【2010大河ドラマ】龍馬伝避難所

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Classical名無しさん
公式 http://www9.nhk.or.jp/ryomaden/index.html

坂本龍馬……福山雅治  岩崎弥太郎…香川照之
武市半平太…大森南朋  平井加尾……広末涼子
坂本乙女……寺島しのぶ 千葉佐那……貫地谷しほり
楢崎龍………真木よう子  お元…………蒼井優 

脚本…福田靖、音楽…佐藤直紀、演出…大友啓史、真鍋斎、渡辺一貴

>>950以降の有志が次スレを立てる。(放送直後は早めに準備)
●スレ立て宣言と誘導は必ず行い、無理な場合は即申告する事 。
●スレを立てられぬ者は>>950〜次スレが立つまでの間はレスを控える。

2Classical名無しさん:10/03/15 11:51 ID:FbGUkF6Q
広末は早く消えろ
3ポー:10/03/15 11:55 ID:t7oPQNZA
田中ミンが出ていると聞いて見てみました。
やっぱりうまいよね台詞までの間といいさすが舞踏家。しびれたね
4Classical名無しさん:10/03/15 19:35 ID:oQ3VmphU
>>1
スレ立て依頼した者です。
有り難うございます。
AUとmopera両方規制くらいまして…

昨日のを見てハンペイタがとっても好きになったワタシ…
人間ドラマとしては今年の大河はハンペイタ物語かも
やがて死罪なんだろうけど

5Classical名無しさん:10/03/15 19:41 ID:gdBnR5aY
キャラが立ってて、みんな良い味出してるよな
吉田の爺様の渋さもエエがじゃ
6Classical名無しさん:10/03/15 19:44 ID:oQ3VmphU
でヨードーとか東洋とかの中の人に思い切り老人使ったのは、彼らの老獪な性格を際立たせるためだと俺は見てる

ただ老けが目立つヒロスエを高知出身者というだけで起用したのは失敗のような…
7Classical名無しさん:10/03/15 19:58 ID:gdBnR5aY
福山君の龍馬だけんど、彼がやってしまうと
逆にじゃあ福山の他に誰が出来んのってくらい他に適任者いない感じ
伝説の龍馬の凄みみたいなもんは、まだ感じられないけど
それもまた、これからでしょう。
最近の大河(最近でもないが…)だと竹中直人がやった
秀吉以来の出来になるんじゃないかと期待しちょります

福山君には引き続き幸村もやってもらいたい
8ポー:10/03/15 20:02 ID:ubRf77Ss
高杉は出るのかな?
9Classical名無しさん:10/03/15 20:04 ID:9TD9pnxM
最近あちこちで、龍馬関連番組があると、龍馬伝OPが流れていると嬉しくなる。
10ブレイド ◆2DhA8uXtfc :10/03/15 20:05 ID:gdBnR5aY
いつも竜馬伝楽しみにしてます
わたなべいっけいの「坂本君」は口癖になってしまいました
11Classical名無しさん:10/03/15 20:12 ID:t1DsCKPY
香川照之、子供に大人気らしい。
街歩いてても子供に「あ、弥太郎だー!」と声掛けられるらしい。
分かりやすいキャラだからかな?
12Classical名無しさん:10/03/15 20:39 ID:oQ3VmphU
大人には思想家志士になりきれなかった千葉重太郎クンですよ、坂本くん!
13ブレイド ◆2DhA8uXtfc :10/03/15 20:40 ID:gdBnR5aY
弥太郎はバカっぽさと、天才的詭弁がギリギリ成立してるね
香川君で正解
14Classical名無しさん:10/03/15 22:31 ID:SJxTVjIQ
浜木綿子の息子は東大きっての秀才と騒がれていた頃が懐かしい。
あの臭ってきそうなきたない弥太郎は、まさにプライドをかなぐり捨てた姿だな。
15Classical名無しさん:10/03/16 00:34 ID:fflydVBc
イゾウ再発見というのも今後の見所かな
司馬はイゾウのことボロクソに書いてたけど
お〜い龍馬の小山ゆうはイゾウを純情過ぎるDQNにして龍馬の友と描いてた
勝の護衛に回る時に、勝役の人に難が出るかもしれんが、まあイゾウに期待
イゾウの恋バナもあるかも
16Classical名無しさん:10/03/16 00:35 ID:UBZRwRHw
>>15
悪いが、立てすぎでて次スレたてられないんでこの板だからやってくれないか?
↓にテンプレなどある
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1267281492/696-697
17Classical名無しさん:10/03/16 08:23 ID:fflydVBc
和歌子のアソコのほうがどちらかと言うと舐めたい
広末よりは

18Classical名無しさん:10/03/16 17:40 ID:fflydVBc
しかし龍馬とか見てると平成の現世は糞駄目な奴で溢れかえっているように見えて、
しょうがないな
茶番みたいな会議、
恥を知れと怒鳴りつけてやりたくような行為の数々
しかし実際は社会的身分が低いので、ジッと観察だけしてよりしょうがないなんだが

19Classical名無しさん:10/03/16 18:34 ID:fflydVBc
そして
短い間しか出なかったが子供龍馬はかなり可愛いかった
子供店長の小憎らしさとは相反するもの
20ブレイド ◆2DhA8uXtfc :10/03/16 18:57 ID:PES2s5ZU
失言し放題の大金持ちの子息の政治家に「龍馬になりたい」と言われても
「無理だから辞めとけ」と言いたい
そんな事言ってしまう時点でズレた人だなって思ってしまう
うまく立ち回る事しか考えていないクセに恥を知れ
名前を出された龍馬も草葉の影で泣いているだろう
21Classical名無しさん:10/03/17 20:24 ID:NL1lFirw
土佐が沸騰して来週はどうなるんだ
東洋の爺さんが岡田以蔵に斬り殺されるのは、もっと先か
自惚れだけ強いが所詮田舎者東洋の頭じゃ想像すら出来なかった倒幕、大政奉還などの思想に、
東洋の従兄弟筋の後藤がやがて付いて行けるようになるなんて、時勢とは恐ろしいもんだな

22ポー:10/03/17 22:43 ID:.dPlQlk2
ドラマについて語るスレかなと思っていたけれど違ったのね、残念。
23Classical名無しさん:10/03/18 06:45 ID:xMN5MdXg
どうぞドラマについて語ってください
24Classical名無しさん:10/03/18 08:05 ID:T3181a8o
開国派の井伊直弼に蟄居を命ぜられた山内容堂は攘夷派なのか
ならばその容堂に参政職に取り上げられた吉田東洋は攘夷派?
しかしバリバリの攘夷派である武市半平太を非難したということは開国派?
吉田東洋の政策というのがよくわからんのだが・・・・
25Classical名無しさん:10/03/18 12:24 ID:BaxrsaMs
元々このドラマ、キムタク主演で話が進んでたらしいけど、キムタクじゃあちょっとイメージ違ったかな?
26Classical名無しさん:10/03/18 18:15 ID:xMN5MdXg
>>25
いや福山でよかった!とそういう話題をきくにつけつくづく思う
27Classical名無しさん:10/03/18 20:53 ID:Lq9S3SEY
>>24
攘夷or開国よりも
幕府の権威をないがしろにする者への懲罰が
安政の大獄の実相では?
将軍継嗣問題で一橋派だった人と尊王攘夷派がやられたけど
容堂なんかは、家定より俺んのが100倍優秀と言いたかったがためだけに
将軍以上の権威をまつりあげて、尊王思想家を気取っただけじゃない?
28Classical名無しさん:10/03/19 15:45 ID:ju2QlwXs
お〜い竜馬の子供のころはだし(藩のえらい人に不敬があったための罰)だったというエピは、
ドラマではなかったね
29Classical名無しさん:10/03/19 15:48 ID:LUQq2QbA
>>27
日本が大変なときに己の出世ばかり考えてたのか
小せえ男だなぁ容堂は
30Classical名無しさん:10/03/19 16:50 ID:sNEw11xk
本スレからコピペ(レス主さんすまん)

史実の弥太郎

26歳(安政六年) 東洋の推薦で下横目(郷廻)に取り立てられ、異例の長崎出張派遣を命じられる
            半年後、丸山などの花街で遊興に溺れ公金使い込み進退つかなくなり勝手に土佐に帰る
            東洋参政に「解任願い」を提出 職務放棄し無許可で帰国した廉で免職処分
            使い込んだ100両を郷里の酒造屋から借りて藩へ返済
27歳(万延元)  井ノ口村の実家で母の手伝いをし暮らす
28歳(文久元)  郷士の家格回復 高知へ出る 家老福岡宮内の御預郷士となる
29歳(文久二)  高芝玄馬の次女で評判の美少女16歳の喜勢と結婚
           師・吉田東洋暗殺さる 後藤象二郎藩政を追われ失脚 藩政を勤王派に乗っ取られる 
           東洋犯人探索の使命で井上佐市郎らと大阪出張 勤務時間中に市中の銭湯へ入った罪で弥太郎
           謹慎を言い渡されで土佐へ強制送還 その直後に他の仲間たちは勤王党の刺客たちに惨殺される
31Classical名無しさん:10/03/19 16:58 ID:sNEw11xk
今ドラマでやってる近辺の時代の史実の弥太郎その2

30歳(文久三年) 高知を引き払い、郷里の井ノ口村へ帰り蟄居 農業に専念
            安芸川の両側の荒地を一人で開墾する毎日を送る
            洪水に備える堤防まで作り上げ見事な開墾地に生まれ変わる
            土地ではこの土地を「岩崎開き」と呼び後世まで感謝される
31歳(文久四年) 晴耕雨読の自給自足生活を送る
32歳(慶應元)  長男久弥誕生 藩の大目付として藩政に返り咲いた後藤象二郎の引きにより
           三郡奉行の下役に召し上げられる 象二郎、復讐の勤王党弾圧開始
32Classical名無しさん:10/03/19 17:05 ID:sNEw11xk
>>29
山内尾容堂は、あの時代の殿様としては先進的な教育を受けたほうなんだろうけど、
結局、成人してからは、口先だけのインテリ貴族になったに過ぎないということだろうね
松平春獄のほうが竜馬の意見に耳を傾けたりして、歴史に果たした役割は大きいと思うよ
33Classical名無しさん:10/03/19 20:48 ID:eGy.5qQw
弥太郎のほうが波乱万丈と言えば波乱万丈だな
間一髪で、仲間は殺されるのに自分はその場にいないなんて、木戸と
同じたくましさを感じる
仮に仲間をサしたにしても
34ブレイド ◆2DhA8uXtfc :10/03/19 21:00 ID:KpnQyAmc
史実に基づくネタバレされると今後のドラマへの興味が薄れるな…
ドラマと現在進行形で話題振って欲しい
35Classical名無しさん:10/03/20 04:12 ID:jE4.xe1M
鬼小町、吉田松陰、川名小量・・・この時代には個性的な人が多かったんだな
まだまだ個性派が出てきそうだし
個性派が時代を作ったのか?時代が個性派を作ったのか?
36ポー:10/03/20 04:33 ID:MUa54tLk
みなさん幕末物がお好きそうなので多々読まれているようですね。ご存知でしょうが
つかこうへい原作「幕末純情伝」で描かれていた竜馬はとてもよいですね。
これからどの様に描かれていくのか楽しみですが、私の好きな高杉晋作・・・誰ですかね。
37Classical名無しさん:10/03/20 11:59 ID:jE4.xe1M
高杉新作のキャストが発表されてないけど何故秘密にする?
ひょっとしてとんでもない大物か
もともとはキムタクが竜馬役の予定だったから
ここでもってくるのかも
38Classical名無しさん:10/03/20 17:56 ID:3cclxvC2
>>37
う〜ん
キタガワ事務所の人がからむと大河が陳腐化するような気がするが
You、やっちゃいなよ!とか高杉が言ったら大変で、三千世界のカラスたちも驚愕
39Classical名無しさん:10/03/20 17:59 ID:3cclxvC2
You、やっちゃいなよ!と言われてる高杉も勘弁な・・
40ブレイド ◆2DhA8uXtfc :10/03/20 18:18 ID:zNbJnFJs
考えてみればジャニーさんとマイケルは趣味がいっしょなんだな
大物はアッチ系に走る傾向がある
実際アッチに走った人にどーして走ったのか聞いてみたら
「現実の女に幻滅したから」と言っていた
純粋なんですよ彼等は
41Classical名無しさん:10/03/20 18:32 ID:w8/jdfRQ
本スレに
>恋愛回以前はまぁいい人だったけど、土佐沸騰とかビミョーだなぁ。
>何がやりたいのか分からないヘンな人になったw 周囲は何故か褒め
>ちぎっているが。唯一の取り得だった愛嬌さえなくなってしまったしw
ってあったけど、広末を全面に出すために加尾ネタを大きくあつかいすぎて、おかしくなったんだと思う
未練たらたらだが女との決別を受け入れたから人間が大きくなった?
  ↑
この設定に引いた視聴者多数と思われ
それ以前の龍馬と明らかにキャラぶれがあったな
まあ、忘れることにする
交通犯罪もあったことだし二度とひっぱるなよとNHKには言いたい
42Classical名無しさん:10/03/20 20:28 ID:UvT6O6.6
【坂本龍馬・岩崎弥太郎の生涯】
天保6年(1835年)1歳 11月15日 郷士坂本八平の次男として龍馬誕生。
弘化3年(1846年)12歳 龍馬の母、幸49歳 で亡くなる。
嘉永元年(1848年)14歳 龍馬、小栗流日根野弁治道場に入門。
嘉永6年(1853年)19歳 龍馬、武芸修行のため江戸に。北辰一刀流千葉定吉道場に入門。ペリー来航を目撃する。
安政元年(1854年)20歳 龍馬、土佐へ帰国。河田小龍から海外事情を聞く。岩崎弥太郎21歳 、江戸へ上る。
安政2年(1855年)21歳 龍馬の父、八平59歳 で亡くなる。弥太郎、父の入牢を聞き帰郷。
安政3年(1856年)22歳 龍馬、剣術修行のため再び江戸へ。
安政5年(1858年)24歳 日米修好通商条約締結。
43Classical名無しさん:10/03/20 20:30 ID:UvT6O6.6
安政6年(1859年)     弥太郎、吉田東洋の推挙で、下横目になり、長崎へ。
文久元年(1861年)27歳 龍馬、武市瑞山率いる土佐勤王党に加盟する。
文久2年(1862年)28歳 3月24日 龍馬、沢村惣之丞と脱藩する。弥太郎、吉田東洋暗殺の下手人探しに大阪へ。材木商への転身を図るも失敗。
                 龍馬、勝海舟を訪ね、門弟となる。
文久3年(1863年)29歳 龍馬、勝海舟の海軍塾の塾頭となる。
元治元年(1864年)30歳 龍馬、国元召還の延期が認められず、再び脱藩。蝦夷地開拓を計画。幕府、神戸海軍操練所を建設。
                  第一次長州征伐。龍馬、楢崎龍と出会う。
                 弥太郎、郷里で農作業に従事する失意の日々。
慶応元年(1865年)31歳 神戸海軍操練所、廃止される。龍馬らは薩摩へ。亀山社中発足。長州藩のために武器購入。
44Classical名無しさん:10/03/20 20:31 ID:UvT6O6.6
慶応2年(1866年)32歳 龍馬の立会いで薩長同盟成立。龍馬と三吉慎蔵、寺田屋で襲撃される。お龍とともに、鹿児島、霧島などで療養する。
                 第二次長州征伐。
慶応3年(1867年)33歳 龍馬、後藤象二郎と面談。海援隊結成。弥太郎、土佐商会主任として長崎赴任。
                 海援隊いろは丸が紀州藩明光丸と衝突、沈没。紀州藩が賠償金8万3千両を支払うことで決着。 「船中八策」を作成する。
                         大政奉還をめざす薩土盟約締結。徳川慶喜、大政奉還。
11月15日 龍馬、近江屋で暗殺される。
明治6年(1873年)弥太郎、「三菱商会」設立。
45ポー:10/03/20 20:33 ID:MUa54tLk
すまん。
It's all Greek to me.
46Classical名無しさん:10/03/21 01:14 ID:Z5Wauq2s
弥太郎の人生のほうが浮き沈みがあって面白そうだな
47Classical名無しさん:10/03/21 01:25 ID:jnAxwHy.
弥太郎の目線から見た竜馬伝ということだし、いいかも。
48Classical名無しさん:10/03/21 01:26 ID:SLW4xh8g
ttt
49Classical名無しさん:10/03/21 06:20 ID:SAX5YHYU
弥太郎と後藤象二郎の物語でもよかったな。
三菱っていう名前にする前に弥太郎は借金から逃れるために
起こした会社の名前を何度も変えたそうだが、

しかし象二郎からの依頼とは言え、債務だらけの国家事業をポンと丸ごと裸身で
引き受けるなんて
弥太郎は漢だな

50Classical名無しさん:10/03/21 16:18 ID:.NOgzDkI
放送前にテンプレ追加
〈坂本家の人々〉          〈岩崎家の人々〉
坂本八平‥‥児玉清       岩崎弥次郎‥‥蟹江敬三
坂本権平‥‥杉本哲太      岩崎美和‥‥‥倍賞美津子
坂本伊與‥‥松原智恵子    岩崎喜勢‥‥‥マイコ
坂本千野‥‥島崎和歌子    岩崎弥之助‥‥須田直樹(子役)
坂本千鶴‥‥大鳥れい      岩崎さき ‥‥‥野口真緒(子役)
坂本春猪‥‥前田敦子     〈武市家の人々〉     
坂本幸・・・・・・草刈民代      武市富‥‥‥‥奥貫薫     
高松太郎・・・・川岡大次郎    武市智‥‥‥‥菅井きん
51Classical名無しさん:10/03/21 16:19 ID:.NOgzDkI
〈土佐の人々〉
岡田以蔵‥‥佐藤健       中岡慎太郎‥‥上川隆也
近藤長次郎‥大泉洋       沢村惣之丞‥‥要潤
平井収二郎‥宮迫博之     池内蔵太‥‥‥桐谷健太
那須信吾‥‥天野義久     望月亀弥太‥‥音尾琢真
望月清平‥‥本田大輔     川原塚茂太郎‥原田裕章
島村衛吉‥‥山場ッ雄介     溝渕広乃丞‥‥ピエール瀧
山内容堂‥‥近藤正臣     吉田東洋‥‥‥田中泯
後藤象二郎‥青木崇高     岡上樹庵‥‥‥温水洋一
なつ ‥‥‥‥臼田あさ美    河田小龍‥‥‥リリーフランキー
日根野弁治‥若松武史     ジョン万次郎‥‥トータス松本 
千屋寅之助・・是近敦之  

〈少年時代〉
龍馬・・‥濱田龍臣  乙女‥土屋太鳳  弥太郎・・渡邉甚平
半平太‥桑代貴明  以蔵‥黒羽洸成  加尾‥‥八木優希
春猪・・・・松元環季
52Classical名無しさん:10/03/21 16:21 ID:.NOgzDkI
〈江戸の人々〉
千葉定吉‥里見浩太朗      千葉重太郎 ‥渡辺いっけい

〈長州の人々〉          〈薩摩の人々〉
桂小五郎‥‥谷原章介     西郷隆盛‥‥‥高橋克実
吉田松陰‥‥生瀬勝久     小松帯刀‥‥‥[未定]
金子重之輔・・尾関伸嗣    〈長崎の人々〉
高杉晋作‥‥[未定]       お登勢‥‥‥‥[未定]
井上聞多‥‥[未定]       大浦慶‥‥‥‥[未定]
三吉慎蔵‥‥[未定]       小曽根英四郎‥[未定]
伊藤俊輔‥‥[未定]       グラバー‥‥‥ [未定]
久坂玄瑞・・・・やべきょうすけ
53Classical名無しさん:10/03/21 16:21 ID:.NOgzDkI
〈幕府〉                〈その他の人々〉
徳川家定‥‥小須田康人     陸奥陽之助‥‥平岡祐太
阿部正弘‥‥升毅         三条実美‥‥‥池内万作
井伊直弼‥‥松井範雄      松平春嶽‥‥‥夏八木勲
勝海舟‥‥‥武田鉄矢      岩倉具視‥‥‥[未定]
徳川家茂‥‥中村隼人      坂崎紫瀾‥‥‥浜田学
徳川慶喜‥‥田中哲司      近藤廉平‥‥‥児島一哉
                     横井小楠・・・・・・山崎一
54ポー:10/03/21 18:05 ID:wcCoJXJM
龍馬と瑞山は互いに「痣」「顎」と呼び合う中だったといわれているよね。そういった
感情を言葉でなく表現していくのって難しいだろうな。そういったことを含めて見ても
大森と福山の両氏よくやっているんじゃない。東洋暗殺の2週間前に脱藩ですか・・・。
いろいろ説はあるけれど、今夜の見どころのひとつですね。
5511:10/03/21 18:06 ID:EN31CtsI
Japanness ! fuck you ..
56ポー:10/03/21 18:22 ID:wcCoJXJM
Have it your wai.
57Classical名無しさん:10/03/21 18:53 ID:.NOgzDkI
まっ、山は来週だな

しかし人間味あふれる瑞山は好きだな、瑞山さげって散々言う人もいうようだけど
むしろ常にいい子ちゃんの龍馬が嫌われ者になってないかい
58Classical名無しさん:10/03/21 19:42 ID:un/boOpY
本スレでは東洋ゲイ説が定説化しつつあるようだ
確かにきもい
草々さんの嫉妬もありーの、今回は
59Classical名無しさん:10/03/21 20:54 ID:w4Uudh8A
坂本×2うるさい東洋も
嫉妬し過ぎの象二郎も気持ち悪い
60Classical名無しさん:10/03/21 20:57 ID:eVAGBrXg
脱藩龍馬に刀をあげるのがお栄ねーちゃんか乙女ねーちゃんか揉めてるようだが、
NHK的には姉を二人も出すとメンドクサクなるので、乙女にしただけだと思われ
ほんとはすでに死んでいてフィクションだとしても、小説などではお栄の地味なキャラを
出すのはなかなか深みが増してよい
61Classical名無しさん:10/03/22 07:34 ID:/sChRbPU
殺されちゃったんで良く見えている人もいるようだが、
昨夜の放送では東洋が>>龍馬は俺の下で使いこなしてやる
とか言ってその小物っぷりがあらわにされてて良かったと思う

参政とか条件のいい立場にありながら、徳川幕府の行く末を見限る発想もできず
無為徒食のゴクツブシ階層武士はやがて存在しなくなるとも見通せなかった
藩がなくなることも本当に英明な人なら予測できたはず
自分らのゆがんだ既得権益を守りたいだけの保守派だから、下士にぶった斬られて当然の人

やがて西郷とともに日本の2大おおものとなる龍馬のオーラはやはり小物には見抜けない、
そんなことがわかった回だった

62Classical名無しさん:10/03/22 07:35 ID:/sChRbPU
それから後藤象二郎本人は明治も初めのころは、大政奉還の立役者、明治の元勲のひとりとして
自分の名前が歴史に残り、後世に大きく伝えられるだろうと思っていたろうが、
宮内庁にいた元土佐系の人間の策謀により龍馬の名を皇后の口からプロパガンダさせる→龍馬一気に
有名人・人気者→平成の今にいたるまで龍馬は誰でも知ってるが後藤象二郎はほとんど知られてない、
知っていても明治初期の大風呂敷男とういう認識
そんなふうになった
容堂にいたっては明治以降は完全に空気

歴史、時の流れは糞野郎を淘汰していくからいいもんだね
63Classical名無しさん:10/03/22 10:52 ID:uK9hJIeE
東洋の口から出た「日本は今までのようにはいかん」はどういう意味なのか
開国はするが幕府は安泰だと思っていたのか
64Classical名無しさん:10/03/22 11:11 ID:Y8GzpUpg
幕藩制度の否定は自分の地位の否定につながるから、そんなこと口が裂けても言えない
考えようともしない
ひるがえって西方の下級武士から見れば、成り上がる潜在一隅のチャンス
下級武士たちの頭脳も脳内活性化物質出まくりで、冴えるわけよ
京の天子様の前ではわれら下級武士も徳川家将軍も同じ配下、夷敵排除は名目

そもそも御三家の中で最低家格だった水戸から始まった勤王尊王思想が、先進的な藩では武士の間に
一般化していた時代に、土佐は上士白札下士地下浪人の身分制度だけで上のほうは自分を守っていたのだから
維新に乗り遅れ薩長にやられてしまうのもムベなるかな
65Classical名無しさん:10/03/22 11:48 ID:uK9hJIeE
容堂は蟄居させられてた身でありながら攘夷を唱えようとはしなかったのか
東洋は出世欲が強そうにみえるがな竜馬を手下にしようとしたくらいだから
66Classical名無しさん:10/03/22 14:50 ID:gmpyMlL2
SEASON1 RYOMA THE DREAMER     1月〜
第1部:誕生から脱藩して江戸に行くまで。
     →龍馬が江戸に剣の修行へ出て脱藩するまで

SEASON2 RYOMA THE ADVENTURER   4月〜      
第2部:勝海舟に出会い、神戸で船の勉強をするところまで
     →幕臣・勝海舟に師事し、神戸海軍操練所で学ぶが、
      政変によって幕府に弾圧されて操練所が閉鎖に追い込まれるまで
67Classical名無しさん:10/03/22 14:51 ID:gmpyMlL2
SEASON3 RYOMA THE NAVIGATOR    7月〜      
第3部:長崎が舞台。長崎の華やかさ、外国人がいるエネルギーを表現。
     →薩長同盟が成立

SEASON4 RYOMA THE HOPE         9月〜      
第4部:海援隊、大政奉還、暗殺まで
     →海援隊の結成と龍馬の死が描かれる。
68Classical名無しさん:10/03/22 14:52 ID:gmpyMlL2
第1話:「上士と下士」 ・・・・・・・・・・・大友啓史
第2話:「大器晩成?」 ・・・・・・・・・・・大友啓史
第3話:「偽手形の旅」 ・・・・・・・・・・・真鍋斎
第4話:「江戸の鬼小町」 ・・・・・・・・・大友啓史
第5話:「黒船と剣」 ・・・・・・・・・・・・・真鍋斎
第6話:「松陰はどこだ?」 ・・・・・・・真鍋斎
第7話:「遥かなるヌーヨーカ」 ・・・・渡辺一貴
第8話:「弥太郎の涙」 ・・・・・・・・・・渡辺一貴
第9話:「命の値段」 ・・・・・・・・・・・・大友啓史
第10話:「引きさかれた愛」・・・・・・・真鍋斎
第11話:「土佐沸騰」・・・・・・・・・・・・ 渡辺一貴
第12話:「暗殺指令」・・・・・・・・・・・・
第13話:「さらば土佐よ」・・・・・・・・・
69Classical名無しさん:10/03/22 14:53 ID:gmpyMlL2
―第2部―
第14話:「暗殺者は龍馬」・・・・・・・・
第15話:「ふたりの京」・・・・・・・・・・・
第16話:「面白き男」・・・・・・・・・・・・
第17話:「怪物、容堂」・・・・・・・・・・・
第18話:「海軍を作ろう!」 ・・・・・・・
70Classical名無しさん:10/03/22 14:56 ID:gmpyMlL2
一言だけ言うと武田鉄矢さんは龍馬伝に出るにはどの役にしろ年をとりすぎていたように思う

岩崎父が最も合っていたろうが、蟹江さんにはかなわないし
71Classical名無しさん:10/03/22 17:08 ID:UfBrgkHw
わざわざ出す辺りが親切なんだか嫌味なんだか微妙なところ>武田鉄矢
72Classical名無しさん:10/03/22 18:13 ID:gmpyMlL2
勝手な個人的見解だが今回納得のいかない配役のひとつ
龍馬好き、龍馬研究もしていたなら年齢相応に一歩引いてみてほしかったところ
おーい龍馬のいいところの一つは画の小山さんが現存する写真や絵をかなり参考にして
漫画内のキャラ立てをしていたところ、その原作者もやっていたというなら勝と老いた金八先生の
中の人が同じになるのはいかがなものか、という感覚があってもよかったかな、なんてオモウ
73Classical名無しさん:10/03/22 18:51 ID:uK9hJIeE
武田鉄矢の好きなキャラが竜馬、緒方洪庵、勝海舟だから
まだやってない海舟役をやらせろとねじ込んだんじゃないの
74Classical名無しさん:10/03/23 00:04 ID:UoPqIwbs
実は自分は歴史小説とか読まなくて、大河もあんまり見ないんだけど、
今年は福山だから見るという気になったので、坂本龍馬自体には思い入れが無い。

んなもんだから、幼い頃から刷り込まれて来た龍馬像というのが全て武田鉄矢を通してのものなんだな。
でも今年になって各メディアで組まれた龍馬特集を見ると、そのフィルターが微妙に違うものだったと分かってきた。

だから「えー 出るの? もういいじゃん鉄矢」と正直思う。
けどさ、自分みたく鉄矢通じて知った人も多いと思うのよ。
だからNHKもオファー出したと邪推。
75ポー:10/03/23 17:50 ID:Qah9.NJM
もう勝海舟って出たのですか?まだ2回しか見てないので解からないけれど、
武田さんがどんな芝居をするかは見てみないと、私には言葉にできません。
ある意味、渥美清さんも同じでなにをやっても寅さんに見えてしまうのです。
キネマの天地もそうでしたね。あくまでも「私には」ですけれど。それだけ寅さんにしろ
キンパチですか、イメージ(記憶)として残っているんだと思います。おかげ様にも私は
キンパチ先生とか知らないし、武田さんの芝居に接する機会がなかったので真っ白で見られると
思うのです。そして自分で思い描く勝海舟や、龍馬、これも又みなさん一人一人がおもちに
なっているように100人いれば100人の海舟、龍馬がいるんだと思います。
だから、面白いんでしょうね。
みなさんは、どの役者さんが龍馬や海舟を演ればよろしいとお思いですか。





黄色いリボンDon't do anything danjerous,ok?
    
