中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson197

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■問題の丸投げは避けてください。
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >1) です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。
★熱く議論が始まってしまったら★
◇少しでも中高生の誤読を防ぐために、必ずアンカーは使いましょう。
◇アンカーを付けて終わりではありません、そのレスへの反論か賛同か、他レスの引用部分か、
自レスへの訂正かなど、自分のレスの様々な立場を明確にする工夫をしましょう。
◇違うレスにアンカーをしてしまった場合は放置せず、丁寧に訂正していきましょう。
【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英
http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英
http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英
http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm
前スレ
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson195
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1381824759/
2名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 18:54:56.95
ここは一人何役もこなすキチガイを見守るスレです。

※中高生の方はご遠慮ください。
百害あって一理なしです。

以上、テンプレ
3名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 18:57:40.91
一利でした。
変換ミスりました。
すいません。
4名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 19:31:22.74
前スレ>>996
>そうそう。「恒常的」についての馬鹿議論を展開するクズの二人が他のスレに
お前には現代英文法講義や英文法総覧の内容は早すぎたようだね。馬鹿は馬鹿なりにわきまえること。

>侵攻してしまわないようにするには、この、一見は無意味に思える中高生のスレを
>存続させる必要があるよね。
そうだね。わかったなら反省してね。
5名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 19:35:03.85
>>4
悔しいのかい?

俺はすでに安藤講義は通読したけどね。貴様のようなニート文法オタクとは違って、英語のプロだぜ。
6名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 19:35:58.91
>>3
相変わらずだね。
顔真っ赤にしながら取り乱して、肝心な所でまさかの日本語の勘違い。

3分の間で必死に辞書引いて「変換ミス」とか言い訳してるけど、お前の相変わらずな雑魚さで丸バレだね。
お前みたいな真性の雑魚は本当に邪魔なんで、少なくともこのスレからはとっとと消え失せてね。
悔しかったらまたくれば?
7名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 19:36:49.30
>>5
何しにきたの?何かこちらの言ってることに間違いがあるのなら、反論すれば?
反論はできないけれど、悔しくてまたやっちゃった?
8名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 21:07:30.52
このスレってキチガイが何人いるの?こんな争いばっかじゃん。
キチガイコテハンも三人いるし、むちゃくちゃなスレだね。
9名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 21:10:26.36
>>8
そうだね。そんなスレに来ない方がいいね。
10名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 22:35:21.89
The girls sat on the grass, looking at the setting sun. @
A young man came up to her, asking her to dance with him. A

@の用法は2つの動作が同時並行で進んでいるときの用法で「〜しながら」と言う意味。
Aの用法は2つの動作が時間を前後して起こる場合。訳は「そして」。


これはロイヤル英文法に書いてあるね。

geekに反論してるやつは、バカ丸出しで見ていてこっちが恥ずかしいよ。
11名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 23:03:24.21
>>10
何をまた恥をかきにきたの?
ロイヤルに書いてあることをこちらが引用したんだよ?
キチガイのフリをして誤魔化したいのはわかるけど、俺には効かないから笑
一生叱り続けるだけね。
12English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/26(土) 23:53:55.35
>>11

君は英語が苦手なんだから、背伸びしなくてもいいよ。
13名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 00:08:52.27
>>12
君は日本語も苦手だったけどねWWW
どうしたの?なんでいつも叱られると黙るの?反論できのくなるの?ほら、もう反論できないの?そのコテがある限り、一生ついて行くよ?
はい、まず、毎度お馴染み、復習テキストから。
引用『現代英文法講義』(安藤貞雄)
限定用法(attributive use)の形容詞は、修飾する名詞の左側に置かれて、通例、名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。
叙述用法(predictive use)のの形容詞は、修飾する名詞の右側に置かれて、通例、その名詞の一時的[-permanent]な状態を表す。
引用『英文法総覧』(安井)
限定用法:通例、名詞の前に位置し、直接、名詞を修飾する。限定用法の形容詞は、名詞の恒常的な特性や、名詞を分類する際の手掛かりとなる特性を示す。
叙述用法:述語の一部として、be動詞などのあとに位置し、関節的に名詞と結びつく。叙述用法の形容詞は、名詞の一時的な状態を示すことが多い。


前スレ>>992
>で、君は(D)は正しいと主張しているわけだが、
まず、>>991よめよ?
今回分詞構文が不自然なのは、お前の理由によるものではない。
とあるじゃん。正しいとは言っていない。お前の「間違いの根拠」が間違ってる、と言っている。なんで日本語も添削してやらないといけないの?
俺はその君の意見を間違いだとしている。

>論拠は、この問題の2つの動詞は「同時進行」なので@で訳さないとダメなんだよ。
はい、なぜ?どこに根拠があるの?

>よって、(D)を選ぶとまどろっこしいヘンな訳になるため、(B)のみが正解となる。
論理の飛躍。やり直しね。

>また、>>991はバカをさらして恥をかいてしまいましたね。(^◇^)
今回は雑魚コテの「日本語の読解の誤り」を添削される結果となったねWWWW

前スレ>>992
>論拠は、この問題の2つの動詞は「同時進行」なので
ん?どこに書いてあるの?なんでお前が決めるの?それでいてなんで説得力があるの?根拠は?ソースは?出典は?
14名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 04:55:19.26
およそ中高生がきそうに無いスレ展開ですな
15名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 08:16:16.40
安藤安井根拠厨とコテハンの定番の言い争い、もう飽きられまくり
16名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 08:24:06.05
コテの罵倒キャラ造形に深みがない。
17English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/27(日) 08:32:08.82
>>10ってふつうに英語のプロの常識なんだが。

The girls sat on the grass, looking at the setting sun. @
A young man came up to her, asking her to dance with him. A

@の用法は2つの動作が同時並行で進んでいるときの用法で「〜しながら」と言う意味。
Aの用法は2つの動作が時間を前後して起こる場合。訳は「そして」。

これを知らない人間が回答者やってちゃダメでしょ。>>13
18名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 08:39:39.86
安藤安井根拠廚の一人芝居も飽きられまくり
19名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 09:15:41.40
横からだが、分詞構文には継時的用法があるから、必ずしも同時とは限らないね。
同時進行が全部じゃないよ。
20名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 09:18:42.28
だから、前スレ992のコテハンによる同時進行決めつけは間違い。
21名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 09:19:39.74
>>19
維持的用法って何?
22English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/27(日) 09:28:54.52
>>19

>>17のAがどうすれば同時進行に見えるんだ?

相変わらずアホの回答者しかいないな。(^◇^)
23English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/27(日) 09:31:07.54
>>13>>19>>20 の自演かもな。

こんなに頭の悪い回答者はそういるもんじゃない。 (^◇^)
24名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 09:31:56.47
>>17
>>10ってふつうに英語のプロの常識なんだが。
その常識には根拠がないね。今回も残念でした。


>@の用法は2つの動作が同時並行で進んでいるときの用法で「〜しながら」と言う意味。
>Aの用法は2つの動作が時間を前後して起こる場合。訳は「そして」。
これはいいよ。しかしなんで今回は@なの?根拠は?
25名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 09:39:21.62
>>24
ロイヤル英文法は間違っていると?
26English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/27(日) 09:44:20.21
>>24の問題

Despite the move of several new restaurants to the area,
Vitella's Restaurant is still attracting enough customers ------ in business.
(B)to stay
(D)staying

で、>>24は(D)も正解だろと主張してるわけだが、それを俺は、is attractingと
stayingは同時に起こってることだから、同時進行であり「〜しながら」という意味であり、
それで訳すと不自然な訳になるから(D)は誤りだと結論づけた。
(十分な客を引き付けてるならわざわざ後ろに「商売を維持しながら」なんて付加する必要がない)

そうしたら、オマヌケな>>24はなんで「〜しながら」なの?「そして」でもいいんじゃない?と言い出した。

The girls sat on the grass, looking at the setting sun. @
A young man came up to her, asking her to dance with him. A

@の用法は2つの動作が同時並行で進んでいるときの用法で「〜しながら」と言う意味。
Aの用法は2つの動作が時間を前後して起こる場合。訳は「そして」。

次のレスで反論していく。
27English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/27(日) 09:48:37.39
↑の@Aはロイヤル英文法での区分けであり、正当なものである。

そして、Aの用法は、同時に起こってはいけないのだ。
「〜してつづいて〜した」の意味で、前後で動作が変わったことを意味する。

「客を引き付ける」と「経営を維持する」は同時並行で起こっていることだから、
Aは適用できないのである。

>>24
「客を引き付ける」てそのあとで「経営を維持する」だと
思うことができる阿呆なのである。(^◇^)
28名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 10:24:43.15
>>27
ヤバい状況から客を惹き付けていって、結果的に今留まってるっていう意味の可能性もあるだる。
その場合は同時という見方にはならない。
コテハンは本当に馬鹿なんだな。よく分かったよ!
29名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 10:27:56.70
>>22
継時的の意味もわからないのか?同時じゃないってことだ。
本当に馬鹿なんだな。
30名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 10:35:31.77
>>29
自演の自白
31名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 10:44:50.50
enough A to doしか取れないだけじゃないの?
32English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/27(日) 11:31:30.90
>>28>>29

> ヤバい状況から客を惹き付けていって、結果的に今留まってるっていう意味の可能性
そんな可能性ないよw  「今も引きつけてる」わけだから、まだ、前の動作は生きている。

>同時じゃないってことだ。
同時だって言ってるだろうがw

ここが君が語学センスがないところなんよ。
間違いを反省できる知能も謙虚さもないようだから、
あきらめて地学やったほうがいい。 (^◇^)
33名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 11:47:15.17
>>26
1から添削していくね。今回はどこまで付いてこれる?
ちなみに、恒常的の件は、既に脱落してるけどWW
>で、>>24は(D)も正解だろと主張してるわけだが、
してないよ。残念でしたWW

>(十分な客を引き付けてるならわざわざ後ろに「商売を維持しながら」なんて付加する必要がない)
必要がないことと、してはならないことは違うね。よって、それだけではお前の付けた@が正しい理由にはならない。

>そうしたら、オマヌケな>>24はなんで「〜しながら」なの?「そして」でもいいんじゃない?と言い出した。
いいよ。なぜなら、そうしてはならない理由がない。
34名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 11:49:20.01
>>27
>「客を引き付ける」と「経営を維持する」は同時並行で起こっていることだから、
>Aは適用できないのである。
できるよ。十分な客を引き付ける
そして、(それが要因ともなって)営業をし続ける
何も問題なし。Aが適用できるのである。

>「客を引き付ける」てそのあとで「経営を維持する」だと
>思うことができる阿呆なのである。(^◇^)
客を引き付けないと、経営は「維持」できないのである。


WWWW次も反論してね?
35名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 11:53:22.51
>>30
どうして自演?
意味がわからないな。
36名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 11:56:17.71
>>32
まだ理解できないのか?attract してたら客は増えるだろ。
drop out しそうな状況からstay in に変わる可能性もある。
37名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 11:58:43.66
>>32
継時的の話をしたのは俺だが、安藤安井厨とは別人だ。
すべてお前には一人に見えてしまうようだが。
38名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 13:51:18.32
また自演
39名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 16:53:59.94
>>38
自演乙
40名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 17:28:01.02
>>38が誰かどう自演をしてると考えてるのか、まったく分からんな
41名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 17:57:52.40
>>40
根拠厨に論破されて因縁を持ってんだろ
42名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 18:04:20.62
誰がやりあって?
43名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 18:04:58.03
>>37
だって、ここで分詞構文でも正解だと言い張るやつなんてそういないだろ。
この世にこんな間違いをするオカシイやつがここに2人現れるなんて思えないんだもの。

>>36
attractは発話時点でも成立するんだから、stay in の時間とかぶるだろ。
なんでこんな単純なことがわからないの?
もう、幼稚園児と話してる気分。
44名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 22:41:08.63
>>43
よく見てもらえれば分かると思うが、安藤安井厨と違って俺は分詞構文が正解だなんて一度も言ってないよ。
単にコテハンの分詞構文否定の仕方のまずさを指摘してるに過ぎない。
結果的に分詞構文肯定に見えやすいかもしれないけど、決して肯定はしてない。
45English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/27(日) 23:48:08.90
>>44

まずく見えるのは君の英語力がないからに他ならない。
46名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 00:39:15.98
コテハンの完敗に見えるけど
47名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 00:46:06.92
英語のちからがある人なら、コテハン支持でしょ。反対者バカすぎw
48名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 01:42:58.95
コテハンは理由の説明を大失敗してるよ。
全然完璧じゃない。
もちろん分詞構文じゃないけど、説明が全然ダメ。
49名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 03:13:08.92
ever since wolves were drawn to the campfires of early people,
their domestivated descendants,dogs,have been associated with fidelity.
狼が原人のキャンプファイヤに惹きつけられて以来ずっと、
彼らの飼いならされた子孫、犬、は忠実さと関連してます。

この文で、原始人たちの飼いならされた子孫、犬。のところはどのように訳せば自然ですか?
これは、飼いならされた犬の子孫ってことですか>?
よくわかりません
50名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 04:10:49.06
>>49
彼らの飼いならされた子孫=犬
51名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 07:00:26.20
狼の子孫が飼い慣らされたものである犬は、犬と言えば忠実というように考えられている。た
52名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 09:22:02.63
根拠廚の自演は今日も続く
53名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 09:51:34.00
descendants, dogs は言い換え、同格で読まないといけない。
54English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/28(月) 11:04:43.35
>>49はまず単語のミスがある。

domestivated は、domesticatedの誤りだ。

また、「A, B」(同格)は、「AすなわちB」「AつまりB」「BであるA」と訳す。
という一般原則も指摘しておきたい。

「である」という訳は基本的に「B」を先に訳すので、学問的に>>49の文を
「である」と訳すのには抵抗を覚える。
あくまでも中心は「子孫」であり」「犬」ではない。なので「〜である犬」は原文に忠実であるとは言えない。
「オオカミの子孫」には犬とオオカミの中間の存在がいるだろうから、「犬」を中心に添えてはいけない。

さらに「their domestivated descendants」のtheir はオオカミの子孫ということで「オオカミ」を指している。
「原始人たちの子孫」ではない。

そこで、私ならこう訳したい。
「〜以来、飼いならされたオオカミの子孫(犬)は、忠実な動物として知られているのである。」
55名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 13:43:30.37
それ東大のamerican universeにあった気がする
56名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 13:45:39.65
過去分詞の変化の単語 go went goneなど、3人称単数のsのつけかた(yをiに変えてなど)は覚えたほうがいいですか?
57名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 13:58:54.62
はい。九九レベルで覚えてください。歌って丸暗記です。
例えば、分詞の後置修飾を中3は今の時期やっているころですが、
パズル的な仕組みがわかっても、自分で過去分詞が書けないと
どうにもなりません。いくら授業を聞いて理解できていても、
単語を覚えていなければアウトです。
58名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 14:02:50.62
わかりました。ありがとうございました。
59名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 14:03:39.39
>>56
高校受験なら絶対必要

大学受験ならちょっと必要

社会人(トーイック・英検2級以上)なら特に必要ない
60名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 14:26:00.17
>>56
覚えるったって数えるほどしかなかったような気がするが…
61名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 15:06:06.85
動詞は50個くらいか
62名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 15:12:53.17
>>51,53,54
ありがとうございます。
彼らって狼のことですね。
助かりました。
63名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 15:37:47.49
中高で抑えるべき基本動詞の文型はやく400あるよ。
これらすべての文型、句動詞を整理しないのは、阿呆。

http://i.imgur.com/Rjw12YV.jpg
64名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 16:38:16.95
>>63
その本何という本?
65名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 18:05:45.66
コテハンは同格についても無知だったか。やれやれ。
66名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 18:08:26.10
>>65
コテハンの同格の説明は良くできてる。君、バカでしょ。
67名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 18:10:06.70
My father, Tom, is a doctor.
って、トムである私の父は医者だ、なの?
68名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 18:12:04.24
>>67
頭固そう。。。
69名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 18:13:32.82
>>65
正直上の同格の説明で文句言ってるならタダのアホだよ
煽りで言ってると信じたいが
70名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 18:14:46.74
>>69
いつもの根拠厨だよ。時間の無駄。
71名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 18:16:05.34
>>70
自演乙
72名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 18:24:34.22
>>71
バレた?
73名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 18:25:05.02
>>66
自演乙
丸バレだよ。
74名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 18:25:36.97
>>72
バレたね。
75名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 18:27:10.28
>>73
バレてた?ごめんな
76名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 18:27:42.09
>>75
許さないよ。
77名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 18:31:29.87
>>74
悪い。やりました。
78名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 18:35:11.87
自演に見えるのか。。
病気よくなるといいね。
79名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 18:46:56.64
>>78
またまた自演乙。
80名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 18:51:22.35
>>79
バレたか
81名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 18:52:08.96
>>80
バレたね。
82名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 20:00:16.65
We are considering the purchase of your baggage products.
↑このtheってなんで無いといけないんですか?
83名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 20:17:47.81
特定されてるから
ある購入ではなく、その購入
84名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 20:20:28.61
一応同格についてマジレスしとくと、同格の主要語はA の場合もB の場合もある。
コテハンの決めつけは間違い。
85名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 20:26:19.38
マジでw
86名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 20:53:42.34
決めつけてなくねえか?
その言い方の方が決めつけじゃない?
87名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 21:09:19.15
原則って言い方は決めつけ。
原則なんかないのに。
88名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 21:16:37.29
>>87
原則の意味調べた方がいいよ。

ここのスレこんなのばかり。
89名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 21:25:29.70
原則このスレは根拠廚の自演だからな
90名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 21:27:59.11
>>49
その文章は倒置が使われている。よって、正しい文章の順番はこうなる。

The domesticated descendants of wolves, or dogs, have been associated with fidelity
ever since wolves were drawn to the campfires of early people.

「飼い慣らされた狼の子孫、つまり犬のことだが、彼らは『忠誠心』っていうのを持ち合わせている。
これは原始時代に人間がキャンプファイヤーとかやってた頃に狼が人間界に連れてこられて以来
ずっとそう具合だ」 とでも訳せばいいかな。

dogsの前にorを入れたのは、授業などで、「つまり〜のことだが」というときに使う便利な表現。
知ってて損はないはず。「または」とは訳しません。「羽が付いててそれを動かして飛ぶ生物、つまり
鳥のことなんだけど」みたいなときに、よく使われる言い回しね。
91名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 21:38:49.41
inversionじゃねえだろ。持ってる
リファレンス引いてみろ。
92名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 21:43:10.15
>>88
原則なんかなかっただろう?
93名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 21:45:33.20
In an idea I was thinking of the people continue to behave in what the majority would agree is a common custom, but one so remote from their old self that they seem, to those who know them, to be the others else.

この文の構文教えて下さい。
94名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 22:04:59.49
>>93
根拠廚さん
今度は何からの問題?
95名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 22:51:16.73
It is usually more economical to get on a train.
電車に乗ることは通常、より経済的だ(通常、電車に乗ることは経済的だ)
電車に乗ることは通常より、経済的だ
どちらが正しいのでしょうか。
前後の文脈はなく、この文章のみです。
96名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 22:52:51.13
前者
97名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 22:54:51.02
電車
98English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/28(月) 23:31:00.83
>>67

>また、「A, B」(同格)は、「AすなわちB」「AつまりB」「BであるA」と訳す。

これは、この3つのいずれかで訳せるって意味だ、バカ。(^◇^)
99English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/28(月) 23:34:42.91
>>67

そして、

Tom, my father, is a doctor.

がふつうの語順だ。
100English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/28(月) 23:37:39.81
そうそう、私は謙虚に「〜ですか?」と聞いてきた人を「バカ」呼ばわりしません。

私がバカと呼ぶのは、質問しているのに態度がでかい性格に問題がある人だけです。(^◇^)
101名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 23:51:28.15
Let’s have the gang over for a party.
の訳は「パーティをするために集まりましょう」で良いですか?
102名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 00:42:17.51
go back と going back
では意味やニュアンスが違うんでしょうか?
それとも前後の言葉によって変わるとかですかね
103名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 00:44:24.35
なにいってんの
104名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 02:27:32.57
>>93
をお願い致します。
105名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 06:32:44.76
>>93
In an idea I was thinking of, (ここで、コンマをつけるとわかりやすい)
the people (主語)
continue to behave (述部の主な部分)
in what [the majority would agree] is a common custom,
but one (= a custom) [which is] SO remote from their old self (so AAA that BBB の構文)
THAT they SEEM, to those who know them, TO be the others else. (seem to + 動詞)
106名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 06:38:32.67
>>99
文法書や長文を見ると、ほとんどがその逆なんですが、逆が普通じゃないんですか?
107名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 06:42:09.48
>>98
A であるB が抜けてませんか?学校でもほとんどがA であるB で、
たまにしかB であるA は出てきません。
108名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 07:16:35.21
>>105
ありがとうございました。
109名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 07:19:15.20
>>106-107
それが普通だね。あと、BというAも抜けてるね。
コテハンの言ってるBであるAみたいなのは、難しい用語で申し訳ないが専門的に言うと弛緩同格。
普通の同格とは違うんだよね。
文法書の弛緩同格の部分をそのまま引用してみるね。
弛緩同格
同格語が非制限的関係詞のような効果をもち、前の主要語と比較的ゆるく結びついている。
Mary, the belle of the village その村一番の美人、メアリー
the Smiths, the friends of my youth わが青春の友。スミス家の人々
110名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 07:22:24.36
>>93
質問者に尋ねたいんだけど、この文の最後の
(1) to be the others else
は、もしかして
(2) to be other selves
と原文には書いてあったんじゃないかという気がするんだけど、違うかな?
僕にはどうも、(2) でないと意味が通じないように思う。
111名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 07:27:34.50
弛緩同格について詳しく知りたい場合はloose apposition で検索してみてね
112名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 07:45:28.80
朝から根拠廚の自演タイムですか。
やれやれ。
113名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 08:01:43.25
>>112
自演乙
バレてるよ。
114名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 08:10:20.37
自らの質問に自ら答える狂気の沙汰
115名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 08:24:42.84
誰かついでに>>93を訳してくれない?
116名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 08:52:50.21
>>93
最後の "to be the others else" を "to be other selves" に入れ替えて、
訳してみる。

和訳(なるべく直訳に近いもの)
私が心に抱いていた考えでは、その人々は、共通の習慣だけれども、自分たちの元々の
姿からはあまりにも遠く離れているために、その人たちを知っている人から見れば
他の姿であるように見えるようなもの(= 習慣)だと大多数が同意するようなものにおいて
振る舞い続けているのだ。

意訳
私が考えていたのは、次のようなことです。つまり、その人たちは、みんなに共通の習慣で
あるけれども元々の自分らしさからはあまりに離れているので知人たちからは別人格に
見えてしまうような習慣だと大多数の人が思ってしまうような振る舞い方をし続けるのです。
117名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 09:05:40.46
ここのso remoteって、but one IS so remoteのようになっていないけど、
remoteが叙述用法で後ろからかかっているの?
述語であるisを勝手に省略しても良い文法規則なんてないよね?
118名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 09:09:39.41
>>116
この英文は、おそらくは心理学関係の文章だろう。勝手な想像をしてみる。生まれつき大多数の
人とはあまりにもかけ離れた個性を持つ人のことを書いている。独特な個性を持っているので、
大多数の人からは拒絶される。気の強い人なら、「俺は天才なんだから」ということで
自分の強烈な個性を肯定し、他の大多数の人々を攻撃し返す。しかし気の弱い人は、
大多数の人から拒絶されるのを恐れ、自らの個性を押し殺して、周囲の文化や習慣に
合わせて、別の人格を形成してしまう。そういうことについて書いてある文章だと察する。
119名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 09:11:50.10
>>117
それについては、>>105 で俺がすでに書いた。

but one (= a custom) [which is] SO remote from their old self (so AAA that BBB の構文)

このように、one のあとに which is が省略されていると考えればいい。こういう構文は、
しばしば見受けられる。見たことないのかな?
120名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 10:13:00.79
Tuition will be raised by nearly ten percent as of April 1, 2001.
DUO3.0の例文ですがこのbyは何故要るのですか。
単に授業料がほぼ10%上昇するというのであればbyは必要ないと思うんですが。
121名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 10:18:37.27
>120
by があってもなくても、どちらも正しい。
122名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 11:00:34.47
それと似てるが、確かニューホライゾンで、I am interestedだけの
修飾節があったな。なんだっけ。文型積み上げていく学習法と、自然な
スクリプトでの学習はやりくりが難しいな。今の教科書的には、まず接触節、
のほうが自然なんだけど、「全部thatでおk」から関係代名詞を教えるのが普通だしな。
123名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 11:32:35.35
>>119
なんでwhich is が省略できるの?
124名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 11:41:34.88
beの省略は並置していく構造でたまに省略されるよね。
To err is human, to forgive divine.
125120:2013/10/29(火) 12:22:27.25
>>121
このbyは行為者を後ろに省略して存在しているのではなく
"by nearly ten percent"ほぼ10%(の近く)までと
後ろの"nearly ten percent"にかかっているのでしょうか
126名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 12:29:11.10
127名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 12:42:30.14
>>126
はぁ
128名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 12:48:04.80
>>125
そうじゃなくて、「AAAを10%だけ引き上げる」と言いたいときに、英語では
(1) to raise AAA by 10%
または
(2) to raise AAA 10%
と表現する。そのときの by は「10%だけ」という場合の「だけ」に近いような
意味がある。そしてその by は省略するときもある。したがって、(1) も (2) も
正解。by は、行為者だとかいうようなものを示すわけじゃない。
129名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 12:51:49.76
>>123
a strong man
これが普通の語順だけど、
a man strong enough to knock his enemy down
というような語順を取るときもある。その場合は、
a man [who is] strong enough to knock his enemy down
というふうに [who is] が省略されていると考えればわかりやすい。俺が言いたかったのは、
そういうことだ。
130名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 13:14:15.54
伊藤和夫の東大英語解説
youtu.be/JxKr8L2r-yA?t=4m58s
131120:2013/10/29(火) 13:59:10.29
>>128
ありがとうございました
132English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/29(火) 17:17:00.81
>>106>>107>>109 は同人物。

あまりにもアホなので正体バレバレ(^◇^)
133English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/29(火) 17:25:52.61
>>121

これは危険思想だ。(^◇^)

Tuition will be raised 10,000. @
Tuition will be raised by 10,000. A

@は「授業料は1万円に値上げされるだろう。」という解釈をされてしまう恐れがある。

「授業料は今より1万円値上げされるだろう。」にしたいなら、byは付けたほうがいい。
134English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/29(火) 17:28:39.02
例文訂正

The tuition will be raised 10,000 yen. @
The tuition will be raised by 10,000 yen. A
135名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 17:37:39.70
>>133
なるほど。そういう恐れもあるんですね。気づかなかった。教えてくれてありがとう。
でも一応は、
「授業料は1万円に値上げされるだろう。」
と言いたいときの英訳の「正解」は
The tuition will be raised TO 10,000 yen.
ではあるんだけど、Geek さんの言うように、正しいことを正しくは読み取ってくれない
ネイティブもたくさんいるだろうから、「〜に値上げする」ときには to をきちんと書いて、
「〜だけ値上げする」ときにはきちんと by をつけるようにした方がいいですね。
to や by を省略すると、ろくなことがないってことですね。
136名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 17:42:24.79
be raised 10000って何?10000は副詞的目的格のつもりなの?
10000にならto,10000ぶん(差を表す)ならbyだろjk
137名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 21:33:24.69
コテハンの馬鹿さが証明されたのか
138名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 21:58:21.00
>>134
受け身で目的語あるけど、raiseはSVOO取れると思っているの?
それとも、副詞的対格なの?
139English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/29(火) 22:38:47.97
>>136〜>>138 は 同一人物だな。

「to も by も付けないで言ってもOK」って回答が上であったから、
「たしかにそういうネイティブもいるけどbyを省略したら〜だと誤解されるよ」と
言ったまで。

俺は決してなにも付けないことを推奨してないんだがな。
むしろなにもつけないことは「紛らわしい」といっておる。

ホント、>>136〜>>138は語学センスがないから、こんなことまで説明しないとだめなんだから
世話が焼けるバカだ。(^◇^)

そして、実際、ネイティブで何もつけないで言う人がいることなんて>>136〜>>138は知るよしもないんだろうなあ。
知識ないんだから、あきらめて、地学の回答者やれ(^◇^)
140English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/29(火) 22:39:53.35
アンカーが・・・(^◇^)

>>136>>138
141名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 22:54:28.34
>>139
>>136〜>>138 は 同一人物だな。
自演乙ね。
>「たしかにそういうネイティブもいるけどbyを省略したら〜だと誤解されるよ」と
>言ったまで。
そもそも、「「to も by も付けないで言ってもOK」って回答が上であった時点で、指摘できないお前が馬鹿。後でraiseにはSVOOないことを気づいて慌てて訂正したコテハン、
今回も敗北ね。
>俺は決してなにも付けないことを推奨してないんだがな。
推奨の問題ではない。付けないと間違い。指摘できなかったお前の負け。
>むしろなにもつけないことは「紛らわしい」といっておる。
紛らわしいのではない。間違い。
慌てて訂正したけど、遅かったね、クソコテWW
1.恒常的
2.分詞構文の知識不足
3.raiseがSVOOあると勘違い←new!

