鳥山VS富樫

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん?
鳥山さんは闘う相手だった  冨樫義博

この龍球通信の鳳が私だそうですが、褒め称える大合唱はたくさんあっただろうから、
それに声を揃えて一緒に大合唱をする気は、ぼくにはないです。
 要するに、鳥山さんを親だと言っている連中に比べてずっと深く、
関わっているんだと思います。
闘わなきゃいけない相手で、尊敬して神棚に置いておく相手ではなかった。
鳥山さんにとっては、全然相手にならないものだったかもしれないけど。
やはりこの職業をやっていくときに、あの人は特別だと言って聖域にしておいて仕事をすることはできませんでした。
 まずぼくが鳥山さんの影響を強くうけたという事実がある。
大学生のころのぼくは、まんがの中では彼の作品が一番好きでした。
アラレの最初のころの彼のまんがが持っていた悲劇性は、子ども心にもゾクゾクするほど怖くて、
魅力がありました。アラレも悟空も、基本的に悲劇性を下敷きにしていたでしょう。
悟空は後期になって変わってゆくけど・・。
 
それから、自分でまんがを描かなくてはいけないと思ったときに、
自分にしみこんでいる鳥山さんの影響をどうやってこそぎ落とすか、ということが大変な重荷になりました。
ぼくは全然真似した覚えはないし実際似てないんだけど、描いたものが鳥山さんに似ていると言われました。
それは非常に屈辱感があったんです。
模写から入ればいいと言う人もいるけどぼくは、それではいけないと思い込んでいた。
それに、鳥山さんに似ていると自分でも認めざるをえなかったとき、
箪笥の引き出しにいっぱいためてあったらくがきを全部燃やしたりした。
全部燃やして、さあ新しく出発だと心に決めて、基礎的な勉強をしなくてはとスケッチやデッサンを始めました。
でもそんなに簡単に抜けだせるはずもなくて・・。
2名無しさん?:2006/06/27(火) 23:41:18 ID:XHL55cmb
本当に抜け出せたのは、レベルEのころですね。幽遊白書を終えたころに、ひとつの別の流れがあったから、
その中で自分なりの方向を漫画家として作っていけばいいとわかった
漫画家としてというのは、キャラクターを自分の持ち物にすることではなくて、
それをどうやって動かすかとかどうやって演技を表現するかという、
動きを追求することのほうが自分にとって問題になっていったから、
いつの間にか絵がだれかに似ているかということはどうでもよくなっていきました。
それに、影響といえばぼくはまず、てんで性悪キューピットのころから、
山田風太郎先生から荒木先生に流れてきた一種の伝統のようなものの影響下にあると思うし、
他にも白土三平の考え方に影響を受けたり、そういうことは無数にありました。
ほかにも、福島鉄次という「砂漠の魔王」を描いた人には、一時期鳥山さんよりも激しくマイっていましたから。

3名無しさん?:2006/06/27(火) 23:42:16 ID:???
鳥串VS鰹節
4名無しさん?:2006/06/27(火) 23:43:00 ID:XHL55cmb
ぼくが、いったいどこで手塚さんへの通過儀礼をしたかというと、彼の後期の漫画を何本か読んだときです。
 漂流している男のところに滴が一本たれ落ちる「サンドランド」や「カジカ」という作品では、
それらが持っている安っぽいペシミズムにうんざりした。
かつて鳥山さんがアラレの初期のころ持っていたペシミズムとは、
質的に違うと思って−あるいはアラレのころはぼくが幼かったために安っぽいペシミズムにも
悲劇性を感じてゾクゾクしただけかもしれない。
その辺はもう確かめようがありませんが。要するに、残骸がそこにあった。
いくつかある小さな引き出しの中で昔使ったものを開けてみて、
ああこういうものもありましたよ、と出してきて作品に仕立てたという印象しかなかったんです。