76Classical名無しさん:10/03/23 18:19 ID:pmSdHA7k
すべての配役を武田鉄矢がこなす一人龍馬伝が見てみたい
土佐勤王党は全員が武田鉄矢、千葉道場で修行してるのも全員が武田鉄矢
77ポー:10/03/23 18:57 ID:SxVeHwxs
dd
>>76それは鉄矢じゃ無理だね。この人しかいない。
http://www.youtube.com/watch?v=9yeC8GVh-2s
78ブレイド ◆2DhA8uXtfc :10/03/23 20:38 ID:nAcssQ52
ポーさん、そこは榎本明じゃ駄目ですか。
イッセー尾方も同じ系列じゃないですか
私なら意表をついて風間杜夫を推しますがね
79Classical名無しさん:10/03/24 16:16 ID:am9YUlWg
>>75
写真はいくつかあれど龍馬の顔というのはイマイチ特徴がよくわからん
正確もほんとに明るいのか、あるいは自分が良く知らない人や認めてない人には気難しかったのか
よくわからないところがある

乙女その他の人への手紙も読んだことがないので、実はありそうで判断材料はわりと少ない

33歳で死んでるわけだから、実年齢24〜27才ぐらいの役者さんが演じるのが妥当だとは思うけど

勝さんは残ってる写真や子孫の有名人の勝恵子さんの顔立ちから判断しても美形は間違いないと思われるから
40歳代前半の美形男優さん?誰がいるかな。知性を感じさせるという部分で問題はあろうが、それこそジャニ系キムタクを上手く化けさせるとか?
すると龍馬は長瀬?
いや、おれはジャニーズ事務所に対してはアンチではあるんだがな

80ポー:10/03/24 23:37 ID:lNM.Rz/Y
ブレイドさん亀レスご免
風間杜夫の鱗太郎は面白そうですね。彼のテレビ初出演が同じ大河の「勝海舟」
でその他大勢の一人でした。この時の竜馬はあの仮面ライダーだったと思います。
私も風間さんは好きな役者の一人です。あの銀ちゃんは最高でしたね。蒲田
行進曲は高校野球のたびに思い出されるし、たまらんです。
81Classical名無しさん:10/03/25 10:53 ID:lwOE3UQo
福山龍馬は友達選べとホント思うなあ。

弥太郎:乞食
半平太:二重人格DQN
集次郎:妹までも恫喝して利用するDQN芸人
遺贈:周りに影響されやすいDQN

年齢的には福山も広末も年をとり過ぎだしなあw
とても20代の役には見えませんw
82ブレイド ◆2DhA8uXtfc :10/03/25 12:46 ID:n2o9TZ.2
>>80
レス、アーメンです。風間杜夫さんは最近では一人芝居で有名です
私なんかスチュワーデス物語の「教官!」by堀ちえみ…の優柔不断男
というイメージも有るんですけど、今やかなりの実力者です

ちょっと芸スポ板見てきたんですけど、視聴率
初の20%割れに
何かゴチャゴチャ言ってましたが、福山龍馬に結構矛先が集まってました
この人達は何を言ってるのでしょうか?
龍馬程の偉人であれば、誰がやっても文句は当然でるところ
むしろ福山君はすがすがしい龍馬を演じていると思いますし
大役を無難にこなしていると思いますが…
83ポー:10/03/25 15:35 ID:jWHg.QK.
そうですか私はここのところ小屋廻りしてないので風間さんは解りません。
才谷梅太郎はよく演じられているんじゃないかな。※個人の感想
次回楽しみです。
84Classical名無しさん:10/03/25 15:45 ID:K/T4ycWI
50話くらいでまとめたいからなのかしらないが
時計が早すぎるな
竜馬の場合は2年100話くらいにしないと内容が薄くなっちゃって観てられないよ
85ポー:10/03/25 16:19 ID:jWHg.QK.
そうですね。谷は登場無しかもね残念。
アーメン
86Classical名無しさん:10/03/25 16:22 ID:8KXJ6saM
そうだね。
お龍が風呂から飛び出して竜馬の部屋へ行くまでを50話くらいでやって欲しいね。
87ポー:10/03/25 16:52 ID:jWHg.QK.
お龍さんは確か横須賀にお墓があるんだよね。
苦労なさったみたいネ
88Classical名無しさん:10/03/25 19:54 ID:8KXJ6saM
なぜ夫婦で別々の墓に
89ブレイド ◆2DhA8uXtfc :10/03/25 21:34 ID:n2o9TZ.2
推測ですけど
お龍さんは、龍馬の墓に入りたくても入れなかったんだと思いますよ
お龍さんが亡くなる時、既に彼の人は偉人
暗殺が無ければ、伊藤博文ですら龍馬に頭が上がらなかったでしょうに
そう考えると、たとえ妻でも同じ墓に入る事を躊躇ったのでは無いか…
日光の家康の墓には家康しか入ってません
特別過ぎる人の魂は、夫婦の枠を超え、何人たりとも近寄る事が出来ない
神聖な場所なのかも知れませんね
90Classical名無しさん:10/03/25 22:40 ID:O9S7zEic
お龍さんは、再婚したのでは
91ポー:10/03/26 05:24 ID:VkkZ2.cM
妻の話からそれますが、幕末の多くの壮士たちを誘った歓楽の都は京都らしいですが
東京の吉原も有名だと思います。だけどこの吉原が今と違う土地にあったのは、
ご存知ですか?いまの人形町なんですよね。
こんなヒソヒソ(  ̄凵P)w ̄-)フムフム話、わかる人にはわかるのでご免ね。
幕末ものを自分なりにひもといていくと、ああ此処は::だなとか、だからか、とか
その土地の事とかわかってくるんだよね。人形焼きだとか言うけれど人形町には
何があったの?遊郭?刑場?とかさ、そういうのって一杯あるじゃない。
そういった事とか全てふっくるめて見ていると面白いよね。ちなみに幕末の壮士達の
奥方で一番マブいのま陸奥の奥さんですね。あくまでも見た目(写真)の事。

暇な男の独言でした・・・流してね(through)
92Classical名無しさん:10/03/28 18:39 ID:135GGRFA
一言だけ言わせてくれ
唐突のてんこ盛りだぁ
93Classical名無しさん:10/03/28 18:50 ID:EYt3VluE
一言だけ言わせてくれ
回を追うごとに龍馬の影が薄くなっていくわぁ

もはや福山のプロモーションビデオですら無いw
94Classical名無しさん:10/03/28 20:49 ID:135GGRFA
龍馬脱糞の動機がイマイチわからん
ホモ東洋爺が怖かったのか?
95ブレイド ◆2DhA8uXtfc :10/03/28 21:05 ID:LXcuMhNE
こういう超展開は平成ライダー的ライブ感が有る思うんじゃ
これで、終わったらディケイドみたいに怒られたと思うが
まだ第一部が終わっただけじゃけ、おまんら、来週も見ろ
しかし、吉田東洋ゆう男はドラクエのゾーマそっくりだな
96Classical名無しさん:10/03/28 21:43 ID:r8S1t0ZI
>>94
失恋したら旅に出たくなるもんぜよ
97Classical名無しさん:10/03/28 23:08 ID:SViXiun6
・・・・・う、うん。
98Classical名無しさん:10/03/29 02:39 ID:7Uu0MKVU
脱藩の理由が不透明だったね。今なら都道府県を出てくる事ぐらい訳無いから、当時の覚悟が伝わらない? 戸籍抜き(転出だけして転入しないとか?)とは違うと思うし。
坂本家の兄以外の龍馬への理解と団結の良さに涙。
予告で兄が何か紙を見つけていたので、てっきり坂本家への離縁状でも出して、坂本家に迷惑かけない様に配慮して、脱藩するのかと思ったけど、そうでもなく、たんに脱藩の手引書の紙を見つけただけだったみたいね。orz
99Classical名無しさん:10/03/29 02:47 ID:7Uu0MKVU
龍馬の自伝ではなくて、弥太郎目線の伝記形式だからね。弥太郎が幸せ?だと、龍馬への関心が薄れて内容も薄いとか? 初期の龍馬を目の敵にしてた時期のほうが内容は濃かったよなw

東洋爺が福山龍馬の高さまで徐々に降りてくる時に、また開いて座ってたから、着物の裾がはだけて、福山龍馬から一物が丸見えなんじゃとか気になって仕方なかったw
龍馬が語ってた様に、半平太を切り捨てる訳でもなく、襲われて殺されても大バカものが程度の反応というのは、東洋が人格者で土佐領内の武士や民への愛だよなあとか感じた。

失恋と言えば、また京都入りで広末再登場みたいね。とても20代には見えない二人なんだが、無理有り過ぎw
100Classical名無しさん:10/03/29 10:17 ID:qEPZQLVs
脇役が豪華過ぎて、主役が空気になっちまう事は良くある
ヤクザの大親分みたいだった吉田東洋
馬鹿にされたり、蹴られたり、ドッペルゲンガーが現れたり(死亡フラグ)
愛しさ爆発の武市先生
わたなべいっけいが素敵すぎる千葉道場の面子
人間的に、どんどんイヤらしくなっていく弥太郎
それにしても、坂本家の人々の理解力は凄いな
龍馬が何も言わなくても全てを理解し
かつ、一致団結して送り出すなんて中々出来ない
土佐勤王党に入り、時の権力者、吉田東洋とサシで渡りあってたなんて
家族は全然知らないのだろうか…
封建社会では次男なんて、あまり重要じゃないから好きにやれる訳だけど
好きにやらせ過ぎなんじゃないのか

兎も角脱藩
101ポー:10/03/29 14:52 ID:rhjCnGMg
いやあ〜ドラマってホントーにいいものですね。
ゲゲゲの女房も興味あり。
102Classical名無しさん:10/03/29 15:46 ID:MpJNpCyE
>>100
>>それにしても、坂本家の人々の理解力は凄いな
>>龍馬が何も言わなくても全てを理解し
>>かつ、一致団結して送り出す
hanasino底が浅くなったね

基本的には「組!」以来の好きな大河だけど

三谷は最近の大河のドラマ書き屋の中ではダントツに格上で、
この人だけ台詞使い、採用する場面などが上手

三谷と比べるのはかわいそうだが、今回は演出役者ががんばっている中で
脚本のイマイチ感はぬぐえない

それでもプロデューサーなどの要求に応えるふりをしながら、本書き屋さんが
自分の都合よすぎる自己紹介をするような脚本でなくて、少しは救われてる
103ブレイド ◆2DhA8uXtfc :10/03/29 17:47 ID:qEPZQLVs
>>94
龍馬の脱藩理由は分からない、しかし物語が進につれ、明かされるだろう
第一部完
…それってカムイ伝では…
104Classical名無しさん:10/03/29 20:56 ID:rhjCnGMg
笑った
105Classical名無しさん:10/03/29 21:01 ID:907Ljp6A
なるへは、
106Classical名無しさん:10/03/30 00:03 ID:r9ziTrhs
えなせーぶえなせーぶ(笑)

えなじーせーぶは、ねーちゃーせぶ(笑)
107Classical名無しさん:10/03/30 00:47 ID:8e9qV592
このドラマではこんな感じできてたな。
両思いの恋人と引き裂かれ、特に入りたくなかったけど雰囲気に流されて得体の知れないDQNサークルのメンバーにされるわ、
親友からは人殺してくれと泣きつかれるわ、やたらに迫力のある上司に掘られそうになるわ

オマエラだったら脱藩じゃなくて引き篭もるんじゃね?
108Classical名無しさん:10/03/30 00:51 ID:wGGOqqFY
弥太郎の嫁との馴れ初めは史実?創作?
三菱は怒ったりしないの?
109Classical名無しさん:10/03/30 05:07 ID:gzdYzMjQ
親友と思ってた近所のあんちゃんは、妄想癖有る危ないやつで、真顔で人殺しの依頼されたって感じだな。
龍馬友達選べよw DQN多すぎで脱藩したく成るのは当然。

宮迫の、加尾の事ではいろいろ有ったが、もう何とも思ってないとかの台詞で、DQNの仲間入りしたとたんの手のひら返した態度には、怒りを感じた。じゃあ加尾を呼び戻せよと。
110Classical名無しさん:10/03/30 22:49 ID:9w5VGToo
幼なじみを先生と呼ぶのは嫌じゃが
兄やんと呼ぶのはもっと嫌ぜよ
111ポー:10/03/30 23:06 ID:ZfCAsqVg
従兄弟じゃなかったかな?違ったら|;´・ω・`|ゞ スンマセン
112Classical名無しさん:10/03/31 08:08 ID:XgSUNA6w
竜馬の脱藩理由以前に松陰の弟子が脱藩をそそのかした理由がわからん
脱藩したところで犯罪者としての逃亡生活がまってるだけで
攘夷とはまったく関係ないと思うが
113Classical名無しさん:10/03/31 19:14 ID:b7CQVFsY
>>112
ヒント
土佐人じゃなく日本人として生きる!
114Classical名無しさん:10/03/31 19:33 ID:liXpucf6
>>112
長州に行って、龍馬が何を学び、何を考え、どうして脱藩しようと思ったか?
この部分がドラマでは欠落しているというか。説明不足
龍馬の基本的思想として一番重要な筈だが
アメリカが悪いって事が分かっただけで、勤王とは結び付いていない
だから、女に振られたから脱藩したとか勘違いする人が出てくる
ドラマとしてはテンポがあって面白いけれども
飛ばしちゃいけない所まで飛ばして良いものかどうか…
龍馬は思想の合わない勝海舟を殺すつもりで話に行った訳で
なんでも信じちゃうような物分かりのいい人じゃ無かったはず
それが、勝海舟の言葉に動かされて尊皇攘夷派に転向するんだから
115ポー:10/03/31 19:36 ID:DP5A0koE
    
     
                      <゚)+++∈〜
116Classical名無しさん:10/04/01 01:11 ID:3vpcGH6g
活役ってキンパチだっけか。
何か言いくるめられただけって感じに終わりそうw
117ポー:10/04/01 19:02 ID:s1nlB5X2

                 .,'´  ̄`ヽ
                イ  i从从jゝ
                ."!(!| ゚ ‐゚ノ|!   ・・・・・・
                  /||y/ |
          ――――$0m|_ノ
                  ノノ_ノハ'ヽ
                 ~ー'^( ⌒)
                   ̄ ̄ ̄ ̄

                           

                               <゚)+++∈〜
118Classical名無しさん:10/04/02 18:01 ID:9WCHJlvA
昨日泰造が大河に出ると聞いて龍馬伝キャストスレ見に行って来たんだけど
今日は爆笑太田さんが出るという噂が出て、その噂だけで叩かれていてなんか可哀相になったw
119Classical名無しさん:10/04/02 19:10 ID:wCTRaVq.
芸人は大河に出る理由が無いからな。
演技がうまい訳でも漫才遣る訳でもないし。
120Classical名無しさん:10/04/03 12:10 ID:fUEJMJu6
芸人・ミュージシャンが大河に起用される訳
・ギャラが安い
・客寄せパンダ

でも宮迫はそこそこ頑張ってると思うぜよ。
121Classical名無しさん:10/04/03 17:12 ID:6VquStvQ
お笑い芸人ってだけで以前はどうせ下手だろうって思ってたけど
しゃべり慣れしてるせいか、上手な人多いよ。
客寄せとは思えないが。
モデルから俳優って道が主流だけど、モデル俳優が皆上手いとは限らないのに
お笑いで俳優やる人って、場慣れのせいだろうか、下手じゃないよ。
泰造と宮迫はとくにキャリアがある分、上手いほう。
少なくともアイドルやモデルが突然「女優、俳優」を名乗るより基礎はある。
122Classical名無しさん:10/04/03 23:58 ID:2EcEUqQw
宮迫ウザイ。
123Classical名無しさん:10/04/04 02:49 ID:IREyUZgs
第二部スタートの夜明けぜよ
124Classical名無しさん:10/04/04 08:07 ID:OwASG4ZI
宮迫はナルシシズムが顔に出過ぎw泰造はいつ頃見られるんだろうな
もう撮ったらしいね
125Classical名無しさん:10/04/04 14:21 ID:JgpvQy46
純くんコトー主演の大仏開眼、BSハイで今日夕方四時半から後半放送なのか

いやあ昨夜地上波で前編みてかなり面白かった
126Classical名無しさん:10/04/04 14:47 ID:aKRsa.y.
わしはいいんじゃき!
わしは天才じゃき、何をやっても許されるんじゃき!

おまんに何が出来る、ん?
127Classical名無しさん:10/04/04 15:24 ID:JgpvQy46
>>126
明治になるまで生きて、龍馬の仕事の成果を見るべきだったな
さらに親分「だった」山内容堂が龍馬他ホンモノの志士たちの活動の結果に目を白黒させただろうから、まあいいか
廃藩置縣のお触れが新政府から出された時は内心焦ったろうな
容堂は後年明治政府の要人になった土佐系の人間から龍馬のことを聞いても、郷士出身者だからという理由で龍馬を認めようとしなかったらしいが
128Classical名無しさん:10/04/04 17:22 ID:3DuO46xY
ドラマは焦点がボケている
129Classical名無しさん:10/04/04 18:04 ID:JgpvQy46
大仏開眼なんだがヨガッタガー、道鏡を一切出さずに藤原仲麻呂の乱をえがくのは無理があったようだ
130Classical名無しさん:10/04/04 18:15 ID:IREyUZgs
藤原一族が滅んだ理由は天然痘だったのか
131Classical名無しさん:10/04/04 18:45 ID:JgpvQy46
仲麻呂が生き残ってやがて権勢を振うこともできた
弓削の道鏡の登場は仲麻呂にも想定外だったに違いない

いずれにしろ今回の大仏話をからめて藤原仲麻呂真備の生涯をドラマ化するなら
2回じゃ無理
132ポー:10/04/04 18:51 ID:gIl3K6jg
   ,-======-、
  |n_j_ij__j__ji_j|    世界は、広いぜよ
   (`・ω・)   
   .ノ^ yヽy─┛~~、           
   ヽ,,ノ==l ノ                
    /  l |               
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ     ( //⌒ ̄⌒`´ ̄`〜ヽ'ー--、
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ   //つつ。o/ / / /  ^つっへυっつ
      _/     〉     o°o。   。 / /  /°>つっっっつっっγ、。 o 
T  |   l,_,,/\ ,,/l  | /\γ、。 o 。 /o。/ /つっっつっつ    
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/  /\γ、。 o 。 /o。/ /つっっつっつ   
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ / /\γ、。 o 。 /o。/ /つっっつっつ  
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/  \γ、。 o 。 /o。/ /つっっつっつ    
,,/|,/\,/ _,|\_,i _,| /\γ、。 o 。 /o。/ /つっっつっつ   
|   l,_,,/\ ,,/l ,,!  __/ `⌒ヽっ/ 。/  / っつ) っつっつ
133Classical名無しさん:10/04/04 19:06 ID:G8.SBAPE
あほ
134ポー:10/04/04 19:07 ID:gIl3K6jg
うん
135Classical名無しさん:10/04/04 19:12 ID:G8.SBAPE
「あほ」はテストねw
ここも書き込めるのか
規制されてまで、必死に書き込まなくてもいいのにって俺かw
第2部の開始よかったんじゃない佐藤健クン熱演してたね
仕事人みたいに絞殺する演出が楽しかったw
にしても本スレの過疎りぶりは尋常じゃないね
136Classical名無しさん:10/04/04 19:27 ID:6JoX45Fc
あの以蔵の泥臭い殺し方が本人の必死さを表しててあれは個人的にはいい演出だったと思う。
(年寄りには物足りないと思うけど)

さて私は歴史に疎いのでどんな過程で「人斬り以蔵」となるのか楽しみなんですが。
137Classical名無しさん:10/04/04 19:57 ID:IREyUZgs
始まるぜよ
138Classical名無しさん:10/04/04 20:08 ID:93njgTIE
d
139Classical名無しさん:10/04/04 20:09 ID:93njgTIE
140Classical名無しさん:10/04/04 20:38 ID:AMVbwNQM
以蔵は利用されているのか?
141Classical名無しさん:10/04/04 20:53 ID:0kQNBoPw
耳にかけるタイプの聴診器があるー

以蔵なんか変

喜勢さんいい
142Classical名無しさん:10/04/04 21:11 ID:ObMkZLDU
ワイルド龍馬カッコヨス
いぞう哀れ
タケチ先生コワイヨー(((゜Д゜)))
143Classical名無しさん:10/04/04 21:32 ID:WQoMunRU
以蔵のシーン泣けた・・・
144Classical名無しさん:10/04/04 22:26 ID:NR3jZAmQ
キャナメのシーン(きたなすぎて)泣けた…
145脱 吻:10/04/04 22:30 ID:NR3jZAmQ
しかしいい役者揃いだのぅ〜
たまらんすなあ…
沢村殿が。
146ポー:10/04/05 01:10 ID:svknt6d.
鱗太郎って、あれはないよね。だけどカメラの人うまいな黄色のシートかなんか被せて回してる
とこなんか、うまいよね。この技法って日本ではたしかブラックレインが最初じゃないかな。
大阪の街を黄色のシートでアジアっぽく見せてたのを思い出したよ。
そして香川さんうまいなあ、なんかいいね。次回楽しみです。
147Classical名無しさん:10/04/05 01:14 ID:X4kx/k9o
勝リンはもっと男前がよかった
148Classical名無しさん:10/04/05 06:22 ID:JizPHu32
キンパチのイメージは払拭出来ず。

予告だと船が出て来てたから、てっきり船内で密航でもして立ち回りかと思ったが、普通に大阪城下のロケスタジオ鳥だったな。orz
最初の弥太郎の芸者セットが一番金かかってる気がするw

人斬り意増らしくバッサリ切るかと思ったけど期待はずれの殺陣シーンだった。
149Classical名無しさん:10/04/05 09:30 ID:Vt9iZb5o
>>148
以蔵の本領発揮はこれから

3年B組リンタロウ先生のところは隠忍自重
150Classical名無しさん:10/04/05 10:29 ID:XXPh3CGA
鰹が食いたくなった。・・あと熱燗も。
151Classical名無しさん:10/04/05 10:36 ID:Vt9iZb5o
大河板の本スレでは昨日放映分えらい好評のようだが、
個人的には説明不足で分かりにくいとこが多かったというか、

龍馬が武市に恩着せがましく「土佐から追っ手がきちょるぜよ」と言ったくだりが特にわけわかめ

「オレに追ってがきちょる、武市さんもきいつけや」ならわかるが

あとホモ臭演出がすごす
男が男に惚れているを拡大解釈してるのかなぁ

因みに吉田東洋の中の人は女役っぽい人だったな
史実の東洋は男色家でも常に男役のほうだったように思われるが
152Classical名無しさん:10/04/05 11:14 ID:wzUzAh1k
来週は京へ行って加尾に会うんだな
やはり脱藩理由は失恋というよりストーカーだったか
153Classical名無しさん:10/04/05 12:15 ID:JizPHu32
結果的には、武井に殺させたのは、福山龍馬ってことには成ってしまってるね。

ホモっつーか、tfm(の福山の番組)で武井(の中の人)と弥太郎(の中の人)はキス魔ってバラしてたなw
東洋が福山龍馬のケツを狙っていたという解釈はワロタw
まあ将軍とかの小性は戦場では下の世話までしてたみたいね。

再び広末を出させる演出としかw
20代には見えない二人w
154Classical名無しさん:10/04/05 15:50 ID:wzUzAh1k
ここから京都へ行って加尾にふられ江戸へ行って佐那にふられるわけか
竜馬の恋の逃避行はどこまで続くことやら
155Classical名無しさん:10/04/05 16:43 ID:Vt9iZb5o
史実無視はドラマが深く面白くなるんだったらいくらやっても結構なんだが、
加尾重用エピは狙った恋バナ好き層まで完全に引かせて、大失敗だったようだな
でも来週もしっかり見てしまいそうだ

史実の加尾って末期はどーなるんだ
攘夷派公家が没落(7卿落ち?)すると同時に奉公先馘になって、土佐で行かず後家のまま死ぬのか

156Classical名無しさん:10/04/05 16:58 ID:Vt9iZb5o
なんだ
加尾は土佐出身者で明治後に自由民権運動家になったり警視総監になったりした人の嫁になってたわけか
嫁行ったのは加尾28〜29才の時か
そのとき龍馬は冥界の人か現世の人か
また事典サイトみてくるか
157Classical名無しさん:10/04/05 17:35 ID:X4kx/k9o
>>154
逆でねぇの?
龍馬は京都で顔をフッて、江戸でさなをフると。
158Classical名無しさん:10/04/05 18:45 ID:wzUzAh1k
>>157
いや、あんな乞食みたいな竜馬に加尾や佐那が惚れるわけないだろ
159Classical名無しさん:10/04/05 20:47 ID:X4kx/k9o
>>158
もう惚れてるじゃん
160Classical名無しさん:10/04/05 23:08 ID:7nNnHj0M
今回おもしろかった
ダーク武市もありかとおもうよ
161Classical名無しさん:10/04/06 05:13 ID:GV/vsJ0Y
史実では加尾は勤王党の雑魚と結婚してたりはするな。
当時の状況的に、佐奈の様に独身で貫くのは厳しいとはしても、節操無さ過ぎ。
元々、好きな相手より兄の言う事を訊いてしまう娘だから仕方ないが。
162Classical名無しさん:10/04/06 10:14 ID:zNHjQSco
>>161
圧倒的に佐奈の勝ちだね
晩年は御茶の水女子だかの先生だったとか
NHKも恋話捏造するなら佐奈中心というか佐奈だけにすりゃいいのに
それで楢崎お竜さんが全裸で飛び出して来るまでは、あくまでオトコ臭いドラマにするとか

昨日久し振りに「お〜い龍馬」の最後の巻を買って読んだんだが、
最後のほうは他の登場人物が龍馬に「はいはい、あんたが大将」と言わざるを得ないような独断的大活躍だったね

大政奉還を幕府要人(長井)に説明説得したり、船中八策考えたり、新政府の人事まで勝手にひとりで起稿して薩摩の人たちに見せたり、
財務がわかる人を北陸の牢まで出掛けて日本のために働けと言ってみたり

事実は志士や幕閣の先進派たち、どの程度龍馬を認めていたのかという気はする

163Classical名無しさん:10/04/06 12:39 ID:zNHjQSco
>>161
龍馬が暗殺される1年前に嫁いだようだな

平井家は郷士と上士の間、やはり白札に近いもんだったのかな

兄が非業の死をとげて気の毒な身の上ではある

当時の郷士階層の中の土佐小町みたいな存在だったと推察
ルックスが群を抜いて良かった(土佐ではそうみえた)ので、龍馬も手紙の中で収二郎の死とからめてわざわざ名前を出したんだろう
NHKのプロデューサーの戦略にハマってちょっと加尾に拘ってみた


164Classical名無しさん:10/04/06 13:09 ID:wm3wqfIM
ドラマを史実と混同するのは低学歴に多い
リテラシーとインテリジェンスの問題
南部坂雪の別れは史実ではない
でも好きなやつ多いでしょw
ドラマはエンターテイメント、昔から変わらない
ドラマをきっかけに事実を知りたければ自分で調べりゃいいんだよ
検索能力くらいあるだろう?w
165Classical名無しさん:10/04/06 13:26 ID:GV/vsJ0Y
でも税金投入してる国営放送が、龍馬電なんてタイトルで嘘は駄目だろ。
ニュースで嘘流すのと変わらないよ。

昭和天皇もおしんを見て平民の暮らしはああだったって信じてたくらいなんだし。

まあマスゴミの視聴率取れればナニしても許されるなんて傲慢な神経は今に始まった事ではないが。
nhkだと人気番組pが渋谷の店で万引きとかしてたしな。局員のモラル低過ぎ。
166Classical名無しさん:10/04/06 13:38 ID:qKUk0AQ.
竜馬の手紙だか日記だかによると
加尾よりも佐那のほうが美人だったらしいが
土佐県はそんなに女のレベルが低いのか?
167Classical名無しさん:10/04/06 14:41 ID:zNHjQSco
なんか>>164は学歴にコンプレックスがあるのだろうか
この避難所にはこれまでそんな人はこなかったんだが
あっ、からまないでね
あくまで独り言だから
168Classical名無しさん:10/04/06 14:47 ID:zNHjQSco
>>166
ロリっぽく、ボーイッシュだったと推察
若いころの写真が残ってない(公開されてないだけ?)のがとても残念
龍さんは、まあまあ若いときと婆さんになってからと両方史料として公開されているものがあるね

169Classical名無しさん:10/04/06 17:55 ID:MhGUUyHE
そう言えば「新撰組!」の時の「リアル新撰組研究」のサイトには笑わせてもらったw
特に斉藤一が爆笑ものだった。

まぁオリジナルにせよ原作ありにせよ書いた人の創作がどうしても入るから
史実との関係は「だいたいこんな感じで」くらいのものしか無いなー
そもそも史実に興味無いしw
170Classical名無しさん:10/04/06 19:08 ID:s6tBacPQ
今回の脚本は幼稚感が否めない
面白くしようとして書いたにしては視聴率上がらないし
171Classical名無しさん:10/04/06 19:19 ID:wm3wqfIM
>>167
レスに責任持とうぜ!
独り言なら書き込むなwアンカも貼るなよw

最初の2行は俺のオリジナルではない某作家のものだ

以蔵の初めての殺しが絞殺
俺も検索して知ったんだw
知らなくても自分が真に知るべきことを知っていれば
そんなこと知らなかったなあと笑って言える
これは専門性の職についてる高学歴の人間に多い

ドラマは楽しけりゃいいんだよ
史実からかけ離れて過ぎておもしろくなければ見なければいいだけ
ヒマつぶしに過ぎないからね
史実を知りたければドラマではない別のメディアにあたるねw
172Classical名無しさん:10/04/06 19:21 ID:zNHjQSco
>>170
龍馬という素材が素晴らしいので難があっても個人的には楽しんでみてる
「人物」でさらに爽やかな奴というのが一般の龍馬のイメージ
この意味では福山は当初予想していたより全然悪くない
二十年ぐらい前と違って今時竜馬が行くなんて読んだ事ある人は少数派なんだろう
このドラマは龍馬の履歴をある程度予備知識として持っている人でないと
分かりにくいところが多いような気がする
例えばいきなり年老いた金八先生が立ち上がって軍艦奉行並の勝麟太郎ですって言っても、なんで江戸城無血開城の人が急に出て来たの?
ぐらいの視聴者も多いと思う
キャラの説明になるエピが少なすぎるんだな
173Classical名無しさん:10/04/06 19:42 ID:XLZnxVVw
しかし龍馬伝は龍馬の暗殺はどの説を採るんだろ。

個人的には事件後しばらく生きていた中岡がはぐらかしつつ
逝った配慮の仕方を見ても薩摩関係者じゃないかと思っているが
(知り合いのようだったって証言もあるみたいだしな。)
即死の龍馬とトドメは刺されなかった中岡のコントラスト的にも
より積極的に龍馬がターゲットだしな。
暗殺する側からすれば中岡だって当時相当の大物だと思うのに。

まあ、今後も明確な答えは出るはずも無いテーマだけどなw
174Classical名無しさん:10/04/06 22:23 ID:pdzCdt7I
>>173
見廻組の今井信郎だよ
誰にも言うなよ
175Classical名無しさん:10/04/06 22:45 ID:s6tBacPQ
>>174
黒幕の話でしょ
命じたほう
176Classical名無しさん:10/04/07 08:42 ID:TejY8WE2
>>175
漫画の「おーい龍馬!」で採用したのが普通に自然に感じるけどな

今井‥「上の言うなりになってる腰抜けでどーする。公方さまを騙して大政奉還の元兇を作った坂本を斬ることだけは、絶対に結構せにゃならん!他言無用ぞ…、何、新選組の仕業に見せ掛けりゃ良い!」(見回組隊士を前に)
ほんで腕の立つ助っ人暗殺者も何人か呼んで「十津川郷士です」
ドタドタ
「ほたえな」
ズバッ!ジャリッ!ズバッ!
「医者を呼べぇ〜、うっ、大声がもう出ん」
「…駄目だ、わしゃ脳をやられとる」どてーっ・・・

裏も何も↑が全てだと個人的には思われ

177ポー:10/04/07 09:04 ID:0SkbU0HU
私が面白いと思うのは、加治将一氏著「あやつられた龍馬」の説ですね。
>>153さんもそうかな?黒幕の話も説得力あるしね。最終回楽しみです。
178Classical名無しさん:10/04/07 09:17 ID:W1kvRYLM
加尾
「わしをふった竜馬は許せんぜよ。おまんら新撰組の格好して殺ってき」
179Classical名無しさん:10/04/07 09:26 ID:TejY8WE2
>>178
広末さんは今はむしろそっちのキャラが合う女優さんだね
汚れ

それで加尾の旦那さんになった人が、
「こなくそーっ!!」
と叫んだとか


180Classical名無しさん:10/04/07 13:11 ID:fsd5tN/A
「その時、歴史は動いた」では薩摩陰謀説が視聴者アンケートでは多かったな
このドラマではどの説を採用するのか
いずれにせよ虚構であることを忘れてはいけない
181Classical名無しさん:10/04/07 14:19 ID:TejY8WE2
>>180
暗殺集団の幾つかに龍馬の居場所をそれとなく薩摩藩士が教えたというのは、ありそう

武力倒幕の障害物排除という理由にしたほうが、龍馬の大政奉還策にしてやられた薩摩の悔しさも出て、龍馬の大物ぶりが出るというもの

本スレでは昨年から京都見廻組の面々は一切登場しないと言われている
NHKがそう言ったらしい
もう新選組の齋藤一実行犯でもいいや

182Classical名無しさん:10/04/07 16:28 ID:YvMOabgg
史実だと不明でうやむやに出来るが、
ドラマだと絵が必要だしな。
全く無関係の浪人を登場させても、薩摩藩士説否定ということになるし。
183Classical名無しさん:10/04/08 09:08 ID:5dAjkE/2
「こなくそぉぉぉぉぉぉ〜っ♪」は、龍馬が発した言葉かもしれんね

土佐と山を境に隣接する伊予の言葉を敢えて叫んでみたとか


後頭部方面の脳をやられてしまっている中岡の証言だから、記憶の混濁もあったかと思う


ところで史実の中岡はいい顔してるな

井上門太みたいな奴は斬られても生き残り、やがては不正役人になり、
中岡とか龍馬みたいな立派なやつがすぐ死んじゃうんだな
184Classical名無しさん:10/04/08 10:07 ID:QtjE5cVI
1〜2月までは龍馬伝みてたけど、今は龍馬がカッコ悪いのでみていない。
視聴率を気にするなら、徹底的にかっこいい龍馬を描けばいいんだ。
武田鉄矢にまかせとけばよかったのに。
185Classical名無しさん:10/04/08 10:48 ID:5dAjkE/2
>>184
NHKも武田鉄也と心中w

@―.おれたちは金八先生の生徒世代、なんていまだに同窓会で言うようなやつらが喜んで見るかも

金八はいくつかシリーズがあったらしいが、実質は腐ったミカン放映のシリーズがラスなんだろうな

186Classical名無しさん:10/04/08 12:05 ID:xtxJJ6Qc
そうか・・・腐ったマンダリンね。
187Classical名無しさん:10/04/08 12:27 ID:Mknm3XTk
坂本竜馬と勝海舟の年齢差は13歳か
竜馬が脱藩したときに勝海舟は41歳
やはり無理があるよなぁ武田鉄矢では
188Classical名無しさん:10/04/08 13:13 ID:QtjE5cVI
>>187
武田鉄矢が何かをやるとしたら緒方洪庵くらいかね
189Classical名無しさん:10/04/08 13:32 ID:22vC4/UI
海舟役やるのにもっといい役者はたくさん居ると思うよ
NHKの怠慢じゃないか
190Classical名無しさん:10/04/08 13:37 ID:5dAjkE/2
鉄矢のゴリ押しに巻けたか?
事務所強かったかなぁ

191Classical名無しさん:10/04/08 13:48 ID:5dAjkE/2
明治になってから東京の下町あたり篤姫を案内して歩く役だったら
武田鉄矢さんでも良かったが


