スレッド立てるまでもない質問スレッド part288

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
■質問する方へ
基本的には「何を訊いても自由」です。できるだけ分りやすく具体的に
質問して下さい。また質問文のソースがあれば書いて下さい。
回答者への感謝のレスも忘れずに。 同じ質問を複数のスレッドに同時に
書きこむのはやめましょう。

■回答する方へ
答える側は、質問者の立場になって答えてあげましょう。 ここにいるほとんどの人が、
英語を習い始めたときわからない事ばかりだったことを思い出してください。

■オンライン辞書
単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
onelook.com http://www.onelook.com/ (英英の串刺し検索。大御所からスラング辞典まで)
ルミナス 英和/和英 http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1
■前スレ
スレッド立てるまでもない質問スレッド part286
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1387258997/
2名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 03:42:21.20
>>1
スレ立て乙です。前スレはこっちですね。

スレッド立てるまでもない質問スレッド part287
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1389832232/
3名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 09:06:13.21
I thought we studied well but we should have passed the exam out of sight from the chances that we had.
我々はいい勉強をしたと思う。チャンスの数を考えれば受かるべきテストだった。

I don't know what we have to do to outscore. -David Moyes
どうすれば点を取れるのかワカンネ -モイーズ
4名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 09:29:36.00
前スレ999
How is your new neighbor"hood"?だからじゃね?

neighborhoodは確かに場所とそこに住む人の意味もあるが
「新しく引っ越して来た新しい隣人」なら "your" new neighborhoodでは
人に関しての新情報としては漠然としているような。which neighborとなりそうな。
つまり場所も人も含め近隣の環境を聞いてるのでは?
-hoodは古英語のhadだからね。

How is your new neighbor?
なら人だろうけど。
前後の文脈とかはないのか?
しかし"How is your new neighborhood"検索結果7件site:us site:ukなしとか・・・
ちなみにnew neghibor とnew neighborhoodのイメージ検索比べてみ。
5名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 09:32:09.27
ああその前に答え出てたね。スマソ。
6名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 10:47:33.05
捕鯨は日本の食文化の一部です。

A) Whaling is part of Japanese traditional food culture.
B) Whaling is part of the Japanese traditional food culture.
C) Whaling is part of the Japanese traditional food cultures.

はどれが正しいのでしょうか?
7名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 10:49:51.00
全部違います
8名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 11:42:33.90
25/f here u?
言われて意味聞いたら
so what r ya doin って返ってきたんだけど、、、
なんて言ってるんですか。。。?
9名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 13:26:54.85
英文を見て即座に感動したり笑えたりするのは
どのくらい掛かるのでしょうか
10名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 13:35:15.51
>>7ありがとうございます。

A) Eating whales are part of Japanese traditional food culture.
B) Eating whales are part of the Japanese traditional food culture.
C) Eating whales are part of the Japanese traditional food cultures.

はどれが正しいのでしょうか。
11名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 13:57:20.37
全部違います
12名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 14:03:20.61
>>11ありがとうございます・゚・(つД`)・゚・

A) Eating whale is part of Japanese traditional food culture.
B) Eating whale is part of the Japanese traditional food culture.
C) Eating whale is part of the Japanese traditional food cultures.

これなら・・・
13名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 14:09:08.74
残念ですが全部違います
14名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 14:17:33.34
うーん・・・

A) Eating whales is part of Japanese traditional food culture.
B) Eating whales is part of the Japanese traditional food culture.
C) Eating whales is part of the Japanese traditional food cultures.

ですかね・・・
15名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 14:19:02.33
ディケンズのクリスマスキャロルの文で質問があります。

「貧乏ほど世間が辛く当たるものは他にない。
`There is nothing on which it is so hard as poverty;

それでいて金子を作ろうとする者ほど世間から手厳しくやっ附けられるものも他にないよ。」
and there is nothing it professes to condemn with such severity as the pursuit of wealth.’

この二文は文法的にどのような構造になっているのでしょうか?
解説お願いします。
16三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/05(水) 16:01:28.08
>>6>>12
A か B でいいお?
17名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 16:50:42.82
その文脈から言えば it は「世間」で先行詞nothingをそのまま当てはめて名詞化する前の
文になおすと
it is so hard on (nothing) as ( it is hard on) poverty. (be hard on で辛く当たる)
直訳「世間が貧乏に辛く当たるほど何かに辛く当たることはない」
1815:2014/02/05(水) 17:06:40.89
>>17
早速のレスありがとおうございます。
おっしゃる趣旨はわかったのですが、それをこのThere is 構文に
当てはめるとわからなくなってしまいます。
それと第二文の方には原級比較so〜asのsoがないようなのですが、
なぜ第一文にはあって第二文にはないのでしょうか?

質問ばかりですみません。
19名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 17:12:25.27
>>18
第二文の方は so ... as じゃなくてsuch ... as ですぜ
20名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 17:13:09.90
>>16
い・いいのでつか?(;´Д`)
21名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 17:48:47.93
オバマ大統領の演説に対する共和党議員の批判ですけど、意味の取り方としてはこれでいいでしょうか?(VOAニュース)

“We hope the president will join us in a year of real action ? by empowering people -not making their lives harder with unprecedented spending, higher taxes and fewer jobs.”

大統領が実際の行動で年内に私達に協力してくれることを願っている、
それは人材の活用によるものであって、前例のない支出や高い税金、少ない仕事で彼らの生活を厳しいものにするようなものによってではない
22名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 18:18:21.11
>>21
ほとんどいいですけど、"empowering people"は
「人々に力・権限を与えること」なので「人材の活用」と訳すと
意味がずれてきます。
23 ◆Meriken//XXX :2014/02/05(水) 18:19:04.82
>>22は私の発言です。トリップを付け忘れました。
2415:2014/02/05(水) 18:21:45.12
>>19
suchを見逃していました。レス有難うございます。
25名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 18:48:22.50
>>15
の第二文を直訳するとどうなります?
横レスですがちょっとわからないもので。。。
26名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 18:59:09.87
nothing の後の関係代名詞which が省略されていて、それは動詞condemnの目的語
後ろのthe persuit of wealth も同じ
27名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 19:09:50.02
俺の解釈だと、it professesは挿入で、
nothing to condemn with such severityが文の主語で、
asが接続詞でthe pursuit of wealthはI pursued the wealthとSV化する。

such〜asだから関係代名詞と判断するのは早計。
condemn O with severity(手厳しく非難する)といいたいから
soの変わりにsuchを使っただけかと。
28名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 19:12:04.17
so thatについてなのですが
He studied hard so that he might pass the exam. 彼はテストに合格するために一生懸命勉強した
これは「彼は一生懸命勉強したのでテストに合格するだろう」にはならないのですか?
29名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 19:24:06.14
>>25
そしてかつ、それ(世間)がこのような厳しさで非難することを公言する(公に行う)ものは存在しない。富の追求を除いては。
>>28
so that〜mayで目的を表す表現
30名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 19:29:47.07
>>25
間違えた
そしてかつ、それ(世間)が富の追求に対するような厳しさで非難することを公言する(公に行う)ものは存在しない。
31名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 19:43:57.96
>>15
and there is nothing it professes to condemn with such severity as the pursuit of wealth
and there is nothing  it(to condemn with such severity as the pursuit of wealth)  professes
32名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 19:46:19.67
分詞構文でコンマのない文は許容されますか?
33名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 20:20:05.91
>>22
ありがとうございます
34名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 20:29:44.99
>>31
自己レス 間違いだった。
and there is nothing it(the world) professes to condemn with such severity as the pursuit of wealth
だな。
35名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 22:14:48.29
>>29
ありがとうございます
ではmightがwillの場合はどうなるのでしょうか?
He studied hard so that he will pass the exam.
36三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/05(水) 22:25:00.41
that 節に来る助動詞は、辞書の so that か in order that のところに出てるはず。
37名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 22:38:36.86
>>36
ありがとうございます
38名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 00:40:43.87
スポーツ(自転車)の実況を分かりたいのですが、どういう教材を買うのが一番でしょうか?
39名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 07:54:06.33
>>34
there is nothing it professesってnothingとitって文法的につながるんですか?
40名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 08:52:29.07
>>34
>>15の第二文のsuch〜asはやっぱり関係代名詞なんですか?
41名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 08:57:16.87
there is nothing but  it professes
だと思うよ。
金儲けに夢中になると世間から非難されるだけだ。
ttp://ejje.weblio.jp/content/nothing+but
42名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 09:08:32.12
クリスマスキャロル大人気だな
43 ◆Meriken//XXX :2014/02/06(木) 09:09:15.55
>>15
>>39
"there is nothing (that) it professes to condemn"という風に
関係代名詞が省略されています。この関係代名詞はcondemnの目的語です。
44名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 09:10:43.00
>>40
ここでは違うでしょ。
ttp://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=4470
asが主語みたいになっていれば関係代名詞。
45名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 09:28:00.57
テキサス親父演説集に

Japan has been hunting colphins for 9,000 years, and they're still around?
イルカの生命力はゴキブリ並か?
What are they cockroaches those dolphins?

という英文があったのですが、What are they cockroaches those dolphins?
の部分は、どういった構造になってるのでしょうか?
46名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 10:03:55.20
彼らが何であるかと言えばゴキブリか、(彼らとは)イルカのことだが。
47名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 10:29:32.53
>>46
ありがとうございます。
  
What are they? they are cockroaches? They are doplhins.

を一文にまとめたって感じなのでしょうか?
48名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 11:58:20.69
Researchers from Japan and the U.S. have made what they believe is a breakthrough in developing embryonic stem cells.
日本とアメリカの研究者たちが、彼らが信じるには、胚性幹細胞(ES細胞)の作製における飛躍的な進歩(画期的な発見)を達成しました。
isは必要なのでしょうか?
49名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 13:37:14.87
there's no need to apologizeという意味の文で
 apologyを使いたいとき
there's no need **apology という言い方は出来るのでしょうか?
そのときapologyの前にはどんな(前置詞?!)がくるのでしょう?
50名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 13:43:38.35
Researchers from Japan and the U.S. have made what they believe
主語
is 述語
a breakthrough in developing embryonic stem cells.
補語。
51名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 13:45:51.90
>>49
there's no need for the apology
52名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 16:23:12.67
直接話法を間接話法に換える場合、tomorrow などを the next day などと言い換えなければならないときもありますが
these days や recently は何と言えば良いのでしょうか?
53三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/06(木) 16:55:35.23
間接話法の that 節中で指してる時間と、その間接話法を発話する時によって違う。
5415:2014/02/06(木) 17:07:47.31
みなさんレスありがとうございました。何とか構文がわかりました。
5552:2014/02/06(木) 17:10:28.63
>>53
in 1980s とか in the year などとそのつど言い換えなくてはならないということですか
何か一言で言い表せる便利な単語はないものでしょうか
56名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 17:46:15.30
文法の問題です
答えが
complete 【many of】 our academic requirements
だったんですが
【majority of】が間違いな理由を教えてください
57三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/06(木) 18:30:45.40
>>55
そーぢゃなくて、たとえば↓の文があったとして

John said he is/was busy (these days).

この文が話されている・書かれている時点と、ジョンが I am busy と言った時点の開きによって
カッコ内で使うべき語も違うということ。
最近ではこういうのはいちいち書き直さないで、ハイブリッドのままにするのが主流だと、
さだおっち著『現代英文法講義』には出てた気がする。
5852:2014/02/06(木) 18:44:57.82
>>57
例えばJohnがその忙しいという発言を去年の今頃言ったとして、それを私がいま文章として書く場合は
these days はどのように書き換えられるのでしょうか
59三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/06(木) 18:53:24.73
in those days って書くと思うネ!
60名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 19:05:54.92
And if you'd 'a took to me like
A gull takes to the wind.
Well, I'd 'a jumped from my tree

↑に二回出て来る アポストロフィーaって何の略でしょうか?
61三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/06(木) 19:19:54.17
a は have の略だお。それ、黒人英語でそ。ハックリベリーフィンにも出てくるお。
6252:2014/02/06(木) 19:31:00.28
>>59
ありがとうございました
63名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 19:39:13.04
>>61
そうなんですか?
そしたら 発音も アしか発音しないんですか?
you'd'a tookは you would have tookで
 ユダトゥック でいいんですか?
64名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 20:00:55.91
>>56
定冠詞が無いからかな?
majorityは名詞
65名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 21:10:30.10
石原さとみがCMで言ってる
In school, I wasn't best a english

これwasn't bestとworstは同じ意味?
違いがよくわからないが
66名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 21:53:55.71
good better best
bad worse worst
上記のうち bestではなかっただけ。
67名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 22:00:51.48
wasn't best(ベストではなかったが、別に最悪でもない)
worst(最悪)
68三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/07(金) 03:18:20.03
>>63
a としか書いてないんだから a でしょう? (^^;
69三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/07(金) 03:35:55.57
you'd'a taken じゃないのは、過去分詞が過去形と同型になったというところだろうか。
take-took-took という活用がいくつかの論文でひっかっかる。

http://www.freidok.uni-freiburg.de/volltexte/1412/pdf/Diss_Freidok.pdf

重いので中身は確認してない (^^;
70名無しさん@英語勉強中:2014/02/07(金) 07:14:26.43
ジャズの歌詞でも、登場人物が
田舎の無学で無骨な男である事を表現するために
わざと時制まちがえたりしてるので厄介よねw
71名無しさん@英語勉強中:2014/02/07(金) 08:16:07.61
We may want to talk about 〜

これってどういう意味ですか?直訳すると意味がわかりません・・・・
72名無しさん@英語勉強中:2014/02/07(金) 09:05:15.27
〜についてお話ししたいんですけど。
mayなし
〜について話したい。
73名無しさん@英語勉強中:2014/02/07(金) 09:07:57.17
The Republic of Korea has yet to demonstrate a clear basis for its claims that,
prior to Japan's effective control over Takeshima and establishment of sovereignty,
the Republic of Korea had previously demonstrated effective control over Takeshima.
韓国側からは、我が国が竹島を実効的に支配し、領有権を確立した以前に、
韓国が同島を実効的に支配していたことを示す明確な根拠は提示されていません。

の、the Republic of Korea had previously demonstrated effective control over Takeshima.
のhad demonstrated は仮定の話しだから過去形ということでいいのでしょうか?
仮にこれを現在形で洗わしてしまった場合では意味が違ってしまうのでしょうか?
74名無しさん@英語勉強中:2014/02/07(金) 09:29:22.06
過去完了。
日本が領有権を過去のある時点で確立したけど、そのさらに前の話のこと。
75名無しさん@英語勉強中:2014/02/07(金) 09:40:01.19
>>74
あああわかりましたありがとうございます!
76名無しさん@英語勉強中:2014/02/07(金) 09:47:14.43
The Republic of Korea has yet to demonstrate a clear basis
このへんもしっかり意味を理解してね。
77名無しさん@英語勉強中:2014/02/07(金) 10:54:01.75
>>76
はい。現時点ってことですね。
78名無しさん@英語勉強中:2014/02/07(金) 11:45:12.29
>>72
may want to 〜

で、〜した方がいい。 だから

私たちはそれについて話した方が良い。 が正解
79名無しさん@英語勉強中:2014/02/07(金) 12:35:07.27
http://i.imgur.com/bLT4GuV.jpg

このtwilightって何ですか?
80名無しさん@英語勉強中:2014/02/07(金) 14:32:36.02
>>73
ttp://www.the-twilight-saga.jp/breakingdawn2/
じゃないの?
食い物はマックハンバーガーしか食わない。
81名無しさん@英語勉強中:2014/02/07(金) 14:50:01.89
これじゃねえか?
http://site.twilightdelivery.com/
82名無しさん@英語勉強中:2014/02/07(金) 16:08:58.15
英語の記者会見って初めてなんですが、Don't ask meとか言わない方がいいですか?
83名無しさん@英語勉強中:2014/02/07(金) 18:00:25.96
But what most people have been talking of in the run-up to the game is not sports but sportsmanship,
and particularly the case of Richard Sherman, the fine defender for the Seattle Seahawks.
At the end of the last round of play-offs, in a post-game interview, Richard Sherman taunted and mocked
a wide receiver he had bested on the final big play, announcing: "Well, I'm the best corner in the game!
When you try me with a sorry receiver like Crabtree, that's the result you're gonna get! Don't you ever talk about me!"
- implying that Crabtree earlier had. Fox Sports, showing the game, couldn't have cut away from him quicker
if he had begun to deliver a thoughtful talk on the superiority of socialised medicine.

アメフトの Richard Shermanという選手の暴言騒動の話なんですが、

>Fox Sports, showing the game, couldn't have cut away from him quicker
>if he had begun to deliver a thoughtful talk on the superiority of socialised medicine.

よく分かりません。お願いします。
84名無しさん@英語勉強中:2014/02/07(金) 18:07:12.57
関係代名詞のwhatの使い方がいまいちわかりません。

What worries me is the result of the exam.

なぜworriesになるのでしょうか?

What you need is some rest.

この文章ではsがつかず、youが先にきていますが、なぜですか?

What is difficult for me is how to operate a computer.

What difficult isの順番ではだめなのでしょうか?
85名無しさん@英語勉強中:2014/02/07(金) 18:53:41.67
>>84
What worries me はwhat が主語、what you need はwhat が目的語

どういう場合に動詞にs(es)が付くかというと主語が単数、三人称で現在時制(略して三単現)
の時。 つまりwhat は三人称、単数扱いになるということ
what you need は主語がyou (二人称)でneedにs(es)は不要。
what is difficut (the thing which is difficut) もwhatが主語 で文型でいえばSVC。
例えばYou are beautiful と同じ構造だから、これをyou beautiful areにはできないのと
同じことだと言えば納得できる?
86名無しさん@英語勉強中:2014/02/07(金) 20:07:15.92
>>84
whatは先行詞を含む関係代名詞だと説明されます。
先行詞は文脈中にあるのです。
87名無しさん@英語勉強中:2014/02/07(金) 23:51:44.80
中継のフォックススポーツは、もっと早く彼の話を打ち切ることは出来なかっだろう。
まともな話だったら。
88名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 00:10:27.20
>>83
ちょっと難しいね。

試合を中継していたFox newsは、彼が公的医療制度の優位性についての真面目な(thoughtfulは「思慮深い」だが、、)話をしようとしていたなら、
彼のコメントをもっと長く放送していただろう。
(つまり、実際にはとんでもない事を言い出したから早く放送を切り上げた。)

多分、比喩的というか、皮肉を込めた誇張表現。
89名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 00:40:19.82
>>87
>>88

ありがとうございます。

もしRichard Shermanが公的医療制度とかの真面目な話をしていれば、焦って彼のインタビューを打ち来ることはなかっただろう
(≒実際はトンデモ暴言コメントをしたのでさっさと打ち切った)という感じと受け取りました
90名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 01:13:04.54
逆。
フォックスは保守系のメディアで、ゴシップが大好き。

相手選手をけなす発言でなく、
オバマケアを支持するような真面目な発言だったら、
さっさとカメラを切り替えていたはずだ、
ということ。
91名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 01:23:56.02
cut awayを「放送を打ち切る」と読むと間違える。
そこだけ「切り取って強調する」ってこと。意味的には真逆になる。
92名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 02:09:57.44
http://politix.topix.com/story/10037-you-wont-believe-the-reason-msnbc-cut-away-from-this-interview
↑これ見れば分かるけど、
この文脈では cut away from は「逃げる」、「映さない」という意味。「切り取る」ではない。
93名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 05:14:07.06
We endeavor after the revival and sound development of the whaling industry by collecting,
studying, and clarifying various types of information about whaling,
and by planning and implementing various measures for resuming whaling.

私たちは捕鯨に関する諸情報を収集、調査、解明して、捕鯨の再開に必要な諸対策を企画、実施し、
捕鯨業の復活とその健全な発展を目指して活動しています。

という文のafterなんですが、辞書でafter調べたら「〜を狙って」とあったのですが、
その意味でのafterに慣れておらずすっきりせず、自分で使うとしたらforに置き換えても意味通じますか?
94名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 10:26:39.06
>>15
and there is nothing it professes to condemn with such severity as the pursuit of wealth.

such asのasは接続詞なんでしょうか?
そんなsuch asは見かけたことがないんですが、あり得るのでしょうか?
95三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/08(土) 10:35:27.21
>>1の辞書に出とるがな。
96名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 10:38:27.76
そんなことは聞いてません
97名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 11:27:41.36
veryの代わりみたいに使ってるだけだよね。
veryだとseverityの品詞変えないと駄目か。
98名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 11:37:11.82
知り合いが、会社でスピーチをしました。
ただ私は他の用事があって、そのスピーチを聞くことはできなかったのですが、

スピーチ おつかれさま! がんばったね。 っていう言葉をかけたいと思っています。

これにあてはまるような英文ってどんなのがあるのでしょうか?
英語脳の方 お願いします!
99名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 11:41:01.59
>>98
You did very well!
100名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 11:48:36.40
そのスピーチを聞いてないってことだから、それは可笑しいなw
101名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 12:20:54.00
You must be tired. とかでいいんじゃないの
102名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 12:22:25.15
warota
103名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 12:36:26.21
www
104名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 13:21:47.41
It's cheerful that you completed the speech.

とくにお疲れ様を意味どおり訳する必要ないんじゃないか。
ちょっとなんかしただけで「疲れ」っていうのは日本文化やろ。
105名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 13:48:32.73
そう、日本独自の形式儀礼

その点の英語変換はちょっと調べればいくらでも表現が出てくると思うけど

まずは お疲れ様 英語で検索っと・・・
106名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 13:53:12.64
とにかく何を伝えたいのかまず考えろ。

日本語の問題。

スピーチを褒めたいのか
労を労いたいのか

>>101
I'm not TIREDl!! You kidding?
怒られるよw
107名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 14:02:49.21
ちょうどいいからお前らに一つ宿題

Timber -Pitbull ft Ke$ha
ttp://www.youtube.com/watch?v=hHUbLv4ThOo
It's going down. I'm yelling timber.
You'd better move. You've better dance.
Let's make the night you won't remember
I'll be the one you won't forget

さあ訳せるかな?
結構文化的背景が全然違うからこのエロさがお前らにはわかるかな?
ちなみに翻訳サイト全滅wwwだから参照しても意味ないよ。
ようつべの日本語訳入りなんて完全に意訳でぼやかして逃げてやがる。
108名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 14:05:16.19
please let this be a joke.
お願い、これは冗談であって。
訳はこれで合ってますか?
109名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 14:45:51.34
Like that.
110名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 14:59:23.64
>>109
ありがとうございます?
111名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 16:26:58.38
>>107
timber
ってきこりが木を切って「倒れるぞ!」って叫び声だろ。
そんなんNHK英会話入門にも出てくるぞ。
112名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 16:44:09.45
timber
(n.) a massive, solid erection.
Guy 1- "Dude, class just ended, why are you still sitting there?"
Guy 2- "Well, I've been staring at Chelsea's tits all class, and I'm still rocking some serious timber!"
113名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 17:28:43.73
だいたい、詩というのはそんな一義的なものじゃないでしょ。
エロクく解釈するのは単にお前がエロイからに過ぎない。
114名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 18:35:20.92
>>107
模範解答はよ 絶対逃げんなよ

ちなみに外人の解釈
a reference to the Pitbull song TIMBER FT. Kesha, often said by white girls at school like
but not limited to Wake Forest University . It is the female equivalent to "lets get wired".
The phrase "I am going timber" as active meaning of partying, drinking, dancing,
while excluding smoking weed.
I knew I was getting laid when those white girls where like "It's going down,
I'm yelling timber."

She was like "I am going timber tonight". I was like "do you baby,
I am going to sit my ass on the couch and smoke a blunt."

