速読英単語 入門/必修/上級

このエントリーをはてなブックマークに追加
20名無しさん@英語勉強中:2014/07/12(土) 12:34:01.55 ID:wwIT+iqq
単語が分からないから長文が読めないのに、
その長文で単語を覚えるなんて本末転倒。


下記動画はDUOについてだが、同趣旨のことが言われている。



参考書院〜大仏とDUO3.0〜
https://www.youtube.com/watch?v=QHg-fnnB73I
21名無しさん@英語勉強中:2014/07/12(土) 12:39:25.62 ID:wwIT+iqq
単語が分からないから長文が読めないのに、
その長文で単語を覚えるなんて本末転倒。


下記動画はDUOについてだが、同趣旨のことが言われている。



参考書院〜大仏とDUO3.0〜
https://www.youtube.com/watch?v=QHg-fnnB73I



ただ、そもそも教科書で単語を覚える場合も「長文で覚える」だし、
「文章を読むのが好き」とか「背景知識を蓄えたい」
などでどうしても長文中で覚えたい場合は…

まあ教科書使えばいいだけですが、市販本でやりたいなら
旺文社「文で覚える単熟語」ですね。

英検用の本ではありますが、
速単と違ってCD付きだし、単語熟語が1冊にまとまってるし、
英検過去問やオリジナル文章なので、
速単など入試問題から引っ張ってきてる英文にありがちな「複雑な文構造」が
ほとんどなく、
単語に集中しやすい。
文構造の解説も速単よりは充実してる。

文章の長さも速単ほど長くなくほど良いし、
内容的にも個人的には速単より面白い。
22名無しさん@英語勉強中:2014/07/12(土) 15:43:37.45 ID:iEOH+UJ6
文で覚えるシリーズは確かにいいね
23名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 22:00:49.59 ID:g27Wu6B5
早慶外語ゼミとは? - 成果を上げる10ヶ条 早慶外語ゼミ
http://www.edutechjapan.jp/soukeigaigo/sk/result.html



7単語の分からない者は単語帳を捨てよ

「語彙力が弱い」ということは、今まで学んできたテキストに出ている単語を覚えていないことを意味する。教科書の単語すら覚えられないものが更に手を広げて単語帳を使えば、「見たことのある単語」が増えるだけで、実際に駆使できる単語はかえって少なくなる。
更に文章の中では覚えやすいが前後の脈絡のない単語集では覚えにくい。

8文法の分からない者は文法書を使ってはならない

効率の良い学習法は、最初に例外を排し最も基本的な原則から覚え、その後で少しずつ例外を覚えていくというやり方である。文法書には例外も含めてすべてのことが載っている。初心者には最初に学ぶべきことと、後で学ぶべきことの見分けがつかない。
従って初心者が文法書を使うのは効率が悪い。
24名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 22:19:03.19 ID:+CzyuSuY
>>21
ゆとりにーちゃんが言ってること真に受けないほうがいいぞ
そもそもDUOはある程度文法と語彙を身に着けた奴がやるものだよ
25名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 14:42:31.32 ID:W0l8EUsL
語ろう
26名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 15:04:19.26 ID:8XJpuJyu
>>24
武田塾塾長のハヤシってゆとり世代?
1983年生まれだっけ?
27名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 17:44:54.00 ID:KlH55nSN
DUOは4.0が出たら買うわ
28名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 21:12:42.82 ID:Udo7bNHp
思わず笑っちゃうオンラインスクール
  で検索。くだらな過ぎてマジおもろかった。
29名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 16:08:51.44 ID:blFGGT8F
『速読英単語(1)必修編[改訂第6版]』対応 「読解アシスト」無料ダウンロード Z会の本 Z会 通信教育・教室・本をはじめとした受験・学習のサポートサイト
http://www.zkai.co.jp/books/sokutan6/assist.html

速単の構文解説はネット見ろってか。
オールインワンもオフラインでもいいがパソコン必須だし。

ターゲットRは音声ダウンロードだし。
30名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 20:15:30.02 ID:4iIohVaD
ターゲットRに早晩駆逐されるな

