文型・動詞型を整理するスレ [転載禁止]©2ch.net
すでに色々と提示されている文型論や動詞型論を、
発話することに主眼を置き、記憶しやすいよう整理しませう。
学説をコレクションするためのスレではありません。
【参考文献】
安藤貞雄 (2005), 『現代英文法講義』, 開拓社
安藤貞雄 (2008), 『英語の文型―文型がわかれば、英語がわかる』, 開拓社
Hornby (1987), "Oxford Advanced Leaner's Dictionary of Current English", Oxford University Press
Elis et al. (1996), "Grammar Patterns 1: Verbs", Collins CoBUILD
http://arts-ccr-002.bham.ac.uk/ccr/patgram/ など。
明日から始める (-o-)zzz
SVOOよりSVOCの方が好き
4 :
三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/12/06(土) 18:05:20.84 ID:qLjCNR6w
動詞型を暗記する必要がある理由は次の通りである。 expect は I expected [him to come back earlier]. というように補部に 《sb+to V》 をとれるが、 suggest では *I suggested [him to come back earlier] とは言えない。 **************************************************************************** 文型と動詞型の違いを次に示す。 (a) He likes to eat out. (b) He likes traveling abroad. 文型では両者ともにSVOであるが、 動詞型では a) は 《 V+ to 不定詞》、b) は 《V+動名詞》 となる。 (c) He is a cop. (d) He took a holiday. 文型では c) は SVC、d) は SVO であるが、 動詞型では両者とも 《V+名詞》 となる。 従って、文型か動詞型のどちらかのみでは不十分であり、 さだおっちがすでにやってるように、 文型を上位範疇として、その下に動詞型を置くのがもっとも合理的と思われる。
5 :
三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/12/06(土) 18:21:14.28 ID:qLjCNR6w
>>1 > Elis et al. (1996), "Grammar Patterns 1: Verbs", Collins CoBUILD
>
http://arts-ccr-002.bham.ac.uk/ccr/patgram/ 書籍版は Peter Beresford Ellis が参加しているのだが、
なぜかウェブ版は Gill Francis に名前が変わってる。
まあ、メンドイので、このスレでは Wlis et al. で通す。
この本は非常に包括的に動詞型を分類しているが、
その型は100パターンにまでおよび、学習者向けではない。
一方 Hornby の分類は、少ない故に不備が多い。
そして運用という面からも、解説が少なすぎてあまり親切でない。
(実際の運用は辞書そのものをみろよ、ということなんだろうが)
というわけで、一番使えるのはやはりさだおっちなのである。
7 :
777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/12/07(日) 01:35:38.48 ID:TMfEjCYO
>>4 >動詞型を暗記する必要がある理由は次の通りである。
動詞型なんてインプットとアウトプットをしてれば自然に覚える。
てか無意識レベルで使えなければ会話で使えないじゃん。
8 :
三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/12/07(日) 19:56:39.32 ID:ohXVbwBh
◆ SV (第1文型) Vは自動詞=主語項のみを取る1項動詞。補部がない。 通常のSVに加えて、2つの特殊型を覚える必要がある。 1.【通常型】 2.【節形式の主語 it +V】 3.【it +天候動詞】 ************************************************************* 【通常型】 Hornby パターン21、Francis et al. パターン1の一部がこれに当たる。 (以下、「Ho21, Fr1 一部」のように略す) Fire burns. Birds fly. We all breathe, eat and drink. The moon rose. The sun was shining. The meeting had ended. The amount of desert in the world is increasing. She laughed softly. 《動詞+副詞》の句動詞も、ここに属す。(Ho23 一部、Fr1 一部) Stand up! We must turn back. The subject didn't come up. All the lights went off. He sat down.