And

A sex position. Basically doggie style, but right before the guy cums,
he pulls the girls' arms out from under her yelling "timber", causeing her to fall on her face.
(Guy&girl having sex)
*Guy pulls on girls arms*
Guy:TIMBER!
115名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 19:44:10.39
>>111
そこで止まってる馬鹿多数だったとw

timberはここでは3〜5語義をかけてるね。外人さんの解釈だともうちょっとあるね。
最初は倒木の時の倒れるぞーのtimber
これくらいは辞書に載ってる

open-timberedって言ったら反りたった梁の事だけど
反りたった何かも指してるんだわな。
俺ら日本人はオッパイ星人だが向こうはマウリバに代表される尻愛文化
pussy→ass→booty→timber
まんこ→穴→おけつ→背中からのヒップライン
この外しわかるかなw
それがストリップショーなどテーブルの上であの愛くるしいデカいヒップラインが
getting downしてtimberよって叫ぶわけだ。
>The phrase "I am going timber"
うーん、聞き間違えてるねwww
まあke$haの発音も結構それっぽく聞こえるように言ってるけどw
miley cyrusが dancing with molly(罰玉、エクスタシー)と聞こえるかは
大人になったらわかるよと答えたのと同じようなもん。
>while excluding smoking weed.
while includingですなw
>I am going to sit my ass on the couch and smoke a blunt.
> Basically doggie style, >he pulls the girls' arms out
この辺もヒップをデフォルメした曲線派生ってのはわかるだろう。
ソファーにケツからドカッと座って大股を開いて93を上に吐き出してのけ反って固まってる様や
こういう体位のように
ttp://s3-ak.buzzfeed.com/static/campaign_images/webdr06/2013/9/16/13/great-sex-positions-of-the-kama-sutra-1-23004-1379353605-16_big.jpg

あと単純にtimberって曲が始まるよって意味の曲紹介でtimberってスターの私が叫べば
あなた達オーディエンスはもう踊るしかないわねって意味もかけてるな。
116名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 19:50:27.37
まあurban dictまる写し乙の癖に
絶対逃げんなよとかwww
回答を頂く身分のものの発言ではまるでないなw

ここまで手取やってやったんだ
あとは日本語の問題

さてさてコテ君達はどういう模範解答を見せてくれるか
もう少し泳がせてみるかw
ここまで補足してやったんだから翻訳サイトのような0点に近いのはないよなプゲラ

まあこういうのが前々スレで挙がっていた
文脈云々がどうのの深い問題なわけさ。
117名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 19:55:06.90
ついでに補足
ギターのtimberline
ttp://ukulele-mart.com/ukes/photo/timberline/cherryS/tmc_BdyFF.jpg

さあおけつのラインに重ね合わせてみようw

ttp://cdn.rap-up.com/blog/wp-content/uploads/2013/10/pitbull-timber.jpg

ここまで出せば理解はできただろw
あとは日本語の問題
118名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 20:42:52.10
>>117
timberlineに付いて誤解はありませんか?
119名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 20:46:23.59
>>115
バカ丸出し
俺の出したurban訳してるだけじゃねえかw しかもアホ丸出しで間違えて
>The phrase "I am going timber"
うーん、聞き間違えてるねwww   だとwww バカかw
これはたまに聞く"I'm going timber" と "yelling timber"のうち、
この流れで前者の説明してるだけ。訳せもしねえくせにほざくなカス
それにそれっぽく発音してねえし、する必要もねえし
ぐじゃぐじゃ言ってねえで、とっとと模範解答出してみろよ 大爆笑してやるから
120名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 20:51:15.40
いいからドヤ顔出題厨は消えろ
121名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 20:58:29.60
Korea is the only country in the world which is offended by "Rising Sun"flag.
However, it doesn't make any sense, because Korea was annexed by Japan from 1910 to 1945,
just like Hawaii became part of the US in 1959. Therefore,
Korean fought under "Rising Sun"flag as citizen of Japan throughout WWU.
If Japan committed war crime back then, so did Korea.

>旭日旗を不快に感じるのは、朝鮮だけだ。
>しかし、それはヘンだ。なぜならば、ハワイが1959年にアメリカ領土になったように、
>1910年から1945年まで朝鮮は日本に併合されていた。
>なので、朝鮮人は日本国民として旭日旗の下で第二次世界大戦を戦った。
>当時、日本が戦争犯罪を犯したのなら、朝鮮も同じだ。

とあるブログにのってた英文なんですが、よく出来てるので暗唱しようと思いました。
しかし、as citizen of Japan throughout WWUのcitizenは複数形のciizensの間違いでしょうか?
あと、最後の一文は、過去形で過去のことなんで条件法だと思いますが、
もし、南京とかの嘘を想定して、日本は戦争犯罪なんて犯してないって考え含めたら
If Japane had committed war crime back then,  (               ). の後半はどうなるでのしょうか?
122 ◆Meriken//XXX :2014/02/08(土) 20:58:44.51
>>107
スレ違いなのでこちらでどうぞ。

【難問】ENGLISHクイズスレ【ドヤァ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1385049968/
123名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 21:22:11.54
>>121
書き手を信頼出来たら疑問を持たずにそのまま覚えましょう。
英語ネーティブなら間違わないよ。
日本語ネーティブがてにをはを使い分けるのと同じ。
124名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 21:28:39.51
>>123
そうですね。いちいちつまってたらやってられないし、感覚は養われなさそうです。
もし間違ってても自分で気付けるくらい、英文読み込むほうを優先したほうがいいのかもしれません。
125 ◆Meriken//XXX :2014/02/08(土) 21:31:35.70
>>121
はっきりいってこの手の文章の英訳は英語としてみて碌なものがありません。
日本人の立場を悪くするだけなのでこれを広めるのは勘弁してほしいですね。

> もし、南京とかの嘘を想定して、日本は戦争犯罪なんて犯してないって
> 考え含めたら
> If Japane had committed war crime back then,  
> (               ). の後半はどうなるでのしょうか?

"Korea would have done the same"ぐらいでいいんじゃないでしょうか。
126名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 21:32:05.10
>>117
逃亡かw 惨めなバカだ 二度とくんな
127名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 21:45:07.84
>>125
ありがとうございます。不快に感じるのは朝鮮だけってのは言いすぎかもしれませんね。
あとアメリカのハワイうんぬんも、アメリカ人の反日家相手じゃないなら余計ですね。ただ、

・当時朝鮮は日本軍として戦った、しかも募集の倍率は高かった。
・慰安所を作らせてと商売のために乗り込んできた朝鮮売春業者や、
 今と同じように売春することを厭わない朝鮮女も大量にいたはず、今でさえいるのだから。
・朝鮮業者に人さらいのようにつれて来られた人もいただろうが、違法なものはちゃんと取り締まられた。
・そもそもベトナム戦争とかでのように、極限状態で性の問題引き起こしやすい朝鮮兵士の
 強姦癖を予防するためにも慰安所が必要であり、朝鮮兵だって利用したはず。
・なのに、被害者面〜戦勝国気取りで、嘘歴史で日本の名誉を毀損しつづけてる基地外ども。

などの怒りの感情がわくたびに、英語で心の中で置き換えとこうと思いまして、
そうすれば英語の勉強になるしで、とくに拡散しようとかは思ってないので安心してください。
128名無しさん@英語勉強中:2014/02/09(日) 00:40:56.73
実況大好きなんだけど
海外にも実況板みたいに
みんなで実況してるとこあんのかな?
Twitterはただ呟いてるだけっぽいし
129名無しさん@英語勉強中:2014/02/09(日) 00:42:24.69
24のシーズン5みてたらdoingnessって何度か言ってたけど
なんですかこの単語?
130名無しさん@英語勉強中:2014/02/09(日) 06:46:00.11
だいたい「戦争犯罪」と言う言葉自体が戦勝国の奢りの産物なので、条件法にしろ仮定法にしろそういう物言いは
やつらの土俵の上に上がっていることになる。およそ真っ当な神経の持ち主なら書かない文章だな。
131名無しさん@英語勉強中:2014/02/09(日) 12:27:44.26
All is good.ってふつうにネイティブは使わないでしょうか?
検索エンジンだと「全部いい」ってでるんですがw
英語サイトには この言葉を使ったぶんは殆どないんです
goodだけだと「悪く無いよ」程度の意味らしいですが、
all is goodって英語として変ですか?
132名無しさん@英語勉強中:2014/02/09(日) 12:40:37.07
変ではありません
133名無しさん@英語勉強中:2014/02/09(日) 13:10:51.31
>名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2014/02/08(土) 20:46:23.59
>とっとと模範解答出してみろよ 大爆笑してやるから
>返信:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2014/02/08(土) 21:32:05.10
>逃亡かw 惨めなバカだ 二度とくんな

逃亡ではありませんwww
常駐してないだけですwww自宅警備員じゃないんだから・・・
というか泳がせてますwww

ってか模範解答クレクレ君は頼み方を知らないようだね。

メリケンは逃げたか。
>>119はそろそろ実際のコテで出て来いよ
どうせThe Cambridge grammar of the English languageになんて書かれてるかで
この前逃げた三年栄太郎だろwww

何これ。あんだけヒント出して一晩泳がせても回答出す奴すらいないんだ。
ふーん。
しばらく来なくなったうちに回答者が三年栄太郎とメリケンごときに絞られるわけだ・・・
134名無しさん@英語勉強中:2014/02/09(日) 13:16:41.16
>>133
スレ違いのクイズ出しても誰も相手にしないよ。
ひとり芝居お疲れ様。
135名無しさん@英語勉強中:2014/02/09(日) 13:21:50.86
という逃げの常套句でしたwwww
136三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/09(日) 13:49:35.10
こいつ、「いつもの連投厨でしたw」とか言ってるやつだろ。
なんとか爪あと残したいけど、コテ付けるほど度胸がないのが透けて見えて痛々しい。
137名無しさん@英語勉強中:2014/02/09(日) 14:00:57.98
ようやくコテつけて登場www

で回答は?
138三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/09(日) 14:11:40.51
天照す英太郎大明神さま、教えてください、だろ?
139名無しさん@英語勉強中:2014/02/09(日) 14:13:50.31
荒らし共消えろや
140名無しさん@英語勉強中:2014/02/09(日) 14:50:34.44
いや三年栄太郎がようやく自演をやめてコテつけて登場なんだからwww
こいつの回答が出ればいいだけの話であって。
141名無しさん@英語勉強中:2014/02/09(日) 14:52:14.40
結局、回答ひとつ出せないんじゃん
丸出しの口だけ 卑怯者w ゴミカスかお前はw
アホをさらしage
142 ◆Meriken//XXX :2014/02/09(日) 15:01:52.21
>>129
「行動するということ」というような意味でしょう。造語っぽいですね。
beingness(存在するということ)と対比させているのでしょう。
143名無しさん@英語勉強中:2014/02/09(日) 16:38:52.64
>>130
あーもしかして、自分もまだ無意識で洗脳されてるのかもしれません。
マスコミ洗脳の恐ろしさは、さらっと自分でも気付かない部分で、
戦後レジームを受け入れちゃってる部分に時々気づくことなんですよね。
まあ、これは精神科医の先生がおっしゃってたことの受け売りですが。
144名無しさん@英語勉強中:2014/02/09(日) 17:40:10.63
No whales have ever been hunted to extinction, nor are they likely to be.
Out of all of the 80 species, only a limited number traditionally have been hunted,
such as blue whales, fin whales, minke whales, humpback whales, sperm whales and gray whales.

only a limited number traditionally have been hunted, の部分で have が has でないのは、 
only a limited number (of the 80 species ) と、only a limited number of → the 80 species
だからなのでしょうか?しかし、out of all of the 80 speciesを倒置だと考えると、
副詞なので後ろの語順は倒置されるはずですし、逆に(of the 80 species)の省略なら、
省略しただけだから複数扱いで have のままでいいということでしょうか?
145 ◆Meriken//XXX :2014/02/09(日) 17:55:35.21
>>144
ここでは"a limited number"は"the 80 species"の一部を指します。
複数の種類の鯨が狩猟の対象になっているので、hasではなくhaveが
使われています。
146名無しさん@英語勉強中:2014/02/09(日) 18:08:26.74
>>145
数なら単数扱い、量なら複数扱いと、まんま当てはめてたので混乱していました。
ありがとうございました。
147名無しさん@英語勉強中:2014/02/09(日) 23:12:19.45
あなたが日本に来たら、時差を気にする必要がなくなる。

というのはどう言ったらいいですか?
仮定の話ではなく、もうすぐ日本に来ることが決定している場合に合う言い方を教えて下さい。
148名無しさん@英語勉強中:2014/02/09(日) 23:18:40.72
そもそもその日本語自体が意味不明
149万年誤太郎 ▲3CZBjOt3.Y:2014/02/09(日) 23:49:19.50
>>147
If you are in Japan, you need to wear nothing.

おーっほっほっほっほほほほほほほほ
150名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 00:04:08.61
>>148
説明不足でしたね。改めて質問します。
こちらは日本、相手は海外にいる場合です。

もし仮にあなたが日本に来るなら、(2人の間の)時差を気にしなくて良くなるね。
という場合と
(相手がすでに日本に来ることが決定していて)あなたが日本に来れば、時差を気にしなくて良くなるね。
という場合、それぞれどんな言い方がベストでしょうか?
151名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 00:10:24.97
We can talk each other without care of other's time.
152 ◆Meriken//XXX :2014/02/10(月) 00:28:05.12
>>147
>>150
なんのひねりもないですが…

> もし仮にあなたが日本に来るなら、(2人の間の)時差を気にしなくて
> 良くなるね。

"If you were in Japan, we wouldn't have to worry about the time difference anymore."

> (相手がすでに日本に来ることが決定していて)あなたが日本に来れば、
> 時差を気にしなくて良くなるね。

"If you are in Japan, we don't have to worry about the time difference anymore."
153名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 00:32:01.71
そのような言い方もできますね。
If you are in Japanは、仮の話だけでなく、間もなく現実になることに使ってもおかしくないですか?
154名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 00:32:18.02
>>149
A bird named shirake is flying away to the southern sky.
155 ◆Meriken//XXX :2014/02/10(月) 00:34:23.82
>>153
問題ないでしょう。
156名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 00:34:47.57
>>152
ありがとうございます。
153は151宛てでした。
157名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 01:01:30.05
I need to prepare for my presentation tomorrow
この文は、明日のプレゼンの準備をしなきゃならないのか
プレゼンの準備を明日しなきゃならないのか
どちらですか?
158 ◆Meriken//XXX :2014/02/10(月) 01:04:14.43
>>157
> 明日のプレゼンの準備をしなきゃならないのか

こっちです。
159名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 01:18:18.33
ありがとうございます
明日しなくてはならない、という場合はどんな文になりますか?
160名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 01:28:28.98
approvalについて質問です。
接尾辞がalなのに、どうして名詞になっちゃうんですか
161 ◆Meriken//XXX :2014/02/10(月) 01:47:55.77
>>159
"I have a presentation I need to prepare tomorrow."でいいでしょう。
162名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 01:48:37.48
163 ◆Meriken//XXX :2014/02/10(月) 01:50:31.23
>>160
"-al"は「…すること」という意味の接尾辞です。
arrivalとかremovalとか、例はいくらでもあります。
164名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 01:50:54.96
>>161
tomorrowを文頭に持ってくるだけでいいだろがバーカwww
さすが三馬鹿コテの筆頭
165名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 02:06:40.52
>>163
うーん、まだよく理解できないので、もう少しお付き合いください

参考書では接尾辞の-alは形容詞となっております。
たとえばinitial・regalなどです。
もちろんapprovalは和訳すれば名詞であることがわかるのですが、
approvalやarrivalなどは、接尾辞がalなのにもかかわらず、名詞になってしまうのが分からないのです。
166万年誤太郎 ▲3CZBjOt3.Y:2014/02/10(月) 02:08:25.23
おーっほっほっほっほほほほほほほほ

全部ノー・マンコ・ンクエストの影響よー

おーっほっほっほっほほほほほほほほ
167名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 02:15:45.27
>>165
-alは形容詞だけじゃないぞ
どの辞書にも形容詞または名詞の接尾辞として乗ってる


窓からその参考書を投げ捨てるんだ
168 ◆Meriken//XXX :2014/02/10(月) 02:22:10.84
>>165
それは参考書が不十分なのです。"-al"にはちゃんと
名詞の用法もあります。

> -al
> suffix
> 2 forming nouns chiefly denoting verbal action:
> arrival
> taransmittal
(Oxford Dictionary of English)
169 ◆Meriken//XXX :2014/02/10(月) 02:24:10.22
おっと、>>168で打ち間違えてた。

× taransmittal
◯ transmittal
170名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 02:37:32.14
>>167-169
そうでしたか、それならば納得です。
ありがとうございました。
-alは名詞でも形容詞でも、どちらでもあるということなんですね。
171名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 02:39:23.87
うっわひでえ自演見た
コテだけにお礼かよ
172名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 02:47:17.85
>>171

>>167にもお礼を述べてますけど・・・
173名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 03:50:07.33
日本語から英語にする際のKとC、RとLについてわかりません。
例えば、キテレツ大百科のコロ助のコロの英語表記は
COROなのか
KOROなのか
COLOなのか
KOLOなのか
CROなのか

アメリカではどの様に違いがあるのですか?
174名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 03:53:41.26
次の人どうぞー
175 ◆Meriken//XXX :2014/02/10(月) 04:08:35.96
>>173
"KORO"みたいですね。

> Korosuke
http://en.wikipedia.org/wiki/Kiteretsu_Daihyakka
176三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/10(月) 04:56:04.00
南蛮人や蘭人が日本語のラ行を R で記したのは、
日本語の /r/ が彼らの /r/ に極めて近いからだが、英語の /r/ は近くない。

思うに、英語ネイティブは /l/ と /r/ の最大の違いを、
舌が上あごに付くか付かないかで判別してるではあるまいか?
だから、ローマ字表記を知らないと思しき人は、ら行を L で書くことがある。
177名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 08:21:40.79
品詞を問う穴埋め問題で、どの動詞を入れるか、といった問題について教えてください
〜ingが選択肢にある場合、それ単独では述語動詞になれない、と参考書に書いてありましたけど
単独じゃない場合とはどういう時なのでしょうか?
178名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 08:27:23.68
>>177
I playing tennis. とかって出来ないだろ。そういうこと
179名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 08:43:44.89
>>178
ありがとうございました。
180名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 11:57:08.44
英単語でdoneて有りますよね?
英会話内ではなく、日本語の日常会話でこの単語を出すときなんて発音します?
ドーン?ダーン?ダン?
181名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 11:58:33.46
日本語でおk
182名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 12:06:32.58
どね、に決まってるだろ
ローマ字読みだよ
183名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 13:17:52.79
「税金ドロボウ」って、英語で決まった言い方ないでしょうか?
184名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 13:33:08.30
tax steeler
185名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 13:47:17.63
>>184
税金製鉄業者っていう意味ですか?
186名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 13:54:19.34
tax parasite
187名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 14:01:38.84
>>186
ありがとうございます
188名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 14:52:43.61
新聞社の「押し紙」ってなんて言えばいいのかなぁ。
外国にはこういうのたぶん無いと思うし。
189名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 17:26:44.19
I checked the writer.
She won the literary prize last year.

→ I checked the writer who won the literary prize last year.

関係代名詞でつなぐと女性であるという情報が欠落しますが、これは仕方ないと割り切るべきでしょうか?
190名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 17:33:20.90
woman writerにすりゃいいじゃん
191名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 19:55:13.34
>>180
日本語の日常会話でdoneが出てくるのってどういう状況?
192名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 20:17:19.26
>>191
釣られてしまったのね。
ずばり
日本語の日常会話でdoneが出てくるのってどういう状況?
です。
193名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 20:17:32.21
「ドゥーの過去分詞ってなんだっけ」
「ダンだよ」
194名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 22:05:42.84
映画を見て英語を勉強しようと思うのですが
字幕や音声はどのように設定したらいいのでしょうか?
受験レベルの語彙はありますが
英語字幕+英語音声っていうのがお勧めですか?
195名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 22:17:42.36
まずは何度見ても飽きない作品を見つけろ

話はそれからだ
196名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 22:43:58.72
>映画を見て英語を勉強

こんなもんで英語出来るようになるわけねえだろ。ダンドーかよw
197名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 22:47:24.31
英語漬けの生活なんて言い古された言葉だけれども
まぁ息抜きの時間も何かしら英語に関係したものにするってのは良いんじゃないか
198名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 23:14:06.49
別に何を使って勉強しても良いだろ。
個人的に興味を持てることが続ける為の1番の近道だと思うが。
199名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 23:15:10.85
別に何を使って勉強しても良いだろ。
個人的に興味を持てることが続ける為の1番の近道だと思うが。
200名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 23:19:01.10
単なる勉強に近道なんてない
何か目的があるなら別だが
201名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 00:38:30.73
調べても翻訳サービスはあるけど、英文読み上げサービスってある?
機械音声じゃなくて、自分の好きな文書を読んでもらって録音させてもらうサービス。
英会話学校とかでそういうのやってくれたりする?
留学生の友達に頼んだりしてる?
202名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 00:46:56.17
そんなんで商売成り立つならとっくに誰かがやってるわい
203名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 03:16:02.93
>>196
こういう意見たまに見るけどなんで映画はだめなの?
204 ◆Meriken//XXX :2014/02/11(火) 06:07:37.62
>>194
映画は非常に効果的ですよ。
リスニングの練習なら最初は字幕なしで英語音声で視聴して、
あとから聞き取れなかったところを字幕付きで観るのがいいでしょう。
日本語の字幕・音声はどうしても意味がわからなかったとき
だけにしておいたほうがいいです。
205名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 06:38:00.15
idiomを 同じ意味の別のidiomに何通りも言い換えてくれてる辞書無いでしょうか?
普通の三省堂の「英語イディオム 句動詞大辞典」はもってるんですが、。
206名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 10:19:53.92
TOEICのPART5,6あたりに出てくる
品詞を選ぶ問題や文法対策になる参考書を教えてください
207名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 10:21:55.60
>>205
何度もおなじこときいてるくせに答えてもらっても礼してないよなw
208名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 11:04:05.06
We all love our children.
You all are wrong.

こういう文で、allは副詞でしょうか?そうするとloveやareにかかりますか?
もそくは形容詞としてweやyouにかかりますか?
209名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 11:14:03.42
get upのup、get downのdownは品詞でいうと副詞になりますか?
210名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 11:16:12.87
副詞であってる
211名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 11:34:03.72
句動詞の一部じゃないのか
元副詞ではあるが
212名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 14:05:14.85
you are so funny!(ワラワラ
って言われたんだけどfunとfunnyの違いって何。
213名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 14:50:38.20
前にクリスマスキャロルで質問した者ですが、やっと読み終わりましたが一つ質問があります。

彼はこの好い古い都なる倫敦(ロンドン)にもかつてなかったような、あるいはこの好い古い世界の中の、
その他のいかなる好い古い都にも、町にも、村にもかつてなかったような善い友達ともなれば、
善い主人ともなった、また善い人間ともなった、

He became as good a friend, as good a master, and as good a man, as the good old city knew,
or any other good old city, town, or borough, in the good old world.

この文なんですが、なぜ原級比較なのに最上級のような意味が出てくるのでしょうか?
214213:2014/02/11(火) 16:29:42.42
連投で申し訳ないのですが、

At one end of the large Corn Exchange before spoken of he had caused to be erected a tall pulpit
of red baize, as much like a Punch and Judy show with the top taken off as anything.

のas much like〜 as anythingの訳し方がわかりません。

as〜as anyと同じように、
「いかなるものにも劣らず 頭が露出したPunch and Judy showに似ている」

とでも訳せば良いのでしょうか?
215名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 20:55:16.38
「実家では犬を飼っている」
これを英語に訳すとどうなりますか?
216名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 21:30:10.20
>>213
He became as good a friend as London knew (anyone could be).
=He became a better friend than London knew anyone could be.
>>214
前述の穀物取引場の端で彼は赤いフェルトをかけた高い演壇を建てて、まるで人形を使わない人形劇だった。
>>215
Back home in Oklahoma I have a dog.
217名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 21:43:54.91
なんでオクラホマって分かるんだよ
酷い自演を見た
218 ◆Meriken//XXX :2014/02/12(水) 01:21:06.92
>>214
ここの"as ... as anything"は熟語で、"much like a Punch and Judy show"を
強調しています。「彼(ディッケンズ)はわざわざ穀物取引所の隅に赤い
ベーズ布をかけた高い演壇を設置させて、まるで人形のいない
(人形劇の)『パンチとジュディ』みたいだった」となります。
http://books.google.com/books?id=yD0BAAAAQAAJ&pg=PA344#v=onepage&q&f=false
219名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 03:38:21.72
>>218
なんで top がないのが人形がないになるんだよ
220 ◆Meriken//XXX :2014/02/12(水) 03:50:20.48
>>219
原文とこれを見れば分かるでしょう。演壇がこれの下の部分に見えたということです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Swanage_Punch_%26_Judy.JPG
221名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 04:36:35.28
書いた英文をコーパスにかける
ってな記述を見たのですが、コーパスとは何なのか教えて下さい。
222 ◆Meriken//XXX :2014/02/12(水) 04:42:22.18
>>221
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%91%E3%82%B9

COCAは無料で使えます。

THE CORPUS OF CONTEMPORARY AMERICAN ENGLISH (COCA)
http://corpus.byu.edu/coca/
223名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 04:44:49.94
>>219みたいな人でちゃんと謝ってるの見ないけどこの人はどうだろう?
224三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/12(水) 04:50:19.91
メリケンさん、願書出すの終わったん?
225 ◆Meriken//XXX :2014/02/12(水) 05:18:58.12
>>224
現在面接が終わって結果待ちで〜す。
226三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/12(水) 05:22:46.40
おぅ! 受かるといいですなっ!
 
さて、俺っちも願書用の本を今日も読み進めねば・・・
いい子ぶりっ子をするのは難しい・・・
227名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 05:59:04.24
>>220
なるほど、ディケンズはこういう窓から顔出して朗読したってわけだ。なるほど。
228名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 06:37:12.14
>>226
雑談スレたてて
229 ◆Meriken//XXX :2014/02/12(水) 06:48:56.17
>>226
ありがとうございます。まあどこかには受かるはずですw
願書や面接は嘘っぽくなってもいけないし、かといって
なんでも書いたり喋ったりしていいというわけでもないので、
実に匙加減が難しいですね。
230三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/12(水) 06:49:01.57
うちのプロバイダーからはスレ立て出来んのや;;;

だれかお願い><

【タイトル】
雑談しようよ!!!!!!!! Part 21

【テンプレ】
英語板のことで愚痴を言いたい人、
英語板の住民同士でしゃべりたい人、etc.
誰でもOKですから、あれこれ雑談しましょう。
ただし、無意味なコピペ、ただの荒らし、などはお控え下さいね。

前スレ:
スレ名は「雑談しようよ!!!!!!!! Part 20」
231 ◆Meriken//XXX :2014/02/12(水) 06:50:34.49
公式p2で試してみます。
232 ◆Meriken//XXX :2014/02/12(水) 07:01:10.06
やっぱり駄目ですね。代行スレで依頼したのでそのうち立つでしょう。
233名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 07:18:29.44
立てたよホーイ

雑談しようよ!!!!!!!! Part 21
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1392157050/
234名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 07:21:58.47
He is as pleasant a person as I have ever known.
(彼は今まで知っている中でもっとも感じのいい人だ)

これのI have ever knownの後ろはanyoneが省略してありますか?目的語がないのが気にかかって・・・。
235名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 07:30:52.30
省略してません

as pleasant a person as にかかってます
236名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 07:36:14.09
自動詞です。
237三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/12(水) 07:46:40.94
>>233
ありりん♪
238名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 07:50:16.53
>>227
with the top taken off   as anything.
top屋根が無いのだから窓も無いかと。
239214:2014/02/12(水) 09:11:39.90
レス有難うございます
>>213
He became as good a friend as London knew (anyone could be).
=He became a better friend than London knew anyone could be.

