スレッド立てるまでもない質問スレッド part293

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 02:22:39.10 ID:xI1yq5zp
>>951
designate の用法を知ってれば、その to 不定詞の主語は the vice president だと一目瞭然です
だから him は the president
953名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 04:55:29.29 ID:nXr8L4pp
速読英単語必修編第五版170ページ14-16行目の英文ですが、

It follows,then,that actively dealing with a major shock makes possible its
understanding and acceptance.
翻訳は
「それなら、積極的に大きなショックに立ち向かって行けば、それを理解し、
受け入れることができるようになる」
となっていますが、この訳はIt follows thatを訳し落としているように見えます。
It follows thatを訳に反映させた場合、
「それなら、積極的に大きなショックに対処すれば
当然それを理解し受け入れることが可能になる」
という翻訳でOKでしょうか。
それともこのit follows thatは日本語として訳す必要のないものでしょうか。
954名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 05:07:06.92 ID:fi9oHE87
その場合 〜ようになる 部分がIt followsでいいと思うけど
955名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 05:21:16.99 ID:fi9oHE87
例えば俺は「可能にする」と「可能になる」の差にIt followsの含みを感じたわけだけど
心配なら君のように翻訳しても○をもらえると思うよ
まあ当然というのはアクが強い気もするから俺なら「結果として〜」とか「〜ことを意味する」辺りを当てるかも
原文読んでないけど
956名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 05:22:40.54 ID:fi9oHE87
おっと、すまん
受験を前提にしたレスになってしまって
957名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 06:18:21.85 ID:KplpCitQ
質問です。

It won't be that hard.
という表現があるのですが、この that はなんですか?

that が無い場合と何か違いますか?
958ウクライナ人:2014/06/27(金) 06:33:50.62 ID:3lr5nkHN!
>>957

「It won't be that hard. 」 = 予想より簡単なこと。

thatを省けば「それは難しくない。」になる。
959名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 06:42:10.98 ID:a6uf9Cfk
might beは最近、口頭の会話で使う人が少なくなったって本当ですか?
may beの方が主流とか…。
でもインタビューでハーマイオニーがmight be使ってたんだよね。
could be って使いますか?
960名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 06:49:05.95 ID:vqPrtPq7
>>957
It won't be that hard.

この場合の that は、副詞。so という英語に近い意味。「そんなに、あんなに」というような
意味。これは、たとえば何かの活動を今から二人で始めようとしている。それはAAAをするのと
同じくらいに難しいんじゃないかと一人が言う。たとえば、

Maybe it'll be as hard as AAA. (AAAと同じくらいに難しいんじゃないかな。)

それに対して、二人目がこのように言う。

It won't be that hard. (そんなに難しくはならないよ。そんなに難しくないよ。)

つまり、that は「お前が言ってるほどには」という意味。辞書で「副詞としての that」を
引いて確認してほしい。
961名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 06:55:11.16 ID:vqPrtPq7
>>960
副詞としての that(そんなに、あんなに、そこまで)の使い方を示す例をもう一つ。

"Party of Five" っていうアメリカのドラマがあった。その中の一つの episode の中で、
こんなシーンがあった。兄弟同士でしゃべってて、一人が
「あいつ(きょうだいの中の一人の BBB)はたぶん、こんなふうなことをやらかすだろうな」
と言っている。二人目が次のように言う。

No, I don't think so. She [= BBBのこと] isn't that selfish.
(いやあ、そうかな。あいつは、そこまで自分勝手じゃないだろ。)

というわけで、そのBBBという女の子はふだんから selfish なんだけど、
「お前が言うほど、そこまで selfish じゃないだろ」
という意味。
962名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 07:18:28.06 ID:KplpCitQ
>>958-961
説明ありがとうございました。
アドバイスを参考に、掘り下げてみます。
963名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 07:22:02.77 ID:KplpCitQ
>>961
なるほど・・・

