、
まぁ、解らなくてもいいかな?って・・・


//んな事言ってると、観測機でも短波が混入するんだよなぁ。
//なーんか不安でし・・・
7391 ◆100nZ1/AFc :04/02/18 22:37 ID:Pgn0nXIQ
仕事が忙しくなっちゃって、思うような事ができんなぁ・・・
まぁ、しかたないんだけど。

回路構成つーか、アンテナからPCまでの、
どこに何を配置するかでなやんでまつ。

アンテナ、ラジオ(高周波増幅)、検波、低周波増幅、音声&Sメータ分岐、
LPF、PICマイコン(ADC)、RS232Cトランシーバ
音声が聞きたかったり、調整時にSメータが見たかったり、
角度調整の時にはPCがアンテナの近くにあったほうがいいし・・・

あちこちに分散するとやりにくいなぁ。
今は3つに分割してるけど、2個所にしないとまずいや。
PICをどちら側に持ってくるかが問題になるなぁ・・・
7401 ◆100nZ1/AFc :04/02/18 22:57 ID:Pgn0nXIQ
独り言モードでし・・・w

パソコン以外は全部直下に置いちゃおうかな。
PICやRS232Cトランシーバのノイズが気になるけど、
ケーブルを伝わるノイズは出てないから、
シールドしたケースに入れればだいじょうぶでしょ。
シールドは磁気シールドが重要そうだから鉄のケースになりそう。
海苔の缶かな?w

そうすればケーブルはアースを含めてRS232Cの3本と、
音声の1本を引っ張ってくれば済んじゃうね。
でも、製作した回路はぜんぶ屋外か・・・だいじょーぶだろうか??

あ!ラジオはアンテナのすぐ下だから温度計はそっちかな?
IFT後の高周波増幅1段もラジオといっしょに置かないとマズイな。
じゃないと、トランジスタの温度環境が変わっちゃう。
高周波増幅は12V使ってたっけ。全部5Vで動くように回路をちょっと替えたほうがいいや。

サーボの長距離伝送の誤作動問題も無くなると思うし、
問題は音声の長距離伝送か。2Vくらいで、インピーダンスも低いから、
手持ちのビニルキャプタイヤ?でだいじょうぶかも?

まぁ、試してみて、ダメならシールド線に交換すりゃいいか。
S-5C-FBが残ってたはずだけど、ちょっともったいないしなぁ。
7411 ◆100nZ1/AFc :04/02/19 00:22 ID:8IwLXTMN
【観測情報】
落ちますた・・・観測用PCが。
なんつーか、一月に1回くらいは再起動しないと落ちますねぇ。
Win使ってるって事自体が問題なんだけどさ・・・

つーことで、18日の23時以降のデータは飛びますた。
19日0時16分から再開でし。
742M7.74:04/02/19 00:31 ID:P9+ja6OV
メモリリークの悪寒か?
743川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/02/19 02:41 ID:EsvW59lx
>>741
有名な49日バグとか?
7441 ◆100nZ1/AFc :04/02/19 10:24 ID:8IwLXTMN
>>742
メモリリークの可能性はありますね。
自分で書いたVBは、ハデなメモリの使い方してるわけじゃないですが、
使った事の無い方法で配列変数を宣言してるんで、ちょっと心配・・・
チェックの必要があるかな。

>>743
今使ってるのがWin98SEなんですが、
49日バグはWin95、98でしたよね。たしか98SEでは対策されたとか・・・
違ったかな?


どちらにしてもWinじゃ落ちるのを前提に観測しなきゃダメですねぇ。
PC生存確認も欲しいなぁ・・・w
745M7.74:04/02/19 20:12 ID:KYZLQV3z
>744
>98SEでは対策されたとか
WM_TIMER使ってるとダメじゃなかったっけ?
VBのタイマーコントロール
7461 ◆100nZ1/AFc :04/02/19 21:02 ID:8IwLXTMN
>>745
使ってます・・・役立たずのクソタイマー・・・

あー、一月に一度、メンテナンスと称して再起動かけようかな。
VBがますますキライになってきた・・・
747M7.74:04/02/19 23:56 ID:P9+ja6OV
ちゃんと変数はnothingにしませう。
7481 ◆100nZ1/AFc :04/02/20 00:56 ID:4YR4eFPQ
>>747
使い始めたら、ハングするまでずーっと同じ変数使ってるからねぇ。
1回ずつクリアして宣言しなおすべきかなぁ。

んー、とりあえずメモリの使用量をチェックしながら使ってみるよ。
749川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/02/20 00:59 ID:U+JihHWo
調べたけど、具体的にどのバージョンで解決してるのか不明。
# そりゃぁ Win98 時代じゃなぁ…

>>744
再現テスト:
1) memtest とかいう、メモリを酷使するらしいツールを試す
2) 49.7日待つ
…ガンガレ(^_^;)
750M7.74:04/02/20 01:19 ID:Z3by3mRl
ぐぐったら497日問題があったな・・・。
751川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/02/20 01:58 ID:U+JihHWo
調べたら、49.7日前は観測PCは稼動していなかった!? >>341
メモリかなぁ。
でも Win だしなぁ。

# 過去ログ見てたら懐かしかった(^_^;)
752M7.74:04/02/20 02:10 ID:rbtuYrU7
>748、>751
メモリそのものよりリソースがあやしくない?
計測アプリとは限らないし
Win95系だと1つでもリソースリーク起こすアプリがあるとOSごと落ちるよ
リソースメータで確認汁
NT系だとリークしているアプリだけ落ちる(はず。ほぼ制限ないけどないわけではないので)
7531 ◆100nZ1/AFc :04/02/20 09:44 ID:4YR4eFPQ
リソースメータで確認してみますた。
観測が始まると、徐々にリソースが減っていき
99%使っちゃってまつ。
もちろん、1回の観測が終われば回復するんですけどね。

たぶん、PICからの受信待ちの時に、
バッファをひたすら読みまくって、
データが格納されるのを待っているのが原因かと・・・

プログラム中に、あとでタイマでも入れて直さなきゃと思いながら、
すっかり忘れていました。

これも修正しなきゃダメだなぁ。
まだまだやる事がいっぱいあるなぁ・・・
754537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/20 14:59 ID:+bVARQOQ
うーむ、PIC難しいっす。
大分前に買ったPICの開発キットがあるんですけど、全然使ったことがないですw
プログラミング自体やったことがないんで、どうなるかまだまだ分からないです・・・
7551 ◆100nZ1/AFc :04/02/20 16:22 ID:4YR4eFPQ
>>754
PICを使うなら16F819がオススメです。
10bitのADCが5chあって、16F84Aのピンコンパチです。
I/Oがそんなに多くない仕事なら十分だと思います。
PWM制御も持ってるらしいんだけど、使い方がわからないため、
サーボ駆動は自前でやりましたが・・・

あ、ただし、16F819は秋月のPICプログラマーVer.3では書きこめず、
Ver.4を購入して、ROMを交換しなければなりません。
パターンカットや抵抗追加もあったっけ。
ファームウェアも書き換えたような気も?

また、秋月のコンストラクションセット付きアセンブラでは、まだ対応していないようでして、
本家のマイクロチップテクノロジーのMPLABを使う事になります。
コメント文の日本語表示ができないんで、エディタは秀丸使ってます。

他になんかあったかな・・・


プログラミングがはじめてで、PICでアセンブラというのがチト辛いかもです。
参考にならないような汚いアセンブラですが、今使ってるコードをうpしておきます。
いちおう走るようなので、通信やADCの参考にしてください。
http://bishop4k.s25.xrea.com/reserch11.asm

あと、PCのほうのプログラムもあるんですよね・・・
7561 ◆100nZ1/AFc :04/02/20 16:28 ID:4YR4eFPQ
なんだかお出かけが多くて、本来の仕事がぜんぜん進まない〜!
なんつって、ここを覗いてるようじゃマズイんっすけど。w

出かけたついでにダイソーへ行ってきました。
アンテナのカバーになりそうなポリバケツとか、
シールドケースになりそうなブリキの缶とか。
直径220mmのアンテナは、ちとでかいっす。
200mmくらいまでなら、いろいろあるんだけど、それ以上になるとむずかすぃ・・・

しかし、こんなものを組み合わせて、外に立てて文句言われるかもしれないなぁ。
物凄くみすぼらしくなりそうなヨカーン・・・
757M7.74:04/02/20 19:47 ID:CwZtzvQi
直径220mmのアンテナって、高さはどれくらいなんだろう?

ポリ製の洗面器を2つ合わせてドラ焼き型にして、中でアンテナがくるくる・・・
まるでAWACS(早期警戒機)みたいでカッコ(・∀・)イイ!!な〜んて想像してみた。ww
バーアンテナだったら出来るのになぁ・・・って、何か話が違う方向に行きそうでスマソ。
7581 ◆100nZ1/AFc :04/02/20 23:00 ID:4YR4eFPQ
>>757
え〜っと、えっと、直径220mmの円筒形のコイルなんすよ。
真ん中が中空で、長さが80mmくらいのパイプ状。
それを立てて使ってるんで、内径220mmの球状の空間が無いとまずいっす。

AWACSのレドームかぁ。カッコイイすね。
バーアンテナ状だったらあんなカッコがいいなぁ。

買ってきたポリ製の漬物桶みたいのだとか、バケツだとかが
あんまりうまく組み合わせられない感じで、
さらに、当然というかポリプロピレン製なんで耐候性にも疑問が・・・

塩ビ板買ってきてジオデシックドーム作ろうかなぁ・・・
こんなの
ttp://www.kajima.co.jp/gallery/const_museum/kuukan/gijutsu/g_list/06.html
正三角形と正五角形の組み合わせのやつなら、わりと簡単にできるし。
まぁ、正三角形だけでも板の数は大変だけど切るのは楽かな?

