By the way, you can tell English is not your native language, but you aren't really that bad with it. I've read a lot of your posts and they are all understandable.
I bought what I wanted and hurried home, where who should I find but the decorators, whom I hadn't expected until the following week. These men had not only convinced my wife it was I who had mistaken the date but had reduced the aprtment to chaos.
この文の文構造がよくわかりません 特にwhere who should I find but the decorators,のあたりが
I bought | what I wanted | and hurried home, | where (who should) I find (but) the decorators, | whom I hadn't expected until the following week. 私は買った|私が欲しかったものを|そして家に急いだ|そこで私が見つけたのは室内装飾業者たち(に他ならず)|彼らを私は翌週までは期待していなかった These men had not only convinced my wife | it was I | who had mistaken the date | but had reduced the apartment to chaos. この男たちは私の妻を確信させていたのみならず|私であると|日付を間違えたのは|アパートをカオスにまで貶めてもいた
I (work) in Tokyo for six months when I decided I needed a holiday. このworkの部分の時制を適切なものに変える問題なのですが had workedにしたのですが答えはhad been workingでした。 had worked は間違い、不自然なのですか?
This was all they showed obviously due to it being live TV. S V C(以下全部allの修飾) と考えて良いのでしょうか all (which) they showed obviously due to it being live TV. (due以降はallを後から修飾する形容詞句)
May your days be + 形容詞 https://www.google.com/search?q="may+heart-warming+days+visit"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1#q=%22may+your+days+be+%22&tbm=bks
この構文を使うと、 May your days be gentle and heartwarming.
Katy Perry raised plenty of eyebrows as she opened up the ceremony at the Nokia Theater in Los Angeles with a culturally insensitive, Japanese-themed performance of “Unconditionally” which featured the singer dressed as a Geisha. Within minutes, fans and viewers were accusing her of cultural appropriation with one Twitter user commenting “This is the performance equivalent of an offensive Halloween costume.”
cultural appropriationとはどういう意味ですか?文化に関する誤った考え・・・? appropriationの意味を調べてもここに合うような意味が出てきませんでした
<自分が作った英訳> Also today, children is calling the light, the wind, and friends, with open arms. Someone is answering to them somewhere. Children yell the child's name. "Name". It's a burning life. In the one earth, names exist for everyone one by one.
1. The kids are the scrappiest このscrappiestの意味がわかりません。 2. The arms the clingiest armが腕でしょうか、銃でしょうか?clingiestもどういう 意味で使われているのかわかりません。 3. Field's the daisiest これ全然わかりません。 4. The help's the laziest. 全然わかりません。 5. The boys (are the witiest) 最後のwitiestが全然わかりません。
「track inspection data gathered by the JR Hokkaido track maintenance department in Hakodate was rewritten to meet set maintenance standards」 上の文の「meet set」の意味がわかりません 「集められた調査データが保守基準を満たすように書き換えられた」というような意味だと思うのですが なぜ「meet set」などという表現になるのかを教えていただきたいです 何か慣用句でもあるんでしょうか 全文:http://mainichi.jp/english/english/perspectives/news/20131114p2a00m0na003000c.html
>>114 I hope it happens some day. I hope it'll happen some day. I hope that happens some day. I hope the day will come when things are that way. I hope the day will come when things are as you've just described. I hope what we're talking about will become a reality some day. I hope it'll become a reality some day. I hope that happens some day.
For example A could stand for an apple, B for a banana, C for a cello and so on. https://www.google.com/search?q="+a+for+an+apple"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1#q=%22+b+for+a+banana%22&tbm=bks
of course, and please dont get that wrong, i think japanese people also have a certain kind of politeness that you never know if they like you or not. この文をどう捉えていいのか、わからない 誰か訳して下さい
これを応用すると、 (1) Super Mario launches later today. という言い方もできますね。たとえば発売が午前10時からだとする。そしてあなたがブログなどで 「今日は〜の発売日」と書くとする。それを書く時刻が朝の8時だったら、まだ発売していない わけです。その場合は、上記の (1) でよいのです。もしすでに発売されたあとに記事を書くのなら
Tom: Fred is a nice guy. He's very considerate, attentive, and hard-working.
Jane: So is Ted.
