The Economistを読むスレ3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
週間新聞「The Economist」を読むスレです。

前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1326820359/
The Economistを読むスレ2
2名無しさん@英語勉強中:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN
読めよ
3名無しさん@英語勉強中:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:+JJVtlMS!
今週号も3日かけて読み終えた。
なんとか1日で読めるようになりたいもんだ。

Disraeli also grew close to Edward Bulwer-Lytton before the writer’s wife began making lurid accusations
about their relationship; Bulwer-Lytton had her sectioned in Brentford Asylum.

sectionに、精神病院に送る、という意味があることは知らんかった。
他にも、辞書で調べる語はたくさんあったが。
4名無しさん@英語勉強中:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN
July20th の記事にエジプト関連の記事に
一般民衆はBrotherhood憎んでるから軍も高みの見物だがこのまま混乱を放置すると
今度は不満が軍に向ってくるよと書いてあるね 
5名無しさん@英語勉強中:2013/10/08(火) 12:15:11.71
今日、アメリカの予算が執行されなかった話を読んだ。
Republicはオバマケアを潰したくて予算を執行させないとか。
今月後半に負債の上限を超えることでの議論があるとか書いていた。
6名無しさん@英語勉強中:2013/10/08(火) 12:16:32.37
安倍ちゃん、消費税値上げ、だけどこの試練はたいしたことなくて、
もっと大変なのは、労働規制緩和等だと書いてあった。
7名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 17:55:59.92
読めよ
8名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 18:07:22.91
9名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 18:14:05.76
半年定期購読したが、ほとんど読めなかった。
japan timesを読んでいる。
10名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 18:22:30.01
今、The Economist の金融記事を日本語で解説している次の本

http://www.amazon.co.jp/The-Economist%E3%81%AE%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%81%A7%E5%AD%A6%E3%81%B6%E3%80%8C%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%
87%91%E8%9E%8D%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8C%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%80%8D-%E5%90%89%E6%9C%AC-%E4%BD%B3%E7%94%9F/dp/453555210X/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1385716875&sr=8-1&keywords=economist+%E9%87%91%E8%9E%8D

を読んでるんだけど、かなり難しい。
11名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 18:33:05.89
日本語でかかれたeconomist慣れ本を読んでもニュースが
古いし、単語がちがうし、やはり実物を読むのが一番では
ないかとおもう。japan timesはあれはあれで難しいと
おもうんだけど。
12名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 18:38:22.70
じゃあ、あなたは、The Economist を読むためのそういう日本語の本を読まずに、いきなり
The Economist をどんどん読み進めて、何年も読み続けてるの?(あおりではなく、
素直に尋ねています。)
13名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 18:52:51.70
>>12
いや、economistはとってるんだけど、少し前までは読んでいなかった。自分の英語力が低かったのかも知れない。ただ、英語の問題
だけじゃないとおもうんだけど

今は二度読むと内容をちゃんと理解できる。だけど読んだ後で、
浅いなあと思ったこともある。

Economistを読んで来なくても読める人は読めるよ。
基本的に英語の問題。だけどそれだけじゃないよ。
関心というかモチベーションも大切かな
14名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 18:53:49.37
>>12
再度書くけど日本語の本を読む程度の英語力しかないのなら
小説を読んだ方がいいとおもうよ
15名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 19:05:36.47
よくあるパターンは、単語さえ調べて分かればeconomistを
理解できるとおもって、訳を頭のなかで考えながらでも
辞書を引きながらゆっくり読む人だけど、そういう人は、
はっきりいってeconomistを読める英語力が備わっていないんだと
おもう。無理せずに別の英語の本を読む方がいい
16名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 19:26:26.18
読めよ
17名無しさん@英語勉強中:2013/12/15(日) 17:09:12.43
読め
18名無しさん@英語勉強中:2013/12/28(土) 23:02:20.12
Economistのデジタル板ってどうすれば安く読める?
公式サイトから申し込むとめっちゃ高くね?
19名無しさん@英語勉強中:2013/12/30(月) 20:06:52.57
>>18
公式サイトで、雑誌はいらね、デジタル版だけで、
をクリックすると一ヶ月3000円くらいじゃなかったっけな?
日本の新聞をとらずにエコノミストをとればいいだけ

安く読もうと考えるな。それだけの価値はあるデジタルコンテンツなんだろ?
20名無しさん@英語勉強中:2013/12/30(月) 20:48:45.99
デジタル版年26000円
21名無しさん@英語勉強中:2013/12/30(月) 23:18:37.81
月2300円か。高くはないだろ。内容のある雑誌だからな
22名無しさん@英語勉強中:2013/12/31(火) 11:06:46.84
権威主義だな
23名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 13:33:48.08
Androidアプリから買うと年4800円(1か月あたり1500円)だな。
・Economist.com
・The Economist apps
・The Economist in audio
のフルアクセスってって書いてあるからWebで申し込むのと同じだよね?
なんでこんなに値段違うんだ?期間限定のプロモーションなのかな?
ちなみにiPhoneからだと28800円でWeb板プラスiTunes手数料って感じ。
24名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 13:47:07.73
なんか寝ぼけてた。
>Androidアプリから買うと年4800円(1か月あたり1500円)だな。
年18000円(1か月あたり1500円)の間違い。
25名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 15:46:51.58
iphone高いな。
サイトで月2300円で買うと、iphoneからでもみれるのにな
26名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 23:44:35.04
内容の話が欲しいのう
2718:2014/01/04(土) 08:59:04.34
>>19-24
結局、Androidのアプリから購読はじめました。
Webから申込むよりはすこし安くすんだよ。ありがとう。
13週分で4800円だから1ヶ月あたり約1600円。

それでもTimeとかNewsweekなんかよりはかなり高いけど、
AndroidでもiPhoneでも読めるし、オーディオも聞けるし、
Web版も無制限にみられるし、なんといっても読み応えあるし、
かなり満足です。
28名無しさん@英語勉強中:2014/01/04(土) 17:25:10.88
アンドロイドアプリから購読すると、そのパスワードを
つかって、パソコンからエコノミストの記事を読めるの
でしょうか?おしえてください
2918:2014/01/04(土) 20:22:46.50
>>28
Web版、Chromeアプリ版、iOS版、Android版全部共通ですよ。
Android版が一番安いのでお得です。
ただ、Androidアプリ上で個人情報の入力が必要です。
面倒くさいし、人によっては抵抗を感じるかも。
30名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 22:28:22.59
バトン引ったくり
要旨:同じ党のなかで首相の交代があった。
39歳と若いレンジが前首相を攻撃し続けて、
不信任案が可決。レンジが首相になることに
なったが問題が3つある。1. レンジには
小さな町の市長をした経験しかなく一国の
首相としての力量が危ぶまれること、2.
前総理が辞職しただけで、選挙を行って
いないから政治の勢力図は変わっておらず
相変わらず強力な野党と対峙しなくてはならない
こと.。3. 国民の信任を選挙という形で得ていない
ことが野党の攻撃材料とされるだろうこと。
だがレンジにはがんばってほしい。明日のイタリア
を明るいものにするのは君だ。ハンディキャップを
跳ね返すだけの能力をみせつけてほしい
31名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 22:28:53.96
32名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 22:36:58.18
季節変動済み愛
http://www.economist.com/blogs/freeexchange/2014/02/euro-zone-recovery
EUの2013年の最終四半期の成長率は0.3%となり、その前の四半期の
0.1%を上回ったことがわかった。ECBヨーロッパ中央銀行にとって、
成長の鈍化を克服する金融政策手段においてすでに手詰まりだった
ためにこのニュースはとてもうれしいものであり、日本のような
デフレに陥る危惧を払拭するものとなった。成長の原因はドイツと
フランスという巨大経済の好調だ。EUの国によっては懸念される
国々はあるのだが、全体としては予断を許さないが好調だ。
33名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 17:35:23.35
良スレ
34777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/02/18(火) 08:30:48.55
>>33
良スレとか書くと荒らしを引き寄せる。
35名無しさん@英語勉強中:2014/02/18(火) 08:57:34.98
>>34
✗ 荒らし
✓ 英語力の低い糞コテ
36名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 11:22:28.24
俺は単なるケチだからEconomistはすべてタダで読んでるが、
カネを払う人がいるから出版が成立するということを認識し、
カネを払っている人には敬意を忘れないつもりだ。
37名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 11:35:18.52
どうすればタダで読めるの?
38名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 11:52:26.29
calibre使ってDL。
PCでも読めるけど、目が疲れるからKindle(ペーパーホワイト)に入れて読んでいる。

特定の記事が読みたいが、すでに無料枠(4本ぐらいだったか?)を使ってしまったとき、
記事の冒頭の数文字で検索し、検索結果をクリックするとなぜか読めたりする。
(iphoneでは、この手は使えなかった)
3918:2014/03/01(土) 12:26:27.46
Calibreが面倒ならReadabilityとか通すだけでも読めるはず。
40名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 12:56:41.75
>>30>>32
みたいな記事好きな人って、ビジネス小説とか戦記物とか
そういうの好きなのか?情報の羅列で感心するような事件の内容書いてないじゃん。

「全体としては予断を許さないが」こんなのいつでもそう。
それより、ハンガリーの反ユダヤのカリスマが実はユダヤ人だったとか
そういうほうが面白んだけど。延々、情報をテンプレに載せたような記事
読んでるの?
41名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 13:24:11.00
>>40
陰謀論が好きな厨なの?
42名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 13:36:09.65
>情報の羅列で感心するような事件の内容書いてないじゃん

まず日本語を勉強しなおせ、バカ
43名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 06:44:28.45
よめ
44名無しさん@英語勉強中:2014/03/07(金) 13:36:04.04
The third lesson is that attempts to set rigid templates are likely to rub up against the crooked timber of banking.
http://www.economist.com/news/leaders/21598645-getting-creditors-not-taxpayers-rescue-banks-seemed-good-idea-it-has-not-worked/

これはどういう意味でしょうか?
45必殺翻訳人 ◆ITuUlpqeEM :2014/03/07(金) 14:34:04.15
>>44
「3つ目の教訓は、厳格な枠を当てはめようとする試みは銀行業界の
歪んだ体質と調和しない可能性が高いということである」

ぐらいと思う。
46777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/07(金) 15:48:48.12
>>45
むしろ
「3つ目の教訓は、厳格な枠を当てはめようとする試みは銀行業界の
歪を助長する可能性が高いということである」だろ。
47名無しさん@英語勉強中:2014/03/07(金) 15:49:40.41
レス、ありがとうございます。

rub up againstは辞書には、人に近づく、体をこすりつける、などの訳があり、
肯定的な意味かと思いましたが、rub〜 the wrong wayのように解釈すべきようですね。
48名無しさん@英語勉強中:2014/03/07(金) 15:54:33.99
47は、46を見る前に、45のレスのつもりで書き込みました。
49777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/07(金) 15:55:54.88
>>47
rub up againstは肯定的な意味を持ってる。
>>46 参照。
50必殺翻訳人 ◆ITuUlpqeEM :2014/03/07(金) 16:03:14.20
>>47
ちなみに、意味は
(3つ目の教訓は)「厳格なルールを銀行に押し付けようとしても
うまくいかない」程度の意味と思います。
51必殺翻訳人 ◆ITuUlpqeEM :2014/03/07(金) 16:04:54.63
>>46
原文の文脈を考慮すれば「助長」にはならないと思うよ。
52777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/07(金) 16:12:17.79
>>51
そう思う理由の説明よろしく。
53必殺翻訳人 ◆ITuUlpqeEM :2014/03/07(金) 16:14:37.64
もう2ちゃんにつきあってるヒマがない。
まともな読解力があれば、原文を読んで「助長」と解釈はしないだろう
と思う。今日はここまで。
54777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/07(金) 16:17:28.54
to rub up against the crooked timber of banking
これは直訳すると銀行の歪んだ材木に体をこすりつける。
55名無しさん@英語勉強中:2014/03/07(金) 16:17:58.82
君らの翻訳は両方ともあんまり良くないぞい
エコノミストが上手いこと言おうと頑張ってるのに可哀想やん
ここで言うtimberは梁のことでtemplateは梁受けのことだよ?
もちろん「助長」なんて訳にゃならんわね
56777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/07(金) 18:22:06.93
>>55
それで正しい訳は?
57777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/07(金) 19:19:56.81
>>55は一理ある。

http://ejje.weblio.jp/content/template
template
(金属・石・木などを切る時などに用いる)型板,指形(さしがた).
58名無しさん@英語勉強中:2014/03/07(金) 19:33:49.89
Many of these gains have already been banked. Photovoltaic modules have become slightly dearer lately;
costs will rise further if the Commerce Department heeds protectionist calls by some domestic manufacturers
and expands tariffs on imports from China and Taiwan.
http://www.economist.com/news/united-states/21598666-future-bright-solar-power-even-subsidies-are-withdrawn-let-sun-shine/

ここのbankedの意味を教えて下さい。
59必殺翻訳人 ◆ITuUlpqeEM :2014/03/07(金) 23:12:01.71
>>53の「今日はここまで」は「今は(この時間帯は)ここまで」の間違いだった。

>>55
ふふふ、>>56でも言われてるが、今からでも遅くない、
貴殿の見事な翻訳を披露したらどうかね(笑)
60名無しさん@英語勉強中:2014/03/08(土) 00:28:49.04
クルーグマンスレに続き下手糞翻訳人ちゃんはここでも恥をかいたんかい
また「なりすましがー!」とか言い訳始めるタイミングですよっ
61必殺翻訳人 ◆ITuUlpqeEM :2014/03/08(土) 00:35:22.49
>>55
ふふふ、>>56でも言われてるが、今からでも遅くない、
貴殿の見事な翻訳を披露したらどうかね(笑)
62名無しさん@英語勉強中:2014/03/08(土) 00:39:15.71
翻訳人ってコテハンで翻訳がアホ言われたらやっぱムッキーッ!ってなるわなw
63必殺翻訳人 ◆ITuUlpqeEM :2014/03/08(土) 00:46:59.48
うん?、そういやおいらは翻訳人だった(笑)
翻訳のまずさを指摘されたから反応してるんじゃなくて、
2ちゃんでは「後出し」で「上から目線」のやつが多くて、
そういうやつがきらいなだけ。
64名無しさん@英語勉強中:2014/03/08(土) 00:53:29.96
2ちゃんって突っ込み入れられると顔真っ赤にしてムッキーするやつ多いよね
俺には今一あの突っ込みが正しいのどうか確信ないが「じゃあお前が完璧な翻訳しろ!」ってな反応は確実に馬鹿っぽいぜ
65名無しさん@英語勉強中:2014/03/08(土) 00:56:58.97
そろそこコテ変える頃合いすな
使い続けるには阿呆色に染まりすぎ
66必殺翻訳人 ◆ITuUlpqeEM :2014/03/08(土) 01:09:02.60
なんでそんなにしょうもない煽りに必死なの(笑)

それと「完璧な翻訳」じゃなくても、おいらのより優れた翻訳であれば
けっこう(笑)
67名無しさん@英語勉強中:2014/03/08(土) 01:18:41.74
(笑)がまた泣けるねぇ
少しは客観的になりなよ
クルーグマンスレでもかんなり痛かったぜ
68必殺翻訳人 ◆ITuUlpqeEM :2014/03/08(土) 01:36:04.87
なんでそんなにしょうもない煽りに必死なの(笑)
もうおいらは寝るけど。
69名無しさん@英語勉強中:2014/03/08(土) 01:44:57.19
クルーグマンスレと同じ流れw
70名無しさん@英語勉強中:2014/03/10(月) 03:03:11.16
なんかエコノミストのサイト読み込めないの俺だけ?
どのページもエラーが出る…
71名無しさん@英語勉強中:2014/03/10(月) 03:18:23.54
ほんとだ、表示されないね。
72必殺翻訳人 ◆ITuUlpqeEM :2014/03/10(月) 12:40:08.99
しょうもない煽りをしてるのは、おいらと777(>>56)に
「おまえの訳を出せ」と言われて窮地に陥っている>>55なのかな(笑)

煽りにつきあって時間をちょっと無駄にしちゃった。

>>58の回答はほかの人にまかせるよ(笑)
73名無しさん@英語勉強中:2014/03/10(月) 13:31:32.77
「まかせるよ」じゃなくて「分かりません、ごめんなさい」でしょ?
74名無しさん@英語勉強中:2014/03/10(月) 14:43:38.16
読めないぞ
75名無しさん@英語勉強中:2014/03/10(月) 20:24:58.05
まだ復旧しないのか
76名無しさん@英語勉強中:2014/03/11(火) 08:46:14.41
Starting with the launch of Qatar’s noisy Al Jazeera satellite channel in 1996, the emirate’s openness to Arab political dissenters (except from within the emirate itself) has rubbed up against its autocratic neighbour.
http://www.economist.com/news/middle-east-and-africa/21598718-americans-saudis-and-qataris-are-unusually-knotty-diplomatic-tangle-no-one/

ここにもあったrub up against
同一人による記事なのか、同じ編集者が手を入れたからなのか。
単なる偶然ではないと思われ。
77名無しさん@英語勉強中:2014/03/12(水) 01:01:37.78
Kalashnikovが冠詞ついて使われてたけどこれどういう意味なんだ
78名無しさん@英語勉強中:2014/03/12(水) 07:37:59.06
79名無しさん@英語勉強中:2014/03/12(水) 13:39:08.01
>>77
英辞郎から転載

kalashnikov 【名】《軍事》カラシニコフ銃
◆旧ソ連赤軍の自動小銃で、開発者の名前(Mikhail Timofeevich Kalashnikov)からこのように呼ばれるようになった。1947年に開発されたAK-47や1961年から使われたAKMなどがある。

Mikhail Timofeevich Kalashnikov 【人名】ミハエル・ティモフェビッチ・カラシニコフ
◆1919年生まれのロシアの技術者、銃器開発者。赤軍で戦車の改良に従事、1944年自動装てんカービン銃を開発して改良を加え、1947年にAK-47として完成させた。1971年レーニン勲章を受け、1994年にはロシア軍の少将に昇進した。
80必殺翻訳人 ◆ITuUlpqeEM :2014/03/12(水) 13:40:42.01
>>76その他
rub up against は結構よく使われる表現だよ。

ただし、その使われ方には幅がある。
>>47>>49の言う「肯定的な意味」でも頻繁に使われるが、ネガティブな
意味で使われる例が最近? 出てきたようだ。
>>47の言うように rub〜 the wrong way と解釈できる例に出会ったことが
おいらにもあって、実は前から気になっていた。

今回の質問をきっかけにもう一度ネットでひける英英辞典のミリアム
ウェブスター、オクスフォード、ケンブリッジなどを参照したが、
wrong way 等の言葉を使って明確にネガティブな語義を提示してるものは
やはりないようだ。
(しかし、将来この用例が追加される可能性はある)

>>76の記事の文章もやはりネガティブなニュアンスで使用してるね。
81名無しさん@英語勉強中:2014/03/12(水) 15:50:26.76
It has not created horrors such as the German Gestapo or Japanese Tokko.

Economistを読む世界の人々にとって、Tokkoは常識語のひとつなのかな。
特攻隊の特攻ときちんと区別されているのだろうか?
82必殺翻訳人 ◆ITuUlpqeEM :2014/03/12(水) 22:27:15.92
>>81
Tokko はまだ Kamikaze ほど一般的じゃないと思う。

この文章を書いた人は
「Gestapo と並べて書いてるからなんとなく想像はつくだろ。
どうしても知りたかったら検索してちょ」
というぐらいの感覚ではなかろうか。
83名無しさん@英語勉強中:2014/03/12(水) 23:04:30.33
特高なんて一般のイギリス人なんか誰も知らんちゅうの
>>82
神風と比較してるけど、特高と特攻混同してるだろw
日本人でも普通の連中はこの程度なんだからな
84名無しさん@英語勉強中:2014/03/12(水) 23:46:00.35
gestapoと並べて書いたのがなんで「特攻」なんだよギャグセンス高すぎだろ
85名無しさん@英語勉強中:2014/03/12(水) 23:54:45.71
確か前号の日本の右傾化についての記事で特別攻撃隊のTokkoは極短くだけど解説してたよな
なのに特別高等警察のTokkoは解説なしってのはどうなのよって感じはするわな
日本人でもTokkoだけだと特高ではなく特攻と思う人のほう多いだろうし
86必殺翻訳人 ◆ITuUlpqeEM :2014/03/13(木) 00:35:44.51
あはは、なんかおかしいとは思ったけどね。
Economist の記事の本文も全然読んでない。
Economist は昔、定期購読はしてたが。
87名無しさん@英語勉強中:2014/03/13(木) 09:17:36.30
Of the properties insured by the NFIP that have suffered repetitive losses, one in ten have now received
insurance payouts worth more than their total value.

one in tenは単数扱いだと、ジーニアスでは説明しているが。
88名無しさん@英語勉強中:2014/03/13(木) 09:45:31.01
Moreover, there is little chance that a default this week will to lead to a broader bond-market seizure. Many corporate bonds are still held by banks and insurers to maturity, limiting the scope for panic.
http://www.economist.com/news/finance-and-economics/21598686-chinas-first-domestic-bond-default-marks-maturing-market-not-so-sunny/

will to lead to

記事がアップされてもう6日になるのに訂正されていないようだ。
89必殺翻訳人 ◆ITuUlpqeEM :2014/03/13(木) 15:02:31.29
もうレスがないようなので、>>44の問題について勝手に総括しとく。

777は>>57
>>55は一理ある」
と書いているが、一理どころじゃない。まさしくそれが正解。

『ジーニアス英和』にはちゃんとこう出ている。
(もちろん一般的な意味のほかに)

template 『建築用語』梁受け(はりうけ)
timber 梁(はり)

これにしたがって訳してみるとこうなる。

「3つ目の教訓は、厳格な梁受けを設けようとする試みは銀行業界の歪んだ
梁と調和しない可能性が高いということである」

大学入試の英文和訳問題の回答なら、この訳で合格ということになるだろう。
このスレの住人を含め、英語板の大半の人間はこの程度の訳ができればもう
満足するだろうと思う(あるいは、これこそが正しい訳だと言うかもしれない)。
(しかし、プロの翻訳家・翻訳者の悩みは主にここから始まるのである)
90777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/13(木) 17:07:37.17
思いっきり後出しじゃんけん乙w
91必殺翻訳人 ◆ITuUlpqeEM :2014/03/13(木) 17:43:36.76
>>99
おまえ、総括という言葉の意味知ってるか(笑)
こういうのは「後出しじゃんけん」とは違うの。
くだらないツッコミでこれ以上恥をさらすのはよしなさい。
92名無しさん@英語勉強中:2014/03/13(木) 18:13:11.36
>>99

WW
93名無しさん@英語勉強中:2014/03/14(金) 00:48:26.44
必殺翻訳人はちょっと前までやたら>>55に絡んでたのに「まさしくそれが正解」とか急にどうした?
英語板のコテハンの中では比較的まともな方だと思ってたが最近なんか色々と不安定になってるとか?
94名無しさん@英語勉強中:2014/03/14(金) 06:42:45.29
Norman Quijano of the right-wing ARENA party, who put in an unexpectedly strong showing,
had alleged electoral fraud and called for a recount.

The party of Álvaro Uribe put in a strong showing in congressional elections in Colombia.
http://www.economist.com/news/world-week/21599058-politics-week/

put in an unexpectedly strong showing
put in a strong showing

表現変えろよ、芸なさすぎだぞ、Economist。
95名無しさん@英語勉強中:2014/03/14(金) 10:22:52.67
>>87

One Brazilian in ten tweets; one in five uses Whatsapp―part messaging service, part social network. Cyberspace is seen as a crucial battleground for the election, even before campaigning officially starts on July 6th.

今週号では単数扱いだ。
Economistには編集内規はないのか?
96名無しさん@英語勉強中:2014/03/14(金) 10:45:49.32
単に、One in ten + 動詞、という場合には単数扱いだけど、>>87のように、
One in ten of + 複数名詞 + 動詞、という場合には、複数扱いが一般的だと思うのだ
97名無しさん@英語勉強中:2014/03/14(金) 12:01:38.30
こんなの見つけた。

One in ten of all patients admitted to hospital is harmed by complications, half caused by medical mistakes of some kind.
news.bbc.co.uk/2/hi/health/1196705.stm

主語は単数(one)だから、あくまで単数扱いが正当だと思われ。

BBCはいかにもstikler for grammar。(最近、ビジ英で学んだから使ってみた)

また、EconomistはBBCほど資金が豊富でないから、人手が足りず細かいところまで編集する
余裕がないのかも。
98名無しさん@英語勉強中:2014/03/14(金) 13:10:45.55
>>97
BBCを検索しても普通に one in ten of + 複数名詞 + 動詞 で複数扱いってあるよ
"At least one in ten of the objects in Iraq's national museum are missing"
http://news.bbc.co.uk/2/hi/entertainment/3054974.stm
"It estimated that one in ten of the 4.5 million pages it analysed were suspect"
http://news.bbc.co.uk/2/mobile/technology/7701227.stm
"Nearly one in ten of the sufferers examined were found to have a mutation"
http://news.bbc.co.uk/2/hi/8507086.stm
"Dr Ian White says that one in ten of the patients he now sees are allergic to MI"
http://www.bbc.co.uk/programmes/b006mg74/features/piz-buin-sun-cream-irritation
"Only one in ten of its mystery shoppers were offered the lowest advertised rates"
http://news.bbc.co.uk/2/hi/business/2872809.stm
"About one in ten of employers provide some kind of childcare help to employees"
http://news.bbc.co.uk/2/hi/business/3304795.stm
"Approximately one in ten of these samples were found to have high levels"
http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/2474369.stm
99名無しさん@英語勉強中:2014/03/14(金) 14:39:40.94
>主語は単数(one)だから、あくまで単数扱いが正当だと思われ。

Longman Grammar of Spoken and Written English によると、one in + 数字 は、
単数扱いも複数扱いも両方共文法的に大丈夫だけど、複数扱いのほうが一般的とのこと

Plural concord is predominant with expressions of the type 'one in /out of + numeral,'
though singular verb forms are also found:
One in five were scared of other prisoners. (News Writing)
One in five pairs of socks sold in Britain is made by Sherwood. (News Writing)
In these expressions the reference is to a group.
Singular concord is presumably sometimes chosen because of the strong pull of 'one'
in the direction of the singular.
100名無しさん@英語勉強中:2014/03/14(金) 15:22:37.24
ジーニアスは常に単数扱いって解説してるんだよね
ちょいと時代遅れな解説なのかもね
101名無しさん@英語勉強中:2014/03/14(金) 17:08:48.79
単数扱いにしろ複数扱いにしろ、統一されてないのは問題だろ、Economist。

明らかな間違いがいまだ放置ゲームなのも、手抜き編集がEconomistの標準、というのがよくわかる。
Moreover, there is little chance that a default this week will to lead to a broader bond-market seizure.
102名無しさん@英語勉強中:2014/03/14(金) 17:46:11.63
どっちでもいいなら統一する必要なくね?
資金豊富で編集ちゃんとしてると誰かさんが言ってたBBCだって全く統一してないじゃん
103必殺翻訳人 ◆ITuUlpqeEM :2014/03/14(金) 21:44:01.23
>>93
>やたら>>55に絡んでたのに「まさしくそれが正解」とか急にどうした

「やたら」と書いてるけど、おいらが>>55に向けて書いたのは>>59>>61
2つだけ。しかも>>61>>59と同一の文章。
「絡んで」という言い方もどうかと思う。
>>59のレスは、エラソーなわりに自分の訳を提示しない>>55に対しての
軽いツッコミとからかいのレスにすぎない。
自分の訳を示そうとしないことを衝いたのであって、template が梁受け
うんぬんの件は問題としてない。
「急にどうした」もなにも、おいらはそれが間違いだとは一言も言ってない。

このスレでもクルーグマンのスレでもおいらは全然ブレてないよ。
104名無しさん@英語勉強中:2014/03/14(金) 22:06:43.38
しこたま絡んだ後に梁って訳が載ってる辞書を引いて「あ、やべー、あれが正解だったじゃん」ってなり
「俺が総括する、うんあれが正解、総括は後出しではない、俺はあれを間違いだとは言っていない、俺はブレてない」
翻訳人、あんた立派だよ
105必殺翻訳人 ◆ITuUlpqeEM :2014/03/14(金) 22:20:39.11
ほんとにしょうもない煽りしかできない人が常駐してるね。
何の根拠もない。
2ちゃん恒例の「根拠のない誹謗中傷」。
106名無しさん@英語勉強中:2014/03/14(金) 22:36:26.40
結果的に梁って意味だと気付かなかった>>45の訳が「あまり良くない」のは事実なんだから、「まさしくそれが正解」な指摘なら何も「エラソー」なことなくね?
107必殺翻訳人 ◆ITuUlpqeEM :2014/03/14(金) 22:56:32.48
>>106
>結果的に梁って意味だと気付かなかった>>45の訳が「あまり良くない」のは事実

あー、やっぱり伝わってないか。
おいらが>>89
「大学入試の英文和訳問題の回答なら、この訳で合格ということになるだろう。
〜(あるいは、これこそが正しい訳だと言うかもしれない)」と心配したことの
線に沿った反応だ。

また物議をかもすかもしれないけど、梁の意味を知らなかったからといって、
それで>>45の訳が「あまり良くない」ことにはならない。
正確な直訳調の訳が>>45の訳より優れているとは、翻訳の観点からは必ずしも
言えない。>>45の訳の方が優れていると主張することさえできます。
これについて説明すると長くなるし、スレ違いだからこれ以上はどうしようかな。

とにかく、大学入試英文和訳問題の回答のような正確な直訳調と、いわゆる
翻訳とは判断の基準が違う。
108必殺翻訳人 ◆ITuUlpqeEM :2014/03/14(金) 23:14:27.25
>>107に補足
逆に言うと、template が「梁受け」、timber が「梁」だと辞書で確認して
知っていても、なお>>45のように訳す可能性があるということ。

翻訳は難しい。だからこそ、他の人の訳を期待するわけだけど、おいらの
よりもましな訳は出てこないのだ。
109名無しさん@英語勉強中:2014/03/14(金) 23:21:58.73
つまりさ、ちみは梁だとか梁受けだとか、そういう意味だってこと知らなかったんでしょ?
知らなかったのなら、素直にあーそういう意味だったんかー知らなかったー、とでも言えばいいものを・・・
かなり見苦しいよ
110名無しさん@英語勉強中:2014/03/14(金) 23:24:30.46
まるで最初から梁という意味は知っていたかのように言いますな、翻訳人さんw
111必殺翻訳人 ◆ITuUlpqeEM :2014/03/14(金) 23:30:27.70
>>109
>>110
まあ、早めに言っておくとよかったなとは思う。
でも、2ちゃんでよくある「後出し・上から目線」には日頃から腹が立ってた
からね。
じゃあ、ここで、梁受けと梁の訳語があることを指摘してくれたことについて
だけは>>55に感謝しとこう。
ありがとう。

(続く)
112名無しさん@英語勉強中:2014/03/14(金) 23:37:02.93
>2ちゃんでよくある「後出し・上から目線」

まんまあんたがそうなっちまってるで
113必殺翻訳人 ◆ITuUlpqeEM :2014/03/14(金) 23:52:58.38
(続き)
ただし、おいらがその件をスルーしたのは、おいらにとってその問題はあまり
重要度が高くなかったというせいもある。
template と timber がいきなり出てくるからには、この2つを使用した定型表現が
あるんだろうなとは初めに思ったことだった。
でも、おいらの一番の関心事は rub up against の解釈だった。
これについてはすでに>>80で言ってる。
再度 rub up against の解釈を確認しようと数種類の英英辞典を見直し、さらに
ネットで用例も少々確認した。しかし、決定打は得られなかった。そこで、
再び原文の段落を熟読し、文脈から意味を絞っていった。ここまででかなり疲れて
しまった。
そういう次第で、template と timber の意味を英和辞典で確認する気力はもう
なかったわけ。
だから、>>55に指摘された時、「なるほどな」とは思ったけれど、一応「想定内」
的なことではあった。template と timber がひとつの言い回しに含まれている
定型表現ではなかったけれども。

そして、「梁受け」や「梁」だとわかったところで、rub up against の解釈に
変更をせまるものでもなかった。

また、繰り返し言うけど、「梁受け」や「梁」という言葉を使ったからといって、
翻訳が優れたものになるとは限らない。
114必殺翻訳人 ◆ITuUlpqeEM :2014/03/14(金) 23:55:41.70
>>112
どこで?
115名無しさん@英語勉強中:2014/03/14(金) 23:59:39.34
>「想定内」的なことではあった。

俺の鼻から吹き出たハイボールを返せ
116必殺翻訳人 ◆ITuUlpqeEM :2014/03/15(土) 00:07:21.34
それにしても、前から不思議に思っていることがある。
おいらへのこの強引な煽り、ほとんど意味のない煽りをこれだけ執拗に
する人間はいかなる存在なのか。
一応、2つの可能性を考えている。

1.本当に少々頭のおかしい人間
2.英語板の管理人?か何かで、2ちゃんの閲覧者数、レス数を増やすために
無理やり煽っている人。
(いわゆる「祭り」状態を作るとひろゆきからボーナスみたいなお金が出る
らしい)

2ちゃんには1が実際に多いのかもしれないが、頭のおかしい人間がいると
考えるのは精神衛生によくない。
したがって、おいらとしては2の方を採用したくなる。

ちなみに、英語板には複数のコテがいるけれども、そのうちの何人かは
やはり英語板の管理人?が作り出した架空のキャラクターではないかという
疑いをおいらは捨て切れない。
なんか古典文学と聖書が好きなやつばっかりなんだ(笑)
117名無しさん@英語勉強中:2014/03/15(土) 00:26:18.07
この人糖質なの?
118名無しさん@英語勉強中:2014/03/15(土) 00:36:55.81
>>116
なんか陰謀論通り越して偏執病臭くなってるけど大丈夫か?
119名無しさん@英語勉強中:2014/03/15(土) 00:42:28.54
糖質までいかないだろうけど妄想性人格障害の気はありそうだなw
2ちゃんの運営に煽られてるとか本気で言う人を初めて見ましたw
120777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/15(土) 06:39:58.92
> 2.英語板の管理人?か何かで、2ちゃんの閲覧者数、レス数を増やすために
無理やり煽っている人。

こんな超マイナースレを煽っても意味ないじゃんw
121名無しさん@英語勉強中:2014/03/15(土) 08:08:01.02
The International Institute for Strategic Studies in London thinks that personnel costs absorb a third of the budget in China, compared with about 45% in India and at least 50% in America. A big cost advantage that China enjoyed is now being eroded.

いま失われつつあるんだから、China enjoyedって過去形使うの、変じゃないかな?
122名無しさん@英語勉強中:2014/03/15(土) 09:04:24.14
If China really wants the respect due to a global power, it has to
assume global responsibilities. It cannot opt out of the role just
when things gets awkward.

things gets awkwardと、thingsを単数として扱うのはふつうですか?
123777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/15(土) 09:45:48.70
>>121
無問題。
つーか今 enjoy してねえじゃん。
124名無しさん@英語勉強中:2014/03/15(土) 09:48:20.55
今 enjoyしてるのだが。
125777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/15(土) 09:56:41.95
>>124
being eroded だから enjoy してねえじゃん。
126名無しさん@英語勉強中:2014/03/15(土) 10:56:27.25
The stock- and housing markets are booming, prices in parts of Nairobi rising sevenfold since 2009.
The economy grew by 5% last year and is likely to do just as well this.
economist.com/news/middle-east-and-africa/21599029-kenya-rollicking-haphazardly-along-its-president-distracted-his/

as well thisのthisは副詞で後ろからwellを修飾する、ということかな?
127名無しさん@英語勉強中:2014/03/15(土) 11:03:41.67
>>125
is now being eroded だから、今まだenjoyしてるじゃん。
128名無しさん@英語勉強中:2014/03/15(土) 11:12:12.13
>A big cost advantage that China enjoyed is now being eroded.

THE big cost advantageなら、それはすでに過去のことだからenjoyedでもいいような気がする。
だが、それだと、has been erodedとなるべきかな。
129777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/15(土) 11:21:35.68
>>126
The economy grew by 5% last year and is likely to do just as well this year.
という意味だよ。
去年の経済成長率は 5% であり今年も同様だろう。
130777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/15(土) 11:23:33.32
>>127
eroded してるのに enjoy してるとは言わないだろ。
131名無しさん@英語勉強中:2014/03/15(土) 11:56:57.61
>>130
それ変だろ。
erodeしている間は優位性を保つんだから。
実際の数字でもまだまだ優位だし。
132名無しさん@英語勉強中:2014/03/15(土) 12:13:05.54
実際に人件費が上昇しており以前に比べ中国のコスト優位性が縮小してるんだから、
筆者が"大きな"コスト優位性を享受したのは最早過去の話、と過去形にしても全く不自然なところは無いぞ
133777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/15(土) 12:18:54.13
>>131
著者は変と思ってないんだからお前がいくら言っても無駄。
134名無しさん@英語勉強中:2014/03/15(土) 13:25:35.77
それなら、THE big cost advantageのほうがよいだろう。

なんか、最近、Economistの記事って雑になってきたように思う。
タイポも多く、修正もされない。
135名無しさん@英語勉強中:2014/03/15(土) 13:31:07.90
おっと、もちろん、この箇所だけを取り出して言っているのではない。
記事全体の内容に照らし、enjoyedは不自然で唐突、ということ。
136名無しさん@英語勉強中:2014/03/15(土) 13:38:45.56
NOBODY, apart from Vladimir Putin, Russia’s president, knows what awaits Ukraine. If the Kremlin stops at the annexation of Crimea, the rest of Ukraine may survive and reform itself into a modern European state.

stop at をstop short of という意味で使うのか。
英和大辞典系には見当たらない表現だ。

ところで、リンクを貼ろうとすると、「・・・修行中・・・」とのエラーメッセージが
出て書き込めないが、一時的現象?
137名無しさん@英語勉強中:2014/03/15(土) 14:11:04.84
>>134
完全にあんたの思い込み
one in tenでもそうだったけど批判してる本人が理解してないだけ
138名無しさん@英語勉強中:2014/03/15(土) 18:08:31.62
>when things gets awkward

thingsは「状況」を全体的に意識しているから単数扱いになるのか。
あまり見ないが、Economistがこんなところで間違える訳ないな。
139777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/16(日) 07:32:06.32
>>138
COCA を things gets で検索したら5件ヒット。
140名無しさん@英語勉強中:2014/03/16(日) 11:19:53.19
Last month Mr Crow told an interviewer that though he was a dinosaur, “they was around for a long while”.

52才で急死したCrowさんは、the general secretary of the Railway, Maritime and Transport workers’ union (RMT)だが、
they was なんて言うんだ。
それとも、会話での文法遵守なんてこんなもんか?
141777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/16(日) 11:50:07.20
>>140
COCA を they was で検索すると 778 件ヒット。
142名無しさん@英語勉強中:2014/03/16(日) 13:36:45.06
iPad Airを買ったのでこのアプリを入れてみたんだけど、結構難しいですね
自分はマクロ経済学が専門のPhd Candidateなので論文を読むのは苦はないですが、音声を聞くだけとかぱっと見ただけじゃ全然わからなくて凹みました

質問なのですが、みなさんは単語がわからなかった際どうやって調べてますか?
iPad上でマウスオーバーやページ丸々翻訳する方法があればいいなと思うのですが
143必殺翻訳人:2014/03/16(日) 13:40:01.17
>>120
>こんな超マイナースレを煽っても意味ないじゃんw

超マイナースレでも、板全体の総計で閲覧者数、レス数が増えることは
間違いない。
でも、>>116にあんまりマジレスすんなよ。
あいかわらず変なところに反応するやつだな(笑)

>>122
単なるミスだと思う。

>>140
they was とか were の代わりに was を使うのは俗語または方言的な用法らしいよ。
実際の発言をそのまま引用して文章にリアリティーを持たせたわけでしょう。
144必殺翻訳人:2014/03/16(日) 14:02:00.44
>>136
>stop at をstop short of という意味で使うのか。

いや、同じ意味ではないと思いますよ。
stop at 〜の地点でとまる
stop short of 〜の手前でとまる、〜に達しない
で、
If the Kremlin stops at the annexation of Crimea
の意味は
「もしロシア政府がクリミアの併合だけにとどまり、それ以上の行動に
出ないならば」
と思う。
145777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/16(日) 14:33:57.46
>>143
>でも、>>116にあんまりマジレスすんなよ。
>あいかわらず変なところに反応するやつだな(笑)

あんたが統失的なこと言うからだよ。

117 :名無しさん@英語勉強中 :2014/03/15(土) 00:26:18.07
この人糖質なの?

118 :名無しさん@英語勉強中 :2014/03/15(土) 00:36:55.81
>>116
なんか陰謀論通り越して偏執病臭くなってるけど大丈夫か?

119 :名無しさん@英語勉強中 :2014/03/15(土) 00:42:28.54
糖質までいかないだろうけど妄想性人格障害の気はありそうだなw
2ちゃんの運営に煽られてるとか本気で言う人を初めて見ましたw
146777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/16(日) 14:37:19.38
>>143
> >>122
>単なるミスだと思う。

ネイティブがこんな間違いしないって。

COCA で things gets を検索。

【Time to step in before things gets out of hand.】

JOHN-QUI-ONES-1-# (Voiceover) Despite his ugly attitude, she still speaks up
in defense of his belongings and even follows our thief to the door.
And when Jeremy comes back. JEREMY-HOLM-1ACTO# I asked you to watch it.
PATRON-1FEMALE2-# How can I be responsible for your computer?
JEREMY-HOLM-1ACTO# Did you go after him? RENA-1PATRON2-# Really?
Do I look like a (censored by network) cop to you?
JOHN-QUI-ONES-1-# (Voiceover) Time to step in before things gets out of hand.
JOHN-QUI-ONES-1-# (Off-camera) All right, you're rolling, right?
Hi, how are you? RENA-1PATRON2-# Good. How are you?
JOHN-QUI-ONES-1-# (Off-camera) My name is John Quiones.
RENA-1PATRON2-# I know who you are. JOHN-QUI-ONES-1-# (Off-camera) This is all part of
" What Would You Do? " You tried to get the bad guy.
RENA-1PATRON2-# I mean, if I could have caught him, I would have.
But I need to hit the treadmill a few more times before I can catch him
147必殺翻訳人:2014/03/16(日) 14:37:52.00
>>144
あいかわらずしょーもないレスするなあ。
今日は天気がいいようだから、気分転換に外に出たらどうだい。
おいらは今日は外出が難しいけど。
148必殺翻訳人:2014/03/16(日) 14:43:34.58
>>146
>ネイティブがこんな間違いしないって。

日本人なら日本語の文章でまったく間違いはしないとでも?
朝日新聞や文芸春秋にまったく誤植がないと?

全然反論になってないよ。

(これからおいらは忙しいから夜までレスはしないよ)
149名無しさん@英語勉強中:2014/03/16(日) 18:51:22.31
英語圏の新聞記事のライティングのミスを集めて注釈つけた本があるから、
それみるといっぱいあるってわかるよ。単純な三単現の間違いは頻発しないけど、
USA today記事中、andで結ぶものをミスってるとか。ライティングの先生に
直されるような種の書き損じは実際あるんだよ。
150777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/17(月) 02:19:51.49
>>148
COCAにこんな誤植が何件もあるわけないじゃん。

再びCOCA より
[It's when things gets close in New Hampshire.]