あとは普通に円筒形かな?
直径300mmくらいのパイプに蓋をすればいいんだけど、
なかなかいい素材が見つからなくて・・・
塩ビパイプの切り売りとかあればなぁ。
759537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/21 01:44 ID:rxNlulsc
>>755
家のライターはファームウェアのアップデートだけで使えるみたいです。16F819。
これでPICの方はどうにかなりそうだけど、PC側は・・・。

コードは大体理解できました。
これの不要な部分を削り取って、代わりに細かいA/D変換の動作を入れればいいのかな。
使うことはないかもしれないけど、複数チャンネルを独立して読み出せるようにしたりすると
何かと便利になるかもしれないし。
760川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/02/21 01:55 ID:W+1Ii47p
PC というか、Win のプログラムは書いたことが無いので
言うだけだけど、RS-232C との I/F 仕様が出てくれば、
エロイ人^h^h^h^h偉い人がサクサクっと…な予感。
7611 ◆100nZ1/AFc :04/02/21 11:48 ID:tzbSaIhf
>>759>>760
秋月の10bitADCの仕様をマネするといいのかもしれないっすね。
ハードを置き換える事もできるし、ソフトだけ自分で書く事もできるし。

あれ?8bitのやつは持ってるけど、どんな仕様か忘れてる・・・w
チト調べてみますね。
7621 ◆100nZ1/AFc :04/02/21 12:25 ID:tzbSaIhf
>>761
あー、秋月の8bitADCは、ほったらかしができないんだっけ。
それでI/F&保存のプログラム書いたんだ。

じゃあ、PCとADCのI/F仕様だけ参考に・・・
って、8bitを参考にしちゃダメじゃんw

んー、10bitADCのソースは公開されていないみたいだし、
だれか持ってる人いないかなぁ・・・
7631 ◆100nZ1/AFc :04/02/22 13:39 ID:DEMQqaQE
日曜だってのにお仕事でし。
きのうは、親類の家からトイレのドアが開かないとの救助要請。
昼過ぎに緊急出動したら、洗面台の戸棚のドアだとか、
ベランダのてすりの修理だとか、雨戸の戸袋に作られた鳥の巣除去、
詰まった掃除機のホースの処置だとか・・・

結局、6時過ぎまでかかっちまいました。
おかげで、進まなかったお仕事の帳尻合わせで仕事中・・・
7641 ◆100nZ1/AFc :04/02/22 13:58 ID:DEMQqaQE
>>763
誤爆しますた〜
板すら違うっつーの!w
ってことでお仕事中・・・

あー、232Cのインターフェイスで提案つーか、やってみて解った事。

数バイトのコマンドを送るなら、最初に決まったコードを1バイト送るといいっす。
これやらないと、どこがコマンドの最初なのかわからなくなる事があります。
PCのプログラムから送る時には、そんない問題にならないんだけど、
手動で動作チェックをしようとコマンド打っていてわからなくなるとお手上げでし。

たとえばこんな感じ。うpしたソースもほとんど同じ考えでし。

ヘッダー   コマンド    チャンネル
0xFF      0x41      0x01

PICに送るコマンドが1種類だけならいいんですけどね。
まだ、あいてるデジタルポートもある事ですし、
機能追加のためにヘッダーを入れておくのがよいかと・・・
765537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/22 21:24 ID:AG61ePbR
なんだかどんどんわき道にそれちゃっていってますw
別な回路を試してみようとしてPCから電源を取ったらあまりにも汚くてびっくり。

>>764
なるほど、0xFFでリセットするのはそういうことだったんですか。

そういえば、16C771だと12bitADCを搭載してるんだけど、実際にはどの程度の分解能が必要なんだろう。
10bitでも十分なのか、それとも12bitでも足りないくらいなのか、どうなんだろう・・・
766HSSR:04/02/23 00:02 ID:2lQQR+Qc
>764
あとはチェックサムをコマンドのデリミタ(CRとかCR+LF)の前に入れるかですね
工業用の機器なんかはノイズ対策(伝送途中での)で入れてる場合多いですね
#そんな環境では測定出来ないと言う話も

>765
12bitが使えるならその方が良いかと
10bitだと、REF電圧1V(入力0-1V)でやっと1mVの分解能
実際にはADCの測定の安定性からもう少し落ちますよね?
ダイナミックレンジが大きいとわかっている現象ならば良いんでしょうけど、何がとれるかわからない
観測ですから
7671 ◆100nZ1/AFc :04/02/23 00:05 ID:FsgcHfiD
>>765
PCから取った12Vはレギュレータ通して5Vに落として使ってます。
PICやRS-232Cからのノイズがひどくて、受信回路には使えませんが、
PICのAD変換には影響してないみたいです。

16Cのシリーズは、使ってる人が少ないのか、作例がほとんどないんですよね。
データシートを鬼のように読みきれば使えるのでしょうけど、
そこまで語学がついていけない・・・悲すぃ・・・

分解能はあればあるだけうれしいのですけど、
16bitを超えるような場合はちと大変になりそうな予感が・・・

いや、それは置いといて、
受信した信号のダイナミックレンジを、どのように割り振るかが問題なんですよね。
今のウチ状態ですと、強いレベルの信号が入ると、
高周波増幅段でサチっちゃいます。
その結果、IFTの1次側での電圧が上限に貼りついて、
2次側電圧が落ちてしまいます。

さらに、ADCのリファレンス電圧を2.56Vとしていて、
低周波増幅のゲインを高く取っているので、そこでもサチる可能性があります。

まぁ、できるだけ小さい信号ももらさないようにはじめて、
地震の前兆らしき信号がサチったら、また考える事にしてます。
もともと、受信部のノイズから上のダイナミックレンジが20〜30dBくらいしかないので
(これ以上はIFTで切られます)10bitくらいがちょうどいいのですが・・・
7681 ◆100nZ1/AFc :04/02/23 00:12 ID:FsgcHfiD
>>766
チェックサムを入れるとプロっぽくっていいですね〜。
でも、現状でPIC側もPC側もプログラムがハチャメチャで・・・w

PCが受信して意味を持つのは、2バイトのうち10ないしは12ビットなんで、
チェックサムを頭の方に入れるって手もありますね。
保存する時にはチェック後に、本来の数値で保存すればいいんだし。
でも、俺が書いたらPICのプログラムがガタガタになりそうな悪寒が・・・w
7691 ◆100nZ1/AFc :04/02/23 00:18 ID:FsgcHfiD
>>766
電源のこと忘れてた。

高周波段や検波に使っている電源は、PCから取り外した電源を使ってます。
やっぱり恐ろしく汚くて、とてもそのまま使えなかったのですが、
(特に検波での理想ダイオード回路で問題が出ました。)
プラスもマイナスも100オームと1000uFでデカップリングしたらかなりきれいになりました。

2段目の高周波増幅にもその電源を使っています。
1段目は5VにLEDで電圧を落としてだいたい3Vというアバウト電源ですがw
770537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/23 16:58 ID:UdSU5HrA
また別の回路を試してみた。LM358一発。
今まで組んだ回路の中で飛びぬけて一番だめだった。やっぱりオペアンプのノイズは多い。
ローノイズのだとそれなりのS/N比を確保できるかもしれないけど、汎用品だと全然駄目だなぁ。
7711 ◆100nZ1/AFc :04/02/23 18:07 ID:FsgcHfiD
>>770
LM358一発はさすがにダメっぽいですね・・・
10dBくらいのゲインでも「サー」とか言ってますから。

単電源なんで、けっこう使ってますけど、
初段に突っ込むのはさすがにイヤですねw
今の観測回路にも低周波でのゲイン調整とLPFで使ってますが、
低いゲインなら気にならないです。

ちょっと違う考えですけど、ストレートラジオ用の石ってありますよね。
LMF501とか、3本足のやつ。あれって使えないでしょうかね?
たぶん、AGCも入っちゃってるとは思うのですが、
ダイナミックレンジを広く取るためのログアンプが組みこまれてると思えば・・・ダメか?w

手持ちが無いので実験ができないのですが、
低周波が通れば面白そうです。
7721 ◆100nZ1/AFc :04/02/23 18:13 ID:FsgcHfiD
思いつきはダメだなぁ・・・
実用周波数範囲が150〜3000kHzらしいです。

http://www.mitsumi.co.jp/Catalog/ic/phone/lmf/501/text01.pdf
7731 ◆100nZ1/AFc :04/02/25 17:56 ID:HSdonPdO
観測は暫定的に継続してるけど、なにもつかめないなぁ。
もともと地震の少ない土地柄なんで、しかたがないけど。

このところ、チト忙しくって、屋外設置の作業ができない。
つーか、本観測設備用の基板を新たに起こすつもりなんだけど、
そっちも進んでない〜。

まぁ、あせらずゆっくり進めますか・・・
77412歳@1995年 ◆12at95.4iI :04/02/25 22:47 ID:xayE6XCz
>>1さん
あれ、22日晩の雷ノイズが観測されてないですね。
22時〜1時くらいまで、すぐ南を雷雲が通過してるのに。なんでだろ〜。
http://www0.thunder.ne.jp/cgi-bin/main.cgi?area=3&zoom=4&type=4
775川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/02/25 23:00 ID:y4Tv+v89
>>774
雷雲は通過してるけど、落雷が無かったから観測機まで
ノイズが飛んでこなかったとかかな?
7761 ◆100nZ1/AFc :04/02/26 09:54 ID:xt211VxZ
>>774>>775
落雷を伴わないと、雷雲だけでは反応しないのかもしれないですね。
まえに反応した時には、落雷を捕えたと思われるバリバリッという音声が確認できましたし。

しかーし、変化が無いですねぇ・・・
地震が少ない土地柄って事もあるんでしょうけど。

行徳高校さんの観測だと、雷雲が近づいた時には、
連続的にレベルが上昇していたように思えるんですけど、
ウチだと落雷があった瞬間しか捕えられていないような気がします。

周波数以外で違う所も多いのですが、なぜなんだろう?
違うところと言えば

・ウチの検波が音声ではなく、Sメータ式の観測をしている。
・行徳高校がピークホールド的な検波をしているのに対し
   LPFのカットオフ周波数が5Hz程度と、比較的高い。
・観測している偏波方向が行徳高校が水平偏波なのに対して垂直偏波で観測している。

うーん、ピークホールドとSメータの違いが臭いかな?
777M7.74:04/02/26 10:26 ID:nZ6ldljY
雷雲同志の間で放電するって事も有りますよ。
雷雲の電荷に引っ張られた地上の電荷がなんかしてるのかな?
気がつかない所で部分放電していてそれが高周波をれいきしているとか。
AMラジオで聞こえる放電の音は実際に放電した時だけ聞こえてるみたいだけど。

Sメータ式だと、無変調でも搬送波があれば信号ありと判定できるんですよね?
行徳のは音声なんだろうか。

なんともとりとめなくすみません。
7781 ◆100nZ1/AFc :04/02/26 11:01 ID:xt211VxZ
>>777
キリ番おめー!w

東電の雷情報では、落雷のデータを対地雷と雲間雷に分けて示していますが、
22日深夜は雲間雷も観測されていなかったようです。
どのくらい信用できるかはわかりませんけどね〜。w

>Sメータ式だと、無変調でも搬送波があれば信号ありと判定できるんですよね?
>行徳のは音声なんだろうか。

そうです。変調のかかっていない信号でも検出してしまいます。
音声の振幅を観測すると、人工的な搬送波だけ受信したような場合、
まるで何も信号がないように観測されてしまいますから、それの対策のつもりです。
行徳さんの方式ですと、音声になったものを取りだし、
カップリングコンデンサを通過させ、直流成分をカットし、
再度検波してコンデンサで平滑しています。

けっこうそのコンデンサがでかくて、ピークホールド的な考えだと思います。
一発落雷の信号を受けると、けっこう長い間そのレベルを維持して、
ADCが読みこむまで電圧があまり下がらないような気がします。

それに比べて、ウチではカップリングコンデンサを使わずに音声が復調できる程度に平滑化して、
そのあとで5HzのLPFに入れてから、ADCで観測しています。
ピークホールドさせると、次の方位にアンテナを回転させてから、
電圧が一定になるまでの時間が長くなってしまい、観測が成り立たなくなっちゃうからです。

