新・英語なんでも質問スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ウィフヒーフ
http://www.jbbs.net/2ch/test/read.cgi?bbs=english&key=950732773&ls=50
私は上の「英語なんでも質問スレッド」を作ったウィフヒーフといいます。この度訳あって新しくスレッドを作る事に致しました。私は英語は多少できるのでもしここで誰かのお役に立てるのなら幸せです。英語に関する質問をなんでも広くお待ちしております。私が力不足で答えられない場合はお許し下さい。その時はここにはたくさん英語の達者な方が居られますので助けていただけると思います。質問される際にはぜひハンドルネームをつけて下さるようお願い致します。
2ウィフヒーフ:2000/04/29(土) 15:04
前スレッドで未返答の質問にお答え致します。

>258 もももさん
頑張って下さい。

>259 あるさん
1と2の日本語の意味の違いは小さいと思います。いろいろ言い方はありますが1でも2でも例えば
1.What do you like about the novel?
と言えます。
2.How do you like the novel?
3.Why do you like the novel? 等とも言えます。
どれも素朴な質問となり得ますが1と3は言い方によっては批判めいた聞き方になります(従って本読んでる人にいきなりこうは普通言わない。)英語ではこういうニュアンスは言い方でいくらでも変わります。Whereは質問を変えれば使えなくもありませんがちょっと不自然です。
3ウィフヒーフ :2000/04/29(土) 16:08
>261
1.She is beautiful. は日常的に使用されます。
2.pretty・beautiful両方とも大人にも子供にも使用されます。
3.そのアメリカ人の方の意見はとてもユニークで興味深いと思いますが一般化した意見とは思えません。beautifulは場合によっては大袈裟な感じがしますので使用すべきではない状況というのはよくあります。
4.beautiful@`important@`両方とも人間を主語にする事が出来ます。possibleも人間を主語に持つ事は不可能ではありません(あまり普通ではありませんが。)3音節以上の形容詞云々は比較級と最上級に関連するものだと思いますが。あなたのお持ちの文法書には違う事が書いてあるのかもしれません。
4畑違い:2000/04/29(土) 18:08
ハンドル固定いたしました。beautifulの261です。
ウィフヒーフさん。3での説明ありがとうございます。

<1・2・3
わたしがそのアメリカ人と飲んだ際の談話中に聞いた話ですので
彼のユーモアをわたしが解せなかったのかもしれません。
beautifulは軽はずみに使う言葉ではなさそうですね。
15年間の迷いがようやく晴れました。

<4
「3音節以上の形容詞…」はおっしゃる通り比較変化の知識です。
>あなたのお持ちの文法書には・・・
これは読み方によってはイヤミとも読めますが、
悲しいかなこれが今のわたしの知識です。
久しく「文法書」を開いていない身。
これからもよろしくお願いします。
昔からひっかかっていた謎を解くいい場所を見つけました。
5名無しさん:2000/04/29(土) 18:39
pretty とbeautiful
アメリカ映画などで、女の子の品定めをしているときに
よく、prettyかbeautifulかで言い争ったりする場面をみますね。
beautifulという言葉にあたえる重みは人によってかなり違うよう
です。
6ウィフヒーフ:2000/04/29(土) 21:48
>4 畑違いさん
いやみのつもりは毛頭ありません。もしお時間あれば古い方の過去ログを読んで頂きたいのですが、私がここに書いている事は全くの私見であり、従って読者の方が「いや、それは違う。ここにそう書いてある。」と反論される事もありうると思うのです。
以上を踏まえた上で261における畑違いさんの質問からは確信はないにしても畑違いさんの行かれた高校では(或いはお持ちの文法書には)「 beautiful@`important@`possible など3音節以上の形容詞は人間を主語に出来ない」と教えているようにみえましたので、あらかじめ私はそういう事もあるのかもしれないと言っただけです。
4の状況を読むと確かに私の3の書き方がいやみに聞こえたかも知れませんが上記の通りですのでご理解下さい。
7畑違い:2000/04/29(土) 22:08
<ウィフヒーフさん
大変失礼しました。了解しましたm(__)m
8りっちーぺいじ:2000/04/29(土) 22:55
ちょっと補足説明
impossibleやpossibleが「人」を主語にしないというのは
たとえば、「私にはピアノを弾くことが不可能です」を英訳
するときに"I am impossible to play the piano."ということ
ができない(もちろん、"It is impossible for me to play
the piano."が正解)ということを生徒に「端的に印象づける」
ために使われる便宜的説明方法です。

もちろん、辞書をひいてもらえばわかりますが、impossibleも
possibleも「人」を主語にした文はありえます。
たとえば、
He is impossible!!といえば、この世にありえないほどすごい(
orひどい)人をさすことになるし、The man is imposssible to be
friendly with.なんていう言い方も可能です。
9ある:2000/04/30(日) 02:26
>ウィフヒーフ先生
 ありがとうございました。実はこれと似た疑問がもうひとつあるんですが
よろしいでしょうか。

 なにから話そうか。

というのは、どう表現すればいいのでしょう。ネイティブでは
ない人の手紙で"Where should I start from"というのを
みたことがあります。これでもいいんでしょうか。
教えてください。
10ウィフヒーフ:2000/04/30(日) 09:14
>9 あるさん
構わないと思いますが Where should I begin? の方が良く使用されると思います。
11ある:2000/04/30(日) 09:22
>ウィフヒーフ先生
ありがとうございました。
12出鬼論:2000/05/02(火) 09:41
ウィフヒーフさん
いつも、ご教授大変にありがとうございます。

黄金矩形 =golden rectangle
回転正方形=whirling square rectangle
と日本語で区別できるようです。ちなみに黄金矩形のなかに正方形を
連続して書き込んでいったものが回転正方形なので、正方形が書き込まれた
golden rectangleに関してはwhirling square rectangleの方で呼ばれて
いるようです。
車で言うと、セダンのセフィーロとセフィーロのワゴンは一応分けて記述すると言うのと
似ているのかもしれません。1920年代の学者については、名前まで知らないのでまた
調べてみます。
13TOEIC目標400点!:2000/05/04(木) 12:06
さがっちゃ嫌なのでage
14目標TOEIC400点!:2000/05/05(金) 13:43
しつこくage
159 to 5 man:2000/05/05(金) 16:21
この間、電車の中で女子高生のスカートの中...じゃなくて、
女子高生が読んでいた英語のノートをのぞいたら、
I cannot help smiling at babies.(私は赤ん坊を見ると微笑まずにはいられない)
と書いてありました。
でも、なんとなく"babies"ではなく"a baby"の方が自然に感じるんですが。
詳しい方、ご教授願います。

16ウィフヒーフ :2000/05/06(土) 07:41
>15 9 to 5 manさん
一般化する時は複数形を使うのが普通です。 a baby といっても分からない事も無いのですが、その後に続く文章が抜けているような感じになります。
別の例をあげると、
Japanese people have black hair.・・・これは普通。
A Japanese person has black hair.・・・こうは普通言わない。

179 to 5 man:2000/05/06(土) 08:14
ウィフヒーフ様、ご教授ありがとうございます。
ただ、ケネディーの演説で、
There are few earthly things more beautiful than A UNIVERSITY.
という件があったので、at A BABY のほうが自然かなと思ったのですが。
than a university は than universities とはならないのですか?

18名無しさん:2000/05/06(土) 11:21
"There are few earthly things more beautiful than a university@`" wrote John Masefield in his tribute to English universities--and his words are equally true today. He did not refer to spires and towers@` to campus greens and ivied walls. He admired the splendid beauty of the university@` he said@` because it was "a place where those who hate ignorance may strive to know@` where those who perceive truth may strive to make others see."
http://www.seattleu.edu/artsci/departments/history/us1945/docs/j061063.htm
19:2000/05/06(土) 12:52
だから何なの?
20名無しさん:2000/05/06(土) 19:33
>19
ケネディーの演説、読んでほしいかったんじゃない?
21neo:2000/05/06(土) 22:11
はじめまして。
「新」になる前のを70番代まで読んですばらしいページと思い、
質問させてください。(残りはプリントアウトしてじっくり見ます)
HNも既にあったら、すいません・・。

@a couple of ....と a few.....の違いは何でしょうか?
 (例えば、"a couple of hours later. "と
      "a few hours later.")
Aよく、「一体〜」という表現で、
 whats the hell are you doing?
とかありますよね?
 正しい文法は何ですか?
 これは英・米・豪どこでもポピュラーですか?
B"i gotta go" "i am outta here"
は、何の略ですか?どこでも使いますか?
C"i dont know what i supposed to say"(スペル自信なし)
 のなかの、supposed to ですが、辞書等で調べると
 いまいちピンときません。
 「なんて言ったら分からない」という内容と思うのですが・・・。
 通常"supposed to ..."はよく使う表現なのでしょうか?

質問は一回につき、一つ、とか決まってたらすいません。
よろしくお願いします。
22ウィフヒーフ:2000/05/07(日) 15:19
>17 9 to 5 man さん
a university はこの場合自然です。先に書いた事と矛盾していると思われるかもしれないので、少しだけ文法的背景を説明してみる事にします。こういった名詞の総称/一般化についてですが冠詞がa/anの単数形、 冠詞の付かない複数形、冠詞がtheの単数形、冠詞がtheの複数形とが考えられます(数えられない名詞はここでは省きます)。
まとめると
1.冠詞が a/an で単数形。例:A mind is a terrible thing to waste.
2.冠詞が付かない複数形。例:Dogs are faithful animals.
3.冠詞が the で単数形。例:The computer is a powerful tool.
4.冠詞が the で複数形。例:The Democrats are doing well this year.

1ー4の使い分けは名詞のタイプと使用される状況のフォーマル度の違いによります。1と2が多く、そしてその使い分けはとりあえず感覚で行われると言って良いと思います。
・・・これについてはちょっと答えるのが難しいです。16で、感覚で複数形が普通といった手前、今度は文法的に長々と説明するというのも変ですし、何も文法を書かないでただ感覚を身につけるのが大事と言うのも無責任な気がしますし。ただこれはちょっと一言二言で説明しきれない文法ですから、9 to 5 man さんが又これについて具体的に何か疑問がありましたら答えるという事でよろしいでしょうか?
23ウィフヒーフ:2000/05/07(日) 15:51
21 neo さん

はじめまして。

@ a couple of は2つ、a few は3つか4つくらいと思っていいです。ただし、実際には適当に使用される事も多いので厳密に考える必要は無いと思います。
A What the hell are you doing? です。What are you doing? に勢いをつけるために the hell が挿入されているだけです。他にも the heck@` on earth@` in the world等いろいろあります。ポピュラーかどうかは分かりませんがどこへ言ってもニュアンスは通じるはずです。
B それぞれ I have got to go. I am out of here. の略です。 どこでも使われているかどうかは分かりませんが、どこでも通じるとは思います。
C I don't know what I'm supposed to say. です。意味は「なんて言ったら分からない」で構わないでしょう。be supposed to はよく使用されます。

複数でも構いませんので気楽に御質問下さい。
質問は複数でも構いませんので気楽にどうぞ。
24ウィフヒーフ:2000/05/07(日) 15:55
23の最後の文、消し忘れました。この掲示板自分で削除できないのが残念です。:)
259 to 5 man :2000/05/07(日) 16:46
ウィフヒーフ様、ご教授ありがとうございました。
私は、まだまだ英語の感覚が鈍いようですね。
もっと、ReadingやListeningで語感を磨こうと思います。
いや〜、冠詞って本当に難しいもんですね。(水野調)
↑ふざけて書いたけど、マジで難しいよ、冠詞は。
26ターキー :2000/05/07(日) 18:39
あげ ‐English 2ch‐
27neo:2000/05/07(日) 22:58
わかりやすいご説明ありがとうございました。
レスを全部読んでみて、HNが重なってないので、
このままでお願いします。
これからもよろしくお願いします。
28neo:2000/05/07(日) 23:01
わかりやすいご説明ありがとうございました。
レスを全部読んでみて、HNが重なってないので、
このままでお願いします。
これからもよろしくお願いします。
29ももも:2000/05/07(日) 23:35

お久しぶりです。またまた家庭教師中につまづいて
しまいました。

■1■
「生徒たちの」は英語にしたとき「students's」で
よいのでしょうか?この場合、sが2つ続くことに
なりますが、どのように発音したらよいのでしょう
か?

■2■
僕の好きな「Ben Folds Five」の歌の中に「Look
who's telling who what to do」という歌詞があ
るのですが、どうしても意味が分かりません。ど
のように訳せるのでしょうか?前後の歌詞も必要
なのかも知れないので記載します。

Yeah@` now I'm big and important
One angry dwarf and 200 solemn faces are you
If you really want to see me check the papers and the TV
Look who's telling who waht to do←ココ
Kiss my ass goodby

それではよろしくお願いします!
30ウィフヒーフ:2000/05/08(月) 08:53
>29 ももも さん
こんにちは。
1。発音は普通、複数形の students と同じになりますが場合によっては紛らわしくなるのを防ぐために語尾を「---ツィズ」と発音する事もあります。

2。これは Look at who is telling whom what to do.が口語で変形したものと考えれば分かりやすいかと思います。 whom はあまり使われなくなってきており、この場合も who となっています。 全体の文体からするとまあ「誰を相手にもの言ってんだ・相手を見てもの言え」くらいでしょうか。つまりこの人がバンドで有名になる前(あるいは今も)いろいろ嫌な事を言われた相手にやり返しているのだと思います。
31名無しさんT:2000/05/08(月) 22:41
訳をおねがいできますか?
Our abuse team measures cgi use by concurrent processes (i.e. the number of processes running at the same time). This is why your account was terminated. You may sign up for another Virtual Ave account@` however I advise you to read through our terms of service from the "Agreement" link on our homepage before doing so.

