古い辞書の使い道

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
捨てるのもしのびないし、売るにも売れない
どうしたもんか。
2名無しさん@1周年:2001/07/20(金) 12:55
タバコの巻き紙は廃れたからねー。
3名無しさん@1周年:2001/07/20(金) 13:16
捨てろ。
改訂版が出たら古いのは使うな。
最新版を使うべし。
4名無しさん@1周年:2001/07/20(金) 13:21
>>2
辞書みたいなインク沢山染み込んだ紙使ったらモノスゴク体に悪そう。
5名無しさん@1周年:2001/07/20(金) 15:20
>>4
たぶん、インクが乙な味なのでは?
タバコ吸わないので分からないけど。
6名無しさん@1周年:2001/07/31(火) 00:25
Pillow
7こんじゅらあ:2001/07/31(火) 01:10
たくさん集めて漬物石。
または・・・燃料。
やぎの餌。

用途はたくさん有ります。
8名無しさん@1周年:2001/07/31(火) 06:00
バラバラにして毎日1ページずつ電車のなかで読め。
すごく勉強になるぞ。読み終わったらくずかごに捨てる。
9名無しさん@1周年:2001/07/31(火) 10:49
花を作って部屋を飾る
10名無しさん@1周年:2001/07/31(火) 11:24
substisutes for tissue
11名無しさん@1周年:01/09/05 02:26 ID:tLY3y8vA
面白いのであげ
12名無しさん@1周年:01/09/25 14:09
age
13名無しさん@1周年:01/09/25 14:09
agge
14名無しさん@1周年:01/09/25 14:38
>>10
substitutes for tissue paper
15名無しさん@1周年:01/09/25 15:06
>>1
ホテルに泊まるとき、聖書とすりかえて置いてくれば?
16名無しさん@1周年:01/09/25 15:11
シュレッダーにかけて、部屋中に撒いてみる。
17名無しさん@1周年:01/09/25 20:57
>>2
そうそう。インディアンペーパーっていうんだよね。
よく知らんけど、大麻なんかを吸うのに適しているとか。

俺はナツメグ巻いて吸って、三日ほど気分悪くなったこと
があったよ。
18名無しさん@1周年:01/09/25 21:31
katatsumuri no esa ni saiteki!!
19名無しさん@1周年:01/09/25 22:02
6 と 8 に感動した
20名無しさん@1周年:01/09/25 23:06
21 :01/09/26 02:59
>>6 のび太くんじゃあるまいし。
>>8 意外にいいかも。
>>15 おいおい。
>>16 なんでやねん!
22名無しさん@1周年:01/09/26 08:41
いくつか束ねればダンベル代わりになるよ。
体も鍛えておかなくっちゃ。
23名無しさん@1周年:01/09/26 23:40
1.辞書の中をくりぬき、給料三ヶ月分の指輪を入れておく。
2.彼女の家へ行き、辞書をすぐには目にとまらないところへ置いておく。
3.今日は早めに帰ると告げ、辞書を残したまま彼女の家を出る。
4.少し経ってから彼女に携帯で電話。大事な辞書を忘れたことを伝える。
5.うまく話を繋げながら彼女の家へ戻る。(以下がやりやすくなるような会話で)
6.辞書を手渡される際にさりげなく、ちょっと「LOVE」を引いてみろと言う。
7.勘のいい彼女に「何か書いてあるんでしょ」と言われても黙って引かせる。
8.辞書を開き、中に指輪が入っているのを見つける彼女。驚き、そして溢れ出す涙。
9.ここで決定的なプロポーズの言葉を放つ。単純に「結婚しよう」でもよい。
10.うなずく英子を英吾が抱きしめハッピーエンド。
24名無しさん@1周年 :01/09/26 23:48
最後に出てくる英子と英吾って名前が(・∀・)イイ!
25 :01/09/27 00:11
>>23 ちょっとステキ☆
261:01/09/27 00:33
庭に埋める
27名無しさん@1周年:01/10/12 22:08
五感を総動員した者だけが英語学習で勝者になれる。
古い辞書は、うんこをした後、ケツを拭くのに使え!
目で見、耳で聞き、口で話すだけでなく、肛門で感じ取れるようになれ!
時代はもうそこまで来ているぞ。取り残されるな。
28名無しさん@1周年:01/11/19 01:42
(・∀・)イイ!>>23
29名無しさん@1周年:01/11/19 07:54
古いやつは駄目か?
おれ10年前の辞書使ってるけど・・
そんなに内容違ってくる?文法とか変わるわけじゃないよな?
ていうか何処らへんが変更されるの?
30名無しさん@1周年:01/11/19 09:31
言葉も生き物だから用法も少しずつ変わるの。
だから本来的には最長5年くらいで買い替えるほうがいい。
でもちょこっと引く程度なら、ま、問題ないと思うけどね。
31名無しさん@1周年:01/11/19 10:18
あのね、古い辞書は、ディケンズや、もっと古い英語作品を
翻訳する時に重宝することがあるの。
訳語のヒントを与えてくれるから。
現代の作品だって、古式ゆかしき日本語にしたいときなんかにも
参考になりますよ。
32名無しさん@1周年:01/11/25 03:54
>あのね、古い辞書は、ディケンズや、もっと古い英語作品を
>翻訳する時に重宝することがあるの。