And some senators told me that a year ago. " Watch out for McCain. He's got a temper. "
And now we see it. It's the only real thing that's being used against him.
I think the accusation of, " You've got a temper, " is easy to put down, like you say,
" Sure, I get upset and angry at injustice or hypocrisy. " That's handleable.
It's when things gets close in New Hampshire. And it's about -- What? -- 10 or 12 points
between them now. And when he gets around two or three points between them,
then you might see the Bush campaign saying, " Well, you know, McCain was
for a tobacco tax. " You know? And taxes won't go well in New Hampshire.
And that might get under his skin, and then we'll see if he blows or if he blows in the right way.
151必殺翻訳人:2014/03/17(月) 19:09:51.04
>>149
>英語圏の新聞記事のライティングのミスを集めて注釈つけた本がある

へえ、それは労作だね。
152必殺翻訳人:2014/03/17(月) 19:11:10.78
>>150
あんまりバカバカしくて気が進まないが、一応レスしとく。

「COCAにこんな誤植が何件もあるわけないじゃん」とか言ってるが、
おまえ自身が>>139で、5件と書いてる。

COCAはコーパスだから、間違いもそのまま載せるわけだ。
そして、その膨大な英文データの中でたった5件なわけだ。
つまり、極めて少ないということ。
全然反論になってない。
153777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/18(火) 05:21:01.02
>>152
ネイティブが三単元で間違えるわけないっての。
154名無しさん@英語勉強中:2014/03/18(火) 06:23:01.17
>>153
777先生とちがって「三単元」って書いちゃうような馬鹿げた間違いは
そうそうしないよな。

でも絶対とは言えん。
155名無しさん@英語勉強中:2014/03/18(火) 13:32:31.06
>>151
Garner's Modern American Usageね。
クリントン大統領の演説「The flow of desperate refugees to our shores have subsided.」
の間違いとかが書いてあった。だから演説や談話のなかでミスが起こり、それがそのまま記事に
引用された結果、間違いがそのまま、というケースが多いと思われる。

やっぱこの本面白いわ。適当に開いたら、動詞のaccostの、身体的な接触、暴行の含意を
もつ使い方は、これまで間違った用法だったが、今はまだまだ問題含みの用法としてだが、
広く使われているということが書いてあった。つまり英和には載せられないが新聞レベルの
英語に登場する表現ってことだ。
156必殺翻訳人:2014/03/18(火) 16:36:06.09
>>153
わかった、わかった。おまえさんがそう信じたければ信じとけばいいよ。^^
157必殺翻訳人:2014/03/18(火) 16:37:21.66
>>155
情報をありがとう。
Garner's Modern American Usage か。覚えとこう。


>英和には載せられないが新聞レベルの英語に登場する表現

なるほど。
辞書に載るまでには結構時間がかかりますよね。
158名無しさん@英語勉強中:2014/03/18(火) 19:01:49.70
>三単元
>三単元
>三単元
>三単元
>三単元
159名無しさん@英語勉強中:2014/03/19(水) 11:43:13.13
これの178ページをクリックすれば、CONCORDから読めるよ。
ミスが起こりやすいものについて実例を交えて概説している。

http://books.google.co.jp/books?id=mVcJqKs1isUC&printsec=frontcover&hl=ja&source=gbs_atb#v=onepage&q=concord&f=false
160必殺翻訳人:2014/03/19(水) 15:01:58.99
>>159
これは・・・ やっぱりすごい労作だねー。
翻訳家にとっては必携の書物という感じ。
おいらにはちょっと敷居が高い。
161必殺翻訳人:2014/03/20(木) 20:23:06.97
>>160に補足

文法的に逸脱した文章などに出会ったとき、おいらが頼ってるのは以下の書物。

『アメリカの口語表現 庶民英語の研究』 藤井健三 (研究社出版)

実は>>143の「were の代わりに was を使うのは俗語または方言的な用法」と
書いたのは、この本からの受け売り。

アメリカの小説を読む場合に非常に参考になる。
162必殺翻訳人:2014/03/20(木) 20:26:48.29
>>161の続き

they was の他に We was、You wasもあるらしい。
上記の本から参考までに少し例をあげておきます。

・We was going fast now. (ぼくたちは、いまや全速力で走っていた)
フォークナーの『Soldiers』から

・I thought you was some girl. (お前は大した娘だと思ったんだがね)
オコナーの『Country People』から

・They talked it over, and they was going to rule me out…
(みんなは相談し、ぼくを除外しようとした)
トウェインの『Huck Finn』から
163名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 08:27:37.71
The price for a trick today ranges from miserable ($15) to ample ($1,000 or more).

trickは辞書によると、買春の客、買春行為。
ODEでは、客、だけが載っていた。

15ドル嬢のプロファイルはどのようなものだろう?
そして、日本の市場価格が気になるな。
164名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 10:09:38.69
500円でやらせてくれたJK、昔近所にいたよ。
底辺高校だったけど。
165名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 11:25:46.37
昔って、昭和30年ごろなら、500円はそれなりの額じゃないか?
166777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/22(土) 11:44:49.38
>>161
>実は>>143の「were の代わりに was を使うのは俗語または方言的な用法」と
>書いたのは、この本からの受け売り。

そんなのは多読多聴してれば分かる。
She don't とかもそう。

http://www.youtube.com/watch?v=qFSOOFPAhXo

She don't know that she's a lucky girl,
Got the best thing in the whole, wide world,
167164:2014/03/22(土) 11:56:18.41
>>165
20年ぐらい前のことだよ。
金よりも性行為そのものが好きな女だった。
168777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/22(土) 11:58:11.45
There's 複数名詞もそう

The Lord of the Rings: The Return of the King (2003)
02:21:54 There's a few drops left.

The Departed (2006)
01:40:39 There's guys who answer the questions right...

Braveheart (1995)
01:54:02 There's riders approaching.
169名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 12:03:22.80
>>168

有益な情報を提供してくれている必殺翻訳人氏に無為に絡むのは見苦しい。
うせろ、クズ。
170名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 12:12:11.46
777, get lost.
171777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/22(土) 17:20:44.76
>>169
俺も有益な情報(>>166, >>168)を提供してるじゃん。
172777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/22(土) 17:25:22.78
その他にも>>49で俺が異議を申し立てたおかげで必殺翻訳人が
後出しじゃんけんをしっかり出してくれたじゃんw
173名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 17:57:38.47
いいから定職さがせ
174名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 18:56:04.01
あはは
175必殺翻訳人:2014/03/22(土) 23:04:24.37
>>163
trickのその意味は『ジーニアス』では最後の9番目に『米俗』という
但し書きで出ていた。
小さい辞書では載ってないだろうなあ。

『米俗』が正しいとすれば、Economistの記者がたまたま米国人だったのか、
それとも、米語がイギリスでも影響力を強めている例のひとつになるのか・・・
ちょっとわからない。
176必殺翻訳人:2014/03/22(土) 23:06:36.63
>>169
>有益な情報を提供してくれている〜

どうも。
でも、777に絡むのはやめときましょうよ。
177名無しさん@英語勉強中:2014/03/23(日) 08:50:58.51
An obvious choice would be to balance Jokowi’s relative youth and inexperience by picking a seasoned politician, or even a former or active general, from somewhere other than Java, the political and cultural heartland.

An obvious choice would be someone の省略だと思うが、
まともな新聞ではこういう省略は「破格」じゃないかな?
178名無しさん@英語勉強中:2014/03/23(日) 08:59:04.28
In the election for the lower house of parliament in December 2012, the JRP, co-led by the still-more-nationalist Shintaro Ishihara, a former governor of Tokyo, took 54 seats, just behind the Democratic Party of Japan.

the Democratic Party of Japanに注釈なしか。
the main opposition party ぐらい付けて当然だろ、日本の政治記事なんだから。

Economistは、最近、急に編集が雑になったような気がする。
179名無しさん@英語勉強中:2014/03/23(日) 11:51:49.78
Hashimoto blinks

blinkは、まばたきして見る、と辞書にあるが、
橋下の写真での表情とその訳はそぐわない。

にこっと微笑む、に近いと思うが。
180名無しさん@英語勉強中:2014/03/23(日) 13:43:54.58
っていうか、記事のタイトルも書かずにいきなり引用する奴って何のつもりなの?
自分のためのメモならチラ裏に書いとくかツイッターあたりで呟いとけ。
181名無しさん@英語勉強中:2014/03/23(日) 14:20:19.49
この間one in tenでeconomistは編集がなっとらん、とか言ってた奴だろ
one in tenのやりとり見ると、少なくても編集どうこう言えるようなレベルの人間じゃないわな
182名無しさん@英語勉強中:2014/03/23(日) 15:22:35.23
Economistって、経済の分析記事以外ってどう?
あと科学、文化の一般記事ってレベル高い?
http://www.lrb.co.uk/v36/n06/james-meek/putins-counter-revolution
こんな感じのルポっぽいのは畑違い?こういうテイスト結構あれば講読したい。
183名無しさん@英語勉強中:2014/03/23(日) 15:41:43.95
ネットで読めるんだから自分で読んで判断せいよ
184名無しさん@英語勉強中:2014/03/23(日) 16:02:30.17
まともに滑れなくても、オリンピック選手の超高度技の失敗を難詰できるんだから、一流紙の英語を批判することぐらいなんでもない。
185名無しさん@英語勉強中:2014/03/23(日) 16:25:53.26
>>177なんて単に読めてないだけじゃん
後ろに"by picking a seasoned politician"ってあるのに"someone"が省略されてるわけないでしょ
エコノミストの編集にケチつけるには100年修行が足りないすよ
186名無しさん@英語勉強中:2014/03/24(月) 06:29:23.53
>>185
読めてないのはキミのほうだ。
187名無しさん@英語勉強中:2014/03/24(月) 11:27:04.08
>>186
Now, finding the right person to work alongside Jokowi as vice-president will be critical.
With the election itself seemingly in the bag, this has become a chief focus of the PDI-P.
An obvious choice would be to balance Jokowi’s relative youth and inexperience by picking a seasoned politician,
or even a former or active general, from somewhere other than Java, the political and cultural heartland.

ベテラン政治家なんかを起用することでジョコウィの若さや無経験を相殺するってのが分かりきった選択だろう、って言ってんるんだよ?
その省略されているという"someone"が何なのか言ってみなよ。まさか「副大統領候補」なんて言わないよね?
副大統領候補自身がベテラン政治家を副大統領候補に起用する主体だとでも? 100%あんたの間違いだよ。
188必殺翻訳人:2014/03/24(月) 21:23:51.85
>>177の訳例

明らかに望ましい選択肢は、政治的、文化的中心地であるジャワ島以外の
地域で生まれたベテランの政治家――あるいは以前の軍の将官や現将官
でもよい――を候補に立てることによって、ジョコウィ氏が比較的若く、
経験を積んでいない弱点を埋め合わせることであろう。
189必殺翻訳人:2014/03/24(月) 21:25:48.76
>>182
The Economistは自身のことをnewspaperと表現している。
つまり、週間新聞なわけだ。

新聞としては文章や分析のレベルは高いと思うけど、週間新聞の限界や適性はある。

充実したルポのようなものはやはり
NewYorker
とか、あるいは
Atlantic Monthly
Harpers
Playboy
などの月刊誌を考えた方がよいと思う。
190必殺翻訳人:2014/03/24(月) 21:36:56.43
>>178
>the main opposition party ぐらい付けて当然だろ、日本の政治記事なんだから。

これには同意。


>>179
blinkはこの文脈では「まぶしさで無意識にまばたきする」の意と解される。

この言葉によって、「当選したこと」、「当選して会見に臨み、フラッシュを
浴びたこと」、「カメラのフラッシュがまぶしいが、当選したことはうれしい
こと」などが伝わる。
blinkで問題ないと思われます。
191名無しさん@英語勉強中:2014/03/24(月) 21:45:06.91
なんか必殺翻訳人=>>177臭くね?
192名無しさん@英語勉強中:2014/03/24(月) 21:56:56.01
>>186
どっちでも意味は通るけど、someone to balanceは不定詞の形容詞用法、
would be to balanceは不定詞の名詞用法。ただそれだけのちがい。
選択肢=若さと経験豊富さをバランスさせること
193名無しさん@英語勉強中:2014/03/24(月) 22:08:38.40
>>192
そのsomeoneの意味を教えてよ
笑ってあげるからw
194名無しさん@英語勉強中:2014/03/24(月) 22:11:18.20
なんだ、必殺翻訳人、アホやん
195名無しさん@英語勉強中:2014/03/24(月) 22:13:13.12
someoneでよくある言い回しだよ。
婉曲っぽいの
196必殺翻訳人:2014/03/24(月) 22:14:49.71
>>191
>>194
また「根拠のない誹謗中傷」か。
あきないねえ。
197名無しさん@英語勉強中:2014/03/24(月) 22:21:48.60
>>196

じゃあさ、>>177>>185のどっちが正しいの?w
198名無しさん@英語勉強中:2014/03/24(月) 22:30:26.22
副大統領候補の意味でも、その副大統領候補を選ぶ人の意味でも、そこにsomeoneはありえないわな
199名無しさん@英語勉強中:2014/03/24(月) 22:34:09.24
必殺翻訳人はアホを晒して完全に終わったな
200名無しさん@英語勉強中:2014/03/24(月) 22:34:29.73
be to文で何騒いでるのかわからん
201名無しさん@英語勉強中:2014/03/24(月) 23:03:34.01
>>192
意味が通る?
An obvious choice would be someone to balance ... by picking a seasoned politician
真面目な話だけど、これだと someone は picking する人になっちゃうから意味が通らないよ?
202名無しさん@英語勉強中:2014/03/25(火) 08:30:28.91
An obvious choice 、そのあとにthe choice とあり、
An obvious choiceは、コトとしての選択肢ではなく、ヒトを表す。

to 不定詞 は、目的に解するのがいい。
203名無しさん@英語勉強中:2014/03/25(火) 08:45:31.31
STAP細胞が大騒ぎになった時、Economistも取り上げるかと思ったら何も言及しないから、
なにかあるのだろうと思った。

今週号でleaderのひとつでinflationを取り上げていたのとは大違い。
204名無しさん@英語勉強中:2014/03/25(火) 09:03:19.83
>>202
痛々しいw
205名無しさん@英語勉強中:2014/03/25(火) 09:51:38.17
翻訳人、逃げんととっとと答えろっての
206必殺翻訳人:2014/03/25(火) 12:49:46.95
なんでおいらが>>177ということになってんの?
ほんと頭のおかしい人間の考えることはわからんよ(笑)
207名無しさん@英語勉強中:2014/03/25(火) 12:53:54.18
俺は>>177が必殺翻訳人だと思ってる人じゃないけど、
必殺翻訳人は>>177の言ってること正しいと思う?
なんかそこだけ意図的にスルーしてるようには見えるし。
208名無しさん@英語勉強中:2014/03/25(火) 13:20:51.08
>>177
【原文】An obvious choice would be to balance Jokowi’s relative youth and inexperience
by picking a seasoned politician, or even a former or active general,
from somewhere other than Java, the political and cultural heartland.

>>188
後出しジャンケンみたいで恐縮だけど、この「明らかに望ましい選択肢は」という日本語は
ものすごく堅く感じる。だからこの際、「〜した方が絶対によい」というふうに訳せば
すっきりするのではないかと思うけど、どうだろうか?必殺翻訳人さんの翻訳例を
僭越にもいじったりして申し訳ない。あくまで勉強のため、失礼を顧みないで書いてみる。

【改訂案】
政治や文化の中心であるジャワ島以外で生まれたベテラン政治家――いっそのこと軍隊の元将官や現役将官でもよいが――
そういう人を候補に立てて、ジョコウィ氏がどちらかというと若くて未熟だという弱点を埋め合わせた方が、絶対によい。
209名無しさん@英語勉強中:2014/03/25(火) 13:24:22.73
>>208
翻訳はいいからさ、>>177>>185、どっちが正しい?
210名無しさん@英語勉強中:2014/03/25(火) 13:24:28.90
僕は >>208 を書いたんだけど、>>177 が "someone to balance" とすべきだと言ってるけど、僕はそう思わない。
someone なんてつけなくてもちゃんと意味が通じてるのに、なぜわざわざつける必要があるのかな?
211必殺翻訳人:2014/03/25(火) 13:24:45.94
>>207
あんまりバカバカしいからスルーしたんだよ。
それに>>188に訳を提示してる。
おいらの考えはこれを読めば自明だと思ってたんだが。

おいらには正直、どうやってsomeoneの省略なんかいう解釈が頭に浮かぶか
理解できない。その感覚や思考経路がわからない。

ただ、>>185のように「>>177なんて単に読めてないだけじゃん」等と
最初から人を罵倒するような物言いはどうかと思うから、>>185を支援
するような書き込みもしなかった。
212名無しさん@英語勉強中:2014/03/25(火) 13:28:32.34
>>208
>この「明らかに望ましい選択肢は」という日本語は
>ものすごく堅く感じる。だからこの際、「〜した方が絶対によい」というふうに訳せば
>すっきりするのではないかと思う

お前のブログに書くならそれでいいが、
英エコノミストの翻訳としてそんな訳文提出したら次の仕事は来ない。
堅苦しい文は堅苦しく訳すのが翻訳というお仕事。

だいたいお前の私訳は挿入句の前後がきちんと繋がってない。
日本語的に破綻してる。人の翻訳にケチ付けるとか38年くらい早い。
213必殺翻訳人:2014/03/25(火) 13:36:28.26
>>208
>「明らかに望ましい選択肢は」という日本語はものすごく堅く感じる

その通り。
実際の翻訳ではもう少し訳を工夫するところ。
ただ、このスレではある程度直訳調の方がスレの閲覧者にとって
理解が容易になるだろうという考えがあった。

「改訂案」の訳はなかなかいいね。
214名無しさん@英語勉強中:2014/03/25(火) 13:48:49.98
>someone なんてつけなくてもちゃんと意味が通じてるのに

つけなくても、じゃなくて付けたら間違いだろうが
全く読めてねーな
ということで以後お前=>>177の汚名を着せることにする

>>211
他の人は知らんが、俺の中ではお前は放免してやる、感謝しろ
215名無しさん@英語勉強中:2014/03/25(火) 13:55:54.09
伸びてる最中に空気読まんで申し訳ないけど、ネイティブに聞いてみたよ
(さすがに「2ちゃんからきますた~」とか言えないから「知り合いが~」とか詳細は変えてるけど、
こんなちょっと恥ずかしい系の質問をわざわざした勇気と暇さ加減は褒めてもらたいと思う)
ttp://forum.wordreference.com/showthread.php?t=2808918
216名無しさん@英語勉強中:2014/03/25(火) 14:02:06.77


Your non-friend is just wrong. The sentence is perfectly good, and inserting "someone" would ruin it.

はい、終了
エコノミストの編集が悪いとか言ってた奴の馬鹿が確定
217名無しさん@英語勉強中:2014/03/25(火) 14:34:57.87
>>177>>186>>192>>195>>200>>202>>210
これって全部同一人物なの?
218名無しさん@英語勉強中:2014/03/25(火) 17:27:13.47
真横から失礼

文脈からずれるかもしれないがchoice 「選りすぐりのもの」という意味で次のような英文ならOK?

An obvious choice would be someone to make up for Jokowi’s relative youth and inexperience,
such as (又はlike /including)a seasoned politician, or even a former or active general, ....
  
219名無しさん@英語勉強中:2014/03/25(火) 17:35:57.25
>>218
By itself, this would be fine:
 An obvious choice would be "someone" to balance Jokowi’s relative youth and inexperience.
However, this doesn't work with the rest of the sentence which works like this:
 An obvious choice would be "to balance" Jokowi’s youth [] "by picking" []
You balance something by doing something else.
Inserting "someone" would spoil the construction.
220名無しさん@英語勉強中:2014/03/25(火) 18:02:46.02
>>219

Thank you very much for your quick response and helpful information.
221名無しさん@英語勉強中:2014/03/25(火) 18:18:03.17
>>220
俺は>>215の回答をコピペしただけ
222必殺翻訳人:2014/03/25(火) 23:45:03.50
>>215
おお、すごいねー。
確かにちょっと「恥ずかしい」けど(笑)、こういう英文をスラスラ書けて
質問できるなら武器になる。うらやましい。
223名無しさん@英語勉強中:2014/03/26(水) 08:47:37.41
必殺翻訳人さんに褒められちゃった(●´ω`●)ゞエヘヘ
224名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 07:03:46.71
Iran and Iraq carried outthe second- and third-most judicial executions in 2013 after China, with at least 369 and 169 people, respectively, being put to death,

スペルチェッカーも使ってないようだ。
225名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 08:53:23.34
Someoneの人が帰ってきたwww
226名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 05:09:24.45
Americans like to switch religions. Data from the Pew Research Centre suggest that more than half of adult Americans have changed religion or denomination at some point.

switch religions
changed religion

なぜ単数なんだ?
227名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 05:27:39.70
They will let farmers tend their crops in new ways, give citizens, journalists and broadcasters new perspectives on events big and small (see article), monitor traffic and fires, look for infrastructure in need of repair and much more besides.

並列の最後、適切な動詞が思い浮かばなかったのかな?
228名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 06:15:10.90
>>226
"switch religions"

have "changed religion or denomination"
229名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 09:22:15.95
>>226
switch religions 特定の宗教 可算名詞 

religion or denomination 宗教一般 不可算名詞
230名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 09:36:03.07
>>226
change単数名詞

switch複数名詞
231名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 10:51:49.50
change trains は?
232名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 10:57:31.60
Going back on the deal, he said, could result in Taiwan being “regarded as an unreliable trade partner” by China as well other countries with which the island wants to negotiate free-trade pacts.

as well as の後ろのasは省略できたのか。

チャイナのみならず他の国々、という趣旨だろうから、教科書的な用法説明とは合致しないと思われ。
233名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 13:22:43.61
Keiji Kudo, the president of Maruji, a retail chain, has been devising ways to stave off a drop in sales of the shop’s most popular range, the red underwear which elderly customers buy for the colour’s supposedly health-boosting properties.

赤い下着にご利益があるなんて知らなかった。

「赤い下着」で検索したら、下記のブログがヒット
>「赤い下着をつけるといい」
>その言葉を、耳にしたことはありました。
>そしてそれが「おばあちゃんの原宿・巣鴨」でとくに有名な話らしい、ということも。

Economistを読んだ外国人は、日本で広く信じられていると勘違いしないかな?
234必殺翻訳人:2014/03/29(土) 16:51:48.51
>>229
なるほど

>>232
それは単純なミスで、as well as の後ろのasが抜けただけと思われます。
文脈からすぐに as well as の意とわかるのでネイティブは特に気にしないのでは?
235名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 11:00:03.71
An articulate opponent of the Taliban when they were in power from 1996 to 2001, Dr Abdullah makes up in respect for what he lacks in back-room clout.

このin respectは、in one respect の意味だと思うが、辞書には見当たらない。
236名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 13:42:59.56
America’s mission to the EU is one of its few embassies that is expanding.

one of its few embassies that is という形は文語的だそうだ、あまり見る機会ないな。
237名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 14:37:48.74
>>235
in respect = comparatively
238必殺翻訳人:2014/04/01(火) 11:20:45.08
>>235
この文脈の respect は「敬意、尊敬」。
一方、in one respect の場合の respect は「点、箇所、事項」等の意
(『ジーニアス英和』などを参照)

〜 makes up (in respect) for what he lacks 〜

make up for 〜 で「〜を補う、埋め合わせをする」

文章全体の意味は

「Abdullah氏は、タリバンが1996〜2001年に勢威を振るっていた頃はっきりと
反対の意を表明していた人物で、舞台裏での影響力がないことを一般市民からの
敬意で埋め合わせている」

ぐらい。
239名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 10:39:25.60
なるほど
240名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 10:48:45.04
>They worried that rituals such as the hina matsuri, or Festival of Dolls, an annual celebration of young girls and the state of matrimony, could be endangered.

コンマの位置が間違っているようだ。
an annual celebration of young girls, and the state of matrimony could

それとも、ひな祭りにそんな意義があるのか?

>The precarious existence of such workers was described in “Out”, a bestselling 1997 crime novel by Natsuo Kirino which had a resonance, and earned acclaim, beyond the borders of the genre.

そんなに有名な小説なのか。
図書館にあるようだから読んでみよう。
241名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 17:25:45.87
ウィキペディアから

『OUT』(アウト)は、桐野夏生の小説。
1998年に日本推理作家協会賞を受賞した。テレビドラマ化、映画化、舞台化もされた。

バブル経済崩壊後の現代社会で生きる人々の日常生活や、新宿のヤクザ、日系
ブラジル人出稼ぎ労働者などに対する視線と洞察が注目を浴び、1998年に日本
推理作家協会賞を受け、80万部を越すベストセラーとなった。1999年にフジ
テレビでドラマ化され、映画化もされた。
この犯罪小説は、日本で発表された7年後に米ミステリー界のアカデミー賞と
いわれるアメリカ探偵作家クラブ主催の2004年エドガー賞 長編賞の最終候補
4作品の1つにノミネートされ、日本人作家が同賞にノミネートされた初の小説
となった。英訳[1]を手がけた講談社インターナショナルは、2003年8月に単行
本で出版し、その年のうちに米国で3刷約18,000部を販売し、ペーパーバック
版ではない単行本としては異例な売れ行きであったと伝えている。米国の
『ワシントン・ポスト』紙は「日本女性のステレオタイプを打ち砕きながら、
日本社会の暗部を描いた」と論評した。
242名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 21:27:20.25
今週(先週)の分のprinte editionまだ届かない ちゃんとして欲しいわ
243名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 23:03:40.20
うちは今日届いていた
郵便受けから抜き取られたかと思ったよ
次がいつもどおりなら明後日には来るから2日しかないぞ
244名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 09:38:20.61
>>234

今週号でも、as well

Fire TV gives viewers access to content from Amazon’s video-streaming service,
as well those of Netflix and others.

天下のEconomistが「単純なミス」を繰り返すかな?
辞書に、as well = as well as が載る日は近いかも。
245名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 10:12:26.47
246名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 11:20:29.64
それは知りませんでした。
ありがとう。

SIIの次の改訂で採用されることを期待。
247名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 12:33:46.37
The first increase in Japan’s sales tax for 17 years came into effect. The tax rose from 5% to 8% this week and is set to rise to 10% next year. Revenue from the tax will go towards reducing public debt.

reducing public debt???
248名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 14:58:15.41
辞書の as well (as) みたいな表記は、as well as と as well とは、全く同様に使える、
という意味ではなく、A as well as B = B, and A as well のような意味だと思うんだ
そこで、海外の掲示板で聞いてみました
ttp://forum.wordreference.com/showthread.php?t=2814640
249名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 15:08:18.53
>>248
あなたの書く英語は、前回に引き続き、素晴らしいね。
250名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 15:34:16.65
褒められると調子に乗ってデヘヘーとなっちゃうけど、
実際は後から読み返すと極短い文でも必ず間違いが最低2箇所はある、それが私の英語です...
毎回毎回後から恥ずかしい思いをするのにもう疲れて、最近では絶対に読み返さないという裏技に逃げてます
251名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 16:25:31.45
>>250
お尋ねしたいんだけど、あなたは長く外国におられたんですか?
それとも、あまり外国には行かなかったし、親族に外国人がいたってわけでもないけど、
日本で、ただひたすらたくさんの洋書を読んでたくさんの映画を見て勉強したんでしょうか?
252名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 17:42:11.11
海外旅行以外で日本を出たことないですし、一生懸命勉強してます!というタイプの人間でもないので、
それほど英語力高くないです(The Economistをスラスラ読める人なら私より英語力高そう)
英作文は、英借文を繰り返しているうちに頭の中に少しずつ貯まった雛形となる表現集的なものに、
その都度適当な単語を入れたり切り貼りをすることで、それっぽく見せてるだけ的な...
253名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 17:53:06.42
>>252
ええっ?そ、そんなの、信じられないですよ。
あなたの書く英語は、ネイティブそのものの英語に
見えます。仮にそうじゃないとしても、英語で育ったわけじゃない
普通の日本語ネイティブスピーカーの中では、めったにいない
(おそらく1万人に1人くらいしかいない)レベルの英語の使い手だと
思います。
254名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 18:28:47.05
いやいや、それは絶対にないと断言できますからw
ネイティブの書く英語をパクって切り貼りするのに慣れてるためそれっぽく見せるのが上手いだけです
実際に初歩的な文法の間違いを日常的にしちゃいますし
255名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 18:47:16.93
>>254
もし本当にそうだとしたら、その切り貼りするテクニックが素晴らしいです。
僕は、ものすごく勉強してきましたけど、そういうテクニックがまるでダメなので、
ほんとに苦労しています。
256必殺翻訳人:2014/04/05(土) 10:26:26.40
>>248に先を越されちゃったが、おいらも>>245を見て、そのサイトの
どこにas well がas well asと同じように使えると書いてあるんだろうと
不思議に思った。

今回も海外の掲示板での質問お疲れさまです。

それにしても、>>253と同じく、おいらも質問の英文は「切り貼り」とは
思えない。楽々と書いているように感じられる。驚倒しました。
257名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 11:31:26.06
>>256
http://www.oxforddictionaries.com/definition/english/well
just as wellと同様に使うこともあるって書いてあるよ。
一人のアメリカ人の意見で間違い思っちゃうのはおかしいな。
258名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 12:00:28.12
>>257
その "as well" を "just as well" という意味でも使うと書いてある項目にある
解説と例文を、すべてここにコピーペーストしてみるね。その例文をすべて読んで検討してもらいたい。

as well の項目
【2】 (also just as well) With equal reason or an equally good result:
I may as well have a look

MORE EXAMPLE SENTENCES
At home I lie gasping and read the Arabian Nights, but I may as well read the day's news.
Lastly, if the site or journal is too obscure, I may as well go post on some random message board.
If the top golfers are saying they may as well all pack up their bags for the next ten years it's a tragedy and very sad.
If it gives way on every issue that crops up, it may as well board up the Town Hall and let the vandals take over.
It would simply involve creating such an abundance that the price of such goods may as well be zero.
It's a sad song, sure, but it may as well be Celine Dion for all the personal meaning it has for me.
Which might seem reasonable to some, but from my point of view it may as well be taking place on Mars.
Wallace's work is heroic, but he may as well be trying to empty the North Sea with a spoon.
That was only a decade and a bit ago, and yet it may as well have been a lifetime.
I got the form to apply for the temporary youth worker job and frankly it might as well be written in Dutch.

続く
259名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 12:01:59.61
>>258 の続き

as well (just as well) の別の意味
【2.1】 Sensible, appropriate, or desirable:
it would be as well to let him go
MORE EXAMPLE SENTENCES
There'll be something else to panic about later, I might as well have a little tiny rest.
If you're going to have tempura, you might as well have it in a proper Japanese restaurant.
We may as well take advantage of reduced traffic to tend to other aspects of our lives.
The idea was that nothing very much happened in the summer, so you may as well cut your losses and run.
Thing is, you see, if you have to drive into town to lunch, you might just as well shop there.
So you may as well get used to the idea of assuming some sort of online identity now.
They realise that they may as well get a job sooner rather than wait another couple of years.
If they are going to bother to print such an amazing fact, they may as well say why it is amazing.
It keeps in the freezer very well, so you may as well just buy it now if you plan to use it in any recipes.
All of which seems to say, if you're going to be 100, you may as well enjoy it while you can.

(Oxford Dictionaries Pro 有料版より)
260名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 12:08:22.19
>257
just as wellとは違うが、as wellは文末しかあり得ないわけでもない。
(just) as wellの上の例文に
Some of my boys and some of the girls as well threw me a little surprise party on Saturday
ってのがある。これと同じだ。
つーか、as well asの間違いなら語順が逆じゃなきゃおかしい。
261名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 12:09:17.18
さて、>>244 の例文を再び引用してみる。

Fire TV gives viewers access to content from Amazon’s video-streaming
service, ★as well★ those of Netflix and others.

ここでは、may とか would などという言葉はいっさい出てこない。しかし、>>258-259 の例文では
常に
(1) would be as well to (動詞)
(2) may as well
(3) might as well

この三つのうちのいずれかの構文の一部として "as well" が使われている。したがって、
ここでの "as well"(または just as well)の使われ方と >>244 での The Economist
の原文での "as well" の使われ方とは、まるで違う。
262名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 12:21:50.48
>>260
【Some of my boys and some of the girls as well】 threw me a little surprise party on Saturday

この文をよく見てほしい。ここでの "as well" は、確かに「文末」には来ていない。しかし、「主部」の末尾に来ている。つまり、

【AAA and BBB as well】 threw me a little surprise party on Saturday.

という形になっている。したがって、このような(AAAとBBBという意味での) "as well" とか "as well as" を含むフレーズは、次のいずれかの使い方をすることになる。

(1) AAA as well as BBB
(2) AAA and BBB as well
(ただし AAA と BBB は、名詞または名詞節)

そしてこの2つの使い方以外は間違いだろうと思う。
263名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 12:23:23.46
接続副詞としてのas wellは、文末で使われるのが圧倒的に一般的だと思う。
でも、副詞だけに強調や語調を整えるなどの理由で好き勝手に移動するってだけ
じゃないの?

ちょっと珍しい言い方ってだけで、間違いというのは言いすぎじゃないかな。
264必殺翻訳人:2014/04/05(土) 13:56:55.25
>>257に一応レスしとくけど。

そのサイトでは、
as well は

In addition; too

と説明し、
as well as は
And in addition; and also
と説明している。
すなわち、as well as には and がついているから、同じ定義には
なっていない。

なんか英語板の管理人?が無理やりレスを増やすために意味のない
ツッコミをしてるのか?
クルーグマンのスレでも無意味なツッコミが多いんだ。

それとも純粋に読解力が足りない人なのか。

>>258もお疲れさま。
265名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 14:36:07.74
んで、例のas wellの用法は間違いなの?
私は変わった言い方だなと思ったけど、
すくなくともas well asの間違いってのは間違いだよね?
as well asで言い換えようと思ったら文の構造を大改造しないとだめだよね?
普通ならnot only 〜, but also 〜を使うような場面だと思った。
266名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 14:46:55.34
>>265
Both uses of "as well" look like errors to me, hzl86. "As well as" would be normal in both sentences.
267名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 14:53:26.37
>>266
Going back on the deal, he said, could result in Taiwan being “regarded as an unreliable trade partner” by China as well other countries with which the island wants to negotiate free-trade pacts.

は、「中国はもちろん、ほかの国からも貿易相手国としての信頼を失う」
って言いたいんだと思うけど、単純にas wellをas well asに書き換えたら
「ほかの国からはもちろん、中国からも貿易相手国としての信頼を失う」
って意味になるんじゃない?
268名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 15:02:23.17
要するに私が言いたいのかこういうこと。
Going back on the deal, he said, could result in Taiwan being “regarded as an unreliable trade partner” by China as well other countries with which the island wants to negotiate free-trade pacts.
Fire TV gives viewers access to content from Amazon’s video-streaming service, as well those of Netflix and others.

のas wellが英語の標準的な語法として適切なのかどうかはわからないけど、
論理展開から考えてこれを書いた人はas well asと間違えてas wellと書いたわけではなく、
論理的な意図を持ってas wellと書いてるってこと。
すくなくとも単純なタイポとかではないと言いたい。
269名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 15:07:58.44
>>268
China as well, と考えた方が論理として自然ってこと?
でもそれだと下のように、as wellの前にカンマ置かれてる場合はどう考えるの?

Fire TV gives viewers access to content from Amazon’s video-streaming service,
as well those of Netflix and others.
270名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 15:26:50.58
>>269
>China as well, と考えた方が論理として自然ってこと?

そうではなくて、

Going back on the deal, he said, could result in Taiwan being “regarded as an unreliable trade partner”
by China, as well, (and) other countries with which the island wants to negotiate free-trade pacts.

みたいに読みましたよ。文の最後に来るはずのas well (as China)が前に出てきたと。
そんな語法がありなのかどうかはわかりませんが、そう読まないと論理が通らない。

Amazonの例も同様です。
271名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 15:45:46.64
>>270
なるほどね
そう読まないと論理が通らないとまで思わないけど、どちらの要素に重きを置くのがより自然かを考えると一理あるね
272名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 15:59:49.86
認証済 ○○ as well as △△
認証済 △△ and ○○ as well
申請中 △△, as well ○○

みたいな感じなんだろうか?
インテリ英語ネイティブたちの反応が知りたい
273名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 16:57:34.60
I'm tired. As well, I'm hungry.
とかだったら十分にありそうじゃん。
ネイティブがこんな言い回しをほんとうにするかどうかは知らんけど。
274名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 17:20:29.66
as wellが前に出てくる用法というのがあるのならネイティブも気付くと思うけど、
「なんでas well asの最後のasが無いの??」という反応が普通っぽい
ttp://english.stackexchange.com/questions/161786/usage-of-as-well
275名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 06:58:04.41
For all that Britons are relentlessly surveyed, only a full count could reveal the size of the country, yet alone that of individual cities, towns and neighbourhoods.

yet aloneで検索したら、(修行中とのことで、リンク貼るとエラーになる)

>Which is correct: yet alone on let alone?

>'Let alone' is the correct term.

Economistの記者はダメ出しされたことになるぞ。
276名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 07:05:45.97
Official Chinese media either ignored the map or substituted it with a 19th-century one that showed China extending all the way into Siberia.

substitute  with  

新英和大によると、新しい表現だそうだ。
日本の大学入試の英作文で使ったら減点されるかな?
277必殺翻訳人:2014/04/09(水) 14:44:39.31
一度 >>72で注意を喚起しておいたけど、やはり放置されたままなので、
このへんで決着をつけておこう。

>>58
この文脈でのbankは「計上する」という訳語がふさわしいように思う。

Many of these gains have already been banked.
「これらの利益の多くはすでに計上済みである」
278必殺翻訳人:2014/04/09(水) 14:46:10.79
>>277の補足
似たような使い方の例を検索結果から少し挙げておきます。

・Why You Should Choose Sage Line 50 Software - data recovery
blog.goo.ne.jp/angeliawhite/e/796779b894466e989617717a9f00ae65?
2013/12/26 - With it you can see how much your business is making, what's due, what payments you need to make and what's already been banked. 2.Fully accredited by HM Revenue and Customs Handling taxes and returns is made ...

・They walk for the hope that the community - gooブログはじめました!
blog.goo.ne.jp/cubepuzzle/e/286b64ac7b24b1fd2e73e345b02c53fd?
2013/06/27 - With 29 teams signed up to participate in the event, slated for July 12 at the community center in Harmony, Chairman Sue Sikkink has reported that $54,472.09 has already been banked. Over 400 individuals have signed up ...

・Print this page - The Northern Echo
www.thenorthernecho.co.uk/sport/11008891.print/?
2014/02/14 - Given the vast increases in television income that have already been banked this season, however, it could be a case of too little, too late. Apathy rather than anger is the prevailing sentiment, driven in no small part by the fact ...
279必殺翻訳人:2014/04/09(水) 14:49:33.82
続き

・WHERE TO NOW FOR THE ARU? - Green and Gold Rugby
www.greenandgoldrugby.com/where-to.../2/?
著者: Scott Allen - 22 人の Google+ フォロワー2013/04/30 - The NZRU's
bank balance of $41.35 million was boosted by $33.60 million in future
revenue that has already been banked ($4.042 million of which relates
to years after 2013). The ARU's cash position decreased in 2012 by ...

・The world economy's impossible demand - Bangkokpost.com
m.bangkokpost.com/opinion/393651?
2014/02/07 - The far-reaching macroeconomic and political reforms
of the post-Cold War era also seem to have run their course.
The easy gains have already been banked; any further structural
change will take longer to agree upon and ...

・The Major Projects Report 2013 |National Audit Office
www.nao.org.uk/press.../major-projects-report-2013/?
2014/02/13 - Noting that these benefits have already been 'banked'
by the Department, the NAO warns that, if changes (such as delays
or cancellations) are made to projects in the programme, some of
these benefits may be lost, and the ...
280momi:2014/04/09(水) 14:54:47.54
Garner's Modern American Usageに
sentence-starterのas wellが論じられてます。
カナダ以外だと、ダメ出しされるかもしれないが、広がりつつあるのも
確か、というところみたいです。精査していないんで、的外れだったら
ごめん。
281名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 15:17:30.87
>>280の本に載ってる例文

"As well, people would have to work longer to qualify for UI."
"As well, people can place a sticker announcing their donor consent on their driver's license at the time of renewal or on their Care Card."
"As well, many of today's workers are stashing money in RRSPs, an estimated $6.5 billion this year alone."

sentence-starterだからA as well Bとはちょっと違うかもだけど興味深いす
282名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 12:40:27.97
Supermarkets do not always stock such ranges in their small convenience outlets; people shopping in a hurry
may as well be encouraged to buy more expensive varieties. In big stores, low-cost lines may be stashed well
above or below a harried shopper’s line of sight.

in a hurryとの対応を考えても、a harried shopper’s line of sightは間違いだろうな。
283名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 12:52:18.90
Politicians also need to be bolder in what they say. Their response to 24-hour news, which is to minimise
the risk of contravening party lines by say nothing interesting, has proved a reputational disaster.
Witness the response to Mr Miliband giving an identical answer―“the government has acted in a reckless
and provocative manner”―to a sequence of five different questions. He was castigated as “Robo-Ed”.
He looked idiotic. He did more damage to his image than he would have risked by straying off-grid.

by say nothing interesting
by straying off-grid

ing型にするかどうかは、どう決まるんだろう?
284名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 14:32:26.34
An obvious choice would be to balance Jokowi’s relative youth and inexperience by picking a seasoned politician, or even a former or active general, from somewhere other than Java, the political and cultural heartland.

An obvious choice would be someone の省略だと思うが、
まともな新聞ではこういう省略は「破格」じゃないかな?
285名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 14:33:03.94
Many of these gains have already been banked. Photovoltaic modules have become slightly dearer lately;
costs will rise further if the Commerce Department heeds protectionist calls by some domestic manufacturers
and expands tariffs on imports from China and Taiwan.
http://www.economist.com/news/united-states/21598666-future-bright-solar-power-even-subsidies-are-withdrawn-let-sun-shine/

ここのbankedの意味を教えて下さい。
286名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 14:33:53.22
Disraeli also grew close to Edward Bulwer-Lytton before the writer’s wife began making lurid accusations
about their relationship; Bulwer-Lytton had her sectioned in Brentford Asylum.

sectionに、精神病院に送る、という意味があることは知らんかった。
他にも、辞書で調べる語はたくさんあったが。
287名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 17:52:07.91
But this argument also helps illustrate just how risky and frightening for a Communist Party planner is the notion of capital-account liberalisation.

is の位置が違うだろ。
288名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 17:57:36.08
In another chapter in “The Power of Currencies”, Yuriko Koike, a former Japanese defence minister,
worries about how China might exploit financial power. His fears are shared among ordinary people.
In Myanmar, for example, Huawei phones and Kenbo motorcycles are all the rage, but people still grumble
about China’s expanding presence.

オンナとして扱わない場合はhe やhis で受けるという最近の用法を採用しているのは
さすがEconomist、だな。
289名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 18:23:40.95
A few months ago Larry Summers, a Harvard professor and former treasury secretary, argued that America’s economy appeared already to be suffering this sort of “secular stagnation”―a phrase taken directly from Hansen.

A few monthsは、2,3か月、と習ったが、1年未満なら何か月でもいいのか、勉強になるな。

それより、いまでもサマーズは自説を繰り返しているし、クルーグマンなども折に触れ言及しているのに、
arguedと単純過去を使っているのは違和感があるな。
290名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 12:17:51.15
Others prefer to promote from within. Liverpool, United’s bitter rivals, conquered all in the 1970s and 1980s by promoting managers from within their “boot room”.

rivalsと複数になっているのはサッカーは集団スポーツだからか。
まさか。
291名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 13:57:17.51
>>232>>244
今更かもだけど、オーディオでは両方とも当たり前のように
"as well as" と発音されてるんだよねw
http://vocaroo.com/i/s1z2L8QeBqvK
292名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 17:17:35.32
今週のタイトル笑ったわ Fifty shades of greyのパロディとか
293名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 20:14:59.26 ID:556KAong
NHK質問操縦状回答問題

NHK質問操縦状回答問題

NHK質問操縦状回答問題
294名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 21:14:54.38 ID:Pn0AFkGT!
Mr Baraka, a school principal, is as close to African-American royalty as one can get in Newark.
His late father was a poet who gave voice to the Black Power movement.

loyaltyの間違いかな?
まさか、日本人じゃあるまいし、lとrを間違える訳ないか。
295名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 19:35:20.74 ID:8CUmvm1B!
Taner Yildiz, the energy minister, declined to say exactly many people were inside the mine when the accident happened.

exactly many people
自然な英語のため、あえてexactly how many people としないところは勉強になる。
296名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 19:40:10.20 ID:8CUmvm1B!
Those changes have been inadvertant―the result of the broader transformation of inner cities.

inadvertant
スペルチェッカーを無視しているのだから、最近の綴り方なんだろうな。
297名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 22:14:00.24 ID:znPX0kMQ
>>296
It's just an "inadvertent" mistake.
298名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 06:58:40.38 ID:Y2KIORvx
この文脈の respect は「敬意、尊敬」。
一方、in one respect の場合の respect は「点、箇所、事項」等の意
(『ジーニアス英和』などを参照)

〜 makes up (in respect) for what he lacks 〜

make up for 〜 で「〜を補う、埋め合わせをする」

文章全体の意味は

「Abdullah氏は、タリバンが1996〜2001年に勢威を振るっていた頃はっきりと
反対の意を表明していた人物で、舞台裏での影響力がないことを一般市民からの
敬意で埋め合わせている」

ぐらい。
299名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 06:59:06.19 ID:Y2KIORvx
Tokko はまだ Kamikaze ほど一般的じゃないと思う。

この文章を書いた人は
「Gestapo と並べて書いてるからなんとなく想像はつくだろ。
どうしても知りたかったら検索してちょ」
というぐらいの感覚ではなかろうか。
300名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 06:59:56.57 ID:Y2KIORvx
>A big cost advantage that China enjoyed is now being eroded.

