アジア地域を超えたルーツもあるかな?
122 :
男です女です名無しです:2009/12/17(木) 00:46:29 ID:1WHfPDqA
あげ
123 :
男です女です名無しです:2010/01/01(金) 21:21:31 ID:QheTfiYy
演歌って息継ぎが聞こえない気がするんだけど気のせい?
テンポがまったりだったからか?
演歌は被差別部落民と在日コリアンの伝統芸能として残るだろうね。
125 :
男です女です名無しです:2010/01/05(火) 23:46:43 ID:PcRawB7r
演歌の源流は朝鮮半島にあります。
民謡の影響もあるだろう
127 :
男です女です名無しです:2010/05/08(土) 16:49:23 ID:3cCUneN+
・・・アフリカのエチオピアにおける国歌やポップスがヨナ抜き音階や歌唱法などの点で日本の演歌に酷似している・・・
これは朝鮮戦争時に日本にやってきたエチオピア兵が演歌に感動してその特徴を研究し、それを自らの音楽に取り入れたためである。
エチオピアでは細川たかし、都はるみなどの日本の演歌歌手も広く受け入れられている。
(ウィキペディア「演歌」)
この説明は舌足らずではないだろうか?もっと歴史を遡って説明すべきだろう。
エチオピア兵が演歌に感動したのは、感動できる下地があったわけで、もともとエチオピアの伝統音楽は日本民謡に似ているのである。
エチオピアは人類誕生の地かもしれない「陸の孤島」で、極東の島国・日本とともに最古の音楽が残ったとも考えられる。
128 :
男です女です名無しです:2010/05/08(土) 18:10:36 ID:hIaDejNi
演歌のルーツは浪曲に決まってまんがな。
129 :
男です女です名無しです:2010/05/08(土) 19:08:39 ID:3cCUneN+
浪曲のルーツは浄瑠璃。
小泉文夫氏は、森進一の発声法は新内であり、布施明は清元だと言っていた。
日本の歌曲を歌うのに西洋のベルカント唱法ではおかしい。
森進一や布施明が浄瑠璃を勉強したはずは無いが、日本の大衆に受けようとして出て来たものは江戸時代あるいはそれ以前からの伝統につながっている。
そこが面白いと。
130 :
男です女です名無しです:2010/05/15(土) 20:09:27 ID:J4vig/77
>>128 コブシや発声法はそうだが、ヨナ抜き長音階(ドレミソラド)ヨナ抜き短音階(ラシドミファラ)は伝統と西洋の間の妥協の産物。
ニロ抜き短音階(ラドレミソラ)の民謡調演歌は民謡の直系。
131 :
男です女です名無しです:2010/05/23(日) 01:59:00 ID:Q6xDHiZd
大正から昭和初期にかけてクラシックやジャズが大流行。
流行歌黎明期の歌手はほとんどがそういうジャンルの出身だし、藤山一郎の「酒は涙か溜息か」や「影を慕いて」でさえ、きわめて声楽的な発声で歌われている。
戦後になって、スーツやタキシードではなく何故か着物姿で歌う連中が出てきた。
戦前出身の歌手が身を引いたのをいいことに、彼らは“日本の心”の伝道師を自称し始める。
リズムを乱し、声をこねくりまわし、苦しそうな顔で歌う・・・それが“日本の心”
132 :
男です女です名無しです:2010/05/23(日) 07:56:50 ID:KRzOxfNb
>>131 日本の大衆が、明治以後の音楽教育で強制されてきた西洋的な発声に我慢できなくなったから。
美空ひばりもそうだし、
>>129 のように江戸以前の日本的な発声法が復活してきたと見るべきだろう。
133 :
男です女です名無しです:2010/09/09(木) 04:21:34 ID:Xxtlv8WR
良すれ あげ
演歌に確立した歌唱法なぞない。独自の歌唱法で個性を競い合うのが演歌
GLAYて演歌みたいだな
ルーツは浪曲
137 :
男です女です名無しです:2011/01/24(月) 04:26:14 ID:xa5B9uMq
>>112 超亀レスだが、カラオケなんて一字も書いてないんだが‥
ただ「演歌」と云う言葉が一般的に使われ始めたのは'70年代半ば辺りからだったとは思う。
と、いうことは
演歌は別に昔からの流れを組むものではなく
ごく最近の一時代の音楽でしか有り得ないということか?
