スレッド立てるまでもない質問スレッド part280

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
■質問する方へ
基本的には「何を訊いても自由」です。できるだけ分りやすく具体的に
質問して下さい。また質問文のソースがあれば書いて下さい。
回答者への感謝のレスも忘れずに。 同じ質問を複数のスレッドに同時に
書きこむのはやめましょう。

■回答する方へ
答える側は、質問者の立場になって答えてあげましょう。 ここにいるほとんどの人が、
英語を習い始めたときわからない事ばかりだったことを思い出してください。

■オンライン辞書
単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/

■前スレ
スレッド立てるまでもない質問スレッド part279
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1374064718/
2名無しさん@英語勉強中:2013/08/20(火) 23:07:29.08
>10秒後のイベントなら、日本語でも「楽しみ」っていうかあ?

例えば、
「今良い物を見せてあげる。目つぶってごらん」
「え、なになに?楽しみ!」

みたいな感じの「楽しみ」
3名無しさん@英語勉強中:2013/08/21(水) 00:41:33.93
御器所駅(GOKISO)は毎日電車で通って(とおって)いますよ。って英語でなんて言えばいいですか?
4三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/08/21(水) 01:24:38.95
I pass (by) .... everyday by train.
5名無しさん@英語勉強中:2013/08/21(水) 01:38:37.64
 不定詞は観念的な表現?
 大津 栄一郎著「英語の感覚(下)」(岩波新書)p.69-70より。
 「"~ing"ならば、進行中の事象を表現。「過去分詞」ならば、「過去・完了・受け身」を表す。
しかし、「原形不定詞」はそういった「相」とは無関係。ただの観念を表す。
 I heard a bird sing.では、"sing"は観念的表現。その好個の例文がOEDの
 I heard a clock striking: I heard the clock strike three.
(私はどこかの時計が時を打っているのを聞いた。それが3つ時を打つのを聞いた)
である。
 "striking"は進行中の事象を表現している。その現実が意識の中に取り込まれ、それが観念化された時の表現が、
"I heard the clock strike three."なのである。"strike"という「原形不定詞」は、
意識の中の取り込まれた現実を整理して、時を打つ音が3回鳴ったと知った時の表現、
つまり、現実の事象が観念化されたされた時の表現なのである。」
という。どうでしょうか?以上の大津氏の考え方。
 また、OEDの"I heard a clock striking: I heard the clock strike three."はどのように訳すのでしょうか?
提示された訳であっていますでしょうか?"three"とは、「3回」を意味するのか、
「3時」を意味するのかどちらでしょう?
(どちらでも一緒かな?「3回打てば」→「3時」ということになりますから)
6名無しさん@英語勉強中:2013/08/21(水) 02:39:41.42
※前スレの 976 に書いたけどまだはっきりしないので再掲します。
 荒らし的な連投じゃないのでご理解の程を。

How school works: 2+2=4.
Homework: 2+4+2=8.
Exam: John had 4 apples.
He eats one and gives one to a friend.
Calculate the Suns mass

https://twitter.com/FillWerrell/status/163803866821967872

これのオチというか、笑うところってどこかわかる?
なんか英語圏?ではやたらウケてるらしい。
検索しても問題自体はあっても答えやオチが出てこない。
色々バリエーションがあるみたいなんだけど、
計算式と、最後の太陽の質量を計算しろ、ってところは共通っぽい。

これは他の例。

SCHOOL: 2+2=4
HOME WORK: 2+4+2=8
EXAM: Omar has 4 apples. his train is 7 minutes early,
calculate the mass of the sun.
7名無しさん@英語勉強中:2013/08/21(水) 03:08:48.45
>>6
前スレの 981 で答えが出てるのでは?
8名無しさん@英語勉強中:2013/08/21(水) 03:27:41.15
>>7
それであれだけの反応はしないと思う。(URL の例だと約1万6千リツイート)
他にも英語のジョーク系のアカウントが同じようなのをツイートすると、1時間も経たないうちに100リツイートくらいすぐにつく。
何かオチがあるんだと思うんだけどね。

参考に前スレのレスも貼っとくけど、そもそも内容が意味不明でしょ。
ベンは4つのリンゴを持っている。彼の電車は7分早く出発した。太陽の質量を計算しろ・・・
回答氏のようにまともな内容を指摘しているのとは違うと思う。
ということで、憶測もいいけど多分混乱するだけなので、できればオチを知ってる人のズバリ回答を希望。


981 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2013/08/20(火) 17:57:17.33
>>976
授業と内容、宿題で出る少し応用した内容に比べて
実際にテストで出る問題のレベルが全然違うってことか?

こんな↓ツイートあったし
WHY I HATE SCHOOL:

School: 2+2=4
Homework: 4x+10y=5
Exam: Ben has 4 apples. His train left 7 mins earlier. Calculate the mass of the sun.”
9 ◆MERIKEN4.k :2013/08/21(水) 04:01:07.82
>>6
アメリカの大学で微積の授業を受けましたけど、
ちょうどこんな感じでしたよw この話のポイントは、
授業と宿題では基本的な計算しか練習させないのに、
試験になると急に思い出したように取ってつけたような
応用問題が出てくることでしょう。果物の数も、
電車の速さも、太陽の質量も、どれもが数学の先生が
よく好んで利用する題材です。

これはアメリカ的なpragmatismの現れと好意的に解釈できないでも
ないですが、基礎問題から応用問題への適切なscaffoldingがないので
教育的には非常に問題で、このジョークはその点を皮肉って
いるのでしょう。実際授業を受けて試験で突然授業では見たこともない
応用問題を見るとびっくりします。私はこのネタは好きですね。
10 ◆MERIKEN4.k :2013/08/21(水) 04:09:08.56 BE:3192048768-PLT(12127)
>>8
> 参考に前スレのレスも貼っとくけど、そもそも内容が意味不明でしょ。
> ベンは4つのリンゴを持っている。彼の電車は7分早く出発した。
> 太陽の質量を計算しろ・・・

あと付け加えておくと、これは試験に出てくる応用問題が
いかに受験者に意味不明に見えるかを表しています。
もちろんそれなりの応用力があれば問題はちゃんと理解できるのですが、
あの授業でそれを期待するのはアンフェアというものでしょう。
11 ◆MERIKEN4.k :2013/08/21(水) 04:22:05.71
ちなみに大学院の教育学の授業では、日本の数学教育は
応用力を養うのに非常に適切であるということで絶賛されていましたw
元ネタはたぶんこれです。

http://timss.bc.edu/PDF/t03_download/T03INTLMATRPT.pdf

私の知っている詰め込み式の教育とはだいぶ違いましたけど…
12名無しさん@英語勉強中:2013/08/21(水) 10:16:14.71
不定詞の名詞的用法の質問です

to 動詞や動詞 + ingは「〜すること」という名詞になりますが
問題集の例題に
I want to eat something.
という文章が出てきました。

今まで「want to 〜」っていう熟語?で習ってきたせいかどう区切って訳せばよいか混乱してます。
訳す時は、want to で区切ったらいいのでしょうか?
それとも to eatとして考えたらいいのでしょうか?
もしくはどちらの考え方でも支障はないのでしょうか?
13名無しさん@英語勉強中:2013/08/21(水) 11:36:05.67
>>6 >>8
の中の人です。

>>9-11
メリケンさん解説ありがとう。

でもそれであんなにリツイートされるとは・・・
余程そう思っている人が多いということか。
14名無しさん@英語勉強中:2013/08/21(水) 11:50:32.49
中3の時英検の準2級取ったんだけどそこから不登校で学校行かず中卒(旧大検は取得)で
現在はビル設備管理の仕事してるんですけど英語やりたいなぁっと思って現在
データーベース3000、中学英熟語ターゲット380、くもんの中学英文法勉強してるんですが
この3つ終わって次のステップ進みたい場合文法、単語・熟語本はどういうの買えばいいっすかね?

いつかはTOEICとかも受けたいとは思ってるんですけど…。
15名無しさん@英語勉強中:2013/08/21(水) 12:45:03.77
>>12
文法的にはto eatで区切る方がいい
でもwant toくらいなら、これでひと固まりと取ってもいい

>>14
次の段階は高校レベルだから、文法書はフォレストがよく挙がる。
単語帳は好みがあるからなんでも良いと俺は思うけど、続編のデータベース4500使うか、有名どころだとDUO、システム英単語、ターゲットあたりのどれかかなぁ。
16三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/08/21(水) 14:04:28.71
ジョークを理解するは難しい。
知り合いのあるおばさんが、留学先でBFもいたのに結婚しなかったのは、
幼い頃からその環境にいないと理解できない笑いを共有できなかったから
って言ってたの、思い出した。

>>5
不定詞が観念的、現在分詞が現実的だってのは、ふつうに文法書にも書いてあるやん。
大西センセの『ネイティブスピーカー』シリーズだったから、『ハートで感じる』
にも同じようなことが書いてある。
17名無しさん@英語勉強中:2013/08/21(水) 14:10:01.24
>>15
DUOとフォレストは兄が使ってたのあるんでそれもらおうと思いますw

↑だと文法&単語熟語は学べると思うんですけど実際海外行って喋りたかったり
したいとなると後はどういう勉強していった方がいいのでしょうか?
18三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/08/21(水) 14:16:50.93
>>5
てかあんた、前スレでも質問してるけど、それなりにレスが返ってきてんだから、
納得できなかったとしても、何らかの反応しとくのが筋じゃね?
19名無しさん@英語勉強中:2013/08/21(水) 14:50:27.30
誰だよディケンズ簡単って言ったの。。結構ムズいじゃん。。

この文章の where it rolls 〜 以降の文の意味を教えてください、お願いします。。

Fog everywhere. Fog up the river, where it flows among
green aits and meadows; fog down the river, where it rolls
deified among the tiers of shipping and the waterside pollutions of a great (and dirty) city.
20三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/08/21(水) 15:12:33.40
deified : defiled の誤植
the tiers of shipping : 船の列

翻訳買えよ。
21名無しさん@英語勉強中:2013/08/21(水) 15:16:53.48
>>20
サンクス
22名無しさん@英語勉強中:2013/08/21(水) 15:40:47.79
23名無しさん@英語勉強中:2013/08/21(水) 15:58:52.10
主語について教えて
SVOなんかの文型についてやってんだけど
「寝ているのは彼女の父親です。」
っていう時は英語で主語は何になるの?
それと文章に書くときにはどう書いたらいんだろう
It is sleeping to ・・・?
分からん。
24三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/08/21(水) 16:09:49.88
Sleeping is her father!
25名無しさん@英語勉強中:2013/08/21(水) 16:19:35.86
外人同士の会話でdont be a doucheというフレーズがあったのですが、どういういみですか?
26名無しさん@英語勉強中:2013/08/21(水) 16:26:51.02
>>25
意地悪はやめろ。
27名無しさん@英語勉強中:2013/08/21(水) 16:29:14.88
>>23
まず「彼女の父親が寝ています」は英訳できんのか?SVOの話はそれからだ。
28名無しさん@英語勉強中:2013/08/21(水) 17:05:15.57
そこに寝てる人がいる状況なんだろうから
その人物(寝ている)は彼女の父親です
29名無しさん@英語勉強中:2013/08/21(水) 17:33:20.60
冠詞が不完全なんですが助けて
30名無しさん@英語勉強中:2013/08/21(水) 17:38:02.94
>>29
何をどう助けてほしいのか具体的に書けや。
31名無しさん@英語勉強中:2013/08/21(水) 17:46:38.85
>>26
ありがとうございます
32名無しさん@英語勉強中:2013/08/21(水) 17:53:57.90
The teacher spoke loud enough for the students to hear him in the gym .

hear以下は、 hear him speak(speaking) ...
ですか?
それとも、himが his speakingを表している、ってことはありますか?
33名無しさん@英語勉強中:2013/08/21(水) 19:11:08.11
The praise and kind words from those he thought of as he bosses were already making him feel beter.

このasってどう訳したらいいの?譲歩?
34名無しさん@英語勉強中:2013/08/21(水) 19:29:16.77
>>33
as he じゃなくてas his じゃね?
「上司とみなしてる人達から賞賛や優しい言葉」
think of O as C
35名無しさん@英語勉強中:2013/08/21(水) 19:33:58.49
最近英語の勉強を始めたばかりで英会話とか通う前に単語や比較的短い一文などを自分の中で覚えたいんですが早口過ぎてついていけない
これはずっと聞きまくって耳をならすのがいいんですか?
漫才は違うけど日本語ってゆっくりで聞きやすいですよね
36名無しさん@英語勉強中:2013/08/21(水) 19:36:08.21
>>34
hisだった
ありがとう
37名無しさん@英語勉強中:2013/08/21(水) 19:57:16.75
>>33の英文って中学レベルの英文法で読める?
単語1つずつは簡単なものだけど、文章としては全く理解できない。
センター試験とか受ける高校生とかなら楽に読めるレベルなのかな。
38名無しさん@英語勉強中:2013/08/21(水) 20:11:16.96
「私の隣に寝ているのは彼女の父親です。」
39名無しさん@英語勉強中:2013/08/21(水) 20:13:12.71
Q.私とは男ですか、女ですか
40名無しさん@英語勉強中:2013/08/21(水) 20:15:50.64
the man who is sleeping next to me is her father. どや!
4123:2013/08/21(水) 20:25:43.60
>>27-28
「彼女の父親が寝ています」は
His father is sleeping.
かな?
S = His father
V = is
O = sleeping

超基本的に「誰々"は"」とか「何々"が"」とか言われると主語が分かりやすいんだけど
"寝ているのは"とか言われると、「寝ている」 = 人やものじゃないし・・・となってしまいます。
42名無しさん@英語勉強中:2013/08/21(水) 21:37:29.87
日本軍がいかに愚かであったかとう証拠だな
韓国や中国でも非人道的行為を繰り返したのだろう
43名無しさん@英語勉強中:2013/08/21(水) 22:17:12.01
>>41
His ではなくherな。それは細かいことだからいいが。
Sleeping はOではなくCだな。
44三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/08/21(水) 22:28:55.72
>>41
英語の前に、日本語勉強しろよ(==;)
「寝ているは」じゃなくて、「寝ている*の*」は、だろ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A9%E8%A9%9E#.E6.BA.96.E4.BD.93.E5.8A.A9.E8.A9.9E

つまり、「寝ている人は、彼女の父親です」と考えればいい。
45名無しさん@英語勉強中:2013/08/21(水) 22:37:49.88
Sleeping men are her fathers.
46名無しさん@英語勉強中:2013/08/21(水) 22:46:57.20
I'll be back.のbackって副詞ですか、それとも形容詞なんでしょうか?
47名無しさん@英語勉強中:2013/08/21(水) 23:04:33.07
だから>>40が答え書いてんじゃねーか
いつまで中1レベルの会話してんだ
48名無しさん@英語勉強中:2013/08/21(水) 23:19:40.30
>>17
参考書に載ってる例文暗記して、英文が口をついて出るようにする
実際に喋りまくるしかない
49名無しさん@英語勉強中:2013/08/21(水) 23:20:17.30
>>46
副詞
50名無しさん@英語勉強中:2013/08/21(水) 23:24:32.25
つまり、「中1レベルの会話している人は、三年英太郎です」と考えればいい。
51名無しさん@英語勉強中:2013/08/21(水) 23:32:42.38
>>49
形容詞の訳みてもしっくり来るのがないなぁ、って思ってたんですが
やはり副詞でしたか。
どうもありがとうございます。
52名無しさん@英語勉強中:2013/08/22(木) 03:11:11.98
これって合ってますか?
奴隷解放のおかげで、奴隷たちは自由に生きる事ができるようになった
Thanks to emancipation, slaves could be able to live freely.
53名無しさん@英語勉強中:2013/08/22(木) 03:19:48.42
>>52
could be able toがおかしい
54名無しさん@英語勉強中:2013/08/22(木) 03:27:33.22
>>53
ありがとうございます
できるようになったの一番典型的な英語はどう言ったらいいか教えてください
55名無しさん@英語勉強中:2013/08/22(木) 03:55:05.86
>>54
got to live
became able to live
got to be able to live
came to be able to live
とかでいいんじゃないかね。
56名無しさん@英語勉強中:2013/08/22(木) 04:04:20.46
>>55
ありがとうございます
ヤフー知恵袋とかで調べたのですがget to be able toは実際にはあまり使われないとか出てきたので。
could be able toは間違いなのですか?"thanks to"とググっても1,600,000件出てくるのですが
仮定法が多いですが、検索一番↑だと、ロボットができたら、将来〜できるようになるという文脈とか。〜できるようになるの意味があるかと思ったのですが
どこかで聞いた事があったような気もしましたし
57名無しさん@英語勉強中:2013/08/22(木) 08:28:04.33
>>52
まずthanks to が違うとおもうけど。。
普通に
by emancipation
でいいよ。
もしアメリカの奴隷解放のこといってるなら
by the Emanicipaion
のほうがいいとおもう。

後半
got freedom でいいとおもうよ。
せいぜい
got free living
とか
どうしても足りないニュアンスだけ加えて短くまとめるのがライティングのツボってエロイひとがいってた
58名無しさん@英語勉強中:2013/08/22(木) 08:30:00.91
そうそう構文的には

The Emanicipation released salves freely

のような無生物主語のほうがさらにいいとおもう。
59名無しさん@英語勉強中:2013/08/22(木) 08:40:05.56
The Emanicipation released salves free

でいいか

結果構文ってやつね
60名無しさん@英語勉強中:2013/08/22(木) 09:16:03.18
Thanks to emancipation,
違ってるかの?
もっとましな言い方あるかもしれんが
「違う」とは言い切れんような

slaves could be able to live freely.
could be able to てなんか間違えたんだと思うがあえて訳すと
「奴隷たちは自由に生きることができたかもしれなかった」で全然違う意味

slaves were able to live freely. なら「奴隷たちは自由に生きられた」で
「AからBに変化した」という意味はない
get か make か came to とか使うんかの
61名無しさん@英語勉強中:2013/08/22(木) 10:15:55.82
thanks to
は文脈的に口語で使う表現だよ
〜により という客観事実よりは、
むしろ話者の謝意に主眼がある

だから違う。
62名無しさん@英語勉強中:2013/08/22(木) 10:28:44.50
でも辞書引いたら

hanks to
Because of; normally used with a positive connotation, though it can be used sarcastically.
"Amy was given a scholarship thanks to her excellent grades."

てなってるze
63名無しさん@英語勉強中:2013/08/22(木) 10:39:44.58
though it can be used sarcastically

このへんがポイント

感情的含意を感じさせる可能性が高い。原義からいって感謝の意味だし。

文法的には完全に間違いではないから、受け手がどう感じるかは知らんけど、どうしても使いたいっていうなら止めないが。
64名無しさん@英語勉強中:2013/08/22(木) 10:43:42.38
まあ、文脈次第か・・・。
65名無しさん@英語勉強中:2013/08/22(木) 12:10:53.35
話者が奴隷側の立場にたってて、かつ話し言葉って設定ならいいんじゃね。
66名無しさん@英語勉強中:2013/08/22(木) 13:02:19.86
>>48
なるほど…。

今準2級の問題見たりしてるのですが当時よく取れたなぁっと思ってるレベルなので
しっかりForest&DUOやり例文覚えて行こうと思います!

お二人ともアザッス!
67名無しさん@英語勉強中:2013/08/22(木) 16:14:18.40
私は無いか食べるものが欲しいという英訳で
解答は
I want something to eat.
なんですが
I want to eat something.
こっちじゃダメでしょうか?
68名無しさん@英語勉強中:2013/08/22(木) 16:22:53.32
何か食べるものが欲しい、か、何かを食べたいかの違い。

意はほとんど同じだけど、wantの目的語が、食べ物か、食べる行為
かっていう違いがある。和↔英では起こりえるけど、英文法の仕組みを
理解しているなら、あまり悩まなくていい。
69名無しさん@英語勉強中:2013/08/22(木) 16:36:14.35
>>68
ありがとうございます、違いは分かりました。
「食べ物よこせ」か「なんか食わせろ」の違いってことですね。

英文法の仕組みは多分理解してないんです・・・
語順をよく間違えます。
70名無しさん@英語勉強中:2013/08/22(木) 16:40:52.76
それなら文法を勉強しながらも、フォレストのターゲット例文みたいな
よくできた基本例文を暗唱するといいよ。ジワジワ効いてくる。
71名無しさん@英語勉強中:2013/08/22(木) 16:51:36.18
your majestyのyourって誰を指してるの?
72名無しさん@英語勉強中:2013/08/22(木) 16:56:12.65
汝(なんじ)
73名無しさん@英語勉強中:2013/08/22(木) 18:13:29.76
>>52
thanks to なんておかしい。だれがthank しているのか?
74名無しさん@英語勉強中:2013/08/22(木) 20:19:43.15
thanks to はネガティブな意味でも使われるしinformalでもないから
ニュース記事でも使われるよ
75名無しさん@英語勉強中:2013/08/22(木) 20:31:05.97
辞書の例文が「高得点のおかげで学位がとれた」なら
「奴隷解放のおかげで自由になった」もアリだろうと俺は思う
76名無しさん@英語勉強中:2013/08/22(木) 21:19:09.06
>>32
どなたかお願いします
77名無しさん@英語勉強中:2013/08/22(木) 23:21:54.74
hear 人
listen to 人
これで「その人の話を聞く」って意味
him=his speakingになるとかは考えないんじゃないだろうか
78名無しさん@英語勉強中:2013/08/22(木) 23:27:40.37
love it TOKYO! とか love it player!
みたいな使い方って文法的におかしいでしょうか?

知人に言うとlove is〜の方がいいと言われましたので。
79三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/08/22(木) 23:44:03.34
>>78
何を言いたいのか、日本語で書いてみなさい。
80名無しさん@英語勉強中:2013/08/23(金) 00:04:37.84
>>79
なんと言いますかlove it 名詞
って文法はおかしいのかなということです。
81名無しさん@英語勉強中:2013/08/23(金) 00:08:25.84
>>80
おかしいね。そういう使い方はしない
love it TOKYOも変だがlove is TOKYOも変な感じだ
82名無しさん@英語勉強中:2013/08/23(金) 00:25:23.24
>>76
hear him で彼(の声)が聞こえる。

You heard me.
I hear you.

>>80
I love it, Tokyo! (最高だぜ!東京よ!)
ならいける
83名無しさん@英語勉強中:2013/08/23(金) 01:05:37.64
前スレ
A1. 冠詞は「単位性」のあるものにつく。そして夜の一単位は一夜、つまり「日没から日の出まで」である
A2. atは「ある瞬間の時点で」という前置詞である。 「一夜」は瞬間でも時点でもないから at のあとに来ない
A3. 夜を抽象名詞化すると「一夜」でなくなる。「夜のある部分やある時点」でもありえる
He came at night は「彼は夜(のある時点)に来た」
He came at the night にすると 「彼はその一夜に来た」で変

とても簡明に解説してくれました。ありがとうございました。
84名無しさん@英語勉強中:2013/08/23(金) 01:13:42.55
>>77 >>82
ありがとうございました。
85名無しさん@英語勉強中:2013/08/23(金) 01:14:58.81
>>16
「観念的」とは、「具体的事実に基づかずに頭の中で 組み立てられただけで、現実に即していない様」ことかなあ。
そう言われてみれば、I like to teach English.なども理解しやすくなりました。
86名無しさん@英語勉強中:2013/08/23(金) 01:23:28.51
>>80>>82
なんとなく使い方分かりました!ありがとうです!
87名無しさん@英語勉強中:2013/08/23(金) 01:39:45.86
大津栄一郎著「英語の感覚(下)」pp. 107-108

疑問詞が関係詞として用いられるようになったいきさつ。

↓これ何を言っているかわかる人います?

古くは英語には関係詞はなかった。しかし、複雑な表現が必要となり、1つの文を節に変える道具が必要となり、
印欧語族では共通なことだが、疑問詞がそのための語として、関係詞として使われるようになった。
whoの場合で推測するとwhoは、単複、1-3人称まで通用する、人間の正体を問う「だれ」である。
それに対応するのが、正体はわからないが正体を問わないで、1-3人称までのある者をさすone「ある者」「その者」である。
だが、英語の2項対立的特徴を考えると、who「だれ」のなかにも、それに対応する「ある者」「その者」という反対の意味が存在するはずである。
その「その者」は、当然、oneの「その者」よりも意味が弱い。その意味のwhoが関係詞に活用されたのである。

そこで関係代名詞のwhoは「〜であるところの〜」ではなく「その者」なのである。英米人は以下のように理解しているのである。
They want a boy who delivers pizzas.
「彼らは求めている・一人の少年を・その者は配達する・ピザを」
当然、whoは弱音で発音される。強音で発音されたら疑問詞になってしまう。

だがwhoはoneより意味の弱い不定代名詞であると仮に定めると、面白い用例が見つかる。古風な表現であるが
(以下続く)
88名無しさん@英語勉強中:2013/08/23(金) 01:58:39.09
>>87
>古風な表現であるが
>(以下続く)

の続き待ってるからね。
89名無しさん@英語勉強中:2013/08/23(金) 02:33:35.42
その本はそもそも日本語がわかりにくすぎる
90三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/08/23(金) 02:33:59.94
先行詞のない関係代名詞の例が続くんじゃないの?

いずれにしても、レベルの低い本だ。

> 古くは英語には関係詞はなかった。

ろくろく調べもせず、こういう嘘というか誤りを平気で書くあたりで、
知的レベルの低さが分かる。

頭を痛めてこんな本を読んでいるより、一億人読んでたほうが、
はるかに理解が進むだろう。
91名無しさん@英語勉強中:2013/08/23(金) 02:53:19.28
I don't think it will rain tomorrow.
これ、なぜ
I think it won't rain tomorrow.と言わないかについて、
英語では、肯定か否定かを早い段階で示す。とかなんとかという説明を1度ならず聞いたり読んだりしたことがありますが、なんか違うような。。。
>転移否定transferred negation
92名無しさん@英語勉強中:2013/08/23(金) 11:45:56.84
>90
読んでない以上レベルが低いかどうかは知らんが
>>83 みたいに読者に分るように書けないのは
人に説明すんのがおよそ下手くそな作者であるとは思う
93名無しさん@英語勉強中:2013/08/23(金) 11:57:08.54
油絵のキャプションに場所と年号を入れろ言われました
Kawagoe, Saitama 2009
Kawagoe, Saitama, 2009
どちらが正しいでしょうか?
年号の前のコンマは不要ですか?
94三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/08/23(金) 12:33:20.95
別に何だって分かればいいと思うが、
意味的に、地名と年の間にコンマ入れたほうがいいんでないの。
95名無しさん@英語勉強中:2013/08/23(金) 13:19:55.34
キッズ英会話教室の管理の仕事って大変?残業とか半端ないですか?
外人教師の管理や父母の対応、イベント催行などです。未経験なので不安です。
96名無しさん@英語勉強中:2013/08/23(金) 13:39:15.55
毎日毎日モンスター両親とDQN外人教師の尻拭いと苦情処理
殴られたりもするから出勤はヘルメット着用でな
97名無しさん@英語勉強中:2013/08/23(金) 14:25:25.64
>>96
マジか・・・。勝手な思い込みで和気藹々とした、楽しい雰囲気かと思ってた。。
じゃあ、先生の方がまだよさそうだね。
転職を考えていたけど、考え直すしかないのか。ありがとう。
98名無しさん@英語勉強中:2013/08/23(金) 15:08:18.34
大津さんは有名な和訳者です。
ヘンリージェームズの訳とかをしてます。
ちなみにヘンリージェームズの荒涼ベンチの解説を大津は誤解してると思うので、良かったら読んでください。ww
99名無しさん@英語勉強中:2013/08/23(金) 15:10:48.48
>先行詞のない関係代名詞の例が続くんじゃないの?

違います。
100名無しさん@英語勉強中:2013/08/23(金) 15:30:44.16
>>91
それを言うなら「転移形容詞」も言えよ。
101名無しさん@英語勉強中:2013/08/23(金) 15:37:04.93
誰かこれ訳して
「-」以降の文構造がわけわからん

But He also finds himself in the the long-running war between scientists and politicians - a war that it is safer to keep out of, a war where 'We have met the enemy, and he is us.'
102名無しさん@英語勉強中:2013/08/23(金) 16:26:49.52
>>101
"We have met the enemy, and he is us" は
All your basis are belong to us みたいになんか別の意味のある慣用句かなんか

なんの意味かはわからん
自分でぐぐれ
103名無しさん@英語勉強中:2013/08/23(金) 16:31:17.82
質問なのですが

The phenomenon known as aurora can be seen at the poles.

auroraの前に冠詞がなくてもいいんですか?

Auroraの前に定冠詞がついてることが多いと思うのですが
an Auroraより、the Auroraの方が好まれるのですか?

the + 名詞の複数形(この場合 the poles)は『集合全体を意味する総和』を表している、という解釈で大丈夫ですか?

長々とすみませんが、よろしくお願いします
104名無しさん@英語勉強中:2013/08/23(金) 16:49:36.42
>auroraの前に冠詞がなくてもいいんですか?

いいの。
http://tottocobkhinata.cocolog-nifty.com/bizieizakkicho/2005/05/post_ff59.html
「一般論のときの冠詞の使い方:可算、不可算を問わず冠詞はつけない」




> 『集合全体を意味する総和」

て何かしらんけど、南極北極の2つしかないのわかり切ってるじゃないの
まさかpoleって棒ッ切れのことだとか言うなよ
105名無しさん@英語勉強中:2013/08/23(金) 17:45:34.30
What possible reason could anyone have for throwing acid in her face?

この文のSVってどれでしょうか?
106名無しさん@英語勉強中:2013/08/23(金) 17:49:25.05
>>105
S: anyone
V: have
107名無しさん@英語勉強中:2013/08/23(金) 17:59:07.50
>>105
アシッドアタックで検索するとトラウマ画像がいっぱい出てきてヤバイ。
108名無しさん@英語勉強中:2013/08/23(金) 18:02:00.01
>>106
どうも
whatの部分は目的語でしたか
109名無しさん@英語勉強中:2013/08/23(金) 18:52:39.23
>>104
『集合全体を意味する総和』を表すうんぬんは下のURLにあるものです

このルールに従った書き方なのかなと思ったのですが、
the sunのように、極は南極北極の2つしか存在しない(特定できる)からですよね

参考になりました。ありがとうございました

//www12.plala.or.jp/honmo/e/article2.htm
110名無しさん@英語勉強中:2013/08/23(金) 21:21:41.82
「星を見る」ような例文には
watch、see、look at といろいろ出てくるけど使い分けが難しい
Look = 注意を促すような感じ
watch = 観覧する感じ
see = それ以外のよくいう「見る」
と覚えてたんだけどどういう基準で使い分けしてるのか分からない。

例えば
望遠鏡で星を見る.
look at stars through [with] a telescope.
これなんか自分の感じだと「watch」だし

星を見ることは眼に良い。
Star-watching is good for your eyes.
これなんかは「see」じゃないのかと思うし。
111名無しさん@英語勉強中:2013/08/23(金) 21:30:55.07
lookは指差した1点を見るイメージ、望遠鏡も狭い1点しか見えない。
watchは時間的に長いイメージ
112名無しさん@英語勉強中:2013/08/23(金) 22:06:59.21
研究社英和中辞典より引用
look と watch はものを注意して見るという自発的行為を表わすが,
look は静止しているものについて,
watch は動いているものについて用いるのが普通;
see は単にものが見えるということ;
gaze は驚き・称賛などの気持ちをこめてじっと見続ける;
stare は驚き・称賛・恐怖などの気持ちで特に目を大きく開いて熱心に見る;
glance はものをちらりと見る》:
引用終わり
ヨット乗りの見張りはわっち、watch。
113名無しさん@英語勉強中:2013/08/23(金) 23:20:53.94
質問です
昨日から涼しく、約26度くらいです。

これを英訳した場合
It is cool since yesterday about 26℃.
で合ってますか?
温度ってどこに入れたらいいんでしょうか?
114名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 00:32:53.30
>>110
ディズニーの超有名な歌で
115名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 00:38:54.03
>>110
申し訳ない114 は勘違い
あれは When you whish upon the star だった。

天体観測で良く聞くのは star gaze
天体観測が趣味の人のことを star gazer ってのも良く聞く
116三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/08/24(土) 01:21:22.98
>>113
It has been cool since yesterday (and) at around [about] 26℃.
117名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 01:29:23.89
>113
Since yesterday, it's cool around 26℃
118名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 01:36:26.41
It has been cool and about 26 degrees since yesterday. ってのはダメ?
119名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 01:41:19.87
犬は猫の何倍速く走りますか
ってどう言えばいいですか?

How many times fast does dogs run than cats do?で合ってますか?
120三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/08/24(土) 01:43:03.93
何を強調するかによるだろうけど、別に伝われば何でもいいんじゃね?
121三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/08/24(土) 01:48:42.51
>>119
how many times faster can [do] dogs run than cats すなぁ。
122名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 02:05:09.32
>>90
まさか、あの時間にレスが来るとは。まあ、人のこと言えないけど。お体大事に。
夜勤者ってがんの発生率たかいのね。
123名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 02:07:38.48
>>87
人を表す関係代名詞には、Who とone がありましたが、結果としてはWho が関係詞に、なったということです。
124名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 02:10:49.73
>>121
thanks
125三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/08/24(土) 02:32:33.79
>>123
完全なエラーだな。

たまたま英語史の本を読んでたんだけど、古英語の関係詞は
þe (the の祖先)がもっとも一般的で、それから定冠詞 sē とかが使われていたらしい。

who, which などは、古英語では間接疑問文だった形が、中英語期に関係詞化した、とある。
126三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/08/24(土) 02:34:14.97
旅行疲れ&耳鳴りがひどいので、ただいま休養中。
127名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 02:37:59.93
>>118
Make sentences short and simple
128名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 02:39:53.17
そんな時間に起きてるから。
肩こり、睡眠不足、血行不良
129名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 02:43:21.68
>>119
How many times dogs run faster than cats?
130名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 06:43:20.86
>>129 は間違い。How many times + 比較級 + 疑問文 
How many times faster is the dog than the cat?
How many times faster does the dog run than cat?

