英単語/英熟語の最強の覚え方

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
結局は長文の中に出てくるものを辞書ひいて覚えるのが一番
とか
とにかく単語カードを作って持ち歩いて何度も見返すべし
とか
やはり有名単語帳をCDも使いつつ地道に繰り返し覚えるのが王道
とか
iKnowやP-Study Systemなどのソフトやウェブを駆使すべし
とか
色々言われてますが、皆さんの思う最強の覚え方を教えてください
2名無しさん@英語勉強中:2013/05/03(金) 21:10:26.58
やっぱ単語帳をひたすら繰り返し見て丸暗記が一番効率的じゃまいか
3名無しさん@英語勉強中:2013/05/03(金) 21:16:35.47
音読。

以上
4名無しさん@英語勉強中:2013/05/03(金) 21:29:11.01
もちろん多読だろ
5名無しさん@英語勉強中:2013/05/03(金) 21:44:50.05
>>4
多読でも自分のレベルの見極めが重要だな
語彙力増強が目的なら文章レベルは自分以下、語彙レベルが少し自分以上という素材をうまく探すこと
6名無しさん@英語勉強中:2013/05/03(金) 21:46:12.64
DUOみたいな短文丸暗記じゃね?
7名無しさん@英語勉強中:2013/05/04(土) 09:26:52.96
>>4
留学しててその間それなりに本、記事よんできたけど語彙力は未だに不安だわ
実際英検1級の単語の勉強してると分らない単語ばっかり
多読すればいいってわけじゃない気もするが
8名無しさん@英語勉強中:2013/05/04(土) 19:54:06.09
結局は語彙力が一番重要だ。読むにせよ、聞くにせよ、話すにせよ。

語彙力増強とは英語力増強そのものである。
9名無しさん@英語勉強中:2013/05/04(土) 20:00:06.16
いいや文法が一番重要だよ
10名無しさん@英語勉強中:2013/05/04(土) 20:05:44.86
>>9
文法は初歩のみ。
文法も高度になってくると結局、語彙がらみ。
自動詞や他動詞、前置詞との関係ルールなどなど。
11名無しさん@英語勉強中:2013/05/04(土) 20:14:19.23
結局はlexemeだよね
俺もそう思う。
12名無しさん@英語勉強中:2013/05/04(土) 20:15:48.38
>>10
で、今日どんな英文を読みましたか?具体的に教えてください。
13名無しさん@英語勉強中:2013/05/04(土) 20:18:44.83
単語の話に凝る人間で英文を読める人物を未だかつて見たことがない。
14名無しさん@英語勉強中:2013/05/04(土) 21:16:47.24
>>13
あなたの言う英文が読めるとはどのレベルですか?
当方、TOEFLのRは28〜30だけどGMATのRCで語彙力の無さを痛感しております
15名無しさん@英語勉強中:2013/05/04(土) 21:22:23.82
>>14
わかる・・俺はもう帰国したけど、今だにRCレベルの語彙は覚えにくい 
16名無しさん@英語勉強中:2013/05/04(土) 21:28:24.43
>>13
むしろ語彙力にコンプレックスがないという英語の達人はいないぞ
17名無しさん@英語勉強中:2013/05/04(土) 22:20:52.72
iKnowって意外と回りくどい気がするんだけど、どう?
18名無しさん@英語勉強中:2013/05/04(土) 22:38:17.14
>>14
The Economistの和訳ができなければ日本人として英語が読めるとは言えない。和訳やってみるかい?
19名無しさん@英語勉強中:2013/05/05(日) 02:46:47.29
SVL覚えても覚えても忘れる
全部覚えるのにどれくらいかかった?
20名無しさん@英語勉強中:2013/05/05(日) 09:21:54.36
>>18
Economistこそ語彙力が必要だろ
21名無しさん@英語勉強中:2013/05/05(日) 09:27:56.45
インパクトを感じる度合いが高いと覚えやすい。だから、感受性を高くしてだな…
22名無しさん@英語勉強中:2013/05/05(日) 09:35:29.74
>>20
で和訳やる?
23名無しさん@英語勉強中:2013/05/05(日) 10:23:51.08
>>22
和訳やってやって!
雑誌ではエコノミストは難易度的に最高レベルだよ。高尚な内容の話のネタにするもの
であって、英語学習という文脈で云々するべき雑誌じゃないと思う。
24名無しさん@英語勉強中:2013/05/05(日) 11:56:55.30
エコノミストがすらすら和訳できように語彙力を増やそうよ、と。
んでその語彙力はどうやって増やすのが効率的かという
25名無しさん@英語勉強中:2013/05/05(日) 11:59:09.87
難解単語が一瞬で覚えられる方法を伝授しよう

語呂合わせ、だ。これ最強。
26名無しさん@英語勉強中:2013/05/05(日) 12:03:13.01
単語帳で苦労して覚えた単語って1年くらいでスポッと記憶から抜けたりしない?
27名無しさん@英語勉強中:2013/05/05(日) 12:05:46.66
>>24
エコノミストをすらすら読む&訳すために必要なのは専門用語の知識であって
いわゆる語彙力ではないんじゃないの。辞書一冊丸ごと覚えても
わからないものはわからないよ。
28名無しさん@英語勉強中:2013/05/05(日) 13:06:59.51
まずは名詞を片っ端から丸暗記!
 名詞は日米ほとんど違和感なく対になり、一語一訳が可能。
  動詞や形容詞は対になることはほとんどなく、一語一訳は意味がない。
 英語は名詞中心なので、名詞を省くことはない。名詞は絶対必要。
  動詞は英会話の中では省いて、ジェスチャーで処理することが多い。
  ちなみに逆に日本語は名詞をあれこれやらで省いて、動詞は省かない。

次に名詞と組ませて形容詞を記憶、でもって文を読みながら動詞、副詞てか〜
29三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/05/05(日) 13:13:16.91
>>28
account を一語一訳するとなんなん?
30名無しさん@英語勉強中:2013/05/05(日) 13:31:23.82
エコノミストなんかより、Natureを読め
31名無しさん@英語勉強中:2013/05/05(日) 14:26:25.13
なんでエコノミストしかいつもでてこないんだろうね。
高級紙や、知識人系の定期刊行物はほかにもいっぱいあるじゃん。
経済(の分析)にそんなに興味あるのかなあ。
32名無しさん@英語勉強中:2013/05/05(日) 15:15:00.61
無職じゃ経済とは接点ないだろ
33名無しさん@英語勉強中:2013/05/05(日) 16:52:02.98
しかし文の意味をとるには動詞が要だよな
動詞が把握できないと構文がつかめない
34名無しさん@英語勉強中:2013/05/05(日) 17:11:24.57
そもそも日本語の語彙力は俺たちはどうやって増やしたか思い出してごらん
親や友人との会話やテレビやラジオ、そして色んな文章に触れて時には辞書をひいて覚えただろ?

単語帳で覚えるというはちょっと不自然だよな
35名無しさん@英語勉強中:2013/05/05(日) 17:14:24.31
漢字テストあっただろ
36名無しさん@英語勉強中:2013/05/05(日) 17:18:34.42
>>35
そう言えば漢字ドリルと漢字テストあったなぁ
37名無しさん@英語勉強中:2013/05/05(日) 17:19:35.20
少なくとも語彙力の増強の仕方をアメリカ人に聞いてもムダだということはわかった
38名無しさん@英語勉強中:2013/05/05(日) 17:32:58.75
>>34
そういうのはすぐ忘れていく気がする
39名無しさん@英語勉強中:2013/05/05(日) 18:11:53.24
単語帳で覚えてその後すぐに長文で触れたり人と話したりすれば定着するが
ただ丸暗記しただけだとなかなか瞬時に意味が取れるような定着はしないぜ
40名無しさん@英語勉強中:2013/05/05(日) 22:10:08.32
四の五の言わず丸暗記ですよ、ザーボンさん
41名無しさん@英語勉強中:2013/05/05(日) 23:11:21.59
私の語彙数は530,000語です。
ですがもちろん難しい言葉は出さずに手加減しますのでご心配なく。
42名無しさん@英語勉強中:2013/05/06(月) 06:31:44.93
絶版となった、「イングリッシュ・モンスター菊池の新TOEICテスト英単語1000」扶桑社
と「DUO3.0」アイシーピーの類似性について

カッコはDUOの例文のナンバー、その後ろの数字が菊池氏の単語本の見出し番号。スラッシュは区切り。
実際にどれほど一致しているか、菊池氏の単語本の頭の100個だけ調べてみた。
結果は、ご覧のとおり73番だけがミス?で多少順番がずれていたが、残り99個の出現順序は
DUOと完全に一致した。

(1)1,2,3/(2)/(3)4,5/(4)6,7,8/(5)9,10/(6)11,12/(7)13/(8)14,15/(9)16,17/(10)18,19/(11)20,21,22/
(12)23,24/(13)25,26,27/(14)28,29,30/(15)31,32,33,34/(16)/(17)35/(18)36,37,38,39,40/
(19)41,42,43,44,45/(20)46/(21)47,48,49/(22)50/(23)51/(24)52,53/(25)54,55,56,57/(26)58,59/
(27)60,61,62,63/(28)64,65,66,67,68/(29)69,70,71/(30)72,74,75,76/(31)77/(32)78,79,80,81/
(33)82,83,84,85,86/(34)87,73,88,89/(35)90,91,92/(36)93,94,95,96,97,98/(37),99,100
43名無しさん@英語勉強中:2013/05/06(月) 10:28:54.67
ご、53万だと・・・
44名無しさん@英語勉強中:2013/05/06(月) 16:01:16.41
やっぱ1日1記事でもいいから、新聞記事を読むのがいいかも
カテゴリごとに単語をストックしていけば、数珠つなぎ式に覚えられると思う
45名無しさん@英語勉強中:2013/05/06(月) 21:36:05.03
杉村太郎さんが紹介してた単語カード方式はどうなんだろ?
46名無しさん@英語勉強中:2013/05/06(月) 21:44:10.49
新聞読むのがいいね。日本語でも読むのは新聞だけだし。
47名無しさん@英語勉強中:2013/05/07(火) 10:10:23.33
最初の頃は楽な道を探してあれこれやってたけど
結局は「王道なし」
どんな方法にせよ地道に努力するしかないと思う今日この頃

俺の場合、頭悪いから復習しないと直ぐに忘れてしまう
結局は復習の量じゃね?
48名無しさん@英語勉強中:2013/05/08(水) 09:36:05.23
最初のうちは基本的な単語だけを丸暗記が効率的
その先はいちいち意味を暗記しようとせず
どんな場面で使われたのかだけを覚えて行った方が効率的
49名無しさん@英語勉強中:2013/05/08(水) 09:53:50.88
>>48
> どんな場面で使われたのかだけを覚えて行った方が効率的
んなこと考えたこともなかった
50名無しさん@英語勉強中:2013/05/08(水) 11:37:13.64 ID:ZsaHGLKv!
出現頻度の低い難しい単語ってどんどん忘れちゃうわ。
51名無しさん@英語勉強中:2013/05/09(木) 19:57:02.99
世のカツマー達は
軽々とsvlで12000語全部暗記できているというのに。。。
情けない
52名無しさん@英語勉強中:2013/05/09(木) 20:24:56.81
思うに、覚えられないのは本気さが足りないからだと思う
本当に必要に駆られたら必死で覚えるでしょ
53名無しさん@英語勉強中:2013/05/09(木) 21:27:59.68
どうかなあ、海外いても全然英語力伸びない人もいるでしょ
短期間に試験をパスしないといけないから覚えるってのとは違うし
54名無しさん@英語勉強中:2013/05/10(金) 00:19:10.15
単語を一つ覚える
・・・
(5分)
・・・
もう忘れてる \(^o^)/  こりゃ10年はかかりますなw
55名無しさん@英語勉強中:2013/05/10(金) 03:57:11.74
1日に10個とか20個覚えようとするから覚えられないのです。
1日に100個〜200個くらい覚えようとするとかなりたくさん覚えられます。
この方法だと2000の単語帳を1ヶ月で余裕でクリアできます。
56名無しさん@英語勉強中:2013/05/10(金) 22:03:30.99
やはり単語帳で強引に頭に突っ込んでも残存期間は半年も持たないな
その後、仕事や問題や日常会話で触れなければ消えていくように思う
57名無しさん@英語勉強中:2013/05/10(金) 22:15:19.70
語彙力は英語力の中で最大に大事でかつ終わりなき旅だが
単語帳では実はあまり効率的に増やせず特効薬がない永遠のテーマ

DUOやiKnowやSVLやと次々に流行るわけだが「これだ」という風になかなかならんね
58名無しさん@英語勉強中:2013/05/10(金) 22:39:12.30
基礎を作るのにDUOはいいと思うけどなぁ
オレはDUOで一通り確認した後はひたすら英文を読んで単語を覚えていった
でも最近TOEFL TEST 究極単語5000というのを眺めてたけどランクCあたりにはポツポツ穴があるな
59名無しさん@英語勉強中:2013/05/11(土) 03:12:00.05
小説を一冊、暗誦できるようになればかなり増える。
一日10ページくらいのペースでやれば、1ヶ月で短い本1冊はいけるな。
60名無しさん@英語勉強中:2013/05/11(土) 03:52:20.29
>>59
日本語ですら難しいのに言うは易しの典型だなw
61名無しさん@英語勉強中:2013/05/11(土) 10:15:18.81
英単語→日本語訳 という単語帳形式で覚えようとすると覚えにくいから
日本語→英単熟語 という形式で覚えたらどうか。