139 :
男です女です名無しです:2011/03/06(日) 00:43:55.46 ID:aPU5AZcH
なにがルーツなんだ?
ルーツはシャンソン
141 :
男です女です名無しです:2011/08/01(月) 22:54:01.85 ID:/cTRAskl
良スレあげ
142 :
男です女です名無しです:2011/11/15(火) 00:16:22.74 ID:fltvqKh4
ルーツは浪曲だろ
143 :
男です女です名無しです:2011/11/18(金) 09:33:49.81 ID:NntbUMj3
戦前の声楽的歌唱から徐々に個性的な歌唱に変化して行き
北島、都、五木、森、八代らが演歌という1ジャンルを確立させた
純粋な演歌歌手はこの人達からだと思う
144 :
男です女です名無しです:2011/11/18(金) 13:03:13.15 ID:NC+PS6pY
カラオケとともに演歌という呼び方が定着。
妙な時代になった。
145 :
男です女です名無しです:2011/11/19(土) 16:33:27.11 ID:nL2DuJrV
演歌を作ってきた人 作っている人 歌っている人たちの顔を見れば
どこの国のものかは おのずとわかりますよ。
朝鮮系暴力団と縁が深く、戦前の歌謡とは一線をかく演歌とは如何なるものか。
146 :
男です女です名無しです:2011/12/01(木) 01:16:30.70 ID:5/6mGJuK
演歌のルーツは韓国から来てます。
147 :
男です女です名無しです:2011/12/31(土) 01:58:02.08 ID:U4MRkWum
演歌て本当に日本ルーツなの?
ルーツはひとつだけではありません。
ハイブリッドなのです。
演歌って浪曲歌謡とか民謡とかの日本発っぽいものとムード歌謡的な洋楽の影響をモロに受けたものとか、その他雑多なものが混ざってできたものでしょ?
時期的には昭和30年代位から原型が出来始めて昭和30年代後半〜40年位にジャンルとして確立したものでそう古いものではないのでは?
演歌は日本人の心、とかいう言説があるが、まあそれは日本人の心と言っていいのかもしれないけど日本の伝統に深く根差したものという訳ではなさそうだけど
韓国がルーツ説は、「古賀政男が十代を朝鮮で過ごし、朝鮮の音楽に影響を受けた」が元。
以前NHKだと思うけど特集やってた。
そこで韓国の作曲家が「お互いに影響された」でいいでしょう的な発言。
3年前、韓国KBSの「歌謡舞台」でMCが演歌の故郷日本と発言。
へたすりゃ親日罪ですからね。
産経新聞も特集やってたからWEB漁れば出てくると思うよ。
韓国で取材してたし。
152 :
男です女です名無しです:2012/01/10(火) 19:45:27.46 ID:1Mc5ScYa
"日本の演歌の創始者が韓国人"のインタビューの波長
2012-01-10 18:51
http://biz.heraldm.com/common/Detail.jsp?newsMLId=20120110001062 "日本演歌の創始者であり、父と呼ばれる故、高正夫(古賀政男)は韓国人"という内容のドキュメンタリーが放送された。
これは、ケーブルテレビアイネットTV(inetTV)が3日に放送された新年特集ドキュメンタリー2部作"韓国人のソウル、トロット"(演出イスンジュン)で、現在の日本の演歌歌謡協会の高木一郎(高?一郎)会長のインタビューを通じ、知られている内容です。
高木会長は"演歌のメロディーは韓国からきたもので、日本の演歌と韓国のトロットは非常に似ている"とし、
"演歌の祖である故の高正夫先生は、戦後の日本人が最も尊敬する一分である。 敗戦後、絶望していたすべての日本人たちに歌で夢と希望を抱かせて国民の復元に大きな力になってくれた枯死正雄先生は、まさに韓国人だ"と伝えた。
これに韓国の有名大衆歌謡作詞家ジョドンサン(切符一枚、ミスゴ)氏は、
"もし事実ならば、これまでトロットと演歌の間で起きたすべての論争は、無色になる"とし
"これまで歴史的にも政治的に解放されていなかった私たちの音楽、演歌を今では、所定の位置に持ってきて置かなければならない"と話した。
一方、17年間、韓国の大衆歌謡を集大成して、研究してきた大衆音楽評論家バクソンソ氏は、
