π=3.14であることを証明せよ
おまえら俺が馬鹿だからって適当なこと書いてんじゃねーよ
66 :
名無しさん?:03/06/30 19:21 ID:DIJOGCVQ
高等数学
>>67 確かそう。
解法は単位円に内接する正8角形の外周を求めればいいだけ。
アイディア勝負ですな、こんなのは。
>>60 Bを定義した意味がわからない。あと、
ところで√2は大きく見積もって1.415だから
ってのは、証明ではアウトになることがある。
しっかりと√2の値を自分で求めるべき。
ところで(√2)^2<1.415^2より√2<1.415である。
こんなかんじ。それにしても、、、不等号くらい、使おうぜ。
0
1
1
2
3
5
8
13
21
34
55
89
233
84 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/07/02 16:37 ID:skIr3FK0
>>69 Bは比較のとき使うかな?と思って定義したんだけど
まぁ61ぐらいならもっかい書くのさほどめんどくないし、ってことで使わなかったんっす
たしかに「大きく見積もって〜」ってのは曖昧ですね、反省しました
85 :
コテハン興味無し ◆ZnBI2EKkq. :03/07/02 16:38 ID:+I5G/kcE
なっちってチャットスレのアイツか
86 :
supermathmania ◆ViEu89Okng :03/07/02 17:37 ID:kkuuko18
1,x,x^2+1,x^3+2x,x^4+3x^2+1,x^5+4x^3+3x,x^6+5x^4+6x^2+1,x^7+6x^5+10x^3+4x,x^8+7x^6+15x^4+10x^2+1,x^9+8x^7+21x^5+20x^3+5x,x^10+9x^8+28x^6+35x^4+15x^2+1
>>84 反省するぼるじょあってなんかやだな・・・
(・3・) エェー キャラ違うC
89 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/07/02 18:34 ID:skIr3FK0
>>86 Qちゃんにちょっと聞きたいことあるんだけど まだ見てる?
377
610
987
93 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/07/03 21:42 ID:XmF97o9P
特性方程式X^2−X−1=0を作り、2次方程式の根の公式を用いて解けば、
X=(1±√5)/2となる。
α=(1+√5)/2
β=(1−√5)/2とおく。ここで、α+β=1 α−β=√5に注意しておく。
数列{an+1−αan}が初項a2−αa1=1−α=β、公比βの等比数列、
数列{an+1−βan}が初項a2−βa1=1−β=α、公比αの等比数列であり、
an+1−αan=βn−1・β=βn
an+1−βan=αn−1・α=αn
辺々を引けば、(α−β)an=αn−βn
∴ an=(αn−βn)/√5
=[{(1+√5)/2}^n−{(1−√5)/2}^n]/√5
1597
2584
( ● ´ ー ` ● )チッナボィフ
97 :
supermathmania ◆ViEu89Okng :03/07/04 12:57 ID:FjiPz0VS
Re:>89
質問は書かないのか?ぬるぽ。
f(0,x)=0,f(1,x)=1,f(n+2,x)=xf(n+1,x)+f(n,x)
98 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/07/04 20:48 ID:kLHhHNyb
>>97 高3です、授業で漸近線を習って
それによるとlim[x→∞]{f(x)-(ax+b)}=0ならば直線y=ax+bは
f(x)の漸近線であると定義されてあるのですが
するとy=0はf(x)=e^(-x)sinxの漸近線といっても良いのでしょうか?
数学板でも聞いたんですが無視されちゃって
99 :
supermathmania ◆ViEu89Okng :03/07/05 15:48 ID:sKwg0vEx
ぬるぽがうつってしまった。
Re:>98 素直に解釈すればy=0はx→+∞においてe^(-x)sin(x)の漸近線になる。レスが付かないのは当然だ。
100 :
ステップ:03/07/05 16:02 ID:23v1jg6/
100げとーーーー!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ (´⌒(´
⊂(゚Д゚ )≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
⊆⊂´ ̄ ⊂ソ (´⌒(´⌒;;
 ̄ ̄ ̄ ズザーーーーーッ
F[n]をフィボナッチ数列とする時、Σ[n=1〜∞]1/F[2^n]を求めよ。
フィボナッチ数列で平方数は1と144しかない事を証明せよ
4181
103 :
supermathmania ◆ViEu89Okng :03/07/07 09:48 ID:QPWdlP0s
Re:>101 F[0]とF[1]の値を指定してくれ。F[0]=0,F[1]=1でいいのか?
104 :
名無しさん?:03/07/07 10:01 ID:iUD1WpKb
ヴォイニッチ文書?
105 :
大滝村 ◆mygAWRCTDY :03/07/07 10:17 ID:hyR6ugT+
なんで平日の昼間から2chできるんだ?
大学生だから。
107 :
supermathmania ◆ViEu89Okng :03/07/07 16:39 ID:QPWdlP0s
Re:>105 お前もな。
フィボナッチ数列の一般項の求め方:
とりあえず、xを固定して、F(0,x)=0,F(1,x)=1,F(n+2,x)=xF(n+1,x)+F(n,x)としよう。
すると、t(F(n+2,x),F(n+1,x))=t((x,1),(1,0))t(F(n+1,x),F(n,x))となる。
よって、t(F(n+1,x),F(n,x))=(t((x,1),(1,0)))^nt(1,0)になる。
(t((x,1),(1,0)))^nの計算は、ジョルダン標準形を使ってできる。
108 :
ナッチ:03/07/08 22:29 ID:Fgr8Ksba
フィボナッチ数列って、学校では教えてくれなかった(´・c_・`)
NHK BS で宇宙のたまねぎっていう番組で初めて知りました。
109 :
supermathmania ◆ViEu89Okng :03/07/09 13:00 ID:IIap1IbE
Re:>108 高校の数A (今の課程では数II?)では必ず出てくる。
3項間漸化式の一般項の求め方も習う。
110 :
君とハミガキ粉:03/07/09 13:17 ID:ZlJzyPnu
フィボナッチ数列の問題今年京都教育大学で出てた
数列なんて簡単だな
112 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :
Qちゃんと
>>111さんへ
プレゼントです
正の増加数列a[1],a[2],…(0<a[1]<a[2]<…)があり、
(納1≦k≦n-1]a[k]^2)/(a[n]^2)がn→∞で収束したとする。
この時、(納1≦k≦n−1]a[k])/a[n]もn→∞で収束する事を証明せよ。