ミッションUD:白血病患者を救え!Target:16

このエントリーをはてなブックマークに追加
769とらねこ大将
>>737 Matさん 情報サンキュウ。

ちょっと疑問が(Matさんにじゃないです。ニュースの内容に)

>たった5カ月で、16のタンパク質の2つが
>完全にすべての35億の分子に対してテストされた。

えーと最初がSODでその後VEGF→PTK→RASときて今はVEGFとPTKの残務処理をやってる最中だから解析完了したと推定されるターゲット分子はSODだけなんじゃないかと思うんですが。
それともRASの方が先に済んでるんだろうか。
VEGFとPTKの残務処理の後にRASの残務処理と新規ターゲット(COX?)が来そうな気がする。
それとターゲットが16個あるとすれば今のペースだと年内にもう2ターゲット処理して6ターゲットの解析完了。
残り10ターゲットの解析完了は2003年までずれこむと予想されますねえ。

まマターリと付き合いましょうか。

VEGF5連続の後PTK一個来てまたVEGFが3連続来た。
770Mat:01/09/23 20:08 ID:???
>769(とらねこ大将さん)
>解析完了したと推定されるターゲット分子はSODだけなんじゃないか
この手の分散処理計画では、参加者が送り返してきた解析結果に間違いが無いか検査するために、
同じ宿題を複数の人間に配布してチェックするのが一般的だったりします。
UDでも、これを行っていると確かこちら(ラウンジ)で聞かせてもらいましたです。

推測ですが、最初に配布されたのは、
SOD(最初の2.5億分子)+VEGF(2.5億+32.5億)+SOD(32.5億)だとして、
この時期、1回目の配布と共に、検証用の同じ宿題も配布していたと仮定しますと、

このうち1回目か検証用かの宿題の片方が返ってきた物をUD側は、
とりあえず「検査した」とマスコミに言ってるんじゃないかと。

今SODとVEGFが再配布されてますが、これは何らかの事情で今まで返ってこなかった宿題か、
あるいは8月の一斉たんぱく質入れ替えまでに配布が間に合わなかった、
2回目の検証用分子なのではないかと。