【家族の】地震が来た!その時ペットは?【一員】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pet
危惧されている南関東震災。
その時飼っているペットはどうなるのだろう?
避難所に連れ込めばトラブルの原因。
離せば野生化の恐れ。
震災の及ばないところに非難させるのも、不可能な人が多そう。

さてどうする?ちなみに我が家も室内犬飼い。どうしよう。
2M7.74:03/09/12 21:49 ID:2/JjcVdZ
食べますよワンちゃんを
3M7.74:03/09/12 21:50 ID:sRkjiMNy
>>2
氏ね
4M7.74:03/09/12 21:50 ID:GWLL7mjB
庭に穴掘って埋める

騒ぎが収まったら掘り返す

ウマー
5M7.74:03/09/12 21:50 ID:NiyXx45B

丸焼きだろ。ゲラゲラ
6M7.74:03/09/12 21:51 ID:vfHZfIT0
人の味を覚える
7M7.74 :03/09/12 21:52 ID:AeLKNN6R
熱帯魚は連れて行けない・・・
でもハムスターは小さい籠にいれて連れて行きます・・
8M7.74:03/09/12 21:53 ID:wPHa331Z
ゲージ、ブルーシート。ペットフード、薬を用意しとけ。
いざとなったら避難所のグラウンドでペットと一緒にブルーシートテント暮らしできる。
9pet:03/09/12 21:54 ID:20z4128L
16日近辺に来る!の本スレでペット話が出ていたので切り離してみた。
ちなみに我が家もペットだけ隔離は考えられないので、避難所の外で
テントを張ろうかと真剣に考えている。

>>2>>5 市ね
10M7.74:03/09/12 21:56 ID:NiyXx45B
毛は丁寧にむしること。

こちら韓国在住
11M7.74:03/09/12 21:58 ID:I3UR6vYE
ウチには亀が2匹。
公園に放生ガメしてもエサ持っていけば帰ってくるだろうか。。
12M7.74:03/09/12 22:01 ID:ulFAjei5
>>9
そんな所でテント張らないでください。と言われますよ。
遠くでテント張る→食料の補給なし→ペット食べる→( ゚Д゚)ウマー
13M7.74:03/09/12 22:01 ID:xyBB23WF
自分だけで生きていけないような糞ペットは捨て置くのが一番
14M7.74:03/09/12 22:03 ID:tBA0eAqN
かわいそうだが、他人に迷惑をかけるようなら、殺すしかないだろ。
飼い主の手で。
それが責任てもの。


15M7.74:03/09/12 22:20 ID:lxfDVdnZ
>>14
そんな欧米人みたいな考え方を押し付けないでくだちい。
16M7.74:03/09/12 22:23 ID:tBA0eAqN
おいおい、
欧米人みたいなつーか・・・
常識だろ、これくらい。
17M7.74:03/09/12 22:30 ID:NiyXx45B
欧米人の考え方。飼い主が責任を持ってヤル

日本人の考え方。どうにかなりませんか?チラネーヨ

韓国人の考え方

( ゚Д゚)ウマー (毛は丁寧に・・)
18774RR:03/09/12 22:33 ID:+PszGFrn
砂漠に行く。

馬、トラ、羊、猿、牛、、、。

どいつから食べます、おまいら。

        _
       /\ \
   __/  / ̄/
  /\  _\/ /_\
  /  / ̄ ∧_∧  
  \/__(;・ ∀・) 人はみな罪びとである。
   /  と    ノ ハァ
   /  人  Y ハァ
   \/し'(_)
20M7.74:03/09/12 22:42 ID:GWLL7mjB
馬・・・移動手段になる
虎・・・敵を倒す
羊・・・毛を刈って衣服を作る
猿・・・イラネ
牛・・・畑を作る
21M7.74:03/09/12 22:46 ID:lxfDVdnZ
漏れだったら自己責任でペットの命を守りつつ
他人に迷惑かけない方向で動くねー。
それで自分が損しても文句は言えないねぇ自己責任なだけに。

自分の命かペットの命か?位に追い込また時にゃー
見捨てるかもしれないケドw

>>18
羊から
22銀龍 ◆rPwDRAGONE :03/09/12 22:50 ID:qvVQzBNe
>>18
かわいそうで食べられない!!(w
23M7.74:03/09/12 22:51 ID:vfHZfIT0
>>18
トラ

他の動物を食べる可能性があるから
24M7.74:03/09/12 22:53 ID:tBA0eAqN
21のように、他人に迷惑かけないように、飼い主がきちんと管理できるようにしておくこと!

それ、あたりまえ。

これ見たペット飼ってる人、分かりましたか?
自分が犬や猫だったら・・・
ペットの立場になって考えてください。
25M7.74:03/09/12 22:58 ID:z2E+5eK1
>>24
どうでもいいけど
>>15 = >>21
だよ
26M7.74:03/09/12 23:02 ID:tBA0eAqN
だから?
27M7.74:03/09/12 23:13 ID:UVLCfahZ
犬飼いです。
車中泊します。
避難所には絶対行きません。

28M7.74:03/09/12 23:16 ID:Fp4y4Xqe
俺はバカ飼い主なので絶対に見捨てられない。
なので避難所でNO!と言われたら歩いて埼玉くらいまで歩いて親戚を頼ろうと思ってます。

ところで歩いて逃げていいのかな?
よく考えたら東京ってどこへ逃げるにも川に囲まれてて、
橋壊れててアボーンだったら逃げられないか。

困ったな。
29M7.74:03/09/12 23:20 ID:7FunVaS6
>>28
東京からの帰宅困難者の為に川を渡る舟が用意されると聞いています。
毎年訓練とか実施されてるようだし、そんな案内も見ました。
3028:03/09/12 23:43 ID:CKkYf+Nv
>>29
ありがと。

周りの人になるだけ迷惑かからないように逃げよう。
31M7.74:03/09/12 23:48 ID:lxfDVdnZ
21でつ。
>>24さん有難う。や、あたりまえの事って云われてるのを
『有難う』って返すのはなんだかおかしいけどさ。
兎に角言いたくなった。ありがと。

さて・・・格好良い事言って、具体的にはあまり考えて無いわけだがw
避難所ダメぽだったら、やっぱ車中泊しかないのか。。。
ウチのペットは小鳥なんだが。どっかに鳥小屋でも作るかw
32M7.74:03/09/12 23:48 ID:On/4j+MJ
汚米から↑
33M7.74:03/09/12 23:53 ID:On/4j+MJ
32ですが間違えました。すみません!!
34M7.74:03/09/13 00:03 ID:wd47ZByC
参考になるかな・・・
ttp://www.rescuenow.net/get_close/pet/list.html
35猫飼い:03/09/13 00:15 ID:Y8DGpGT6
最近ではハリポタ人気から猛禽類飼う香具師もいるし、
猫もハムや小鳥を襲うし、蛇他野生化したら危ない動物もいるのだから、
明文化した災害時のペット管理ガイドラインを作ってもらえる様
自治体に働きかけていかないか?
小動物はケージに入れて基本的に出さない条件で、受け入れ可な避難所かスペースを確保するとか、迷惑かけないように避難所から離れて寝起きする香具師にも情報と物資がいきわたるような方法とか、
ちゃねらーの人数いればいろいろなアイデアが出てくると思うんだが。
地震だけでなく、水害、地滑り、噴火等、避難が必要な災害はいっぱいあるんだし。
天災考えると日本て怖いとこだね(´・ω・`)
36M7.74:03/09/13 00:27 ID:npk0ZNEL
そんな日本にして皇居が作られ首都が置いてある東京って思うと勇気でる。
地震起きた後に同じように思っていれればいいんだけど。

お金なくてゲージ買えないからリュックに入れとくつもりなんですが、どうでしょう?
37M7.74:03/09/13 00:35 ID:PHrIhwjv
犬猫板にも立ててみたよ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1063379907/

かかりつけの獣医さんに電話できいたら、獣医さんはもし地震とか
あって被災して自分が無事だったら、病院の近くとかでボランティアする
予定だし、結構そういう獣医さんも多いから避難所とかで聞いてねと
言われておりましたよ。
38M7.74:03/09/13 01:34 ID:8G3XxmaG
我が家は室内飼いの大型犬4頭。
やはりバカ飼い主なので絶対見捨てられません(T_T)。周りに迷惑かけないような場所で共に過ごすしかないかと。はぁ〜
39M7.74:03/09/13 01:53 ID:j8XRVQPC
ネットで調べただけですが、震災時のペットに関する注意を自分なりにまとめました。
足りない部分、間違っている個所があれば、補足よろ。

1)とにかくストレス。
人間だけではなく、動物も震災によりストレスがたまった状態にあることを理解してください。
ストレスのため、体調の不良(便秘・下痢など)食事がとれないなどの症状がでます。
避難所での他の動物との接触で起こるストレス。
避難地で配給される食べなれないフードで、おなかを壊してしまう場合もあります。
40M7.74:03/09/13 01:56 ID:j8XRVQPC
2)人間が優先されます。
どうしても人間が優先されてしまいます。
ペットと一緒に受け入れてくれる避難所、そうでない避難所。それぞれです。
動物専用の避難施設が足りないのは当然。水も不足します。
何においても人間が優先されますので、治療が間に合わず、救うことができない場合もあります。
恐怖でおびえたペットが咬傷事故を起こした場合、圧倒的に不利なのは動物です。
また、ペットへの理解をがない人間がいることも考慮にいれましょう。
人間が精神的に不安定な場合は特に、動物に対して余裕をもって接してあげられないでしょう。
41M7.74:03/09/13 01:57 ID:j8XRVQPC
3)その他注意

温度調節のエアコンが完備されている避難施設が用意されているでしょうか?
そうでないと思ったほうがいいです。

水不足や停電、薬品の不足のため、手術や治療ができない場合もあります。

助かった後でも、精神的に不安定で、大きな音や火事などに反応しとっさに逃げ出し、
避難途中に飼い主とはぐれてしまうこともあります。

爬虫類などは見るだけで怖がられると思ってください。

他のペットから病気を感染させられたり、感染させたりしてしまう危険性を考慮してください。

犬など、家に置き去りにしたり、野放しにすることはやめましょう。
置き去りにすると、戻れなくなった場合、脱水症状や飢えで死亡してしまう可能性もあります。すぐ戻れる状況であれば、連絡先など残し、一旦避難するのも一つの判断かもしれませんが、火災や余震なども考慮に入れて判断してください。
野放しには決してしないで下さい。

避難所に連れて行く場合、犬は丈夫なリードをつけてください。

猫や小動物、などはキャリーバッグや、小型ケージに入れ、布などで覆ってください。
42M7.74:03/09/13 02:10 ID:8M7L0xNA
ハムスター買ってる方いらっしゃいますか?
様子はいつも通りですか?
うちのハム2匹のうち1匹がぷくぷくぷくぷくずーとないているんです。
1年半飼っててこんなの初めてなんですが、うちだけですか?
43流☆軍:03/09/13 02:21 ID:TOVAPO9C
3週連続で下痢してるうちの猫
病院ではストレスによる自発性免疫低下で
コロナウイルスを発病したらしい。
44M7.74:03/09/13 06:57 ID:8sTK4DVO
ネタじゃぁ無いよな?
45M7.74:03/09/13 08:52 ID:xXYjs71q
>>43
コロナウィルスってただの風邪じゃん
46M7.74:03/09/13 14:07 ID:QWhfMTVx
うちは小型犬を飼ってるけど、一人で留守番させてるときに地震がきたら
ガタガタ震えるんだろうな・・。
そんで「はよかえってきてくれやー!(:ω:)ノ」って思うんだろな。。
だから俺はなにがなんでも家に戻って助けてやる。
47M7.74:03/09/13 14:11 ID:YUifzn3R
>>46
地震が起きたら
一発「キャン」って鳴いて後シーーーーーンだよ多分
48M7.74:03/09/13 14:16 ID:QWhfMTVx
>>47
うちのペットは表情豊かだから、怖いときは目を見開いてガタガタ震えるのよ。
それを思うと外出できん・・・。。
49M7.74:03/09/13 14:19 ID:03dTQ31F

ペットは避難所で見つけた時点で頃須
50M7.74:03/09/13 15:39 ID:03dTQ31F
    ,へ、        /^i
     | \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
     7   , -- 、, --- 、  ヽ
    /  /  \、i, ,ノ    ヽ  ヽ
    |  (-=・=-  -=・=-  )  |
   /  <  / ▼ ヽ    >   、
  く彡彡 ( _/\__)  ミミミ ヽ   ボリボリボリ・・・
   `<   |   /   ミミ彳ヘ
      >  | /| | →>>38 /   \
     /  // | | ))  7      \
     |  U  .U  /
51M7.74:03/09/13 15:44 ID:V1ER3I8x
Eツールで一撃
52M7.74:03/09/13 17:32 ID:znf2ALtc
こんなスレあったんだ。>1さんスレ立てありがとう。
2匹の室内飼いの猫と同居なんで、地震が来たときのことは割と心配してる。

非難時用の処方食、水、キャリー、砂は常備です。
それと家具の配置も人間と猫のこと考えてみたり。
(広さに限度があるのでこれは完璧には出来なかったけど)
1年くらい前に引越ししたときは
・一時避難所と広域避難所が散歩程度に歩いて往復できる距離
・GSの跡地に建ったペット可物件で高層でないマンション
という物件を選びました。大学病院と開業獣医さんも近い。
その分家賃がちょっと高くついたけど。

いざというときに車で暮らせるように車が物につぶされにくい立地の
所を探したよ。くるまが塀につぶされたら避難場所が本当になくなっちゃうから・・・。
5352:03/09/13 17:34 ID:znf2ALtc
補足です。
いざというときに車で暮らせるように車が物につぶされにくい立地の
所を探したよ。車が塀につぶされたら避難場所が本当になくなっちゃうから・・・。
  ↑
これは駐車場のことです。
54M7.74:03/09/13 18:34 ID:VKU4Sd8u
うちはネコ3匹です。
大きめのゲージとリード3本。
カリカリは一応1箱。
いつも使っているタオルに、ペットシーツを準備しましたが…。
55M7.74:03/09/13 22:14 ID:pAO23R42
家のネコ、水曜日より持病の糖尿病悪化、昨日より入院。
56M7.74:03/09/13 22:36 ID:xQi2WgeB
とりあえず避難所につれていってみろ。
半島人に食べられるから。w
57M7.74:03/09/13 22:42 ID:lZiovdBi
犬には鑑札以外にも、住所と名前等を書いた札を付けておこうと思います。
(鑑札の裏に油性ペンで書くとか)
その他の動物も可能な限り、わかるようにしておくといいでしょう。
58M7.74:03/09/13 22:44 ID:YbE+0UlV
犬は勇敢だよな。
59M7.74:03/09/13 22:46 ID:VKU4Sd8u
ネコにも、一応電話番号付きの札をつけましたが
1匹だけ、どうしてもブラブラぶらさがってるのがダメみたいで
首輪に直接電話番号かきましたが・・・
60M7.74:03/09/13 23:05 ID:+lSi3m5f
うちの猫はだいじょうぶだ。
いつもひとりでもたくましく生きるように言い聞かせている
彼も十分承知しているようで、悟ったまなざしで俺と決意を交わす。
言葉は通じなくても伝わるものはあるんだ。

そして、地震の騒ぎが治まった頃に再会しまた心をひとつにする。
61 :03/09/13 23:06 ID:R+x9R9nx
犬とか連れて避難所にくるなよ。まじでうざいから。
62M7.74:03/09/13 23:45 ID:03dTQ31F

しかし、どうしてペット飼ってる香具師は電波が多いんだろう。
>>55なんて地震と一切関係ないレスだし。
自分の命よりペットが大事なら避難所にはつれてくるなよ。
一緒に氏ね。


63M7.74:03/09/13 23:46 ID:KzGvF/ix
避難所に猫連れて来る人いるかな
猫アレルギーなんだよ、怖い・・・

64M7.74:03/09/13 23:49 ID:6Fecc+Pg
どうしてペット飼ってない人が、いちいちこのスレ覗いて
書き込んでいくんだろう・・・
65M7.74:03/09/13 23:50 ID:znf2ALtc
とりあえず、このスレでは今のところ避難所に連れて行くというような
カキこはないような。
むしろ車とか使って避難生活するという人もいる。

基本的に避難所はペット禁止、もしペット可でも外に動物だけ集める
形になるらしいから屋内で同居はしないで済むんじゃない?

私も猫飼っているけど、避難所の中に動物入れる人がいたらマナー違反で
注意してもいいと思う。
66525:03/09/13 23:51 ID:20WGaCOh
逆にペットに助けられるかもしれませんよ
日ごろたいせつにしているならば
67M7.74:03/09/13 23:52 ID:uasIRL5X
ウザイペットは殺す!
68M7.74:03/09/13 23:59 ID:wGV1I3BE
生き残っても、お互いに大変だろうし
一緒に死にたいな・・・
69M7.74:03/09/14 00:02 ID:arsZ+BMK
>>64
>>63だけど、ハムスター2匹飼ってるよ
70M7.74:03/09/14 00:04 ID:2NK68Mb1

避難所でペット見かけたら殴り頃すと思う。
ついでに飼い主もボコボコにする。
連れてくると言う事は完全に電波だから。これも防衛の一環。
やっておかないと後々なにかしでかす可能性あり。
警棒買ってこよう。
71M7.74:03/09/14 00:07 ID:bCpdRaPr
なんかもう,ネタでも笑いました…>60
悟ったまなざしわかる!w
でもウチのはお馬鹿さんだからダメだな(´・ω・`)
本当に自分の食料とかは何とかなりそうだけど猫缶だけは買いだめて置こう…
かりかりの方がいいかな…
あとトイレ砂?キャリーは狭いけどあるし…
72M7.74:03/09/14 00:15 ID:5yq1lG/9
>71
ネコ缶だとゴミが多くなるし痛みやすいからカリカリ食べられるなら
普段食べているカリカリの方がいいと思う。持ち出しやすいし。
被災後数日は缶を開けてもショックで食べないかもしれないし。

救援物資でペットフードが手に入るまで相当時間がかかると思うから
1か月分位あったらベターかも。
73M7.74:03/09/14 00:15 ID:PPC8274g
>>70
漏れは動物の事をとくにすきでもねーが
殴り殺す発想を持っているオマイの方がデムパだという罠

漏れがその現場にいたら得意技の左ハイでおまいを止めて
あげる。

漏れやさしいだろ

頃すならちょんにしとけ
74M7.74:03/09/14 00:17 ID:n7dfHUVM
しかしその前に猫をキャリーケースにすばやく入れる練習
しないと、うちのキャリーケースに入れようとすると踏ん張って
入るの断固拒否!ってするからなー
猫のご飯・水・砂は、車とアパート1Fの個人倉庫に分けて収納。
どっちか駄目になってもいいように一応、部屋の持ち出し袋にも
3日分は詰めてあります。
あともし起こったら新潟の動物病院に預かってもらう算段もつけました(w
今怖いのは、近所の爬虫類いるおうち。三軒隣が有名な爬虫類飼いで
テレビで紹介されてるの見たんだけど、部屋中蛇とかワニとか
トカゲで、あれがもし逃げ出したら・・と思うとちょっと
75M7.74:03/09/14 00:22 ID:DOTW2ZRu
熱帯魚オーナーさんと、爬虫類飼いさんは大変だよな……
ウチはフェレット3匹。
ケージには入るけど、落ち着きのなさは天下一品だ……
76M7.74:03/09/14 00:23 ID:KI8bOIqs
タイラップを首に巻きつけるチャンスなんて一瞬だぜ
77M7.74:03/09/14 00:25 ID:9pcu3Ids
小鳥飼いです。
何があっても籠ごと連れて逃げることをここに誓っときます…
78M7.74:03/09/14 00:28 ID:5ynHdHef
ペット連れて避難所断られたら、外で生活することになると思うんですが
女一人じゃヤバイかな。。
79M7.74:03/09/14 00:39 ID:n7dfHUVM
>78
最近は女性の一人暮らしで家族はペットだけなんて人も多いから
おのずと、そういうコミュニティができるのではないかと
かなり楽観的に思ってます。。
80M7.74:03/09/14 00:41 ID:APBioD+H
漏れはかわいそうだが、殺してゴミ袋に詰める。
災害時の動物は厄介だ。
狗は噛み付くので特にヤバイ。
81M7.74:03/09/14 00:43 ID:enRERAA4
ペットはトラブルの元だからな
82M7.74:03/09/14 00:46 ID:5yq1lG/9
>79
コミュニティが構成されるまでの間はどうするの?
必要以上に怯えるより楽観的でいるのはいいことだけど
それで困るのはあなた自身とペットだよ・・・。
8335猫飼い:03/09/14 01:57 ID:f2t1FzJb
比較的近所に掛かり付け獣医がいるようなら、日頃から有事の際の対応について話しておいては?
私は近所の猫飼いたちと避難場所等の打ち合わせしてある。
近所全滅or当日誰にも出会わないの場合は
家族連れで猫連れの人を探して行動を共にさせてもらうしかないかな。
うちの猫は預かりものなので、飼い主が無事なら合流すればいいのだが。
84M7.74:03/09/14 02:05 ID:n7dfHUVM
うちの近くの獣医さんは自分含めスタッフ誰かが
無事だったら動物のボランティアテントをやると
言っておられたのでそこを頼るつもり。
絶対女性一人だけの人とかもいるだろうから
声かけあってみようと思ってます。
まあ自分も自分のペットも無事な場合が前提なんですけどね(w
85M7.74:03/09/14 02:08 ID:R5EBFp9+
俺のオナペットも保護してくれまつか?
86M7.74:03/09/14 03:44 ID:3oQQvA5h
中野在住の者です、犬を飼っています。非難時は屋根があればかまわないので
避難所に住めなくてもかまいません。

近所に人に危害を加える毒クモ等の虫を売っている店があるのですが・・・
店員は・・・・・

虫たちを処分しなければならない状況が起こった場合の覚悟をしているのでしょうか?
責任をどうとって安全を保障してくれるのか心配です。
しつけのしようが無い昆虫が相手なので処分しか方法がなさそうですが・・・・・
87M7.74:03/09/14 03:56 ID:Y9tNuHvN
ホシガメを飼ってるんだけど不安。冬場の保温とかさ。
88M7.74:03/09/14 05:01 ID:whzAEjBX
家はモモンガ飼ってます。
普段でも捕まえられないのに、地震がきたらパニクッて更に
捕まえられなそうです…心配(つД`)・゚・。

それにしてもさっきからモモンガが異常に暴れっぱなしで
何だか恐いよ…。
89M7.74:03/09/14 05:02 ID:taTuarRp
>>88
大雑把な場所でいいから、どこにお住まいですか?
9088:03/09/14 05:04 ID:whzAEjBX
>>89
杉並区です。
91M7.74:03/09/14 05:07 ID:taTuarRp
お互い無事でいたいものですね・・・。
92M7.74:03/09/14 05:09 ID:whzAEjBX
ほんとですね( つД`)
無事を祈ってます…。
93M7.74:03/09/14 05:15 ID:WxrCEXBW
…金魚はどうしたらいいんだ((゚Д゚))
94M7.74:03/09/14 05:18 ID:CM1SqhMG
>>43
ただの腸コロナウイルス感染症?それともFIP?
FIPだとしたら、ハッキリいって、かなり過酷な病気です。
看病頑張ってください。こんな時に辛いね。
95M7.74:03/09/14 05:18 ID:XLCCRkCV
犬猫畜生なんざ置いて逃げるに決まってんだろ
96M7.74:03/09/14 05:23 ID:ydoEmXjg
うちは、ハムスター。籠ごと持ってって車に置く。多分、家族も車で生活だろうね。
97M7.74:03/09/14 05:25 ID:taTuarRp
車で生活が一番快適かもしれない。
電源はソケットから互換器でとれば<3000円未満のやつでいい
ドライヤーも携帯・PC充電も殆どのことができる。

ガソリンが続く限りだけど。。
98M7.74:03/09/14 05:27 ID:whzAEjBX
家のモモンガ放し飼いしてる…。
絶対捕まらない(つД`)・゚・。・゚゚・*:.。
99M7.74:03/09/14 05:29 ID:7ahZq1iu
>>98
目で動き追ってるから駄目なんだよ。先を読むんだよ。見るんじゃない。感じろ!
100M7.74:03/09/14 05:29 ID:MxRYzktY
>>98
モモンガ飼ってるの??
101M7.74:03/09/14 06:45 ID:34DCM+QC
うちの猫20年くらい生きてて最近は外に出ても
もっぱらベランダで日向ぼっこなんだが、今朝出て行ったっきり姿が見えん。
珍しいのう。
102M7.74:03/09/14 08:30 ID:+nwGRyE9
まあ家族ペット共に無事で一緒に居たいっていう場合、
結局は避難所から離れた場所で過ごすしかないね。
例えシーズーみたいな小型犬でもダメだと思うよ。

普段でも「うちの子は大人しいから絶対大丈夫」とか言って
紐も付けずに散歩させてる人なんかは常識を疑う。

「大切な家族」っていう主張は理解できるけど、やっぱり動物と人間は違う。
103M7.74:03/09/14 09:48 ID:Ou2fU0wk
完全室内飼い猫4匹の単身者です。
どうやってキャリー運ぶか悩んだが
区のHPのこの一文でちょっと安心したよ、問題は解決されてねーけどな。
------------------------------
●避難は最後の手段です
 「地震」というと「避難」を連想しがちですが,必ずしも避難が必要なわけではありません。避難は,周辺地域に火災が発生し延焼して危険な場合や,建物崩壊の恐れがある場合など,その場にとどまっていては生命に危険があると判断されるときの最後の手段です。

104M7.74:03/09/14 10:01 ID:n7dfHUVM
>103
背負えるキャリーケースに2匹、肩からさげるキャリーケース2つに
一匹づつで4匹、手には避難袋でモウマンタイ!
・・・今からでも遅くない、重いものもつ練習だ
105M7.74:03/09/14 10:02 ID:JmoppUsZ
うちも室内飼いの猫が2匹います。
2匹合わせると13kg強あるすっごいデブ猫だからキャリーに入れて一緒に逃げるなんて不可能…(欝)
106M7.74:03/09/14 10:07 ID:zDge/0bH
避難所に犬を連れてくるのは絶対やめてください。おねがいします。
107M7.74:03/09/14 10:10 ID:y9I7Y+b+
>>102
ハゲド
オレもイヌは大好きだけど、その価値観を人に押し付けるような
人は信じられない。
108 :03/09/14 10:11 ID:UdS+IFDJ
うちも猫が2匹。
6kg+4kg=10kgかぁ・・・いやだな
109M7.74:03/09/14 10:13 ID:QK0Eu+pA
ちわわですが、ブルブルガクガクでした。
110M7.74:03/09/14 10:13 ID:qYWngW0Y
別荘ではねてる
111M7.74:03/09/14 10:19 ID:q54VLz9z
まあ、所詮は器物だしな
112M7.74:03/09/14 10:45 ID:5yq1lG/9
半年くらい前に避難用キャリー探しているときに楽天か何かで
カートにキャリーついているようなの見つけた。背負うことも出来たような気がする。
.小型犬と猫はこれいけるかも。
その時はお金なくて買わなかったけど、それ買おうかと今考えてる。
運ぶときガタガタしてカワイソウだけど非常時はそうも言ってられない。
URL探している時間が今無いので、あとで時間有ったらぐぐってみるけど、
興味あったら探して見てちょ。

113M7.74:03/09/14 10:54 ID:gx9XJX8u
水槽飼いの鯉はどうしよう・・・
114M7.74:03/09/14 11:01 ID:1EUPslbc
犬、猫、鳥・・いわゆる大衆的な宅配便動物、爬虫類系は自力で逃げることができるかも。
虫も種類にしたら平気かもしれない。だが魚はマジ困ります。

・魚の避難の方法
・危険動物の対処法

いい案はありませんかね。
115M7.74:03/09/14 11:07 ID:zYToUy8g
魚はポリタンクみたいなのに入れたら? 水入れて。
魚の生態よく知らんから変な意見かもしれないが。

うちの猫は歩かせる。リードもある。
瓦礫で困らないように
赤ん坊用の靴下に家具滑り止めみたいな板を入れて
靴を作ってやることにした。
ていうか、もしかしたら売ってるのかもしれない気がしてきた。
なんかペットにコスプレさせる人とかいるし。
意外に帽子なんかも売ってて被災用にイイかも知れない。
116M7.74:03/09/14 11:38 ID:5yq1lG/9
>115
猫、大揺れの後で歩けるかな。抱えたほうがスムーズに避難できるかも。
うちのはダメだろうな。お散歩ならリードでできるようにしつけてあるけど。
親戚に避難するとか、車生活するとか自力の当てがあるなら歩いてもいいけど
避難所当てにしているならキャリーは必須だと思うよ。

あと、靴履かせるのも普段からしつけてないと辛いかも。

余計なこと、スマソ。
117105:03/09/14 11:41 ID:JmoppUsZ
>112
今はそんなのがあるんですね〜?
本気で人間用のベビーカーでも買おうかと迷ってました(笑)
それなら13kg強でも一緒に逃げれそうですね!
118112:03/09/14 12:06 ID:5yq1lG/9
前に見たのと違うけど、とりあえずいっこ見つけました。
リュック式もあるです。
ttp://www.rakuten.co.jp/12assist/422669/423488/

家がダメだったら車生活の予定なのでトランクに折りたたみのキャリーを
入れてあるけど、私も持ち出し荷物と猫2匹をかかえてどうやって家から脱出するか
頭痛いです。
119M7.74:03/09/14 12:15 ID:zYToUy8g
>>116
うん、キャリーは必須だね。
ていうか、うちのは大きいリュック型キャリーなので
持出袋兼用です。色々入れています。
もし歩けないようなら猫も入れるようにスペースはなんとか確保。
今から訓練することにします <靴下
>>117
私も買おうと思っています。
楽天には3種類くらいありました <カート付きで、かつ、背負えるもの
でも、それらには体重制限があったから・・
背負えないけど、本格的なカートキャリーのほうがいいかもね。
そっちなら13キロは大丈夫。これはもっと種類がある。
120M7.74:03/09/14 12:23 ID:zYToUy8g
背負えて、かつ、カートがついてるキャリー、
>>118さんの紹介したものと別のタイプは以下ふたつ。
ttp://www.rakuten.co.jp/petcenter/419424/476519/
ttp://www.rakuten.co.jp/suematsu/424318/409205/444787/
121116=118:03/09/14 12:39 ID:5yq1lG/9
>119
余計なこと書いてスマソ。
リュック式のキャリーに持ち出し荷物入れるのイイ!

