2ch翻訳スレッド(英語⇒日本語・日本語⇒英語)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名も亡き人
英語が苦手な方。
英語の和訳、日本語の英訳ができなくって困ってる方。
このスレッドに来れば、もう安心。
ここでは必ず誰かが翻訳してくれるでしょう。
2名無しさん:2000/12/19(火) 16:14


さっそく1を英訳しよう
3名無しさん@1周年:2000/12/19(火) 16:18
>>1 甘い言葉に気おつけよう 暗い夜道は通りません 警視庁
4名も亡き人:2000/12/19(火) 16:40
If you are out of you's element in English.
If you are at a loss for an answer
that you cannot translate into English or into Japanese.
Come on this sled.
Make a bet on it that Someone translate on this sled.
1の訳はこれでいいか?
僕も自身があるわけではないので間違ってたら指摘してくれ
5名無しさん@1周年:2000/12/19(火) 16:42
those who are struggling your way in English.
do you need a hand for you with E-J or J-E translation?
then this is the place that helps you out.
someone will kindly give you what you need.
6名無しさん@1周年:2000/12/19(火) 16:44
いろんな訳し方があるんだね。
7名も亡き人:2000/12/19(火) 16:50
Heads up sweet-talk someone into advancing.
Don't go on the dark road by night
Metropolitan Police Department

2の答え・・・ちょっと不安

8名無し:2000/12/19(火) 17:06
当社では、あなたの個性を尊重した会社を目指しています。
お気軽にお問い合わせください。

↑英訳頼む

9名無しさん:2000/12/19(火) 17:08
>8
お気軽にお問い合わせください。

Feel free to contact us directly if you feel for work in 社名.
10名無しさん@1周年:2000/12/19(火) 17:13
>>8
We offer a desirable workplace to
those who have unique ideas and abilities.
please feel free to mail us for more information.
ちょい違う?
「ユニークなアイディアや能力を持つ人にとって
理想的な職場を提供します。」
11名無しさん@1周年:2000/12/19(火) 18:24
どっちでもいいんだろうけど、
Please do not hesitate to contact us for further inquiry.
のほうが良く見る気がする。
12名無しさん@1周年:2000/12/20(水) 00:11
バカが「訳してー」
アホが「よし、オレ様の英語の実力見せちゃる!」
バカが「よし、インチキ書いて荒らしちゃる!」
…の無限ループ状態。
13名無しさん@1周年:2000/12/20(水) 00:43
>>12
One stupid says "please translate"
Another stupid says "okey, I'll show you how good I am!".
The other stupid says "haha, I'll screw it up with bogus".
....here goes the unlimited circulation.
訂正歓迎。

14名無しさん@1周年:2000/12/20(水) 00:45
not bad
15名無しさん@1周年:2000/12/20(水) 01:38
>>33
3人目をthe otherにしちゃってるけど、anotherじゃダメなの?
the otherだと3人しかいないことになる…ってーのは素人考えなのかな
16名無しさん@1周年:2000/12/20(水) 01:41
>>15
>>33>>13。鬱だし脳。
17名無しさん@1周年:2000/12/20(水) 01:47
>>16
大丈夫?33なんてまだないけど。
18forty-nine:2000/12/20(水) 08:36
>8
Our goal is making a working environment in which we all respect other's individualities.
Please feel free to contact us for any further question you may have.

むずかし、、、
日本語的な言い回しだからかな。
あんまし 海外の会社案内には無い文句ですよね。
19名無しさん:2000/12/20(水) 10:18
→「英会話は学校に行かないと身につかないと思っている人はこのHPを見て」
って英語で何て言うんだろ?誰か教えて下さい
20名無しさん@1周年:2000/12/20(水) 10:22
>>19
visit this site rather than spend your time
and money for schools.とか?
21名無しさん:2000/12/20(水) 10:32
>20
なるほどありがとう。
22名無しさん@1周年:2000/12/20(水) 11:15
Believing in English schools?
Try this web site for god sake!
23名無しさんた:2000/12/20(水) 11:54
「このページはクラブの部員のみ利用できます」
英訳求む
24>:2000/12/20(水) 11:57
>>23
Members Only
25>:2000/12/20(水) 11:59
You can learn English conversation without taking a class! Just visit our web site...
26名無しさん@1周年:2000/12/20(水) 12:07
>23

This page is exclusively for our members only.
27名無しさん:2000/12/20(水) 14:33
We would advice you that the schedule for performance review for 2000has been changed since some of our colleagues still can not have access to the performance reviewpage even now due to technical difficulties.
和訳してくれ
意味が分からん
28名無しさん:2000/12/20(水) 15:06
パフォーマンスリビューについて何人か今も技術的な問題でホームページにアクセスできい
ので提出期限を変更する・・・・
駄目だ。日本語になってない・・・誰かパス
29名無:2000/12/20(水) 15:55
>27
これって英文はあってるの?
30名無しさん@1周年:2000/12/20(水) 16:25
>27
Advice は名詞でしょ?Adviseの間違えでは?
しかも、このAdviseの使い方もおかしくないっすか?
31名無しさん:2000/12/20(水) 17:14
27です。
やっぱ英文変ですよね。これ、カナダ人から来たメールなんですよ。
カナダ独特のいいまわしかな?
32名無しさん@1周年:2000/12/20(水) 17:40
まぁ、advice←→adviseは単純な間違いとして、

現在にいたっても、技術的問題のため我々のスタッフで(win?)2000
のパフォーマンスレビューのサイトにアクセスできない者がいるため、
レビューの予定を変更したことをお伝えいたします。

じゃだめ?
33名無しさん@1周年:2000/12/20(水) 17:55
>27
performance reviewの意味はわかってるんですよね。
たぶん今年の仕事の成果の評価という意味だと思いますが。
Web上に自己申告するページがあるんでしょう。
34名無しさん@1周年:2000/12/20(水) 19:26
>32
>(win?)2000 のパフォーマンスレビュー
2000年の業績評価じゃないの?
35名無しさん:2000/12/21(木) 10:36
英語も言葉だし多少あいまいなところはあるよ
36名無しさん@1周年:2000/12/21(木) 13:16
win 2000はwindows2000です。
37名無しさん@1周年:2000/12/21(木) 21:19
>しかも、このAdviseの使い方もおかしくないっすか?

We would like to advise you...
を略したのでは?
38名無しさん@1周年:2000/12/21(木) 23:43
質問です。

What doesn't kill you makes you stronger.

英語の諺らしいのですが、なんと訳せばいいですか?
教えてください。よろしくお願いします。
39未来の子:2000/12/22(金) 13:37
>37
ビジネス英語で古い表現みたいですね。Adviseっていうと、忠告するとか、そんな意味だと思ったので。でも、使い方はあってるみたいです。カナダにいる日本人が打ったメールとちゃいますか?
>38
君を殺さんものは、君を強くする。ふーむ。初めて聞いた。どんな意味があるのかな? きっつい練習(試練)でも挫折しないで耐えていれば、君は大きくなれるって事かな?
40名無しさん@1周年:2000/12/22(金) 13:54
ジェーン・オースティンの小説を読んでいると、よく書簡の末尾に
"&c.&c."というのが添えられています。もしよろしければ何の略語なのか
ご教示願います。
41名無しさん@1周年:2000/12/22(金) 18:01
「鬱だ、氏のう」
「モナー」を略してください
42prophet:2000/12/22(金) 20:23
Old analog keyboard. Condition is o.k. Fully operational. Includes the volume/sustain pedal (but NOT the bass pedals as shown in picture at bottom left, or the stand). Please note this picture is of one in mint condition, not the actual item for sale. I'll have pic's shortly. I don't know much about this thing, as I got it in trade. I'm offering it at this time as is. Buyer agrees to pay all shipping and handling costs (it weighs a ton!). For more info go to: http://www.vintagesynth.com/moog/polymoog.html or http://www.audities.org/polymoog.htm . I'll try to answer any question you may have. Buyer agrees to pay all in U.S. dollars only. (including shipping, handling, and all fees)
訳してください。
43名無しさん@1周年:2000/12/22(金) 22:29
なぁげ
44名無しさん@1周年:2000/12/22(金) 23:46
>>41
「鬱だ、氏のう」を略すと「鬱氏」
「モナー」はそれ自体が短いのでわざわざ省略する必要は無し
45名無しさん@1周年:2000/12/23(土) 01:15
>未来の子さん

38です。レス、どうもありがとうございます。
これ、諺というよりは、言い習わしって感じかもしれません。

46名無しさん@1周年:2000/12/23(土) 02:43
>>42
古いアナログのキーボード。いい状態で、完全に動きます。
音量/sustainペダル(わからなーい)付き。
(でも写真の左下に見えるバスペダルやスタンドは付きません)
この写真では新品同様ですが、実際売りに出すものとは異なります。
もうすぐこの写真のものを購入する予定なだけですから。
こういう売買の仕方について不慣れでして・・・。実際の状態
で売りますから(保証などはありません)。購入する方は
送料を負担してください。(1トンもあります!)
詳細については、こちらへ
http://www.vintagesynth.com/moog/polymoog.html or http://www.audities.org/polymoog.htm .
なるべく質問にはすべて答えるようにします。
米ドルのみ受け付けます。(送料や梱包やその他もろもろも・・・)
訂正歓迎
47名無しさん@1周年:2000/12/23(土) 06:30
重さ一トンのキーボード?
48名無しさん@1周年:2000/12/23(土) 10:46
大袈裟に表現したのでしょう。でも、木箱に入れたりして
送るとすれば結構重いからshipping costは高そうだな…。
彼は本気で個人海外売買する気なんだろうか?輸送途中で
壊れた時や、契約が履行されなかった時などのトラブルに
(英語で)対処できるのだろうか。とても心配だ。
49名無しさん@1周年:2000/12/23(土) 11:48
Hey, the Polymoog sounds great! It's in good condition! (NOT mint
condition!!!) Does not include Moog Taurus Bass pedals or the stand.
Start bidding now if you want it. I think ALOT of people are interested!
Alot of interest from Japan! Bid! (the attached pictures suck. It looks
better in real life!)

訳してください。
50名無しさん@1周年:2000/12/23(土) 11:55
This is a great synthesizer. The package inludes all that is described in the picture below. I may sell it even if the reserve is not met. Buyers may want to visit: More Info for more information on this synthesizer. I haven't used this in a while and it is sold "as is". GOOD LUCK TO ALL! I accept money orders and PayPal. Prefer PayPal.
また別の出品者です。訳してください。

51名無しさん@1周年:2000/12/23(土) 12:51
>>40
&c.=etc.=et ceteraだよん。
52名無しさん@1周年:2000/12/23(土) 13:04
>>49
このPolymoog最高。新品じゃないけど、good condition。
Moog Taurus Bassペダルはつきません。さぁ、すぐにビッド!
日本からのオファーが多いみたいです。
(添付の写真は最悪です。生で見たほうがよろしいかと)

>>50
最高のシンセ。下の写真と同様なものが含まれます。希望価格以下でも
得るかもしれません。実際に、こちらまで来ていただいて、見ていただ
いても構いません。しばらく使ってませんが、そのままの状態でお売り
します。みんな、グッドラック!為替かPayPalを受け付けますが、でき
ればPayPalで。

訂正してくださいな>みなさん

>>49,50
この手の個人広告っておんなじ表現ばっかなんだから、そろそろ
覚えろやゴルア
53名無しさん@1周年:2000/12/23(土) 19:35
↑ここは翻訳&英文立てスレです。
落ち着いて行きませう。
54名無しさん@キティ立入禁止:2000/12/23(土) 22:07
あげ
55名無しさん@1周年:2000/12/23(土) 23:58
動作環境って意味の単語を教えてください
56名無しさん@1周年:2000/12/24(日) 02:55
operation condition
57ネタじゃないです:2000/12/24(日) 03:32
「シャンプーができる。スポーツができる。
 カツラや編み込み増毛でご不満をお持ちの方に
 待望の新増毛法完成!
 見て、触って、髪・体験実施中!」

翻訳お願いします。こういうばかばかしいの好きなんです
58名無しさん@キティ立入禁止:2000/12/24(日) 12:17
>57
トライアルっぽいねぇ。
商品説明や広告を英語でやってるHP見れば、似たようなフレーズがいっぱい
あるのでやっぱり自分でやるべきじゃない?
59名無しさん@1周年:2000/12/25(月) 06:18
>>55
PCならsystem requirementsだな。
6040:2000/12/25(月) 11:03
>>51さん
有難うございました!
お礼が遅くなって申し訳ありません。
61名無しさん:2000/12/30(土) 16:36
>It's still out of stock. Our supplier still don't have it.

Late. Sent quickly.
I'll not never buy your shop again.

>I'm afraid that the title is on backorder. But we will let you know once
>it's back in stock. Sorry for the inconvenience. Thanks!

when deliver?!
VCD has not come me yet.

>←をしてる方が相手側なのですが、一ヶ月前に注文したvcdがいまだに届かなく、
拙い英語ではやく送れと言ったら一番上のように返されました。
これは我々が送ったものを待て、という意味なのでしょうか?
それとも在庫が無いと言う事なんでしょうか?
62名無しさん@1周年:2000/12/30(土) 16:42
在庫切れ。入ったら知らせるってさ。
63名無しさん:2000/12/31(日) 11:34
なるほど、これで対応できそうです。62さんありがとうございます。
64中2♀:2001/01/01(月) 23:32
Rech the 21st century of the happiness fullness☆
To be a good year for you for no less than 2001 years・・・.
Please it is asked this year,too.

これ通じますか??
65名無し@コンビニ店員:2001/01/01(月) 23:35
詐欺防止の為、両替はご遠慮下さい。


英訳してください。お願い致します。
66名無しさん@キティ立入禁止:2001/01/01(月) 23:37
>64
残念ですがちょっと意味の通らないところが多いです。
伝えたい日本語文を載せれば、それに付随する表現も合わせて色々教えて
もらえると思いますよ。
67日本人:2001/01/02(火) 15:22
外国の人に日本のことを教えてあげよう!
http://www.japan-guide.com/
いろんな国の人が書き込んでいる掲示板もあります。荒らし禁止!!!   
68名無しさん@1周年:2001/01/02(火) 21:51
>65
よくレジのところに書いてあるやつなら
We do not exchange money.でいいんじゃない?

詐欺防止のためとか理由を言う必要ないと思うし
言うと却って嫌味な感じがする。どうでしょう?
69名無しさん@1周年:2001/01/07(日) 05:10
pls email me shipping address so that i can check the sendlist


海外のサイトに注文して2週間くらいで届くはずが、1ヶ月過ぎても
届かないので何かトラブルでもあったのか調べてくださいと、メール
を送ったらこれが返って来ました。
誰か訳してください。お願いします。
70名無しさん@1周年:2001/01/07(日) 05:19
そちらの住所をemailで私に送ってください。こちらで送品リストを
調べますので。
7169:2001/01/07(日) 06:47
>70さん
ありがとうございました!!
72おいら初心者だけど:2001/01/07(日) 12:11
>>69
その日本語を英訳してメール送ってそういう返事が届いたってことは
少なくとも先方さんはあなたのメールを理解できたって事だよね?
そのくらいの英語力があるのにその英文のメールの意味が解らなかったってのが
ちょっと不思議に思った。
73名無しさん@1周年:2001/01/08(月) 20:52
困ってます。助けて下さい。
軍用ライフルSG551-Pの解説文なのですが。
Law Enforcement Rifle SG 551-1P(題字)
Developed specifically for law enforcement assignments at short to medium intervention ranges up to 300 meters.
よろしくお願いします。

74もぐもぐ名無しさん:2001/01/08(月) 21:07
SG 551-1P型ライフル禁止法
300mまでの近‐中距離到達可能火器(ライフルのこと)の登録に関する法律に適合するべく開発された(ものである)。
75もぐもぐ名無しさん:2001/01/08(月) 21:09
やっぱこうしよう。
SG 551-1P型ライフル禁止法

SG 551-1P型ライフル施行法

7674,75:2001/01/08(月) 21:12
You are welcome,inadvance.
7773:2001/01/08(月) 21:14
あの〜レスありがたいんですが、
題は”法執行機関用ライフル”ではないでしょうか?
78でん:2001/01/08(月) 21:32
300メートルまでの短、中距離介入における法執行任務のために開発された。
で、良いんでないかい?
7973:2001/01/08(月) 21:39
なるほど
「介入」って言うのは何ですか?侵略とは違うんですか?
80でん:2001/01/08(月) 21:46
>>79
それは国語の辞書で調べてちょ。
他に訳して欲しい英文があったら訳すぞ(適当だけど)。
8173:2001/01/08(月) 21:52
アア、この英文はわかりにくい。
「300メートルまでの短、中距離介入における」が十字架だよなあ。
完全な専門用語なのかなあ?
8273:2001/01/08(月) 21:53
でも、みんなありがとう。
8373:2001/01/08(月) 21:56
interventionに「戦闘」とか言う一般的意味はあるのかなあ。
ランダムハウスにあるのはちょっとニュアンスが違うんだよ。
84でん:2001/01/08(月) 22:07
専門用語だよ。
FBIなどの法執行機関の任務に使う火器の説明文でしょう。
要するに、300メートルの有効射程距離を持つライフルで、
連邦法を執行(犯人を狙撃、射殺)するため、短距離、中距離
での武力介入に使用されるものです。
これでおーけーですか?
85でん:2001/01/08(月) 22:09
intervention=介入、武力介入でしょうね。
8673:2001/01/08(月) 22:15
オーケーです。(こだわり型人間なのだ)
ア、この銃はスイス製です。FBIで使用されてるかはわかりません。
87早弁:2001/01/08(月) 22:21
すいません、点検中という言葉を英訳するとどうなりますか?
点検→inspectionは分かったんですが
88でん:2001/01/08(月) 22:23
>>73
よかったよかった♪
それでは、また。
89でん:2001/01/08(月) 22:25
>早弁さん
It is under inspection.
かな、多分。
英訳は自信がないですけど。
90早弁:2001/01/08(月) 23:13
でんさん、ありがとうございました。
91でん:2001/01/08(月) 23:25
>早弁さん
どういたしまして♪
92名無しさん@1周年:2001/01/09(火) 12:31
なんか自分のやっていないことをやっただろうって
追求されて、「わたしがそんなことするわけないじゃないですか」
っていう場合、なんていうの?
93名無し象は鼻がウナギだ!:2001/01/09(火) 13:37
It couldn't be me!!!!
とか?
I've never done it!!! みたいに I を主語にするよりもちょっぴり
いい感じかもね。
単に How dare you say such a thing!! とかで発言そのものに食っ
てかかるのもアリでしょう。
でもいづれにしても決め手は「!」の数だったりします。
94にゅる:2001/01/10(水) 02:55
すみません、この文章を英訳して下さらないでしょうか?
自分はCGサイトをやっているのですが、ブラジルの方から
メールを頂いて、でも自分は英語からっきしダメな物で・・・・。
御願いします。

「貴方の描くCGは、色使いがとても素晴らしいです。
もしかしてプロの方なのでしょうか?
もし、貴方がCG系サイトをおもちでしたら、是非教えてください。
私にはそこに書かれている文章を理解する事はできないと思いますが、
貴方の描く他の作品を見てみたいです。
素晴らしいCGありがとう。
私もまた、送ります。」
95日本@名無史さん:2001/01/10(水) 03:28
>>94

CGが何を指すかによるけど、絵であれば、

The coloring of your graphic arts was so great.
Maybe you are a professinal illustrator?
If you have your site which shows your works, let me know.
I'd like to appriciate other works of yours though I cannot
understand what yousay there probably.
Thank you for great pictures.
I'll send you mine again.

で、いいんじゃない?
9695:2001/01/10(水) 03:32
一行目の"graphic art"は間違い。
"picture"に変えてちょ。
97名無しさん@1周年:2001/01/10(水) 03:34
>>95
四行目のcannotはcould'tの方が良いと思う。
98にゅる:2001/01/10(水) 04:05
素早いレスをありがとうございます。
CGは絵の事です。すみません。
早速これからメールを送ろうと想います!
99にゅる:2001/01/10(水) 04:26
あぁ、すいません、続けて質問があるのですが、
「新年明けましておめでとう」的な絵を描き、
それには今年の干支である「ヘビ」も描いたのですが、
海外の方にその絵を見せても大丈夫なのでしょうか?
不快に感じたりされるでしょうか?

干支っ日本特有の物・・・ですよね。
スレッドに対して内容が違いますが、お許し下さい。
100名無しさん@1周年:2001/01/10(水) 04:35
>>99
西洋では蛇は、悪魔、原罪、誘惑等の象徴だからねぇ。
干支の説明が出来ないなら、避けた方がいいと思うよ。
101名無しさん@1周年:2001/01/10(水) 04:58
「知」の象徴でもあるがな<蛇
102100:2001/01/10(水) 05:17
そうだった。他には、ヘルメスの杖つながりで。医術とか。
103にゅる:2001/01/10(水) 05:36
レスありがとう御座います。感謝します。
誘惑という意味合いもあるのですか。丁度、上半身裸の女
(しかし、下半身はヘビ・・・まんま、悪魔ですね・・・)
の絵を描いたので、誘惑という意味で取ってもらえないものか。

干支について、gooの国語辞典で読んでみましたが、私には
意味は理解できませんでした。いろいろ検索してみたものの、
干支の理由自体を述べているサイトを(今の所)見つける事が
できません。ついでに、和英辞典にて干支を見てみましたが、
一つは the twelve zodiac signs.
別のでは Sexagenary cycle
と、出てきました。
う〜ん、説明は諦めて、「誘惑」という意味で捕らえて
もらう事を期待しつつ、送ってみる事にします。

もし、干支について英訳できる方がおりましたら、
どうか教えてくださいますよう御願いします。
104名無しさん@1周年:2001/01/10(水) 10:36
>>99
>干支っ日本特有の物・・・ですよね。

中国産です。
欧米でもそこそこ有名だと思います。
「This is the year of snake.」と言えば分かるのでは?
105名無しさん@1周年:2001/01/10(水) 10:40
In Chinese zodiac (astrology), this is the year of the snake.
で良いと思います。
106にゅる:2001/01/11(木) 03:10
>>104さん>>105さんレスありがとうございます。
自分の無知っぷりを痛感致しました。中国産なのですね。
本当に、ありがとうございました。
107名無しさん@1周年:2001/01/13(土) 00:12
長すぎてわからん。
だれか訳してちょ。

http://www.w3.org/Consortium/Legal/IPR-FAQ-20000620.html


Annotation systems which do not require the
source document to be copied or changed in anyway by the
annotator are not covered by this answer unless the display
resulting from their implementation is likely to lead to
misrepresentations or confusion regarding the technical content
and STATUS of a W3C document.

ちなみに、訳文は私のページで利用させてもらうことになるかもしれません。
よろしく。
108名無しさん@1周年:2001/01/13(土) 22:30
"to be copied or changed "

ここの解釈があいまいで難しいんだよね。

109名無しさん@1周年:2001/01/14(日) 00:05
>>107
めちゃめちゃ長い文だね。(^^;
ところでW3Cって何?
その辺が理解できないと、訳すのは無理そう。
110名無しさん:2001/01/14(日) 02:14
カバチタレ!

を適切に英訳せよ‥‥。
111ななし:2001/01/14(日) 02:17
カバチタレ

を適切に和訳せよ....。
112名無しさん@1周年:2001/01/14(日) 02:42
カバチタレ

を適切に和訳せよ....。


113でん:2001/01/14(日) 04:04
>>107
意訳すると

注釈者によってコピーまたは改変されたいかなる文章も要求しないという表示は
注釈システムの履行により技術内容そしてW3Cの文章であるSTATUS に関して誤伝または
混乱を導く可能性があるからである。

って事が言いたいんだと思けど。
どうかな?
114名無しさん@1周年:2001/01/14(日) 21:49
>>113
意味わかんないんですけど・・・
115名無しさん@1周年:2001/01/14(日) 22:24
>>109
>>113
さんきゅう。

結局、自己解決したよん。

300回読んだら意味わかった。

Unless 以下を切り離して、別の文として訳せばオッケーよ。
116でん:2001/01/14(日) 23:24
>>114
107が引用した文章の前後の状況が分からないと、具体的に
何を言っているか私には分かりません。
元の英文の構造が日本語の構造とかけ離れ(すぎ)ているから
かなり意訳したけど・・・これ以上崩すと元の英文のニュアンスが
伝わらなくなる様な気がします。

>>115
どういたしまして♪
確かに、Unless以下を切り離して別の文として捉えれば
訳しやすくなりますね。
117名無しさん@1周年:2001/01/14(日) 23:37
118名無しさん@1周年:2001/01/15(月) 00:22
vintage polymoog in truly outstanding condition. the exterior is practically mint. for those of you unfamiliar with the polymoog please note that these are fragile and complex pieces of equiptment. however, if you can harness this beast it is capable of some truly incredible sounds.
unit comes with polypedals, stands, polymoog road kit (this is very rare and contains brand new spare parts should you need them), full schematics(again very rare and difficult to find), owners manual, and heavy duty road case.

my unit was actually owned by herb deutsch who was the marketing director for moog. this was his show model and treated very kindly.

i will ship this unit if need be, however i prefer to have it personally picked up due to it's fragility..

this is a picture of a polymoog but not my actual unit

訳してください・・・。--------------------------------------------------------------------------------
119でん:2001/01/15(月) 01:18
このビンテージのポリモーグは素晴らしい状態です。
外装は新品同様です。
ポリモーグに詳しくない方々は、ポリモーグが壊れやすくて複雑な装置である事を知って置いて下さい。
しかし、もし貴方がこのポリモーグを使えたとき、素晴らしい音を出すことが出来ます。

構成パーツはポリペダル、スタンド、ポリモーグ運用キット(これはとても珍しい物で、貴方が必要に成るであろう新品のスペアパーツが入っています)、全体の配線図(これもとても珍しく、見つけるのが困難な物です)、オーナーマニュアル、頑丈なロードケース(?)です。

私のポリモーグはモーグのマーケティングディレクターのherb deutschが所有していた物で、
これは彼のショーモデルでとても大切に扱われていた物です。

もし必要なら発送しますが、壊れやすいので個人的に取りに来て欲しいです。

これはポリモーグの写真ですが、実際の私の物の写真ではありません。

つ、疲れた・・・・(泣
参考にして下さい。
120名無しさん@1周年:2001/01/15(月) 06:48
>>115
ところでW3Cって何?気になっちゃう。
121某社SE:2001/01/15(月) 08:24
>>120
W3C = The World Wide Web Consortium

Internet技術の国際標準化団体。
詳細は107のリンクで。
122名無しさん@1周年:2001/01/15(月) 13:29
i have checked all lists, and i do not know what happpened, but i cannot
find it, therefore i willl send it out again, so that in aprox 2 wks from
now you will receive it,
our sincere apologies for all this,

すみませんが誰か訳してください。
123名無しさん@1周年:2001/01/15(月) 13:43
「リストをすべてチェックしたけどどうしたことかやっぱり見つからなかった。
というわけで再送します。二週間ほどしたらお手元に届く筈です。
こんなことになっちゃってどうもすみません。」
・・・にしてもひでー英語だ。
124名無しさん@1周年:2001/01/15(月) 15:15
>123
ありがと〜!!
125名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 13:07
>119有難う御座います。
Hello,
I have another new frien from Japan that is interested
in the polymoog too, so I am looking into shipping
costs to Japan. If you are willing to pay $100,000
american dollars you win. Bid away. But in the mean
time I will try to find out how much shipping will
cost for you all. I am a little concerned about
shipping it that far. Moogs are known, as you probably
already know, for being fragile and finicky. But if
you are willing to except that risk for the
opportunity to own this amazing instrument,I would
ship it to you.

Thanks,
preston

The estimate on the shipping and insurance (UPS) for
the moog is $475 or $575 for express. This is an
estimate from the online estimator, not an exact
figure. It may be more or less.But hopefully it gives
you a good idea.
Thanks,
mark

二通メール来ました。
訳お願いします。
126名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 13:57
こんにちは。
もう一人日本からpolymoogを買いたいっていう人が
いるから、今日本への送料を調べているとこ。
そんでもって10万ドル払うんだったら、あなたの
ほうを選ぶんだけど。(藁 もちょっと高値つけて
くれるといーな。でもさ、こっちも
一体送料がいくらかかるのか調べるよ。ちょっと
こんなに遠くに送るのは不安なんだけど。
知ってると思うけど、moogはもろいし扱いにくいので
有名だから・・・。この(壊れるかもーっつー)
リスクと引きかえだけど、ほんと、
送ろうとしてるのは、ちょー面白い製品だよ。

じゃね。
プレストン
127名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 14:01
見積もってもらったけど、moogの送料と
保険(UPSってないじゃい?サービス名か会社名)
にかかるのは、速達で475ドルか575ドルだってさ。
でもこれは、オンラインの自動見積もりの結果で
実際はちょっと違うってこともありです。
もちょっと安かったり高くなったりもするかもね。
これでだいたいのとこ分かってもらえるかなー。
じゃね。
マーク
128名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 15:09
>>127 (UPSってないじゃい?サービス名か会社名)
United Parcel Service of America, Inc.
クロネコヤマトみたいなもん
というかヤマト運輸と提携している
129>126:2001/01/16(火) 15:15
ちょっと違う。これオークションの問い合わせに対する答えでしょ?(eBayか?)
「10万ドル入れたら勝てるよ、ビッドしてね。」
くらいだろう。
実際に10万ドルで売ると言ってるわけじゃないと思う。
それと普通ムーグっていわないか?日本では。
しかしこれくらいいちいち聞くようでeBayにのりだすなよ。元の質問者。
だからeBayで日本人が嫌われるようになるんだから。
130名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 15:17
>>125
10万ドルもするpolymoogって一体何?
気になって調べちゃったよ。
シンセサイザーなんだね。

買うの?がんばれ!
131数学関係なんですけど。:2001/01/16(火) 15:19
Use the formula for the area of a rectangle to write an equation
that shows the length as a function of the width.
なんですが、どうか宜しくお願いします。
132名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 15:46
海外のヘッドホン会社からのメールです。
言いたいことは何となく分かるのですがちゃんと知りたいのでお願いします。
==========================================================
Thank you for contacting Koss Stererphones. We ship UPS. The cost for
shipping is $46.00. Please confim these charges by email,so we may process
your order.
Also, As a security measure to our customers, Koss Stereophones requires a
confirmation billing address. Please email or call us with your billing
address at you earliest convenience.

Consumer sales
==========================================================
133名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 16:05
>>131
長さを幅の関数として表すために長方形の面積の公式を使え。
134131:2001/01/16(火) 16:21
>>133
ありがとうございます。
でも答えはわからなかったのですが(^^;
135名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 16:23
>>132
Koss Stererphones にご連絡いただきありがとうございます。
UPS (訳注>>128)で発送します。
送料は$46.00です。
このご負担でよろしいか、メールでご返答下さい。それにより
注文受付の手続きを進めます。
また、お客様の安全のため、Koss Stereophones では請求書
送付宛先の確認をお願いしております。
できるだけ早く、請求宛先をメールもしくは電話でお知らせ下さい
販売担当
====================================================
最近はネット販売が多いね
あと、日本にも請求書(小切手支払い)で送ってくれるのか
ちょっと不明。普通クレジットカードにするんじゃないか。
136名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 17:10
偶然、イーベイを見てメール送りました。
私は長い間この、ポリムーグのコンプリート
な状態を探していました。日本ではほとんど
見られません。私はイーベイに登録していません。
ただ、過去に一度、アメリカのコロラドにある楽器を
ネットで購入した経験があります。

10万+シッピングを考えています。
イーベイに登録せず、ダイレクトに
あなたとの交渉をしています。
どうかお考えいただきたいのです。
どうでしょうか?

↑度々すいません。英語に直して頂きたいです。
今、大体10万ドルは幾らくらいですか?
137132:2001/01/16(火) 17:31
ありがとう御座います。
支払いはクレジットカードです。

実はこのメール去年の年末に来た物です。
今だに商品が来ないので不審に思い訳の間違いじゃないかと疑ってみました。

去年の時点で住所、輸送方法の返信は済ませました。
138名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 18:23
>>136
ネタか?そうでなかったらおまえほんまもんのアホだろ。
10万ドルがいくらかもしらんやつが海外に手を出すな。楽器屋で向こうの
3倍払って輸入してもらった方がまだまだ安いぞ。
eBayで見てみたが、current PRICE800ドルじゃないか。
reserveだって2000はいくまい。
ちゃんとeBayに登録してオークションに参加しろ。
139名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 18:43
英語もできない、為替レートにも無知、そんなんで
海外個人売買なんてできっこないって。売買契約が
成立したとして、そのあとトラブルがあったら、
またここでいちいち誰かに助けてもらうわけ?

それからさ、10万ドルもクレジットカードで支払えるのか?
クレジットの限度額確認した方がいいんじゃない?
140名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 19:09
>>136
漏れがeBayで落としてお前に1200蔓延で売ってやろうか?
送料くらいサービスしてやるぞ。
141でん:2001/01/16(火) 20:55
まあまあ、君たち。ここは翻訳スレッドなんだから・・・

>>136
10万$は大体1200万円だよ。それでも買う気はあるの?
それから、138-139が酷いけど言ってるけどある意味正しいよ。
よく考えてから取り引きしよう。
142すみませぬ:2001/01/16(火) 21:36
ホンダの最近のコピーで
"Do you have a Honda?"
ってのがありますが、これに応える感じで
「俺らほんだ持っとるよ♪」
という場合、どう書いたらイイでしょうか。
簡単ぽいですが、詳しい皆さん、お願いします。
143だじゃれ 1:2001/01/17(水) 01:09
We own that.
144名無しさん@1周年:2001/01/17(水) 05:57
We own one.の方がいいと思う。
145名無しさん@1周年:2001/01/17(水) 07:01
ミーハーって英語でなんていいますか?
自己紹介の時にとても言いたいのに言葉が出てこない。
ポップミュージックや映画もアメリカのメインストリーム的なものが
すきなのです。これって一語でいえませんか?
146名無しさん@1周年:2001/01/17(水) 07:37
一語じゃ無理じゃないかな。
I'm a sucker for anything mainstream. でいいんじゃないの。
147:2001/01/17(水) 07:49
>ポップミュージックや映画もアメリカのメインストリーム
>的なもの

バックストリートボーズみたいなのは「bubble gum」popなんて
言います。

http://home.alc.co.jp/db/owa/eijiro_red?word_in=%83%7E%81%5B%83n%81%5B&type_in=je
148緑茶:2001/01/17(水) 09:26
一応、書いておくか。
海外為替情報
http://travel.yahoo.co.jp/arukikata/latest/money/info/kawase.html
149名無しさん@1周年:2001/01/17(水) 09:58
>>136
I saw your ad in eBay and am sending this mail.
I have been searching for this polymoog
in perfect condition for a long time,
since I can hardly find one in my country.
I purchased another instrument through Internet
from Colorado before, but I haven't registered
with eBay service yet.

So I am asking you for the product
directly without eBay.
I am willing to have your polymoog for
100,000 dollar plus shipping fee.
I am looking forward to hearing from you soon.
訂正歓迎。
150ポリムーグ:2001/01/17(水) 16:21
ごめんなさい。10万ドルがいくらか
を間違って質問していました。大体この
商品自体20万前後なんです。多分、出品者の
ジョークだと思います。私自体為替レートは
把握しています。英文も前文意味が分からないわけではありませんが、
誤訳してしまうと大変なんでここの方の力を借りています。
イーベイも登録したいのですが、エラーが何回もありまして
困っています。私はダイレクトに彼の商品を無理にでも
買おうとしているものです。個人交渉して、
銀行振込に持ち込みたいですが、ご指摘の通り、
トラブルも伴いかねませんが、そんなこと言ってる場合ではない
商品なんです。私にとって・・・。ここの人には
ご迷惑をかけないようトラブルは自身で処理します。
149さん有難う御座います。
このメール来ました↓
hello.
thank you again for liking the polymoog. if you really
like my polymoog to buy the reserved ebay price is
$100,000 dollars.i am joking with you. the real price
is $1700 american dollars plus the whole price of
shipping. if you are serious go and make offer of
$1700 on ebay. i would be happy to sell it to you and
make your dozens of years quest complete.
your friend
preston
151名無しさん@1周年:2001/01/17(水) 17:57
そうか、でもsellerはreserve(最低落札価格)が$1700だからお前が真剣
ならeBayで入札しろ、って言ってんだからそうしなさい。
でないと他の入札者があったらそっちへいっちゃうよ。
今のアカウントでeBayに登録できないならhotmailでもどこでも
アカウント取り直してとにかく入札しなさい。
って、ここはeBay相談所か。
152でん:2001/01/17(水) 20:05

またポリモーグを見てくれて有り難う。もし本当にポリモーグが
欲くて買いたいなら最低落札価格は10万$だ、つーのは
君をからかっただけだよ。本当の価格は1700$と送料だよ。
もし、君が真剣にeBayで1700$の入札をするなら、僕は
喜んで売るし、君の何十年間ものポリモーグ探索の旅を終わらせて
あげるよ。
preston

俺も取りあえずアカウントを取ることを薦めるよん。
153名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/17(水) 23:16
音楽で言う「口パク」って英語で何て言うのですか?
教えて下さい。お願いします。
154名無しさん@1周年:2001/01/18(木) 01:06
“one”の方がいいのかもしれないけど
この場合“that”でないと・・・>>142-144
143の文を黒人ぽく発音してみて。
144さんに洒落がつうじなかったみたい。ガッカリ
155名無しさん@1周年:2001/01/18(木) 01:25
>>153 lip syncといいます。
156ポリムーグ:2001/01/18(木) 01:28
アカウント、再度別のに変えましたがダメでした。
結局クレジットカード持っていなかったらダメなようです。
ダイレクトに「$1700払うから、直接私に売ってくれないか?」
と言ってしまう方で良いような気がします。
その場合は、銀行振込か郵便為替かに使用と思います。
シッピングは空輸か船積みか・・・。
出品者はイーベイできっちり落札されたいと思われますが・・・。
一応ダメ元で掛かっています。

私はクレジットを持っていないのでイーベイに登録できません。
あなたの商品をダイレクトに最低落札価格の$1700で購入したいと思っています。
ぜひとも、私にポリムーグを譲って頂きたいです。
かなり長い間探してきて、とてつもなく疲れています。
軽く10年は費やしました。
無理を言ってすいません。ご連絡待っています。
↑御願い致します。
157緑茶:2001/01/18(木) 05:30
>>156
おいおい……なんか相手の外人に同情したくなってきたぞ。
カード持ってる友人に手数料払って代わりに入札してもらえば?
20以上だよね? ダメ元でクレジットカード発行してくれるところ探せば? 本気で探せば審査が甘いところもあるぞ。
 2週間のうちにはとれないだろうけど、次の機会のために。
 今回だめになってもイーベイ監視してれば次の機会もあるかもしれないだろ?
 向こうはクレジットカードも持っていない外国人に最低落札価格で売りたくないと思うぞ。
 $1700は十分に詐欺を警戒したくなる金額だ。

あと、まずここを参考にして自分で半分くらいは訳せば?
イーベイジャパン:ヘルプ:英文電子メール文例集
http://pages.ebayjapan.co.jp/help/basics/eng_email.html
158名無しさん@1周年:2001/01/18(木) 05:51
I tried to get my account again, but I failed again.
All of all, I am a lame person because I do not
have enough good credit to have my credit card.