意図的に敵を作り出し、それで感動させようという鳥山明の”神の手”を感じました。
−それは、「カジカ」や「ネコマジン」へと一連につながるものです。
 昭和年代の作品では作家のイマジネーションだったものが、いつの間にか手管になってしまった。
 これは先輩から聞いた話ですが、「ドラゴンボール」の製作で鳥山さんが
挿入するエピソードとして、孫悟空が地球最強のピッコロ大魔王を倒した跡に宇宙からの戦士が現れる
という話を主張したという。けれどなぜその敵が存在しなくてはならないかという理由は、
 ないんです。
ひと言「そのほうが感動するからだ」と鳥山さんが言ったことを伝聞で知ったときに、
もうこれで鳥山明にはお別れができると、はっきり思いました。
 ぼくの鳥山明論は、そこまでで終わりです。
 そのあと、アニメも通して彼がやったことは何も評価できない。
劇場版の仕事も、ぼくは好きじゃない。好きじゃないだけでなくおかしいと思います。
いちいちそれを言葉に挙げていうのはしんどいから言いませんが、
「激突!100億パワーの戦士たち」も、何だこの映画と思ってみていた。
「燃え尽きろ!!熱戦・烈戦・超激戦」も、冒頭で銀河を破壊してしまうあたりあたりに、破綻を感じました。
それまでさんざんセルが一所懸命太陽系を破壊する云々やっていて、
何が銀河だと思って、その辺に鳥山さんの虚栄心の破綻を感じたんです。
5名無しさん?:2006/06/27(火) 23:47:24 ID:???
こりゃおもしろいw
6名無しさん?:2006/06/27(火) 23:49:18 ID:XHL55cmb
全体論としての鳥山明をぼくは”今日自分たちが仕事をやる上での流れを作った人”としてきちんと評価してい
るつもりです。だから、公的な場所では「鳥山明」と彼のことを書いていました。
 ライバルではなく先達ですから。「伊藤博文」と書くのと同じで過去の歴史として書いた
とにかくそういう評価は間違ってないつもりです。
 だけどドラゴンボール後期以降に関してはこれだけはぼくが言う権利と幾ばくかの義務があると思うので言いますが
これまで鳥山さんが喋ってきたことというのは、みんな間違いです。
 なぜ、そういう不幸なことがおこったかと言えば、鳥山さんの初期の
まんがをみればわかるように、彼の出発が手塚治虫だったからだと思います。
そこに彼は独自のストーリー性を持ち込んだ。
持ち込んだけれど、世界そのものは手塚治虫にものすごく影響されたまま作られ続けた。
結局、おじいさんを超えることはできないという劣等感が彼の中にずっと残っていたんだと思います。
だから、「アトム」を超えなきゃいけないとか「雨降り小僧」を超えなきゃいけないとか、
そういう強迫観念からずっと逃れられなかったとしか思えない−ぼくなりに解釈すれば。
興味としてみればわかるんです。趣味でやったんだと思えば・・・・。
ネコマジンを見て天皇崩御のときより”昭和”という時代が終わったんだと感じました。
 彼は猛烈に活動力を持っている人だったから、人の三倍やってきたと思う。
漫画家として天寿をまっとうされたと思います。
7犀少年:2006/06/27(火) 23:59:59 ID:o4FNHBIJ
おもしろい
これどこのインタビュー?
8名無しさん?:2006/06/28(水) 00:01:21 ID:01rguHZe
おもろいな
9名無しさん?:2006/06/28(水) 00:11:44 ID:???
龍球通信の鳳ってどういう意味だろう?
10犀少年:2006/06/28(水) 00:21:35 ID:dH8abtXp
龍球通信ってのはドラゴンボール完全版とかいう奴についてる付録のようですね
毎巻違う人になんかやってもらってるようだ
で鳳ってのは、
わかんないけど
11名無しさん?:2006/06/28(水) 00:27:24 ID:???
>>1 GJ
12名無しさん?:2006/06/28(水) 00:33:03 ID:01rguHZe
鳳っておおとりじゃないの
最後の人
13犀少年:2006/06/28(水) 00:37:08 ID:dH8abtXp
なるほどなあ
それにしてもこの追悼文のような批判は、
宮崎駿が手塚治の追悼特集で、手塚のアニメ製作をボロクソに批判したヤツを思い出させるな
14名無しさん?:2006/06/28(水) 02:32:17 ID:bZhaMciZ
それ言うんだったら、人を殺しても優しい心があれば、許されてしまう
富樫の世界はどうなるんだ?
クラピカとパクノダの人質交換の際のセンリツのセリフが特に気に食わなかったな。
まるで、旅団は悪くないみたいな言い方しやがって。
15名無しさん?:2006/06/28(水) 02:39:00 ID:???
おおとりゲン
16名無しさん?:2006/06/28(水) 02:41:05 ID:???
鳥山明はハリウッド映画
富樫はフランス映画ってことなんじゃない
17かずさん ◆Z7XOOXPuOk :2006/06/28(水) 02:45:43 ID:aPSo2AXS
ハンター復活させるまでは許さん
18名無しさん?:2006/06/28(水) 15:56:27 ID:???
冨樫のくせにえらそうに
19名無しさん?:2006/06/28(水) 15:58:02 ID:???
よく考えたら映画は鳥山関わってなくね?
20名無しさん?:2006/06/28(水) 16:51:25 ID:eFNSIeT4
>>19
関わってなかったら富樫もここまで言わないんじゃない?
21名無しさん?:2006/06/28(水) 16:53:16 ID:???
しかしこんなに空気が読めない奴はなかなかいないなw
22名無しさん?:2006/06/28(水) 19:42:26 ID:???
漫画かどころか社会人ですらない冨樫にこんなこという資格はないな
23海 ◆Kveoxyl9RE :2006/06/29(木) 09:28:35 ID:1FEy/X6L
久々にDBの初期とか見るとプーアルかわいい
ひえいが思った異常にちっちゃくてかわいい
24名無しさん?:2006/06/29(木) 10:48:34 ID:3ekNxCuO
>>4の一行目って手塚なのか鳥山なのか
25名無しさん?:2006/06/29(木) 11:23:25 ID:vaMlBz3b
アラレって呼び捨てにするな
アラレちゃんと言え
26名無しさん?:2006/06/29(木) 11:24:11 ID:???
鳥山の親が華僑ってほんと?
27名無しさん?:2006/06/29(木) 12:22:33 ID:JrvD6HSu
そういう事言ってるからいつまでも