THE big cost advantageなら、それはすでに過去のことだからenjoyedでもいいような気がする。
だが、それだと、has been erodedとなるべきかな。
301名無しさん@英語勉強中:2014/05/19(月) 14:12:13.14 ID:rFl1Ltc1
久々に購読しようと思うんだけどみなさん直接購読してる?
以前何かの間違いだったのかフジサン経由で3か月9,000円から5,000円割引されてすごく安く読んでた時期があるんで
フジサン価格でも高く感じる。
302名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 10:40:32.29 ID:qVvBWjYM!
無料でダウンロードしてKindleで読んでいるが。

明日早朝が待ち遠しい。
303名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 10:44:56.88 ID:WSYmb/1s
エディターズピクスだけじゃなくて?それは読んでるけど全部読みたい。
全部をダウンロード無料って無理じゃないか?
304777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/05/22(木) 10:45:15.18 ID:9+8eZNHl
>>302
>明日早朝が待ち遠しい。

脳内乙。
普通の人間に分かるように書けや。
305名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 10:50:58.58 ID:WSYmb/1s
いやそれはわかる。
冊子購読&ipadで読んでた時、金曜朝に端末の方は更新してた気がするけど?
冊子届くの遅いよね。

無料ってpdfは見つけたがあれっていいのか…?
306名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 10:52:12.38 ID:WSYmb/1s
>>302
よく見たら海外在住じゃん。
またこっちとキンドル事情違うからなぁ
それを見越しても、無料なのだろうか単純にお自慢だったんだろうか。

頑張って探してくる。
307777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/05/22(木) 11:03:13.21 ID:9+8eZNHl
>>305
>いやそれはわかる

どう分かるんだよ。
ちゃんと説明してみな。
308名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 11:09:11.87 ID:WSYmb/1s
明日の朝の(更新が)待ち遠しい

明らかだがw
購読してたら同じこと考えるので分かると思うけど。
309名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 11:10:03.03 ID:qVvBWjYM!
海外在住ってどうしてわかるの?

先々週まで日本だったが、同じようにできたが。
それと、Kindle直接ではなくまずPCに落として、ということ。
Kindleのほうが目にやさしい。
310名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 11:11:23.76 ID:WSYmb/1s
最後に!がつくとだいたい海外だよ。
板によっては関係ないけどこの流れ的に海外かなと。

日本・海外関係ないんだね。
同じ所言ってるのかな。マガジンズがどうのこうののサイト

これだけ教えて
PDF?
311名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 11:11:47.29 ID:qVvBWjYM!
三単元クンが戻ってきたかw
312777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/05/22(木) 11:12:17.37 ID:9+8eZNHl
>>308
購読なんかする必要ねえじゃん。
普通に記事読めるだろ。
313777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/05/22(木) 11:13:18.30 ID:9+8eZNHl
>>311
イミフ
314名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 11:13:55.77 ID:WSYmb/1s
違う、ここ有料だったわorz
キンドル目に優しいんだ。
噂に聞いてたけどやっぱり買おうかな。
ファイアとかじゃなくて、読書専用端末の方のことだよね。目にいいのは。
315名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 11:17:00.51 ID:WSYmb/1s
>>312
もしかして冊子と同じ記事がのっているのか?
違うものかと思ってたが(サイトは随時ニュース的に、みたいな)
灯台もと暗しなのか…?
316777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/05/22(木) 11:18:37.23 ID:9+8eZNHl
全部読めるわけじゃねえし三日坊主に終わるのに購読とかw
肩の力を抜けよ。
317名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 11:18:58.22 ID:WSYmb/1s
違う
冊子の分はやっぱり登録してないと進めない。
サンタンゲンクンって有名なのか?もしや英語できないのかね

すんごい連投してるけど何が何でも知りたい。
すみません海外のお方、教えておくれなもし
ヒントでいいです。
318名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 11:19:42.64 ID:qVvBWjYM!
>>310

>>38の最初の2行。
319名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 11:20:56.20 ID:WSYmb/1s
>>316
かつて全部読んでたんだよ。
シューペンターのとお悔やみは飛ばしてたけど。
やっぱりあれ読んでるのと読んでないのとでは違うし楽しかった。
全体的に世界知れるし。
ブルームバーグが安いからそっち読んでたけどつまらないんだよ
320名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 11:21:34.91 ID:s5j0Glel
Calibreで落としたのをKindle入れて読んでる、とかでは?
321名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 11:22:22.82 ID:WSYmb/1s
>>38
前にあったのか。ありがとう。
しかしなるほどすごい技だなw
まどろっこしくなったら購読するけどしばらくこれで読んでみる。
本当にありがとう

連投ごめんなさいね。
ごきげんよう
322777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/05/22(木) 11:22:46.90 ID:9+8eZNHl
>>317
>冊子の分はやっぱり登録してないと進めない。

購読しないと読めない記事の題名をここに書いてくれ。
昨日、今日のやつな。
323名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 11:23:04.47 ID:WSYmb/1s
>>320
ありがとう。

スレ内で検索すべきだった。
ご親切にどうもありがとう

嬉しいよ早速いってくる。
324名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 11:24:03.34 ID:WSYmb/1s
>>322
ごめん解決したよ。
ここではそれが普通に知ってる人が多かったのかな
失礼したね。

連投が酷いのでこれで。
325名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 16:36:51.12 ID:4l5IjXNH
777←こいつは中卒妄想二ートでマザコン
326名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 08:14:52.63 ID:dc+KlBkA!
Prohibitionist drugs policies do have an effect. Traffickers are being inconvenienced; prices are raised. But the war on drugs surely aimed higher than merely altering the stuff people that take and how they get hold of it.
It cannot count as a success if global consumption of illicit substances is going up, not down.

altering the stuff people that take

people とthat は逆じゃないかな?
327名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 17:47:39.71 ID:nsdtouU7!
Four in ten mixed-race marriages break down in the first five years, according to a survey by the Korean Women’s
Development Institute, a think-tank. In 2009 almost a fifth of children from mixed-race households who should have been
in school were not. Many mothers have limited Korean. And discrimination lurks.

Many mothers have limited Korean.
limited Korean proficiencyとproficiencyを省略したのか?
なんか、ピンとこないな。
328名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 17:51:59.62 ID:nsdtouU7!
Despite endorsements from stalwarts of the insurgent right such Mark Levin and Glenn Beck (two pundits), and Tea-Party groups such as FreedomWorks and the Senate Conservatives Fund, Mr Bevin lost, 35%-60%.

such Mark Levin
such as FreedomWorks

同じ表現は避けたということか、なるほど。
329名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 16:24:41.47 ID:xjU9uEpH!
Finally, M&S sells its own sub-brands rather than labels that every shopper recognises. Lines such as Per Una and Indigo are supposed broaden M&S’s appeal beyond the 50-plus women who are its core customers.

are supposed broaden

最近、原形不定詞を取るケースが増えているのかな?
330名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 16:29:41.85 ID:xjU9uEpH!
On April 19th a gunman on a motorbike pumped Mr Mir with bullets as he was being driven through Karachi.

pump bullets into 〜、または、SVOOの形で、pump 〜 bullets のどちらかで、
pump 〜 with bulletsという形は見当たらないが、検索の仕方が悪いからだろうな。
331名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 19:12:06.59 ID:4acARLwS
Those changes have been inadvertant―the result of the broader transformation of inner cities.

inadvertant
スペルチェッカーを無視しているのだから、最近の綴り方なんだろうな。
332名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 19:12:45.75 ID:4acARLwS
A few months ago Larry Summers, a Harvard professor and former treasury secretary, argued that America’s economy appeared already to be suffering this sort of “secular stagnation”―a phrase taken directly from Hansen.

A few monthsは、2,3か月、と習ったが、1年未満なら何か月でもいいのか、勉強になるな。

それより、いまでもサマーズは自説を繰り返しているし、クルーグマンなども折に触れ言及しているのに、
arguedと単純過去を使っているのは違和感があるな。
333名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 19:56:40.62 ID:Asnbd9hn
>>332
まじかw私も2-3か月前後だと思ってたわ
私の中の時間単位イメージを更新せねばw
334名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 16:10:17.89 ID:lr5UUkrw
さまーずってなんかお笑い芸人みたいな名前やな
ほんとはオツム悪いんとちゃう?
335名無しさん@英語勉強中:2014/05/27(火) 08:58:51.04 ID:rxjf5KGf
単語難しい
336名無しさん@英語勉強中:2014/05/27(火) 08:59:53.72 ID:rxjf5KGf
書店に並ぶのが金曜。しかし郵送だとその前の日曜か月曜には届いているんですね。
337名無しさん@英語勉強中:2014/05/27(火) 09:03:52.64 ID:XcbR5Qwd
>>332
first arguedというニュアンス
338名無しさん@英語勉強中:2014/05/27(火) 09:04:55.07 ID:XcbR5Qwd
>>331
スペルチェッカー使ってない人いる
339名無しさん@英語勉強中:2014/05/27(火) 09:08:19.35 ID:XcbR5Qwd
>>330
非標準≠間違い
意味が通っていて、その言い方がはやると定着して標準用法となる
それが人間の言語

コンピュータのプログラミング言語とは異なる
340名無しさん@英語勉強中:2014/05/27(火) 09:12:36.16 ID:XcbR5Qwd
>>326-329
327のほかは単なるミス
327は普通の表現で省略ではない
341名無しさん@英語勉強中:2014/05/27(火) 09:15:45.93 ID:XcbR5Qwd
>>336
ネット購読すればいい
無料でも登録するだけでかなり読める
342777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/05/27(火) 09:26:22.92 ID:VdyWAK5r
>>341
>無料でも登録するだけでかなり読める

それに異論はないけど有料でないと読めない記事ってあるの?
343名無しさん@英語勉強中:2014/05/27(火) 09:58:17.78 ID:JFw8Ce2O!
>327のほかは単なるミス

天下のEconomistが、そんなにボロボロとミスをするのか。
記者は自分の記事を読み返さず、編集者など上席も職務怠慢ということになるね。
344777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/05/27(火) 11:23:48.73 ID:VdyWAK5r
>>343
全部見てないが>>326は明らかに【単純】ミス。
345名無しさん@英語勉強中:2014/06/01(日) 20:06:11.80 ID:126wtbde!
The biggest question-mark over Mr Piketty’s data concerns Britain, where his findings that the share of wealth going to the richest is rising
seems less clear in the underlying source data he cites and not at all evident in Mr Giles’s adjusted figures, which include the latest government
statistics (see chart).

同じ記事のなかで、

Nor have his findings that wealth concentration is, once again, rising been fatally undermined.

違う記事ならともかく、同一記事のなかで、findingsを単数に扱うか複数にするか
なぜ異なるのだろう?
346名無しさん@英語勉強中:2014/06/01(日) 21:53:42.94 ID:126wtbde!
HO made these remarks in a recent speech? “Inclusive capitalism is fundamentally about delivering a basic social contract comprised of relative equality of outcomes.

HO made these remarks って、すごい英語だな、と感心したが、訂正されていた。
ミスは放置ゲームのEconomistだが、ちゃんと訂正することもあるんだ。
347名無しさん@英語勉強中:2014/06/01(日) 22:45:49.00 ID:ka+RrfLc
ho(=whore)は可算名詞だから無冠詞単数はNGだよね!
348名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 13:00:12.32 ID:+m7Nh/LB!
新聞と自称しているなら、最低、週2回の発行にしてもらいたいもんだ。
349名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 19:20:15.98 ID:1DifmUfb
同意
350名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 19:10:44.37 ID:VqknCkzD!
Reuven Rivlin, a right-winger who opposes a two-state settlement with the Palestinians, was elected Israel’s president The post is largely ceremonial but sometimes influential.

いきなりピリオド無視で驚かされたが、そして半日以上経っても訂正されないことは、
ミスは放置のEconomistということで驚きもしないが、なんとかChina編まで読み終えた。

letters は、熱心には読んでいないものの、何を言いたいのかよくわからん。
Briefingはやたら長いだけで中身に乏しいのはいつもの通り。

明日は最低でもInternationalまでは行けるかな。
できれば、2日で全部読めるようになりたいが、まだまだ修行が足りない。
351名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 19:19:29.78 ID:VqknCkzD!
The political risk for Mr Sharif in going along with such a crackdown are anyway fading as it becomes clearer that peace talks (agreed to by Mr Sharif in March and relentlessly
promoted by Mr Khan) are not working.

最初のareの主語はもしかしてrisk?
単複同型っていうことかな。
352名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 00:30:10.21 ID:ZGseW3hA
An obvious choice 、そのあとにthe choice とあり、
An obvious choiceは、コトとしての選択肢ではなく、ヒトを表す。

to 不定詞 は、目的に解するのがいい。
353名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 00:31:17.08 ID:ZGseW3hA
Starting with the launch of Qatar’s noisy Al Jazeera satellite channel in 1996, the emirate’s openness to Arab political dissenters (except from within the emirate itself) has rubbed up against its autocratic neighbour.
http://www.economist.com/news/middle-east-and-africa/21598718-americans-saudis-and-qataris-are-unusually-knotty-diplomatic-tangle-no-one/

ここにもあったrub up against
同一人による記事なのか、同じ編集者が手を入れたからなのか。
単なる偶然ではないと思われ。
354名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 15:40:03.52 ID:LWROVD+0!
W杯テレビ観戦で時間を取られたが、なんとか読み終えた。

Scienceでは、小保方さんのやり口をsharp practiceと表していたが、
穏当すぎるように思われる。
355名無しさん@英語勉強中:2014/06/20(金) 09:00:45.61 ID:/t4r3sXT!
貴重な金曜の朝をW杯で潰してしまったが、気を取り直して読み進めよう。

今週は、Briefingがないようだが、かつてこんなことあったかな?
356名無しさん@英語勉強中:2014/06/20(金) 10:08:14.04 ID:xK10N7wg
そっか今日だった
357名無しさん@英語勉強中:2014/06/20(金) 16:49:07.86 ID:/t4r3sXT!
Together, these account for roughly 40% of Japan’s loans, about the same as Japan’s five biggest financial groups, which include Mizuho, Mitsubishi UFJ and Sumitomo Mitsui.

five biggest financial groupsとあるが、あとの2つはどこだろう?
Japan’s loansの話をしているから、生保や農林中金なども入るのかな?
358名無しさん@英語勉強中:2014/06/22(日) 14:58:10.85 ID:thBUk9UX
Japan Post Bank

Norinchukin Bank
359名無しさん@英語勉強中:2014/06/22(日) 19:09:40.12 ID:9XjvGiWV
英語 三日坊主
検索
360名無しさん@英語勉強中:2014/06/22(日) 22:09:09.81 ID:TbPEX6M+!
なんだよ、
今週はBriefingがないと思っていたが、いまあらためてEconomistのサイトを見たら、
いつのまにかBriefingがアップされていた。

記事が後から追加されることがあるなんて知らなかった。
361名無しさん@英語勉強中:2014/06/22(日) 22:37:23.44 ID:TbPEX6M+!
And the fern’s ability to fix nitrogen, together with the long, sunny days of polar summers, mean it would have grown like billy-o, as the fossil record shows it did.

billy-o なんていう単語(表現)があるんだ。
こういう変な単語は一度見たら忘れない、と思うのだが、すぐに忘れてしまう。
362名無しさん@英語勉強中:2014/06/22(日) 22:55:18.97 ID:+k+RXimm
>>361
Puffing Billyっていう初期の蒸気機関車から生まれた言葉だってさ
http://en.wikipedia.org/wiki/Puffing_Billy_%28locomotive%29
せいぜい馬力に頼ってた人々が蒸気機関車の圧倒的パワーを目の当たりにして驚愕したんでしょう
で、「Puffing Billyみたいに半端ねえぜ! Like billy-o!」みたいな言葉が生まれたそうな
363名無しさん@英語勉強中:2014/06/23(月) 08:58:46.02 ID:MMqt4dDo!
蒸気機関車ですか、語源は。

興味があるのは、Scienceの記事でこの語が使われていること。

イギリスの記事内であれば、イギリスの読者には馴染みの語であっても
イギリス外ではそうでもない、という可能性があるでしょうが、
Scienceの記事なので、英語圏の人々にとっては日常語なのでしょうね。
364名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 19:58:51.74 ID:CmIj0Q3c!
As Arabtec’s shares plunged, local investors who had borrowed money to buy them were forced to sell
other holdings to meet margin calls. That was a problem for a fairly illiquid market dominated by a few stocks.
Property makes up 31% of the Dubai index and financials more generally 78%.

31+78 = ????

計算合わないな。

それとも、Propertyが資本市場で占める割合が78%か?
それだと語順が・・
365名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 20:20:49.45 ID:CmIj0Q3c!
SOON after he became leader of the Labour Party, Ed Miliband told his shadow cabinet that anyone who briefed against
him or his colleagues would be severely punished.

brief against という表現はCOBには載っているのに、
ランダムハウス、新英和、ジーニアスの各大辞典には載っていない。
新しい言い方なのかな?
366名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 21:33:19.75 ID:CmIj0Q3c!
TO ASIAN culture buffs, a tranquil Japanese garden built two decades ago in Houston is in the Daimyo strolling style.
Economic historians, an unromantic bunch, see a peace-offering to a rattled American superpower, presented at a moment
when Japan’s rise inspired something like panic.

the Daimyo strolling style ってどんなスタイル?
注釈なしで使われてるんだから、教養ある欧米人なら理解できる、ということか。
367名無しさん@英語勉強中:2014/06/29(日) 18:15:38.69 ID:L2AD+vRs!
今週はspecial reportがあったこともあり、日曜日までにすべて読み終えられなかった。

それにしても、GEの記事は無駄に長かったな。
lettersも含めすべて読む、というノルマを自身に課してなければ、こんな中身のない記事は、
3分の1も読んでなかったところだ。
368名無しさん@英語勉強中:2014/06/30(月) 07:10:16.09 ID:gtjaqE27
>>364
金融セクターの銘柄がドバイ株式市場のインデックスに占める割合はもっと大きく、
(今は暴落で売り込まれているが)普通は(一般には)78%である。


じゃだめなの?
  
 
369名無しさん@英語勉強中:2014/07/01(火) 23:08:30.89 ID:ZRzK8wJ9
しかし、皆さん、毎週、色々と真面目に読まれて感心ですね
ターゲット層のアメリカ人ビジネスマンでも
ま、そんなに毎週色々と真面目に読んでませんで
370名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 18:27:49.44 ID:1A2LbR6E
On July 2nd avid watchers of the skies celebrate World UFO day.
The National UFO Reporting Centre, a non-profit,
has catalogued almost 90,000 reported sightings of UFOs, mostly in America, since 1974.
It turns out that aliens are considerate.
They seldom disturb earthlings during working or sleeping hours.
Rather, they tend to arrive in the evening, especially on Fridays,
when folks are sitting on the front porch nursing their fourth beer,
the better to appreciate flashing lights in the heavens (see chart).
The state aliens like best is Washington—a finding that pre-dates the legalisation of pot there.
Other popular destinations are also near the Canadian border, where the Northern lights are sometimes visible.
UFOs tend to shun big cities, where there are lots of other lights, and daylight hours, when people might think they were just aeroplanes.
The state aliens like best is Washington—a finding that pre-dates the legalisation of pot there.
Other popular destinations are also near the Canadian border, where the Northern lights are sometimes visible.
UFOs tend to shun big cities, where there are lots of other lights, and daylight hours, when people might think they were just aeroplanes.
371名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 18:28:51.13 ID:1A2LbR6E
On July 2nd avid watchers of the skies celebrate World UFO day.
The National UFO Reporting Centre, a non-profit,
has catalogued almost 90,000 reported sightings of UFOs, mostly in America, since 1974.
It turns out that aliens are considerate.
They seldom disturb earthlings during working or sleeping hours.
Rather, they tend to arrive in the evening, especially on Fridays,
when folks are sitting on the front porch nursing their fourth beer,
the better to appreciate flashing lights in the heavens (see chart).
The state aliens like best is Washington—a finding that pre-dates the legalisation of pot there.
Other popular destinations are also near the Canadian border, where the Northern lights are sometimes visible.
UFOs tend to shun big cities, where there are lots of other lights, and daylight hours, when people might think they were just aeroplanes.
372名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 18:31:31.10 ID:1A2LbR6E
the better to

better to
《the 〜》より良く〜するために
・I quote others the better to express myself. : 自分をより良く表現するために他人を引用するのだ

a finding that pre-dates the legalisation of pot there.
マリファナによる幻覚じゃないということ

nurse〈酒などを〉ちびりちびり飲む.

nursing their fourth beer

このエコノミストの記事はイギリス人がアメリカ人を馬鹿にしてるスタンスがある。
373名無しさん@英語勉強中:2014/07/04(金) 19:50:04.40 ID:Xw2ZjXWI!
Several bands have penned songs about territorial disputes with China and South Korea.
The most popular film of the year eulogises wartime kamikaze pilots. Bookshop shelves in Tokyo
groan with a category known as kenchu-zokan: “dislike China, hate Korea”.

kenchu-zokan
kenchu-zokan
kenchu-zokan

なんだそれ、俺そんなの知らんぞ。
しばし考え、嫌中憎韓か、と納得。

ここのgroanは、本の重みに耐えかねて棚が苦痛の声を漏らしている、ということかな。
374名無しさん@英語勉強中:2014/07/06(日) 10:24:30.84 ID:N4zI56fx!
But sometimes a word illustrates a useful concept. So it is with trilemma.
http://www.economist.com/news/finance-and-economics/21606328-instability-stems-trilemmas-threes-crowd/

OCCASIONALLY a market appears out of nowhere. So it is with “green bonds”, instruments which tie the proceeds
of a bond issue to environmentally friendly investments.
http://www.economist.com/news/finance-and-economics/21606326-market-green-bonds-booming-what-makes-bond-green-green-grow/

先行する文の動詞がbe動詞ではなく一般動詞なのに、
so it is (with) という形をとることを不思議に思うことがあったが、
今週号で連続して遭遇したので調べてみたが、

電子辞書の用例検索では、英和系では該当例がなく、Net検索でも用例はともかく
解説は見つけられなかった。

まあ、一種の決まり文句なのだろう。
375名無しさん@英語勉強中:2014/07/06(日) 16:07:28.57 ID:YENjWymm!
音楽は遺伝子で決まり、それがなければ、練習しても無駄、という、
まあそんなもんだろうな、という結論だが、

One other curious fact to emerge from the study was that the practice of practice itself seems to be under genetic control.

練習するということも遺伝子のコントロール下にある、そうだ。
そういえば、だれか有名な運動選手が、練習も才能、と言っていたような記憶がある。

http://www.economist.com/news/science-and-technology/21606259-musical-ability-dna-practice-may-not-make-perfect/
376名無しさん@英語勉強中:2014/07/06(日) 21:36:53.46 ID:sTKjNhFx
なぜeconomistを読むかというとそのなかに世界の出来事が詰まってるからなんだな
だからeconomistは世界への窓なんだな
細かな単語を知らなくても予想はできて読めるんだな
英語勉強のために読んでないから自分にはそれで十分なんだな
377名無しさん@英語勉強中:2014/07/06(日) 23:43:24.01 ID:YENjWymm!
書評も、単なる読書感想文ではなく、独立した読み物になっている。
まあ、ネタバレを避けるために仕方ないが、中途半端に感じることは多々あるが。

Those who survived lived through cholera, the hell ships that transported the survivors to Japan towards the end of the war, and months of service as slave labourers in the coal mines under the Inland Sea, south of Hiroshima.

「戦場に架ける橋」の捕虜たちは、はるばる瀬戸内の鉱山まで運ばれ強制労働に
従事させられた、とのことだ。
正直、知らなかったな。
(小説の書評だが、まさか、この部分も虚構?)

http://www.economist.com/news/books-and-arts/21606246-love-and-war-none-it-fair-remembrance/
378名無しさん@英語勉強中:2014/07/08(火) 00:44:06.07 ID:Iv9Ndwa+
>>374前文全体の内容をitで指してるんじゃないの?
379名無しさん@英語勉強中:2014/07/08(火) 09:19:26.86 ID:ytex3EAN!
金曜日にDLした文
The question for the West is how much of an appetite it has for thougher measures. The recent cycle of threats of more sanctions, followed by meek postponements, does not bode well.

thougher

そして、いま改めて確認。
The question for the West is how much of an appetite it has for tougher measures. The recent cycle of threats of more sanctions, followed by meek postponements, does not bode well.

tougher
http://www.economist.com/news/europe/21606290-russia-has-effect-already-invaded-eastern-ukraine-question-how-west-will

ミスは修正することなく放置すつことが多かったEconomistだが、最近は手直しするように
なっている。
だが、スペルチェッカーを使っていれば、最初からこんなミスなど発生しないはずなのだが。

それとも、
Jared Bernstein agonizes over the role of wonkish analysis (which spell-check keeps trying to change to “monkish”) in a political environment in which “facts and smart policy are on the run.”
http://krugman.blogs.nytimes.com/2014/06/25/on-the-social-responsibility-of-wonks/

とクルーグマンが嘆くように、イギリス綴りのEconomistにとってスペルチェッカーは
煩わしいからoffにして文書を作成しているのかな?
380名無しさん@英語勉強中:2014/07/11(金) 18:19:06.98 ID:UmWGLb+t
イギリス英語のスペルチェッカーを使えばいいだけじゃないの?ばかなこと書いてない?
381名無しさん@英語勉強中:2014/07/11(金) 18:22:20.09 ID:UmWGLb+t
>>379
ひどいことを書きました。ごめんなさい。
382名無しさん@英語勉強中:2014/07/11(金) 18:49:24.64 ID:GssOqMdx!
There were some successes. New east-west oil and gas pipelines across Georgian territory helped break Russia’s 
export monopoly, and put the country on America’s map. He encouraged bright young Georgians to study abroad;
one of them was his later nemesis, a brash, polygot lawyer called Mikheil Saakashvili.
http://www.economist.com/news/obituary/21606711-eduard-shevardnadze-soviet-foreign-minister-and-then-president-georgia-died-july-7th

今週もお得意のミス。
イギリス英語のスペルチェッカーというのがあれば、ぜひEconomistに教えてあげてくれw
383名無しさん@英語勉強中:2014/07/11(金) 19:36:15.40 ID:GssOqMdx!
>polygot

polyglot
384名無しさん@英語勉強中:2014/07/11(金) 21:39:49.32 ID:GssOqMdx!
Mr Abe’s reference to the “evils and horrors of history” was the most expansive such acknowledgment
by a Japanese leader on Australian soil. The speech was intended to sound frank and open-minded―though
not for the first time in the history of Japanese apologetics, it amounted neither to full-blown
acceptance of Japanese war guilt nor a clear apology.
http://www.economist.com/news/asia/21606903-closer-security-ties-japan-unsettle-some-australians-scrum-halves/

日本の戦争責任の認識と謝罪は、心からのものでない、というのは、この記者の日本観なのか、
それともEconomist社としての認識なのだろうか。

日本は真摯に反省し謝罪していているのにかかわらず、中韓だけがそれを受け入れず
何度も繰り返し謝罪を求めているものと考えていたが、必ずしもそうではないのか?
385名無しさん@英語勉強中:2014/07/17(木) 11:52:43.67 ID:4dw4KYkF
とろこで
386名無しさん@英語勉強中:2014/07/17(木) 14:04:55.59 ID:vc/gkOb4
くまさんが
387名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 20:02:16.55 ID:ED/9zZ1l!
The effect longer-term of such tactics is unclear. Many residents have taken to the streets, and they may do so again.

http://www.economist.com/news/china/21607879-press-hong-kong-though-still-free-has-lost-its-bite-tamed-hounds/

The effect longer-term of such tactics

The longer-term effect of such tactics のほうが座りがいいと思うのだが・・
388名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 21:47:02.91 ID:ED/9zZ1l!
When Israel’s government offered a previous ceasefire through the good offices of Egypt on July 14th,
Hamas’s leaders in their bunkers in Gaza and in hotels across the Middle East said no.
http://www.economist.com/news/middle-east-and-africa/21607893-killing-and-destruction-are-gathering-pace-neither-side-winning-when-and/

through the good offices of  〜〜の斡旋で

「斡旋」なんて頻繁に出てきそうな表現だが、good officesにそんな意味があるなんて
初めて知った。

まあ、英単語は何度みてもすぐ忘れるから、何度目かの「初めて」かも知れんが。
389名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 02:14:40.13 ID:Rmi/H2/Q
自分、買ってるだけになってるから、とりあえず一冊
読み通そうとおもって4週くらい前のをまだ読んでる。
(しばらく読んでない)
どれくらい掛かるのか(読んでない日は
だいたい数えられるから、感覚的にわかる)とか
一冊の中の内容の構成をしるのが、どういう風に読むか
とか、将来毎週一冊こなすために必要になるんだろうな
とおもってる。辞書は基本ひかない。だけど引くと
語彙が増えていいかもね。economistの単語集なんて
ないんだろうか?(そんなものを期待するくらいなら
辞書を引いた結果を覚えるほうが遥かに役にたつだろうな)
390名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 02:17:06.86 ID:Rmi/H2/Q
ここにeconomistからのexcerptを書くのはいいことかも
しれないね。ざっとみて、ふーんこんな記事もあったね
とか知れるというのはいいな。
391名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 09:35:18.49 ID:0hrTh1uM
>>388
それは多分意訳だと思うよ
good officesは恐らくエジプトの外務省か何か

through good offices of Egyptで
エジプトの外務省を通じて->エジプトの外務省の尽力で
->エジプトの外務省の斡旋により
392名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 09:45:32.15 ID:9UKTFBLu
>>391
それはナイでしょ
辞書引いてみたらLongmanやOxfordの学習辞書にも普通に載ってる慣用句だし
393名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 13:23:42.53 ID:dXMNyvb5
http://dictionary.reference.com/browse/good+offices
good offices

noun
1.
influence, especially with a person in a position of power:
 He got the job through the good offices of his uncle.
2.
services rendered by a mediator in a dispute.
394名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 17:44:12.26 ID:Up/ISBGo
Solving the short-term problem means boosting demand, so the Federal Reserve should keep interest rates low.
But to pep up long-term growth, America also needs to address the supply side. In particular,
it needs more workers and faster increases in productivity.
短期的には低金利の維持で長期的には労働人口の増加と生産性の向上。 これ経済学的には何学派?
395名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 17:57:16.01 ID:Up/ISBGo
The judge sentenced him to 16 years of probation and ordered him to submit to a family court,
which in 2012 ordered him to pay child support until the infant reaches adulthood. Before then,
Mr Melendez had shown no interest in his daughter, but afterwards he demanded to be allowed to visit her.
He said it was his right as a father; adding that he would drop the request if he no longer had to pay child support.
アメリカは州によってはレイプして生まれた子供にレイプ犯の父親が裁判で訪問できる権利を
認めるそうだ。こいつはそれを悪用して養育費を払わなくていいなら娘に会わないと言ってる。
最低な奴だ。
396名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 21:51:06.53 ID:/62EhZcX
>>394
森の生活派
397名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 21:53:38.23 ID:/62EhZcX
>>394
short-runの方は
MK, Buckinghamshire, England派
398名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 22:47:15.13 ID:Up/ISBGo
需要重視がケイジアンで供給重視が新古典派じゃないかな。

折衷か?

経済学部卒の人教えてください。
399名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 01:49:49.08 ID:B8OGArES
monetarismではないですね。だってルールに従って
貨幣供給を増やす。景気を良くするための金融政策はしない
というのがmonetarismですから。
>>397のはshort-runしか考えないからね。
neoclassicismというのはshort-runもlong-runも区別
しないんじゃなかったっけ?職あぶれはPILOTのフリクション
だという考え
400名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 21:51:28.90 ID:UWjgkpDB
オンライン英会話 笑っちゃう
  で検索。くだらな過ぎ。でもマジおもろい。
401名無しさん@英語勉強中:2014/07/24(木) 02:24:36.91 ID:bnSQEFip
Out of the crooked timber of humanity no straight thing was ever made.

(From such crooked wood as that which man is made of, nothing straight can be fashioned.)

-Imannuel Kant
402名無しさん@英語勉強中:2014/07/25(金) 19:19:24.64 ID:dkWOSFbN
Mr Putin’s own plane was the target; Ukrainian missile-launchers were in the vicinity.
And the lies got more complex. The Russian fiction that a Ukrainian fighter jet had fired the missile ran into the problem that the jet could not fly at the altitude of MH17,
so Russian hackers then changed a Wikipedia entry to say that the jets could briefly do so.

戦闘機の可能飛行高度すら調べてないで発表するとは杜撰すぎる。
Wikipedia の書き換えもバレルに決まってるから恥の上塗り。
ロシアでプーチンは裸の王様状態だな。
403名無しさん@英語勉強中:2014/07/25(金) 20:15:03.97 ID:GzoK1qVU
Apple versus Lemon

ソニーもとんだ言われっぷりだな。
404名無しさん@英語勉強中:2014/07/25(金) 21:20:16.74 ID:8p50UIyU!
とりあえずEuropeの最初の記事(イタリアの政治)まで読み終えたが、
今日読んだ中では、これが一番複雑な文だった。

Western negotiators are clearly hoping that contemplation of that grim prospect will give their Iranian counterparts
the space they need to make the further concessions undoubtedly required if a comprehensive agreement is to be reached.
http://www.economist.com/news/middle-east-and-africa/21608803-west-and-iran-will-negotiate-four-more-months-gap-wide-time/
405名無しさん@英語勉強中:2014/07/25(金) 21:46:40.39 ID:8p50UIyU!
The moral, for Mr Caplan, is that middle-class parents should relax a bit, cancel a violin class or two and let their kids play outside.
“If your parenting style passes the laugh test, your kids will be fine,” he writes. He adds that if parents fretted less about each child,
they might find it less daunting to have three instead of two.
http://www.economist.com/news/united-states/21608793-helicopter-moms-and-dads-will-not-harm-their-kids-if-they-relax-bit-cancel-violin/

the laugh test って何だろう?
日本人なら、rough test の間違いかな、となるのだが。

pass the laugh testは一種の決まり文句のようだ。
http://english.stackexchange.com/questions/116361/does-the-phrase-dont-even-pass-the-laugh-test-pass-as-an-idiomatic-expression

>At present, none of Cambridge, Oxford, and Merriam-Webster English online dictionaries registers ‘laugh test.’

辞書にまだ載っていない表現はできれば避けてほしいな。
いや、Economistが使うぐらいだから、知ってて当然、と前向きに考えるべきか。
406名無しさん@英語勉強中:2014/07/26(土) 16:02:22.52 ID:y75Ba0dh
内容を語りましょう。
407名無しさん@英語勉強中:2014/07/26(土) 18:33:57.64 ID:XwXpJcZl!
とりあえず、読み終えた。
2日で全部読んだのは、初めてだ。
すでに夏休みモードなのか、記事の本数がいつもよりかなり少ない。(先週も少なかった)

全部読んだと言っても、サイエンスや書評の一部は、かなり読みが粗雑だったし、
気付かずにいろいろ誤読しているしていることだろうが。


This from May 13th 1915: the First Sea Lord, Jacky Fisher, discusses with Margot taxation policy, before saying:
“Come along and have a Valse.” “He seized me by the waist…and we valued round. The old boy is a fine dancer.”
http://www.economist.com/news/books-and-arts/21608576-inside-10-downing-street-telling-tales/

valued round 辞書には見当たらないが、くるくる回ったという意味かな?
408名無しさん@英語勉強中:2014/07/26(土) 23:09:48.53 ID:zND9Y/3I
単語調べで終わってはいけません。
409名無しさん@英語勉強中:2014/07/26(土) 23:50:53.65 ID:HumUZ/EJ
内容を語らないと意味ないな
410名無しさん@英語勉強中:2014/07/27(日) 12:18:20.61 ID:4QaJYWuj
積極的 英語思考ディベート
で検索!やる気あれば。
411名無しさん@英語勉強中:2014/07/27(日) 12:23:56.70 ID:kal5jO+H!
But enduring is not the right word for all those doing business with China. Analysts refer to milk as New Zealand’s “white gold”, such is China’s thirst for it.
http://www.economist.com/news/finance-and-economics/21608749-slowing-investment-and-resilient-consumption-china-are-changing-asias-economic/

China’s thirst for it is such that Analysts refer to milk as New Zealand’s “white gold”
なら、よくみかけるパターンだが、本文のようなsuchの使い方は見たことがない。
主要英和辞書にも見当たらない。

それとも、ここは倒置文と考えるべきだろうか?
412名無しさん@英語勉強中:2014/07/27(日) 12:40:16.16 ID:Abtm9WU1
>>402
今日、やっと一冊終った。
パールハーバーで暗号を解読されてたので、
ネイティブアメリカンの言葉に直してそれを暗号にして
送ってたらしいですね。その元ネイティブアメリカンの人
のobituaryが最後にのってた
413名無しさん@英語勉強中:2014/07/27(日) 12:58:20.75 ID:Abtm9WU1
such is China’s thirst for it.
はそれほどチャイナのそれにたいするthirstは大きいのだ
ということですね。別に
So am Iもおなじでしょ。so とかsuchは前に出やすい
ということでいいでしょ。なんでそんなことで悩んでる
人がeconomistを毎週読めるのかよくわからない
414名無しさん@英語勉強中:2014/07/27(日) 13:07:11.55 ID:Abtm9WU1
>>411には次のaaがふさわしい
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
415名無しさん@英語勉強中:2014/07/28(月) 00:21:19.09 ID:bSNf3O2d
>>411


[先行の名詞に代わり,また既述内容をさして補語に用いて] そのような人[もの].


用例

Such is the world! 世の中とはそんなものだ.
416必殺翻訳人:2014/07/28(月) 10:39:11.45 ID:fTwDoXWh
>>407
>valued round 辞書には見当たらないが

valued は valsed の誤植だと思われます。

この箇所の直前に "Come along and have a Valse." と書いてあって、
名詞の Valse が出ています。問題の箇所では、この動詞形を使ったの
でしょう。

英辞朗でひけば、valse=waltz(ワルツを踊る)となっていますから、
valsed round = waltzed round というわけで、waltzed round なら
よく見かける表現で、意味もすっきりわかります。
417必殺翻訳人:2014/07/28(月) 13:03:40.93 ID:fTwDoXWh
>>413>>415も、そもそも>>411の疑問の意味がわかってないようだ。
全然、>>411の疑問点に対する回答になっていない。

>>411の疑問を別の形で表現してみよう。

例えば、
This is a pen, that is a pencil.

という文章を>>413>>415は書くだろうか。あるいは、書いたとして、何も
おかしいとは思わないだろうか。

まともな教育を受けた人間なら上のような文章は普通書かない。
普通は、

1.This is a pen. That is a pencil. とするか、
2.This is a pen and that is a pencil. とする。

すなわち、英文は、「一つの文章に主語が一つ、述語が一つ」が原則。
This is 〜 という主語、述語がある文に、that is 〜 という別の主語、
述語のある文をそのまま引っ付けることはできない。

したがって、1.のようにピリオドを使ってきちんと文章を2つにするか、
どうしても一つの文にしたいのであれば、2.のように and などの接続詞を
使って引っ付ける。
原則として、,(コンマ)を使って別の主語・述語のある文をつないでは
ならない。
(続く)
418必殺翻訳人:2014/07/28(月) 13:05:50.81 ID:fTwDoXWh
問題の文章の This is a pen, that is a pencil. のような文章は、例えば、
日本語の文章の

「我輩は猫である。名前はまだない。どこで生まれたかとんと見当はつかぬ。〜」
という文章を

「我輩は猫である名前はまだないどこで生まれたかとんと見当はつかぬ」
とか
「我輩は猫である、名前はまだない、どこで生まれたかとんと見当はつかぬ、〜」
と書いてあるようなものである。
まともな日本人なら、[。]がない文章とか、[、]だけでだらだらつながるような
文章は書かない。
(続く)
419必殺翻訳人:2014/07/28(月) 13:09:44.84 ID:fTwDoXWh
>>411の疑問もその点を問題にしている。

Analysts refer to milk as New Zealand’s “white gold”, such is China’s thirst for it.

Analysts refer 〜 という主語、述語がある文に、such is 〜 という別の
主語、述語のある文が引っ付いているが、これも上と同様に、普通であれば、

Analysts refer 〜 . Such is 〜 .
と、ピリオドを使って2文にするか、さもなければ、such の前になんらかの
接続詞がなければならない。

だからこそ、>>411氏は、
China’s thirst for it is such that Analysts refer to milk as New Zealand’s “white gold”
という書き換えを提示した。

これなら、such that の that が接続詞なので、
China's thirst for it is 〜 という主語、述語のある文と、Analysts refer to 〜 
という主語、述語のある文がつなげられるのである。
(続く)
420必殺翻訳人:2014/07/28(月) 13:12:14.86 ID:fTwDoXWh
再度、言う。
問題の文章は、ピリオドによって独立した2つの文章にはなっていない。
それなのに、such の前には接続詞がない。

したがって、この文章は文法的に異常があるということである。
この異常をどう説明すればいいのかを>>411は問うている(はずだ)。
421名無しさん@英語勉強中:2014/07/28(月) 13:23:16.69 ID:CYgtfs8K
>>407
valued round は目的語がないけど、
相手のダンスの腕を測りながら回ったというような意味ではないでしょうか。
422名無しさん@英語勉強中:2014/07/28(月) 14:13:30.22 ID:rtqRRdr1
文が短ければ
コンマ・スプライスはありなんだけどね。
必ずしも異常とまでは言えないのでは。
423名無しさん@英語勉強中:2014/07/28(月) 14:31:31.93 ID:uXuF0/zu
Such is〜は古式英語だろ
現代のルールから外れていても
そう言うものなんだと納得するしかないんじゃね
424必殺翻訳人:2014/07/28(月) 14:34:25.56 ID:fTwDoXWh
>>422
おいらは「原則として」とか「普通であれば」という表現を使っている。
まったくこの手の文法的逸脱は例がないとか絶対に許されないとは言ってない。
例えば、文法用語としては「並列」というものがある。
しかし、問題の文章はいわゆる「並列」の例としては説明しづらい。
425必殺翻訳人:2014/07/28(月) 14:35:56.93 ID:fTwDoXWh
>>416の補足
valse round は、ネットで検索するといくつかちょうどいい例が見出される。↓

・Routledge's Manual of Etiquette eBook - BookRags.com
www.bookrags.com/ebooks/12426/25.html
Whoever catches the returning ball, has the right to throw next;
and the same ceremony is repeated until all have chosen their
partners, with whom they valse round the room, returning to places
as usual. Sometimes a handkerchief is ...

・Dance Entries - The Music of James Scott Skinner
www.abdn.ac.uk/.../contents.php?...index...
The two couples Valse round each other for four or eight bars.
The music for the Spanish dance is the same as that for the Common
Vlase. La Tempete. Combination of Quadrille and Country Dance.
Arrange (across the room) double couples, ...

・A Project Gutenberg Canada Ebook * This ebook is made ...
www.gutenberg.ca/.../anonymous-ballroom-00-t.txt
2008/11/07 - Next, each gentleman takes his partner, and the two
couples valse round each other two or three times, ending by the
second lady and gentleman taking their places at the top of the
line, while the top couple go through the ...