の (anyone could be).はどこから出てくるのでしょうか?意訳なんですかね?

>>218
よくわかりました。ありがとうございました。
240名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 09:35:35.20
>>238

>>218
>まるで人形のいない
>(人形劇の)『パンチとジュディ』みたいだった

こう言ったら↓こういう所から顔を出していたと想像しないとおかしいだろう。
http://4.bp.blogspot.com/-pX774YlshZY/T72nukH46UI/AAAAAAAABNY/UFz3s-17LC0/s1600/Punch&Judy.JPG
「屋根が無い」とは大違いだ。
241 ◆Meriken//XXX :2014/02/12(水) 09:57:30.42
>>240
ここでのtopは正確には屋根だけではなく人形と窓を含めた上の
部分全体を指しています。でないと意味が通りません。
私が人形だけ訳出したのは訳を完結にするためです。
242 ◆Meriken//XXX :2014/02/12(水) 09:58:44.97
「完結」ではなく「簡潔」でした。
243名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 13:52:16.13
a
244名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 14:06:52.90
「一分におよそ一個の割合で」の英訳をネットで調べる場合、どのように調べるのがベストでしょうか?
245名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 14:19:33.93
訳じゃなくて調べ方聞いてんの?
246名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 16:36:53.68
>>239
He became as good a friend as (anyone [London knew] could be [a good friend]).
でもいいです。
「ロンドン市民が知っている中で、なれる限りの良き友になった」
(as anyone could 〜についてはここ参照http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1069076630
247名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 18:27:40.62
>>245
そうです、よろしくお願いします。
248名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 18:33:41.23
ググれ
ググり方をググれ
ググリ方のググり方をググれ
ググリ方のググリ方のググり方をググれ


249名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 19:13:20.30
ソフトウェアのバージョンの読み方を教えて下さい
「1.9.0」
one point nine point zeroでしょうか
one dot nine dot zeroでしょうか
ぐぐったんですがわかりません…⊂(・×・)⊃
250名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 19:40:49.69
>>244 ベストはなんだろう。自分は。
http://www.alc.co.jp/
http://ejje.weblio.jp/sentence/

とかで、 分(秒、時間) 約 およそ 割合 など近いワードで検索する。
「一分で 割合」で調べたら seven words per minute,
「秒 個 割合」で調べたら at the rate of one or more per 10 sec. (10秒間に1個以上の割合で)
あー、個は表す必要ないんだなと確認して、
より、at the rate of one per minute. (一分間に一個の割合で)を作る。
「約 割合」で at a rate of about____ % (約 %の割合で) at a rate of approximately____% every____days
とか出てくるので、about と approximately の違いを調べる。すると、少し堅い、小数点を使い表したように、とか出てくるので、
about選択。 at the rate of about one per minute とする。
が、at the rate of と at a rate of の違いが気になったら知恵袋に記事あったので、それ読んで
at the rate of about one per minute とした。
251名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 19:53:56.36
>>249
グーグル翻訳はdotと読んだ。
252名無しさん@英語勉強中:2014/02/13(木) 04:57:12.79
昼夜逆転したって英語でなんていうの?
253 ◆Meriken//XXX :2014/02/13(木) 05:09:22.55
>>252
"My sleep schedule/pattern is messed up."ぐらいでいいでしょう。
254名無しさん@英語勉強中:2014/02/13(木) 05:14:00.05
バックットゥザフューチャー3で
マーティ「マーティンってだれ?」
シーマス「俺の弟だ」
って言うシーンで、シーマスの英語が my brother じゃなく me brother だったんだけど
口語か何かですか?
255三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/13(木) 06:39:34.91
I'm getting be a nightowl!
256三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/13(木) 06:41:32.47
>>254
me
《informal》&《W. Indian》 I or my
257名無しさん@英語勉強中:2014/02/13(木) 07:33:26.26
アイルランドでもmy motherをミーマーって言いますねぇ。
258名無しさん@英語勉強中:2014/02/13(木) 07:55:29.53
>>252
My days and nights are reversed.
259名無しさん@英語勉強中:2014/02/13(木) 11:09:05.12
別に読解が破綻するわけじゃないんですが、 下のnot imaginedのような
分詞の否定形が後置修飾として使われるのはよくありますか?動詞的性質
として否定形が作れるとは文法書にはなく、こういうカタチの例文もありません。
分詞節として解釈に幅があるのか、それとも別のなにか(記事特有の書き方など)
あるのか。ふと気になったので意見を聞きたいです。

Bangladesh, despite all its problems, holds the promise of
a kind of self-sufficiency not imagined at the World Bank.

http://www.motherjones.com/politics/2001/05/alternative-progress
260 ◆Meriken//XXX :2014/02/13(木) 11:24:29.76
>>259
> 動詞的性質として否定形が作れるとは文法書にはなく、こういうカタチの例文もありません。

CGELにsecondary verbal negationの例文がでてますよ。

> a plan [not approved by the board]
(The Cambridge Grammar of the English Language, 2002, p. 803)
261三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/13(木) 11:25:48.06
.......(which is) not imagined at the World Bank.
262名無しさん@英語勉強中:2014/02/13(木) 11:32:50.09
>>260
ああそうなんですか。解釈の幅なくして、準動詞として否定を作れる
わけですね。安藤講義の分詞の項目にはなかったので、言及しない理由があるのかと
思いました。
263名無しさん@英語勉強中:2014/02/13(木) 11:38:53.19
やっぱり新CGELで調べ物したいですねえ。欲しいなあ。
264 ◆Meriken//XXX :2014/02/13(木) 13:42:23.03
なるほど、「新CGEL」って書かないと
"A Comprehensive Grammar of the English Language"と区別が
つかないですね。いずれにせよ新CGELは超お勧めです。
265239:2014/02/13(木) 15:21:47.53
>>246
レス有難うございます。
おっしゃるとおり>>213の原文にas〜as anyoneなどがあればわかりやすいのですが、
原文はas〜asの
原級比較しか書いていないのです。なぜ最上級的な意味がでるか未だにわかりません。。。
266名無しさん@英語勉強中:2014/02/13(木) 16:03:17.21
>>265
I am as big a baseball fan as there is.

Ted Williams is as great a ballplayer as ever lived.

as any でなくてもそういう意味になります。
(厳密には、〜と並ぶモノはない、でなく、
〜より優れたモノはない、という意味)
267239:2014/02/13(木) 17:21:43.25
>>266
レス有難うございます。
as〜as ever livedの方は受験英語でやったのですが、
I am as big a baseball fan as there is.
で最上級的な意味が出るとは知りませんでした。
書籍やweb上に参考資料などありましたら、紹介くださると
助かるのですが。
268名無しさん@英語勉強中:2014/02/13(木) 19:14:29.41
4chを見ていると、

>○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

って感じに行頭に>があって、その後ろに文章が続く表現をたまに見ます。
日本語なら>は引用を表しますけど、どうも誰かのレスを引用しているようには見えません。
これはどういう意味なんでしょうか?
269名無しさん@英語勉強中:2014/02/13(木) 19:21:41.93
4chで聞けよバーカwwwwww





























おら答えろ糞コテ
270名無しさん@英語勉強中:2014/02/13(木) 19:30:19.99
例文があると答えやすいですね。
271名無しさん@英語勉強中:2014/02/13(木) 19:42:41.70
>>267
SO, I am as big a cho fan as there is, BUT lately, I've been getting huge chunks of pineapple core in my pineapple yogurt. :( It's like having to chew up a twig or something.
(で、あたしは最大のチョー(チョバニ・ヨーグルト)のファンなんだけど、最近はパイナップルの芯を大きく切ってパイナップルヨーグルトに漬けて食べてるの。まぁ枝か何かかじってる食感なんだけど。
272名無しさん@英語勉強中:2014/02/13(木) 20:35:46.02
この文章の訳を教えてください

Outside of a dog, books are the man's best friend;
Inside of a dog, it's too dark to read.

1文目は「犬をおいて人間の最良の友は本以外に無い」
2文目は何がdarkなのか分かりません
readが自動詞ならば、犬の心はよく分からない、といった訳になるんでしょうか?
273名無しさん@英語勉強中:2014/02/13(木) 20:49:27.71
Man is disturbed not by things but by the views he takes of them.

themの内容はおいといて、この文の構造がわかりません。
274名無しさん@英語勉強中:2014/02/13(木) 21:00:06.90
>>273
Man は disturb される、
things によってではなく、
the views he takes of them によって。
275名無しさん@英語勉強中:2014/02/13(木) 21:18:53.95
by以下

the views of them he takes
276名無しさん@英語勉強中:2014/02/13(木) 21:26:20.21
The rule seems to be "Touch only from shoulder to elbow, but nowhere else."
ルールは、「肩からひじまでだけなら触れてもよいが、それ以外の場所は触れてはいけない」ということのようである。

but nowhere else の文の構造を教えてください。
277名無しさん@英語勉強中:2014/02/13(木) 21:38:29.96
In order to get a break on it which would
make it difficult to hit

滅多に当たらないようにする時間ぐらいは作れるだろう

合っていますか?
278名無しさん@英語勉強中:2014/02/13(木) 21:45:13.50
名訳です
279名無しさん@英語勉強中:2014/02/13(木) 21:49:09.33
>>268
誰かのレスを少し改変して引用するという本歌取りのようなネタが
4chの影響元である双葉ちゃんねるにはあるけれどそれかな
280名無しさん@英語勉強中:2014/02/13(木) 21:50:40.09
>>272
只の冗談じゃないの
犬の外(以外)では本が人間の一番の友である
犬の中では暗くて(本は)読めない
281名無しさん@英語勉強中:2014/02/13(木) 21:54:17.60
>>273
幽霊の正体見たり枯れ尾花。
282名無しさん@英語勉強中:2014/02/13(木) 21:57:18.70
>>272
outside of a dog(犬に縛られない状況では)の逆をとって
inside of a dog(犬の内部では)にかけた冗談でしょうね。
>>273
he's also disturbed by the views of the things that he takes.
>>276
but touch nowhere else
283名無しさん@英語勉強中:2014/02/13(木) 21:58:07.96
>>279
元はそこから来てるみたいだけど
忘れたけど確か定型句みたいのに使う
「誰かが〜という前に」とか
284名無しさん@英語勉強中:2014/02/13(木) 21:58:38.99
本は読めても犬の心は読めない。
と思うけど違う?
285名無しさん@英語勉強中:2014/02/13(木) 22:03:54.71
なんか犬の腸内にいて本を広げてる感じですね。
286名無しさん@英語勉強中:2014/02/13(木) 22:13:33.22
>>272
http://www.dogmark.net/dmnjapan/inumono/inumono_re29.html
" Outside of a Dog, a man's best friend is a book;" は
「犬以外( = Outside:外側、以外)では人間の最良の友は本である。」と言う意味。 
" inside of a dog, it's very dark." は " it's too dark to read." というのが一般的に知られている引用文で、
「犬の内側 (=inside)では、暗すぎて本は読めない」という意味になります。
"outside"と"inside"をひっかけているのですが、
解釈の仕方によっては、「犬の内面はなかなか読み難い」とも訳すことが出来、とても奥が深い。
287名無しさん@英語勉強中:2014/02/13(木) 22:13:33.60
「犬の心は読めない」と「犬の体内じゃ本は読めない」を引っ掛けているんでしょ
何かわざわざ説明するのも恥ずかしいけれど
288名無しさん@英語勉強中:2014/02/13(木) 23:21:10.45
>>278
名訳ということはやはり間違っているのでしょうか?
自分でもおかしな訳な気がしていたけど
289三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/14(金) 06:29:03.57
ググったら Carl Mays に対する評の一部じゃん。
なんで文脈をぶった切って引用するの? クイズ厨なの?
290名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 09:31:44.67
>>277
宝くじでも買うんじゃ無いの?
買わなきゃあたらない。
291名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 13:19:13.17
>>271
<<266のas〜as ever livedもas〜as there isも一種の熟語扱いじゃん。
普通の原級比較で最上級の意味が出ることはないと思うよ。

クリスマスキャロルは読んだ事あるから横レスすると、>>213
は普通の原級比較の文でスクルージが人並みに親切になったって意味じゃないの?

この訳が間違っていると思われる。
292名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 13:27:17.67
>>287
>>285
>>284
>>282
>>280
ありがとうございます。2通りに読む冗談みたいですね
>>286
おぉぉ
リンク先読みました
アリガトウゴザイマス
293名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 13:29:30.32
あいかわらず酷い自演のメッカですね
294名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 13:52:00.41
The car accident was happened
The car accident happened

どっちが正しいですか?
295名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 13:53:39.37
下だけど「いつ、どこで」が足りない
296名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 14:08:37.20
いつ、どこで
両方必ず必要なんですか?
297名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 14:29:57.92
A:お前のことが嫌いだ。
I dislike you.

B:俺もお前のことが嫌いだ。
I dislike you too.

のように「BもAを嫌い」だと言いたい場合tooは必要なんでしょうか?
tooが付くと「BがB自身を嫌っている」という意味にもなってしまうような
気がするのですが、どうなのでしょうか?
298297:2014/02/14(金) 14:32:46.53
失礼、「BがB自身を嫌っている」という意味にもなってしまうのは
B:Me,too.
と答えた場合です。
299名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 16:42:13.38
>>296
片方でもいいけど

「その」事故が起こった

これだけだと何の新情報もないから
300名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 16:58:11.66
Voice of America のようなテキストと音声が両方のってるサイトを探しています
できれば抑揚の無いニュースの読み上げではなくて
強弱のあるスピーチのような英語が聞けるところがいいのですが
どなたかそういうサイトをご存知の方いらっしゃいませんか?
301名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 17:00:06.89
>>300
Voice of America
302名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 17:01:04.49
いつも思うんだが、ニュースって、日常会話やビジネスで使う表現と全然違うけど、なんでニュースなの?
日常会話やビジネスをクリアしてニュースなわけ?
303名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 17:02:59.91
日常会話が至高みたいな言い方するやつ見ると英語が出来ないんだろうなって思う
304名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 17:04:53.65
>>303
いや、日常会話が至高で間違いない
ニュースって、試験()用?
英語のアナウンサーかレポーターめざしてんの?
305名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 17:07:22.54
>>304
うわぁ。。。
306名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 17:09:02.48
お前らの「生の英語」信仰は異常

留学とか金かけてまでスラング身に付けるより
安価にニュース英語覚える方が百倍効率的
307名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 17:10:32.48
アメリカの大学でてるけど、優先すべきは日常会話、ビジネスだな。
308名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 17:16:56.84
俺アメリカの高校から大学院まで出てるけど、全くそうは思わないわ
309名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 17:29:27.39
>>294
上はおかしい。
下もまず言わない。

There was a car accident. という。
無理にhappen使う必要ない。
310名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 17:50:58.65
>>300
http://www.pbs.org/newshour/videos/
NHKがBS1で午後4時から放送してるので、それ見れば日本語訳も。
今オリンピックでやってないけど。
311名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 18:15:33.18
>>309
aじゃなくてtheだぞよく見ろ
312名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 19:16:20.32
チェックをつける□が3つ並んでいて、
そのいずれにもチェックが付いていない状態を
一言で表現したいのですが、なんと書けば伝わりますでしょうか?

Q. どの言語を使えますか?
 □ 日本語
 □ 英語
 □ 中国語
 □ その他(具体的に      )

のようなアンケートのような場合です。
No selected
Nothing
None
No selection
?とか色々と考えていますが、英語力が乏しく、分かりません。
よろしくお願いします。
313名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 19:19:14.44
None of the above.
314名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 19:49:25.43
>>289
ここだけ翻訳出来なくてすっきりしなかったし
わざわざこの部分が翻訳出来なかったと自ら晒すのも恥ずかしいと思って
かなり難易度の高い英文だと思ったから、ここの詳しい人に頼ってみたんだけど
結局、自力で解決するしかないか
315名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 19:52:24.44
>>277
ボールに傷をつけて打たれにくくするため
316名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 19:57:51.56
>>310
助かります。ありがとうございます
317名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 20:07:00.60
>>300
スピーチなら TED はどう?
318三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/14(金) 20:19:48.19
>>314
辞書ひいたん?
これ野球の話なんだから、おそらく break は「カーブ」のこと。
it は the ball か the pitch。

get a break on it 球にカーブをつける
319名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 20:20:01.76
>>315
ありがとうございます
本当に助かります
このスレで質問して良かった
320名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 20:31:43.94
>>318
一つ一つを詳しく調べたら混乱してきた
前の方でメイズがボールが粗くなっていたせいで(コントロール乱れて)
死球で人を殺す事故に繋がったと責任を押し付けてるから

He blamed the umpire, Tommy Connolly, for the tragedy,
claiming that there was a rough spot on the ball and that
it should have been thrown out of the game.

粗いとか当たるとかいう話だと思ったんだけどね
321三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/14(金) 20:54:02.47
確かに、そういう発言を考慮して読み返してみると、
ボール傷をつけるために・・・の方が適切なのかもしれない。
322名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 21:00:53.00
>>321
いや、変化、という意味でいいようだ。(と思う)
Alternative names for the spitball are spitter,
mud ball, shine ball, supersinker, vaseline ball
(because originally, Vaseline was used to give the ball a little more break)
http://en.wikipedia.org/wiki/Spitball
323名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 22:35:09.43
>>277
ttp://www.findingdulcinea.com/news/on-this-day/July-August-08/On-this-Day--Ray-Chapman-Fatally-Injured-by-Pitch.html
を読むと俺にもわかる。
In order to get a break on it which would make it difficult to hit
だけではまったくわからなかった。
324名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 12:21:55.53
take pains to V
Vしようと骨を折る

このto ってto不定詞 の何用法でしたっけ?
325名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 12:27:02.00
副詞に決まってんじゃん
326名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 12:30:34.14
副詞的かな。
327名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 12:52:15.60
基礎的なことですみませんが

The Venus's-flytrap bears small white flowers at the end of an uplight steam, and it grows to 12 inches tall.
そのハエ取り草は茎の先に小さな白い花を咲かせ、それは12インチの高さまで成長する。

この英文の it はThe Venus's-flytrapを指しているのか、それとも small white flowersを指しているのかを
見分けるにはどうすればいいのでしょうか?

教えてください
328三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/15(土) 12:58:18.22
12×2.54=30cm

常識的に考えて、ハエトリソウの花は「12インチの高さ」にならないんじゃないの?
329名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 12:59:08.97
>>327
英文を見直して再質問。
330名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 13:00:35.19
英太郎の回答は相変わらずひどいな・・
331名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 13:07:38.85
>>328
レスありがとうございます
確かにおっしゃる通りです
ただ、申し訳ありませんがもう少し文法的に説明を頂きたいです

>>329
失礼しました
確かにuplight steam→upright stemの間違いでした
The Venus's-flytrap bears small white flowers at the end of an upright stem, and it grows to 12 inches tall.

itがハエ取り草か花かどちらを指しているか解説をお願いします
332名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 13:11:36.94
後者にはならない。なぜなら flowers をit では受けることはない。
333名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 13:12:18.61
itは茎stem そして茎の長さはwikiより
Each stem reaches a maximum size of about three to ten centimeters,
よって12インチにも成長するのは巨大ハエトリソウ、新発見。
334三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/15(土) 13:14:03.34
月曜日に夢の島の植物園でハエトリソウを見てきたから、何気にホットな話題や。
335名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 13:31:56.80
なんだ自演か
336名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 13:32:30.64
無職は気楽でいいな
337名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 13:34:13.68
>>332>>333
ありがとうございます

>>332さん
申し訳ありませんが、なぜ flowers を it では受けることはないのかもっと詳しく教えてください
他の方でもいいのでどなたか教えてください
338名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 13:40:44.36
複数形だから
339名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 13:44:50.65
食虫植物ってなんか怖いよね。
普通の植物は太陽の光だけで育つから食物連鎖の底辺ですべての生物を下支えしている
イメージがある。一方的に搾取されるおとなしい存在といった感じ。
動物の世界で繰り広げられてる弱肉強食に参戦してくるやつらは植物に対する我々のイメージを
脅かすので不気味なんじゃないのかな。
340名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 13:46:19.66
>>338
超基礎的なことで何度もすみませんでした
どうもありがとうございました
341名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 14:20:53.95
英語教材のプリントで

He ( ) getting aheadof the team.

カッコにswimの形を変えて入れよ、という問題がありました。

そこでネイティブ(カナダ人)の講師はswumが正解だよ、と教えていました。

He swum getting ahead of the team.

これはどういう意味になりますか?
過去完了形がhaveやhadなしで動詞になるんでしょうか?分詞と考えても不自然な気がします。
どなたかご教授ください。
342名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 14:25:24.44
そいつネイティブじゃなくてケベック人とかエスキモーとかだろ
343名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 14:35:05.17
一応トロント大(経営学)卒のカナダ人らしいです・・・。
344三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/15(土) 14:38:28.48
単なるケアレスミスでしょ。つか、講師なら直接訊けばいいんでないの?
345名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 14:51:44.86
その人、2週間に1回くらいしかこないので・・・。
ちなみにswamかswimmingなら文法上OKになりますか?
346名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 15:03:29.59
空欄の穴埋め問題でよく
冠詞()形容詞名詞
冠詞形容詞()名詞
という問題がありますが
前者は副詞、後者は形容詞の答えが多いような気がします
後者がOKなら、なぜ前者で形容詞はダメなんでしょうか
こういった問題を解く場合は意味までわかってどれに修飾しているかまで考えないといけないんでしょうか
347名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 15:06:34.37
お前がそう思うんならそうなんだろお前ん中ではな(AA略
348名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 15:09:12.29
そりゃ考えても正解に辿り着けないのは悪問なんじゃないの
349名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 15:36:26.80
Katakana are characters adapted from kanji used mainly for foreign words.

一つの名詞に分詞が複数つくのは一般的ですか?
350名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 15:56:19.23
カタカナに対する知識がある人には通用するだろうけど、白紙状態の人ならusedは kanjiに掛かって
いると解釈するんじゃなのかな。
351349:2014/02/15(土) 15:59:23.70
>>350
ということはあまり一般的ではないということですか
kanji と used の間に and がついていればより分かりやすくなりますかね
352名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 16:26:51.85
>>351
見かけることはあるけど、それが「一般的」なのかどうか不明にして分からない。
情報の受け手にはandを入れる方が分かり易いのは確か。
353349:2014/02/15(土) 16:36:19.46
>>352
ありがとうございました
354名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 16:41:10.72
また同じこと質問して申し訳ないのですが分からなくなってしまったので教えてください

The Venus's-flytrap bears small white flowers at the end of an upright stem, and it grows to 12 inches tall.

itは単数の名詞を指すから flowers は it ではないというのは分かったのですが
small white flowers 〜 upright stemを名詞句として見ることはないのでしょうか?
名詞句なら it に置き換えても大丈夫なのではと思ったのです
それだと it はThe Venus's-flytrapかsmall white flowers〜 upright stemどちらを指すかどうやって見分ければ良いのでしょうか?
またすみませんが詳しく教えてください
355名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 17:08:39.50
>>354
at the end of以下を副詞句と看做すのか、flowers に掛かる形容詞句看做すのか、わからないけど
君の解釈に沿って形容詞句だとすると、その名詞句の根幹の名詞はflowers になるので
it では受けられない。
「まっすぐに伸びた茎の先端(の)小さく白い花」という名詞句で最後の「花」が複数形なので
itでは受けられないということ。
356名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 17:13:14.88
>>349
日本人が書いた英語なんだべ。
Katakana are characters adapted from kanji  and they are  used mainly for foreign words.
の方が英語らしいと思う。
Katakana are characters adapted from kanji used mainly for foreign words.
は文法チェッカー   ttp://twinmarker.net/ では
Katakana...are: 主語が3人称単数扱いなのにbe動詞の語形がisまたはwasになっていない。
との指摘だがカタカナは複数あるのだからareでも良いかも。
357名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 17:17:37.14
>>354
代名詞は 直前の名詞の代わりのことが多い と覚えておきましょう。
それより12インチ長の方はどうするんだよ。
wikiには3センチメートル〜10センチメートル長と書いてあるぞ。
358名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 17:25:16.52
>>355>>357
ご丁寧に解説してくださりどうもありがとうございます

最後に質問したいのですが花が複数形になっているから it では受けられないということですが
仮に flowers ではなく 単数形のflower になっていたとしたら
The Venus's-flytrap bears small white flower at the end of an upright stem, and it grows to 12 inches tall.
これだったらどうすればよいのでしょうか?