鳥かごから抜け出せないんだよ あほか
28名無しさん?:2006/06/29(木) 12:49:43 ID:3ekNxCuO
全世界的には鳥山明のほうが圧倒的に受け入れられてそう
でもこの2人が新たに連載するとしてどっちに期待するかとなると冨樫だな。

サンドランド、カジカ、ネコ魔人は正直がっかり。面白くない。
ドラクエとFFでもFFの世界観のほうが好き
29名無しさん?:2006/06/29(木) 13:00:48 ID:???
いや、ただ単にドラクエは鳥山がキャラデザってだけで世界観はこいつ関係ないから
30名無しさん?:2006/06/29(木) 13:05:48 ID:3ekNxCuO
世界観の定義にもよるな。
鳥山明風が意識されてるように見えるが。
ビジュアル面も世界観の一部だよ。
31名無しさん?:2006/06/29(木) 13:38:52 ID:kvyqy5Kb
お前が頭悪いということだけは分かったよ
32名無しさん?:2006/06/29(木) 13:47:23 ID:???
どっちも漫画かかなくても印税で孫の孫の代まで暮らせていけそうだな
冨樫は嫁がセラムンだし
33名無しさん?:2006/06/29(木) 14:17:28 ID:???
秀逸なネタだな
はまりすぎてて恐ろしい・・・

いや、実際こうであって欲しいと思ってしまった・・・
34名無しさん?:2006/06/29(木) 14:53:10 ID:???
富樫君ならアラレちゃんにペシミズムを見れそうだよな
そんな富樫君を見たら、僕がゾクゾクしてしまうよ

