中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson201

このエントリーをはてなブックマークに追加
952777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/01/17(金) 13:17:46.12
文法ヲタク乙w
953えワ:2014/01/17(金) 22:58:13.39
>>902
これが朝鮮英語なのかな。
helped develop ←helped to develop
a relationship between ← the relationship between
between the ← theは不要。
growの目的語がない。
asの意味不明

英語になっていない。

one は数詞
関係詞なら which でなければ単なる誤文。
訳せるのが信じられない。
954777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/01/17(金) 23:45:12.57
>>953
>英語になっていない。

なわけないだろw
Wall Street Journalの記事じゃん。
ググってみな。
955えワ:2014/01/17(金) 23:51:04.37
>>954
踊れ、踊れ、馬鹿をさらせ!
956名無しさん@英語勉強中:2014/01/17(金) 23:57:15.48
help doは自然な英語の代表だで。
957777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/01/18(土) 00:03:54.51
自然な英語も英語の出来ない人にかかっちゃ出鱈目英語w
958えワ:2014/01/18(土) 00:06:28.25
>>956
違うと思う。
959名無しさん@英語勉強中:2014/01/18(土) 00:13:02.30
意味の通るように並べ替えなさい。
(1) ( bridges, than, Osaka, more, there, in, are ) in Kyoto.
(2) The problem is ( it, complicated, seems, than, more, a lttle ).

(1) There are more bridges in Osaka than in Kyoto.
(2) The problem is a little more complicated than it seems.
だと思うんですが合ってますか?
960えワ:2014/01/18(土) 00:14:05.00
help to do
help doing
朝鮮英語にはこの差がないのかな?
961名無しさん@英語勉強中:2014/01/18(土) 00:17:14.74
>>949
どんだけ厚い文法書なんだよ
962えワ:2014/01/18(土) 00:26:36.09
>>959
(2)The problem is complicated than a little it seems.
だと思う。
963名無しさん@英語勉強中:2014/01/18(土) 00:40:02.92
>>962
ありがとうございます。
964English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/01/18(土) 00:52:21.20
>>962
 
 こら、ウソ教えるな。英語できないやつは質問者やってなさい。

(2)The problem is a little complicated than it seems.



   
965名無しさん@英語勉強中:2014/01/18(土) 00:53:34.56
あれお前じゃなかったの?

自分で誤答に気付いたの?www
966English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/01/18(土) 00:54:55.47
>>958

 「help + 原形」 も 知らない人は質問者やってなさい。
 真の日本人なら知らないのに知ったかぶりはしないもんだよ。
967English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/01/18(土) 00:56:48.84
>>965
おいおい、その精神病質者と一緒にすんなよ。(^◇^)
そいつの英語力まるでダメでしょ。
968えワ:2014/01/18(土) 00:57:41.22
>>963
英文としては>>956は間違ってはいない。
正しい英文になってる。

「これは難しい」+「どれぐらい」
than 以下の表現を変えると「どれぐらい」が表現出来る。
例えば、「君が思うほど」とか。
969えワ:2014/01/18(土) 01:12:34.68
>>966
help + 原形 ?
朝鮮人英語を教えてもらおうか。

踊れ、踊れ、馬鹿をさらせ!
970えワ:2014/01/18(土) 01:24:42.42
>>964-967
この馬鹿達を見なよ
呉公太よ、せめて「まともな教科書」を使いなよ。
971名無しさん@英語勉強中:2014/01/18(土) 09:24:37.69
す、すごい、、、、、
こんなにもコテハンが集まるなんて、、、、
しかも揃いも揃って馬鹿、、、、
972名無しさん@英語勉強中:2014/01/18(土) 09:35:24.28
>>969
「help 原形」を知らないなんてアホコテ決定だな。
自分だけ馬鹿をさらしてろw
973えワ:2014/01/18(土) 14:18:44.61
>>972
助動詞の help なんて知らないな。
意味は…「謝罪と賠償をしろ!(火病)」かな。
974777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/01/18(土) 15:34:50.22
>>969
以下の例文は全部 COCA より。
http://corpus.byu.edu/coca/

Many studies in animal models lend support to this hypothesis,
and have helped identify the mechanisms involved in TH-2 mediated airway inflammation.

These folks have all helped shape my vision of the learning commons as a model for
twenty-first-century schools.

Obama helped achieve the relatively low-cost overthrow of a brutal dictator there,
supporting the military intervention of NATO'S European allies,
which had a greater stake in the outcome.
975えワ:2014/01/18(土) 16:43:34.26
>>974
3つとも「helped to」が正しい。
helped to と help to の発音は「ヘルプトゥ」だからね。(ヘルプトゥトゥにはならない)
さぁ、踊れ!馬鹿をさらせ!
976名無しさん@英語勉強中:2014/01/18(土) 16:44:46.33
馬鹿はお前
ディクテーションやったことない中卒?
977えワ:2014/01/18(土) 16:58:19.85
>>976
>>895 に「音便」と書いたけどね、
「at the」 とか 「can't go」 の「t」は発音しない。
英語の発音学をやっていれば理解出来るはずだ。
978名無しさん@英語勉強中:2014/01/18(土) 17:02:20.18
音声学なら知ってるが
979えワ:2014/01/18(土) 17:03:44.91
だから 「get two」 が「ゲッツー」になったんだよ。
980777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/01/18(土) 17:04:55.03
>>975
三つともちゃんとしたネイティブの文章だよ。
だから COCA に載ってる。
981名無しさん@英語勉強中:2014/01/18(土) 17:05:56.65
> 発音学

