まぁ、今自分が提示したラインナップを見直したら
古い本が多いけどw
どれも中学の図書室で発見した本で
現在でもお気に入り
図書室で借りて読んだ後に
自分で本屋に買いに行ったし
現在でも手元にあるよ
誰か志茂田景樹の孔雀警視シリーズ読んだヤシ、感想教えてれ。
文庫とかの最後の方のページに載ってる各作家の代表作品紹介の中でも、志茂田の孔雀警視シリーズのネーミングセンスは群を抜いている。
それ行け孔雀警視
結婚宣言!孔雀警視
孔雀警視と銀座の恋の物語
なんてったって孔雀警視
ニセ孔雀警視対孔雀警視にいたっては、もう腹いてぇよ。
村上春樹はどれ読んでもおもすろいよ
志茂田景樹の本はタイトルだけでお腹いっぱい
あげるぜしかし
>>611 その本は初心者が読んでも純粋に楽しめるんですか?
617 :
名無しさん?:02/06/16 10:55 ID:lPwi4k6o
高畑京一郎の新作はどうでした?
618 :
名無しさん?:02/06/16 10:57 ID:Xy34B50w
つまらない
便利なスレなのでage
620 :
606:02/06/16 17:39 ID:w4IQYpr8
>>617 新作も何も新刊出ねーよ(涙
1巻だけじゃなんとも言えないが
面白そうではある
621 :
´ξ`)(´ξ` ◆..BB22.. :02/06/16 17:39 ID:7Of4oAaC
和久俊三の赤かぶ検事シリーズも面白いぜ
超がつくほどのオススメ
622 :
SS:02/06/16 17:40 ID:???
古いが眉川 卓てのは?
623 :
名無しさん?:02/06/16 17:44 ID:RbKIRvpG
ヒキタクニオの「凶気の桜」はガイシュツ?
このスレ読む暇あったら、コレ読め。
624 :
名無しさん?:02/06/16 18:00 ID:8fZZLqQ5
JOJOの第4部が好きならキングがお薦め。
下品だけど面白い。
筒井康隆の日本列島七曲。
>このスレ読む暇あったら、コレ読め。
カコイイな みんな進んで使うべしw
ケン・グリムウッドとかいう人が書いた
「リプレイ」というのが面白かった
何度も読んだ
628 :
名無しさん?:02/06/16 18:45 ID:MHx97keK
宮本輝の「青が散る」。
さわやかで切ない青春のお話。
若いうちに読んでおいて損はない。
リアル厨房、リアル工房には特にお勧めできる。
マジレスカコワルイ
>>627 俺も読んだことある。
よくある生まれ変わりネタだったけど、何度も繰り返すのがよかった。
実質、あの主人公は200年ちかく生きたのかな?
『そして粛清の扉を』黒武 洋。あっという間に読めます。
『殺戮にいたる病』我孫子武丸。最後読んだらもう一回読みたくなる。
『沈黙の教室』折原 一。とにかく読めと。
『時の輝き』折原みと。折原つながり。
『スメル男』原田宗典。なんか良いよ。この人の小説では一番好き。
どれか読んでみ。(・∀・)イイ!
筒井康隆ショートショート全般
前でてたけど七瀬シリーズは今でも面白い。
志賀直哉も好き。
とくに独特の短い文が(・∀・)イイ!!
あーゆー文章が書きたい。
腹を抱えて笑えるような
可笑しすぎて涙がちょちょぎれちゃうような
そんなギャグ&小ネタを満載した作品or作家って
ないですか?
>>633 筒井康隆の短編集
例えば「笑うな」とか「俺に関する噂」、「くらばれPTA」「夜のコント・冬のコント」
が面白い。小ネタ満載。抱腹絶倒。
635 :
634:02/06/16 19:25 ID:???
「くたばれPTA」でした
ライトノベルはもはや小説とは認めませんよね?
637 :
633:02/06/16 19:41 ID:???
>>634 筒井康隆は大好きです。
634で上げてもらった作品はみんな読んだことあります
でも、ありがとう
脱糞マン
639 :
大竹:02/06/16 23:27 ID:PUpCi2gu
さて模倣犯はどうだろう
>>47 激しく亀レスだが、結構面白かったです。
最初らへん読むのが苦痛だったけど。
模倣犯面白かった。
連続猟奇殺人事件に関わったいろんな人のそれぞれの視点での細かい描写が良いよね。
二時間程度の映画にしてしまうとそれらがことごとく端折られてしまって
ただの「火曜サスペンス劇場」になってしまうんじゃないかと心配だ。
最初らへん読むのが苦痛といえば、
ドストエフスキーの「罪と罰」もそうだったな。
前半以降は面白くてすらすら読めるんだけど。
あの手紙の部分がなー
>>639 藁
おまえは人殺しだろ?ククク
忘れないぞ!
最初らへん読むのが苦痛といえば、
漏れは『指輪物語』とかそうだった。
あれって飛ばしても問題ないような気がする。
646 :
大竹:02/06/16 23:52 ID:PUpCi2gu
>>643 知らんなあ
ちがう人じゃないか?
世の中似てる人はたくさんいるからなあ
蝿の王
中高生向けだな
648 :
名無しさん?:02/06/17 00:43 ID:o3iXjku3
>>637 七瀬シリーズはどうよ。
家族八景、七瀬ふたたび、エディプスの恋人
五木寛之のレッスンもおもしろいよ
町田康もおもしろいね。
でも毎回毎回あの調子だと飽きる。
650 :
名無しさん?:02/06/17 03:27 ID:ugQU6Gsm
最近読んだ本
筒井康隆「古都」
実家が京都だけに情景が想像しやすかった。読んだのも実家に帰る電車の中
村上春樹「紙の子どもたちはみな踊る」
これは短編集なんだけどキャラ設定が分かりやすいから読みやすかった。
思ったのは、最近本読む時にいちいち映像を頭の中に作って読んでしまってる。
とりあえず、感想ですた
651 :
637:02/06/17 12:14 ID:???
>>648 筒井康隆作品は七瀬シリーズから入ったので読みました。
つか、ギャグ物じゃないし・・。
笑える小説では、筒井康隆もいいんだけど、井上ひさしの「モッキンポット師の〜」
とか「吉里吉里人」とかが好きでした。
でも、どちらも古い作品なので最近のものはないかなぁ・・と。
test
653 :
名無しさん?:02/06/17 16:25 ID:wp/ZrRCK
既出もいいとこだが
『殺戮にいたる病』我孫子武丸
『翼ある闇』麻耶雄高
がオススメ
ブギーポップもオススメ。マジで。推理じゃないけど。
655 :
651:02/06/18 00:48 ID:???
>>653 星新一は、あまり読んだことありません。
ショート・ショートを1.2冊ぐらい。
昔のSFの人というイメージくらいしか記憶に残ってない。
笑える作品もあるのかな?
いいのあったらタイトル教えて下さい。
クリスマスのフロスト