龍馬ドラマとなると



192Classical名無しさん:10/04/08 14:04 ID:ACdd4N9c
マンガのことは全然知らないが「お〜い竜馬」好きなくせに
アンチは年齢でしか叩くことができんのかね、ふつう飽きるんだがw
叩いてるやつがすでに加齢臭の年だったら笑える
2ちゃんの高齢化ってやつww
193ポー:10/04/08 21:48 ID:xtxJJ6Qc
そうか>>192さんは熱烈な武田ファンなんだ。でも、誰も鉄矢さんを年齢で叩いて
いると私は思わないよ。彼を認めつつ勝鱗太郎役は合わないんじゃないかって
いう事じゃないかな。誰に強制されたわけでもなく自由にこの大河ドラマを見た
個人の感想だよ。
いやあドラマってほんとうにいいものですね。
194Classical名無しさん:10/04/09 03:42 ID:3cC7MpRY
武田の勝つも無理が有るが、福山の龍馬の無理が有る。年齢的に。
広末の加尾もか。ドラマの視聴率稼ぎのために配役ミスってる感は否めないね。
195Classical名無しさん:10/04/09 18:33 ID:fZYlmmV6
配役が嫌いなら見なければいい
精神衛生上好ましくない
民放のMr.Brain 最後まで見続けることができなかった
高視聴率だったらしいけど
好き嫌いは理屈じゃない
人は第一印象で決まるし、生理的な嫌悪感は説明不能
遠ざかるに限る
新鮮組も蚊取りだから見なかったやつも多い
俺もほとんど見てない
嫌いなやつが主要な役をやられると視聴がきつい
気持ちは本当によく分かる
196Classical名無しさん:10/04/10 00:10 ID:4QXVfv56
香取は見なかったな。糞過ぎw
197Classical名無しさん:10/04/10 08:18 ID:BftlLr3o
今日の昼1時から再放送をやるぜよ
198ポー:10/04/10 13:08 ID:1mibvvD2
@ryomasakamoto。
坂本龍馬
199Classical名無しさん:10/04/11 23:02 ID:nnNBbrtY
人を何人も斬ったら人格変わらないのかな
以蔵は相変わらず軽い感じだけど
200Classical名無しさん:10/04/12 00:09 ID:bQK00aU.
武市先生に龍馬の事は話さなかったのかねえ。
201Classical名無しさん:10/04/13 01:07 ID:aTeykRyc
龍馬が暗殺されるときオレ泣いてしまうかもしれへん…
202Classical名無しさん:10/04/13 01:34 ID:ScSmCINw
視聴率が落ちてきたなw
203Classical名無しさん:10/04/13 03:11 ID:9BAE0DZk
福山人気だけだからね。脚本がいい訳でもないし。広末出演も意味無いし。
204Classical名無しさん:10/04/13 10:14 ID:aTeykRyc
細かいことは気にせず楽しんで観てるオレは勝ち組だぁ〜!
で?真木ようこのオパイは拝めますか?
205Classical名無しさん:10/04/13 12:01 ID:Wc38mRQc
龍馬暗殺シーンまとめ

幕末青春グラフィティ 坂本竜馬
http://www.youtube.com/watch?v=IH5dMZXwe1U
アニメ お〜い!竜馬
http://www.youtube.com/watch?v=9PrSbOXxO9Y&NR=1
1997年「竜馬がゆく」
http://www.youtube.com/watch?v=n3lrQrjYxhw
1982年「竜馬がゆく」
http://www.youtube.com/watch?v=rDFvSlDMk6k
壬生義士伝での坂本龍馬暗殺シーン
http://www.youtube.com/watch?v=QFVP-V-FnAc
SPドラマ「坂本龍馬」
http://www.youtube.com/watch?v=6pb4wyFTUTY
年末時代劇スペシャル『勝海舟』
http://www.youtube.com/watch?v=3xYJOuIA0aw
206Classical名無しさん:10/04/13 12:01 ID:Wc38mRQc
年末時代劇スペシャル『白虎隊』
http://www.youtube.com/watch?v=0XyL8pAmt1A
新撰組!よりMAD
http://www.youtube.com/watch?v=zEzBVoq0K4M
アニメ 浮浪雲
http://www.youtube.com/watch?v=cFwHNuhkaCI
アニメ 陸奥圓明流外伝 修羅の刻
http://www.youtube.com/watch?v=JUXmTX-Gb6U
不明 新説龍馬暗殺
http://www.youtube.com/watch?v=w1q-buaUmQs
ゲーム 維新の嵐 幕末志士伝
http://www.youtube.com/watch?v=5to-oq679KY
ドキュメンタリー 坂本龍馬 青春幕末群像
http://www.youtube.com/watch?v=pw5-WXjAAlQ
知ってるつもり?!「坂本龍馬」
http://www.youtube.com/watch?v=cLmv0lswHXM
207Classical名無しさん:10/04/13 16:55 ID:cuMzFXlY
低脳に粘着されかかったところでアク禁になった(笑

ところで、知っている人がいたら教えて欲しいんだが、
竜馬が行くでもおーい龍馬でも平井加尾はたんなるモデル扱いで、別の名前、全く別キャラで登場した
やっぱり史実に即したものにちょっと味付けしたぐらいじゃキャラが弱すぎて、面白みを出せないと作者たちが判断したからかなぁ

208Classical名無しさん:10/04/13 16:58 ID:cuMzFXlY
平井加尾が上記2作に登場しなかった理由を知っているひとがいたら、教えてくれまいか
209Classical名無しさん:10/04/13 22:57 ID:ScSmCINw
>>208
ここは人いないから、レス代行さんに頼んで、本スレで聞いたほうが良いな。
アンチの俺は代行さんに頼めないから辛いぜw

福山の前にもう一人だせよ。
おっさんが若作りして、青年を演じてもちゃんちゃら可笑しいわw
広末は論外。
210Classical名無しさん:10/04/14 16:08 ID:21iKx1d6
規制で誰かこねーかな
211Classical名無しさん:10/04/14 17:09 ID:CuCeNcsk
今では弥太郎一家が見たくて見ています
212Classical名無しさん:10/04/14 19:14 ID:21iKx1d6
来週は武田鉄矢が「このアンポンタン」とか初期の金八節全開で、調子こきまくるんだろうな
前はいやだなぁと思っていたが、今では何故か楽しみでさえある

213Classical名無しさん:10/04/14 19:52 ID:7TFzlMKQ
PC開いて本スレにマルチで書き込んできた
ちくしょう、携帯規制しやがって
214Classical名無しさん:10/04/14 22:35 ID:C5ES7Eck
勝つというより金パチだしな。イメージ払拭不能。
215Classical名無しさん:10/04/15 14:54 ID:UYrU90PI
デジパチみたいだな
鉄矢もパチンコ台キャラになって稼げばいいのに
ああ、カネは持ってるのか

216Classical名無しさん:10/04/15 16:00 ID:uPBrDzaA
子役から成長したタレントもいっぱい居るからな。
金の当てなら困ってないだろう。

ホント金欲しさのパチ化は日本人として情けないよなあ。そんなの許諾するより、ちゃんと営業周りすればいいのに。
217Classical名無しさん:10/04/16 19:43 ID:l2QXArYQ
最終回だけ見るわ
218Classical名無しさん:10/04/18 19:59 ID:lf/uvK6M
イゾーでるかな?
219Classical名無しさん:10/04/18 20:00 ID:lf/uvK6M
きたー
220Classical名無しさん:10/04/18 20:25 ID:WaP2zZqs
すごいよ
http://1bps.biz/uidj
221Classical名無しさん:10/04/18 22:53 ID:H5F/b1h2
今日はけっこういつもより好きだった。
金八さんも思ってたより金八じゃなかったし。
222Classical名無しさん:10/04/19 01:19 ID:V3G1sIT6
相変わらずキンパチ節なのは萎えた。武田鉄矢が見たい訳じゃないし。
佐奈と弥太郎と長次郎は取って付けた展開だったな。
223Classical名無しさん:10/04/19 09:00 ID:4KIDF2SQ
本スレ早すぎて着いていけん
224Classical名無しさん:10/04/19 10:38 ID:U3YryIQA
勝が全然江戸っ子に見えない件(・∀・)
225Classical名無しさん:10/04/19 15:49 ID:UQH1uQKQ
急にアク禁になりました

ここ作っといてもらって良かった

本スレでカンリン丸に乗れる喜びを今で言うと
ガンダムと言ったやつがいた。
確かに。
226Classical名無しさん:10/04/19 18:46 ID:UQH1uQKQ
春嶽はブレーンを広く求めた人だったのかな
自分の頭だけで考えることをせず、他人の脳を使った

そのこと自体は利口だけど所詮殿さま
龍馬無きあと議会制民主主義に新政府を持っていくなんてことは出来なかった

まあ容堂よりは性格が良いぶんだけ幕末に果たした役割も大きいが。
227Classical名無しさん:10/04/19 18:47 ID:.6XIQ86g
武田鉄矢の今朝の三枚卸を平日聴いているんだが
ラジオの鉄矢面白い、IPS細胞の週と奇跡の林檎の週は最高だった

テレビで久し振りに俳優鉄矢見たけど、こんなに存在感ある人だったかな
他の俳優が霞んじゃう。
第一部は吉田東洋がMVPだとおもうけど、第二部は勝海舟だな
228Classical名無しさん:10/04/19 18:51 ID:UQH1uQKQ
幕末の小者有名人では後藤象二郎と篤姫と現在どっちが人気あるんだろう


大河の影響で篤姫なんだろうな

229Classical名無しさん:10/04/19 18:58 ID:wLhxSfQs
106 :日曜8時の名無しさん:2010/04/19(月) 14:55:18 ID:80myM67Z
龍馬伝の人間のクズ扱いされてる武市ごときに、三文字切腹なんて格好良い花道なんて用意されるわけないだろアホかw
常識で考えろボケw
ギャーギャーみっともなく喚いて死んでいくのがせいぜいでしょうがw
武市なんて、最後まで人気も出ずに嫌われもので終わる存在以外のなにものでも無いw
230Classical名無しさん:10/04/19 19:53 ID:UQH1uQKQ
>>229
司馬遼タロさんは以蔵をそんな風に扱ってたけど

ただ普通の人であれば拷問受ければ泣き叫ぶの当たり前

ストイックM体質が自慢すべきことかと言うと疑問には思う

三島由紀雄が最後の切腹者かな

近藤勇は気の毒だった
231Classical名無しさん:10/04/20 09:55 ID:7Ql9QxlA
ちょw基地外
314 名前:日曜8時の名無しさん :2010/04/20(火) 07:05:34 ID:jKgMaI3n
ノベライズを見ると、半平太と以蔵の死の直前に、龍馬が土佐にこっそり戻って、彼らを助ける
ために自分が東洋を殺したと嘘の自白をするらしい。これって、天地人の加熱具による千姫
救出クラスの歴史捏造じゃないのか。
232Classical名無しさん:10/04/20 11:10 ID:ciZ24xEc
広末涼子と武田鉄矢をウザく感じ嫌う層がいる。
感覚の問題だからしょうがないが、前記のことが理解出来ない人もいる。
233Classical名無しさん:10/04/20 11:25 ID:85Nn18k2
以蔵がデンライナーに乗って現在に現れる日が楽しみです
234Classical名無しさん:10/04/20 11:39 ID:7Ql9QxlA
今回は評判も視聴率もいい
カオの回は役者のせいか脚本のせいか知らないが
退屈で、視聴意欲を削がれた
視聴率にもそれは現れている
しつこすぎた
235Classical名無しさん:10/04/20 11:47 ID:l4jWjmb.
何か、勝の話題性や時期的なことがあって巻き返しただけだろうに、
過剰にカオとかのせいにしたり、
いままでの龍馬伝を否定する人たち、いい加減うっとうしい。

弥太郎いらないとか言い出す人までいるし。

>>233
早く現れるといいねw
236Classical名無しさん:10/04/20 11:52 ID:l4jWjmb.
何か、今回は勝の話題性や時期的なこともあって盛り返しただけだろうに、
過剰にカオとかのせいにしたり、
いままでの龍馬伝を否定する人たち、いい加減うっとうしい。
弥太郎いらないとか言う人までいるし。

>>233
早く現れるといいねw
237Classical名無しさん:10/04/20 11:55 ID:7Ql9QxlA
重要でもないのにしつこく現れたらそりゃ、
視聴者退屈になって視聴率にも現れるだろうね
238Classical名無しさん:10/04/20 11:59 ID:8DXuN.8o
間違って二回投稿してしまったorz
ごめんなさい
239Classical名無しさん:10/04/20 12:07 ID:iztkpxQM
真木様のオパイが見れたらオールオーケー
240Classical名無しさん:10/04/20 12:11 ID:7Ql9QxlA
そう思うね。とかく主人公以外の人間を小さく見せSAGEる手法は
某国ドラマではあるらしいが、日本人にはぜんぜん合わないやりかただ



よくある相手sage主人公ageよりも
相手Sugeee!のほうが盛り上がるのは吉田東洋さんでも証明済みなんだけど
慶喜と龍馬に直接的な接点はないし、あんなわかりやすい悪役でもいいということなんだろうな
241Classical名無しさん:10/04/20 13:24 ID:ciZ24xEc
>>239
えっ、そんな21世紀の奇跡のようなことがあるのか

かつて教育テレビの絵画講座に全裸の女性が登場した時には肝を潰した。
生徒役の男子予備校生みたいな人がスマしてデッサンしてる様子にはもっと肝を潰した。
すれちすまん
242Classical名無しさん:10/04/20 14:01 ID:ciZ24xEc
あの今井さんの子孫で通信社の記者になっていた人がいたんだな

その人も現在はかなりの年齢のはず

龍馬伝は他の大河と同じようなスタンスで見れるものだろうか

243Classical名無しさん:10/04/20 17:58 ID:7Ql9QxlA
456 :日曜8時の名無しさん:2010/04/20(火) 16:34:48 ID:r/NhfViW
>>450
薩摩は龍馬の味方で後ろ盾だし小松も西郷も個人的にすごく親しくて気の合う友達みたいな関係だったからね
むしろもっともありえない説のゴリ推しw
244Classical名無しさん:10/04/20 18:40 ID:ciZ24xEc
大政奉還などというマヤカシの徳川将軍家滅亡策を慶喜に吹込んだ後藤は土佐藩の人間でやりにくいから、
見せしめ天誅(のつもり)で浪士龍馬をターゲットにした。
京都見廻組の佐々木に命令を下したのが誰かまでハッキリしてればさらによかったんだろうが。
けど捕縛のつもりで行ったなら別に上の命令いらんか。
幕府側の治安維持サイドからすればこの時の龍馬は確かにお尋ね者なわけだし。
結局結論は全て見廻組の仕業。
245Classical名無しさん:10/04/20 20:10 ID:7Ql9QxlA
469 :日曜8時の名無しさん:2010/04/20(火) 19:13:31 ID:0WF17mEO
その時歴史が動いたのような歴史系番組では普通に見廻組が犯人だと言ってたし
NHK薩摩藩黒幕説がデフォってどういうこと?


470 :日曜8時の名無しさん:2010/04/20(火) 19:24:16 ID:MC68/fCQ
てか、もちろん完全否定はしないけど、紀州ならまだしも薩摩や長州、挙句の果てには
土佐藩まで出できたら、あまりにも龍馬や慎太郎が哀れで可哀そうすぎる。
246Classical名無しさん:10/04/21 03:53 ID:9CjV4ckc
伏見屋事件は殺陣師の立場からみれば寺田屋事件の仇討・報復

247Classical名無しさん:10/04/21 05:11 ID:P31LWQRY
そう見せたい筋の仕業とかいろいろあるしな。
この大河ドラマ放送の中で、真相が明らかに成って逆賊に成るのも避けたいだろうし。真相を知るものは既に葬られたと考えるべきだな。
248Classical名無しさん:10/04/21 11:08 ID:9CjV4ckc
みな鉄矢には厳しいな
249Classical名無しさん:10/04/21 12:08 ID:9CjV4ckc
今Wikiで容堂の項目を見てきたけど
一言で言って愚殿様

40台でアル中脳溢血で御逝去
土佐勤皇党の大弾圧が来週は見れるんだね
飲んで詩吟でもやる様のシーンあるかな
酔えば勤皇、醒めれは佐幕。なんてえのは結局藩主(後ろで糸ひく)に成上がった自分の地位を保全した上で、
尚且つ英雄と呼ばれたい慾があっただけと取られてもしょうがない。
考えの中身は何も無さそうだから。
明治新政府に入ってもかつての配下クラスとは一緒に仕事できないなんて、封建主義の権化。
時代遅れも甚だしい人だった。
250Classical名無しさん:10/04/21 12:12 ID:.giYl9f.
>>249
時代錯誤の権化みたいな人間だ
信長の再来と自称していた
東洋も、気に入らない小姓を切ったりとか、差別意識もはなはだしい


572 :日曜8時の名無しさん:2010/04/21(水) 10:58:54 ID:+xdl40iX
>>555
全面戦争避けるための暗殺はあり
「大仏開眼」では認めてたな

龍馬伝の感想で、暗殺したから武市は悪人というレスみかけるが
いくつなんだろうね。中学生か
251Classical名無しさん:10/04/21 20:03 ID:gjbphrQc
人を殺めたら悪ってのがドラマ内の龍馬の主張、それをまともに受けただけでしょうよ。

ま、戊辰戦争という内乱に比べて死者がどんだけの大差があるんだって話だけどね。
252Classical名無しさん:10/04/22 20:17 ID:oqF6aLb2
龍馬カコヨス
253Classical名無しさん:10/04/24 00:54 ID:W3vYaf9Q
武市は今で言うとテロリストになるの?
254Classical名無しさん:10/04/24 01:25 ID:WUdhd0vQ
革命家だね。反東洋派/攘夷派の重臣の後ろ盾が無ければとっくに捕らえられてる。
東洋が逝ってた様に、帝自身が攘夷を求めてた訳でもないし。
255Classical名無しさん:10/04/24 18:03 ID:HgJ/W8Qk
革命家?

反対派の口を武をもって制してる時点で、政治家の皮を被ったテロリストだろ
256Classical名無しさん:10/04/24 18:44 ID:TWYI.8bM
>>255
以蔵が可哀相だが武市がテロリストにならなければ岡田以蔵の名前もまた歴史には残らなかったな
ただ武市が東洋の暗殺の共同正犯というのは間違いないのかな
実行犯が実は勝手にやったとか
257Classical名無しさん:10/04/25 01:01 ID:9fcSTB6Y
龍馬伝の描写では、武市道場の門下生らしき者数名に武市が頼みたい事が有るって依頼した事に成ってたな。
258Classical名無しさん:10/04/27 12:35 ID:AXr5Ifto
最近は武市先生もすっかり黒化が板についてきて、詰まらなくなった

ドッペル出て来て悩む武市さんが好きだったのに

宮迫はまだ3週ぐらい居座るのか
広末とともに早く消えて欲しいが
259Classical名無しさん:10/04/27 18:01 ID:AXr5Ifto
弥太郎が龍馬と竹馬の友だったみたいなシーンの脚本だけ冴えてるかと思っていたが、
中の人の演技力によってよく見えてただけだと先週気付いた
260Classical名無しさん:10/04/27 19:33 ID:ZP1aCljA
話が急に進んだりダラダラしたりとか一定じゃないんで、見てて引き込まれる回と、何だかどうでもいい回とに分かれるな。
261Classical名無しさん:10/04/27 23:35 ID:t9ygxuL.
以蔵に人斬りさせて、褒美を平然と与えてた支那。
半平太は悪でおk 次は容堂に遣られるのだろなあ。

宮迫みたいなお笑い芸人が出て来ると雰囲気ぶち壊しだしな。大河に出て来なくていい。不要。
広末はもう土佐に帰ったから、福山龍馬が回想でもしない限りは大丈夫じゃね?
集プレの広末記事もしょぼかったし。もう価値無いね。すっかりおばさん。

1年の長丁場だから、だらだら時間稼ぎの回も有るのはしょうがない。
弥太郎視点だから、福山龍馬が関与しない場面も多いしな。
262Classical名無しさん:10/04/28 04:56 ID:iNIjAYJM
>>259
捏造シーンの脚本だけ上手いということは有り得ない
龍馬が勝海舟の名前を知るシーン、初めて会った時の会話、容堂と謁見など何で下手な小細工するかな
芸能事務所とNHKの間の大人の事情か
263Classical名無しさん:10/04/28 12:03 ID:uI9Nhv6w
>>261
あなたの個人的趣味は置いておいて、

広末は京都で嫁入り、宮迫は京都で捕縛、必ず接点はあるはず

○○が嫌いってだけのレスはドラマの内容はどうでもいいってな話、あなたの品位を疑われます
264Classical名無しさん:10/04/28 12:51 ID:iNIjAYJM
>>263
でも広末さんはやはり下手だと思いますよ
龍馬を見る時などわざわざシナを作って60歳代の老女が秋波を送っているように見えてしまいました。
福山も趣味わりーなーとあらぬことまで考えました。
まあ史実でも平井女は気の毒なことをしたと手紙書いたみたいですから、収二郎脂肪の時には何かからめるんでしょう。

265Classical名無しさん:10/04/28 16:13 ID:YrykwMf6
広末の演技は特に気にならないけど笑ったときの顔がちょっとイヤ
266Classical名無しさん:10/04/29 02:10 ID:ZdJbZG0E
あれ?
広末って見送られて京都から旅立っていったが、また嫁入りで京都来るのかよ。もう来なくていいよ=出番無しでいい。弥太郎が加尾の事を思い出さなきゃいいのにw

笑うと顔が崩れる娘だしな。設定上は20代だが、リアルアラサーなので無理が有りまくりw
もっと若い娘起用したほうが良かったね。
267Classical名無しさん:10/04/29 16:38 ID:vxpUXJ1Y
個人叩きはヤメレ

まず、史実とドラマを混同してるヤツがいるな
史実では京都であのまま嫁入りなのだが、ドラマでどう描かれるかは脚本家次第
268Classical名無しさん:10/04/29 18:10 ID:axabMJg2
史実厨がウザイのは間違いない
269Classical名無しさん:10/04/30 04:10 ID:RVGNYOi6
弥太郎出演部分がいつも楽しみ
幕末物は、我が藩がスルーされ過ぎで切ないなあ
270Classical名無しさん:10/04/30 05:16 ID:0nr2WQQs
今井信郎の孫で共同通信社の記者だった人が書いた坂本龍馬を斬った男を読んだ
龍馬を斬るとこと黒幕推理のとこは興味深い
龍馬が背中越しに二太刀を浴びた時に気味悪い悲鳴を上げた等リアリティあり
刺喀が十津川郷士と騙ったというのも同書の言うように谷の捏造臭いな

271Classical名無しさん:10/04/30 11:43 ID:KxgvRY5k
マスゴミは信用出来ん是よ。
事実をおもしろおかしく演出(つまり嘘)しちゃうから。
272Classical名無しさん:10/04/30 12:11 ID:0nr2WQQs
ドラマに京都見廻組を一切登場させないことはNHKが早くから明らかにしてるし

そんなんで捕殺?暗殺?シーンうまく描けるのか
ま、まさか岩崎のナレーションだけで全てすますとか
273Classical名無しさん:10/04/30 16:01 ID:hiQC9uIA
おまえら広末の悪口ばっかり書いてるけどな
「こけしのような女」時代の広末はメッチャ可愛かったんだぞ
女優になったのが悪いだけ、グラドル時代は良かったなぁ
俺も抜きまくったぜ
274Classical名無しさん:10/04/30 17:42 ID:0nr2WQQs
>>273
どーでもいい
それよりオレ的には今井信郎が龍馬伝に出ないことのほうが大問題で、残念。
明治になっての裁判前に西郷がやたらこの人を擁護して、結局龍馬殺しの罪については軽い刑罰の判決受けた。
この事実から龍馬の最後の隠れ家を見廻組に教えたのは薩摩筋と推理する幕末ファンは多い。
今井自身も西南戦争の時最後軍討伐隊に志願しながら、本音では寝返って西郷のために政府軍攻撃をするつもりだったとか。
しかし西郷はちょうどその頃死んでしまったらしい。
275Classical名無しさん:10/04/30 17:48 ID:0nr2WQQs
>>273
加尾を龍馬にとって重要な女にして、
佐奈子を一方的に龍馬に片思いしてるだけの軽い女にした。

この設定がたとえドラマだとしても不自然で、広末さんはますます叩かれることになったとさ。
276Classical名無しさん:10/04/30 19:58 ID:cWK007Rg
JINの18巻見ると面白い暗殺解釈がされてるね。
タイムスリップした医者のおかげで見廻組の襲撃はかわしたけど、
その後に薩長連合刺客団に襲われるとか。
277Classical名無しさん:10/04/30 21:01 ID:cWK007Rg
福山龍馬はまあ面白いんだが、ちょっとアホすぎるな
勝の弟子になったころは脳内物質もたくさん出てて、頭脳きれまくだったろうに
(長州)藩内にいた高杉より、日本を考えるという立ち位置にいて、幕末の世が面白くてしょうがなかったんじゃないか
278Classical名無しさん:10/04/30 22:27 ID:d5j/Ehpk
龍馬伝の後の観光スポットコーナーがお気に入り
279Classical名無しさん:10/05/01 01:23 ID:4nrTRFQw
>>274
そういう史実がどうとかいうのが一番いらない
280Classical名無しさん:10/05/01 17:19 ID:dp32M/Kw
一言
勝金八が斬られないのは残念だ

吉田東洋田中はホモの断末魔を見事に演技してくれたと思う

281Classical名無しさん:10/05/02 18:50 ID:Ym4q55UM
福山がラジオで金八勝の物真似してくれたおかげで、鉄矢の演技が楽しめるようになったわ
今日はある意味金八先生丸出し
佐藤健がいい生徒役だった

282Classical名無しさん:10/05/03 08:55 ID:0hwdV3Go
昨日は出来のいい回だった
みんな褒めるとともに地球儀の話ばっかりしてるが

やらしてくれよ、これ高かったんだから

勝は来る人来る人皆に同じ話をしてたんだな
283Classical名無しさん:10/05/03 08:57 ID:dEfhbwpo
龍馬
284Classical名無しさん:10/05/03 09:12 ID:dEfhbwpo
安藤裕子大好き
龍馬の墓は京都にありましたか?
墓は石、朴って持ち帰りました。
それは犯罪でしたか?
285Classical名無しさん:10/05/03 12:08 ID:0hwdV3Go
彌太郎はナレーションに徹するほうがドラマの出来がよくなることが証明されてしまった
286Classical名無しさん:10/05/03 15:22 ID:jxzvy1lU
以蔵はこれで救われたの? 教えて歴史に詳しい人!
287Classical名無しさん:10/05/03 15:46 ID:uwDbAAZ6
救われたという言葉の意味がわからんが…。

勝の用心棒を務めたのは事実(面白い逸話があるが)

武市失脚時に対立派殺害の咎でお訪ね者になる、脱潘もする(はず)
結果的に土佐藩にも公僕にも追われる身になる。

後に捕縛、刑死。
288Classical名無しさん:10/05/03 16:26 ID:0hwdV3Go
>>287
すると以蔵に殺された奴と以蔵とどっちが気の毒ということになるんだろう
新選組は仲間の粛清で有為の人材も殺してしまった気がするが、
以蔵がヤったのはダニみたいな人が多かったろう

289Classical名無しさん:10/05/03 17:09 ID:X8f9Kc0o
290Classical名無しさん:10/05/03 18:05 ID:IM5SFLeA
名前:日曜8時の名無しさん[] 投稿日:2010/05/02(日) 08:16:37 ID:8NhXW8x5
昨日の福山のラジオらしい
鉄矢のモノマネうますぎてふいたw


889 名前:881[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 01:33:09 ID:EUaZKsyE
うpしました
http://jp.youtube.com/watch?v=NmPsAoxDVhQ
http://jp.youtube.com/watch?v=FRESbSZnt6s
291Classical名無しさん:10/05/03 19:29 ID:dEfhbwpo

福山雅治はラジヲ演じてました。出ていたでしょうか?
それはいつのことでしたか?
292Classical名無しさん:10/05/03 22:44 ID:X8f9Kc0o
293Classical名無しさん:10/05/04 01:05 ID:f3926Kgc
>>288
曲がりなりにも職務を全うしてるだけの幕臣もダニ呼ばわりですか

歴史は一方だけに肩入れして見返さない事です
294Classical名無しさん:10/05/04 03:36 ID:Qwvj3cQM
まあ勝てば官軍で正義に成るのが普通。
295哀れ武市w日本は夷人天国に:10/05/04 03:59 ID:HUpZnyzg

本国じゃ女に相手にされないようばブサ白人男でも日本に来れば日本女にひっぱりダコw

日本女、夷人の股にひきつけられすぎw
「ダ〜リンは外国人」が日本人セレブにチョー人気http://www.darling-movie.com/index.html
現代の日本では外国人を旦那さまに迎えてハーフの子供を作るのがブーム
日本の若い女性の憧れーーそれは外国人との結婚

日本の隅々までこのブームを刷り込みましょう!!洗脳しましょう

日本は夷国民に占領されるのです イヒヒ

一方、日本男(ダセー負け組み)は結婚にあぶれて子孫残せずwwwwww
296Classical名無しさん:10/05/04 06:12 ID:dRUsIeaw
容堂公は、武市の二才違いの若さで「四賢候」と呼ばれた大名の中でも積極的に行動を起こし、吉田東洋を見出し、
藩政改革を断行、早くして西洋の軍備を採用、身分制度を簡略化し、文武館を設立して学問を奨励し、
海防を強化し、財政改革に努め、好んで藩士を長崎で学ばせるなど富国強兵の舵をとった
容堂公が暴君とは片腹痛い

大河から入る人には、大河に描かれてない真実があることを忘れちゃいけないよ
容堂公は、当時賢かったから当主に選ばれた経緯、大河に描かれていない若い頃の
藩政改革の歴史ってものがあるんだよ。酒飲んでばかりで勝に「土佐一国を動かしてるのは
藩主でも武市でもないこの容堂公さ」といわしめることはできないってこった。
マスコミに操られてちゃいけないってこったよ

297Classical名無しさん:10/05/04 07:45 ID:s62Fk0o2
封建制度下の感覚が骨の髄にまで染み込んだ人に維新は無理
案の定明治になってからのあのテイタラク
大名気分のまま深酒で死んでいった
泰平の世だったら名君だったかもな
298Classical名無しさん:10/05/04 12:54 ID:dRUsIeaw
高知では坂本龍馬と比べちゃかわいそうだが十分人気はあるよ。
井伊直弼や吉良上野介でさえ地元では名君と評されてるんだからこの人が名君じゃないわけがない
だが、維新の件はごもっともだな。結局大名には誰一人無理だった。
王様だったのに、昔の臣民と同列に付されるのはやはりしょうにあわんのだろ
299Classical名無しさん:10/05/04 15:37 ID:z0qQUhqQ
高知の英雄と言えば間寛平ぞな!
文字通り東奔西走してるぜよ!
300Classical名無しさん:10/05/04 20:48 ID:f3926Kgc
大名は知事としてその土地に君臨していられるという前提を後に反故にされて
"華族"
なんていう半端な特権階級にさせられて時代遅れな存在になったのは確か
301Classical名無しさん:10/05/04 21:23 ID:p51Bzppc
302Classical名無しさん:10/05/04 22:53 ID:8NZiDDYo
NHKは時代考証しっかりしてるんだろうけど、高禄の武士でも白足袋履いている人がほとんど大名しかいないのがとても気になる。
貧乏臭く描き過ぎだ。
303Classical名無しさん:10/05/05 01:33 ID:YDwQZcFQ
考証:大石学、山村竜也
みたいね。

大石 学(おおいし まなぶ、1953年10月 - )は、日本近世史学者、東京学芸大学教授。
東京都生まれ。1976年東京学芸大学社会科卒業、同大学院修士課程修了。竹内誠に師事。1982年筑波大学大学院博士課程単位取得満期退学、1987年名城大学専任講師、1989年助教授、1997年東京学芸大学助教授、のち教授。
元禄・享保時代が専門だが、NHK大河ドラマ『新選組!』『篤姫』の時代考証を担当した。

山村 竜也(やまむら たつや、1961年 - )は、歴史作家。
東京都生まれ。中央大学卒業。幕末や戦国時代の歴史物小説を執筆している。主に新選組を題材とした作品を多く出版した。妻はフリーエディターの今川美玖。
2004年よりNHK大河ドラマ新選組!の時代考証に抜擢され、以後、いくつかの時代劇物の時代考証を担当する。
講演も精力的に行っており、主に大河ドラマの裏話を主題とすることが多い。
304Classical名無しさん:10/05/05 10:38 ID:6UAK9J82
龍馬伝のようにギャグを織り込んでいかないと、幕末は陰惨な出来事が多くてドラマ化しづらいんだな
305Classical名無しさん:10/05/05 18:26 ID:eNMYQkhw
水戸黄門なんて、百石や二百石のド田舎の代官でも国持ち大名か志村ケンのバカ殿みたいな、ド派手な、超高級着物着てるけど、そんなアホ番組よりは、リアルで信頼度は高いな。
でも、昨年の天地人みたいに、江戸時代になっても、直垂姿ってのはないだろ、さすがに。
306Classical名無しさん:10/05/05 21:00 ID:PDRp53GE
307Classical名無しさん:10/05/05 22:33 ID:6gxbOKMw
龍馬伝ておもしろいね
福山好きになりそう
308Classical名無しさん:10/05/06 15:33 ID:KBYlX77s
>>296
容堂公って結果的に高杉の命を救ったよね
高杉が計画してた「神奈川領事館襲撃未遂事件」をいち早く察知して毛利敬親公にお知らせしたおかげで
未遂に終わった。久坂はどっち道死ぬから命拾いしたわけではないけど。
周布はこの後酒飲んで「容堂公は尊皇攘夷をちゃらかしなさるつもりですか?」みたいなことをいっちゃうけどね。
309http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1268618318/:10/05/06 15:36 ID:KBYlX77s
「結果的に」じゃなくて「実際に」の方が適切かもしれないね
310Classical名無しさん:10/05/06 15:37 ID:KBYlX77s
んあ?バグって名前欄にURLがはいったがじゃ
311Classical名無しさん:10/05/06 18:07 ID:P2WiEdEA
なんちゃあないちや。おまんらあがバカなのは知っちょるき。
312Classical名無しさん:10/05/08 05:40 ID:pgMKc/E6
勝海舟は妾を沢山持っていたようだな
今一部週刊誌に取り上げられた子孫の官僚というのは本妻筋の子供の系統なのだろうか
武田鉄矢に何の関係もない話ですまん
313Classical名無しさん:10/05/08 08:17 ID:zUwbjF0Q
徹夜のキャラだと目掛け持つ甲斐性はないね。
314Classical名無しさん:10/05/08 19:08 ID:jRqPoWjQ
315Classical名無しさん:10/05/09 16:38 ID:jkw87DJA
あ〜
武市センセーイ〜

最近は吉田東洋さんもすっかり山内容堂さんに食われたと
上役にはより強いキャラを中の人に持って来るなんてNHKもやるじゃん
316Classical名無しさん:10/05/09 18:54 ID:jkw87DJA


317Classical名無しさん:10/05/09 19:00 ID:1qh9Bpq6
1番のイケメン役者が以蔵役。
お夏にとって美味しいね。

今までは感じなかったが今回のNHKスタッフはやはり武市瑞山先生に恨みがあるのかもしれない。
かわいそう過ぎる。大殿様まで信じるな言うがぜは、俺の人生の全てを否定することがぜよ・・・・・・・・
318Classical名無しさん:10/05/09 19:46 ID:.esnoI9g
武市は敗者だからでしょ。
最終的には回り回って勝ち組にはなっているが生き残って得た勝利ってわけじゃなく…それは後々に相対的に成立しただけだしなぁ。
319Classical名無しさん:10/05/09 22:59 ID:gDWUU7gU
《武市ハンペイタ》
夢やぶれた後の、バーンアウトっぷりが哀愁感たっぷりで、五月病の俺には共感できた。
武市さん生きろ!
320Classical名無しさん:10/05/09 23:08 ID:VFU8.B/Q
役者もろくなもんいませんけどね
だけどそれじゃあ、あなたやら御両親を蔑み陥れた世間の奴等と同じじゃぁないですか。
濡れ手の話しをしてくださいよ

それもこれも御時世が悪くなっただろくな政治家がいないからとはよく聞きますが
どなたにか話して頂きたかった事をよーく分かっております。
321Classical名無しさん:10/05/10 00:18 ID:rKKXzE32
芸人は出演させなくていいとホント思った回だった。
半平太も素直じゃないのねえ。福山龍馬と一緒に成って海軍で出直せばいいのに。
322Classical名無しさん:10/05/10 01:09 ID:YrCC2tKE
そうですね あなたの周りにはしたたかな人間がいっぱいいる。
疑わしき人間の事は、よく見て観察してその本質を見抜いて下さい。
そして自分や他者に害が及ぶのを防いで下さい。 怖いのは他人よりも、
家族と家族になろうとしている人物。
例えば大量の誹謗中傷を流し、事件そのものに対する関心を低下させる。いわゆる情報ノイズ。
メディアで実名報道を行ったり、その情報により個人攻撃(意識的、無意識的)が行なわれたりする。メディア・リンチとも呼ばれ
集団に対して情報操作を行うために、その集団のオピニオン・リーダーに狙いを定めて工作する。金品等で買収され
予め特定の結論が得られるような質問を作成しておき、一般の視聴者の回答を受けて、視聴者全体の意見に偽装する。テレビの電話投票やネット投票等。
事件の目撃者を証言させ、感情共鳴を引き起こすことを目的とする。目撃者は、しばしば、プロの俳優であることがある。
相手の肉体的・心理的苦しみを快楽的に楽しむことを目的として行われる様々な行為。実効的に遂行された嗜虐的関与
323Classical名無しさん:10/05/10 01:28 ID:ZJSIWYuo
メンヘラは来なくていいよ
324Classical名無しさん:10/05/10 01:44 ID:YrCC2tKE
メンへら来んな、とかマインドイディオッツ一辺倒だっ?