絶賛3連敗中の馬鹿コテWW
142名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 23:10:09.89
自演認定厨が復活してんのかw
143English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/29(火) 23:43:41.47
はい、今回も私の完勝でした。(^◇^) 

俺に反論してるやつ、まず英語の実力つけなよ。
144English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/30(水) 00:10:42.94
>>141は「raiseがSVOOあると勘違い」とか言ってるけどさ、
実はネイティブ、結構使ってるんだよね。ホント141は知識がないねー。

http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20081018013359AAUuLmv
 ↑
ここの一行目を見て>>141は自分の浅はかさを反省するように。(^◇^)
145名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 00:13:44.78
COCA調べたら非標準みたいだが。。。
146English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/30(水) 00:16:48.10
そりゃ、正式な言い方ではないわな。(^◇^)
147名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 00:19:41.75
>>146
それ言い出すとキリがなくなりません?
148名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 00:59:54.66
>>144
>>ネイティブが使ってる
だから何?

ふいんき
日本語ネイティブの俺、使ったよ。
正しいかな?
検索でも18万件もヒットするけど?

ん?俺は日本語ネイティブではない?
なるほどWW
なら>>144のそれも、英語ネイティブではないと主張するよ?

相変わらず馬鹿だねww
ネイティブがどうとか、鵜呑みにしないことWWわかった?
間違いなものは、間違いなのであるWW

1.安藤、安井の恒常的の件
2.分詞構文の知識不足
3.raiseにSVOOがあると勘違い
4.ネイティブの用い方が必ずしも正しいわけではないことの再指導←new!

絶賛4連敗中馬鹿コテWW>>141も反論できないみたいだし、見事に踊らされてるねWW
そのコテを使っている限り、一生、どこまでもしつこく追求していくよWW

この1.-4.、撤回したければ一つ一つ、丁寧に弁明することWWわかった?
149名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 01:09:28.41
>>146
正式ではない、って何?
何今更とぼけているの?

お前は
>>The tuition will be raised 10,000 yen. @

について必死に言い訳しているんだろ?
正式も何も、このraiseにSVOOはないよWWわかった?
150名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 01:20:29.83
Parhaps no dog, east or west ,is such a symbol of loyalty as Hachiko,
the Japanese Akita who lived with his master, a university professor.

kこの文の前半ってどのように訳すのでしょうか?
Parhaps~Hachiko あたりです。
151名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 01:44:07.26
>>150
古今東西、おそらく犬は、[大学教授であった主人と一緒に住んでいた日本の柴犬である]ハチ公犬のような忠誠の象徴ではない。
[ ]を除いたものが前半の訳。
152名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 01:45:37.14
>>151
おそらくどの犬も〜ない
とした方がいいかも。
153名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 01:46:45.94
>>151
柴犬じゃなかった、秋田犬だった失礼。
154名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 01:54:33.65
>>152
ありがとうございます。
古今東西ってeast or west だけから出てくるのでしょうか?
155名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 01:55:39.06
すいません
>>154の安価は>>151
156名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 01:59:51.26
>>155
East or west, home is best.
((ことわざ)) 東へ行っても西へ行っても,わが家ほどよい所はない.

という諺があるため、これを参考にした。
このeastとwestは副詞。
157名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 02:01:57.80
>>156
ありがとうございます。
158English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/30(水) 09:48:09.95
>>148

だから、前置詞使わない用法を「ネイティブは非標準で使っているけど誤解を与えるからやめたほうがいい」と
最初から俺は言ってるんだがな。ほんと読解力ないな。
何時俺が前置詞ない用法を使えってすすめたよ?挙げてみてよ。

>>ふいんき
これは2ちゃん用語だろ。日常生活で誰も使ってない。でも be raised 10 dollars は日常でも使う人が結構いる。
同じレベルに持ってくるってほんとバカだな、君。(^◇^)

日本語にしても読解力ないんだから英語はあきらめて地学やれ(^◇^) >>147>>148
159English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/30(水) 09:55:39.82
もう一度言う。

俺は「be raised 10 dollars」を使うネイティブがいるといっただけで、
それが正しいとは一言も言っていない。
さいしょから、「そんな非標準な言い方はやめて、前置つけるべき」と言ってきた。

俺に反論してるやつはこの俺の主張が読解できない頭のかわいそうなお人なのです。(^◇^)


===俺の主張===
確かに、ある回答者が言ったように「be raised 10 dollars」を使うネイティブがいる。
でも、「be raised 10 dollars」は誤解を与えるからよくない。使うべきではない。
=========
普通の知能があればこれまでの書き込みを読んでこの私の主張を理解してもらえるだろう。
これが理解できないのなら、並みの知能がないんだから、絶対に回答者をやってはいけないよ。>>148
160名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 14:48:39.11
>>158
>最初から俺は言ってるんだがな。ほんと読解力ないな。
最初から言ってる?どこで?はい、安価でw
>何時俺が前置詞ない用法を使えってすすめたよ?挙げてみてよ。
勧めるのは論外。
しかし、回答者として、前置詞無しの文書を>>133で「恐れがある」と言うだけで訂正できていないのが論外。
恐れがある、ではなく、そもそもこの意味ではSVOOは誤り。
それを指摘できていないのに、後付けで必死な訂正乙ねw地学やってろ屑ww

>>>ふいんき
>これは2ちゃん用語だろ。日常生活で誰も使ってない。
ふいんきも日常生活で使ってる人いるけど?
>同じレベルに持ってくるってほんとバカだな、君。(^◇^)
同じレベルだよ。
>日本語にしても読解力ないんだから英語はあきらめて地学やれ(^◇^) 
お前、日本語の指導をされたこと忘れたの?
その件、また追求するね。
161名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 14:52:45.86
>>159
>もう一度言う。
こちらは一生追求するよ。

>それが正しいとは一言も言っていない。
>さいしょから、「そんな非標準な言い方はやめて、前置つけるべき」と言ってきた。
そうは言っていない。@の例文(誤文)が出た時点で、その誤りを「見抜けなかった」三流雑魚W
>俺に反論してるやつはこの俺の主張が読解できない頭のかわいそうなお人なのです。(^◇^)
読解できていないのはお前W

===俺の主張===
絶賛4連敗中の雑魚コテWW

安藤、安井から引用した恒常的の件、分詞構文の知識不足、件の意味でのraiseにSVOOがあると勘違い、ネイティブの用い方が必ずしも正しいわけではないことの再指導

雑魚過ぎるよ?
162名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 16:52:25.42
>>161って根拠死ね死ね厨だよね?
163名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 17:19:49.42
>>162
自演乙ね。
164名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 17:37:01.73
>>162
死ね死ね厨ってどんな奴なの?
165名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 17:38:26.56
>>163
バレた?
166名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 17:47:09.67
>>165
バレてるし、バレたね。ダサすぎ。
167名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 17:47:52.87
>>164
これも、自演乙ね。
168名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 17:51:48.63
根拠死ね死ね厨の必死な自演認定
169名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 17:52:09.29
>>168
自演乙。
170English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/30(水) 18:42:39.58
>>161は「raiseがSVOOあると勘違い」とか言ってるけどさ、
実はネイティブ、結構使ってるんだよね。ホント161は知識がないねー。

http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20081018013359AAUuLmv
 ↑
ここの一行目を見て>>161は自分の浅はかさを反省するように。(^◇^)

そして、俺は、この表現はネイティブが結構使ってるけど、非標準だから使うのはよしましょう!と最初から言ってる。

>>161は読解力のない頭の不自由な人なんだから、反論しないほうがいいよ。
反論すればするほど、阿呆なのがバレるからさ。(^◇^)
171名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 18:50:39.79
>>170
>>161は「raiseがSVOOあると勘違い」とか言ってるけどさ、
>実はネイティブ、結構使ってるんだよね。ホント161は知識がないねー。
http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20081018013359AAUuLmv
>ここの一行目を見て>>161は自分の浅はかさを反省するように。(^◇^)
>>ネイティブが使ってる
だから何?
ふいんき
日本語ネイティブの俺、使ったよ。
正しいかな?
検索でも18万件もヒットするけど?
相変わらず馬鹿だねww
ネイティブがどうとか、鵜呑みにしないことWWわかった?
間違いなものは、間違いなのであるWW

>そして、俺は、この表現はネイティブが結構使ってるけど、非標準だから使うのはよしましょう!と最初から言ってる。
間違いであることを指摘できていないことが、回答者として不適切。
>>161は読解力のない頭の不自由な人なんだから、反論しないほうがいいよ。
お前は日本語が不自由だけどねWW
>反論すればするほど、阿呆なのがバレるからさ。(^◇^)
お前は恒常的の件に、反論できなくなったけどねWW
172名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 19:05:33.16
張り付いてるんだろうな
173名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 20:25:34.58
コテハン対根拠厨wどっちも惨めw
174名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 20:34:44.07
もう俺が教えてやるよ。

be raised 10 dollars は普通に使えるよ。会話でだろうけど。
be raised 、10 dollars とすれば堅苦しくない書き言葉としても使えると思う。
どっちも間違った英語じゃない。非標準ってほどでもない。

だけど、ふいんきは間違った日本語だ。
英語で言うとスペルミスだ。
175名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 21:45:00.51
>>174
>もう俺が教えてやるよ。
いらないよ。自演乙。いらないよ。
>be raised 10 dollars は普通に使えるよ。
使えないよ。
クソコテには、最初に間違いを指摘できなかった誤りを叱っているだけ。
>be raised 、10 dollars とすれば堅苦しくない書き言葉としても使えると思う。
>どっちも間違った英語じゃない。非標準ってほどでもない。
この意味なら間違いだよ。辞書読んでね。
間違いだよ。ただ単語の意味をつなげているだけ。間違いだよ。
>だけど、ふいんきは間違った日本語だ。
be raised 10 dollarsも間違った英語だよ。
176名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 22:32:27.91
>144
それを書いたネイティブは
・文章を小文字で始める ・2つの文をthenでつなげる
よってかなり胡散臭い人物だからそいつの英語を手本にするのはやめるべき
177名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 22:42:54.77
〜だってもう聞いた?
っていう英作文は、do you know〜でいいですか?
178名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 22:44:45.85
have you heard
179名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 22:46:21.59
>>176
そういうこと言ってるんじゃないでしょうに。。
日本語理解出来るかい?
180名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 23:02:42.23
結論:
名詞を役割もなく置くことに抵抗を感じない程の、超低レベルな英語力であることが証明される結果となってしまった、馬鹿コテハンであった。
181English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/30(水) 23:04:18.68
>>176
じゃあ、少しまともな英語を書くページから引用してあげよう。

http://www.justanswer.com/employment-law/1nk32-husband-works-airline-georgia-last-week-pay.html
 ↑
このページの最初の段落中に下記の英語がある。
That day his pay was raised 2 dollars.

このように、日常生活であたりまえに使える表現なんだよ。非標準だけどね。
>>176も俺に反論してるやつも本当に英語を知らないド素人集まりでいやになるねー。(^◇^)
182English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/30(水) 23:05:38.00
>>180
おまえが使えない無能なだけじゃないか。m9(^Д^)プギャー
183名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 23:06:04.06
>>181
>じゃあ、少しまともな英語を書くページから引用してあげよう。
>このように、日常生活であたりまえに使える表現なんだよ。非標準だけどね。
>>ネイティブが使ってる
だから何?
ふいんき
日本語ネイティブの俺、使ったよ。
正しいかな?
検索でも18万件もヒットするけど?
相変わらず馬鹿だねww
ネイティブがどうとか、鵜呑みにしないことWWわかった?
間違いなものは、間違いなのであるWW

>>176も俺に反論してるやつも本当に英語を知らないド素人集まりでいやになるねー。(^◇^)
お前は、英語の文法をよく知らなかったけどねWW
184名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 23:07:16.61
ギークみたいに解説しないくせに人の批判してる方みっともないよ
185名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 23:07:17.29
>>182
お前は、英語も日本語も使えないけど?
ほれ、復習WW

絶賛4連敗中の雑魚コテWW

安藤、安井から引用した恒常的の件、分詞構文の知識不足、件の意味でのraiseにSVOOがあると勘違い、ネイティブの用い方が必ずしも正しいわけではないことの再指導

雑魚過ぎWW
踊ってるねWW
186English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/30(水) 23:09:15.14
いいか、俺に反論しているバカ回答者ども。

それでも、俺はその非標準な言い方は誤解を招くから使うなとこのスレでずっと主張してるんだよ。

おまえら、国語でも読解力ないんだから、アカデミックな世界から去ったほうがいい。
187English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/30(水) 23:10:29.57
>>185

まあ、アホからみたら利口が間違っているように見える典型ってやつだよ〜ん。m9(^Д^)プギャー
188English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/30(水) 23:12:16.62
では、俺に反論してる人たちの無能さを世に知らしめるために、再放送。

少しまともな英語を書くページから引用してあげよう。

http://www.justanswer.com/employment-law/1nk32-husband-works-airline-georgia-last-week-pay.html
 ↑
このページの最初の段落中に下記の英語がある。
That day his pay was raised 2 dollars.

このように、日常生活であたりまえに使える表現なんだよ。非標準だけどね。
>>176も俺に反論してるやつも本当に英語を知らないド素人集まりでいやになるねー。(^◇^)
189English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/30(水) 23:13:36.67
では、またあした。反論された回答者は、よーく復習しておくように。
190名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 23:14:14.61
>>188
ギークさんのオススメの英語本教えてもらいたいです!
191名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 23:16:16.20
>>186
>いいか、俺に反論しているバカ回答者ども。
馬鹿はお前だよWW
一生追求し続けるから、中途半端に逆らわない方がいいよ?
>それでも、俺はその非標準な言い方は誤解を招くから使うなとこのスレでずっと主張してるんだよ。
してないよ。
>おまえら、国語でも読解力ないんだから、アカデミックな世界から去ったほうがいい。
お前は、少なくとも英語できないんだから、このスレから去ったほうがいい。
192名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 23:17:42.13
>>188
>では、俺に反論してる人たちの無能さを世に知らしめるために、再放送。
>少しまともな英語を書くページから引用してあげよう。
>このように、日常生活であたりまえに使える表現なんだよ。非標準だけどね。
>>ネイティブが使ってる
だから何?
ふいんき
日本語ネイティブの俺、使ったよ。
正しいかな?
検索でも18万件もヒットするけど?
相変わらず馬鹿だねww
ネイティブがどうとか、鵜呑みにしないことWWわかった?
間違いなものは、間違いなのであるWW

>>176も俺に反論してるやつも本当に英語を知らないド素人集まりでいやになるねー。(^◇^)
お前は、英語の文法をよく知らなかったけどねWW
193名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 23:18:16.34
>>189
お前は、今回の件と共に、これも復習しておくように。

引用『現代英文法講義』(安藤貞雄)
限定用法(attributive use)の形容詞は、修飾する名詞の左側に置かれて、通例、名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。
叙述用法(predictive use)のの形容詞は、修飾する名詞の右側に置かれて、通例、その名詞の一時的[-permanent]な状態を表す。
引用『英文法総覧』(安井)
限定用法:通例、名詞の前に位置し、直接、名詞を修飾する。限定用法の形容詞は、名詞の恒常的な特性や、名詞を分類する際の手掛かりとなる特性を示す。
叙述用法:述語の一部として、be動詞などのあとに位置し、関節的に名詞と結びつく。叙述用法の形容詞は、名詞の一時的な状態を示すことが多い。
194名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 23:24:44.38
キチガイに粘着されたのね。かわいそう
195名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 23:25:25.29
>>194
いつも叱ってるよ。残念でした。
196名無しさん@英語勉強中:2013/10/31(木) 00:31:58.78
she will always be scarred on her face, ears , and legs.
will always ってどのように訳すのでしょうか。
このときのwillは推測のwillでしょうか?

ちなみに前の文章は事故って血まみれで目が見えなくなるかと思ったけど手術して
見ることができるようになりました。しかしながら~~
という文です。
197名無しさん@英語勉強中:2013/10/31(木) 00:36:49.64
[未来時の文中・時に文尾で](これから)ずっと, いつまでも, 永久に(forever)
▶You and I will always be close friends.
君と僕はいつまでも親友だ
198名無しさん@英語勉強中:2013/10/31(木) 00:39:08.27
>>196
いえ、それは自演のwillです。
You will pick your nose in public.
199名無しさん@英語勉強中:2013/10/31(木) 00:47:18.06
>>197
ありがという
200名無しさん@英語勉強中:2013/10/31(木) 00:55:58.61
>>198
自演のwillって何ですか?
調べたけど出て来ませんでした
201名無しさん@英語勉強中:2013/10/31(木) 02:02:15.82
she is beautioful. I have fallen in love with her ; she's everything I thought she would be.
she's ~~be. はどういう訳になるでしょうか?
202名無しさん@英語勉強中:2013/10/31(木) 02:13:16.83
>>201
彼女は、彼女がなるであろうと私が考えた全てであった。
203名無しさん@英語勉強中:2013/10/31(木) 03:33:56.11
this permits canines to find dangerous objects quickly and
bring them to their handler's attention.
これはどう訳すのですか?
bring ~~~のところです。

犬の嗅覚がすごくてレスキューで役にやつって話の中の一文です。
204名無しさん@英語勉強中:2013/10/31(木) 03:43:35.72
>>203
手前の解答にお礼を言えば?
205名無しさん@英語勉強中:2013/10/31(木) 03:45:35.69
>>202  >>204
御礼が遅れてすみません。
やはりそういうよくわからない日本語になってしまいますよね。
ありがとうございました。
206名無しさん@英語勉強中:2013/10/31(木) 03:47:08.74
>>203
このことはイヌが危険な物を素早く見つけ、トレーナーにそれを気づかせることを可能にする。
207名無しさん@英語勉強中:2013/10/31(木) 03:50:05.61
>>206
ありがたい
助かりました。
208名無しさん@英語勉強中:2013/10/31(木) 03:58:04.94
>>206
すいません追記で。、
handler's attention
のattention は気にしない感じでいいってことですか?
209名無しさん@英語勉強中:2013/10/31(木) 04:17:09.42
>>208
bring ~ to someone's attention
〜を(人)に気付かせる、〜に(人)の目[注意]を向けさせる、(人)を〜に注目させる

という意味になる。
bring X to Yで「XをYに向かって運ぶ」が本義。Y=someone's attn
つまり
dangerous objects を トレーナーの注意の方に向かって運ぶ
となる。
意訳して、
トレーナーに気づかせる、となる。
210名無しさん@英語勉強中:2013/10/31(木) 04:20:33.46
>>209
詳しくありがとうございます。
Weblioよりとてもわかりやすいです。
助かりました。
211名無しさん@英語勉強中:2013/10/31(木) 04:49:40.96
>>202
ワザとに誤訳して釣ってんのか?
212名無しさん@英語勉強中:2013/10/31(木) 05:06:15.39
>>211
悔しいの?
213名無しさん@英語勉強中:2013/10/31(木) 05:08:57.77
>>202
であった、じゃなくて、である、でしょ?
214名無しさん@英語勉強中:2013/10/31(木) 05:14:49.42
>>212
自演乙ね。バレてるよ。
215名無しさん@英語勉強中:2013/10/31(木) 06:07:48.75
>>201
she's everything I thought she would be.

意訳:
(1) 彼女は、たぶんこんな人だろうと僕が思ってた姿をすべて体現している。
(2) 彼女は、僕が思ってた通りの人だ。

まずは直訳して、そのあとその本当の意味を考えないとダメ。
この英文は、変な英文じゃなくて、自然な英語。
216名無しさん@英語勉強中:2013/10/31(木) 06:31:03.09
The nylon products will be sold to companies throughout the region for use in various industrial textile application.

訳を教えて下さい。
throughout以下がわかりません。

そのナイロン製品は、
様々な産業的繊維の適用における使用のための分野中の会社に、
売られることになるだろう。

でいいのでしょうか?
217名無しさん@英語勉強中:2013/10/31(木) 06:45:40.79
>>216
The nylon products will be sold to companies throughout the region for use in various industrial textile application.

和訳:そのナイロン製品は、工業用繊維としての様々な用途で使用するため、その地域じゅうにある会社に売られることになるだろう。

訳注:たぶん、最後の application は、原文では複数形の applicationS になってるでしょ?
218名無しさん@英語勉強中:2013/10/31(木) 06:55:14.10
>>217
ありがとうございました、applicationSでした。申し訳ありません。

for以下は述語動詞にかかっていたのですね。
納得できました。
219名無しさん@英語勉強中:2013/10/31(木) 23:37:57.41
関係代名詞の後にingが来る形はありえないのでしょうか?
220名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 00:39:19.06
>>219
あり得る
221名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 07:11:16.18
>>220どのような場合でしょうか?
222名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 07:33:40.98
ingが動名詞なら主語になれるし、
分詞なら形容詞として主語を修飾できる。
223名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 08:25:49.49
>>222
例文ぷりーず
224名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 09:35:54.68
He is a counselor whom conducting a survey is a job of.
He is a man for whom an exciting event is a favorite thing.
225名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 11:38:41.18
知覚動詞の受動態について質問します
He was seen crossing the street by Ann

He was seen to cross the street by Ann
はどのように使い分けるのでしょうか?訳文は同じでした
226名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 11:44:31.39
>>225
上は渡ってるところ(1部)
下は渡ってるのを最初から最後まで見られた。

と一般的には言われています。
227名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 11:46:12.28
Ann saw him cross the street.の受動態は
He was seen to cross the street by Ann.で良いよね。
上の文の能動態は?
228名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 11:48:50.23
フォレストの関係詞の項に 
I have two sisters, both of whom are married.という文があったのですが
関係詞節の中で主語の役割を持ってるのでwhom→whoが正しいと思うのですが
なぜwhomなんでしょうか
229名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 11:50:52.32
>>228
その場合whoは使えません。
前置詞の後ろの関係代名詞だからwhomなんですよ。
230名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 11:51:01.14
>>226 ありがとうございます
231名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 11:57:58.23
>>229
なるほど例外ってわけですね!
ありがとう!
232名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 11:59:40.93
>>228
主語は、both of two sisters だから、whomでいーんじゃないの?
233名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 12:02:45.23
>>238
補足で
主語はbothであります。
234名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 12:12:05.52
>>232
>>233
ああなるほど前置詞の目的語ってことですか
235名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 12:40:15.64
>>228
Both of them are women.

絶対に both of they なんていう言い方はしません。同じように、

both of whom とは言うけど、both of they とか both of their なんて言いません。
理屈で覚えないで、暗記しましょう。暗記したあと、理屈がわかってきますよ。
both of them
both of whom
236名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 13:27:38.05
>>235
塾で生徒に教えるときはこの説明でいいのでしょうか?
237名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 13:33:48.42
はあ?
238名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 13:41:08.87
>>236
「of のあとは目的格が来ますよ」などというふうに説明するよりも、
(1) of them, of us, of me, of him, of her
これを暗記させることです。そして、あとでどうしても説明がほしい人には、
(2) 「of などの前置詞のあとには、目的格が来るのですよ」
と説明すればいいと思います。頭のいい生徒には、最初から(1)を暗記させながらも
(2) の説明を加えればいいと思います。
239名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 13:47:11.57
To take pictures is very easy.