>なんともとりとめなくすみません。

なーんにも問題ないです〜。
こういう話題だと、なんだか頭がすっきりしますよ。
ふだん自分が何やってるのか、ちゃんと理解していないって事がバレバレw
779537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/26 12:12 ID:ub8wq1xX
PICそっちのけでまだアナログ回路を弄ってますw
ちょっとSRPPみたいな回路を試してみたら、なかなかいい線をいってくれた。
1段+エミッタフォロワで30dBくらいのゲインを確保できた。
S/Nは直接入力に比べて数dB程度しか改善してないけど、パラ化したりすれば一番いい結果がでそう。
7801 ◆100nZ1/AFc :04/02/26 14:49 ID:xt211VxZ
>>779
管球アンプで使われてるやつですよね。
オペアンプの中身みたいなプッシュプルでしたっけ?
回路がぜんぜんわからないです〜。

PICのほうは、ハードができないとテストができないと思うので、
それからでも遅くないと思いますよ。

こっちは忙しいっていうのに、雑用が多くて・・・

また思いつき。
LMF501とループアンテナ、バリキャップで受信機を作る。
受信周波数はバリキャップの電圧をPICでDA変換してコントロール。
ループアンテナは水平にして、水平偏波を無指向で受ける。
今までは方位を変化させて観測したが、受信周波数をスキャンして、
スペクトルで人工ノイズか自然現象かを判断する。

んー、可動部がないのはいいけど、方位がないのはつまらんなぁ・・・
781537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/26 15:32 ID:ub8wq1xX
とりあえず比較用に測定してみました。
http://v.isp.2ch.net/up/be4f06f548a8.png
赤の方がアンプを通して入力したグラフ、青が直接入力したグラフです。
どっちも300回の平均です。コイルは横にしてPCのモニタに指向性を向けてます。
距離は大体3m弱。その他1-3mの範囲にノイズ源が点々と存在してますw
ちなみにコイルはジョージア缶に190回巻き+0.68uF積セラっす。
782537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/26 15:38 ID:ub8wq1xX
>>780
回路の元ネタは
ttp://member.nifty.ne.jp/ichian/analog/loadline/loadline5.htm
この回路です。定数と電源電圧が違って、さらにエミッタフォロワを追加しただけっすw
ゲインが凄いっす。>>781の結果の通り、2SK30A-GRが2個で40dB近く増幅してくれてます。
その代わりノイズフロアまで30dB以上も上がってますがw
7831 ◆100nZ1/AFc :04/02/26 17:33 ID:xt211VxZ
>>781-782
おぉ!これは見やすい!
なるほど、40dBのゲインと10dBのS/N改善ですね。
40dBは凄いですね。これが初段にくるとなるといい感じです!

しかし・・・Qが低いのが辛い所ですね。
実際にどのくらいの電圧が出てるのかはわかりませんが
ここまでゲインが取れるのなら、アンテナでQを稼ぐのをやめて、
アクティブフィルタで選択度を上げるのがいいのかも。

ウチのほうも100円ラジオにこだわらず、
もうちょっとローノイズな方法を考えなきゃマズイかなぁ・・・

LMF501の70dB(電圧利得じゃないけど)のゲインは魅力だなぁ・・・
7841 ◆100nZ1/AFc :04/02/26 19:10 ID:xt211VxZ
「ファンベルト」と「猫」でサーチ
http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a5%d5%a5%a1%a5%f3%a5%d9%a5%eb%a5%c8%a1%a1%c7%ad&hc=0&hs=0
135件ヒット

135匹のネコが犠牲になったのだろうか・・・
7851 ◆100nZ1/AFc :04/02/26 19:11 ID:xt211VxZ
>>784
誤爆でし・・・・(泣
7861 ◆100nZ1/AFc :04/02/26 21:53 ID:xt211VxZ
弁解しとこっと。
誤爆レスのサーチ結果のような事をやっちゃった事はありませんでし。
もう1歩でやっちゃうとこだった事はあったんですけど・・・


気の弱い方は、サーチ結果のウェブページは見ないほうがいいかも・・・
787537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/26 23:02 ID:ub8wq1xX
PCへの入力に使ってるUA-30を分解して調べてみましたw
マイク入力には4570を使ってました。ローノイズ品ですね。
低雑音オペアンプのノイズが多いのか、2SK30Aとか2SC1815のノイズが少ないのかよくわかんないや・・・。

>>784
うちの辺りでは数年に1回、そういう事件が起きますw
7881 ◆100nZ1/AFc :04/02/27 12:09 ID:4QGppsuK
>>787
2SC1815は雑音指数が出てますね。
えーっと、なんかよくわかんないなぁ・・・2つの数値が出てる。
ローノイズ品とか出てるのかな?

typeで0.5、Max6dBと、typeで0.2、Max3dBが載ってます。
あ、測定時の周波数の違いかな。前者が100Hz、後者が1kHzです。
ん?これだけで倍も違うわけないよなぁ・・・へんなの?

しかし幅が大きすぎて、参考にならないっすね。
トランジスタ1段でS/Nが6dBも悪化したらやヴぁいっつーの!
7891 ◆100nZ1/AFc :04/02/27 12:18 ID:4QGppsuK
>>787
UA-30をお手本にすればよかったんですね・・・
ぜんぜん気がつかなかった。

4570ってNJMのやつですか?
知らない石ですが、オーディオ用のローノイズっぽい名前ですねw
4580と同じシリーズなんでしょうかね。



>うちの辺りでは数年に1回、そういう事件が起きますw

2〜3年前だったか、俺がいない時に近所でそういう事故があったらしいです。
仕事が自営で、いつも家にいるため、そういう時にはすぐに引っ張り出されるんですが、
その時はいなくて助かりました。

シャレにならないほどバラバラだったそうで・・・合掌
790537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/27 12:21 ID:ZlWkY76k
地震きたっすよ、ぐらぐらっと。
それで気になって地震電磁波研究同好会のとこを読んで思ったけど、
家から宮城県沖の震源まで恐らく150km程度。そして検知保証ラインの内側に入るのが
ちょうどM7くらいなんだよね。事後検知限界ライン内にはM5程度まで入ってくる。

これはいけるかもしれない。
791537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/27 12:27 ID:ZlWkY76k
>>788
2SC1815はNFのばらつきが大きいです。typ.1.0dBでMax.10dBっていうくらい凄いっすよw
2SC1815Lは入手性があんまりよくないんでちょっと使いたくないっす。
あと、2SC1815LでもデータシートにNFマップが載ってないのはちょっと痛いです。
その点2SK30Aは楽ですね。NFに関するデータが全部載ってます。
>>789
NJMでは作ってないです。NEC辺りのやつですね。一応4580や5532とほぼ同等の雑音性能みたいです。
これでも、ボリュームを上げるとアンプ自体のノイズが出てくるから、やっぱりいくら低雑音品種でも
このぐらいの雑音性能が限界なんですかね・・・。
7921 ◆100nZ1/AFc :04/02/27 13:12 ID:4QGppsuK
>>790
地震電磁波研究同好会と同程度なら、
宮城県沖地震が検知可能って事ですか!
こりゃ3軸で観測したくなりますね。

ウチは東海地震の想定震源域のいちばん北東の角で
震源域の見なおしがあったにもかかわらず、いちばん角なのは変わりませんでした。w
で、距離は0〜150kmくらいになりますから、
同好会と同じ方法をとれば検知できないほうがおかしい状態です〜w

>>791
1.0〜10dBつーのは、使おうとする気持ちが失せますねぇ・・・
10dBもあったらデジタル回路でも使いたくない。
まぁ、使っちゃってますけどねw

S/Nは30とか40dBあったら、観測には十分な感じがします。
前にうpしてくれたスペアナの表示は、まだ入力がサチった状態じゃないんですよね。
あとはどのくらいのアンテナで、どのくらいのゲインが必要なのかがわかれば・・・
793537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/28 00:01 ID:2q6ehrIf
>>792
S/Nというか、残留ノイズは想像以上の性能が要求されそうです。
地震予知をするには多分pTオーダーの感度が要求されそうです。
自然放射の日内変動がノイズに埋もれないくらいまでノイズフロアを下げないとだめそうです。。。

やっぱり能動負荷を使った増幅回路だとノイズが多すぎるかも・・・。
そして2SK30Aのストックがなくなった。そのうち買いに行かないと。
7941 ◆100nZ1/AFc :04/02/28 12:42 ID:ZUrJ1Bqt
>>793
pTオーダー・・・
周波数にもよるんでしょうけど、数百Hz程度だと、そのくらいかもしれないですね。
マクスウェルの方程式が必要な予感・・・
すっげ-苦労した事しか覚えてないや。

コイルに特化した式なら、どこかに落ちてるかも。

ここまでくると、コイルでの検出より、
フラックスゲートとかの磁気センサが気になりだしますね。
最近はやり始めたアモルファスワイヤ式の磁気センサが、
フラックスゲートと同等の性能で、価格がすげー安いらしいです。

どこかにサンプルとか落ちてないかなぁ・・・
7951 ◆100nZ1/AFc :04/02/29 16:46 ID:TXdVw1xt
初段がC1815で、あとはオペアンプを使った電波時計の製作を見つけました。
参考になるかも・・・

http://www.ne.jp/asahi/ham/js1rsv/JG2AS/JG2AS.htm
7961 ◆100nZ1/AFc :04/02/29 17:31 ID:TXdVw1xt
>>795
いま見て見たら・・・

これって初段のバイアスがかかってないんですけど、
なんででしょうね??

バーアンテナも2次巻き線がなくて、
そのままの高インピーダンスでベースに入れちゃってます。

なにか理由があるのかなぁ・・・
強い信号しか拾わないようにしてるとか?
797537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/29 20:20 ID:z2UGapGB
ちょっと>>782の回路をトランジスタだけで組んでみた。
そしたらノイズが凄いっすよ。LM358と同等かそれ以上のノイズフロアですw
これは(´・ω・`)です。たまたまNFの大きな石に当たったのか、回路自体が悪いのか・・・

>>795-796
よく見るとバイアスがかかってますよ。
初段のエミッタから-12Vに繋がってるんで、それなりにかかってるはずです。

と思って回路図を眺めてたらちょっとひらめいたかも。
798537 ◆MbnKBbw7b. :04/02/29 21:25 ID:z2UGapGB
初段のエミッタにパスコンをつけてから測定してみた。
ゲインは約60dB、S/Nは直接入力に比べて10dB程度の改善です。
やっぱり2SK30Aよりもゲインがかなり高いっす。

しっかし、どうやればS/Nをよくできるんだろう・・・
これだととても観測できそうにないや・・・。
799537 ◆MbnKBbw7b. :04/03/01 00:35 ID:uXL4OyXl
どうやればノイズを少なくできるか考えてたら、負帰還を掛けることを思いついた。
これだったら、初段にFETを使って、あとはトランジスタで増幅して、出力から初段のソースに戻せばいいのかな。
今までより大掛かりな回路になりそうだけど、いい結果が出そうな気がする。
8001 ◆100nZ1/AFc :04/03/01 02:26 ID:zJs7iqkM
>>797
あー、ほんとだ。エミッタをマイナスに引っ張ってた〜。
熱出してふぅふぅいってるせいか、単純な回路でさえもまともに読めてない。