実際は真逆でしかないわけだが
35名無しさん?:2006/06/29(木) 14:57:27 ID:dBgxnVO3
冨樫〉〉〉〉〉〉〉鳥山
363点Д4点 ◆chunichiSQ :2006/06/29(木) 21:03:48 ID:???
-鳥山-
Dr.スランプ
DRAGON BALL(ドラゴンボール)
鳥山明○作劇場 - 短編作品集
鳥山明のヘタッピマンガ研究所 - (1982年より1984年までフレッシュジャンプに連載/原作:さくまあきら)
Mr.賀 - (1986年に週刊少年ジャンプに掲載)
LADY RED - (1987年にスーパージャンプに掲載)
宇宙人ペケ - (1996年に週刊少年ジャンプに掲載)
魔神村のBUBUL - (1997年に週刊少年ジャンプに掲載)
ハイギョのマヒマヒ - (1999年に少年ジャンプ増刊に掲載)
貯金戦士キャッシュマン
GO!GO!ACKMAN
TOKI MEKA
COWA!
カジカ
SAND LAND
TOCCIO THE ANGEL てんしのトッチオ - 絵本作品
ネコマジンシリーズ
ネコマジンがいる
ネコマジンみけ
ネコマジンZ

-冨樫-
てんで性悪キューピッド(全4巻)
狼なんて怖くない!!(短編集)
幽☆遊☆白書(全19巻)
レベルE(全3巻)
HUNTER×HUNTER(1〜23巻以下続刊)

てんで性悪キューピッド(笑)
http://img.7andy.jp/bks/images/i2/07068012.JPG
http://under.under.jp/column/data/tende.gif
37犀少年:2006/06/29(木) 21:04:44 ID:2ZuX/qCj
ネタなのかよおい
元ネタは誰の発言なのか教えてくれよ
38名無しさん?:2006/06/29(木) 21:51:59 ID:???
鳥山のマンガは単品として見れない。
設定は違っても全ての世界が繋がっているような感覚に陥る。
ドラゴンボールであれだけハデに宇宙とか天国とか使ったもんだから
今更地面の上でチマチマ展開するマンガを見せられても面白いと感じない。
39犀少年:2006/06/29(木) 21:58:07 ID:2ZuX/qCj
149 名前:犀少年[] 投稿日:2006/06/29(木) 21:57:17 ID:2ZuX/qCj
でも、それは作者の技術ひとつでさ
地面の上でチマチマ展開するマンガを見せて面白いと感じさせるのも技術だよ
ただそれ以前にドラゴンボールは、ハデなスケール感で宇宙とか天国とかを横断するから面白いんじゃないと思うし
40名無しさん?:2006/06/29(木) 22:06:11 ID:???
そこの河馬、誤爆すんなよw
41名無しさん?:2006/06/29(木) 22:17:16 ID:3ekNxCuO
実質これだけだよな。
冨樫のほうがやっぱ上だな。

-鳥山-
Dr.スランプ
DRAGON BALL(ドラゴンボール)

-冨樫-

幽☆遊☆白書(全19巻)
レベルE(全3巻)
HUNTER×HUNTER(1〜23巻以下続刊)

42犀少年:2006/06/29(木) 22:29:47 ID:2ZuX/qCj
富樫はうまいけど新しくない
んちゃ!とかホホホーイとかキーンとかそういうものがレベルEにはない
43名無しさん?:2006/06/29(木) 22:42:00 ID:3ekNxCuO
あー、そういえばそうだな。

鳥山明が天才肌で冨樫は秀才タイプかも
44海 ◆Kveoxyl9RE :2006/06/29(木) 22:44:27 ID:1FEy/X6L
>>42
おじゃぱめんはあったぞ
45名無しさん?:2006/06/29(木) 22:51:52 ID:???
ドラゴンボールはそれ一つで
後の漫画家が「それドラゴンゴールのパクリじゃん」
って言われるぐらい影響与えまくった 

逆に富樫の漫画は誰にもマネできないほどの
独自の漫画を確立した

どっちも天才だよ
46名無しさん?:2006/06/29(木) 22:57:06 ID:Nj+ujeBO
『強さのインフレ』が強さを追い求めるマンガの永遠のテーマなんですよ
鳥山さんがドラゴンボールで始めたこの終りない旅はまだ続いてると思うんですよ

本当はもっと前からあったと思うんですけどね。世代的に知らないんですね。

もう鳥さん自身は、孫悟空の先にある強すぎる主人公しか描けないんですよ
余談ですけどワンピースのルフィが強すぎるのはそんなわけでしょうがないんですよ

幽々白書で同じテーマを追った冨樫君は「ケケケケ」とか言いながら天下一武道会を
パクってからちょっと違う路線を模索しつつ、魔界編で幽々白書じゃ無理だと思ってさっさと終わらせて
そんでレベルEで確認 →ハンターって感じなんじゃないかと思うんですね