この文のBe動詞はなぜ"is"なのですか?

主語はどれでしょうか?
240名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 14:00:15.57
To take picturesという不定詞のまとまりが、主語で「写真を撮ること」
It is very easyだということです。この不定詞の主語というものは、
かなり堅い言い方です。
241名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 14:13:28.85
>>239
主語=[To take pictures]
「写真を撮ること(はとても簡単だ)」

to不定詞句が主語の場合、単数扱い(be動詞ならis)。
もちろん
主語=[To V 〜] and [to V 〜]
等なら、複数扱い(be動詞ならare)になる。
242名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 15:06:51.79
質問です

It is an undeniable fact that the money has been stolen.

この文章に出てくるthat節は同格のthatでしょうか
それともit that構文のthatなんでしょうか
243名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 15:09:59.97
it 〜 thatじゃね?
244名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 15:18:10.95
>>242
ただの it is 構文で同格でも強調構文でもないです。
245名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 15:23:07.55
>>239 です

>>240-241さん
ありがとうございます!

では、
Taking pictures is very easy. だと
Taking pictures が主語なんですね?
246名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 15:25:19.10
そうです。かたまりを意識してください。
pictures is とつなげて読んではいけません。
247名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 15:39:00.75
>>243
>>244

 ありがとうございました
248名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 16:24:30.46
>>244
ただのit is 構文って何?初めて聞いた
249名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 17:04:08.67
形式主語じゃないの?
250名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 18:33:50.44
そういうことか。
it to やit thatの構文のことなんだね。
251English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/01(金) 23:33:28.60
>ただのit is 構文
  
  (^◇^)
252名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 23:35:35.34
なんか最近、その顔文字ズレるんだが、
ズレるようなもんでもない気がするんだ。
253名無しさん@英語勉強中:2013/11/02(土) 00:03:39.40
It is almost incredible that I should have won such a big prize in the public lottery.

この文章ですが I should have won のところ
この should はどういう意味でしょうか
あとなぜ完了形になってるのでしょうか

よろしくお願いします
254名無しさん@英語勉強中:2013/11/02(土) 00:12:12.40
>>253
強い感情や価値判断を表す語(incredible)が使われているのでshouldが使われています

これは感情のshouldとも呼ばれています

特に感情を強調しないなら直接法でいいです



should have p.p で過去を表しています
255English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/02(土) 00:17:44.37
>>254

感情のshouldと価値判断のshouldでは、使う形容詞は通例重複しない。
incredibleの場合、価値判断である可能性は排除される。

「感情のshould」一本でいける。
256English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/02(土) 00:22:40.44
>>254

あとは、感情のshouldの訳し方を提示すると完璧な回答になります。
257名無しさん@英語勉強中:2013/11/02(土) 00:40:36.86
>>256
フィードバックありがとうございます。
訳はギークさんお願いしますw
258名無しさん@英語勉強中:2013/11/02(土) 01:48:48.74
コテハンのやつってなんで決まってこうなんだろう
259名無しさん@英語勉強中:2013/11/02(土) 01:55:21.16
>>254-256

253です
どうもありがとうございました
感情のshouldとか知りませんでした
勉強になりました
おやすみなさい
260名無しさん@英語勉強中:2013/11/02(土) 05:09:53.22
>>256
ほれ。
絶賛4連敗中の雑魚コテWW
安藤、安井から引用した恒常的の件、分詞構文の知識不足、件の意味でのraiseにSVOOがあると勘違い、ネイティブの用い方が必ずしも正しいわけではないことの再指導

またね。
261English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/02(土) 10:02:11.42
>>258
回答者の間違いを正して回るのが私の使命

>>260
自分のミスしても自分が正しいと言い張るようでは、進歩がないよ。(^◇^)
262English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/02(土) 10:04:19.81
そうそう、感情のshouldは、「〜する(した)なんて」「〜する(した)とは」という訳がぴったりくるお。
263English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/02(土) 10:07:11.39
おっと、>>261で書いてる途中に一部文章修正したらヘンな表現になったので訂正。

>>260
自分がミスしても自分が正しいと言い張るようでは、進歩がないよ。(^◇^)
264名無しさん@英語勉強中:2013/11/02(土) 10:15:22.09
>>263
>自分のミスしても自分が正しいと言い張るようでは、進歩がないよ。(^◇^)
どうしてミスと言えるのか、証明してみ?4連敗もしている雑魚?
265English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/02(土) 10:38:15.43
>>264
上で証明してるよ。よく、過去レスを読み返すように。

ことごとく君のアホ論を打ち砕いてきましたが。(^◇^)
266English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/02(土) 10:45:02.53
>>264

だから、どんな世界でも言えることだけど、本当にレベルが低い人には、
ハイレベルの人の価値は理解できないんだよ。

例 どっちの画家がレベルが上?
(A)
http://blog-imgs-36-origin.fc2.com/g/c/h/gchina/shinryokuno-daichi-1.jpg
(B)
http://kagero-dw.img.jugem.jp/20121008_156596.jpg
267名無しさん@英語勉強中:2013/11/02(土) 10:57:34.51
俺、美術史やってたけど、そういう比較は
あんまセンスないと思う。
268名無しさん@英語勉強中:2013/11/02(土) 11:00:13.20
>>267が審査官ならどっちに軍配をあげるの?
269名無しさん@英語勉強中:2013/11/02(土) 11:17:14.25
上は売り絵風だけど、コンスタブルみたいな様式だ。色彩は凡庸だけど、描写は油を
きちんと学んだ人だ。いわゆるイラストではない。

下はピカソ。ピカソには駄作も多い。巨匠の自己模倣がどれだけ天才的かはなんともいえない。横山大観も富士の絵を何千点と
書いたが、全部が天才の仕事ではない。両者に共通するのは仕事量の多さだが、美術的に評価されているのは、様式を変化させているか、新たな様式を確立したピース。

その意味で言えば、上げられた作品は両方、すでにある様式をなぞった作品。無論ピカソは自分の様式と言えるから、作家自身は天才的といえる。がピカソ作品をなんでも上位に置いてレベルが低いと理解できないという言説はそれ自体、低俗な趣味だろうな。
270名無しさん@英語勉強中:2013/11/02(土) 11:21:25.58
まあ、質問はどっちの絵が上?じゃなく、どっちの画家が上?だから、
上なのは(B)になるのか。

でも、小学生に聞いたらほとんどが(A)って答えるんだろうなあ。
271名無しさん@英語勉強中:2013/11/02(土) 11:51:54.35
なんでコテハンの人は一人で無意味に舞い上がってるの?
272名無しさん@英語勉強中:2013/11/02(土) 16:03:21.33
>>265
どこで証明してるの?安価で。
君がいつも最後に逃げてるけど?

ほれほれWW一生追求するよWW
273名無しさん@英語勉強中:2013/11/02(土) 16:37:41.79
あ〜あ、コテハンは死ね死ね厨にロックオンされちゃったんだ
一番めんどくさい厨に目をつけられちゃ大変だわ
274名無しさん@英語勉強中:2013/11/02(土) 16:50:24.72
外務省、竹島&尖閣 英語動画

拡散しようね〜




Takeshima - Seeking a Solution based on Law and Dialogue

http://www.youtube.com/watch?v=DYRHZX3m-bg



The Senkaku Islands - Seeking Maritime Peace based on the Rule

http://www.youtube.com/watch?v=aC9gyVeCAp0
275名無しさん@英語勉強中:2013/11/02(土) 17:32:04.54
>>273
死ね死ね廚って言うのか、名前がついているぐらいだから昔からいる嫌われ者なんだろう。
276名無しさん@英語勉強中:2013/11/02(土) 17:32:47.16
>>266
絵画の歴史の流れというものを知ってないと、その絵がどういうふうに位置づけられて
どうして評価されるべきかを理解できない。
さらに絵は単体で評価されるのではなく、その絵を書いた動機、背景が重要。
だからピカソの絵をもってこられてこれは大した絵にみえないけど実はすごい絵で
とかいう説明は愚だよね。
277名無しさん@英語勉強中:2013/11/02(土) 17:35:46.83
英文法書スレに言ったら777という変質者がいるし、ここにくれがEnglishGeekという
変な奴がいるし、質問スレと留学スレにいけばmerikenという変な奴がいる。
まともなスレというのはないのか?
278名無しさん@英語勉強中:2013/11/02(土) 17:43:38.13
>>277
なんで Meriken が変だと思うの?
279名無しさん@英語勉強中:2013/11/02(土) 17:44:10.15
このスレには自演するキチガイまでいるからひどいもんだ。
280名無しさん@英語勉強中:2013/11/02(土) 17:48:57.08
>>278
メリケンはいい意味でキチガイ(異常に英語が出来る)
他のコテは本物のキチガイ
281名無しさん@英語勉強中:2013/11/02(土) 18:18:21.84
>>275
自演乙ね。
282名無しさん@英語勉強中:2013/11/02(土) 18:36:46.96
>>281
自演大王の死ね死ね廚、降臨
283名無しさん@英語勉強中:2013/11/02(土) 18:46:18.82
>>282
これも、自演乙ね。
284名無しさん@英語勉強中:2013/11/02(土) 18:51:14.87
>>273
自演乙。バレてるよ。
285名無しさん@英語勉強中:2013/11/02(土) 19:42:18.59
例えば
I want him to kiss me.
のhimを聞く疑問文を作ることはできますか
日本語で言うと
誰にキスしてほしいですか?
Whose kiss do you want?
みたいに意味は伝わるとかではなくて
直接的??に疑問文に出来るのか知りたいです
お願いします。
286名無しさん@英語勉強中:2013/11/02(土) 19:46:03.17
Who do you want to be kissed?
とかすか
287English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/02(土) 20:23:23.94
>>286
おっさん、まちがってまんがな。

理論上は、
Who do you want to kiss you?
になるけど、とても使えるようには見えない。(^◇^)

まだ、
Who do you want to be kissed by?
By whom do you want to be kissed?
のがありえる。
288名無しさん@英語勉強中:2013/11/02(土) 20:53:58.92
>>287
雑魚コテ、ほれ

どこで証明してるの?安価で。
君がいつも最後に逃げてるけど?
289名無しさん@英語勉強中:2013/11/02(土) 21:02:42.76
硬いウンコが下痢のウンコを汚いと言っているようなものだな
290名無しさん@英語勉強中:2013/11/02(土) 21:07:49.96
>>287
分かりやすい。
ギークさんのオススメの本なんて聞いてもよろしいですか?
291名無しさん@英語勉強中:2013/11/02(土) 21:40:59.70
最近は根拠厨と
馬鹿コテとその馬鹿ファンが暴れてるわけか
最低なスレだな
292名無しさん@英語勉強中:2013/11/02(土) 22:00:28.44
>>291
全て自演だけどね。
293名無しさん@英語勉強中:2013/11/02(土) 23:44:09.04
>>291
自演認定厨を忘れてるよ
294English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/02(土) 23:57:20.69
>>290

日本人の書いた英語の本は読まないことだな。(^◇^)

ただ、ロイヤル英文法だけはいいかもね。
295English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/03(日) 00:00:43.97
>>288

逃げてるんじゃなく、言ってもわからない阿呆は相手にしないだけだよ。

いくら正解を提示しても理解できる頭がないようだから、相手にしない。
296名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 00:07:16.63
>>295
>逃げてるんじゃなく、言ってもわからない阿呆は相手にしないだけだよ。
言ってもわからないのは、お前の主張が根拠もなく、間違っているからだよ。
相変わらず馬鹿だね。また逃げるの?

>いくら正解を提示しても理解できる頭がないようだから、相手にしない。
お前も同じ。こちらが正解を提示しているのに、理解できないようだね。

じゃ、馬鹿が逃げるようだし、
正解を下に書いとくねww


◼︎正解
絶賛4連敗中の雑魚コテWW
安藤、安井から引用した恒常的の件、分詞構文の知識不足、件の意味でのraiseにSVOOがあると勘違い、ネイティブの用い方が必ずしも正しいわけではないことの再指導

◼︎正解
引用『現代英文法講義』(安藤貞雄)
限定用法(attributive use)の形容詞は、修飾する名詞の左側に置かれて、通例、名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。
叙述用法(predictive use)のの形容詞は、修飾する名詞の右側に置かれて、通例、その名詞の一時的[-permanent]な状態を表す。
引用『英文法総覧』(安井)
限定用法:通例、名詞の前に位置し、直接、名詞を修飾する。限定用法の形容詞は、名詞の恒常的な特性や、名詞を分類する際の手掛かりとなる特性を示す。
叙述用法:述語の一部として、be動詞などのあとに位置し、関節的に名詞と結びつく。叙述用法の形容詞は、名詞の一時的な状態を示すことが多い。

はい、またねWW
297English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/03(日) 00:14:05.03
>>296

>ネイティブの用い方が必ずしも正しいわけではない

だから、君は低知能だと言われるんだよ。
上をよーく読んでごらん。

俺は「ネイティブが使ってるけど非標準だから使わないほうがいい」と言ってるんだよ。
俺はこれまで raise 〜 10 dollarsに関して「正しい」とか「使っていい」とか一言も言ってないから。
ただ、「ネイティブが使ってるけど非標準だから使わないほうがいい」と言い続けてきた。

本当に読解力ないねー、君。
国語の力がないんだから、俺が何を言ってもムダなんだよ。あきらめろ。(^◇^)
298English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/03(日) 00:15:01.55
>>296

俺が過去に論破したのばっかりだなw いつも俺の完勝だった。
299名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 00:34:04.20
醜い低レベルな争いw
300名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 00:34:40.52
>>297
悔しくて、やっぱり戻ってきちゃったようだねWWその調子ww

>だから、君は低知能だと言われるんだよ
言われないよ。
>上をよーく読んでごらん。
読んだよ。繰り返すよ。
ネイティブの用い方が必ずしも正しいわけではないよ。反省すること。

>俺は「ネイティブが使ってるけど非標準だから使わないほうがいい」と言ってるんだよ。
言っていないよ。
最初には指摘できてなかったよ。

>俺はこれまで raise 〜 10 dollarsに関して「正しい」とか「使っていい」とか一言も言ってないから。
誤法であることが指摘できておらずに、かつ間違いであることも断りもせずにその語法での例文を用いていることが、回答者として三流。
今度から気をつけること。

>ただ、「ネイティブが使ってるけど非標準だから使わないほうがいい」と言い続けてきた。
途中からは言ってたけど、最初からは言ってないよ。
だから三流。

>本当に読解力ないねー、君。
読解力がないのは君。
馬鹿だねWW
ほれ、馬鹿コテが触れたくない過去の復習WW
「お茶が向上的に熱いものである、なんて一言も言ってないけど?」
日本語できないね、馬鹿コテWW

>国語の力がないんだから、俺が何を言ってもムダなんだよ。あきらめろ。(^◇^)
諦めないよ、雑魚WW
一生付いていくよWW
301名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 00:35:50.55
>>298
ほれほれWW
何ひとつ論破できていない糞コテWW
言い返せるのなら、言い返してみ?WW

◼︎正解
絶賛4連敗中の雑魚コテWW
安藤、安井から引用した恒常的の件、分詞構文の知識不足、件の意味でのraiseにSVOOがあると勘違い、ネイティブの用い方が必ずしも正しいわけではないことの再指導

◼︎正解
引用『現代英文法講義』(安藤貞雄)
限定用法(attributive use)の形容詞は、修飾する名詞の左側に置かれて、通例、名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。
叙述用法(predictive use)のの形容詞は、修飾する名詞の右側に置かれて、通例、その名詞の一時的[-permanent]な状態を表す。
引用『英文法総覧』(安井)
限定用法:通例、名詞の前に位置し、直接、名詞を修飾する。限定用法の形容詞は、名詞の恒常的な特性や、名詞を分類する際の手掛かりとなる特性を示す。
叙述用法:述語の一部として、be動詞などのあとに位置し、関節的に名詞と結びつく。叙述用法の形容詞は、名詞の一時的な状態を示すことが多い。
302English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/03(日) 01:22:48.81

こいつ阿呆なうえ、ヒマすぎw
303名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 01:24:41.12
>>302
プライドだけは高いけど反論はできないから、苦し紛れに言い訳してるねWW
雑魚過ぎWW反論できないと、ただの煽りとか、馬鹿丸出し過ぎだねWW
304名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 01:38:57.37
つまり、似た者同士の2人なわけだ。
305名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 01:50:40.89
>>304
自演乙ね。
306名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 02:37:47.33
It was so great to see you.
という文がありました。
to 不定詞は未来志向を含意する、と参考書にはありましたが、この場合、話者とyouは会っているのでしょうか?
どちらにせよ、矛盾してしまうと思うのですが。
seeing youなら納得は行きます。
307名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 02:39:00.41
>>306
自演乙
308名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 02:59:43.28
会ったかもしれないし、会っていないかもしれない。
この文だけではわかりません。
309名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 03:16:18.78
>>307
自演乙
310名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 05:22:28.32
>>309
自演乙ね。バレてるよ。
311名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 06:14:56.29
While our representatives try to reply to all e-mails promptly, responses may be delayed by wenkends and public holidays.
どういう意味でしょうか?
我々の代理人達は全てのメールに即座に答えようとするけれども、
まではわかるのですが、このbyはどういう意味のbyでしょうか?
期限のbyでいいのですか?それとも、〜によって、のbyでしょうか。
312名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 06:20:18.35
ついでに、期限のbyなのなら、継続を表す動詞とは用いれませんが、今回のbe delayedは「〜まで遅らせられる」と継続を表しているのではないでしょうか?
という点も疑問に感じました。

このbyは、「週末や祝日によって」という意味がやはり適切でしょうか?
313名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 06:24:05.02
>>311
その英文は、どこで見たのですか?
僕には、これは間違った英語にしか見えません。
"on weekends" とするのが正しいです。
314名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 06:27:44.69
構文の質問です

次の英文中のwhat以下のどこに欠落があるのか、です
I don't know what I have to do with my broken computer.


<補足>
この文は
have to do with A (Aと関係がある)
との差別化を図った文です
例は
What do you have to do with the case?
例文ではhaveの後に欠落が見てとれます
参考書は[英語の構文150]です
315名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 06:34:46.80
>>314
I don't know what I have to do with my broken computer.

do のあとに欠落があります。

Do I have to do THIS THING with my broken computer?
Or do I have to do THAT THING with my broken computer?

僕の壊れたコンピューターをどうしたらいいのか、わからない。
316名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 06:49:22.82
>>313
ETS制作の、TOEIC公式実践問題集のp.169の110.からになります。
317名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 07:25:54.98
>>316
自演乙ね。バレてるよ。
318名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 07:48:18.43
>>317
自演乙ね。
319名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 08:23:56.01
人物 is a widely published poet
という表現がありましたが、この場合のpublishedはどのような意味になるのでしょうか?
辞書には、相応しいような意味はありませんでした。
320English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/03(日) 08:50:11.87
>>318

ばかなこと言ってないで>>319に答えたら?

え?無理だって?(^◇^)
321名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 08:53:12.77
>>320
318と319は同一人物の書き込みだぜ
だから絡まれるんだよ
いいカモ
322English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/03(日) 08:53:58.34
誰も>>311に答えられないようなので私が回答します。

・be delayed by 〜 で「〜が原因で遅れる」です。

休みが来るから返事が遅れるかもしれないという趣旨の文ですね。
323English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/03(日) 08:55:26.97
いや、>>318は質問に答えられない阿呆という位置づけでいいんだよ。

事実がどうであれ。(^◇^)
324名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 08:56:32.35
>>322
それも同一人物
お前結構アホだな
325名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 08:57:01.46
>>319
a widely published poet (著作が広く出版されている詩人)

辞書による published の定義
b. Of a writer: having had a work published; that has appeared in print.

1864 J. A. Symonds Let. 6 July (1967) I. 488
If you come with Green & me you will have all the published Dramatists, tutti quanti, to read at pleasure.
1935 Eng. Jrnl. 20 624
A person had to be an unpublished author before he attained to having his work accepted and became a published author.
1976 Economist 1 May 124/1
She was a published poet while still at university.
2000 C. Newland & K. Sesay IC3 449
She is a published novelist, short-story writer and broadcaster.
(OED Online)
326名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 09:10:10.01
>>322
誰も答えられないんじゃなくて、お前らの醜い争いのせいで誰もいなくなってんだよ。
お前は自分が嫌われてるってこともわからないのか?一目瞭然なのに。
327English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/03(日) 09:13:04.47
>>326

おまえがいるじゃないか。回答もできない無能な回答者はとっとと地学やれよ。
328名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 09:20:31.09
>>327
馬鹿だな、本当にw俺は>>311>>322の間は来てなかったってことだ。
なんせさっき一週間ぶりに来たわけだからな。
お前の馬鹿さは尋常じゃないなw
329名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 09:22:55.65
>>327
お前はとっとと反論しろよWW屑WW
ほれ、悔しくて気づかないフリして逃げる?
うんいいよWW一生追求するだけWW
歯を食いしばりながら逃げてねWW

>どこで証明してるの?安価で。
君がいつも最後に逃げてるけど?

>◼︎正解
絶賛4連敗中の雑魚コテWW
安藤、安井から引用した恒常的の件、分詞構文の知識不足、件の意味でのraiseにSVOOがあると勘違い、ネイティブの用い方が必ずしも正しいわけではないことの再指導

>◼︎正解
引用『現代英文法講義』(安藤貞雄)
限定用法(attributive use)の形容詞は、修飾する名詞の左側に置かれて、通例、名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。
叙述用法(predictive use)のの形容詞は、修飾する名詞の右側に置かれて、通例、その名詞の一時的[-permanent]な状態を表す。
引用『英文法総覧』(安井)
限定用法:通例、名詞の前に位置し、直接、名詞を修飾する。限定用法の形容詞は、名詞の恒常的な特性や、名詞を分類する際の手掛かりとなる特性を示す。
叙述用法:述語の一部として、be動詞などのあとに位置し、関節的に名詞と結びつく。叙述用法の形容詞は、名詞の一時的な状態を示すことが多い。
330名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 09:27:46.37
>>322
be delayed by weekends and public holidays の意味が取れなかった僕は、
あなたのいう通り、地学をやるしかない。お恥ずかしい。

見つけた類似表現
(1) Please be advised that this response may be delayed by weekends and public holidays.
(2) eStatements eliminate waiting for the postal service and having statements delayed by weekends or holidays.
(3) Please note that answers might be delayed by weekends and public holidays.
(4) Shipping may also be delayed by weekends and holidays.
(5) It can take as little as 1 day, but it can be delayed by weekends or holidays.
(6) It normally takes 48 hours to authorise the extra storage but this is nearly always delayed by weekends as it really signifies two working days.
331名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 09:30:19.02
によってってより、のためにって感じだけどね。
明確な行為主じゃないから。
332名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 09:38:10.93
差異を表すby じゃない?〜の分だけみたいな意味でさ
333名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 09:47:33.91
>>332
馬鹿は帰れ
334名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 10:05:29.74
ありえるんじゃない?
335名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 10:10:16.36
>>332
あり得ると思う。下記の場合と似てる。

The completion of phase 1 was delayed by a period of 59 weeks, 47 of which were not the fault of the contractor.
336名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 10:22:22.03
差異か、面白い発想だな。実際ネイティブの感覚はどうなんだろうな。
337名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 10:43:01.81
すごい自演スレだね笑
もっとやろうよ。
338名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 10:57:30.63
自演じゃないけど、自演だと思わずにはいられない?
339名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 11:01:15.99
実際自演しまくっているキチガイがいるからもはやどれが自演じゃないのかわからない
340名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 11:08:27.87
by weekendsでなんで差異を表すの?
アホ過ぎでしょ
341English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/03(日) 11:37:19.55
いつも俺にたてついている頭の不自由な方はほんと英語ができないんだな。

このbyが差だって。(^◇^)
342名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 12:20:47.35
ネイティブは差異だと思ってるかもね
343名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 12:28:06.61
差が正解だろうね。
delayed by one weekとかdelayed by two daysとかは原因じゃ説明つかない。
344名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 12:39:32.67
weekendsやpublic holidays をどう捉えるかが問題だが、期間でいいだろう
345名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 13:24:41.64
>>315
do with A の形をよく見るので気づきませんでした

do A with B が元の形でしたね
ありがとうございました
346名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 13:56:05.93
>>311
したらばでアールさん、みかんさんに答えて貰えないからってここにくるなよ
347名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 14:11:03.09
「原因」の用法だと瞬間的に思ったが、上の「差異」の指摘を見てからは、
「差異」でも十分意味が通じるし、むしろその方がいいと思えるようになるな。
書き手の自由とはいえ「原因」ならbecause of その他いろいろな表現あるからな。

訳⇒「週末と祝祭日の分だけ遅れる/週末と祝祭日が間に入るとその分遅れる」

このスレ、無駄な論争だけ避ければ結構ためになる。
348名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 14:28:44.96
原因は週末や祝祭日じゃなくて週末や祝祭日における発送や輸送の休止だからね。
差異の方が筋は通る気がするな。
349名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 14:54:49.24
byの基本語義も理解してないのか。。
350名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 15:41:56.50
必死の弁解はいいから、反論したいならきちんと説明すりゃいいのに
まずはその基本語義ってやつから
351名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 15:48:04.69
nobody must go near the car. はどういう意味でしょうか?nearについても知りたいです。
352名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 15:51:58.24
nearは前置詞です。

誰も車の近くにはいっちゃダメですよーって意味です。
353名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 15:52:09.17
>>351
誰も、(その)車に近づいてはいけませんよ。
354名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 15:58:47.58
そういう意味なんですね。ありがとうございました。
355名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 16:02:08.04
313 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2013/11/03(日) 06:24:05.02
>>311
その英文は、どこで見たのですか?
僕には、これは間違った英語にしか見えません。
"on weekends" とするのが正しいです。

うわぁ。。。
356English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/03(日) 16:30:36.79
「be delayed by」(原因)が一種の定型表現であることもわからないバカが自演必死w

英語の才能ないんだからあきらめろ。(^◇^)
357名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 16:35:13.73
定型通りにいかないときもある。たとえば、これ。

The completion of phase 1 was delayed by a period of 59 weeks, 47 of which were not the fault of the contractor.