I am told that I am not able to join eBay all because
I have no credit. I wish I could bid your Polymoog off
at $1700. Would you please send me your Polymoog?
I have long been dreaming about Polymoog, and I have already
been sick and tired to think of it. Been thinking of it
for over 10years! I know I am selfish, but I hope you will
respond this and tell me that you just give it to me.

訳したけどこれじゃいい結果を得られる手紙じゃないことは確実だ。
だから絶対これをコピペして送るな。今や消費者金融のカードとか
レンタルビデオの会員証にヴィサとかマスター勝手にくっついて
来ちゃうのあるんじゃないの?
159緑茶:2001/01/18(木) 06:07
クレジット板にかけこめ。英語以前の問題を解決するのが先決だ。
http://mentai.2ch.net/credit/index2.html
160名無しさん@1周年:2001/01/18(木) 11:13
疲れている、なんて表現やめたほうがいいよ。
そういうネガティブな人間に味方してくんないから。
自信を持って前向きで情熱のある人間のふりして。
Unfortunately I don't have a credit card
and couldn't register with eBay.
(In Japan, it is hard to have one when I am not
a full-time worker for a company, although I have
enough income)日本じゃ会社の正社員じゃないと
十分な収入があってもカード取得が難しい。
I have desired a polymoog for over ten
years and I really want it. It has been
my dream and I do hope it's coming to me soon!
その製品はずっと私の夢でした。もうすぐ私の手に入ることを
切に望んでいます!
Can I buy yours for 1700 dollars plus
transportation fee, please?
訂正歓迎。
161英語板初心者:2001/01/18(木) 11:23
世界のすべての国民がお互いに理解し合えるようになるのでなければ、
科学技術のこのような進歩もあまり意味がなくなります。

勉強やっててわかんないとこあったときに訊いちゃってもいいんでしょうか?
162名無しさん@1周年:2001/01/18(木) 13:39
>>161
難しいことやってんね。
If all people in the world don't understand
each other, the recent progress of science and
technology isn't much meaning.
163161:2001/01/18(木) 14:13
>>162
ありがとうございます
科学技術はscience and technology って言うんですね
164ポリムーグ:2001/01/18(木) 14:19
Hello.
I would certainly consider your offer of $1500 +
shipping. That is the best offer I have recieved so
far, but I have to wait and see if it sells through
ebay or not. There is considerable interest in this
item, and there is still two days left in the auction.
I will be in touch when the auction ends.


Thanks,
xpreston

一応安くなるか値切ってしまいました。
やはりイーベイ内でしか取引無理みたいですね。
うーん・・・色々自分でやってみます。
英文ご親切に有難う御座います。
165名無しさん@1周年:2001/01/18(木) 15:04
>>161
162の isn't much meaning はいかにも日本語をそのまま英語に
置き換えたという感じでいただけない。
mean を使うとすれば、doesn't mean much だね。

いろいろな表現はあるだろうが、とりあえず2通り書いてみた。
As long as all the people in the world don't understand each other,
this kind of development in science and techology is worth little.

Until all the people the world over deepen mutual understanding,
such an advance in scientific technology makes little sense.
166名無しさん@1周年:2001/01/18(木) 15:11
>>165
an advance...って前金みたいだから、
the advanceかadvances?のほうがいい。
167名無しさん@1周年:2001/01/18(木) 15:42
165>166
such を使ってるのだから the (advance) は駄目。
「そのような進歩」といっているのだから、何らかの
具体的な進歩について述べていると考えられる。
従って、an advance でよい。
an advance だけで前金を思い浮かべるのは不思議。
反論あればよろしく。
168もぐもぐ名無しさん:2001/01/18(木) 23:00
自主制作
自費製作
を英語で。
169緑茶:2001/01/18(木) 23:41
>>168
何を製作するんだ?

英辞郎の「自主制作」検索結果。
http://www.alc.co.jp/
自主制作テレビ
access television
自主制作テレビ番組
access television
自主制作番組
access program
自主制作放送
access broadcasting
170もぐもぐ名無しさん:2001/01/19(金) 02:00
168>169
CDなんだけど・・・
171名無しさん@1周年:2001/01/19(金) 06:12
self-released CDでいいのでは???
172>166,167:2001/01/19(金) 06:51
an advanceだと私もやっぱりなんとなく「前金」という印象を受けちゃいますが。
countableで単数形の場合は「前金」として使う方が多いような気がします。
この場合だと、such advancesかむしろuncountableとしてsuch advanceの方がすわりが良いように思えます。
173名無しさん@1周年:2001/01/19(金) 10:16
167>>172
advanceは前金だけではなくて、前進とか発展の意味でも可算
名詞で使われることが多いんですよ(in advanceとかは除いて)。
日本語の感覚からは不可算名詞のような感じがするのは分か
りますが、少なくともsuch advance とはまず言わない。
 ランダムハウスをみると、
 an advance in health とか、make a rapid advanceなどのような
表現が出てきます。日本人ならこの不定冠詞は不要な気がします
が、英語では必要なのです。
あの文章が科学技術における幾つかの進歩について触れている
のであれば、such advances、何か1つものであれば、such an
advanceです。
 定冠詞、不定冠のいずれをつけるべきか、とか、可算名詞、
不可算名詞のどちらなのかという問題については、私も含めて
日本人は一生悩み続けなければなりません。
 make advances to her などでは理由もなく複数形が使われます。
こういうのは多くの文章を注意深く読んで、真似するしかない面が
あると思います。
174ポリムーグ:2001/01/19(金) 13:15
Hey,
I don't think you need a credit card to become a buyer
on ebay. Only sellers have to give their credit card
number because that's how they charge people for the
fees to put the stuff on ebay.

The buyers and sellers work out details such as
payment method after auction is over. So you can bid
on the moog through ebay in good faith that you will
make the payment in whatever way you can.

I probably would sell the moog to you without the
help of ebay, but I don't think a seller can stop the
auction in the middle of it. It has to come to an end.

But maybe no one will bid the reserve price. The
reserve is $1700. Only when someone hits the reserve
do I have to sell it to them. Its a legally binding
contract.Plus I want to keep my good name with ebay so
I can continue to use the service. They don't look
kindly on people who don't come through on their
deals.
So maybe try to become a ebay member,and only bid if
someone bids over $1700 and you are willing to pay
whatever amount you bid. Make sure you watch the
auction right to the end. Stay in the lead. Otherwise
we will make a deal after ebay auction is over. I am
trying to help you win. This is all I can do until
auction is over.

I wish i could do more.
Good luck my friend,
xpreston

お願いします。

175名無しさん@1周年:2001/01/19(金) 15:15
>>174
急ぎかもしれないので速攻で訳しました。若干はしょったり
言葉を付け加えたりしました。
なお、プレストン氏の書いていることが正しいかどうかは
訳者の私は関知しません(たとえば、本当にEベイの
買い手がクレジットカード不要なのかどうか、とか)。


買い手の場合はクレジットカードはいらないと思う。
売り手の場合のみクレジットカード番号をEベイに示す
必要がある。なぜならEベイは売り手がEベイに出品する
手数料をとるからだ。

買い手と売り手はオークション終了後に支払方法などに
ついて決めることになる。だから、君は何らかできる方法で
支払うと気持ちがあるならEベイでムーグの入札に参加
できるんだよ。

Eベイを通さずに君に直接ムーグを売れればいいと思ってる
んだが、売り手はオークションを途中で中止させることはでき
ないと思う。最後まで続けなければならないのだ。

でも、たぶん誰も最低競売価格の1700ドルでビッドを出さ
ないだろう。誰かがその最低競売価格でビッドを出せば
僕は売らなければならないことになる。これは法的拘束力
のある契約内容だ。僕はEベイのサービスを使い続ける
ことができるように、Eベイで高く評価されていたい(だから
契約内容を破ることはできない)。Eベイは自分達の取り決め
を守らない連中を大目に見ることはないんだ。

だから、君はEベイのメンバーになって、誰かが1700ドルを
超えるビッドを出した時だけ、(それをさらに上回る)ビッドを
出せばいいんだ。オークションは最後まで見ているようにし
ないといけないよ。一番高いビッドを最後まで保持していない
といけない。そうしないと、別の人と取引することになってしまう。
私は君が落札できるよう手助けしているつもりです。
オークションが終わるまでに私ができるのはこうやって助言する
ことだけです。

もっと何かしてあげられればいいのだが…
グッドラック、マイフレンド

プレストン
176名無しさん@1周年:2001/01/19(金) 15:22
こうなりゃ最後までつきあってあげるか。
eBayに買い専で入るのにクレジットカードはいらないよ(そういえばワシもそんな
登録をした憶えはないな)。
一度始めたオークションは止められないと思う(これは本当は出来る、ただしリザーブに
届いていないときだけ。でも次にあるように彼はeBayでの評判が落ちることはした
くないだろう)。
多分ないだろうけど誰かが$1700以上入れたらそいつに売らなければ行けない。これ
は法律に縛られた契約だから。私もeBayを今後も使うために評判を落としたくない。
だからeBayにはいりなさい。それでオークションを監視して、誰かが$1700
以上入れたらあんたもそれ以上入れられるだけ入れなさい。いつも最高額入札者でいなさい。

$1700に達しなければオークションが終わってから交渉しよう。
もっとなにかしてあげればいいんだけどね。
幸運を祈る、友よ。

てなことなので、とにかく参加しなさい。

177anonym:2001/01/19(金) 15:54
あんた いい人だねぇ
( -.-)ノ
178出遅れたか、別バージョン:2001/01/19(金) 16:05

売人と客は競りのあとどーやって支払うだとか詳細を
煮詰めるんよ。だから兄さんにゃどんな支払い方法を
もってたとしても「言い兵衛」のシマで競りに参加できるってわけ。

オレッチたぶん「例のブツ」を兄さんに買ってもらいてえとこなんだが、
「言い兵衛」の旦那には内緒でよ。だけど一旦競り開帳したら途中で
やめらんねえと言い出しやがんのよ。だから競りはきっちり締め日まで
やるしかなんねーの。

だがおそらく誰も指値まで競ってこねえとふんでんのよ。指値は壱千七百両。
その値で落とすって野郎が「言い兵衛」のシマに現れたら、そいつに売らにゃあ
なんねーべ。これはシマの掟なんでな。それから下手なまねすっとオレッチ
今後「言い兵衛」のシマで商売しづらくなるだろ。そこんとこ酌んでもらいてえな。

そんなわけなんで「言い兵衛」の会員申請だしてみなよ。んで他の誰かが
壱千七百両以上の声あげたときだけ、兄さんの仕込めるだけの銭ぶちこんで
くれりゃあいーっつうわけ。だから「言い兵衛」のシマに行って展開よーく
観察してたほうがいいよ、おわりまで。オレッチも兄さんに競り落として
もらいたいのよ。ま、オレが言えるのはここまでだな、競りが終わんねーうちわよ。

もっとコーチしてやりてぇとこなんだが
まあがんばんなよ、兄弟。
xpreston
179出遅れたか、別バージョン:2001/01/19(金) 16:08
冒頭の部分ぬけてました。

をいをい、
「言い兵衛」で買いもんするぶんには兄さんにはくれぢっとカード
いらねぇんじゃねーの。売人のみがくれぢっとカードを「言い兵衛」に
晒さなきゃなんねーの。なぜかっつーと、やつらのシマで物さばこうって
奴ぜんぶにみか締め料集金しなくちゃなんねーしくみなのよ。
180:2001/01/19(金) 16:19
181:2001/01/19(金) 17:28
あの小学校の生徒さん、みんな2人か3人で
横に列を作って下校してるよ。集団下校が義務ず
けられているのかな?
これを、英語にしてください。
182緑茶@リンク担当:2001/01/19(金) 18:03
イーベイ日本逝ってヘルプ見てきた。ポリムーグ氏のメアドがプロバのメアドで無ければ、クレカがいるようだな。

注意: フリーメールアドレスの場合、ステップ 3 でクレジットカード認証が必要です
http://pages.ebayjapan.co.jp/services/registration/registration-show.html
183名無しさん@1周年:2001/01/20(土) 01:24
>182
あんた いい人そうだね
2ちゃんで○茶と名のるの奴は
たいてい碌な奴じゃないのに
184skag:2001/01/20(土) 03:47
>>183
爆笑
激ワラタ

LOLってとこかしら
185名無し☆チェケラッチョ:2001/01/20(土) 19:27
よろしくお願いします。

____________________________________________________
I've put the .rbm files in the Mods-folder, but ReBirth says "The Mod could not be loaded"
If you get this message there are three possible explanations:

The Mod was not downloaded correctly.
If the download is interrupted the mod can not be used. To check for this,
compare the exact size of the file you've downloaded with the exact size of the mods (it's posted on the Mod Download page).
If the numbers don't match the download was not completed and you'll have to try again.
There's a great ftp-client for windows who checks the file size on download.
It's called GetRight and it's available here.
You're out of memory. Some of the mods are real memory hogs and you'll need more memory.
If you are using a mac,
you can assign more memory to ReBirth in the 'Show Info' dialog. Other than that,
all you can do is buy more memory or quit other applications.
You're using a cracked program.
The cracked versions of ReBirth won't let you use Mods.
Sorry, but maybe you should consider actually buying ReBirth.
This will give you a fully functional program and a clean conscience
___________________________________________________
186名無しさん@1周年:2001/01/21(日) 03:53
>>181

>あの小学校の生徒さん、みんな2人か3人で
>横に列を作って下校してるよ。集団下校が義務ず
>けられているのかな?

Those elementary schoolchildren are going home after school
in rows of two-by-two and three-by-three.
I wonder if school rules require they go home
in walking buddy groups.
187名無しさん@1周年:2001/01/21(日) 05:10
ワシMods-folderにrbmファイルいれたったけん、
じゃけんReBirthが「Modはとってこられへん」といいよるかもしれん。
おまえらこのメッセージ受け取ってたら、次の3つのどれかが原因じゃろう。

1)Modのダウソ失敗じゃ、ヴォケ。
いっぺんダウソロード中断したもんは使い物にならへん。
Modのファイルサイズ、Modダウソページに書いといたけんくらべて見れ。
貴様のファイルサイズとちがっとったら、もいっぺんやるんじゃ。
ファイルサイズをチェックするええダウソ支援ツールが世の中ある。
リゲっつうんじゃ。おまえら使えるよって。

2)メモリ不足じゃ、ヴォケ。
いくつかのModsはメモリよう喰うけん、メモリたっぷり仕込んどかにゃあかんのじゃ。
貴様がマック使っとった場合、「Show Info」のダイアログでReBirthにようけに
メモリ割り当てろや。それでもあかん場合、メモリ買うてこい、
もしくは同時に他のアプリ使うのよせや。

3)貴様は割れ座じゃ、ヴォケ。
割れ物ReBirthにワシらMods使えられへんよう細工しとる。
よってちゃんと正規版つかわんかい、この腐れ外道がっ。

以上のこと理解しとれば、ちゃんと動作するプログラムと
分別のある心はおまえらに備わってるはずじゃ。
188名無しさん@1周年:2001/01/21(日) 05:14
リゲじゃなくてゲラだ。>187
189名無しさん@1周年:2001/01/21(日) 05:21
>>187
ワラタ。
190名無しさん@1周年:2001/01/21(日) 05:31
フライ取る時「オーライ、オーライ」って日本では言うけど、
アメリカでは「I've got it,I've got it!」って言うんだって。
とんねるずのタカが言ってた。

191名無しさん@1周年:2001/01/21(日) 05:44
>190
ほんとうじゃ。
店屋で「かけうどん、くれんかのう」と頼むと
「あいよっ」の意味で「You got it」と言うやからもおるんじゃ。
192名無しさん@勉強中:2001/01/21(日) 05:50
多少の英語表記のあるCGサイトです。ときどき英文の短い英文メールがきます。
なので、定型文を作成したいのです。

「感想ありがとうございます。
私たちはこのサイトをよりよいものにしていこうとおもっていますので、
これからも訪れて下さいね。」

これは、こうでよいのでしょうか?よろしくお願いします。

Hi,
Thank you for your feedback!
We plan that this site will be made a good thing further.
We wish that you visit our site again.
Thank you!
193名無しさん@1周年:2001/01/21(日) 06:31
Hi,
Thank you for your feedback. We plan to improve this site further.
We hope you will visit us again.
Thank you!
>>192はなかなかいいと思うが、中の二文がちょっとくどいように思う。
194192:2001/01/21(日) 10:07
>>193
どうもありがとうございました。
195ファンアート描き:2001/01/21(日) 10:11
自分で書いてみたのですが、不自然な気がするので、修正していただけると嬉しいです。
ファンアートギャラリーの入り口あたりに書いておこうと思っています。

「日本のS社は公式画像のファンサイトでの使用を、禁止しています。
ですから、私たちは原則として私たちのサイトに公式画像を掲載しません。
ですが、S社は自社のファンアートがファンサイトに掲載されることは許可しています。
しかし、彼らはHentai(エロファンアート)の掲載は許可していません。
なので私たちはファンアートを掲載します。
そして、私たちのファンアートの事前の連絡無しでの転載を禁止します
これらのことは以下のページで述べられています。
s社のURL(日本語で書かれています)」

S of Japan prohibits using any official images on a fan site of S.
Therefore, we don't insert any official images on our site in principle.
Though,S of Japan permits fan art's of S being inserted by a fan on a fan site,but they prohibit inserting any hentai fan art of own characters on web.
Because, we insert our fan art.
Then, we prohibit reproduction without the contact to us in advance of the fan art.
These things are stated on the following page by S of Japan.
URL (written in Japanese)

公式画像の無断転載と自作ファンアートの掲載は外人にとっては、
同じみたいです(どっちも著作権侵害だろ、という感じで)
が、S社は例外的にファンアートの掲載の許可を明言しているので、
そこをはっきりさせておこうと。
196名無しさん@1周年:2001/01/21(日) 12:23
>>192
>>193
193もだいぶ良くなりました。でも、Thank you
を2度もいうこともちょっとくどいかも知れません。

Hello! Thank you for your feedback. We hope to further
improve this site. Please visit us again.

>>195
これは、どうでしょうか。
S Company of Japan prohibits usage of official images
on fan sites. Therefore, it is our policy to not
display official images on our site. We do allow our
fan art to be copied and used on fan sites with the
exception of "hentai" (pornographic) fan art.
Also, we forbid posting any of our fan art without
our prior permission. These conditions are
explained (in Japanese) on the following page.
S Company's URL.
197口語英語はお手上げ:2001/01/21(日) 13:32
皮肉な意味で用いる時の,「おやさしいね」や「お強いよ」などの敬語体は,
どのように訳すべきなのでしょうか?
198名無しさん23:2001/01/21(日) 13:37
>197
ごめん、悪意は無いが
日本語の敬語の使い方として,「おやさしいね」や「お強いよ」
は正しいの?

199名無しさん@1周年:2001/01/21(日) 18:37
China In Your Handって特別な意味があるのでしょうか?
歌のタイトルにあるのですが・・・
200ゲーム板住人:2001/01/21(日) 19:59


某ゲームのスタッフロールに、
Kaneto Siozawa (late)
とあったんですが、
故 塩沢兼人
なら、
Late Kneto Siozawa
が正しいと聞いたのですが?
201名無しさん@1周年:2001/01/21(日) 21:15
>>197
it's kind of you.
you such a kind man.
how nice.
you so strong.
no one can beat you.
訂正歓迎。他にないかな?
202名無しさん@1周年:2001/01/22(月) 02:14
>>197
>>201
You are so-o-o-o kind.
You are so fucking kind. (American)
Thank you so bloody much. (British)

日本語の場合もそうだと思いますが、皮肉は状況や雰囲気に
よることが多いと思います。特に英語の場合、言葉そのものより
トーンというか、どう言うかによって皮肉にもなります。
同じThank you very much.でも、本当にそう思って言う場合と
この野郎と思いながら言うのとではトーンが変わってきます。

もし、何かを訳しているのだったらこういうトリックもあります。
"Thank you so much!" he said sarcastically.

203195:2001/01/23(火) 05:59
>>195さん訳文どうもありがとうございます。参考になります。
で、
We do allow our
fan art to be copied and used on fan sites with the
exception of "hentai" (pornographic) fan art.
だと、「私たちのファンアート(絵)を自由に使って良いよ」
という意味になりませんか?
日本文がぎこちないですけど、
「私たちファンが自分達の絵を飾ることは、
メーカーに許されている」という意味のことがいいたいのです。
ファンアート、というのはドラえもんファンが自分で描いたドラえもんの
絵などをさす、海外のおたくの言葉です。
S社の言っていることは、要はこういうことなんですが……。
http://www.capcom.co.jp/hotline/qanda/GAZOU.html
なので、
S Company of Japan prohibits usage of official images
on fan sites.
S Company of Japan do allow your
fan art to be used on your fan sites with the
exception of "hentai" (pornographic) fan art.
Therefore,it is our policy to not
display official images on our site.
Also, we forbid posting any of our fan art without
our prior permission.
These conditions are
explained (in Japanese) on the following page.
S Company's URL.
と書くとよいのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?
204名無しさん@1周年:2001/01/23(火) 10:14
S, the Japanese company in question, prohibits the use of their official images. For
According to this, it is our policy not to insert on our sites the images from the official.
It is allowed for us to display fan arts, except hentai, on our own fan sites.
205名無しさん@1周年:2001/01/23(火) 10:16
少なくともto not displayは語順間違いでは?
206名無しさん@1周年:2001/01/23(火) 15:01
>>195さん、>>196です。
バックグラウンド情報ありがとうございます。
確かにご指摘のように前回の訳は主語が摩り
替わっちゃったみたいです。
今回は状況がはっきりしたので、少し意訳してみました。
オリジナルの日本語とちょっと変わってますが、解りやすい
のではと思います。

This gallery does not display any official images
because to do so would violate [S] of Japan's policy
and infringe on their copyrights.

We post our own fan art when it conforms to [S] of
Japan's guidelines:
a) no modified existing offical images
b) no "hentai" (pornography)
c) no making profit

Also, we forbid posting any of our fan art without our
prior permission.

[S] of Japan's conditions are explained (in Japanese) on
the following page.

[S of Japan's URL here]
207名無しさん@1周年:2001/01/23(火) 16:11
>>少なくともto not displayは語順間違いでは?
>>205さん
あー、split infinitiveですね。自分でも使っていたの
気がつきませんでした。でもこれに関しては何とも言えない
です。別に間違いではありません。人それぞれの好みだと思います。
特に米口語では当たり前に使われています。例を見つけました。
http://www.acs.ohio-state.edu/units/uts/procedures/student_form.html

また、New Oxford Dictionary of English もsplit infinitiveを
認めたという記事が次のサイトにありました。
http://www.theage.com.au/daily/980815/news/news12.html
でも、この記事にあるように、個人の好みや背景によって捕らえかたが
違ってもいいと思います。イギリスの文法学者などは絶対許せんと言うかも
知れませんが。

スタートレックの始まりでキャプテンカークの言う
"To boldly go where no one has gone before ...."という
セリフは、Boldly to go,とかTo go boldlyじゃ何とも締まりませんね。
でも、パトリックスチュワート(キャプテンピカード NG)はその台詞
を言うのにとても抵抗を感じたと聞きます。

いずれにしても、自分の聴衆やどんな物を書いているかによって使い分ける
のが最善かも知れません。
208日本@名無史さん:2001/01/23(火) 17:34
すいませんお願いがあります。
海外のフリーHPのサイトに質問メールを送りたいと思い翻訳サイトで英文の
質問文を書いてみたんですが、英語にあんまり自信がないのできちんとこちらの
言いたいことが伝わるのか不安です。どなたか英文が正しいか添削していただけないでしょうか?

元の日本語は下の文です。
ーーーー
ファイルのアップロードとフレーム形式のホームページについて質問があります。

自分の作ったホームページファイルをフリーのアップロードソフトを使ってアップロード
することはできますか?
もし、それができるのならばアップロード方法を教えてください。

もう一つの質問はアップロードされたフレーム形式のホームページが
なぜか正しく表示されないのです。
この問題の解決方法も教えてください。

下が英訳した文章です。
There is a question about the up-loading of the file and the homepage of the frame form.
Can the homepage file which I made be up-loaded by using free up-loading software?
Please teach the up-loading method if you can do it.

As for another question, the homepage of the up-loaded frame form is not displayed correctly why.
Please teach the method of solving this problem.

よろしくお願いいたします。
209名無しさん@1周年:2001/01/24(水) 00:07
たとえば、太陽、水、食物。
いきるために私に必要な要素がそれにあたると思います。
210名無しさん@1周年:2001/01/24(水) 00:12
>>208
Dear Web Master
There are two questions about how to up-load homepage files and a home page with frame forms.

I wonder if it is possible to up-load a homepage file by a free up-loading software? And could you please teach me the up-loading method, if it were possible.

As for another question, have I had an up-loaded homepage with frame forms
not displayed correctly. Please let me know how to solve this problem.

Thank you for paying attention on my E-mail. I am looking foward to your reply.

Best Regards,
MR./Mz. Your Name
211緑茶@リンク屋:2001/01/24(水) 00:13
>>208
それは、プロヴァイダに聞く質問か?
FTP接続がOKってどこかに書いてあったのなら、
フリーソフトでも有料ソフトでも、ともかく
FTPソフトでアップロードすればいいし、
FTPソフトでのアップロード方法は、
そのソフトの制作者に聞けや。
ここみてみそ。
http://www.sakura.ad.jp/new/manual/web/ftp.html
FTP接続がOKかどうかは絶対そのプロバのページの
どこかに書いてあると思うから、
その海外のフリースペースのURLをかけや。
だいたい、フレームどうこうってことは、
すでにアップロードできているんだろ?
何がわからないのか、日本語文読んでもわからん。
フレームが上手く表示出来ないと言うなら、
日本語でweb製作板の連中にきいてみそ。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hp&key=977621423&ls=100
おおかたサーバのせいじゃなくて君の書き方の問題なんだろうから。
たぶん、そのほうがはやい。
212210:2001/01/24(水) 00:20
>>210
ごめん。
I wonder.....? のところ。?をうつとこまちがえた。

I wonder if it is possible to up-load a homepage file by a free up-loading software. Could you please teach me the up-loading method, if it is possible?
213210:2001/01/24(水) 00:26
>>208
I wonder.....? のところ。?をうつとこまちがえた。

I wonder if it is possible to up-load a homepage file by a free up-loading software. Could you please teach me the up-loading method, if it were possible?

カットアンドペーストで送っちゃって。
214口語英語はお手上げ:2001/01/24(水) 01:09
>>201-202
どうも有難うございました。

>>198
「ああ、あんたはお強いよ。だけどね……」といった日本語の口語表現です。
215195:2001/01/24(水) 08:48
>>204さん、>>206さん、大変ありがとうございます。
有り難く私のサイトで、>>206さんの文章を使わせて頂きます。
みなさんに聞いて良かったです。
216名無しさん@1周年:2001/01/24(水) 16:26
>>214

"You think you are so strong, don't you. But...."
217ラーメン大好き@名無しさん:2001/01/24(水) 18:10
訳してください。最初のFor all his great ageってところがわかりません。
すいませんが大至急よろしくお願いします。

For all his great age, the president never fails making people relaxed with wit and easygoing manner
whenever he makes a public appearance.
218ラーメン大好き@名無しさん:2001/01/24(水) 19:20
すいません、>>217の訂正です。For all his great ageの翻訳よろしくお願いします。

For all his great age, the president never fails to make people relaxed with wit and easygoing manner
whenever he makes a public appearance.
219TD:2001/01/24(水) 19:31
I guess that his life or incumbency is long.
220TD:2001/01/24(水) 19:36
Oh I am sorry. You just want the translation.
221ラーメン大好き@名無しさん:2001/01/24(水) 19:43
>>218
Are you a native speaker? I'll try to write in my sorry English.

>I guess that his life or incumbency is long.

That's what I thougt it could mean too.
but how come the verve is present tense such as "fails" and "makes"?
if it's past tense, "for all his great age" could mean "during the time he was
president, which was very long".
Could you explain that to me? Thanks.
222ラーメン大好き@名無しさん:2001/01/24(水) 19:50
TD! Please come back!
223TD:2001/01/24(水) 20:02
>>221 funny. Actually I am Japanese, I prefer curry though.
I just try to use English in this board.
Anyway, I didn't care what you are caring.
But I have heard that historical things are sometimes writen as the present.
You may know something like that. I am sorry that I can't help you.
224ラーメン大好き@名無しさん:2001/01/24(水) 20:13
>I prefer curry though.
ワラタ!

なるほど、史的事実は現在形でか。。。でもこの程度のことって
史的事実になるのかなぁ。とにかくありがとうfor you help and jokes!
225TD:2001/01/24(水) 20:39
PS.
I'd like to amplify a little.
I suppose that the writer or the person who spoke it said so as a mark of respect for the president,I assume,clinton.
thanks.
226名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 02:32
>>217
大統領が公共出演するときにはいつも、機知に富んだのんきな態度で臨み、
観衆をなごますことを、彼の長い任期を通してやめなかったのである。

For all で despite の意味があるが、どうなんだろうね?
誰か補足を頼む。
227名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 13:50
>For all his great age, the president never fails to
>make people relaxed with wit and easygoing manner
>whenever he makes a public appearance.

何かものすごい不自然な文章ですね。出所は何処ですか。
普通はwith his witとか言うと思うのですが。日本の英語新聞
の社説かなんかですか。
228名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 14:18
227です。

his great ageと言うことは彼の年齢だと思います。高齢でウィット
がありイージゴーイングと言うことは、レーガンのことじゃあないで
すか。

229名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 16:21
また227です。
>For all his great age, the president never fails to
>make people relaxed with wit and easygoing manner
>whenever he makes a public appearance.
その高齢にもかかわらず、大統領は公衆の前に出るときはいつも
ウィットとなじみやすい応対で人々をなごますことが常であった。

でいいと思うけど、でもやっぱり原文がちょっとしっくりしないな。
230名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 16:26
また227です。

ごめん。
常であった。 -> 常である。
の間違い。現在形。
231TD:2001/01/25(木) 23:32
>227
I misunderstood the words because I didn't know the usage “For all〜".
If you hadn't posted them, I'd have left the mistake as it was. thanks.


232217:2001/01/26(金) 04:46
>>227
ありがとうございます。やっぱり!原文自体おかしいですよねぇ。
私、英会話学校の教材の翻訳・解説やってるんですけどこれネイティブがつくったんすよ。。。
でも多分適当にどっかからひっぱってきたんだろうから(藁)この問題ボツにします。
重ねてありがとうございました。
233名無しさん@1周年:2001/01/26(金) 11:01
>>232
日本人の感覚からみておかしいのであって
ネイティブにとっては何の問題もない。
ここでwitにhisをつける必要なんかないよ。
英語力のかなりあやしい人が自信ありげに
答える2chでは、必ずしも正解が返ってくる
わけじゃない。
これまでにも間違った回答がいっぱいある。
英会話学校の教材の翻訳・解説をやって
いるような人がネイティブに質問せずに
2chで訊ねるのも不思議。
ENGLISH版はためになることも多いが、
誤解を生みやすい場でもあるな。
234名無しさん@1周年:2001/01/26(金) 13:09
227 です。

その後、気になったので例の文章を米国人3人程に
みせて相談してみました。3人とも、(質問は別々
にしたのでお互いのことを知りません。)言うことは
同じでした。"For all his great age"が変だと言うこと
と、"wit"の前に"his"を付けるほうが自然(文法的に間
違っているわけではない)だと言うことです。

"For all"と"his great age"は組み合わせが悪いと言うこと
でしょう。つまり、"all"が"age"を修飾するのはおかしいと
言うことでしょう。"Inspite of his great age"かあるいは
"For all his advanced years"がよろしいでしょうということ
でした。

>>217さん
そのネイティブがそういう文章を作るというのはちょっと
不思議ですが、特に米国人なら。でも、可能性はあるかも。
夜遅く働いて、明日までに1000もの例文をつくらなけれ
ばならず、それも"For all"を"Inspite of"の変わりに使えな
どいろいろ注文され、また日本に長く住んでいると英語の感
覚が少し鈍るかもしれません。人為的ミスはあってもおかし
くないかも。その会社で、最終的な文をチェックするEditorが
必要かも知れませんね。
235名無しさん@1周年:2001/01/26(金) 13:43
>>233さん
234をレスしにきて、233を読みました。

"wit"に関しては別に文法的に間違ってはいないが
"his wit"の方が自然であろうと言うことを言いた
かっただけです。でもこれはあまり重要な問題じゃ
ないですね。

私はこの版を最近見つけまして、過去にどんなやり取り
があったかはあまり詳しくありません。でも、ざっと
過去ログを見た感じは確かにファローアップされて
いないトピックがかなりありますね。そういうスレをみて
勘違いする人もいるだろうとも感じました。

それで、自分がレスしたトピックに関してはできるだけ正確
でありたいと思い、気になった事をファローアップしてきました。

では、失礼します。
236名無しさん@1周年:2001/01/26(金) 14:33
Despite his old age, the President makes people
feel relaxed with his enchanting wit and easygoing manner
whenever he makes a public appearance.

never failとwheneverはくどいとおもう。witの前に何かないと僕には
変な感じがするね。relaxedの前にfeelいれるだろうな、僕なら。
nativeじゃないけど。。。。

とにかくcookieオンにしろって、うざいんですけど!!!何度やらせるんだ!
237名無しさん@1周年:2001/01/26(金) 15:40
a
238あるケミストさん:2001/01/26(金) 15:44
あなたも人を殺すことができる!!

出版業界前代未聞!史上最大の衝撃作!
「人を呪い殺す方法」ついに発売へ!

日本古来より実際に行われてきた、人を呪い
殺すための様々な秘術を紹介、その実践方法
をわかりやすく解説した「殺人術の本」です!!
今までにこんなに詳しく調べ上げた本はありません!
どこの出版社もこんな本を出すことなど不可能だった!

「キライなあいつを誰にもばれずに殺したい!」
「呪いというものが本当にあるのか?呪いたい!」

そんなあなたの心を満たすための本です。
呪いならば証拠もなく相手を殺すことが出来ます!
殺せるかどうかはあなたの信念次第!!
読んで見ればわかるでしょう…呪いというものが
過去の歴史で「実在」したということが…。

(注・殺人を推奨する本ではありません。あくまで「呪い」に関する研究書です)

http://www5a.biglobe.ne.jp/~kongen/
マクドナルドについて深刻な相談です。

日本はこのマクドナルド問題で2つに分断されています。
東京などの東日本では「マック」と略します。
京都、大阪など西日本では「マクド」と略します。
本場アメリカ人からみてどちらの略し方がいいと思いますか?
240名無しさん@1周年:2001/01/26(金) 15:53
マク怒鳴るドォ 見たいに言ふ
241217:2001/01/26(金) 16:02
>227
再びありがとうございました。これをつくったのはアメリカ人です。
で、実を言うとここで聞く前に私も別のアメリカ人に見せたらやっぱり
変だといってました。同じくFor all his great ageのあたりを。
うちの学校(英会話学校ではなくTOEIC専門)は、こういう疑問が出てきた時に
ぱっと質問できる常駐のネイティブスピーカーがいないんですよ。
日本人が作った文の場合ネイティブによる最終チェックが入るんですけど、
ネイティブが問題作った場合もうチェックなしなんですよ(藁
だから私がこのまま適当に翻訳して通しちゃったらそのままテキストになっちゃうんで
皆さんの意見聞こうと思ってここに書いてみました。ま、私の友人1人と
227さんの御友人3人、あわせて4人のネイティブがおかしいって言ってるわけですから
ボツですね。いろいろありがとうございました。
242名無しさん@1周年:2001/01/26(金) 16:15
>239
Bigmacとかってメニューがあるくらいだから「マック」の方が自然でしょう。
でもマクドナルドをmacっていうアメリカ人はいないと思う。
243名無しさん@1周年:2001/01/26(金) 16:18
>>239
別のスレでも書いたけど、マックのことをミッキーDと呼ぶアメリカ人がいる。
結構可愛いと思う。
244233:2001/01/26(金) 17:16
>>217>>227

あくまで参考として読んでいただければ幸い。
まずはランダムハウスから。
a speech sparkling with wit and humor 機知とユーモアにあふれた演説
have a quick [dull] wit [=quick [dull] wits] 頭が鋭い[鈍い],機転が利く
[利かない].

以下インターネットからパクってきたもの。断じてhis/her を削除するような
不正はしていない。そんなことしても意味ないから。

In fact, she never lost her faith in anyone, says a cousin.
She took people as she found them, showing methodical patience
lightened with wit.

He disarmed opponents with wit, a smile, and, as with
the second Doctor, an ability to hide his intelligence.

Performing incredible mental feats with wit, warmth
and panache, Noran's sensational ESP demonstration is
guaranteed to delight and spellbind any audience.

所有格をつける例も

He brings a smile to everyone's face with his wit
and stage presence, and yet his musical genius compares to none.

Salt Lake Tribune Columnist and humorist Robert Kirby livened
up the luncheon at the annual meeting with his wit and humor
as he taught convention goers the value in laughter.