何度もすみませんが気になってしまってしょうがないのです
たぶんこれで最後ですのでお願いします
359名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 17:27:53.90
360名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 17:43:19.96
Venus's flytrapについて語っているのだからit はそれ以外にないよ。
もし、他の語について言及するのなら関係代名詞なりを使って補足説明するのが普通。
361名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 17:46:33.94
黄色い参考書で、『Over the last couple of decades』 の訳が
『この20年〜30年の間に』なんですが、
・この
・30年
・間
はどの単語によるものか教えていただけませんか?
362名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 17:47:09.00
>>359の画像からすると it は an upright stem だな
363名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 17:48:40.37
黄色い参考書で、『over the last couple of decades』 の訳が
『この20年〜30年の間に』なんですが、
・この
・30年
・間
はどの単語によるものか教えていただけませんか?
364名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 17:52:35.62
アホか
辞書ひけ
365名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 17:54:09.87
もちろん引きました。
366名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 17:54:44.66
>>362
それはお前の独りよがりの思い込み
367名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 17:54:50.89
>>360
成程、そういうものなのですね
どうもありがとうございます
368名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 18:04:02.26
なんか文法至上主義になってない?
369名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 18:27:21.09
昨日から今日の朝にかけて
というのは
from yesterday to today's morning
であってますか?
370名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 18:44:35.34
>>361
A decade =10年
A couple of =2~3の
The last=この
Over =間
371名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 20:06:30.21
>>370
よくわかりました。ありがとうございました。
372369:2014/02/15(土) 21:11:54.07
使えねえスレだ
373名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 21:15:04.47
>>325>>326
サンクス
374名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 23:46:23.68
オックスフォード英英でcome up with against というイディオムを調べると
to be faced with or opposed by sb/sth
とあるのですが それならbe faced with ~あるいはbe opposed by~と書けばいいものを
何故語数を増やしてまでcome up with against ~を使うのでしょうか?それとも知的意味の違いがあるのでしょうか? 
375名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 00:19:08.47
discriminateという単語についての質問です。
洋楽の歌詞でindiscriminateという単語に出合い、
翻訳すると「無差別の」だからdiscriminateが「差別する」なのは理解できるのですが
criminate「非難する、告発する」との関係がわかりません。
criminateの接頭辞にdisが付いたものではなくdiscriminateというひとつの単語で覚えるべき物なのでしょうか?
376名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 00:24:30.47
Snow-related accidents included a train collision that occurred shortly after midnight Friday on the Tokyu-Toyoko line in Kanagawa Prefecture, just outside Tokyo

このjust outside Tokyoはどうとらえればいいでしょうか?
まさに東京都下の や ちょうど東京都下の という意味でいいのでしょうか?
そんな箇所を意識していう感覚が理解できないため、和訳に違和感があります。
377 ◆Y9aIqSft0yYE :2014/02/16(日) 01:14:48.71
中1(1999年)の時フジテレビの「ものまね王座決定戦」という番組にグッチ裕三という洋楽ものまね芸人がよく出演しており、
彼はその番組の中で洋楽のものまねをしていたんだが、
俺は彼のおかげで洋楽の世界に興味を持った。
グッチよ、俺に洋楽の素晴らしさを教えてくれてありがとう。
378 ◆Meriken//XXX :2014/02/16(日) 01:22:47.11
>>376
「東京のすぐ隣りの」ぐらいの意味でしょう。"outside"はここでは普通に
「〜の外」という意味です。
379名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 03:52:02.07
>>376
都下は二十三区以外の東京都の市町村のことだから、
そもそも使えない言葉だよ。
380 ◆Meriken//XXX :2014/02/16(日) 04:00:30.27
>>375
> criminateの接頭辞にdisが付いたものではなくdiscriminateというひとつの単語で
> 覚えるべき物なのでしょうか?

そうです。discriminateとcriminateの語源はラテン語の違う単語です。
381 ◆Meriken//XXX :2014/02/16(日) 04:04:55.51
>>374
"come up against"ですね。音が違うので文章の音韻を整えるときに
いろいろな表現があると便利なんです。
382名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 07:41:41.04
1.The bridge was closed on monday so that repairs could be made to the railing.

という文章ですが so that以下の分の構造は

repairs(s) could be(V) made to the railing(O). ですよね?
修理が      作られた    手すり

so thatの前文を加えると、直訳は、修理が作られた手すりのために月曜日に橋は通行止めになった。
でいいのでしょうか?

2.The man provides educational funding for those who might not otherwise be able to afford higher education.
・このthoseの指す意味とそれに続くwhoの用法
・mightの訳し方
・otherwiseがこの場所に来る理由

以上どうぞ宜しくお願いいたします。
383名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 07:54:04.01
>>376
箱根だって神奈川県だから土地鑑、土地勘のない英語圏読者向けに
東京の すぐusut 外側、隣りoutsideの神奈川県。
384名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 08:07:39.00
>>379
23区外と東京都全域、どっちの意味でも使いますよ
385名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 08:11:13.14
>>382
1.The bridge was closed on monday so that repairs主語 could be made述語受け身  to the railing.副詞句。
2   those はwho以下、金がなくて教育を受けることが出来ない人。
   might その他にも教育を受ける手段があるかもしれないという含みを残すため。
   otherwise  
386名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 10:16:55.29
who otherwise might not でも構わない気がする。
それだとまずいの?
387名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 10:35:02.78
すみません。
We wish to be sunny.

これはどういう意味でしょうか?翻訳サイトを使っても分かりません・・・
388名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 10:36:30.07
>>387
キュアサニーになりたい
389名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 11:41:07.38
>>386
意味が変わりそう。
390名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 12:11:21.02
この動画の31秒からなんですが、*** の所なんて言ってるか分かりますか?
http://www.youtube.com/watch?v=GiYKnVlBW4w&t=0m30s

And I just sort of wedged my iPhone in-between. So it was pretty ***.
Not many people obviously could tell I was filming and I just walked around.
391 ◆Meriken//XXX :2014/02/16(日) 12:27:53.32
>>390
"surreptitious"です。
392名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 12:31:58.14
surreptitious
393名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 12:53:12.53
基本語彙頭に入れてないとこうなるという例だな
394名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 12:55:18.88
英語はフィーリングだよ
文法だの語彙だのは二の次だよ
395名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 12:56:40.62
↑こういう奴ほど英語が出来ない
396名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 13:11:21.02
394 is right.
397名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 13:13:05.83
>>378
>>379
>>383
>>384
レスありがとうございます。justは、日本のことを知らないひと向けの表現なんですね。勉強になりました。
398名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 13:53:33.42
昔のスーパーモデルの ナオミキャンベルがCDを出したときの曲の歌詞なんですが
Try stealin' kiss from million dollar lips
Try teasin' glue from my boogaloo hipsってのがあって
最初の行はわかるんですが
二行目の意味がよく分かりません、訳には
「じっとみつめてごらんなさいよ、あたしの揺れるヒップを」とありますが
tease glueでは どの辞書にも載ってないんですが
スラングでしょうか?
399名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 14:01:08.11
>>391 >>392
ありがとうございます!
400名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 14:08:01.55
teaseはしつこくせがむ、glueは愛液でしょう。
401名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 15:39:25.24
>>382
"repairs could be made"で「修理が出来る」でしょ
"might not otherwise be able to afford 〜"は「でなければ〜の余裕が無い(することが出来ない)かもしれない」
otherwiseはここじゃないとニュアンスというか何を言ってるかが変わってくると思うけど

>>398
たんに「糊のように捕え」て「じらす」じゃないの?
402名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 15:46:31.29
TOEICの勉強法がちっとも分からん
500〜600レベルなんだが1年で800越えるかな?
みんなどーやって勉強してる?
403名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 15:52:46.96
極端にリスニング・リーディングどちらかが苦手というわけではない限り
800位だったら基本的な知識を問う問題を落とさないようにすれば取れる
404名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 16:27:19.64
「なんで、ここにはアメリカ人が多いんだ?」

と言いたい場合、 Why are there a lot of american in here ?
でいいでしょうか?どのように言えば正しいでしょうか?
405名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 16:35:18.47
Why are there a lot of Americans here?なら正しい
406名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 16:44:26.14
move to the music というのは、音楽に合わせて踊る。という句動詞だと思うんですが、
こういう表現だけを集めたような、おすすめの本ってありますか?

TOEICは900近いんですが、句動詞とか熟語関係を大学受験以来重点的に勉強したことなく、
いわゆる熟語の範囲ないでは上のような表現は勉強できなかったと記憶してます。

映画なんかを字幕でみてても、簡単な動詞+前置詞の表現で結構わからないものが多く。そういったカテゴリの本を探してます。
407名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 16:45:15.10
まず句動詞の意味を正しく理解しような
408名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 16:51:51.37
>>407
ここは質問スレなので、質問に対しての回答以外は書き込まないようにしろ。
スレの趣旨がズレて荒れる原因になる。
409名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 16:53:09.39
「自分に出来ないことを他人に強制するな」
って英語でどういいますか?
410名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 17:05:41.79
>>408
Don't force someone to do something you can't do.
411名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 17:33:49.08
>>385
>>401

回答ありがとうございます。
otherwiseについてはもうちょっと調べてみます。

またよろしくお願いします。
412名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 17:38:42.64
>>380
明解な回答ありがとうございます。
413名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 19:19:17.13
From where I standとFrom where I'm standing,
Speak of the devilとSpeaking of the devil
進行形や副詞になるとニュアンスが変わったりするのですか?
それともまるっきり同じ意味なのでしょうか?
414名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 23:13:10.61
Caution advised for avalanches after heavy snow

注意は、大雪の後の雪崩のために忠告した。

・・・意味はなんとなくわかるのですが、どうかよい和訳を教えてください。
415名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 23:13:59.05
クイザーうぜえぞ
416名無しさん@英語勉強中:2014/02/17(月) 00:03:22.61
>>381
あざーす
417名無しさん@英語勉強中:2014/02/17(月) 01:14:39.26
>>414
大雪に関連して、雪崩への警戒が勧告された。

がいいのではないでしょうか。
418名無しさん@英語勉強中:2014/02/17(月) 06:33:49.63
I talked with a girl ( ) I came across in China.

この文で、whom(who)以外にthatも可でしょうか?
関係代名詞thatは前置詞の目的語にならないですが、直後でなければよいでしょうか?
419名無しさん@英語勉強中:2014/02/17(月) 06:38:06.83
あと、関係代名詞のthatは人間、人間以外にとマルチに使えますが、人が先行詞の場合whoが好まれているように見えます。
only、most、allなど限定の意味合いの強い形容詞が伴わない場合はwhoが自然でしょうか?
420名無しさん@英語勉強中:2014/02/17(月) 08:17:47.09
http://www.youtube.com/watch?v=bg2YX0i3WMU

30秒にも満たない動画なのですが、男性はなんといってるのでしょうか?
意味的には「エイリアンのようだ」と推測しているのですが
肝心の英文が思いつきません。詳しく教えてもらえると大変助かります。
421三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/17(月) 08:41:06.80
he's like an alien!
422三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/17(月) 08:46:26.20
>>418-419
テンプレにあるルミナスで whom をひけばいい。
423名無しさん@英語勉強中:2014/02/17(月) 11:27:50.88
「そんなに大変なら,その仕事はやらなくてもいい.」
みたいな"大変"ってどう英語に訳せばいいかな?
424名無しさん@英語勉強中:2014/02/17(月) 11:32:59.69
hardとか
425名無しさん@英語勉強中:2014/02/17(月) 18:06:13.22
>>41をお願いします
426名無しさん@英語勉強中:2014/02/17(月) 18:40:20.81
I guess the anchor you made is wrong.
427名無しさん@英語勉強中:2014/02/17(月) 18:41:39.94
>>421
ありがとうございます!
意味は彼はエイリアンのようだで合っているでしょうか?
428名無しさん@英語勉強中:2014/02/17(月) 19:06:59.53
>>427
Alienエイリアンが宇宙人か在留外国人か訳出しよう。
在留外国人 
ある国に住んでいてその国の国籍、市民権を持っていない人。
429名無しさん@英語勉強中:2014/02/17(月) 19:16:22.02
>>425 これが読めればそっちも読める。
It is a known fact that no European country will be hit so directly, to such an extent and with such intensity as Germany.
430名無しさん@英語勉強中:2014/02/17(月) 20:22:16.28
>>426
すいません。ほんと間違ってましたw

>>413をよろしくお願いします。
431名無しさん@英語勉強中:2014/02/17(月) 20:45:06.12
このスレでニュアンス()論はタブー
432名無しさん@英語勉強中:2014/02/17(月) 21:06:36.12
現在形はall the time で現在進行形はright nowだから、前者は物理的、地理的な意味では使わないんじゃないかな。
だって同じ場所にずっと立ち続けているやつは銅像ぐらいだろw
つまり、社会的な立場や見地といった意味合い。
433名無しさん@英語勉強中:2014/02/17(月) 22:00:59.84
>>431
なんで?
434名無しさん@英語勉強中:2014/02/17(月) 23:23:49.97
裏切り者には死を

英語で何て言います?
435名無しさん@英語勉強中:2014/02/17(月) 23:27:11.18
death to traitors
436名無しさん@英語勉強中:2014/02/17(月) 23:33:22.23
Nasというラッパーの曲の歌詞の一部を意味が通るように日本語訳したいので教えてください。
翻訳したいのは下のページの
Photographs of lost memoriesから
But we all can escapeまでの文章です。
http://en.wikipedia.org/wiki/Just_a_Moment
ちなみに歌詞の全文はこれです。(歌詞上でクリックすると注釈が出てきます)
http://rapgenius.com/Nas-just-a-moment-12-mix-lyrics

失われた思い出の写真
【?】のマリファナ煙草とヘネシー(酒の名前) ←?
モックネックシャツを着た仲間たちを心に描く
茶色の紙袋に入れたバレンタインエール(酒の名前)
仲間たちは親類を自慢することを好む ←?
それは体制を固定した ←?
?、俺たちは皆キリスト教もしくは ←?
イスラム教の信仰を呼び寄せる、俺たち皆の信仰を復活させるために ←?
有刺鉄線に高いレンガの壁
しかし俺たちは皆逃れることができる

分からないところだらけなのでどなたかお願いします。
437名無しさん@英語勉強中:2014/02/17(月) 23:55:16.84
「どなたか」じゃ誰も助けてくれないよ
「そこの赤いジャンパーの人!110番してください!」とかじゃないと
まめちしきな
438436:2014/02/18(火) 02:29:40.09
>>437
そこの赤いジャンパーの人!俺に日本語訳の歌詞を教えてくれ!
こんな感じですかw

>>436の2行目は
マリファナ煙草とヘネシー(酒の名前)を持って近所で
くらいの訳でいいですかね?
439名無しさん@英語勉強中:2014/02/18(火) 02:32:09.92
ちな市街地なら「助けて」じゃなくて「火事だ」と叫ぶこと
まめちしきな
440名無しさん@英語勉強中:2014/02/18(火) 08:27:23.06
AEDを使うときは赤いジャンパーを着てなくてもよいから近くの暇人に119通報を指示しよう。
以下略。
441名無しさん@英語勉強中:2014/02/18(火) 10:02:32.76
テキサス親父の英文集で

They go around pretending to be pirates.
However they do that to masquerade their true feelings and that is, that of being racist.
>シーシェパードはそこらじゅうで海賊の真似ごとばっかりしている。
>あいつらの行為は、全部自分自身が人種差別主義者であることを多い隠すための隠れ蓑なんだ。

と意訳な訳なのはいいのですが、

疑問1) masqureade は名詞と自動詞の用法しか辞書にないですが、
     ネイティブが使ってるし他動詞として使っていいと考えてもよろしいでしょうか?
疑問2) that of being racist の that って true feelings なのでしょうか?それとも
they do that to masqureade their true feelingsと文章全体と考えて、それをofで being racistと説明できると考えていいでしょうか?
442三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/18(火) 10:47:59.26
OEDでは masqureade の他動詞は廃用。
しかし、英語の造語性からいって、やはりこれは他動詞として使われているように見える。
443名無しさん@英語勉強中:2014/02/18(火) 12:02:13.20
>>442
ありがとうございます。そのまま受け入れてみようと思います。

すみません。代行レスを利用させてもらっており、もし答えていただけでもお礼を言えるかわかりませんので、
いまのうちに、もし答えていただけた場合ありがとうございます。
444名無しさん@英語勉強中:2014/02/18(火) 12:59:48.89
以下の動画について質問です

Conan Plays "World Of Warcraft" At BlizzCon '13
http://www.youtube.com/watch?v=CdzE4ks3lHo

(1) 1:17 の "He's standing still, but he seems out of breath." の後何と言ってますか?
(2) 4:02 の "to open a can of wuppass" とはどういう意味でしょうか?
(3) 4:10の "What? Where did he get off?" の後、何と言ってるのでしょうか?
("What kind of world is this?"の前)
445名無しさん@英語勉強中:2014/02/18(火) 13:00:24.37
masqureade()
446性 ◆bKaGbR8Ka. :2014/02/18(火) 15:39:58.14
プーさんで質問です。


プーさんとラビット(ウサギ)の会話です。

"A Spotted or Herbaceous Backson?"
"Yes," said Pooh. "One of those. In case it isn't."
 ( from The House at Pooh Corner Chapter V
    In Which Rabbit Has a Busy Day, and We Learn
    What Christopher Robin Does in the Mornings  )
447性 ◆bKaGbR8Ka. :2014/02/18(火) 15:43:16.10
>>446の In case it isn't はどのような意味なのでしょうか? お教え下さい。

石井桃子さんの訳だと そうじゃないかもしれないけど。 となって
いますが、性には 敢えて蛇足で付け加えると とか 君が知らないと
いけないから言うけど みたいな意味に思えるのです。どうなんでしょうか?
448性 ◆bKaGbR8Ka. :2014/02/18(火) 15:52:53.74
>>447

それでないかもしれないけど。(石井桃子の訳) でした。訂正します。
449名無しさん@英語勉強中:2014/02/18(火) 16:32:46.01
こいつ英太郎だろ
450性 ◆bKaGbR8Ka. :2014/02/18(火) 16:39:30.87
性は性です。自分が誰なのか明示しておりますよ。
451名無しさん@英語勉強中:2014/02/18(火) 18:20:07.64
>>441
ネトウヨ死ね
452名無しさん@英語勉強中:2014/02/18(火) 18:47:16.84
>>358
it は直前の名詞を受けるので、その場合は flower になります。
写真を見ればあり得ませんが、文法的には flower です。
453性 ◆bKaGbR8Ka. :2014/02/18(火) 18:55:09.07
教えて下ちい。 Please teech that to Nme.


Please answer my question: What does In case it isn't at >>446 mean?
I beg you to rewite that into unabridged form.
454性 ◆bKaGbR8Ka. :2014/02/18(火) 18:58:39.56
Please answer my question: What does In case it isn't at >>446 mean?
I beg you to rewrite that into unabridged form.
455名無しさん@英語勉強中:2014/02/18(火) 19:41:54.89
>>446
One of those. In case it isn't (a Spotted, it is Herbaceous Backson. In case it isn't a Herbaceous Backson, it is Spotted.)
そのどちらかだね。一方でなければもう一方だよ
456名無しさん@英語勉強中:2014/02/18(火) 19:44:09.79
>>447
翻訳者が正しい。
直訳
場合によってはそうではない。
457性 ◆bKaGbR8Ka. :2014/02/18(火) 19:54:41.15
>>455
Thank you for your kindness! (`・ω・´)シャキーン


この質問は東大生でも悩んだんじゃない?そうでもないのかな?
458性 ◆bKaGbR8Ka. :2014/02/18(火) 19:56:40.62
>>456

おー、なんですとー!
459名無しさん@英語勉強中:2014/02/18(火) 20:00:44.73
>>451
テキサス親父ほどまともな人はいない。
その腐れきった偏見がど真ん中を右と看做す。
きさまのようなやつが日本をだめにするんだ。
460436:2014/02/18(火) 20:11:15.92
>>436>>438は他板で聞くのでキャンセルということで……
461性 ◆bKaGbR8Ka. :2014/02/18(火) 20:12:13.47
In case って  〜だといけないから と言う意味の他にも
if という意味があるんだね。
462名無しさん@英語勉強中:2014/02/18(火) 20:12:49.42
>>459
笑わせんなばーかwwww

そういえば田母神は当選できませんでしたねwww
ネトウヨざまぁwwwwwm9(^Д^)プギャー
463名無しさん@英語勉強中:2014/02/18(火) 20:21:41.96
ネット右翼であれ左翼であれ、拝金主義であれ快楽の追求であれ、
そういうことに少しでも夢中になっているあいだは、
人生や宇宙の無意味さをしばし忘れていられる。
それでいいんだよ。みなさん。
464名無しさん@英語勉強中:2014/02/18(火) 20:23:17.77
在日の必死で推してた細川爆死だったな、ざまあwww
465名無しさん@英語勉強中:2014/02/18(火) 20:23:50.41
>>462
心ある奴はみんな田母神に入れている。
日本人の民度が如何に低いか唖然とするしかない。
枡添えに入れたお前らはみんな阿呆だ!!
466名無しさん@英語勉強中:2014/02/18(火) 20:25:20.36
でも舛添は売国朝日や毎日が必死で叩いてたし、お前が思うほど日本人にとって
不利益じゃないと思うんだ
467名無しさん@英語勉強中:2014/02/18(火) 20:26:16.99
>>464
アホすぎるwwww
外国人参政権推進している舛添一択でしょwwww

>>465
それくらい吹っ切れてるなら
もう何も言うまいwwww
468名無しさん@英語勉強中:2014/02/18(火) 20:29:02.20
学 蚕決断 正義勝
469性 ◆bKaGbR8Ka. :2014/02/18(火) 20:30:12.30
>>436

歌詞の一行目と二行目を逆転させればわかるよ。
Picture は Imagine で置き換えて味噌。
470性 ◆bKaGbR8Ka. :2014/02/18(火) 20:35:37.77
Picture some niggaz (in mock neck shirts) on the blocks with blunts and Hennessey
471名無しさん@英語勉強中:2014/02/18(火) 21:52:37.88
>>469-470
アドバイスありがとうございます。
「近所でマリファナ煙草とヘネシーを持ってモックネックシャツを着た仲間たちを心に描く」
こんな感じですかね?
それにしてもBrothers like toからの意味が本当にうまくとれなくて…
>>436に貼ったサイトの注釈には
This is pretty straight forward but it’s common in the ghetto to give/receive street cred
by talking about how your family is/has been locked up and that you’re not fake.
ってあるんですが、よく分からんという感じです
472436:2014/02/18(火) 22:18:12.04
cousinには仲間・相棒とかいう意味があるんですね、知りませんでした
http://英会話例文.アメリカ生活.net/honey.html
>>436の5行目は
> 仲間たちは彼らの相棒を自慢することを好む
といったところでしょうか
473名無しさん@英語勉強中:2014/02/18(火) 23:08:49.32
Roxelana is played by an actress new to the series.

これnew後置修飾する必要あるんですか?
474性 ◆bKaGbR8Ka. :2014/02/19(水) 14:55:14.39
乳が大きい女優に変わったんだね。

だから new を強調したかったんだ。
475名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 15:05:24.98
>>473 an actress が、the series にとってnew なわけだ。new actressだと、単に新しい女優になってしまう。後置したのは、女優がそのシリーズに出てくるのがはじめてだからでしょう。
476性 ◆bKaGbR8Ka. :2014/02/19(水) 15:07:33.02
プーさんで質問です。


ピグリット(コブタ)とイーオー(イーヨー)の会話です。

"It means Learning, it means Education, it means all the things
 that you and Pooh haven't got. That's what A means."
"Oh," said Piglet again. "I mean, does it?" he explained quickly.
 ( from The House at Pooh Corner Chapter V
    In Which Rabbit Has a Busy Day, and We Learn
    What Christopher Robin Does in the Mornings  )
477性 ◆bKaGbR8Ka. :2014/02/19(水) 15:16:15.54
>>476 の "I mean, does it?" の意味を教えて下さい。

石井桃子さんの訳では 「おや、そうですか?」 となっていますが、
その訳が正しいのかどうか性では判断できません。

Put the "I mean, does it?" at >>476 into clear style, I beg. (´・ω・`)
478名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 16:22:07.73
>>477
正しい。
その文の前に"Do you know what A means,little Piglet? とある。
それを受けて That's what A means.
その反応が   I mean ,does it? (does A mean it?)それがAの意味する物ですか?
  こなれた日本語で おや、そうですか?
479性 ◆bKaGbR8Ka. :2014/02/19(水) 16:49:40.92
>>478

Does it? Thanks for your guiding light!

I've got an idea that I am unfamiliar with the I mean usage! (´・ω・`)ショボーン
480性 ◆bKaGbR8Ka. :2014/02/19(水) 16:57:05.30
語感は えー、マジですか!? みたいな感じでいいのでしょうか?
481性 ◆bKaGbR8Ka. :2014/02/19(水) 17:14:01.67
I suppose the "I mean, does it?" is weakened "Does it?"
because the I mean would give euphemistic effect to
the "Does it?".
482性 ◆bKaGbR8Ka. :2014/02/19(水) 17:15:00.51
Is which right?
483三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/19(水) 17:23:27.43
性はなんで雑談スレにこないの?

