ほら、作詞とか作曲とか。後者は特に。
根底にあるのは数学じゃない?
2 :
鬱るんです ◆...//...:02/06/02 19:27 ID:r2VLHJN.
現代音楽には数学が根付いてるな
1900年初頭
バルトークが黄金比とフィボナッチ数列を用いたケースは余りにも有名
算数だよ算数
4 :
うお ◆RMRssflY:02/06/02 19:28 ID:qlEHCYPQ
誰かえらい人が言ってたヤツの、
受け売りか?
頭で考えるな
血で踊れ
音楽のほうが先だから逆でしょ?数学が音楽
チンコドゾー( ゚д゚)ノ(U)
8 :
名無しさん?:02/06/02 19:30 ID:2wzS9IG2
同じ事考えてた!
数学も国語もありますな
>>6 さきだからって数学が音楽
になるわけねーだろ
数学だけじゃあ、どうにもならないのが音楽だと思っております。
14 :
タイガージョー ◆TIGER93I:02/06/02 19:33 ID:b7JxvA9w
よくわからんが尊敬する音楽家はジョン・ケージ。
あとルイジ・ルッソロ。
ごめん、うそ。
>>13 ずっこいぞ!そっちばっかり!このチンピラ!
16 :
鬱るんです ◆...//...:02/06/02 19:34 ID:r2VLHJN.
>>12 然し現代音楽は数学一色って分野もある
音響データを取りこんでそれを数値化し音を与える
音楽は数学じゃないよ
だって、音楽は好きだけど数学は嫌いだ
俺の数学感は
審美的側面を持ったあらゆる型の
形式的、必然的、演繹的な推論の展開、壮大な建築物( ^∀^)ポアンカレウップップー
>>18 数学と思ってないから音楽は好きなんじゃないの?
俺の数学感は
宇宙の真理
文句ある?
命題:音楽って数学だよな
逆:数学って音楽だよな
裏:音楽でないものは数学ではないよな
対偶:数学ではないものは音楽ではないよな
命題が正しい場合
少なくともその対偶は正しいのであるから
うんうんかんぬん
数学ではないものは音楽ではないよなとは思わない。
>>20だって、数学は嫌いだ
アレは長い、深い、むずい、
だらだらながすぎ
音楽はただたんにすき
なんですきかはわからん
数学はただの理屈だからな
でも数学が好きで好きでたまらないって人もいるんだよなぁ。
人それぞれ好きって思う要素が違うんだね。
1さんもういないのかなぁ?
つまり
数学:ホットドックプレス立ち読み
音楽:イケメンジゴロやりちんボーイズ
まぁ、数学もわかればおもしろいけどな
ってか、数学が嫌いというか教室でじっとして厭なセンコーの
話聞くのが厭でキライになったかも
外で友達と遊びたいのに、無理矢理ピアノ教室連れて行かれて
ピアノ嫌いになる男の子って少なくないよね。
男のコだけじゃないと思われ
数学が嫌いで嫌いでしかたない
すきなやつはどうかしてる
よし数学の愚痴を言い合おう、シッポリと地下で
数学は嫌いだが、好きな女の子のスリーサイズは覚えてる罠
数字なんかで区切りたくない
数学は最悪ですね。
音楽は最高です。理屈っぽい部分もあるけど、結局はフィーリングが
モノをいう世界だと思いますよ、音楽は。
だいたい数学なんてのは
あくまで「作業」の域を脱してないんだよ
ファンタジックじゃねーよなべらんめぇ!( ^∀^)コンキチショウ
反対派がいないと盛り上がらない罠
39 :
ぽこにゃん ◆wUsyplVU:02/06/02 19:58 ID:T3nP04Dw
音楽は芸術だからな、
数学は学問だし・・・
まぁ、芸術と学問くらいの違いがある。
エジゾンとエルビスくらいに違う。
誰かいねーのか、
数学フェチ
エジソンはエライ人だとガキの頃みな、仕込まれてる罠
CDばっか聴いてるからそんな考えに成るんだよ。
音楽は化学だ。
>>38 じゃあヴァレンシアが反対派の役ね!よろしこ。
44 :
ぽこにゃん ◆wUsyplVU:02/06/02 20:02 ID:T3nP04Dw
まぁ、
美術>>>>>>>>音楽>数学
ってカンジだけどな。
形がのこる芸術。これが最強にして爆発だ!!!
45 :
ヴァレンシア@パスタの王子様:02/06/02 20:03 ID:CFisP5Dk
>>44 お前わかってないわ
音楽をプリミティブな芸術としか見れない奴は素人
単純なのは表面だけ、果てしない複雑さに耳を傾けてみ?
完全性の隠れ場と深淵の内での休息( ^∀^)ケラニーチェ
46 :
名無しさん?:02/06/02 20:03 ID:IvE6TP72
つーか数学好きなやつは俺は大嫌いです。
指示待ち人間もはなはだしいです。
解けた時やったーておもうらしいよ。自己満足もたいがいにしろ。
数学なんて芸術の対極じゃねーか。
創造のかけらもねえ。それでいて数学ヲタは自分が
頭いいと思って勘違いしてるんだよ。
47 :
びーらぶど ◆GoToDark:02/06/02 20:03 ID:C25wSKgY
和音とか無視だぜ
>>44 おまいはあふぉか〜〜〜〜〜〜〜
音楽は成長するんだぞ!
そういう意味では最高の芸術なんだお。
音楽>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>美術>>>>>>>>数学
これやね
表向き感性でも、脳内では数学してる罠
50 :
びーらぶど ◆GoToDark:02/06/02 20:04 ID:C25wSKgY
縄文時代の壁画とかは残っているけど、縄文時代の音楽は残ってないもんなあ。
>>46 微妙なところで同意するが、自分も子供の頃とけて
ヤターとか思わなかったか?
いちたすいちとか
52 :
名無しさん?:02/06/02 20:05 ID:IvE6TP72
数学好きな奴なんかみんな死ねばいい。
53 :
るー:02/06/02 20:05 ID:???
>>1 こんな話を聞いたことがある。
「数学は理性の音楽であり、音楽は感性の数学である」
54 :
ななし ◆5yKdCZkA:02/06/02 20:06 ID:I9MUec6I
数学も音楽も世界の内にあるものだから極論言えばおなじものだよ
符割考えるとき1の言ってることを思ったりする
俺数学大すきー!
数学に囚われる哲学を持つヤシは壁を越えられない奴が多い=ヘタレ
59 :
ホゲヲ:02/06/02 20:08 ID:???
>>46 >指示待ち人間もはなはだしいです。
なぜ?
音楽っておもひでが入ってないか?
あの音楽を聴くとあの人を思い出す、とか
聞いただけでも胸が苦しいとか
聞いただけでもワクワクするとか
でも数学ってそーゆやつがない
なんかあんま関係ないな
61 :
ぽこにゃん ◆wUsyplVU:02/06/02 20:08 ID:T3nP04Dw
>>45 形として残せるというのは、
永遠にオナニーしてられるって事だ。
スゴイんだよ、美術は。
>>46 数学的な思考も大切なんだよ。
そういう訓練はするべきだと思うね。
バカは数学できないのって定説だと思ってる。
人の言う事を、総合的に組みたてて理解したりできなかったりするしね。
62 :
名無しさん?:02/06/02 20:08 ID:IvE6TP72
数学好きな奴にロクなやつはいない。
つーか単純なバカが多い。
数学を複雑なもんだと勘違いして、
複雑な問題解けたからって喜んだり、インテリぶってるやつ。
おまえら人生しやわせだろ?
63 :
ホゲヲ:02/06/02 20:09 ID:???
なんかこのスレ面白そうなのでシバラク張り付きます.ムフ.
64 :
名無しさん?:02/06/02 20:09 ID:RgdKhv8w
65 :
64:02/06/02 20:09 ID:???
×言ってみろ
○行ってみろ
失礼
66 :
ホゲヲ:02/06/02 20:10 ID:???
>>62の文章は何かひがみにしか見えないんですが.
ってか、あれだろ
別に円周率が音楽とかそんな理論的なものじゃなくて
ハートの問題だよ、ハートアンドソウル
68 :
ヴァレンシア@パスタの王子様:02/06/02 20:11 ID:CFisP5Dk
>>61 形が無いものでオナニーできない奴は
同じく形のない「魂」や「愛情」をも否定する事になるんだよ
鉛のごとき「生」が軽やかで奔放なリズムで彩られるのは音楽のおかげ
音楽とは言葉を探している愛だ!数学にはマネッこムリチン( ^∀^)パライーバ
69 :
名無しさん?:02/06/02 20:12 ID:IvE6TP72
>>51 問題とけて嬉しかったよ。でもそれは数学に対してじゃなくて
点数がとれたから、とかそっち系で嬉しかったと思う。
とにかく数学好きな奴はバカ。単純。単細胞生物。
マジだよ。
数学つまんね
71 :
びーらぶど ◆GoToDark:02/06/02 20:12 ID:C25wSKgY
ヴァレンシアがカッコイイこと言い過ぎだ
本当の数学ってのは芸術なんだよ
高等数学ごときで挫折してるバカが数学を語るんじゃねー
>>61 彼女とヤってた時すっと流れてた音楽とかって
聞いたときそれだけでもイケそうな感じじゃないか?
音楽も形に残るよ 見えないだけ
だか、別れてたら話は別・・
75 :
名無しさん?:02/06/02 20:14 ID:IvE6TP72
>>66には
さっきから俺の言いたい事がわかってねーんだよ。
数学すきだろ?
76 :
ズーン(○▽・):02/06/02 20:14 ID:7NFxaMYY
数学は極めて理を詰めた人類史上最高の学問である。
数字のみで無限をあらわし記号のみで全ての可能性を表すその
素朴な力強さに溢れながら、無色で、透明で、なおもって平たんである。
これほどに超然とした無表情で冷徹な学問はなく、
これほどに多面的で熱烈な追求をする学問もない。
全てを握るのは神ではない。数である。
とかいって数学嫌いだよ俺も
77 :
名無しさん?:02/06/02 20:14 ID:2UMhFIqU
音楽とは、右脳による数学だ。
―――俺
78 :
ななし ◆5yKdCZkA:02/06/02 20:14 ID:I9MUec6I
音楽は人の心の中に何らかのかたちを作り出す手段だよ
数学もおなじだよ
ちがうよ。
81 :
名無しさん?:02/06/02 20:15 ID:aoGLl3Rk
音楽と天文学は切っても切れない関係だったよな。
82 :
名無しさん?:02/06/02 20:15 ID:IvE6TP72
>>57 なんか俺の話してたのー?
なになにー?教えてー!
84 :
ホゲヲ:02/06/02 20:16 ID:???
そもそも音楽と数学ではその目的としているものがあまりにも違いすぎる.
その点においては何において両者を比較するのかがまず問題だろう.
>>1がそう思うのは両者の根底に共通する「性質」を持つ,というだけの話だと思うが.
嫌いなものについて程、多弁になる事ってありません?
メシアン一派によるトータルセリエル
これは深く数学に関連ついてると思うがどうよ?
>>76 数学も突き詰めてくと理になるかならないかのところに到達して
そっからが本番なんだよ
88 :
64:02/06/02 20:16 ID:???
ほら、あれだろ?
数学好きもパズル好きも
たいして変わらないってことだろ?つまりはさ
90 :
名無しさん?:02/06/02 20:17 ID:IvE6TP72
とにかく数学まんせーなやつかかってこいや。
てめーらはタチの悪い宗教にひっかかった
理詰めバカに見える。目を覚ませ。
91 :
ズーン(○▽・):02/06/02 20:18 ID:7NFxaMYY
>>87 興味深いですな
高校数学で挫折してるへタレな俺に是非一席ぶっていただきたい
92 :
ホゲヲ:02/06/02 20:18 ID:???
IvE6TP72が数学,ならびに数学を学ぼうとしている者を貶す理由がさっぱり分からないのだが.
感情的に否定してるようにしかみえない.もっと筋道立てて説明しなければ議論にならない.
>>83 数学に寄せるあなたの熱い思いをここで語ってください。
94 :
名無しさん?:02/06/02 20:18 ID:IvE6TP72
>>82 お前のどこにそんな自身マンマンで語れる要素があるの?
>>90が悪い宗教にひっかかってるように思えるのは誤解だろうか
もりあがってきたのでおち
98 :
ホゲヲ:02/06/02 20:20 ID:???
>>95 まぁおちけつ.とりあえず彼の言い分を聞いてからね.
>>93 なんかこのスレ来る前から俺が数学好きなの知ってた感じなんだけど何で?
勘違いだったらゴメンね
十万桁まで計算されたパイに人間性がないというのですか?
人間以外に誰がします?
(「数学的経験」森北出版)
101 :
名無しさん?:02/06/02 20:21 ID:IvE6TP72
パソコン
12平均律自体数学的だと思うんだが…思うんだが…
>>87 まぁそこからがスタートとは言わないが,そのことを突き詰めようとしてる人々はたくさんいるな.
数学オタは嫌いですが
数学自体は好きです
106 :
64:02/06/02 20:22 ID:???
107 :
ぽこにゃん ◆wUsyplVU:02/06/02 20:22 ID:T3nP04Dw
数学はねー、中学生のころが良かった。。
理解して実践だった。
0から思考しても組みたてれるパズルみたいで、オレは好きだったよ。
高校・大学と受験でからんでくると、ただの暗記になったなぁ・・・・
問題を暗記したヤツが勝つ!みたいな。ツマンネーものになってしまったよ。
まあ俺も数学突き詰めていこうとは思わないが
盲目の信仰も盲目の否定も、
興味が無い者、ただ知る者にとっては耳障りな物だ。
―――――――俺
111 :
名無しさん?:02/06/02 20:23 ID:IvE6TP72
112 :
64:02/06/02 20:23 ID:???
君のハートをテーラー展開
―――俺
114 :
ぽこにゃん ◆wUsyplVU:02/06/02 20:24 ID:T3nP04Dw
数学的なゲームならいいんだよな。
麻雀とか。ボードゲーム。
確率と読みとセンスがものをいう、みたいな。
想像してたほどおもしろいスレじゃなかったから修学旅行スレにでもいこっと
117 :
名無しさん?:02/06/02 20:25 ID:IvE6TP72
>>107 >>114 君がもともと天才などではなく
あえていうならば技術屋とか工学系の人間だったってことだ
確立音楽によるミュージックコンクレート
これでも数学と音楽は非なるもの言えるのか?
