【大沢あかね】ラウンジ三国志2247【ワガママバディ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
769 ◆tt3AMoLOVE
http://kunitori.com/

2008/10現在 国取物語の固有ブランド名とも言える " 国取り " の検索ワードで マピオンの " ケータイ国盗り合戦 " に1位を奪われてしまいました。
2005年より " 国取り " の漢字を正式に使用し、ブランドを築き上げてきた 国取り .com としましては極めて遺憾です。
" 国取り " の検索ワードで " 国盗り " が強制的に検索結果に表示される対抗策として、トップページに "国盗り" と " 国取り " の意味の違いを明記することに致しました。
国盗り というのは、歴史において内乱で国を盗んだ一族というイメージの強い斉藤家(主に 斉藤道三 )を題材とした 司馬遼太郎 の小説の " 国盗り物語 " が元であり、造語です。
戦国時代の合戦においての 国取り (国を盗むではなく、国を奪い取る)とは日本語的に意味が異なります。
実際に日本の16世紀における戦乱の世を題材としていない合戦ゲームにおいて " 国盗り " の用例が使われることはまずありません。
合戦において相手の敵国を奪い取る行為は、 " 国取り " と辞書にも記されています。
検索エンジンでは " 国取り " を検索すると、Googleでは " 国盗り " を含む検索結果が表示され、Yahoo!ではキーワードで " 国盗り " へ誘導されますが、
これは日本語をきちんと理解していない明らかな不当行為であると当サイトでは考えています。
国語辞典に記載されている正式な用語( 国取り )から、造語の( 国盗り )への誘導が行われてる現実は明らかに異常です。
通常の場合、逆が正しい誘導なはずです。
主要検索エンジンの検索結果において、" 国取り "のワードを " 国盗り " として同じ意味として強制的に扱うことは、
正しい日本語表記である" 国取り "をサイト名に掲げ、前面に出してサイト運営している者として、極めて遺憾に思います。

770 ◆tt3AMoLOVE :2008/10/19(日) 12:51:03 ID:???
http://kunitori.com/

出展元 Goo辞書 国語辞典 2008 / 10

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B9%F1%BC%E8%A4%EA&kind=jn&mode=0&base=1&row=0
くにとり 0 4 【国取り】

(1)国を領有すること。また、その人。
「曾我は山家の山がつなれど、今は名取ぢや、…お―ぢや/浄瑠璃・五人兄弟」
(2)他人の領国を奪うこと。
三省堂提供「大辞林 第二版」より

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B9%F1%C5%F0%A4%EA&mode=0&kind=jn&dhit=0jn

国語辞典 [ 国盗り ] で始まる用語の検索結果 0件
他の辞書で検索、もしくはキーワードを変更して再度検索をしてみてください。

(三省堂提供「大辞林 第二版」に記載なし)