この場合は、by が「〜の分だけ」という差異を表しているように見える。
358名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 16:43:30.14
ちゃんと読もうよ
一種のと書いてあるじゃん

byの後ろに何がくるか、あと文脈ってのがあってだね

こういうことというとギーク認定されるんだろうけど

あとそれ差じゃないでしょ.....
359English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/03(日) 16:46:20.69
>>357

差というのは、単位のつく客観的数値がくるんだよ。

「by public holidays」が差になるかバカ。(^◇^)
360名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 16:48:00.01
祝祭日は日数を数えられるわけだが
コテハンは馬鹿すぎる
361名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 16:48:27.70
糞コテ以外英語に関しては柔軟性がないように感じる。
クソコテはコミュニケーションに柔軟性がないけど。
362名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 16:50:16.45
>>356
be delayed by 時間
も決まった定型表現だと知らなかったんだろう?
恥ずかしい馬鹿だな。
363名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 16:50:53.42
360 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2013/11/03(日) 16:48:00.01
祝祭日は日数を数えられるわけだが
コテハンは馬鹿すぎる

うわぁ。。。
そういうこと言ってるんじゃないでしょ。
アスペなの?
だた揚げ足取りなの?
364名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 16:54:14.33
問題とくにしても考えすぎというのは良くないな。
基本語義を理解してないからこういう事になるんだろう。
365English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/03(日) 16:58:29.68
>>362
それは定型じゃないだろw

いいか、
もし差ならここは、「休みの分だけ遅れる」と訳さなければならない。
それは、休みが72時間だったとき、72時間きっかり遅れなければならない。
そんな意味なのか、ここは?遅れる時間差を正確に相手に伝えるための文章なのか?
おまえらアホすぎてほんと涙が出てくるよ。(^◇^)

ここは、「休みが原因で遅れる」と訳すべき箇所。よく復習しておくように。

ここで差とか言ってるやつは国語力がないからアホ論を出してくるんで、こりゃもう救いようがないかもね。
366名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 17:03:14.66
>>365
休みの分だけに決まってるだろ。
delayed by two daysは48時間きっかりなのか?違うだろ
頭悪すぎ
367名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 17:04:49.94
>>365
祝祭日は遅れる原因じゃないよw
ただの決まりなんだから。
祝祭日に営業しない場合に限って遅れるにすぎない。
日本語にとらわれすぎなんだよ、あんた
368名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 17:05:50.84
コテハンの馬鹿さは限度を超えてるな
369名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 17:06:47.50
>>365
引用
delayed by several hours
《be 〜》数時間遅れる

•Due to the snow storm, the equipment shipments are delayed by two days.
《レ》吹雪のため、機材の出荷が2日遅れております。

•In connection with your earlier request, the shipment of XX will be delayed by one week.
《レ》お客様が先日リクエストされた件の影響で、XXの発送が1週間程遅れます。

•We found a problem in the final stage of development, so the release of XX will be delayed by a week.
《レ》開発の最終段階で問題を発見しましたので、XXのリリースは1週間遅れます。◆進捗◆スケジュール
370名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 17:08:59.39
>>365
public holidaysは会社の休みとは関係ないんだけど…
そりゃ祝祭日に休む会社もあるけど、今時遅れの原因が祝祭日とか意味が分からない。
371名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 17:16:45.82
>>370
ガチでアスペ?
それ単なる自分が今はそうであるからと思ってることですよねw
372名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 17:18:31.18
アスペになに言っても理解は無理だろう。。。
373名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 17:18:39.11
配送予定期間に週末や祝祭日が入ってたら、その日数分遅れますよって意味だろ?
普通に分かるけどな。逆にコテハンはなんでその意味が理解できないの?
374名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 17:19:54.40
>>371-372
自演乙
375名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 17:20:51.66
>>371
日本語でおk
376名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 17:22:18.04
普通に考えて、遅れる原因は祝日そのものじゃなくて、祝日に営業しないことだろ?
holidaysじゃないじゃん
377名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 17:22:58.14
>>373
なんで勝手に配送予定の話になってるんですか?笑

アスペって想像力が凄いね。

>>311の文でそこまで意味とれませんよ笑
378名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 17:25:10.92
>>373
なんで配送予定なんて分かるの?
説明よろしく。
379名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 17:26:11.68
>>375
アスペには理解できないよね
380名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 17:26:23.41
遅れるってのは何でも構わんが、祝祭日そのものが原因ではないのは明らか。
差異を完全否定するのは頭堅すぎ。
381名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 17:27:14.52
アスぺ認定は醜いな
そういうやつは大抵正しいことが言えない
382名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 17:29:14.82
>>378
質問を全く見てなかったからそう書いたが違ったようだな。
コテハンはなんにせよ間違ってる。
383名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 17:34:04.41
>>378
お前どんだけアスペなん?他人を誰でも彼でもアスペと決めつけるのは自分がアスペだからだろ?
384名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 17:35:00.18
>>383
アスペに何を言っても無駄
385名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 17:36:07.85
byが差異のbyって言ってる奴は相当の馬鹿だろ
週末の分だけdelayされる
って何?アホなの?
386名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 17:36:15.54
Despite the move of several new restaurants to the area,
Vitella's Restaurant is still attracting enough customers ------ in business.
(B)to stay
(D)staying

この問題がDと言ってる人が暴れてるんだろうか?
そんな気がしてならない
387名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 17:37:13.76
>>386
お前、このスレでずっと自演認定している人だよね?
過去に何があったのか知らないけど、他でやれ
388名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 17:40:32.42
>>385
本気で言ってる?
週末が入ってたらその間は返信できないから遅れるよって意味じゃん。
簡単な話。
389名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 17:41:09.53
>>387
むしろ自演認定されてる側ですけど何か?
どいつもこいつも同じ人に見えるのどうにかならないのか?
390名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 17:42:38.85
>>386
訳の分からんことを言うな
391名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 17:43:57.89
>>388
そうそう。だから○○の用法だとかはどうでもよくてbyの基本語義がわかればいいだけの話
なのにこんだけ不毛な感じになってるというねw
392名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 17:45:35.88
安藤安井読んでるのにこの程度も理解出来ないってどうしようもねー頭してるよな。
393名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 17:46:09.73
>>385
例えば返信しなきゃならないメールが200たまってて、3日かかる状況だった場合、
月曜日なら木曜日に返信できるけど、木曜日なら週末がはさまれるから火曜日になるってこと。
よくある話じゃん。
394名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 17:47:17.69
なんで週末分遅れるっていう程度の簡単なことが分からないんだろう…
395名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 17:49:45.53
>>391
コテハンがbyの後ろに遅れる時間を入れる用法を知らなかったから暴れたのが原因
396English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/03(日) 17:54:08.99
>>369をみてもらうとわかるように「差」のbyなら
客観的数値がbyの後ろにくる。

ケースによって長さが異なる言葉(客観的な長さを持たない言葉)「holidays」が
差を表すbyの後ろに来る例文などない。

ほんと「差」のbyとか言ってるやつは英語のセンスがないから回答者じゃなく質問者やってろって。(^◇^)
397English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/03(日) 17:54:51.09
>>395
「遅れる時間」は客観的数値じゃなきゃだめなんだよ、バカ。(^◇^)
398391:2013/11/03(日) 17:55:04.75
>>395
ミスリードしてるのはあなたじゃないですか?
そんなのないなんて書いてないと思うんですが。
399名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 17:57:51.72
delyed by fog 霧のために遅れる、霧の分だけ遅れる
delayed by public holidays 祝祭日の分だけ遅れる
delayed by two days 2日だけ遅れる
具体的な数字を言うかどうかの違いだけで、全部同じなんだよな
400391:2013/11/03(日) 17:58:07.20
>>397
あなたの言っていることは正しいと思います。
でもなぜそんなに嫌な言い方しかしないんですか?
確かにあなたに絡んでる人の言い分は首をかしげたくなりますが。
もっと言い方があるでしょう。
401English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/03(日) 17:58:30.52
もう一度言う。

ケースによって長さが異なる言葉・客観的な長さを持たない言葉(holidaysなど)が
差を表すbyの後ろに来る例文など存在しない。

あれは「休日のせいで遅れる」と訳すべきで、「休日の時間分だけ遅れる」と訳してはいけない。
なぜなら、話し手には「休日の時間分きっかり遅れがでる」という意識がまるでないからだ。

ほんとうに国語力のないバカが英語を語るのはやめていただきたい。社会迷惑だ。
402名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 17:59:10.58
>>398
397で言ってるみたいだけど
403English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/03(日) 18:00:26.85
>>399

全部同じなわけないだろw 

一番上と二番目が原因
三番目は差を表すby

トンチンカンなことを言うのはたいがいにしとけ。(^◇^)
404名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 18:00:52.40
>>401
具体的な長さはあるけどね
405English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/03(日) 18:02:11.97
>>400

私は無責任にも誤答を無垢な中高生に教えてるヤカラ(社会悪)を罰しているのです。

処罰なので厳しく対処します。
406名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 18:02:39.53
>>403
全部by じゃん
英語では全部同じby
同じだよ
407名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 18:03:06.72
ここは正解を間違いに変えるスレですね......
408名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 18:03:53.80
>>405
今回はあなたが間違ってるので処罰します。
反省しなさい。
409名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 18:03:56.28
>>405
もしかしてドM?
410English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/03(日) 18:06:05.49
知恵袋とかで誤答が「ベストアンサー」になってるとほんと怒り心頭になります。(^◇^)
411名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 18:06:58.23
英語を日本語を通してしか見れないコテハンカワイソス
412名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 18:08:47.45
コテハンみたいな誤答がベストアンサーに選ばれてるよね
413English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/03(日) 18:10:57.25
>>411

差を表すbyは「〜の分だけ」「〜の差分」という意味であるのは動かしがたい事実。
そしてこの用法は「10ドル」「一時間」と言った単位を伴う数値が来るのがふつうなのだ。
414English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/03(日) 18:11:51.28
>>412

英語力のない君から褒められたらショックだってw
415名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 18:15:54.53
>>413
勝手に普通とか決めないように。わ
それにdays が入ってるので日数だしね。
416名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 18:18:09.53
週末や祝祭日が含まれていた場合、その分だけ余計にかかる、
って普通の言い方だけどね
417名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 18:25:52.65
>>410
それよくあることで笑えない事実でしょ。
日向もボヤいてた。
マトモなこと言っても淘汰されるからね。
トンデモ本が売れる時代だから。
418名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 18:38:13.00
コテハンは処罰されて淘汰されないとね
419名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 19:23:42.35
leftの使い方が多すぎてわからないんだけど
慣れるしかないの?
420名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 19:29:08.95
left a key
left for Tokyo

みたいなものを見てなんで残るのと出発するのが同じ意味なんだよと思ってたっけ
421名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 19:29:57.08
>>419
leave O Cとleave Oが基本なのでは?

I left him talking aloud.
もCがtalking aloudだし。
422名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 19:30:14.09
>>419
leftはsvc以外全て取れるから、全部覚えろ
423名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 19:30:54.54
>>421
left for sv
left o1 o2
も基本だろ
424名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 19:33:34.39
leftは左
425名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 19:43:49.83
この少ない情報でどうこう言えるわけねー
426名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 20:03:53.17
>>420
leave の基本的な意味は「(何か)を手放す」という意味だと、仮に考えてみよう。

left a key (鍵を手放した)--> 鍵を(そこに)残した
left for Tokyo -- (その場所を手放して)東京に向かった --> 東京へと出発した
Leave it. --- (それを)手放せ ---> それをそのままにしておけ -- 放っておけ
I left him. --- 私は彼を手放した --> 私は彼の元を去った-- 私は彼と別れた
427名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 20:12:15.83
leaveとwithが混ざると預けるっていう意味にもなるようだし
30個ぐらい意味アリそう
428名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 20:14:15.07
>>427
leaveに限らず、
動詞 a with b
ならaにbを与える、という意味になりやすいだろ
429名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 21:59:36.34
>>426
『手放す』より、『のもとを去る』じゃね?
430名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 23:33:50.30
質問です

The stroy about the way the earth was formed is told
in the very beginning of the Bible, and this is the way it goes.

この文章の最後のand this is the way it goesはどう訳したらいいんでしょうか
431名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 23:35:53.78
>>430
That's the way it goes.
そんなもんさ。/なるようにしかならないのさ。/それは当然のことだ。

This is the way it goes.
まあこんなものだ。
表現パターンThis [That] is the way it goes.
432名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 23:36:25.12
足元を見てごらん
433名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 23:52:15.83
回答ありがとうございます

あのところでもう一つ質問させてください
まあこんなもんだ
という訳になるとなると最初の文章の意味が思っていたの違う気がしてしまいまして
この文章はどういうニュアンスを持った訳になるんでしょうか
434名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 23:59:09.97
>>433
そんなこと、この一文だけからではわかりません。
435名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 00:03:31.90
>>430
まああえて訳すのならこうなります:

The stroy about the way the earth was formed is told
in the very beginning of the Bible
どのようにして地球が誕生したかについての話は、ちょうど聖書の初めに書かれています。

, and this is the way it goes.
そして、聖書はそういうものです。


文脈があれば、期待する訳は得られるかもしれません。
436名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 00:13:53.23
どうもありがとうございます

ニュアンスといったのは
まあこんなもんだ
という訳がすごく軽い感じがしたので
もしかして思っていたよりずっと軽いニュアンスの文章なのかなと
不安になったからです

日本語訳をみて納得しました
ありがとうございました
437English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/04(月) 00:18:19.43
>>415

わろたwwwwwwwwwwwwwww

holidaysの「holi」は数を表さないので却下。 

でも、ワロタ。
(^◇^)(^◇^)(^◇^)(^◇^)(^◇^)(^◇^)(^◇^)(^◇^)(^◇^)
(^◇^)(^◇^)(^◇^)(^◇^)(^◇^)(^◇^)(^◇^)(^◇^)(^◇^)
(^◇^)(^◇^)(^◇^)(^◇^)(^◇^)(^◇^)(^◇^)(^◇^)(^◇^)

俺に反論してるのは全部同一人物じゃないか。
自信があるならコテ付けましょう。
438名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 00:32:21.45
The area was once residential, but now it's the town's commercial district.
という文があったのですが、
the town'sというのはおかしくないでしょうか?
冠詞相当語句が二つも重なっていますが、
the her coat
が不可なのと同様、これは間違いではないですか?
439名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 00:43:51.68
おかしくないですよ
440名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 00:51:38.13
>>439

理由を教えてください
441名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 00:52:36.67
the townのcommercial districtだからthe はtownにかかり、districtの冠詞相当語句は
the town'sという所有格だけ。
442三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/11/04(月) 00:56:32.48
's は接語といって、名詞だけでなく名詞句にも付く。

the boy's hat は the と boy's の二つの限定詞が hat を修飾しているのではなく、
[the boy's] という名詞句が hat を修飾している。
443三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/11/04(月) 00:57:27.55
× [the boy's] という名詞句が
○ [the boy] という名詞句が
444名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 01:11:05.52
なるほど。
よくわかりました。
ありがとうございます。
445名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 04:28:02.46
it was quite very well attended.
って言えないんですかね?
意味が重複するからでしょうか?
446名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 05:23:38.05
( ) of the members voted for the reconstruction work.
(A)Any
(B)Someone
(C)None
(D)Anybody

解答が(C)Noneなのですが、どうも他の選択肢が文法的に不適切になる理由が見当たりません。
anyにもany of these など、代名詞として使う用法はありますし、someoneとanybodyに関しても、ロイヤルなどで調べましたが、なぜ文法的に不適切なのか、解決できませんでした。
理由をお聞かせ下さい。
447名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 05:40:47.45
またETS TOEIC ですか?
448名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 05:52:26.25
>>447
違います。
449名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 06:21:04.93
なんの問題ですか?
450名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 06:28:34.47
>>449
成美堂出版、Intensive Training
for The TOEIC Test、p.110、111.、からとなります。
451三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/11/04(月) 06:37:30.34
all [any, some, none] of 限定詞+名詞

any系は、そもそも文脈上不可。
somebody of .... は不可。somebody from [with] はOK。
452名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 06:41:32.62
>>451
ご回答ありがとうございます。

any系も、肯定文でanyを用いても構わないことから、問題ないと思うのですが。
anybodyに、どの人も、という意味があります。

また、その文法的に「不可」というのは、どこに書かれていましたか?
453名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 06:42:31.01
anyは肯定では使えない
someone of~ の形で使えない 使うならone of ~
anyoneもanyに準じるし、anyone of ~の形で使えない

全部辞書に出てると思います
454名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 06:47:53.10
>>453
anyは肯定で使えます。

他は出てません。
455名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 06:56:30.01
>>454
またいつもの難癖さんですか
載っていないなら載っている辞書を買うのはいかがかな?
本屋にある辞書を片っ端から読んで見ることをオススメするよ
456名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 07:06:06.11
>>430
The stroy about the way the earth was formed is told
in the very beginning of the Bible, and this is the way it goes.

この最後の "this is the way it goes" のあとに、旧約聖書の「創世記」の
最初の数行がずらずらと引用されているんじゃないですか?つまり、

In the beginning God created the heavens and the earth.
2 Now the earth was formless and empty, darkness was over the
surface of the deep, and the Spirit of God was hovering over
the waters.
http://www.biblegateway.com/passage/?search=Genesis+1

こんな感じの文章がずらずらと並んでいませんか?もしそうだとしたら、その聖書の一節の
直前にある "and this is the way it goes" は、
「その話は、次のようなものです」というような意味です。厳密に解説すると、
this というのは、「このあとに引用する話」を指しています。そして、it はその前の説明を
指しています。つまり it は "the story about the way the earth was formed"
を指しています。goes は、「(話が)語られる」というような意味です。"The proverb
goes like this" と言えば「そのことわざは、次のように語られる」つまり「そのことわざは、
こんな感じのものだ」というわけで、実際のことわざをそのあとにつけるのです。

したがって、"and this is the way it goes" は全体で、「そしてその話は次のように
続くのです」とか「そしてその話はこんなふうに語られています」というわけです。ともかく、
何かの話を引用する直前につける決まり文句なので、このまま暗記しておくといいですよ。
457名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 07:08:49.03
>>455
>またいつもの難癖さんですか
何がですか?anyが肯定文で使えないとか何言ってるんです?
当てにならないので、ご回答はお控え下さい。
458名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 07:10:23.03
>>455
>載っていないなら載っている辞書を買うのはいかがかな?
>本屋にある辞書を片っ端から読んで見ることをオススメするよ
anyが肯定で使えない
なんておっしゃっている人のアドバイスは、こちらから願い下げさせて頂きます。
459名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 07:19:36.23
>>455
anyが肯定文でも使えるよ。
あなたこそ、辞書を片っ端から読んだ方がいいだろう。
>>313>>330はあなたかな?
少なくとも、もう少し勉強してから回答者になった方がいいかと。
460名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 07:29:13.80
>>459
anyが肯定で使えることぐらい知ってるよ、死ね死ね廚さん。
anyが肯定で使われる場合の例をあげて見なよ。
この場合に合わないことぐらいわかるからさ。
461名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 07:31:57.51
>>460
君が自演認定厨だよね。

今更訂正しても遅いけど、anyが肯定では使えない、ときっぱりと上で言ってる。
今更遅いけど。

anyは肯定文でも使えるから、本屋にある辞書を片っ端から読んで見ることをオススメするよ
462名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 08:22:17.08
馬鹿コテがまた惨敗してるw
463名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 08:25:30.03
質問です
... , but which none the less , ...
という文なんですが、butのあとのwhichは文法的にどう言う意味があるんですか?
訳は「・・・、しかし、やはり、・・・」となっていました
whichがなくてもいいような気がするんでが、何のために入っているんですか
464名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 08:29:56.97
キチガイサイコーw
465English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/04(月) 08:35:54.64
おい、「anyは肯定文では使えない」って、どんなに英語力ないんだよw

使えるに決まってるだろ。(^◇^)
466名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 08:39:49.86
>>437
まさか数がないとだめって本気で思ってる?
質問のweekendsやpublic holidaysは影響ある週末や祝日だから数がはっきりするけど、
数がはっきりしないdaysやhoursで言ったりするしな。
ためしに"delayed by days"でググってみなよ、馬鹿コテ。
しかし、こいつの馬鹿さはマジウケるな。
467名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 08:45:32.95
>>465
中学生回答者の揚げ足なんか取らずに、anyが不正解になる理由を分かりやすく説明してやりなよ
468名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 08:45:38.08
>>463
文の一部ではなく、文の全体を見せてください。
469463:2013/11/04(月) 08:51:23.36
すみません
自分で解決しました
よく読んでいませんでした
470English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/04(月) 08:51:57.41
「Any of the members voted」がなぜ誤りなのかを誰も指摘できなかったので、
また、私が回答しておこう。

Any cat has a tail. という英文があるとする。
この場合、「どんなネコでもしっぽがある」ということで、
「猫はどの一匹をとってみてもしっぽがある」という趣旨で使われる。

で、さっきの文は、「メンバーのどの一人を取り出してみても投票した」ということが言いたいのか?
違うだろw そういうこと。anybodyが消えるのも同じ理由。これを理解するには国語力がないとダメ。

「Someone of the members」がヘンなのは、「one of the members」と表現すべきだから。
※「someone of the group」なら正しい。

おまえら、回答者やるならもっと勉強しましょう。(^◇^)
471English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/04(月) 08:53:47.45
>>466

delayed by days は delayed by several daysと同様なんだよ。客観的単位だ。

holiはないw
472名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 08:56:11.36
>>470
説明になってない
473名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 08:57:44.56
>>471
説明になってない。
holidaysはメールを出してから変身してもらうまでの想定日数内のholidaysだから
完全にあり。絶対にありだよ、君には理解できないけど。
474English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/04(月) 08:59:03.98
ちなみに、

"someone of the group" よりも "someone in the group" のほうが一般的表現。
475名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 08:59:18.62
>>471
holidaysも311の場合は客観的単位だよ。
違うというならきっちり証明してごらん。
476English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/04(月) 09:00:33.38
>>472>>473

まあ、君の国語力のなさから言って俺の説明が理解できなくても当然。
477名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 09:03:22.29
結局わかってないから説明できない馬鹿コテハン
478名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 09:08:18.82
メールしてから返信までの想定日数に含まれる祝祭日に数がないだなんて、
コテハンには脳ミソがないの?
479名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 09:12:01.47
>>470 の説明、すごくわかりやすい。
480名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 09:15:01.05
また下手くそなコテハン絶賛
これは自演?それとも荒らし?
481名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 09:20:14.95
>>476
もちろん両方俺だが、わざわざ指摘することか?
分かりやすいように同じ文言をわざわざ残してるんのに、
それを同一人物認定して喜んでるのは馬鹿だから?
482名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 09:39:05.90
和訳をお願いします
Amazing grace, how sweet the sound
That saved a wretch like me
I once was lost, but now I'm found
Was blind, but now I see
483名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 09:45:26.82
>>482
アメージンググレース 歌詞 和訳
でググればヒットすると思うけど
484名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 09:46:43.17
>>482
Amazing grace, how sweet the sound
That saved a wretch like me
私のようなみじめな人間を救ってくれた神の恵み
なんと甘美な響きであることか

I once was lost, but now I'm found
私はかつては迷子だったけど、今は見つけてもらった。

Was blind, but now I see
かつては目が見えなかったけど、今では見える
485English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/04(月) 10:10:37.07
>>484は意訳としていいと思う。

ここに直訳を書いておきたい。

Amazing grace, how sweet the sound that saved a wretch like me
素晴らしき神の愛。私のようなみじめな人間を救ってくれたその調べは
なんと甘美なものであることか。

I once was lost, but now I'm found
私はかつては迷子だったけど、今は見つけて頂いた。

Was blind, but now I see
盲目だったけど、今では見える。
486名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 10:24:15.45
>>485
なるほど。"that saved a wretch like me" が "the sound" を修飾している
と解釈したんですね。僕は、the sound が人を救うということは確かにあるけど、
この場合は、"amazing grace" が私を救ったというふうに考えた方が自然だと思ったんです。
だからここは、次のように解釈した。

Amazing grace, how sweet the sound, that saved a wretch like me

つまり、how sweet the sound が挿入句だと考えました。そしてこれをパラフレーズすると、
次のようになると考えました。

Amazing grace, which saved a wretch like me. . . .
How sweet its sound (= the sound of amazing grace) is!

でもこれはちょっと苦しい解釈かもしれない。that saved a wretch like me
の直前に the sound があるのだから、先行詞が the sound だという English Geek
さんの解釈の方が素直かもしれない。
487名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 10:29:21.55
君のほうが合ってると思うけどね。
that は指示代名詞でamazing grace を指している。
How sweet the sound (is)!
488名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 10:35:21.32
Wikiだとhow sweet the soundがカッコに入れてあるね。
つまりthatはamazing graceだという解釈。
489三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/11/04(月) 10:36:11.97
grace を「神の愛」は、ナンセンスな意訳。
これは何があっても、「恩寵」もしくは「恵み」と訳さないとダメ。

解釈は >>486が正しい。
sound が人を救うわけないじゃん。

この辺は英語力ではなく、キリスト教の知識の問題。
490名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 10:41:15.51
日本語版の歌詞
讃美歌「われをもすくいし」
我をも救いし くしき恵み
  迷いし身も今 立ち帰りぬ
おそれを信仰に 変え給いし
我が主の御恵み げに尊し

聖歌「驚くばかりの」

驚くばかりの 恵みなりき
この身の汚れを 知れる我に
恵みはわが身の 恐れを消し
任する心を 起こさせたり
491名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 10:42:34.91
English Geekは間違いまくりやな
492三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/11/04(月) 10:46:21.43
なんか仰々しい訳だね。
明治の訳は、こういうのばっかだね。

シュワキマセリ〜♪の語感は最高だが。
493名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 10:54:23.63
聖歌だから当然のように文語っていう発想だったんだろう
494482:2013/11/04(月) 11:36:22.35
>>483-493
こんなにも多くの解説を頂けるとは驚きました。
大変参考になります。ありがとうございました。
495名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 13:07:02.52
>>464
anyは肯定文で使えないとか言ってしまったキチガイはお前だったけどね。
496名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 13:22:08.91
anyは肯定文で使えないwww

そりゃー、by weekendsって間違いとか言っちゃうわなw
497名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 14:46:49.36
>>496
by weekendsが間違いって言ってたのも、anyは肯定文で使えない厨だったんだ笑
馬鹿過ぎでしょ笑
498名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 14:53:22.84
>>497
いや、同じ人だとは言ってない
断定するのはキチガイと同じになってしまう
499名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 15:06:00.71
比較級の最上級表現の単数複数について質問です

1.Tom is taller than any other boy in his class.