自分は「この日本語は英語で何と言うんだろう」と思って調べたものは結構記憶に残る。
62名無しさん@英語勉強中:2013/05/11(土) 10:36:46.54
それだとやさしい単語や表現で言い換えられる
難しい単語や凝った表現が覚えられない
63名無しさん@英語勉強中:2013/05/11(土) 11:11:48.26
良スレ
64名無しさん@英語勉強中:2013/05/11(土) 11:20:07.62
>>58
DUOは文が短過ぎて頭に残らなくない?
もうちょいストーリーのある長い文の方が文脈があって覚え易い
65名無しさん@英語勉強中:2013/05/11(土) 17:54:48.49
>>64
それはある
必須単語だらけなのはいいが、全部短文だと印象に残りにくい
結局、DUO単語をざっと覚えた後、英文読みつつDUOに載ってる単語を定着させていった
66名無しさん@英語勉強中:2013/05/11(土) 20:24:06.17
仕入れた単語を使うと定着する
67名無しさん@英語勉強中:2013/05/11(土) 21:44:16.11
割と読み易い長文集になっていてそこに出てくる重要単語が別途単語帳になっている
長文の中で覚え、単語帳で確認しつつ維持していく
CDがついているので耳からも確認/維持できる

レベルが初級中級上級と別れており、初級はTOEIC500レベルで上級はTOEFL100レベル

そんな教材知りませんか?
68名無しさん@英語勉強中:2013/05/12(日) 11:03:25.08
英語力増強は筋肉増強のようなものと言われだしてまだ日が浅い
筋肉は超回復の発見から最適な負荷のかけ方やプロテインなどの研究が進みかなり効率的な増強法が開発されている

一方で英語力増強法についてはまだまだこれからだ。
これは欧米で英語力増強が大した研究テーマでも市場でもないことに起因するのかも。
69名無しさん@英語勉強中:2013/05/12(日) 17:38:09.27
英単語、1日10個完璧に覚えても1年で3500個くらいしか覚えられないんだぜ?
どうやって15000とか20000ものボキャを構築すんのさ・・・? 無理だろ。
70名無しさん@英語勉強中:2013/05/12(日) 18:47:24.67
シス単ベーシックやってるが最初のカテゴリ分けされた虫や体に関する
単語だけで莫大な時間がかかってる。
71名無しさん@英語勉強中:2013/05/12(日) 21:11:30.26
>>69
やっぱ最終手段は英字新聞とか洋書を読む癖をつけるしかないんじゃない?
相当高いレベルの英語力が必要だけどさ
72名無しさん@英語勉強中:2013/05/12(日) 22:19:41.22
>一日に10個完璧に
もし本当にそれが出来るなら3年で1万以上
いったいそれの何処が不満なんだ?

例え一日10個でも、完璧になんて普通の人には無理だぞ
73名無しさん@英語勉強中:2013/05/12(日) 22:28:04.04
英字新聞はそこまで敷居高くないよ
ただ洋書(特に小説)は無理
74名無しさん@英語勉強中:2013/05/12(日) 22:28:32.86
fineやboreみたいに幅広い意味を持つ単語は難敵だよな
75名無しさん@英語勉強中:2013/05/12(日) 22:44:56.15
>>73
スレチだが
A Pale View of Hills Kazuo Ishiguro
http://www.amazon.co.jp/Pale-View-Hills-Kazuo-Ishiguro/dp/0571225373
センター英語レベルの単語力があれば辞書なしで読めるはず
再読、再々読に耐えうる第一級の文学作品
76名無しさん@英語勉強中:2013/05/12(日) 23:15:18.98
こういう時にこそkindleみたいな電子書籍のがいいのかな
7773:2013/05/12(日) 23:19:27.94
>>75
thanks!
78名無しさん@英語勉強中:2013/05/13(月) 00:36:24.23
>>76
kindleは単語を長押しすると日本語の意味がでるから便利。
ただ、ちょっと前の方を読み直したいときは結構めんどい。
79名無しさん@英語勉強中:2013/05/13(月) 02:37:16.32
語彙力ってそんなに大事なテーマかね?
オイラTOEICやってて特に単語の意味がわからなくて困るというより
時間が足りなくて困る方が切実な気がするんだが
80名無しさん@英語勉強中:2013/05/13(月) 03:11:29.52
TOEICは初心者向け英語に過ぎないよ。
出てくる単語や熟語は知っていて当然というレベル。
そうせざるを得ない事情もある。

試しに英語のニュースやドラマを観てみるといいよ。
知らない単語や表現がいっぱい出てくると思うよ。
81名無しさん@英語勉強中:2013/05/13(月) 21:23:55.28
>>80
TOEICが初心者向けとかどんだけハイレベルな話なんだ
82名無しさん@英語勉強中:2013/05/14(火) 07:56:35.17
>>81
自分はTOEIC850でもう試験受けてないけど、
テレビやドラマに比べたらTOEICの試験なんてお遊びだよ。
ドラクエでいえばドラキーとかスライムベスレベル。
83名無しさん@英語勉強中:2013/05/16(木) 23:11:56.18
そうゆうおまえの年収はいくらかいってみろっ!
84名無しさん@英語勉強中:2013/05/17(金) 01:02:18.47
なんだかちっぽけ見栄を張る人が出て来てスレの流れが変わる
この板では良く見る光景ですね
85名無しさん@英語勉強中:2013/05/17(金) 23:26:42.81
>>61
自分も最近同じことを感じてる
英→日よりも日→英の方が定着率がいい気がする
思うに日→英だと知ってる言葉に知らない言葉を結びつけるという作業になるから頭の働きかたが少し違ってくるのかな
86名無しさん@英語勉強中:2013/05/18(土) 01:32:03.98
結局、日→英で覚えても英→日もそのうち覚えなきゃならない。
スペルで覚えても、後から音でも覚えなきゃならない。

一つの単語につき、以下の6つをマスターしなければならない。

英→日、日→英、スペル(読める、書ける)サウンド(聞ける、発音できる)

TOEICのスコアだけ上がればいいと思っている人も、
そのスコアでもって勝ち取った仕事で結局、生の英語力が要る。
TOEFLのスコアだけ上げたいと思っている人も、
それで勝ち取った留学合格の先に、本格的な英語lifeが待っている。

どれからマスターするかは自由だが、どの道避けて通れない。
87名無しさん@英語勉強中:2013/05/18(土) 01:38:35.83
さらに語法やシチュエーション毎の語感なども重要な要素。

ボキャブラリーを増やすとは、そういうことを言う。
英語学習の最後の砦として長期間君臨する。
88名無しさん@英語勉強中:2013/05/18(土) 02:46:21.88
まあ英語は文法は単純だからな
最終的にはどれだけ多くの表現を知っているか・使いこなせるか
ですね
89名無しさん@英語勉強中:2013/05/18(土) 12:12:56.13
俺もホントにそう思う。
自分はリスニングが苦手と思っていたけど単に音の語彙力不足だったとわかった。
単語と連続音を覚えたらある程度聞けるようになる。
90名無しさん@英語勉強中:2013/05/18(土) 15:24:04.85
で、最強の語彙力増強法はなんでっか?
91名無しさん@英語勉強中:2013/05/18(土) 16:36:48.32
芸人のパックンが辞書は最高の参考書だと言ってたの思い出した
紙の辞書を常日頃から見る癖をつけるとかw
92名無しさん@英語勉強中:2013/05/18(土) 16:43:44.24
>>85
学生時代の和訳癖からつい英語→日本語にしたくなるんだよ
でも実際は日→英の覚え方の方が正しいのかもしれない
93名無しさん@英語勉強中:2013/05/18(土) 18:04:29.19
>>91-92をあわせると、
和英辞典をつかうのが最高ということになるな
94名無しさん@英語勉強中:2013/05/18(土) 20:49:36.32
やっぱ電子辞書だよなー
Weblioと電子辞書だとどっちがいい?
95名無しさん@英語勉強中:2013/05/19(日) 21:17:23.75
you tubeのコメント読んでると面白い
短いのから長文コメまで生きた英語な感
96名無しさん@英語勉強中:2013/05/19(日) 22:18:34.28
>>95
書き方が俗語過ぎて読めない時も多い
you are を u r とかばっかりだもんな
97名無しさん@英語勉強中:2013/05/19(日) 23:24:10.92
慣れろってことなん?あれはネイティヴじゃないんが間違って書いてると思うてた
98名無しさん@英語勉強中:2013/05/20(月) 00:06:03.29
amazon.comでビデオや本のコメントを読んだ方が良さそうだな
99名無しさん@英語勉強中:2013/05/20(月) 00:48:26.39
大分単語を覚えたつもりで
youtubeの字幕付き動画で腕試しをしてみた
(ドキュメンタリー系でインタビューがメインのもの)
僅か10分のうちに知らない単語が40個も出てきよったw

まだまだ先は遠いorz
100名無しさん@英語勉強中:2013/05/20(月) 16:41:12.27
おまいら単語帳で覚えた単語って正直覚えていられる?
かといって長文で覚えるのは効率悪いんだろうか。
101名無しさん@英語勉強中:2013/05/20(月) 20:51:34.82
とある喫茶店で大学生カップルが英単語クイズやってたんだが、完全に一対一の覚え方であれはやっぱダメだなと思ったよ
物体とかならいいんだろうけど、コロケーションがおかしくなる
慣れないうちは2〜3個でもいいからひと固まりで覚えたほうがいいと思う
102名無しさん@英語勉強中:2013/05/20(月) 21:17:10.83
↑オレは前者の方がはるかに記憶に定着しそうだ。コロケーションは後でやるからいい。
なにせいない歴=年齢だからな・・・ ちくしょおお
103名無しさん@英語勉強中:2013/05/20(月) 23:43:14.88
俺は最初は意味すら覚えないよ
無理に覚えても何日かすると忘れるから
何回も遭遇してどうしても気になってきてから意味を調べる
104名無しさん@英語勉強中:2013/05/20(月) 23:46:30.92
俺はコロケーションとは違うけど12個を一緒に覚える
簡単な物語になるように単語を並べて
それが順番に口からスラスラ出て来るようになるまで反復練習

するとだな、忘れにくいし
仮にそのうちの一個を忘れてしまっても簡単に推測出来る

ただしだな
今度は単語並べ(ストーリー作り)に夢中になってしまい
そこに時間がかかってしまうのが難点なんだが
105名無しさん@英語勉強中:2013/05/21(火) 00:07:09.29
>>103
自分も英字新聞を読む時にそれをやってる
気になってから調べるから記憶に残りやすい
しかも意味を調べるまでに何度も文脈で意味を推測してるから、大体の意味は分かってる
106名無しさん@英語勉強中:2013/05/21(火) 00:20:09.91
俺も全然覚えられねえわ

短期間ならともかく、時間たつとすぐ忘れる
107名無しさん@英語勉強中:2013/05/21(火) 01:03:02.81
必要な単語なら覚えますよ
108名無しさん@英語勉強中:2013/05/21(火) 01:07:29.01
>時間たつと
なら、まだ良いんじゃね。俺なんか数分で忘れてるわw
やはり耳慣れてない単語は繰返しやるしかないよ
109名無しさん@英語勉強中:2013/05/21(火) 09:42:33.50
辞書で意味を調べ、英文に戻った瞬間忘れてることあるorz
110名無しさん@英語勉強中:2013/05/21(火) 17:02:48.43
あるある
111名無しさん@英語勉強中:2013/05/21(火) 21:32:13.04
単語集繰り返し見て、完璧に覚えたぜー、と思って
ある日TOEFLの試験で出会って「なんだったけ?」てなって凹んだこと何回もある
112名無しさん@英語勉強中:2013/05/21(火) 21:35:58.61
やはり最強の語彙力増強法は毎日1時間は英語を読み、毎日1時間は英語を聞くことだと思う。
加えて毎日30分は英語を話し、毎日30分は英語を書いて添削されるのが最強だろう。
113名無しさん@英語勉強中:2013/05/21(火) 23:44:42.78
あーTOEFLですか〜いつか受けてみたい
留学することもないけど就職に役立つかもしれない
114名無しさん@英語勉強中:2013/05/25(土) 15:06:07.76
やはり最強の語彙増強法は知らない単語たっぷりの長文を辞書ひきつつ精読することだな。
これに勝る方法は今のとこないと思う。単語帳は効率的なようで定着率、語感理解度の観点で△
できればこの長文のネイティブの音声CDがあるとなおいい。音でも覚えられる。
そしてその長文を速読できる頃にはバッチリ単語は頭に入るから、そうなったら次はシャドー
これで音もしっかり頭に入るし、日→英の会話でも作文でも頭に浮かび易くなる。
115名無しさん@英語勉強中:2013/05/25(土) 15:13:32.07
注意すべきは、数ヶ月ほどこういう事をしてるといつのまにか語彙力、読解力が
向上してしまい、素材のレベルと自分の実力が近づき学習効果が半減してしまうことだ。
帰国子女や留学帰りの人でも「維持」ばかりで、伸ばし続けている人は少ない原因は素材選定にあると思う。
何年も同じレベルの素材を読んだり聞いたりしてる人が多いね。