9 :
三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/12/07(日) 20:05:15.61 ID:ohXVbwBh
さっそく訂正(^^;
>>1 Elis et al. (1996), "Grammar Patterns 1: Verbs", Collins CoBUILD
は
Francis et al. (1996), "Grammar Patterns 1: Verbs", Collins CoBUILD
に変更。
>>8 のSV通常型は Fr1-1 (=Chapter1. 1), 2-2, 6 の一部, などなど。
とにかくこの本は細かく分けすぎていて、主語が単数か複数化だけでも違うので、参照するのがめんどい。
10 :
三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/12/07(日) 21:16:20.99 ID:ohXVbwBh
Fr1-1 は SV として They are eating. のようなものもカウントしているが、 これは目的語が省略されているだけで(擬似自動詞)、ここではSVと考えないことにする。 【節形式の主語 it +V】 文末重心・焦点の原則で、主語が左に移動し、主語の位置に虚辞 it が立つパターン。 《it + 自動詞 + 名詞節》 という形式。Fr9-1. 句でなく、*節* (つまり主語を持つ)という点に注意。 It emerged that smoking reduces life-expectancy. It may help (for you) to talk about it. (to 不定詞節の主語が隠れている) It doesn't matter what you think. 【it + 天候動詞】 このパターンを取る動詞は極めて限られている。Fr9-3.1. it は現実に明確な指示物を持たない擬似項。 It's raining. It snowed all afternoon. TOP500動詞内では、drizzle, freeze. hail, pour, rain, snow, be spitting. thunder, brighten up. 他に mist, sleet, thaw などがあるが、mist などはもはや使われない模様。
>>7 無意識レベルで使われている単語の並びを整理した物が文法だ。
また、無意識レベルで使われる単語の組み合わせが熟語やコロケーションだ。
だろ?
まとめサイト作成中
英太郎はこういうことには豆なんだねえ
14 :
777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/12/08(月) 09:43:53.13 ID:2M22/sJ7
>>11 >無意識レベルで使われている単語の並びを整理した物が文法だ。
>また、無意識レベルで使われる単語の組み合わせが熟語やコロケーションだ。
だから何?
>>14 2ちゃんだけが人生の拠り所ってことだよwww
16 :
777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/12/08(月) 10:41:01.24 ID:2M22/sJ7
>>15 > 2ちゃんだけが人生の拠り所
自己紹介乙ですw
ってことだよwww
17 :
三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/12/08(月) 12:57:30.96 ID:HuiJYpRw
>>10 の【節形式の主語 it +V】は、肝心のどの動詞が使われるかという点が抜けてた。
もう遅いので、これについてはまとめサイトにて。
FR9.1.1. では it V that として次の例を示している。
1. It emerged that smoking reduces life-expectancy.
2. It seemed that he would keep his word.
http://arts-ccr-002.bham.ac.uk/ccr/patgram/ch09.html#s01 さすがにこの2つはそれぞれを下位範疇で分けてるけども、
こういう並びが同じなものを大きなカテゴリーでは一緒にしてしまうところが、
動詞型分類の困ったところ。
The fact emerged. とは言えても、*The fact seemed とは言えない。
従って1はSVに、2は恐らくSVCに属するはず。
ただし、there seems N とはいえるので、seem はもともとはSVで使えたかもしれない。
めんどくさいので調べてないが。
18 :
名無しさん@英語勉強中 :2014/12/11(木) 00:25:20.10 ID:DZbNOVgj
>>14 >>16 かまってちゃんお疲れ(笑)
毎日2chにしがみついて難癖つけて楽しいかい?(笑)
加藤まことさん
19 :
名無しさん@英語勉強中 :2014/12/12(金) 00:57:53.84 ID:Ps+gtdur
>>14 >>16 かまってちゃんお疲れ(笑)
毎日2chにしがみついて難癖つけて楽しいかい?(笑)
加藤まことさん
20 :
名無しさん@英語勉強中 :2014/12/12(金) 21:03:26.76 ID:7SxSMzAU
>>14 >>16 かまってちゃんお疲れ(笑)
毎日2chにしがみついて難癖つけて楽しいかい?(笑)
加藤まことさん