こんなふうに、"So is Ted." になる。それから、別のケース。
Tom: Fred always does a great job. He works hard, studies hard after he goes back home, he cleans his room, he helps his wife do the dishes, and things like that.
Jane: So does Ted.
こんなふうに "So does Ted." になる。今のところ僕は、"He is such one." とか それに似た言い回しは聞いたり読んだりしたことがない。もしかしたらそれでも正しいのかもしれないけど。
That's what I like. は、「これが好きなものだ」になるのは分かるのですが、 何故 That's what I like about it. だと、「これが好きな理由だ」となりwhyと同じ意味になるのでしょう? どっちも似たような意味だと言われればそうですが、about it.がつくと明確な違いが生まれるのですか?
>>180 That's why I like. これは間違いです。like が他動詞なので、"(You) like what?" と聞き返されます。 That's why I like it. ならわかります。
(1) That's what I like. (2) That's what I like about it.
この二つは、ぜんぜん意味が違います。たとえば目の前にケーキがあるとします。 You see this cake here? That's what I like. これならば、「それ(このケーキ)が僕の好きなものだ」つまり「これこそ(このケーキこそ)僕の 好きなものだ」となります。
ところが、ケーキを目の前にして、たとえば I like this cake. Why? It's sweet, it's juicy, it's soft. And it's really beautiful. That's what I like about it. この場合、「それは僕がこのケーキに関して好きなことだ」ということです。 つまり、ケーキに関して、たとえばそれが甘いということ、柔らかいという点などが好き、というわけです。
同じような例で、たとえば That's what I like about you. という台詞もあります。「それこそ、俺がお前を好きに思っている点なんだ」つまり 「そういうわけだから、俺はお前が好きなんだよ」とか「それがお前のいいところなんだよ」 とかいう意味になります。たとえば次のように。 You're hard-working, sexy, amusing, and considerate. That's what I like about you.
(1) については I like this cake. This cake which I like Something that I like (something which を what に変えると) what I like (that is を前につけると) That is what I like.
(2) については I like the quality of sweetness about this cake. (こんな英文はあり得るかどうかわかりませんが、無理にこのような英文を作ってみました。) そしてこれを変えていきます。 the quality of sweetness which I like about this cake something that I like about this cake something that を what に変えると what I like about this cake 前に that is をつけると That is what I like about this cake.
Recently, we hear the news of false labeling. One company lies about food materials and the origin of food. A short time later, it is revealed that many companies did the same things. In the first place, false labeling is lie of company. Generally, saying a lie is not accepted in this world. And false a lie date of consuming causes health problems, such as stomachache. Those is bad point of false labeling.There are two solutions to reject false labeling. Firstly, companies are punished strictly. There is not specific law in Japan. Secondly, official organs periodically make examine. Additionally, making a surprise examine must find false labeling. If these policies are carried out, False labeling would be rejected.
(1) Recently, we hear the news of false labeling. ---> Recently we have begun to hear news of false labeling. または Nowadays we hear news of false labeling.
(2) One company lies about food materials and the origin of food. ---> One company lies (または lied または is lying) about what foodstuffs it was using and where their food products originated from.
(3) A short time later, it is revealed that many companies did the same things. ---> 問題ないと思います。
(4) In the first place, false labeling is lie of company. ---> In the first place, false labeling is fraud.
(5) Generally, saying a lie is not accepted in this world. ---> Fraud is not accepted. ---> Fraud is unacceptable.
(6) And false a lie date of consuming causes health problems, such as stomachache. Those is bad point of false labeling. ---> False use-by dates cause health problems, such as stomachache. That is the worst example of false labeling.
(7) There are two solutions to reject false labeling. ---> There are two solutions to false labeling. (続く)
>>196 からの続き (8) Firstly, companies are punished strictly. ---> First, violators should be severely punished.
(9) There is not specific law in Japan. ---> There are no specific laws on foodstuff labeling in Japan.
(10) Secondly, official organs periodically make examine. ---> Second, authorities should conduct periodic examinations to ensure that all food suppliers provide correct labels.
(11) Additionally, making a surprise examine must find false labeling. ---> They should also perform surprise inspections to keep suppliers on their toes.
(12) If these policies are carried out, False labeling would be rejected. ---> These measures would eliminate false labeling.