というかIvE6TP72は理由については全く触れんな.これではスレが伸びん.
マンデルブロによる作曲ソフトもありまっせ
123 :
ぽこにゃん ◆wUsyplVU:02/06/02 20:27 ID:T3nP04Dw
>>108 >>111 ツマンナイ人生が好きみたいだね。
解き方を暗記するのと、テキスト見て答えを出す事に何の違いがあるのだろうか。
そこに、独創性はあるのだろうか??
124 :
名無しさん?:02/06/02 20:28 ID:IvE6TP72
>>120 だって何も考えないで盲目的に数学スキだっていうやつ
殴りたいんだもん。
理由話すと長くなるっぽいし
125 :
ズーン(○▽・):02/06/02 20:28 ID:7NFxaMYY
音楽の最大の敵は時間である。
理由その1は太古、楽譜が発明される以前の音楽は伝わり様もない事。
その2は、音楽それ自体がどうしても時間的幅を持ってしまうという事。
つまり、曲の始めから終わりまで聞かないと真価が
はかれないのである。ふっと見て全てが分かる美術に比べ、これは余りにも
大きなハンデだ。聞く人の意識をいかに曲の終わりまで集中させるか。
音色や曲調を考え尽くさねば、時間を忘れさせる音楽は創れない。
美術センスがある人は、本物の「モナ・リザ」を前に
6時間以上集中して鑑賞する事が出来るという。
音楽には余りに高い壁だ。短い時間で「モナ・リザ」に匹敵する
感銘を与えられるか否か?
ここが美術との差をつける音楽の性格であると思う。
127 :
名無しさん?:02/06/02 20:29 ID:IvE6TP72
む,何か誤解されているようだが,その受験数学を通り越した先にある物が面白い,と言っているのだ.
まぁ,ある程度の下積みみたいな物は必然的に要するのだが.
>>124 長くなってもいいから話してみてよ。
みんな待ってるからさぁ。
>>124が何も考えずに盲目的に数学キライって
言ってるように聞こえるのは俺だけだろうか?
言ってみりゃ全て数学だろ
133 :
ぽこにゃん ◆wUsyplVU:02/06/02 20:31 ID:T3nP04Dw
>>118 エジソンなら基礎知識だけで、応用問題にたちむかって、
たちどころに問題を解きまくれたと思うのかな?
天 才 と い う も の の 苦 労 を 知 ら な い と み え る な(ニヤリ)
>>123 まったく知識のないところから独創性など生まれるだろうか
ぽこにゃんはもっと考える人かと思ってたんだがナ
大体いい作品ってのは
黄金比1:1.682の真ん中に山場があるね
136 :
名無しさん?:02/06/02 20:32 ID:IvE6TP72
137 :
ぽこにゃん ◆wUsyplVU:02/06/02 20:32 ID:T3nP04Dw
>>128 あー、それなら解るよ。
数学に限った事でもないけどな。
>>126 紹介サンクス.
しかしこれを見る限りにおいては音色をコントロールするのにちょっと数学使いました,というような気がするが・・・
>>123 じゃ君は社会とか大嫌いなタイプ?
>>124 理由言わずに叩いてるだけじゃ誰も賛同してくれないよ
ハッスルしてた柑橘系帰っちゃった?
>>133 うーんなんか誤解があったみたいだが
性格的なことを言ったまでだ
まぁ何事においてもそうだな.ある程度やり込まないと面白さが分からないって物は多く,
一見しただけではその価値が理解されない.
143 :
ぽこにゃん ◆wUsyplVU:02/06/02 20:35 ID:T3nP04Dw
>>134 違うんだ、言ってる事をそこまで発展させていないんだ。
中学までの数学と、受験での数学の比較をしているだけだよ。
148 :
名無しさん?:02/06/02 20:37 ID:IvE6TP72
ぽこにゃんナイス!
と区に123ナイス!!
>>145 なーんだ。
碌にしゃべってないのにおかしいと思った
誰か高校レベルの物理わかるなら教えてくれ。
医学じゃねーのか。
152 :
名無しさん?:02/06/02 20:38 ID:IvE6TP72
なにから話せばいいのかわからねー
とにかく数学大好きなやつ俺嫌い
音楽を理論にした時点で数学になるね。
あ、物理は俺も教えて欲しい
155 :
ズーン(○▽・):02/06/02 20:39 ID:7NFxaMYY
問題となっている音楽と数学の最大の共通点は、
受け手にとっての凝縮ではないだろうか。
音楽は一曲が創られるまでの長い時間を持つものの、
受け手が振れるのはあくまで完成し凝縮されたもののみである。
数学は太古からの計算式の全てが詰まっていながら、
受け手が触れるのはやはり問題として完成された数行に収まる
問いのみだ。
感性と知性の相違があるとはいえ、この両者はやはり、
考え抜かれ、検討され尽くした物象なのである。
美術のように、好きなものを埋め込むだけでは成立しない。
これが両者の共通点である。気がする
>>143 その二つを比べても
前提とされる知識量が違うだけだと思うぞ
158 :
名無しさん?:02/06/02 20:40 ID:IvE6TP72
物理でも数学でも科学でも結局同じ事。
数学理論を元に音楽を
なんでもやりたがりな現代作曲家の戯れだな
ただの厨じゃないか
>>146 なるほど,作曲の一つの技法として,音楽の背後にある数学的構造が利用できるということだな?
163 :
るー:02/06/02 20:40 ID:???
体育だよ!
165 :
名無しさん?:02/06/02 20:40 ID:IvE6TP72
>>159 うむ。戯れだ。しかし芸術なんてそんなもんだ。
>>155 美術もヒモを解けば数学的だと思うんだが…
ID:IvE6TP72
あなたもういいよ。
170 :
ぽこにゃん ◆wUsyplVU:02/06/02 20:42 ID:T3nP04Dw
>>157 違うなー。
上手く考えれば解けるRPGと、
攻略本を読まないと一般的には絶対に解けないRPGくらいに違う。
ID:IvE6TP72がダメダメで
ただの数学できないバカだと思う奴点呼!
172 :
るー:02/06/02 20:42 ID:???
数学で黄金比を習ったときは正直感動した。
>>158 ただ理系な物が嫌いなだけの文型だろ?
それなら数学板とかによく現れる何も理由なく叩き捲って去っていく
自称「文型」と一緒だな
文系と理系で戦争したらどっちが勝つかな
同意
ああ,終焉の予感・・・なんか中途半端な盛り上がりだったな
完全協和音?てのが気持ちのいい音らしいのよ。
じゃぁ完全協和音だけで構築された音楽は究極に気持ちいいのか?と。
で、俺中卒のアホだから、
完全協和ってのがどういう状態なのかよくわからんのよ。
自分なりに考えて高校物理の教科書読んでみたりしたんだけど。
誰か物理と音楽おせーれ。
>>170 じゃあさ、受験数学は攻略本さえあれば
何も考えなくても解けると思ってる?
もしかして、あんまり数学やんなかったでしょ。
181 :
名無しさん?:02/06/02 20:45 ID:IvE6TP72
俺は理系ですが、大学は文系で受験します。
数学よりも世界史の方がずっと
>>179 完全協和って1度,4度,5度,8度のことじゃなかったっけ?
キーがドならド,ファ,ソ,ドだろ?
これだけだとありふれた退屈な音楽になるでしょう.
183 :
名無しさん?:02/06/02 20:50 ID:IvE6TP72
つーか数学好きなやつってどこが面白くて
好きなの?
184 :
名無し:02/06/02 20:50 ID:???
受験数学は攻略本さえあれば、何も考えなくても解けるよ。
東北・東京工業大レベルまでなら。
つか東大京大以外ね。
>>183 散々書かれてるじゃないか
じゃあお前は何で世界史が好きなの?
完全協和音程
完全一度、完全四度、完全五度、完全八度
つまり基音をドとするならば
ドとド ドとファ ドとソ ドとド(オクターブ上)
不完全協和音程
長三度、短三度、長六度、短六度
ドを基音とするならば
ドとミ ドとミ♭ ドとラ ドとラ♭
187 :
名無しさん?:02/06/02 20:52 ID:IvE6TP72
>>185 いや、どういうところ?
別に俺は世界史好きじゃないよ。
>>183 その構造の美しさが理解できるという点が面白いかもね.
まぁ好奇心みたいなもんだろう.そこが面白いと思うかどうかは人それぞれだが.
189 :
186:02/06/02 20:53 ID:???
然し人間は変化に乏しいものは退屈してしまうので
刺激のある不協和音を望む
>>187 解いていくパズル的な楽しみ、か
月並みだが
じゃあ好きなのはないの?
>>189 然り.したがって協和音だけで構成された音楽は「気持ちいい」のではなく,
むしろ「気持ち悪くない」というだけに過ぎないと思う.
完全協和音とかあーゆーのって、絶対音感持ってるひとは感覚でわかるのかなぁ。
>>192 ルート音が分かれば相対音感だけでも感覚で分かると思われ.
>>184 それもよく言われてるけど
あんなのは数学できない文型に本売るための
文句にすぎないよ。あんなの間に受けてたら
数学なんて嫌いになって当然だし、力もつかないだろうね。
紀元に迫り積めると
完全協和音程だけだったりする時代があったりしたのよねぇ
196 :
殺助:02/06/02 20:59 ID:W021suMw
哲学の元となっているものが数学。
だから言葉の裏、歌詞の裏にあるものは数学。
作曲が数学って言う人は、打ち込みの画面を見てそう思ってるテクノな人なんでしょう
でも楽譜と実際の音楽は別だよね。
数学で音楽を作ろうとした人はクセナキス。
還元していけば数学なのかもしれないけれど。
でもそれは映画を見て、写真だ!と言ってるようなもんだな。
197 :
名無しさん?:02/06/02 21:00 ID:IvE6TP72
>>188 まあ宇宙の全ての事は数学で説明できるからね。
数学=宇宙の真理だと思う
マジで。
198 :
196:02/06/02 21:00 ID:???
然しその完全協和音程の連続は不快感を与える
とのことが1800年代後半までの考え
>>193 そっか。そしたら、これはこんな感じの音ですよーって教えたら、
誰でも感覚で分かる様になるのかしら?
話題とあんまし関係ないなぁ、スマソ
200 :
名無しさん?:02/06/02 21:02 ID:IvE6TP72
200
>>197 いや,折れは数学=宇宙の真理とは思わない.
あくまでも「人間の直観に外れない論理」のレールの上での議論にすぎないからだ.
今現在人間が知覚できる範囲でその論理が気持ち悪いと思われてないから採用されているだけだろう.
哲学人も数学人も音楽人も、変人が多いってのが共通点だな。
>>199 相対音感なら訓練次第で身に付くよ.
絶対音感は一種の才能みたいなものと聞いたことがある.
205 :
名無しさん?:02/06/02 21:06 ID:IvE6TP72
真理っつーか宇宙の全ての事は数学で説明がつくと思う。
数学を極めていくとそう帰納できると思う。
だから数学は音楽とか全てのものの根底にはなっている。
206 :
殺助:02/06/02 21:07 ID:W021suMw
>>197 >>201 数学=宇宙の真理で何も間違いないんじゃない?(ワラ
人間の限界、人間の認知できる限界、
その認知を証明できることが数学で、
人間が認知できる世界を「宇宙」と言えば
数学=宇宙の真理とすれば間違いじゃないんじゃない?
でもそこからは何も生まれないけどな(w
>>204 絶対音感は才能などではなく幼少児の特訓故にだ
医療的にも幼い頃教育を受けると脳内の神経細胞が増えるとある
208 :
殺助:02/06/02 21:09 ID:W021suMw
>>205 説明がつく、じゃなくて
説明がイコール数学なんだよ(w
だから当たり前の話しだよ
木の机を木だ!って言ってるようなものだ。
>>205 まぁ宇宙の全ての事というのはよく分からんが,それは物理じゃないのか.
ちなみに数学自身は無矛盾ならば不完全だ.数学で証明できないことはある.
何かこの手の議論が好きなヤシがラウンジに一人二人いてもおかしくないのだが,挙手願います(ワラ
210 :
名無しさん?:02/06/02 21:10 ID:IvE6TP72
>>206 バカ。はけーん。
人間が認知できる範囲で数学が成り立つはずないだろう?
バカか。数学なめんじゃねーよ。数学は人間の理解に先立って
存在してる。理論的、数学的には4次元、5次元の世界も
存在するけど、今の人間にとっちゃ形而上の世界だろうが。
だから数学好きなやつってきらいなんだよ。
なんか殺助の話だと、分からん奴は一生分からんぽいなぁ。
私とか。
212 :
名無しさん?:02/06/02 21:12 ID:IvE6TP72
>>209 だからどっかで俺は数学も化学も物理も同じだって言った。
宇宙の起源『異点』を数学的に説明しようとするやつは
論外なのか?
>>206
214 :
名無しさん?:02/06/02 21:13 ID:IvE6TP72
説明がつく、じゃなくて
説明がイコール数学なんだよ(w
だから真理なんだろうが。
>>210 お前は人の意見に乗っかるばっかじゃなくて、自分の意見を言えよ。
>>212 いや違うだろ.物理は世の中に存在する事象をうまく説明するために数学を使ってるだけであり,
その物理の背景にある構造自身をいじるのが目的ではないからな.
全てを数学的に捉えているのだから、真理が数学なのは
当たり前なのじゃないでしょうか
218 :
名無しさん?:02/06/02 21:15 ID:IvE6TP72
>>215 今まで人の意見に乗っかってねーじゃん。
一貫して理系人間は単純といってます。
219 :
179:02/06/02 21:16 ID:???
>>182,186
なんだけど。物理的に考えると、
例えばドとソをピアノで同時に引いても、
ソレは完全な協和じゃないらしいのな。うなりがどうとか。
音の周波数?が整数倍になってるのが完全な協和とかなんとか。
221 :
殺助:02/06/02 21:17 ID:W021suMw
>>215 だって面白い話じゃないじゃん、このスレ(w
還元主義の人がスレ立てる以上、前に進むような話じゃないだろ
>>211 いや、日常生活においてまったく必要の無い話だよ(w
音楽を享受することとも無縁だ(w
222 :
名無しさん?:02/06/02 21:18 ID:ekDtWDZw
音声知覚マップの発達ってやつやね
223 :
名無しさん?:02/06/02 21:19 ID:IvE6TP72
数学は下らない
>>219 12平均率は実はこじつけで
倍音の比率を見れば一目瞭然
>>223 全く話の分からんヤシだな.そんな態度だとそのうち誰からも相手にされんようになるぞ?