ま、ペラペラしたとこで言葉って前提がなくても何か迷路にさまよい込んだりすると厄介で
言葉が鼓膜にうるさくてかといって気分的に別れ難いと
去り難く言葉を口遊む
ひばりの渡り鶏だよ〜、でしょうかね
昔のやつってのは伴奏が長いんですよね

死後なんか足元が気になって、分かっちゃいたが まあ認めてやっかとなったけも世にあまたですが
日本というかですなぁ  お前に惚れたぁ〜
お母さんは魚屋でお父さんは朝鮮人でしたっけ
日本といえば混血やらミックスちゃんですけどね 大衆の良さ悪さも凝縮してきちゃう
みだれ髪なんて疲れるくらい密度濃いですよね。うまいです うらびれてて
大雑把にいえば庶民がよかった時代肯定というか
いまやいまやは大ザッパにいえばジャペイン難ですけど
裏山を登るとちゃんと犬娘婆とかがぞろりと並んでたりして。
日本人だからそれまた間違った!と楽しんでいるて感じ?
先人たちの心どこじゃねーつーの
325Classical名無しさん:10/05/10 07:53 ID:FyvWxWjg
最近は容堂侯がドラマを引っ張ってますね
それに引き摺られて過呼吸の武市センセイの演技がよい

ヨーヨーヨーヨーのノリの武田鉄矢はこれから何年も物真似の対象かも
ポイントは首のシワシワ!
326Classical名無しさん:10/05/10 10:45 ID:FyvWxWjg
>>321
宮迫は頑張っていたじゃないか
空威張り→罪人化→惨め境遇
来週はさらに情けなさ全開で頑張ってくれると思うぞ

327Classical名無しさん:10/05/10 12:11 ID:4hI3MyNE
ドラマで東洋暗殺の真相を以蔵に打ち明けるシーンてあったっけ?
328Classical名無しさん:10/05/10 13:26 ID:ZJSIWYuo
>>326
だよな。
1人お笑い批判が常駐してるんだよね、内容に触れろって話だわ。
329Classical名無しさん:10/05/11 15:20 ID:PnGLk74g
下関戦争って2年ぐらいに跨がってるんだよな
NHKのバカン

330Classical名無しさん:10/05/11 20:31 ID:R9WS3iiI
>>329
攘夷実行による下関事件と、その報復といえる翌年の四国連合艦隊下関砲撃事件とは一緒に考えちゃいかんぜよ
331Classical名無しさん:10/05/12 15:32 ID:LHvzZCnY
視聴率が二人の京以来ガタ落ちなんだな
鉄矢の海舟も怖い物みたさで最初だけ上昇効果があっただけだし
ところで4ヵ国連合軍と長州との戦争は、宮迫切腹の後にあったことだっけ?
332Classical名無しさん:10/05/12 17:26 ID:jvp9EHjI
おまん、下士やろ!
333Classical名無しさん:10/05/12 18:19 ID:LHvzZCnY
>>332
Wikiでは上士になっとる
334Classical名無しさん:10/05/12 18:32 ID:jvp9EHjI
おまんら下士は、犬猫以下じゃき、黙らんかい!
335Classical名無しさん:10/05/12 21:08 ID:e0AJtvwY
新撰組の写真があるって聞いたからテレビ誌見てきたけど無かったぞ
336Classical名無しさん:10/05/12 21:41 ID:cAJU8DfI
>>335
泰造の写真がなかった?
337Classical名無しさん:10/05/12 21:49 ID:h2QKdKMo
>>331
黄金週間においては在宅率は下がるから視聴率も下がる。
裏番組にSPが来れば録画率は高まり視聴率は下がる。
至極当たり前な話。
338Classical名無しさん:10/05/12 23:01 ID:Hn7Al3TI
初夏なのに桜が満開・・
花吹雪の中、北島三郎が出てくるかと思った。

演出がデタラメだから鼻で笑ってしまう・・
結果いい印象が残らないww
339Classical名無しさん:10/05/12 23:05 ID:xfaPM/B2
司馬遼太郎自体が糞だからなぁ…
340Classical名無しさん:10/05/13 06:47 ID:6vaQdJEM
視聴率自体、統計として意味無いしな。
メディアリサーチが選んだ視聴者が見てる番組の割合が分かるだけ。

せっかくデジタルにしたのだから、洗濯番組の統計機能ぐらい漬ければ良かったのにな。
一定期間ごとにメーカの鯖に情報送信→メーカがデータ処理してテレビ局に買ってもらう形でコスト負担させる。
送信拒否する設定もできるし、テレビ局がイラネって言うならデータ捨てちゃえばいいしw
341Classical名無しさん:10/05/13 17:36 ID:qvk1Zw9Q
おまんらあは下士じゃき、大殿様への御目通りは許されんじゃろ!
342Classical名無しさん:10/05/13 18:21 ID:1caVDGR6
もう福山龍馬以外は考えられないな
仁の内野龍馬もよかったけど、
福山龍馬は、龍馬って本当にこんなんだっただろうな〜
と思ってしまう
343Classical名無しさん:10/05/13 18:55 ID:6vaQdJEM
あんなにイケメンでも年も喰ってないけどな。
344Classical名無しさん:10/05/13 20:37 ID:6eeRf1pk
甘え系龍馬ではある

大日本帝国海軍の祖でもあるんだからもっと毅然としてほしい

ところで収二郎が土佐DQN党からの最初の拷問犠牲者になるんだな
まさしく史実通り

345Classical名無しさん:10/05/14 08:12 ID:3tO2ZDb.
坂本龍馬が画策したと言われる大政奉還って何だっただろうね。
結局戊辰戦争という武力倒幕によって維新は成ったわけだし。
さらに明治も数年を経たころには薩長土肥幕政府みたいなもんになったし。
わりを食ったのは徳川慶喜と東北人ばかり。

346Classical名無しさん:10/05/14 09:21 ID:pr0csKTU
見当たらなかったような
え、どの雑誌だっけ?
347Classical名無しさん:10/05/14 17:20 ID:XI3EEqkA
おまん、視野が狭いぜよ。内戦内乱がありつつも、日本が植民地にならんかったやろ。
348Classical名無しさん:10/05/14 20:33 ID:mBJDHGq6
実質植民地には成ってたけどね。
金が大量に流出してたし。
349Classical名無しさん:10/05/15 13:53 ID:dRQHS/kE
龍馬伝のほんまの主人公やゆうことを知らんとは、おまんらあは、ほんに馬鹿じゃのう。
350Classical名無しさん:10/05/15 19:51 ID:XP07L3wM
龍馬が歴史に果たした役割は薩長同盟成立の手助けだけだな
それも中岡いればこそ
それでもたいしたもんなんだが

日本の植民地化を防いだのは一言で言えば武士の魂じゃないか

事務官僚に成り下がっていた、いや自社が倒産しないことだけに汲々としてた民間企業の中間管理職みたいな幕臣とは違い、骨があってしかも知識人の地方武士がみんなで日本を植民地化から救ったんだよ

351Classical名無しさん:10/05/15 21:59 ID:8HnzrByw
高杉の配役ってムックのvol.2にあるよね?
みんなスルー?
352Classical名無しさん:10/05/16 06:38 ID:xLRrU0Qg
武田鉄矢もこのドラマじゃ容堂の引き立て役みたいなもんだから
わりに馴染んでるな

353Classical名無しさん:10/05/16 06:42 ID:xLRrU0Qg
>>351
誰だい?
354Classical名無しさん:10/05/16 09:29 ID:xLRrU0Qg
ドラマでは龍馬の女好きの面がもうちくっと描かれてもいいように思うな
二人の京の回で久方ぶりに広末のまんこで抜いて、スッキリした感じは、よう出ちょったが

355Classical名無しさん:10/05/16 12:44 ID:xLRrU0Qg
平井加尾は龍馬書簡集などの中にも出てくる名前なのに、
司馬遼は土佐藩家老福岡家の娘、鉄矢は土佐藩上士の娘に加尾を擬したのかなあ
司馬は死んじゃったしなあ
福岡家に取材に行くかなんかして、よくしてもらったからかなあ
356Classical名無しさん:10/05/16 15:12 ID:WcdeYrIU
>>353
噂のアノ人
357Classical名無しさん:10/05/16 18:55 ID:xLRrU0Qg
今日はラストの紀行を春嶽の福井城跡にしてバランスを取ったか。
本日も武市平井ともに汁飛ばしながら大熱演だったね。

358Classical名無しさん:10/05/16 19:02 ID:xLRrU0Qg
>>356
ジャニの中年か
359Classical名無しさん:10/05/16 19:21 ID:xLRrU0Qg
このドラマは明らかに昨今のテレビドラマにはない方向を演出が指向している
そこは大きく買える点
でも暗殺切腹の多い幕末舞台で、生ぬるく江戸城の奥を描いていたような篤姫レベルの高視聴率は取れないだろうな
今でもテレビは茶の間の娯楽機能メインだからな

360Classical名無しさん:10/05/16 21:03 ID:htWc5G0w
2回目は加尾の手紙のところでテレビを消した
別に広末の演技が
悪いとも思わないが、元カノが元彼に手紙を出すという脚本にかなり違和感があった
361Classical名無しさん:10/05/16 21:16 ID:.f9evlsg
元カノとしょっちゅうメールしてますが、何Classical名無しさん
362Classical名無しさん:10/05/18 16:48 ID:DA.y98rk
江戸東京博物館の龍馬伝展行ってきたよ
以蔵がピストル所持してたのが意外
以蔵の弟が岡田家を継いで子孫がいるんだね

博物館が作った近江屋暗殺シーンの動画が人気あったみたい
みんな見入ってたな

363Classical名無しさん:10/05/18 18:06 ID:wmhdARHI
>>356
誰なの?(´・ω・`)ワカラナイ
364Classical名無しさん:10/05/18 22:41 ID:BGBIgE2Y
365Classical名無しさん:10/05/19 09:19 ID:S7RuATxI
山内容堂侯の惰弱ぶり、定見の無さには呆れるな
武市を殺した後、また時勢が変るとウジウジ武市切腹を命じた事を後悔するなんて
最後まで
それでいいと思うんかー、おんし!
で貫けよと思う

366Classical名無しさん:10/05/19 13:30 ID:8nb9XhNU
それも東洋が居ないのだからしょうがない。
正次郎じゃ先見は無いし。
367Classical名無しさん:10/05/19 18:12 ID:EQalU3a2
次回の予告見逃したわ
新撰組出たらしいな
368Classical名無しさん:10/05/19 18:28 ID:PD.CDy86
おっぱい
369Classical名無しさん:10/05/21 11:19 ID:7qm2GOHY
幕末において日和見主義は嫌われた

南朋のように本物の武市が大殿様を好きだったわけがない

370Classical名無しさん:10/05/21 18:35 ID:7qm2GOHY
ところでチェイスの最終回は尻すぼみな感じになってしまうのかなあ
371Classical名無しさん:10/05/21 19:25 ID:7qm2GOHY
あちゃ
心霊ビデオなんか使っちゃって
372Classical名無しさん:10/05/22 09:51 ID:84aPv1kc
高杉普作とお龍の駆け落ちシーンはありますか?
373Classical名無しさん:10/05/22 11:17 ID:WCMn.GEE
もうそろそろ武市と以蔵も処刑だよな
勤王党が居なくなったら、自分もう龍馬伝は見ないかも
よっぽど魅力的なキャラクターが出てくればまた見始めるかも知れんが
今のところ武市や以蔵に匹敵できるような良いキャラクターは居ない
374Classical名無しさん:10/05/22 11:46 ID:6MAIRfOQ
>>373

勤王党の退場を待ち望んでる奴もいるよな
勤王党は確かに良いけど、新しい顔触れも見たくなってきた、てのはあるかな
375Classical名無しさん:10/05/22 12:37 ID:7CdSHcoc
とりあえず芸人が出なく成っただけでも、大河としては見やすく成った。
376Classical名無しさん:10/05/22 16:11 ID:I1BJnQPk
スイーツ歴女による葬式が行われそうだ
佐藤以蔵
377Classical名無しさん:10/05/22 16:20 ID:84aPv1kc
>>373
お龍の全裸かっ飛びシーンを見ないとはバカなやつだ
378Classical名無しさん:10/05/22 17:46 ID:6MAIRfOQ
>>375
すぐ泰造が登場するぜ

俺は泰造の演技好きだけど
379Classical名無しさん:10/05/22 18:12 ID:fzDKg3YA
380Classical名無しさん:10/05/22 18:12 ID:I1BJnQPk
しほはロリじゃないのか
381Classical名無しさん:10/05/22 18:39 ID:fzDKg3YA
382Classical名無しさん:10/05/22 23:17 ID:bJDIthWY
383Classical名無しさん:10/05/22 23:54 ID:W9v20.72
歴史シリーズ(開国と攘夷)って本に福沢諭吉と岡田以蔵が一緒に写ってる写真が載ってるけど

この2人って接点なんかあったのかなあ。。。

何かの間違いじゃなければ、何だかよくわからない時代だよね幕末て
384Classical名無しさん:10/05/23 02:10 ID:YfVXlesc
てか、明日は新キャラ新撰組が登場じゃないか。
武市さんのお涙頂戴もいいが、
龍馬や以蔵と新撰組との絡みを、お勧めシーンに加えてもよかろうに。

何か無視気味なんだよなぁ。
殺陣シーンのほうがじっくり見たいんだけど。
385Classical名無しさん:10/05/23 02:20 ID:TaegnYPU
>>384
無視気味っていうより、
他のシーンが良すぎて・・って感じじゃないか?

雑誌とか見る限り、けっこう力入ってるなと思ったよ
衣装もかっこいい!
386Classical名無しさん:10/05/23 02:25 ID:YfVXlesc
>>385
そっか…
公式のレポ格好よかったよな。
とりあえず、楽しみにしていてみるよ。
387Classical名無しさん:10/05/23 09:26 ID:DWFK.em6
自分も組登場、期待してるんだがな。あんま盛り上がりに欠けてるけどw
388Classical名無しさん:10/05/23 12:09 ID:nVO3jOGE
ついにお龍が登場か
いきなりすっぽんぽんかなぁ
389Classical名無しさん:10/05/23 12:44 ID:mBSCFRJY
>>388
まずおぱいではあるまいか

亀だがウジテレビが龍馬暗殺がらみの番組やったらしいな
今井信郎と渡辺一郎をごっちゃにしてたということはないか

390Classical名無しさん:10/05/23 12:54 ID:70ZCo7kI
NHK大河ドラマ『龍馬伝』サントラ第2弾が完成
ttp://dudley.blog57.fc2.com/blog-entry-53.html
本作には『龍馬伝紀行』のテーマ曲も収録。
清塚信也が奏でるピアノの音色を聴くと、
坂本龍馬のゆかりの地も巡りたくなる。
391Classical名無しさん:10/05/23 15:44 ID:N7NCrcOM
視聴率狙いでポロリかw
392Classical名無しさん:10/05/23 15:50 ID:fEcpl6UI
>>391
期待したいところだ
393Classical名無しさん:10/05/23 16:20 ID:mBSCFRJY
沖田に追われる以蔵

今夜の見所はこれじゃまいか
あと2時間弱、わくわくしている
394Classical名無しさん:10/05/23 18:53 ID:mBSCFRJY
予告‥お龍のDQN女ぶりに噴いた
395Classical名無しさん:10/05/23 19:03 ID:mBSCFRJY
いやしかし篤姫じゃなくて富さんみたいなのが幕末の本当の賢夫人なんだろうな
396Classical名無しさん:10/05/23 20:03 ID:vdMsq3Fw
武家の嫁なんてピンキリじゃて
397Classical名無しさん:10/05/23 20:49 ID:FpkOsEK6
今日はいろんな意味で神回だったな
タケチ先生も心配だが、やっぱり電王が心配
398Classical名無しさん:10/05/23 20:58 ID:oW7J42ag
沖田・土方「以蔵、同じライダー出身で貴様だけ売れるのは許さん…」
399Classical名無しさん:10/05/23 20:59 ID:FpkOsEK6
三菱が出てこないと、物語の展開的に息が詰まりそうになる
電王早く逃げて〜
400Classical名無しさん:10/05/23 21:03 ID:FpkOsEK6
>>398
ゲゲゲにスカイライダーも出てるがなぁ
ライダー系は案外リスペクトされていると思うわ
401Classical名無しさん:10/05/23 21:09 ID:bqtVV5Hw
武市さんが奥さんと、ずっと話すシーンは泣けた
402Classical名無しさん:10/05/24 09:35 ID:cGfWavSQ
来週はついにすっぽんぽんか
403Classical名無しさん:10/05/24 09:56 ID:SfjO7Z0.
今更ながら
宮迫「切腹は武士の誉れでしょ…」にはブワーっ
404Classical名無しさん:10/05/24 11:01 ID:cGfWavSQ
新撰組も土佐勤王党と同じ道を辿るんだよな
消え去るのがわかっていながら続けていくしかない哀れ
405Classical名無しさん:10/05/24 11:02 ID:ej3QifpE
二部になって話的に盛り上がってきたよね。
昨日は引き込まれた。

てかもっと酷いことが待ち受けていると分かっているのに、
以蔵逃げろ頑張れと思ってしまう。
406Classical名無しさん:10/05/24 13:49 ID:cGfWavSQ
以蔵はなぜ自分が狙われてるのかわかってないんじゃないの
正義のために悪人を切ってきたと思い込んでるのでは
407Classical名無しさん:10/05/24 13:52 ID:YZ./TqdE
408Classical名無しさん:10/05/24 14:56 ID:/F5Q0gDI
>>402
いや
まずは自慢のオパイと思われ
って最初から脱ぐわけないだろ
中の人は寺田屋ヌードは有名エピだから是非演りたいって言ってるね

NHKだから浴衣で身体隠してぐらいだろ

俺は大きな期待は寄せないでおく
409Classical名無しさん:10/05/25 02:12 ID:Fc0GhB2I
>>406
勝を斬れなくて平井に叱責されたりで、結局居場所が無くて脱藩状態なわけだから
『党を抜けては死罪』
的に思ってたんと違うかな。
410Classical名無しさん:10/05/25 12:35 ID:XACrIIFc
>>408
NHKだからこそ必然的なものには忠実に表現すべきでわ
もしも浴衣で隠すようなまねをするなら史実を曲げることになり
歴史への暴挙である
411Classical名無しさん:10/05/25 12:38 ID:zg0ggYLg
>>410
お前見たんか
412Classical名無しさん:10/05/25 12:44 ID:XACrIIFc
>>411
全裸というのが重要な点でしょ
全裸で助けに来たからこそ竜馬はお龍に惚れた
もし浴衣姿で来たなら竜馬との結婚はなかった
413Classical名無しさん:10/05/25 12:54 ID:6PDI0f9E
全裸とは逝っても下着(腰巻き?)ぐらいは漬けてただろう。
添加のNHKといえどもヌードは放送出来ないと予想。
大河でモザイクは辞めて欲しいw

まあ押し入るのは寄るみたいだから、暗がりでよく見えない(黒で消してある)って演出(嘘)に成ると予想。
414Classical名無しさん:10/05/25 18:31 ID:Fc0GhB2I
カメラは上半身裸のお龍の背後から湯船にいる龍馬に向けての角度……これなら倫理的にクリアされて我々がっかり
415Classical名無しさん:10/05/25 21:38 ID:uJERdA6I
>>413
入浴中に窓の隙間から龍馬暗殺の話を聞き、一刻を争うと思い
湯船から飛び出して2階の龍馬の部屋まで走った。ということでしょ
腰巻を着ける暇があるくらいなら浴衣を羽織るでしょ

ちなみに、自分を救うために全裸で飛び込んできたお龍を見て
その男まさりな行動と心意気に惚れて、いつしか恋に落ちた
やはり、全裸でないと・・・・・
416Classical名無しさん:10/05/26 08:06 ID:0S2jYrCo
なんだ、山内豊信は明治になってから武市を死罪にしたことを後悔したというから、少しは人間味があるのかと思ったら
明治政府の中で土佐系の発言力が弱いから、弁の立つ武市がいないのを惜しんだだけじゃないか

417Classical名無しさん:10/05/26 08:35 ID:Gw4KHBi.
上までの流れを全く意に介さない>>416に感動した!
418Classical名無しさん:10/05/26 10:42 ID:DS0yqWiE
弁が立つなら武市よりも竜馬
容堂が悔やんだのは武市の切腹後に世の中が攘夷に傾いたからじゃないの
武市がいないので攘夷の政策で他藩に後れをとった
もとより容堂に人間味は無いと思うけど
419Classical名無しさん:10/05/26 10:47 ID:cWPJt7iU
鯨だもんね。
420Classical名無しさん:10/05/26 10:47 ID:0S2jYrCo
>>417
すまんな
ワシは真木が下品な女に思えて下品が脱ごうと脱ぐまいとどーでもいい
貫地谷が胴着に着替えているところなら見たかったな

421Classical名無しさん:10/05/26 13:36 ID:EPb9dM2.
お佐奈は龍馬に失恋した後も独身を貫き通したからなあ。
422Classical名無しさん:10/05/26 13:56 ID:DS0yqWiE
竜馬は何故にお佐那様を選ばなかったのだろう
姿形は加尾よりも上、姉コンの竜馬好みの男まさり
しかも乙女姉やんよりも強いときて、まさに竜馬の理想像な女
やはり家柄とか身分を気にしたのだろうか
423Classical名無しさん:10/05/26 15:05 ID:sorK/KS.
当時としてもイケメンの竜馬だけに女には苦労しなかっただろう
あの嫁さんに捕まっちまっただけ
424Classical名無しさん:10/05/26 16:11 ID:vpu//5JU
なんかこのドラマに出てる役者さん達、神が降りて来てるよね。実力の倍くらい
いい演技してると思うわ。
425Classical名無しさん:10/05/26 22:20 ID:EPb9dM2.
普段実力が出せないタイプが多いのかw
426Classical名無しさん:10/05/26 23:00 ID:zC2jcL6E
427Classical名無しさん:10/05/28 03:28 ID:a8TRFf5o
西郷隆盛、高杉普作、新撰組・・あとはこれだけ出たらオールキャスト登場か
428Classical名無しさん:10/05/28 05:13 ID:bPGgLWvw
後はどんどん死んでいくだけだな。orz
429Classical名無しさん:10/05/28 07:50 ID:dUpJFkD6
>>428
。・(ノД`)・。
430Classical名無しさん:10/05/28 10:29 ID:a8TRFf5o
幕末の勝ち組は誰?
結局は弥太郎だけか
431わかば.:10/05/28 11:30 ID:0VifucO2
それそる新撰組との絡みが出てくるな
どの角度から新撰組っーもんを描くか?
そこんとこが注目だかんよ
432Classical名無しさん:10/05/28 13:38 ID:a8TRFf5o
これって弥太郎から見た幕末記でしょ
新撰組は幕府の犬で隊員一人一人の細かい心情は描かないような気がする
433わかば.:10/05/28 15:06 ID:0VifucO2
配役まだ知らないがそれによって新撰組っーもんの描き方が変わるな
まあ香取や藤原みてぇな正義のヒーロー扱いの描写はしねぇだろうな
434Classical名無しさん:10/05/28 15:20 ID:Te8qK45.
この前電気屋で説明してくれた人が
武市さんだったよ
435Classical名無しさん:10/05/28 20:05 ID:tB63wCSc
>>433
彼らはほんとにチョイ役
確か24話あたりで退場
436Classical名無しさん:10/05/28 21:30 ID:HJ6JU0HI
新撰組になんか期待してどうする。
幕末総合時代劇じゃねぇんだぞ。
437Classical名無しさん:10/05/28 21:36 ID:bPGgLWvw
新撰組という大河ドラマが(ry
438Classical名無しさん:10/05/28 21:48 ID:JhwA4IF2
>>435
あの鎖帷子を見よ
首まで隠す布
カコ良すぎる法被
並みの池田屋にはならないはず

あさって早速龍馬と近藤のチャンバラですね
439Classical名無しさん:10/05/28 22:21 ID:tB63wCSc
ごめん、ノベライズ読んだから先の展開知ってるんだw
あまり期待しない方がいい
440Classical名無しさん:10/05/28 22:27 ID:bPGgLWvw
NHKを含めたマスコミってあんまり史実に忠実じゃないからね。演出という名で平気で嘘を流す。
そんな嘘の多さでうんざりさせられてるのが、テレビが飽きられてる原因なのにな。
441Classical名無しさん:10/05/29 00:31 ID:bNZBaSu.
ドラマはドラマ

史実厨はドキュメントだけ見てれば良い
442Classical名無しさん:10/05/29 02:55 ID:JhMUdmBM
昭和天皇がおしんをご覧に成って、「ああいう具合に国民が苦しんでいたとは、知らなかった」とオシャッタのは有名だしな。
陛下、アレは嘘ですなんて周りも言える訳も無く。協会長の首ぐらい簡単に飛ぶほど、ホントの様に嘘を流すのは危険なのにな。局員は自覚が無さ過ぎる。
443Classical名無しさん:10/05/29 08:27 ID:0xW5gen6
>>440
史実とか言うけど、史料に書かれた段階でほとんど伝聞だし
444Classical名無しさん:10/05/29 11:37 ID:5D4bAy/k
暗殺犯が誰かすら確定できない
名乗り出たのは売名行為見え見えの、関係していたとしても精々見張りレベルの人間だし
445わかば.:10/05/29 13:09 ID:NicXjRPw
>>435
そっかありがとうな^^
446Classical名無しさん:10/05/29 14:35 ID:5D4bAy/k
佐藤健は大物になりそう
447Classical名無しさん:10/05/29 20:29 ID:aJ9ptBRg
うん、もうすぐ出番終っちゃうけど
何年か後にまた大河出て欲しい
448Classical名無しさん:10/05/29 20:34 ID:vxScGdQI
449Classical名無しさん:10/05/29 21:42 ID:9lum9Ey6
大森さんももうすぐ消えちゃうのか
残念だな
それで武田鉄矢とかしつこく残るのか
新撰組はあまりセリフないらしいし
後藤をあんな小物に描いてちゃ後半魅力的な人物が払底して非難をあびそう
龍馬が死んだ後の生き残り組の後日談も欲しいところ
ところで陸奥の中の人は誰だ
450Classical名無しさん:10/05/29 22:00 ID:bNZBaSu.
だ・か・ら

新撰組の出番に期待してどうする

あれはエッセンスの一つでしか無い
新撰組ヲタに対する言い訳みたいなもの
一応出しました的な

薩摩の話をなぜしない、とか言ってたヤツも同類
451Classical名無しさん:10/05/29 22:46 ID:9lum9Ey6
後半期待のキャラは中岡しかいないのか

西郷が面白いらしいが・・・福山がモノマネの練習しているらしいし
452Classical名無しさん:10/05/29 23:03 ID:4BePAH4k
後藤はきっと、武市以上に以蔵に惨いことをry
何だかんだで、以蔵と武市の退場は寂しいぜよ・・・
まだ処刑は先といえ、投獄されたら、見せ場のときまで出番は減るだろう

西郷さんは以蔵投獄後から登場で、
期待のキャラだけどな
453Classical名無しさん:10/05/29 23:12 ID:aJ9ptBRg
>>451
高杉もいるぜよ
お元も可愛いぜよ
454Classical名無しさん:10/05/30 11:03 ID:1RgI6nHI
今日の新聞、池田屋でもないのに原田泰造の名前書いてあるなw
455Classical名無しさん:10/05/30 11:04 ID:vmaHSbT6
すっぽんぽんまであと9時間をきったな
456Classical名無しさん:10/05/30 11:34 ID:iYxp7K/U
以蔵さんには本物の石を抱いて貰ったそうだから、拷問シーンが
ひたすら楽しみ。
457Classical名無しさん:10/05/30 13:56 ID:emjVqxBY
年号はもう慶応に入っているんだな
早く明治編がみたい
458Classical名無しさん:10/05/30 14:01 ID:emjVqxBY
元治元年(1864年)30歳 龍馬、国元召還の延期が認められず、再び脱藩。蝦夷地開拓を計画。幕府、神戸海軍操練所を建設。
                  第一次長州征伐。龍馬、楢崎龍と出会う。
                 弥太郎、郷里で農作業に従事する失意の日々。
          ↑
慶応になる前年、このへんだったか、感ちがいしました。福山もあと3年しか生きられないのか、早く成功した弥太郎きせ夫婦のシーンがみたいんだが
459Classical名無しさん:10/05/30 19:00 ID:Gso0PAMI
以蔵の死に物狂いの殺陣と、龍馬と再会した時の泣き叫びがすごく良かった。
昨日は以蔵に泣かされた。
佐藤以蔵大好きだ。

このまま真っ直ぐ成長して良い役者になれよ、佐藤健。
460Classical名無しさん:10/05/30 19:03 ID:uheW3OVw
新撰組の衣裳が今までの大河ドラマの中で一番かっこいいな!
461Classical名無しさん:10/05/30 19:19 ID:i1d1fntg
思ったより(失礼)まともで安心してる
去年がひどすぎたってのもあるが
462Classical名無しさん:10/05/30 19:34 ID:lyugm5Yk
佐藤以蔵好きに同意。
お龍さんもドスのきいた低音がよかった。

