大地震体験のある人が教訓を教えてくれるスレ2話目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
もうすぐ大地震?被災したことある方が教訓を教えてくれるスレです。

・被災者の皆さんは辛い過去を振り返って答えてくださっている。心から感謝。
・同じ質問がないかとりあえず検索してみましょう。

前スレ>http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1063551310/
2M7.74:03/09/16 18:50 ID:D1S5cTr8
8ゲット
3船橋競馬場 ◆cPLaoxxiBE :03/09/16 18:50 ID:Lby54oNg
2地震来るな
4:03/09/16 18:51 ID:MYHA940P
[エアコン]
エアコンの室内機は軽く、落ちる可能性は低いです。
仮に落ちても、室外機と鋼管でつながっているので、ぶら下がってきます。
危険度は低いです。もっとほかの家具に気を使いましょう。
5M7.74:03/09/16 18:56 ID:soeELO3q
※前スレ950までの内容を反映しました。

重要と思われるモノは上位にしています。不足していたら適宜付け足して。

■非常持ち出し品チェックリスト
荷物の総重量は成人男性が合計15kg・成人女性で合計10kgを目安に。

[貴重品]
 現金(10円玉などの硬貨類を多めに)
 身分証明書(運転免許証など) >>761
 貯金通帳・権利証書(有価証券)
 保険証
 印鑑 >>761
[食料品]
 ミネラルウォーター >>827
 非常食(ゼリー系か液体系であまり甘くないもの)
[道具類]
 周辺地図(避難場所の確認を)
 懐中電灯(手動で発電できるやつが望ましい)
 ホイッスル(救助信号代わり)
 AM/FMラジオ(予備の電池を忘れないこと。津波情報と広域情報以外は余り役に立たない?) >>794 >>862
 100円ライター
 ナイフ(護身など多用途)
 筆記用具(油性マジックなど)
 ビニール袋(多めに持っておくこと)
 ポリタンク
 ブルーシート
[衣類]
 予備の眼鏡・補聴器(玄関の下駄箱に保管しておく)>>827
 長袖のシャツ・ジーンズ(肌の露出を抑える。ただし、表面が毛羽立っていないもの)>>699 >>716
 安全靴(無ければスリッパを枕元に)
 ヘルメット・帽子(帽子はボサボサの髪を隠すため) >>827
 丈夫な軍手(ブタ革の作業用手袋が望ましい)
 防塵マスク(震災後は粉塵が多い)
[衛生用品]
 常備薬(持病のある人は必須)
 包帯(止血以外にも多用途)
 生理用品
 消毒用エタノール(希釈すればドライシャンプー、ボディ洗浄剤の代わりにもなる)
 ポータブルトイレ
[工具]
 バール・ノコギリ・つるはし(救助活動の際に)
 スコップ
 ロープ
61:03/09/16 18:59 ID:MYHA940P
>>5
すまん、ありがとう!心から感謝!
712歳@1995年:03/09/16 19:01 ID:soeELO3q
ミスった。
>>5にウェットティッシュ足すの忘れた。
8M7.74:03/09/16 19:01 ID:HYAusH/o
ここは法律板でも建築板でもありません。
被災経験者の方が自分の経験に乗っ取って答えてくれるスレです。
ケースバイケースでしか答えようのない、建築物の構造の問題、
「〜は法律違反になりますか?」の問題は、該当する板にいくか、
過去ログを検索しましょう。
9M7.74:03/09/16 19:02 ID:6OEdduQm
どんな建物が崩れますか → 地盤や震源すら分からないのに知りません
家具はどうでしょう → タンスが倒れてもセーフの時もめざましい時計が飛んできてアウトの時もあります
家具に対策をしたいのですが → 一生対策をとり続けるなら防災サイトで学んでください
動いた方がいいですか → 動けるもんなら動いてください
やばいですか → 地震があればやばいです
どこ行ったらいいですか → ご近所さんと相談してください
安全な場所は → 地震が来なかった土地です
移動中はどうですか → 阪神高速から落ちた車もギリセーフのバスもありました
僕の家はどうでしょう → 潰れるときは潰れます
助かりますか → 運
1012歳@1995年:03/09/16 19:03 ID:soeELO3q
>>9
めざましい時計w
しかし、いいテンプレだ。
11大阪市天王寺区無職童貞:03/09/16 19:04 ID:wG/rxLcr
経験からいうと、明日こなかったら今月はもうこないよ。
121:03/09/16 19:07 ID:MYHA940P
>>8>>9も、ありがとう!もう助けられてるよ、漏れ。・゚・(ノ∀`)・゚・。感謝!
1312歳@1995年:03/09/16 19:11 ID:soeELO3q
●被災体験者のWebサイト

さとなおのいろんなコラム
http://www.satonao.com/column/variety/

●補足=とりあえず見ておこう
NTTの災害伝言ダイアル 171
http://www.ntt-east.co.jp/voiceml/
14M7.74:03/09/16 19:40 ID:ueLoLQAb
164 名前:M7.74[age] 投稿日:03/09/15 09:05 ID:Qo9b/UkH
先ず100レス位までの情報をまとめてみました。
分からないところは()で囲ったり飛ばしたりしています。訂正、ご指摘等お願い致します。


・揺れてるときに無理に火を消しに行かない。揺れが収まってから消す。
・初期消火には毛布などをビチョビチョにして火元に冷静に毛布ごとかけると消せるかもしれない。
・ガス漏れが起こっているかもしれないので地震の後は火気厳禁。タバコは吸わない。
 (これはロウソク等はどうなんでしょうか?)

・情報が入ってこないことほど不安なことは無い。ラジオは必ず用意しておく。
・枕元の手の届く範囲に、懐中電灯・スリッパ(または靴)・ラジオを置いておく。
・目が悪い人は予備のメガネを用意しておく。女性は生理用品を用意しておく。
・トイレの順番待ちはとても大変。ポータブルトイレと沢山のビニール袋を用意しておく。
・少し街が落ち着くと排気ガスや粉塵で息苦しいほど埃まみれになるので、防塵マスクを用意しておく。
・非常時に持ち出す大事なものは埋もれない場所にまとめて保管しておく。
 (どういう場所が埋もれない場所なのでしょうか?)

・救助する為にロープ・バール・革の丈夫な軍手を用意しておく。普通の軍手では役に立たない。
・出来るなら、つるはし・ノコギリを用意しておく。救助に最も役に立つ。
・軍手はブタ革の作業用手袋(200〜400円)が一番良い。
 (やけどの件をもう少し詳しくお聞きしたいのですが)

・木造住宅では出来るだけ上の階で寝る。一階はつぶれやすい。
・家具は部屋の隅や家の外にまで飛ぶこともある。本棚やタンスの上には何も置かない、壁に固定する。
・倒壊しやすい部屋に住んでいる場合は強固な金属製のラックを枕元に配置するとそれが支えになるかもしれない。
・古い木造住宅は壁が崩れる場合もある。
・鉄筋マンションは玄関の鉄製の扉が歪んで開かなくなることが多いのでバールを用意しておく。

・ライフラインが回復する順番は、電気(数日〜一ヶ月)→ 水道(二ヶ月〜)→ ガス(三ヶ月〜)。
・電車が復旧するのは、線路が破壊された場合少なくとも半年。場合によっては一年以上かかる。
・遅くても数週間後には詐欺師が来る。
・震災後に復興するとき街の景色は「元通り」にはならないので、思い出の場所は今のうちに写真に撮っておく。
・被害の大きい地域と隣接していても被害をほとんど受けない地域もある。その人たちが頼みの綱。
15M7.74:03/09/16 20:08 ID:XK6bUQMh
それにしても前スレの945はすごくいい香具師だな。漏れなら助けに飛び
込んでやったら揉めそうなクソ老人はあっさり放置して後で死んだって聞
いても「日ごろの行いが悪いから天罰じゃプゲラ」って笑って済ませそうな
んだが。

前スレ945よ、おまいみたいな香具師は何があっても絶対生き残れよ。
16M7.74:03/09/16 20:20 ID:K7oiYKEG
漏れは道民だが、地震で1回、火事で1回家を半壊させている。
いえる教訓は二つ。
1.保険には入っておこう(これで生活が再建できました)
2.コタツはつけっぱなしにしたら駄目だ。(←火元だった)

いや、このスレ為になるわ。
17M7.74:03/09/16 20:47 ID:+sxqv6xU
一番重要なことは、つぶれる建物に近づかないこと、入らないことです。

これだけ守ってれば死にはしません。どうにかなります。
18M7.74:03/09/16 20:48 ID:CMUW5Tbw
前スレ>>990
985の事に決まってるだろ
19M7.74:03/09/16 20:57 ID:qKtf6Hrw
経験者の方に質問
横長の電子ピアノ(グランドピアノではない)が転倒することはありますか?
20M7.74:03/09/16 21:00 ID:4Mh1+06r
私は、皆様の税金のおかげで衣食住には不自由しない生活を送っています
そして、何か災害が起きたときは、命令に従い(個人の判断での行動は禁止されてます)
少しでも多くの皆様の安全、財産を身を持って守る義務がある職務の者です。
そんな私からの質問です。
阪神の被災地域は反自衛隊教育が盛んな地域と聞きますが
被災された方は、当時
『たとえ頼りになるとしても自衛隊なんか来ない方がマシ』と思われていたのでしょうか
212歳児のママ:03/09/16 21:01 ID:Dait/ois
大地震を経験したことがないのですが、
余震というのは大体震度何くらいになるんでしょうか。
ケースによって違うのですか??
さっきから質問ばかりですいません。
22M7.74:03/09/16 21:01 ID:hrgd9294
>19
大地震のとき大抵の物は吹き飛びます。
固定していなければ間違い無く倒れます。
23M7.74:03/09/16 21:04 ID:rxitxKiG
>>20
頼りになるなら何でも来てくれ
頼りにならないものは来るなって感じです。

>>21
震度で言うと3とか4が当日に何度か。うろ覚えですが。
震度以上に地震そのものにかなり敏感にはなります。
2420:03/09/16 21:05 ID:4Mh1+06r
蛇足ですが、書き加えさせてください
自衛隊は、要請が無いと、組織としての行動は禁止されております
被災された当時の首相は、反自衛隊政党の方で
最後まで、自衛隊の派遣を渋られていたそうです
25M7.74:03/09/16 21:06 ID:hrgd9294
>21
もちろんケースにより異なるが、
余震は直下型地震の場合起きない可能性が高い。
関東も神戸も起きていない。宮城の場合は珍しい。
ただ小刻みな地震1〜2が多いと注意。
26M7.74:03/09/16 21:08 ID:qKtf6Hrw
>>22
どうもありがとうございます。
固定する手段がないので今日はいつもと違う場所で寝ることにします。。
27M7.74:03/09/16 21:08 ID:vUumGgZG
ついでに古新聞とガムテープ、ぶ厚い靴下追加。
結構役に立った。
28M7.74:03/09/16 21:09 ID:fDDhlflB
>>20
国への文句(もっと速く命令を出せ)は聞きましたが、自衛隊そのものへの文句は聞いたことがありません。
どうもありがとうございました。
お身体に気を付けて訓練なさってください。

で、今回の串田さんの予想でなにか自衛隊に動きはありましたか?
待機命令が出たのはデマですか?
今はレベル?ですか?
29M7.74:03/09/16 21:10 ID:5231rCUp
今日の夜ごろちっこいのが何個か来るね
3020:03/09/16 21:10 ID:4Mh1+06r
>>23
ご回答ありがとうございました。
組織の一員として、頼り甲斐がある組織でありたいと思っております

ただ、自衛隊が常に栄光を浴びる世の中ではない事を願っています
皆様が『はぁ?自衛隊?必要ねーよ』と思って良い世の中を望んでおります
31M7.74:03/09/16 21:10 ID:hrgd9294
>24さんへ
神戸や関西地区は左勢力が多く
防災訓練でも、自衛隊を出さなかった程。
国立ならともかく、自衛隊によって命を救われた方は多い。
そんな人は、瓦礫の下でうめいていればいい。
32M7.74:03/09/16 21:10 ID:sWrWQThE
>>20
漏れは東京在住者だけど、色々な意味で禿しく頼りにしてます。> 自衛隊
勿論、自分でできることは自分でしますけど…
33M7.74:03/09/16 21:12 ID:bLyv4DjM
家壊れるとどうなるんでつか・・・
パソコンなくなったら生きていけん・・・
342歳児のママ:03/09/16 21:13 ID:Dait/ois
>>23,>>25
お答えありがとうございます。
35M7.74:03/09/16 21:14 ID:hrgd9294
>30
自衛隊は、災害救助の為にもあります。
外国では災害救助は消防と軍隊が行います。
36M7.74:03/09/16 21:14 ID:7MgQ85XP

       /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ――――――
       |   ドラえもん、きみのいうとおりだったよ、    ヽ
       |           でも……すぐに立ち直れると思う。           |
       |              だから………。                |
       \_           心配するなよドラえもん。    ____/
           ̄ ―――――――――――――――― ̄ ̄

                                          ___
                       __                   |\__ \
                   /  ̄ __\                 \\     \
                    | /,二 ,二Τ                   \\     \
                    |_|__|  /| ヽ|                      \| ̄ ̄ ̄||\
                 (6  `- っ- ´})                        ̄| ̄ ̄||
                   / \`――`ノ                          |   ||
                   ノ /^ /⌒l ~)_)                 l ====l  |    ||\
                  |  `、_^^ ノ  |                  | [    ]  |  |__||
                /__/⌒l |  |               |_||_||__|_     ||\
          XXXXXXX|     |― | | ̄ |_             / ||  ||  /l     ||
      XXXXXXXXXXXX` ― - |  | |     )           /__||_||_//     ||\
    XXXXXXXXXXXXXXXXXX|   ̄)  ̄            └―┬┬―┘     ||
             XXXXXXXX` ― ´                 _| |/7       ||\
37M7.74:03/09/16 21:15 ID:uMo3SjVh
>>20に感動した。
漏れは自衛隊の存在自体には疑問を持っているが、
隊員さんが>>20みたいなヤシばかりだったら尊敬する。
38M7.74:03/09/16 21:15 ID:+sxqv6xU
自衛隊のなんだか言う自炊専用機は役に立つ
39M7.74:03/09/16 21:17 ID:0GBq2F2h
話きいてるとみなさんの家もすごいことになったみたいですが
みんなトイレに身を潜めてたんですかねぇ?
うちんち家具が多いのでどこにいればいいのか…
40M7.74:03/09/16 21:18 ID:iVFzXcMk
>>20
立派な考え方に敬服致しました
無理山くんに比べて現在の首相は海外派遣に積極的な香具師なので災害派遣ぐらい
なら直ちに出動させるでしょう
また都知事も自衛隊の活動には肯定的な香具師ですから
昔漏れもあなたがたと同じでした
応援しています
41M7.74:03/09/16 21:18 ID:cYxaASJv
>>20
あなた方をずっと、ずっと待っていました。
村山の災害地訪問時には、罵声を浴びせました。
42M7.74:03/09/16 21:19 ID:iVFzXcMk
>>41
氏ね非国民
43M7.74:03/09/16 21:20 ID:+sxqv6xU
たまたまトイレにいた香具師が助かったというだけの話で
トイレに飛び込んだから助かった香具師なんて一人もいないと思われ
4425:03/09/16 21:20 ID:hrgd9294
付け加えー余震は2種類あり地震の前にに起こる前震と、
後に起こる後震があります。
25で言ったのは前震の方。
後震は最大でも5ぐらい
但し、本震で建物が弱っていると4位でも倒壊の可能性がある。
45M7.74:03/09/16 21:21 ID:+sxqv6xU
死にたくなければ自分より上にはできるだけ物を置くなということだな
なお屋根含む
462歳児のママ:03/09/16 21:22 ID:Dait/ois
>>25
そうなんですか。。。
ってそんなこと福井県民が聞いてどうするんだ・・・
ご迷惑おかけしてすいません。
これからは覗いてるだけにしますm(_ _)m
47M7.74:03/09/16 21:22 ID:VdSfSNWf
>>39
運良く布団から立ち上がれたので、必至で家具を押さえてた。
(震度6の地域。自分では神業とオモテル)
便所へなんて移動できない。
48M7.74:03/09/16 21:23 ID:0GBq2F2h
>>43
そうなんですか。ありがとうございます。
じゃあ地震はじまったとたん家族でトイレに駆け込むのは
絶対無理ですかね…ああどうしよう…

>>45
屋根含むんですか…教えてくれてドモです
背のたかい家具がたくさんあるんですよ…どうしよう
49M7.74:03/09/16 21:25 ID:cYxaASJv
>>42
村山が非国民ならわかるけど、なんで俺やねん。
しばくぞ ぼけ
50M7.74:03/09/16 21:26 ID:0GBq2F2h
>>47
教えてくれてありがとうございまつ
家具、抑えきれましたか?俺もそうしようかな。
腕折れませんでした?
51M7.74:03/09/16 21:28 ID:FcvSYwCP
とりあえず金とカードだけは持っておいた方がいいよ
5239:03/09/16 21:28 ID:0GBq2F2h
>>39=48=50でつ
ごめんなさい
53M7.74:03/09/16 21:28 ID:hrgd9294
>46
福井も地震があってから55年経つから…
54M7.74:03/09/16 21:29 ID:0OYNx384
>>42
よく嫁
>>49
よしよし
55M7.74:03/09/16 21:30 ID:+sxqv6xU
タンス自力で押さえた香具師いるのか。すげぇな。
5639:03/09/16 21:30 ID:0GBq2F2h
>>55
やっぱり実際そんなことできないですかね?
ああどうしようどこにいよう
57M7.74:03/09/16 21:32 ID:+sxqv6xU
>>56
建物の一番上で寝取れ
58M7.74:03/09/16 21:32 ID:vUumGgZG
>>20確かに自衛隊は好きじゃなかったが
震災の時、2号線沿いに自衛隊が来てくれたときは
神だと思いますた。
あと、名古屋の消防とか福井の消防車を見たときは
感動してなみだがちょちょ切れ。
まじうれしかった。
5939:03/09/16 21:33 ID:0GBq2F2h
>>57
わが家は5階建ての団地の5階です。結構古いと思われまつ
ああもう目の前に中学校があるからそこの校庭で寝たいでつ
60M7.74:03/09/16 21:35 ID:+sxqv6xU
>>59
団地の一番上なら、家具固定しとけば大丈夫だよ。
寝床に危険なもの置かなければ。

それより上だと脱出経路を確認した方がよさげ。
火事が起きるかも。
61M7.74:03/09/16 21:35 ID:0OYNx384
>>57
寝取っちゃうのか。
622歳児のママ:03/09/16 21:36 ID:Dait/ois
>>58
へ〜え
そういう話聞くと嬉しくなっちゃうわ
63M7.74:03/09/16 21:37 ID:NAH1WCxO
神戸在住です。阪神大震災の時は東京にいました
教訓としては、発生源の近くにいないこと

ちなみに今日も明日も大きな地震はこない気がする
予知なんかしたら混乱するだけでしょ?
どうせ死ぬときゃ死ぬんだから
6439:03/09/16 21:39 ID:0GBq2F2h
>>60
どうもありがとうございます。うち家具が多すぎ…絶対倒れてきそう。
固定…固定できそうなものがないしもう破滅的でつか?
脱出経路はあいにく階段しかないでつ。うちゅ

ていうか漏れ一人で焦りまくってる予感。ゴメソ
65M7.74:03/09/16 21:40 ID:+sxqv6xU
最後は運だわな
66M7.74:03/09/16 21:40 ID:Z4IRR99p
>>64

安心しる!
おまいだけじゃないから。
67M7.74:03/09/16 21:41 ID:K7oiYKEG
>>58
(;´Д⊂)感動した!
6839:03/09/16 21:42 ID:0GBq2F2h
>>66
ありがとう、なんだかうれしいよ。
69M7.74:03/09/16 21:47 ID:vUumGgZG
>>62,67
ほんと、日本人でよかったと思った。
ついでに、九州から来た右翼のじいさんが
風邪引いてふらふらしながらでも炊き出ししてた。
これも泣けた。涙腺弱い漏れ。
70M7.74:03/09/16 21:48 ID:x09o7m1W
今シャッターを下ろしてるんだけど、
もしこのまま地震がおきたら、窓が歪んでシャッターも歪んで
窓からの脱出は困難になりますか?開けといたほうがいいのかなあ
7139:03/09/16 21:48 ID:0GBq2F2h
枕元に押し入れ。やわいものしかはいってないけど…
あと漏れの横にオルガンみたいの。きけんでつよね?
72M7.74:03/09/16 21:57 ID:D8RGegZm
色々用意したんだけど、なんか、ちょっと遠足の用意でもしてるような気分だわ。。

エタノールじゃなくてオキシドールでもいいかな。
73M7.74:03/09/16 21:58 ID:B8trZqRu
地震がキター → 窓とドア開ける → とりあえず机の下に避難 → そのまま生き埋め → マズー

なんて事になりそうで怖い・・・。(ガクガク

>>71
しっかり固定しないと危なさそうだね < オルガン
7439:03/09/16 22:00 ID:0GBq2F2h
>>73
だーよーねーd(゚Д゚;)
頭クシャいくかな…あわわ

75M7.74:03/09/16 22:02 ID:N+Ll5Lx3
玄関にバール、自分の部屋にハンマー、居間に木刀

俺はなにがしたいのだろう・・・?
76M7.74:03/09/16 22:02 ID:rxitxKiG
>>70
いつも通りの生活が大事ですよ。
脱出が出来るかどうかなんて分かる人いないっすよ。
どーしてもと言うのなら建て替えましょう。

>>73
地震がキター → 窓とドア開ける →とりあえず外に出れ
7747:03/09/16 22:05 ID:aWxOdNC2
>>50
新婚当時で、ヨメとオレの2人でS造2階建てのアパートに暮してた。
6帖に箪笥3つ並んだ部屋で寝てた。
婚礼家具の2つは押さえれた。
でも、1つは無理だった。(軽い奴) 
ガラスケースが置いてあったけど、ヨメに布団を被らせたので、怪我は軽かった。
骨折は幸い無し。今でも自分では神業と思ってる。

それ以降、寝る部屋には何も置かない事にしている。
置いたとしても、高さの低い物で軽い物。
もう一度同じ事をやれと言われても、多分無理。
7839:03/09/16 22:10 ID:0GBq2F2h
>>77
やっぱり神業ですよね…やめておこう
てか倒れてくる家具をよけることは可能なのでしょうか
79M7.74:03/09/16 22:10 ID:WIG6YuFK
車用のロールバー(推定重量80Kg)を寝室に置いたままだけど
これ、やばいかなー?
挟まれて死ぬことは無いと思うけど腕くらいは簡単に折れそう

寝室以外じゃ浴室くらいしか置く場所ないや…
80M7.74:03/09/16 22:11 ID:IJbPk74v
震災直後に会社の命令で出社。徒歩で甲子園から三宮まで歩いたよ。
両手がパンパンに腫れた(手を振って歩くから血がうっ血)

レインコートが一覧に無いな。よく歩くようになるから、靴には注意しておくべし。

>>78

んー。ムリかもね。
ひどい場合は、壁中の家具が部屋の中央に集まるんだよ?

8139:03/09/16 22:15 ID:0GBq2F2h
>>80
ムリですか…家の中に避難する場所がないでつ
ていうか避難してる暇なんかないんでしょうね…
けっきょくは運なのでしょうか(´Д⊂)
82M7.74:03/09/16 22:17 ID:P/JEBIwX
>72
汎用性からエタノールの方がいいと思う。
83M7.74:03/09/16 22:17 ID:D8RGegZm
実家の母親と連絡取っといた。
荷物の中に実家の住所書いた封筒(切手貼済)いれとくんで
もし私が死んだら誰か手紙出しといてください。
84船橋市@西船:03/09/16 22:21 ID:GIGKTdir
http://www.satonao.com/column/variety/jishin.html

●「まず火を消せ!」のウソ

震度7級の地震だったら、まったく動けません。
近くの家具につかまって身体を支えるのがやっと。
183センチの大男でスポーツをわりかしやっていたボクですら、
ベッドから一歩も動けなかった。
とにかく「一歩も動けない」と思っておいた方がいいです。
だから火なんか消せません。第一、四方から家具が倒れてきます。
下敷きにならず怪我しないのが精一杯でしょう。
んー、机の下に隠れるくらいはできるかな、どーかなぁ、
というレベル。火事にならなかったらラッキーなのです。
(もちろん揺れがおさまったら火は消しましょうね)
85M7.74:03/09/16 22:22 ID:+sxqv6xU
運がよければ倒れたタンスがお互いに組み合って上から棚がぼたぼた落ちてくるだけと
いうのもあるみたいだけど、多くは挟まってましたな。あとで助けられてもあぼーん。
86うどん中田 ◆v/LK4luEPU :03/09/16 22:22 ID:QVEYfy7g
>>84
なんかスレごとに文がかわってきてないか?
8747:03/09/16 22:23 ID:zaXQ/3nk
>>78
>倒れてくる家具をよけること
1人なら避ける事も考えても良いだろうけど、まず速攻で立ち上がれる事自体難しいかもしれん。
初めのドーンの時、半分目が覚めてたのが幸いしたかも?

で、ヨメの頭のすぐ上にガラスケースが落ちて割れた。軽い切り傷程度で済んだ。
1つの家具はオレの肩と足に当たって、倒れた。軽い安物の家具だったので、軽い打撲程度。
ただ、ガラスの破片は少し刺さった・・・。(半泣
でも、運が良かったとしか、いい様が無いです。
88M7.74:03/09/16 22:25 ID:spa/wsfE
9/16-17±2日に南関東大地震43【地鳴り】
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1063712920/
コッチのスレにも書いておいたけど、
タバコは屋外、屋内問わず、すわないほうがいいよ。
結構ガス漏れがあるから、ライターに火をつけた瞬間あぼーんも十分ありえる。
そうでなくても、周りの人は、そういう不安や、タバコの煙のうざさで暴動を起こしかねない。
8939:03/09/16 22:25 ID:0GBq2F2h
うちの家具たちはだいたい、4辺ある壁のうちの1辺に
集中しています。その面だけ気にしてればいいのかな。
90M7.74:03/09/16 22:25 ID:1Yz+7lml
7階建てマンションの3階住まいなんですが
潰れたら確実に死ですよね?
マンションの頑丈さに賭けるしかないのかな
一応笛は首にかけて寝ますけど
91地震だぁもうだめp:03/09/16 22:26 ID:vlr8oBTB
家はとても狭いアパート住まいなので(シカも5階=最上階
なので
地震がくると、地震だぁもうだめp
となりまつ
http://icelake.hp.infoseek.co.jp/anime/one.swf
9239:03/09/16 22:30 ID:0GBq2F2h
>>87
そうでつか。やっぱ無傷の人なんてわずかですよね。
ああ、本当に並な揺れじゃないんでつね。

>>91
わが家も同じ感じでつ。5階で最上階で狭いでつ。
だから家具がイチバンコワイ。
93M7.74:03/09/16 22:30 ID:9DQOV8qx
炊き出しのオコメは無洗米がよいのでは
94M7.74:03/09/16 22:32 ID:iYX2cQ5H
阪神大震災を記録しつづける会
http://www.npo.co.jp/hanshin/

泣ける。そしてげんなりする。地震のときに一番必要なものがわかるかも。参考までに。
95M7.74:03/09/16 22:35 ID:vUumGgZG
>>90
神戸では古い建物は3,4階が逝ってますた。
新しいのは大丈夫じゃないかな。
96M7.74:03/09/16 22:36 ID:spa/wsfE
結構、なぜか建物のある階だけつぶれてるとか、そういうパターンが多かったな。
97682 ◆5Lzxfq.682 :03/09/16 22:39 ID:mPTn0fr5
IDがころころ変わるので一応トリップ付けました。
>>1 スレ立てお疲れ様です。m(__)m

>>7
僕もウェットティッシュも必要かなとは思っていたんですが
なるべく荷物を減らすためにエタノールと布で
何とかなるかな?と思って除いてました。

12歳@1995年さんが前スレで色々と書き込んで(>>794 >>862
くれましたが、ラジオってどれぐらい役に立つのでしょうか。

正直、地震直後の震災地のリアルタイムな状況に
フォローできるのかなという疑問があります。
避難所生活では気を紛らせるのにいいのかもしれませんけど。

ラジオが伝える情報に関して、
体験された方のご意見をよろしくお願いします。
(ただしアンチ・マスコミ路線ではなく)
98M7.74:03/09/16 22:39 ID:A/9LsNhg
阪神大震災のとき但馬にいたんだけど
早朝結構ゆれて目が覚めて 急いでテレビ見たのを覚えてる
NHKを見ていたら、神戸局が余震で揺れて、それから数秒後に、こっちにも揺れがきたのは
ちょっと不思議な感覚だった。
そのとき兄は神戸のボロアパートの2階に住んでて
テレビを見ているときはそんなに心配していなかった
(午前7時段階で被害者は逃げて外に出た人がかわらに当たって怪我したってぐらいの報道だったし)
しかし、現実には兄のアパートの1階は崩れ落ち、兄の下に住んでいた人は圧死しており
一歩間違えれば兄も危ない状況だった。
その後僕自身は、その年の4月から神戸に住み
今現在も神戸にいる、
99M7.74:03/09/16 22:40 ID:APfETOxU
ガス漏れの危険があるからタバコ吸うなという一方で
非常持出袋の中身に、ライターまたはマッチがあげられてる…。
不思議な気がするのはわたしだけ?
ここならガス漏れの危険無しの判断はどこでおこなうの?
避難所ならOKってことでしょうか。
100M7.74:03/09/16 22:41 ID:A/9LsNhg
地震にあって停電になってたら、余裕があればブレーカーを落としてから避難しましょう
もしも地震で配線に傷が入っていたら火事の原因になります
実際神戸でも何件かそれで、火事になっています
101M7.74:03/09/16 22:42 ID:h+5yigff
4階建ての2階部分が潰れたとかいう例がよく有りましたね。
あれは、旧基準で立てられた建築物の場合、
上に載る階数が少なくなれば、負荷が減るという考え方から、
その階から上の柱を細くしていたからのようです。

1階の上には2,3,4の3階分が乗るので太い柱
2階には3,4の2回分しか載らないので、比較的細い柱って感じ。
10239:03/09/16 22:44 ID:0GBq2F2h
たんすが倒れてきて、下敷きになっても
ケガがないときとかあるんでつか?
103M7.74:03/09/16 22:45 ID:vUumGgZG
>>97
漏れは東灘にいたが
18日の早朝、近所のガスコンビナートが
爆発する恐れありとかいう避難勧告を
となりのおっさんのラジオを聴いて知ったぞ。
ラジオがなかったら一人ぼっちだったかも。
ラジオかっとけ。
104M7.74:03/09/16 22:46 ID:A/9LsNhg
神戸にいるお客さんの中には、もうちょっとで死んでたっていう人はいっぱいいた
運良くたんすが倒れた間にいた人とか
テレビがすぐ横に飛んできたとか(25インチ)
105M7.74:03/09/16 22:46 ID:rxitxKiG
>>97
ラジオは役に立たないよ。
避難所生活で気を紛らせるっつっても
「現在確認されている死亡者です。
 東灘区、182人。〜町、氏名年齢・・・
 灘区、100人。〜町、氏名年齢・・・」
これの繰り返し。


しかしまあ、未だに地震のことを飯のタネにしてる人いるんだなあ。
106M7.74:03/09/16 22:47 ID:A/9LsNhg
震災後はいろいろな噂が立つ、その中で公衆の情報があるとないでは、大きく違ってくるね
10739:03/09/16 22:48 ID:0GBq2F2h
>>104
そうでつか、運のいい人もいるもんですね。。。
俺も家族も運がいいといいなぁ

>>105
氏名年齢、やっぱり言うんですね。
知り合いの名前が読まれたらその瞬間大泣きだろうな。
108M7.74:03/09/16 22:48 ID:zaXQ/3nk
>>96
RC造の建造物の場合。

例えば・・・
1F〜3FがC1という柱の断面
4F〜6FがC2という柱の断面
7F〜9FがC3という柱の断面
と仮定すると・・・

当然C1が1番太くてC3が1番細い。柱だけでなく、構造壁・梁も同様。
個人的には安全率に1番余裕の少ない所がアボーンしたと考えられるかと。
どこの階の安全率が弱いかは構造図でも見ないと何とも・・・。

ま、地震の揺れと建物の揺れにも依るだろうから、
一概にどの階が弱いなんてわからんだろうなぁー。
109M7.74:03/09/16 22:49 ID:h+5yigff
水が確保できる場所をあらかじめ確認しておいたほうがいいかも知れませんよ。
飲めなくてもトイレの水に出来ますから。

浄水場などが近くにあれば、そこで給水できるかもしれません。
神戸では給水させていただけました。
110M7.74:03/09/16 22:50 ID:R5vqURqU
>>101
その旧基準っていつの基準でつか
うちのマンション平成5年築なんですが正直ドキドキです
111神奈川:03/09/16 22:51 ID:KKgUF9Tf
震源地だったらやばいですか?小さな傷ですむことってありますか
112M7.74:03/09/16 22:55 ID:h+5yigff
>>110
1971年の建築基準法改定以前の建築物の倒壊が多かったようです。
まあ、単純に古かったって言うのも有るんでしょうけどね。
113M7.74:03/09/16 22:55 ID:Z/YRDZM5
トイレタンクの水が残っていれば4人が3日使えるので
ブルーレット入れないほうがいいです。
114509:03/09/16 22:56 ID:ChQ+pgXf
ども。前スレで書き込んでた被災者です。(ハンドル考えるの面倒なのでとりあえず前スレでの番号で)

ラジオの有用性について。

流れてくる情報全てに意味があるわけではないですが,
真っ暗な中ろうそくを囲んで,し〜んとしたなかにいるのって辛いです。
ローソクが目に入る明かりを与えてくれたように,ラジオが情報という明かりを与えてくれて,
安心感があるのです。一人で部屋にいるとき何気なくテレビつけてみてるときに,テレビの情報の有用性なんて考えますか?
テレビが付かない中で,ラジオは貴重な情報源になります。
ラジオは当局の流す情報に近いものがあるから,自分が情報盲者になってない,という安心感は何にも変えられません。
避難所に行けば情報が手に入るのは確かですが,それとはまた違うのです。
初動での放送の情報の混乱があったことや,意味のない情報が多いという批判も
ありますが,それでもラジオはとても大事だと思いました。
もし今度災害があったときには,放送の方も盲ちょっと考えてくれるでしょう。
115M7.74:03/09/16 22:56 ID:78CMkdQ1
真面目な話、この先地震が来ようがどうだろうが、かなぁ〜り勉強になった
のは確かだな。防災という意識改革が我が家では行われたよ。
昨日、一通りの防災準備が終わった。寝室に物を置かないとか、大きな物
は固定しとくとか、いろいろと・・・大掃除並でした。
精神的には至って普通。いつもとなんら変わりありません。
寝ます。
116M7.74:03/09/16 22:57 ID:rxitxKiG
>>107
避難所の場合、子供が死んだ親やらいろんな状況の人がいるので
泣けないっすよ。全体の空気が死に対する感覚が麻痺してる感じ。
117M7.74:03/09/16 22:58 ID:+sxqv6xU
どの階がつぶれるかは振動モードの問題なんで来てみないとわからんです
118モチ男ムチ男:03/09/16 22:58 ID:4BQ/ekj0
ガッペ!
ガッペ!          








            エガちゃんです         
119M7.74:03/09/16 22:59 ID:D8wNrui2
阪神大震災の時、東京でパソコン関係の商社にいたけど
地震の情報が入ってきた時、(営業部の統括部長が)
すぐにお客さんに
「手伝える事があったら言ってくれ 割安でパソコンを提供する」様TELしろって
言い出して その時は、本気で殺意が芽生えたな
120M7.74:03/09/16 22:59 ID:zaXQ/3nk
>>110
新耐震は1981年6月施行だから、これ以降に確認を取った物なら、新耐震だろうな。
ただ、上階に行けば柱・梁等が細くなるのは当たり前。今でも普通。
121M7.74:03/09/16 23:03 ID:+sxqv6xU
平成生まれの高層建築物はは何か手抜き工事でもしてないかぎり
ほぼ大丈夫なはず。建物より中の荷物に気をつけましょう。
12239:03/09/16 23:04 ID:0GBq2F2h
>>121
家の中身ヤヴァイでつ
たんすの上になんか乗ってるし
固定してないし
あぼーんかも
123M7.74:03/09/16 23:05 ID:pU85bYKu
震災が来たあと、どのような詐欺士が来るんでしょうか??
がいしゅつだったらすみません
124M7.74:03/09/16 23:06 ID:zaXQ/3nk
煽るわけでは無いが、最新の建物でも絶対無傷って事では無い。
建物そのものによって、人間の生命を奪う可能性は極めて少ないと考えて下され。

125M7.74:03/09/16 23:07 ID:4Mh1+06r
小さい子がいる隣りの家で、コタツと綿入れの半天を出して
子供に、「今週は冬ごっこ、半天を着てコタツで寝ようかぁ〜」とやってるらしい

他人を不安、不愉快にさせないユーモアって良いなぁ
126M7.74:03/09/16 23:08 ID:+sxqv6xU
心配なら今日ぐらいは下に下ろしとけば
127M7.74:03/09/16 23:08 ID:h+5yigff
>>123
仮設住宅入居の申し込み用紙とか持って、
登録料(実際は無料)を集めてまわる奴。
128M7.74:03/09/16 23:08 ID:YBaQ5xSS
教えて下さい。家で、びくびくしてます。
私の家は、マンションの10階建ての、5階です。
たてられたのは、ぎりぎり、改正される前くらいに建てられたものです。
阪神大震災の時にマンションの真ん中の階がつぶれるというのうを、きいたのですが、
本当につぶれるのですか?
また、最初の揺れで、いっきにつぶれてしまうのですか?
いっきにつぶれないのであれば、その間に逃げれば、問題ないと思うのですが、
一気にいくなら、すごく恐いです。
教えてください。
129M7.74:03/09/16 23:08 ID:5a/RTHuB
あと、前スレには
勝手に屋根とかに上って適当な修理して高額の請求する香具師がいる、戸も書いてあった。
130M7.74:03/09/16 23:09 ID:zaXQ/3nk
>123
詐欺師っつーか・・・宗教勧誘は一杯増えたなぁー。
131M7.74:03/09/16 23:10 ID:h+5yigff
132M7.74:03/09/16 23:10 ID:rxitxKiG
うちの近所では赤紙、黄紙が貼られた後に
自称建造物診断士が来て笑われてた。
133M7.74:03/09/16 23:11 ID:zqgauOaS
キャンプファイヤー なんて、勝手にしてたら・・・
怒られマツカ?
134M7.74:03/09/16 23:13 ID:zaXQ/3nk
>>128
過去ログ嫁
135M7.74:03/09/16 23:13 ID:5a/RTHuB
>>133
怒られるというより、半殺しにされるか、警察に逮捕されるかどっちかだな。
136128:03/09/16 23:14 ID:YBaQ5xSS
すみません。ありがとうございます。
でも、こわすぎる。。。
137M7.74:03/09/16 23:16 ID:pU85bYKu
>>127
ありがとうございます!