メシ食って暖かくして寝たら、かなりよくなったけど、まだ38度ある・・・
今シーズン2回目の風邪ひきだなぁ。

>>799
ゲインを殺してS/Nを取る。考えてなかったです。
初段は思いっきりゲインを稼ぐ方向だと思ってました。
でも、やっぱり初段はそういうものなのかもしれないっすね。
FETの負帰還って難しそうです。トランジスタだとアバウトに行けちゃいそうですけど。

だんだん、ウチも低い周波数に惹かれてきちゃいました。
150kHzくらいまで落としてみたくなりましたよ〜w

さて、熱が引かないのでもう寝ます〜。
おやすみなさーい。
8011 ◆100nZ1/AFc :04/03/01 17:11 ID:zJs7iqkM
保守カキコ

平熱に戻って普通に仕事ができますた〜。
なんで週末に熱が出るのかなぁ。
まぁ、自営業はそうじゃなきゃダメなんだけどねw

2日ばかり雨模様のためかボイラーのノイズがさがってる。
なんでかな?アースが埋まってる部分の土が濡れるからとか?
8021 ◆100nZ1/AFc :04/03/02 00:05 ID:MsgVbC1A
【観測情報】
ちょっと違った感じの信号があったんで、いちおう・・・

22:10〜22:14に南東に出っ張るような動きがありました。
音は確認していません。
ボイラーのノイズとは違いそう。他の人工ノイズなのかな?
8031 ◆100nZ1/AFc :04/03/02 22:01 ID:MsgVbC1A
変化ねぇなぁ・・・
とりあえず雨はやんで、午後あたりから地面が乾いてきたからか、
またボイラーのノイズがハデになってきた。

またくスレ違いだけど、火星に行ったローバーの1台、オポチュニティが、
重要ななにかを見付けたそうで、日本時間の明日午前4時から
NASAが記者会見だとか。

JPLのあるパサディナじゃなくて、ヒューストンでもなくて、
もちろんケネディ宇宙センターでもなくて、
ワシントンDCのNASA本部で記者会見ですと!

なんだかワクワクするなぁ。
このところ宇宙開発関連のニュースが大杉で消化不良だっつ-のに・・・



楽しいけどw
804川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/03/02 23:35 ID:WT6LTPJQ
>>803
水の痕跡ってヤツですかね?
拾い読みしかしてないので、追いかけてるとはいえないレベルで
見てます<宇宙関連
8051 ◆100nZ1/AFc :04/03/03 15:18 ID:S31m2x57
>>804
正解でしたね〜。
ν速じゃネタで花が咲いていましたけどw

俺も突っ込んで追いかけるヒマがないので、
ダイジェストなページを探して読んでるだけです。
それでもナナメ読みだったりしますがw


あ〜、仕事忙し杉
火星行きてーなぁ
8061 ◆100nZ1/AFc :04/03/04 11:29 ID:IUwUyfKV
なんにもネタなし。ヒマもなし。
とりあえず保守
807537 ◆MbnKBbw7b. :04/03/04 11:51 ID:2nh3LY4G
2SK30Aと2SC1815のストックが尽きてなんにもできないっす。
しかも実験用の電源トランスを間違って踏み潰しちゃって大変ですw

仕方ないから2SA1015でも使うかなぁ・・・
808537 ◆MbnKBbw7b. :04/03/04 16:28 ID:2nh3LY4G
うーんあまりいい結果が出ないなぁ・・・
とりあえず今までのをまとめてみると、
・汎用トランジスタはノイズが多すぎて初段に使えない
・能動負荷を使った増幅回路もノイズが多い
・無駄に素子を増やすと逆効果(ダーリントン接続とか)
こう考えると、やっぱりFETパラ接続に抵抗負荷が一番っていう結論になるのかな。
809537 ◆MbnKBbw7b. :04/03/04 20:36 ID:2nh3LY4G
そうそう、色々回路を試している段階で気が付いたけど、
2SK30Aを叩くとその音が信号に乗ってきちゃう。コンデンサなんかは叩くと振動を拾うのは知ってたけど、
まさかFETもそうだとは思わなかった。初段は特に防振処理が必要になってきそう。
810川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/03/05 02:52 ID:PPhNnJ4C
>>807
うーむ。2SC1815 とかならウチにも多少はあるので、おすそ分け
してあげたい。
むしろ秋葉に行って大人買いしてきてあげたい。
# 最後に秋葉行ったのいつだっけ…

>>809
そういえば、昔電子オルゴールとか作ってたとき、スピーカーも
繋げてないのに音が聞こえた。トランジスタか何かからピロピロ
聞こえた記憶がありまする。
電気の世界は不思議です。
8111 ◆100nZ1/AFc :04/03/05 16:06 ID:rw5K/LK9
静岡東部で待望の地震がきますた。

震源地 静岡県東部
発震時刻 2004/03/05 15:55:24.40
緯度 35.154N
経度 138.590E
深さ 12.3km
マグニチュード 2.5

でも、前兆と思われる信号は無し。
うーん、近くの人工ノイズを避けて、ゲインをもっと上げる必要がありそうだなぁ。
8121 ◆100nZ1/AFc :04/03/05 16:30 ID:rw5K/LK9
>>811
げ!よく位置を見てみたら、ウチから見て、
緯度で0.9分、経度で5.1分しか離れてないじゃん。
震央距離にして8kmくらい。誤差の範囲だなぁ・・・
813537 ◆MbnKBbw7b. :04/03/05 17:53 ID:Nzaa5YbE
>>810
そのうちPICと一緒に大人買いする予定っすw
大量に買うともの凄く安いです。2SK30Aが1本20円を余裕で切ったり。
>>811
最低でもM4クラスじゃないと前兆の観測は無理じゃないですかね。
M2.5だと相当エネルギーが小さいと思うんで、もう少し様子を見るのも一つの手だと思います。
8141 ◆100nZ1/AFc :04/03/05 18:43 ID:rw5K/LK9
>>813
2SK30は息が長いですねぇ・・・
俺が高校生の時に、2SK30を使ってギターのエフェクタを作った覚えがありますよw

あんまりオーディオをいじらなくなっちゃったんで、
FETはもっぱらスイッチング用に大容量のヤツを使うくらいになっちゃいました。
先日ストックを探したんだけど、出てきたのは何十アンペアも流せるスイッチング用ばっかり。

何十年も前の在庫を探すってのはちょっと無理がありましたw


お話変わって、今日の地震。
M2.5じゃやっぱり無理ですねぇw
それにしても近かった。震央は富士川の河口付近みたいです。

イヤなところだなぁ。
これで収まってくれればいいけど・・・
815M7.74:04/03/05 20:28 ID:XcGAPSCJ
>812
13:00付近の全域の帯状の反応は関係あるのかな?
8161 ◆100nZ1/AFc :04/03/06 06:58 ID:3226ZGOn
>>815
たぶん、人工ノイズだと・・・
アンテナの前後で受信強度が変わってくるのはデジタルノイズっぽいです。
つまり、0°から180°までと、180°から360°までが同じ形にならない信号は
人工ノイズだと考えられるんですよね。

回路の構成で、直流分をカットし、検波した後に平滑用のコンデンサが入っています。
高周波波形の平均的な電圧を基準に、半分だけを検波します。
デジタルノイズですと、プラス側に振っている時間と、マイナス側に振っている時間が
同じにならない事が多いですから、両側のピーク電圧の絶対値も変わってきます。

その後、コンデンサで平滑化すると、ピークホールド的な波形になり、
アンテナの前後で位相が180度逆転すると、同じ信号でも
前後で強度が違うように観測されちゃいます。

これに比べると、地震前兆信号はたぶん前後で同じレベルを示すと思えるんですよね。
もちろん確証なし!妄想かもw
817537 ◆MbnKBbw7b. :04/03/06 13:58 ID:g7mher4Q
ふと考えてみたら、どの回路を組んでもみんなS/Nが10dB程度しか改善してないのは、
もしかしたらそこが環境ノイズのフロアなのかな。それにしては多すぎる気もするけど、
案外そうだったりして。

と、部品箱をあさっていたら2SK30Aを4本発見。GRランクが2本とYランクが2本。
2SC1815も1本出てきた。またちょっと回路を組んでみようかな。
818537 ◆MbnKBbw7b. :04/03/06 16:19 ID:g7mher4Q
さくっと組んで測定してみた。
http://up.isp.2ch.net/up/668b691a7cfa.png
ゲインが30dBくらい、S/Nは10dBくらい改善なのかな。
ちなみに回路は
http://v.isp.2ch.net/up/73866b45b88c.png
これっす。

組んでみて、FETパラ接続+抵抗負荷の1段+ソースフォロワが最良の結果を出しそうに思った。
やっぱり秋月で2SK30A大人買いかなぁ・・・w
8191 ◆100nZ1/AFc :04/03/06 17:27 ID:3226ZGOn
>>817
ふつーに入力ショートと比較してみればいいんじゃないですかね?
けっこう環境からのノイズがでかいですよ。
ウチの今の状態で屋内だと低周波段でのゲインが上げられないくらいです。

>>818
秋月で2SK30Aなんて通販してたっけ?と思いながら久々にページを見たら、
売り始めていたんですねぇ・・・知らんかった。
200個で2400円ですか!1個300円くらい出して買ったような記憶が・・・w
820537 ◆MbnKBbw7b. :04/03/06 20:48 ID:g7mher4Q
>>819
そういえばそうですね、気づきませんでしたw
ってことで測定してみました。
http://v.isp.2ch.net/up/4f4a8fe26eb1.png
赤が残留ノイズ、青がコイルを繋いだときです。
>>818とは違うコイルを使ってます。小さ目のダンボールに50mのエナメル線を巻いたのに0.68uFを付けてます。
コイルを窓際において、軸をPCに向けて測定しています。どうやら環境ノイズぎりぎりみたいです。

どういう回路でも10dBしか変わらないってのは本当に環境ノイズが原因みたいですw
っていうことは、この程度で十分なのかな。
821537 ◆MbnKBbw7b. :04/03/06 20:55 ID:g7mher4Q
それと、トゥイーク波と思われるような音も拾うようになりました。
コイルを繋いで窓際に置いていたら、「ピュン」っていう感じの音がたまに聴こえてきます。
このぐらいの感度ならいけるかも。
8221 ◆100nZ1/AFc :04/03/07 13:35 ID:82MNqhfk
>>820
環境ノイズのバックグラウンドが、ノイズフロアに対して10dBあれば十分ぽい感じがします。
ただし、屋内と屋外ではかなり違うって事もありますので・・・

>>821
トゥイーク波が聞こえましたか!
きっと、ホイスラー波も聞こえるでしょうね〜!