犬ったってチワワもシェパードもあるから、比較する以上は特定する必要があるわけで冠詞がつく
131名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 06:44:48.34
最後 runs than the cat かすまそ
132名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 08:30:13.35
>>115
When you whish upon the star
→When you  wish  upon  a  star
特定の星に願いをかけるのではありません。
star gaze 星をきれいだと思って見る、眺める。
observe survey 観測する。
133名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 12:15:56.61
>>130
それは違うぞ
134名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 12:30:34.80
今のカタカナ表記て誰が考えたんですか。
ジョン万次郎はHow many letters are thereをハヲ メニ ラタシ アー ザヤと書いてました
135名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 12:55:53.04
漢訳の流れもあるだろうから複雑かもね。
日本語が近代化できたのは漢訳文化があったからかもね。
136名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 12:57:32.41
ミシンやメリケン粉を知らない人か
137名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 13:26:56.33
>>133
もちっとkwsk
138名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 14:07:37.08
カナ自体は漢字からきたものだし、昔から漢語をカナに置き換えるってことをしてきたから、
それを英語に応用しただけってこと。素養をつちかっていたのだすんなりいった。
139名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 14:25:57.14
The speed of a snail is how many times that of a cat?
140名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 14:38:18.79
なんじゃほら
141名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 16:53:14.73
ブログなんかで、「続きを読む」という文言は
Read Article
Read More
どちらが適切でしょうか?ずっと下だと思っていたのですが、とあるブログで上の文言を見つけまして、疑問に感じました。
そもそも上は直訳でどういう意味になるのでしょうか。翻訳してもよくわからなかった・・・
142名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 17:00:05.69
>>141
そりゃブログによって違うでしょうよ。
143名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 17:01:27.55
(記事を読む)
(続きを読む)
144名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 17:05:07.31
>>141
Read Article「記事(本文)を読む」
ブログのトップページに一覧表示されてるのは記事の概要で、
記事本文はリンク先をクリックして読んでねって感じ。

Read More「続きを読む」
記事の最初の1段落くらいが一覧画面に表示されてて、
続きはリンクをクリックして読んでねって感じ。
145名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 17:05:39.85
>>143-144
あぁ、なるほど!確かにそういう使われ方してた!どうもありがとうございました!
146名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 17:43:34.92
That was interesting to know.

このtoは何用法でしょうか?
147名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 17:47:56.75
不定詞のto
148名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 17:53:08.15
副詞的用法のto不定詞のto とかいえば満足かい
149名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 18:03:28.24
>>148
目的の用法でいいですか?
「それは知る為に面白い」?
150名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 18:58:18.59
>>149
え?w
まじめにいってるのかおちょくってるのか。

とりあえずここみてみたら?
http://www.eibunpou.net/08/chapter18/18_1.html

to knowがとりあえず一番近いinterestingの後置修飾してと考えれば
副詞的用法の形容詞の修飾語ってなる。
「原因」「理由」だとみることができる。
ただ、ちょっと意味がずれてるようにもみえる。

そうなると文自体を修飾しているとみることもできる。
「あれは知ってるみると面白い。」
その場合は「条件」とかになるのかな。 知るという条件があれば面白いっていう。

まあ副詞なんて文法のゴミ箱っていわれるぐらい適当なもんだから適当に意味がとおるように解釈しとけばいい。
151名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 19:00:23.61
あれを知ることは面白い、でもいいか
152名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 19:34:12.57
>>150-151
ご丁寧にありがとうございます
知る事は面白いが一番妥当な訳に聞こえますね
153名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 21:12:24.39
I'm proud
154名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 22:12:41.06
I think this book is very interesting because
に続けて理由を書きなさいという問題で次のように書いたのですが、
文法的に正しいでしょうか?
there are many characters and adventures in it.

内容は自分で考えたもので、
「魅力的なキャラクターや冒険がたくさん出てくるから」という感じです。
特に "there are" が必要かどうか自信がありません。
155名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 22:45:09.58
look って受け身の「Sが〜のように見える」って意味があるの!?
ふざけんな
何が能動態だよ!受け身じゃねーか!
156名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 22:49:15.65
157名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 23:24:46.80
Insure your house for fear that there should be a fire.

この文のthat以下は仮定法で、訳は「火事になったらマズイから、保険に入っとけ」みたいな感じでok?

後、仮定法の帰結節のshouldはどういう用法?
158名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 23:37:14.49
>>154
いいんじゃないのてかbecauseはthere are いるよ
because of ならいらない

>>155
英語ではよくあること。

A look B (AがBを見る)

主語を除くと look B (Bが見られる)

意味がそのままBが主語に移動して B look  (Bが見られる)

自動詞から他動詞への逆の移動も日常的。 run 走る − 走らせる(経営する)
159名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 23:43:54.53
>>157に追加で

今調べたらshouldはI,Weが主語のとき「単純未来」を表す《英》用法とあったんだけど、
イギリスの用法ってどういうこと?
主語がI,We以外だったらどうなるの?
160名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 23:45:10.84
>>157
普通のshouldと一緒。
〜したほうがいい、とか。

てか帰結節とかって別に特別なもんじゃないから。

I would do だけで文ができるし。
161名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 23:57:13.79
>>159
http://oald8.oxfordlearnersdictionaries.com/dictionary/should

めんどうだからこれに全部書いてる。
162名無しさん@英語勉強中:2013/08/25(日) 00:28:48.16
>>160-161
thanks
OALD見て勉強するわ
>>157は仮定法でokなのね?
163三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/08/25(日) 02:19:00.90
単なる仮定法現在の代用形じゃん。
should, may(might) , will (would) の順で使われやすい。

辞書引くより、やや高度な内容の文法書を見たほうがいい。
164名無しさん@英語勉強中:2013/08/25(日) 02:32:15.37
>>163
こんな時間までお疲れ様
文法書はどんなのがオススメ?
165三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/08/25(日) 03:32:07.63
for fear that .... のあとに should が来ることがあるというのは、
そこらの文法書にも普通に出てるだろうけど、
これが仮定法現在の代用形であることに触れてるのは、
俺の知る限りでは『現代英文法講義』だけだな。
というわけで、オススメもこれ。

これ問題は、英ではすでに廃れた古い文法が、米には残っている例として、
英語史の中ではよく採り上げられる。たまたまちょっと前に読んだ本にも載ってた。
寺澤盾 『英語の歴史―過去から未来への物語』 p. 140
大して面白くないので、この本は勧めない。
166三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/08/25(日) 03:36:02.80
いま貞雄ちゃん本を読み直したら、shall も可なのね。
167 ◆MERIKEN4.k :2013/08/25(日) 04:16:33.93
>>165
> 俺の知る限りでは『現代英文法講義』だけだな。

これは実に面白そうですね。さっそく注文しようっと。
168 ◆MERIKEN4.k :2013/08/25(日) 04:18:38.09
あ、トリップを変えたんだった。新しいトリップは◆Meriken//XXXです。
169 ◆Meriken//XXX :2013/08/25(日) 04:19:51.31
というわけで皆さんこれからもよろしくお願いします。
170名無しさん@英語勉強中:2013/08/25(日) 04:31:01.23
7. 仮定法3・・・仮定法現在ー「命令文とは兄弟です」/いろんな仮定法表現
(2005.6.23.)
171三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/08/25(日) 04:52:46.27
うぷす、なんか誤解を招く書き方だったかも。
<<米>> の原形を使うのが元々の用法だったけど、<<英>>ではすでに廃れて、
かわりに should とか may で代用する、みたいな。
『講義』だと、叙想法(仮定法)の章よりも、法助動詞の章に詳しい。
286, 306, 327-328頁など。

これを読むと、例えばジーニアスの may の項の

> 《正式》[目的・譲歩を表す副詞節で] …するために
> (→so that..., in order that...); なるほど(…だが)
> Difficult though it may seem, it can be done.

なんかも、ああ、仮定法現在の代用形か!と納得できるわけさ。
『講義』様々すなあ。
172名無しさん@英語勉強中:2013/08/25(日) 08:34:21.96
小難しい文法書見なくても感覚的に常識的内容だけどな

OALDとか見て普通に勉強してればレポート文のthat節内でで原形不定詞(米)がshould(英)になる
パターンをいくらでも目にしてるはずだし。
173名無しさん@英語勉強中:2013/08/25(日) 08:35:14.62
>>158
>>154です。ありがとうございました。
174名無しさん@英語勉強中:2013/08/25(日) 08:37:38.81
>>172
そこにこだわるのが日本受験英語。
意味をとれるだけでは不合格。
175名無しさん@英語勉強中:2013/08/25(日) 09:00:29.34
つーかロイヤルにも普通に出てるっての。
おそらく出てない文法書ないとおもうよ。
単に超絶勉強不足なだけなのに恥ずかしいよ。
176名無しさん@英語勉強中:2013/08/25(日) 09:38:50.30
>>169
君ツイッターやめたの?
177名無しさん@英語勉強中:2013/08/25(日) 09:59:37.28
関係代名詞のthatって何にでも使えるらしいけど
使ったらおかしい文ってあるの?
むしろwhoやwhich覚えなくていいくらいどっちでもいいの?
178 ◆Meriken//XXX :2013/08/25(日) 10:11:54.13 BE:1596025038-PLT(12127)
>>176
止めてないけど、そういや最近更新してないな。
179名無しさん@英語勉強中:2013/08/25(日) 10:24:07.09
>>177
非限定用法では使えないってならわなかった?
こーこーせーのえいごのじゅぎょうで
180名無しさん@英語勉強中:2013/08/25(日) 10:26:15.88
非制限 のほうがいいか
181名無しさん@英語勉強中:2013/08/25(日) 10:39:18.09
>>168
"XXX"ってなんだろうと思ってジーニアスで調べてみたら
"わいせつ度がいちばん高いポルノ映画"と書いてあった。
182名無しさん@英語勉強中:2013/08/25(日) 11:10:49.68
>>164だけど、現代英文法講義買ってみる
感覚的には仮定法現在とは分かってたけど、勉強不足ですわ

皆さんありがとう
183三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/08/25(日) 14:16:57.40
>>175
ロイヤル英文法(青&黄)も、英文法解説ももっているが、この部分に関しては、
<<米>>では原形、<<英>>では should、というような、いたって平凡かつ図式的な解説しか載っていない。

原形(というか、叙想法の活用が簡略化されて原形と同じ形になっただけだが)がより古い形で、
<<英>>の shall や may は、叙想法現在が廃れた結果、それを補う代用として生まれた
という歴史的視点を持ってない。

その違いが分からないなら、『解説』は豚に真珠だから、買わないほうがいい。
184三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/08/25(日) 14:18:08.82
訂正。『解説』じゃなくて、『講義』だった。
185名無しさん@英語勉強中:2013/08/25(日) 14:21:42.98
海外掲示板の4chanに書いてあったのですが
I wanted him to experience what it is like to live next to Korea.
のwhat以降はどういう訳になりますか?
Itは形式主語でwhatは前置詞likeの目的語かなと思ったのですが
186名無しさん@英語勉強中:2013/08/25(日) 14:35:15.51
朝鮮人の隣で生活したらどんな気持ちがするか彼に経験してもらいたい。
187三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/08/25(日) 14:38:01.37
ちなみに、>>171の may の使い方については、
青ロイヤルでは§199&294、英文法解説では§198&257 に解説があるが、
どちらも叙想法現在の代用形だという解説はない。
188三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/08/25(日) 14:42:51.57
like は、珍しく目的語を取る形容詞だって、貞雄ちゃんは言ってたで。
more like ... みたいに活用できるから。
189名無しさん@英語勉強中:2013/08/25(日) 16:09:06.15
What did he have that was so valuable?
このthatは関係代名詞だと思うのですけどこういう文の場合は先行詞はwhatになるのでしょうか・・?
190名無しさん@英語勉強中:2013/08/25(日) 17:03:09.51
>>183

for fear that .... のあとに should が来ることがあるというのは、
そこらの文法書にも普通に出てるだろうけど、
これが仮定法現在の代用形であることに触れてるのは、
俺の知る限りでは『現代英文法講義』だけだな。

いやおまえがこういったから、そのぐらい英米の違いに言及してのってるって言ったのだがw
そんな歴史的解説が講義にのってることぐらいしってるよwだってそういう本だろ。
191三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/08/25(日) 18:06:33.67
はぁ?

>これが仮定法現在の代用形であることに触れてるのは、
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
192三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/08/25(日) 18:19:18.16
稔ちゃんの本はもってないので、知らない。
193名無しさん@英語勉強中:2013/08/25(日) 19:05:42.53
現代英文法講義なんて読むより、他の言語を学んだほうがいいよ。
英語しか知らない人の珍説を読むのは面白い。
mimizun.com/log/2ch/english/1024745267/
194名無しさん@英語勉強中:2013/08/25(日) 19:18:15.32
ガラパゴス化してるよね
195名無しさん@英語勉強中:2013/08/25(日) 19:38:55.94
>>189について解答出来るどなたかおられませんでしょうか・・?
196名無しさん@英語勉強中:2013/08/25(日) 20:21:56.05
>>189
ふつう二重に限定されるときは
what you know that is ......
だから ん? と思うよね。
he had じゃなくて
did he have にしてるってことは
そちらが強調したいほうだと考えると
彼が何をもっているのか?がメインとかんがえられる。

文法的な許容度は知らないけど
そういう方法で使った人はいるんだろうね。少なくともその例文書いた本人は使ってるし。
197196:2013/08/25(日) 20:31:51.83
というか、そこじゃなくて
what とthat が品詞的にかぶるように見えるのがおかしいのか

what( did he have ) that was so valuable? 

what did he have was so valuable?
のほうが自然に見える
198名無しさん@英語勉強中:2013/08/25(日) 20:49:25.29
199 ◆Meriken//XXX :2013/08/25(日) 20:53:14.09 BE:1662525555-PLT(12127)
>>189
> こういう文の場合は先行詞はwhatになるのでしょうか・・?

そうです。
200名無しさん@英語勉強中:2013/08/25(日) 20:55:19.49
>>196>>197
ありがとうございます。
二重限定で調べます。
201名無しさん@英語勉強中:2013/08/25(日) 20:56:06.93
>>199
ありがとうございます。
スッキリしました。
202名無しさん@英語勉強中:2013/08/25(日) 21:00:07.07
TOEICって独学で900点とかとれますか?
TOEICで高得点のかたはやはりどこかのスクールに通ってるんでしょうか?
203名無しさん@英語勉強中:2013/08/25(日) 21:01:08.52
2,3年かければいけるよ。
TOEICに特化すればもっとみじかくていいかもしれないけど、猿になるとそのあと伸び悩むかも。
204名無しさん@英語勉強中:2013/08/25(日) 21:22:36.29
>>203ありがとう

実際は独学とスクール通いどちらが多いんですかね?
205名無しさん@英語勉強中:2013/08/25(日) 21:35:54.48
さあ?
どっちにしても半年やそこらでどうにかなるものじゃないからね。
金も時間も相当かかるよ。
普通は独学で800ぐらいまではあげて最後ちょっとプッシュアップで通うぐらいじゃないの。
206名無しさん@英語勉強中:2013/08/26(月) 01:49:18.48
Believe in がなぜ、〜の存在を信じる。という意味になるかは難しいですね。
Believe in god 神の中で信じる、信じて神の中に入る、inは副詞で「心の中で」→心の中で神を信じる
207名無しさん@英語勉強中:2013/08/26(月) 02:42:10.48
My best experience is to have visited Aurtralia.
って英文はおかしい気がします…。
これをはっきりおかしいです! と言いきれるには
どんな勉強が必要ですか。
208名無しさん@英語勉強中:2013/08/26(月) 03:07:28.00
for all I knowは、なぜ「良くは知らないが」「多分」と言った意味になるのでしょう?
209 ◆Meriken//XXX :2013/08/26(月) 03:14:09.53 BE:3591054869-PLT(12127)
>>208
「私が知っている限りでは」が転じて「多分」という意味になるのです。
210名無しさん@英語勉強中:2013/08/26(月) 04:21:58.59
そうdeath。
for 〜に関して、〜にしては
for all ... すべての〜を考慮すると・しても
for all I know 私の知る全てに関しては→私の知る限りでは→たぶん
211三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/08/26(月) 06:14:45.80
>>207
合ってるように見えるが。
212名無しさん@英語勉強中:2013/08/26(月) 07:41:04.13
>>207
A tour to Australia is my best experience.
オーストラリア旅行が最高だった。
213名無しさん@英語勉強中:2013/08/26(月) 08:01:28.19
>>207

おそらくは、

I have best experience to have visited なら正解

なぜ
My best experience is to have visited Aurtralia.
これが非文に感じられるかというと

experienceが visitしてしまっているから。

簡単やろ。
214名無しさん@英語勉強中:2013/08/26(月) 08:07:10.54
>>211
いいたいこた通じるだろうけどなあ
文法とか気にしすぎ、不要に長くてもってまわったカクカクの日本人英語是正には
英語で毎日ネーチブとコミュ二ケーションすることだな
外人の多いネトゲか4chかイーベイでもやったらどうだ
215名無しさん@英語勉強中:2013/08/26(月) 08:09:36.14
to have なんか使わなくていい
visiting Australia でいい
216名無しさん@英語勉強中:2013/08/26(月) 08:11:34.14
それもある。完了不定詞にするにはそれなりの意味的利益があるから。
例文だとexperienceって時点で過去だとわかっているのに完了不定詞にする必要ない。
217名無しさん@英語勉強中:2013/08/26(月) 08:15:23.23
言語はそういう理屈じゃなく感覚で出るようにならんとな
文法書読むより実際に外人相手に一日何時間も使え。読め
218名無しさん@英語勉強中:2013/08/26(月) 08:17:10.05
理屈で説明するには?ていう質問だろがw
219三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/08/26(月) 08:21:33.28
トリップ変える。3が付くの探すの大変だった;
220三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/08/26(月) 08:26:14.97
best experience of my life is the visit to ....
221三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/08/26(月) 08:26:47.06
最初の the が抜けた。
222名無しさん@英語勉強中:2013/08/26(月) 08:30:21.91
理屈っていってもいろいろレベルはあるんだよ。
223名無しさん@英語勉強中:2013/08/26(月) 08:48:45.23
My best experience is of visiting ...
224名無しさん@英語勉強中:2013/08/26(月) 09:32:21.32
まああれだ
日本人は理論ばっかやるから10年英語習っても使えないなんて言われるのだ
座学だけじゃなく実技もやんなされ
今は外人とチャットでもなんでもできんだから
225名無しさん@英語勉強中:2013/08/26(月) 13:11:00.93
おまえら本当に英語できないのな。自信ないならもう少しヒッコンデロ
>>213なんてプギャーだしよー

My best experience is to have visited Aurtralia.
で何もおかしくねーよ。ってかコレが正解
ただ、>>216の言うように、experienceで過去の事と分かるから、
My best experience is to visit Australia.
でも通じるからOKなわけよ

わかる???

回答者のレベルが低すぎだぜえ
226名無しさん@英語勉強中:2013/08/26(月) 13:11:39.09
207です
>>211>>224の皆さん
ありがとうございました。
もう生きた英語で、ってことですね。
了解です!
227名無しさん@英語勉強中:2013/08/26(月) 13:19:59.63
225だけ御礼ナシ
ワロタ
228名無しさん@英語勉強中:2013/08/26(月) 13:22:39.77
>>209, >>210
ありがとうございました。ちょっと質問にミスがありました。allではなくaughtでお願いします。つまりfor aught I knowで回答してください。
「私が知っている限りでは」はas far as I knowではありませんか?
forの意味は「関しては」でしょうか?普通に「〜のために」という理由の意味にならないのでしょうか
229名無しさん@英語勉強中:2013/08/26(月) 13:28:29.61
>>207
I traveled Australia.
It is the best experience of my life.
無理に一文にする必要はないんだよ
230三年英太郎@新トリップ ◆3CZBjOt3.Y :2013/08/26(月) 13:30:30.80
all でも aught でも、変わんなくね?

> aught /awt/
> pronoun
> anything: anything whatever(archaic literary)
231名無しさん@英語勉強中:2013/08/26(月) 13:33:17.78
>>225
それ相当大上段に振りかぶった言い方に思えるけど
憲法とは〜であるとかと同じような文だと思うぞ
意味は通じる
232三年英太郎@新トリップ ◆3CZBjOt3.Y :2013/08/26(月) 13:39:12.09
英語は名詞を好む言語だから、
to visit よりは the visit とか the trip とかの方が簡潔だろう。
233名無しさん@英語勉強中:2013/08/26(月) 13:50:42.27
>>229
プギャーだな
234名無しさん@英語勉強中:2013/08/26(月) 13:57:16.19
>>231
勘違いしてると思うけど、文自体は>>207のだぞ
スピーチかなんかの冒頭じゃねーの?
235名無しさん@英語勉強中:2013/08/26(月) 14:11:02.92
すみませんちょっと質問させてください。
「I'm through.」ってどういう意味なんですか?

Oprah Winfrey on David Letterman Late Show - 7/1/13, full interview
http://www.youtube.com/watch?v=XvQZ9bYBz9U
(01:13) David: Thank you very muth for being here.
(01:14) Oprah: I'm through.
236三年英太郎@新トリップ ◆3CZBjOt3.Y :2013/08/26(月) 14:25:35.45
I'm through. おっしまい♪

だが、そのビデオでオプラが言ってるのは I'm thrilled. だろう。
237名無しさん@英語勉強中:2013/08/26(月) 14:30:09.90
207です
225さんもありがとうございました。
投稿が同時だったみたいでもれてしまいました。
すいません
238名無しさん@英語勉強中:2013/08/26(月) 14:43:06.22
800個の熟語を覚えようとしているんですが
400個を完全に覚えてから次にいくのと、400個をあいまいなまま
800個までやるのとどちらがいいでしょうか?
239名無しさん@英語勉強中:2013/08/26(月) 14:49:17.98
「aughtはanythingの意であったが、今日では、naughtと同じくゼロの意で用いられる」と英語語法辞典に。
また、失念してしまいましたが、昔読んだどこかの本に
「allは「皮肉表現」で、実を言うとnothingまたはlittleの意味で、"all I know"は(何も[または、ほとんど]知らないこと)という意味である」と書いてあったような。。。
(「皮肉表現」というのはcursedの意味で用いられるblessedの類: What a blessed nuisance!)

for all I knowは「何にも(ほとんど)知らないために」「よくわからないが」「(まあ)多分」
かな?としか言えない → for all I knowだから。
240名無しさん@英語勉強中:2013/08/26(月) 15:01:48.47
believe in ~ は、なぜ「〜の存在を信じる」という意味になるのかなあ?
believe in god「神の中で信じる?」、「信じて神の中に入る?」、
(inは副詞で「心の中で」?)→「心の中で神を信じる、神を信じ込む、神が絶対正しいとする?」

よくわからないなあ。と言いますか、熟語の本にも、明言は避け、よくわからないとしている。
241名無しさん@英語勉強中:2013/08/26(月) 15:07:39.72
>>239
英々(ODE)には
used to express the limited scope or extent of one's information
と書いてあるね。"limited"が、little (or nothing)を示唆しているかもね。
242名無しさん@英語勉強中:2013/08/26(月) 15:46:31.13
For all we know this young men may surprise us yet.
この青年、見込みとうらはらに、まだこれから私達をアット言わすかもね。

For all we know(to the contrary)
* 佐々木高政、『新訂英文解釈考』、P.82.

"You can starve for all I care."
「お前なんか餓死したってしっちゃいねぇや」

for all I careの for は For all I know(to the contrary) の for と同じく、
so far as concern の意味で a limiting or restrictive force を持つと同時に
all のおかげで、 for all that = notwithstanding(that), although が入り込んでいる感じである。
つまり notwithstanding what I care, which is nothing したがって I care nothing if you straveである。
* 同上、P.131.

「餓死したってしっちゃいねぇや」は「餓死したって知ったことじゃないや」程度か。
243名無しさん@英語勉強中:2013/08/26(月) 16:04:42.98
>>238
「400個をあいまいなまま
800個まで」やった方がいい。
どうせ機械的暗記だけでは使える語彙力にはならない。
実際に英語にたくさん触れる中で、
用例にぶちあたって生きた語彙力になっていく。

あと、800個ざっと覚えたらそのままじゃなくて、
しばらく経ったらまた総ざらいする。
そして定着してなかったのを覚え直す。
244名無しさん@英語勉強中:2013/08/26(月) 17:48:38.59
>>238
「忘却曲線 効率的」でぐぐって
自分でうだうだ研究汁
245名無しさん@英語勉強中:2013/08/26(月) 18:27:29.39
規制解除されたあああああ!

てことで、
あまり簡単とは言われないヘミングウェイ1冊を数日で読了できる、
しばしば難しいと言われるスティーブンソンやフォークナーは自力でもどうにか読みこなせる
だから今まで翻訳本は無視してた

がしかし、あまり難しいとは言われない(むしろ簡単と言われてる?)ディケンズの、
海外の文学フォーラムではディケンズ作品で最も人気のあるBleak House(『荒涼館』)がめっちゃ難しくてとうとう翻訳に手を出した!

捗りすぎワロスwww

英太郎、マジでしつこく翻訳勧めてくれてサンクス

小説ばかりじゃなく、一般書籍(今は『正しい戦争と不正な戦争』と『極端な時代−20世紀の歴史』を並行して読んでる)も翻訳あるとマジで捗るよ!!

ある程度読む力のある人は翻訳おすすめ!
読む力ない人が翻訳片手に読むとどうなるかは知らない!

英太郎サンクス!
これを規制されてる間言いたくて仕方なかったw
246名無しさん@英語勉強中:2013/08/26(月) 19:21:17.00
英太郎氏って真っ昼間から2ちゃんやってるみたいだけど
お仕事は二ートさんかな(^ ^)
247名無しさん@英語勉強中:2013/08/26(月) 19:28:41.48
オナニーのことを「fap」といいますが、語源は何なんでしょうか?
「シコシコ」みたいに擬音かとも思いましたが、「fapfap」なんて鳴らないですよね
248名無しさん@英語勉強中:2013/08/26(月) 22:55:50.92
>>247
Fap
Share on twitter Share on facebook Share on more
5393 up, 4983 down
The sound made when you jack off.
*Fap fap fap fap fap*
Fred: Hey, whats going on in there.

http://www.urbandictionary.com/define.php?term=fap
249名無しさん@英語勉強中:2013/08/26(月) 23:36:27.33
確か日本の漫画・アニメを扱ったウェブコミックが語源だそうで

ぐぐったらあった
http://knowyourmeme.com/memes/fap
1999年の"Sexy Losers"で描かれた擬音が初出だそうで
"he was inspired by a Heartbroken Angels comic strip by Masahiko Kikuni depicting God masturbating when searching for a sound representing masturbation in his own strip."
とも書かれてるので知らない漫画家だけど日本が語源かも
250名無しさん@英語勉強中:2013/08/26(月) 23:37:29.18
喜国!
251名無しさん@英語勉強中:2013/08/27(火) 01:32:51.91
>246 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/26(月) 19:21:17.00
> 英太郎氏って真っ昼間から2ちゃんやってるみたいだけど
> お仕事は二ートさんかな(^ ^)

深夜3時でもやってるよなあ。
252名無しさん@英語勉強中:2013/08/27(火) 06:11:44.54
Sexy losers..

知ってる知ってる
まさかあれが起源とは
253名無しさん@英語勉強中:2013/08/27(火) 06:47:43.40
>>207
"My best experience is to have + 過去分詞"

My best experience is to have learned to know Jesus Christ.
http://books.google.co.jp/books?id=N3k_AQAAIAAJ&pg=PA338&dq=%22my+best+experience+is+to+have%22&hl=en&sa=X&ei=w8wbUrjyNMGLkwWL0oCoCA&redir_esc=y#v=onepage&q=%22my%20best%20experience%20is%20to%20have%22&f=false

その他、ググればいくらでもこういうのは見つかる。
254名無しさん@英語勉強中:2013/08/27(火) 11:18:55.75
関係代名詞の非制限用法について質問
カンマを付けた場合を、カンマを「そして」や「しかし」で訳すって勉強したんだけど
例文を見ると「しかし」の訳の方が多いんだけど、通常は「しかし」と訳していいのかな?

それと、そもそも日本語で考えると「そして」と「しかし」じゃかなりニュアンスが違うと思うんだけど
日本語に訳する場合はどちらでもいいのかな?
255名無しさん@英語勉強中:2013/08/27(火) 11:35:28.18
文脈次第だからバカバカしい議論になるけど、
どちらでもいいということだね。あくまで文意を考えたあとに
訳がついてくる。

My grandfather, who is over eighty, still plays golf.
(80歳を過ぎているが〜)

あえて日本語的に考えると、「しかし」よりも、「〜だが」が近い。
逆接というよりも、文同士の「内容のズレ」を引き立たせることが多い。
説明を加えて内容を増やしたい、という機能からみても、ズレがあることで
内容に含みが生まれ、文章が引き立つわけだ。
256名無しさん@英語勉強中:2013/08/27(火) 12:16:42.04
>>255
ほうほう、なるほど!!
「ズレ」ね!!

分かりやすかった、ありがとう
257名無しさん@英語勉強中:2013/08/27(火) 13:14:53.53
規制解除テスト
258名無しさん@英語勉強中:2013/08/27(火) 15:15:40.99
クーラーのことを
air conditionerだと思っていましたが、ネイティブが
air conditioningと使っていました。
この2つはどんな違いがありますか?
下の方が一般的なのでしょうか。
259三年英太郎@新トリップ ◆3CZBjOt3.Y :2013/08/27(火) 15:27:00.25
それより、ACの方がよく目にするが。

オランダ人が aircon って言っててびっくりした。
日本だけじゃないんだな。
260 ◆Meriken//XXX :2013/08/27(火) 15:28:43.44 BE:798012634-PLT(12127)
>>258
エアコンを個別の機械として捉えたときには可算名詞の"air conditioner"を、
部屋もしくは建物全体の空調システムを指す場合は不可算の"air conditioning"を
使います。後者の方がよく使われる印象がありますね。
261名無しさん@英語勉強中:2013/08/27(火) 15:30:45.77
同じです。
erが機器そのもの、ingが空調を
おおよそ指してます。派生語なので
その違いしかありません。
262名無しさん@英語勉強中:2013/08/27(火) 15:35:10.52
>>260,>>261
なるほど、そういう使い分けをしたら良いのですね!ありがとうございます。
263名無しさん@英語勉強中:2013/08/27(火) 16:11:16.18
>>248-249
英語わからないので翻訳してください
264名無しさん@英語勉強中:2013/08/27(火) 16:41:10.83
strengthen と increase の使い分けはどうしたらいい?例文見てもよくわからん
265名無しさん@英語勉強中:2013/08/27(火) 16:45:23.48
強化
増加
の自動詞他動詞 
266名無しさん@英語勉強中:2013/08/27(火) 17:48:40.50
>>263
あの程度の英語を読めないのに、変なスラング覚えちゃダメだ。
267名無しさん@英語勉強中:2013/08/27(火) 18:12:58.69
>>264

「強める」ならstrengthen、「増やす」なら increase
268名無しさん@英語勉強中:2013/08/27(火) 18:27:30.53
Hidden behind a cupboad in his bedroom, was a heavy steel door.

この文のSはどれでしょうか
意味はなんとなく分かるのですけど
269 ◆Meriken//XXX :2013/08/27(火) 18:33:58.71
>>268
主語は”a heavy steel door"です。倒置です。
270名無しさん@英語勉強中:2013/08/27(火) 18:37:07.04
>>268
倒置でしたか。
ちなみに倒置のために読み手が気がつくよう親切に「,」がついていると考えて良いのでしょうか?
271名無しさん@英語勉強中:2013/08/27(火) 18:48:11.48
>>265
>>167
「雨がだんだん強くなってきた」ならincreaseで,「風は雨を強めさせる」ならstrengthenってこと?
272名無しさん@英語勉強中:2013/08/27(火) 18:53:24.83
>>266
いや、本当にそう思う

外国の掲示板で英語ヘタクソな日本人がf**kやらs**tやら下品語並べたてて
中国人やら韓国人とえげつない罵りあいしてるのは、本当に見るに耐えない
せめて英語がまともならともかくなあ
同胞のあまりの低民度ぶりが正視できません
273名無しさん@英語勉強中:2013/08/27(火) 18:53:27.90
は?日本語で考えても無駄だし、
なにいってんの?英文で実例を挙げるか
諦めなさい。
274名無しさん@英語勉強中:2013/08/27(火) 19:11:12.33
アメリカ人はヒーロー気取りの単細胞って

Americans are would-be hero and simple minded.