結局、両方ある。ネイティブの連中も大して意識して使い分けていないだろう。
だが、wit とか、一緒によく使われるhumorというものは所有性が高いもので
はないから、所有格をつけずに使われる方が多い。ランダムハウスにあるよう
に形容詞がつけば、ある種の機知ということでaがついたり、witsになったりする。

私個人的にはFor all his great age も全く問題ないと思う。

「その大統領は高齢であるにもかかわらず、公衆の面前に出るときは常に
機知とおおらかな物腰で人々を和ませることを忘れない」
訳すならこんな感じでいいんじゃない?
245名無しさん@1周年:2001/01/26(金) 17:25
だからさー、ここのwitは別に所有格をつけてもつけなくても
文法的にはおかしくないよ。

違いをいうならば、witが一般的に想像できるような「普通の」
ものならば、無冠詞にするだろうけど、「その個人特有の」
個性を感じるようなwitなら所有格をつけるでしょう。

原文をどちらのニュアンスで書いてるのかわからないので
どちらが正しいか間違ってるか議論してもしょうがない。
246いきなりつまづいた:2001/01/27(土) 00:51
Major for Master's Degree
のforって、〜のあいだ
つまり、修士号(修士学生)の間の専攻科目でいいのですよね

機械翻訳したら、修士号のための専攻学生って出て来た
247名無しさん:2001/01/27(土) 01:40
>246
ネタか!?!?驚愕!!!!
248名無しさん@1周年:2001/01/27(土) 06:00
>>246
別にいいんじゃないの?
・major in something for the degree of Master
・the degree of Master of sth

単に
・a Master of something

major と degree を抜かしたくなかったら・・・

私は修士号に政治学を専攻しました。
I majored in politics for Master's degree.

・・・どうだろうか?変?
249日本@名無史さん:2001/01/27(土) 10:13
こんにちわ208です。
>>210さん
おお!素晴らしい翻訳ありがとうございます。大感激です。
>>211さん

僕は日本のプロバイダを使用して海外のフリーHPサイトを使っています。
そのサイトのURLはここです。
http://www.100megsfree.com/
ホームページファイルのアップロードはそのサイトにある
ファイルマネージャという画面からアップロードできるんですが
それを使うと少し効率が悪いんでFTPソフトを使いたいと思い
そのサイトへ質問メールを送るつもりでした。
でも、もう少しweb製作の勉強してから質問したほうがいいですね。

アドバイスありがとうございます。
250246@Application:2001/01/27(土) 11:13
>247
いや、滅茶苦茶マジなんですけど(恥)
あまりにも酷い間違いに驚愕しているのですか?
それとも当たり前の事聞いてるから?

この文のforって、「〜に向けて」や目的「〜のために」があるので、
「修士号にむけての専攻」
つまり「修士過程では何を専攻したいか」と聞いているのでしょうか?

でも、その下の欄にSelect degree objective ってある、、、謎?
あまりにアレなので、上げるのすら恥ずかしい
251名無しさん@1周年:2001/01/27(土) 11:30
>>246
これはそのまんま「修士号をとりたい専攻科目」でいいと思いますよ。
入学願書か何かでしょう?だからこの場合はただの句ですよね。
やはり自分で「〜で修士号を取得した」という場合はI got my master's
degree IN English (sociology, French, etc.).と言うのが普通です。
またはI have a master's degree IN XXX.
>>248さんのおっしゃるI majored in politics for master's degree.
というのは非常にまわりくどいし、そういう言い方は通常しませんね(文法的
には間違いではないのでしょうが)。
252名無しさん@1周年:2001/01/27(土) 14:36
また227です。

>>217さんがボツにしたトピックがまた上がってますね。

>>233>>244さん
>>244のレスを見て、なんで233さんがwitに関してこだわっていたか
解りました。つまり、私がwitにはいついかなる時もhisがついて
いなければならないと言ったと誤解されたのでしょう。

私はあくまでも例の文章のことだけを述べています。私の
フォーカスは最初から文頭の"For all his great age"がおか
しいのでは、ということで、ついでにその後の文章も不自然だぞ。
"his"を"wit"の前におかきゃなきゃ。ソースは何処だいう
趣旨でレスを書きました。

まあ、こういう不特定多数のフォーラムで、独り言みたいなレスを
書いたりしていたので、"wit"には必ず"his"が必要だと発言した
と思われたのは仕方ないかな。

例の文でなんで、"wit"の前に"his"が必要かというと。それにより"wit"と
"easygoing manner"の二つをかけ、最小限の直しですむからです。これ以外
の方法だと文章を並べ替えしたりして面倒くさくなるので。なまけものの私
にはピッタリの解決方法です。くどいようですが私はこの例の文章に限って
だけ発言をしています。

233さんがインターネットから引用された
He brings a smile to everyone's face with his wit
and stage presence, and yet his musical genius compares to none.
という文章もそれと同じ類です。

ところで、余談ですが、
He disarmed opponents with wit, a smile, and, as with
the second Doctor, an ability to hide his intelligence.
はドクターWhoのからの引用かな?

"For all his great age"に関して。
私が相談した米国人の大多数がそれはおかしいと言い切っているの
で、私はそれは正しくないというスタンスをとりたいと思います。
自分は"all"と年齢という意味の"age"を一緒に使うのがまずいのでは
と思っていましたが、彼らのうち何人かは"great"という言葉に違和感を
感じる人もいました。これからも、いろいろ調べたり聞いたりし納得の
いく回答をみつけるつもりです。
253名無しさん@1周年:2001/01/27(土) 16:02
"the average weighted gpa of an admitted freshman was 4.16"

出来れば意味もお願いします.何故gpaが4越えてるのでしょう。
254名無しさん@1周年:2001/01/27(土) 16:06
>>253
例えば高校でAP(Advanced Placement)(大学レベル)のクラスを
とったり、高校在学中に大学の授業をとったりした場合、Aをとったら
それが4.0ではなく、もっと高く換算されるのです。
だからこの場合、「入学を許可された新一年生の高校の成績の加重平均は
4.16であった」という感じでしょうか。
255253>254:2001/01/27(土) 16:24
おお。凄くわかりやすいです.ありがとうございます.
APって大学レベルだったんですね.ただ少し難しいクラスという事しか知りませんでした.
それにしても4.16とは高いですな.

256246:2001/01/27(土) 16:44
>251
そうですか、とても良くわかりました。
いざ気になって調べてみると、なかなか判らないもので。
(簡単だからどこにも書いてなかったのかも・・・かなりあせった)
詳しく教えていただいて、ありがとうございます。
257top/bottom:2001/01/27(土) 16:46
ちわっす!僕は三鷹で一人暮ししてる172*58*21の学生です。
今日みたいに雪が降ってると一人身はマジでつらいッス。てなわけで、
思いきって再投稿!タイプはふつーっぽい人で、タバコすわないひと、
あんまり遊んでない感じのかっこかわいい同年代。茶髪だと最高に
萌え!H目的のひと、デブ、ガリの人はごめんなさい。

コンピューターが例によって定期クラッシュして、
以前メールやり取りしてた人のアドレスが消失してしまったので、
よかったらまたメールください。あと、しょぼいページだけど
一応あるので見てやってください。ではでは。。。。

だれか訳してください、気が向いたら。
258緑茶@211:2001/01/28(日) 09:31
>>249
見てきたら、トップに
FTP or web based uploads と書いてあったんで、
聞くまでもなくFTP接続出来るな。
100Megsの割にサービスのいいサーバだ。その点は。
259緑茶:2001/01/28(日) 09:51
>>241
日本語を間違える日本人が山ほど居ることを考えれば、
ネイティブなら常に英語が完璧ということはないというのは自明。
そういう観点からチェックは大切ですな。
ちなみに、私もときどき日本語のおかしい2ちゃんねらーになります(藁
260名無しさん@1周年:2001/01/28(日) 10:38
そうそう。学部生なんかでも、日本語がおかしい人は少なくないですもんね。
句読点の打ち方から言い回しまで、正しくない日本語を使う人に共通する要
因って何かあるでしょうか。
活字嫌い、かな。
261261:2001/01/28(日) 15:21
Sorry, I cannot use Japanese now, since I'm accesing from library.

I got your reply, and that was right at all. However, what I wanted to say mentionig
>日本の法律は適用されないし、日本人が主催してい
るモノじゃないから、おまえらは何も出来ねぇーんだ
よ。
was that stupid activist can do anything about downloading songs.
I mean, do you know ONODA(stupid motherfuckin' asshole)?
He ruined one big utada's fan web page by comitting stupid copyright protecting activity.
I just wanted to offense such kind of people. I'm sorry about I wrote about my personal hatrad. I was wrong.
I just wanna say those stupid activist could ruin meaningful web page and web sarvices, and I am going to fuck them.

And one more thing.

Actually, I think Utada earn too much money. Japanese Album cost almost 30 dollars. In the U.S., it costs only a half of the price. Even if we consider the cost of making CDs, it is too much. So, in other words, she earns enough money and we do not need care about it anymore.

In music world, something wrong is happenning, I think.
The musician are spplyer of music, and we are the consumers.
In the market, the supplyers and consumers should be in equal state.
Now in the music market, musicians apparently have stronger power.
And recently, we consumers find fuckin' awesome tools to gain power in the market. That is mp3 sharing.
As Utada said, money is one of the biggest motivation to making songs.
Even we are fun of Utada, we do not need to care about her earnings.
That made her motivated and is her desires.長文ですが誰か訳してもらえないでしょうか?
途中の日本語は無視してください。
262アメリカ人のメンタリティー:2001/01/28(日) 16:17
ちょっと聞きたいんですけど、とあるアメリカの掲示板であるアメリカ人が
「オレこんなの買ったんだけどどうかな?」(結構高くて良い物を少し自慢げに)
みたいなスレ立ててて、他のアメリカ人もオレのはこんなの物だよなどなどレスってて
自分は「うらやましー、取り替えてくれよォ。私のはこんなにショボイぞ」とレスつけたんです。(j/kとは書かなかったんだけど)
そしたらそこで2〜3日そのツリーが止まっちゃって、本気にされちゃったのかなぁとちょっと心配したら
こんな感じに返して来ました。
I was kidding you know. :) That would go for way over $4000!
ちなみにみんなは英語力の乏しい日本人(自分)が来てると言う事は知ってるんだけどね。
だいじょうぶだったんかなぁ・・・?
263262:2001/01/28(日) 16:22
あ、フォローはどんな英文ですればいいと思います?
264名無しさん@1周年:2001/01/28(日) 16:25
Hey, of course I was just kidding, too!でいいんじゃないのかな。
ちなみに、返事は「僕が言ったのは冗談だったんだよ。それだったら
軽く$4000ぐらいは貰えるぜ(ちょっとコンテクストがわからないけど)」
みたいな感じだと思う。
265262>264:2001/01/28(日) 17:22
ありがと。
自分の約1000ドルの物とアメリカ人の持ってる約3000ドルの物を交換するための旅費などが
「4000ドル以上かかるぞ!」と彼のレスを解釈したんだけど全然ちがったかな。
266名も無き冒険者:2001/01/28(日) 19:08
>>265
あのwayは比喩的というか抽象的な意味だよ。だから訳す上では明確に意味を持って表れてこない。
>>264の訳が良い感じだね。ただThatはその外国人の「良い物」を指してると思うけど。
267262:2001/01/28(日) 20:37
なるへそ。ネタツリーに引っかかったわけだ(恥)
じぐしょー、わがんねーよ。ねたとまじの違いが〜。
268top/bottom再投稿:2001/01/29(月) 00:50
ちわっす!僕は三鷹で一人暮ししてる172*58*21の学生です。
今日みたいに雪が降ってると一人身はマジでつらいッス。てなわけで、
思いきって再投稿!タイプはふつーっぽい人で、タバコすわないひと、
あんまり遊んでない感じのかっこかわいい同年代。茶髪だと最高に
萌え!H目的のひと、デブ、ガリの人はごめんなさい。

コンピューターが例によって定期クラッシュして、
以前メールやり取りしてた人のアドレスが消失してしまったので、
よかったらまたメールください。あと、しょぼいページだけど
一応あるので見てやってください。ではでは。。。。

だれか訳してください、気が向いたら。

難しい感じでしょうか?
269名無しさん@1周年:2001/01/29(月) 01:56
あげ
270名無しさん@1周年:2001/01/29(月) 02:02
よくわからんが、これくらいも英語でいえないのなら
メル友つくったとしてもろくにコミュニケートできないん
じゃないの?
271top/bottom:2001/01/29(月) 02:05
出会いのきっかけが大事なのよ!>>270
272名無しさん@1周年:2001/01/29(月) 03:25
Konniti-wa.
I am a student.
I live in Mitaka all alone.
I am 172 centimeters tall.
I am 58 kilograms weight.
I am 21 years old.
(略)
I love a brunet.
I hate fat people.
I hate skinny.people.
I hate a sex machine.

この調子で頑張れ!
273名無しさん@1周年:2001/01/29(月) 04:01
あの、aslって何でしょうか?
辞書ではamerican sign languageってでてきたんですが
いまいち意味がわかりません。ご教授ください。
ちなみにチャットみたいなので会話してたら出てきました。
でも解らないんで眠たいので寝ますって送りました。
274名無しさん@1周年:2001/01/29(月) 04:44
American Sign Languageはアメリカで一般使われている手話の事です。
それで、話のつじつまが合いますか。
もし会わなかったら、ほかになんの略かな?
275名無しさん@1周年:2001/01/29(月) 05:39
前にも一度お願いしたんですが、これも訳してもらえますか?

you paid $180 for the amps, the organon is out of stock, and therefore the
norma was sent, our apologies for not informing you before, that is our
mistake, we normally always do that.

mention this on a new order so that we can send you something for free extra.
276名無しさん@1周年:2001/01/29(月) 05:49
>>275
ひどいrun-onセンテンスですね。本来ならampsとthe organonの間とsentとour apologies、
beforeとthat、mistakeとweの間にピリオドあるいはセミコロンが入るはずです。
これをベースに訳してみると
「あなたはアンプ代として$180お支払いになりました。(ご注文になった)Organonは
在庫にありませんでしたので、Normaをお送りしました。それを前もってご連絡しなくて
申し訳ありませんでした。通常きちんとお知らせするのですが。今回の件は我々のミスです。
次回のご注文の際にこの点を明記なさってください。(+αを)サービスさせていただきます」
ってな感じだと思います(かなり意訳あり)。
277273:2001/01/29(月) 05:53
>274
レスありがとうございます。
手話ですか。多分違いますねぇ。
What's Your asl?て訊かれました。
ちなみにナップスターで音楽をDLした時の会話だったんで
音楽関係のスラングなのかも知れません。
どうやら相手さんは私をアメリカ人と思っておられたような
気もします。
278名無しさん@1周年:2001/01/29(月) 10:09
>>277
それならage, sex, locationだよ。何歳?性別は何?場所はどこ?
ってたずねてるんだね。
279名無しさん@1周年:2001/01/29(月) 13:04
Oh okay. Just making sure you weren't saying that abc was the same company as cnn..
わかんなーい!

「なるほど。ABCはCNNと同じ会社だってあなたは言わなかったから・・・・」
でいいの?
280名無しさん@1周年:2001/01/29(月) 13:15
ああ、なるほどね。君がABCとCNNが同じ会社だって言ってるんじゃないって
ことを確認したかっただけだよ、ってな感じ。
281名無しさん@1周年:2001/01/29(月) 13:35
>276
ありがと〜。助かりました。
282273:2001/01/29(月) 15:24
>>278
ありがとうございます。
すごく納得できました。
283279>280さん:2001/01/29(月) 16:25
そうですか。

ABC equals a CNN.ABCはCNNに匹敵してるよ。
って自分が書いたんだけどこれってアメリカ人に解りにくかったのかな。
284279:2001/01/29(月) 16:36
それと、

Flight by the power of the fart.
(キン肉マンは)オナラパワーで飛行
Flying toilet seat
空飛ぶ便器

この訳でアメリカ人にわかってもらえてると思いますか?
285名無しさん@1周年:2001/01/29(月) 16:55
>>284 チョッピリワラタ
286あぽーん:2001/01/29(月) 16:59
they should have to carpool in a chevy nova with an am radio and no cupholders.
make it all the more difficult for them to win,
and all the more humiliating for the final boss to be defeated by eight people who pull up in a tiny rusted car.

これなんて書いてあるのでしょう?
287翻訳頼むよぉ〜:2001/01/29(月) 23:02
age
288名無しさん@1周年:2001/01/29(月) 23:06
「文句ある?」って英語でなんていうんですか?
289名無しさん@1周年:2001/01/30(火) 01:30
>>268
Hi! I'm a 21-year-old student living by myself in Mitaka,
Tokyo. I'm 172cm tall and weigh 58kg. It's getting really
hard to spend a night without someone to love, specially
when it's snowing outside.... So let me post this again:
I'm looking for a non-smoking, cute'n cool, "boy-next-door"
type of person who's about my age and not playing around
at cruising places. If you have brown hair, you got the
greatest chance of being my knockout. If you are seeking
mere sexual relations, or if you are excessively fat/thin,
I'm not expecting your mails at this time. Sorry about that.

As always, LOL, my computer fucked up itself, and all my
former mail-palls' addrresses are gone out of recovery!
I hope you guys are nice enough to mail me again (I'm
begging!) Anyhow, if you are interested, see my humble
pages for more details about me. Bye!

完璧ではないのは自覚してるので、誰かコメント・キボンヌ。

>>286は文脈がわからないのでわからない。ちなみにchevy novaは日本の
ジェミニ、あるいは韓国のヒュンデイの車で故障の多い車として結構名の
知れた安かろう悪かろうの車だと思う。

>>288(Got) (Any) questions?あるいはWhat's your problem?が一番
ちかいような気がする。

クッキーやめて!マジで!面倒だから。それより鯖表示かID制にして!
290目のつけ所が名無しさん:2001/01/30(火) 03:38
>>288
Do you have any complaint?
291名無しさん@1周年:2001/01/30(火) 03:48
>>288
挑戦的に言うならDo you have any problem with that?かな。
>>286
コンテクストが不明〜。何かのコンテストなわけ?(>>289 しかも
AMラジオしかなくて、カップホールダーもないというのが泣けるね)
(笑)。
292288です:2001/01/30(火) 06:13
答えて頂いた方たち
ありがとうございました。
また何かあったらよろしくお願いします。
293あぽーん:2001/01/30(火) 07:17
>289さん291ありがとう。
理解できました!
294ヒヒヒッヒ:2001/01/30(火) 07:28
ABC equals a CNN.
ABCはCNNに匹敵してるよ。
って自分が書いたんだけどこれってまちがいですか?
それと、
Flight by the power of the fart.
(キン肉マンは)オナラパワーで飛行
Flying toilet seat
空飛ぶ便器

この訳でアメリカ人にわかってもらえてると思いますか?
295名無しさん@1周年:2001/01/30(火) 08:42
〜に匹敵する、と言いたいのならequal toだけど、上の文のままだと
「ABCとCNN(しかもここに不定冠詞がついているのも良くわからない)は
等しい」ととられても仕方ないと思う。単純にCNN is as good (prestigious,
respected) as ABC.でよかったのだろうし、またはCNN is (now) in the
same league as ABC.とすればわかりやすかったんじゃないかと思う。
キン肉マンに関しては・・・ううむ・・・上のはまあOKかな。便器は
toilet seatだと座る所を指すと思う。便器そのもののことを言いたい
のならcommodeがいいのではないだろうか。
296294:2001/01/30(火) 10:47
>295san

ありがとう。うーん、屁はOKすか。
Flying commodeだと空とぶタンスだと思われそうな気がしたので。
gooの辞書ではtoilet seatになってましたし。
ちなみにお題が「RPGに登場して欲しい乗り物」へのレスです。
297294:2001/01/30(火) 10:49
↑追記
もちろんネタツリーす。
298名無しさん@1周年:2001/01/30(火) 11:26

>>294
>ABC equals a CNN.

http://cashel.econ.vt.edu/courses/descrip.htm
The EU as an economic unit equals the US in many respects.

「equals --- in ---」はよく使われる基本的な表現です。
ただ、CNNの前に「a」は要りません。

>Flight by the power of the fart.

http://home1.gte.net/klleon/protectr.html
He also has the power of telekinesis, the ability to move objects
with the power of his mind.

「by」より「with」のほうが良いような気がします。
「by」だと「…の権限において」というような意味に
なってしまいますので。
299294>298:2001/01/30(火) 15:14
ありがとうございます。withですか。難しいなぁ。
でもショボショボ英語でもなんとかわかってくれたみたい?
後続の人たち

A:LOL!

B:That would be, um... interesting...

C:chocobos
metal chocobos...
LOLZ..just joking only..
actually,i loved Zell's T-Board very much..
Wonder will tehy bring it back here?

D:Wheelchairs.

E:I can just imagine that...

車イスも面白い。
300名無しさん@_@:2001/01/30(火) 15:58
某ソフトウェアのバージョン情報画面にある一文
There Is Always Work For Idle Hands
諺、名言みたいなものらしいのですが、ニュアンスが分かりません。
対応する日本語の諺ありますか?
301名無しさん@1周年:2001/01/30(火) 21:40
いかに暇であろうとやることは常にある、みたいな?
302名無しさん@1周年:2001/01/30(火) 21:57
The devil makes(or finds) work for idle hands.
小人閑居して不善をなす

をもじったものです。
303名無しさん@1周年:2001/01/30(火) 21:59
lolってなんですか
304名無しさん@1周年:2001/01/30(火) 22:23
>>303
chat dictionaryのウェブサイトがないか探すぐらいの知恵はないのか?
305名無しさん@1周年:2001/01/30(火) 22:25
laughing out loud のことだと教えてやれよ。
306名無しさん@1周年:2001/01/30(火) 22:43
調子にのって次々聞かれたらウザイだろ。
対処療法は非効率なの。
307名無しさん@1周年:2001/01/30(火) 22:47
調子にのって次々聞かれたときに304のようなことを言えば十分

×対処療法→○対症療法

308名無しさん@1周年:2001/01/30(火) 23:09
「ちょっとぼけてた」って英語でなんていうんですか?
309名無しさん@1周年:2001/01/30(火) 23:10
この道を行けば
どうなるものか
危ぶむなかれ
危ぶめば道は無し
踏み出せば
その一足が道となり
その一足が道となる
迷わず行けよ
行けば分かるさ

↑英訳するとどうなりますか。
310名無しさん@_@:2001/01/30(火) 23:40
>>301-302
ありがとうございます。302 さんの言う通りなら日本語でも
諺をもじって訳す必要がありますね。
311名無しさん@1周年:2001/01/30(火) 23:47
>308
どういう意味の「ぼける」かな。
1.ボーとしてる
2.勘違いしてる
3. 痴呆状態
312名無しさん@1周年:2001/01/31(水) 00:48
>311
308は、ぼけててそこまで考えが及ばずに質問してしまったのでは?
313名無しさん@1周年:2001/01/31(水) 02:10
Deelitesって、意味わかりますか?
314名無しさん@1周年:2001/01/31(水) 02:13
1のボーッとしているです。
315名無しさん@1周年:2001/01/31(水) 02:18
>1のボーッとしているです

absent-minded あたりでいいじゃない?

"I was kind of absent-minded."て感じでどう?
316名無しさん@1周年:2001/01/31(水) 03:48
この道を行けば
どうなるものか
危ぶむなかれ
危ぶめば道は無し
踏み出せば
その一足が道となり
その一足が道となる
迷わず行けよ
行けば分かるさ

いやー名言だ。猪木の名声を世界に広めようってか?
317名無しさん@1周年:2001/01/31(水) 04:25
高校時代に使った問題集を引っ張り出してきて久しぶりに読んでいたら
こんなのが書いてあった。

わたくし、生まれも育ちも葛飾柴又。帝釈天で産湯を使い、姓は車、
名は寅次郎、人呼んでフーテンの寅と発します。

I was born and brought up in Shibamata, Katsushika, Tokyo, Japan.
I was blessed at Taishaku temple.
Kuruma is my family name, and my given name is Torajiro.
But people usually just call me Tora, a street-peddler.
318名無しさん@1周年:2001/01/31(水) 04:56
>>314
I was kinda out of it.
My mind was wandering.
などはどうでしょう。
>>313 delightsをもじったものじゃないの?
319名無しさん@1周年:2001/01/31(水) 04:58
>>313
テイ トウワのいたグループのこと?
320315:2001/01/31(水) 06:41
>>318
I was kinda out of it.

いいね。こっちの方が口語ぽくっていいや。
321びふ:2001/01/31(水) 07:05

Hello, hello, anybody home, huh? Think, McFly, think!
322名無しさん@1周年:2001/01/31(水) 19:13
いいなあ!うらやましい!

というのを、いやらしさなど全くない感じで英語で言うとどうなりますか?
323名無しさん@1周年:2001/01/31(水) 22:51
訳してちょ
http://www.hikari.co.jp/
このフォントは見にくいよね

r00ted by: Macwiz & MiRiNdA of SilverLords

Index is backed up and exploit is patched


Silver Lords are: Lord Choo3s - f0ul - Macwiz - ScorpionKTX - MiRiNdA

Shoutz to: The Itch, Tasc, parag0n, Data Cha0s, Datagram , Dr-Hacker ,DevilSoul ,packeted , roots , MaDDoNa, DiScO-MoLvI, Scurvy, Insanity Zine Corp, Data Masters, Prime Suspectz, GForce Pakistan, lucipher, Wild Coyote, psaux, n1n0, ash and every1 that give greets to us :)

irc.brasnet.org #silverlords | irc.dal.net #silverlords

If you want any other information about anything or how to secure this site from future attacks you are always welcome to mail us at [email protected]
324緑茶:2001/02/01(木) 06:57
光通信がハッキングされた件だな。
最初のは
「SilverLordsのMacwiz & MiRiNdAによる」という自己紹介だ。
途中の名詞の羅列はなんだかわからん。
ハックツールか? なんでも来いと言っているらしいが。
赤い部分は、
「今後の攻撃からこのサイトを守る方法についてか、
他に何か質問があるなら、いつでもシルバーロードにメールしてね」
という意味だ。
もっとこの手のことに詳しい人、いたらよろしく。
325名無しさん@1周年:2001/02/01(木) 14:32
SilverLordsのメンバーの名前がズラズラと
書いてあって、僕たちに挨拶してくれる
すべての人もメンバーさって書いてあるみたい。
:) これは絵文字で笑ってるとこ。
326名無しさん@1周年:2001/02/01(木) 16:36
>:) これは絵文字で笑ってるとこ。

いちいち言わなくてもみんな知ってる。
327ななしさん@バッカー:2001/02/01(木) 19:51
>>323
復旧したね。
銀の貴族とやらは捕まったのか?
328リョク:2001/02/02(金) 20:30
添削お願いできますでしょうかm(_ _)m
北大99年度の問題です。

@我々は当たり前と思っていることが、外国ではひどく違っていて、驚くことがある。

→Sometimes we are surprised when we discover that there are very different ways between them we regard as common and them foreign people do so.

解答として載ってるのは
→We are sometimes surprised to find that what we have thought of as natural is not natural in foreign countries.

A買った切符をまるで見せずに駅から歩き出たときの平均的日本人の胸中をご想像されたい。

→Please imagine his heart when he who is ordinal Japanese comes out of a station without showing a ticket he bought.

解答として載ってるのは
→Imagine how the average Japanese person feels when he walks out of the station without showing the ticket he bought.

B英国ではルールを破った者に対する罰が厳しく、人々も同情したりしない。

→In England, a man is punished severely when he does not abide by a rule, and people do not have any sympathy for him.

解答として載ってるのは
→In England those who have broken the rules are severely punished, and other people do not feel sorry for them.

C切符を買っている時間がなかったという日本でなら通るような言い訳などには誰も耳を貸さない。

→You can make nobody understood your excuse that you did not have the time for buying the ticket if you can do anybody in Japan.

解答として載ってるのは
→No one will give an ear to the excuse that you had no time to buy a ticket---an excuse that is accepted in Japan.
329これお願いします:2001/02/03(土) 07:32
これらはそれぞれ違うファミコンソフトじゃないのです。
全てモエプロ(ファミコン用野球ゲーム)なのです!!
330329:2001/02/03(土) 07:39
These are not different games.
All are moepuro(baseball games on famicom)!!

添削お願いできますでしょうかm(_ _)m
331北大の教員は英語できない:2001/02/03(土) 08:40
(1)
の模範解答は「ではひどく違っていて」が訳出されていない。
what we have thought of as naturalは北大の教授脳みそ腐っているのでは?
普通はwhat we think to be natural でしょう。
In the foreign countries, what seems common sense for us can
betray our expectation to our surprise.
(2)
he walks out ofはこんな不自然な表現、イギリスでは使わん。
the averageではなくan average` a ticket he boughtは
the ticke he boughtかa ticket、普通買った切符であることが分かってるので
英語ではわざわざ説明しない、する場合は特定の切符が頭にあるわけだからthe
Just imagine how an average Japanese people might feel when he can walk away form the station
without showing a thicket.
332北大の教員は英語できない:2001/02/03(土) 08:59
上、formはfrom
(3)
In the UK, the offenders of law are normally strictlly punished and
no compassion is shown.
模範解答でも大体良いけど冗長、後はseverelyはやりすぎのニュアンスがあるので
さけるべき。
これは嘘、イギリス人は信号無視など平気でする。
(4)
Unlike Japan, the sort of excuse that you had no time to buy a ticket
wouldn't convince any British.
give an ear toはあんまりこの文脈で使わない口語的な表現。
事実としてこれも嘘、罰金払えば良いだけだが、窓口が壊れてることが多いので
議論すると、通常料金だけですむ。
受験英語って酷いよね。
333名無しさん@1周年:2001/02/03(土) 09:17
>what we have thought of as naturalは北大の教授脳みそ腐っているのでは?
言い過ぎ。think of..as..は極普通につかわれる表現。
(何をさして「腐ってる」といってるのか知らないが)受験生
にはasの後ろに形容詞がきてることが不思議に思えるかもしれないが
これは全然OK。ただ、ここに現在完了形をあえて使う必要はないね。
what we think of as natural でいいでしょう。

334名無しさん@1周年:2001/02/03(土) 09:39
>>331 >>332は自分がイギリス通だと言いたいだけだ、放っとけ。
think of as に文句つけるなんてねえ。イギリス人もよく使うのに。
335リョク:2001/02/05(月) 19:58
「ここに住むには気違いになる必要はありませんが、それが助けにはなります」
「冷血」(トルーマン・カポーティ)中にあった言葉なんですが、(確か殺されたクラター夫人の枕に刺繍してあった格言?のようなもの)原文ご存じの方教えて下さい。
336リョク:2001/02/05(月) 20:13
「箱男」の英訳版「The Box Man」(Translated by Dale Saunders)から。
『(箱の両側面に)内側から穴をあけて、ささくれを外に向ける・・・』のささくれってflapsでいいんですか?
(小説の中で)ちょっと前に出てきたビニール幕のことか?と一瞬悩んでしまいました。
337:2001/02/06(火) 03:08
>>328

1. We are sometimes surprised to learn that things we take for granted
cannot be taken for granted in foreign countries.

2. Imagine how a typical Japanese man feels when he passes a ticket
gate without presenting his ticket.

3. If you break the rules in England, you're gonna be severely
punished and no one's gonna feel sorry for you.

4. No one's gonna listen to your excuse like you didn't have time
to buy a ticket--an excuse that's acceptable in Japan.

>>333の言うように、この模範解答した人は最初の問題で現在完了使ってるけど、
特定の文脈がない限り、必要ないと思う。同じことが三つ目の問題にも言えると
思う。

北大の先生が英語ができないとは一概に言えないけど、この問題がそっくり
そのまま出題されたとしたら、ちょっといい加減過ぎるような気もする。手元に
あった本をぱらぱらめくって、たまたま目にとまった文章を問題にしたような
感じ。これらの問題文が連続した一節なのかもはっきりしないし。。。。
そうで無いかも。。。とにかくまったくわからない。冠詞の選択に関して「文脈」
の有無は大問題だと思う。

やっぱ、クッキーが大問題?
338魚肉:2001/02/07(水) 06:41
You're damn right they are!
非難されるかもしれないけどそう思うだろ!

で良いのでしょうか?
339名無しさん@1周年:2001/02/07(水) 06:54
damnは単にrightを強める言葉<スラングね。

they are ○○であることについて、あなたはとっても正しい

ってこと。
340338:2001/02/07(水) 08:26
そうなんだ・・・・・・ムズイ。
341名無しさん@1周年:2001/02/07(水) 18:11
そのバンドは1998年にカナダでCD-Rによってアルバムを発表した

on CD-R でいいのかな
342名無しさん@1周年:2001/02/07(水) 19:55
そだね。
released the album on CD-Rって感じ?
343リョク:2001/02/07(水) 20:25
すみません。
>これらの問題文が連続した一節なのかもはっきりしないし
長くなるだろう思って省略してしまったんス。
文章(の一節?)がダーッと書いてあって、下線部訳せの形式。
344わからない・・・・・・・・:2001/02/08(木) 23:18
After flipping through the first several pages of another Japanese magazines, An-an, what the reader would commonly find is a chart illustrating the proper weight, breast size, waist, stomach,
hips, thighs, calves and ankles according to one's height. Having such specific standards of beauty strongly contrasts the standard placed on women in the US.
The American standards of the female body pales in comparison to those of the Japanese standards which go to the extent of using tables to determine whether or not your ankles are too fat.
345名無しさん@1周年:2001/02/09(金) 01:00
どこがわからんの?

An-anには、身長に見合った体重・胸のサイズ、ウェスト、お腹、ヒップ、
腿、ふくらはぎ、足首の太さのチャートが載ってて、こういう美の基準
は、アメリカのと対照的で、アメリカの基準はそれと比べると見劣りが
する、だと。

標準的なアメ人が美人じゃないとかって話じゃなくて、あくまで日本の基準
の方が図表を使って足首が太すぎとかってとこまで決まってるっていう点で
細かいよね〜、って話なんだよね?
346名無しさん@1周年:2001/02/09(金) 01:00
an−anとかいう東京の雑誌、最初の2,3ページみとってんけどな、載っかって目つくのは
背丈におうた適正な体重、胸の大きさ、ウエスト、腹、尻、もも、ふくらはぎに足首のふとさらを
目盛った表やで。そないなしゃちほこばった別嬪はんの基準つうんは関西の基準とえろう違うとるわ。
関西のおなごの身体の良し悪しの基準は東京もんのこさえた足首のふとさがどーたらこーたらいう
表の基準でいったらみなデブになるで、正味な話。
347こんなんでどう?:2001/02/09(金) 01:05
大雑把に訳すとこんな感じです。

もう一つの〔それに似た〕日本の雑誌「アンアン」の最初の数ページざっと目を通して
読者が出くわすのは一般に、その人の身長に応じた平均体重・胸囲(バストサイズ?)
・ウェスト・お腹・ヒップ・太もも・ふくらはぎ・足首を明らかにしている図である。

その様な特有の美〔美人?〕の価値観〔標準/基準〕(を持っている事は)は、
アメリカにおける女性に対する美の価値観とは非常に対照的である。

女性の体に対するアメリカの価値観は、表を使って自分の足首が太すぎるかどうかを
決める所まで行った日本のそれに比べると、見劣りする〔影が薄くなる〕。

主文@:【what the reader would (commonly )find】(S)←(After 〜An−an,)
                 【is】(V)【 a chart】(C)←( illustrating〜)
  
   主文A【Having (such)( specific) standards( of beauty)】(S)
          (strongly)→ 【contrasts 】(Vt)
           【the standard】(O)←(p〜 women←( in the US. ))

   主文B【The American standards←(of the female body) 】(S)【 pales】(V) 
          (in comparison to 〜)


   多分主文Aのcontrastsの訳がビミョ〜に違うかも。
   受験生でもなんでもなく、単に意味知りたいだけだったらごめんなさい。
   まあ、おかげで久しぶりに(つーか春休み入って以来初めて)辞書ひいたよ。
   ありがと。訂正してくれるっつー人は好きなだけどーぞ。いるかな?

348347:2001/02/09(金) 01:07
時間差ダブりですいません。
消えます。
349344:2001/02/09(金) 01:20
あ、ありがとう。同時に..:)
後半がわかりにくかったのです。
ここ読んでたんです。
ttp://www.mediastudies.pomona.edu/49/day/TeenMagazines2.html
350名無しさん@1周年:2001/02/09(金) 05:49
アメリカでもメディアが、極端な容姿のモデルをさらに修正した
存在するはずもないイメージを大衆に押し付け、anorexia、
bulimia、などの問題が深刻になっているが、そのアメリカの
の極端な基準をさえも色あせる(pale)程日本のメディアの
基準は極端だというニュアンスですね。「アンアン」あまり
見たことないけど本当?だとしたら本当にすごいobsessive度
ですね。体をそこまで測定した例で一番先に思い付くのはナチス
のEngenics政策。彼らは基準外の人間を抹殺しようとしましたが、
「アンアン」の基準外の女の子の心の傷つきかたも計り知れない
のでは。
351名無しさん@1周年:2001/02/09(金) 08:18
>>350
またタイポ
Engenics政策->Eugenics政策
352名無しさん@1周年:2001/02/09(金) 08:56
まあ、物事を数値化して全て単純化するというのはむしろアメリカ人の
特徴だけどね。
日本語余り読めないから図表の方に目がいっただけなんじゃないの?
ヨーロッパからの移民とアフリカからの奴隷がが不法に侵略した人種の坩堝でそんな基準が
出来るわけないじゃない。
それはそうとアメリカからの帰国子女ってものすごいブスなのに自信満々なやつらが多いね。
次のお題は?
353名無しさん@1周年:2001/02/10(土) 08:33
SEXUAL HARASSMENT

It is the policy of AAA Union High School District to provide all individuals (employees, students, etc.)work and academic environment free from all forms of discrimination, including sexual harassment.

Sexual harassment includes, but is not limited to:

1. Making unsolicited, and unwelcome written, verbal, physical and/or visual contact with sexual overtones.
(Written examples: suggestive or obscene letters, notes, invitations. Verbal examples: derogatory comments, slurs, jokes, epithets. Physical examples: leering gestures, display of sexually suggestive objects or pictures, cartoons, posters, or magazines.)

2. Continuing to express sexual interest after being informed that the interest is unwelcome.(Reciprocal attraction is not considered sexual harassment).

3. Offering favors or employment or academic benefits such as promotions, favorable grades or performance evaluations, favorable assigned duties or shifts, recommendations, reclassifications, etc., in exchange for sexual favors.

4. Making reprisals, threats of reprisal, or implied threats of reprisal following a negative response.For example, either implying or actually withholding support for an appointment, promotion, or change of assignment, or suggesting that a poor performance report will be given.

5. Engaging in implicit or explicit, coercive sexual behavior which is used to control, influence or affect the career, salary, and/or work environment of another employee.


This policy applies to all phases of the employment and academic relationships, including evaluating, recruiting, testing, hiring, upgrading, promotion/demotion, transfer, layoffs, termination, rates of pay, benefits and selection for training.

It is the stated policy of AAA Union High School District to prevent and prohibit misconduct on the jb, including sexual harassment by co-workers, subordinate employees, vendors, or supervisors. Any employee and/or student found have acted in violation of the foregoing policies shall be subject to appropriate disciplinary action, including warnings, reprimand, suspension, demotion, and/or termination.