VAのユーザサポートさんの英文なんですが、こちらが変な
英語を使ったためかかなり失礼な気がするのですが・・・。
それはおいといて、はじめの方がちょっと理解出来ません。
よろしくおねがいします。
32hiro:2000/05/08(月) 22:59
はじめましてウィフヒーフさん。

このスレッドは大変素晴らしいスレッドですね。
私も質問させていただきたいと思います。

私は、発音の勉強として、映画を"聴く"ことを行っているのですが、
標準的な発音をしている俳優を教えていただけないでしょうか。
、、、といっても、私自身、日本人特有の訛りは抜けないでしょうが、、、

33目標TOEIC400点!:2000/05/10(水) 01:44
ウィンヒーフ先生こんばんは。久々に質問します。(*^^*)
やさしいビジネス英語のDaily Exercisesというコーナに
次の穴埋め問題がありました。その日の話題に出た単語を
使って穴埋めする問題です。

If you have very little body fat@` people may describe you as ( )

正解はleanだそうです。でもこの文章を僕が訳すと

「もし貴方の小さい体が太っているなら、人は貴方を痩せてると評すでしょう」

となって日本語では矛盾してしまいます。これは僕の訳が間違っているので
しょうか?それともアメリカでは「チビデブ」を「lean」と見なすのですか?
34目標TOEIC400点!:2000/05/10(水) 01:47
評すでしょう>評すかもしれない。

でした。
35>33:2000/05/10(水) 02:59
じゃましてすいません。body fatとは体脂肪のことです。have very little body fat=体脂肪がほとんどない。
36目標TOEIC400点!:2000/05/10(水) 03:12
おお!そうですか。僕がバカでした。(許して(笑い))
有難うございます・>35さん。

てっきりこのhaveは

[SVOC]〈人が〉O〈人・物など〉を…にする《◆Cは形容詞・名詞》

の構文だと勘違いしてました。(苦笑
37目標TOEIC400点!:2000/05/10(水) 03:54
自作自演で申し訳ないッス!>ウィンヒーフ先生。
38>29:2000/05/10(水) 04:17
>「生徒たちの」は英語にしたとき「students's」で
>よいのでしょうか?
ちがう。students' となるよ。
'のあとのsはこの場合書かない。
この規則が載ってる英文法解説書を探した方が
いいと思うんだけど。

3938:2000/05/10(水) 04:30
> この規則が載ってる英文法解説書を探した方が

例えば、『英文法解説(改訂三版)』江川泰一郎
には例文が載っていたよ。(p18-p21) 詳しく説明してある
わけではなかったが。

40ウィフヒーフ:2000/05/10(水) 11:31
>31名無しさんT さん
あなたのアカウントが取り消されたと言う事ですが、最初の部分はその理由です。あまり明瞭な文では無いのですが、同時に許容範囲を超えるプロセスを行ったという事でしょうか。全く失礼な文では無く単にビジネスライクなだけだと思います。

>32 hiro さん
はじめまして。ネイティブの俳優なら誰でも構わないと思います。

>37 目標TOEIC400点 さん
自作自演ですか:)

>38
その部分の質問答えてませんでしたね。ありがとうございます。
41ジャック:2000/05/10(水) 19:55
はじめまして、ウィフヒーフさん。
あるスレッドでhijackの語源がHi@`Jack!
だという書き込みがあったのですが、本当
なのでしょうか?
42名無しさん:2000/05/10(水) 20:41
どうもありがとうございます。abuse team がわざわざ cgi を動か
してをconcurrent processesはかるのかと完全に読み違えていました。
おかげで随分とたすかりました。

ところで、
> (i.e. the number of processes running at the same time)
この running は、なぜ runs ではないのでしょうか?
...と思ったら、たったいま分かりました(^^;;。
でわ、ありがとうございました。
43名無しさんT>ウィンヒーフせんせ:2000/05/10(水) 20:43
↑名前がぬけていました。
44目標TOEIC400点! :2000/05/12(金) 20:11
こら!37さん誰ですか!(^_^;)

自作自演じゃ無いですよ(;_;)
45KO:2000/05/12(金) 22:18

こんにちは
seemの使い方で質問があります。
He seems happy
He seems tired
It seems OK
という使い方と
He seems to be happy
He seems to be tired
It seems to be OK
とでは、どちらが正しいのでしょうか。
あるいはニュアンスが変わるのでしょうか。
基本的なことかも知れませんが、よろしくお願いします。
46釜本邦茂:2000/05/13(土) 07:42

ono sinji no thinge ga mite mitai

文法的にどうですか?
47ウィフヒーフ:2000/05/13(土) 12:56
>41 ジャックさん
はじめまして。それは聞いた事がありません。「hi」は highwayman からくると思いますが。どこのスレッドでしょうか。

>45 KOさん
こんにちは。どちらも正しくニュアンスの差もほとんど無いと思います。
48名無しさん:2000/05/13(土) 22:43
質問です。まるで初めてなのですが、TOEICを受けてみたいと
思っています。どの問題集でどう勉強するのが効果的でしょうか?
49KO:2000/05/14(日) 09:55
ウィフヒーフさん、ありがとうございました。
>48さん
TOEICは総合的な英語力をスコアであらわすものですから
点数を稼ぐための効果的な勉強法は無いと思います。
まず自然体で受けてみてはどうでしょうか。
50そもさん:2000/05/14(日) 16:07
こんにちは
はじめてですが、質問させてください。

「銘酒」「吟醸酒」「純米酒」

という単語をどう訳しますか?
ちょっと仕事上、困ってます。どなたでも結構ですので教えてください。
519:2000/05/15(月) 08:03
ウィフヒーフ様、またまた質問です。
以前007シリーズの「Never say never again」という映画を観ていたら
「tender loving care」というセリフが出てきました。
日本語訳では「至れり尽せり」となっていましたが、辞書をひいても
tender loving care=至れり尽せり、とは書いてありません。
ちなみに、私は昔マックでバイトをしていたのですが、ポテトを入れる
箱などに「tender loving care」と書いてありました。
意味は「丁寧に扱え」だと教えられました。

tender loving careの具体的な用法についてご教授願います。
529 to 5 man:2000/05/15(月) 08:03
ウィフヒーフ様、またまた質問です。
以前007シリーズの「Never say never again」という映画を観ていたら
「tender loving care」というセリフが出てきました。
日本語訳では「至れり尽せり」となっていましたが、辞書をひいても
tender loving care=至れり尽せり、とは書いてありません。
ちなみに、私は昔マックでバイトをしていたのですが、ポテトを入れる
箱などに「tender loving care」と書いてありました。
意味は「丁寧に扱え」だと教えられました。

tender loving careの具体的な用法についてご教授願います。
53あい子:2000/05/15(月) 11:24
質問です。

生ビール、引きこもり症、それに家庭内暴力って、なんて訳したら、いいですか。
54:2000/05/15(月) 11:51
僕はアメリカにもう2年もいるのに
内向的性格のためか英語が流暢にしゃべれれません。
なにから始めたらよいのでしょう。
55ジャック:2000/05/15(月) 14:13
ウィフヒーフさん、レスありがとうございます。
41のジャック です。
http://www2.kitanet.ne.jp/~mail/2ch/test/read.cgi?bbs=lobby&key=958326700
ここで見たのですが、ロビーだしガセでしょうか?
56ぎこにゃ:2000/05/15(月) 22:37
It is (1) (2) you get sick that you realize tha value of good health.
病気になってはじめて健康の価値がわかる。

はじめまして。低級な質問ですが、ぜひともお答え頂けたらと思います。
(2)のほうに当てはまる単語は5文字とのことです。
 
57名無しさん:2000/05/15(月) 23:02
not until
58ウィフヒーフ:2000/05/16(火) 14:35
>50 そもさん さん
こんにちは。酒は sake で通じますし「吟醸酒」や「純米酒」等も海外でもそのまま ginjyo-syu、 junmai-syuなんて書いてあって売ってたりします。
まあ意味を汲んで訳すなら「銘酒」・・・brand-name sake 或いは top-shelf sake、「吟醸酒」・・・premium sake、「純米酒」・・・pure sake くらいでしょうか。

>52 9 to 5 man さん
tender loving care はよく TLC と約されて使用されます。まあ意味は「慰める・励ます・大切に扱う」といった感じです。
例: I need some TLC. I'm feeling down. ・・・家族・恋人・親しい友人等にこんな感じでいうと抱擁&キス&励ましというのが定番です。
Treat her with TLC@` she's very shy. ・・・こういう感じで別に落ち込んでる訳ではない人・物等にも使用できます。こちらが 9 to 5 manさんが見たタイプだと思います。

>53 あい子さん
生ビール・・・nonpasteurized beer の方が意味はより正確だと思うのですが 一般的には draft beer と言います。
引きこもり症・・・ social withdrawal です。
家庭内暴力・・・ domestic abuse といいます。 child abuse、 elder abuse 等とより細かく言いもします。
59ウィフヒーフ:2000/05/16(火) 14:56
>54 yさん
あなたが何歳でどういう状況下で英語を勉強されているのか分からないとアドバイスをするのも難しいですが、とりあえず一般的な事をいくつか言うと
1。TV・ラジオ等を活用する。
2。コミュニティ・カレッジで何か好み・趣味のクラスをとってみる。
3。アメリカ人の友人を作る。趣味の同じ人なら友達作りも比較的容易ではないでしょうか。
とにかく外に出て英語がアメリカ社会でどう使われているのか感じるのが大切かと思います。

>55 ジャックさん
諸説紛々あるようですね。さすがに Hi@`Jack! は無いと思うのですが。:)

>56 ぎこにゃさん
はじめまして。(2)が5文字なら not until でしょう。パズルか何かでしょうか。
60ぎこにゃ:2000/05/16(火) 17:45
>57
どなたか存じませんが、どうもありがとうございます。
 
61ぎこにゃ:2000/05/16(火) 21:26
>59
ウィフホーフさんもありがとうございます。お二方のおかげで助かりました。
そこで追加の質問なんですが、forgotten until などと当てはめた場合は
間違いでしょうか。
  
62そもさん:2000/05/16(火) 21:35
ウィフヒーフ さんありがとうございました。
また、わからないことがあったら質問させてもらいます。
本当に感謝です。
63そもさん:2000/05/16(火) 21:39
>ウィフヒーフ ありがとうございました
たいへんたすかりました。
64ももも:2000/05/16(火) 22:22
ウィフヒーフ先生、遅くなりましたがありがとうございました!!
どんな疑問でも解決していただけるので、とても心強いです!
また質問があるときはお願い致します。
659 to 5 man:2000/05/17(水) 08:45
ウィフヒーフ様ありがとうございました。
マクドナルドでも「TLCで扱いましょう」とマニュアルなどに書いてありました。
私が観た映画の中では、たしか悪者が「優雅でTLC」な生活をしている、
というようなニュアンスでした。
66名無しさん:2000/05/17(水) 09:26
be interesting in 〜ingとか良く使いますが、in 〜ing を新聞等で
最近良く見かけます。これは別にinterestingに掛かっているわではなく
自由に使われていることを最近知りました。
名詞、形容詞、動詞 + in〜ing
このinは辞書でいうところの何の用法なんですか?日本語で〜における
〜においてと言う意味のところで自由に使っていいものでしょうか?
67名無しさん:2000/05/17(水) 09:29
interesting → interested
68でかあたま:2000/05/18(木) 09:26
初めまして ウィフヒーフ先生
いつも 勉強になります。

一つ質問があるのですが、
あげあしを とる
を英語で言うとどうなりますか?
宜しくお願いします。
69心太機械:2000/05/18(木) 13:55
ウィフヒーフさん、質問です。

むかしあったイギリスのTVシリーズ「サンダーバード」。
ハイ、こちら国際救助隊ってやつですが、
そのオープニングで、
Thunderbirds are GO!
と毎回出ておりました。
これの邦訳をお願いします。あと文法的な説明も聞きたいです。
よろしく。
70名無しさん:2000/05/18(木) 19:19
早く答えろよ!毎日ちゃんと見ろ!
71でかあたま:2000/05/18(木) 20:48
↑ 先生のやる気が無くなるような発言はやめてください。
あくまでも善意の活動ですから。
72ウィフヒーフ:2000/05/18(木) 23:40
>68 でかあたまさん
初めまして。nitpicking あたりが近いニュアンスかと思います。

>69 心太機械さん
これはそのように英語が画面に出ていたのでしょうか?だとしたら変な感じがします。 Go Thunderbirds! なら普通だと思うのですが。
73logocentric:2000/05/19(金) 01:55
>ウィフヒーフ
pull someone's legはどう?
>心太機械
聞く前に辞書見たら? リーダーズ英和辞典には「用意ができて」「順調
に作動して」「(ロケット打ち上げなどで)全装置以上無し」…って載ってるよ!
74心太キカイ:2000/05/19(金) 10:19
>logocentric

ほんとだ。載ってる。形容詞なんだね。
でも、まぁそう堅い事いわずに。
宿題をきいてるんじゃないんだから。
ありがとね。
75でかあたま:2000/05/19(金) 11:57
>ウィフヒーフ様
どうも親切に有り難うございました。

>logocentric
pull someone's leg もいいですね
参考にします。
76ウィフヒーフ:2000/05/19(金) 20:44
73 logocentricさん
>go
なるほど。そういえばスペースシャトルの打ち上げカウントダウンの時に All systems go.って言いますね。 Are you go?何てのも何かその手の映画(トップガンだったかな?)で聞いた事ありましたがすっかり忘れてました:)

>pull someone's leg
これは普通、騙したり、軽くトリックに引っかけたりして他人をからかうという意味で使われますので揚げ足を取るというのとは意味が異なると思います。これも辞書に書いてあったんでしょうか?
77名無しさん:2000/05/19(金) 22:24
ある>ウィフヒーフ先生

 ある人からの手紙に「たいていの知的な日本人はvice versaより
欧米を知っている」(than vice versa)というようなことが書か
れていました.これって一体なんなんでしょうか。名詞としても
つかえるんでしょうか,教えてください。

78ウィフヒーフ:2000/05/20(土) 13:17
>77 あるさん
こういった質問の場合、宜しければ和訳に添えて全文を載せて頂けますと返答しやすくなります。
Most well educated Japanese people know more about Europe and America than vice versa.といった感じの文でしょうか?
だとするなら、最後の部分は than the other way around. つまり、than (most well educated) Europeans and Americans know about Japan. と置き換えると分かり易いかと思います。日本人の欧米についての知識は、欧米人の日本についての知識より高いといった意味ですね。
79リッチーペイジ:2000/05/20(土) 13:42
ウィフヒーフさんに補足
>名詞としても つかえるんでしょうか
thanは前置詞ではありません。本来的には接続詞です。
ただ、間にはいるべきSVが省略されて名詞だけが残って
前置詞みたいにみえることがよくありますが。