などなど。
426名無しさん@英語勉強中:2014/07/28(月) 15:40:44.16 ID:GmjH54lV!
>>416
>valued は valsed の誤植だと思われます。

ありがとう。

誤植ですか。
Economistはミスが多いから、常にその可能性には注意しているつもりだったが。
直前にhave a Valseと、Valseがあるから、まさか直後にミスするとは・・
427名無しさん@英語勉強中:2014/07/28(月) 15:55:50.25 ID:GmjH54lV!
suchについては、

因果関係、というか話しの流れが、A → B のとき、
たとえば、A・・・、such is the case with B となるのはよく見るが、(>>415の例もそう)

このケースは、
B ・・・、such is A  となっているように思え、
そのような例文は、いままで見たことがない(もちろん単に忘れているかも)し、
主要英和を見ても見当たらなかったから不思議に思った。

なんで、
China’s thirst for it is such that Analysts refer to milk as New Zealand’s “white gold”

のAnalysts refer to milk as New Zealand’s “white gold”が最初に出て、
China’s thirst for it is suchが倒置され、
さらにそれが、such is China’s thirst for itとひっくり返った・・

というような「倒置」の可能性を考えてみたのだが。

まあ、この文が「異例」だということには間違いなさそうですね。
428名無しさん@英語勉強中:2014/07/28(月) 16:54:45.15 ID:bSNf3O2d
>>424
研究社英和大辞典 such

形容詞 3b

She wrote to him every day, such was her live for him.
彼女は彼に毎日手紙を書いた、彼に対する愛情はそれほど深いものだった。
(cf. Her love for him was such that she wrote to him every day.) 
429名無しさん@英語勉強中:2014/07/28(月) 16:56:27.61 ID:bSNf3O2d
訂正
>>424
研究社英和大辞典 such

形容詞 3b

She wrote to him every day, such was her love for him.
彼女は彼に毎日手紙を書いた、彼に対する愛情はそれほど深いものだった。
(cf. Her love for him was such that she wrote to him every day.) 
430名無しさん@英語勉強中:2014/07/28(月) 17:07:20.33 ID:bSNf3O2d
>>415は間違いです。
431名無しさん@英語勉強中:2014/07/28(月) 17:09:12.23 ID:bSNf3O2d
ずばり辞書に載ってました。
よく調べないで書き込みすみません。
432必殺翻訳人:2014/07/28(月) 17:38:18.95 ID:fTwDoXWh
>>428
おおっ、ありがとうございます。

うーん、such にはこんな特殊な用法があったのか。これは一本とられた。
やはり大辞典を丁寧にひかなけれゃ駄目だな。

しかし、形容詞の項にあるとはちょっと納得いかない。
この such は接続詞を兼ねていると見なければ文法的原則に反する。
また、現代英語ではあまり使われないはず。

おいらが>>417>>419で述べた原則は、このような such の特殊な用法
以外は依然有効です。
433名無しさん@英語勉強中:2014/07/28(月) 18:24:37.81 ID:GmjH54lV!
>>428

見落としていたようです。

ありがとうございました。
434名無しさん@英語勉強中:2014/07/29(火) 00:05:50.45 ID:In5z9qH/
長々と似た説明を繰り返すよりも辞書を調べてみような
という教訓でしたね。賢くなってよかったですね。
自分も気をつけることにします
435名無しさん@英語勉強中:2014/07/29(火) 07:05:26.61 ID:bnhW2K+6
, such is ....はめったにない収穫、感謝。

such that ... を使う英文は、個人的にはこれからすべてsuch is(was,are,.. ) でいく。

インパクトがあるし、簡単だ。
  
436名無しさん@英語勉強中:2014/07/29(火) 08:51:08.19 ID:zjEpp+7E
Assad mercilessly crushed the revolt in the city of Hama,
killing perhaps 10,000 (the exact figure is not known)
and, according to local lore, turned one mass grave into a car park,
such was his contempt for those who dared defy him.
http://content.time.com/time/world/article/0,8599,2067243,00.html

タイムにもあった。2011年の記事。
437momi:2014/07/29(火) 08:59:07.35 ID:KCAIqwSF
例文があるというだけでなく、もうちょっとその用法の情報欲しい気がするな。
必殺さんのように文法上は違和感がある。such thatの応用とみていいのか、
カンマがあるのはスタイル上の差異にすぎないのか。日本人の俺がみるかぎり、
構文上の支えが必要な、つまり仕組みを知りたいと思う用例だと思う。
438名無しさん@英語勉強中:2014/07/29(火) 09:18:41.69 ID:Hry0aL5i
代名詞で解決

http://ejje.weblio.jp/content/such
Such
【代名詞】
[単数または複数扱い]
1
aこんな事[もの,人], そんな事[もの,人].
用例
another such もう一つそんなもの[もう一人そんな人].

b[先行の名詞に代わり,また既述内容をさして補語に用いて] そのような人[もの].
用例
Such is the world! 世の中とはそんなものだ

http://www.oxforddictionaries.com/definition/english/such
such
DETERMINER , PREDETERMINER ,
439名無しさん@英語勉強中:2014/07/29(火) 09:21:59.24 ID:Hry0aL5i
>>438
なぜか切れた
↓続き

3
To so high a degree; so great (often used to emphasize a quality):
[AS PRONOUN]: such is the elegance of his typeface that it is still a favourite of designers
We might as well have been in Paris or Rome, such was the beauty and magnificence of our trip.
Parliament won the day, but such was the confusion neither side was quite sure who had won.
As he teed off on the eighth hole such was the pain he had to immediately release his club.
440OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/07/29(火) 09:27:11.67 ID:VKVogadA
>>434
>>長々と似た説明を繰り返すよりも辞書を調べてみような という教訓でしたね

あなたこそ、自分では何もしないで精神的な贅肉を蓄えながら惰眠をむさぼるような
怠惰な毎日を反省して、少しは努力しようねという教訓になりましたね。

昨日までのカスのあなたから、クズに昇進してよかったね。
441momi:2014/07/29(火) 09:30:15.17 ID:KCAIqwSF
>>438
それは普通の辞典にもある用法。問題はカンマだけでつなげる用法でしょ。
ただ、そこに近い用例があるから、やっぱりsuch thatの亜種みたいだな。また
ほかの文も変化に富んでいるから、上級学習英和でカバーすべき内容だと思う。

3 To so high a degree; so great (often used to emphasize a quality):
We might as well have been in Paris or Rome, such was the beauty and magnificence of our trip.
442OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/07/29(火) 10:00:15.00 ID:VKVogadA
>>428
>>She wrote to him every day, 【such】 was her love for him.
(cf. Her love for him was 【such that】 she wrote to him every day.)
=====

このような、「such. . . that. . .」を逆転させたような感じのする構文と似たような
so の使い方について、文法書で見つけた。

引用はじめ
In another variant, found in informal style, the 【that】-clause is
positioned first, but 【that】 is omitted:

【I couldn't keep my eyes open,】 I was 【so】 tired. --- [5]

The first clause is semantically and intonationally subordinate, but
it is preferable to regard the construction as paratactic. Compare:

I was 【so】 tired, 【I couldn't keep my eyes open.】 --- [5a]

In a more formal variation of [5] the element containing 【so】 is
fronted; subject-operator inversion is usual:

He had no need to make speeches, 【so impregnable was his position.】 --- [6]
She was exhausted by four, 【so hard had she worked.】--- [7]
引用おわり

出典:"A Comprehensive Grammar of the English Language," Quirk et al.,
1985, p. 1143
443必殺翻訳人:2014/07/29(火) 15:50:21.62 ID:PX4imsNp
おや、英語板の猛者をはじめとして、予想外に多い反響が。
長文で書きたいことがあるけれど、取りあえずご挨拶を先にすませておこう。

>>434
>長々と似た説明を繰り返す

一応、この長い説明を読んでくれたわけですね(笑)
ありがとうございます。


>>435
笑った。


>>436
ほほう、興味深い用例をありがとう。


>>440
おいらへのレスは取りあえずおいらに先に対応させてほしい。

(続く)
444必殺翻訳人:2014/07/29(火) 15:55:17.33 ID:PX4imsNp
>>441
>問題はカンマだけでつなげる用法でしょ。

そう、問題は、普通、接続詞があるべきなのにないこと。

今回のこの特殊な such は、接続詞の働きを内包?し、かつ、「先行の名詞に
代わり,また既述内容をさして」いるもの。
これは、つまり、接続詞プラス名詞(または先行の内容)の働きを兼ねると
いうことだから、文法学者によっては関係詞とする人間がきっといるにちがいない。
as is the case with 〜 の as も、似たような働きをするので関係詞とされている。
445名無しさん@英語勉強中:2014/07/29(火) 16:01:32.15 ID:D0ouFEou
such ― that の that 省略
&倒置
と考えれば解決するよ。
446必殺翻訳人:2014/07/29(火) 16:09:13.93 ID:PX4imsNp
>>442
ふーむ。so にも同様の用法があったのか。
英語の勉強は果てがないね。
(もっとも、so はかなり柔軟性がある単語という感触を日頃から抱いている
から、今回の such の例ほど驚かない)
447OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/07/29(火) 16:13:11.67 ID:VKVogadA
>>443
>>440 --- おいらへのレスは取りあえずおいらに先に対応させてほしい。

ごめんね。ああいうふうに煽られていながら、必殺翻訳人さんはできるだけ品位を保とうとして
黙っているのかもしれないと思って、ついつい助太刀したくなってしまった。
ああいうアホの煽りには、ほんと「ぶち殺して」やりたくなるくらいに腹が立つ。
しかし、ああいう連中の目の前にいなくてよかった。もし目の前にいたら、
間違いなく殺していた。
448名無しさん@英語勉強中:2014/07/29(火) 17:22:46.08 ID:Hry0aL5i
>カンマだけでつなげる用法
ごめん
何か見落としてるみたいだから
例文か該当安価くれると助かる
449OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/07/29(火) 18:00:00.88 ID:VKVogadA
>>448
「(such is (such was, such are, etc.) の前にカンマをつける用法」というのは、
次の例文に出てくる【 】の中の用法。

>>411
But enduring is not the right word for all those doing business
with China. Analysts refer to milk as New Zealand’s “white gold”,
【such is China’s thirst for it】.

そしてこの【 】の中の such はいったいどういう用法なのかとみんなで調べて、出た結論は、
次の通り。

>>428
研究社英和大辞典 such
形容詞 3b
She wrote to him every day, 【such was her live for him】.
彼女は彼に毎日手紙を書いた、彼に対する愛情はそれほど深いものだった。
(cf. Her love for him was ★such that★ she wrote to him every day.) 
450名無しさん@英語勉強中:2014/07/29(火) 18:18:20.38 ID:Hry0aL5i
>>449
なんでこのsuchが代名詞扱いじゃイカンの
451名無しさん@英語勉強中:2014/07/29(火) 18:34:07.72 ID:xrFjFd2p
>>438[AS PRONOUN]:
such is the elegance of his typeface
that it is still a favourite of designers.

英和辞典ではこの such は形容詞に分類されてるから、
まあ見解の違いだな
452OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/07/29(火) 18:56:50.29 ID:VKVogadA
>>450
僕には、今回の such が代名詞なのか形容詞かなんて、文法知識の乱用に見えるので、
文法に関しては practical 志向である僕にとってはどうでもいい問題なんだよね。
要は、今回のような such が出てきたら、それを正確に理解し、正確に訳し、英作文のときにも
正確に使えるようになりさえすればいい。
453名無しさん@英語勉強中:2014/07/29(火) 19:20:16.21 ID:Hry0aL5i
>>451
>>438の英英の出典はOxfordなんだぜ
情報の信頼性に於いては
Oxford>>>>そこらの英英>>>>>そこらの英和

英和にしてもWeblioに載ってるし
最初に出典として出された英和に抜けがあっただけじゃないのか

>>452
概ね同意だし、自分自身長いこと海外に滞在して英語覚えた身だから
どちらかといえば文法の薀蓄は苦手な方だ
ただ、形容詞だの代名詞だの言わないと納得しない人も居るから仕方ない
454名無しさん@英語勉強中:2014/07/29(火) 19:37:22.35 ID:WeiCTOpB!
個人的には、因果関係を前から後ろにつなげるのがsuchの役割、というのが
通常の使い方で、その逆はふだんはお目にかからないと思われるのに、

>>413
>>414

同一IDだから同一人なのだろうが、なんの疑問も持たないのが不思議なんだよな。

「多読」をしていると無批判的に英文を受け入れるようになるのかも。
精神衛生上はそれは喜ばしいことかな。
455名無しさん@英語勉強中:2014/07/29(火) 19:44:09.01 ID:xrFjFd2p
We might as well have been in Paris or Rome,
such was the beauty and magnificence of our trip.
オックスフォードのこの例文は

3: To so high a degree; so great (often used to emphasize a quality)
この項目に分類されている。

この意味の such は weblio でも
他の英和辞典と同じく形容詞扱いでしょ。

そもそも英英と英和では色々違うからな。
例えば英英で as が関係代名詞に分類されることはまずないし。
456OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/07/29(火) 20:15:01.47 ID:VKVogadA
>>453
そうか。やはり Oxford の辞書は、他の英英辞典よりも信頼性が高いのか。なるほど。

あなたは長く外国で暮らして英語を覚えたのか。それは素晴らしいなあ。そういう人には、
英語板でがんがん発言して、僕らにいろんなことを教えてほしいもんだと願うばかりだ。
457名無しさん@英語勉強中:2014/07/29(火) 20:46:35.61 ID:Hry0aL5i
>>456
広辞苑の英語版みたいなイメージで良いかと
広辞苑よりも歴史があるし、収録語数も遥かに多いけど

前レスにある通り文法書に精通しているわけではなく
感覚で覚えている点が多くて文法書に沿った説明が苦手だから
あまり日本人受けは良くない模様

一応IELTSのAcademicで8点取ってるけど
帰国時点で期限切れてたから捨てちゃったので
今手元にないお
458名無しさん@英語勉強中:2014/07/29(火) 20:52:38.42 ID:Z9N/HMDS
such is the elegance of his typeface that it is still a favourite of designers
http://www.oxforddictionaries.com/definition/english/such?q=such

Such is the elegance of this typeface that it is still a favourite of designers.
http://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/such

ODE では his typeface なのに対して、OALD では this typeface になっているのが面白い。
459名無しさん@英語勉強中:2014/07/29(火) 21:11:20.99 ID:Z9N/HMDS
AHD では形容詞に分類されているな。

adj.
2.
a. Of a degree or quality indicated: Their anxiety was such that they could not sleep.

Usage Note: The adjective 'such' is often followed by 'that'
when 'such' is used to mean "of a degree or quality indicated,"
as in the sentence 'The demand for Feinberg's specialized services is such
that he commands around $200,000 a month when he gets involved in a case.'
This example was acceptable to 86 percent of the Usage Panel in our 2011 survey.

http://www.ahdictionary.com/word/search.html?q=such&submit.x=46&submit.y=20
460名無しさん@英語勉強中:2014/07/29(火) 21:24:25.44 ID:Hry0aL5i
>>459
pron.
2. Someone or something implied or indicated: Such are the fortunes of war.
代名詞にも形容詞にもなり得る
461名無しさん@英語勉強中:2014/07/29(火) 21:28:59.85 ID:bnhW2K+6
>>452

まったく同じ考えです。
  
   
462必殺翻訳人:2014/07/30(水) 11:53:15.41 ID:gS/BjxYo
>>447
いや、だから、「殺して」云々なんて物騒なことを言うのはおよしなさいって(笑)
463必殺翻訳人:2014/07/30(水) 11:55:51.85 ID:gS/BjxYo
>>432の一部分を訂正

つい弱気になって、
>おいらが>>417>>419で述べた原則は、このような such の特殊な用法
>以外は依然有効です。
などと書いてしまった。

「依然有効」どころではない、やはりこれこそが王道、正統と言うべきだった。

そもそも、コンマの後に such is 〜 という語句が目に入った瞬間に「これは
おかしい」と感じる感覚がフツーなのである。

おかしいと感じて、ここで立ち止まって考える。
そして、今回の私のように怠惰な人間でなければ(笑)、such がこの場合の
謎を解くカギであろうと推測して辞書や文法書をひっくりかえし、今回の特殊な
such の用法を見出すに至るのだ。

おかしいという感覚がない人は当分この such の用法に出会えないだろう。
464必殺翻訳人:2014/07/30(水) 11:59:09.10 ID:gS/BjxYo
>>463の補足

「〜, such is 〜 」の部分に遭遇した時に、おかしいと感じない人は、
論理的一貫性から言えば、>>417で述べたように
This is a pen, that is a pencil.
という文章を平気で書くのかもしれない。

しかし、例えば、大学または大学院で自分の専門分野の論文を英語で書く際に
こんな書き方をしたら、指導教官から「コンマではなくピリオドにして、新たに
文を作りなさい」、もしくは「コンマではなく and で文をつなぎなさい」などと
指導されるはずである。

おいらからすれば、しつこいけど、こういう人は、>>418で書いたように、
「我輩は猫である名前はまだないどこで生まれたかとんと見当はつかぬ」
とか
「我輩は猫である、名前はまだない、どこで生まれたかとんと見当はつかぬ、〜」
というような文章を平気で書く人間と同じに思える。

まともに句読点が使えない、もしくは、文章がどこで完結するのかの感覚が
まったくない人間。

英語教育も昔よりよほど理論化が進んだと思っていたけど、基本的な文章の構成法、
または「一つの文章に主語が一つ、述語が一つ」という英文の基本中の基本は
いまだに周知徹底されていないのだろうか。
まったく暗澹とする話である。
465名無しさん@英語勉強中:2014/07/31(木) 18:15:55.87 ID:yuB3g/we
英語ではandやthatなどが省略されまくるのに何言っとるんだ
466必殺翻訳人:2014/08/02(土) 12:31:46.80 ID:5KanLKi+
>>465
>英語ではandやthatなどが省略されまくるのに何言っとるんだ

この反論はいかにも典型的なものではある。

しかし、例外があるからといって原則というものを認めないという態度は
賢明とは言えない。

しかも、これらの省略にはある程度規則性がある。
たぶん、>>465氏はその規則性をご存知ないのだろう。英語板の大半の人間も
そうなのだろう。

原則に沿ってある程度システマティックに英文を読むことは可能だ。
その基本的な読み方をどういうわけか多くの人が知らない。
(続く)
467必殺翻訳人:2014/08/02(土) 12:35:51.14 ID:5KanLKi+
そもそも、おいらが>>417>>420を書いたのは、日頃から英語板の質問スレ
などを見ていて、あまりに見当違いの(とおいらには思える)書き込みが
あることに苛立ちを覚えていたからだ。
おいらに言わせれば「基本がなってない」のである。
そのくせ、名詞節がどうの連鎖関係詞節がどうの、などと文法用語には
詳しかったりする。

今回の件にしても、おいらが指摘するポイントにはほとんど反応がなく、such の
特殊用法に焦点が移っている観がある。

英語学習者の多くが
・原則と例外をごちゃまぜにしている。
まず原則から考えていって、うまくいかない場合にのみ例外を考えるという
手順を踏まない。
英文を読んでいて、まっさきに文法の例外事項が頭に浮かぶような具合の人さえ
見受けられる。
・文法の知識が英文を読む際に生かされていない。
文法と解釈が有機的につながっていない。

もっとも、学校の先生さえ、何が原則かわかっていない、基本的な読み方が
出来ない人間が多いようだから、一概に一般人を責められないけれど。
468名無しさん@英語勉強中:2014/08/02(土) 12:39:22.02 ID:kAs/cMEw
>>466-467
ならそういう文章書くネイティブの物書きに文句言いな
469名無しさん@英語勉強中:2014/08/02(土) 15:54:53.61 ID:eJeG1bNO!
>>466
andが省略されてるけど、これはどうなの?

出たばかりのEconomistから
Socialist dogma and meddling officials were his foes, charm and cunning his tools.
http://www.economist.com/news/leaders/21610267-why-mukesh-ambani-indias-richest-man-needs-reform-his-empire-unloved-billionaire/

これは分詞構文だから、という反論になるのかな。

タイプする気にならんが、ぱらぱらめくった新々英文解釈の例題177でも
andが省略されている。


今週も記事が少なめだから、なんとか2日で読み終えそうだ。
470momi:2014/08/02(土) 19:15:14.37 ID:0S0AKnHt
Socialist dogma and meddling officials were his foes, (his) charm and (his) cunning tools.
って読んじゃんたけど、分詞構文なん?cunning his toolsってどういうことだろ。
なんか自分が見逃してるのかな。
471名無しさん@英語勉強中:2014/08/02(土) 19:41:53.94 ID:gjkDVsJt
charm and cunning [were] his tools.

でしょ。

こういう前後で似た文を続けるときは、
コンマだけで繋げることもある。
472momi:2014/08/02(土) 19:51:38.77 ID:0S0AKnHt
ああそっか、ありがとう。クリアだわ。
473名無しさん@英語勉強中:2014/08/02(土) 20:03:59.30 ID:eJeG1bNO!
,charm and cunning [being] his tools.

分詞構文として接続詞andが省かれるのは文法上は正当化されるでしょ。

こういうケースだけでなく、andが省かれ、コンマで繋がるのは
頻繁ではなくても、まま見かけるけどな。

そもそも、コンマ、コロン、セミコロン、さらにピリオドは(筆者の意識のなかでの)区切りの
違いなんだから、例えばセミコロンならOKでコンマは不可、というのはどうなのかな?
474名無しさん@英語勉強中:2014/08/02(土) 20:24:00.71 ID:eJeG1bNO!
Add in the likely jolt to consumption from default, and the recession that the country
entered earlier this year will only deepen. Abeceb.com, a consultancy, is predicting that
Argentina will contract by 3.5% in 2014; if the country had avoided default the projection
was of a milder tightening of 1.5%.
http://www.economist.com/news/americas/21610296-argentina-has-defaulted-again-deal-its-creditors-not-out-question-no/

jolt to consumption from default

joltが否定的な意味になることがあるのは辞書で確認したが、通常はプラスの意味で使われ、
このような使い方は初めて見た(気がする)。
475名無しさん@英語勉強中:2014/08/02(土) 20:29:19.53 ID:NtPq0wpf
Socialist dogma and meddling officials( were) his foes, charm and cunning(were) his tools.

重複を避ける省略だね。
476名無しさん@英語勉強中:2014/08/02(土) 20:33:54.59 ID:eJeG1bNO!
いや、いま話題になってるのは、andの省略の可否なんだが。
477名無しさん@英語勉強中:2014/08/02(土) 21:02:27.15 ID:gjkDVsJt
>>473
分詞構文なら省略も何も、
もともと接続詞なんかつかないよ。
478必殺翻訳人:2014/08/02(土) 21:08:14.97 ID:5KanLKi+
>>470〜を読む前に書いておいた文章を取りあえず貼り付けておきます↓ 
(なんか解釈が分かれてるね)

>>469
>andが省略されてる

いや、省略はされていないでしょう。

・最初の and は、
[Socialist dogma] and [meddling officials]

・2番目の and は、英語で3つのものをつなぐ場合、「A and B and C」
ではなくて、「A, B and C」となるという例です。
すなわち、

his [foes], [charm] and [cunning (his tools)]

cunning his tools が他とやや形がそろっていませんが、and のつなぎ方
としては一応[A, B and C]の原則に従っていると見なしていいと思います。
479名無しさん@英語勉強中:2014/08/02(土) 21:24:19.73 ID:eJeG1bNO!
480名無しさん@英語勉強中:2014/08/02(土) 21:30:33.04 ID:I8v8cEcz
>>478
cunning が his を超えて tools を修飾すると考えるなんて、それこそ文法規則を無視した読み方だろう。
481必殺翻訳人:2014/08/02(土) 21:39:08.86 ID:5KanLKi+
>>479
それはどういう意味で言ってるのかな。
おいらは文脈を確認しないで解釈したり訳したりは
したことないんだけど。
482momi:2014/08/02(土) 21:41:19.25 ID:0S0AKnHt
新々英文解釈研究の177の一部。
Thousands of them perish in obscurity, a few are great names.
対照的なふたつの文が、対になって並べられる時に、カンマだけで
調子を出すというのがあるんかな。これは>>469よりも、より現代英語の
スタイルから外れているね。>>469は、より対比がわかりやすいものが、受験で
でるからね。To err is human, to forgive divine. のタイプだと思う。
483名無しさん@英語勉強中:2014/08/02(土) 21:41:57.95 ID:I8v8cEcz
「分詞構文」と考えるのであれば being が省略されている。
Socialist dogma and meddling officials were his foes, charm and cunning (being) his tools.

「空所化変形」と考えるのであれば were はもちろん、通常はあるはずの and も省略されている。
Socialist dogma and meddling officials were his foes, (and) charm and cunning (were) his tools.
484必殺翻訳人:2014/08/02(土) 21:48:31.47 ID:5KanLKi+
>>480
>cunning が his を超えて tools を修飾すると考えるなんて〜

誰が「cunning が his を超えて tools を修飾する」なんて考えてんの?

なんて、ちょっと意地悪く対応してみた。
この「cunning his tools」の意味は取りあえずおいといて、とにかく、
>>469の問いに対して「and の省略はない」というのがおいらの結論。

cunning his tools を含めたこの文章全体の意味または訳は他の人に
まかせるよ♪
485必殺翻訳人:2014/08/02(土) 21:57:55.90 ID:5KanLKi+
>>471の「前後で似た文を続けるときは、コンマだけで繋げることもある」
とか
>>482の「対照的なふたつの文が、対になって並べられる時に、カンマだけで
調子を出す」
というパターンは、すでにおいらは>>424で「並列」として言及しているよ。

つまり、原則からはずれるから、文法用語で「並列」という名前がつけられ、
議論の対象になるわけです。
486名無しさん@英語勉強中:2014/08/02(土) 21:58:40.07 ID:eJeG1bNO!
>>484

社会主義的ドグマと役人の介入が彼の敵で、人間的魅力と抜け目なさが(それに対抗する)彼の道具。

という意味でしょ。
変なところで切らないでよ。
487名無しさん@英語勉強中:2014/08/02(土) 21:59:11.75 ID:eJeG1bNO!
>>482
わざわざタイプしてくれてありがとう。
でも、これって「対照的」ではないよね。
動詞も、かたや一般動詞で、もう一方はbe動詞だし。
488momi:2014/08/02(土) 22:11:49.63 ID:0S0AKnHt
>>483
To err is human, to forgive divine. タイプが「空所化変形」というのははじめて知った。
Gappingというんだね。新CGEL (Capped coordination)にも用例たくさんあるわ。

Kim is an engineer, Pat a barrister, and Alex a doctor.
こんな文もあった。

>>487
意味は対照的じゃない?「大勢が無名のまま望まぬ死を迎え、わずかな者が偉人となる。」
あくまで「書き手にとって並列的な効果を出したい」ということなんだと思うけど。
489名無しさん@英語勉強中:2014/08/02(土) 22:35:57.15 ID:I8v8cEcz
>>484

his [foes], [charm] and [cunning (his tools)]

では >>478 のこの図は一体何を意味しているのか?
cunning が his を超えて tools を修飾していることを示しているのでなければ、
cunning が his tools という NP を外部から修飾していることを示しているのか?
いずれにせよ、文法的にあり得ない解釈になるが。

或いは、cunning は動名詞で his tools はその目的語なのか?
その場合、元の動詞は何なのか?
490必殺翻訳人:2014/08/02(土) 22:39:23.87 ID:5KanLKi+
>>486
これは失礼しました。
あなたのおっしゃる通り。

そうすると、文法的には、これはやはり「並列」で、普通にくどく
書くと、

Socialist dogma and meddling officials were his foes, and charm
and cunning were his tools.

となるわけですね。
「並列」だから、and は省略されてコンマになっていて、さらに今回の
場合は2度めの動詞の were も省略、と。
動詞も省略するようなパターンの「並列」はあまり接した覚えがないから
わかんなかったなあ。
Socialist dogma and meddling officials were his foes, charm and
cunning were his tools.
なら、すぐに「並列」と気づくけれど。

大変勉強になりました。ありがとうございます。
491名無しさん@英語勉強中:2014/08/02(土) 22:46:40.04 ID:I8v8cEcz
>>488

momi さん、ハドルストンとプラム持ってるんだ。

>>411 の such の件に関して図書館でハドルストンとプラムを調べてみたが
調べた限りでは見つからなかった。

安藤の現代英文法講義も調べてみたが
>>442 で紹介されている so の説明はあったが >>411 の such の用例は無かった。

結局、>>411 の such の用例が記載されているのは研究社とオックスフォードだけなのか。
492名無しさん@英語勉強中:2014/08/02(土) 22:49:20.34 ID:1Ry6Mprw
economistの英語についての疑問スレになってますけど
書かれている記事についての質問とかはこのスレでは
ないんですよね。そういうのはどのwebpageにいけば
みれるんでしょう?英語サイトであっても良さそうに
おもうんですが
493必殺翻訳人:2014/08/02(土) 23:04:32.71 ID:5KanLKi+
>>489
あはは。実はよくわからなかったんで、その部分は適当に考えてただけ。
取りあえず>>469の質問の and の省略に関して先に結論を出しとこうと
した。

cunning は honing coining か何かの間違いではないかとか考えていた
わけです。
つまり、cun (hone、coin?)が動詞で、were とつながって進行形を形成する、と。
この場合の and が進行形の cunning をつなぐと考えるのは確かに無理
のある解釈だけど、その他の解釈が思い浮かばなかったんで、取りあえず
この線でいくしかないという感じで(笑)
文章全体の意味はもう少しじっくりと考えてみるつもりだった。
ところが、あっさり>>486氏に答えを出されちゃった。
結局、自分もよく承知しているはずの「並列」で、「and の省略」だったとは。
494momi:2014/08/02(土) 23:08:43.44 ID:0S0AKnHt
たいした問題じゃないと言われそうだが、
Socialist dogma and meddling officials were his foes, charm and
cunning were his tools.
こっち(wereアリ)のほうが、元の
Socialist dogma and meddling officials were his foes, charm and
cunning his tools. よりも、現代英語のスタイルから少し外れているかな。
読んだことないけど、Economistのスタイルガイドでは前者は不可だと思う。

ただ、Garner's Modern American Usage(p.724)では、権威あるusageガイドを
まとめると前者タイプは、下記のときは、まあおkと書いてある。(ただそれでも文句を
いう読み手もいる、と)1節が短い 2誤読の可能性がない 3くだけた文脈

>>491
おう。持っているが、なんかこれ意外と、説明の英語が難しいんだよね。例のsuchの説明が
リファレンスに全然ないのは困るな。用例だけポンとあってもよくわからんし。機能語基本語
における構文的な用法は(フォーマルな現代英語だけでも)完全網羅してもらいたい。
as inを見出しにしたウィズダムに期待するか。
495必殺翻訳人:2014/08/02(土) 23:54:14.21 ID:5KanLKi+
>>494
「were アリ」の方は「現代英語のスタイルから少し外れている」って?
ふーん。そんなものかな。
(おいらには、「were アリ」の方が形式的に対照がはっきりするので
好ましいように感じられるけど)
難しいねえ。
496momi:2014/08/03(日) 00:28:49.56 ID:9aSEwG0s
comma spliceについて、プラムが絶賛するMerriam-Webster's Dictionary of English Usageを
引いてみた。(この本では"comma fault" p.262)結論からいうと、演説や話し言葉をトランス
クライブしたものを出自として、今も文学を中心に残っているが、得られる文学的効果を十分に
勘案できないならば、使うべきではない、としている。規範として明確化されたのは20世紀に入ってから。

I have found your white mittens, they were folded up within my clean nightcap.
(letter, Jane Austin, 1805 )

Well, I won't talk about myself, it is not a healthy topic.
(letter, Lewis Carroll, 1885)

これはなんとE. B. whiteの手紙wわざわざ編者はこういう文を探してくるのか。
Tell Johnny to read Santayana for a little while, it will improve his sentence structure.
(letter, E. B. white, 1963)

フォークナー作品にもでてくるとのことだが、逆にいうと小説読んでいて出てきたら、味わえ、
ってことなのかも。
497名無しさん@英語勉強中:2014/08/03(日) 00:54:06.04 ID:g4OWAeJw
散々薀蓄垂れ流した結果これかよ
498OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/08/03(日) 05:59:45.01 ID:4dmD04tC
>>496
Merriam-Webster's Dictionary of English Usage
前から少し気になってたけど、たった今、決心して注文した。

>>488
二冊の CGEL に書いてある情報については、いつでも大歓迎。"gapped coordination"
の用例、確かにたくさん並んでて面白い。
499名無しさん@英語勉強中:2014/08/03(日) 07:16:09.71 ID:UBYz0dGK
「空所化変形」、gapping、gapped coordinationか。

みんな、さすがだな。
  
500名無しさん@英語勉強中:2014/08/03(日) 07:44:47.12 ID:Z4PisyLN
そんなバカでかい本買わなくても

Guide to Punctuation and Style (Merriam-Webster)
Elements of Style (Strunk and White)

とかの手のひらサイズの本に目を通していれば十分分かること。
ネットの Grammer Girl でもいいぞ。

なんでこう英語得意なやつは無駄にアカデミックぶるのか、理解できんな。
501OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/08/03(日) 08:50:52.15 ID:4dmD04tC
>>500
なんでこう英語【超】初心者は、何でもかんでも【無駄に単純化】してしまうのか、理解できんな。
502名無しさん@英語勉強中:2014/08/03(日) 09:03:11.95 ID:6ufM5Uyh!
The sculptor became an elegant and eloquent campaigner for a fully integrated education system for deaf people,
one that mixed poetry and drama, sign and speech, hearing people and the deaf.

He went on to become the first deaf person to receive a master’s degree in English from New York University and was determined to tear down the wall that separated deaf and hearing people.

Many of his students were deaf, but not all, and even the hearing ones were taught to sign and to lip-read.
http://www.economist.com/news/obituary/21610179-robert-panara-poet-and-pioneer-deaf-studies-died-july-20th-aged-94-robert-panara/print

deafの反意語はhearingのようだ。
hearingを辞書で引いても、そのような語義は見当たらないが。
503名無しさん@英語勉強中:2014/08/03(日) 09:54:23.21 ID:TkqFXNdC
>>502 ここにはあるぞ
http://www.thefreedictionary.com/hearing

adj. Able to hear: a deaf child born to hearing parents.
504momi:2014/08/03(日) 09:56:36.51 ID:9aSEwG0s
>>500
勘違いしているよ。スタイル本は、実際の(微妙な)用例がたくさん載っているわけ
ではない。ルールが述べられているだけ。重要なのは採取された用例と考察。それから
Grammer Girlは、Garner本を多くの典拠にしている。たとえば、関係代名詞の制限用法
でのwhichは使わない、って覚えれば楽、っていうtipも、Garnerらの記述を(やや単純化して)
噛み砕いたもの。この規範をプラムは批判しているが、実際のアメリカ英語では制限用法の
whichは少数派になってきていて、「記述」からみれば、皮肉にもこれが「現実の英語」だろう。
こういうスタイルへの理解は、残念ながらスタイルガイドでは得られない。Economistのwebで
公開されているスタイルガイドも、文体や文法の個人レベルの揺れや、歴史的変遷については、
ほとんどなにも語っていない。これはスタイルガイドというジャンルを知っていればよくわかるはず。

>>498
今回はじめて使えましたw印刷も悪いし、つかいこなすの難しい。ただ、Garnerと違って
エッセイ型の記事は少ないですが、大量の用例が20世紀全体をカバーしているので貴重です。
たとえば、sinceの意で使われる接続詞的なbeing as系の表現は、現代英語を掲げる本では無視
されるはずですが、Merriam-Webster's Dictionary of English Usageはしっかり論じています。
505OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/08/03(日) 10:23:45.91 ID:4dmD04tC
>>504
Merriam-Webster's Dictionary of English Usage についての情報を、ありがとう。
今夜、僕の手元に届きます。
506OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/08/03(日) 10:37:02.40 ID:4dmD04tC
>>496
"Merriam-Webster's Dictionary of English Usage" が20世紀全体をカバーしてる
だけじゃなく、1805年の Jane Austen までを引き合いに出してくれてるとは、うれしい。
19世紀オタクの僕としては、役立つかもしれない。
507名無しさん@英語勉強中:2014/08/03(日) 10:47:32.42 ID:TkqFXNdC
>>504
わたしは持ってる上でそう言ってるの。
Fowler とかが立てた規範を根拠なしと切っていくのは楽しいよ。
でも、そんなデカイ本を何冊も持ってて
例の文を初見で理解できないとか宝の持ち腐れだろ。
もっと手近な情報でも十分。
インターネットがあるならなおさら。
ま、結局は人によるがな。
508必殺翻訳人:2014/08/03(日) 10:50:42.80 ID:oTzokaBc
>>496
>今も文学を中心に残っているが、得られる文学的効果を十分に
>勘案できないならば、使うべきではない、としている。

そう、この「並列」というやつは主に文学的効果を狙って使われる。
レトリック(修辞法)のひとつですね。
だから、文学作品に親しんでいる人にはなじみ深いものでしょう。

and などの接続詞を使わずにそのまま並置することによって、対照が
際立つことになります。


ここを覗く英語学習者にしつこく言いますけど、接続詞が普通ならある
はずという感覚が大事であって、「並列」では、それがないからこそ、
効果が生まれるんです。
接続詞がないことが「普通」なんじゃありません。
勘違いしないように。
509必殺翻訳人:2014/08/03(日) 10:51:56.09 ID:oTzokaBc
>>497
あはは。
まあ、今回は「並列」だけではなくて、「動詞の省略」もある
「合わせ業」だから、それなりに難しい部類に属するでしょう。

中原道喜著の『誤訳の典型』か『誤訳の常識』などに似たような例がありそう。
510必殺翻訳人:2014/08/03(日) 10:54:01.47 ID:oTzokaBc
参考までに、今回の一文を含む段落全体とその訳を掲げておきます。

Reliance’s culture reflects its roots. In the days before India
liberalised its economy in 1991, the firm’s founder, Dhirubhai
Ambani, fought his way up from a menial job in Yemen through Mumbai’s
heaving tenements to the top of Indian business. Socialist dogma
and meddling officials were his foes, charm and cunning his tools.
He managed to run rings around the country’s stifling rules. Dhirubhai’s
tactics appalled India’s establishment. But he marshalled resources
to create industrial facilities of the kind every economy needs,
including one of the world’s biggest refineries in Gujarat, his
birthplace.
511必殺翻訳人:2014/08/03(日) 10:56:41.13 ID:oTzokaBc
参考訳

リライアンス社の社風は社の創業時に端を発する。インドが1991年に経済を
自由化する前、リライアンス社の創始者であるディルバイ・アンバニは
刻苦精励によってイエメンでの単純労働を皮切りに、ムンバイの密集した
安アパート群での暮しを経て、インドの実業界のトップにまで登りつめた。
社会主義の教義と官僚の口出しが彼の敵であり、それらに抗する彼の武器は
彼自身の人間的魅力と機略だった。インドの窮屈な規制を彼は巧みにかいくぐった。
そのやり口はインドの当局者らを震撼させた。けれども、彼はさまざまな
資源を結集して、いかなる国にとっても必須である産業用設備を整えることに
成功した。彼の出生の地グジャラートに建つ世界屈指の精製所はその一例である。
512OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/08/03(日) 11:00:47.81 ID:4dmD04tC
>>502
>>hearing people and the deaf

OED も引いてみたけど、hearing を形容詞としての見出しとして項目を作って、そこにある
「耳の聞こえる(人など)」という意味でこの単語を使っている例文は、一つだけだった。

1884 A. J. Ellis in Athenæum 12 Jan. 55/1
A school..for teaching deaf-mute infants in..association with 【hearing】 infants.

面白いことに、1884年にすでにこういう意味で hearing が使われていたということがわかる。
それから、"hearing dog" という形でなら、OED に詳しく書いてある。

Draft additions September 2003(OED Online にこの項目が 2003年に追加された、という意味)
★hearing dog n. orig. U.S. (also more fully hearing-ear dog)
a dog trained to alert the deaf or hard of hearing to such sounds
as the ringing of an alarm, doorbell, or telephone; cf. seeing-eye
dog at seeing adj. 2.

●1978 N.Y. Times 21 Feb. 34/1
Representative Frederick W. Richmond Democrat of Brooklyn, yesterday
urged the adoption of a federal program to train ‘【hearing dogs】’
for the deaf and hard-of-hearing.
●1979 N.Y. Times Mag. 20 May 111/1
A program for training 【hearing-ear dogs】 for the deaf originated about
three years ago at the American Humane Association in Denver.
●1992 Smithsonian June 12/1
If the animal-rights extremists win, we will have no guide dogs, bomb
detection dogs, therapy dogs, search-and-rescue dogs, 【hearing-ear dogs】.
●2002 Western Gaz. (Electronic ed.) 24 Jan.,
Guest of honour at the event, which starts at 10.30am, will be Bentley,
【hearing dog】 to a Bournemouth woman.
(OED Online)
513名無しさん@英語勉強中:2014/08/03(日) 11:09:02.89 ID:6ufM5Uyh!
>>503
ありがとう。

手持ちのSII収録辞書には、ODEも含め、そのような語義は載っていなかった。

最近になって定着した言い方なのかな?
514OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/08/03(日) 11:14:27.16 ID:4dmD04tC
>>512
社会情勢とか歴史に親しんでいる人にとってはごく当たり前のことかもしれませんが、
僕などは、OED に出ている例文を読んでいると、英語の語彙や使い方の移り変わりを
伺うことができるだけでなく、社会の動きや歴史を感じさせてくれるので、とても面白い。
OED で挙げている例文3つに、僕なりの要点を日本語でつけておく。

●1978 N.Y. Times 21 Feb. 34/1
Representative Frederick W. Richmond Democrat of Brooklyn, yesterday
urged the adoption of a federal program to train ‘【hearing dogs】’
for the deaf and hard-of-hearing.
(要点:1978年、ニューヨークタイムズの記事。聴覚障害者を介助する犬を訓練する計画を立てた。)

●1979 N.Y. Times Mag. 20 May 111/1
A program for training 【hearing-ear dogs】 for the deaf originated about
three years ago at the American Humane Association in Denver.
(要点:1979年、同じくニューヨークタイムズ。聴覚介助のための犬の訓練計画は、1976年あたりに
デンバーで立てられたばかり。)

●1992 Smithsonian June 12/1
If the animal-rights extremists win, we will have no guide dogs, bomb
detection dogs, therapy dogs, search-and-rescue dogs, 【hearing-ear dogs】.
(要点:1992年の記事。動物の権利を擁護する活動家たちの主張が通ったら、
身障者を解除する犬、爆弾検知を介助する犬、セラピーのための犬、捜索救助のための犬、
聴覚介助のための犬もいなくなってしまう。)
515名無しさん@英語勉強中:2014/08/03(日) 11:19:47.32 ID:6ufM5Uyh!
>>512

513を書いている間に書き込まれたようですね。
そんなに古くからある表現で、かつ、社会生活上必須な表現であるはずなのに、
メジャーな辞書に収録されていないのはなぜだろう、と思ってしまう。
516OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/08/03(日) 11:35:29.49 ID:4dmD04tC
>>512 の続き

deaf の反対語としての hearing に対して、blind の反対語としての seeing については
どうかと OED で調べてみた。やはり19世紀から用例がある。

seeing
1. That sees, in various senses of the vb.; having the faculty of
sight; †discerning, possessing insight (obs.); †gifted as a seer.

1887 Athenæum 17 Dec. 818/3
The tendency is..for more and more 【seeing】 people to be imported into
institutions, until at last they receive more wages than the 【blind】 people.

なお、"hearing dog (hearing-ear dog)" と同じく、"seeing-eye dog" という
言葉についても、解説がある。

2. seeing eye: in various senses of see v., the faculty of seeing;
seeing-eye dog (U.S.): a guide-dog trained to lead the blind.
Seeing eye is registered in the U.S. as a proprietary name for
guide-dogs trained to lead the blind.