少し長いかもしれませんが、どうか宜しくお願い致します。
354名無しさん@1周年:2001/02/10(土) 08:41
>353
人に頼むんだったら
自分でどのくらい努力して読んでみたのか、
自分の試訳を書いてみろよ。
355名無しさん@1周年:2001/02/10(土) 15:42
353の訳例待ち、あげ。
356名無しさん@1周年:2001/02/10(土) 16:09
>>353
What the hell? You're asking too much, here. Maybe if it
is a paragraph, but what you've got is too frigging long.
357名無しさん@1周年:2001/02/11(日) 00:23
>>353
なんでアメリカのバカ女はセクハラセクハラとうざいのかね。
専業主婦でもやってろ。
AAAって日本のJAFのようなあれだろ?
358名無し:2001/02/11(日) 02:28
私は日本人の中でも特に金にがめつい

は何ていうんですか?
359名無しさん@1周年:2001/02/11(日) 02:47
>>358
私は日本人の中でも特に金にがめつい
I am the epitome of tightwads even among the frugal Japanese.
360これを訳してください:2001/02/11(日) 02:51

ジャップの漁船沈没には笑えた!!
行方不明者が発表されるたびにカウントしてたのってオレだけ?
(よっしゃー、5人突破、早く20人突破しろーって。)
でも結局、行方不明者は10人にも満たないんだよね。全然騒ぐ程じゃないし。

ジャップの漁船沈没には笑えた。まじで
ジャップが大騒ぎする姿をニュースで見るたび、手を叩いてわらったなぁ。
おまえらがガタガタ騒いでいる間、家でハンバーガー食ってた。
ジャップなんて、本来世界に不要な民族なんだし、たとえ死んだっていいじゃん、って思いながら

ダメ押しにわざわざ核ミサイルを日本に発射しようかと思ったよ。
でも漁船沈没事故のおかげで何かしらの利益を得た人だっている訳だし
結果的には良かったんじゃないかな。
というか、どう考えても、日本以外の国はこの事故をみんな喜んでいるわけだしさ。
ジャップはアメリカ軍の責任とか言ってるけど、
普通の運動神経を持った人間なら、逃げようと思えば、沈没前に楽勝で逃げられるよ。
原因は、ジャップの運動神経の無さだろ。
アメリカ軍のせいにするなんて、せこいんだよ! むかつく。
ところで行方不明者の捜索ってまだ続けるの?
もしかしてまだ生きてると思っているの? んなわけねーだろ!

どちらにしろ、ジャップの漁船沈没には笑えた!
気持ちの良い夕刻でした
361名無しさん@1周年:2001/02/11(日) 02:53
で、君はどこまで訳せたのか書いてごらん?
362360番さんできたよー!:2001/02/11(日) 06:56
Laugh at this troll !
Am I the only one who counts how many wackoes come upon this board to
ask to translate their lame allegations after every single catastrophic
event occurs? With my huge gratification I'm calling,“Yeah, five goofballs
are coming, what the heck are the rest of them doing?”Sadly enough,
a victim of fools' scheme is just only you. It's not big deal anyway.

Laughing out loud at this poor guy, and I rolled over.
When I saw your post I couldn't help feeling pity of you.
While you look up your dictionary I am biting a hamburger
thinking of you; Nobody will appreciate what you do even your family,
but who cares?

For you to realize this, I was wondering if I should write it in Japanese.
I now believe it's better in English because some people studying English
can learn something from this, otherwise most of us but you can read this and
grin. Some morons like you might say “Write in Japanese!”That nauseates me.
You already took English classes in school and you can't even read anything
like this. It's all your fault. By the way, do you continue being an asshole?
Do you think you're not an asshole? No kidding!

Whatever you say, you screwed yourself, that's for sure.
It was a disgusting evening. Please don't come again.
363これを訳してください:2001/02/11(日) 10:35
362さんは天才、偉い
364これを訳してください:2001/02/11(日) 10:36
本当にありがとうございました。
365名無しさん@1周年:2001/02/11(日) 10:40
>363
幸せな奴だな(藁
さいなら。
366名無しさん@1周年:2001/02/11(日) 11:28
363、364さらし上げ。
367名無しさん@1周年:2001/02/11(日) 21:50
ちょっとしたセリフに使いたいので誰か英訳してくれませんか?
自分でだとどうしても直訳になってしまいます。

・殺してやるからかかってきな!
・うざいんだよ!早く死ね!!
・ちっ、つまらない奴だな。

あと、ケンカ(殺し合いでも可)する時に使うような言葉があったら
教えて下さい。
368353:2001/02/12(月) 04:53
自分でもざっとは見たのですが、わからない単語も多過ぎて、自分には難しくて出来なかったんです。
どうか、みなさんのお力をお貸し下さい。お願いします。
369名無しさん@1周年:2001/02/12(月) 06:03
>>368
ネットにつなげるならencartaとかask jeevesとかでわからない単語を
調べてみよう。きっと道が開けるはずさ。
>>367
恐喝の手助けするのちょっとやだなあ・・・
370名無しさん@1周年:2001/02/12(月) 15:56
>>366

は?ナンだそのさらし上げって?お前アホか?何言ってんのか意味不明だよ。
何を晒してんのか意味不明だっつってんの。カスが。英語もロクに出来ねえくせに煽りだけは一人前だな(笑)
さっさと実家に帰って母ちゃんのおっぱいでもしゃぶってろ(藁

371Mr名無しさん:2001/02/12(月) 15:56
どれ(私は言いますが)(]どれがありますか、氏[また1)それはそれて、私のうちの2人を考慮してストレッチング目的の掲示板中で書きます、それは得ましたか。実行しないでください[――何もありませんか、/、いかなるもの、/?]再び内部掲示板(記述)に神秘に書かれているもの。――てあ――すが言っても、ここまでの、まは理解します。曲がっていますが――それは確かです(それ)(適当)さらに(同じ)ここに(場合)結果、--いかなるもの--はそこで何ではありません(かもしれませ)私は私たちを対処させます、で[――すべては調査されます。]それ、非常によく。――それは現われます。――それは反対です。あなたの家(あなたのアドレス)へそれを聞いた後に、話が行なわれる名前、そして――せて頂――――そのますは、非常にしばしば持っている(現われること)クロス成人中学生は世界で再びそこで規則です、この問題――あなたは?Aそうであると思いますか?(ちょうど)私は、店および悪い事あるの中であなたが言うかもしれないと思います。尋ねてください――氏、およびキャンディーぞう、あなたの視界はキャンディーぞうに関する見解です。(今日と何かの)11:00の上に電話ひろゆき視界あったを渡してください。それは言うことができます--それはそうです--似ています(そこに)?――それを名前の前に言うことができますか。――それはそうです[((]アドレス言えます))?――私たちの会社--アドレスおよび会社名--取り出すこと――[あなた]はどうそれですか。(ます)状況に関して、それが大きくなる場合、少数はさらにそれによってのみ固定します。さらに、まはそれが似合わないものではありません、それ、そこで、それは寄与します。
372名無しさん:2001/02/12(月) 16:40
ホームステイ先の方からいただいたメールなのですが、
よかったら翻訳していただけないでしょうか?

Hello our friend Ume! Thank you for sending us an email. It is good to hear
from you. It sounds like you are very busy with work and school. We have
been busy also. Jon is still a painter. I (Laurie) am working for an
optometrist (an eye doctor). I am very happy at my job. I like it very much.
I am learning so much about eye sight and vision. My family is well. My
mother (Linda) is having fun babysitting her grandson (my brothers baby).
Lisa, my sister has started High School. It is a very big school and she has
been scared to go. We are so glad you stayed with us. We have your picture
up in our house. We think about you often. We will email you again.
love very much, Jon and Lauire

373マー君:2001/02/12(月) 17:17
うん?ホームステイして、しかも相手にメールできるくらいならむずかしいところないと
思うけど。こういうのは完訳求めるよりもわからない箇所だけ質問した方がいいかもよ。
とりあえず
「Umeちゃん、こんにちは! メールありがとう。うれしかった。忙しいみたいね。私たちも
忙しいよ。Jonはまだ絵描いてる。私は眼科で働いてるんだ。けっこういい仕事で気に入ってる。
視覚とか視力とかたくさん勉強してる。家族は元気だよ。お母さん(Linda)は孫(兄弟の赤ちゃん)
の世話を楽しんでる。妹のLisaはハイスクールに通い始めた。とても大きな学校で、行くの怖がってた。
Umeちゃんと過ごせて本当によかった。家に写真飾ってる。みんなUmeのことよく思い出すよ。
またメールするね。それじゃ。JonとLaurieより」
みたいな感じ。勝手に"Umeちゃん"なんて書いてるけど、もしかして男性の方?梅之助とか。
それなら失礼!
374名無しさん:2001/02/12(月) 18:17
>373
ありがとうございます。今度からそうします。
375名無しさん@1周年:2001/02/12(月) 18:36
>>370
In English, please. (W
376名無しさん@1周年:2001/02/12(月) 18:46
 照れくさいのでバレンタインのカードに英語で「にがさないわ!」って
書きたいんですが・・・。

「you  never run away」では あんまりですよね・・・。

お教えくださいませ。m(__)m       
377名無しさん@1周年:2001/02/12(月) 19:38
>>376
I won't let you go.
378376:2001/02/12(月) 19:51
>>377 さん

ありがとうございます。かっこいい。
英語らしいですねー。

377さんにいい事がありますように。    
379名無しさん@1周年:2001/02/12(月) 22:54
貞操帯って英語で言うと何になるのだろう?
virginity protector?
380名無しさん@1周年:2001/02/13(火) 00:03
iron maiden
381名無しさん@1周年:2001/02/13(火) 01:07
「海外へ行くときは、あらかじめその国の文化について学ぶべきである。
現地の人に教わるのもいいかもしれない。しかし、重大な誤解を引き起こさないために、
何も学ばずにそこへ行くことは避けるべきだ。」
と言う感じの文にしたいです。厳密に同じでなくてもいいです。

一応自分でも書いてみました(下手な英語ですが)・・・・
If you go to a foreign country, you should learn its culture.
To be taught by locals may be good. But, so as not to cause
misunderstanding, you should not go there without learning.

382名無しさん@1周年:2001/02/13(火) 01:47
chastity belt

chastity belt (ch灣エt・t・b鑞t) noun
A beltlike device of medieval times designed to prevent the woman wearing it from having sexual intercourse.
383名無しさん@8周年:2001/02/13(火) 02:18
>>381の文
漏れも訳してみる

If you go abroad, you should know the culture beforehand.
Learning from the local is good. Anyway, don't leave without information
to avoid serious frictions upon the wrong impression.

語句が変えてあるのは
たんに変えてみただけ
384マー君:2001/02/13(火) 04:04
>>381 僕も挑戦。
Before going abroad, you should learn about the culture of the country you are to visit.
You may learn it from the locals. But to avoid serious troubles caused by simple misunderstandings, you should take with you at least a few knowledge of the country.
えー、「現地の人」は人なのでtheをつけた方がいいかと。「あらかじめ」をもっとうまくやりたかったですが、beforeしか出てきませんでした。「重大な誤解を〜」は>>383さんと同じく、誤解が重大と言うよりもその誤解から生じる結果が重大だと勝手に解釈し、そういうニュアンスにしちゃいました。「何も学ばずに〜」はできる人の腕の見せ所だと思います。もっと英語っぽい表現があると思います。僕はギブアップして「何も学ばずに〜」を勝手に「少しでも知識を持って」とやっちゃいました。

関係ないけど>>380笑った。わかる気がする。でもあれって拷問用具から来てるんだっけ?
385名無しさん@1周年:2001/02/13(火) 09:17
>>383 >>384
ありがとうございました。

>誤解が重大と言うよりもその誤解から生じる結果が重大
そーですね。誤解よりも、誤解から生じる結果が重大なんですよね。
参考になりました!!

386名無しさん@100周年:2001/02/13(火) 21:07
>>380
iron maidenって「鉄の処女」以外に意味あったの?
確かに中世の貞操帯は鉄製だけど。

拷問用具の写真
http://www.isc.meiji.ac.jp/~museum/keiji/keiji4.html
387緑茶:2001/02/13(火) 21:21
>>386
>>380はジョークだと思う。
貞操帯は、
chastity belt
アメリカのヤフーにカテゴリがある。
>>379がこういうのをいいたいなら、これでいいと思う。
http://www.tpe.com/~altarboy/not90221.htm
388名無しさん@1周年:2001/02/14(水) 01:03
  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`)<  残念なお知らせです。このスレから
 ( ∪ ∪  |  世界に向けてドキュソを輩出してしまいました。
 | | |  .|  360は365,366の貴重な忠告にも
 (__)_)  |  耳を貸さず362から360への訓戒を
        |  理解することなく米夜風掲示板に
        |  煽り目的で362をコピペするといった
        |  行動に出てしまった模様です。モナーと
        |  致しましても誠に遺憾であるとしか
        |  申し上げ様がございません。
        \______________
389名無しさん@1周年:2001/02/14(水) 05:22
>>388
本当か?
ならその板のリンク張ってくれよ。
米屋風IDならもってるぞ。

本人がバカ扱いされて終わったのか?
390名無しさん@1周年:2001/02/14(水) 09:22
391名無しさん@1周年:2001/02/14(水) 10:10
ネット絵描きです。

「私の絵の無断転載を見つけたら知らせて下さい」は、このような
文面でよいのでしょうか?

If you found my artwork on another artist's page under another name / being sold / printed in
books without proper credit...
That means that you've found an art thief. Please alert us ASAP with the URL to the certain
homepage or info of where
our work is being sold so we can punish or even sue the person.

よろしくお願いします。
392名無しさん@1周年:2001/02/14(水) 10:22
>>388-390
誰か>>360のために>>362を和訳してやれよ(藁
たぶん、まーだわかってねーぞ。
393マー君:2001/02/14(水) 12:19
>>391以下
If you find my artworks in any other places being displayed, printed or sold without my permission, please inform me as soon as possible, as there is a pssibility of an infringement of copyright. It is also helpful if the URL(if there is one) or the place it is being displayed or sold is indicated, in order to warn or take legal actions against the person involved.
訂正改定歓迎。
394マー君:2001/02/14(水) 12:31
あ、絵描きさんでしたか。それならartworksよりworksのほうがいいかな。(自信ない)
395名無しさん@1周年:2001/02/14(水) 23:24
>>388-390
>誰か>>360のために>>362を和訳してやれよ(藁
>たぶん、まーだわかってねーぞ。

>>370の真性お馬鹿ちゃんにも教えてあげてね。
396マー君:2001/02/15(木) 01:29
>>391補足というか訂正でしゅ。
きっとネット上での転載禁止を第一に考えていらっしゃると思うので、
そこを意識して>>393を以下のように変えたいと思います。
If you find any copies of my works in any other places being used on a web site, printed or sold without my permission, please inform me as soon as possible, for there is a pssibility of an infringement of copyright. It is also helpful if the URL(if there is one) or the place they are being printed or sold is indicated, so that it is possible to warn or to take legal actions against the person involved.
すいませんです。はい。

>>388
冗談かと思ったらほんとに載ってたよ!もうなんというか、ここまで来ると痛々しいなー。
397名無しさん@1周年:2001/02/15(木) 04:58
age
398391:2001/02/15(木) 05:06
>>396
丁寧な翻訳、どうもありがとうございました。
ありがたく使わせて頂きます。
#pssibilityは possibilityですよね?

399名無しさん@1周年:2001/02/15(木) 10:14
 こういう意味の英文メールを出したいのですが、
英文の修正よろしくお願いいたします。

 私はx日前あなたにメールしました。
 が、私は返事を受け取りませんでしたので、再度メールさせて頂きます。
 私はあなたがあなたのウェブサイトで使用しているイラストの作者です。
絵のファイルアドレス。
 私はあなたに私の絵の使用許可を出しておりません。
 もし、あなたが私の作品をあなたのページで使うのをやめないなら、
私は順番に以下の行動を取りたいと思います。

1) 私はあなたの加入しているプロヴァイダーにめーるする。
2)私は弁護士に相談する。
3) 私は警察に相談する。

早急にお返事下さい。


I mail to you three days ago.
But I wasn't received your answer.
I am the author of the artworks which you are using on your website.
絵のURL
If you don't stop using my work on your page, I would do the following behavior in turn.
1) I will mail to your Internet service provider.
2) I will consult a lawyer about your site.
3) I will consult the police about your site.

Please answer immediately.
400399:2001/02/15(木) 10:18
実は数日前にこういうメールを送っています。
このメール自体が間違ってた……ということはありませんよね?

Dear

You must be surprised to receive this unexpected letter from me.This is the first time that I have written to you.I am a Japnese.I have ever seen your page.It is very happy me that the people of the overseas come to like the Japanese anime.

By the way, you're using my artwork on your site.It is the artworks (絵のURL) .I didn't give you permission to do that.

Don't use the artworks on your HP, please.

I want to give the permission only the site of the master who has given me the e-mail to ask.

However, I think myself glad at that you liked my picture.

Take care of yourself.

Sincerely,
401マー君:2001/02/15(木) 17:52
>>400
細かい文法は抜きにして、このメールであなたが言いたいことは
相手に確実に伝わっているはずです。にもかかわらず返事がないのは
相手が無視してるか、気づいてないかのどっちかだと思います。
相手に止めさせる具体的措置を検討し始めた方がいいと思いますよ。

>>399
僕は、ネット上での著作権侵害に関して実務上どういう手段を取りうるのか
知らないですが、>>400から察するに、要は転載の許可を求めるメールを送れば
転載を許諾されてるんですよね?それを前提にして、最後に、
「もーややこしいことになる前にとにかく許可を申請するメールを送りんしゃい」
との一文をつけときました。

It has been three days since I sent you an e-mail concerning your using my works on your web site without permission. However, I have not received reply from you. So I am mailing you once again.

Let me repeat again, I am the author of the works(絵のファイルのアドレス) on your web site and you are using them without my permission which is a clear infringement of copyright. Please stop using them immediatly or ask for permission. If you do not stop using them or mail me for permission, I will do the following:
1) Send e-mail to your internet service provider.
2) Consult a lawyer to pursue legal action.
3) Report to the police.

I strongly suggest you simply send me an e-mail asking for permission, before I have to take further action.

402399:2001/02/15(木) 21:10
>>401
修正ありがとうございました。いろいろと参考になって助かりま
す。
相手がベルヌ条約締結国(北米及び欧米諸国等)であれば、
日本と著作権法に大差はないはずです。
台湾とかはまだ加盟していないはずなので、日本と同じようには
いかないでしょう。
作者が作者であることが証明できれば、紙の媒体でのコピーと実務
的な手続きは変わらないと思います。

ええと、私の目的は絵を下ろしてもらうことで、許可申請のメー
ルをもらうことじゃないんですよね。
なので、「もーややこしいことになる前にとにかく絵を下ろして
ください」というのが近いでしょうかね。
相手はいわゆるコレクターサイトで何十人もの日本人の絵を無断
で飾っているのです。
(あるんです、そういうの。日本人が英語メールに返事をしない
とか、向こうが日本語を読み書きできないとか、許可を得にくい
背景はあるのですが、「英語の抗議文が来ない」ということで、
日本人が甘く見られているという事情もありますね。あと、エロ
系やファンアート系は後ろめたくて抗議しないことも多いようで
す)
なので、いまさら「あなたの署名を掲示するので許可を下さい」と
言われても、「お断りします」というのが、本当の所です。
ウェブで無料公開したものに関しては、「使いたいなら金払え」と
かいう気はありません。
ただ、勝手に使うのはやめて欲しい、といいたいだけなのです。
どうもありがとうございました。
403399:2001/02/15(木) 21:32
>>401
ということで、最後の文をこう修正してみたのですが、
これでよいでしょうか?
I strongly suggest you simply stop using my works on your web site,
before I have to take further action.
404マー君:2001/02/15(木) 22:23
>>402 >>403
なるほど。それでは、相手からのメールの返事が来ないことよりも、
相手がページからあなたの作品をおろさないことが重大なのですね。
それでしたら、>>402の冒頭も以下のように書き直した方がいいですね。
It has been three days since I sent you an e-mail requiring you to stop using my works on your web site. However, I still can not recognize my works being removed from your web site. So I am mailing you once again.
「いまだにメールの返事が来ないので再びメール〜」ということよりも
「いまだに作品がページから下ろされたことを確認できていないので
再びメール〜」に変えたわけです。同時に第二パラグラフのor ask for permission・
or mail me for permissionも削除します。
その後のstop usingでは要求が少し弱いので、
以下のようにもっと具体的行動を要求する表現にしましょう。
Please stop using以下を
Please remove them immediatly from your web site. If you do not remove them, I will do the following:
で、最後のセンテンスもこうしましょう。
I strongly suggest you simply remove my works on your web site, before I have to take further action.
405マー君:2001/02/15(木) 22:29
>>404
ありゃ、最後のセンテンス、works on your web〜じゃなくてworks from your web〜です。
406あーーーん:2001/02/15(木) 23:54
アメリカ人の彼女からバレンタインカードが届いたんだけど、下の意味が分からない。
誰かおちえてね。
May the lord bless you and keep you in the shelter of his love....Take care!
407吾輩は名無しである:2001/02/15(木) 23:56
And although liberty is to be respected in education as much as is compatible
with instruction, and although a very great deal more liberty than is customary
can be allowed without loss to instruction, yet it is clear that some departure
from complete liberty is unavoidable if children are to be taught anything,
except in the case of unusually intelligent children who are kept isolated from
more normal companions.

一部分だけの抜き出しで申し訳ないんですが、誰か上記のセンテンスを 解説してください。
とくにalthoughの節が並列されてるん ですが、その節中がよくわかりません。
408マー君:2001/02/16(金) 01:35
>>406
えー、こういうのをこまごまと訳すと味がなくなってしまいますが、要するに
「神様があなたのことを愛で包み込んでお守り下さいますように。じゃね」
とのラブラブなメッセージでございます。

>>407
む、むんずかしい...。僕だめです。あにょー教育関係の本でしょーか?
409名無しさん@1周年:2001/02/16(金) 01:49

(1)And although liberty is to be respected in education as much as is compatible
   with instruction,

(2)and although a very great deal more liberty than is customary
   can be allowed without loss to instruction,

(3)yet it is clear that some departure from complete liberty is unavoidable if
   children are to be taught anything,

(4)except in the case of unusually intelligent children who are kept isolated from
   more normal companions.

1や2であるにも関わらず、3である。4のような例外を除いて。ということ。
子供を教育する際、(1)自由は大切だし、(2)一般的に考えられているよりも
教育を自由にするのは良いのだけど、(3)あんまり自由にしすぎてはいけない。
(4)でも頭の良い子の場合は別、みたいな話。教えるってことは、教え込む、
学ばせる的な強制の要素を必然的に伴うから、ある程度の自由は犠牲にされざる
をえない、完全な自由教育は無理。具体的な逐語翻訳は自分でやって。
410406:2001/02/16(金) 01:56
マー君様、ありがとうございます。
悪い意味に考えていたのですが、教えて頂いて安心しました。
411うに:2001/02/16(金) 14:07
>407
近代英語じゃないねこれ、ほれ、

「そして、自由というのは指導と同じくらいに教育においては重要なものであり、
指導を損することなしに非常に多くの自由がいままで通常考えられてきた以上に
許容され得るものであるのだが、それでも仮に子供達が何かを教えられねばならない
とするなら、完全な自由というものからは離れなければならないことは不可避であることは明らかである、もっともこの場合、より普通の仲間達と
隔離されているような非凡に頭の良い子供の場合は除外するのだが。」
412名無しさん:2001/02/16(金) 17:31
1)Again and again I found Japanese lessons impressive because of the encouragement they gave children's own powerful ideas and the help they gave children to examine these ideas in a thoughtful way.

2)As spoken language and written language fulfil different purposes in society,it is hardly surprising that their natures are different.
  Speech is dynamic in the sense that it is created at the moment of speaking and,unress it is recorded with twentieth-century recording equipment,exists only for that moment.

  誰かこの2つの訳お願いします。

413407:2001/02/16(金) 20:47
ありがとうございます。たしかにちょっと古い文章です。
Bertrand Russell "Principles of Social Reconstruction"(1916)
でして、修論で扱うにも意味がわからないと・・・と思っていたので
助かりました。
414399:2001/02/16(金) 21:35
>>404マー君さま
無事絵を下ろして貰えました。
ありがとうございました。
415典子:2001/02/16(金) 21:40
素敵な恋しませんか?

http://www.yuyu-2001.com/heels/
416ごるぁ:2001/02/16(金) 22:34
>>415
英語に関係ないサイトの宣伝やめれ。
417名無しさん@1周年:2001/02/16(金) 22:35
>>415典子さま、
無事筆を下ろして貰えました。
ありがとうございました。
418マー君:2001/02/16(金) 23:43
はに?恋?
>>412
やってみました。直直の直訳じゃないので、受験用の和訳問題とかだと×
かもしれません。例えば、because of〜ってちゃんと"〜ので"とか"〜のせいで"って
やらなきゃいけないのかな。
1) 私は、子供たちの持つ力強い発想に自信を与え、かつ、思いやりをもって
子供たちにその発想を考察する手助けをする日本の授業にいくどとなく感銘を覚えた。

2) 社会において話し言葉と書き言葉が異なる役目を果たしているのと同様、
それらの本質もまた異なっているということは決して驚きに値することではない。
会話というものは、それを口にした瞬間に生み出され、20世紀における録音機器に
録音されなければその瞬間にしか存在しないという意味においていわば動的なものである。
419名無しさん@1周年:2001/02/17(土) 00:47
i hear that my hobby is sleeping,driving,or so from
japanese frend ,but we dont think it is hobby .
because everyone do them. C-A-N you understand
my meaning ?
420名無しさん@1周年:2001/02/17(土) 01:15
>>419
Why don't you sleep AND drive at the same time, then?
That is not what everyone can do, is it?
421商談で悩んでます・・・:2001/02/17(土) 03:19
要約:Aという商品とBという商品があります。
   Aは十分安く好感触なのですが、Bが高すぎるのです。
   Aの見積もりをもらった後、その品の初期不良があった場合の処理法を聞き、
   Bのファイナルプライスを聞きたいのです。Bの割引を希望。

「私がAを5つ買いたい時、送料込みの合計金額を教えてください」
「私の計算だと合計125$になりますが正しいですか?」
「もしそれに不良品があったら保証してくれますか?」
「その場合の日本からアメリカへの送料、アメリカから日本への送料は誰が負担しますか?」
「保証期間は2年ですか?」
「私は他の会社でそれがすごく安くで売られているのを知っています」
「あなたはどこまで安くできますか?」

一応、日本語で考えてみました。
賢者様、スマートな英語に翻訳して頂けませんか?
お手数おかけします。
422名無しさん@1周年:2001/02/17(土) 09:35
仕事の商談ではありませんよね?
要約部分の4行が的を得ていなくてめちゃくちゃです。
保証の確認もとれていないのに「期間は2年ですか?」っていうのもよ
くわからない。
あと他の店でより安く購入できるならそっちで買えばいいわけで、そん
な幼稚な交渉で小売商品の値段なんてそうそう変わらないと思いますよ。

423名無しさん@1周年:2001/02/17(土) 09:56
的は「射て」ね。
424英厨:2001/02/17(土) 12:04
I cannot go out because of the Archfiend.
I don't think I can stand it anymore.
Every day like this!

私は外に逝けない、魔王のせいで。

その後がなんとなくはわかりますが上手く訳せません・・・
誰かお助けを
425通りすがり:2001/02/17(土) 12:09
もうこれ以上我慢できないわ!
毎日こんな 感じだなんて
426英厨:2001/02/17(土) 12:10
サンクス〜。
またすぐ次の聞きに着ます(w
427英厨:2001/02/17(土) 12:12
standで耐えるですか?
構文とか教えてくれると助かります
428名無しさん@1周年:2001/02/17(土) 12:14
Blast it!
429通りすがり:2001/02/17(土) 12:32
I can't stand your laziness.
Why don't you look up in your dictionary?

もー君の ぐうたらさには我慢できないよ!
自分の辞書で調べてみたら どうだい?

となります。
430英厨:2001/02/17(土) 12:44
うへぇ すんまそん
431英厨:2001/02/17(土) 12:53
サンクスでした
432通りすがり:2001/02/17(土) 13:27
いえいえ
なかなか 素直でかわいいやっちゃ(藁
433hima-jin:2001/02/17(土) 14:02
farewell って、さよならの言葉ってあるんですが
どんなとき使うの? 普通にバイバイって感じですか?
434通りすがり:2001/02/17(土) 14:35
good byeより かなり格式ばった 言い方で、古風な言い回しでは
ないでしょうか。
farewell party 送別会
などの言い方もあります。

また格式張ったところから、旅等長期間の別れなどに使います。
I said farewell to my boyfriend.
と言えば、まさに お別れした と言う感じがでますね。
(余談ですが、一生バイ!とゆう 言い方が 学生の時私の周りではやりました、
そんな感じでしょうか。 Ex. お前なんか 一生バイじゃ!)
I said goodbye to my boyfriend.でも もちろん お別れしたという
意味とも取れますが、単にその時さよならと言ったみたいな感じでも
どちらでも取れると 思います。
435hima-jin:2001/02/17(土) 14:52
そっか。ありがと
436名無しさん@1周年:2001/02/17(土) 17:42
two cents ってどういう意味なんですか?
437名無しさん@1周年:2001/02/17(土) 23:03
メールの文中にこのような文章がありました。
最後のstrangeの意味がよくわかりません。
前後の内容がないと難しいかもしれませんが
お願いします。

A little bit is good ,
but if we go on it's gonna feel strange
438名無しさん@1周年:2001/02/17(土) 23:18
>>436
辞書ひいた?
439名無しさん@1周年:2001/02/17(土) 23:46
>>436
ひきなおしました。すみません。centのところに載ってなかたっんで。

put in( one's )two cents(worth)
米俗》(討論・議論などで)自分の意見を述べる:
If I want you to put in your two cents(〜), I'll tell you; otherwise, be quiet!
意見を言ってもらいたい時には私のほうで言うよ,それ以外は黙っていてくれ.

two cents《米話》つまらないこと[人].

440here's my two cents worth....:2001/02/18(日) 02:01
>>439
「大した意見じゃないけど、言わせてもらうと…」みたいな
感じでネット上でもよく使われるよ。
441名無しさん@1周年:2001/02/18(日) 05:51
>>437
コンテクストがわからないけど
「ちょっとだけならいいけど、このまま続けたら変な感じになるよ」
ってな感じ。
442nanasi:2001/02/18(日) 07:07
こんなメールが来たんですけど約してくれますか? 多分スパ無かと思うけど

U D
N I
I P
V L
E O
R M
S A
I S
T
Y

Obtain a prosperous future, money earning power,
and the admiration of all.

Diplomas from prestigious non-accredited
universities based on your present knowledge
and life experience.

No required tests, classes, books, or interviews.

Bachelors, masters, MBA, and doctorate (PhD)
diplomas available in the field of your choice.

No one is turned down.

Confidentiality assured.

CALL NOW to receive your diploma
within days!!!

1 - 3 1 2 - 5 7 7 - 1 6 7 7

Call 24 hours a day, 7 days a week, including
Sundays and holidays.
443>:2001/02/18(日) 07:20
繁栄する将来、パワーを得ているお金と全ての感嘆を得なさい。
あなたの現在の知識と生命経験に基づく名門の非公認の大学からの卒業証書。
必須のテストでない、クラスでない、本でないまたはインタビューでない。
独身者、マスター、MBAとあなたの選択のフィールドで利用できる博士号(PhD)卒業証書。
誰も、拒絶されない。
保証される守秘性。
日以内にあなたの卒業証書を受け取るCALL NOW !!!
1 - 3 1 2 - 5 7 7 - 1 6 7 7
日曜日と休みを含む週につき7日、一日24時間電話しなさい。
444名無しさん@1周年:2001/02/18(日) 09:03
「彼女は彼に迫られて困ってるけど、彼のことが嫌いなわけじゃない。」
 というのは、これじゃ不自然ですよね?
Though she is in trouble with the expression of his love, but she doesn't dislike him.
445名無しさん@1周年:2001/02/18(日) 10:12
>>444 従属接続詞と等位接続詞は一緒には使っちゃダメだよ。
Even though she is somewhat annoyed by his making a pass at her,
it is not that she dislikes him.
とかはどうだろう。
446名無しさん:2001/02/18(日) 11:00
>>418
ご丁寧に解説までありがとうございました。
447名無しのエリー:2001/02/18(日) 11:01
ブラインドデートってなんですか?
448緑茶:2001/02/18(日) 11:27
>>447
会うまで顔のわからないデートのことだと思った。
449教えて:2001/02/18(日) 11:49
When I was five, I rarely got up ealy.
One spring morning, however, the sun was so bright and the ground so dewy that the whole world seemed to sparkle through my window.
To my parent's surprise, I rushed though dressing and eating breakfast and was outside long before the usual time.
I was immediately dazzled by an abundance of forsythia growing along our driveway and decided to make a bouquet for my teacher.
After a great amount of pulling and bending I proudly held several branches in my hand and showed the "bouquet" to my mother.
Every branch was a different length and was pointing in a different direction.
My mother asked if she could borrow it for a while and fix it up a bit.
Ten minutes later, she reappeared with a carefully arranged bundle and said something about it being more symmetrical.
"Symmetrical"
I like the sound of that word and very much wanted to know what it meant;but then the bus arrived and I was off to school without an answer.
Once at school, I promptly sought out my senior kindergarten teacher.
I gave her the bouquet and asked her what "symmetrical" meant.
She paused as if she were about to explain, but then looked at me again and said very sweetly but firmly, "That's not the kind of word
you can understand at your age. You'll just have to wait a few years before I can explain it to you."
My first thought was probably that it was another of those bad words that only adults are allowed to use;
but considering who had use it and that it was about such a nice plant, I quickly decided that my teacher meant what she said;
and it bothered me greatly.
She was telling me that there were some things that children just couldn't understand no matter how hard they tried.
I am sure this wasn't the first time I was given such a message.
Most children seem to have many experiences of this sort.
Even people with lots of relevant experience think that children have very different sorts of concepts from adults as a result not only of
being ignorant but of perceiving the world in a fundamentally different way.
This view is communicated to children in many ways, most far subtler than simple statements that one isn't developmentally ready for the concept.
These ways include: changing the subject, substituting a loosely Related word, and promising to get back to it later.
Children usually find these encounters frustrating.
If you have difficulty remembering such experiences in your childhood, consider how frustrating it would be as an adult to have
someone tell you that an unfamilar word is not understandable to you because you don't have sufficient mental ability.
I believe neither children's concepts nor their conceptual capacities are fundamentally different from adults';
but , as the average adult feels, a change in children's perception of the world occurs as they grow older.
My kindergarten teacher was wrong in telling me that I could not understand the word "symmetrical" at all at that age.
But she was also partly right in thinking that the level of perception dose change dramatically with development.

エッセイ系の話なのですが、参考に至急和訳お願いします。
450E to J Personal:2001/02/18(日) 12:02
私が5歳であったとき、私は ealy にめったに起床しなかった。
1つの春の朝、しかしながら、太陽はそれほど明るいそして世界全体が私の窓を通してきらめくように思われたほど露を帯びた地面であった。
私の親の驚きに、私は着て、そして朝食を食べてけれども急いで、そしていつものタイムのずっと前に外にいた。
私はすぐに我々のドライブウェイに沿って成長しているレンギョウの豊富によって感嘆させられて、そして私の教師のために花束を作るために決断された。
引いて、そして曲がることについての大きい量の後に私は誇らしげにいくつかのブランチを手に持って、そして私の母親に「花束」を示した。
すべてのブランチが異なった馬(挺)身であって、そして異なった方角で指さしていた。
私の母親は彼女がしばらくの間それを借用して、そして少しもそれを修理することができたかどうか尋ねた。
10分後に、彼女は慎重に整えられた束で再び現われて、そして、それがいっそう対称であることについて、何かを言った。
「対称である」
私はその言葉の音が好きであって、そして大変それが何を意味したか知ることを望んだ;しかしそれからバスは到着した、そして私は答え無しで学校に向かって出かけていた。
かつて学校で、私は即座に私の上級の幼稚園教師を探し求めた。
私は彼女に花束を与えて、そして彼女に「対称である」が何を意味したか尋ねた。
彼女が、彼女が説明しようとしているかのように、中断したが、再びそれから私を見て、そして非常に愛らしくしかし固く言った、「それはあなたがあなたの年齢において理解することができる種類の言葉ではない。 私があなたにそれを説明することができる数年前に、あなたはちょうど待たなければならないであろう。」
‖ただ成人だけが使うことを許されるのはそれらの良くない言葉のもう1(つ・人)であったという私の最初の考えが恐らくであった;ただ‖誰を考えると、使用がそれがこのような素晴らしいプラントについてそうであったそれとそれを持っていたか‖、‖私は速く私の教師が彼女が言ったことを意味したと決定した;そしてそれは大いに私を悩ませた‖。
彼女は私に子供たちがちょうどどれほど激しく(彼・それ)らが試みたかにかかわらず理解することができなかった若干のものがあったと言っていた。
私はこれが私がこのようなメッセージを与えられた最初の時ではなかったことが確かである。
たいていの子供たちがこの種類の多くの経験を持つように思われる。
たくさんの適切な経験を持っている人々さえ、無知であることについて、だけではなく、基本的に異なった方法で世界を認知することについて、子供たちが結果として成人から非常に異なった種類の概念を持っていると思う。
この光景は1(人・つ)が発育上概念のために準備ができていないという単純な陳述より微妙な最も遠い多くの方法での子供たちに伝達される。
方法が含むこれら: 主題を変えて、大ざっぱに関連した単語を代りにあてて、そして後にそれに戻ることを約束すること。
子供たちが通常これらの遭遇が失望させることを見いだす。
もしあなたがこのようなあなたの幼年時代の経験を覚えているのにてこずるなら、誰かがあなたに、あなたが十分な精神の能力を持っていないから、 unfamilar 言葉があなたに理解できないと言うようにすることが成人としてどれぐらい失望させるであろうか考えなさい。
私は子供たちの概念と(彼・それ)らの概念的な役割のいずれも基本的に成人のと異なっていないと信じる;しかし、平均の成人が手探りする(とき・から・につれて・ように)、(彼・それ)らがもっと年がいく(とき・から・につれて・ように)、世界の子供たちの認識の変更が起こる。

私に私がまったくその年齢において「対称的な」言葉を理解することができなかったと言うことにおいて、私の幼稚園お茶ch er は間違っていた。
けれども彼女は同じく部分的に劇的に開発でそれを認識ドーズ変化のレベルと考えることにおいて正しかった。
451450:2001/02/18(日) 12:07
>>449
> エッセイ系の話なのですが、参考に至急和訳お願いします。
翻訳ソフト。これでだいたいの意味はわかるっしょ?
細かいところで辞書をひいてもわからないところがあったら、
またおいで。
452名無しさん:2001/02/18(日) 12:47
1. Trees are useful to us, because they provide us with wood and other products, give us shade, and help to prevent floods.Some people do not realize that the last of these services is the most important.