あっちは本代だけ払えば
音声は無料DL

英検のパス単もそうだし、

わざわざアホ高いボッタCD別に買う奴は
居なくなるのは確実
31名無しさん@英語勉強中:2014/07/23(水) 09:34:41.92 ID:8ZsCp2Fr
発売日前に工作員がレビューしている
http://www.amazon.co.jp/dp/4010339241/
32名無しさん@英語勉強中:2014/07/26(土) 19:28:33.15 ID:m9UHf3Vm
そもそも
生まれてこの方、英検用以外の単語集を使ったことがない。

中学校教科書各学年とと英検3〜5級(もっと言えば高校入試と英検3級)は
かぶるし、
高校・大学受験も英検準2〜2級(超上位校なら準1級)とかぶるし。

大学受験と英検じゃ傾向が違うとか言う人もいるが
語彙はほとんど差がないし、
英検5級から1級までの単語集を覚えたら
当然、高校・大学受験用単語も網羅するし、チョイック的な単語も網羅する。
学校受験と英検の単語集を別々にやったら発生するであろう重複も少ないし。

単語集は英検用のがいいと思うよ。

大学受験用と違って(単語本の)数が少ないから「どれにしようか」と迷う必要もないし、
しかし数が少なくても「通常形式」の本や「速単形式」の本もあり、最低限の種類は揃っている。
また、(英検用の単語本は)単語と熟語が一緒になっているので効率が良い。

全対応型参考書のDUOやオールインワン(あい〜ん)の場合は、いい本には違いないが、
大学受験用の単語本と同じで、「で、その後どうするの?」「より上位な単語本をやった時に重複が発生する」って問題がある。英検単熟語本なら覚えたらより上位の級のそれをやればいいだけで、参考書選定に迷わない。

ちなみに、
●英検3級単語本→上位高校含めて対応できる。実際に英検3級合格にはこの本の4割程度の単語を覚えていれば大丈夫だが、単語本は網羅性が高いので全部覚えればかなり上位の入試に対応できる。高校受験用単語集よりやや難か。
●英検準2級単語本→高校入学後すぐやるといいかも?大学受験基礎用単語集とほぼ同じ?センター試験はギリギリで行けるか?
●英検2級単語本→センター試験は当然ながら、マーチ早慶まで対応。大学受験用単語集とほぼ同じ?
●英検準1級単語本→東京外国語大学まで対応。西きょうじが上位大学入試にはパス単準1級を推奨している。上位大学受験用単語集と同じ……か?
●英検1級→チョイック、観光英検など、ほとんどに対応可。

参考にどうぞ↓
◆◆◆◆英単語◆◆part72◆◆◆◆ http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1406285093/19-21
受験と英語資格試験の対応 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1391664928/l50
33名無しさん@英語勉強中:2014/07/26(土) 20:08:21.11 ID:0mf1Qtpt
>>31
悪いレビューやんけ
34名無しさん@英語勉強中:2014/07/27(日) 12:19:04.53 ID:4QaJYWuj
ボキャブラリを増やすコツ
で検索!やる気あれば。
35名無しさん@英語勉強中:2014/07/27(日) 13:58:52.91 ID:PnpWNT7T
benesseの名簿業者が

流出したの ここはだいじょうぶ?
36昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/07/27(日) 14:11:35.65 ID:O2K5ep1f
『速読英単語』の使い方 良い点と悪い点 English Studio
http://www.sanctio.jp/archives/5490
37名無しさん@英語勉強中:2014/07/28(月) 22:51:06.72 ID:+RmEwfQ8
>>33
おなじみ河合の工作員の仕業と言いたいんじゃないの?
まあ2ちゃん狂いで落ちこぼれの戯言だ。
38名無しさん@英語勉強中:2014/07/30(水) 10:54:54.66 ID:H3ge1Na6
入門編ばかりやっている。
鉄の基礎を築く!
39名無しさん@英語勉強中:2014/07/30(水) 20:13:58.21 ID:BdOOlu7+
『速読英単語』の使い方 良い点と悪い点 English Studio
http://www.sanctio.jp/archives/5490