この "seeing-eye dog" を含んだ例文も、20世紀の文献から6つの例文が並んでいるけど、
ここでは割愛する。以上、出典はすべて OED Online から。
517名無しさん@英語勉強中:2014/08/03(日) 21:37:51.18 ID:ctjf41l4
なんで世界情勢についての雑誌なのに、文学の方向性に
流れてるんだ?内容を語れよ。記事は政治とか経済とか
の考え方が必要なものなんだからさあ
518名無しさん@英語勉強中:2014/08/03(日) 21:50:41.80 ID:Rz3knCpS
>>517
基本的にこのスレ眺めてるだけの人間だけど、ここんとこのレスはすごく学ぶことがあって俺さん的にはありがたいんだけどなあ
英語板なんだし英語の用法をめぐって話が広がるのは自然なことだし、その中身も健全だし、非常によろしいと思うんですよ、俺は
519名無しさん@英語勉強中:2014/08/03(日) 21:57:41.69 ID:6ufM5Uyh!
>>517

語りたかったらまず自分から語ったらどうよ。
「模範」を示してほしいもんだな。
520OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/08/04(月) 05:53:19.31 ID:lNxGERiN
>>517
自分では何も言う気概も度胸も能力もない奴に限って、
一見してきわめて良識的なことを書いてるふりをして、
実は嫌味を言ってるにすぎない。劣等感の裏返し。

世界情勢を語りたいなら、おのれで語りさらせ。
誰も応答してくれなくても、まったく一人で1,000レスを
埋め尽くすくらいの気概を持ってる奴だけが
そういうデカい口を叩く資格がある。
何にもでけんくせに、偉そうなこと抜かすな。
521名無しさん@英語勉強中:2014/08/04(月) 13:06:25.86 ID:MkzfIQ59
>>504
>この規範をプラムは批判しているが、
>実際のアメリカ英語では制限用法のwhichは少数派になってきていて、
>「記述」からみれば、皮肉にもこれが「現実の英語」だろう。

新CGELの立場は
「使用頻度が低い=誤り」ではない
というものだから
米語で制限用法のwhichの使用頻度が低いのは皮肉でも何でもない。

記述主義では文法家による文法語法の正誤の断定だけでなく
多数派が正しく少数派が誤りという考えも批判の対象となる。

実際、新CGELは非制限用法のthatまで認めているほどだ。
522名無しさん@英語勉強中:2014/08/04(月) 13:57:01.97 ID:yQ4YED6F
"A Comprehensive Grammar of the English Language"とか"The Cambridge Grammar of the English Language"とか読んでる超人さんに質問なんですけど、
文法そこそこ知ってるけどあくまでもそこそこで、文法書とか通読したことない(TOEICの文法問題でも1割近く間違う)レベルの人間が通読するにおすすめの、
あまり厚くない文法書(洋書・和書どっちでもOK)を何冊か教えてくれませんか?
"A Student's Introduction to English Grammar"とかはいきなりだとちょっとハードル高いのかな・・・ というレベルの人間です
523momi:2014/08/04(月) 14:18:58.58 ID:Speo+sBk
>>521
うん?俺が述べているのは、
規範的な言説に影響を受け実際に変化した、現実の英語を記述することは、
(社会的な存在である)人々の規範意識によって練り上げられてきた現代英語を記述する
という意味に解するべきであって、その観察対象である規範文法を批判するのは、
それこそ記述という思想にとっての批判の対象になる、ってこと。記述記述言っている
やつはこのことがわかっていない。彼らは思想統制的イデオロギーの濃い、規範文法のカタマリ
である欽定訳の文例を、現代の規範を批判するために持ち出すとかするでしょ?あれちょっと
センスないね。プラムもブログでベストセラー本の文章に駄目出ししてるじゃん。大多数が
気にしないんだからほっとけよ。

それから「非制限用法のthatまで認めている」の「認めている」の具体的な意味、認めるレベル
とはいったいなんだ?教えて。新CGELの著者らは「非制限用法のthat」を自分自身では使用しないし、
自分の子供に教えるだろうか?それなら結局、「ミスり易いし、今あまり使われてないから使うな」
でなにが悪い。別に研究するな、とは規範文法では言ってないぞ?道具として不合格に分類すると
いっているまでだ。
524momi:2014/08/04(月) 14:37:22.14 ID:Speo+sBk
したがって、あっさりいうと、
「皮肉」なのは、記述主義にとっての批判先である、なんらかの権威的な規範文法が
ミーム的に浸透していくなかで、言語的社会規範の一部は形成され、それが記述文法の
(没価値的だとする)観察対象の領域を作り出しているということ。

また、こういった明示的知識は教育がいきとどいた国では特に影響が大きい。たとえば
漢字の書き順がそうだ。いくら書き順がイデオロギーだと誰かに言われても、習っていない
おかしな書き順は、直感で「なんかヘンだ」と感じざるえない。みえない規範がみえる規範
によって形成されるということはよくあるのだ。
525名無しさん@英語勉強中:2014/08/04(月) 16:14:25.66 ID:zlb2ImMp
>>523-524
規範主義の影響が有ろうが無かろうが
現実に使用されている・いた英語表現は全て記述主義にとって観察の対象。
"没価値的な"観察対象など存在しない。
記述主義者が欽定訳聖書の文例を持ち出すのはその証左。

従って、米語で制限用法のwhichの頻度が少ないという現実は皮肉でも何でも無い。
(そもそもこの現象が規範主義の影響を受けてのものなのかどうかは分からない。)

記述主義の主張は
多数派の権利だけでなく少数派の権利も認めましょう
というもの。

従って、連鎖関係詞構文の主語関係詞化におけるwho/whomの選択にしても、
隔たり条件構文の母型節におけるmight/mayの選択にしても、
それぞれ後者を誤りとするのではなく、
前者も後者もそれぞれ同じレベルにある方言だとする。

「ミスし易い」「一般的でない」「あまり使われていない」ことを理由に
ある表現の使用価値を決めるのであれば、上のsuchのような特殊構文は使用価値がゼロになる。

「道具として不合格に分類する」という言い方には規範主義の傲慢さが如実に顕われている。
使用者が少ない方言にはまるで意思疎通の手段としての価値が無いかのような言い方だ。

規範に従わない文法・語法・表現は社会階層の梯子を上るに当たり足枷にはなる。
だがそれは「道具として不合格」というわけでは決して無い。
526名無しさん@英語勉強中:2014/08/04(月) 18:41:50.11 ID:fTaxT6dC
>>520
なんであんたみたいな偉そうなやついるの?
527OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/08/07(木) 09:42:06.18 ID:aigPd91y
>>526
偉そうなのは、貴様の方やろが。
>>517 を自分で読み返してみさらせ。
528名無しさん@英語勉強中:2014/08/08(金) 19:53:00.72 ID:qhwrmG39!
“IN AMERICA we do not care what a man talks; for we know that the sentiment back of the words will be American,”
wrote Mark Twain to a friend in 1892. Those with regional accents may wish as much were true today. But New Yorkers
wanting “cawfee”, Californians up for a “hella” good time, and Georgians ordering hot “dawgs” are often mocked.
http://www.economist.com/news/united-states/21611122-southern-speech-still-draws-unwanted-attention-mind-drawl-yall/

アメリカの’なまり’に関する記事だが、
“cawfee”も hot “dawgs”もそんなもんかとわかるのだが、カリフォルニアの“hella”というのは
なまりとしてどんな特徴を表しているのだろう?
529名無しさん@英語勉強中:2014/08/08(金) 20:16:32.69 ID:dPozeTHc
hell of a
530名無しさん@英語勉強中:2014/08/09(土) 02:43:33.98 ID:LMiQZjny
人間の細胞を強いストレスに浸したらどうなるか?→結果クビ吊ったよ!

WHAT happens to human cells if you douse them in a Petri dish full of public shame, official reprimands and months of intense stress?
An answer came this week when Yoshiki Sasai, a distinguished stem-cell biologist at the RIKEN Centre for Developmental Biology in Kobe, Japan, hanged himself after being blamed over the fabrication of research.

http://www.economist.com/news/science-and-technology/21611047-after-scandal-renowned-stem-cell-scientist-commits-suicide-stress-test/

最近キレッキレだねぇ
531OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/08/09(土) 11:28:21.84 ID:8aBEa+9D
>>528 >>529
>>Californians up for a “hella” good time

なるほど。California の人は "hell of a" を hella と発音するんだね。helluva という
綴りになら出会うけどね。hella にまで崩れるとは知らなかった。

そう言えば、"Rain Man" に出てくる autistic な男を演じる Dustin Hoffman が
"Lots of them." を "Lots 'em." と発音していて、シナリオにも確かそのように
崩したスペルで書いてあったと思うけど、そういう発音をする人が多いんだろうね。

YouTube 上で Scotland 人がよく Scotland 訛りの英語を披露してくれてるけど、
それを見てると、スコットランド人の英語では of が片っ端から o' つまり [ə] になる。
確かにアメリカの標準的な発音でも、あとに子音が来たとき(特に v や b などが来たとき)
には of が o' [ə] になるのは当然だけど、スコットランド人の英語では、あとに母音が
来たときにさえ o' [ə] になる。そうなると、lots of them が [lɑts ə əm] となり、
ついには [lɑtsəm] になるということになる。

ただし、California 人の hella
がそれと同じようにスコットランド人の発音の影響を受けて、"hell o' a" [hel ə ə] から
[helə] に変わっていって出来上がった訛りなのかどうかは定かではないけど、たぶんそうだろう。

なんせ、スコットランド人やアイルランド人、そしてイングランドの田舎の方の発音を調べてみると、そのうちのかなりの部分がアメリカに
わたり、後になってアメリカの標準的な発音として昇進している。英語の語彙のみならず、ブリテン諸島
(つまり England, Wales, Scotland, Ireland)における様々な英語の方言がどのように
アメリカやオーストラリアなどに渡っていき、そのあとどのようにその新大陸での標準的な発音に
昇格していったかをたどっていくと、実に楽しい。
532名無しさん@英語勉強中:2014/08/09(土) 12:38:55.83 ID:15xz57ow
スコットランド訛りなら lots の母音は [ɑ] ではなく [ɔ] でしょうに
533OED Loves Me Not ◆5o7MC4F0bo :2014/08/09(土) 20:55:11.40 ID:8aBEa+9D
>>532
確かにその通りですね。スコットランドは広くて、同じスコットランド英語でも実にバラエティがあるけど、
僕の知ってる限りのスコットランド英語では、あなたの言う通りの母音ですね。

ただ、今回、注目したかったのはそこよりもむしろ、Lots of them. の them が 'em
となり、その 'em という母音の前なら of の v の発音は消えないのですが、
スコットランド英語の場合は、母音の前でも片っ端から of から o' に変化するということです。

ただ、すでに言ったように、このカリフォルニアの hell of a から hella への変化が、
必ずしもスコットランド英語の影響によるものだとは言い切れないですけどね。今のところは、
素人が楽しんで想像しているだけです。
534名無しさん@英語勉強中:2014/08/09(土) 21:14:40.32 ID:cPGEie8+
カリフォルニアはラテン系の移民や黒人の影響では…
535必殺翻訳人:2014/08/09(土) 21:56:26.38 ID:G6YLi5ZA
>531
へえ、なかなか興味深い考察だね。
536必殺翻訳人:2014/08/09(土) 22:00:57.91 ID:G6YLi5ZA
ついでに>>528の訳例

「アメリカではどんな話し方をしようが気にする人間はいない。なぜなら、
言葉の背後にある心情はアメリカ人のそれだと皆わかっているからだ」。
これは、マーク・トウェインが1982年に友人にあてて書いた一節である。
今日、地方のなまりを依然身につけている人間は、これが現在でもあてはまる
ことを願うかもしれない。しかし、コーヒーならぬ「カウフィー」を頼む
ニューヨーカーや「メッチャ」愉快なひとときを過ごしたがっている
カリフォルニアの住人、「ホットドーグ」を注文するジョージア州の人間などは、
しばしば嘲りの対象となっている。
537必殺翻訳人:2014/08/09(土) 22:49:13.15 ID:G6YLi5ZA
>>530の訳例。訳がうまくいかないな。

もし人間の細胞を、面目丸つぶれと公式の譴責、数ヶ月の強烈なストレスの
組み合わせで盛った培養皿に浸したらどうなるか。一つの答えが今週出た。
日本の神戸に所在の発生・再生科学総合研究センターで働く、著名な幹細胞
生物学者の笹井芳樹氏が、研究に関する捏造を非難された後に自ら首を
くくったのである。
538名無しさん@英語勉強中:2014/08/10(日) 00:42:54.93 ID:TTBsOh9/
>>530
赤っ恥、懲戒、数ヶ月に渡る強いストレスで満ちた
ペトリ皿に浸すと人間の細胞に何がおこるのか?
答えは今週明らかになったが、神戸にある理研CDBの際立った幹細胞を研究して
いる生物学者、笹井芳樹は研究不正を責められた後に縊死したのだった。
539名無しさん@英語勉強中:2014/08/10(日) 00:48:46.36 ID:TTBsOh9/
ジュースくらいの酸に浸すと幹細胞ができるというより
細胞が死ぬ。死ぬときに緑色に光るらしい。
だから小保方さんの写真の緑色はstap細胞ができたというよりも...
540OED Loves Me Not ◆5o7MC4F0bo :2014/08/10(日) 06:10:02.54 ID:XEhNotP7
>>534
そのラテン系の人とか黒人は、アメリカにて誰から英語を習うかというと、アイルランド、スコットランド、
そしてイングランドの田舎からの移民からなのだ。だから、ラテン系の人がしゃべる英語については
知らないけど、少なくとも黒人のしゃべる英語(Ebonics)をじっくり観察していると、いかに
ブリテン諸島のそれらの地域の方言と似た部分があるかに驚く。黒人たちは、決してデタラメに
英語を覚えたわけじゃなくて、もともと南部で額に汗して働く肉体労働者である白人たちから
耳だけで覚えた。そしてその白人たちは、もともとは、さっき言ったような地域からの移民が
大多数なのだ。
541名無しさん@英語勉強中:2014/08/10(日) 10:07:27.41 ID:WzjnB0em
俺は The Economist はたまにしか読まないのだが
いざ読んでみると「 and の省略」に早速出くわした。
The Economist は「 and の省略」が好きなのか?

●Teachers will face more scrutiny, banks more competition.
●Billions have been promised, little has actually happened.
http://www.economist.com/news/leaders/21611069-enrique-pe-nieto-has-achieved-lot-now-his-government-needs-maintain-momentum-keep-it
542OED Loves Me Not ◆5o7MC4F0bo :2014/08/10(日) 11:24:10.84 ID:XEhNotP7
>>541
そのように and を省くと、文章がきびきびして気持ちいいね。昔、アメリカの例の雑誌である
TIME を好んで読んでいた時期があったけど、TIME 特有の文体があるそうだけど、その特徴の
一つに The reason: と書いて、そのあとに理由を書くというやり方があった。たとえば
次のような感じ。

A well-known author, he has written more than thirty books.
But he has never written a single book on politics.
【The reason:】 he does not trust politicians.

なお、上に挙げた英文は、僕が即興で作り出した英文であり、TIME にこんな文章が
出てきたわけではない。拙い例だけど、だいたいこんな感じの The reason: の
使い方をしていたと言いたいだけ。
543名無しさん@英語勉強中:2014/08/10(日) 14:59:39.96 ID:rwaNmXyu
Androidで購読したいんだけど、zinioの1冊700円が一番安い?
昔の情報だともっと安かったみたいなんだが。
544名無しさん@英語勉強中:2014/08/10(日) 17:09:50.42 ID:XNHDoXMY!
一番安いのは無料でDLすること。
545必殺翻訳人:2014/08/12(火) 20:10:19.19 ID:+bWj9XgH
>>530>>537に関連して、この文章のポイントを念のため補足。

この英文の読み取り方をまず解説する(無意識の読解をスローモーションで
再現する)と、

第1文を頭の WHAT happens から読み進めます(日本人が日本語の文章を読む
際に普通頭から意味をとるように)。

WHAT happens(何が起こるだろう)
to human cells(人間の細胞に)
if(もし〜)
you douse them(それらを浸したならば)
in a Petri dish(培養皿の中に)

(人間の細胞に何が起こるだろう、もしそれらを培養皿の中に浸したならば)

このあたりまで読み進めた段階で、この文章は生物学か何かの実験について
述べているものと普通は理解します。
(続く)
546必殺翻訳人:2014/08/12(火) 20:12:24.96 ID:+bWj9XgH
ところが、さらに読み進めて full of public shame, official reprimands
and あたりまで来ると、この文章全体が比喩であることに突然気づかされます。
文章の前半までは理科系の実験の描写と見せかけて、中途で俗世的な人間の
悩みにかかわるものに変わるのです。
このイメージの転換が不意打ちの驚きとなって読者に強い印象を残します。

また、してみれば、human cells は「人間の(複数の)細胞」から「人間の
細胞の集合体」、すなわち、「人間」そのものの意味だったと了解されます。
(レトリック(修辞法)の上ではおそらく換喩もしくは提喩と呼ばれるでしょう)

つまり、この一文の普通の書き方は、
「ある人間を面目丸つぶれ、公式の譴責、数ヶ月の強烈なストレスなどの境遇
に置くと、その人間には何が起こるだろう(その人間はどうするだろう)」

です。
(続く)
547必殺翻訳人:2014/08/12(火) 20:14:31.11 ID:+bWj9XgH
この意味を、この記事で扱うSTAP細胞の実験を彷彿させるべく、human cells
や Petri dish を用いて比喩の形に仕立て、中途まで普通の実験のイメージで
引っ張り、後半で転換して驚かすのが、書き手の「芸」なのです。
そして、中途のイメージの転換という不意打ちの驚きと、human cells が
「人間」の意であると種明かしされる快感を味わうのが読者の楽しみという
ことになります。

しかし、前半で理科系の実験の描写と見せかけて、後半でひっくりかえすこの
手は、日本語の翻訳文には通常生かすことができません。普通の翻訳では、
前半から「面目丸つぶれ、公式の譴責、数ヶ月の強烈なストレス〜」を出さざるを
得ないからです。
human cells に2通りの意味を含意させたことも訳に反映できません。
したがって、原文の面白み、インパクトが半減してしまいます。
>>537で「訳がうまくいかないな」と書いたのは、ひとつにはこういう事情でした。
翻訳の限界の一例です。
548名無しさん@英語勉強中:2014/08/12(火) 21:32:45.09 ID:RKR/ftK6
人間の細胞を恥辱と叱責、そして数ヶ月にも渡る過度のストレスで満たした培養皿に浸すとどうなるだろうか?
その答えは今週、研究成果捏造の責任を追及されている理化学研究所所属の
幹細胞研究の一人者、笹井芳樹が首を吊ったことで明らかになった。

比喩表現なんだからそのままで良いじゃん
549momi:2014/08/12(火) 22:11:22.73 ID:nIaC4JD3
この場合、文自体は短いし比喩(とその効果である皮肉)表現が伝わればいいので、それほど
深刻ではないが、煎じると、自然な日本語のままで、if節の意を後ろの方へもってくるのが
困難ということはあるかもしれない。
550名無しさん@英語勉強中:2014/08/13(水) 04:09:36.33 ID:qLKQDd/Y
>>530
ヒトの細胞をシャーレの中に入れ、
社会的屈辱と公的非難にしっかりとさらし、
数ヶ月に及ぶ激しいストレスを加えると?
その結果が今週、明らかとなった。
神戸市にある理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの
世界的幹細胞研究者、笹井芳樹氏が、首つりにより自ら命を断った。
同氏はこれまで、論文不正問題の責任を追及されていた。
551OED Loves Me Not ◆5o7MC4F0bo :2014/08/13(水) 09:19:49.72 ID:LNrhZ/5R
>>530
原文の一部:
(1) WHAT happens to human cells if you douse them in a Petri dish
full of public shame, official reprimands and months of intense stress?

>>537(必殺翻訳人さんの和訳:
(2) もし人間の細胞を、面目丸つぶれと公式の譴責、数ヶ月の強烈なストレスの
組み合わせで盛った培養皿に浸したらどうなるか。

****************
翻訳人さんの和訳をそのまま使って、もしも無理やりにこの英文の順序の通りにその面白さを
伝えようとするとどうなるか?実験してみる。

無理やりの改訂:
(3) もし人間の細胞を培養皿に浸したらどうなるか。ただしこの培養皿には、面目丸つぶれと
公式の譴責、数ヶ月の強烈なストレスの組み合わせで盛ってある。
552OED Loves Me Not ◆5o7MC4F0bo :2014/08/13(水) 09:38:25.23 ID:LNrhZ/5R
僕が無理やりの改訂をしなくても、>>550 さんの見事な和訳がすでに出てましたね。
553必殺翻訳人:2014/08/13(水) 22:42:51.06 ID:9WWOEqGF
>>550の訳について

なるほど。
「ヒトの細胞をシャーレの中に入れ、」
こうすれば、多少は普通の実験のイメージをひっぱれますね。

また、「培養皿」でなくて「シャーレ」の方がしょっぱなの抵抗感が少なくて
いいようです。

「〜さらし、〜を加えると」と二段構えにしたのも秀逸。
「同氏はこれまで〜」と、文を分けたのも効果的。

おいらの訳とその問題点をすでに明らかにした後の、いわゆる「後だし」だから、
大絶賛はしませんが、翻訳の模範として推奨すべき名訳。
最初から、こんな訳ができるのが理想です。
明らかにプロの仕事です(笑)
554必殺翻訳人:2014/08/13(水) 22:44:13.90 ID:9WWOEqGF
>>551
>>552
お疲れ様。
(3)の訳し方はやはりちょっと無理があるね。
555必殺翻訳人:2014/08/13(水) 22:47:16.89 ID:9WWOEqGF
ただし、このスレで翻訳にあまりこだわるのはスレ違いになる恐れがあります。

そもそもおいらの書き込みの主眼は、>>545>>546>>547の前半まで。
この The Economist の文章の妙味、書き手の「芸」についてだった。
この妙味が、>>537のような普通の訳し方では伝わらないので、念のため解説を
したんです。
翻訳についてはあくまでも副次的に言及したにすぎません。

このスレを覗く一般の英語学習者や The Economist の普通の読者は、どう翻訳したら
いいかなどは考える必要はありません。
原文を読んだ際に、この文章の妙味に気がついて楽しめればそれでいいんです。
(それに気がつくためには、英文を頭から読み取る必要があります。いわゆる「直読直解」です)

翻訳について突っ込んだ話がしたい場合は、別にスレを建てた方がいいでしょう。
556名無しさん@英語勉強中:2014/08/13(水) 23:06:23.15 ID:ZAx4A7RP
ここでやっていいと思う。
基本的に過疎スレだし。
557名無しさん@英語勉強中:2014/08/14(木) 00:15:01.43 ID:03wcMkaj
ドヤ顔で「翻訳の限界の一例」などと抜かしておいて
「後出しだから認めねーし」からの長文連投言い訳とか…
「翻訳の限界」というよりは「自分の国語力の限界」でしょ
558名無しさん@英語勉強中:2014/08/15(金) 16:51:41.74 ID:DybgnbVZ!
The election was a milestone, the first time in the country’s history that one
democratically elected government handed over to another.
http://www.economist.com/news/asia/21612216-former-cricketer-and-cleric-conspire-roil-fragile-democracy-countrys-army-will-try/

hand over を自動詞として使っているようだが、珍しいと思う。
559名無しさん@英語勉強中:2014/08/15(金) 17:03:36.91 ID:DybgnbVZ!
The request fuelled the usual Chinese accusations of American meddling, and of encouraging countries such as the Philippines and Vietnam to beard China, with potentially disastrous consequences.
“It is a painful fact,”China’s official news agency reminded the world, “that Uncle Sam has left too many places in chaos after it stepped in, as what people are witnessing now in Iraq, Syria and Libya.”
http://www.economist.com/news/asia/21612218-america-china-and-south-east-asia-continue-talk-past-each-other-over-south-china-sea-future/

アメリカの介入、ならびにアメリカが諸国を中国に反抗するよう仕向けていることに対する非難、
と読みたいところですが、
この英文をそう読むのは無理がありますかね?
560名無しさん@英語勉強中:2014/08/15(金) 20:41:42.23 ID:DybgnbVZ!
As elsewhere, Beijing’s exhibit features models of world leaders such as Barack Obama and Vladimir Putin. There is also one of Karl Marx.
But the Communist Party is not yet ready for the masses to cuddle or do bunny ears with its native-born figureheads.Mao and his successors are notably absent.
http://www.economist.com/news/china/21612170-popular-waxworks-attraction-reflects-political-sensitivities-model-citizens/

do bunny ears with  ???

to cuddle or do bunny ears with ということは、
do bunny ears = cuddle ということか?
561名無しさん@英語勉強中:2014/08/15(金) 21:07:23.28 ID:0CoEm2Ho
>>560
ピースサインで記念写真
562名無しさん@英語勉強中:2014/08/15(金) 21:20:35.71 ID:pmCy45aM
>>560
なんで毛の死体展示の前でウサギミミ(菊池桃子がよくやったやつかな?)
をしないんだろうね?すればいいのに
563名無しさん@英語勉強中:2014/08/15(金) 21:29:38.72 ID:DybgnbVZ!
なるほど、こういうことか。
ありがとう。

Rabbit ears, a type of V sign hand gesture
http://en.wikipedia.org/wiki/Rabbit_Ears
564名無しさん@英語勉強中:2014/08/15(金) 21:46:29.01 ID:pmCy45aM
565名無しさん@英語勉強中:2014/08/15(金) 22:29:30.40 ID:Uj+8s8//
>>559
前文を読むとThe request= a moratorium on such construction activity=So had Americaのsoの一部=The Philippines had asked for this as part of a three-step plan のthis
なのでa moratorium on such construction activityをやりたくないだけでしょう。
566名無しさん@英語勉強中:2014/08/15(金) 22:38:09.11 ID:Uj+8s8//
>>558
The election was a milestone, the first time in the country’s history that one
democratically elected government handed over to another.

handed overは過去分詞の形容詞的用法でgovermentを修飾しています。
567必殺翻訳人:2014/08/15(金) 23:45:28.01 ID:WpWg+m+U
>>559の訳例

これらの要請は中国にいつもの非難――米国は他国に干渉している、また、
フィリピンやベトナムなどを中国に果敢に立ち向かうようそそのかしている、
そして、それは悲惨な結果を招来する恐れがある、等々――を改めて声高に
唱えさせることになった。「痛ましい事実は」と、中国の国営通信社は
世界に注意を促す。「米国が他国に介入した場合、あまりに多くの国が
混沌から抜け出せないままであることだ。それは、現在、イラクやシリア、
リビアで見られる通りである」。
568OED Loves Me Not ◆5o7MC4F0bo :2014/08/16(土) 05:50:37.96 ID:Nn/JYrZj
>>566
>>handed overは過去分詞の形容詞的用法でgovermentを修飾しています。

もしそうだとすると、文中の that が宙に浮いてしまいますよ。that のあとは、主語と動詞が
ないとダメですよね。

>>558 --- The election was a milestone, the first time in the country’s history
【that】 one democratically elected government handed over to another.

ところで、この文の [xxx, the first time] の部分を、もしも(冗長になってもいいから)
パラフレーズすると、次のようになるだろうね。

The election was a milestone 【in that it (it = the election)
marked (または represented)】 the first time in. . . .

それから、今回の "hand over" のように、他動詞のみならず自動詞として使えるものが
たくさんあるけど、特に受動態みたいな意味合いなのに自動詞で表せる言い回しをたくさん覚えたい。

(1) All the cakes have sold out. (= have been sold out)
(2) The door pushes open.(ドアは押すと開く。「プログレッシブ5版」より)
(3) The door is stuck and won't push.
上記 (3) の用例は、下記のレスから引用した。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1404451804/354
569名無しさん@英語勉強中:2014/08/16(土) 08:14:52.50 ID:yb9Tgi99!
>>567
そのように解釈するのが、前後関係からみてきわめて妥当と思いますが、

>Chinese accusations of American meddling, and of encouraging countries

構造をこのように考えると、

  accusations of American meddling
and
of encouraging

英文として不完全であるような気がしますが、そうでもないんでしょうか?

 
570名無しさん@英語勉強中:2014/08/16(土) 08:51:16.81 ID:FHQ+QP+r
>>569
The request fuelled the usual Chinese accusations of American meddling and the usual Chinese accusations of American encouraging countries

省略
571名無しさん@英語勉強中:2014/08/16(土) 11:05:23.65 ID:yb9Tgi99!
>accusations of American encouraging countries

なるほど。

省略なら、
accusations of America of encouraging countries
とでもなるのかと思っていたので、英文として無理があると感じていました。
572OED Loves Me Not ◆5o7MC4F0bo :2014/08/16(土) 12:06:15.38 ID:Nn/JYrZj
>>559
原文:The request fuelled the usual Chinese accusations
of American meddling, and 【of encouraging】 countries. . . .

この "of encouraging" が "of 【American】 encouraging" という意味なのだということを
はっきりさせるために、パラフレーズしてみる。

The request fuelled the usual Chinese accusations 【that the USA
has been meddling and】 encouraging countries. . . .
573必殺翻訳人:2014/08/16(土) 12:10:23.81 ID:hswZqzap
>>569
>英文として不完全であるような気がしますが、そうでもないんでしょうか?

そうでもないと思う。

>>570氏のように省略と考えることもできるだろうけれど、おいらは
普通に?

and という接続詞が、

[of American meddling] と [of (American)encouraging countries 〜 ]を
つないで、前の accusations にかかると解します。
574名無しさん@英語勉強中:2014/08/16(土) 15:06:27.35 ID:MRXtzhAX
>>573
[of (American)encouraging countries 〜 ]のAmericanが省略されているということでしょう。
575必殺翻訳人:2014/08/16(土) 18:13:06.24 ID:hswZqzap
>>574
そう、だから (American)とカッコでくくった。
2度目に出る重複する言葉は省略するという、これは省略の常道ですね。
576名無しさん@英語勉強中:2014/08/16(土) 18:55:23.35 ID:MRXtzhAX
>>575
簡単な共通関係の文ですから、>>570氏の省略とはAmericanの省略という意味では?
577名無しさん@英語勉強中:2014/08/16(土) 18:59:11.65 ID:MRXtzhAX
>>571氏はAmericanの省略が分からなかったので共通関係が
見抜けなかったのでしょう。
578名無しさん@英語勉強中:2014/08/16(土) 21:08:33.15 ID:Mk/xvSHi
形容詞は動名詞の意味上の主語になれたっけ?
579名無しさん@英語勉強中:2014/08/22(金) 12:39:54.34 ID:Sx0XQSU6!
Since 1978, it has shown both flexibility and unwielding resolve in its continued pursuit of wealth and power. Now those goals are within reach and China stands on the verge of greatness.

unwieldingは、unyielding の間違いだろうな。

http://www.economist.com/node/21613155/
580名無しさん@英語勉強中:2014/08/22(金) 23:33:48.09 ID:RUIOcd2h
Go back to Iraqの週の分に進んだ。
ガーナだったっけ?成長率が高い国なのに、
政府の債務が大きくてデフォールトに
陥った国とか書いてたな。

economistはおもしいね。考えるべき事が
いくつあると書いて、それを第一に、第二に
と書いて、その時にもこれこれの理由には
二つ考えられる、第一に、第二にと書いてる。
考え方の勉強になる。
581名無しさん@英語勉強中:2014/08/23(土) 16:58:02.40 ID:WgpWA8ix!
今週も記事が少なかったようで2日で読み終えた。

sempiternal   永遠の
mawkish 感傷的な
lanky    やせた
set tongues wagging    あれこれ話題になる
suzerainty    宗主権
desiccate 枯渇させる

などなど、知らなかったか忘れているのか、わからない単語、熟語がたくさんあったが、
そのなかで、
Just as it was right for the emperor to occupy the apex of China’s hierarchy, so it was meet for China to sit atop the world’s.

meetが形容詞で「ふさわしい」という意味があるのは意外だった。
もっとも、馴染みのmeetとは語源が違うようだが。
582名無しさん@英語勉強中:2014/08/23(土) 17:26:37.67 ID:ZLO78hbm
クルーグマンのブログ、コラム、リンク先と比べると経済学的レベルが低いんだよな
583名無しさん@英語勉強中:2014/08/23(土) 18:33:43.57 ID:WgpWA8ix!
Economistは「新聞」だから、内容じたいの「レベル」は低いよ。

そんなの今に始まったことじゃないでしょ。
584名無しさん@英語勉強中:2014/08/23(土) 20:25:29.28 ID:5SU35Pzn
>>581
meet the requirementsのmeetでしょ
585必殺翻訳人:2014/08/23(土) 22:33:36.10 ID:R2unhVUP
>>581
その意味の meet は、ジーニアス英和辞典にも

(古)適切な、ふさわしい

と出てますね。

なぜここでわざわざ古い meet を使ったかというと、最初の方で
Just as it was right 〜 と、right を使っているので、同じ right を
使うのを避けたものと考えられます。

「その皇帝が中国の序列の頂点に居するのが妥当であるまさにそのように、
中国は世界の頂点に座を占めるのが妥当であった」
586名無しさん@英語勉強中:2014/08/24(日) 02:48:06.92 ID:s6J3YgJz
>>581
そのmeetの文章は自分も読んだ。
自分まだback to Iraq号、読み始めたばかりだよ。
587名無しさん@英語勉強中:2014/08/24(日) 02:49:27.56 ID:s6J3YgJz
>>582
経済学のレベルは低いだろうな。
だけどクルーグマンブログにはイスラム国のこととか
のってないでしょう?
588OED Loves Me Not ◆5o7MC4F0bo :2014/08/24(日) 05:44:10.01 ID:dnRDDPE0
>>581
「ふさわしい」という意味での古い形容詞である meet については、僕も "The Economist"
の別の記事で見たことがある。金融関係の記事だったと思う。OED によると、この形容詞の
meet は、古語としてだけでなく、現代でもイギリスの方言として残っているそうだ。だから、
アメリカ人にとってはわかりにくくても、イギリス人にとってはなじみ深いのかもしれない。
以下は、OED からの引用。面倒な人は、【  】の中だけを読んでほしい。

★ meet (adjective)
Now arch. and 【Brit. regional.】

1. Having the proper dimensions; made to fit. In later use:
close-fitting, barely large enough. Now Sc., and only in compounds,
as meet-bodied adj.; meet-coat, meet-marrow (see marrow n.2).

2. a. Suitable, fit, proper for some purpose or occasion, expressed
or implied. Freq. with infinitive; also with †to, for.

b. In predicative use, of an action: 【fitting, becoming, proper.
Chiefly in it is meet that (also with infinitive),】 occas. as
(also than) is meet .

(以上、OED Online より。)

さらに、語源については、動詞の meet(出会う)の語源は moot と関係があるそうだ。
moot は、Old English においては「民会、つまりアングロサクソン時代に自由民が
裁判などのために開いた会合」という意味。それから、形容詞の meet(ふさわしい)は、
mete という単語と関係があるそうだ。mete は、Old English においては「(大きさ、寸法
などを)決める、計る」という意味で、そこから現代の meter(計量器)という言葉ができた。
以上はすべて、研究社「英語語源辞典」の解説を、僕なりにまとめて書いた。
589名無しさん@英語勉強中:2014/08/24(日) 12:34:23.56 ID:QPeSsv+r!
詳しい解説、参考になります。

>meet については、僕も "The Economist"の別の記事で見たことがある。

ショックです。

ここ数年、Economistの記事はすべて読んでいて、まして金融関係の記事なら
見逃すはずはないから、形容詞のmeetとは初めての遭遇と思ったのだが、
実は単に忘れていただけ・・

まあ、よくあることではあるのですが。
590OED Loves Me Not ◆5o7MC4F0bo :2014/08/24(日) 13:03:49.93 ID:dnRDDPE0
>>589
おっと、その形容詞としての meet を見たのは、もっと昔の記事の中での話です。つまり、

(1) The Economistの記事で学ぶ「国際経済」と「英語」 吉本 佳生、 渡辺 智恵 (1998)
(2) The Economistの記事で学ぶ「国際金融」と「英語」 吉本 佳生、 渡辺 智恵 (2000/9)

この二冊を僕は最近、精読したのですが、この二冊の中に出てくる記事のいずれかに出てきた
ような気がするのです。ちなみに、僕は経済にも金融にも疎いド素人です。
591名無しさん@英語勉強中:2014/08/24(日) 23:01:41.27 ID:s6J3YgJz
なんだ。そんな本を読んだのか。economistそのものは読めないのですか?
あれも慣れで読んでるうちに読めるようになりますよっと
592名無しさん@英語勉強中:2014/08/25(月) 02:47:03.11 ID:GW9IdjxG
まあレベルの低い新聞だからどうでもいいでしょ
593名無しさん@英語勉強中:2014/08/25(月) 02:48:01.69 ID:y2o9YI7T
>>471の「前後で似た文を続けるときは、コンマだけで繋げることもある」
とか
>>482の「対照的なふたつの文が、対になって並べられる時に、カンマだけで
調子を出す」
というパターンは、すでにおいらは>>424で「並列」として言及しているよ。

つまり、原則からはずれるから、文法用語で「並列」という名前がつけられ、
議論の対象になるわけです。
594名無しさん@英語勉強中:2014/08/25(月) 02:49:07.39 ID:y2o9YI7T
Tokko はまだ Kamikaze ほど一般的じゃないと思う。

この文章を書いた人は
「Gestapo と並べて書いてるからなんとなく想像はつくだろ。
どうしても知りたかったら検索してちょ」
というぐらいの感覚ではなかろうか。
595名無しさん@英語勉強中:2014/08/25(月) 07:45:08.14 ID:O45nqc4e
そもそも日本語の構文と英語の構文は大きく異なる上
日本語の句読点と英語のカンマも大きく用途が異なるんだから
同じ様に考えてる時点で日本語脳乙としか…
596名無しさん@英語勉強中:2014/08/26(火) 21:26:28.82 ID:1VkesbsY
英語関連のランキングサイトはにぎわってますね。
http://airw.net/ai/rank.cgi?id=eigo12aa
597名無しさん@英語勉強中:2014/08/27(水) 19:09:37.85 ID:rW0hSCb0
>>596
economistと関係ないリンクを書くな
598名無しさん@英語勉強中:2014/08/30(土) 15:16:49.70 ID:EoCpBBAd!
misogynyは、英和辞書では女性嫌い、女性不信となっており、
ODE でも、the hatred of women by men と説明されているが、
少女への性的暴行を扱ったこの記事では、女性蔑視、人権無視、という意味で使っているようだ。

In Rotherham, this ethnic misogyny then ran up against the institutional misogyny of the police and the mostly white council.
Ms Jay writes of one female employee at the council being told that if she wore shorter skirts to meetings “she’d get on better”
and other senior male officials making explicit sexual remarks to female workers.
http://www.economist.com/news/britain/21614151-utterly-shockingand-distinctively-britishchild-sex-abuse-scandal-see-no-evil-hear-no-evil/
599名無しさん@英語勉強中:2014/08/30(土) 18:06:37.32 ID:EoCpBBAd!
Prices are likely to fall further. “We’ve not gotten to the bottom of the curve yet,” says John Dinsdale of Synergy Research Group, which tracks cloud companies.
http://www.economist.com/news/business/21614186-tech-giants-are-waging-price-war-win-other-firms-computing-business-silver-lining/print

少し前の、杉田先生の実践ビジネス英語で、イギリスではgottenは使わない、ということを
学んだが、確かにEconomistではgottenを見かけないなと思っていたら、今週号でgottenを見かけた。
今回は引用だからgottenをそのままにしたのかも知れないが。
600名無しさん@英語勉強中:2014/08/30(土) 21:49:41.34 ID:y3YNer47
>>599
Synergy Research Group
730 Tahoe St.
Reno, NV 89509
United States
ちゃんとしらべろや
601名無しさん@英語勉強中:2014/08/31(日) 06:02:18.99 ID:tINyxRnh!
売春の記事に対しては反響があったようで、lettersにいくつか採用されている。
天下のEconomistが不謹慎なテーマを取り上げたことを非難する投稿もあるが、この投稿が目を引いた。

SIR – Perhaps The Economist could come up with a Sex Exchange index (SEXi). Like the Big Mac index, it would measure an internationally standardised service that is universally available.
http://www.economist.com/news/letters/21614083-letters-editor/

ところで、我が東京のescort代金はバーゲン価格だそうだ。
According to the site we analysed, an hour with an escort in Tokyo is a bargain compared with one in London or New York.

一方、ハイテク技を誇るソープランドは高価だ。
・・・Japanese prostitutes provide for locals. These include the bubble baths and highly technical massages of Sopurando (“Soapland”), a red-light district in Tokyo, which can cost \60,000 ($600) for a session and involve intercourse
http://www.economist.com/news/briefing/21611074-how-new-technology-shaking-up-oldest-business-more-bang-your-buck/
602名無しさん@英語勉強中:2014/08/31(日) 21:04:58.27 ID:tINyxRnh!
この産経新聞の記事だが、>>598の記事の要約のように思える。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/140831/erp14083119060013-n1.htm
603名無しさん@英語勉強中:2014/09/11(木) 13:31:27.86 ID:trZaBYLO
8.24号のFree exchange  18世紀のglobalisationはヨーロッパ国内の貧富の差は縮めたけど 
現在のglobalisationは自国のlow-skilled workersは簡単に他国のskilledに代替されて途上国内部の貧富が拡がっていく
状況をつくりだしているというMaskin氏の主張  
604名無しさん@英語勉強中:2014/09/12(金) 14:27:08.17 ID:/AfgFfWP
今週は、leaderが6本ある。
605名無しさん@英語勉強中:2014/09/14(日) 14:37:28.55 ID:suFzEgX2
体位に関する語彙

the “missionary position”
the “doggy” position
the “spoon”
the “cowgirl”

http://www.economist.com/news/science-and-technology/21616889-copulating-comfort-assume-position/
606名無しさん@英語勉強中:2014/09/14(日) 15:34:47.84 ID:il1bN3Aa
Economistはほとんど毎週、訂正を出しているが、それはあくまで事実認定に
関するものであり、判断や意見を訂正するのは、きわめて珍しい。
しかも、当該記事の翌週に。

We regret having published this and apologise for having done so.

http://www.economist.com/news/books-and-arts/21616869-apology-slavery-review/
607名無しさん@英語勉強中:2014/09/14(日) 18:41:18.12 ID:b3Z1nN9Y
MM理論(モディリアーニ・ミラー)を知っていれば当たり前の話しだが、
文学部などからビジネスに入った人には参考になる記事であり、
Economist紙がこういう記事を載せるのは久しぶりだ。
 
配当、自社株買い、そしてその原資がキャッシュ・フローだろうが借入
だろうが、企業価値、株主利益には関係ない、という趣旨。
(現実は、税や流動性リスクがあるから、「理論」どおりにはいかないが)
http://www.economist.com/news/business/21616968-companies-have-been-gobbling-up-their-own-shares-exceptional-rate-there-are-good-reasons/

とはいえ、せっかくの記事に、こんな単純なミスを見ると萎えるんだよな。
In any case, managers in aggregate are about as good as predicting share prices as dart-throwing simians.
608名無しさん@英語勉強中:2014/09/14(日) 18:43:51.22 ID:mJDHXD7i
おっと、
「流動性リスク」ではなく「流動性制約」のほうが適切だ。
609名無しさん@英語勉強中:2014/09/14(日) 18:45:32.67 ID:il1bN3Aa
書き込みのつどIDがかわるようだが、それならIDの意味がないね。
610名無しさん@英語勉強中:2014/09/14(日) 18:47:48.41 ID:zH3aCkpH
good as → good at やね
しかし、The Economist って昔からこうだっけ?
611名無しさん@英語勉強中:2014/09/26(金) 14:55:12.99 ID:JIX5ti3k
Japan has had women-only railway carriages on and off since 1912. Known as hana densha (flower trains),
they offer a haven from the gropers who make rush hour in Tokyo so disagreeable. Women-only hotel floors
are popular, too.
http://www.economist.com/news/united-states/21620229-new-car-service-offers-lifts-women-women-fare-ladies/

女性専用車両をhana denshaと呼ぶとあるけど、間違いじゃないか?
612名無しさん@英語勉強中:2014/09/26(金) 15:00:47.61 ID:1MEQV5SS
Half of Mr Neves’s voters currently plan to migrate to Ms Silva in the second round, according to IBOPE, a pollster.
That is three times as many as would go to the incumbent―but down from two-thirds at the end of August. The battle
for Brazil is going down to the wire.
http://www.economist.com/news/americas/21620190-days-go-first-round-race-too-close-call-battle-brazil/

three times as many as というのは75%だと思うのだが、
それがなぜdown from two-thirds なのだろう?
613名無しさん@英語勉強中:2014/09/26(金) 15:27:09.06 ID:9FIHf7DC
もしNevesが第一ラウンドで落選したら、Neves支持者の半数が、第二ラウンドではSilva支持に回る予定で、
この半数って数字は、第二ラウンドで現職候補の支持に回る予定のNeves支持者と比較すると、約3倍にもなる。
けど、この半数って数字も、8月末の三分の二って数字からは随分と下がってるんだよね。
だからこの選挙戦は最後の最後まで分からないぜ。

ってことだと思う
614必殺翻訳人:2014/09/26(金) 21:49:22.69 ID:3CnLXh4B
>>611
ネットで検索すると、以下のような文章がいくつかヒットします。

昔もあった!?女性専用車 - 交通科学博物館
www.mtm.or.jp ? ミュージアムレポート
明治中頃になると、中央線の電車は通学する男女で大変混雑していました。
当時の女学生はお嬢様が多く、清らかな美しさから彼女たちの乗る電車は
「花電車」と呼ばれ、男子学生の憧れの的でありました。しかし、しだいに
電車の揺れを利用して身体に触れたり ...
615名無しさん@英語勉強中:2014/09/27(土) 06:16:09.09 ID:6bs1ks1a
日本人は昔から変わらずだな
616名無しさん@英語勉強中:2014/09/27(土) 12:17:02.12 ID:pBQ/n6gC
>>614
おばあちゃんの事をおもいだしたよ
617名無しさん@英語勉強中:2014/09/27(土) 15:21:50.40 ID:w6myUL2d
Fellow right-wingers in his Liberal Democratic Party (LDP) are calling (yet again) for a revision of a government statement issued in 1993 acknowledging Japan’s responsibility over the comfort women.
That is despite the broad historical facts about forced prostitution by the imperial army remaining unchanged.

エコノミストは何を根拠に despite the broad historical facts about forced prostitution by the imperial army remaining unchangedなんて言ってるの?