2. We usually take for granted our ability to produce and understand speech and give little thought to its nature and function, just as we are not particularly aeare of the action of our hearts, brains, or other essential organs.

3. To the Japanese the group is very important, whether it is his family or neighborhood or class at school or his sports club or the company where he works.He functions better as a member of a group than as an individual because that is the way he has been raised.

大意は分かるのですが、ちゃんとした日本語にできないんです。意味の通じる日本語訳お願いします。
453名無しさん@1周年:2001/02/18(日) 13:29
1.樹木は有用である、なぜなら樹木は木材や木製品を産み、
木陰をもたらし、洪水を抑止する。こういった機能がもっとも重要だ
と気付かない人もいる。
454名無しさん@1周年:2001/02/18(日) 13:43
1、樹木は我々にとって有用である。木材などを提供してくれるし、
木陰も作ってくれる。また、洪水を防いでもくれる。この最後の点が
もっとも重要だということを理解していない人が少なくない。

2、私達は、心臓や脳や他の重要な諸器官の働きをはっきりと認識し
ていないのと同様に、言葉を発したり理解したりすることを当然のこ
とと思っていて、その本質や機能について思いを至すことはほとんど
ない。

3、家族であれご近所であれ、学校のクラスやスポーツクラブ、あるいは
自分の勤める会社であれ、日本人にとってこうした集団というものは非常に
重要である。育った環境ゆえに、集団の一員としてのほうが、個人として
よりもよりよく働けるのだ。

で、どうでしょ?3番はあんまりうまくない・・・
455名無しのエリー:2001/02/18(日) 13:59
>>447
ありがとうございまっす。
456マー君:2001/02/18(日) 14:11
>>93
いやさ、>>84が語学の堪能さ云々言ってるそばから「応えれ」「覚えれ」とか
言ってるからつっこまれたのでしょう。

英語の発音がいいに越したことはないと思うけど、
その巧拙が要求されるレベルは場面によってぜんぜん変わってくると思う。
確かに発音がいいと英語が堪能だという推定が働くけど、そんなのはあくまで
会話して最初の2、3分に通用するだけのもの。その後の会話の内容、語り方
いかんによってはいくらでもそんな推定はくつがえる。だいたい発音の巧拙で
英語のできを測るのはそれが一聴瞭然(?)だからなだけという非常に安直な理由。
だからこういう評価基準を必要以上に意識する必要はない。
このスレで誰かが発音がダメだとアメリカの一流社会ではやっていけないって
言ってたけど、それは完全にネイティブに溶け込まなければいけないような、
あくまで外国人である我々日本人にとっては特殊な環境のことを言って
るんだと思う。そういう環境に挑戦してみたい人は別として、その他の日本人は
もっとちがうところに英語習得の重点を置いた方がいい。そこには、少しくらい
発音が下手なだけでいやな顔する心のせまいネイティブに対してもひびらない程度の
度胸の拾得も含まれる。こういう度胸も「外国人」になるためには必要。

ただし、最小限の発音は是非とも必要。これはもう最小限の単語と文法ができなきゃ
話が始まらないのと同じ。きっとこのスレはその最低ラインはどこか、がテーマかな。
で、日本の現状を見てると、日本では確かにこの最低ラインをクリアするのすら
困難な状況が至る所にあると思う。会話そっちのけの学校の英語教育(そもそも発音の
うまい教師がいない?)、受験英語、カタカナの弊害、英語っぽい発音をする/聞くこと
を「恥ずかしい」「気取ってる」と感じてしまう日本人特有の精神などなど。
僕は、日本人はthやer、ir、batとbutのちがいも大事だけど、イントネーションや
言葉のリズムにもう少し注意した方がいいと思う。母音の発音とかだけでなく、英語と
日本語とではこれが決定的にちがうと思うから。一語一語の発音の下手さは日本人と
ほとんど変わらないのに日本人が言うと通じないけど、他の非英語圏の外国人だと
通じるというのはよくある。この英語の発音や会話のリズムや抑揚がいまいち
つかめない人はテープとかで英語を言葉ではなく音として聞くといい。そして
単語は発音せずにその抑揚だけをなんかの音(「あ〜」でもいいから)でなぞってみる。
こういうことを意識的にやると体で英語特有の言葉の流れとかリズムを習得できると思う。
はたから見てると、発音の練習するよりもへんに見られるだろうけど。
457マー君:2001/02/18(日) 14:16
>>456 ぎゃ、すいません。これは「英語の発音」スレのレスです。

>>452 日本語らしい日本語でいいんですよね。
1. 「樹木はわたしたちにとって有用な物である。それは、木材その他の製品を供給してくれるし、
木陰も与えてくれるし、そして洪水を防ぐのに役立っている。 気づいていない人も
いるが、これらのうちでも最後のものがもっとも重要である。」
becauseを訳すとどうしてもぎこちない日本語になるので二つの文にわけました。

2. 「われわれは通常、会話をし、会話を理解する能力についてほとんど意識することはない。
そして、ちょうど自分の心臓や脳、その他の大切な器官の仕組みについて特に意識しないのと
同じくらい、その機能や本質について考えることもほとんどない。」
これも二文にわけちゃいました。そのかわりandの意味を出すために最後を「〜ことも〜ない」
としました。

3. 「家族であれ、近所であれ、あるいは、学校の教室、スポーツクラブ、
働いている会社であれ、日本人にとって集団というものはとても大切である。
日本人は個人でいるよりも集団の一員でいる方がよく能力を発揮する。
そのように育っているからである。」
最後を二文にしたのは、本文の作者が強調したいのはきっと日本人は集団の方がよく能力を
発揮するということなのに、これを「日本人はそう育てられているので、集団の一員である方が〜」
と訳してしまうと、この強調したいところが日本語で少し薄まってしまう気がしたからです。
458名無しのエリー:2001/02/18(日) 16:49

「BLIND DATE

T: Hello. Is it your house of Mr. Suzuki?
もしもしこんばんは。そちらは鈴木さん宅ですか?

S: Yes. Who's calling please?
はい、どなたですか?

T:Uhh, this is Taro. May I speak to Hanako please?
タローですけどハナコおねがいできますか?


S:Just a moment. I'll get her.
 ちょっと待って。かわります。

 おーい花子!太郎君って人から電話だぞ。

H:はい。ちょっと待って。
 誰から?

S:だから、太郎君からだって。彼氏か?
H:違うわよ!第一、そんなことお父さんには関係ないでしょ!?
S:ごもっともです。

H: 太郎?何の用?今期末試験の勉強でとても忙しいのよ。
T:ごめん。ところで、明日の四時あいてるかな。
H:あいてるわよ。ちょうど試験終わったところだし。で、何?
T:よかった。実は、君と会いたいって友達が言ってるんだけど。
 四時に「むつの木」(喫茶店の名前です)でどう?
H:そんなことで電話してきたの?嫌よ。
T:なんで?
H:知らない人と会うなんて怖いわ。

T:彼は、誠実で面白くて頭の良い男だよ。
 そしてなにより、優しい!
 会えば、きっと気に入ると思うよ。
 それとも、僕のことが信用できないのかい?

H:わかったわ。そこまで言うのなら会ってあげるわよ。
 明日四時に「むつの木」ね。わかったわ。

S:花子、ちょっと電話替わりなさい。

H:ちょっと待って。いま、お父さんが電話を替われって言ってる。
 覚悟しといた方がいいわよ。

T:えっ!?

S:こんな時間に電話掛けてきやがって。
 おまえ、うちの花子とどういう関係なんだ!
T:ただの友達ですけど。なにか?
S:「何か?」とはなんだ!生意気な!
 今度顔を見せろ!俺達でブラインドデートだ!    」ということで、お願いします。
459名無しのエリー:2001/02/18(日) 17:11
こういう設定になっています。
T: Taro Sakurai
H: Hanako Suzuki
S: Mr.Suzuki (Hanako's father)
460名無しのエリー:2001/02/18(日) 17:11
ちなみに、IBMの翻訳の王様で訳したら、こうなってしまいました。

Hello good evening.
Is that Mr./Ms. Suzuki house?

S: Yes. Who's calling please?
Yes, who are you?

T: Uhn, this is Taro. May I speak to Hanako please?
Can you ask for ハナコ though it is タロー?

S : Just a moment. I' ll get her. is a little waited for.
It changes.
おーい flower child!
It 太郎君っ, and it is telephone from the person.

h : It い.
It waits a little.
Someone?

s: When it is from 太郎 because it is it.
Are you a boy friend?

h : It is wrong!
First, such a thing father doesn't have relations, しょ!?

s: It is right.

H : 太郎?
What business?
It is very busy with the study of this term end examination.

t: ごめん.
By the way, 4 o'clock tomorrow is vacant, るかな.

h: It is vacant,.
When it was finished 【 it was exactly examined 】, stock.
It goes, what?

t: It was good.
As a matter of fact, though a friend says that it wants to meet you and it is .
It is the "tree of Mutsu" at 4 o'clock, how?

h: Have you called in such a thing?
It is unpleasant.

t: Is it it?

h: It is terrible that it meets the person who isn't known.

t: He is sincere, and interesting, and he is a smart man.
90% of the scores are taken by the test of English OC.
Then, it is milder than what!
If it meets, it thinks that it is certainly liked.
Or, whether my thing isn't trustworthy, い?

h: It was understood.
It meets if it says there.
Tomorrow, at 4 o'clock, the "tree of Mutsu".
It was understood.

s: Take your place 【 a flower child calls a little 】.

h: It waits a little.
Now, father 替われっ telephone, and says, and る.
You had better be here with 覚悟し.

t: えっ!?

s: It is hung 【 it calls in such time 】, and it がっ, き.
They are what kind of relations with you, our flower child!

t: Though it is a mere friend.
Something?

s: 「 something?
What is 」?
It is impertinent!
Show a face next time!
It is a shade date with us!
461名無しのエリー:2001/02/18(日) 17:37
本当にお願いします。
462名無しのエリー:2001/02/18(日) 18:18
>>458
の文章を英訳していただけますか?
463名無しさん@452:2001/02/18(日) 18:32
>>453,>>454,>>457
皆さん、分かりやすい日本語ありがとうございました。
464名無しのエリー:2001/02/18(日) 19:45
>>458-462
とても親切な方に訳していただきましたので。
もう結構だと思います。
失礼しました。
465テキサコ野郎はクズ:2001/02/19(月) 02:05
げろ BUSH jr.へ
 被害者家族記者会見の全米トップニュース阻止のために必然性のないイラク爆撃ご苦労。
今回、遊覧潜水艦に招待した連中にTEXの石油会社関連の輩が含まれているそうだが、チェイニーの口利じゃなくてアンタの支持者じゃナインか?(何かのご褒美だったりして・・・)
 日米双方ともその成り立ちに疑惑のある政権で国民が危険にさらされるわけだ。こちらは醜聞の度に芸能人の入籍やら妊娠、不倫騒動や経歴詐称、奇妙なご婦人方の魍魎合戦、横綱の引退と言った国民の関心を引きやすい出来事が「偶然」発生していたが、背中から注射器の替わりにそちらは爆撃とは恐れ入った。
 それも艦船や潜水艦からのトマホーク攻撃ではなく、わざわざ英軍を巻き込んでのリスクの高い有人機攻撃とは、軍のアピールを欠かさないね、ひねってるね小技が効いてるよ。でも、英国に借り作っちゃったね、あ、WASPだからいいのか。
 オヤジさんを見習うのはイイケド、あんまり見習いすぎて宮中晩餐会で陛下にゲロ吐き掛けるのだけは止めたほうがいいぞ。特にシークレット・サービスが土足でテーブルに乗っかる様が中継されるのだけはね。


466名無しさん@1周年:2001/02/19(月) 09:02
なにこれ? 訳してくれってことか?
467名無しさん@1周年:2001/02/19(月) 10:57
>465
>テキサコ野郎はクズ

テキサン野郎って言いたかったのか(藁
468ひよこ:2001/02/19(月) 11:53
日本のゲーマーが「アメリカのコンソールだから」XBOXを支持しないってのは被害妄想だよ。

日本のゲーマーが集まる掲示板をぜひ見て欲しいんだけどソニーやスクウェアをバカにしたカキコがすげー多いんだよ。
「プレステ2はハッタリだ!」「スクウェア赤字で任天堂に泣きついてる」「PS2そろそろヤバイ」などなど。
特に「(SCE社長)久多良木のウンコを食う会」ってスレには1万以上のレスが付いたぐらいだし(藁)
もちろんXBOXも叩かれる事があるけど上のメーカーに対してやここの掲示板でのバッシングに比べりゃ無いのも同然。

それからここの掲示板ではほとんどスクウェアバッシングが無いけど日本じゃボロクソに言われてて、
たぶんここのスクウェア信者が見たらショック受けると思う。

現実問題としてXBOXは支持やバッシングを受けるだけの材料が出てないのが問題だと思う。
発売はまだまだ先だし、日本人受けしそうなソフトのスクリーンショットもあんまり出てないし。
今のところハード性能しか目立ってない。つまりマイクロソフトの宣伝不足ですね。

それから一つ書いておきたい事は、以前はアンチPS2派の人達がGCではなくXBOXを対抗馬として持ち上げていたけど、
XBOXのスクリーンショットと本体のデザインが出てからは単にPS2バッシングだけになったってのは大きな変化かも。

とにかく、日本人はPS2やスクウェアを絶賛していて海外ハード差別をしているってのは被害妄想だと断言できるよ。

長文ですがよろしくお願いします。

I am fool.
In my capacity of English, it is difficult.
469名無しさん@1周年:2001/02/19(月) 13:42
>468
また、USやっほー掲示板とかに投稿するつもりか。
470名無しさん@1周年:2001/02/19(月) 15:17
携帯電話のかっこいい英語の言い方ってないですか?
教えてくださいませんか?
471ひよこ:2001/02/19(月) 15:42
「また」てUSやほうにカキコした事無いよ。
げぇまあの掲示板でちょくちょくPS2派がXBOX派を攻撃するときに
日本人はアメリカのハードは支持しないからダメだろ、みたいに書いて
まるで日本人が差別してるように書かれるから指摘しようとおもぅたの。
472ひよこ:2001/02/19(月) 16:25
日本のゲーマーが「アメリカのコンソールだから」XBOXを支持しないってのは被害妄想だよ。
A Japanese gamer not supports XBOX,"since it is an American console",this Reason is persecution delusion!
日本のゲーマーが集まる掲示板をぜひ見て欲しいんだけどソニーやスクウェアをバカにしたカキコがすげー多いんだよ。
I want you to surely see a Japanese gamers boards, and, There are slandered very many posts about Sony and Square.
「プレステ2はハッタリだ!」「スクウェア赤字で任天堂に泣きついてる」「PS2そろそろヤバイ」などなど。
"PS2 is sensational advertisement!","Square asked with crying Nintendo,because with poverty.","PS2 finishes soon"etc.....
特に「(SCE社長)久多良木のウンコを食う会」ってスレには1万以上のレスが付いたぐらいだし(藁)
"Let's eat (President of SCE)Kutaragi's $hit the meeting!"This thread had reply of 10,000 over responce.(LOL!!)
もちろんXBOXも叩かれる事があるけど上のメーカーに対してやここの掲示板でのバッシングに比べりゃ無いのも同然。
Although XBOX bushing also occurs of course,As opposed to the above-mentioned maker,and, Compared with the bushing in the bulletin board here, it is very few.

それからここの掲示板ではほとんどスクウェアバッシングが無いけど日本じゃボロクソに言われてて、
たぶんここのスクウェア信者が見たらショック受けると思う。

現実問題としてXBOXは支持やバッシングを受けるだけの材料が出てないのが問題だと思う。
発売はまだまだ先だし、日本人受けしそうなソフトのスクリーンショットもあんまり出てないし。
今のところハード性能しか目立ってない。つまりマイクロソフトの宣伝不足ですね。

それから一つ書いておきたい事は、以前はアンチPS2派の人達がGCではなくXBOXを対抗馬として持ち上げていたけど、
XBOXのスクリーンショットと本体のデザインが出てからは単にPS2バッシングだけになったってのは大きな変化かも。

とにかく、日本人はPS2やスクウェアを絶賛していて海外ハード差別をしているってのは被害妄想だと断言できるよ。

aaaaaaaaahhhhhhhhhhhhhhhh I am very tired!!!!!!!!!!!!!!!!!!
Please help me!!!!!!!!!
What do you think about my english power?
473ひよこ:2001/02/19(月) 16:32
I am very tired!
power down! Power down!
Please help me!
Please!!
Game over?
474nanasi:2001/02/19(月) 19:00
>470
かっこいい言い方ねえ..(苦笑)すごい質問だな。
せっかくだからわかる範囲で答えますが..まず“携帯電話”ですが、
アメリカではHANDY PHONEと呼んでるのが一般的なようです。
オーストラリアではモバイルと言っていました。
確かMOBILE PHONEの略でそう呼んでいたように思います。(うろ憶え)
他の国の人もHANDY PHONEでまず通じます。
さて“カッコイイ言い方”ですが、HANDY FU○KING PHONE
とか?10代の若者はそんなんがかっこいいと思ってるんじゃないでしょうかね。(推測)
難しいなあ..

日本語で携帯電話のカッコイイ言い方って何ていうんですか?
475名無しさん@1周年:2001/02/19(月) 19:34
Cellular phoneがイカスと思う。
476名無しさん@1周年:2001/02/19(月) 19:35
>>474
>日本語で携帯電話のカッコイイ言い方って何ていうんですか?

ケーデン。
477名無しさん@1周年:2001/02/19(月) 19:51
>475
>Cellular phone
よく聞く言い方だけどそれは“イカス”のか?
478名無しさん@1周年:2001/02/19(月) 21:03
携帯電話はアメリカではcellular phone、略してcell phoneです。handy phoneなんていいませんよ。
携帯を「ハンディ」なんて呼ぶのはドイツ人だけです。
479名無しさん@1周年:2001/02/19(月) 21:44
>>474
>>478
>携帯電話はアメリカではcellular phone、略してcell phoneです。handy phoneなんていいませんよ。

 handy phone なんて聞いたことないね。
 少なくとも一般的ではない。
 一般的なのは、478の言うとおり、cell phone。
480名無しさん@1周年:2001/02/19(月) 21:46
 ちなみに、CNNを聞いている限り、イギリスではmobileっていう。
 
481ひよこ:2001/02/19(月) 23:50
だれか訳してください!
482474:2001/02/19(月) 23:58
>479
なるほど。CELL PHONEという言い方も聞いたことありましたが
うちの会社の取引き先のアメリカ人がみんなHANDY PHONEと
いうのでそれが一般的だと信じていました。きっと日本人向け
の英語だったのでしょう。ちなみにウチの会社は全世界に
取り引き先がありますが、HANDY PHONEで100%通じています。
しかし流石2ちゃん。うっかり不確かなことはいえませんね。(苦笑)

483名無しさん@1周年:2001/02/20(火) 00:02
>>467
>465
>テキサコ野郎はクズ

>テキサン野郎って言いたかったのか(藁

テキサコはせきうがいしゃのなまえだよ
484名無しさん@1周年:2001/02/20(火) 00:17
>CELLULAR PHONE=ケイタイ

 関西セルラーとなんか関係あるの?
485名無しさん@1周年:2001/02/20(火) 01:54
>>483
>テキサコはせきうがいしゃのなまえだよ

そんなこと知ってるけど。ブッシュと関係あったっけ?
酒乱時代に勤めてたとか?
486ななし:2001/02/20(火) 04:49
>484
関西セルラーって何やってる会社?
487名無しさん@1周年:2001/02/20(火) 04:59
>>485
>.483です。>>465じゃないのでテキサコ野郎のしんいはわかんないけど
じぶんはテキサコというがすすたんどしってたので、はんしゃてきに
かいてしまいました。ごめんなさい。ちとしらべたらぶっしゅ家は
ぺんぞいるのりとけさんとながねんのつきあいがあるそうです。
テキサコはぺんぞいるとけんかした仲だね。87ねんのそしょういらい
ぶっしゅ家とテキサコ(いまやしぇべろんのものだけど)のかんけいは
まだしらべていません。かくりょうのちぇいにいさんははりばぁとんという
せきうがいしゃのしぃいぃおぅだそうです。
488名無しさん@1周年:2001/02/20(火) 14:39
>>487
なるほど。だから、ブッシュのことを云々するのに
テキサコ野郎って呼ぶのはやっぱり変ってことでしょう。
ブッシュはテキサス州知事だったんだから、テキサン
(texan:テキサス人)野郎と言いたかったのかと思ったわけよ。
489名無しさん@1周年:2001/02/20(火) 14:53
『土下座して、謝れ!』は英語ではなんてゆーの?
490名無しさん@1周年:2001/02/20(火) 15:19
>>489
"Fall on your knees and apologize!"
あるいは
"Bend over, you asshole!"
のいずれかだと思われます(藁
491444:2001/02/20(火) 20:21
>>445
遅くなりましたがありがとうございます。
たぶん、外人さんに通じたと思います。
492名無し:2001/02/20(火) 20:56
>>489 それ言ったら
remember pearl harborって返ってくるから気をつけてね(笑)
493名無しさん@1周年:2001/02/20(火) 21:17
アメリカ人を携帯電話売り場に連れて行ったら狂喜乱舞してた。
おーーー携帯が5円で売ってる、カラーだー、小さいーーー

494名無しさん@1周年 :2001/02/20(火) 21:20
>>486
>関西セルラーって何やってる会社?

 ケイタイ電話会社
495名無しさん@1周年:2001/02/20(火) 21:21
>>493

 アメリカ人や外人が携帯電話でメールしているのを見ると、お前ら
本国ではまだ普及してないのに、日本で携帯メール エンジョイしてん
じゃねぇ、と思うのは私だけ?
496名無しのエリー:2001/02/20(火) 21:58
>セルラー
>>494 そういう意味なの?
もっとなんか こう違う意味かと思ってた。

ちなみに、今そんな会社からね。
J-PHONEって名前変えたから。
497名無しさん@1周年:2001/02/20(火) 23:12
AUだよ
498名無しさん@1周年:2001/02/21(水) 03:18
>>495

お前だけだよ。
アメリカにはTwo-way pagerとかあるから、
携帯機器でメッセージを送受信するなんて別に珍しくない。
499コロニー落とし:2001/02/21(水) 05:09
ま、あめこうの間でもテキサス野郎や南部の田舎者はきら割れてるよ。
あほなカウボーイってね。
ブッシュのあの阿呆づらみたらわかるじゃん。
はやく、欧州でもあかっぱじ連発してかくシーンをきぼんぬ。
イラク、アラブ大好きだぜ。アメリカに爆弾おとしにいけや。
500あいーん:2001/02/21(水) 08:18
ATVは多く宣伝費を払っていません。
ATVは多くの宣伝費を払っていません。

上の文は宣伝費が単に多くないだけだけど、
下の方は(事前の約束などで)払う必要性が高いのにちょっとしか払ってない感じですよね。

この違いを英文にするとどうなります?

ATV has not paid many advertising expenses.
501マミヤ:2001/02/21(水) 12:46
Dear *** ***(私の本名)

Thank you for your support and interest in using GO.com search and other services over the past 2 years.
GO.com is currently going through a transition and soon it will no longer be available in its current form.
Many of the outstanding Internet services and tools you enjoy today on GO.com will become available throughout our
family of sites or an alternate provider.
Answers to questions you may have about your favorite GO.com features and this transition
are available on a special GO.com frequently asked questions (FAQ) page.
Please click on the following link for more information:
http://www.go.com/faq.html


Further, we are pleased to announce that GO.com Mail service will not be disrupted and
will continue to be accessible by clicking on the GO Mail link on the home page of ALL of our family of sites -
ABC.com, ABCNews.com, Disney.com, Family.com, ESPN.com, Mr Showbiz and Wall of Sound.
To access your e-mail account now, simply click:
http://mail.go.com

Again, thank you for your support of GO.com.
Regards,
GO.com Member Services

こんな英文メールが届きました。
GO.com Member Servicesと書かれてますが、私は登録した覚えは全く無いです。
それとも、普通のDMなのですか? どうしたら良いのでしょう。
どなたか、和訳して頂けると嬉しいです。お願い致します。
502かもん:2001/02/21(水) 13:09
お願いします。
「この中に一人正直な奴がいる。おまえだろ。」
「はい。」
「おまえやー!」

「この中に一人疑り深い奴がいる。おまえだろ。」
「そうかなぁ...」
「おまえやー!」

「この中に一人無口な奴がいる。おまえだろ。」
「...」
「おまえやー!」

「この中に一人アメリカ人がいる。おまえだろ。」
「What?」
「おまえやー!」

「この中に一人すぐ言い訳する奴がいる。おまえだろ。」
「だって...」
「おまえやー!」

「この中に一人関西人がいる。おまえだろ。」
「そんなことゆうたかて、あんた...」
「おまえやー!」

「この中に一人2ちゃんねらーがいる。おまえだろ。」
「(藁 」
「おまえやー!」

この「おまえやー!」は"You!!!!"とか、"Yoooooouuuuuu!!!!!"でしょーか。
あ、他にネタあればどうぞ。
503名無しさん@1周年:2001/02/21(水) 14:05
"It's you!"はどうでしょうか。
>>501 ただのDMです。Go.comの内容が変わると言っているだけですよ。
504名無しさん@1周年:2001/02/21(水) 15:30
There's one person in here who the only English he knows is "Fuckin' Japs". It's you, isn't it?
ファッキングジャップくらいわかるよ、ばかやろう
It's you!!!
505名無しさん@1周年:2001/02/21(水) 15:59
 アメリカ人の観光客が歩いてて、話をそっと盗み聞きしたら、
「なんで日本の人はみんな携帯電話しながら歩いているのかしら」
みたいなこと言ってた。
 そのうち、アメリカでもなるんだろうに。
506名無しのエリー:2001/02/21(水) 18:51
everything(It's you)
507マミヤ:2001/02/21(水) 20:24
>>503
そうでしたか。御丁寧なレスありがとうございます。
508質問です:2001/02/22(木) 01:11
「As Above,SO Below」ってどういう意味ですか?
なんか聖書の言葉とか聞いたんですが直訳だと意味わからないし
だれか正確に訳して頂けませんか?
509名無しさん@1周年:2001/02/22(木) 06:15
直訳すれば「上のように、下もそうである」ですね。
聖書なら、上は天国とか神様の思し召し、下は
人間の住む地上でせう。
510名無しさん@1周年:2001/02/22(木) 06:34
This simply means that there is one
consistent life-wave running throughout all being; and being one coherent and consistent will, having one basic direction, it must act on all
planes of the universe more or less in the same way. Hence you see the need, the necessity, the value, to us, yea and the beauty, of the
ancient teachings, proclaiming the fundamental operation of nature, commonly called the law of analogy, expressed by the Hermetic axiom,
"As above, so below; as below, so above."
511名無しさん@1周年:2001/02/22(木) 06:35

Yes, I will agree with Descartes, that I exist because I am a thinking being; but more than this, I exist and therefore God exist, because I was born
out of my mother's womb. In this, I do accept the principle axiom: "As Above so Below," which means of course, that if the birth process exist
here on earth with a set of two parents, one male one female, it must follow that we also have divine cosmic parents, one Father, one Mother;
one Masculine Principle, one Feminine Principle.
512test:2001/02/22(木) 11:28
I notice different things that look alike
訳してください。。
513歌の歌詞なのですが:2001/02/23(金) 15:27
和訳お願いします

Back In Time

Sometimes I ask myself, what am I doing here ?
I think of all the reasons but it's still not clear,
I look at places to go, there's nothing near,
So take me away from this,
Cos this place I'll hardly miss.
514名無しさん@1周年:2001/02/23(金) 18:27
>512
ぼくちゃんは、一見似ている物事の違いが分る人なにょ。
515名無しさん@1周年:2001/02/23(金) 21:16
時々自問してみる 自分はここで何をしてるんだろう?
考え付く限りの理由を挙げてみても やっぱりよくわからん
行く当てを探してみても 近くには何も無い
だから ここから連れ出してちょーだい
この場所を懐かしむことは まず無いと思うから
516名無しさん@1周年:2001/02/24(土) 01:52
517名無しさん@1周年:2001/02/24(土) 02:05
>515
うまい訳だね。
518508:2001/02/24(土) 03:10
イマイチわからんのですけども…
519名無しさん@1周年:2001/02/24(土) 03:13
510, 511に説明みたいなのがあるじゃん。
520歌の歌詞なのですが:2001/02/24(土) 11:16
ども513です。和訳ありがとうございます。
もし良ければ続きも・・

So take me back in time,
To another world,
Then you can be mine,
We don't have to worry,
When your by my side,
There's nothing I don't know,
There's nothing to decide,
Apart from where we want to go.
521名無しさん@1周年:2001/02/24(土) 14:58
昔に連れて帰ってくれ
こことは違う世界へ
そこでは君は僕のものになる
僕たちは何も心配しなくていい
君が僕のそばにいたら
僕にはわからないことはない
これからどこに行きたいか、
決めなきゃならないのはそれだけだ
522名無しさん@1周年:2001/02/24(土) 15:14
うん、うまいうまい。>521
523歌の歌詞なのですが:2001/02/24(土) 16:04
残りの歌詞(^^; 自分でも訳してみたけど、訳し方がやっぱり違ってくるのでできたらお願いします。

What am I doing now, by coming back for more,
Is it me, or I have been here before ?
I want to go somewhere thant we can explore,
Just take me away from here,
To somewhere that's nowhere near.
524名無しさん@1周年:2001/02/24(土) 16:35
同じ事を繰り返すために戻って来たなんて
一体僕は何をしているんだろう
僕が変なのか、昔ここに来たことがある様な気がする
冒険できる所に行きたい
ここから連れ去ってくれ
ここから出来る限り離れた場所へ
525名無しさん@1周年:2001/02/24(土) 16:37
ごめん、「探検できる所」の方がいいかも。
ちなみに、521/524は515さんとは別人です。スマソ。
526歌の歌詞なのですが:2001/02/24(土) 17:36
ありがとうございました!
527たのんます:2001/02/24(土) 20:34
I notice many many things that are alike
528名無しさん@1周年:2001/02/24(土) 21:46
1、What do you think of my 〜?
2、What do you think about my 〜?

1と2の使い分けを教えてください。
529:2001/02/24(土) 21:50
同じです。
530仕様書無しさん:2001/02/25(日) 02:07
*On a sunday, riding my bike
I notice, I notice different things that look alike
On a Sunday, riding my bike
I notice, I notice many many things that look alike

Ice thaw, warmth stalking cold
Autumn missed here one last year
Sparkling turn, raining cloud
A, B, C, D
Tuesday 'worth, so is Friday
How 'bout moon then, headlights?
What I say and what I think
A-B-C-D-E-F...

'cause you're on the go ('cause you're on the go)
I was born (I was Born)
In a memorize (in a memorize)
By the flat on... Names......

お願いします
531名無しさん:2001/02/25(日) 07:17
>>528
同じでは?
『プログレッシブ英和中辞典』のthinkのところには
What do you 〜 of [about] him?  彼のことをどう思いますか
と併記してあるよ。
532名無しさん:2001/02/25(日) 07:22
>>527
「お互いによく似てるたくさん、たくさんのものに気づく」が直訳。
ロックの歌詞なら
「どれもこれも似たようなもんばかり」か?
533名無しさん:2001/02/25(日) 07:25
>>530
何箇所か文法的に妙だ。
誰の、なんといううた?
534仕様書無しさん:2001/02/25(日) 11:31
>>533 アニメ「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」です。sonic the hedghog
535名無しさん@1周年:2001/02/26(月) 09:00
すいません
esl kids ってどういう意味ですか?
536名無しさん@1周年:2001/02/26(月) 09:08
まんま「ESLのガキ共」って意味じゃないの?
English as a Second Languageプログラムで学んでいる。
537名無しさん@1周年:2001/02/26(月) 09:13
>>536
ありがとうございます
感謝です
538名無しさん@1周年:2001/02/26(月) 20:34
ALCの英辞郎にこんなのがありました。

She slipped to her knees and unzipped my shorts. My dick sprang out, looking white and hard. She licked all around the head, telling me how good it tasted.
539TOIEC560点:2001/02/26(月) 21:18
こんなメールがホットメールにきたんですけど、だれかわかります?
たぶんイタズラだとおもうんですけどね・・・。
ちなみにmsmsms21ってのはアドレスです。(言っちゃった)
実際はもっと派手です。Congratulations!!!

msmsms21,

You Have Been Chosen To Register For Our Vacation Special!!!

Fabulous Tropical Getaway!!!Hurry, Register Now!!!

(Special Limited Time Offer For Those Who Qualify)

Click Here To Register

-

-

To Be Removed From Our List, Please

Click Here
540TOIEC560点:2001/02/26(月) 21:20
Congratulations!!! ってのもメールの一部です。ごめん。
あと派手っていうのは文字フォントとか色ついてたり
してるんです。

541何度もすみませんが:2001/02/27(火) 15:55
*On a sunday, riding my bike
I notice, I notice different things that look alike
On a Sunday, riding my bike
I notice, I notice many many things that look alike

Ice thaw, warmth stalking cold
Autumn missed here one last year
Sparkling turn, raining cloud
A, B, C, D
Tuesday 'worth, so is Friday
How 'bout moon then, headlights?
What I say and what I think
A-B-C-D-E-F...

'cause you're on the go ('cause you're on the go)
I was born (I was Born)
In a memorize (in a memorize)
By the flat on... Names......

お願いします


542名無しさん@1周年:2001/02/27(火) 16:15
>>539

>>You Have Been Chosen To Register For Our Vacation Special!!!
>>Fabulous Tropical Getaway!!!Hurry, Register Now!!!
>>(Special Limited Time Offer For Those Who Qualify)
>>Click Here To Register
>>To Be Removed From Our List, Please
>>Click Here

典型的な悪徳商法。何かの懸賞に当たった気にさせ、どっかの
観光地に人を集め結局色々な物を売りつけるやつだな。
リストから削除してもらったほうがいいんじゃない。
543名無しさん@1周年:2001/02/27(火) 16:24
「おめでとうございます!!あなたに素適な海外旅行が当たりました!!」
ではじまる電話の英語版。
544ねえ:2001/02/28(水) 01:18
Preferrably Japanese

これどういう意味ですか?
545名無しさん@1周年:2001/02/28(水) 01:57
日本人きぼんぬ
546544:2001/02/28(水) 02:09
あ、preferの事だったのか。
547名無しさん@1周年:2001/02/28(水) 06:00
All your base are belong to us.
この文章、おかしいのはわかるんですが、そんなに間違いとして
ネタとしておいしい間違いなんでしょうか?
548名無しさん@1周年:2001/02/28(水) 06:46

アメリカに輸出され日本製テレビゲームに出てきたやつでしょ。
それで有名なんじゃないの?
549名無しさん@1周年:2001/02/28(水) 06:51
ワシントンポスト・・統一教会の乗っ取られた新聞だね。。。。
550名無しさん@1周年:2001/02/28(水) 07:00
>アメリカに輸出され日本製テレビゲームに出てきたやつでしょ。

逆に、アメリカから日本に輸入されたテレビゲームので、誤訳とはいわないまでも、
「Insert Coin」が「コインいっこいれる」になってるのがあったりします。
感覚的にはこういう感じなんでしょうか?>All base...

この、All your base are belong to us って文章を、
向こうの人の感覚的に捉えられる文意をそのまま日本語に訳すとどうなるんでしょう…。
551名無しさん@1周年:2001/02/28(水) 07:09
「あなたのすべてが私達に属します。」
552名無しさん@1周年:2001/02/28(水) 07:36
おまえら卑しいヤツラは皆おれの所属品だ。
と私は解したよ。意味不明だけど。
553552:2001/02/28(水) 07:51
元は宇宙船のゲームだった(?)ようなことを聞いたから、
多分「お前達の基地は我々のものだ!」みたいな意味
だったんでしょう。
554名無しさん@1周年:2001/02/28(水) 11:29
http://www.brogdon.org/ayb.swf
こいつだね。
「お前達の基地は我々のものだ!」
はどういう表現ならいいでしょうか?

555名無しさん@1周年:2001/02/28(水) 11:43
http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,100525,00.html
TIME誌に載るほど有名とは。。。
556こんにちは:2001/02/28(水) 17:02
will this game with snes and what is sfc

ゲームサイトで知り合った人からのメールです。
「スーパーファミコンってなに?」って言ってるんでしょうか?
557名無しさん@1周年:2001/02/28(水) 17:10
そもそも「are belong to」ってのも文法的におかしいね。
でもエイリアンがつたない英語を使って喋っているっていう
設定っぽいし、もしかしたらワザとか?
558名無しさん@1周年:2001/02/28(水) 17:36
Your base is already under our dominationとか?
559名無しさん@1周年:2001/02/28(水) 17:45
ある英文のFAQサイトの文面を和訳しようと思っています。
自力で訳してみたのですが、わからない表現もあり、うまくいきません。
添削をお願いいたします。

I have worked with two browsers, why do I have to work with a third?

You should be designing for the standards, not for specific browsers. Standards are browser-neutral. More information is available at the Viewable at Any Browser Campaign. This site is designed towards the standards.

If you really need to design for the browsers, and I encourage you again to design for the standards, keep this in mind: because Netscape 6 is standards compliant, and Internet Explorer is somewhat close to being standards compliant, pages designed for one should work with the other. This is not always the case, so you should avoid using non-standard elements.

If you want to be able to build your sites for multiple browsers using different Cascading Style Sheet files, you can use this wonderful piece of JavaScript provided by Netscape's DevEdge Online.

2つのブラウザで仕事をしていましたが、なぜ3つめが必要ですか?