2.Tom is more talkative than any of girls in his class.

1ではboyと単数となっていて、理由は主語(単数)と一対一で比べるからとネットで知りました
しかし、2では主語が単数にも関わらずgirlsと複数になっています

違いを教えてください
500名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 15:26:53.77
2の比較対象はあくまでもanyで、これは単数。
any ofの形になっているからthe girlsと複数になっているだけ。
ofは〜の中のというような意味で、複数の中で抽出するから、当然複数でないといけない。
501名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 15:30:13.99
any of girlsになってますけど?
502名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 16:09:34.35
>>500
すっきりしました
ありがとうこざいます

ロイヤル2冊とも見たのですが、any other 単数の理由すら書いてなくて困っていました
503名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 16:18:50.87
any of the girls
じゃないの?
不定の数量を表す形容詞の代名詞用法の場合、of + 代名詞をつけるときはtheやそれに相当する限定語句が付くはずだけど。
504名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 16:34:41.90
>>504
だよね。おまけにin his class ていう限定まで付いてるしね。
505名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 16:41:06.06
>>503
すいません
the 忘れてました

girlsでは「女の子というもの」と概念になってしまいますね
the girlsで特定の有限集合を示さないと意味のわからない文になりますね
506名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 16:41:32.29
any of girlsが変だと思う人は冠詞勉強しよう
any of the girlsとの違いがあるので
507名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 16:44:44.90
girlsは概念だとしか感じないのなら日本人の英語でも読むべき
508名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 16:46:59.66
>>456
確かにこの文章の後に話が続いていました

詳しい解説
本当にありがとうございました
509名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 16:59:53.82
分かるのにうまく説明出来ないもどかしさ。
分かってないのかもしれない。説明上手い人尊敬する。
510名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 17:10:06.86
>>506
ジーニアスを見ると、the 無しは出てないんですが、正しいんですか?
学校でも普通名詞ならtheを付けると習いました。
511名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 17:45:11.96
>>506
お前は不定数量形容詞の代名詞用法に関する語法を勉強しよう
512名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 17:51:41.26
普通名詞ならtheなどいるね。any of the girlsなど。
代名詞なら当然不要。any of theseなど。
513506:2013/11/04(月) 18:00:40.50
>>511
あの。。。
わたしが言いたかったのは違和感を感じないならと言ったつもりなのですが。。。
それにお前なんて言われる筋合いはありませんけど。。
どうしてここの一部の人は高圧的なのですかね。。。
ギークさんが煽りたくなる気持ちも分かりますね。。。
514名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 18:11:05.17
>>513
「つもり」になってんなよ
行間を読ませるとか阿呆なの?

なんでもいいけど、代名詞でないなら、冠詞相当語句は必要
any of girlsとか何言ってるの?
君はanyは肯定文で使えない厨?
515名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 18:11:28.66
煽られても仕方ない煽りに見えるよ、>>506は。
516名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 18:14:36.57
506は激しく高圧的なわけだが
517506:2013/11/04(月) 18:14:53.82
>>516
そんなつもりはないです。
そう思われたらこっちの責任ですね。
すいませんでした。
518506:2013/11/04(月) 18:15:30.48
>>515
申し訳なかったです。
519506:2013/11/04(月) 18:16:04.10
>>514
ホントにすいませんでした。
520名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 18:20:31.44
学問板での 勉強しよう は、強烈な煽りだからね
521名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 18:22:22.75
506 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 16:41:32.29
any of girlsが変だと思う人は冠詞勉強しよう
any of the girlsとの違いがあるので
====================
これを読む限り、>>506 は決して悪くないと思う。まるで高圧的でも煽りでも何でもない。
>>506 は謝罪する必要はまるでない。悪いのは、周りのクズどもとカスどもである。

ところで、>>506 さんは "any of girls" という連語が可能だと言ってるけど、
本当に可能なのかな?僕が思うには、それは不可能だと思う。ただ、それは、
僕が今までに "any of girls" あるいはそれに似た "any of (普通名詞の複数形)"
を見たことがないだけの話であって、本当はそういう連語も存在するのかもしれない。
検索すると、"any of THE girls" が膨大にヒットするけど、"any of girls" は
ごくわずかにしかヒットしない。ということは、"any of girls" が誤用ではないかと
思えてくる。もし >>506 さんがこれについて何かコメントがあるのなら、その情報の
根拠や証拠と一緒に提示してほしい。僕は、本当のことが知りたいんだよね。
周りのクズどもの煽りのことは、どうか気にしないでほしいと願います。
522名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 18:28:21.37
この馬鹿なくせに激しく知ったかぶりしている奴は、今朝のanyは肯定文で使えない厨と同一だと思うが、
すごい馬鹿だよな。なんで回答者やってるんだろう。
公立の中学生並の英語力。失せてね。
523名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 18:29:54.82
>>521
>悪いのは、周りのクズどもとカスどもである。
悪いのはお前だよカスw何荒らす原因作ってんの?
>周りのクズどもの煽りのことは、どうか気にしないでほしいと願います。
自分も煽ってんじゃん。馬鹿かよ笑
524名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 18:36:00.14
>>522
anyが肯定文不可っていうのは中学生で習うこと。
高校生くらいになれば肯定文でも可能だと言われはじめるから、まだこの人は中学生の英語をやり直している段階なんだろ
中学生ならそんなに言うなや
525名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 18:37:37.60
ギーク以外マトモな回答者が皆無
526名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 18:38:27.12
They're designing small vehicles designed for seniors and others who need help getting around.
高齢者や、移動に手助けが必要なその他の人々のための軽自動車を設計しています。

なぜhelp+不定詞でなくingなのですか?
527名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 18:38:41.19
>>525
ホンマや。byが差がどうの言ってたのも中学せいじゃないかな?
528名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 18:43:26.98
>>526
help は名詞 で後ろの現在分詞が修飾してます
同時とでも言えばいいでしょうか?
529名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 18:43:37.04
>>526
They're designing small vehicles designed for seniors and others
who need help getting around.

= who need help [in their] getting around
= who need help when they get around

一方、
who need help get around
というと、意味が通じない。help のあとに動詞の原形が来るのは、たとえば次の場合。

We help reduce contamination.
私たちは、汚染を減らすことを助けている。
= 私たちは、汚染の削減に貢献している。
530528:2013/11/04(月) 18:45:28.96
need A C ですと言えばいいのでしょうかね
531English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/04(月) 18:53:57.71
>>489

graceは、「God's kindness that is shown to people」の意味
http://www.ldoceonline.com/dictionary/grace_1
そして、俺は「あえて直訳を書いてみる」と断ってるはず。
kindnessだから「親切心」でもいいんだけどね。
「神の愛」→意訳して「恩寵」となる。

意訳を意図的にしなかったことも理解できなかったのかwご苦労さん。
532English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/04(月) 18:56:27.47
Amazing grace, how sweet the sound that saved a wretch like me
のthat の先行詞は、the sound. 

で、soundに「音」以外の意味があることを知らない人が
苦し紛れに先行詞はgraceだとぬかしておる。(^◇^)
533English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/04(月) 19:00:40.90
だいたい、英語に「恩寵」にジャストフィットする言葉なんてないからw

「恩寵」は日本人(中国人?)が作った言葉だ。 

よく復習しておきましょう。
534名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 19:03:34.62
マジでメチャクチャレベル高くない?
535English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/04(月) 19:11:34.14
soundには、「the impression conveyed」という意味があるのだ。
これは日本人の大半が知らない意味である。
このimpressionと「愛」が合体すると「愛の波動」という訳になりうる。

http://www.merriam-webster.com/dictionary/sound
名詞4のc

ここでは、「神の愛の波動を受けて救われた」という趣旨なので、
先行詞はsoundでよい。もし、これが間違って広く理解されているなら、
だれが訂正すべき。
536名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 19:21:09.64
>>531
grace of God の意味を OED で調べてみた。

grace
11. In scriptural and theological language.
a.
(a) Also the grace of God .
The free and unmerited favour of God as manifested in the salvation
of sinners and the bestowing of blessings;

b. The divine influence which operates in men to regenerate and
sanctify, to inspire virtuous impulses, and to impart strength to
endure trial and resist temptation. Often spoken of as the grace
of God , the grace of our Lord , the grace of the Holy Spirit , or
as imparted through the sacraments; also, in Roman Catholic use, as
proceeding from the Virgin Mary.

(OED Online)
537English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/04(月) 19:29:17.57
なお、私の解釈は下記の歌詞に基づいている。
http://www.hymnsite.com/lyrics/umh378.sht

もし、punctuationの使い方が変わってくると、解釈も変わってくることは断っておく。
538名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 19:29:22.42
日本人でも「仰げば尊し」で
「今こそ分かれ目」だと思ってる奴多いだろ
539English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/04(月) 19:31:45.25
>>536

で?(^◇^)
540English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/04(月) 19:32:32.44
>>538

「和菓子の恩」だと思ってる人もいるからな。(^◇^)
541名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 19:35:52.29
>>539
ネイティブでも正しく理解してるとは限らないってこと
542名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 19:41:00.16
>>541
そうなんだけどそれを言ってしまえばおわり
543名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 19:51:58.84
531
恩寵は露骨な直訳なわけだが。
辞書のまんま。
544English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/04(月) 20:10:46.10
>>543

grace の 直訳が 恩寵のわけないだろw
545名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 20:13:27.80
He is younger than she
の意味は「彼は彼女よりも若い」だと思いますが
この場合、彼女が80歳で彼が75歳の可能性はありますか?
546English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/04(月) 20:14:47.90
graceは、「God's kindness that is shown to people」で、「親切心」が基本。

神が恩を売るという発想自体、俺は好きではない。
547名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 20:14:57.50
He is younger than she is.か
He is younger than herだな
548名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 20:15:58.51
>>545

もちろんあります。
549名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 20:17:00.97
>>547

中学校ではまだ He is younger than she.で教えてるんじゃないの?w
550名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 20:22:38.14
>>546
キリスト教の話の場合は恵みか恩寵が基本。辞書にもそうある。
それに、お前の好みは中高生には関係ない。
551名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 20:31:44.18
>>549
こういう奴は Let's ... shall we ? を古い表現だと言うんだろう
552名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 20:33:29.17
>>548
ありがとうございます。
553名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 20:53:50.79
>>550
話しが通じないところを見ると、いつものおまえだなw

このgraceの直訳はkindness。
昔の日本の言語学者が「恩寵」と意訳して、それが定説になっただけ。

俺のここでの「直訳」とは、「英単語の定義に可能な限り忠実に」という意味なんで、
あきらめろw
554English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/04(月) 20:55:08.32
おっと、コテつけるの忘れた

>>553はmeだよ。
555名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 20:56:54.45
こんなに馬鹿な人もいるんだね。コミュ障だし、人間として終わってる。
556名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 20:58:53.00
>>529
>>528
回答ありがとうございます
557名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 21:32:26.61
kindness などという罰当たりな解釈をするやつは神の逆鱗に触れてもうすぐ
お陀仏になるはず。
558名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 21:33:26.01
>>540
うさぎ美味しいかの山だもんな
559名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 21:34:41.19
>>557
キリストが生け贄になられたので、人間はもう捧げものをしなくてもいいはず
560名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 21:44:31.98
ある英語教材の広告に、「What time is it now? と言う外国人はいません」
と書かれていました。本当でしょうか?
561名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 21:47:17.09
>>553
勝手な持論を僕らに押しつけないでくださいね。
562名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 21:50:24.52
>>560
全く言わないわけじゃなくて、いきなり言うとぶっきらぼうで失礼だから、使う状況が限られるってこと。
563English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/04(月) 22:02:23.26
>>560

「is」に「今」の意味があるので、「now」をつける必然性がないのであーる。

「What time is it?」で事足りるということ。

なお、赤の他人には、もっと丁寧な言い方が望まれるというのは本当。
564名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 22:04:31.54
>>563
geekさんはアールさんか?
565English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/04(月) 22:05:30.21
>>557

なんでキリスト教の神の怒りを買った結果、仏教の仏になるんだよ。(^◇^)

お笑いのセンスあるな。吉本行け。
566名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 22:05:43.42
馬鹿なコテハン
567English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/04(月) 22:06:24.56
>>564

ちがいます。偶然のたまものです
568名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 22:07:24.17
クソコテ乙
569名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 22:19:49.40
このコテハンの人にはさすがに引いちゃいますね
570名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 22:21:12.14
っていうか、コテハンが一番英語知ってるじゃないかw
571名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 22:29:20.64
ギークあーる知ってるのww
572名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 22:37:19.30
メガフィップスはなんでto v取れないか高校の先生に聞いたらそうだから
と言われてしまいました。。

理由を教えてください
573名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 23:01:23.47
>>572
すごいおおざっぱに言うと
to 原形 未来志向
動名詞 事実性

です。

あとはギークさんが詳しく言ってくれると思いますw
574名無しさん@英語勉強中:2013/11/05(火) 00:06:08.91
コテハンを持ち上げて他を煽るのはどうかと思うよ
575名無しさん@英語勉強中:2013/11/05(火) 00:24:28.18
いくら英語ができても、ニートを偉いと思わない
576English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/05(火) 00:29:10.77
Megafepsの問題について俺が最高の答えを提示してあげよう。



「そうだから」 (^◇^)
577English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/05(火) 00:30:56.79
>>575

俺は、プロの翻訳家だよ。ちょっと翻訳書いたらお金がざっくざっくだよ。
578名無しさん@英語勉強中:2013/11/05(火) 00:35:48.38
>>574
ぶっちゃけマトモなのギークさんしかいないですよ

性格はマトモじゃないのかもしれないですが笑
579名無しさん@英語勉強中:2013/11/05(火) 00:55:55.37
Both of his parents are not dead. って正しい文でしたっけ?
580名無しさん@英語勉強中:2013/11/05(火) 01:29:05.22
正しいよ
581名無しさん@英語勉強中:2013/11/05(火) 02:45:48.18
>>577
うそっぽいな
翻訳家なんて自分のことを言う人なんているわけないだろ
582名無しさん@英語勉強中:2013/11/05(火) 05:37:38.84
>>577
ほれ。本日の復習。

◼︎正解
絶賛4連敗中の雑魚コテWW
安藤、安井から引用した恒常的の件、分詞構文の知識不足、件の意味でのraiseにSVOOがあると勘違い、ネイティブの用い方が必ずしも正しいわけではないことの再指導

◼︎正解
引用『現代英文法講義』(安藤貞雄)
限定用法(attributive use)の形容詞は、修飾する名詞の左側に置かれて、通例、名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。
叙述用法(predictive use)のの形容詞は、修飾する名詞の右側に置かれて、通例、その名詞の一時的[-permanent]な状態を表す。
引用『英文法総覧』(安井)
限定用法:通例、名詞の前に位置し、直接、名詞を修飾する。限定用法の形容詞は、名詞の恒常的な特性や、名詞を分類する際の手掛かりとなる特性を示す。
叙述用法:述語の一部として、be動詞などのあとに位置し、関節的に名詞と結びつく。叙述用法の形容詞は、名詞の一時的な状態を示すことが多い。
583名無しさん@英語勉強中:2013/11/05(火) 07:07:37.48
>>578
君がそう思うのは、君の知識が浅いから
584English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/05(火) 10:13:54.74
と、>>583の国語力も英語力もない敗者は悔し涙をこらえつつ手短なレスを返すのであった。 つづく
585English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/05(火) 10:16:36.93
>>582

それ全部俺が論破したものじゃないか。よく見返して復習しておきましょう。(^◇^)

さて、今日も翻訳の仕事をはじめるお。
586English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/05(火) 10:18:41.39
>>582

なんでそんなに早起きなの?

あさっぱらからご苦労なこった。(^◇^)

それ全部、俺の圧勝で終わってるから見直しておいてね。
587名無しさん@英語勉強中:2013/11/05(火) 10:19:10.86
いつ翻訳の仕事やってるんだ
588名無しさん@英語勉強中:2013/11/05(火) 10:44:41.61
朝から趣味でアイヴァンホー訳すって
589名無しさん@英語勉強中:2013/11/05(火) 13:59:59.14
誰かに合いたくてふるえたことはありますか?
590名無しさん@英語勉強中:2013/11/05(火) 15:10:39.91
>>585

>それ全部俺が論破したものじゃないか。
その反論に対しても、全て論破したよ。
よく見返して復習しておくこと。

>さて、今日も翻訳の仕事をはじめるお。
はい、嘘乙ね、雑魚コテ?
591名無しさん@英語勉強中:2013/11/05(火) 15:11:41.50
>>586
>それ全部、俺の圧勝で終わってるから見直しておいてね。
その圧勝に対しても反論して、既に論破してあるよ。
よく復習しておくこと。
ほれ、もう一度、落第生の復習テキスト。

◼︎正解
絶賛4連敗中の雑魚コテWW
安藤、安井から引用した恒常的の件、分詞構文の知識不足、件の意味でのraiseにSVOOがあると勘違い、ネイティブの用い方が必ずしも正しいわけではないことの再指導

◼︎正解
引用『現代英文法講義』(安藤貞雄)
限定用法(attributive use)の形容詞は、修飾する名詞の左側に置かれて、通例、名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。
叙述用法(predictive use)のの形容詞は、修飾する名詞の右側に置かれて、通例、その名詞の一時的[-permanent]な状態を表す。
引用『英文法総覧』(安井)
限定用法:通例、名詞の前に位置し、直接、名詞を修飾する。限定用法の形容詞は、名詞の恒常的な特性や、名詞を分類する際の手掛かりとなる特性を示す。
叙述用法:述語の一部として、be動詞などのあとに位置し、関節的に名詞と結びつく。叙述用法の形容詞は、名詞の一時的な状態を示すことが多い。
592名無しさん@英語勉強中:2013/11/05(火) 19:04:46.45
ギークさん猿軍団好きなん?
593English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/05(火) 19:10:41.50
今日も仕事終了。今日は質問ないな。

>>591
ヒマだね。

>>592
別に好きというほどでもないな。
594名無しさん@英語勉強中:2013/11/05(火) 19:15:49.70
>>593
趣味はなんなん?
595名無しさん@英語勉強中:2013/11/05(火) 19:21:56.25
>>593
>ヒマだね。
お前は馬鹿だね。言えなくなるとそれだし。救いようのない馬鹿。

ま、今日もしつこく、現実を、正解を突きつけるよ。


◼︎正解
絶賛4連敗中の雑魚コテWW
安藤、安井から引用した恒常的の件、分詞構文の知識不足、件の意味でのraiseにSVOOがあると勘違い、ネイティブの用い方が必ずしも正しいわけではないことの再指導

◼︎正解
引用『現代英文法講義』(安藤貞雄)
限定用法(attributive use)の形容詞は、修飾する名詞の左側に置かれて、通例、名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。
叙述用法(predictive use)のの形容詞は、修飾する名詞の右側に置かれて、通例、その名詞の一時的[-permanent]な状態を表す。
引用『英文法総覧』(安井)
限定用法:通例、名詞の前に位置し、直接、名詞を修飾する。限定用法の形容詞は、名詞の恒常的な特性や、名詞を分類する際の手掛かりとなる特性を示す。
叙述用法:述語の一部として、be動詞などのあとに位置し、関節的に名詞と結びつく。叙述用法の形容詞は、名詞の一時的な状態を示すことが多い。
596名無しさん@英語勉強中:2013/11/05(火) 19:24:06.43
>>593
高校時代は英語できましたか?
具体的にどういうことをしたのかききたいです。
597名無しさん@英語勉強中:2013/11/05(火) 19:38:57.22
The Japan Times ST
Mao fails triple axel, but wins Skate America
Mao Asada beat American Ashley Wagner on Oct. 20 at Skate America despite a fall in her free skate routine.
Mao, the 2010 Olympic silver medalist, led going into the free skate. She fell on her opening triple axel, but had an elevated technical difficulty, so eventually came away with the win.

ledの後のgoing into ~は分詞構文でしょうか?またどのように訳すのでしょうか?
598名無しさん@英語勉強中:2013/11/05(火) 19:45:16.25
>>597
Mao. . . led going into the free skate.
Mao は、自由形スケートコースに入るにあたってリードした。
599English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/05(火) 22:03:39.62
>>594
誤答者を叩くこと (^◇^)

>>596
英語は好きだったからね。
まずはロイヤル英文法丸暗記。これがないと始まらないよ。
600名無しさん@英語勉強中:2013/11/05(火) 22:07:17.18
>>599
また逃げるのね。

ほれ、正解を見る時間。

◼︎正解
絶賛4連敗中の雑魚コテWW
安藤、安井から引用した恒常的の件、分詞構文の知識不足、件の意味でのraiseにSVOOがあると勘違い、ネイティブの用い方が必ずしも正しいわけではないことの再指導

◼︎正解
引用『現代英文法講義』(安藤貞雄)
限定用法(attributive use)の形容詞は、修飾する名詞の左側に置かれて、通例、名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。
叙述用法(predictive use)のの形容詞は、修飾する名詞の右側に置かれて、通例、その名詞の一時的[-permanent]な状態を表す。
引用『英文法総覧』(安井)
限定用法:通例、名詞の前に位置し、直接、名詞を修飾する。限定用法の形容詞は、名詞の恒常的な特性や、名詞を分類する際の手掛かりとなる特性を示す。
叙述用法:述語の一部として、be動詞などのあとに位置し、関節的に名詞と結びつく。叙述用法の形容詞は、名詞の一時的な状態を示すことが多い。
601名無しさん@英語勉強中:2013/11/05(火) 22:13:37.00
>>599
やはり暗記なしには始まらないですか。
ありがとうございます。
602名無しさん@英語勉強中:2013/11/05(火) 23:07:35.14
ロイヤル文法丸暗記なんて時間のムダだよw
フォレストだって全部暗記する必要なんかないw
この2つはどちらも辞書文法本でわからないときにひけばそれでいい
キチガイコテのいうことなんか信じるなよw
603名無しさん@英語勉強中:2013/11/05(火) 23:27:04.38
暗記は苦労の割には実りが少ないね。
604名無しさん@英語勉強中:2013/11/05(火) 23:47:09.58
中高生ではないが質問スレがないからここで
海外の英語ペラペラな人と話してるんだけどとにかく自分から英語が発せない
専門用語や糞長い長文以外は読むことができるが自分から話そうとすると何々is何々とか、読めるけど言いたいことが全く英語で浮かんでこない どうすればいいの、、
605名無しさん@英語勉強中:2013/11/05(火) 23:58:16.41
コミュニケーション信仰を捨てて楽になれ
606名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 00:50:04.17
ロイヤル英文法にも、以下のことが書かれてあるね

引用『ロイヤル英文法』(綿貫陽)
限定用法:Whose is this blue jacket?
「青い」は「上着」の持っている特徴をあらわしており、この場合は変わらない永続的な意味を持ち、同時にほかの物と区別する役割を果たしている。
叙述用法:I am very tired after my long journey.
「疲れている」というのは私の現在の一時的な状態を示している。
607名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 01:11:00.64
病的なほど粘着質な人がいるな
608名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 07:40:21.98
確かにコテハンの主張は間違ってるが、この粘着は異常だな。
609名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 10:20:49.47
>>604
自分が言いたいことを英作文してセリフのように暗記しておいて
それを使ってみる
610名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 12:51:28.04
what if〜 what ~
611名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 12:52:42.59
すいませんまちがえました。

what if 〜 what 〜どうして などのwhatからはじまったときにどう訳したらいいかわからないんですが
あとの文脈で判断するしかないですか?howも。 それとも辞書見たら解決パターんでしょうか?
612名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 14:10:35.56
辞書みろ
613三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/11/06(水) 14:37:12.69
そのレベルなら、ジーニアスとか無駄に難しい辞書使わないで、
ママンに頼んで、ライトハウスとかジュニア・アンカーとか買ってもらいなはれ。
614名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 16:11:11.24
Are you doing ( ) you believe ( ) right?
正解は what、isなんですが what、inではだめですか?
615名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 16:21:46.08
ダメだね。what の行き場がない。
後ろが完成しちゃってる。in の目的語がライトってのも変だし。
616名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 16:31:50.91
なるほど。ありがとうございます
617名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 16:37:50.66
right副詞は?
618名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 17:16:28.19
,○○ is , I should say , ××と書いてあるところの訳が「私に言わせれば○○は××である」となっているんですが、
なぜI should say で私に言わせればという意味になるんでしょうか
619名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 17:21:09.42
私は〜と言った方がいい→私が言った方がいいのは〜だ
620名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 17:29:07.96
意味が伝わらない。だから、believe in O right みたいな使い方はしないね。
621名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 17:30:49.96
あら、アンカー消しちゃった。>>620>>617へ。
622名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 17:45:30.46
>>614
Are you doing what you believe in, right?
と念を押す副詞ならカンマが必要になるはず
623名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 17:59:35.98
>>619
ありがとうございます
624三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/11/06(水) 18:03:29.66
違うと思うけど・・・それで納得してるならいいやw
625名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 18:07:07.28
I should say
この表現の意味については、次の webpage を参照。
http://eow.alc.co.jp/search?q=i+should+say&ref=sa
626名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 18:35:46.10
>>622
そのrightは間投詞な
627名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 18:54:43.50
>>626
「だよね?」のrightじゃなくて、副詞のrightは?
628名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 19:08:03.07
最初の問題のrightって形容詞でいいんだよね?
629名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 19:11:50.90
yeah
630名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 19:16:33.34
>>622
それ文として変よ
631English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/06(水) 19:27:16.43
>>606

またでたかw

じゃあ聞くが、
限定用法: I want hot tea.
「熱い」は「お茶」の持っている特徴をあらわしており、変わらない永続的な意味を持ち、
叙述用法: Ice is cold.
「冷たい」というのは私の現在の一時的な状態を示している。
って言えるのか?君は本質がわかってない。わけもわからず引用している幼稚園児。(^◇^)

>>608 君も606のアホ論の可笑しさを見抜けない幼稚園児だ。
632English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/06(水) 19:28:37.67
>>606

訂正

じゃあ聞くが、
限定用法: I want hot tea.
「熱い」は「お茶」の持っている特徴をあらわしており、変わらない永続的な意味を持ち、・・・

叙述用法: Ice is cold.
「冷たい」というのは氷の現在の一時的な状態を示している。

って言えるのか?君は本質がわかってない。わけもわからず引用している幼稚園児。(^◇^)
633English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/06(水) 19:29:53.48
ロイヤル英文法の引用では「この場合」と書いてあるだろ。
この場合じゃなければ当てはまらないことにいい加減気づきなさい。(^◇^)
634English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/06(水) 19:33:22.46
>>622

believe in 〜 = 〜の存在を信じる

believe in God で 神の存在を信じる。

というわけで、

 「do what you believe in」は誤り。

 ちょっと目を離すとでたらめの回答が飛び交うからたまらんよ。(^◇^)
635English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/06(水) 19:35:57.30
>>602

確かに君にはロイヤル英文法の丸暗記は無理だろう。

でも世の中には英語が好きでそれが簡単にできてしまう人もいるんだよ。
636名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 19:40:25.10
Geekさん....

