ここは地獄の一丁目

このエントリーをはてなブックマークに追加
846Carpaccio ◆VgR9YaAA
http://www.asahi.com/business/update/0811/004.html

これ、セーフティネットと言えるかな。ズレてないか?

確かに、日本には土地神話が存在していて、
そのせいで今のボロクソの経済状態があるといえるだろう。
処理の仕方に困っているポイントもソコだしね。

>同庁は売り掛け債権に公的保証がつけば、有価証券や不動産と同じような担保として扱われ、
>中小企業にとっての新たな資金源になる。
>もともと不動産担保力の弱いITやサービス産業などのベンチャー育成にもつながると見ている。

結局どういうことなんやろね。
運転資金に困ったら売り掛け債券を割り引いてもらえってことか?
今までは皆が制度を理解おらず普及していなかったから、国が率先して割り引いてやるぞってことか?

ベンチャー企業なんてのは、売り掛け債権が担保にならなくて困るというよりも、
もっともっと基本的な、例えば会社を立ち上げるときの資金集めに苦労しているのでないかな。
土地を担保に〜〜、なんて話が出てきたからには話の論点はソコだろう?

だいたいが、割り引きを繰り返すとロクなことが無いと思うが。
儲かる人は儲かるが、そうでない人は損をし続ける一方とでもいうか。
そんで、只でさえカツカツでやってるのに、しょうがないから割り引いて貰うってのはすでに皆やってるけども。

それとも十割で現金と引き換えてくれるんか?
それだったら嬉しいな。
どんどん作って取引先に納入すれば、国から代金払ってもらえるわけやからね。
ただ、国としてはこんなに苦しいことは無いですが。

一番いいのは、一時期に大手行がやっていたと言うあれですよ。あれ。
俗に言う『マル育』ですか。
融資を希望する企業をしっかり審査して、土地や担保がなく少々危なかろうが将来性のある企業には金を貸す。
ちなみに、その時に金を貸した企業には符帳に『育』とかいて○を書いたことからマル育というそうですよ。
それがバブル期に『土地神話』なるものが出てきてからおかしくなったんだろうから。

何回か読み返してみましたが、やはりズレているような気がする。
記者さんが書いたのか、それとも経済産業省・中小企業庁のお偉いさんが言ったことをそのまま書いたのか知りませんが、、、気になるね。