>120のキャリーが前に私の見たやつです。
HDDクラッシュしてブックマーク消えたんで助かりました。ありがd!

うちの2匹、あんまり仲良くないんで、普通のカートに2段重ねでキャリーを2つ
積むのも考えてる・・・。
人の準備より動物の準備のほうが大変。でも、命を預かっているとも思うんで
出来るだけの準備はしようと思う。
122118:03/09/14 12:48 ID:5yq1lG/9
連続スマソ。
>115さん
小型犬用の衣料品?なら猫に流用できるのあるかもしれない。
昔背中を手術したあとの傷の治りが悪くて(なめちゃうし)、
犬のSサイズの袖なし洋服をしばらく着せてたことありますよ。

袖のある洋服は犬と猫の骨格が違うのか、足の動かし方が違うのか、
脱げて絡まってかなり危険で袖を切った。
犬用のをちょっとリフォームしたら使えるアイテムありそうですよね。
123ID:zYToUy8g:03/09/14 13:16 ID:zYToUy8g
なるほど、小型犬用の服ね。見てみます。

2匹だと大変だよね。
>普通のカートに2段重ねでキャリーを2つ
2匹が入れる大きめのカートに中仕切りを作って入れて
一緒に入れるという手も。

うちはリュック型キャリーだけど、ソフトな素材。
ハードケースのキャリーというか入れ物というか
やっぱりそういうの必要だなと思ってます。
避難所でのマナーとしてもそうだし、逃げ込める場所という意味でも。
124M7.74:03/09/14 13:30 ID:6B9ayeRX
ウチは亀さんを2匹飼ってます。
でも地震があったら持ってけないから置いてく。
ごめんね亀さん(´;ω;`)
125M7.74:03/09/14 13:41 ID:bDH/++A4
フェレット飼ってる。エサとかいろいろ準備してるけど
仮に助かって非難所に連れてっても暑さで死ぬかも。
126M7.74:03/09/14 14:08 ID:euoiI7vH
ttp://www.rescuenow.net/get_close/pet/list.html
ペットの為の防災↑

災害時にはペットも被災者の一員になります。
様々なコラムが載っていますので、一度目を通しておく事をオススメします。
127M7.74:03/09/14 14:11 ID:2NK68Mb1

頼むからペットは避難所に連れてこないで
128M7.74 :03/09/14 14:19 ID:ziGYcIcz
ウチもカメ二匹。
地震の規模にもよるし、その時自分が何処にいるかにもよるけど、
身近にいて、かつ助ける余力があるようなら、
タオルにでも包んでリュックに放り込もうと思ってる。
それ以後のことは、現実の状況次第ということで。

しかし、阪神のせいか、
「地震発生時、自分は家にいる」
と半ば思い込んでいるような錯覚が自分にあったことに気付いた。
その甘い考えを知れただけでも、今回の地震騒ぎは役に立ったな。
129M7.74:03/09/14 14:41 ID:6Mm3pVEq
飼主の責任で処分してください
130M7.74:03/09/14 19:33 ID:5B/oLGuJ
校庭に持参テント立てるとかすればOKだよな?
131M7.74:03/09/14 19:35 ID:rtkiJNTP
犬を家の安全そうなところに居させて、こまめに面倒見に来る・・・難しそうだ(´・ω・`)
132M7.74:03/09/14 19:35 ID:5B/oLGuJ
連続レススマソ
あと、盲目の人が連れてる介護犬はどうするんだ?
まさかそれでもお前らは叩き殺すんじゃないだろうな。
133M7.74:03/09/14 19:48 ID:wyXMfIAw
>>132
人込みの中で過す訓練を受けてるから大丈夫だろ

吠える犬は殺す!
134M7.74:03/09/14 20:16 ID:dHsyK+jG
広域の避難所で、ペット避難所のアナウンスが必ずあるそうです。
なので、とりあえずは校庭とか自分の車の中とか、ほかの人に迷惑が
かからなそうな所に避難して、落ち着いたらペット避難所にペット
預ける。。というのがいいみたいです。
預けないで、自分の車でとか、校庭のテントでしばらくしのぐ・・・
という場合の事も考えて、ペットフードは1か月分位用意しておいた方が
いいと思います。
あとかかりつけの獣医さんに、有事の際のことを聞いておくことを
お勧めします。
獣医さんによっては、そのまま自分の病院でペットの避難所を
やられる方もおられると聞きました。
135M7.74:03/09/14 21:15 ID:qTg67V/c
ウチはウサギが2羽です。
地震がきて避難する事になったら
1羽ずつキャリーに入れてカートで引っ張る予定。
あとはウサフードと水とペットシーツに貴重品もってけば大丈夫かな…。
136M7.74:03/09/14 23:03 ID:a26e5yh2
雷鳴ったら騒ぐ、来客者にガンガン吠える。

どこに避難させてあげればいいか。職場で被災したら飛んででも家に帰りたくなるんだろうな。
137M7.74:03/09/14 23:04 ID:wuuO8+hk
盲導犬なんておとなしくて従順だから真っ先に殺されるんじゃない?
138M7.74:03/09/15 00:24 ID:WcFT8G68
猫飼いです。できればハードキャリーの方がいいんですよね。
歯が抜けてるので缶詰しか食べられないのだけど、
ドライふやかして食わせる練習でもしようかなあ。

被災経験のある人いましたら、経験談を聞かせてください。
139M7.74:03/09/15 00:35 ID:e9rsZ/49
金魚タンどうしよう・・・15cmくらいのなんだよー(⊃Д`)
140M7.74:03/09/15 00:39 ID:Yxw//mkA
犬は特に注意。在日チョンがいつでもその命を狙っているということを忘れるな。
30分もあれば骨だけになってることも良くある話。
141M7.74:03/09/15 00:43 ID:M3eujROr

>>139
金魚の変わりにお前が氏ねば、何とかしてやろう。
142 :03/09/15 00:44 ID:wRIbQJ3x
>>139
金魚、水槽ごと持って逃げれば飲料水と非常食いらないじゃん
143M7.74:03/09/15 00:44 ID:pEqxSnPR
魚、庭に池があれば放すのに。
知り合いの家に池がある人とかどうですか。
淡水魚の場合だけだけどさ・・。
どうしようもないんで・・。
144M7.74:03/09/15 01:05 ID:eF4Jy3Qm
犬、近くの公園の木につなぎます。
145M7.74:03/09/15 01:08 ID:6VVWlcfn
猫なら窓から放り投げれば自分で着地するので
その後回収すれば無問題
146M7.74:03/09/15 01:08 ID:qKQKGZX0
魚飼いの方々、水槽の固定はどうしてますか?
今回のような予知があれば危なそうな期間は
別の場所に移すということも考えられますが
家具に突っ張り棒つけるようなものの水槽版というか、
、そういう日常的な対策として何が出来るでしょう。
147M7.74:03/09/15 01:11 ID:6VVWlcfn
魚の場合停電したら酸素を入れるためのブクブクが止まって
死んでしまうと思うんだが・・・
148M7.74:03/09/15 01:12 ID:sMPF7RA0
地震がおきた時って犬はどういう反応するの?
庭(つーか畑。田舎)に放し飼いしてるんだがパニクってどっかいっちゃったら大変。
一応柵はあるけど飛び越えちったらアウトだし。
149M7.74:03/09/15 01:37 ID:e9rsZ/49
>>147
過去、落雷で停電した折、金魚全滅した記憶が…
150M7.74:03/09/15 01:41 ID:euAr4i6d
目を離したスキに犬なべして食べられる東京の犬。
151M7.74:03/09/15 02:19 ID:C/ME5mR3
長田区で前足の骨見えるまで、瓦礫を掘り起こしている犬を見たが、翌日死んでいた。主人は瓦礫の中にうまっていたよ。
152M7.74:03/09/15 02:20 ID:Jx++qsdD
>>151
.゚・(つД`゜)・゜.
153M7.74:03/09/15 02:32 ID:ZH1Os8iO
>>151
硬い絆だ。・゚・(ノД`)・゚・。
154M7.74:03/09/15 02:37 ID:ggLRRWfv
地震と関係なく金魚屋さんが普段金魚運ぶ時は、
透明ビニール袋に水少なめに入れて、空気をパンパンにしてから袋を結ぶってTVで見た。
水は金魚の体積の十倍あればOKらしい。これだと運送中プクプク装置いらないんだって。
何時間持つのかは忘れた。
     ___∽__
   /        \
   |        |
   |        |
   |        |  ←こんな感じ
   |〜〜〜〜〜 |
   |⊂⊃ ⊂⊃ |
   `─────'

>>151
うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁん
155M7.74:03/09/15 03:53 ID:Bq64Tgqn
うちの亀。特大緑亀。
どうしよう。。
156M7.74:03/09/15 04:09 ID:606vTSIG
>>155
亀甲縛りにして、そいつを背中にくくって一緒に逃げれ。
157M7.74:03/09/15 04:37 ID:QaeS9jfN
>>151
 ミ,,TДT彡
158M7.74:03/09/15 04:40 ID:5iQkNp4v
>>155
うちも亀、くさがめでかい!
どうしよう。
小さいプラ水槽でも(とってついてる奴ね)用意しておこうか?
それでいいのかな?
159サラ ◆XVi5gvLf/I :03/09/15 04:44 ID:PUutQflP
ウチの犬、横でスースー寝てる。
九州だけど。
160M7.74:03/09/15 04:47 ID:r+aOce8o
>155
特大ったって、アカミミなら湯たんぽくらいのもんでしょ?
バスタオルでくるんで動き封じて、リュックに入れてやればいいかと。
(持ち出し用リュックには、そのスペースを開けておこう!)
重いけど、そのくらいでへこたれてちゃ、生活用水なんか運べんよ。気合。
巨大と言うほどでかけりゃ、数週間エサやらなくても死なんし、
ペットの中では手のかからない方で良かったと、むしろ安堵しておけば?
落ち着いたところで水だけ飲ませてやれば、どうにかなるよ。

しかし、この9月に地震来なくても、
デカいケヅメリクガメとかゾウガメとか飼ってる人達はどうするんだろう。
対策考えてるのか?
161M7.74:03/09/15 04:52 ID:5iQkNp4v
>>160
そうか〜タオルね。
落ち着いたら避難先で洗面器に水でもはっておいとけばいいか。
でも、水陸両方必要な亀の場合どのくらい水なしで生きれるのだろうか?

陸亀はでかいと持ち運び大変だけど、案外手間がかからないそう。
温度管理はできないだろうけど・・・。
162M7.74:03/09/15 05:15 ID:m2xvT2Oi
非常食に猫缶入れとくか
163155:03/09/15 05:17 ID:x3rpHFLp
>>160さん
レスありがとうございまつ!
湯たんぽ。そのとおりでつ。
そう…べつにエラ呼吸な生き物じゃないからしばらく水なしでも
いいんですよね…。「水ごと持つのは重すぎる」と悩んでいたので
目から鱗でした。

非常亀持ち出し袋をこれから用意します!
一人暮らし歴7年、ずっと一緒に生活してきた仔なので
頑張って一緒に逃げまつ!!


164M7.74:03/09/15 05:29 ID:FhTRvR1d
俺の下半身についてる亀はどう暴れずに持ち出そうか・・
165M7.74:03/09/15 05:30 ID:DUKBYJQa
>>164
取っちゃえ
166M7.74:03/09/15 05:36 ID:CYYESirG
ペットの非常用の連絡先は、複数書いておいた方が良いよ。
親戚とか友人とか。 彫るのが一番だけど。
167M7.74:03/09/15 05:44 ID:r+aOce8o
155>水陸両方必要な亀の場合どのくらい水なしで生きれるのだろうか?
非常時なのでマトモな飼育環境もへったくれもないとハナから諦めた上で、
「爬虫類は人間よりずっと頑丈」って思っておいていいんじゃないかな?
人間的な感覚で、「そろそろ喉渇いたか?」って思うレベルでやっときゃ、
まず大丈夫じゃなかろうか。水に入れとく必要も別にないんじゃないかと。
うんこして水汚したりしたら勿体無いし、周りからも反感買いかねないよ。
「こんな水が貴重な時にカメになんて!」とか思われたら、ヤバいかも。
みんなピリピリしてるだろうし、そういうことは避けてかないと。

自分は落ち着き場所見つけて一息つけるまで、包んだままにしとくつもり。
で、適当な入れ物がみつかったら、水を入れずにカメだけ放り込んどく。
そんで水飲ませる時にだけ、水を使う。
タッパか何かに水入れて顔つっこみゃ、喉が乾いてれば飲むでしょ、生物は。
万一、全身浸けてやらないと飲まないようなら、ギリギリ亀が入れる大きさの
容器に亀入れて、水注いで、水飲んだのを確認したら、すぐに取り出す。
で、また放置。場合によっちゃ、タオルで包んどく。炎天下だけは避ける。
容器の水はそのままキープしといて、次も使う。足りない分だけ、継ぎ足す。
周りから目立たないように、角立たないように、密かに、速やかに。

>163
せっかく長生きする生物なんだから、末長く一緒に生きて行けますように!
168M7.74:03/09/15 06:28 ID:wetj1wwO
河や池があれば離してやるというのも一つの選択
池なら後で再開できるかもしれない
169M7.74:03/09/15 06:41 ID:VcG7ivfW
猫4匹でそのうち2匹は子猫だ どうしよう…。

キャリーバッグ重いから洗濯ネットでも常備しておこうかな…
17035猫飼い:03/09/15 07:29 ID:Tey1O9/G
規制きびしくて書き込めん。
私は、猫缶はゴミがかさばるのと残ったら腐るので、
少量食べきりのレトルトタイプを入れてある。
171M7.74:03/09/15 09:36 ID:ozGXmlxB
>>169
大変ですね(゚Д゚;)
子猫さんがそんなに大きな身体でなければ大きなリュックに入れて、
前に担いではどうでしょうか?
172M7.74:03/09/15 09:41 ID:PcP9OjMu
>>169
子猫は前抱っこ式のリュックキャリーがおすすめかもしれない。
173M7.74:03/09/15 10:51 ID:NnWikurQ
鳥飼いの人、まずケージがひっくり返った時のことを考えて
入り口を固定しておいた方がいいよ。
外に逃げ出したりしたら、倒れてくる家具の下敷きになる恐れがある。
174M7.74:03/09/15 12:28 ID:lnAZ0lsd
思ったんだが・・ゲージごとぺしゃんこじゃないか・・?
飛ばせて生き延びさせた方がよかないか?
175M7.74:03/09/15 12:48 ID:4S6hSnIS
中型のカメはゴムヒモつけて、もまえの頭にくくりつけとけ
カメも連れ出せて、自分の頭も護れる。一石二鳥ならぬ一亀二得。
176M7.74:03/09/15 12:54 ID:1n71rp5U
うちのミニブタはどうすれば・・・
ほっといたな食べられてそうだな
177M7.74:03/09/15 13:14 ID:NnWikurQ
>>174
外に逃がしたりしたらそれこそ確実に死ぬ。
飼い鳥は野生では生きていけないよ。
ケージは案外頑丈だしね。
178M7.74:03/09/15 13:23 ID:FXekWRYI
我が家の猫がみんな居なくなったぞ
4匹いっぺんに! いよいよか?!
179M7.74:03/09/15 13:36 ID:kiwJxnJZ
ペットはろうそくなどの裸火をえらく嫌うので
明かりの用意は気を付けてください。
うちの猫はキャンドルをつけたら、火から目をはなさいで警戒してました(非常時にあらず)。
180M7.74:03/09/15 14:18 ID:Lo9El38B
一応犬にシャンプーしておいた。
柴犬なんだが、日本犬は改良してないので匂いがある。
集まった時とか迷惑になるといかんので今のうちに洗っておいた。

あと首輪抜けできる犬は危険なので、胴輪?みたいのしとくといいと思われ。
パニックになると首輪抜けしちゃう犬が近所にいるもんだから・・。
首輪してないワンちゃんをたまに見かけるけど(特に室内犬)
必ず首輪は付けておきましょう。鑑札も。
181M7.74:03/09/15 14:25 ID:qDSeiJ6q
魚は、ビニール袋より、スーパーなどでトロ箱(あの発泡スチロールのやつ)を
貰ってくるのがいいかも。保温性高いし。壊れにくいし。
問題は酸素だなぁ。時々手でかき回して酸素をとかしてやるしかないか?
182M7.74:03/09/15 14:27 ID:lkndYr/9
>>180
避難所にペットは連れて行かない方がいいよ。
戸建ての場合どこかにリードで繋いでおいてください。
マンションの場合はしかたないとしても、できるだけ預けられる人のところを探してください。
動物嫌いはもちろん、アレルギー持ちの人もいるんで。
183M7.74:03/09/15 14:29 ID:Lo9El38B
>>182
もちろん連れ込む気はないんだが
外で一緒に居る場合とか考えて。
184M7.74:03/09/15 14:33 ID:M3eujROr


何度も言うが、避難所でペットを見つけた時点で殴り頃す。

185M7.74:03/09/15 14:36 ID:iZPAXNzf
>>184
さきにおまえがペット愛好家に撲殺される。
186M7.74:03/09/15 14:37 ID:Vol2oG2S
>>184
ペットのほうですか? 飼い主のほうですか?
両方とも、食料にするの羽蟻。
187M7.74:03/09/15 14:40 ID:m2xvT2Oi
>>184
<丶`Д´><食べ物を粗末にするな
188M7.74:03/09/15 14:48 ID:ic1s6vON
ダメだ・・・俺の大切な金魚が・・・・
どうしようもないな。今から実家に小分けにして送ったって、
両親は育てきれずに殺すだけだし・・・・
189M7.74:03/09/15 15:35 ID:dCOOPEx4
亀どうしよう・・・
190M7.74:03/09/15 15:36 ID:qDSeiJ6q
>188
とりあえず、釣具屋行って、クーラーボックス買ってきて
それに入れておくというのはどうだ?
191M7.74:03/09/15 15:45 ID:ic1s6vON
>>190
クーラーボックス持ってさまよってもねぇ・・・
2日が限度ですねぇ・・・金魚は弱すぎます。
192M7.74:03/09/15 16:02 ID:WwsFfOwJ
まぁとりあえず
>>184みたいに動物虐待が趣味の奴は無視しよう。

一応家族の一員なんだから助けること前提で考えよう。
殺す云々はあくまで最終手段だろ
193M7.74:03/09/15 16:14 ID:4S6hSnIS
金魚の運搬方法

水を3L飲め。カルキ抜き錠剤タイプを飲め。
半日以上汲み置いた水なら、カルキ抜きは飲まなくて良い。

そしてひとおもいに金魚を飲み込め。
非難して安全になったら吐き出せ。
194M7.74:03/09/15 16:26 ID:qDSeiJ6q
>191
でも、その2日を乗りきれば、光明が見えてくることもある。
可能性を信じて、一時間でも長く生き延びさせることを考えるのが
いいのではと思うのだが。
195M7.74:03/09/15 16:30 ID:ic1s6vON
>>193
俺の胃袋で溶けちゃうと思うんですが・・・
第一、十匹以上飲み込むのは辛いっす。

>>194
その間に長距離移動ができれば可能、という意味ですね。
なるほど・・・でもそれは、ありえるな・・・。マジで考えます。
196めだか♂:03/09/15 16:38 ID:iNIS94zN
水がこぼれて死にます>メダカ
197M7.74:03/09/15 16:38 ID:dCOOPEx4
うちの亀を助けて下さい・・・
198M7.74:03/09/15 16:46 ID:Pf4AEqBg
ペットは非常食
199M7.74:03/09/15 16:50 ID:vl85bRX9
生きている人間

介助犬

遺体

愛玩動物
200ネコと暮らして半年:03/09/15 17:14 ID:aoME0Ap2
もし瓦礫の下敷きになったり、火事に巻き込まれたりして
どうしても助け出せない場合、
そのまま置いてゆく?死ぬまで見届ける?
ひとおもいに…の時はどんな風にすればペットが苦しまずにすむの?
201湯たんぽアカミミ:03/09/15 17:18 ID:RiHP6bgr
なぜこのスレには亀を飼っている人間が多い?w
202M7.74:03/09/15 17:30 ID:f1c+8I3N
猫は体が小さいので、なんとか隙間を見つけて脱出できる可能性は高い。
はっきり言って飼い主より生き延びるチャンスはあると思う。

金魚は小さいゲージに入れて近所の池のあるお宅か避難所の学校の池(要確認)に沈めたらどうでしょう?
203M7.74:03/09/15 17:51 ID:sF8nw+fh
そうか…猫は助かるかもしれないんだな。よかった。
でも助かった後が問題だよな。
11年も一緒に暮らしてきたからどうしても助けたいんだ。
204M7.74:03/09/15 17:57 ID:m2xvT2Oi
ペットに助けられたって話も多いよな
205埼玉県鶴ヶ島市:03/09/15 18:01 ID:7JOmRkUD
猫好きはこれをみて和んでみる。

http://clubaa.asahi.com/services/bcats/gallery/bcg0701free.html
206M7.74:03/09/15 18:08 ID:MXkMQHff
うちはハムが17匹で全員個室オリに入れているので、余裕があれば
車に全部積んで車生活かな。火事になったら全部救出できるかが不安。
オリ数個にまとめたいけどケンカするし増える危険もあるし・・
207M7.74:03/09/15 19:17 ID:g9SxmM7p
     /  ̄⌒ヽ
    / .イノノノ)ノ))        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | |.|  |  | ||     < 避難所ってペット不可なんですか?
    |ノノゝ lフ/∧∧    \________
.   (イ|/~V($)i、(;o;) ホント?
.    |)ト、__《○i⊂⊂/
     ノ/|.ノ ⊂⊂ノ〜
   r'(       ァ i
    ^; `ァ〜r-〜'",r'
     `^〜-〜-'^
208M7.74:03/09/15 19:19 ID:KJDXd2eI
犬が暴れだした時とかの場合、なんか急所ないの?
一時的に気絶させたいとか・・・。どこ殴ればいいんだろ。
209M7.74:03/09/15 19:27 ID:vl85bRX9
>>208
鼻先を強打
210M7.74:03/09/15 19:37 ID:B5/agCr9
>>42
動物奇想天外でハムスターが地震前にぷくぷく言うって言ってた。。。
211M7.74:03/09/15 19:41 ID:miEmmKoo
ハムは地震の少ない大陸の生き物だから、そこまで敏感に感じてくれるか
不安ですね。ウチの奴はすぐ機嫌を損ねてククククいいますよ。
買って来た当初はすぐジージー鳴いてた臆病者でした。名前はジージーちゃんです。
212M7.74:03/09/15 19:42 ID:rawfTLmF
>>208
ミミズの日干しで大人しくなる
213M7.74:03/09/15 20:00 ID:Ypqmt02o
犬は庭に置いとけば潰されないだろう。
そして自分が潰れてる時に吠えて救助を呼んでくれるかもしれない。
だから家はいまは外に出している。
214M7.74:03/09/15 20:06 ID:ovIGsvrE
うちの犬は、地震がきても寝ていました・・・。(犬じゃねぇ・・・)
215M7.74:03/09/15 20:10 ID:1csIECEW
あの・・・・
神奈川@相模原でつが

うちのシーズタンが今、シャワー浴びてたら シャワー室まで来て
ガシガシガリガリしてあけてよぉといってきまちた。
明けてあげると大嫌いなシャワー室に乱入・・・
凄い怖いよ こんなことないからいつも。
216M7.74:03/09/15 20:14 ID:r+aOce8o
きっと、215がシャワー入ってる間に、つい2ちゃん読んじゃったんだよ。
217M7.74:03/09/15 20:36 ID:jMjpkprJ
>>215
ブルブルガッタガッタ
218M7.74:03/09/15 20:44 ID:1csIECEW
>>216
それだ!開いたままにしてあったからね(^_-)-☆

いや。まじでガクブルだよ。
今も、膝の上でチョコンってしてるし・・・
日ごろはぶっきらぼうな犬なんだけどなー
219216:03/09/15 20:52 ID:r+aOce8o
まあ自分も町田なんで、相模原の話だったら冗談こいてる場合じゃないんだけど。
でも、ウチの亀や魚は大丈夫だなあ。
220M7.74:03/09/15 20:55 ID:M3eujROr
>>215
氏ね
221犬は大事な食、お友達:03/09/15 20:59 ID:1dqda7gU
犬は引き受けますニダ
222M7.74:03/09/15 21:01 ID:qDDMfcSn
↑は完璧な日本人
223M7.74:03/09/15 21:33 ID:CIsjNSZv