大事なのは「知らない単語たっぷりの文章」素材を常に探し続けることだ。
ウェイトトレーニングやマラソンと一緒で負荷を増やすことが重要だな。
116名無しさん@英語勉強中:2013/05/26(日) 00:53:47.24
継続は力なりなんだよな
117名無しさん@英語勉強中:2013/05/26(日) 02:08:49.30
学生と大人でも違うしな
受験勉強なら効率重視で一気に詰め込むのも良いだろう
でも大人の場合は仕事の合間にやるのだからそれでは長続きしない
継続重視で楽しみながら少しずつのやる方が良いと思う
118名無しさん@英語勉強中:2013/05/26(日) 02:31:50.47
長文で最初覚えていくよりは
最初SVL12000で10000語ぐらい覚えてから読むのが
効率がいい
5000語ぐらいからの長文読解での単語暗記は効率がすごく悪い
初期のころからNYTやscientific americanを読んできたけど常にそう思う
119名無しさん@英語勉強中:2013/05/26(日) 17:17:43.96
そう思う
1個辞書引く間に既存のなら5個くらいいける
120名無しさん@英語勉強中:2013/05/26(日) 17:51:07.13
>>68
お前が知らないだけで普通に研究されまくってるから
121名無しさん@英語勉強中:2013/05/26(日) 18:56:51.67
>>120
英語教授法の研究は欧米人に人気のテーマなの?あまり聞かないけど。
122名無しさん@英語勉強中:2013/05/26(日) 19:01:38.10
>>121
TESOL(Teaching English to Speakers of Other Languages)という学位があるくらい
123名無しさん@英語勉強中:2013/05/26(日) 19:05:56.44
>>122
その学位って留学生に人気なんじゃないの?
124名無しさん@英語勉強中:2013/05/26(日) 19:19:04.94
>>123
留学生とあとは海外で教えたい英語ネイティブ
125名無しさん@英語勉強中:2013/05/26(日) 22:26:22.59
英語教授法や教授法研究において
もっとも効率的、効果的な語彙増強法はなんなの?
126名無しさん@英語勉強中:2013/05/26(日) 22:35:03.75
>>125
語彙の広さだけなら、母語を使った明示的指導、flashcardsの使用
けどもちろんこれだけじゃだめだよ
127名無しさん@英語勉強中:2013/05/26(日) 22:41:55.82
What are the ten most effective vocabulary teaching activities?
というハンドアウトの中で挙げられているのは

Extensive reading from suitable texts
Listening to stories
Learning from word cards
Intensive reading of suitable texts
Quick explanations by the teacher
A speed reading course
4/3/2
Pair and small group activities involving generation
Linked skill activities
Working through well-designed vocabulary exercises
128名無しさん@英語勉強中:2013/05/26(日) 22:53:09.10
映画観ててセリフで覚えてるのは結構ある
ただすべてのセリフ覚えられるわけじゃないがorz
129名無しさん@英語勉強中:2013/05/26(日) 22:57:17.50
おお、いいスレ展開になってきたじゃねーか
130名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 00:37:49.47
電子辞書も専用機はそろそろいらなくなるんじゃまいか
131名無しさん@英語勉強中:2013/06/01(土) 23:22:20.24
>>130
Nexus7でWISDOM+英辞郎の組み合わせが便利すぎて
電子辞書も2台持ってるけど出番が少なくなったw
用例まで一覧できてスクロールも楽だからもうやめられない
WISDOMで足りない表現などは英辞郎がカバーしてくれるし
どうしても不安なときだけG大とランダムハウスの入った電子辞書に頼る
132名無しさん@英語勉強中:2013/06/08(土) 19:10:34.15
まぁ結局、語彙力増強のこれだという勉強法はないわけだな
133名無しさん@英語勉強中:2013/06/09(日) 21:11:53.89
まあ、そこそこなんですが・・英文を読んでいて、わからない単語がで無いときはないのだ。えっへん。
思うに、一万から単語覚えても、無意味。特に日本語訳なんか覚えるのは無駄ですね。
英語の品詞やその語順を感覚でたたき込むのが最重要。
わからない単語なんて、文のここにくるのはあの品詞で、だいたいこんな意味カナなぁ
と推測できるようになります。
ネイティブだって学のない奴が新聞読むと、わからない単語だらけってきいてますw
だけど、学が無くて単語わからなくても、英語がわかるからw だいたいすいそくできるわけ。
何千も単語の日本語訳覚えるのは意味がないね。
134名無しさん@英語勉強中:2013/06/09(日) 21:33:36.24
何千くらいは覚えられるやろ
135名無しさん@英語勉強中:2013/06/09(日) 21:34:40.91
>>133
副詞とか専門用語の名詞(例えば元素や薬品とか星や法の名前やら)なら意味がとれなくても問題無いけど、Keyになる動詞や形容詞の意味が取れないとお手上げって時ない?
前後の接続詞からポジティブかネガティブかぐらいはわかるかもだけど。
136名無しさん@英語勉強中:2013/06/09(日) 22:25:24.25
誰でもやってることだとは思うが…
最初にキーとなる意味を日本語で覚えてあとは柔軟に派生の意味を取り入れてくのが一番楽じゃないかな
せっかく日本語マスターしてるんだからとっかかりは日本語でイメージしたほうが良いと俺は思う
137名無しさん@英語勉強中:2013/06/09(日) 23:25:30.44
ニーモニック。語呂合わせも記憶法としては捨てたもんじゃないよ。
特に英単語をやみくもに覚える必要がある英検対策とかでは。覚えにくいのを
ごろからイメージ作って、かつ調子のいい標語風にする。
138名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 01:06:08.79
>>136
柔軟でないおれの頭ではムリ
139名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 01:12:12.02
mnemonic は別に語呂合せだけじゃないでしょ
140名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 06:37:54.65
単語を覚えるのが先か
英語を耳に慣らすのが先か
どっちが近道か分らず右往左往

リスニング頑張ったところで分らない単語だらけじゃ意味ないし
かと言って単語だけ覚えたところで実際の会話じゃ聞きとれない
あれやってみたりこれやってみたり右往左往の繰り返しだよorz
141名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 07:57:03.96
簡単だ
わかるレベルの多聴と平行しながら単語暗記
必要なら発音記号や音声使え
142名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 08:12:25.02
それどうやるの?
143名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 09:17:06.71
ポッドキャストと暗記ソフト
144名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 11:33:19.75
決して後退しない学習-Ankiを使うとどうして一生忘れないのか?
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-678.html
145名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 17:12:46.90
>>144
あなたのことは一生忘れないわ、と言ったけど3日で忘れた私でも大丈夫でしょうか?
146名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 17:48:15.47
>>145
忘れたら毎日やることになりますね
147名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 20:12:17.29
>>145
最初の復習は1日後にしないとダメですね。
いきなり3日間をあけちゃったらそりゃ忘れます。
148名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 23:54:55.17
主語は 名詞! 一般動詞の後は 名詞!
なにが名詞かわからん?ネイティブだってわかんないんだってさw、
なもんで、アとか ザとか サムとかついてるでしょ?
アースや人の名前はつけなくてもわかるでしょw

でね、名詞がわかれば なんとかなるってもんよww
イングリッシュ弁は、名詞ならべてるだけだからね。
動詞?そんなもんジェスチャーでいいらしいぞw
あいつらジェスチャー得意なのは、性格明るいからではないぞw
動詞はすーぐではぶこうとするからw

日本語人が名詞を、あれこれとかってはぶきたがるのといっしょね。
149名無しさん@英語勉強中:2013/06/15(土) 16:23:55.33
Flash式英単語でSVL覚えた
150名無しさん@英語勉強中:2013/06/15(土) 17:11:12.83
アントレプレナー を最近覚えた
カタカナ語になってるとか金フレにあったのが信じられなくて、衝撃を受けたんだが、それで記憶に定着したっぽいw
151名無しさん@英語勉強中:2013/06/15(土) 17:14:12.69
よかったね
152名無しさん@英語勉強中:2013/06/16(日) 07:40:40.07
やっぱり信頼性高い英単語熟語集を軸にして辞書の例文総当りが実力を飛躍的に引き出す方法だな。
例文が何個ぐらいになるんだろう2万文は悠に超えてきそうだな、一文10個構成として20万個の
単語を獲得する事になる、時間も掛かれば大変だろうけど、かなりの効率が出てくるのでは?
調べ先も辞書に一本化できそうだし、やったりその辞書は生涯の友になってくれそうだ。
153名無しさん@英語勉強中:2013/06/16(日) 10:32:11.33
すっげー効率の悪さw
この人の生涯は300歳くらいあるんじゃねw
154777 ◆iztUgPCEh2 :2013/06/16(日) 10:39:07.84
頭悪いなお前らw
本を読めば語彙は自然に増える。
嫌でも増える。
努力なしに増える。
本を読めば読解力もつくし知識も増える。
こんなうまい話は滅多にない。
これをやらないのはアホ。
155名無しさん@英語勉強中:2013/06/16(日) 11:06:50.07
>>153
現実的には最短超効率的な単語英熟語の習得方法だろう。
一つの単語で辞書の意味全てをつぶしてく方法なんだから、マーカー一発で復習が出来るし未学習単語が認識できる。
156名無しさん@英語勉強中:2013/06/16(日) 11:23:16.68
ますは軸にすべき信用性が高い単語集と熟語集の選定、それと例文及び解説豊富な辞書
の選定が必要だ、お前らはどんなのがいいと思いますか?それぞれ推薦してください。
157777 ◆iztUgPCEh2 :2013/06/16(日) 11:35:41.53
>>156
だからとっとと読書しろよ。
読書しないから語彙も増えないし読解力もない。
さしあたりGRから読め。
158名無しさん@英語勉強中:2013/06/16(日) 12:12:11.33
777さん、この問題お願い!
問題、(A)interesting! (B)wait to see it!
    面白そう! 早く見てみたい!
AとBってなんですか?
159名無しさん@英語勉強中:2013/06/16(日) 19:36:18.10
>>150
今俺の中で、「あやふや単語」から「完全に覚えた単語」に昇格したよ。ありがとうw
160名無しさん@英語勉強中:2013/06/17(月) 00:01:45.52
>>150>>159
こうやってコツコツ記憶に定着していくしかないよな

ちなみにイングリディエントは料理の鉄人で覚えたわw
TOEICも流行りがあるからもう出ない単語かもしれないが。
161名無しさん@英語勉強中:2013/06/17(月) 15:56:21.03
単語集は単語集でもカテゴリー別とかツリー型にして覚える方がより効率がよさそう
162名無しさん@英語勉強中:2013/06/17(月) 16:16:59.05
>>161
混乱するからやめた方がいいってのが第二言語の語彙獲得研究での結論
163名無しさん@英語勉強中:2013/06/17(月) 16:47:25.86
品詞覚えるのが大変だ・・・
164777 ◆iztUgPCEh2 :2013/06/17(月) 18:40:44.41
それで単語集を使って語彙を獲得し、例えば NYTimes の社説で遭遇するほとんどの単語の意味は
知ってるって奴はここにどれくらいいるの?
165名無しさん@英語勉強中:2013/06/18(火) 01:49:09.48
ここにいるぞ
svl12でほぼできている
166名無しさん@英語勉強中:2013/06/18(火) 08:11:51.52
>>161
やっぱり信頼性高い英単語熟語集を軸にして辞書の例文総当りが実力を飛躍的に引き出す方法だな。
例文が何個ぐらいになるんだろう2万文は悠に超えてきそうだな、一文10個構成として20万個の
単語を獲得する事になる、時間も掛かれば大変だろうけど、かなりの効率が出てくるのでは?
167名無しさん@英語勉強中:2013/06/18(火) 08:45:02.31
>>165
覚えるのにどのくらい時間かかった?
168名無しさん@英語勉強中:2013/06/18(火) 20:37:39.91
単語の意味は一つにつき1個覚えれば最初は十分だな
欲張るとスピードが落ちる
んで一気に覚える 1日100個以上推奨
翌日忘れても気にしない 脳にキャッシュが残っているから
2度目、3度目は覚えるのがグッと速くなる
169名無しさん@英語勉強中:2013/06/18(火) 20:48:56.48
単語覚える時は最初は見るだけでいいの?
それとも頭の中で意味が浮かぶまで時間かけたほうがいいの?
170777 ◆iztUgPCEh2 :2013/06/18(火) 20:56:35.91
そんなことはいいから>>167に答えろ
171名無しさん@英語勉強中:2013/06/18(火) 22:09:27.61
1年半
172名無しさん@英語勉強中:2013/06/20(木) 12:27:49.03
お前等、これでも読め