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,_ミ i||||||||||||||||||||||彡_,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
゛ミミ||||||||||/ 'ミ|||||| |||||||||||||||||彡` ヾ|||||||||||彡彡"
ミミミ ミ|||||| ||||||||||||||||||彡 ,彡彡"
ミ ミ|||||||||||||||||||||||||彡 彡 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミ ミl||||||||||||||||||彡 彡 |
ミミ ゛゛Y"" __彡彡 | やってくれましたね数学オタ。
ミ|]ミミ─-。、_|_, 。-―彡「[彡 | みごと私、音楽オタをばか
`ミミミi.=´<_,.`=i=彡彡 < にしてくれましたね。初
ミミ| 「‐、=ラ7 |彡彡 | めてですよここまでわた
_______ , へ ノ`i=、_ 二 _,=iゝ、_,へ、 _ \しをこけにしたクズやろうは・・
i i i  ̄| |――-\ ̄∠-――| | ̄ i i i
227 :
名無しさん?:02/06/02 21:22 ID:IvE6TP72
数学好きなやつって一言で言えば
いかにこの世が秩序だって出来ているか、一本のせんで
繋がっているか、確認して感心しているんでしょ。
そんなものしりたきゃ数学で全ての事象は説明できる、という
人の話をふーんて理解すればそれで終わりじゃねーか。
不毛だといってるんだ。
228 :
殺助:02/06/02 21:23 ID:W021suMw
>>214 名前が抜けてたな(w
もう一回繰り返す。
説明そのものが数学なんで
すべてが数学によって説明されるんじゃなくて
説明の行為が数学なんだよ
でも還元して、構造がわかっても
そこからは何も生まれない。
理屈を語ってるのは面白いかもしれないけど
理屈から何も生まれないのと同じ。
>>227 お前向上心ゼロなんだな
それこそツマラン奴だ
>>227 >そんなものしりたきゃ数学で全ての事象は説明できる、という
人の話をふーんて理解すればそれで終わりじゃねーか。
その話は一番最初に誰がするんだ?(ワラ
誰かが発見しなければならないだろう.
232 :
名無しさん?:02/06/02 21:25 ID:IvE6TP72
数学が宇宙の真理だからって、そう知っていれば済むだけの話であって
人間がそこまで手作業で確認してどうする?膨大な時間がかかる上に
玉ねぎの皮状態だ。
>>232 他の人間が利用できる形にする.
例えば,物理学者がその理論を利用できるように,などだ・
235 :
名無しさん?:02/06/02 21:27 ID:IvE6TP72
人間が存在する上で必要な数学的知識はもう十分にある。
これ以上の手作業はいらない。
236 :
Carpaccio:02/06/02 21:28 ID:2kXbWUBM
多分、暇つぶしなんだと思った
多分、暇つぶしなんだと思った
>>235 そんなことはない,それはただの思い込みだ.
まだ数学において必要とされていることは山ほどある.
238 :
殺助:02/06/02 21:29 ID:W021suMw
芸術大学行って博士号とっても芸術家になれないのと同じだな
体系を把握しても、評論家にはなれるけど、実制作者にはなれない。
でも数学的把握できるのなら、いろいろと他のものにも応用できるから
便利っていえば便利
絶対音感と数学的把握って似てるっちゃ似てるな
その職業に就けば訳に立つけど、それ以外じゃ何の訳にも立たない。
八百屋の哲学者ってのも格好いいけどね
>>235 人間が存在するのに必要な時点で満足してたら原始時代から何も変わってないだろ
今のようになったのは向上心があったからこそだろう
>>236 それをいっちゃぁ・・・
それをいっちゃぁ・・・
242 :
殺助:02/06/02 21:32 ID:W021suMw
簡単なディベートだと思うんだけど
もうボロボロになってるのか?(w
>>242 ディベートにすらなっていない.
ディベートというのは己の主張の根拠の説明,および相手の主張に対する反論とその根拠を述べて初めてそう言えるものだ.
244 :
名無しさん?:02/06/02 21:34 ID:IvE6TP72
>>230 >>231 話は終わってねー。
>その話は一番最初に誰がするんだ?(ワラ
>誰かが発見しなければならないだろう.
そう、そこだ。数学まんせーの奴は自分が歴史的数学の発見
を自分でしようと思ってるやつなんかいない。
発見する人はもちろん必要だけどそれはアインシュタインとかよ
天才が自ずとでてくる。
>>244 いや,しようと思ってるんですけど?(ワラ
歴史的かどうかは別にしてな.
というか数学者はみんなそれを生業してるぞ.
殺助の勝ちって事でいいか?
247 :
名無しさん?:02/06/02 21:37 ID:IvE6TP72
だからとりあえず現在は科学的な知識はそこまで追求すべきじゃ
ねーだろ。それより優先される問題がめっちゃあるんだから。
248 :
名無しさん?:02/06/02 21:39 ID:IvE6TP72
>>245 俺は最初ッから生業とか数学者とかは言ってないだろ
単に数学を趣味としてるやつのむなしさを叩いてるんだから。
なんでかっていうのはまた後で
>>247 なぜ追求すべきでないのか?その解決すべき問題の優劣は誰が決めたんだ?
250 :
名無しさん?:02/06/02 21:40 ID:JsJlL6Ic
学問に歴史は関係ないだろ
詭弁溢れるスレだね。
252 :
殺助:02/06/02 21:41 ID:W021suMw
>>248 趣味はそもそも虚しいもんだろ?(w
人の趣味にケチつけるのは、もっと虚しいものだろ?(w
あ! ここ2ちゃんか?! そういう場所だったな、忘れたよ!
2ちゃねらーに空しさを言っても無駄だったな
悪い悪い(藁
>>248 別に反社会的というわけでもないのに,人の趣味をとやかく言う奴はどうかと思う.
自分の趣味を理由もなく非難されても見ろ.たまったもんじゃない.
254 :
名無しさん?:02/06/02 21:45 ID:IvE6TP72
>>249 ヨーロッパで生まれた科学が近代合理主義を生んで
近代化した。物質上は。現在はそのつけみたいなもの
が山ほどあるからだ。それでいてまだ科学を追及してどうする?
絶対者が科学を追及するなら良い。実際それをやるのは人間。
科学者個人の利害がもろに入ってくる。それがだめなんだろうが。
255 :
殺助:02/06/02 21:45 ID:W021suMw
>>251 スレの1がID出してない以上、話は空転するに決まってるな(w
>>254 そのつけとやらを解決するためにも科学が必要でないとなぜ言い切れる?
257 :
名無しさん?:02/06/02 21:48 ID:IvE6TP72
やべー言葉悪かった。ごめん。趣味っていうか、なんていうか。
1はもういねーんじゃねーか?
259 :
殺助:02/06/02 21:51 ID:W021suMw
今のところ
253 名前:ホゲヲ 02/06/02 21:43 ID:???と
254 名前:名無しさん? 02/06/02 21:45 ID:IvE6TP72の
バトルは
ホゲヲの方が常識的で、ID:IvE6TP72が感情的…
ホゲヲの方が立場はいいのだが
核心ついて終わらせばいいと思うんだけど、
それができないでズルズルやってる
このままではID:IvE6TP72の感情的な意見の方が通ってしまう!
あやうしホゲヲ! がんばれホゲヲ!
もう少し周りを見ながら余裕をもってレスしようよ(w
>>257 まぁ感情的に否定したい気持ちもあるだろうが,議論するときは主張とその根拠はしっかり持ってから,
数学叩きをするべきだったな.
言ったことに反応しあってるだけだからな
263 :
殺助:02/06/02 21:53 ID:W021suMw
>>258 音楽と数学ってお題目は面白かったんだけどねえ…
真理が出てきちゃった時点で音楽派が引いちゃったからなあ(w
264 :
名無しさん?:02/06/02 21:54 ID:IvE6TP72
>>256 現在存在する科学的知識だけで十分足りると思うから。
しかももともと解決策としての科学が個人の利害によって
余計につけになるのは歴史でわかる。
ダイナマイト、核とか。科学はもう物質レベルでインフレを
起しすぎてる。一度の間違いでとり返しのつかない事になる。
だから安易な科学信仰はだめだし絶対者でもない人間がこれ以上
追求するのもいかがなものか
難しいことはよーわからんけど興味あったから
ちょこちょこ横槍入れてたんだけどねぇ
266 :
音楽派:02/06/02 21:55 ID:???
267 :
殺助:02/06/02 21:55 ID:W021suMw
>>261 ま、そんなに面白い話でもないからな…(w
268 :
名無しさん?:02/06/02 21:55 ID:IvE6TP72
早く核心ついて下さい。
269 :
名無しさん?:02/06/02 21:56 ID:IvE6TP72
難しいことはよーわからんけど興味あったから
ちょこちょこ横槍入れてたんだけどねぇ
こういうやつがちょっとあれだな。
あれってなんですかー
272 :
名無しさん?:02/06/02 21:57 ID:IvE6TP72
感情的に否定してるわけじゃないんだけど
俺が根拠いわねーから結局そうなってる。
273 :
殺助:02/06/02 21:57 ID:W021suMw
>>264 ていうか、お前科学は進化しなくていい!って言った時点で終わってんだから
もっと他の言い方できないの? ループしちゃうよ!
せめて音楽と絡めろよ(w
>>266 ID:IvE6TP72がグダグダをやめれば先に進めるんじゃない?(w
アレ→答えが無い
275 :
殺助:02/06/02 21:59 ID:W021suMw
>>272 お前の場合言い方が、感情的なんだよ(w
276 :
殺助:02/06/02 22:01 ID:W021suMw
ホゲヲ仕切りで、話を元に戻せば?
スレの1がいない以上
ホゲヲがスレ・ホストということで…(w
ファイッ!
わかり易く頼むぞ
>>264 科学が余計にツケになる,というのは科学自身が悪いのではなく,使っている人間が
誤った使い方をしているに過ぎない.したがってこのことから科学を追及しなくてもいいと
いうのはおかしい.安易な科学信仰は当然同意するが.
>>276 もう寝たくなってきた(ワラ
279 :
名無しさん?:02/06/02 22:04 ID:IvE6TP72
まあそういうわけで数学も物理も科学でまとめると
科学は人間の知らない真理を「発見」する行為だろ。
ここでは個人と世界ではなくて人類と世界。
つまり個人は60億分の1にすぎなくなる。
そうじゃなくて俺は個人が真理と主体的に関わっていく行為が
芸術だと思う。
それと補足.
例としてダイナマイト,核は当然人間を殺傷する兵器として利用された事実があるわけだが,
そもそも,それらも当初は有効利用可能な「道具」として発明されたわけだ.
随分とかっ飛ばしたまとめだな
>>279 論点が逸れそうになってるぞ.
とにかく無意味な数学叩きは止めなさいってこった.
283 :
名無しさん?:02/06/02 22:06 ID:IvE6TP72
>>280 だから個人の利害でもともとは有効利用ナ道具が
兵器になるから科学追及しすぎだっていってんだ
個人と世界、人類と世界 にどれほどの違いがあるの?
じゃあ現在の状態で科学の追究を止めて放置すればよくなるのか?
そうではないだろう.
287 :
名無しさん?:02/06/02 22:08 ID:IvE6TP72
だからあらかじめ有るものの「発見」より
積極的な「創造」のほうがいいと言ってる。
感情的に書かないと必死だなwとかいう煽りがうざいから。
288 :
名無しさん?:02/06/02 22:09 ID:IvE6TP72
個人と世界、人類と世界 にどれほどの違いがあるの?
・・・・だめだこりゃ
ダメはお前だろうがw
説明しない、定義しない、回答しない、で何を求めるんだお前はさ
だいたい群、環、体もわからん奴らが数学を語るな。
291 :
殺助:02/06/02 22:11 ID:W021suMw
>>279 そうそう
>そうじゃなくて俺は個人が真理と主体的に関わっていく行為が芸術だと思う
君は芸術擁護派の立場から話をした方がいいぞ
科学のまな板で戦っても勝ち目ないんだからさ…
ホゲヲは常識人で応用きかないっぽいから、
人類愛マンセーって言えば即同意もらえると思うぞ
じゃ、がんばって仲良く議論しな!
>>285 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
真打登場といったところだな,オイ(ワラ
>>286 「発見」と「創造」が正確に意味してるところが一意的でないのだが,
折れにとってはその両者は科学において,そう違いはないと思うが.
つまり,未だ誰も知らなかった知識の獲得の過程が「創造」であろうが「発見」であろうが
人類にとって有益な物であれば,祝福されるべきであろう.
それを如何に使うかが問題であるのだがな.
>>291 なんだもう帰るのかよ,もっと混ぜこぜにしたらどうだ?(ワラ
294 :
殺助:02/06/02 22:13 ID:W021suMw
>>288 あ…
こいつ感性が無いんだ…
詩的な意味とかわからんのか…
じゃあ芸術マンセー無理じゃん!(w
かき回してみる。
>284
おまいさんは、SFモノかい?
君の脳は実は培養槽の中にあるんだよ。
知ってたかい?
>287
音楽だって発見とも言えるぞ?
ありとあらゆる音色・音階の組み合わせだろ?
それを発見しただけと言えなくも無いだろうに。
こんな時に助教授がいれば
俺マトリックスだったのかよ!
298 :
ギコ帽子:02/06/02 22:16 ID:63GqbX86
包丁がよく切れるとDQNが人を刺すから、包丁はロクに切れんやつしか
作っちゃダメだ…なんてこたぁないよな?
