ひたすら偉人の名言をあぷするスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Classical名無しさん
短いのでも、長いのでも構わん。どんどん来い。
2Classical名無しさん:2011/08/23(火) 08:38:38.42 ID:GVDytp4x
3Classical名無しさん:2011/08/23(火) 15:09:43.79 ID:u93NSAAV
ほとんどの人間は他人である。
思考は誰かの意見、人生は物まね、そして情熱は引用である。  

オスカー・ワイルド
4Classical名無しさん:2011/08/23(火) 18:05:55.63 ID:Gvwbc6A+
名言ではないが、昔に気に入っていた文章を。

朝の十時だった。パトリス・メルソーは規則正しい足どりでザグルーの別荘に向って歩いていた。
この時刻には看護人は市場に出かけ、別荘にはだれもいなかった。四月だった。それはきらきらと輝く、冷たい美しい春の朝だった。
澄みきった青空は冷たく凍って、大きな太陽は眩しかったが熱気はなかった。
別荘の近くの、丘一面に生えている松の木のあいだには、清らかな光が幹にそって流れていた。
道路にはだれもいなかった。その道路は少しのぼっていた。メルソーは、片手にスーツケースをさげ、
世界の今朝の栄光のなかを、冷たい路面に乾いた足音を響かせ、スーツケースの把手をぎしぎしときしませながら、先へ進んでいった。

アルベール・カミュ 『幸福な死』冒頭より
5Classical名無しさん:2011/08/23(火) 20:05:06.19 ID:JlpOsg3Y
田んぼは潰すな、米を大事にしろ。

本田宗一郎 鈴鹿サーキット建設にあたって
6Classical名無しさん:2011/08/24(水) 01:00:33.84 ID:8tJQEimS
人間にとって、その人生は作品である。 by 司馬遼太郎
7Classical名無しさん:2011/08/24(水) 01:25:54.71 ID:wtT7AIGP
馬鹿と天才の違いは、天才には限度があることだ  

アインシュタイン
8Classical名無しさん:2011/08/24(水) 01:43:09.33 ID:BPiWXkP3
われ思う、故にわれあり。

名前忘れた
9Classical名無しさん:2011/08/24(水) 12:35:33.72 ID:Wvap6r1W
ルソー 『社会契約論』 はしがき

この小論は、わたしが、かつて自分の力をはかることなしに、くわだて、ずっと前に投げ出してしまったところの、
もっと大きな一つの作品の抜き書である。すでにでき上がっていた部分から、いくらかの断片を抜き出すとすれば、
つぎに掲げるものが最も重要なものであり、また世に問う価値のもっとも少ないものではないように、わたしには思われる。
残りの部分は、もうなくなってしまった。
10Classical名無しさん:2011/08/25(木) 00:32:33.27 ID:wFJVdYI2
言葉というものは、自然と同様にひとつの与件ではあるが、それは明確に限定された与件、
すなわち、ひとつの特定言語であり、作家はこれを分譲業者のように手荒に扱ってはならない。
そうではなく、彼はこの言語に協力し、その力を増大させつつ、その中に自らの作品を位置づけねばならない。

レーモン・クノー
11カルト撲滅:2011/08/25(木) 08:59:46.53 ID:N/2pMuX3
 

●池田大作語録

http://satehate.exblog.jp/16751840

 
12Classical名無しさん:2011/08/25(木) 15:19:27.21 ID:iR2FOyyt
わたしはきみの夢の街に憑く。目に見えず、風の中の茨の炎のようにやむことなく。
13Classical名無しさん:2011/08/26(金) 12:44:31.94 ID:06F/PiTe
13
14Classical名無しさん:2011/08/26(金) 17:00:30.62 ID:UPw3W8An
2年間俺は死ぬ夢を見続けた
肉がミルクのように溶け 土にしみこんでいく
だが俺は毎晩自分の体をつなぎ合わせてよみがえった
もう誰も俺を殺すことはできない