文が1つだけ載っているようなドリルを使っているので、
背景まではわかりませんでした。
非常にためになりました。
964名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 07:46:33.72 ID:wCjjqnnT
end of a sword to holdってどういう意味ですか?
965名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 07:51:12.67 ID:wBvGxSiH
研究社英和中辞典よりコピペ
that
―[副] 《指示副詞》
1 《口語》 [数量・程度を示す語を限定して] それほど,そんなに.
・She can't go that  far. 彼女はそんなに遠くまでは行け[そこまではしてくれ]ません
・He only knows  that  much. 彼はそれだけしか知っていない
コピペ終わり
指示副詞なんて用語あるのね。
966名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 07:53:10.53 ID:wBvGxSiH
>>964
矛をおさめる
剣を持つ事を終える
戦いを止める

推定です。
967名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 08:01:51.55 ID:wCjjqnnT
>>966
ありがとうございます
968名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 09:14:14.75 ID:vqPrtPq7
>>964
>>end of a sword to holdってどういう意味ですか?

これからは、ちゃんと文の全体を見せてくださいね。さて、その言葉は、たぶん次のような
文脈の中で使われているのだろうと想像します。

(1) Sometimes it seemed like every young man, and some women besides,
who 【knew which end of a sword to hold】 wanted to make his living by it. "

(2) He didn't have a great deal of time to waste on someone
too young to 【know which end of a sword to hold】."

出典: Google Books
https://www.google.com/search?q=%22end+of+a+sword+to+hold%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

**********

OED や安藤貞雄「イディオム句動詞辞典」も含めて6種類くらいの辞書を見てみましたけど、
まるで載っていません。たぶん、非常に新しいイディオムなんでしょう。僕にとっても
初めて見るイディオムです。だから、検索して出てくる例文を読んで、前後関係から
意味を想像して回答します。

★to know which end of a sword to hold★ は、文字通りに訳すと
「一本の剣の両端のうち、どっちをつかんだらいいかがわかっている」
ということです。だから、
「状況をちゃんとつかんでいる、物事がきちんとわかっている」
という意味になると思います。そしてそれを否定文にして
"He doesn't know which end of a sword to hold."
となると、おそらく
「彼は、何にもわかってない。状況がさっぱりわかってない。」
という意味だと思います。
969名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 09:16:18.51 ID:X1r8Fvj6
自演クイズうぜえぞ
970名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 09:20:28.97 ID:vqPrtPq7
>>968
念のために言い添えると、剣の両端というとき、一方は尖った方、つまり人を殺す方であり、
もう一方は「さや」の方です。頭がまともであれば、「さや」をつかみます。アホは
「尖った刃」の方をつかみます。だからこそ、
【to know which end of a sword to hold】
(剣の両端のうち、どっち側をつかんだらいいかがわかっている)
というのは、
「頭がまともだ、状況がわかっている」
という意味になる【はず】なのです。
He doesn't know which end of a sword to hold.
ならば、
「状況がまるでわかっていない、すなわち、アホ」
ということになります。
971名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 09:43:02.37 ID:wBvGxSiH
ttp://forums.taleworlds.com/index.php?topic=49917.980;wap2
When Jarl Olaf hired me to train up six raiders to Huskarls, amid embarassed talk of the lads not knowing which end of a sword to hold,
I and my Fifty-Lady-Knights-By-Day-Seventy first thought that a hundred and fifty days or so might be giving me a bit of too much rope.
972名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 12:43:22.68 ID:ft6Yb/f6
>>970
鞘と柄も区別できないホームラン級のアホ
973名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 13:17:44.59 ID:vqPrtPq7
>>972
>>鞘と柄も区別できないホームラン級のアホ

ぶっ殺すぞ、アホ。
974名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 14:04:44.70 ID:ItV8cH3F
「誰もが一生の少なくとも3分の1は眠って過ごします。したがって70歳になるまでには、20年間は眠っていることになります。」
という設問の模範解答が「People spend at least a third of their life sleeping.
This means that by the time you are seventy, you will have slept for 20 years」です。

以前から、この手の一般論を述べる文章にwillが使われることに違和感を覚えていました。

著者の理屈としては現在形は半永久的な点が特徴であるのでfor 20 yearsとは矛盾する。
故に現在形は誤りであると言うことだそうです。

たぶん英文自体は正しいのだと思います。しかし説明には納得できません。
この手の一般論を述べているケースでifなどが付くと、ほぼすべてのケースでwillが付きます。
ただ何故、willが付くのか明確に説明している文法書などは見たことがありません。