でおk?
275 ◆Meriken//XXX :2013/08/27(火) 19:15:00.72
>>270
これたしかそれなりに意味があるはずなんですけど、
どうにも失念してしまいました。
276名無しさん@英語勉強中:2013/08/27(火) 19:49:22.37
>>274
>>Americans are would-be hero and simple minded.

いい線いってるけど、heroes というふうに複数形にしないといけない。さらに、"simple-minded"
というふうにハイフンを付けた方が親切だ。そしてさらには、もっと凝縮すれば、次のようになる。

Americans are simple-minded would-be heroes.

少しでも短い方が、きびきびして感じがいいんだよね。
277名無しさん@英語勉強中:2013/08/27(火) 19:51:35.63
>>274
>>Americans are would-be hero and simple minded.

いい線いってるけど、heroes というふうに複数形にしないといけない。さらに、"simple-minded"
というふうにハイフンを付けた方が親切だ。そしてさらには、もっと凝縮すれば、次のようになる。

Americans are simple-minded would-be heroes.

少しでも短い方が、きびきびして感じがいいんだよね。
278名無しさん@英語勉強中:2013/08/27(火) 20:27:18.06
www.youtube.com/watch?v=0pvM8cy1SKA の10:00〜11:35あたりの
スクリプトを起こしたいんですが、よくわからない場所が多いので誰か助けてください(>人<;)
279名無しさん@英語勉強中:2013/08/27(火) 20:29:39.79
ID無しの英語板だから特定祭りになってるかとおもいきや案外おとなしくてしょんぼりです
住所氏名とかわかったキチガイコテハンいないの?
280名無しさん@英語勉強中:2013/08/27(火) 20:33:10.09
>>278
一応自分でやってはみたんですが、リスニングは学生の頃から大の苦手なため文法的におかしいところがいっぱいです…。

I have the chance with the backhand to win the point,but this is only a chance.
My mind it's that I have to finish the point with the forehand.

I'm think my game is ready I have the chance and help of my backhand that point can finish with the backhand
I don't need to finish with the forehand but always I'm thinking that I have to get the forehand.
281名無しさん@英語勉強中:2013/08/27(火) 20:38:17.91
>>280
I can move better with the forehand. I can cover the space of the table much more with the forehand than with the backhand.

Backhand I can play also from the middle of the table but not far as follow you can't move and play backhand
this it's very clear. If you move and play backhand, the ball will go away of the table not on the table.
282名無しさん@英語勉強中:2013/08/27(火) 20:41:06.31
>>281
Yes, my position it's…if it's in the backhand I will make the backhand and it's very good chance
that the point will finish, but I'm not ready to be finished the point I will like to get forehand.

I will not stay the next ball all you fight will stay then means let I'm not well prepared.
283名無しさん@英語勉強中:2013/08/27(火) 21:54:10.45
>>271
OK
284名無しさん@英語勉強中:2013/08/27(火) 22:03:34.78
>>279
知りたい人がいるならご自分で解析しましょう
285名無しさん@英語勉強中:2013/08/27(火) 22:28:28.02
規制されると消えるコテばっかりだから●持ちはそんなにいないでしょう。
祭りになる前に察知していち早くトリップ変えたコテがいた。
286名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 00:06:31.46
The grammar translation method is a traditional way to study foreign languages.

解釈が合ってるか教えてください。
grammarが主語で、transとmethodが名詞の「同格」の働き。
文型はSVC。
wayが保護で、traditionalが形容詞でwayを修飾
このtoは不定詞の形容詞用法

間違っている箇所、解釈が足りない部分等あればアドバイス願います。
287名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 00:10:07.21
主部は、冠詞+名詞x3のNPだよ
同格じゃない
288名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 00:17:08.16
>>287
なるほど。
名詞句と同格の判別方法を教えて頂いてもいいですか?
289名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 00:18:43.51
冠詞と意味とカンマ
その例は全部ダメ
290名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 00:24:45.38
>>289
なるほど!
理解が深まりました。
ヒントを元にもう少し自分で調べてみます。
ありがとうございました。
291名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 00:39:08.79
ちょっと愚痴らせてくれ。気分を害するならスルーしてくれ
関係代名詞だの修飾してるだの仮定法現在だの、こんなのばかり考えてるからみんな英語が話せないんだな
俺はみんなにもっと会話力を備えてもらって広い世界を楽しんでもらいたいだけなんだけど、この教育がいけないんだ。。悲しいよ
292名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 00:45:26.28
英太郎、もし職無しなら俺と寺子屋プロジェクトやってこうや〜
あんたが来てくれたら百人力やわ〜
仕事何してんねんよ〜
293 ◆Meriken//XXX :2013/08/28(水) 02:59:32.31
>>291
普通に喋れますけど、文法の知識はやはり必要ですよ。
きちんと本が読めなきゃ会話の内容にも厚みが出て来ないしょう。
294三年英太郎@新トリップ ◆3CZBjOt3.Y :2013/08/28(水) 04:07:40.40
>>292
一応、収入はあるし無職じゃないんだな、これが。

日本の学力の底上げは必須だと思うから、やれることなら協力するけど。

ただし、ニートを無給で使うのは無謀な計画。
仕事には対価を払わないと、使われる側が疲弊して、
結局はつぶれることになるよ?
295名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 05:11:46.93
>>293
メリケンさんはもはやMasteryの領域に達してるようにも思えるからでは?
あとちょっとメリケンさんに質問。 英太郎さんにも聞いてもらいたいかも。

自分はこれまではアカデミック系、時事系、文学系を並行して読まないと、いずれかのパートのリーディング力が落ちる気がしてこの並行的な読み作業を怠らなかったんだけど、
今めっちゃ興味ある分野ができて、それが学術系なんですね。んで質問と言うのは、もうそっちにずっぽり没頭していいかどうか、ということを聞きたいです。
特に古典文学系のリーディングの“読み感”が失われるのが何だか非常に惜しくて怖くていつも自分の趣味に没頭できません。

なので質問は2点くらいでしょうかね。
第一点目は“趣味や興味に向くままに突っ走ってしまっていいかどうか”、第二点目は“それによるリーディング力の錆びつきはあるのか?” この2点、お願いします。

今まで文学も時事も学術系も相当読んできました。なんか下らないことで悩んでるのはわかってるんですけど。。
296三年英太郎@新トリップ ◆3CZBjOt3.Y :2013/08/28(水) 05:31:39.28
俺の場合、ピアノ、まんが、美術史、聖書学、語学(英独仏) etc. と、
馬鹿みたいにあれこれ手を出してるから、全部中途半端だよ

何か得ることは、何かを失うこと。

極めたいなら、何かを諦めて、どれかに特化したらいいんでないの。
でも、全部英語ってことで共通してるんだから、別に諦める必要ないと思うが。
297名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 06:07:36.18
>>286
みんなに尋ねたいんだけど、最近の中学とか高校での英語教育では、
>>286 さんが言っているみたいに、「これは形容詞的用法で、
これは補語で、これは目的語で」とかいうふうに文法用語を駆使して
センテンスの構造を分析しているものなの?

いや、もしも文の意味を正確に理解した上で、もっと厳密に構造を分析したい
から「形容詞的用法」だとか何とか言うのはいいと思うんだけど、文の意味を
理解できてもいないうちに「形容詞的用法」なんていう難しい言葉を使ってたら
余計にわけがわからんようになるんじゃないかと思う。

でも、最近の英語教師は授業でそういうことを言いまくってるのかな?
いや、もしかして私が学生のときも、教師はそういうことを言いまくってたかもね。
私は高校のときにすでに英語の授業は聞かず、授業中は
もっぱら辞書ばかり読みふけって独学してたから、あんまり授業は覚えてないんだよね。
298名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 06:18:14.89
>>278
>> TT Training Kalinikos KREANGA
www.youtube.com/watch?v=0pvM8cy1SKA
 の10:00〜11:35あたりの

その YouTube のビデオを見ようとしてるんだけど、何度やってみても、その前のコマーシャルばかり
流れて、本編が全然でてこないよ。ちょっと変だよ。もしかして僕の使ってるプロバイダーを
通して流れてるこのビデオだけが変なのかもしれないけど。
299名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 06:55:49.60
冒頭のCMは短時間でキャンセル出来て本編を普通に見ることが出来たよ。
300三年英太郎@新トリップ ◆3CZBjOt3.Y :2013/08/28(水) 07:00:44.87
見れたけど、スキップすると広告にもどる。
何なのこれ?
301名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 07:10:29.66
>>297
そうみたいよ つか昔からでしょ
自分もそうやって英語勉強してきたし
フォレスト読んで文法しっかり覚えてたけど
でも今は自分もそういう文法の決まり事とか忘れちゃった
品詞分解とか面倒臭いことしなくても英語読めるし

つか日本人なら英語で理解するより日本語で理解してから
英語読むようにしたほうが効率あがるでしょ最初は。
自転車で言う補助輪走行みたいなもんだろう。
302名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 07:17:15.86
英語文化の背景を日本語で勉強しておくと英語理解に役に立つ。
アメリカでの犬の飼い方を日本語で知っておけば
英語で犬の事を読むときに意味をとりやすい。
303名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 07:20:08.40
日本人でも日本語の文法知ってるわけじゃねえもんな
俺むかし日本語能力試験の一級落ちたよ
日本人なのに
304名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 07:23:10.16
50秒くらいの短い雑談ビデオなんだけど、聴き取れる人、いる?

Tottenham Hotspur blooper reel featuring Gareth Bale! | Can you say 'Spurs perspective'?
http://www.youtube.com/watch?v=2FlRezXaRi8
305三年英太郎@新トリップ ◆3CZBjOt3.Y :2013/08/28(水) 07:26:38.83
日本人(大人)で日本語能力検定N1落ちるとか、母語運用能力に問題があるわ。
外人が、日本語学校に2年通えばとれるのに。

てか、そもそも日本人が受ける必要がないので、ネタだろうが。
306三年英太郎@新トリップ ◆3CZBjOt3.Y :2013/08/28(水) 07:37:39.46
ちなみに日本語能力検定では、文法といっても、
「とりたて助詞が〜」とかいうような狭義の文法概念・用語を問う問題はない。
TOEIC の問題と同じ。

そういう問題を問うのは日本語教育能力検定試験で、
こっちの方は専門的に勉強しない限り、絶対受からない。
307名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 08:14:34.74
>>304
雑談というか、うまくしゃべれなくてダメ出しされて笑ってる
308名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 08:15:47.66
He was not impressed by what he read:
so little so that he told the publisher that i was not worth translating.

この文の so little は、文法的にはどう働いていますか。お願いします。
309名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 08:19:57.33
so little impressed
310名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 08:28:27.78
>>308
文法的には副詞句かな。
311名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 08:55:17.49
>>308
He was not impressed by what he read:
HE WAS so little IMPRESSED that he told the publisher
that i was not worth translating.

---> so (副詞) that (節)
312名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 08:58:45.73
>>311
くどいけど、補足。

>>308
He was not impressed by what he read:
HE WAS so little IMPRESSED (by what he read)
that he told the publisher that it (= what he read) was not worth translating.
313名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 10:33:10.55
名詞の形容詞的用法について質問があります。

例えば「人間の大陸」と言いたい場合、the human continentか
the human's continentのどちらが正しいのでしょうか?
ぐぐってみたところ前者の方がヒット数は多いようなのですが。

また、ガンダムの「宇宙世紀」という場合、昔はuniversal century
と言ったのに最近はuniverse centuryと言うようですが、なぜ前者では
だめなのでしょうか?
314名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 10:39:00.33
>>313
そもそも、「人間の大陸」とか「宇宙世紀」とかいう言葉そのものが、
日本語に存在しない。誰もその言葉の意味を知らない。もし知っている人がいたら、
それは一部のSF小説の作家が勝手に作り上げた言葉であり、勝手にそれを定義しているだけ。
存在しない日本語の言葉をどのように英訳するのが正しいかなんて、意味のない議論。
それはちょうど、河童と一角獣とでは、どちらが強いでしょうか、っていう質問と同じ。
315名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 10:41:31.19
ワロタ
316名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 10:45:48.64
>>313
もしその二つの言葉をどうしても訳したいのなら、まずはその日本語がどういう意味なのか、
どういう意味で「使いたいのか」を明らかにすることだ。それでないと、
訳せるわけないだろ?

そして、もし「意味はわかんないけど、ともかく日本人が聞いて
かっこよく聞こえる英語になってればいいのよ〜ん」って言うんだったら、
適当に訳しとけ。どんなデタラメ英語でも、日本人は水戸黄門の印籠を見たときと同じく
ひれ伏すのだ。巷(ちまた)を見てみろ。日本人向けの醜悪な英文が氾濫してるだろ?
そして、みんなその英文の奇怪さに気づいてないだろうが。
317308:2013/08/28(水) 11:20:08.10
>>309-312
解説有難うございます。

so 〜 that の構文とのことですが、この文章では so 〜 so that になっていますが同じでしょうか?
また、so little を後回しにした理由とかありますでしょうか。
どうぞご教示くださいませ。
318三年英太郎@新トリップ ◆3CZBjOt3.Y :2013/08/28(水) 11:59:17.29
> so much so that
> 非常にそうなので〔that以下〕◆「そう」は2番目のsoで、このフレーズの前の文や形容詞などを指す。

>>308の so も、"impressed"を指しているんだろう。
前の文で使わなかったのは、二重否定を避けるためと、一息いれるためとみた。
319名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 12:16:32.29
>>317
英太郎さんの言う通り。"so much so" の一つ目の so は「そんなにまで」、二つ目の
so は「そう」という意味。だから、全体で「そんなにまでそうなので、〜なのだ」という
意味。だから、ここでは "so much impressed that. . ." という意味になるけど、
だからこそ "so AAA that BBB" という構文なのだと僕はすでに言った。

これが正しいらしいことについては、
http://thegrammarexchange.infopop.cc/eve/forums/a/tpc/f/340600179/m/2716012645

というサイトの中で、ネイティブらしき人たちが言っている。
320名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 12:31:26.50
>>319
すまぬ。さっき "so much so" と書いてしまったけど、原文では "so LITTLE so"
だったね。さて、ネイティブたちの forum にも書いてあるけど、"so much so that AAA"
(あまりにもそうであるため、AAAなのだ)という表現に似た言い方が、今見つけただけでも
三通りある。

so much so that
so little so that
so frighteningly so that

そしてこれらは、

(1) They were sorry, so much so that they were willing
to pay for the total damage.
("so much so that" = "so sorry that")
http://books.google.co.jp/books?id=gBp0CLdQbHwC&pg=PA430&dq=%22so+much+so+that%22&hl=en&sa=X&ei=pm0dUvmRHoP5kgX7s4GQCQ&redir_esc=y#v=onepage&q=%22so%20much%20so%20that%22&f=false

(2) Art fashion that looked like a reprieve from Frank Stella
gone wild. Tasteless, positively offensive it was. So much so, that
I wanted to kill my father for allowing her to hurl such a cavalier
overture onto what once was beautifully crafted furniture.
http://books.google.co.jp/books?id=ovFWiEWtkv8C&pg=PA168&dq=%22so+much+so+that%22&hl=en&sa=X&ei=OG4dUoDbH8PIlAWxyICoAQ&redir_esc=y#v=onepage&q=%22so%20much%20so%20that%22&f=false

こんなふうに、2通りの使い方をする。つまり、(1) は前の文のあとにコンマをつけて、
そのあとに so much so that をつけて、そのあとに別の節をつける。
(2) は、前の文をピリオドで終わらせて、そのあとに大文字で初めて "So much so that"
をつけて、そのあとに節を続ける。なお、この "So much so that" は "So much so, that"
でもよいことがわかった。Google 検索していろいろな例文を読んでると、そういうことが
わかる。
321291:2013/08/28(水) 12:44:32.97
>>293
ただの愚痴にレスありがとう
そう、文法の知識も必要。それが読み書きに特化した日本人特有の英語能力の現状の結果。
あなたは普通に喋れるんだから、少数の内の1人なんじゃないかな?
俺の持論は英語で英語を学ぶべきなんだよね。
322名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 13:02:22.13
http://www.youtube.com/watch?v=Cbf74Zsx_4U
上記ビデオで6:50から島耕作が英語話すのですが、
私から見るととても英語が上手とは思えないような発音なのですが、
実際どうですか?
323名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 13:04:32.30
くだらない持論だな。義務教育終了後の教育方法は、自分と親の責任だ。
世にある好きな学習法を好きなコストで学べばいい。だれも邪魔してない。
そんな自分の責任を公に転化するのは「日本人特有」の甘え。その持論は、
英語なしで過ごしてきた君の親に直接向けなさい。
324名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 13:08:32.04
>>322
聞き取れない
325名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 13:58:38.76
>>283
thx!
326三年英太郎@新トリップ ◆3CZBjOt3.Y :2013/08/28(水) 14:11:40.03
>>322
余計なところまで、(日本人の想像する)英語風に舌を丸めてるので、聞き取りにくい。
それより、口の形がむかつく。
327名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 15:58:09.61
>>322
島耕作の声優は、日本人ビジネスマンの平均的な下手な日本人的な発音をそのまま真似ているだけ。
日本人の少しばかり英語が得意なつもりの人は、こういう発音をよくする。

INTERVIEWER:
Even with food?

SHIMA:
I'm able to eat anything. Food inherits traditional culture.
Therefore, I would like to respect their own local culture.
328名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 16:41:47.18
>>298
見れないですか・・・。僕のPCでは普通に見れるんですが・・・。
今回は諦めます。
329名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 16:59:16.13
あるyoutubeのコメントなんだけど
You seem to be about the mean standard of intellect for commentators on this video.
このaboutの意味がわけわかめ
誰か解説きぼんぬ
330名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 17:05:55.24
>>326
>>327
ありがとうございます。三年英太郎さんにレス貰えて嬉しいです。
課長島耕作の作中では島さん英語ウマイって事になってたのに、初芝電気
どんだけ人材不足だったのか想像すると面白いです。
331名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 17:08:53.74
>>329
about は、「だいたいそのあたり」という意味。"about six minutes" の about と
同じような意味だと思う。

全体の意味は、
「君は、このビデオにコメントを寄せてくれている人の中では、知性がだいたい平均的な
水準にあるように思える」。
332名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 17:12:11.07
>>296
そうか、サンクス
とりあえず没頭してみることにするわ
読み感が錆びれたらその時はその時だし、また古典文学読みたくなる時期も来るだろうと楽観しておく

止まらねええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ!
333名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 17:21:52.45
>>331
おおどうもどうも
助かりました
334名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 19:13:10.85
After a major military debacle at Caporetto in 1917, which left a literary memory in Ernest Hemingway's
novel A Farewell to Arms, the Italians had even to be stiffened by transfers from other Allied armies.

この文章の「 had even to be stiffened by transfers〜 」の部分の意味わかる人いる?
訳というより、どういうことを言ってるのかを知りたい
335名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 19:31:24.90
>>334
原文そのままか、それ?誤植じゃない。文法的な誤りがあるぞ。
336名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 19:36:50.88
>>335
原文ママだけど文法間違いなんてなくね?
別に原文だろうとネイティブが書いたものであろうと文法的に説明つかない文なんていくらでもあるけど、ここには無いだろ
337名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 19:49:22.97
>>334
the Italians had even to be stiffened by transfers
from other Allied armies.

まず、"had even to" は、"had to" に even がくっついたもの。
だから全体の意味は、

イタリア人たちは、他の連合国軍から移転(移動)させられて、
硬直化させられないといけないことさえあった。

下手な訳ですまんけど、意味合いとしては、
「他の連合国軍から移転させられて変な所へ行かされて、それによって
兵隊たちの志気が下がったりして、ひどい状態に陥れられることさえあった」
という意味だと思う。
338名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 19:50:07.50
>>334
大敗北して、イタリア人は他の同盟軍からの移籍にすら態度を硬くしなければならなかった。

ってことじゃないの
339名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 19:50:55.52
He is a bad man to have as an enemy.
この文の訳どなたかお願いします。
340名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 19:52:23.71
>>339
敵にするにはちょっとまずい男。
341名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 19:57:11.84
>>340
to haveはどういう用法なのでしょうか?
目的語が見当たらないのでなんでかなと。
342名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 19:59:59.91
>>341
何の用法か知らないけど、ともかく、
It is bad (= not a good idea) to have him as an enemy.
これを paraphrase すると
He is a bad man to have as an enemy.
となるって寸法だぜ。ちょろいもんよ、ねえ兄貴。
343名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 20:01:43.41
>>334
志願兵によって強くさえなった
カポレットの戦い イタリアは大敗
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
ヘミングウエイの 武器よさらば にはアメリカからイタリアに志願兵で来た男と
イタリア人看護婦との恋が書かれている。

武器よさらばを日本語で読んでればあまり悩まないですんだかも。
344名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 20:03:00.42
>>342
なるほど!そうやって読めば良いのですね。
to haveは名詞的用法でしたか。
345 ◆Meriken//XXX :2013/08/28(水) 20:03:23.05 BE:266004522-PLT(12127)
>>334
> the Italians had even to be stiffened by transfers from other Allied armies

上手い訳が思いつきませんでしたけど、意味としては
「イタリア軍は他の連合国の増援を受けねばならなかった」ということです。
文法的には特に問題はないようですが…
346名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 20:04:26.56
>>341
have him as an enemy

bad man to have 形容詞的不定詞の「〜するのにまずい男」
347 ◆Meriken//XXX :2013/08/28(水) 20:07:41.24
>>345は「他の連合国の陸軍の増援」でした。失礼しました。
348名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 20:08:59.48
>>346
こちらが正解でしたか・・・
どっち信じたら良いのか・・・
349 ◆Meriken//XXX :2013/08/28(水) 20:15:18.45
>>295
自分なんかは何事も徹底的にやらないと気がすまない方なので、
一回しかない人生なのに好きな事をやらないでどうするんだと思ってしまうのですが、
いかがでしょうか。「読み感」は一度身についたらそう簡単には無くならないと思いますよ。
350名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 20:17:40.31
>>334
transfer 辞書に載ってるのは  転任者,転勤者; 転校生; 移籍選手.
ここでは連盟国陸軍からの転任者、兵が転任してくる、志願してイタリア陸軍に入る
ここでは
志願兵。
351 ◆Meriken//XXX :2013/08/28(水) 20:30:06.87
>>321
第二言語学習に文法の知識が必要なのは日本人に限った話ではないと思いますよ。
それに英語を英語で学んだって文法の話は避けて通れないでしょう。
352名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 20:42:52.81
どれを信じたらいいのか。。っていうかMerikenの説明が一番文脈に合うしそれを取る

「志願兵」って言ってる人は、逆に『武器よさらば』で読んだ内容に思考が引っ張られてないか?
そりゃ「志願兵」だろうと増援部隊に変わりないだろうが、ここで増援部隊の兵がどんな種のものかまで具体的に明示する必要性を全く感じないんだが。。

輸送部隊、すなわち増援部隊で良いんじゃないだろうか?質問しといてなんだけどさ。

でも、すまん。マジ超ありがとう!
353名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 21:01:12.38
>>352
行間を読め。
イタリア陸軍はカポレットの戦いで大敗したがかえってeven 強化された be stiffened
by transfers 他の連盟国陸軍からの転任者によって
例えばアメリカ陸軍がアメリカ兵にイタリア陸軍に転任命令を出すことは無い
兵がイタリア陸軍に行きたいと志願することになる。
アメリカ陸軍がイタリアに援軍出すのと
アメリカ兵がイタリア陸軍に志願して入るのとは違う。
ここではtransferは志願兵。
354名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 21:06:17.88
パソコンで文字入力のフォントでArialをつこてますが
このArialってどう発音するのが一般的?
辞書はその目的上、事実の羅列なので、どの発音が一般的かとか書いてないです。
「ふつうは○○と発音するのが一般的で、とくにアメリカでは○○と発音する。しかし□□の地域では△△のように発音することが多い」
みたいなレスいただけるとうれしいです。
355名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 21:22:57.44
>>353
わかった
356名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 21:43:05.13
MLK 50 Year Anniversary
http://www.freedomwalkdetroit.com/
は、なぜ「50th Years」でなく「50 Year」なのですか?
357 ◆Meriken//XXX :2013/08/28(水) 21:46:55.14
>>353
"transfer"という単語に志願兵という意味はないし、これはアメリカ陸軍に限った
話ではない("armies"と複数になっている)ので、ここで"transfers"を
「志願兵」と訳し込んでしまうのは、面白いけどちょっとやり過ぎなような気がします。
358 ◆Meriken//XXX :2013/08/28(水) 21:48:03.97
>>354
これどうなんでしょうね〜 アメリカでは「エリアル」が一般的なようですけど、
東海岸に住んでたときに「アライアル」と発音している人がいて
びっくりした記憶があります。
359353:2013/08/28(水) 22:02:44.71
>>353 自己レス
間違った。
360名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 22:22:32.76
That might be the worst idea anyone has ever had.
このanyone has ever hadはどういう訳ですか?
361名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 22:26:35.86
今までの人が持った
誰もこんな糞な考えを持ったことはないってこと
362名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 22:27:06.27
だれでも持ったことがある。everは強調。
363名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 22:30:10.81
>>361
ありがとうございました!!
364名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 22:33:15.31
>>363
例えばスケベな妄想だよ。
だれもがした最悪なスケベの妄想。
365名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 22:37:19.77
誰もがしたスケベな妄想の中で一番最悪なもの
じゃないの?
366名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 22:58:10.04
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=11112496006

【映画(洋画)を見る】
【洋楽を聴く事が好き】
【海外旅行が好き】
【仕事上、英語が必要だから】
【友人、恋人に外国人がいる】

これに当てはまらないのに、英会話を勉強している人はいますか?
367354:2013/08/28(水) 22:59:37.45
>>358
Merikenのくせになまいきだ。

ところでオレはArialのAはareaのaと同じで発音記号では[e(a)]のように「エ」または「エァ」と同等とみなし「エ(ァ)リアル」と発音してたが
職場の人が「アライアル」と言っててどっちが正しいかと思い>>354で聞いてみた。

みんなはどっちで発音してる?
368354:2013/08/28(水) 23:02:16.54
369名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 23:05:21.31
しかし「アライアル」は間違いと書いておる
http://tosche.net/2012/09/arial_j.html
370名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 23:10:47.59
>>368
その画像だけだとよく分からない
>>369のエントリも読まなきゃ
371名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 23:12:50.72
よく読んだら>>368の画像は日本人に聞いたアンケート結果やんか
372名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 23:13:56.44
そういう名詞は人名と同じく、いろいろ読み方あるもんだよ。
373名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 23:39:52.34
kind/kinds of の使い方について

1 : 普通車が一台ある時
What kind of car is this?

2 : 普通車が複数台ある時
What kind of cars are these?

3 : 普通車の他に軽自動車やトラックなどがあり、普通車を指差して
What kinds of car is this?

4 : 普通車の他に軽自動車やトラックなどがあり、両手を広げて
What kinds of cars are these?

と言えますか?

あと、下のURLはどの回答が正しいのですか?こんな低レベルな質問ですみませんが、お願いします

//okwave.jp/qa/q7864233.html
374名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 00:03:52.20
3はない
375名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 00:05:54.30
よくそういう質問思いつくよな。
語学の才能あるか向いてないの
どちらかだと思う
376名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 01:43:22.38
>>374
3はないですか
URLの質問では一般的ではないが、可、みたいですが...
3みたいな場合は英語で何と言えばいいですか


>>375
多分圧倒的後者です。
難しいけど楽しいと思ってやってますw
377名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 02:04:30.47
Did he want something to eat?
って参考書の例文があったんですけど、
疑問文の場合ってsomethingが使えなくて
anythingを使うのが決まりじゃないんでしょうか?
378名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 02:22:43.44
質問者が「食べるものが何かある」と言う答えを予想、期待できる場合something
379名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 04:22:14.09
where do you want to visit?
テストでこう書いたら×にされる?
whatにしといたほうがいいかな
380名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 06:50:25.31
>>373
そういう疑問は、大いに素晴らしいと思う。言語学者(英語学者)がこういうのをいつも
研究しているよね。僕は、そういうことに詳しくないけど。それはともかく、安藤貞雄の
「現代英文法講義」あたりを見たらヒントが書いてあるかもしれないけど、読むのが面倒。
でも通常は、ネイティブでもそんなに厳密に考えないと思う。ただし、3だけは不可能。
一台の車が複数の種類に属することはありえないもんね。

2と4は、文法書によると交換可能ということだ。つまり、厳密に言えば複数の車 (cars) には
複数の種類がありえるから kinds として what kindS of carS とするのが論理的に
正しいのだけど、それは発音しにくいので、それと同じ意味を表すときに what kind of cars
つまり kind は単数にして cars は複数にするのが一般だということだ。

つまり、たとえば these kindS of carS が本来(論理的には)正しいけど
these kind of cars と言った方が言いやすいので、そのように言ったり書いたりするのが
一般的だと書いてある。どこの本に書いてあるかは忘れたけど、あちこちに書いてあるはず。
Google 検索でもしてほしい。

いや、もしかしたらこれはすべてあなたは知ってたかもね。もしすでに知ってたら、ごめんなさい。
381名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 06:55:07.19
>>373
それから、あちこちに巨大な corpus があるから、そこでそれぞれの表現を検索して、その
前後の文脈もきちんと確かめていけば、もっといい発見があるだろうね。
たとえば

British National Corpus
http://www.natcorp.ox.ac.uk/

Google Books の corpus
http://books.google.com/
382名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 07:04:17.21
>>379
Where do you want to visit?

間違いだと思ってたけど、あちこち検索してみたら、正しいみたいね。

- “ where do you want to visit if you have a chance?”
http://www.scribd.com/doc/46607139/Grammar-Lesson-Plan

上記のサイトでは、英語教師が文法を生徒に教えるときの質問だけど、ここにちゃんと
そういう文が使われている。そこら辺のいい加減な連中が気楽に書いた英語とは違っていて、
これは英語教師が生徒に文法を教えるための文章だから、たぶん信頼性が高い。
383名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 07:07:29.74
>>379
Ireland is a country where I really want to visit. (これはダメ)
=> I really want to visit Ireland/that place/there. <noun>
=> Where do you want to visit? I want to visit Ireland.
http://www.usingenglish.com/forum/ask-teacher/69807-visit-there.html

上記のサイトでは、こんな風に書いてあった。これによれば、"Where do you want to visit?"
は正しいことになる。
384名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 07:19:24.42
>>356
MLK 50 Year Anniversary

これは、厳密に言えば "MLK 50-Year Anniversary" というふうにハイフンをつけるのが
正式なんだけど、最近はハイフンをつけない人が増えてきた。

an anniversary of 50 years(50周年記念)のことを a 50-year anniversary"
という。"a 50-years anniversary" と書いたら間違い(のはず)。

同様に、次のようなことが言える。

- a child who is seven years old
-----> a seven-year-old child (years としたら間違いのはず。そんなの、見たことがない。)

- a book 500 pages long
-----> a 500-page book
(その2に続く)
385名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 07:20:38.75
(その2)
- a land of 5 acres (5エーカーの広さを持つ土地)
---> a 5-acre land

- a man who is six feet tall
-----> a six-foot-tall man

- a meal with seven courses
-----> a seven-course meal

- a weight of ten pounds
-----> a ten-pound weight

これについては、
http://www.englishforums.com/English/SixFootTallOrSixFeetTall/hbvmp/post.htm

このサイトに、英語で説明されている。
386名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 09:40:18.14
>>356
50th(50番目)の年は1個なのでそもそも50th yearsにならない
50th anniversaryとは言う
50 year anniversaryが50 years ではないのは、「英語 複合形容詞」
あたりで検索すると日本語の説明がある
387356:2013/08/29(木) 10:00:50.25
>>384.386
解りやすくご説明いただきありがとうございます。

「50th」でなく「50」のみなのは何故なのでしょうか?
よろしくお願いします。
388名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 10:13:18.85
>>387

>>384 ですでに書いたけど、"a 50-year anniversary" は "a 50th-year anniversary"
の略ではなく、"an anniversary of 50 years" の変化した形です。だから 50th には
ならないのです。

したがって、「50周年記念」を表す英語としては、次の数種類が考えられます。

(1) a 50th anniversary
(2) a 50-year anniversary
(3) an anniversary of 50 years
(4) a 50th-year anniversary (これはたぶん間違い)

(4) が本当に間違いだとしたら、それは anniversary の語源がラテン語の anniversarius
で、その anni- が annus (= year) を意味している。だからその前に year をつけたりすると
tautology(同語反復)になってしまうから。
389356:2013/08/29(木) 10:45:31.44
(1)の50回目の記念日ならthが付き、
(2)(3)の50周年記念日付かない
と言う理解で良いでしょうか?
390名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 11:05:58.85
>>389
あなたの質問への答えになるかどうか知らないけど、ともかく、

(1) a 50th anniversary
1st anniversary, 2nd anniversary, 3rd anniversary, . . . とあって、
"a 50th anniversary"(通常は the にならないといけない文脈が多いかな)となる。
anniversary は「一年毎に来る記念日」だから、1st anniversary は「ある出来事からちょうど
1年経ったあとの記念日」ということ。"a 50th anniversary" は、「その出来事から
ちょうど50年経った後の(つまり50回目の)記念日」ということ。

(2) a 50-year anniversary
(3) an anniversary of 50 years
この二つは、「ある出来事から50年経った後の anniversary(一年ごとに来る記念日)」ということ。

ということだから、結局は (1), (2), (3) はすべて本質的には同じ意味(のはず)。
391名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 11:57:08.32
>>380-381
丁寧な回答をしていただき、ありがとうございます。
コーパスで調べて頑張ってみます。
392名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 12:11:22.86
suggestion(提案)は可算名詞なのに
advice(助言)は不加算名詞なのは何故ですか?