こちらは爆業続行中で、寝るヒマすらなくなりそうです〜
まぁ、あと数日でカタがつくはずですけど・・・
823537 ◆MbnKBbw7b. :04/03/08 18:41 ID:0IuZbrMu
保守カキコ。
何も進まず。体調を崩してます。
8241 ◆100nZ1/AFc :04/03/09 12:27 ID:zwvP/QGL
>>823
保守さんくす〜
俺も動きが取れないよぉ・・・なにも進まず。

他のスレに書きこんだりしてるけどw
8251 ◆100nZ1/AFc :04/03/09 15:55 ID:zwvP/QGL
どこの震源リストにも載らないようなので、勝手に覚え書き・・・

15:23ころ震度1程度の揺れを感じた。
P波がしっかりと3秒ほど続いた後にズシッときますた。
5日の揺れと似てました。

で、おんなじ震源域です。
2004/03/09 15:23:25.9 N35.15638 E138.58269 Dep6.5 M2.0 auto

すっげーやな感じでし。
826537 ◆MbnKBbw7b. :04/03/09 21:27 ID:53juxC09
>>825
確かに連続波形には出てますね。
しかし、前兆を観測できないのは歯痒いところですね。M2クラスでも、体感したのであれば
観測できてもいいような気もしますが・・・。

しかし、このままだと予知が東海地震ぶっつけ本番になりそう・・・w
8271 ◆100nZ1/AFc :04/03/10 15:14 ID:0EbfwlCw
M2クラスじゃ、やはり無理なのかもしれないです。
まぁ、観測アンテナもいまだに屋内で、家電ノイズに晒されて、
ゲインを上げようにもどうにもならない状態ですし・・・

>しかし、このままだと予知が東海地震ぶっつけ本番になりそう・・・w

そりゃ勘弁してほスィ・・・
ウチの地震対策は、いまだに予知有りが基本なんで、
いきなりこられるとマズイところがカナーリありますです。

食料や水はある程度確保してありますけど、
屋根裏にある重たい荷物を下げないと・・・本がいちばん重いっす。
まぁ、それほど重たくはないですが、やっぱり気になるんで。

来月くらいには、屋外で観測できるようにしたいなぁ・・・
それまでサーボがもつかな?w
828M7.74:04/03/11 11:45 ID:CT0Gow5I
地震情報( 震源・震度に関する情報 )
平成16年 3月11日11時39分 気象庁地震火山部 発表
11日11時35分頃地震がありました。
震源地は茨城県沖 (北緯36.4度、東経141.0度)で震源の
深さは約40km、地震の規模(マグニチュード)は5.2と推定されます。

[震度3以上が観測された地域]
震度3 茨城県北部 茨城県南部 栃木県南部
千葉県北東部


[震度3以上が観測された市町村]
震度3 水戸市 茨城町 土浦市
つくば市 茨城鹿嶋市 茨城旭村
鉾田町 八郷町 栃木二宮町
佐原市 千葉山田町 干潟町

この地震による津波の心配はありません。
8291 ◆100nZ1/AFc :04/03/11 12:24 ID:dSTRAKS2
>>828
どもです。
こちら静岡東部でもわずかに感じました。
震度0〜1あるかどうかでしたけど、長い揺れでしたね。酔いそうでした。

相変わらずと言うか、当然と言うか、観測に前兆は捕えられていませんw

しかし、キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!!スレは伸びたなぁ。
けっこう人がいるんだなぁ。
830537 ◆MbnKBbw7b. :04/03/11 14:00 ID:wOk77i6N
家の方は感じなかったっす。
それにしても、前兆が観測できるかのテストができないのは辛いっすね。
そういう意味では行徳なんかは恵まれた場所なのかも。
8311 ◆100nZ1/AFc :04/03/11 17:12 ID:dSTRAKS2
>>830
ふだんは地震が少なくて、来る時には壊滅的というイヤ〜ンな土地柄ですw
だからこそ予知したいんですけどね。

震度5以上の地震ってのは記憶に無いです。つーか、無いですw
富士山の麓ってこともあるんでしょうかね〜?
今まででいちばん揺れた地震は74年の伊豆半島南方沖のM6.9ですね。
それでも震度4程度でした。

これがず〜っと続けばいいんですけどねぇ・・・
8321 ◆100nZ1/AFc :04/03/11 18:47 ID:dSTRAKS2
【神様】植物生体電位観測の広場【植物様】
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1065944525/

上のスレ999で止まってる。
がんばって初1000ゲトしようとしたヤシが、6レス使い果たした状態。
みんな見守ってたりするw
8331 ◆100nZ1/AFc :04/03/12 14:49 ID:PQtoBq2E
保守カキコ

板の下の方から無差別に保守カキコするヤシがいる。
こちらも6レスで止まった模様w

人がいない時は6/32書きこみ規制は辛い時があるなぁ。
といって、地震時に人がなだれ込んでくるのを防ぐ事もできないし。

まぁ、前よりいいから気にしないでおこうっと。


こちらは午後から雨がシトシト。
仕事の進み具合はイマイチ。
さて、がんばりますか。
834537 ◆MbnKBbw7b. :04/03/12 23:41 ID:g7O8O2Ad
100円ラジオを入手しますたw
聞いてるうちにラジオを作りたくなったりしてます。

わき道にそれてばっかりでいつまで経っても完成しそうにないなぁ・・・
835M7.74:04/03/13 12:36 ID:eO/H7/M/
age
8361 ◆100nZ1/AFc :04/03/13 14:43 ID:2DC+SXGH
わぉ!上がってる!
しばらく底の方にいたんで、いきなり浮上すると潜水病に・・・


      ならないけどね。


まだ爆業中・・・
そのあとも超特急の仕事が控えてる。
こりゃ息つくヒマもないですねぇ。



      こんな時に来るなよ>>東海地震
8371 ◆100nZ1/AFc :04/03/13 14:47 ID:2DC+SXGH
>>834
けっこうよくできてて、100円とは思えないでしょ。
なんだかんだで、もう30個くらい買っちゃいましたw

いまだにラジオって作った事がないんですけど、
いじってると、何をどうすればよくなるのかわかってきますね〜。
俺もいちど自分で設計してラジオを作ってみたくなります。

できたらPPL?チューニングで、PCから周波数を変えられるようにしてみたい。
それにはまだまだお勉強しなくちゃ。

つーか、時間がなさずぎw
8381 ◆100nZ1/AFc :04/03/13 15:11 ID:2DC+SXGH
>>837
PPLってなんだつーの!w
DDSっていう手もあるらしい。こっちの方が難しそうな予感・・・

つーか眠い・・・寝ちゃダメだぁ!!!
8391 ◆100nZ1/AFc :04/03/14 16:32 ID:d1H37Ets
また保守のみ・・・
840川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/03/14 18:36 ID:52R9vNLD
>> 1 氏
お疲れ様です。
無理せずのんびり〜。

こっちは新鯖のセットアップがとりあえず完了ですわ。
P54C-100MHz → Celeron400MHz
いやー、速い速い。
5分弱掛かってる行徳グラフが30秒程度で終わるんだもん。

移行は月末の予定だけど。
841537 ◆MbnKBbw7b. :04/03/15 10:59 ID:80963kR/
おっと、周波数割り当てを調べていたら、454KHzに割り当てがあるみたい。
使用区域が日本近海を除く全海域になっているから影響は少ないだろうけど、
高感度な観測をしたらこれの影響はどのぐらいになるんだろう。
842537 ◆MbnKBbw7b. :04/03/15 11:07 ID:80963kR/
あ、そんなこと心配しても、そこらへんに転がってるラジオからの漏れの方が大きいのかな。
うーん、一人で混乱してますなw
843537 ◆MbnKBbw7b. :04/03/15 11:25 ID:80963kR/
で、とりあえず自分のまとめ用にblogを作ってみた。
http://www.2log.net/home/kimagure/

またコイルを巻いてこよう。
汎用部品だけでNFを稼ぐのはどうやら漏れの腕では無理みたいです。
こんどはS/NのSを大きくする方向でいってみようっと。
8441 ◆100nZ1/AFc :04/03/15 19:25 ID:VaP3oasd
>>840
どーもですぅ
デスマーチを絵に描いて額にいれて壁に飾ったような状況ですw
まぁ、このままずーっとって事はないんで、またじっくり考えてみます。
このままずっとだったら死んでしまふ・・・

鯖管理ご苦労様です。
P54Cでやっていたってのが物凄く興味深いですねぇ。
ともあれ、セレ400になったらCGIバリバリですね!
8451 ◆100nZ1/AFc :04/03/15 19:32 ID:VaP3oasd
>>841
えーっとですね。なんだか、中波ラジオの中間周波数に混信しないようにするよう
お達しが出ているようです。
それと、船舶テレタイプ?ファクス?のバンドが近いんで、
それへの影響も考慮しろとのお達しも。

おもしろい事に、455kHzは中波のいちばん下より人工ノイズが少ないです。
やっぱり、市販の家電なんかは中間周波数帯のノイズが出ないように
考慮されてるのかもしれないですね。

ぞー印の電気ポットはダメでし・・・物凄いノイズを放ってまつ・・・
846537 ◆MbnKBbw7b. :04/03/15 20:39 ID:80963kR/
>>845
なるほど、そうなんですか。
やっぱり何か特別なのがあるかもしれないですね。

こっちはこっちで周波数をあげたいっす。周波数が低すぎて利得を稼げなくて大変っす・・・w
847川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/03/16 00:41 ID:OvFqhGix
>>843
乙です。
コソっとリンク張っておいてヨカですか?

>>844
CGI バリバリなんてとんでもないです。
CPU はともかく、ノート PC だと HDD がボトルネックになりすぎて
しまって、CGI を動かすプロセスがヘボヘボになってしまうです。
それらを回避する為にアレコレすると、今度はメモリが…って感じ
になってしまうんですよね。
848川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/03/16 00:49 ID:OvFqhGix
オマケ

キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1076632173/

とか見ると、P54C-100MHz なんて、まだまだ現役(笑
849川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/03/16 02:58 ID:OvFqhGix
トラ技キター!
http://www.cqpub.co.jp/toragi/rel_item/tr0404/mbh8.htm

これと 100 円ラジオで格安観測システム…とか?
850537 ◆MbnKBbw7b. :04/03/16 12:33 ID:oEKgxlvy
>>847
あーいいですよ。何もないですけどw

どのぐらいの性能が必要なのかを調べてたら式を見つけたから、
とりあえず勘で代入してみたら。
よくわかんないから、さくっと磁場の振幅っていうとこに1ピコテスラって代入してみてびっくり。
ジョージア190g缶に190回巻きだと0.8nVって出た。やっぱりこんなに出力が低いのかな。
それとも計算ミスかな。同じ式に、昨日作ったティッシュ箱に50mぐるぐる巻きも代入してみたら、
3.7nVって出た。計算自体が間違ってるかもしれないけど、相当高感度な回路が必要になりそう。
851川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/03/17 01:44 ID:gHqYwsBi
>>850
どもでーす。
入れてみました(2時台の更新待ち)。

テスラって単位、初めて耳(目)にしましたです…
852537 ◆MbnKBbw7b. :04/03/18 10:37 ID:EIEYhF8u
保守
何も進まない・・・さてどうしたものか。
853537 ◆MbnKBbw7b. :04/03/19 13:13 ID:U/2qeGwm
あ、一つ思いついた。
今までは高入力インピーダンスの回路でやってきたけど、
入力インピーダンスを思いっきり下げたらどうなるかな。
共振させないなら電流入力でもよさそうな気がする。
8541 ◆100nZ1/AFc :04/03/19 21:27 ID:8IwLXTMN
保守すらできなくてスマソ・・・
もうちょっと・・・だと思う。
問題なく終わればの話だけど。
855537 ◆MbnKBbw7b. :04/03/20 23:25 ID:GpPx5ANF
保守。
他のスレが忙しくて全然手がついてないっす。
856川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/03/21 01:38 ID:W+1Ii47p
皆さんの忙しいようで。
無理をなさらず頑張ってください。

超久しぶりにトラ技買ってみました。
読んでても理解不能です(^_^;)
で、色々と IC レビュー実験室というトコロでアンプ評価でノイズの
測定方法とか書かれてます。
低ノイズ&高効率パワー回路の実験とか。
発振のメカニズムと防止策とか。
参考になりそうな感じでしたよ〜。
8571 ◆100nZ1/AFc :04/03/22 14:08 ID:DEMQqaQE
>>856
ご無沙汰しちゃってます・・・
改造に次ぐ改造、変更に告ぐ変更、
現場じゃ少しは休めるけど、設計はつらい〜!