ウィフヒーフさんの例文を使わせてもらうと
Most well educated Japanese people know more about Europe and America than
most well educated European and American people know about Japan.
と本来表現すべきところを
most well educated European and American people know about Japan
の代わりにvice versaを使ったわけです。
80logocentric:2000/05/20(土) 14:06
「揚げ足」を国語辞典ひいてみたら、俺がかんがえてたような意味と少し違ってた。
辞書みろなんて人に言えないね。>みんな
81:2000/05/20(土) 15:09
ボコられて弱気になってるlogocentric=元enfant terrible
かわいそー。
82ある:2000/05/21(日) 01:50
>ウィフヒーフ先生、リッチーページ先生
ありがとうございました。この文章は日本人を誉めて(?)いた
んですね。

83Daphne:2000/05/21(日) 05:03
ちがう掲示板で尋ねたけど、
納得のいく回答が得られなかったので、
こちらでもうかがいます。

「奥様は魔女」のだんなの名前、スペルはDarrinだそうです。
でも私にはどうしてもダレン(Darren)に聞こえます。
Darrinと書いて、ダレンと発音するのでしょうか、
それとも私の耳がおかしいのでしょうか。

もうひとつ。
そのDarrinは、Darrin Stephens というのですが、
Stephensなのに Stevensと呼ばれています。
セカンドネームでも愛称ってあるのでしょうか?
84ふむふむ:2000/05/21(日) 05:42
ウィフヒーフさんじゃないけど。

つづりがiでも発音は違うだけでしょ。この場合、発音記号は
iかeの逆さまのやつ。iはイとエの間っぽい音、eの反対の記号
はアとウの間っぽい音。特にiはアクセントがこないとエの
音に近くなるの。


85ふむふむ:2000/05/21(日) 05:47
Stephensはステファンズじゃなくてスティーブンズと発音するん
だよー、辞書ひいてみな。

わかった?
86あきこ:2000/05/21(日) 07:04
お尋ねします
辞書と翻訳ソフトで調べてわからなかったので、、、
Decyl Polyglucose
Sodium Laureth Sulfate
Mullein
Sodiu
Methylparaben 、 Propylparaben
ある化粧品の表示成分なのですが、指定成分が含まれているか
知りたいのでよろしくお願いします。

87山猫トロッキー:2000/05/21(日) 13:59
先生にお尋ねいたしまする。
英語では彼氏、彼女のことをboyfriend@` girlfriend
といいますよね。
それでは普通の恋愛関係のない男友達、女友達は英語では
何と言うのでしょうか?
何卒お教え下さいませ。
88山猫トロッキー:2000/05/21(日) 14:32
またまた先生にお訪ねいたしまする。
先日私が密かに好意を持っている知り合いの女の子に
久しぶりに会ったので私が彼女に
"I haven't seen you for a long time!"
と言いましたらば、彼女は私に
"I know."
とだけ言い返しました。その後しばらく立ち話などを
した次第ですがこの場合の "I know" はどのような
意味、ニュアンスを含んでいるのですか?
ちなみに彼女はアメリカ人です。
先生、是非御教授の程を!
89:2000/05/21(日) 15:01
「そだね」って感じ?
90名無しさん:2000/05/21(日) 15:12
「んだ、んだ」って感じ?
91山犬トロッピー:2000/05/21(日) 15:24

私が答えまする。
恋愛関係のない男友達、女友達のこともboyfriend、 girlfriend と
いいまする。

I know は私は知っています。という意味でございまする。

92名無しさん:2000/05/21(日) 16:06
>山犬トロッピー

male friendとか female friendとかじゃないの?
93ある:2000/05/21(日) 17:11
>ウィフヒーフ先生
ある外国人の手紙にLOLとあったんですが、これは一体何なので
しょうか?もしかして、(笑)って意味ですか?

また英語で、(笑)みたいなのはどうかかれるんですか?できれば
(涙)(泣)(怒)(恥)とかも教えていただけないでしょうか?
スマイリーはわかるんですが、
http://www.etl.go.jp/etl/divisions/~harigaya/doc/kao_usa.html
文字の表現もあるんですか?

94山犬トロッピー:2000/05/21(日) 19:13
>male friendとか female friendとかじゃないの?

boyfriend、 girlfriend でよろしい。はず。
ニュアンスの違いはうぃふひーふ先生に答えてもらいまする。
95名無しさん:2000/05/21(日) 21:59
>山犬トロッピー

 “BOB”などと、名前がわかっているならいちいちそんなこと言う必要ないでしょう。
ふつうは、I went to the movies with a friend とか言って、それから
she とか he というはなしをするはずですよ。原義的にあなたの言っているような意味が
あったとしても、通常は避けたほうがいいでしょうね。

9695:2000/05/21(日) 22:42
でも、確か女性がgirlfriend と言っているのは聞いたことがあります。
一瞬ギョッとしたのですが、すぐわかりました。

でも、男性がboyfriend と言っているのは聞いたことがないですね。
がはは。
97山犬トロッピー:2000/05/21(日) 23:45

補足でございまする。
87の質問は恋愛関係に無い異性の友人という意味だと思いまする。
同姓を boyfriend@` girlfriend とは言わないと思いまする。
私のレスもこういう前提でございまする。
>95 96 よろしいでするか?

98名無しさん:2000/05/22(月) 01:33
なんか変なキャラクターが出てきましたが(笑
ウィフヒーフさんの邪魔しないようにね。
9995 :2000/05/22(月) 02:15
>87さん

これは地域によっても差があるのではないですか?確かに“辞書”には“ふつーの友達”という意味はありますね。断定はできないと思いますが、誤解を避けるのなら次のような言い方ができるでしょう。

結局、女性が“昨日男友達と出かけてさー”という言い方を教えてくれ、と言われたら

I went out for dinner with some guys last night.と 私なら教えるが、でもI went to the movies with boyfriends.や I went to the movies with a boyfriend.
という言い方する人もいるでしょうね。でも...女性が He is my boyfriend. という言い方をしたら、He で既に男と分かっていて、さらにmy boyfriend と言ったら、それは私の知る一部の英語圏では間違いなく“彼氏”という意味になりますよ。

したがって、87さんは日本人として英語を学ばれるわけですから、“彼はただの男友達”と言いたければ

He is just a friend. とか、He is a friend と言えばよい、ということです。

誰かがmale friend と言っていましたが、このような言い方もできるでしょーね。私の知っている人は避けていますけどね。
100ウィフヒーフ:2000/05/22(月) 06:49
>61 ぎこにゃさん
答えるの忘れてました。それはとても不自然です。

>83 Daphneさん
Darrin はカタカナだと「ダーレン」のような発音になります。 Stephens は「スティ−ブンズ」のようになります。これはネイティブでもよく間違えます。分かっててもつい「ステフェンズ」と言ってるのをよく聞きます:)

>86 あきこさん
decyl polyglucose・・・デシル ポリグルーコス(多糖)
sodium lauryl sulfate・・・ラウリル硫酸ナトリウム
mullein・・・モウズイカ
sodium・・・ナトリウム
methylparaben・・・メチルパラベン
propylparaben・・・プロピルパラベン
こういった化学用語はそのままカタカナ表記される事が多いです。

>87 山猫トロッキーさん
これは長くなりそうなのでまたこの次に書きます。

>93 あるさん
lol...laughing out loud・・・大声を出して笑う、まあ(笑)と似たようなものですね。
その他の感情表現ですがそのサイトにあるような顔文字を使うのがいいでしょう。:)は普通の手紙でも良く使われます。


101名無しさん:2000/05/22(月) 08:58
ある>ウィフヒーフ先生

の使い方を教えていただけないですか?例えば「それは嫌いで
すね(笑)」だったら
 I hate it LOL.
ですがの直前、又は直後にコンマかピリオドは
いるんでしょうか?大文字と小文字、どっちがいいんでしょうか?

 それともうひとつあるのですが。
「涙が出るほど〜〜」っていいたいんですがどう表現したらいいん
ですか?
1、涙がでるほどおかしい。
2、涙がでるほど美しい。

どうぞご教示ください。


102101の訂正:2000/05/22(月) 09:01
ある>ウィフヒーフ先生  文中にLOLを入れるのを忘れました。


LOLの使い方を教えていただけないですか?例えば「それは嫌いで
すね(笑)」だったら
 I hate it LOL.
ですがLOLの直前、又は直後にコンマかピリオドは
いるんでしょうか?大文字と小文字、どっちがいいんでしょうか?

 それともうひとつあるのですが。
「涙が出るほど〜〜」っていいたいんですがどう表現したらいいん
ですか?
1、涙がでるほどおかしい。
2、涙がでるほど美しい。

どうぞご教示ください。
103山猫トロッキー:2000/05/22(月) 15:04
>ウィフヒーフ先生
再び山猫トロッキーでございまする。
私の提示した質問に関して熱い議論が交わされておりまするが
未だ結論は出てないようですじゃ。
わが脳はただいま混乱の只中にありまする。長らくの疑問で
ありましたが、まさかここまで奥の深いものだとは思いませ
んでしたゆえ。
ウィフヒーフ先生、何卒この非力な子羊ならぬ山猫をお助け
下さいませませ。
104山猫トロッキー:2000/05/22(月) 15:34
>山犬トロッピー
やぁ、山犬君。お久しぶり(笑)
御機嫌いかが?顔色が少し悪そうですじゃ。
健康のためにはちゃんと野菜も食べるべし。

>98 名無しさん
個性的といってくださいませ。
105ぎこにゃ:2000/05/22(月) 19:57
ウィフヒーフさん毎度毎度すいません。不自然とのことですが、
具体的にどういう事なのか詳細にご教授願えませんでしょうか?
推測ですが、このケースでuntilを使う場合否定文にしなければ
ならないということなのでしょうか
  
106山犬トロッピー:2000/05/22(月) 22:05

山猫〜 おぼえていてくれたんだね なつかしいな〜
ここはいいスレッドだな
でもおれたちちょっと浮いてないか?
オレはよそのスレッドでひとあばれしてくるよ
みんな げんきでな〜
107山猫トロッキー:2000/05/23(火) 04:31
>山犬トロッピー
>オレはよそのスレッドでひとあばれしてくるよ
ほどほどにしてね(^_^;)
108あきこ:2000/05/24(水) 02:33
ウィフヒーフ先生 ありがとうございました。
大変たすかりました。
とっても意義のあるスレッドなのでずっと続けて欲しいです。
109名無しさん:2000/05/24(水) 03:40


ぼーいふれんど、がーるふれんどに関する質問のどこが奥が深いのか(笑)
110名無しさん:2000/05/24(水) 10:18
a
111目標TOEIC400点!:2000/05/25(木) 05:43
ウィンヒーフ先生こんばんわ。(*^o^*)
質問ですが、

All of the books

All the books

ってニュアンス違いますか?それとも全く同じでしょうか?
それと上記二つと、 "All books"の違いは、後者の方が、
限定感が無くて、より広義(もしかして世の中の本全て?)
の本を指すのでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。
112浪人野郎:2000/05/25(木) 08:38
>ウィンヒーフ先生

気象学者は温暖化傾向が進行中である事は認めるが、必ずしも彼ら
全員がその原因と重要性に関して意見が一致しているわけではない。

ってどう英訳すればいいですか? 誰か他にわかる方いたら大至急
教えてください。
113在日外人>浪人野郎:2000/05/25(木) 08:47
 Although climatologists agree that a warming trend is
under way, not all of them agree on its cause or its
significance.
114浪人野郎:2000/05/25(木) 09:24
>在日外人さん
どなたかわかりませんがありがとうございました。
ウィンヒーフ先生も以後よろしくお願いします。
この哀れな浪人野郎に愛の手を。
115浪人野郎:2000/05/25(木) 09:28
>在日外人さん
どなたかわかりませんがありがとうございました。
116おせっかい:2000/05/25(木) 10:16
ウィフヒーフ先生、村上さんの「教えてください」スレにコメントをお願い
したいのですが?

117ウィフヒーフ:2000/05/25(木) 13:59
>102 あるさん
>LOL
どちらかというと手紙というよりチャットや掲示板等で使われる事が多いです。ですから誰かが何かおかしい事をいった後に単に LOL. と書いたり或いは特定のレスに対して例えば LOL at 125.(或いはその人の名前・・・ LOL at Mark!) とか使われます。(笑)みたいに自分の文章の後につけたいなら笑顔マークがいいでしょう。:)←こんな感じです。
>涙がでるほどおかしい/美しい。
It's so funny/beautiful (that) it brings tears to my eyes. くらいでしょうか。

>105 ぎこにゃさん
forgotten と you realize が噛み合わないという事です。どうしても forgotten を使いたいなら The value of good health is forgotten until you get sick. となりますがスムーズではありません。

>111 目標TOEIC400点!さん
こんばんは。何かそういう感じで辞書に書いてあるのでしょうか? 私には All of the books の方が All the books より言うのに手間がかかる分全体の文の中で少し強調される感じがします。
All books はより一般的な意味です。例: All books have title pages.

>116 おせっかいさん
4の60点さんの訳がいい感じだと思います。

118ウィフヒーフ :2000/05/25(木) 15:01
>山猫トロッキーさん
>87
まず大前提として言える事は普通非恋愛関係の友達は男性でも女性でも a friend 又は my friend と言ってしまうという事です。名前或いは文脈から性別が判断できてしまう場合がほとんどです。
まあそれで終わってはおもしろくないのでそうではない場合、なお且つ"friend" の使用に拘った場合も考えてみましょう。
1。非恋愛関係の友達(単数)・・・男性 a guy friend、女性 a girl friend
2。非恋愛関係の友達(複数)・・・それぞれ my guy friends、 my girl friends と言えますが男性が複数の女性の友達を指して言う場合、誤解を防止するため my では無く some girl friends と言った方がいいでしょう。
male/female friend というのはあまり使用しない方が無難かも知れません。というのはこう言うとちょっと冷たい感じ・科学的すぎる嫌いがあるからです。

>88
これは彼女がどういう感じで言ったのかが全てかと思います。おそらく I know! と明るく返事したのではないでしょうか? だとしたらまあ 「ほんとよね!」くらいの感じです。

119山猫トロッキー:2000/05/25(木) 15:38
>ウィフヒーフ先生
御丁寧な説明をして下さったことに感謝致しまする。
どうも有り難うございました。
120低レベル高1:2000/05/25(木) 16:12
はっきりいって全然レベルが低いんですが、
宿題でちょっと助けてもらえませんか。

来週ならもっと時間がありますというのは、
I will have more time next week.でいいんですか?