Are you doing what you believe in?は間違いではないですよ....

r
637English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/06(水) 19:54:29.62
おっと、
 
believe in には「〜が価値があることを信じる」という意味もあるから、
その意味では成立するね。

>>636 Thank you. あなたは英語で大成するでしょう。(^◇^)

訂正 

 >>634は却下(^◇^)
638English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/06(水) 19:55:28.39
>>634はちょっとしたケアレスミスでした。

うーん、Even Homer sometimes nods.というやつですね。(^◇^)
639名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 19:58:26.86
>>638
いえいえ、たまにはこういうこともありますよ。
いつも解答ありがとうございます。
640名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 20:04:36.80
ムズい質問内の?
641名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 20:06:50.63
I know who invented this car. ←このwhoが何かわからないのですが
642名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 20:14:35.13
>>641
私は誰がこのクルマを発明したのか知っている
who invented this car = 間接疑問文=名詞節に成り得る
間接疑問文でググれ
643名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 20:35:36.00
Where is the best place to go diving?

学校で、この文への返答で、 It is Okinawa. にしたらまちがい(バツ)にされました。
先生にはwhereは副詞なので、itで受けれないからダメといわれましたが、 the best place to go diving = it としてIt is Okinawa でだめでしょうか?
644名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 20:57:38.56
Why do I want a Job?
or what job do I want?

これはどう訳すべきですか?
645名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 21:04:56.14
>>631
そうそう、そういう感じ。お前は、一生俺に反論していかなければならないのであるWW
>限定用法: I want hot tea.
>「熱い」は「お茶」の持っている特徴をあらわしており、変わらない永続的な意味を持ち、
何言っているの?「お茶」は永続的に熱いものである、とは誰も言っていないけど?
>叙述用法: Ice is cold.
>「冷たい」というのは私の現在の一時的な状態を示している。
ロイヤルには、叙述用法でも、恒常的な性質を表せる、という趣旨の説明はある。しかし、一般的には上に引用した通りになる、ということだ。
わかった?糞雑魚?お前の「ロイヤル英文法丸暗記」は見事に大嘘だったねWW
ほれ、改訂版WW
▪︎正解
絶賛5連敗中の雑魚コテWW
・安藤、安井から引用した恒常的の件
・分詞構文の知識不足
・件の意味でのraiseにSVOOがあると勘違い
・ネイティブの用い方が必ずしも正しいわけではないことの再指導
・ロイヤル英文法丸暗記説の嘘の論破←new!
▪︎正解
引用『現代英文法講義』(安藤貞雄)
限定用法(attributive use)の形容詞は、修飾する名詞の左側に置かれて、通例、名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。
叙述用法(predictive use)のの形容詞は、修飾する名詞の右側に置かれて、通例、その名詞の一時的[-permanent]な状態を表す。

引用『英文法総覧』(安井)
限定用法:通例、名詞の前に位置し、直接、名詞を修飾する。限定用法の形容詞は、名詞の恒常的な特性や、名詞を分類する際の手掛かりとなる特性を示す。
叙述用法:述語の一部として、be動詞などのあとに位置し、関節的に名詞と結びつく。叙述用法の形容詞は、名詞の一時的な状態を示すことが多い。

引用『ロイヤル英文法』(綿貫陽)
限定用法:Whose is this blue jacket?
「青い」は「上着」の持っている特徴をあらわしており、この場合は変わらない永続的な意味を持ち、同時にほかの物と区別する役割を果たしている。
叙述用法:I am very tired after my long journey.
「疲れている」というのは私の現在の一時的な状態を示している。
646名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 21:07:51.73
>>633
その「この場合」というのは、「この場合だけ」を意味するのかどうかは不明。著者のみぞ知る。

よって、安井安藤の引用を参考にすることにより、改めて恒常的一時的の主張が、妥当になるのである。
647名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 23:33:40.05
コテハンってやっぱり馬鹿だったんだ
648名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 23:41:02.33
>>644
わかってて聞くな
649名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 00:33:53.64
すいません。この文の訳はこれでいいですか?

if we listen to the demands of femals for what they see as fairer treatment, then we must think seriously about our approach to teaching.

もし我々が、女性が公平だと考える待遇を彼女たちが要求するのを聞き入れるのであれば、教育の取り組みかたを真剣に考えるなければならない。
650名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 00:42:12.88
those + 可算名詞単数
は、「絶対に」不可能でありますか?
651名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 00:45:40.31
意味はあってるがそれじゃ日本語としてわかりにくい
もし我々が、女性が要求し公平だと考える待遇を、聞き入れるのであれば、教育の取り組みかたを真剣に考えなければならない。
652名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 00:54:27.64
>>651
ありがとうございます!

てっきり,
demsnds of female for whatが名詞構文だと勘違いしてました。
653English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/07(木) 01:24:28.03
今日はちょっとポカしたのでやさしくいきます。(^◇^)

>>651
「listen to 待遇」みたいに訳すのはよろしくないんじゃないでしょうか?

>>646
 >「この場合」というのは、「この場合だけ」を意味するのかどうかは不明。
  そんなばかなことがこの世にあるのでしょうか?
654名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 02:54:50.24
この2つはなんでこんな訳になるんですか?
↓↓↓

The concert couldn't have been better.
(コンサートは最高でした。)

Nothing could be better than this.
(これより優れたものはありません。
)

先生には仮定法の一種と説明されたけども意味不明…
655名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 03:41:21.48
>>653
苦戦してるねWW
この場合、というのは、この場合だけ、とは言っているわけではないから、そこを注意すること。

安井安藤の主張と照らし合わせることで、より一層、恒常的一時的の件が、より一層説得力のあるものとなったのである。
656名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 03:44:08.56
>>654
上のもとの文はホントにそれか?
もとの文は
コンサートが最高なら
Nothing couldn't have been better the concert のはずなんだが


下の文は
Nothing could be better than this.
(これより優れたものはありません。)

could=助動詞の過去形は、その文を仮定し、その結果を予想する意味を表す、つまりそれが仮定形

Nothing could be better than this.
これよりすぐれたものはないであろう

正確に言うと仮定法過去の主節なんだが、仮定法をしっかり学べばわかるはず
657名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 03:50:49.99
>>656
上の文はあってると思いますよ
なんで変に感じるんですか?
658名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 03:58:53.74
>>656
それだとコンサートが最悪っていう意味になる気が......
659名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 04:05:30.56
>>657
>>658
ごめん間違えたAnything couldn't have been better than concertだった
660名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 04:09:05.99
>>659
Any notの語順はダメな気が.....
661名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 04:46:42.64
>>643
What is the best place〜?と聞かれたらIt's Okinawa.だが
Where is the best place〜?と聞かれたらIn Okinawa.だね
662名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 06:42:31.56
>>656>>659
こいつ馬鹿過ぎだろ
まずany notの語順を平気で使えちゃうところでお察しなのだが、なんでこういう奴が回答者やってんの?
中3レベルの英語力じゃん 消えろよ
663名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 07:09:11.40
>>643
いいと思うけど・・・いかんの?Whereって疑問詞(代名詞)の時はitでもいいと思ったけど
664名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 08:11:29.12
>>654
>The concert couldn't have been better.
そのコンサートは、それ以上良くなりようがありませんでした。=最高

The concert could have been better.
そのコンサートはもっと改善の余地がある。=いまいち

Nothing could be better than this.
何一つとしてこれよりもっと良いものはありません。=これは最高

Anything could be better than this.
何であれこれよりもっと良いです。=これは最低
665English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/07(木) 08:12:03.98
>>655

ぜんぜん苦戦してないけど。

「この場合〜こうなる」とあった場合、当然「そうならない場合もある」ということを意味するのであーる。
よって、限定形容詞が一時的で、叙述形容詞が恒常的な意味を持つ場合もあるのだ。

引用『ロイヤル英文法』(綿貫陽)
限定用法:Whose is this blue jacket?
「青い」は「上着」の持っている特徴をあらわしており、この場合は変わらない永続的な意味を持ち、同時にほかの物と区別する役割を果たしている。
叙述用法:I am very tired after my long journey.
「疲れている」というのは私の現在の一時的な状態を示している。

他方

限定用法: Give me some hot tea.
「熱い」は「お茶」の持っている一時的特徴をあらわしており、この場合は「変わらない永続的な意味」ではない。
叙述用法: Ice will be cold. (氷は冷たいものだ)
この場合、「冷たい」というのは氷の永続的特徴を表している。

こんなことも理解できないの?(^◇^) 
666English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/07(木) 08:16:33.54
>>663

主語は「the best place to go diving」なんだから、これをitにする。
be動詞は存在のbe動詞で第1文型。
でwhere は副詞だから 前置詞を使って答える。

だから、正解は、「It is in Okinawa.」になる。
667名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 08:17:33.78
>>665
>ぜんぜん苦戦してないけど。
してるじゃん。以下でまたもや完全論破WW
>「この場合〜こうなる」とあった場合、当然「そうならない場合もある」ということを意味するのであーる。
なぜ?必ずそうなる、という証拠は?
>よって、限定形容詞が一時的で、叙述形容詞が恒常的な意味を持つ場合もあるのだ。
前者の証拠は?後者はあるけど、一般的ではないよ。その根拠はロイヤル英文法の同ページ。


>限定用法: Give me some hot tea.
>「熱い」は「お茶」の持っている一時的特徴をあらわしており、この場合は「変わらない永続的な意味」ではない。
>叙述用法: Ice will be cold. (氷は冷たいものだ)
>この場合、「冷たい」というのは氷の永続的特徴を表している。

>こんなことも理解できないの?(^◇^) 
できないよ。証拠ないし。はい論破WW
668名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 08:19:21.73
以下、大正解の再確認

▪︎正解
絶賛5連敗中の雑魚コテWW
・安藤、安井から引用した恒常的の件
・分詞構文の知識不足
・件の意味でのraiseにSVOOがあると勘違い
・ネイティブの用い方が必ずしも正しいわけではないことの再指導
・ロイヤル英文法丸暗記説の嘘の論破←new!

▪︎正解
引用『現代英文法講義』(安藤貞雄)
限定用法(attributive use)の形容詞は、修飾する名詞の左側に置かれて、通例、名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。
叙述用法(predictive use)のの形容詞は、修飾する名詞の右側に置かれて、通例、その名詞の一時的[-permanent]な状態を表す。
引用『英文法総覧』(安井)
限定用法:通例、名詞の前に位置し、直接、名詞を修飾する。限定用法の形容詞は、名詞の恒常的な特性や、名詞を分類する際の手掛かりとなる特性を示す。
叙述用法:述語の一部として、be動詞などのあとに位置し、関節的に名詞と結びつく。叙述用法の形容詞は、名詞の一時的な状態を示すことが多い。
引用『ロイヤル英文法』(綿貫陽)
限定用法:Whose is this blue jacket?
「青い」は「上着」の持っている特徴をあらわしており、この場合は変わらない永続的な意味を持ち、同時にほかの物と区別する役割を果たしている。
叙述用法:I am very tired after my long journey.
「疲れている」というのは私の現在の一時的な状態を示している。
669English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/07(木) 08:20:07.63
>>659

ワロタ (^◇^)
670English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/07(木) 08:22:20.94
引用『ロイヤル英文法』(綿貫陽)
限定用法:Whose is this blue jacket?
「青い」は「上着」の持っている特徴をあらわしており、この場合は変わらない永続的な意味を持ち、
              ↓

「この場合は」だぞ。「は」だぞ。「違う場合もあるよ」と教えてくれている。
それなのに俺に反論している園児は、100%「永続的」だと言ってダダをこねる。
671English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/07(木) 08:32:52.17
>>654

>The concert couldn't have been better.
(たとえもっとちがうことを試みたとしても[省略された仮定法のif節])
 そのコンサートはあれ以上良くなることはなかっただろう。
  →そのコンサートは最高の出来だった。

Nothing could be better than this.
(仮にどんなものがとってかわることがあろうとも)
 これより良いということはないであろう。
 →これは最高だ。
672名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 08:50:18.24
>>670
>「この場合は」だぞ。「は」だぞ。「違う場合もあるよ」と教えてくれている。
そうだよ。しかし、その「は」が、「永続的な意味を表す」ということを、他の場合において排他している「は」なのかは、定かではない。勝手に決めつけないこと。

よって、安井安藤の引用を参考にすることで、恒常的一時的の主張が妥当になるのである。
よく復習しておくこと。
673English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/07(木) 09:06:45.58
>>672

 Give me some hot tea. の hot が お茶の変わらない永続的な特徴であると本気で思ってるなら
 ほんと一度病院いったほうがいい。
674English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/07(木) 09:11:09.57
限定用法=修飾される言葉の「属性」を表す

叙述用法=主語の「状態」を表す。

これが正しい説明なんだけど、
まだ「恒常」「一時」で割り切れると思ってる学者がいるとすれば
前頭葉の働きが弱いとしか言いようがない。
675English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/07(木) 09:16:10.00
「属性」が恒常的、「状態」が一時というイメージが確かにあるので、
そう誤解するのも理解できるが、

「属性」にも一時的なものもあれば、「状態」にも恒常的なものもあるのだ。

なんでこれがわからないかなあ。
676名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 10:12:29.54
>>673
お茶というものは、永続的に熱いものではない。
こう思っているよ。
677名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 10:13:40.79
>>674
>限定用法=修飾される言葉の「属性」を表す
>叙述用法=主語の「状態」を表す。
>これが正しい説明なんだけど、
正解はこちら。
▪︎正解
引用『現代英文法講義』(安藤貞雄)
限定用法(attributive use)の形容詞は、修飾する名詞の左側に置かれて、通例、名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。
叙述用法(predictive use)のの形容詞は、修飾する名詞の右側に置かれて、通例、その名詞の一時的[-permanent]な状態を表す。
引用『英文法総覧』(安井)
限定用法:通例、名詞の前に位置し、直接、名詞を修飾する。限定用法の形容詞は、名詞の恒常的な特性や、名詞を分類する際の手掛かりとなる特性を示す。
叙述用法:述語の一部として、be動詞などのあとに位置し、関節的に名詞と結びつく。叙述用法の形容詞は、名詞の一時的な状態を示すことが多い。
引用『ロイヤル英文法』(綿貫陽)
限定用法:Whose is this blue jacket?
「青い」は「上着」の持っている特徴をあらわしており、この場合は変わらない永続的な意味を持ち、同時にほかの物と区別する役割を果たしている。
叙述用法:I am very tired after my long journey.
「疲れている」というのは私の現在の一時的な状態を示している。

>まだ「恒常」「一時」で割り切れると思ってる学者がいるとすれば
>前頭葉の働きが弱いとしか言いようがない。
言いようはあるよ。バカはお前。
678名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 10:14:18.54
>>675
>なんでこれがわからないかなあ。
お前の主張には、根拠がないから。
はい、論破。
679名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 10:40:21.74
恒常的を恒常と勝手読みするから
まずいんだろ。人間的な動物は人間か?
680名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 11:06:41.29
Those willingness to create ... has made local business very popular with ....
ここの、those willingnessという部分はまずいでしょうか?
681名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 11:38:49.68
恒常的って長く続くって意味で、永久じゃないんだよね。
682名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 11:40:47.09
>>680
何が?
省略してあるからはっきりとは言えないけど、大丈夫じゃないか?
683名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 12:25:05.17
>>680
you is fool.
684名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 13:29:36.33
>>680
willingnessは単数名詞 (動詞もhas madeになっている)
Thoseがおかしい  ThatにするのかTheirにするのかは分からないが
685名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 13:37:17.81
>>684
ありがとうございます

でも、不可算名詞ですから、willingnessESというようにはできないですよね?
つまりthoseはthose + 可算名詞の単数は無理なのでしょうか?
686名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 13:59:11.15
Who is silent is held to consent.

無言は承諾。

この文章にはisが二回使われています。この点について解説して頂ければありがたいです。お願いいたします。
687名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 14:04:18.22
>>686
おれはそれはありだと思う
688名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 14:10:06.92
>>686
who
[archaic] the person that; whoever:
ex. Who holds the sea, perforce doth hold the land. (海を制する者は陸を制す)
689名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 14:15:52.58
>>686
[ Who is silent ] is held to consent.
[ 沈黙している者 ] は(誰でも)同意したものと見做される。

いかがですか?
10公式にかかればあっという間に英文の構造が解明できるのです。
690名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 14:22:34.97
>>689
意味不明です
691名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 14:23:59.94
>>685
実際の英語だと、不可算名詞にtheseやthoseはよくあるんだけど、学校だと認められないかもね
692名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 15:40:56.18
>>657
>>658
ごめん間違えたAnything couldn't have been better than concertだった

これ間違えたのが安藤安井連呼の人っぽいんだけどw
自分は間違えても逃げるとかやってることと言ってること違うね
693名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 16:35:35.77
>>662





















死ねばーかw
694名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 17:28:08.28
中3というか行動が小学生ですね.
695English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/07(木) 18:04:01.92
ま、所詮私に反論してる人はそんなレベルさ。(^◇^)
696English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/07(木) 18:07:57.95
>>681
「恒常的って長く続くって意味で、永久じゃないんだよね。」と
言うことによって、3分で冷めるお茶を「3分でも恒常的にhotだと言える」と主張しているわけだな。

こりゃ、あんた本当にイカれてるぞ。(^◇^)
697名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 18:11:43.61
>>695
ギークさんも大人げないですよ......
698名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 18:16:10.87
It was the custom in those days that a traveler when he put up at an inn first took
off his shoes and washed his feet.

こいう文章を見かけましたがこの中にある when これはなんでしょうか
普通の接続詞でしょうか

訳は
旅人が宿屋に泊まるときには、まず靴を脱いで足を洗うのが当時の習慣でした
と書いています
699名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 18:22:28.66
普通じゃない場所だけど、そうだろうね。
関係詞の直後に長い副詞句とかあるよ。
読みにくいけど
700名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 18:23:18.61
It was the custom in those days that a traveler when he put up at an inn first took
off his shoes and washed his feet.


whenは接続詞ですね

[when he put up at inn ]にしてください。

a traveler S

took off his shoes

and

washed his feet

です。
701English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/07(木) 18:38:48.84
>>697

大人げないのが俺の特徴だから仕方がない。
702English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/07(木) 18:43:53.00
訂正

「大人げないのが今のここでのキャラの特徴だから仕方がない。」に訂正。

ここ以外では、きわめて紳士的だけどね。(^◇^)
703English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/07(木) 18:46:17.19
>>699

これは副詞節のwhenじゃない。
たまに、形容詞節のwhenが出てくるんだよ。
これもそう。辞書にもあるはず。

travelerを修飾している。
「〜するときの旅人が」と訳す。
704English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/07(木) 18:47:59.89
前の名詞を修飾している形容詞節として働く接続詞のwhenだよ。
705English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/07(木) 18:50:09.86
しかし、訳出するときは、日本語になじまないので副詞的に訳すことが多い。

                                     以上
706名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 19:02:35.12
698です
whenがなんか接続詞に見えなくて質問させてもらいました
詳しい解説ありがとうございました
707名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 19:09:59.39
>>692
俺のことかな?
馬鹿じゃないの?証拠持ってきてね?

なんでもいいけど、クソコテ、反論は?
708名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 19:15:38.43
しかも俺なら
>正確に言うと仮定法過去の主節なんだが、仮定法をしっかり学べばわかるはず

みたいなことは言ってないな。条件法過去と表すところだろう。

まあ同一人物とか言ってる屑は、証拠持ってくれば?
709名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 19:30:39.21
ここは中学生同士がやり合うスレ?
回答者にしては学力レベルも精神レベルもひどく低いみたいだけど。
710名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 19:42:59.77
形容詞節じゃないね
711名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 19:49:17.79
>>693
よっぽど悔しかったんだねWW
まあ今度から気をつけろよ
712English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/07(木) 20:29:08.10
>>710

ジーニアスで when を引き、接続詞のところの最後に形容詞節用法が載ってる。
これはかなりレアだがたまに見かける。
よく復習しておこう。
713名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 21:08:55.50
>>712
なるほど確かに a travelerをwhenが説明してるので形容詞節ともいえますね。

副詞節でもありますが。
714名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 21:21:08.16
どちらでも意味が取れて誤りとは言えないのにどちらかを決める必要があるのか
715名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 21:47:36.12
1ヶ月も海外にいたら日本食が食べたくなるだろう。

I ( ) Japanese food if I stay abroad for as long as a month.

( )内に
1. am kind of interested
2. will probably miss
どちらを入れればいいですか?また、どちらもおかしいですか?
716名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 22:18:48.58
2だろ
717名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 22:28:22.47
718名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 22:36:07.39
先行詞が時の名詞じゃない場合の形容詞節なんてあったの?初耳だわね
和訳なら〜した時のみたいにかけられるけど、英語は形容詞節じゃなくない?
719名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 22:50:06.11
お前等○○詞とかよく覚えてたり使い方理解してたりできるよな
オレなんて全部フィーリングだわ
何となくおかしいって感じちゃう
外人の日本語がおかしく聞こえると同じ感じでな
720名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 23:03:03.57
>>718

ジーニアス英和辞典に載ってるよ。
721名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 23:08:01.05
>>691
ありがとうございます
thoseの用法、いろいろな辞書や参考書で見たのですが、ほとんどがthose 名詞sになっていますね。
これだけで十分なのですが、those 不可算名詞は不可、と書いてあるようなページなどありますでしょうか?
辞書(ジーニアス、ライトハウス、ロングマン、プログレッシブ)、ロイヤル英文法を見ても、そういった用法の制限に関しては何も記述がなかったのですよね。
722English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/07(木) 23:24:33.66
those は「あれらの」なんだから複数名詞がくるに決まっておるがな。(^◇^)

「あれらの一本のペンをみなさい」なんて日本語でいわない。それと同じ。

>>691
非文をさも「つかうんだよねー」はないだろw

だが、例外のない規則はない。実は、参考書に「those の後ろに単数形は来れない」と
書けない裏事情があるんだよ。正規文法にのっとって使えるケースがいくつかマレにあるからだ。

聞きたい? 
723名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 23:31:56.49
>>722
聞きたいです。よろしくお願い申し上げます。

those willingnessというのは、やはりダメなのでしょうか?
724名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 23:58:58.73
>>722
いえ結構です。
725English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/08(金) 00:45:47.28
those の うしろに 単数名詞が来れる例 <例外>

「Those police are 〜」
「Those family are all strange.」
この2つは堂々と使っていいよ。


「those willingness」は不正使用。正しくは「that willingness」。



 
726名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 01:18:48.14
>>725
それって集合名詞だからじゃないですか.....
727名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 01:23:05.22
there〜構文?ではない、thereの前に、文があるタイプの解釈の方法について。
以下の文の、thereの使い方?は、フォレストやハーベストの中の、どの文法分野に掲載されていますか?

知恵袋で検索をかけてみましたが、省略が入っているため、there とwereが別々の文である(直接は関係ない)ことは分かりました。

ネパールの山について述べられた後に、
The mountains there were so beautiful that he couldn't say anything.
という形です。
訳 ネパールの山はとても美しく、父は何も言うことができなかったそうです。
728名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 01:30:40.71
『サヨナラ私の池田大作--女たちの決別--』
が7月3日出版されました。
「婦人部よ!目を覚まして!」:元婦人部員の叫び!

池田大作のカリスマとその支配は終わった!!

創価学会の最強組織「婦人部」元幹部18名の体験集!
729名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 01:31:57.92
>>727
そのどちらも持っていませんが、そのthereは 名詞の後ろからそこにある(ネパールにある) ですよ。品詞は副詞になります。
730名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 01:35:31.43
補足です

>The mountains (there)were so beautiful that he couldn't say anything.