↑の↑は子供時代に犬に噛まれた犬恐怖症の日本人。
224M7.74:03/09/15 21:44 ID:/JLXgQCb
動物苦手な罵倒するだけの人、ただ罵倒するだけでなく
ちゃんと常識的な意見を出してくれればいいのに。
避難所に連れて行かないのは重々承知しております。
どう非難させるかとその後の対処法の意見を出し合ってるだけ。
動物苦手な人に迷惑かけない為にもナー。
225M7.74:03/09/15 22:06 ID:KJDXd2eI
ねずみがゴキブリホイホイに捕まってた・・・。初めて。これも予兆?つーか子供生まれたのか・・・。
226M7.74:03/09/15 22:32 ID:r3e95ErL
>224さんみたいに、ちゃんと分別がある飼い主ばかりなら心配はそれほどでもない。
しかし、世間には世間の人たちがみな愛犬(動物類なんでも)家だと
思い込んじゃってあちこちで人々に不快感や迷惑をかけてる人が多くなってるから
その人たちが実際避難して来て、「これは動物じゃなく家族の一員」だのごねはじめた
ときがものすごーく不安。
分別のある飼い主たちが言い聞かせてくれればいいけど、そうじゃないときは、ガクブル。

動物アレルギーの人間には動物と同じ場所で生活することになるのは
生死にかかわる問題にすらなりかねないからね。
227M7.74:03/09/15 22:33 ID:XEC1dnNd
犬1匹、プレーリードッグ2匹。
プレはカゴに入れますが、ワンコが。。。。
10キロある室内犬で散歩嫌いで少ししか歩かない。
大変だ。。。。
228M7.74:03/09/15 22:41 ID:zpkwXD/J
避難所に連れてきてもいいけど、屋内には入れないでね。
アレルギーの人もいるんだから。

アレルギーの人にとっては生き死にに関わる問題らしいから
229M7.74:03/09/15 22:46 ID:HhGaJ1eR
正直言うと動物の毛がついた服を着てる人が
同じ空間にいるだけで、くしゃみと咳が止まらなくなる。
そのうち肺が痛くなってくるんだよ。
だから強制はしないけど、避難所につれて来て外ならいいだろ?って
さんざ外で一緒にあそんでそのまま避難所にあがってこられると同じなんだよね。
230224:03/09/15 22:53 ID:/JLXgQCb
>>226>>228>>229
ご意見とても有難いです。
もし、避難所へ向かう事になった際には充分気を付けようと思います。
中に連れ込んでいる人を見掛けたら、アレルギーの事とかお話して
外に出してもらえるようにしようと思います。
避難所のスタッフの方にも掛け合ってみようと考えています。

アレルギーの身内のいる友人がいるので、お話を聞いたり
調べたりして、私自身も勉強しておこうと思いました。

231M7.74:03/09/15 22:59 ID:HhGaJ1eR
>>230
動物を抱いた服で避難所の中にあがるのは
動物を避難所の中に入れるのと同じだって事だけは覚えておいてね。
俺は、喘息で苦しくなるだけだけど
もっとひどい人になると、全身に湿疹が出て熱も出るんだよ。
それでも連れて行くなら止めないけどさ。
232M7.74:03/09/15 23:04 ID:sLn+PQT/
就職も結婚もしてないから地震とか自分が死ぬのはあまり怖くないけど、
子猫二匹飼ってるから地震は嫌だな
避難所の人に嫌がられるのも嫌だし、実家まで歩くしかない‥
233M7.74:03/09/15 23:06 ID:SaC7xJL8
確かに動物は問題だな。
経験者はいないのか?
234M7.74:03/09/15 23:19 ID:KJDXd2eI
動物飼ってる家庭と飼ってない家庭わけるとか。
動物同士興奮するかもしれないが、飼ってる家庭はある程度扱いわかってるだろうし
飼ってない家庭に迷惑かけるよりはマシかと。
まあそんな時間あったらの話だけどね。
235M7.74:03/09/15 23:22 ID:vMe6B5s4
車ないから、避難用荷物はなるべく少なくしたい。
ハム1匹だからポケットに入れて逃げれるかなあ。
折りたためる小さい箱を用意しておいて、避難所では小箱に入れとくっていうのはだめかなあ?
うちのハム狭いとこ好きだし
236M7.74:03/09/15 23:25 ID:MdKx0f3s
>>231
服が云々言い出すと動物飼っている人は避難所来るなって言ってるように聞こえるが?
動物飼っている人間も喪前もおんなじ人間だぞ。
237M7.74:03/09/15 23:28 ID:IdOL4Nlp
めざましテレビの今日のワンコで被災して飼い主が亡くなってしまった
ワンコを紹介していた回がありました。
壊れた家の前でぽつーん。
その後の取材ではストレスでか毛が抜けて、顔かたちが変わってしまって
同じ犬に見えなかった。
3回目の取材で親戚に引き取られて、すこし元の顔に戻っていたのを
みて、ちょっとほっとしたの覚えてます。

238M7.74:03/09/15 23:30 ID:Ip36mf+R
夜中に殺して廻る
239M7.74:03/09/15 23:30 ID:JXpH1x2p
大型犬を室内飼いしてるけど、避難所内に持ち込もうなんて毛頭考えていない。
ただ、避難所の屋外の一角だけでも、あてがってくれると有難いなぁと思う。

毛が飛び散らないように、犬に着させるシャツと、
非常時の犬の心理状態は予測がつかないので、念のために口輪も買った。
ケージも飛行機で運搬するときにも使える、頑丈な物を買った。

でも、避難所の運用状態がはっきりするまでは、自宅の敷地内の
安全そうなところに置いていくしかないんだろうなぁ・・・
240M7.74:03/09/15 23:55 ID:HhGaJ1eR
>>236
だから強制はしないけどって書いたじゃん。
アレルギーの人は結構多いからその辺は考えた方がいいと思っただけ。
気に障ったなら謝っとく。
241M7.74:03/09/16 00:09 ID:SDlpTUib
猫好きなのに猫アレルギーの一家です。
父は猫がマーキングした後とかお昼寝していた後の庭を歩いただけで症状が出ます。
酷いときはアレルギー性喘息の発作で入院もしました。
私も症状が出やすいときは猫の毛がついた服に反応してしまいます。
そういう人がいることは理解しておいてください。
避難所ではアレルギーの人を隔離してくれた方が安心できるかな。
動物飼っていなくても好きで触ったりする人は沢山いるでしょ。
242M7.74:03/09/16 00:12 ID:P4mq3ksS
ペット連れてる人は
自然と同じ場所に集まる気がする・・・
動物嫌いな人もいるのはよくわかってるもんね>飼い主。
243M7.74:03/09/16 00:14 ID:to8yDKHy
アレルギーの人もそれなりに対処はしてほしいよな。
少なくとも大勢の人間がたむろってるんだし避難所なんてほぼ雑菌だらけ。
なにもかも動物のせいにするのもな。すくなくとも日本は動物飼ってる家が多い国だし。
244M7.74:03/09/16 00:16 ID:ON1qjvXT
朝鮮人が喜ぶな 野良犬大量発生→犬鍋ウマッ〜
245M7.74:03/09/16 00:18 ID:3HbsDhVB
で、アレルギーといえば、うちの妹がそうなのだが、
中には「恐怖症」の人もいる。
知り合いの娘さんなんかは、子供のころ犬に襲われたのが原因で、
子犬でも近づくと体がフリーズするそうだ。
避難所の庭(?)にいたら、避難所に近づけないかも・・・。
俺自信はペットは飼っていないが、動物は大好きだ。
だから、犬でも猫でも熱帯魚でも助けてあげたいとは思うのだが。
246M7.74:03/09/16 00:21 ID:K7oiYKEG
うちの犬、室内で飼っているんだけど、神経質で気難しいから、
もしペットOKな避難所があって、そこへ行けたとしても、
多分「迷惑かけないように」できないと思う・・・。
普段動物病院にも入院できないような、
気の小さい犬なんで、どこかで預かってもらえても
ご飯食べれなくなったりして弱ると思う。
だとしたらやっぱり車中泊か、被災地外の親類のうちに
自分ごと避難するか。悩むところだ。
247M7.74:03/09/16 01:20 ID:P/JEBIwX
アレルギー持ちの猫飼いなので、動物の毛のアレルギーの大変さがわかる。
実家には子供の頃に犬に2回も噛まれて動物恐怖症になった弟が居る。
飼い猫の1匹は環境の変化に弱くて急性の胃潰瘍になって吐血歴がある。

家がダメになっても避難所でなく車で寝泊りするしかないでつ・・・。
248M7.74:03/09/16 01:54 ID:6f5IOKQ7
飼い主が不安がっているから、ペットも異常な行動にでるかもね。
249M7.74:03/09/16 08:23 ID:q3PQMgXe
人を怖がっては無いけど甘えない猫が昨日の夜、
珍しく人の布団に入って寝てた。体をぴったり寄せて。
なんだかんだ言って無視されると怒って撫で要求するような猫だし
夜寒かったから何の心配も無い普通の行為だと思いたい。
250M7.74:03/09/16 08:45 ID:KTCryGDO
ペット飼ってないけど、避難所っていったらだいたい学校とかでしょ?
犬は厳しいかもしれんが猫、鳥、鼠等キャリーとかカゴとかに入れておける動物なら
校庭の一角にまとめ置くとかでなんとかなりそうじゃない?
まあ見た目不憫だし、衛生面、ストレス等問題はあるだろうけど。
てか鳥、鼠くらいなら枕元に置かしてやってもいい気がするけどね。
動物アレルギーな人はトコトンダメなんかね?
251M7.74:03/09/16 09:28 ID:ra6K55B+
Q:地震が来た!その時ペットは?
A:食料になる。
252M7.74:03/09/16 09:47 ID:1fcVfSvD
ペットを抱いた後の洋服を着た人がいるだけでアレルギーという
重症な人は、
普段、電車とか、人込みはどうしてるのでしょう。
こちらも迷惑をかけないように努力するので、
できれば、そういう人も薬持参等していただければなと。
253M7.74:03/09/16 09:51 ID:+u1IhTWQ
>>251
・・・やっぱり犬ですか?
254M7.74:03/09/16 10:10 ID:/MrSpK3s
ハムスター4匹をどうするか・・・
まあ、いざとなったら非常食にもなるから持っていくか。
25512歳@1995年:03/09/16 10:11 ID:soeELO3q
あんまり役立たないかもしれませんが、一応書きます。

避難所での動物の扱いは、わからないです。気が付きませんでした。

家は、外で犬を飼ってました。発生当時、庭で寝ていたようです。
勝手口をあけた瞬間、家の中に上がりこんで(母親に怒鳴られるので
普段は絶対上がってこない)ぶるぶるしたまま固まってしまいました。
しかたなく、家の中の邪魔にならないところにダンボール箱と毛布を
おいて、1日放置しました。この日は、食べ物も受け付けませんでした。
(うちは、常に腹をすかさせるという方針でいたので、普通ありえない)
次の日には、外に出れるようになって、ゴハンも食べるようになった
と思います。

避難所にいかれた方は、犬は自宅近辺につないでおいて、1日何回か来たり
していました。でも、室内ペットの方はどうしていたか、わからないです。
256M7.74:03/09/16 10:11 ID:WyBabKCE
>>254
ハムの頬袋の中味を分けてもらいなさい
25712歳@1995年:03/09/16 10:17 ID:soeELO3q
http://homepage1.nifty.com/star-ship/saigai%20hinan.htm
↑を読むと、首輪とか、識別できるものをつけといたほうが、
はぐれたときに再会しやすいみたいですね。
258M7.74:03/09/16 10:19 ID:wd9xNCu5
ペット飼ってる人ってワガママな人が多いのかな?
アレルギーの人も努力しろとか薬飲めとか平気で書いてるけど
ゾッとするよ。だいたい小学生じゃあるまいし、避難所に動物を
連れて行くって本気で思ってるところがガキ杉。
259M7.74:03/09/16 10:22 ID:MZ2Hl89j
つか、俺はペット嫌いだからもし避難所に犬猫がいたら有無を言わずに
撲殺するよ
ペット持込みの奴その辺の所覚悟しておいてくれな
260M7.74:03/09/16 10:24 ID:C1eKMqDq
なんかの番組で地震のときに持って逃げるものでペットは2位だったぞ。
それだけみんな大切にしているんだなぁと思った。暖かい話で感動した!
261M7.74:03/09/16 10:27 ID:C1eKMqDq
>>259
お前・・・感動した後にそういうの・・・・おいおい!!
お前絶対彼女いないだろ
262M7.74:03/09/16 10:27 ID:wd9xNCu5
>>260
それを暖かいと感じるか、自分勝手と感じるかって大人なら少し
考えた方がいんじゃないですか?あくまでもそういう時は人間優先ですよ。
263M7.74:03/09/16 10:32 ID:hAfLIz7v
避難所に連れて逃げてもいいとは思うけど、
建物内には入れないで欲しい
264M7.74:03/09/16 10:42 ID:bWF2pQHp
ここに書き込んでいる人で、
「建物内に入る」という人はいないように思ったが
265M7.74:03/09/16 10:45 ID:4QcqNx36
私もハムスターを3匹飼ってます。
自分一人と、ハム3匹、避難できるように準備だけはしました。
ただ、こちらの掲示板や、被災者としてのペットについてのサイトを見ていて、
有事の際に自分のペットをどうするのか
(勿論一緒に生き抜けるのが、飼い主としてはベストなのですが)
日頃からきちんと考えておかなければならないことを痛感しました。
様々な選択肢のなかで、飼い主として絶対に選びたくない選択肢を選ばざるを得ない、
そんな場合もあるのかもしれません。
そういったことを含め、動物をペットとして飼育するコトに対しての責任を
再確認することが出来ました。

私を含めて、ペットを心の支えにしている飼い主さんは沢山居ると思います。
自分を支えてくれているペットを尊重することがどういうコトなのか、
冷静に、じっくり考える必要があると感じました。
266M7.74:03/09/16 10:55 ID:yuoZK3AG
ペットのための防災ページ

tp://www.rescuenow.net/get_close/pet/list.html

「備蓄用ペットフード 練馬区の防災倉庫に搬入」
tp://www.rescuenow.net/get_close/pet/07_foods.html
267M7.74:03/09/16 11:11 ID:jVeyIZsy
ただ単に嫌いだから持ち込むなという人は
常識範囲内でどうして欲しいか書くべき。
ただ嫌いだ好きだなら、幼児だって言えます。
その先の対応策を書いて下さい。
それによって飼い主側にはわからない事もわかって
より良い対応ができるはずです。

あとsage進行の方がいいと思うのですが・・。
煽る香具師が出てくるので。
268M7.74:03/09/16 11:11 ID:QDvtNg6X
一通り読んで自分なりに解釈してみた
実際に避難所とかにペットが持ち込まれていたらと
考えるとちょっと嫌になる。まずまとめさんとこのサイトにもあったが
ただでさえストレスが溜まってる(人も動物も)のにその上動物がきて
吼えたりしてみろ絶対切れる香具師出てくるぞ
(動物の場合は他の動物との接触がストレスになってプッツン)
あと移動時に死ぬほど邪魔になる。ただでさえ持ち物は少ない方がいいのに動く動物なんていたらそれはそれは・・・
みんなが逃げるときに踏み潰されるのも考えられる人間より大きい動物なんてまず市街地にいないと思うから
(まぁ例外飼ってる人間もおるけどw)
ゲージやキャリーで持っていくって人もここには多いけど混雑時にそれらごと潰されるかもしれない(人の圧力って簡単にあれくらいの鉄棒折っちゃうし)マンションとかだと駐車場までの道のりに
あぼーんの可能性も否定できない(マンションの階段って結構狭い)
それとペット持ってくくらいなら頼むから水を一本多く持って逃げてくれ
自分も生き延びられる可能性上がるし困ってる人も助けられるペットなんていう
足手まとい持ってたら死ぬ可能性がそれだけ上がる。自分が死んじまったらそれまでなんだから


それと>>64>>243は何を考えてるのかを問い詰め(ry
かってない香具師でもアレルギーとかで滅茶苦茶苦しむ人もいるだろうし
避難所に連れてくる香具師とかいたらそれだけ人間が入れなくなるし
ストレスも溜まる(小生ペットの匂いがなぜか全く駄目でペットショップから出たあと
嘔吐経験あり)ペット飼ってない人にも重要な問題

あとちょっと亀レスだが>>144より>>255の方がいいのではないかと
公園なんて炊き出しとかの重要なチェックポイントそんなとこに犬がつながれてたら
ペット嫌いはブチギレることだろう

無駄な長文&既出意見多数スマソ
269M7.74:03/09/16 11:24 ID:TCpEfMVB
盲導犬・聴導犬・生活介助犬は飼い主のそばにおいてあげたいな…
270M7.74:03/09/16 11:29 ID:eHzg5Isg
>>269
全ての災厄の象徴として、真っ先に血祭りにあげられるよ。
271M7.74:03/09/16 11:32 ID:zHQpD8AD


一番の心配はノミ異常繁殖。
ペットは頃せ
272M7.74:03/09/16 11:34 ID:wd9xNCu5
>>267
何日も風呂に入れない人間が所狭しでいる場所に毛のある動物を
連れて行くとノミやダニの大発生を引き起こすという事は
飼い主なら十分わかってるとは思いますけど、その辺りはどう考えて
いるんだろうか?ぜひ聞きたい。
施設内には入れないって書いてる人が殆どだが、外に繋いでも当然
接触を持つでしょう。そこで犬から飼い主に移ったノミやダニが
施設内に入り込み大繁殖。当然ありえる話だと思う。
施設内にはアレルギーの人もいるだろうが、赤ん坊やら幼児も多数いるだろう。
ペットも家族と考えているのはいいけど、それを部外者にまで押し付けたり
被害をこうむらせるのはいかがなものだろうか?
273M7.74:03/09/16 11:39 ID:P/JEBIwX
>272
全然答えにならないけど・・・。
日ごろちゃんと管理している飼い主は普段からノミ、ダニはつかないように
薬使ったりしてると思う。室内で飼育している動物(犬猫含む)はそういうの
居ないと思う。

でも、外に置いておけばいずれノミ、ダニがつくだろうし
色々な飼い主さんがいるから、そこから移ることも有りえるので、
やっぱり避難所には連れて行けないというのが本音。
いざとなったら状況によって判断は変わる可能性はありますが、出来るだけ
避難所には連れて行かない方向で考えています。
274M7.74:03/09/16 11:41 ID:yvJ7HSZX
うちのイヌ、魚焦がして煙でたときも家の台所から一番離れたところ
に一人だけすみやかに避難してた。全然頼りがいないよ・・
275M7.74:03/09/16 11:43 ID:wd9xNCu5
>>273
避難所はたいがい学校とかですよね。
そうするとどんなに手入れをしてきた動物でも数日でノミダニの宝庫に
なるのもわかってますよね?とうぜん。
27612歳@1995年:03/09/16 11:43 ID:soeELO3q
>>272
267氏の意図を汲むと、
272の書き込みに加えて、たとえば、
「だから、ペットは家付近にリードでつないで、、、」
等の解決案を出して欲しい、そうすれば、具体的な解決策もでるかも
ということ思われ。

272は、「だから、あなたのペットは放置するしかない」
と思ってるわけではないのでしょう?
277273:03/09/16 11:46 ID:P/JEBIwX
>275
はい。
だから、避難所には連れて行かない前提で色々考えてたり
して悩んだり心配しているわけで・・・。

だから、「連れて行けない」とちゃんと書いたつもりなんですが、書き方悪くてスマソ。
278M7.74:03/09/16 11:46 ID:wd9xNCu5
>>276
だから家付近にリードで繋いでとは書けない。
それを決めるのは飼ってる本人達だろう。
もしそんな事を書いたら、アレルギーの人は薬飲めって意見と
同じになってしまう。
279M7.74:03/09/16 11:47 ID:wd9xNCu5
>>277
最初に意見を書けってレスしてたでしょ。
だから書いたんだけど気分悪くした?ごめんね。
280277:03/09/16 11:53 ID:P/JEBIwX
>279
私は、ノミやダニの問題も含めて避難所に連れて行けないと書いたのに
駄目押しされたので書き方悪かったかなと思って補足しただけで、
ご意見は貴重と思います。
こちらこそ、上手に書けてなくてごめんなさい。
281M7.74:03/09/16 11:53 ID:UKfzS3SA
犬猫なんかほっときゃ一人で生きてる
282277:03/09/16 11:55 ID:P/JEBIwX
あと、意見を書けとレスした方とは別人です。
ID見ればわかると思うけど。
でも、動物が身近に居るから気が付かないことは色々あると思うので
他にもあったらよろしくお願いします。
28312歳@1995年:03/09/16 12:01 ID:soeELO3q
>>278
>アレルギーの人は薬飲めって意見と同じになってしまう。
「アレルギーの人は薬飲め」の無茶なところは、
あまりにも実現可能性が低いし、コストも高いことだと思う。
それだけで、避難所にペットを連れてきたときの問題が、
解決するわけでもないし。
すくなくとも、アイディアとしてほかの意見よりはるかに劣ってると思うが。
284M7.74:03/09/16 12:13 ID:CQjDEjz8
>>280
ノミやダニがいる飼い犬猫って殆どいないと思ってください。
室内飼いのペットは必ずと言っていいほど予防をされてますし、外飼いの場合も予防されてると思われます。
ワクチンを受けてるペットは、みんなノミダニ除けの薬を定期的に使用してるんで、むしろお年寄りから疥癬ダニがうつってってケースの方が多いぐらいです。
若い飼い主ならば自分も外でテント張って過ごすとか、車で過ごすとかもできます。
しかしお年寄りでペットを心のよりどころにされている方もおられます。
アレルギーの問題についても考えなければなりませんが、そういったお年寄りもおられる事も考えて欲しいと感じます。
285M7.74:03/09/16 12:16 ID:zHQpD8AD

最高の解決策
ペットは頃す。やっぱりこれが一番ですね。
286M7.74:03/09/16 12:18 ID:Q1/5Er8/
>>285
ペットは殺すって言ってる奴をころすのが一番の解決策。
28712歳@1995年:03/09/16 12:19 ID:soeELO3q
>>284
の意見もふまえつつ、ペットは一般の避難所に連れて行かないとすると、
それ専用の別の避難所が必要になるが。
お年よりも暮らせるような機動的なテントって、
存在するかな。ほかのアイディアはあるかな。
288M7.74:03/09/16 12:20 ID:zHQpD8AD
>>284
おまえは犬をよく見ていないね。
知ったか氏ね
289M7.74:03/09/16 12:21 ID:91+ijGVA
やはりペットは逃げられないようにつないで避難するのが一番。
290M7.74:03/09/16 12:22 ID:Q1/5Er8/
>>288
それには同意。
291M7.74:03/09/16 12:23 ID:hAfLIz7v
>>269
盲導犬とかは大きな問題だ……
292M7.74:03/09/16 12:23 ID:0jig1N/c
>>284
室内犬でのみ大量にいる知り合いのペット知ってるが・・・。
散歩に連れて行ったらのみ連れて帰ってくるらしい。
そういうもんじゃないの?
293震災経験者:03/09/16 12:29 ID:CQjDEjz8
>>288
家には複数頭犬がいるし、病院に来る犬猫はみんなノミダニ処理してる。
人間社会でペットが共存する為には最低限の事だから、良識ある飼い主ならば当然の事。
飼い主の中には予防注射も無し、狂犬病予防も無し、ノミダニ処理も無しってヤカラもいるけどね。
少なくとも連れて逃げる飼い主ならば、共存する為に事はしてると思いたいからそう書いたんだよ。
言葉足らずですまなかったね。
294震災経験者:03/09/16 12:31 ID:CQjDEjz8
>>292
その人は良識無いんじゃない?
ダニのいるところは散歩させない、草むらには入れないって当たり前の事だよ。
295M7.74:03/09/16 12:39 ID:IReUfK1P
フロントラインすれば、ノミダニ寄ってこないって。
飼い主のケア不足。
296M7.74:03/09/16 12:40 ID:P/JEBIwX
>294
被災経験者さんはどんな風にされたか教えてください。
経験者の情報、すごく欲しい・・・。
参考にしたいです。

常識無い飼い主で非常識な可愛がりかたする人知ってる・・・。
そういう人は、迷惑とか考えないで行動しそうで、その余波が
ちゃんと管理している動物や飼い主にも来る場合も想定したほうが
無難かも、と思ったりする。
ここで色々レスしてる人はましなほうだと思う。
297M7.74:03/09/16 12:48 ID:0jig1N/c
>>294
あぁ、確かにそうだったかも。
トイレのしつけもあんまり出来て無かったような・・・。

>>296
同意
298震災経験者:03/09/16 12:51 ID:CQjDEjz8
我が家は一部損壊で、いられない事もなかったですが、ガス漏れがあって危険は考えられる場所でした。
ペットの犬は先天的に目が見えないので臆病な為、人混みに入る事ができませんでした。
我が家は一家で不自由でもギリギリまで一緒にいる事を選択し、家で過ごしました。
友人は避難所には入れないだろうし、ペットをどうにかする事もできず、車で生活する事を選びました。
救援が来ていろいろな環境が整い、連絡を親戚などにできるまで、車の中で過ごされました。
災害になればペット団体も動きます。
救援が来るまではしっかり命を守ってあげてください。

家が全壊したり、車も無かったりする事を考えると、ペットと一緒の避難も考えられる。
良識ある飼い主ならワクチン等の証明書を携帯し、ペットを入れるケージも用意し、最悪室外に置く事も考えて準備をしておくべきだと考えます。

299296:03/09/16 13:01 ID:P/JEBIwX
>298
ありがとう!
うちはマンションなんで住むことが出来なくなったら
車で生活するつもりで準備してます。

地震のことを考えて、避難所と獣医大の病院が歩いて行ける場所に住んで、
車も倒壊や火事の巻き添えにならなそうな場所に駐車場借りてる。
その時にならないと思惑通りにできるかわからないけど
頼みの綱は大阪に単身赴任中のダンナのところしかないから・・・。
300震災経験者:03/09/16 13:03 ID:CQjDEjz8
ノミダニの心配無いから避難所に入れて同じ待遇をくれって言ってるワケではないので誤解のないように。
ただペットだからって排除するのは止めて欲しいと考えているだけです。
我が家が被災したら、私は大きな顔をして避難所にペットを連れ込もうとは考えていません。
しかしながら車もやられた雨露をしのぐ場所が無い状況になったら、同じ室内とは言いませんが、雨露をしのげる場所をペット飼いにも与えて欲しいと考えます。
同じペットを飼うみなさん。
もしもの場合を考えて、被災した際に一時的にでも預かってくれる方を探しておかれる事をお奨めします。
被災当初は同じ被災者ってことでペットも許してもらえるかもしれませんが、長期に渡って甘え続ける事は許されないかもしれません。
301M7.74:03/09/16 13:05 ID:0GrGbYso
鎖に繋がれた生き物はかわいそう

庭が狭い奴はペット飼うのやめろよ。
302269:03/09/16 13:07 ID:TCpEfMVB
>>291
でしょー…
やはり犬ということでひとからげで外かな。
ハンディを持ってる人には、まわりの人が
全力で援助となるしかないかも。
303M7.74:03/09/16 13:16 ID:CQjDEjz8
盲導犬や聴導犬は体の一部です。
ハンディを持っている方のお世話は周りがするから、犬は外にって事はむごい事だと思います。
避難所の規模や状況にもよりますが、最初から引き離す事を前提に考えるのではなく、アレルギーの方と別の部屋にするとか、せめて同意を取るとか誰かが音頭をとって努力だけはして欲しい。
304M7.74:03/09/16 13:22 ID:zHQpD8AD
>>293みたいなアフォがいるかぎり、やはりペットは避難所で見かけた時点で頃須のが一番だね。

30512歳@1995年:03/09/16 13:24 ID:soeELO3q
>>303
ほんとなら、その辺を普段から防災計画として、
地域で話し合うべきなんでしょうね。
みんな293のように、ちゃんとしてる地区なら、
それこそ避難所に入れても問題は少ないわけだし。