でもまた同じテーマにぶち当たっちゃって逃亡中なんですよ
それでも冨樫なら・・・冨樫ならなんとk(ry
47かずさん ◆Z7XOOXPuOk :2006/06/29(木) 22:59:01 ID:6W0d73lW
ほんっっっと、どんな暴言はこうが、間違ってようが
間違ってなかろうが・・・
頼む・・・ハンターを・・・
48名無しさん?:2006/06/29(木) 22:59:37 ID:???
富樫って奥さん流産したから休載とか本当?
49海 ◆Kveoxyl9RE :2006/06/29(木) 23:00:27 ID:???
旅行行ってたので1年休載とかじゃなかったっけ
50名無しさん?:2006/06/29(木) 23:13:17 ID:3ekNxCuO
>>47
ハンターってどこまで進んだの?

王が田舎っぺ娘。と軍儀やってて、
シャウアップが空に飛んで燐粉撒き散らしてるとこまでしか見てないんだが。
51犀少年:2006/06/29(木) 23:14:26 ID:2ZuX/qCj
まあ天才って一言ですませちゃうのもどうかと思いますよ

富樫のマンガっておもしろいけど、あんまり人に影響を与えてないでしょ
というか、どこから影響を受ければいいのか解らないというか
ハンターハンターだって分解すれば、設定の練りこみはカイジの福本が上だし、
変な特殊能力はジョジョのが奇抜だし

鳥山のドラゴンボールは、真似できないマンガじゃない
そのことは「ドラゴンボールのパクリじゃん」という指摘が通用していることで端的に照明される

もちろんどっちもすごいんでしょうけどね
オレはそういう風に思いますよ
52名無しさん?:2006/06/29(木) 23:17:52 ID:???
ドラゴンボール自体がパクリじゃん。
中国四千年が生み出した模写漫画だからどうでもいいけど
53名無しさん?:2006/06/29(木) 23:32:54 ID:???
毎週きちんと描けないヤツとほとんど休まず描いてた鳥山を比べんな。
54名無しさん?:2006/06/29(木) 23:34:36 ID:???
世界中の人を夢中にさせたドラゴンボールの方が明らかに上
55犀少年:2006/06/29(木) 23:40:37 ID:2ZuX/qCj
世界中の人を夢中にさせるというのは、例えばこういうことですか
http://puka-world.com/php/upload/puka/img-box/1151591991292.jpg
56名無しさん?:2006/06/29(木) 23:43:22 ID:???
>>55
アニメ版かよ。コイツらわかってねーな。
俺は小学生のときダンボールとアルミホイルでキグナス作ったぜ。
57名無しさん?:2006/06/29(木) 23:44:52 ID:lYrkhcr4
この鳥山ってやつ。
こいつってさぁ、DB以降ウンコみてーな漫画しか描いてないよね
58犀少年:2006/06/29(木) 23:46:34 ID:2ZuX/qCj
純粋キンパツの外人がスーパーサイヤ人の真似をするために、
ハリボテのごっついキンパツを被るという人種とマンガについて考えさせられる画像がどのフォルダにもみつからない
59名無しさん?:2006/06/30(金) 00:06:42 ID:???
>>57
冨樫はうんこ以下。あんなの読者の目に触れること自体おこがましい。産業廃棄物
60名無しさん?:2006/06/30(金) 00:14:51 ID:???
でも売り上げとか加味すると
ぶっちゃけ世間的にはハンタ>>>>ネコマジンじゃね?
産業廃棄物ってどっちかというと鳥山のがふさわしい希ガス
61名無しさん?:2006/06/30(金) 01:01:12 ID:???
なんでネコマジンでくらべるのか理解できないが、
今の糞ハンターならネコマジンのほうがいい。ってかハンターってアレ漫画にすらなってないし。
62名無しさん?:2006/06/30(金) 01:02:35 ID:???
落書きとちゃんとペン入れした原稿を同じ土俵に並べられるかかそもそも疑問。
63名無しさん?:2006/06/30(金) 01:51:07 ID:???
ネコマジン一回読んだことあるけど、ハンターハンターより余裕でつまんねえな
まあ鳥山明の代表作品でネコマジン思い浮かべる奴はまずいないけど
64名無しさん?:2006/06/30(金) 06:46:16 ID:???
鳥山ってもう老害じゃん。
65名無しさん?:2006/06/30(金) 07:14:52 ID:???
>>61
〉なんでネコマジンと比べるか理解できない
文脈をみたら明かにDB以降の鳥山の話だからじゃね
66名無しさん?:2006/07/01(土) 21:41:53 ID:???
一般人向けマンガとオタ向けマンガ比べるのもな。
だいたい幽白やるろうにあたりからジャンプがおかしくなってきたんだよ。
67名無しさん?:2006/07/02(日) 09:06:10 ID:???
ドラゴンボールは西遊紀が無かったら生まれなかった。

