ここは地獄の一丁目

このエントリーをはてなブックマークに追加
707Carpaccio
構造改革の正体

『構造改革を先送りしない!』

この発言とともに、一躍スターの座に上り詰めた小泉氏。
このスレでは何度となくその方向性に警鐘を鳴らしてきたが、今回はできるだけ具体的な内容に迫ってみようと思う。

一口に構造改革といっても、あらゆるポイントで様々な形の改革を行おうと予定されています。
最も重要視されているのは不良債権の処理問題。
今のところ、二年以内にはその全てを処理してしまうとリーダーは意気込んでいますが、
どういった方法でどのように解決の糸口を見つけようとしているのでしょう。
肝心な部分ではあるが案外知られていません。

まず最初に、一般的な不良債権の処理方法を紹介します。

まず、回収が滞っている債権があると仮定。
要は、金を貸している銀行と、取り立てても返してくれない企業との関係です。
そこで、不渡りを出したその企業を潰してしまうわけ。
次に土地や建物を現金に変えてしまい、回収する。
しかし、当然のことながら何割か(七割から八割?)は銀行側が泣くハメになるのですが、
この損失は資金(貸し倒れ引当金)で補填するのです。

ここで抑えておきたいポイントは、銀行法。
資金が一定額を切ると営業できない状態になる。つまり銀行の倒産。

今までは、国が銀行を助けていたのだが、これからはそうではないらしい。
というか、ここから先はまだ決まっていないのと、自分の不勉強で詳しくは書けないが....(卑怯な言い訳?
これから起こる事態を予想してみたい。
708Carpaccio :2001/08/03(金) 21:10 ID:???
まず、>>693で紹介したような解雇規制の緩和問題。
銀行も苦しい、社長も苦しい、、、で、しわよせがいくのは被雇用者。
どんどん首を切られるわけですね。

純ちゃん『能無しばっかだから、乞食、、、ゲフンゲフン、ホームレスが増えた』

なんて事も言われかねません。
『セーフティネットをしく』なんて言葉を聞きますが......でも、新規雇用の椅子の数が増えると思いますか?
少なくとも既存の企業は当面の間、首切りを続けるでしょうね。そして尚も景気が回復しないようなら・・・。
いったん緩和されたものが、規制強化されるというのはありえないでしょうから非常に危険な賭けであるわけです。
709Carpaccio :2001/08/03(金) 21:10 ID:???
次に企業の倒産。
社員を切れば会社自体が楽になるかといえば、そうでもありません。
支出が少し減るだけなので、これにも即効性を期待するのは無謀でしょう。
そもそも、市場に刺激を与えることは決してありません。

ちなみに、新規に会社を立ち上げる率と倒産率(?)を比較すると、後者が圧倒的に多いそうです。
こういうときに、締め付けとも呼べる政策をとるのはどんなものでしょう。
効果的と呼べるでしょうか。
710Carpaccio :2001/08/03(金) 21:10 ID:???
銀行の倒産。
金融の世界とは、一つ一つが独立しているのではありません。
連鎖倒産なんて言葉があるように、網の目のように複雑に絡み合った関係を持ってして成り立っています。
なにも地方の銀行ではなくとも、大手の銀行にも関係のある話なのです。

そして前述したとおり、銀行にも倒産がありえます。
銀行は貨幣創造機関として、金融の要とし成り立っているのですが、(預金創造、信用創造etc)
そういった中心が無くなると言うことは非常に異常な事態なのです。

あんまり過激なことを書くのはどうか、とも思いますが、○イワ銀行が一番アブナイみたいですね。ダイ○銀行が。
そう、ガチンコ大検企画のなんちゃら龍門って人と同じ漢字のあそこです。読み方は違いますよ。
キャー怖い、こんなこと書いて大丈夫かしらん......
711Carpaccio :2001/08/03(金) 21:11 ID:???
人々がダ○ワ銀行に殺到

倒産

日本混乱

こうなったら軍需に頼るしかない!

他国侵攻

世界各地で核乱射

地球滅亡

(゚д゚) ウマー
712Carpaccio :2001/08/03(金) 21:11 ID:???
ンなわきゃない
713Carpaccio :2001/08/03(金) 21:11 ID:???
長々と書いてしまいましたが、あまりイッペンに手をつけないほうがいいのです。
バランスが重要といったことがありましたが、ココが非常に重要。

なにも、支出を減らして収入を増やせばいいという単純なものではありません。
収入を増やすなりして、支出のレベルと同じにしてしまってもいいわけです。
つまり、消費税なんかの収入を大幅に引き上げて、支出をちょっと減らすとかね。
これでもバランスは取れているわけです。

ただ今できることと言えば、構造改革の具体的な全体像が見えたとき、
果たして現代の日本に正しいものであるのか、適切な処置であるのかを判断することだけです。

純ちゃんや平蔵君の動向から目が離せませんね。
714Carpaccio :2001/08/03(金) 21:12 ID:???
最後っぺ。

やっぱ、平蔵君は学会でもあまり信用されていないようです。
あんま言ってることを丸呑みにしないほうがよろしいようですな。

もし、勉強中の小僧の書いた雑文を最初から最後まで読んでくださった方がおられましたら、
感謝の意を表したいと思います。

それから、穴の多い理論や説明不足のところもあるでしょうし、全く間違えたことを書いてしまった箇所があるかもしれません。
どんどん指摘していただいて勉強させてもらえると、なおありがたいとおもいます。
何かお気づきの点がございましたら、厳しく突っ込んでやってください。
僕としては、大変うれしく思います。
715Carpaccio :2001/08/03(金) 21:21 ID:???
ぐわ、書き漏らした。

今、一番アブナイのは地震らしいですよ。
銀行のデータ処理も当然デジタルの世界で行っているので、
大震災がくると一発でアウトなのだそうです。

勿論、金融以外にも大ダメージを与えるんですけど。

そんで、管理しているところは一箇所しかないそうです。
東京だったカナ?
地震にしても何にしても、全銀センターというところがウィークポイントなんですってよ。
716Carpaccio :2001/08/04(土) 00:20 ID:???
ニュース23見てたのだけど。

平蔵君が生出演してましたね。
んでも、何か消化不良だなぁ・・・

その原因はやっぱ、何回も

『具体的なビジョンを示してください』

って言われてたのに、抽象論ばかり言ってたから???
あやふやなことしか言ってなかったから???

なんにしても、あれじゃー台本の存在を感じるなぁ......