盲導犬、聴導犬は、引き離すのはまずいですね。
現状だと、誰かが音頭を取って、盲導犬・聴導犬可(ほんとは禁煙/喫煙も
欲しいがw)のスペースを作るのが精一杯じゃないでしょうか。
306M7.74:03/09/16 13:25 ID:V9MLSpr4
以前仕事先でトラブルに巻き込まれた友人の話。
たまたま短期滞在中の地で、洪水(つか川氾濫)で非難、
地区小学校ですごしたらしい。
その時結構ペット連れてきた人多かったそうだが、動物もかなり興奮してた
らしくガクブル。でも同じくペット飼ってる人同士でなだめたりいろいろ話したり
してて、お互いフォローしあってたらしい。雨が降って匂いがでてるところを
消臭スプレー回したりドッグフードとか回したりね。大して混乱にはならなかったそうな。

それよりも、「こわいよーこわいよー」「おなかすいた。ご飯は?ご飯ご飯ー!!」
といつまでたっても泣き止まない子供、ある程度余裕がでてくると興奮して
バタバタ走り回ってはしゃぐ子供達、親が注意しても止まらず食事してるお年寄りに
ぶつかってご飯だめにしちゃったり、すっころんで密集してる人の中つっこんだり、
また飼い主がいない隙をねらってせっかく大人しくなってるペットに手だしてる
クソガキとかがいっぱいいてはっきりいってそっちの方がむかついてぬっ殺したかったそうな。
獣よりも人間の方が畜生で性質悪い生き物だよな・・・とげんなりしたと言ってたよ。
307M7.74:03/09/16 13:26 ID:CQjDEjz8
>>293
だから避難所に入れてくれって言ってるワケじゃないって言ってるだろ?
同意も得ないで大きな顔して避難所に連れ込む飼い主には文句言ってもいいかもしれないけど、だからって殺すなんてあんたおかしいよ。
ペットを殺すも生かすも、飼い主の決める事。
308M7.74:03/09/16 13:29 ID:P/JEBIwX
>307
レス番ずれてない?
309M7.74:03/09/16 13:32 ID:CQjDEjz8
ごめん、ごめん。
293は自分の意見でござんした。
>>304に言いたかったのさ
極限状態で生きるか死ぬかで他の人間を生かす為なら、私は自分の手でペット殺すよ。
他人に殺してもらう筋合いは無い。
31012歳@1995年:03/09/16 13:36 ID:soeELO3q
>>306
そうですね。普通のペットなら、たくさんの人+災害の恐怖で、
おとなしくしてるのも多いはずですし、子供のほうがうるさいですよね。
だから、ペットin避難所の問題は、うるさいとかはあんまり考えなくてよさそうです。

むしろ、アレルギーの人のほうが重大かもしれません。
ノミ・ダニ等やアレルギー等の衛生の問題でしょう。
311M7.74:03/09/16 13:37 ID:2Sxw3v6w
畜生なんぞ放っておけ
31212歳@1995年:03/09/16 13:37 ID:soeELO3q
>>309
あおりはスルーで。

∧_∧
( ・∀・)つ旦~ >>CQjDEjz8 ドゾー
(_)_)
313M7.74:03/09/16 13:39 ID:warq97hJ
子供とペット比べるなよ…。
まあペットはうるさければ表に繋いどける分マシか。
314M7.74:03/09/16 13:41 ID:CQjDEjz8
ペット飼いはペット飼いで、自分の事だけでなく、いかに他人に迷惑をかけずペットを守るかって事を考えていてもらいたい。
>>306の意見の通り、被災時は子供と言えども飼っては許されない。
犬畜生であれば尚更の事。
ペット飼いも最初から避難所に入れてもらって当然と甘える事なく、しっかり考えておけ。
315M7.74:03/09/16 13:54 ID:Yo4kUObZ
私、友人宅の秋田犬に噛まれたことあり。小学校5年のとき。
「大丈夫。この子はおとなしいから」って友人の母親に言われてそれを真に受けて
近くを通ってその家に入ろうとしたら噛み付かれた。
右上腕・右わき腹・右大腿をかまれて救急車で病院に連れて行かれた。
どうも私が生理中だっかから血液の臭いに興奮したらしいと友人父は言っていた。
 私の親はその犬の処分を要求したがなかなか応じなかった。治療費すら出し渋った。
幸い、機能的障害は残らなかったが傷跡はのこっている。形成外科にかかろうかと思案中。
 避難所に犬がいること自体緊張するだろうなと思う。
316M7.74:03/09/16 13:59 ID:warq97hJ
>>315
震災で大怪我してれば病院いけるかもしれないけど、
ちょっとの怪我ならきっと避難所生活だよなぁ。
鼻のいい動物は、血の臭いで気がたつかも。

まあ避難所で「この子はおとなしいから」とぬかす飼い主はいないだろうけど。
街に放すのも(人間が)危険だし、持ち込むのも迷惑&危険、置いていってもペットが危険。

飼い主さんたちは大変だな。何かうまい方法が見つかるといいね。
317M7.74:03/09/16 14:03 ID:CQjDEjz8
>>315
非常識な飼い主にひどい目に合ったね。
自分自身がペット飼いなので、非常識で目に余る飼い主には腹が立つ。
こんな非常識な飼い主のせいで、公園を出入り禁止になったり、心ない扱いを受ける事も多々ある。
特に大型犬の飼い主はしっかり訓練して、絶対に飼い主に服従するようにできなければ、一緒に避難する資格は無いよ。
最近は小型犬も攻撃傾向の強いのも増えている。
「おとなしいから噛まない」ってのは大間違い。
絶対に攻撃しないように子供の頃から教え込むべきだ。
震災で心理的に追いつめられると、普段大人しい子でも何をするかわからない。
飼い主は制御する訓練を常日頃からやっておく、たとえ大人しい犬でも不用意に人には近づけない事は必要だよ。
318湯たんぽアカミミ:03/09/16 14:09 ID:PhIh46Jc
うちの亀はマターリマターリ甲羅干し中
ほんとに地震くるのかよw

ここに書き込みしている犬猫の飼い主さんはかなり良識があるようでいいでつね。
避難所ではここで出た良い案が参考になればいいなあ。頑張って。
亀は避難所の外でどうにか世話します。臭いもありますし。
いざとなりゃ一緒に野宿しますよ。

すごく犬を怖がる友人がいます。この間、公園でリードをつけていない犬に
追いかけられて半泣きですた。
飼い主は笑って「ごめんなさあ〜い!この仔、人が好きで…」
避難所ではこういう飼い主をどうするか、でつな。。。
319M7.74:03/09/16 14:09 ID:AQ725dO5
猫の色が変わった
320315:03/09/16 14:14 ID:Yo4kUObZ
 私は174センチの大女ですが全身かじられてから中型犬ですら怖いです。
子供を抱いて歩いててまとわりつかれてパニックになったこともあります。
犬のいる避難所にいるよりだったら危険でもどこかにテントでも張ろうかな
と思ってキャンプ用のテントを車に積み込んでみました。
321M7.74:03/09/16 14:25 ID:3iANEvrk
昨日猫もって火事の中にげる夢をみた。重かった。怖かった。20日から大学後期
はじまるし猫どうしよう。箱入り猫だから逃げられないで家で焼死とかしてたら
鬱だな。地震のショックよりペットロスが心配な方他にもいませんか?疎開させた
神はいらっしゃいますか?
322M7.74:03/09/16 14:54 ID:warq97hJ
>>318
> 飼い主は笑って「ごめんなさあ〜い!この仔、人が好きで…」

そういう飼い主は、飼い主経験のある人が率先して問い詰めてホスィです。
飼い主じゃない人が言っても「動物嫌いだから…」で終わっちゃう悪寒。

>>318
良いアイデア出てたの?そしたらスレ内リンク貼るなり、
まとめとくなりしておくと、どっかで採用される可能性UP
323M7.74:03/09/16 15:02 ID:CQjDEjz8
ペット飼いって、非常識派には厳しいもんだよ。自分のペットを守る為にも絶対文句言うでしょう。
悲しい事にペット飼いの非常識なヤカラは、普通に人間しててもペットと関係なく非常識な人が多いんだけど。
324M7.74:03/09/16 15:04 ID:SPhrBk/c
自分が外に出るのは構わん、家の中より安全ぽい。
亀どうしよう?水槽に入れっぱなしじゃ、いざってとき自力で逃げられないから
かわいそうだしな。持ち歩くわけにもいかんし。
325M7.74:03/09/16 15:05 ID:soeELO3q
>>322
318じゃないけど、「ここで出た」=「このスレで出た」と思う。
326M7.74:03/09/16 15:16 ID:xpET4STa
>322
> そういう飼い主は、飼い主経験のある人が率先して問い詰めてホスィです。
禿同。
私は犬に対して嫌いという感覚はないけど、
>318さんの友人さんと同じような目にあったことがあって、
(大型犬が公園のベンチに座ってた私に向かって突進して来て とびかかってきた)
パニックになった経験があるから、まだその時は平時だからいいようなものの、
もしも震災直後だったら、ガクブル。

不満を持ちつつも避難所生活をしなくちゃならないなら、少しでもお互いが
気持ちよく生活できるようにしたいしね。
すべての人間が愛ペット家じゃないんだから。
327M7.74:03/09/16 15:33 ID:AXl6uLnq
避難所にも入れて貰えない、家は崩壊。
そしたら犬達(中型2匹飼い)と一緒に、どっか外で寝てればいいやって
思います。
緊急時に自分から犬達を離れたとこに置いておくなんて考えられない。
その後も、なにが起こるか想像つかないし。
生き別れになんかなったら一生後悔してしまいそう・・・
守ってあげられるのは、飼い主だけなんだから。
自分が不自由してもいいです、命があれば後は何とかなるでしょうから。

願わくば、どうか地震が来ませんように。

328M7.74:03/09/16 15:36 ID:CQjDEjz8
>>326そういう目にあったら警察呼んでください。
飼い主には管理責任があるし、危害を加えたってことでたとえ怪我はしなくても心理的なダメージを与えたってことで十分な罪です。

地震とか災害時に関わらず、このスレ読んでる愛犬家は人間との共存についてしっかり考えるべきです。
飼い主のあなたがしっかりすれば、あなたの愛犬も出来うる範囲で堂々と人間社会で暮らしてイケルんです。
たとえ10歳だろうがなんだろうが訓練はできます。
「それでも家の子はダメなのよぉー」などとほざいてる奴は、飼い主がダメなんだ。
329M7.74:03/09/16 15:41 ID:mJuqfwAe
猫が、行方不明
330M7.74:03/09/16 15:46 ID:Ydy3gn4W
となりんちのキモオタがタランチュラとヤスデを飼ってるようです
なんとかしてくれ
331M7.74:03/09/16 15:56 ID:F2aLwwhr
蜘蛛、蛇、蠍とか一般的に危険と思われてる
生物を飼ってる香具師の話が聞きたい。
有事の際はどうするつもりなのかマジ聞きたい。
毒があるっつっても弱い毒だよ。とか言う人がいるが・・毒には変わりない。
外に出ないようにしてるかと思えば、プラケースやガラスの水槽みたいので
飼ってたりするし。割れたらどうすんだ、と問い詰めたい。

というわけでそういう香具師おらんか。
332M7.74:03/09/16 16:02 ID:warq97hJ
スレ違いだけど、ペットショップとかどうするんだろうね〜。
すげーもんいっぱい置いてそう。
333M7.74:03/09/16 16:10 ID:wsCkg9LP
要介護の猫がいるが多分見殺しになるだろう。
20年近くかわいがってきたのにこんな最期はイヤだ。
334M7.74:03/09/16 16:14 ID:hcvH3E6j
我が家の熱帯魚達はどうするか
水槽は持ち歩けないし
335M7.74:03/09/16 16:16 ID:10YT3Rzc
目が見えないくらいででかいツラして犬飼いやがってよ!!!!!!!
殺せ!殺せ!殺せ!!!!!!!!!
336105:03/09/16 16:22 ID:xAjS0n9W
もしも地震が来てもやっぱりアレルギーを持ってる人たちも沢山いると思うし、迷惑かけられないから避難所には行かないで野宿覚悟です!
それかペットがいる人たちだけの避難所ができるといいな…
でも住んでる場所がら洪水はなさそうだから、野宿でもなんとかなると思う。
全損でなければギリギリまで家にいたいなぁ…
337M7.74:03/09/16 16:22 ID:F2aLwwhr
定期的にこういう香具師が出てきますが
ヴァカはスルーの方向で。

淡水魚は池や魚に放すという人は
生態系を狂わす恐れがあるのでヤヴァイかもですね。
前に出た、網でできたゲージみたいのに(というか網?)
入れて、紐を付けて池に沈めておくとかなら良さそう。
全て逃げ出せた&持ち出せた後の問題かもしれんけど。

熱帯魚は困るね・・。何か良い案はないものか・・。
338M7.74:03/09/16 16:22 ID:GensVAOW
>>335
盲導犬が生き残ってもお前は死んでほしい。
いや氏ね。
339M7.74:03/09/16 16:25 ID:I0fxrhr4
あいつらむかつくんだよ!
どこも悪くないくせによ!!!
震災でまるごと逝けや
340M7.74:03/09/16 16:25 ID:warq97hJ
「ペットいる人だけの避難所」とか「アレルギーある人と別の部屋」とか、
避難所ってそんなにゆとりあるのかなぁ。
人口多いし、人間様だけでもぎゅうぎゅうづめのヨカン。
341337:03/09/16 16:26 ID:F2aLwwhr
・・池や魚に・・って何だ。川です。
342M7.74:03/09/16 16:32 ID:GensVAOW
>>340
そんなゆとりないと思う・・・
それに避難所の外に繋いでたら、避妊してないと子供できちゃうよ。
343M7.74:03/09/16 16:36 ID:F2aLwwhr
ついでに・・ネット巡りしてたら、熱帯魚の水槽は重いので
動かず無事だった人もいる事がわかった。
だけど、そういう魚を扱ってるお店の魚は全部外に出て死んでしまったようだ。
水族館もガラスが割れたりして飛び出してしまった模様。
ガラス飛散防止フィルムとか貼って、金魚しか飼った事ないからわからないんだけど
なるべく水が漏れないようフタとかしてたら少しは違うかな・・。
344M7.74:03/09/16 16:40 ID:CQjDEjz8
被災して最初の数日は余裕ないよ。
落ち着いて来ると物資も入るし、少しはものも考えられるようになる。
元気なペット飼は出来うる限りキャンプでも車生活でも野宿でもするよ。
盲導犬とか聴導犬、独居老人でペット飼ってる人とかの事だけでも考えてあげて欲しいんだ。
345M7.74:03/09/16 16:42 ID:warq97hJ
盲導犬・聴導犬と同じ扱いは期待できないヨカン<独居老人のペット
しつけが全然違うでしょ。
346M7.74:03/09/16 16:44 ID:ZtFTbYZJ
老人はタチが悪い
347M7.74:03/09/16 16:46 ID:CWvE4PHQ
>>313
>子供とペット比べるなよ…。

たいして変わらんだろよ。
子供も表に繋いどけ。
348M7.74:03/09/16 16:51 ID:QSSGoXnK

思うんだけどさ。

避難所では、犬仲間同士、金魚仲間同士、
ネコ仲間同士、カメ仲間同士、ハムスター仲間同士、モモンガ仲間同士?
などなどと、それぞれメモ掲げたり、口づてで
なんとなく近くに集まって集団を作っておけば、
助け合うこともできるし心強いと思う。
そういうのが苦手な輩はやんわりまわりで...。
そうすれば、おのずとその輪からペット嫌いとかアレルギーの人は
除かれてるはず。

地震前みたいにうまくやっていこうよ。
地震前だっていろんな人がいたんだから。
地震前だってそれぞれ皆いろいろな人がいるってわかってたよね?
ペットを飼ってる人達は少数派じゃないんだよね。

皆が皆、地震を体験してしまった可哀想な人達であり、
可哀想なペット達という事になるのだから。


349M7.74:03/09/16 16:52 ID:d4vF1TD9
ここ見てると
ペット飼ってる人は車かキャンプしかないね
煽ってる奴らに「お前も考えれ」って言ってる奴もいるけど
結局避難所にだって「ペットなんかぬっ頃須ぞゴルァ!」とか
考えてる奴も居る可能性は十分ある

自分と自分のペットの安全は自分で守るしかないね
350M7.74:03/09/16 16:54 ID:d4vF1TD9
>>348
甘いよ
1番混乱するのは地震や災害が起きた直後なんだから
そんな状況でそんなコミュニケーションが簡単に取れるわけが無い
351M7.74:03/09/16 16:55 ID:warq97hJ
子供はともかく、ペットは、「可哀想なペット達」というよりは、
「避難所に不似合いな贅沢品」に見えそうだよ。ごめんね。

35212歳@1995年:03/09/16 16:58 ID:soeELO3q
>>349
さすがに悲観?しすぎだと思う。
1995のときは、ペット出て行け派は社会的に少数派だったんじゃないかな(想像)
すると、動物アレルギーで困ってる人=弱者の構図という想像がつくけど。(想像)
353M7.74:03/09/16 16:59 ID:hq2BTQIu
>>285>>335はネオ麦茶
354M7.74:03/09/16 17:00 ID:BjkuKf2v
ところで家の田舎の人たちは犬を放し飼いにしてるんだが、犬って群れるし逃げると追っかけてくるんだよな‥
アレルギー無い、犬が苦手な人間からしてみれば家に物取りに戻るとき、逃げた犬とかに遭遇するよりは、
避難所の中で飼い主が責任持ってずっと離れないで見張っている方が安心できる気がする。
355M7.74:03/09/16 17:01 ID:6PN8lXoL
>>350
>コミュニケーションが簡単に取れるわけがない
その時になってみないとワカラナイと思うが。
348のように根性入った香具師が居たら出来るかもしれないし
出来ないかもしれない。

話題がループしてる所に、久々に348は建設的な事を云ったと
思ったんだがなー。
356M7.74:03/09/16 17:02 ID:CQjDEjz8
>>345の意見も尤もだと。
家の両親とっくに70越えて、どっちもそれぞれ悪いとこ抱えてるけど、犬に支えられて張り合い持って生きてる感じ。
自分はどうしようもない事情があって同居する事は不可能。
両親見てると、たとえ他人でも似たような境遇の人が、ペット手放せさもなくば野宿しろなんて言われると思うとたまらない。
自分の両親なら野宿を選んで病状悪化・・・母を避難所に入れても、父は一人無理するだろう。
誰かが迎えに来るとか体勢が整うまでの数日でもいいから、考えてやって欲しい。
357M7.74:03/09/16 17:02 ID:d4vF1TD9
想像で語るなよ

阪神大震災のとき避難所の映像とか散々テレビで流れてたが
避難所でペットの姿はほとんど映ってなかったと思うが
358M7.74:03/09/16 17:05 ID:zHQpD8AD
ペット飼いが集団になったら、強気になってキチガイぶりを発揮するに違いない。
権利主張して避難所に押し寄せてくるよ多分。

ババァとペットキチガイの集団ほど、怖いものはない。

合言葉は「とにかくペットを頃せ」だねw
35912歳@1995年:03/09/16 17:06 ID:soeELO3q
神戸大学の避難所アンケート調査があった。
結構役立つかもしれない。
読み終わったらまとめてみる。

大地震の被災動物を救うために 1月17日から9月15日まで
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/directory/eqb/book/3018/eqb24_175.html
360湯たんぽアカミミ:03/09/16 17:10 ID:PhIh46Jc
すこしまとめてみた
でも不足部分あるし正しいのか不安。
***
まずまとめサイトのQ&Aを読みましょう。
ペットに関する記述があります。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/8896/qa.html
ここも参考になります
ペットのための防災(トップ)
http://www.rescuenow.net/get_close/pet/list.html
ペットのための防災(避難時のとき)
http://www.rescuenow.net/get_close/pet/01_petmannual.html

●避難所ではまず「人間が優先されます」トラブルを防ぐためにもどうすればいいか考えましょう。
●避難所の屋内にペットをつれて行くのはNGと考えていたほうがいいでつ。アレルギー症状が出る方や
動物嫌いの方もいらっしゃいます。アレルギー症状が出る方にとって、動物を抱いた服で避難所の中に
あがるのは動物を避難所の中に入れるのと同じ事らしいです。気を配りましょう。
●広域の避難所では、ペット避難所のアナウンスが必ずあるそうです。(一応自分の地域で確認しる)
とりあえずは校庭とか自分の車の中とか、ほかの人に迷惑がかからなそうな所に避難して、落ち着いたら
ペット避難所にペット預ける。。ということも。
●獣医さんについて
比較的近所に掛かり付け獣医がいるようなら、日頃から有事の際の対応について話しておきましょう。
361湯たんぽアカミミ:03/09/16 17:12 ID:PhIh46Jc
つづき
***
●わんこ
■丈夫なリードをつける。パニックによる首輪抜けも考えられるので胸部分にまわせるやつ
も用意するといいかも。。
■非常時の犬の心理状態は予測がつかないので、念のために口輪も用意しましょう。
■鑑札以外にも、住所と名前等を書いた札を付けておきましょう。(鑑札の裏に油性ペンで書くとか)
※その他の動物も可能な限り、わかるようにしておくといいでしょう。
■ノミやダニの問題。これは飼い主の常識問題でつ。
●にゃんこ/はむなどの小動物
■キャリーバッグや、小型ケージに入れ、布などで覆う。
うちの猫はおでぶ!重い!という方にはカートのキャリーがありまつ。背負うことも出来るらしい。
ttp://www.rakuten.co.jp/12assist/422669/423488/
ttp://www.rakuten.co.jp/petcenter/419424/476519/
ttp://www.rakuten.co.jp/suematsu/424318/409205/444787/
■非難時用の処方食、水、砂、ペットシーツを常備。
●おさかな
>>154
■まず、水槽の固定が必要。ガラス飛散防止フィルムとか貼って、ガラスが割れるのを防ぎましょう。
ダイブを防ぐために蓋も必要かな?
■金魚は小さいゲージに入れて近所の池のあるお宅か避難所の学校の池(要確認)に沈めるという案もあります。
●かめ
<水陸OKなかめ>
>>160
>>167
<リクガメ>
保温についてなど名案募集中

ごめん勝手なことして。。誰か推考キボンヌ
362M7.74:03/09/16 17:15 ID:CQjDEjz8
>>361に補足
■丈夫なリードをつける。パニックによる首輪抜けも考えられるので胸部分にまわせるやつ
も用意するといいかも。

胴輪はハーネスと言うが、これが暴れると抜けやすく事故の元になっている。
安全を考えるなら首輪をキツメに締めて、リードを二重にする。
もしくは首輪を二重にする。
363M7.74:03/09/16 17:16 ID:ZtFTbYZJ
>>348
ペット同士でバトル起こしそうだな。
364猫飼い:03/09/16 17:17 ID:qDRWWefV
犬猫は放っといても生きるかもしれないが、野良になることで余計迷惑をかけそうな悪寒。
飼い主が無事ならば、ペット嫌いへの被害を減らす為にも放置せずに
責任持って管理すべきだと思う。
飼い主のにおいたどって避難所に入ってくるかもしれないし。
だったら最初からリードつけたりケージにいれて、
避難所の居住区域から離れたところに交代で監視しつつ
つないでおいたほうがよほどいい。
日本中壊滅とかではないのだから、いずれ救援が来て常識的な社会が回復するまでの間に他人のペット頃したりしたら、うやむやにはならずに前科つく可能性有り。
逆に興奮したペットが他人に怪我させたりしても、賠償責任になる可能性有り。
365M7.74:03/09/16 17:20 ID:P/JEBIwX
まとめ乙です。
366M7.74:03/09/16 17:26 ID:F2aLwwhr
湯たんぽアカミミ氏、補足追加362氏乙カレー!
367M7.74:03/09/16 17:38 ID:QSSGoXnK
コミュニケーションが簡単に取れるわけがない,
という意見について。

私はまだ、そういった大災害を経験していません。
が、阪神大震災のその後の報道、9/11のテロのその後の報道を見続けていて、
コミュニケーションの大切さを知りました。
被災者は孤独な連帯感でつながっているのですよね?
助け合っている美談が、次から次へと流れてきたのも事実です。
今まで被害にあってしまった人達からの教訓でもあります。
もう2度とこのような事にはこれからの人達にはあって欲しくない、
というフレーズ、よく流れてきました。
これによって、学習された人達は大勢います。
この大勢の人達はコミュニケーションを率先してとるでしょう。
私もその方向です。

災害時のコミュニケーション、必要だと思います。
学習して下さい。




36812歳@1995年:03/09/16 17:43 ID:soeELO3q
>>359 神大じゃなくて、(社)日本愛玩動物協会 の調査だった。

調査日:2月17日〜23日

1)避難所へのアンケート(68個所うち1箇所拒否)

・ペットのいる避難所の割合は?
⇒約8割。はじめからペット拒否だったところが5箇所。

・ペットはうまく共存できてたか?
⇒56避難所中、約7割では大丈夫だった。(約7割の根拠は、ちょっと不明)
A 責任者やリーダーが対処し、比較的うまく共存している(いた)  12.5%
B 苦情やトラブルがとくに表面化せず、共存している 73.2%
C 苦情やトラブルは当事者同士の話し合いを原則に共存している   8.9%
D 苦情やトラブルが表面化し、対応に苦慮している    5.4%
注意:Aは、部屋分けや、飼い主らが校舎の外でかたまるなど、事前に対応できたケース
Bは、表面化しないだけで、「やむをえない」というのも含む
Cは、ほとんどの場合、苦情があがっていた
369M7.74:03/09/16 17:50 ID:CQjDEjz8
トラブルを防ぐには、如何に日頃からペットをきっちり管理できてたかによる。
避難所でいきなり躾ようなんてできやしない。
今からでも遅くないよ
どんなに飼い主同士のコミュニケーションをはかっても、あなたとあなたのペットが非常識ならかばい切れません。
攻撃性のあるペットは制御する訓練を、無駄吠えするペットは黙らせる訓練を、落ち着きのないペットは待ての訓練を
そうする事があなたのペットだけでなく、他のペットの命を守る事に繋がります。
370M7.74:03/09/16 17:58 ID:CWvE4PHQ
>>358を見つけたら
必ずペットのエサ用にミンチにしたる
371M7.74:03/09/16 18:04 ID:fDDhlflB
うちの子がお腹こわしそう。
37212歳@1995年:03/09/16 18:05 ID:soeELO3q
>368のアンケートまとめつづき

2)飼い主(犬と猫)へのアンケート(問1から問11まであるけど抜粋)

・避難所にペットを迷わず連れてきたか?(問1)
⇒犬で約6割、猫で約4割が、迷わずつれてきた
※避難所で反対にあって、外にいる人も数%いるようだ。

・飼っている場所は?
⇒犬で約3分の1が避難所、猫は半数が自宅(自宅跡)
現在飼っている場所 イ  ヌ ネ  コ
避難所で飼い主と同居 64(37.0%) 22(25.5%)
避難所内の廊下など 2(1.2%) 0(0%)
避難所の屋外 25(14.4%) 2(2.3%)
テントの内外 31(17.9%) 1(1.1%)
車 の 中 2(1.2%) 0(0%)
動物病院 0(0%) 4(4.6%)
自宅(ガレキの中を含む) 34(19.6%) 50(57.5%)
親戚友人宅等 13(7.5%) 2(2.3%)
行方不明 1 (0.5%) 6(6.9%)
死    亡 1(0.5%) 0(0%)
計 173(100%) 87(100%)


・一時預かりや、里親を希望するか?(犬156匹、猫44匹)(問9)
1.一時預かりを望む 犬3.2% 猫13.6%
2.里親に出したい 犬0.6% 猫0%
3.このまま飼うつもりである 犬96.2% 猫86.4%
373M7.74:03/09/16 18:10 ID:QSSGoXnK
このまま飼うつもりである 犬96.2% 猫86.4%

...だよね、安心した、ガンバレ。
37412歳@1995年:03/09/16 18:29 ID:soeELO3q
>368 の続き2
(12歳@1995年の私見考察)
・避難所にはペットがいた。そして、なんとか過ごしていた。
阪神大震災では、避難所にペットがいるのがほとんどだったらしい。
うまく問題が表面化せずに共存できたのが7割。
でも実際は、不満もたまっていた可能性はまったく否定できない。

でも、このアンケートは、飼い主にしか話を聞いていないため、
現実の苦情の程度がよくわからない。残念。

・犬に比べ、猫は災害時は扱いに困る?それとも、猫は災害に強い?
猫を自宅に置いてきている人が約半数と多い。
また、猫を一時預かり希望する人も、犬に比べると多い。
猫は、避難所暮らしに向いていないのか。逆に、自宅や瓦礫の下に
残してきても、犬よりもうまくやっていける、ということか?
室内猫は、避難所で飼い主と暮らし、
室外猫は、もとからあまり飼い主とべったりくっついていないのか?
(猫飼ったこと無いからよくわかりません、、)

・飼い主は何に注意すべきか?
⇒避難所のリーダーや飼い主たちなどで、できるだけ早く相談する。
避難所へのアンケートの「うまく共存できていたか」を見る限り、
リーダーが早期に先導したほうが、いいのかもしれない。
375M7.74:03/09/16 19:22 ID:ctV1L8/5
猫ならいいけど犬はねえ〜〜
376M7.74:03/09/16 19:28 ID:8DhppAbm
昨日保健所に4匹連れてった。
ドーベルマン チワワ2匹 アメショ
;;
377376:03/09/16 19:29 ID:8DhppAbm
このスレ見てたら殺すしかないと思って。
サヨウナラ。。
378M7.74:03/09/16 19:35 ID:AXl6uLnq
避難所にペットは持ち込みOKか否か、はその時にならなきゃ答えは出ない
だろうし、地域に寄っても違うんじゃないですか?
ダメならダメで潔く諦めて、ペットと一緒に野宿する人のが多いだろうし。
私はそんなことより、ペットを連れて避難するにはどんな道具が役に立ちそう
かを知りたいよ。

例えば、ウチは2階に住んでて、中型犬を2匹飼ってるんですが万が一、一階
から出火して窓から非難する必要があったら、を想定しておんぶ紐と抱っこ紐
を用意しといた方がいいかなーって思っています。
かさばらないように、昔ながらの紐だけで出来てるのをネットで捜してるけど
見つからないんです。
どこで購入出来るか、ご存知の方いませんか?
379M7.74:03/09/16 19:44 ID:ctV1L8/5
それもひとつの選択ですよね。
380M7.74:03/09/16 19:47 ID:PhIh46Jc
>>378
1人暮らし?
避難に協力してくれる人が1階部分にいたら
チャックのついた大きめトートにわんこ入れて
順に紐で降ろすっていう方法もあるんだけど。。。
2匹抱えて2階から降りられるか心配。
あと自分自身の持ち出し荷物もあるしね。

おんぶ紐、育児板で聞いてみるとすぐわかるかも。
381M7.74:03/09/16 19:49 ID:fDDhlflB
>>378
昔ながらの紐だけのは古い兵児帯や腰紐を使ってました。
382378:03/09/16 20:18 ID:AXl6uLnq
>>380
いえ、一人暮らしではないです。
でも私一人しか家にいない場合も想定して、背中とお腹に括り付けて・・・
と思ってました。
大きめトートの方が実際は使えそうですね、それも用意しておきます。
ただ・・ウチのワンコ、一匹分でも18kgありまして、持ち手の部分が持つか
心配なんです。
丈夫なの探せばあるかな?