訳をご存知の方教えてください。
393名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 12:30:39.66
またお前か
394名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 12:34:18.85
>>392
同じような意味の単語が二つあり、一方は可算名詞で他方は不可算名詞。それはなぜか?
これについても、「覚えりゃいいだろ。そんなもん、ただ偶然にそうなっただけだし」と
割り切って暗記しておしまいと言える人はそれでいいけど、疑問を持たないではいられない人は、
頑張って、将来、何とかそれを突き止めようとして言語学者にでもなってもらいたいもんです。

僕は、そういうことに詳しくないので、きちんとしたコメントはできません。でも、たぶん、それは
偶然にそうなったのであって、「慣用」的にそうなったと思うのです。

たとえば、equipment という単語がありますが、これは英語では不可算名詞です。
これを可算名詞として使って equipments とすると、間違いです。
ただ、フランス人が英語を書く時はこれを equipments と書くことが多いです。
それは、フランス語の equippement が英語の equipment とよく似た意味だそうですが、
この単語をフランス語では可算名詞として使うのです。フランス語からの類推で、
彼らは equipments と書いてしまうのです。

同じことが、information という単語にも言えます。フランス語でも information と
書きますが、確かこの information もフランス語では可算名詞だったはずです。
(フランス語をかなり忘れましたので、うろ覚えです。)

フランス語における information や equipment が可算名詞だったのに、それが
英語に輸入されて、なぜ不可算名詞になってしまったのか?これも、もしかしたら
言語学(英語学)では大問題なのかもしれませんが、僕自身はそういうことを
研究する気にはなれませんので、そのまま仕方なく暗記しています。


です。
395名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 13:02:28.36
>>394
可算名詞・不加算名詞の違いって、説明がつくものも多いので
この2つが、「ネイティブが感覚的に使い分けている」ものだとしたら
その感覚を知りたいと思って質問しました。

もしネイティブでも説明がつかずそのまま覚えているものだとしたら
言語学者ばりにこだわるつもりはありません。

この場合は後者なのですね。ありがとうございました。
396名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 13:43:26.15
>>395
よくわからんけど、
具体的なのは可算名詞、観念的なのは不可算名詞ってのはあるような。

フランス語では可算名詞だったのが英語化して不可算名詞になった
ってのは、英語化したラテン語系の語彙って教会とか学者とかが
使う抽象語として入ってきたからとか(単なる憶測
397名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 15:34:39.04
He aced high school but failed out of college.

この文のbutの前にコンマを置くべきではないですか?
理由も教えてもらえるとたすかります。
398名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 15:40:59.47
普通に等位接続詞として使えます。
使えない理由が特にないので、使えます。
学習英和を引いてください。
399名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 15:56:50.86
英検受けようと勉強中ですが何級から受けたらいいですか?
4、5を飛ばして3級からとか受けれますか?
400名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 15:57:16.26
>>398
「使える」というだけで、等位接続詞のbutに正式な文法はあるのでしょうか?
公式な文書ではどうなんでしょう。
401三年英太郎@新トリップ ◆3CZBjOt3.Y :2013/08/29(木) 16:03:58.18
>>399
うちの親は初めての英検で、準2級うけてたぞ。
飛ばせるのは当たり前だけど、3級ごときを受けるのに受験料払うとかもったいない。
3級もってても、な〜んの価値ないからな。
402名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 16:07:27.38
正式もクソもその使い方を間違いだとする文法書はありません。まずカンマが必要だとする根拠を示してください。
403名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 16:39:28.54
口語で”Is this to tell me you've found Daddy?”
なんですけどどういう訳になりますか?
404名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 16:41:00.91
>>403
それはつまりパパを見つけたって言いたいの?
405名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 16:47:28.59
>>404
ありがとうございました
406名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 16:48:59.88
では
”Is this to tell me you've found Daddy?”
”Do you mean this tells me you've found Daddy?”
の2つで、どういう意味の違い、あるいは、使い分けがありますか?

なぜならbe動詞の直後に不定詞が来てそれが疑問文になるという形はあまり見ないからなぜわざわざそうするのかなと思って。
407名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 16:59:01.21
>>406
この文は語彙制限のある本からなのですけどそれが関係あるのでしょうかね?
408名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 16:59:25.30
>>406
二つ目の言い方は、聞いたこともみたこともない。だから二つを比べようがない。
一つ目の言い方については、Google 検索すればそれが実際に使われていることがわかる。
409名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 17:06:44.75
YouTube ビデオの聴き取りを、誰かお願いだから助けてくれ。

David Moyes Post Match Interview - Man Utd 4-1 Swansea 2013 [HD]
http://www.youtube.com/watch?v=nKYSv71dhXY
(ビデオの長さは、ほんの45秒)
日本人の香川選手が所属する Manchester United というサッカーチームの監督である
スコットランド出身の David Moyes に対するインタビュー

以下は、僕なりに聴き取った結果。どうかみんな助けてくれ。

(1) INTERVIEWER:
David, it gives an idea thinking *** picked today.

(2) DAVID: Well, it's very close to what we picked last week.
Obviously rough as *** doing it, so *** spend it anyway.
So, uh, we picked ??? we went last week.

(3) INT: Absolutely lashing it, eh? How the game ???

(4) DAVID: Well, we make the pinch all quicker, which I think most teams
enjoy or Swansee enjoy because we pass it, we enjoy as well.
Because, uh, we want to pass it and the players as well.

(5) INT: B.O. miss, how much you can't wait for the moment?
All the talking down, you mean dugout, the first lead game
as Manchester manager begins?

(6) DAVID: Yeah, it's a thrill. But *** I'm just doing my job,
you know, I've done for years. You know, I probably thought
get the players ready and failed to ???
410名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 17:16:55.55
>>409
>> (3) INT: Absolutely lashing it, eh? How the game ???

"It's absolutely lashing it down." かもしれない。
411名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 18:51:50.78
(4)most →both
412名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 22:04:57.21
David, give us an idea the thinking behind the team you picked today.
413名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 23:44:49.39
>>378
遅れましたが、ありがとうございます。
理解するのが難しいですが、そういう風に覚えておきます。
414名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 00:28:52.95
>>349
ありがとうございます!!もうほとんどそっち方向に傾いてましたが、メリケンさんに言われて強く決心できました。
読み感は錆びれないという助言もめっちゃありがたかったです!
あざーした!
415名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 06:41:12.70
>>409 のサッカーチーム監督のインタビューの聴き取りを続けてる。
あのあと2人ほどからコメントをもらった。本当にありがたい。改良版をここに示す。
申し訳ないけど、引き続き、誰か聴き取りを手伝ってくれないかな。

David Moyes Post Match Interview - Man Utd 4-1 Swansea 2013 [HD]
http://www.youtube.com/watch?v=nKYSv71dhXY
(ビデオの長さは、ほんの45秒)
日本人の香川選手が所属する Manchester United というサッカーチームの監督である
スコットランド出身の David Moyes に対するインタビュー

(1) INTERVIEWER:
David, give us an idea of the thinking behind the team you picked today.

(2) DAVID: Well, it's very close to what we picked last week.
Obviously rough as *** doing it, so *** spend it anyway.
So, uh, we picked ??? we went last week.

(3) INT: Absolutely lashing it, eh? How the game ???

(4) DAVID: Well, we make the pinch all quicker, which I think both teams
enjoy or Swansee enjoy because we pass it, we enjoy as well.
Because, uh, we want to pass it and the players as well.

(5) INT: B.O. miss, how much you can't wait for the moment?
All the talking down, you mean dugout, the first lead game
as Manchester manager begins?

(6) DAVID: Yeah, it's a thrill. But *** I'm just doing my job,
you know, I've done for years. You know, I probably thought
get the players ready and failed to ???
416名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 06:43:58.91
>>415
しまった。訂正し忘れてた。
(3) INT: Absolutely lashing it, eh?
---> (Absolutely) lashing it down.
417名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 09:11:47.96
>>416
ようつべだったらコメ欄でネイティブに人にwhat did he say when〜みたいに聞けばすぐ答え返ってくると思う
418名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 09:17:05.18
>>417
あ、そうか。ありがとうね。
419名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 12:05:11.89
比較って比較級使わなくても、more ◯◯って言えば通じるの?
比較級が分かんなかったら、とりあえずmoreって言っときゃいいんだろうか?
420名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 12:30:29.49
>>419
happier が思いつかなかったら more happy と言っても「通じる」。
でもそれは、「正しくない」。通じるけど正しくない。
でも、正しい英語が思いつかないときは、more happy って言うしかないよね。
421名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 13:22:45.49
He fled from her, but not before she had snatched his cloak from him.

but not beforeってどう訳せばいいですか?
422名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 13:40:22.66
彼女がマントを奪う前ではなかった=マントを奪われたあと逃げた、ってこと。
「彼は逃げだす前に彼女にマントを奪われてしまった。」とかかな。
423名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 13:41:16.88
>>421
(1) 直訳:
彼は彼女から逃れた。しかしそれは、彼女が彼の服をつかみ取る前ではなかった。

(2) 意訳:
彼は彼女から逃れたが、そのときすでに、彼女は彼の服を掴み取ってしまっていた。
424名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 13:59:16.34
ありがとう
425名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 14:12:01.22
大学まで日本にいた、っていうとき
I stayed in Japan until university. でいいのでしょうか? university には定冠詞も何も要らないってことでいいのでしょうか?
426名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 14:22:18.06
それは違うべ。日本語をそのまま英文にしても駄目。
I had been living in Japan until I graduated from college.
427名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 14:34:37.65
>>426
ダメですか。じゃこれは?

She spent her school days in Japan upto university.
428名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 14:42:21.11
いや、だからさ、
ただ大学に日本にいた、とだけ伝えたいか、何を伝えたいかの部分を
文脈その他で決めなよ。日本語で、「大学まで日本にいた」
っていうのは、「日本でずっと暮らしていて、大学卒業後に外国に行った」と
考えるのが自然だけど、話し手は違う状況が念頭にあるかもしれない。
until universityじゃ、until university started かfinishedかわからんし。
429名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 14:43:04.66
I didn't catch what you said.
I couldn't catch what you said.

検索すると上の方がより使われるようですが、何故ですか?

「(聞こうとしてたけど)聞き取れなかった」と言いたいなら、canじゃないのかな?と思うのですが。
上は「(聞くつもりがなく)聞き取りませんでした」とも捉えられないのでしょうか??
430名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 14:53:35.69
文脈でわかるでしょ。
日本語で「聞いてなかったよ」と言っても、普通の状況では
「聞くつもりがなかった」なんて受け取られる心配はない。
431名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 14:57:47.80
>>429
上は「ごめんちょっと聞き逃した」とか「え、今なんて言った?」って感じで、
ちょっと気が散ってて聞き逃したとか、ボーとしてて聞いてなかったみたいな、
お前の存在に気付いてなかったとか、お前の話がつまんないから聞き
流してたよ的なニュアンスを伝える時に有効。

下は聞こうとしてたけど聞き取れなかった感じ。
聞き取れなかった理由は自分の注意不足のせいじゃなく、騒がしい周囲の
環境だとか、お前のもごもご言う不明瞭な発音のせいだみたいな時に使う。
432名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 15:02:55.36
>>430
そうでしょうか?「あ、ごめん聞いてなかった」は「聞く姿勢を持っていなかった」というニュアンスがあると思いますが。

>>431
やはり聞く姿勢の違いで使い分けたら良いのですね。
ありがとうございます。
433名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 15:06:30.54
He fled from her, before she had snatched his cloak from him.
彼は彼女から逃げた、彼女が彼の仮面を取り去る前に,彼は彼女から逃げた。
彼は彼女に正体がばれる前に彼女から逃げた。
をbut notで否定
He fled from her, but not before she had snatched his cloak from him.
彼は自分の正体が彼女にばれたから彼女から逃げた。
434名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 15:18:50.22
>>429
>>I couldn't catch what you said.

あんまり自信を持ってコメントすることはできないんだけど、僕だったらこの couldn't は
避ける。なぜかっていうと、これは
I couldn't catch what you said even if I would try.
つまり仮定法過去で、「たとえ聞こうと努力したところで聴き取ることができるはずもない」
という意味に解釈されたら困るから。
435名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 15:28:40.86
i cant hear you
でいいだろ
436名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 15:32:52.59
>>429
>>I couldn't catch what you said.

あんまり自信を持ってコメントすることはできないんだけど、僕だったらこの couldn't は
避ける。なぜかっていうと、これは
I couldn't catch what you said even if I would try.
つまり仮定法過去で、「たとえ聞こうと努力したところで聴き取ることができるはずもない」
という意味に解釈されたら困るから。
437名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 16:26:06.09
Why on earth should a man like that want to attack me?
この訳だれかお願いします
438名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 16:29:03.46
一体全体、何であんな男が俺を攻撃
したがってるんだ
439名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 16:29:27.32
>>437
あんな男が私を襲ってくるなんて、一体全体、どうしてなの?
440名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 16:33:49.58
>>438-439
shouldはどういう訳しかたが良いの?
441名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 16:41:23.37
いわゆる「感情のshould」っす
442名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 16:43:01.92
>>440

>>437
>>Why on earth SHOULD a man like that want to attack me?

この場合の should は、日本語には訳しにくい。その働きについても、僕にはうまく説明
できないけど、「感情を表す should」だと説明している文法家もいる。

安藤貞雄「現代英文法講義」p.329
[引用はじめ]
Why should I have done that?
(なぜ、あんなことをしちゃったんだろう?)
[Why is it that. . .? の意味で、Why の中に話し手の命題態度が表明されている]
[引用おわり]
443名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 16:45:03.65
>>441-442
ありがとう
「すべき」でも「はずだ」でも無いし変だなぁと思ったよ
444名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 16:50:34.10
>>442 の続き
「感情の should」について考えてみたんだけど、たぶんこういうことだろう。つまり、

(1) Why on earth SHOULD a man like that want to attack me?
(2) Why on earth DOES a man like that want to attack me?

(2) では、あまり感情が激昂することなく、どちらかというと冷静に「なぜなのか?」と言っている。
(1) は、かなり感情が激昂していて、「一体全体、どうしてなの?」と言っている。
かなり怒っていたら、should を使うに違いない。

(3) Why SHOULD I have done that?
(4) Why HAVE I done that?

についても、同じ。
445名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 18:05:18.97
>>437
いったいどうしてあんな男が私を攻撃したいと思うようになったのか
一億人の英文法355ページに解説がある
446名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 19:36:56.08
>>429
俺の妄想を記す、妄想が正解だったことはほとんど無い。
I didn't catch what you said. 相手に優しい。
あなたの言うことがわからなかった。
子が親に何かねだっているが何を欲しいのかわからない。
I couldn't catch what you said. 相手に批判的。
あなたの言うことは聴き取れたがつまらない事を言っているので同意できない。
何が欲しいのかはわかったがなにか理由があって買ってやらない。
447名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 22:07:39.48
To′t ってどういう意味ですか
448名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 22:36:14.04
representative govt brings with it certain new dangers to democracy
different from those which tyranny brought in ancient times.

このwith itのitはrepresentative govtを指してると思うんですが
そもそもwith it を挿入してる意味ってあるんでしょうか
449名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 22:55:06.88
with itは話言葉のas wellっす
450名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 23:00:15.70
>>448
あるみたいよ。
代表者による政府はそれが発足すると共にwith it
451名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 23:11:15.95
代表者の政府は、(それが成立すると)←この部分が with it なんでしょうか?
452名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 23:22:20.92
representative govt 代議政体 と辞書に載ってる。
代議政体は代議政体と一緒に確かな新たな民主主義に対する危険を持ってくる。
これをどんな風な日本語で表現するか。
453名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 00:42:00.06
>>448
「一緒に伴う」みたいなニュアンス
"with it"が無ければ単に「もたらす」でセット感が無いでしょ
454名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 00:50:53.96
the city which I visited
the city where I went

関係代名詞と関係副詞という違いがあり、
どちらも「訪れた都市」という意味ですが
どちらの方法を取るかによって、ニュアンスには違いは生まれないのでしょうか?
455名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 02:01:19.51
>>453
わかったような、わからんような・・・
ありがとう
456名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 03:26:31.83
>>415
だいたいこんな感じ

(1) INTERVIEWER:
David, give us an idea of the thinking behind the team you picked today.

(2) DAVID: Well, it's very close to what we picked last week.
Obviously Raf(Rafael) got hamstring injury, so he's out and he was suspended anyway.
So, uh, we picked and ended up for we-, we were the last week.

(3) INT: Absolutely rushing it down. Did that ever affect the game at all?

(4) DAVID: Well, we made the pinch a lot quicker, which I think both teams'll
enjoy or Swansee'll enjoy because the passing game we all enjoy it as well
because, uh, we want to pass it and the players as well.

(5) INT: Be earnest. How much you can't wait for the moment when you,
all the talkings are done, you are in the dugout, your first lead game
as Manchester United manager begins?

(6) DAVID: Yeah, it's a thrill. But strangely enough, Jasome, I'm just doing my job now,
you know it's what I've done for years and far less thought that. We are just get near, and get ready,
get the players ready, and get the final bits done. So, I'm looking forward to start.

試合後のインタビューってあるけど、試合前じゃないの?
457456:2013/08/31(土) 03:33:14.24
(4) DAVID: Well, we made the <pinch> a lot quicker, which I think both teams'll

(4) DAVID: Well, we made the <pitch> a lot quicker, which I think both teams'll
458名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 09:03:33.46
>>456
サッカー監督の言葉の書き取り、素晴らしいですね。
圧倒されます。本当にありがとうございます。
これをよい機会にして、これからも精進し続けます。
459名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 09:43:45.32
文法なんかのこととは関係ないんだけどさ
よく外人がバルタン星人みたいに両手をピースして、ピースした指をクイクイって折るジェスチャーするんだけど
あれはどういう意味なの?
460名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 09:52:55.24
>>459
僕も昔、たくさんの若いアメリカ人と接する機会があったんだけど、そのとき、みんなそういう
ジェスチャーをやってた。それはたぶん、quotation marks(引用符、つまり " ")
を表すジェスチャーのはずだ。両手を挙げて、顔の両側あたりで V サインの指を
二回くらいクイクイと曲げるんだよね?それはまさに " " という引用符をそのまま
真似たジェスチャーのはずだ。

つまり、書き言葉の中では何かの単語やフレーズがちょっと疑わしい意味合いがあるときとか
特殊な使われ方をしている場合には、その単語やフレーズに引用符をつけるよね。
話し言葉の場合には引用符をつけるわけにはいかないので、その言葉に特別な意味合いが
あるとか疑わしいときにはそういう意味の言葉を付け足すのが大人の普通のやり方。

でも、若い人は半ば冗談でそのジェスチャーをして、「この言葉には、もし書き言葉だったら
引用符をつけるべきところだよ」という意味を表すんだ。
461名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 09:56:41.70
>>459
念のためにググってみたら、おお、あった。

日本語wikipedia 「エアクオート」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88

英語ではこれを air quotes って言うそうだ。
462名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 10:03:12.64
>>460
ほぉ〜、そういう意味だったのか!
確かに重要なことを言ってるとこで使ってるかも。
エアクオートね!
勉強になった、ありがと
463名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 15:46:50.04
あれ俺も何年もいったい何なのかと思ってた
そうやったんか!
今までんとこ、英語板今年最大の収穫だ
464名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 16:14:05.53
>>454
うまれない

そして最初の文はwhichは省略する方が圧倒的に多い
465名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 16:25:49.85
We haven't got men free to do casual police work.
このfree以降はmenの説明だと思うのですが文法的にどういう関係なのでしょうか?
SVOCだとちょっと変かなとも思うのですが。
466三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/08/31(土) 16:28:00.40
その差を説明できる人がこのスレにいないだけで、
go と visit、which と where でニュアンスの違いはあるはず。
467名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 16:31:13.16
Whether she comes or not, I'm going to go to the concert.

という文がある時、 be going to(未来の予定)と go toの重なりを嫌って、近未来を表す
I'm going to the concert.
(I go toの現在進行形)を代わりに使いますが、元の文とニュアンスが変わってしまいませんか?
下の方はもうコンサートに行く為に会場に向かっているような気がするのですが
468Giapponese ◆gl1DXCb5Q0LB :2013/08/31(土) 16:34:51.33
>>465
>>We haven't got men free to do casual police work.
= We haven't got men [WHO ARE] free to do casual police work.

つまりこの文型は、SVO だと思う。free 以下は、men を修飾しているだけ。
men から work までの全体が、object。
469名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 16:36:22.98
>>465
V(get) O(men) C(free) to do(〜するために)

〜するために男達を自由にする
470名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 16:39:02.30
>>467
そのとおりだと思います
471名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 16:46:35.46
>>468>>469
SVOかSVOCかの線引きは難しそうですがget freeというイディオムがあるようですね。
ありがとうございました。
472三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/08/31(土) 16:48:08.38
SVO の方が自然な読みじゃん。
473名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 16:49:00.05
>>469
むしろ
フリーな男を得ていない
のほうだね
474名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 16:52:33.96
freeは形容詞で後ろから修飾してるって事?
475名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 17:08:27.41
そそ

S(We) V(haven't got) O(men who are free to do)
簡単な仕事ができる手の空いた人員を得ていない。

S(We) V(haven't got) O(men) C(free todo)
簡単な仕事ができるように男達を自由にしていない。

どっちだろ。
476三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/08/31(土) 17:10:27.09
casual は「臨時の〜」の意。

この文で get を使役と見るのは、相当の捻くれ者だなw
477名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 17:34:48.08
筆記体で書くとき、 on と or はどこら辺を注意して書いたら良いのでしょうか?
478名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 17:41:51.53
解決したような気がします。具だらない質問すみません
479名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 17:57:49.06
>>470
ニュアンスが変わってしまうのに、何故書き換えが可能なんですか?
480名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 18:01:18.89
は?全く同じ意味というのは言語学的に
ありえないだろ。言い換えが全く不可能な言語表現もまた存在しない。お前は白痴か
481名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 18:10:44.73
>>479
そのときの状況、会話の流れによって、
解釈の仕方が変わるだけのこと
482名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 18:42:06.25
>>480-481
まだ家にいて、予定では行くつもりである(まだ会場に向かっていない)時に
I'm going to the concert.
というのはおかしくないですか?
という意味なのですが、どうですか?
483三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/08/31(土) 18:46:25.31
現在進行形は、確実な(・・・と少なくとも話者は思ってる)未来にも使える。
Forest にも書いてあるレベル。
484名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 18:55:20.36
>>482
おかしくないよ
485名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 18:56:28.96
おかしくないよ
486名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 18:56:50.47
>>483
では、行けるか行けないか分からないが、今は行くつもりである時は現在進行形は使えないですよね?
その場合は >>467の上の文になりますか?
487名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 19:10:11.05
>現在進行形は、確実な(・・・と少なくとも話者は思ってる)未来にも使える。
>Forest にも書いてあるレベル。

I'm coming! I'm coming!(イク!イク〜!)ってやつだな
488三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/08/31(土) 19:26:01.09
そもそも I'm going to ... というのが to go という意味を含んでいるので、
I'm going to go [come] to は冗語的なのだよ。
そのことはジーニアスにも出てる。

> (2)「行く」の原義が忘れられて、単に未来時制を示すようになって
> be going to come [to go] のようにもいうが、単に be coming [going]
> という方が普通
489名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 19:49:27.28
>>487
それは未来表現というよりも〜しかけているってほうだろうw
490名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 19:54:26.57
小説を書いたのですが、タイトルが英語として正しいか教えて下さい。
『Getting away with extense』。
内容は研究所から逃げた特殊なイグアナが出会った人々を幸せにする話です。
491名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 19:57:28.86
混乱してます。
私はこの前提で質問していたのですが
前提が間違ってますか?

I'm going to go to the concert.
まだ家にいて、予定では行くつもりである(まだ会場に向かっていない)
コンサートの日程はまだ先で、「まだ行けるか分かんないけど、行くつもりだよ」

I'm going to the concert.
コンサートに行く為にもう会場に向かっている
今日コンサートがあって、移動しながら「あぁ、コンサートに行くつもりで、会場に向かっているところだよ」

よって、2文が同じニュアンスで書き換えられるのはおかしくないか、という感じです。
長文失礼しました。
492名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 20:02:52.30
>>490
(1) 日本語の小説に、なぜ英語の題名をつけるのですか?
(2) 『Getting away with extense』という英語のフレーズによって、何が言いたいのですか?
どういう意味を表すつもりだったんですか?
493名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 20:07:27.84
>>492
ラノベで外国が舞台というここと、ラノベは似たようなタイトルが乱発しているので目立つかなと思ったからです。
伝えたいことは、イグアナが逃げることで幸せが広がったということです。
494名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 20:11:23.74
>>493
わかりました。英語のタイトルをつけたい動機は、理解できました。
でも、extense という単語を辞書で引いて、きちんとその意味を理解しましたか?
私には、どうしてもその extense があなたのタイトルの中でどういう意味になるか、
理解はできません。
495456:2013/08/31(土) 20:13:32.76
>>492
I'm going to (go to) the concert.
カッコ内は省略可
まだ家にいて、予定では行くつもりである(まだ会場に向かっていない)
コンサートの日程はまだ先だけどもう気持ちは「行く」に固まってる感じ

I'm on the way to the concert.
コンサートに行く為にもう会場に向かっている
コンサート会場に移動しながら「今、コンサート会場に向かっているところだよ」
496名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 20:14:09.11
Iguana the fugitive

でどうでしょう
497名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 20:22:01.31
>>494
extenseで広がるとか拡大するという意味だと思ったんですけど。
できるだけ中高生が知らないカッコイイ単語選びました。
意味は幸せが広がるということを表したいです。それが間違ってるのか教えて欲しいのです
extensionにした方がいいんですか。にしても正しいのか教えて下さい
498名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 20:24:44.93
>>495
1も行くことは決まってるときにも使えるし
もう動きだしてる(進行形)時にも使うから
それは文脈で判断するしかない
499三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/08/31(土) 20:25:40.36
はっきり言って、その表題は意味不明。
でも表題なら、少々意味不明の方がインパクトあるんじゃないの?
500名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 20:26:03.13
My iguana can't have escaped.

でどうでしょう
501名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 20:27:39.92
>>496
AAA the BBB
そういう言い方は、よく出てきます。たとえば
Felix the Cat
という、何十年も前にアメリカで大流行した猫の漫画のタイトル。
これは、「猫のフェリックス」という意味ですね。この場合、Felix は固有名詞です。
つまり、
AAA the BBB
という形を取るときは、
AAA は固有名詞(たとえば太郎とかJohn とか Felix)で、
BBB は、職業とか生物とかを意味する普通名詞(たとえば象とかイグアナとか男とかカメラマン)
でないといけないのです。そこであなたのタイトルである
Iguana the Fugitive
を見ると、Fugitive はよいのですが、Iguana がいけません。このタイトルを見ると、
「逃亡者であるイグアナ(という名前の生き物あるいは人間)」
という意味になってしまいます。

もし「逃亡中のイグアナ」と言いたいのなら、
The Fugitive Iguana
にしないといけません。なお、このタイトルでは、すべての単語を大文字で始めます。
どの単語も、小文字であってはいけません。
小説などのタイトルでは、途中に the とか a とか前置詞などが来ている場合は
小文字ですが、最初に the が来ているときはそれを大文字にし、
その他の単語である動詞や名詞などは、すべて大文字で書き始めます。
502名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 20:28:19.59
>>496
それは短いし分かる人は調べなくてもわかるし知らない人には、fugitiveはカッコイイ単語ですね。
検討させていだだきます。タイトルを考えるのは小説を書き上げてからなので、ずっと悩んでました。
ありがとうございました。
503名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 20:32:08.69
>>495
I'm going (to go) to the concert.
カッコ内は省略可
504名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 20:34:06.14
http://cookpad.com/search/in
このうち半分位はwithが正解ですか
505名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 20:37:46.24
>>502
extense にしても extension にしても、あなたのタイトルにふさわしくないだろうということは、
辞書をよく読めばわかるはずです。もし、聞いた感じがかっこよくて誰も知らなさそうな単語を
使いたいだけなのなら、専門家にさえわからないような英語を書けばいいです。

しかし、もし本当に意味のある英語、ネイティブだったらわかるだろうと思われるタイトルを
つけたいのだったら、きちんと辞書を引いてください。そして、くれぐれも
Iguana the Fugitive
なんていうタイトルはつけないでください。そんなタイトルをつけると、あなたの
小説の主人公の名前が「イグアナ」だということになります。

つまり「イグアナ」という動物の種類であるだけでなく、「イグアナ」という名前を持つ
主人公ということになります。これは、「イヌ」という名前を持つ犬が主人公であるのと
同じです。犬に対して「イヌ」ちゃんと呼びかけないといけなくなります。
506名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 20:55:25.93
くだらないけど教えて
単語ってどう記憶したらよい?
507名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 20:55:36.35
>>505
そんな真面目に考えることも無いと思うけど

Winnie the Pooh の成功例もあるわけだし
508名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 21:19:46.88
>>506
日本語の言葉を覚えるのと同じ
ただ量が多いから単語帳なりを使う
必要なのは努力と根性つまり精神論
509491:2013/08/31(土) 21:30:32.62
皆さんレスありがとうございます。
>>495
やっぱり前提が間違ってましたか orz
I'm going to the concert.
にコンサートに行く為にもう会場に向かっている、というニュアンスはありませんでしたか…
あと気持ちが固まっている場合は、英太郎さんの>>483で分かったのですが、>>486の場合はどうなりますか?

>>498
I'm on the way to the concert.
にもまだ家にいて、予定では行くつもり、という意味があるのですか
510名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 21:34:54.96
>>509
I'm on the way to the concert.

これは、すでに移動中の場合のみの表現
511名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 21:36:01.58
そういうのはどこまでいっても、
話者の判断だから。家で行く準備してても、on my wayかもしれない。
いつも質問してくる慇懃無礼なアスペ
だからどうでもいいけど
512名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 21:43:48.06
>>511
>家で行く準備してても、on my wayかもしれない。

これは違うでしょ。

まあ、蕎麦屋の出前風なウソとして使う人はいるかもしれないけど。
513名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 22:55:01.04
abandon the party
政党を飛び出す
なぜ政党?…
514名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 23:08:08.69
partyには政党の意味もある
515名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 23:09:42.90
えーそうなんだ
516名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 23:28:33.70
ふだんニュースくらいしか英語読まない人にとっては逆に政党としか訳せなくなってしまうくらい頻出です
517491:2013/08/31(土) 23:44:19.17
>>510-512
皆さんレスありがとうございます。

私が長々と質問したのは下のURLの記述があったからです。
皆様の御蔭で大体理解できました。重ねて御礼申し上げます。

//m.oshiete1.goo.ne.jp/qa/q1635477.html?sid=44f2dcd1cbf4da656e83c5826ae2220f795b589d

最後に皆様、私のくだらない質問に付き合わせてしまい、申し訳ありませんでした。
518名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 01:01:30.93
英作についてお聞きしたいのですが、

「あなたの友達はあなたのことをなんて言っていると思いますか?」(人からの評価について尋ねる文)は

What do you think your friends say to you?

でよろしいでしょうか?
519名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 03:22:49.67
ひとつの単語につき意味が何個かあるやつってもう暗記ですか?
520名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 03:36:04.30
最初は基本的な一つの意味だけ覚えて、
それで訳が取れなくなった時点で別の意味を覚えるといいよ
521名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 06:26:11.61
>>518
What do you think your friends say TO you?
「. . . なんて言っていると思いますか?」

この英文なら、「あなた "に対して" 何て言ってると思いますか?」という意味になります。
つまり、「あなた」である相手は、その友人たちが「あなた」に対して直接に話しかけている
のです。

「あなたの "ことを" なんて言ってると思いますか?」と言いたいのなら、

What do you think your friends say ABOUT you?

とすればいいです。
522名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 06:37:42.82
She never felt the quite the same about him afterward.

この一つ目のthe が何故あるのか分かりません
誤植でしょうか
523名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 07:07:27.81
>>522
その the は不要です。誤植です。無料のサイトや無料アプリで初級・中級者が
英語を勉強するのは危険ですよ。どこが間違っているかを自分で突き止められる
人だけが使うべきですね。たとえ有料の電子書籍でさえ、誤植だらけです。
初級・中級者は、定評ある紙の本で勉強した方がいいですよ。
524名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 07:59:40.08
These data and the advice are explained ...
という文章を書いたら、
This data and advice is explained ...
と直されたんですが、これで本当に正解なんでしょうか?
525名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 08:03:53.90
うん。英和とか文法書引くといいよ。
というか、元の主語の立て方思い
つかんわw
526名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 08:06:15.78
ttp://twinmarker.net/QueryResponseJp
英文法チェッカー先生によると
These data and the advice are explained ...
が正しい。
527名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 08:55:06.21
>>523
ありがとうございます
ある洋書の一節です
ひょっとして古文法とか地方の破格とかかなと
528名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 09:09:09.18
>>527
そうですか。印刷された洋書でしたか。失礼しました。
ところで、印刷された洋書でも、たとえばもともとどこかにあった
信頼性の高い洋書を OCR スキャンして、格安の価格で販売している
低級な業者もあるかもしれません。気を付けて下さいね。
洋書を買うときは、定評ある出版社が刊行した紙の書籍を
使うように、僕は気を付けています。

そうそう、思い出しましたが、よく出回っている低価格の文学古典シリーズを
刊行している洋書出版社が出しているペーパーバックで、
1ページあるいは数ページがごっそり脱落したまま売られていることも
あるそうです。あるネイティブがそのように Amazon 書評で言っていました。
印刷が悪いだけでなく、製本にまで問題があるということですね。
529名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 09:41:53.95
>>526
えー、そうなんですかぁ。ネイティブにチェックされたんだけど、どっちを信用すればいいのか・・・
530名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 09:54:34.62
ネーティブの先生が正しいでしょ。
This =(data and advice)   is explained
一枚の紙にデータとそれに対するアドバイスがまとめられている。
紙一枚だから単数。
531名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 09:56:44.91
>>524
(1) These data and the advice are explained ...
(2) This data and advice is explained ...