人いるかな myself during that time, but well.. i think we can talk about that another time.. Idon't want to start with something that bad / depressing. これに対する返答で、より自然なものって何だろうか
まったく通じません。これだと、 「この話題を他の別の時間に作り替える」 つまり 「この話題を変化させて、別の時間という形に移行させる」 という意味になっていまいます。話題というものが時間というものに形を変えるはずがないですね。 make grapes into wine これなら、 「ブドウというものの形を変化させて、その結果としてワインを生み出す」 すなわち 「ブドウをワインにする」 ということで意味が通じます。あなたは、「この話題は別の機会にしよう」 という意味で make this subject into some other time と直訳してしまって、まるで意味が通じなくなったのです。これから英作文するときは、 必ず、元の日本語を別の論理的な日本語に書き換えて、その書き換えられた日本語 を英訳するように練習してくださいね。
>>212 the girl waving her hand 手を振っている女の子 a customer wanting to buy it 買いたがっている客 a Nanashi answering your question 質問に答えている名無し function composition applying output... 〜を当てはめるfunction composition
>>212 簡単だと思うけど何を悩むの? An important scheme to start with is 最初にするべき大切な事は "function composition" applying output of a function to another function. ある関数の出力をもう一つの関数に入力する"関数を構成すること、関数を作ること"。
>>236 An important scheme to start with is "function composition" 最初にすべき大切なスキームは "function composition" である。 "function composition" とは何をする物か? applying output of a function to another function. ある(不定冠詞)関数の出力をもう一つのある(不定冠詞)関数にapplyする物である。
"function composition" 数学において写像あるいは函数の合成(ごうせい、英: composition)とは、ある写像を施した結果に再び別の写像を施すことである。 In mathematics, function composition is the pointwise application of one function to another to produce a third function.
>>255 We saw two young women giving birth, laid (lay横たえるの過去分詞) out among the debris. 瓦礫の間に寝かされて 若い2人の産婦が瓦礫の間に寝かされて瓦礫の中でお産するのを見た。 lay横たえる他動詞 laid laid lie横たわる自動詞 lay lain 混同に注意。
2012年一橋の長文に出てきた文で Apparently, there were 36 times the number to Twitter messages per second than there were during the civil war inLibya. というのがありました。意味は分かるのですが number の後の to の文法的な用法が分かりません。 この to はどういった意味(役割)でしょうか?
India’s plan to acquire at least 15 US-2i amphibious aircraft for its Navy from Japan is expected to fructify when the defence minister of Japan arrives in India next month.
質問 What’s a semi-sequel? When you don’t have to have read the first book to read the second, or the third 答え They share characters, setting, backstory, history, whatever: But are not linked by a cliffhanger or rigid continuation of any kind. They can be read non-sequentially, independently.
和文1:洗練されたシステムと独自の設備で、ベストなお答えを提案します。 英文1:By sophisticated system and unique equipment, we propose the best solution. ※倒置(と言っても良いのか分かりませんが・・・)用法として、このような文表現は使えるのか、 についてご助言頂けないでしょうか? (表現の都合上、上記のように倒置的に書きたいのです。) あるいはByではなくWithを使用すべきでしょうか?もしそうであるなら、その理由も教えて 頂けると、大変ありがたいです。
和文2 :我々はその開発に世界で初めて成功した。 英文2-1:We succeeded in the development for the first time in the world. 英文2-2:We have succeeded in the development for the first time in the world. ※最初は1つ目の英文が浮かんだのですが、「我々は世界で最初に開発に成功して、 その状態(世界初という状態)は今でも続いている」と考えると、2つ目の文の方が いいのか?と迷ってしまいました。どちらが良いでしょうか?