()の部分がThe mountains にかかっています。
そこにある the mountains はという感じでかかります。

there wereと繋がっているのでthere is 構文だと思ってしまいますよね。
731名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 06:03:10.33
>>730
横から補足させて頂きます。

The mountains in Nepal --- ネパールにある山々("in Nepal" は、mountains を修飾する副詞句)

The mountains there --- そこにある山々(there は、mountains を修飾する副詞)

The mountains here -- ここにある山

[The mountains there] are beautiful. --- そこにある山々は、きれいだ。
732名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 09:04:45.32
どう訳すのか、いまいちわからないものがありました。というより、そのまま訳すと意味がわかりにくいのですが、どうすればいいでしょうか?
TBNC routinely conducts inspections of every PPE item twice a year, but an item must be replaced as soon as it is torn or damaged, even if that occurs before one on the official inspections.
ここのeven if以降は、
たとえもし、...の前にそれ(道具が擦り切れたり故障したりすること)が起こったら
でいいのでしょうか?
733名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 09:18:30.23
>>732
その解釈で正しいと思います。そして、その英文の
"one oN the official inspections" は実は、"one oF the official inspections"
の間違いではないですか。of にすれば、意味がすんなり通ります。
734名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 09:27:09.47
>>733
すいません、ofです。

ありがとうございました。
735名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 10:06:41.07
>>729 730 731
情報ありがとうございます。
736名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 12:27:15.81
>>720
やっぱりジーニアスは変わってるね。名詞にかかっても普通は副詞節だよ。
737三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/11/08(金) 12:39:06.27
それは昔調べたことがあるが、ジーニアスとランダムハウスにしか載ってないやつだ。
ランダムハウスだと、at the moment かなんかを省略しているとか出てたはず。
メンドイから確認しないけど。
738名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 12:46:56.93
品詞は便宜的なものだからね
739名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 12:52:37.30
別にジーニアスだけじゃないだろ
プログレッシブでも形容詞節になっている

根拠:
6. ((直前の名詞を修飾する形容詞節を導いて))…する[した]時の
I'll never forget his surprise when I told him.
彼に話したときの彼の驚きは決して忘れないだろう.
740名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 12:58:55.19
実は接続詞whenの形容詞節は結構有名。
741名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 12:59:41.65
>>736 赤っ恥ポイント 1点加算
742名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 13:09:38.28
>>737にも、1ポイント追加だね。
743名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 13:11:19.84
Many people are coming to realize that S V.

この文でVが「are coming to realize」になっているんですが
「are coming 」までがVではないのですか?
744名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 13:26:41.40
>>743
伝統文法か認知文法かの違い。

I am looking for my key.
に対し、

Iが主語S
am lookingが述語動詞V
for my keyは前置詞句だから修飾語句M

と分類してもいいけど、それで分類のための分類になってしまっては本末転倒であるため、
am looking for全体で〜を探している
という動詞句Vとして捉えることで、理解しやすくしている。
それと同じ。
745名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 13:30:20.67
>>744
どういうときに動詞句Vと捉えて
どういうときに捉えないのか、区別がつかないのですが、どうすればいいのでしょうか?
746三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/11/08(金) 13:37:12.26
ポイントありり〜(^-゜)v
747名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 15:21:34.33
受験あきらめて添削のバイトに専念するわ
748名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 16:13:13.49
rarelyはられりーでいいのでしょうか?
749名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 16:45:51.07
>>744
それ伝統文法も認知文法も関係ない気が......
750名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 17:38:03.95
I believe that the discovery by computer science of the technical challenges overcome by our everyday mental
activity is one of the great revelations of science.

この文のthat節の主語「the discovery by computer science of the technical challenges overcome by our everyday mental
activity 」の分析(どこに何がかかっているとか)を教えてください
751名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 17:54:41.81
overcomeが過去分詞(述語動詞だとするとthe discoveryと一致しない)で、
overcome by our everyday mental activityが分詞の後置修飾。

the discovery (長い名詞句+分詞の後置修飾) is one of the great revelations of science.
752名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 18:05:58.55
不格好な英文だなぁ
753名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 18:15:19.13
>>750
>>I believe that the discovery by computer science of the technical challenges overcome by our everyday mental
activity is one of the great revelations of science.

確かに不格好な英文だね。受験生が複雑な間違いやすい構文をきちんと理解しているかどうかを
テストするには、こういう、悪文と言っていいような複雑な文章を使うしかないのだろうね。あえて
僕はこれをリライトしてみる。

I believe that one of the great revelations of science is that
computer science has discovered the technical challenges overcome
by our everyday mental activity.
754名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 18:22:38.81
>>751
よくわかりました!ありがとう
755名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 19:51:05.05
the ripples on a section of sand after a wave

特にsectionをどう訳すのでしょうか?
756名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 20:19:47.40
波が来たあとに砂の一部の部分にできた波紋
757名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 20:33:39.34
波紋はまずいか。波の模様だな。
758名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 20:55:53.35
sectionには、模様という訳はあるのか?
759名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 21:28:04.10
部分
760名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 21:36:16.35
質問です
If I had but had his opportunities !
という文なんですが、途中にbutが入っているのはなぜですか?
前の文との接続詞ではないと思います
761名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 22:22:36.53
古い英語だから、今の文法とは違ったんだろう。
詳しくは知らないけど。
762English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/08(金) 22:29:23.66
>>761

こら、あきらめるな。(^◇^)

but = only だから If only で訳せばいいだけだろが。
763名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 23:07:06.21
If only とは違うけどね。
単なる願望だよ。
764名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 23:17:08.53
If only ならbutがその位置じゃないわな
765名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 23:31:24.55
>>763
>>764
ジーニアス英和大辞典
通例only はifの直後に置くが、時に本動詞直前に置かれることもある

If I had only known!

んでbutはonlyの意味で使われる(古い表現)のでギークさんの解釈であってますよ。

見たことない表現で変だと思ったのでしょう。
766English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/08(金) 23:43:15.00
>>763
>>764

「If only 仮定法節!」「〜すれば(していたら)よかったのになあ」と同じだよ。

よく復習しておきましょう。(^◇^)
767English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/08(金) 23:48:33.23
ちょっと甘い書き方だったなw

「If only 仮定法節!」「〜であればいいのにな」「〜だったらよかったのに」と同じだよ。
768名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 23:59:47.09
He touched her cheek と He touched her in the cheek
の和訳はどちらも「彼は彼女の頬にさわった」ですが
ニュアンスの違いはありますか?
769名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 00:09:34.34
>>768
ありますよ
770名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 00:40:17.10
>>767
違うよ。違うから別の表現として存在してる。
771English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/09(土) 00:42:52.18
>>770

こんな古い表現が現在存在してるか、バカ。(^◇^)
772名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 03:16:16.88
geekやけに元気だな
天敵がいなくなったのか?
773名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 03:21:57.20
>>772
大ポカやって意地になってる
774760:2013/11/09(土) 08:11:45.34
わかりました・ありがとうございます
775名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 08:42:54.35
>>771
存在してるみたいだが
776名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 13:30:16.86
>>769
どのようなニュアンスの違いがありますか?
777名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 13:52:58.38
>>776
彼女の頬にさわることは別に親近感とかそういうものでもなくて、物体にさわった

彼女を触った。頬なんだけど、というのは彼女に触ったんだから、なにがしかの
感情があったはず
778名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 14:34:21.13
ありがとうございました。
779名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 15:39:19.90
700選のNo.479
If global warming continues at the current pace,life as we know it will end.
なんですが、「as we know it」のitはlifeですよね?it無しで「life as we know」
でも良さそうな気がするんですが間違いでしょうか?ダメな理由を教えてください。
780名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 17:16:53.22
>>779
そのasは接続詞だからit が要る。
it 無しだと関係詞になるけど、関係詞のas は普通such やthe sameなんかとセットで使う。
それに、as we know itは定型表現みたいなものだから、it 無しは好ましくない。
781名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 17:41:27.48
>>779
as we kn&oacute;w it
[名の後で]現在あるような, 今のような

We don’t know how long the Web as we know it will last.
現在の形のウェブがいつまで続くかわかりま

参考辞書

ウィズダム英和

700選とか渋いですね
782名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 19:13:44.24
和訳問題の課題で解答と照らし合わせた際に理解できなかった部分があるので質問させてください。

This is all to the good, for it is bringing and will continue to bring to our national life
the most cultured and democratically inclined elements of all nations.

ここでのthis と it は「米国に多種多様な移民が流れ込んでいること」を指します。

これの解答が

こういうことはすべてアメリカの利益になることである。
それがアメリカの国民生活に現在加えており、将来も加え続けるのは、
全ての国の最も文化が進み最も民主的な傾向の強い要素だからである。

とあります。
根拠の接続詞のforが使われているのはわかるのですが、forが示す根拠がなぜこの部分だけを示すのかわかりません。
for以下が全て根拠となって , より前の部分をを結果とするのだと思ってました。

長くなりましたがどなたか用法がわかる方説明お願いします…!
783名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 19:26:51.56
>>782
後ろ全体が理由だし、和訳もそうなってるよ。
784English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/09(土) 20:01:34.09
>「それがアメリカの国民生活に現在加えており、将来も加え続けるのは、
>全ての国の最も文化が進み最も民主的な傾向の強い要素だからである。」

この訳は・・・

なんで「加える」と訳してあるんだろう。前後関係からそうなるのか?(^◇^)

「bring A to 私たちの国民生活」で、Aが後置されたものなんだから、
「それが私たちの国民生活にAをもたらしてくれている(今後ももたらし続ける)からだ」と訳すべきなんだが。
785名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 20:26:07.90
S keep himeself strong enough to complete〜

上の文でstrong enoughtは「形容詞+形容詞」になるんですか?
to completeはどこにかかるんですか?

スイマセン2点教えてください
786名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 20:44:51.75
>>785
enoughは福祉
787名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 21:28:09.30
>>785
enough は副詞
to 以下 は副詞enoughにかかる、to 不定詞の副詞的用法
788名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 22:08:18.81
785です
ありがとうございました!
789名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 22:12:37.36
S seems to have been most casual.

この文で「to have been」は不定詞の完了形ですが、
不定詞の完了形にも「名詞用法・形容詞用法・副詞用法」とかあるんですか?
上は「to have been most casual」で補語(C)になっているんですが
790名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 22:15:12.60
>>784
あんた馬鹿だね、文脈も見ないでよく断言できるね。
791名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 22:19:16.25
>>789
to have beenでも、to 不定詞(不定詞とは動詞の原形のこと)であることには変わりはない。
haveという動詞の原形、不定詞が、toの後に続いている。
よって、to 不定詞の分類に準ずる。
792名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 22:20:24.77
no excuse to have been ...とか
too early to have been...とか
ググれば出てくる
793名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 22:26:09.19
>>789
副詞用法や名詞修飾の形容詞用法にはなかったと思う。
794名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 22:29:08.44
791さんと793さん
どっちが正しいのでしょうか?
795名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 22:30:45.31
>>792
それ、正しい英語?
796名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 22:35:18.78
isn't he awesome?!

これどういう意味ですか?
797名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 22:36:02.37
分詞の受動形+完了形の形を教えてください

having been ppですか?
798名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 22:38:38.89
>>797
英文法の用語は、正しく用いて下さい
799名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 22:39:18.85
>>796
彼、やばくない?
800名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 22:44:06.51
そういえば、後置修飾の完了形の分詞はありそうでない、つうのが前でたな。
言えそうだけど、考えたこともない、感じがして印象に残ってる。
801名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 22:45:31.10
>>798
すいません。以下の文ですが

both fingers and chopsticks,for example,having been used.

この文の「having been used」が良くわからないのです。
802名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 22:47:16.86
>>801
それは文ではありません。述部がないためです。
803名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 22:50:12.24
おまえパラグラフごと全部書けよ
804796:2013/11/09(土) 22:54:42.75
この文が誉めてるのか。バカにしてるのかだけ教えてください

彼すごくない?か
彼すごくなくない?

のどちらかで迷ってます

教えていただければ幸いです
805名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 22:56:28.56
ちょっと長いんですけど

This was not always the situation in Japan, for in the Nara and Heian periods,the attitude
toward eating seems to have been most casual, both fingers and chopsticks, for example, having been used.

この文の「having been used」が良くわからないのです。
806名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 22:58:08.28
789です。わかりました。ありがとうございます
807名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 23:05:03.72
独立分詞構文かな〜
both fingers and chopsticks having been used.

しなければならないの having to も見たことある。へえっておもた。
808名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 23:08:34.37
完了形の受動態なら
have been pp
じゃないですか
でもhaving been ppって・・・
参考書には「分詞の受動形+完了形」って書いてあるのです・・・
809名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 23:21:14.00
Thear that they`re really good.
とても美味しいって聞いてるんだ。

ですがここの『that they』はどういうことですか?
離れている物を指してるので『that』がついているのでしょうか?
810名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 23:27:58.30
そのthatは、接続詞で、後の完全な文をまとめる働きがあります。
I hearの目的語になっています。よくつかわれる表現なので、
thatは頻繁に省略されます。
811名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 23:47:51.81
>>805
This was not always the situation in Japan,
ここまでが主節

for 理由を表す接続詞

in the Nara and Heian periods,
the attitude toward eating S
seems to have been V
most casual, C

both fingers and chopsticks 分子構文の意味上の主語
having been used. 福祉的分詞
812名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 23:51:43.55
>>810さん
早速のご返答ありがとうございます!!
この場合のthatは『あの、あれ』などの意味ではなく
『〜ということ』などという意味の接続詞なんですね。

thatは頻繁に省略されるそうですが、口に出して言う場合も
省略、非省略どちらでもオーケーなのでしょうか?
813名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 23:58:11.20
>>812
口語では普通省略します。あるにしろ、thatはものすごく
弱い発音です。
814名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 00:00:04.76
should beとshouldの違いが判りません
両方とも「〜すべき」ですが
should(もしくはshould have)の後には絶対に動詞しか入らないから
無理やりbe動詞を入れているという理解でいいのでしょうか?
815English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/10(日) 00:20:24.07
>>790

>>784程度のことなら文脈見ないでもわかるだろう。
 そんなこともわからないおまえのほうがバカだ。(^◇^)
816名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 00:20:37.73
>>811
サンキューです
817English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/10(日) 00:21:37.44
>>791

こら、ウソ教えるな。 形容詞用法の不定詞に完了法があるわけないだろ。
地学やってくれ。
818English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/10(日) 00:23:50.32
>>792

権威ある本から引用するくらいはしようぜ。

ググってアホ英語さがしてくるなって。(^◇^)
819English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/10(日) 00:26:48.49
>>798

なに、質問者にいばってんだよ。(^◇^)

苦手だから質問にきてるんだから質問者に正しい用語を要求してはいかん。

医者がもし診察時に「病名くらいは正しく覚えてきなさい」と言ったらどうする?
820名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 00:28:50.01
geekが最後に信用する文法書ってなんなん?
ここから引用して間違いだったらまあしょうがねえやっていうのあるん?
それともなんでも読み比べるタイプ?
821English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/10(日) 00:30:17.37
>>807

「both fingers and chopsticks having been used」は「the attitude toward eating」と同格関係にある。
822English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/10(日) 00:34:18.77
>>820

>ここから引用して間違いだったらまあしょうがねえ


  ワケ     ワカ       ラン
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
823English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/10(日) 00:35:51.60
>>816

間違った答えに感謝しちゃってるよー (^◇^)
824名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 00:49:27.85
さて、ギークには、毎度おなじみの時間WW
いつまで耐えられる?前は尻尾巻いて逃げちゃってるけど
>>677-678
に、反論ないねWWどうしたの?

ほれ、落第生の復習テキスト。

以下、大正解の再確認

▪︎正解
絶賛5連敗中の雑魚コテWW
・安藤、安井から引用した恒常的の件
・分詞構文の知識不足
・件の意味でのraiseにSVOOがあると勘違い
・ネイティブの用い方が必ずしも正しいわけではないことの再指導
・ロイヤル英文法丸暗記説の嘘の論破←new!

▪︎正解
引用『現代英文法講義』(安藤貞雄)
限定用法(attributive use)の形容詞は、修飾する名詞の左側に置かれて、通例、名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。
叙述用法(predictive use)のの形容詞は、修飾する名詞の右側に置かれて、通例、その名詞の一時的[-permanent]な状態を表す。
引用『英文法総覧』(安井)
限定用法:通例、名詞の前に位置し、直接、名詞を修飾する。限定用法の形容詞は、名詞の恒常的な特性や、名詞を分類する際の手掛かりとなる特性を示す。
叙述用法:述語の一部として、be動詞などのあとに位置し、関節的に名詞と結びつく。叙述用法の形容詞は、名詞の一時的な状態を示すことが多い。
引用『ロイヤル英文法』(綿貫陽)
限定用法:Whose is this blue jacket?
「青い」は「上着」の持っている特徴をあらわしており、この場合は変わらない永続的な意味を持ち、同時にほかの物と区別する役割を果たしている。
叙述用法:I am very tired after my long journey.
「疲れている」というのは私の現在の一時的な状態を示している。
825名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 00:50:33.56
>>818
お前がやってることじゃんWW
死ねカスWW

楽しもう?
826名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 01:52:06.63
今回もコテハンの惨敗の巻
827名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 02:53:30.61
不定詞、動名詞についてなのですが
He tried climbing the mountain.は「その山に(実際に)登ってみた」ですよね
不定詞の場合は
He tried to climb the mountain.「その山に登ろうと努力してみた」
で、努力はしたけど出来なかったっていう意味を含んでるのですか?
それともしようと努力した事に言及してるのであって実際登ったか登ってないかについてはこの文だけでは
判断できないということでしょうか?
828名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 03:03:33.90
>>827
出来なかったことを含意している。
829名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 05:08:31.10
If it's available, we can host as many clients as we like.

このhostはどういう意味でしょうか?「招待する」という意味になりそうですが、色々な辞書を見ても、そういう意味はないのです。
830名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 05:16:23.10
〈晩餐(ばんさん)会・招待会などで〉主人役を務める, 主催する
主人役として…を接待する
〈祭典・討論会・テレビ番組などの〉司会をする
〈客を〉泊める.
831名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 05:18:55.29
>>827
含んでない。
仰る通り、やろうと努力した事に言及してるだけでその文だけでは結果は不明
832名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 05:21:07.72
host
━ vt&ensp;接待する,もてなす;〈パーティーなど〉の主人役をつとめる,主催する;...の司会をする;〈(顧客の)ウェブサイトを〉管理する
833名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 06:01:22.46
Will there be a time when you won't be using your computer that we could come by?

このthatはなんですか?
834名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 06:06:17.52
可哀想に...
835名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 06:10:19.55
素直に関係代名詞でcomputerにかかる。

私達が入手できたPCをあなたが使わない時があるでしょうか。
836名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 06:10:54.53
>>833
that は which と同じく関係代名詞。"come by" は obtain という意味。
837名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 06:24:47.79
come byは入手するですか。
立ち寄るだとおもってたので、thatが関係しだとすると、意味がわからなくなっていました。
838名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 06:30:44.23
そうか頭よしよし
839名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 06:57:13.98
>>837
確かに、"come by" には二つの意味があるね。

(1) come by
(North American English) to make a short visit to a place, in order to see somebody
例文:She came by the house.

(2) come by something
--- 1: to manage to get something
例文:Jobs are hard to come by these days.
--- 2: to receive something
例文:How did you come by that scratch on your cheek?
840名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 06:58:07.87
841English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/10(日) 08:27:51.29
>>824
それ、全部俺が論破したやつじゃないか。俺の圧勝だった。

>>826
どうみても俺のが正しい。君、バカでしょ?(^◇^)

>>831
tried to 原形「〜しようとした」には、「でもだめだった」というニュアンスがある。

>>835
その訳、いったいなんだよ? 人のパソコンをいつも勝手に使う奴なんているの?
だいたいそのcouldは過去のことじゃないだろう。
そして、英語で「PC」を使うとふつうマックは含まない。

>>836
本当にobtainだと思ったの?地学やってくれ。(^◇^)

ここは質問者のほうが英語力があるから困る。
>>833
「私たちが立ち寄れそうな時間であなたがパソコンを使っていない時間ってあるでしょうか?」という意味です。
そして、that は関係副詞 whenの代用のthatです。

回答者のみなさん、よく復習しておきましょう。
842名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 08:57:08.09
>>841
「でもダメだった」の意は別に含まれてない
843English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/10(日) 09:13:55.10
>>842
http://alcom.alc.co.jp/questions/show/15063
のベストアンサー参照すべし
<以下引用>
I tried to talk with my host family in English.
話そうとしたが、できなかった、というニュアンスがあります。

I tried talking with my host family in English.
実際に話してみたものの、うまくできなかった、というニュアンスです。

「私は、英語でホストファミリーと話そうと努力した。」
だったら、
I endeavored to talk~
とか、
I made efforts to talk~
くらいが良いのでは?

英語のtryには、しばしば negative なニュアンスがあります。
844English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/10(日) 09:15:46.18
>>842
なにもあのページだけがそう言ってるわけではなく広く言われていることです。
よく復習しておきましょう。
845English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/10(日) 09:34:57.75
ただし、あくまでもニュアンスなので、
完全にダメというわけではない。

I tried to buy it and I boutht it with effort.
という英文は可能。

この場合「そう簡単にはできないものだった」という気持ちが伝わる。
846English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/10(日) 09:39:49.17
訂正
I tried to buy it and I boutht it with effort.
   ↓
I tried to buy it and I bought it with effort.
847名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 10:27:56.23
>>841
>それ、全部俺が論破したやつじゃないか。俺の圧勝だった。
してないよ。証拠は?>>677-678から、逃げてるじゃん?
ん?逃げてない?なら証拠は?ん?

>どうみても俺のが正しい。君、バカでしょ?(^◇^)
どうみても俺のが正しい。クソコテ、バカでしょ?
848名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 10:31:44.94
ということで、大正解の再確認。

▪︎正解
絶賛5連敗中の雑魚コテWW
・安藤、安井から引用した恒常的の件
・分詞構文の知識不足
・件の意味でのraiseにSVOOがあると勘違い
・ネイティブの用い方が必ずしも正しいわけではないことの再指導
・ロイヤル英文法丸暗記説の嘘の論破←new!

▪︎正解
引用『現代英文法講義』(安藤貞雄)
限定用法(attributive use)の形容詞は、修飾する名詞の左側に置かれて、通例、名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。
叙述用法(predictive use)のの形容詞は、修飾する名詞の右側に置かれて、通例、その名詞の一時的[-permanent]な状態を表す。
引用『英文法総覧』(安井稔)
限定用法:通例、名詞の前に位置し、直接、名詞を修飾する。限定用法の形容詞は、名詞の恒常的な特性や、名詞を分類する際の手掛かりとなる特性を示す。
叙述用法:述語の一部として、be動詞などのあとに位置し、関節的に名詞と結びつく。叙述用法の形容詞は、名詞の一時的な状態を示すことが多い。
引用『ロイヤル英文法』(綿貫陽)←new!
限定用法:Whose is this blue jacket?
「青い」は「上着」の持っている特徴をあらわしており、この場合は変わらない永続的な意味を持ち、同時にほかの物と区別する役割を果たしている。
叙述用法:I am very tired after my long journey.
「疲れている」というのは私の現在の一時的な状態を示している。
849English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/10(日) 11:11:50.77
>>848

俺が全部論破したやつだな。まだ理解できないのか・・・
850名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 11:14:25.50
>>849
どこで?クソコテ?

楽しもうよ。
851名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 11:18:40.06
ほれほれWWW

そろそろクソコテ逃げる?

ということで、正解の再確認する?
852名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 11:31:36.25
My whole life I was told by teachers that i was a good student.

上の文で「My whole life」が「M(修飾語句)」になっているのですが
この語句は慣用句なのですか?
853名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 11:41:51.51
>>852
副詞的対格
854名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 11:43:48.00
>>851

 そんなに自信があるなら>>852の質問よろしくどうぞ。
855名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 11:47:53.33
>>853
よくわかりました!ありがとう
856名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 11:48:27.99
初歩的な質問ですが教えてください

I have a lo of homework to do.
しなくてはならない宿題がたくさんある。

という意味ですが、最後のto doにはどういう意味があるのでしょうか
857名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 11:55:46.46
>>856
I have a lo of homework.
宿題がたくさんある。

I have a lo of homework to do.
すべき宿題がたくさんある。
858名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 11:55:47.80
>>856
するための→すべき/しなければならない
859名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 11:58:39.37
>>857
>>858

ありがとうございました
860名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 13:12:06.02
全文訳 って英語で、translation of the whole passage でいいですか
もう少し上手い言い方ってありますか
861名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 13:12:37.84
message for the God

は「神へのメッセージ」と「神のメッセージ」どちらでもとれますか?
forだから神に対して(送る)メッセージだと思っていましたが、後者が正解らしいので。
862名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 13:44:32.80
スーはどんなに忙しくてもパーティにくると言っています
Sue says that she will come to the party,however busy she is.
という文でthat節の主語がIではなくsheになっているのはなぜでしょうか?
863名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 14:00:30.46
>>861
神へのメッセージはmessage to God
だったような気が・・・
間違ってたらごめん
864名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 14:07:15.29
>>861
何もかもおかしい

だいたい、神に the はつけないよ
865名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 14:18:44.23
キリスト教の神とは限らないのでは
866名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 14:22:29.02
>>861
あと、message に冠詞がないし

for と from を間違えただけじゃないの?
867名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 14:45:42.27
みんなあらさがしだけで、>>861の質問には答えないww
わかんねーならロムってろよ。
868名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 14:49:22.62
This is my present for you.から考えれば
信者から神様へのメッセージに決まってるだろうが
869名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 14:57:43.02
神様「の」メッセージなら、the message of Godでしょ。深く考えすぎ。
870名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 15:01:03.74
または The message from God.
871名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 15:54:05.79
〜としてでもいいので、また日本に来てください

というのはどう訳せますか?
お願いします
872名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 16:02:17.97
>>871
I hope you come again to Japan as a regular tourist if not as a singer.
(歌手としてでないのなら、普通の旅行客として)
873名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 16:04:55.24
>>872
分かりやすくありがとうございます
あとはそこに当てはめればいいですね
874名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 16:59:36.91
>>862
間接話法だから。間接話法なのに主語をI にしてしまうと、Sue とは別人になってしまう。
875名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 17:22:29.75
受動態の質問です。
John is known to everyone. という文では受身なのになぜby ではなく to が
使われているのでしょうか? by にするとやっぱり間違いですか?
876名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 17:40:17.85
意味的に行為者よりも情報の受け手だからto がよく使われる。
行為者の意識が強い場合はby も使われる。
877名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 17:42:29.60
副詞は場所が柔軟と教わりましたが、

He was suddenly spoken to by a stranger.

Suddenly He was spoken to by a stranger.

He was spoken to by a stranger suddenly.


