◆ざき様に教えを請うスレ。。◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
573名無しさん?:02/05/16 13:16 ID:???
∀・)<大変だな・・・
574ざき:02/05/16 19:34 ID:bbdeTh9c
575名無しさん?:02/05/17 06:33 ID:???
 
576[FF]Bodiesbeat[11] ◆cLqIFidk:02/05/17 16:22 ID:???
 
577楓璃銃 ◆RO10/HN.:02/05/18 09:51 ID:???
 
ざき。。。
お前も色々あるんだなー。


















プ!
579名無しさん?:02/05/18 16:09 ID:???
580紫苑(真) ◆lLshionI:02/05/18 16:10 ID:???
保守保守ほしゅ!
581名無しさん?:02/05/18 16:49 ID:???
松山にてざきを保護しる
582名無しさん?:02/05/19 01:52 ID:???
???
583Bodies(´ξ`´ξ`)beat ◆cLqIFidk:02/05/19 18:57 ID:???
 
584原 哉文:02/05/19 22:12 ID:ivjRYFZQ
hage
585ざき:02/05/19 22:25 ID:Puw1j3SQ
ネカフェ
586名無しさん?:02/05/20 02:48 ID:???
587Bodies(´ξ`´ξ`)beat ◆cLqIFidk:02/05/20 16:28 ID:???
次回のレッスンに
こうご期待!!
588Bodies(°⊥°)beat ◆cLqIFidk:02/05/21 16:55 ID:???
 
589名無しさん?:02/05/21 17:05 ID:???
ざきどうなった?応援age
590名無しさん?:02/05/21 23:02 ID:???
(・д・)・・・
591名無しさん?:02/05/22 06:03 ID:???
 
592Bodies(´゚ c_,゚`) beat ◆cLqIFidk:02/05/22 13:48 ID:???
 
593名無しさん?:02/05/22 17:52 ID:???
あげ
594名無しさん?:02/05/22 17:53 ID:???
ウゼェ、sageろ
595名無しさん?:02/05/22 19:09 ID:???
TBSが削除依頼出してます。
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news/1022059925/
596ざき ◆a/globe2:02/05/24 15:56 ID:???
自分のすれここだけのこってた!!
ありがとうよ!
続けろ!!!!
598ざき ◆a/globe2:02/05/24 22:24 ID:???
続けるぜ
今日は眠いからもう練るけどよ
599名無しさん?:02/05/24 22:29 ID:???
>>598
家に戻ったんだな?
おっけ
601名無しさん?:02/05/26 10:24 ID:???
a
602ざき ◆a/globe2:02/05/26 15:14 ID:???
次は配列ってやつですか。
603Bodiesbeat ◆cLqIFidk:02/05/26 15:22 ID:???
さあ?
604ざき ◆a/globe2:02/05/26 19:59 ID:???
変数は文字や数字などを入れておける箱だとしたら、
配列は文字や数字などを入れておける箱の集まり
といったところでしょうか。変
数の集まりと考えていいかもしれません。
変数は$Xとかという風にして変数1つ1つに
名前を付けて値を代入していってますが、
配列は変数の集まり全体に対して名前を付けます。
配列lineとかそういう感じです。
配列名につけれるのは変数名と同様の法則です。
605ざき ◆a/globe2:02/05/26 19:59 ID:???
そして1つ1つの値をあらわすには配列の**個めのデータ、
という風に指定します。一番最初のデータが配列の0こめのデータ
(0から始まるのを注意)という感じです。
配列全体を現す記号は @ です。
配列lineは@lineと表し、1つ1つのデータは
$line[0] $line[1] .... という風にあらわします。
配列は変数の集まりなので1つ1つのデータは変数と同じ
$の記号を使ってあらわすのです。
($配列名[添え字]  []の中の数字は添え字といいます)
配列xの2つ目のデータといわれれば$x[3]となるのです。
606ざき ◆a/globe2:02/05/26 19:59 ID:???
そして一番最後のデータをあらわすには
(配列の数がわからない場合に役に立つのですが)
$name[-1]という風に後ろからも指定できます。
$name[-2]は後ろから2つ目のデータということになります。
また配列の要素の数をあらわすのは
$#配列名という特殊な変数で、
 $Len = $#line;
と言う風にすれば配列lineの要素の数が変数Lenに代入されました。
607ざき ◆a/globe2:02/05/26 19:59 ID:???
配列に値を代入するにはいろいろな方法があります。
 @line = (5 , 6 , 10 , "あいーん" , 5 , '4' , 'ppp' , "5" , $Li , 10 + 1 , $I / $X);
まずこれが一気に値を代入する方法です。
 @配列名 = (代入したいものを,で区切ったもの);
代入は変数と同じで数字も文字も計算結果なども代入できます。
上の例では $line[0] は 5 であり $line[1] は 6 であるわけです。
そして一種の変数なわけですからprint "$line[4]";などとすると値が表示できます。
(変数と同じで print '$line[4]'とすると$line[4]と表示されますしprint $line[4];にしたら値が表示されます。)
print $line[0] + $line[1];などももちろん可能です。
そして$line[5]などが一種の変数なのですから
 $line[6] = 'ああ';
とすると代入できます。
608ざき ◆a/globe2:02/05/26 19:59 ID:???
もうすでに$line[6]が存在していたら内容が書き換えられるわけです。
上の例も $line[0] = 5; $line[1] = 6;......... というふうに書くこともできるわけです。
また配列を操作する関数(命令を与えたら一定の動作をしてくれるもの)もあります。
 push ・・ 配列の最後に値を代入する。
 pop ・・ 配列の最後の値を取り出す。
 shift ・・ 配列の先頭から値を取り出す。
 unshift ・・ 配列の先頭に値を代入する。
こんな感じなんですが説明してもわからないと思いますので。
 push(@line,$X);
と言う風にすると配列lineの最後に変数Xの値が代入されます
 push(@line,5);やpush(@line,'う');push(@line,"あ");push(@line,$I + $K);
などもできます。 
609Bodiesbeat ◆cLqIFidk:02/05/26 20:30 ID:???
お、やってますね
ガンバレ
610ざき:02/05/26 22:17 ID:???
途中でしんどくなったので続きは今度ということで、、、
611Bodiesbeat ◆cLqIFidk:02/05/27 14:02 ID:???
よーし保守でもするか
612Bodiesbeat ◆cLqIFidk:02/05/28 12:03 ID:???
中間てST終了したから読もう保守
613ざき ◆a/globe2:02/05/28 17:34 ID:???
とても中途半端なところで終わっていて素敵ですね。
614名無しさん?:02/05/29 16:00 ID:???
>>613
まったくだ
615スピ ◆hT76nerU:02/05/29 16:03 ID:???
プ!
616ざき ◆a/globe2:02/05/31 00:19 ID:???
そろそろ続きかかなきゃならないね、、、
617Bodiesbeat ◆cLqIFidk:02/05/31 19:18 ID:???
ホゥホゥホゥ
618ざき:02/06/01 13:06 ID:???
さて pushがおわったとこからでしたね、、、
619名無しさん?:02/06/03 16:57 ID:???
age
620ざき:02/06/03 22:16 ID:???
書く気がおきませんね?
621Bodiesbeat ◆cLqIFidk:02/06/04 20:11 ID:???
それでいいさ
622ざき ◆a/globe2
圧縮が着ませんでした、、、