この模範回答も最初の文章はspendを現在形で使っています。なぜなら一般論を述べているからでしょう。
ところが次の文章は未来(完了形)になっています。その理由が知りたいのです。
975名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 14:04:55.62 ID:+TMGVaQc
>>964
剣をつかむべき方(柄)

know which end of a sword to hold
剣術・戦い方を身につけている,
という意味。
976名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 14:44:41.39 ID:ft6Yb/f6
> 頭がまともであれば、「さや」をつかみます。

大草原不可避wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
977名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 14:50:04.55 ID:fi9oHE87
>>974
俺には違和感がないから正直分からないけど
主体となる一般論から導き出した二次的な結論は相対的に一般性が薄れるというのが一つ
その一般論が確かならという推量を伴いつつyouが20年間眠ったことになるのは単純未来だからwillが付く
近接未来では現在形もよく使われるけどこの文だとやはり習慣が頭によぎる人が多いかもしれない
978名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 15:00:04.99 ID:qwkv37jq
日本のもので外国人が好きでないものはなんですか?、という意味の文章は、

1. What don't foreigners like about Japan?
2. What do foreigners not like about Japan?

のどちらが正しいでしょうか?
どっちも正しくない場合は、正しい文章を教えていただければ幸いです。
979名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 15:03:19.30 ID:EZ+XyrNi
by the time you are seventyというところが仮定条件になっているからじゃないの?
つまり、この発話した人の視点は今現在で、何十年後経過した後には「あなたは20年間眠っていた」ことになるからでしょ。

ちなみに最初のspendは条件も何もついてない普遍的な事実だから現在形なのでしょ。
980名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 15:19:37.78 ID:fi9oHE87
>>978
1の方が一般的だけどどっちでもいいよ
でも多分それは日本人が日本人に対して訊ねるような文だね
外国人ってどこのだよって感じがするし耳障りもそんなによくないらしいし
981名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 15:20:14.89 ID:ItV8cH3F
>>977
>>979
サンクス、やはり 皆さんも仮定の匂いを感じ取っているみたいですね。

次の文章なんかのほうが典型かもしれない。 If you start studying mathematics from the beginning,
you will find it easier than you (might) expect

このyouは総称のyou, つまり一般論、でもwillが付く。どうも俺は、一般論にwillが付くのに違和感を
覚える。もちろん説明がされていれば納得するかもしれないが、これに言及している文法書や参考書は
ほとんどないと思う。

どうも一般論は現在形という意識が強いせいか、willに違和感を覚えてしまう。一般論の場合のwillは
未来形ではないと考えたほうが良いのかもしれないな。単なる推測と思ったほうが良いのかもしれない。
982777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/27(金) 15:23:58.28 ID:wDQ+7ca6
>>974
>この手の一般論を述べているケースでifなどが付くと、ほぼすべてのケースでwillが付きます。

それが分かってりゃ上出来。

>ただ何故、willが付くのか明確に説明している文法書などは見たことがありません。

意味が分かってお前も真似して使えればそれでいいじゃん。
英語は【正しく】理解出来て使えればそれでいいだろ。
それで不満とか意味不明。
あんた【根本的に勘違い】。
983名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 15:31:31.31 ID:fi9oHE87
>>981
うん。willは推量ないし意思形と考えた方が大抵辻褄が合う
あくまで過去形とかと違って未来形というのは便宜上の呼称らしいから
984名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 15:49:38.43 ID:vqPrtPq7
>>974
>>(1) People 【spend】 at least a third of their life sleeping.
(2) This means that by the time you are seventy,
you 【will have】 slept for 20 years.

すでに別の人が言ってたことの繰り返しになってしまうけど、
(1) は現在の習慣を意味するから、現在形。
(2) は、「70歳になるまでには」と言っていて、それは「あなたは
今は若いけど、そのあなたが70歳になるころには」ということを想定しているため、
未来形。もちろん、この you は一般的な you であって個々人ではないけど、
それでも「70歳にはなっていないような一般人」を想定していると考えられる。

もしも、70歳または70歳以上の人を you で総称するとしたら、上記のような
英文は書かず、次のように書くのではないだろうか?