雑談しようよ!!!!!!!! Part 21
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1392157050/
484性 ◆bKaGbR8Ka. :2014/02/19(水) 17:26:33.79
>>483

性はバイトの合間に勉強しているから時間がないんですよ。(´・ω・`)
お誘いありがとう。
485名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 17:29:10.97
全然違うような気がするけどね。
最初の反応が" oh" だけだったので,その自分の感情が何を意味しているのか相手に
分からせるために敷衍した表現が" I mean,does it?"
486名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 17:29:16.53
最近しょうもないコテが増えたな…
487名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 17:41:49.40
コテは皆面白いって絶賛してるコテ痛いよな
488性 ◆bKaGbR8Ka. :2014/02/19(水) 17:47:48.05
>>476

What Eeyore said is wrong. Because A means neither Learning nor Education.
So, I suppose, Piglet's "I mean, does it?" can be translated to "おやおや、本当に
それで正しいんですか?" to clarify the meaning. In this point of view, Piglet's
I mean emphasizes his doubt.

Is that true?
489 ◆Meriken//XXX :2014/02/19(水) 17:48:00.87
ああ、あれは「ENGLISH板ではコテを付けて書き込んだほうが面白い」っていう
意味ですよ。間違っても「コテは皆面白い」って意味じゃありませんw
490性 ◆bKaGbR8Ka. :2014/02/19(水) 17:52:39.45
>>485

I mean がまだよくわかっていません。
この場合の I mean は I say と置き換えても同じ意味に
なるのでしょうか?
491名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 19:05:19.23
>>490
何故わからないのかがわからないので答えようがない。
まあ、似たようなものと言えば似たような....
硬い言葉で言えば「つまり」だからその後he expalined(説明した) quickly と言っている。
492三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/19(水) 19:58:36.41
性を知らない人って、TOEICスレとか英検スレにしか常駐してないの?
493名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 20:06:13.73
糞コテ相互扶助会うぜえ
494三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/19(水) 20:18:11.72
I mean が分からないなら、辞書引きなさいヨ!
てか、いままでの質問は全部>>1のルミナスを引けば分かるレベル。
495三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/19(水) 20:18:42.23
青字失礼><
496名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 22:04:54.56
62キロまで英太郎さんがんば!
497性 ◆bKaGbR8Ka. :2014/02/19(水) 23:24:32.33
>>485

Oh! (`・ω・´)シャキーン

Piglet's "Oh," means "Does it?"!!!

「ぼくは、それで正しいんですかというつもりで Oh! と言ったんだ。」

Thanks to all!
498性 ◆bKaGbR8Ka. :2014/02/19(水) 23:27:46.92
>>494

性はロングマン派です!
499名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 23:40:47.06
解釈やるなら最新の上級英和もっていたほうが捗る。
500名無しさん@英語勉強中:2014/02/20(木) 00:47:59.98
英語の住所表記でlocationってcityの意味もありますか?
street、state、countryときてcityがなかったので
501名無しさん@英語勉強中:2014/02/20(木) 00:59:10.94
心配なら番地まで書け
大は小を兼ねる
502名無しさん@英語勉強中:2014/02/20(木) 01:17:20.74
ありがとうございます
番地の意味ですね
503名無しさん@英語勉強中:2014/02/20(木) 01:18:03.13
違うけど
504名無しさん@英語勉強中:2014/02/20(木) 01:37:33.46
それなら本当はどういう意味で使われてるんですか?
505名無しさん@英語勉強中:2014/02/20(木) 03:15:22.43
>>277
In order to get a break on it which would make it difficult to hit

ここでの break は snooker (玉突の一種らしい) での得点のことじゃないのかな。
だからここで hit するのは玉突きの玉ではないのかな。
そうすると意味としては、「手玉(キューボール)でヒットするのが難しい局面で得点するために・・・」
ということになりはしないかな。
(私個人としては snooker がどんなものなのか知らないし、玉突きのこともよく知らない。なのであまり当てにはならないよ)
506名無しさん@英語勉強中:2014/02/20(木) 03:29:08.36
お願いします。

The difference between our heating system and theirs is that ours is environmentally friendly.

このthatは何を表してるのでしょうか?
507名無しさん@英語勉強中:2014/02/20(木) 03:41:11.03
接続詞のthat だよ。名詞節であるthat節が補語になっているのでSVCの第二文型
508名無しさん@英語勉強中:2014/02/20(木) 03:54:52.07
>>507
あっ接続詞でしたか、詳しく文型まで教えて頂いて理解できました。
ありがとうございます!
509505:2014/02/20(木) 04:57:58.77
>>289
>ググったら Carl Mays に対する評の一部じゃん。
ああっ、そうだったんですか。MLBでのspitballの話でしたか。
玉突きだなんて、軽率にも下手な訳をつけたりしてお恥ずかしい。
510名無しさん@英語勉強中:2014/02/20(木) 06:09:55.33
Amazon.comで探しているって

On Amazon I'm looking for the book.
In Amazon I'm looking for the book.
511名無しさん@英語勉強中:2014/02/20(木) 11:17:35.83
海外ドラマでKobe beefのことを「コウベイ ビーフ」と発音してました。
「コウベ」ゃなく「コウベイ」なんです。
eのアルファベットはbedの「エ」やPeteの「イー」のどちらかだと思ったのですが、なぜKobeのeは「エイ」なのですか?
512名無しさん@英語勉強中:2014/02/20(木) 11:25:26.62
>>511
大阪湾(Osaka Bay)に面してるからその連想です
513511:2014/02/20(木) 11:57:06.31
>>512
だれがいいましたか?
514名無しさん@英語勉強中:2014/02/20(木) 12:10:07.60
>>513
Henry VIII が言いました。
515三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/20(木) 12:13:14.70
>>511
英語の final e は普通は黙字であって、
英語ネイティブは /e/ や /ɛ/ で終わる開音節に慣れてない。
これらの発音は /i:/ とか /eɪ/ で代用される。
/e/ で終わる仏語も、英語になると /eɪ/ に変化する(例:ballet)。

だから、たとえば「池 ike」という語を教えるとき、ee-kay (イーケイ) って書いてやるとやっと理解できる。

神戸も ko-bay だよと教えてあげれば日本語発音に近くなったと思うけども、
Kobe という綴りで、しかも final e を読むということなら、
英語ネイティブなら Phoebe(フィービー)と同じく、コウビーと読んじゃうだらう。
516三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/20(木) 12:15:29.55
あ、そのドラマではコウベイなのね。
俺が聞いた kobe beef は、コウビー・ビーフだったヨ。
517名無しさん@英語勉強中:2014/02/20(木) 14:05:27.36
また間違いを垂れ流している
518名無しさん@英語勉強中:2014/02/20(木) 14:41:49.31
We will distribute a memo to the executives stating that President Liu,who was on

medical leave,will resign.

わからないところお願いします
動詞が4つに対して関係詞が3つなくてはいけないのに
2つしか見当たらなくてstatingがどこにどう掛かってくるのかわかりません。
519名無しさん@英語勉強中:2014/02/20(木) 14:50:38.53
stating が executives を修飾しているんだろ。
520名無しさん@英語勉強中:2014/02/20(木) 14:52:22.79
We will distribute a memo to the executives (stating that President Liu,[who was on

medical leave],will resign).
521名無しさん@英語勉強中:2014/02/20(木) 14:58:11.72
We will distribute a memo stating that President Liu will resign. to the executives
,who Liu was on medical leave,
522518:2014/02/20(木) 15:20:44.37
>>519-521
レスありがとうございます。

すいませんまだちょっとわからないのですが、statingは動名詞ですか?
520さんの文で区切るところはなんとなくわかったのですが
521さんの文を見るとmemoを修飾してるという感じでしょうか?
それとも519さんが言うように executives を修飾しているのでしょうか。
523名無しさん@英語勉強中:2014/02/20(木) 15:26:35.89
stating は現在分詞の形容詞用法で a memo を修飾している。
「病気休暇中のliu 社長が辞職するというメモを重役たちに配るだろう」
524520:2014/02/20(木) 15:27:02.22
すまん、オレのは間違い。アホすぎ>自分
525名無しさん@英語勉強中:2014/02/20(木) 15:34:38.59
 訂正 was だから「だった」
526名無しさん@英語勉強中:2014/02/20(木) 15:36:56.40
>>523、525
おかげさまでわかりました、ありがとうございます。

>>524
とんでもないです、また機会がありましたらお願いします。
527名無しさん@英語勉強中:2014/02/20(木) 18:59:33.04
ドラマで自分の子供(幼稚園児)にたし算教えていたけど賢い子ではないのでお先真っ暗な状態で
友人に相談したらその友人は
That's not for you to know. They're all fine once they go to school.と答えてたのですが
この"That's not for you to know."ってどういう意味ですか?
「それがあなたの知りたいことか」みたいな意味ですか?
528三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/20(木) 19:03:51.05
>>527
for の後ろは意味上の主語。
that's not what [you know].
529名無しさん@英語勉強中:2014/02/20(木) 19:20:47.16
>>522
辞書によるとleaveは有給休暇で休暇が終われば職場に復帰出来る。
知ってれば読解に役立つ。
Liu社長は病気になり有給で療養していたが辞職することになった。
530名無しさん@英語勉強中:2014/02/20(木) 20:18:14.80
>>527
素人判断で取り越し苦労してもしょうがないじゃんって感じ

そんなことあなたには判断できないでしょ。小学生になったら大丈夫だよ。
531名無しさん@英語勉強中:2014/02/20(木) 20:21:24.34
>>527
その直前のセリフが分からないが、貴方が知る必要のないことだ、くらいの意味でしょ。
532名無しさん@英語勉強中:2014/02/20(木) 21:09:42.19
>>530>>531
ありがとうございました!
533名無しさん@英語勉強中:2014/02/20(木) 22:26:44.07
>>527
意訳
そのようなことはあなたが良く知らなくても良い事よ。
学校に行くようになればすべて解決するわよ。
know 表面的にだけでなく中身まで知る。
534名無しさん@英語勉強中:2014/02/20(木) 22:34:23.54
英太郎がヒドすぎるww
535名無しさん@英語勉強中:2014/02/20(木) 22:40:34.33
普通は It's not your business って言うな。
536名無しさん@英語勉強中:2014/02/20(木) 22:51:40.87
それだと「お前には関係ない」みたいなニュアンスになるんじゃ?

意訳するなら「そんな事は気にしなくても良いことだ」かな。
537名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 00:42:32.60
>>534
だから質問者も英太郎へのお礼飛ばしたんだろうなw
538名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 00:46:06.14
お礼は自演だから
539名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 02:57:21.92
>>529
なんとなくで読解してましたが、leave改めて辞書で見たらそうゆう意味もあるんですね。
勉強になりました、ありがとうございます。
540名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 07:24:38.52
>>533
ここでの know は、知るって意味とはちょっと違うよ

例えば試験とか受けてまだ結果が出る前に「もうだめだー」みたいなことを言った場合の
慰め言葉として You don't know that. 「まだわからないよ」みたいに言うことがあるけど、
そのニュアンスと同じ
541名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 07:55:53.81
I know a girl who can speak French.
「フランス語のできる女の子を一人知ってるよ」

I know the girl who can speak French.
「あの女の子、フランス話せるんだよ」

theが共通認識だとすると、こんな違いですか?aは聞き手が知らない女の子、theだと聞き手も知ってる子だけどフランス語をできることは知らなかった?
542三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/21(金) 08:57:24.29
>>541
関係詞以下の説明をまたずして、すでに先行詞が誰・何か特定されえる場合、
いわゆる制限用法は好まれない。したがって、下記の文があるとしたら、
それは関係詞以下の説明によって the girl が特定される場合といえやう。

I know the girl who can speak French.

仏語がしゃべれるあの娘、しってるわぁ。
543名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 09:57:45.21
ありがとうございます。英語の教科書だと非限定用法(継続用法)になるのは

先行詞が固有名詞・指示代名詞 +名詞・所有格+名詞の場合とあったので、なんで特定するthe +名詞が含まれないのか不思議で・・・。
544名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 12:10:22.99
>>541>>543
制限用法の関係詞節がくっついたらtheの方がむしろ一般的だよ。文法書や辞書の例文を見るまでもなく。
学校でもそう教わったよ。
whoの場合は何らかの感情的反応があって更にaがつく場合が多いけど、thatだと客観性が強くtheが普通。
whoの場合も、聞き手がすでに知っている人が先行詞ならtheが好まれ、知らない人ならaが好まれる。
545名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 12:12:51.03
つまり
I know a girl who can speak French.
「フランス語のできる女の子、一人知り合いがいるよ」

I know the girl who can speak French.
「フランス語を話せる例のあの女の子、知り合いなんだよね」
546名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 12:22:35.16
>>544の話のもとはThompsonとJ.A.Hawkins
547名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 12:30:39.79
また英太郎が間違えたのか
548三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/21(金) 12:50:47.39
制限用法の先行詞に the がつくことが多いのは、共通認識よりも、
関係詞以下の説明によって限定されるからだらう。

> 【the】
> (3) 説明の語句がついて限定されている名詞.
> ・The boy I saw yesterday was not wearing a coat. きのう私が会った少年はコートを着ていなかった.
> ・He is not the man to betray a friend. 彼は友人を裏切るような人ではない.
(ルミナス)

G大にも「後方照応的 説明の語句が付いて限定される名詞の前で」とある。
549名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 12:52:12.23
>>548
そうとも限らないよ
ていうか、theが嫌われるって言ったのは間違いだよな?
550三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/21(金) 12:52:49.94
the が嫌われるなんて言った覚えはないが。
551名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 12:53:24.99
>>548
じゃあ、aの場合とtheの場合があるのは、違いは何?
>>545のJ,A,Hawkinsは間違ってる?
552名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 12:54:26.05
>>542>>545を否定してないかい?
553名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 12:55:47.85
生兵法は怪我の元w
554名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 12:57:14.90
>>542は、theが付くような特定された名詞には制限用法は付かないって言ってるよね?
でもtheは一般的だし、それに、聞き手が知ってるからこそのtheなわけだが。
555三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/21(金) 12:59:05.54
> 制限用法の先行詞は本来不特定の人・物で、関係代名詞の導く節に
> 修飾されて初めて、だれまたは何をさしているのかわかる場合が多い。
> 非制限用法の先行詞は特定の人・物であることが多く、関係代名詞の
> 導く節は先行詞に補足的な説明を加える役割をする。
(青ロイヤル §330)

>>542の説明と同じ。
556名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 12:59:39.27
>>552
してないでしょう
who 以下があって特定できてるんだから >>542で挙げてるケース
557名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 12:59:42.76
今頃必死で安藤を引っくり返してんだろうな、英太郎は
558名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 13:01:16.57
>>556
してるよ、聞き手がすでに知ってる女の子に新情報を加えるのがthe girl whoだと>>554-545で言ったはずだが。
559名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 13:02:26.14
>>558
まず安価を正確に直してくれ
560名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 13:03:03.50
>>555
>初めて分かる場合が多い
じゃあ、それ以外の場合も少なからずあるわけで、それはどう?
561名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 13:04:57.13
また得意のコテ付け外しw
562名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 13:06:54.86
ま〜たオレがコテ外し認定されてしまったのかw
563三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/21(金) 13:07:21.46
「ThompsonとJ.A.Hawkins」といっても、どの論文のどのページなのか、
その箇所を引用せんと、話にならんぞもし。
564三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/21(金) 13:19:55.17
文法上の問題としてみれば、それはそれで面白い話題なのに、
とりあえず貶しておきたい連中が乱入すると低レベルになるな。
>>551なんてピリオドの略記を理解できずカンマ打ってるし、これ中学生以下だろ。
自分が確認してもない論文に「J,A,Hawkinsは間違ってる?」とか、頭おかしい。
565名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 13:25:36.21
いつもどおり顔真っ赤^^;
566名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 13:27:05.75
慣れないスマホだから打ち間違えただけだ、ピリオドに決まってるだろ
567名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 13:29:19.30
>>564
別にけなしてはいないはずだが。普通に否定しただけだ。
まずは>>551の違いについて説明しなよ。
568名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 13:30:22.59
英太郎がまた暴れてるのか
569名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 13:31:37.37
>>567
そんな質問してる時点で>>542を理解してないでしょ
深呼吸して一語一句読み返してごらん

>>564
お前も毎回ひとこと多い
570名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 13:32:17.48
なんで英太郎はすぐに罵倒に走るんだろう。議論になってないじゃん。
名無しは違いをきっちり説明してるのに英太郎は何もなし。
571名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 13:33:04.37
英太郎はまだまだ力不足のくせに何で偉そうに質問に答えてるのかが分からん
572名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 13:33:31.95
>>569
aとの違いの説明にはなっていない。
573名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 13:51:25.15
ちなみに
VendlerのAdjectives ad Nominalizationsでは
[1]a. The man that killed John wore a hat.
b. The man that asks shall receive.
[2]a. A man who came from Albania has killed John.
b. A man who came from Albania has a lot to learn.
a.の文はともに「特定的」なmanを指し、b.の文は「非特定的」または「総称的」と言っている。
574名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 14:24:56.18
英太郎さんに逆らう奴らってなんなの?
早く居なくなれよバーカ
死ねばいいのに
575名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 14:27:11.63
英太郎さんとか呼んでいる奴ってなんなの?
ゲイの一味ですか?
死ねとか書くなよ
576名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 14:33:13.18
コテハンには病人がつくのな
577名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 14:51:31.25
aとかthe、an ネーティブは無意識に使い分けるんだよね。
578名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 14:58:41.95
三年英太郎の問題点がとてもよく分かるやり取りだね
579三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/21(金) 15:45:15.59
Thompson と J.A.Hawkins の引用はまだかね?

後者の最近の論文なら、
http://linguistics.ucdavis.edu/People/jhawkins/recent-papers-1
で見られるようだが。
580名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 17:15:23.48
自演擁護以外はレスしない英太郎
釣りだって分かってるもんな?www
581名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 17:26:07.25
この動画の 5:51からで、*** のところは何と言ってますか?
http://www.youtube.com/watch?v=CRnr3Ys2JTM&t=5m51s

You know, doing whatever you wanna do. Study Japanese, read,
you know, paint, well I don't know, whatever you'd do, ***.
So, you know, both options are very viable.
582名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 17:49:34.85
neither A nor Bで、AでもBでもない、の意味ですが
not A nor Bでも同じ意味になりますか?
583名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 17:51:02.55
nor/nər, ⦅強⦆nɔːr/
〖語源は「いずれでもない」〗
(! neitherの古い形の短縮形)
接続詞
1 〖neither A nor B〗AもBも…(し)ない, AでもBでもない (!AとBは文法的に同等の要素; →neither副詞1)
▸ John was neither thin nor fat.
ジョンはやせても太ってもいなかった (!John wasn't thin or fat. の方がくだけた言い方で意味も弱い)
2 〖否定的文脈の後で〗⦅かたく⦆
a. 〖nor A〗そしてAも…ない (!Aは前出の否定したい語句と文法的に同等の語句で, しばしば前にコンマを伴う)
▸ He said nothing to them, nor to us, either.
彼は彼らに, そして我々にも何も言わなかった
▸ I have never owned a car nor learned to drive.
車を所有したことはないし運転を習ったこともない
▸ The color was not black nor brown nor gray.
その色は黒でもなく茶色でもなく灰色でもなかった (!norが繰り返されていることに注意)
584名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 18:04:28.08
>>583
参考にならないですねー

>a. 〖nor A〗そしてAも…ない (!Aは前出の否定したい語句と文法的に同等の語句で, しばしば前にコンマを伴う)

これは分かりますが、質問しているのは
not A nor Bの場合、AでもBでもない、となるのか否かですよ
ネット辞書をまんま貼るだけで解決するような話じゃないわけで
585名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 20:28:56.14
>>452
レスが遅くなって申し訳ありません
どうもありがとうございます

前の方はThe Venus's -flytrapについて話しているので it は The Venus's−flytrapを指すと
仰っていたのですが it は flower を指しているのでしょうか?
分からなくなってしまったのでどなたかまた教えてください

The Venus's-flytrap bears small white flower at the end of an upright stem, and it grows to 12 inches tall.

これは仮の文ですが it は The Venus's-flytrap と flower のどちらを指しているのでしょうか?
やはり直前の名詞の flower でしょうか?
586三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/21(金) 20:36:05.16
>>581
多分 macrame。アメリカ版おかんアートやな。
http://en.wikipedia.org/wiki/Macram%C3%A9
587名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 20:53:14.26
>>585
直前の、うpright stemだよ。直立する茎が高さ12インチになる。
588名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 21:11:12.93
WE LOVE YOU. 真央。
WE LOVE YOU. 真央。
WE LOVE YOU. 真央。
WE LOVE YOU. 真央。
WE LOVE YOU. 真央。
589名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 21:17:42.90
>>586
ありがとう!
590名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 21:43:56.34
英太郎はなんでわざわざ自分のブログのうrl貼ってるの?
591三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/21(金) 21:46:45.41
ダイエットのモチベーション維持 (`・ω・´)
592名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 21:50:20.11
ようわからん人だなw
593名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 22:01:14.44
>>587
ありがとうございます
でも余計に The Venus's-flytrap, flower, upright stem どれが本当か分からなくなってしまった
594名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 22:27:16.00
どうして>>574にレスしないの?
自演擁護しかできないの?
595名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 22:35:53.07
>>593
仮の文ってなんだよ?
自分で作文したの?
The Venus's-flytrap bears small white flower at the end of an upright stem, and it grows to 12 inches tall
の元文はどこにあったの?
596名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 22:44:42.91
>>575
問題集に載ってた元の文は
The Venus's-flytrap bears small white flowers at the end of an upright stem, and it grows to 12 inches tall.
で flower じゃなくて flowers だったのです
it は単数の名詞を指すから flowers ではなくて The Venus's-flytrapだと分かったのですが
もし flowers が flower だったら it は何を指すのかと思って質問しました
597名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 22:46:55.85
アンカ間違えました
>>595
問題集に載ってた元の文は
The Venus's-flytrap bears small white flowers at the end of an upright stem, and it grows to 12 inches tall.
で flower じゃなくて flowers だったのです
it は単数の名詞を指すから flowers ではなくて The Venus's-flytrapだと分かったのですが
もし flowers が flower だったら
The Venus's-flytrap bears small white flower at the end of an upright stem, and it grows to 12 inches tall.
it は何を指すのかと思って質問しました
598名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 22:48:08.84
マリオに出てくる「ジュゲム」が海外だと「Lakitu」って名前らしいんだけど
なんて発音するの?
もしあれば海外の人が発音してる音源があれば聞いてみたい。

ググると海外のフォーラムでも「"Lakitu" ← これなんて発音してる?」ってタイトルのスレがあった。
599名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 22:48:50.98
中2です。英作文の宿題があるのですがこれで良いか確認お願いします
<英訳したい文章>
初めて君を知ったその日から君のことを忘れられない。
僕は恋に落ちたのかもしれない。
<私の英訳>
I cant forget you since the first time I knowed you.
I may fall in love.
600名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 22:51:57.83
ガキはママのおっぱいでも吸ってろ

これ英語でなんて言うの
601名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 22:53:55.67
その返し飽きたよ、は英語でなんと言うのでしょうか
602名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 23:06:18.21
knowed?
knewだよ
603名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 23:17:07.50
>>597
wikiよりコピペ
ハエトリグサは葉が印象的なうえ、しばしば捕虫部の内面が鮮やかな赤色に色づくため、
花と勘違いされることもある。実際には葉と別の花茎が立ち上がり、その先に白い花が数個固まって咲く。
この花のつき方は同じ科のモウセンゴケとも共通する。
コピペ終わり
flowerは複数咲きます。よってflowersが正しい。
それには関わらずitは花茎stem単数を受けます。
The Venus's-flytrap bears small white flowers at the end of an upright stem, and it grows to 12 inches tall.
ハエトリソウは直立した花茎のてっぺんに複数の白い花をつける、その花茎は12インチの長さになります。
604名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 23:19:16.98
キク属の花は花びらみたいに見えるのが一つ一つ花なんだぜ
まめちしきな
605名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 23:29:32.75
>>603
どうもありがとうございます

違う方に it は The Venus's-flytrapだよという回答も前に頂いたのですが結局、直前の単数名詞ということで upright stemでいいのですかね?
606名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 23:30:37.78
実際に伸びる部分はもちろん茎だろうけど
そのitはThe Venus's-flytrapでも良いんじゃないの
動物でいう全長とか体高とかそういう問題になりそうだけど
607名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 23:38:04.33
ご教授ください。
We are unable to retrieve the booking because the booked itinerary is fully flown.
最後のfully flownがいまいちです。
608名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 23:38:54.68
>>606
ありがとうございます
どっちなのでしょうか
609名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 01:12:15.29
英単語→最難関大学レベル
長文読解→西きょうじの基本はここだ(中堅大学レベル?)
英文法→高校1年レベル(大岩のいちばんはじめで学んでます)
英熟語→中学2〜3年レベル
構文→ほとんど手をつけていない。

上記のようなアンバランスな状態だと、
英検2級の筆記で合格点は厳しいですか?
610名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 01:20:47.96
うん、厳しいよ

↓はい次の人どうぞ
611名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 02:37:52.08
トイレに行きたいと思って
can you please excuse me って聞くとネイティブはどんな
感覚をもちますか?
612名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 03:00:56.16
ネイティブに聞いてください

↓はい次の人どうぞ
613名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 03:03:14.22
wow, call of nature.
614名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 07:50:57.74
>>606
ハエトリソウのハエを捕るビーナスのまぶた、まつげは葉の先に付いてる。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5b/Drawing_of_Venus_Flytrap.jpg
花と花茎、花茎の長さ、描き方に注目。
12インチもの長くなるのは花茎stem。
615名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 07:57:15.55
>>607
旅程、 itinerary だから飛ぶflyにかけたんだろう。
予約した旅程が完全に飛ばされてしまったのでfully flown予約は復活できない。
616名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 08:15:00.82
>>611
He or she may feel that you are so desperate that with one last strew you will wet yourself.
617名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 08:36:16.43
>>605
it = The Venus's-flytrap
直前の主語は The Venus's-flytrap で、it は、その繰り返しを避けるために使われてる

主語が同じだから、カンマとandでつないで1文にまとめてるだけだよ
A cat has cute little ears at the top of an round head, and it grows to 10 Kg.
618名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 10:06:27.84
>>614>>617
どうもありがとうございます
皆さんでも意見が分かれていて自分にはどちらが正しいのか分かりません・・・
どちらの意見も納得してしまいます

何度も質問して大変申し訳ありませんが自分では混乱するばかりで判断がつかないので
it が The Venus's-flytrap か upright stem どちらを指しているのかを見分けるにはどうしたらいいのか文法的にどなたか教えてください

The Venus's-flytrap bears small white flowers at the end of an upright stem, and it grows to 12 inches tall.
619三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/22(土) 10:12:12.00
at night について訊いてたヤツと同じ狂気を感じる。
たぶん同一人物だろう。
620名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 13:22:03.14
カーディアス

これは↑どんな意味でしょうか?
621名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 14:16:26.58
a kind of toy

これはどう訳せばいいのですか?
622名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 14:17:56.72
分詞構文ですが、付帯状況(動作・事象の同時並行)が大半だと聞きました。
つまり、まず付帯状況で訳し、しっくりこなければ理由・時・条件などを当てはめればいいでしょうか?
そもそも、ぼかしたい(読み手にゆだねたい)という曖昧さが分詞構文であり、無理に接続詞で分類するのはナンセンスという人もいますが・・・・。
623614:2014/02/22(土) 14:18:22.20
>>618
10kgのヌコを見てみたいがThe Venus's-flytrap=it に納得。
もしstemの説明したいのなら英語的には関係代名詞を使いそう。
The Venus's-flytrap bears small white flowers at the end of an upright stem which grows to 12 inches tall.
624名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 15:30:39.57
>>621
オモチャみたいなもの。
625名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 16:05:49.77
>>624
ありがとうございます
626名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 16:55:25.80
なんか英太郎にはいろんな意味でガッカリだな、
627名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 18:30:26.54
Just to name a few, what are they?
628名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 18:46:57.71
He is far less skilled in English than we thought.
He is far more foolish than the most stupid possible kid we could imagine.
And, most importantly, he is no less gayish than gay people we see in Tailand.
629三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/22(土) 19:27:14.75
結局、Thompson と J. A. Hawkins の論文は出せないのかね?