あと、語順整理の問題で、
(changes / the traffic light / until / wait / ).
というのがあるんですが、これは、
Wait until the traffic light changes.
で良いんですか。

中学時代、英語の成績はずっと5だったんですが、
英語のテストが単語とか熟語とか覚えされすれば良い問題だったので、
はっきりいって、ぜんぜん身についてないようで、
文法とかが分からずだいぶ苦労しています。

なにか、いい勉強法はないですかねぇ。
3年分を取り返すにはそれなりに苦労しそうですが・・・。
Forestとか買ったんですが、なんか分厚くて訳わかんないんです。
121おせっかい2号:2000/05/25(木) 18:44
>ウィンヒーフ先生
他のスレで誕生日カードに書いてあった
 When you went back born things were made to last.

の意味が解らないと言う方がいるんですけど。 自分も考えてみて
???となってしまいました。教えてあげて頂けませんか?
122名無しさん:2000/05/25(木) 19:19
みんな!ウィンヒーフじゃなくて、ウィフヒーフ先生だよ!!
123ぎこにゃさん :2000/05/25(木) 19:49
一連の質問に丁寧に答えてくださったことに対してお礼申し上げます。
本当にお世話になりました。
  
124おせっかい2000:2000/05/25(木) 19:57
>ウィフヒーフ先生

温泉旅館に勤務する「名無しさん」の「英訳添削お願いいたします。」
スレッドの添削をしてあげてください。
http://teri.2ch.net/2ch/test/read.cgi?bbs=english&key=959240314


125かねふみ:2000/05/25(木) 20:25
>ウィフヒーフ先生

古い話で恐縮ですが、59の
It is (1) (2) you get sick that you realize tha value of good health.

は、only after では不自然ですか?五文字だし...
126SCC:2000/05/26(金) 04:22
ウィフヒーフ先生

質問です。よろしくおねがいします。

英語圏の人とメール交換しているのですが、
この間来たメールに文末に脈略があるのかないのか
"Blablablabla..."
と書いてあるのです。

これどういう意味なんでしょうか?もしかしてバカにされてるんでしょうか?
今ちょっと悩んでいます。
12760点:2000/05/26(金) 04:31
>126さん
先生ではありませんが、そのメイルの内容って最後のほうになって
あまり意味のないこととか、どうでもよいようなことをくだくだと
書き連ねている感じになっていませんでしたか? メイルやチャッ
トなどの最中に、ああでもないこうでもないみたいな感じで、続い
てしまったときなどに「blablablablabla...」とやって、ひとまず
完了させているのだと思います。「閉話休題」みたいな感じですね。
本文を読んでいないので、100パーセントそうだとは言い切れませ
んが、バカにされていることはないと思いますよ。


128Ru:2000/05/26(金) 06:52
>126
「blablablablabla...」=などなど....
が一番適切かな。

まぁ前の文によって、この意味も変わってくるんですけどね。
129名無しさん:2000/05/26(金) 08:35
>blablablablabla...
ちょっと前のデンワのCMでクウェンティン・タランティーノが、
こういう風に発声してたでしょ。日本語で「ベラベラ」「ペラペラ」
というのを英語ではこう言います。
130BOB:2000/05/26(金) 09:50
はじめましてBOBです。私は大学生でミシガン州出身の講師の方と話す
機会が持てたのですが、日本に何年いらっしゃいますか?と聞こうと
おもうのですが「How long have you stayed in Japan?」だとぶしつけ
だ、と英語辞書「ジーニアス」には書いてありました。そのように質問
するのがよろしいでしょうか?初対面で話すのに適切な文をお願いします

英語好きの皆さんに朗報!http://chat.yahoo.comでアメリカ人と生
で話ができます!マイクとスピーカがあればVoiceChatできます。是非
行って見てください!
131名無しさん>130:2000/05/26(金) 10:23
>130

 でも別に意味は通じるのではないですか?ぶしつけとは文脈によると思います。それは
どんな表現でも同じですよ。

長期日本滞在者によく使われるのは

How long have you been in Japan?

How long have you lived in Japan?

How long have you been living in Japan?

お持ちの辞書だけではないですが、“こういうと失礼だ”とか“こういうと
ていねいではない”など、テストの影響からか教える側が強調しすぎている面があります。
このため、まず話すことを病的に恐れている人が多いです。私はこの傾向に不満があります。

たどたどしいうちは、笑われるのが当たり前、ムッとされることもあるかもしれません。でも相手が
怒るのは卑俗なスラングの意味をよく知らずに得意となって使った場合だと思います。

 ぜひその講師にあなたの表現を使ってみることから始めてください。
怒ることなど絶対にありませんから。だって相手は先生でしょ?
132出鬼論:2000/05/26(金) 11:03
ウィフヒーフ先生、お久しぶりです。golden−の件ありがとうございました。
今、別の幾何学の本を読んでいます(学校の課題です)。
この本の序章にて筆者が自分の書を説明している箇所で

I have tried to bring forth the salient points and to offer
where appropriate my comments and those of different.
とあるのです。

構文的にはI try to bring @` I try to offer ということはわ
かるのですが意味がさっぱりで、英語初心者の私は訳すことが出
来ないのです。ご教授をお願いします。
133BOB:2000/05/27(土) 09:28
ありがとうございます。131の名なしさん!stayedはつかわないの
ですね。分かりました。Have you been here long?と聞いても
いいそうです。
134ある:2000/05/27(土) 10:00
ありがとうございました。
135ウィフヒーフ:2000/05/27(土) 12:41
全ての質問に返答を書いた後、送ろうとしたのですが私のコンピュータ操作ミスにより全て消えてしまいました。以前も似たような事あったのですが今回はダメージが大きいです・・・。今度からたくさん質問があった場合は小刻みに送ろうと思います(その前にもっと早く返答した方がいいのでしょうが)。
さてやり直しです:)

>120 低レベル高1さん
前半の2つの質問はそれでO.K.です。文法の勉強法ですがやはり薄めの本を1冊やりとげた方が、分厚い本を並べて手を付けないよりも良いと思います。自信もつくでしょうし。高校の勉強には必要ないかも知れませんが、本当の意味での文法力を身につけたいならテレビ、映画、メール、掲示板等など(以上全て英語で)を活用し生の英語を読み、聞く事がただ本を読むよりも大切だとは思います。頑張って下さい。

>121 おせっかい2号さん
これはそのままだと分かりません。Back when you were born@` things were made to last. なら、まあ「あなたが生まれた頃は物は長持ちするように作られていた」くらいですが。もしこれなら何かこの後にパンチラインが来そうな感じです。アメリカの市販のバースデーカードはジョーク物が多いので最初のページに1文(又はその一部分或いは数文)何か書いてあって次の見開きのページに「おち」が書いてあります。もし質問者の方が他にも何か書いてなかったか教えて下されば何か分かるかも知れません。でもよく考えるとこれを質問の文の様に書き間違えるとも思えないですね。
136ウィフヒーフ :2000/05/27(土) 13:03
>124 おせっかい2000
添削はご本人に言われない限りしたくありませんが一例を上げます。

-------- NOTICE --------
A male attendant is currently cleaning the spa. If you wish@` you may use the spa while he is present. Thank you for your understanding.
Manager

>125 かねふみ
それを忘れていました:) そちらの方が良いくらいですね。

>126 SCCさん
メールの内容にもよりますが、まず馬鹿にされているという事はないと思います。辞書だと「べらべら」という事ですが、まあ良くこういう感じで状況をちゃんと説明するのが面倒くさい時等に使用されます。「(それで・その後)あーした・こーした」という様な感じでしょうか。


137ウィフヒーフ :2000/05/27(土) 13:43
↑ ・・・「さん」つけるの忘れました。すみません。

>130 BOBさん
はじめまして。まずいいたいのは会話においては何よりも「感情表現」が重要だと言う事です。どんなに素晴らしい文章でも表現しだいでいくらでも失礼な感じになります。反対に、書くと失礼に見える文章でも笑顔で話せばO.K.という事もままあります。大事なのはミスを恐れずどんどん笑顔で話かけると言う事です。日本人英語学習者はとにかく「完全完璧」な文じゃないと安心して話せない、従っていつまでも話せるようにならないという傾向があります。テスト勉強のためだけの英語ならそれも分かりますがBOBさんはせっかくネイティブの先生と話す機会があるのですから思い切ってどんどん話した方がいいと思います。リラックスして思う存分話して大きなミスをする方が、全くミスを犯さずにこそこそ話すのに勝ると思います。その方がずっと多くの事を短期間で学べるはずです。
さてそれはさておき質問の文ですが、私は「ぶしつけ」とは思いません。ただその文だともう日本を離れた人に聞いているような感じはしますのでそれが「ぶしつけ」という事でしょうか。適文はすでに上がっているので省略します。頑張って下さい。
138ウィフヒーフ :2000/05/27(土) 14:27
>132 出鬼論さん
お久しぶりです。英語の課題なんでしょうか?それとも数学でしょうか?
ちょっと分けて考えてみましょう。「I have tried to bring forth the salient points」ここは要するに「重要な部分を引き出すように努めた」という事です。bring forth はこの場合、引き出す・目立たせる、強調すると言った感じです。
次、「 and(I have tried)to offer where appropriate my comments 」ここは「適所にはコメントを付けるように努めた」くらいでいいでしょう。
最後、「and those of different.」 ここはもう1語最後に何か抜けてる感じがします。 例えば people@` educators@` thinkers@` mathematicians など。だとするなら「他の人(或いは何でもその職業)のそれら(コメント)も(適所には付けるように努めた)」という事です。もし何も抜けていないならこれの前後の文も載せていただけますでしょうか。分かりやすくなると思います。
139名無しさん:2000/05/27(土) 15:47
ある>ウィフヒーフ先生

「ジーザス・クライスト・スーパースター」とかいうミュージカル
(?)でユダの歌に "I don't know how to love him" というのが
あったのですが、日本語訳が「私はイエスがわからない」となってい
ました。

もちろん意訳なのでしょうが、この "I don't know how to love〜"
は直訳である「私は〜の愛しかたがわからない」という意味より、
もっと広くとられるのではないかとおもったのですが。

例えば "I don't know how to love Mozart" だったら、「私は
モーツァルトの良さ(魅力)がわからない」とか「モーツァルトは
趣味じゃない」とか「モーツァルトのどこがいいの」みたいな意味
でとられるのではと思ったのですが、どうなのでしょうか。教え
てください。
140りんご:2000/05/27(土) 20:31
すごいレスですね。びっくりしちゃいました。
ところでウィフヒーフさんって何者なんですか?
日本人ですか、それともハーフ?
くだらない質問でごめんなさい
でも それほどの英語、なかなか使えないですから。

ちなみに 私は発音にすごいアクセントがあって
はじめて話すnativeの方は理解しにくいようです
パーフェクトとはいいませんが
正しい発音はどうやって身につくんでしょうか?

それと あまり無理せずやって下さいね。
自分の時間も大切にしてください。
1419 to 5 man :2000/05/27(土) 21:22
ウィフヒーフ、お世話になっております。
またまた、洋画ネタなのですが、犯人を逮捕すると警官が
決まり文句の様に「お前には黙秘権がある......」といいますが
英語ではなんと言っているのでしょうか?
ご教示お願い致します。

余談ですが、「警視庁24時」とかいう番組を見てると、日本では
「ハイ、22時32分犯人確保!!」とか言ってますね。
ちょっとダサいと思うのですが....(笑)
142:9 to 5 man :2000/05/27(土) 21:28

>ウィフヒーフ、お世話になっております。
「様」をつけ忘れました。
  →<訂正>ウィフヒーフ様、お世話になっております。
大変失礼しました。
143名無しさん:2000/05/28(日) 09:10
144SCC:2000/05/28(日) 11:39
皆さん
ありがとうございます。

145ウィフヒーフ:2000/05/28(日) 13:00
>139 あるさん
それは詩的な訳ですので構わないと思いますが、一般的には「ーーをどうすれば愛せるのか分からない」でしょう。その曲の歌詞を読めば分かると思いますが大変親密な関係にあるからこそ I don't know how to love him. というのであり個人的に知り合いでもない人にこうは普通言いません。

>141 9 to 5 manさん
You have the right to remain silent... です。実際にはこの後も長々と機械的口調で続く文章があります。これは物凄く早く言われるのが通常です:)

146ウィフヒーフ:2000/05/28(日) 13:01
>140 りんごさん
>何者・・・ご想像におまかせします:)
>発音
りんごさんは英語圏にお住まい、そしてある程度聞き取り&発音ができるようにお見受けしましたのでそういう方用の勉強方法をいくつか紹介します。
1。自分の喋っているのを録音する。できればビデオが良い。ネイティブの友人に手伝ってもらい実際にその人と何か話しているところを録音・録画できると尚良い。その後テープを聞いてみる。ビデオなら顔の表情・口の開け方などをよく見る。最初はおそらく自分の発音のまずさにがっかりするでしょうが、やってみて下さい。1回聞いただけですぐにいくつかの改善点に気づくはずです(早くしゃべりすぎ・語尾が不明瞭・抑揚がない等など)。これだけで驚く程効果があります。やる気があるならこれを定期的にやるのが何よりも効果があります。
2。リズムの聞き取り・発声練習やってみる。ネイティブが非ネイティブを理解できない場合、大きな理由は発音(LやR等)だけでは無く「リズムの悪さ」にあります。そのリズムの勉強法ですが初心者向け英語学習用テープ等の一文(簡単な文が良い)を繰り返し聞き、そのリズムを真似します。 例えば 「Sara plays the guitar.」 ならテンポにもよりますが8分音符2個(Sa/Ra)、8分音符1個と16分音符2個(Plays/The/Gui)、4分音符1個(Tar)となります。タンタン・タンタタ・ター となります。このリズムを何度も口ずさみ習得した後に言葉をはめて言ってみる訳です。こうしてリズムだけ取り出して練習する事によってリズム感がよくなり大変聞き取りやすい英語になります。これは一人ではやりずらいかも知れませんが効果は抜群です。やはり練習しているのを録音しましょう。
因みに以上実は音楽家の勉強法にあるものです。音楽をやっている人で耳が良い人は語学習得のスピードも驚くべき程早い事があります。普通の人が成人してから音感を鍛えるのには限度がありますがリズム感は比較的容易に身に付きますので尚「2」の練習方法はお勧めです。

147目標TOEIC400点!:2000/05/28(日) 14:43
ウィンヒーフ先生。今回も有難うございました。
本当に助かってます。

>こんばんは。何かそういう感じで辞書に書いてあるのでしょうか?