299 :
名無しさん?:02/06/02 22:16 ID:IvE6TP72
人類と世界ってことは人類全体のためなら
人間の1億や2億死んでもいいって事だ。それがデカルト二元論
に始まる近代合理主義で現代はそれは批判されてる。
そもそもそれはヨーロッパの考えで絶対じゃない。
合理主義ってのは科学だけが正しい。それ以外は余計なもの、と言う考え。
そこには人間個人の感情は入らない。
>>295 同意.CD一枚に入るデータも有限だしな(ワラ
ランダムにデータ生成すれば限りなくゼロに近いがゼロでない確率で
歴史に残る名曲が発見できるかもな(ワラ
301 :
ギコ帽子:02/06/02 22:18 ID:63GqbX86
(ちなみにスレはほとんど読まずにカキコ)
302 :
名無しさん?:02/06/02 22:19 ID:IvE6TP72
>>294 科学が排除したものが感性、芸術だろうが
303 :
殺助:02/06/02 22:20 ID:W021suMw
>>293 ごめん、もう気がすんだ(ワラ
つか呼び出しくらった
また今度ゆっくり話をしよう。
すまんすまん(w
>>296 一回助教授のキャラの時の漏れとバトルしてみたいものだ(w
では186がんばって!
>>301 つか議論スレでその意見は包丁出してくるようなもんだよ(w
>295訂正。
下二行。
ありとあらゆる音色・音階の組み合わせから、
気持ちいいものを取ってきてるだけとも言える。
>302
そうでも無い。
ある人は数学式に美しさを感じる。
その反例で君の意見は否定される。
305 :
殺助:02/06/02 22:22 ID:W021suMw
>>302 感性が無いと科学者にはなれないな…
芸術的感性が無いと君の好きなアインシュタインは生まれなかったろうな…
306 :
名無しさん?:02/06/02 22:22 ID:IvE6TP72
> 一回助教授のキャラの時の漏れとバトルしてみたいものだ(w
Σ(゚∀゚) !!
308 :
名無しさん?:02/06/02 22:24 ID:IvE6TP72
>>305 別にアインシュタイン好きじゃないよ。
そりゃ天才は直感が不可欠だから感性は必須だよ
>>302 科学には個人の感性、芸術が少なからず影響する。
まずはどういう意味で科学が感性、芸術を「排除」したのか語れ。
310 :
殺助:02/06/02 22:25 ID:W021suMw
悪しき合理主義にID:IvE6TP72自身がハマっていることに気づいていないという罠(w
>>299 「人類にとって有益」ということ自身,絶対化できないため,
ある「発明」なり「創造」なりが絶対的に有益である,ということはいえないだろう.
しかし,その発明なり創造なりの有益な点がある以上,科学の追究を止めた方が
いいとは思えないが.
312 :
殺助:02/06/02 22:27 ID:W021suMw
>>309 君も捨てハンで「レス番号」つけるか、ID出すかした方がいいよ
議論スレだから
313 :
名無しさん?:02/06/02 22:28 ID:IvE6TP72
>>309 近代の合理主義がそもそもそういう性格だったから。
合理的じゃないものを排除して、科学で説明のつくもの
だけを認めたから。物質的にはそれで豊かになった。
個としての人間は置き去りパターンだよ
314 :
名無しさん?:02/06/02 22:28 ID:IvE6TP72
この科学時代にお化けなど存在しない 等の不可思議な事柄を全て否定したがる昭和中期に流行った感情表現があった。
ああいう人達は
>>302の言うように、感性や芸術を排除したがった人達なんじゃないかなーと思ったよ。
>>313 近代合理主義及び、科学で説明のつくものだけを認める事、
それと個としての人間は置き去りというものは、分けて考えろ。
合理主義のスローガンで、何でも混ぜるな。
混ぜるな危険。混ぜるな思想。
レスが止まった・・・
最初の議論から大分風呂敷が広がったのだが,
結局聴きたいのはなんで数学好きを叩いてるんだ?ID:IvE6TP72よ?
まだ理由を聞いていない.
>>316 それができてりゃこんな事にはなってないよ
319 :
名無しさん?:02/06/02 22:38 ID:IvE6TP72
>>316 だって合理主義ってのは理性こそが人間を人間たらしめてる所以だ。
ってやつだよ。人間が理性だけなら何にもなくなるよ。
数 学 か ら 哲 学 へ シ フ ト し て ま い り ま し た
そのうち、また宇宙の真理に戻るってワケか
322 :
名無しさん?:02/06/02 22:41 ID:IvE6TP72
哲学というキーワードに召還されてしまいました。
オセーロー
325 :
安齋(゜Д`):02/06/02 22:44 ID:RF0Sj0dY
根底って何
326 :
309:02/06/02 22:44 ID:???
>>313 君が言わんとしてることはわかった。
そして、それによって物質的に豊かになったのは事実でしょうね。
ただ、個としての人間が置き去りにされてるっていうのは
納得いかないなぁ。それは個人個人の問題じゃないのか?
自らの属している社会にアイデンティファイできない状況っていう
のは、たしかにあるだろうけれども、それが合理主義によって
もたらされた害悪であるとは必ずしも結びつかないと思う。
たとえば、北朝鮮難民は自らの属していた社会に否定的な
意思を持って逃げてきたのだし、今の北朝鮮を生んだのは
決して合理主義ではない。合理主義を徹底するのなら、
その社会にはあんな阿呆な指導者を立てやしないよ。
エラー多いな・・・。
>>322 ・・・何を言ってるのか分からぬ・・・もっと詳細に説明してくれ・・・ていうかコンテキストずれてないかヲイ・・・
328 :
安齋(゜Д`):02/06/02 22:45 ID:RF0Sj0dY
数楽でいいんじゃない
333 :
ギコ帽子:02/06/02 22:52 ID:63GqbX86
つーかなぁ。こいつら、いつの時代の“科学”の話してんだろ…。
334 :
186(一服中) ◆Smokecpc:02/06/02 22:52 ID:mR2leUYo
何だ?
ID:IvE6TP72さんや。纏めるとこうか?
数学は合理主義である。
合理主義は悪である。
よって数学は悪である。
335 :
309:02/06/02 22:52 ID:???
あっ?
てめーら、結局、おれがちこっと言えばこれか?
336 :
名無しさん?:02/06/02 22:52 ID:IvE6TP72
>>326 つーか北朝鮮は別の話でしょ。
アイデンテイティの危機は合理主義がもたらしたと思う。
だって前近代はそれぞれ神の存在を信じていて人は神と世界と個
との秩序を保ってたんだから。そこに合理主義が台頭してきて
神もくそもねー!科学こそが絶対だといって、無理やり物質的な
発展させたんだから。神から解放された人は拠り所がなくなって
自己喪失したっつー運びでしょ
338 :
名無しさん?:02/06/02 22:53 ID:IvE6TP72
うわー議論発散してるよヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
341 :
名無しさん?:02/06/02 22:58 ID:.mfdutAU
うむ、数学かもしれんが違うかもしれん。
>336
おーい。
デカルトやらロックの時代だと、
神と合理主義は共存してるぞー。
話、元に戻そうぜー。
乗り遅れた。
>>344 おっと残念.ぜひ昆虫氏にも絡んでもらいたかった.
振動だな。
物理になるのか?
つーか今は何の話デスカ!
今の世の中こそ信仰でアイデンティティ確立させるです!ていうヤツですか!
つか、宗教は自分の行為に対する正当化、真実からの逃避みたいで好きじゃねえ
あんな自己逃避でアイデンティティ確立させるのは嫌だ
>>347 ちょっと待て,今からスレの流れ要約する
349 :
名無しさん?:02/06/02 23:06 ID:IvE6TP72
なんか折れ叩かれまくってるし、一人で
何人も相手して凹んだので逃げます。
折れが間違ってました。折れが言った事は詭弁です。
所詮理系科目の偏差値が低いやつのひがみです。
結局人生公共の福祉に反しない限りは楽しいもん勝ちです。
数楽まんせーです。
さようなら
350 :
309:02/06/02 23:06 ID:???
>>336 話し振りからすると、個の置き去りというのは
「アイデンティティの危機」と置き換えていいんだよね。
まず、そうしましょう。
えっと、次に
>>335のメール欄見てのとおり、
ちょっと論点違かったですね。すいません。
あとですねぇニュートンが微分積分の基礎を
築いた動機をしっていますか?
彼は、神の支配するであろう自然の仕組みを
解明することが自らの信心に通ずるものと
信じて、それを理解することに努めたんですよ?
無理やりの物質的な発展は、宗教を放棄したこととは
関係ないのでは?
第一、「無理やり」の物質的な発展などと考えるのは、
まったく愚かしいと思いますが?
初期のころは普通に音楽と数学の関連について雑談.
で,
46 名前:名無しさん? 投稿日:02/06/02 20:03 ID:IvE6TP72
つーか数学好きなやつは俺は大嫌いです。
指示待ち人間もはなはだしいです。
解けた時やったーておもうらしいよ。自己満足もたいがいにしろ。
数学なんて芸術の対極じゃねーか。
創造のかけらもねえ。それでいて数学ヲタは自分が
頭いいと思って勘違いしてるんだよ。
と数学好き人間叩きをするヤシが現れた.でゆず芋と折れが反論.
232 名前:名無しさん? 投稿日:02/06/02 21:25 ID:IvE6TP72
数学が宇宙の真理だからって、そう知っていれば済むだけの話であって
人間がそこまで手作業で確認してどうする?膨大な時間がかかる上に
玉ねぎの皮状態だ。
247 名前:名無しさん? 投稿日:02/06/02 21:37 ID:IvE6TP72
だからとりあえず現在は科学的な知識はそこまで追求すべきじゃ
ねーだろ。それより優先される問題がめっちゃあるんだから。
この辺から科学哲学へ話題がシフト.しきりに合理主義を批判しだす.
議論があちこちへ飛び,発散しだす.
317 名前:ホゲヲ 投稿日:02/06/02 22:35 ID:???
レスが止まった・・・
最初の議論から大分風呂敷が広がったのだが,
結局聴きたいのはなんで数学好きを叩いてるんだ?ID:IvE6TP72よ?
まだ理由を聞いていない.
で,話を戻そうとするが
328 名前:安齋(゜Д`) 投稿日:02/06/02 22:45 ID:RF0Sj0dY
数楽でいいんじゃない
への同意で終結.
といった感じか?
なーほろ、そしてもう当事者が抜けて終わってしまった罠、だな
要約マリガトー
↑つーかもう終わってるよ
356 :
309:02/06/02 23:22 ID:???
>>351 過去ログ読まなきゃね・・・・反省すます。
>>46 につっこんでおくと、ハッキリ言って指示待ち人間は数学できない。
むしろ、熱意というか極度の情熱がないと解けない。
単純に音楽の演奏を聞くということは
数学とは無関係だと思いますね。
エラーいらつく。
で、この中の議論に1はいたのか
おそらくいない罠
言ってる事は間違ってないがキャラを間違えたたかれる。
後は逃げるまでみんなで煽るというラウンジの空気が
分かってなかった当時者だな。よくある事だ。
折れはマジレスしかしなかったのだが.
とくに煽ってたヤツいなかったと思うぞ
>>356 同意.新しい数学的事実を発見するためには激しく労力を要する.
その分,発見した事実に対して誇りと喜びを持てるわけだが.
>>362 そういう感じのとこが彼はイヤだったんだろうね
曖昧な言い方で申し訳ないが。
>>146 話はかなり戻るのだが,音楽の背景にある数学的構造を見抜いて,
それを積極的に利用するというアプローチはとても興味深い.
しかし,それはあくまでも技法のひとつであり,その構造が音楽の本質か
というとそれは否であろう.
議論しないとスレが伸びない罠(´・ω・`)
とりあえず住人寄せのために上げてみるか.age.
音楽と数学は違うだろ。
まあ共通点はあるな。
以上
数学も音楽もできませんので、何も分からん。
数学が発達した国の方が、音楽性がすばらしく豊かとか
そういった歴史背景はあるのか?
うーむ,どうだろう.
音楽理論とかの数学的物理的なアプローチは出来上がったら実はこんな感じで理論的に説明できました
みたいな後付理論じゃなかろーか.最初はやっぱ感性のみでしょう.
うーん・・
音楽家:なんかカコイィ
数学者:なんかキモィ
かな?
そうか?カコイイと思うぞ,数学者.音楽家もカコイイが.
ビューティフルマインドとか見れ
>>372 見方によっては、キモイィとか言われるかもしれんぞ
面白かったろ、ビューティフルマインド
まぁ,奇行で有名な数学者も多々いるのも事実だからな.
さて今日はもう寝る.また明日.
質問です!
なんで高校の数学の先生はあんなにあたま硬いヤシが多いんでしょうか
彼らに融通という言葉はないんでしょうか?
人間的魅力が感じられません。
>>374 奥さんが、「夢を見ているのは、頭じゃなくてここだと思うの」
っていって、胸に手を当てるところで不覚にも泣きそうになった。
>>376 オマエは自分にとって都合のいい人間にしか
魅力を感じないんだよ
泣いてもいいんだぞ
寝ると言ったが
>>376が気になる罠.
具体的にどの辺りに頭の固さを感じるのかな?
高校にそんなにたくさん数学の先生いるのか
頭が固く、融通が利かない偉大な音楽家もいると思うぞ
>>381 教師だったらすいません。うちの学校だけっすね。
やたらと常識偏重したり頑固っていうのかな。
とにかく何でも合理的に考えてうざいんです。
とくにテニス部の顧問のやつです。
アンチ合理主義ってことは・・・・
>>387 いや教師ではない(ワラ
まぁウザイと思うかもしれないが,それは「数学」教師と関係あるのかな?
その人の個性なだけでは?
・・・今日はえらいこんどるな
最近「言語による議論・思考には限界があるのではないか」
と考えるようになった。いわゆる「言葉遊び」ってヤツだ。
美しい文、相手を論破しやすいような言葉ばかりを追い求めてるうちに
いつのまにか本筋から離れてしまうという現象が起こる。
遠い未来、人間は進化した脳で数学を用いて議論しているのではないだろうか。
高校の時の数学の先生は、研究者くずれで、クラシックが好きな趣味人だった。
冗談ばっか言って遊んでくれる先生もいたし。
数学苦手だったけど、その人のためにがんばろうとか思ったよ。懐かしい。
数学者というとややこしい話をする,という印象があるようだが,
プロの理論研究者は話が上手い人が多い.というのは,
例えば研究会の限られた時間の中で複雑な議論を如何に工夫して分かりやすく
聴衆の興味を失わないように理解してもらうかが重要な仕事になるからだ.