もういっこなんですが、大学とか通ってる場合、
もち休みになるわけじゃないですか。
でも1年くらい鉄道が復旧しなかった場合、
授業料とか学年とかどうなるんですかね…

138M7.74:03/09/16 23:16 ID:wd9xNCu5
>>131
それを見ると別に真ん中でもなさそうだが
実際統計的に建物のどの辺りが潰れたのが多かったのでしょうか?
13939:03/09/16 23:17 ID:0GBq2F2h
石でできてる家と木でできてる家っていうのは
やっぱり石のほうが強いんですか?
140M7.74:03/09/16 23:18 ID:h+5yigff
>>138
2回から3階が多かったようです。
141M7.74:03/09/16 23:19 ID:HYAusH/o
とにかく、喫煙者さんにも言いたいけど、
火の扱いはガス漏れの危険がないことを確認してからにしてほしー

そういう意味で、揺れが治まった直後の明かりはロウソクより懐中電灯で取ってほしいな。
142M7.74:03/09/16 23:19 ID:YBaQ5xSS
えっ、5階じゃないんですか???
143M7.74:03/09/16 23:19 ID:rxitxKiG
>>137
俺の場合、家が全壊の場合授業料免除。半壊で半年免除だった。
単位はくれた。
144M7.74:03/09/16 23:19 ID:zaXQ/3nk
>138
>139
建築板でどじょ。
145509=114:03/09/16 23:19 ID:ChQ+pgXf
放送の方も盲ちょっと → 放送の方ももうちょっと

被災者情報ばっかりだったのはたしか。そういう意味では退屈だったよ。
でも家にいながら情報が得られるのと,上記の心理効果は有用だと思う。
避難所に行けばいいじゃないかっていうけど,家の周りは地震直後に避難所に急行した
人は少なかった。家族みんなで外から窓が見える場所に一部屋に集まってろうそくと
ラジオを囲んで二晩くらい明かした。
避難命令が出ているわけでもないのに,自分の家が安全だと分かっているのに,わざわざ
避難所に行く必要もないと思ったわけで。家族といる方が安心と判断しました。
なんかもっと大きな地震がくるとかいうデマが流れてたような気がするけどきにしませんでした。
実際避難所は住むところが本当になくなった人が行くべきだと思っていました。
近所もお互い知り合いだったので,お互い声掛け合いながら,物資交換しながらそれぞれ
自分の家で過ごしました。

この過ごし方は一つの考え方,一つの例として提供しますが,状況に応じて判断してください。
そうこうしているうちに電力が回復し,明かりとテレビが付くようになるとだいぶ心理的に楽になります。
146M7.74:03/09/16 23:20 ID:wd9xNCu5
>>140
それは建物の階数に関係なく
2〜3階辺りが多かったという事ですか?
147M7.74:03/09/16 23:20 ID:+sxqv6xU
>>137
生き残ってから考えればいいことだと思う
148M7.74:03/09/16 23:20 ID:tLzsePpb
>>128
昨日1996年暮れに放映された「万物創世記」の地震スペシャルの回・・・の録画を
見てたんだが、阪神大震災の映像がたくさん出ていて、中に被災地を写した映像が
あったけど、「7階くらいのビルが”横倒しに”倒れている」ってのがあった。

建物の何階かが潰れているビルなんてのはそれこそたくさん映像に残ってた。
まーあそこまで行くと無事かどうかなんてのは本当「運」でしかないんだなーと。
脅かすわけじゃないんだがどうにもならないことはどうにもできないので。

横倒しに倒れてる最中に逃げ出すのは無理そうだし。
149M7.74:03/09/16 23:20 ID:W/LWzkF4
震災で捨て鉢になった女とたくさんヤル事ができました。
廃墟になった建物に勝手に入ってヤリました。
150682 ◆5Lzxfq.682 :03/09/16 23:20 ID:mPTn0fr5
>>103 >>105 >>106 >>114

ラジオに関するご意見ありがとうございます。

>>114さんの
「流れてくる情報全てに意味があるわけではないですが,
真っ暗な中ろうそくを囲んで,し〜んとしたなかにいるのって辛いです」
という感想は切実ですね。ラジオには会話が途切れた息苦しい状態を
緩和する働きがあるのでしょう。持ち歩くに越したことはないようです。
151M7.74:03/09/16 23:20 ID:WIG6YuFK
>>125
コタツの中みたいな動きにくい状態は危なくないか?
逃げ遅れる状況を自分で作ってる気がするが
15239:03/09/16 23:20 ID:0GBq2F2h
>>144
ですよなぁ。
すいません〜
153M7.74:03/09/16 23:22 ID:pU85bYKu
143さんありがとうございます!!

震災直前の時までやってたアルバイトとかは再開しましたか??

154M7.74:03/09/16 23:22 ID:K1G46ldd
質問です。2階のベランダに避難用脱出口があるじゃないですか、床に穴の開いた。
そこから脱出する場合、嫁と俺と、どっちが先に下降りたほうがいいですかね?
俺先に降りて嫁うけとめるにしても、嫁が腰抜けたり、放心しちゃったらマズいし、
かと言って先に嫁下ろしたらなんか足の骨折りそうだし。
どっちがいいんだろう・・・
155M7.74:03/09/16 23:23 ID:YBaQ5xSS
教えて下さい。家で、びくびくしてます。
私の家は、マンションの10階建ての、5階です。
たてられたのは、ぎりぎり、改正される前くらいに建てられたものです。
阪神大震災の時にマンションの真ん中の階がつぶれるというのうを、きいたのですが、
本当につぶれるのですか?
また、最初の揺れで、いっきにつぶれてしまうのですか?
いっきにつぶれないのであれば、その間に逃げれば、問題ないと思うのですが、
一気にいくなら、すごく恐いです。
教えてください。
156M7.74:03/09/16 23:24 ID:zaXQ/3nk
>155
ログ嫁。
157153:03/09/16 23:25 ID:pU85bYKu
質問ばかりしてすみません…
ここは質問スレではないのに。
答えてくれたみなさん、ありがとうございました!

では逝ってきまつ。。。
158M7.74:03/09/16 23:25 ID:h+5yigff
>>146
そうです。ほかに多かったのは1階が潰れている建物。
159M7.74:03/09/16 23:26 ID:wd9xNCu5
思ったんだけど、建設板に行って何処の階が潰れるかなんて
聞いても仕方ないと思う。
やっぱり経験者に生の声を聞くのが一番だろう。
理屈で物を言われてもなんの解決にもならん。
160M7.74:03/09/16 23:26 ID:rxitxKiG
>>153
バイト先が潰れましたw
復活せず。

被災者でも家が残った人と避難所暮らしだと
ちょっとだけ感想変わるよね。
わりに避難所いた方が楽だったかも。
161M7.74:03/09/16 23:26 ID:wd9xNCu5
>>158
そうですかありがとうございました。
162M7.74:03/09/16 23:26 ID:qKtf6Hrw
ちょっと気になったんだが今15階建ての12階に居るんだけど、
下の階潰れたとき上の階はどんな感じになるの?
163M7.74:03/09/16 23:27 ID:+sxqv6xU

はっきり言って運です
164M7.74:03/09/16 23:29 ID:HYAusH/o
>>153
そういう質問ってケースバイケースで答えようがないと思うが…。

地震が治まったら2,3日で日常に戻れると思ってるのかもしれないけど
本当に東京が壊滅的な被害を受けたら、日本経済が揺らぐわけでさ。
バイト先あぼーんする可能性だってあるわけで。

被害が軽い場所ならバイトとかもあるんじゃないの? 
165M7.74:03/09/16 23:29 ID:7qVicD5t
たばこやろうそくについてですが、
基本的には臭いがしなければ爆発することはありません。
が、万一を考えて安全を確認するまでは火を使わないようにしましょう。
明かり取りには懐中電灯を使うこと。
火を使うときは地震発生後、ガスの供給が元から全て止められ、
ガス管の中のガスも抜け切った後(大体地震発生から半日後)、
まわりにガス管のない学校のグラウンドや広い公園など(避難所になってる所)で使ってください。
タバコは上記の他、周りの迷惑にならない所で。
尚、道路下に埋められてるガス管の栓は、専用の工具がないと閉められません。
ガス会社が回ってくるのはいつになるか分かりませんし、数が多すぎるので、主要な部分しか閉めません。
引き込みの細い管に残った微量なガスに引火することもあるので、
住宅地での火気使用は厳禁です。
166M7.74:03/09/16 23:30 ID:wRatMgxK
2階建てのボロアパートの1階はどうなりますか?
167M7.74:03/09/16 23:31 ID:dBMlzQgg
>162

上で写真あったけど、あんな感じ。
ちょうど一段抜けた状態になっているのがほとんどじゃないでしょうか。
でも、近所なんですが、爆弾でビルを解体するように壊れるのを見ました。
168M7.74:03/09/16 23:32 ID:zaXQ/3nk
厨質問が多くなったので、寝る。
169M7.74:03/09/16 23:35 ID:R5vqURqU
4階建ての3階なら安心・・・・・・だよね?
つーか怖くて寝れねえよーヽ(`Д´)ノ ウワァァン
170M7.74:03/09/16 23:36 ID:I/BuTVNa
自分の住んでるマンションがどうなるかと聞いている人へ質問。
「ぶっ潰れますよ」と言われたところでどうするの?
171M7.74:03/09/16 23:37 ID:PZ92hqJE
厨へ

ここも潰す気か?
たのむから
9/16-17±2日に南関東大地震45【発光始まる】
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1063718550/
こっちでやってくれ。
172No.509:03/09/16 23:38 ID:ChQ+pgXf
不安なの分かるけど,建物大丈夫ですか?って質問には答えようないです。
運です。これしかありません。

…って趣旨のレス書くの3度目(w
173M7.74:03/09/16 23:40 ID:wd9xNCu5
>>170
逃げる
174M7.74:03/09/16 23:41 ID:+sxqv6xU
1階にいる香具師は全力で外に飛び出て上に注意したほうがいいかも。
死ぬ香具師の半分以上は1階にいる階ごとつぶれた香具師になると思う。
175M7.74:03/09/16 23:41 ID:t5nicYB8
まぁたいていの質問は1のほうででちまったからもうあんま聞くこともないかもね。
でも不安だから書き込んでしまうという。。
176M7.74:03/09/16 23:41 ID:pIrQc6yt
どうしても怖いは奴は
今日か明日くらい公園に非難しろや!
阪神タイガースのファンを見習え!
177M7.74:03/09/16 23:42 ID:iJdcXV9S
半珍大震災の時はヲタちゃんたちが壊れかけた公衆電話とか自販機とかの
一部(お金を勘定する部分)をかっぱらいまくったらしいな。
秋葉原のおっちゃんが話していたよ。

あと普通の泥棒も怖いね。
178M7.74:03/09/16 23:43 ID:7cKIBuyP
公園で寝泊りすればいいのか。
179M7.74:03/09/16 23:43 ID:I/BuTVNa
>>173
逃げるのはいいけどいつまで?今週一杯ぐらいですか。

あと、いざ地震が起きて自分のマンションに被害が出たら戻ってくれる
んでしょうな?遠くに行って何も手伝わないってことは無いよね?
終わってから色々とやることありますよ〜。
180M7.74:03/09/16 23:44 ID:qKtf6Hrw
>>167
それはわかったんだけど、
落下するときの衝撃とか、そのあとどうやって降りるんだとか、どうなるんだろう・・
181M7.74:03/09/16 23:45 ID:wd9xNCu5
何階建ての建物の何階部分が潰れたのを見たよってのを
複数の経験者が書いてくれたら、統計的にどの部分が弱いのか
強いのかがわかるだろう。
経験者の人は面倒なのかもしれないが、教えてくれたらみんな
自分の現状と照らし合わせて考える事もできるんじゃないのか?
182M7.74:03/09/16 23:46 ID:P/JEBIwX
ちょっときつい事書くけどごめん。
自分の住まいがどうなるか心配になるのはわかるけど、
同じ質問が常時ループなんで・・・。

東京に居る限り地震は頭に入れて生活する必要があるんだから
住む場所決めるときにそういうことも考慮して契約する、位の用心が
あって欲しい(はちょっと言いすぎか・・・)。

分譲は特に、それが建つ前はどんな場所だったかまで調べるとか
(地盤の固さの目安や液状化の可能性)
大きな地震の写真を見ると2階や3階がつぶれているものをよく見るとか、
はしご車が届くのは何階までかとか、そういうことも頭に入れて何階に住むかを
決めるとか。防災意識はそういうことも含まれると思う。

それでも、実際に揺れたらどうなるかわからない、とういのが現実でしょ。
183No.509:03/09/16 23:46 ID:ChQ+pgXf
鉄筋のマンション壊れるのはまれなケースだよ?
常識で考えて考えられないことだから衝撃的で,印象に残ってるだけで。
全体の割合としてはすごい少ないはず。
こういえば安心する?っていうか前にも同じ趣旨のカキコあるから。もうこれで最後ね。
まあ,最初の地震で生き残れたとしても,
後で深刻な被害が見つかって「倒壊の危険があるから出てけ」って
いわれることはよくあったけど。
でも最初の地震を生き残ることが大事なんだから,とりあえずはそれでいいじゃん。
俺は東京に住んでたときは必ず鉄筋に住んでた。それから分譲マンションは一生買わない。
184M7.74:03/09/16 23:49 ID:I/BuTVNa
>>181
面倒とかじゃなくて、震源からどれくらいになるか、マグニチュードは、
揺れの角度は、建物の構造は、etc..

建築専門家を雇って見てもらってあらゆる条件から調べてもらわなければ
誰も答えないでしょうな。
185M7.74:03/09/16 23:51 ID:rxitxKiG
>>181
俺が見た限りでは
一定の法則みたいなもんはなかったよ。
ありとあらゆるところで、いろんな壊れかたしてた。
186M7.74:03/09/16 23:51 ID:hp8FEUF1
うちの家さ。築6年の木造何だけけど、まとめサイトの判定サイトで図ってみたら
最高の1.5だった。これならだいじょうぶかな?
187M7.74:03/09/16 23:52 ID:vFE+9Gme
>180
自分もそれが気になりまつ。
潰れた階にいたら絶望的という事で、それより上の階だった場合下に降りられるのか…
衝撃は凄そうなので家具とかが危険そうだけど、運良く助かった場合。
階段つながらないんじゃ…?
188M7.74:03/09/16 23:52 ID:wd9xNCu5
>>184
だからそんな難しい事をだれも聞こうとしてるんじゃなくて
実際自分は何階立ての何階部分が潰れてたのを見たっていう
情報を待ってるんじゃないのかな?
それに同じ人に何度も同じ事を聞きたいんじゃなくて違う人から
色々聞きたいんだと思う。
未知の事ってそうだろ?
189M7.74:03/09/16 23:53 ID:fDDhlflB
>>154
うろ覚えですまんが
消防署の避難訓練では消防署員が下で、避難者は上になってたと思います。
190M7.74:03/09/16 23:55 ID:rxitxKiG
>>187
潰れた階でも助かる人いっぱいいるよ。
階段とかも何とかなるみたい。
実際にそんなマンションにのぼった訳じゃないからわからないけど。
191M7.74:03/09/16 23:55 ID:NJuVGQkO
>>188
だからそれを知ったところで今更どうするんだと小一時間(ry
192M7.74:03/09/16 23:56 ID:I/BuTVNa
>>188
んでは、建築物被害状況のスレッドでも建ててみたらどうでしょうかね。
193M7.74:03/09/16 23:57 ID:RZh2bWbC
ここ数日「あなた騙されてますよ」に悩まされ続けた漏れ・・・
194M7.74:03/09/16 23:58 ID:GJVxbSa/
195No.509:03/09/16 23:59 ID:ChQ+pgXf
>>181
そんなのに傾向なんてないんです。あったら,もう解決されてます。
建築系らしき人もいたようにお見受けしますが,その人も出来る限りの指摘してます。
そもそも手抜き工事とか,設計上の問題があれば,どの階でも崩壊しうるし。
その傾向が高い築年代も,過去レスに上がってます。
その他の傾向は過去レス見れば全部乗ってます(一階が店舗で窓が多いとか駐車場が柱しかないところの一階部分とか,そういう話題あったはず)
これだけ書けば面倒くさがってるだけとはいわせませんよ。

あと,やばそうだったらとりあえず逃げるっていいますけど,今回は予知(?)というかたちになっているみたいですけど,
今回地震が来なかったらそれでいいんですか?なんかこの期間過ぎてなにもなかったらみんな忘れそう。
まあ,そういうひとはいきなり来た地震で氏んでください。

俺は東京に住んでるときは,鉄筋に住んで,玄関にバールを用意するようにしてました。
最低限必要なものも用意してました。あれもこれも入れた無意味に重い避難袋も意味ないです。
最低限の備えで良いから,常にしつづけることが大事なんじゃないでしょうか。
別に俺がしてるからって偉そうにいうつもりなんてないけどさ。
みんなにも気を付けて欲しいから書き込んでるんであって。
196M7.74:03/09/17 00:00 ID:SxmUz2yH
折れから最後のアドバイス
もし、大地震がきたら数日 眠れなくなる
体力も消耗する

心配なら、早く寝ろ
197M7.74:03/09/17 00:00 ID:s0HpbOa8
>>195
“バールの様なもの”ですな?
198M7.74:03/09/17 00:05 ID:s0HpbOa8
うちには“バールの様なもの”は無いけど、4駆乗ってた時に面白がって
買った鋳物のスタンドジャッキを持ってます。一人で持ち運べて、
引っ掛かりさえあれば500kgから1tぐらいの重量物を1mぐらい持ち上げられる。
199M7.74:03/09/17 00:06 ID:kvNAg5iC
>>198
でそれにつぶされると
200No.509:03/09/17 00:07 ID:gKSTNtc0
>>197
工具のバールそのものです。前のスレ読んでください。
バールは,鉄筋マンションの部屋の入り口の扉を内側からこじ開けるのに必要なんです。
枠がゆがんで出られなくなって閉じこめられたケースは多かったので。
100円ショップのバールは役に立ちません。強化焼き付け?だっけ?したきちんとした工具じゃないと
役に立ちません。高くても2〜3000円で売ってます。これも前スレで誰か指摘してくれてました。
201M7.74:03/09/17 00:10 ID:s0HpbOa8
スタンドジャッキじゃなくて、ハイリフトジャッキ(バンパージャッキ)でした。

>>199
んでも車は一人で持ち上がります。そのあと滑って私が潰される(w
>>200
冗談です、勘弁して下さい。
202682 ◆5Lzxfq.682 :03/09/17 00:10 ID:LF1bHq28
※200までの内容を反映しました。
重要と思われるモノは上位にしています。不足していたら適宜付け足して。

■非常持ち出し品チェックリスト
荷物の総重量の上限は成人男性が合計15kg・成人女性で合計10kgを目安に。
以下の持ち出し品は全ての人にとって有用というわけではないので
機動性確保のため、ケースバイケースで荷物はなるべく減らすこと。

[貴重品]
 現金(10円玉などの硬貨類を多めに)
 身分証明書(貯金を引き落とす際に必要。運転免許証など)
 貯金通帳・権利証書(有価証券)
 保険証
 印鑑
[食料品]
 ミネラルウォーター
 非常食
 (水無しで摂取できるのでゼリー系や液体系をメインに。
  喉の渇きを防ぐためにあまり甘くないものにする)
[道具類]
 周辺地図(主幹道路や避難場所の確認を)
 懐中電灯(手動で発電できるやつが望ましい)
 ホイッスル(救助信号代わり)
 AM/FMラジオ(予備の電池を忘れないこと)
 100円ライター(安全確認して使うこと。震災直後の住宅地での火気使用は厳禁) >>165
 ナイフ(護身など多用途)
 筆記用具(油性マジックなど)
 ビニール袋(多めに持っておくこと)
 ポリタンク
 ブルーシート
[衣類]
 予備の眼鏡・補聴器(軽い物は振動で吹っ飛ぶため玄関脇の下駄箱の中などに保管)
 長袖のシャツ・ジーンズ
 (肌の露出を抑える。ただし「表面フラッシュ燃焼」を避けるために
  なるべく表面が毛羽立っていないものを選ぶ)
 安全靴(無ければスリッパを枕元に)
 ヘルメット・帽子(帽子は避難生活で、ケアをしていないボサボサの髪を隠すため)
 丈夫な軍手(ブタ革の作業用手袋が望ましい)
 防塵マスク(震災後は粉塵が多い)
[衛生用品]
 常備薬(持病のある人は必須)
 包帯(止血以外にも多用途)
 生理用品
 消毒用エタノール(希釈すればドライシャンプー、ボディ洗浄剤の代わりにもなる)
 ポータブルトイレ
 ウェットティッシュ >>7 >>97
[工具]
 バール・ノコギリ・つるはし(家屋からの脱出や救助活動のため)
 スコップ
 ロープ
203M7.74:03/09/17 00:18 ID:5zLokOOn
テコ代わりになるもの何かないかな
204M7.74:03/09/17 00:18 ID:edt4iZAI
>>188
そういう質問はパート1でもいっぱい見て
いっぱい答えている人がいたよ。
>>1に書いてあるけど、震災経験者さんは
フラッシュバックおこしそうな辛い記憶を思い出して
書き込みしてくれるんだから、同じ質問を繰り返す前に
せめて前スレには目を通すべきだと思う。

ネットは書き込みをすれば答えが返ってくる便利な箱じゃないよ。
血も涙も流れている人間が答えていること、忘れないようにね。
205M7.74:03/09/17 00:24 ID:l5cKoTjM
100円ショップでバール買ってしまったよ・・・。役に立たないのか。
無いよりはマシだよな?
206M7.74:03/09/17 00:27 ID:UxxHvnks
>>202
ガムテープ頼む。
壊れたラジオを補強したり
壊れかけの窓のはったり
包帯のかわりにもなったぞ。
ラップもよかった。
207M7.74:03/09/17 00:28 ID:XkLE7W+A
>>202
乙です。
トイレットペーパー追加希望。
208M7.74:03/09/17 00:32 ID:RIaVmdes
>>166
うちの兄の場合下の人は亡くなられました
築25年くらいのかなり古いボロアパートでしたが・・
たしか 地下鉄サリン事件のときに一度兄のアパートに行ってその後行ったのは
地震の時かな
ボロアパートの1階は危険ですよ ただ・・ どうしていいのかは、わかりませんが・・

地震にあったお客さんの話では非常階段が壊れてて非難のとき怖かったって言う話は聞きました
209M7.74:03/09/17 00:35 ID:b07aBh1u
時系列おかしないか
210M7.74:03/09/17 00:36 ID:9JqAAFtM
>>14
遅レスすぎて申し訳ないのだが、

・遅くても数週間後には詐欺師が来る。

これはどういうこと? なんか震災に遭うよりも精神的に落ち込みそう…
211M7.74:03/09/17 00:39 ID:Rh7oXv0J
サランラップが重要らしいぞ。
包帯代わりになる。
水が無いので洗えない皿の代わりに敷いて使い捨てできる。

あと、包帯と消毒液があってもガーゼになるものがないと
意味が無いので、清潔なタオルや布がいるかもよ。

懐中電灯は電球が切れにくく、省エネで、綺麗な明るい白色を
出してくれるLEDがおすすめ。電球のマグライトより明るい!!

浄水器が無いと、水の確保に苦労するかもね・・・へへ
212M7.74:03/09/17 00:41 ID:Cii2Fujb
>>208
また妄想ですか?
震災→サリンですよ。
213M7.74:03/09/17 00:41 ID:yygNotLB
ガムテは、余裕あるなら布テープのほうがイイよ。
剥がしやすく、切れにくい。ちょっと高いけど。
214M7.74:03/09/17 00:42 ID:MRQCy5n9
100円布テープで丁度いいかな。
215M7.74:03/09/17 00:43 ID:Cii2Fujb
>>214
それ粘着力が弱いよ。
216M7.74:03/09/17 00:45 ID:0lErY4/p
すみません、質問させてください。
現在、鉄筋のマンション(ワンルーム)に住んでいるのですが、
大きな地震では、マンションも崩れたりするのでしょうか?
4階建ての4階に住んでいますが、地震の時はどこにいるのが
安全なのでしょう?1階と上層階では、どちらが危険なのでしょうか?
また、会社にいるような時、ビルは崩れたりするのでしょうか?
上の方にいるのと、下の階にいるのではどちらがどう安全なのでしょう?
初歩的な質問だったら、申し訳ありません。
地震のサイトにも目を通したのですが、よくわからなかったのです・・・。
217M7.74:03/09/17 00:45 ID:s0HpbOa8
ガムテ2コ補充しました。あと、キャンプ用の10lの水タンク、今週一杯
毎日交換してます。マメだなぁ->自分。
軍手はあちこちに散らばってるけど、まとめておこうかな。
218M7.74:03/09/17 00:46 ID:h2dCbXhp
ガイシュツ゛だったらスマソだが。
高架水槽のあるマンションの場合、揺れが収まって、家族の安全が確認出来たら、
すぐに風呂の水を貯めておけ。
もちろん、途中の配管がダメになってる可能性も大だが・・・

 
    はっきり言って、早いもの勝ち。


2ch的にはこう言うネタの方がエエかな?
普段から毎日湯を残しておくのも、イマイチやろうし。
219M7.74:03/09/17 00:47 ID:s0HpbOa8
>>216
このスレッドの>>180-195あたり読み返して下さい、お願いです。
220M7.74:03/09/17 00:49 ID:kvNAg5iC
つか、建物が倒壊しないと震度7認定されないんじゃなかったっけ?
221216:03/09/17 00:49 ID:0lErY4/p
ああ、すみません、今までたくさん出ていた質問ぽいですね。
ごめんなさい。。。スルーしてください。。。
222M7.74:03/09/17 00:50 ID:s0HpbOa8
>>218
同じマンションの住人同士だったら水ぐらい分け合いたい所ですな。
223M7.74:03/09/17 00:51 ID:XDiaBa3C
最小限にしたつもりでもけっこう重くなってしまう・・
まだまだあまいなー

あと、車の中に持ち歩くパック以外のものを置いとく人けっこう居ると思うんだけど、
M8クラスの場合車まで取りにいけるかどうかってのと、車自体が倒壊家屋とかでペシャ
っといっちゃわないかなと。
224M7.74:03/09/17 00:57 ID:dbVkJNQ3
貴重な体験談、ご意見、参考になりました。
ありがとうございます!!
このスレを読むまで震災に対する意識が、かなり甘かったと思います。

先日メールで、田舎に住む姑さんから
関東で大規模な地震が起こるからすぐに帰省するようにと言われました。
正直、返事に困ります(大汗
225M7.74:03/09/17 01:00 ID:s0HpbOa8
田舎へ戻る乗車券に勝るサバイバルキットは無いってことですな。
226夜が眠れません。:03/09/17 01:01 ID:Daq2OvZ2
念のため通帳の残額ちぇっくしたら、なんと4円でした。アラマー

うちのマンションは「L字型」をしているのですが、これって結構安全といえます?
8階建てで、うちは5階。
227M7.74:03/09/17 01:02 ID:fpF4QrUq
>223
駐車場の立地によると思う。
あと、車に積むのは、揺れが収まった非難後に当座必要なものとかで
脱出直後に必要なものは入れないと思う。

持ち歩けない大きさ、重さの非難装備はかえって墓穴掘りだと思う。
228682 ◆5Lzxfq.682 :03/09/17 01:10 ID:LF1bHq28
>>202の内容に追加です。227までの内容を反映しました。

皆さんが書き込んでいる中、大変申し訳ないですが
これから寝ますので持ち出し品のリストはしばらく管理できません。
こちらの不躾な質問にも関わらず、被災経験のある方からの
ご意見が得られたことに大変感謝しています。それでは、おやすみなさい。

[道具類]
 浄水器(飲料水の確保のため)>>211
 ガムテープ(道具類の修理など。剥がしやすくて切れにくい布テープ推奨)>>206 >>213
 サランラップ(水が無く洗えない皿に敷いて使い捨て。包帯代わりにも)>>206 >>211
[衛生用品]
 清潔なタオル、布・ガーゼ >>211
 トイレットペーパー >>207
229M7.74:03/09/17 01:12 ID:s0HpbOa8
数字として提示しておきます。

ttp://www.kantei.ne.jp/report/report1/report_1.htm
阪神・淡路大震災で損壊した2,532棟(大破83、中破108、小破353、軽微1,988)

大破したのは*被害に遭ったうちの*3.2%です。全体から見るともう一ケタ
低くなるってことでも大げさではないでしょうな。
230M7.74:03/09/17 01:13 ID:up0LUx+Y
キャスター付の家具を固定するにはどうやったらいいのでしょうか。
ストッパーついていないものもあるし・・・。
231夜が眠れません。:03/09/17 01:14 ID:Daq2OvZ2
今回の地震のマトメサイト
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/8896/
232M7.74:03/09/17 01:15 ID:j7jfive7
>>261 前スレの761です。

ニュースで聞いたか人から聞いたか忘れましたが、
避難所で非難されている方たちに、銀行員や福祉関係者を名乗って
「被災者に一律〇〇円のお金が出る」「銀行の預金の引き出しを手伝う」
などといって、通帳や印鑑などを持ち去るケースがあったみたいです。
233M7.74:03/09/17 01:15 ID:s0HpbOa8
>>230
動かさなくて良いのならキャスター外しちゃえば?
キャスター付きの家具でそれほど丈が高いかったり重いものも無いだろうし。
234232:03/09/17 01:18 ID:j7jfive7
ごめん。>>210でした。
235No.509:03/09/17 01:46 ID:gKSTNtc0
俺なりにまとめなおしてみた。なんでもかんでも用意っていうのはナンセンスだと思うので。
自分の生活規模(家族の有無・一軒家かマンションかetc.)にあわせて,なにが最低限かを考えよう。
「災害は 忘れた頃に やってくる」
最低限の装備を,これからも常にしつづけることが大事。

■枕元,手の届く範囲に
・懐中電灯
・スリッパ(靴などがあるところにたどり着ければよい)
・ホイッスル

■持ち出し袋に入れて,寝室の見える場所に(携行品)
(押入とかに入れると分からなくなる。これくらいの量だと目立たないでおいておける)

・ラジオ(電池入り。AMだけだと2日くらいは切れないよ。)
・ろうそく,ライター
・予備のメガネ(安くていいからあえて予備を作るべし),生理用品(多め),常備薬などの生活必需品
・革製の軍手(綿製じゃなくブタ皮)
・ティッシュ(いくつか)
・ウエットティッシュ(べたべたしないヤツ)
・タオル
・防塵マスク(震災後に粉塵が舞う)
・現金少し(硬貨を多めに)
・簡単な救急用品(包帯・ガーゼ・バンドエイド・消毒薬)
・保険証のコピー,緊急連絡先(親・親の関係者・会社・不動産・保険会社)のメモ
・災害伝言ダイヤルの利用案内ページの印刷したもの
・地図
・ビニール袋(大小いくつか)
・予備の電池(懐中電灯用。ラジオはあんま切れない。)
・携帯電話の電池式充電器
・ナイフ(できれば缶切りとかついてる万能のヤツ)
・筆記用具(油性ペンなど)

■別の場所に(携行品ではない)
・バール(鉄筋マンションの玄関に。中から鉄扉をこじ開けるため。他にも多用途。)
・水は2リットルのペットボトルに5本(生活用水用。これは押入とかにおいてても良いでしょう。)
・ポリタンクやバケツ(これもしまい込んでも大丈夫。)
・ブルーシート(屋根の一部を覆えるほどの。一戸建てなら用意する。)
・食料(非常食と飲料水)
(今まで用意してなかったけど,東京なら用意した方がいいかも。
 食料はゼリー系がいいかもね。2日分あれば十分)
・ガムテープ
236No.509:03/09/17 01:48 ID:gKSTNtc0
つづき

■以下,携行品と別の場所でいいので常備しておくと便利なもの
・消毒用エタノール(希釈すればドライシャンプー、ボディ洗浄剤の代わりにもなる。)
・ヘルメット・帽子(帽子は避難生活で、ケアをしていないボサボサの髪を隠すため。)
・ポータブルトイレ
・サランラップ
・カセットガスコンロとガスボンベ
・携帯用浄水器
・キッチンペーパータオル
・ロープ
・ガムテープ
・ノコギリ・つるはし・スコップ
・以上に挙がっているものの予備品

■災害時には!
・速やかに靴を履き(すぐ出られるように靴のまま家の中を歩く),服を着替える。
・財布,鍵,時計,携帯(当たり前)身分証明書を忘れないように。
・持ち出し袋に,重要書類の袋を入れる。その他貴重品。
・後でも良いから,下着と服と食料。
(スポーツクラブに行くときの用意がまさにこれ(ジャージ,タオル,靴)なのでそのセットを流用するのもよいよ)
・出かけるときは,必ずブレーカー落としてから。
・余裕が出来たら災害ダイヤルに伝言を残す。

■その他の注意点
・普段から財布や鍵などの置き場所を決めておきましょう。
・重要書類(通帳・権利証書,有価証券,保険証,印鑑)はまとめて保管しておきましょう。
 (防犯上の注意も払いつつ)
・避難経路を確認し,経路上の安全を普段から確保しておきましょう。
・職場などからの徒歩帰宅経路も確認しておきましょう。
・車のガソリンは満タンに。インバーター設置すれば充電などにも利用できる。
・下着や洋服くらい用意する時間あるし,なかったらそのままでも氏にゃしない。
 それより携行品の持ち出し袋を小さく。
・食料,飲料水は日常の余剰物でなんとかなる。 これも上と同じく用意する時間くらいあるから。
 食料を用意する場合,無理に普段から同じ持ち出し袋に入れずに,台所とかに置いてても大丈夫だと思う。
 (消費期限の維持を日常的にするのは結構手間がかかる。) 
237M7.74:03/09/17 01:53 ID:XkLE7W+A
>>229
不安をあおるつもりは無いんだけど、いくらなんでもそれ少なすぎなんじゃ?

http://www.hanshin-awaji.or.jp/kyoukun/earthquake.html

住家被害 全壊 104,906棟 (186,175世帯)
半壊 144,274棟 (274,181世帯)
一部破壊 263,702棟
計 512,882棟

非住家被害 公共建物 865棟
その他 3,983棟
238M7.74:03/09/17 01:59 ID:G1C1GWwU
火災が起こる可能性の高い地区の人は携行品の中に
大好きなCD1枚、写真やメールがつまったデータのCD/DVD−R
を1枚くらい入れておいた方がいい。

家族や親しい人が死んで、家や周りの風景が全部焼けちゃった
場合、「思い出」ってのが後々すごく重要になってくるから。
239夜が眠れません。:03/09/17 02:11 ID:Daq2OvZ2
なんか、こんなにためになる話を一杯してもらって、
尊敬できそうな人とかもいそうなのに、
話題がかわって誰も地震の話しなくなって、
もう一生話したりすることはなくなったりするネットが怖くてせつないよー。・゚・(ノД`)・゚・。
24012歳@1995年:03/09/17 02:18 ID:p5UeML3C
>>237
>229は「マンションの損壊数」。OK?
マンションテンプレが要るな。
241M7.74:03/09/17 02:20 ID:CzZ0g2Cf
>>239
ネットだからこそ聞けた話がいっぱいあって、
ネットだからこそ出会えた人たちで、
・・・悪いことばっかじゃないてこった。元気だせ。
242M7.74:03/09/17 02:21 ID:MOnOxB3Y
下水管が生きている場合蓋を開けて周囲を囲って簡易トイレにしたてられないか
等と考えていますが可否&実行した方とかおいでですかね?
243237:03/09/17 02:24 ID:XkLE7W+A
>>240
リンク先見てるからそれは知った上で書いたよ。
でも、リンク先見ない人もいるから、マンション限定ならそう書くべきだと思ってね。
244M7.74:03/09/17 02:26 ID:8QqdpDK8
>>239
そういうのキモイからやめて
245M7.74:03/09/17 02:29 ID:b07aBh1u
>NO.509氏
乙です。
それでもまだ過剰だと思う、ダメな俺w。

>>239
夜は寝ましょう。

>>242
見たことあるけど、道路上なんで邪魔ですよ。
246M7.74:03/09/17 02:31 ID:KIeG3OIo
避難所への経路で、ガソリンスタンドがあります。
やはり、避けて迂回すべきでしょうか?
そのスタンドを避けて行くとすると、かなり大きく遠回りせざる負えません。
また迂回すると、道中、一時避難するような公園(空地)がない細い路地を行く事になります。
通常経路(最短距離)だと、道も広く、公園等が点在。
ガソリンスタンド以外は問題なし。
ただ、このガソリンスタンド、ちょっと管理体制に不安を感じさせる様な前科がありまして。
うーん、今頃になって、逃避経路に悩んでます。
247M7.74:03/09/17 02:36 ID:UxxHvnks
>>239
地震が来るまで
みんな毎日来るって。
そんな心配せずに
今日のところは寝ろ。
248M7.74:03/09/17 02:36 ID:XkLE7W+A
>>246
意外と安全らしい。

http://www005.upp.so-net.ne.jp/cb3/paj/sefe-tank.html

まあ、個別には、その前科って言うのが気になるけどね。
249M7.74:03/09/17 02:46 ID:KIeG3OIo
>>248
レス、有り難う御座います。
意外に安全な様なので、一応、最短距離のルートを選択する事にしました。
“前科”と言うのは、ガソリン混入しちゃった灯油を、『大丈夫だろ』と販売してしまった事がありまして。
その他にも、色々杜撰な事をしているので、ちょっと管理体制に不安を感じている次第であります。
250M7.74:03/09/17 02:48 ID:UWAsRNiL
>>242
この前防災訓練したんだけど、実際にそういう器具を使うよ
251M7.74:03/09/17 02:50 ID:G1C1GWwU
学校に避難した経験のある人とかの話もっと聞きたいな。

体育館と教室ってどっちが過ごしやすい?
避難所での自治ってどの程度まとまるものなの?
252M7.74:03/09/17 02:53 ID:G1C1GWwU
>>249
どこで何が崩れ落ちてるか分からんからルートは複数用意しておいた
方がよくね?