ジーニアスには

>限定詞を伴う複数名詞がくる場合はofは選択的:all (of) the stories/all (of) his friends
>複数名詞が非限定の場合はofは不要:all (×of) stories.

と書いてあります。同じ意味とは思ったのですが、以前から疑問に
思っていたので、思いきって尋ねてみました。


14860点:2000/05/28(日) 15:34
Ziggy plays guitarですね。
Bowieを売り込むわけではありませんが、あのころのロックを歌うのは
結構プラスになると思います。

録音(画)して聞きなおす(じつに背に鳥肌ぞくっですが)のは、よい
訓練になると思います。

あるさん>もしかして、お寺で。

149ある:2000/05/28(日) 18:02
>ウィフヒーフ先生
ありがとうございました。あやうく手紙で使いそうになってし
まいました。

>60点氏
>あるさん>もしかして、お寺で。

??
150出鬼論:2000/05/29(月) 09:30
ウィフヒーフ先生、丁寧なご教授大変にありがとうございました。
理解することが出来ました。先生の訳を見て、自分が特に
bring forthを解っていなかったことがわかりました。(笑)

>英語の課題なんでしょうか?それとも数学でしょうか?
私、ただいまデザインを学んでいる者です。デザインと数学の関係の参
考文献です。
著者が、ユークリドやピタゴラスの古典数学の位置づけについてあまた
ある歴史的解釈の研究のなかから何が重要なのかを見極めようとしたこ
とを序章で述べている部分です。たまにお世話になるかもしれません。
よろしくお願いします。

>最後、「and those of different.」 ここはもう1語最後に何か抜けてる
感じがします。 もし何も抜けていないなら・・・

私のミスでした。authorsを書くのを忘れていました。気をつけます。
本当にありがとうございました。

151名無しさん:2000/05/29(月) 11:04
本当に初歩的なんですけれど、
It's depends on〜 なんですが、何か質問された後に
理由付ける為に使っていたと思うのですが(外国の人が)
辞書をみてもしっくりこなくてどーいった感じで使っているのでしょうか?
152りんご:2000/05/29(月) 11:07
ありがとうがざいます。
なんだかてれちゃいましが、やってみようと思います。
とりあえず、練習ですね。
本当にありがとうございました。
153名無し>151:2000/05/29(月) 20:31
>151

It depends on the situation (or place@` time@` ...etc. ).

「それ(質問された答え)は、状況(場所、時間等)による。」
(だから、一概に答えられない)ってな感じかな?
定冠詞がtheでいいかどうかは自信ないけど…。
154KO:2000/05/29(月) 23:21

こんばんわ。 .....on it で質問です。
I will try on it. とか I work on it. などはよく使われる
ようですが、onをaboutに置き換えてもOKでしょうか?
この場合ニュアンスは異なるのでしょうか?
このon itはよく耳にするのですがどういう使い方なのかいまいち
よくわかりません。
よろしくお願いします
155アリーア:2000/05/30(火) 07:29
こんにちは、質問です。
海外のサイトでTシャツを買おうとしたところ、
NavyとOxfordの2色あったんですが
このOxfordってどんな色なのでしょう ?
よろしくお願いします。
1569 to 5 man:2000/05/30(火) 08:14
ウィフヒーフ先生ありがとうございました。
ホントは全文を知りたかったのですが、そこまでお願いするのは恐縮なので自分で
検索して調べてみました。

以下、http://www.netlaputa.ne.jp/~H-Kaneko/reference/police25.txtより抜粋

☆ミランダ・カード
MIRANDA WARNINGS
1. You have the right to remain silent and refuse to answer any questions.
 Do you understand?
2. Anything you say may be used against you in a court of law.
 Do you understand?
3. You have the right to consult an attorney before speaking to the police and
  to have an attorney present during any questioning now or in the future.
  Do you understand?
4. If you cannot afford an attorney@` one will be provided for you without cost. Do you understand?
5. If you do not have an attorney available@` you have the right to remain silent until you have an opportunity to consult one. Do you understand?
6. Now that I have advised you of your rights@` are you willing to answer
questions without an attorney present?

157 ウィフヒーフ:2000/05/31(水) 13:36
>154 KOさん
こんばんは。あげられた2つの文がよく使われているとは思えません。 よくお聞きになるとしたらそれぞれ I'll try to do it.(或いは意味は違うが I'll try it on.とか)と I'll work on it.ではないでしょうか? この場合onをaboutに置き換える事はできません。「on it」 の使い方というのも変ですので「work on it」の使い方を説明します。
よく使われるのは例えば
I'll work on it.・・・それ(仕事・作業等など)をやります・取り組みます。
I'm working on it.・・・(今)やってます(しかしまだ始めてなくてもこういう場合もある。)
I'm on it!・・・やってます!(しつこく何かをやるようにいわれた時にこう言ったり、或いはスポーツなどでボールを取りに行く時にもこう言ったりします。その場合は「(私に)まかせて!」くらいでしょうか。)
といった感じです。

>155 アリーアさん
こんにちは。Oxford blue は青・紺色ですね。そのサイトにNavy(これも濃い青)との差を聞いてみると良いと思います。
158KO:2000/05/31(水) 19:23
ウィフヒーフさん、丁寧な解説ありがとうございました。
I'll work on itのwillが聞き取れていなかっただけのようです。
聞き直してみると、かすかにLの発音がありました。
I try..の方はI'd like...と言っているのかも知れません。う〜ん。


159三等兵:2000/06/01(木) 02:16
ここ初めて覗いたんですが、ウィフヒーフさんの御教授、すばらしい
ですね! 丁寧で的確でわかりやすい。私も今度質問します。
どうか、ずっと続けていってください。
160だり:2000/06/01(木) 02:40
はじめまして。
Try on のだいたいの意味は、なにかをためしてみるとか、なにかを着てみるだよ。
161超初心者:2000/06/01(木) 13:28
ウィフヒーフ先生はじめまして。以前からこちらのスレは拝見させて
頂いておりました。私も少し御教授頂きたいと思います。

英語は好きなのですが全然できません。そんな私が英文で手紙を書く事になり、
辞書を引きながら一応完成させました。その英文を添削して下さい。

 Since you come here within a few days@` I would like you
to contact me as soon as possible. It would be better
if you called me instead of a letter.
あなたがお見えになるまであまり日にちがありませんので、早めにご
連絡下さい。その為、なるべく手紙よりお電話でのご連絡をお願いします。

と言う内容なのですが、これで意味は通じますでしょうか?
御指導お願い致します。

162LECBF:2000/06/01(木) 14:42
>161

come -> will be
a letter -> writing

位で必要十分だと私には思えるな。
163名無しさん:2000/06/02(金) 01:49
あまり完璧な英語を書いて送ると、英語達者と勘違いされて
電話のとき早口でまくしたてられたりして困ることになるぞ。
等身大の英語で書いて送ればいいんでない?
あの文でも、なんとか意味は推察してくれるだろう。
164鞠之麩介:2000/06/02(金) 11:18
ちょっと質問させてください。
「多言語に堪能な」という意味の英単語が思い出せません。
(大江か誰かの評論に出てきたような気もするのですが、
ウロ覚えです)
'multilingual'に近いかんじですが・・・
もっと術語に近い堅い語だったと覚えています。
助けてください!
165堅くもないけど:2000/06/02(金) 12:21
polyglot
166アリーア:2000/06/03(土) 14:06
ありがとうございました !
167鞠之麩介:2000/06/03(土) 14:29
>165
ああ!きっとコレだ!どうもありがとうございます。
168ウィフヒーフ:2000/06/03(土) 17:10
>159 三等兵
コメントありがとうございます。よろしくお願いします。

>160 だりさん
はじめまして。 その意味はもちろん知っています。KOさんもご存知かと思います。try on は普通 I want to try on this sweater.や I like this sweater.I want to try it on.等と使い、I want to try on it. はあまり自然ではありません。 したがって触れませんでした。KOさんにも原文がはっきりしないようでもあり、私も何と答えていいか分かりません。

>161 超初心者さん
意味は通じると思います。 電話での連絡をはっきりしたいなら 例えばこんな風にも言えます。
Since you’re arriving in a few days@` please contact me as soon as you can. Here’s my phone number: 12345678. I’m looking forward to your call!
まあ大した違いではありませんが手紙はなるべくポジティブな言い方をした方が良い印象を与えやすいと思います。

169超初心者:2000/06/04(日) 01:15
>ウィフヒーフ先生

親切なご指導ありがとうございました。どうしても日本語と照らし合わせながら
文章を書いてしまうので、先生が教えてくださった文章の様な発想はでてきませ
んせんでした。是非参考にさせて頂きます。

>LECBFさん、163さん
コメントありがとうございました。
170HIHIHI:2000/06/04(日) 09:54
素晴らしい、トピックですね。
私の質問もよろしくお願いします。

I told my friend on the phone to hold on while I turn off (又はturned off)the oven.

の文ですが、従属節の動詞が現在形、過去形ともどちらも良いはずですが、何故現在形も良いのか分かりません。

もし判りましたらよろしくお願いします。

こういった有益なトピックは長く続いて欲しいですね。
171ウィフヒーフ:2000/06/04(日) 14:45
>170 HIHIHIさん
こういう過去形・現在形が混ざった文章は珍しくありません。 まあ文法的には過去形にするか或いは I told my friend on the phone“please hold on while I turn off the oven.”みたいに中に入れてしまうかなんでしょうが、話し言葉では「簡単・迅速」に何が起こったのか説明したいのでほとんどの人は現在形を使います。書き言葉なら(テストなどの)、過去形に統一した方が無難かもしれません。
172生徒:2000/06/04(日) 16:15
a lot of~と、
lots of~の違いってなんですか?
173LECBF:2000/06/05(月) 05:31
ウィフヒーフ先生はじめまして。

>171

先生のお話では現在形も過去形も同じ意味という事ですが、

1)I told my friend on the phone to hold on while I turn off the oven.
->友達にオーブンを切る間待ってくれと言った。

2)I told my friend on the phone to hold on while I turned off the oven.
->オーブンを切りながら友達に待ってくれと言った。

という全く違う解釈が成り立つような気がチラッとしました。

これはやはり私の無知の為せる業でしょうか? お教えください。
174モルダー:2000/06/05(月) 05:51
お初にお目に掛かります。質問なのですが、How are you?の返答で
could be better!今の状態が悪いので良くなる事を願う<でいいのですか?あとcould be worse!はどう解釈したらいいのですか?
〜についてどうする?の返答はup to youが適当ですよね?またdepends on youと答える事は出きるのでしょうか?
最後にwould be〜・could be〜・must be〜などの使い分けが分からないのですが教えてもらえるとうれしいです。
かなり多いのですがどうかお願いします。
175HIHIHI:2000/06/05(月) 14:58
ウィフヒーフさんのバック・グラウンドはどんな感じでしょうか?アメリカ育ちのバイリンガルで、英語を客観的に分析も出来る勉強もした事がある、と言った感じでしょうか?
お教えどうも有難うございました。以下はこの前の問題の関連の質問です。
仰る通り、話し言葉では従属節の動詞が現在形になったりするのでしょうが、何しろ会話は音ですからきずかないのでしょうね。
良く学習文法書に出て来るこの手の例は、
1. I 「hear」 her mother was 云々。
2. He told me I 「am」 beautiful last night.
ぐらいで、一応理屈が説かれています。
1.と2.の文は現在でも「有効」と言った感じで、文としてこれらのタイプは、それ程珍しくありません。ただ私の挙げた例文は、どうにも理屈が分からなかったのでした。
結局、理屈がハッキリしない文で現在形も使われる事が多いという解釈でよろしいでしょうか?敢えて言えば「簡単迅速」がその理由と言う事ですね?
176名無しさん:2000/06/05(月) 15:05
割り込み失礼。
couldn't be better!じゃない? それなら「これ以上よくならないよ」
すなわち「最高だよ!」という意味で使うけど。couldn't be worse!は
その逆で「最悪!」という意味で使われる。
177名無しさん:2000/06/05(月) 15:07
176>174
でした。
178ウィフヒーフ:2000/06/06(火) 21:44
>172 生徒さん
若干のニュアンスの違いはあるにせよ、同じ意味です。

>173 LECBFさん
はじめまして。1)の文の意味は 2)の文にも成り立ちます。2)の文の意味は成り立つと思いますがこう書いてあったら普通1)の意味のように解釈すると思います。

>174 モルダーさん
>could be better と could be worse
Could be better. は調子が良くない時、 Could be worse. は(普通)良い時に使います。ただし、どちらも中庸的なレスポンスであり大変良い、悪いという訳ではありません。Could be worse. は自嘲的に調子の悪い時にも使用されうるので、トーン・表情・文脈等から判断して下さい。

>up to youが適当ですよね?またdepends on youと答える事は出きるのでしょうか?
出きますが若干ニュアンスが変ります。1.Up to you. 2.It's up to you. 3.It depends on you. とあったら1がもっともフレンドリー&気楽な感じ、2、3となるに連れて若干、(おそらく責任感ある)答えを要求する感じが強くなります。

>would be〜・could be〜・must be〜などの使い分け
これは基本的な意味を辞書・文法書などでご確認の上、もう少し具体的に質問して下さいますでしょうか?ちょっと私も何を答えたらいいのか分かりません。

179モルダー:2000/06/07(水) 01:29
ウィフヒーフさん、分かりやすく説明して頂き、どうもありがとう御座いました。
<would/could/must>は説明が抽象的過ぎました。申し訳ないです。
過去の<must/might/could have pp>は分かるのですが<would/could have pp>の違いがよく分かりません。
あと現在形の中に同じく<must/could/would be>を使いたいのですが
例えば、「私は定刻内にあそこに居なければならない」と言いたい時、<I must be there in time>
同様に「それは彼かもしれない」は<It might be him>と言えるのでしょうか?
そうなると<could/would be>の訳しかた&使い方が分かりません。
今私は英語圏にいるのですがまだ英語には慣れず、英語を英語として聞くのではなく英語を日本語に
置き換えてしまいます。支離滅裂な文で申し訳ありませんがお願いします。
180LECBF:2000/06/07(水) 06:09
>178