>>381
ぐぐってみましたが、それらは本当に紐だけですよね?
それだと犬が落っこちちゃいそうで・・・
全部紐になってるんじゃなくて、子供を乗せるとこだけ四角い布になってて、
足を入れる穴が開いてるのが欲しいんです。

育児板行って来まつ、どうもありがとう。
383M7.74:03/09/16 20:20 ID:hq2BTQIu
>>377
で、地震が来なかった時どういう反応するかが楽しみだ。
384M7.74:03/09/16 22:00 ID:LizyLNRE
今から準備するのって微妙ですか?来ないって周りが言ってるんですけど・・・
385M7.74:03/09/16 22:06 ID:okCFGEFL
>>384
でもいつ来るかわからないわけだし。
386M7.74:03/09/16 22:07 ID:4ZZUtoUd
非常食にきまってるだろー

387M7.74:03/09/16 22:09 ID:LizyLNRE
>>385
今日の夜だけじゃないんですか?
388M7.74:03/09/16 22:12 ID:qDCDWvSD
>>387
あんたアフォですか?
389M7.74:03/09/16 22:31 ID:ZtFTbYZJ
>>377
早とちりし過ぎだと思うのだが。
地震がもうすぐ起こると決まってるわけでもないのに殺すのはなぁ・・・。
390M7.74:03/09/16 22:39 ID:HYAusH/o
>>389
釣りだと思う。スルーでよろしこ。
391M7.74:03/09/16 22:49 ID:CQjDEjz8
>>378
アカチャン本舗ってご存じですか?
うちの姑はそこでおぶい紐買ったようです。
392M7.74:03/09/17 05:28 ID:EL36KF+M
アレルギーとか劣性遺伝子は真先西根
393sage:03/09/17 06:43 ID:2saciJ1n
ノミ、ダニ、アレルギーもさることながら、
「恐怖症」みたいな精神的な問題のある人もいることも
考えてみてくださるとうれしい。
394M7.74:03/09/17 06:48 ID:5X9k4cy5
家のナマズは、地震有っても無反応だ。
395松戸:03/09/17 07:25 ID:sexHIUXQ
子供の時なまず飼ってて震度5を経験したけど、親曰く地震の前、最中、後も普通だったって。ナマズはアテにならんよ。
396M7.74:03/09/17 09:29 ID:cMZjF6Yw
アレルギーってもう、特殊体質って感じでもなくごく一般的ですよ。
東京の幼児の場合、程度の差こそあれ5人に2人はアレルギーっていう衛生局(現健康局)の
データーもあります。みんなからだがおかしくなってきてるんだよね。
うちの子の通ってる保育園もアトピー・喘息だらけです。
クスリなんかが十分にない、シャワーなんかもできない状況で動物といっしょに狭い空間で
過ごすのは危険な人も多いって事を知って欲しい。
397M7.74:03/09/17 09:54 ID:EhYhfGel
>>393 >>396
もっと前の意見も読んでから発言すれば?
少なくともここに来るペット愛好家は避難所に入れてクレなんて言ってないでしょ?
アレルギーもノミも既出の事だと思うが?
もしもの場合どうやって家から連れて出るかとかについて話合ってるわけだし。
398M7.74:03/09/17 10:05 ID:EhYhfGel
ペットもストレスで胃腸炎起こす。
吐いたり下痢したら、薬飲まさないといけないんで、常備薬は必要だ。
胃腸炎起こして病院に行けない場合、応急措置で飲ませる薬を聞いておくといいかと。
熱が出てデッドラインの42度だっけ、越えると死んでしまう。
平熱が高いんでデッドラインはすぐやってくる。
熱を計る場合は人間用の体温計で、足の付け根に鋏んで計るといいよ。

人間と同じく瓦礫を越えて歩くので、靴を履いてないペットは不利だ。
その辺りのケアも考えておいてもいいかもしれない。
399M7.74:03/09/17 10:08 ID:vv48Lm5b
ペットに人間の薬をあげる時は錠剤だったら4分の1にしる!
と訓練士さんに言われた。1個あげるとヤヴァイので注意。
400M7.74:03/09/17 10:11 ID:QUs3Sq+P
こうなったら避難所でペットを飼ってる人を集めて
キャンプでも組めばいんじゃないか?
人間優先の避難所とペット優先のキャンプ
これで解決だろう。
401M7.74:03/09/17 10:13 ID:EhYhfGel
薬の量は体重で違うし、ものによっては人間の適量の倍入れないと効かない薬もあるって獣医さんに言われた。
自分ちの場合の適量も聞いておくといいね。
402M7.74:03/09/17 10:21 ID:QwWzQbz4
何はともあれ、避難所には入れないことを覚悟。
その分、ビニールシート4.5畳を2枚と、1人用のテントを購入した。
我が家は猫なので、そこで家族が日替わりで寝ることに決定。
餌は十二分に用意済み。ペット専用アルカリ水も2本用意。
瓦礫のことも考えて、キャンプ地候補も下見済み。
我が家からそう遠くないところに決定。
あとは、にゃんこがその避難先で脱走して、
人様に迷惑かけないことを祈るのみ。
まあ、もともと、家族から離れないような子だし、
しつけもばっちぐーなので、その辺りは大丈夫だと思うが。
403M7.74:03/09/17 10:28 ID:EhYhfGel
>>400
避難所の建物に入らないまでも、せめて校庭だけでもキャンプ用に使わせて欲しいね。
危険を避ける為にはペット連れにも広い安全な場所は必要だし。

ペット連れはテント持ってるもの多いとも思うが、装備を全く持たない人もいるわけで。
災害に対する準備もしてない、テントなんて無いって人は最初の数日でも避難所に入るしかない。
その人々の事を考えると、堂々巡りで申し訳ないが、一概にペット連れは避難所に入るなでは問題の解決にはならないかと考えた。
ペット連れ全員が大きな顔して建物内に入るわけではないが、どうしようもない人々には棲み分けを工夫して受け入れてもらいたい。
行政にもその辺りを働きかける必要がある。
404M7.74:03/09/17 10:30 ID:QUs3Sq+P
実際に経験したわけじゃないからわからないけど
避難場所って各町内とかで別れてるから
最初とかはたぶん、町内会の役員とかが中心になってまとめてくれるだろ。
そうするとどうしても、年配の人が仕切る事になるから
非常時にペット?と怪訝そうになられる場合も少なくないと思う。
そうした時にムキになると復興後、その町にいづらくなったりするかも
しれないから、幾分こちら側の方が折れる感じにしといた方がいいとは思う。
405M7.74:03/09/17 10:33 ID:QUs3Sq+P
>>403
アレルギーを出されるとこちらはかなり弱い立場になる。
校庭に縛り付けといても、世話をしてるあなたを媒介してノミなんかが
避難所に進入したらどうしてくれるなんて言われたら言い返せない。
うちの子はノミなんていませんなんて言ったら、笑いものになって終わりだろう。
その時の状態にもよるけど、あくまでもこちらの方が立場が下なのは確かだね。
406M7.74:03/09/17 10:36 ID:OpR1Zo/x
避難所でもペットOKとNOがあるから気をつけないと・・・

でも犬見殺しにするくらいならこっちも死にたい(´・ω・`)
407M7.74:03/09/17 10:37 ID:LFf/vb9u
ペットじゃないんだけどさあ
動物園の近郊に家がある人こわいよねー
地震でおり崩れて猛獣脱出
人間やペットの動物達が食べられる可能性大だよね
野生の本能だから仕方ないよね
408M7.74:03/09/17 10:40 ID:QUs3Sq+P
>>406
避難所によってOKとNOに別れるっていうのは
たぶん正確には決まってないけど、その避難所でアレルギーだとか
子供がアトピーだとか喘息だとか、申告した人がいるかいなか
なのかもしれない。その地域を仕切る人がペットを飼ってたりすると
その辺は幾分、ペットを飼ってる人を優遇する形にしてくれてOKとなるのかもしれないね。
409M7.74:03/09/17 10:44 ID:awZNbIYP
>>407
上野公園のホームレス一掃されていいじゃん ライオンガンガレ(`・ω・´)!
410M7.74:03/09/17 10:45 ID:nst5XX4d
(*´┏┓`*)ダブダブ
411M7.74:03/09/17 10:46 ID:EhYhfGel
生きるか死ぬかの場合は、最大限お互いに折れる必要がある。
避難所と言っても、体育館でみなさんご一緒にって場合ばかりじゃないし。
各教室に分かれるとしたら、一番遠いところをアレルギー持ちとペット持ちで分離するとか。
アレルギーの方だって普段生活する上で完全に動物と隔離された生活をなさっているワケではないでしょ?
お隣の家にペットはいるとか、買い物途中でペットがいるとか、猫を飼ってる方と接触があるとか。
そういった日常を考えると、「アレルギーだから何がなんでもペットは連れて来るな」って言う意見もどうかと考えるが、どうよ?
何がなんでも連れて来るなって意見を大上段から振りかざすと、極論から言うと煽りじゃないけど、「避難所に来るならペットは捨てて来い」になる。
庭のある家で繋いでおければと考えるかもしれないが、もし何か危害を加えられたらと考えると躊躇する飼い主も多いだろう。
マンション住まいのペットも多い中で、住めない状態のマンションには置いておけず。
犬など解き放すと野犬化してかえって危険を増やす事になる。
そうなると極端に考えればペットは飼い主の手で処分せざるを得なくなってしまう。
アレルギー持ちや恐怖症の方も、そこまで考えておられるのだろうか?
「困るから連れてくるな」とか「私はアレルギーです」だけじゃなく、だったらこうしようって建設的な意見も欲しいな。
412M7.74:03/09/17 10:47 ID:QUs3Sq+P
上野動物園の猛獣がもし逃げ出したら射殺されちゃうんだろうけど
自衛隊がその体制にはいるまでに仮に3日かかったとしたら
東京とその隣接する県全て危険区域内って事だね。
413M7.74:03/09/17 10:49 ID:EhYhfGel
上野動物園は戦災の際の教訓を生かして、非常に強固な檻にしてあるとどこかで読んだ。
414M7.74:03/09/17 10:50 ID:cMZjF6Yw
このスレであれこれ心配しているような人はまず問題起こさないと思うけど、
普段から放し飼いにしてたりフンの始末もできないような飼い主が問題起こすんだよね。
ストレスたまりまくった避難所の中でアフォ犬が走り回り・・・想像するだけで鬱。

放し飼いで人間に向かってくるような犬がいたら頃してもしかたないよね?。
415M7.74:03/09/17 10:53 ID:EhYhfGel
家はなんとか住める状態でも、ガス爆発の危険性があって一時的に避難する場合もある。
阪神大震災の時実家がその状態だったんだけど、数日間ペット連れもペット無しも仲良く避難所で過ごしたんだけどな・・・
416M7.74:03/09/17 10:54 ID:RfpModoC
うちの自治体には犬の訓練士さんとかいるから、協力して
働きかければ何とかなるかもしれない・・。
だけど絶対話を聞いてくれない香具師は出てくるわけで・・。

何か役所の方で決まりを作ってくれればなあ。
今はペットの種類も増えて、その分危険も増えたわけだから。
417M7.74:03/09/17 10:55 ID:QUs3Sq+P
>>414
ペットも非常時で神経的にどうにかなってるかもしれない。
そんな時にもし子供が手をかざしたら、どんなに普段はしつけられてる
ペットでも誤って噛んでしまうかもしれない。
そうも考えると、自分はこの町にこれからも住むであろう人間だし
避難所で生活するのが内心心配で仕方ない派。
418M7.74:03/09/17 10:56 ID:b07aBh1u
一応経験者として書いときます。
当時、大型犬と小型犬を飼っておりまして、震災で家が潰れました。
避難所生活になるのですが、ペット持ち込み禁止とは誰も言いません。
ただ、避難所って少しでも他人に迷惑はかけれないと思い
小型犬は知人の家に預け、大型犬は近かったこともあり潰れた家の軒先に繋いでおきました。

正直、避難所に連れて行ったとしても気まずいだけだと思います。
みんな目一杯気を遣って生活してるわけでして。
預けられるところを探した方がいいと思います。
避難所によっては校庭でOKな所もありましたが、イヤな人は本当にイヤだったと思います。

それと、公園で生活とかは無理のような気がします。情報がまわって来にくいので。

あ、ウチの地区ではとある公園にペット用の避難所が出来ました。
多分、そういうところも出来るんじゃないかと。そのまま捨てた人も多かったですけど。

>>403
すごくわがままだと気付いてください。一人暮らしの老人とかもいます。
行政はすること山ほどあるので避難所のルール決めるほどヒマではありません。

>>404
避難所は町内だけじゃないですよ。よそで入りきらなかった人も来ますよ。
419M7.74:03/09/17 10:57 ID:EhYhfGel
>>414
犬は所有物なんで頃しちゃマズイ。
混乱した状況なんて数日で回復するよ。
あなたが後ほど裁判で訴えられて高い賠償金を取られ罪科が着く。
たとえ犬でも命あるものを頃せば、あなたの心が痛むよ?今は平気と思ってるかもしれないが、年齢が進むとともに痛みが増すだろう。
ただでさえ命が失われていく場所で、命を奪う事は考えるものじゃない。
申し訳ないが身から出た錆てことで、出ていってもらうしかないと。
420M7.74:03/09/17 10:59 ID:QUs3Sq+P
>>418
???よくわからない(w
最初に仕切るのは町内会の役員だろうってレスしたものに
どうして避難所にあつまる人間の事でのレスを書かれたんだろう?
421M7.74:03/09/17 11:03 ID:b07aBh1u
>>420
あ、ゴメン。
ちなみに仕切るの町内会の年寄りではなかったよ。
422まぐ:03/09/17 11:11 ID:01q1/Yea
>>411  …アレルギーの方だって普段生活する上で完全に動物……
たしかにそのとうりなんですが、避難所って、一種異常な空間です。
アレルギー問題もあるでしょうが、たぶんに心理的なものが大きく作用しそうです。
避難所ごとに性格があって、それは本当に異なりますから、一概には言えませんが。
自分が体験した神戸のある避難所では校庭で飼われたペットが、
避難所のアイドルになってました。
もちろん「イヤ!」と思う人もいたのでしょうが、
そういう人たちがいることも念頭にいれ、飼い主さんはかなり気を使って飼われてました。
フロアに犬を上げたりはしませんでしたし、無駄吠えもありませんでした。
みんなの面倒をとてもよく見る人でしたよ。
ほかにもペットを連れてきてた人はいましたが、
みんな気を使いながら飼ってられました。
最後はペットと飼い主のキャラクターによるんでしょうね。
ほかの人たちにたいして迷惑をかけず、安らぎを与えてくれるような場合はいいでしょうが、
「許可されてるんだから」といわんばかりの態度だと、
心理的にアレルギー起こしちゃいます。
423M7.74:03/09/17 11:12 ID:QUs3Sq+P
>>421
すると最初のうちはどんな人がしきってたんですか?
424M7.74:03/09/17 11:12 ID:nst5XX4d
カメかってるんだけどどうすればいいかな・・・
425M7.74:03/09/17 11:13 ID:Um5ZkIPB
俺みたいに比較的軽いアレルギーなら我慢もできるだろうけど、
重度のアレルギーをもってる人には死活問題だからな。
もし、喘息の発作が起きた場合に適切な治療ができるとは思えないしなぁ・・・。

ひとまず対処法としては、避難所だって広いんだから、端っこにアレルギーの人、
反対側の端っこに動物を飼っている人って言う風に住み分けするぐらいしかないなぁ。

本音言えば連れてきてほしくないけどな。
ペットを連れてきて誰か喘息の発作起こして避難所に不安が広がるのと、
ペットには一時退散してもらって飼い主のみに不安が広がるのだったら
俺は飼い主さんに我慢してほしい。
426預かりまつ:03/09/17 11:15 ID:LITBLKl8
うちは猫7匹と中型犬一匹でつ。
庭があるので何とかなると思うし、家もたぶん倒れることはないと思うので
一応ペットフードの備蓄をして備えている。
ご近所なら万一の場合には猫など小動物は一時的ならお預かりできまつ。
但し餌・ケージなど最低限の必要品はご用意下さいね!
@品川区
427M7.74:03/09/17 11:15 ID:EhYhfGel
現状を考えるとペット連れとアレルギー持ちの軋轢が考えられる中で、行政は暇じゃないから何もしないっておかしくない?
混乱した状況でなく、平和な時にこそ事前に問題に取り組む必要があると思うが。
それにあなたのように行動力を持って預け先を探してってできる人ばかりじゃないよ。
老夫婦に老ペットの組み合わせなんて山のようにいるし。
ずっとそういった方を避難所に置いてくれって言ってるワケじゃない。
混乱した状況が少しでも回復し、ペット避難所とかができるのであればそういう受け入れ先ができるまでの間でも、
どうしようも無い人だけでも避難所で棲み分けさせる方法を考えたいと言うのは我が儘だろうか。
428M7.74:03/09/17 11:16 ID:QUs3Sq+P
>>424
カメくらいなら置いてきても連れて来てもさほど問題にならないんじゃないの?
毛も生えて無いし
カメアレルギーって人が世の中にいるなら別だけど。

>>425
アレルギー持ちの人は同じ空間に犬とか猫の毛が付いた人が
いるだけで、その事を知らなくてもひどい喘息になるのは知ってるよ。
全身に湿疹が出る人もいるんだってね。
そういう人がいる事も考えてどうしたらいいか検討していきたい。
429M7.74:03/09/17 11:16 ID:b07aBh1u
>>423
最初から最後まで有志の方々です。
430M7.74:03/09/17 11:19 ID:QUs3Sq+P
>>427
住み分けと言っても、例として、一つの体育館で半分から右がペット飼いで
左がアレルギーねという住み分けだと全く意味をなさない。
アレルギーの人に我慢をしてもらう形になると思うんだ。
2フロアーあるなら可能なんだろうけど。
431M7.74:03/09/17 11:20 ID:nst5XX4d
>>428
ならつれていく事にするよ
彼とは長い付き合いだしね(・∀・)
ありがとう
432M7.74:03/09/17 11:21 ID:QUs3Sq+P
>>429
避難してすぐは地元の人とうか被災者しかいないと思うんだけど
その中でリーダシップ取る人って、特にこういう人っていうのは無いって
事ですか。ありがとうございました。
433M7.74:03/09/17 11:25 ID:fpF4QrUq
アレルギー性の喘息もちです。
確かに動物は発作の原因になるんですが、同時にストレスも発作の
引き金になる人も多いと思う。
私は主治医にストレス溜めるな、と言われつづけてます。
全員とは言わないけど、ストレスの度合いでアレルゲンに近いところにいる時の
反応に差が有るような感じがします。
だから、飼い主さんに動物でアレルギーで発作を起こす人もいることを知って
配慮して欲しい(このスレの人は大丈夫と思うけど)と同時に
アレルギー持ちも、ストレスも発作の引き金になるということで自己管理も必要になる
と思う。

窓の外の猫見てたら緊張がほぐれて小発作が収まったことある喘息持ちの
たわごとでした。

お互いの許容できる距離をうまくやりくりできるといいなぁ、と。
434M7.74:03/09/17 11:41 ID:5POsht0U
>>427
可能であればいいけど、人>ペットなんだから、人が避難できる余裕が無い場合はダメだろうね。
435M7.74:03/09/17 11:43 ID:b07aBh1u
>>427
我が儘というのは撤回します。ごめんなさい。
>平和な時にこそ事前に問題に取り組む必要
これは大賛成。
ただね、ペットを連れてってもいい避難所が一番近いペットがダメな方もいるわけで。
老夫婦がペット連れてるから遠くの避難所や2Fというのも問題があるわけで。
結局誰かが折れなきゃいけなくなっちゃうんです。

ペットの避難所も地元ボランティアと外部の方が来て作りました。
平時からやるのであれば、そういう組織を作って行政側と掛け合い
非常時に人間の避難の妨げにならない場所を確保するぐらいしかないと思います。
436M7.74:03/09/17 11:53 ID:EhYhfGel
>>435
私も真意を測りかねてキツイ調子で申し訳なかったです。
地域ペット団体もあるんで、働きかけて行きたいと考えました。
437M7.74:03/09/17 11:56 ID:QM5/3V8H
ペット用の炊き出しとか有志でやってみたら??
438M7.74:03/09/17 11:58 ID:QUs3Sq+P
戦時中ってネコとか犬をさばいて鍋にして炊き出しとか
してたんだってな。
地震で気がおかしくなった老人が飼い猫とか飼い犬をさばいて鍋に
したとかって過去の地震でなかったのかな?
凄く不安なんだけど。
439M7.74:03/09/17 12:08 ID:n2kkKCg6



「とにかくペットはヌッ頃す」が合言葉。



440M7.74:03/09/17 12:09 ID:EhYhfGel
>>438戦時と違って震災の本当の混乱は最初の数日だ。
救援や物資が入ればそれなりの状態で落ち着く。
神戸でもそんな話は聞いてないよ。
441M7.74:03/09/17 12:11 ID:EhYhfGel
>>437
飼い主がペットの物は用意する。
幸いドライフードは保存が利くので、数日なら用意してないペット持ちの分も供給できる。
442M7.74:03/09/17 12:16 ID:b07aBh1u
>>436
頑張って下さい。
地震があってもなくてもそういうことが各地でちゃんと整備されることが理想です。
1ヶ月後に家族と犬は大阪のマンションに避難することが出来たのですが
管理人にいくら事情を話しても、マンションに犬を入れることを許可して貰えませんでした。
とても悔しい思いをしました。


んー、口うるさいようで申し訳ないんですが、ペットを飼っていらっしゃる方へ。
一緒にいたいっていうのは避難所の場合は理由になりません。
子供が埋まったままの親御さんもいらっしゃいます。
家族の何人かが亡くなってらっしゃる人もいます。
避難所ってそういう所なんです。
443M7.74:03/09/17 12:18 ID:fpF4QrUq
>442
つまり避難所へはペットは来るなと?
444M7.74:03/09/17 12:25 ID:QM5/3V8H
嫌煙権のように嫌犬権も認めて欲しいなあ・・・。
避難所にペットはどう考えてもDQNでしょう。
445M7.74:03/09/17 12:30 ID:b07aBh1u
>>443
連れてくるなというより、出来ることをして下さいって感じです。
446M7.74:03/09/17 12:36 ID:EhYhfGel
>>445
ペット持ちは迷惑かけない為に、出来うる限りの努力をするって書き込んでると思うけど。
体力的な問題とか年齢とかハンディ(盲導犬・介護犬・聴導犬)を持った方の場合どうするかって考えてるんだよ。
揚げ足取るようで申し訳ないんだけど。
447M7.74:03/09/17 12:40 ID:3wbLMzCe
うちは賃貸なのでペット飼えないけど動物好きなので、有事の際に
自分が無事だったら、できることは協力するよ>飼い主のみなさん
@大和市
448M7.74:03/09/17 12:40 ID:9rHdMMSN
どんなに迷惑をかけないよう出来る限りの努力をするといっても、
非常識だのDQNだの殺すだの言われるんだったら、
避難所なんか行かないほうがいいや。
449M7.74:03/09/17 12:42 ID:QM5/3V8H
そうです。それでいいんです。
450M7.74:03/09/17 12:43 ID:b07aBh1u
>>446
うーん、ペットいるだけで迷惑な方もいらっしゃいますからね。

>ハンディ(盲導犬・介護犬・聴導犬)を持った方
正直、避難所で生活し続けるのは不可能だし
そういった方への行政の初動は早かったです。

あくまで阪神大震災当時の僕の見たこと思ったことを書いたまでです。
451M7.74:03/09/17 12:48 ID:n2kkKCg6
みなさんの意見をまとめると「とにかくペットはヌッ頃す」と言う事でよろしいか?



