α+β+γ=2 αβγ=√6 のとき

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん?
αβ+βγ+γαのとりうるはんいは?
2DinoSwift ◆m7TsEz1c5. :05/01/02 12:42:20 ID:???
(へ´ω`) 3かな、4かな。
3p3248-ipbf05aobadori.miyagi.ocn.ne.jp:05/01/02 12:43:54 ID:???
ちくしょう、ぜんぜん解けねえ

精神と時の部屋で修練してくる
4名無しさん?:05/01/02 12:45:09 ID:???
>>1は秀才
5p3248-ipbf05aobadori.miyagi.ocn.ne.jp:05/01/02 12:47:37 ID:???
(α+β+γ)*(α+β+γ)=4
6名無しさん?:05/01/02 12:47:47 ID:???
あ、俺ベクトルは得意じゃないんだわ
7p3248-ipbf05aobadori.miyagi.ocn.ne.jp:05/01/02 12:54:18 ID:???
(α+β+γ)*(α+β+γ)=αα+ββ+γγ+2αβ+2αγ+2βγ=4

αα+ββ+γγ+2αβ+2αγ+2βγ=4

2(α+β+γ)=4−αα−ββ−γγ

違う俺のやっていることは絶対に間違っている!
俺はホコリを被りぼろぼろになった参考書を手繰り始めた・・・
8名無しさん?:05/01/02 13:01:01 ID:???
>>1
宿題乙
9p3248-ipbf05aobadori.miyagi.ocn.ne.jp:05/01/02 13:02:21 ID:???
だが、3年前の参考書にはなにも手がかりは無かった
10p3248-ipbf05aobadori.miyagi.ocn.ne.jp:05/01/02 13:05:35 ID:???
2(αβ+βγ+γα)=4−αα−ββ−γγ

αβ+βγ+γα=2−(αα+ββ+γγ)÷2

αα、ββ、γγは必ず0より大きいから

※αβ+βγ+γα<2
かな
11p3248-ipbf05aobadori.miyagi.ocn.ne.jp:05/01/02 13:08:03 ID:???
αβγ=√6 の条件をいったいすればいいか分からねえや・・・
12p3248-ipbf05aobadori.miyagi.ocn.ne.jp:05/01/02 13:13:23 ID:???
(αβ*αβ+βγ*βγ+γα*γα)÷4≧αβγ
13p3248-ipbf05aobadori.miyagi.ocn.ne.jp:05/01/02 13:16:22 ID:???
間違えた
(αβ*αβ+βγ*βγ+γα*γα)÷3≧3√36
14p3248-ipbf05aobadori.miyagi.ocn.ne.jp:05/01/02 13:26:41 ID:???
最初から方針転換だ
相加相乗平均でいこう
15p3248-ipbf05aobadori.miyagi.ocn.ne.jp:05/01/02 13:38:41 ID:???
γ=2−α−β

αβγ=αβ(2−α−β)
  =√6

αβ+β(2−α−β)+α(2−α−β)=−αα−ββ−αβ+2(α+β)
                =−{αα+ββ+2αβ}+αβ+2(α+β)
                =−(α+β)*(α+β)+αβ+(α+β)
16p3248-ipbf05aobadori.miyagi.ocn.ne.jp:05/01/02 13:39:19 ID:???
もっとわけわからなくなった・・・
17名無しさん?:05/01/02 13:53:18 ID:TGHKDLpf
ここはまるで居残りさせられた小学生みたいなスレですね。
18名無しさん?:05/01/02 14:11:00 ID:???
いちたすいちは2でれすねgt
19バーミヤン:05/01/02 14:13:02 ID:eNqiY1XG
1+2=パラダイス
20名無しさん?:05/01/02 14:14:34 ID:???
この点はでねぇよぉ!!
21名無しさん?:05/01/02 14:18:05 ID:???
y=2-α‐β
αβy=αβ(2-α‐β)

おおよそαβΩである事が考えられ
方程式γを利用する

γ(α‐β)+2:α‐β=ααーββ
=α‐βを集応化する事によりα22yとなる。
22名無しさん?:05/01/02 14:20:08 ID:???
>>20
不意打ちワロタ
23Executor ◆eX9926.EXE :05/01/02 14:37:32 ?# ID:???
これってどのくらいのレベル?
自分が出来ないならやる気しねえよう

折角なので俺の友達が言ってた問題を・・・
[A][B][C]3枚のカードがある。このカードから一枚無作為に見て、戻す。
これを繰り返すとき、n回目に全てのカードを見る確率はいくつか、nを用いて表せ。
例:A→C→A→A→C→Bなら6回目。
24名無しさん?:05/01/02 14:46:07 ID:???
>>23
はぁ?頭悪過ぎ。
n回目って何だよ。数字使え数字。
25名無しさん?:05/01/02 14:47:51 ID:???
>>23
0
26名無しさん?:05/01/02 15:21:06 ID:ZJZJrXIH
γ~3-2γ~2+2γ-√6 の因数分解ができれば解けそうなとこまできたんだが。
27名無しさん?:05/01/02 15:29:28 ID:m6c6M6mF
>>1
解と係数の関係を使うような気がするけどよくわからない。