特定のブラウザ用にではなく、標準のデザインをしましょう。標準はブラウザ中立です。詳しくは「どのブラウザでも見られるキャンペーン」で見ることができます。このサイトは標準に向けてデザインされています。

どうしても特定ブラウザ用にデザインをする必要があるにしても、標準のデザインをすることをもう一度おすすめします。Netscape6 は標準に準拠しており、Internet Explorer もほぼ標準に準拠していますので、いずれかのブラウザ用にデザインすれば、もう一方でも正しく表示されるはずだということを覚えておきましょう。(?)、標準ではない要素を用いるのは避けるようにしましょう。

異なるカスケーディング・スタイルシートを用いて複数のブラウザ用にサイトを構築できるようにしたい時は、Netscape の DevEdge Online が提供するこの素晴らしい JavaScript を使えます。
560名無しさん@1周年:2001/02/28(水) 18:02
ブラウザーニュートラルは、カタカナでパソコン用語になってるかも。

>If you really need to design for the browsers,
>and I encourage you again to design for the standards,
>keep this in mind: because

の二行目は、()に入るような節です。「もしどうしても
特定のブラウザ用にサイトをデザインしたいなら(それでも我々は
標準的デザインを推奨しますが)、以下のことに留意して
おくとよいでしょう…みたいな意味。
561559:2001/02/28(水) 18:12
>>560
即レスありがとうございます。
なるほど! それでぐっと分かりやすくなりました。

あと、「This is not always the case」の訳しかたと
前後との関係がいまひとつよくわかりません。どのようにすれば……
562名無しさん@1周年:2001/02/28(水) 18:31
単に「いつもこうであるとは限らない」って意味です。
ネスケとIEで見栄えがいつも同じとは限らない、
ということでしょう。
563559:2001/02/28(水) 19:17
>>562
なるほど。論旨がはっきりしてきました。ありがとうございます。
またお邪魔することもあるかと思いますが、よろしくお願いします。
564三文訳者:2001/03/01(木) 08:35
>>556この板の住人に
SNES,SFCはSuper Family Computer,Super Nintendo Entertainment System
で共にスーパーファミコンの意味って即答できる人間は少ないと思うぞ。
そこを説明してから聞いた方がよかったのではないかい?
will this game with snes and what is sfc
 は「このゲームはSNFCで遊ぶつもり。で、SFCって何?」だと思うが、
 みなさん訂正きぼんぬ。
565相互リンク:2001/03/01(木) 10:39
566名無しさん@1周年:2001/03/01(木) 10:59
"Shodouka"
http://www.lfw.org/shodouka/
This page can display Japanese now by the browser in the world.

興奮翻訳で作ってみたんだけど、大丈夫?
「世界中のブラウザで日本語の閲覧が可能です」っていう風にしたいんだけど・・・
567緑茶:2001/03/01(木) 11:13
>>566
当のSyodoukaのページの説明をコピれや。
その英語はすこうし変。
This service lets you view pages containing Japanese characters without
requiring Japanese language support in your browser or operating system.
568名無しさん@1周年:2001/03/01(木) 11:21
>>567
lets you viewはenables you to browseのほうがいいかも。

569名無しさん@1周年:2001/03/01(木) 12:11
allows you to browseがいいのでは?
570世界@名無史さん:2001/03/01(木) 12:30
566です。
567-569さんたちのアドバイスでがんばってみます。
571緑茶:2001/03/01(木) 14:43
All your base are belong to usはそれだけじゃなく、
その全文がちんぷんかんぷんな英文だったから、
ネタにされたんとちゃう?

Captain : What happen?
Mechanic : Somebody set up us the bomb.
Operator : We get signal.
Captain : What !
Operator : Main screen turn on.
Captain : It's you!!
Cats : How are you Gentlemen!
Cats : All your base are belong to us!
Cats : You are on the way to destrustion.
Captain : What you say!
Cats : You have no chance to survive make your time.
Cats : Ha ha ha......

さすがにこれは笑うしかないっしょ。
572緑茶@おっと:2001/03/01(木) 14:45
一応、まえのとは別なURL書いとくな。
http://curtis.curtisfong.org/fobonics/bases/
573名無しさん@1周年:2001/03/01(木) 15:36
>>567-569
Why do you guys want to take perfectly good English and destroy it? Nothing is wrong with the original sentence that I can see. The correction you guys suggested is what’s odd.
The reason you don’t want to change “lets you view” into “enable you to browse” is because you’ve already got the word browser in the sentence (later on) and it sounds redundant. Also, from a technical standpoint, the Shodouka service is converting Japanese characters to graphic images that only can be viewed, which is not the same as browsing. Therefore, to say “enable to browse” is actually wrong.
574ばかばっか:2001/03/01(木) 15:56
>>573
アホかこいつ?

letもenableもallowもいずれもおかしくない。どれ使うかなど好みの問題でしかない。
おかしいのは互いに文句付けあってるお前らだけ(藁

http://www.stars.com/Internet/Protocols/
Gopher
Another widely used tool of the Internet is Gopher, a menu-based
program that enables you to browse for information without having
to know where the material is specifically located. It lets you
search lists of resources, and then helps send the material to you.

http://www.redhat.com/support/manuals/RHL-7-Manual/ref-guide/ch-gnorpm.html
Package Panel - On the left; allows you to browse and select
packages on your system.
575名無しさん@1周年:2001/03/01(木) 16:17
What I was saying is, nothing is wrong with the original sentence. There is a big difference between “browsing” (as on the Internet) and “viewing” graphics on the screen. By changing the phrase from <lets you view> to <enable you to browse>, you change the whole meaning of what services Shodouka provides!

By the way, what are you trying to prove with this second example from “Gopher”? It only serves to support what I am saying. The whole point of the Shodouka service is to let you view Japanese text if you do not have Japanese fonts on your system.
576名無しさん@1周年:2001/03/01(木) 16:42

>There is a big difference between “browsing” (as on the Internet) and
>“viewing” graphics on the screen. By changing the phrase from <lets
>you view> to <enable you to browse>, you change the whole meaning of
>what services Shodouka provides!

なに痛い言い訳してんだこいつ? 日本語情報の文書を画像化したものをブラウズす
るってだけだろうが。なんの違いもねえっての(藁 そもそもネット見るソフトが
「ブラウザ」って名付けられたから「ネットをブラウズ」するなんて言うんだよ。

また、ブラウザでブラウジングする程度など別段「redundant」でも何でもない
http://www.lalc.k12.ca.us/software.html
a web browser --to browse the World-Wide Web
http://hdf.ncsa.uiuc.edu/horizon/DataServer/sds_design.html
The SDB uses a standard Web browser to browse a dataset
どうしても厭なら後に出てくるブラウザの語を切ればいいだけの話。
577名無しさん@1周年:2001/03/01(木) 17:00
Let me try to explain in simple Engish for you.
MS Internet Explorer is a browser.
The Shodouka is a viewer that works with your browser.
That’s all I am saying. Nice talking to you. Bye bye.
578名無しさん@1周年:2001/03/01(木) 17:09


>>577
だから、どっちもネットをブラウズするのに必要な道具ってだけで
同じことだっての。屁理屈こねるんでね。それにshodoukaは
gatewayであってviewerなどとは言わない。おまえは画像化
された日本語文書を掛け軸のごとくviewするとでも言うのか?(藁
579名無しさん@1周年:2001/03/01(木) 18:10
>>571
すらすら読めてしまう自分が悲しい・・・

一応
CAP:何事だ。
MECA:誰かが、基地に爆弾を仕掛けました。
OP:信号を傍受しました。
CAP:何!
OP:メインスクリーンに転送します。
CAP:おまえか!
CATS:ごきげんよう諸君。
君たちの基地はすべて我々の支配下にある。
君らは滅亡に向かっている。
CAP:何を言う!
CATS:君たちにはもう生き延びる時間の猶予はない。
HAHAHAHAHA

だと思えるのだけど・・・・

さあ、優秀な2ちゃんねらーの諸君。英訳してくれたまえ。
諸君の健闘を祈る。
HAHAHAHAHAHA
580名無しさん@1周年:2001/03/01(木) 20:14
私は知り合いの漫画家さんの公式HPを運営しています。
最近外人から画像を使わせろというメールが英語で来て、拙い英語で
頑張って返事を書いてたのですが、お前のいってることが良く分から
ないといわれてしまいました…。

私は別に○○の社員でも××先生の画像の著作権を持っている訳でも
ないので貴方達がHPから画像をはずすことを強制することはできま
せんし、要求するつもりもありません。
また、△△の画像の著作権は××先生と○○の両者が持っているので
一ファンに過ぎない私には許可する事も出来ません。
ただ、これ以後も貴方達が××先生の画像の使用を続けられるならば
日本の法律(著作権)には違法する行為であるということを伝えておき
たいと思います。

村上先生とコンタクトがとりたいならば、○○宛てに手紙を書かれては
どうですか?確かに私は××先生のe-mailアドレスを知っていますが、
それは緊急連絡用なので、個人的な理由のために使う事はできません。
ご理解下さい。

御願いします…助けてください。五年英語から離れてる私には細かい
ニュアンスの英文が表現できないんです。
581580:2001/03/01(木) 20:49
改めて見たら一つ伏字にできてないところがありますね。
ごめんなさい。
最初は記号じゃんくて適当に名前いれてたのでそれが残ってたみたい
です。
××先生のまま英訳していただけると嬉しいです。

582名無しさん@1周年:2001/03/01(木) 21:40
余分なことを言わない方が良いと思う。じゃないと、また問い合わせが来る
よ。非常に適当で申し訳ないけど、こんな感じかな?

I'm sorry that there's nothing I can do with the pictures. All copyrights
are belong to Mr. ××and ○○. I'm not in a position to give you a
permission nor to force you not to use the pictures.

If you want to use them, I suggest you contact Mr. ×× or ○○.

で、連絡すべきところのメアド、住所を教えてあげたらいいと思う。

でも公式ページなんだから、先生に取り次いであげるべきなんじゃないの
かな?

583名無しさん@1周年:2001/03/01(木) 21:55
ごめん。早速ミス。
are belong → belong にして。
584580:2001/03/01(木) 22:03
>>582
ありがとう。助かりました。
やっぱ余計なこと言わないほうがいいのかね。
先生にどうします?って聞いたら、駄目って言われちゃったんだけど。
駄目っていっても、どうして駄目なんですか?返事が返ってきそうで
恐いんだよ。
台湾中国韓国の人は著作権の著の字も理解してないって聞いてたんだけど
本当なのですね。
私の知り合いの漫画家さんは同人誌はやってないんだけど、同人誌やってる
人なんかはパクられまくってて大変らしい。
585399:2001/03/01(木) 22:31
>>580
>>399-405もご参考にどうぞ。(似た事例です)
どうしてダメと聞かれてもいいですから、はっきり断りましょう。
Noと言わなければYesです。そうとる人々です。
個人のファンサイトでの公式画像の使用は禁じます、これで良いのでは?
> 台湾中国韓国の人は著作権の著の字も理解してないって聞いてたんだけど
> 本当なのですね。

台湾は著作権条約に加盟して居ません。理解していないんじゃなく、
彼らには守る義務がないんです。
他の国々も著作権法や実際の運用は日本と差があります。
だからむしろ日本の常識の方が「特殊」くらいに思って下さい。
586名無しさん@1周年:2001/03/01(木) 22:44
>I'm sorry that there's nothing I can do with the pictures.

この文をいれる意図が不明だよ。
"there's nothing I can do with the pictures"についてなぜ
「私」が"I'm sorry"なのかよくわからない。

どうしてもsorry をいれたいならば、
"Sorry, but I have to say that all the copyrights
belong to Mr. ××and ○○."
とでもすれば?
587580:2001/03/01(木) 23:05
>>399
ありがとうございます。
2ch知ってて今日ほど良かったと思ったことはない。
588名無しさん@1周年:2001/03/02(金) 00:02
英文作る時ってどうしても
Becauseが多くなってしまうんだけど、やっぱりそれってボキャブラリー
が貧困だってことかしら。
589名無しさん@1周年:2001/03/02(金) 00:39
知らない外人からメールが来るのですが、どうも身に憶えが無い内容で
困っています。以下の分を英訳してただけますでしょうか?

貴方が書かれているメールの内容は私には一切身に憶えのないことです。
誰かと御間違いになっていらっしゃいませんか?もう一度メールアドレス
をよく確認してください。
なお、今後またメールがあれば御返事致しませんのでよろしくお願いし
ます。

丁寧すぎますかね。さすがにDon't send Mail to me.とは言えない
んだけど。言っちゃったほうが良いのでしょうか?
590名無しさん@1周年:2001/03/02(金) 01:10
I have no idea who the hell you are or what the
fuck you are talking about. You got a wrong
person, moron! Now get lost.
591名無しさん@1周年:2001/03/02(金) 01:14
>>564
あなたの親切に深く感謝します。
592名無しさん@1周年:2001/03/02(金) 01:35
English板にも色々な人がいるのだな
593ネタ:2001/03/02(金) 03:04
Various people are in the English board as well.
594名無しさん@1周年:2001/03/02(金) 06:20
>>586
悪いね、どうしようも出来ないよ、って意味でなら問題ないんじゃないのか
な?sorry=ごめんなさい、じゃなくて、残念ながら、とかって意味もあるん
だからさ。
595名無しさん@1周年:2001/03/02(金) 06:46
>>594
586ではないが、その場合はI'm afraidだと思う。
596名無しさん@1周年:2001/03/02(金) 06:56
>>588
さしあたりso〜that〜構文を覚えては?
たとえば「昨日はあまりに忙しくて昼飯を食べる時間もなかった」
を多分I didn't have time for lunch yesterday because
I was very busy.などと書かれていると思いますが、
この構文を使えばI was so busy yesterday that I didn't
have time for lunch.と書けます。
597名無しさん:2001/03/02(金) 09:31
質問。
I'm sorry... と I'm afraid... って、どうニュアンスが違うの?
598名無しさん@1周年:2001/03/02(金) 10:08
>594
私もI'm afraid that 〜が自然だと思うよ!
I'm sorry とかって、いかにも日本人的な発想だよね。
この文章の内容から言ってもAfraidだね。
子供じゃないんだからさ。
599つっこみ君:2001/03/02(金) 10:53
>>598
アホ?
sorryでもまったく問題ないだろ。
「日本人的」なのはお前の「sorry」という英単語の理解だっつうの(プ
600名無しさん@1周年:2001/03/02(金) 10:56
>I'm sorry... と I'm afraid... って、どうニュアンスが違うの?

残念ながら、…
まことに恐縮ですが、…

じゃないかな?
601名無しさん@1周年:2001/03/02(金) 11:00
I'm sorry ... は「...を気の毒に/残念に思う」
I'm afraid ... は「...(良くない内容)だと思う」

気の毒に思ってるならI'm sorry...でもいいと思う。

>>598
>子供じゃないんだからさ。

大人だって使うけど?まったく意味不明。
602名無しさん@1周年:2001/03/02(金) 11:43
だからさ、この人は、ある作者の画像が無断に使われてることに
抗議をしているわけでしょ?自分は著作権者じゃないからその
画像使用についてあれこれ言う権利はないけども。

「画像使用についてあれこれ言う権利はない」ことにわざわざ"I'm
sorry"なんてつけて「残念・恐縮」の感情をあらわす必要ないし、
そもそも、自分に「画像使用についてあれこれ言う権利はない」なんて
ことも別に言う必要ないことでしょう。著作権は作者にあるので作者
にコンタクトせよ、といえばいいだけです。
603名無しさん@1周年:2001/03/02(金) 11:49
それ、丁寧に断るときの常套文句ですよ>I am sorry that....
よく英語知りもしないで偉そうなこと言うのは控えたほうがいいのでは・・
604名無しさん@1周年:2001/03/02(金) 12:02
>最近外人から画像を使わせろというメールが英語で来て、拙い英語で
頑張って返事を書いてた

あ、なるほど、こっちが勝手に画像をみつけて抗議したわけではないのね。
画像を使わせろというメールに対する返事なら、別におかしくないか。失礼。

>よく英語知りもしないで偉そうなこと言うのは控えたほうがいいのでは・・
ほっとけ。
605名無しさん@1周年:2001/03/02(金) 13:17
604=602=598=586
馬鹿丸出し(プ
606:2001/03/02(金) 13:27
残念でした。604=602しかあってないよ。つーか、598、586とは
文体からして全然違うだろ。
607英語素人:2001/03/02(金) 14:37
一つお願いします。

"私立高校の多くが国際化をアピールするために、留学制度
に力を入れている"というのを英訳する場合

"力を入れている"という表現にふさわしいのはPROMOTEで
良いんでしょうか?

608名無しさん@1周年:2001/03/02(金) 14:58
test
609名無しさん@1周年:2001/03/02(金) 15:13
emphasis onです。
610名無しさん@1周年:2001/03/02(金) 16:10
>>605
また勝手に決めつけて自己陶酔してる馬鹿を一人発見。
お前の方が馬鹿丸出し。
611名無しさん@1周年:2001/03/02(金) 18:15
お互いにあげあしの取り合いで楽しんでるような奴等は
逝ってよし
>sorryでもまったく問題ないだろ。
>「日本人的」なのはお前の「sorry」という英単語の理解だっつうの(プ
>>599オマエモナー

>>605
オマエモナー  お前らみたいのが一番アホ・・・
612582:2001/03/02(金) 20:56
元々の文を書いた者です。知らない間に、何か話が変な方に向かってる
ようなので…。
604さんの言うとおり、相手からの問い合わせを断るという意味で、I'm
sorry that... を使いました。自分はいつもこのような時に使っているのです
が、何か問題があるのでしたら、アドバイスいただければ嬉しいです。一
応、自分でも知り合いのアメリカ人に問い合わせてみます。
613名無しさん@1周年:2001/03/03(土) 00:23
なんとなく外人に対してSorryってむやみやたらに使わない方が良いって
イメージって確かにあるなぁ。
Sorryってこちらの非を認めてるって気がしなくもないし。
614名無しさん@1周年:2001/03/03(土) 00:57
sorryは、べつに自分が謝る場合にだけ使う言葉じゃないよ。
日本語の「ごめんなさい」より、ずっと広い意味で使う。
「I'm sorry for you」なら「あんた憐れで可愛そうね」的な意味であって、
言ってる自分に否があることを詫びているわけじゃない。
「Excuse me」並に気楽に使われる「sorry」もあるし。
615a rule of thumb:2001/03/03(土) 01:01

ちょっと英語が喋れるようになったばかりの

日本人が言う英語の「語感」ほどあてになら

ないものはない。とんでもない勘違いをして

ること暫し。
616umu:2001/03/03(土) 01:16

アメリカに住んで長い人とか、普段から英文大量に
読んでる人でもないかぎり、そう簡単に正確な
「感覚」は身に付かないでしょう。
ネイティブの頻繁に使うような表現まで「え〜そんな
言い方しないよ。不自然」と宣ってしまう日本人って一体・・
617名無しさん@1周年:2001/03/03(土) 08:39
激しく同意
618名無しさん@1周年:2001/03/03(土) 08:48
英語出来ない奴に限って、人の英語を汚い日本語で罵るんだよな。しか
も、書き逃げだし。そもそも、I'm sorry...を、子供じゃないんだからとか、そ
んなことを書く必要性が分からないとか言った奴はどこ行ったんだ?しっ
かり、説明するなり、非を認めるなりしろよ。普通に考えたら、その文を書
いた人は、かなり気分を害してると思うぞ。好意で英訳して、間違ってもい
ないのに、ボロクソ言われたわけだから。
619便乗:2001/03/03(土) 08:53
>英語出来ない奴に限って、人の英語を汚い日本語で罵るんだよな。しか
>も、書き逃げだし。

同意。
そういや以前、分からないことがあったから質問スレで
質問したら、「お前の英語は変」などと難癖付けられたことが
あったな。模範回答をつけた上ならまだ分かるけど、それすらなし。
分からないヤツに限って、人の英文をけなすんだよ。

ま、あのときは、私の質問文も良くなかったけど。
620名無しさん@1周年:2001/03/03(土) 09:02
>ま、あのときは、私の質問文も良くなかったけど。

だったら仕方ないじゃん。自業自得だろ。
人の尻馬に乗って、前のことを愚痴るなよ。
621619:2001/03/03(土) 09:08
>>620
はいはい。
とりあえず、
>英語出来ない奴に限って、人の英語を汚い日本語で罵る
ってことで。

sage
622名無しさん@1周年:2001/03/03(土) 11:47
620は汚い日本語で罵ってないし、人の英語のことを云々いってないけど。

なにが
>とりあえず、
>英語出来ない奴に限って、人の英語を汚い日本語で罵る
>ってことで。
なんだか。

よっぽど昔のことが悔しかったんだね。往生際が悪すぎ。
623まつ:2001/03/04(日) 00:46
The lies tempt her and she follows Again she lets him in. She must believe to fill the hollow
こんなメールきたんすけどどんな意味ですか??
間違えて違うとこにも書き込んじゃいました すいません
624名無しさんの主張:2001/03/04(日) 04:07


  ,――、  ,――、
  /    ヽ     |
 |    _.ム   ノ
  \/ ̄    ̄ ̄\
   /    ,-―――-ヽ
  /  /  /   \ |
  |  /   ,(・) (・) |
  |  |     __  ● __ |
   | |    =__= |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | ヽ    /__//  < FUCK U ALL!!!!
 /|  \     /\   \__________
625荒らしみたいな人:2001/03/04(日) 10:05
「すみませんが、
このページは日本語フォントを入れないと観覧できません。」
ってどうなんだろ、。

いや、べつに"Sorry Japanese Only"でもいいんだが
どっかで「それだと外人を馬鹿にした言い方だ」って書いてあったんで。
626>625:2001/03/04(日) 10:08
For non-Japanese, GET OUT OF HERE immediately!!
627名無しさん@1周年:2001/03/04(日) 10:47
>>625
This page is written in Japanese. にすれば良いのでは?
628名無しさん@1周年:2001/03/04(日) 12:32
だれもお前のちんけなホムペなんぞ読みゃしねえよ。
自己満足のちびた英語文章なんて書くだけ
恥さらしもんだっつうの。
629名無しさん@1周年:2001/03/04(日) 18:46
>>625
何も書かないでいいと思う。
何語でHPを作ろうと作る人の自由。
謝るような事ではない。
630緑茶:2001/03/04(日) 20:21
631名無しさん@1周年:2001/03/04(日) 22:08
>>630
解答でたね。
632名無しさん@1周年:2001/03/04(日) 23:27
たしか、japanese onlyに関しては長いスレがどっかにあったよ。
どうせ書くなら中国語とかスペイン語とか、ありとあらゆる
言語で書いたらいいのでは?
633名無しさんの主張:2001/03/05(月) 00:56
,――、  ,――、
  /    ヽ     |
 |    _.ム   ノ
  \/ ̄    ̄ ̄\
   /    ,-―――-ヽ
  /  /  /   \ |
  |  /   ,(・) (・) |
  |  |     __  ● __ |
   | |    =__= |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | ヽ    /__//  < WHAT A STUPID YOU ARE!!!!
 /|  \     /\   \__________


634名無しさん@1周年:2001/03/05(月) 01:56
>>633
What a cool we areの亜流engrish?
635名無しさんの主張:2001/03/05(月) 03:02
最近英語のチャットでYAP?YUP?とか尋ねられるのですが、どういう意味なんですか?初心者でスマソ
636名無しさんの主張:2001/03/05(月) 03:08
,――、  ,――、
  /    ヽ     |
 |    _.ム   ノ
  \/ ̄    ̄ ̄\
   /    ,-―――-ヽ
  /  /  /   \ |
  |  /   ,(・) (・) |
  |  |     __  ● __ |
   | |    =__= |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | ヽ    /__//  < NO  YOU BLOCKHEAD!
 /|  \     /\   \__________
637名無しさん@1周年:2001/03/05(月) 03:09
> WHAT A STUPID YOU ARE
それ思いっきり和製英語だよ。
638名無しさんの主張:2001/03/05(月) 04:04
>>637 俺はなんか合ってるような感じがしたが、違うのか・・・・もう少し勉強しようとっ
639偏差値50大学:2001/03/05(月) 04:09
HOW STUPIDってことかな?
640名無しさんの主張:2001/03/05(月) 04:37
>>625 For non-Japanese, GET THE FUCK OUT OF HERE !!!
641名無しさん@一周年:2001/03/05(月) 12:56
>>625 For non-Japanese, YOU ARE NOT SMART ENOUGH TO BE HERE !!!

642名無しさん@1周年:2001/03/05(月) 15:39
>>579
かまってえ〜
643吾輩は名無しである:2001/03/05(月) 22:23
恐れ入ります。この文章を英訳して下さい。
「先日メールを受け取りましたが、文字化けして
いて読めませんでした。申し訳ありませんが、
こちらのアドレスまでもう一度送ってもらえ
ませんか?また、登録内容の変更をしたので
すが、どうすればいいですか?」
以上です。よろしくお願いします。
644名無しさんの主張:2001/03/05(月) 23:14
>>643 LET YOURSEIF GO AHEAD!!!!
645名無しさん@1周年:2001/03/05(月) 23:17
YOURSEIF?????
646名無しさんの主張:2001/03/06(火) 02:15
>>645 いちいち突っ込むな!!!! yourself
647名無しさんの主張:2001/03/06(火) 02:32
>>643 Don't depend upon others. bye
648名無しさんの主張:2001/03/06(火) 06:44
HEY EVERYBODY, DICK CHEANY HAD A HEART ATTACK!!!!!!!!!!!!
649名無しさん@1周年:2001/03/06(火) 11:03
>>579
すみませんが「イピカイエ」のスペルだけでも誰か教えてください。
650名無しさん@1周年:2001/03/06(火) 12:27
自分でしらべれば?

http://www.reelusa.com/scripts/diehard.zip
651名無しさん@1周年:2001/03/06(火) 13:34
>>650
スレ間違えてレスつけてしまったにも関わらずご丁寧な対応ありがとう
ございました。
Thank you! I love you.
652名無し:2001/03/08(木) 02:52
>>607
全文を訳せるほど自信がないのでしませんが、
『〜に力を入れている』だったら、"put stress on _____"がいいのではないでしょうか?
'promote'はなんか違う気がします。
653名無しさん@1周年:2001/03/08(木) 08:30
和訳たのむ!
テキサスの運転免許の試験より。
What are the penalties for minors persons under the age of 21 convicted of nondriving alcokol-related offenses?

それと、運転免許の問題集より。
Persons riding two abreast shall not impede the normal and reasonable flow of traffic on the roadway.Persons riding two abreast on a laned roadway must ride in a single lane.

たのんだぞ!
654本当に:2001/03/08(木) 16:17
すいません。英訳できなくって困っています。何回出題されてもできなかった
為、担任もそろそろまいっています。どうかたすけて。。。
「先週2ヶ月ぶりに友人に会いました。とても楽しかったです」
と言う文です。
655名無しさん@1周年:2001/03/08(木) 16:26
>>654
I met a friend of mine last week who I hadn't seen in
two months. We had a really great time.
656名無しさん@1周年:2001/03/08(木) 16:27
まじですか?
からかってますか?

まあいいや
Last week, I saw my friend after an interval of 2 months.
It was great fun.
657656:2001/03/08(木) 16:29
あ、さきこされた。(笑)
658名無しさん@1周年:2001/03/08(木) 16:30
655です。
もし、学校の教科書英語だったら,whoをwhomに代えて
下さい。
659本当に:2001/03/08(木) 16:40
みなさん、ありがとうございます。感謝しております。
656さん、ホントに英語苦手なのです。。。ごめんなさい。
どうも動詞や時制、文の順などがおぼえきれません。はじめに日本語で
考えてから英文に変えるからでしょうか。
どうかおしえてください。
660名無しさん@1周年 :2001/03/08(木) 16:51
>>653

たぶん
21才未満の未成年者が 運転をしていない状況で 飲酒の違反を犯した場合の刑罰は何か?



道路で2台の単車が並行して走行する場合は、、通常の交通の流れを妨げないようにしなければならない。
また並んで走行する2台のバイクは、一つの車線内から出ないよう走行しなければならない

ということでしょう。
661656:2001/03/08(木) 16:56
>>659
656はあくまでも 教科書用の 解答です。
こんな 言い方を友達同士の会話で使えば 変な奴です。
そこんとこ よろしく
662本当に:2001/03/08(木) 17:04
何度もすいません。
やっぱりちょっと納得できなかったので、もっと文をばらしてもらっていいですか。
I met my friend last week-----
It was very fun.
話にならんでしょうか。
663655:2001/03/08(木) 17:14
>>662
>I met my friend last week-----
>It was very fun.
でもいいと思いますよ。
We had a really great time.
にしたのは、ただ会っただけではなく、楽しい時を過ごした
事を強調したかったまでです。ようは解釈の仕方によって
いろいろな言い方ができるでしょう。


664656:2001/03/08(木) 17:15
文をばらすのですか?

I met my friend last week.
I had not seen him for 2 months.
It was great fun.
665655:2001/03/08(木) 17:33
656さんにバトンタッチ。
666名無しさん@1周年:2001/03/08(木) 21:17
>>655&656
「I met my friend」というと「私には友人が一人しかいない」と
いう意味になりませんか?だから「I met one of my friends」
なのでは?
また「we had a great time」のように「time」に「a」を
つけるのはおかしいのでは?
667foefoe:2001/03/08(木) 21:38
>>666
a friend of mineが普通では?
my friendは間違いだと聞いたことがあるけど、たまに見かけることがある。

それより、after an interval of 2 monthsなんて使うかなあ?
和英辞典には載っているけど。
今alta-vistaで検索してみたけど、ほとんど見つからなかった。
わずかにあったページも、固い英語がほとんどだったし。
普通に使われるのは、>>655のとか、せいぜいfor the first time in 2 months
あたりなのでは?

>「time」に「a」をつけるのはおかしいのでは?

timeにaを付ける用法は、いろいろありますよ。
668名無し:2001/03/09(金) 01:43
>>666
>「time」に「a」をつけるのはおかしいのでは?

この場合、'time'は『ある時点からある時点まで』を指します。
(最後のほうしか読んでないので誤解があるかもしれませんが、)
文脈的には「その友達と出会って別れるまで」を指しています。

ですので、'time'はこの場合、countable noun(可算名詞)です。
669名無しさん@1周年:2001/03/09(金) 03:46
>>660

サンクス!たすかった。
670NO NAME:2001/03/09(金) 05:17
別に質問はないけど、ここを見ることが
おもしろいと感じる俺って可笑しいかなぁ?

671名無しさん@1周年:2001/03/09(金) 05:27
いや、決して君が悪いわけじゃないよ。
悪いのは世間だよな?気持ちはわかるよ。
でもね、もう一度よーく考えてみて欲しい。
例えば、そうコップ1杯の水があったとする。
その水の価値というのは、何処に基準があるの?
砂漠を歩いている時なのか?それとも冷蔵庫の中?
一杯の水を求める為の労力によって値段は違うよね?
でも決して水自体が違うわけではないって事はわかる?
わかってくれた?じゃあもっと踏み込んで考えてみよう。
今の話に喩えると水は君、冷蔵庫は世間、それなら砂漠は?
そう、ここだね、2ちゃんねる掲示板だ、よおくわかったね。
じゃあもう、私の言いたい事は君には理解できているはずだね?

さようなら。


672名無しさん@1周年:2001/03/09(金) 08:14
そんな 細かい事にこだわってるから、 いつまで経ってもだめなんだよ。
ほんと
そんな自分で解ってるんだったら きくなっつーの
673名無しさん@1周年:2001/03/09(金) 23:18
英語で「彼には冗談が通じない」ってどういうふうにいうんですか?
674名無しさん@1周年:2001/03/10(土) 00:37
友人がアメリカ人の元カレからのメールに
「You are really a great person」と
書いてあったらしいんだけど
どういうニュアンスなんでしょうか?
675名無しさん@1周年:2001/03/10(土) 00:54
・・・単純に「あなたは本当に素晴らしい人物だ」でひねりも何もないと
思いますが?
>>673 He can't take a joke!
676名無しさん@1周年:2001/03/10(土) 01:07
674です。
>675
ありがとうございました。
素直に解釈すればいいんですね。
友人も喜ぶと思います。
677名無しさん@_@:2001/03/10(土) 14:07
すいません 次の文章を違うセンテンスの英語に直してほしいのです。すいません誰か
英語の堪能な方お願いします。
Our project is to see how free software without copyright might affect
the market and consumers, and how software companies respond to the impact
free software creates. This paper discusses a free operational system called
Linux, which is gaining popularity in the market.
678名無しさん@1周年:2001/03/10(土) 16:24
バイトなどで、「2日間休ませてください」って、
英語でどういうのですか?口語で教えてください。
679名無しさん@1周年:2001/03/10(土) 16:30
>>678

Let me take a 2 days' vacation.
680Nothingness:2001/03/10(土) 16:58
vacationは長期の休暇のこと。
普通の休日は a day-off
二日なら two days-off
681名無しさん@1周年:2001/03/10(土) 18:30

679 680 さん
ありがとうございます。
Let me take a two days-off.で書きます。
また他の表現があったら教えてください。
ありがとうございました。
682Nothingness:2001/03/10(土) 18:34
↑ a はいらないよ。 take two days-off でよし。
683名無しさん@1周年:2001/03/10(土) 19:27
あの、ネットでたまあにみかけるprivacy statementとはどういう意味なの?
privacy+statementで想像つかないです。
684名無しさん@1周年:2001/03/10(土) 20:00
ふーん、"off"って休みって意味もあるんだ。
685名無しさん:2001/03/10(土) 20:35
>>678>>682
ハイフンは不要。「take+期間+off」
>>683
ここではprivacyという名詞を修飾語として使っている。
「プライヴァシー(=個人情報[の取り扱い])に関する声明」
かな。形容詞を使ってprivate statementとしてしまうと
「私的な声明」のような意味になってしまうだろう。
>>684
日本語でも芸能人などが「オフの日に」とかって言いますよね。
686名無しさん:2001/03/10(土) 20:41
>>677
「違うセンテンスの英語」って?
687奥さまは名無しさん:2001/03/10(土) 21:18
Don't go getting all mushy on me now.

これってどういう意味ですか?
ファンフィクション読んでたら出てきたんです
プレゼントに添えてあったカード書いてあった言葉なんですけど
いまいちわからなくて
688名無しさん@1周年:2001/03/10(土) 21:39
ぼくの、最初で最後の、恋だった。

って英語でなんていうの?強調構文で。
あ、笑うの無しね。
689名無しさん@1周年:2001/03/10(土) 21:40
う、強調構文でなくてもいいです。
690名無しさん@1周年:2001/03/10(土) 22:47
I loved somebody for the first time and for the last time.
691687:2001/03/10(土) 22:48
>>690
すみません、すごく助かりました!
ありがとうございました。
692名無しさん@1周年:2001/03/11(日) 02:16
すいません、この文章読める方おられないでしょうか・・
お願いします

Manifesto of the Democratic Labor Party

Manifesto of the Democratic Labor Party from the platform of DLP


adopted at the founding congress of the party on Jan. 29. 2000

For the New World of Democracy, Equality and Liberation

South Korean people have fought against the invasion of imperialists, separation of the nation, exploitation of monopoly capital, and military dictatorship. Now we should go forward to liberation, reunification of South and North Korea, and further more to a liberated future of the human race.

Nowadays, Korean people are in terrible circumstances. Corrupted politicians are depriving democracy achieved by the people's struggle. Big capitals and speculators are exploiting labors, farmers, and poor people.
We live in a world where the stronger prey upon the weaker, and human rights are not respected. Capitalism and separation of Korea cause those.

Democratic Labor Party (DLP) is the successor of Korean people's history of great struggle, such as the uprising against Japanese Imperialism on 1st March 1919, the political revolution of 19th April 1960, the Kwangju people's armed struggle on 18th May 1980, and people's movement for democracy and the mass strike in summer, 1987. We will organize the power of labors, farmers, small businessmen, urban poor people, women, youths and students, progressive intelligentsia.

This is our mission.
We will turn imperialists out of the Korean peninsula.
We will turn over reactionary power.
We will establish people's power.
We will carry out progressive policy.
We will get over capitalism.
We will open the New World of equality and liberty.

Where we stand

In the history, capitalism has developed productivity on a grand scale and changed the world totally. On the other hand, capitalism has exploited laborers and people, and has driven women to double alienation, and has destroyed the environment. It caused inequality among classes, forcing weak and poor people to hard lives.

693名無しさん@1周年:2001/03/11(日) 02:18
The current global system has made a contradiction of capitalism widen and deepen, so workers and people are more exploited. US has acquired the sole hegemony after cold war. It has used local wars to enhance its influences in the world wide, oppressing the rest. On the other hand, destruction of nature caused by economic development have driven the human race to the edge of a cliff.

Korean have had a hard time in the era of imperialist. The Great Powers surrounding the Korean peninsula like the US had separated Korea into South and North, led to Korean War, driven South and North to military competition. It forced Korean to lack of freedom and democracy. The US chose pro-Japanese groups to rule South Korea who had helped the Japanese rule during the colonial period. The US also used military fascists to suppress people's struggle.

In South Korea, capitalism expanded rapidly with oppressive military dictatorship and close relationship between capitalists and politicians, and it stepped together with low wage and long working time of workers, low prices of products of farmers, the urban poor under the cost of living and violation of human rights.

Corruption, monopoly, and dictatorship for economic growth are followed by the debt crisis and bankruptcy in 1997. Therefore economic crisis of South Korea is deeper and deeper. However the bourgeois and the government still exploit workers and poor people, declaring NEO-liberalism without addressing the root of the economic crisis. As a result, workers are laid off and millions of workers turned to unemployment. NEO-liberalism turned the world into unequal society where the rich are richer, and the poor are poorer. The globalized world is brutal for the people while it is a haven for the rich. Korean government has been representing domestic and foreign capital. As long as the capitalists have the power, people will not have any political or social power. Even though the people's struggle turned over military dictatorship and advanced democracy, people don't have enough rights because of lack of power.

Our Goal

We will establish an independent and democratic government of workers and people.

We will get over the contradiction of capitalism, and we will establish democratic and socialistic system of workers and people.
We will succeed and develop the ideal and principle of socialism.

We object to any kind of development that destroys nature for human greed, and we will construct the new world of harmony between human and nature.

We have a dream of a new community of solidarity. We have a dream of the liberation from private ownership, alienation of labor, sexual discrimination, privilege, further more from any suppression and submission. No one will be discriminated. Children, old people, handicapped, foreign workers, foreigners, gays, and minority will be protected and respected. We will make a new world of liberation without suppression, exploitation, and discrimination.

Our way

We tried to organize a political party of working people, but our challenge was not successive because objective circumstances and subjective preparation were not mature. DLP will get over mistakes and limit of former left party movements while upholding the spirit. We won't give up our goal or slow down our march.

DLP is open the door to any group or person to develop wide left party.

DLP will support struggles of workers and people, and lead them to attain political power.

DLP will try to get socialists' hegemony in the culture and working places.