てか、今回「お龍と以蔵」でもよかったよな。
「お龍」という名のインパクトで、視聴者を釣ろうとしたんだろうから、仕方ないが。

463Classical名無しさん:10/05/30 19:42 ID:Hl2Kgu.g
まったくかわいげのないお龍。
合っていると言えばあっているのだろうが。
当時の医者の娘は今の床屋の娘ぐらいの地位なんだろうな
宮様の床屋の娘・・・
464Classical名無しさん:10/05/30 19:46 ID:Hl2Kgu.g
新撰組はかっこいいけど、近藤沖田土方の三人だけの組織だったのかという気がしてしまう。
無言の詰め方はいいけどな。
来週の池田屋はもっと隊士が出てくるよな。無言でズバズバ斬る演技でいいけど。
465Classical名無しさん:10/05/30 19:57 ID:Hl2Kgu.g

http://www9.nhk.or.jp/ryomaden/gc/vol16.html

これ見るとどんだけ新撰組メインでくるのかと思わざるを得ん

元治は組が出来たばかりでメイン三人で行動してかもしれないらしいな

さてまた見るか
466Classical名無しさん:10/05/30 19:58 ID:0zOBckMs
467Classical名無しさん:10/05/30 20:40 ID:mCDrcSqo
新撰組よわ・・・
468Classical名無しさん:10/05/30 23:26 ID:MAdLtvzY
新撰組は幕府から選ばれたエリート剣士で
竜馬は田舎から剣道の短期留学しただけの剣士
どちらが強いかは明白なのに何で近藤勇は竜馬に手こずる
469Classical名無しさん:10/05/30 23:48 ID:3DiMH3IM
実際に殺せてないんだから何を言っても空論
470Classical名無しさん:10/05/30 23:58 ID:r6bfm2/Y
原田近藤がどうしても駄目
いっそ無名役者でよかったわ
なんであんなん使った
471Classical名無しさん:10/05/31 00:06 ID:sVSqwA0I
そんなこと言ったら西郷隆盛が高橋克美だぞ
472Classical名無しさん:10/05/31 00:10 ID:Msp0fwL.
>>468
そもそも
龍馬と新撰組が対峙した史実は存在するのかどうか
473Classical名無しさん:10/05/31 01:14 ID:sVSqwA0I
お龍はちゃんと5両を返したなのか
まさか結婚でうにゃむにゃにしてないだろうな
474Classical名無しさん:10/05/31 01:32 ID:9vUtD80.
《坂本龍馬》

お龍を一喝したかと思うと優しく諭してみせ、金を惜しまず
最後に友達のために泣いてみせる。
もうDQN女の心を揺さぶる要素てんこ盛り。
475Classical名無しさん:10/05/31 01:42 ID:PAlth0i2
今日の新撰組に関しては俳優よりか演出にがっかりさせられたという方が正しい
476Classical名無しさん:10/05/31 01:51 ID:sVSqwA0I
お佐那様がお龍の存在を知ったら
北新一刀流で打ちのめして亡きものにしてたのかなぁ
477Classical名無しさん:10/05/31 02:10 ID:Qs..smMA
二部を28話まで延長は構わないが、
なら以蔵と武市の処刑を別々の回にしてほしい…

27話で以蔵退場、次が武市の夢でフィナーレでいいじゃないか…
478Classical名無しさん:10/05/31 04:30 ID:REofRw2g
お流が、福山龍馬に惚れる要素がなかったね。止められて5両渡された程度で惚れるほど安い女なのか?
遺贈が捕まった後に、勝塾に戻らずに、またあの宿に戻って来たのも理解出来ないが。宿代無駄じゃん。

福山龍馬が、遺贈を懸命に探して、原田から逃げろって叫んで逃がしたけど、あっさり捕まってるのにはがっかりだがw 福山龍馬が無駄骨過ぎる。
半平太との最後の会話同様の、最後の別れにしてはあっさりすぎた。


原田は要らんな。芸人を大河で出すなよ。予算無いなら、選考の手間暇をかけてでも、無名の若手の起用でもしたほうがいい。

もう福山龍馬との絡み無いから、土佐勤王党員はどうでもいい気がする。
福山龍馬同様に、遺贈役の裸でも見せて視聴者サービスでも遣ればいいんじゃね。ふんどし一つで鞭入れられるとかw
479Classical名無しさん:10/05/31 04:31 ID:MFVyqikU
以蔵ファンを納得させるための延長では?
女性視聴者に配慮して…
480Classical名無しさん:10/05/31 09:27 ID:Q5Vsps0Y
和宮は死ぬまで篤姫婆のことが嫌いだったんだね
二度目の東京住まい以降は社交辞令で付き合ったようだが
徳川は嫌いで家茂だけを気に入っていたんだな

481Classical名無しさん:10/05/31 10:22 ID:sVSqwA0I
このドラマは救われないドラマだよなぁ
次々と理不尽に人が死んでいき政局に加わった者は誰も幸せになれない
主人公は死に主人公に関わった者すべてが不幸になってる
だからこそ、唯一の明るい希望であった弥太郎視線で描がき
無理やりハッピーエンドにもってこうとしてるんだろうな
482Classical名無しさん:10/05/31 11:26 ID:JXDoTmAk
死なないで良太郎
電王が切腹しちゃったら人の思い出は誰が守るんだよ
伊蔵惨殺なら、抗議する
483Classical名無しさん:10/05/31 11:28 ID:8UYtOizU
最近の龍馬伝暗すぎだろ…
484Classical名無しさん:10/05/31 11:38 ID:sVxCdUUo
真木よう子ちゃん大好き。素っぴんフルヌードを
見たいです。
485Classical名無しさん:10/05/31 12:25 ID:ZbD7vAgU
原田泰造にワラタ
以蔵の死に物狂いの必死な演技はなかなかいいと思う
486Classical名無しさん:10/05/31 13:15 ID:sVxCdUUo
真木よう子ちゃん大好き。
よう子ちゃんの
素っぴんフルヌードを
生で見たいです。
487Classical名無しさん:10/05/31 13:24 ID:6GINI92o
以蔵はいいぞう
488Classical名無しさん:10/05/31 13:36 ID:6GINI92o
>>449
後藤はいい役者だよなあ
489Classical名無しさん:10/05/31 13:40 ID:REofRw2g
まあ激動の変わり目だから、自分たちがと主導権を握ろうとするほど消えていくのは仕方が無い。
革命/デモクラチってそんなものだし。フランス革命にしろ独立戦争にしろ、新しい時代の幕開けには人は一杯氏ぬ。
幕府側の新撰組も最後は処刑されたりするしな。
490Classical名無しさん:10/05/31 15:22 ID:Q5Vsps0Y
>>489
そこで土佐勤王党・陸援隊出身の田中光顕伯爵ですよ
この人の一生こそホームドラマ大河にふさわしい
加尾の旦那になったナニガシもいいかもな

491Classical名無しさん:10/05/31 15:28 ID:Q5Vsps0Y
>>488
草々さん時代のほうが輝いてた

492Classical名無しさん:10/05/31 16:32 ID:77TQZ1vE
昨日初めて龍馬に泣けた
福山いい!
新撰組かっこよかったから、もっと出てほしいな
493Classical名無しさん:10/05/31 16:52 ID:Q5Vsps0Y
>>483
長いこと龍馬主役の大河が作られなかった理由は、拷問ハラ斬り暗殺が後半目白押しになるせいかな

粛清のあらし新選組!はよく取り上げたな

香取が後ろ手に縛られ顔を前に突出すシーンには気の毒さを感じたものよ

494Classical名無しさん:10/05/31 17:18 ID:vJ1NtPgg
弥太郎が出て来ると、何かホッとするな。
495Classical名無しさん:10/05/31 18:12 ID:yfrpjizw
>>459
以蔵は大当たりだったよなあ
もともと上手い子だとは思ってたけど
想像以上に化けとる
496Classical名無しさん:10/06/01 00:34 ID:TrJOLm42
真木よう子ちゃん大好き。
よう子ちゃんの
素っぴんフルヌードを
生で見たいです。
497Classical名無しさん:10/06/01 00:36 ID:3Rc2jpFM
坂本竜馬41歳、武市半平太38歳、平井収二郎40歳・・・岡田以蔵22歳

これで幼なじみとは
498Classical名無しさん:10/06/01 01:06 ID:IC9e9G4.
広末加尾も三十路だしなあw
499Classical名無しさん:10/06/01 08:54 ID:xKbQVqus
>>497
以蔵にとって武市は武市先生という存在、龍馬はタメ口で話せる郷里のセンパイという存在。
そんなふうに見てたから違和感はなかった。
ヨウドウは気持ちわるさアピールで老人がやるの正解。中年が演じてたらリアルに憎まれて刺されるかも。
キツいのは武田さんだけど、そういうどらまだし、役者変更は有り得ないのでしょうがない。
静止画だけ誤魔化せる女優さんもいたがそれはもう言うまい。
500Classical名無しさん:10/06/01 09:02 ID:xKbQVqus
まあ


龍馬は一日にしてならず


じゃ
501Classical名無しさん:10/06/01 09:16 ID:HjYJ3kbg
最初の頃はどうなるかと思ってたけど
どんどん面白くなってきた
しかし勤王党が退場したらどうなるんだろ
後二部になって福山の演技が変わった
ちょっとJINっぽい?
502Classical名無しさん:10/06/01 11:13 ID:xKbQVqus
JIN先生は岩崎彌太郎の手術はしないのだろうか
喜勢さんのためにホーケイ手術をしてあげるとか
術後はペニシリンが効きそう
503Classical名無しさん:10/06/01 12:23 ID:3Rc2jpFM
そろそろ江戸でころりが流行る頃だな
仁と竜馬の運命の出会いはあるのか!?
504Classical名無しさん:10/06/01 14:40 ID:Cqs2S6Hg
他のドラマ(ましてや民放)のネタ入れてくるやつなんなのよ
505Classical名無しさん:10/06/01 15:55 ID:lMG9xNDg
池田屋はどこまで描いているんだろう
506Classical名無しさん:10/06/01 18:46 ID:tOb4s8ro
伊蔵が捕まりそうだが、彼ならここでイマジンが取り憑いて変身するはず
「俺、参上!」
507Classical名無しさん:10/06/01 20:22 ID:oCH1FUDw
いや、眼力で呪い殺すんだよ
そして最期の言葉はアダモステ〜
508Classical名無しさん:10/06/01 23:47 ID:Na/dKGVk
509Classical名無しさん:10/06/02 00:21 ID:cF6qjPXM
次回は池田屋後の闊歩で出番終わりらしいじゃん。原田泰造とは言え、近藤勇としてあれだけの為に出てきたのかと言うと今後何かまたありそうな気がしないでもない
510Classical名無しさん:10/06/02 00:21 ID:cF6qjPXM
新撰組次回は池田屋後の闊歩で出番終わりらしいじゃん。原田泰造とは言え、近藤勇としてあれだけの為に出てきたのかと言うと今後何かまたありそうな気がしないでもない
511Classical名無しさん:10/06/02 01:09 ID:GjukJTXk
いや、以蔵さんは惨めに捕まってしまったよ
彼はベストを尽くさなかったからな
512Classical名無しさん:10/06/02 03:15 ID:Glcjej9g
来週からは以蔵の拷問と武市の切腹シーン
そして土佐勤王党の面々が次々と惨殺されていく
見るに耐えない残虐なシーンが画面にを流れていく
視聴者は思わず悲鳴を上げ手で顔を覆い泣き叫ぶ

唯一の救いはお龍の全裸シーンだけ
513Classical名無しさん:10/06/02 03:59 ID:dZmILoCg
拷問、切腹の連続でもそこに何か
理性に訴えるもんがあれば見れるかもしれんが
毎回ワーワーギャーギャー騒ぐだけだろうな。
大河はそれが歴史だと勘違いしてるから。
弥太郎の嫁だけがいい。
最後は三菱が笑うわけか
514Classical名無しさん:10/06/02 05:58 ID:Vg0gr/w.
最近みてないなー。ドラマとして楽しもうと思ったけど色々酷い
人間の弱さとか色々描こうとして結果腐女子が一番得しているなぁ的内容
溝渕さまと弥太郎だけでやってくれ
515Classical名無しさん:10/06/02 13:21 ID:8WK7uYOg
しかし武市はタッチの差で上士にしてもらっていたから拷問されずに済んだ
切腹は3文字ぐらいやらんと先に逝った土佐勤王党同志の遺族感情をなだめきれなかったのだろうな

明治時代に後藤象二郎が富さんに謝罪するシーンも欲しいところだ

516Classical名無しさん:10/06/02 15:08 ID:GjukJTXk
武市、拷問されないのかよ。
以蔵が酷いことになるのに…

ダメだ、ムカつくw
517Classical名無しさん:10/06/02 17:10 ID:8WK7uYOg
来週切腹するはずが、再来週に延びたらしい
一度死んじゃうと、この間の吉田東洋のように屍体役回想シーンでしか登場できないしな
斎藤一はよく生き残ったな

518Classical名無しさん:10/06/02 17:57 ID:1UQyKoLc
加尾も拷問されるべきだよな
勤王党のスパイやってたんだから
519Classical名無しさん:10/06/03 02:39 ID:ZoQ0c/8k
緊縛広末か。ゴクリ。
520Classical名無しさん:10/06/03 07:16 ID:qIF5AUBI
>>519
そっちの人気回復策できたか

顔の表情をイメージするに小さい子のトラウマになりそうだからNG
521Classical名無しさん:10/06/03 19:44 ID:ZoQ0c/8k
笑うだけで顔が崩れる加尾だもの、責められて眉間にしわ寄せて恐い顔にwww
522Classical名無しさん:10/06/04 13:23 ID:8fY6h.b6
史実でも加尾は何故罪に問われなかったのだろう
容堂は女には甘かったのだろうか

妹専属御付き女中として京に行きながら、武市のスパイをやっていたのだやら容堂の癇に触りそうなもんだが
523Classical名無しさん:10/06/04 22:34 ID:nelo1BOo
524Classical名無しさん:10/06/06 12:04 ID:GVOY4f8g
>>522
女ごときが政になんちゃあ関わるはずがないきに

ってな上士理屈に守られたか
525Classical名無しさん:10/06/07 00:26 ID:JAFQyPNU
山内家以外の物は犬猫だからねえ。雌猫が忍び込んだくらいでは、お咎め無しなのかも。
526Classical名無しさん:10/06/07 09:20 ID:.QaCKfrs
曼陀羅だけの容堂では淋しかった。

龍が怖かった

池田屋へ殆ど走ってなかった

527Classical名無しさん:10/06/08 08:09 ID:rAjKCuR6
後藤象二郎は、ちゃんと思想転向できるのだろうか

龍馬もよくこんな奴と付き合う気になったな
大政奉還は別に土佐からではなく、佐賀鍋島藩から進言しても越前から進言しても良かったろうに

528Classical名無しさん:10/06/08 15:21 ID:rAjKCuR6
もう史実改変して近江屋でも龍馬が刺喀たちをバッタバッタ斬り臥せて欲しいな
529Classical名無しさん:10/06/08 15:23 ID:rAjKCuR6
今井信郎の孫が変な本ださなきゃ見廻組説は一般にももっと人気あったかもしれない
530Classical名無しさん:10/06/08 15:46 ID:z7P1BwZY
情報操作により創られたイメージはその人物の価値を大きく左右するからな
竜馬だって本当は口だけのはったり野郎かもわからんし
531Classical名無しさん:10/06/09 20:55 ID:o5lDnCk.
532Classical名無しさん:10/06/10 13:41 ID:ue9/1SJQ
龍馬伝の視聴率は19%ぐらい
ブームとは言えんな

533Classical名無しさん:10/06/10 13:57 ID:C.e53V9I
BSでも放映してるわけだし数字は関係無いかと、大河ドラマに取り上げられただけでブームって言われても不思議では無い
534Classical名無しさん:10/06/10 18:30 ID:ue9/1SJQ
しかし視聴率なんてえものは地上派で測っとる

篤姫のように遅れた層にウケるように作らんとどもならん


弥太郎と喜勢の出会いは弥太郎が糞溜めに落ち込んで助けを求めてた時というのは史実か

史料があるのか

535Classical名無しさん:10/06/10 18:35 ID:62BpCrJI
すいません、。途切れ途切れにしかこのドラマ見てないのですが、これまでに回収した大きな事件を列挙してもらえないでしょうか。
ちょっと気になってるもんで。
536Classical名無しさん:10/06/10 19:47 ID:38I5WWFs
最近からちょっと前まで遡って
・池田屋事件
・八月十八日の政変
・下関事件 

くらい
537Classical名無しさん:10/06/10 20:36 ID:62BpCrJI
どうも。池田やは見ました。
ぐぐってみましたが、下関事件はおもしろそうですね。チェックしてみたいです。
538Classical名無しさん:10/06/10 22:01 ID:38I5WWFs
下関事件は砲撃のシーンが数秒出ただけで、ほとんどナレーションで済ましてました
言及されたという程度
薩英戦争は触れもしなかったような気がします
539Classical名無しさん:10/06/11 03:25 ID:v1ngr656
真木よう子の全裸まであと3日か
全裸を記念してこのスレは全裸ルールとなります

文章の最後には「全裸で」をつけること全裸で
540Classical名無しさん:10/06/11 13:43 ID:0lxvexeI
>>539
嫌だ、
全裸で。


541Classical名無しさん:10/06/11 13:58 ID:e7sdAhtA
池田屋事件は祇園祭宵山の最中の事件なのに!
全く祇園祭の雰囲気が無かったな。
(∋_∈)
542Classical名無しさん:10/06/11 16:08 ID:z.OYzxPI
福山龍馬のギャラが高額なので、予算の都合で。
おマンコみたい。
543Classical名無しさん:10/06/11 16:55 ID:0lxvexeI
史実の容堂も好きになれん
ファンの歴女の人とかどこが良んだまんこみせい
544Classical名無しさん:10/06/11 21:12 ID:fhqtGIXk
>>541
暗殺のあとのエエじゃないか踊りはやると
予想●ンコ評価します
545Classical名無しさん:10/06/11 23:05 ID:Pn0x8MQg
546Classical名無しさん:10/06/12 08:45 ID:8iK9CMI6
>>539
寺田屋事件はまだまだ先
547Classical名無しさん:10/06/12 11:06 ID:8iK9CMI6
そもそも真木よう子の口からドスの効いた低音で発せられる方言は何弁なのか
548Classical名無しさん:10/06/12 13:42 ID:8iK9CMI6
おやめやす、そんなこと(こんなとこで)

って龍は何か勘違いしていたのだろうか


サブリミナルエロス?
549Classical名無しさん:10/06/12 14:51 ID:cWK007Rg
>>547
京都弁ですやろ
550Classical名無しさん:10/06/12 18:54 ID:v46bwTXg
>>549
あんな京都弁があるの?
551Classical名無しさん:10/06/12 18:56 ID:JZPC7lUM
ごめんちゃ〜い は何弁でつか
552Classical名無しさん:10/06/12 22:35 ID:2jv8t0H.
京都弁はおジャルかと思ってた。
亀山なんて客は着てないでおジャル。
553Classical名無しさん:10/06/13 08:49 ID:.IAIq0vg
今夜の予告で「竜馬はお龍の違う一面を見る」とある
違う一面とは何だろう?脱いだら凄いとか?
やはりすっぽんぽんか!?
全裸まであと11時間!!
554Classical名無しさん:10/06/13 19:05 ID:jY6K8UbY
>>553
今夜もベースに物悲しさを漂わせた回だった
組オタが少し喜ぶはず
龍は裸より髭が気になる回だった
555Classical名無しさん:10/06/13 20:00 ID:uZqkPUgA
はじまた
556Classical名無しさん:10/06/13 20:13 ID:jDxTsxao
ツンデレ弥太郎
557Classical名無しさん:10/06/13 20:14 ID:jDxTsxao
新選組出てきたな
558Classical名無しさん:10/06/13 20:19 ID:uZqkPUgA
はい勝塾おわた
559Classical名無しさん:10/06/13 20:28 ID:uZqkPUgA
これはいいツン期
560Classical名無しさん:10/06/13 20:47 ID:jDxTsxao
ここはネトウヨとしりとりと独り言しか無いんだな・・・
もうすこし順応度高めようぜ
ほんとうんこ味のうんこな板だな
561Classical名無しさん:10/06/14 05:06 ID:KWvlgarg
新撰組ウザすぎだなw
562Classical名無しさん:10/06/14 18:47 ID:7CfI1rv6
563Classical名無しさん:10/06/15 18:46 ID:R8OUxXc2
>>559
真木よう子は終いまでツンツンじゃないのか

564Classical名無しさん:10/06/16 09:15 ID:jvZTt0bo
弥太郎は良いな。役者もキャラも
565Classical名無しさん:10/06/16 10:51 ID:W0JdezbY
龍馬が真木に惚れてる様子が全くないんだが

つか広末は放浪で溜まった性欲のハケ口

貫次谷は剣のライバル
、そんな存在で龍馬からホントに愛されてるふうでもない

以蔵のお夏に対する愛のほうが純粋にみえる
566Classical名無しさん:10/06/16 15:55 ID:v8el6rJo
弥太郎の喜勢といい以蔵のお夏といい
一緒に逃げようと言っても裏切る
やっぱ女は愛より安定か
567Classical名無しさん:10/06/16 19:58 ID:W0JdezbY
>>566
喜勢はあげまん、
お龍は悪いが下げまん
歴史的真実だからしょうがない

568Classical名無しさん:10/06/16 20:02 ID:W0JdezbY
三段論法で
マイコは上げまん、
真木は下げまん

というのも成立つ





のかもしれない

569Classical名無しさん:10/06/16 22:12 ID:1cEIkQd2
まあ基本女は馬鹿だしな。学問も学んでないし。
570Classical名無しさん:10/06/17 17:47 ID:TO7clrcU
>>569
まあそう馬鹿にしたもんでもないよ
内需を拡大してくれるのは女性

龍馬がらみでは大浦お慶みたいな人も出てくるわけだし


お登勢さんは、龍馬伝では上手く描けるかな
篤姫よりは歴史の転換に功のあった人だと思うんだが

571Classical名無しさん:10/06/17 21:02 ID:aCAv.whE
572Classical名無しさん:10/06/18 20:04 ID:XKj.BjVA
このドラマの脚本では武市よりウザイぶんだけ龍馬のほうが気の毒な書かれ方をしているのかもしれない
573Classical名無しさん:10/06/19 02:20 ID:THKTUv5w
まあ主人公脂肪エンドのドラマだしな。
574Classical名無しさん:10/06/19 09:09 ID:9ZweqHt6
龍馬は一言で言えばウザいから殺されたんだろうな
誰が犯人にせよ

恨まれたというよりウザがられた

ウザい人でないと歴史は変えられないということか
575Classical名無しさん:10/06/19 14:56 ID:M/qy887w
http://www.nhk.or.jp/nagasaki/ryomaden/drama/topics/story1007.html

ネタばれ知りたくない人は開くべからず。
しかしNHKの大河も最近は独自ストーリードラマを作るのが好きだな。
脚本家のプランなのかプロデューサーなのかかなりイっちゃってる。面白ければ別にいいけど。

このドラマの脚本は総じて役者の演技力に負うところが多いな。下手な人がやるシーンはやはりイマイチ・・・某女優さんたちとか・・・
576Classical名無しさん:10/06/20 05:15 ID:ESODsCKU
天皇陛下の教養レベルでもお心の演出見て本気で信じてたからなあ。
公共の電波で嘘は良くない。dvdとかでオリジナル出す程度にしとかないと。
577Classical名無しさん:10/06/20 12:13 ID:ZFPEL79M
放送日だっつーのに本スレ荒れてんな
どのスレでも過度なオタは総じてうざい
578Classical名無しさん:10/06/20 12:58 ID:E4GgfnDc
日本史板の邪馬台国スレに毎日妄想書き込んでる人を連想した。
TVドラマライターというのはそういう人が向くのかもしれないが。
579Classical名無しさん:10/06/20 19:27 ID:lGpq2CmE
龍馬と土佐に進展なし。
廻りの状況が少し動く。
マザコン中心の繋ぎ回だた
580Classical名無しさん:10/06/20 20:10 ID:FkifCL.o
おい、おまいら今、龍馬伝でこの時代には絶対にない空き缶が映ってたろwww
(メーカー不明だが350ml缶)
やっちゃったな!www
録画した人は良く見てご覧。
581Classical名無しさん:10/06/20 20:46 ID:Q.uXyb32
>>580
最終回まで見ればその謎がわかる
お龍は未来から竜馬を助けに来ている
ちなみに時空を超えるときはすっぽんぽん
582Classical名無しさん:10/06/20 21:05 ID:FkifCL.o
>>581
仁かよ!w
でも、こういう事もあるんだねw
間違い探しみたいだ。
583Classical名無しさん:10/06/21 07:25 ID:PN2MEcWc
武市と富さんの別れの名シーンも、武市がこれだけ長く牢内でグダグダ生きていたら、興ざめなものになってしまった
584Classical名無しさん:10/06/21 07:51 ID:rrrJGujk
でも、以蔵のために涙を流して取り乱し、以蔵のためにと毒饅頭を用意した武市は良いと思うよ
今までは以蔵をただの暗殺者として利用していただけの最低人間のように描かれていたが、ここでようやく武市がどれだけ以蔵を大切に思っていたか、以蔵に人斬りをさせたのも苦悩の末の決断だったというのが視聴者に伝わった
今まで色々なドラマや映画で武市と以蔵が描かれてきたが、龍馬伝の2人が一番信頼し合ってて人間らしくて好きだな
585Classical名無しさん:10/06/21 10:11 ID:Pwd8xHns
>>584
少数派だろうが、同意。
色々矛盾はあれど、
以蔵は一貫して武市に心酔して裏切らない、武市も以蔵の叫ぶ声に動揺する思いやりがある、ってのは、
何か好きだ。
龍馬や勝が少しでも以蔵を心配していればいいが、いまや完全過去の人にされてるからな。

たいして面識もなかった弥太郎と、武市だけがどうにしかしてあげたいと思っているだけだ

でもまあ、信頼し合ってたなら毒まんじゅうの下りがry
586Classical名無しさん:10/06/21 22:19 ID:cgSWR3zU
むしろ自分の正義を貫こうと遺贈まで毒殺しようとするのは、どこまで腐ってるのって思ったけどな。
もう世の中の流れは変わってるから牢屋に居るのだし。
史実では一年半は牢屋に入ってたみたいね。

あとは福山龍馬のマザコンっぷりが気になったw
母上の元気な姿が見れて本間に嬉しいちゃ程度で良かった気がする。
史実だと今後の展開の重要なイベント結構有ったのに思いっきりすっ飛ばされたな。ロケ大変で省略?
587Classical名無しさん:10/06/22 17:00 ID:h4MIN5Lo
真木殿のパイオツカイデーは見たいが実際は浴衣着てたらしいので期待はできんのぉ
まっこと残念じゃのぉ
588Classical名無しさん:10/06/22 19:01 ID:muZEPxpI
龍馬伝のDVDBOXは、それぞれ1部2部3部4部で分かれてて発売日も違うらしい
つまり、3万円近くするDVDBOXを4つも買わなきゃならないってことか
こんなの全巻揃えてたら破産するわ…
というかこんなBOXの分け方したら、武市と以蔵が出ていた1部2部の売上と、武市と以蔵が出てない3部4部の売上に大きな差が出そうだ
今後の3部4部には、大森南朋と佐藤健の人気を超えるような俳優は出る気配がないからな
589Classical名無しさん:10/06/22 19:42 ID:N9rIftuQ
588の意見には「それは逆だ」と反発を覚える人もいるだろうが、
自分も二部までのDVDほしい。
だって以蔵のよかったシーンとかがかなりカットされたと聞くし、
DVD特典で未公開シーンが入ってたら本当に見たい
590Classical名無しさん:10/06/23 01:38 ID:D0HhKQDg
俳優別にまとめdvdが出ればいいのかもな。実質人気投票状態で売り上げ極りそうだがw
1年もの=4クールだからそれなりの値段なのは仕方ない。
nhkには国民の税金入ってるのだから安くしろとは思うが、子会社方式のエンタープライズが儲けだからなあ。nhk天下りの懐に消えるw
591Classical名無しさん:10/06/25 23:03 ID:dn5Daxnk
592Classical名無しさん:10/06/26 13:23 ID:U5NtSlRE
やはり真木よう子の全裸シーン入りのものだろう
そのためのキャスティングだし

593Classical名無しさん:10/06/26 21:41 ID:/V1zf4H.
ついに全裸シーンの舞台となる寺田屋の登場か
もはや真木よう子の裸体は全裸へのカウントダウンに入っている

すっぽんぽんまで あ と 2 3 時 間 !!
594Classical名無しさん:10/06/26 21:55 ID:3rFovKUA
    ∧∧
   (=゚ω゚)ノ     8000円もらえるよ
 〜(  x)      http://ameblo.jp/fx5050/
   U U
595Classical名無しさん:10/06/27 18:25 ID:AedYw5CQ
敬天愛人
596Classical名無しさん:10/06/27 18:35 ID:AedYw5CQ


597Classical名無しさん:10/06/27 18:40 ID:AedYw5CQ
毒饅頭

かっけー佐藤健

(バックに愛の蛍のテーマ)

598Classical名無しさん:10/06/27 20:03 ID:0bTc5xNY
はじまた
599Classical名無しさん:10/06/27 20:09 ID:0bTc5xNY
弱そうな西郷だなw
600Classical名無しさん:10/06/27 22:55 ID:OXoFV9aQ
弥太郎一家が出ると話にメリハリが出るなあ。
毒饅頭を持つ震える手が何とも切なかった…
601Classical名無しさん:10/06/27 23:09 ID:dZjai/u6
なんか龍馬伝の以蔵を見てたら、今までずっと歴史上の悪者として扱われていた岡田以蔵本人もあの世で浮かばれたんじゃないかなって気がしてきた
こんなに以蔵が愛されるキャラクターになるなんて予想だにしなかった
脚本や監督の力も大きいだろうが、以蔵役の佐藤健の力も相当大きいと思う
佐藤健は将来いい役者になるだろうな
602Classical名無しさん:10/06/28 00:31 ID:gdrs.bc6
弥太郎意味無かったな。
蟹江や次郎が熱演して喰わしてヤリぃになってるのに、ビビってまんじゅう奪って、だいなしにw

遺贈が人殺してたのは事実で覆られないけどね。氏ぬ前に詰みを悔い改めて済まんかったぐらい入ってもいいかと。まだ半平太信仰の呪縛が溶けてないのが何とも。


西郷はしょぼかったね。やっぱり大河に芸人は会わない。福山ータモリ繋がりで役貰ったのかなあ?
とリビアの泉のイメージが強過ぎる、勝つや福山龍馬の様な優秀な周りの人間に助けられてる駄目参謀のようなイメージ。
福山龍馬が長州征伐を辞める様に進言する前に、勝つに挑戦征伐を辞める様に言われてた史実はカットされてたね。
603Classical名無しさん:10/06/28 00:44 ID:nf/OSEJA
以蔵のあのか細い声で憔悴しきった感じはなかなか上手かったね

武市は武市で悪い奴じゃないと思う
604Classical名無しさん:10/06/28 05:34 ID:ZCIovgzk
高橋さんは芸人じゃなくてタレントってとこじゃない?

