英語トレーニングのICC

このエントリーをはてなブックマークに追加
1赤坂見附
英語は机で勉強するな!
英語は勉強ではなくトレーニングです。
通学生もそうじゃない人もICCを語りましょう。
2名無しさん@英語勉強中:2013/12/15(日) 07:04:57.42
('仄')パイパイ
3名無しさん@英語勉強中:2013/12/15(日) 09:48:18.33
それなら、反復練習をして自動化することです。
つまり手続き記憶として長期記憶に保存することです。
4名無しさん@英語勉強中:2013/12/15(日) 09:50:47.56
反復練習をするなら、例文ベースよりは対話練習の方が効果的です。
対話練習なら手続き記憶だけでなく、エピソード記憶としても記憶され、
例文ベースよりは、覚え易くなるからです。
5名無しさん@英語勉強中:2013/12/15(日) 09:54:29.53
>つまり手続き記憶として長期記憶に保存することです。

手続き記憶とすることは知識を得る事でありません。
スキルを獲得することです。
TOEICが満点でも、英語を話す事ができません。
それは英語の知識を知っているだけの事だからです。
知識だけでは手続き記憶として自動化されていないからです。
6名無しさん@英語勉強中:2013/12/15(日) 16:31:13.61
>そもそも英語学習者はどちらが勝つかなんて興味が無い

それはお前が感じる事だ。
教育において嘘を言って教える事は絶対に許されない。
それはどんなビジネスでも言える事だ。
音素ベースで教える方法は非科学的であり、効果が上がらない。
自分の経験からも分かる。
おれは音素ベースを批判するのではなく、音のストリームと言う自然で
科学的な学習方法を提唱している。
それだけでなく、最適性理論をベースにした教材や教育方法を提案して
多くの英語学習者に実践し試してもらっている。
多くの音素ベースで問題があった英語学習者を救済している。
7名無しさん@英語勉強中:2013/12/15(日) 17:52:58.26
ヽ( ・∀・)ノ●ウンコー
8名無しさん@英語勉強中:2013/12/16(月) 11:26:44.13
安河内哲也の大きな間違い

楽譜を分析することに終始していてもピアノが​弾けるようになるはずはない。
練習が大事なのである。何度も練習すれば、指が楽譜をおぼえる。
つまり、理論が自動化​されるわけだ。
この練習にあたるのが「音読」である。まずは、最​小限の理屈を学び、
徹底的な音読により、一瞬で口から言葉が出て​くる反射神経。
それこそが英語の実力なのである。
9名無しさん@英語勉強中:2013/12/19(木) 16:46:25.45
お笑い動画で英語勉強法
http://kaigaiowaraiyoutubevideo.blogspot.jp/
10名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 19:48:18.89 ID:zDHZ0lBr
喋れない勉強の典型
たくさんの表現をおぼえなきゃいけないのに
11名無しさん@英語勉強中:2014/11/22(土) 09:51:25.29 ID:7d1PKmri
ここのやり方だと、TOEICではL(PART3,4)は取れるけど、
以前からPART5ができない人には、明確な攻略法が提示されて
おらず、提示されている学習法は音感や語学のセンスがない人には
厳しい。
12名無しさん@英語勉強中:2014/12/31(水) 10:27:16.23 ID:TY7qyd1H
基本理論は、仮面をかぶった「強者の論理」。得意な人向けで最初から平均以下は相手にしていない。
13名無しさん@英語勉強中:2015/01/05(月) 18:52:32.10 ID:W392qlTs
保守
14名無しさん@英語勉強中:2015/02/20(金) 19:06:00.93 ID:BO+tDUMm
>>11
ここは「1000氏」の英語への考えが受講生個人の特徴よりも絶対なので、合わない、
自分でチョイスできないならやめたほうがいい。時間の無駄。
昔は英語難民とか、、、、言っていたが合わないので、キャッチフレーズをかえたか。
15名無しさん@英語勉強中
>>14
同感。教えるほうはもっと工夫しろ!