>>389 やっぱりただの個性かな。なんか数学科って独特の殺伐さがありますw
>>390 というか論理自体にも限界があることは有名
397 :
国立大学音楽学部:02/06/03 00:30 ID:nlWK0Eaw
たしかに良質の音楽表現をするために数学的な思考が必要な場合もあります。
でもさ、国語力だって必要。歌詞は言葉なのですから。
音色を追求したら物理的に楽器をみつめることが必要なときもあるし。
様々な人との交流をするために外国語力も必要なときもあるし、
もちろん体力だって必要。
総合的にバランスが取れてないと。
美術だって同じはずだけど。
感性がゴールとはな…フッ…
ひとつ悟りが開けたよ
>>390の言いたい事は分かる.
曖昧な言葉を使ってるから紛れが入る,だから全て形式化すれば間違いないだろう,ということだろう?
しかし,その曖昧さが実は議論を効率的に進める上で重要な要素となっていると思う.
正しいコンセンサスの元では紛れも少なくなるので,その有効性が将来において人間が捨て去るとは思えないな.
400 :
名無しさん?:02/06/03 00:34 ID:yjwVYGDo
400!
401 :
400:02/06/03 00:35 ID:yjwVYGDo
ヤター! ハジメテノ キリバン getー
案外伸びたな,続きはまた明日.
403 :
309:02/06/03 03:36 ID:???
>>372 ビューティフルマインドかぁ。
分裂病になるまで酷くはないけど、
社会性に欠けた人間は大勢いるよ。
>>397 俺も同感です。
数学も体力であると思います。
それは集中する能力であれ、まなぶ気力であれ
実際の体力であれ、広範囲のものを総じてですが、
それは非常に重要なことだとおもいます。
>>390 いいたいことはわかるが、人間の進化がそのレベルに
至るとは思えない。一般人はニュートン、ライプニッツが
創始した微分積分学についてでさえ根本的に理解してないのだから。
>>401 涙ホロリ
保守あげ
個人的には昆虫氏あるいはギコ帽子氏を招聘して,このスレッドで対談したいのだが.
以前,昆虫氏の地下スレに書き込もうとした矢先にDAT落ちという苦い経験を持つ私としては.
・・・さてどうやって招聘するかが問題だな・・・
馴れ合い全開のレスうざい
メッセで3人でやってくれ
>>406 ワラタ.一度も絡んだことのない人間とどうやって馴れ合うんだ(ワラ
このスレのテーマについて彼らの意見に興味があるだけだが.
折角だから議論のネタでもあげておくか.
だいぶ前にも触れたが,ピアノ,ギターなどのチューニングは
基本的に12平均律に従っている.だから
>>219が言っているように
和音を鳴らしたときにキレイなハモリになっておらず,音の「うねり」が生じる.
さて問題なのは,現代のほとんどの若者は純正律でなく12平均律しか
聞いて育ってない,という点である.無論私もそうなのであるが.
そのような人間が純正律を聞いたら不自然に感じるのだろうか?
和音の気持ちよさというのは万人共通の感覚なのだろうか?
諸兄の意見を伺いたい.
>>407 >>405 こういうレスすると他の人が書き込みづらくなるのは確かでしょ?
開き直るなよ馬鹿死ねクズ
>>408 まぁ確かにそうだな.その点は反省しよう.
それよりも何か書き込めよ.
言っても分かるまい
書かなきゃワカンナイジャン.もったいぶらずに書き込めよ
なんだ,叩きだけかよ,つまらん.
413 :
ヴァレンシア@パスタの王子様:02/06/03 15:42 ID:C4jQIhTw
だめだよこいつら、
哲学を音楽に乗せてレスしろよ、リズムに刻めよよ長文音痴
粗脳を大きく見せたいが為の致命的な盲目性
退屈なマチエール並べるだけの恥辱と荒廃(ゲロ
魅惑の輪郭で躍動を描くんだよ
ヴァレンシアのレスを見習え!イマーゴでも良い逞しく生きろ( ^∀^)パパゲーノ
なんかヴァレンシア戻ってくるし
415 :
:02/06/03 15:46 ID:AblE1rX2
「数学は理性の音楽であり,音楽は感性の数学である.」
だれだっけ.カントールかな.
417 :
:02/06/03 16:50 ID:AblE1rX2
数学ヲタが集うスレというのはここですか?
俺は数列極めたよ。
>俺は数列極めたよ。
うかつにこんなこと言ったら凹まされるぞ
↑そうか?
>>418 実は数学自体の話はほとんどしていない罠.
むしろ音楽関係のほうが多かったりする.
数列{a(n)}{b(n)}を
a(1)=1, b(1)=2
a(n+1)=2a(n)b(n)/a(n)+b(n)
b(n+1)=a(n)+b(n)/2
ただしn=1, 2, 3, 4, 5, .......
と定義する。
このとき数列{a(n)}{b(n)}は共に同じ値に収束する。
その値はいくつであるか?
大学の教科書の最初の10ページくらいに
出てきて普通な問題。
あーあ,とうとう数学の問題でてきちゃった(汗
数学ヲタは人類と世界のために排除されるべきです
>>424 数学できてもイイ奴もいるぞ。
大抵はキモい根暗かもしれんが。
426 :
424:02/06/03 19:34 ID:???
マジレスされると困ってしまいます。
んで数列極めたヤツはまだこないのか?
>>426 でも理系だと数学が一番なんか地味だよな。傍目だけど。
物理はなんかエキスパートだし、化学もそう。
結局数学って物理化学の基本だよな。つーかこれは
素人から見てなんで反論はしないで下さいw
そうだな,激しく地味だな.数学できてもモテないんだぞ?おまいら.
(´・ω・`)
もてないっつーか実体のないもんが相手だから
所詮机上の空論に感じることしばしば。
a(n+1)=2a(n)b(n)/a(n)+b(n)
なんだこりゃ
2 a(n) b(n)
a(n+1) = --------------------
a(n) + b(n)
つー意味だろ?
うわ,ずれすぎだろ,おい(鬱
. 2 a(n) b(n)
a(n+1) = --------------------
. a(n) + b(n)
リトライ.AAはニガテだ.(汗
>>428 そうだな.確かに「何に使えんの,これ?」とかいう話は山ほどあるわけで.
何に使えるかハッキリしないうちは机上の空論とか言われてもやむなしなんだろうねぇ.
まぁ式いじくってウヒウヒ言ってなさいってこった.
>>436 >まぁ式いじってウヒウヒ言ってなさいってこった。
案外、馬鹿?
君の主義主張がハッキリしないな。
君の発言って大体、他人の意見に相槌打つだけ。
なんら建設的な意見を発しないし、
パンピーの立場で数学を批判してる。
>>426 反論はしないが、結局、素人とある程度理解している人間との
間にこれまでの溝があると思うと驚く。
一般的に物理が魅力的だと感じるのは、
素粒子やら宇宙やら世界の根源的なものを扱ってるし、
対象を想像するのが非常にわかりやすいから。
化学もわかりやすいというなら同じ。
それに比べると数学は何だかんだいって、
一般人に説明するのはほぼ不可能に近い。
なぜなら、それは知識の積み上げを必要とする学問だから。
まぁ、現代物理がどれだけ数理的かはおまえら低脳ではわからんだろうがな。
お,長文レスが付いた(ワラ
主義主張がはっきりしない?そうでもないと思うが.
しかも数学を批判してないぞ.ちゃんとログ読んだ?
>>437 ホゲヲは元祖数学万歳派だろうが。否定してねーよ。
数学派だけど廚に一歩下がって合わせてやってんだろう。バカかお前。
これだから数学廚はうぜーな。数式「変形」してウヒウヒいってろ
バーカ。
数学板にきたかと思った(;´д⊂)
>>437 こう言う奴がいるから数学が疎遠になるんだろうな。
>>440 数学板なら
>>422は速攻解かれております(ワラ
数学板で解ける問題を放っておかれるはずはないからな(ワラ
443 :
424:02/06/03 21:21 ID:???
俺にレスつけてんの?
なぜメジャーコードは明るい感じでマイナーコードは暗い感じなの?
445 :
:02/06/03 21:23 ID:AblE1rX2
みんなよっぽど数学にコンプレックスあんのね.
反応が素直じゃないな...
446 :
424:02/06/03 21:24 ID:???
メジャーが暗いとなんかさびしいだろ
マイナーなのに明るいとなんか切ないだろ
えっ、じゃぁ音楽の答えって一つ!?????
何気に
>>444がいい題材を提示しました.折れもすぐには「そう感じるから」
程度の回答しかできないのですが,誰か説明できる人いる?
俺の見解としてはだな、
周波数の組み合わせが不安定だと暗く聴こえるのではないかと。
450 :
名無しさん?:02/06/03 21:28 ID:xP5ohdlY
>パンピーの立場で数学を批判してる。
お前がなんぼのもんじゃ
>反論はしないが
は?じゃあ自己主張ですか?
>知識の積み上げを必要とする学問だから。
なんでもそうです。
>一般人に説明するのはほぼ不可能に近い。
よくわかってないって素直に言え。理解してたら説明できるだろ
>現代物理がどれだけ数理的かはおまえら低脳ではわからんだろうがな。
所詮数学なんか物理の為にあるんだよ
結論案外バカ。
451 :
:02/06/03 21:28 ID:AblE1rX2
>>446 >マイナーなのに明るいとなんか切ないだろ
これはわかるんだけど
>メジャーが暗いとなんかさびしいだろ
これはわかんな=====い
メジャーが暗いとかっけー
Smashing Pumpkinsはロジカルな作曲ですな
次の座標を求めよ@(−2,0)をx軸方向に3,y軸方向に2動かした点
>422
frank zappaはコミカルな作曲ですな
456 :
:02/06/03 21:32 ID:AblE1rX2
>>450 >>知識の積み上げを必要とする学問だから。
>なんでもそうです。
数学は特別そうです.他の学問のなかでも特に際立っています.
>>一般人に説明するのはほぼ不可能に近い。
>よくわかってないって素直に言え。理解してたら説明できるだろ
そんなことないよ.分かりやすいことと,正しいこととは違うから.
(むしろ逆だと思われ.)
>>現代物理がどれだけ数理的かはおまえら低脳ではわからんだろうがな。
>所詮数学なんか物理の為にあるんだよ
軒を貸して母屋をとる計画だと思われ.
>結論案外バカ。
おまえもね.
>>444 メジャーリーグの選手の方が金もらってるから
飛行機みたいなピッチが微妙に変化してる
音を聴いてると不安な気持ちになるよな。
テレビドラマで演出として使われてたりする。
ブルースの語源が
白人から迫害されて収容所にいた黒人が、休み時間に青空を眺めて「少しでも気持ちを明るくしよう」
ということから演奏された音楽 というのは有名な話ですね。(青空=ブルー)
そして暗めなメロディが多いのは「いつ死ぬかわからないという囚人たちの気持ちがメロディに現れている」といいます。
黒人から派生したブルースはマイナーコードが多く使われ、
白人から派生したブルースはメジャーコードが多く使われる。
というわけでマイナーは暗い感じのイメージが強く
メジャーは明るい感じのイメージが強いのです。
ようは、メロディの使い方ですね〜
あれじゃないの?ぴったり倍音が出る音からちょっとずれるからじゃないの?
>>458 概ね同意なんだけど、メジャーもマイナーも
安定はしてると思うんだが。
462 :
名無しさん?:02/06/03 21:34 ID:xP5ohdlY
>>454 ちゃんと表記しなさいよ。その数式を普通に読んだら意味不明よ。
頭が理論的じゃない人はそう書くのよねぇ。
> 数列{a(n)}{b(n)}を
> a(1)=1, b(1)=2
> a(n+1)=2a(n)b(n)/{a(n)+b(n)}
> b(n+1)={a(n)+b(n)}/2
> ただしn=1,2,3,・・・
> と定義する。
> このとき数列{a(n)}{b(n)}は共に同じ値に収束する。
> その値はいくつであるか?
a_[n]b_[n]=a_[n+1]b_[n+1] より a_[1]b_[1]=a_[∞]b_[∞]=1・2=2
a_[∞]=b_[∞] より
lim[n→∞]a_[n]=lim[n→∞]b_[n]= √2 おわりよ。
?(゚Д゚)
もう寝る!(嘘)
464 :
名無しさん?:02/06/03 21:36 ID:xP5ohdlY
つーか音楽って理論で詰めてくより
素直にやった方が楽しくない?みんなはどう?
>462
寝る。
素直にやってて楽しくなってハマると理論の壁にぶち当たるという罠
469 :
名無しさん?:02/06/03 21:38 ID:xP5ohdlY
>>466 うん、だから必要に迫られてからの方がいいよな。
漏れはピッチがゆらいでるだけだと、暗いというより
なんとなく気持ち悪い気がするんだが。
472 :
:02/06/03 21:39 ID:AblE1rX2
>>464 そうだね.でもね,全面的に肯定はできない.
ジコマンの音楽は,はたで聞いてるとイライラ
するから.
無人島でやってよとか思わなくもない.
>>464 はじめは楽しいが,壁にぶつかってアプローチがマンネリ化するとしんどい罠
>>465 もっと遊んで毛
>>464 理論は後からついてくるもんだよね。
でも、理論をまったく知らないでJazzをやってるヤシは、「フリージャスだから」というあいまいな言葉で逃げる。
フリージャズこそ理論と論理を組み合わせて演奏する究極のジャ(以下略
475 :
名無しさん?:02/06/03 21:41 ID:VvYj5u9E
2つの音の周波数の比が、より簡単な整数で表されるほうが
安定して聞こえるんだっけ?
「安定して聞こえる=明るい」
・・・ってことでもねぇのか
必要に迫られた時はもう遅かったという罠・・・・
寝る!
>>471 こいつって麻原の娘だっけ
たしかアーチャリーとかいう・・・
479 :
名無しさん?:02/06/03 21:43 ID:xP5ohdlY
クラシックは建築だよ。
まぁ数学と建築は似たようなもんだけど
バッハの平均律なんて完璧に計算された音の建築。
>>475 「安定して聞こえる」=気持ち(・∀・)イイ!
だからいいんじゃねーの?
マイナーはチョト(・д・)キモイとも解釈できそうだが.
理論も何も、
頭に浮かんだのをそのまま打ち込むだけだろ
オケは別だが
484 :
:02/06/03 21:44 ID:AblE1rX2
>>478 おら専門用語でいわれてもわがんね.
数学じゃっちゅーの.
プログレってなに?プログレス?
487 :
名無しさん?:02/06/03 21:46 ID:xP5ohdlY
まぁ数学と建築は似たようなもんだけど
ご、ゴルルるぁ!!!