ところで英太郎さん、by についてのあなたの解釈は、少し違うような気がします。 このウィズダムのその部分で書いてあるのは、 by email by cellphone text message by telephone by credit card などという場合には、by のあとの名詞は無冠詞だ、と書いているのです。 決してこれは、英太郎さんの言うような 「能動態に by を使ったときにはそのあとの名詞は無冠詞にしなさい」 という意味ではないのです。したがって今回の質問者による原文の By system. . ., we propose. . . は奇妙だと思うわけです。やはりここは、 by a system by the system by this system by systems などとすべきであって、 by system はおかしいと思います。このような定型的な言い回しとしての "by system" は まだ英語にはないはずです。これは by credit card, by phone などという 定型的な、熟語的な言い回しとはわけが違うと思います。
>>381 勢い余って、次のようなことを書いてしまった。 ======== by a system by the system by this system by systems などとすべきであって、 ========== 間違いました。すみません。このような by の使い方は、今回の質問者の出した原文では ふさわしくないと思います。正しくは、with を使うべきだと思います。すなわち
(結果真偽がハッキリしても)どちらの可能性もあり得る状況である/あった場合にifは相応しいのかなと考えてます。 どちらの可能性も残してるという意味では消極的(自分は知りませんけど。というような)な印象があるので、 If you have a complaint, say it! と言ったら相手が「不満がないとでも思ってたのか、あるに決まってるだろう!」と受け取られはしないですかね?
>>414 Actually I prefer not to. I hope you don't feel bad about it. I just don't give out my real address to anyone I met online. Thank you for your understanding.
It takes a lot of time for me to write sentences in English, so I'm sorry I can't reply straight away, and I'm terribly sorry that for the long delay in my reply. 英文わからんわ
I want to be a much better, stronger, and wiser person and more appreciative than I've been. In the ever flowing time, whether it's correct or wrong doesn't matter. There's no time to lose.
「Full services between Tokyo and Osaka will not commence until 32 years from now, raising questions as to whether JR Tokai can remain profitable if it operates both the existing Tokaido Shinkansen Line between Tokyo and Shin-Osaka and the Chuo Shinkansen maglev train line.」
上の文、訳はだいたいわかるんですが、「raising questions as to whether」という部分の、文法的な仕組みがよくわからないのでご教授お願いします
>>417 原文: It takes a lot of time for me to write sentences in English, so I'm sorry I can't reply straight away, and I'm terribly sorry that for the long delay in my reply. ============== ちゃんと通じてますよ。ただ、あなたの言うように、"I'm terribly sorry..." の部分を 前に出した方がいいですね。それから sentences はおかしい。texts とかにした方がいい。 「英文を書く」と言うときに sentences を使わない方がいいです。sentence っていうのは、 主語から始まってコンマまでつながる一つの「文」のことを言うのであって、あなたの言いたいのは 文法的な厳密な意味での「文」(sentence) でなくて「文章」なのだから text (texts) が適切です。
原文 Full services between Tokyo and Osaka will not commence until 32 years from now 東京大阪間の完全開通は今から32年後までには開始されないだろう と訳せば後半部分としっくりする。 33年後には乗客需要が増えて開通してるかもしれない を含んでいる。
Full services between Tokyo and Osaka 東京大阪間の全面開通は will not commence until 32 years from now, 今から32年後でないと開始しない。 (意訳で、「〜の全面開通は、32年後になって初めて開通する」と訳せる時も多い。)
raising questions as to whether JR Tokai can remain profitable 上記の状況は、JR東海が利益を上げ続けられるかどうかについての問題を提起する。 if it operates both the existing Tokaido Shinkansen Line between Tokyo and Shin-Osaka and JR東海が、東京と新大阪を結ぶ既存の東海道新幹線と
the Chuo Shinkansen maglev train line. 中央新幹線の MAGLEV線との両方を操業する場合には
> Lethal autonomous weapons, or 'killer robots', are programmed in advance; > on the battlefield it could be the robot, not the human, which decides who to kill.
"decides who to kill"の部分が"decides whom to kill"と ならないのは何故なのでしょうか?
used to stop someone for a short time when they are leaving or starting to do something Wait a moment - I've got to get my books. used to interrupt someone, especially because you do not agree with what they are saying Wait a minute! I've already paid you for that. used when you suddenly remember or notice something Wait a minute. I think that's her house over there.
dolf 'Adi' Dassler first started making shoes in 1924, registered his company's name in 1949, and started using three stripes to identify its footwear in 1967. But it wasn't until 1971, when the trefoil logo was unveiled, that Adidas had a logo design that would become legendary.