>>23
n-1回目までにA,Bのカードを見る確率は
(2/3)^(n-1) - (1/3)^(n-1)
=(2^(n-1) - 2)/(3^(n-1))
と表される。
(注:(1/3)^(n-1)を引くのは、A,Bのどちらか1枚しか見ていない場合を除くため)

このあと、n回目にもう1枚のCのカードを見れば全てのカードを見たことになる。
その確率は、
(2^(n-1) - 2)/(3^(n-1)) * (1/3)
=(2^(n-1) - 2)/(3^n)

同様にn-1回目までにB,Cを見た場合、C,Aを見た場合を考えて、
求める確率は、
(2^(n-1) - 2)/(3^n) * 3
=(2^(n-1) - 2)/(3^(n-1))
となる。
ただし、n=1の場合、確率は0である。

合ってるかな?
28p3248-ipbf05aobadori.miyagi.ocn.ne.jp:05/01/02 15:29:57 ID:???
ちっくしょおおおおおおおお!!!!
わからねええええええええええ!!!!!!!!
29名無しさん?:05/01/02 15:33:16 ID:m6c6M6mF
あふっ、ちょっと間違ってる

n-1回目までにA,Bのカードをともに見る確率は
(2/3)^(n-1) - (1/3)^(n-1)*2
=(2^(n-1) - 2)/(3^(n-1))
と表される。

以下同様、に訂正。
30名無しさん?:05/01/02 15:35:53 ID:+urGfSt/
三次方程式ax^3+bx^2+cx+d=0
で、解をα、β、γとすると
α+β+γ=−b/a αβ+βγ+γα=c/a αβγ=−d/a

α+β+γ=2 αβγ=√6より
−b/a=2 c/a=√6

αβγ=√6より三つの解は二つの共役な複素数と一つの実数、または三つの実数


挫折
31名無しさん?:05/01/02 15:40:26 ID:ZJZJrXIH
スレタイは成り立たないんじゃない?

試しにα+β+γを三乗してみると、αβγの項が6√6になって、残りの項が0になる。

残りの項を整理すると、
αα(α+3(β+γ))+ββ(β+3(α+γ))+γγ(γ+3(α+β))=0 になる。

これが成り立つのは α=β=γ=0 のときだけだから、条件に矛盾する。
32奥田猛:05/01/02 15:41:38 ID:Qb+sQcot

解と係数の関係を使います

X^3+bX^2+cX+d=0

これが実数解を持つ条件は

b^2(c^2-4bd)+9d(2bc-3d)-c^3=0

ここで b=-2 d=-√6 c=k

より

4(k^2-8√6)-9√6(-4k+3√6)-k^3
=4k^2+36√6k-(-32+6)√6-k^3
=-k^3+4k^2+36√6k+26√6>0

更にこれが実数解を持つかどうか調べて見ると
正になる
33奥田猛:05/01/02 15:46:10 ID:Qb+sQcot
見方を変えてみよう

abc=√6
a+b+c=2

k/√6 = 1/a+ 1/b + 1/c

となるよね

では 相加相乗平均より

k^3>(6√6)*(6√6)^(-1/3)=6√6)^(2/3)

k>0のとき
k>(6√6)^(2/9)

k<0のとき
k<-(6√6)^(2/9)
34名無しさん?:05/01/02 15:48:36 ID:ZJZJrXIH
>>31
うはwww

間違いに気付いたwww

3つが0だと√6にならんじゃんwwww

吊って来るwwwwwwww
35名無しさん?:05/01/02 15:53:27 ID:Qb+sQcot
>>32

三次方程式の実数解条件は
三次式を微分した式を用いて

f(x)= ax+b +f´(x)(cx+d) =ax+b ∵ f´(x) =0
とf(x)=0 を一次式に変換した後に

方程式を微分した2次式の解をabとして

f(a)f(b)<0
解と係数の関係より a+b=微分した式の第二項  ab=第三項
となることをもちいてもとめます。

これにより三次式の係数のみで実数解条件が
もとまります
36都立大学生:05/01/02 15:55:55 ID:???
>>33

とりあえず33みたいな式変換をして奥田先生が
エレガントにといてた気がする
37名無しさん?:05/01/02 15:57:52 ID:???
うおおおおお >>1 出てこォォい!!  …orz  逝ってくる
38Executor ◆eX9926.EXE :05/01/02 16:34:28 ?# ID:???
>>27>>29
はい、オッケーです。乙。
39名無しさん?:05/01/02 21:02:39 ? ID:???
とりあえず、√6は2.4494(ryということがわかったが
他がわからねぇorz
40名無しさん?:05/01/02 21:39:53 ID:???
(`Д´#)キー!!
41DinoSwift ◆m7TsEz1c5. :05/01/03 11:48:22 ID:???
(へ` A´) なんか例え話で表現してわかりやすく教えてくれっ!!
42名無しさん?:05/01/03 12:39:49 ID:2BBaeK6d
>>31
α=β=γ≠0でもその式は成り立つでしょ。
43名無しさん?:05/01/03 13:19:06 ID:4+u9/yEL
>>41
         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、神山満月ちゃん!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll
44名無しさん?:05/01/03 13:43:18 ID:???
中卒の俺が来たけどなんか質問ある?
45名無しさん?
えーと
794うぐいす平安京からつるかめ算から割り出すと

答えは3です