>>484 オナニーロックの略
オナニーロック
↓
ポナ二ーロック
↓
プログレ
>>475 >>481 マイナーとメジャーのちがいは「3度の音」ですよ。
音階上で長三度(メジャースリー)があるスケールはメジャーキーで使える。
音階上で短三度(マイナースリー)があるスケールはマイナーキーで使える。
これでマイナーとメジャーの区別を曲想に与えることができます。
とりあえずテクノでもやってろよそんなんどうでもよくなっかた
>>481 ベートーヴェンの「悲愴」第1楽章の「ジャーン」っていうCマイナーの
和音気持ち(・∀・)イイ!んだけどねえ
俺のシンガーソングライター6.0が唸りをあげるゥ!!
一番キモいのはdimだな
そんなんどうでもいいんだよ!!
音出してチンコが反応したら使えボケ!!
いや,だからなんで短三度になると暗くなるのかという議論だと思うのだが.
1・3・5のトライアドが気持ちいいのは分かるのだが・・・
497 :
:02/06/03 21:50 ID:AblE1rX2
>>486 「ねーねー、工藤君はどんな音楽が好きなの?」
という彼女の言葉が出たので、待ってましたとばかりに、
「まあ、俺の好きなのはプログレッシブロックだね」
と答えた。
「プログレッシブロック……? どんな音楽なの?(*^-^*)」
目をきらきらさせて聞いてくる彼女に、私は堂々と言い放った。
「言うなれば、クラシックを現代化した感じっていうのかな。変拍子とかを交え
て劇的に展開するロックで、数学的というか、すごく難しい感じの音楽だね。聴
いていると頭がこんがらがってくることもあるし。でも、4分の4拍子から8分
の7拍子、4分の2拍子、16分の8拍子って感じでくるくる変化していくリズ
ムが、めちゃくちゃいい感じなんだよなあ」
私の言葉に、彼女は不思議そうな顔をした後、言った。
「ねぇ、そんなの聴いていて楽しい?」
なんとなくわかった(うそ).
で,なんでオレがプログレのような音楽を否定しようとしていると思ったの?
曲作れる奴ぁすげぇよ
音録ってループさせてる域から全然向上しねぇ
499 :
塩辛:02/06/03 21:50 ID:???
メジャーだろうがマイナーだろうが調があることで安定して聴こえるんだYO
おまいら無調の現代音楽聴いたことないのか?
プログレがどーのこーの言うが、ジャンルなんてどうでもいいだろ。
>>494 ああ、確かに遅いね
しかも見た目がダサくて馬鹿にされる罠。
でも俺は愛してるのさ
ちなみに俺の本名は工藤ではないのでそこんとこヨロシコ(ワラ
>>495 チンコが反応する音を効率的に探せるようになる
もちろん感性も大事だけどね
>>502 俺は見た目はダサいとは思わなかった。
むしろ使いやすいよ
ただ動作が重すぎてCherryに乗り換え。
>479
>465のメール欄
b(1)>b(2)>…>b(n)>a(n)>…>a(2)>a(1)よね。コレ打つのも面倒だ。
510 :
:02/06/03 21:54 ID:AblE1rX2
>>505 たぶんオレ宛てだよな...
プログレッシブ・ロックてのを今グーグルしたら
その説明文が出てきたの.
>>509 VCCマジでいいよ。
EFXの設定とか簡単にできるし。
動作軽いし。GSとXGが共存できないのが欠点だけど
俺もこないだミュージ朗買っちゃったヨ!!
514 :
名無しさん?:02/06/03 21:56 ID:VvYj5u9E
三度の音はわかってるんだけど、
メジャーは下から長三度+短三度
マイナーは下から短三度+長三度じゃん?
この積み重ね方の違いが明るさなのかねえ
>>504 算数すら嫌い
かといって勉強しないのも良くないので少しづつでも
いいから勉強しようと思う
アナログシンセ使えっつーの!
パッチしまくりだっつーの!
518 :
:02/06/03 21:57 ID:AblE1rX2
>>511 ハゲとかなんとかいうなよ.もっとまったりしろよ.このハゲっっっ.
ってオレもかよっっっ.
521 :
名無しさん?:02/06/03 21:59 ID:xP5ohdlY
ハゲのつど薄れ
522 :
:02/06/03 21:59 ID:AblE1rX2
525 :
:02/06/03 22:00 ID:AblE1rX2
あげてんのオレじゃねぇかよっっ!このハゲっっっ!!
まぁ,おまいら少しおちけつ
>>523 そうか。俺もSC-8850なら持ってる。
でかい液晶付きでいいよな、これ。
528 :
:02/06/03 22:01 ID:AblE1rX2
だからおまえじゃなくてオレがあげてんだよ.このハゲっっっ!!
もし聴覚を備えた宇宙人が存在したら
やはりそいつらも音楽という文化を見つけるのだろうか。
そしてその音楽にも音階というものが存在するのだろうか。
落ち着けハゲ!
532 :
名無しさん?:02/06/03 22:03 ID:xP5ohdlY
上げても下げてもこんなヲタスレだれもこねーよ
ハゲ!!
USBオーディオインターフェース
欲しい〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
MU2000も
欲しい〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
SD-90も
欲しい〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
簡単に説明すると
完全1度
完全4度
完全5度
完全8度 これらは安定協和音といいます。
長3度
短3度
長6度
短6度 これらは不完全協和音といいます。
安定と不安定を決定するのは2音の振動数の比率で決まります。
比率が簡単なものほど調和性の高い音程となるのです。
この時代にローランドのMC-505使ってる俺は神。
536 :
:02/06/03 22:03 ID:AblE1rX2
>>531 おちつくのかおちけつのかどっちかにしろっっこのハゲっっ!!
>>530 快楽を求める生物であるかにもよるかも。
538 :
:02/06/03 22:04 ID:AblE1rX2
>>532 おまえ貴店じゃねー蚊よ.このハゲっっっ!
QY15・・・
541 :
:02/06/03 22:06 ID:AblE1rX2
>>540 とってもまたーりしてきましたね.ハゲっっっ!
>>534 厨房の教科書に載ってること偉そうに書くなハゲ
最初の1フレーズで曲作るのやめちゃう俺
>>535 じゃあカセット4tr使ってる漏れも神でいい?
この時代にムーグシンセ使ってる俺はどうなんだ?
>>544 ボケ!異様はプロなんだぞ! お前ら糞とはちがうんだよ! 頭が高い!
ギコで三味線つくった俺はどうだろう
マジで?異様ってプロだったの?
真に受けちゃうよ,僕チン
おいおい、俺なんてリズムマシンしか持ってねーよちくしょう
553 :
:02/06/03 22:13 ID:AblE1rX2
>>552 おれここに書いてあることほとんどわかんねー.
みんな物知りなのね.
554 :
名無しさん?:02/06/03 22:13 ID:xP5ohdlY
>>544 教科書に乗ってるからって厨房で理解してるやついねーよハゲ!!
>>550 お前も数学のプロじゃねーかハゲ!!
>>553 知ったかかよハゲ!!
>>553 安心しろ、わかったふりしてる奴が書いてるだけだw
>>552 うるせぇ!俺は
>>500で紹介されてるスレをROMてるんだが、イイ(・∀・) 音源を出してくれるんだよ!
俺の中ではプロなんだよ!ヽ(`Д´)ノ
(;´Д`)話が違う方へ流れてる・・・
勘弁してください・・・
558 :
:02/06/03 22:16 ID:AblE1rX2
みんなガンバッテいい曲作ってくれ.
>>556 ROMてるwお前が思うんならいいじゃねーか。
言ったろ?言ったもん勝ちなんだよ。
560 :
:02/06/03 22:17 ID:AblE1rX2
>>551 楽器以外持ってねーよ!
やっぱ音楽は生楽器で作らんとな
ハゲ!
>>554 ハゲ頭で理解できないからと言って
全員が理解していないわけではないのだ。
俺には音楽の才能が無いと気付いたのは
機材に何十万も費やしたあとだった・・・
ああ、タイムマシンで過去に行き、
当時の自分の肩に手を置いて
「キミには無理・・・なんだよ・・・」と言いたい
まープロとまではいわんが異様のギタープレイは結構好き
さてそろそろ今年のMIDI検定に向けて準備したほうがいいかな
今さらピアノ習いたいと思い始めた21才の春。
569 :
名無しさん?:02/06/03 22:21 ID:xP5ohdlY
つーか才能なんかある程度かんけーねーべ
参考までに聞きたいんだけど、
MIDI検定の勉強の本とかあるんですか?
あったら買ってみようかなと。
>>564 馬鹿か?
音楽なんてオナニーなの!
んなもんいくらでも金かけたれ!
俺はすでに200万超えたよハゲ!
>>570 公式ガイドブックがあるよ
つかMIDI検定3級簡単すぎ。2級難しすぎ。
すげーなハゲども!
200万あったらスーパー写真塾が何冊買えると思ってんだよ
折れはまだ50万にも届いてない未熟者です(ワラ
PC2台 24万
音源 10万
ケーブル 1万
ピアノ 20万
合計 55万
つーかオナニーすらできねー
なんとか「曲らしきもの」を作るのが精一杯
脳が作曲できる脳じゃないんだよ
>>573 お前の基準はスーパー写真塾か!!
ってか楽器買ってアンプ買ってシールド買ってエフェクター買ってHDDレコーダー買ってまた楽器買って・・
ふと値段を合計してみたらそんな値段になってたんじゃハゲ!!
別に上手さだの音楽性じゃなくていかに自分が満足してオナニープレイできるかなの!!
ちなみに「メロディー限界説」はガイシュツ?
とりあえず何にでもリヴァーブかけまくる厨な俺
>>580 下手の象徴だな。
生で勝負だ生!
顔射しまくれハゲ!
メロディー限界説は由々しき問題だな
未来の音楽人は今より大変になるね
俺どっちかというと生よりシンセの方が好き
俺のSD-90はウェブで落としたMIDIを聞くためだけの音源に成り下がってる、
世界で一番かわいそうな音源です。
塾頭はメロディー限界説の演説を一席ぶってくれないのか?
(・∀・)ワクワク
とりあえず宅録できる環境整えんと音楽でオナニーできないYO!
録音なんてするの?
俺はMIDIで十分だが
拾ってきたオケに生ギターでアドリブソロ入れて自分で聞く(;´Д`)ハァハァ
カセットMTR持ってたりして・・・(照れ
>>593 聞いてみますた。
俺が今作ってるのは癒し系デスメタル。
Aメロまで作ったが、すでに駄作。
>>593 テクノやねぇ.折れは作曲することよりギターでかっちょええフレーズ弾きたいというオナニーなので(ワラ
メロディー限界説が未だに気になるあげ.
メロディー限界説:同じ形式の中で違うメロディーを作りつづけることには限界があり、
そのため、現在の音楽産業(特にポピュラーソング業界)において、類似すると思われる楽曲が多発するのだと主張する説。
調べてみた
パクった訳じゃないのに曲が似てる場合もある、と?
んー,なるほど.
そりゃ,ギターのリフにもいえることですなぁ.どうしてもカコイイフレーズが似てくるというのは必然的なんだろうね.
>>594の楽曲が非常に気になる罠.
癒し系デスメタルが完成した暁には是非うpをおながいします.(ワラ
601 :
るー:02/06/03 23:31 ID:???
何故かMS2000RとかTRITONとか持ってるんだけど全部音色研究用に買った物なので
作曲にはあまり使ってないな〜。
久々にテクノでも作るか。
三年前に作った曲とGacktの曲が似ていた罠。
スクウェアの植松さんが好きです
あと久石譲とか。
ああいう曲作りたいなぁ
さて今日は店じまいかねぇ...また明日(・∀・)ノ
607 :
助教授:02/06/04 04:50 ID:???
長調=明るい
短調=暗い
は、大変わかりやすく、取り敢えず最初に理解するには役立ちそうな図式ですけれど、
これはテンポや曲想によって相当イメージが変わってくるものですよねぇ。
上の方でベートーヴェンの悲愴ソナタの話が出ていましたが、第二楽章、変イ長調(As-dur)ですが、
明るいというよりはしっとりとしておちついた曲ですよね。
マーラーの交響曲第2番復活の第4楽章や、第5番の第4楽章は、長調ですが単純に「明るい」でしょうか?
逆に、ベートーヴェンのソナタ「熱情」の終楽章、へ短調(f-moll)ですが悲しさに浸っているというよりも、
とてつもなく強い意思を持った情熱的な音楽に聞こえませんか?
上に書いた通り、速度や音形(伴奏型)、調性や編成によっても印象が相当変わると考えた方が良いと思われます。
解説を期待されてとは…
>>597さん
さんくすこ
まあ、でもこれ(限界説)は従来のドレミファを使う場合の
ハナシだから、まだまだ大丈夫と塾頭テキには思うわけだが。
アゲアゲ
610 :
○○◎ー ◆c3n.pew2:02/06/04 11:51 ID:iFdIqTJs
何でこんなクソスレがこんなにレスつくの?
611 :
お焦げ:02/06/04 11:52 ID:zZ.fF0ME
E
数
く 学
俺 だ な
の ら ん
歌 ね て
を ぇ
聴 ぜ
ぇ !
!
614 :
612:02/06/04 11:57 ID:???
さて,今日は何のネタを書こうかつら.
ゲーム音楽の耳コピでもやってみるか
あー,昔よくやってたわ.
最近は真三国無双2コピってた.ベタベタのHRだけどカコ(・∀・)イイ!
ギターサウンドではNINTENDO64のF−ZERO Xがすげーテクニカルでいがったなぁ.
全部はよーコピれんかったが.
やっぱやめた、普通に作曲しよっと
何コピったらいいかわからんし
>>617 録音して何回も聞くと耳コピしやすいよ
いや,そう思ったんだが,面倒なので64つけっぱなしにしてコピーしてた(ワラ
ゲーム音楽なんて一分そこらのフレーズの繰り返しだからな.
CDとかだと音データ抜いて耳コピ用の再生ソフトにかけて
半分のスピードでコピるのが常套なのだが・・・64はROMカセットな罠.
とりあえずDTM板のフリーソフト関係を漁るの巻
DTM板で使い勝手のいいフリーソフトまとめたリンク集が前あったなぁ・・・まだ残ってるんだろうか?