この文の that Adidas ~ からはじまる部分がどうなっているのかよくわかりません。 よろしくお願いします。
>>502 大きな骨組みは、 It wasn't until 1971 that Adidas. . . . (アディダスが. . . したのは1971年までではなかった。) すなわち (1971年になって初めて、アディダスは〜した。)
But IT wasn't until 1971, --- that 以下のことは、1971までのことではなかった。 when the trefoil logo was unveiled, --- (そのとき、すなわち 1971 年に trefoil の logo が初公開されたのであるが) THAT Adidas had a logo design that would become legendary. --- (アディダスが、のちに伝説的存在になるロゴのデザインを手に入れた。)
有名な二つのタイトルを並べてみた。実は、(2) のように the を最初につけてもよかったんだろう と思う。でも、小説や映画のタイトルの場合、最初の the は省略することが多い。それについては、 文法書にも書いてある。本来なら the を最初につけるべきなんだけど、タイトルとか新聞の 見出しの場合には、そのように省くことが多い。そして、fireflies の the については、 つけない場合も大いに考えられる。
Grave of the Fireflies The Grave of the Fireflies The Grave of Fireflies A Grave of Fireflies A Grave of the Fireflies The Grave of a Firefly The Graves of Fireflies The Graves of the Fireflies The Graves of a Firefly The Graves of the Firefly (続く)
(1) A Grave of Fireflies (2) The Grave of Fireflies (3) The Grave of the Fireflies (4) A Grave of the Fireflies (5) そして、小説のタイトルなどの場合は、冠詞を省くことが多い。
そして、The Lord of the Rings の場合と同じように、小説などの場合、初出の名詞でも がんがん定冠詞の the をつけて、インパクトを持たせることが多い。したがって今回の場合にも The Grave of the Fireflies (しかし最初の the は省略して、"Grave of the Fireflies" となった)
>>638 >> I don't have money より I have no money の方がどうして頻度が高いのか =========
僕はゲルマン語とかロマンス語に詳しいわけじゃないけど、たぶんそれは、英語がロマンス語じゃなく ゲルマン語の形を好んでるからじゃないかと思う。もともとゲルマン語ばりばりの古英語を しゃべっていたときのイングランド人は、おそらくは I have no money. の形しか使わなかった んじゃないかと想像するけど、ノルマン人による征服のあと、フランス語的な "I don't have money." が流布したんじゃないかと想像する。とはいえ、やっぱり土着のゲルマン語的な発想は消えはしない。 ただこれは、僕の断片的な知識をもとにして言ってるので、 あんまり信用しないでね。ヨーロッパ諸語が堪能な人は、どう言ってるのかな?
ドイツ語: Ich habe kein Geld. (= I have no money. に近い形) スペイン語: No tengo dinero. (I don't have money. に近い形) フランス語: Je n'ai pas d'argent. (I don't have money. に近いんじゃないかな?)
参考 In English, you can say I have no dog or I don't have a dog, but in German, only the first is usual: Ich habe keinen Hund. That is, you walk about what you have (no dog) rather than what you don't have (a dog). http://pne.livejournal.com/621698.html
maxとminのオプションがあるとして、maxを指定する場合、反対のminも指定しなければなりませんよ、と言いたい場合、 2つのオプションは一緒に使ってね、ではなくて、「反対のオプションも指定しろ」という意味の英語はどうなるでしょうか? necessary to specify the other of the pairになるんでしょうか?
>>671 調べました。確かに英語としても製品をリリースするという意味があることも確認しています。 その上で、例えば "Thank you for helping me release" software "Thank you for helping me release" product で検索しても私が意図している意味での文章が出てこなかったので心配になりました。 もちろん検索結果になかったということだけで、 意味として通じるかどうかは別の問題であることも理解していますが、 それでも検索結果をみると不安になってしまったので確認させていただきました。
>>672 (1) We released the product on schedule (2) We released the product on December 30 https://www.google.com/search?q="we+released+the+product"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1
(3) Early identification of bottlenecks in technology, and resolving them helps to release the product into market first.
(4) the producer released the product into the marke https://www.google.com/search?q="released+the+product"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1
これらの証拠を総合して、 Thank you for helping me release the product. という言い回しが使えそうだと結論する以外にはありません。これ以上の証拠をどうやって 示せとおっしゃるのです?