ハイル・ヒトラー!
15Classical名無しさん:2011/08/26(金) 17:14:09.06 ID:3IiXZ1En
それでいいのだ。

赤塚不二夫
16Classical名無しさん:2011/09/05(月) 02:52:59.25 ID:Wu/YEjHm
体力の限界っ!!  by ちよ
17Classical名無しさん:2011/09/06(火) 15:01:22.89 ID:tMfY20UA
ageます
18Classical名無しさん:2011/09/08(木) 01:49:46.02 ID:lHzf1396
大いなるものにいだかれあることをけさふく風のすずしさにしる

山田無文老師
19Classical名無しさん:2011/09/09(金) 23:14:45.09 ID:KvR6NckY
さあ、でかけよう、君。本は閉じよう、
でないと、腰が曲がるに決まっている。
さあ、立てよ、君。そんな顔はするな。
なんのためにこう骨折って苦労するのさ。

太陽は、西の山の頂にかかって、
豊かな、心地よい光を、
どこまでもつづく緑の野に
夕暮を告げる黄金の光をひろげる。

読書か、骨の折れるだけで退屈なものだ。
さあ、森のべに鶸(ひわ)が泣いている。
いい声で歌っている。たしかに
もっと豊かな知恵を教えてくれる。

聴こえるだろう、陽気な鶫(つぐみ)の歌が。
あの鳥もたいくつなお説教はしない。
自然の光のなかに出て、
自然から学ぶがよい。
20Classical名無しさん:2011/09/09(金) 23:15:18.31 ID:KvR6NckY
無限の富がそこには用意されている、
心と頭に祝福を与えようとして ──
健康から生まれる自然の知恵、
快活さから生まれる真実。

緑の森が呼びかける声は
人間を語り、善と悪の
倫理を教えてくれる。
聖賢の言葉もそれには及ばない。

自然がみせてくれる知恵は楽しく、
理屈屋の知性は
美しい物の形まで壊してしまう、──
人間は殺すために解剖している。

科学論や芸術論はもう結構、
不毛な書物は閉じて、
戸外に出よう、忘れないでくれ
よく見て、鋭く感じる心を。
21Classical名無しさん:2011/09/10(土) 01:20:13.66 ID:e/mVBmHe
こんなことでいちいち警察呼ばれてたら、
僕もうトイレとか家でしかパンツ脱げないじゃないか!
22Classical名無しさん:2011/09/15(木) 08:28:15.01 ID:VxCFEKQu
フルシチョフはソ連の恐怖の独裁者スターリンの一の子分であったが、死後3年して
その犯罪を暴露し批判した。かれも共犯であったが、KGB長官のベリヤほど
陰険ではなかった。動機は政権の権力闘争で国民を味方につけることであったという。
またスターリンはあまりにも多くの国民を理不尽に殺し虐待していた。
彼の演説を聞いた時大会に出席していたいソ連共産党の幹部たちはポカンとなって
しまった。絶対の神が否定されたからである。会が終わると皆無言で急いで帰宅した
という。このニュースは隠蔽されたが、東欧を通じて急速に広まり、東欧の自由を
求める反乱や毛沢東との中ソ対立につながってゆく。
http://pub.ne.jp/surugasankei/


23 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/10/22(土) 03:00:20.52 ID:6x/t2Cgg
ケセラセラ
24Classical名無しさん:2011/10/24(月) 23:22:20.72 ID:8ubDf729
上空滑走飛行!!
25Classical名無しさん:2011/11/21(月) 23:13:05.07 ID:cHxdFAPo
再び上空滑走飛行!!
26パクチョイ ◆1GIFAndrew :2012/01/11(水) 02:49:21.87 ID:niFbsDXR
The fact that a believer is happier than a skeptic
is no more to the point than the fact that a drunken man is happier than a sober one

信じるものは信じないものより幸福だという事は
酔っ払いがシラフの男より幸福だというのと同じ程度の意味しかない

- ジョージ・バーナード・ショウ
27Classical名無しさん:2012/02/27(月) 21:35:57.43 ID:bK1ruXvI
賤民の賤民による賤民のための選民思想