さすがにこの時間にこのスレ書き込むヤシはいないだろうなぁ
サッカー見ろお
いちおーアサヒコムの速報で見てるんだが,テレビがない罠.
あらゆる方向から同時に絶叫が聞こえてきますね.
最近のオススメはMattias "IA" Eklundhっつーギタリストです.
音源だけでは何やってるか想像もつかないプレイをします.
ウミョーンとかチュミーンとかアバンギャルドな音で魅了してくれますです.
ちなみにFreak Kitchenとゆーバンドのギタリストです.
628 :
るー:02/06/04 22:10 ID:???
ゲーム音楽って激しくストイックだよね.
万人の耳に残る名メロディーを作っても名前はそれほど売れない罠.
631 :
助教授:02/06/05 12:26 ID:K43njjqY
>>607に追加。
あと、卒業式でよくかかるパッヘルベルのカノンや、蛍の光、ショパンの別れの曲(練習曲Op.10-3)も
長調ですよねぇ。
長調って時に、短調以上に悲しみや寂しさを表現することがあると思います。
そーいや,キーの話ってまだ全然議論されてないな.
確かにキーというのはメロディの特徴付けの一つの方法なのであり,
曲の雰囲気を根本的に決定するものではないからなぁ.
書き方からすると助教授はピアニストっぽいな.キーの名前にドイツ語使ってるあたり.
クラシックは守備範囲外なのでロクなコメントができん.すまん.
>>1はピタゴラスの発見のことを言いたいのじゃないのか?
>>633 ピタゴラスの発見って何?
>>1の作曲はともかく,作詞も数学だという主張は今読むと謎だ.
635 :
助教授:02/06/05 12:41 ID:K43njjqY
>>632 逆に、キー(調性)は曲の雰囲気を作り出す根本じゃないかなあと私は考えますよ?
カラオケ等で、原調(もとのキー)で歌えずキーを変えたりしますが、聴いていてアレが
どうにも気持ち悪く感じる瞬間があります。
トニックやドミナントなどの音の力関係は変わらないわけですから、曲としては崩れることはなくとも
曲の雰囲気はガラッと変わってしまう気がするのです・・・・。
>>632 メジャーとマイナーの変換ならともかく,キーの上げ下げで雰囲気変わるかな?
あくまでもそれぞれのキーは相対的な関係にあると思うので.
そりゃ,曲の途中でありえない転調されたら気持ち悪いが.
その気持ち悪さは聞きなれてるキーと違うことから来てるんじゃなかろうか.
638 :
助教授:02/06/05 12:49 ID:K43njjqY
>>633-634 ピタゴラス音律というものもあるようです。詳しくは検索するなり何なりと。
>>634 意地悪く言えば、「売れる」言葉を上位100くらいまであつめて、その組み合わせを考えるのが
作詞とか。
おっとこれでは統計学かな?(笑
えー・・・・なんで上げるの・・・・・
640 :
助教授:02/06/05 12:56 ID:K43njjqY
>>636 相対的だからこそ、ある調に丸ごと移調してもトニックやドミナントといった力関係も
そのまま反映されるわけで。だからそれは正しいともいえます。
聴きなれているキーと違うところから来ているというのも確かにそうでしょう。
逆に考えれば、単に聴きなれているから今の調がしっくりくるのか、それとも曲がその調の性格に
合っているからしっくりくるのか。聴き手の問題か曲の問題かを分けて考えてみるのも
重要なことだと思いますよ。
>ピタゴラス音律
調べますた.5度の音をベースにオクターブ内の音をほとんど作っちゃうワケね.
今では使われてなさそうだ.
>>638 歌詞も数学も抽象化へ向かう性質があるしな(ワラ
642 :
助教授:02/06/05 12:59 ID:???
>>639 リアルタイムで対談になっているとき、書き込んだのを知らせる意味で
時々ageる習慣を私は持っています。不必要でしたら、sageましょうか?
ただ、時間が無いので今はここで終わります。では。
>>640 >逆に考えれば、単に聴きなれているから今の調がしっくりくるのか、それとも曲がその調の性格に
合っているからしっくりくるのか。聴き手の問題か曲の問題かを分けて考えてみるのも
重要なことだと思いますよ。
そう言えば,このような観点で曲作りを捉えたことはなかったな.
キーは歌い手が歌いやすいように,ということしか念頭になかった気がする.
プロの作曲者はこういうことを意識してキーを選んでるんだろうか?
>>642 また来てね.(・∀・)ノ
そういえば助教授が4時スレ以外で上げてるの初めて見た気がするな.
>>628のサイトに逝ってみたんだが何のサイトかサパーリ分からん(汗
ラウンジ住人はデジタル系プレイヤーの方が多いんかのぅ.(´・ω・`)
さて日本のウィークリーチャートを見てみる.相変わらずアイドル系が強いなぁ.
5位の島谷ひとみって誰?初めてみますた.
buzz使ったことねーや
フリーだし使ってみるかな
>>646 お前何系?
>>648 バリバリのアナログ系でつ・・・(;´Д`)
家の物置部屋からカシオトーンが出てきた!最強!
さぁそろそろマターリ進行ですね.ヽ( ´ー`)ノ
CASIOトーンを片手弾きでしょっちゅう遊んでたりします
リアルタイムでPC入力、、楽!
>>653 (・∀・)シャンティ♪
↑
実はこれの元ネタだったりするのか?ひょっとして.
さて今日もギター磨きに余念がないのですが.
6月27,28日にエアロスミスとB’zが共演ライブやるらすぃな.
公開処刑キボンヌ(゚∀゚)アヒャ!
あげ
sine
はぁー,ぼっこん.
誰か遊びに来ないかなage
17 14 06 03 25
08 05 22 19 11
24 16 13 10 02
15 07 04 21 18
01 23 20 12 09
↑の数字列は縦、横、斜めの和が全て65です。
この5×5の魔方陣は275305224種類あるといいます、
マターリと網羅していこうじゃありませんか。
■使える数字は01〜25です。それぞれ1回しか使えません。
■全て埋めたとき、縦、横、斜めの和が同じになっていれば魔方陣の完成です。
■3×3や4×4、6×6、それ以上もOKです
>>666 まぁ,硬いこと言うな(ワラ
人いないんだし.
>>665のリンクがメチャ気になるのだが.nukeru.htmですぜ?
このくらい楽勝だよな
>>667 それを全部羅列するだけでPart 275306まで逝くわけか.
ちなみに現在ラウンジに立ってるスレの数は665.
で板の数は数えるの面倒なので大体400ぐらいと考えると
全ての板でラウンジ並みのスレ数が立ってると仮定すると
大体270000ぐらいになるわけだ.
ということはこのスレは現在2ch全体で立ってるスレ数を上回るな
・・・おそるべし魔方陣・・・
>>671 少しくらい考えろよ。
数学大好きなんだから。
んー,むしろなこういうのを解くのに全ての数字の入れ方を
全部試す以外いい方法はないか?というのを考えるわけだよ.
その上で総当りが本質的に最良っぽいのだが.
模索型数学野郎だな
>>674 なんだその模索型というのは(ワラ
ちょっと調べてみたところ,どうも総当りが最良くさいな.
まーすぐに証明はできんのだが.
ちなみに一つ作ってみた.
12 25 08 16 04
18 01 14 22 10
24 07 20 03 11
05 13 21 09 17
06 19 02 15 23
あー総当りしかないというのは作る方法でなく総数を数える方法ね.
むー,再び人がいなくなる罠.
単に埋めるだけなら,いい方法がありそうだな.ヒマなときに考えるか.
ホゲヲ=1だろ。議論提起としては良いセンスしてるじゃん。
識者集めてるし。楽しませてもらったよ。
適当に作ると、
回転させて四つ。対称が四つかな。
一個作れば八つ出来る訳で。
総当りするにしろ25!/8でいいんじゃなかろうか。
失敗。
色々評価した上で>667の数字になるのだね。
失礼。
>>680 いいんじゃなかろうかって相当でかいぞ,その数.
n×nの魔方陣を考えたときにチェックするパターンがnのn乗ぐらいのスピードで増える罠.
ちなみに25!=15511210043330985984000000
25!/8=1938901255416373248000000
>>665のリンクを鑑定スレに持っていこうと思ったが鑑定スレいま営業してないのね
>>684 日が暮れるな.そこまでを総当りしてたら.
誰か遺伝アルゴリズムでといてみれ.
687 :
助教授:02/06/07 04:19 ID:???
>>644 > キーは歌い手が歌いやすいように,ということしか念頭になかった気がする.
これは、奏者の側への配慮ですからあっても当然のものでしょうねぇ。
> プロの作曲者はこういうことを意識してキーを選んでるんだろうか?
ポップスの方ではそういう選択の余地がどれだけあるかは良くわかりませんが、
純器楽曲などでは、考えている人も多いと思います。
688 :
助教授:02/06/07 04:34 ID:???
調性に関しては、音響上の意味、記号としての意味、心理的な意味があると考えます。
音響上の意味では、例えばオーケストラを組む場合などがあります。弦楽器の開放弦の関係で。
開放弦は鳴らさなくても、その倍音列上にのっていたり、周囲の振動で弦が勝手に振動するものです。
よって鳴らしていなくても、場の音響的には非常に豊かなものになったりします。
そう考えてみるとそれぞれの開放弦は、G線・D線・A線・E線のヴァイオリン、C線・G線・D線・A線のヴィオラ、チェロ。
これらの開放弦に関連した調性、特にトニックやドミナント、サブドミナントになる調性は、弦楽器向きの調性とも言えるわけで。
記号としては、例えばバロック時代、Fis-dur(嬰へ長調)を「昇天の調」としていたり、
ベートーヴェンにとってのAs-dur(変イ長調)は、「愛の憧憬の調(あこがれても手に入らないもの)」として使われていたり・・・。
特定の調に、特定の感情や出来事を示させることがあるわけです。
689 :
助教授:02/06/07 04:44 ID:???
心理的な意味・・・、これは難しい。
ゆっくりしたイ短調に母性的なあたたかさを感じる人もいるでしょうし、
テンポが速く、リズミックなト長調に朗らかさや若さを感じる人、
ハ長調に素朴さを感じる人もいるでしょう。
また、ハ短調に運命を感じる人もいるでしょうし、
へ短調に制御できない熱情を感じ取る人もいるでしょう。
また、調性を色で見る人もいますね。ト長調は空色だ!とか。
しかし、特定の調整に特定の意味を付加することは危険な場合もあります。
時代によって基準となるAの音のピッチが微妙に違います。(次第に上がる傾向があります。)
過去の人の作品から現代の人が、「作曲者はこの調性にこんな意味を持って作曲していた。だからこの調性は
こんな感じでなければいけない!」なんて基準を作ってしまうのはどうかと。
重要なのは、24ある調性(異名同音の調を入れるともっとありますが)の違いを自分なりに把握することだと考えます。
素材を自分だけの理解の仕方で把握することが、創作者に求められる大切な能力であることは、どの分野でも同じでしょうが・・・。
>>689 低能な質問で申し訳ないのですが
>重要なのは、24ある調性(異名同音の調を入れるともっとありますが)の違>いを自分なりに把握することだと考えます。
これが指揮者によって同じ曲でも変わって聞こえる「個性」のよーなモン
ってことでよろしいのか?
ぬぉ,寝てる間にエライレスついてる・・・ヽ( ´ー`)ノ
色々書きたいのだが,ちと多忙なのでこちらのレスは後ほどということで.
UP
693 :
助教授:02/06/08 01:11 ID:???
>>690 んー、そうですねえ。
以下は私の把握のしかたです。
> 指揮者によって同じ曲でも変わって聞こえる「個性」のよーなモン
これはわかり易く言えば、同じ台本を渡された人達が、それをそれぞれどう語るかという事に似ていると思います。
声色・間のとり方・声の高さの微妙な上下など・・・・。
> 24ある調性(異名同音の調を入れるともっとありますが)の違いを自分なりに把握すること
これは、上で出した色の喩えで考えてみましょう。
例えばある絵が白い紙に書かれていたとしましょう。
で、全く同じ絵を違う色の紙に書くなりコピーするなりしたとき、同じ絵からどんな印象を受けるでしょう。
線はそうですねえ。取り敢えず黒で。
背景の紙が違う・・・キーを変えて移調する
書かれている絵そのものは変わらない・・・楽曲内容は変わらない
で、それぞれ見比べてどんな印象を持つでしょう?少なくともそこから
全く同一の印象を受けるとは思えません。
保守sage
なんだか、保守。
禄に調性考えて作曲してないことに気づいた。げほ。
みなさん保守サンクス.
で,レス.
>>688-689 以下は折れの勝手な考察なので,事実と違う場合は突っ込んでください.
本来それぞれが相対的であるはずの調性が心理的な意味を持つ理由は
助教授が挙げている音響上の意味や演奏上の制約などから来ているのではなかろうか.
その曲の印象を決定する主旋律なりコード進行なりを,例えば使用する楽器の
最も弾きやすいポジションを考えた場合には,このキー,
あるいは他の楽器とのオーケストレーションを考えた場合には,このキーと
言うように実用的な制約から必然的に決定される部分が多々あると思う.
このような背景の下で作曲されてきた歴史が積み重なって
キーに対する特定の心理的イメージが出来上がってきたのではなかろうか.
さて今日は楽器屋さんにお出かけである.(・∀・)イイ!
ワラ
数学どころか算数すら嫌いだけどこのスレじっくり読むようになった保守
なんで俺こんな算数嫌いなんだろう・・・
>>698 なぜ数学(あるいは算数)が嫌いになるかというと
理解できているうちは,やはりそれなりに楽しいとは思うのだが,
内容が高度になるにつれて,理解できない→つまらん
というようになるからではないかしらん?
そもそも物理などの他の理系科目と違って,
数学は何に役立つか簡単に把握できないために余計に
勉強するモチベーションが上がらないのだろう.
いい加減書くこと尽きてきたage.
そして700ゲトヽ( ´ー`)ノ
701 :
名無しさん?:02/06/11 01:02 ID:MuB/nCw1
あげ
うわぁ,少し油断してる間に上げられてるYO!
助教授イイ!!
ホゲヲはいまいち・・・・・・・。もっと発想を柔軟にもてや。
むーそうか.凝り固まってるかのぉ.
やっぱり数学やりすぎとか?
論理にとらわれない発想から創造が生まれるんちゃう?
