おいら¥ア二目¥の打倒204を誓うアニメ日記デス

このエントリーをはてなブックマークに追加
31おいら¥ア二目¥
1ヶ月3日前1月4日土曜日午後3:00頃
徳川家康【DVD】を全鑑賞した

2013年の最後にして、2014年になってまず一番始めに観た処女作品、その名も徳川家康!!!
思わず!マークを3連打してしまったが、ここにきてまさかのNHK大河ドラマである。
いや、ドラマ自体観るのは2004年に放送してた『八雲』以来のおよそ10年振りの事だし、NHK大河ドラマの枠内においては1996年に放送してた『毛利元就』以来な訳だから、そう……実に17、18年振りになるという事だ!!
というか、NHK大河ドラマなんて『毛利元就』以外碌に観た事ないんだけどね(毛利元就の後に放送した徳川吉宗は直に観るの止めたし)。
そもそも何故徳川家康を借りて観る気になったかというと、>>4でも言ったが田舎に帰る事になったからなんだよねぇ(正確にいえば母の田舎だが)。
自分の田舎はド田舎もド田舎、近くにコンビニすらないド田舎である。
そんなド田舎に5年振りに帰るものだから、なんか田舎にあった、そう、戦国時代的な何かを借りたいと思った訳だ。
自分としては『毛利元就』を全巻取り寄せして借りたいと思ったのだが、>>17の一覧表にある通り全巻取り寄せできないバッテン。
そこでなんとなしに検索機で『徳川家康』を検索したら、なんとまぁNHK大河ドラマ『徳川家康』じゃ〜〜!!
こ、こりゃあ、アレじゃ。御徳川家康公が時を超えワシにDVDを全巻借りよというお告げなんじゃヘヘヘーッ、てな事でおよそ17、18年振りのNHK大河ドラマを観る事になったのであった。
で、実際観てみて……面白いッ!!
いや、今までテレビといえばアニメばっかでドラマ自体超久々で新鮮ってのもあるんだけど、やっぱ戦国時代は面白いわぁ。
自分は戦国マニアとかそんなんじゃないし、ご覧の通り学生時代はゲームやアニメばっかやってててんで勉強してなくて、日本の歴史の知識なんて小学生以下な訳だ。
そんな小学生以下の日本史の知識がない自分が唯一好きだったのが、戦国時代。
32おいら¥ア二目¥ >>31の続き:2014/02/07(金) 13:50:11.48 ID:ciylsFSO
でも日本史の中で一番好きなのが戦国時代とはいえ、やっぱりロクに掘り下げしてないから、まぁ戦国時代の流れなんざ、
信長登場→信長が百姓の秀吉をプロデュース→信長武田に戦で鉄砲で勝つ→明智光秀の謀反で信長本能寺にして死す→秀吉が信長の仇である光秀を倒す
柴田勝家倒して天下人になる→ボケた秀吉が朝鮮に攻める→弟も母親も死んで遂には自分も死ぬ→天下分け目の関ヶ原で徳川家康が石田光成を倒す→徳川幕府の誕生で江戸時代が始まる→終
これぐらいしか分からない。その後に起きる大阪夏の陣冬の陣なんて、えっ?そんなのあったっけ?ってな感じで、オオオーーーッ!!なんて燃えたし。
だからじゃないが、あーこういう事があったんだと、この年にして改めて勉強になったというか、無知故に楽しめた面が多かった。
しっかしまぁー、えっらい男前でカッチョイイ家康さんだねぇホンマ。
家康って基本的に狸だ腹黒だなんだとロクな印象がないからなぁ。 少しマイナーだけどPSの信長秘録〜下天の夢〜でも、家康は秀吉同様に裏で信長暗殺に関わってたり、
信長を直接自分の手で殺したりと、他、命乞いをした秀吉を容赦なく殺す等、本当に根っからの悪人みたいに描かれたからなぁ。
主人故の宿命か、こんな涙脆く、信義に熱く、男前でカッコイイ家康さんも中々良いと思いました。
まぁ、終始腹黒人間だと視聴者も疲れるんじゃないかという配慮があったんじゃないかと思ったけどw
ともかく総じていえば面白かった……ただ、内容とは関係ないのだが、自分はドラマを観るのが久々だったから、ドラマの時間がアニメの時間より圧倒的に長い事を忘れていた。
33おいら¥ア二目¥ >>32の続き:2014/02/07(金) 13:52:45.23 ID:ciylsFSO
いや、忘れていたというより実感がなかったという方が正しいかもしれない。
アニメの1話が大体24分なら、ドラマの1話は45分程で、およそ1話につきアニメの2倍の量があるわけだ。
そんなのが全50話もあるわけで、アニメ換算にすると、50×2で約100話にもなる訳だ。
だからじゃないが、他にレンタルしてた『タイガーマスク』、『忍空』、『ストロベリーパニック』を期間内に全鑑賞できないと感じた自分は、それらを観る事なく返却してしまっている。
アイツ等は……家康公により殺されたのじゃ!人柱なのじゃあ〜〜〜!!
いや、まぁ、ネットのオカズ探しに時間を費やしたせいもあるんだけど、ウン、やっぱレンタルは辛いねウン。
最後に、、、
自分は自分が観た作品を世間ではどう評価されているのか、ネットで検索する癖があるのだがなんと驚き!!
この『徳川家康』が放送されたのはなんと1983年!つまり31年前である!!自分まだ生まれてすらないじゃん!!!
ここまで古いとは思わなんだ。せいぜい90年代ぐらいかと。
アニメとかだと一目でいつの年代か分かるけど、ドラマとか実写はよう分からん。
しかもDVDになるに至って、画像を綺麗にしたりとかそういう処理をされてるだけに尚更。
どうりで金八先生役の武田哲也を見かける訳だウンウン。え?関係ないって?
では、>>28-30の鬼切丸で幕を閉じた2013年、そして徳川家康公により始まった2014年。
今更ではありますが、今年もよろしくお願い致しますで候。
以上