厳密に言うと、どちらも正しい。ただし、用途が違う。誰がどういう目的で使うかによって、
どちらがより適切であるかが決まる。

(2) は、日常的な言い回し。data を複数ではなく単数扱いするのは、日常的な使い方。
そして "data and advice"(AAA and BBB の形)を複数と捉えないで単数ととらえたのは、
この二つをひっくるめて考えているので、単数扱いにしている。

(1) は、理科系の人が論文などで書くときに出てきそう。まず、data を単数ではなく複数
として使うのは、理科系の考え方。data の一つ一つの項目を数えているから、data が
複数に感じられる。さらに、data が複数なだけでなくその次の advice も含めたら、余計の
こと複数になると感じたときは、全体が複数形になるので、この言い回しも正しいということになる。
532524:2013/09/01(日) 10:03:02.05
>>530, 531
チェックされた通りにしてみます。どうもでした。
533名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 11:22:11.54
I was wondering if I could〜
I'm wondering if I could〜

2文はどう違うのでしょうか?
どちらも、今思っていることとして訳されるようですが、
上は、事後になって「あの時は〜して欲しいと思ってたんだよ」という時でも使われないですか?


I was wondering if〜
このifの後が現在形の文もありますが、時制は一致してなくてOKなんですか?
534名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 11:29:16.57
>>533
「よろしいですか」と「よろしかったですか」の違い

過去形だとより丁寧になる。
535名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 11:43:35.58
>>534
ありがとうございます。
「〜して欲しいと思ってた」と当時のことを言いたい場合はどんな形になりますか?

あと、I was wondering ifの後は現在形でもOKなのは、過去時制じゃないからということですか?
それとも現在形が続くのは間違いですか?
536名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 11:45:10.10
>>533
仰る通り、"I was wondering" の方は、事後になって「あのときは〜してほしいと思ってた」
というふうな意味で使うこともあると思います。

ただ、WAS のときと AM のときの両方を現在の思いを示すために使う場合にネイティブは
どう感じているかについて、ネットでは次のように書いています。

I think this is just a common usage issue without any real logic
behind it. Most native speakers do say "I was wondering" rather
than "I am wondering." In fact, to my ear the phrase
"I am wondering" sounds like something only a non-native speaker
would say. There's nothing grammatically wrong with it, but
idiomatically it just isn't right. A native speaker would say
"I wonder" rather than "I am wondering" when communicating a
thought immediately.

Example:

Person 1: "Are there any places around here to get imported cheeses?"
Person 2: "I wonder if Harry's on 21st street has some?"
537名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 11:45:48.58
(その2)
But if Person 2 has no idea, but is also curious about the question,
the conversation would sound like this:

Person 1: "Are there any places around here to get imported cheeses?"
Person 2: "I was wondering the same thing myself."

It's hard for me to imagine a scenario in which a native speaker
uses "I am wondering." Maybe if Person 1 finds Person 2 staring
off distantly into space as if mesmerized.

Person 1: "What are you doing?"
Person 2: "I am wondering what kind of gift I can get my wife for her birthday."
But, even then it sounds kind of strained. A native speaker would
probably respond "I was just wondering what kind of gift I can get
my wife for her birthday."
http://forum.thefreedictionary.com/postst5690_-I-was-wondering-.aspx
538名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 11:50:16.58
(その3)
上記の一節でネイティブが書いていることを簡単に言うと、
(1) I wonder if. . . .
(2) I am wondering if. . . .
(3) I was wondering if. . . .

(2) と(3) については、現在のことを言っているときには、使い分けについてはきちんとした
理屈はなく、(3) の was をネイティブは使うのであって、(2) の am を使うことはない、ということです。
もし直接的に言いたいときには (2) の am を使わず、(1) の I wonder を使うのだという
ことです。
539名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 11:56:37.54
>>535
「〜して欲しいと思ってた」

I wanted you to 〜
540名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 12:09:57.02
>>538,>>539
ありがとうございます!
一方でI was wondering ifを過去の事として使うこともあるということですか?

I was wondering ifの後は現在形も来るようですね。
「この形は仮定法ではないので時制は一致させる」という記述があったのですがそちらが間違いということですね。
541名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 12:31:00.79
英語で「何をすれば良いかわかってますか?」と聞くのはどのような文章が良いですか。
do you know what will you do? などで大丈夫ですか?
542名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 12:38:01.70
>>540
今現在 どうなるのかなあ?と思ってるのは違う表現がある。
ということかも。
過去にそう思っていたと表現するのだから過去形を使うのかも。
543名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 12:41:46.78
Do you know. . . . のあとに "what will you do" というような疑問文みたいな
語順が来てはいけません。もしも言うのなら、
Do you know what YOU WILL do?
という語順にします。しかし、これでもここではふさわしくありません。なぜなら、これは
「あなたが何をするつもりなのかわかっていますか?」
という意味になるからです。「何をすればよいか. . . .」とするには

(1) Do you know what you have to do?
(2) Do you know what you are supposed to do?
(3) Do you know what to do?
(4) Do you know what you must do?
(5) Do you know what you should do?
(6) Do you know what is to be done?
(7) Do you know what to be done?
(8) Do you know what must (should, has to) be done?
544名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 12:42:18.38
>>541
do you know what you have to do?
545名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 12:53:39.10
>>541
Do you know what you'll be doing? なら可
546名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 13:04:10.05
なんだか Do you know where are you going to? が聞きたくなって来た
http://www.youtube.com/watch?v=K9nIUqrZ5kY
547名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 13:26:14.40
仮定法やってんだけど
もし私が鳥なら飛べるのに。
If I were a bird, I could(would) fly.

なんで↓じゃないの?
If I were a bird, I would be able to fly.
ただ単純に、「S + Would + (be)動詞」になるって覚えときゃいいのかな?
548名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 13:29:50.13
>>547
(1) If I were a bird, I could (would) fly.
(2) If I were a bird, I would be able to fly.

同じ状況を説明するときにこの二つが許されている場合、人はなるべく短いものを使おうとする。
だから (1) を使っている。(2) でも間違いではないはず。
549名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 13:40:06.96
>>548
えー、そうなのか、さんくす

すまん、もう1つ
上のようにcouldとwouldどちらでも正解の場合と
couldやwouldのみ正解の場合もあるんだけど
使い分けはどうするの?

If I had enough time and money, I could study abroad.
これはcouldしか書いてない。
疑問文なら丁寧さが違うってのは分かるんだけど。。。
550名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 13:46:29.35
>>544-545
ありがとうございます
551名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 13:53:20.08
両方とも正しい文。でも、意味が違う。

(1) If I had enough time and money, I COULD study abroad.
もし私に時間とお金が十分にあったら、留学「できる」のになあ。

(2) If I had enough time and money, I WOULD study abroad.
-- - ---------- 留学「する」のになあ。(「するだろうに」なあ。)
552名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 13:54:18.09
>>549
どっちでもいいよ。意味が違うだけ。

If you had a big house, you could have a dog.
もし大きい家に住んでいたら、犬が飼えるよ。
=単純に可能かどうかの話で、犬を飼いたい気持ちがあるかどうかは関係ない

If I had a big house, I would have a dog.
もし大きい家に住んでいたら、犬が飼えるのにな。
=犬を飼いたい気持ちがある
553名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 14:11:38.39
すみません、英語を英語で考える ための 洋書 の 学習書 でオススメはありますでしょうか?
英検準一級は取れたのですが、英語を英語で楽しみたいとおもうようにないまして…
それで、英語で考えるように挑戦してるのですが、なかなか英語の世界? 思考がひろまりません…
皆様、ご教示 いただけましたら幸いです
554名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 14:18:13.45
Somewhere the key to his death lay in her life, and I decided to know everything about her.
このカンマより前の文のSVはどれになりますか?
555名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 14:21:36.81
the key lay
556名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 14:27:13.08
>>555
ありがとう
557名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 14:33:54.80
>>551-552
なるほどー!
ってことは、スピーキングの時には違ってくるけど
試験やなんかではどっちでもいい感じね!
ありがとう!
558名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 15:23:00.25
マンキュー糞分かりやすすぎるわ
アホな俺でもマジで理解できる
559名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 15:29:50.80
>>553
英語を英語で考えるための「洋書」ですか?比較的に優しい洋書を数十冊ほどガンガン読んでいけば、
自然と英語を英語で考えられるようになると思います。

もし英語を英語で考えるとはどういうことなのか、どういう方法を取ればいいか、その心構えなど
について日本語で解説してある本を読みたければ、僕が学生時代に真剣に何度も読み返した
本をお奨めします。

松本亨(まつもと・とおる)「英語で考えるための本」
http://www.amazon.co.jp/%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%A7%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B%E6%9C%AC%E2%80%95Think-English-%E6%9D%BE%E6%9C%AC-%E4%BA%A8/dp/4756200346

ただしこれは古い本なので、今では古本でしか手に入らない。ほんの数年前までは、
本屋さんで新刊本として常に置いてあったんだけど。もしかしたら、今でも新刊書籍店にあるかも。
560名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 15:52:24.09
先日タモリ倶楽部の空耳アワーで
MEASURED IT AND THEN COOKED THAT SHIT
(マジでおでん食ったし)
というのがありました。出演者がよくテレビで放送できたなと言ってたんですが
これ元の歌詞はどういう意味ですか?
561名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 16:01:33.45
>>560
Measured it and then cooked that shit
それの量や重さを量って、そのあとそいつ (that shit) を料理した。

shit はどういうものについても使える言葉だけど、あまりに下品な言葉だから、日本語に
訳しようがない。
562名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 16:14:33.38
Indeed, the dominant position of a twice defeated Germany with no claims to independent military power
in Europe was more unchallenged in the early 1990s than the claims of militarist Germany ever were before 1945.

この文なんですけど、「 with no claims 〜 power」と後ろの「 claims of 〜」がよくわかりません。どういう意味合いが解説して頂けませんか?
全体の主旨は「90年代初頭におけるドイツの軍事力の優位性は45年のそれよりもより確固たるものだった」ってことで合ってますよね?
なので「claims〜」の辺りの細かいとこの解説をお願いしたいです。
563名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 16:17:24.58
559さん 553です
ご回答ありがとうございます!!

やはりそうですか〜、小説などたくさん読むしかないんですね〜

もしあればと思っていたのは、ELS 向けになど 思考を作るための学習書 です
ご存知であれば、皆様 教えていただけましたら幸いです

松本先生の本は、買って読みました!参考になりましたね
564名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 16:17:39.42
>>561
shitは直訳すれば糞、うんこという意味ですが
日本語の糞と同様いろんな場面で使われるんですね。
まあなんにしてもテレビで放送するには下品すぎる言葉ということですか
ありがとうございます。
565名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 16:37:43.78
続けざまにごめんなさい

Yet that is because Britain and France, as we shall see, were forced after the Second World War,
however reluctantly, to accept their relegation to second-rank status, just as Federal Germany, with all its economic strength, recognized
that in the post-1945 world supremacy as a single state was, and would have to remain, beyond its power.

この文で言ってるのはつまり「戦後の世界においては一国での圧倒的優位性(supremacy as a single country)を持つことってのは不可能だ」ってことですか?
566名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 16:49:07.60
>>562
"with no claims to independent military power in Europe"
独立した(強大な)軍事力をヨーロッパで持とうとしない
"the claims of militarist Germany ever were before 1945"
1945年前の軍事国家であったドイツの要求(目指した物)

>全体の主旨は「90年代初頭におけるドイツの軍事力の優位性は45年のそれよりもより確固たるものだった」ってことで合ってますよね?
"the dominant position"は多分主に経済の事を言ってると思うけど

文の趣旨としては「1990年代初めのドイツの支配的位置は戦前のドイツの目指した物より問題にされない」
567名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 16:59:54.99
>>566
うお!かなり読み違えてました!
それだと文脈や常識と完全に合致しますね!ありがとうございます!
568名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 17:02:35.75
>>565
少なくても英国とフランス(とドイツ)にはね
569名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 17:17:42.61
>>565
こうじゃない?

さらに、それはイギリスとフランスが(これから見ていくが)、第二次世界大戦後、どんなにしぶしぶであったとしても、
二流の地位に甘んじなければいけなかったからで、それは、1945年の戦後の世界の力関係の中において、1つの国として認められているドイツ連邦が(あれほど経済力があっても)、これから先も、主導権を持てないのと同じである。
570名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 18:22:53.32
>>569
間違えた。やっぱこうか。

それは、ドイツ連邦が(あれほど経済力があっても)、
1945年の戦後の世界の力関係の中において、1つの国としては、これまでもこれから先も、
主導権を持てない、と理解していたのと同じである。
571名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 21:43:02.14
www.youtube.com/watch?v=aDiWgis7uyE の2:32〜2:36で

「Incredible! 〜〜 see it?」 と言ってると思うんですが、
「〜〜」の部分がわかりません。わかる方教えてください。
572名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 22:01:06.90
did he even see it
573名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 22:02:29.92
>>571
Incredible! Could even see it?
と言っているように聞こえてしまいますが、
これだと意味が通じませんね。
何て言ってるんでしょうね。
574名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 22:05:12.78
学名なんですがcirrhiferを読むならどうはつおんするべきですか?
シリヒファー?
575名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 22:14:30.83
>>574
その単語の発音は、ネット上のどこにも載ってないし、Oxford English Dictionary にも
載っていない。だから、もし僕が発音しないといけないとしたら、
「スィリファー」
と発音する。「スィ」にアクセントを置く。
576名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 22:26:32.06
577名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 22:26:54.35
キモ醤油で食べるとすごく美味しい、カワハギという魚の学名です。
Stephanolepis cirrhifer
なんとなくステファノレフィスは読めるのですが後半が読めなくて困ってました。ありがとうございます。

カワハギのキモは秋から冬にかけてが旬です。
これからシーズンを迎えますのでぜひご賞味ください。
578名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 22:28:19.24
英語じゃなくてラテン語っすか
579名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 22:29:05.75
>>576
悪いけど、そのサイトは機械的に発音を合成しているので、信頼性が低いよ。
580名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 22:30:08.04
あ、すいません、学名はラテン語でした…申し訳ない。
でもカワハギに罪はないのでシーズンになったら食べてあげてください。マジオススメです。
581名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 22:30:17.56
とも和えと申します。
582名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 22:31:02.14
>>574
もしそのラテン語を、日本人相手にラテン語式に発音するんだったら、
「キリフェル」になるはず。
583名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 22:35:52.65
>>572-573さん、ありがとうございます!
多分572さんの「Did he even see it!?」ですかね?
発音的には「ディッド ヒー イーブン シー イット!?」の
「ディッド」と「ヒー」がほぼ一緒になってくっついて「ディディ」の形に
なり、「ディディ イーブン シー イット!?」という発音になった
感じでしょうか?聞き取れるなんてすごいです!

発音はよくわかったんですが、この場合のevenの意味が調べてもよくわからなかったので、
文章がどういった訳になるのかをまた誰か教えて下さると嬉しいです。
584名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 22:36:50.17
>>582
ラテン読みまでありがとうございます!!
これからシーズン本番を迎えて戦っていけそうです!
カワハギ冥利につきます!
585名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 22:42:39.11
>>583
Did he even see it?
(paraphrase すると、Perhaps he didn't even see it.)
「彼(負けた方の選手)は、それ(ピンポンの球)を見ること "さえ" したのだろうか?」
「見え "さえ" しなかったんじゃないか?」
あまりにも球が速くて、目 "にも" 止まらなかったんじゃないか。
目に止まること "さえ" なかったんじゃないか。
586名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 22:46:08.19
>>583
言われてみればディドひーイーブンすいーいっと と言ってる。
いーぶんは強調。
リターンを返せなかった選手が球を見ることさえしたのか。
返せなかっただけで無く見ることさえも出来なかったのではないか。
587名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 23:00:11.15
>>585-586
ほ〜、なるほど!それなら意味が繋がりますね!!納得できました!
「(赤いユニフォームの選手が)返すだけでなく見ること‘さえ’・・・」ってことですね!
588名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 23:02:48.16
実は僕が最初聞いたとき、「Did」と「even」はなんとな〜くではあるんですが聞こえたんです。
「主語はほとんど発音されてないな」、と思ったので文脈から類推しようしたんですが、
>>583でおわかりのように全文を知っても「even」を上手く訳せないような単語力・文法力(笑)なもんでして・・・。
「じゃあ「Did」も「he」も全然違うんじゃないかなぁ・・・?」と疑心暗鬼に陥った次第でございます・・・。

聞き取るのに必要なのは耳の良さだけじゃないんですね・・・。いい教訓になりました。

ともかく572,573,585,586さん本当にありがとうございました!!
589名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 23:07:19.57
>>588
ここで大事なことは
聞けない音は聞こえない音は発音出来ない
ということ。
わかるまで聞くこと。
590名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 08:40:09.31
なんでもokというので質問させてもらいます。

昔のTVは、消すときに「プッツン」という感じで
細い光の帯が横に走り、最後に「点」となって
消えていました。

NHKの「タイムスクープハンター」という番組の
最後がこれを取り入れた終わり方になっていました。

質問は、このような「プッツン」を
英語でなんと言うのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃったらご教授お願いします。
591名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 09:02:02.43
>>590
それにぴったりした短い言葉は知らないけど、もしそういう状況を長い文章で説明するとしたら、
僕ならこのように書く。would は、「そのころは、テレビ画面はこのように〜になったもんだ」
というふうに、過去の習慣的な状態を回想するという意味で使った。

When turned off, the screen would fade to a white line,
then to a white dot, and finally to black all over.

もしこのような状況を示す短い言葉をどうしても知りたいときは、
ネイティブたちの集まる Language Forum で尋ねる。
592名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 09:03:26.56
http://www.youtube.com/watch?v=FdWfybUB_XU
この動画の5分10秒の所で女キャラが 「Here is another!」
って言ってるんですが。
2つの内の一つってthe otherを使うのはずだと思うのですが。
この場合に 「Here is the other!」 ではおかしいのでしょうか?
593名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 09:10:52.62
>>590
「プッツン」の状態を短いフレーズで無理やり述べたいときは、僕ならば

the blackout (or fadeout) of the TV after turn-off

って言う。さらにもっと短くしたいときは

the post-shutdown blackout (or fadeout)
594名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 09:15:35.17
>>592
ここでは、上にいる女性は、下にいる女の子が2つ持っていることは知らないはずです。
下の女の子は、自分がそれを2つ持っていることを知らないと承知しているので、
「一つだけじゃなくて、もう一つ持っているのよ」
というわけで "Here's another." となるのです。

もしも上にいる女性が、その品物が二つあることを承知しているときは、
下の女の子は
"Let me give you the other one."
とでも言うでしょう。
595名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 09:19:29.48
>>594
迅速な回答ありがとうございます。
596名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 09:23:24.78
>>594
"Let me give you the other one too."
というふうに、too を付けた方がいいかな。
597名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 09:59:44.59
もう一つがanotherかな。an other。
the anotherとは言わない。
日本語に無い冠詞の深みかも。
598名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 10:00:09.66
>>590
blip out
599名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 10:15:09.33
>>590です。

>>591>>593>>598
もの凄くありがたいです。
みなさん、ありがとうございました。
600名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 12:01:21.99
http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/language/wordsinthenews/2013/08/130819_witn_world_athletics.shtml
> Usain Bolt's brief address appreciated by his audience inside the Luzhniki stadium,
> where the atmosphere significantly improved after a flat opening few days.

この文章の主語はUsain Bolt's brief addressだと思うのですが
その述語動詞はどれなのでしょうか。
601 ◆Meriken//XXX :2013/09/02(月) 12:18:36.97 BE:2394037049-PLT(12127)
>>600
次のように受動態のwasが省略されています。
報道でよくある形ですね。

Usain Bolt's brief address [was] appreciated by his audience inside the Luzhniki stadium
602名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 12:26:26.13
>>601
wasが省略されていたのですね。回答ありがとうございました!
603名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 12:29:04.04
疑問詞について教えて

English and French are used in Canada.を
____________ in the Canada?

という形の疑問文に直せって問題なんだけど
疑問詞で作る疑問文の形って、「疑問詞 + 普通の疑問文」って覚えてたんだけど違うの?
上の解答が
what language is used in the Canada? だったので。
is usedは受動態だからis 〜にはならないということだけは分かる。

もう1つ分からないのが、「How」
時間とか金とか、主語が想像しにくいのですごく苦手
これも疑問文に直すコツとかがあったら教えて欲しい。
604三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/02(月) 12:34:58.85
What is the language used in .... 疑問代名詞
What language is used in ....   疑問形容詞

超基礎だから、ここで付け焼刃的に知るよりも、文法書の読んだ方がいい。
605名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 12:35:04.29
疑問形容詞っつうものがある。
これをチェック。howはhow farとか
how comeなどフレーズ単位で覚えないとダメ。基礎のルールだけでパズル的に
できるのは中学英語まで。そこからは意味をしっかり考えて、構文を覚えていないと無理。
606名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 12:47:43.97
>>604-605
ありがとう、構文しっかりやります
607名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 15:47:52.69
Hi guys! 
という挨拶の使い方がよくわからないのですが、
誰が使ってもよいのでしょうか?相手が男性じゃなくてもいいのでしょうか?
608名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 15:56:48.87
>>607
女性でも使うけど例え男性の場合でも言う相手を選んだ方がいいみたい
youの複数形のつもりで"you guys"って言ったら"we guys"と返された事がある
609名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 15:58:20.04
>>608
ありがとうございました
610名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 16:20:16.88
>>607
映画の中で男性が女性2人に向かって
"You guys are too beautiful for caterers."
(仕出し屋にしておくにはもったいないくらい君たちはきれいだよ)
と言っているのを聞いたことがあります。だから "you guys" は女性たちに向かって使うことが
できることがわかります。

今ここで Google 検索によってそれを確かめようと思えば、

You guys are beautiful girls.
You guys are cute girls.
You guys are pretty girls.

などを検索して、ヒットした結果を検討すればわかると思います。
611名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 16:29:38.77
>>610
You guys are talented women.
You guys are cute women.

そういう例文もヒットするけど、Google 検索で気を付けないといけないのは、nonnnatives の
英語もヒットしてしまうこと。
612三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/02(月) 16:45:26.43
てか、guy って辞書で引けば普通に出てんじゃん。
手元の新英和中・ジーニアス、どちらにも出てる。

英和とか文法書一冊買えば、2chで聞くよりはるかに信頼度の高い答えが得られるのに、
理解できない。
613名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 16:55:19.26
guy
2 guys [plural] (informal, especially North American English)
a group of people of EITHER SEX
Come on, you guys, let's get going!

(OALD)

確かに英太郎さんの言う通りだけど、辞書をうのみにしないであちこちの文献や会話例を
見て確かめたいと思う人もいる。
614 ◆Meriken//XXX :2013/09/02(月) 16:59:48.73
昔ESLにいたころにクラスメートがクラス全員に対して"you guys"と
言ってたら注意されてましたよ。私の周りでは普通に使われてますけど、
今でも昔気質の人は女性に対して"guys"とは言わないかもしれないですね。
615名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 17:13:34.55
>>614
そういうような、ネイティブたちがそれぞれの英語の単語や表現に対してどのような感覚を持っているか
という情報は、辞書や文法書ではなかなか確かめられないよね。だから実際にネイティブたちが
使っている例をがんがん読んだり聞いたりし、一方で、Meriken さんのように英語圏で
暮らしている人たちから生の声を聞いたりして確かめていきたい。
616三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/02(月) 17:15:58.45
おばちゃん先生だったのかしらん。
617 ◆Meriken//XXX :2013/09/02(月) 17:26:59.03
確かに若いとはとても言えませんでしたねw
まあでも言語は生き物なので個人差によるゆらぎが出てくるのは必然でしょう。
ちなみにその方はキャンパスに入っていたBerlitzの先生でした。
618名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 17:28:13.38
>>614
まとめてみると、次のようになるかな。

(1) 少し格式ばった大人の男女に対して
Ladies and gentlemen, you are. . . .

(2) 通常の男女の子供に対して
Boys and girls, you are. . . .

(3) くだけた男女の青年から大人に対して
You guys are. . . .

(4) 一般の男女の大人に対して(相手が少し堅い考え方かもしれない場合)
You people are. . . .
呼びかけ: People! People! (みなさん、みなさん。)

この最後の (4) の "People, people!" は、有名な例の "Beverley Hills 90210" っていう青春番組の
中で、20歳くらいと思われる登場人物の一人(男性)が5人くらいの男女に向かって
使っていた。
619名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 17:29:08.87
そりゃ間違いのない規範を教えても
おかしくないわな
620名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 17:39:02.99
>>618
"you people"も気をつけた方がいいみたいよ、
白人政治家が黒人の集会で使うような感じになるらしい
アドレスの仕方は日本語もだけど難しい
621三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/02(月) 17:41:08.11
おばちゃん先生は、洋の東西を問わず、美しい○○語にこだわりがあることが多い。
個人的な経験からだけど。
622三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/02(月) 17:43:10.42
呼びかけなら、folks とか peeps とか、もっと色々あるんでないの。
623 ◆Meriken//XXX :2013/09/02(月) 17:45:10.27
"you people"は「お前らは」ぐらいの意味で使われかねないですからねえ。
自分と相手とのあいだに壁を作りかねません。
624名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 18:08:47.26
ええっ!? "You people" って、そんなニュアンスがあるの?知らなかった〜〜〜〜。
危なかった。いやあ、このスレでいろいろとコメントを差し挟んどいてよかった。
そうじゃなかったら、何となく小説とかドラマから拾った表現を安全だと思い込むところだった。

ところで、peeps は知らなかったけど、folks は古い時代の言葉か、現代で言えば方言
という感じがするんだけど、違うかな?少なくともアメリカ北東部とかカリフォルニアあたりでは
使わないんじゃないかと思ってた。
625名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 18:11:11.44
そうすると、相手が老若男女を問わず、身分や人種を問わず、ともかく誰に対してでも使える、
たくさんの人に対しての呼びかけの言葉としては、

Ladies and gentlemen
Everybody (everyone)

くらいにしておいた方がいいのかな?
626名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 18:16:33.01
The U.S. presidential election is held every for years.
っていう例文の訳が
アメリカ大統領選挙は4年毎に行われるって訳だったんだけど
holdって行われるって訳もあるの?
weblioには載ってなかったんだけど。
627名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 18:17:03.01
聴き取りについての質問です。

Henry Cavill -- Superman is British!?
http://www.youtube.com/watch?v=hu2T4UAqsMk

このページにある70秒のビデオの会話を聴き取ってみました。間違いを指摘して頂けないで
しょうか?

INTERVIEWER: ??? awesome, man.
Henry Cavill: Thank you, man.

MAN: We've got the nicest guy who's about to become
the biggest star ever. We've got Henry Cavill.

INT: Hey, I've got to ask you one thing, all right?
HENRY: Yeah.
(続く)
628名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 18:17:58.83
(続きだよん)
INT: So, my girlfriend is a big fan of, like, old English dramas
and networks and stuff like that. She's like obsessed with British guys,
Okay? Did you ever, like, I know you have a girlfriend now.
But do you ever, like, use your British accent to American girls?
HENRY: Uh, no, no, I didn't use anything like that. . . . I'd just be myself.
I got called a liar half the time. American girls are suckers for you.

MAN: Do you think it's real? He IS like Superman. Not the real Superman
without his accent. *** rubbish.
MAN 2: Yeah, of course he uses his accent to get girls.
MAN 3: You don't have to say hello and like ***
MAN 4: We could do the same thing over in, like, Australia 'cause we're not. . . .
MAN 5: Yeah, right, all respect for women, I guess.
(Everyone laughs.)
MAN 5: Hey, I'd say. . . you haven't seen the Australian blondes.

INT: Thanks a lot and see you later, all right?
(終わりだよ〜ん)
629名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 18:20:24.85
アメリカの大学で授業で連発されて
アレってなる単語第一位は「サイモンティニアスリィ」。これ豆な。
630名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 18:21:04.02
>>626
hold が「行われる」という意味を持っていることを示している Weblio の記述。

8〈会などを〉催す; 〈式を〉挙げる 《★しばしば受身で用いる》.
用例
hold a press conference [a meeting] 記者会見を行なう[会合を開く].
631名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 18:23:29.45
>>629
カタカナで書かないでよ。
simultaneously
でしょ?
632名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 18:24:25.27
うん、まあ俺調べだけど
633名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 18:47:57.86
>>623
"you people" という呼びかけの持つ connotation についてネット検索してたら、
Urban Dictionary にはっきりと詳しく書いてありました。

http://www.urbandictionary.com/define.php?term=You%20People

1ページ全体に何度も繰り返して書いていますが、一言で言うと、"you people" は
最も富裕な白人たちや政治家が黒人に向けて racist 的なニュアンスで使う言葉だそうです。
(それについては、別の人もすでにここでコメントしてくれた通りです。)

Guy 1: What is wrong with you people!
Guy 2: You people!? What do you mean "you people!?" Are you racist!?

こんな会話も載せてあります。さらには、

"When he said 'you people' or 'your people,' it was like waving
a red flag in front of a bull," he said. "It's something white
folks have used when they don't want to call you nigger, but
they don't want to treat you like an equal."

こんなこともこの Urban Dictionary に書いてありました。やっぱり言葉って怖いなあ。
people なんだから、guys よりもはるかに丁寧だから問題ないと思ってた。
634名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 19:15:56.67
>>627

INTERVIEWER: [Henry, MZ] awesome, man.

MAN: [How they don't] think it's real? He [is playing] Superman. [you don't rearly think] Superman
[whatever british] accent. [** absolutely] rubbish.
635名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 19:38:00.96
やっぱメリケンすげえな
実体験伴う発言は勉強になる
636名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 19:38:56.06
>>627 >>634 さん、コメントをありがとうございます。聴き取りの改訂版です。
Henry Cavill -- Superman is British!?
http://www.youtube.com/watch?v=hu2T4UAqsMk

INTERVIEWER: [Henry, MZ] awesome, man.
Henry Cavill: Thank you, man.
MAN: We've got the nicest guy who's about to become
the biggest star ever. We've got Henry Cavill.
INT: Hey, I've got to ask you one thing, all right?
HENRY: Yeah.
INT: So, my girlfriend is a big fan of, like, all the English dramas
and networks and stuff like that. She's like obsessed with British guys,
Okay? Did you ever, like, I know you have a girlfriend now.
But do you ever, like, use your British accent to American girls?
HENRY: Uh, no, no, I didn't use anything like that. . . . I'd just be myself.
I got called a liar half the time. American girls are suckers for you.
MAN: How [is it] they don't think it's real? He is playing Superman.
You don't really think he's the real Superman. *** British accent. ** absolutely rubbish.
MAN 2: Yeah, of course he uses his accent to get girls.
MAN 3: You don't have to say hello and like ***
MAN 4: We could do the same thing over in, like, Australia 'cause we're not
blokes and we have, like, more respectful women, I guess. (Everyone laughs.)
Hey, I'd say. . . you haven't seen the Australian blondes.
INT: Thanks a lot and see you later, all right?
637名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 19:52:51.58
>>636
まだ聴き取れない部分が少なくとも5%くらいはありますが、もし何かコメントがあれば
どうかよろしくお願いします。

さて、
MAN 4: We could do the same thing over in, like, Australia 'cause we're not
blokes and we have, like, more respectful women, I guess. (Everyone laughs.)

この台詞の直後にみんなが爆笑するのですが、なぜ爆笑したんでしょうか?オーストラリアよりも
アメリカの方が respectful (もしかして respectABLE?) women が多いと言ったので、
男性たちはみんな「アメリカの女の方が respectful (respectable?) だなんて、
そんなはずないだろが」と思って笑ったんでしょうか?
638名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 20:00:59.58
>>633
"you people" を侮蔑的に使っていると思われる例

2004 A. Levy Small Island xxx. 313
We don't want you. There's no job for you here. I'm going to get
in touch with that labour exchange, tell them not to send any
more of you people. We can't use your sort. Go on, get out.
(OED Online)
http://www.oed.com/view/Entry/104738?rskey=FMcQO6&result=8&isAdvanced=true#firstMatch
639名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 20:05:43.85
>>633
"you people" を侮蔑的に使っていると思われる例

2004 A. Levy Small Island xxx. 313
We don't want you. There's no job for you here. I'm going to get
in touch with that labour exchange, tell them not to send any
more of you people. We can't use your sort. Go on, get out.
(OED Online)
http://www.oed.com/view/Entry/104738?rskey=FMcQO6&result=8&isAdvanced=true#firstMatch
640名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 20:08:49.36
ホニャララです。
次に多いのは、ホニャララです。

の「次に多いのは」って論文などではどう言うのが自然ですか?
641名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 20:21:32.37
This is honya lara.
Then comes honya lara.
642名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 20:26:41.80
>>640
その言葉の前の文脈がわからないと、それはきちんとは訳せないよ。
もし、
Among the Japanese, the 40-60 age group accounts for
the largest number of people.
とかいう英文のあとに「次に多いのは」って書きたいのなら、僕ならば次のように書く。

(1) That age group is followed in number by AAA.
(2) The second most important in number is AAA.
(3) The second largest age group is AAA.
(4) Next comes AAA.
643名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 20:36:29.10
>>642
>>640
collocation の問題で引っかかってて、なかなかこなれた英文が思いつかなかった。
考え直したけど、そういう状況では、次のようにするといいかもしれない。

前の文章の文脈
Among the Japanese, the most numerous age group was of 40-60.