俺、最寄の小学校行くまでに崖やレストランあるから最悪他の
施設に行く場合も含めて経路も2〜3、考えてる。
253242:03/09/17 02:55 ID:MOnOxB3Y
レスありがとうございます。
使おうと思っているのは裏の建物との間にある引き込み管の口で、
本管では無いです。以前大きな物を洗うのにそこの蓋を開けて
直に排水を流した事があったので。

前のスレにも実践例がありましたね。ありがとうございました。
254M7.74:03/09/17 03:04 ID:b07aBh1u
>>251
俺がいた学校はパーテーションも使わない人しかいなくて
和気藹々だった。過ごしやすいかどうかは集団でいることが
得意かどうかじゃないかな。
自治はパニクった人が仕切りだすと結構ダルい。
派閥みたいなものは出来るけど、荒れるとかって感じじゃなかったなあ。
だんだん長期になってくると、一人出て行き、二人出て行き・・・寂しいよw
255M7.74:03/09/17 03:05 ID:9t5m2Tcq
阪神・淡路大震災の教訓。

http://www.bo-sai.co.jp/sub6.html
256M7.74:03/09/17 03:22 ID:CfAiB9aj
地震後、ガス漏れがあるかも知れないので、火気厳禁、タバコは吸わない、とのことですが、電気や懐中電灯はつけていいんでしょうか?
あとブレーカーを落として、戻った時あげる時、何を確認してから上げればいいんでしょうか?
電気ストーブや火元になるものが倒れていない事を確認する以外に、何かショートするとかあるんでしょうか?

あとガス漏れも確認してから上げなければなりませんよね、
ガス漏れは臭い以外に検知する方法はあるでしょうか?
257M7.74:03/09/17 03:23 ID:xtk9y+aa
近くに子供がいたら助けてやってほしい。
6才の頃にビルが倒れる級の地震にあったけど、
大人みたいに経験則で現状を把握することができないので、何が起こっているのか全く分からなくて、泣くしかできなかった。
泣いてるのに近くの大人は誰も気にかけてくれなくて、その孤独感がよけい恐怖で、揺れが収まるまでの時間が永遠に思えるくらい長かった。
大丈夫だよ、と声かけてもらったり、手つないだりしてほしかった。

未就学児を持つ人は、心構えを言い聞かせておくとか、家庭内地震訓練しておいてもらえると、子供にとってはかなりありがたいと思う。

258M7.74:03/09/17 03:46 ID:ccxBWKQo
>>257
大丈夫だよぉ・・ハァハァハァ
いま、おじちゃんが助けてハ;アハァ して
あげるからねぇハァハァ
259M7.74:03/09/17 04:00 ID:bQw9mC2c
>>257
冷静さを保てるかどうかわからないけど、今はそういう子に声かけてあげて当然と思ってます
てゆーか見たらほっとけないよ・・・ひどいよその大人たち(つД`)
子供とかお年寄りは、私なんかより全然怖いはずだもの・・・
260M7.74:03/09/17 04:06 ID:gS1RNqAz
>>257
ヒドイ大人だと思うし、その場にいたら助けたいけど、
それが出来る自信ない・・・
261M7.74:03/09/17 04:11 ID:b07aBh1u
>>256
マニュアルがある訳じゃないんで、自己判断。
ガンガンたばこ吸いながら、埋まった人助けてましたけど。
262M7.74:03/09/17 04:14 ID:edt4iZAI
私も余裕があるか自信がない…
でも、自分より弱い者を気にかけることは
自分自身も恐怖に打ち勝つ方法なんだろうと思う。
がんがる。
263M7.74:03/09/17 04:27 ID:bQw9mC2c
逆に自分より弱くて命より大事な子供と一緒にいる親のほうが、こういうとき強いのかもね
264M7.74:03/09/17 04:36 ID:z9EK1FNd
大地震が来たら自身なんて吹っ飛ぶよ。
265松戸:03/09/17 04:49 ID:sexHIUXQ
子供やお年寄を見たらなるべくがんがるよ。その前に自分が冷静でいられる自信がないが…
266M7.74:03/09/17 04:53 ID:4rFKSHa2
やっぱ引き出された死体がゴロゴロしてるんでしょうか・・・
26712歳@1995年:03/09/17 04:56 ID:p5UeML3C
>266
道路に転がってたりは当然しません。
避難所の体育館等、ホコリだらけで掃除できないようなスペースへと
運び込まれます。それでも場所がないと、廊下に並べることになります。
268M7.74:03/09/17 05:30 ID:CfAiB9aj
部屋にエレクトーンがありますが、どのように飛んでくるんでしょうか...
一応手前に倒れづらいように、手前に張り出した足が地面に設置している形ですが...

手前に倒れづらい、手前に足が張り出した棚などは、倒れなくてもそのまま移動して飛んできますか?
269M7.74:03/09/17 05:49 ID:CfAiB9aj
あと、前スレで

389 名前:神戸出身阪神大震災経験の東京在住者[] 投稿日:03/09/15 17:03 ID:PhGW9KuA
>>311
芦屋シーサイドパークにあるマンションの最上階に住んでいた
友人の家では阪神大震災の時、ピアノが飛んで天井に穴が開いたと
言っていたよ。下敷きになったら間違いなく死ぬから、
しばらくピアノのある部屋で寝ないのが一番安全だと思う。


と言うのを見ました...(´Д`;

天井までのつっぱり棚(ルミナス)があるんですが、これって、天井を突き破るのが心配です。
神戸の時はいかがでしたか?
270M7.74:03/09/17 05:58 ID:b07aBh1u
>>268ー269
殆どの人が寝ていた時間だったので、揺れてうわっと思って目を開けたら
目の前にタンスが倒れてきてよけた。とかその程度しか分かりません。
飛んでくる家具を冷静に見切ってよけた人の話なんか聞いたことありません。
だから、実際どう飛んでくるかなんてわかりません。
天井を突き破るかどうか、あなたの家が潰れるかどうか、わかるわけないし
無責任に大丈夫ともダメとも言えません。

それと、「友達から聞いた話」という言葉が入ったエピソードはほぼウソです。
27112歳@1995年:03/09/17 06:04 ID:p5UeML3C
>268-269
手前に足が張り出してるって、
机の上面が中にえぐれてるような感じですか?(常識なくてスマソ)
おそらく、大地震ではアップライトピアノと同じ挙動=吹っ飛ぶと予想されます。

ルミナスって、スチールラックみたいな棚ですよね?
天井のあたっている部分によるんじゃないでしょうか。
天井が弱そうなボードの部分なら、天井の強度>>床の強度なので、
ぶち抜く可能性はあるでしょう。
27212歳@1995年:03/09/17 06:09 ID:p5UeML3C
>270
>それと、「友達から聞いた話」という言葉が入ったエピソードはほぼウソです。
というか、たかだか1回の経験なので、本人の体験であってもすべて、
まゆつばものと思っていいと思うのですが。
みなさん、情報は鵜呑みにしないように。
あと、ほかの体験者のフォロー、意見もよろしくお願いします。

#>269の引用部 シーサイドパークじゃなくて、シーサイドタウンだよう
273M7.74:03/09/17 06:20 ID:MOnOxB3Y
思い出しましたが当時、同僚の知人が神戸に住んでいました。
で、被災から数日か経っての事ですけど何処其処に自衛隊が
風呂を設置し他とかポートアイランドからの連絡船が
出る様になったとかいった情報を私がNifty Serveの臨時掲示板で
拾って同僚経由で伝えた事がありました。
被災地ではそういう情報が伝わりにくい状況だったらしく
後日感謝の言葉を戴きました。

今回はさておきいつか起きる地震にあってはそういう情報を
求める側になるやもしれませんのでその節は皆様に御協力頂きたく。
274M7.74:03/09/17 06:23 ID:b07aBh1u
>>272
確かに、時代も場所も違うので俺らの経験が当てはまるかどうか
さっぱり分からないだろうね。
ただそれなら、>>271のように「予想されます」や「可能性はあるでしょう」
などという無責任なレスも控えるべきだと思いますが。
俺らに出来るのは「神戸の時はこうだった」と伝えるのみだと思うよ。
275268:03/09/17 06:27 ID:CfAiB9aj
>>271
コの字型ですね>エレクトーン
コの下の線がちょっと短い形です...
まぁ勉強机と同じような形ですね。
http://electone.yamaha.co.jp/product/legacy/image/hs-8.jpg
うーん写真で見ると、いかにもふっとびそう...
上だけ重いんですよ...(´Д`; 多分90kgぐらい...

手前に倒れた場合、付属の専用椅子につっかかるかと思いますが、
本当にふっとびますか、これ...ピアノ並に重いんですよね。

どうしよう、うーんうーん...
何mぐらい飛ぶんだろう...

手前にバリケード築くか...
27612歳@1995年:03/09/17 06:45 ID:p5UeML3C
>274
そうですね、推論部分と実体験の切り分けは、
はっきりさせたほうがいいかもしれませんね。

「おそらく」的言い方は、
>確かに、時代も場所も違うので俺らの経験が
>当てはまるかどうかさっぱり分からないだろうね。
ということを示しつつ、こういう意見の積み重ねで、
経験的事実がでてきたらいいなぁ、という期待もあるのです。
無責任とは思いません。
277M7.74:03/09/17 06:48 ID:CfAiB9aj
あと、天井についている電気ですが、
天井に直接丸い裸電球を付けています。

何かが飛んで当たらない限りは割れなくて済むか、
それとも天井自体が揺れた場合、ショックを拾って割れるのか、

震度にもよると思いますが、神戸の場合、天井についている電気はどんな感じになりましたか?
278M7.74:03/09/17 06:56 ID:b07aBh1u
>>277
シェードがぶら下がってるのは天井にぶつかってシェードが割れたよ。
天井にくっついてる奴はなんともなかった。

>>276
期待ねえ。
マジで心配してる人がいるかもしれないのに
不安にさせたり、安心させたりするのは無責任以外のなんでもないと思う。
279M7.74:03/09/17 06:57 ID:CFfuvuHW
アレルギー持ちの人、刺激等に敏感な人は
マスクと(かゆみ止の)目薬、それとアレルギー用の薬を
防災グッズに入れた方が良いです。
漏れは目と咽喉の中が凄く痒くなった。痒いと余計にイライラもした。

それと普段コンタクトの人は眼鏡持ってるなら防災グッズに入れとけ。
眼鏡常用の人は外してても身近に置いとくこと
(就寝時は枕元に置く、外す時はポケットなどに身につけとくなど)
漏れは眼鏡なくて色んな場面で苦労した。
28012歳@1995年:03/09/17 07:08 ID:p5UeML3C
>278
バランスを欠いていると思ったら、どんどんつっこんでください。

書き直します。271は、
事実:うちのアップライトピアノは吹っ飛んだ
⇒(阪神大震災なら)エレクトーンも吹っ飛んだかも

ルミナスについては、推論のみです。というわけで削除。
281M7.74:03/09/17 07:12 ID:EVxxkbY0
死んだばあちゃんが言ってたけど
関東大震災のとき浅草の方角の空を見たら
馬とか馬車とか飛んでたって言ってた
火の竜巻のせいだと思うよ
282M7.74:03/09/17 07:16 ID:CFfuvuHW
>>274
゙俺らに出来るのは「神戸の時はこうだった」と伝えるのみだと思うよ。゙
漏れもそう思う。
そして自分らの経験が少しでも役立ってくれたら嬉しい。
そうじゃなきゃ何のために体験したのか意味がなくなってしまう。
漏れらがするべきことは自分はこうだった、私はこうだったと体験を伝えて
少しでも被害を小さくしたり、役立ててもらうことだと思う。
283M7.74:03/09/17 07:24 ID:VIzdVHtR
>>277
家の電気は布団の上にポフッて落ちました。
ちなみに揺れが収まった直後母が落ちた蛍光灯を手に持ったら
ポワ〜ンて自然に光ったよ!ほんとに!
あれはなんだったのか・・・
284M7.74:03/09/17 07:54 ID:F/+RvR4I
>>283
電磁波によって光ったんだと思われ。
285M7.74:03/09/17 08:22 ID:xsG/hQuF
っつかエレクトーンが吹っ飛ぶんだったら
手前にバリケード築いてもバリケードごと吹っ飛ぶかと。

■とにかく家に置いてある物はなんでもかんでも吹っ飛ぶと思って下さい。■

照明器具も割れます落ちます壊れます。
家具を固定器具で固定してても倒れたり、吹っ飛んだ例は多々あります。

新築のマンションだって倒壊の可能性は免れません。そう簡単には倒壊なんてしませんが。
ですが今すぐ引っ越すわけにはいかないでしょう?
たからもうその辺はもう開き直るしかないです。それは自分の力ではどうしようも無いですし。
開き直れない人は安全と思われる地域に疎開するしか無いです。

『これをしておけば安心』 とか 『これなら大丈夫』
と確約できる事は何一つ無いと言ってもいいんじゃないでしょうか?
震度6を超える地震はそれほどまでに凄まじいです。

とにかく重量が重いものは高く積み重ねておかず、低い位置に置くようにする、とか
二階建てなら二階の部屋で寝るようにする、
寝る時はガスの元栓を閉めてから寝る、
くらいしか出来る事はないかもです。

それよりもやはりどんな時でも冷静さを失わない事と、
地震等の災害で一番犠牲者が多いのは二次災害。これに細心の注意を払う事。
そして生き残る事、耐える事。

>>5
>>14
>>165
>>202
>>235
>>236

前スレ
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1063551310/

そしてまとめさんのサイト、
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/8896/index.html

これらをくまなく熟読しておけばかなりの事がわかるし、
あれこれ考えてばかりいても駄目だったり、
無駄な事があるって言うのもわかるでしょうし、
闇雲にビクビクしている必要も無かったり、
逆に安心できる部分もかなり出てくると思います。
286M7.74:03/09/17 08:34 ID:CfAiB9aj
(つд`)こわいでつ...

ピアノがふっとんで天井に穴が空いた話ですが、グランドピアノだそうですね、
蓋を開けていたなら、蓋が天井近くまであるので、開いてたか開いていなかったかが気になるところです。

窓ガラスですが、針金入りのものはどんな感じで飛散してくるでしょうか?
ブラインドを閉めてますが、これで多少部屋に入るのを阻止できるといいのですが...

どちらにしろピアノが飛んでくるなどは、震度7の一番被害の大きかった地域なわけですよね、
自分のいるところがその震度になったら、何もできることはないに近いですね。

震度6ぐらいなら、Pが吹っ飛ぶ事などはないのでしょうか、
どちらにしろ、木造の古い家屋が倒壊する震度なら、家の中のものも全てふっとぶ、と言う事で...

高層の揺れもすさまじそうですね、やっぱり免震住宅でないとだめなのか...(´〜`;)
287M7.74:03/09/17 09:07 ID:BFIt6ZEx
>>283
静電気でも光るよ。発砲スチロールでこすってみれ。
288M7.74:03/09/17 10:14 ID:QcLUr6M0
ハッキリ言ってピアノほどの重さのものが天井を突き破るなんて不可能。デマ。
重量200Kg程のものを、2M以上の高さに移動運動させるにはどれくらいの力が働くと思ってんだよ。
ちょっと考えりゃわかるだろ。
そのうえ天井を突き破るほどの勢いね。ありえない。
そんな空間に人間がいたらグチャグチャだね。地震程度の運動量じゃ到底不可能だよ。
バカの煽りに食い付くな。よけいはしゃぐだろうが。相手は幼児だ。気をつけろ。
289M7.74:03/09/17 10:57 ID:c4z8os7b
天井の方が降ってきたなら
ピアノで天井を突き破るけどw

まぁ冗談はさておき、ピアノほどの重量物でも
水平方向には平気で数メートル行き来するぐらいだから
壁を突き破るぐらいはありうるね。
もちろん、そんなものに轢かれりゃ・・・ね。
290M7.74:03/09/17 11:00 ID:LO9xwFgq
冷蔵庫ですら壁を突き破ってやって来たというくらいだから
ピアノなんて余裕でやってくるだろうね。
291M7.74:03/09/17 11:03 ID:pmI055V5
パスポートや家の権利書とか銀行の貸金庫に入れたままなんですけど、
取りに行ったほうが良いのでしょうか?
292M7.74:03/09/17 11:05 ID:c4z8os7b
>>291
持ち帰ってこない方がいい。
貸し金庫の中のほうが安全安心。
293M7.74:03/09/17 11:07 ID:pmI055V5
>292
うわーーうれしーー即レス マジありがとう!
今から行こうと思ってました。感謝します!
294M7.74:03/09/17 11:12 ID:QcLUr6M0
バカばっかりだな。
物理学的に計算してみろ。高校生レベルだぞこんなの。
壁や天井を突き抜けるのは不可能。
第三の条件が働くなら可能。
天井が落ちてきてピアノに逆に落ちてきたなら可能。
倒壊した壁がピアノに当たっても同様。
しかしこの場合人間は存在不可能。
いいか、冷蔵庫やピアノがそういった状況になるならそこにいる人間が生きてる可能性はない。
少なくとも空間1立方メートルに200Kg以上の質量プラスM7クラス振幅運動毎秒の負荷及び速度がかかる。
これはピアノの移動を考えた場合。天井および壁の倒壊時の力量と移動質量を計算すれば
途方もないほどの力が加わる。人間が生きていられるはずがない。
よってデマ。バカか?
295M7.74:03/09/17 11:15 ID:c4z8os7b
>>294
阪神の被災写真見たこと無いだろ、おまえ。
マジ冷蔵庫が壁突き破ってる写真あるぞ。
296M7.74:03/09/17 11:16 ID:iGkVSTmh
> しかしこの場合人間は存在不可能。
> いいか、冷蔵庫やピアノがそういった状況になるならそこにいる人間が生きてる可能性はない。

ねーねー。この部分も「物理学的に計算」してみてー。
297M7.74:03/09/17 11:23 ID:QcLUr6M0
>>295
まぁ壁については素材の関係で、人間の平手打ちで簡単に破れるものもあるからな。
冷蔵庫の中にものが入ってると仮定して重量150Kg前後のものが横倒しになれば
簡単に壁を突き破ることは可能だ。

しかしピアノが空中を舞って天井に突き刺さる事はない。安心しろ。

>>296
簡単に説明するがピアノが空中に舞うような空間では上にあげたような計算からして
空間内に凄まじいほどの質量破壊の運動が起こる。よって人間はそのような空間に
放り込まれた場合簡単に粉砕される。それほどの力学的な運動がその空間に起こると言う事だ。
298M7.74:03/09/17 11:34 ID:c4z8os7b
>>297
ちなみに、
阪神高速道路神戸線高架橋が倒壊、
新交通システムの直径1mを超える鋼管製高架橋支柱が破断
市役所・病院等を含むコンクリート構造物の中間層破壊が多数
雑居ビル等の倒壊多数

・・・なぐらいの、それまでの想像を絶する強烈な振幅があったにもかかわらず、
被災死亡者は、震源から半径15km圏内の住民の1%にも満たなかったりするんだよな。

地震における運動量と人間の生死には関係が無かったことが証明されてるんだよ。
299M7.74:03/09/17 11:40 ID:QcLUr6M0
>>298
わからんやつだな。お前はピアノが突き刺さる状況があると最初からきめつけているから
そんな発想になるんだよ。
いいか、橋などの倒壊やお前の言う建築物の倒壊と、今話してる
「ピアノが宙を舞い、天井を突き破るほどの空間の質量破壊と運動から推察できる
人間のその空間での生存の可能性」を語ってるんだよ。
ありえない状況を否定してるだけだ。
別に実際に現実に起こった震災の事を否定してるわけではない。

妄想やデマを否定してるんだよ。読解力ないのに気付いたら黙ってろな。
300M7.74:03/09/17 11:43 ID:c4z8os7b
>>299
実際に起こった事例を示してるのに、
実験室的計算を示しても何の意味も無いだろうが。

どっちが
>妄想やデマ
なんだか・・・(呆
301M7.74:03/09/17 11:46 ID:QcLUr6M0
>>300
おまえバカだろ...
302M7.74:03/09/17 11:46 ID:c4z8os7b
もういっこ言っておこ。
ここは

「大地震体験のある人が教訓を教えてくれるスレ」

です。
いちおう、俺は阪神経験者なんですけど、
ID:QcLUr6M0、貴殿は一体?
303M7.74:03/09/17 11:54 ID:QcLUr6M0
あのな、実際におこったんならソースや証拠になるものがあるんだろうな。
話はそれからだな。
俺は力学などをもちいて不可能である事を解説した。
力学や物理学は現実のものだ。それが俺の論拠の信頼性の根拠だ。

いいか、わかりやすいように言うが、飛行機が飛ぶのは航空力学が根拠としてあるからだ。
全く机上の計算でもなんでもない。現実の事象だ。
俺はそれと同じで現実の事象として計算の解説で現実を言ってる。

お前らは今のところ妄想だ。というかそんな破壊空間が自然界になるなら大発見だ。
そのうえそんなめちゃくちゃな空間にいて、生き残ってるならそれは人類の常識や
今までの学問の根底をゆるがす大発見だよ。これははやく世界に配信しなくちゃな。

さ、根拠と証拠を挙げろ。待ってるぞ。
304M7.74:03/09/17 11:58 ID:QcLUr6M0
それと俺がなんでここにいるかというと、自分も阪神震災の被災者だからだ。
デマを否定する事が目的だ。わかるか、ピアノが天井に刺さる空間などない。
そんなデマを鵜呑みにして警戒して、震災時に余計な行動を取って死んで欲しくないからな。
デマが一番たち悪いんだよ。
305M7.74:03/09/17 12:01 ID:c4z8os7b
ID:QcLUr6M0に計算を求めてみよう。

振幅3m
周波数5Hz
有効運動量の指数:固定された物体100%(質量100t・家屋等を想定)
             固定さていない物体70%(質量25kg・冷蔵庫を想定)
             人体60%(質量65kg)
として、
さて、人間が粉砕されるほどの加速度が得られるかい?
306M7.74:03/09/17 12:02 ID:BFIt6ZEx
307M7.74:03/09/17 12:03 ID:QcLUr6M0
>>305
へぇ。
それ何?

新しい学問か?wお前は放置な。
308M7.74:03/09/17 12:07 ID:GIINmG6x
>>305
質量100tってどんな家具だ
309M7.74:03/09/17 12:08 ID:c4z8os7b
>>306
さんきゅー
これ見て、ID:QcLUr6M0はなんと返してくるんだろうw

しかしまぁ
>>297)>空間内に凄まじいほどの質量破壊の運動が起こる。
だけで十分DQNだな
310M7.74:03/09/17 12:10 ID:c4z8os7b
>>308
家屋等と書いたんでつけど・・・
311M7.74:03/09/17 12:14 ID:k715h7pA
どうでもいいけど、普通、物理で質量崩壊って言ったら素粒子レベルの話のはずだが。

==============================

次の方、大震災の教訓下さい。
312M7.74:03/09/17 12:19 ID:BFIt6ZEx

 沈 着 冷 静

 荒 ら し は ス ル ー
313M7.74:03/09/17 12:21 ID:dbVkJNQ3
QcLUr6M0さん、人を馬鹿とか言っちゃあだめですよ。
学校はどうしたの?
お母さんが心配してますよ。
314M7.74:03/09/17 12:28 ID:EmqxU+6o
机上の空論 って言葉を思い出しました
315M7.74:03/09/17 12:36 ID:i7x5+GQM
言い争いはやめてくれ。
有益な情報を求めて来てるんで。こういう時にそんなの見ると疲れる。
カチンときても応酬は一回ぐらいで済ませてください。
316M7.74:03/09/17 12:44 ID:Lpz4CRBM
ここはそういうのいうとこじゃないから他のとこいって議論してよ。
ここは被災経験のある人が語るスレで物理的にどうのじゃないよ。ピアノのことで語るとしたらデマに気をつけろとかになるでしょ。
引っ込みつかなくなってるのはわかるけど、そこをどうか抑えてくださいませ。偉そうなこと言ってスマソ
317M7.74:03/09/17 12:47 ID:P+hdEmTD
ていうかデマとか言ってるけど別に地震の瞬間に関するデマならいいと思うけど。
むしろ「これぐらい覚悟しておけば」ぐらいの意識はもたせることができるでしょ。
怖いデマってのは「火事になった家は国から見舞金がもらえる」とかの震災後に関するデマじゃない?
こういうのは自分で火をつけたりする人が出てくるから怖いじゃん。
318神戸市民@兵庫区:03/09/17 12:51 ID:XkLE7W+A
俺が言うのも・・・なんだが・・・

震災経験者の言うことであっても
「おおげさ」になっていることも多いのでソースのない話は、
たとえそれが真実であっても、疑ってかかるくらいの気持ちで読むほうがいいよ。

あれからもう8年以上になるから、あのころ子供だった人とかだと、その傾向は強いかもね。
「子供のころ広いと感じていた通学路が、久しぶりにいってみると意外と狭かった」なんて
よくある話だし。

まあ、俺も「被災自慢」にならんよう気をつけるわ。

で、これだけだと意味なし投稿なんでリンクを2つ

屋内の震災対策等(消防庁)
http://www.fdma.go.jp/html/life/kagu1.html

阪神淡路大震災の画像など(神戸大学付属図書館)
http://www.fdma.go.jp/html/life/kagu1.html
319M7.74:03/09/17 12:52 ID:nIKvc8xX
>>268
エレクトーン画像見ましたが
いかにも重心高いって感じですね。
実家にも同様のエレクトーンありますが
個人的な所見として
阪神級の地震の場合、吹っ飛ぶと思いまつ。

万が一を想定するならば
飛ぶ飛ばないを考えるより
間違い無く飛ぶことをまず前提に
いま出来ることを考えるのが
防災ではないかと。
320M7.74:03/09/17 12:53 ID:wx3Hb09Q
ピアノが吹っ飛んでくるって話を信じて損になるわけでも無し。
躍起になって否定することも無いと思うが。
321神戸市民@兵庫区:03/09/17 12:56 ID:XkLE7W+A
>>318
リンクの訂正
阪神淡路大震災の画像など(神戸大学付属図書館)
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/eqb/dlib/index.html
322M7.74:03/09/17 13:02 ID:nIKvc8xX
そういえば
大型水槽がひっくり返ったという話しは聞かないですね
書きこみ見逃した?
水がこぼれたという書きこみは見たが・・・
固形と違って、水のような物質?は
ある程度流動して衝撃を緩和させるんですかね?
水槽から水抜いたのは失敗だったか?

熱帯魚飼ってた経験者降臨きぼんぬ。
323M7.74:03/09/17 13:04 ID:eR+28ox9
漏れは神戸市西区民だけど阪神大震災のときは学校休みになって(゚д゚)ウマーだった
324M7.74:03/09/17 13:05 ID:nIKvc8xX
まぁ
先日、西東京で海水槽の魚がはねた水飛沫が
コンセントにかかり漏電、火事になったというニュースを見たので
それ見て海水槽の水を抜く決断をしたので
後悔はしてません。
325682 ◆5Lzxfq.682 :03/09/17 13:27 ID:LF1bHq28
No.509さん、お疲れさまです。m(__)m
>>202>>235>>236の内容を一本化しました。長文です。

■■非常持ち出し品チェックリスト■■
荷物の総重量の上限は成人男性が合計15kg・成人女性で合計10kgを目安に。
機動性確保のため、自分の生活規模(家族の有無・一軒家かマンションかetc.)に
あわせてケースバイケースで荷物はなるべく減らすこと。

【枕元,手の届く範囲に】
 □懐中電灯(できれば手動で発電できるやつが望ましい)
 □スリッパ(靴などがあるところにたどり着ければよい)
 □ホイッスル

【持ち出し袋に入れて,寝室の見える場所に(携行品)】
●貴重品・重要書類
 □現金少し(硬貨を多めに)
 □身分証明書(貯金を引き落とす際に必要。運転免許証など)
 □貯金通帳・権利証書(有価証券)
 □保険証のコピー
●医薬品
 □常備薬
 □簡単な救急用品(包帯・ガーゼ・バンドエイド・消毒薬)
 □メディカルカード(既往症、持病、アレルギー、血液型等書いた物)
●衣類
 □革製の軍手(綿製じゃなくブタ皮)
 □長袖のシャツ・ジーンズ
  (肌の露出を抑える。ただし「表面フラッシュ燃焼」を避けるために
   なるべく表面が毛羽立っていないものを選ぶ)
 □帽子(避難生活で、ケアをしていないボサボサの髪を隠すため)
 □防塵マスク(震災後に粉塵が舞う)
●衛生用品
 □生理用品(多めに用意)
 □ティッシュ、ウエットティッシュ(べたべたしないヤツ)
 □タオル
●道具類
 □携帯ラジオ(AM受信だと2日くらいは切れない)
 □予備の電池
 □ろうそく,ライター(安全確認して使うこと。震災直後の住宅地での火気使用は厳禁)
 □印鑑
 □携帯電話の電池式充電器
 □ナイフ(できれば缶切りとかついてる万能のヤツ)
 □筆記用具(油性ペンなど)
 □ビニール袋(大小いくつか)
●メモ類
 □周辺地図(主幹道路や避難場所の確認を)
 □緊急連絡先(親・親の関係者・会社・不動産・保険会社)のメモ
 □災害伝言ダイヤルの利用案内ページの印刷したもの
  (http://www.ntt.com/shop/service/dengon/saigai.html
326682 ◆5Lzxfq.682 :03/09/17 13:28 ID:LF1bHq28
>>325の続きです。

【別の場所に(携行品ではない)】
 □食料(非常食と飲料水)
 (食料は水無しで摂取できるのでゼリー系や液体系をメインに。
  喉の渇きを防ぐためにあまり甘くないものにする。2日分あれば十分)
 □バール(鉄筋マンションの玄関に。中から鉄扉をこじ開けるため。他にも多用途。)
 □ポリタンクやバケツ(これもしまい込んでも大丈夫。)
 □水は2リットルのペットボトルに5本(生活用水用。これは押入とかにおいてても良いでしょう)
 □ブルーシート(屋根の一部を覆えるほどの。一戸建てなら用意する。)

【携行品と別の場所でいいので常備しておくと便利なもの】
 □携帯用浄水器
 □消毒用エタノール(希釈すればドライシャンプー、ボディ洗浄剤の代わりにもなる。)
 □ヘルメット
 □ポータブルトイレ
 □サランラップ
 □ガムテープ(布テープ)
 □カセットガスコンロとガスボンベ
 □キッチンペーパータオル
 □ノコギリ・つるはし・スコップ
 □ロープ
 □以上に挙がっているものの予備品
327682 ◆5Lzxfq.682 :03/09/17 13:33 ID:LF1bHq28
>>326の続きです。以上です。

■■心得■■
【災害時には!】
・速やかに靴を履き(すぐ出られるように靴のまま家の中を歩く),服を着替える。
・財布,鍵,時計,携帯(当たり前)身分証明書を忘れないように。
・持ち出し袋に,重要書類の袋を入れる。その他貴重品。
・後でも良いから,下着と服と食料。
(スポーツクラブに行くときの用意がまさにこれ(ジャージ,タオル,靴)なのでそのセットを流用するのもよいよ)
・出かけるときは,必ずブレーカー落としてから。
・余裕が出来たら災害ダイヤルに伝言を残す。

【その他の注意点】
・普段から財布や鍵などの置き場所を決めておきましょう。
・重要書類(通帳・権利証書,有価証券,保険証,印鑑)はまとめて保管しておきましょう。
 (防犯上の注意も払いつつ)
・避難経路を確認し,経路上の安全を普段から確保しておきましょう。
・職場などからの徒歩帰宅経路も確認しておきましょう。
・車のガソリンは満タンに。インバーター設置すれば充電などにも利用できる。
・下着や洋服くらい用意する時間はある。それより携行品の持ち出し袋を小さく。
・食料,飲料水は日常の余剰物でなんとかなる。これも上と同じく用意する時間くらいあるから。
 食料を用意する場合,無理に普段から同じ持ち出し袋に入れずに,台所とかに置いてても大丈夫だと思う。
 (消費期限の維持を日常的にするのは結構手間がかかる。)
328M7.74:03/09/17 13:57 ID:/cdliNUl
>>322
ピンポン。

なのでビルの最上階にプールを作ることで地震の衝撃を緩和させる
という手段が実際にあります。
329M7.74:03/09/17 13:58 ID:/Sym2dEV
充電式の掃除機ってあったほうがいいかな?
今はコードレスタイプも安く売ってるし。
地震後のガラスの掃除とかは電気が回復するまでできないよね。
あと、お風呂の残り湯に風呂水ワンダーいれて置いた。この時期水も
腐るしね。あと、寝室のペンダントライトは蛍光灯外しといた。
ちっちゃいグローランプで十分だし。
準備はいいぞー。突然こられるより、今来い!って感じだ!
330M7.74:03/09/17 14:06 ID:66t4IQf1
>>329
経済活性化を抑制するつもりは無いけど、不必要な物はタダのゴミ。
ガラス掃除程度なら、皮手でもして、注意して手で拾えばよい。

要は続ける事が大切。続かない準備は疲れるだけですよ。
331M7.74:03/09/17 14:13 ID:g1wZv5lA
>>323
兵庫県T市だったけど、その分、後で夏休みや冬休みが通常より
短くなったりした。
332M7.74:03/09/17 14:21 ID:XmjKSzZi
職場に用意しておく物
スニーカー、又はトレッキングシューズ
ピンヒールでは移動はできんぞ

震源地は道も荒れ、遮断される為
徒歩移動時間 3から5倍増しで

333M7.74:03/09/17 14:28 ID:10BWup+4
今妊娠7ヶ月なのですが、妊婦で大地震を経験された方はいらっしゃいますか?
近くに知り合いもいないし、旦那も会社が遠いので心配…。
いつも通ってる病院に避難した方がいいのかな?
334M7.74:03/09/17 14:43 ID:IJJVU4gY
良スレage
335M7.74:03/09/17 14:49 ID:TWpeWSQv
阪神大震災の年の受験はどうなったのでしょう?
ちょうど受験シーズンでしたが…
私は今年、何をかくそう大学受験生なので気になる。。
まさか1年後になるなんてことはないよな
336M7.74:03/09/17 15:05 ID:TqbCWmyw
>>329
充電式はもって30分。安いやつは気休め程度。
特にカーペットに絡んだガラス片は普通の掃除機でも吸い込みにくい。

ほうき+ちりとり+コロコロが最強。
コロコロがなくてもガムテープorクラフトテープで代用できる。


防災用品の懐中電灯やライター等にわずらわしくない程度に
巻きつけておくと何かと重宝します。(by GUN誌)

残りが少なくなったガムテープは中の芯を引っぺがして、
つぶしておくと場所をとらずに収納できます。(by マクガイバー)


安物は粘着力が弱いので、メーカー品を買いましょう。(by ニ○ムズ)
337M7.74:03/09/17 15:08 ID:LRbn+fDU
質問です。地震の際、金庫って役に立ちました?
どんなに丈夫でも潰れたり焼けたりしちゃうもんですか?
338M7.74:03/09/17 15:08 ID:xhncjgjL
カーペットはどれだけ掃除しても
細かーいガラスの破片が残ったので、買い換えたなあ
339M7.74:03/09/17 15:39 ID:b07aBh1u
>>333
うわー、ゴメン。知り合いにもいないよ。かなり大事なことなんで、誰かフォローしてね。