西郷、なかなかハマっていたと思う
最初の龍馬との会話が面白かった

あと弥太郎一家はいいよね
弥太郎と以蔵のシーンには普通に泣いたよ
605Classical名無しさん:10/06/28 09:08 ID:5Fyd7F0w
>>603
佐藤健は憔悴しきって死を目前にした色気が出ていたな

武田鉄矢も憔悴して遠からず死ぬような感じは出ていたが、色気はなかった

606Classical名無しさん:10/06/28 09:36 ID:qUtqHtoM
武市先生は悪い人ではない…
607Classical名無しさん:10/06/28 10:01 ID:5Fyd7F0w
南朋は妙に元気だったな
608Classical名無しさん:10/06/28 11:34 ID:y/yQVVqc
>>603
>武市は武市で悪い奴じゃないと思う
毒饅頭を食べさせようとしたのは以蔵を可哀想と思ったのか
暗殺の首謀者として自分の名前を言われるのを恐れたのか
武市の心の中はわからない
609Classical名無しさん:10/06/28 11:56 ID:POyhjWD2
★正直なところ、龍馬は何もして無かったのが分かった!
( ̄∀ ̄)
610Classical名無しさん:10/06/28 16:11 ID:5Fyd7F0w
来週再来週は土佐まで無駄足の巻

その後の選挙速報、盛り上がりに欠けそうだな

611Classical名無しさん:10/06/28 17:26 ID:mYeDs.oc
>>601
今年、以蔵の死後147年目にして初めて慰霊祭が行われたんだよね?
今まで何人もの俳優が以蔵を演じてきたけど変わらなかった以蔵の歴史が、今年の以蔵で一気に変わったというのは鳥肌もんだわ
そういう意味でも龍馬伝は大成功だ
ナイス脚本、ナイス配役、ナイス俳優
612Classical名無しさん:10/06/29 01:40 ID:u/oZbVh.
遺贈に殺された香具師がかわいそう過ぎる。
613Classical名無しさん:10/06/29 21:07 ID:gQL0CGnY
614Classical名無しさん:10/06/30 09:51 ID:fobQYSWo
竜馬がゆくで主人公が時々意味のない奇声をあげるのは何故なんだろう。
徳川家定と同じ病気を持っていたということなのだろうか。
梅毒を患っていたという表現なのだろうか。
ひえ〜っ
615Classical名無しさん:10/06/30 10:39 ID:fobQYSWo
ところで昨夜の民放の龍馬関連番組は酷かった。
いや西郷とかお龍はなかなかよかったんだが龍馬が酷かった。
大河の役者の物真似に走っている人もいたようだ。
龍馬役の人は名優佐藤健の真似をしているようだった。
616Classical名無しさん:10/06/30 11:20 ID:z6O3OuAM
今更だがカツラがリアルだな
617Classical名無しさん:10/06/30 13:41 ID:fobQYSWo
>>612
維新回天のためには暗殺もやむを得ないと松陰先生が言っている
618Classical名無しさん:10/06/30 15:46 ID:6unN1tQg
昨日のNTVのはドラマとしてどうこう言うレベルではなかったが、やっぱり、高島兄は本物の役者だなと思った
表情や表現力が大河の主役とは全然違う 

普段は飄々として、天下国家を語るときは一転するというようなキャラクター設定にすれば演技に
メリハリが出せたかもしれないが、大河の主役にそれができるかどうかはシラネ
619Classical名無しさん:10/06/30 19:40 ID:fobQYSWo
>>618
見方はいろいろだな。
高島兄は好きでも嫌いでもない、つか関心が無いのでよく知らない。
でも昨夜の龍馬はワザとらしい演技が鼻についた。
見所はお龍の入浴シーンだけという晩年の水戸黄門みたいな感じだと思った。
620Classical名無しさん:10/06/30 22:23 ID:J5pmJ4j2
その水戸黄門が入浴シーン終了してるからなあ。期待されてるなら復活させりゃいいのにw
621Classical名無しさん:10/07/01 07:20 ID:d0UYV.9o
次回作からは的場浩司と東幹久と雛形あきこの混浴シーンが毎週見られます
622Classical名無しさん:10/07/01 14:50 ID:.OawowmA
>>621
おっ、そんなんあるんか

623Classical名無しさん:10/07/02 09:40 ID:.aQXMTkc
みんな捏造だと言うが龍馬はちょくちょく土佐に帰っていたのかもしれない。
船ですぐそこじゃないか。
624Classical名無しさん:10/07/02 21:04 ID:cWK007Rg
関所の存在とか木造船での航行とか考えないの?
625Classical名無しさん:10/07/03 00:36 ID:20nX5FGA
蒸気船なら堂々と帰れるのが何ともねえ。
関所は固いけど、海からだとザル?
土佐というか四国って元々海賊多いしなあ。
626Classical名無しさん:10/07/04 18:17 ID:y2Uov5Eg
BSハイが映らん
627Classical名無しさん:10/07/04 18:55 ID:y2Uov5Eg
後半だけなんとか見れたが坂本龍馬暗殺の謎を解く鍵を示した回でもあったか。
龍馬の猿芝居なんて非難する人もいたが、まず殺害状況の調書を読ませれば誰でも犯人たりうることがよくわかる。
龍馬暗殺については見廻り組の今井某に土佐の人間が殺害状況調書を読ませた上で、偽の供述をさせたのではないか。
龍馬暗殺犯は定説の犯人とは別のところに居る。
628Classical名無しさん:10/07/04 20:12 ID:Zohdyr1E
君の講釈はいらんよ
629Classical名無しさん:10/07/05 03:08 ID:augKGs6A
まあ現代でも調書を適当に書かれて冤罪に成ることはよく起きてるので(ry


容堂と半平太の対比は意味不明だったが、磁界の伏線みたいね。分かりにくい脚本だ。
手引きがあるとはいえ、脱藩者が簡単に帰って来れるって、どんだけ関所の警備薄いのと思ったw
史実のほうは、半平太の妻は勤王党の志士ら殻の援助を断ったりはせずに受け入れちゃってるのねえ。子供産めない女が生きられない時代とは言え節操無さ過ぎ。
磁界は放送時間変更で、福山龍馬人気をそのまま参院選開票に誘導したいみたいだなw
630Classical名無しさん:10/07/05 06:54 ID:5e672seI
関所なんて通らなくてもいくらでも抜け道があるでしょ
土佐ならば深夜に舟で上陸してもいいし
631Classical名無しさん:10/07/05 07:15 ID:5rrVs.2M
いよいよ来週は自分の中の龍馬伝最終回だ
自分は武市と以蔵が居ない3部からは見る気がしないので来週でリタイアする
皆さんは頑張って最後まで見届けて下さい
632Classical名無しさん:10/07/05 08:25 ID:U3TsKijE
>>631
おう
まかしとけ

633Classical名無しさん:10/07/05 08:42 ID:5e672seI
>>631
うむ。真木よう子の全裸シーンをきみの分までよく見ておくよ
634Classical名無しさん:10/07/05 09:55 ID:GIxW9ptg
話が全然進まないな

これなら第三部で龍馬死んで
第四部で弥太郎伝でいいじゃんかよ
635Classical名無しさん:10/07/05 11:07 ID:U3TsKijE
昨日は久々に青木宗高の好演を見た
今後は「近藤勇の恋!」の回に期待している
636Classical名無しさん:10/07/05 11:46 ID:DjjQNtbE
>>631みたいなこと言うヤツは3部も見てウダウダ文句を書きに来る 間違いない
637Classical名無しさん:10/07/05 11:49 ID:6Rl3A/Qc
なんていうか、巻末おまけ妄想マンガみたいな回だった
もう全部弥太郎の夢オチでいいです
638Classical名無しさん:10/07/05 13:15 ID:U3TsKijE
>>631は女かもしれんな

寛容な気持ちと広い視野を持って見続けるというのもアリですぜ
639Classical名無しさん:10/07/05 15:00 ID:5e672seI
ひょっとして竜馬伝よりも弥太郎伝のほうが面白いかもな
死んでしまう主人公よりもどんどんと出世していく主人公の話ほうが
痛快で面白いし為になる面話も多いかも
640Classical名無しさん:10/07/05 15:11 ID:augKGs6A
それを税金投入してる国営放送で遣るのは不味いけどな。
民放で提供三菱で流せばいいと思う。

弥太郎の語りって設定の割には、弥太郎無しで進む場面が多過ぎるよなw
641Classical名無しさん:10/07/05 16:06 ID:U3TsKijE
>>639
五年後ぐらいにやってほしいね。
笑い入りパターンにするとなると今回を超えるのは難しそうだが。
ただ堅苦しい大河はもう見たくない。

642Classical名無しさん:10/07/05 16:10 ID:U3TsKijE
>>640
そりゃあざと過ぎる

弥太郎マンセーを感じさせたら誰も見なくなるだろう

引越しオバサンとか兜だけ目立ったひととかならマンセー天こ盛りも許されるのだろうが
643Classical名無しさん:10/07/05 21:06 ID:n5PEhZoI
ムック後編には、お龍は着物一枚羽織って龍馬に追っ手が来ていることを
知らせることになってるけど・・
644Classical名無しさん:10/07/05 22:02 ID:DjjQNtbE
スッポンポンは作り話
645Classical名無しさん:10/07/05 22:26 ID:lssM.VZs
弥太郎の話がいいって言ってるヤツはいざ本当に始まったら、その横にいる新聞記者が良いとか言い出すに決まってる
646Classical名無しさん:10/07/05 23:06 ID:8vT.TXxo
>>645
それいいかもね
ひとつの話が終わったらその中でもっとも魅力的な脇役が主人公で
新しい物語が始まる。そしてその話が終わるともっとも魅力的な・・・
647Classical名無しさん:10/07/05 23:11 ID:augKGs6A
次々主役が殺されていくフラグかw
648Classical名無しさん:10/07/06 15:11 ID:zSHxsfgc
>>644
捕り方の記録ではお龍さんは酒一杯晩酌してたふうらしいが。
伏見奉行所の正規報告書が色っぽくなりすぎるのを避けたのか。
龍馬も裸とは手紙などには書いてない。
裸と言ってるのは三吉と婆さんになってからのお龍さん。
さて真実は。
649Classical名無しさん:10/07/06 18:41 ID:SE6zctuI
>>648
本人が言ってるならそれが正解じゃないの
650Classical名無しさん:10/07/08 11:00 ID:UxJ7QxIY
>>649
婆さんになって取材謝礼欲しさにリップサービスも在り得る。
まあ裸は裸として、第3部の予告映像の出来が良いらしいんだが予告詐欺ではあるまいな。
651Classical名無しさん:10/07/09 10:20 ID:/9HuxfDg
第二部の時もプレマップは「龍馬の雰囲気が変わってる!」と好評だったからな、信用できんよ
652Classical名無しさん:10/07/09 12:50 ID:WIbmMQkU
脚本書きが好き勝手やり過ぎてむしろ悪くなったりしてな。
ストーリー本だと龍馬マンセーが増える感じだったが。
653Classical名無しさん:10/07/09 23:30 ID:WXFEBqqc
654Classical名無しさん:10/07/10 03:20 ID:NYuNMXB2
自社メディアほど提灯記事な者は無いけどなw
655Classical名無しさん:10/07/10 20:26 ID:P0AcFwsk
予告はいいな
高杉がいい
656Classical名無しさん:10/07/10 22:27 ID:krGWbbYg
また規制始まったか

個人的には近藤の恋が変化球過ぎて気になる
予告では刀振り回してたし
657Classical名無しさん:10/07/11 05:47 ID:jueMOqNM
芸人はどうでもいいのにな。大河に芸人出すのは辞めたほうがいい。
658Classical名無しさん:10/07/11 09:33 ID:CTG8G2Zw
芸人より上野ヒコマの中の人にまた爺爺を使ったりするほうが気になる。
もう年寄はいいっうのに。
平均視聴率16決定か。
659Classical名無しさん:10/07/11 09:49 ID:DSAR/Ie2
近藤をへんてこな設定で絡ませるのはヤメレ
660Classical名無しさん:10/07/11 12:20 ID:jueMOqNM
飲めない近藤サンに鯨海酔侯とか無茶させてるしな。
史実は爺じゃなくて結構若いみたいね。明治5年に46でなく成ってるみたいだし。
661Classical名無しさん:10/07/11 18:50 ID:vB2z8D6U
近藤勇なのか近藤正臣なのか実は前からややこしかった
今初めて言うけど
662Classical名無しさん:10/07/11 19:13 ID:CTG8G2Zw
短かったが切腹シーントラウマになりそ

武市は告白してスッキリしたかもしれんけどね

吉田松陰式を採用かな
663Classical名無しさん:10/07/11 19:14 ID:0zYJZkCg
煮込み豆
664Classical名無しさん:10/07/11 19:15 ID:IM04T8I2
 よくわからんけど武市切腹させたらよくね?
665Classical名無しさん:10/07/11 19:15 ID:sl71APic
この時大殿様は30台wwwwwww
666Classical名無しさん:10/07/11 19:16 ID:sl71APic
>>662
切腹した後、内臓を外にちぎっては投げちぎっては投げ
667Classical名無しさん:10/07/11 19:17 ID:IM04T8I2
 大殿様、牢獄に入ってはシラミがつきまする。
668Classical名無しさん:10/07/11 19:17 ID:sl71APic
大殿様賢いな
669Classical名無しさん:10/07/11 19:19 ID:IM04T8I2
 ジョーイ派のヤツラは普段から皇室うやまってたわけでもなく、外国人が来たら手のひら返してミカドミカドって言い出した
だけだろう。
670Classical名無しさん:10/07/11 19:20 ID:CTG8G2Zw
>>668
アル中に失礼な
671Classical名無しさん:10/07/11 19:20 ID:IM04T8I2
('A`) ひっかかるなよ武市先生・・・。
672Classical名無しさん:10/07/11 19:21 ID:CTG8G2Zw
不思議とズコーっと来ないんだよな
673Classical名無しさん:10/07/11 19:22 ID:sl71APic
いいやつだ
ヨードーw
674Classical名無しさん:10/07/11 19:22 ID:X1RM8G.I
引っ張りすぎだよ
675Classical名無しさん:10/07/11 19:23 ID:IM04T8I2
 武市先生。イゾウは助けてやれよ・・・。
676Classical名無しさん:10/07/11 19:24 ID:sl71APic
だから二人とも京都から逃げればよかったのに
677Classical名無しさん:10/07/11 19:26 ID:IM04T8I2
 武市がゲロってイゾウを助けてくれってゆって、許されたときにはイゾウは獄中死してたとかのほうがよかったんじゃね?
678Classical名無しさん:10/07/11 19:26 ID:sl71APic
ツィッターでしゃべれよ
「会いに行くなう」
679Classical名無しさん:10/07/11 19:27 ID:HtOETskQ
何のために以蔵は拷問に耐えたの?
こんな簡単にゲロるなら最初からさっさと自白しろよ武市
680Classical名無しさん:10/07/11 19:27 ID:IM04T8I2
 こんなにホイホイ牢屋に来るなw
681Classical名無しさん:10/07/11 19:28 ID:sl71APic
>>679
先生のため
682Classical名無しさん:10/07/11 19:28 ID:sl71APic
ネトウヨの最後・・・
683Classical名無しさん:10/07/11 19:29 ID:IM04T8I2
 まぁそれが事実なんだからしゃーないよなw
684Classical名無しさん:10/07/11 19:31 ID:CTG8G2Zw
はっきり言ってこれ、寺田屋のシーンになるとなんか萎えるんだよな

バレエの人が下手なのか、お龍の人がキモいのか、演出が悪いのかわからんが

685Classical名無しさん:10/07/11 19:31 ID:sl71APic
AKBオタなら「同じトイレに入った」とかで喜ぶのであろうな
686Classical名無しさん:10/07/11 19:32 ID:IM04T8I2
「いっしょにやりましょう」かw「いっしょになりましょう」に聞こえてなにコクってんだよコイツって思ったw
687Classical名無しさん:10/07/11 19:33 ID:uMGRa98Y
えー、結局は武市が自白ですか
なのに二人の死に様が対照的
身分の差か。

色々と耐え抜いた以蔵に合掌。
688Classical名無しさん:10/07/11 19:34 ID:IM04T8I2
 とりあえずイゾウは斬首なんですけどね。
689Classical名無しさん:10/07/11 19:35 ID:sl71APic
7/11激動の一日

戦国BASARA放送開始(終了)
大相撲初場所初日(終了)
武市瑞山死亡(←今ここ)
参議院選挙
Wカップ決勝
690Classical名無しさん:10/07/11 19:36 ID:sl71APic
でも竜馬は死ぬときは、武市今行くぜよ、とは思わなかったんだろうな
691Classical名無しさん:10/07/11 19:37 ID:sl71APic
元気そうwww
井蔵
692Classical名無しさん:10/07/11 19:37 ID:IM04T8I2
 すろすろとハラキリ申し早漏。
693武市半平太:10/07/11 19:38 ID:DSAR/Ie2
解除マダァ〜
694Classical名無しさん:10/07/11 19:40 ID:IM04T8I2
 横に並んでいるすわってる6人の重鎮は審査員で、切腹の際の技術点、芸術展を採点します。
695Classical名無しさん:10/07/11 19:40 ID:sl71APic
人権団体のおかげでcutか
696Classical名無しさん:10/07/11 19:41 ID:IM04T8I2
 後藤象二郎は殴られ損か。
697Classical名無しさん:10/07/11 19:43 ID:sl71APic
三段か
698Classical名無しさん:10/07/11 19:44 ID:IM04T8I2
技術点 8.85
芸術点 9.15

 現在の所、トップに躍り出ました!
699Classical名無しさん:10/07/11 19:48 ID:sl71APic
ああ45分じゃないのか
700Classical名無しさん:10/07/11 19:48 ID:TowtKKwY
いつもながらつまらん脚本だなwww

無能福田は降板しろww
701Classical名無しさん:10/07/11 19:49 ID:sl71APic
大殿様「武市・・・許せ
702Classical名無しさん:10/07/11 19:50 ID:sl71APic
二部終了
703Classical名無しさん:10/07/11 19:52 ID:IM04T8I2
 伊勢谷よカナメて、キャシャーンだな。
704Classical名無しさん:10/07/11 19:54 ID:CTG8G2Zw
みんな高杉がカコいいと言うけど、個人的には桂がいいな

705無宿人鉄蔵:10/07/11 19:57 ID:DSAR/Ie2
解除マダァ〜
706Classical名無しさん:10/07/11 20:03 ID:Jb2caqo6
なんだこれ、
役者の儲はいいだろうけどきついわぁ
大友啓史Dを性的に愛してはいるけど無理だわ

亀山社中はちゃんとしてよ
707Classical名無しさん:10/07/11 20:45 ID:CTG8G2Zw
龍馬伝二度見してる間に民主大負けか。
菅責任論出てくるかな。
龍馬の視聴率も18で敗北と予想。
泣くひとは泣くが全く関心のないひとがかなり増えたはず。
708Classical名無しさん:10/07/11 20:47 ID:DSAR/Ie2
海綿体結成
709Classical名無しさん:10/07/11 22:05 ID:CTG8G2Zw
三回目まったーりと見る
710Classical名無しさん:10/07/11 22:16 ID:CTG8G2Zw
平蜘蛛武市か

武市ファンはだいぶ前から諦観してるんだろうなあ

711Classical名無しさん:10/07/11 23:02 ID:/wqZ5uC2
武市さんが陣内に見えちゃって困った


弥太郎てば何だかんだ頼まれて不憫


冨さんのシーン、おとめ姉やん不要
712Classical名無しさん:10/07/11 23:10 ID:D5zeKZfY
今日ので龍馬伝、駄作確定したな。
殿様と和解したら無念の三文字切腹の意味が無くなるだろ!
最後は猫も杓子もいいひとにするところといい、何でもかんでも龍馬を絡ますところといい糞演出甚だしいわ。
普通にやってりゃ感動できるのによ。蛇足が多すぎるんだよ。
本当に馬鹿だなこの脚本家。ああ腹立つ。
誰かこのコピペ本スレに貼って俺の無念を晴らしてくれよ
713Classical名無しさん:10/07/12 00:09 ID:zujA.c.g
遺贈は無駄死にだったなあ。
まあ半平太によく遣ったと褒めてもらえれば、それでいいのだろうけど。

予告見る限りじゃ、いきなり3部から始めたほうが坂本龍馬らしい作品に仕上がった様な気がする。
今までが全部台無しにw


半平太の生首と、遺贈の斬首シーンは無かったね。
714Classical名無しさん:10/07/12 10:08 ID:Tpb0j7RM
視聴率17.2だったか

入れ込んでいる人と無関心な人の乖離がはなはなだしい

mixiでは泣いたという感想ばっかり

715Classical名無しさん:10/07/12 11:58 ID:txfWl/t.
龍馬の再登場で一気に白けた。あれはマジでいらなかった。
前に武市と今生の別れをしているのに再会なんかしたら前回の別れが台無しになるのが解らないのか?
二部の中盤まではおもしろかったのに残念でならない。
716Classical名無しさん:10/07/12 12:34 ID:UZ7aaxvU
悪玉的な役が情を垣間見せるシーンは日本人好みの山場だけど、容堂は大久保&岩倉とのバトルなどまだ大きな見せ場があるはずだからもう少し捉えどころのないキャラで引っ張ってもよかったかな
717Classical名無しさん:10/07/12 12:38 ID:iZ6HXXsk
近藤正臣久しぶりの当たり役なのに
評判が悪すぎる
718Classical名無しさん:10/07/12 12:51 ID:l4rGkO12
なんか、最期にきてイゾウの扱いがテケトーだったような。
龍馬が自分を助けようと、危険を冒してあれこれしてくれたのを
知ってると知らないとじゃ、偉い違いだろ。
ドラマ的には、まあ龍馬とヤタローがイゾウに会いに行くのはムリでも
何らかの形で知るようにしてやらないと、なんか後味悪いな。
719Classical名無しさん:10/07/12 13:51 ID:zujA.c.g
相違や遺贈は最後まで孤独だったな。
ロケ現場も別だったのだろうか。
720Classical名無しさん:10/07/12 14:23 ID:2fc7hLSs
なんで武市さんの切腹に無理に竜馬絡ませたのか分からん?
更になんで三菱さんを絡ませてんのか不明
ドラマだからリアリティは求めてないけど無理有りすぎ
ちょっと狙いすぎちゃってて、逆に引くわ
721Classical名無しさん:10/07/12 14:42 ID:XwlaGqP.
高杉晋作は本田に演じてもらいたい
722Classical名無しさん:10/07/12 15:30 ID:l4rGkO12
既に腹に1本切れ目入れたのに、妙に元気良く
「待ちや!」っと叫ぶタケチさんが面白かったw
723Classical名無しさん:10/07/12 17:30 ID:A6vxvrb.
2012年大河の発表が遅いのは、実は大森か佐藤が主役で
龍馬伝で片が付くのを待ってから発表。
と思いついたので書いておいてみる。
724Classical名無しさん:10/07/12 18:18 ID:txfWl/t.
サプライズがあるって言ってたのは、もしかして龍馬と武市の再会か?
だとしたら完全にすべったな
725Classical名無しさん:10/07/12 22:09 ID:zujA.c.g
腹に切り込み入れてるのに、複式で大きく叫べるはずが無いよなw
726Classical名無しさん:10/07/12 22:29 ID:SUd1dJ3.
きっとDVDに切腹場面ノーカット版が入ると思う。
それはどうでもいいから、容堂タン東洋タンのダイカット的な何かを。若しくは
大友啓史タンの何かをつけて欲しい。smell付きニットキャプとか
727Classical名無しさん:10/07/13 00:47 ID:vwoCG/H.
切腹したら、ひどい下痢みたく肛門から血が噴き出すそうだ
728Classical名無しさん:10/07/13 01:19 ID:IBhqiJ4Q
そりゃそうだ、穴という穴から血液や組織液が吹き出して来る。体の内部に関してなら切った断面よりも血液は出易いからな。
729Classical名無しさん:10/07/13 01:46 ID:Q8CyrLkA
>>723
冗談抜きで、大森武市と佐藤以蔵で土佐勤王党伝をやってほしい
せっかく俳優がこんなにも魅力的だったのに、ヘタレな龍馬視点だったのと脚本演出が糞だったせいで不完全燃焼のまま終わってしまったのが残念すぎる
武市と以蔵のスピンオフドラマ希望
730Classical名無しさん:10/07/13 02:09 ID:l6kZTNrQ
切腹しなくても死んだら脱糞するからなあ。
氏ぬ前には断食して腹の中の者は出しておいたほうがいい。

大声出そうと力んだらモツがぼとりと出て来そうだよな。
731Classical名無しさん:10/07/13 13:27 ID:28kxHzEo
前回「そんなにタケチさんが怖いがか」との
イゾーの呟きがなかなか良かったから
今回、イゾー怒濤の反撃クルー!?と期待したが
やっぱムリだったかwそらそうだなw馬鹿だね俺w
にしてもイゾーの最期あっさり済ましたなあ。
732Classical名無しさん:10/07/13 13:43 ID:NV33CVkA
高杉晋作にイケメン使いすぎだろ、これ

733Classical名無しさん:10/07/13 23:22 ID:Bw8fzUcc
何かいろいろバランス悪いなぁと思う
やたらじっくり(ダラダラ)やったかと思えば
あっさり雑に済ませたり
そのポイントの置き方がいまいちしっくり来ない
734Classical名無しさん:10/07/13 23:40 ID:NV33CVkA
>>729
おんしゃーワシと似ちゅうのう

735Classical名無しさん:10/07/14 00:13 ID:WqyaZL.g
不景気時代の受信料収益悪化に寄る経費削減だろうね。
黒舟のシーンと訓練所の様子はcgでも充分だった気がする。無駄金。
セットに金掛けるより、役者の演技力を見せる演出にしてくれればいいのに。
736Classical名無しさん:10/07/14 21:50 ID:fqfjI9Ss
737Classical名無しさん:10/07/15 08:26 ID:al6zBLKs
ストーリーブックを読んでると西郷と龍馬はいつまでたっても相手を信用しきっとらん。
ピストルをくれる高杉や大浦お慶とはすぐ信頼関係が出来るのに。
738Classical名無しさん:10/07/15 10:26 ID:PeN/SIWI
皆、真面目に観てるな。大体、オレもそう思う。
739Classical名無しさん:10/07/15 11:42 ID:JRpm22Js
予告の上川隆也の芝居がJINの内野を彷彿させるテンションだったから福山の演技がまた霞みそうな予感

740Classical名無しさん:10/07/15 12:18 ID:eSJXMwvs
この間の回冒頭部分龍馬は弥太郎を押さえつけてたの、強引に

でもとにかく亀山社中、たのしみだなぁ。長崎を旅しましたよ。坂道きつかったけど
亀山の白袴が走ったであろう道を歩きながら思ったのは
様々な若者が激動の時代にそれぞれに夢を抱きながら命を散らしたということ
741Classical名無しさん:10/07/15 21:55 ID:al6zBLKs
個人的には武田鉄矢はもう出番なくていいと思う

武田はプロデューサーにまた出番つくれと催促してるそうだが

742Classical名無しさん:10/07/15 22:19 ID:LhINr0eg
キンパチのイメージが強過ぎるからね。
大河にデルくらいなら、またキンパチ放送する様にPに頼めばいいじゃない。
743Classical名無しさん:10/07/16 11:40 ID:amr8A5Ls
福山も龍馬伝が視聴率でゲゲゲに負けてるのは知ってるようだ
744Classical名無しさん:10/07/16 12:41 ID:mtwLvYgg
勝さん、操練所閉めるんで、皆集めて喋るとこなんか
まんま金八先生で腹抱えたぜw
脚本、視聴者笑かそうとしてるとしか思えなかたw
745Classical名無しさん:10/07/16 14:55 ID:jI9YR9Dk
イゾウよかったね。泣けた。
佐藤健で『るろうに剣心』映画化だって。
観たいなー。楽しみ。
746Classical名無しさん:10/07/16 14:57 ID:jI9YR9Dk
あ!お初でした。よろしくお願いします。
747Classical名無しさん:10/07/16 15:21 ID:2sVblw/g
ゲゲゲは話題性有るからねえ。坂本龍馬より有名化も。
BS見てれば嫌が応にも塗り壁キャラが版宣してる様な物だし。
748Classical名無しさん:10/07/16 18:38 ID:LDAJxabc
日本だと知名度は坂本竜馬>ゲゲゲだけど
世界的にみるとゲゲゲ>坂本竜馬だよな
749Classical名無しさん:10/07/16 22:46 ID:TWcfTrP6
750Classical名無しさん:10/07/17 00:45 ID:019wuwbk
日教組が近代史の授業を遣らないから、坂本龍馬の知名度低いしなあ。
むしろ目玉オヤジの物まねとかバラエティネタの定番だから、知名度は高い。

ちゃんと尊王攘夷の授業を行って、坂本龍馬が天皇君主制の復権に貢献した事を教えないと。
751Classical名無しさん:10/07/17 21:44 ID:Wd7QewvI
>>750
そうなんか

幕末は一種の下剋上のチャンス到来、下級武士出身者で知恵ある野心に燃えたものは大活躍、
しかし死んで英雄になり得た高杉のような者めいれば生野の乱の人のように先走って犯罪者にされた人もいる。
龍馬は理想としてはアメリカ式民主主義をやはり夢想してたんじゃないか

752Classical名無しさん:10/07/18 02:14 ID:JY6B8lsM
>>751
お前らみたいな間抜けは笑えるよな
坂本なんか中国の次に虎視眈々と日本を狙ってた当時の外資、つまりフリーメーソンのグラバーの手先だって事実も知らないなんてな
バックにグラバーの莫大な資金があったから海援隊だ亀山社中だと貧乏底辺武士の坂本でも大きなことができたし、バックがなかったら薩長も身分の低い坂本なんかの言うこと聞くわけねえだろ
同じく底辺岩崎だってそのバックがなければ商売のノウハウすら知らないのに財閥作れるわけねえだろ
坂本が政治理念?馬鹿か
坂本は外資に倣って金儲けしか興味がなかったし、バックの秘密保持のために殺されたんだよ
外資が郵貯盗むのに邪魔な亀井をつぶすために選挙の刺客に送ったが失敗した、外資がなければ何もできないデブと同じレベルの軽くて安っぽい人間だったことに気づこうな
世間知らずの間抜け君
753Classical名無しさん:10/07/18 05:10 ID:XolaOPdY
小泉がブッシュの手先だった陰謀論かw
小沢も中国共産党の手先なのは変わらないと思うが。
中曽根なんて黒いのもまだ影響力有るみたいねえ。もう消費税増税なんて画策してないで隠居すればいいのに。


新撰組の近藤勇とか、徳川幕府の為に働いたけど、明治政府に睨まれて斬首だしなあ。
時代の流れに乗れないと生き残りは厳しい。
754Classical名無しさん:10/07/18 18:56 ID:DAANR6Ps
長崎編おもしろいな

最初の北千住からもう面白かったわ

755Classical名無しさん:10/07/18 19:00 ID:DAANR6Ps
>>752
君明治期にグラバー商会倒産したの知らないの

知識階級以外が歴史の裏語っちゃいかんよ、はよオカルト板へお帰り

756Classical名無しさん:10/07/18 19:11 ID:NtKYi64o
今日から第3部か、ダークサイド編だな
757Classical名無しさん:10/07/18 19:13 ID:fZTpETGQ
>>752
ファンタジー小説や特番の見過ぎだって

>バッグがなかったら薩長も身分の低い坂本なんかの言うこと聞くわけねえだろ
海援隊は身分が低くて素性割れてないから仲介役になれたのに何言ってんだ?
身分高くて膨大な資金あるような目立つ奴に任せるほど薩摩がバカだと思ってるのか?

>岩崎だってそのバックがなければ商売のノウハウも知らないのに財閥作れるわけねえだろ
岩崎は1年以上ぶっ続けで付きっきりの個人レッスン商人から受けてんのに?
しかも財閥元出金は商売やグラバーから出たんじゃなくインs(以降は三菱の都合により表示できないよ☆)
しかもグラバー商会って三菱が吸収して支配下においた企業なのに何いってんの?

>坂本は外資に倣って金儲けしか興味がなかったし
海援隊は赤字。龍馬は海援隊費つくるため借金してて儲けるどころか損してる。


ここまで有り得ない説を唱えてる人初めて見た。
758Classical名無しさん:10/07/18 19:26 ID:YVfnfJRg
あと34分で始まるね
759Classical名無しさん:10/07/18 20:42 ID:j/qyvQgo
このドラマ少しも面白いと思わない。
去年に続いてねつ造ドラマぽい。

今日も気持ち悪いほどの腹黒西郷の美化。
この分じゃ、竜馬殺害を新撰組のせいにしそうだなw
760Classical名無しさん:10/07/18 20:43 ID:j/qyvQgo
このドラマ少しも面白いと思わない。
去年に続いてねつ造ドラマぽい。

今日も気持ち悪いほどの腹黒西郷の美化。
この分じゃ、竜馬殺害を新撰組のせいとかにねつ造しそうだなw
761Classical名無しさん:10/07/18 20:44 ID:MmjOFnnE
今回、久しぶりにみたけど、今回はおもしろかった。
762糞大河つまんね:10/07/18 20:44 ID:j/qyvQgo
同じ竜馬なら
去年やってた仁のほうが100倍は、本物ぽくて面白かったわ
763Classical名無しさん:10/07/18 20:50 ID:YVfnfJRg
>>760
>ねつ造ドラマ

まぁ、そう言いたいのはわかる。
でも、史実ドラマ じゃなくて、 大河ドラマ だからなw

あんま熱くなるなよw
764Classical名無しさん:10/07/18 20:50 ID:NtKYi64o
>>759-760
捏造を増やしたのね
長崎で何をしてたのか不明瞭だからね
765Classical名無しさん:10/07/18 20:53 ID:7H1EImwc
外国人が脅威だってはっきり主張したのは面白かった
ところで朝鮮人は征韓論を唱えた西郷が嫌いですぐに火病発症するらしいよ
766糞大河つまんね:10/07/18 20:54 ID:j/qyvQgo
>>763
大河ドラマのなかでも特に今年のはつまんねえ
て言ってるんだよ。

開始当初は無名だった「仁」が
結局、全番組で最高視聴率とったのに、大河なのにこの低迷ぶり・迷走ぶり
低視聴率ぶりはなんなのかと。

見ているとイライラするんです。このドラマ。
767Classical名無しさん:10/07/18 20:56 ID:lRjnoQBY
展開にちと無茶があるなあ。

あの手の店では、ああいうモメゴト起きないように武器持ち入り禁止だったんだけどな。
あんな店だったら誰も行きたくないだろうw的な意味でフィクションだと考えても不自然だし。
本スレでは誰も気づいてないんだろうか?