結局論理なんか後付けっしょ。
まぁそういう説はあるわな.
現象先ありきで,それを説明するための理論だもんなぁ
音楽理論にしたってそうで,
「ほら,このコード進行ならこのスケール使うとカコイイだろ?」
「うぉぉ,マジだ!カコ(・∀・)イイ!」
てな感じで他人に自分の追体験してもらうためにそのノウハウを纏めたもんだしな.
理論=追体験のためのノウハウなわけですよ.結局のところ.
才能がある奴って一握りだからな。
好きで自分が楽しいと思えばいいべ?
数学って結局パイオニアの偉業を残す、あるいは伝え、説明するための
言語って事でよろしいか?
数学の良い所はそこなのだ.一番下から積み上げていけば
万人が偉人の仕事をほとんど紛れもなく理解が可能である.
そうだ。理論的にはね。
でも相対性理論の数式を理解できるのは限られたごく少数の学者だけって
いう事実はどうよ。
まぁ理解してるのが少数の学者だけかどうかは別にして(ワラ
現在理解しているのと,理解可能であるというのは別問題だ.
そりゃ,下積みが激しく必要だからな.全員が全員完全に理解するまで続けられるとは思えん.
ただ労力さえ惜しまなければ,ある常識的な論理のスタート地点さえ共有することでそれから先は誰でも同じ
論理の筋道を辿ることができるっつうことね.
結論。数学マンセー。
うわ,安直な結論だしやがって(ワラ
哲学なんかは昔の哲学者の述べた言説を巡って研究がされてたりするが,
数学ではまずそんなことはありえないもんなぁ.
たとえ2000年以上昔の数学者の仕事であっても,それが色褪せたり,
捻じ曲げられたりする事はありえない.
数学(・∀・)イイ!
さて今日はもう寝る.また明日(・∀・)ノ
718 :
助教授:02/06/11 04:50 ID:???
>>696 ああ、それを我々は「手グセ」と呼んでいませんか?
つまり、弾きやすいコードや旋律上の常套句、自分のお気に入りのリズムがだんだん固まってきて
それを中心にモノを考えるようになる。
こうして自分が好きで選んだものが集合して、他人とは少し違う自分の個性となるわけで。
最も、それが他人に受けるものの最大公約数的な集合になってしまう怖さもありますが。
しかし、こうした「手グセ」を単純に非難する訳にはいかない。
坂本龍一さんの有名な「戦場のメリークリスマス」は、ピアノを手グセで弾いていて偶然生み出された
ものだと聞いた事があります。つまり「手グセ」=個人の音楽性のエッセンスであるってこともあるわけで・・・。
しかしいつも弾き慣れているものを自分で打破するには、自分が普段考えないようなコード進行や
音の響きを勉強・模索・考案する必要があるわけで。ここで私は、理論というモノが役に立つと考えるのです。
理論とは、自分が単身では思いつかないような考え方を入手できるものだと思えば、自分の限界を越えたい人、
好奇心を持って作曲している人にとっては大変役に立つ存在だと思うのです。
719 :
助教授:02/06/11 05:04 ID:???
あ、あと調性に関しては単純に弾きやすさと云うものも存在します。(笑
演奏上の技術的な制約等も色々あるとは思われます。
調号(#やb)のないハ長調の曲の方が、#が6つもある嬰へ長調よりも
ピアノでは一般に弾き易いってのは、何となくおわかりいただけるかと。
少なくとも子供向けの曲集や大人のためのピアノ曲集では、調号の多い調性は
余り使われませんねぇ。
あとギターにも抑えにくいコードってのもあるでしょう?
720 :
助教授:02/06/11 05:08 ID:???
誤) 抑えにくい
正) 押えにくい
721 :
助教授:02/06/11 06:10 ID:???
> このような背景の下で作曲されてきた歴史が積み重なって
> キーに対する特定の心理的イメージが出来上がってきたのではなかろうか.
調性の心理イメージだけを考えますと、単に演奏技術上の都合で選択されたものが
次第に意味を持ってきたと考えるよりも、調性そのものの響きから受ける印象がダイレクトに
心理面に作用してきたと思います。
例えば、演奏だけで言えば調号(#やb)の無いハ長調が読譜もしやすく演奏しやすそうです。
しかし世の中ハ長調の曲ばかりというわけでもないですね。
ヴァイオリン協奏曲などでは#の調号が多いのは事実です。これは先に挙げた開放弦が自然に振動する関係上
音響が豊かになるから好まれているからもあるでしょう。
しかしそれが心理面そのもののせいで選択されているのかどうかは、関連性を十分に指摘することは出来ません。
楽器にとってよく響く、限られた調性の幾つかから選ぶ際は、心理的な選択が働いている可能性はありますが・・・・。
ほしゅ
∧(((())∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(((〃・∀・))) <
〜(_×_ノ \______
みなさん保守サンクス
>>718-721 さて助教授のレスにはいつも色々と考えさせられるな.感謝する.
まずキーに関する議論についての返答.
無論,より局所的な見方をすれば「手癖」ということにまで議論が及ぶと思う.
しかし,折れがあそこで指摘したのは楽器の形状や特性から制約を受けて,
あるキーが頻出するという意味合いだ.
>>719で助教授も指摘しているように
例えばアコースティックギターでG#とかは握力がそれなりに必要とされるため
やはり弾きにくいコードになるわけだ.そうするとキーの決定に自由度があれば
より弾きやすいコードですむようにキーを変えたりもするのではないだろうか.
もちろん,これは例え話であり極論なのだが.
>例えば、演奏だけで言えば調号(#やb)の無いハ長調が読譜もしやすく演奏しやすそうです。
>しかし世の中ハ長調の曲ばかりというわけでもないですね。
読譜についてはそうかも知れないが,演奏については同意しかねるな.ピアノやそれに良く似た
構造の楽器ではそうなのかも知れないが.
ギターに関して言えばキーがCメジャーだろうがDメジャーだろうがそのキーでメロディを奏でるのに
演奏上においては実はそれほど変わらない.もちろん譜面の上では全然変わってくるのだが.
まぁこの議論は結局聞いてる本人がキーを変えたときにどう感じるか?
という問題に帰着しそうな気配がするな.
何か分かり易い例を実際に聞けば簡単に納得できてしまうのかも知れない.
次に手癖について個別に.
「戦場のメリークリスマス」がそんな経緯で出来たというのは初耳だ.
確かに「手癖は個人の音楽性のエッセンス」というのは的を得た言葉だと思う.
ただ個人の音楽性のエッセンスといっても必ずしもオリジナリティが高いということを
意味しているのではなく,重要なのはその個人の音楽性のエッセンスが他者のソレに
内包されてない部分を持つことだと思う.好きなバンドのコピー,あるいは更に局所的に
自分のお気に入りのフレーズを使ってばかりいるとやはり閉鎖的な音楽性を形成して
しまうワケであり,手癖になってしまうことでその閉鎖性から抜け出せない危険性もあるわけだ.
まさに折れのことなんだが(ワラ
こういうときは助教授も言ってるように理論をガイドラインとする方法が一つ.
理論というのは非常に一般的な立場で作られているため,「くせ」というものがなく
全ての音を平等に扱っているワケだ.他の方法としては常に演奏しているものとは
全く別のジャンルの音楽を演奏してみることだろう.まぁ折れも多少は挑戦したのだが
相当根気がいる.というのはいつも演奏しているジャンルにおける定番的な運指にどれだけ
自分のテクニックが依存してるか分かってしまうからだ.
ああ,偉大なるペンタトニックマンネリズム(ワラ
ホゲヲさんへアドバイス
(ワラ
↑これ使いすぎてて痛いっす。
俺にとって難しい音楽の話ばかりな感じがするが
昨日分かった事はもしかしたら数学は面白いかもしれないという事だった保守
計算ドリルとか買ってきて出直すヨカノ
> ピアノやそれに良く似た構造の楽器ではそうなのかも知れないが.
そうですねえ。ピアノなどの鍵盤楽器に関しては、ですねえ。
しかしそんなピアノでも、世の中にゃ#系の調性の演奏は苦手でもb形は得意だっていう人もいますし、
楽器の特性だけでは測れない何かがあるのも、事実ですナ。
慣れって奴は、楽器特性を越える!?(笑
> いつも演奏しているジャンルにおける定番的な運指にどれだけ
> 自分のテクニックが依存してるか
(*´ー`*)y━~~クスクス
自身の出身畑の演奏語法の影響って大きいですよねぇ。
ピアノ畑の人、ギター畑の人、ブラス畑の人・・・・。
729 :
ホゲヲ:02/06/13 10:25 ID:YRE9aMVB
保守&レスサンクス
人口少ないスレで丸一日空けるのは自殺行為に等しいと思ったが何とか耐え切ったようですな.
一旦上昇age
730 :
名無しさん?:02/06/13 11:14 ID:C3MI/kA2
ラウンジは人種のルツボですか
んでレス.
>>727 いきなり計算ドリルみたいに腕力鍛えるのもいいと思うがそれだけでは息切れするかも知れないので,
とりあえずモチベーションを高めた方がいいな.例えば巧いサッカープレイヤーになるためには
当然スタミナや筋力が必要になってくるのだろうが,サッカーの楽しみを知らずにいきなり筋トレばかり
を続けていてはすぐにつまらなくなるだろう.数学にしても同じと思う.
学校のカリキュラムに拘らずに啓蒙書等を読むのがいいかも知れない.
有名な数学者の伝記やら過去の有名な業績などを紹介した本を読むのがいい.
例えば,アーベルとかガロアの生涯はかなり劇的である.
彼らがどんな人生を送り,どんな業績を残したのか,数学に慣れてない人でも
理解できるように解説した本とかはおそらく沢山出版されているはず.
また業績に注目すれば,その業績の意味する所が分かり易くかつ数学的にも重要な意義を持つ
結果というものは多くある.数学の限界を示すゲーデルの不完全性定理や
数百年もの間未解決だったフェルマー予想(つい数年前解決した)などが興味深いと思う.
これらを理解しようと思うとそれなりの準備が必要ではあるが,目標を持つ,という意味で
数学について考えるためのいい題材になるだろう.
また数学が現実世界でどのように役立っているのかを勉強するのも面白いかもしれない.
近年,情報技術が発達してきたため,暗号理論や符号理論が脚光を浴びているが
これらは先進的な代数理論に基づいており,純粋数学が目に見えて現実世界に役に立っていると言える.
これらの原理を理解しようとするのも一興かもしれない.
>>728 >しかしそんなピアノでも、世の中にゃ#系の調性の演奏は苦手でもb形は得意だっていう人もいますし、
楽器の特性だけでは測れない何かがあるのも、事実ですナ。
そうだな.例えばジャズのセッションで使われるコード進行のキーはBbやFなどが多かったりするようだが,
ピアニストでもそのようなセッションをこなしているうちに普通のCよりもそっちのスケールの方が自然と
感じてくるんだろうな.
>>500のスレを覗いてみたのだが,助教授も活躍しているようだな.(・∀・)イイ!感じの作曲だった.
あのスレみんな楽しそうで参加してみたいのだが,DTMはズブの素人の罠というか機材ナシ(;´Д`)
DTMもちょっと勉強してみようかなぁ.
数学好きの音楽スレになってる…
でもそんなホゲヲたん達に(;´Д`)ハァハァ
DTMこそ大嫌いな数字の世界だYO!ヽ(`Д´)ノ
でも大嫌いな世界に飛び込むのが好きな自分がいるのは
ラララ矛盾君補習
それは憧れというものではないかしら
さてとりあえずPCのLINE-INにシールドぶっさして録音してみる・・・
右側しか出力がない(;´Д`)
やはりノートPCのサウンドカードではダメか?
ハァハァされちゃたーよヽ( ´ー`)ノ
うーむ,とりあえずDTM板の初心者スレにでもしばらく潜伏しようかなぁ・・・
何はともあれ金は必要そうだ.
>>500のスレ中にあった助教授の音源の値段見てビクーリ
DTMの達人カモンヌageヽ( ´ー`)ノ
あー,書き方が悪いな,反省.
別に何でもええのでマターリと語りたい方々書き込んでちょ( ´ー`)y─┛~~
アコギでG#M7は正直抑えたくない。
といってみるテスト
|●|○|○|
|●|○|○|
|○|●|○|
|○|●|○|
|○|○|●|
|●|○|○|
4 5 6
こんな感じだな・・・
漏れはG#のときに比べて小指と薬指の位置が逆なるので激しくニガテな罠.
ずれてたな(鬱
やはりAAはニガテだ(汗
|●|○|○|
|●|○|○|
|○|●|○|
|○|●|○|
|○|○|●|
|●|○|○|
4 5 6
>>724ではそれほど考えずにG#を引き合いに出したが,
実は6弦ルートのバレーが一番押さえやすいが,それでも大変だ.
やっぱりG#は抑えにくいのねー
|●|○|●|○|
|●|○|○|○|
|●|○|○|○|
|○|○|○|○|
|○|○|●|○|
|○|○|○|●|
1 2 3 4
無理だな。これは。
>>745 それすんごいフィンガーストレッチ.ある意味超絶テク.
>>736 手軽なところでUSBオーディオインターフェイスを使ってみては?
良い音で録音できますよ。
合わせてHDレコーディングソフトも買うとさらに良い。
DTMはとりあえずMIDI作成ソフトを手に入れてやってみた方がいいよ。
楽器と一緒で、やってみないと上達しないし。
ギタリストにはアンプシミュレータも必要かな。
>>746 「新しいコードをハケーンした」とかいいつつ
自分の歯までつかって弾いてたギタリストが
いたよなー
誰か忘れたが
|○|○|●|○|
|●|○|○|○|
|●|○|○|○|
|●|○|○|○|
|○|○|●|○|
|○|○|○|●|
訂正。アコギでは絶対に弾きたく無い。
クラシックなら尚更。
やってみたけど手が攣るは。
遅レスでスマソ
>>747 情報サンクス.とりあえずそのインターフェース探してみます.
MIDI作るヤツはDTM板で紹介されてる物をとってきますた.
>>748 Σ(´Д`ズガーン
歯でピッキングするヤシはジミヘンとか色々いるが,歯で押弦するのは見たことねえ・・・
まー,そういうのはライブでのパフォーマンスであって,演奏上はあんまり意味ないだろうがな(ワラ
>>749 やってみたのかよ!