正社員という雇用形態を維持していけないほど日本は衰退しました。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん?
半数は非正規
正社員の大半はどう見てもブラックです
本当にありがとうございました
2名無しさん?:2014/03/02(日) 01:17:03.54 ID:???
何でも民営化するより国営化すれば雇用も創出でき
利益分を赤字国債償還や利払いに振り当てる事も可能なのに
3名無しさん?:2014/03/02(日) 15:51:53.29 ID:13VPrR1g
20〜39歳までの未婚男性の3分の1は年収200万円未満・・・「結婚したくても収入が低くて、できない」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1356657106/
4名無しさん?:2014/03/02(日) 21:42:34.72 ID:xJK6QUyk
中高年がオイシイ身分にいるからだよ!
日本の雇用では解雇規制が厳しいので、無能な労働者が正社員に居座っている!
団塊は逃げ切りやがった。
団塊と老人は医療や福祉は過剰に優遇しないで、大きい負担を与えればいい!
5名無しさん?:2014/03/03(月) 12:41:42.53 ID:aspeTNMs
【世相】高学歴女子の「ワープア」が急増中--大学院を出ても月収20万。昇給なし [03/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1393666342/

非正規雇用、失業といった雇用問題のニュースを目にすると、なんとなく「20代
〜40代で、学歴はあまり高くない男性」をイメージすることが多いのではないだろうか。

しかし、もちろん女性にも雇用問題は存在し、その実態は男性と比べると見えにくい。

『高学歴女子の貧困 女子は学歴で「幸せ」になれるか?』(大理奈穂子、栗田隆子、
大野左紀子/著、水月昭道/監修、光文社/刊)は、「男/女」という性差にまつわる
社会問題にアプローチし、当事者の本音や立場、女子をめぐる日本社会の暗黙の壁や
制度上の問題点について解説する。

本書によれば、今特に問題になっているのが、大学院まで出て高度な専門知識を持つ
女性が十分な報酬を得られず、ギリギリの生活を強いられていることだという。

■大学院を出ても月収20万。昇給なし。

高学歴女子をめぐる貧困の諸問題は、本人の努力とはかけ離れたところで起きている。
本書では、2人の高学歴女子であり、かつ貧困の当事者の女性を紹介している。

そのうちの1人である大理奈穂子さんはお茶の水女子大学大学院を卒業しているが、
正規雇用の仕事が得られなかったため、苦しい生活を送っている。
6名無しさん?:2014/03/03(月) 12:42:35.87 ID:aspeTNMs
「あんた、本当なら今頃はいいお給料、もらえてたはずなのにねぇ」

お盆の帰省のとき、母の一言が大理さんの胸をチクリと刺す。38歳。職業は大学非常勤
の英語講師。事実婚の夫はいるが子はいない。講師というだけでなく、お茶の水女子大学
大学院博士課程に今も籍を置いている研究者でもある。本当はさっさと学籍を抜いて
しまいたいと願っているにもかかわらず、8年も籍を置いているのには理由がある。
 
大理さんは日本学生支援機構から奨学金を借りている。大学院生に対する奨学金は、
修士課程の2年間分と博士課程の3年間分の最長5年間のみしか保証されない。
ひとたび大学院生でなくなってしまうと、たとえ定職がなくても返済義務がただちに
生じてしまう。それを猶予してもらうためには、できる限り長く学生であり続ける
しかない。もちろんその間の授業料も発生する。大理さんが専攻している人文学系の
学問分野ではこのようなことは珍しくはない。そもそも人文学は大学教員になる以外には、
ほとんど生計を立てる道はない。しかも、その免許証であるとされる博士の学位を取る
のは、他のどの分野にも増して難しいのだ。

さらに、研究者の中でもお金に困っている大学非常勤講師の多くは英語担当の語学教師に
ちがいないと大理さんはいう。外国語科目はいわゆるマスプロ授業(大教室で大人数の
学生を相手に行う授業)になじまないために、多くの教員を必要とする。もちろん、
必要な分だけ専任教師を雇うと人件費が膨らむ。それを嫌う大学側は、非常勤講師で
授業を手当てしようとする。こうして「専任教師にはなれない仕組み」ができあがる。

こうして、高い学歴を持ちながら、非正規雇用の永久ループから抜け出せなくなって
しまうのだ。(※続く)

http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/sinkan-20140228-4401/1.htm
7公務員は400万人 年収200万以下は1300万人(学生バイト主婦パート除く):2014/03/10(月) 06:44:27.70 ID:LIEsPbBS
年収階層分布(2008年)

   〜 99  :|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
100〜 199  :|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
200〜 299  :|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
300〜 399  :||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
400〜 499  :||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
500〜 599  :||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
600〜 699  :||||||||||||||||||||||||||||
700〜 799  :||||||||||||||||||||
800〜 899  :||||||||||||||   ←公務員の給与水準
900〜 999   :|||||||||
1000〜1499 :|||||||||||||||| ←市バス運転手の給与水準
1500〜1999 :|||   ←原子力安全保安院の給与水準
2000〜2499 :|   ←独立行政法人・公益法人の給与水準
2500〜     :|   ←年金福祉事業団の給与水準
(万円)

※国税庁『平成20年民間給与実態統計調査結果』より

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/company/1331271349/
8名無しさん?:2014/03/22(土) 20:51:17.61 ID:???
パイズリ
9名無しさん?:2014/03/25(火) 20:02:29.19 ID:CFWtHB9x
【派遣法改正】渡邉美樹氏「愛はお金じゃない」、片山さつき氏「法改正は派遣社員が正社員にとって代われるチャンス」 [03/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1395737177/

かつて「一億総中流」と呼ばれた日本だが、その中間層に異変が起きている。2014年
3月24日の「TVタックル」(テレビ朝日系)は、日本の格差社会の実態を浮き彫りに
していた。

厚生労働省の調査では、ここ20年あまり(1994〜2011年)で一世帯あたりの平均所得
金額が100万円以上も低下し、年間所得200万円未満世帯のいわゆる「貧困層」の割合が
2割近くに急増したという。
10名無しさん?:2014/03/25(火) 20:03:48.99 ID:CFWtHB9x
■濱野智史氏「AKBと握手したほうが楽しい」

そんな世の中を反映するように、ここ数年、女性が結婚相手に求める条件は「正社員の
男性」になっているという。番組の街頭インタビューでも、「結婚相手には正社員である
ことを求めます」「公務員が良い」「(非正規は)将来が不安」との声があった。

厚労省の調査では、20代の独身男性で交際相手がある割合は、正規雇用30.7%、非正規が
18.7%で、非正規の方がモテないのが現実だ。更に非正規の男性は、結婚願望自体も低い。
自分が日々生活するのに必死で、結婚して妻子を養うことを考える余裕がないのだ。
11名無しさん?:2014/03/28(金) 23:37:59.30 ID:ibLjR6dQ
時給1600円で8時間に加え残業毎日2時間の奴隷生活
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1396015819/
12名無しさん?:2014/04/10(木) 22:22:11.77 ID:???
僕も
13名無しさん?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1396821062/
ピンハネ屋が日本を滅ぼす