上記の英語は、たぶん立派な英語だろうと思います。ここで "無生物主語 + helped us release the product" と書いています。ということは、 You helped me release the product. という言い方もできるはずです。それならば、 Thank you for helping me release the product. とも言えると考えていいのではないでしょうか?もし納得がいかなければ、 もっと他に考えてみますけど。いずれにしても、あなたが考えるズバリの証拠は、確かに 見つかりません。すなわち Thank you for helping me release the product (または software). に似た例文はネット上の、ネイティブが書いたと思われる文章の中からは見つかりません。
>>669 アホらしくて答える気に慣れなかったから、わざと放ってあったのです。 My last meal is breakfast "of" two days ago. このような文をネイティブらしき人が書いていて、その意味があなたにちゃんとわかるのなら、 素直にそれを覚えるしかないのです。そして、of がなかったらどうなのかについては、 あなたがこれからどんどん英文を読んでいき(少なくとも百冊は読んで)、 もしもあなたの読んだ文章の中に of のない文が見つかったら、そのときに 「ああ、この場合には of があってもなくてもいいらしい」 とそのときに納得すればいいのです。英語は、そのように覚えていくのです。 何でもかんでもその場で、 「これは必要なんですか?これがなかったらどうなるんですか?」 などと質問するのは馬鹿げています。もしそういう質問に意味があるのなら、それじゃあ
Thank you very much.
という正しいきれいな英語を聞いたときに、なぜあなたは (1) Thank very much. という英文にしたら間違いですか?you はどうしても必要なのですか? (2) Thank you very. というふうな英文にしたら間違いですか?much はどうしても必要ですか?
>>730 ご注文によっては前後することがあります Some orders take longer before being served.
参考(ネットで見つけた例文) However, this may mean meals (especially at night) take longer before being served and Jay says evening patrons in a hurry should clarify ...
その反面、スペイン語やルーマニア語を見てみると、大いにそういう現象が見られますね。 ラテン語で community に相当する言葉として communitas (だったかな?)がありますけど、 これはスペイン語で comunidad っていうふうに言って、ラテン語での m の重なりがなくなって 一つになってしまってますね。こういうのは、ラテン語に似た言葉を土着の言葉として何千年も しゃべってきたスペイン人などだからこそ、そういう現象が起きたのでしょう。
この日本文の英訳については、僕はすでに (1) Some orders take longer before being served. が適切だろうと思って、そう書いた。さて、もしもこの日本語を見て、外国人に対して 「こんな感じのことが書いてあるんだよ」と説明したいときに、どう言えばいいか? もちろん、(1) のような英文がすぐに頭に浮かべばそれでいいけど、それが思い浮かぶ前に 口をついて出てくる言葉として、他のどんな表現が考えられるだろうか?いろんなバラエティを 考えてみる。
(2) Some orders may come out before others although placed at the same time. (3) Different orders take different periods of time before being served. (4) You may order something and I may order something else. Even though we place our orders at the same time, yours may come later than mine. It's because yours takes longer to be prepared. That's what's written over there on the wall. (5) Your order may come out later than another. It may take longer to be prepared.
SWAGの説明に載ってた 「A stupid saying that's overused. People 90 per cent are dumb teenagers, 10 per cent are little ass kids trying to be cool use it for EVERYTHING」
>>748 A stupid saying that's overused. People -- 90 per cent are dumb teenagers, 10 per cent are little ass kids trying to be cool -- use it for EVERYTHING
>>746 品詞を問われればその塊のなかではall が要になるから代名詞ということになる。 all they can は関係代名詞と動詞が省略されているので補うとall (that) they can (do)「彼らができるすべて のこと」 働きとしては前の動詞do の目的語になっている。重複になるのでcan の後のdo は省略される。
>うまくいかない意味があるってのは勉強になった 違うよ。 trying to study english 英語を勉強しようとして (英語がわからないのを含んで)英語を勉強しようとしてる trying to be cool クールになろうとして (現状クールでないのを含んで)クールになろうとして うまくいかない の意味は無い。
Sheila tried to bribe the jailor. [1] Sheila tried bribing the jailor. [2]
[1] implies that Sheila attempted an act of bribery, but did not manage it; [2] implies that she actually did bribe the jailor, but without (necessarily) achieving what she wanted.
小説とかで語り手の名前が明かされない場合ってありますよね。"I"としか表されない時が。 それについて書く場合、"I"は3人称として扱うべきですか?それとも一人称? in the story, "I" goes to school.のような感じで。あと目的語として書きたい場合は"me"に直すのか そのまま"I"と書いていいのか分からないので教えていただきたいです。
>>788 僕にもわかりません。でも僕ならば、次のように書いてごまかします。 (1) In the story, the hero (or heroine) who calls himself (or herself) "I" goes to. . . . (2) Then the villain hits the hero/heroine.