"故の高正男が韓国人ということから事実として立証されれば、韓国と日本の大衆歌謡社は再び書かれなければならない"とし
"これを裏付けるする調査や研究が一日も早く進行されなければならない"と話した。
ドキュメンタリー2部作"韓国人のソウル、トロット"は、日帝強占期から今日までこの地の庶民の貧困と痛みを共に分かち合い、
常に継続してきた演歌の美学を鮮やかな現場の声を使用して真剣に考察している。 また、ソンインホ、グムサヒャン、アンダソン、ナムジン、ソンデグァン、テジナ、チュヒョンミ、ソクフンがなど、
時代を代表するカインと半夜月、ジョンヅス、イムジョンス、キムドンチャン、ジョドンサン、ウォンフイミョンなど有名作曲作詞家たちが大挙出演、
そしてその時代は、歌の話と、これまで知られていなかった裏話を丁寧に含んでいておもしろさを増している。
企画の優秀性を認められ、放送通信委員会の支援の中で約1年間の制作期間をかけて完成したこのドキュメンタリーは、
最近、世界で最も権威のある"アムステルダム国際ドキュメンタリー映画祭(IDFA)"から"かたつむりの星(2011年) "で大賞を握ったイスンジュン監督が演出した作品でも話題になった。
アイネットTVは、来る1月23日午前11時、"韓国人のソウル、演歌"の正月特集で1,2部連続でアンコール放送する予定だ。
ソビョンギ記者/
[email protected]
ドキュメンタリーでも、平気で捏造するから怖いね。
発言は艶歌協会の人だけどね、迎合もここまで来ると惨めだよ。
半夜月って人は確か、韓国作曲家協会のエライさんで、
>>150で「お互いに影響された」と発言した人だと思う。
日本資本のレコード会社しかなかったと思うし、作曲家も日本で勉強してる人が大半じゃないのかな。
154 :
男です女です名無しです:2012/01/11(水) 14:49:04.65 ID:7Tcxf6dY
155 :
男です女です名無しです:2012/01/30(月) 02:41:58.30 ID:E3iPb8v9
韓国起源は捏造
156 :
男です女です名無しです:2012/06/02(土) 00:14:12.78 ID:ykT3U5/E
ルーツはビートルズ
157 :
男です女です名無しです:2012/06/02(土) 07:30:39.05 ID:VZWls64W
ルーツはモーツアルト
158 :
男です女です名無しです:2012/08/18(土) 07:51:57.60 ID:fdtNmVr7
明治期の演説の歌、略して演歌と現在の演歌は完全に別物
1960年代初頭に洋楽から影響を受けた流行歌が巷に流れ始めたため
それまでの和風流行歌を特に演歌と呼称するようになった
カラオケの大流行によるジャンル分けの際の便宜的呼称が定着したもの
160 :
男です女です名無しです:2012/08/18(土) 23:33:28.37 ID:0H0rsxgP
演歌と昔の韓国歌謡曲て似ているよね
やはり…演歌会と韓国芸能界のつながり
と勘ぐってしまう
161 :
男です女です名無しです:2012/08/23(木) 17:25:09.18 ID:g9N+eL53
163 :
男です女です名無しです:2012/11/03(土) 20:58:39.14 ID:sbO09bHX
演歌のルーツは、やはり浪曲か?
164 :
男です女です名無しです:2013/02/07(木) 22:56:54.57 ID:dJgAeUsN
今の演歌のルーツは、なんなの?
165 :
男です女です名無しです:2013/04/16(火) 18:51:55.07 ID:0SYow/wQ
166 :
男です女です名無しです:2013/04/17(水) 09:11:38.43 ID:rPzn9Ieb
167 :
男です女です名無しです:2013/09/22(日) 11:57:40.43 ID:RqBnJppd
今の演歌は、本当は演歌じゃないんじゃね?
168 :
男です女です名無しです:2013/12/07(土) 12:46:36.58 ID:jLSaZ6e2
本当はアイルランド、スコットランド民謡等が
ルーツなのだ。
169 :
男です女です名無しです:2014/05/25(日) 23:17:14.19 ID:hfZtl5tG
たしかに韓国歌謡とは似ている
ルーツとは違うかもしれないが、相互に影響はあったんだろうな
みんよ