なるかよ ヴォケ!

単に古い辞書が役に立つなら 新しいのなんかいらねぇって
33名無しさん@1周年:01/11/25 03:57
>>23
みたいな使い方がしたい!
34名無しさん@1周年:01/11/25 08:12
>>32 辞書はそりゃ新しいほうがいいけど、新しいものは
新語とか新しい意味とかにスペースを取られて、どうしても
古い語義とか古い用法は削られてしまうから、古い物を読む機会が
ある人は古い辞書もとっておいたほうがいいよ。
35名無しさん@1周年:01/11/25 08:28
俺は>>27のような使い方がしたい!
36名無しさん@1周年:01/11/25 10:27
>31
>あのね、古い辞書は、ディケンズや、もっと古い英語作品を
>翻訳する時に重宝することがあるの。
というと君の言う「古い辞書」というのはディケンズの現役の
頃の辞書か・・・?何年前じゃ。その調子で辞書を保管する
と大変な事になるぞ。
37よこやり:01/11/25 10:36
>>36
31さんは翻訳の専門家なんだから、手間がかかってもいいと
いうことなのでは?
38名無しさん@1周年:01/11/25 10:46
>>36
極論です。
辞書の作成に少しかかわったことがありますから、経験から言いますが、
辞書を作るときに一番悩まされるのはスペースです。限られたスペースに
どれだけ情報を入れることができるか、これが問題なのです。

辞書は改訂のたびに、新しい情報を入れます。昨今、ITの発達にあいまって
かなりの新語が生まれています。もちろん新語が生まれるのはIT関係だけではありません。
他の分野も考慮に入れると、紙の辞書では追いつかないほどの新語が毎日
生まれています。また基本語彙でも意味が拡張したり、新しい使い方が出来たりと
これらの情報を取捨選択し、限られたスペースに載せることができるか執筆者は苦労しています。

学習辞典の規模のものでは、どうしても古い用法や語義、古風になってしまったもの
などは省いて、新しい情報を入れるためのスペースを確保しなければなりません。
たとえ古い用法であったとしても辞書の初版が発売されたころには載せることが
できていたものも、新しい版では見当たらないことが往々にしてあります。

古い辞書を捨てる人に捨てるなとは言いませんが、現代のものだけでなく、少々時代が
さかのぼった本を読まれる機会がある方は取っておかれたほうがいいと思います。
もちろん世界最大の英語辞書 Oxford English Dictionary などを所有されている方などは
そちらに直接あたっていただいたほうがいいと思いますが。
39名無しさん@1周年:01/12/10 16:49
>>38
特別な作家とかでもない限り必要ないんじゃないのか?
必要になったら古本屋とかで買えばいいし、
Oxford English Dictionary とかがまさにそうじゃん。
それに原典知らないんじゃあんまり意味なし 付け焼刃です
40名無しさん@1周年:01/12/30 17:09
38は辞書フェチ
41名無しさん@1周年:01/12/30 18:41
1ページずつやぶって、1日1ページ読んで捨てる。なにかは残る。たぶん。
42名無しさん@1周年:01/12/30 19:03
ウンコを拭くというやり方も昔はあったが
ケツが逆に汚れそう。
43名無しさん@1周年
>>42
笑いました