>>335
うわー、ゴメン。知り合いにもいないよ。1年ぐらい我慢しなさいw
特別措置があったような気がする。ハッキリしたこと覚えてない。誰かフォローしてあげて。

>>337
潰れたってのは知らない。あまりにも熱すぎて、中の紙なんかが発火するみたい。
仲まで黒こげで捨てられてたのは結構見たよ。
340M7.74:03/09/17 15:48 ID:LRbn+fDU
>>339
中身黒こげですか・・・・・・・現金とか権利書類とかいれとかない方がいいのかな・・・・・・
341M7.74:03/09/17 15:51 ID:4dQNAcPO
>>333
フォローにきました。
私は5ヶ月だったけど、とにかくおなかを守るのに必死でした。
あの時間はまだ寝てたんで、おまけに寒かったので毛布、
布団で必死にくるまりました。
とにかく、おなかを死守!
でも、「自分ひとり」じゃないからかえって肝がすわったような気がします。
342M7.74:03/09/17 15:52 ID:fDydljpR
>>340
小銭か金塊でOK
343No.509:03/09/17 15:53 ID:gKSTNtc0
>>682

せっかくまとめてくれたのにケチ付けるつもりはないんだけど,
235で俺が書いた趣旨は,すこし違うから,前のと単純に混ぜると,文言が矛盾してしまってるよ。
例えば洋服の話。俺は,洋服なんて非常袋に入れる必要ないと思う。
あと,貴重品,重要書類はいつまでも避難袋に入れておくんですか?
だから別に置いてその時準備するのでも十分間に合いますよってことがいいたかった。

趣旨としては,皆さんもっと現実的になって下さい,ということで。
現実の生活は常に災害と背中合わせなんです。備えが必要です。
でも用意するものは多ければそれに越した事はないって言う考えは間違ってます。
何度も書きますが,最低限を常に続けることが現実的。
今回の地震予測期を乗り切るためにだけ用意してるとしたらすごくナンセンス。
そんなたくさん用意しても,持ち歩けないし,備え続けることに「飽きます」

というわけで,携行品は最低限に絞ってたんです。

っていうか,実際には俺の場合,用意しているものはもっともっと少ない。
もちろん確信を持ってそうしてます。
鉄筋に住んでるのにホイッスルなんて用意する必要ないし,本来ホイッスルなんて
ホントに役に立つのは街で被災したときでしょ?だから持ち続けないと意味がない。
でもこれから一生持ち歩けるんですか?
メディカルカードも,自分で財布の中に入れるなどして携行するなら少しは意味があるかも知れないけど,
避難袋に入れてもあんまり役に立たないとおもう。
そういう意味で,俺の頭の中では「便利グッズ」にしかならない。
ナイフや筆記用具も,近所や避難所で貸し借りで着るものだし,あとで用意できる。

ちょっと急いでるので口調がキツかったかも知れませんが,悪気はないのでお許しをm(_ _)m
344M7.74:03/09/17 15:53 ID:b07aBh1u
>>340
手提げ金庫なら、揺れが収まったら持って逃げれるからいいかも。
火の手が上がり始めたらどうしようもなくなっちゃうから
金庫よりも貸金庫がいいよ。
多額の現金なら置いておくところも無いからこれも貸金庫のがベター。
345M7.74:03/09/17 15:58 ID:LRbn+fDU
>>344
なるほどー、自宅のデカイ金庫はあんまり信用しない方がよさそうですね
参考になります
346M7.74:03/09/17 16:00 ID:OnoHz/dS
>>335
阪神大震災はセンターの翌々日だった記憶あり。
普通に受験は行われました。被災者もそうでない人も等しく。
緊急処置として、受験日がずれた大学もありましたが。
入試を中止したという大学はなかったと記憶。
受験会場で「今日は銭湯寄って帰るよ」などという会話が
あちこちでありました。
347No.509:03/09/17 16:01 ID:gKSTNtc0
>>343
携行品は最低限に絞ってたんです
   ↓
「持ち出し袋に入れるものは」最低限に絞ってたんです。

なんか誤解を受けそうなので。
スマソ(- -;)
348M7.74:03/09/17 16:05 ID:r7zEjIjz
335さんではないですが私も受験生です。
救済措置はないのですか・・(´・ω・`)
というか被害の具合によっては大学そのものも危ない予感が・・
特に伝統校は大抵校舎年季入ってますしね。
東大とか前遊び半分で行ってみたけど傾きそうだったなぁ。。
とりあえず枕元に勉強道具一式と赤本置いておこう・・。
349No.509:03/09/17 16:11 ID:gKSTNtc0
>>348

国立大学は前期・後期を受けられない人のために
俗に国立のC日程と呼ばれた別日程試験をやってました。
完全に別枠で募集人数も「若干名」とアバウト。
理由なんてどうにでもつくので,被災地に住んでいて,
前期・後期の試験を捨てて倍率も分からない「若干名」にかける勇気があれば受けられましたが…
350M7.74:03/09/17 16:19 ID:BvshmwMm
大震災で救助活動を実際に行った方にお聞きします。
前スレに救助活動の際には鋸、ツルハシ、ロープ、皮手が重宝したとありましたが、
いかんせん皮手以外はどれも日常生活では使わないものばかり。
ことツルハシに至っては「下に人が埋まってるのに、そんな勢いよく振り下ろして
ええんかいな?((((;゚Д゚)))」などと思ってしまう始末。

具体的に、どのように救助活動を行ったのか、教えていただけないでしょうか。
351682 ◆5Lzxfq.682 :03/09/17 16:25 ID:LF1bHq28
>>347
似たようなリストがあると混乱しそうだったので
一本化しておく必要があるかと思いましたが、
ちょっとまとめ方が乱暴だったみたいですね。ごめんなさい。
持ち出し品の収納場所に関しては色々と練る必要があるみたいです。

確かにメディカルカードは財布にいれて
普段から持ち歩いていた方がいいでしょうね。

>せっかくまとめてくれたのにケチ付けるつもりはないんだけど
いえいえツッコミ大歓迎です。


>>350
同じような疑問を持っていました。
個人的には今住んでいる地域は木造の家屋が少ない(ほとんどマンション)ので
鋸・ツルハシはいらないかなと思っています。バールは用意しました。

工具類は持ち歩くのも大変なので
町内会などの組織が用意してくれると助かるんですけどね。
352M7.74:03/09/17 16:26 ID:OcUvNBYh
教えてちゃんですみません。
震災後、スーパー・コンビニ・COOP等はどのくらいで再開するのですか?
ライフラインは大体分かったのですが。
353M7.74:03/09/17 16:30 ID:b07aBh1u
>>350
がれきの中に潜るっていう感じでした。今考えれば相当危ないけどね。
つるはしやノコギリ使わなきゃいけないような状況は素人ではもう・・・って感じだったです。
町の工務店とかにあると思うんで、個人で用意してもなあとは思いますよ。
ノコギリは持ってても日曜大工とかで使えるからいいけど
つるはしはね。

>>352
オープンは店長到着したらすぐですよ。
売るもの無くなったら閉店ですが。
354M7.74:03/09/17 16:52 ID:OcUvNBYh
>353 ありがとう。
最悪足りないものは買いにいけるということですね。
355M7.74:03/09/17 16:53 ID:w2PSMIBD
このスレ読んで、家の照明がほぼ全部ペンダントタイプなことに気付いてガクブル。
せめて天井からのコードの長さを調整しておこうと思うのだが、
短いのと長いの、どっちが揺れに強いんだろう・・・。
356M7.74:03/09/17 16:54 ID:b07aBh1u
>>354
余裕で。

NO59氏の言うとおりで
モノより心がけ。
357神戸市民@兵庫区:03/09/17 17:06 ID:XkLE7W+A
>>350
つるはしは、下方向ではなく壁を壊すとかの横方向に使ってました。
バールでもいいんですが、バランスが悪いのでつるはしのほうが使いやすいです

バール=L字型なので、勢いよく振った場合まっすぐあたらないことが多い。
つるはし=T字型なので、まっすぐ当てやすい。

>>352
とりあえずあるものだけで営業を続けて、なくなったら閉めるところが多かった。
その後の再開ということでは、小型のスーパーとコンビニが早かったかなぁ。
でも、一番早かったのは、地元の市場だったような記憶があります。
358M7.74:03/09/17 17:25 ID:tVXFPTx8
山手線内在住で、2歳と0歳の子どもがいます。
初期のばたばたが終わったら速やかに二人子連れ(たぶん夫婦で)で名古屋もしくは大阪の実家・親戚宅に脱出したいのですが、
阪神のときの新幹線の復興状況はどうだったのでしょう?
また、その混雑状況も知りたいです。

たぶん都内は車は通行止めになるだろうが、自転車は通れるだろうから、道路での危険覚悟で気合いで自転車で東京駅までいくか、
それとも近くの避難所で過ごすかどうするか、悩み中です。
時間がたったら、新幹線凄く込みそうだし・・・

359M7.74:03/09/17 17:28 ID:qftLV71D
新幹線ってちょっとの地震でも止まって、線路の異常を確かめるんじゃないかなぁ。
在来線でもなんでもいいから行けるとこまで行ったらよさげ。経験談じゃなくてスマソ
36012歳@1995年:03/09/17 17:41 ID:p5UeML3C
新幹線は、新大阪〜姫路間の開通が4月8日(by自分の日記)
でした。当日は、名古屋〜新大阪も止まっていましたが、
近鉄特急は大阪まで来ていたようです。(by自分の日記)
混雑状況はちょっとわからないです。
361M7.74:03/09/17 17:46 ID:b07aBh1u
>>358
ある意味、規制かかる前に逃げるってことも不可能ではないです。
新幹線含む電車は、暫くの間ずーっと混んでます。
小さなお子さんのいる場合は、避難所はちょっとキツいと思います。
36212歳@1995年:03/09/17 17:49 ID:p5UeML3C
>361の補足。
東京の場合、阪神間よりも警察側の準備がしっかりしているので、
規制前に脱出は、ますます不可能かもしれません。
363M7.74:03/09/17 17:55 ID:fpF4QrUq
とりあえず名古屋を目指すことにして
予想される震源地別に東京駅利用以外のルートも考えておくと吉かもです。
神奈川方面が震源だと東海道はかなりダメージを受けると思うけど
例えばかなり遠回りだけど八王子あたりまでなんとか移動きれば
中央線で松本経由名古屋とか。
これは多摩直下型だったときはアレですが、逆にその場合は
東海道のダメージは少ないかもしれない。
名古屋までいければ大阪までも問題しでしょうから。
364M7.74:03/09/17 18:03 ID:b07aBh1u
>>362
ガーン!補足サンクス。
そりゃそうだわな。
「地震?たいしたこと無いよ」って地域まで行けば当日から普通に日常なんだけど・・・。
経験的には電車の復旧待つより、車の方が早かったです。
365M7.74:03/09/17 18:06 ID:9En5FygU
いや、マジでタメになるな。変な話だが感動すら憶えたよ。
それと同時にいいようのない恐怖感。こーやってノンキにキーボード打ってる次の瞬間にってのも充分ありえるわけだし。
被災者の人達はきっと人としてもの凄く成長しただろうな。
自分もタガがはずれて人としてクズな事しでかさないように戒めなければな。
366M7.74:03/09/17 18:08 ID:qftLV71D
名古屋まで、空路はいかがでしょ?>>363

首都圏あぼーんなら羽田も道連れだけど、
成田なら距離あるから生きてる/早めに復旧するかも?
周辺にホテルもあるし。
電話繋がるなら速やかにチケット取りつつ、
とにかく自転車かバイクで東へ移動。環七の内側は車両通行禁止。
東京駅から環七までは10kmちょい。

平時にコース確認してみてくださいです。交通事故に注意。
367M7.74:03/09/17 18:13 ID:9En5FygU
マジレスするが名スレだな
今糞なカキコしてる奴らも、災害時は助け合おうな。
368358:03/09/17 18:19 ID:tVXFPTx8
みなさん、resありがとうございます。
新幹線での移動はほぼ無理なようですね。
人口が多そうな神奈川あたりを東海道で突破するのは無謀と思われるので、北上を考えてみます。
大宮から上越新幹線-長野経由で。
・・・
その後サイトみていて、
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/kamae/sinsai11.htm
え、、、自転車で移動できないかもしれない???
実際どうでしょう?
369M7.74:03/09/17 18:23 ID:fpF4QrUq
>368
>359さんも書いているけど、高速運行のものほど安全点検がに
手間取ると思うので新幹線にこだわらないほうが現実的だと思ふ。
第一候補を新幹線にしておいても、バックアップとして並行する在来線も
あるルートも考えてはどうでしょう。
370M7.74:03/09/17 18:24 ID:qftLV71D
>>368おちけつ。
車両通行禁止。
軽車両=自転車やバイク、徒歩は可。
371M7.74:03/09/17 18:25 ID:7ue6FxYe
これよんで思うのは、神戸と東京では基本的なところで環境が違うんで
当時の経験が当てはまらないところもあるんだろうなということですな。

マンションの多い東京じゃ一軒家とは違うだろうし、隣に誰住んでるかもしれないことも
多そうな東京では対応も変わってくると思います。

この辺はどうでしょうか?
372358:03/09/17 18:25 ID:tVXFPTx8
>>367
池袋近辺なので、ちょっとそっちは遠そうです。
・・・ですが、全く念頭になかったので頭に入れておきます。thanx.

やっぱりちょいと避難所で過ごして、公共放送でなんらかの電車が動くことを確認してから、移動した方が良さそうですね。

阪神のときの公共機関による脱出体験とかってありますか?
373358:03/09/17 18:28 ID:tVXFPTx8
>>370
はれ。下記文をみてだめなのかと。

http://www.geocities.co.jp/NatureLand/8896/matome.html

地震発生直後にバイク等で救援にこられても規制があるため上記エリア(URL内に記載)には入れません。
また自転車も車両ですので同じく救援または自転車を用いての避難ができないと考えていいでしょう。
(救援物資搬入車の移動が妨げられる恐れがあります)
374M7.74:03/09/17 18:31 ID:HwkfYDO5
>>370
車両通行禁止は軽車両も含まれる。
軽車両を除外する場合は「車両通行禁止(但し軽車両を除く)」になる
375M7.74:03/09/17 18:32 ID:JDDT9Tew
>>371
確かに、環境が違いますねぇー。
でも、普段は疎遠のお隣さん・ご近所さんでも、非常時は自然と仲良く協力し合えました。

但し、復興時期に入ると殺伐とした状況が発生する可能性があります・・・。
376M7.74:03/09/17 18:32 ID:gTDWxuUI
もういいって。どうせ大震災なんか来ないんだから。
377M7.74:03/09/17 18:33 ID:b07aBh1u
>>371
おっしゃるとおり。
我々一人一人も状況は違ったわけだし、当てはまるかどうかわかりません。
俺ん時はこうだったっと伝えることしかできませぬ。

>>373
東京都震災予防条例で決められていること
   
◆ 震災が起こった時は、道路の混乱や危険を防ぐために車両を使って避難してはいけません。
◆ 震災が発生時に自動車を運転していたときは、警察官の指示に従ってください

だそうですので、警察官次第w
自転車を完全規制するというのは考えにくいけど、どうかは分からないです。
378M7.74:03/09/17 18:35 ID:7ue6FxYe
東京のマンションだと、逆に密閉性が良すぎるのと、独立性がいいんで
何かの拍子にどこかに閉じ込められてそのまま数ヵ月後にミイラになって発見とか
ありそうですな。
37912歳@1995年:03/09/17 18:39 ID:p5UeML3C
東京都震災予防条例を「車」で検索したら、これしかかからなかった。

(自動車による避鵜の禁止)

第42条 都民は、震災の発生時に避難するときは、路上の混乱と危険を防止する
ため、自動車を使用してはならない。

2 震災発生時に走行中の自動車の運転者は、当該時に行なわれる
交通規制を遵守しなければならない。

自動車だけで、軽車両は大丈夫。
380M7.74:03/09/17 18:46 ID:cNsIDvWy
↑こいつうざいんでNGNAMEにいれちゃいました。
381M7.74:03/09/17 18:50 ID:BFIt6ZEx
なんで、12歳@1995年がうざいんだ?
>>380がこのスレに来なきゃいいだけだろうが…

んで、自転車について。阪神の時は原付までは大丈夫だったみたいだね。原二はどうなんだろ…
ttp://216.239.57.104/search?q=cache:af6hV4qvwrQJ:members.at.infoseek.co.jp/papepo2001/newpage32.htm+%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A+%E9%9C%87%E7%81%BD+%E9%80%9A%E8%A1%8C+%E7%A6%81%E6%AD%A2&hl=ja&start=19&ie=UTF-8

>>379で結論は出てるけど、一応…
382M7.74:03/09/17 18:53 ID:HwkfYDO5
>>379
自動車だけで、軽車両は大丈夫なんて書かないで!

第一次交通規制は地震発生直後の緊急交通路の確保のために敷かれるんだから
みんながチャリや原チャで避難はじめたら救急車だって邪魔なんだよ?!
ケースバイケースだとは思うけど何のための規制なのかよく考えて欲しい

あと東京都震災予防条例は平成13年に改正されています。
http://www.metro.tokyo.jp/SAIGAI/SAITAI/SHOUSAI/X0B1T100.HTM
>第51条 都民は、震災時に避難するときは、路上の混乱と危険を防止するため、道路交通法(昭和
>35年法律第105号)第2条第8号の車両(以下「車両」という。)を使用してはならない。
>2 震災時に走行中の車両の運転者は、当該震災時に行われる交通規制を遵守しなければならない。
第2条第8号の車両とは自動車、原動機付自転車、軽車両及びトロリーバスをさします。
383370:03/09/17 18:56 ID:qftLV71D
うろ覚えですまんかったです。
環七の内側、自転車だめなのかー。
道交法的には、自転車押していくのは歩行者だから可?
現実的に邪魔だから不可?
38412歳@1995年:03/09/17 19:01 ID:p5UeML3C
>382
ごめん、臨機応変に対応するのは当然だよね。
当然かと思って書かなかった。(悪い癖です。直します。)

予防条例、ちゃんとしたソースじゃなかった。(どっかの民間団体のページだった)

しばらく逝ってくる。
385M7.74:03/09/17 19:03 ID:HwkfYDO5
>>383
一応運転手のとらなければならない措置として
>通行禁止区域内の道路上にある車両の運転者は、速やかに駐車場、公園、空き地等の道路外
>に車両を移動させること。道路外に移動できない場合は、交差点付近や幹線道路を避け、道路
>の左側端に寄せて停車する。
ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/SHOUSAI/7085Q10G.HTM
っていうのがありますので状況で判断でしょうね、、、
他の避難者の邪魔になったり緊急車両の邪魔になるようなら退避させるしか
ないかも。

>>384
きつい書き方でごめんね。本スレとかでも車両禁止だから原チャOKなんだーって
いうような本当に免許もってんのかとつっこみたくなる書き込み多くていらだってたよ。
反省。
386M7.74:03/09/17 19:04 ID:b07aBh1u
>>378
こんな人が住んでるってことを、周りの人に認知してもらっておくって重要かもね。
でも東京ってそういうところ難しそう。
神戸の仮設住宅でも放ったらかしってのもあったなあ。
387M7.74:03/09/17 19:05 ID:GTZxjyiG
ガイシュツだったらごめん
車で移動中に震災が起きたら、キーはつけたままで
逃げなきゃいかんと教習所で習ったような気がするのだが、
実際みんなそうしますか?
俺のはボロ車だから捨てても惜しくないけど、
新車の人には勇気がいる行為だとも思う。
38812歳@1995年:03/09/17 19:06 ID:p5UeML3C
>386
いや。突っ込みは大歓迎です。
全然、自信は無いので、つっこんでっくれる人がいないと怖いです。
389M7.74:03/09/17 19:10 ID:b07aBh1u
>>387
それがルールさ。
でも、直後はそのまま乗って家に帰る人もいたし
邪魔なとこに鍵閉めて止めて、窓割られて動かされてた車もいたよ。
390M7.74:03/09/17 19:10 ID:V5fkZI+8
車はとにかく使うなということで
391神戸市民@兵庫区:03/09/17 19:14 ID:XkLE7W+A
>>388
じゃあ、突っ込んどくけど、なんで >>386 なんだ?
392M7.74:03/09/17 19:16 ID:GTZxjyiG
>>389-390
サンクスコ!ふと思ったのだけど、車と家のキーを
同じホルダーにつけてるのはいざって時に危険だな。
別々にしておかないと、家の鍵まで置いていきそうだ。
393358:03/09/17 19:19 ID:tVXFPTx8
実際にどうなるかはともかく、赤枠の中は民間人は歩き以外だめ、ってことでしょうね。
・・・で、372でもかいたのですが、このスレタイトルに戻って、
阪神のときの公共機関による脱出体験とかってありますか?

特にどの路線を使うかどのニュースソースで判断した、とか、発生後からどの時点で・・とか。
ちょっとしつこいようですが、なにかありましたら教えてください。。。
394M7.74:03/09/17 19:20 ID:b07aBh1u
>>391
俺が突っ込まれてるんかと思てもた
395神戸市民@兵庫区:03/09/17 19:23 ID:XkLE7W+A
>>394
スマソ
396M7.74:03/09/17 19:31 ID:oQt9xTnh
三陸はるか沖を八戸で経験。
前スレ847氏が、

>自然と地震直前に目が覚めるものですか?

と書かれていたので思い出しましたが、
地震発生の2分前に目が覚めました。
夜七時頃にうたた寝し始めたせい、とは思いますが。
(地震発生は夜9時半前後だったと思う。)
まあ、2分前に目が覚めても、何も出来ませんでしたが(w

っで、その地震の2ヶ月ほどのち、飲み屋に行ったら、
酒の並べてる棚に全部チェーンが掛けてあった。
飲み屋のおねーちゃんいわく、
「はるか沖地震の時は全部酒が落ちた。
 二週間くらい後の余震の時は、チェーンのお陰か落ちなかったよ。」
規模の違い(本震と余震)もあるので何とも言えないが。
予防措置として活用できるかな、と思うのでカキコ。
(因みに扉タイプの棚にはフック式?の鍵を付けてあった。)
397M7.74:03/09/17 19:37 ID:CfAiB9aj
>>288
前スレにあった

389 名前:神戸出身阪神大震災経験の東京在住者[] 投稿日:03/09/15 17:03 ID:PhGW9KuA
>>311
芦屋シーサイドパークにあるマンションの最上階に住んでいた
友人の家では阪神大震災の時、ピアノが飛んで天井に穴が開いたと
言っていたよ。下敷きになったら間違いなく死ぬから、
しばらくピアノのある部屋で寝ないのが一番安全だと思う。

ですが、これはグランドピアノとその先に書いてありましたが、

もし蓋が開いていたら(鍵盤の蓋ではなく、弦の張ってある部分の斜めの蓋)
天井近くまで斜めに蓋が行くので、それが天井に穴を開けた、と言う事だと思いますよ。
普通のアップライトピアノが飛ぶ話と勘違いされていたのではないでしょうか?>>288
398M7.74:03/09/17 19:37 ID:HwkfYDO5
>>396
三陸はるかタン自分も経験したよ。
その時いた場所は震度5だったんでたいしたことなかったんだけど
八戸では震度6でパチ屋で逃げ遅れて二人亡くなったね。
自分的災害としてはレンタルビデオ店勤務だったから落ちてきたビデオの
再配置が鬱だった。
だってその前の10月の北海道東方沖でも前年7月の奥尻島沖でも落ちてきた・・・
一年ちょっとの間で地震3回もくるのイヤン。
399M7.74:03/09/17 19:37 ID:b07aBh1u
>>393
ゴメンなさい。混んでたなーぐらいしか・・・
イメージ的に脱出=車って感じがするけど・・・
400M7.74:03/09/17 19:40 ID:fpF4QrUq
>399
それで物資の補給や色々で問題が残った教訓を生かしての
東京のルールなんだからみんな、守ってね。
「自分だけならいいや」が偉いことになる。
おながいします。
401M7.74:03/09/17 19:42 ID:CfAiB9aj
>>288さん

>>286にも書いてあります。

>ピアノがふっとんで天井に穴が空いた話ですが、グランドピアノだそうですね、
>蓋を開けていたなら、蓋が天井近くまであるので、開いてたか開いていなかったかが気になるところです。

デマ、ありえない、バカの煽り、相手は幼児、と言う前に、アップライトだなんてどこにも書いていないのを、まずよく読んでください。
完全な誤解です。蓋が開いてたら、天井まで尖ってる部分は数十センチだったと思いますよ。
402M7.74:03/09/17 19:49 ID:1shz8Bg3
最上階まで持っていけるグランドピアノってどんな大きさだよw
両手で持てるピアノか?w

お前ら釣られすぎなんだけど。
403M7.74:03/09/17 19:52 ID:CfAiB9aj
ピアノの搬入って普通クレーンでするか、高層マンションだと大型エレベーターがあるよね。
常識。
404M7.74:03/09/17 19:54 ID:xhncjgjL
>393
確か2週間ほどでJRが須磨という神戸市西部まで
運転を再開したように思う
つまり須磨まで行けばあとは動きが取れた。
ちなみにその運行再開のニュースはラジオで知った
405M7.74:03/09/17 19:56 ID:BFIt6ZEx
>>402
>最上階まで持っていけるグランドピアノってどんな大きさだよw
>両手で持てるピアノか?w

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
406M7.74:03/09/17 19:57 ID:vUU9Kmjg
みなさんIDあぼーんを駆使しましょう。
407M7.74:03/09/17 19:57 ID:CfAiB9aj
グランドピアノの3本足は外れます。普通立てて専門の業者が運びます。
高層などの高級マンションではピアノ可のところが多いし、グランド置いてる家は多いですね。
408M7.74:03/09/17 20:09 ID:oQt9xTnh
>>398
その前の北海道東方沖、奥尻沖も八戸で経験。
何かその前に、もう一つ地震があった気が。(記憶では震度5)

>一年ちょっとの間で地震3回もくるのイヤン。
漏れその経験で地震慣れ(w

余談。
三陸はるか沖地震の余震の日、慰安旅行で東京方面へ。
盛岡までの特急が
駅のホーム手前100mくらいのところで地震発生。
駅で待たされ、午後1時にバスで盛岡へ。
東京ついたら午後8時。
その日東京で震度3の地震発生。
地震にとりつかれてたような(w
409M7.74:03/09/17 20:13 ID:Lpz4CRBM
ピアノネタがくると荒れ気味になる気がする
410M7.74:03/09/17 20:14 ID:CS3ts9Rm
>396
オイラも夜寝ててもよく地震の前に目がさめる。
ぱちっと目が覚めて?と思ってると揺れ始めたりしてビクーリする。
一度は夢で地震が来た(揺れてる)夢をみて、はっと目が覚めたら揺れてたこともあった。
でも、友達にいっても、地震の前に目がさめるって言うのになかなか出会えない。

阪神大震災のときには名古屋でやっぱり直前に目を覚まして
あまりの揺れに恐怖を感じてたんだが、その直後にまた寝たよ。
いつもの時刻(7時)に起きてテレビをつけたら、世界が変わってた。
411M7.74:03/09/17 20:17 ID:XblbL4ih
準備しておく物の中にライト(懐中電灯)ってのが挙げられてるが
普通のタイプだと4時間程度しか使えないので
長時間連続点灯可能な白色LEDタイプを用意することを勧める。
ヘッドランプタイプなら尚良し。
412No.509:03/09/17 20:19 ID:gKSTNtc0

ピアノの話はもういいじゃん。
いえることは,どんなに重いものでも動くって事です。
家が動いたか家具が動いたかは分からないけど,相対的には。
その振幅は30センチは余裕で越えるので,天井の壁に接触することは想像に難くないでしょ?
天井をぶち抜いたってのは,なにも階層を突き破って,別の階にってことをいってるわけで
はなくて,単に天井の壁に穴が開いたって事だと思いますよ。
天井の建材って面に対して垂直方向に受ける力を想定してないので,こういう攻撃に弱くて,
重いとかそういう問題以前に少し高い家具だと接触してすぐに穴開いちゃうんです。
これはざらに見る現象ですよ。
だから何なんだっていわれても,この話はあまり教訓もないし。
ただどんなに重くても動くって事で。重けりゃ動かないってのはウソです。
そう思う人はピアノとか本のぎっしり詰まった本棚に,さらに重し付けて
耐震対策したと思っておいてください(w
耐震対策は家の動きに同調させるために壁の建材に遊びがないようにぴったりねじ止めするのが一番有効って事かな?
こんなネジ数本で?って思うけど,思ったより有効なもんですよ。
遊びがあるとエネルギーが益して,接合部にかかる力が飛躍的にあがってしまうのであぼーんです。
たとえばチェーンはあまり有効じゃない。軽いものだと良いけど。
413M7.74:03/09/17 20:19 ID:BFIt6ZEx
漏れも地震の前に目が覚める。
と言っても、全ての地震の前に目が覚めてるかは不明だが… w
でも、夜中に突然目が覚めて、?と思っていると地震が来たってことは
何度もあり。
414M7.74:03/09/17 20:24 ID:HwkfYDO5
>>408
その前というと20年前の日本海中部地震?
当時消防で教室で震度5の地震にあいましたよ。
新築の校舎だったんで窓ガラスなどは大丈夫だったけどアメリカザリガニを
飼っていた水槽が割れた。
ちょうど給食の時間で蓋を開けた瓶牛乳も落下しまくり教室の中はきもい液体と
悪臭の阿鼻叫喚になったのを記憶。
その後のアメリカザリガニの行方は不明。

青森県って地味に地震多くて県民が地震慣れしてるんだよねー。
今自分は神奈川県在住だけどやっぱり落ち着いてるし。
415M7.74:03/09/17 20:25 ID:vUU9Kmjg
>>413
それはね、
普段も人は目覚めたり、寝たりをしているんだけど、その後たまたま地震が来ると、それでおきるから、そのときおきていたことが印象に残るわけ。
地震が来ないときもおきたり寝たりしてるけど、忘れてしまうだけだよ。
416M7.74:03/09/17 20:30 ID:XkLE7W+A
>>393
脱出経験ではないのですが、神戸の場合
神戸-三田間の神鉄バス(神姫バスかも)が当日から動いていたので、そこから
福知山経由で大回りすれば、たいがいのところまではいけたようです。
兄弟がこのルートを逆にたどって、物資持ってきてくれました。
417M7.74:03/09/17 20:31 ID:yr0r2ESz
地震の時 地下鉄に乗っていたら どぉなるんでしょうか
助かる方法は あるのかな。。。
ビルの 地下などは どぉですか
418 :03/09/17 20:35 ID:bLPxhR73
フライングピアノに関して最後のレスになることを祈りつつ。

飛ぶ証拠とされてるググルのキャシュには、斜めに倒れた写真しかない。
天井すらひとかけらも写ってない。まぁウソついてもしょうがないんで
天井に穴でも開いたのは事実だろう。でもそれは単にフタとか他のもんが
ベニヤかなんかの薄い天井にぶつかっただけであり、本体そのものが2m
飛び上がったのではない。200kgが垂直方向に2m飛ぶ加速度に
崩壊しない床を持つ建物はないし、重力加速度にさからって2m、しかも
最初の位相で振動する地震もありえない。

事実には本当に驚かされたり教訓になったり感動したり心を痛めたりします。
事実をお願いします。
419M7.74:03/09/17 20:40 ID:vUU9Kmjg
>>417
阪神のときって、地下鉄あまりなかったような気がします。
よってまだ東京のくもの巣のように張り巡らされた地下鉄の運命は未知数なわけですが
地下鉄の工法にはいろいろ種類があり
簡単に言えば地上をすべて掘り返して、施設を作った後埋め立てたものと
ある場所から機械を地下に送り、その機械で地中から掘って作ったものがあります。

後者の工法のほうがより安全です。
基本的に、古い地下鉄ほど、前者の可能性が高く、また年数もたっているため、危ない。
東京の地下鉄が作られた順序は、
銀座線 昭2
丸の内線 昭29
浅草線 昭35
日比谷線 昭39
東西線 昭39
三田線 昭43
千代田線 昭44
有楽町線 昭49
半蔵門線 昭53
新宿線 昭53
南北線 平3
大江戸線 平3
です。
420M7.74:03/09/17 20:40 ID:vUU9Kmjg
あと、感じ悪い言い方ですが、ここは質問スレではないので、皆さんご注意ください。
421M7.74:03/09/17 20:41 ID:BFIt6ZEx
>>415
うん、漏れもそう思うんだが、地震の時はぱっちりと目が覚めるんよ。
不思議なことに… 普段は目覚まし鳴っててもなかなか目が覚めないんだけどね…
422No.509:03/09/17 20:44 ID:gKSTNtc0
自己レス。
> 30センチは余裕で越える
は鉛直方向に関してはちょっと大げさだったかも。つっこまれそうなので一応撤回。
水平方向なら自信もっていえるけど。
ちなみに,揺れには振幅の大きい「方向性」があったので,
その方向に広い面を向けてる家具は軒並み倒れるが,それに垂直においてある
家具は意外と倒れないっていうのもありましたね。場所によって違うのでどこだとどの方向
っていうのは分かりませんが。
423M7.74:03/09/17 20:44 ID:oQt9xTnh
>>414
それだったか。ありがd。
漏れ、そのころリアル厨房。授業中だった。

>阿鼻叫喚、、、
そんなあなたに。有名どころ。
ttp://icelake.hp.infoseek.co.jp/anime/speech.swf

うん、結構地震慣れしてる。
冷静に避難経路確保のためにドア開けたり位はする人多い気がする。
地震ダメな人はダメだけど。
424M7.74:03/09/17 20:44 ID:vUU9Kmjg
>>421
なるほど。
まあ、>>415に書いたことが大半だと思うけど、何かを察知したってことは十分あるだろうね。
それが教訓になるかというと厳しいところはあるけれども…。
425yaya2003mane:03/09/17 20:49 ID:SP1wZNEg
質問です。地盤が弱い、硬い、柔らかい、とかいいますが、
やはり硬いほうが安全なんでしょうか。揺れ方が違ってくるのですか?
426M7.74:03/09/17 20:51 ID:CfAiB9aj
ピアノの蓋なんですが...

グランドの蓋の構造を思い出してください。
閉まってる弦の上の蓋を、上に片側だけ持ち上げて斜めに開けて、中から取り出した棒で支えますよね?

その、支えている棒から、蓋だけ跳ね上がって天井を直撃したのでは。
蓋は垂直まで開く筈ですから。

つまりピアノが跳ねたんではなくて、蓋だけ跳ねて天井を突き破った、と。
これならよくわかる。おそらく真相はそれではないかと。
427M7.74:03/09/17 20:52 ID:UrFeaKu9
>>425
>>420
を読めよ…5レス前も見れないのか
428M7.74:03/09/17 20:57 ID:XDiaBa3C
おれなんて、地震予知能力がある!