英語学の、それもモノグラフィーの論文を読んでいるのは、
この板でせいぜいのところ数人だろうから、
今後もこういうハッタリっぽいこと言う人には突っ込んでいくよ?
630名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 19:28:58.82
顔真っ赤ww
631名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 20:40:16.30
>>623
it は The Venus's-flytrap なのですか
ありがとうございました
632名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 21:07:37.49
「日本では、BDやDVDを、新作なら350円くらい、旧作なら100円か80円で1週間ほど借りることができます。」

この文章を英語に訳すとどうなりますか?
633名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 23:33:12.40
それは文章ではなく文ですよ
634名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 04:05:08.45
・I was reading a book when my father suddenly opened the door of the room.
・My father suddenly opened the door of the room when I was reading a book.
どちらも英文として正しいでしょうか?
どちらの訳も
・「私が本を読んでいたら、お父さんが部屋のドアをいきなりあけた」
で、いいでしょうか?
635名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 04:20:53.10
so thatとso…thatの意味は一緒ですかね?

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/78836/m0u/
http://ejje.weblio.jp/content/so+that
636名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 04:23:30.13
私の行為と親父の行為とどちらを先行して語りたいかの違いですね。
637名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 04:24:10.18
>>636
>>634です。
638名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 04:25:24.08
>>635
soの意味区分からして大違いですね。
639名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 04:44:25.12
お願いします。

Future studies are expected to clarify whether there is a need for increased spending.

このwhetherは名詞節と解説に書いてあったのですが、自分には副詞節にしか見えないんです。
expectedのところで受動態だから目的語が一つなくなり一度文型が終わってるように見えます。

そうするとwhetherの節はMになって前に掛かる名詞もないし、「副詞節の〜だろうと」になると思いました。
確かに日本語の訳から考えると「名詞節の〜かどうか」がぴったりな気がしますがこれはやはり名詞節なのでしょうか?
また名詞節だとすると自分の考え方のどこか間違っていますか?
640名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 04:45:04.85
>>636
ありがとうございます。

あと、話は違うのですが、
Forestに出て来る例文で、
表は英語、裏は日本語なんてカードは売ってないでしょうか?
641 ◆Meriken//XXX :2014/02/23(日) 04:48:33.23
>>639
whetherが導入している名詞節はclarifyの目的語です。
642名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 04:57:27.64
>>641
なるほど、言われてみればそうでした!
ありがとうございます!
643名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 05:00:55.70
暗い部屋の中で携帯電話でインターネットを見ることは私の目に悪い

Surfing the internet by portable cellphone in a dark room is very bad for my eyes.

by using cellphone の方がいいのでしょうか。
644名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 05:03:40.24
>>638
どのように違うのか教えていただけませんか
645 ◆Meriken//XXX :2014/02/23(日) 05:19:22.93
>>643
"with a cell phone"でしょう。
646名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 05:58:56.14
by?w
647名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 07:34:17.94
648名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 11:16:46.95
単語を教えてください。

釣りの『根掛かり』に当たる単語は何でしょうか?
釣り人はカタカナ表記でスタックやスナックと適当な言葉を使っていてモヤモヤします。
よろしくお願いします。
649三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/23(日) 11:23:43.35
650名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 11:31:42.00
fishing the earth でいいやん
651名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 11:43:20.13
すいません。
snag snagging これですかね
障害、流れ木とかそういう意味合いなんですね。
652名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 11:55:09.83
「じゃいつやるか、今でしょ」のニュアンスを外国人に伝えるにはどう英訳すればよいでしょうか?
653名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 12:03:58.57
>>652
If not now, when?
654名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 12:07:55.72
リンカーンみたいにナウナウナウじゃないのか
655名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 13:17:55.29
then,when do you do it? right now!
656名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 13:28:31.32
>>652
It's now or never.
657652:2014/02/23(日) 13:43:36.29
>>653
それってよくある言い方でしょうか?
>>654
知らなかった
>>655
それってよくある言い方でしょうか?
>>656
それは聞いたことがありますけど、林先生の言っている文脈では never ってことはないんですよね。
思い立ったら吉日、みたいなニュアンスが強いわけで。
658名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 13:45:47.64
よくある言い方です。
それでは次の方
659名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 14:05:30.06
Act now!
660名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 14:09:34.99
Now get the chance.
661名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 14:10:52.67
Just do it!
662名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 14:55:09.44
「いつやるの?―今でしょ」の英訳で
When do you do it? --- Why, now.
のように、この場所に間投詞「Why」を思いついた人間投詞「Why」の導入を検討した人はどのくらいいますか?
663名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 15:12:34.70
「日本では、BDやDVDを、新作なら350円くらい、旧作なら100円か80円で1週間ほど借りることができます。」

この文を英語に訳すとどうなりますか?
664名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 16:06:22.88
In Japan, people can rent blu-ray discs and DVDs for about 100 or 80 yen per a disc for about a week, and if they are new releases, 350 yen per one.
665名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 16:15:39.48
When do you do it? って、何かあることを定期的に繰り返しているような場合に
用いるんじゃないの。
その場合、When are you going to (or will you) do it? のほうがいいように思えるけどね。
666名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 17:02:35.57
>>664
ありがとうございます
667名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 17:10:23.20
When will you do itとは言わないね。
668名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 17:21:03.95
Then, when are you supposed to do it? Now is the time.

"What am I supposed to do?"(どうすりゃいいんだよ?)の連想から
669名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 17:21:41.72
Why, now. って今の人も使うの?

英国時代劇では Why, yes. とか頻出だけど、現代では聞かないんだけど
670三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/23(日) 17:25:42.04
Ugly Betty に Why! って出てきたが。
671名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 17:29:13.54
You might as well throw your money away as lend it to her.
彼女にお金を貸すぐらいなら投げ捨てたほうがましだ

という英文の
1.5文型は何か(どのように文型を判断するのか)
2.asの品詞

以上2点を教えて下さい。宜しくお願いします。
672三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/23(日) 17:34:01.94
1. 最初の as は副詞, 後の as は接続詞。
2. SVO(M)
673名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 17:38:33.11
>>672
早々にありがとうございます。
文型についてですが
Sがyou、Vがthrowだと思うのですが、
OとMはどの句になるのでしょうか
674三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/23(日) 17:45:42.15
>>673

S : You
V : might as well throw (away)
O : your money
M : as lend it to her.

as 以下の副詞節はなくても文章が成立するので、修飾語句(M)と見るべきだと思いま〜す。
675名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 17:58:34.66
>>674
詳しく有難うございました。
また宜しくお願いします
676名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 18:03:30.59
>>675
With pleasure.
Any time is OK with me because you are such a polite person.
677名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 18:09:25.61
カーディアス

にあたる単語をご存知ないでしょうか?
678名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 18:14:37.91
>>677
文脈も何も無く、デタラメなカタカナ提示されてもわかんないよ
679名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 18:42:04.84
>>676
コテ忘れてんぞwwwww
自演バレちゃったねwwwww
680名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 21:13:30.11
The poster we have up here.
というセリフがあったのですが、どういう意味ですか?
映像から推測するに、ここに掲げたポスターという意味とは思うのですが
have up となるのはなぜですか? 完了形のhave だとしたらupが原形なのはおかしいですし。。
681三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/23(日) 21:20:35.20
The poster we have [t] up here.

have は「持っている」。
[t] の位置から、the poster が前方移動している。

up here は場所を表す副詞。このやうに二つ重ねても良い。
682名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 21:37:19.39
そういう構造でしたか。ありがとうございます。
ところで [t] って何かを表す記号ですか?
683名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 21:42:11.61
自演うぜえぞ
684三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/23(日) 21:44:09.80
>>682
なんかの語句が移動するとき、移動前にあった場所の痕跡を示すのにイタリックの t が使われる。
2chではイタリックが書けないので、鉤括弧使ってみた (^^;
685名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 21:47:03.99
字煙雨ゼ蝦夷
686名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 21:47:53.47
そうだったのですね!ありがとうございます。

自演ではないです。タイミング悪かったようで。どうもお邪魔しました。
687名無しさん@英語勉強中:2014/02/24(月) 12:24:50.77
toeic今度受けるので2000円以内で買えるオススメの対策本教えて下さい。
多分今の実力はtoeic600点くらいだと思います。
688名無しさん@英語勉強中:2014/02/24(月) 17:09:51.51
ever moment with you
が「どんなときもあなたと一緒」だと覚えていたら、
every moment with you
の間違えだと言われました。実際間違いなのでしょうか。宜しくお願いします。
689名無しさん@英語勉強中:2014/02/24(月) 17:56:50.28
間違いです。
690名無しさん@英語勉強中:2014/02/24(月) 18:46:47.94
The phrase is grammatically strange because the word "ever" is an adverb.
But I found it on a couple of sites, so maybe it is an idiomatic expression.
691三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/24(月) 18:55:48.58
ever moment with you でググっても日本語サイトばっかで胡散臭い。

COCA、BNC で ever moment は0件。
google books で検索すると、every moment の読み取りエラーか
または worst ever moment のような意味の違いものがひっかかるのみ。
692名無しさん@英語勉強中:2014/02/24(月) 19:22:56.60
>>689 >>690 >>691
皆様ありがとうございます!助かりました。
693名無しさん@英語勉強中:2014/02/24(月) 20:58:25.10
機械翻訳で「本を読む方法は?」を翻訳すると How to read a book? となります。
このHow toは、教科書でいうところの疑問詞+不定詞です?
694名無しさん@英語勉強中:2014/02/24(月) 22:49:48.41
ちょっと作文していて疑問に思ったことを質問させてください

過去について言及する文章で、学校で「ひと月続けてよい成績を取れば、
一つ上のクラスにあがることができた」という文章があったのですが、
If 過去時制, he could ...と書いてから、ふと仮定法過去の文と全く同じと
気づきました。こういう場合は文脈で直接法の過去と判断されるものなので
しょうか?それともこういう書き方は間違っているのでしょうか?
695名無しさん@英語勉強中:2014/02/24(月) 22:57:55.53
「ひと月続けてよい成績を取れば、 一つ上のクラスにあがることができた」
まずこの日本文を吟味。
主語は彼なんだよね。
ひと月続けて とはどういう意味なの? 一つの月だけでは続きはありません。
それはおいて よい成績を取れば とはまさに仮定法のように見えるのは俺のどたまのせいか?
もしよい成績を取れば一つ上のクラスにあがることができた。
彼は成績悪くてあがれなかったんでしょ?
696名無しさん@英語勉強中:2014/02/24(月) 23:02:37.18
なんかデジャブなんだが
697名無しさん@英語勉強中:2014/02/24(月) 23:15:04.13
>>695
ひと月続けてはひと月の間というつもりでした。
特定の個人についてではなくてそういうシステムだったという説明です
698名無しさん@英語勉強中:2014/02/24(月) 23:22:29.92
ひとつの言葉に複数の修飾文が掛かる場合、どのように書くのでしょうか?

例:
近所にある古めかしい工芸店で売られている、足の不自由な80歳店主が手作業で彫った、
752年に作られた東大寺盧舎那仏像を模したおおよそ15センチの手のひら大の彫刻品を、
私は今日購入した。


上記の例だと、

「近所にある古めかしい工芸店で売られている」
「足の不自由な80歳店主が手作業で彫った」
「752年に作られた東大寺盧舎那仏像を模した」
「おおよそ15センチの手のひら大の」

という文が「彫刻品」を修飾していますが、この場合どう書くのでしょうか?
699名無しさん@英語勉強中:2014/02/24(月) 23:31:41.40
696だけどどっかで見た質問のような気がしたけど気のせいか
すまんね

別に「ひと月続けて」も日本語として間違ってないと思うけどな
ひと月の間続けるってことでしょ
700名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 00:04:52.92
「負け犬の遠吠え」って英語で何て言えばいいでしょうか?
701名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 00:11:47.93
>>700
Eitaro's monologue
702名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 00:18:27.77
I agree with you from the bottom of my heart.

って言いますか
703名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 00:21:22.63
「禿しく同意」ならI agree baldly.だな
704名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 00:23:35.58
I couldn't (can't) agree with you more.
705名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 04:55:57.69
>>702
I totally hear youでいいんじゃない
706名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 08:14:06.00
すみません、初歩的なのですが
I have to study as hard as she does.
のような文で最後を
as her とはできないのですか?
また
I want to be like Michael.
の文で最後を
like Michael is とはできないのですか?
707名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 08:52:34.50
できる
708三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/25(火) 10:41:26.11
>>706
2つ目の文章。

I want to be like Michael. (like は形容詞)
?I want to be like Michael is. (like は接続詞)

want to be ... の後に仮に接続詞をおくとしたら、名詞節をつくる接続詞
(that, if, whether etc.)がこなければいけないはず。
しかるに、like は副詞節を作る。したがって、これは後者は非文と思われる。

I want to be a lawyer like Michael did. なら、(少なくとも文法的には)
正しいと思われる。
 
709名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 10:43:40.43
自演クイズうぜえぞ
710三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/25(火) 10:43:45.33
> want to be ... の後に仮に接続詞をおくとしたら、名詞節をつくる接続詞
> (that, if, whether etc.)がこなければいけないはず。

あ、接続詞が来る可能性はないか (^^;
711名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 12:02:58.52
>>708
>I want to be a lawyer like Michael did. なら、(少なくとも文法的には)
>正しいと思われる。

最後のdidは何を受けているんだ?
wantか?
712名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 12:07:25.89
Eitaro's monologueクソワロタ
713名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 12:14:23.42
I want to be a lawyer like Michael is (a lawyer).
だろ。
714名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 12:18:16.53
えええええええええええええええええええええwwwwwwwwww
715名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 13:36:27.52
どうしたの?w
716名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 14:01:17.08
like Michaelだと「彼女のような弁護士」
like Michael is「彼女が弁護士であるように」
と意味が変わってこない?
717名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 14:03:50.81
> 彼女

メクラがメクラの手を引くスレはここですか?
718名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 14:14:58.74
>>716
「彼女」かどうかwは別としてその通りだと思う。
ただ、最後にdidを持ってくると、「Michaelが望んだように」となるからね。
まあ、文脈次第だろうが。
719名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 14:16:38.55
>>718
あ、ミスった(笑) ありがとう。
720名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 14:18:37.72
横レスだけど、つまり、マイケルが望んだような弁護士になりたいなら
didでマイケル自体は実際にその望んだような弁護士になれたかわからない
って解釈でいいの?
721名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 14:31:44.86
did→Michaelが望んだ様に僕も弁護士になりたい(Michaelが弁護士になったかどうかは分からない。
例えばMichaelが志し半ばで病に倒れたからその遺志を継ぐのかもしれない。)
is→(弁護士という職業に焦点を当てて)Michaelと同じ様に僕も弁護士になりたい(Michaelを弁護士として憧れているかどうかは分からない。
もしかすると「あいつが弁護士になったのなら俺も」と、ライバル視しているかもしれない。)
何も無し→Michaelの様な弁護士になりたい。

こんなんでどう?
722名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 14:41:13.45
>>721
ええとおもう!
723名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 14:51:17.40
「あいつのなれなかった弁護士に俺はなってやる」とか訳せそうな感じですね
文脈次第でしょうけど
724名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 14:55:13.93
as long asと as(so) far asについて質問があります。

ジーニアス英和大用例プラスで
I traveled so far as the money lasted.
(金の余裕のある限り旅をした)
という例文があったのですが、この so far asはas long asに置き換えても
意味が通るのではないでしょうか?
725名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 14:57:36.71
>>724
asにしても大丈夫よ
726名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 15:06:32.76
意味は通じると思うし間違って無いと思うけど何か違和感が有るな。
今、現在旅に出てるとか、将来旅に出る時の計画を話してる感じかな?>as long as
727名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 15:44:11.09
どなたか>>694お願いします
728名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 16:17:53.15
それ、質問の意味が今ひとつ明確じゃないんだけど、couldを単純な過去に使うのは一応有りだよ。
ただ、その状況だと過去の話で実際とは異なることを書いているんだろうから逆に仮定法にするべきじゃないの?
729名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 17:00:49.04
この文は過去の時点での条件を表してる和文だと思うよ。たとえば 「(学校が定めた規則によると)ひと月続けてよい成績を取れば、一つ上のクラスにあがることができた」みたいな

仮定法使うと主語の人物が条件をクリアしたかしてないかが決まってしまうからNGなんじゃないかな
730名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 17:10:08.74
そうだとすると主語はheではなくてyouだね。
それで、単純な過去をcouldを使って作るのはオッケーだと思う。
但し、今はルールが変わってるという前提だけどね。
731名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 18:35:21.21
if he did well for two months in a row, he could go up to a one-level higher class.
かな…?

両方とも捉えられると思う。区別は文脈で

If you paid $20,000 for this car, you were tricked. この車に2万ドル払ったのなら、 君はだまされたんだ。

If I finished at five o'clock, I could be with you by ten. 5時に終われば、10時までは一 緒にいられるのですが。
っていう例文が英辞郎にあったよ
732三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/25(火) 18:41:00.14
単純な過去の出来事なら、 he was able to とか managed to じゃん。
733名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 18:42:31.89
英文読解力を上げるにはどうすれば一番いいのでしょうか?
734名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 19:12:25.89
条件法の場合、if 節内が過去形だと、過去の事実を条件にしているから
それだと「二月続けてよい成績を(取っていれば)」になって質問文の「取れば」
とは違う気がするけどね。
735名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 19:22:40.01
色々方法あると思うけど
「読解力」なら文法や構文を身につけるのが大切だと思うよ。
littleとa littleじゃ大違いだし。
そのためには今の自分のレベルより少し上の英文をゆっくりでも正確に読みまくるのがイイと思うな。特にitやtheyなど代名詞が何を指しているのかを確認しながらね
736名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 19:31:29.12
質問ですが、"ball game"ってAmerican EnglishだとAmerican Baseballのことだよね?("American Baseball"というのは、"Welsh Baseball"もあるから)
British Englishなら"ball game"って単に「球技」ってことでしょ?
じゃあ、American Englishだと「球技」はどういえばいいの?
737名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 19:37:35.39
>>735
親切にありがとうございます!
738724:2014/02/25(火) 19:38:03.51
>>725-726
レシありがとうございます。
ジーニアス英和大にas far asは程度の限定、as long asは時間の限定若しくは条件
とありましたし、多くのwebサイトを見ても用法が異なる場合の方が多いようですが、
今回の場合のようにどちらを使うべきか曖昧なケースも結構あると思うのです。
ネイティブや日本人でも文法に詳しい方の感覚ではどうなのでしょうか?
739名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 19:39:04.48
日本語でも「ご飯」が「米飯」とは限らないだろ
文脈で区別すんだよ
740名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 19:44:38.72
>>727
仮定法なんだよ。
741名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 19:52:02.73
それがいつの話なのかハッキリと明示さえすれば仮定法にはならない
742名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 20:00:24.66
文で覚える単熟語 準1級のp.150の6,7行目

It's like all those cheaply made reality TV shows featuring amateurs.

「素人を呼び物にして安く制作したその手のリアリティ一番組みたいじゃない。」

文の構造がよく分かりません。likeは前置詞だと思うのですが、
cheaply madeは前からreality TVを修飾しているのでしょうか?
all those はどれを修飾している(修飾されている)のでしょうか?
743名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 20:07:59.84
>>738
これはfarのみしか使えないと思うよ。
as long asはifと同じようなもんだから
もしお金が持つ限り旅した
という文は変だしね
744名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 20:18:20.20
>>742
likeは前置詞

all those (cheaply made)TV shows
all those はTV showsを
cheaply madeもTV showsを修飾だね
745名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 20:23:10.30
>>736
辞書引いたら ball sport ってのがあった。
746名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 20:39:19.20
受験勉強にお勧めの英語の読み物ってありますか?
747名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 20:42:52.52
>>746
無い
748名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 20:48:36.34
>>744
解説ありがとうございます。

文の骨格は It's like reality TV shows. で、

all those → reality TV shows
cheaply made → reality TV shows
reality TV shows ← featuring amateurs

ということですね。了解しました。
749名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 21:09:50.31
ゴメン。
>>728
>>730
だけど、一つ訂正しとく。

couldを単純な過去に使えるのは「昔は出来ていた」という「general ability」の場合だけだった。
それ以外(過去のその時だけに出来た場合)は英太郎の言うとおりbe able toを過去形にするのが正しいらしい。

Practical English Usage, 3rd edition (app edition)がソース。
750名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 21:12:26.22
高校の参考書に書いてるレベルの話やん
751名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 21:14:18.08
いや逆にcouldは「やろうと思えばできた」(実際にやったかは分からない)じゃなかったか?
752名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 21:24:45.21
>>698の回答お願いします。
修飾文はひとつの単語にひとつしか使えないのでしょうか?
753名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 21:24:46.39
大矢英作文実況中継レベルの会話w
754名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 21:26:15.93
>>751
その通り
100パーセント確信を持って言える
755名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 21:33:52.66
>>752
何個でも使える。英語は関係代名詞などでつなぐことができるから長文になりがち。
756名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 21:35:13.06
>>752
関係代名詞やら前置詞やらをつかって、特に関係代名詞は理論上無限に使える there is the man who i met in the park where little dogs whose nose was black みたいに。ただ、せいぜい一つの文で2個が限度。
やろうと思えば、一つの文にまとめられるけど見づらくて仕方ない。

実際その日本語文も作文で×もらうレベル。
「近所に工芸店がある。」
「その古めかしい店には足の不自由な80歳の店主がいる。」
みたいにブツブツ分けて表す。
日本語と同じよ
757名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 21:40:51.29
つ「天璋院様の御祐筆の妹の御嫁に行った先きの御っかさんの甥の娘」
758名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 22:03:13.84
>>756
ありがとうございます。
理論上は無限に使えるんですね。

その文章では、「who i met in the park where little dogs」と「whose nose was black」は
manを修飾しているということで合っていますか?
manの鼻が黒かったということですよね?
759三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/25(火) 22:08:54.10
ちょwww
760名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 22:17:23.07
オイオイ
761名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 22:19:04.36
>>758
ちゃうちゃう!
原則先行詞は関係代名詞の直前にくるからwhoseの先行詞はdogsであり
鼻の黒いのは犬です(ぶっちゃけ全部犬の鼻は黒いけど…w)
762名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 22:20:46.16
あとnoseは複数形にすべきだったねすまぬ
763名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 22:28:00.98
しんじという名前を英語で発音したら、shinjiでもshindiでもいいの?
「じ」はdiと発音した方が現地の人っぽいんでしょうか?
764名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 22:29:58.96
現地ってどこの現地だよ三国人
765名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 22:38:56.08
>>763
jiと綴ればネイティブはジ
diならディと発音する
それだけよ
766名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 22:40:08.08
>>698
>近所にある古めかしい工芸店で売られている、足の不自由な80歳店主が手作業で彫った、
>752年に作られた東大寺盧舎那仏像を模したおおよそ15センチの手のひら大の彫刻品を、
>私は今日購入した。

I bought a palm size or about 15 centimeter sculpture which was sold at an old-fashioned craft shop near my house, made by eighty years old shop owner who was disabled in his leg (legs), imitating the Toudaiji Rushana Butuzou (which was) made in 752.