https://cgi2.nhk.or.jp/e-news/essay/index.cgi?pn=091017_ito

しかし単語丸暗記は、誤解を生む日本式英語の温床。やがて壁にぶつかります。
173名無しさん@英語勉強中:2013/06/20(木) 19:48:52.31
どんな壁だ
174名無しさん@英語勉強中:2013/06/20(木) 20:01:27.08
777なの?
175名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 01:53:13.37
単語帳って効率言いようで実は悪い気がする
なんの関連もない単語の羅列をただ覚えていくだけじゃすぐ忘れるの当たり前
逆に考えれば、留学生が日本語を覚える時に身の回りの物から覚えていくはず
受験勉強みたいに詰め込み型じゃたぶんずっと身につかないままで終わるんじゃないかな
176名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 02:14:01.88
留学生が身の回りの物をなぜ忘れないのかを考えれば
何が足りないのかわかるでしょ。
理屈をこねているだけじゃそりゃ覚えられないよ。
単語帳かどうかなんて関係ない。
177名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 05:03:16.43
>>175
単語帳は効率いい。忘れる前に復習すればいい。関連はない方がいい。
ってのが研究結果です。
178名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 05:41:41.22
どこの。だれの。
179名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 08:27:33.84
>>175
それじゃあ身の回りの物の名前しか覚えられないじゃん
180777 ◆iztUgPCEh2 :2013/06/24(月) 09:01:03.95
洋書を読めば語彙は嫌でも増える。
もう一度言う。
洋書を読めば語彙は嫌でも増える。
語彙だけあっても洋書を読まなければ読解力は付かない。
181名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 09:06:35.80
洋書を読めば「ほとんど天国」 ("Almost Heaven") という誤訳もなくなりますね。
182777 ◆iztUgPCEh2 :2013/06/24(月) 09:18:40.02
>>181
それが誤訳であることの理由は?
183名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 13:04:11.39
>>181
正規表現 (regular expression) はほぼ誤訳だと思うが、
それはよくわからんな。
184777 ◆iztUgPCEh2 :2013/06/24(月) 14:53:07.45
>>183
それが誤訳の理由は?
185名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 16:43:37.12
>>183
アメリカ合衆国(United States of America) はほぼご役だと思うが、
それはよくわからんな。
186名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 19:36:55.73
>>177
Laufer, B., & Shmueli, K. (1997). Memorizing new words: Does teaching have anything to do with it? RELC Journal, 28(1), 89-108.
Prince, P. (1995). Second language vocabulary learning: The role of context versus translations as a function of proficiency. Modern Language Journal, 80, 478493.
Tinkham, T. (1993). The effects of semantic clustering on the learning of second language vocabulary. System, 21,371-380.
Waring, R. (1997). The negative effects of learning words in semantic sets. System, 25,261-274.
Tinkham, T. (1997). The effects of semantic and thematic clustering on the learning of second language vocabulary. Second Language Research, 13(2), 138-163.
Olsen, S. (1999). Errors and compensatory strategies: A study of grammar and vocabulary in texts written by Norwegian learners of English. System, 27, 191-206.
187名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 20:14:50.35
>>180
英検準一級レベルの8000語くらいから一級の15000語くらいまで単語集なしで
いくとしたら、一日3時間くらい多読するとしてどのくらいで到達すると思う?
読解力は準一級合格者の平均くらいだとすると。
188名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 20:18:10.00
>>187
辞書は引くか、wpmはいくつかによる
189名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 20:25:02.03
>>188
辞書は未知語はほとんど引いて、120〜130wpmくらい。
190名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 20:31:27.35
>>189
辞書引いてる時間入れて120〜130wpm?
191名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 21:48:41.03
文明の進歩は先人の知識の蓄積によるもの
単語集使わないでやっても同じのことのように思えるかもしれないが
先人英知を活用することによって進歩のスピードや効率が格段に違うのだよ
192名無しさん@英語勉強中:2013/06/29(土) 11:16:00.39
文明の進歩は先人の間違いを修正し、
新たな発見をすることによってなされてきた。
いつまでも過去の遺物にとらわれていては進歩はない。
193名無しさん@英語勉強中:2013/06/29(土) 11:32:22.89
>>192
しかし、先人の間違いを修正するためには綿密な検証が必要なんだよ
安易に出来ることではない
194名無しさん@英語勉強中:2013/06/29(土) 20:13:04.66
   ∧_∧
 O、( ´∀`)O アルタードステイツだよ
 ノ, )    ノ
ん、/  っ ヽ_、_,ゝ
 (_ノ ヽ_)
195名無しさん@英語勉強中:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
だめだ、読むスピードも聞ける音も強化できたけどボキャだけはホントに面倒だ・・・
半年前には完璧だった単語に久々に出くわして、忘れていた時の萎えっぷりは酷い
196名無しさん@英語勉強中:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
あるあるw
197名無しさん@英語勉強中:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
そこで、「ま、しゃーねーな」と覚え直すしかないってのはわかってるけど萎えるわなw
198名無しさん@英語勉強中:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
逆に考えるんだ
かつて覚えたという事だけは少なくとも覚えていた、と
そして次に出くわした時は
「かつて覚えたという事だけは少なくとも覚えていた単語で意味は忘れたので覚えなおした単語」
という事をきっと思い出せるぞ
199名無しさん@英語勉強中:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
無限地獄やんけw
200名無しさん@英語勉強中:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
みたことはある、って状態に持っていくのが重要なのは
ボキャビルやって学んだ。だから単語帳も、抜けのチェックと、
みたことある状態にもっていくためにしか使ってない。
単語帳をはじからやって制覇していく方法だとやっぱり
萎えて凹む。
201名無しさん@英語勉強中:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
見たことあるって状態から、すぐに意味が浮かぶ状態まで到達するには
どうしたいいんだ???
202名無しさん@英語勉強中:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
何かに結び付けて覚えることだな
例えば商品名の一部に使われてて意味が分からないから調べた単語とかは記憶に残る
ニュースで繰り返し登場して意味が分からないから調べた単語とかも記憶に残る
そういう関連付けが全くできない単語はそもそも使われないから覚える意味が無い
203名無しさん@英語勉強中:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
単語覚えたければ、まずは自分が何オタクなのかしっかりと見極めること。
俺のような香水オタクはフレグランス関連の言葉はすぐに覚えてしまう。mesmerized(魅了される、催眠術にかかったような)の
ような難しい単語も、好みの香りが見つかったときの実体験があるからすぐに覚えるし、その上
豊かな感情をこめて I took a whiff and immediately mesmerized by Chanel Platinum egoiste.
みたいにすぐに使えるようになる。
204名無しさん@英語勉強中:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
パヒュームです!
205名無しさん@英語勉強中:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
bellicose, belligerent, eavesdropping, espionageあたりは
このところ頻繁に見かけるからしっかり覚えちゃったな。
206名無しさん@英語勉強中:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
>>205
NHKの英語ニュースのスクリプト、頑張って毎日全部読んでいると、
繰り返し同じ単語が現れるから覚えやすいよね。
207名無しさん@英語勉強中:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
でも使わないからすぐ忘れるよ。
208名無しさん@英語勉強中:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
半年後、そこには>>205>>195になった姿が!
209名無しさん@英語勉強中:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
やっぱり信頼性高い英単語熟語集を軸にして辞書の例文総当りが実力を飛躍的に引き出す方法だな。
例文が何個ぐらいになるんだろう2万文は悠に超えてきそうだな、一文10個構成として20万個の
単語を獲得する事になる、時間も掛かれば大変だろうけど、かなりの効率が出てくるのでは?
そして使った辞書は生涯の友となってくれるだろう。
210名無しさん@英語勉強中:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
また例文総当り君か・・・
君はその勉強法、実践しているの???
211名無しさん@英語勉強中:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
中級レベルの最も幅広い英語力獲得には>>209のやり方が一番いいよ。
212名無しさん@英語勉強中:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
某高学歴アメリカ人芸人も辞書が一番の参考書だと言ってたなたしか
213名無しさん@英語勉強中:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
>>212
その境地に達するまでがたいへん。
214名無しさん@英語勉強中:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
>>209
ポテンシャルが高い勉強方法だ、抜本的な感じ。
215名無しさん@英語勉強中:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
>>209
このコピペいろんなスレでみるけど、なんなの?
216名無しさん@英語勉強中:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
J.B.ハリスの英単語講座がよかったんだが旺文社は跡形もなく消し去ってしまったんだな。
217名無しさん@英語勉強中:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
こども向けの英英辞典を最初から読むという勉強法
を聞いたが、良いような気がしている。
今度、アマゾンで子供用の英英辞典買ってみる。

言われてみればネイティブが学生時代に語彙力増強
のために使う教材を使って勉強するのが一番確実な
やり方だと思う。
218名無しさん@英語勉強中:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
>>217
ワリィ〜、オレにもそれいいの教えてくれや、のう。
219名無しさん@英語勉強中:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
>>217
読むものもそれに合わして、小学生レベルの児童書から始めて少しづつレベルを
上げてくのが自然な流れだろう。
220名無しさん@英語勉強中:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
でも長続きしないよ。昔からあるような手法。結局、子供用では興味持ち続けられないからだろうね。
221名無しさん@英語勉強中:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
>>217
それだったら英語学習者向けの英英辞典読むべきだろうな。
222名無しさん@英語勉強中:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN
アメドラ聞き取るにはどのぐらいの語彙が必要?
223名無しさん@英語勉強中:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN
アメドラに出てくるフレーズを
どれだけ知ってるかによる。
句動詞、定型の会話表現など、
測定するのは難しい。
224名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
>>222
聞き取り&理解には、語彙というより彼らの日常生活をどれくらい知ってるか、笑いの背景を知ってるのかとか、予備知識が大きくかかわる。
225名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
>>223 >>224
やっぱりアメドラ聞き取りは語彙以前に相当レベル高くないと無理すね・・・
アメドラを自然に聞き取れることが目標だけど、一生かかってもできない気がする
226名無しさん@英語勉強中:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
>>222
日本人の多くが勘違いしてるが、英語試験や検定のための語彙をいくら増やしても映画やドラマに出てくる英語は聞き取れないよ。
単語の意味を合成してもフレーズの意味にならない言い回しだらけだから。
といってスラング集を暗記してもなかなか実践で出会わなかったりする。
映画とか観ながら少しずつ身につけるしかないのかな。効率悪いけど。
227名無しさん@英語勉強中:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
ビジネスで英語使ったり、大学で英語やる人のほとんどは、ああいうのまともに聞き取れない。映像あるから、まだ可能だけど、長年ネイティブと世間話する環境にないと難しい。
228名無しさん@英語勉強中:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
>>226
君もあの本読んだんだな。
「捨てる英語勉強法」
229名無しさん@英語勉強中:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
>>228
yes! i does read by!
230名無しさん@英語勉強中:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
>>228
なにそれ?聞いたこともない本だがw
231名無しさん@英語勉強中:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
>>230
いいっていいって。大丈夫。恥ずかしいことじゃないさ。
232名無しさん@英語勉強中:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN
日本語でも数年日本を離れてると「何、その言い方?」ってのがあるからね
オイラの妹なんて2chを初めて見て「読めない事だらけなんだけど」って言ってたな
233名無しさん@英語勉強中:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN
2chなんて見せちゃだめよ
234名無しさん@英語勉強中:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
ポップアップ辞書が登場した現在試験対策以外で単語集を使うのは無意味。辞書をほとんどノータイムで引けるから。
235名無しさん@英語勉強中:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
そうですか
活字でしか英語に触れる機会のない人ですね
236名無しさん@英語勉強中:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
>>234
パガは恥ずかしいから黙っとけよ。
237名無しさん@英語勉強中:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
リスニングの単語はレベルが低いから対策は不要。具体的に今日読んだ英文は何?
238名無しさん@英語勉強中:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
なんだ英語コンプの妄想か
239名無しさん@英語勉強中:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
学生はとりあえず単語帳みて暗記するしかないですよね。
時間はあまりないほうです。
書くのがいいんでしょうか?
見て読むだけじゃ到底1冊分は覚えられそうにもないのですが。

単語カードをつくっている人もいて、いいかなとも思うのですが効率的にもどうかと思いまして。
240名無しさん@英語勉強中:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
>>239
大学受験なのかTOEIC, TOEFL対策なのか知らないけど、
時間がないならリーディング・リスニングの練習を優先して、
市販の単語集は無視したほうがいいよ。
市販の単語集は余力があればやればいいものだよ。
意識してボキャビルしないといけないのは英検1級レベルを目指す場合か、
GRE, GMAT, SATなどネイティブスピーカー向けの試験を受ける場合。
通常は、リーディング、リスニングの教科書・問題集に出てきたものをノートなどに
まとめて、それを繰り返し復習していれば十分。
教科書・問題集に出てきた例文がわかりづらいときは、辞書の例文で補うか、
市販の単語集の例文をかわりに覚えるといいと思う。
なお、余力があって市販の単語集にチャレンジするのだったら、辞書は必ず引くこと。
(市販の単語集は、著者のレベルが低いのか、誤訳が散見されるから)
市販の単語集は落穂ひろい的に使えとよくいわれるんだけど、
その単語集に乗ってる単語の8割くらいはそれまでの教科書学習ですでに覚えたところで、のこりの
身についてない単語を覚えるような使い方をするのが王道という意味。
241名無しさん@英語勉強中:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
>>239
学生なら単語帳でいいんじゃない?
単語帳は基本、短期間で1冊を終わらせて、それを2周目、3週目と何度も繰り返すといいよ
覚え方は、音読とかリスニング、単語カードのように和訳か英単語どっちかを隠して1問1答形式でもいい
1日に覚える範囲を決めてそこを何度も↑に書いたやり方で繰り返す
次の日は前に進める前に必ず前日の復習をする(復習が一番大事)
どうしても覚えられない単語は書いて覚えるでいいんじゃないかな
単語帳でざっと覚えたら、どんどん多読して知ってる単語に何度も遭遇して定着させていくしかない
単語帳はあくまで英文を読むための補助本だと思ってた方がいい
まぁ、結局単語覚えるのに効率のいい方法なんかない
地道に覚えるしかないんだよ
242名無しさん@英語勉強中:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
>>240-241
お二方とも、ご丁寧にありがとうございます。
とても参考になります。頑張りたいと思います。
243名無しさん@英語勉強中:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
>>239
市販の単語帳なんかは、データ処理で得られた最優先単語3000語とかでバランスはいいけど
脈略がないからとにかく覚えにくいのが難点。芋ずる式のつながりがなく単品で一つづつ
文字通り「記憶」していかなくちゃならないから感覚・イメージが使えない。
バランスを壊して分野的に特化しないと効率はでてこない。
244名無しさん@英語勉強中:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
ポップアップ辞書が登場した現在試験対策以外で単語集を使うのは無意味。辞書をほとんどノータイムで引けるから。
245名無しさん@英語勉強中:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
ポップアップ辞書なんて初めて知ったorz
マジ便利そうなんでこれから使ってみるわ
246名無しさん@英語勉強中:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
>>245
自分が調べた単語の「履歴」がちゃんと残るシステムなのかどうかが大切。
247名無しさん@英語勉強中:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
辞書を駆使するのが遠回りのようで王道だな
電子辞書が出てきてそれが辞書がますます最強の教材になった
248名無しさん@英語勉強中:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
単語帳はミニ辞書みたいなもんだ
249名無しさん@英語勉強中:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
英語勉強で一番のストレスは辞書引きだもんな
電子辞書はそれを少なくしてくれる
老害どもはなぜか敵視してるが
250名無しさん@英語勉強中:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
単語集は試験対策には必須だがまず辞書を引くのが基本。
251名無しさん@英語勉強中:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
電子辞書で一通り語句を調べた後にそれをxlsか何かに落として印刷してself単語帳にすればいい
252名無しさん@英語勉強中:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
俺、14年ぶりぐらいに英語の勉強を再開したんだが
速読英単語で暗記した単語を結構覚えてた。
いろんなサイトで語彙力測定したが自分の語彙力は
4500〜5500程度で多分間違いない。
高校生の時より若干落ちてる位なんだと思う。