www
982えワ:2014/01/18(土) 17:19:14.43
>>980
単なるタイプミス。

>>981
Phoneticsは知らないか。
子音と子音が並んだ時に、一方の発音が消える←liaison

大学レベルの話だからスレチだ。
983名無しさん@英語勉強中:2014/01/18(土) 17:23:45.57
> 単なるタイプミス。

おんせいがくonseigakuをどうタイポすれば
はつおんがくhatuongakuになるんだよ

恥の上塗りwwwwwwwwww
984えワ:2014/01/18(土) 17:31:23.08
>>983
「helped to」のタイプミス。

Phoneticsが「発音学」

さぁ、踊れ!馬鹿をさらせ!!
985えワ:2014/01/18(土) 17:34:32.77
>>983
今、相当恥ずかしいだろ。
986名無しさん@英語勉強中:2014/01/18(土) 17:35:00.00
英語の発音学()勉強したことある人手を挙げてー
いませんかー?
987名無しさん@英語勉強中:2014/01/18(土) 17:39:45.60
東京外大でも教えていない相当マイナーな学問なんですね
どこで習ったんですか?wwwww

「音声学」なら3件ヒットするけど
http://syllabus.tufs.ac.jp/syllabus/queryffs.php
音声学概論(J)
Introduction to Phonetics(J)

実験音声学(J)
Experimental Phonetics (Lecture)(J)

実験音声学演習(J)
Experimental Phonetics (Seminar)(J)
988えワ:2014/01/18(土) 17:51:59.22
>>987
今、相当恥ずかしいだろ。

さぁ、踊れ!馬鹿をさらせ!!
989名無しさん@英語勉強中:2014/01/18(土) 17:59:12.48
>>977

at theは音の現象で1wordみたいになる発音はわかるけど、
can'tのtは発音するだろ。
抜かしたら、Canになって正反対の意味のできあがり。
息の音と無音は違う。

you tubeで器用に子音からtheへの移行を口アップで
説明している白人のおっちゃん動画あったよ
おったよ
990えワ:2014/01/18(土) 18:06:41.45
>>989
can't の「t」を発音するのはイギリス英語。
米英語は「キャンゴー」と「キャンッゴー」で聞き分けないといけない。
991名無しさん@英語勉強中:2014/01/18(土) 18:12:30.55
>>989
>can'tのtは発音するだろ。
しないよ。そもそも語末のt音は破裂させないで終わる。音声学的に、tの右上にhがついたような記号。
>抜かしたら、Canになって正反対の意味のできあがり。
残念。イントネーションと抑揚でcanの意味とは区別される。

>息の音と無音は違う。
違くないね。p音もt音もそうなんだけど [ p ] と同様に [ t ] も音節末尾に来るときの発音の要領が少し違う。音節末尾の [ t ] は破裂をほとんど(あるいはまったく)起こさず、
その直前の発音を「舌先を上歯茎に押し付けてさえぎる」ことで急速にとめてしまうことで発音される。
ここで[ t ] そのものの音を出そうとしたり聞き取ろうとしても、うまくできない気がするがそれは当然であり、そこに「音はない」。
ない音を出そうとしたり聞き取ろうとしても、それはできない。
つまり音節末尾の「t 音」というのは、「直前の音を舌先と上歯茎で急速にとめてしまう」ときの「さえぎり方」であり、そのときの「聞こえ」具合である。

 たとえば「ヒ」という音をただそのまま発音した場合、「ヒッ」という風に(喉の奥で)急にとめた場合、
さらに「hit」の要領で「 t 」によりとめた場合、「 hip 」の要領で「 p 」でとめた場合を比べてみるといい。
注意深く発音を比較してみると確かに微妙な聞こえ具合の違いがあることがわかる。

そのような区別に不慣れな日本人は、最初のうちうまく聞き分けができないものだけど
その国の言語として生まれてからずっとその違いを聞き分けてきたものにとっては「なぜ同じに聞こえるのか理解できない」ほどはっきりと違う音
992名無しさん@英語勉強中:2014/01/18(土) 18:13:08.26
普通は
弱形(kn)だと can
強形 (kaen) だと can't
特に強く読むと can
特に強くよんでtもひびかせると can't
じゃなかったか。細かい米英差はしらんが
993名無しさん@英語勉強中:2014/01/18(土) 18:13:20.56
948さんに一票を入れます。
万年誤太郎さんには一俵。
反面教師賞は777さんに滑りがよくなるぺぺを一升。
えワさんには僕のオナニーホールと一緒を贈呈します。
994名無しさん@英語勉強中:2014/01/18(土) 18:17:05.58
>>991
>「舌先を上歯茎に押し付けてさえぎる」ことで急速にとめてしまうことで発音される。
そのあたり、聞こえるんだがな。気のせいかな。

ヒアリングでcanとcan'tの発音が区別できれば問題なし。
995えワ:2014/01/18(土) 18:19:49.94
waterが「ワラ」とかlittleが「リル」に聞こえるという話は
聞いた事があると思う。
でも、スレチの話。
996名無しさん@英語勉強中:2014/01/18(土) 18:21:42.18
>>994
発音する人もいるし、してもいいけど、日本語で「私は〜です」とか「〜します」の「す」や「し」を子音+母音で発音するような不必要さがある。
日本語は基本的に子音と母音の組み合わせで発音されていくけれど、上の「す」や「し」は日本語でも子音のみで発音される例。
「す」は/s/、「し」は/∫/ね。
cantのtは発音しない人も多い。
997777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/01/18(土) 18:31:12.67
998三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/01/18(土) 18:34:58.96
こういうキャラでやってんだろうに、いつまで相手にしとんねん。
999名無しさん@英語勉強中:2014/01/18(土) 18:43:03.11
梅田花月へようこそ
1000777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/01/18(土) 18:43:41.00
>>998
マジで間違ってると思ってるんだろ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。