21 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2014/12/13(土) 21:09:42.75 ID:hyGky7fV
224 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/10(金) 16:51:46.46 ID:d+kIZ1G5
英語板のキチガイ爺777の特徴
■特徴その1『居丈高』
最初に相手よりも俺様は等と、大声で格上だと宣言すれば相手が黙り込んで従うのが当然と思っている
■特徴その2『質問返し』
自分が知らなかったり都合の悪い質問されると、逆に質問し返して誤魔化す
■特徴その3『話題逸らしの誤魔化し』
都合が悪いと自分の非を認めずに徹底的に誤魔化す
(つき合っていると討論自体が無駄になるので、こういう場合は話を本題に戻すことが大事)
■特徴その4『根拠のない決め付け』
討論で負けそうになると、その話題から飛躍をつづけて、
最後は砂漠の砂粒を数えさせるような泥沼にして、討論自体を腐らせるのが狙い
■特徴その5『罵倒』
主張が破綻し、誤魔化しも出来なくなると、相手を罵倒するだけになる
(論理的な会話はここに終結する)
■特徴その6『一人で勝手に勝利宣言』
225 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/14(火) 07:18:08.98 ID:iWF+4YJM
>>224 支那のやり口と全く一緒だな
むかし酒井邦秀という英語が少し読めることだけが自慢で
文法や学校英語を罵倒することだけが生きがいのバカがいたが
あれにも似てる
このごろはようやく多読派でも少し知恵が付いたと見えて
「辞書は絶対引くな」とか「わからないところはどんどん飛ばせ」とか
無茶苦茶なことを言うのはやめたようだが。
22 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2014/12/13(土) 22:47:33.02 ID:c8ZVqkmK
224 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/10(金) 16:51:46.46 ID:d+kIZ1G5
英語板のキチガイ爺777の特徴
■特徴その1『居丈高』
最初に相手よりも俺様は等と、大声で格上だと宣言すれば相手が黙り込んで従うのが当然と思っている
■特徴その2『質問返し』
自分が知らなかったり都合の悪い質問されると、逆に質問し返して誤魔化す
■特徴その3『話題逸らしの誤魔化し』
都合が悪いと自分の非を認めずに徹底的に誤魔化す
(つき合っていると討論自体が無駄になるので、こういう場合は話を本題に戻すことが大事)
■特徴その4『根拠のない決め付け』
討論で負けそうになると、その話題から飛躍をつづけて、
最後は砂漠の砂粒を数えさせるような泥沼にして、討論自体を腐らせるのが狙い
■特徴その5『罵倒』
主張が破綻し、誤魔化しも出来なくなると、相手を罵倒するだけになる
(論理的な会話はここに終結する)
■特徴その6『一人で勝手に勝利宣言』
225 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/14(火) 07:18:08.98 ID:iWF+4YJM
>>224 支那のやり口と全く一緒だな
むかし酒井邦秀という英語が少し読めることだけが自慢で
文法や学校英語を罵倒することだけが生きがいのバカがいたが
あれにも似てる
このごろはようやく多読派でも少し知恵が付いたと見えて
「辞書は絶対引くな」とか「わからないところはどんどん飛ばせ」とか
無茶苦茶なことを言うのはやめたようだが。
23 :
名無しさん@英語勉強中 :2014/12/15(月) 07:36:22.38 ID:tqIKWLkC
224 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/10(金) 16:51:46.46 ID:d+kIZ1G5
英語板のキチガイ爺777の特徴
■特徴その1『居丈高』
最初に相手よりも俺様は等と、大声で格上だと宣言すれば相手が黙り込んで従うのが当然と思っている
■特徴その2『質問返し』
自分が知らなかったり都合の悪い質問されると、逆に質問し返して誤魔化す
■特徴その3『話題逸らしの誤魔化し』
都合が悪いと自分の非を認めずに徹底的に誤魔化す
(つき合っていると討論自体が無駄になるので、こういう場合は話を本題に戻すことが大事)
■特徴その4『根拠のない決め付け』
討論で負けそうになると、その話題から飛躍をつづけて、
最後は砂漠の砂粒を数えさせるような泥沼にして、討論自体を腐らせるのが狙い
■特徴その5『罵倒』
主張が破綻し、誤魔化しも出来なくなると、相手を罵倒するだけになる
(論理的な会話はここに終結する)
■特徴その6『一人で勝手に勝利宣言』
225 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/14(火) 07:18:08.98 ID:iWF+4YJM
>>224 支那のやり口と全く一緒だな
むかし酒井邦秀という英語が少し読めることだけが自慢で
文法や学校英語を罵倒することだけが生きがいのバカがいたが
あれにも似てる
このごろはようやく多読派でも少し知恵が付いたと見えて
「辞書は絶対引くな」とか「わからないところはどんどん飛ばせ」とか
無茶苦茶なことを言うのはやめたようだが。
焼かれたいのか?