一番最初のときだけ (1) のように書いて、あとはずっと "the hero/heroine" と書いていきます。
TOEICの文法問題集で The magazine is _______ its goals. の空欄を埋める問題ですが (A) close (B) near (C) almost (D) next という風に出題されました。 解説を見たら空欄に前置詞が入るので単独で使えるnearが正解(close to、next toなら正解)とあったのですが 空欄に形容詞では無く前置詞と断定できるのはなぜでしょうか? よろしくお願いします。
the machine whose function it is to protect ......という文がありました。 the machine whose function is to protect...じゃないでしょうか?itの解釈をどうすればいいかわかりません。なぜ名詞が並ぶんでしょうか?? 先生はitはあってもなくてもいい、ちょっと形式ばった表現、文法の理屈にはあわないが、それも言語、と言っていました。
外人にも知らない奴がいるらしく、あるフォーラムで聞いているのですが読んでもよくわかりません どなたか説明お願いします This is modern colloquial youth language, at least in the US. It it used to give someone a compliment, or the credit for something as fandango says. Although it stands alone grammatically (don't say "I am hereby offering you major props"), it can be liberally garnished with words like "major" and "mad," such as in "mad props, dude, total respect." When you say that, you have just "given someone props." http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=542156
ちょっと長い引用で申し訳ありませんが、 下の文の2行目にある"Towards all, save one"の意味がよくわかりません。 ちなみに一行目の"I"はとある新聞記者で"his"は最近亡くなったマンデラさんです。 どなたか御教示よろしくお願いします。
I could almost write another book cataloging anecdotes of his unfailing considerateness towards his former enemies. Towards all, save one. And it is the story of his relationship with this person that calls into slight question the observation we are sure to hear again and again from commentators in these days following his death, about how wondrously lacking in bitterness he was after spending 27 years in jail.
>>884 I have no idea at all. Many people try to make their signatures a pattern that others can't copy easily, so it's really just sort of a complex line. If it's easy to read, it's easy to copy.
「Ramen was the first food I ate in Japan, a couple hours after we landed and took the train from Narita and on up to Shinjuku, home to many of the tallest buildings in Tokyo and many, many businesses. 」 これ外国人のブログに書いてあったんですけど メインとなるSVはどれになるのでしょうか? home以降は新宿の修飾ですか? それと「a couple hours」と「after〜」の文のつながりもイマイチはっきりしません
>>934 >>why be content with either popular or classical music when nobody is stopping you having both?
(1) why be "Why should you be content. . .?" の should you を省略して "Why be content. . .?" という言い方をすることができます。詳しい参考書では 「省略」とか Ellipsis とかいう見出しでこのような省略についての解説が長々と続きます。同じように、 "Why don't you come earlier?" の代わりに "Why not come earlier?" ということができます。
(2) stop you from doing. . . . と stop you doing とのあいだに違いがあるかどうか については、「オーレックス、第2版」の stop の項目の Planet Board (72) というコラム記事に 15行くらいにわたって実に詳しい解説があります。
(3) having both の have そのものには「楽しむ」という意味はありませんが、意訳すれば この場合には「楽しむ」と訳せるでしょう。文字通りには「持つ」という意味ではありますが、 英和辞典の have の項目を見ると、実にいろんな訳し方ができるということがわかります。 ここでは "have both popular music and classical music" ということなので、「両方とも聴く」とも訳せますが、文脈から考えれば「両方とも楽しむ」と 訳せばしっくりきますよね。
単純な例を考えると、 Why be content with either horror movies or adventure movies when nobody is stopping you having both? こんなふうな例を考えることができますね。ホラー映画とアドベンチャー映画と、両方とも 「持ってしまえばいい」つまり「両方とも観ればいい」つまり「両方とも楽しんじゃえばいいじゃん」 という意味だと考えればわかりやすい。
>>937 だからそれについては、すでに言ったように、このスレであなたが質問した直後に 別の人(俺ではない)が次のように答えてくれてる。それで説明は尽きている。 =========== 847 :名無しさん@英語勉強中:2013/12/13(金) 20:24:28.45 The machine's function is to protect〜 the machine whose function is to protect〜
It is the machine's function to protect〜 the machine whose function it is to protect〜
(1) the machine whose function it is to protect ..