でも予知できるのが0.5秒先までなんだ。
429M7.74:03/09/17 20:59 ID:a8vXZ+Gj
大地震を経験したやつらの話なんて、何の意味も成さない
その経験者はオロオロしてただけだろw
今ごろテーブルの下でパソコンカタカタしてんだろw
430M7.74:03/09/17 21:00 ID:nIKvc8xX
>>426
なんかムキになってないか?
大地震のときにピアノの部屋にいて
ピアノがどういう動きをしたのかを見たのか?
と小1時間問いただしてみるテスト

ということで想像で発言する426はネタにケテイ

以降、ピアノ飛ぶ飛ばない論は禁止の方向で。
431M7.74:03/09/17 21:01 ID:kUB1QxRP
魚用の水槽について>>322>>328
ひっくり返らなかったらしいというレスがありましたが、
阪神では水槽が空になって、熱帯魚用のヒーターが
加熱して火事が出たと聞いたことがあります。
実際、阪神後に販売されるヒーターは、
水から出した状態ではスイッチが切れる構造になっているようです。
ということは、やっぱり落ちる・壊れる水槽が多かったということでしょうか。

我が家も60センチ・30センチの水槽があり
靴箱の上やキッチンカウンターの上にしか置けないため
固定が出来ません。東海地震で被害の出る地域なので
とても不安です。何かいい方法はないでしょうか。
また、阪神での水槽被害の実態を知りたいです。
432M7.74:03/09/17 21:08 ID:a8vXZ+Gj
>>431
本当に何いってんのお前は。
倒れるに決まってんだろ?いちいち聞くなよ考えればわかるだろ?
少しは頭使えよ
433No.509:03/09/17 21:10 ID:gKSTNtc0
>>430
うぃ。釣られてしまった。
(´・ω・`)ショボーン…
434M7.74:03/09/17 21:10 ID:5y0JoezH
だからここは質問スレじゃないんだって。
435M7.74:03/09/17 21:10 ID:XkLE7W+A
>>431
うちの水槽はラックごと倒れた。
あまり参考にならないな・・・

>>429
大きな地震の場合、テーブルの下は意外と危ないので、近所の公園でカタカタしてまつ。
436M7.74:03/09/17 21:11 ID:fpF4QrUq
ダンナは自分のいる場所で地震が起きる30秒くらい前に震度に関係なく100%当てる。
「あ、揺れてる」と言い出してた少し後にグラッと来る。
だけど今は大阪に単身赴任中なので、センサー代わりに出来ない罠。
437M7.74:03/09/17 21:36 ID:oQt9xTnh
>>410
>>413
レス遅くなってスマソ。
結構目が覚める人いるもんだね。
ま、確かに教訓にはならん罠。
438M7.74:03/09/17 21:37 ID:2h+daVlw
グランドピアノは知らないけれど、
北海道の東部の自身を2,3度経験した父が言っていた。
「ピアノがジャンプして玄関のドアを塞いだんだよ!捨てろ!」と。
アップライトピアノは倒れないけどジャンプしてたらしい。
439M7.74:03/09/17 21:50 ID:sWI4Llb9
>>429
レス欲しい?
440M7.74:03/09/17 21:53 ID:GIINmG6x
>>438
まじかよ
倒れたならまだ考えられるが
441M7.74:03/09/17 21:58 ID:67IAzQuD
友人医師から聴いた話です。
 入院患者のベッドは車輪が付いていて普段ストッパーがかかってるのですが
地震でストッパーが見事に外れてベッドが動き出して大部屋なんかではおしくらまんじゅう
のようになった。
 ガラスがバリバリに割れてナースがサンダル履きでそれを踏んじゃって血だらけで戦力にも
ならなくなった・・・患者もスリッパだから同様。
 この話を聞いてから、院内でサンダルで過ごすのはやめました。
442M7.74:03/09/17 22:00 ID:1shz8Bg3
被災者は大げさに語りたがるんだよな
うちの父親なんてさ、「地震が来た時は一瞬で家が倒壊して大変でしたよ」
なんて親戚・知り合いに言っちゃうし。全く倒壊なんてしてねーよ。
窓ガラスが割れただけじゃねーか。
443M7.74:03/09/17 22:06 ID:67IAzQuD
442はどの辺に住んでいらしたんですか?
444M7.74:03/09/17 22:14 ID:/Sym2dEV
>>441
病院に勤めていたけどナースサンダルってわりと厚底。
普通のガラスを踏んだ位では血だらけにはならないと思う。
445M7.74:03/09/17 22:18 ID:fpF4QrUq
うん、私もちょっと?って思った。
でも
直接踏んだって言うより歩いたり小走りして小さい破片がサンダルの中に
入ってそれを踏んだとかはありそう。
446M7.74:03/09/17 22:20 ID:LNRg9+2w
戦時中に東南海地震にあった元軍人によると

滑走路上で爆撃機が跳ね回ってたそうだ。
447夜が眠れません。:03/09/17 22:20 ID:Daq2OvZ2
うちにグランドピアノがあるんですけど、それってどうですか?
地震の時にはその下に隠れようと思ってたんですが、
あしがつぶれます?
448M7.74:03/09/17 22:25 ID:67IAzQuD
かかとのほうは厚めですが、つま先は薄いよ。ナースサンダル。
449M7.74:03/09/17 22:26 ID:+TTO13Ta
ハンモックで寝てれば震度感じないんじゃないか?
450M7.74:03/09/17 22:31 ID:f6UDXual
ちょっと耳にしたんだけど、火災旋風って都市部で起こる可能性のあるものなの?
451夜が眠れません。:03/09/17 22:33 ID:Daq2OvZ2
アラマー!ちょっと前にグランドピアノの話題がでててたのね。

因みに、グランドピアノは結構足とか解体できるので、

それで運び込みます。
45212歳@1995年:03/09/17 22:34 ID:Q2CYDRoz
>447
震度7クラスだと、机の下に潜るなんて、無茶です。
私は、
http://www.bo-sai.co.jp/sub6.html
の「地震火を消せ、机の下にもぐれは本当に正しいのか?」が、
参考になると思います。
もぐるとか無理だし、対策をするなら、
家具の事前に固定するほうが、現実的と思います。

>391
ウワーン ごめん。
453M7.74:03/09/17 22:35 ID:5y0JoezH
>>450
ある。
避難所とかでも十分ありえる。
それをさける有効な方法

1.普段から風呂に水を張ってふたをしておく(使用後の水でいい)
2.地震発生して、生き残って非難するとき、自分の布団を先ほどためていた水に浸す
3.それを肩からかぶって避難する。
4.旋風が起きたとき、それをとっさにかぶれれば、何とか命だけは取り留められることもある。

まあ、万能じゃないから過信しすぎないように。それでも役に立つよ。
454M7.74:03/09/17 22:36 ID:krKN3g3r
>>438 >>440
地震てのは左右だけでなく上下にも揺れるわけだよね。
いくら重いものでも上下に揺れたときに一瞬でも浮けば簡単に動く。
(もの自体が動く場合も建物の方がが動く場合もあるだろう)
そう考えると倒れずジャンプってのも不思議じゃないと思うんだけど。

あと、
>アップライトピアノは倒れないけどジャンプしてた
って表現はよしたほうがいいと思う。
短絡的にとらえられがちなので。ここんとこ。
しばらく後に、「グランドは床突き抜け、アップライトは倒れない」
とか言うやつ出てきそう。
455M7.74:03/09/17 22:43 ID:NBqVaHw2
携帯板より
【1・18】地震発生時に役立つ携帯の使い方【教訓】
http://cocoa.2ch.net/phs/kako/1042/10427/1042712479.html

20 名前:帰ってきたau負け ◆Rm/VaUMAkE 投稿日:03/01/18 17:27 ID:/dXu0/69

★神戸で亡くなった方々です。ご冥福をお祈り申し上げます(w
http://picture.imagestation.jp/raw/006/66/61/r0/666173134b45-9.jpg

あ〜うの携帯なんて使ってるからこんな目に・・・・・(w

21 名前:非通知さん@なんとなくJフォンユーザー 投稿日:03/01/18 17:39 ID:eK9rLT3U
>>20
二度とかえってくんなクソ

22 名前:非通知さん 投稿日:03/01/18 17:41 ID:LUTS9cut
画像は全くのでたらめだが、死んだ人間の事を笑うなんて、
人間として最低だな。
456夜が眠れません。:03/09/17 22:50 ID:Daq2OvZ2
>>449

揺れて気持ちがいいのかも。本とか降ってこなければ。
457M7.74:03/09/17 22:59 ID:AeR5MgZ4
>>453
すまんが、ふとんは水を吸うとかなり重くなるので無理です。
毛布(ウール)かタオルケット、シーツぐらいにしときなさい。
458M7.74:03/09/17 23:01 ID:xIxrNv2/
>>457
選んでる余裕があったら、ね。
459M7.74:03/09/17 23:22 ID:UxxHvnks
何気に轡田隆史の本を読んでいたら震災の話が出てきた。
漏れ、胸がぎゅーっとなったので紹介しておく。
・・・その人々に、猛火が迫っていった。首から下が瓦礫に埋まった
人が「殺してくれえ!」と叫んでいた。
 Aさんの家では、73歳の父親が下半身を瓦礫に挟まれて動けなくなっていた。
46歳の長男と37歳の長女が、父の手を引っ張って引きずり出そうとしていた。
猛火が、すぐそこまで迫ってきた。
 そのとき、父親が、静かな穏やかな声で二人に語りかけたのである。
「もう行け、もう行け」と。
 父親は、このままでは、わが子たちも火に包まれてしまうと考えたのだろう。
二人は泣きながら手を離すと、生きたまま猛火にのみこまれる父を残して
脱出した。
 かくして死者は5,000人を超えた。死んだ人一人一人に、かくのごとき
激しい悲しい物語があることを、わたしたちは心に思い描かなければならない。
「想像力」の限りを尽くさなければならない。・・・

 
460M7.74:03/09/17 23:41 ID:7Nu6l13f
>>459
「はだしのゲン」と重なった。
泣いた、なんて陳腐だと思うけど・・・ごめん、泣いたわ。
想像力が追いつかない。
だけど思考や想像を停止したくはない。
家族に殺してくれと言われた時、自分には何ができるだろうか。
461No.509:03/09/17 23:47 ID:gKSTNtc0
経験したことのない人は,話を軽く見過ぎるし,
逆に経験した人は,話を大きくしてしまう傾向はあるかもね。
注意はしてます。なるべく皆さんが現場を想像できるように伝えたいとは重う。
ただ,「想像」っていうのはむずかしい。
例えば,用意するものに関しても(こだわるわけではないが)
あれもこれも使えるかも,っていうのも想像だけど,
現実をシミュレーションする想像とは違うよね。
例えばの話,よく「俺だけは大丈夫」っていう人ほど危ないっていうけど,
それと一緒だと思う。たしかに,自信もってそんなこといえる限りは自分の考えられる限りの備えをしているから
そんなことがいえるんだろうけど,現実には,想像し得なかった心の隙をねらわれて,
考えられない事が起こる。そして準備してたはずなのに,と混乱するからこそ現場で
対処しきれない。

目の前で考えられないことが次々起こるわけですから,
どんな冷静な人でも,心の中はパニック状態になります。
その時にいかに自分を落ち着けて,冷静に判断できるか,が問題です。

備えあって憂いなしだけど,それに関して過信は禁物。
体験談としてここにある情報が,すこしでも現場での判断力になればいいとおもう。
今からあれもこれも備えなさいっていいたいわけではないと思う。
最低限の備えは必要だけど,あとは運と機転です。
今度来る地震は,前の経験がまったく通用しないかも知れない。
たくさん準備すると,かえってパニックになりますよ。
数学のテストを,暗記して乗り切ろうとして応用問題が出ちゃって
解けないみたいに(なんじゃそりゃ)。
462M7.74:03/09/18 00:26 ID:ZG6TtfvN
たくさんの悲劇を想像したところで、助かる可能性が高くなるわけじゃないぞ。
悲劇におぼれちゃだめでつよ…と言ってみるテスト。
463M7.74:03/09/18 00:31 ID:DxvDWlvh
地震です。
あなたのことあきらめてたっていうのも有るけど
今日は会えません。
ありがとう。また誘ってね。
464M7.74:03/09/18 01:16 ID:v11txm4F
「そんな重いモノ動くワケない」「そんなエネルギーあるわけない」とか
随分見かけるか動いているのは地面なワケで。そして地殻は地上の建築物
なんかより激しく重いわけで。否定してる連中はそこのところわかっているのか。
465M7.74:03/09/18 01:16 ID:WQHJ/52y
http://www.lares.dti.ne.jp/~nakamata/index2.htmlの中ほど
【特集】 阪神大震災をふりかえって(1999年1月10日〜1月31日)
が凄い。

高層マンションでの被災の様子、避難所での様子、などがリアルに書かれている...
必見。
466M7.74:03/09/18 02:04 ID:dSSB+59E
>>465
読んだ。
リアルだね・・・
467M7.74:03/09/18 02:08 ID:MtDdWri7
やっぱりマンションのが安全っぽい
468M7.74:03/09/18 02:14 ID:InWv0whc
このおじさんは意外とブルジョアだね。
公務員は災害時に苦労するけど、この位はやってもらう必要あるよね。
もちろん感謝します。
469M7.74:03/09/18 02:22 ID:o1mCibM5
やっぱ家具とかってほとんど壊れちゃうんだな。
漏れ、乏しい給料からアンティーク食器とか人形のコレクションしてるけど
だめなんだろうな… 結構高かった(漏れ的に)のもあるんだけど…_| ̄|○

なんか地震のことを考えたら物欲が減退してきた。

猫タソだけは助けたい!
470M7.74:03/09/18 02:25 ID:UXXEeGyU
毛布は水を吸うと30kg以上の重量になる。
また、水を吸わせすぎたからといって絞るのも
不可能。ボブサップなら可能かも知れんが。
471M7.74:03/09/18 02:29 ID:xG2hafEs
最近の地震板を読んで認識が変わって来たよ。
家具や人間が動くんじゃないんだね。
周りが動いて、シェイクされるんだね…。
472M7.74:03/09/18 02:34 ID:MtDdWri7
部屋全部を1mの幅でシェイクされると考えればいいわけだな
473M7.74:03/09/18 02:38 ID:IyDv7nLY
アスファルトの地面が波打ちます
474No.509:03/09/18 02:42 ID:dt/9xMtK
>>464
やっと地面や家屋の方が動いていることをわかってくれましたか。
そうか。地殻の質量に気がつけば説明できるのか。なんか自分で説明できなかったことが悔しい。
漏れも物理も勉強した科学者の端くれなんですが,目の前で起きてることを理詰めで「ありえない」
ことを証明することができると信じてる人は,本当の意味で科学の意味を分かってないとおもう。
まあ,もっと単純に伝え聞くことが事実かどうか信じてないだけなんでしょうが。
どちらにせよ,今までの議論は理屈っぽいだけで,あまり科学的な議論ではなかったよね。
連日夜中まで仕事で,ちょっと疲れてるのでつい書き込んでしまった…。
475M7.74:03/09/18 03:03 ID:jATK9Mlk
マンホールはトイレに使えますが、ふたをあけるのはツルハシでした。でも個人ではいらないと思う。ループするから無視して。
476M7.74:03/09/18 03:24 ID:8tRuczX/
>>474
ごめん、何でもいいから名前欄に記入して
NGnameに設定しますので。
477M7.74:03/09/18 03:30 ID:xG2hafEs
>>476
( ゚д゚)<…大丈夫?
478M7.74:03/09/18 03:33 ID:fynOZDRS
震災経験者は自分の目で見たこと、体験したこと以外は書いても意味無いと思う。
こうした方がいい、こうなると思うってのは当時ならの話で
すべてが当てはまるかどうか分からない。物がどう動くかなんて分かるわけない。
まして、教訓なんて「生きてりゃ何とかなる」以外の具体的なことは語らない方がいいと思う。
479M7.74:03/09/18 03:45 ID:gs/BwHb5
前にも書いたが、自転車やバイクのパンクは頻繁にあった。でかいバイク押してる人辛そうだった。
480M7.74:03/09/18 05:09 ID:IvXpBNJh
つーかね、はっきり言って半分は運次第。
もしもの事態に備えておく事は、勿論必要だが
例えば、満員電車で鮨詰め状態の時に地震が発生したら
家の家具の位置がどうこうとか関係ないし。
ちなみに阪神大震災当時、大阪在住&起床中でしたが
部屋が5階だった事もあって震度以上に揺れた。
その時座っていた位置は食器棚の前で
勿論、地震後は中の食器が棚から飛び出て散乱してた。
しかし、たまたま起きていた事が幸いして
揺れ始めた瞬間サッと、すぐ横の物が倒れて来ないペースに移動出来た。
もし、そのまま座っていたら食器やガラスの破片で負傷していただろうし
それで大動脈でも切ってりゃ、かなりヤバい状況になっていたと思うよ。
しかも、棚の上にはデッカイ花瓶が飾ってあったので
それが頭を直撃してたらと思うと、もっとヤバかった気もする。
(まあ、皿だって物凄い勢いで飛んで出てたが)
だが、幸いにしてそんな危険な場所からはとっさに移動出来た。
けれどもそれは、たまたま震源地から距離があって
前震と本震の間に僅かにタイムラグがあったお陰だし
さらに言えばその当時、日本各地で結構大きな地震が起きていて
「大阪もヤバイかも知れんな…」という意識があった事も大きい。
もしあの時、そんな危機感を持っていない状態だったとしたら
前震の揺れ具合(僅かに食器などがチリチリ鳴るぐらい)程度では
その位置を移動しようなんて事は一切考えなかっただろう。
だから、あの時は本当にたまたま運が良かったんだと、今でも思うよ。
481M7.74:03/09/18 05:26 ID:fynOZDRS
大阪の人間には分からない
48212歳@1995年:03/09/18 05:39 ID:F5+2c3vy
>481
そうですか?
大阪でもそんなんだったんだ、と思ったけど。
483M7.74:03/09/18 06:14 ID:hiJiR5al
>>474
あんたが一番科学的じゃないよ。
科学者の端くれなら地震のエネルギーごときで質量200kg程度のものが空中を舞う
はずないと簡単に言えるだろうが。

もし動く可能性があるなら論拠くれよ。
「実際に起こった」だけじゃ片付く分けないだろうが。妄想で喋ってんのと一緒だ。
地震のエネルギーに関しては少し検索すりゃ出てくるからな。
まぁ何にしろ計算式で表せるからな。
484M7.74:03/09/18 06:15 ID:Cn6h0Fx8
スレタイ読め糞虫共
48512歳@1995年:03/09/18 06:23 ID:F5+2c3vy
>483
ここは、経験論から分かることを主に話すスレです。
串田氏と同じく、理論は二の次でよろしく。
486M7.74:03/09/18 06:24 ID:fynOZDRS
大多数の神戸付近の人間はちょっとだけ不便はしたけど普通に生きてた。
学校休みになってラッキーとか、毎日地震のテレビ飽きたとかそんなもん。
することないから惰性で避難所行ってボランティアする。
それもダルいならちょっと車で行けばパチンコ屋も開いてた。これが現実。
もし関東で地震があっても、大多数はこっち側の人間。
ウダウダ考える必要は一切必要なし。

死んだ人間がある程度集中していること考えれば
死ぬのは運次第なんて言えない。大部分必然もあった。
豊中とかで一軒だけ潰れて死んだとかも、運が悪いと思いがちだけど
キッチリ断層の上に古い家屋だったりする。そっちを考えないで運だ運なんておかしい。
そして、生きてる奴が死んだ人間に「運が悪い」と言ってるのも気分悪い。

>>482
当事者なのに大阪で起きていたことも知らんとはね。
そんなんで地震後何があるって、何を語るつもりなの?
487M7.74:03/09/18 06:25 ID:CTTJrfQ0
地震で質量崩壊エネルギーが発生してそれでピアノも吹っ飛ぶんだよ。
488M7.74:03/09/18 06:30 ID:PUpBdLyL
>>483
いやだから動いているのは地面なんで・・・ピアノを吹き飛ばすエネルギーは
ないのかも知れないけどさ。

前スレの前半くらいだったか、「重い物は重いほど信じられないくらいよく動く」
ってあったところに「重い物は慣性でその場に留まり続けるが地面は動いている
ため相対的に重い物がもの凄い速度で動いているように見える」んだってさ。
489M7.74:03/09/18 06:38 ID:peGkDfiR
>キッチリ断層の上に古い家屋だったりする。そっちを考えないで運だ運なんておかしい。

それも運だろ(笑
家が断層の上にあるかどうかは、あの地震で分かった事なんだから。

>>483
君は慣性の法則も知らないのか???
490M7.74:03/09/18 06:48 ID:4jgNDBRt
ピアノが飛んだ
ことも理論的に表せないバカがそれを肯定できるのか?ワラ

ピアノ飛んだデマにのってるやつ、気づけ、「UFO見ました」と同レベルだ。
>>489
慣性の法則で表せるならはやくやってくれ。
誰も理論的に説明してないから説得力ないんだよ。
491M7.74:03/09/18 06:52 ID:BcqA5ZFU

おまえらいいかげんにしろ。

スレタイ読めって言われてんだろ。
492M7.74:03/09/18 06:53 ID:Cn6h0Fx8
やりたきゃピアノスレでも立てれ
493M7.74:03/09/18 06:54 ID:peGkDfiR
>>490
急ブレーキをかけたトラックの荷台上のピアノを想像してご覧。
494M7.74:03/09/18 06:56 ID:WQHJ/52y
>>465のサイトから引用

>時間をもらって、自宅にもどってみることにした。昨日着の身、着のままで出てきたもので、
>着るものが充分でなかった。16階まで歩いて上がるのは、相当きつかった。寝てないことも
>あったし、途中で何度も休まなければならなかった。昨日、親父が昇ってこれたのは「火事場の
>なんとか」だろう。気がかりなのは「サクラ」。家具の下を探すが見つからない。

>ピアノがリビングの真中に動いて食卓テーブルとくっついている。一旦うしろの壁に当たったのか、大きな穴がぽっかりとあいてしまっている。
>熱帯魚のガラスが砕けて、リビングは水浸し。食器棚が流し台の上に倒れこんでしまっている。
>洋間とキッチンの間の壁がひずんで向こうが見えている。
>
>急に涙がでてきた。

飛ぶかどうかはともかく、これぐらいは動くと言う事です。
495M7.74:03/09/18 06:59 ID:4jgNDBRt
>>493
それで2m飛ぶと思うのかよ...
横滑りするか倒れるだけだ。
スピードによるが、時速50km程度の速度で、現実には衝突しないと無理だが、
その場で止まるほどの運動が起きれば空中に舞う事も可能だが、
地震レベルの振幅運動ではそんなの無理。
その部屋にいて壁にぶつかりゃ粉々だな。壁もピアノも人間も。
いい加減理論で説明してみろ。可能なら論理的に表せるはずだ。
496M7.74:03/09/18 07:01 ID:rSpoCKCl
「地震レベル」って…
経験者の方ですか?
497M7.74:03/09/18 07:02 ID:4jgNDBRt
さてそろそろわかったろう。
ピアノが地震で暴れるのは水平方向なら可能だが垂直方向ならせいぜい瞬間的に片足があがったりする程度だ。
何十センチも飛び上がる事など不可能。現実に起こるわけがない。
机上の論理じゃなく、机上でも不可能なものが現実に起こるわけねーんだよ。
お前ら肯定派は論理的に説明できない時点で論破されている事に気付け
498M7.74:03/09/18 07:03 ID:4jgNDBRt
>>496
あのな、地震のM7クラスの運動のデータならいろんなとこに落ちてるから見てこい。
不可能だとわかるからな。
499M7.74:03/09/18 07:04 ID:MtDdWri7
部屋のミニ模型作ってそれをちょっと振ってやればどうなるか再現できるよ
500M7.74:03/09/18 07:05 ID:WQHJ/52y
>>495だから、誰も2m飛ぶだなんてそもそも言っていないんだって。

>>269にある
「芦屋シーサイドパークにあるマンションの最上階に住んでいた
友人の家では阪神大震災の時、ピアノが飛んで天井に穴が開いた」
>>288が勝手に解釈して、2m飛んだとか言う話になっただけだよ。

実際はグランドピアノなので、恐らく2m飛んだのではなく、弦の上の蓋が斜めに開けてあり、
そうなると天井近くに蓋の先端はあるので、それが跳ねて天井に当たって穴が開いたと予想されるってだけの話なのに、
>>288がよく読んでないから、2m飛ぶ、飛ばないで話が広がっちゃったの。

その話ははじめから出ていない話なのに。

ついでに
神戸からの警告:ピアノの地震対策
http://www.nippon-piano-service.co.jp/taisaku/page/taisaku-index.html

教訓 「阪神大震災では、ピアノは約3秒で転倒。逃げることなど不可能でした・・・。」
地震の時の一般的な対処方法として「テーブルなどの下に逃げ込め」などとよく言われますが、
阪神大震災クラスの揺れの時には、その場にとどまることが精一杯で、逃げることなどできません。
501M7.74:03/09/18 07:09 ID:WQHJ/52y
ちなみに>>500の下のリンクには、

阪神大震災を再現!!
耐震実験 QuickTimeムービー

「一般家庭を想定した実験」

で実際にピアノが倒れる様子の動画があります。

これで気が済んだ?
502M7.74:03/09/18 07:11 ID:MtDdWri7
グランドピアノはトップヘビーだから多分部屋を転げまくると思うぞ
地震の時は部屋全体が水平方向にも垂直方向にも動くんだし
50312歳@1995年:03/09/18 07:11 ID:F5+2c3vy
>486
上6行は、精神的に強く(というか普通?)かつ、
経済的にも困らなかった人のほうがかなり多かった、ということですよね。
激しく同意します。

同意しますが、阪神大震災では、知人、肉親が亡くなった方は当然ですが、
お年よりなどの社会的弱者(孤独死、健康を崩す等々)、
老朽住宅に住んでいた経済的弱者など、
弱者ほどひどい目にあったことも、強調したいです。

うちの母方の祖父は、震災でめっきり精神的に弱ってしまい、
1年後になくなりました。また、うちの小学校の
同級生で、父親がもともとなくなっていた子の家は、経済的に
相当こまっていました。

死んだひとが、運だけで死んだわけではないことも、
もっともだと思います。(断層はともかく)
確率論であることは否定できませんが、
確率を低くすることは、物理的に個人でも可能です。
じゃないと、虚しいです。
504M7.74:03/09/18 07:13 ID:W1EhB78h
>>500
まぁあんたは2m飛ばないと理解してるからいいんだけどな
それさえ肯定するアホが多いみたいなんでレスしてみた。
だれも理論的に証明できなかったけどな。当然だけど。

それと、机の下に隠れるのは必ずしも安全ではない。
そのうえに何かものが落ちてきて机と床に挟まれてなくなられた方も多い。
もし助かっても圧迫されて開放された後に24時間以内に死ぬ場合が多いらしい。
圧迫された時に筋肉細胞から化学物質が流れ出て、その濃度が濃いと助け出された
あとにそれが原因で亡くなるそうだ。圧迫されて長時間いた方が解放後にめまいや吐き気を
主張したら要注意だと。
机の下に隠れるのはM6~7以上の地震の場合逆効果かもしれんね。
505M7.74:03/09/18 07:17 ID:WQHJ/52y
だから、勘違いして2m飛ぶって言い出した>>288以外は、誰もそう思ってないんじゃないの?
2mって言い出したのって>>288なんだし。その言葉を一番はじめに使ったのはね。

ピアノと言えばアップライトと思う人が多いのは当然かも知れないけど。

「地震 ピアノ」でグーグルすると一杯情報が出るので、見ると参考になりますよ。
506M7.74:03/09/18 07:18 ID:W1EhB78h
>>501
いや、だからスレ最初から読めば分かるが、飛ぶっていってる奴が多いんだよ。
な、そんな事あり得ないって言われても信じない奴が多い。
あんたは現実的な事を言ってるが他は「飛ぶ」事を肯定しようとしてる奴ばっかだ。
>>288以降でもわかるだろ。>>288に反応してる奴のレスを見てみろ。
飛ぶ飛ぶ言ってんだろ。

バカども、ピアノは飛ばない。からあんまり心配しすぎんな。
507M7.74:03/09/18 07:21 ID:BcqA5ZFU
おまえらうぜぇ

いいかげんにしろ
508M7.74:03/09/18 07:22 ID:peGkDfiR
>>504
誰も2mも「空を」飛ぶなんて言って無いよ。君が一人でヒステリーをおこしてるだけ(苦笑

>科学者の端くれなら地震のエネルギーごときで質量200kg程度のものが空中を舞う
>はずないと簡単に言えるだろうが。
俺の場合は↑をアホだと言ってるだけ。慣性の法則とエネルギーは全然関係無い。
509M7.74:03/09/18 07:23 ID:W1EhB78h
>>286
>どちらにしろピアノが飛んでくるなどは、震度7の一番被害の大きかった地域なわけですよね、

とか>>319とかな。
それと>>288から>>305までのやりとりを見てみればわかるが「飛ぶのは不可能」発言に
明らかに反論してるだろう。
510M7.74:03/09/18 07:24 ID:W1EhB78h
>>508
>>509
な。
人をヒステリーと呼ぶ前に、288に反応した香具師らのヒステリー振りを見てから言え。
511M7.74:03/09/18 07:26 ID:eHWEeJrK
W1EhB78h=ピアノ2m質量崩壊QcLUr6M0

なのは充分分ったから。このスレを見ている大多数の人間は
ピアノが刺さろうが刺さるまいがそんなことはどうでもいい。
512M7.74:03/09/18 07:27 ID:Cn6h0Fx8
えーっと

オマエら死ね
513M7.74:03/09/18 07:37 ID:OUVdjD6o
あーあ、良スレだったのに…
514510:03/09/18 07:38 ID:+n/rCR0O
まぁとりあえずピアノが飛ばない事はわかったろうからそれで良い。
それで十分。
飛ばない事がわかってるやつはムキになって反応する必要はない。
とりつくろうような反応は見てて痛々しいし、レスする気にもならんしな。

ピアノは飛びません

終了
515M7.74:03/09/18 07:39 ID:gDVmMmQt
地震とピアノ
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1063838310/
立ててやったからこっちでやってくれ。
これ以後こっちに書いたらレスを削除依頼出すぞ。
516M7.74:03/09/18 07:39 ID:WQHJ/52y
ちょっと説明不足でした。
>>288は「2m飛ぶなんてありえない」と言ってるわけですが、
そもそも誰も「2m飛ぶ」なんて言ってないわけで、その妄想を作り上げたのが、ミスリードした>>288自身だったと言うだけの話です。

>>269を読んで勝手に「アップライトが2m飛んで天井を突き破った話」だと思い込んでしまったらしいです。
その前の文を読んでないし、グランドだと思わなかったらしいです。

ただ、グランドの蓋が跳ねて天井に小さな穴が開くぐらいはあると思います。
グランドの蓋って重いから。

冷蔵庫が飛んだ、って書いている人はいるけど、ピアノが2m飛ぶ事を肯定している書き込みはこのスレには探したところないよ。
>>288が勘違いして言ったのが発端なだけで。

あと、「ピアノがジャンプして玄関を塞いだ」って投稿があるけど、2mとは書いていない。
検証動画でも、少しはジャンプしてるだろうし。
斜めになれば廊下やドアを塞ぐ事は多いでしょうね。
そうなったらひとりじゃ動かせないし、絶望的だな...(´Д`;

手前に倒れてくることを「吹っ飛ぶ」と言う表現で言ったんじゃない?
2m垂直に飛ぶ、と言う意味ではないでしょう。
「飛んでくる」は上に跳ぶのではなく「こちらに向かってくる」と言う意でしょう。

実際検証動画を見ると、不安定に揺らいで倒れてくるさまは、その場では「吹っ飛ぶ」ように見えるだろうし。

手前に倒れたものがフローリングをツツーと滑ってきたら、「部屋の対角線まで吹っ飛んだ」と言う表現が成り立つでしょう?
TVが対角線まで飛んだ、ってカキコはどこかで読んだよ。
揺れてると、倒れた後で滑るよね。

どちらにしろ、動画も出たので、もう「垂直に2m飛ぶ」と言う発言は出ないだろうし、そう思ってる人も誰もいないでしょう。
517M7.74:03/09/18 07:40 ID:gDVmMmQt
>>516
>>515を読んでくれ。頼む。
518M7.74:03/09/18 07:41 ID:OUVdjD6o
>>516
移動汁
519510:03/09/18 07:46 ID:+n/rCR0O
>>516
必死だな。
なんでそんなに必死なんだろうな。
288から「2Mピアノが飛ぶ」ってところに食い付いて反論してる阿呆が沢山いるだろうが。
「ピアノは2Mも飛ばない」とは308あたりまで一言も出てこないけどな。

288に反応して反論してる奴は288の認識に対して反論してるわけだから
明らかに何人もが288の認識のうちに議論している事に目をつむるな。

てか、ピアノが飛ばない事が分かったらしんおで終了な。

そんなに必死になる理由はわからんでもないが、落ちつけ。やりたいなら新スレに逝け。
お前一人でやっとけ。
520M7.74:03/09/18 07:49 ID:OUVdjD6o
>>519
もう燃料投下しなくていいよ。
それか、新スレでやってね。
では、元に戻って
大地震体験のある人の教訓の話を再開しよう。
521M7.74:03/09/18 08:17 ID:Iv7bV7fE
結論

「ピアノは危険」

これにて終了
飛ぶ飛ばないはどうでも良い
522M7.74:03/09/18 09:09 ID:/CLDHbvc
乳児をかかえて避難した方に教えていただきたいんですが、
これは必ずもってけ!ってのはなんかありますか?
ほ乳瓶・ミルク・おむつ・おしりふき、バスタオル類は用意済みなんですが・・・

質問スレではないとわかっているのですが、どこに書き込めばいいか
わからなくて、ここで聞いてしまいました。
523M7.74:03/09/18 09:13 ID:WQHJ/52y
水を入れたスプレーアトマイザーがあると何かと重宝します。
ウェットティッシュより役に立ちます。
52412歳@1995年:03/09/18 09:15 ID:JyW+iJ6X
>523
スプレーアトマイザーって、香水入れる霧吹きもどきのことですか?
常識無くてスマソ。
525682 ◆5Lzxfq.682 :03/09/18 09:25 ID:tmx0vLsC
>>522
個人的には「質問スレではない」とは言っても>>1の内容やまとめさんのサイト
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/8896/index.html
のQ&A、テンプレを確認しての書き込みならよろしいのではと思います。

被災経験者ではないのですが、ほ乳瓶の殺菌はどうされるのか
気になりました。
526522:03/09/18 09:39 ID:/CLDHbvc
レスありがとうございます。

うちには2歳児と生後二ヶ月の子供がいるのですが、
2歳児は大人と同じでいいとしても、乳児の避難生活という
のがなんというか、想像できないというか・・・

>523 アドマイザー、さっそく用意します。

>525 ほ乳瓶の殺菌・・・むずかしいですよね。
お水もなかなか手に入らないし、普段は電子レンジで消毒
なんですが、いざとなったら、ほ乳瓶洗うだけで消毒なし!
でいくしかないのかなぁ・・?

関西の震災の時は、乳児かかえて避難された方はどうやって
らしたんでしょう?
そもそも被災直後はお湯も手に入りにくいだろうし、粉ミルク
どうやってつくったらいいんだろう?自分で持ち歩くにも限界
ありますし・・・
527M7.74:03/09/18 09:42 ID:bYo7Gfxy
>>526
揚げ足取りじゃないが誤解していると困るので一応
アドマイザーではなく、アトマイザーな
atomizeは霧に吹くって意味。それにrをつけて名詞化したので、霧吹き・噴射機って意味になる。
52812歳@1995年:03/09/18 09:43 ID:JyW+iJ6X
>526
前スレにも書きましたが、
阪神の震災では、お湯が足らなくて、消毒できず、
乳児の下痢が多かった、と友人の母親が言っていました。
で、どうしたかは分かりません、、。
529M7.74:03/09/18 09:53 ID:Cn6h0Fx8
>>524
香水のやつはすごいちっこいやん
じゃなくて小さめの化粧水入れみたいなやつやろ
530M7.74:03/09/18 09:55 ID:55BplAKw
バールで扉をこじ開ける練習をしていたら、
うっかり足に落として非常用赤チンを塗りたくっている
マヌケな被災民予定者です。(;つД`)イタイヨー

実際にバールを使った人に伺いたいのですが、
成人男性の腕力でドアをこじ開ける時、長さが
足りなくて苦労した方はいないでしょうか。
30cmのバールだと足りないとか、60cmのバールだと
余裕で開けられたとか、そういう体験談を
教えて下さいませ。
53112歳@1995年:03/09/18 10:12 ID:JyW+iJ6X
>529
なるへそ。スキンガードの透明なヤツみたいなヤツですね。

>530
私の経験は、身長145センチの少年にはバールは扱えない、です。(役立たず情報)
てゆか、どういう練習をしてるのか気になる。
まさか、家のドアを破壊してるの?
532M7.74:03/09/18 10:16 ID:55BplAKw
>>531
やっぱり体格の小さい人や女性、子供では難しいんですね。
でもテコの原理でこじ開ける訳だから、腕力が無くても
大き目のバールなら成功しないかな。成功した女性のお話も
伺ってみたいです。

練習は、鍵かけたままの扉実際にこじ開けてチェーンと南京錠かける
所までやtt





バール入れる所までですよw
533M7.74:03/09/18 10:17 ID:EhJenU7q
哺乳瓶の消毒ねぇ。
消毒はそれほど普段からまじめにやらなくても
普通の洗浄レベルでけっこう大丈夫だけれど
その洗浄がまともにできないのだろな。

手づくり化粧品に入れる天然の防腐剤として、殺菌効果の高い
グレープフルーツシードエキストラクトというのがある。
グレープフルーツの種から取れる抽出液なんだけど。
それを飲み水と一緒に瓶に1〜2滴入れてじゃばじゃばゆすいで、
その後もう一度水でゆすぐというのはどうだろう?