『英単語ターゲット1900』の使い方 良い点と悪い点 English Studio
http://www.sanctio.jp/archives/5138
40名無しさん@英語勉強中:2014/07/31(木) 16:42:43.14 ID:dinAelZr
ターゲットは音楽がウザイ
41名無しさん@英語勉強中:2014/08/02(土) 17:10:19.63 ID:0KWttr8k
速読英単語はコスパが悪い。
中古で以下の価格を下回らないのであれば、無駄遣いになる。

1,188円{DL}
「大学JUKEN新書 英文で覚える英単語ターゲットR」

1,080円{CD付}
「西きょうじのリーディング&ボキャブラリー」
「英語単熟構文Elements 1300」
「英語単熟構文Elements plus1400」

907円{DL}
「読んで覚える英単語 標準編」
「読んで覚える英単語 発展編」
42名無しさん@英語勉強中:2014/08/03(日) 10:04:27.09 ID:af/JUvoU
速読英単語は英文のリーディング能力もつくから、コスパが悪いとは思わないけどなー。
43名無しさん@英語勉強中:2014/08/03(日) 10:17:44.38 ID:Mj8s1jS+
1000円前後で音声までついている本でも
リーディング能力ぐらいつくにきまっとるだろう
44名無しさん@英語勉強中:2014/08/03(日) 16:19:44.78 ID:ZIGZ60C+
>>41
お前は働け
2,3千円ぐらいアルバイトでも半日で稼げる
45名無しさん@英語勉強中:2014/08/05(火) 06:38:48.63 ID:EXeNdeVi
俺は速読英単語、長文は全く読まないで単語のページだけ読んでる。
それじゃ意味ないじゃんって言われるが、単語を覚えてはいるんだから意味はあるが。
別に、速読英単語を長文無視して単語だけ覚えるって使い方してもいいだろう。
ターゲットなんかでも例文無視して単語だけ覚える人いるけどそれと似たようなもんだ。

「だったら速読英単語である必要ないじゃん」って人もいるが、別に、速読英単語ではダメなわけでもないし。

俺に言わせればむしろ、(ドラゴンイングリッシュ100とか駿台700とかの作文集構文集でで)例文暗記して速読英単語使ってる人のほうが分からん。
速読英単語の長文を丸暗記すれば、作文集構文集なんて覚えなくてもいいし。速読英単語長文丸暗記自体が英作文や構文の丸暗記と同等かそれ以上だし。

まあ、速読英単語長文は入試問題で文構造が複雑で丸暗記しにくいってことかもだが、ならターゲットRや英検用の文で覚える単熟語など「入試英文ではない、平易な構造の英文」のを選べばいいし。

もっとも、みんな基本無視しすぎだよ。
速読英単語必修編やターゲット1900やってる奴は基本単語に抜けが多い、速読英単語入門編やターゲット1400からやるべきだろう。