許せん。
618名無しさん@英語勉強中:2014/09/27(土) 15:35:47.34 ID:6bs1ks1a
>>617
BBCも同じ解釈だし主要メディアは大体そういう理解だよ
真実は別として、もう河野談話で公式に認めたってことになってるから国際的にみれば戯言いってるのは日本
619名無しさん@英語勉強中:2014/09/27(土) 16:49:19.64 ID:Ms4A5OAH
もう4、5年読んでるけどUNとかバンキムンの話題とかまったく取り上げないね
国連なんか信じてるのは日本人だけとか言われてたけどこれ程存在感ないものか
620名無しさん@英語勉強中:2014/09/28(日) 10:32:47.52 ID:PGO4fF33
確かに日本は国連に頼りすぎ、思い入れ大きすぎ。
他の大国、中国もロシアも自国のために利用するだけ。

中東やアフリカのイスラム諸国にとっては、自分たちの主張を思いっきり述べるか
存在をアピールする場。カダフィもそうだったし、今のイランのロウハニもそう。
621名無しさん@英語勉強中:2014/09/28(日) 11:36:01.55 ID:q2Djz95H
Differences in income inequality or social mobility could not account for the finer mesh of Europe’s
safety nets, they reckoned. Instead they suggest that racial animus is to blame.
http://www.economist.com/news/finance-and-economics/21620204-size-and-homogeneity-countrys-population-has-big-bearing-its-economic/

the finer mesh of Europe’s safety nets could not account for Differences in income inequality ・・・
と、主述を逆にするほうがしっくりくる気がするのだが。
622名無しさん@英語勉強中:2014/09/28(日) 12:07:12.14 ID:3pIS9e+J
>>621
逆にしたら意味が通らないでしょ?
欧州の方がアメリカに比べ社会保障がしっかりしてるって事実は、欧州とアメリカの間の、
所得格差の程度や社会流動性の差からは説明できない。
で、アメリカの社会保障がしょぼい理由は、他人種に対する敵意にある(アメリカの金持ちは
白人で貧乏人は黒人。金持ちの白人「汚らわしい黒んぼになんか金あげたくないぜ ヒーハー」)。
ってことでしょ。
623名無しさん@英語勉強中:2014/09/28(日) 13:31:32.58 ID:HrRuu3Od
>>622
つまり、
racial animus account(s) for differences in income inequality ・・・

ということ?
624名無しさん@英語勉強中:2014/09/28(日) 13:42:07.78 ID:3pIS9e+J
>>623
ちゃうちゃう
racial animus accounts for the looser mesh of America's safety nets
ということ
625名無しさん@英語勉強中:2014/09/29(月) 06:41:40.96 ID:XgdH/ruD
That is the humiliating context in which the Labour leader’s increasingly dreich analysis, mawkish sentiment, outlandish promises
and murdering of the English language (“Together says it is not just the rich and powerful whose voice should be heard!”) are
being received, even by his own party. The Labour crowd in Manchester listened in quiet dismay to much of Mr Miliband’s speech.
http://www.economist.com/news/britain/21620260-labour-leader-flunks-one-his-last-opportunities-look-worthy-prime-minister/

murdering of the English languageとは、命令形なのにsaysとsを付けたことを指すものと
思われるが、それほど重大なことなのか、それともMiliband党首に対する単なる嫌味なのか?
626名無しさん@英語勉強中:2014/09/29(月) 07:01:26.33 ID:fumWaL4w
Manipulation generally falls into one of two categories. In the first, involving “timing differences”, the revenue is genuine but, say,
sales at the start of a quarter are booked as having been struck in the previous one.
  ・・・
In the second, more serious category, the sales are fake: often, a related party poses as a customer to generate phoney invoices.
http://www.economist.com/news/business/21620227-booking-revenues-comedy-all-about-timing-not-so-funny/

falls into one of two categoriesは、2つのカテゴリーのうちのひとつ、と最初は読んだのだが、
その2つはともに会計操作なのだから、このoneはManipulationの言い換えだと思われる。

もしそうなら、falls into two categoriesでも良さそうなものだが、それでは英語として
変なのだろうか?
627名無しさん@英語勉強中:2014/09/29(月) 14:25:13.65 ID:D9mGlg6a
>>581
つーかID末尾の「!」復活してたんだな
628名無しさん@英語勉強中:2014/09/29(月) 20:57:53.07 ID:X7D5o9UU
>>625
本人(Miliband)は Together を主語として使っているのだと思う。
together は彼が推す標語らしい。
629名無しさん@英語勉強中:2014/09/30(火) 08:02:18.20 ID:aGN4Gm69
ニュースピークかとおもた
630必殺翻訳人:2014/10/01(水) 12:55:00.81 ID:C2Lap2vK
>>628
なるほど。Togetherを主語と解するわけか。
標語というのは考えつかなかったな。
631必殺翻訳人:2014/10/01(水) 13:05:15.93 ID:C2Lap2vK
とは言え、>>625の原文の
murdering of the English language(英語殺し)
という評語は依然有効と思う。

後の方の
it is not just the rich and powerful whose voice should be heard
が英文になっていないと考えられるからだ。

この文章の意味は文脈から判断すると
「声に耳を傾けるべきは金持ちと権力者だけではない」
(すべての人の声に耳を傾けるべきである)
と考えられる。
この意味を表す正しい英文は例えば、
it is not just the voise of the rich and powerful that should be heard
となるだろう。

原文の whose がおかしい。
強調構文は it is 〜 that または it is 〜 who であって、it is 〜 whose と
いうのはない。
強調構文ではなくて、もし whose が関係代名詞とするなら、it の指すものが
不明瞭になるし、文全体の意味がおかしくなる。

Together says が正しいとしても、依然この英文は文法的におかしいのである。
632名無しさん@英語勉強中:2014/10/06(月) 02:16:44.73 ID:iXR42MA4
>>631
http://www.nytimes.com/2010/12/03/opinion/03iht-edcohen.html?_r=0
NEW YORK - Let’s hear it for the men and women of the U.S. Foreign Service!

They are, to judge from the WikiLeaks dump of
a quarter-million of their private or secret cables,
thoughtful, well-informed and dedicated servants of the American interest
who write clear, declarative English sentences.

I’ve not heard much in the torrent of Wiki-chatter
about these admirable career diplomats
whose diplomacy is now condemned to be unquiet.
Yet it is they whose lives have been upturned. <<---LOOK!!!!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
633名無しさん@英語勉強中:2014/10/06(月) 22:41:05.14 ID:H5/37AgX
>>631
自然な表現だから君がまちがい
634必殺翻訳人:2014/10/07(火) 10:37:43.50 ID:ijosZhpy
>>632
興味深い例文を提示してくれてありがとう。

ただ、>>631のおいらの主張は訂正する必要はないと思う。

whose を強調構文に用いるのはまだ一般化していません。
たとえ、ニューヨーク・タイムズ紙の論説といえども、やはりこれは「文法的
逸脱」、例外的なケースと呼べるでしょう。

先の The Economist の書き手に言わせればやはり murdering of the English
language(英語殺し) ということになるでしょう。

今後使用例が増えて将来的には辞書や文法書に記載されることになるかもしれませんが。
635名無しさん@英語勉強中:2014/10/07(火) 11:26:23.26 ID:50c4+4XB
こいつ毎度のことながら自分の無知は一切認めないよな
636名無しさん@英語勉強中:2014/10/07(火) 19:42:55.53 ID:orYbvTmO
元コーネル大学学長 Frank Harold Trevor Rhodes の著書
"The Creation of the Future: The Role of the American University" (2001) より
http://books.google.co.jp/books?id=DM6NURRXYMYC&pg=PR13&dq=%22it+is+they+whose%22&hl=ja&sa=X&ei=dLgrVInhJYWD8QWsjIK4CA&ved=0CCYQ6AEwAQ#v=onepage&q=%22it%20is%20they%20whose%22&f=false

For it is research universities that have shown the most striking changes, particularly since World War U;
it is they provide a unique range of educated leaders, knowledge, and services to siciety;
it is they that are least likely to be replaced by developments in information technology
(although they will likely be major players in its development and application);
and it is they whose future is most dependent on the public's understanding and good will.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ジョージア州最高裁判所の判例集 (1855) より
http://books.google.co.jp/books?id=JpADAAAAQAAJ&pg=PA101&dq=%22it+is+they++whose%22&hl=ja&sa=X&ei=IYAzVJeGM4SWuATnjILQDw&ved=0CGEQ6AEwCQ#v=onepage&q=%22it%20is%20they%20%20whose%22&f=false

It is the people of the State of whom the Inferior Court is the agent.
It is they who provided for the Court when they made their Constitution;
it is they whose Governor commissions its members; . . .
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
637必殺翻訳人:2014/10/07(火) 20:58:51.61 ID:ijosZhpy
やれやれ、わざわざ1855年の判例集から引っ張ってこざるを得ないなんて
なんでそんなに必死なんだろう。
現代英語にはめったに例が見当たらないというのが逆に浮き彫りになるのに。
638名無しさん@英語勉強中:2014/10/08(水) 23:46:43.29 ID:NFSRnx5z
このスレだけで21世紀の例が「3」件、
そして19世紀の例が「1」件なのに、

>現代英語にはめったに例が見当たらないというのが逆に浮き彫りになるのに

なんでこんな判断になるのか、正気を疑うな。

そもそも whose 自体、使用例が他の関係代名詞に比べて少ないのに、
さらに強調構文において使われている例となれば、なおさら少ないに決まっている。
その少ないという事実のみを根拠に「おかしな表現」と決めつけるお前の頭はどうかしている。
いつからお前は英文の権威になったんだよ。

>わざわざ1855年の判例集から引っ張ってこざるを得ないなんて

最近の例ばかり出したらお前みたいな卑怯者は、
「近年現れ始めた新しい表現」とか何とかほざいて逃げるに決まってるから、
あえて21世紀の例と一緒に選んだんだよ。
他にいくらでもあるわ。
お前ごときのために一体いくつの例を持ちださなきゃならないんだ?

Google Book でも COCA でもいいから自分で調べてから物を言え。
まあお前みたいな事実に顔向けできない知ったかぶりの臆病者には無理だろうけどな。
639翻訳必殺人:2014/10/09(木) 21:27:33.14 ID:75JhNY0y
メンドクサイなあ。
メンドクサイからこのスレをのぞく人に各自で判断してもらおう。

それぞれ各自で以下の2点を確認していただきたい。

1.いわゆるフレーズ検索(検索したいフレーズの最初と最後に " をつけて
検索する)で、上の it is they whose を調べてもらいたい(つまり "it is
they whose" と打ち込んで検索)。
そして、ずらりと挙がった検索結果を見て、この言い方が「現代英語で普通に
使われている」かどうかを判断してもらいたい。

2.手持ちの辞書と文法書で、「強調構文に it is 〜 whose というパターンが
普通に(注釈なしで)記載されているか」を確認してもらいたい。

どちらの言い分に分がありそうかおのずと明らかだと思う。
640名無しさん@英語勉強中:2014/10/09(木) 23:38:48.58 ID:vPKhL+ae
そんなことより新しい記事を読め
641名無しさん@英語勉強中:2014/10/10(金) 00:22:06.13 ID:Y54Ya5/4
格式ばった表現にするためにあえて古式英語を使うことはザラにあることな訳だが
お前さんの最初の意見は「おかしい」だろ
その後自分の無知を誤魔化そうと現代英語云々言い出す始末
一人称が「おいら」な時点でお察しだね
642名無しさん@英語勉強中:2014/10/10(金) 13:40:43.68 ID:PGbCTlez
Mr Gardner’s political jujitsu seems to have made an impression on voters. He scares moderate voters far less
than Ken Buck, the Republican Senate candidate in 2010, who called homosexuality “a choice” and asked voters
to back him because he didn’t wear “high heels”.
http://www.economist.com/news/united-states/21623699-state-smiles-pot-and-same-sex-marriage-democrats-are-trouble-high/

political jujitsu  寝業師、というイメージかな?
643名無しさん@英語勉強中:2014/10/10(金) 17:29:42.87 ID:Zk3rnhGk
>>642
というか
political jujitsuは人をscareするということなので
ふつうに政治的武道とか攻撃的なものなんじゃないかな?
644名無しさん@英語勉強中:2014/10/10(金) 20:09:04.58 ID:QtIJQfFH
A voice-over in one said Mr Gardner had sponsored a bill to “make abortion a felony, including in cases of rape and incest” and had “championed an eight-year crusade to outlaw birth control”.
・・・
In March Mr Gardner announced he had changed his mind; he said he hadn’t realised the “personhood” measure would restrict access to contraception, telling the Denver Post: “I don’t get everything right the first time.”

という巧みさを指すように思えるが。
645名無しさん@英語勉強中:2014/10/11(土) 07:56:25.09 ID:k7/pFHza
「相手の攻撃性を逆手にとって、最終的にこちらの意見に同調させる政治手法や姿勢」かな。
  
646名無しさん@英語勉強中:2014/10/11(土) 10:59:37.26 ID:RMR1I7Do
執着はよくない。新しい文章をどんどん紹介するべき
647名無しさん@英語勉強中:2014/10/12(日) 05:57:47.21 ID:GChbHSSD
The general-management focus of most MBA programmes, and their use of the case-study method,
make them ideally suited to the job. An old consulting joke tells of
the newly minted MBA sitting at his desk, demanding: “Bring in the first case!”
http://www.economist.com/news/business/21623673-graduates-worlds-leading-business-schools-investment-banking-out-and-consulting/

“Bring in the first case!”のどこがジョークなのでしょう?
どなたか解説してください。
648名無しさん@英語勉強中:2014/10/12(日) 07:46:09.60 ID:QQpvmqot
MBAの授業ではケーススタディをひたすらやるので、
新人コンサルは実際仕事についてからも
「じゃあ本日最初の case (例題)を」
とか言っちゃう、ということでは。
649名無しさん@英語勉強中:2014/10/12(日) 09:02:31.52 ID:W55szXWm
コンサルの仕事は具体的事例に沿ったものなんだから、
どこがジョークになっているのかわからない。

それとも日本同様、アメリカでも、新人の初仕事は花見の場所取りということで、
“Bring in the first case!”なんて言うのは100年早い、ということかな?
650名無しさん@英語勉強中:2014/10/12(日) 09:05:13.45 ID:Y0npLtf/
And like BMW and Daimler, it has done well in China, whose rich regard fancy German cars a status symbol.
http://www.economist.com/news/business/21623695-cheap-cars-are-not-selling-so-their-makers-are-betting-expensive-ones-polishing-up

ジーニアス大英和には、regardでは、as は省略不可との注釈がある。
入試などでは減点になるのかな?
651名無しさん@英語勉強中:2014/10/12(日) 10:27:24.15 ID:8gebZb/n
事例なんてふうにまとめられてるものなんて現実にはないということなんじゃないの?
将棋指しが詰め将棋ばかりやっててもしかたないでしょうみたいな
652名無しさん@英語勉強中:2014/10/13(月) 05:59:19.41 ID:kksQ1G/R
He plans to attack dengue fever not by killing the mosquitoes which transmit it,
but by making those insects immune to the virus that causes it. Conveniently, such immunity
is conferred by a bacterium called Wolbachia. More conveniently still, this bacterium is
sexually transmitted in a way that encourages it to become ubiquitous
http://www.economist.com/news/science-and-technology/21623581-gates-foundations-grand-challenges-global-health-programme-decade-old/

デング熱騒動の記憶がまだ鮮明だから、
日本のメディアでもすぐに取り上げられることが確実だな。
653名無しさん@英語勉強中:2014/10/13(月) 08:30:44.92 ID:7xzwNoJF
It is easy to miss that an important shift has taken place at the heart of French government. There has been no new general election, no change of parliamentary majority.
http://www.economist.com/news/briefing/21621707-manuel-valls-heads-most-reformist-government-france-has-seen-many-years-might/

miss にthat節、というのは辞書では見当たらないから、
it to 構文ではなく、it that 構文で読むところかな?
654名無しさん@英語勉強中:2014/10/13(月) 19:47:05.97 ID:o4qT5SSz
>>653
同意だね
655名無しさん@英語勉強中:2014/10/13(月) 21:01:06.70 ID:RfEu90It
>>654
こんな英文書く奴に同意されても…困るだろうね。

What fooly are yoe!
It is thanks to yoe that yoe can't see what I rote.
Thank yoe.
656名無しさん@英語勉強中:2014/10/14(火) 01:13:03.47 ID:VZVEfba9
>>655
そういう英語を書いていてもeconomistは読めるんだからな
657名無しさん@英語勉強中:2014/10/14(火) 01:56:53.85 ID:IZ8gJoy1
>>655
きったねえ英文だなwwwwwwwwwwwwwwwwww
658名無しさん@英語勉強中:2014/10/14(火) 01:58:52.63 ID:VZVEfba9
>>657
まぁいずれにせよ書いた文章に関心をもってもらえたということは
いいことだ。Thank yoe
659名無しさん@英語勉強中:2014/10/16(木) 06:12:14.97 ID:dWMNQpb9
http://www.economist.com/blogs/buttonwood/2014/10/markets
これ、株式市場は売り買いが盛んになっていてそういうのは普通景気が
いいときだけど、他方で債券市場と商品市場をみると景気が悪くなってて
実際デフレが起こってんだ。FEDに金利下げること期待してるんだけど
今QEしてもインフレ起こりそうもないからFEDがQEやるのはいいよね
ということをたぶん書いてる。
660名無しさん@英語勉強中:2014/10/16(木) 06:35:15.92 ID:dWMNQpb9
https://www.englishclub.com/ref/esl/Idioms/F/friends_in_high_places_288.htm
Meaning: If you have friends in high places, you know people in powerful positions in business or government.
ということか青瓦台もすこし高いところにあるみたいだしな
アラブの春でデータがでて、アラブで収益の高い企業は政府にコネを
持ってるやつだ。とりわけ燃料集約的な奴。燃料補助金もらってるし
恣意的な外国企業の競争からの保護をうけてる
661名無しさん@英語勉強中:2014/10/16(木) 06:37:31.66 ID:dWMNQpb9
662名無しさん@英語勉強中:2014/10/18(土) 09:05:53.01 ID:VueQ/Mmy
エコノミストおもしろいね。Much worse to comeという記事は長かった
隣り合って2枚のポスターが張っていて、
それぞれ
直す手だてがありません
かかったら施設へ
と書いてるけど、普通それはdeath trapだとおもわれるよね、と書いてる。
ナチスが何かいいことを言ってユダヤ人に安心してもらって駅に集めて
それでアウシュビッツに送ったみたいに人々にとらえられがちだけど
今のところそうは思われてないということなんだろう
なんとかKleinという製薬会社の薬をテスト中ということだけど
もし有効だということがわかったとして、ジェネリックを他の会社に
作らせるとして、どうやってなんとかSmithKleinに金銭的な補償をする
もんなんだろうね?製薬会社が只であげる(政府の買い上げ?)と
いうのはあるけど、ジェネリックでというのはこれまであったのかな?
663名無しさん@英語勉強中:2014/10/18(土) 19:57:51.68 ID:mdHAUcJY
その記事では、こういう表現が、気が利いたものだと思う。

In an echo of the way that, inside the body, it targets the immune system first,
in the community Ebola hits health-care workers hardest.
664名無しさん@英語勉強中:2014/10/18(土) 20:10:24.28 ID:VueQ/Mmy
>>663
どういう意味なんでしょうね?
<way that
665名無しさん@英語勉強中:2014/10/18(土) 20:11:27.08 ID:VueQ/Mmy
ごめんごめん。thatは普通に節を作る接続子だった。
666名無しさん@英語勉強中:2014/10/20(月) 09:46:33.69 ID:tG+KvuTI
In spite of undiagnosed dyslexia as a child, Rockefeller hurled himself into a bewildering range of fields with unrelenting
energy. His sexual activity was restrained only compared with John Kennedy’s. Rockefeller routinely propositioned female aides
(often in the back of a chauffeur-driven limousine).
・・・
His last adventure ended his life; at 70, he died in the arms of 25-year-old Megan Marshack.
http://www.economist.com/news/books-and-arts/21625652-charming-and-shrewd-nelson-rockefeller-epitomised-mid-20th-century-liberal-consensus/

こんなところで引き合いに出されるケネディさんも気の毒だな。
クリントンも、ケネディと比べれば、聖人君子か?

日本ならお腹の上、となるところだろうが、この点は英語のほうが上品かな。
667名無しさん@英語勉強中:2014/10/21(火) 21:17:18.32 ID:65CeerXG
I don't know a John F Kennedy's lover other than Marilyn Monroe.
And, Kennedy had a pain on the back.
668名無しさん@英語勉強中:2014/10/26(日) 13:39:54.10 ID:y/+cyyhy
Meanwhile, the Pakistani Taliban, an umbrella organisation of militant groups officially known as Tehreek-e-Taliban Pakistan (TTP),
may have all but fallen apart. For that, perhaps, the United States is as much to thank as the army offensive.
http://www.economist.com/news/asia/21627691-strains-are-showing-among-countrys-jihadist-groups-taliban-tumult/

thank には自動詞の用法はないようだから、to thank itselfとなるべきかな?
669名無しさん@英語勉強中:2014/10/26(日) 13:45:20.72 ID:f5xWo79O
On his third day in office he faced questions over political funds spent by his local support group
in a fetish-themed bar in Hiroshima; he did not go himself, he said.
http://www.economist.com/news/asia/21627716-shinzo-abes-plan-raise-profile-women-his-cabinet-tatters-sukyandaru/

fetish-themed bar という言い方は、英語にはSMクラブを表す語がないためなのか、
高級紙Economistとしては、(仮にそういう語があっても)下品な単語を避けたかったためか?
670名無しさん@英語勉強中:2014/10/26(日) 15:30:03.64 ID:WXQ17vCX
>>668
thankの目的語はmuch
671名無しさん@英語勉強中:2014/10/26(日) 15:47:49.12 ID:WXQ17vCX
>>669
Sadomasochism Club
sadomasochism bar
672名無しさん@英語勉強中:2014/10/26(日) 16:00:43.52 ID:WXQ17vCX
>>668
>>669
書き込みを読ませてくれてありがとう。あなたがリンクを書いてくださったおかげで
自分は記事を読みました。もしあなたの書き込みがなければ英語の勉強ができなかった
でしょう。
673名無しさん@英語勉強中:2014/10/26(日) 18:58:37.42 ID:P6lOferB
>>670

muchは副詞じゃないかな?
674名無しさん@英語勉強中:2014/10/26(日) 20:03:28.83 ID:WXQ17vCX
>>673
そうなの?
as the army offensive. のasはとしてだとおもうけどな
675名無しさん@英語勉強中:2014/10/27(月) 11:47:02.76 ID:k4W3Ix0Y
676名無しさん@英語勉強中:2014/10/27(月) 12:10:40.07 ID:jjqDM7f7
So it look like recklessness to unveil the “baby bonus”, a move that seemed to cost another &amp;#8364;3 billion by the end of 2017.
http://www.economist.com/news/europe/21627713-matteo-renzi-gives-mothers-tax-break-mammas-boy/

これは中学生にもわかる単純ミスだな。
677名無しさん@英語勉強中:2014/10/27(月) 12:13:39.17 ID:gpIZ9jP1
WHEN Claude Monet lived near the Seine at Argenteuil, he painted white canvas sails and river banks.
http://www.economist.com/news/europe/21627712-france-tells-local-governments-cut-fat-slimming-down/

SVOOの文型のようだが、英和系の辞書によると、paintはSVOOはとらないみたいなのだが。
678名無しさん@英語勉強中:2014/10/27(月) 12:16:27.59 ID:jVE0WbKG
ところで、
676=677なのだが、なぜIDが書き込みのつど変わってしまうの?

それから文字化けしているところは、ユーロ記号。
679名無しさん@英語勉強中:2014/10/27(月) 12:33:56.68 ID:WStcpjGC
>>677
SVOOではなくSVOでしょ
"painted white canvas sails"って「白いキャンバスに帆船を描いた」という意味ではなく、
「帆布が白いキャンバスの帆船を描いた」ってことでしょ
680名無しさん@英語勉強中:2014/10/27(月) 12:36:28.94 ID:WStcpjGC
ごめん、キャンバス=帆布だから「帆布が白いキャンバスの帆船を描いた」って変だね
「白い帆布の帆船を描いた」だね
681名無しさん@英語勉強中:2014/10/27(月) 17:35:58.23 ID:wxLjHSyG
>>668
the United States is as much to thank as the army offensive.
「軍の攻撃と同様に米国も感謝されるべきだ」「(その崩壊は)軍の攻撃と同程度に米国のおかげでもある」

be to blame for「の責めを負うべきである」
be much to blame for

のblame がthankに代わったパターンとして解釈できないの?
  


 
682名無しさん@英語勉強中:2014/10/27(月) 21:02:09.23 ID:kVMIEbSh
be to thank でthankに値するとかないのか?
be to blameは責めに値するでいいかもとおもうんだけど
683必殺翻訳人:2014/10/27(月) 21:50:46.55 ID:KIwBgVBv
>>681氏に先を越されたけれども、一応おいらも自分の訳と意見を。

For that, perhaps, the United States is as much to thank as the army offensive.
それについては、パキスタン陸軍の攻撃と同じ程度に米国にも感謝すべきだろう。

as 〜 as の同等比較。
much の品詞は文法学者により意見が分かれると思う。
名詞、形容詞、副詞のいずれも候補。
684名無しさん@英語勉強中:2014/10/27(月) 23:10:29.73 ID:RUXPg+sE
The Economistは経済学的レベルが低すぎるよ。
Economist's View
http://economistsview.typepad.com/
を読んでる。
685名無しさん@英語勉強中:2014/10/28(火) 07:01:40.01 ID:wPFRTCVC
Cities should be able to retain property taxes and business rates, to borrow from financial markets, be given more power over planning and the ability to reclassify poor quality green-belt land.
http://www.economist.com/news/britain/21627697-big-english-cities-are-pushing-more-power-devo-met/

変な文だ。
, to borrow fromとコンマが来たから、つづいて , to を予想したら、 , be given とコンマ+裸の原型動詞が来た。

should be ableとbe givenが並ぶのだから、and be givenとなるべきではないか?

また、, to borrow from financial markets, が挿入句のように入るのも理解できない。
to retain property taxes and business ratesの言い換えではないのだから、
きちんとandで結ぶべきではないかな?
686名無しさん@英語勉強中:2014/10/28(火) 09:26:03.30 ID:VBJzR65a
>>685
記事の全文読んでないから適当なレスになるけど、まず等意接続なのにandを使わずコンマで済ますケースはありうることと、
to borrow 〜 marketsの挿入句的扱いについては、この句がCities〜rates節と
be given〜land節の両方にかかる旨を明示するためにこの様な書き方をしているの可能性があること、
この二つを念頭に置くと全体的にスッキリしないかな?

後者に関しては、to borrow 〜 marketsを文末に持ってくると第1節との距離が空いてしまい
意味的な繋がりが一分かりにくくなってしまう恐れがありそうだし、
現在の位置で挿入句っぽい表現じゃなかった場合(手前のコンマがない場合ってこと。後ろのコンマはandの代用と仮定)、
この句が第1節としか結び付かずに第2節との関連がない様な書き方になってしまうんだと思う。
687名無しさん@英語勉強中:2014/10/28(火) 21:03:16.70 ID:mf1JwdBo
>>685
to be given more powerのtoを書き忘れたんじゃない?
688名無しさん@英語勉強中:2014/10/28(火) 21:11:47.00 ID:mf1JwdBo
>>685
記事の全文を読んだ。地方の時代ということか。
くだらん
689名無しさん@英語勉強中:2014/10/29(水) 07:12:08.34 ID:YvxX0aF/
http://www.economist.com/news/leaders/21627619-lower-price-will-boost-world-economy-and-harm-some-unpleasant-regimesbut-there-are

シェイルは天然ガスのことかとおもってたら石油もそうだったんですね
690名無しさん@英語勉強中:2014/10/29(水) 09:09:34.52 ID:LkgjIOAT
What banks exist suffer from both restrictions of little prudential value and an antiquated financial system.
http://www.economist.com/news/finance-and-economics/21627698-myanmar-has-licensed-few-foreign-banks-its-financial-sector-still/

ちょっと戸惑った。
ジーニアス大によると、主語を修飾する関係形容詞としてwhatは不自然・・、とある。

State banks are large, inefficient and uncompetitive (what dynamism exists in Myanmar’s banking sector
has nearly all come from better capitalised and less restricted private banks).

この記者はこの表現がお気に入りのようで、同じ記事で使っている。
691名無しさん@英語勉強中:2014/10/29(水) 09:15:14.97 ID:oJTL07dw
>>689

英文記事では、shale oil and gasとセットで表現されることが多い。
日本語メディアだと「シェールガス」とか「シェールガス革命」などと
ガスだけしか書かないことが多いようだ。
692必殺翻訳人:2014/10/29(水) 11:53:26.45 ID:MnrzWdDT
>>685
文法的にきちんと and を入れるとすれば、たぶん以下のようになると思われます。
ついでに訳も。
(わかりやすいように改行し、意味的に大きい枠組みは『』でくくりました)
とりあえず今日はここまで。

Cities should

『be able to retain property taxes and business rates and to borrow from
financial markets』

and

『be given more power over planning and the ability to reclassify poor
quality green-belt land』

市当局は、

『資産税徴収の権限を保持し、金融市場から資金調達できる』

べきであり、

『都市計画に関しより多くの権限、及び、都市周辺のみすぼらしい緑地帯を見直す
権限を与えられる』

べきである。
693名無しさん@英語勉強中:2014/10/29(水) 12:07:55.35 ID:h9FmUWmY
And they can malfunction, so they have be fitted with alarms and monitored continuously.
http://www.economist.com/news/science-and-technology/21627560-new-procedure-may-halve-cost-vitro-fertilisation-great-expectations

ここにも単純ミス。
紙版も間違っているのだろうか?
それとも、無料のネットだから手を抜いているのか。
694名無しさん@英語勉強中:2014/10/29(水) 12:16:09.38 ID:Vm601A2a
>>692

雑誌(新聞)として、andの省略を多用しているのならともかく、
また、リズム上の理由などで省略したほうがいいとは思えないところで、
この文を見ると違和感を覚えました。

また、andを省くことで、>>687のような誤読の原因になることもあり、
望ましいこととはとうてい思えませんよね。
695名無しさん@英語勉強中:2014/10/30(木) 05:51:57.47 ID:dTQKU87K
The private sector’s barnstorming success comes, in Mr Lardy’s view, from its impressive efficiency and the state’s gradual relaxation of controls.
http://www.economist.com/news/business-books-quarterly/21627564-private-companies-have-been-hugely-underestimated-china-unstated-capitalism/

barnstorming successは、前後関係から、猛烈な成功、という意味を記者は意図したと思うが、
barnstormは、遊説して回る、旅行する、という意味しか辞書には載っていない。

barnstorming=storming は誤用なのか、それとも辞書に載っていないだけでそういう
意味もあるのだろうか?
696名無しさん@英語勉強中:2014/10/30(木) 07:04:40.04 ID:WCKsgj5f
CODには
barnstorming = flamboyantly vigorous and effective
というか辞書なんか引かんでもbarn + storming
「要所を一点集中攻撃」ぐらいにそのまま解釈していいじゃまいか。

むしろそんなお気楽なビジネスがあってたまるかと思うがな。
697名無しさん@英語勉強中:2014/10/30(木) 07:59:01.68 ID:y6gZZmm0
>>696
ありがとうございます。
英和、そしてODEやCOBにも、そういう語義はありません。

さすがCODですね。
698名無しさん@英語勉強中:2014/10/30(木) 08:21:09.33 ID:WCKsgj5f
ODEにもあるよ。
つかCODはODEの簡約版じゃまいか。
ときどき簡約プロセスの間違いもあるようだがw
699必殺翻訳人:2014/10/30(木) 14:06:39.83 ID:pfeblGdE
>>694
うーん、それはおいらの感触とはちがうなあ。

すでに述べたように文法的に正確にandを入れた場合の

to retain property taxes and business rates and to borrow from financial
markets and be given more power over planning and the ability to reclassify 〜

は、ほとんど等間隔でandが出現してうるさく感じられます。
これほどandが出ると、読者はいちいちそれぞれのandが何と何をつなぐか考える
ように強いられるような気分になる。
そのために、かえって迅速なコミュニケーション、迅速な意味の把握の障害に
なるような感じ。
むしろ原文のようにandが2つだけの方が、前からすばやく意味をとる時に頭に
入りやすいと思う。

(文法的な正確さを期すると迅速なコミュニケーションの邪魔になるのはよく
あることです。法律の文章などがその典型です)

(続く)
700必殺翻訳人:2014/10/30(木) 14:09:05.46 ID:pfeblGdE
なお、一応、原文のandの省略は文法的には「並列」として理解できるでしょう。
つまり、
[to retain property taxes and business rates]と[to borrow from financial
markets]が「並列」、もうひとつ、[be able to retain property taxes and
business rates and to borrow from financial markets]と[be given more power
over planning and the ability to reclassify poor quality green-belt land]
が「並列」。

「並列」については、すでにこのスレで以前にも言及したからここではもうこれ
以上説明しません。

ただし、書き手がこの「並列」という文法的逸脱の手法をどの程度明確に意識したか
どうかはよくわかりません。
ただ単に、上記のようにandがほとんど等間隔で連続するのが不恰好と思え、また、
andを省略した方が迅速に意味も取り易いことを無意識に感じてそうしたのかもしれません。
(また、一般にそういう感覚があるからこそ、この「並列」という手法が定着
しているのだと言えます)
701必殺翻訳人:2014/10/30(木) 14:14:39.09 ID:pfeblGdE
>>695
一応ジーニアス英和辞典にも

barnstorming 形容詞: 『英』わくわくさせる、みごたえのある

と出ています。
702名無しさん@英語勉強中:2014/10/31(金) 06:25:39.59 ID:I+EPp18y
>>698
おまいはdとeの逆転に気づかないのか?
703名無しさん@英語勉強中:2014/10/31(金) 12:32:58.78 ID:9oBkUZis
>>695 使ってる辞書に原義となる曲芸飛行が載ってないなら問題だね。
リーマンショック以降、公営企業の2倍の18%も民間企業が成長したんだからそれはもうアクロバットな成功でしょう。

WNWCD
Origin of barnstorm
from the use of barns as hangars
in the early days of aviation, to tour (the country) giving short airplane rides, exhibitions of stunt flying, etc.

AHD
To appear at county fairs and carnivals in exhibitions of stunt flying and parachute jumping.

ODE
travel around giving exhibitions of flying and performing aeronautical stunts.
704名無しさん@英語勉強中:2014/10/31(金) 13:24:10.82 ID:IyYIhrZm
なるほどねえ。。

ってググったらwikiにはこう書いてあるぞ
The term barnstorming comes from an earlier American tradition of rural political campaigns

原義は「田舎の納屋のバカ騒ぎ演芸会」じゃまいか?
705名無しさん@英語勉強中:2014/10/31(金) 19:25:33.16 ID:aH/DN2Nc
Such a deal would only be possible for the West if backed up by a highly intrusive inspection regime. But it would be far from humiliating for Iran,
while making it a lot harder and riskier than it is now for the country to attempt to breakout (or “sneakout” through a clandestine facility).
http://www.economist.com/news/middle-east-and-africa/21629482-claims-nuclear-deal-hand-are-probably-wide-mark-diplomatic/

このfar fromの使い方は変じゃないか?
706名無しさん@英語勉強中:2014/10/31(金) 19:32:03.37 ID:PunPbHSW
It is still not possible say who will prevail in Kobane. Kurdish defenders appear to be outnumbered but in street-to-street fighting the heavy weapons and vehicles that usually give IS its edge are of limited use.
http://www.economist.com/news/middle-east-and-africa/21629475-kobane-has-acquired-huge-symbolic-significance-all-those-fighting-it/

また単純ミスか。
707名無しさん@英語勉強中:2014/10/31(金) 20:05:15.13 ID:9oBkUZis
>>704
はじめはどさ回りの芝居で、次に選挙遊説、さらに曲芸飛行になったらしいす。
1815, in reference to a theatrical troupe's performances in upstate New York barns (usually featuring short action pieces to suit vulgar tastes); extended 1896 to electioneering, 1928 to itinerant airplane pilots who performed stunts at fairs and races.
http://www.etymonline.com/index.php?term=barnstorm
708名無しさん@英語勉強中:2014/11/01(土) 02:19:12.78 ID:51cqi78E
>>707 乙
stormの「お祭り騒ぎ」の意は旧制高校の「ストーム」でわかるが
曲芸飛行はまだ想像がつかんな。
しかもEconomistがアメリカ臭い表現をしてるとは。
709名無しさん@英語勉強中:2014/11/01(土) 22:05:51.27 ID:70b3mQ/c
>>708
米語特有の表現が入ってるのはレビューしてる本の著者がワシントンD.C.の経済研究所に勤めているからでは。
710名無しさん@英語勉強中:2014/11/02(日) 01:54:36.54 ID:5lAztlr2
"A barnstorming success"のこういう使い方を見ると
http://www.herefordtimes.com/news/features/farming/3728213.A_barnstorming_success/
「衆目を集める演芸会」→「人目を引く」の意でゑじゃまいかという気がしてきたぞ。
711名無しさん@英語勉強中:2014/11/02(日) 19:45:12.90 ID:qicTSxlp
The emerging solution is “multi-signature” escrow, from where funds can be moved only with the approval of a least two of the three interested parties (buyer, seller and market).
http://www.economist.com/news/international/21629417-business-thriving-anonymous-internet-despite-efforts-law-enforcers/

SpaceX and Orbital are the only American outfits that ferry supplies to the International Space Station. The station’s crew will not be not short of rations.
http://www.economist.com/news/science-and-technology/21629193-one-americas-rocket-launching-companies-suffers-embarrassment-oops/

ミス大杉、Economist。
712名無しさん@英語勉強中:2014/11/02(日) 19:54:55.51 ID:IoqqY075
こんなのもあった。

It is still not possible say who will prevail in Kobane. Kurdish defenders appear to be outnumbered but in street-to-street fighting the heavy weapons and vehicles that usually give IS its edge are of limited use.
http://www.economist.com/news/middle-east-and-africa/21629475-kobane-has-acquired-huge-symbolic-significance-all-those-fighting-it/
713名無しさん@英語勉強中:2014/11/02(日) 20:14:49.23 ID:nHhNQQD4
http://www.economist.com/news/finance-and-economics/21629566-weak-domestic-economy-spurring-japanese-firms-expand-abroad-outward-bound/

Economistはあくまで英語の勉強のために読んでいるのであって、記事の中身は
はどうでもよいと思っているが、この記事はさすがに低レベルすぎる。

他の事情が同じなら資本収支の赤字は経常収支黒字に対応するのだから、
それでも経常収支赤字というなら、「他の事情」に変化があることに
言及しなければならない。(原発停止による輸入エネルギーの増加など)

日経新聞に学識をもとめるべきではないように、Economistに経済の知見を
期待するべきではない、ということは承知しているのだが、
名にし負う天下のEconomistにはしっかりしてほしいもんだ。
714名無しさん@英語勉強中:2014/11/02(日) 22:58:29.07 ID:jINQ9mtS
>>713
説明を求める。
資本収支赤字だから経常収支赤字だとおもうけど
経常収支についてはぜんぜん言ってないよな。
直接投資が増えて国内投資をしないということが
国内で問題になるにちがいないのにそれでも企業は
直接投資をしている、ということだけでしょ
715必殺翻訳人:2014/11/03(月) 21:18:00.51 ID:HkA5Gg9S
今問題となっている件についての原文のキモは以下の段落だと思うけど、ここには
trade balance(貿易収支)、current account(経常収支)という言葉は登場するが、
>>713の言う「資本収支」に当たる言葉は使われていないね。

With more production shifting abroad, Japan’s exports are also suffering.
Deutsche Bank estimates that outbound investment reduced Japan’s trade
balance by as much as 16 trillion yen in 2012, by providing local substitutes
for Japanese exports. That is more than Japan’s trade deficit that year
of 7 trillion yen. Profits from abroad were not sufficient to make up for
the damage to the current account. As overseas ventures accelerate, they
will help tilt Japan towards a trade deficit more often, leaving its financial
system more vulnerable to the fragilities built up over decades.
716必殺翻訳人:2014/11/03(月) 21:38:42.62 ID:HkA5Gg9S
ざっと訳してみた。

---------------------------------------------------------------------
生産・製造が海外に移行するにつれ、日本の輸出もまた打撃を被りつつある。
ドイツ銀行によると、日本の海外投資は、日本の輸出品の代替物を現地に提供
することにより、同国の2012年の貿易収支を16兆円も減少させた。これは、その
年の7兆円という貿易赤字額を超えるものである。海外からの収益は経常収支に
対する打撃を埋め合わせるには不十分であった。海外での事業の加速によって、
日本は貿易赤字に陥る傾向をより助長されることになろう。そして、同国で何十年
もの間に積み上げられたさまざまな脆弱性に対して金融システムを一層危険に
さらすことになろう。
---------------------------------------------------------------------

reduced Japan’s trade balance の部分の意味がよくわからないな。
それと、この文章と次の文章の That is more than Japan’s trade deficit
that year of 7 trillion yen. のつながりもよくわからない。
717名無しさん@英語勉強中:2014/11/03(月) 22:02:45.64 ID:knu8MwE1
>>716
by providing local substitutes
for Japanese exports
と書いてるんじゃない?
現地生産するようになったから輸出する必要もなくなった。
That is more thanのthatは
providedされた local substitutesの額じゃないですか?
718必殺翻訳人:2014/11/03(月) 22:50:25.10 ID:HkA5Gg9S
>>717
レスありがとう。
ふーむ、That は providing local substitutes for Japanese exports
もしくは local substitutes を指すと。
そうかもしれない。もう少し考えてみる。

おいらは that = as much as 16 trillion yen と思ったんだけど。
719名無しさん@英語勉強中:2014/11/03(月) 23:37:03.55 ID:knu8MwE1
>>718
16減らして、今赤字が7というんだったら、それはたんに今以前が9の黒字
だったということで、それが事実だったかは存じないけれど、あえて今の文章で
黒字だったんだよねというのを書く必要はない気がします
720名無しさん@英語勉強中:2014/11/04(火) 08:42:47.06 ID:HNl7ao8N
IPCC声明準拠の記事はどこでもボコボコにされてる昨今だが、
Economistもひどいもんだ。温暖化活動家は虫の息。
コメ欄見てくれ:

The Economist explains
Why scientists are (almost) certain that climate change is man-made
Nov 2nd 2014, 23:50 by J.P.
http://www.economist.com/blogs/economist-explains/2014/11/economist-explains#comments

こんな解説記事(笑)出してることを考えると、一般記事も
相当なバイアスがかかってんだな。所詮は利益追求の商業誌。
721名無しさん@英語勉強中:2014/11/04(火) 08:58:19.47 ID:HNl7ao8N
スレチ恐縮だが、global warming/coolingの主役は雲だよ。

  雲が多い → 太陽光が地球圏外に反射されて地球寒冷化
  雲が少ない → 地球温暖化

ところで水はCO2をよく吸う。ビールとかコーラとか思い浮かべてくれ。
雲(体積に対して表面積のでかい水滴)はCO2を非常によく吸う。

つまり
  雲が多い → 大気中のCO2が減る
  雲が少ない → 大気中のCO2が増える

だから大気中のCO2の増・減と温暖化・寒冷化は相関するけど、
それぞれ雲の減・増の結果に過ぎない。主役は雲。

太陽光のバーストがあると雲の核が増えて雲ができやすくなって寒くなる。
火山が大噴火すると雲の核が増えて雲ができやすくなって寒くなる。

それから「地球の平均気温」も「大気中のCO2濃度」も
まともに測れるもんじゃない。たかだか1000箇所のスポット測定で
全地球上の平均値を有効数字4桁で出す神経はおかしいよ。
固定測定点の変化でわかるのはトレンドだけ。
しかも固定測定点じゃない。
測定点をその都度、作為的に選び換えている。

科学を名乗る史上最大の詐欺。
722必殺翻訳人:2014/11/04(火) 12:50:30.55 ID:LE34VvyH
>>719
そう、おいらも
「今赤字が7というんだったら、それはたんに今以前が9の黒字だったということ」
ではないかと推察した。

つまり、減少分が16兆円で、
That is more than Japan’s trade deficit that year of 7 trillion yen
という文章は、
「貿易赤字は7兆円だが、これだけでなく、黒字分の9兆円も帳消しになったのだ」
ということを伝えたいのかな、と。

しかし、2012年の貿易赤字が7兆円であることは検索して裏取りができたけど、
2011年が9兆円の貿易黒字というのは見つけられなかった(ざっと見ただけだけど)。
723名無しさん@英語勉強中:2014/11/05(水) 00:10:38.00 ID:s5s2d4rk
http://www.economist.com/news/science-and-technology/21630375-one-way-or-another-fords-new-aluminium-truck-set-be-game-changer-adding-lightness
を読んだけど、日本車はアルミでできてるんじゃなかったのか?
ペコペコだよね
724名無しさん@英語勉強中:2014/11/05(水) 20:08:17.47 ID:s5s2d4rk
http://www.economist.com/news/leaders/21629383-xi-jinping-invoking-rule-law-thats-risky-him-and-good-china-china-legal

中国が中国流テイストをもった法の支配を確立するらしい。
Mr Xi has been presiding over the most sweeping crackdown on dissent
that China has seen in years. He has clearly felt no compunction about using the law to do so.

dissentやcrackdownはなぜだか複数名詞になってないのな?
反対を弾圧するのに法をもって為すということをしてきたのか。
725名無しさん@英語勉強中:2014/11/08(土) 07:30:30.79 ID:dzeMyldy
Energy prices have dropped―great news for Turkey since oil and natural gas account for 60% of its energy supply, of which over 90% is imported.