パウダー状になってるグレープフルーツシードパウダーというのもあって
それはベビーパウダーに添加したりもするから、いけるんじゃないかな。
あと吸い口は自分の唾液。

でも赤ちゃん連れてたら、長期化する前に
さっさとどこかに疎開するのが一番。
534533:03/09/18 10:24 ID:EhJenU7q
あ、こんなこと書くと、いい加減なこと書くなって
怒られちゃいそうだな。
一応、口に入っても大丈夫なものなんだす。
ベビーパウダーに使うくらいだから
ハチミツみたいに乳児だけはダメってこともなさそうだし。
わたしならやるけど、でもみなさんは各自の判断で。
535M7.74:03/09/18 10:25 ID:5XP9yA1/
哺乳瓶についてだけど、Playtexのマザーボトルなんかどうかな?
外出する時よく使ってたんだけど。
こんなものです。
ttp://www.ebaby-net.ne.jp/reform_playtex.htm
536M7.74:03/09/18 10:28 ID:HftC2Ctk
非常用持ち出し袋にミルトンとビニール袋いれておけばどうですか?
537M7.74:03/09/18 10:29 ID:WQHJ/52y
そうですね。赤ちゃんいたら、被災していない地域に行ったほうがいいですね。

アトマイザーは無印でプラスチックのがあって、私は8cmぐらいのの太いの細いのと16cmぐらいの3種類を使い分けています。
ウェットティッシュよりどんな場面でも遥かに役に立ちます。パーティーのブッフェで手がべたべたした時なんかも。
家でのお掃除も、ちょっとホコリが積もったら、シュッと霧をひと吹きしてティッシュで拭いています。

キャンプの時や屋外で手を洗えない時も何かと役に立ちますよ。
車の窓についた鳥の糞を落とす時にも。
53812歳@1995年:03/09/18 10:32 ID:JyW+iJ6X
ふと思ったのですが、
持ち出し品テンプレにも時々書いてある、
「消毒用エタノール」
ではだめですか?
赤ちゃんによくないのですか?
539M7.74:03/09/18 10:33 ID:iMTZlNC4
>>530
バールはドアのこじ開けを想定してるなら300より大き目を
選んでください。450か540、600以上なら瓦礫の排除にも。
>>526
消毒が必要な月齢なら薬品の哺乳瓶消毒剤(ミルポンとか)用意しては?
出先用に小さいスティックあるし、試供品も健康相談の際に入手できる
チャンス多いし。それもダメなら、除菌効果のある濡れティッシュで
ぬぐうくらいしか・・・。うちも2歳と0歳児抱えてるので心情は理解できます。

540M7.74:03/09/18 10:46 ID:IKUziE08
>538
エタノール使ったらその洗浄に何倍もの水が必要になると思います。
>526
消毒に水が欠かせないと思うので、避難先の給水設備の有無、近辺の
災害用井戸の位置も確認しておくと良いと思います。
都内では総量として生活用水に回せる程度に水に余裕があるようですから。
54112歳@1995年:03/09/18 10:49 ID:JyW+iJ6X
>540
50%エタノールなら、結構すぐ乾きますよ。
ってそういう問題じゃないのかな。
542M7.74:03/09/18 10:56 ID:IKUziE08
>541
エタノールの毒性とか消毒できる菌の種類の違いとか、あるような気がする。
でも、専門家じゃないんで・・・。
一応、飲んではいけないものになってるということで・・・。
543M7.74:03/09/18 11:05 ID:VBrQr09u
消毒用アルコール(エタノール)だとアルコールは蒸発しますけど、プラボトルだと
ボトル成分が変質するので使えません。ガラスだと可。
哺乳瓶に水とミルトンを入れて内側だけでも消毒しては?
54412歳@1995年:03/09/18 11:20 ID:JyW+iJ6X
>541
うん。意地張ってごめんよ。「学生は生意気であれ」(by高校の担任)
を実践しすぎた。
エタノール消毒は50%→30秒以上かかる
普通は70〜75%を使う
と薬学部の学生が申しております。
54512歳@1995年:03/09/18 11:21 ID:JyW+iJ6X
544訂正:541→542
また間違えた。ウワーン
546M7.74:03/09/18 11:26 ID:EBf8TKEZ
>>544
煽るわけじゃなけど、書き込むときは責任を持った方がいいよ。
後でぐだぐだ言い訳をするのは最悪だよ。
547M7.74:03/09/18 11:40 ID:xDJFrNdp
エタノールは基本的に口の中に入っても大丈夫ですし、
医療器具の消毒や生体消毒薬としても使われています。
お注射をする時に腕に塗るアレです。あれがエタノールです。

口にしてはいけないのは 『メタノール』 (メチルアルコール)です。

エタノールは芽胞を除くほとんどすべての微生物に有効で、
作用はおおむね速効的です。
548M7.74:03/09/18 11:53 ID:bdamcmxY
哺乳瓶とは熱湯消毒ではダメなもんですか?
カセットコンロがあればあとは水だけ調達すれば、
と思ったのですが。
549M7.74:03/09/18 11:56 ID:EhJenU7q
以前エタノールを床にこぼして
蒸発するから問題ないだろうと思ったら
次の瞬間に床が真っ白になって消えなくなり
青ざめた経験があるのですが、あれは何?
550M7.74:03/09/18 11:58 ID:EhJenU7q
>>548
その熱湯の確保が難しくておろそかになるんだと思います。
551M7.74:03/09/18 12:01 ID:T/rTxxV4
>>550
うん、「お湯は慢性的に不足していて消毒がままならず、下痢の乳児が多かった」って
震災体験者の言葉があったよ。
552M7.74:03/09/18 12:10 ID:bdamcmxY
>550-551
お湯不足が熱源不足によるものなら
カセットコンロで解決。と思ったのですが
水の方が不足するのかな。じゃ、却下ということで。
553M7.74:03/09/18 12:20 ID:fynOZDRS
すげーな、みんな。
本当にエタノール使ったり、使ってた人見たんだろな。

俺は、妊娠8ヶ月の人と何ヶ月か忘れたけど乳児のいる人を知ってたけど
その日の午前中に親戚だか知人だかの家に身を寄せた人しか知らない。
言えることは、子育て仲間なんかと今回を機会に防災についても話し合ったらいいんじゃないかな
っつーくらいだわ。避難所は厳しいかなあとは思う。

>>552
水も不足気味だったけど、カセットコンロも今ほど普及してなかったような。
持ってても埋まっちゃったとか。そんな感じだったよ。
554M7.74:03/09/18 12:30 ID:h4DITQHH
バケツにロープつけて、橋の上から、水くんだよ。水面からじかにくむのは、困難でした。まして冬はぬれたら寒い。、
555M7.74:03/09/18 12:35 ID:cJMcSczM
>>554
川の水?不衛生じゃなかった?
556M7.74:03/09/18 12:36 ID:IKUziE08
ここではスレ違いになるかもなんだけど、
阪神以後、東京では自治体が公園の地下にタンクを埋めて水を備蓄したり
飲料水用の井戸を持つ家に補助金を出したりして水の確保の対策をしているので
ぜひ避難地域のどこに備蓄水のある公園があるかとか、井戸があるかを
チェックしておくと良いと思う。
それでも行列になると思うけど、給水車を待つまでのしのぎにはなると思う。
もちろん、基本的には水食糧3日分は自助努力ということで。

ちゃんと給水設備のある避難所や井戸を抑えておけば
住民登録の人口あたりの飲料水、生活用水の料を割り出して整備をすすめて
いるようなので(十分ではないかもしれないけど)、給水車が来るまで水が全くない
状態は避けられると思います。
557M7.74:03/09/18 12:44 ID:TntUdbZU
川の水などを飲み水に変える方法

鍋に比較的きれいな川の水を汲みます
沸騰させます
鍋のうえに少しだけ浮かせて鍋よりふた回りくらいおおきな蓋を斜めに設置します。
斜めに設置した蓋の先端に受け皿を置きます
沸騰した水の水蒸気が鍋の蓋を通じて受け皿に溜まります

飲料水は非常時の場合こうして作ります。
ちなみに最悪の場合には尿も飲料水として飲めます。
尿はまったくの無菌なので、非常時はためらわずに飲みましょう
558M7.74:03/09/18 12:49 ID:h4DITQHH
川の水はトイレ用だったり、お風呂用だったり、しました。さすがにそのまま飲まなかったが。六甲から流れる川はわりときれいでした。
559522:03/09/18 16:17 ID:gfMz3FaO
外出からもどってきたら、たくさんレスいただいてうれしいです。
皆さんありがとうございます(ToT)

 ミルクポン外出用があるなんて、いままで知りませんでした。
さっそくお守り代わりにゲットしてきます。
もし自分がもう使わない時に地震がきたとしても、必要な人にあげる
事もできますもんね。
エタノールも大丈夫、ってのも勉強になりました

もちろん、地震がこないのが一番なのですが、今まで防災用品も
我が家にはなかったので、これを機会にそろえたのでよかったかも
しれません 

万が一、地震がきちゃったらとりあえず早めに実家に疎開することに
します。

そうそう、『アドマイザー』じゃなくて『アトマイザー』ですね(汗
560M7.74:03/09/18 16:39 ID:ZHaqvftl
>526

うちは田舎なのでおばあちゃんの苦労話できいたのですが、

おばあちゃんが昔貧乏なときには
乳児は、「米のとぎ汁」を飲んでたらしいですので、
緊急の時には、水が大切ですので、ミルクポンは使用なさらないほうが・・。

561682 ◆5Lzxfq.682 :03/09/18 16:53 ID:tmx0vLsC
とりあえず、一旦>>522から>>559までの内容をまとめてみました。

■赤ん坊がいる時に必要な物
哺乳瓶・粉ミルク・おむつ・おしりふき・バスタオル類
スプレーアトマイザー(霧吹き)


【哺乳瓶の殺菌について】

1.煮沸消毒(水、カセットコンロが必要)
もしくは、
2.哺乳瓶消毒剤(ミルトン、ミルクポンとか)
もしくは、
3.消毒用エタノール
 (哺乳瓶がプラボトルだと変質する。ガラスだと可。
  口に入れても害はないようです >>547


加えて赤ん坊の場合、体温計が必要かもしれません。
562M7.74:03/09/18 18:19 ID:HIHcb5Oh
>>560
それは戦時中などに貧しくて母乳が出ない場合などに飲ませてたのでは?
母乳さえ出れば、母乳をあげたに違いない。
563539:03/09/18 18:58 ID:iMTZlNC4
>>560
使いかた次第ですが、煮沸より水は少なくて済みますよ。
米のとぎ汁・・・それは知りませんでした。
564M7.74:03/09/18 20:12 ID:YC+hzEj4
皆様もご存知の方も多いと思いますが・・・
マンションの場合、1Fや地下の受水槽や高架水槽がある場合が多いデツ。
高架水槽は多分、すぐにカラになると思われまが、受水槽の水は結構な量が残っている場合が多いです。

管理組合の役員さんは、鍵の管理をしっかりすると共に、緊急時の対応方法を検討しておきませう。
間違っても、『わかるまい、ぐへへ』等と、勝手に自分だけ使わないで下さいまし。(w

電気が復旧した途端、揚水ポンプが回る可能性は大です。
揚水管の破損状況+高架水槽の破損状況等をとりあえず目視でも確認してから、ポンプを仮運転して下さい。

くれぐれも破損された揚水管から貴重な水を大放出しない様に心がけて下さいまし。
565M7.74:03/09/18 21:04 ID:AT84VHpr
エタノールぶちまけると白くなるのは多分気化で急激に冷えるからではないかと
566都内30階建て:03/09/18 21:05 ID:Ufr1kfGX
きた.....?
揺れてる.....マジで結構大きいぞ
あ、おさまった....

567M7.74:03/09/18 21:59 ID:sXwwgMis
そういえば前にテレビで見た。
ミルクのお湯が無くて困っていたので
ほ乳瓶に水を入れて使い捨てカイロを巻き
交代でほ乳瓶を振ってミルクの温度まで上げた・・って。
本当に大変だっただろうね。
使い捨てカイロでお湯を作るなんてよく考えたよ。
その時は独身だったから「へぇ〜」って思っただけだったけど・・。
568M7.74:03/09/18 22:09 ID:UzLi+lUt
神戸に住んでいた人に是非伺いたいのですが、前夜、月は赤かったですか?
滋賀や京都で月が赤かったと言う証言は聞いたのですが、肝心の神戸の人で
気が付いた人がいないんです(私の周りでは)
569M7.74:03/09/18 22:12 ID:TigTk2M7
>>565
いえ、一瞬白くなるだけじゃなくて
水ふきしても洗剤使っても色素が抜けたように
白いままになりますた。床材の塗料が剥離?
以来、エタノールにはちょっとビビります…。
570M7.74:03/09/18 22:25 ID:YC+hzEj4
>>568
>月が赤かった
うーむ。オレ+オレの回りの人間(数人)は聞いた覚えは無いです。
ちなみに、当時宝塚市民。
571M7.74:03/09/18 22:36 ID:BzyRYWBp
昔神奈川に住んでいて(現在は九州)、今でもそこの友達との交流が続いています。
親友と呼べる人も何人かいるんです。

関東大震災の時は神奈川も相当の被害があったんですよね。
だから今とても心配でたまりません。
もし地震があったら、私が友人のためにしてあげられること
って何がありますか?取り合えず過去ログを読むと電話で
無事かどうかの確認はしてはいけないということくらいしか
分からなくて・・・。郵便で必要物資を送るにしても郵便が
機能してるかも分からないし、そもそも避難所にいたりした
ら届かないだろうし。本当はすぐにでも駆けつけたいけど、
そんなことをしても意味がないことは分かってるんです。だ
からせめて、ここで出来ることが知りたいです。

地震体験者の方、「これをして欲しかった」というのがあった
ら是非教えてください。
57212歳@1995年:03/09/18 23:25 ID:JyW+iJ6X
>546
最悪、、。気をつけます。

>568
当時、芦屋にすんでました。月の色は話題になった記憶がないです。
話題にしてたら、日記に書いてあると思うけど、ないっぽいです。
日記には、「友人宅の熱帯魚が前日に暴れてたらしい。」とは書いて
あります。

>571
話を聞いて欲しかった。これは、間違いないです。
まわりがみんな被災者なので、いちいち自分の体験を話題にしてると
きりが無かったので、あんまり詳しく人に思ったことを話せなくて、
今思うとつらかったです。
親友なら、話を聞いてあげてください。
573M7.74:03/09/19 00:24 ID:Tq3F1R8Q
>568
確かに赤い月は見ました。
仕事から帰る時に割と夜空を見ながら帰るのですが
あんな色は見たことがないです。
そしてデカかったです。今でも覚えています。
ただ、それが前夜だったかどうかは覚えてないです。
当時は赤い月と地震のつながりも考えなかったし
何年もたって2ちゃんで知ったことなので、あの時の
月がウワサの赤い月なのかな、程度の認識なので・・
574M7.74:03/09/19 00:28 ID:t1oDtPwd
>573
月の高さ覚えていたら教えてください。

月が赤いと書く人多いんですが、高度によって赤く見えるそうなので、
高い位置で赤かったら地震と結びつくなかぁと思ったりしますが、
どうだったでしょうか。
575M7.74:03/09/19 00:57 ID:w2HtXm4J
今日東京大田区、墨田区、あきる野市から観察したところ、どこも正常でした。
576M7.74:03/09/19 01:43 ID:Tq3F1R8Q
>574
高いか低いかでいえば、割と低め
説明しにくいけど、角度で言うと45度くらいかな
ちなみに20時〜23時の間でした。
正確な方角は分からないけど東の方でした。
あの月が地震と結びつけば、もう一度見れば
絶対に分かるので予知につながればいいなあとは
思うもののやはり日時が思い出せない。
「赤い月の思い出」程度の話で申し訳ないです
ちなみに神戸市垂水区在住です


577M7.74:03/09/19 02:04 ID:zNr6CUWE
月はよくおぼえてないが、いつもより明るかった。
578M7.74:03/09/19 02:12 ID:w2HtXm4J
月とは関係ないけど、阪神の前日の夕焼けの写真見たけど、
あきらかに異常だったよね。
紫色みたいな。
579M7.74:03/09/19 02:19 ID:M9AQQEyc
>>576
その日のお月さん、20〜23時だと大体36〜68°で、ほぼ真東でつね。
580M7.74:03/09/19 02:34 ID:04RnkUyX
いい加減にして下さい。

ここは質問スレッドじゃないです。
581M7.74:03/09/19 02:36 ID:VLiOD8hX
地平線に近い低い月は、よく赤く大きく見えます。夕日と同じ原理です。
582M7.74:03/09/19 02:55 ID:MVOkONDE
うちにさ、ダビデ像の1/1スケールレプリカがあるんだけど、
これって地震が来たらどうなるだろ?

2m程度飛ぶ事ってあるの?
上の方でピアノが天井に突き刺さったとかあるけど
583M7.74:03/09/19 03:06 ID:Vdccxq9G
>>582
飛ぶ飛ぶ。もう瞬間移動かってぐらい。
思いっきり固定しとけ。
584M7.74 :03/09/19 03:23 ID:MZtH2oFK
ピアノネタやめれ
また吠え出すヤシが出てくるぞ

>>582もちゃんと読め。
自分で判断しろ
585M7.74:03/09/19 03:37 ID:bXwkNvVq
>>582
IDが囲い位
586M7.74:03/09/19 04:08 ID:0cwmqMnY
ピアノは専用スレで。
地震とピアノ
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1063838310/
587571:03/09/19 09:46 ID:ABOchEu7
>572
レスありがとうございました。「話を聞いてあげる」ですか。
なんだか物質的なことばかりに頭がいって精神面のことを忘れていました。
ありがとうございます。地震なんて来ないに越したことないけど、もし来て
しまったらいくらでも愚痴を聞いてあげようと思います。ああでもなんだか無力ですね・・・

>580
すいません。過去ログ読んで分かってはいるのですが、やはり自分の想像だ
けでは相手が本当に必要なものが分からないかもしれないと思って、経験者
の方ならその時本当に必要だったものやしてほしかったことをご存知かもし
れないと思い甘えてしまいました。実際土地勘の無いボランティアが役に立
たないなんてこのスレで初めて知りましたし。
588M7.74:03/09/19 12:35 ID:+BC/8JsW
>>587
土地勘の無いボランティアが
土地勘の必要なことをやろうとするから役に立たなくなるだけだよ。
自分にできることを探せばいいだけ。
自分の力でできないことを自分だけでやろうと思うのが間違いのモト。
判断力の無いボランティア志願は確かにタチ悪いと思う。
58912歳@1995年:03/09/19 13:05 ID:DnkgPWhy
>587
質問しても、それが教訓につながるかも
しれないなら、いいんじゃないかと。
個人的に>525の682氏の意見に賛成。
アイディアを収束させるのはまだ早い。

( ´_ゝ`)流石に人が減ってきたな
590M7.74:03/09/19 14:42 ID:j3Po2a65
>>568
確かに月は赤かったです。気持ちの悪い赤さでした。
>>573さんの書いている状況とほぼ同じです。
私も垂水区在住でした。

前日はある意味記念日的イベントだったのではっきり覚えています…
昼間に須磨水族園へ逝ったのですが、イルカのの集中力が全然なくて
ショーが全く成立しませんでした。動物すげえ。

591M7.74:03/09/19 22:14 ID:P/YQkv6L
>>590
そんなイルカなんているか
592M7.74:03/09/19 22:48 ID:+l8ENDPy
(ノ∀`)アチャー
593M7.74 :03/09/20 03:46 ID:VwlDst1m
震災経験者にお尋ねしたいです

例えば、震災時にペットオーナーはどういったペットの処遇を
されたのでしょうか?
困ったこと、良かったこと
些細なことでも結構ですので
経験談として御聞かせくだされば幸いです

避難所とかにペット持ちこみされた方とか
ペット連れを見かけた方とか
いらっしゃらないでしょうか?
59412歳@1995年 ◆bXkVBd6eas :03/09/20 03:56 ID:/iTzloR3
>593
ごめんなさい。私は分かりません。
ペットはペットスレがあるようなので、
そちらのほうがいいかも。
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1063370823/
300番台くらいに、(私の書き込みですが)
避難所や飼い主へのアンケートがあるので、
実績としては参考になるかもしれません。
595M7.74:03/09/20 09:58 ID:gJWlnQbN
震災当時賃貸にいた人と持ち家(分譲マンション含む)の人と
どのように過ごされましたか?
阪神以後地震の時は賃貸の方が身軽だと主張してマンションを売却したがっていた
親戚が今回の予測情報を機についに売却を決心して奥さんと大喧嘩中です・・・。

そんなに後が違ってくるんでしょうか・・・。
近い親戚で近所にいる夫婦なので家の両親も仲裁の形で巻き込まれ始めて
鬱です。
冗談みたいな話ですが、マジです。
596M7.74:03/09/20 14:17 ID:DNvRvcLc
>>595
そんな親戚とは縁切ってホウーチしる。
597M7.74:03/09/20 14:32 ID:HJhXuC7G
>>585
近所の分譲マンションは一部が傾いて、全体的には外壁の崩落程度だった。
地震後、落ちついてからのことになるけど「建て替え派」と「補修派」で
モメにモメてた。人間のイヤなところが見えすぎて疲れただろうなと思った。
結局、建て替えたけど。
598M7.74:03/09/20 21:45 ID:WHMxA2FR
良スレage
599595:03/09/20 21:57 ID:gJWlnQbN
>596
自分もとーちゃんにそう言ったんだけどその親戚の父親から息子のこと頼む
と遺言されてて、見限れないらしい。
今日の地震で売却モードが全開になったらしい・・・。

>597
有難うございます。
多分、その親類もそういうごたごたをテレビとかで見て、賃貸がいいと思っちゃったん
だと思います。

答えにくい質問にレスして下さって有難うございました。
600M7.74:03/09/20 22:09 ID:EGuLFgoK
すっかり過去ログも読めない質問者スレに成り下がったな。
糞スレいっちょあがりっと。
601M7.74:03/09/21 02:56 ID:OYvU5uNo
>>600
ある程度体験談が出尽くした感があったからいいところで区切りをつけるのもいいかも。
パート○までだらだらと続いたスレって最後の方は見ていて情けないものがある。
602杉並区久我山 NHKグランド一帯:03/09/21 03:22 ID:f7ZmmwUR
避難場所ってコンセントとかすぐには使えないっすよね?
いざと言う時のためにニッケル水素充電池よりも乾電池か・・・
603M7.74:03/09/21 08:11 ID:P4+wgubT
>>601
その典型的な例が「南関東大地震」スレだよな藁
604M7.74:03/09/21 21:18 ID:VeMR050G
このスレ役に立つから上げるよ。
605M7.74:03/09/22 00:49 ID:9zGg8Zpc
家つぶれるとしたらうちにあるもの放置してどっかに避難するんですよね?
帰ってきたら...
略奪とかされてます? やっぱり
606M7.74:03/09/22 01:02 ID:FGUAnAi3
>>605
つぶれた家には略奪するほど形あるものが残ってるかなぁ…
607M7.74:03/09/22 01:23 ID:9zGg8Zpc
いやいや 服とかカバンとか使えそうな電化製品とか電気機器とか
pcとかコンポとかテレビとかアクセサリーとかエロ本とかエロを臭わすcdとか
なんかまああるじゃない
608M7.74:03/09/22 05:45 ID:0OhqQ8Mk
このスレがフェードアウトしないうちに言っときたい。
教訓をくれた震災経験者の皆さん、ありがとう。
ただの防災グッズリストからは読みとれないものをこのスレは教えてくれた。
このスレの内容がそのまま関東で役に立つかどうかは分からない。だけど、
想像を絶する事が起きるのだ、ということをたたき込まれたことが一番の収穫になったと思う。
609M7.74:03/09/22 06:35 ID:ggxv9qk5
過去の大地震、特に
阪神大震災がいかほどのものだったかを
皆に知ってもらう良い機会だから
このスレはageが妥当と思われます
610M7.74:03/09/22 07:01 ID:mA077MOK
ていうか、串田氏の騒動がなくなっても、このスレはずっと続いてもいいと思うなぁ。
地震はいつあってもおかしくないんだから。
611M7.74:03/09/22 08:54 ID:9zGg8Zpc
よく ドーン とでかい音が鳴ってから ガシガシゆれる とありますが
その間何秒なんでしょうか?
2〜3秒くらい?
612M7.74:03/09/22 09:27 ID:8kfUJeAD
ここは質問スレじゃ無いって事、分かってない香具師が多杉
613M7.74:03/09/22 09:56 ID:IWoprDft
阪神の時はガシガシでなく、

ダダダダ・・・と削岩機のような速い振動でした。

あ、この地震はちょっと違う! と思っても揺れてる間は実際何もできません。

「家が耐えるか?!耐えてくれ!」しか考えられません。それに、
危なくて、うかつに動けません。時間なんて一瞬にも永遠にも思えました。

614M7.74:03/09/22 10:07 ID:IWoprDft
ピアノが飛ぶ話ですが、エアコンの室外機がベランダの窓を破って、
部屋の一番奥に飛び込んでいた家(マンション)は見ています。

マッチ箱も冷蔵庫も同じスピードと大きさで揺れています。共鳴のように
揺れのタイミングが合えば2倍の衝撃で物が動く事は有るでしょう。

不思議な事に、私の家も友人の家も
スキーのブーツは倒れていたのに、立てかけたスキー板は倒れていませんでした。
615M7.74:03/09/22 11:02 ID:YoX6ztXu
もうピアノはいいよ。
倒れる倒れないは力の分散がどの程度起こるかどうかも大きいと思う。


先日千葉の南で起こった地震、うちは震度4だった。
阪神の震災の時にも住んでいた地域は震度4だった。
でも全然揺れが違ったよ。
確かに阪神は揺れが非常に細かかった。どこか遠くで巨大地震が
起こっているといわれても納得できるくらいのインパクとがあったよ。

それに比べれば今回の千葉のはのんびりしていた。
春の宮城のやつは震度3の地域にいたけど遊覧船くらいの大きさの
船に乗ってるような感覚だった。

すんでる地域の地盤にもよるんだろうけど同じ震度でもだいぶ
違うみたいだね。
616M7.74:03/09/22 11:33 ID:owXKoc/n
>>608
そうですね。
思い出すのも辛いでしょうに、経験者ならではの視点で
沢山の情報を教えていただいて本当に感謝してます。

>>610
同意。
日本に住んでいる限り、いつ起きても不思議ではないのだから
災害意識を常に頭の隅に置けるように
このスレは大切に続けていきたいですね。
617611:03/09/22 12:26 ID:1uklap0c
ドーンという音の後に数秒あれば机の下とかにいったり
座布団かぶったりなんか危ないとこから離れたりと
できるかなと思ったりしてるんだが
何秒くらいだったかが知りたひ
61812歳@1995年 ◆bXkVBd6eas :03/09/22 13:12 ID:J0MM+snY
>617
覚えてないなぁ。うーん。
どーんの時点で、すでにベッドの上で
突き上げられてたような。
寝てたんで、思い出せぬ。
余震のときには、地鳴りの「ごごごご」が始まって数秒あとに、
グラグラしてたけど。
619M7.74:03/09/22 13:39 ID:IWoprDft
「スゴイ音だな? あれ何だ? 地震? おっ、強いぞ、うわー!!!」

正直何も出来ません。大地震と気付いた時にはもう・・・
机は引き出しが飛び出して、踊っています。
落ちて来る物は体が反射的に避けていました。
620M7.74:03/09/22 15:11 ID:4FtP4+bD
広域避難所って結構木々あるんだけど、今まで震災で避難所自体が火事になっちゃった、ってことあるの?
621M7.74:03/09/22 16:47 ID:Sl3TGmjp
寝室に押入れがあるのですが、阪神などの大地震の時には
押入れの物もふすまを突き破って飛び出してきたりしたのでしょうか?
もしくはふすまが外れて中身が飛び出してきたとか?

天袋には重いものを入れてないのですが、押入れには大物が
沢山入っているので心配です。
622M7.74:03/09/22 17:13 ID:0PoL0Eyo
ブレーカーを落として避難とありますが、
帰ってきて戻した途端火災が発生しないか心配です。
電気復旧してからブレーカーを戻しても安全な目安とかありますか?
623M7.74:03/09/22 17:15 ID:Sl3TGmjp
ここは質問スレでは無かったですね・・・スマソ
もしふすまが倒れてきて大怪我させた方がいたら
体験としてお聞かせください。
62412歳@1995年 ◆bXkVBd6eas :03/09/22 17:16 ID:J0MM+snY
>621
前スレ(dat落ち)より

863 :12歳@1995年 :03/09/16 13:12 ID:soeELO3q
>>861
クローゼットの扉は、家ではほとんどが外れました。
うちは築5年の2×4住宅だったので、家の被害は無かったのですが。

震度6強以上の地震では、
外れやすい扉は、すべて外れると思って間違いないのではないかと。

871 :12歳@1995年 :03/09/16 13:47 ID:soeELO3q
>>869
かんちがいを誘発したことに気づいた。
家のクローゼットは全部厚さ3〜5センチくらいの木製の引き戸でした。
ふすまも多分、はづれるでしょう。
観音開きも、ロック機構でもない限り、当然のごとく開きます。
625M7.74:03/09/22 17:18 ID:botCmXOo
懐中電灯なしで、ノグソしにいったら、他人のを踏んでしまいました。
626M7.74:03/09/22 17:20 ID:IWoprDft
>>621 重たい物は下の方に入れて置いたほうがいいですけど、
気にしていると切りが無いので、
(いろいろ崩れ落ちたけどふすまから「飛び出し」は無かったです)

「落ちたら、倒れたら、死ぬ!」物は枕もとに置かないくらいで良いのでは?
627M7.74:03/09/22 17:21 ID:botCmXOo
ふすまはずれなかったけど、引き戸やふすまは2度と外せなくなりました。
62812歳@1995年 ◆bXkVBd6eas :03/09/22 17:21 ID:J0MM+snY
>>622
私は、コメントできる体験がありませんが、
このスレの >256 >261 を参照してみてください。
629M7.74:03/09/22 17:22 ID:0PoL0Eyo
>>628
あ゛ーまたやってもうた
すみませんでした
630大阪無職童貞:03/09/22 17:24 ID:zY6lf1Vx
「あの時」、大阪は震度4だっだけど、実際はそれ以上のエネルギーを感じた。
でも置物ひとつ倒れなかったけど。
631M7.74:03/09/22 17:34 ID:JgP/fXCT
>>622
少なくともブレーカーを落さず避難したら火災になる可能性は飛躍的に高まる。
それ以降の事は自己判断以外にはないんじゃないかな?
常識的に考えれば、それ以降に住むなら復帰。当分住まないなら復帰しない程度でしょ。
阪神の時は、町内会の人が電気復旧前に避難した家庭のブレーカーを確認していたね。
してないところは・・・・・
632M7.74:03/09/22 19:08 ID:5WyOqazQ
地震の瞬間に
ソープ、ヘルス、ピンサロなどにいた経験のある香具師は
おりませんか?
お客でも、お店の方でもかまいません。体験談をぜひお願いします。
633M7.74:03/09/22 19:14 ID:0bong7EV
恥ずかしいが、余震のわりとでかいときに、セクシーショーパブ(大阪)にいたが気が付かなかった。マジレスばか?。
634621:03/09/22 20:33 ID:AC6Wvx+5
ふすまの件で質問した者です。
お答えを沢山頂きましてありがとうございました。
早速、出来る範囲で押入れ内の配置換えをしました。
635M7.74:03/09/22 20:57 ID:Lu/c95lG
生理用ナプキン、おりもの専用シート、携帯用トイレ、大人用オムツ
必携だと思いますた。
636M7.74:03/09/23 01:58 ID:utHC8dHq
ガイシツ?エアコンの下で寝てるんだが落ちてくるのかねぇ…?
637M7.74:03/09/23 03:00 ID:Lcs5lHBm
>636

取り付け方や壁の強度によると思います。用心するに越したことはない。

阪神淡路のとき、震度5の地域にいました。
(以前体験した震度5より大きかったので、今なら震度5強?)
うちは平気でしたが、隣家はエアコンが取り付けてあった部分が壁ごと落ちてました。
638M7.74:03/09/23 04:04 ID:PIsFLkj/
このスレで学んだ事

ピアノは天井に突き刺さる
639M7.74:03/09/23 08:04 ID:ATb7/SKb
築20年ほどのマンションの八階に住んでいるんですが危ないでしょうか?たしか手抜き工事をしていた時期でマンションに住まれててた人だれかおしえてください…く ず れ ま し た … ?
640M7.74:03/09/23 08:20 ID:6bMrz7E0
>>639

ここは質問スレじゃない。

まずは過去ログと過去スレに目を通せ。

っつか「崩れますよ。」って言われたからってどーすんだ?引っ越すのか?
引っ越したら引っ越したでまた「今度のここはどうですか?」って聞くのか?

聞いてもどうしようもない事いちいち聞くな。
641M7.74:03/09/23 11:04 ID:bE8L6ks7
生き埋めになったら笛を吹け>>639
64212歳@1995年 ◆bXkVBd6eas :03/09/23 18:50 ID:1i3R36qq
>637
>4
64312歳@1995年 ◆bXkVBd6eas :03/09/23 18:50 ID:1i3R36qq
↑まちがえた、、
>636
>4
です。
644M7.74:03/09/23 23:13 ID:WXt+Rr40
これだけは覚えといて、懐中電灯も発火装置になります。
特にスイッチを入れた時、むやみに入り切をすると思わぬガス爆発に繋がります。
645M7.74:03/09/24 00:10 ID:2BOSGty1
>>641
リコーダーを枕元に置くことにしました
646M7.74:03/09/24 02:06 ID:HPDRrFKA
東神奈川の東、入江川の向こうの埋立地に建った17階建てのビルで働いてます。95年完成らしいです。
入江川って川かと思ったら海が水路状(運河)になってたりします。
交通手段は二本の橋しかありません(どちらも高速の下を通っていますので地震が来たら分断必至?)
こういう立地のビルは大地震の時どうなってしまうのでしょうか?
やっぱりしばらくは陸との連絡は建たれてしまうのでしょうか。屋上にヘリポートがあるのを思い出しました。
工業用地かと思ったら最近は巨大なマンション群まで出来てしまいました。
647M7.74:03/09/24 02:37 ID:mmTBRd5m
>>644
いいこと教えてくれてありがと。
その時がきたら気をつけるよ。
648M7.74:03/09/24 03:07 ID:HPDRrFKA
ttp://www.tradenet.co.jp/item/901008.html

究極の懐中電灯みつけました。
防爆、防水、電源不要。
64912歳@1995年 ◆bXkVBd6eas :03/09/24 04:00 ID:YzoMz7Jl
>646
経験からわかることは、ちょっとないかもしれないですね。

入江川付近ってことは、1号横羽線だと思うのですが、
阪神大震災で壊れた高速道路は、ゆれのひどかった部分全体からすると
数パーセントです。したがって、橋自体が壊れる可能性の方が問題かも。
阪神大震災の経験からいくと、橋が壊れる可能性は高くは無いけれど、
無くは無いです。

#ひょっとして、○○ー○○ー○横浜ですか?
#知り合いが近所で働いてますw
65012歳@1995年 ◆bXkVBd6eas :03/09/24 06:03 ID:1kr1qrm1
いいかげん人も減ってきましたが、
回答者を確保するためageます。
体験者のみなさん、自分の経験をこのスレでぜひ活かしましょう。
651M7.74:03/09/24 08:16 ID:ffq1xaYr
100円ライターが衝撃で爆発するってホントですか?