こういうことを考えると単語帳で覚えると記憶の定着率が悪いと
ということは特にないんじゃないかと思う。
253名無しさん@英語勉強中:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
速単いい本だが長文問題集と同じだから純粋な単語集とはいいがたい。
254名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
でも、文脈で覚えた方が定着しやすくない?
255名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
>>254
それ事実じゃないって研究あるよ。
256名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
入試頻出の英文を集めた問題集と赤本を繰り返しやった後に単語集で復習が一般的パターン。
257名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
速単はあのレベルの単語覚えなきゃいけないレベルの人にとっちゃ
ちょっと文章のレベルがどうかなと思うけど
258名無しさん@英語勉強中:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN
>>251
そして最近の電子辞書はそういう機能を積んでる
259名無しさん@英語勉強中:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN
単語帳はターゲットボキャが全然覚えれてない段階では有効
しかしあるレベルからは自分の弱点にピッタリの単語帳なんてなくなる

ターゲット文章の多読と電子辞書、そして自分の単語帳を創って行く、これが最強
260名無しさん@英語勉強中:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
文脈で覚えることの長所
・類推が利くので覚えやすい
・実際の使われ方が分かる
・他の単語やなんかもついでに覚えられる

短所
・連想で覚えてるので単独で出た時思い出せない
特にリスニング時に思い出せない


単語カード式の長所
・いつどんな状況で出会っても瞬間的に意味を思い出せる
・日→英の復習をしやすい(定着率が高まる)
・短時間で復習できる

短所
・なかなか覚えられない
・実際の使われ方がよく分からない
261名無しさん@英語勉強中:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
単語帳で完璧に覚えようとするのはむしろ効率悪いな
あくまで覚えるのは文章の中で、文脈から。
262名無しさん@英語勉強中:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
1.赤毛の案でも足永おじさんでも若臭物語でもいいが、好きな本を何十回でも読んで頭に入れる
2,原書を買って繰り返し読む。訳文はわかってるので、知らない単語の意味は引かなくてもわかるし、立ち往生することはない
3,日本語の本を訳しながら読み、原書を訳しながら読めたら、その本の単語は制覇した
263名無しさん@英語勉強中:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
おっさんか
264名無しさん@英語勉強中:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
オズの魔法使い、アリスがいいと思う
PDSで文章と音声が無料で出回ってる
265名無しさん@英語勉強中:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
PDSって何?
266名無しさん@英語勉強中:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
Portable Document and Sound
267名無しさん@英語勉強中:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
Public domain software
268名無しさん@英語勉強中:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
大学受験など試験のための勉強なら単語帳で覚えるのは有効だよ。
269名無しさん@英語勉強中:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
まあそういうのは大学受験に出るものだけを選りすぐって載せてるからな
270名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
FORMULAの熟語1000個持ってるんだけど
中学英熟語ターゲット380を買う意味ある?
271名無しさん@英語勉強中:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
三省堂のウィズダム和英って使いやすい?
272名無しさん@英語勉強中:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN
信頼性高い英単語熟語集を軸にして辞書の例文総当りが実力を飛躍的に引き出す方法がいいだろう。
例文が何個ぐらいになるんだろう2万文は悠に超えてきそうだな、一文10個構成として20万個の
単語を獲得する事になる、時間も掛かれば大変だろうけど、かなりの効率が出てくるのでは?
調べ先も辞書に一本化できそうだし、やったりその辞書は生涯の友になってくれそうだ。
273名無しさん@英語勉強中:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
3訂版のターゲット1000もらったんですがまだ通用しますか?
274名無しさん@英語勉強中:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
用途は?
275名無しさん@英語勉強中:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
大学受験です。受験板の熟語スレ過疎気味だったので
こちらに質問させてもらいました。
276名無しさん@英語勉強中:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN
通用するけど、新しい方がいいに超したことはないよ。
改良されてるし。いまの5訂版は音声無料ダウンロードがついてたりする。
277名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 21:43:37.62
単語帳で覚えてるけど、一向に頭に入ってこない
文章読んで、そのつどストックしていく方が効率いいよやっぱ
278名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 00:03:03.56
覚え方ってものがあるんだよ
active recallとspaced repetitionが大事
単語なら平均的記憶力で1ヶ月で1時間あたり30語くらい
279名無しさん@英語勉強中:2013/09/05(木) 10:11:50.25
>覚え方ってものがあるんだよ

例文でなく、対話形式で覚える方が効果的だ。
音のストリームで覚えるとなお良い。
280名無しさん@英語勉強中:2013/09/05(木) 13:15:33.11
単語帳って単語じゃなくて実は意味の順番を覚えているだけってことがある
工夫しないと単語帳を頭に入れただけってことに
281777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/05(木) 14:25:56.87
だから多読だって言ってるだろ。
単語を1万5千覚えてからやおら読書をしようというのはアホ。
単語覚えてる途中で嫌気がさして英語から離れるのがおち。
読書すれば語彙は自然に増えるんだって。
これが分からないのは多読してないから。
282三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/05(木) 14:28:31.77
hideous ヒドス
283名無しさん@英語勉強中:2013/09/05(木) 14:29:51.37
>>281
自分が英語が出来る証拠見せろよ

854 名無しさん@英語勉強中 sage 2013/09/05(木) 14:15:02.91
>>848
じゃあ今色んなスレで叩かれている現状をTimesのように書いてくんない?それとそこまで言うんだからリスニングも出来るよね?

https://www.youtube.com/watch?v=2vJ9htoPDJc&feature=youtube_gdata_player
について自分はどう考察するか、見解を英語で書いてくれない?

855 名無しさん@英語勉強中 sage 2013/09/05(木) 14:17:39.06
>>854
因みにこのTimesはN.Y. timesでもJapan Timesでも、何なら記者が書くような日本語でもいいよ
自分は馬鹿じゃないって証明したいよね?
284名無しさん@英語勉強中:2013/09/05(木) 14:31:14.55
>>281の正体
偉そうにしてるけど全て嘘、虚言!

どこの大学の再履修者なの?^^ユーキャン?放送大学?www

342 名無しさん@英語勉強中 2013/09/05(木) 09:09:38.67
・English板に入り浸って7年
・複数企業のオーナー(外国企業と提携)という嘘吐き
・中卒(俺は規格外だという自負だが、別スレで大卒の再学習者だと自ら告白)
・AV女優のツイッターをフォロー(男なら普通、らしい)
・英語がきちんと読めないため、ネイティヴ高校生の語彙レベルを
扱ったサイトを大学レベルだと主張、周りからたしなめられる。
・中学英語以上の文法はいらないといいながら文法語りが好きで、
最近は高校英語も一部必要、と主張を変える
・なぜかリーダーズの第二版に固執
・翻訳で日銭を稼げないかと質問
・アカ漏れ事件で動揺し、長いトリップつけて再登場
・上野でカレー喰ったと自慢
・桜井に馬鹿にされる

That's funny.
285名無しさん@英語勉強中:2013/09/05(木) 14:36:36.43
>>281
>>284
これ本当?英語を完全に攻略したようにレスしてくるのは何故?
286名無しさん@英語勉強中:2013/09/05(木) 14:39:45.36
残念ながらほぼ合ってる
287名無しさん@英語勉強中:2013/09/05(木) 14:40:36.08
次の777のレス
>>286は俺じゃねーよwとレスするが>>285については触れないと予想
288名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 03:06:59.78
単語を覚えるためには、いくつかのコツがあると思う。

●単語熟語の広げ方

そもそもまったくまっさらなものを覚えるのは大変に苦痛。
なので、すでに知っていることから絡めて単語を増やしていくのがいい。

たとえば
類語語、反語、名詞化、動詞化、形容詞化、副詞化などのように広げていく。

さらには、接頭語、接尾語、語幹のどれかの共通するものを集めて、それらを一気に覚える。
ただしこれには要注意があって、一つの接頭語で複数の意味を持つものがあるし、
逆に複数の接頭語が同じ意味を持っていたりするので、これを暗記のメインに使うのは良くない。


それから、大西泰斗とか田中茂範ガ注力している「単語のイメージをつかむ方法」
これは特に基本となる動詞と前置詞。これを抑えておくと、
未知の単語もなんとなく類推できるようになる場合がでてくる。

理解も深まるので、定着もしやすくなる。


それから文章の中で覚える方法。これはとくにコロケーション(常用連語)を知る上で役に立つ。

単語熟語の広げ方はこんな感じ。
289名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 03:15:32.59
●記憶定着法

次に、覚えた労力を無駄にしない方法。

これは1にも2にも忘却曲線を利用する。


まず、1分程度、単語の英文と和文を聞き取る。
次に、それをすぐに繰り返す。理想は3回程度。

これを最小の一単位とし3単位を収録する。

次に、この3単位を3回繰り返す。

つまりAAA BBB CCC ABC ABC ABCと繰り返す。
これで15分。

これを1ユニットとする。

これを一通りやったら、寝る前にもう一度このユニットをチェックする。
翌日目覚めたら、すぐにこのユニットをチェックする。

その後、週末にこのユニットをチェックする。
そのときには単にABCだけでいい。

週末チェックのときに、記憶できなかったものを抜き出し、それらだけで新たにユニットを作り直す。



たとえばこんな感じ。
ベストのユニット時間は要研究だが基本的なメカニズムの流れはこんな感じ。
290名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 03:21:02.62
●その他一般の方法


五感を使うのは基本。
つまり、音読してヒアリングして、実際に書いてみる。

ただし最初から書くのはお勧めできない。
ある程度あいまいに定着した頃に書くのが一番いい。

無の状態からアル程度あいまいに定着させる段階までは、回数を繰り返すことガ重要。



それから、777とか言う人がとにかく本を読めとか言うが、それは間違い。

最初の頃は、本なんか読んでも知らない単語ばかりで無理やり読んでも読書が嫌になるだけ。

1行短文例文を多数読みこなすのが先決。
その後3行程度のものを読むようにする。
その次に、自分の好きなジャンルの洋書を、和文月の物で読む。
濫読で単語を増やすのはその次の段階から。
291名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 03:32:25.23
●英和辞書

辞書について言うならば、
最初は「ジュニアアンカー」がいい。これは中学生向けだが、結構使い物になる。
社会人でも主婦とかサラリーマンで、ほとんどゼロ状態から始めようとする場合はこの辞書がお勧め。

余計なことが書いていないので引き易い。

ただし、これだけを使うのではなく、出来ればもう一段上のものと併用するといい。
具体的には、一般高校生向けの辞書。

お勧めはEゲイト英和(べねっせ)と、コアレックス(旺文社)ガお勧め。
特にコアレックスは、読む辞書としても機能する。読みやすく引き易いのに英文法の重要なことが目に入ってくる。
英文法の復習などにはコアレックスが、単語のイメージの把握にはE芸とが優れている。

進学高校の場合は、英和中辞典ガお勧め。
結局いろいろなことを引いていくとこれがしっくり来ることが多い。
特に語源の絡みでは役に立つ。


●単語帳

定番はDUO3.0。しかし意外と覚えるのが苦痛。詰め込みすぎのため。
個人的には、接頭語・語幹・接尾語に目をつけて小集団にまとめている「つむぐ英単語」が意外とよい。

大西泰斗のネイティブスピーカーシリーズも非常にいいんだが、値段が高いのが欠点。
ない様態価格で考えると、普通の本の3倍以上。

なので、とりあえず、「一億人の英文法」をお勧めする。
この本にかかれている、重要単語のイメージ(前置詞含む)も相当参考になる。
しかも割安。単語のイメージの説明のところだけを読んでも十分に元が取れる。
292名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 03:48:55.57
●IT道具

最後にパソコンで簡単作業のITの道具をご紹介したい。

○英辞郎
いわずと知れた有名辞書。しかし実際に使ってみるとそのスピードに感動する。
まだ持っていない人はぜひ購入をお勧め。


○フリーソフト:「Moo0 ボイス録音器」
これは、PC上の音を録音してMP3ファイルに転換してくれるという優れもの。
書籍添付付属のCDなどを編集するときに使用する。
http://jpn.moo0.com/?top=http://jpn.moo0.com/software/VoiceRecorder/


○フリーソフト:「聞々ハヤえもん」
これはMPの音声再生ソフト。処理が簡単なのに、音速を自由に変化できる。繰り返しもできる。

なので、どの長さの文章をどの程度繰り返し、そのスピードをどの程度変化させるかについては、
上記2つのフリーソフトを使えば簡単に自分だけの学習ソフトを作ることが出来る。


●記憶法 追記

忘れていたので追記。

単語記憶で、駄洒落語呂合わせの本がいくつか出ていて、これはこれで覚え易い。
欠点はすぐにすっと出てこないこと。感覚が一度日本語経由なので、いまひとつなのかも。

有名なところでは「ラーメン食べる」悲しい受験生」’(lamentable:悲しい)
あるいは「皿の徹底的な壊しかた」(thorough:徹底的な)みたいなものを自分で作ってもいいかもしれない。
この種の古典としては「英単語連想記憶術」があげられる。類書もいろいろ出ている。
293名無しさん@英語勉強中:2013/09/22(日) 08:19:22.80
>>292
情報ありがとうございます
294名無しさん@英語勉強中:2013/09/25(水) 12:35:33.16
パソコン、特にInternetを使うようになってから英文を手で紙に書くことが
、殆どなくなった。
現在、自分の英語学習ノートはパソコン上のファイル。

ファイルやWeb pageに英文を書き込む時も、しばしば、どこからかcopy&paste。
これだと、いつまでたっても綴りを覚えられない。
295名無しさん@英語勉強中:2013/09/25(水) 12:49:21.49
みんなそうだよ。
仕事の人なんかそのやりくりでしょ。
会話すらテンプレ化したものだけとか
296名無しさん@英語勉強中:2013/09/25(水) 18:00:58.83
ttp://blog.livedoor.jp/over20english/archives/cat_50037466.html
↑このWeb page、何だか胡散臭いのだが、ここに書いていること。