そしてそのあとに「次に多いのは」と書きたいとき

(1) The second most numerous age group was [of 20-40].
(2) That age group was followed by that of [20-40].
(3) Next came that of [20-40].
644名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 20:55:17.62
質問の聞き方が悪くてすみません。
しかし的確な解答をありがとうございました。
645名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 22:17:24.50
>>637
だいたいこんな感じ

INTERVIEWER: [Henry, MZ] awesome, man.
Henry Cavill: Thank you, man.
MAN: We've got the nicest guy who's about to become the biggest star ever. We've got Henry Cavill.
INT: Hey, I've got to ask you one thing, all right?
HENRY: Yeah.
INT: So, my girlfriend is a big fan of, like, old English dramas on the Netflix and stuff like that.
She's like obsessed with British guys, Okay?
Did you ever, like, I know you have a girlfriend now.
But did you ever, like, use your British accent on American girls at any point?
HENRY: Uh, no, no, I didn't use anything like that. . . . I'd just be myself. I got called a liar half the time.
INT: OK. American girls are suckers for it.
MAN: Oh, they don't think it's real?
MAN 2: He's playing Superman. You don't really think Superman without British accent. Well, like
MAN 3: Absolute rubbish. Yeah, of course he uses his accent to get girls.
You'd only had to say "Hello(in British accent)" and like "Oh my god, you are British. So cool." and you are like "Yeah"
MAN 4: I figure we can do the same thing over in, like, Australia 'cause we're not blokes just 'cause we have, like, more respectful women, I guess. (Everyone laughs.)
Hey, I'd say. . . you haven't seen the Australian blokes.
INT: Thanks a lot and see you later, all right?

米男性は豪男性みたいな野郎(bloke)じゃないから豪ではモテるはず
そして、その理由は米女性が豪女性よりちゃんとしてる(respectful)から
という発言を皆で笑ってる。
646名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 22:34:59.49
>>645
いやあ、さすがですね。参りました。Superman についてのビデオを聴き取ってくださって
ありがとうございます。
647名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 22:53:55.50
He often ignores ( ) he is asked to do by his wife. 1. who   2. that   3. which   4. what

この問題の答えと理由おねがいします、
648名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 23:04:25.41
what
複合関係代名詞
doの目的語になって、なおかつ
先行詞を兼ねた関係詞として述語動詞の
目的語にならないといけないから。
649名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 00:34:11.75
英語って勉強しないで忘れちゃってもそまで勉強したところまでは戻れるって本当?
しばらく英語勉強してなかったらドラマ観ても映画観てもほとんど聞き取れなくなっちゃったし、何より語彙忘れまくってるんだけどどうすれば元の位置まで戻れる?
650 ◆Meriken//XXX :2013/09/03(火) 01:58:14.10
>>633
Urban Dictionaryはだれでも書けるから気をつけたほうがいいですよ。
その定義も賛成票と反対票がおなじぐらいですしね。
その上の一番賛成票の多い定義には「人種に関係なく使われる」
("regardless of race")とあります。もともと相手を見下すような
ニュアンスがある表現なので、それが人種差別的と捉えられた、
というのはあり得る話です。
651名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 06:21:50.49
>>650
そうですね。ネット上の無料の事典や辞典で、誰でも書けるようになっているものって、
とても民主的で素晴らしいように思えるし、現に利点もたくさんあるはずなんだけど、
同時に、玉石混交なので、うのみにはできず、冷静にそれぞれの定義や解説を
読者が自分で判断しないといけないですね。気をつけます。

やっぱり、"you people" にはもともと相手を見下すようなニュアンスがある言葉
だったんですか。なるほど、一応 OED でも "you people" を検索して、
そこで 20 件だけ例文がヒットしたのですべてざあっと読んでみたんですが、
確か200年くらい前から使われているようですが、相手に対して怒ったり
強く批判している台詞が多かったように感じました。
「あなたたちには、ほんとに困ったもんだ」とか「お前ら、出ていけ」と
いうような状況で使っている例がいくつも見つかったのです。
652名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 06:37:46.33
>>651
"you people" を使った実例を OED Online から拾ってみました。

(1) 1952 ‘M. Innes’ Private View ii. 37 Must you people really go on chewing
over Gavin?
(2) 1961 A. Simpson & R. Galton Four Hancock Scripts 16 Oh cor blimey, I don't
understand you people!
(3) 2006 N. Shapiro What Love means to you People viii. 104 He wanted very much
to show off his creditable-looking friend to Hannah.
(4) 1970 ‘E. Queen’ Last Woman i. 17, I don't want you people to be in any way
discombobulated.
(5) 1876 R. Broughton Joan xiii, You people really have the worst small-beer
in Europe. Where on earth did you get it?
(6) 1895 Rep. on Police Dept. N.Y. (N.Y. State Senate Comm.) II. 2249
You people get out; get the hell out of here.
(7) 1963 ‘G. Bagby’ Murder's Little Helper (1964) vi. 52 When you people come
around, it's never been to tell one of my roomers that he's won the Irish Sweepstakes.
653名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 06:42:20.29
続き
(8) 2004 A. Levy Small Island xxx. 313 We don't want you. There's no job for you here.
I'm going to get in touch with that labour exchange, tell them not to send any more
of you people. We can't use your sort. Go on, get out.
(9) 1921 G. B. Shaw Back to Methuselah iv. ii. 194 You people lived on the assumption
that you were going to last out for ever and ever and ever.
(10) 1927 D. L. Sayers Unnatural Death iv. 41, I gather she was a little queer towards
the end―a bit mental, I think you people [sc. nurses] call it?
(11) 1939 A. Ransome Secret Water i. 18 I'm awfully sorry, you people. It just can't be
helped. Orders is orders.
(12) 1953 G. Lamming In Castle of my Skin xiii. 244 When a poor man loose [sic]
control..it ain't his fault at all, it is the fault of you people who go round making
poppits of other poor people.
(13) 1971 D. E. Westlake I gave at Office 123 If you people in the legal department
manage to distill Truth from your post-morteming you'll be better than Solomon.
(14) 1961 H. R. F. Keating Rush on Ultimate v. 85, I don't accept all the pretences
and ready-ups you people put out.
654名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 06:46:38.96
続き
(15) 1918 W. Rogers in S. K. Gragert & M. J. Johansson Papers Will
Rogers (2005) IV. 115 Now I just want to say to you people who didn't
know him, he was a regular guy, and I was mighty hurt to hear of his death.
(16) 1937 N.Y. Times 11 Apr. ii. 3/2 That's the trouble with some
of you people... You never appreciate what the government does for you.
Come the revolution, he'll drink government rum and like it!
(17) 1957 ‘H. Carmichael’ Put out that Star x. 103 All you people
ever think about is how you can turn any damn' thing at all into money:
anything to make a Roman holiday.
(18) 1977 J. Gardner Werewolf Trace vii. 71 Can't you sanctify him,
or give him a dose of measles? Isn't that how you people talk about
blackmail and murder?
(19) 1853 Dickens Bleak House ii. 10 ‘Is it what you people call
law-hand?’ she asks..toying with her screen.
(20) 1898 H. C. Oakley As having Nothing vii. 133 Oh, you people
with the hard, statistical minds and hearts―how I hate you!

以上、20件。現在の OED Online で検索できる "you people" を使った例は、
この 20件だけです。
655名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 07:02:47.21
>>652-654 で挙げた20例のすべてが、もしかしたら相手を見下した言い回しなのかもしれないけど、
その文脈が明らかでないのでこれだけでは断言できないけど、その短い例文を読むだけでも、
どうやら相手を非難している例だろうと思われるものは、
2, 6, 8, 12, 13, 14, 16, 17, 18, 20
と、10例もありました。20例のうち10例もが、ぱっと読んだだけで相手に対する非難の用例だと
いうことなので、そんな口調の言葉の中で "you people" が使われているところを見ると、
やはり "you people" は相手を見下した言い回しなんだろうな、という気がしてきます。
もちろん、本当のところは、前後の文脈をすべて読み込まないとわからないのですけど。
656名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 07:15:17.48
My people!
って言ったらどうなるの?
657名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 07:19:12.05
いくらなんでもOED貼りすぎだろ
658名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 07:35:48.82
>>654
(19) 1853 Dickens Bleak House ii. 10 ‘Is it what you people call
law-hand?’ she asks..toying with her screen.

という例文は、これだけでは文脈がよくわからず、どういう気分でこの台詞を登場人物が言っているかは、
"you people" のニュアンスを知り尽くしている人でない限りはわからないんだろうと思う。
"You people" のニュアンスと、"what you call (目的語)" という言葉の
ニュアンスというか語気を知り尽くしている人なら、この短い例文だけを読んでもこれが
相手を見下したような言い回しだとわかるのかもしれない。

それはともかく、この Charles Dickens の "Bleak House" の中のこの一節の
前後関係を調べてみた。僕はまだこの小説を読んだことはない。

"Is it what you people call law-hand?" she asks, looking full at him
in her careless way again and toying with her screen.

"Not quite. Probably"―Mr. Tulkinghorn examines it as he
speaks―"the legal character which it has was acquired after
the original hand was formed. Why do you ask?"

"Anything to vary this detestable monotony. Oh, go on, do!"

http://www.gutenberg.org/files/1023/1023-h/1023-h.htm

このような前後の文脈を読み取っていると、どうもこの台詞を言った My Lady は気位が高く、
弁護士という職業を馬鹿にしているように僕には思える。だからこそ、この例文では
弁護士たちを "you people" と呼んでいるのではないかと思える。
659名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 07:43:56.46
単にレトリックの技法から理解した
ほうがいいと思うけど。
660名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 07:49:00.69
>>655
あなたたち、貴方たち と言ってるだけで特に見下した言い方とは思わないけど。
661名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 07:58:46.92
日本語でもお前のような人間がって言うし
662名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 08:02:32.77
単純に「自分とは違う人たち」ということで、それがマイノリティに対して
発せられるなど、コンテキストによっては、差別的な意味を帯びるって
だけではないの?

彼我を区別する時は、PC気にした方がいいってそれだけの話でしょ。
663名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 08:23:27.84
>>660 自己レス補足。書き足りなかった。
貴方たち と言ってるだけで お前達 みたいな感じは受けない。
特に軽蔑した見下した感じは受けない。
664名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 09:12:33.83
"you people" が常に人を見下した調子に「聞こえる」のか、あるいは一部の場合にのみ
そうなのか、そしてもし見下した調子に「聞こえる」ようになったのは1992年の Ross Perot
の発言のころからなのか、あるいはずっと前からそうなのか、そういうことは実例を一つ一つ
吟味していかないとわからないと思う。

ただ、本当に一つ一つの実例を吟味しようとすると、
その例文を含んだ書籍全体を読まないといけないときさえあって、なかなかそれらすべてを
吟味することはできない。だからせめて、前後の文脈を数行ほど読んだだけでもその状況が
つかめそうな例文を探してみたい。

four-letter words を使うのは気が引けるけど、学習のためと割り切って、どうか
許してほしい。
What the fuck do you mean "you people"?
という例文がネット上にたくさん見つかると思う。これは、文脈をきちんと押さえなくても、
この一文だけを見ただけで(聞いただけで)明らかにこの言葉を発している人は、
相手が "you people" という言葉を使ってきたので、怒っていることが明白だ。

Google の corpus 全体を見ると、nonnnatives が使っている例も多いと思うので、
Google Books の corpus だけをなるべく検討するようにしたい。

What the fuck do you mean "you people"?
を含んだ例文。
(続く)
665名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 09:15:34.09
(続き)
"Glad you asked!" interrupted the real estate agent who was steaming
from his white shirt collar. "It seems as though YOU PEOPLE think ha
you can just mossy on in here and do what yawls want to whomever
yawls want! I went out on a limb for YOU PEOPLE for the last time,
I'm. . ."

This time it was Michelle who interrupted feeling violated spat,
"What the fuck do you mean "YOU PEOPLE?" you sonofabitch! I am
not any 'YOU PEOPLE'. My name happens to be Michele Christina.
Now if you have a problem with me, or my kind, then I suggest
that you find one of YOUR PEOPLE who know how to address,
WE PEOPLE!"
http://books.google.co.jp/books?id=3Vft41-fWEsC&pg=PA105&dq=%22what+the+fuck+do+you+mean+you+people
%22&hl=en&sa=X&ei=8CklUriiJorzkAXpk4GIBw&redir_esc=y#v=onepage&q=%22what%20the%20fuck%20do%20you%20mean%20you%20people%22&f=false

なお、上記の一節は私が手でタイプした部分も多いので、できればリンク先に飛んで、
Google Books サイトにある原文を読んでほしいと思います。
666名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 09:17:52.70
(続き)
"Glad you asked!" interrupted the real estate agent who was steaming
from his white shirt collar. "It seems as though YOU PEOPLE think ha
you can just mossy on in here and do what yawls want to whomever
yawls want! I went out on a limb for YOU PEOPLE for the last time,
I'm. . ."

This time it was Michelle who interrupted feeling violated spat,
"What the fuck do you mean "YOU PEOPLE?" you sonofabitch! I am
not any 'YOU PEOPLE'. My name happens to be Michele Christina.
Now if you have a problem with me, or my kind, then I suggest
that you find one of YOUR PEOPLE who know how to address,
WE PEOPLE!"
http://books.google.co.jp/books?id=3Vft41-fWEsC&pg=PA105&dq=%22what+the+fuck+do+you+mean+you+people
%22&hl=en&sa=X&ei=8CklUriiJorzkAXpk4GIBw&redir_esc=y#v=onepage&q=%22what%20the%20fuck%20do%20you%20mean%20you%20people%22&f=false

なお、上記の一節は私が手でタイプした部分も多いので、できればリンク先に飛んで、
Google Books サイトにある原文を読んでほしいと思います。
667名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 09:20:12.70
stupidの比較級「stupider」はほとんど使われないのはなぜ
最上級「stupidest」はYou are the stupidest teacher I've ever met.のように時々聞くけど。
668名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 09:21:12.18
例文を探すのは結構だけど、自分のブログでやってくれよ
そろそろうざいわ
669名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 09:33:26.86
>>667
stupider は、検索するとたくさん出てくるけどね。でも、ネイティブらしき人たちも、やっぱり
stupider はあまり使われていないと言っている。それどころか、stupider という
言い方は間違っているという人さえいる。

http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20060912220727AA6wdro

このページで、そんな議論がなされている。
670名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 09:45:32.87
確かにウザい。ちょっと切り口変えたりすればいいのに
671名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 09:50:36.95
出ましたっ。自分では何もせず、他人から与えてもらうことばっかり考えてる連中が、
他人が自分を楽しませてくれないからって、文句ばかり垂れてる。

楽しみてえなら、エロ漫画でも見てセンズリ(マンズリ)でも
こいてやがれってんだ。
672名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 10:17:00.68
Garner's modern american usageで調べてみたが、you. A. Used in an Exclusive Wayという項がある。
ここでの実例は、やはり黒人論の記事(NYT)だが、黒人が差別される側
ではなく、逆のパターン。記事内の黒人に向けてのyouの使用によって、読み手が
非黒人である場合に排除されている感じを与え、適切ではなくなる場合が述べられ
ている。

関連事項として、SUPERSTITIONSのK. では、youは文章の読み手に対して使ってもよい、
という内容がある。ガーナーによると、読み手に対しての「you」の使用に関して、
これまで、読者との隔たりをつくるので、使うな、というライティングの教えが
あったらしい。で、ガーナーはそれを「迷信」としている。このことは反対からみると、
訓練を受けた書き手のなかには、そういったyouの使い方を避ける人がいるということになる。
673名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 10:41:30.77
まぁそもそも上のyou peopleは
世の中人はたくさんいるその中でも君って意味になる
君って人はとか君というやつはとか日本語にすればそういう意味だろう
ようはyouが形容詞でpeopleが名詞と考えれば簡単だろう
674名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 10:44:10.62
オカルト英文法ですね
675名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 10:48:32.33
じゃぁその根拠を示してくれ
676名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 10:59:26.16
>>672
できれば、その Garner の本で引用されている文章とか解説文を、
そのまま抜書きしてほしいんだけど。
677名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 11:14:25.33
比較優位ってすげーな
昔から言われてることなの?
証明されたときうおーって唸っちゃったよ
678名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 11:17:33.88
"you people" については、やはり derogatory に聞こえ、話し手が怒っていることを
示すと書いている人のコメントがある。やっぱり、ネイティブらしき人たちが書いている
コメントを読まないと、らちがあかない。

However, it [= you people] usually sounds derogatory as if one is
subjugating a group or specific people... e.g., "you gays"
"you blacks" you Asians" etc. So... generally refrain from saying
"you people". It'll will save you grief.
(中略)
"You people" has a strong "us vs. them" quality to it. It's very
divisive and condescending.
(中略)
You people - Typically used for the purposes to set oneself apart
from a group. Can be derogatory or imply anger ("You people need
to listen!"). I'd avoid this if you're not a native English speak
to avoid confusion as to your tone.
(中略)
"You people are getting on my nerves" - often used disparagingly
or in such a manner as to segregate or single out a group of
individuals
http://www.antimoon.com/forum/t14419.htm
679名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 11:30:17.47
イタリック使えないので読みにくいけど
you. A. Used in an Exclusive Way. The point here is to be aware
of your audience. If you're writing for the New England Journal
of Medicine, it's probably safe to use you to mean "doctors."
But consider how this opening paragraph of a news story would
read to a person who isn't African-American: "The ever-changing
black experience in America is being assessed with a new intensity.
Skin color, how you talk, more specifically what you say and how
you live your life, are examples of the tests used to determine
what it means to be black in the 1990's." Lena Williams, "In a 90's
Quest for Black Identity, Intense Doubts and Disagreement,"
N.Y.Times, 30 Nov. 1991.
680名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 11:42:29.62
>>672 >>679
引用をありがとう。だいたい理解できました。Garner のその本は、いずれ手に取ってみたい
と思います。
681名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 16:43:46.38
文脈が必要だと思うから長文載せるけど、最後の文、どういう意味?訳すとどんな感じ?
話の大きなテーマはjustとかunjustとかのmoralityの話ね

There are, first of all, serious difficulties of perception and information ( in war and politics generally ) ,
and so controversies arise over "the facts of the case." There are sharp disparities in the weight we attach
even to values we share, as there are in the actions we are ready to condone when these values are threatened.
There are conflicting commitments and obligations that force us into violent antagonism even when we see the point
of one another's positions. All this is real enough, and common enough :
it makes morality into a world of good-faith quarrels as well as a world of ideology and verbal manipulation.

なんか変な改行の仕方になっちゃった
682名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 16:45:59.40
The great mystery was why my brother had so helpfully put his head under the hammer.
このhelpfullyはどう訳すのが妥当でしょうか?
683名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 16:46:05.23
あ、しまった。
この箇所は男と女の性質の違いって切り口からmoralityの話をしてる感じの文脈
684名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 16:46:40.89
>>683>>681です
685名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 16:49:06.60
helpfully 自ら進んで
686名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 16:53:39.29
>>685
その訳ですとぴったりですね
でも辞書に載ってないんだよなあ
687名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 18:32:46.22
It doesn't matter how long we live ; it's how we live that matters .

最後のmattersは強調構文になる前の、元の文の動詞で合ってる?
688名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 18:48:45.26
橋本は談合はしてない
ただ無言のオーラで他メンを圧してた
んでだいたいのメンが空気読んだ

別のシナリオとしては月9が決まってたから介入があった
689名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 19:54:18.37
>>521遅ればせ申し訳ありません。

この上ない明快なるご回答ありがとうございます!!
690名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 21:01:59.43
ちょっと路線がズレるけど
個人差はあると思うけど単語って文章で覚えたほうが
覚えやすかったりするのかな?
単語帳見てるより問題集でやった文章のが覚えてる率が高い気がする
691名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 21:25:09.50
私たちは夫婦で旅行に行きます。
We go on a journey at married couple.

at married couple って変ですか?
692名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 21:37:38.78
Our couple will go on a trip to Okinawa.
Our couple is going on a trip to see the sights of Kyoto.
みたいでおけ

journeyは世界一的な冒険いく!的な感じで仰々しくなる。

willとかbe going toとかはあなたが決めてるかどうかで変わるので
693名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 21:52:11.41
>>690
文章単位だと大変だから、
フレーズ単位で覚えるといいよ。
例えば、
the influence of A on [upon] B
 Bに及ぼすAの影響
とか。
694名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 21:55:30.31
>>692
早速の回答ありがとうございます
このスレにきてよかった
695名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 21:56:42.40
>>690
文章の意味(和訳)は覚えてるけど単語がうろ覚えなんてことも起こり得るから一長一短かなあ
DUO使ってるとよくそういうことがある
まあそれでも1個1個覚えていくよりずっと効率がいいとは思うけど
696681:2013/09/03(火) 22:05:48.13
誰か>>681を。。

文脈足りませんか?パラグラフ全部コピペしたほうがいいでしょうか?
697名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 22:18:56.60
>>686 ここでは
丁度良くハンマーに打たれてしまうように
と意訳しよう。
698名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 22:28:48.69
All this is real enough, and common enough :
このことは本当に十分だし一般的にも十分だ;
it makes morality into a world of good-faith quarrels as well as a world of ideology and verbal manipulation.
その事はイデオロギーを言葉で論議するのと同じように誠意ある論争の世界に道義をもたらす。
699名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 23:22:47.73
>>681
この事が「道徳規範」を誠実な口げんかの世界に、そしてイデオロギーと大言壮語の世界にしている。

国ごとに異なる価値観、義務、責任があるのに、その差異を埋めようともせずに道徳規範なんてのたまったところで、
それは観念的な大言壮語にすぎない。せいぜい(暴力を伴わない)口げんかのためのルールにしかなってないよってことかな?
700名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 23:40:43.73
>>699
別スレで要点解説した英文を見つけてもらったのですが、その要点にかなり近かったです

>異なる価値観、義務、責任があるのに、その差異を埋めようともせずに道徳規範なんてのたまったところで

要点はまさにこんな感じでした。どうもしつこい要求に応じてくれてありがとうでしたm(_ _)m
701名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 02:06:30.42
www.youtube.com/watch?v=0pvM8cy1SKA の15:35あたりなんですけど、
「have right timing」であってますか?
702名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 05:29:32.31
>>701
その人の英語なまってる
15:15あたりで less のこと「レズ」と言ってる
703名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 05:52:04.22
中欧系の人?ベルバトフの英語に超そっくりだったわ
704名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 06:06:08.52
### do you think he is absent?
という問題の###に入る単語は以下の選択が与えられています
A) How
B) Why
C) What
私は(C)を選びましたが正解は(B)でした
何故 (B)が正解なのでしょうか?
705名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 06:38:37.80
>>681
All this is real enough, and common enough :
こういうことはすべて、十分にリアルであるし、十分に一般的である。
---> こういうことはすべて、現実に存在するし一般に流布している。

it [= all this] makes morality into a world of good-faith quarrels
as well as a world of ideology and verbal manipulation.
それによって、道徳は、誠実な口げんかや、イデオロギーと言葉による操作という世界に変わってしまう。
---> それによって、道徳が、誠実そうに見せかけた口げんかに変わってしまうし、
さらにはイデオロギーや言葉による(観念の)操作の世界に変わってしまうのだ。

good-faith quarrels の good faith は企業同士の契約書によく出てくる。
「論争(意見の衝突)が起こったときには、契約当事者のAAA と BBB は、誠実に
(with good faith) それを解決するよう努力するものとする」とかいうふうに。
だから、good faith は "settlement of disputes"(紛争、意見の衝突の解決)
という言葉に似合う言葉であるはずだ。

それなのに、ここでは good-faith が quarrels(口げんか、つまり紛争の解決
を求めずに自分の言いたいことだけを言い合いすること)というような変な言葉と
組み合わせられている。つまり、good-faith quarrels は oxymoron なのだと
僕は思う。だから僕はこれを、「誠実そうに見せかけた口げんか」とか
「誠実に問題を解決しようと見せかけていながら、実は自分の言いたいことだけを
ぶつけ合う口げんか」と解釈したい。
(続く)
706名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 06:42:48.78
(続き)
>>681
>>it [= all this] makes morality into a world of good-faith quarrels
>>as well as a world of ideology and verbal manipulation.

manipulation は、negative connotation を持つ言葉だ。

引用はじめ
manipulate
1 (disapproving)
to control or influence somebody/something, often in a dishonest way so that they do not realize it
manipulate somebody/something She uses her charm to manipulate people.
As a politician, he knows how to manipulate public opinion.
引用終わり

だから、"verbal manipulation" は「言葉によって巧みに観念を操作すること」
とか「言葉を使ってうまく白を黒と言い含めること」というような意味だと思う。
707名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 07:46:40.54
What did you get to say?と
What have you got to say?の違いがよくわかりません?どういうニュアンスの違いがあるのですか?
708名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 08:09:34.30
>>702-703
生まれはルーマニア、今の国籍はギリシャの人です。
確かになまってますよね。
709名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 08:24:45.95
>>704
とりあえず、ググってみたけど。参考になるかな?
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1025454195
710名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 08:54:48.61
all but, anything but, everything butの違いは何?
711名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 09:00:13.17
>>707
時制で判断するなら
一行目は過去のことあの時今とは切り離された状況
二行目は今の事に関連がある今言ったことを聞き返したり
今なにか問題が起こっててその原因を問う場合とか
712名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 09:01:06.29
>>707
あくまで予想だけど
713名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 09:31:35.96
>>707
(1) What did you get to say?(君は、あるいは君たちは、どんな話題があったんだ?
何を話ししてたんだ?)
"get to 動詞" は「〜することができる」つまり "manage to 動詞" みたいな感じの
意味。ここでは、君が誰かと、あるいは君たちが互いに、何の話をすることができたんだ、という
こと。つまり、「どういう話題があったんだ?」という感じだと思う。

(2) What have you got to say?(何が言いたいの?)
"have got" は "have" と同じようなものなので、これを
What do you have to say? (君は、言うべき何事を持っているのか?何が言いたいのか?)
と言い換えられる。これは、
I have something to say. (私は、何か言うべきことを持っている。
私には、言いたいことがある。)という文を疑問文に変えたものだと言える。
714名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 10:01:27.96
get toはcome toに近いと思うんだけど
〜するようになるとかなったとか
715名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 10:10:01.90
>>714
"get to 動詞"

16 [intransitive] get to do something (informal)
to have the opportunity to do something
He got to try out all the new software.
It's not fair―I never get to go first.
(OALD)
716名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 10:16:28.95
>>714
"get to 動詞"

LDOCE には、次のように書いてある。これによると、"to get to 動詞" には二通りの意味が
あって、[32] は "to have the opportunity to 動詞" で、[33] では
"to come to 動詞" に近い意味だと書いてある。

[32] get to do something informal
to have the opportunity to do something:

We got to meet all the stars after the show.
She gets to travel all over the place with her job.

[33] get to like/know/understand somebody/something
to gradually begin to like, know, or understand someone or something:

It'll take a while for you to get to know everyone.
After a while, I got to like him.
717名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 10:57:35.31
>>701
Timing. Yes. Have the right timing.

the がなかったら、文法的におかしい。
718名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 11:44:22.99
>>687は合ってる?
It matters how we live .
が元の文になって
719名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 11:53:33.58
>>687
It doesn't matter how long we live ; it's how we live that matters .

この二つの文を普通の文(it を使わない文)に変えると、

[[ How long we live ]] doesn't matter; [[ how we live ]] matters.

主語の部分を [[ ]] で囲んでおいた。
720名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 12:28:51.52
Lexile指数って役に立ちますか?
721名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 13:55:46.80
>>719
ありがとう
722名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 14:34:48.92
>>720
ネーティブ向けみたいだから日本人には向かない。
723名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 15:14:24.27
>>722
ですよね。おすすめ書籍みて、おかしいと感じました

他の人はこんなの読んでるのかと勘違いしちゃったじゃないか
lexileのあほー(;´Д⊂)
724三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/04(水) 15:59:47.91
どゆこと?
725名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 17:06:51.25
今日の「NHKニュースで英会話」のセンテンスなのですが、

He heard mothers complaining about the station being inconvenient.
彼は、駅が不便だという母親たちの苦情を耳にしました。

が、文法的にしっかり理解できずに気持ち悪い・・・。

低レベルで恐縮ですが、よろしくお願いします。
726名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 17:14:26.67
>>725
He heard mothers complaining about the station being inconvenient.

(1) He    heard    mothers       complaining
S    V    O       C
彼は   聞いた   母親たちが      苦情を言っているのを

He heard a bird singing.
S V O C
彼は、鳥がさえずっているのを聞いた。

He saw her swimming.
彼は、彼女が泳いでいるのを見た。

(2) complaining about the station being inconvenient
その駅が不便であるということについて苦情を言っている


The station is inconvenient.
その駅は、不便である。
The station being inconvenient
その駅が不便であること
complain about the station being inconvenient
その駅が不便であることについて苦情を言う(こと)
727名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 17:18:43.92
704 名前:名無しさん@英語勉強中 [Sage] :2013/09/04(水) 06:06:08.52
### do you think he is absent?
という問題の###に入る単語は以下の選択が与えられています
A) How
B) Why
C) What
私は(C)を選びましたが正解は(B)でした
何故 (B)が正解なのでしょうか?

文がそれで完成しているから。

whatをいれる場所がない。
728名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 17:22:57.42
about the station being inconvenient.
がきっと気持ち悪いんだと思う。

これは有名な例文 Do you mind me (my) smoking?
と似た形で、being inconvenient「不便である」という動名詞に、
意味上の主語 the station がくっついている。beingは動名詞
なんだけど、動詞の働きも残っているので、inconvenientのような補語を
とることができる。前置詞の目的語は名詞相当句である必要があるので、
文を句の形にした、と考えてもいい。
729名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 17:32:18.45
みなさまのお知恵をお貸し下さい

あるゲームのルールブックを翻訳しています。
どうしても解らない記述に遭遇しました。

原文
『Each permanent fortress point gives a +2DRM to the
1D6 roll if fleets are present. If no Fleets are present in
the harbor, roll a 1D6(and every fortress level after the
first provides a +2DRM).』

艦隊が、敵の要塞砲台のある港湾へ侵入してきて戦闘になる、っていうルールのくだり
なんです。1D6とは、ゲーム用語で6面体ダイスを1個ふって解決、って意味です。
DRMは、dice roll medify=サイコロ修正の意味です

この文章は、港湾側に敵艦隊が入港していないケースと、入港してるケースで、
戦闘に影響が出る、っていう説明文なんです。

私の意訳
「もし敵艦隊が入港してれば、要塞1ポイントごとに+2DRMを加えた1D6を振ることができる。
敵艦隊が港湾にいない場合、(カッコの中がお手上げです。意味がどうしても解りません)」

どなたかお助け下さい。
730名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 17:34:03.11
i was puzzuled which to choose between A and B.
これで通じますか?
731三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/04(水) 17:36:12.66
>>727
(1) 「〜についてどう思う」という意味で使われていると考えた場合、
think の後ろは of [about] しかとれないので、that節はおかしい。

(2) <<do you think>>を挿入句と考えた場合、*What he is absent
という意味不明の文章になる。

というわけで、B。
732三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/04(水) 17:39:41.76
>>730
つづりを直す必要あり。
733名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 17:40:22.25
>>730
puzzled の綴りを間違ってるから、気を付けてね。
(1) I was puzzled whether to choose A or B.
(2) I was puzzled which to choose, A or B.
734725:2013/09/04(水) 17:45:26.18
>>726
>>728
早速のわかりやすい回答をありがとうございます!
納得できました。
thanks a lot!
735名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 17:46:20.08
>>732
>>733
どうもありがとう!
つづりの指摘までしていただいて感謝しています!
736名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 17:48:14.14
>>729
ゲームの内容がよくわからないので、とんちんかんな解釈になってしまったら、ごめんなさいね。

roll a 1D6(and every fortress level after the first provides a +2DRM).