だとしたら地震の時は危ないですよね?
652M7.74:03/09/24 08:30 ID:eY81+7Km

ここは質問スレじゃないと何度言ったら(ry
653M7.74:03/09/24 11:12 ID:zq2rG3mr
>>651
ブタンだからそら理屈からすりゃ爆発するといえばしないこともないけど、
揺れで爆発とかはないからそんなに気にする必要ないよ。

それならライターふっただけで爆発するじゃんw
654M7.74:03/09/24 17:41 ID:n8G0l4C9
今日、100均に行っていろいろ防災グッズを買ってきました。
軍手は革製のものがよいとか、食料はゼリー状の物がよい等、
本当にここでいろいろ教えていただき感謝しています。
これから、厳選したものをリュックに詰めていこうと
思います。ありがとうございました。
655M7.74:03/09/25 01:22 ID:zBswYbU8
役立ちage
656M7.74:03/09/25 01:37 ID:YguPJ94h
大地震の前には必ずあると言われる地鳴りですが、被災した方々が聞いた地鳴りって
どの方向から聞こえるものだったんですか? よく飛行機の音を地鳴りと勘違いして「ビクッ」
となるのですが、部屋の中に居ても大きく聞こえるものなんでしょうか? たとえば部屋の
床から「ゴゴゴ、、」って聞こえてくるとか。
657M7.74:03/09/25 01:54 ID:gkEYfBdj
>>651
保存に注意しな
100円ライター自然発火したり気化する
658M7.74:03/09/25 01:55 ID:yA6fvf+u
実家が宮城なんだが
まじで、災害伝言ダイヤルの利用は地震が起きる前に家族親類に周知させておけ。
こないだは地震後最低半日は電話通じなかったから、家族の安否が分からずに心配だった。
メッセージは残しても相手が知らなかったりしたら無駄になるし。

電気が大丈夫ならメッセンジャーが生きるからこれも使える。
659M7.74:03/09/25 02:01 ID:IHKqMm2H
>>658
電気が大丈夫でも通信インフラは・・・
660M7.74:03/09/25 02:01 ID:hTsq8kjZ
前に阪神大震災で得た教訓を集めた番組をテレビで見たが
どこの避難所でも、トイレの処理が大変だったという意見に対して
ウチの地区はこれで乗り切れたという意見を紹介していた
マンホールに「汚水」と書かれたものがあって
それを空けるとそこは常に各家庭の汚水(トイレの使用後の汚物の事ね)
を流すために高速で下水が流れているので、それをトイレ代わりにしたという荒業
しかし落ちたりしたら本当にヤバイので
マンホールの大きさを調整するように木材などを使って枠を作り
子供やお年寄りが使うときは常に誰かが付き添って用を足したと言っていた。
それを思い付いた人は、そういった関係の仕事をしている人だから
ってことなので素人が手を出すのはダメかもね・・・
でもトイレが汚くて嫌なので女の人やお年寄りは飲食を我慢する人が多く
脱水症状などの深刻な症状に陥る人も多かったって・・・




661M7.74:03/09/25 02:04 ID:yA6fvf+u
>>659
宮城県北部地震のときに高校の後輩(震度6強地域在住)とメッセで話しますた。
近所なので漏れの実家に行ってもらって安否確認してもらいますた。
ちなみにISDN
662神戸経験者:03/09/25 02:19 ID:LuyYkLzG
意外なことだが、本震発生直後は電話が通じた。
東京に単身赴任していた父とすぐに連絡が取れ、おかげで親戚などに余計な
不安を抱かせずに済んだ記憶がある。
もっとも神戸=震度7(直後は6)という情報が全国に流れていなかった
おかげではあるのだが、取り敢えず周囲の状況が許せばすぐに誰か一人に
電話して自分が生きていることを伝えるといいかもしれない。
報道が始まるともう連絡は無理。
インターネットどうこう言っても色々障害が出てきて使えないのでは。
663M7.74:03/09/25 02:22 ID:koBRcbsM
あのさ、よくここは質問スレじゃないと書く人がいるけど
体験者の人が一方的に語るだけだったらこんなに話が広がらなかったんじゃないの?
例えばちょっと前に出てた哺乳瓶の消毒の話とか生理用ナプキンのこととか
あれは実際に子育てしてる人や女性だから浮かんだ疑問だろうし 大事なことだと思う
でも体験者の人が男性だったらまずこのことを自分から語ろうなんて思わないだろ?
自分の家の耐震の問題とかピアノのこととかは過去ログ嫁!ゴルアとなっても仕方ないけど
そうじゃなかったら質問は別に構わないと思うんだが
何にでもかんにでもここは質問スレじゃねえ発言はどうかと思う
他の人が質問したことへの体験者の方々の回答から思わぬ情報が得られたりする
から俺はむしろ質問は歓迎なんだがな
あ、でも体験者の方々への負担は増えるのか

回答者の方々、いつも本当にありがとう と唐突に礼を言ってみるテスト

>662
地震直後は電話しちゃいけないんじゃなかったか?
66412歳@1995年 ◆bXkVBd6eas :03/09/25 02:24 ID:X0cr0NQU
1995の芦屋市の記録によると、
地震直後の電話回線被害は21.4%しかなかったそうです。

インターネットインフラは実績が無いから分かりません。
一応、東京と大阪の両方がつぶれない限り大丈夫だった気がします。
665神戸経験者:03/09/25 02:25 ID:LuyYkLzG
そうですね。緊急通話を支障してしまいますね。
役立たずでスマソ
66612歳@1995年 ◆bXkVBd6eas :03/09/25 02:32 ID:X0cr0NQU
>663
ほぼ同意。
沈みやすいスレなので、常時age。
667被災予定者:03/09/25 05:11 ID:rLtIP8N4
ただし、私の家はつぶれますか?とか○○は壊れますか?
というような、不安なので何とかして下さい的な質問は無しな。
例えば建物ひとつとっても、阪神と関東では揺れの周期が
違うらしいので、こわれ方も違ってくるでしょ。

ここはあくまでも、阪神(主に)の場合はこうでした、という
経験に基づいての教訓スレなのあって、関東の場合にすべ
て当てはまる訳じゃないということを。

ここで学習したから安心、と思ってもこれはひとつヤマ張った
に過ぎないということを。


「ここは質問スレではありません」のひと、
いいタイミングで書き込んでると思うけどな。
668震度6体験者:03/09/25 05:42 ID:nl4eMRbI
宮城県沖・三陸はるか沖・日本海中部・北海道西南海?(奥尻の)など
経験しました。
本棚などの重心の高いものは、要注意! 倒れます
飲み屋さんのボトルも 全部 棚から落ちて割れました。
三陸はるか沖地震の時は、忘年会してた時でモツ鍋を食べましょう
って時にきたから、鍋の中身がなくなった。
外に出たらガス漏れで 爆発の危険があるので早く避難しろって
いうけど、どっちに避難すればいいのか分からない。
停電で信号もだめ。 ビルのガラスは割れて道路に散乱してた。
道路は大渋滞でラジオからは 津波がくるかもしれないって。
大切なのは 落ち着いて行動すること ラジオは絶対必要です!
669M7.74:03/09/25 12:01 ID:xbvxEPEI
そうそう、テレビもステレオも、停電してると使えない。

大した事では無いだろうとまた眠った阪神の早朝・・・
670M7.74:03/09/25 12:05 ID:koBRcbsM
>>667
うん タイミングは(・∀・)イイ!!と思うし 1からずっとここにいる人たち(俺もそう)から
すれば建物関係の質問がウゼエと思って「ここは質問すれじゃありません」と書きたく
なるのも分かるんだ

でもあんまり頻繁にそのカキコがなされてる上にそのカキコ時々レス相手の番号が
書かれてないだろ?だから質問全てが悪いのかなと思って 本当に訊きたいと思った
ことを飲み込んでしまう人もいるんじゃないかと心配になったんだ
それでこのスレが廃れたら本末転倒な気がしてさ

どうすりゃいいんだろうな せめて書き方を変えてみるとか

「過去ログ全部読んで出直して来いゴルア!」

「建物の耐震性、倒壊の可能性の有無など地震の規模、震源と対象との位置関係、
地盤の状態などに左右される質問には答えることは出来ません」

「 >>8 >>9 参照しる」

とか だめだ俺文章力無いや(´・ω・`) おとなしくROMっとく
67112歳@1995年 ◆bXkVBd6eas :03/09/25 12:18 ID:DwGuCZ2w
>670
いいこと言った。
新しい論点、さらなる視点募集。
672M7.74:03/09/25 12:23 ID:yMK9ywyk
避難生活に入った場合、現地で家族や仲間が水の確保や食料の炊き出し
などで避難生活拠点から一時的に離れる場合があると思います。離れて
いる最中に避難生活拠点に残っている家族との連絡手段ってどうしていま
す?携帯電話の使用は当然辛いし。特定小電力のトランシーバなんかは
使い物にならないでしょうか?
67312歳@1995年 ◆bXkVBd6eas :03/09/25 12:33 ID:kYWdbWf5
>672
トランシーバは原理的に可能でしょう。
当然、電気がいりますが。
ちなみに、配給の電池は単3がほぼ主流でした。

1995時点は、携帯電話やPHSは普及してなかったので、
連絡手段は無かったんじゃないでしょうか?
私は、避難所には行ってませんでしたが、
避難所だから特に違ったとも思えないのですが、、。
674M7.74:03/09/25 12:34 ID:9xTmyYPX
漏れはCBトランシーバを用意してます。
特小より飛ぶしアンテナが目立つから(・∀・)イイ!!

乾電池も長持ちするしね、AMだから(w
675M7.74:03/09/25 13:36 ID:wKOT/T5K
年寄りのショック受け率はどれくらいになるかわかりますか?
年寄りよりも戦争を知らない世代のほうがショック受け率は高いんだろうか。
若い者が私一人しか家にないので、いざというときは私ががんばらないといけない。
676No.509:03/09/25 13:53 ID:BvxGBwDc
お久しぶりです。だいぶ人減りましたね。
予想期間に地震が来なかったからでしょうか。それ自体はよかったと思いますが,
地震はいつか来るもの,突然来るものなんです。
阪神の時は,まさか神戸にあんな大きな地震が来るとは夢にも思ってなかったが故,
物資や建造物,精神的にも備えが足りなかった面があったと思います。
一方,地震が来た時間や街の規模や構造など,幸運だった面もたくさんあったのも
事実です。地域の協力体制も比較的うまく機能したし。
ですから,何度も言いますが,物理的にも,精神的にも,
いつ地震が来てもいいように,最低限の備えを継続すること,
万全な備えよりも,継続的な備え,(万全の備えはあり得ない)
これが一番俺の伝えたいことです。
これが少しでも皆さんの助けとなるように祈ってます。
677M7.74:03/09/25 14:04 ID:GkBBjTf/
改めてこのスレを読み返してみました。
とても役立つことばかりでありがたい。
これからもこのスレは消えないで続いて欲しいです。

継続的に食料の期限切れが無いかどうかチェックすることなどが、
今回は盲点でした。ほこりかぶって奥においてあったくらいだし・・。

今回の地震騒動は厳密にいうとまだ終息を向かえたと私は思ってないです。
地震は来ないでこのまま終わって欲しいと願うのはヘタレかもしれませんが・・・。

デマに乗らされないように注意が必要、ですね。災害時は。
678No.509:03/09/25 14:07 ID:BvxGBwDc
>>656
どこから鳴ってるか,は分かりません。
基本的に低い音は指向性を持たないので,どこで鳴ってるか人間は感じにくいっていうのもあると思います。
(スピーカーのウーファーをどこに置いても良いのはこの原理)
他の地震はどうだったか知りませんが,阪神の場合は突然「ドーン」という響きのある低い音がして,
その1〜2秒後に大きな揺れがいきなり始まりました。
なにせ,家の中では聞いたことのない音ですから,「?」「何の音?」と
頭の上にはてなマークが浮きます。ちょうどその長さが1〜2秒です。
例え,音を判別できたとしても,この間に準備するのは無理です。
いかにも地鳴り,という音ではなく,前スレにも書いたのですが,
壁が固くてよく響くような広い空間で,大きな鉄扉をバターンと閉めたような音です。
誰もいない地下街で遠くの防火扉とかが閉まったときに聞こえるような音です。
あんな音がどうして,どこからするのかは不思議ですね。
679No.509:03/09/25 14:19 ID:BvxGBwDc
>>663 他。
皆さんの意見に同意。俺も前スレの最初から書き込んでますが,
いままでになかったことや,話を拡げる質問はどんどん
してもらった方がいいと思います。
重複する質問は結構返事するかどうか迷ってしまいますが。
でも過去スレdat落ちしちゃったんだよなぁ…最初のスレの方が濃かったかも。
680M7.74:03/09/25 14:42 ID:yMK9ywyk
>>673,674
そうですね。参考になります。
市民ラジオ(CB無線)はデカイのと単三電池の使用本数が多いのが気になります。
反面特定小電力は単三1本で動くのもあるので、広域な連絡には使えませんけど
近所範囲ならなんとかなるかなと。
2ちゃんねらーはやっぱり有事の際には特定小電力も市民ラジオも2CHで連絡
取り合うですか?
681M7.74:03/09/25 15:10 ID:pwwij02C
>>676(509氏)
私も同感です。
何か間違って、今回の騒動でキャンプにでも行く様な準備をしている方もおられますしね。
キャンプでは無く、事が起こった時に生き延びる為に、
普段から地震に備えて”如何に普通に生活するか?”って所が問題と思います。

これで万全だ!なんて、起こってみないとわからない面もありますし、
又、ずっと怯えて暮すなんて、到底無理がありますよね。

”最低限である事”を普段から”継続する事” 私もこれが一番重要な事と思います。
682M7.74:03/09/25 16:48 ID:CeldFq0x
何もしない<重装備するも続かない<<<<<<<最低限装備でも継続する

ですかね
683M7.74:03/09/25 17:04 ID:rCp+eNqP
>>682
重装備と言われようが、続けリャいいんじゃねーの。
684M7.74:03/09/25 17:43 ID:kv1g8T18
つか、

何もしない<装備するも続かない<<<<<<<最低限装備でも継続する<<<<<<重装備でも継続する

だと思うのは漏れだけか?
685M7.74:03/09/25 17:51 ID:06TGPTkj
私も阪神大震災被災者ですが、池田市ですので被害は軽微なものでした。
で、いま東京在住で思うのですがあの当時コンタクトレンズユーザーは
どうしたのでしょうか?梅田は何もなかったので、すぐに新しいの買いに
行けたのかもしれませんが、眼鏡がない、壊れた。なんて人は被災直後
どーされたのでしょうか?お教えください。
686M7.74:03/09/25 19:07 ID:4Cn9gmsL
まあ震災喰らった人間でも大多数は何もしてないと思うよ。俺含めて。
687674:03/09/25 19:15 ID:9xTmyYPX
>>680
2CHで連絡、判りやすくていいっすね。
と言いつつ、漏れが持ってるのは2CHが使えないタイプ...
地震が来る前に実家に帰って8CH機を持ってこよう(´・ω・`)
それと、スレ違いで申しわけないんですが、
特小の場合、電池ってどれくらい保つものなんですか?
CBだと使いっぱなしでも平気で15時間くらい保つんですが。
688M7.74:03/09/25 20:23 ID:tEMCD1XF
すみません、経験者の方に、二点ほど質問させてください。

・何も持ち出せず避難所生活に突入した場合、避難所で飢え死に・乾き死にした人はいますか?
最低限の配給などは、死ぬ前にあるのでしょうか。
知り合いは、同じ避難所にはいないという前提で教えて下さい。

・やや離れた場所に住んでいる知人の安否は、どうやったらとれますか?
ラジオくらいしかないでしょうか。携帯は何日くらいで復旧しましたか?
二十キロ弱の場所に恋人が住んでいるのですが…。直接行くのがベスト?

よろしくお願いします。
689M7.74:03/09/25 20:49 ID:3JbpqQPX
>>688がくっだらねぇ質問に見えてしまうのは俺だけですか。
690被災予定者:03/09/25 21:21 ID:rLtIP8N4
スレ違い御免。
今後また発生するであろう建物倒壊不安くんのためにいいサイトみつけた
 http://www.aij.or.jp/jpn/seismj/rc/rc3.htm
 http://www.aij.or.jp/jpn/seismj/rc/zu14.gif
ここで云ってる「建設年度」とは建築確認許可年度の意味のはずなので、
普通規模の建物なら建物竣工年の前年(乱暴な計算だが)と考えた方がよいとおもう。

このサイトはけっこうオススメ。上のリンクはRCの場合だが、さかのぼると
木造住宅の診断もある。家具転倒チェックのフローなんかもあり。

くどいようだが、これで安心したり不安になったり鵜呑みにするんじゃなくて、
その結果に基づきどういう準備をしたらよいか、の参考とすべし。
691M7.74:03/09/25 23:20 ID:prr8F4iw
>>688
気持ちは、判るが同じ震度6でも阪神と宮城
の被害が違うように”こうだ!”なんて誰もわからんよ。
>>687
CBて、15時間もつのか。アマチュア無線は、出力によりけり
だけど、LOWで 4ー5時間ぐらいかなー 単3 6本で。

692M7.74:03/09/25 23:26 ID:k6TMwHn9
被災地外から被災地への連絡は被災地から被災地外へ連絡するよりも繋がりづらいです。
693M7.74:03/09/25 23:34 ID:+hfS5hhB
>>688
菓子パンとか缶詰や飲み物類は有り余るぐらいあったから心配いらない
すぐに必要だった替えの服や下着・洗面用具が不足していた
とにかく風呂に入ることが一番の夢だった
でもこれは無事に生き残れたらの話
694M7.74:03/09/25 23:45 ID:E3a3+o49
1981年以降に建てられたコンクリートの家に住んでいます。
比較的安全らしいので崩れなければ被災後も家にいたいのですが
最初の地震で崩れないで、余震で崩れることもありますか?
さっさと避難所に非難してしまったほうが良いのでしょうか?
分かること、予想できることがあればおしえてください。
695M7.74:03/09/25 23:47 ID:koBRcbsM
>688
確か食料の配給は比較的早く始まるって書いてあったのこのスレに書いて
あったような気がするんだが 1だったかな?

連絡がとれるかどうかは>692も書いてるし、その場所の地理的な特徴が関係してくるだろうから確実なことはいえないと思うよ
696M7.74:03/09/25 23:52 ID:mG11P2uS
とりあえず藻前等
聞いてばかりいねーで
「阪神大震災 体験談」
とか検束かけてみろよ

いろいろな体験談読めって。
2chよりよっぽど知れるよ

涙出るって。マジで。
697M7.74:03/09/25 23:57 ID:AVWz2GbG
>>696
俺は屁が出た、屁と同時に身も出た。
ちょっと軟便だった。責任取れ。
698M7.74:03/09/25 23:57 ID:wKwcwgdx
家が潰れても、家事に遭っても仕方ない。
土地があるのだから、生きてさえいればなんとかなると思う。

生き残れれば・・・
それが問題だよ。
699M7.74:03/09/26 00:00 ID:UTjjYv5r
>>698
本当にそうだな。
自分だけでなく、大切な友達や親兄弟も生き残ってくれないと...。
700688:03/09/26 00:00 ID:HE8ZVBJn
皆さん、レスありがとうございます。

くだらない質問に見えたかもしれませんが、
ファーストインパクトを無事生き延びられたら、
その後、積極的に動いたほうがいいのか、
下手に動かず、避難所でしばらく待機していたほうがいいか、
という事がわかりませんでした。

ここで教えてもらわなければ、例えば、食料の配給までに1日かかるとして、
その1日の間に不安で、パニックを起こしていたかもしれません。
とにかく食料はなんとかなるのですね。安心しました。
安否確認の方は難しそうなので、そちらはのうのうと復旧を待たず、
自分から動こうと思います。

ありがとうございました。
701M7.74:03/09/26 00:08 ID:Ugl60UVK
先日、クッシーも出ていた民放の特番で言うには、
全国から被災地にかけるのはかかりにくいが、被災地から全国へは
案外かかりやすいものらしい。

それからNTTドコモのコメントとしては、メールの方が情報量も
少なく、通話も短時間なので繋がる可能性が高いとの事。

これは祭なんかで人が集中した時にも言えるな。ドコモなんか
契約者が多いから災害でなくてもすぐにかかりづらくなるし。

災害では通常災害伝言ダイヤルの活用を勧めているけど、
携帯で連絡とることが出来る場合は、まあそういうことで。
家族や親戚だけのメーリングリストを作っておけばメアド1個で
済むかもね。


それより普通の社会生活に参加していた場合日本で飢え死にする
ってことはあまりないと思う・・・。
東海・南海・東南海地震がほぼ同時に起こる可能性高いみたいだけど
それでも日本以外の国からだって援助はあるわけだし。

702M7.74:03/09/26 00:10 ID:a+JzQV88
昔、宝塚に住んでたことがあって、東京に来てからも
仲良くしてる人がいるんだけど。
その人たちから聞いた話だけど、被災直後は食欲なんてなくて
食べる余裕なんかなかったって・・・
数日してから、避難所で配られたけど残してしまったらしい。
安全が確認されるまでは、気にする余裕もなくなるんだと思うよ。

ちなみにその人は家が2件あって、瓦屋根の立派なお屋敷だった方は
ぺっしゃんこに潰れて、プレハブ3階建て(オフィスに使ってた)の方は
建物自体は無事だったらしい。中はぐちゃぐちゃだったらしいけど。
703M7.74:03/09/26 00:11 ID:Gy0xnKXs
>696
俺もこのスレ知ってからそういうの読むようになったよ。なんていうか、・・・うん。
何もいえなくなるよ

>700
>ここで教えてもらわなければ、例えば、食料の配給までに1日かかるとして、
>その1日の間に不安で、パニックを起こしていたかもしれません。
確かにそうだな 知ってることで安心できることってあるからな

>701
メーリングリストってのはなかなか(・∀・)イイ!!


704M7.74:03/09/26 00:47 ID:djPZFfZN
>>694
少し冷たいRESをしますが、ご容赦下さい。

>比較的安全らしいので
いくら新耐震基準適用以降の建造物であっても・・・
1.適切に施工されている事。
2. 適切に維持管理している事
これは最低必須事項です。もちろん立地条件等の他の要因もあり、
いくら建物が大丈夫でも、他にも危険な要因は沢山あります。
(急傾斜崩壊危険地域等・・・)
ご自分で、この土地がどういう土地なのかを把握しておく必要もあります。
役所の開発指導課等に出向き、都市計画地図を閲覧するのも一つの勉強です。

>初の地震で崩れないで、余震で崩れることもありますか?
可能性としては十分ありえると思います。
当初の地震によって、構造体に重大な支障を生じた場合が考えられます。
694さんの建物の構造が壁構造なのか、ラーメン構造(柱・梁構造)なのか等も判りませんので何とも判断が出来ませんが、
極めて簡単に説明します。

一般的なラーメン構造の場合、まず外観から柱・梁のクラックの度合いを見ます。
柱が座屈して鉄筋が露出している場合、当然本来の強度達していません。
梁も折れて鉄筋が露出している場合も同様です。
壁については、構造壁と単なる間仕切り壁があります。
単なる間仕切り壁だけが×印状に大きなクラックを生じたとしても、生命の危険は少ないでしょう。
図面等によってこの壁がどちらなのかを確認すべきと思います。
尚、床のクラックは見る事は当初は不可能と思われます。
・座屈・崩壊
・クラックの大小と場所
・単なるヘアークラック
一般の方がこれら(特にクラックの度合い)の判断を行うのは中々難しいと思います。
書けばキリがありません。このあたりは、検索して色々なHPを参照して下さい。

>さっさと避難所に非難してしまったほうが良いのでしょうか?
わかりません。その状況にならないと何とも。
705M7.74:03/09/26 01:07 ID:fD2dP+1d
食料についてですが、私の家のあたりは
半壊程度で被害はひどくありませんでした。
近所のスーパーは当日もすぐ開いたので
買い物に行ったのですが、すごい奪い合いで
私は納豆1パックしか買えませんでした。
以後、すぐお店も売るものがなくなり閉店。
避難している人もほとんどいない地域だったので配給もなし。
以後食料は暫く近所の人や知人と分け合う事になりました。
当時は食欲もなかったし、トイレもしたくなかったので
食べなくても平気でしたが。
706M7.74:03/09/26 01:08 ID:V8bWYOwW
普段の心得のほうなんですが
洗濯機のホースにつながっている蛇口。
使わない時は閉めておく癖をつけましょう。
洗濯機を取り付けにきた人が「地震の時、大変だから」と教えてくれました。
強い地震で洗濯機が倒れて、ホースがはずれると
当たり前ですが水が出しっ放しになります。
洗濯機を室内に置いている人や、留守がちにする一人暮らしの方は特に。
707M7.74:03/09/26 01:32 ID:Q0+GGbpi
あ、私も言われたー
地震云々じゃなくても、万が一の場合を考えて
蛇口はその都度閉めた方がいいって。
708M7.74:03/09/26 01:36 ID:9yGYJZkM
>>700
でもね
阪神淡路の震度分布と関東の予想震度分布を比較した図をどっかのサイトで見たんだ
けど、激震の範囲は阪神淡路の場合は細いシャープな赤線(巾1Kmだったかな)。
関東の場合は震源付近が赤くて関東全体にじわーっと拡がってる。
阪神大震災では20キロ向こうはいつもと変わらない普通の景色があったって聞くし、
だからこそ物資もボランティアもスムーズに届いたのだと思う。

東京から何キロ行けば普通の景色になるか?
関東の地震ですぐに物資が届くことを自分は期待していません。
709M7.74:03/09/26 01:39 ID:vvvWGBbE
>>708
3日間。
遅くとも5日間。
東海3連チャンじゃないから、その程度で何とかなる。
そっちがきたら・・・餓死者が出ても不思議だとは思わないぞ。
帰宅難民はどうなることか判ったモンじゃないが。
710M7.74:03/09/26 01:48 ID:9yGYJZkM
>>706
新しめの住宅であれば緊急止水弁付きの水栓が付いていることも多いかと思います。
普通の蛇口(小学校の手洗いみたいなの)はそうなる可能性がありますね。
711M7.74:03/09/26 01:57 ID:E+Z9q51I
地震が起こって若いもんは耐えられるだろうけど、祖母は無理っぽかった。
家が無事だったけど水もガスも電気もしばらく使えない状態。
祖母の年齢考えて、無事だった大阪にホテルを取って避難させてた。
712694:03/09/26 02:12 ID:SGaXFLWC
>>704
詳しく教えて頂きありがとうございます。気持ちが引き締まりました。
ここの土地や建物については祖父が詳しいので話を聞いてみます。
家は壁構造なので、図面と、クラックについて調べてみます。

家には健康状態の悪い祖父母がいて避難所まで行くのが難しく、
しかし家に残れるかどうかの判断をどうしたら良いか分からなかったので
お話を聞けてよかったです。
冷たいレスとは感じませんでした。本当にありがとうございました。
713M7.74:03/09/26 02:19 ID:KeTJRd4t
いいかげん建物関係の質問とかは止めよーぜ…。
こうも同じような質問がループしまくってると
ここ見る気が失せてくる…。
71412歳@1995年 ◆bXkVBd6eas :03/09/26 02:38 ID:hs0L9DFG
>685
わからないです、、。
しばらくは、どうしようもなかったんじゃないかと。

>692
一応、前スレでは、逆の報告が出ています。

888 :12歳@1995年 :03/09/16 15:03 ID:soeELO3q
>881
>886 の書き込みで思い出したんですが、
あのときって、
(被災地)⇒(外部)× ほとんどつながらない
(外部)⇒(被災地)△ 思ったよりはつながる
じゃ無かったでしたっけ?
ほかの体験者の発言をモトム。

897 :M7.74 :03/09/16 15:42 ID:xpET4STa
>888
被災地の人がどの地域にかけたかにもよると思います。
神戸→名古屋には比較的容易にかかったようです。
神戸→大阪はほとんどつながらない状態だと震災当時に電話して来た人がいってました。

921 :509 :03/09/16 17:16 ID:ChQ+pgXf
(中略)
>888
思い出しました。そうでした。
震災直後,当然被災者は連絡しようと外部に一斉に電話したのですが,
それが逆に原因で被災地からの発信はすぐにオーバーロードしたんです。
逆に震災直後は外部は事の重大さ分かってなかったから,回線が混まず,すぐ繋がったりした。
しばらく経つと逆に外部からも繋がりにくくなったらしいが,内部からよりは外部からの方がかかりやすかった。
内部からは絶望的でこっちからは何度かけても駄目だったけど,ひょっこり向こうからかかってきた覚えがある。
だから,安否情報に関しては,受け身にならざるをえなかったんです。
715M7.74:03/09/26 06:08 ID:NW9pY1PJ
またきた

716M7.74:03/09/26 06:10 ID:psnxUm+R
ラジオは物凄い役に立ったな。
717M7.74:03/09/26 07:36 ID:T/e6FVLr
漏れに大地震の教訓ないしスレ違いかもしれないけど
http://ebook.shogakukan.co.jp/chotto/chotto09/honbun03.html

なんだか今の日本て当時の状況と似ていますな…
718M7.74:03/09/26 07:47 ID:DL9QtGTs
age
719M7.74:03/09/26 12:53 ID:OvoRn1GS
今日は電話は意外とつながったね
厚岸に知り合いがいるからマジびびった
720M7.74:03/09/26 13:51 ID:y/vXVDIE
京都在住だけど阪神淡路のとき寝てた
                 以上
721M7.74:03/09/26 14:31 ID:nE6zX0qf
広尾に友人いるんだけど、メールしたらすぐ返ってきたよ。
(その10分前まで しばらく・・・ が出てた)
メールはすぐ届くのかな?
ただ、運良く繋がっただけなのかな?
722M7.74:03/09/26 14:34 ID:rMrDlAcI
>>721
電話よりメールの方がデータ量が少ないため繋がりやすいそうです
723M7.74:03/09/26 14:42 ID:nE6zX0qf
>>722
即答サンクス。
どうしても安否確認したい人はメールですればいいのかな?
ホントはお互いが落ち着いた頃がいいんだけどね。
7241995年には大学3回生でした。:03/09/26 14:44 ID:tgvdYThl
>>694
阪神大震災のときには余震で崩れた家もありました。
地震にあった後で見た目はなんということもないのに
「全壊」判定されて取り壊しとなり、住民が退去した例もあります。
いくら一回目に大丈夫でも地震にあうと当然安全性がぐんと下がるわけで
次に地震が来ると壊れる可能性もあるのです。その辺も見て危険と考えたのでしょう。

家と心中する気でなければ、とりあえず余震が収まるまでは
貴重品をきっちりまとめて避難しておくほうが無難です。

>>714
震災の時にはどっちもほとんどつながらなかったですね。
市内同士でもダメで、被害があまり無かった自分の家では
祖父母を徒歩で迎えに行きました。

よく帰りにタクシーが捕まったものですが、タクシー無線で
「長田が火の海や〜!!」
と叫んでいた運転手さんの悲鳴が忘れがたいです。
725M7.74:03/09/26 15:43 ID:cz8yE2Xb
こちら北海道ですが、被災後にニュースを見ていたら
『只今、被災地への電話等が大変かかりづらくなっています。』
と言っていましたが、
被災地内同士や、被災地→外部への電話はほぼ問題無く繋がっていました。
726M7.74:03/09/26 16:35 ID:K5sACJzm
>>723
お願いだから落ち着いたころにして。
緊急通報に回線を譲ってあげましょう。世の中には耳が聞こえない人もいるんです。
727)゜0゜( ヒィィ :03/09/26 17:51 ID:HTouXJJr
賃貸の文化住宅で、1940年代の物件に住んでいます。
引っ越した方が良いですか?
728M7.74:03/09/26 17:56 ID:9yGYJZkM
どこへ?
729M7.74:03/09/26 18:07 ID:9yGYJZkM
>>727 ホレ
 http://www5d.biglobe.ne.jp/~kabataf/nendaibetuhigai.htm
また探しちまったじゃないかよ!
730M7.74:03/09/26 18:11 ID:sIpGVAGx
北海道の文化住宅って、満州の引き上げ住宅だったらヤバイかもね。
前、ビフォーアフターでリフォームするときに、基礎部分廃材とか使ってたしねぇ。
731)゜0゜( ヒィィ :03/09/26 18:15 ID:HTouXJJr
>>729
ありがとう

>>730
基礎部分とか確認の仕様がないので、どうしよう・・・・
732M7.74:03/09/26 19:18 ID:ofUHtTLt
プラティパスカッテキタ
733M7.74:03/09/27 07:57 ID:cCWkfH6B
age
734M7.74:03/09/27 09:11 ID:h3F1qCpi
小学校5年のときに日本海中部地震にあいました
そのとき学校の理科室で授業中。机は4人で使うでかい奴。
地震発生でみんなその机にもぐったとき正面の女の子はウンコ座り状態で
パンツが丸見えでした、俺の目の前で
735M7.74:03/09/27 10:08 ID:xLgS0bAN
鳥取西部地震くらいました
墓石がみんな倒れたくらいですが
知り合いには家半壊とかありました
家屋の改修費用に県から半額補助が出て助かったそうです。
ちなみに隣の島根県は同様の被害がありましたが
補助政策はありませんでした。
同じ会社に同じような被害を受けた方がいましたので比較できましたが
県が違うだけで対応がこうも違うとは・・・
一応皆さんのお住まいの県の方針を伺った方がいいかもしれませんね。
田舎ほど手厚いみたいです。
736M7.74:03/09/27 17:28 ID:vHQFxnCY
EPI gas STRA stove 買ってきた
737M7.74:03/09/27 22:27 ID:izwqxVgD
>>735
阪神淡路大震災の時は、各都道府県だけで無く市町村によっても、色々対応方法も違いました。
ある市では、担当者によっても、解釈が統一されてなかったと聞きました。
この話・・・震災後の義援金です。

金の亡者みたいな人間がウヨウヨ沸いたらしい。
特に、それ程どって無い場所のババア連中。実はまぁ、ウチの近所の話。(恥)
当時同じマンションの隣のババア=ウソ800言って貰ってた模様。
(結局、市からの命令で、返金したとかの噂はありましたが・・・?)

極めて偽善者的な言い方をすれば、恥ずべき行為。
貰う事をしなかったオレがアホと言われれば、それまでなのだが。
当時、オレは神戸市内に行って色々作業をしてたので、貰う気になんてなれなかった。
今でも、本当に救済されるべき人々にすべて渡ったとは思えない。

>>732
>>736
他スレでドジョ。
73812歳@1995年 ◆bXkVBd6eas :03/09/28 09:33 ID:2S1gm5yy
>>735
非常に簡単ですが分かりやすいサイトを見つけました。

地震とお金
http://homepage3.nifty.com/kng-seisho-hs/bousai/money/benefit.html

阪神大震災のときには「個人補償をしない」という方針のため、住宅が
壊れても、正味で数十万円程度しかもらえなかったようです。
現在は、H10年成立の被災者生活再建支援法で、最高100万円までは、
補償するようになったそうです。
そのほか、自治体の対応は、確認しておいたほうがいいんでしょうね。
739M7.74:03/09/28 09:47 ID:nvlfjedL
age
740M7.74:03/09/28 14:10 ID:ONq/x5Sc
>>736

漏れは、テント&タープその他キャンプ道具一式あるんで
それがそのまま非常用の装備になってるよ。

火器類は全部、Colemanのガソリンタイプ。
ランタンとストーブで燃料を共用出来るのが強みだな。
シングルバーナー3台と2バーナーと2マントルのランタンもあるよ。
非常時には、車のガソリンも使えるけど一応ホワイトガソリンも8L程備蓄してる。
爆発炎上して火災にならなきゃ良いけど(´・ω・`)
741M7.74:03/09/28 15:13 ID:G3NWs1UT
>740
テントはやっぱり持っていかないことにしました
なんか必要なさそう
そもそも一人用で家族の分がないし

避難所である公園で
あまりに快適にすごしていたら白い目で見られそうだし

ランタンはまだ買ってないんだよなー
あったほうがいいかなー

こっちにしましょか
ttp://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1064665166/
742M7.74:03/09/29 01:53 ID:hztJ7ken
age
743M7.74:03/09/29 04:41 ID:HwC2e8iN
ここは装備自慢スレじゃない。
744M7.74:03/09/29 10:27 ID:25kMvpoD
阪神大震災の場合 

電気が止まると情報がほとんど無くなりました。
ガスも水道も止まりました。電話もだめでした。
ご近所の方々で情報弱者の人は可哀相に、どこで水食料の配給が
あるのか分らないでいました。

独居老人、赤ちゃんのいるお母さんたちです。怖くて外に出られないんです。
水のポリタンクを運ぶことも出来ません。
逆に中学生は行動力もあり、学校、仲間が情報源でどこで何がどうなった
ということを良く教えてくれました。

745M7.74:03/09/29 11:07 ID:8a1D1nko
震災経験者の方
レインウェアって持ってたほうがよい?
かさはどうでしょうか?
746M7.74:03/09/29 11:39 ID:U+2RoFS4
>745
私は必須だと思います。
特ににこれからの季節、濡れたままだと風邪をひく
可能性が高いし、なにより濡れるとかなり寒いよ。
傘よりレインウェアの方が両手が使えて便利です。
大地震後に雨が降ってきても「ちょっと軒下で雨宿り」は
考えられないし、第一場所によっては雨宿りする場所もないよ。
因みに木造住宅だと雨によって剥き出しの柱が水を含んで
倒れてくる可能性も考えて、なるべく建物には近づかないほうが
いいと思います。
747M7.74:03/09/29 11:42 ID:25kMvpoD
>745
あればあったで良いのだろうけど、色々入れると重くなるからね。
雨水をしのぐことは何処でもできるから、皆一緒。

それより非常持ち出し袋は玄関に置くこと。
家から脱出するとき持ち出し易いし、もし家が倒壊しても
玄関は発見し易い。寝室は瓦礫の下。
748M7.74:03/09/29 12:07 ID:fAU12eT+
初歩的な質問なんだけど、避難所に行くのは
家に倒壊の危険がある人のみですか?
それとも全員に避難の指示があるのでしょうか。

うちにはペット(小動物)がいて、ペットを避難所には
連れて行かれません。例えば避難命令があった場合、
家にエサを与えに行くなど、自由に出入りはできるものでしょうか?
今はそのことがいちばんの心配の種です。
749M7.74:03/09/29 12:20 ID:25kMvpoD
>748
>避難所に行くのは家に倒壊の危険がある人のみですか?