どれでもOKですか?speak toのような郡動詞、by a strangerのような意味のかたまりの間に割り込むのはNGですか?
878名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 17:52:41.17
>>876
ありがとうございました
879名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 17:56:15.13
>>874
ありがとうございました!
880名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 18:43:40.65
>>813さん
that の使い方くわしく教えてくださりありがとうございました!!
m(_ _)m
881名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 19:16:09.04
>>880
いえいえ(^^)
イントネーションは大事ですからね
882名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 20:20:04.92
>>877
NG じゃないよ
883English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/10(日) 22:12:27.40
>>876

おまえさー、「〜に知られている」と言う意味で be known by 使ったら受験では100%×なんだよ。
そんなに受験生を泣かせたいのか。

「be known by 〜」は「〜を見ればわかる」という重要な意味があるけど、おまえこれも知らないド素人なんだろ。
受験英語も理解できない奴は、すっこんでなさい。
884名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 22:14:40.21
>>883
以下、大正解の再確認ね。
もう言い訳しなくていいから、歯を食いしばりながらよく復習しておくように。

▪︎正解
絶賛5連敗中の雑魚コテWW
・安藤、安井から引用した恒常的の件
・分詞構文の知識不足
・件の意味でのraiseにSVOOがあると勘違い
・ネイティブの用い方が必ずしも正しいわけではないことの再指導
・ロイヤル英文法丸暗記説の嘘の論破←new!

▪︎正解
引用『現代英文法講義』(安藤貞雄)
限定用法(attributive use)の形容詞は、修飾する名詞の左側に置かれて、通例、名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。
叙述用法(predictive use)のの形容詞は、修飾する名詞の右側に置かれて、通例、その名詞の一時的[-permanent]な状態を表す。
引用『英文法総覧』(安井稔)
限定用法:通例、名詞の前に位置し、直接、名詞を修飾する。限定用法の形容詞は、名詞の恒常的な特性や、名詞を分類する際の手掛かりとなる特性を示す。
叙述用法:述語の一部として、be動詞などのあとに位置し、関節的に名詞と結びつく。叙述用法の形容詞は、名詞の一時的な状態を示すことが多い。
引用『ロイヤル英文法』(綿貫陽)←new!
限定用法:Whose is this blue jacket?
「青い」は「上着」の持っている特徴をあらわしており、この場合は変わらない永続的な意味を持ち、同時にほかの物と区別する役割を果たしている。
叙述用法:I am very tired after my long journey.
「疲れている」というのは私の現在の一時的な状態を示している。
885English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/10(日) 22:21:06.45
>>876>>884だったか (^◇^)

やっぱ、あんたダメだ。
886名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 22:22:23.51
>>885
違うけど?

お前を待っていたよ。
887名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 22:24:01.32
ちなみに、俺は>>876のような根拠のない直観は言わない。
何かを言うのなら、ほぼ必ず出典を載せる。
ほぼと言ったのは、明らかに自明であれば載せる必要もないわけだが、当然求められればソースは貼る、ということ。

というわけで、よく復習しておくよう。
888名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 22:26:01.60
>>883
普通に学校でも教わったし、文法書にも書いてあるんですけどダメなんですか?
889English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/10(日) 22:31:06.13
>>888

少なくとも大学受験までは、 be known by は「〜をみればわかる」の意味しか許されない。
890名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 22:35:25.15
>>889
馬鹿は嘘を言わないように。ここまで広く知らた表現をバツにはしないね。
891English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/10(日) 22:40:19.88
>>890

馬鹿はおまえだよ。

http://ejje.weblio.jp/sentence/content/be+known+by
 ↑
このどこに「(人)に知られている」という例文があるんだよ。
892English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/10(日) 22:41:30.10
>>890

自分が賢いと思ってる馬鹿ほど悪質な馬鹿はいない好例だな、おまえ。
893English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/10(日) 22:42:56.53
>>890>>884と同一人物だと思うが、やっぱ、あんたダメだ。(^◇^)
894名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 22:46:56.03
>>893
根拠ないね。
残念でしたWWW

というわけで、ついに反論できなくなって自演認定するしかなくなった、至極の正解テキスト。

▪︎正解
絶賛5連敗中の雑魚コテWW
・安藤、安井から引用した恒常的の件
・分詞構文の知識不足
・件の意味でのraiseにSVOOがあると勘違い
・ネイティブの用い方が必ずしも正しいわけではないことの再指導
・ロイヤル英文法丸暗記説の嘘の論破←new!

▪︎正解
引用『現代英文法講義』(安藤貞雄)
限定用法(attributive use)の形容詞は、修飾する名詞の左側に置かれて、通例、名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。
叙述用法(predictive use)のの形容詞は、修飾する名詞の右側に置かれて、通例、その名詞の一時的[-permanent]な状態を表す。
引用『英文法総覧』(安井)
限定用法:通例、名詞の前に位置し、直接、名詞を修飾する。限定用法の形容詞は、名詞の恒常的な特性や、名詞を分類する際の手掛かりとなる特性を示す。
叙述用法:述語の一部として、be動詞などのあとに位置し、関節的に名詞と結びつく。叙述用法の形容詞は、名詞の一時的な状態を示すことが多い。
引用『ロイヤル英文法』(綿貫陽)
限定用法:Whose is this blue jacket?
「青い」は「上着」の持っている特徴をあらわしており、この場合は変わらない永続的な意味を持ち、同時にほかの物と区別する役割を果たしている。
叙述用法:I am very tired after my long journey.
「疲れている」というのは私の現在の一時的な状態を示している。
895English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/10(日) 22:48:46.18
>>894
この時間アンタしかいないんだから、>>890>>884は確定してるでしょ。

ほんと、君はデタラメしか言わないなあ。(^◇^)
896名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 23:04:46.57
>>895
>この時間アンタしかいないんだから、
証拠は?
>>890>>884は確定してるでしょ。
日本語は正しく使うように。言うのなら、

>>890>>884であることは

となる。
馬鹿もほどほどにすること。
897名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 23:09:46.44
>>895
別人だよw根拠厨なんかと一緒にしないように。
嘘ばっかりついてるから、真実が見えないんだね。
898名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 23:11:42.95
しかしコテハンは馬鹿な上に嘘つきだなんて、最低だな。
人間のグズだわ。
899名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 23:27:56.30
なんでもいいが、クソコテは阿呆みたいな直観厨とは区別すること。
お前も直観で自演認定しているのなら、この私に直観厨としての扱いを受けることになろう。
900名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 23:31:44.64
このスレかなりが1人の自演だしな
それにギークが絡んでる
901名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 23:33:07.45
He killed the crows in good conscience.
の「conscience]を「良心」って訳すとなんか変になりません?
いい訳し方教えてください
902名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 23:43:53.34
道義上、良心に省みて
903名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 23:46:20.72
なるほど「彼は良心に省みてカラスを殺した」てな感じですね
ありがとうございます
904名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 23:56:57.05
10秒→3秒で自演すか
905English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/11(月) 01:57:53.37
「彼は道義心からカラスを殺した」(悪意で殺したのではない)

としたほうがいいんだが・・・
906English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/11(月) 01:59:44.07
おーい、

 「(人)に知られている」は、「be known by 〜」でもよいと
  
 言っていたオマヌケはどこ行った。(^◇^) 
907名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 02:33:43.49
>>906
ほれ。一生ついて行く、復習テキスト。
歯を食いしばること。

▪︎正解
絶賛5連敗中の雑魚コテWW
・安藤、安井から引用した恒常的の件
・分詞構文の知識不足
・件の意味でのraiseにSVOOがあると勘違い
・ネイティブの用い方が必ずしも正しいわけではないことの再指導
・ロイヤル英文法丸暗記説の嘘の論破←new!
▪︎正解
引用『現代英文法講義』(安藤貞雄)
限定用法(attributive use)の形容詞は、修飾する名詞の左側に置かれて、通例、名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。
叙述用法(predictive use)のの形容詞は、修飾する名詞の右側に置かれて、通例、その名詞の一時的[-permanent]な状態を表す。
引用『英文法総覧』(安井)
限定用法:通例、名詞の前に位置し、直接、名詞を修飾する。限定用法の形容詞は、名詞の恒常的な特性や、名詞を分類する際の手掛かりとなる特性を示す。
叙述用法:述語の一部として、be動詞などのあとに位置し、関節的に名詞と結びつく。叙述用法の形容詞は、名詞の一時的な状態を示すことが多い。
引用『ロイヤル英文法』(綿貫陽)
限定用法:Whose is this blue jacket?
「青い」は「上着」の持っている特徴をあらわしており、この場合は変わらない永続的な意味を持ち、同時にほかの物と区別する役割を果たしている。
叙述用法:I am very tired after my long journey.
「疲れている」というのは私の現在の一時的な状態を示している。
908名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 04:15:47.21
>>906
クソコテ、死んだ?
909名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 04:30:44.52
私達が入手できたPCをあなたが使わない時があるでしょうか。
910名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 06:32:17.49
be known by が受験英語で不可ってどういう発想?
普通に指導されるんだけど。
911名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 07:01:59.02
be known by AならAでわかる
だね。
根拠出典ソースは桐原頻出英熟語1000。
教えられていないわけではない。「Aでわかる」という意味としてbe known by Aは用いられる。
912English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/11(月) 08:50:40.12
>>910

>>889で「be known by」は受験で使われるって言ってるよ。
「be known by」(〜をみればわかる)は受験でとても重要な表現。

ここで俺が指摘したのは、「be known by」(〜に知られている)と
訳してもよいという英語力の不自由な方がいたから。

君、日本語もできないのか。
913名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 11:40:56.39
>>912
なんで見え見えの自演している嘘つきを相手にしているの?
914名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 15:05:30.38
A man is known by the company he keeps.

受験用だとこれよく出るね。
915名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 15:11:59.81
>>875
後ろがeveryone とかeverybodyの場合は
be known toの方がいいと思う。

その代わり100%なんてのは言えません

be different thanは使われているけど
be different fromの方が受験では正解なんだろうし

あとギークさんは一言バカにしたような言葉で煽るのは人としてどうかと思いますよ。
916名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 15:19:10.53
レベルの高い人教えてください。
センターの英文です。
I take pleasure in playing Hamlet or Othello,who both experience great misfortune.
のwhoを解説してください。
Whose experiences are both great ならわかるのですが。
917名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 15:22:57.05
すいません わかりました。
whoが主格でexperienceが動詞ですんね
918名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 15:30:40.60
I take pleasure in playing Hamlet or Othello,who both experience great misfortune.

who は非制限用法で主語

bothは代名詞の同格用法

We both come from Tokyoと同じ使い方



experienceは動詞

great misfortune は目的語
919918:2013/11/11(月) 15:31:41.31
更新してなかったら問題解決してたんですねw
はずいw
920English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/11(月) 16:19:25.09
>>915
嘘を教えることは悪である。
擁護する者は悪に加担していることに気づきなさい。

そして、受験では100パーセントなんだよ。
いい加減で無責任なことを言うな。
921English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/11(月) 16:25:52.47
ここで答える以上は、一定のレベルを持ち、
よく調べて確信を持ったものだけ書く責任がある。

まちがったら、どやされて当然。

自分もまちがったら、どやされなければならない。
私もまちがったら例外ではない。
922名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 16:31:52.29
>>920
勘違いしてほしくないんですが、be known to が正解だとは思ってるんですよ私も

でも100%とか言うと例外やらもってきて違うと言われるのがめんどくさいので普通はとかいう言葉をつけ加えているだけです

あといい加減で無責任なこと言うなと言われても別にいい加減なこと言ったつもりはないんですが。。。

何でそんなことあなたに言われないといけないのでしょうか?

調子のんなよクズ
923名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 16:39:14.43
>>921
なるほど、いつもあなたがどやされてるのは当然なわけですね
924名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 16:50:30.19
876
が言ってることは別に上のこと言ってるんじゃなくただ一般論で言ってるだけじゃない
それを拡大解釈して受験ではダメと言ってるギークさんは何を言ってるんだ?

be known byに関して受験で使われているって言ってる人は 上の be known by everyoneとして使われてると言ってるんじゃないでしょ

それが周りめぐって訳がどうのの議論

なんだここw
925名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 17:14:01.52
コテハンがすべてを混乱させて中高生を排除してる
926名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 17:17:53.47
ということで、いつもの正解テキスト。

間違いを言うことは悪なのである。よって、コテハンが混乱していた事項の、真実、正解、模範解答を以下に記しておくことで混乱を収束させて行こう。

コテハンは歯を食いしばって復習しておくように。

▪︎正解
絶賛5連敗中の雑魚コテWW
・安藤、安井から引用した恒常的の件
・分詞構文の知識不足
・件の意味でのraiseにSVOOがあると勘違い
・ネイティブの用い方が必ずしも正しいわけではないことの再指導
・ロイヤル英文法丸暗記説の嘘の論破←new!

▪︎正解
引用『現代英文法講義』(安藤貞雄)
限定用法(attributive use)の形容詞は、修飾する名詞の左側に置かれて、通例、名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。
叙述用法(predictive use)のの形容詞は、修飾する名詞の右側に置かれて、通例、その名詞の一時的[-permanent]な状態を表す。
引用『英文法総覧』(安井稔)
限定用法:通例、名詞の前に位置し、直接、名詞を修飾する。限定用法の形容詞は、名詞の恒常的な特性や、名詞を分類する際の手掛かりとなる特性を示す。
叙述用法:述語の一部として、be動詞などのあとに位置し、関節的に名詞と結びつく。叙述用法の形容詞は、名詞の一時的な状態を示すことが多い。
引用『ロイヤル英文法』(綿貫陽)←new!
限定用法:Whose is this blue jacket?
「青い」は「上着」の持っている特徴をあらわしており、この場合は変わらない永続的な意味を持ち、同時にほかの物と区別する役割を果たしている。
叙述用法:I am very tired after my long journey.
「疲れている」というのは私の現在の一時的な状態を示している。
927名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 17:23:07.28
このコピペキチガイはマジ基地だろうな
928名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 17:25:43.88
>>927
コテハンの、歯を食いしばった自演乙ね。
929名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 17:45:22.56
that節は省略可能であると習いました
しかし、英作文の問題で私が

I didn't know you love chicken.
(君が鶏肉を好きだなんて知らなかった)

と書いたところ、knowとyouの間にthatを入れなければならないと指導されました
理由を尋ねても、「正解がそうだから」の一点張りで教えて頂けません

一体、どうして上の英文の場合thatの省略が不可能なのか教えて下さい
930名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 17:54:06.26
>>929
その例だとthatがなくてダメと言うのはヘンだね

模範解答以外は受けつけないのかもねその先生



複雑な長い文の場合接続詞thatがないとわかりにくい時はつけたほいがいい
931三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/11/11(月) 17:57:03.27
>>929
that の省略可。

ポジティブに考えれば、先生は省略する前の「構文の型」を覚えさせたかった。
ネガティブに考えらば、馬鹿な先生だといえやう。

徹底抗議すれば、採点はくつがえる。
932名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 18:25:13.44
>>929
thatは省略可能。いくらでも辞書に根拠はある。
その上で、
解答がそうなのなら、なぜ解答がそうなのかを聞くこと。
そして、なぜ解答のそれのみが答えなのかも聞くこと。

そうすることで、論破可能。
933三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/11/11(月) 18:43:49.03
でも、先生論破すると、その後に気まずくなるけどね!
俺は自虐史観教師を学級日誌で批判しまくったら、成績下がったYO!
934名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 18:52:34.87
教師というものは、中学校から大学に至るまで、無能な割にはプライドだけは高く、
努力しないけど他人を批判する眼だけは厳しいので、教師をあまり追い詰めない方が
いいと思う。さりげなく「これこれだと思ったのですが、違うのでしょうか?」と言って、
「違う」と言われたら大人しく引き下がり、心の中で相手を軽蔑し続ければいい。

そして、その教師の話は適当に聞き、ただひたすら独学に励む。所詮、教師から
学べるものなんてあまりない。いや、少しはあるけどね。中学校の終わりくらいまでは
普通の子供は独学はあまりできないから、馬鹿な教師の言うことを信じて授業を
聞きつづけるしかない。でも高校生だったら、授業はいい加減に聞き、教師が向こうを
向いてる隙をうかがって、ひたすら辞書とか参考書で独学することだ。
935English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/11(月) 19:00:37.34
>>922

受験では、100パーセントなんだよ。馬鹿。
おまえのような奴が書き込むから中高生が混乱する。すっこんでろ。悪人が。
936名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 19:02:34.87
ダメだこりゃ
937English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/11(月) 19:04:53.34
誤答を出して、自己を正当化する悪人には容赦はしないのが俺の流儀。

そして、ここは中高生スレなんだから、

 受験で認められないものは×認定すべき。
 少しでも「正しい余地はある」というイメージを与えるような書き方はすべきでない。

 だから受験英語を知らない者はこのスレに書くべきではない。
938名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 19:08:10.33
>>935
根拠厨じゃないんだけど、そう言い切る根拠は何?
俺は高校時代には、be knownはbyも取れるから、前置詞をbyも含むような選択肢から
選ばせるような問題は出ないと教わった。
その方がよくないかい?
939名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 19:08:15.21
>>921
「どやされる」って九州弁だよな。
940名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 19:11:49.30
100%なんだよという人がraise o o を持ってきてドヤってたのはどういうことですかね笑
941名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 19:12:14.88
>937
認められないわけないだろ。大学入試はかなり現実の英語に即してる。
だから、現実に正しいとされてる表現は排除しない。
排除すると言うなら、証拠を。
942名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 19:14:59.76
be known に関しては、

be known by A
be known to A
be known for A
でそれぞれ
Aでわかる
Aに知られている
Aで知られている
となる、と大学受験用の参考書には書いてある。出典は桐原の頻出英熟語問題1000、54頁。

be known by peopleで人々に知られている、となると主張するのはいいが、それなりの根拠、出典が必要となる。
943名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 19:17:02.64
簡単な参考書には出てないんだね。ロイヤルには出てるよ。
944名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 19:18:21.37
ギークさんのbe known byの訳が変

be known by A Aによって識別されるの方がいいよ

We are known by the company we keep.
945名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 19:19:19.26
>>943
ページ数カモン
946名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 19:19:24.55
>>943
何ページ?
947名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 19:20:38.95
忘れた。手元に無い。
索引からすぐ見つかる。
948名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 19:20:59.49
ギークってロイアル丸暗記しろとか言ってるのにロイヤルのP580の記述見てないんだなwww
949名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 19:21:58.59
>>947
今見たらあったありがとう!
950名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 19:23:01.33
クソコテは、駄目だという根拠を述べるべき。
勝手な妄想では、説得力が全くない。
951名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 19:24:17.11
丸暗記してたら絶対忘れない内容だと思うけどな
952名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 19:30:03.67
参考文献 ロイヤル英文法 p.580

一応載せておきます。http://i.imgur.com/pspDbgk.jpg
953名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 19:34:14.66
He sits next to me.
彼は私の隣に座る。  これを

He sits my next to. と置き換えることが出来ますか?
954名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 19:38:58.09
>>953
ダメです。
955名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 19:44:49.54
コテハンさんはどやされても仕方ないですね
956名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 21:06:09.11
>>954
ありがとうございます!
確かにネットでひいてみても、世界中でたった1件もヒットしませんでした。
(T▽T)
957名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 21:31:36.37
私の  隣  に
my   next   to
さすがに日本語語順はまずいな
958名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 21:50:11.90
I've just returned from Japan.
私はちょうど日本から帰ってきたところだ。

このときのhaveがどこにかかっているのか教えてください。
959名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 21:55:46.54
A is known to=に知られているは状態動詞、つまり動きがあまり感じられなうから
by でなくto
A is known by は知るという脳の動きの変化だからby

名無しはわかるが、コテ名乗ってこの程度の説明もできないなんてw
>English Geek ◆jmMav7dnp7Lu 
>三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
960名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 22:00:02.40
May I call sometime?と
May I call anytime?
はどちらも「いつか電話してもいい?」らしいですけど
 
違いは何なのですか?
961三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/11/11(月) 22:05:48.21
known 云々の問題に一切答えてないが、痴呆か?
レスがいっぱいの問題は、鬱陶しいので読んどらんわ。
962English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/11(月) 22:06:02.18
>>944

「識別される」も「〜をみればわかる」も同じことを言ってる。文章によって意訳すればいいだけ。
963English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/11(月) 22:09:34.17
ロイヤル英文法は、高校受験・大学受験英語とは違う。

受験英語では「〜に知られている」で「be known by」を使うと×になることは常識。
ほんとおまえら受験英語知らないんだから地学やれ。

他のスレならともかく、ここで「〜に知られている」=「be known by」と
書くと一人の受験生の人生を破壊する可能性がある。
964名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 22:11:08.31
>>960
下は「いつでも」
965English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/11(月) 22:12:36.03
>>959

また、どこからアホ論もってきた?(^◇^)

「状態ならbyではなくto」という君の理論では、
be liked by はどうなんだよ。

バカ論さらしてるヒマあったら、謙虚に be known by の受験英語での適用範囲を復習しなさい。
966名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 22:13:42.94
>>953
学校だと常識じゃないですよ。
普通に教わります。
967名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 22:16:16.89
コテがキチガイに粘着される理由が分かった気がする。
英太郎が唯一まともなコテだ。
968名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 22:16:32.07
>>958
助動詞だから、どこかにかかってるわけじゃない
969名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 22:17:40.86
>>942
そんな日本語訳の羅列より
辞書でその例文のコロケーション覚えた方がいいと思います。
970名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 22:19:20.16
May I call anytime?は
「いつでも電話していいでしょうか?」と
YES/NOを聞いているんですね

ありがとうございます
971名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 22:19:45.72
コテはアホしかいないことがわかりましたw
972名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 22:20:03.91
>>963
受験生にロイヤルの丸暗記を勧めたのは誰だっけ?
973English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/11(月) 22:22:52.27
>>889を見てもらえばわかるように、最初から俺は
be known by で「〜に知られている」は受験英語の枠から出ればありうることを述べている。
絶対間違いだなんて言ってない。

ただ、受験英語は、高校受験・大学受験向けの参考書に載ってるもののみ〇になる。

be known by で「〜に知られている」は、受験英語の枠では、つまりこのスレでは、
間違いなんだよ。
974English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/11(月) 22:23:42.49
>>972
彼は受験生じゃなく、回答者だろw よくみなさい。
975名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 22:25:02.96
ロムってたけど、コテハンに反論してる人たちって、みんな受験英語苦手組なんだろうね。
976名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 22:30:19.66
>>975
コテハンも英語苦手組でしょうね
977名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 22:30:32.84
無数の高校生が学校推薦で所有してるロイヤルに書いてあることを回答すると
どやしつけるってどんな神経?
単なる馬鹿?
こんなとこで暴れても無意味じゃん。だったらロイヤルを推薦してる高校を
片っ端から巡回して教師をどやしつけて回れよ。
どうせそんなことはできない根性なしなんだろうけど。
978名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 22:32:02.23
ギークみたいな基地外馬鹿にかまってると馬鹿がうつるよ
979名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 22:37:58.37
このスレにまともな奴なんかいないよ。キチガイ祭りじゃあ!
980English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/11(月) 22:38:31.63
<まとめ>

私に反論しているひとたちは、
高校受験で「〜に知られている」は「be known by」でも〇がもらえますとウソをついてる詐欺師集団です。

まともな高校の英語教師なら、受験では「〜に知られている」を「be known by」で表現しないようにと、
指導しているよ。

ほんとここで俺に反論してるのバカばっか。(^◇^)
981名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 22:40:10.24
>>974
つまり、ロイヤルを最低限の基準にして回答しろって言ってることになるわけで
982名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 22:42:00.52
あ〜あ、反論できなくなってキチガイ暴れを始めちやったね、馬鹿コテ
983English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/11(月) 22:43:23.74
<今日のまとめ2>

受験に特化した参考書では、「〜に知られている」は「be known by」でも〇がもらえます
なんてバカなことは絶対言わない。

言うのはここで私に反論してるアホ回答者だけ。(^◇^)
984名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 22:43:25.80
よく100%×なんて言えるなーと
しまいにはロイヤルは受験用じゃないとか意味不明なこと言い出したw
985名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 22:45:16.69
日本語訳で考えるのが一番危険な項目なのに。。。

ハーバードではdiscuss aboutで大丈夫と言った三木谷さんみたいだぜw
986名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 22:46:55.12
そもそも>>876は、〜に知られているをbe known byにしてもいいという回答じゃないわけで。
コテハンは、回答をねじ曲げて屁理屈言ってるだけ。
987名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 22:47:00.31
つまりギークは受験英語しか知らないガキw
988English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/11(月) 22:47:23.34
>>984
受験英語に無知だから君のような低能認識しかできないんだよ。

じゃあ、受験参考書や問題集で
「〜に知られている」が「be known by」になってるものを出してみなよ。

存在しないから。 

よく復習しましょう。
989名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 22:47:51.93
受験ではやめておいた方がいいと言えばいいだけで解決する問題のような気がするんだけど
なんでこんなに引っ張ってるの?
990English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/11/11(月) 22:48:17.24
俺に反論してるのは上で観察されるようにみんなチンピラ風情なんだがw
991名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 22:50:00.20
>>876をきちんと理解できなくて、間違い屁理屈を言ってしまった
馬鹿コテハンの顔真っ赤っ赤の大暴れ
992名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 22:50:50.00
コテの人間の小ささがよくわかるスレだなw
993名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 22:52:19.25
>>988
>>876と質問をよくよみなおしてね
あんた異常だよ
994名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 22:52:20.24
>>988
だからさー
be known to で正解でいい思ってるんだけ俺は!

それを煽ってるせいでここまでこじれてるんだよw

むしろ選択問題で to と byおいて 引っ掛け問題で出題するの知ってるの!

日本語通じますか?

be known byでいいなんて思ってないけど
ロイヤルにはそういう記述があるって気になる人もいるだろうから言ってるだけ?

わかりますか?

分からないだろうけどw
995名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 22:54:16.23
>>993
そうなんだよ
話にならない

間違いですかと聞いた上での876なのにアスペなのかなこの人?
996名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 22:55:19.86
>>875>>876のやり取りは至って健全な正解じゃん。
コテハンは間違ってる。
997名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 22:57:04.67
この人勝手に話大きくして収集つかなくなってるね
998名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 22:57:06.32
コテハンは馬鹿だとよくわかりました。
二度と回答しないでくださいね。
999名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 22:57:52.22
コテハンの超的外れ大暴れw
1000名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 22:59:23.48
〜に知られているとか一切関係ないのに。
コテハンって老がいだね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。