この (1) の文が成り立つ前に、次の (1-A) という文があったと考えればいい。
(1-A) It is its function (= the function of the machine) to protect AAA. It は "to protect AAA" のこと。そして、この文の意味は、「AAA を保護することは、その機械の機能である。」 そしてこの (1-A) の its function を前に持ってきて whose function に変えると
the machine whose function it is to protect AAA となって、(1) という文ができあがる。
(2) the machine whose function is to protect..
この (2) の文については、あなたがおそらくすでに理解しているように、その前に存在していたと思われる 次のような文を考えればいい。 (2-A) Its function (= the function of the machine) is to protect AAA. この文の Its function を whose function に変えて、その前に the machine をつけると
the machine whose function is to protect AAA になり、(2) の文とまったく同じになる。
>>940 ちなみに、質問者は "whose function it is...." において function と it という 二つの名詞(および代名詞)が続くことに違和感を覚えたようだけど、そういう例はいくらでもある。 僕がとっさに思いついた英文を列挙してみる。(ネットで検索した実際の英文を列挙したいところだけど、 わかりやすいものを探し出すのが大変なので、僕が作った英文で我慢してほしい。)
(1) In the village there lived a man whose sister I loved dearly. (= In the village there lived a man. I loved his sister dearly.
(2) I once had a camera the functions of which everyone found complicated. (= I once had a camera. Everyone found its functions complicated.)
(3) He loved a woman whose appearance the villagers liked. (= He loved a woman. The villagers liked her appearance.)
>>958 Need to login instead? その代り(そうじゃなくて)ログインしたいのですか? ==========
つまり、画像の上の方は、 Create an account つまりアカウントを作成するための欄。それはまだアカウントを持っていない 人が、ここでアカウントを新規に作る。しかし、すでにアカウントを持っているのなら、 Need to login instead? (そうではなくて、ログインしたいのですか?)というところを クリックして、ログインすればいいわけ。
(1) Use AAA and BBB properly. (2) Make good use of AAA and BBB for different purposes. (3) Use AAA or BBB depending on the situation. (4) Use AAA or BBB according to your needs. (5) Use AAA or BBB depending on the occasion. (6) Use AAA or BBB to suit your needs.
(bbb) Back to our subject: When the genome is ever so slightly altered, especially during self-replication,
(ccc) Now back to our subject. One must have been ordained by God in eternity past to qualify to be an apostle.
(ddd) Let us now look back to our subject, and see what application we are to make of this instance.
(eee) But to come back to our subject, the level ling plan, or rather the share-alike system, which is part of that plan, didn't answer in the case of the Romans;
>>985 賛否両論はあると思うけど、問題のある文章であるとしても、それを書き、それを翻訳して 発表する権利は誰にでもあると思うので、僕自身が賛成できない文章でも、一応は訳します。 ========== (1) 表題:アメリカ人は戦争のし過ぎで壊れてしまったのでしょうか? Title: Have Americans gone insane as a result of excessive war?
(1) 内容: 何故アメリカ人は、太平洋戦争で自分のお爺さんやひいお爺さんやその他アメリカ人を 苦しめる要因の1つになった日本の売春婦に関する記念像をグレンデール市内に建設されて平気なのでしょうか? Contents: Why is it that Americans can possibly remain calm when the the memorial to the Japanese prostitutes has been built in Glendale, who became one of the factors that caused their own grandfathers, great grandfathers, and other Americans to suffer from the Pacific War?
(2) 最近のアメリカ人は、お金や資産的な価値以外の家族や繋がりやアメリカ国民として 太平洋戦争に参加した戦没者者への畏怖の念は皆無なのでしょうか? Do Americans these days have no awe whatsoever of the family ties and other human relations other than money and other asset-based value or of those American citizens who went to and were killed in the Pacific War?
(3) 売春婦像を認めるという事は、アメリカ軍兵士を苦しめた旧日本軍側の行動に賛成していると思いませんか? Don't you think that approving of the prostitute memorial means that you agree to the actions of the former Japanese military who inflicted pain on the American soldiers?