詠み人知らず
28パクチョイ ◆1GIFAndrew :2012/03/01(木) 21:50:10.31 ID:th8xBfsl
With or without religion,
you would have good people doing good things and evil people doing evil things.
But for good people to do evil things, that takes religion

信仰の有無に関わらず、良い行いをする善人もいれば悪行を成す人がいる
しかし、善人が悪行を成すのは信仰のためである。

スティーブン・ワインバーグ
29パクチョイ ◆1GIFAndrew :2012/03/02(金) 10:43:32.42 ID:7n8pyqu8
どんな未来も、“今”の先にあるんだよ。
若い時、みんな、未来ばかりを見ようとして“今”を忘れてしまうんだ。

大人に聞いてごらん。
「タイムマシンに乗って過去に戻れるとしたら、いつ頃に戻りたい?」
みんな、答えるだろう。
「中学生の頃かな」
「いやいや、高校生の頃だって」
「私は高校を卒業したあの頃に戻りたい」

ちょっと待って!
よく思い出してごらん。
中学生の頃、本当に毎日が楽しかった?
高校生の頃、本当に毎日が充実していた?
高校を卒業した頃、毎日がキラキラ輝いていた?
そんなことはなかったはず。
当時は平凡で退屈な日々が続いていたんだ。
何年かして、“あの頃が楽しかった”と気づくんだよ。

“今”だって、つらいことや悲しいことがいっぱいあるかもしれないけど、何年か後、必ず
“あの頃が楽しかった”と思うんだ。

“今”が楽しいことに気づいて欲しい。
未来を夢見るのもいいが、こんなに楽しい“今”を忘れちゃいけない。

“今”がつらい時も、よーく見てごらん。
楽しいことのひとつはあるはずだ。
その練習が大事なんだ。

“今”を大切にしない人は、どんなに素敵な未来が来ても物足りなく感じてしまうから。

“今”を楽しもうぜ!


秋元康
30パクチョイ ◆1GIFAndrew :2012/03/02(金) 10:46:07.26 ID:7n8pyqu8
子供は未来に逃げ
大人は過去に縋る

活き活きしてるということは、今を生きてるってことなんじゃね?


by俺
31パクチョイ ◆1GIFAndrew :2012/03/02(金) 10:49:22.69 ID:7n8pyqu8
コメントの中に「あの頃に戻りたいと思うのは、やり直したいからだ」というのがあったけど、
人は何度やり直してもまた後悔を残すと思う。

大事なのは“今”だ。もう遅いなんてことはないよ。
僕はもうおっさんだからね、言うことが説教くさくなってしまうけど、
“今”は可能性のスタートラインだ。

秋元康
32パクチョイ ◆1GIFAndrew :2012/03/03(土) 17:40:13.37 ID:sfq2zw8j
世の中で一番寂しいことは仕事のないことです
世の中で一番醜いことは他人の生活を羨むことです
世の中で一番悲しいことは嘘を吐くことです

福沢諭吉
33パクチョイ ◆1GIFAndrew :2012/03/10(土) 18:34:06.26 ID:nhVWqWEJ
小さな活動家の一団の方が機密情報をより多く公開できているなんて
世界の報道機関の仕事ぶりはまずいのではないでしょうか。


ジュリアン・アサンジ
34パクチョイ ◆1GIFAndrew :2012/03/23(金) 08:14:12.81 ID:ZGoGwum5
幸せを感じてもそのうちそれだけじゃ物足りなくなるのは辛いことかもね、って思う。

へなこ
35パクチョイ ◆1GIFAndrew :2012/03/23(金) 08:25:11.56 ID:ZGoGwum5
喜ぶ回数が増えると幸せな時間が伸びる。

DJ MASTERKEY
36パクチョイ ◆1GIFAndrew
後悔していることは、その原因を許し、自分を愛し、今に感謝することで乗り越えられる。