こういう複雑な修飾は色々な流儀みたいなのがあって規則はないと思う。
無理に一文にしないで分けるのが無難だろう。
767名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 22:43:40.45
うっわ酷い自演クイズを見た
768名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 22:45:20.49
>>766
少し訳抜けが有った。

I bought a palm size or about 15 centimeter sculpture today, which was sold at an old-fashioned craft shop near my house,
made by hand by an eighty years old shop owner who was disabled in his leg (legs), imitating the Toudaiji Rushana Butuzou (which was) made in 752.
769名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 22:57:57.00
>>745 ありがとうございます。
>>763 あのね、根本的に勘違いしてるね。名前のつづりというのは、日本語として正しいことが原則であって、英語話者にどう発音されるかが問題なのではない。
「しんじ」は「Sinzi」だよ。これが訓令式(ISO3602)つづり。ヘボン式が広く使われているけど、ヘボン式は日本語の音素構造にのっとっていないから言語学的に間違っている。
たとえば、ヘボン式では、「たちつてと」を「ta chi tsu te to」と書く。これはタ行子音という一つの音素をt, ch, tsの3通りに書き分けているから日本語としておかしいの。
770名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 22:59:05.24
などとパスポートもクレジットカードも持っていない下層民が申しております
771名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 23:08:26.28
パスポート、クレジットカードのローマ字表記は悩ましい。
読み方が複数ある姓名だとどれかに統一せざるを得ない。

ヘボン式はどうしてヘップバーン式ではないんだろ?
ヘボンさんはヘボンさんだったのかしら?
772三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/25(火) 23:08:49.91
さすがにトンチンカンもいいとこだなw

日本語の音韻論の研究なら /sinzi/ でいいけど、
ふつうローマ字表記するのは、日本語(表記)が読めない外人に読んでもらうためじゃん。

しかも標準的現代日本語では、「ティ」と「チ」、「トゥ」と「ツ」はそれぞれ区別されるので、
タ行の子音が一つの音素なんてことはないから。
773名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 23:09:47.29
>>761
そうだったんですね!
失礼しました。

では、
「there is the man who i met in the park where little dogs whose nose was black」
の修飾関係は、
「man」←「who i met in the park」
「park」←「where little dogs」
「dogs」←「whose nose was black」
ということですよね?

>>766>>768
なるほど!
そのようにカンマで区切ると、ひとつの言葉に修飾文を複数かけることができるんですね。
修飾語句をひとつの単語に複数かける方法が、修飾する側が1単語のみで構成されている場合
(例:Two big red apples)は分かるのですが、
修飾する側が文の場合はどう書くのか分からず疑問に思っていたので助かりました。

だと仮に>>756の例文
「 there is the man who i met in the park where little dogs whose nose was black」
で、「whose nose was black」を「man」に修飾させたい場合は、
There is the man whose nose was black, who i met in the park where little dogs.
と書けばいいのでしょうか?
774名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 23:11:32.75
アメリカなんて移民が多いから姓名の綴りと読み方についてはしっちゃかめっちゃかでしょ。
775三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/25(火) 23:11:48.80
「トゥ」と「ツ」はまだ微妙かな。ツー、ツイッター、ツナ etc.
776名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 23:15:32.50
とはいえSinziと書いてネイティブにスィンズィと言われるのはなんかな〜
777名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 23:18:23.50
日本だってハシシタ→ハシモト
サルハシ→サハシとかいくらでも変えられるじゃないか
778三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/25(火) 23:19:20.10
これが日本語的には正しいんだ!!!とか言い張って
「sinzi と書いてシンジと読むんです」とか毎回説明するの?

朝鮮語のアルファベット表記みたいな傲慢さがあるねw
779名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 23:19:48.89
>>776
ローマ字表記を統一しないと別人になってしまう。
クレカ作ってあるならパスポートもクレカと同じ表記にする。
しかたない。
780名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 23:24:19.43
>>777
むかしの役所はカタカナ表記だったから読み方換えるのは不可。
地元では新谷あらやさんが地方に行って新谷しんたに、だと言い張る荒技もあるかも。
781名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 23:27:37.92
>>773
何度も悪いが
there is the man who i met in the park where little dogs whose noses were black WERE RUNNING ABOUT.が正しいやつ
修飾関係の認識はその通りだよ


There is the man whose nose was black, who i met in the park where little dogs were running about.(正しく勝手に変更させてもらう)
うーん…個人的には先行詞にたいして二つの関係代名詞の文で説明するのはどうなんだろ
見たこと無いかも。

自分なら
There is the man whose nose was black, and i met him in the park where little dogs were running about.
にするかなあ
782名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 23:29:01.47
>>779
それには同意する正式な書類とかならね
ただ、友人に読み方を紹介するとか正式性の低い場では音に近い文字を使うのがいいっしょ
783名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 23:31:17.52
訓令式の発音について調べたんですが、それだと
shinziもshindiも同じ発音なんですが、日本人としては、どちらもしんじでいいんでしょうか?
いまいち分かっておらず、すみません。
784名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 23:33:03.56
例えば
外国人が「shindi」と発音した場合、
日本人からすれば、しんじと聞こえる?
785名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 23:34:30.53
>>782
その理屈だと一番困るのは英米人ではないかね?wwwww
786名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 23:35:54.66
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;; 
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  「湖」を「水海」と書いていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
787三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/25(火) 23:39:45.63
>>784
訓令式の di は「ぢ」に対応するのであって、「じ」には対応していない。
788三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/25(火) 23:42:34.22
うぷす、787は>>783宛て。

shinji(ヘボン式), sinzi(訓令式) のどちらかを選びましょう。
sinzi は「スィンズィ」じゃないと毎度説明したくないなら、前者。
789名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 23:44:16.71
ありがとうございました。
勉強になりました。
790名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 23:51:42.73
>>728 >>729 >>730 >>731 >>732 >>741
皆さんありがとうございます
私も>>731さんのような感じに作文したんですが、その文章だけをを単独で見ると
よい成績をとり続けていれば上のクラスに上がれたのだが、というように読めて
しまうので間違いかなと疑問に思いました
結局、>>741さんが書かれているように文脈が明確なら問題ないという理解で
正しいでしょうか?
791名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 23:54:08.48
>>781
ひとつの言葉に関係代名詞をふたつ以上使うのはしないほうが無難そうですね。
ありがとうございます。勉強になりました。
792名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 00:00:40.57
もし、よい成績をとり続けていれば上のクラスに上がれたのだが
とするなら仮定法だよ。
couldを使うのは よい成績をとり続けていれば の文だけどね。
793名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 00:09:34.71
>>791 わかりにくいけど
一つの言葉、先行詞に関係代名詞は一つ。
1関係代名詞 [  2関係代名詞 { 3関係代名詞( ) }  ]
1関係代名詞の説明が[  2関係代名詞 { 3関係代名詞( ) }  ]
2関係代名詞の説明が{ 3関係代名詞( ) }
3関係代名詞の説明が( )
794名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 00:14:11.35
仮定法過去のように読めてしまうので間違いかと思ったのです
ただ現在時制で書くのもおかしいので他に書きようがないなと
couldを使わなきゃいいんでしょうか?
文全体は過去の話をしているので文脈は
はっきりしているのですが、やはりこういう書き方は避けた方が良いですか?
795糞コテm9(^Д^)プギャー:2014/02/26(水) 00:17:04.80
king who was and king who shall beみたいに
先行詞を繰り返せばいいだけの話
796名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 01:51:23.82
The discovery of water on Ceres is also being hailed as a useful step in explaining why our own planet is so wet.
It also makes Ceres another, quite small but very close example of a "water world," those planets thought to be covered entirely by water that have done so much lately to spark new interest in astronomy.

上は小惑星セレスについての文です。
1つ目の文は「セレスにおける水の発見が地球上の水の起源を説明する上で重要」という意味で納得できるのですが、
2つ目の文の訳がよくわかりません。特に、「that have done」の部分の役割や文の構成がよくわかりません。
なにとぞご教授をお願い致します。
797名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 01:58:46.63
大学受験で英語を勉強したのですがネイティブと全く話せません
基礎的な単語や文法は頭に入ってるし、センター試験レベルの長文ならほぼ完璧に読めますが
自分の思ってることを全く伝えられません
スピーキングの能力をあげようと思うのですがどうすれば良いでしょうか
798名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 02:01:07.52
>>797
高校までにやったことを瞬時に言えるようにしろ
799名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 02:08:50.15
小惑星セレスが何だか知ってるのにクイズとかいい加減にしろ
800名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 04:56:06.33
そしてセレスは(地球以外の)もう一つの、かなり小さい「ウォーター・ワールド」の好例となった。
つまり、最近では天文学上で新たな関心の火付け役となった、表面をぐるっと水で覆われている惑星を想定した場合、その状態に非常に近いとされている。
801769:2014/02/26(水) 05:02:35.69
>>770 私はパスポートもクレジットカードも訓令式で発行してもらっているが?氏名を公表するのは控えるが、私の姓は「立木(たちき)」で、パスポートやクレジットカードではTATIKIと書いている。
802名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 06:34:46.44
英語の勉強始めたら病みつきになって仕事(英語と全く関係ない)が手につかないし
嫁にはイヤホンずっとしてると怒られるし、でもしてないと時間の無駄だし

参考書読むのが楽しくて買いまくり(ちゃんと全て2回以上通読)だし
TOEICや大学受験の問題集は増えていくし、金フレは二宮尊徳ばりに読んでますが

こういうのってリアル社会とどう折り合いつけましたか?ネトゲ中毒みたいですよね。
高校一年のときの先生を恨むよ、今の子は教材が充実してていいなぁ
803名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 07:07:41.14
人のせいにしないように
804名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 08:51:14.51
英語はそんなもんなんだって。
だから英語ワープアが多いの。
ここの板のやつらの悲惨っぷりみればわかるだろw
805名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 09:19:30.52
>こういうのってリアル社会とどう折り合いつけましたか?

仕事が続けられて嫁を黙らせればそれで解決。
好きなことできているんだからイイじゃないか。
806名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 09:24:58.17
>>794
確認だけど、 「(学校が定めた規則によると)ひと月続けてよい成績を取れば、一つ上のクラスにあがることができた」っていうかいしゃくで、実際にはあがれたどうかは更に文を書かないと分からないってことでいいんだよね?
それなら少なくともcouldをable toに変えるのはNG
そこまで文脈に依存した曖昧な文でも無いし変えなくても大丈夫だと思うよ
より確実なのは
Doing well was the key to
going up to…
とかかな
イイやつが浮かばないな
807名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 09:47:17.71
>>743
as long asはifというよりonly if やprovidedだから、
この場合は「お金が続く限り旅をした」という意味で
as long asは使えるんじゃないかな?
808名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 10:12:54.72
>>807
そういわれるとそう思えてきたわ

Love lasts as long as money endures. 金が続く限り、愛も続く。
という文もあったから
使えるのか…
809名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 10:25:22.44
If a panda bear appears the number is too big, if a worm appears it is too small.
こたえが92なんですが理由をおしえてください
810名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 10:28:14.92
811名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 10:31:12.56
>>809
"as(so) long as the money lasted"
"as(so) far as the money lasted"
の両方(soの場合を含めて4通り)でgoogle検索すると双方とも10万件ぐらいずつ引っかかる。

英語圏の人でも迷う人は多そうだ。
812名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 10:46:21.36
>>809-810
答えは毎回アトランダムに変わるみたいだぞ
今やったら5だった

「パンダが表示されれば大きすぎる(もっと小さい数字入力しろ)
虫が表示されれば小さすぎる(もっと大きい数字入力しろ)」
813三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/26(水) 10:46:25.24
>>809-810
幼児に数の大小を教えるゲームじゃん。
あらかじめ設定された(毎度変わる?)数字に対して、上の数字を入れればパンダの画像が出て、
下の数字だと虫の画像が出てくる。
814三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/26(水) 10:46:55.83
うぷす、かぶった
815名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 10:47:37.68
最初は50を入れるんだよ。
816名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 11:07:00.17
>>812-815
ありがとうございます。そういういみなんですか
817名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 15:55:25.88
https://www.youtube.com/watch?v=X6ymGWBpD7k
この曲の歌詞の聞き取りをしたいんですが、リスニング力不足してる俺にはどうにもなりませんでした。
一時間以上聞き取りやってみたんだけど、もう無理・・・
どなたか耳いい人聞き取り手伝ってもらえないでしょうか・・・
818名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 16:11:44.64
文法めちゃくちゃだし、分からないとこ平仮名だけど一応一時間の成果を乗せます。
だれかたすけて

おなずはうあんd so あんめいしょん ←全然わからん
I never meant to be you cry ←合ってそう
what you jesus keep on ふぉーだ ←最後聞き取れん
and now I stop to you ふぉんだわーい ←同上

I can see from the look for your face ←近そう
you think it's old just げーい ←oldが違うかも
baby るー(ごちゃ)うぇすとぅますぃふぁー don't you りーずはああ ←わからん

I just need so break a nation ←こう聞こえるけど違いそう
so なぱすーいずばってぃんゔぇーい ←無理
you know I need your はーれ ←最後が分からん
but うぇらーずぃんず ever been your saying ←?
819名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 16:13:55.71
I can see from the look for your face
you think that is old just げーい
baby るー(ごちゃ)うぇすとぅますぃふぁー don't you りーず

feel it deep with famous びーりぇっ ←こっから先全く聞き取れない
and I'm never gotta げーい ←最後分からんし自信ない
other ふぁいきーとんわーりん ←無理
and instrumention bends on frames ←instrumentationが正しい綴りだってことは知ってるんだ…

せんれるーぉん message from your heart ←日本語でおk
'cause I role at your うぃーふぉーだらーいん ←この辺日本人じゃ聞き取れんだろ
believe in me 'cause I believe in you ←believe in か believing かわからんけど文法的にこっちかなとかおもったり
just take chance and fly ←ここは自信もって言える。合ってる
make love you reason why ←怪しい
820名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 17:02:38.00
>>811
as far as I am concernedはイディオムとして有名だが、
as long as I am concernedも大量にヒットするね。(もちろん引用符つき)

意味的には
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1254040062

ここにあるとおり、
1, as far as I am concerned, 私が関係しているその限り(範囲)においては
2, as long as I am concerned, 私が関係している間だけは、

の違いがあるようだけど、どっちとも使うみたいだね。
821名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 17:46:58.12
小学生で英検準2級とかうかってるコがけっこういるけど、
あれってどんなカラクリ(?)なんでしょうかね?

英語塾の類いに通ってるのはわかっていますが、そこでは
何を勉強するんでしょう? 

例えば中学生が習うような関係代名詞とか受動態などの
文法もガッツリ勉強するんですかね?

それとも単語たくさん覚えて、英文たくさん読んで、
そのあとはもう感覚だけで解き切ってしまうんでしょうか?
822名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 18:21:30.22
文法ガッツリ勉強しなくても合格できないかな?
少なくとも「関係代名詞とは何か?」「受動態とは何か?」
などという問題が出ることのない試験だし。
823名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 18:53:16.39
>>822
じゃあ英語塾では何を教えてるんだろう?

読解問題とかで、難しめの文法の文があっても
「その文はそういう意味だから」って感じで
丸暗記させちゃう?
824名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 18:54:39.82
んなわけねーだろ
825名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 19:05:15.65
>ヘボン式
アルファベットは英語の発音だけじゃないし
ヘボン式が正しく日本語の発音を表記してる訳でも到底ないので
日本語を「(仮名の代わりに)ローマ字を使って表記する」という目的では
訓令式の方が曖昧さが無い事と規則性で勝ってる
それとヘボンて米国人のHepburnのことでしょ

>>796
>that have done so much lately to spark new interest in astronomy
最近天文学への新たな興味の火付け役として大くの事をした
(水で完全に覆われた惑星の、非常に小さいがとても近い新しい例となった)
826名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 19:18:49.26
そもそもスペルの曖昧さと無規則性で英語はどの言語よりも劣っている
827名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 19:47:30.49
ネットで公開されている、和訳と解答付きの、高校入試の英語長文問題、
または同じくらいのレベルの長文問題(英検でも何でも)、どこかに
ありませんでしょうか?
828三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/26(水) 19:52:11.85
>>825
間違ってる。
訓令式にせよ、ヘボン式にせよ、カナに対し*ほぼ*1対1で対応させているという点においては、
同程度に曖昧さはない。

しかし、訓令式は「チ」と「ティ」、「シ」「スィ」、「ツ」「トゥ」、「ジ」「ディ」の区別ができないのが致命的。
しかも /ti/ と /tɕi/ は完全な互換関係にあるわけではない。

ティーシャツ → ○テーシャツ
          ×チーシャツ

ティーム → ×テーム
        ○チーム

この関係は、 /(d)ʑi/ と /di/ についても言える。

ディー → ○デー
       ×ジー

ビルディング → ×ビルデング
           ○ビルヂング

現代日本語を表記するという点においては、ヘボン式の方が圧倒的に優れていると言える。
829三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/26(水) 20:00:17.90
比較的最近の借用語の場合、たとえば「ティッシュ」などは、
もはや「チッシュ」にも「テッシュ」にも言い換えることが出来ない。

金田一春彦が30年も前にすでに言ってたように、
現代日本語には「ティ」という独立した音節の存在を認めざるを得ないだろう。
830三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/26(水) 20:08:52.30
他に訓令式が区別できないものに、ファ、フィ、フェ があるか。

ファン han
フィーバー hi^ba^
カフェ kahe
831名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 20:38:27.29
さすが東大で言語学専攻しただけあるわ
832名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 20:44:42.99
>>831
言語学先行なんてあるの?
833名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 20:44:47.94
寝たロウは東大?
834名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 20:46:42.80
いや、ただの設定だろw
ニートだけど英語勉強してるやつ集合とかそんなスレの1だよ英太郎は
835名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 20:54:50.23
明日は祭日なので、この店は閉まっているだろう。

これをto不定詞を使って表現できるとのことなのですが・・・
どう使えば良いのでしょうか?

どなたか宜しくおねがいします
836名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 21:00:47.16
be to不定詞だったら

The shop is to be closed because tomorrow is holiday.とか
837名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 21:08:56.53
>>836
自分もそう思った
因みにa holidayやな

だけど日本語のニュアンスと結構ずれてる気もする
838名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 21:15:35.74
aは要らない
839名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 21:21:32.45
明日は祭日なので
の部分をto不定詞で表したいってこと?

そういうことなら無理。
so, since. because を使うしかなくね
840名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 21:26:33.43
aはいらんな。
841名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 21:28:52.31
>>838
なにゆえ?
842名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 21:29:03.33
>>828
>訓令式にせよ、ヘボン式にせよ、カナに対し*ほぼ*1対1で対応させているという点においては、
>同程度に曖昧さはない。
shimbun, shinbun, simbun? 自分的にはそもそも米国人にどう聞こえようが発音もsinbunが一番近いと思うけどなぁ

>しかし、訓令式は「チ」と「ティ」、「シ」「スィ」、「ツ」「トゥ」、「ジ」「ディ」の区別ができないのが致命的。
外国語の発音じゃないの、ヘボン式だって無いし
小文字の母音を使って外国語由来の発音を「真似る拡張」がしたいならlでもhでもxでも付ければいいし
それが訓令式に入ってないって事はまだちゃんと認められてないって事でしょ
拘るなら原語のスペルを書くなりIPAを使うなりすれば?
843三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/26(水) 21:36:03.40
さすがにレベル低すぎて、反論する気にもなれません (^^;
844名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 21:54:21.91
一言居士が論破された!!!!!!
845名無しさん@英語勉強中:2014/02/26(水) 22:23:49.46
>>806
ありがとうございます
間違いではないと分かって安心しました
またifを使わない表現も参考になります
846名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 10:56:37.08
大学受験が終わったのですが、単純に語彙力を増やしたいと思っています。英語のサイトや、ニュース、洋書をスラスラと読めるようになりたいです。今の語彙力はおそらく6千ぐらいだと思うのですが英検の単語帳とかでいいんでしょうか?
懸念してるのが、そういった検定用の単語帳で勉強すると、その試験に出やすい単語ばかり載ってるでしょうから自分の目標とずれてしまってるのではないかということです。
かといって辞書を全部見ていったり、英文をとにかく読んで知らない単語を拾っていくのはあまりに非効率的に感じるので困っています。
英検やTOEICなどの単語帳でも問題ないでしょうか。
847名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 11:09:58.56
わあい新入生だ
背伸びしちゃって初々しい〜wwwww
848名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 11:13:54.48
>>846
生きた英文を相手にすることが無駄、非効率?
そんな勉強態度で望むんじゃすぐいやになるぞ
849名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 11:19:11.97
>>846
何を読むのか決めてもいないのに選り好みしても仕方ない
まだ6,000程度なら大人しく検定用の語彙集やっとけ
考えるのは一万超えてからで十分
850名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 11:34:42.79
>>848
あー絶対そのレスくると思いましたね。
6千レベルだと単語帳である程度網羅してから英文読む方法にシフトしてった方がスムーズに行くと思うんですよ。
そういう意味で非効率という言葉を使ったわけです。時間はこれからたっぷりあるし楽をしようと思っているわけではないので勘違いしないでください。
いちいち弁明するのも飽き飽きするレベルで言われますよそれ。語学に関して効率という言葉を使うとすぐ噛み付いてくる人が必ずいるのはなんでですかね。ま、いいですけど。
851名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 11:37:18.91
うわくっせ
852名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 11:41:33.99
はい次の方どうぞ~
853名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 11:57:22.95
Trouble is her only friend and he's back again. Makes her body older than it really is. She says it's high time she went away, No one's got much to say in this town. Trouble is the only way is down. Down, down.

As strong as you were, tender you go. I'm watching you breathing for the last time. A song for your heart, but when it is quiet,

これの

い Trouble is the only way is down. Down, down.

ろAs strong as you were, tender you go.
意味が分からないんだけど誰かヘルプ!
いは文の中に動詞が二つあるし
ろはas…wereが特に分からない。
昔と同じように力強い、あなたは若くなっていく?
交互でlyが無くとも副詞の役割をするときいたことあるがそのたぐい?
誰かお願いしやす
854名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 12:05:52.68
「い」とか「ろ」とかって何だよ
八街人はピーナッツでも食ってろ
855名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 12:08:54.17
先週ヤフー知恵袋で回答してもらってんだろ
マルチすんな
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11121143381
856名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 13:22:10.86
>>855
みつけるのはえー
857名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 14:02:47.46
>>855
よく見つけたなw
あれって質問者がわが一回しか補足できないじゃん?
どっちの解答も腑に落ちなかったからこっちに書き込んだという次第で…
858 ◆Meriken//XXX :2014/02/27(木) 14:26:05.13
>>853
> Trouble is the only way is down. Down, down

これは"[The] trouble is [that] the only way is down."と補うとわかり
やすいでしょう。無粋な直訳だと「問題なのは彼女に残された唯一の
道は悪化することだけということだ」となります。

> As strong as you were, tender you go.

