てすと

このエントリーをはてなブックマークに追加
506名無しさん?
507名無しさん?:2014/02/26(水) 21:14:07.76 ID:???
>>506
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/life/1392484689/592-
592 :名無しゲノムのクローンさん :2014/02/16(日) 20:44:48.17
バカはどうせどんな細胞でやったって同じ条件でいいはずだろとか妄想してるんだろうが
そんな状態ならそもそも手間のかからない細胞で最初から論文書いてるから
そんなことも読み取れない奴がいるのか

生化学ってやっぱ落ちこぼれ多いんだな
工学博士にだってすぐ読めるのにな

593 :名無しゲノムのクローンさん :2014/02/16(日) 20:46:08.46
>>591
うちのラボでは世界トップレベルの研究をすぐに追試できますとか言いたいんだろ?
そもそも追試まともにやる能力も出来てないこと気づく能力も無いことを晒してるだけなんだが

596 :名無しゲノムのクローンさん :2014/02/16(日) 20:50:11.14
>>594
よほどのバカでない限り
より分化した細胞にはよりダメージを与えてリプログラムコストの高さを超える必要があると気づく
0.1とか書いてる時点で壊滅的にセンスないね
科学の

603 :名無しゲノムのクローンさん :2014/02/16(日) 20:57:15.48
>>601
あのなぁ
化学反応っつーのはモル数×時間で決まるんだよ
水素イオン濃度×作用時間でコントロールしないで何をしようっての?
本当に理系じゃないようなどうしょうもないのが引っかかってるんだな生化学って