>>「単語は目で見ているだけでは覚えられないから、ノートに何度も書いて
>>身体で覚えろ!」
>>この言葉に従って何度も何度もノートに書いて覚えようとしましたが、時
>>間がかかるだけで結果は悲惨なものでした。

パソコンを使うようになってから目で見るだけになって、紙に繰り返し書く
こともなくなった。
それでも、紙に何度も書いて覚えたつもりでも、忘れる時は忘れてしまう。
297名無しさん@英語勉強中:2013/09/25(水) 18:06:01.05
キングジムのブギーボードて繰り返し書けば?
一気に消せるので反復した後、ちゃんと脳裏に焼き付いているかテストできる
紙ゴミも出ないし、消費電力ほぼゼロで電池交換はしばらく考えなくていい
298名無しさん@英語勉強中:2013/09/25(水) 18:54:27.24
優先順位としては
1 耳で聞いて認識できる
2 目で見て認識できる
3 発音できる
4 意味がわかる
5 書ける

知らない単語をいきなり書いて覚えることはないな
知ってる単語を自分で使う時に間違ってないか調べるぐらい
299名無しさん@英語勉強中:2013/09/25(水) 20:55:50.01
スペルを覚えるために書くならわかるけど、意味を覚えるためなら書くのは効率落ちるね。もちろん書いたほうが覚えやすいって言うならそれでもいいんだけど。
300名無しさん@英語勉強中:2013/09/25(水) 21:06:06.41
単語だけじゃなくて例文、フレーズ、記事を繰り返し書く
301名無しさん@英語勉強中:2013/09/29(日) 10:13:16.82
暗唱が先だな
まず言えること
書くのは後
302名無しさん@英語勉強中:2013/09/30(月) 15:23:13.20
なんだかんだ言っても最終的には書いて覚えないと駄目ってこってすな
303名無しさん@英語勉強中:2013/10/02(水) 12:36:31.72
本を開き英語のみのナチュラルスピードの例文をひたすら繰り返し意味を取りながら聞く
そして満足したら次はシャドーイングする
最後には本を閉じ例文を見ずにシャドーイングする
そこまでやれば例文ごとすべての単語もとりあえず使えるレベルで覚えてるよ・・
受動英語じゃないってのがミソかな
まぁDUOとかの方法だけど1文に対して結構時間かかるけどね
俺は今のところ苦手などうしてもナチュラルスピードで
聞き取れないような文だけこの方法で重点的にトレーニングしてる
304名無しさん@英語勉強中:2013/10/02(水) 12:42:54.55
>>303 そんな高度なことできるかよ。アホか。
305名無しさん@英語勉強中:2013/10/02(水) 15:42:47.55
>>304
これをやるには短文の分割した音声ファイルが必要
DUOの例文みたいな1文2文なら読解が出来る状態からなら
長くても10分あれば本を閉じて言える状態になる
長文なんてできないよ・・俺も無理・・
306名無しさん@英語勉強中:2013/10/02(水) 16:13:34.55
短い例文暗唱に適してるのだと
ユメタン、ユメジュクがオススメだな
例文まで音声で発音してくれる単語帳って意外と無いんだよね
307名無しさん@英語勉強中:2013/10/02(水) 16:36:50.15
正直キクタンシリーズはブックデザインだけで売れただけ
308名無しさん@英語勉強中:2013/10/02(水) 18:42:37.65
パッケージデザインて大事だよね
「おいしい牛乳」は手が伸びそうになるし
309名無しさん@英語勉強中:2013/10/10(木) 16:17:22.09
英英和辞典音読
310名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 20:57:05.66
忘れないようにするにはどうすればいいかだな
311名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 21:22:30.31
人間は忘れるから人間でなくなればいい
312名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 07:21:50.32
魔法使い乙
313名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 15:48:40.53
http://www.newsreview.com/sacramento/home
これ、私がアメリカで読んでたサクラメントのコミュニティー新聞
のウェブ版なんだけど、日本で勉強してると出会うことのないような
語彙が頻出するからお薦め
この地域のことを知らないとあまり面白くないけど、
こういうのはどこの都市にもあるだろうから、自分の興味がある地域のものを
読めばいいと思うよ。
314名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 13:11:51.56
>>282
語呂合わせとか大嫌いだけど、これだけはワラタw
315名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:48:30.26
熟語に強くなりたいんだけど、なにかおすすめありますか?
できれば動詞・前置詞の理解とか、
構造や分類なんかにこだわってるのがいいんですが。
316名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 17:02:40.39
フォーミュラ1000
ただこれを全部覚えてぱっと文章を見て、これフォーミュラにのってたやつだとわかるまで
5年はかかる気がする ややこしい
317名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 18:54:08.14
>>316
暗記するのに5年もかかるか?
318名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 19:06:09.90
あくまで自分の体験談。優秀な人はすぐわかるのかな。
本の中はsとかvとか記号多いから、覚えてもいざ文で熟語がでても気づかないことが多いと思う
おおざっぱだけどぱっと見て、これ熟語だとすぐわかるまで5年かかるかなと。
319名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 14:33:42.92
フォーミュラ1000はきれいにまとめられてるけど、
解体英熟語、システム英熟語のほうが説明はくわしい。
320名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 08:02:55.25
これ社長逮捕される可能性もあるだろ
あきらかに詐欺だよね
321名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 11:58:45.11
週に1回くらいだったかあった英語の小テストで単語20個を1晩で覚えて翌日テストで吐き出したらもう忘れてた気がする。

同じ小テストを1週間後1カ月後繰り返したり、
その単語を使って英作したり、言葉にだして話したりするとよかったと思う。
先生が悪い。
322名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 12:19:12.46
>>321
お前が悪いだけだろうが!!!!
323名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 18:30:24.58
頭が
324名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 07:39:27.77
ネットでも英語学習材料はあふれているし、学習方法まで教えてくれる。
これで英語ができなかったら驚き。
325名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 08:43:38.70
そういうの探すのに時間とられて一日が終わってしまうのであった
326名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 08:45:34.84
1日くらいいいじゃん
327名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 08:49:49.64
それが私の毎日
328名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 11:15:23.83
強迫性障害?決定することができない?
これでいいのかもっといいのがあるんじゃないか不安になる?
329名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 02:13:09.97
熟語がイラストや前置詞、基本単語などで解説された本、サイトはありますか?
330名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 03:58:07.47
無ければ作る
作ってる内に覚える
作った物で復習
331名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 03:59:34.53
>>329
ゴロゴみたいなやつ_
332名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 10:20:03.13
>>330
「作る」って学習効果があるよね。

巷にたくさんある単語リストをExcelで「単語リスト集」
にまとめて頻出順にソートしたり、出典に重み付けして
ソートしたりして、単語を覚えるための独自のリストを
作っていたら満足するリストが出来た頃には覚えてた。

リストを見て覚えようとするより、自分がリストを作る
ならどうするか考えて実際に抽出して作成してみる作業
自体の学習効果が高い。頻出単語は当然目立つし、逆に
「リストから除外」すべき語にもそのために注意が向く
から、なんだかんだで自然と覚えてしまう。
333名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 13:51:16.41
>>332
それわかるなー
結局受け身じゃダメってことだね
334名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 22:50:21.93
rr
335名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 08:08:02.06
こういうとき拳銃つかえばいいのに
あほだな
336名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 15:26:06.97
うざいから添削のバイトに戻れ
337名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 11:42:13.60
色々読んでれば自然と覚えていく
338名無しさん@英語勉強中:2013/11/13(水) 01:34:09.40
 語源系の奴で 接頭 接尾 語根の意味を語呂合わせで覚えりゃ
良いのに、そういうのないね。
339名無しさん@英語勉強中:2013/11/13(水) 02:03:27.19
今日は名詞10個ぐらい覚えた
340名無しさん@英語勉強中:2013/11/16(土) 22:27:56.29
>>339
マジに言うと「一日10個」じゃなくて「20日で200個」的覚え方の方がいいぞ。

単語記憶はホームラン一発じゃなくてバント100本を毎日の方式がいい。
341名無しさん@英語勉強中:2013/11/16(土) 23:30:43.74
>>148
遅レスだけど、the earthっていうぞ
342名無しさん@英語勉強中:2013/11/20(水) 10:42:12.73
ぼちぼちTV見ながら添削のバイトでもするね
343名無しさん@英語勉強中:2014/01/08(水) 22:29:04.28
電子辞書に英語語義イメージ辞典というのが入っていたので、それを見てる
単語を見た時イメージが出てきたらいいなと思うのだが
344777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/01/09(木) 15:50:57.08
●▲■語彙は力なり その16◆▲●

969 :名無しさん@英語勉強中:2013/03/25(月) 13:27:40.12
777さんこれやって。めんどくさいはなしな。すぐ終わるし語彙テストな。時間もでるしカンニングしてるかすぐバレるから注意な。

http://uwl.weblio.jp/vocab-index

987 :777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/25(月) 14:46:47.63
>>969
レベルレベル24
推定語彙数17001〜18000語
称号達人
gradesavant
回答時間1分59秒
スコア170.8
345777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/01/09(木) 15:52:39.03
281 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/05(木) 14:25:56.87
だから多読だって言ってるだろ。
単語を1万5千覚えてからやおら読書をしようというのはアホ。
単語覚えてる途中で嫌気がさして英語から離れるのがおち。
読書すれば語彙は自然に増えるんだって。
これが分からないのは多読してないから。
346名無しさん@英語勉強中:2014/01/09(木) 17:35:24.31
うざいから添削のバイトに戻れ
347名無しさん@英語勉強中:2014/02/13(木) 18:41:06.66
結局、単語帳やりまくるのと標準的な大学受験レベルの文章読めるようになったら自分の読みたいもの読んで知らない単語を逐一チェックして覚えて行くの、どっちが英語できるようになるの?
348名無しさん@英語勉強中:2014/02/13(木) 22:03:11.20
>>347
単語帳やりまくって、レベルに合った英文を読みまくるのが最強。

読みながら未知語を収集して覚えていくのもありだが、
そういうのは1万語レベル超えてから考えたほうがいい。
349名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 11:04:22.57
最低限の単語覚えたら早く辞書片手に読みたい文章読んでいくのがいい
読みたい文章ないなら英語勉強する必要ない
350名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 01:06:45.04
「最低限の単語」の語数に諸説ある訳だがw

ざっと3000語くらいは、まさに「"最低の"最低限」で、それ以下は論外。
5000〜6000語くらいが「ある程度は文章を読める」と言える最低限。

「読む」というよりも、ほぼ「読むのを停止して辞書を引いてばかり」
という状況になってしまうと能率が悪いから、3000語未満で多読志向は
無駄。5000〜6000語くらいを単語帳などでさっと覚えてからが本格的に
「読んで覚える」と言えるモードになると思う。
351名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 04:34:45.70
そんなに多く載ってる単語帳って限られてくるよな…
352名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 07:33:14.94
基本的には英検準一級までの単語力あればいけるでしょ
その人の読みたい文章のレベルにもよるけどね
353名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 08:34:30.86
英単語って何個あるの?
354名無しさん@英語勉強中:2014/02/17(月) 07:31:09.96
30万個って言われてるよね
355名無しさん@英語勉強中:2014/02/17(月) 08:19:09.94
そんな少なくないですね。
100万以上あります。
356名無しさん@英語勉強中:2014/03/17(月) 08:42:58.61
ぼんくら(stupid)のみなさんおはよう
357名無しさん@英語勉強中:2014/03/23(日) 00:35:38.88
単語レモンおすすめ。
358名無しさん@英語勉強中:2014/04/21(月) 07:58:24.24
今まではネイティブは音で覚えてるんだから音で覚えるのが1番と思ってやってきたんだが
最近になって語源なんてものを知っちまって気持ちが揺らいできてしまってる
俺ら日本人が漢字に意味を感じ取りながらもガリガリ書いて覚えてきたように
ネイティブも語源とか関係なく文脈で覚えてきたってことでいいんだよな?
下手に語源とか意識するとかえって困ったことになりそうでな
359名無しさん@英語勉強中:2014/04/21(月) 12:51:37.75
>>358
自分は語源で覚える方法も使ってるけど時間はかかるよ。
あと音で類語をざっくり覚える場合でも語源が顔を出してくるよね。

例1
●語根【sit、set、site、side】
presidentを「pre-sit-ent」(前に・座る・人→大統領、社長)
seat(席)、set(置く)、residence(居住地)、situation(状況)など

例2
●音声【sc-(スク)】
=「スキン(肌)、皮、表面の張った感じ、引っかく感じ」
scab(かさぶた)、scar(傷跡)、scalp(頭皮)、scorch(焦がす)など
(ちなみにsc-は皮膚に関する語根だった説あり。scaleは別語源)

(出典/「英単語マニア」)


逆に語源だけで単語覚えようとしても
結局は共通する音声が浮かび上がって来る気がする。
でも好きな方法でやればそれが一番良いと思うよ。
360名無しさん@英語勉強中:2014/04/21(月) 17:19:11.60
稼、税、種、秋、穂 

↑のぎへん(禾)は穀物の穂先。
禾が入っていれば、基本的に穀物に関する漢字。

漢字学習でこの知識が役立った人は
語源で勉強すればいいし
不要だった人は別の方法が向いてるんだろうなと。
361名無しさん@英語勉強中:2014/04/21(月) 18:42:23.86
漢字並べてなにやってるの?
連想ゲームなの? ビールなの?
362名無しさん@英語勉強中:2014/04/21(月) 22:05:31.47
語源というか接頭辞くらいは分かりやすいものだけは有効活用するくらいが無難かな
たとえば、confront 直面する dismiss 却下する とか一瞬で覚えられるよね
evaluate 評価する もexとvalueの組み合わせかなとすぐに分かる
malnutrition 栄養失調 なんかもそのまんま
ただ、こういうのを中学、高校なんかで教えないのは例外が多いせいなんだろうか?
363名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 13:46:21.10
>>362
予備校はともかく学校で語源を教えないのは

・語源には諸説あって統一されてない
・どの時点の形を語源と認定するかで単語の分類が混乱する
・例外が多い

のが理由だと前にどっかで読んだな。
漢字は部首があるから語源学習が有効だが、アルファベットには無いからと。
やっぱり現実的には接頭辞、接尾辞くらいが無難だよな。
364名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 14:07:51.57
熟語覚えられん
toとかonとかforとかofとかめちゃくちゃになるわw

〜を考慮に入れる
consider
allow for
make allowance for
take … into account(consideration)

覚えられるこれ?