鳥山は中国人には逆らえないな。
68名無しさん?:2006/07/02(日) 14:37:19 ID:UKUJ+9Qz
富樫はキャラデザが糞なので
まあまあおもしろい漫画でも印象に残らない。
その点だけですでにレベルが低い。

今の鳥山デザインも糞だがな。
昔の鳥山デザは神だった。

糞おもしろくない漫画でもキャラが印象に残れば価値がある。富樫には
ほとんどそれがない
69名無しさん?:2006/07/02(日) 14:45:02 ID:1KT6NeDJ
とぐろはどうなんだよ。
70かずさん ◆Z7XOOXPuOk :2006/07/02(日) 14:52:08 ID:+Uijxo10
ハンタは結構好きだよ、
念能力ネタとか、ジョジョのパクリといわれているが
何かどれが最強でもないのがいいかな、あとグリードアイランドのゲームシステムとかも
何かそういう意味でおもしろいなあと思った。
ドラゴンボールは誰にでもわかる、最強最強の強さ求めで、コレも好きだった
物事が理論的でないと我慢できない人は好きじゃないと思うが、ガキの頃は
そんな理屈とか何もわからないままにただおもしろかったね!!!!1
71名無しさん?:2006/07/02(日) 15:13:13 ID:???
少なくともどちらとも金持ちだよね。
72名無しさん?:2006/07/02(日) 16:03:49 ID:UKUJ+9Qz
>>69
とぐろもいまいちジャン。性格付けじゃなくてデザインなんだよ。
富樫は世界観、デザインともにファンタジックなつきぬけがない。
オリジナリティがない。
73名無しさん?:2006/07/02(日) 16:16:11 ID:???
富樫の世界って陰気という友達の話
74名無しさん?:2006/07/02(日) 16:27:58 ID:???
ドラゴンボールもオリジナリティあるとは思えんがな
75名無しさん?:2006/07/02(日) 19:06:31 ID:???
今の鳥山なんてチンカスみたいなもんじゃん
76名無しさん?:2006/07/02(日) 19:36:21 ID:???
鳥山はほぼ引退したようなもんで引き際
あっさりだけど、冨樫ダラダラと落書きを載せてるだけって印象。
鳥山が現役だったときは五週連続巻頭カラーなんて大真面目に書いてた。
原稿落としもなかったけど、トーンが多くなった回なんか「このページは原稿料いりません」とか売れっ子でもプロ意識が高かった。
それと比較すると冨樫には小物臭がするよ。甘え根性出まくりって感じ。
両方金があるから片手間に漫画ってなんてんだろうけど、どうせならしっかりペン入れしてる鳥山のがいい。
77名無しさん?:2006/07/02(日) 19:48:37 ID:twua0JPX
まぁ、
漫F画太郎>永井豪>>>>>鳥山>>>>>>>>>>>>>>>>富樫

なんだが
78名無しさん?:2006/07/02(日) 20:45:45 ID:ComX9ig4
つげ義春>漫F画太郎>永井豪>>>>>鳥山>>>>>>>>>>>>>>>>富樫
79名無しさん?:2006/07/02(日) 21:12:57 ID:1KT6NeDJ
>>72デザインってことになってくるとワンピースはどうなんだよ。
80名無しさん?
鳥山は味噌独特の嫌味やネチネチしたトコロがあるから嫌い