ウィフヒーフ先生ありがとうございました。

しょーもない質問で失礼しました。
181超初心者:2000/06/07(水) 06:09
ウィフヒーフ先生、先日はお世話になりました。
またまた少しお聞きしたいことがありますのでご教授お願いいたします。

 以前英語圏の国へ行った時、レストランで 食後にAre you done with it?
といわれました。意味はわかりましたが、なぜ"Are you"で始まるのでしょうか?
"Have you"の方がしっくりくると思うのですが・・・
私の英語力がなさすぎるだけかもしれませんが、教えてください。お願いします。
182名無しさん:2000/06/07(水) 06:40
  ∩_∩  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ( ^∀^) < >181 まず過去ログを見てから質問してくれよ
 (    ) \_____/
 | | |
 (_ )_)
183生徒:2000/06/07(水) 09:11
先生、ありがとうございました。心のもやが晴れました。
184ノラタン:2000/06/08(木) 04:41
>179 モルダーさん
日本語の訳はそれぞれ、それで構わないでしょう。その他については古い方のスレッドでも同様の質問がありましたが、やはり質問の意図がはっきり分かりません。
>そうなると<could/would be>の訳しかた&使い方が分かりません。 との事ですがどうして「そうなると」分からなくなるのか分かりません:)つまり上げられた二つの文とあなたの疑問の関係がよく分かりません。推測は可能ですがここで私がちょっと何か言っても余計に混乱する可能性があります。これは古い方のスレッドで質問して下さった方もそうだったと思うのですが、おそらく仮定法、仮定法過去、仮定法過去完了等の文法が頭の中でこんがらがってしまい、何らしかの自分だけの思い込みがあるからだと思います。私にはそれが何であるのか分からないので答えようがないのです。これは私はあまり言いたくないのですが、一度しっかりこれに関する文法を文法書でお読みになる事をお勧めします。その上で英語圏にお住まいとの事ですので実際どういう時にどういう風に使われているのか見てみるとクリアーになると思います。

>181 超初心者さん
これは同様の質問を古い方のスレッドのどこかでお答えしました。ご確認下さい。
http://www.jbbs.net/2ch/test/read.cgi?bbs=english&key=950732773&ls=50
185 ウィフヒーフ:2000/06/08(木) 04:45
上(184)HN間違えました:)
186>ウィフヒーフ殿:2000/06/08(木) 17:39
長文Jokeの紹介も併せてありがとう。:)
187超初心者:2000/06/09(金) 02:58
申し訳ございませんでした。過去ログの方で説明されてましたね(^^;

188名無しさん:2000/06/09(金) 07:53
ノラタンって、、^^;
189nkt:2000/06/10(土) 02:07
Heart(-shaped) ならどんな形か分かります。これと同様に
liver(-shaped) という表現も普通に使われると聞いたのですが、
これはどんな形なのですか?
  
  /|
 / |
(  |
 \ |
  \|

こういう三角形の一角が丸まった形のことを指すのでしょうか?
190名無しさん:2000/06/10(土) 12:32
腎臓型?
191 ウィフヒーフ :2000/06/10(土) 17:13
>189 nktさん
すみません、それは初めて聞きました。その形を指すのに普通に使われるんでしょうか。でもその形自体何かの専門分野でしか見ないような気もしますが。もしお分かりになったら教えて下さい。
192nkt:2000/06/11(日) 02:50
確か講談社現代新書(特定不可能)で
「日本でもハート形という表現は一般に用いられるが、
英語では肝臓形という表現も普通に用いられて、
たとえば半円形のプールを肝臓形のプールと呼ぶ」
というような記述を見た覚えがあるのです

肝臓の実際の形と半円形という表記から類推して、
シンクの端に置く生ごみ入れを上から見たような形状のこと
かなと思っていたのですが
193naari:2000/06/11(日) 06:34
質問です。宜しくご教授お願いします。
以下の文はいずれも主節に分詞がくっついて、付帯的な説明のような感じですが、学習文法書ではこれを扱っていません。
分詞構文の説明はありますが、明らかにそれとは違うようです。又分詞の制限用法、非制限用法とも異なると思います。
こう言うのは、文法のカテゴリーにあるでしょうか?あればどんな名前でしょうか?又これらのタイプの英文の文型をどう分析なさいますか?
例えば分詞構文ですと、接続詞と意味上の主語を加えて書き換えが出来ます。

Shame on you [dressed] like that.
He commutes to work every day [being jostled] about the packed train.
He entered college [burning] with desire.
The apple pie will be done [baking] soon.
I get sick [being] in a crowd so let's avoid any crowded places.


194名無しさん:2000/06/11(日) 13:27
質問です。
英語圏の人は、眠りから覚めた時間が朝でも夜でも
そのとき起きた人に向かって「good morning」と言うのですか?
195>194:2000/06/11(日) 17:41
その前に194さんに質問です。
日本の人は、眠りから覚めた時間が朝でも夜でも
そのとき起きた人に向かって「おはよう」と言うのですか?
196日本人:2000/06/12(月) 01:44
>195さん
ウィフヒーフ先生のスレッドでくれぐれも煽りまがいなことはなさらないで下さい。
お願いいたします。
197ペケ?:2000/06/12(月) 02:27
「better yet」の正式な使い方
教えてください。マジレスきぼーん。
198名無しさん:2000/06/12(月) 04:08
>197
他の板では通用するかもしれないが、ウィフヒーフ先生のスレッドは
まともなスレッドなんだよ。人のものを聞く態度じゃないだろ、
それは。礼儀もしらないのかよ。

199名無しさん:2000/06/12(月) 04:09
198の訂正:人のものを→人にものを
200195>196:2000/06/12(月) 05:02
なんだよ。煽りなんかじゃないよ。
この貴重なスレッドにふさわしくないくだらない質問だから反問しただけ。
この手の質問者は妙な愚問で困らせといてそれっきりなんだよ。
じゃ、196さんならどう答えるの?
201他人:2000/06/12(月) 06:14
194は「good morning」が直訳すると「良い朝」なので、
夜でも使う言葉なのか疑問に思っただけではないでしょうか。
202naari:2000/06/12(月) 09:15
「good morning」は面白い質問だと思います。
日本語では、「早」ければ「おはよう」は夜でも不可能ではありませんが(芸能人は夜でも「おはよう」を使っている)。
英語ではmorningですので、午後は使えません。
203関西在住:2000/06/12(月) 11:29
みなさんこんにちは。
英語を書くとき話すときにシソーラスがあると便利だとよく言いますよね。
そこでシソーラスを買おうと思っているのですが、どれがいいですか?
近所の書店でRoget's Thesaurus というのを見たのですが、何かあまり
ぴんとこない感じでした(分野別に単語が並んでいるのですが、私としてはABC順の方がいい)。

ウィフヒーフ先生ならびに英語板のみなさん、よろしくお願いいたします。
(既出だったらごめんなさい)
20460点:2000/06/12(月) 12:08
>関西在住さん
勉強不足で、Roget's Thesaurusしか持っていないのですが、
そうやってひくもんじゃないんでしょうか。後ろの索引(A
BC順)で単語を見つけて、類語をさがす以外の方法って思
いつかないのですが。

Roget's Thesaurusは定番だと思います。
205名無しさん:2000/06/12(月) 12:30
シソーラスってカタカナは変でしょ。>203
206関西在住:2000/06/12(月) 16:40
>204
おそらく60点さんのように使うのが一般的だと思うのですが、
私としては「では何で全部ABC順にしないのかな?」と思うのです。

>205
そうですか? 辞典(英語ではなく国語)にはそう載ってましたけど?
207さらに皆を代表して:2000/06/12(月) 17:21
>シソーラスってカタカナは変でしょ
なんか、「シーラカンス」とか「ノーチラス」を連想するね。
208>202 :2000/06/12(月) 19:44
>naariさん
>「good morning」は面白い質問だと思います。
>日本語では、「早」ければ「おはよう」は夜でも不可能ではありませんが
>(芸能人は夜でも「おはよう」を使っている)。

194 の質問
>英語圏の人は、眠りから覚めた時間が朝でも夜でも
>そのとき起きた人に向かって「good morning」と言うのですか?
を読み違えてますね。

芸能界では夜でもテレビ局などで会った人に「おはよう」とあいさつするのは有名な話だけど、
194で聞かれているのは「夜、起きた人に向かって」「good morning」と言うかどうかですよ。
209naari:2000/06/12(月) 21:05
208さんへ
どうしてこう無駄に、ギスギスするのだろうと思いますが、、。ここの雰囲気が、暗くなりますね。
「下らない質問」とかと言って人を罵るというのはいただけません。どうしてそう言った事に、かまけておられるのだろうと言いたい所ですが、やはり自分を押さえられないのなら、そう言った連中の集まった所に行って存分におやりください。
ここは兎も角、真面目な議論の出来る所であってほしいと思います。
210名無しさん:2000/06/12(月) 23:50
Thesaurusをシソーラスって言っちゃいけないなんてくだらない煽りだと
思うけど、そもそもこの板の問題は正当な煽りが無いことだと思う。
ウソ英語書いても、折込済みの自己レスだけのスレッド延々と続けても、
誰も何も言わない。誰かが書いた英語を、誰もそんな英語はおかしいって
言わない。こんなスレッドつまらないからやめろって言わないことだと思う。
これじゃ「真面目な議論」なんてできないんじゃない?だいいち反対する
人がいなけりゃ議論なんてできないし。

質問されて、それに答えて、「有難う」で終るパターンってみてて痛い
ことが多すぎる。それもあらかじめ答えを用意してたり、わざと困らせたり
たりする意図がみえみえだったりすると読むに耐えない。

それと、同じネタが多すぎる。ここができた当初からの常連じゃないけど、
似たような話は何度も読まされた。特に、英会話学校とTOEIC関連のスレッド。
関心無いから読んでないけど、似たようなスレッドが無数にたってるはず。

この板の過去ログ見たことあるけど、ごく初期はみんな英語で書いていて、
英語のできる人も必ず何人かいて、丁寧なレス付けてたみたい。あの人達は
どこにいってしまったんだ?
211nkt:2000/06/12(月) 23:54
シソーラスについて

私は Roget's International Thesaurus 5th ed.@` HarperPerennial を持っています
Roget's と名の付くシソーラスはいくつもありますが、これが本舗のはずで
意味の分野別に並べてあります。

分野別になっていると、前後のページを見て類似した単語を見つけやすいのに対し
アルファベット順に並べてあると、引きやすいという利点があります

まあ、引きやすさでは今は電子辞書でしょうけど。The American Heritage
Dictionary book + CD-ROM版の電子辞書にはシソーラスも付いているので
私は書籍のほうはほとんど使わず、これをまず最初に使っています。他にも
いろいろあると思います
212名無しさん:2000/06/13(火) 00:02
210は208じゃないよ。
213店員:2000/06/13(火) 01:22
ウィフヒーフ先生どうも始めまして。とある店の店員です。
あほみたいな質問で恐縮ですが、お客に何かを頼まれて「かしこまりました」
と答える場合、英語では何といえばいいのでしょうか?いくらなんでもOK!で
はだめですよね。。。あと、「少々お待ち下さい」は Please wait a while.
くらいでいいのでしょうか?教えてください。
214名無しさん:2000/06/13(火) 02:47
sirかmaam。文章の後に付けるか
単体でもよし。
21560点:2000/06/13(火) 02:52
>213の店員さん
どのぐらいかしこまったお店かにもよると思いますが、「Yes sir/maaam」
「Certainly」から、「Sure」「OK」までいろいろ使えると思います。

「少々お待ちください」は、もしほかのお客さんの相手をしていたりで、
待たせる場合は「(I'll) Be right with you」とか、すでに相手をして
いて待たせる(たとえば商品をさがしに行く)場合は「I'll be right
back」みたいな感じでしょう。

216LECBF:2000/06/13(火) 05:53
ウィフヒーフ先生こんにちは

Saving Private Ryan という映画に繰り返し出てくる FUBAR という言葉について
お尋ねします。 映画の終わりのほうで FUBAR=F*ucked Up@`Be and All@`Recognition
と言っているように聞こえるのですが、この意味がわかりません。

また、コンピュータ関連の本で foobar という言葉を使う人がいますが、これは
FUBAR が変化したものなのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
21760点:2000/06/13(火) 08:03
FUBAR は Fucked Up Beyond All Recognition ですね。

Foobar は FUBAR が変化したものではないと思います。確か、プログラムの
例などで、最初の関数をfooと呼んで、つぎのやつをbarと呼ぶところからきた
んじゃなかったっけ。

わきからですみません。
218名無しさん:2000/06/13(火) 23:56
ここってウィフヒーフさんの立てたスレッドだから、外野はあんまり
質問に答えない方がいいんじゃないの?
219>218:2000/06/14(水) 00:45
別にそんなことないと思いますが
220LECBF:2000/06/14(水) 10:47
>217 60点さん

にゃーるほど、そう言ってたんですね。 何故こんな単純明快な英語が聞き取れないかな。
あるいは英語はアクセントが外れた瞬間に聞き取り不能になるという一例かも。

60点さんありがとうございました。
221ゆゆ:2000/06/14(水) 13:52
ウィフヒーフさん初めまして。
私は英語が全くダメで、めちゃくちゃ初歩的?なことなんですが
英語に翻訳して欲しい文があります。とある歌の歌詞なんですが

「愛はきっと奪うでも与えるでもなく、気がつけばきっとそこにある」

これを英語でいうとどうなるんでしょうか?
一度、おバカな翻訳ソフトで変換してみたところ

Not to give to surely rape love@` too@` too@` surely is there if wakening.

となり、素人目にもこれはなんか違うだろうって文になったので・・。
お時間ありましたら、よろしくお願いいたします。
222質問赤ちゃん:2000/06/14(水) 20:22
How many times do you go shopping?