2つの解釈がありえます。

(1) 1D6(そして、最初の < > のおかげで +2DRM が得られたあとの各要塞レベル)を振ってください。

(2) 1D6を振ってください(そうすれば、最初の < > のあとの各要塞レベルのおかげで、+2DRMが得られます)。
737名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 17:51:16.91
あれっ、thinkって、that節とらないの?
ttp://ejje.weblio.jp/content/think
738三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/04(水) 17:57:51.80
roll a 1D6 (and every fortress level after the first provides a +2DRM)
^^^^^^^^^
波線部分が述語動詞だから、
「最初のレベル以降のいずれのレベルで(or でも)、 +2DRM が与えられる」
ということのように読めるが。

レベル3だったら、<<3−1(最初のレベル)×2DRM>> みたいな。
739三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/04(水) 17:59:57.97
>>737
その辞書だと 1d 。
740三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/04(水) 18:00:47.09
>>738
うぷす、半角使ったからズレた。

provides の下に波線。
741三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/04(水) 18:13:24.64
よくよく考えたら、each じゃなくて every だから、
「レベル1以外はみな +2DRM が与えられる」ということか。
742729:2013/09/04(水) 18:13:37.08
>>736
レスありがとうございます。
()括弧内が最初、何かの成句になってるのかな?
とか思ったんですが、いくら辞書で調べてもそれらしきものが見あたりません。
after the first って……なんやこれ? って感じです。
743名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 18:20:45.50
>>742
あっ、やっとわかった。"the first" は "the first + 名詞" を意味していて、それが
省略されているのですが、何が省略されているか、やっとわかった。

roll a 1D6 (and every fortress level after the first provides a +2DRM).

= roll a 1D6 (and every fortress level after the first FORTRESS LEVEL provides a +2DRM).

ということですね。だから、最初から英太郎さんがおっしゃってた通りですね。
最初は、何をおっしゃってるのか、まるでわかりませんでした。
744729:2013/09/04(水) 18:28:26.75
>>741
>>743
むー、聞いて良かったです。ありがとうございます。
省略されると、私の英語力ではかなり厳しいです
745名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 18:57:08.96
この文はどう訳すのが妥当でしょうか?

He had left nothing to chance.
746名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 19:53:50.22
>>745
He had left nothing to chance.
彼には、抜かりがなかった。

参考
leave nothing to chance
何事も運任せにしない、抜かりがない
(英辞郎より)
747名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 19:56:54.86
get cold feet (無冠詞)
as clear as a bell (a)
give 〜 the cold shoulder (the)

何で冠詞が違うのか説明できます?
748名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 20:12:47.00
chance 失敗を覚悟でやってみる ほどの意味もある。
749名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 20:20:33.37
fire backはcatch fireと同じ意味でOKですか?
750名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 20:28:39.14
>>749
辞書を引けばわかること。ネット辞書でもいいし。
751名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 20:32:28.61
>>681
There are conflicting commitments and obligations that force us into violent antagonism even when we see the point
of one another's positions.
を受けての
it=we see the point of one another's positions.
makes morality into a world of good-faith quarrels as well as a world of ideology and verbal manipulation.
でしょ。
752名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 20:45:04.91
>>750
weblioにピンとくるのがなかったからここで聞いてるんだけど
753名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 21:05:55.37
>>749
文脈は?無しだと
fire back 撃ち返す
catch fire 火が付く
としか言えないけど
754名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 22:09:14.45
TOEIC550点程度。高校までは英語は得意分野だった(もちろん点を取れるという点で)

30になって急に英語が必要になった。
ずっと離れていたので、単語すらもう忘れかけてるレベル。

英単語を思い出すという目的&ビジネス用途の英単語をメイン&文章で覚える
という条件を満たすような英単語集はあるでしょうか?
とりあえずは単語が出てこないと話にならないので・・・。
755名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 22:26:15.34
速読速聴シリーズかダイアローグ
シリーズがスタンダード。
756名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 22:30:44.85
>>754
英語の趣味の雑誌、本または英語の○○雑誌、本あたりを見て
意味が取れれば良し、わからなかったら絶望しよう。
757名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 22:32:09.46
>>754
俺は使ったことないけどモゴモゴバスターの人がビジネス英語の教材を作ったらしいので使ってみれば?
確か一年使って効果なければ返金してもらえるらしい。
758名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 23:21:38.10
来月別のアパートに引越す事が決まってる人にHow are your moving plans coming along?と言ってたのですが
引越し予定は一つなのに何でplansと複数なのですか?
759名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 23:53:45.80
>>717どうも!
760名無しさん@英語勉強中:2013/09/05(木) 06:36:13.63
>>758
plan は、日常的に気楽に使う場合には、たとえ単数のことを言っているように見えるときでも、
単数よりも複数になりやすいみたいだ。いや、plan のみならず、一般に、英語の普通名詞は、
単数よりも複数になりやすいように見える。

いや、もしかしたら、日本人には単数に見える事象も、英語圏の人から見れば複数に見える
のかもしれない。今回の場合で言えば、引っ越しの計画といっても、運送会社に連絡して
運転手やトラックを手配するという plan、自分たちで荷造りをするという plan、友人知人などに
転居の知らせをする plan など、いろんな plan があるのだと英語圏の人は感じているのかも
知れない。

同じようなことが "a beginning" と "beginnings" という単数複数の対比にも伺える。
自分の生い立ちを "my humble beginnings" と言ったりする。beginning というふうに
単数にすることもあるが、複数にすることも多い。単数のように思えるときでも複数にすることが
多いように見える。それは、日本人から見れば単数に見えるだけで、英語圏の人には
単数の事象の中に、細かな複数の事象が見えているのかもしれない。

そもそも、英語のみならず、インドヨーロッパ諸語 (Indo-European languages) では、
一つのものを言うときだけは単数で、その他はすべて複数で表す。2個だけでなく、1.1 個も
複数。0 個も複数。1.0001 個も複数。1.0000 個、すなわちちょうど1個のときだけが
複数なのだ。だからインドヨーロッパ諸語を使う人たちの頭の中では、単数はむしろ例外的で
あって、複数がごくごく一般的なんだろうと思う。だから、何か名詞を思いついたときには、
不可算なために複数で表せない場合は除いて、可算であれば複数の言葉を思いつきやすいのでは
ないかと思える。
761名無しさん@英語勉強中:2013/09/05(木) 06:40:41.15
>>760
>>758

plan の話に戻ると、何かに誘われたときに、「ごめんなさい、他に予定があるもんで」と
丁重に断るときに

Sorry, but I have other plans.

というふうに plans という複数形を使う。予定が一つだけかもしれないのに、英語圏の人が
とっさに思いつくのは "another plan" ではなくて "other plans" なのだ。
このように、日常的に気楽に考えているときに英語圏の人がとっさに思いつく可算名詞は
単数よりも複数になることが多いらしい。そのことは、たくさんの用例を見ているとわかってくる。
762名無しさん@英語勉強中:2013/09/05(木) 07:57:20.79
we're moving a week from monday
ってどういう意味ですか?moving a weekの意味がわかりません
763名無しさん@英語勉強中:2013/09/05(木) 08:01:52.38
副詞的目的格ってやつかな
764名無しさん@英語勉強中:2013/09/05(木) 08:03:30.10
>>762
次の月曜から一週間後
という副詞句の慣用表現

引っ越しすると
765名無しさん@英語勉強中:2013/09/05(木) 08:05:21.43
ありがとうございます
inが省略されてると考えれば良いですか?
766名無しさん@英語勉強中:2013/09/05(木) 08:15:49.71
next week
last week
のように、前置詞はなくてよい
767名無しさん@英語勉強中:2013/09/05(木) 08:22:44.03
the day before的な感じですか?
要するに2回目の月曜に引っ越すって意味ですよね?
768名無しさん@英語勉強中:2013/09/05(木) 09:22:14.41
It's only love.
それは単なる愛である。
それはまさに愛である。
どっちに訳すんですか。
769名無しさん@英語勉強中:2013/09/05(木) 09:57:11.71
そりゃ別段の文脈がなければ後者でしょう。
770名無しさん@英語勉強中:2013/09/05(木) 10:09:36.28
>769
文脈で変わるんですか、ありがとうございました。
771名無しさん@英語勉強中:2013/09/05(木) 12:45:24.25
>>760 >>761
ありがとうございました。とてもよくわかりました。
772名無しさん@英語勉強中:2013/09/05(木) 13:44:24.78
I lent him the money that was in my pocket. 「私はポケットの中にあったお金を彼に渡した」

という文を、SVO+Mに書き換える場合、

I lent the money that was in my pocket to him.

で合っていますか?
to him が遠すぎる気がして、ちょっと不安になります。
773名無しさん@英語勉強中:2013/09/05(木) 13:52:30.20
>>772
せっかく
(1) I lent him the money that was in my pocket.
という自然な文が書ける人が、わざわざ醜い
(2) I lent the money that was in my pocket to him.
なんていう文章を書くことはないだろう。でも、練習のためにあえて他の構文を書くというのなら、
確かに (2) も文法的に正しいね。今回の場合は to のあとが短いから通常は (1) を
書くけど、もしも to のあとがものすごく長い場合は、(2) のような形を取らざるを得なくなる。
774三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/05(木) 13:53:54.04
I lent the money to him that was in my pocket. の方が、形がきれい。
775名無しさん@英語勉強中:2013/09/05(木) 13:58:05.26
>>773
ありがとうございます
練習のために書きました

>>774
こんな形もあるんですか!?
これだと、thatが to him に掛かっているように見えますがどうやって見分けたらいいんでしょうか??

例えば、that 以下 が money や him のどちらに掛かっても通じる場合は?
I lent the money to him that was in my room.
776名無しさん@英語勉強中:2013/09/05(木) 14:02:09.05
remote relative 離れている関係代名詞節は文脈によりけりだよ。誤読される恐れがあるなら、よくない。ルールが正しいかの判断だけじゃなくて、相手に適切に伝わるものを心に留めたほうがいいと思う。
777名無しさん@英語勉強中:2013/09/05(木) 14:04:35.76
そういうもんなんですね!ありがとうございます!
778三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/05(木) 14:08:51.29
>>775
先行詞と関係代名詞は、密着してなくてもおk。

普通は、意味がより通る方を人間は選択する(アスペ以外)。
そして、曖昧な場合は、話者自身が曖昧でないように規定するのが普通。

I lent the money to him which was in my room. 関係詞を変える
I lent to him the money that was in my room. 語順を変える
I lent the money, that was in my room, to him. カンマつける
I lent the money from my room. to him. 表現そのものを変える
779三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/05(木) 14:12:56.64
>>760
英語に関する推測の部分はなるほどねえと思うけども、
それを印欧語にまで外挿すべきではないな。

俺レベルの知識でも、間違いが確認できる。
780三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/05(木) 14:14:44.09
訂正!

>I lent the money in my room to him.
781名無しさん@英語勉強中:2013/09/05(木) 15:41:36.06
>>779
確かに、うっかりと印欧語全体にそういうことが言えるように書いてしまった。
印欧語の一部しか知らないのに。
782三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/05(木) 16:03:13.89
古代印欧語には双数の概念があったし、現在でもスロベニア語には残っているらしい。

仏語では 2 未満の数は、単数とみなす。e.g. 1,9 metre : 2,1 metres
ゼロは単数扱いだったはず。

英語でも、1.0 未満の数は、単数扱いでも複数扱いでもいいというようなことが
ロイヤル英文法には書いてある。
783名無しさん@英語勉強中:2013/09/05(木) 16:18:59.61
>>782
教えてくれてありがとう。フランス語はかなり勉強したつもりだったのに、そういうことに
気づかなかった。

それから、英語の 1.0未満については単数でもいいとは、まるで
気づかなかった。英語については、今、Google Books の corpus で検索して
ロイヤル英文法に書いてある通りだということを確認した。

参考
Lasca, 7.6 meters north of the station sign, and 14.4 meters
north of the center of the track, on the right of way,
0.9 METER from the fence; bottom of hole in top of stone post
(C. & G. S. b. m. Cu) 4,479.200 Torcer, about 2.7 kilometers
east of, ...
https://www.google.com/search?q="0.9+meter+from"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1
784名無しさん@英語勉強中:2013/09/05(木) 18:48:06.17
>>783
1以外はファーストチョイスは複数だよ
0
785名無しさん@英語勉強中:2013/09/05(木) 20:28:30.98
誰か、under、beneath、underneath、belowの違いを教えてくれないだろうか
786名無しさん@英語勉強中:2013/09/05(木) 20:36:13.86
underとbelow, underneath, beneath

under(⇔ over)は接触・非接触にかかわら
ず, 何かに覆われたり, 隠れたり, 層をなし
たりして下の位置にあることをいう. その
下を何かが通過する場合などは他の3語よ
り好まれる. below(⇔ above)は他の3語と
違って非接触のものの上下関係や, 同じ物
体の上下の位置関係をいうが, その下の通
過に言及するときは不適. underneathは(や
やかたく)でunderの代わりに用いられるこ
とがあるが, 覆われていることや隠れてい
ることを強調する語. beneathは(かたく・や
や文)で, 非接触の場合に好まれる.
787名無しさん@英語勉強中:2013/09/05(木) 20:38:11.13
>>786
2点。やりなおし
788名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 00:01:07.11
http://edition.cnn.com/2013/09/03/studentnews/sn-curriculum-wed/index.html
この動画の15秒あたりスクリプトにはThe U.S. government is〜 って書いてあるんだけど
Theがまったく聞き取れない
ホントに発音してるの?
789名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 00:09:18.76
なんで完全スクリプト通りだと思うの?
日本の同等のサービス考えてみ?
790名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 00:11:12.87
音声解析してみたけど、息を吐く程度の音しか聞こえないw

「ってことは」の「っ」ぐらいに微妙な発音なのかね?
「てことは」でも通じるし
791名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 01:29:30.20
男の結婚適齢期は幅広い って言おうとしたんですけど
考えたのはThe best timing of marriage for man is wide range.なんですけど、ベストタイミングって1点を示してるのに
wide rangeって幅を示してておかしいような気がしたんですど、何て言えば良かったですか?
792名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 03:40:53.80
The age suitable for the marriage of the man is long.
とかじゃだめ?
793名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 03:44:30.76
>>791
Men can marry anytime.
794名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 03:53:49.89
>>792
>>793
ありがとうございます
795名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 06:17:03.17
>>791-793
>>791 の "Men can marry anytime." が見事で、僕には思いつかなかったけど、
もう一度 >>791>>792 を土台にして考えてみたい。あくまで勉強のため。

あくまで "Men can marry anytime." が最善だ。それを踏まえた上で、
>>791
The best timing of marriage for man is wide range.
を見てみると、質問者の言う通り、best timing が一点を示しているのに wide range が
一定の範囲を示していておかしい。それに wide range に a をつけないといけないなあ、とか
いろいろと悩む。man に冠詞をつけなかったら "mankind, human beings" という意味に
なってしまって女性まで含まれてしまう。man は a man, men, the man でないといけない。

>>792
The age suitable for the marriage of the man is long.
これは、"The age is long" とは言えない(はず)。collocation が悪い。
"old age" とか "young age" とは言えても "long age" はおかしいと思う。
"for a long age" という連語は Google でヒットはするけど、「長い時代にわたって」
という意味でわずかに使われているだけのような感じがするし、あまり使われてないみたいだ。
正しい英語かどうかも僕にはわからない。
796名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 06:17:42.17
>>795 の続き

いずれにしても「年齢」という意味での age は幅を持たず、一点を示すと思う。つまり
たとえば "at the age of seven"(7歳のときに)など。

そうなると、"a marriageable age range" という言葉でも使わないではいられない。
(1) Men have a wide marriageable age range.
(2) Men have a wide age range for marriage.
(3) The marriageable age range of men is wide.
これで、一応は文法的に正しい英語になるのではないかな?

参考
(1) marriageable age range
https://www.google.com/search?q="marriageable+age+range"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1

(2) a wide age range for marriage
https://www.google.com/search?q="a+wide+age+range+for+marriage"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1
797名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 06:39:05.59
>>796
そもそも「期」って“period”のことだと思うけど

その元の日本語にあくまでもこだわるというなら基本形は「period has a wide range」でいいんじゃね?
そこに修飾句・節足してけばいいんじゃね?
798名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 06:40:39.32
あ、have a wide range of 〜も当然ありで
799名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 08:20:39.08
大学四年のものですが、英語の勉強法について質問です。
受験時代、英語だけは得意で偏差値70以上ありました。しかしながら大学に合格してからはサボってばかりで、英語力はガタ落ちです。
今現在、相当英語力が落ちているのが実感出来ます。どうすれば以前のような学力へ戻せるでしょうか?
正直何から手を付けていいのかわかりません。文法か単語か…
何か、学力を戻すのに有用な方法や、本があったら聞きたいです。
TOEICが800点以上から600点以下に落ちたような感じです。
800名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 08:30:00.89
受験生だった頃の英語力なら、学参を
またやればいい。全く手のつけどころが
わからないなら、英検対策をすれば、
変な回り道せずにある程度いける。まずは
具体的にどこに危機感を持ったのか思い返すのが必要。英語の論文が読めないのか、
全く英語が聴き取れないのか。
801名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 08:33:45.91
>>799
大学に何でもあるだろ。
外国人の先生もいるだろうし
英語学習のプログラムもあるだろうし
英語の本も沢山あるだろうし
留学生もいるだろう。
生の英語に触れる機会は沢山あるはず。

ここで聞いてるようではダメだから英語はあきらめろ。
802名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 08:47:03.23
The storm caused severe damage to over one hundred homes.

damage to の toとoverは、両方とも前置詞ですか?
803名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 08:52:21.13
「○○の答えを××に求める」
と言うのにどのような表現を使えばよいでしょうか。

「経済の不振を政治状況に求める」などと言う場合です。
804名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 08:53:11.26
attribute
805名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 08:57:28.91
>>799
コツとか有用な本とかテクニックなんてものは、ありません。そういう「最も効率のよい方法」
などとうたっている本や教材は、すべて嘘です。

単語でも文法でも会話でも何でもいいから、ともかく何か、自分にとってやりやすいものをがむしゃら
にやってみることです。たとえば単語帳を読み続け、暗記し続ける。数か月で挫折して
英語を勉強したくなくなったら、それであなたは永遠におしまい。

もし数か月ほど続いたら、次に何をすればいいかが自分で見えてくる。もちろん、最初に
単語をやらずに文法とか会話から入ってもいい。何でもいいんだよ。ともかく「やる」こと。
やる気が出なかったら、諦めること。そういう人は、勉学じゃなくって別の道があるから。
遊ぶのが好きだったら、遊びの世界で飯を食えばいい。
806名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 09:00:05.76
そういうビジネス書読み過ぎの
精神論はいらないっす
807名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 09:06:27.23
そういう遊び過ぎの
タワゴトはいらないっす
808名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 09:12:11.27
>>807
お前、例の大学生かよ。
それなら、一生、負け犬でいろよ。
食えねえ男は、カスだぜ。
女なら、親か男に食わせてもらえ。
809名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 09:14:47.37
>>803
to consider AAA responsible for BBB
810名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 09:22:52.87
>>804、809
ありがとうございます。
811名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 09:50:22.37
>>799
せっかくコメントくれてる人に嫌味を言うだけなら、
初めから相談なんか持ちかけるなよな。
812名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 09:55:09.70
>>797
基本形の period has a wide range に修飾語を足していけばいい、
って簡単におっしゃいますけど、その修飾語をつけるのが作業の90%を
占めてるんですけどね。最初の period を思いついてくれたのはいいけど、
それは全体の 10% に過ぎないんですよ。修飾語をつけて、全体の
collocation がどうであるかを検討するのが大変です。
単に修飾語を適当にくっつければこなれた英語ができるんだったら、
苦労はしません。修飾語をつければいい、と言うのなら、
その修飾語をつけた文の全体をあなた自身が発表しなかったら
まるで意味はありません。
813名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 10:36:36.38
英語の参考書を通信販売で買いたいんですけど
今、amazonで本の中身検索で中身見れますか?
なんどやっても何も表示されません。
お願いします。
814名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 10:41:45.63
>>812
A: Men have a wider range of time/period for marriage, i think.
B: What's "period for marriage," huh?
A: You know, a period when people can marry.
B: When do peole CAN'T marry?
A: No I don't mean that. Don't you think there's suitable time for marriage if you think about things like, you know, kids, for example.
You can't have a baby when you grow too old, right? But a man doesn't have this sort of problem.
So I said "men have a wider range of time for marriage."
B: That sounds quite a sexist. You'd better change the way you say that to like "Men can marry anytime" or something.

んじゃこんなのをイメージしたわ
815名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 10:43:42.05
うわ・・死にたいわ

訂正:×B: When do peole CAN'T marry?
    ○B: When CAN'T people marry?
816名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 10:54:29.46
現在、23歳です。受験のころは英語が大の得意でしたが、それからはいっさい勉強せず、
遊びほうけておりましたので、英語をほとんど忘れてしまいました。TOEIC を会社で受けさせられて
400点だったので、泣きました。

何とかしたいと奮起したのですが、何から手を付ければいいかわかりません。何か、勉強の
コツとか効率のよい方法を教えてほしいと思います。世間にはよく、「2週間以内で
英語がしゃべれるようになる」とかいう本とか教材とかがありますが、そういうものの中で
一番手っ取り早いものはどれか、と探しています。

なお、努力はいっさいしたくありませんので、どうかビジネス書読み過ぎの精神論だけは
ご遠慮ください。一日2時間以内の勉強で、2週間以内に英語がしゃべれる方法を
探しています。よろしくお願いします。
817名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 11:00:36.10
この板にある英語学習の奥義は
現在三つある。

音のストリーム
フィリピンパブ
多読

気に入ったものを選ぶが良い、勇者よ。
818名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 11:05:31.23
勇者の激怒

メロスは激怒した。セリヌンチウスと共に通った売笑婦の館で鍛えたラテン語の力が役に立たず、
官吏登用試験に失敗したため、女性にもてなくなってしまった。そこで即座にラテン語力を
高めようと奮起したのであった。メロスは走った。走りに走った。いつの間にか全裸になって
しまっていることに気づき、勇者は我を恥じた。
819名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 11:12:04.20
the guy with dogやthe guy with apple という表現がありますがよく理解ができません。
どう考えればいいのでしょうか。
820名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 11:19:51.65
>>819
どこにそんな表現があるのか、文脈を明らかに。
そして、何が「よく理解できない」のですか?
821三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/06(金) 16:07:19.53
おまいら、厳しいなw
俺は、効率のいい勉強法って確実に存在すると思うし、
そういうのは大いに活用すべきだと思うけどな。
がむしゃらに当たるってのは、時代遅れの精神主義(馬鹿の方法論)だよ。
822三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/06(金) 16:20:59.49
高校の偏差値70で、TOEIC800なんて取れないと思うが。
823名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 16:33:08.26
先ずは勉強の目的だろうが。
何を目指して勉強するのかハッキリしないと。
824名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 16:38:09.66
Language is not an end in itself, just as little as railway tracks.
言語はそれ自体が目的なのではない。鉄道の線路が、それ自体が目的でないのと同様である。

このlittleの部分をふつうの文に直すと、どういう文構造になってるのでしょうか
railway tracks have little an end in itself でしょうか?
825名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 16:46:18.00
>>824
Railway tracks, little, are an end.
826三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/06(金) 16:58:24.52
as little as が no more ... than と同じような働きをしてるんだから、
そもそも little を使って文を直す必要があるのだろうか?

I can no more swim than a hammer.

*A Hammer can't more swim.
827名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 17:17:01.03
>>824
普通の文という発想がよくわからないけど
単に線路と同じくらい小さいのだと言っているだけ・・
線路は手段であって目的じゃないからな
Language is just as little as railway tracks.
だけどnot an end in itselfがないとこの例えは分かりづらいし
元通りの文修飾の形が普通の文かと
828三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/06(金) 17:39:02.37
little は形容詞じゃなくて、副詞(ほとんど〜ない)。

【直訳】
言語はそれ自体の中では終点ではない。
ちょうど線路が(ほとんど)終点でないのと同程度に。

線路は全くもって終点ではないから、言語もそれ自体はまったく終点ではない。
クジラ構文(no more .... than ... )と全く同じ論理。
829名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 17:44:36.61
>>821
>>時代遅れの精神主義(馬鹿の方法論)

そんなこと言ってっから、お前はいまだに負け犬なんだろが。
830名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 17:51:07.06
Everywhere else, except where the sand-like earth wanders like strange paths through the fungus, there is nothing but that horrible greyness.


これ訳はどうなりますか
SVが見つけられません
831名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 17:52:57.00
>>824
>>Language is not an end in itself, just as little as railway tracks.

書き換え(というか補足)
---> Language is not an end in itself,
just as little [of an end] as railway tracks [are an end].

参考
I'm not MUCH OF A conversationalist.
(僕は、あんまり話術が巧みってわけじゃないんだ)
https://www.google.com/search?q="much+of+a+conversationalist"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1

He is a little of a poet, a little of a moralist, a little of a historian, a little of a philosopher, a little of a romancer.
(彼は、少しだけ詩人で、少しだけモラリストで、.....)
https://www.google.com/search?q="little+of+a+"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1
832名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 17:58:19.39
799ですが、807は違います。たくさんのレスありがとうございました。まずは、やってみることですね。
ごちゃごちゃ考える前にとりあえずやってみるべきですね。
ありがとうございました。
833三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/06(金) 18:02:45.81
>>830
S : nothing
V : is
単なる there 構文。
834名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 18:03:51.19
>>830
Everywhere else, --- 他の至るところでは

<< except where
the sand-like earth WANDERS like strange paths through the fungus, >>
<< 砂のような土が菌類の生える中を奇妙な道のようにさまようところは除き >>

there is nothing but that horrible greyness.
(これが主文)(あの恐ろしい灰色以外には何もない)

全体の訳
砂のような土が菌類の生える中を奇妙な道のようにさまようところは除き、他の至るところで、
あの恐ろしい灰色以外には何もないのだ。
835名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 18:05:11.24
>>833-834
ありがとうございます
where文にあると思ってました
836名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 18:09:22.18
>>834
訳ありがとうございます
バッチリ理解できました
837名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 18:28:00.45
「今後も、ときどきはおたくのサイトで買い物しようかなと思っています」って
どう言えば?ときどき」でもこの場合「sometime]じゃないですよね?

よろしくお願いします!
838名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 18:42:24.15
>>837
sometime は sometimeS とは違いますよ。

I'm thinking that, from now on, maybe I'll do some shopping
on your website sometimes.

sometimes を使ってはいけない理由がわかりません。
839824:2013/09/06(金) 19:33:48.73
回答をくれた方 ありがとうございます
>>825-831 ありがとうございます
840754:2013/09/06(金) 21:08:13.95
>>755-757
サンクス!
実際に物を見てきて決めようと思います。
841名無しさん@英語勉強中:2013/09/07(土) 08:48:14.98
二重所有格のofについて質問があります。
ジーニアスだとofの所属の項目で、

a:所属〔a of b〕BのA, Bに属するAと
b:所有〔a A of B's〕BのA Bが所有しているA(Aは名詞:Bはthe〔one's、this、that〕+
〔人〕の名詞、または所有代名詞)
と区別しているのですが、

bで擬人化されていて、人ではない名詞で、〜’sとなることはないのでしょうか?

例えばJapan's climateは通常the climate of Japanになりますが(aの所属)
the climate of Japan'sとは言わないのでしょうか?
また、愚問かもしれませんが、どの名詞が人で、そうでないのか、どのようにして判別するのか
よくわかりません。ぐぐってみたところ、the friend of my familyなどは'sが付かないことが多い
ようですが、familyは人扱いされていないのでしょうか?

また、なぜほかの辞書は所属・所有で一項目なのに、ジーニアスだけこの二つを
分けているのでしょうか?二重所有格に留意せよとのことなのでしょうか?
842名無しさん@英語勉強中:2013/09/07(土) 11:19:58.12
A of B'sなんて言い方有るの?
843名無しさん@英語勉強中:2013/09/07(土) 11:56:18.44
>>842
a friend of mineとか聞いたことない?
844名無しさん@英語勉強中:2013/09/07(土) 12:09:15.23
beはいつもbeなの?みたいな
845名無しさん@英語勉強中:2013/09/07(土) 12:20:54.18
>>841
わざわざ分けてる辞書と分けてない辞書がある理由は知らないが、オーレックスも分けてる。
a friend of mineになるのはaなどの限定詞を付けたいから。
だから、わざわざtheを表に出す必要がない通常の場合にはthe climate of Japan'sにはならない。
日本に複数のclimateがある場合や、複数のclimateから指定してJapanを追加情報として入れる場合ならありえるとは思うが。
846名無しさん@英語勉強中:2013/09/07(土) 12:23:21.99
aなどの限定詞っていう言い方は違ったな。aや限定詞ね。
847名無しさん@英語勉強中:2013/09/07(土) 13:13:06.21
>>843
それ特殊じゃない?
father of mineとかhouse of mineとか言わないでしょ?
a friend of mineはone of my friendsのmy friendsをmineで表現してfriendを前に持ってきてa friendとしたんじゃないの?

houseとかfatherは一つって分かってるのも有るけどa pencil of mineも持って回った感じで普通言わないでしょ。
848名無しさん@英語勉強中:2013/09/07(土) 13:15:09.85
>>845
>日本に複数のclimateがある場合や、複数のclimateから指定してJapanを追加情報として入れる場合ならありえるとは思うが。

意味がちょっと分からない。そんなケースある?
849841:2013/09/07(土) 13:23:03.45
>>845
レスありがとうございます。
手元のロイヤル英文法を見るとtheを使う場合は二重所有格にはならないようですね。
the climate of Japan'sは不適切な例でした。ごめんなさい。

電子辞書(CASIO XD-N10000)のオーレックス英和辞典を引いてみたら人間か、
それに順ずる高等生物の場合は'sとなり、無生物の場合はofとなると書いてありました。

これでもなぜfamilyの場合は二重所有格にならない例の方が多いのかわからないんですよね。
850名無しさん@英語勉強中:2013/09/07(土) 13:31:17.94
横レスなんですが
Japan's f-15 fighter(日本のF-15戦闘機)
って言いますが、これをofを使って表すと
a F-15 fighter of Japan

a F-15 fighter of Japan's
のどちらなんでしょうか?
851841:2013/09/07(土) 13:36:08.68
オーレックスの続きですが、
無生物でも次の場合は's形が用いられる。地名・克明、天体・地域・施設、時・距離・価格、
人間活動と密接な関係を持つ表現など。
特に新聞英語や〔米)では’s形が多用される傾向がある。

とあります。
852841:2013/09/07(土) 13:37:09.66
克明→国名です。
間違ってすみません。
853名無しさん@英語勉強中:2013/09/07(土) 14:02:12.23
オーレックスはジーニアス並みに語法が充実していて結構良いな。
マイナーだが。
854名無しさん@英語勉強中:2013/09/07(土) 14:39:22.35
>>847
横レスだけど、"father of mine"は少し距離間がある言い方の感じがするけど
"house of mine"は極普通だと思うけど、というか"of mine"って成句でしょ
855名無しさん@英語勉強中:2013/09/07(土) 15:02:13.91
>>854
そんな事ないだろ。
of mineで検索しても殆どがa friend of mine。
house of mineを引用符付きで検索しても歌の名前とか歌詞とかがひっ掛かるくらい。

a dream house of mineと言ったら自分の家では無くて自分が夢に思っている(住んでみたい)家という意味。
詩的な表現以外で自分の家を意味する時にhouse of mineを使う例なんて有るの?

言葉だから稀には有るのかもしれないが普通に使うなんてことは無いと思うけど。

a friend of mineはmy friendと区別する言い方でone of my friendsを簡略化したものだよ。
856名無しさん@英語勉強中:2013/09/07(土) 15:06:14.13
二重所有格は限定詞が2つ以上使えないという英語の制約から
できたもので、それ以上の深い意味はないと思うが。
857名無しさん@英語勉強中:2013/09/07(土) 15:15:19.78
>>850
>>Japan's f-15 fighter(日本のF-15戦闘機)
そんな言い方があるんですか?知りませんでした。よかったら、出典を示してください。
私も、あとで Google 検索してみますが。

>>a F-15 fighter of Japan
>>a F-15 fighter of Japan's
そんな言い方はしないと思います。そういうときは、次のように言うと思いますが、いかが?

(1) a Japanese-made F-15 fighter
(2) an F-15 fighter made (or manufactured) in Japan
(3) an F-15 fighter from Japan

ところで、F-15 の前には a ではなく、an がつきます。F が "ef" と発音されますから。
858850:2013/09/07(土) 15:21:28.99
"Japan's F-15 fighter"でぐぐってみたら2011年の空自の事故が少数ですがでてきました。

>>a F-15 fighter of Japan
>>a F-15 fighter of Japan's
ですが、

A F-15 fighter of Japan's Air Self- Defense Force(日本航空自衛隊のF-15戦闘機)
という用法はあるようです。これも引用符つけてぐぐると少数ですがでてきます。
859名無しさん@英語勉強中:2013/09/07(土) 15:30:32.26
>>858
F の前に a がつくこともあるようですね。目から鱗です。実は、ずっと前に教養あるカナダ人の
ネイティブから「F とか N の前には an でないといけない」と言われたことがあり、
そう信じ込んでしまっていました。教えてくれて、ありがとうございます。

さらに、"a *** fighter of Japan" についても、正しいかどうか、もう一度じっくり
自分なりに検証したいと思います。また何かあったら教えてください。私も、仕事の合間に
何か見つけたら、お知らせします。
860名無しさん@英語勉強中:2013/09/07(土) 16:08:18.12
プラカードにKisses for Cookies と書いてあるのですがどうゆう意味ですか?
861名無しさん@英語勉強中:2013/09/07(土) 16:09:57.49
毎日単語本をペラペラとめくりながら覚えようとしないで見るだけでも効果はありますか?
862三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/07(土) 16:49:17.87
>>860
クッキー欲しけりゃキスしろ、キスしたらクッキー貰える、みたいな。
863名無しさん@英語勉強中:2013/09/07(土) 17:50:25.87
>>858
どのくらい参考になるかわかりませんが、こういうのを見つけました。

1) The PAK-FA is designed, engineered and constructed by Russia only,
and for the Russian Air-Force only.
Figuratively speaking, it is a fighter
OF Russia, BY Russia and FOR Russian air-force.
http://forum.keypublishing.com/showthread.php?87570-The-PAK-FA-Saga-Episode-VII/page7
864名無しさん@英語勉強中:2013/09/07(土) 18:16:11.01
When do I get to goってどういう意味ですか?
調べたらget to go=can goみたいなニュアンスと出たのですが
捕えられてて動けないけどいつここから出発できる?みたいな意味ですか?
文脈はありません
865三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/07(土) 18:23:45.69
get to=start
866名無しさん@英語勉強中:2013/09/07(土) 18:25:47.40
get toにはそんなに深い意味無いんじゃないの?
867名無しさん@英語勉強中:2013/09/07(土) 19:19:35.99
>>859
http://en.wikipedia.org/wiki/Mitsubishi_F-15J
ウィキペディアだと、Mitsubishi F-15Jですね。
日本語版でもF-15J (航空機)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/F-15J_%28%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%29
868名無しさん@英語勉強中:2013/09/07(土) 19:42:55.50
the more civilized human beings become, the more irresistible apparently is
their instinct to hasten to a conflagration.