つーことで、もうちょっと氏んでます・・・
8581 ◆100nZ1/AFc :04/03/22 14:55 ID:DEMQqaQE
え〜、装置のトラブルです。
ループアンテナがモゲました。
昼過ぎあたりからおかしかったようです。データを見たらありゃまぁ!
屋根裏へ登って装置を見たら、アンテナコイルがごろっと・・・

しばらく直せそうもないんで、欠測になっちゃいます〜
よろしくお願いしまーす>>川崎多摩区さん
859M7.74:04/03/22 18:07 ID:27FN8OzQ
まあがんばって下さい。3月26日に地震がおきそうな予感
860川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/03/22 23:23 ID:uf3T/xim
>>858
わはははは。
いや、笑っちゃ悪いんですが(^_^;)

欠測ならグラフが出ないだけなんで、問題なしですよ。
しかし、直すということは強度も上げるんだろうけど、そうすれば
普通は自重も増えるので、モーターへの負担とか、色々と心配
事が出てきますね。頑張ってください。
8611 ◆100nZ1/AFc :04/03/23 21:12 ID:FsgcHfiD
>>859
26日じゃ間に合わないかもしれないっす!
どーしよーどーしよー
先に熱帯魚の水槽固定するのが先か?

>>860
いや、自分でも笑っちゃいましたw
直せるまでちょっと時間がかかりそうです〜

今日、よく見てみたら、かなーり重症でした。
なんでここまで?って言うくらい。

サーボの軸からアンテナにはサーボホーンに
ギヤを取り付けた物がかませてあるのですが、
それがバラバラw

ポテンショメータ側もギヤの載り越しで取りつけが歪んじゃってます。

で、アンテナと固定するためにプラスチックの板が取りつけてあるのが
それも取れちゃって落ちてました。
なーんか悪意がないとここまで壊れないだろうって疑っちゃいます。

電子関係は問題なさそうなんですが、
機械部分の補強とか考えると、やっぱり時間がかかりそうですね。


とか言いながら、よくここまでもったなぁなんて思ってますけどw
862537 ◆MbnKBbw7b. :04/03/24 08:45 ID:rghIir55
>>861
そこまで壊れたんですか?
やっぱり長期的な観測だと耐久性もきちんと考慮しないとだめなんでしょうね。

こっちの方は全く進んでないっすw
8631 ◆100nZ1/AFc :04/03/24 10:08 ID:P++0E+MV
>>862
よーく見てみると・・・

はじめにループアンテナがモゲたみたいですね。

で、ループアンテナが脱落して、コードを引っ張る。
そのコードをサーボ軸とポテンショメータの間のギヤに噛みこんで、
サーボ軸側のギヤがボスから剥離、接合部分に盛ったエポパテが粉砕

ここはM2の細いビスを3本締め込んだのですが、それがあだになってばらばらですw
その時に引っ張られたアンテナの基台部分が引っかかって剥離。

コードにギヤの跡がついてました。
まきこまれてくるくるしたあとに噛み込んでアウト!

機械的な動作をするものは耐久性が問題ですねぇ。
電子的な部分だけならそれほど気にならないんですけど・・・
864537 ◆MbnKBbw7b. :04/03/25 13:34 ID:5K2MgGUb
>>863
なるほど、連鎖的にどんどん壊れていったんですね・・・
やっぱり機械的な部分は特に耐久性・安全性が問題になりますよね。

こっちの方は停滞中っす。ホントに何も進んでないですw
8651 ◆100nZ1/AFc :04/03/26 15:08 ID:xt211VxZ
>>864
おたがい時間があるときで、さらに自分のモチベーションが高まってる時にやりましょう。
っていっても、忙しい時ほどやりたくなっちゃうんだよなぁ。これが。
現実からの逃避だっつーのもよーく理解してるつもりなんだけど、
欲求が高まるのはしかたないや・・・

ま、やらないんですけどね。
家族が飢えるとまずいんでw

昼メシ食いながらの話題
雨が降ってくるのがわかるようにしたい。洗濯物が濡れちゃうんで。
うんうん。そりゃかんたん。ドアチャイムに付加機能をつけちゃおうか?

そんな話から感雨センサの事が頭をよぎったんです。
雨が降ってくるのはすぐに検知できるけど、雨がやんだのはそう簡単にわからない。
高水量を測るにしても、1mmくらいの雨が降らないと計測できないし。

そこでちょっとした思いつき。
以前、風呂場で使おうと思って買った防水スピーカー。タマだけですけど。
これを外に出しておいて、雨粒が当たったらその振動を拾って検知してみたらどうかと?
ただし、そのまま上向きにするとコーンの中に水が溜まっちゃう罠
斜めにして4つつけるか?
それともときどきデカイ音を出して水を吹き飛ばすか?

近所迷惑だっつーの・・・

実験するヒマが無いんで思いつきだけ〜
植物さんや行徳さんは関係ありそうだけど、中波ラジオはあんまり関係ないかな?
8661 ◆100nZ1/AFc :04/03/27 15:16 ID:4QGppsuK
サーボホーンとギヤを再生、つーか新造。
センターの出かたが前よりイマイチっぽい。
ギヤの中心から外形の振れが0.1mmくらいある。

プリロードかけちゃうからいいけどね。
作業時間は硬化時間待ちをはさんで合計1時間くらいかな。

まだ、アンテナとの取り付けが・・・
ループアンテナの枠がPPなんで、難接着用プライマー使ったんだけどそれでもだめだった。
とりあえずネジ止めかぁ。M2のタッピングビスなんてあったかなぁ・・・
買ってきたほうが早いんだろうけど時間がないや。

まだ時間がかかりそう〜(泣
867537 ◆MbnKBbw7b. :04/03/28 20:53 ID:yTWf01N3
保守。
コイルの大口径化をしてみました。
ペンタブレットの箱にエナメル線50mぐるぐる巻きっす。
それでもイマイチいい結果が得られないです。S/N比の余裕が全然ない状態っす。
しかもノイズの多い室内での状態なんで、外に出したらもっとノイズは少ないだろうなぁ・・・
ここらへんが2SK30Aの限界かなぁ・・・本当は2SK369とか使いたいけどこっちじゃ売ってないっす。
何かいい方法はないかなぁ・・・
868M7.74:04/03/29 15:45 ID:AKqtgO5z
まだかかりそうですか?
869537 ◆MbnKBbw7b. :04/03/29 17:21 ID:SVqkbqAd
>>868
こっちの方はまだまだかかりそうですー
長い目で見てください。といっても何とか宮城県沖地震までには間に合わせたいっす。

今更ですけどトラ技買ってきて読んでます。PICでいくかH8で行くか悩み中・・・
8701 ◆100nZ1/AFc :04/03/30 08:54 ID:jkXVwMnw
>>867
周波数が低い分、Qが上がらないんで同調でゲインが稼げないのが辛そうですね。
やっぱり巨大化しかないんですかねぇ・・・

>>868
こちらもまだまだ観測できる状態じゃないです・・・
サーボ軸からアンテナを外し、別軸で減速をかけないと構造的に無理があるみたいです。
まぁ、見た目で「こりゃ弱いな・・・」ってわかるような状態なんですがw

屋外設置用のケースも含めて、もう一度考えなおさなきゃならないかも。
871537 ◆MbnKBbw7b. :04/03/30 20:04 ID:a5CYLyZD
2SK30Aが一つだけ見つかったんで、前に作った回路に足してみました。
今のところ、S/N比は一応3dBくらいありそうです。でも自然放射の少ない昼間だと埋もれそう・・・
数KHzのあたりは勢いよく反応してくれてるんですがw
やっぱり周波数が低すぎるのも辛いっす・・・

>>870
ベルト駆動なんかどうですか?減速比とかも自由に設定できますし。
ギヤに比べると信頼性は劣るけど、悪くはないんじゃないですかね。
8721 ◆100nZ1/AFc :04/03/31 18:48 ID:2UUpR2jO
>>871
S/Nが3・・・30dBっすよねw
周波数の方は可聴域より上げるつもりは無いんでしょうか?
ウチはもうちょっと下げたい感じなんですよね。
まだ、ぼんやりしていてどうするか決めて無いんですけど。

減速のベルト駆動は、部品代が高くついちゃいそうで・・・
RC用のパーツを使えば安く済みそうですけど、
なかなかちょうどいいのが見つからないんですよね。

ギヤ駆動もちゃんとしたホブ盤で切ったギヤ買ったら同じですけど、
最近は成型タイプの安いプラギヤも売ってるみたいなので、ちょっと検討してみようかと・・・
873537 ◆MbnKBbw7b. :04/04/01 11:05 ID:E319/nfo
>>872
いや、ホントに3dBっすw
ホントにノイズフロアぎりぎりっす。もう少しノイズフロアを下げるかアンテナ感度を上げるかしないとだめっす。
ちなみにアンテナの軸を上下方向にすると6dBくらいになります。
あと、実験中に気づいたんですが、バイクや自動車などが結構なノイズを出してます。
10m位離れた所に止まってるだけでオルタネータのノイズを拾っちゃいます。
周波数は、可聴範囲外だと測定する術がないんでなかなか手を出せないっす。
人工ノイズの少ない周波数があればそっちの方がいいっす。
8741 ◆100nZ1/AFc :04/04/04 18:38 ID:IUwUyfKV
>>873
おそレススマソ・・・
ノイズフロアから定常的な信号が3dBくらいあるって事ですね〜
理解しましたぁ。

バイクはけっこうノイズが出ますね。
車で走っている時は、放送が無いところに合わせてAMラジオをチェックしているんですけど
ちっちゃいバイクとすれ違うとバリバリノイズが入ります。

あと、なぜかいつも物凄いノイズを発している場所ってのがあります。
ネトカフェの裏なんですが、物凄すぎ・・・


あんまり時間が無くて書き込みできないんですけど、
また復活させますのでよろ〜
875537 ◆MbnKBbw7b. :04/04/06 16:52 ID:pb2LmY2K
保守。
色々と考えてみたら、やっぱり電流入力の回路にした方がいいかもしれないって思った。
そのうち実験してみようかな。
876M7.74:04/04/06 22:30 ID:3mzU7nFx
こんなの見つけましたが、参考になりますか?
http://www.fcz-lab.com/t-246.html

あの有名な「寺子屋キット」の開発グループによるもののようです。
元々は流星観測用のアイデアだったらしく、興味をそそります。
8771 ◆100nZ1/AFc :04/04/07 12:20 ID:82MNqhfk
>>876
参照ありがとうございます〜
えーっと、以前見つけて、行徳のフォローになるかと、
なんとなく惹かれたのですが、
アンテナがデカくなっちゃうんで断念しました。

あと、無線機並の耳には程遠い感度でしょうから。
まぁ、感度の事をいっちゃえば、
どの周波数域でも自作するのは難しいんでしょうけどね〜。

で、一時クリコンキットが販売中止なんて言われてましたが、
また販売を開始したみたいですね。
いちどチェックした方がいいかな?