でも高杉は男前だった。
つか瞬時の映りだと俊輔と門多の区別がつかなかった自分涙目w
768糞大河つまんね:10/07/18 20:59 ID:j/qyvQgo
そもそも上士と下士の対立とか、言い始めた時から
ねつ造ぽいなと思ってた。

同じ士分同士対立なんか、江戸時代に存在しないよw
そんなのが本当に存在したなら、それは土佐だけの話で
よほど未開の地だったんだろうな。
769Classical名無しさん:10/07/18 21:39 ID:lRjnoQBY
>>768
上士と下士の対立は実際にあったよ
上士が北斗の拳のザコキャラみたいにイキってる演出がわざとらしいから捏造に見えるだけ。
他の地方も武士内での差別はある。龍馬伝では書かれてないだけ。
770Classical名無しさん:10/07/18 21:43 ID:ZvwvFb4I
今日の回に限って言えば、篤姫の捏造のように腹もたたず天地人の捏造のようにあきれることもなく、
かなり楽しめましたわ。
テンポある幕末時代劇、いいじゃないですか。
771Classical名無しさん:10/07/18 22:05 ID:lRjnoQBY
史実的な視点から見ると長州のビッグな面子が子分A、子分B、子分Cみたいになってたのはちょっと勿体ないが
今回はドラマとして面白かったね。人物も魅力的に描けている人が何人か現れたし。
龍馬も今日はよかった。唐突に代わり過ぎだとは思ったけど今までのは忘れて見ることにする。過去を振り返らずw
772Classical名無しさん:10/07/18 23:46 ID:TX/sksSA
>唐突に代わり過ぎだとは思ったけど今までのは忘れて見ることにする。過去を振り返らずw


第二部始まった時、そう思ったわ…長続きせんかったけど
773Classical名無しさん:10/07/19 00:18 ID:JgKf1e3.
とりあえずID:j/qyvQgoが頭が悪いのはわかった
774Classical名無しさん:10/07/19 01:00 ID:FqjIlPHM
予想通りだけど、高杉の人気がすごいね。

今回は視聴率もいいんだろうね。
775Classical名無しさん:10/07/19 02:03 ID:DIHBq76s
龍馬はいまんとこ毎週観てきたけど、本スレの雰囲気が嫌だ。

2部終盤の問題点を土佐のせいにばかりして、福山龍馬自体がうまく描けなかったことは無視。
加えて、3部からの盛り返しに必死なのか、気持ち悪くなるくらいの高杉マンセー。
そりゃイケメンだけどさ。何だかなあ。

急に主人公の人格が無理に変わる、ってのも納得出来ない面があるし。
2部が予想以上に批判されたから、これから皆の求める「坂本龍馬」描くからいままでをなかったことにして、
みたいな感じが透けて見えて萎える。

でもまあ、3部は視聴率いいんだろうね。下手したら1部開始時より高くなったりして。
自分はもう観ないかもだけど。
776Classical名無しさん:10/07/19 06:17 ID:PR5qe84o
>>768
土佐藩は幕末当時でも異郷扱いされてただろ
777Classical名無しさん:10/07/19 06:19 ID:PR5qe84o
>>771
あの当時の伊藤や井上や山県なんて下っ端だよ
あいつらが花開くのは明治になってから
778Classical名無しさん:10/07/19 08:45 ID:WuHyZehk
>>774
夏休み入ってすぐの連休中日だから、なんとも言えない。
録画率は高いかも知れないけど、視聴率は低くなるかも。
779Classical名無しさん:10/07/19 13:59 ID:YDLfZlKM
今回のは仁義なき戦いぽくて面白かった。
こういう殺伐とした臨場感を待っていたんだ。
二部はあんなもんぬるま湯だ。
男なら熱湯風呂入れって話だろ
だが、まだ物足りない。もっと突き抜けろ!もっと基地概になれ!
もっともっとハリケーンになって世の中を掻き回してもらいたい!

三部はがっかりさせるなよ
780Classical名無しさん:10/07/19 16:51 ID:BhK7VhDk
第1部は香川弥太郎に食われ、第2部は大森武市と佐藤以蔵に食われ、第3部は伊勢谷高杉に食われるのか福山龍馬…
終わったなあ…
781Classical名無しさん:10/07/19 18:37 ID:cpBqxekw
>>777
子分ABCになるほど下っ端じゃないよwとくに井上は。
仮に下っ端としても、龍馬モノのドラマの中ではレギュラーの運命左右させるキーパーソンだから。
今のうちから少し自己主張させないと山本の時みたいに「アンタ居たっけ?」になる不安もw
782Classical名無しさん:10/07/19 23:20 ID:hCiCzwcs
史実でも佐奈が千葉同情締めた後に、きゆう師やって、弥太郎に施行してたの?
しかし佐奈が全然老けてなくてワロタ。福山龍馬が東京を後にして20年以上経ってるはずなのに。
783Classical名無しさん:10/07/20 01:29 ID:cvZnTyvY
あんなワンシーンにリアリティーを求める方がどうかしてるぜ
784Classical名無しさん:10/07/20 05:31 ID:Xm4gsh4k
>>769
あんな下士差別なんかどこの藩もないだろ。足軽・中間に対してだって
あんな差別ありえないから。
まして士分に対して下士なんて、差別用語なんてどこの藩も使わないよ。
まして人が多く町人文化で開かれた江戸で暮らしてる人から見たら、あんな作り話大笑いだろうな

本当に武士間の差別があったなら狭い田舎の村八分のいじめと同じで
土佐藩が腐っていて問題あっただけだ。

それを封建社会のいきずまり見たいに描くから
作者のねつ造で、視聴者から飽きられるんだよ。

785Classical名無しさん:10/07/20 05:36 ID:Xm4gsh4k
ここ10年では1番最低の大河ドラマだと思う
786Classical名無しさん:10/07/20 05:40 ID:Xm4gsh4k
>>775
視聴率が今後上がるわけねえだろ。
間違いなく、ここ10年では最低視聴率になる。

しかも今回は幕末にありがちな難しくて視聴率が下がるってパターンじゃなく
本当にくだらなすぎて視聴率が下がる最悪のパターン。
787Classical名無しさん:10/07/20 05:44 ID:fNiaUYyc
痔が痛いぜよ。
788Classical名無しさん:10/07/20 09:11 ID:hO4o8tAA
まあ日教組が幕末の歴史は教えてないからねえ。かなり噛み砕いて説明しないと理解されない。
尊王攘夷の精神が今に生きて、徳川の歴史が滅び、明治以来の天皇君主制が維持されてる訳だし。

そのとき歴史は動いたとか、ちゃんと歴史解説のノウハウはモッてるのだから大河でも活かせばいいのに。
分かりやすい大河を目指さないとどんどん視聴者が話に付いていけずに脱落していくと思う。
789Classical名無しさん:10/07/20 10:40 ID:5aC1VtdM
>>782
千住のさな子ん家へ通ったのは板垣退助

岩崎はたぶん灸には行ってない

790Classical名無しさん:10/07/20 10:45 ID:5aC1VtdM
>>784
そんなことより西郷が龍馬のことを「坂本ぉ〜」と呼び捨てるほうが違和感がある

かえって西郷のほうが客分に対して礼を欠く小物に見えてしょうがない

龍馬を呼び捨てにするのは陸奥と象二郎だけでいい

どっちも龍馬より年下だがな
791Classical名無しさん:10/07/20 10:48 ID:5aC1VtdM
>>788
十分わかりやすいと思うが

792Classical名無しさん:10/07/20 11:23 ID:SSY6s6tY
>>785
そうか、去年の大河見てないのか。
793武市半平太:10/07/20 11:50 ID:tseymVzw
俺の三文字切腹凄かっただろ
794Classical名無しさん:10/07/20 12:17 ID:5aC1VtdM
>>793
すまん
一週間で忘れ去られた
795Classical名無しさん:10/07/20 12:31 ID:2AVe0K52
小栗演じてる斉藤さんのフランス語は中々上手だな。時代劇で外国語話すのは中々難しいだろうから、やっぱ実力を感じた。
796Classical名無しさん:10/07/20 19:02 ID:T72u/nCw
まさかの3部幕開けが最低視聴率…

カッコいい福山龍馬目当てで観ていた人は「どうしたらええがじゃ!」龍馬に失望してもう見なくなった。
何だかんだ、暗くとも武市さんや以蔵が死ぬまでは見届けよう、と頑張って見ていた層は、先週で「やれやれ、終わったか」と見なくなる。
そんな感じか?
2部での龍馬を上手く描けなかったことが原因かな

でも「これから龍馬は変わる」アナウンスがあって、3部予告は面白そうだったし、
高杉とか新キャスト目当てで見る人が、さすがにもう少しいるかと思ったよ
高杉は人気キャラだろ??
これから盛り返せるといいけどね
797Classical名無しさん:10/07/20 20:10 ID:VtT584tk
>>784
逆。武士同士での差別はどこの藩でもあった。
もちろん長州でも山縣と伊藤はイジメられてた。想像で考えるのでなく伝記などを見てみると早いよ。
あと下士という言い方しないのは下士が方言だから。他の地方では下級武士とか言うし一緒。
武士間の身分差別が少なかったのは薩摩くらい。郷中教育の影響ね。

>>784が「こんなこと実際にあったわけない」と思うのは龍馬伝でのイジメかたにリアリティが無いからかと。
リアル武士間イジメはもっと陰湿。さりげなくイジメ「正義」をよそおうw
798Classical名無しさん:10/07/20 20:32 ID:QSk63XUg
2chで受けると世間で受けない
2chで酷評されると世間で受ける
大河ドラマだとガチガチの鉄板レベル
なぜか反比例する
799Classical名無しさん:10/07/20 20:40 ID:3Npf1Z3I
>>796
視聴率悪かったのか 連休中だったからかな?

3部予告が面白そうというのは、多くの人がそう思ったかも知れないが、
実際3部の1回目が面白かったか、と言うか、良くできていたかと言うと、「客観的」に観ると
そうでもなかったと思う
一言で言うと詰め込み過ぎ、かな? たとえ高杉晋作や西郷隆盛は知っていても、今まで
ほとんど触れてこなかったから、あの時期の立ち位置が分からない人も多いのではないかと思う
(特に長州勢の状況は)
龍馬達の外国商人との接触とは別の回に描いた方が良かったのではないか
龍馬のキャラがいきなり変わってしまったのも戸惑う人が多そうだ 
800Classical名無しさん:10/07/20 20:54 ID:2AVe0K52
内容的に詰め込みすぎて中途半端になった結果だと思う。
801Classical名無しさん:10/07/20 22:02 ID:bpyrQUok
三部、選挙を避けて、予告であれだけ「龍馬がこれから変わる」「長崎は華やか」みたく宣伝して、
前評判も良かったのにこのザマか
現場もショックだろう

福山龍馬や、終盤の武市たちは明らかに脚本で割食っていたけど、
カッコいい高杉やお元の登場が視聴率に貢献してくれなかったことに、少々がっかりだ
802Classical名無しさん:10/07/20 22:31 ID:QSk63XUg
まあちょっと殺伐としすぎててお茶の間引かせちゃったかなってのはあるかなと
なんかキチガイみたいに薩長が怒り狂ってたからねw
803Classical名無しさん:10/07/20 22:38 ID:WC2/zea2
正直、段々どーでも良くなってきた
吉田東洋が殺された辺りがMAXで、武市先生はなかなか死なないしダレた
早よ龍馬暗殺されないかな。
804Classical名無しさん:10/07/20 22:58 ID:qmlwhGFQ
武市と以蔵の拷問シーンが続いたせいで視聴率が下がったとか、武市と以蔵が死んだら視聴率が上がるとか散々言ってる奴いたけど、結局、視聴率低迷は全て龍馬のせいだったんじゃん
今までは武市と以蔵が居たおかげで、まだあの程度のサゲで済んでた
武市と以蔵が出なくなった途端に視聴率15.8%という爆サゲの実態が何よりの証拠
こりゃあ回想シーンで定期的に武市と以蔵を出して、予告で武市と以蔵が出るってアピールしなきゃどんどん下がる一方かもなあ…
805Classical名無しさん:10/07/20 22:58 ID:SWof/f8s
806Classical名無しさん:10/07/21 00:53 ID:WJCE6Pfo
>>804
さすがにそれはないw
ただ文句いいながらも、自分は龍馬よりは武市や以蔵につい目がいっていたから、
二部終わってああ一つの物語を見届けたなぁって感慨があったよ。役者さんたち良かったと思うしね。
選挙に削られたっぼいから、二部最終回は選挙と被らなければもう少し取れてただろうね、たぶん。

三部初回は期待の新キャスト来たし予告特番したのに下げたなって感じだけど、(爆上げあると思ってた)
まぁもうこれ以上は下がらないでしょ。
次週、爆上げするかもしれないよ。
807Classical名無しさん:10/07/21 05:37 ID:oaHjzpSs
視聴率sageの一番の原因は、やっぱ大森武市ファンと佐藤以蔵ファンが二部ラストを境に一気に見るのをやめたせいだと思われ。
mixiのコミュニティ参加人数見ただけでも、龍馬伝では福山雅治に次いで大森南朋と佐藤健のファン数がダントツで多かったしね。
今後視聴率ageるには、面白い脚本と演出と魅力的な俳優を出すことで地道にやってくしかないだろね。
808Classical名無しさん:10/07/21 08:56 ID:B27XRX1s
暗殺に弥太郎がらみ有りそうだぞ

京都にしょっちゅう引っ張り出されるわ、新選組に捕まったのを見廻組に助けられるわで
809Classical名無しさん:10/07/21 08:59 ID:h7/PfvgY
良かったね殺される前に逃げられて
810Classical名無しさん:10/07/21 09:23 ID:w9KVeAcw
弥太郎首謀者ストーリーはともかく、実際、長崎でけんか別れしてるからなあ

しかし、龍馬暗殺まで、誰が首謀者か?という予想でひっぱるような脚本にしてくるんじゃないの?
新撰組もお龍がらみで再登板させて、恋のさや当て劇やるそうだし 
新撰組も可能性あり、とかね
811Classical名無しさん:10/07/21 10:20 ID:V9/iESbk
こうなったら早々に龍馬殺して
ヤタローが岡っ引き連れて犯人探しをする
ツインピークス風味のミステリードラマにするがよい!
812Classical名無しさん:10/07/21 12:54 ID:w9KVeAcw
品格ある武士、大人の男である武士が見たい
一番品格があるのが下級武士の牢屋番ってどうよ
813Classical名無しさん:10/07/21 13:00 ID:tBQ3M53k
>>804
武市と以蔵には、BL属性があった。
今の竜馬には、それがないんだよ。
何の魅力もないんだよ。
814Classical名無しさん:10/07/21 13:14 ID:D1oBvjeA
リアルBLの高橋克実さん演じる西郷隆盛がいるジャマイカ
815Classical名無しさん:10/07/21 13:20 ID:tBQ3M53k
やっぱ、なんだかんだ言いながらも、みんな、そういう物を期待してるんだね。
816Classical名無しさん:10/07/21 13:26 ID:tBQ3M53k
>>812
まあ、牢屋番の役割の見栄えがいいだけだね。
他の人物みたいに、何かを決断するってことがないから、惨めな場面がなくキレイに見えるんだよ。
やっぱ、泰造はないわあああああああああ!
あの顎使いが違和感アルよ。
817Classical名無しさん:10/07/21 13:47 ID:WsxAFgY2
ちとスレ違いだが大友啓史を愛するゆえにいいたい。
……もう大森使うな。ハゲタカは二羽はいない。
818Classical名無しさん:10/07/21 13:52 ID:tBQ3M53k
>>817
ハゲタカは、二羽どころか、日本におりません。
819水木しげる:10/07/21 15:51 ID:ez48r8q6
ゲゲゲの女房の視聴率に勝てるかな?フフッ
820Classical名無しさん:10/07/21 16:42 ID:B27XRX1s
普通に弥太郎が龍馬の居所(近江屋2階)を見廻に喋っちゃうという脚本だとおも


可能性がかなり高いのは龍馬が龍になって天に登るCG


近江屋爆発→白馬はさすがにないだろう

821Classical名無しさん:10/07/21 16:48 ID:J3mnCoqk
去年の家康に次いで今年の小物化は西郷か
822Classical名無しさん:10/07/21 16:51 ID:ez48r8q6
義経かよ
823Classical名無しさん:10/07/21 17:02 ID:B27XRX1s
>>819
勝てんだろうね

あれも地味演出で話が遅々と進まずなんだが
講談社に描くようになって金持ちになっていたら数字は下がるかもしれんが
824Classical名無しさん:10/07/21 17:04 ID:B27XRX1s
基本NHKドラマはベタが好きなんだよ
825Classical名無しさん:10/07/22 00:25 ID:OZEIbj1o
bl支店か。
西郷が、坂本サン次第って逝ってたのは、ケツ化せよってことなのかw
そして薩摩の軍艦操船にありついたのは、坂本がケツマンコ処女を失ったからなのねw


下手にcg使うくらいなら役者の演技で魅せてくれればいいのにね。
視聴者が大河に期待してるポイントと大河制作側の自画自賛のポイントがずれまくってる。
826Classical名無しさん:10/07/22 08:38 ID:RftU2Lkk
そもそも朝ドラと大河の視聴率引き合いに出して語る輩がわからん
827Classical名無しさん:10/07/22 09:49 ID:OZEIbj1o
朝ドラは視聴者に受け入れられてるけど、大河ドラは受け入れられてないってことでしょ。
ドラマスタッフの違いなのか、役者のスペックの違いなのか走らんけど。
828Classical名無しさん:10/07/22 12:16 ID:X4omNCiQ
>>825
それなら坂本は偉人だ

仲間のために尻を差し出すとは


西郷は両刀だったのかな

坂本は北辰一刀流だから本来は単なる女好きなんだよな

829Classical名無しさん:10/07/23 01:37 ID:NXOzPg1I
>>827
その理屈はおかしい
830Classical名無しさん:10/07/23 02:03 ID:6ziiIG6M
視聴率否定ですかw
831Classical名無しさん:10/07/23 06:45 ID:RH4NJrkk
数字が悪いのは事実

新選組!を下回るのか

でも不思議なんだよな
厚かまし姫とか愛のお面とか詰まらんと俺が思うものに限って高視聴率でブーム化する

832Classical名無しさん:10/07/23 06:54 ID:MvCDb1gs
お茶の間は殺伐としてないほのぼのしたのがいいんだろ
ただそういうのはネットじゃ退屈だって叩かれるねじれ現象
833Classical名無しさん:10/07/23 21:47 ID:8eXpRmS2
龍馬伝を見てて、福山が嫌いなるとは思わなかったよ
それくらい伝のDQN龍馬は嫌い
仲間仲間と何も出来ずに喚いていたかと思ったら、
何だか急に人を見下すエラソーな奴になってた

福山のせいでないのは分かっているけど、
一貫性のない支離滅裂っぷりに うんざりです。
それは武市にもいえたから、脚本自体の問題なんだろうな

所々いいシーンもあるんだけど(演出や役者の頑張りで)
それだけに残念
オープニングの音楽も好きなのに
834Classical名無しさん:10/07/23 21:56 ID:SShpuim2
>>833
脚本だろうな
ノベライズ読んだだけでも(福山や大森の演技をドラマ本編で目にしなくても)
急に人柄が変わり一貫性がなかったり
急に唐突な展開になったり時がある
835Classical名無しさん:10/07/23 23:03 ID:RH4NJrkk
幕末オタのためのドラマということで敬遠してる人もいるかと

見るには幕末の主要事件を知らないといかんのかーと反感もった人もいるだろう

通説の龍馬像にしないとスタッフは言ってるが、通説の龍馬を知らない人が日本には沢山いるわけで

836Classical名無しさん:10/07/23 23:51 ID:NXOzPg1I
新撰組の出番が少ない!
とか平気で言うヲタの言い分なんぞ話にならない
837Classical名無しさん:10/07/24 00:37 ID:PvHkvkOI
まあ幕末って美化してるのは
負け犬右翼のへき地だけだからな
838Classical名無しさん:10/07/24 00:45 ID:r/nK98dY
誠の忠義心も大和魂も別に受けない時代だしな
839Classical名無しさん:10/07/24 00:48 ID:C7Hjqj/2
篤姫の場合は、歴史考察は大雑把だったけど
それなりに感情移入というか、共感できて泣ける場面あったからな。
それにくらべると龍馬は、1度も泣ける場面がなかった

やはり視聴率というのは正直だ。
話がねつ造ぽい・善悪を決めつけるのがうざいうえに

泣き、笑い、どうなるんだろう?って視聴者に感情の起伏を与えない
ドラマはダメ
840Classical名無しさん:10/07/24 00:53 ID:C7Hjqj/2
篤姫の場合は、多くの人にとって身近な江戸っていう
アドバンテージがあったからな。

それに比べて、土佐がどうの・山口がどうのって大多数が無関心な
どうでもいいのを美化して、身近な東京の歴史の一部の幕府を悪者にしてる
ようなドラマはうざいと思われるだけだよ。

自分たちだけが義とか言う、去年の糞ドラマにみんな辟易してるのに
2年連続これではね・・
841Classical名無しさん:10/07/24 06:58 ID:1YXEAwhQ
龍馬をもっと腹黒キャラにしたほうがよかったと思う
なんか奇麗事とか平和主義ばっか言ってるからイライラしてくる
842Classical名無しさん:10/07/24 11:20 ID:HCirNqx2
勝を斬りに来たイゾウ君を捕まえて
笑って誤魔化そうとした龍馬が1番好きだった。
なんかもういいや。
843Classical名無しさん:10/07/24 11:26 ID:8ZBrmB.g
ほんとにいい大河・・
いえ、ど〜でもいい大河になった・・
844Classical名無しさん:10/07/24 16:00 ID:Gy/zSfeU
皆、厳しいな。
845Classical名無しさん:10/07/24 17:30 ID:L/NHx9TQ
文句書くだけならアンチスレ行け

スレタイも読めないのか
846Classical名無しさん:10/07/24 18:44 ID:1kHbkNQ6
避難所なんだからしゃーねーべ。
847Classical名無しさん:10/07/24 20:29 ID:k1aHM7eg
3部いいな!
規制中なのが悔しいよ

龍馬・高杉・西郷・グラバーみんないい!
848Classical名無しさん:10/07/24 23:15 ID:gr9d/yas
そうでもないな。
視聴率厳しいのも仕方ない出来。
849Classical名無しさん:10/07/24 23:56 ID:rjfBowGo
なんだかんだいって、坂本君がちょっとねたましいんだよ。だからみたくなくなる。
革命家という像が歴史教育で出来上がっている上に、それを実際みせられると、ちょっと引くんだよ。
もういいだろって。それくらいにしておけってね。毎週見るのはつらい。
850Classical名無しさん:10/07/24 23:56 ID:ZsWC8e9M
確かに三部の初回の出来は良かったと思う

逆に、いつもいつも主役龍馬さんは正しくて格好良いと、ここ二年ばかり続いた大河手法を用いなかったから、視聴率が15・8まで落ち込んだのかもしれない

絢爛豪華で志士たちも化粧しているビジュアルバンドみたいな幕末ドラマのほうが、視聴率は高かった気がするが

851Classical名無しさん:10/07/25 01:05 ID:9hCiopOM
今回の低視聴率は、かつての幕末物のように「難しすぎて視聴率取れない」
とは違うからね。
難しい話が出てこないのに、視聴率が悪いのは脚本の実力不足。
本当につまらないよ。これ
852Classical名無しさん:10/07/25 01:12 ID:UdxY/HG6
>>851
幕末は暗いから取れないんだよ
龍馬伝は、2部の最後とか暗すぎたせいで大分逃げられた

3部で巻き返せるといいですね(´・ω・`)
853Classical名無しさん:10/07/25 01:21 ID:9hCiopOM
話が難しすぎて視聴率取れなかった幕末大河ドラマは
近年だと最後の将軍をドラマ化した徳川慶喜か。

外国と幕府の厳しい交渉過程や、安政の大獄の詳細、公家が勅令を
乱発して天皇が悩む姿など、幕末の政治的混乱のすごさ、エグさを徹底してえがいだ。

ペリーうあハリスに振り回されて幕府が苦しんでる場面が、ドロドロしすぎて
視聴者がその段階で離れて言った感じ。
でもその後の、安政の大獄の怖さは井伊大老を演じた杉良太郎の
好演もあって最高だった。
全体的には、「暗くて怖すぎ」だが、見ても何の感慨も感じない
龍馬よりドラマの質は上だと思う。
854Classical名無しさん:10/07/25 01:39 ID:NDKL4Ydg
自分は大河ドラマ10年ぶりくらいだから、比較はできないけど、
この作品だけを分析するなら、ある意味難しいんんだと思う。
構図が。
誰対誰、どこ対どこ、という構図がない。
土佐の領主は、たまに出てくればどっちつかずの自分勝手な行動をする。
外人さんはその時その時でいろんな人が突然でてきて自分勝手な会話をしている。

例えば、外人さんの中に一人記憶に残るようなボス的キャラを作ってことある毎にそいつを登場させて日本とやり合わせて最後は適当に決着つけさせたりすれば、もっと面白いだろう。
855Classical名無しさん:10/07/25 02:01 ID:3X0pCQaw
>>854
まあ構図がないってのはそうだな。
龍馬は政治の話がほとんど出てこないから。

政治イデオロギーは、上士にいじめられる国が嫌ってのと
っそれを倒すためみんな結束しようってくらいの幼稚で単純な話だし。
856Classical名無しさん:10/07/25 02:22 ID:NDKL4Ydg
いや、単純というか、元来、日本の大衆時代劇は単純の極地であって、正義と悪が毎回同じパターンでやりあうってのが決まっていた。
だから、それに近ければ近いほど、受けやすいのではと。
そういう意味では今回のは単純どころか、複雑。
857Classical名無しさん:10/07/25 02:49 ID:hDMRZXI2
時代背景的に各藩の情勢が並行して話が進んでるとか、そういうことか?
ひとつ思うのは、中途半端に知識ないほうがドラマとして楽しめる気がする
858Classical名無しさん:10/07/25 02:54 ID:NDKL4Ydg
作り物の作品として、焦点がないといいますか・・・

またあれ見たいっておもうようなガチガチのパターンか、
次回はどうなるんだろうっていう引きつけ要素か、
どちらかがないと、毎週みるに及ばない。
859Classical名無しさん:10/07/25 07:17 ID:P.mlaxyo
人が少ない分、このスレの流れは落ち着いていていいな

>>855-856の見方は、視聴者のディープ層とライト層を逃した理由として正しいかと思う
このドラマへの個人的なガッカリ感に関しては>>855に同意で、幕府の弱体化に合わせて、
薩長、そして土佐の主導権争いという背景があれば、例えば、武市半平太の悲劇性も描けたのでは
ないかと思う
>>856の「複雑」という表現はちょっと違う気がするが、話を思いっきり単純にしようとした割には、
登場人物のキャラクター設定がはっきりしていなかった 
こんなドラマは希望しないけど、東洋と容堂公を悪者に描くとかすれば分かりやすかったかもね

860Classical名無しさん:10/07/25 12:34 ID:PfChTmwc
実際難しいと思うけどねえ。
帝と幕府で綱引きしてて、それの情勢見て、どっち付かずに各般動いている訳だし。
やっぱり天皇制の幕開けの近代史を日教組がちゃんと教えてないから予備知識が全くないのが難解な理由だと思う。
今更だが、福山龍馬出演で教育テレビで近代史の授業ビデオを流しておけばちょっとは理解が進んで高評価だったかもね。

水戸黄門的、いかにも正義と悪って明確で分かりやすい対立じゃないもの。


特定の人物を悪って描くのは、そのキャラの出身地感情を逆撫でするからなあ。無理でしょ。
高知県全面強力のロケなのに、地元の名士を悪く書いたら、地方局の存亡が危うい。受信料収益が落ち込む要員。
861Classical名無しさん:10/07/25 17:16 ID:9s7uMjY6
容堂の立ち位置とかワカラン人も多いらしい

週刊子供ニュースで解説してもらわないとな
862Classical名無しさん:10/07/25 21:09 ID:hwFdk5s6
みんながワーワーやってるのをちょっと距離置いて黙って見てて
ギャーギャー言い出したら何か偉そうに「考えるんじゃ」とか言い出して
みんな揉めてるけどどうするんだ、と西郷に持ってって

何かヤだなぁこんな奴
863Classical名無しさん:10/07/26 00:17 ID:iL92oq/c
自分では何もしてなかったよな。
長次郎に乗ってみたり、新作の話に流されてみたり、西郷に無茶行ったり。

半平太が存命中は、福山龍馬に信念が感じられたが、今の龍馬にはそれが感じられない。信用出来る相手としてみれないな。
秘策ってタイトルの割に、徴収と手を組むってだけだったしねえ。もっとうまいことやる展開なのかと期待しただけにがっかり感たっぷり。
864Classical名無しさん:10/07/26 07:13 ID:T9zy0V.k
脱藩浪士だからしょうがないんだよ
865Classical名無しさん:10/07/26 08:17 ID:JhtilBRg
三日間だけの規制解除

こうなったら無理に龍馬主役のドラマにしなくてもよい


866Classical名無しさん:10/07/26 08:20 ID:QIP7GfYg
テレビ見ないんでこのドラマも初めてなんだけど
今の時代劇は凄いねぇ
髪型が昔そのままだね
知らないうちにズッポリかつらは絶滅したのか
まあハイビジョンとかでは使えないからなぁ
867Classical名無しさん:10/07/26 10:38 ID:l2JqIYts
龍馬、何か唐突にアンチ幕府になった感じでそこまでの心の動きがわかりにくい
薩摩への反発心もそうだった


武市もそうだったけど、共感しやすくする為なのか行動の根っこを個人感情に寄せ過ぎてて
「志」って言ってもスカスカにしか見えないんだよねえ
868Classical名無しさん:10/07/26 11:04 ID:jirZkZj.
>>866
新聞で読んだけど、衣装考証って言ったっけな?そういうディテール担当の人がいるそうで、
カツラなんかも含めて凝っているそうだ
869Classical名無しさん:10/07/26 11:41 ID:RfMa0bcY
ざんぎり頭かっこええのう。と、いう印象だ。
中岡は?中岡はいつでるの?と心配しながらみてしまいます。(´・ω・`)

大浦おけい、長崎弁うめぇ。それに比べてヒロタロウときたら。まあ、素敵ですけど。
あの小曾根邸で饅頭屋の倅が自害すんのかと思うと………
池内蔵太登場を心待ちにしていた自分。
頭ではわかってもどういても史実と摺り合わせしゆう。
歴史題材にしたドラマはみるの疲れるわ。
870Classical名無しさん:10/07/26 11:52 ID:JhtilBRg
>>869
小曽根さんもいい迷惑だね

視聴率が17.9だったらしい

第3部も早くも息切れかと思ったら意外にいい数字

ただ龍馬がだいぶウザかったので来週また下がると予想

871Classical名無しさん:10/07/26 12:06 ID:V0892w3E
ざんぎり頭も、現代風にカッコ良過ぎる気がw
872Classical名無しさん:10/07/26 12:13 ID:J9sAp9ys
だからって完全に当時風にしたら事務所サイドからクレームくるから、現代風にするしかない。
873Classical名無しさん:10/07/26 12:27 ID:V0892w3E
ま、あの顔でモンチッチみたいにされても困るねw
874Classical名無しさん:10/07/26 14:01 ID:3BudjdHU
興味深いブログを見つけた
http://ameblo.jp/karin1967/
875Classical名無しさん:10/07/26 14:33 ID:JhtilBRg
お元は腹黒い役で出てるな
これだから宗教にハマっている女は

後藤坂本会談で出てきてあとはお役ごめんか
876Classical名無しさん:10/07/26 14:44 ID:RfMa0bcY
>>874
NHKに貼るなよ、絶対貼るなよ。

つうかなんか腹立たしく感じるのはなぜだろう。武市半平太さん……許してやってつかあさい。
877Classical名無しさん:10/07/26 15:31 ID:JhtilBRg
>>874
さすがに吐きそうっす

亀山社中の平隊員たちによるもっと爽やかなゲイを描けんもんかと
878Classical名無しさん:10/07/26 15:48 ID:ww8iEBmY
>>867
それが糞ドラマといわれるわけだよ。
政治的な難しい話がでてこないのに、脚本が下手糞だから
龍馬の行動が意味不明に見える。

このドラマを見てると土佐藩という閉鎖的な場所でいじめられ
武市が処刑されたのを、幕府に対して逆恨みしてるようにしか見えない。
共感どころか、奇異にすら感じる。
本当にへたくそ。
大河は原作や人物より脚本のほうが重要と改めて認識した。
879Classical名無しさん:10/07/26 15:51 ID:z/LgytDc
福山かっけー
880Classical名無しさん:10/07/26 16:06 ID:ww8iEBmY
最近のこのドラマの龍馬は、何を考えてるか分からない人になってる。
そのくせ思いこみが激しいうざい人になってる。

岩崎弥太郎が、本当の主人公だからそれでもいいってことなのか。
881Classical名無しさん:10/07/26 16:53 ID:7ex0Qyyw
>>874
いいブログですね。
単にグロ画像貼りまくってるのかと想像してたら、全くもってまともなブロガーで安心、というかちょっと関心、もとい感心しました。
882Classical名無しさん:10/07/26 20:52 ID:FMJILlEM
本スレをツイッターと間違ってる輩がいるようだ
883Classical名無しさん:10/07/26 22:13 ID:iL92oq/c
むしろツイタのほうが世界標準であって、にちゃんは過疎ってるんじゃw
884Classical名無しさん:10/07/27 00:09 ID:WH6IauBg
>>874
どう見ても有害サイトだな
よくあんな酷い妄想ができたもんだ
誰かマジ事務所とかに通報しろよ
やりたい放題じゃねーか
885Classical名無しさん:10/07/27 08:07 ID:v1k4mfA.
>>884
すごいね、これ。ちゃんと警告してくれてる人いるのに
平気でつづけてる。パスワード制にするとか色々方法あるだろうに。
しかもこんな内容で小説と名乗れるあたりが腐女子たる所以だろうか
二次創作なんか、創作じゃないわな
886Classical名無しさん:10/07/27 08:45 ID:rtLIech.
>>885
でも龍馬伝の脚本の人よりは台詞まわしは上手いかもしれない。