これって通常は後半のisが文章の最後に来ると思うんですが、their instinct〜の部分が長いので
倒置が起こり動詞が先に来たのですか?
869名無しさん@英語勉強中:2013/09/07(土) 19:44:43.85
>>865
get going なら "to start going" っていう意味になるね。

c. to get going : to begin; to start talking, acting, etc.,
vigorously; to get into full swing; to ‘get a move on’. Also
trans., to start; to render (someone) excited, talkative, etc.
See also to get cracking at crack v. 22b.
(OED Online)

でも、"get to" が start っていう意味になるんだっけ?
870三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/07(土) 19:48:39.51
oooops, i thought it was "get to NP" :(
871名無しさん@英語勉強中:2013/09/07(土) 19:48:52.47
get to

get to…
アクセントgét to… 音声を聞く
(1) …に達する (⇒get 【自動詞】 1).
(2) 〈仕事〉に着手する, 〈食事など〉を始める.
用例
get to work 仕事を始める.
(3) 《口語》〈人〉に連絡する.
用例
Can I get to you by phone? 電話で連絡がとれますか.
(4) 〈人〉に影響[感銘]を与える.
用例
The tragedy got to me. その悲劇は私の心にひびいた.
(5) 〈人〉に理解される.
(6) 《米口語》 (勧誘・買収・脅迫などの目的で)〈人〉に近づく, …をなびかせる.
(研究社の新英和中辞典)

ただし、この (1) の「始める」は、"get to something" の形になったときであって、
「get to 動詞」の場合ではないね。
872名無しさん@英語勉強中:2013/09/07(土) 19:55:05.32
"We were in our cabin, getting a few of our things together, when they went, cruelly leaving us behind."
これは主人公を船に置いて船員が逃げてしまう回想シーンなのですが
最初のgettingはWeと繋がる進行形だと思うのですが
次のleavingはthey(つまり船員)を主語とした分詞構文と考えて良いのでしょうか?
口語なので分詞構文はどうかなとも思ったのですが
873三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/07(土) 20:07:54.88
会話でも分詞構文つかうで。ソースはデスパや。
874名無しさん@英語勉強中:2013/09/07(土) 20:17:21.51
>>855
>house of mineを引用符付きで検索しても歌の名前とか歌詞とかがひっ掛かるくらい。
他にもいくらでも引っ掛かるけど?

>詩的な表現
そこまでは行かないで言ったように一種の成句だと思うけど

ここでは
http://ell.stackexchange.com/questions/270/usage-of-phrase-like-the-friend-of-mine
「一寸stiltedな言い方になるけど使う」が全体的な意見だし

http://dictionary.reference.com/browse/mine では
of mine: belonging to or associated with me の定義がありますな

>>859
>F の前に a がつくこともあるようですね。
単純な間違いか、じゃなければ[e]が子音化してるんじゃないでしょうか
875名無しさん@英語勉強中:2013/09/07(土) 20:37:32.69
>>868
あなたの言う通りの理由によって倒置されたと私は思います。
876名無しさん@英語勉強中:2013/09/07(土) 20:39:02.92
>>873
どうも
分詞構文のようですね
877名無しさん@英語勉強中:2013/09/07(土) 20:40:05.90
>>864
When do I get to go?
あなたの言う通りで、"get to go" は "can go, be able to go" という意味ですね。
だから、あなたの言う通り「ここから出ていけるのは、いつなのか?」とか「いつになったら
帰らせてくれるんだ?」とかいう意味になると思うんだけど。
878名無しさん@英語勉強中:2013/09/07(土) 21:05:49.26
get to 機会を得る
879名無しさん@英語勉強中:2013/09/07(土) 23:02:50.65
>>875 どうもです
880名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 00:00:18.41
>>874
stiltedだから、
stiffly dignified or formal, as speech or literary style; pompous.
(Dictinary.com)
で、少なくとも「ごく普通」ではない。

詩的ってのは妥当ではなかったかもしれないが、持って回った言い回しでは有る。
881名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 00:02:44.01
>>877
get toにcanまでの意味はないと思う。
文脈によると思うけど、いつ出掛けるんだよ?くらいの意味にもなるだろ。
882名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 04:20:16.32
getは動くイメージ
to は方向

あとは分かるな
883名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 05:50:27.99
>>882
大人のふりをしようとしても無駄だ。
884名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 09:20:47.22
We should never ever give up.
キューバからアメリカへ泳いだ女性の言葉。
885名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 09:22:25.89
十数年ぶりに英語に触れる超初心者がテキスト選びから
参考にできるスレってありますか?
886名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 09:35:10.65
ないです
887名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 10:26:58.16
シンゾウ総理は英語しゃべってくれよ
888名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 10:55:22.84
くだ質なんだけど
今洋楽聞いてて思ったんだけど
伝えたい述部?の部分は同じだけど、ニュアンスがまったく違うよね?
英語でこういう細かい所って和訳出来るのかな?

日本語の語尾って
1.これはカレーだ!(確信がある、決めつけてる感じ)
2.これはカレーだよー(若者っぽい、相手に対して壁を作らないように気を使っている感じ)
3.これはカレーだぜ!(若い男っぽく、ちょっと(ふざけて)かっこつけてる感じ)

日本語だと語尾でその時の心情や伝え方を調整出来るけど
英語だとそういうことって出来るの?
889名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 10:56:37.09
>>885
「英語上達完全マップで勉強してる奴集合」スレがあったけど無くなっちゃったな
テンプレは残ってる
http://www32.atwiki.jp/english_map/

もしくは、
ドキュンにもできるお勧め英語学習法40dqn
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1361193771/
890名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 11:02:33.39
>>888
英語には、日本語のそういう「助詞」がないために語尾でセンテンス全体のトーンを変えることは
できないけど、その代わりに、日本語にはないようなきわめて複雑な

(1) 時制(過去とか過去完了、過去進行形、現在進行形、現在、未来完了、現在完了など)
(2) 法(つまり仮定法現在、仮定法過去、仮定法過去完了とか、叙想法とかいろいろ)
(3) その他(いまは思いつかない)

がありますよね。そういうもののおかげで、英語も実にいろんなトーンというか気分を表現
できるのだと思います。
891名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 11:36:17.60
>>864
"to get to do something" は、"to have the opportunity to do something"
という意味だと
http://www.englishforums.com/English/GetToDoSomething/pxmzv/post.htm
このサイトでもネイティブたちが言っていますが、それでは、次のような例文はどうでしょうか?

“When do I GET TO go home? I don't want to be in the hospital
anymore,” I asked. I wanted to relax at home with Katie and Jamie
and the dogs. “The doctor said that you can leave when you wake up.
I'll go get the doctor to tell them that you're ...
http://books.google.co.jp/books?id=_dyZysVwrCsC&pg=PA165&dq=%22when+do+i+get+to+go%22&hl=en&sa=X&ei=us8rUtXuCY2FlAXe54HYAw&redir_esc=y#v=onepage&q=%22when%20do%20i%20get%20to%20go%22&f=false

ここでの "get to 動詞" は、"to have the opportunity to" よりも少し
前に進んで、"to be able to (do something)" という感じに見えます。
892名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 12:11:02.35
>>890
なるほど、ありがとう!
893名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 12:12:58.25
got to be real
894名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 12:27:11.88
get toが好きだな。
文脈で適当に解釈すればそれでいいじゃん。なんか問題有る?
895名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 12:32:50.85
gotta get go
896名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 12:34:29.55
嫌味を言うのが好きだな。
興味なければ適当にスルーすればそれでいいじゃん。なんか問題ある?
897名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 12:49:37.31
>>885
あなたが♂だと推定してそこは飛ばしてエロ方面検索。
>>888
和訳できない。
難しい事から離れて例えば犬、日本語で犬は柴犬(異議は却下します)だが、
英語でdogが柴犬であることは少ない。
細かいとこまで和訳しようとすると説明が入るから原文より長くなってしまう。
898名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 13:32:31.27
>>856
そうだよね。

my は a, an, this, that, no などと並べて名詞の前に置けないから my を of mine として名詞の後に置いてるでけ。

×[my a friend]
○[a friend of mine]
899名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 13:36:05.25
900名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 15:09:38.11
>>897
ども。
例えばE3やAppleのカンファレンスの同時通訳や
なんかは一瞬で訳さなきゃならないから結構"ざっくり"訳してる感じなのかな?
ハリーポッターみたいな書籍の翻訳だとそういうニュアンスも大事だから翻訳は大変そうね
901名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 15:48:36.83
国際的なビジネスだとそういう深みが仮にあっても
それを楽しむ必要はないから、要点が正確ならあとは適当でも
問題は少ない。凝ったジョークを瞬間的に滑らかに日本語化する
同時通訳はこの世にいないだろうね。

その点、興味があるならググればわかるが、指輪物語の日本語訳
なんかは(ポッターもそうだが)、それ自体が指輪物語の注釈になり、
翻訳論になってしまうくらい異論反論が吹き出す。
902名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 15:49:41.08
IOCの今日の発表、英語記事見ると、
http://edition.cnn.com/TRANSCRIPTS/1309/07/cnr.07.html
"The International Olympic committee has the honor of announcing that the games of the 32nd Olympiad in 2020 awarded to the city of Tokyo."
ってなってるんですけど、
http://www.youtube.com/watch?v=SB41FZZyyn0
何度聞いても32ndのところが「twenty-second」にしか聞こえません。
thirty-second って言ってるんでしょうか?
903名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 15:52:39.36
ターティイって言ってるよ
904 ◆Meriken//XXX :2013/09/08(日) 16:00:09.31 BE:1396521937-PLT(12127)
>>902
ちゃんと"thirty-second"って言ってますよ。
905名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 16:05:52.74
>>903,904
ありがとうございます。
ターティと発音してるんですね。
906 ◆Meriken//XXX :2013/09/08(日) 16:11:30.88 BE:1396521937-PLT(12127)
>>905
私にはthの音(/θ/)に聞こえますが…
ちょっと訛りがあるので紛らわしいのかもしれません。
907名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 16:18:06.08
>>880
>で、少なくとも「ごく普通」ではない
なんか文脈を無視して言葉尻だけ捕えてるけど
>>847で「father of mineとかhouse of mineとか言わないでしょ?」
って言い切ったのに対して「極普通だと思うけど、というか"of mine"って成句でしょ 」って
反論したんでしょ? 「ごく普通」って「ごく普通に使われる」って意味で
常に"my"の代りになるって意味でも一番使われるって意味でもないよ
908名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 16:24:54.15
東京大学はTokyo Universityですが
東大で買ったノートには
University of Tokyoと表記してありました
どちらでも正しいのでしょうか?
909名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 16:25:07.42
いやthirがターに聴こえるってこと。
そういえばthank you タンキューとセンキューはthが出てれば、ネイティブは聞き分けら
れないんだよな。
910名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 16:31:11.15
>>908
前にその手の話がこのスレであったよ
東大が"University of Tokyo"を正式な英名にしてるならそっちが正しい
"Tokyo University"は間違いか俗称
911名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 16:33:31.97
It suggested that wonders existed which would make all you had seen so far become thin and flat and forgotten.
この文章のwhichの先行詞はどれでしょうか?
それとbecome以降の文はどこと繋がっているのでしょうか?
912名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 16:36:19.13
>>910
ありがとうございました
913名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 16:43:03.22
>>911
>この文章のwhichの先行詞はどれでしょうか?
wonders

>それとbecome以降の文はどこと繋がっているのでしょうか?
「繋がってる」って意味が分からないけど
"make something become"の構造
914名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 16:56:05.85
all (you had seen so far)の係りが読めてないじゃないかな。
「これまで見てきた全て」
915名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 16:57:10.74
>>911
It suggested that WONDERS existed
WHICH would MAKE [[ all you had seen so far ]]
BECOME thin and flat and forgotten.

that のあとは、
Wonders existed. (いくつもの不思議なことが存在した)--- これが主な骨組み。

wonders という主語に、
WHICH would MAKE [[ all you had seen so far ]]
BECOME thin and flat and forgotten.
という長い修飾語がついている。
which の先行詞が wonders。
which のあとは、
would make (目的語) become thin and flat and forgotten
となっている。

全体の訳は
それが示唆していたことは何かというと、みなさんがその時までに見たものすべてを薄っぺらい
忘れ去られたものにしてしまうような、いくつもの不思議なことがある、ということなのだ。
916名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 16:57:57.75
>>913>>914
ありがとうございます
which文がwondersとexistedの間に無いのは単純に切り離すと分かり辛いからという理由で良いのでしょうか?
917名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 16:59:54.39
>>917
ご丁寧にありがとうございました。
918 ◆Meriken//XXX :2013/09/08(日) 17:00:49.80
>>909
ああなるほど、そういうことですか。

>>908
正確には"The University of Tokyo"ですね。theをつけるところに自信の程がうかがえますw
919名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 17:06:14.04
>>918
the をつけると、本当に自信の程が伺えるのですか?それともそれは、Meriken さんの
ジョークですか?

というのは、"University of 地名" という世界中の大学の名前には the が
ついているように見えるからです。
https://www.google.co.jp/search?q="the+university+of+chicago"&oq="the+university+of+chicago"&aqs=chrome..69i57j0l3.4696j0&sourceid=chrome&ie=UTF-8#q=%22the+university+of+%22

この the は、自信があるかないかに関わらず、ごくごく普通につけるものだと思うのですが、
いかがでしょう?もちろん、無冠詞にする場合もあるんでしょうけどね。
920名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 17:09:39.41
UCLA (University of California, Los Angeles)
921名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 17:11:18.74
http://www.youtube.com/watch?v=qJigaI3BJhQ
at4.16 honorary and ***** member of

*****の部分は何と言っていますか?
922名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 17:16:07.57
>>921
honorary, peripheral member
923 ◆Meriken//XXX :2013/09/08(日) 17:16:07.86
>>919
ちょっと言葉が足らなかったですね。>>918は「Tokyo Universityではなく
わざわざThe University of Tokyoにしたのは…」という意味です。
京大がKyoto Universityなのとは対照的です。
924名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 17:17:31.10
>>923
なるほど。Meriken さん、わかりました。
925 ◆Meriken//XXX :2013/09/08(日) 17:24:10.62 BE:798012926-PLT(12127)
>>921
"honorary, peripheral member of"と聞こえます。
926名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 17:35:26.95
>>922>>925
早速の回答を有り難うございます。
私にはペリファル?としか聞こえないのですが、イギリス英語の特徴でしょうか?
単語を知らなかったというのも有りますが、私の耳が悪すぎるのでしょうか?
因みに、この部分以外は全て聞き取れます。
927名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 17:46:24.71
>>926
あなたの耳が悪いわけではなく、単に単語を知らなかったから聴き取れなかっただけですよ。
私も、聞いたことのない、見たことのない単語は、絶対に聴き取れません。
それに、今回のこの peripheral にしても、私の耳にも perifal のようにしか聞こえません。
仮に perif しか聞こえなくても、「ああ、peripheral だな」と感じるのです。
それ以外に、perif..... で始まる単語はあまりありませんしね。
928名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 17:52:59.54
>>926 の続き
私は、かなりヒアリングが不得意なのですが、それでもいくらかはできるようになるまで
頑張ってきました。ヒアリングは、私にとっては「穴埋め問題」みたいなもんだと考えています。
今回の場合でも
an honorary, perif. . . member of. . .
というふうに書いてあって、この perif. . . で始まる単語を入れよ、という
穴埋め問題だと思って、解いてみただけです。そして、前後関係から考えてみて
自分が微かに知っている例の単語である peripheral だろうな、と見当をつけてみて、
辞書で peripheral の意味を確かめ、さらに Google 検索で
"honorary, peripheral member(s)" というような連語がないかなと
検索してみて、そういう連語が見つかりましたので、自信を持って今回は
peripheral だと断定し、さらに二回ほどこのビデオの該当箇所を聞いても
やっぱり peripheral に違いないと思ったわけです。
929名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 17:53:08.30
>>927
どうも有り難うございました。
930名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 18:31:14.45
u guise know about swede bro and hella jap?
この文翻訳プリーズ
931名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 18:42:08.19
>>930
あんたら、スウェーデン人の黒人野郎と、すっげえ日本人のこと、知ってるかい?

スラングだらけなので、よくわからんけど、たぶんこんな感じの意味だろう。
932名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 19:15:46.05
broって黒人を表すこと有るの?
brotherの略みたいな感じで(親しい)知り合いくらいの意味に思えるけど。
933名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 19:31:00.86
>>932
すんません。bro とか他のすごいスラングだらけのこの文章を読んで、ついつい
これを書いた人が黒人だと思い込んでしまったんです。おっしゃる通り、
bro は人種を問わず、親しい友人のことを意味することもあるらしいですが、
この bro はたぶんもともと黒人たちが自分たち男の黒人同士を呼び合うときの言葉
として使い始めて、それが白人たちの間でも流行したんではないかと思うんですが、
違いますかね?それについては、調べてみないとはっきりしたことはわかりませんが、
ともかく、黒人たちがお互いを bro と呼び合うことが多いんじゃないかと
ついつい思い込んでいました。
934930:2013/09/08(日) 19:51:18.23
いえいえ回答大変有難うございます
この文は↓のサイトで見たものです
http://10ch.org/gazou/130907145103.html
私は解答はわかりませんのでそのさいとの>1さんにお尋ねくださいませ
935名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 20:06:57.36
>>934
Oxford English Dictionary Online (OED Online) という巨大な英語辞書で
調べてみたら、やはり bro は(白人を指すこともあるけど)特に黒人を指すこともあるようです。

bro
slang (orig. U.S.).
(a) A fellow, ‘guy’, ‘dude’. Also: spec. a black man

その辞書には、上記のように書いてあります。つまり、bro はスラングであり、もともとは
アメリカ発祥。「仲間」などの意味であり、特に「黒人の男」を示すことがあるということです。
936名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 21:00:39.06
>>926
ttp://translate.google.co.jp/#en/ja/peripheral
では高円宮妃久子様の発音のとおりに聞こえる。
アクセントのある母音だけしっかり発音すれば、あとはあいまいになっても良い。
937名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 21:09:28.58
まあいい意味ではないよね japっていうてるやん。
938名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 21:18:09.32
のらネコ(stray cats)がふだん外を出歩いてるのに毛並み(fur)はキレイ(fine)だし臭くない(not stinky)のは何でなの!?
あとネコは風呂(bath)も入らないのに
939名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 21:22:04.46
because cat has sand bath,maybe.
940938:2013/09/08(日) 21:54:42.87
>>939
Are you sure they do?
I do not think so. I have never seen a single cat doing that.
941名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 22:12:56.87
i think it's because they don't sweat and they groom themselves with their tongues.
942名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 22:24:14.65
健康なヌコは風呂に入らなくても毛色良い。
943名無しさん@英語勉強中:2013/09/08(日) 22:30:22.34
>>935
なるほど。

でも、スウェーデンにも黒人って居るんだっけ?
swedeがスウェーデン人かどうか分からないけど。
944名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 02:19:31.02
Can とcan'tの聞き分け方教えて下さい!
945名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 02:34:36.71
帯気音だっけかな、最初のkの音にhがついているようなのが強勢のcan't
ただのcanは弱勢でクンぐらいに聞こえる
946938:2013/09/09(月) 03:20:20.59
947三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/09(月) 03:29:33.28
948三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/09(月) 03:39:11.88
ネコって、水数滴レベルでも暴れまわるよな。
949名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 06:20:08.75
>>943
しっかり調べたわけじゃないけど、スウェーデンを含めた北欧には、黒人がたくさん住んでいる
と聞いている。現に、昔に知り合いだったナイジェリア人の黒人は、スウェーデンで何年も
大学に通ってたと聞いた。
950名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 07:12:28.88
>>944
ネイティブ同士でも聞き返してることが有るから日本人が聞き分けられなくてもしょうがないんじゃないの?
前後関係から推測するか聞き返す。
951名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 07:19:43.59
上のほうでちょっと話題になっていたa friend of mineなんですが、
友達2人と言いたい場合、two friends of mineと言うのでしょうか?
私の英語勘によるとtwo of my friendsが自然だと思うのですが。

また、webを検索していたところ、my two friendsという表記もOKと
書いてあったのですが(教えてgoo)、myとtwoはともに限定詞なので
NGだと思うのですが、なぜ許容されるのでしょうか?
952名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 07:27:37.26
>>951
確かに
https://www.google.com/search?q="my+two+friends"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1

というページに出てくるいろんな例文を見る限り、"my two friends" は許容されているようですね。
なぜ許容されているのかは、知らないですけど。
953名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 11:15:39.30
複数の意味合いのあるものを一つの句に収めようとするとだいたい変な英語にならないか?
どんな文脈か知らんけどさ

Those two guys, um they're my best friends, They went there at 3am....

適当に書いてみたけど会話するときでも文にするときでも複数の意味合いを持つ場合って無理に一つの句に収めようとしないよね
954名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 17:15:45.32
http://youtu.be/jc0V5eDeR5A
1文目と3文目何て言ってるんですか?よろしくお願いします
955名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 17:31:31.46
どれが2文目なのかよくわからんから、2つ書いた。

A science makes progress old ways gets to new (????)

He always plans a thing out carefully before he does it.
956三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/09(月) 17:31:59.81
A science makes progresss old ways give place to new.
All the cars of the train were packed to capacity ten minutes before it left
957名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 17:33:37.49
質問お願いします

I don't eat meat,so I was wondering if there would be any vegetarian options.

この英文のwould はどうゆう意味で使われてるのでしょうか?
958名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 17:37:13.45
Lucy sometimes helps her mother.

Lucy = S
helps = V
her mother = O

sometimesはどれに当てはまるのか教えてください。
959名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 17:37:55.83
>>954
484 As science makes progress, old ways give place to new.
486 All the cars of the train were packed to capacity ten minutes before it left.
960三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/09(月) 17:38:12.23
vegetarian options があるか不確かだから、推測してる感じと見た。
961名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 17:39:26.33
>>957
レストランや機内食等での話だと思うけど、もしあったらいいんですが・・・という遠慮の気持ち
962三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/09(月) 17:41:48.07
A science って変だなとは思ったんだが、as だったか。
963名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 17:43:54.65
>>961
そのような使い方があるのですね。
勉強になります。
ありがとうございます。
964名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 18:19:04.84
>>959
ありがとう!音源しかなくて!すぐ消します!

>>955
>>956
英太郎も955さんもサンクス
965名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 18:24:58.88
Was The student studying French at that time?
Yes, ??? was.

???の部分に入る代名詞を教えてください。
問題分で、The studentが男性か女性かは分かりません。
966名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 18:31:14.88
えらそうにhe/sheってかいておけば問題ない
967名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 18:32:43.49
ありがとうございます。
それは他に適当な代名詞がないということでしょうか?
968三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/09(月) 18:46:44.52
性別が判断できない赤ちゃん or 動物なら it が有効。
人間の場合は he で代用可だったが、いまはフェミニズムによって she も可。
でも he/she が無難。
969名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 18:47:42.99
ありがとうございました。
970名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 18:52:03.67
英太郎さんって、どんな仕事してるの?
ちょっと興味があるんだけど。
学者か作家あたり?会社役員?
答えたくないだろうけど。
971三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/09(月) 19:03:18.59
しがない自営業(オクのバイヤー)。
趣味の時間がたっぷりあるのはいいが、このままではいけないとも思ってる><

いつか自分の力を総動員したマンガを完成させて、生きた証を世に残したい・・・。
そのために、いろいろネタ集め中。
972名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 19:03:20.43
問題集から
This procedure is very important, but the ultimate purpose of the tea celemony is that
the host and the guests share a sense of communication throught the celemony.
解答
この手順はとても大切ですが、茶道の究極の目的とは、一連の儀式を通して主人と客人が心を通い合わせることです。

この文章の"a sense of communication"ってなんて訳しますか?

自分は"本来の目的は(茶道の)先生と客が、茶会を通してふれあいを共有することです"と訳しました。
この部分の訳し方がよく分からず正解にすべきか悩んでいます。
やっぱりSenseの"心"というワードが入ってないのでアウトですかね?
973三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/09(月) 19:03:50.54
あ、バイヤーじゃなくて、セラーだったw
974名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 19:07:19.32
>>973
英太郎さん、答えてくれてありがとう。
漫画を書こうとして頑張っているんですね。
僕も頑張ろうっと。
975三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/09(月) 19:23:40.95
>>972
意思疎通のその感覚を共有する、ってことでそ。
模範解答は口当たりのいい日本語にはなってるが、
mind の知性に対して、sense は感覚を意味する、本来的意味を汲み取ってない。

ついでながら、現代の茶の湯の馬鹿みたいな儀式が、
ホントにそんなことを究極目標にしてるかは疑わしいな。
あれは、生徒から金を巻き上げるために複雑化しただけだし。

>>974
おぅ!(`・ω・´)
976名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 19:26:07.41
>>972
こういった手続きもたいへん重要ですが、茶道が究極的に求めるものとは、
儀礼を通じて、主人と客とが交流しあっているという感覚を分かち合うことです。

ただ心を通い合わせるのみならず、さらにそれを自覚しているのではないでしょうか
977名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 19:34:22.27
>>972
客を招く場合は先生では無い。
主人を亭主と呼ぶ。
解答が正解でしょ。
茶席に招かれて亭主が入れた茶を飲むことは客が亭主に心を許すことだ。
また招待に応えて茶会に出ることは亭主に敬意を持ってるということだ。
あるいは亭主の意向に逆らうことが出来ない力関係があるということ。
978名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 19:46:00.46
一つの単語だけ聴き取って頂けませんか?YouTube 上にある Charles Dickens の
生涯を描いたドキュメンタリーの一部です。

Charles Dickens Documentary
http://www.youtube.com/watch?v=L189MhnAloM

ここにあるビデオの 20:21 あたりに出てくる一文です。

[at 20 minutes 21 seconds]
Much of Dickens' success can be attributed
to the SERIALIZED format of his works.

このように言っているように聞こえますが、この大文字の部分の単語の最初の s- の文字が
どうしても z- というふうに濁って聞こえて、最初はどうしても zyrialized (zirrialized)
のように聞こえてしまい、あちこち辞書を引き回しました。というのも、このナレーターは
完ぺきに美しい標準的なイギリス発音なので、まさかこんな変なところが訛っているはずがない
と思っていたのです。

どうでしょうか?
(1) やっぱりここは serialized と言っているのでしょうか?
(2) もしそうだとすると、完ぺきなイギリス発音をする人でも、このように s を z のように
発音する人もいるのでしょうか?

教えてください。
979名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 19:50:34.29
>>978
さっきのリンクがうまく機能しません。もう一度、貼り付けます。

Charles Dickens Documentary
http://www.youtube.com/watch?v=L189MhnAloM

20:21 あたりです。
980三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/09(月) 19:56:16.30
/s/以外の何者にも聞こえへん。
スピーカー替えたほうがええで。
981 ◆Meriken//XXX :2013/09/09(月) 19:57:25.81
>>978
ちゃんとserializedといってますよ。
982名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 19:58:20.55
He was a tall thin man, with a yellow hollowed face and eye-holes so deep and shadowed you could not be sure whether there were eyes in them or not..

この文で「so deep」「shadowed」「you could〜」の三つは全てeye-holesを後ろから修飾していると考えて良いのでしょうか?
983名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 20:00:30.77
>>982
"you could"以下は、so 〜 that構文のthatが省略された形
984 ◆Meriken//XXX :2013/09/09(月) 20:04:19.94 BE:1596024083-PLT(12127)
>>982
それ、thatが省略されています。
"so deep and shadowed (that) you could not be sure"
直接eye-holesを就職してるのは"so deep and shadowed"です。
985名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 20:07:51.73
>>983>>984
ありがとうございます
be動詞が見当たりませんがwith文の中であるので必要ないということでしょうか?
986名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 20:16:41.11
>>980
>>981
英太郎さんと Meriken さん、ありがとうございます。
そうですか。再び今度はイアホンで聴きなおしたけど、
やっぱり z- に聞こえてしまいます。なおこれは、
何十回もパソコンとスマートホンとで聴きなおしたのです。
それでも、いつも z に聞こえていました。そのたびに
??? のマークが何度も脳裏に去来し、小生はしばし路傍にたたずみ、
人生の虚無を感じ取っていたのでありました。

私の耳が悪いようです。ありがとうございます。
これからも精進します。
987名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 20:30:40.89
>>986
一回そう聞こえちゃうと、当分治らないと思うよ。
空耳アワーとかで、変な字幕で一度聞いちゃうと、それ以外には聞こえなくなるみたいなもんで。

誤った認識のまま続けて聞いてると、その誤った認識のまま刷り込まれちゃうから、
それを聞くのはいったん止めて、少し期間を空けてから、今から聞く音は serialized だと
脳に言い聞かせた後で、改めて聞くのがいいよ。
988三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/09(月) 20:37:00.58
>>985
<< with 名詞 + 〜 >> で << 名詞 is 〜 >> を意味する付帯状況を表す。

He went to bed with his belly full of food.
(his belly is full of food. な状況が付帯)
989名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 20:41:25.24
>>988
ありがとうございます
助かりました
990名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 20:42:20.96
>>987
ヒアリングのコツについてのアドバイスをありがとうございます。

さて、今度は別の質問です。中学校1年生の最初に習うような実に簡単な単語がほんの3つほど
並んでいるだけなのですが、いまだにこんな簡単なことさえわかりません。次に引用する
文章は長いですが、私の尋ねたい部分は、その最後の部分です。なお、この一節は、
Charles Dickens が深く愛した Mary Hogarth という女性が若くして死んだのですが、
Dickens の腕の中で死んだということが書いてあります。

Shortly after they were married, Catherine's sister Mary went to
live with them. Perhaps she came as a helper to her sister, but it
was not necessary since Mary had a home to live in. As it turned out,
Dickens became, or perhaps already was, highly attached to Mary and
his attitude toward her gives a strong appearance of unfaithfulness
to his wife in at least feelings and attitude. He was said to have
been holding her when she died (of illness) and apparently wore
a ring of hers much or all of his life thereafter.
He said he "thanked God that her last words were of me."
http://www.homemakerscorner.com/dickens.htm

(1) この最後に出てくる "her last words were of me" というのは、
「彼女の(死ぬ直前の)最後の言葉は、私についてのものだった」という
意味でしょうか?

(2) もしそうだとすると、
- her last words of me (私について彼女が最後に残した言葉)
- words of me (私について人々が言っている言葉)
というような言い回しがあるのでしょうか?
991名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 20:53:03.49
Though these daysってどういう意味でしょうか?
解答には「最近」としか書いてないのですが、thoughってなんで訳されてないんでしょう?
992名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 21:11:49.41
>>990
ofはaboutと置きかえ出来る。
訳は(1)。
>>991
(昔は〜であったけど)今日では、最近では(昔とは違ったことが起きる)
993三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/09(月) 21:15:48.26
though じゃなくて through じゃないの?
994名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 22:11:49.98
>>992
なるほど、Thoughがつくとちょっと違う意味になるんですね

>>993
thoughですね
throughになると、また違った意味になるのでしょうか?
ちょっとググってみたんですが分かりませんでした。
995三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/09(月) 22:18:28.62
全文引用できんの?
through の誤植にしか思えんのだが。
996名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 22:46:22.33
>>995
これですね
Though these days you can see more women go see fireworks in yukata in summer,
it is not a formal kimono, but a casual one.
997名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 22:48:50.49
前置詞やなくて接続詞やないけ!
998名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 22:49:38.67
>>996
>Though these days you can see more women go see fireworks in yukata in summer,
>it is not a formal kimono, but a casual one.
そのままじゃん。
最近夏に浴衣で花火にいく女性をよく目にする「けども」、
浴衣はフォーマルな着物じゃなくてカジュアルなものだ。
999三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/09(月) 23:00:55.12
ぎゃふんっ><
1000名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 23:01:18.77
>>997-998
あああああ、そういうことか・・・
Though these daysで1つの慣用句?かと思ってた
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。