あと、100ラジオがちょっと変わった回路構成なので、
アースを伸ばしただけでアンテナのかわりになっちゃうんです。
参照してくれたページのいちばん下に、その問題についての掲示板のやりとりが載ってます。
このページを知らずに、かなり悩みまくりました〜。

そんな問題もあって、100円ラジオの回路は、ほとんどをオミットしちゃいまして、
バリコン、高周波増幅の1段、IFT1個しか使っていない状態です。
それ以外は追加回路で、もともとのスーパーヘテロダインとは
まったく違うストレートラジオの回路になっちゃってます。

あ、IFTは観測周波数が455kHzなんで、強い信号が同調部から漏ってくるのを止めるため
フィルタとして使ってます。
ストレートラジオにIFTつーのも変ですけどw
878537 ◆MbnKBbw7b. :04/04/10 15:24 ID:O7o+VLzN
保守保守。
あー進まない。だめっす。
アンテナの高感度化とプリアンプの低雑音化・・・
879M7.74:04/04/12 23:28 ID:N57IFgvI
いつもこのスレを拝見している者です。
このスレは現在95位です。
余計なお世話かも知れませんが、dat落ちしないようにageさせていただきます。
880M7.74:04/04/13 10:37 ID:Ho7nyM+v

                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | ちょっとまって!
                 | 今>>926がいいこと言った!!
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.  ヽ─y──────────────   ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ
881 ◆12at95.4iI :04/04/13 20:50 ID:PwFA2qcr
おせっかいを。
>>879 >dat落ちしないようにage
dat落ちは、スレの順位とは関係ありませんです。
いわゆる「圧縮」も、最終書き込み時間にのみ依存します。
882M7.74:04/04/14 00:14 ID:YZKLUZdd
883879:04/04/14 22:48 ID:PsiD1EER
>>881
そうだったのですか…
自分の無知のためにご迷惑をおかけし、本当に申し訳ありません。m(_ _)m
884537 ◆MbnKBbw7b. :04/04/14 23:13 ID:Qm6lVQaM
そういえば、>>1さんはどうしたんだろう・・・
最近書き込んでないけど、本業の方が忙しいのかな・・・
885M7.74:04/04/14 23:18 ID:RO41WPR7
年度末が長引いていると思われ・・・。
886M7.74:04/04/14 23:43 ID:D47OAR9F
スレ保持数300に達してないから圧縮自体ありえない
887537 ◆MbnKBbw7b. :04/04/17 09:08 ID:0vRJGYOX
保守
ちょいともの凄い長さのエナメル線を注文したっす。
これをぐるぐる巻きにすれば低雑音オペアンプでも何とかなりそうな予感。
888537 ◆MbnKBbw7b. :04/04/19 18:52 ID:bRtGolPO
あんまり細いのにしすぎた・・・。
0.2mmのを買っちゃったっす。来てから気づいたっすw
大丈夫かな。
ところで>>1さんは大丈夫かな。もうしばらく書き込みがないけど・・・
8891 ◆100nZ1/AFc :04/04/20 14:25 ID:4YR4eFPQ
>>884>>888
トリップあってるかな?
ご無沙汰しちゃってます。なんとか生きてまーす。

クライアントの社内で大きな改変がありまして、
それに追従すべく、設備やら講習やらお金にならない事ばっかりやってます。
これじゃまずいっつーの。自営は辛い・・・

水面下で動いていたプロジェクトが、
一気に発動されて、外注設計まで右へならえしなきゃならないなんて
ちーとおかしくないですか?>クライアント様

なんてことばっかりで、地震予知にシェアする脳味噌が足りてません・・・
もうしばらくおまちを〜
890537 ◆MbnKBbw7b. :04/04/23 00:03 ID:bBVo4gLy
保守。
何も進んでないです。時間ばっかり過ぎて勿体無い・・・
891537 ◆MbnKBbw7b. :04/04/25 20:43 ID:25G/bN0H
保守。
天気がとても不安定で雷が発生中です。
雷みたいにエネルギーのでかいのはジョージア缶に巻いたコイルでも十分拾えるみたいです。

・・・拾えなかったら逆に困るんですがねw
892M7.74:04/04/27 05:09 ID:AsATnC4A
久しぶりに来ますた。
まだ完成していませんか?がむばってください。
地震くるまえにキット販売したら買いますんで。
893M7.74:04/04/27 07:27 ID:QfW57NeV
00
894537 ◆MbnKBbw7b. :04/04/29 14:14 ID:dpKCgAQD
>>892
まだまだかかりそうですー
最近こっちの方に時間を割いてなくて全然進んでない状態です。

キットは・・・まだ全然考えてないっす。でも、一応汎用性をできるだけ持たせるようにしたり、
色々と工夫はしてますです。
8951 ◆100nZ1/AFc :04/04/29 16:18 ID:TXdVw1xt
>>892
読んでいたんだけど、なかなかレスができなくて・・・スマソ

電子部分は、なんとなく現状でも行けそうな感じなんだけど、
メカ部分がちゃんとやらないとダメっぽくて。

サーボがうるさくて、それもなんとかしたいし。
思いきって、サーボも自作する方向でいきたいんだけど、
とっても時間がなさそうだし・・・

アイディアはあるんですよ。
360度読み取れるポテンショメータも考えたし。
  ↑
普通のボリュームを両端の非線型部にストッパを入れて背中合わせに接着、
両側の軸を固定部、回点部にして、各ボリュームの抵抗値から合成する。
ただしこのためにPICのADCを1個か2個使っちゃう。
これならタミヤの楽しい工作シリーズでもいけそうな予感・・・

キット化は・・・いまのところメカ部の細かい工作が多くって、
まだまだ難しい感じです。電子部分だけならなんとかなるのかもしれませんけど・・・
896537 ◆MbnKBbw7b. :04/05/03 11:15 ID:w8CUfzLX
保守。
いやぁぁぁあっぁあぁぁあ全然手につかない・・・(´・ω・`)
897537 ◆MbnKBbw7b. :04/05/05 16:08 ID:sn2wwIaY
保守。
全然進んでなくてごめんなさいごめんなさい。
898537 ◆MbnKBbw7b. :04/05/07 19:26 ID:7lWaCYOy
保守。
(´・ω・`)
899川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/05/08 02:26 ID:XmCyS3cO
1氏も537氏も、のんびり行きましょう。
忙しいときは忙しいもんですし、余裕のあるときにのんびりと。

そんなオイラは >>600 の宣言(?)通り真空管アンプ逝っちゃう
事に…。
とりあえず CDP を替えた。
SP も来週替える。
地震に危険な部屋になっていく…。
900537 ◆MbnKBbw7b. :04/05/10 20:48 ID:GF8K7pVf
保守。
そんな自分も最近は実はそれと似たようなことに時間を費やしていたり・・・
半月ほど前に部屋の移動をし始めて、まだ色々とやっていたりします。
901537 ◆MbnKBbw7b. :04/05/13 13:59 ID:fEqRgVZG
そしてまた保守・・・
風邪ひいて寝込んでたっす。
902537 ◆MbnKBbw7b. :04/05/18 00:23 ID:XHeAaH91
保守。
もうしばらくこっちに時間を割けないかも・・・。
903537 ◆MbnKBbw7b. :04/05/20 14:14 ID:xXOk1dR5
移転記念保守。
904M7.74:04/05/22 23:57 ID:1IlRT6Yf
頑張って下さい、陰ながら応援してますw
905M7.74:04/05/23 00:05 ID:BssxHWZ8
そういえば、ダイソーの100円ラジオの隣に、
オートチューニングのFM専用ラジオってのがありましたよ。
値段は200円だったか300円だったか・・・。
マニュアルで局選びが出来ないところをみると、
おそらくPLLシンセサイザー式チューナーの汎用チップを使ってるんでしょうけど、
ここまで来たか・・と溜息が・・・。
  (保守のついでにカキコ)
906537 ◆MbnKBbw7b. :04/05/24 14:53 ID:wixxcvyQ
>>904
応援どもですーw
全然頑張れてないけど頑張ってます。
>>905
300円だとしても凄い・・・
この値段でPLLシンセサイザーのチューナを作れるとは。
恐るべしダイソー。
907537 ◆MbnKBbw7b. :04/05/24 14:59 ID:wixxcvyQ
ちょっと興味の対象が変わってきたっす。
今までは超低周波の観測をしようとしてきたけど、アンテナ製作がかなり難しそうなのとか、
超低雑音なプリアンプが必要だったりして、どうしていいものかずっと悩んでた。
で、安直な考えだけど、そのまま地面に電極を刺して観測したらノイズとか少なそうでよさそうだなあ、と。
いわゆる地電位差の観測ですね。こっちの方に興味が移ってきてます。
そのうちこっちの方の実験をしてみようなんて思ってますです。
90812歳@1995年 ◆12at95.4iI :04/05/25 04:58 ID:YY3dAJxb
植物生体電位観測に近い予感。
あれよりも、もっと直接的になるのかもしれませんね。
909537 ◆MbnKBbw7b. :04/05/30 14:23 ID:eIaIfqHS
>>908
そうですね。一番直接的なやり方っす。
生体電位観測に比べて、更に不確定要素を少なくできそうな感じはします。
とりあえず、まずやってみないと・・・
910537 ◆MbnKBbw7b. :04/06/03 11:56 ID:Y6EKHLUW
保守。
そろそろこっちの方に時間を割けそうな予感。
911川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/06/03 23:45 ID:20GMoSJH
>>910
それは吉報。
無理なさらぬ程度にどぞー。
912537 ◆MbnKBbw7b. :04/06/10 07:28 ID:+qkqgCUB
保守。うわぁ結局まだ何も出来てないっすスマソ。
913537 ◆MbnKBbw7b. :04/06/13 19:01 ID:XJQbR8UV
今日は地面に電極を刺してみた。ホームセンターで売ってるアース棒とアース用の10mケーブル。
南北方向に刺して、テスターで電位を測定してみると、どうやら数十ミリボルト程度発生しているようです。
まだ電極間の距離とか直流抵抗等は測定してないっす。
914537 ◆MbnKBbw7b. :04/06/13 19:41 ID:XJQbR8UV
そして色々と測ってきますた。
電極間の距離は9m弱、直流抵抗は1kΩ前後のようです。
イヤホンを繋いでみると、かすかにハムが聴こえてきます。
915537 ◆MbnKBbw7b. :04/06/15 18:57 ID:GF+glsPl
今日もテスターで電位を測ってみると・・・極性が逆転してる・・・
テスターの針が昨日と逆の方向に振れてます。-20mV程度っす。

これはなんなんだろう・・・
91612歳@1995年 ◆12at95.4iI :04/06/15 21:21 ID:y+W+PvY4
東海大の地電流観測
http://yochi.iord.u-tokai.ac.jp/eprc/data/data.html

太陽活動に地磁気変化が主要因だそうです。
917537 ◆MbnKBbw7b. :04/06/16 21:26 ID:dwAXexob
アース棒の近くの花に水遣りしたら電位がまた逆転しますたw
どうやら日の当たる場所の電極が乾燥してくると電位が変化するようです。
これじゃあ観測できないや・・・
918M7.74:04/06/17 04:07 ID:UREQ48GD
なんか、ハード的な物は最小限もしくは既製品にして
複数点でサーバーとかにつないで
あとはソフトで解析していくような観測装置とか
考える方が理想では?