452M7.74:03/09/17 12:51 ID:hp6zBnA4
>>451
あなたはIDがKKKだから仕方ないですが、どうやら違う方向ですよ。
453M7.74:03/09/17 12:51 ID:9rHdMMSN
>ID:n2kkKCg6
調子に乗らないように。
454M7.74:03/09/17 12:51 ID:Ve43skHb
ばかな!?
455M7.74:03/09/17 12:52 ID:Ziz3l+qZ
そんなばかな!?
456M7.74:03/09/17 12:53 ID:EhYhfGel
>>448
自分も避難所行かないよ。
だけど行かなきゃ仕方のない方もおられる事も事実だからね。
自分さえ良ければじゃなくて、行かなきゃ仕方の無い方の事も考える為にこのスレがあるんだと。

>>446
ハンディ持った方への対応が早くても、地震直後ってわけじゃないでしょ。
最初は混乱の中一緒に避難するわけだし。
煽りだとは思うけど、頃せとかDQN扱いを受ける事を危惧してるんだよ。
457M7.74:03/09/17 12:55 ID:QUs3Sq+P
>管理人にいくら事情を話しても、マンションに犬を入れることを許可して貰えませんでした。
>とても悔しい思いをしました。

さも自分が被害者で管理人が畜生みたいな書き方だが
どう考えても、これは・・・
458湯たんぽアカミミ:03/09/17 13:00 ID:eHywVv79
>>360->>362に仮のまとめがありますのでよろしければ御利用くださいませ。
穴だらけでつが(汗
遅くなりましたが>>362補足さんありがとうです。ハーネスっていうんでつね。

今日もうちのアカミミは甲羅干しに余念がありません。
見てると和みます(*´∀`)且~
でも友達とかは「噛まない?」「気持ち悪い」「でかくて怖い」と言いますので
コイツも避難所へは連れていけません。
一般の方にとって亀は「バイキンだらけ」というイメージですしね。
避難しても外で待機、自分が負傷なしなら率先してペット住み分け等の手配に走る
つもりでおります。

>盲導犬・介護犬・聴導犬
みなさん有事では助け合うと思いますよ。
このわんこたちはきびしく躾られていますし。
すぐに適所(動物嫌い/アレルギーのある方が居ない所など)に
誘導されるのではないでしょうか。
つか私がしますよ、ぐらいの気持ちです。

459M7.74:03/09/17 13:05 ID:b07aBh1u
>>456
>最初は混乱の中一緒に避難するわけだし
そうでもなかったっすよ。煽りに乗っかった議論ならする意味無いですね。

>>457
「分かってくれよー」って感じで悔しかったですよ。
皆さんが言うように飼い主として「出来うる限りの努力をする」つもりでしたから。
460M7.74:03/09/17 13:06 ID:QM5/3V8H
盲導犬とその辺のアフォイヌをいっしょにしちゃあいかん。
盲導犬は偉い。。。犬の超エリートだ。
盲導犬のためなら私の非常食を献上したいくらいだ。
461松戸:03/09/17 13:09 ID:sexHIUXQ
漏れはトラブル起きる位なら猫と車で暮らすよ。kkkみたいな香具師と争うのは嫌だ。
462M7.74:03/09/17 13:12 ID:EhYhfGel
事前に地域の避難所を確認し、ペットの扱いを確認しておく。
地域団体に所属している者は、災害時について提案する。
ペットOKの場合も、避難所に入るのはハンディのある方、年齢的体力的に避難所に入らざるを得ない方。
体力のある者は、テントや車生活など自衛手段を講じておく。
ペット避難所等の設置に積極的に動く。
万一を考えて預け先を確保しておく。
463M7.74:03/09/17 13:12 ID:QUs3Sq+P
>>459
貸す側の立場にたって考えようよ。
どうしてそう自分本位なの?そういう勘違いな人がいるから
我々ペットと生活してる人全てがDQN扱いされるんだ。
464M7.74:03/09/17 13:16 ID:5iJYMegN
>>461
IDがきゃー!
465M7.74:03/09/17 13:19 ID:b07aBh1u
>>463
そのときの感想ですから。
やっと犬と生活できるのに!と言う思いもあったので。別に共感していただこうとは思ってません。
言いたかったのは、そのマンションの近くにも被災地から避難してきた人は大勢いたので
預かってくれる施設が全国的にあればな、と思って書いたのです。
466M7.74:03/09/17 13:19 ID:EhYhfGel
>>459
煽りだけじゃないよ。
現実にアレルギー等の問題で、すんなりとは行かない可能性を感じたし。
467M7.74:03/09/17 13:22 ID:QUs3Sq+P
>>465
ペット禁止のところは次に入る人はペット飼わないんだよ。
そうすると壁紙張替え、クリーニングだって通常のクリーニング+
殺菌とか色々あるだろ?
匂いだって付くだろうしもし床に傷でもつけてみろよ
一部補修ってわけにいかないなんだぞ
それ全部最後にかねだせるか?どうせそんな約束はしてないとか言って
また食い下がるんだろ?
468M7.74:03/09/17 13:22 ID:m8Nq41kT
うさぎなんですけど
どうすればよいのでしょうか?
469M7.74:03/09/17 13:23 ID:b07aBh1u
だって分譲だもん
470M7.74:03/09/17 13:23 ID:QUs3Sq+P
>>468
難しいと思うよ。
よく考えた方がいいと思う。
471M7.74:03/09/17 13:25 ID:QUs3Sq+P
>>469
分譲なら何をしてもいいってわけじゃないんだぞ。
お前何考えてるんだ?そんな自分とペットしか見えてないやつに
ペット飼う資格ないよ。
472M7.74:03/09/17 13:26 ID:EhYhfGel
>>469
分譲なら尚更資産価値とか考えると、ペット可か不可かは大きな問題になるんだよ。

>>468
うさぎも毛があるし、アレルギーの方の事を考えれば犬猫と同じ扱いになると考えられ。
もちろんハムスターとかネズミの類も一緒だよ。
473M7.74:03/09/17 13:27 ID:b07aBh1u
ヒステリックな人達ですな。
そん時の感想だっちゅーの。
474M7.74:03/09/17 13:28 ID:nIKvc8xX
漏れは439をヌッ頃す
475M7.74:03/09/17 13:29 ID:EhYhfGel
>>469
あなたの考え方は、がんばってるペット飼いの立場を危うくするものです。
そういった自分本位な考え方が、ペット飼い排除に繋がるのですよ。
ペット飼いをあなたと同じと一括りに考えられると非常に迷惑です。
476M7.74:03/09/17 13:30 ID:sexHIUXQ
漏れはペット可の賃貸だけどペット可はあまりないけど大家に無理言ったり内緒にする位ならペット可の物件探せよ。ペットもかわいそうだ。IDsexだけど真面目に言ってるぞ。
477M7.74:03/09/17 13:31 ID:QUs3Sq+P
>>473
ヒステリックに感じるお前はそうとう腐ってる。
たぶん回りの人間は呆れてたと思うぞ。
少しは人の事を第一に考えろよ、自分本位もいい加減に汁!
478M7.74:03/09/17 13:31 ID:qftLV71D
避難所で住み分けるのはペットの問題だけじゃないと思うんだよね。
男女の区別だってあるだろうし、
細かい事いえばタバコや酒アレルギーの問題だってある(喫煙は外、でFA?)。
ペット飼いはこっち、アレルギー持ちはあっち、どうでもいい人は真中、と
ペットだけ基準にして住み分けるわけに行かないと思う(住み分け不要とは思わないが)

毛の問題でいくと、ペットの世話しに行く時は専用の服着て、
戻る前に着替えるとかどうだろ。ちっとはマシ?

>>465
「ペットを預かってくれる施設」に、ペット飼いが幾ら出せるかじゃないかなぁ。
需要があればそういうサービス業も増えると思う。地震が起こる前に考えてみると(・∀・)イイ!!
それと、ペット不可のマンションだったらいくら非常時でも仕方ないじゃん。
そこに入りたいペットが居ない人も待ってるだろうしさ。
479M7.74:03/09/17 13:32 ID:b07aBh1u
>>476
余裕があったらそうしたさー
480M7.74:03/09/17 13:32 ID:bAScirhm
ルールを守れない方は集合住宅はダメですな。。。
481M7.74:03/09/17 13:33 ID:eHywVv79
>>468
キャリーに入れて避難所へ。布で覆うといいかも。
非難時用の処方食、水、砂、ペットシーツを用意しておきましょう。

学校なら百葉箱がある芝生に柵と屋根をつくるとか。だめかなあ。
ウサギもアレルギー出る人がもちろんいますので、屋内持ち込みはだめよん。
482M7.74:03/09/17 13:34 ID:qftLV71D
いや、でも結局ID:b07aBh1uはルール守ったからこそ悔しい思いしたんだろ。
そこは汲んであげようよ〜。>>480
483M7.74:03/09/17 13:34 ID:bAScirhm
なんでペットいるのにペット不可のマンション買っちゃったの???
484M7.74:03/09/17 13:35 ID:sexHIUXQ
余裕がなかったのか?余裕がない君に飼われるワンコがかわいそうだ。呆れる(´・ω・`)
485M7.74:03/09/17 13:36 ID:b07aBh1u
>>483
ウチが買ったんじゃなくて、親戚が使っていいよってことでそうなったの。
そんぐらい地震で家無くなったら余裕無いのよ。
486M7.74:03/09/17 13:40 ID:sexHIUXQ
スマソ、地震でペット不可マンションに行かざるえなくなったんだね、勘違いしてたよ。
487M7.74:03/09/17 13:43 ID:EhYhfGel
>>458湯たんぽアカミミさん
自分も避難所には入らないですが、出来る限りのお手伝いはします。

犬猫が先行してますが、は虫類などのペットの場合どうなんでしょうか。
他人には不気味でも飼い主にはかけがえのないペット。
犬猫のように毛が飛ばない分、アレルギーの方等に迷惑をかけない事を考えれば、
避難所持ち込み可なのでしょうか。
もちろん箱などに入れて見えないようにはされると考えますが。
488M7.74:03/09/17 13:43 ID:b07aBh1u
>>478
ああ、公共のってのが抜けてたね。
公共でなくても非常時には全国的にそういうネットワークが出来ればいいなぁとね。
489M7.74:03/09/17 13:44 ID:bAScirhm
な〜る〜ほ〜ど〜〜〜
大変ですたね。了解。
490M7.74:03/09/17 13:46 ID:sexHIUXQ
爬虫類飼いは大変だなぁ。温度や餌の問題があるしな(´・ω・`)
491M7.74:03/09/17 13:56 ID:qftLV71D
>>488
公共だろうと営利団体だろうと、ペット預かりに費用がかかるのは同じ。
それを税金で出してくれる施設がホスィって事かな?
アレルギーの人のためにペットを連れ込めないんだから、
そこは補助してホスィってのは分からないこともないけど…。
なんとなく、ペットを飼える=強者って感じはする罠。
492湯たんぽアカミミ:03/09/17 13:59 ID:eHywVv79
>>487さん
お互いがんがりましょう(´∀`)

は虫類難しいですよね〜。
でも一番「飼い主が管理しないとヤヴァイ生き物」だと思うですよ。
ワニとかワニガメ、カミツキガメなんて放置したら大変なことになります。
放流なんて論外(これはアカミミガメもですが)
基本的に最初は建物内には入れないほうがいいんじゃないでしょうか。。
イグアナとかトカゲとかも「怖い」と思われそうですしね。
早めにどこか預けるところを探しておいたほうがいいかもしれませんね。
は虫類飼いさんってけっこうネットとかでコミュニティできてますから
仮の里親は見つかりそうですがどうなんでしょう。
493M7.74:03/09/17 14:04 ID:b07aBh1u
>>491
まあ、むずかしい問題だよね。
ペットを飼ってる=行くところが無くなるってのが最悪だなあと。
494M7.74:03/09/17 14:08 ID:nW6i1SAL
八ヶ岳南林天文台
    鹿 

所在地:〒409-1502 山梨県北巨摩郡大泉村谷戸並木上8697-1

研究室:地震前兆電波観測研究センター TEL 0551-38-3987



495M7.74:03/09/17 14:08 ID:EhYhfGel
>>491
おっしゃる通りペットを飼うってことは想像以上に金もかかるワケで、ある程度余裕があるか
ペットの為に我慢できなきゃ飼えませんね。
ただ、家が潰れたとかで全く余裕が無くなってしまった方には、税金や善意での預かり所も必要だと思います。
496M7.74:03/09/17 14:10 ID:nW6i1SAL
八ヶ岳南林天文台
    鹿 

所在地:〒409-1502 山梨県北巨摩郡大泉村谷戸並木上8697-1

研究室:地震前兆電波観測研究センター TEL 0551-38-3987



497M7.74:03/09/17 14:18 ID:bAScirhm
ペットのために税金使うのは反対。
もっと先に税金でやるべき事は沢山あるでしょう。
498M7.74:03/09/17 14:18 ID:qftLV71D
たしか、電話番号など晒すと自動的にIP記録されるんじゃなかったっけね?
タイーホのヨカン>496
499M7.74:03/09/17 14:20 ID:nIKvc8xX
>>469
つまり自分は資産持ちだということを
賃貸住人に自慢したいのですな。

阪神で買ったばかりの億ション壊れてヒサーン
という書きこみがありましたな(-_☆)キラリ
500M7.74:03/09/17 14:23 ID:qftLV71D
>>497一見ドウイ。しかしだな…

ペット飼いを追い詰める
→「殺せない。でも行く場所ない。達者でな〜」と放す
→野犬野猫野兔野亀野鰐が大量発生
→(゚д゚)ウマー

保健所だって、震災直後はペットの始末どころじゃないだろうし。
ある程度はペットも保護せにゃならん罠。
501M7.74:03/09/17 14:26 ID:bAScirhm
犬なべにされないようにしっかり管理してあげてくださいね。
502M7.74:03/09/17 14:26 ID:b07aBh1u
>>499
よくぞ見抜いた!
避難所の後、あんま地震と関係ない場所で暮らすの快適だよ(-_☆)ホロリ
503M7.74:03/09/17 14:27 ID:EhYhfGel
>>497
実際に税金が使われるかどうかは不明ですが。
阪神の時はペットフードメーカーや団体の基金と、ボランティアの手で運営されておったようです。
504M7.74:03/09/17 14:34 ID:EhYhfGel
飼い主が亡くなってしまったペットも出てきます。
そういうペットを保護管理する為にも施設は必要になります。
505M7.74:03/09/17 14:36 ID:OcUvNBYh
キチンと繋がれたり、キャリーに入れられて、避難所の片隅とかにきちんとペットを
管理出来てたら、私は飼い主さん達を尊敬すると思います。
ここに居る方々は、ペットをとても愛している方々が多いと思うので、
緊急時には、動転してたり、アレルギーやペット嫌いに気が付かなかったり、
またはただのDQN飼い主さんを、少しでもいい方向に誘導して行って欲しいと願ってます。
506M7.74:03/09/17 14:36 ID:b07aBh1u
>>503
あったのはあった。知ってる限り一カ所なんだけど。
一応、市の広報とかでも言っていたので多少は税金かかってたかも。
でも、自分ちの犬を預けようとは思えなかったなあ。
なんせ人手が圧倒的に足りないし。
507M7.74:03/09/17 14:40 ID:ueasQS5J
>>72死ぬほど遅レスですが,なるほどと思いました.
猫缶20缶ぐらい買ってきてしまいましたが,カリカリの方ももう一袋買ってきます.
確かに一回一缶食べないし,冷蔵庫無いものね!
508M7.74:03/09/17 14:40 ID:EhYhfGel
もしかすると自分達も電車とかに乗って亡くなって、ペットだけ残るかもしれない。
野犬にして迷惑かけたり、飢え死にさせない為に手配しておかなきゃ。
509M7.74:03/09/17 14:40 ID:qftLV71D
>>504
それはカワイソウだが人に危害を加えないように保健所逝きか、
ボランティアがいるなら引き取り手を探すって事になるんだろうな。
震災時は人の世話で手一杯でしょ。
飼い主のいないペットの面倒までは期待しない方がいい。

土地勘のないにわかボランティアは邪魔だって話もあるが、
ペットの世話や調整役をやるボランティアとかはあってもいいかもな〜。
510M7.74:03/09/17 14:42 ID:bAScirhm
>>504 飼い主が亡くなったペットが天寿を全うするまで税金で養うなんてナンセンス
511M7.74:03/09/17 14:42 ID:EhYhfGel
>>509
可愛そう以前に野犬化させない為の保護施設だよ。
512M7.74:03/09/17 14:44 ID:EhYhfGel
>>504
誰が税金で天寿を全うするまで面倒見るなんて考えるかな
阪神の時だって、迷い犬は野犬化しない為に一時的に保護して、ボランティアが世話して里親探したんだよ。
513M7.74:03/09/17 14:44 ID:bAScirhm
飼い主が亡くなったペットを安楽死させるために税金が使われるなら納得ですが
天寿を全うするまで税金で養うなんて考えられませんよ。
もっともっと他の大事なことに税金は使って欲しい。
514M7.74:03/09/17 14:44 ID:DoC7nxM7
学校にはウサギ小屋、ニワトリ小屋があるから、そこに入れておくというのは?
学校によっては結構大きいのもあるでしょ。
校舎の外だから、毛やノミも届かないでしょ。

満員電車状態になるだろうけど、人間も大変なんだから、我慢してね。
515M7.74:03/09/17 14:49 ID:y0Lj2QaU
>>514ウサギやニワトリは食料でつか・・・
516M7.74:03/09/17 14:50 ID:EhYhfGel
>>510だった。
私は>>504で意見を書きました。
誤解のある書き込みだったら謝りますが、震災時の施設は殆ど一時的なものです。
ペットは可愛いし命あるものは大切にしたいけど、誰も一生お国が面倒見るなんて考えない。
野犬化して群になると危険だし、飼い主を失った事でどういう行動に出るかわからない。
そんなのを野放しにしておくことこそ危険なので、保護施設が必要なんだよ。
後は里親を捜すしかないんだが。
517M7.74:03/09/17 14:55 ID:2saciJ1n
ここに書き込んでいる飼い主さんたちは、何がしか考えておられる
良識派だと思う(思いたい)。
ペット愛好家は日常から気を遣っていなければならないのだが、
それができないドキュソ飼い主が増加したから、ヌ頃すという過激な
意見まで出ちゃうんだろう。
頃す時は動物じゃなく、ドキュソ飼い主でよろ。
518M7.74:03/09/17 15:01 ID:EhYhfGel
>>517
一部禿同
本当は最初っからだめなペットなんていないんだ。
あなたの言う通り、駄目な飼い主がペットをダメにしてる。
頃すには反対だけど、責めるべきはペットでなく飼い主と言うのは正しい。
519514:03/09/17 15:02 ID:DoC7nxM7
>>515
そう、かわいそうだけど、うさちゃんとニワトリは被災者の食料に・・。
ニワトリの命よりも犬が上なのか?と怒られそうだが。
犬は食べられないしな。
寒い中、熱々の鳥の水炊きが出たら被災者も元気が出るだろうし、

でも、ウサギはどうやって料理するんだ?
520M7.74:03/09/17 15:06 ID:UilmFgQf
ペット飼いは自己中が多いな〜
521M7.74:03/09/17 15:12 ID:qftLV71D
>>516
> そんなのを野放しにしておくことこそ危険なので、保護施設が必要なんだよ。
> 後は里親を捜すしかないんだが。

保護施設、里親以外に保健所逝きってのもある罠。>>509をちゃんと読んでくれな。

個人的には、「保護されないなら放してやる〜」みたいなのを防ぐために
可能なら保護施設はあった方がいいが、不可能なら仕方ないだろ。
522M7.74:03/09/17 15:14 ID:qftLV71D
まあ元ペットの兔や鶏を潰して食うほど困る状況なら、
火だって調理器具だってロクにないと思うよ。
523M7.74:03/09/17 15:17 ID:HwkfYDO5
これが現実かも。理想だけじゃ共同生活できない
ttp://www3.ic-net.or.jp/~koba52/hakusyu134%20petto.htm

>犬をつれて逃げてきた人たちがいた。
>吠える、ウンチ・おしっこをする、シラミが出る・・・。
>飼い主たちは、獣医のところへ行った。
>・・・・・安楽死のお願いをした。
>人間の心をあたたかくしてくれたペットたち。だが、人間の都合により、たくさん殺されてしまったのも事実だった。

524M7.74:03/09/17 15:41 ID:MbsQLh5Q
>>523
それ「も」現実ってだけだよ。
こんなお気楽な平時の今でも、保健所に持ってく人は山のようにいるんで、
まして震災時となれば、そういう人は出て当たり前。
「ある意味、今が処分するいい機会?」
とか内心思った人だっていたかも知れない。
みんながみんなそうなっちゃいかねないのが震災時、なんてことじゃないでしょ。
あまり悲観的になるのも良ろしくない。
525M7.74:03/09/17 15:47 ID:ST1WFpMZ
煽りでもないんだけどさ、アレルギーアレルギーってそんな弱い奴死ねよ!
どうせ長生きできなそう
それともアレルギーで死ぬの?生き延びれたんだったら少しは我慢したら?
526M7.74:03/09/17 15:48 ID:qftLV71D
つーか、安楽死だけが人間の都合じゃないような。
ペットって生まれてから死ぬまで、人間の都合じゃないの?

避難所でペットの都合なんて持ち出されてもきっと困るし。
野犬化したら人間の都合に合わないから、殺すなり保護したりするだけでしょ。
他人のペットだろうが安楽死がイヤなら、
今のうちから災害時ペット保護ネットワークみたいなのを探して参加するか立ち上げるしかない。
527M7.74:03/09/17 15:49 ID:ZgClC+Qf
風呂も入れないのに523みたいな状況になったら最悪。
やっぱり避難所にペットは厳禁だ・・・と確信した。
528M7.74:03/09/17 15:50 ID:qftLV71D
アレルギーの人>>>>アレルゲンのペット

人間が面倒みなきゃペットだって長生きできないんじゃね?
放したって野犬狩りに遭うか、食われるんだろうし。
529M7.74:03/09/17 15:51 ID:ZgClC+Qf
>>525 東京の3歳児の40%は統計では何らかのアレルギーもちです。
たしかに異常な体質かもしれないけど、環境汚染のせいで一般的になってきている。
ペット様とおかしな飼い主のために死ねっていわれてもねえ・・・。
530M7.74:03/09/17 15:56 ID:tZSN5Z5C
俺が家屋の下敷きになったら、
ペット(猫、ペルシャ)は、俺の遺体をえさにする気だろうか。
どうなんだ?おい!こたえろ!ゴルァ!このメス猫めぐぁっ!

さてと、缶詰の開け方でも、しこむかな。
531M7.74:03/09/17 15:59 ID:qftLV71D
つーか、>>525自身が生き延びられたらペットの処分くらい我慢しる。
それともペットロスで死ぬのか?
そんな弱い奴どうせ長生きできなそうだから氏ねよ。

…って言われたら嫌だろ?
実際、ペットロスで死ぬかもしれない独居老人とかいるのかな。
532M7.74:03/09/17 16:00 ID:EhYhfGel
>>525
あんたペット飼ってるの?無責任な発言止めなよ。
せっかくペット飼いはアレルギーの人の事もわかって、
それなりに数日間だけでも共存の方法を考えようとしてるのに。

>>529
ペット飼いはそんな心ない人間ばかりじゃありません。
533525:03/09/17 16:04 ID:ST1WFpMZ
>>529
そう書いてる私もアレルギーなんですよ。
猫を触ったりすると、目が痒くなったりブツブツができる。
でもさ死ぬ人がいた中で助かったんだから、それだけでも良かったと
思えないのかなと思って・・・
校庭にペットを繋ぐ、服に付いた毛で飼い主が避難所にあがるのは嫌って
・・・そんな人には死んでもらいたいって正直思っただけです。
534M7.74:03/09/17 16:06 ID:ZgClC+Qf
アレルギーは異常体質ではあるが、少数派ってほど珍しくもないのです。
悲しいことですが。
私自身は花粉症で子供はいまのところアレルギーなしですが。子供の友人たちは
喘息・アトピー・食物アレルギーなども多いです。
保育園で以前はウサギを飼っていましたが、蕁麻疹などの原因になるというお子さんが
複数出てきて今はもういません。
535M7.74:03/09/17 16:07 ID:b07aBh1u
>>533
死ぬ人がいた中で助かって、ペットも助かって、なおかつ嫌がる人がいるかもしれない
避難所に連れてくるのはどうなんすか?
536M7.74:03/09/17 16:09 ID:ZgClC+Qf
>>533 それでも、我慢を他人に強要したり、死ねとか言うのはどうかと。
震災にあって不安で体調最悪なうえに喘息発作起こしたら超悲惨。
我慢して死ねって言うの?
537M7.74:03/09/17 16:14 ID:ST1WFpMZ
>>535
私自身は、避難所に連れて行く気はないです。
でも校庭に繋ぐぐらい良いかと思いますが、それも認められないのですか?
538M7.74:03/09/17 16:15 ID:HwkfYDO5
アレルギー問題だけじゃなくてさ、、、今でも危険ってさけばれてるノーリードとかを
平気でする飼い主が沢山いるわけで。
そういう飼い主はどかどか避難所にやってくるだろうから向かってきたノーリード犬から
身をまもるためとっさの時は蹴りを入れられるようにしておくよ

アレルギーの人もペット飼いとの共存はさけられないだろうから
「ペットアレルギーがありますのでペットを飼っている人は近づかないでください」
って書いた紙でも体に貼るくらいの自己防衛はしてもいいかなと思う。
539M7.74:03/09/17 16:17 ID:/vlsqZjP
>>514
何気におまえが一番恐ろしい。
ペットをぬ頃せ!とか言ってる香具師は、煽りも入ってるから実際の場合に
やるかどうかはわからない。
だけど平然と、
>そう、かわいそうだけど、うさちゃんとニワトリは被災者の食料に・・。
>ニワトリの命よりも犬が上なのか?と怒られそうだが。
>犬は食べられないしな。
>寒い中、熱々の鳥の水炊きが出たら被災者も元気が出るだろうし、
と言い放つおまえが実は一番怖いよ。
学校で飼われてる鶏やウサギは、小学生たちが普段かわいがって育ててるんだよ?
おまえのところのペットと同じだよ。
いつも鶏食べてるんだから被災したときも鶏は食べていいはず、とかそういう
問題じゃ済まないぞ?
540M7.74:03/09/17 16:18 ID:ST1WFpMZ
>>536
死ねは言いすぎたかもしれないけど、多少は我慢しなきゃならないでしょ。
子供が大嫌いな人も我慢するんだし、動物の毛ぐらいはいいでしょ。
541M7.74:03/09/17 16:22 ID:EhYhfGel
>>540
あんた間違ってる。
自分ペット飼いだけど、人様に迷惑かけてまで大きな顔したくないね。
その「多少の毛」がアレルギーを引き起こすって言ってるんだろ?
おまえみたいのが、ペット飼いの肩身狭くさせてるってわかってる?
542M7.74:03/09/17 16:23 ID:ZgClC+Qf
 ノーリード犬は論外。即刻処分でしょう。
私も栃木で子供を抱いて歩いていたときに首輪すらない犬にまとわりつかれて
バッグをかじられたことがあります。主人が追い払おうとしましたがなかなかしつこく
子供の身の危険を感じました。ついに主人が蹴りを入れてしまいましたがあごの下から
決まってしまいました。犬が動かなくなったので逃げました。
543M7.74:03/09/17 16:23 ID:b07aBh1u
>>537
認めるもなにもないんだけど
校庭にも最初のうちは避難してる人たくさんいるよ。

実際、犬を連れてきてる人は結構いた。
俺は動物好きなんで何ともないけど、やっぱ不満に思ってた人はいると思う。
避難してる人は表面上はどうあれ、精神的にギリギリの線で生きてるのね。

前にも書いたけど、俺はやっぱり平時のうちに信頼して預けられる人を
なるべく多く作っておくべきだと思う。
神戸の例で申し訳ないけど、1時間も歩けば全く被害を受けてない場所はいくらでもある。
毎日世話もちゃんとしてあげられる。
同じ迷惑かけるのであれば、避難所の人よりも家が残った人に頼った方がいいと思うよ。
544M7.74:03/09/17 16:24 ID:qftLV71D
>>540
「毛ぐらいはいい」かどうかは、ペット飼いが判断することじゃなくて
アレルギーの人が判断する事だろ。
ペットの生殺与奪は飼い主が判断すりゃいいし。
545M7.74:03/09/17 16:25 ID:qftLV71D
> 校庭にペットを繋ぐ、服に付いた毛で飼い主が避難所にあがるのは嫌って

「嫌」で済む人は単なるペット嫌い。
アレルギーの人は「症状が出て苦痛」「発作で死ぬかも」だよね。
発作で死ぬなら死ねって事か。
そんな事言った時点であなたのペットが殺されるヨカン。
ペットが可愛かったら言わない方が(・∀・)イイ!!

