おまえら助けろ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん?
すみませんが姪っ子の宿題が分からないので助けて下さい。
三角形ABCで 辺BC上に点Dを取り、辺CDが辺BDの二倍
角ABC=45 角ADC=60

この時、角ACBは何度になりますか?

数学板で見捨てられもうわけわかめなのです
2名無しさん?:2008/05/24(土) 23:01:34 ID:???
75?
3名無しさん?:2008/05/24(土) 23:03:59 ID:???
>>2
らしいのですが、どうして??
4名無しさん?:2008/05/24(土) 23:05:35 ID:???
180-45-60
3つ足すと180なのを前提に
5名無しさん?:2008/05/24(土) 23:09:10 ID:???
角BACが60 ならそうなのですが、角ADCが60なのです
6名無しさん?:2008/05/24(土) 23:22:33 ID:???
ヒントをやろう

三角形ADCの面積は、三角形ABDの2倍だ
7名無しさん?:2008/05/24(土) 23:26:16 ID:???
随分過ぎて忘れたが、三角形の内角と外角とかの公式?
教科書の公式を見たほうが早いと思うが
ADB=120 → 45+120=165=D'AC(Dの延長線上に向けてD')
→DAC=180-165=15
→180-15-60=75 じゃだめかな? わからんちん

8名無しさん?:2008/05/24(土) 23:33:03 ID:???
面積関係あるのか じゃ、わからん
9名無しさん?:2008/05/24(土) 23:35:12 ID:???
> →180-15-60=75
10名無しさん?:2008/05/24(土) 23:36:48 ID:???
>>7
>→180-15-60=75

105では?
11名無しさん?:2008/05/24(土) 23:38:56 ID:???
>>6は適当に書いただけだから面積は関係ないよ
12名無しさん?:2008/05/24(土) 23:44:02 ID:???
   
         A
        //\ 
      / /   \
    /   /     \
   /   /       \
 /45   /60      X \
B――――――――――  C
  a     D    2a
13名無しさん?:2008/05/24(土) 23:44:13 ID:???
>>10
105でした。
ACとBCの延長線上が105
180-105=75
14名無しさん?:2008/05/25(日) 00:00:17 ID:???
姪っ子が何年生かによる
15名無しさん?:2008/05/25(日) 00:00:46 ID:???
中学2年生だお
16名無しさん?:2008/05/25(日) 00:07:36 ID:???
中学生かよ siとかcosとか使うのか?!
17名無しさん?:2008/05/25(日) 00:10:16 ID:???
   
         A
        //\ 
      /15/2*15\
    /   /     \
   /   /       \
 /45   /60      90 \
B――――――――――  C
  a     D    2a

答え 90
18名無しさん?:2008/05/25(日) 00:28:08 ID:Cpv676yC
CからABに直角に線を引く。ADとの交点をEとする。
EからDCに直角に線を引く。DCとの交点をFとする。
EDCは30度、60度、90度の三角形であり、辺の長さの比率は1:2:√3
EDFも30度、60度、90度の三角形であり、辺の長さの比率は1:2:√3
ゆえにBD=1、DCが2であると、CE=√3、DE=1
DE=1であるからDF=0.5、EF=√3/2。
ゆえにBF=1+0.5=1.5。FC=2-0.5=1.5。
角BFEは90度だから、BF=FCよりBECは二等辺三角形。
角DCE=30度、よって角CBEも30度。ゆえに角EBAは15度。
角BADは180-120-45=15度、よってAEBも二等辺三角形。
EC=EB、かつAE=EBだからAE=AC。ゆえにAECも二等辺三角形。
角AECは90度だから角ACEは45度。
ゆえに角ACBは30+45=75度。
19名無しさん?:2008/05/25(日) 00:30:12 ID:???
18の一行目訂正。
CからADに直角に線を引く。ADとの交点をEとする。
20名無しさん?:2008/05/25(日) 00:32:08 ID:???
答えはどっちなんだ
21名無しさん?:2008/05/25(日) 00:32:18 ID:???
で、姪っ子の画像はまだかね
22名無しさん?:2008/05/25(日) 00:32:37 ID:???
お前らちゃんと義務教育受けた?
23名無しさん?:2008/05/25(日) 00:40:46 ID:???
>>18
これ合ってるな
問題考えた奴がすごいわ
24名無しさん?:2008/05/25(日) 00:53:17 ID:???
今頃1は姪っ子に上手く説明できなくてなじられてるのかな
25名無しさん?:2008/05/25(日) 01:02:32 ID:???
1:2:√3って中学で習うか?
26名無しさん?:2008/05/25(日) 01:47:33 ID:???
別に上の答えでは、1:2の部分しか使っていないから問題ない。
要は正三角形を対称に半分にきった三角形は、元の長さの辺と、半分に
きれた辺の長さで1:2になるということだけ使えば、解決する。
27名無しさん?:2008/05/25(日) 12:38:57 ID:???
数学板に勝ったんだな
28|神主| ゜パ)っ/§ ◆Miko.x3La2 :2008/05/25(日) 16:06:15 ID:???
CからADに垂線を下ろし、その足をHとする。
すると、△HCDは正三角形の半分の形で、
∠HCD=30°・・・@、CD=2HD・・・A

2BD=CDだから、Aより△DHBは二等辺三角形で、
∠HDB=120°より∠HBD=30°・・・B
これと@よりHB=HC・・・C

△HABにおいて、∠HAB=15°(△DABの外角)と
Bより∠HBA=15°だから二等辺三角形で
HB=HA・・・D

C、DよりAH=CHで∠AHC=90°なので
△AHCは直角二等辺三角形
よって、∠ACH=45°
これと@より∠ACD=75°

なんてのはどうでしょ。

29名無しさん?:2008/05/25(日) 16:16:13 ID:???
だめ
30名無しさん?:2008/05/25(日) 16:18:10 ID:???
そんな平凡な答え許さない
31名無しさん?:2008/05/25(日) 16:20:05 ID:???
2行目の
すると、△HCDは正三角形の半分の形で、
ってなんでそう言えるの?
32名無しさん?:2008/05/25(日) 16:21:53 ID:???
そもそも足をHの形にしたら
もうそれは折れているよ
救急車呼ぶはめになる
33名無しさん?
違うよ、足をHにするんだよ
アミタイツ的なものか、絶対領域的なものか