違います。個人的判断で行きます。指示されていく場合もあります。
阪神大震災の時は学校や公民館など色々な所に避難所ができて、
大型のところから2、3世帯のところまでありました。

公園でテント生活していた人も多かったです。
でもある程度大きい所が良いと思います。
例えば小学校と家族で決めていてもそこが被災していたり
するから絶対では無いなー。
75012歳@1995年 ◆bXkVBd6eas :03/09/29 12:22 ID:J8+aj8IX
>>748
あくまで阪神大震災の場合ですが、
実質的に任意です。
ただし、ガス漏れなどがあった場合は、避難勧告が出ます。

避難所の出入りの基本的に自由です。
というか、いちいち管理できません。

家のはす向かいの方は、避難所で生活しながら、
犬の世話に時々戻っていらしてました。

ちなみに、ペットに関するスレもあります。
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1064079329/

避難命令って日本にあるのでしょうか?
751M7.74:03/09/29 12:31 ID:U4g0TSl7
>>746
まっとうなポンチョが良いよ
くるまって寝られるし、レジャーシートにもツェルト代わりにも使える
雨具として使うときもザックを濡らさずに済みます。
歩き旅を経験しての感想です。
でも、台風とかだと弱いけど
752745:03/09/29 12:33 ID:GfLydMkf
皆さんレスありがとうございます
確実に持っていくことにします
753M7.74:03/09/29 13:10 ID:ZHD+r3qR
>>749-750

ありがとうございます。避難は任意なんですね。
避難所を調べたところ目の前にある都立公園でした。
幼稚園や小学校等が近所にはないので、避難するときは
まずこの公園になりそうです。テントは準備しておいた
ほうが良いかもしれませんね・・・

ペットスレも覗いてみます。
ありがとうございました。
  
754745:03/09/29 15:05 ID:26AM/FND
テントは持ってくつもりなかったが
取りに戻ってきてもいいように準備しておくかな
755M7.74:03/09/29 15:28 ID:YCuK7ROQ
バイクを買おうと思っています。
オフ車とスクーター、どっちがいいでしょうか?
走破性はオフ車ですが、ポリタンク等を積むのはスクーターがいいので
とっても悩んでいます。
経験者のご意見を伺いたいと思います。
どうぞよろしく
756M7.74:03/09/29 15:53 ID:2qJ9vaIL
>>755
災害時バイクはどうかな・・・基本的に被災直後には使えないと考えた方が良いのでは?
オフ車でなければ走破できない様な道路状況では倒壊家屋のガラスやくぎ等が散乱
していると思われるのでよほどゴツイタイヤでないとパンクしてしまうような気がします
道路復旧後の利便性を考えればスクーターの方が良いと思います
757M7.74:03/09/29 16:36 ID:j/VPn6bP
KSRがいいyo
75812歳@1995年 ◆bXkVBd6eas :03/09/29 16:41 ID:J8+aj8IX
>>755
756さんの言うとおり、オフ車がいるくらいの場所は
あまり無かったと思います。そういう場所はもはや走って通れません。
私は、裏道をチャリで疾走していたので、多分スクーターでも大丈夫です。

一応、スレもあるようです。

被災地で役に立つバイクは?
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1064638221/
759M7.74:03/09/29 17:17 ID:N1VC6lUh
>>755
高い買い物なんだから、好きなほうを買ったほうが
いいんじゃないかな?
ポリタンクくらいなら自転車でもどうにかなりそうだし。
760M7.74:03/09/29 18:47 ID:25kMvpoD
>>755
地震災害時に使おうと思うより今どっちが欲しいかだな。
被災時はオフ車もスクーターも同じ。

テント持参の(心構え)人がいるが、
阪神大震災の場合、一つの建物でまとまって避難している人達から
援助の手配があったと記憶しているけど。

公園などでテントを張っていても名簿作りなどで不利だったような
また、情報も入り辛かったと。
でも首都圏で起こったら、自分のことは自分でかな?
3日ほどは混乱かな。
761M7.74:03/09/29 19:04 ID:LQ3OtvSW
レインウェアで思い出したけど、阪神の時は冬だったので
上着はずっとスキーウェアを着て行動していました。
街から熱源が全て消えると、意外と寒くなるよ
762M7.74:03/09/29 19:29 ID:U9gFuxqq
このスレためになる
前スレdet落ちで読めないのが残念
76312歳@1995年 ◆bXkVBd6eas :03/09/29 20:05 ID:J8+aj8IX
>>762
前スレどっかに上げましょうか?
764M7.74:03/09/29 20:14 ID:ZixdPfmx
頼りになりそう <めざましい時計
76512歳@1995年 ◆bXkVBd6eas :03/09/29 20:22 ID:J8+aj8IX
前スレ上げました。ご自由にどうぞ。

大地震体験のある人が教訓を教えてくれるスレ
http://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/4d256156/bc/%c2%e7%c3%cf%bf%cc%c2%ce%b8%b3%a4%ce%a4%a2%a4%eb%bf%cd%a4%ac%b6%b5%b7%b1%a4%f2%b6%b5%a4%a8%a4%c6%a4%af%a4%ec%a4%eb%a5%b9/20030914eqlesson1.htm.htm?bcr3Hy_A9YzUgV4G

見れるかな?だいじょうぶですか?
766M7.74:03/09/29 20:27 ID:kq4t4b/+
ちょっと流れとは違うが、震災後に家屋診断士が被災者の家を
診断して廻ったでしょ。
私の場合店舗が借家だったので、診断士の評価は半壊で大家が全壊を主張
しました。
半壊の場合→大家が修理
全壊の場合→天災のため退去
ところが診断士の確認が取れません。
大家は嘘だと主張。
結局長引いて負けたも同然。

あの診断に対してなんらかの法的根拠がほしいものです。
767M7.74:03/09/29 20:45 ID:e5m8V9Y4
>>765
おおー、ありがとう!
768M7.74:03/09/29 20:58 ID:T28+OHjV
はじめまして
今度静岡冨士に転勤するものです。
転居先のマンションは7階建て、地区2年です。
そこでお聞きしたいのですが、マンションの危険性を
教えて頂けないでしょうか。不安で仕方ないのです。
はんしん大震災の時の状況など解れば幸いです。
またはHPなど。。。
予定は1階なので不安で不安で・・・
転勤を断れば解雇なんでm宜しくお願いします。
769M7.74:03/09/29 21:09 ID:IBDHI5hb
震度7クラスがくればどんな建物でも危険だ。
安全な建物があるとしたらラピュタくらいだよ。

クビが怖ければ転勤しな。
地震は来るかどうか分からないがクビになるのは確実なんだろ?

過去ログすら読まずに、自分の進路を他人に委ねているようにしか見えない
ヤツを相手する漏れってお人よし?
770M7.74:03/09/29 21:12 ID:pOjiIXmp
>769
>安全な建物があるとしたらラピュタくらいだよ

禿藁
771M7.74:03/09/29 21:12 ID:kq4t4b/+
>>768
築2年なら大丈夫でしょ。
エリアもエリアだし。w
自分でできる事を対策すれば納得いくでしょ。
家具の倒壊と火事、非難袋とご近所付き合い。
772M7.74:03/09/29 21:16 ID:Wrckc3VC
富士市か・・・
火砕流と警報、どっちが早いんだろうね・・・
773M7.74:03/09/29 21:24 ID:T28+OHjV
いや実は静岡にもう住んでいるのですが(親戚の家)
マンションが1階ということで非常に不安なんです、。
過去ログを今から読みます。
スレ汚し申し訳ありませんでした、
774M7.74:03/09/29 21:26 ID:74lFclCS
建物の倒壊が心配なのは皆さん一緒だと思いますが、
一概にはこれ・・と言う決定的なことはないのですよ。
ただ、目安としては1981年以前の設計の建物(耐震基準が古い設計)とか
壁の少ない建物(壁量の多い事は耐震性が高い)は注意が必要です。
といったくらい。
これだって、チョー安直な考え方であって、正確には断定できません。
775M7.74:03/09/29 21:29 ID:Na3FV1VC
地震の特番では、阪神大震災で倒壊したビルは
1971年以前に建てられたビルだと言っていたように
記憶しているのですが。
776M7.74:03/09/29 21:32 ID:87VOdmWY
賃貸と分譲、またファミリー向けや単身用の部屋数の違いでもマンションの
作りが変わったりするので、実際に見ないとわからないのでは。

関係ないですが、震災の後長田の方に良く行きましたが、震災後だというのに
新たに立替られている家で手抜き工事を何件か見ました。
3階建てなのに通し柱が2階までだとか・・
それでも耐震とか言ってるんだから。
77712歳@1995年 ◆bXkVBd6eas :03/09/29 21:33 ID:J8+aj8IX
[マンション]
このスレの
>>180-195
>>229
あと、建築基準法は、
1971年と1981年の2回、耐震基準が変わっています。
この2つの年を境に、耐震性がかなり違うのは事実です。

ただし結論は、>>9
778M7.74:03/09/29 21:34 ID:7L4DitpR
777だったら確変突入で明日震度7
779M7.74:03/09/29 21:36 ID:QevythGM
お子さんをお持ちだった方、
地震が起こったときお子さんを守ることは出来ましたか?
20日の関東で震度3地域でしたが、
固まってしまってすぐ横で立っていた娘をかばうことが出来ませんでした。
780M7.74:03/09/29 21:39 ID:AM4F5VZB
>>779
想定状況を克明に脳裏に描けるようになれば、自然と体が動くものです。
例えば、自宅内ではどこが危険で、どのように対処すべきか想像できていたら、
きっと庇うこともできたことでしょう。
78112歳@1995年 ◆bXkVBd6eas :03/09/29 21:40 ID:J8+aj8IX
>>778
(゚Д゚)y─┛~~

>>777に追加
○簡易耐震診断など >>690
782M7.74:03/09/29 21:41 ID:AmqaQsI9
>>779
あんた本当は娘の死を望んでるだろう?
正直に言えよ!(W

783M7.74:03/09/29 21:48 ID:Na3FV1VC
>>777
ありがとうございます。
うち診断が必要だ・・・・・・
784M7.74:03/09/29 21:49 ID:T28+OHjV
みなさんどうもありがとうございます。
もう少しべんきょうしますです。。。
785M7.74:03/09/29 21:54 ID:IBDHI5hb
>>779
今からでも遅くない。謝っとけ。

オレはその時、友達置いて一人で机の下に逃げたけどな。
うまい棒おごって許してもらいました。
786炭焼き小屋の主人:03/09/29 22:30 ID:/LX5ZKvQ
>>779
 本能なんだからしょうがねえよ。
 きっと赤ちゃんだいてても、ほおりなげて、自分だけ助かろうとしただに。
 悲しいことは忘れるだに。
787M7.74:03/09/29 22:33 ID:pSn6qsQp
まじれす です 
かれこれ 20年前 災害にあいました。そして、家・家財等すべてなくなりました。
今から思うとに、家族の写真、自分の小さい時の写真、卒業アルバム等を何故持ち出さなかったかと
後悔しています。
もしかすると災害時そんなもの持ち出せるわけないだろうという方がいるかもしれませんが
CDR等に焼き付けて一緒に持って逃げてください。
命あれば、時間の経過とともに生活は安定します。
しかし、自分の子供時代の写真、生活した街並みの記録はなにも残っていません。
火事になったら、すべて無くなります。

とても後悔しています



その時、
788M7.74:03/09/29 22:36 ID:JPCitZUF
昔、NHKで実験してたな。
親子が立ってる所に上から物落として、(ギリギリで止まるように細工してある)
親がどう行動するか実験する奴。
全部の親が子供を庇えずに自分だけ避けてた。
本能でそうなるって専門家が言ってた。そりゃそうだ。
789M7.74:03/09/29 22:52 ID:25kMvpoD
私の場合は揺れている最中は自分だけ。
終わった直後に子供の名を呼び、隣の部屋へ行った。
隣に住んでいる両親のことは30分程思いつかなかった。
790M7.74:03/09/29 22:58 ID:ai7mP7fn
>>779
25年前の宮城県沖地震の時、私は幼稚園児でした。
その時、父は私に目もくれず
数日前に買ったばかりのカラーテレビを必死で押さえていました(w
791M7.74:03/09/29 23:44 ID:vQsobEA3
>>790
自分は、幼稚園前でした。
とっさに縁側に飛び出してしまったのですが、縁側はガラス窓があり、
割れたら危険な状態でした(割れなかったけど)
一緒に部屋で遊んでいた姉が、覆いかぶさるようにしてかばってくれました。
ちょっといい話。
792M7.74:03/09/30 03:12 ID:TNc2K5OE
天変地異などのときは、良い人にならなくてもいいから、悪い人にならないでください。
793M7.74:03/09/30 03:15 ID:TNc2K5OE
792です。他の人のはなしとは関係ありません。誤解なく。
794M7.74:03/09/30 04:45 ID:sXJwF331
>>787
昔の写真など失ったのは寂しいことだけど、命があっただけよかったじゃない
災害時に重いアルバムなどを抱えて逃げるってのも現実的じゃないし
死んでたら、後悔もできないわけで・・あまりおもいつめずに元気だしとくれ(;´д⊂)

でも、CDRに焼いておくってのはいいかもね。
CDRくらいなら避難袋にいれといても邪魔にならなそうだし
まぁ、昔の写真をスキャンしたりするのはかなり面倒だけどね
795M7.74:03/09/30 04:52 ID:sTlDz0wN
ネガをCD(CD-R?)にしてくれるサービスがあるよ
796M7.74:03/09/30 04:57 ID:oHsqLq27
>>791

´д⊂)
797M7.74:03/09/30 05:10 ID:atw5JcZm
>>788
山川アナウンサーの番組だな。空の段ボールを使ってた。

確か、20年以上前の話だ。
798M7.74:03/09/30 06:46 ID:9J5E0JuX
前スレ一気読みしてきました。
で、私の神戸の地震体験談です。

トイレが安全だと前スレでも出てましたが、
私の住んでた木造住宅(築20年ぐらい)は壁が
土壁のような物で出来ていた部分が多かったので、
その壁(トイレ含)はほぼ剥がれ落ちて、柱と板が
剥き出しになっていて外が見える状態でした。

ちょっと分かりづらいかもしれませんが、家自体は倒壊せずに
済んだんですが、柱や枠組みが残って壁部分が剥がれ落ちて
きていて、そのはがれた壁の重量が相当なものでした。
トイレに入っていたら間違いなく大怪我をしていただろうと思われる
状況でした。
お風呂もタイルの壁が剥がれ落ちてきていたので、
相当危なかったと思われます。
もし木造で土壁などで壁が出来ている家に住んでいる場合は、
剥がれて来た壁の直撃も気をつけて下さい。
出来れば壁沿いに寝るのは避けたほうが良いですよ。
799M7.74:03/09/30 07:08 ID:9J5E0JuX
798です。
ちょっと付け加え。

そんな状態だった我が家ですが、窓ガラスは一切割れずにすみましたが
窓枠が歪んでいたので、窓からの脱出は不可能でした。
ほとんどの家具は倒れていましたが、置いてあった場所からかけ離れた
場所に飛ばされていた家具はなく、テレビとかオーブンなどの比較的
1.5m以上の高さに安易に置いてある電化製品が2〜3mほど飛ばされて
いました。
寝室から玄関に続く居間に出るためのドアが倒れた家具に塞がれて
通ることが出来なかったので、庭側の窓をこじ開けて脱出しました。
寝室から出るためのドアが塞がれて中々出ることが出来なかったと
他の被災者からも話を聞きましたので、ドア以外に脱出できるかどうかの
確認をしておいたほうがいいですよ。
80012歳@1995年 ◆bXkVBd6eas :03/09/30 08:18 ID:g/l3uMm4
>>798
「トイレは安全」というのは、トイレの周りが真壁の
場合だけで、798さんのような方はたくさんいらっしゃる気がします。

あと、木造住宅はお風呂や北側など湿気の多い場所から、
老朽化していくので、水まわりはどちらかというと危ないです。
経験談じゃ無くてスマソ。
801建物の耐震性が心配な方へ:03/09/30 09:01 ID:g/l3uMm4
↓のサイトが木造、RC造ともに分かりやすくまとまっています。
簡易耐震チェックもできます。

建物の耐震 - 日本建築学会
http://www.aij.or.jp/jpn/seismj/index_se.htm
802元・関西某デベ開発担当者:03/09/30 19:06 ID:Se/dG9Cc
>>801
おお、中々素晴らしいですね。流石は日本建築学会って所か・・・。
私もコレお勧めします。
建物で色々お悩みの方は、とりあえずはじめから熟読して下さい。

ただ、個人的見解・・・
”ピロティ”=”何が何でも絶対危険”としない様に。
新耐震以降の物件でも、ピロティ部の柱のせん断破壊が結構あった事は、日本建築学会にとってセンセーショナルな事件だったと記憶しています。
勿論、記載されてある事にウソは無い様に思いますが、この案件が少々クローズUPされている事を考慮して下さい。
803M7.74:03/10/01 00:08 ID:QinQCF+l
神戸から東京に引っ越してきたけど、前の家が鉄筋と言っていた
わりに非常に安普請で地震が来たら、すぐにつぶれそうだった。

今は広い部屋に引っ越して、寝室には何もものを置かないように
してる。震災の時はテレビが頭の上に落ちかかってたけど、電気コードが
ひっかかってぎりぎり落ちてこなかった。今思い出してもぞっとするよ。

下駄箱の中には非常袋に水と食料を備蓄。普段持ち歩いてるかばんの
中にはラジオと携帯食料と地図。まだまだ準備不足だな…。
804M7.74:03/10/01 00:13 ID:QinQCF+l
あ、教訓スレだったね。
地震の後にタバコを一服やってホントにガス爆発が起きた
アパートがあった。丸焼けだった。
ガスなんてどこで漏れているかわからんよ。タバコはやめれ。
805M7.74:03/10/01 00:15 ID:AbJP7NLg
喫煙者にはつらい試練だな…
禁煙するには良い機会でもあるが。
ガス探も用意しておこうかな…
806M7.74:03/10/01 00:23 ID:R0ciHFrk
教訓: 『…大震災には笑った!』とかいうコピペを貼ってはいけない。
…ガイシュツ?
807世田谷住民:03/10/01 01:04 ID:qMQayyOe
2階建て(屋根裏納戸有り)の木造住宅(築5年、賃貸)に住んでいます。
普段は1Fにいることが多いのですが地震が発生した場合@すぐに外にでるのと
A2Fへあがるのではどちらが安全なのでしょう?
ちなみにいつもすごす1Fからはすぐに外にも出れます。近所に高い建物なども
なく、すぐ隣が空き地です。
築年数はあまりたっていないのですが、なにせ収益用物件
なので耐震的に問題がありそう(実際に家の引き戸がきちんとしまりません。
すでに傾いているような気がします。地盤はしっかりしている場所です。)
なので潰れてしまわないか心配です。
808M7.74:03/10/01 01:16 ID:xN4/Zt6y
>>807
ここは、質問スレじゃありませんよ?

隣に空き地があるのなら、そこに逃げるのがいいでしょうね。
2階が安全とは限りませんし、地震がきてパニック状態のときに、
とっさに2階に行くっていうのは無理があるし。
家がつぶれそうなほどの地震の最中に、動けるとは思えないけど。

あと、住宅の耐震情報に関しては過去ログで散々でてるので、それを参照してください。
上野でやってる地震展に行ってみるのもいいかも。
無料相談コーナーがあったような気がします。
809807:03/10/01 01:26 ID:qMQayyOe
>808

質問スレじゃなかったですね、スマソ。
レス、ありがとう。
810802:03/10/01 01:27 ID:hMyg+B5P
>>807
>収益用物件なので耐震的に問題がありそう(実際に家の引き戸がきちんとしまりません。
>すでに傾いているような気がします。

煽るつもりはありませんが、『気がします』=『誰にも分かりません』
ざっくりと言えば、普通の建築物は原則として・・・
1.建基法6条の”確認申請”をしている事。
2.その確認された設計に基づいて適切に施行された物である事。
3.検査完了を受けて、検査済証を取得した事。
・・・が必要です。(細かい事は書ききれません。あしからず。)
あまりに心配なら、上記”1・3”をお調べになられては如何でしょうか。
賃貸借契約書・重要事項説明書等をとりあえずご確認下さい。記載かあるかもしれません。
記載が無い場合は、”ウザイ”と思われる事を覚悟で、仲介業者又は建物所有者に確認するとか。

これ以上の事は建築板へドジョ。
811M7.74:03/10/01 01:31 ID:V/Nis+Ya
阪神大震災で西宮で震度7経験しました。

3階建てマンション(当時築7年)の1階に住んでましたがうちのマンションは壁に少しひび割れただけで済みました。
マンション真ん前の電柱は倒れていたが・・・
隣の4階建てワンルームマンション(当時築1年)は半壊、ドアが歪んで出れない人が多かったみたい。
その横の古い木造の喫茶店は全壊。見るも無残でした。
100m程横の国道171号線の陸橋が落ちていた。見て寒気がした。

うちのマンションはオーナーが奇人で
必要以上に金を掛け、基礎を深く掘っていたそうで、
かなり頑丈に作っていたよう。
それで最小限の被害で済んだそうです。
隣のマンションのほうが新しかったのに半壊して、建て直しとなったのは
やっぱり賃貸でそんなに金をかけていなかったせいだそうな。
家賃がやたら安い物件は少し不安かも。

最後に
震度7だと、地面が魔法の絨毯のようになびく感じ。
とても逃げたり物をよけたりする状況ではないです。
家にあるガラス・食器類は全て壊れすごい音がします。
動かせる家具・電化製品は全て動くと考えられます。

今はただ、広い部屋の真中に寝ています。
812M7.74:03/10/01 09:47 ID:4SQlZ5h6
震度7はやはり恐ろしいですね。
811さんのオーナーさんの判断は正しかったんだ。
それくらい基礎工事しっかりやってくれてるといいんだけど・・ウチも。
でも築古いし、団地状態の設計だし、ヤバイかもしんないです。
寝てるところは何も飛んでこないよう部屋の模様替えはしました。
本は飛び回る可能性がありますが、とりあえず寝てるところに直撃、ということはないようにしてあります。
813M7.74:03/10/01 11:40 ID:BEczZhp0
家具ってどれくらい飛ぶのかね。
6帖フローリングでエレクターで組んだ高さ140×幅180×奥行き45の棚にパソコンやテレビ置いてるけど。
ベッドは2m離れた反対側の壁側にある。やっぱ真横に飛んでくるの?マジ?
814M7.74:03/10/01 12:01 ID:/WXV068V
>813
69 :M7.74 :03/09/30 07:50
阪神大震災の揺れ幅は横方向に17cm、縦方向に15cm
その距離で1秒間に1.5往復だったと記憶してるんだが
自分の手を目の前で振ってみてくれ。
大きな硬い重いものでもそのスピードで動く部屋の中でシェイクされる。
上方向にも秒速50cmぐらいでほうり上げられる。
その0.3秒後に下方向に部屋が同じ速度で引っ張られる。
30cmぐらいはジャンプして見えると思うけど。
私のところは震度5でした。 
815M7.74:03/10/01 12:59 ID:qC49byZp
>>813
だからここ質問スレじゃないって。
81612歳@1995年 ◆bXkVBd6eas :03/10/01 13:14 ID:ZIspALXN
質問してもいいのですが、
過去ログを検索して、それでも分からないときや、
ほかに疑問が出たときだけにしてもらえませんか?

既出でない質問、新たな疑問等は、このスレにとっては有益だと思います。
817M7.74:03/10/01 15:12 ID:6dRBYHbb
質問すんなってよー
教訓教えてくれってんだからいいんじゃねーか
ぎすぎすすんなよ
818M7.74:03/10/01 16:37 ID:CSlw/+KR
エレベーターに乗ってる最中に地震...という話しは
出てないですよね。

マンソンは新しいので倒壊まではしないと思うんだけど、
エレベーター使う時は怖いです。
2歳児(抱っこちゃん)連れで13階分の登り降りは、
苦行の様で、イザという時に動けなくなりそうでした。

揺れを感知した辞典で最寄りの階に自動停止すると
記憶していましたが・・・。

エレベーター関係の話し、何か教えて下さい〜。
819802:03/10/01 21:47 ID:IIGgTRAp
>>818 私は地震時の時、EVに乗った経験者では無いのでリンク貼。

・おこちゃま用
ttp://www.n-elekyo.or.jp/index.html
・関連法規関係
ttp://www.mitsubishi-elevator.com/jp/html/planning/regulation/index_b.html
・検索キーワード
『自動着床』『地震管制』『S波感知』『P波感知』
・面倒ならこちらへ。(Q&Aとか板)
ttp://www.momiji.sakura.ne.jp/~halka/index.shtml

すべてのEVが、法以上の安全装置を付けているとは限りませんし、業界の自主規制みたいな安全装置もあります。
それらは、下記の4つに分類出来ると思います。
1.法定安全装置(=必ず設置しなければならない)
2.業界の自主規制的な安全装置
3.施主の注文の安全装置
4.それ以外のオプションの安全装置

結論=ご自分のマンションのEVの仕様を確認して下さい。
820M7.74:03/10/01 21:49 ID:/WXV068V
大震災当時、三宮の傾いたビルに閉じ込められていた人
がいたのだが、確かエレベーターに乗っていて震災に合い
閉じ込められたのじゃ、なかったかな〜。

揺れたところで止まるから、階と階の間でも止まると思う。
当然安全上、扉は閉まったまま。
外部への連絡は電話マークのボタンで通話。
でもその電話は通話確保されているのかは
分りません。
821820:03/10/01 21:59 ID:/WXV068V
ちなみに地震ではないが、エレベーターに乗っていたとき
停電に(ビルの管理人が電源を切った)あった人は現場で知っている。

電源が切れ、外部通話できず、叫んでも誰もきずかず、
どうしたと思います?



ライターでスプリンクラーを溶かして警報を鳴らしたんです。
同僚で、びしょびしょで助け出されました。
822M7.74:03/10/01 23:51 ID:PrRbKj1J
>>821
> ライターでスプリンクラーを溶かして警報を鳴らしたんです。

ためになるなぁ
823M7.74:03/10/02 00:13 ID:No8IgjOg
ロフトベッドで寝てた震災経験者っていませんか?
あれなら上から物が落ちてくる事態は避けられそうな気がするんですが。


あ、自分が落ちる可能性があるか…
824M7.74:03/10/02 04:56 ID:DD0UbW1A
age
825M7.74:03/10/02 11:07 ID:yc+8OY1H
>>820
その話はずっと後になって体験談として特番かなんかでとりあげられていたな。

エレベーターのドアを必死に開けようとしたが開かなかったという話。
漏れも勉強になったんだが、左右両方にドアがスライドする
エレベーターってのは片方だけをあけようとしても普通の力じゃ
開かないらしい。

電気が切れた場合、両方の扉を同時に開けるようにすると
大人の力なら開けられるんだとさ。
826M7.74:03/10/02 17:05 ID:oKgxrqYK
>>815
1さんのニュアンスだと、質問してもいいのでは?
827M7.74:03/10/02 18:27 ID:WPvxsn+b
>826はいいこといった
828M7.74:03/10/02 18:32 ID:D1wD/QuT
>>826
ログ読んだ後新規の話題ならね。
829M7.74:03/10/02 18:37 ID:J6DsrKVb
>826
「自分ところはこうだけど、地震が起こったらどうですか?」
みたいな質問には神様しか答えられないと思うんだけどなあ
強いていうなら>9を嫁ぐらいか?
830M7.74:03/10/02 18:39 ID:6Qj1EkPp
建物だって家具だって揺れ方だって千差万別。
なのに、過去とまるで同じふうになる、と思ってるひとの質問は目障り。

>家具ってどれくらい飛ぶのかね。
ってことなら、過去に何度も出てきた話題。

地震が来たとき僕は立っていられますか?って聞くようなもんだよ。
831M7.74:03/10/03 00:35 ID:/mUdiG1S
敷金は返ってくるのだろうか?
引っ越すとして
832M7.74:03/10/03 02:30 ID:GOqYAjBq
>>826>>827

俺は>>815やないけど、

築○○年のマンションですが倒壊しますか?
○階建ての○階に住んでいますが、潰れますか?
金具で止めててもタンスは大丈夫ですよね?
どこなら安全ですか?
なにをどうすれば安心できますか?

みたいな質問多すぎるっちゅうねん。
何回おんなじ質問繰り返せば気が済むんや!って思わへん?
83312歳@1995年 ◆bXkVBd6eas :03/10/03 05:14 ID:nqHxvASS
>>832
>>815の「質問全面禁止」とも読める文面が、
スレの発展の障害になるのを恐れてだと思います。

たぶん>>826>>827は、>>832の主張に反対はしないと思います。
834M7.74:03/10/03 07:50 ID:/UzzLy/3
どこのコテハン?何しきってんの?
835M7.74:03/10/03 08:34 ID:Ulz5fjsJ
別に仕切ってないやん
836M7.74:03/10/03 10:10 ID:Pg2JzrtX
ご存知の方教えて下さい。
阪神大震災の時、建物が倒壊する等の甚大な被害が出た地域って面積的には
どれ位だったんでしょうか。
837M7.74:03/10/03 10:41 ID:VsZ3kJVP
>>836
ぐぐってみた?
838M7.74:03/10/03 10:41 ID:1ZdGDJt2
>>836
本気で知りたいのなら図書館に行って震災の年の3月〜4月あたりの朝日新聞の
記事を2ヶ月分調べてみ。
震災の被害状況を改めてまとめたデータが載ってたはず。

つかそれ以外にも朝日年鑑とかイミダスや現基礎みたいな年鑑物なら
大概データは図説入りで出てると思うが。政府系刊行物とかにも
ありそうだし。
839M7.74:03/10/03 11:56 ID:o27qLtsp
あれは、忘れもしませんわ。
1995.1.17 AM5:45 (←日付が間違えているかも。。。。)

社会人になって、間もなくのころ、阪神の尼崎の木造2階建て築30年以上の一階
の4畳半の部屋(家賃8千円!!)に住んでいました。爆睡中でした。

爆水中だったにもかかわらず、三宮方面から地鳴りがしているのが分かりました。
と思ったその2秒ぐらい後に、まるで地面の下に大巨人がいて、グーパンチでなぐ
ってきたかと思うぐらいに、下からの強い衝撃を受けました。一瞬3センチほど体が
浮いたと思います。顔面を床に打ちつけたので、目が覚めたのですが、もうね、
地震発生器とかでたまに機械で地震を再現してますが、あんなもん、しょーもない
揺れですわ。もうねどういうたらいいですかねーー。床の下から何回も殴られている
ような感じの揺れ。。。。。というよりは、衝撃ですわ。

テレビが顔の横に落ちてきたり、冷蔵庫の上に乗せているものが、寝ている私をめが
けて落ちてきましたが、寝込みを襲われた感じなので、避ける暇もないです。包丁が
落ちてきていたら、多分即効で死んでいました。揺れは瞬間的(15秒ぐらい?)だったし
、真っ暗で何が起きたかわからずに、早朝から起こされた腹立たしさもあって、もう一度
寝ようと思いましたが、そのときにさっきよりも少し弱い揺れがきました。部屋全体が
きしみ出したので、さすがにやばいかなと思い、始めてパンイチで部屋からでました。
そうするとなぜか、あたり一帯がガスくさい。。。。これはひょっとするとやばいこと
になっているのか?と思い、とにかく火は使わないでおこうと思い、テレビをつけようと
思いましたが、テレビがつかない。。。停電です。電話もできない。。。。仕方がないから
公衆電話にいきました。。。。まだいろいろあったのですが、長くなったのでここらで
止めます。

とにかく言える事は、
@火はだめ
A電話は公衆電話がつながりやすい。
Bとっさすぎると、なにも人間できなくなる。
C何もない部屋で寝たほうがいいでしょうね。
D一回では地震は終わらないので、すぐ家から
 でて、空き地に避難したほうがいいですね。



840M7.74:03/10/03 12:01 ID:gnlLWMya
>839
続ききぼんぬ
841M7.74:03/10/03 12:39 ID:o27qLtsp
>840
リクに答えて、続編を書きます。

公衆電話は歩いて3分ぐらいのところにあります。そのころには周りもうっすらと
明るくなり、ようやく頭も眠りから覚めて、周りの状況がだんだんと分かるように
なってきました。地面を見ると、至るとこにひび割れが。。。。。バキバキですわ。

リアル地割れを始めてみました。ちょうど川の土手があったのですが、そこも
ひび割れしまくりです。しかもなぜか、あたりは不気味に静まりかえっています。
ひび割れの地面を歩きながら、あたり一帯ガスくささに覆われた空間を歩いて

いると本当に自分は日本にいるのか?戦争でも起こったのか?と思えてきました。
公衆電話につくと、着の身着のままに家から出てきた人が、列を作っていました。
(そうそう思い出しましたが、そのころまだあまり携帯電話が普及していなくて、
 ポケベル全盛時代でした。なつかしーー)とにかく兵庫の田舎にすんでいる両親

の安否が心配だったので、自分が大丈夫という報告も含め並んで電話しました。
そのころも、なにか普段のちょっとした地震とは雰囲気が違うなーーーという感じ
はしていましたが、テレビもつかないので状況はよくわかりません。私も普段よりも

すこし強い地震がきたかな?ぐらいの感覚ですわ。会社をずる休みしようかななど
と、いろいろ考えていました。まーとりあえず戻って、テレビをつけてみました、どうやら
尼崎はそんなにすごい被害を受けていたわけではなく、停電はなおっていました。

まだ夜が明けきっていないので、ニュースも生の映像とかは出てなくて、ニュース速報
とかで”強い地震が発生した模様です”ぐらいしか流れていませんでしたね。

長くなったのでこのへんで止めます。まだいろいろありますが。。。。。

とにかく言える事は。
@暗いうちはよく分からない。
Aニュースもそんなに当てにならない。
B自分で周りの状況を確認したほうがいい。
C人に話を聞いても、自分も相手も興奮しているのでよくわからない。



842M7.74:03/10/03 14:06 ID:tL3m+vfl
>>841
続きおながいします
843M7.74:03/10/03 15:44 ID:o27qLtsp
>>842

リクに答えて、続編かきます。アースクエイク・レボリューションズ

少しテレビを見ていると、だんだんテレビも状況が分かってきたみ
たいです。

最初は死傷者がいる模様→死傷者十数人いるもよう→死傷者数
十人に昇るといった具合に、だんだんと人数も増えてきました。

まだこのころは緊急ニュースみたいな感じで、特番はまだどこも放
送していません。震度もたしか5か6ぐらいとしか発表されていなか
った気がします。

正直私は、大した地震ジャーなかったんだなと思い、再び朝5時に
起こされた地震に腹立たしさを感じていました。一応ここで訂正し
ておきますが、文章にすると私が、落ち着いているように思うかもか
もしれませんが、

揺れが大きかったので、そのときはまだ軽い興奮状態ですよ。話を
戻しますが、7時、8時と時間がたつにつれ、だんだん救急車が通り
過ぎる間隔が短くなってきて、かなりの台数の救急車が出動してい
るみたいです。

時間がたつごとに、だんだん緊迫した空気が流れてきます。ひとま
ず、AM7時頃に、近くにいたお世話になった人がいたので、様子を
みに行こうと思い、自転車にのりアパートからでて向かう道中。。。。
。。。。。。そこで始めてインパクトを

受け。私もだんだん事の重大さが分かってきたのです。なんと隣の
木造住宅が一階部分がなくなり2階部分が落ちていたのです。人が
住んでいなかったはず(?)なので、だれも下敷きにはなっていない
はずですが、(怖くて確認できなかった)自分の住んでいた木造アパ
ートはよくもまー持ちこたえたなと思わず寒気が走りました。

だんだん人も増えてきていますが、みんな寝込みを襲われた
ので、状況が分からず。ただただ静かにボーっとしています。実は意
外と周りは静かですし、逆に落ち着いている感じがします。映画みた
いにパニクッて、「ギャーーー」みたいな感じは微塵もありません。

目前の光景があまりにも昨日までの景色とは変わっていたために、
すごすぎて現実と認識できません。夢や映画を見ているようです。

まだ尼崎は被害が少ないほうだったのですが、それでも立派な家が
上から押しつぶされたようにグチャグチャになっている家や、傾いてい
る家が多数存在します。まるで戦争がおきて、その家に爆弾がおちた
ようなかんじです。幸いなことに火事がおきなくてよかったです。

やがて知り合いの家に付きましたが、こちらも無事でした。
安否を確認して、自分のボロアパートにもどり、テレビをつけました。そうすると
。。。。。。長いのでこのへんで止めます。


@乾電池で動くラジオとかあったほうがいいですね。
A大震災後は結構静か
B日本人だけかもしりませんが、すごすぎると逆に落ち着く


844M7.74:03/10/03 16:03 ID:CITBAmtS
リアルだなぁ・・・
少しずつ書いてください。
勉強になります。
845M7.74:03/10/03 16:25 ID:tL3m+vfl
842です。
>>843
続きキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
そのまた続きもおながいします
846M7.74:03/10/03 17:32 ID:o27qLtsp
>>845
リク キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

仕事をサボりつつお送りする感動巨編!
ご期待にお答えして、アースクエイク4

※注意!!  リクがあれば、続編は書きますが、オチはありませんぜ!

ボロアパートにもどり、テレビのスイッチをポチッとなーーーと押しました。
すると。。。。。

どこのテレビ局かは忘れましたが、さっそく(といってもすでに3時間以上
経過しているが。。。。。)ヘリを飛ばして上空からレポートしておりました。
火災が発生している映像が見えました。
そのときの地震の呼び名は兵庫・淡路南部地震(←だったかな?)でした
。そして。。。。。。映像に入ったのが。。。。。。

阪神高速横倒しですわ!!!!私はもちろんボロアパートでこの光景を
見ていたのですが、すごすぎです。もうねー、朝5時にLv7クエイクで、顔面
にダメージを食らいながら起床して、ずーと現実かどうかわからない光景ば
かり見て、精神ダメージ8000でしたが、この衝撃は、召喚ナイツ・
オブ・グラウンドでした。9999×9回ですわ。表現できません。

マトリックス内でヌクヌク生きてきて、いきなりモーフィアスに人間は現実世界
では乾電池だ!!!と、いわれたNEOが床にGEROを吐いていましたが、
あのときの私はまさにそれぐらいに衝撃でした。

起こりえるの?こんなことが?なんだこの目の前で起こっているできごとは?
ノストラダムスの予言が前倒しで当たったのか?(大震災時1995年まだ4年
あった)とか思いました。

ついさっきまで、死傷者が数十人だったのが、今見ると数百人となっておりま
す。はぁ??ってかんじですわ。昨日までは普通だったんですよ?なんの変哲
もない一日が終わり、また明日も平和な一日が来るはずだったんですよ。

それがいきなり高速横倒しって!おいおい!と、おもわず突っ込みたくなるぐらい
現実とは思えなかったですね。

そんなこんなで、しばらくポカーーーン(・○・)としてましたが、会社のことを思
い出し、とりあえず寝巻きのジャージをはいて、駅まで様子を見に行きました
が、当然電車は走っていません。会社に行けないという正当な理由ができた
ことにほのかに喜びながら、夜が明けて、遠く黒煙が上がっている三宮方面
を眺めて大変なことになったと改めて思うのでした。

とりあえずどうしようかな?と思いボロアパートに戻りました。そんなとき会社の
先輩(当時私が住んでいるアパートの近くに先輩も住んでいました)が私の部屋
に青い顔をして入ってきました。

長くなったのでこのへんで止めます。

とにかく言える事は
@電車は間違いなく止まります。
A会社のことは考えなくていいです。
B一人でいるよりは誰かといたほうがいいです。
Cテレビは3時間以上立っても正確な情報は把握できない。
Dもちろん国も同じ



847M7.74:03/10/03 17:39 ID:8p5mbeLi
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
勿体付けないで、全部話してよぉ〜!!
丁度良い所で停めるんだから… w
848M7.74:03/10/03 17:52 ID:4f4t2TYy
続き気になりますー
是非続編を!
849M7.74
842デース
更に続きキタ*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*!!!

お仕事大丈夫でつか?
と心配しつつ続編きぼんぬ。