でもどんな仕様が考えられる?
919M7.74:04/06/20 03:02 ID:DsxO6z+g
コンセントの接地極(その先は柱上トランスから接地)と自宅アースで電位測定ってどうでしょ。
電灯線アンテナとしてもいいかも。

あと、トラ技や著者のサイトで推奨しているPSoCなんてどうでしょう。
アナログPLDとマイコンの構成で、OP Ampや整流回路が実現できる。
外付け部品は相当に少なくなるし、ばらつきも抑えられる。

こいつからシリアルで出して、PCからIP網に流す。
ていうのはどうでしょう?。

トラ技
www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2004/tr0404/0404psoc1.pdf

著者のサイト
ttp://www.pastelmagic.com/tips/psoctutor/psoctutor.html

デバイス入手
http://www.pastelmagic.com/shop/shop.html
920斉藤好晴 ◆IP.7euoAVQ :04/06/20 07:08 ID:+MvZk1tI
>>919
植物生体電位観測の斉藤好晴です。
非常に面白いと思います。
大規模ですが、類似の事を同志社大と関西電力がやっています。
PSoCの事を始めて知りましたが、植物にも使えそうですね。
921斉藤好晴 ◆IP.7euoAVQ :04/06/20 07:14 ID:+MvZk1tI
PC変えたので、認証Test
922M7.74:04/06/20 13:03 ID:DsxO6z+g
斉藤さん、植物のページいつも拝見しております。

インスツルメントアンプのモジュールとか、LPF,シリアル送受信モジュールもついていました。
製作時も電源、若干のジャンパ程度ですので、ブレッドボードで製作もできそうです。クロックも内蔵しています。
開発環境も著者さんのサイトの在庫がある限りは5000円程度で、デバイスに至ってはは\500です。


923斉藤好晴 ◆IP.7euoAVQ :04/06/20 21:33 ID:X9QgFGw/
いつもご覧頂きありがとうございます。

ロガー機能は持てるのでしょうか?
924M7.74:04/06/21 00:29 ID:AM322mGZ
斉藤様

内部FlashをEEPROMとみなして書き込む機能はあります。容量は数KB程度です。
外部にEEPROMを接続すれば、そのメモリに制限されます。
I2Cインターフェースのブロックはあらかじめ用意されていますので、接続は困難ではないと思います。

メーカーサイトです。

http://www.cypress-japan.co.jp/products/family.php?familyid=24
925斉藤好晴 ◆IP.7euoAVQ :04/06/21 05:35 ID:DC5NzyM0
924さん
情報ありがとうございました。
Loggerが高くてディジタル観測標準化をどうしようかと考えていたところでした。
これで行けそうですね。
私は新し物好きで、初物食い好きなので使ってみたいと思います。
問題は開発を委託したらどのくらい費用が掛かるかです。
ポケットマネーで出すしかないので。
926川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/06/21 21:55 ID:uJSQvcVm
何か凄いことに発展しそうな悪寒…。
(読んでもサッパリ理解できないけど(^_^;))

>>925
データ公開の際には、是非ともデータ公開して下さい。
グラフ化させて下さい。
927M7.74:04/06/22 00:01 ID:7NPqqP9Z
斉藤様
PSoCの人です。
トラ技の'04 4月号で知って、やっと最近いじりだした状態なのでお金の絡む受託とまでは...。
とりあえずいじった感触としては、PICマイコン+Cで開発のできる人なら使えるという所です。
大抵のロガーはOP AMP+1Chipマイコンという構成と思いますが、PSoCではこれらが1つのICに入っていて、かつプログラマブル(半田コテを使わずに定数変更できる)となります。

致命的な欠点としては、書き込み環境がPICほど一般的ではないことでしょうか。
今のところ、著者の方のサイトで売られているインヴェンションセットしかありません。
PICと同じくISPができるので、時間の問題かとは思います。デバイスは、秋月が扱いはじめましたし。

ただ、Cコンパイラのライセンスは1万6千円なので、ライセンス付で3000円のインヴェンションセットがお勧めです。

経験者がいないのと、値段が安いので、皆さんで同時進行となればいいんですが。
928M7.74:04/06/22 01:19 ID:7NPqqP9Z
別アプローチで、PSoC電波時計というのがあるようです。
見たところ、通販でそろいそうな感じです。

ttp://www.cypress.com/aboutus/pdfs/WimHendrikse.pdf
929斉藤好晴 ◆IP.7euoAVQ :04/06/22 05:18 ID:ILB6JQOm
>>926 川崎多摩区さん
電極の位置と測定系が一定したら、なるべく早くデータ公開したいと思っています。
その時は是非グラフ化宜しくお願い致します。

>>927 >>928 さん
PSoCインベンションセットは残念ながら売り切れてましたね。
皆さんで同時進行というのはいいですね、パステルマジックの桑野さん、
PIC_Funの後閑さんを巻き込めるといいのですが。

100円ラジオ、電波時計、植物、全て一般家庭で出来そうじゃないですか。
ANSの磁石方位も出来そうですね。他にもありませんか?

一般家庭で観測して全国ネットでデータ処理すれば何か見えてきますよ。

930M7.74 :04/06/22 19:39 ID:Fqgk4+7f
>>929
インベンションセット2で、付属チップがSOPになったので
載せ替えが流行ってるみたいです。
http://www.geocities.jp/doggie_ele/psoc/kedone.htm
931斉藤好晴 ◆IP.7euoAVQ :04/06/22 21:27 ID:ILB6JQOm
930さん、レスありがとうございました。私のスキルではよく分かりませんでした。
Doggieさんもすごいですね。

ところで、>>53 :HSSRさんの
>>36 のGID-ADCを利用したソフトでしたら
すでに作ったモノがあります。
動作環境Windows
最大1秒計測、保存間隔任意、保存間隔中の平均値、中央値、最小、最大値の選択保存
一定間隔毎のFTP転送(サーバーへのアップ)
設定した閾値を越えた場合は設定転送間隔にかかわらずFTP転送可能
とりあえず
行徳のネット部の方にしか公開していませんが一般公開可能です
との事ですが、行徳高校のどこを見れば公開されているのでしょうか?
植物観測に使ってみたいのですが。
932M7.74:04/06/23 01:48 ID:p+mkgCQk
>>929
>ANSの磁石方位も出来そうですね。他にもありませんか?

斉藤様。疲れ様です。

秋月の電子コンパス?は基本は8方位のディジタル出力ですが、
地磁気センサにはPhilipsのKMZ51という磁界センサ使われていて、
ドライブとA/D変換をPICでやっています。
センサのアナログ出力を取り出せば、偏磁を電気的に記録できます。
感度は、フラックスゲートとホール素子の中間位です。

実際にやってみましたが、磁気嵐の影響はわかるみたいです。

では
933M7.74:04/06/23 01:54 ID:p+mkgCQk
934斉藤好晴 ◆IP.7euoAVQ :04/06/23 21:17 ID:d8jQiyu5
932, 933 レスTNX
どんどん本題から拡散させてしまってすみません。
拡散分はいづれ私のSiteで取り上げたいと思います。

このスレを最初から読んでみました、周波数の設定が問題になっていましたが、
私はそんなに気にすることないと思います。
と言うのは地震前兆電磁放射は広帯域なWhite Noise状と考えられるからです。
各観測点において昼夜を通じて放送が受からない周波数を選べばいいと思います。

また、ラジオの据付方向だけでも全観測点の様子が違うため、
測定系だけ統一する必要はないと思います。
普及のためには100円ラジオで十分と思います。行けますよ。
今まで有意義な発言をされた方、頑張って下さい。
応援いたします。
935537 ◆MbnKBbw7b. :04/07/06 20:39 ID:z2mFC66Z
保守。全然進んでなくてスマソ。
>>934
応援どうもです。
普及のためには出来るだけ簡単にしたほうがいいんですが、実際にやってみるとなかなか難しいです。
ただ、観測点が増えれば増えるほど簡単な測定系でもそれなりにいけると考えれば、
意外とこれまでの問題点も気にならないレベルになるのかもしれませんね・・・。
936M7.74:04/07/07 01:34 ID:NtbLa8r+
前出のPSoC電波時計っていうアプリケーションノートがあります。
40KHzだと、再現性よさそうです。
蛍光灯とかのインバータ系が近い周波数ですが...
937537 ◆MbnKBbw7b. :04/07/07 20:59 ID:R/HZbfuz
>>936
40KHzだと電波時計の周波数ですよね?
そうすると受信しているのが前兆波なのか電波時計の信号なのか分からない予感・・・。
電波時計が受信完了するまでの分数を計測しているサイトなどもありますが、
人工ノイズなんかも多い帯域なんでそれもかなり心配です。
938M7.74:04/07/10 19:16 ID:LmSNlU5V
939M7.74:04/07/10 21:27 ID:5kjh+aql
ν速に占拠されたか・・・
とりあえず保守
940537 ◆MbnKBbw7b. :04/07/20 23:38 ID:MeE31jjC
保守。また別なほうで忙しいっす。時間が・・・
941M7.74:04/07/21 04:06 ID:PSAuXFHQ
夏休みです。
秋葉混みすぎ臭すぎでパーツ買うのも大変(((;-д- )=3ハァハァ
942537 ◆MbnKBbw7b. :04/07/26 22:17 ID:damxXQbg
保守。ごめんなさい。
943 ◆12at95.4iI :04/07/28 05:39 ID:KKbwdXiv
このスレ非常に有用なので、1000いったら過去ログをサイトに上げておこうと思います。

本当なら、こういう試みをやってるスレを網羅的に集められたら一番いいのですけどね。
94412歳@1995年 ◆12at95.4iI :04/07/28 05:40 ID:KKbwdXiv
とと、サイトへのリンクです。

12歳の記憶
http://www5f.biglobe.ne.jp/~age12at1995/
945537 ◆MbnKBbw7b.
移転記念保守。