Since 以下が文法的にただしくなくありませんか?
http://www.economist.com/news/finance-and-economics/21631134-emerging-economies-hit-hard-times-brazil-and-russia-look-particularly-weak
726名無しさん@英語勉強中:2014/11/08(土) 11:33:30.68 ID:z8bYGigg
「理由」にsinceじゃまいか。

石油と天然ガスはターキーのエナジー源の60%を占めるが、うち90%を輸入に頼るが「ゆえに」
727名無しさん@英語勉強中:2014/11/08(土) 11:34:19.96 ID:z8bYGigg
「理由」のsince
728名無しさん@英語勉強中:2014/11/08(土) 13:48:50.43 ID:dzeMyldy
accountを名詞だと勘違いしてました。oilとgasで複数形ね。
こういう場合単数のaccountsを使うのは絶対間違いと言い切れるのでしょうか?
729名無しさん@英語勉強中:2014/11/08(土) 14:25:23.04 ID:z8bYGigg
oilとgasの「2つのresources」を挙げて言ってるんだから。
730名無しさん@英語勉強中:2014/11/08(土) 17:54:07.79 ID:dzeMyldy
>>729
その場合に単数をつかうということは"絶対に"ないのかな?
a. 一つ一つは不可算で合計しても不可算で。
b. 種類が二つだから複数というのはなしな。なぜなら
そんなことわかりきっていながらa.の考慮から、単数は
"絶対"ないのか問うているのだから
731名無しさん@英語勉強中:2014/11/08(土) 18:20:48.84 ID:z8bYGigg
この程度でぐちゃぐちゃ言うならEconomistなんて読まないほうがいいよ。
732名無しさん@英語勉強中:2014/11/08(土) 18:21:35.78 ID:dzeMyldy
>>731
こたえられへんかったらそういうふうに逆切れしとるけど
逆切れかこわるいの典型
733名無しさん@英語勉強中:2014/11/08(土) 18:27:18.19 ID:z8bYGigg
せっかく>>726で教えてやったのに何という失礼な奴。
734名無しさん@英語勉強中:2014/11/08(土) 19:11:49.43 ID:kwUf3ynP
>>728
>>725 の "oil and gas" を一つのもののように感じている人は、たぶん単数の動詞で
受けるのだろうと思います。そのような例をネット上の、しかも書籍の文章から引用して
みます。

(1) If 【oil and gas is】 discovered, the government?through the state-owned oil company?
can elect to participate at whatever level of working interest it chooses, up to a maximum of 51%.

(2) Also understand that 【oil and gas is】 a depleting asset.

以上の二つの文章の出典。
https://www.google.com/search?q=%22oil+and+gas+is%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

このような例は、たくさん見つかるだろうと想像しています。
735名無しさん@英語勉強中:2014/11/08(土) 19:26:17.63 ID:dzeMyldy
>>734
ありがとうございます。
oil and gasというふうに一つに感じるということを
意識していませんでした。bread and butterみたいな
ものですね。

>>733
>>731さんと>>726さんが同じ人だとおもえなかったので
きついことを書きました。ありがとうございます。>>726さん
736名無しさん@英語勉強中:2014/11/08(土) 19:49:38.96 ID:hql/7J2Z
>>732
勘違いして間違えちゃった照れ隠しか知らんが間違えた理由を正当化しようとして
恥ずかしさのあまり逆ギレかこわるいの典型
737名無しさん@英語勉強中:2014/11/08(土) 20:51:41.26 ID:dzeMyldy
>>736
あ、そうw
(大人の対応)
738名無しさん@英語勉強中:2014/11/08(土) 22:08:40.85 ID:hql/7J2Z
>>737
反応しちゃってる時点で大人の対応じゃないんだよなぁ
しかもわざわざカッコ内に書いちゃうとか必死過ぎて笑える
よほど悔しかったんだね

とりあえず君は中一の教科書からやり直そうか^^
739名無しさん@英語勉強中:2014/11/08(土) 22:40:08.93 ID:bo7q0xJe
誰が「絶対」にないと言い切れるのか
人にケチつけるのが目的の子供じみた質問は日記に書いておいて
大人になった自分に答えてもらうんだな
740名無しさん@英語勉強中:2014/11/08(土) 22:46:12.58 ID:z8bYGigg
まあそういじめるな。
冠詞と単複で概念を固める構造は日本語にはないからな。

ここはEnglish板なんで仕方ないかもしれんが、それにしても
新聞雑誌は楽しんで読む姿勢がいいぞ。
741名無しさん@英語勉強中:2014/11/08(土) 22:50:47.73 ID:dzeMyldy
>>740
まぁ>>738さんや>>739さんは必死だよな
わらってしまうw
742名無しさん@英語勉強中:2014/11/08(土) 23:29:07.28 ID:hql/7J2Z
>>741
まだ居るんだwww
はいはい^^
大人()
743名無しさん@英語勉強中:2014/11/09(日) 00:33:24.76 ID:TCBftBFb
>>742
それより記事はよ
744OED Loves Me Not ◆5o7MC4F0bo :2014/11/09(日) 06:55:15.95 ID:2Sz65dhv
>>725 に出てくる oil and gas を複数の動詞で受けるか単数の動詞で受けるかについては、
>>734 のように夕べ僕は回答しましたが、もっと詳しく解説している文法書を見つけました。
1ページあたりの文字数が多く、さらに3ページくらいにわたって解説と例文があるので、
とてもじゃないけどすべては引用できませんが、たとえば次のように書いています。

Coordinated subject (大見出し)
Coordination with "and" (小見出し)
10.37 の項目の中

[d] The principle of notional concord explains:
  - The hammer and sickle 【was】 flying from the flagpole.
  - Danish bacon and eggs 【makes】 a good solid English breakfast.
  - The Bat and Ball 【sells】 good beer.
Despite the coordinatioon, the subject names a single flag, a single meal, and a single
pub respectively. Contrast:
  - Danish bacon and eggs 【sell】 very well in London.

("A Comprehensive Grammar of the English Language," Randolph Quirk, etc., pp.759-760)

上記の本は、有名な "Quirk et al." と略称されている文法書です。上記の解説を考えあわせる
と、昨日あなたが勘付いておられた通り、今回の "The Economist" に出ていた oil と gas
は、(科学技術のことはよく知りませんが、おそらくは)付き物であるから、一つのものだと
考えてもいいし、二つの別々のものだと考えてもいいということになりそうです。

つまり、oil を産出する油井から gas もついでに産出します。つまり、同じ場所から oil と
gas が生産されるため、これら二つをまるで一つのもののように感じて、その結果として
単数の動詞を使う場合もある。一方、これらを二つの別個の製品だと感じて、複数の
動詞で受けるときもある。そういうことだと思います。ともかく、上に挙げた文法書では、
これ以外にも関連する解説や例文をたくさん挙げていて、面白いです。
745名無しさん@英語勉強中:2014/11/09(日) 07:24:02.67 ID:PMplocOi
The remaining east-west divide is no more pronounced than the socio-economic fault lines
that cross Belgium, Italy or Spain. When Helmut Schmidt, another former chancellor,
described eastern Germany in 2005 as “mezzogiorno without the mafia”, he was actually
describing European normality.
http://www.economist.com/news/europe/21631130-fall-berlin-wall-closed-question-communism-it-reopened-question/

no more A than B  は「クジラの構文(公式)」として受験英語の定番で、
〜〜でないのは、〜〜でないのと同じ、と否定を強調する表現であると教えられるが、
このEconomistの記事のように、必ずしも否定的な意味がないときでも使われる、
というか、むしろそういうケースのほうが多いように感じる。
746名無しさん@英語勉強中:2014/11/09(日) 07:27:30.30 ID:eRuxSctE
The disaster has also divided the National Assembly. For months the country’s main rival parties&amp;#8212;the ruling Saenuri party
and the opposition New Politics Alliance for Democracy (NPAD)&amp;#8212;have wrangled over the scope of a bill, called the Sewol bill,
for an independent investigation into the cause of the sinking, and creates a new disaster-response unit under the prime minister.
http://www.economist.com/news/asia/21631111-park-geun-hyes-administration-fragile-opposition-shambles-staying-power/

このなかの createsの構文上の位置づけがわかりません。
どなたか教えてください。
747名無しさん@英語勉強中:2014/11/09(日) 07:32:36.82 ID:nZTjMNz7
The security walls divides East Jerusalem from its hinterland in the West Bank; it zigzags to take in Jewish settlements, while cutting off Arab areas that are part of the Jerusalem municipality.
http://www.economist.com/news/middle-east-and-africa/21631199-conflict-over-jerusalems-holy-sites-may-spark-wider-conflagration-undivided-and/

wallsは複数型だが、dividesと単数で受け、またit zigzagsとitで表している。

単数と複数って厄介だな。
748名無しさん@英語勉強中:2014/11/09(日) 11:07:51.94 ID:ODFCjJXX
Mr Neyroud is the principle researcher on a trial with the West Midlands police.
http://www.economist.com/news/britain/21631128-politicians-try-look-tough-phasing-out-police-cautions-cautions-wind/

principal の間違い?
749名無しさん@英語勉強中:2014/11/09(日) 11:11:40.70 ID:TCBftBFb
>>744
とても分かりやすい解説ありがとうございます。
star and stripes
sashimi and rice

http://www.batandballclanfield.co.uk/
をみるとbat and ballは固有名詞ですか。クリケット場の向かいに
あるレストランですね。それがチェーン店を作ってる
750777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/11/09(日) 11:14:45.57 ID:Hky+mTg+
最近TEDを見ていてこの事件に気づいたんだが、お前ら知ってた?
2010 Flash Crash
http://en.wikipedia.org/wiki/2010_Flash_Crash
751名無しさん@英語勉強中:2014/11/09(日) 11:21:55.90 ID:TCBftBFb
今の話じゃないけど
https://www.biseisha.co.jp/lab/lab1/24.html
752名無しさん@英語勉強中:2014/11/09(日) 13:03:30.92 ID:TWwZ6xJH
A bank’s leverage ratio gives the proportion of its assets funded by equity capital (which absorbs losses) rather than debt or deposits (which do not).
http://www.economist.com/news/britain/21631139-bank-england-announces-plans-make-banks-safer-never-lever-land/

give のこういう使い方は思いつかないな。

ランダムハウス大英和でgive をながめているが、どれに該当するのだろう?
14の、前提とする、仮定する、
あたりが候補かな?
753OED Loves Me Not ◆5o7MC4F0bo :2014/11/09(日) 13:51:42.79 ID:2Sz65dhv
>>746
今そのリンク先を見てみると、原文の creates の前にいつの間にか which が挿入されいます。

原文
For months the country’s main rival parties -- the ruling Saenuri party and the opposition
New Politics Alliance for Democracy (NPAD) -- have wrangled over the scope of a bill,
called the Sewol bill, for an independent investigation into the cause of the sinking,
and which creates a new disaster-response unit under the prime minister.

この原文についている長い修飾語や挿入句を省いて、単純化してみます。

The country’s main rival parties --- (これが主語)
have wrangled over the scope of a bill, --- (これが述語というか動詞)
(1) called the Sewol bill, for an independent investigation into the cause of the sinking,
(2) and which creates a new disaster-response unit under the prime minister.

上記の (1) と (2) とが、その前にある "a bill" を説明しているように見えます。もしそうなので
あれば、(1) と (2) は、僕にとってはわかりにくいです。僕ならば、次のように書き換えます。
でも、僕と違って、原文のままでもネイティブならすぐに意味がわかるんでしょうけど。

The country’s main rival parties
have wrangled over the scope of a bill
(called the Sewol bill)
(1) which is designed for an independent investigation into the cause of the sinking,
(2) and which creates a new disaster-response unit under the prime minister.
754名無しさん@英語勉強中:2014/11/09(日) 14:24:21.14 ID:eRuxSctE
>>753
>原文の creates の前にいつの間にか which が挿入されいます。

ありがとうございます。
755名無しさん@英語勉強中:2014/11/09(日) 15:37:54.23 ID:nZTjMNz7
>>715
>Deutsche Bank estimates that outbound investment reduced Japan’s trade balance

outbound investmentが資本収支を意味し、この場合は資本収支の赤字。
で、資本収支の赤字が増えれば、国際収支の恒等関係によれば貿易収支(経常収支)は改善する
のだから(黒字拡大か赤字縮小)、
reduced Japan’s trade balance というのは余りにも粗雑。

ふつうは経常収支は改善するべきところが実際は悪化しているのは、
こうこうこういう理由や経緯があるからだ、
と論を進めるのが経済記事の本道だと思うよ。
756OED Loves Me Not ◆5o7MC4F0bo :2014/11/09(日) 15:57:11.24 ID:2Sz65dhv
>>752
原文
A bank’s leverage ratio 【gives】 the proportion of its assets funded by equity capital
(which absorbs losses) rather than debt or deposits (which do not).

この場合の gives の意味に相当する定義を僕も探してみたけど、なかなかぴったりしたもの
は見つからない。それに近いように思える定義はもちろん見つかるけど。

僕が思うには、この gives は、

  is, provides, shows, indicates, refers to, is equal to

というような意味だと思う。「〜を示す、〜に相当する」という感じ。いっそのこと、この gives
は is という意味だと解釈してしまっていいと僕は思う。その根拠らしきものを、以下に掲げてみる。
(ただし、決定的な根拠は見つからないけど。)

(1) Six divided by two 【gives】 three. (6割る2は、3)
(2) This thermometer 【gives】 30 degrees C. (この温度計は、摂氏30度を示している)
(以上2つは、「オーレックス英和、第2版より)
757必殺翻訳人:2014/11/09(日) 21:30:18.20 ID:b2tUJhOr
>>755
反論はまず>>714氏にどうぞ。
758必殺翻訳人:2014/11/09(日) 21:37:51.87 ID:b2tUJhOr
>>745は釣りかもしれませんが、念のためレスしておきます。

問題の文章はクジラ構文ではありません。

これは、
No other mountain in Japan is higher than Mt.Fuji.
= Mt.Fuji is the highest mountain in Japan.
(日本には富士山より高い山はない=富士山は日本で一番高い山である)
と同じで、
「否定+比較級」で最上級の意味を表す言い方
です。
759名無しさん@英語勉強中:2014/11/09(日) 23:08:28.48 ID:TCBftBFb
>>758
http://www.ikeda19.com/whale_construction_for_junior_high
上のリンクにあるように
(*)A whale is no more a fish than a horse is.
はクジラが魚であるよりもクジラがより魚であるということはない
というのが直訳で、そのあとクジラが魚なんてことはなく皮肉だから、
クジラも魚じゃないんだよ、となってクジラ構文の訳が出てくるわけだから、
>>745自体はクジラ構文なんですよ。thanのあとありえないことが
(*)の文章には来ているからああいう訳になるだけで、economistの文では
thanの後ありえないことがきているわけじゃないから、クジラ構文の訳が
出てこない、というだけなんじゃないですかね?
760名無しさん@英語勉強中:2014/11/10(月) 06:05:34.43 ID:lgOK3AfP
ここにも、no more 〜 than 〜
In private, some ministers insist there is no more corruption in Spain than elsewhere.
http://www.economist.com/news/europe/21631126-wave-arrests-upends-political-establishment-lot-bad-apples/

基本は同程度を表す表現で、程度の低さや否定を含意する、ということかな。
で、学参や英和などでは、否定のところをあまりにも強調しすぎている。
761名無しさん@英語勉強中:2014/11/10(月) 08:43:08.77 ID:qH5EgbUs
That is the last thing that countries with high debt burdens need. Small wonder if governments decide it is every man for himself.
http://www.economist.com/news/finance-and-economics/21631145-economic-policies-are-diverging-developed-world-deflation-looms-every-man/

Small(no、little)wonder のあとはthat節が続くのがふつうだ。

手持ちの電子辞書で用例検索したら、
It would be no wonder if he succeeded. というのがヒットした。(研究社和英)
ただ、訳は、
彼が成功したとしてもそれになんの不思議があろう。

なので、このif は even if の意味の副詞節であり、no wonder thatとは
似て非なる構文ということになるようだ。

いずれにしろ、EconomistのSmall wonder if は異例な使い方ということになると思う。
762必殺翻訳人:2014/11/10(月) 10:25:01.85 ID:reGbezV9
>>759
じゃあ、
The remaining east-west divide is no more pronounced than the socio-economic
fault lines that cross Belgium, Italy or Spain.
は文章全体でどういう意味になると思ってんの?
763名無しさん@英語勉強中:2014/11/10(月) 10:50:42.22 ID:v5mKcdGc
のこってる東西の壁は、ベルギー、イタリーまたはスペインを横切る
社会経済学的フォールトライン(フォールトラインの訳をしらない)
が人々の口に上がるよりも、より人々の口に上がるというわけではない。
764名無しさん@英語勉強中:2014/11/10(月) 11:18:15.78 ID:+mizEDmo
>>761
そのコラムの決めセリフをそんな読み方するんかw
765必殺翻訳人:2014/11/10(月) 11:33:47.19 ID:reGbezV9
いつも思うんだけど、議論の際に自分の最初のアンカー番号を示さない
人ばかりだね。
同一人物が答えているのかどうかわからない。
議論の前提がグダグタ。

>>763>>745>>759と同一人物なのか。
>>745>>759
766必殺翻訳人:2014/11/10(月) 11:35:46.24 ID:reGbezV9
>>765をタイプミスして上げちゃった。

>>763>>745>>759と同一人物なのか。
>>745>>759は文体が違うし。
767必殺翻訳人:2014/11/10(月) 11:39:12.60 ID:reGbezV9
>>763
訳文を示してくれて悪いけど、その文章で何が言いたいのか
よくわからない。
前後の文章とどうつながるのかもわからない。
解説してくれるとありがたい。

(もちろん、おいらも訳は提示するつもりだけど)
768名無しさん@英語勉強中:2014/11/10(月) 11:55:49.53 ID:ZEim7fHl
>>762
東西ドイツを隔てる格差は、ベルギー、イタリアやスペインにおける
地域を分断する社会経済学的格差と比べても、際立ったものではない。

759や763とは別人です。
745=760
769名無しさん@英語勉強中:2014/11/10(月) 12:08:39.50 ID:ZEim7fHl
同じ記事内に
When Helmut Schmidt, another former chancellor, described eastern Germany in 2005 as “mezzogiorno without the mafia”,
he was actually describing European normality.

とあるように、イタリアには有名な南北格差がある。
記事にはないが、スペインには裕福なカタルニア地方が分離独立を求めていたり、
ベルギーにもたしか地域格差があったはず。(フランダース地方が裕福だったか貧乏だったか)

それら3国と比べ、今のドイツの東西格差の程度は似たようなものになるまでに
縮小した。
いまだに格差は確かにあるが、それは他国の状況と同であり、とりたてて
ドイツだけが特別ということはない。

で、
he was actually describing European normality.

IDが変わると思うけど、=768ね。
770名無しさん@英語勉強中:2014/11/10(月) 12:10:07.54 ID:nyTImIzE
おっと、今回は珍しくIDは同一だった。
771名無しさん@英語勉強中:2014/11/10(月) 12:19:09.56 ID:+r1nEci+
>>758
最上級、というのは理解できません。

760の例では、
スペインは汚職まみれと非難するが、他の国だって汚職がありウチだけが
特別ということはなく似たようなもんだ、

という抗弁であり、どこが「最上級」なんでしょうか?
772必殺翻訳人:2014/11/10(月) 12:19:35.96 ID:reGbezV9
ああ、展開が予想外に速くて、複数の人が書き込むようになってややこしく
なってきた。

いろんな意見が出た後に自分の訳を出すと、後出しの非難を受けるから、
不本意ながらおいらの訳をもう出しときます。
(もう今日はこれ以上書き込みはしないかもしれません)

問題の文章を含む段落全体の試訳

要するに、亀裂はもはや東西ドイツの以前の国境に沿ってきっちり走っている
わけではない。さまざまな地域を単位としてその間に走っている。なお残る
「東側と西側の分裂」は、ベルギーやイタリア、スペインなどの国内を分かつ
経済社会的な断層にもっともよく窺うことができる。やはりかつて西ドイツの
首相であったヘルムート・シュミットは、2005年に東ドイツを評して「マフィアの
いない南イタリア」と述べたが、この表現自体が欧州の実情を物語っている。
このような次第であるから、2019年に失効予定の「連携協定」―――東ドイツ
地域に対する政府補助金の一括法案―――は、困窮している地方への救済策に
置き換えられる可能性が高い。その地方が『ベルリンの壁』のどちらの側に
位置するかとは関わりなく。
773必殺翻訳人:2014/11/10(月) 12:24:16.11 ID:reGbezV9
>>771
その例は普通にクジラ構文と解釈できます。
no more 〜 than が常にクジラ構文というわけではありません。そうで
ある場合もあれば違う場合もあるということです。
ああ、メンドクサイ。
774名無しさん@英語勉強中:2014/11/10(月) 12:41:41.39 ID:S+MT/l1x
>>773
「クジラ構文」は、〜〜でないのは〜〜でないのと同じだ、と
〜〜でない、という強い否定がひとつの柱。(もうひとつの柱は同等)

760は、他の国にも汚職がないようにスペインにも汚職はない、
という意味ではないので、学参の定義するところの「クジラ構文」には
該当しないと思います。

お忙しそうですね。
レスが付かなくても、逃げた、なんて言いませんから、念のため。
775名無しさん@英語勉強中:2014/11/10(月) 13:33:28.39 ID:lgOK3AfP
Small wonder that, as in the medical field, society no longer chooses to leave depressions untreated.
http://www.economist.com/news/books-and-arts/21630953-depression-1920-21-has-much-teach-modern-policymakers-searing-twenties/

こっちの記事では、よく見かけるthat 節を伴う、Small wonder that ・・・だ。
776名無しさん@英語勉強中:2014/11/10(月) 13:48:50.98 ID:+mizEDmo
主だったメディアは自分のとこだけじゃなくて各紙/誌一通り目を通して
書いているので、似たような表現が突如各地に出没するのもsmall wonderだよ。
777必殺翻訳人:2014/11/11(火) 11:50:05.20 ID:+OckrCFe
>>768>>769
レスが遅くなって申し訳ない。
>>772の訳文作成その他で貴殿の訳(と解釈)をじっくり考えてみる時間が
なかった。

うーむ。どうやら貴殿の解釈が正しいような気がしてきた。
(ただし、多少の不満はある。その点については後ほど述べます)
778必殺翻訳人:2014/11/11(火) 11:52:31.58 ID:+OckrCFe
>>774
うーん、メンドクサイなあ。
クジラ構文とは何かから意思統一しなきゃいけないのか。

1.強い否定を表すもの
2.そこまで行かなくて普通に同等を表すもの

の2つがあり、1だけをクジラ構文と呼ぶ人もいれば、2も含める人もいる
というわけか。

しかし、もともと1.でも同等が基本になっているはず。
A 〜 no more 〜 than B
の時に、Bに可能性のないものまたは極めて可能性の低いものなどを置く
ことによってAを否定する部分を強調するのがおなじみの従来のクジラ構文。

2をクジラ構文と呼ぶかどうかは大した問題ではないでしょう。
その手の文法談義が好きな方におまかせしたい。
779必殺翻訳人:2014/11/11(火) 11:55:56.30 ID:+OckrCFe
>>777の続き

>>763および>>768の訳文で納得できない点の一つは、訳に no more 〜 than
が反映されていないように思えることです。

>>763の「〜よりも、より人々の口に上がるというわけではない」
にしても、
>>768の「〜と比べても、際立ったものではない」
にしても、
この訳し方は普通の比較級の訳し方と大差がありません。
つまり、less 〜 than の訳し方と同様になっていて、書き手がわざわざ
no more 〜 than を使った点が考慮されていません。

>>778で述べた1.の場合に解釈すると、Bの部分を相当強調して訳さないと
いけないでしょう。

(ということで、>>763氏の解釈を正しいと仮定して(たぶん正しいのだろうけど)、
この線に沿っておいらの前述の訳文を訂正してみようと思う。が、時間がないので
今日はこのへんまでにしたい)
780名無しさん@英語勉強中:2014/11/11(火) 13:16:31.73 ID:hNILPRXH
相変わらず間違っても絶対に謝罪しないクソコテの筆頭
781名無しさん@英語勉強中:2014/11/11(火) 15:45:35.68 ID:cahP6GFF
A whale is no more a fish than a horse is.

鯨がが魚である程度は馬が魚である程度でしかない。

The remaining east-west divide is no more pronounced
than the socio-economic fault lines that cross Belgium, Italy or Spain.

東と西を別つ残りの分断線が目立つ程度は
ベルギーやイタリア、或いはスペインを横切る社会経済的な断層線が目立つ程度でしかない。

かつては国と国とを分け隔てる国境線だったものが、
今では国内における社会的・経済的格差という
欧州のどの国においても存在するありふれたもの(normality)に成り下がった、ということ。
782名無しさん@英語勉強中:2014/11/11(火) 15:48:45.35 ID:cahP6GFF
>>781
訂正
×鯨がが魚である程度 → ○鯨が魚である程度
783名無しさん@英語勉強中:2014/11/11(火) 16:56:54.99 ID:UdQdaUyf
勉強になります
784名無しさん@英語勉強中:2014/11/11(火) 18:33:48.54 ID:wOUFUnn0
>>778
クジラ構文は英文によって判別されるのではなく、
日本語へ翻訳するプロセスにおいて認められるもの。
訳がクジラ構文を特徴づけている、というものですね。
785名無しさん@英語勉強中:2014/11/11(火) 18:42:10.47 ID:CGby/loC
there is no more corruption in Spain than elsewhere

スペインの汚職が他のところよりも多いだって?
そんなことはない。
スペインの汚職の多さは他のところの汚職の多さと同じに過ぎないのです。

The remaining east-west divide is no more pronounced
than the socio-economic fault lines that cross Belgium, Italy or Spain.

ドイツの亀裂がベルギー、イタリア、スペインの亀裂よりも目を引くだって?
そんなことはない。
ドイツの亀裂が目を引く程度はベルギー、イタリア、スペインの亀裂が目を引く程度と同じに過ぎないのです。

薬袋の英文精読講義に従って解釈すれば、こんな感じになる。
http://www.amazon.co.jp/dp/4327451614
786名無しさん@英語勉強中:2014/11/11(火) 18:49:28.91 ID:CGby/loC
汚職の方は鯨構文に見られる紋切型の和訳を当てはめることは厳しいが
ドイツの方は pronounced の訳を工夫すれば問題ないのではないか?

ドイツの亀裂がもはや特別ではないのは、
ベルギー、イタリア、スペインの亀裂が特別ではないのと同じである。
787必殺翻訳人:2014/11/11(火) 21:43:57.24 ID:+OckrCFe
時間が取れたので、>>779で述べた通り、>>763氏の解釈の線に沿っておいらの
訳文を訂正してみる。

要するに、亀裂はもはや東西ドイツの以前の国境に沿ってきっちり走っているわけ
ではない。さまざまな地域を単位としてその間に走っている。なお残る「東側と
西側の分裂」はもはや際立ったものとは言えず、それはベルギーやイタリア、
スペインなどの国内を分かつ経済社会的な断層と同断である。やはりかつて西ドイツの
首相であったヘルムート・シュミットは、2005年に東ドイツを評して「マフィアの
いない南イタリア」と述べたが、この表現自体が欧州の一般的傾向を物語っている。
このような次第であるから、2019年に失効予定の「連携協定」―――東ドイツ地域に
対する政府補助金の一括法案―――は、困窮している地方への救済策に置き換えられる
可能性が高い。その地方が『ベルリンの壁』のどちらの側に位置するかとは関わりなく。
788必殺翻訳人:2014/11/11(火) 21:48:57.48 ID:+OckrCFe
ふーむ。なるほど。すっきり読めます。
段落内で論理的整合性は成立していますね。
789名無しさん@英語勉強中:2014/11/12(水) 08:22:02.41 ID:SqDBXCGB
必殺翻訳人 さん

結局、758 の「最上級」はどうなったのですか?

>No other mountain in Japan is higher than Mt.Fuji.

ここには、no と比較級、そしてthan があるが、
no はmountain という名詞にかかるのであり、
文の仕組みが異なるのではないでしょうか?
790名無しさん@英語勉強中:2014/11/12(水) 10:24:24.83 ID:d9u0AADn
>>789
誰にも勘違いはあるもの。
791名無しさん@英語勉強中:2014/11/12(水) 10:37:44.53 ID:e4xvChlh
>>790
こいつの場合、勘違いした癖に常に上から目線で絶対に謝らない
792必殺翻訳人:2014/11/12(水) 12:12:10.78 ID:FYswofL5
>>789
あのね、2ちゃんにずっと張り付いて、この問題ばかり考えていられるわけ
じゃないからおいらのペースで進めさせてもらいたいな。

その例文は「否定語+比較級=最上級の意味」の例として手近に適当なやつが
なかったから取りあえず出しただけ。

その件に関連しては明日あたりに。
793必殺翻訳人:2014/11/12(水) 12:13:44.14 ID:FYswofL5
>>787>>788の続き

自分の最初の解釈が頭にこびりついているので、あらためて訳し直して確認してみると、
ご覧の通り、>>772>>787ではやはり>>787の方が無理なく読み通せます。
やはり>>768氏の解釈が正しかったようです。

というわけで、>>758>>745の解釈をきっぱり否定したのはおいらの勘違いでした。
ここで深くおわび申し上げます。ごめんなさい。
794必殺翻訳人:2014/11/12(水) 12:16:41.08 ID:FYswofL5
>>793に補足。

もちろん、間違った解釈をしたとはいえ、そうなるに至った理由は
おいらなりにあります。

すでに述べたように A 〜 no more 〜 than B は「同等」が基本。
問題の文章で、Aの部分は要するに「現在の東西の分裂は大したことがない」
というもの。
だから、Bの部分は当然「ベルギー、イタリア、スペインなどの国内の
地域間格差は大したことがない」ということになります。
従来のクジラ構文では、いよいよ「全然大したことがない」というニュアンスを
帯びてしまう。

最初に原文を読んだ時は、この辺がすんなりとは受け入れられなかった。
おいらの認識では、これらの国の地域格差は深刻な問題のはず。それは
時事常識に属すると思っていた。

なので、このイメージに適合する解釈は no more 〜 than の構文では駄目だから、
それ以外の解釈の選択肢は「否定後+比較で最上級」のパターンしかないという
思考経路。
(そして、この解釈に則って訳出しても、段落全体内での整合性は一応保たれて
いるように思われるのでやっかいだ)
(続く)
795必殺翻訳人:2014/11/12(水) 12:18:12.31 ID:FYswofL5
しかし、再考してみると、イタリアなどの南北の格差は当該の国では深刻な
問題ではあっても、今回の文章では「西側(資本主義体制を採用する国)と
東側(社会主義または共産主義体制を採用する国)の亀裂・対立」が扱われている。
そういうグローバルな視点からは、一国内の地域格差は相対的に「大したことが
ない」という捉え方になってもおかしくない。
今回もそういうことなんでしょう。

とりあえず書き込みはいったんここまで。
796名無しさん@英語勉強中:2014/11/12(水) 12:29:28.67 ID:e4xvChlh
「絶対に謝らない」と言われたから取り繕うためにとりあえず謝罪www
でもその後にお約束の言い訳長文連投www
やっぱりクソコテはどこまでもクソコテだわ
797名無しさん@英語勉強中:2014/11/13(木) 07:38:09.84 ID:xaYbnyIJ
>>793

ここは英語を学ぶ場であり、勘違いも間違いもある。
そして正解にたどり着くことで、そしてその過程で、ギャラリーもふくめ
いろいろ勉強することになる。

相手を誹謗中傷したならともかく、間違ったぐらいで謝罪なんか必要ない。
798名無しさん@英語勉強中:2014/11/13(木) 08:46:56.29 ID:fnfpPUpq
今、>>797がいいことを言った

ところで、次の記事はよ
799名無しさん@英語勉強中:2014/11/13(木) 08:50:04.95 ID:rkRqKqrY
>>797
>ここは英語を学ぶ場であり、勘違いも間違いもある。
まったくその通りなんだがこいつの場合
自分が間違っているかも知れないという意識がない
そして他人の間違いは鬼の首を取ったように突つく癖に
自分の間違いは誤魔化そうとするから反感買う

始めから殊勝な態度であればまだしも
終始上から目線だから尚のことタチが悪い
800名無しさん@英語勉強中:2014/11/13(木) 21:56:57.94 ID:fnfpPUpq
>>799
そんなことはどうでもいいよ
エコノミストの記事はよ
801名無しさん@英語勉強中:2014/11/13(木) 22:21:19.60 ID:vjymaf+W
>荒らしたところでググればすぐ出てくるし全く意味ないよね、無駄な作業乙

そうだ、古典的な調音音声学や文法ベースの英語教育は終わった。
科学的な英語自動化学習、ソーシャルラーニングの時代だ。
PCは終わった、スマホやタブレットの時代だ。
802必殺翻訳人:2014/11/13(木) 22:45:48.91 ID:UWsc7d+B
>>797
寛容なご意見ありがとう。

ただ、相手の解釈をあれだけきっぱり否定したからには自分としては
非をわびて当然だと思います。
このレスではこれまでもそうしてきたし、今後もこの姿勢は変えないつもり。
書き込むたびに間違いを犯して謝罪してるわけじゃないので、おいらの
「すべり芸」の一環として気にしないでください。


>>784
ごめんなさい。言わんとするところがよくわからなくてレスできません。
803必殺翻訳人:2014/11/13(木) 22:46:52.64 ID:UWsc7d+B
さて、重要な点はすでに言及したと思うから、これから多少補足情報、参考
情報を書き込んでいこうと思う。
と書いたところで、事態を紛糾させる記述を見つけた。
頭が痛くなったので今日はこれまで。
804必殺翻訳人:2014/11/13(木) 22:51:52.36 ID:UWsc7d+B
せっかくだから、書き込む予定にして下書きしておいたやつを取りあえず
貼っておこう↓

>>748
確かに principal の間違いの可能性が高そうですね。
principal researcher はよく使われる言い回しだと思います。

しかし、書き手に聞かないと本当のところはわかりそうもありません。
Mr Neyroud氏は実際に principles of policing(警察活動の原則)を
研究しているからです。
もし the principle researcher で正しいとすると、この意味は
「警察活動の原則に関する研究者」ぐらいになるでしょう。

(続く)
805必殺翻訳人:2014/11/13(木) 22:55:12.80 ID:UWsc7d+B
principle researcher も正しいと考えられる根拠となる記述は
ネットで検索した以下のサイトなどです。

・[PDF]Upholding the Queen's Peace: - Police Federation
www.polfed.org/.../Upholding_The_Queens_Peace_Es...
T Brake 著
2012/11/15 - principles of policing and the model of policing by .....
Chief Constable Peter Neyroud offered five ..... was very hard for the
researchers to determine but ..... which defied the whole principle of
jury trial and ...... But Mr Cameron's view is not exclusive to the ....
The West Midlands Police business partnering.

・What if? seminar on desistance policing - The Howard ...
www.howardleague.org/what_if_desistance_policing0/
On 4 December 2013, Peter Neyroud was invited to present his research
project 'Operation Turning Point' as part of the series. ... The research
programme therefore seeks to apply principles of effectiveness, efficiency
and legitimacy in using ...

・[PDF]Trusted, Professional and Effect - British policing at its best
davidgoodall.org.uk/.../trusted-professional-and-effect...
policing and that essential principle rests on the pillars of fairness,
legitimacy and trust. ... Safer Sutton Partnership Service. (SSPS): a case
study of excellence in ... training, Chief Constable Peter Neyroud offers
five principles of policing in the ...
806名無しさん@英語勉強中:2014/11/13(木) 23:43:12.46 ID:HSY0bjgz
んなもんタイポに決まってるだろうが。
807名無しさん@英語勉強中:2014/11/14(金) 07:59:54.86 ID:vmBfHBCu
>>802
>ただ、相手の解釈をあれだけきっぱり否定したからには自分としては
>非をわびて当然だと思います。
>このレスではこれまでもそうしてきたし、今後もこの姿勢は変えないつもり。
面白い冗談でつね^^
詫びて当然()
これまでもそうしてきたなら何で反感買ってるんですかね
叩かれるまで謝罪のしの字も出なかった癖にwww
既に姿勢ブレブレですよ
808名無しさん@英語勉強中:2014/11/14(金) 14:51:33.14 ID:+q8B32EX
Admittedly, the withering handshake and puckery expression he offered Mr Abe lent the impression of a dog owner obliged to pick up another pooch’s turd.
http://www.economist.com/news/china/21632635-world-leaders-come-chinese-capital-where-xi-jinping-dispenses-magnanimity-chinese-order/

安倍ちゃんと習近平との握手の場面だが、
日本なら、苦虫を噛みつぶしたような、という定番表現があるが、
犬のウンチの始末、というのも英語の定番表現かな?
809名無しさん@英語勉強中:2014/11/14(金) 16:40:02.86 ID:uJYFBtDO
エコノミストですらこんな低俗な表現すんのかよ
810名無しさん@英語勉強中:2014/11/14(金) 17:01:12.66 ID:2d9R/7YQ
ここ数年だいぶ質が落ちた気がすんなあ。
"The Economist explains"なんて学生さんの作文かよ、ってレベル。
811名無しさん@英語勉強中:2014/11/14(金) 17:39:04.18 ID:cUg4gqOM
質が落ちたのは、ここ数年ではなく、今年の2月ぐらいから。

On the face if it, diplomacy triumphed this week. There was an even more momentous handshake—the long-awaited, reluctant one between Mr Xi and Shinzo Abe,
the Japanese prime minister, which signalled a lowering of tensions over disputed islands.
http://www.economist.com/news/leaders/21632452-weeks-summit-beijing-helped-great-power-rivalry-still-threatens-pacific-bridge/

いきなり、On the face if it だからなw
812名無しさん@英語勉強中:2014/11/14(金) 17:54:12.23 ID:2d9R/7YQ
昔の東大総長の浜尾新が演説を「之を要するに」で始めたとかで、
それはいいんだが、まあここ数年だいぶ変なのが混じるようになったよ。
813必殺翻訳人:2014/11/14(金) 22:51:19.24 ID:erNji4ii
>>803の続き

no more 〜 than の適当な例文を探して伊藤和夫の『英文解釈教室』を久しぶりに
見てみたら次のような記述があった。

―――――――――――――――――――
no more … than と not more … than は時に混同されることがある。次の文は
その例である。

12.The Church was certainly corrupt, but she was no more corrupt than
the feudal lords.

「教会(=she)が腐敗していなかったのは…」と考えるのでは前半と矛盾する。
この no more は not more の意。

『訳』 教会はたしかに腐敗していたが、教会の方が封建君主以上に腐敗していた
わけではなかった。
―――――――――――――――――――
814必殺翻訳人:2014/11/14(金) 22:53:42.23 ID:erNji4ii
以上に書いてあるように、
no more … than が not more … than の意味で使われることがある、
すなわち、「同等」の意味(>>778の2)ではなくて相対的な、普通の比較を
表す場合もあるということになる。

「時に混同されることがある」とかさらっと書いてくれちゃってるけど、まったく
困ったことだ。ごくごく例外的なミスではないのだろうか。そう簡単に混同されては
いよいよ英文解釈がやっかいになる。上の文章を読んだ瞬間軽く絶望感を覚えたのだった。
815必殺翻訳人:2014/11/14(金) 22:56:33.12 ID:erNji4ii
>>785
薬袋氏の『英文精読講義』には no more 〜 than について詳しく解説があるの?
816名無しさん@英語勉強中:2014/11/14(金) 23:13:13.39 ID:vmBfHBCu
折角話題が変わったのにまだやるのかこいつは…
817名無しさん@英語勉強中:2014/11/15(土) 03:13:41.57 ID:24/x6EcS
Economistは誤用を垂れ流している、ということ?

今週のno more … than

Of course, private operators may be no more prone to mishaps than governments when they provide such services directly.

And even among those that remain on the stockmarket, Norway’s 6% figure for female CEOs in 2013 is an improvement on the 2% in 2001, but no more of an increase than Denmark,
which has no quotas, achieved over the same period.
818名無しさん@英語勉強中:2014/11/15(土) 07:32:41.27 ID:Wub7cnDT
タイポや明らかな文法的な間違いは論外だが、文章のレベルが低いとは思わないな。
むしろ、記者によっては斬新でインパクトのある表現を狙ってるんじゃないか(だから時々低俗、下品な表現にもなる)。。
当然、ネット検索しても同じ表現の用例は少ない、というより、皆無のときもある。
日本の英字紙のように情報をストレートに表現するのではなく、記事によっては「遠回し」「嫌味」「皮肉」「反語」で締めくくるとか。
このスレの例示文章にもそうした例がいくつかある。
少なくともおれはそのつもりで読んでいる。
  
819名無しさん@英語勉強中:2014/11/15(土) 08:18:27.97 ID:UoXd8KXe
Analysis by the Resolution Foundation, a think-tank, shows that weak average wage growth has largely resulted
from the changing composition of the workforce, as low-paid roles have replaced better paid jobs, rather than wage restraint.
http://www.economist.com/news/britain/21632627-although-interest-rates-will-stay-low-monetary-policy-cannot-do-everything-declining-interest/

low-paid roles のroles は rolls(payroll) の間違いじゃないかな?
820名無しさん@英語勉強中:2014/11/15(土) 08:21:33.70 ID:ynQrvw/O
>>818
>タイポや明らかな文法的な間違いは論外だが、

そういうミスが、今年の2月ぐらいから急増しているんだけど。

「文章のレベル」については、俺にはそれを判断する英語力はないのでわからんが。
821必殺翻訳人:2014/11/17(月) 22:25:48.56 ID:+G9fedeC
>>817
The Economist だけではなく、これがある程度頻繁に見られる誤用かもしれない
ということです。

最初の例の
Of course, private operators may be no more prone to mishaps than governments
when they provide such services directly.
は文脈から言って
「もちろん、民間業者がこのような業務を直接提供する際、政府当局よりも過誤が
多いというわけではなかろう」
と取るのが自然のようです。
すなわち、この場合の no more 〜 than は not more 〜 than の意味で使って
いると思われます。

(続く)
822必殺翻訳人:2014/11/17(月) 22:34:36.21 ID:+G9fedeC
そうして、もしこの誤用がありふれたものであるなら、今回の東西ドイツに関する
記事の文章もやはり書き手は not more 〜 than の意味で使っていたのかもしれない。

だとすると、おいらが>>779でケチをつけた>>768氏の訳はまさしくそれで正しかった
という可能性があります。
もう先に誤っとこう。ごめんなさい >>768 (^^;)
>>768氏にすれば、「何を今さら。最初からわかりきっていたことを」と笑う
かもしれない)

これから no more 〜 than の構文が出てきた時は注意するようにしよう。やれやれ。
823必殺翻訳人:2014/11/17(月) 22:51:13.36 ID:+G9fedeC
ということで、もう一度 A 〜 no more 〜 than B の用法をまとめてみる。

1.いわゆるクジラ構文の例文でおなじみのもの。
Bに可能性のないものや可能性のごく低いもの、ありえない例などを置き、
Aの否定を強調するもの。

2.1と違い、Aの否定は特に強調せず、単にAの程度がBの程度と同等である
ことを示すもの。

3.not more 〜 than の誤用であり、普通の比較であって、AとBに差がある
ことを示唆するもの。

4.たまたま no more 〜 than という組み合わせが使用されているが上の
3つとは性質が異なり、「否定+比較」で最上級の意味を表すもの。

とりあえず、こんな感じ?
824必殺翻訳人:2014/11/17(月) 22:53:17.42 ID:+G9fedeC
>>823に補足。

4の例は、たとえば、次のような文章です。

I know no more disagreeable trouble into which an author may plunge
himself than of a quarrel with his critics.
(作家が陥るもめ事で、自分の批評家との論争の場合ほどに不愉快なものを
私は知らない)
825OED Loves Me Not ◆5o7MC4F0bo :2014/11/18(火) 07:02:20.34 ID:l297pmsw
【no more than を not more than という意味で使う例についての語法辞典による解説】

このスレのみなさんが自力で発見したこの「no more than を NOT more than という.意味で
使っている例があるかもしれない」ということを、ある語法辞典が解説してくれています。
以下、少し長くなりますが、その解説を引用します。

======= 以下は、引用 ==================

(3) Lodon is more expensive than Tokyo. のような比較に対する「おうむ返し」の返事としては
more の前に not が用いられる: London is NOT more expensive than Tokyo. (ロンドンで
生活するのは東京で生活するよりも高くつくというわけではない)。さらに、London is no more
expensive than Tokyo. の場合、話し手は Tokyo is expensive. と Tokyo is not expensive.
との2通りの前提のいずれをも持つことが許される。後者の前提が選ばれれば、「東京で
生活するのは高くないのと同様にロンドンで生活するのも高くない」と解釈され、前者の前提が
あれば、「東京で生活するのは高いが、ロンドンで生活するのはそこまで高くはない」と解釈される
ことになる。したがって、no more. . . than は話し手がどのような前提を持っているかによって
解釈が異なってくることになる。Our sleeping hours are no more free from language than our
waking ones. では、Our waking hours are not free from language. という前提が普通なので、
「起きている時間と同様に、寝ている時間も言語の制約を受けている」となる。このように、
no more. . . than A は「A でないのと同様に、. . . ではない」という意味だけでなく、文脈によっては
「A ほど. . . でない」という意味になる場合があるので注意。(川瀬)

============

出典:小西友七編「現代英語語法辞典」、三省堂、p.760
826名無しさん@英語勉強中:2014/11/18(火) 08:15:05.81 ID:BMH/Ihyj
いや、高校レベルの解釈参考書に出てるよ。解釈教室なんか良い例。
827必殺翻訳人:2014/11/18(火) 10:39:24.18 ID:GlFP3aXn
>>825
おー、ありがとう。
実に丁寧な解説だね。

しかし、この解説を読むと、この no more 〜 than の用法は誤用とは
言えないのかな。
この辺は、言葉の正誤を規範的な立場から決するかそうでないかという
おなじみの論争になるのか。

いずれにしろ、>>822ですでに書いたように、やっぱり最初の>>768氏の訳で
正解だったようだ。先に謝っておいてよかった。^^;
828必殺翻訳人:2014/11/18(火) 10:41:46.53 ID:GlFP3aXn
>>826
そうなの?
他にどんな参考書に出てるの?
829名無しさん@英語勉強中:2014/11/18(火) 11:37:18.04 ID:nnwV8WOj
>>828
なんか煽ったような書き込みをしな上にいい加減で申し訳ないけど、他に言及されてる参考書は忘れたw今後は気を付けます。
830名無しさん@英語勉強中:2014/11/18(火) 12:46:51.51 ID:uBKXeBEc
The remaining east-west divide is no more pronounced than the socio-economic fault lines
that cross Belgium, Italy or Spain.