25 :
名無しさん@英語勉強中 :2014/12/15(月) 21:02:38.07 ID:A9hIDQiS
224 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/10(金) 16:51:46.46 ID:d+kIZ1G5
英語板のキチガイ爺777の特徴
■特徴その1『居丈高』
最初に相手よりも俺様は等と、大声で格上だと宣言すれば相手が黙り込んで従うのが当然と思っている
■特徴その2『質問返し』
自分が知らなかったり都合の悪い質問されると、逆に質問し返して誤魔化す
■特徴その3『話題逸らしの誤魔化し』
都合が悪いと自分の非を認めずに徹底的に誤魔化す
(つき合っていると討論自体が無駄になるので、こういう場合は話を本題に戻すことが大事)
■特徴その4『根拠のない決め付け』
討論で負けそうになると、その話題から飛躍をつづけて、
最後は砂漠の砂粒を数えさせるような泥沼にして、討論自体を腐らせるのが狙い
■特徴その5『罵倒』
主張が破綻し、誤魔化しも出来なくなると、相手を罵倒するだけになる
(論理的な会話はここに終結する)
■特徴その6『一人で勝手に勝利宣言』
225 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/14(火) 07:18:08.98 ID:iWF+4YJM
>>224 支那のやり口と全く一緒だな
むかし酒井邦秀という英語が少し読めることだけが自慢で
文法や学校英語を罵倒することだけが生きがいのバカがいたが
あれにも似てる
このごろはようやく多読派でも少し知恵が付いたと見えて
「辞書は絶対引くな」とか「わからないところはどんどん飛ばせ」とか
無茶苦茶なことを言うのはやめたようだが。
26 :
三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/12/16(火) 01:43:28.89 ID:WA3SlVdT
このスレでの俺の書き込みは試行錯誤しているので、大変読みにくい。 まとめサイトの方ではちゃんと整った形にして、提示する。
動詞型と動詞の語法を混同してないかい?それは動詞型じゃなくて語法。
28 :
三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/12/16(火) 16:28:43.92 ID:WA3SlVdT
>>27 語法というのはようするに狭義の文法なので、結局のところ verb pattern なのだよ。
Hornby と Francis et al. は verb pattern の分類であることは、当人が言ってる。
どうせまた途中で飽きるんでしょ?
30 :
三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/12/16(火) 17:19:52.15 ID:WA3SlVdT
貫徹しなくても、得るものはあるのだよ。 すでに第一文型を分類しただけで、得るものはあったし。
>>30 また、途中でぶん投げるのか
だからお前は2chで管撒くだけのバカのままなんだよ。
Charles T. OnionsやHarold E. Palmerの名前がない時点で失笑ものなんだよなぁ
33 :
三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/12/17(水) 17:28:02.11 ID:Yy4csgkE
>>1 > 学説をコレクションするためのスレではありません。
日本語が読めない馬鹿は来ないでください(^^)
34 :
三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/12/17(水) 17:34:29.43 ID:Yy4csgkE
特に Onions の5文型は、Quirk et al の7文型、さらにさだおっちの8文型にて克服されているので、 言及する意味はまるでない。このスレは発話のための整理であって、学説をあれこれ集めるスレではない。 趣旨の分からない馬鹿は邪魔なので来ないで欲しい。
Palmer の動詞型は、Hornby に継承されているので、これも言及する必要は殆どない。 というか、OALD7 の動詞型の詳細がわかりさえすれば、こっちの方が最新の考えなのだから、 Hornby でさえ言及する必要がない。しかし、手に入らないので、しょうがないから使っているだけ。
36 :
momi ◆pJfmDqWDTI :2014/12/17(水) 23:13:20.23 ID:ZyaQgR8U
OALD6は20だな。たぶん7でも同じだと思う。 Intransitive V V+adv./prep. Transitive VN VN+adv./prep. Transitive verbs+two objects VNN Linking V-ADJ V-N VN-ADJ VN-N Verbs used with clauses or phrases V that VN that V wh- VN wh- V to inf VN to inf VN inf V -ing VN -ing Verbs+direct speech V speech VN speech
>>36 例文以外に、詳しい説明でてる?