「あなたはあれだけ強かったのにもかかわらず、静かに逝ってしまった」
となります。このasは譲歩を表す接続詞です。情感のあふれる良い歌ですね。
859名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 14:44:06.05
>>846
とりあえずSVL12000終わらせてからまたこい
860名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 14:49:16.31
>>858
おおありがたや!
特にろの文の説明はストンと落ちたわ
asの譲歩用法は知っていだけど出てこなかった…本当にありがとう
861名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 16:43:20.20
勝手に倒置だと思ってた
The補うのありとか言い出したらなんでもありじゃんw
862名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 17:44:22.88
monthsってモンスズでいいの?
863名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 17:51:01.27
いいよ、どうでも
864名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 18:10:10.43
>>862
むしろマンツーに近い

舌先で上の前歯に蓋をして呼気でそれを破る感じ
865名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 18:12:53.15
>>862
マンツ(thの口でッ)
866名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 18:21:03.03
867名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 18:24:54.40
englishUpgraderしてればtoeicのリスニング高得点狙えますか?
868名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 19:07:24.63
fromの位置が入れ替わって
from this→this from(ここから)
みたいになることってある?
主に口語で。
869名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 19:18:34.85
>>868
I am from Japan. のfromをJapanの後に出来るか?って質問?無理。
from は後ろに補語をとる。
870名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 19:34:00.72
群動詞の語順にはならないと言っておいて
補語とか言っちゃうのは矛盾してないか
871名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 19:40:52.28
>>864
>>865
>>866
thだけでいいんだ ありがとう
872名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 19:50:45.34
>>871
違うよ、全然違うよ
873名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 20:02:28.48
>>871
発音記号を元にすると
nθsとntθsとntsの3パターンが研究社大辞典には載ってた
θはthの音ね
因みにニュースではts(ツ)で発音されてたよ
874名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 21:18:36.77
>>871
音まで聴いてなんでthだけでいいと思うの?
875名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 23:44:37.86
>>871
   >>866を聞けばth、sの順に発音してる。
sで終わるように発音する。
thで終わるのは単数のmonth
876名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 23:53:05.99
877名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 00:05:12.85
2つお願いします
Greater Vancouver,particularly during times of economic slowdowns,
is where many Canadian IT companies are now locating their offices.
isの前にthe placeが省略されているらしいのですがそこの意味すらわからないですし
その場合whereが何の役割をしているのかわかりません

As head of planning,Ms.Jeong has to divide her () between the company's
present situation and its goals.
condition factor development attention
どれが入っても意味が通じるように思えるんですがなぜattentionなんでしょうか
878名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 00:07:22.97
イギリスの結婚式にしていくネクタイの柄について調べています。
上映中の映画RUSHの結婚式のシーンで、花婿含め参列者のほぼ全員が締めているネクタイの柄の意味が知りたくて、
ENGLISH TRADITIONAL WEDDING TIE
のワードで検索をかけ、通販サイトなどでそれっぽい柄(小花模様)のネクタイを探すことはできました。
前置きは長くなりましたが、そのネクタイの説明にはMacclesfieldという単語が出てきます。
WEB辞書で意味を調べると「地名」としか出てこなかったのですが、これはその地方の柄という意味になるのでしょうか。
879三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/28(金) 00:28:15.40
>>877
どっちもルミナス引けば分かるレベル。

>>878
絹織物の有名な産地らしい。Macclesfield silk で検索されよ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Silk_industry_of_Cheshire#Macclesfield
880名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 01:30:48.12
>>869
ですよね…
881名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 01:36:37.74
「補語」は間違いだけどな
882名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 01:43:19.28
>>870
from 〇〇って群動詞なんですか?
883名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 01:44:00.09
>>881
目的語?
884名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 01:49:59.84
前置詞の目的語だな
885名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 02:18:11.72
日経新聞が「mixi、公募などで80億円の増資」の飛ばし記事をアップしてすぐ消して逃亡
http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65783859.html

268 名前:これ本当ですか[] 投稿日:2013/11/13(水) 10:28:33.62
英米人は日本人より本音を言わない
business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110111/217886/
職場に問題児が居た場合、日本ならば「あいつには困っちゃうよ」と
あからさまに言うことがあるでしょう。欧米ではあり得ません。
微妙な言い回しでその人への不満を伝えるのです。
顧客とのトラブルが絶えない社員については、
そのことに触れないで、「彼に資料づくりを任せたら天下一品なんだ。
顧客係じゃもったいないよ」といった具合です。

818 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2013/11/21(木) 14:20:02.93
>>815
日経の記事だから嘘はないでしょ。
外国の会社では日本の会社みたいに社員同士の同僚とか仲間意識はないそうだよ。
隣席の社員はただの競争相手。
朝出勤したら即解雇で出入り禁止なこともあるらしい。
886 ◆Meriken//XXX :2014/02/28(金) 03:37:00.49
>>861
このtroubleの用法は口語ではtheを省略できるのです。

> trouble
> 名詞
> 2【可算名詞】 [通例単数形で]
> b困った点[こと], 具合の悪い点,問題点,欠点 〔with〕.
> 用例
> The trouble is (that) the boy is sickly.
> 困ったことにはあの子は病身なのです
> 《★【用法】 《口語》 では that を略し, コンマを用いることもある;
> また Trouble is とすることもある》.
http://ejje.weblio.jp/content/trouble
887名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 10:36:10.32
>>879
ありがとうございます!
なるほど、柄ではないのですね。
888名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 12:55:15.14
http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/language/wordsinthenews/2014/02/140207_witn_bullfight.shtml

> In Portugal, there are bullfighting schools where children can learn
> techniques from any age -- albeit not necessarily involving a live
> animal. The UN Committee wants a minimum age of 12.
>
> It also expressed concern about minors attending bullfights as
> spectators, given the often very bloody violence involved, and
> would like the current minimum age of six to be raised.
(以下略)

ポルトガルでの闘牛の技術を学んだり闘牛を観戦したりする際の年齢制限が
緩いことに国連委員会が懸念を表明したという内容だと思うのですが、
第2段落の"given the often very bloody violence involved"はspectatorsを
先行詞とする関係代名詞で繋がれているのでしょうか。
また、involvedはviolenceにかかる分詞という理解でいいのでしょうか。
889名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 13:21:39.63
たとえば「今俺をバカと言ったな?」に対して
「それ以外の何だと思ってるんだ?」は
What else do you take yourself for?で合ってますか?
890名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 13:23:17.05
あってるよ
891名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 13:42:28.24
「ちょっと古いデータなんだけど、高齢者の人口は196年に5.7%だったのが、2008年には22%になった。」

と言いたいとき、

This data is a little bit old, but the unmber of aged people(aged 65 or over) in the population has increased
from 5.7% in 1960 to 22% in 2005.


と、日本語感覚そのままに、but でつなげることは可能ですか?
892名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 13:45:21.93
今年高校を卒業します。
センター英語は過去10年分平均で
196位です。英検2級筆記も満点でした。
しかし、準1級は全く歯が立ちません。
語彙不足は自覚していますが、
他に何か落とし穴は考えられますか?
893名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 13:46:25.54
アゲ忘れました
894 ◆Meriken//XXX :2014/02/28(金) 13:49:53.03
>>891
このbutは変ですね。
895名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 13:50:01.40
まず虚言癖を治すべきではないかと
896名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 13:51:46.08
>>895
わろた
897名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 13:52:27.34
>>846
こいつが帰ってきたんじゃねw
898名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 14:01:09.44
899名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 14:07:13.60
>>897
892です。私はその人ではありません。
真剣に悩んでいます。受験勉強は真面目にしてきたつもりですが、逆に生きた英語をあまり知りませんし、語彙レベルとか全く知りません。
英語は勉強していて楽しいと思っていますが、入試を終えて目的意識が薄らいでいるのも事実であり、準1級をめざし始めたところです。

よろしかったらアドバイスお願いします
900名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 14:15:50.89
>英語は勉強していて楽しいと思っていますが

結構なことだと思います。
そのまま準1級突破を目指してください。
まずはそこからだと思います。
901名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 14:16:46.88
>>894
ありがとうございます。変ですか。よかった。

The number of aged people ( aged 65 or over) in the population has increased from 5.7% in 1960 to 22% in 2008.
This data is a little bit old.

と分けてから、主張部分を展開しようと思います。
902名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 14:23:34.21
>>900
ありがとうございます
もっと正直な悩みを言うと

今まで大学受験板を見ていて、準1級所持社がセンター英語180から190位だと書かれており、自分のいびつ感があります。その人達よりセンターの点は私の方が高いけど、準1級に手がでないという意味です。
英語学習の何か決定的な事が足りないのか、このままでいいのか

外国語学部に進学予定なので、凄く不安です。
903名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 14:27:05.51
>>902

あなたの英語はいびつではありません。
それだけ実力があれば準1なんか対策本やれば多分受かります。
というより目先の瑣末なことで心を悩ませないこと。
のびのび楽しんでいる方が英語は伸びますよ。
904名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 14:48:13.38
>>902
詳しく分析したことはないけど、センターと英検準一ではカバーする範囲が若干違うのかもね。
そのズレている部分は高校時代に出会う機会がなかったのだから、できなくて当たり前のことで
悲観する必要はまったくない。センターでそのくらいの点数取れるということは、高校時代まじめに
英語の勉強に取り組んできた証拠だし、基礎も十分できているので基本的にあとはあとはブロックを一個づつ
地道に積み上げていくだけ。準一用の問題集をやってみてもいいし、多読をしてもいいし、
NHKのラジオ講座を継続して聴いてもいいし、準一の合格ラインには比較的楽に
到達すると思う。一級となるともっとかかるだろうけど、(あなたくらいの実力なら
地道に勉強を続ければ、大学在学中にとれる可能性は高い)
おいらは英検一級だけど、数年前に試しにセンターの問題をやってみたら、2,3問
間違えたよ。時間は30分以上余ったけど、満点は取れなかった。だからといって満点や190点台の
高校生(帰国子女のぞく)よりも英語力が同等、または劣っているとは思わない。英語というのは
それだけ幅が広いということではないか。おいらは高校時代センターは8割くらいの
力だったので、英語力に穴があるといえるかもしれない。これから自主的に勉強するつもりなら、
JapantimesSTとNHKの講座を勧める。
905名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 14:51:45.36
903とかぶった。

>よりも英語力が同等、または劣っているとは→よりも英語力が劣っている、または同等とは

あと、NHKのラジオの英語講座ね。ネットでも聞けるし。
906名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 15:16:45.23
>>891>>901
Though a little bit old, this data shows〜
907名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 16:00:49.32
>>906
>this data shows

なるほど!ありがとうございます。
908名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 16:48:25.34
>>903
>>904
ありがとうございます。
マリッジブルーならぬ合格ブルーだったのか、
あまり自信がなく、不安になっていました
謙虚にこれからも精進していきたいと思います。
なんだか、知らないことが多過ぎる自分に対して苛立ったいましたが、
がんばっていこうと決心できました。

本当にありがとうございます。
909名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 16:56:45.66
>>908
とりあえず生の英語とか生きた英語とかいうのと高校まで勉強した英語が別物とかいう考えは捨てたほうが良いよ
910名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 17:14:29.85
>>909
ありがとうございます。
上記で私が生きた英語と表現したのが誤解をさせてしまっているのかもしれません。
私の言いたかったことは、表現方法というのか、学校では名前を聞くとき
What is your name? と習いますが、これはひどく無礼であるとも教わりました
こういったTPOに合わせた表現をあまり知らないと言いたかったのです。

その上で、伝達手段としての英語がいびつなのだろうと考えていました

お手数ですが、もう少し具体的な意見を頂ければ幸いです。
911名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 17:14:34.38
>>888
しばしば非常にむごたらしい暴力が関わることから、未成年者が観客として見に行くことに懸念を示し、
現在の年齢制限(6歳以上)を引き上げることを望んでいる。

文法のことは何も知らないので、以上から自分で判断してください。
もしくは他の方解説をお願い。
912名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 17:15:20.52
TOEICのリスニングを短期間で劇的に上げる方法ってありますか?
913名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 17:18:37.74
What is your name?
別にひどく無礼ではないが…
名前忘れた時とかWhat was your name again?って言うし。

無駄なドヤ知識で学校英語批判を展開してる本を鵜呑みにして
そういう勘違いする人がすごい多いからあの手の本は上級者以外には害悪なんだよな
914名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 17:23:58.35
>>913
内容が理解できました。
情報をしっかり整理し、偏った意見?等も取捨選択していく必要があるということですね。

ありがとうございます。
915名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 17:24:43.57
TOEICのリスニングを短期間で劇的に上げる方法ってありますか?
916名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 17:28:55.10
>>915
進研ゼミ
917名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 17:32:43.81
TOEICのリスニングを短期間で劇的に上げる方法ってありますか?
918名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 17:43:09.88
>>917
ええ
919名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 17:43:19.48
替え玉
920名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 17:43:26.51
>>917
ウォールストリートジャーナル
921名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 17:49:41.17
>>917
あひょーん
922名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 17:50:54.88
>>917
         ,、,, ,、,, ,, ,,
       _,,;' '" '' ゛''" ゛' ';;,,
      (rヽ,;''"""''゛゛゛'';, ノr)    
      ,;'゛ i _  、_ iヽ゛';,    お前それサバンナでも同じ事言えんの?
      ,;'" ''| ヽ・〉 〈・ノ |゙゛ `';,
      ,;'' "|   ▼   |゙゛ `';,
      ,;''  ヽ_人_ /  ,;'_
     /シ、  ヽ⌒⌒ /   リ \
    |   "r,, `"'''゙´  ,,ミ゛   |
    |      リ、    ,リ    |
    |   i   ゛r、ノ,,r" i   _|
    |   `ー――----┴ ⌒´ )
    (ヽ  ______ ,, _´)
     (_⌒ ______ ,, ィ
      丁           |
       |           |
923名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 17:51:36.93
>>922
           ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\   壁に向かってしゃべってろゴミ
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |
924名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 17:52:08.32
>>923
      ._______________
      |                     .|
      |                     .|
  .ni 7  |        ノ   ヽ         .|   ←ゴミに向かってしゃべってる壁
l^l | | l ,/) |       /゚ヽ  /゚ヾ       |    .n
', U ! レ' / |       ⌒   ⌒        ..|   l^l.| | /)
/    〈 |     (____人__)      .|   | U レ'//)
     ヽ|        |lr┬-l|         .|  ノ    /
 /´ ̄ ̄|        ゙=ニ二"        |rニ     |
925名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 17:57:45.94
TOEICのリスニングを短期間で劇的に上げる方法ってありますか?
926名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 18:05:12.35
51 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/01/24(金) 21:57:40.43
英語力は生の英語に触れてる時間に単純に比例する。
文法書だの単語帳だの問題集だのをいくら【勉強】しても無駄。
日本人の英語が世界底辺レベルなのは【勉強】ばかりして【実践】しないから。
【実践】つまり多読多聴と書く話すのアウトプット。
なぜ日本人は実践しないか?
間違いを恐れたりちょっと分からないと拒否反応をおこすからだよ。
ようするに悪い意味の【完全主義】。
図星だろ。
927名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 18:12:44.03
TOEICのリスニングを短期間で劇的に上げる方法ってありますか?
928名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 18:36:22.93
>>798
どういう練習をしたらいいですか?
929名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 19:02:42.33
777が教えてくれる
930名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 20:33:47.94
>>888
>"given the often very bloody violence involved"
この"given"は良く使われる用法で"considering",「〜の(状況を)与えられては」
の意味、文法的には前置詞だか接続詞だかなんとも
構造的にはgiven ((the often very bloody violence) involved)
"involved"は文法的には後置形容詞の解釈なんじゃないでしょうか、
これもよくある使い方

>spectatorsを先行詞とする関係代名詞で繋がれているのでしょうか。
知らんけど違うんじゃないでしょうか
931名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 21:00:17.52
wiuld likeの主語は何なんだろ?
どうしてもはっきりしない
932名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 21:14:20.79
UN Committee だろ。
933名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 21:17:47.43
あ、ほんとだ。ぼけてたわ
ちょっと見たことないって焦っちゃった
934名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 21:19:43.72
TOEICのリスニングを短期間で劇的に上げる方法ってありますか?
935名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 21:26:03.16
ない
936名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 22:13:14.76
wiuld
937名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 22:17:42.87
She said all he has to do is just confirm that he doesn't forget he is ○○○(男の名前).

これで、彼は自分が○○○だという事を忘れていないことを確認しさえすればいいと彼女は言った。
という文章にしたいのですが、代名詞や助動詞、動詞の使い方はこれで合っていますか?
938名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 22:29:55.14
時制の一致はどこいった
939名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 22:33:07.25
ネイティブは時勢の一致やってない場合が多いよ
940名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 22:33:53.90
日本の受験英語はくゴミ
941三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/28(金) 22:35:16.00
時制の一致とかはいいんだけど、短い文に名詞節が何度も出てきて洗練されてない印象。
942名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 22:35:28.21
俺のリスニング力がなかなか上がらないのは日本の英語教育のせいだわ
943名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 22:36:42.05
>>942
そうだよ
944名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 22:37:46.23
日本って本当に駄目だわ
リーディング能力だけ異常に高くなる

R380 L280
945名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 22:55:15.80
TOEICのリスニングを短期間で劇的に上げる方法ってありますか?
946名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 23:03:13.72
>>944
全然高くなくてわろた
947名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 23:23:17.58
>>937
All he has to do, she said, is just make sure of not having lost his own identity as XXX.
948名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 00:08:02.66
>>946
お前よりは高いけどな
949名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 00:29:58.90
>>947
ありがとうございます。
950名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 00:54:04.61
>>948
         _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   そうなんだ、すごいね!      <
       ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
            __、、=--、、         __
           /    ・ ゙!       /・   `ヽ
           | ・   __,ノ       (_    ・ |
           ヽ、 (三,、,         _)    /
            /ー-=-i'’       (____,,,.ノ
            |__,,/          |__ゝ
             〉  )          (  )
951名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 00:54:38.43
>>950
            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
952名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 00:55:23.14
      \       ヽ           |        /        /
          \      ヽ               /      /
‐、、         殺 伐 と し た ス レ に 鳥 取 県 が ! !      _,,−''
  `−、、                  __/\            _,,−''
      `−、、              _|    `〜┐         _,,−''
                      _ノ       ∫
                  _,.〜’        /
───────‐     ,「~             ノ    ───────‐
               ,/              ` ̄7
                |     島 根 県     /
           _,,−'   ~`⌒^7            /    `−、、
        _,,−''            丿            \,      `−、、
 ,'´\           /  _7       /`⌒ーへ_,._⊃         /`i
 !   \       _,,-┐    \    _,.,ノ          r‐-、、      /   !
 ゙、   `ー--<´   /      L. ,〜’             ゙、  >−一'′   ,'
  y'  U      `ヽ/     /            ヽ      ヽ '´     U   イ
                                ____
         /      __        |       \____\
    ___/__ / ̄    ____|____ \ \____\
       //ヽ   /___         /|\       \ \____\
     / / ヽ  / /__     /  |  \       \_______
   /  /   / /   /     /    |    \          |    \
  /   /  / /  _/   __/      |      \__      |     \  ̄―_
953名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 01:31:14.32
>>948
ん?全然高くないけど?w
954名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 01:47:50.08
14年前のアルクの850点挑戦コース?みたいな1年分の問題集(&CD)を持ってるのですが、
それで勉強しても、スコアアップには繋がらないでしょうか?
もったいないから使おうか迷ってるのですが・・・・
955名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 01:50:19.43
ここは「捨てる決心の背中押してくれるスレ」じゃないんですけど
956名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 04:22:17.63
いや英語の勉強にはなるんじゃないの?そしたら点数アップには
どこかでつながってくるかもしれない、本来はTOEICに特化してTOEICの点数アップでの
効率をよくするための教材だろうけど今それをやって効率いいかについては知らない
957名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 13:21:34.12
>>954
10数年前に買ったアルクのドラマ(Hard driveかな?)風の教材
こないだ聞いたけど今でもイケてるから大丈夫
958名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 16:06:21.57
春で大学3年
受験勉強したから英検2級レベルはかろうじであると思われる
TOEICの勉強の仕方が分からなすぎて英検準1級でも狙おうと考えてる
就活までの1年で取るのは可能でしょうか?
それともTOEIC勉強した方が良いでしょうか?
959名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 16:10:46.54
マーチなら2級無いかもよ。しゅーかつはとーいっくでしょ
960名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 16:46:05.14
北大理だが3年次TOEIC300点代だったな。
961名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 16:51:11.47
リスニングの勉強って何から手つけたら良いんだ…
962名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 16:54:38.33
>>911さん
翻訳ありがとうございました。参考にさせていただきます。

>>930さん
"given"にはこのような使われ方があるのですね。
はじめて目にして面食らってしまいました。
また後置修飾についても教えていただきありがとうございました。
963名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 17:32:09.04
  -─フ  -─┐   -─フ  -─┐  ヽ  / _  ───┐.  |
__∠_   /  __∠_   /    / ̄| /      /  |
  /    /⌒ヽ   /    /⌒ヽ     /l      /    |
  (         |   (         | /  / l    /\     |    /
  \__     _ノ    \__     _ノ   /  \ /   \  |_/

  __|__    __    l     __|__     l    ヽヽ
  |     |   ̄ ̄  /  -┼─       |        |  _  l
   |   |       /       | ─-    ├─┐    ̄| ̄ ヽ |
    |   |       |     |        /    |    |   │
 ─┴ー┴─     ヽ_    |  ヽ__   /  ヽ/     |   ヽl

  l         l          |     ┌─┬─┐  ─--
  |    ヽ    |    ヽ     |  _.  ├─┼─┤    __
 |      l   |      l    / ̄   └─┴─┘   ̄  ヽ
 |     |   |     |  (         , l  ヽ        |
  し       し       ヽ__  /  ヽ___,ヽ     _ノ
964名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 17:32:43.03
>>963
お前が池
965名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 20:28:14.48
アメリカ人に明太子パスタ食べるかきいたら
そもそもそれが何の料理かわからんと言われた
966名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 20:41:53.70
>>965
ナポリタン同様に日本オリジナルなんじゃなかったけか?
967三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/03/01(土) 21:07:54.13
魚卵自体はイタリアでも食べる。
マグロのカラスミのスパゲッティとかあるって、イタリア人が言ってた。
968三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/03/01(土) 21:10:18.65
969名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 21:55:15.67
>>937
もうすこし簡単な英語にしましょう。
970名無しさん@英語勉強中:2014/03/02(日) 03:20:41.42
三年英太郎ってどんなやつかと思ってググってみたら、ヒットするのは2ちゃんばっか大量に。
しかも自己紹介によれば英語の勉強を始めたばかり。
ネットショップて小銭を稼ぎながら空き時間は2ちゃんベッタリってとこか。
勉強するのは良いことだが、ネット荒らしはいかんな。
971名無しさん@英語勉強中:2014/03/02(日) 03:28:18.03
刑事同士の会話で容疑者について話してる場面でIf he's our killer, why use his own gun?
whyとuseの間に本来 did/does heがあるのが省略されてるんですよね?
このような省略は良く行われるものなのですか?
972名無しさん@英語勉強中:2014/03/02(日) 03:47:30.59
よくあるね
973名無しさん@英語勉強中:2014/03/02(日) 05:53:25.41
emotiveの例文でCancer is a very emotive subject.とあったのですが
これは「癌は感情的な議題だ」でいいのでしょうか?
別に癌が特別に感情的なものだとは思わないのですが私の訳が間違っているのでしょうか?
974 ◆Meriken//XXX :2014/03/02(日) 07:05:01.64
>>973
「聞く人を感情的にさせる話題だ」のほうが近いでしょう。
"emotionally charged"と言い換えてもいいでしょう。
975名無しさん@英語勉強中:2014/03/02(日) 07:15:45.22
今やる!とか今食べる!
は話言葉でなんと言いますか?
976名無しさん@英語勉強中:2014/03/02(日) 08:11:38.77
>>974
ありがとうございました。
977名無しさん@英語勉強中:2014/03/02(日) 10:03:41.33
>>975
I'll do it right now. I'm doing it.
978名無しさん@英語勉強中:2014/03/02(日) 11:40:48.88
>>977ありがとうございます!
979名無しさん@英語勉強中:2014/03/02(日) 20:13:47.62
From movies out in Japan this month March, I highly recommend "The LEGO MOVIE" & "LIFE!"
3月公開映画でお勧めの作品は、なんと言っても「LEGO ムービー」。それと「LIFE!」。

小島監督のツイートからですが、このoutは自動詞のoutですか?
980名無しさん@英語勉強中:2014/03/02(日) 20:21:08.41
from now onのonみたいな後置詞じゃないのか
981三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/03/02(日) 20:22:33.66
>>979
副詞。(be) out は「公になる」。
982名無しさん@英語勉強中:2014/03/02(日) 21:36:48.60
>>979
この場合outは形容詞。形容詞でも前置詞でも後置詞?でもない
The movie is almost out. : その映画は公開間近です。
983名無しさん@英語勉強中:2014/03/02(日) 21:39:42.31
984名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 00:06:24.40
>>979
自動詞で良いかもしれない。
現在形  out
過去形  out
過去分詞 out
として過去分詞の形容詞的用法 とは書きすぎか?
日本で3月に公開された映画。
985名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 01:50:39.66
It was a miracle that the iron frame of this building (Atomic Bomb Dome) could servive.
奇跡的にこのビルの骨組みだけ生き延びた。

って文章があったのですが、couldは「過去の動作」の場合は肯定文じゃ使えないと習ったのですが、
ここではなぜ使っているのでしょうか。
986名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 01:52:22.51
習ったのが間違ってる
987名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 02:02:26.45
>>986
ありがとうございます。forestにそう書いててあれ?と思ったんですが、ロイヤルだと使えるっぽいこと書いてました。

あと次スレまだないみたいで、消費させてしまったみたいで申し訳ありません。
988名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 05:55:44.77
he is respected by a lot of people and is down to do anything .

どういう意味ですか?
989名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 07:57:31.48
>>988
彼は人のlotにリスペクトされており何をするにもダウンだ
990名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 08:00:20.62
991名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 08:01:06.40
ダウンだwジワジワくるw
992三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/03/03(月) 10:27:54.47
Her new book is out in paperback at last.

この out は、ODE などでは形容詞に分類されてる。
オーレックスには 「be 動詞+out の場合、形容詞とも解される」と書いてあった。
OED だと副詞。

なお過去分詞なら outed になるはずなので、これだけはありえない。
993名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 12:27:35.76
次スレを建ててみました。

スレッド立てるまでもない質問スレッド part289
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1393817193/
994名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 13:59:01.04
>>992
OEDもってんの?
995名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 14:26:33.99
構っちゃダメ
996名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 15:41:46.51
>>993
乙華麗
一乙するのにAA使っても別にいいと思うんだが
997名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 17:14:53.34
>>979
そもそもなんで"released"じゃ無いんだって気がするけど
998名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 19:03:37.76
小島監督先生は英語に堪能なの?
ネーティブなみに使えるの?
まずそれからのような気がする。
999名無しさん@英語勉強中:2014/03/04(火) 13:16:50.39
ume
1000名無しさん@英語勉強中:2014/03/04(火) 13:17:59.39
いいことある
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。