DLP will join and lead international solidarity of workers, people and the suppressed nations and make the world of justice and peace.
694名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 03:32
>692
簡単に言えば、いままで韓国はずっと帝国主義や資本家にしいたげられて来てたので
DLP(民主労働党?)は労働者や自然を搾取する大嫌いな資本主義を正して
社会主義復権にむけてがんばるぞー!っつーことだね。
695名無しさん@1周年:2001/03/11(日) 05:00
あの、この表現で正しいでしょうか?
全然自信無いので、誰か添削お願いします。。
日本から、シカゴのホテルに予約していて、
そこに添えるメッセージなんですが・・。

「アムトラック(鉄道の名前)で来る為、列車が遅れた場合
ホテルへの到着が大幅に遅れてしまうかもしれません。
時刻表ではユニオン駅に4時15分に到着する予定ですが。」

My arrival of a your hotel may become quite late
because Amtrak by which I go to Chicago will
late frequently.
(Official reach time:4 15pm at union sta.)

696名無しさん:2001/03/11(日) 05:45
>>695なるべく原文を生かして修正するとこんな感じかな。
I am afraid my arrival at your hotel could be late
because the Amtrack train in which I come to Chicago
gets delayed frequently (its official arrival time at the
Union Station is 4:15pm).
参考にしてください。
697695:2001/03/11(日) 13:02
>696
おお!ありがとうございます!
なるほど・・、かなり参考になります。
英語を真面目に勉強してこなかった自分がいまさら悔やまれますね。。
早く流暢に使いこなせるようになりたい。。。
698名無しさん@1周年:2001/03/11(日) 13:05
単純に「Amtrack はよく遅れるので」でいいんじゃないの?
つまり 696 で言うところの "in which I come to Chicago" なんて
説明をわざわざ付ける必要はないのではないかと。
699名無しさん@1周年:2001/03/11(日) 15:59
すみません、下記の英文

A few years later, Steve and Yumi discovered in a professional investigation report into the company's collapse,
that the company had been wound up by the Tax department.

Tax departmentにwound upされたというのはどういう意味か
わかる方いたら教えてください。
700ーー:2001/03/11(日) 16:10
>699
「紆余曲折の末、税務署に辿り着いた」ってカンジ。
701&#129;[&#129;[:2001/03/11(日) 16:20
>700
その「wound up」じゃ無いと思う。「巻き取られた」の方の「wound up」です多分。
つまり「破産して税務署に資産を全て没収された」って事。
702699:2001/03/11(日) 16:22
>>700&701

助かりました。ありがとうございます。
703699:2001/03/11(日) 16:30
ついでなんですが、professional investigatgion reportというのは
日本語的な実務用語としてはどのように訳せばよろしいのでしょうか?
704日本語ワカリマセン:2001/03/11(日) 16:38
>703
「investigatgion report」は「調査報告」だけど、「professional」は・・・多分「専門」かな?
すみませんね。何分、日本語が下手なもんで(藁。
705699:2001/03/11(日) 16:40
とりあえず筋が通った翻訳が出来そうです。マジでありがとう。
706名無しさん@_@:2001/03/11(日) 17:25
スイマセン!!誰か英訳してください。お願いします。困ってます。

パソコンのOSと言えば、マイクロソフト社のウィンドウズが圧倒的な
シェアを占め、デファクトスタンダードになってしまっている。そうした中に
フリーソフトウェアのLinuxが登場した。Linuxでは、実に多くのソフトがフリーソフト
としてりようすることができるしインターネットのサーバーとしてその信頼度は高い。
そこで私たちはフリーソフトウェアがマーケットと消費者にどのような影響を与えるかをリサーチした。

ホントニ勝手なんですが宜しくお願いします。
707@@:2001/03/11(日) 17:41
Microsoft Corporation's Windows operating systme holds an overwhelming percentage of shares,
and has become the defacto (de facto かも)standard operating systems for the PC. Then the
freeware operating system Linux jumped into the scene. Many pieces of software can be used as
freeware in Linux, and it is trusted by many for its reliability as an internet server.
Therefore we researched what sort of impact free software has on the market and consumers.

こんなモンですか?ちょっと違うかもしれませんが。
708@@:2001/03/11(日) 17:51
良く見てみるとスペルの間違いとかが結構ある<汗
ま、即席だからこんなもんかな?
709名無しさん@_@:2001/03/11(日) 18:02
>>707大変ありがとうございました!!感謝します!!
710名無しさん@_@:2001/03/11(日) 18:33
 706です。もうひとつあるんですがどなたか英訳お願いします。スイマセンほんとうに・・


私たちのプロジェクトはどのように著作権なしのフリーソフトウェアが市場と消費者に影響を与えたか、
そしてWindowsにどのような影響を与えたかをリサーチした。フリーオペレーションシステムのUnixは
市場に衝撃を与えた。このペーパーは著作権のあるWindowsと著作権のないUnixについて論議した。

私たちのグループは著作権について話します。同じオペレーションシステムのWindowsとUnixではあるが、両者には決定的な違いがある、
それは著作権だ。Windowsが著作権があるのに対してUnixには著作権が無い。

すいません お願いします。
711名無しさん@1周年:2001/03/11(日) 18:44
聖書の「ヨハネによる福音書 第3章 16節」
って英語でなんて言うんですか?
712@@(暇人):2001/03/11(日) 18:49
707です。

Our project researched the effect uncopyrighted freeware had on the OS market and consumers,
as well as how it affected Windows. The free operating system Unix had a significant impact
on the market. This paper is a debate on Windows, which is copyrighted, and Unix, which is not.

Our group will discuss copyrights. Windows and Unix are both operating systems, but there is a
decisive difference between the two: the copyright, which Windows had but Unix does not.

余計な事かもしれませんが、このエッセイが著作権に重点を置いているとしても、ちょっと「著作権」を連発しすげかも
しれないと思います、個人的には。例えば

Our project researched the effect uncopyrighted freeware had on the OS market and consumers,
as well as how it affected Windows. The free operating system Unix had a significant impact
on the market. This paper is a debate on Windows, which is copyrighted, and Unix, which is not..

The decisive difference between these two operating systems is the copyright (or lack thereof).
That will be the focus of our groups' discussion.
とか。
参考になりました?
713名無しさん@_@:2001/03/11(日) 18:56
>>712 ありがとうございます。大変助かりました!!
714名無しさん@1周年:2001/03/11(日) 20:27
>>711
JOHN, Chapter 3, Paragraph 16
間違っていたらスマソ
715名無しさん@1周年:2001/03/11(日) 21:33
>>714
ありがとうございます。 助かります、なんせ英語の聖書もって
ないもんで。 
716奥さまは名無しさん:2001/03/12(月) 02:04
http://www.fwbnet.com/people/subra/biblehtm.htm
こういうのもあるよ
ちゃんと探しなね
717687:2001/03/12(月) 02:05
えっと・・・答えていただけないのでしょうか・・・
718名無し:2001/03/12(月) 02:07
>>682
two days offではなく、two-day offでは?
(「2歳の男の子」は'a two-year old boy'だし。)
719@@&#129;i‰&Eacute;&#144;l&#129;j:2001/03/12(月) 04:19
>>718
two days offでOKです。
720名無しさん:2001/03/12(月) 04:49
>>717
どこがわからないの?
721名無しさん@1周年:2001/03/12(月) 06:34
>>687
>Don't go getting all mushy on me now.
mushyはセンチメンタルとか感情的と言う意味なので、
コンテクストによるだろうけど、何かセンチメンタルな
プレゼントを贈り、それにあまりセンチメンタルにならないで
と言う感じじゃないかな。

722名無しさん@1周年:2001/03/12(月) 06:42
>>718-719
補足
two days off.
two day vacation.
723名無しさん@1周年:2001/03/12(月) 14:20
Gankedってどう言う意味ですか?なんかのスラングらしいんですけど。
724名無し:2001/03/12(月) 15:11
英語でなんて言うんですか?
・性風俗(ヘルスとか)
・カラオケ
・エステ
・お稽古ごと,習い事
725名無しさん@1周年:2001/03/12(月) 16:21
>>715
The Gospel According to St. John
が正式だね。
章はChapter だけど、節はわからん。普通聖書に書いてないからね。
おいらはsectionじゃないかと思うけど。
726教えて君:2001/03/12(月) 16:44
すいません、どなたかヨロシクです。

○○へ捧げる歌という文章を英語に直すと
song offered to ○○でいいんでしょうか?
もしくはもっと良い表現があれば教えて下さい 。
すいませんがヨロシクお願い致します。

727名無しさん@1周年:2001/03/12(月) 16:48
>>711
>>聖書の「ヨハネによる福音書 第3章 16節」 って英語でなんて言うんですか?

いろんな宗派によって呼び方が違ってくるけど、普通は"The Gospel According to John"。
カトリックはSt.がつきます。

"Chapter three, verse sixteen." ちなみに、John 3:16 と書いて John three sixteen と読みます
728&#129;&#8222;&#8218;P:2001/03/12(月) 16:53
>>726
Song dedicated toの方が良いかも。


729726:2001/03/12(月) 17:06
>>728
その方がより詩的な表現とかなんでしょうか?
なんか良さげなのでそれにしますね。
早速のレスどうもありがとうです!!感謝。
730728:2001/03/12(月) 17:12
>>729
いや別に詩的じゃないけど・・・一般的にはコレが一番よく使われます。
後offered to は「奉げる」とはちょっと意味が違います、
どっちかと言うと「勧める」って意味です(例えばoffered to help)。
「詩的」な表現だったらode to~って言葉もあるけど、これは賛美歌に近い
ので使用は限られると思います。以上。
731726:2001/03/12(月) 17:19
>>730
またまた丁寧なご説明ホント感謝!!ありがとう。
732名無しさん@1周年:2001/03/12(月) 17:28
この3つの分を訳してくれませんか?
チャットで言われたことです。
1.I am sorry. Your hope is comply with. Therefore, it does not come to the chat of here the whole life
2.I add it. Please send me mail, if you take the trouble of permitting me.
3.Granted that you used a dictionary in case, it will become an entirely different thing.

お願いします。
733名無しさん@1周年:2001/03/12(月) 17:47
>>732
結論から:どれも英語ヒドスギ(爆)。敢えて訳してみると、
1.「ごめんなさい。貴方の希望(要望?)に従います。だからitはもう一生ここのチャットに来ません
(itとは自分、もしくは知人の事だと勝手に推測)。」
2.「追記・追加しました。ワザワザ私に許可するなら、メール送って下さい。」
3.「貴方が辞書を使ったと推定すると?(Grantedとin caseの併用が良くワカラン。「この件では辞書を使った
事を配慮して」?)、全く別の物になります。」
かなりいい加減かもしれませんが、辞書ナシ+眠いのでこのへんで勘弁して下さい。
734名無しさん@1周年:2001/03/13(火) 00:39
>>733
どうもありがとうございます!
なんかアタシが悪者みたいに言われてる…。ひどいや。
735名無しさん@1周年:2001/03/13(火) 04:13

> 聖書の「ヨハネによる福音書 第3章 16節」

Austin 3:16

「オースティン・スリー・シックスティーン」と読みます。
736あいどんとすぴ-くいんぐりっしゅ:2001/03/13(火) 05:59
簡単すぎる質問でもいいのかしら?
737706 710:2001/03/13(火) 12:32
706 710です。どうしてもわかりません。英訳お願いします。

著作権法は私たちの知らない多くの規定があります。ここではその1つの法律を
紹介します。

著作権は本やPCのソフトや音楽のCDなどについてるのが一般的に人々に知られているが、
その他多くの芸術の分野にも著作権は存在する。

すいません 宜しくお願いします。
738名無しさん:2001/03/13(火) 12:42
>>737
まず君が訳せ。原文を英訳向きに書き直してあげる。
「著作権法はあなたが知らないかもしれない多くの規定を持つ。
ここでは私はそれらのひとつを紹介しよう。
本、PCソフトウェアそして音楽CDが著作権を持つということは
一般的に知られている。しかし、多くのそのほかの芸術の諸分野
も著作権を持つということはよく知られていない。」
739706:2001/03/13(火) 12:55
>>738 Copyright law has many kinds of regulations what we don't
know. This regulation is one of it.
Generally, people know that books, PC software, muscic CD have
copyright. However, people useally don't know well taht other
fields of arts have copyright.
すいません これが限界です。 修正お願いします。
740名無しさん@1周年:2001/03/13(火) 13:22
copyright law has so many detailed regulations that
they remain uncommon. For instance, it could be common
knowledge that books, PC softwares and music CDs have
copyright. However, the copyrights of arts in other
fields tend to be neglected.
738では、ありませんが、こんなもんでどうでしょ?
修正きぼん
741名無しさん@1周年:2001/03/13(火) 14:17
この英文の和訳をお願いします。
1 I will be late,I will phone you.
2 I have to finish washing the dishes by the time mother will come back.

誤っているのなら、どこが誤っているのでしょうか。
すみませんが、よろしく

742名無しさん@1周年:2001/03/13(火) 14:32
>copyright law has so many detailed regulations that
>they remain uncommon.

「most of them remain....」にしないと。
743名無しさん@1周年:2001/03/13(火) 14:40
>>741
おくれんで、電話しまっさ。
おかんが 返ってくる前に 皿洗ってまわなあかんがな。
744名無しさん@1周年:2001/03/13(火) 15:05
>>743
即レス感謝します。
ただ、気になっているのは、
1は条件を表す副詞節なので、原型なのでは?
それが未来時制なのはこれは名詞節と見るべき?
ということです。

2も同様にこれは未来時制のままで良いのでしょうか?

743さんならびに2チャンネラーのみなさんおねがいします。
745738:2001/03/13(火) 15:37
>>739を「修正」するとこんな感じか。
Copyright law has many regulations which you may not know.
Here I will introduce one of them.
It is generally known that books, PC software and music CDs have
copyright. However, it is not well known that many other
fields of art have copyright, too.
これは「自然な」英語ではたぶんない。とりあえず英文として
通る最低限のところだと思う。とりあえずこの辺りのレベルを目標にしましょう。
そのあとのことはまたそのあとで。
746738:2001/03/13(火) 15:40
>>740は文法的には問題ないかもしれんが
原文から離れ過ぎの気が……別の文章になってしまってる。
747741:2001/03/13(火) 15:41
743は741です。
すみません。
748名無しさん:2001/03/13(火) 15:46
>>741
もし「遅れるなら電話する」「母が帰る前に皿を洗い終え
ないと」の意味ならそれぞれIf I'm lateとby the time mother
comes backとするのが正しい。あなたの言うとおり。
749741:2001/03/13(火) 15:51
>>748
では741のままの英文であるなら、
どのような意味になるのですか?
すみません、教えてください。
750748:2001/03/13(火) 16:12
>>749
無理やり状況をでっち上げるとすると、
「遅れるであろう、ということになったら電話する」
(朝起きたら鉄道のダイヤがめちゃめちゃになってて、
家を出る前から遅れるのがわかってたらとか)
「母が帰ってくるぞ、ということになる前に皿を洗い終えたい」
(母が帰ってくる、とわかったあとに皿洗いでジタバタしたく
ないとか)。こういう意味ではありうるってこと。
岩波新書『日本人の英語正・続』マーク・ピーターセン著も参照のこと。
751名無しさん@1周年:2001/03/13(火) 17:17
今日の新聞に神戸大の英作があって、
「われわれもまた自然の一部なのであり、したがって自然をみるということは
 われわれ自身をみることをも意味しているのだ。」ってあったけど、
河合塾の出した答えは、
・We are also a part of nature,so looking at nature means looking at ourselvs.
・We, too, are a part of nature, and therefore looking at nature is,
in effect, a way of looking at ourselves.
ってなってたけど、他にいい表現はありますか?お願いします。
 
752741:2001/03/13(火) 17:27
>>748
重ね重ねありがとうございます。
参考文献まで挙げて頂けるとは。。2チャンは良い所だ
最後にもう一つお願いします。
その場合(>>750)英文法的にはどのように
説明され得るのでしょうか。
それだけ教えてください。
お願いします。

753名無しさん@1周年:2001/03/13(火) 18:14
>>579
すっかり無視されちゃいましたけど、retryさせて〜

CAP:何事だ。
MECA:誰かが、基地に爆弾を仕掛けました。
OP:信号を傍受しました。
CAP:何!
OP:メインスクリーンに転送します。
CAP:おまえか!
CATS:ごきげんよう諸君。
君たちの基地はすべて我々の支配下にある。
君らは滅亡に向かっている。
CAP:何を言う!
CATS:君たちにはもう生き延びる時間の猶予はない。
HAHAHAHAHA

やってください。

有名なAll your base are belong to usに出てくる
ジャパニーズいんぐりっしゅを和訳?してみたものです。

ちゃんとしたEnglish にしていただけません?
754名無しさん@1周年:2001/03/14(水) 07:45
>>753
あのままの方が面白いからヤダ。
755754 (本音):2001/03/14(水) 08:21
>>753
間違えるのが恐くてできません(ボソッ
756名無しさん@1周年:2001/03/14(水) 16:40
Captain : What happen?
Mechanic : Somebody set up us the bomb.
Operator : We get signal.
Captain : What !
Operator : Main screen turn on.
Captain : It's you!!
Cats : How are you Gentlemen!
Cats : All your base are belong to us!
Cats : You are on the way to destrustion.
Captain : What you say!
Cats : You have no chance to survive make your time.
Cats : Ha ha ha......

Captain : Status report?
Mechanic : Someone has planted a bomb.
Operator : We're receiving a transmission.
Captain : From where?
Operator : Activate main screen.
Captain : It's you, you bastard!
Cats : How are you gentlemen?
Cats : We are taking control of your entire base!
Cats : You are moments away from destruction.
Captain : What the hell!
Cats : You have no chance to survive. You're running out of time.
Cats : Ha ha ha......

The original English was so messed up I had a hard time making sense of it. This is the best I can do to "clean it up". Since I never played this video game, I cannot be sure if I interpreted the scene or the action correctly.

757お世話になります:2001/03/14(水) 17:46
添削おねがヒ。。。
My dog bother me with bad an act to me.
(いたずらをする)
758名無しさん@1周年:2001/03/14(水) 17:49
そうとうヤバイです。>757
とりあえず My dog なのに bother なのはコレいかに。
後は誰か助けてあげて
759お世話になります:2001/03/14(水) 18:22
たのむ578さま。
My dog does bother me with bad actions to me.
だったら。。。いたずらされるになりまっか。
760名無しさん@1周年:2001/03/14(水) 23:42
>>756
cool! But,"We are taking control of your entire base!" dose not
suit for a game soft title.

Is there any other suitable naming for a comercial game soft?

This is the site of that game.
http://curtis.curtisfong.org/fobonics/bases/
761名無しさん@1周年:2001/03/15(木) 00:57
(;´Д`)ハァハァ

ってどう訳せるんですか?
762名無しさん@1周年:2001/03/15(木) 02:40
>>757
758ではありませんがこれは?
"My dog is quite a handful."
"My dog is making me nuts, because he gets into everything."
763741:2001/03/15(木) 09:37
お願いあげ
764名無しさん@1周年:2001/03/15(木) 10:05
>>763
すでに結論が出ているのでは?
765名無しさん@1周年:2001/03/15(木) 10:15
>>761
(;´Д`)(<-- breathing heavily)
はどうでしょう。
766名無しさん:2001/03/15(木) 11:55
>>763
a I will phone you if I will be late.
b I will phone you if I am late.

aではphoneは未来、be lateはphoneのさらに先の未来。
bではphoneは未来、be lateはphoneと同じ位の未来。
bの意味の場合、willを使うのは最初の一回だけでいい。
767名無しさん@1周年:2001/03/15(木) 14:10
すいません、なんか訳のわからないメールが来たんですけど、翻訳してください(;;

DO YOU!!

Want That Promotion?
Need to Shed a few pounds?
How about wanting to just feel better about yourself ?Every day,you probably hear someone complaining about some aspect of their life (i.e) money,bosses,always being tired,never having
enough time.

Are you one of those people that nothing ever seems to go right ,Everything in your life seems to be heading in a downward spiral?
There are far to many people that feel this way,and I would personally like to help.Not by taking any sort of Antidepressant or
spending thousands on having people talk in circles and not getting the answer you need.I have personally felt all of the same ways
as I have explained and more!!

The information that I'm offering you will change your life dramatically,FOREVER!! It did mine and hundreds of others.

I have learned to deal with problems that come up, more efficiently.
Lower my stress level about 1000 pts.
And probably the most important I found myself ,what I really wanted and how to go about achieving it.

This information will help you achieve, in any aspect of your life you want to change.Just a few examples!

Getting the promotion you deserve
Shedding extra weight and toning your body
Stop smoking
Helping you deal with every day stresses,and making better decisions
Waking up every morning and feeling like you want to succeed
Build your self esteem to any extent you want
Even making more money


Understandand & Enjoy your life!!

The same as a personal trainer would do for your body,push you and show you how to succeed, this information will deal with every
aspect of your life you would like to see flourish.

You really can not afford to let this opportunity pass you by,We are talking about changing your life so you are in control not
being controlled by what everyone calls fate .If you order our package and follow the easy "step by step"instructions you will reep
the benefits. I realize that not every one is the same ,and that just because it worked for me it's going to work for you.The
program deals with individuals and is not based on my problems & solutions.

Please, take the first steps in changing your life forever,order my program,Try it out if you are not completly satisfied ,send it
back and I will gladly send you a full refund.


DON'T DELAY ,ORDER NOW!!!
ONLY 24.95

------------------------------------------------------------------
ORDER-FORM
------------------------------------------------------------------
Please rush me ,my program. I have enclosed cash,cheque,or money-order for 24.95 in U.S. Funds (Includes postage and handling)

Make payable and send to:

GLOBAL DIRECT
P.O. box 65
Port Perry,Ont
Canada, L9L 1A2

Name:___________________________________________________________

Address:________________________________________________________

City:___________________________State/Province:_________________

E-mail Address:_________________________________________________


(Orders payable by cheque allow 4-6 weeks delivery)
----------------------------------------------------------------
768名無しさん@1周年:2001/03/15(木) 14:12
(続き)
このメールにはどういう返信をしたらよいのでしょうか?
あわせておねがいします。
769756:2001/03/15(木) 15:25
>>760
>>But,"We are taking control of your entire base!" dose not suit for a game soft title.

Isn't "Zero Wing" the title of the game?
770名無しさん@1周年:2001/03/15(木) 17:38
>>756
Oh, you are right.
I delude myself. It's an only eye-catching sentence.
Tah!

But, it dose not suiet jingles like >>760 .
771741:2001/03/15(木) 17:59
どうもありがとうございました。
前掲の文献を読んだら、おんなじことが書いてあった・・
勉強しなおします。
772名無しさん@1周年:2001/03/15(木) 19:02
>>767

それは、単なる怪しい自己啓発プログラムへの勧誘でしょう。
返信などしない方がいいです。無視しましょう。
773英語はダメダメ:2001/03/16(金) 02:22
人材派遣会社の英文申し込みに以下の個所があります。
Post Applied for(State in order of preference):
1.  2.  3. 

これって、私の望む仕事を書くのかそれとも派遣会社側が書くところなのか迷ってます。
教えて下さい。

774名無しさん@1周年 :2001/03/16(金) 03:36
料理系単語なんですけど「強力粉」と「薄力粉」は英語で
なんていうんでしょう?店頭にはself rising か plain
しかなくて、それらしきものはありません。ご存知のかた
お願いします!
775名無しさん:2001/03/16(金) 04:49
>>773
派遣会社に聞きましょう。
776名無しさん@1周年:2001/03/16(金) 08:52
ここのコンテンツからの、出典を示さない引用や転載は、
作成者自ら殴るか呪う。

っていうのは英語ではどういうのでしょうか。
777名無しさん@1周年:2001/03/16(金) 09:43
767です
772さんありがとうございます。
とっとと捨てちゃいます。
778名無しさん:2001/03/16(金) 10:23
>>776
例によって英語風に書きなおすと、
「このコンテンツの全てまたは一部を、その作成者の名前を参照することなしに
転載した人々は、その作成者自らによって殴られるか呪われるであろう」。
原文は半分しゃれっぽいので英訳もそうするとすると、
Those who have dared to reproduce all or part of this content
without any reference to the name of the creator shall suffer
a terrible brow and/or curse by the creator himself/herself!
かな。
779名無しさん@1周年:2001/03/16(金) 11:51
>>778
Suffer a terrible browって、「酷い眉毛を煩う」ってなんじゃい(ワラ
780778:2001/03/16(金) 12:14
>>779
失礼、blowの間違いね。↑これはこれでおもろいが。
781名無しさん@1周年:2001/03/17(土) 02:17
>>774

和英辞典でひいてみたら、

はくりきこ 薄力粉 weak flour.

と記載されていました。


出典:新和英中辞典 第4版
   編者/R.M.V.Collick(コリック)・日南田和男(ひなたかずお)
   研究社


おっと、書き忘れるところでした…
強力粉(きょうりきこ)は、strong flour.
そのまんま直訳ですね…おもしろいな
 
782名無しさん@1周年:2001/03/17(土) 03:40
>>765
産休(;´Д`)(<-- breathing heavily)
783776:2001/03/17(土) 07:20

>>778
しゃれをわかって下さって、ありがとうございます。
英訳、ありがとうございました。
784名無しさん@1周年:2001/03/17(土) 07:25
宇多田のうた
hit it off like this
って意味を教えてください。
 
785名無しさん@1周年:2001/03/17(土) 21:48
>>781
ありがとうございました。昔自分でもとりあえずそのまんま訳し、
ストロング、ストロング・・・と売り場を探し見つからず、
「やっぱストロングなわけないよな〜いくらなんでも(w 」
とか思ってたのに。思うにこれらの粉は日本独自のものみたいですね。
そのストロング/ウィークっていう名も英語圏で使われているわけではなく、
それにあたるものがないから付けたみたいな感じだし。
とにかく自分でつくるしかなさそうです。おかげ様で諦めがつきました。
786名無しさん@1周年:2001/03/18(日) 05:55
>>785
確かに"strong & weak flour"はアメリカではあまり聞か
ないけど、英国のサイトでたくさん見つかります。おそら
く英国式の言葉なのでしょう。米国で"Bread Flour"と
"Cake Flour"という言い方をします。"All purpose flour"
はその中間です。
787名無しさん@1周年:2001/03/18(日) 07:11
和訳お願いします!


Rei,

I am a successful American writer who has written a book about a gaigokujin living in Japan. The cover of my book even has kanji on it. My book has been very successful in America but I have not gotten much of an opinion from Japanese people on what I wrote about their country.

Would you read my book? Then we can talk about what you liked and didn't like about the novel? The book is very easy reading because it does not have slang. It is not difficult to understand.

It you would like to do this, please go to <www.amazon.co.jp) - look under foreign books, then typein the novel's name which is "Candid Confessions." If you want to see the book at an American book store that has book reviews, see <wwwbn.com>.

Please write back with any questions and let's be friends.

P.S. I now live in Thailand and I am writing a new novel. If you visit here, let's have lunch.


広告じゃないよね?
788名無しさん@1周年:2001/03/18(日) 07:25
どうやって知り合ったかわからんけどはっきりいってナンパの
メールでしょう。彼の本のレビュウーの中に「このアメリカ人
は、かなり日本人女性と遊びまわったらしく」という部分があ
ります。タイにまで誘って、そのこんたんはみえみえです。
789>787の日本語訳:2001/03/18(日) 08:26
レイ
私は日本に住む外国人について書いた成功している(売れっ子のってことかな)作家です。
その本の表紙には漢字まで書いてあります。
(ま、自分がイカに日本語を知っているかと言うことを言いたいのでしょう。)
私の本はアメリカでは大成功(大人気ってことですね。)ですが、
日本人の人達からは彼らの国について私が書いたことについて
あまり意見をもらっていません。

私の本を読んでくれませんか?
そしてその小説について何が良くて何が悪いか話せますか?
この本はスラング(ストリートランゲージ/口語)が載っていないから
とても読みやすいです。
理解するのは難しくありません。

もしコレをしてくれるのなら、(www.amazon.co.jp)に行き、
外国書籍のカテゴリーに行き、
小説の名前、"Candid Confessions." をタイプしてください。
もしレビューのあるアメリカの書店でこの本を見たいのなら、
(wwwbn.com)を見てください。

質問と共に返事を下さい。そして友達になりましょう。

追伸・私は今タイで、新しい小説を書いています。
もしココに来るようなことがあったらランチでも一緒に食べましょう。

以上。
790名無しさん@1周年:2001/03/18(日) 10:58
>>789
ナンパというより、スパムだと思うが・・
そこらへんは知り合ったいきさつによりけりか。
791名無しさん@1周年:2001/03/18(日) 11:02
>>784
こんなふうに始めるよ、
みたいな(多分
792787:2001/03/18(日) 18:47
>>788-790
ありがとうございました。
とりあえず放っておきます。
私レイなんて名前じゃないし(藁
793>>784:2001/03/19(月) 12:11
「意気投合」を和英辞典で引くとこの慣用句が出てきます。
hit it off 〔…と〕(すぐに)仲良くなる、意気投合する〔with〕.
米語としては寡聞にして存じませんが、英国の慣用句でしょうか?

ちなみに、彼女のautomaticは字幕なしでは理解不能でした。
「ト」をあんな風に独立してハッキリ発音しちゃ、別の単語に聞こえるヨ。

彼女は相当の英語不自由者と見てますけど、どうでしょう。
794名無しさん@1周年:2001/03/19(月) 17:18
>>793

>hit it off 〔…と〕(すぐに)仲良くなる、意気投合する〔with〕.
米語としては寡聞にして存じませんが、英国の慣用句でしょうか?

冗談だよね? "hit if off"アメリカでも普通に使われてますよ。
ちなみに宇多田ヒカルの歌はわざわざ英語を日本語の歌詞と共存させる
ためにアレンジしまくり演歌風にしてると近田春男さんもちゃんと
書いてるとおり。彼女の英語力に関してはアメリカの芸能人紹介サイトで
「英語の方が日本語よりも達者な・・・」と紹介されてましたよ。
795名無しさん@1周年:2001/03/19(月) 17:22
しかしこのまえ日本の「歌ばん」というバラエティー$歌番組にでてる
ときに英語しゃべってるの聞いたけど、「日本語よりも達者」ってこと
はないと思いますよ。
単に話す内容がなかっただけなのかも知れないけど、ちょっとね。
796名無しさん@1周年:2001/03/19(月) 18:59
1926年頃に書かれた自伝的小説の一節です。
主人公の私(I)が戦時中に拉致され鞭打ちの拷問を受けているシーンです。
特に whose waves 以下の文をどう訳すべきなのか見当もつきません。
長文で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
【暫定訳】
平常心を保つため鞭打つ回数を数えていたが20を越えたところでわからなくなった。
ただ形のない重い傷みが打ちつけられるのを感じた。
痛みは、覚悟していたようなかぎづめで引き裂くようなものではなく、
強大な力を持つ者の殴打が私の背骨を巻き込み頭の中で抑えこまねば
私の存在自体に徐々に亀裂を生じさせるようなものであた。???
【原文】
To keep my mind in control I numbered the blows, but after twenty
lost count, and could feel only the shapeless weight of pain,
not tearing claws, for which I had prepared,
but a gradual cracking apart of my whole being
by some too-great force whose waves rolled up my spine
till they were pent within my brain, to clash terribly together.
797名無しさん@1周年:2001/03/20(火) 03:48
 瞬く流星 願いを託して
 3度つぶやいた 幼い思い出
 おとぎ話さと 冷めた瞳(まなざし)で
 あきらめていたら 一生つかめない

 Get back
 もう一度 心の奥で眠ってる
 あの日の 願(おも)いを 時空(そら)に解き放て

 めちゃくちゃにがむしゃらに 空っぽに
 歩いたその先に
 透明な道標(みちしるべ) 浮かぶよ 君だけの心に
 限界の向こうは無限大
 繰り返す伝説
 越えて行こう 塗り変えて行こう
 Do your best for your sake anytime


 はじけたコインに 運命託して
 迷いを断ち切る それも悪くない
 見えない偶然 確かな必然
 生きてくコツなど 誰も持っていない

 Get lost
 急いでる 時代(じかん)の波に流されて
 心を 失う 時もあるけれど

 先回りの後悔は いらない
 進んだその先に
 新しい道が創られてく 君にしか見えない
 潔く負けを認めるのは
 明日を勝ち取るため
 かっこ悪く かっこ良く行こう
 You can have your way in everything


某アニメ(あるシリーズの最後のクール。既に放送は終了)の
オープニングテーマです。
訳していただけませんか?
798名無しさん:2001/03/20(火) 04:31
>>796
forceは単に「力」でよいのでは?rollは波がうねること。
tillは「そして」として訳し下す。最後の「コンマ+to clash」
も結果の不定詞だから訳し下す。
(試訳)「(それは)なにか強大過ぎる力によって私の全存在が
徐々にぼきぼきと砕かれて行く感覚であって、力の波動は背骨を
つぎつぎにのぼり詰め、脳内に達して行き場を失うと互いに激しく
ぶつかり合った。」
799796:2001/03/20(火) 07:29
>>798
どうもありがとうございます。
これはT.E.LAWRENCE(アラビアのローレンス)の『知恵の七柱』の中で
官能的な雰囲気を醸している一節であるらしいのに、意味が読み取れず
イライラしてたんですが、おかげさまでなんとか浸れそうです。
800名無しさん@1周年:2001/03/20(火) 09:30
すんません。コレ、どなたか訳して頂けます?
香港のメル友から来たものです。独り言??

I really wish I could meet somebody nice,
you know what I have been through in the past...
but I dont think the right woman is out there.

801名無しさん:2001/03/20(火) 10:11
>>800
「誰かいい娘と出会えたらな」ってホントに思う。
僕が過去どんな目にあってきたかは知ってるよね……
でも「ふさわしい女性がどこかにいる」とは思わない。
802名無しさん@1周年:2001/03/20(火) 14:45
>800
ありがとう。
彼は、最近彼女を見つけて幸せなはずなのに。。
色々あるんだなぁ。。

この、out there と言う意味は、「どこか」
で、いいのですか? 
803名無しさん:2001/03/21(水) 08:38
>>802
「外のそこに」→「どこかその辺に」ってこと。
804森元:2001/03/21(水) 17:04
英訳できる方お願いします

一人一人が大事にされる事。
つまり個人(individual)とは、分ける(divide)ことができない存在であるからこそ、尊重されなければならないのである。
805:2001/03/21(水) 17:11
この日本語、英語にしてください。


人間にとって、命と正義はどちらが重いか、という問いは、簡単に結論の出せる問題ではない。
806農NAME:2001/03/21(水) 17:20
>>805
we cannnot easily solve the problem that which life or justice
is more important for mankind.
807ひとで:2001/03/21(水) 17:21
既存の社会関係を活性化させ、
変革しながら支援のネットワークを形成する、
地域の住民自身の手による、新たな福祉施設の創設。

以上の文章翻訳お願いします
808名無しさん@1周年:2001/03/21(水) 17:28
>>807
分かり易い日本語への翻訳お願いします
809:2001/03/21(水) 17:30
ありがとうございます。とても助かりました。
810ひとで:2001/03/21(水) 17:42
すいません。書きなおしました。
21世紀の、あるべき社会福祉は、
地域に既に有る人間関係を活性化させ、
さらに、それ(=地域の人間関係)を変革することによって、
高齢者への支援ネットワークを、地域の住民自からの手によって、
確立する事です。。
811名無しさん@1周年:2001/03/21(水) 18:04
>>810の日本語訳第2弾

21世紀の社会福祉では、地域住民によって既存のローカルな人間関係が
活性化・変革され、高齢者への支援ネットワークが確立されるべきです。
812名無しさん@1周年:2001/03/21(水) 18:20
しかし、810の英訳って、金がからんでそうで嫌やな
813名無しさん@1周年:2001/03/21(水) 19:47
おまえら、その英文商業ベースで使ってたら2chで取り上げられて思いっきり
ヴァカにされるぞ
814名無しさん@1周年:2001/03/21(水) 23:16
JUMP THE FUCK UP!!!!!!!!!!!SHIIIIIIIT       
815名無しさん@1周年:2001/03/21(水) 23:45
Jap all out
816名無しさん@1周年:2001/03/22(木) 00:24
>>806
>>809
ぜんぜん駄目だよそれじゃ。
817All Your Sex Are Belong To Us :2001/03/22(木) 01:08
>>816
じゃ、どーすんの?
818名無しさん:2001/03/22(木) 03:31
>805
We cannot easily decide which is more important
to the humankind between life and justice.
(この文自体がステレオタイプでつまらん)

819名無しさん:2001/03/22(木) 03:40
>>811
コンテキストを明らかにしてくれ。いつどこで誰が誰に向かって
書いてる文章なんだ?そしてそれを英訳する理由は?
820名無しさん@1周年:2001/03/22(木) 05:37
Which is more important for man, life or justice?
That is a question which can not be easily answered.
821名無しさん@1周年:2001/03/23(金) 19:52
物語を英語から日本語に訳してたんですが、この文がわからないのでどなたか教えて下さい。↓
I would like you to meet one of my dearest and sweetest American friends.
822名無しさん@1周年:2001/03/23(金) 23:10
キミにぼくの大事なアメリカ人の友達の中の1人に会って欲しいんだ。
823新巻鮭:2001/03/23(金) 23:39
天才新巻のHPよろしく!!
BBSにもどんどんカキコしてちょ!
   
http://www.aramaki.com/index.html
824821:2001/03/24(土) 01:12
>>822
どうもありがとうございます。助かりました。
825名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/03/24(土) 14:08
こんなのが来ました。スパムですかね?

Hello!

I found your address on a site about wine and spirits, cigar and good living and I thought that you would be interested by the services that our site offers.

www.winealley.com is a virtual Club for all those interested in wine in both a professional and personal capacity. You too can be among our 7055 members to receive our free weekly bulletin which commits you to nothing but presents an excellent overview of our site.

We now have more than 4900 members, both amateur and in the trade who use our site to discuss wine, buy and sell it and tell us about the best sources.

Club members use the Newsgroup of www.winealley.com to exchange information and experiences. Only the other day someone asked how much a certain rare wine was worth, I asked for more information about the grape variety, which doesn't grow in France. This week alone there have been more than 1011 questions and replies.

There are also for sale and wanted ads and a section giving the market value of wines.

Among the 3 ads placed this week there have been some really good deals including a magnum of 1945 Pichon Lalande and a 1947 Cheval blanc!
We also provide a particularly useful service with our Wine Pricing Guide encompassing 4800 different wines and based on auction sales of 150000 lots sold worldwide.