名詞allowanceの意味が(定期的な)手当て、給与、おこずかいで、なんか意味が曖昧で覚えにくいし
accountも説明、報告、銀行預金とか説明と銀行預金ってなんの関連もねえじゃんw

こんなもんの後ろにforとかofとか前置詞までついて…覚えられるかよ
365777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/04/22(火) 14:45:08.26
>>364
多読、多聴、スピーキング、ライティングをしてるうちに自然に覚える。
つまり英語を実際に使ってるうちに自然に覚える。
お前が日本語を覚えたのも同じだろ。
366名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 15:34:43.18
>>365
熟語だけで1000以上あんのに?w
多読なんて何年かかるんだ
367777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/04/22(火) 15:40:45.03
>>366
一日一時間を読書に当てるとして5年もやればそこそこ読めるようになる。
多読、多聴しないと英語はスラスラ読めるようにならないし
リスニング力もつかない。
368777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/04/22(火) 15:46:38.86
大人のネイティブは英語漬けの生活を最低でも20年近くしてる。
そういう人間と【まともに】コミュしようとしたらお前らも
最低でも数年間英語に漬からなけりゃ話にならない。
369777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/04/22(火) 15:50:32.66
お前ら、まさか一日一時間英語やって一、二年程度で
英語バッチリになれると思ってないよな?
370名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 16:00:13.73
語源は基本的なことだけで十分ですね
371名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 16:18:19.00
語源については、竹岡が強い。
NHKプロフェッショナル仕事の流儀に出演したとき、最もクローズアップされたのは、
作文でも読解でもなく、単語の語源であった。16分以降に注目。
http://www.pideo.net/video/youku/e430b3d0ab9bc5fb/

作文に比べてわりと不人気な竹岡単語だが、隠れた名品だ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4062136317/
http://www.amazon.co.jp/dp/4062878054/
http://www.amazon.co.jp/dp/4620319325/
372名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 17:55:09.21
誰か>>364にアドバイスしてやってくれ
俺もallow for とallowance forの厳密な違いが気になってきたw
373名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 18:02:22.49
777は速読の練習ってどうやったんだ?
374名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 18:05:35.84
>>363
教える側に知識がないからだろう、語源がはっきりしないって珍説はどこから来たのかな?
375名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 18:06:11.83
>>363
とりあえずaccount

ac(…に)-count(計算する)=「…に(数量などを)計算して入れる」→「支出を報告する」

そこから勘定書/金融/預金口座/報告、記述、釈明/理由/考慮/利益 〜〜
みたいに意味が派生してる
376名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 18:11:18.24
>>374
俺がどっかの本で読んだ話でも似たのがあったよ。
have、be動詞、by、接頭辞bi-、の同祖論を唱えてる学者がいて
一方では全て別だと定義されてるから
学習者がどこまで語源に踏み込むかは匙加減が難しいとか何とか。

俺は語源学習大賛成派。
377名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 18:13:58.77
語源と軽く触れる程度ならいいが

語源で追求すれば皆同じ、結局一個ずつ覚えるしかない
378777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/04/22(火) 19:10:53.91
>>373
そんな練習なんてしてねえよ。
なんで速読の練習をする必要がある?
379名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 19:27:05.86
>>378
777よ、多読は速読が出来て初めて可能となるだろうに。
それとも読書100篇方式かいな?
380777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/04/22(火) 19:29:34.97
>>379
> 777よ、多読は速読が出来て初めて可能となるだろうに。

お前の速読の定義は?
381名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 20:06:39.21
速読方式のやり方が沢山でてる、定義といえばそれらだろうな。
382名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 20:20:56.64
多読やっても時間が掛かるとなぁー、効果が出ないんじゃないかな。
流し読みとは違うし知識定着が期待できないのでは。
383777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/04/22(火) 20:26:07.40
速読の定義まだあ?
384777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/04/22(火) 20:29:13.54
>>382
>多読やっても時間が掛かるとなぁー、効果が出ないんじゃないかな。

多読しなきゃ洋書をスラスラ読めるようにならない。
ということはちょっと込み入った内容のリスニングも出来ないってことだ。
385名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 23:10:30.13
( ´)з(`) <中卒無職うぜえから消えな
386名無しさん@英語勉強中:2014/04/23(水) 01:41:10.86
まず、単語帳で覚える。そして長文の多読で定着させる
これが本来の言葉の覚え方というものだろう
漢字を覚えるときも1度は書いて小テストして覚えたはずだ
日本では間違った1冊主義信仰が根強い
もともと、これは小学生がフラフラと最初のほうだけやって飽きて違う本を始めてしまうから
まず1冊となっただけで1冊でやるというのは本来、非効率
何度も繰り返す本とそうでない本は分けるけど1冊で足りるわけじゃない
単語帳→多読→洋画というステップがわりと良い
洋画は英語字幕付きでね
今まで覚えてきた語彙が役者の感情とシナリオ、動作、映像を通して
たくさん使われるから
レベルで言うと、となりのトトロの英語字幕が日常会話
SF映画はDUOレベルまでやってるとけっこう分かる
見た中だとプロメテウス、猿の惑星創世記は割と簡単だった
アバターはちょっと難しかった
リンカーンとかの政治系の話は法律関係の語彙が豊富で難しめ
高い語彙レベルで見たいなら医者モノとか経済戦争モノとか探すといいんじゃないかな
そして、再び単語帳に戻って暗記し直す
387名無しさん@英語勉強中:2014/04/23(水) 01:57:40.29
ちなみに映画を見るときなんだけど
プレイヤーの機能で同時に日本語訳と英語字幕出せるものがあるから
それを使って一時停止させながら見るといい
字幕はかなりの意訳が多いから基礎力がないとダメだけどね
2回目、3回目以降は英語字幕だけ出して付いていければ
そこの語彙は覚えてることになるし、高速でチェックできる
388777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/04/23(水) 05:07:07.02
>>386
>漢字を覚えるときも1度は書いて小テストして覚えたはずだ

基本的な漢字はな。
英単語は書かなくても覚える。
それから難しい漢字は書かなくても読むことだけなら
読書だけで覚えることが出来る。
389777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/04/23(水) 05:09:58.39
ただし、英文の筆写はライティング能力向上に非常に有効。
英字新聞の社説を筆写するとかな。
390777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/04/23(水) 05:10:56.19
>>380の答えまだあ?
391名無しさん@英語勉強中:2014/04/23(水) 07:38:37.89
>>388
いや、すまん。漢字は1度はちゃんと覚えたよね?って例で出しただけで
英単語も書いて覚えようって言いたかったわけじゃないんだ
英単語はまず、音で何度も聞き英語→日本語を覚えて多読して定着させたあとに
日本語訳→英語を言えるようにして完璧に覚えたらスペルの練習がいいんじゃないかと思ってる
もちろん、最初に覚えるときに覚えにくいのは書いたり発音したりすればいいと思うけどね
392777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/04/23(水) 08:15:25.07
>>391
多読すれば語彙は自然に増える。
ただし、俺の言う多読は辞書を引くことを禁じてない。
スペルはライティングすれば自然に覚える。
393名無しさん@英語勉強中:2014/04/23(水) 08:28:35.76
自称、複数企業オーナーの証明まだあ?
394777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/04/23(水) 08:37:06.46
>>393
英語板に関係あるのは俺の英語力だけ。
395名無しさん@英語勉強中:2014/04/23(水) 10:37:07.95
カス 乙
396名無しさん@英語勉強中:2014/04/23(水) 23:23:43.89
>>394
お前の英語力も関係ない。
397名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 11:50:26.85
原価数百円の英語辞書が君達の英語学習を助けてくれるよ、そして君の実力を飛躍的に高めてくれる。
さぁ、英語辞書の例文学習を始めよう。
398名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 15:27:07.04 ID:mc8mDkvk
テスト
399名無しさん@英語勉強中:2014/05/19(月) 01:37:22.39 ID:VGLvPiAU
よく、電車の中で、手垢で汚れて使い込んでいる単語の本で、ひたすら単語を暗記してる学生を見かけるけど、
一冊をあんなにやり込んでいるんだなと感心して、ついジロジロ見てしまう。
ごめんなさい。
400名無しさん@英語勉強中:2014/05/31(土) 13:15:25.87 ID:vV403kVl
Wikipedia「英熟語」の記事
idiom((一般的訳語)慣用句)の概念は、一般的に英語でも使われている。

日本の受験英語で数多く暗記させられる「英熟語」の概念は、はっきりと
英語にはないみたい。
入学試験のためにしかたなく覚えさせられることもあるが、
だからといって、「英熟語」を覚えることが無意味だということもない。
英熟語を知っていることにより、英文解釈や英作文に役だっている。

上記記事で言うidiomaticityの高いものから、低いどちらかと言えば単語の
組合せ(collocation)の低いものまでを含んで、日本では「英熟語」と言っている。
401名無しさん@英語勉強中:2014/05/31(土) 14:31:13.21 ID:vV403kVl
>>400 の記事で
英語学者山口俊治氏が英熟語について、idiomaticityや凍結度(frozenness)
などにより分類している。

評論家副島隆彦氏がこういう英熟語を暗記する学習法について否定している。
しかし、この評論家、英語教育に詳しいみたいだけど、かなり怪しげな言論人みたい。
402名無しさん@英語勉強中:2014/05/31(土) 19:52:20.32 ID:W2UoytrY
山口俊治の熟語の分類の仕方はチョット恣意的すぎるな。
熟語は単に難しそうな感じがする順にわけましたってだけ。
構文ではあれほど構造にこだわってるのに。

副島隆彦は「英文法の謎を解く」がボロカスに叩かれてるね。
403名無しさん@英語勉強中:2014/06/01(日) 16:24:45.89 ID:mm8yykTA
>>402
上記Wikipediaの記事では、以下の5種類に分けている。
語句の中には、5つのうちどれに分類すればいいのか、わからないものもある。

(1) そのまま意味が明白なもの
(2) 元の意味が推察できるもの
(3) 元の意味を感じ取れるもの
(4) ほぼ完全にイディオム化しているもの(完全イディオム)
(5) 文法の基本的な理解を要するもの

分類することが有意義だと言い切れない分類であるが、英熟語を覚える上での
一つの指標又は目安になる。
404名無しさん@英語勉強中:2014/06/01(日) 16:36:09.91 ID:mm8yykTA
>>403
上記分類(1) の"leave for …"などは、動詞と定常的にそれに伴って使われ
る前置詞の組合せのcollocationの問題だが、これを定型句として覚えよう
とするもの。

(2) は、"find fault with …", "in sight"など、本来は定冠詞などが付く
はずの名詞が、無定冠詞で使われているもの。
405名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 13:13:34.83 ID:lSbhhwhg
http://www.chart.co.jp/subject/eigo/cnw/49/49-2.pdf
↑ここにある前置詞句について、前置詞の前の語を主語、前置詞を述語、
前置詞の目的語をそのまま目的語と、其々みなして考える「SPO理論」。
前置詞の意味をわかりやすく理解するには少しいいかもしれない。
406名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 23:51:01.98 ID:Zs/cBu2x
やっぱ自作単語帳作った方がいいの?
407名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 19:09:46.46 ID:v85uOP0v
英会話 三日坊主
で検索求む
408名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 19:57:48.58 ID:Kg/DU+DG
語呂合わせのVワードってどうよ?
409777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/04(水) 21:43:34.99 ID:f6TuJ2Il
410英語の達人:2014/06/12(木) 13:42:45.12 ID:LM5Q3TvV
英語長文読解の勉強法のコツは、下記に詳しく書いてある。 
http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/52125423.html
411名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 23:37:43.09 ID:LxPwivqZ
単語集覚える時に、日本語の意味→英単語(和文英訳)で覚えるようにしたら
日本語見た時にとっさに英単語が頭かぶようになった
今まで英単語を見て日本語の意味を考えてたけど、逆にしたら効率よく覚えられるようになった気がする
412名無しさん@英語勉強中:2014/06/20(金) 00:16:09.51 ID:8KSL6/ni
単語って受験用のちゃんと使わないと駄目なのかな?
俺は高校入って英検用の準2の単語帳やって、次に2級用のやって…。
中学ん時に英検4級パス単と英検3級のジャパンタイムズの単語集使ってたからその流れでやっていたんだが…。
●熟語と単語が1冊にまとまっている●英検2級と大学入試がほぼ同じレベル
がだし、いいと思っていたが・・

大学受験用のを買うと、単語だけで2冊(システム英単語にしろ速単にしろターゲットにしろ入門編と通常編で2〜3分冊)いる上に、
さらには熟語も必要になり、結果、単熟語だけで3〜4冊いるから、だったら英検用の2冊でいいのかなと思ったんだけど。
単語と熟語が同じ本にまとまっているってのも個人的に好きだし。

あと、俺は「英単語側が悪シートで隠せないと覚えられない」のだが、なぜかほぼ全ての単語集は、
「日本語側が赤字印刷で赤シートで隠せ、英単語側はふつうに黒字印刷」ばかりだったり、
あげく、「日本語訳で第一語義のみ赤字で、黒字の第二語義から第一語義が類推できてしまう」とか「英単語側が赤字印刷で赤シートで隠せるのに、なぜか英単語のカナ発音が黒字で書かれていて、赤字の意味がなーい」
だったり、なんか使いにくいのばかりだったので受験用のは・・・。

でもこれらの理屈なら、そもそもDUOやオールインワンをやれば良かったのかな?と思ったこともあるけど、もうやっちゃったんだから仕方ない。

あと、単語集の使い方で、
「長文や文法問題で出てきた未知単語と単語帳は並行して覚える」っていうけど、そういうもんなの?
「長文で出会った未知単語をいちいち覚えていたらキリがないから単語は単語帳に絞って、単語帳に載ってない単語は覚える必要ない」ってことじゃないの?