なお、今井の英単語熟語トレーニングドリル(東進books)は基本単語から入試単語まですべて網羅されているので、速読英単語入門編必修編上級編速読英熟語 といちいち四冊も買わなくても今井トレーニングドリルだけで事足りる。今井のはCDもつくし経済効率も学習効率もピカ一
46名無しさん@英語勉強中:2014/08/05(火) 12:26:44.84 ID:x6mSIc0U
好きなように使うがいい。
何もやらないよりは、やったほうが遥かにいい。
そして、自分が満足できていれば、なおさらいい。
47名無しさん@英語勉強中:2014/08/05(火) 16:19:04.42 ID:T9kd3lfi
>>45
単語に基本なんてあんの?
初めて知った。
もしも頻出語のことを指しているなら、多読してたら自然と身につくだろ。
わざわざ単語集で学習するほどでもない。
48名無しさん@英語勉強中:2014/08/08(金) 14:08:49.46 ID:YtT1YgVn
通信添削では、
指導マニュアルを丸写しにするのが正しい指導
http://sophiamt.blog116.fc2.com/blog-date-201012.html
49名無しさん@英語勉強中:2014/08/10(日) 13:47:41.47 ID:LpTzYrdC
効率性を考えるなら
多読で単語を覚えようとするのは無駄以外何者でもない
50名無しさん@英語勉強中:2014/08/10(日) 13:49:57.11 ID:FF7gWTmt
ターゲットだよな
51名無しさん@英語勉強中:2014/08/11(月) 09:52:38.07 ID:MUOk1WFh
最近必修編を読んだら、以前のものよりかなり簡単になっているような
気がした。でも、構文解説はあったほうがいいよね。
52名無しさん@英語勉強中:2014/08/11(月) 10:13:50.92 ID:crhjjEci
うん、あったほうがいい
てか、ないと売上下がると思うね
53名無しさん@英語勉強中:2014/08/14(木) 11:48:20.86 ID:DXIWxaJx
その辺がないならduoとかでいいしな
54名無しさん@英語勉強中:2014/08/17(日) 14:26:45.35 ID:ZGfolBBP
初級編に出てくる文で分からないのがあった。くやしいw
55名無しさん@英語勉強中:2014/08/17(日) 22:54:54.90 ID:ZGfolBBP
受験生の方は、1日何ページやるの?
56名無しさん@英語勉強中:2014/08/20(水) 12:44:07.25 ID:AwnUzfkC
入門編を1日1ページ(1つのエピソード)で限界
57名無しさん@英語勉強中:2014/08/22(金) 11:34:46.43 ID:unKmdkkG
>>54
中学校編からやりなおせ
5854:2014/08/23(土) 14:46:50.08 ID:6EA+AR/z
>>57
お前に言われたからじゃないけど中学版もやるよw 完璧にしあげてやる。
59名無しさん@英語勉強中:2014/09/03(水) 20:05:37.79 ID:UphgXp8c
中学生版おもしろい。
これ簡単で反復するのにちょうどええ。
60名無しさん@英語勉強中:2014/09/10(水) 10:29:17.23 ID:cWKbWPPi
定価を1200円に上げて、リスニングCDを付けてくれないかなあ。

CDがないと音読のモデルがなくて俺としては困る。

別売りで買えるけど、別売りだから割高。
61名無しさん@英語勉強中:2014/09/10(水) 12:43:06.85 ID:eF5quFxT
困るなら買えばいいじゃん…って思った
62名無しさん@英語勉強中:2014/09/16(火) 03:07:08.99 ID:yY1VZlOu
現役せいなら教科書、コウニンや浪人生ならやった英語長文問題集(又は速単や)を丸暗記してりゃ、
英作文の本ってそもそも必要ないじゃん。

Duoやオールインワンは特に英作文そのものだし。(オールインワンは英作文は公式では守備範囲外だが実際は英作文対応)


英作文の参考書問題集買う人の気が分からん
63名無しさん@英語勉強中:2014/09/18(木) 05:47:02.19 ID:SiY+F8Vy
市橋式でDUOも80回読もうと思う。

疲れるぜ…
64名無しさん@英語勉強中:2014/10/02(木) 01:01:12.94 ID:lLvV3EYQ
そもそも、入試問題が読めないのに
入試問題を使って説明ってのが分からん。

入試問題を読めるようになるために
まずは前段階で平易な英文を踏んで欲しいし、
そもそも基礎段階で入試問題使う必要ないし。

「単語が分からないから長文が読めないのに
その長文で単語を覚えるなんて本末転倒」
という速読英単語系への批判の、
解釈版だな、桐原解釈技術基礎70.



イキナリ入試問題使う学参や予備校の講座取らせ方に警鐘
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1401686417/l50
65名無しさん@英語勉強中:2014/10/02(木) 01:22:01.26 ID:VP0Rgn76
そもそも、入試問題が読めないのに
入試問題を使って説明ってのが分からん。

入試問題を読めるようになるために
まずは前段階で平易な英文を踏んで欲しいし、
そもそも基礎段階で入試問題使う必要ないし。

「単語が分からないから長文が読めないのに
その長文で単語を覚えるなんて本末転倒」
という速読英単語系への批判の、
解釈版だな、桐原解釈技術基礎70.