の文で「一週間に」と言いたい時は
in a week をどこに入れればいいのでしょうか。確か一番後ろに持ってくるとバツだったような。
223名無しさん:2000/06/14(水) 20:24
>rape love
爆笑!
224名無しさん:2000/06/15(木) 06:46
質問赤ちゃんさんへ

トピック製作者の方がおられないようなので、僭越ながらトピックが沈まない様に、私が、、、。

in a weekよりa weekで、「1週間ごとに」の意味があります。副詞句の位置は比較的自由ですが、良い場所は、この場合文末又はHow many timesの後だと思います。
How many times do you go shopping a week?
225超初心者:2000/06/15(木) 07:57
あのー、どうしてもよくできないので、教えてください!
Tの発音って、舌をどこにつければいいのですか?
226名無しさん:2000/06/15(木) 12:18
225さんへ
英語のtと日本語のtは殆ど同じだから、英語のtで苦労しているのなら、日本語でも苦労しているの?
それともただの冷やかし?
227>名無しさん:2000/06/15(木) 12:26
煽りはやめてくれませんか?
228でかあたま:2000/06/15(木) 19:26
あの 基本的な事なんですが、英語というか英語国(キリスト教国かな)
の概念では 13は 不吉な数字ですよね?
どうして 13が 不吉な数字なんでしょう。
あまり英語に関係ないようですが、気になります。
宜しくお願いします。
229>227:2000/06/16(金) 01:45
226のことでしょうけど、煽りではないと思います
私も226と同感です
母音間のtの発音について聞くのならまだ分かりますが…
230名無しさん:2000/06/16(金) 02:23
what a crap!!!
231>228:2000/06/16(金) 13:15
キリストの最後の晩餐。
232質問赤ちゃん:2000/06/16(金) 13:24
>224さん
ありがとうございました!
233>221:2000/06/16(金) 13:38
Love is not to give and not to take@` you just suddenly
realizeit is thre.
234mistakes>221:2000/06/16(金) 20:55
realize it is there...
235生粋の日本人:2000/06/16(金) 23:12
今、芸能板でI gotta go run an errand.という英語は
日本語でなんと言うのかという質問をハーフのアメリカ人から
されたんですが、訳せないので、どなたか教えてください。
お願いします。
236>235:2000/06/17(土) 01:03
俺はパシリに行かなきゃならん
237213の店員:2000/06/17(土) 04:43
>60点さん、214さん
少し古いかもしれませんがレスありがとうございました。あまりかしこまった
店ではないのですが、やはりある程度丁寧な対応をしなければなりません。
そうしますと60点さんの Certainly 辺りがよろしいのでしょうか?
あとまた質問なのですが、「そちらのお席におかけになってお待ち下さい。」
というのは何というのでしょうか?またまた愚問で申し訳ありませんが教え
てください。ウィフヒーフ先生ももしご覧になっていたらご享受願います。
238でかあたま:2000/06/19(月) 16:10
>231
キリストの最後の晩餐が 13日の金曜日だったと言うことですね?
どうも有り難うございました。
239NOT 231>238:2000/06/20(火) 01:10
違います。その程度のことは人に聞くことではありません
ご自分で調べましょう

Hint: the thirteen superstition
240ウィフヒ―フ:2000/06/20(火) 09:34
だいぶたまってるので少しずつ行きます。名無しさんの質問は飛ばさせていただきます。
>192 nktさん
それなら kidney shaped pool の事だと思います。kidney beans(そういう形の豆)なんてのもあります。腎臓の間違いではないかと思います。

>193
後回しです。:)

>197ペケ? さん
正式な使い方というのはどういう事なのか分かりませんが、よく使われる例として
1.Let's go out for a movie@` or better yet dinner and a movie!
2.会話で、 a) This dress is too small. I should buy a new one. b) Or better yet@` (you should)loose weight.
241ウィフヒ―フ:2000/06/20(火) 10:07
>203 関西在住さん
Roget's Thesaurusは普通全般の使用にはとても良いと思います。

>213 店員さん
はじめまして。笑顔& Yes でいいでしょう。 Yes ma'am.は好まない人もいます。
Please wait a while. はちょっと失礼な感じに聞こえます。One moment please.くらいの方がいいでしょう。

>237店員さん
(手で席の方を指しながら)Please have a seat.(そして自分が戻ってくるなら) I'll be with you right away.(誰か違う店員がお世話するなら)Someone will help you soon.くらいです。
242ウィフヒ―フ:2000/06/20(火) 10:44
>216 LECBFさん
もう答えられていますね。

>221ゆゆさん
これはその歌詞の解釈の仕方によりますが、例えばこんな感じでどうでしょう。
Love is not somthing you give or take. It's something waiting to be found.

>222 質問赤ちゃんさん
答えられてますね。

243ウィフヒ―フ:2000/06/20(火) 11:05
>225 超初心者さん
上の歯茎の裏側辺りでしょう。

>228 でかあたまさん
いろいろな説を聞いた事がありますが(最後の晩餐13人目説など)はっきりとは分かりません。

>235 生粋の日本人さん
「用事をたしに行かないといけない。」くらいでしょうか。
244ウィフヒ―フ:2000/06/20(火) 11:27
返答遅れてすみませんでした。また今日から2,3日見れなくなります。
>193
naariさん、これはちょっと座って考えてみます。:)金曜日までくらいには書き込めると思います。
245inu虫:2000/06/20(火) 15:21
はじめまして。
学生だったころ,今にも倒れて死にそうな年寄りの名誉教授が英語の講義を持っていて,
内容はハンバーガーの話しとか中学生並みのテキストだったんですが半年の講義の間ずっと
a couple of は 2つの ではなく 2〜3個のであると言い続けてて,
そこがテストのヤマでした。楽勝。

で,ほんとですか?
246目標TOEIC400点!>245:2000/06/21(水) 00:43
久しぶりだぁ!(^◇^;)
仕事いそがし〜(><)
inu虫さん、それ、過去ログにあります。(^-^;
24760点:2000/06/21(水) 09:49
>228さん
以前、アメリカ人の知り合いとその話をしていたら、彼女がキ
リスト教がらみの辞書を出してきて検索したら、色々説はある
らしいのですが、キリストが磔にかけられたのが13日の金曜
日だったことに由来しているという事でした。

キリスト教信者のアメリカ人だから知っているだろうと思って
いたら、知らない人のほうが全然多くて驚いたのを覚えていま
す。

2489 to 5 man:2000/06/21(水) 15:47
ウィフヒ―フ先生、こんにちは。
「Weekend Shuffle」ってたまに見聞きするのですが、どういう意味なのでしょうか?
(もしかして和製英語?)
アルフィーの歌のタイトルに、「Weekend Shuffle-華やかな週末-」というタイトルの
曲があります。
「華やかな週末」という意味があるのでしょうか?
ご教示願います。
2493子:2000/06/21(水) 16:49
作文なんですが、あなたのは本物のサラダです。
って(作り物にたいして)なんていえばいいですか?
単語はFresh??Trueは変だし、
Your salad is fresh、、、?
Yours is fresh one、、、?
宿題なのです
25060点:2000/06/22(木) 03:01
いつも横からすみません。

Your salad is the real salad.
で、よいのでは?

251とーりすがり:2000/06/22(木) 09:43
Your salad is genuine or real.
Your salad is eatable.
Your salad is good to eat.
Your salad is real to eat.
The salad for you isn't fake@` but real.
The salad before you isn't fake.
Your salad'll never upset your digestion:)
252名無しさん:2000/06/22(木) 12:17
251>
eatable?
edibleだろ。

253ちゃうお:2000/06/25(日) 21:44
はじめまして
初歩的なことで恥ずかしいのですが教えてください。
It's easy for me.
It's common sense to me.
この場合のfor@`toの使い分けはどうやって決まるのですか?
しばらくこのサトトが見つからなくてあせってました。
よろしくお願いします。
254名無しさん@1周年:2000/06/26(月) 07:01
>作文なんですが、あなたのは本物のサラダです。
>って(作り物にたいして)なんていえばいいですか?
日本語自体がおかしい。
前後の脈絡も書かずに、短文だけ書いて「なんて言えばいいの」って
聞かれたって困るでしょ?
そもそも宿題なら、そのうち正解がわかるし、疑問点があるなら
先生に質問すればいいじゃん。
255schuh:2000/06/26(月) 07:40

Highjack=Hi@` Jack

つーのは複数の英語教師からそうだと教えられました
もしかしておれの出身地だけのネタなのかな?(笑

`Jack`が英語圏で一般的に知られた男性名で、その場では誰だか分らない「anonymous」の代名詞的、
かつロンドンの「切り裂きジャック」から犯罪者を指す隠語みたいなもんだ的に。


`LOL`だと「(爆笑)」って感じっすかね
大文字の表記だと「大声で」って意味がありますからね。。
`lol`だと「(笑)」かな?


キリスト教圏で「13」が不吉とされるのはキリストの処刑の日が
13日の金曜日だったかどうかは知りませんが
彼の13番目の弟子のユダが銀貨数枚(数十枚?ちょいうろ覚え)で
パリサイ派(土着宗教系?なんだっけ・・)にキリストを売ったからだとか。

ただ、当時キリストの教えは「奇跡」などを売り物にした一種「カルト的な新興宗教」だった上に
王政・帝政の元首国家の当時の政体に対して否定的な内容(=神の元に人は平等云々)であったため
弾圧の対象だったのです。

キリスト教の側から見ると信心や信仰を裏返す態度は「悪」であり、堕落であり、
「魂の救済」がなされない存在になってしまう。
それはユダであり、彼は13番目のキリストの弟子だった。
だから「13番目の順番」は不吉なのだ、とこれもまた何かで習ったなあ、、、高校の世界史かな。

横槍的な雑感で申し訳ないっス
256schuh:2000/06/26(月) 08:15
あ。それと。

「:)」コレは全角だから1バイト圏の人には読めないのでは?
「:)」これなら半角なのでOKなハズ。;-)

揚げ足取り風ですまんス:-P
257山猫トロッキー:2000/06/26(月) 14:47
ウィフヒーフ先生、こんにちは。
お久しぶりの山猫トロッキーでございます。

『彼らからは生活感が全く感じられない。』

とは英語ではどのように表現すればよろしいのでしょうか?
是非是非、お教えくださいませ。
258>252:2000/06/26(月) 14:49
俺はeatable使うけどな、、、。
259名無しさん@1周年:2000/06/26(月) 17:44
Yours sure is the salad.
260関西在住:2000/06/28(水) 16:15
だいぶ前にシソーラスの件で質問したものです。
いろいろ情報をいただきましてありがとうございました。
実はあのときは初めて英語でレポートを書かなくてはならなくなり、
ウィルフィーフ先生ならびに英語板のみなさんに情報をいただこうと思い
質問しました。
忙しくて見るのをさぼっていたらお礼を言うのが遅くなってしまいました。
すみません。
また、疑問に思うことがありましたら質問したいと思います。
ありがとうございました。
261なたでここ:2000/06/30(金) 16:25
>258
252のが正解でedibleです。
262名無しさん:2000/07/01(土) 07:10
何でもいいので、スラング教えて下さい。
出来れば日本語訳もお願いします。
263>262:2000/07/02(日) 01:09
ここは、質問するときはハンドルネームを書くのがルールなの。
しかも「何でもいいので、スラング教えて下さい」ってなんだよ。
そんなもん、本屋でスラング関係の本買えば済むことだろ。
本屋に行け、本屋に!
264void:2000/07/02(日) 03:45
ハンドル「ネーム」ってなんですか?
265そもさん:2000/07/02(日) 06:58
こんにちわ。
近々、外人さんのいらっしゃる職場ではたらくことになるのですが、ふと、
「本日よりこちらで働くことになったものです。よろしくおねがいします」
っていうニュアンスの英語はどうすりゃいいんだろうって思いました。
外人さんのいらっしゃる環境で働いてる人いましたら、ご教授ください。
266名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 12:42
>265
そんなの職場に顔を出せば新顔だって分かるの。そういう社交辞令みたいなの外国人は
一番嫌い。各人の席を自己紹介して回ればいいの。
26760点:2000/07/02(日) 13:36
>264さん
 日本では、ハンドルのことを「ハンドルネーム」って呼ぶんですよ。

>265さん
 やわらかめなところなら「Hi. My name is xxxx. I'm new here.
Looking forward to working with you」ぐらいでよいのではないでしょ
うか。

自己紹介をどうしましょうってことですよね。
268262:2000/07/02(日) 13:55
>263
失礼しました。
取り敢えず、Webページで調べて見ます。
なんか、スラング知りたい気分だったもので。
(↑どういう気分なのか、わかりませんが)
269名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 16:35
>267
Looking forward to working with youなんて言わないでしょ。相手のこと
何にも知らないのに。こういう白々しい社交辞令は意味がないの。

誰の下でどんな仕事をすることになった、ところで、あなたは何やってるの?、
みたいなsmall talkをすればいいのですよ。たぶんないと思うけど、みんなの
前で何か一言言えってことになったら、まあ、ここで働けることになってハッ
ピーです、程度のことを言えばいいでしょう。
270>269:2000/07/02(日) 18:39
それは人にも依るし、265さんは外国人(外人)と言ってるから英語を使うとはいえ社交辞令が必要な外国の人かも知れないし。職場も日本かもしれない。
もしあなたが米国企業に関して言ってるのあればおいらも一般論としては賛同はする。
271よしろう:2000/07/03(月) 05:52
http://english.honesta.net/top.htm このページで探せるかも
272>266:2000/07/06(木) 01:27
そんなことはないでしょう。米国企業で働いていますが、社交辞令は大事な
ビジネスの一部です。一番嫌いだなんて、とんでもないですよ。
もちろん、業界にもよりますけどね。サービス業では絶対必要ですよ。
大体普通は上司がミィーティングに新顔として出た場合には紹介してくれます。
あとは、それをキッカケに自分でどんどん話しかけていったりすればいいだけです。
273ミルクの泡:2000/07/06(木) 02:27
ウィフヒーフさんはどういう方ですか?
差し支えない範囲で教えていただければ嬉しいです。
274名無しさん:2000/07/06(木) 03:03
ウィフヒーフ先生、最近忙しいのかな?
はやく、出てきてほしいなー。
275そもさん:2000/07/07(金) 06:34
265です。あらたな環境で外国人といっしょに働く場合の最初の挨拶
のしかたを質問したら、なんだか議論が巻き起こってますなぁ。

まぁ、しょうもない持論を展開してる人もいますが、参考になる意見を
下さった人もいますので感謝いたします。ありがとうございました。

276名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 12:27
「しょうもない」と自分で判断できるほどの知識がおありだったのなら
質問なさらなくてもよろしかったのではありませんか?

回答の内容や文体が自分の気に入るものでなかったからと言って
そういう言い方をなさるようなら、以後、質問をなさらない方が
いいと思います。どういう内容であれ、回答された方は貴方のために
自分の時間を費やしてくれたのですよ。
277名無し:2000/07/07(金) 21:26
1 What me and most boys would do is probably say no way and
tears up the note.