買う価値ある?
いちいち考えてるとさきに進まないんだよな〜。 完璧主義はやめてほどほどに次に移らないと・・・(^^; 明日以降、SVAに突入予定♪
39 :
momi ◆pJfmDqWDTI :2014/12/17(水) 23:35:51.36 ID:ZyaQgR8U
一応、専門のセクションになっているけど、安藤講義とかで 代用できるような基本的な内容。この型にはこんな動詞があるよ、 こんな意味の動詞が多いよ、受け身になるよ、そんな感じ。
あ、そうなの。ありがと。 基本的な動詞が出てるなら欲しいな〜。 でも中古って手垢がついてて嫌なんだよな〜 (; ̄ー ̄A アセアセ・・・ OALD8には本当にないのか、本屋に行ってくるかな・・・
出来れば今夜中に、まとめサイトの第一文型のところを終わらせて、公開予定。
また途中で飽きた?
43 :
三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/12/19(金) 17:09:48.57 ID:ahEVxvsF
飽きてないョ。昨日もちょっと進めたけど、まだ完成してないのょ(^^;
ただ写してるだけぢゃないからネ。
>>17 については完全に俺が間違えてた。
It seems/appears that などはもともとがこの形であって
He seems みたいな有性の主語は、いわゆる「繰り上げ構文」として後から派生したもの。
従ってこれもSVの仲間というわけだ。
SVOCの後ろに()内にthat節とか付けて細分化するのが良いと思う。 少なくとも俺はそうやってた。 SVO(that節)だとOがthat節みたいな感じ。
45 :
三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/01/04(日) 07:53:34.65 ID:y3MA8ZuP
さうね。文型論の肝は「いわゆるSVOC」(学校文法でいう大半のSVOC)だからネ。 こっちの計画も進めなければ・・・
日本人はSVOCに馴染んでいるからね。 7文型とか25文型を導入するときも5文型をベースにしたほうがいい。
47 :
名無しさん@英語勉強中 :2015/01/08(木) 10:14:51.15 ID:LeiKG2vh
副詞的用法の不定詞は、やはり副詞だから、Mになるのでしょうか? I'm glad to see you. は、 SVCM ですか?
さうですね。 I'm glad だけで通用する文になるので、その他の要素はオプショナルと考えるべきでせう。
なお、M (modifier) は副詞とは限りませんネ。冠詞を含む形容詞(句)もさうですネ。 そして、副詞句であったも、M とは限りませんネ。 A (obligatory adverbial) は文型分類で欠くことの出来ない要素なので、修飾句とは見做さないはずですネ。
>>50 ありがとうございます。Aの要素についてはまだ勉強しなくてはなりませんね。
ついでと言ってはなんなんですが、
I want to have my computer fixed. という文のwant toは、一つの助動詞と捉えて、
SVOC とみなせば良いでしょうか、それとも、
to have(不定詞)をOと捉えて
SVOとみなすべきなのでしょうか。
お手間とらせますがよろしくお願いします。
53 :
三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/01/09(金) 10:21:52.24 ID:P2svmnwL
to 不定詞で、名詞句となりますネ。 want to V のやうな形はいっぱいあり、ひとつひとつ助動詞と考えていたら助動詞が膨大に増えてしまうので、 やはり「V+to 不定詞」と考えるのが適切でせう。 I want [a pen]. 私は[ペン]を欲する I want [to run]. 私は[走ること]を欲する このやうに pen と to run は代替可能な名詞句なのですネ。 英語では通常不定詞に to が付くため、やや理解が困難になってゐますが、 これは他の西洋語をやると理解が深まることでせう。 Je veux [un stylo]. 私は[ペン]を欲する Je veux [courir]. 私は[走ること]を欲する
54 :
名無しさん@英語勉強中 :
2015/01/09(金) 11:09:49.42 ID:GqIqB5qh A島さん。生意気なとこがクリソツ