Let me make it clear - www.winealley.com itself does not sell or buy wine: we simply offer our members the facilities for making their own arrangements.

www.winealley.com is also a site supplying information in real time, particularly the latest news from winegrowers and makers via the French Press Agency (AFP). We also have a database of more than 21,000 wines with information supplied directly to the site by winegrower痴 co-operatives and specialist magazines.

I should be delighted if you would come and join us. At www.winealley.com you will find similarly-minded people who just want to share their love of wine.

Kind regards

Fran輟is Xavier Bodin, Manager of the Online Club
[email protected] PS. If you are not interested in my offer, please excuse this letter; I am sorry to have bothered you. To prevent further unwanted intrusions please click on the following link; your email will be automatically removed from our list.
826名無しさん@1周年:2001/03/24(土) 23:58
どなたか訳して頂けますか?
よろしく御願いします。

Send funds with mail: EMS, Express Mail, Global priority,
express carriers are better because they are faster and they are insured
( we haven't lost an envelope jet, but just to be on the safe side ).

Please send the envelope personally, it is very common for friends,
wives etc. to forget to mail your payment.

Before going to the postoffice place your cash in
a regular envelope on which you WRITE your code* (it can be anything:
numbers, names,pet's name,favorite rock star or bodybuilder just so that
it is recognizable ).
This envelope will go inside the EMS, Express Mail... one. Please ensure the
cash is not visible when the envelope is held up to the light, wrapping the
money
into office carbon paper makes scaning the envelope impossible.

Purchase the EMS or Express Mail or regular envelope.
Put the cash containing envelope with your code* inside
it and then seal it.

Make sure it is properly sealed and mail it.

The name and address to send funds to is:

DO NOT WRITE DOWN ANY OF THE NAMES OF THE PRODUCTS OR DELIVERY ADDRESS
AND DO NOT WRAP FUNDS IN A COPY OF OUR ORDERING INFORMATION!

THE CODE ON THE ENVELOPE IS ENOUGH TO IDENTIFY YOUR ORDER.

Once you have sent funds send an email to [email protected]
containing the following :

1.The code* on the envelope.
2.Address where you want the products delivered.
3.Products required.
4.The amount sent.
5.The date envelope was mailed.

Assuming you mailed us the information above your order will be shipped the
day funds arrive.

Mail takes up to 3 weeks for America/Canada, one week for Europe, two weeks
for Japan and up to 4
weeks for Australia.


827名無しさん@1周年:2001/03/25(日) 01:55
新巻鮭
828名無しさん@1周年:2001/03/25(日) 08:31
Sorry,the web page must be written in Japanese which join to this web ring.
このリングに参加するページは日本語で書かれていなければならない、
と書きたいのですが、これでよいのでしょうか?
ときどき、海外の方から参加を申し込まれるのですが。
829名無しさん@1周年:2001/03/25(日) 08:36
Sorry,the page join to this web ring must be written in Japanese.
830名無しさん@1周年:2001/03/25(日) 08:48
This web ring is for Japanese sites only.
じゃ駄目でしょうか。
831名無しさん@1周年:2001/03/25(日) 09:10
>>828

Sorry, your website must be written in Japanese
in order to join this web ring.

でOK。
832名無しさん@1周年:2001/03/25(日) 12:15
この部分だけ訳してください。御願いします。

Before going to the postoffice place your cash in
a regular envelope on which you WRITE your code* (it can be anything:
numbers, names,pet's name,favorite rock star or bodybuilder just so that
it is recognizable ).

Put the cash containing envelope with your code* inside
it and then seal it.

DO NOT WRITE DOWN ANY OF THE NAMES OF THE PRODUCTS OR DELIVERY ADDRESS
AND DO NOT WRAP FUNDS IN A COPY OF OUR ORDERING INFORMATION!
THE CODE ON THE ENVELOPE IS ENOUGH TO IDENTIFY YOUR ORDER.

1.The code* on the envelope.
2.Address where you want the products delivered.
3.Products required.
4.The amount sent.
5.The date envelope was mailed.

Assuming you mailed us the information above your order will be shipped the
day funds arrive.


833名無しさん@1周年:2001/03/25(日) 12:57
>>832

郵便局に行く前に、普通の封筒に自分のコードを書き入れたものに現金を入れること。
(このコードは数字でも名前でもペットの名前でも好きなロックスターや
ボディビルダーの名前でも、とにかく自分でわかるものなら良い)

自分のコード付きの封筒に現金を入れて封をする。

商品名や配達先の住所を記入したり、注文書のコピーにお金を包んだりしない事。
封筒に書かれたあなたのコードだけで充分あなたの注文がどれだか判断できます。

1.封筒に書いたコード
2.商品配送先の住所
3.必要とする商品
4.送った金額
5.封筒を郵送した日付け

上記1〜5の情報をメールで送れば、封筒のお金が届き次第
注文の品を送ります。
834833:2001/03/25(日) 13:06
いま>>826も読んだけど、ボディビルものの通販で
郵送しちゃいけない現金を郵送させるための指示なのか。
どうでも良いけど大丈夫?>>832
835名無しさん@1周年:2001/03/25(日) 13:43
>833さん

助かります。どうもありがと。
多分大丈夫でしょう(ワラ
836名無しさん@1周年:2001/03/25(日) 23:33
これ、微妙にできないのでお願いします。厨ですいません。

What would you like to know?
837名無しさん@1周年:2001/03/25(日) 23:56
何が知りたい?の丁寧版

何をお知りになりたいのかしら?
どういったことをお知りになりたいと?

あってる?>ALL
838きしゅつだとは思うが:2001/03/26(月) 00:28
割と多くの板(テレビ番組板とか)のタイトルに
Welcome to 21st centuryとあるんですが、
本当はtheが入るんじゃないの?
839828:2001/03/26(月) 02:20
>>829-831
親切な皆さんありがとうございます。
831さんのを使わせて貰います。感謝!
840名無しさん@1周年:2001/03/26(月) 03:09
法律用語をどのように英訳したらよいか教えてください。
「全体の奉仕者」
「一般職の職員の給与に関する法律」
「教育公務員特例法」
おねがいします。
841sage:2001/03/26(月) 04:25
六法の英訳本あるよ確か。
842勉強になるので:2001/03/26(月) 12:45
age
843名無しさん@1周年:2001/03/26(月) 15:01
>842
上がってないっつの!
844名無しさん@1周年:2001/03/26(月) 18:06
>843
上がってるっつの!
845名無しさん@1周年:2001/03/26(月) 23:26
「メールマガジン」は英語でなんて言うんですか?
教えてください。
846イチロー:2001/03/26(月) 23:50
メェィル・マガズィン
847845:2001/03/27(火) 00:13
>>846
米国人に「Mail magazine」で通じるんですね。
和製英語かと思っていたんで。どうもありがとうございました。
848名無しさん@1周年:2001/03/27(火) 09:46
画像への直リンクはしないで下さい、は
Please do not link to these images directly.
でよいのでしょうか?
849名無しさん@1周年:2001/03/27(火) 09:59
directlyは要らんだろう。
850名無しさん@1周年:2001/03/27(火) 11:04
アタッシュケースはホントはアタッシェだとは良く言われますが
発音記号を調べるとアタシェイに見えたりします。
英人、米人は実際どう発音してるんでしょうか?
851名無しさん@1周年:2001/03/27(火) 11:07
ぶりーふ けーす!
852名無しさん@1周年:2001/03/27(火) 11:16
あたしぇ
853名無しさん@1周年:2001/03/27(火) 14:26
>>845-847
「メールマガジン」は日本語英語。"Mail Magazine"とやると
まず、普通のMailも含まれ意味不明になる。もし、この
フォーマットを使うなら"E-Mail Magazine"ほうがいいで
しょう。でも、普通はe-Zineがよく使われる。
854853:2001/03/27(火) 14:29
ところで、日本語でメールっていうとE-Mailだけのこと?
855名無しさん@1周年:2001/03/27(火) 16:01
郵便物としての手紙のことをメールって言うやつがいたら、きもちわるいなぁ。
856845:2001/03/27(火) 19:12
>>853
どうもありがとうございます。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/29(木) 07:47
>>845
「メールマガジン」って勘違いかもしらんけど"Newsletter"と呼ばれてるやつかも。
んで「メールマガジン購読しませんか?」は"Join our Mailing list!"と言うよ、たぶん。
858名無しさん@1周年:2001/03/29(木) 07:56
We have the addres and order written down.
Your order will be sent when we receive the envelope.
We hope this is first of your many orders with us.
Wish you a good day.

訳してください。

859名無しさん:2001/03/29(木) 09:28
>>858
背景情報きぼーん
860名無しさん@1周年:2001/03/29(木) 10:06
what the hell is that u got there

これってどういう意味ですかね。
翻訳ソフトだと、あなたは今地獄にきました。とかなるんですが…

どんな感じを意味するのか教えてください。
861名無しさん:2001/03/29(木) 10:10
>>860
背景情報きぼーん
862名無しさん@1周年:2001/03/29(木) 10:13
えーと、、、
Napster使用中に、
ふと画面を見てみたらインスタントメッセージで送られてました。
863名無しさん@1周年:2001/03/29(木) 10:22
背景が何だろうと関係ないだろう。
「おまえが持ってるそりゃ一体何だ?」
って意味。
864名無しさん:2001/03/29(木) 10:28
>>863
そりゃ確かに字面の意味はそうだけどさ、
860はそういうことを聞きたいのか?
漏れはナップスター使ったことないので
これ以上なにもいえん。
865860:2001/03/29(木) 10:36
やっぱり、死ね!って事ですかね?
Sorry, what?
って返しても返事ないし・・・
866863:2001/03/29(木) 10:51
あなたがシェアしてるMP3ファイルについて質問してきただけでしょう。
日本語で文字化けしてたんじゃないの?
867860:2001/03/29(木) 10:57
このhellって「地獄」って意味じゃ無いんですか?
868名無しさん@1周年:2001/03/29(木) 11:03
↑すいません、辞書引きました。
ニュアンス的に怒ってるんですかね・・・
869名無しさん:2001/03/29(木) 11:06
>>867
そうだよ、ただここでは比ゆ的に使ってる。
What the hell is A?で「一体全体Aはなんなんだ?」
辞書を引いてくれ。
870名無しさん@1周年:2001/03/29(木) 15:01
「the hell」「the fuck」は単なる強調としても使われる。ただし、
不躾な言い方。怒ってるかどうかは情況による。荒っぽいアングラ系の
場所なら単なる強調の表現として頻繁に使われる。2chですぐ「氏ね」
とか言うのと一緒。上のナプでの例は、いったい何を指して言ったのかに
よるでしょう。単に柄の悪い人だったのかもしれない。怒ってるとしたら、
そのファイル名がhail_hitler.mp3とかchild_porn.mpgみたいな場合なら
ありえることはありえる。
871名無しさん@1周年:2001/03/29(木) 15:06
「アングラ系」という表現に、ぐっと来た。。。(w
872お世話になります:2001/03/30(金) 17:08
The dog bad actions to him.
この文には動詞がないらしいのですがどこに何がたりないですか。
873名無しさん@1周年:2001/03/30(金) 17:23
I have a television, so I'm going to spend some time here to tell
you some things

って意味わからんのですけど?
どういうジョーク?
874たりらりらん:2001/03/30(金) 17:48
>872 The dog ここに動詞をいれる bad actions to him
the dog took bad action to him
ってのがいちばんしっくりくると思うのですが
takes だと日常茶飯事って意味に聞こえるので
彼だけに吠えたりするならべつですが、
普通そういう犬は皆に吠えるのでhim じゃなくってanyone
にするか。僕がしたように過去形にして彼に吠えたみたいにする
ほうがいいとおもうよ
あと、actions はSないほうがしっくりくると思う。

だいたいこういう表現は日本でしか使われないと思う
アメリカ人は基本的に抽象的な表現をあまり使わないと
感じるから(僕の留学体験から)
ほえたなら、ほえた、 かみついたなら かみついた
って表現したほうがいいよ バッドアクションじゃ、、
どんな? って聞かれちゃうと思う

文法的にまちがったせつめいかもだけど、、すくなくても
留学せいかつ5年の僕がいちばんアメリカ人に通じると思う
表現でこたえてみたよ
875お世話になります:2001/03/30(金) 19:44
>874
レスありがとうございます。こんな親切に
教えていただけるなんて思っていなかったので
ホントうれしいです。
876名無しさん@1周年:2001/03/30(金) 21:40
>>873
アカデミーは年々長くなるスピーチに頭を痛め、今年、最短のスピーチをした受賞者には
豪華テレビセット(?)をプレゼントすると発表した。
で、彼女はそんなテレビなんて要らないから、好きに喋らせて!と前置きした。
 場内(笑)
877名無しさん@1周年:2001/03/30(金) 22:54
She was friendly and easy to talk to and,after a while,I opened up my heart.
この文を訳して頂けませんか?
「to and」と、「open up」がよくわからないのです。

また、Kitzbuhlという単語は固有名詞のようですが、カタカナで書くとどうなるか教えて下さい。
uの上に点が2つついてます。

よろしくお願いします。
878(;´Д`):2001/03/30(金) 23:10
>>877
彼女は、とてもフレンドリーではなしやすい人でして、しばらくすると僕も親しげになりました。
open up は辞書でopenの項をひらくとイディオムとして出てくるよ。
to and は she was friendly and 'easy to talk to' と区切って分けるとわかるんじゃない?
Kitzbuhlはわかりませ〜ん(;´Д`)
キズールかな?
879Kitzbuhlは:2001/03/31(土) 23:14
>877
何に出てきたの?
880名無しさん@1周年:2001/04/01(日) 00:46
春休みの宿題で、「The Love of a King」っていう本を訳すっていうのがあるんです。。
リアル厨ですみません。
881名無しさん@1周年:2001/04/01(日) 00:48
下記の文章を英語に訳してもらえますか?
宜しくお願い致します。


そちらのホームページに繋がらなくなったのですが
アドレスを変更したんでしょうか?
882nonamesan:2001/04/01(日) 02:15
>>881

I fail to access your site.
Have you changed your URL?

はいかが?
883名無しさん@まいぺ〜す:2001/04/01(日) 11:28
ウェブサイトの「管理人」に相当する英語は何ですか?
hostじゃダメですか
884名無しさん@1周年:2001/04/01(日) 12:42
superintendent
885名無しさん@1周年:2001/04/01(日) 14:58
>>883
owner, author, administrator, web master
管理者とだけ言われても何を指してるのか不明なので
この中から適当なやつを選んでくれい。
886名無しさん@1周年:2001/04/01(日) 15:17
こういう英会話テキストがあったらシリーズ1

(John is standing in line at McDonald's. The customer in front of him finishes placing their order and steps aside to wait for their food to come.)

McDonald's cashier: Next customer, please.
(John steps forward.)
McDonald's cashier: May I take your order, sir?
John: Yes. I will have Value Meal Number Eight.
McDonald's cashier: What kind of drink do you want with that?
John: Iced tea, please.
McDonald's cashier: Will that be for here or to go?
John: To go.
McDonald's cashier: (rings up total) That'll be three eighty-one.
(John gives the cashier a ten dollar bill.)
McDonald's cashier: Out of ten…. (cashier calculates change.) Six-nineteen is your change. Next customer, please.
(John steps to the side of the cash register and waits for his order to come up.)
887886:2001/04/01(日) 15:18
こういう英会話テキストがあったらシリーズ2

This (above) is how the interaction should take place, in a perfect world. Below is how it usually happens.

McDonald's cashier: Next!!
(John steps forward quickly, cutting off the pushy teenagers who tried to get in front of him.)
McDonald's cashier: What'll you have?
John: I will have Value Meal Number Eight.
McDonald's cashier: What kind of drink?
John: Iced tea, please.
McDonald's cashier: For here or to go?
John: To go.
McDonald's cashier: (rings up total. Does not tell John the amount but waits for him to read the LCD display on the cash register. Stands there poker-faced waiting for money.)
(John gives the cashier a ten dollar bill.)
McDonald's cashier: (cashier uses the register to calculate change. Takes a long time counting the coins.)
McDonald's cashier dumps one dollar nineteen cents change in John's hand: Next customer, please.
John: Excuse me. You gave me the wrong change.
McDonald's cashier: Just a moment.
(Starts listening to the order from the loud, pushy teenagers.)
John: I gave you a ten dollar bill. I should get six dollars nineteen cents change.
McDonald's cashier: (annoyed) No, it was a five.
John: I am sure I gave you a ten.
McDonald's cashier: Well, I can't open the drawer anyway until I finish this transaction. You'll have to step aside and wait your turn.
John: Where is the manager?
Pushy Teenagers: Hey, I'm fifty cents short. (to John) Can I borrow some change, man?

888 :2001/04/01(日) 15:58
It did not know that there was such a board. It is good in the ability of English to be spoken too. If it goes to the United States and it can speak about nothing, since it is mortifying. He is also studying enduringly now.
889名無しさん@1周年:2001/04/01(日) 16:03
>>884 最高責任者?
890名無しさん@1周年:2001/04/01(日) 16:15
>>877 Kitzbuhl
「キッツビュール」だと思います。uの上の点二つは、「uウムラウト」というドイツ語の
表記です。簡単に言えば、口を「ウ」の形にして「イー」という感じです。

訂正あったらよろしく。
891で、それは:2001/04/02(月) 03:09
地名かなんかですか?>>890
892名無しさん:2001/04/02(月) 09:33
age
893ななし:2001/04/02(月) 10:43
894名無しさん@1周年:2001/04/02(月) 12:50
>>893
これの英訳きぼーんってことだな。

CNN 投稿日: 2001/04/01(日) 03:58 ID:???
あなたの記事
http://asia.cnn.com/2001/WORLD/asiapcf/east/03/31/japan.korea.website/index.html
を拝見させていただきましたが、大いに疑問を抱かざるを得ませんでした。

あなた様は今回のサイバーネットテロと戦時中の日韓関係を結び付けていますが、
そのことに何か関連性はあるのでしょうか?
韓国は日本によって戦時中ひどい目に合わされたのだから今回の件は日本に
全面的に非があり,このようなことが起こるのは日本のせいである、
といっているようにしか思えませんでした.(続く517 名前:CNN 投稿日: 2001/04/01(日) 03:59 ID:???
もしあなた方がそのように認識しているならば、
抗議の理由が正当であるならばCNNのサーバーへのサイバーテロ
をも容認するおつもりですか?

518 名前:CNN 投稿日: 2001/04/01(日) 04:00 ID:???
そうではないでしょう?
このようなテロはあなた方マスコミの言論の自由をも
抑制し兼ねない民主主義に対する挑戦であり,
あなた方はこのような卑劣な行為の正当性を容認することで
インターネットにおける犯罪行為を手助け,助長しているのです。

再度繰り返させていただきますが,あなたを
愛読してきたものとしてこの記事は残念でたまりませんでした。
このような愚考を繰り返さないためにも,あなた方がネット上で
起きているさまざまな犯罪に対して毅然と立ち向かっていくことを
切に願っております.
895名無しさん@1周年:2001/04/02(月) 18:10
890です。

>>891
877の元のつづりがKitzbuhel(uはウムラウト)なら、オーストリアの地名にあります。
この場合は「キッツビューヘル」という発音だと思います。

877のは、eが入っていないので、なんとも。。。。
896>>876:2001/04/02(月) 21:44
思いっきりお返事遅れました。
ありがとうございました。
897天之御名無主:2001/04/02(月) 22:04
チャットで言われたんだけど、yeppって何?
898名無しさん@1周年:2001/04/02(月) 22:28
黄色人種のするゲップの一種
899名無しさん@1周年:2001/04/03(火) 00:27
damn it
900天之御名無主:2001/04/03(火) 00:50
bow wow yippy yo yippy yay
Same to you!!!

↑これなんですか?差別語?
901>>900:2001/04/03(火) 02:34
オマエモナー
902ななし:2001/04/03(火) 07:17
>>894
ありがとう、ごくろうさまでした
903名無し不動産:2001/04/03(火) 11:00
しがない西洋長屋の分譲不動産業者の法務部員なんですが、わたしのオキュペーション
はどれでしょう?
また、それぞれの意味を教えてください。

executive/managerial
professional (doctor,lawye,etc.)
academic/educator
computer technical/engineering
other technical/engineering
service/customer support
clerical/administrative
sales/marketing
tradesman/craftsman
college/graduate student
K-12 student
Homemaker
self-employed/own company
unemployed,looking for work
retired
other
904名無しさん@1周年:2001/04/03(火) 15:23
>>903
日本のヤフーIDの申し込みをするとわかるよ。
905天之御名無主:2001/04/03(火) 15:53
bow wow yippy yo yippy yay
Same to you!!!

チャットで言われたんですよ、これ。何なんですか気になって夜も
眠れません。
906名無しさん@1周年:2001/04/03(火) 16:53
犬がキャンキャン吠えてんな。お前も同じだよ!ってこと
907905:2001/04/03(火) 17:37
>>906 thank you
908905:2001/04/03(火) 18:14
how's things?
と聞かれたときどう返せばよいのですか?
第一印象でどもりと思われるのは辛いです。
909たりらりらん:2001/04/03(火) 20:53
>908 これは How are the things going? っていう意味だよ。

どう返すっていうのは状況によってかわってくる。
Things の意味を考えなきゃだからね

教授が生徒にこう言ったら、宿題はどう?
ちゃんとやってる、、みたいな意味につかわれる場合
I am still woking on them, sir.
いまもがんばってやってます。とか

友達が言う場合は、それが よう!元気か?っていう意味で使う
場合とそれが仕事や、学校、そのたいろいろな意味で使われるので
これはその当事者の話じゃないとなんともいえない。
その人といったいいままでどんな会話をしたのかとか、
覚えてればThings が意味することがわかるよ

初対面のひとがこういうふうにいったら、クラブにいて
こういう風にいってきた場合は、 女をゲットできてる?
とかそういうふうにとれるけど、一般的には意味を持たない
場合が多い。
Not bad 悪くはないよ とか、、
Just ok あ〜まぁまぁじゃんとか で答えればいいんだけど

908さんの場合第一印象をあるていどよくみせたいなら

What you mean by things? like school?? job??
え?学校のこと?それとも仕事のこと?
っていうふうに聞いたほうが
(当然場所や状況によっていろいろな単語をここにいれるわけだけど

ただ、Well, not that bad.とかいうよりぜんぜんその先があるよ

がんばってね
910名無しさん@1周年:2001/04/03(火) 20:54
"ok" でok。
911名無しさん@1周年:2001/04/03(火) 20:58
909みたいにうだうだ考えまくるのは、愚。
一言「OK」でOK。
912905:2001/04/03(火) 21:00
>909
丁寧なレスありがとうございます。。
チャットの挨拶で相手のイギリス人が言ってきたんですよ。
意味は判りましたので今度からは大丈夫です。
913名無しさん:2001/04/04(水) 13:57
>>909
なるほど、参考になる。
914たりらりらん:2001/04/04(水) 19:47
>911 うだうだ考えるのがいやな人はこういうとこくる意味ないよ。
僕は辞書では訳しにくい事や実際経験しないとなかなかわからない事を
ここで質問してきてくれてる人にわかりやすく説明してるの。
913の人みたいに 参考になったって思う人だっているわけだから
そういう一言でしめくくるのは、気をつけな。君がわかっているなら
それでいいんだから。ここは分からないっていう人に対する説明の
コーナーだからね。
915はな:2001/04/04(水) 23:44
アメリカ人に「さん」「ちゃん」「くん」「さま」の使いわけを
説明するには、どう言えばよいですか?
ちなみに、その人は自分より年上です。誰か教えてください。
916名無し不動さん:2001/04/05(木) 09:41
>>904
ありがとござんす。

clerical/administrative
ってどういうニュアンスでしょう?
英辞郎ではそれぞれ、

【形】 聖職者の【名】 書記

【形】 管理の、経営上の、行政上の◆【略】admin / admin.
【名】 管理スタッフ、管理部門幹部、経営活動

になってますけど。


917名無しさん@1周年:2001/04/05(木) 10:08
>>916 職種だったらこの二つが並べて書いてあったらつまり「秘書」っていう
意味だね。日本の会社だったら「事務員」みたいなもの。コピーとったり、手紙
書いたり、資料作ったりとかそういう感じ。
ちなみに「秘書」も今はsecretaryとは言わないでadministrative assistantと
呼ぶ。
>>915
「様」は口語で使うことは少ないから書面でだろう?そうするとMr./Ms.+苗字だね。
ドクターの場合などはその肩書きを忘れずに。
口語では「XXさん」と呼びたい場合は「Mr./Ms.XX」から始めればいいと思う。
人によっては「Please call me "xx" (ファーストネーム)」と言ってくれる
ことがあるから、そういわれたらファーストネームで呼べばいい。年上だって構わない
よ。
ものすごく年上の人の場合、「Mr.・・・」って呼ばれるのとファーストネームで
呼ばれるのとどちらがいいか微妙なところだから、自己紹介の時にファーストネーム
だけで自己紹介されたらファーストネームで呼ぶことにしているし、フルネームを
言われたらまずMr./Ms.と呼んで、「ファーストネームで呼んでください」と言われる
のを待つ様にしてる。医者などでドクターがつく場合も同様。すると失敗がないと思うよ。
918名無しさん@1周年:2001/04/05(木) 11:06
>>915
儒教の精神を説いた後、具体例をたくさん出して分かってもらうしかないと思われ。
919名も亡き人:2001/04/05(木) 11:19
920名無しさん@1周年:2001/04/10(火) 02:37
>>915
仲間内でもいろいろ使い分けんのね。dude(ほんとに仲のいい人に対する、よびかけ)
とかは〜ちゃんで、きざだが女の子にはcatとかもある。あとguyとかは幅広く使える模様。
buddy(これも仲いい人に使う)には〜ちゃんでいいよ、とかそー教えては?
921名無しさん@1周年:2001/04/10(火) 09:17
可愛いアメリカ人の知り合いの女の子にdoll-faceって呼びかけられた時は、うれし恥ずかしかった!
922ty:2001/04/14(土) 02:46
sut
923名無しさん@1周年:2001/04/14(土) 02:47
↑クッキー・てすと、sorry,
924:2001/04/15(日) 00:28
ヤクザ屋さんが、連発するという、foget'bout itって、どういう、使い方するんですか?ほんとに、連発しますか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 01:07
>>924
訳: んなこと気にすんなや。/(今言った事とかこれまでのいきさつを)忘れてくれや。

「上納金ワレ納めてへんやないか!」とさんざん脅したあと
「スイマセン、遅れてしまって」と事務所に持ってきた人に使ったりするのが
しっくりくる使い方?(藁

イタリアなまりの「ふぉげーらばーり」の発音がとてもキャッチーですね。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 01:18
しまった。こっちはもうさげよう。「その弐」があるので。
927名無しさん@1周年:2001/04/15(日) 10:20
Benz knew he could never develop a market for his car and compete
against horses if he had to creep along at those speeds,so he invited the
mayor of the town for a ride. The mayor accepted. Benz then arranged
for a milkman to park his horse and wagon on a certain stree and ,as Benz and the mayor
drove by,to whip up his old horse and pass them-and as he did to jeer at them.
928名無しさん@1周年:2001/04/15(日) 18:36
927>です
誰か教えて
929名無しさん@1周年:2001/04/15(日) 18:43
「その弐」使え。
930:2001/04/17(火) 12:45
sage
931名無しさん@1周年:2001/04/29(日) 21:19
age

932小暮:2001/05/03(木) 05:42
You lowlife!
933名無しさん@1周年:2001/05/15(火) 10:13
英語その他言語翻訳堪能な方、ご登録お願いします。
http://www.access-japan.com/
934名無しさん@1周年:2001/05/17(木) 03:26
aaa
935名無しさん@1周年:2001/06/14(木) 03:24
ワオ
936名無しさん@1周年:2001/06/14(木) 20:04
937名無しさん@1周年:2001/06/14(木) 22:48
「死に至る病」英訳ではどうなりますか?
938名無しさん@そうだ登録へいこう:2001/06/14(木) 22:57
>>927
ベンツは、自分のクルマが馬と同じ程度のスピードでしか走れないのであれば
馬の利用に代わる新しい市場を確立する事は不可能だと判っていたので
町長を試乗に招待した。
町長が承諾すると、ベンツは牛乳配達人に、
あらかじめ打ち合わせた道に牛乳配達の馬と荷台を停めておき
町長を乗せたベンツのクルマが通りかかったら、老馬に鞭をあてて
ベンツのクルマを追い越し、追い越しざまにベンツに向かって野次るように頼んだ。
939名無しさん@1周年:2001/06/16(土) 03:29
940名無しさん@1周年:2001/06/16(土) 20:11
 
941名無しさん@1周年:2001/06/17(日) 13:18
「バーカ!」の優しい言い方って何ですか?
942名無しさん@1周年:2001/06/17(日) 14:41
>>941
dummy.
silly.
943名無しさん@1周年:2001/06/17(日) 14:43
>>937
キルケゴールでamazon.comなりのオンライン本屋で
検索すればすぐ分かるのでは?
944名無しさん@1周年:2001/06/18(月) 03:16
945名無しさん@1周年:2001/06/18(月) 03:49
900越えてヤバイので新スレ立てました。以下のスレにどうぞ

2ch翻訳スレッド(英⇒日・日⇒英)part2
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=english&key=992803691
946名無しさん@1周年:2001/06/19(火) 13:35
「おしっこしたい。」
「うんこしたい。」
   の下品ではない言い方を教えてください。
947名無しさん@1周年:2001/06/19(火) 14:03
>>946

want pee (これも適当)

となんだっけ?
948名無しさん@1周年:2001/06/19(火) 14:16
わかった
poo もう一つはこう
949名無しさん@1周年:2001/06/19(火) 14:18
947=948
子供に対しての言い方だけど・・・
950ななしさん♪:2001/06/19(火) 15:04
ども、質問です。

非県庁所在地
拠点性
2番目以降の

この三つの英訳をお願いします。HPのタイトルを決めてるところです。
951名無しさん@1周年:2001/06/19(火) 15:28
>950
あのね、日本語と英語は一対一で対応しているわけではないので、
あなたが質問している言葉を、どういう意図と文脈の中で
選んだのかがわからないと、誰も英訳なんかできませんよ。
それと、このスレは900を越えて、終わっているので、
質問だったら、
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=english&key=986437097&ls=50
に書きこんでね。
でも、おそらく、だれも、このままだったら、回答してくれないと
思うよ。
952名無しさん@1周年:2001/06/19(火) 20:39
「あっ、屁が出ちゃった。」
これを英語でお願いします。
それと、おならの音は英語でも「プッ」とかで通じるのでしょうか。
953名無しさん@1周年:2001/06/20(水) 03:22
「鼻毛出てるよ。」って英語でどういうのですか。
954名無しさん@1周年:2001/06/20(水) 13:44
「この子はできる子なのよ!」
英語でなんていうのですか??
955名無しさん@1周年:2001/06/21(木) 01:07
farewell って、さよならの言葉ってあるんですが
どんなとき使うの? 普通にバイバイって感じですか?
956名無しさん@1周年 :2001/06/21(木) 01:12
>>955
どちらかと言うと上品なことばかな?
957名無しさん@1周年:2001/06/21(木) 01:14
なんか質問だけがふえてるよー
英語出来る人かもーん
958名無しさん@1周年:2001/06/21(木) 03:34
「バカにすんじゃねぇ!」を英語で。
959名無しさん@1周年:2001/06/21(木) 04:11
>>958
fuck you
960名無しさん@1周年:2001/06/21(木) 05:38
do i look like a fool?
961名無しさん@1周年:2001/06/21(木) 13:57
チン○は普段どんな呼び方をするんでしょうか?
962名無しさん@1周年:2001/06/21(木) 14:43
英語に訳してください。お願いします。

「次回も英語坂を希望する人は学年、クラス名、指名を書いて
 担任へ提出してください。」
963名無しさん@1周年:2001/06/21(木) 20:10
「バカじゃないの?」英語でお願い!
964名無しさん@1周年:2001/06/21(木) 20:22
>>963
状況にもよると思いますが、「なに言ってんの?だいじょうぶ?」見たい
なニュアンスなら「Are you all right?」でいいんじゃないですか?
965名無しさん@1周年:2001/06/21(木) 20:25
>>958
Don't trick on me!

ってのもありますね。
966名無し:2001/06/21(木) 20:59
>963
Are you fucker?
967名無しさん@1周年:2001/06/22(金) 03:26
「Give me a break!」ってどんな意味でどういうときに使うのでしょうか?
968名無しさん@1周年:2001/06/22(金) 03:30
「いいかげんにしてくれ」とかいうときでしょ>967
969名無しさん@1周年:2001/06/22(金) 13:51
「ちょっとこれ持っててくれない?」
 英訳してくさい。
970名無しさん@1周年:2001/06/22(金) 14:02
Can you hold this a sec?
971名無しさん@1周年:2001/06/22(金) 20:15
「なんか臭くない? おまえ屁こいただろ!」
 英語でお願いします。
972名無しさん@1周年:2001/06/22(金) 21:11
Did you fart?
973名無しさん@1周年:2001/06/23(土) 03:24
「調子ぶっこいてんじゃねぇよ。何様のつもりなんだよ。」
 これを英語になおしてください。
974名無しさん@1周年:2001/06/23(土) 03:38
You sing too much. Who the fuck do you think you are!
975名無しさん@1周年:2001/06/23(土) 13:36
「今まで生きてきた中で一番幸せです。」
「初めて自分で自分を誉めたいです。」
  
  これらを英訳してください・・
976gadfg:2001/06/23(土) 15:48
asrg
977名無しさん@1周年:2001/06/23(土) 20:19
「あー、めっちゃ悔しい。金(メダル)がいいですぅ。」
「最高で金、最低でも金。」
                 英語にしてください。
978名無しさん@1周年:2001/06/24(日) 01:25
買い物しててこれ下さいって言って,
やっぱりやめます  って言う時なんていえばいいの?
あと、うらやましー、いいなぁ。ってなんていうの?
俺TOEIC920あるけど,全然使えない.
979名無しさん@1周年:2001/06/24(日) 03:36
「恥ずかしい!」
 ってどういえばいいの?
980名無しさん@1周年:2001/06/24(日) 04:05
Give peace a chance.

よく聴く表現、ジョンの歌のタイトルでもあるが、どう訳せばいい?
「平和にチャンスを」は、日本語になってないからダメよ。
981名無しさん@1周年:2001/06/24(日) 07:14
Little Lost Soulって誰か訳してみてー
982名無しさん@1周年:2001/06/24(日) 13:35
CHEMISTRYの「POINT OF NO RETURN」ってどういう意味?
983名無しさん@一周年:2001/06/24(日) 14:06
I visited @ and I noticed that you are not listed on some search engines.
I am sure you can increase the number of people who visit @ .
Do you know A? A is a unique technology that instantly
submits your web site to over 300,000+ search engines and directories every month.
This is a very low-cost and effective way of advertising your site.

To check our prices and submit @ to 300,000+ search engines, go to A

I would love to hear from you.

Best Regards,
Christine Hall
Sales & Marketing
A

私は、英語全くダメです。誰か↑を訳してもらえませんか?
お願いします。
984名無しさん@1周年:2001/06/24(日) 14:56
985名無しさん@一周年:2001/06/24(日) 14:57
>>984
コピペうざい
986名無しさん@1周年:2001/06/24(日) 15:03
化学のpoint of no return は知りませんが、社会や
歴史では「あともどりできない(結果を変えることが
できない)時、局面、状態」を指します。
例えば第2次大戦で、日米は戦争を回避しようと双方
努力したけど、ある時点で、関係悪化がきわまって
もう何をやっても不可避な状態になった、という
考え方があります(それがどの時点かは学者によって
説が違うのですが)。
その時点をpoint of no return といいます。
日常会話でも比喩的に使える表現だと思います。
987名無しさん@1周年:2001/06/24(日) 17:00
>>978
Sorry,I decided not to take this.
I envy you.
988名無しさん@1周年:2001/06/24(日) 17:01
>>979
I'm so ashamed.
989名無しさん@1周年:2001/06/24(日) 19:49
>>986
>化学のpoint of no return は知りませんが、
って、ボーカルデュオのCHEMISTRYだろ。

英語の勉強ばっかりしとったらアカンで。

>>983
@を訪ねてみて気が付いたんですけど、あなた(のサイト)はど
このサーチエンジンにも登録されていませんね。
絶対にあなたのサイトは訪問者を増やせると思いますよ。
Aを知っていますか?Aはあなたのサイトを簡単に毎月300,000
以上のサーチエンジンに登録できるというユニークなテクノロジー
です。
これはとても低コストで効果的なあなたのサイトを広告する方法な
んです。

私どもの価格のチェックして@を300,000以上のサーチエンジンに登
録するためにAに行きましょう。

お返事お待ちしています。

全体的に女性的な文書なのがイヤラシイ。まあ差出人もChristine‥
だが。
990986です:2001/06/24(日) 20:02
989さん
いやーご指摘ありがとうございます。はずかしはずかし。
当方、熟年のパソコンおやじなんです。CHEMISTRYを
知らなくても許して。
991名無しさん@一周年:2001/06/25(月) 00:01
989さん有難うございました。女性的な文書ですか・・・これは私のサイトでは
なく、BBSにカキコしてたのを見たのか経緯かは分かりかねますが、英文の
メールで送られてきました。素晴らしくバカげたイタズラだと思ってます。
そして、これを訳して下さいと何ヶ所かにレスを入れたらそのすぐ下のお同じ箇所に
>>984と同じURLが貼られました。きっと、2ちゃんのバカな奴の嫌がらせじゃないかと
思ってます。
992名無しさん@1周年:2001/06/25(月) 00:05
>>979,988
「恥ずかしい」はembarrassingでも可。
993名無しさん@1周年:2001/06/25(月) 03:05
'NSYNCってどういう意味ですか?
994名無しさん@1周年:2001/06/25(月) 13:45
「ムカツク!!」って英語でどう言うのでしょうか?
995989:2001/06/25(月) 14:09
>>990
あ、そういうことでしたか、こちらこそ失礼しました。

>>991
いや、アメリカかなんかの会社からのDMじゃないんですか?ご自分のサイトに
「mail to」でアドレス載せてません?今は勝手に世界中のサイトを回って
「mail to」だけ拾い出して同じ内容のメールを送るソフトとかがあるんでそれ
で送られてきたんじゃないでしょうか?

Webmasterには男性が多くて、そこへの営業は女性が効果的、って言うのに此彼
の違いはない様で、ありがちな手口です。
996あらし
英文の和訳を教えて欲しいのですが、This seems overly inclusive but does acknowledge the necessary relationship between these essential ingredients of robotic systems.は、どう和訳すればいいのですか?