みんながみんな「痒い・ぶつぶつ」程度なら我慢しろってのも
平時なら受け入れられるかもしれないけど…。
あなた自身のアレルギーが軽いからって、みんなが同じ程度じゃないと思うよ。

「校庭に繋ぐ」が認められるかどうかは、その時にならないと分からないよね。
>>359に神戸大学の避難所アンケート調査があるから見てみると(・∀・)イイ!!
546M7.74:03/09/17 16:26 ID:fpF4QrUq
私喘息有るんだけど、実際震災の後は埃とか他にもっと沢山の
アレルゲンと接しながら生活することになると思う。
色々な人がいるからペットを見ただけで心理的な圧迫で発作を起こす人も
いるだろうけど私は触ったり近寄れないけど動物がいたら和んで少し
楽になれそうな気がする。

アレルギーでキーッって人は(乱暴な書き方ですが)
ペット気にするのと同じようにもっと避けられない他のアレルゲンへの対処は
どうするか考えておくのも必要だと思う。
逆にいえば避けられる可能性があるからペットが槍玉なのかな、と思ったり。

私の日本語力が低いせいだと思うけど
アレルギーは特別な病気じゃない、と書きながら特別なんだという感じのカキコ
があるように思ってしまったので・・・。
叩かれ覚悟でレスします。
547M7.74:03/09/17 16:28 ID:ZgClC+Qf
アレルギーは特別な病気じゃないなんてどこに書いてあったかな〜
教えてください。>>546
548M7.74:03/09/17 16:28 ID:69SayyOY
地元では、ゲージに入っていない動物(人間以外)は避難場所に(校庭とか含む)
入れません。
549M7.74:03/09/17 16:31 ID:qftLV71D
>>546
ペットスレだからペットが槍玉w
あと、飼い主次第で避けられるから。

アレルギーは特別な「病気」ではない。むしろ
人によっては生死に関わる「病気」の一つ、って思いますよ。
そして人の生死の問題は「特別」。
ペットの生死も特別なんだろうけど、「飼い主や動物好きにとっては」だよね。
550M7.74:03/09/17 16:34 ID:qftLV71D
そういや、ペット飼いさん達はペット同伴の避難訓練とかやってないの?
もし無事だったら、来年9月あたり是非がんがってください。
551546:03/09/17 16:34 ID:fpF4QrUq
>547
一番近いレスでは>534とか。
初めから読むと何度か同じようなレスがあったです。

>534さんが>546にあるようなことを書いていたということではないので、
その点はよろしくお願いします。
552M7.74:03/09/17 16:39 ID:EhYhfGel
>>548
しっかりした、いい地元だね。
553M7.74:03/09/17 16:39 ID:ZgClC+Qf
>>546 アレルギーは異常体質だけど今の時代では珍しくはないと書いてあるんですが。
アレルギーで「キーッ」となる人が好きでそうなってると思うの?
554525:03/09/17 16:40 ID:ST1WFpMZ
なんか自分で書き出したけど、めんどくさくなってきた。
すいません。まぁ私の言った事は忘れて下さい。
ちなみに自分は阪神大震災体験者です。
いろいろ文句垂れたけど、結局ペット(犬や猫)は避難所に連れてこない
方法が一番だと思います。
去勢・避妊手術をしてない為に望まれない子供ができて困る事になるから。
555M7.74:03/09/17 16:41 ID:EhYhfGel
>>550
地域によってはペット参加の避難訓練やってるし、マンションで避難訓練とかもやってるそうだ。
556546:03/09/17 16:42 ID:fpF4QrUq
>553
そうは思わないです。私も小児アトピーのあと成人になって喘息も加わって
救急車のお世話に何度もなっているし。
だから、命に関わることも良くわかっていますが、アレルギーであることに
敏感すぎて症状を悪くしているような方も多く見受けるので・・・。
私もそういう時期があったし。

変なレスしてしまってすみません。
スレを荒らしてしまうのでこれで引っ込みます。
本当にすみませんでした。

557M7.74:03/09/17 16:43 ID:qftLV71D
自己レス。<ペット同伴の避難訓練

(2001年)8月19日 東京板橋区でペットも参加する防災訓練実施
http://www.rescuenow.net/today_line/topnews/0108/010819itabashi.html
> ペット同行避難訓練は、「今後のために問題点を抽出する」ことが当面の目的で、
> 飼い主自身の準備、避難の進め方、動物の様子、動物を苦手とする人への配慮など、
> これを機によりよい防災訓練になればという願いがこめられています。

ペットのための防災
http://www.rescuenow.net/get_close/pet/list.html

ペット集合訓練報告@日本同伴犬協会
http://www.dogside.org/html/bousai_n.html

他多数…。
>>555もレスありがとん。
558M7.74:03/09/17 16:43 ID:MbsQLh5Q
「アレルギーを持った人(およびその御家族)はこちら⇒」

――的な別スペースを確保するようにした方がいいんじゃないの?
避難所が学校だったら、教室の何室かをそういう専用室にするとか。
同じ悩み持ってる人達が集まってた方が、身の回りの対策についても
色々アイデアとか出し合えるだろうし。
家族や本人が、避難所の管理サイドにそういう風に掛け合った方がいいと思う。
559M7.74:03/09/17 16:45 ID:qftLV71D
>546、別に叩かれてるわけじゃないし、ひっこまなくて(・∀・)イイ!!
560M7.74:03/09/17 16:46 ID:EhYhfGel
ペットをどうするかってとこでこのスレが立って、アレルギーや恐怖症の人がいるとわかって
迷惑かけるなら車やキャンプで過ごすって飼い主が出てきて。
車やキャンプで過ごせない飼い主もいるから、どうするかい?
何か良い方法考えられないかな?って話してたと思うんだけど。
アレルギーは我慢しろとか、ペットは厳禁とかさ・・・元の話に戻ってるんだけど。
561M7.74:03/09/17 16:47 ID:qftLV71D
「ペット連れの方はこちら⇒」もよろ。
アレルギーか…何らかのアレルギーをもってない人のが、昨今は少ないかもな。
ペット飼いでアレルギー持ちの人は大変だな。
562M7.74:03/09/17 16:49 ID:EhYhfGel
>>561
友達の妹がカユクなるんだけど、猫が大好きで。
カユイって言いながら可愛がってる。
563M7.74:03/09/17 16:51 ID:ZgClC+Qf
自分の地元の役所に電話で災害時のペットの扱いについて聞いてみたら
「小中学校の体育館が避難所になる。ペットは入れません」だって。
564539:03/09/17 16:52 ID:/vlsqZjP
アレルギーで盛り上がってるところ済まないが、本人答えないから
>>514>>519どう思う?
避難した学校で、独りよがりに学校の鶏やらウサギやら料理する香具師いたら
シャレにならないと思うんだけど。自分のペットの命と学校で飼われてる
ペットの命を同じように考えられないってさ。
ペット飼ってる人間の中で一番ヤバイ種類の香具師だと思う。
565M7.74:03/09/17 16:53 ID:b07aBh1u
>>564
そこまで飢えたりしないよ
566M7.74:03/09/17 16:54 ID:69SayyOY
>>564
 犬は煮込むのに、時間がかかる。
567M7.74:03/09/17 16:58 ID:qftLV71D
>>565にハゲドウ。そして落ちつけ。
心配ならウサギ小屋の番をすればいい(交代できるといいね)。
調理目的よりも、ストレスで(゚∀゚)アヒャっちゃった奴の凶行が心配では。
568M7.74:03/09/17 16:58 ID:5LHiX5rq
犬の料理法を半島人に教えてもらわんとな
569M7.74:03/09/17 16:59 ID:EhYhfGel
>>564
学校で飼われてるペットも、ペットだよ。
世話係とかいて、可愛がってる子もいるだろう。
最寄りの避難所だから、その世話係りの子もいるだろうね。
自分のペットだけ可愛くて、他は食ってもいい・・・て奴は変だって言いたかったんじゃない?
570M7.74:03/09/17 17:02 ID:v6BrBdVK
地域ごとに動物を飼っている人達であらかじめコミュニティを形成しとかないと、
実際に行動に移すのは難しいと思う。

少数のDQN飼い主のお陰で、他の飼い主が不必要に叩かれるような気がしてならない。

571M7.74:03/09/17 17:02 ID:b07aBh1u
>>560
あ、俺の言ってるなるべく預けた方が・・・
ていうのはペット厳禁という意味じゃないよ。
そっちの方向でも考えてほしいなと言うこと。

ペットと一緒じゃない生活なんて考えらんなーい!
と言われれば
地震てそんな甘くないよ、としか言えないけどね。
572539:03/09/17 17:02 ID:/vlsqZjP
>>565−569
レスさんくす。普通の人は学校の動物食べようとは思わないだろうが・・・。
鳥小屋に自分の犬を入れたいから鶏は食べちゃおう、みたいな自己チューさが
頭にきてしょうがないよ。
可愛がってた鶏を突然食われちゃった小学生のショックとか考えろよ、って。
573M7.74:03/09/17 17:02 ID:qftLV71D
>>560
車やキャンプで過ごせない飼い主のペットは、
(1)処分する
(2)被災地でボランティアや他の飼い主に面倒見てもらう
(3)被災地から連れ出して面倒見てもらう
しかないんじゃないの?
処分ったって、直後は保健所もそんな機能しないだろうし、
処分されると分かればコソーリ放す飼い主もいるだろうから、
(2)か(3)でしょ。

(2)の話をしてるときに、
キャンプできない人には校庭くらい使わせてくれ
ってことになって、またフリダシにもどったみたい。

実際には、死ぬようなアレルギーの人はさっさとアレルギー症状起して
比較的清浄な部屋か病院に行ってるヨカン。
まだ幸いにも症状起してない人も、>>558みたいな事するだろうし。

なんだかんだで校庭(も避難所の一部だろうけど)に繋ぐんだろうなぁ。
やったもん勝ちっていうか。
574M7.74:03/09/17 17:04 ID:69SayyOY
>>573
 繋ぐのは、駄目です。
 ゲージに入れてください。
575M7.74:03/09/17 17:05 ID:qftLV71D
つーかいくら広くたって鶏小屋に犬は何頭も入らないだろ。
喧嘩はじめるだろうし。ネタだろ。
576M7.74:03/09/17 17:07 ID:qftLV71D
ゲージって、みんな避難具に入れてるの? なら安心。

持ってない飼い主や大型犬の飼い主が校庭に連れてきたとき、どうする?
説得したって聞かないだろうし、繋いだもん勝ちになりそうな悪寒。
577539:03/09/17 17:08 ID:/vlsqZjP
>>575
ね、ネタだったのかな?マジで頭来てたんだけど・・・。
578M7.74:03/09/17 17:08 ID:EhYhfGel
>>571
自分も避難所で生活しなきゃ困るんだったら、預けろに賛成だよ。
ずっとペットと一緒じゃイヤだなんて奴はとっとと部屋でも借りて出ていってもらえばいい。
問題は預かり先と連絡がつくか保護シェルターが機能するまでなんだよ。
579M7.74:03/09/17 17:10 ID:EhYhfGel
>>576
躾のできてないペットや迷惑かける飼い主は、同じペット飼いが意見するよ。
580M7.74:03/09/17 17:11 ID:ST1WFpMZ
ケージは用意していたとしても使えるかわからないよ。
地震の時冷蔵庫が倒れてきて、鳥かごもぐちゃったし・・・
家が倒壊してるのに、犬猫用ケージだけ潰れてないわけないし
581M7.74:03/09/17 17:11 ID:69SayyOY
ひとつ、気がついたんだけど、避難所になっていない学校の校庭に
繋げば、いいんじゃない。
582M7.74:03/09/17 17:17 ID:EhYhfGel
>>580
ケージの無い飼い主は避難所へは行かないで自力でなんとかしろってことだ。
心配なら車に載せておくとか、崩れて来ないところに置くだろう。
583M7.74:03/09/17 17:18 ID:MbsQLh5Q
561>「ペット連れの方はこちら⇒」
これは認めてもらえるかなあ…?(;w
それよか、避難所近くの駐車場か自転車置き場なんかを
ケージ置き場にしてくれるとかだとありがたいんだけどね。
つか、今すでにここに来てるような人はいいけど、
いきなり当たり前のような顔でペット連れて避難してくる人は
絶対に山のようにいるはずだよね。平和時のDQNの多さを考えると。
「自分のペットのため」でなく、「世間のため」にも、
駐車場などのペット隔離所の設置は掛け合った方がいいかも……。

>>487
で、爬虫類……自分も亀飼いなんだけど(タオルで包むと言った者です)、
まあ避難所の持込はまず無理でしょうねえ。
「ペット隔離所」が設置されても尚、難しいかも。
車を持ってればいいけど、なかったら……小さ目のテントでも買っとくとか?
保温とかはホント、キツいですよね。
ウチは南米産のリクガメもいるんで、冷えると一発であぼーん。
今ならいいけど、阪神みたいに真冬に来たら、
ホッカイロと毛布で何処までしのげるか、ってくらいしかないだろうなあ。
それで耐えられなかったら、「仕方ない」って涙を呑むしかないでしょう。
584M7.74:03/09/17 17:19 ID:edt4iZAI
ペットの問題は

震災直後と、避難生活が長期化した場合で分けて考えた方がいいと思う。
震災直後の一晩くらいは校庭に繋ぐ、ゲージで連れていくのもやむなしと思う。
585M7.74:03/09/17 17:20 ID:qftLV71D
ケージを用意しない飼い主
≒避難所に強硬に連れてくる飼い主
≒他のペット飼いの意見を聞き入れない飼い主

って少数派だと良いんだけど。
586M7.74:03/09/17 17:22 ID:HwkfYDO5
>>585
今でもペット禁止の賃貸物件で隠れて(または堂々と)動物を飼うような人多いんだから
避難所でのDQN飼い主は多いと思う。
587M7.74:03/09/17 17:24 ID:c1oy5q7h
×ゲージ
○ケージ
588M7.74:03/09/17 17:24 ID:qftLV71D
>>584
「ゲージで連れていく」って、避難所の屋内に?
いくら直後でも屋内は厳しいと思うけどなー。
589M7.74:03/09/17 17:26 ID:b07aBh1u
>>585
ちゃんとした飼い主が繋ぐ

一斉にペット連れて繋ぎ出す

意見する

アンタんとこも繋いでんじゃん!

ペット騒ぐ

全部出てけ!
590M7.74:03/09/17 17:30 ID:qftLV71D
最初に繋いだ飼い主と、後続組と、どう違うの?
ケージの有無なら、「アンタんとこも〜」は通用しないし。
591M7.74:03/09/17 17:30 ID:X/9LLYrj
犬のゲージを学校まで持っていくのは辛いな。
いや、そのままペット連れてくってわけじゃないけど。
592M7.74:03/09/17 17:31 ID:edt4iZAI
>>588
その辺は季節とかケースバイケースじゃないの。
私だったら、ペット連れはこっち、ペットキライな人はこっちって
パーテーションで分ける。直後は動物もおとなしいだろうし、一晩くらいは
なんとかなると思うんだけど…。冬に室内犬とか亀とか外に置いておいたら
死んじゃうと思うし。誰もそういうことを提案しなかったら自分で呼びかける。

あと、学校だったら教室や校庭以外にも「半屋内」みたいな空間がどこかに
あるんで、そういうところに行くとか。
593M7.74:03/09/17 17:32 ID:EhYhfGel
>>585
自分の会う範囲で「こいつはよー」と思った奴には必ず意見する事にしてる。
躾の方法もこうるさいだろうけど言ってる。
単にわかってなかった人は、訓練士についたり、飼い主自身で工夫されてる。
「でもダメなのよ」ってバカもいる・・・
594M7.74:03/09/17 17:35 ID:MbsQLh5Q
>>853自己レス
ああ、クール宅急便とかみたいな大き目の発泡スチロールの箱用意しといて、
その底半分くらいにホッカイロ敷き詰めて、
その上から床一面にペットシーツ敷いて、亀入れて、
それからくしゃくしゃにした新聞を軽く何枚かかぶせておいて、
フタにはドライバーか何かで空気穴開けておく――
(新聞で空気の層を作って保温効果を高める。ただし、窒息しない程度に)
っていうんで、しばらくは持つかな……?
どうだろ……?

とりあえず近々、発泡スチロールの箱と大量のホッカイロを用意しとくか。
595八王子駅付近 ◆wAKUSO/04g :03/09/17 17:36 ID:NM6JD9Yc
ぼくは何があっても避難所へは行かず、ペットと自宅で過ごします。
うんうん。
596M7.74:03/09/17 17:38 ID:yPIrOUrz

 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/kamae/sinsai1.htm

 震災後、全面車両通行禁止となります。
 歩きと自転車だけの世界です...。

 
597M7.74:03/09/17 17:38 ID:oDz9CtXE
598M7.74:03/09/17 17:39 ID:b07aBh1u
>>590
後続組の中には吠え癖が治ってない犬なんかもいっぱいいると思うよ。
それに、飼い主がちゃんとしてるからといって
ケージや車が助かっているわけでもない。
しかたなく繋いだだけなのに、最悪こうなるケースもあるよと。
599M7.74:03/09/17 17:40 ID:qftLV71D
カイロ→二酸化炭素発生→二酸化炭素は重い→フタからの換気不能→(゚д゚)マズー
てか、亀煮えませんか? あなたの亀って何度くらいが好きなの?
600M7.74:03/09/17 17:40 ID:EhYhfGel
>>594
犬飼いだけど、世話が素人でもできるんなら預かるよ。
家が無事だったら、犬だけじゃなくては虫類も預かるって保護シェルターみたいなとこに声かけるよ。
は虫類飼いも、ペットの保護シェルターできたら預かり所ないか声かけてね。
601M7.74:03/09/17 17:41 ID:qftLV71D
>>598
うーん、後続組も、しつけや準備の程度の違いはあれど、
「しかたなく繋ぐ」のはみな同じだと思うけど…。
最初に繋ぐ人は責任重大、場所を見極めましょうって事か。
602M7.74:03/09/17 17:44 ID:qftLV71D
保護シェルターをどうやって作る/探すかって話は?
「現地で情報交換。誰かが知ってるだろう」もいいけど、
最初から無きゃ話にならんわけで。
603M7.74:03/09/17 17:45 ID:Ea+RAoO4
>>594
ちょうど大き目の発泡スチロール箱があるからあげたいよ(´・ω・`)
プレーリードック2匹飼いなんだけども
避難所には行かずに、近所の公園とかでテント張るよ。
とりあえずキャリーにつめて奴らのご飯とウォーターボトルつんで逃げる。
蚤取りスプレーとドライシャンプーとリードはリュックに詰めてあるよ。
604M7.74:03/09/17 17:53 ID:b07aBh1u
>>602
そそ。仮に地震が来た後は、いくら対策練ってもなるようにしかなんないと思う。
何にもないときにちゃんとそういったものが出来る仕組みを作っておきたいね。
つか、阪神の後そういう組織できてないのかな?
605M7.74:03/09/17 18:01 ID:EhYhfGel
>>604
>>557の見てそ。
練馬区なんだけど、地元獣医師会と連携して組織作りしてる。
606M7.74:03/09/17 18:11 ID:qKbwPM7v
練馬区って借金だらけなのに税金をこんなことに使って・・・
607M7.74:03/09/17 18:11 ID:2saciJ1n
ペットを愛するってことは、こういうことまで全部考えるという
ことなんだよな・・・。
このスレを思慮の浅いDQN飼い主に読んでもらいたい。
608M7.74:03/09/17 18:11 ID:b07aBh1u
>>605
おお、サンクス。
じゃあ、少なくともこのスレ見てる奴がそういう組織(地元の獣医師会)と密に連絡を取りつつ
いざというときには、落ち着いて飼い主さん達を誘導すればOKじゃん。

震災時でも連絡は取れるから心配いらないと思う。
ペット飼いの仲間さえいれば、バケツリレー方式でいける。

と、一人OKな感じになってみた。
有事より平時だねと。
609M7.74:03/09/17 18:17 ID:qftLV71D
>>608が今も飼い主なら、速やかに地元の組織を探して、
非常時の連絡方法を確認するのが吉かと。
610M7.74:03/09/17 18:30 ID:qKbwPM7v
獣医師会だってただでそんなことしてくれるわけではない。
税金使わず、飼い主から積立金でも取ってまかなって欲しいなあ。
611M7.74:03/09/17 18:34 ID:t6SVnHiQ
オナ でこのスレ検索したのに期待はずれ(´・ω・`)
612M7.74:03/09/17 18:35 ID:qss2lDx1
震災直後ってストレスたまるから、飼い主の中にも急にペットアレルギーが発症したり、ひどくなる人もいると思うんですが、
テントで生活するって人はそういう時どうしますか?
もし発症しても、病院はけが人でいっぱいそうで行けそうに無いです。
613M7.74:03/09/17 18:44 ID:cgxcLnVO
ペット嫌いな人、アレルギーの人はとっとと死んで下さい。
614M7.74:03/09/17 18:58 ID:n2kkKCg6




       合言葉は「ペット皆頃し」


615M7.74:03/09/17 19:08 ID:edt4iZAI
>>612
そういうのはペットアレルギーに限らないんじゃないかなあ。
普段と違う食べ物、悪い衛生環境、埃、疲労で
平時と違うアレルギーが発症する可能性なんて
いくらでもあるよね。

正直、全部の対応策を今から考えても無理なので、ケースバイケースで
その時考えます、私は。

とりあえず、ペットも共に無事に生き残り、
人様に迷惑をかけないで生活する道を確保するのが優先で
自分自身のことは後廻しです。
616M7.74:03/09/17 19:22 ID:67IAzQuD
>>613>>525みたいなおかしな飼い主がいるから
>>614の言うことは過激だが正しいと思えてくる。
617M7.74:03/09/17 19:27 ID:QzQbfYiW
ペットの墓が庭にあるが、家の下敷きに
なったら悲惨だ・・・
618M7.74:03/09/17 20:29 ID:qss2lDx1
>>616
613も614も、どっちも変だって気づいたら?
619M7.74:03/09/17 20:43 ID:c7aXE9E2
>>594
当然知ってるとは思うが、カイロは 絶 対 に
水に濡らさないようにしろよ!
蒸し焼き亀さんになってまうからな・・。
620514:03/09/17 20:49 ID:DoC7nxM7
>>539さんへ
 私だってニワトリを殺したいとは思ってませんよ。ちなみにペット飼ってません。

 でも、ほかに代案があるんでしょうか?
 避難所の校庭に犬をつなげておけば、当然のことながら紐の半径ぶんを占有するわけですよね。
 つなぎ紐が1メーターとしても一匹で直径2メーターの円ですよ。避難所にそれほど面積の余裕があるのですか?
 フンや毛の問題もありますよね。>>613の「アレルギーの人はとっとと死んで下さい」がペット愛好家の解決法ですか?
 それらの問題が解決できないのであれば、ニワトリ殺して、犬をニワトリ小屋にいれるしかないでしょう。
 それとも、自分たちで大きな犬小屋を造っていただけるんでしょうか?
 普段からフンの始末もできない愛犬家のみなさまにそれだけ高度な道徳心を期待できるんでしょうか?

 で、あなたは「アレルギーの人は死ね」というカキコには激怒なさらないんですね。
621M7.74:03/09/17 20:57 ID:c7aXE9E2
はっきりいって代案はいくらでもあると思う。
ニワトリ小屋に入れるとしても(入りきらないと思うが)
ニワトリやウサギを殺す必要などどこにもない。
622M7.74:03/09/17 20:58 ID:67IAzQuD
>>620幼稚で自己中なペットオタに筋道立てて話しても無駄です。

623M7.74:03/09/17 21:00 ID:67IAzQuD
「アレルギーの人はとっとと死んでください」に人間性がにじみ出てるよね。
624M7.74:03/09/17 21:03 ID:c7aXE9E2
ID:67IAzQuD DoC7nxM7
大多数の人間がそんな事望んでないのもわからんのか。
これまでのレスを400回は読み直して出直してきてくれ・・。
625M7.74:03/09/17 21:03 ID:EhYhfGel
>>620落ち着きなよ、>>539のは>>519への意見だよ。
よく見ればわかるじゃん。
アレルギーの件もペット飼いも十分認識できたし、って言ってるじゃん。
「アレルギーの人は士ね」に関しても、間違った煽りってわかってるじゃん。
あんたがそれに乗っかって、またアレルギーだ糞だって蒸し返してどうすんのよ。
626M7.74:03/09/17 21:15 ID:67IAzQuD
わざと蒸し返してるのよ。そんなこともわからないのお?
627M7.74:03/09/17 21:24 ID:bLWA+MJn
漏れの家は田舎だから犬の非難所確保しようとすればいくらでも出来るよ
628M7.74:03/09/17 21:25 ID:MbsQLh5Q
599>亀煮えませんか? あなたの亀って何度くらいが好きなの?
理想的には30℃前後――最低でも20℃。それを下回るとヤバくなってくる。
可能であれば、箱の中で温度差をつけて好みの温度を選べるようにしたくて、
かつ、箱の内部の「空気自体」を暖めたい、ってとこかな。
亀が頭持ち上げた時の高さくらいの側面にポツポツ開けた方がいいか。
小動物のお持ち帰り用の小箱もそうなってるもんね。どうも有り難う。

603>ちょうど大き目の発泡スチロール箱があるからあげたいよ(´・ω・`)
ありがd(♯w

619>カイロは 絶 対 に 水に濡らさないようにしろよ!
うん。困ったことに、排尿量が結構あるんよねえ。
だからペットシーツで全部吸収しちゃいたいんだけど。
頼むぞ、亀。接して漏らさずでいってくれ。

620>ニワトリ殺して、犬をニワトリ小屋にいれるしかないでしょう。
別にニワトリ殺さなくても、犬は入れられるんじゃないの?(;w
ニワトリを何かケージ替わりの物に入れて、小屋の壁フェンスに吊るとか。
「犬の上にニワトリや小動物がいる」って風にすれば。
ケージ替わりのものの用意も手間だけど、殺すよりはラクなんじゃないかな。
殺すのによほど手馴れた、今日び珍しい人がいれば別だけど。
629M7.74:03/09/17 21:28 ID:HwkfYDO5
>628
そう、鶏を食べるため〆るのにお湯が必要だし。
すぐ食料用っていうのは難しそう。
630M7.74:03/09/17 21:36 ID:MKa/tnEE
>>620さんへ
 私だって「アレルギーの人は死ね」とは思ってませんよ。ちなみにペット飼ってます。

 でも、ほかに代案があるんでしょうか?
 ペット飼っている人がみんなテント暮らしすれば、当然のことながらテントの面積ぶんを占有するわけですよね。
 テントが3メーター四方としても一家庭で9メーターの正方形ですよ。狭い日本ににそれほど面積の余裕があるのですか?
 女性一人の場合もありますよね。>>614の「ペットは頃せ」がペット嫌いの解決法ですか?
 それらの問題が解決できないのであれば、少数派の人たちが気を使うべきでしょう。
 それとも、自分たちでもうひとつ避難所を造っていただけるんでしょうか?
 心の余裕の無いペット嫌いのみなさまにそれだけ高度な技術を期待できるんでしょうか?