そんなことより寺田屋騒動もたいしたことなさそうだぞ

その前に狙われた龍馬とか思わせぶりな回があって、原田泰造の衣裳とか力いれて作った人が気の毒になるような回だ

ストーリーのプロットはプロデューサーが作ってるようだが、プロデューサーばっかり史料掻き集めてて、本書きのほうは全く勉強してないらしい

困ったもんだ

887Classical名無しさん:10/07/27 10:23 ID:v1k4mfA.
>>886
>でも龍馬伝の脚本の人よりは台詞まわしは上手いかもしれない。

ワロタwww

今日休みで録画した龍馬伝をまとめて観てるが、ぶつ切りみたいな感じがするのは
>>886の後半の内容のせいかもなぁ。脚本は大事だと本当に思うよ。続けてみると特に。
どんなに演出や役者ががんばってもねぇ。土佐勤皇党あわれすぎ

………寺田屋。
888Classical名無しさん:10/07/27 11:43 ID:FK31iiO6
>>869
陸奥の変な訛りも何とかしてつかぁさい
889Classical名無しさん:10/07/27 12:42 ID:WH6IauBg
>>874のブログをNHKに通報してきた
あんな汚い文章が大森南朋さんや佐藤健さんの目に触れたら最悪だし
あとはNHKの対応に任せよう
しかし、よくあんな堂々と恥ずかしげもなくアメブロで同人活動するよね
人間性疑うわ
腐女子は地下で暮らせよ
890Classical名無しさん:10/07/27 16:02 ID:rtLIech.
>>889
プロデューサーは放送終了後2ちゃんなどの掲示板やブログをチェックしてるらしいが、ここは見て無いかもしれないな
891Classical名無しさん:10/07/27 17:17 ID:tvOkyQB2
>>889

パスワード設定してあるならともかく、誰でも見れる環境で龍馬伝のエロ同人書く人間の神経がわからんな
あのブログ主は俳優本人や一般のファンに不快感を与えて迷惑かけてるって思わないのか?
しかもコメント書いてる奴らも、はた迷惑な同人活動を正当化してる馬鹿ばっか
どうしようもないな
早く対処してくれNHK!
未成年者があのブログ見たらどうすんだ
892Classical名無しさん:10/07/27 21:45 ID:mdezmdn.
>>860
日教組は関係無いんじゃネ?
日本史の中でも構図的には一番理解しにくいのが幕末だとオモワレ。
高校の日本史の授業でもしつこくやってたもの。
幕末モノのいろんな本を読んである程度の流れを理解してる人って少数派だと思う。
特に薩摩の動きがねぇ・・・生麦事件>禁門の変>薩長同盟なんて教科書だけやってたら理解しづらいったら。
893Classical名無しさん:10/07/27 22:54 ID:Oh2/xY0U
いろは丸(らしい船)を描いた絵が見つかった@報道ステーション
894Classical名無しさん:10/07/27 23:30 ID:XV7Gug7w
今年はやけにいっぱい見つかる年だな
895Classical名無しさん:10/07/28 07:48 ID:3.ewW.kw
>>884
見てきたが、龍馬伝だけじゃなく天地人の同人までやってたぞ、そこの管理人w
大河ナメてんのか
男が複数居たらすぐホモ妄想するんだろな、怖い怖い
てか小栗旬×妻夫木聡まで書いてるのに超ワロタw
ないわwどっちも彼女持ちだってのwww
よくそんな恥ずかしい妄想するよなw
896Classical名無しさん:10/07/28 09:32 ID:cWK007Rg
登場人物のほとんどが「龍馬うぜーなー、タヒね」と思いはじめる第4部って何なんでしょう。
制作側は龍馬暗殺の黒幕を推理させるサスペンスにすると言うが。
西郷、岩倉、慶喜、容保、容堂、後藤、近藤、陸奥、紀州藩、桂、グラバー、弥太郎、この12人ぐらいを黒幕候補にするのかな。

897Classical名無しさん:10/07/28 10:13 ID:jjI0kjhE
龍馬以外の12人が集まって軍鶏鍋喰いながら、暗殺計画練ってたりしてw
898Classical名無しさん:10/07/28 12:00 ID:/Cw6UnZM
池上彰のだれでもわかる龍馬暗殺、もしくは
池上彰のだれでもわかる腐女子をやってもらわないと。
899Classical名無しさん:10/07/28 14:29 ID:OzHrOvcE
>>895
マジかよキモイな・・・
小栗と妻夫木の事務所に教えてやれよ
ここまで堂々と一般ブログで同人活動やってるブログ主の顔が見てみたいな
900Classical名無しさん:10/07/29 07:35 ID:iWeXapLY
>>899
なんと40過ぎのババアみたいだよw>ブログ管理人
さっきブログコメント見たら、なんか一般人だけじゃなく同業者であるはずの腐女子たちからも非難されてて笑ったw
901Classical名無しさん:10/07/29 10:20 ID:1gKsf1QQ
晒すやつもどうなの?
こんなブログ、結構ヒットするもんだよ
確かにびっくりしたけど
902Classical名無しさん:10/07/29 12:09 ID:aNz8yATw
2ちゃん内で最初に晒したのはここか

腐女おばはん大人気だね

ふつかに一回ぐらいずつ見るようになっちゃったよ

南朋、佐藤健の静止画なんかも使ってたんだろ
903Classical名無しさん:10/07/29 12:20 ID:aNz8yATw
ドラマのほうには特に書き込みたいことはないな
龍馬が武市の牢に行くとか捏造してる部分がことごとくストーリーの流れを破綻させているような気はするが

あとみんなお元が不細工だというが俺はそうは思わない
広末さんのようにアッチへ行ってくれというブスではなく、手招きしたくなるブスというか

904Classical名無しさん:10/07/29 12:38 ID:t5UfrdBg
>>884
ブログ主は、福山がホモだとか言われてること知らないのかね

ファンにとっちゃ、結構敏感な問題なんじゃないの
905Classical名無しさん:10/07/29 13:00 ID:Sd0jBi9U
福山は、かねと女には気にしてるみたいね。デビュー以来気づいて来たイメージをぶち壊すからねえ。
ライブとかオバサンばっかだしw
906Classical名無しさん:10/07/29 13:28 ID:kDvd/Rcs
最近の本スレは、女らしきキモイ長州オタがいてきついんだが
ここは落ち着いてるね

今年の大河は同人女受けしてるんか
907Classical名無しさん :10/07/29 13:59 ID:CDv1UUKs
今日、録画した先週のやつ見た。
高杉カッケー
あれ、着流しで帯は女物だけれど、史実もそうなの?
908Classical名無しさん:10/07/29 15:37 ID:V3gGPCtk
>>907
あれのどこがかっこいいんだよww
本物がキモ顔の変質者だから、ドラマがそれよりもましってことか?
909Classical名無しさん:10/07/29 15:52 ID:aNz8yATw
>>906
踊りの田中さんが出たあたりからホモ臭は漂うことは漂ってたんだが

頭ん中腐ってる人は誰でもいいような所はあるな

910Classical名無しさん:10/07/29 16:01 ID:7MnaLnQc
客先で長崎市民と話したら福山と同じ学校だったそうな。
福山より福山兄のがかっこいいという証言ありだが、母方親戚はみんなあの顔らしい

まあどうでもいいか。龍馬と福山が馴染んできたよに思えたのが亀山社中編とか。既に晩年じゃないか自分。
911Classical名無しさん:10/07/29 16:16 ID:iWeXapLY
>>901
ブログ主本人乙www
早くブログ消せよオバサンwww
912Classical名無しさん:10/07/29 16:31 ID:zueNxJ5I
個人のブログの話なんてこんなところでするなよ。どうでもいい。
個人のブログに行ってそこを批判する奴もアホ。そんなとこ行かなきゃいいだろ
913Classical名無しさん:10/07/29 16:56 ID:OUNOvLvE
>>908
厨向け
腐女子向け
の高杉です
914Classical名無しさん:10/07/29 17:54 ID:t5UfrdBg
>>910
福山の兄って、所ジョージ似なんじゃなかったか?w
915Classical名無しさん:10/07/29 18:08 ID:iWeXapLY
>>912
“ももやん”?wwwww
“ライカ”?wwwww
916Classical名無しさん:10/07/29 19:43 ID:CDv1UUKs
もうやめない?
 大河のレスなんだから別のことではなしたい
917Classical名無しさん:10/07/29 20:22 ID:Xb9aKagE
大河ドラマじゃなくPVだと思っていたら
今度はAVのワンシーンで視聴率獲得作戦?
子持ち女優と混浴シーンがウリだとはなんとも・・
そんなに脱ぎたいなら真木はAVに行けばいいのに
短いセリフもまともに発声できないくせにww
918Classical名無しさん:10/07/29 20:25 ID:aGqr3YsU
脱ぐの?ww
水着だろww

さすがに脱ぐとなるとやばいな。龍馬伝の作品作ってるスタッフ達w
919Classical名無しさん:10/07/29 22:22 ID:btz6l4Ks
弥太郎が地道に出世して行く姿に癒されます。
920Classical名無しさん:10/07/29 23:38 ID:CDv1UUKs
弥太郎の1人ボケ突込みが好き
921Classical名無しさん:10/07/30 03:22 ID:zC7/D4PY
ついに9月19日がすっぽんぽんデーか
922Classical名無しさん:10/07/30 07:18 ID:OAm6tBxQ
やっぱ一番人気だった武市以蔵ペアが居なくなったら龍馬伝は駄目なのかー
視聴率アゲ目当てのお色気シーンなんて要らないんだけど
923Classical名無しさん:10/07/30 14:14 ID:Ci7ZE3FE
武市以蔵ペア(笑)

消えてくれて本当によかった(・∀・)
924Classical名無しさん:10/07/30 17:57 ID:OAm6tBxQ
はい釣れた、福山婆w
3部に入ってからのこの低視聴率、どうすんの?w
925Classical名無しさん:10/07/30 19:06 ID:h0FYyxzA
>>924
なんでこんな人気ないんだろ

新しい龍馬像のつもりが独り善がりの龍馬像になっちゃったのかな
1部の時は平均20パーは固いと思ったのに

龍馬は素材としてら素晴らしいと思うんだが

想定視聴者のレベルを低く設定しすぎたのでは

寛容な人は少なかったかな
926Classical名無しさん:10/07/30 19:32 ID:Ci7ZE3FE
>>924
福山(笑)
927Classical名無しさん:10/07/30 22:17 ID:P8N7WXYo
今の龍馬伝は福山らしさは無いからね。
単に脚本家や監督の操り人形で敷かないし。

素材としても苦しかったと思うよ。日教組が近代史を教えてないから知識として何も無い所からのスタートなんだし。
信長や秀吉や頼朝の様な戦国時代の武将なら試験にもちゃんと出てるし、授業でも説明してるから人気も高い。
明治以前は一夫多妻製って事実も知らない香具師多いし。弥太郎は6人も妾が板w
928Classical名無しさん:10/07/30 23:06 ID:bHIjGdWI
929Classical名無しさん:10/07/30 23:07 ID:uMB1y1E.
まあ俺は暗殺までは見届けてやろうと思う

正直昨年末の坂の上の雲よりは楽しんでる
正岡子規じみすぎるし、妹役もきらいではないが新鮮味に欠ける

以蔵、容堂、晋作、東洋、長次郎は思いのほか新鮮です

930Classical名無しさん:10/07/31 09:41 ID:Sf9VOsRI
暗殺まで=最終回まで 
忍耐力あるな・・この酷暑でww

931Classical名無しさん:10/07/31 13:45 ID:j6MF7OhA
>>922
数回前に福山さんの入浴シーンがありますね

水戸黄門みたいw


932Classical名無しさん:10/07/31 13:48 ID:PsNwvaOo
再放送みてる。陸奥がアホっぽい。わい、と聞くたびに力抜けるわwwww
しかし長崎の観光案内ビデオと言っていいほどのロケだな。観光名所だらけwww
長崎はいいところだ。中華街にいってマーラィカオ食べたいなぁ。桃カステラでもいい
933Classical名無しさん:10/07/31 13:52 ID:j6MF7OhA
ああ、グラバーは商会倒産させちゃって弥太郎んとこの使用人になるんだっけ
一応相談役みたいなんだったかしら

934Classical名無しさん:10/07/31 14:21 ID:j6MF7OhA
霧島高千穂ロケきたぁぁぁー
935Classical名無しさん:10/07/31 18:49 ID:DjV28w4c
917>>子持ち女優と混浴シーンがウリだとはなんとも・・
そんなに脱ぎたいなら真木はAVに行けばいいのに
短いセリフもまともに発声できないくせにww

同感!! 受信料返せ
936Classical名無しさん:10/07/31 18:56 ID:DjV28w4c
全身整形女優のヌードが見せ場とは・・・
受信料返せ
937Classical名無しさん:10/07/31 21:44 ID:xXmEYzAw
龍馬と風呂に入るって、急遽追加されたの?
938Classical名無しさん:10/07/31 22:54 ID:j6MF7OhA
>>937
残念だが混浴はない

龍馬入浴中にわたなべいっけいが何故か乱入

お竜入浴中に伏見奉行所捕縛方が槍で風呂場隔壁をコンコン叩く音

別シーン

霧島温泉も混浴場面は入れないっしょ

939Classical名無しさん:10/08/01 12:00 ID:Ze70ve1w
明治前は混浴が普通で結構楽しめたのにねえ。日本の文化が失われている。
940Classical名無しさん:10/08/01 15:01 ID:ViXs7Pb6
先に粗筋とか読んじゃうとだいたい見えて、本編見る楽しみが薄れることがわかった。


混浴露天風呂なんかで今も若い娘が全裸で入りに来るとこなんかあるのかなあ。


941Classical名無しさん:10/08/01 20:38 ID:ViXs7Pb6
当時海外貿易の目を幕府に潰されて薩摩が疲弊していたというのは本当なんですか
942Classical名無しさん:10/08/01 20:47 ID:1WR4KLyQ
来週面白そうだな〜
近藤泰造もでてくるしな
943Classical名無しさん:10/08/01 20:50 ID:4Yxyzc0E
後藤様ってばガキ大将
944Classical名無しさん:10/08/01 21:00 ID:.4p3HDTw
東洋の件で後藤が粘着して弥太郎に命じて暗殺した
語りの弥太郎が最終回でほのめかす、コレが弥太郎の伏線だ
でないと、東洋暗殺の肩代わりや弥太郎が存在する理由がない
945Classical名無しさん:10/08/01 21:32 ID:1WR4KLyQ
弥太郎に龍馬が斬れるわけないだろ
どうせ新撰組だろ
見廻組は多分出ない
946Classical名無しさん:10/08/01 22:17 ID:o.92JQxY
龍馬が墓穴を掘る様子。
947Classical名無しさん:10/08/02 00:57 ID:uyI/AtEw
私心なく国のために働いた武市さん・・・
個人的感情で動いてたよねぇ
948Classical名無しさん:10/08/02 08:49 ID:cWK007Rg
私心なくてもあんなに揺れ動き且つ他人に犠牲を強いたうえに
龍馬、吉田東洋斬ってくれぇーうわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁあんっ
って言った人物をあんまり尊敬できないよ。分裂までしたし。

中岡、唐突に出てきていきなりフルスロットルwww
949Classical名無しさん:10/08/02 09:56 ID:WqXkV79c
もし新選組ならお龍との事を微塵も感じさせない暗殺シーンにしてくれよ
950Classical名無しさん:10/08/02 11:23 ID:6tPOzUBU
3部がここまで下がるとは、ファンも制作陣も思ってなかっただろうな
予告が面白そうだったし、
3部の1話は評判は良かったみたいだけど…結局、脚本家や演出家は変わってないもんね

批判されまくりの哀れ武市さんと、あと以蔵の最期まで何とか見てた。
ファンでも「もう引っ張るな」は思ったが、何だかんだで、2人の行く末だけ見届けたかったんだよな。
そこで視聴止めた
少数派か知らないけど、以蔵とか好きだった
3部で上げると思ってたから、2部はやっぱり最悪だったと龍馬オタに過剰に言われそうなのも嫌だったし

でも、龍馬が動き出して、長崎編は実際面白そうだし、自分の中でほとぼり冷めたら録画したの見てみようかなと思っていたのけど、
現状を知ってその気持ちが萎えた…
視聴率の問題だけとかじゃなくて…

これから上げ要素はあるんかなー
951Classical名無しさん:10/08/02 11:30 ID:D8ZLFAms
>>948
病院行きの人間が何やってるんですかw
だったなあ武市さん
952Classical名無しさん:10/08/02 11:41 ID:VCVn.xqY
弥太郎に相方が出来て良かったね!
953Classical名無しさん:10/08/02 16:52 ID:tLi/Nf3U
夏休みは在宅率が下がるから視聴率が下がるっていう理屈すら理解できないヤツがいて困る
954Classical名無しさん:10/08/02 19:15 ID:R4h0AYOE
画面の色など強いこだわりがある一方、荒っぽい点も多いね。
龍馬は本当にあんなに目むいてがなってばかりいたのか?
俺は関心があるからずっと見るけど、たぶん多くの人にとって
次もリアルタイムで見たいと思わせるほどの話にゃなってない。
薩摩がー長州がー、ワーワーワー、こんなイメージだろう。
955Classical名無しさん:10/08/02 19:54 ID:OPUF0Hf2
俺の中での龍馬像はオダギリジョーみたいな感じかな

常に醒めてるような、暗いような、身だしなみもだらしなくて
つかみ所のなくて、一見しただけじゃ愚鈍な感じだが、
実は脳内のCPUはフル回転してて、深く関わらない人にはバカにされながらも
仲間内は龍馬の内面に気づいてて付いてきてるって感じ

福山龍馬はパラレルワールドの龍馬っぽい感じ
956Classical名無しさん:10/08/02 21:27 ID:HMHo9Bz.
>>953
 過去の大河も夏休み経験済みww
 デフレ不況で巣篭もり多いハズだけどね〜
 条件一緒でも下がってる現実をみるべし
957Classical名無しさん:10/08/03 00:22 ID:sCTfQMxw
>>956
単にBSで見てるんでしょ。
デジタル普及率上昇もあるだろし。BS導入したらチャンネル数が倍以上になるからなあ。
958Classical名無しさん:10/08/03 01:00 ID:aXxN9GVc
CMでもデジタル導入ついでにBS見れるよってアピールしてるくらいだしな。
実際デジタルに移行しちゃったら視聴率的には落ちると思うw

積極的にtvを楽しむ視聴者はとっくにデジタルに移行して、視聴率調査の対象から外れていて、現状の視聴率調査の対象者のほとんどはデジタルに関心無いほどにtvを見てない視聴者だったりしてなw
959Classical名無しさん:10/08/03 01:24 ID:zGWD0XP6
最初から先行放送はあっていまに始まったことじゃないんだから、
視聴者が下降していることの言い訳にはならんよ。

いまはyoutubeとかにも最新話がすぐupされるし、
潜在視聴率は確かにもっとあるとは思うが。
960Classical名無しさん:10/08/03 01:34 ID:zGWD0XP6
ああごめん、よく読んだらデジタル普及率が上がってきているから、って話か。
夏はただでさえ数字望めない季節だし、
視聴率的に厳しいね

まぁ自分が面白いと思ったら、視聴率は気にしないで見るものだよ
好きな役者出ているとどうしても気になるかもしないけど、純粋にドラマにハマれば、結構数字はどうでもよくなる
961Classical名無しさん:10/08/03 03:25 ID:s92VicWE
>>955
別にパラレル龍馬でも作品内で人物が生きていればかまわないよ。
962Classical名無しさん:10/08/03 04:11 ID:aXxN9GVc
でもどうせ時間を費やしてみるなら面白い物を見たい訳で。
視聴率低い番組は見る気にならずに、他の番組見るでしょ。

まあtv自体が他人が見てないと楽しめないメディアだけどね。
bsやcsの普及率の低さが示してるし。
963Classical名無しさん:10/08/03 09:42 ID:wd1WAW5A
もう、弥太郎伝にしてくれ
これから弥太郎がどんどん成功していく姿を見る方がよっぽど面白そうだ
あの後藤様に認められるシーンは、きっと薩長同盟成立の場面より感動するぞ

カステラエピソードって、ホントにカステラ作るシーンを入れてみましたってだけなのな
あの失敗で何か商売の教訓を得るとか、亀山社中の活動に膨らませるのかと思ってたよ
964Classical名無しさん:10/08/03 10:18 ID:yL9r25Co
龍馬がつくったであろうレシピを再現したカステラ食べた。
今のカステラよりなんつうか重いかんじだ。小麦粉が多いらしい

いま長崎は絶賛「龍馬もたべた!?」って書かれたメニューがいたるお店にあります。
龍馬伝ティッシュもありました。
965Classical名無しさん:10/08/03 14:19 ID:i/BU877Q
2部中、ずっと規制、3部はいってもまだ規制
多分ずっと規制なんだろうorz
966Classical名無しさん:10/08/03 18:17 ID:S/ZPrlns
もともと龍馬好きだから見てるけど、創作エピ部分と台詞回しの不自然さにチャンネル合わせなくなってる人は多いようだね
まさか点痴人に大きく引き離される大河になるとは思いもしなかったよ
三部は平均17パー弱の視聴率かな
来年の江、次の清盛?までスイーツ大河路線が決定したな
来年たぶんおれは見ないけど、視聴率は取るんだろうな
967Classical名無しさん:10/08/03 18:24 ID:S/ZPrlns
そういや品性の欠落から晩年薄倖なのは奥貫薫じゃなくて真木よう子なんだよな
968Classical名無しさん:10/08/03 22:06 ID:GGlFoqMU
>>963
やた郎伝か。原作読んでないけど
ドラマ中の彼の扱いは意味わからん。
というか、かなりどうでもいいサイドストーリーが
進行しているようにしか見えないんだけど。

通常は隠れキャラとして声のナレーションだけにして、
目立つ所で登場させ「あ、こいつがやた郎だ」と思わせ
『伝』の最後は彼の芝居で〆る、でも良かったのに。
969Classical名無しさん:10/08/03 22:24 ID:bD9061cc
天地人は矛盾無視して大義名分をひたすらわめき立てるあたりあたりが
大日本帝国を連想させてジジババやネトウヨに受けてたのかもしれんな

俺はくだらねーwつまらねーwと思いながらも突っ込み目的のためにだけに時々見てた
作品の完成度なんて序盤であきらめてたよw
970Classical名無しさん:10/08/03 22:28 ID:aXxN9GVc
史実だと、仏蘭西主導に危機感を持った英吉利外交官ハリーが薩摩と徴収を結びつけたのに、大河では、龍馬発案みたいに成ってるしな。
税金投入している国営放送で嘘は良くない。
971Classical名無しさん:10/08/03 23:20 ID:GGlFoqMU
>970
まあでもさ、薩長や朝廷には異人アレルギーの人物も少なからず
いたと思うし、ハリーが前面に出て動くのはきつかったんじゃない。
そこで龍馬ですよ。
ハリーから電波で指令を受け「日本の夜明けぜよ!」とか、妙に
でかい話がなりまくって西郷や桂を煙に巻いていく。
プラン自体は頭いい人が立てるにしても、それを実行するのはまた
別の才能が必要だからね。振り込め詐欺みたいに、
もしかすると福山龍馬はその辺りうまく表現できてるのかも。
972Classical名無しさん:10/08/03 23:50 ID:r8mKD0Bo
陸奥のなまりが気になって仕方ない
973Classical名無しさん:10/08/04 04:29 ID:m0R2Ve8Y
つまりハリーが猿回しで、龍馬が猿だった訳ね。ウマく踊らされてたのか。
974Classical名無しさん:10/08/04 05:20 ID:07DKA7jU
>>972
同意すぎる。わい、わいと聞くたびに違和感を感じる。
975Classical名無しさん:10/08/04 10:20 ID:1FBgOLZ2
スイーツ層にも分りやすい大河では視聴率は取れない。
スイーツ層が好きなものをちりばめた大河でないと。
高額ブランド品的なきらびやかさ(金持ちっぽいお着物、調度品)、虚栄心をくすぐる恋愛(知障と思われてた人がそれは芝居で、真実は白馬の王子)などが高視聴率には必要。
来年の江は期待できそうだ。
だいたい今年の脚本家はスイーツドラマが得意な人で、男向け大河を書ける人じゃなかったんだよ。

976Classical名無しさん:10/08/04 12:50 ID:tX/BktZ2
その通りじゃないか。多くの人は日曜の夜安らぎしか求めてないんだから
虚栄心が満たせ、どっちかいうとスカスカのストーリーで構わない。
その中で通せる筋は通していけば男性視聴者もまぁ納得。
今の龍馬伝はいい所もあるけど、日本人ならみんな竜馬は頭カチ割られて
死ぬとわかっている。だからドラマ作りの塩梅が大事なのに
ドラマ感を出すためか、挫折の連続。作り手のための大河になってる。
977Classical名無しさん:10/08/04 13:22 ID:iCSwxXJg
汚くて嫌われ者勘助の就職活動は面白かったけどな
恋人が死んだときには一緒に泣き、就職できたときは喜んだ
あの序盤3ヶ月で、風鈴は熱烈なオタを獲得した

龍馬伝はここまでみてきて、たったの一度も泣けない
役者達は好きなんだが、なんでだ
本スレは視聴率が低いと、途端に戦犯探しを始める
伝オタはいないらしい
978Classical名無しさん:10/08/04 13:50 ID:JjPhWuFQ
>>976
> 日本人ならみんな竜馬は頭カチ割られて
> 死ぬとわかっている。

今どきのゆとりと主婦を甘く見ないほうがいい。
JINが放送された時、龍馬暗殺をどう描くかって話をしたら
ネタバレするなって怒られたって話がボコボコ出てきたんだから。
979Classical名無しさん:10/08/04 15:44 ID:iCSwxXJg
JIN、眩暈がしたな

ツジギリって何?
カンドウ?ちょっと怒られたけど、すぐおうちに帰れるんでしょ
こんなのがゴロゴロいた
980Classical名無しさん:10/08/04 17:25 ID:.HuEEb.I
あっちもこっちも脚本家脚本家でスレがつまらん
ましてや終わった民放ドラマの話なんざどうでもいい
981Classical名無しさん:10/08/04 17:38 ID:lZ.UmkjU
↑まず隗より始めよ
982Classical名無しさん:10/08/04 20:36 ID:aX8jtVNI
>>978
でもJINは何だかんだで史実ヲタ受けも良かったからな。
花魁の光と闇とか、龍馬が凡ミスして周りが助けるとか「史実でそういうことあった」と歴ヲタが盛り上がってた。
歴史興味無いスイーツと歴ヲタゲットで民放なのに数字良かったんだろう。

龍馬伝は既に歴ヲタは離れてるし、ここから歴ヲタ確保の軌道修正謀るのは無理だろうから
>>976の言うとおりスカスカでも良いからスイーツや、安らぎ団らんで見てる層を狙った方が良いかもしれない。
親子ウケが良さそうな明るい方向に
983Classical名無しさん:10/08/04 21:08 ID:UXCcOQwA
>>974
プロゴルファー猿っぽい
984Classical名無しさん:10/08/04 23:09 ID:lZ.UmkjU
あちこちのスレで福山ヲタの基地外が暴れててワロタ
この惨状じゃ正気を失うわなw
985Classical名無しさん:10/08/04 23:48 ID:JjPhWuFQ
>>982
JINは原作がしっかりしてるからね。
後半は、スレで歴史とのズレを指摘する声も少し上がったけど
JINが来たことで歴史変わってるからって声で、大体みんな納得してたし。
986Classical名無しさん:10/08/04 23:59 ID:tX/BktZ2
あと4ヶ月ちょいか。低空飛行のまま終わるんだろうな
でも土佐勤皇党とか全く知らなかったから勉強になった。
987Classical名無しさん:10/08/05 00:57 ID:xR89mofc
>>985
漫画原作、タイムスリップ…
ヤジウマ半分でみてたら、人を真摯にみつめる話だった

龍馬伝にはない姿勢だ
龍馬伝は人を軽んじすぎる
史実蔑視などと言われているがそれ以前に、人間がそこにいない
988Classical名無しさん:10/08/05 01:40 ID:5HQ6IsGQ
>>973
違います
龍馬のバックはグラバーです
アヘン戦争を仕掛けて中国を支配下においたユダヤ資本がつぎに日本を狙いグラバーをよこし、グラバーから政治や商売の知識を岩崎と仕入れ実行したのいうのが正しいですね。
バックに巨大な資本がなければ本来龍馬みたいな底辺の身分の人間が大きなことはできません
三菱は岩崎とグラバーの関係資料を集めて表向きにならないように動いた次期がありますが三菱のマーク自体がフリーメーソンっぽいですよね
989Classical名無しさん:10/08/05 01:48 ID:Prxb3nxU
吉田東洋が死んでから
少しスイーツ化

武市半平太が死んでから
ぐぐっとスイーツ化

もう駄目かもわからんね
990Classical名無しさん:10/08/05 02:23 ID:eXWt6aVg
>>982
龍馬主役で一年やって、家族向けエンターテイメントに仕上げるの難しいと思う。
仲間は悲惨な死を遂げていき、どれだけ偉大なことしたといっても、結局龍馬は暗殺されて、
海援隊を後の三菱にまでしていくのは弥太郎だもの。
血を流さず、大奥を解放へと導いた篤姫とは違うんだよ。

まぁ、それはそれでいい。でも、いまのままで殺されても、視聴者の心に「日本は、龍馬という偉大な人物を失ったんだ」って喪失感みたいなのを残せるかな?優しく穏やかに描いたり、、史実通りの龍馬像に近付けてみたり、人格が破綻気味なのが残念すぎる。

いまはもう暗殺がどう描かれるかだけが気になるから、龍馬をドラマティックな暗殺劇に足る人物に描いてほしい。
991Classical名無しさん:10/08/05 06:48 ID:VhR14h32
>>990
後藤象二郎=岩崎弥太郎と京都見廻組をどう関係づけるかだな。
後藤から命令され薩摩藩邸を覗いてたら、新選組に捕らえられた弥太郎を解放するのが見廻組、
こういう安易な設定は辞めて欲しいのだが。
992Classical名無しさん:10/08/05 11:37 ID:VhR14h32
本スレで見て来たんだが、お元と武市先生が出来ちゃったって何!?
お元のイメージ悪くなったな。
純情な武市さんを誘惑しやがって。しかも死人のはずだし。
993Classical名無しさん:10/08/05 14:30 ID:wQLJT0rk
おいおいw

大森はああみえてえらいモテ男らしいね
福山も、もてるのは健と大森さん、自分と香川さんはもてない
と笑ってた
黙ってて、女の人がすーっとついていっちゃう感じだと
994Classical名無しさん:10/08/05 14:37 ID:cXVmxE7I
>>993
だったね
「大森さん、伊勢谷、健はモテル。もてるなぁ〜。
そしてモテないのは俺と香川さんw香川さんとは俺は話が合うwアハハハハw」って福山話してたね。

なんかモテルのわかる気がする。そして福山と香川がどんな会話してるかもw
995Classical名無しさん:10/08/05 16:44 ID:VhR14h32
隠れキリシタンの娘がスルことではない。
しかしネタ元は日刊スポーツで、あまりの低視聴率に禁じ手のパブまで打ってドラマの注目度を少しでもあげようとしているのかもしれない。
グループで飯くいに行ったとしか書いてないし。
996Classical名無しさん:10/08/05 18:32 ID:OK1h4GbE
>>990
龍馬伝くらい薩摩とか長州の動き描かないなら亀山社中メインの青春ドラマ系に出来ると思うんだよね。
社中メインに置いたらお龍&龍馬だけじゃなくお龍の妹&千屋も描けるし。

長次郎の件さえ誰も悪くない方向に捏造したら全体を通して明るい感じになる気がする。
それに通常状態が明るいほうが悲劇も映えるし。
997Classical名無しさん:10/08/05 21:23 ID:kST16LF2
どなたか次スレ願います
998Classical名無しさん:10/08/05 23:37 ID:fZMSzXmg
来年は分かりやすいの選んだね。
日本史で誰でも習ってるし、日教組もちゃんと教えてる人物。
個人的に先祖が教徒から逃げて来た平家の落ち武者っぽいから、頼朝による討伐の詳しい描写も期待。
平家の豪華金襴描写はスイーツ受けするかもね。丸の内とか銀座で金粉振りかけた平家スイーツとか出して来るだろうしw
999Classical名無しさん:10/08/06 14:59 ID:Bm.rUxU.
龍馬伝とかけまして

次スレ>>5が答えます
1000Classical名無しさん:10/08/06 15:45 ID:.snx4aOo
おっぱい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。