This means that, 【if you are already 70 or older,
you will have slept for 20 years.】

このように、if で始めてこのように書き、そのあと、依然として will を
つけると思う。この場合の will は単純未来ではなく「推量」の will。
985名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 15:52:02.96 ID:vqPrtPq7
>>978
(1) でも (2) でも、どっちでもいいと思う。そして、他の人が言ってくれたように、
foreigners という言葉を非常に嫌う人が多いから、無難な線をいきたければ、
persons from abroad にすればどうかな?
986名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 17:08:38.02 ID:qwkv37jq
>>980, 985
ありがとうございました。
987945:2014/06/27(金) 21:26:43.86 ID:aJnZdDfp
>>948
すごく納得できました。
癖がつくまではじっくり考えながら進めたいと思います。
どうもありがとう!
988名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 23:30:42.64 ID:C8VMjS3m
Local residents feelings overwhelmed by stress can now turn to a new style of healing offered by one of the area's most established massage care providers.

この文章、文法的なミスはありませんか?
989名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 23:54:05.80 ID:Q7ZCyR4y
>>988
2ch redisents questions raised by anybody will soon come across a new type of solution offered by one of the world's most ambitious intelligent grammar researchers.
990名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 00:31:06.99 ID:3bmsGNTU
>>988
何処もおかしくないよ
991名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 00:36:15.97 ID:KDO1XL8P
>>988
129+2 :名無しオンライン [↓] :2014/06/17(火) 00:11:52.96 ID:djD8LvYF (1/3)
(´・ω・`)ママー、らんらんうんちもれそう!


148+3 :名無しオンライン [↓] :2014/06/17(火) 00:14:24.61 ID:djD8LvYF (2/3)
>>197
は?なんで動詞がそこにくるんだよw 底なしのアホだなお前w
正しくは Local residents feelings overwhelmed by stress can now turn to a new style pf healing offered by one of the area's most established massage care providers. だ
高校からやりなおしてこいやカス


156+4 :名無しオンライン [↓] :2014/06/17(火) 00:15:05.39 ID:djD8LvYF (3/3)
(´・ω・`)誤爆った、乱暴な口調使ってごめんなさい
992名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 04:51:22.41 ID:D5n1Y5OU
>>988
residents のあとに apostrophe をつけて、次のようにする。そうすれば、文法の問題は
なくなる。でも、果たしてこの文がネイティブから見て自然な英文なのかどうか、単語の選び方や
構文や collocation が自然なのかどうかについては、僕にはわからない。果たして、
こんなにややこしい言い回しをするもんなんだろうか?これは本当にネイティブが書いた文章なんだろうか?

Local 【residents'】 feelings overwhelmed by stress can now turn
to a new style of healing offered by one of the area's most
established massage care providers.
993名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 12:38:07.75 ID:Ni+xTl5n
Loser Cameron branded 'the Rooney of Europe':

cameron is brandedのbe 動詞省略ですよね?
994名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 13:40:12.16 ID:trWb0ur1
新聞などの記事の見出しに省略が多いのは解釈が苦手な俺でも知っている
995名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 13:58:11.41 ID:dZqvgGvN
what kind of food do u like?

what food do u like?
って両方ok?
あと、返ってくる答えは同じ?
996名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 14:16:06.25 ID:G37EhcWw
同じだよ
997名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 15:23:49.27 ID:jLIUclV3
名詞節(〜すること)を作るのは
thatとwhatがあるのですが、

どう使い分ければ良いのでしょうか?
どちらでもおkですか?
998名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 15:43:22.57 ID:6dpf0SPP
>>992
それだとturn to a new style of healingの主語がLocal residents' feelingになっておかしいよ。

feeligsのsをとれば自然な英文になる。
文章構造は下記のとおりでしょ。
[Local residents feeling overwhelmed by stress]=主語 can now turn to a new style of healing
[offered by one of the area's most established massage care providers.](a new style of healingを修飾)

feeling overwhelmedはよく使う表現だしね。
999名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 15:46:44.41 ID:AxOffSzS
>>997
関係代名詞としてはthatは先行詞がいるけどwhatはいらない
同格ではwhatを見た記憶がない。間違いなのかまでは知らない
thatやwhatが名詞節を作るケースは色々あるから例文を絞ってくれたほうがいい
1000名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 15:49:51.35 ID:6dpf0SPP
しまった、>>992って例の人か・・・・・
こんな口の利き方してしまったら、またこの人きれて罵倒してくるかな?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。