 で、あなたは「ペットは頃せ」という犯罪を推奨するカキコには激怒なさらないんですね。
631M7.74:03/09/17 21:41 ID:N6ZCOi6H
ニワトリ潰して空いた小屋に犬入れるのも、
犬をつなぐのも、大して占有スペースは変わらない罠。

煽りの相手してるヒマあったら、今のうちにペットに遊んでもらいなよ。
632M7.74:03/09/17 21:41 ID:ym+rvwqI
本音は、どう考えても赤の他人より自分の可愛がっているペットの方が
大事なんだよな・・・
633M7.74:03/09/17 21:47 ID:MKa/tnEE
>>632
それは当たり前じゃない?
赤の他人なんかのほうが大事な人って、強盗とかに同情すんの?
634M7.74:03/09/17 21:59 ID:aI/cuILd
自治体によって対応違うみたいですね。
>>557 をみて自分の自治体のホームページを見てみましたが
ペットの扱いに関しては載っていませんでした。
それで防災関連の課に避難時のペットの扱いを広報する
又は方針を決めるようメールしてみました。
いい方法があればいいですね。
635M7.74:03/09/17 22:04 ID:iEg8xbxf
アレルギー持ちでも、ペットを飼ってるる香具師がいるし、
ペット飼いのアレルギー持ちのなかには他人のアレルギーに関しては無頓着な
香具師がいる、という事を認識させてくれる場面に出くわした。

アレルギー科の番取りのために玄関に並んでる患者たちのいるところへ
飼ってる犬をつれて来た患者がいた。
こんな香具師が避難所にいたら・・・アレルギー持ちだからと
配慮してもらえないよね。
636M7.74:03/09/17 22:04 ID:X/9LLYrj
小屋なんてそんなスペース無いし、犬を入れたところで喧嘩しまくりだと思うのだが。


あと、犬>>鶏と勘違いしないように。
637635:03/09/17 22:07 ID:UrFeaKu9
訂正
×アレルギー持ちだからと配慮してもらえないよね。
  ↓
○そいつ以外のアレルギー持ちの人でも 周囲の人には配慮してもらえないよね
638M7.74:03/09/17 22:12 ID:mLMmh7Ut
こちらにおられる皆様にお願いがあります。
このスレを立てた1、およびここの皆様に文句を言いたい奴がいるのですが。
しかしながら当人は「規制中っていうエラーが出て・・・」と書き込めずにイライラしています。
ぜひこちら → http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1063724723/l50 へお越し頂き、
nenechan♪ ◆LC/EKoiY というコテハンに話しかけてやって下さい。聞いてやって下さい。
皆様よろしくお願い致します。
639M7.74:03/09/17 22:23 ID:aI/cuILd
>>638
規制中なんですね。良かった。
ここではペット好きの人も嫌いな人も真面目に話をしている方が
多いので読むだけにして下さいね。>nenechan ♪
※スレ汚しごめんなさい。
640620:03/09/17 22:57 ID:DoC7nxM7
 >>628さん
 ニワトリ殺さないですむなら、それがベストですよ。その案には賛成です。
 
 >>631さん
 問題は占有スペースだけじゃないでしょう。
 犬をつないでおけば「毛が飛んでくる」「子供が噛まれた」などの問題が発生しますが、それはスルーですか?
 私なりに、避難所でペットと人間がどうやったら共生できるかを考えて書いたつもりですが、自分は代案も出さずにあおり扱いですか。
641M7.74:03/09/17 23:09 ID:edt4iZAI
ぶっちゃけ、ニワトリ殺すのはどう?とか安易に言ってる人って
実際に何かの理由で殺すことになっても「ヤダ〜こわ〜い」とか言って
絶対自分の手は汚さないんだろうな、と思う。
642M7.74:03/09/17 23:37 ID:TgJgbVK8
まだニワトリ潰せとか言ってんのかぁ。
ま、人間サマ>>>ニワトリってのはいいんだけどさ。
繋ごうが小屋に入れようが、毛は出るし、噛まれるよ。
繋いでる犬に近づく奴は小屋に手突っ込むだろう。
ニワトリ潰す時に飛び散る羽はどうする気だ?
643M7.74:03/09/17 23:40 ID:c7aXE9E2
>>642
脊髄反射イクナイ。潰せって言ってねえべ
644M7.74:03/09/17 23:50 ID:5OtqrCat
うちの犬毛が抜けない
645M7.74:03/09/17 23:52 ID:EhYhfGel
>>644
家も毛は抜けないけど、絶対抜けないなんて言い切れないしね。
人間同様フケも出るかもしれんし。
そう言った意味で、やはりアレルギーの方の事も配慮しつつ。
646M7.74:03/09/18 00:00 ID:7zsFEbqN
おまいら!!
亀さんには一本だって毛なんか生えてないぞ!!
よく勉強して、亀さん飼え!!理想的なんだ、亀さんは!!
いいか、よく勉強、するんだぞ!!
647M7.74:03/09/18 00:02 ID:pOA5ovB7
それより、ここに来てる犬の飼い主、何種混合ワクチン受けてる?
家から出さないからって理由で3種とか5種とか聞くけど、災害起こって外出て他と接触すると危険だよ。
本当は散歩するだけでも危険で、5種打ってたけど病気で・・・てケースあるよ。
ワクチンさぼってる飼い主は必ず打っておくように。
ワクチン接種受けてないペットなんて、避難所に入る入らない以前の問題だよ。
648M7.74:03/09/18 00:06 ID:pOA5ovB7
猫もワクチン忘れないように。
649M7.74:03/09/18 00:06 ID:i+e4xAH2

カメはチンコ舐めてくれますか?
イヌも飽きたのでヌッ頃してカメにしようかな・・・
当方無職36才独身
650M7.74:03/09/18 00:26 ID:pOA5ovB7
狂犬病も必ず受けておいてね、犬を飼う人間の義務だよ。
義務を果たさないでペットシェルターで助けてなんておこがましい。
ここにはワクチン打ってません、狂犬病受けてませんなんて飼い主はいないと思いたいが。

ケージも用意してないし、家とか公園とか繋いで置こうなんて方も避妊手術とか考えてね。
責任持って監視し続けますって方は別にしても、そう出来そうもない人は考えて。
犬を解き放すヤカラもいるかもしれん、はぐれて迷ってるのもいるかもしれん。
自分のペット管理するだけでも手一杯のとこ、望まれない子犬が産まれてくるなんて無責任でしょ。
651M7.74:03/09/18 00:27 ID:hxrnwyMy
猫7匹いる。どーしよ。
652M7.74:03/09/18 00:58 ID:7zsFEbqN
>>649
食いもんと間違われて噛まれます。絶対噛まれる。かなり痛い。
でも亀さんの甲羅をなでると、心がしあわせになります。
653M7.74:03/09/18 01:49 ID:pOYUWvxV
えまちゃん?
654M7.74:03/09/18 01:51 ID:a9AdLUtq
>651
ネコゾリで逃げてください。
655M7.74:03/09/18 02:01 ID:LbnIOA+a
おい、今回の地震で被害のおよびそうも無い地区の
ペットホテル屋いい商売ができるぞ。

「災害時ペット救済サービス」
まぁ被害にあってる人間から金とってペット管理するってのが
良心にどう映るかわかんないけど、えげつない奴はいくらでもいる。

とりっぱぐれる可能性もあるから、先に保障金でも取っておいて
運用するか?
656M7.74:03/09/18 02:51 ID:PCuUOLha
>>651
ウチは・・・・9匹。とりあえずケージが3つあるけど。
オスがでかいからなあ。6kgが2匹。喧嘩するし。
安いのでいいからワゴン車に買い替えようか思案中。
でも先立つものがない。
とりあえず食糧と猫砂だけは確保。しかし1週間持たんが。
家がかなり丈夫なのだけが救い。避難所は無理だろうから
家でなんとかしのぎたい・・・火事にさえならなきゃ。
密集地だからなあ・・・近所から火が出たらおしまいだ。
657M7.74:03/09/18 09:36 ID:lmCFpfwG
age
658M7.74:03/09/18 10:02 ID:kwQ7NmwE
>>641
鶏捌いたことあります。(・∀・)ノ
鶏小屋問題はちょっと煽りっぽいのだが、あえてマジレスすると、 
多少の技術がいるし貴重な水を使わなきゃ食肉に加工できないので
現実的に考えて震災時に食おうなんて絶対無理。
っていうか、食糧問題云々に関して言えば、震災で餓死する人はいないと思われ。

それと、一人でペットと公園や車に避難しようって人がけっこういるけど、
完全孤立してしまっては困るような気がする。治安面の不安もあるし、
情報を取りに避難所へお使いに行こうにも、ペットだけを残していくのは不安だし。
出来ればご近所のペット飼いさんと、複数人で固まって自警しないと危ないよね。
仲の良いペット飼い同士で、普段から緊急時の相談をしておくのはかなり大事かも。
659M7.74:03/09/18 10:04 ID:nVYPIIsu
>>613,>>525
激しく激しく遅レスなのですが・・・。
アレルギー人口って、今は本当に多いんですよ。
私もストレスから去年突然酷いアトピーになってしまったのですが、その上
実家に帰ると(実家に入ると)酷い喘息の発作がでるようになってしまいました。
点滴を打たないと治まらない酷い発作で(点滴を打っても二週間くらいは
本調子に戻らない)、どうも実家の猫が関係しているようです。
アトピーでアレルゲン検査をした時は、ハウスダスト・ダニに高い反応が
あり、犬・猫の毛はほとんど無反応だったのですが、猫そのものよりも
猫がいることによる埃とか皮膚のくず、ノミ・ダニ等が原因ではないかとの
事です。
子供の頃からずっと猫を飼っていて、「猫キチGUY」と呼ばれるくらい猫が
大好きなのですが、アレルギーはそんな事とは無関係です。
私がそうだったように、あなたも、明日にでもアレルギーになるかもしれない
んです。
660M7.74:03/09/18 10:13 ID:eY3uIAOo
>>641
漏れも鶏絞めた事あり(・∀・)ノ
昔田舎では鶏がご馳走だった事から、祖父が今でも会いに行くと
捌いてくれます。・・イツノジダイダヨジイチャン・・。それで手伝った事がある。
水は使うは大変だわグロイわで・・素人にはオススメできない。
それに鶏や兎を絞めなきゃいけない程、飢餓には陥らないだろうよ。

昔は鶏をでっかいカゴみたいのに入れてた。カゴがなくても
代用できるものはあるでしょう。小屋から出す→置き場がない→殺す
なんて発想は単純すぎ。ましてやそれしか思いつかないなんてな・・。
661M7.74:03/09/18 10:13 ID:pOA5ovB7
>>659
煽りに一々反応されない方が宜しい。また主張するだけで荒れるから。
あなたがアレルギーなのはわかりました。
どう共存するかについてのご意見は?
662660:03/09/18 10:16 ID:oZMPNJ6a
641にレスすべき事じゃなかったな。641さんゴメソ
663M7.74:03/09/18 10:19 ID:pOA5ovB7
避難所になった学校の飼育小屋から、鶏や兎を出して、
連れてきたペットを入れようと思う発想が変。
自分のペットは自分で管理すること。
664M7.74:03/09/18 11:35 ID:i+e4xAH2
みなさんの意見をまとめると、




      要するに「ペットは皆語呂し」が基本ってことですね。


665M7.74:03/09/18 11:40 ID:0YPKTbLV
>地震が来た!その時ペットは?

非常食じゃねぇの?
666M7.74:03/09/18 11:45 ID:cJMcSczM
>>664
>>665
逝っていいよ
667M7.74:03/09/18 12:17 ID:6nJww7tQ
突然ですが。
犬はリードで繋ぐだけだとどうしても人や他の動物との接触が危ないので
中型以上の犬を飼ってる人でもバリケンネルを購入しておく事を提案するよ。
Nファンドランドぐらいのサイズの犬でも入れる奴がある。

かなり値ははっちゃうしかさばるけど、組立て式のものならば
上部・下部・扉に分けて重ねられるから、でっかい籠くらいの感覚で置いておける。
ウチでは普段は犬のブラシやフード、ペットシーツなんかの入れ物になってるよ。
お勧めなのは各パーツを組んで、レバーや止め具を回して止めるだけのタイプ。
これならナット式と違って非常時で工具が無くても組みたてられる。

まずは避難する事が大切だから、その場はリードだけつけて逃げるのも良いけれど、
その後の事を考えるとバリケン(もしくは囲い)が一つあるだけでかなり違ってくるんじゃないかな。
車を持ってる人だって、必ずしも震災時にその車に住める状況とは限らない。
避難所で複数の犬を一箇所に集めなきゃならなくなった場合も省スペースで安全だし、
精神的に駄目な人にも、繋がれてるだけよりは良いと思う。

ただ、大きなものだと緊急時にそう簡単に持ち出せるものじゃないし、
家が火災や倒壊でバリケンを回収できなくなった場合については・・・(´Д`;)
でも使えるのは震災時だけじゃないから、個人的にもお勧めしておく。
最近レトリバーなんかをリードのみで車に乗せてる飼い主よく見るからね・・・
・・・趣旨が違ってきた。失礼。
668658:03/09/18 12:20 ID:K0Kt98Br
>660(・∀・)人(・∀・)ジイチャングルメ!!
そして>>641さんゴメン。
要するに、震災時とはいえ、捌いて食うなんてコトあり得ないから安心して(・∀・)イイ!!
ってみんなに言いたかっただけなんだ。もしかして…なんていらない不安はしてほしくないし。
私のいらんレスで話がズレてきてしまったようならホントに御免なさい。

ケージの掃除用にアルコールスプレーも荷物に入れました。
水不足でどうしても不潔になってしまうのは分かりきっていること。
ただでさえ弱っているところに病気だけは避けたい。
それと、ペット飼いは自分の荷物も万全にしておかなくてはね。
ペット達は飼い主だけが頼りなのだから、飼い主が倒れてしまってはどうにもならない。
必然的に大荷物になるから、カートは必須。
669M7.74:03/09/18 12:25 ID:IKUziE08
かかりつけの獣医さんがいる方は、獣医師会の対応など確認して
おくと、避難が一段落した後の預け先とかのめどがつくかもしれないです。
(地区の獣医師会によって対応が違うかもしれないけど)

うちのかかりつけの病院では三宅島の被災ペットの里親とか一時預かり
の斡旋の地区の取りまとめやってたりします。
阪神の震災のときは、保護ペットの処方食が足りないという話を聞き、
援助するためにその獣医さんから処方食を分けてもらって送ったりしました。

東京は大島や三宅島などの火山災害などで都度ペットの扱いが問題提起
されてることもあるし、阪神淡路の教訓を元にしていろいろ対応を検討してたり
すると思う。
※もちろん被災直後は飼い主の自助努力が不可欠ですが。
670sage:03/09/18 13:16 ID:Lkx0do6c
>667で話が出たバリケン、普段から慣らしておくことも必要かも。
いざという時に入ってくれないとか、烈しく吠えるとかそうならないように。

ウチは、ふかふかのクッションをいっぱい入れて、普段は寝床として使ってる。
ドッグランに行くときは、それを車に積んで犬を入れる。
バリケンを犬の好きな場所・安心できる場所にしておくといいかもしれない。

そうすれば、避難所でも犬は少しは安心できるだろうし、
犬がダメな人も、頑丈な箱の中に入っているから、少しは気持ちが楽かもしれない。
671M7.74:03/09/18 13:21 ID:pOA5ovB7
バリケン嫌う子多いよね。
慣らす事必要かもね。
672M7.74:03/09/18 16:00 ID:fq+G/5WJ
ペットなんてウザいだけ。非難所に持ってきたやつ漏れが片っ端から頃してやるよ!
673M7.74:03/09/18 16:15 ID:Iv7bV7fE
大事なことを忘れてませんか?

ペットが人間に対して傷害を与えた場合
そのペットは保健所逝き=氏罪です

なので漏れは絶対に避難所に
ペットを連れていきません。

災害時はペットも緊張感高いだろうし
他のペットもいて興奮するだろうし
知らん子供に危害を与えないとは
漏れの犬でもさすがに約束できないんでな
674M7.74:03/09/18 16:40 ID:ZkWmHfFT
>>672
非難所って何処でしょうか・・・・。
675M7.74:03/09/18 17:47 ID:lzJoOZjc
>>673
避難所に連れていかず、どこでどうする?
公園でも自宅跡地でもいいけど、
そこで何かの拍子に逃げないようにしないとね。

できるだけペット見張りの留守番おいて、
飼い主が留守にするときは「すぐ戻りますので
綱を解いたりしないでください」とか貼っておいたり。
676M7.74:03/09/18 18:09 ID:O+9o8Pn8
猫2匹いるけど
いつも2階と1階 別にいるからなぁ・・・
昼だと窓開けてるから勝手に避難するだろうけど
677M7.74:03/09/18 19:22 ID:qcixhCBL
自分の子供が犬に噛まれたりしたら、その犬さばくよ〜。
678M7.74:03/09/18 19:27 ID:Gf92egKG
うんこちんちん
679sage:03/09/18 19:30 ID:qcixhCBL
自分の家族が他人のペットに危害を加えられたら、アンコウのつるし切り
さながらに処刑しちゃうかも・・・。そんなことしたくないなあ・・・
日ごろから子供にはよその犬にかまわないように話してあるけど。
680M7.74:03/09/18 21:59 ID:mzG8KBcr
>>679
ケージの中に自ら手ぇ突っ込まないよう躾けておいてくださいね。
681M7.74:03/09/18 22:04 ID:IKUziE08
>679
猫のしっぽをつかまないように言っておいてくださいね。
682M7.74:03/09/18 22:10 ID:sf+mK2rt
>>679
犬の耳もつかまないよう、よく言って聞かせてくださいね。
683M7.74:03/09/18 22:17 ID:0HyhloJB
>>679
亀の前でちんこ出さないよう、よく言って聞かせてくださいね。
684M7.74:03/09/18 22:47 ID:uF3oO4sG
>>680-683
>>679の子供にそこまで求めるのは酷かと。
685M7.74:03/09/18 22:59 ID:i+e4xAH2
>>679
僕のオティンティンはつかむよう、よく言って聞かせてくださいね。
出来れば激しい方がいいな。


686M7.74:03/09/18 23:10 ID:Tg5BVe40
   .ハ ,ハ
   /ノ/ノ
  (,,゚Д゚)<>>679は亀を飼いなさい
  /  |
 O,,_/
687M7.74:03/09/18 23:17 ID:XskY1m3g
家の亀、名前が



カメックスなんでつ
688M7.74:03/09/18 23:24 ID:0cloKvG+
>>687
いい機会だから名前をカメトリックスに変えなさい。
689M7.74:03/09/18 23:35 ID:Iv7bV7fE
結論が出たようですな

ペットと一緒に居たいなら
避難所に行かない。

以上。
690M7.74:03/09/18 23:42 ID:XskY1m3g
<688
救世主になるんでつか(゜△゜)改名ケテーイ

<689
じゃあ避難所の隣でポツーンとしてまつ
691M7.74:03/09/18 23:45 ID:bS719XmS
亀も噛みます。
692M7.74:03/09/18 23:55 ID:ZusFWSd0
ここ初めて覗いたけど、ペットと一緒に避難所に行こうとしてる人いるの?
図々し杉
693M7.74:03/09/18 23:59 ID:nE58rqcv
動物が避難所に来るのも反対だけど、
こういう人が一番避難所に来ないで欲しい…>>692
694M7.74:03/09/19 00:03 ID:DlmOPlx3
悪いけど、うちも犬飼いなんで、ペットを連れて行ったら迷惑になるのわかりきってる。
だから、避難所なんて行くつもりありません
695M7.74:03/09/19 00:03 ID:bQN1riL1
>>692
>ここ初めて覗いたけど
最初から読んでください
696M7.74:03/09/19 00:04 ID:DlmOPlx3
>>693こそ、周りに迷惑かけっ放しの香具師な気がする。
もう少し判断能力を身につけたら?w
697M7.74:03/09/19 00:07 ID:omxokfhN
普段からしつけをしっかりしている犬でも、震災っていう大きな
ストレスがかかった場合、吠えたり鳴いたり
もしかしたら人に危害を加える事もあるかも知れない。
>>679さんが言ってるみたいに、子供のいる家は
よその動物には近づかないことをしっかり教えておくってのは大切だね。
家で動物飼ってて、よその動物にまったく同じように接しようとする子供が怖いや。

所で、災害の為に何を備えておいたらいいか考え中。
ケージ、食べなれたフード、水、食器、常備薬(フィラリア予防含)・・・
ケージなんかの消毒薬って誰か言ってたっけ。ノミ・ダニ対策の薬も欠かせないよね。
698693:03/09/19 00:17 ID:kDiv8fje
>>696
え、私ですか?(´・ω・`)

常識のある人だけがペット飼ってたらいいんだけどね。
こういうスレに出入りする人(一部除く)は
そもそも判断力があるんだしね。難しいね。
699M7.74:03/09/19 00:46 ID:7Z+g/N78
>>697
ストレスで胃腸炎のパターンもあるから、整腸剤とかも用意しておいた方がいいよ。
ちょっとお腹が緩めぐらいだったらビオフェルミンでもOK。
胃酸過多で吐くようなら、それなりの薬は必要だよ。
ちなみに胃酸過多気味の時に太田胃酸与えてる人もいるよ。
獣医さんに相談してみてね。
700M7.74:03/09/19 00:51 ID:7Z+g/N78
>>689最初から読んでから意見すれば?
701M7.74:03/09/19 00:52 ID:wJMIjLkQ
彼氏が猫6匹飼ってる・・・地震あったらどうすんだろ
702M7.74:03/09/19 01:50 ID:okVzXPsv
避難所の屋内に、とは言わんが、その付近にペットの収容所を設けて、
そこに預けられるようにして、飼い主達の手をあけさせんことには、
救助活動云々の人手が減ったりせんのだろうか……?
状況にも寄るけど、家屋倒壊とか道路寸断とかが結構起こった場所では、
土方作業的な男手が独りでも多く早急にいると思うんだけれども。
ペット飼いの女子供は、ペット収容所のボランティア、
そこに預けて手の空いた男は即刻救助活動、っていう風な体制が必要では?
避難所に連れてけないから、犬猫につきっきりで、離れたところでボーッ、
って訳にはイカンだろうに。それはそれで自分のことしか考えてないかも。
状況によっちゃ、そうしてる間に、どれだけの人が死んでゆくか。

避難所に連れてくるなと言う人達も、何で自分は避難所に逃げ込めるものと
思い込んでおるのだろう?
倒壊した家屋の下敷きになって、笛吹くことになるかもとは思わんのだろうか?
その時、人手がたった2〜3人分少なかったがために瓦礫が持ち上がらず、
火の手に巻き込まれて地獄の苦しみを味わいながら焼け死ぬかも知れんぞなもし。
「ああ、ペット飼いの連中がさっさと犬を預けて駆けつけられれば……!」
とか、イソップレベルのベタな教訓話めいたことの一つも思いながら。

そうかと言うて、「人命第一なら、さっさとペットはぬっ殺せ!」とかもなあ。
ニワトリ〆るだけでも大変なのに、毒物もなしに犬猫殺すのは物っ凄い大変。
死体の始末にも困るし、失敗して取り逃がして人間不信の野犬作るのもヤバいし、
そもそも返り討ちに逢うかも知れんし、震災直後に取る行動としては全く有効でない。
「俺がヌッ殺してやる!」ってヤツも無理だわね。
昨今、ペットキーパーは物凄い数いる。何匹目の前に並べられることになるか。
よしんば、凶器でバッタバッタと殺していったとしても、平和が戻った時には、
「アイツやばい」って白眼視されることになるのも必至だしね。お勧めできん。

やっぱり、避難所の近くにペット収容所の設置は必要な気がするが。
かなり劣悪な環境になるかも知れんが、当座の数日は仕方なかろう。
「ここはあくまでボランティアで運営されてて、営利のペットホテルではないので、
万が一の事態が起こった時には責任は取れません」
とかって確約取ったりすることも必要になるだろうけれども。
「ここに預けられる方は、何らかのボランティアについて下さい、
それがここにペットを収容できる条件です」
とかさ。駄目かね? 無理?

って、自分は犬猫は飼ってないから、こんなの余計なお世話かも知れないけど。
703689:03/09/19 03:15 ID:MZtH2oFK
>>700
最初から読んでるyo!

まぁ、漏れは「ヌッ頃す」とか言ってるヤシを
漏れの居ぬが噛み頃そうとするのは目に見えてるので
避難所には逝かないがね。

家が無くなっても、
>>689が言うように
>>じゃあ避難所の隣でポツーンとしてまつ
で正解。
704689:03/09/19 03:17 ID:MZtH2oFK
↑間違い

>>689じゃなくて
>>690だたよ

こんな漏れも逝って良し
705M7.74:03/09/19 07:13 ID:7Z+g/N78
>>689
「行かない」なんて今は言えるけど、家焼けてテントやモノもなくなって、自力で
過ごせなくなったらどうすんだ?
自分は潰れた家の下でペットだけ助かったらどうすんだ?
そういうことも考えろって。
706M7.74:03/09/19 08:05 ID:04RnkUyX
狂犬病の予防接種、受けさせていない飼い主って驚くほどに多いんだよねぇ。

そんな飼い主に限って、
『リード忘れてきちゃったけど、うちのこは大丈夫だから!』
『このこはペットじゃない!家族だから!』
とか言って平気なツラしてノーリードで避難所に連れて来ちゃうんだろうなぁ…。
707M7.74:03/09/19 08:16 ID:7Z+g/N78
「日本では狂犬病の発生はありません」て理屈の飼い主ね。
自分ペット飼ってるけど、そんな香具師と一緒にされたくないね。
自慢げにノーリードを薦めるバカもいるしな。
708M7.74:03/09/19 08:21 ID:QzNII/FU
>>706
そういうペットはアホ飼い主が寝てる間にこっそりヌッ頃せばいいのです
709M7.74:03/09/19 09:04 ID:UDTP0bf6
それぞれ別の籠でインコが4羽いるんだけど・・・
710M7.74:03/09/19 09:22 ID:7Z+g/N78
ペットも人も被災したから、ペット飼いもそうでないのも助け合って
て思いたいし、自分は努力したいなって思ってた。
ここ読んでると、「頃す」とかイヤだから避難所来るなとか、前向きに考えたい気持ちが萎える。
アレルギーの人も動物嫌いの人も、助け合う方法ないかって考えられないか?
もしあんた埋まったら、ペット飼いもあんた助けようとするんだぞ?
災害救助犬って知ってるか?
埋まったあんたを探してくれるんだぞ?
災害救助犬だって飼い主がペットをボランティアで訓練して助けに来るんだぞ。
災害救助犬だっては危険な目にも遭うし、怪我もするだろうさ。
ペット飼いも「避難所入れてもらえないんで自力で暮らす」はいいけど、
「だから何もしない」って奴はおかしいぞ。
きちんと自分のペット管理しきれてない飼い主も、イヤだとか自分の主張ばっかり
繰り返してる奴ももちっと考えて欲しいもんだ。
711M7.74
猫・3匹。
万一の時は、キャリーで15キロ超を運ぶつもりだけど
万一の万一、奴等がはぐれた時のために迷子札もつけた。
パニックになった猫って手におえないからなあ。