2 My mom@`brother@`and me went back to our apt.

お願いです。明日テストがあるので誰かこの訳を教えてください。
上手に訳せません。
278名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 22:05
>277

まず、あなたの考えた訳を書いてみてください。あなたがどこでつまづいてるか
教えてもらえると思うよ。
279名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 01:20
>277 tears⇒tearだろ。
280そもさん:2000/07/08(土) 05:23
>276
それは大変失礼しました(笑)
「しょうもない」とわかる知識はあったんですが、肝心の英語の知識がなかったものでして。
あらためて、まっとうな回答下さったかたがたには御礼もうしあげます。
281名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 07:28
>280
けっこうヤな性格だねあんた。
282名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 07:33
>277
1 What me and most boys would do is probably say no way and
tears up the note.
ぼくやほとんどの男の子がするだろうことは、多分、「無理だ」と言って
そのノート(メモ)を破ることだ。

2 My mom@`brother@`and me went back to our apt.
母と兄(あるいは弟)と私は、私たちのアパートに戻った(あるいは帰った)。
283>277:2000/07/08(土) 13:04
そのまえに「me」かよ?
284282:2000/07/08(土) 13:30
>283
口語ではOKです。文法的には正しくありませんけど。
285>282:2000/07/08(土) 22:43
有難うございます!aptはアパートのことだったんですね!

>283,284

口語ではオッケーなんです。今習っているのが「例外の文法」とか
いうのをやっているんで・・・。
286名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 00:25
こーゆーのって、ネイティブ向けに出版されている正しい英語の書き方辞典みたいな
やつに載っている英文の典型なんだけど。こういう英語を習う授業があるんだね。
287名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 01:40
これは、ある歌の一フレーズです。

no one's gonna drag you up to get into the light where you belobg.

どう訳したらいいですか?
288名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 01:44
どこでつまづいているかというと、
no one's gonna drag you up と
to ge into the light where you belong
のつながりです。
289名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 01:50
最近気づいたことなんですが、
Aren't I pretty?
こういう疑問文ではamn'tではなく
aren'tなんですね。知らなかったです。
みなさん知ってました?
290名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 02:13
ain't no stopping till it's hit the ground
ってどういう意味ですか?
辞書でain't を 調べてもしっくりきません。
291名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 02:14
 誰も貴方の居る(属す?)光の中に入って行く為に、貴方を
drag upしようとしない。

 かな? ドラッグアップっておべっかを使うことかな?
ご免。ミイラとりがミイラに、、、、
292ミルクの泡:2000/07/09(日) 03:48
イギリスの皇子か誰かが記者の、恋人はいるかとの質問に、
「プライベートは守る主義なんだ。」
と答えていました。これは字幕ですが、
実際はどういう表現を使ったのか知ってる方いますか?

293ミルクの泡:2000/07/09(日) 03:53
えと、、普通の英訳でも結構です。
294名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 05:38
>291
ありがとうございます。
全体像が分かってきたような気がします。
295そもさん:2000/07/09(日) 07:42
>281
「これ以上煽るのはやめてください」
を、英訳してください。

、、、とこれ自体が煽りですね。まじめに書き込みされてる人にわるいので
もう相手するのはやめます。ところで質問ですが、「2週間前の金曜日」という意味で
「two fridays ago」といういい方は正しいのでしょうか?
特定の日を指定するいい方っていっつも混乱するんですよね。詳しい方ご教授くださいませ。
296名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 08:33
>295
Fuck Off!
297えたん:2000/07/09(日) 23:20
>290
「ain't」は「isn't」のスラング♪
298名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/10(月) 00:16
知らなかった、、>スラング
299名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 01:17
先生、質問です
Itis far beyond tolerance.
それは、寛容よりも(良い事だが)むずかしい。

でよろしいでしょうか?

300名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 02:24
許容範囲をはるかに超えている。
301名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 04:11
>295

「ご教授」じゃなくて「ご教示」。日本語の勉強を先にしろ、ばか。
302マミ@NY:2000/07/10(月) 14:36
ウィフヒーフ先生、はじめまして。
1年以上アメリカにいるのに、わからないことだらけです。
どうも、There you go. とか Here it is.とかの
ふだん良く使う言葉のニュアンスが、はっきりしません。
例えば、テニスボールを取ってあげて投げ返してあげるときなんかは
”There you go”でいいんですかねえ?
んで、銀行の窓口でお金を渡したりするときは
”here it is”でいいんでしょうか?
(日本語だと、両方とも「はい、どうぞ」になっちゃうんですよね・・)
あと、エレベーターが着たときなんかは”here it come”なんて言えば
いいのでしょうか?
すみません、何かtipsを与えてくださいませ。
303えたん:2000/07/10(月) 15:55
>302
「There you go」とか確かに良く使われる言葉。でも、テニスボールを投げ返す場合は「Here you go」の方が良いと思う。同じく、銀行の窓口でも「Here it is」より、「Here you go」。「Here you go」は、自分の手元にある物を人にあげる時に用いる言葉。
例)
警官: Can I see your driver's lisence please?
運転手: (免許証を手渡しながら)Here you go.
-----
選手: Can you get the ball please?
B: (ボールを投げ返しながら)Here you go.

「There you go」の意味としては、うーん、「ほらね!」や「できたじゃん!」みたいなのがある。難問に苦労してて、やっと正解を出したら先生は「There you go!」。「You got it!」に近い意味かも。

「Here it is」はこういった意味ではあまり使わないんじゃないかな?意味的には「ここにあります」だから、銀行の窓口で「何々はどこ?」とかって聞かれない限りは。
例)
A: Do you know where my pen is?
B: Yup@` here it is.
(また、そのペンを渡してあげるなら)
B: Yup@` here you go.

うぅ。同じ言葉を頭の中で繰り返して言ってたら訳解らなくなってきた(笑)。
304えたん:2000/07/10(月) 17:44
上タイプミス有り。
lisence−>license
3059 to 5 man:2000/07/10(月) 21:20
あの〜、Weekend Shuffleの意味が知りたいのですが、、、、
どなたかご存知ないでしょうか?
306:2000/07/10(月) 21:53
筒井康隆の小説の題名
307今週TOEFL受験予定:2000/07/10(月) 22:08
fuckin' A!ってどんな意味ですか?
308名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 23:07
isn't no stopping till it's hit the ground
とはどういうことでしょうか?
「それが地上にぶつかるまで、止まらないんじゃない?」
でしょうか。
309名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 23:08
「get the 〜」
という時、get の t がほとんど発音されない場合ってありますか?

310そもさん:2000/07/10(月) 23:23
>301
「ご教示」いただきありがとうございます。(笑)
311名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 23:47
Ass の A じゃないの?
312名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 23:47
>307

Ass の A じゃないの?
313名無しさん@1周年:2000/07/11(火) 02:32
>310

厚顔無恥なバカ女だね。匿名のコミュニティーだからって
いい気にならないように。

ちなみに、いちいち(笑)とかって付けてる人たちには
知性の点からある共通点が見出せて大変興味深いものがあるね。
今後の書き込み楽しみにしてるね。
314301です:2000/07/11(火) 09:10
えたんさん、詳しい説明ありがとうございます!!
こう言うのって、なかなか慣れないと、とっさに出てこないんですよねえ〜
There you goは、確かに学校の先生が「そーらできた!」と言うようなニュアンスで使っております。しかし、例えば郵便局の窓口の前の行列の先頭に私がいて、空いている窓口があるのに気づかずにたたずんでいた場合、後ろの人から”there you go”って言われたことあるんですよね。この場合のニュアンスは、どんなもんなんでしょうね。

あと、たびたびテニスの例で申し訳ないのですが、ボールを投げ返したにもかかわらず、相手に気づいてもらえず、ボールが転々と転がっている。そんな時”there you go”をつかったら間違い??この前、まさにそのシチュエーションでなんて言っていいかとっさにわからず、口をパクパクしてしまいました。
ああ〜、ほんとに馬鹿でごめんなさい!
315えたん:2000/07/11(火) 12:58
>314(301でなく、302では?(笑))
郵便局の窓口にて後ろの人からの「There you go」は、「ほら、そこが空いたよ」って意味でしょう。ニュアンス的には、本当に「ほら、xxx」ってな感じだと思う。ただ、日本語の「ほら、xxx」を英語に略す時に「There you go」を使うかわりに、英語で「There you go」って言われた時に「ほら、xxx」って略した方が正確だと思う。したがって、テニスボール気付かずの例でのボールを指差しながらの「There you go」は、「ほら、ボールがそこに行ったよ」っての意味になってOK!この場合での「Here you go」は、手元にボールがない為に間違いとなる。まぁ、間違いなど恐れずにどんどん喋るのが一番の上達方ー!(^ー^
3169 to 5 man:2000/07/11(火) 18:43
あの〜しつこいようなんですけど「Weekend Shuffle」は?
317:2000/07/11(火) 20:26
だから、筒井康隆の小説です。
318名無しさん@1周年:2000/07/11(火) 20:55
ウィフヒーフさんがいなくなった今、もはやここは主を失った家。
荒れ果て、やがて消えていくことだろう。
319302でした:2000/07/11(火) 21:18
どうもありがとうございます、えたんさん。
かなりクリアになってきたような感じがします。
この質問は、ネイティブの人にもしたことがあるのですが、彼にとっては普段反射的に使っている言葉なので、なんかあまり理論的な答えが返ってこなくて。

ところで、ウィフヒーフさんは、いなくなっちゃったんですか???
かむばーーーーっく!!!!
320ちゃうお:2000/07/11(火) 23:15
こんばんは
yaとはyouの略だと思っていましたがそれ以外にもveryのような意味で使われること
もあるのですか?お教えください。
321名無しさん@1周年:2000/07/12(水) 00:32
Fucking A のAはAssじゃないと思いますよ。
人に向かって言いませんので。
322えたん:2000/07/12(水) 01:11
>307
321の言う通りに、「fucking a」は人に対して使う言葉ではなく、むしろ表現って感じ。意味的には、@最もだ;その通り(definitely等)A嬉しさを表す表現。語源は「your fucking arse」。
例)
@「Fucking a@` I have enough money.」
A「(試合に勝った時などに)Fucking a@` we won!!」
323えたん:2000/07/12(水) 01:17
>320
「ya」は「you」の略だけじゃないのかな?「very」として使われた事は聞いた事ないからなぁ…。
324 :2000/07/12(水) 04:34
325たっど:2000/07/12(水) 05:23
大変不躾なのですが、「うるせえ!家に帰って男のティムポでも咥えてろ!このクソアマがっ!」
を英語に訳すとどうなるのでしょうか。どなたか御教示ください。
マジレス希望お願い致します。
326名無しさん@1周年:2000/07/12(水) 06:04
fuck off! get back home and suck a fuckin' dick! you bitch!
327たっど:2000/07/12(水) 07:00
ありがとうございます。とても感謝します。
これで憎き○○○○人に言ってやることが出来ます。
それから、いつもfuckin'という言葉を聞くのですがどういう意味なのでしょうか。
328>325:2000/07/12(水) 07:53
Shut up! Go home and suck your dad@` you bitch.

それにしても、先生がお出ましにならないと、場が荒れますねえ。

そろそろ新スレッドの時期ではないかな。
329名無しさん@1周年:2000/07/12(水) 11:29
>327
fuckingはいらついた気分を表現したい時に使います。「このくそ○○野郎」
みたいな感じ。で、形容詞ですから本来名詞の前にしかつかないはずですが、
実際には英文のありとあらゆる場所に挿入されます。
330そもさん:2000/07/12(水) 12:36
一度ここは閉鎖、放置。
新たなスレッドを立ててはいただけないでしょうか?>ウィフヒーフ殿。
331たっど:2000/07/13(木) 05:11
>329
御教示ありがとうございました。
332名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 04:48
------------------The End-------------------
333名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 08:37
334名無しさん@1周年 :2000/08/31(木) 14:36
TOEIC・TOEFLは一年間で点数はどのくらい上がりますか?
335名無しさん@1周年 :2000/08/31(木) 15:43
>334
メッチャ漠然とした質問ですね。
答えはあなたの努力次第です。(笑
336名無しさん@1周年 :2000/08/31(木) 19:22
給料じゃないんだからね、自然に上がったりしないのよ。
337ぎゃーすけ :2000/08/31(木) 21:17
How can I make myself look logical..?
米大出てなくてもそれなりに賢く見える文章が書けるようになりたいのですが・・何か良い方法はありますでしょうか?
338名無しさん@1周年 :2000/09/01(金) 00:30
まずは、母国語でlogicalな考え方ができるようになること。
339名無しさん@1周年 :2000/09/01(金) 01:07
メル友から返事がきたんですけど、どうしても訳せない所があります。

have i ever told you that I was dating a Japanese fellow? ^_^ I was.

お願いします訳してください。
なんかとっても重要な気がするんです。
340名無しさん@1周年 :2000/09/01(金) 01:10
ねえねえ、私、前に日本人の男の子と付き合ってたって言ったっけ?
付き合ってたのよ。
341名無しさん@1周年 :2000/09/01(金) 01:13
ぐは
ありがとう
すげーショック
今日はもう落ちます
まじでショック
342名無しさん@1周年 :2000/09/01(金) 01:26
でも「付き合ってた」だからいいんじゃないの?「付き合ってる」じゃなくてさ。
343ぎゃーすけ :2000/09/01(金) 13:21
>338
母国語・・母国ですか・・関係ないですがちょっとした討論などでは宗教を持ち出す人とかいそうですが、そういう宗教的観念は討論(論理)の場でホントはタブーですか・・?大きな討論の場ではどうなんでしょう・・?
>341
何でショックなの?メル友って男(ホモだった)だとか?
344名無しさん@1周年 :2000/09/01(金) 13:25
>340
Fellow って男の子だけにつかうの?
345Nathan :2000/09/01(金) 13:26
ホモは楽しいヨ!
346Nathan :2000/09/01(金) 13:27
ごめん!さげるつもりなかった。ついてが滑って。。。
347名無しさん@1周年 :2000/09/01(金) 13:48
http://alice-group.com/

どうなんでしょう この教材(?)は
348名無しさん@1周年
>338
もう、今は母国語って言わないよ。母語。
まぁ、どうでもいいんだけどね。