Mission UD:白血病等のがん患者を救え!228Ligands

このエントリーをはてなブックマークに追加
6名無しさん?
560 名前:名無しさん?[sage] 投稿日:2007/04/26(木) 19:50:50 ID:???
マジか・・・・・まぁ俺達のやったことは無駄ではなかったろう。多分。

さて、気分変えて次のプロジェクト行こう。人類に貢献しようぜ。

一応みんなの関心がある医療系と考えると
1、BOINC
2、F@H
3、WCG

くらいか。自分は全部経験したことあるから簡単に説明

1、BOINC

おそらく現在参加メンバー世界最多の分散プロジェクト。特徴としてはUDのように一つのプロジェクトを行うのではなく、
簡単な切り替えで複数のプロジェクトに参加出来る事。
例えば一つのPCでCPUパワーをAに50、Bに50と分けることも可能。
つまり、あるプロジェクトが罰金でもリソースの無駄を無くすことが出きる。罰金に苦しめられた経験のある人には嬉しい。

宇宙人探しのSETI@HOMEが有名だが、
UDでやってたロゼの後継プロジェクトや、日本の東京理科大主催のTANPAKUなど医療系も充実。
またポイントは各プロジェクト共通のため仮に終了しても他のプロジェクトで使える。


ソフトはアメリカのバークレイ大学のフリーソフト。
そのため資金の少ない科学プロジェクトも簡単に主催できるため、将来性は◎か。
7名無しさん?:2007/04/27(金) 01:50:14 ID:???
567 名前:名無しさん?[sage] 投稿日:2007/04/26(木) 19:56:41 ID:???
2、F@H

スタンフォード大学主催の医療系分散プロジェクト。

最近PS3での参加が可能になったためご存知の人も多いかと。
分析対象はたんぱく質の折りたたみ。これはアルツハイマーや狂牛病、そしてガンも含まれいる。

ソフト自体は基本UDと同じだが、提出期限の無い宿題もあることから低スペックPCユーザーには嬉しい。
最近PS3の大量参加に伴い処理能力1ペタに迫った(現在は評価方法の変更のため低下している)
世界最高の処理能力を誇る分散プロジェクトでもある。

なお、BOINC、F@H共に対応OSはWindows、Mac、Linuxとなっている。
8名無しさん?:2007/04/27(金) 01:52:15 ID:???
3、WCG

ご存知Team 2chのライバル簡単ニュースがいるプロジェクト。主催はIBM。
使用ソフトはUD社のUD Agentのため、将来性は・・・。

このWCGはBOINCでの参加も可能なため、わざわざこれだけを選ぶ理由はないか。
ちなみにF@HもBOINCへの参加を表明(詳細は未定)

ちなみにソフト自体の性能は

BOINC>F@H>WCG

BOINCはそのままでデュアルコア対応やグラフ作成機能、定期スヌーズにCPU使用率の調整など
他のソフトから一歩リードしてる。

F@HはUDとほぼ同じだが対応OSがWindows、Mac、Linuxとなっている。

World Community Grid

もともとはUnited Devices社のシステムで運用されているプロジェクトだが、BOINCクライアントからも参加できるようになった。

BOINCクライアントver.5以降での参加手順とは異なり、まずウェブサイト上で参加手続きを済ませる必要がある。参加者全体のうちBOINCクライアントからの参加は1割程度である。

グラフィック表示可能。(ただしグラフィックサイズは640×480px)
FightAIDS@Home([1])
HIVの新薬開発
Human Proteome
たんぱく質構造の予測
Help Defeat Cancer
がん組織の分析
9名無しさん?:2007/04/27(金) 01:59:47 ID:???
スレ立て乙

BOINCまとめ
http://ud-team2ch.net/index.php?BOINC