この文の no more ... than A を「Aほど...でない」と解釈すると

格差が目立つ度合いにおいて
『ドイツの東西格差 < ベルギーやイタリア、スペイン国内の格差』
となり、文意に合わない。

後続する文からも分かるように
筆者が言いたいのは
『ドイツの東西格差 = ベルギーやイタリア、スペイン国内の格差』
だから。

この文における no more ... than A は「Aと同じ...に過ぎない」という通常の no more ... than A の意味。
831名無しさん@英語勉強中:2014/11/18(火) 15:31:10.49 ID:DOs0bT+R
英文解釈教室の教会の文例は薬袋の英文精読講義(Ch. 14)に出ている。

薬袋はこの文例を評価が定まっている事柄を、
than 以下の従属節ではなく、主節に配置したものとして以下のように解釈する。

=====
The Church was certainly corrupt,
but she was no more corrupt than the feudal lords.

教会はたしかに腐敗していた。
しかし、その教会でさえ封建領主以上に腐敗していたわけではなかった。
封建領主も教会と同程度に腐敗していたのである。
=====

比較構文は通常、than 以下に評価が定まっている事柄を配置し、
斯くして評価が定まった than 以下との比較において、主節の評価を決定する。

しかし、上記の教会の文例では、
主節の評価を前提とした上で、than 以下の評価が決定されている。

薬袋はこれを「マザーテレサタイプ」と呼ぶ。
(Mother Teresa was no better than Mr. Minai is.)
832名無しさん@英語勉強中:2014/11/18(火) 15:52:07.88 ID:DOs0bT+R
=====
Of course, private operators may be no more prone to mishaps
than governments when they provide such services directly.
But the reputational damage can harm a contractor’s prospects in other businesses.

もちろん、ともすれば何らかの問題に見舞われるのは、民間業者に限られた話ではなく、
政府当局も、そのような業務を(委託するのではなく)直接提供すれば、同じように問題に直面する。
しかし、民間の請負業者の場合、評判に傷が付くことで、他の事業での商機が台無しになる恐れがある。
=====

The Economist のこの文も薬袋の言うマザーテレサタイプ。

 刑務所事業や社会福祉事業の委託を受けた民間業者が様々なトラブルに直面している。
 ↓
 とは言え、トラブルに直面するという点では、民間業者だけでなく、政府当局も同じ。
 ↓
 しかし、他の事業に影響が出るのは、民間業者に限られる。

という流れ。

因みに when they provide such services directly の they は governments を受ける。
この they を private operators と解釈するのであれば directly が浮いてしまう。
833必殺翻訳人:2014/11/18(火) 15:54:42.17 ID:GlFP3aXn
>>831
ふーむ。興味深い引用をありがとう。

おいらは薬袋氏の解釈本を2冊読んだ記憶があるんだけど、『精読講義』は
3冊目の著作だったのか。
今度買って読んでみるかな。
834名無しさん@英語勉強中:2014/11/21(金) 10:08:51.26 ID:9qb0h2Q+!
Although cities like New York and Los Angeles have plenty of poor people, they are&amp;#8212;by American standards&amp;#8212;not unusually segregated by race or income.
The presence of ambitious new immigrants in deprived neighbourhoods provides an inoculation against crime. In Weequahic, by contrast,
deindustrialisation led to depopulation. Whites and many middle-class blacks have fled.
http://www.economist.com/news/united-states/21633878-americas-great-crime-wave-receding-some-cities-faster-others-secret/

not unusually segregated のところ、not unusually = unusually と読み替えて読み進んだが、
どうも、unusuallyにnot segregated と読むほうが正しいように思えてきた。

not unusually は通常はそのようになる、
= unusually となることもあり、それは前後関係しだい、

どうなんでしょう?
それとも、誤読で、ここはあくまでnot unusually = unusually なのかな。
835名無しさん@英語勉強中:2014/11/21(金) 13:34:02.36 ID:9qb0h2Q+!
Shanghai’s Jiao Tong University includes only 32 institutions from mainland China among the world’s 500 best.
http://www.economist.com/news/china/21633865-china-trying-reverse-its-brain-drain-matter-honours/

A include B は、大きなAがその一部であるBを含む、と思ってきたけど、
こういうinclude の使い方もあるのか。
836名無しさん@英語勉強中:2014/11/21(金) 14:27:52.37 ID:T+EYMuJ7
>>832

その英文だと、「害を被る、しかし〜、」と来るのだから、害を被らずに済むとなると思うのですが、何故更に害を被る事になるのですか?

そのような文意ならandかmoreover、besides、further等が妥当ではないでしょうか?
何故butを使っているのですか?
837名無しさん@英語勉強中:2014/11/21(金) 15:24:12.57 ID:9qb0h2Q+!
Some leaders have been tempted to buy expensive arms to gain prestige. Other are suspected of inflating deals to siphon off money for themselves.
http://www.economist.com/news/middle-east-and-africa/21633901-continents-armies-are-going-spending-spree-arms-and-african/

Some leaders ・・・. Other are

Othersを予想してたら Other だったので拍子抜けした。
838名無しさん@英語勉強中:2014/11/21(金) 15:42:19.75 ID:9qb0h2Q+!
Marcel Fratzscher, an adviser to Sigmar Gabriel, the economics minister, says that Germany
should boost investment for its own good. Much of Germany’s recent success, he argues, has
been an “illusion” bought by underinvestment in everything from roads to education to factories.
http://www.economist.com/news/europe/21633832-germanys-economy-getting-too-weak-pull-europe-out-its-crisis-sputtering-engine/

なぜ、underinvestmentがrecent successを意味するのか?
もしかして、投資を抑制した分、経常黒字が増えることを言っているのか?
それなら、典型的な反経済学だな。
839必殺翻訳人:2014/11/21(金) 16:01:36.02 ID:A0EIoQiH
あれー、おかしいな。
今日になって初めて>>832の書き込みに気がついた。

おいらは>>831に反応して>>833を書き込んだ後、確認したと思うのだけど。
sc版とのからみで書き込みのアップが遅れるとかなんとか不具合があったのかな。
不思議だ。

>>832を読んでみると、おいらの>>821での解釈・訳が間違っているという
ことなのか。今回のおいらはグダグタだな ^^;

しかし、いずれにせよ、肝心な点は no more 〜 than が not more 〜 than
の意味で使用されることで、これが稀な誤用ではないらしいこと。
今回、>>825>>831の情報を引き出せたのは大収穫だった。

また、自分なりに>>823のように用法を頭の中に再整理できたことも有益だった。

相手の力を十二分に引き出して、その上で最終的に自分が勝つというアントニオ
猪木プロレスの真髄を実践することはできなかったけど、スレの活性化に貢献
できたようだし、まあいいや。
840必殺翻訳人:2014/11/21(金) 16:05:15.15 ID:A0EIoQiH
補足。

薬袋『精読講義』のマザーテレサタイプ云々はまだ自分でもう少し研究する
必要がある。

もうこの辺はプロの翻訳者や英文学研究者の領域のように感じる。
この辺のやり取りで一般の英語学習者は引いてしまうのではなかろうか(笑)
841名無しさん@英語勉強中:2014/11/21(金) 18:43:20.97 ID:eTIJ+F7V
キモ過ぎ寒気がする
842名無しさん@英語勉強中:2014/11/22(土) 07:09:37.13 ID:k9GXf5Ln!
The Minsk ceasefire accords signed in September by Ukraine, Russia and the separatists are being honoured only in the breach. Petro Poroshenko, Ukraine’s president, is preparing for “total war”.
http://www.economist.com/news/europe/21633836-russia-will-be-biggest-test-europes-new-foreign-policy-supremo-cold-comfort/

being honoured only in the breach のonly ・・ は、結果を表すonly to 不定詞、みたいなもんかな、
と思って調べてみたら、ハムレットの表現を引いたもののようだ。
ネイティブの読者は、こういうところでニヤリとするのであろうか。

HAMLET Ay, marry, is't:
But to my mind, though I am native here
And to the manner born, it is a custom
More honour'd in the breach than the observance.
843名無しさん@英語勉強中:2014/11/22(土) 10:56:01.66 ID:k9GXf5Ln!
給料日には死亡率が高まる。

They found a 23% increase in the chance of dying on paydays, without a matching fall on the days following.
http://www.economist.com/news/international/21633840-why-getting-paid-can-kill-you-cash-crash/

給料が出て懐が暖かくなり酒を飲むからかな、と思いながら読んだが、違っていた。

この記事は、数日後に、日本の新聞がパクると思われ。
844必殺翻訳人:2014/11/23(日) 13:08:35.19 ID:ggi6WVie
>>756
ざっと訳してみた。自信はあまりないけど。
(この場合の gives の訳は無難に「示す」としたけど、もちろん、「である」
でもかまわないと思う)

―――――――――――――――――――――――――
10月31日にイングランド銀行内の組織である金融政策委員会(FPC)は、レバリッジ
比率に関して、長く期待されていた発表を行った。これは、RBSのような危機の再来を
予防するための複数の新施策の一環である。銀行のレバリッジ比率は、借入れあるいは
預金(損失の補填には当てられない)ではなく、株主資本(損失を吸収する)によって
支えられた資本の割合を示す。肝心な点は、レバリッジ比率とは銀行が株主によって
負担できる損失の程度を表すことである。もし株主が負担できる限度を越えた場合は、
破綻するかもしくは複合手段―――債権と株式の組み合わせ―――を用いるかの
どちらかになる。which are unproven.
―――――――――――――――――――――――――

最後の which are unproven は意味がよくわからなかった。
845OED Loves Me Not ◆5o7MC4F0bo :2014/11/23(日) 13:54:55.20 ID:GVjHT3dz
>>844
>>最後の which are unproven は意味がよくわからなかった。

原文の後半:
Crucially, it is a measure of the losses a bank can sustain before
its shareholders are wiped out, causing it either to fail or to rely
on hybrid instruments?mixtures of debt and equity
?【which are unproven】.

==================

この unproven は、「(その hybrid instruments には) 使用実績
(採用実績)がない」つまり「実際に試してみた上で良好な結果を出した
ことがない」という意味だと思うけど、そのように解釈しただけでは、
この文脈に沿わないだろうか?

proven を「実績がある」と訳している辞典もあるし、さらには次のような
LDOCE 6 の記述もあるので、unproven はやはり「(使用)実績がない」ち
でも訳せばいいと思うのだが、どうだろうか?もしも、そんなことわかって
たのなら、申し訳ない。(続く)
846OED Loves Me Not ◆5o7MC4F0bo :2014/11/23(日) 13:55:43.30 ID:GVjHT3dz
>>844 へのレスポンス 
>>845 の続き

PROVEN
[usually before nown] tested and shown to be true or good, or shown
to exist;
例文:
(1) a player of proven ability
(2) a telephone system with a 【proven】 track record
(= past performance showing how good it is) of reliability
(Longman Dictionary of Contemporary English, Sixth Edition, 2014)

上記の proven の定義文のうち、今回の文脈に沿った部分だけを
抜き出すと、次のようになると思う。

PROVEN = tested and shown to be good
847名無しさん@英語勉強中:2014/11/23(日) 14:01:50.05 ID:HGO0IedB
>>846
横だけどなるほどなぁ。いつも「確実ではない」ってニュアンスで理解してたけど、
ちゃんとこの用法で語義がめいじされてるんだな。勉強になったわ。
848OED Loves Me Not ◆5o7MC4F0bo :2014/11/23(日) 14:02:43.48 ID:GVjHT3dz
>>846 の続き

次のような、もっと簡潔な定義文もあった。今回の文脈にぴったりだと
思うんだけど、どうだろうか?

UNPROVEN
(of a new method, system, or treatment)
not tried and tested

(Oxford Dictionary of English, Third Edition, 2010)

さすが Oxtord だ。
849OED Loves Me Not ◆5o7MC4F0bo :2014/11/23(日) 14:21:30.32 ID:GVjHT3dz
>>848 の続き 【proven という単語の、OED による定義】

さらに、OED を引いてみた。残念ながら、unproven そのものについての
定義としては、今回の文脈に沿うような定義文はない。でも、un- を
省いた proven については、他の辞書にはあまり見かけないような
面白い知見を提供してくれている。特に面白い部分や重要な部分に
【  】をつけておくので、その部分だけでも見てほしい。

PROVEN
2. That has been tested or tried;
【(in extended use, of a person, etc.) reliable, trustworthy.】

(1) c1536 J. Bellenden tr. H. Boece Hist. & Chron. Scotl. (1821) I. 285
It is mair sowndand to the verite to follow mony 【provin】 and attentik authouris [L. multi probati authores] in..oure historie.
(2) 1777 Manifesto Edinb. Congr. 8
The said patron..refused to turn all his (Sir Laurence's) old 【proven】 friends out of council.
(3) 1853 T. Watson Poems 2
A 【proven】 man o' credit?He'll do our wark.
(4) 1870 W. Morris Earthly Paradise IV. 150
He..Had got his 【proven】 sword into his hand.
(5) 1872 Tennyson Gareth & Lynette 4 Gawain,..
Ask'd me to tilt with him, the 【proven】 knight.
(6) 1907 J. M. Synge Playboy of W. World iii. 80
She will wed me surely, and I a 【proven】 hero in the end of all.
(7) 1942 W. Faulkner Go down, Moses 144
The 【proven】 hunters..scorned such other than shooting..to test their marksmanship.
(8) 1968 Globe & Mail (Toronto) 17 Feb. b6 (advt.)
An outstanding opportunity exists for a 【proven】 manager to join a new management team.
(9) 1991 Atlantic Dec. 35 (advt.)
The technique of accelerated learning, as conveyed by these 【proven】 foreign language courses, allows anyone to comfortably converse in a new language within 30 days.

(OED Online)
850名無しさん@英語勉強中:2014/11/23(日) 14:23:08.67 ID:3lmcNAGp!
主語が、risk や argument なら、 are unprovenで違和感ないけど、
ここでは、hybrid instruments だから、なんかしっくりこない。
たぶん、必殺翻訳人さんも同様に感じたのではないだろうか。

例えば、the legitimacy of which are unproven ならすんなりくるんだが。
851必殺翻訳人:2014/11/23(日) 14:34:29.31 ID:ggi6WVie
>>845>>846>>848
いや、その「使用実績または採用実績がない」という語義は知ってるんだけど、
おいらの理解では「複合手段―――債権と株式の組み合わせ」は普通に使われる
手法だと思ってるの。

もし狭い意味で、ここでのリバレッジ比率の適用以後の実績という意味にとると、
確かに実績はないけど、これから適用するというなら実績がないのが
当たり前だから、わざわざそんなことを言う必要があるのかな、と思うわけ。
852必殺翻訳人:2014/11/23(日) 14:38:21.13 ID:ggi6WVie
ああ、>>850を見ないうちにアップしてしまった。
細かいことを言うと、whichの先行詞が何かもちょっと自信がない。

(取りあえず今日はこのへんで切り上げさせてもらいます)
853OED Loves Me Not ◆5o7MC4F0bo :2014/11/23(日) 14:43:11.78 ID:GVjHT3dz
>>851
やはり、翻訳人さんは、深いところでの問題提起をしていたんだね。
先走りしてしまって、申し訳ない。でも、そのこととは別に、proven とか
unproven の意味合いの深いニュアンスなどを調べる機会になったので、
僕としては大いに勉強させてもらった。
854名無しさん@英語勉強中:2014/11/23(日) 15:51:33.84 ID:3lmcNAGp!
>>851
>おいらの理解では「複合手段―――債権と株式の組み合わせ」は普通に使われる
>手法だと思ってるの。

いえ、equityを超えて、債券保有者や預金者に責任を負わせるかについては、
訴訟リスクがあるから、「普通」には採用されていません。
(強行した政府もあるが)

Economist先週号のbriefing記事より
The principle of “bailing in” creditors is welcome. Though in theory many of them should have
been hit in 2007-09, in practice imposing losses on them proved legally difficult and so seemed
foolhardy to attempt in the midst of a crisis. Now, bonds are counted towards TLAC only if they
explicitly bear losses when things go wrong.
http://www.economist.com/news/finance-and-economics/21632647-new-rules-hemming-banks-will-make-it-easier-let-them-failwith-luck-buffering
855名無しさん@英語勉強中:2014/11/23(日) 15:55:29.17 ID:3lmcNAGp!
おっと、
briefing ではなく、finance-and-economicsの記事だった。
856名無しさん@英語勉強中:2014/11/24(月) 18:18:08.09 ID:+Q6ortcV
東京に住んでるんだけど
今週号届かないよ、どうした?
857必殺翻訳人:2014/11/25(火) 15:04:59.66 ID:NODVpHUL
>>853
まあ、>>847の役にも立ったようだしね。


>>854
レスありがとう。

ふーむ。理論上は一手法として普通に候補に挙がると思うんだけど、
実際の施行はまれということなのか。

そうすると、やはり「実績がない」、詳しく言うと
「この手段の有効性については証明されていない」ぐらいの意味と解していいのか。
858必殺翻訳人:2014/11/28(金) 15:50:58.13 ID:kefUd2LK
>>834
not unusually 〜 は「特に〜というわけではない」という部分否定だと思います。

文全体の意味は、

「ニューヨークやロサンゼルスのような都市は貧しい人々を大量に抱えている
けれども、これらの都市が、アメリカの水準から言って、特に人種や収入によって
棲み分けられているというわけではない」

(=ニューヨークやロサンゼルスのような都市はさまざまな人種や収入レベルの
人が結構混ざり合った形で暮している)
859名無しさん@英語勉強中:2014/11/28(金) 20:47:11.71 ID:gJZy/RVE!
THERE is a saying in Japan that a monkey that falls from a tree is still a monkey, but a member of parliament who falls is a nobody. Apart from some opportunities in a tiny lobbying industry, there are few prospects for cast-aside politicians.
http://www.economist.com/news/asia/21635073-political-families-are-rise-district-born/

この英文を読み進めながら、
「猿は木から落ちても猿だが、議員が選挙で落ちればただの人」
というのはすぐにわかり、
「ただの人」は、an ordinary person かな、と予測していたら、
a nobody だった。

なるほど、a nobody ね。
860名無しさん@英語勉強中:2014/11/28(金) 20:59:32.54 ID:Runv70Wb
そんな諺、知らんぞ。
861名無しさん@英語勉強中:2014/12/09(火) 10:12:59.62 ID:6uA1tarj
Shinzo Abe talks to The Economist
An interview with Japan's prime minister
Dec 5th 2014 | Asia
http://www.economist.com/news/asia/21635693-interview-japans-prime-minister-shinzo-abe-talks-economist?fsrc=nlw|newe|8-12-2014|AP

安倍さんのインタビュー記事。
こんなふうにうまく受け答えしたいものだ。
862名無しさん@英語勉強中:2014/12/11(木) 21:44:18.96 ID:40da+3l0
届くの遅くね?
うちだけ?
863名無しさん@英語勉強中:2014/12/11(木) 22:49:31.14 ID:zFSZRqDY
>>861
安倍サンの記事は英語は通訳が話したものをeconomistがチェックして悪いところを訂正したもの
安倍サンの話した部分の英語表現はeconomistのインタビュアーが話した表現と比べて
ずいぶん稚拙なんだが
864OED Loves Me Not ◆5o7MC4F0bo :2014/12/16(火) 13:35:06.58 ID:fOCTa7s8
>>685 に関連して
AAA も BBB も両方とも sentence のような、主語と動詞を含んだ
ものだとすると、
   (1) AAA and BBB.
   (2) AAA, while BBB.
と書くのが普通だろうと思ってたら、
   (3) AAA, BBB.
という例文を見つけた。他の人にとっては常識かもしれないけど、
僕にとっては珍しかった。

The night was flashing with stars. 【Sirius blazed like a signal at the
side of the hill, Orion, stately and magnificent, was sloping along.】

("The Rainbow," D. H. Lawrence, Chapter 5 の終わりの方、
Everyman's Library, p.131)

Project Gutenberg 版では
http://www.gutenberg.org/files/28948/28948-h/28948-h.htm
865名無しさん@英語勉強中:2014/12/19(金) 05:04:57.08 ID:+goXNNSp!
A brazenly nationalist course will impoverish Russia further, making it impossible for Mr Putin to keep delivering
rising living standards. He will gamble that the Russian people are foolish enough to trade prosperity for nationalistic
fervour. This newspaper hopes he is wrong.
http://www.economist.com/news/leaders/21636747-collapse-rouble-caused-vladimir-putins-belligerence-greed-and-paranoia-ye/

trade prosperity for nationalistic fervour のところは、
文脈から、民族主義的な熱意より経済的繁栄を優先するロシア国民をプーチンは嘆く、
ということだから、
trade nationalistic fervour for prosperity となるべきではないだろうか?

ところで、今週はdouble issue で、来週号はないものと思われる。
去年、double issueであることに気づかず、なかなかアップされない「最新号」に
苛立ったことを思い出す。

1年が早い、早すぎる。
866名無しさん@英語勉強中:2014/12/19(金) 10:37:04.45 ID:GutATFBn
trade A for B で「Aと引き換えにBを手にする」という意味だから原文で合ってるでしょ。
ロシア国民が経済的繁栄を犠牲にしてまで民族主義的な熱狂を追い求めるほどの馬鹿であることにプーチンは賭ける。
ってことだし。
867名無しさん@英語勉強中:2014/12/19(金) 11:43:15.54 ID:+goXNNSp!
そのとおりですね(汗)

gambleを grumble と読み違えていました。
868名無しさん@英語勉強中:2014/12/19(金) 12:24:51.11 ID:v8NjPKiE
>>867
横ですが俺も同じ読み間違えをしてましたw
869名無しさん@英語勉強中:2014/12/20(土) 07:17:13.27 ID:Rr+rfEvm
>>865
ウクライナのことでここまでdisられるなんてずいぶん陰湿な国際社会
なんだな。気違い扱いまでされるなんて、まるで子供がけんかして
おまえのかーちゃんでべそというみたいなもんだ
870名無しさん@英語勉強中:2014/12/20(土) 12:21:13.67 ID:Rr+rfEvm
>>865
feverのまちがいやろとおもたらfervourいう単語もあるんかいな
871名無しさん@英語勉強中:2014/12/20(土) 16:48:48.07 ID:hzsExEk4!
The main reason is increased demand for schooling mostly or entirely in English,
both in rich countries (Mr Ross’s alma mater now has a large French contingent),
and even more from rich parents in developing countries who want their children
to be able to go to university in Britain or North America.
http://www.economist.com/news/international/21636757-english-language-schools-once-aimed-expatriates-now-cater-domestic-elites-new/

both in rich countries と来たから、当然 and in 〜が来るものと予想していたのだが、
結局、both in rich countries ・・・ and even more from rich parents in developing countries だった。

英語学習者の身には、
both in rich countries のあとは、and in developing countries とし、
その後に、例えば関係副詞のwhere を使って説明を加えていくのが自然のような気がするが、
ネイティブにとっては原文のほうが適切なのだろうか?
872名無しさん@英語勉強中:2014/12/20(土) 17:55:47.49 ID:Rr+rfEvm
>>871
その文章をみて、both in... from等、副詞句をboth and で結ぶものが普通だということを理解しましょう
873OED Loves Me Not ◆5o7MC4F0bo :2014/12/20(土) 18:01:18.78 ID:GnXUKfPp
>>871
おお、いいことを指摘してくれましたね。僕自身の感覚でも、やはり
あなたの言う通りに考えたくなります。ただおそらく、ネイティブの感覚では、
次のような根拠があって原文のようにしたのだろうと思います。
もしも "even more from. . ." を後ろに持ってくると、次のようになります。

The main reason is increased demand for schooling mostly or
entirely in English, both in rich countries
(Mr Ross’s alma mater now has a large French contingent),
and in developing countries 【even more from rich parents
who want their children to be able to go to university
in Britain or North America】.

こうなると、【  】の中の phrase がその直前のみならず、
その前の "rich countries" にもかかってくるのではないかと
読者は考えてしまいます。もちろん (Mr Ross's . . . contingent) のあとに
コンマがあるので、おそらくはここで意味が切れていて、【  】の
中が後者をしか修飾していないだろうとは思えますが、このコンマが
何かの拍子でミスプリントによって消えるかもしれないし、第一、
朗読を聞いてみればどこで意味が切れているのか余計にわからなくなります。

著者はここで、あくまで後者の "developing countries"
のみにかかっているのだとしか解釈できないようにしたかった
からこそ、このような(僕らにとってはわかりにくい)書き方を
したのだろうと思います。

それにしても、こんなふうな(僕らから見れば)
変化球もあるんですねえ。あなたのおかげで勉強になりました。
ありがとうございます。
874OED Loves Me Not ◆5o7MC4F0bo :2014/12/20(土) 18:17:32.85 ID:GnXUKfPp
>>871
その記事の中で、こんな文も見つけた。

【Chinese pupils without a foreign passportj】 are barred from
international schools.

"Practical English Usage" (Michael Swan) という英語語法書によると、
Chinese pupils というような複数の主体がパスポートを持つとき、
当然のことながら一人が一冊のパスポートを持つわけだから、
foreign passports というふうに複数にするのが【普通だ】と書いている
けど、やはりこの記事のように、単数にする例もちゃんと使われている
のだということがわかる。
875名無しさん@英語勉強中:2014/12/21(日) 12:40:31.30 ID:HZcjq9hC
http://www.economist.com/news/christmas-specials/21636590-frenetic-competitive-multifarious-filthy-and-beautiful-flower-business

エコノミスト殺伐としたくだらない記事多いけど、上の記事は想像をかきたてるおもしろい記事だった
876名無しさん@英語勉強中:2014/12/28(日) 14:42:20.81 ID:MlUecYoq!
>Economistのマグナ・カルタ800周年の記事。ペダンティックで読みにくいが、日本の歴史を考える上でも参考になる。
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51924089.html#more

Economistのクリスマス特集は、どの記事も中身に比してやたら長くて、こんなの読むのは、
俺のような暇人ぐらいなもんだと思っていたら、池田信夫先生が読んでいるとは驚いた。

特集の17本の記事すべてはまだ読み終えていないが、Container shipsの話しは本当に退屈だった。
釜山からドイツまでの航路
Then back again; the round trip takes around six months.
に対応するように記事も退屈にしないと思ったのかも知れない。

でも、こんなのがあると、頑張って全部読もういう意欲を新たさせてくれる。
One all-male golf club in Scotland had, until a few years ago, a sign hanging outside saying, “no dogs, no women”. (Some members objected to dogs not being allowed in, quips one insider.)
http://www.economist.com/news/christmas-specials/21636688-though-thriving-parts-asia-golf-struggling-america-and-much-europe/
877名無しさん@英語勉強中:2014/12/28(日) 14:51:37.43 ID:MlUecYoq!

やはり、退屈な記事をたくさん読んで疲れているようだ。
日本語が変だ orz

記事も退屈にしない(といけない)と思ったのかも知れない
頑張って全部読もう(と)いう意欲
878名無しさん@英語勉強中:2014/12/29(月) 02:43:42.06 ID:QoYoloM+
>>877
池田先生とか苫米地とかそんなひとたちは読むのはそれについて商売として書くためと
いうふうに考えてるからよむんだろうな。ピケティの本を読んで本を書いたことからわかるけどねs
879名無しさん@英語勉強中:2015/01/01(木) 15:29:28.75 ID:yl/ZF+d8!
まだ木曜だが、すでに最新号がアップされていた。
double issueのあとだから早めたのかな?
880名無しさん@英語勉強中:2015/01/02(金) 20:22:06.00 ID:NnbdfQHP!
Dig a bit, and a culture war is raging between the “old West” of rugged ranchers and hunters,
who once earned respect and status by taming nature, but who now find themselves called environmental
menaces by “new West” incomers with big-city ideas about animal rights and natural ecosystems.
http://www.economist.com/news/united-states/21637401-what-ceaseless-rows-over-yellowstone-national-park-reveal-about-america-ranchers-v/

筆者が述べたいことは簡単にわかるが、変な文だ。
a culture war is raging between the “old West”・・・と来たら、
当然、・・・and 〇〇○  が来るべきだと思うが、なにもなく終わってしまう。

天下のEconomistで、編集者もきっちりチェックし正しい文だと認定した訳だから、
文法、語法的にも完璧な文なのだろう。

変な文だ、と思ったこっちの感覚が非ネイティブのもの、ということか。
881名無しさん@英語勉強中:2015/01/02(金) 20:36:07.06 ID:BOdPXOpr
ranchers and hunters って書いてあるよ。
882名無しさん@英語勉強中:2015/01/04(日) 02:33:10.38 ID:1GTwfars
>>120
じゃあおまえなんでこりもせずに同じようなことばかり
書き込んでるんだよ?あほか
883名無しさん@英語勉強中:2015/01/04(日) 15:04:52.04 ID:L6epNDtF!
Of course, there are costs, even horrors. With no room to move in “super-crush- loaded” metro carriages, Tokyo schoolgirls are targets for chikan&amp;#8212;salarymen in search of frottage.
http://www.economist.com/news/books-and-arts/21637353-joys-journey-work-travelling-hopefully/

それは違うぞ、Economist。

chikan を疑われないように、サラリーマンは車内では両手をあげている。
両手を上げているんだから、女子高生の体を押し返すことができず密着してしまう。
決して、frottageを意図しているわけではない。

ですよね、皆さん。
884名無しさん@英語勉強中:2015/01/04(日) 16:40:46.76 ID:IHvMvTJL
もう10年以上そんな感じですね。
スマホいじってるクソガキ娘が寄っかかってくると
重いし気持ち悪いんで、すぐに乗り換えたりしてます。
885名無しさん@英語勉強中:2015/01/04(日) 20:19:22.22 ID:L6epNDtF!
OXIS Energy, of Oxford, Britain, meanwhile, is experimenting with a lithiated version of graphene, a recently discovered form of carbon that consists of sheets a single atom thick.
http://www.economist.com/news/science-and-technology/21637344-adding-sulphur-electrical-cells-may-quintuple-their-performance-whiff/

graphene   ついこの間の、杉田先生の実践ビジネス英語に出てきたね。
あのビニエットでは、商業ベースに乗るのは数年後、ということだったが。
886名無しさん@英語勉強中:2015/01/16(金) 04:02:54.57 ID:fDSuI74r!
Mr Sirisena should focus on those goals. The investigation that Mr Rajapaksa ordered into the end of the war descended into farce and only increased the bitterness of the bereaved. Mr Sirisena should establish one that can bring the country closure.
http://www.economist.com/news/leaders/21639503-extraordinary-election-result-gives-country-chance-heal-deep-wounds-auspicious/

bring the country closureは、 bring 〜 closer の間違いだろうな。

ところで、今週号はbriefing が6本もある。
こんなに多いのは初めてだ。
887名無しさん@英語勉強中:2015/01/16(金) 09:36:23.41 ID:Xezxhp1L
"closure"で合ってると思う。
例えば"Cambridge Advanced Learner's Dictionary"の定義は↓のようなものだけど、
これでエコノミストの文に上手くはまるし。
"the feeling or act of bringing an unpleasant situation, time or experience to an end,
so that you are able to start new activities"
888名無しさん@英語勉強中:2015/01/16(金) 12:16:46.76 ID:fDSuI74r!
そういう意味があるのは知りませんでした。
ご指摘ありがとうございます。

ただ、ここでそれが当てはまるのか、100%の確信には至ってないでの
もう少し考えてみます。
889名無しさん@英語勉強中:2015/01/17(土) 06:32:52.59 ID:waBb6NA2!
One area where Republicans and Democrats agree, however, is that the forms families must fill in to apply for student financial aid are too complicated.
“It’s been a while since I filled it out, but I understand there’s more than 100 questions on it,” marvelled Mr Obama on January 9th.
http://www.economist.com/news/united-states/21639516-will-barack-obamas-plan-free-community-college-make-difference-zero-tuition/

there’s more than 100 questions か。
890名無しさん@英語勉強中:2015/01/18(日) 13:14:21.21 ID:e5IP5GoU
物理の問題

HERE’S a brainteaser: a driver with a cargo of birds approaches a bridge with a limit of 5,000kg.
His lorry weighs 4,800kg and his load 400kg. The driver then has an idea: he strikes the side of the lorry,
frightening the birds into flight, and quickly drives across while they are airborne.
Does the ploy work?

答えは、↓
http://www.economist.com/news/science-and-technology/21639436-new-tool-quest-understandand-co-optnatures-secrets-flying-flight/
891名無しさん@英語勉強中:2015/01/20(火) 23:18:22.09 ID:UEcSbHhM
値上げしてないか?
いままでデジタルエディションを13週間4300円で継続購読していたが、
更新されていなかった。そんで更新しようとしたら51週26,000円になって
いる。
892名無しさん@英語勉強中:2015/01/22(木) 15:52:27.78 ID:5MEsT8Hc!
無料で読めるところをきちんと購読料を払っている人には頭が下がる。

広告料もあるけど、有料購読者が出版を支えている。
893名無しさん@英語勉強中:2015/01/22(木) 23:23:39.75 ID:lJZWt5qb
無料といっても一日記事一本じゃなかったっけ。
894名無しさん@英語勉強中:2015/01/23(金) 04:42:21.17 ID:eL6E6kA+!
このスレの最初のほうに、無料で全部読む方法が述べられているよ。
895名無しさん@英語勉強中:2015/01/23(金) 05:27:23.87 ID:vdVjjxhk
ほお、裏ワザがあるんですね。情報ありがとうございます。
896名無しさん@英語勉強中:2015/01/23(金) 10:08:57.00 ID:1QREvbSo
頭は下がらず、ただ「ああ、日本のカネがまた海外に流出していくのだなあ」と思う
897momi:2015/01/23(金) 10:11:21.84 ID:glH5l22T
安全保障とはそんなもんさ
898名無しさん@英語勉強中:2015/01/24(土) 15:11:14.67 ID:sA3z4NIM
>>269
13週間4300円というのは安すぎ
899名無しさん@英語勉強中:2015/01/26(月) 11:19:19.28 ID:POvkxEOF
裏技ダメじゃん
900名無しさん@英語勉強中:2015/01/30(金) 06:54:51.32 ID:GKQwxqbb!
今週もちゃんとDLできたが。
901名無しさん@英語勉強中:2015/01/30(金) 08:45:43.82 ID:Z4fGun5u
>>891
それは初回だけの特別オファーじゃなかった?
「次回からは○○円になります」という但し書きがあったと思う。
902名無しさん@英語勉強中:2015/01/30(金) 09:17:23.94 ID:Z4fGun5u
あ、ごめん。継続購読と書いてあるね。
903名無しさん@英語勉強中:2015/01/30(金) 12:33:56.91 ID:GKQwxqbb!
The suicide rate has risen from 11 per 100,000 people in 2005 to 13 seven years later. In the time it takes you to read this article, six Americans will try to kill themselves; in another ten minutes one will succeed.
http://www.economist.com/news/united-states/21641255-why-more-americans-are-killing-themselves-awful-hole/

この記事を読むのにかかる時間は約3分、で計算合ってるかな?

とても無理だ。
まだまだ修行が足りんわ。
904名無しさん@英語勉強中:2015/01/30(金) 12:46:37.64 ID:GKQwxqbb!
引用が不足していた。

Over 40,000 Americans took their own lives in 2012—more than died in car crashes—says the American Association of Suicidology.
905名無しさん@英語勉強中:2015/01/30(金) 16:49:07.83 ID:GKQwxqbb!
Four times as much public money goes to the wealthiest 20% of Americans in mortgage-interest deductions than is spent on social housing for the poorest fifth.
http://www.economist.com/news/leaders/21641204-john-micklethwait-who-has-edited-newspaper-2006-leaves-today-these-are-his-parting/

Four times as much ・・・ than

こういうときにthan を使うのは、以前、見たことがあるような、ないような。
906名無しさん@英語勉強中:2015/01/31(土) 15:46:48.96 ID:3d2JAMb6!
Niijima, a volcanic island that appeared about 1,000km south of Tokyo in 2013, was at first expected to erode and vanish in short order. But it continued to grow, and last year merged with an older volcanic island, Nishinoshima.
http://www.economist.com/news/international/21641246-offshore-eruptions-can-create-new-islandsand-new-territorial-rights-depths/

Niijima は別の島だと思いますけど。
907momi:2015/01/31(土) 15:58:02.65 ID:Tdx1Wtz6
NASAではniijimaが当てられているらしい。
908名無しさん@英語勉強中:2015/01/31(土) 16:09:56.11 ID:3d2JAMb6!
そうなんですか?
紛らわしいですね。
909名無しさん@英語勉強中:2015/01/31(土) 20:37:55.31 ID:3d2JAMb6!
BRITAIN’S pensioners are a cosseted lot. Since 2011 their state pensions have been protected by the “triple lock”, which ensures they rise along with prices, earnings or 2.5%, whichever is higher.
http://www.economist.com/news/britain/21641253-government-makes-rich-pensioners-richer-still-golden-oldies/

triple lock と3つなのに、whichever is higher と比較級なのはしっくりこないので検索したら、

The policy, which increases pensions by whichever is highest of inflations, earnings growth or 2.5%, will give pensions a £2.85 weekly increase from next April.
http://www.publicfinance.co.uk/news/2014/12/pensions-triple-lock-ensures-increase-at-twice-rate-of-inflation/

Rises in the state pension are decided under the 'triple lock', which means that payouts always increase by whatever is the highest of inflation, average earnings or 2.5 per cent.
http://www.thisismoney.co.uk/money/pensions/articl-2860701/State-pension-rise-2-5-115-95-week-April.html

などと最上級の例が見つかったが、
片方は、最上級に付き物のthe がなかったり、疑問詞もwhichever ,whatever と異なっていた。

文法的にはなにが正しいのだろう?
910名無しさん@英語勉強中:2015/02/06(金) 23:52:15.53 ID:nRlo4Crn
>>394
whichever is higher than others
なんでしょうし
2番目はthe highest among three
でhighestは形容詞、叙述用法なんでしょうし
3番目は
whicheverは3つのどれ?だけどwhateverは何が
the highest (最も高い物)か
といっているわけで名詞が省略されてる形容詞の
限定用法のhighestで、theは冠詞だから必要でしょうし

ということなのでは?よく調べましたね。えらい
911名無しさん@英語勉強中:2015/02/08(日) 13:36:45.89 ID:fP8pN587!
どれが正しい、ということではなく、表現形態はいろいろある、ということですね。
912名無しさん@英語勉強中:2015/02/08(日) 13:41:55.72 ID:fP8pN587!
アメリカ最大の民族グループはドイツ系、ということは知らなかった。

German-Americans are America’s largest single ethnic group (if you divide Hispanics into Mexican-Americans, Cuban-Americans, etc).

Some Germans were spat at in the street. The teaching of their language was banned in schools. Sauerkraut was renamed
“liberty cabbage”. German books were burned, dachshunds kicked and German-Americans forced to buy war bonds to prove
their patriotism.

Many stopped speaking German and anglicised their names.

The second world war saw less anti-German hysteria, although some 10,000 German-Americans were interned as enemy aliens.

But the Holocaust gave German-Americans yet another reason to hide their origins.
http://www.economist.com/news/united-states/21642222-americas-largest-ethnic-group-has-assimilated-so-well-people-barely-notice-it/print

そしてドイツ系はふたつの世界大戦中はかなりの迫害を受けたそうだ。
最大グループであるのにそれを甘受したのは、祖国の蛮行に対する負い目が
あったからなのかな?
913名無しさん@英語勉強中:2015/02/08(日) 14:05:34.02 ID:fP8pN587!
株主還元、リストラなどを要求する行動する株主についての記事
http://www.economist.com/news/leaders/21642169-why-activist-investors-are-good-public-company-capitalisms-unlikely-heroes/print

They were immortalised in the film Wall Street, whose charismatic criminal, Gordon Gekko, showed his mettle by treating greed as good and lunch as for wimps.

の、treating greed as good and lunch as for wimps

Mad, bad and dangerous to know, activists are often loathed by public-company bosses for their belligerence and opportunism.

での、Mad, bad and dangerous to know

ともに有名なセリフのようだが、ふつうの読者には当たり前のフレーズなんだろうな。
ちょっと調べただけが、lunch as for wimps の意味はわからなかった。
914名無しさん@英語勉強中:2015/02/08(日) 15:46:06.08 ID:fP8pN587!
Ms Hertzig reports that by the late 2000s American clinicians were saying it was unusual to treat any woman under the age of 30 who still had her pubic hair. “Within a single generation”, she writes, “female pubic hair has been rendered superfluous.”
http://www.economist.com/news/books-and-arts/21642121-why-humanity-obsessed-its-fur-hair-erasing/

アメリカではそうなんですか。

ところで、例えばワキ毛など違い、pubic hairは同性といえど、他の人がどのように
しているか実際に目にすることはあまりないだろう。
それが、身だしなみとしてほぼ全員に広がるのは、どのようにしてだろう?
若い女性必読のオシャレマニュアルのようなものがあるとか?
915名無しさん@英語勉強中:2015/02/08(日) 17:15:40.02 ID:m22XzJ5n
>>913 
treat lunch as for wimps

渡邉美樹「営業12時間の内にメシを食える店長は二流だと思っている」
916名無しさん@英語勉強中:2015/02/08(日) 18:23:15.87 ID:fP8pN587!
なるほど、
飯食ってる暇があればカネ稼げ、ということですか。
917名無しさん@英語勉強中:2015/02/08(日) 20:06:19.33 ID:Sl6f5OvN
スレ違いだけど面白いので紹介
Vermont gas station attendant bequeaths millions to library, hospital
http://www.reuters.com/article/2015/02/04/us-usa-vermont-millionaire-idUSKBN0L82IU20150204?irpc=932
918名無しさん@英語勉強中:2015/02/10(火) 13:52:02.88 ID:GjBFcs/c!
クルーグマンの最新コラム
http://www.nytimes.com/2015/02/09/opinion/paul-krugman-nobody-understands-debt.html

Buttonwoodの記事
http://www.economist.com/news/finance-and-economics/21642198-world-still-addicted-debt-not-kicking-habit/

ともにMcKinsey Global Instituteのレポートの計数を引用しながら、
債務のGDP比が減っていないどころか増やしている国もある状況について考察している。

クルーグマンは、
Because debt is money we owe to ourselves, it does not directly make the economy poorer (and paying it off doesn’t make us richer).
債務自体の無問題性と、債務圧縮に伴う負の側面を述べている。

Buttonwoodは、
Nor is higher debt automatically a problem: debt is a useful way for creditors and borrowers to spread their cash flows over time.
と留保はつけつつも、債務が減っていないことを問題視している。
919名無しさん@英語勉強中:2015/02/14(土) 14:34:46.03 ID:jE0H1wIO!
But now the world is slipping back into some nasty habits. Hair grows faster than the euro zone, and what growth there is depends heavily on exports.
http://www.economist.com/news/leaders/21643188-world-once-again-relying-too-much-american-consumers-power-growth-american-shopper/

Hair grows fast(er)というのは決まり文句やイディオムではないようだ。

毎日見ていては気づかないような遅い成長速度、ということを意味しているのかな?
920名無しさん@英語勉強中:2015/02/15(日) 11:54:47.80 ID:Sslto7pK
>>384
中国のイギリスへの影響は大きいからね
921名無しさん@英語勉強中:2015/02/16(月) 03:30:35.95 ID:DOlQQOS2
test
922名無しさん@英語勉強中:2015/02/16(月) 22:26:24.87 ID:DOlQQOS2
From cold war to hot war
を読んだけど、たしかにソビエトの時は会議を開いて
なんでも決めてたから、筋のとおったことをしてるんだよね。
今なんか独裁だからなんでもありだな。ならずもの国家と
変わりはしない。安部ちゃん内閣だって安部ちゃんの好み
で決めてて、アメリカみたいにしっかりした考えができるなら
別だけど、日本の場合雰囲気なんだろうね。お金持ちの
ためのトリクルダウン、派遣業に優しいというか利益を
共にしてる人もいる内閣マンセー
923名無しさん@英語勉強中
test