富田一彦100の原則にも同じことが言えるが、
ただ、富田は、そういう人向けにビジュアル英文読解を出してるからな。

桐原技術は英語苦手な人にはアレルギーを起こしちまうよ。
水野の解釈本も同様に、いきなりあんな長い英文で始まってるからニガテな人には無理。

入試問題を使うにしても西基本はここだみたいに短くて語彙レベルもおさえた文章にすることだ。
まあ、理想は、学研英文読解ひとつひとつわかりやすくみたいに、非入試問題をいくつか踏んで章末問題的に入試問題を出すことかな。
(西基本はここだは、以前は、ポレポレ同様に解説少ないとの意見もあったが、改訂されて解説豊富になった。西は「若いころのようには書けないからポレポレは改訂しない」とほざいてるが、じゃあなんで基本はここだは改訂したんだよw)

当たり前のことながら ポレポレを改訂しない理由
http://kyoji111.blog40.fc2.com/blog-entry-52.html


ちなみに、大矢構文実況中継は、類題の解説が少ないので論外。手抜き感が半端ない。


イキナリ入試問題使う学参や予備校の講座取らせ方に警鐘
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1401686417/l50
66名無しさん@英語勉強中:2014/10/12(日) 21:27:29.04 ID:2epgkET6
so
67名無しさん@英語勉強中:2014/10/29(水) 21:45:47.51 ID:3KLB4Gmo
https://www.jstage.jst.go.jp/article/hisetjournal1986/8/0/8_161/_pdf

2014年現在の英検1級は、1980年頃の中学3年生の上位卒業者レベルだから、
この段階で満足すべきではない。それがわかったあなたには、そして
原書を楽々速読し深いところまで理解して読み進めたいのなら

まともに英文資料が読解でき、会話の基礎が養いたいのなら下記の参考書だ。当然スコアも上がる。
新クラウン英文解釈 著者:河村重治郎、吉川美夫 出版社:三省堂
全体が初級と上級の2部に分けられている。
初級編では、基礎的な文法事項を含んだ短文が1区分につき10文ずつ収められ、それが全部で100区分あるから、例文の合計はぴったり1,000。
しかも、各区分が対訳方式の例文、解説、語句註を合わせて、すべて見開き2ページにきちんと収められている。美しい!もちろん、美しいだけではなく、それぞれの例文の質がきわめて高い。
解説も簡潔にして完璧だ。第2部の上級編は、5〜10行程度の例文に続き、「解釈法」で詳しい解き方が伝授され、「訳文」で締める。これもすべて見開き2ページに収められている。美しい!
その後に、関連する応用問題がDrillsとして2〜6題付けられている。これも2ページずつ。第2部は例題が30、応用問題が142だ。
巻末に15ページにわたる索引が付いている。

例文が1000題で、応用問題の解説がこれまた素晴らしい。この参考書を読むことで、
頭にとってのよい訓練ともなるので、東大や京大に合格したい生徒は、
前半を中学1年後半から始め3周し、例題や応用問題を中学3年からやり始めて同じく3周すれば、
後は頻出長文系を2つほどしたうえで、東大や京大の過去問をすれば英語で上位合格できるだろう。

三省堂は国の支援つまり国民の税金で破産から復活したのだから復刊することで
国民に還元するべきだ。

http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=49689
68名無しさん@英語勉強中:2014/12/12(金) 14:35:33.14 ID:klHOIDZd
ものは試しで入門編の音読をはじめたが
単語ほとんど知ってるから英文がどんどん脳に染み込んでくる
69名無しさん@英語勉強中
速読英単語上級を1日1冊、食後30分経ってから毎日音読服用するといいよ
1日1冊の音読は、慣れてくると1時間半もあれば終わるから