ちなみに
俺は完璧主義だから、、
1日目 1〜10 を覚えたら、
2日目 1〜20
3日目 1〜30
とやっていた(だから後半は大変だった)が、
みんなは、
1日目 1〜10
2日目 11〜20
3日目 21〜30
とやってるみたいだけど、それだと最初のほうの忘れないの?
413名無しさん@英語勉強中:2014/06/20(金) 02:52:05.69 ID:IE7ARot9
むしろ1回覚えたものは一度忘れたほうがいい
忘れたものを思い出す過程で徐々に定着していくんだよ
それに前者のやり方だと単語帳の進行速度が遅くなるし、途中で挫折する可能性が高い
自分の場合は
1日目1〜10
2日目11〜20+前日の復習
3日目21〜30+前日の復習

なにより前日やったものをさっとでいいから復習することが一番大事だと思ってる
414名無しさん@英語勉強中:2014/06/22(日) 19:17:54.49 ID:9XjvGiWV
英語 三日坊主
検索
415名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 01:09:41.30 ID:XuKLgaNN
よく、電車の中で、手垢で汚れて使い込んでいる単語の本で、ひたすら単語を暗記してる学生を見かけるけど、
一冊をあんなにやり込んでいるんだなと感心して、ついジロジロ見てしまう。
ごめんなさい。
416名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 19:36:13.86 ID:235QhLAX
かまわんよ
417名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 20:39:29.57 ID:4S5n5f1F
洋楽好きな人にはお勧め。
好きな洋楽を聞きまくって、歌詞と訳を何度も自分が理解できるまで
照らし合わせる。もちろん意味の分からない単語は辞書を引く。
418777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/09(水) 21:50:26.39 ID:z2cbqBBo
281 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/05(木) 14:25:56.87
だから多読だって言ってるだろ。
単語を1万5千覚えてからやおら読書をしようというのはアホ。
単語覚えてる途中で嫌気がさして英語から離れるのがおち。
読書すれば語彙は自然に増えるんだって。
これが分からないのは多読してないから。
419777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/09(水) 21:54:06.12 ID:z2cbqBBo
簡単な本でいいから読めばいいじゃん。
辞書使っていいよ。
そうやって読書量を増やしていけば語彙は自然に増える。
お前らが日本語の語彙を覚えたのも読書したからだろ。
420名無しさん@英語勉強中:2014/07/10(木) 12:45:20.76 ID:bXBi1aOc
一日一単語覚えるにつきおこずかい100円もらってランチに行く
100円だとコンビニおにぎり
200円だと立ち食いかけそば
3000円でフレンチのランチ
421777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/10(木) 14:17:42.66 ID:7pfv4C1g
>>420
その代わり単語を忘れたら一個につき100円返さなければならない。
422名無しさん@英語勉強中:2014/07/10(木) 20:26:32.80 ID:o3/MzEs/
1単語100円はリッチだな。余ったお金を貯蓄に回せそうだ
423名無しさん@英語勉強中:2014/07/12(土) 02:29:59.57 ID:713UF/dm
単語帳を多読している俺は勝利ですか?
424名無しさん@英語勉強中:2014/07/12(土) 12:04:29.89 ID:Hdcx6efG
>>423
ふむ、良い心掛けじゃ
425名無しさん@英語勉強中:2014/07/12(土) 17:07:31.29 ID:713UF/dm
5月上旬から初めて1冊分ぐらいは頭に入ったぞ
2冊目はDB4500行ってみます
426名無しさん@英語勉強中:2014/07/12(土) 17:16:55.22 ID:ZBs/OcXO
>>418
多読っていうけど、正確に解釈できない場合はどうしたらいい?
427名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 12:39:03.43 ID:KTMG18J9
>>426
読む本のレベルを下げればいいんじゃないか
428777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/14(月) 13:37:30.55 ID:RgOaKHbm
>>426
話の筋が追えるなら少しくらい分からなくても無問題。
まったく分からないならもっと簡単なものを読めばいい。
bookworms とかペンギンとかにかいろいろなレベルの本がある。
http://www.oupjapan.co.jp/gradedreaders/
http://www.penguinreaders.com/
429777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/14(月) 13:41:13.57 ID:RgOaKHbm
一日一時間、本でも新聞記事でもいいから辞書引き引き読んでみな。
これやるだけで確実に語彙が増える。
単語を無理して覚えようとしなくても確実に語彙が増える。
嘘だと思うならやってみればいい。
430名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 23:23:53.20 ID:KO6L5bwa
>>429
お前本当に2ちゃん好きだなwww
431名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 23:40:11.44 ID:qftHP933
>>429
>嘘だと思うならやってみればいい。

普通、嘘だと思ったらやらないだろ?
もしかして「騙されたと思ってやってみればいい」と言いたかったのかな?
きみには日本語の多読が必要なようだ
432777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/15(火) 06:39:48.90 ID:3Cz9CKxh
>>431
お前の日本語感覚がおかしいだけ。
ドキュンにとっちゃ正しいことも間違い。
判断力も知識もないから当然だがw

http://okwave.jp/qa/q8336338.html
433名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 10:10:46.89 ID:6H2glc8W
>>432
>嘘だと思うならやってみればいい。

そりゃ一日中2ちゃんに張り付いてる、お前のような二ートなら、
一日何時間も多読できるんだから、馬鹿でも英語力が上がるだろうよ

しかし普通の人間はお前と違うから、毎日の勉強時間に限りがあるんだよ
お前と違って皆、一定の期限や目標もあるしな

だからお前みたいな二ートの言う方法をここでいくら力説しても無理
自分がまれな人間であることを先ず自覚しろ
434777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/15(火) 10:17:13.79 ID:3Cz9CKxh
>>433
>一日何時間も多読できるんだから、馬鹿でも英語力が上がるだろうよ

バカかお前は
一日一時間って言ってるだろ(>>429)
435777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/15(火) 10:19:41.75 ID:3Cz9CKxh
このスレは>431とか>>433みたいなアホばっかw
436名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 10:31:33.86 ID:6H2glc8W
【馬鹿】か【お前】は
【馬鹿】か【お前】は
【馬鹿】か【お前】は
【馬鹿】か【お前】は
437名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 13:45:00.80 ID:keGK+qI5
単語を覚えるには暗記ソフトのANKIが最強。
忘れそうなころに自動的に出題されて、正解するたびに出題間隔が延びて行き、やがて長期記憶として定着する。
スマートフォンとデータを共有できるので、パソコンで学習して、その続きを外出先ですることも出来る。
SVL12000の単語--英辞郎からデータを自動的に抽出して作った単語帳をANKIに入れることができる。
SIL6000の熟語 これもネットにあるリストを元にして、英辞郎から訳語を抽出してANKIに入れることが出来る。

はじめてのANKI
http://rightstuff.luminousspice.com/2013/04/how-to-anki/
決して後退しない学習ーAnkiを使うとどうして一生忘れないのか?
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-678.html

分からないことがあったら、ここで聞くとよろしい
Ankiで暗記 3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1398440768/
438名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 14:24:27.73 ID:d53UM2YY
ankiよりPSSのほうが機能多いからそっちの方がいいよ
439名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 14:25:25.62 ID:tr0/SPkv
オンライン英会話 三日坊主
検索。英語簡単に思える。
440名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 18:11:55.14 ID:p1c3M0FX
早慶外語ゼミとは? - 成果を上げる10ヶ条 早慶外語ゼミ
http://www.edutechjapan.jp/soukeigaigo/sk/result.html



7単語の分からない者は単語帳を捨てよ

「語彙力が弱い」ということは、今まで学んできたテキストに出ている単語を覚えていないことを意味する。教科書の単語すら覚えられないものが更に手を広げて単語帳を使えば、「見たことのある単語」が増えるだけで、実際に駆使できる単語はかえって少なくなる。
更に文章の中では覚えやすいが前後の脈絡のない単語集では覚えにくい。

8文法の分からない者は文法書を使ってはならない

効率の良い学習法は、最初に例外を排し最も基本的な原則から覚え、その後で少しずつ例外を覚えていくというやり方である。文法書には例外も含めてすべてのことが載っている。初心者には最初に学ぶべきことと、後で学ぶべきことの見分けがつかない。
従って初心者が文法書を使うのは効率が悪い。
441名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 18:33:05.33 ID:SeVOwA02
読みながら知らない単語を調べて云々言ってる人は多いけどさ
日本語の本でも知らない単語が多いと結構読むの苦痛だぞ。

試しに自分が全く知らない分野の専門書とか眺めてみると
事前に大部分の用語を把握してないと取り掛かるのは一苦労と分かるはず。
単語を個別に暗記するのって、実は効率悪いように見えて一番質の高い勉強法なのかもしれない。
442777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/15(火) 18:53:01.69 ID:3Cz9CKxh
>>441
>単語を個別に暗記するのって、実は効率悪いように見えて一番質の高い勉強法なのかもしれない。

妄想乙
自分で実際にやってから言え。
443777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/15(火) 18:55:29.15 ID:3Cz9CKxh
>>441
>日本語の本でも知らない単語が多いと結構読むの苦痛だぞ。

お前は日本語の小説とか新聞を読む前に単語帳をやったのか?
444名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 19:33:31.04 ID:d53UM2YY
普通に考えて、小中高でやった漢字の練習が単語帳の代わりだろ
445777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/15(火) 19:45:13.46 ID:3Cz9CKxh
>>444
熟語は単語帳で覚えたのか?
446名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 14:41:58.69 ID:kSckp8Qy
最近、珍獣が出没するようになってます
エサを与えないでください
447名無しさん@英語勉強中:2014/07/17(木) 01:20:37.50 ID:yLzpd7nr
単語帳から始める方が効率いいなんて当たり前だろ
疑っている奴がいる方がおかしい
448名無しさん@英語勉強中:2014/07/17(木) 06:45:17.28 ID:GRJvWbDT
馬鹿かお前は
449名無しさん@英語勉強中:2014/07/17(木) 08:20:41.50 ID:EdOr9Xvb
>>447
>単語帳から始める方が効率いいなんて当たり前だろ

何故当たり前?
450名無しさん@英語勉強中:2014/07/17(木) 20:48:05.08 ID:64yc5EMk
短期的には単語帳、長期的には多読でいいじゃない
どっちが苦痛かなんて人それぞれなんだから
451名無しさん@英語勉強中:2014/07/18(金) 00:24:08.02 ID:9vvQ5fFa
単語知らないでどうやって読むんだよ
20語中名詞とか動詞で5語知らないのあったら意味取れないだろ
調べないで読んでたらかなり効率悪いじゃん
452名無しさん@英語勉強中:2014/07/18(金) 00:30:23.63 ID:DaATumxJ
実際、20語中5つも知らない単語があるようなら、
超馬鹿か、超難文だろうな。
453名無しさん@英語勉強中:2014/07/18(金) 02:44:17.20 ID:GW4R0GVt
柴崎勇太(開智高校、明治大学出身)は死ね。なんでまだ生きてるんだよ。早く死ねよ!!!。早く死なねーと殺すぞ!!!!!!!
454名無しさん@英語勉強中:2014/07/18(金) 18:55:19.87 ID:FFHQ9OUM
>>451
それは無理、先ずはレベルを落とせ、
最低、英語絵本から始めればよい

それでも無理なら英語はあきらめろ
455名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 01:44:03.67 ID:bfn8M+Dr
単語はイメージが湧くけど、熟語ってどう覚えたらいい?
456名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 02:00:28.12 ID:J63SGrRs
5/20語ではさすがに効率悪すぎるね
だからある程度は単語帳で増やしてからが効率いいってことだ
1パラグラフ(8−15行)で3つとかその程度かな?
この中に10個近くあると効率悪いね
457777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/19(土) 08:11:21.00 ID:jTJfwpOh
>>456
>だからある程度は単語帳で増やしてからが効率いいってことだ

無理すんな。
レベルを落とせばいいだけじゃん。
これはネイティブの幼稚園または小学校低学年レベル。

https://www.youtube.com/watch?v=8yiqGtZXCmQ
458777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/19(土) 08:16:17.04 ID:jTJfwpOh
中学、高校のときの英語の授業を真面目にやってれば単語帳は不要。
中学、高校の教科書だけでも4000くらいの語彙になるだろ。
副読本をやればもっといく。
459777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/19(土) 08:19:19.93 ID:jTJfwpOh
DUOとかやるくらいなら面白い本を読めばいいだろ。
断片的な英文なんて退屈じゃん。
460名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 09:20:15.73 ID:r1Iqzw6Q
馬かおまえは
461名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 17:35:10.42 ID:J63SGrRs
セサミとかディズイーアニメ(おたすけマニー・幼児用)なら平気
ニュース系は単語が瞬間的に出ないから遅れてしまう
ドラマ、アニメは単語も発音も全然無理
5分でチャンネル変えたくなるぐらいの理解度です
462名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 17:36:34.85 ID:J63SGrRs
ドラマ、映画の間違え
463777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/19(土) 17:57:20.71 ID:jTJfwpOh
>>461
>セサミとかディズイーアニメ(おたすけマニー・幼児用)なら平気

セサミを字幕なしでほぼ100%聴き取れるのか?
464名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 19:19:04.56 ID:A+UM7HNU
>>463
馬鹿だろ、お前は
465名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 21:10:20.44 ID:cIoC5SSC
バンビかおまえは
466名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 22:44:30.79 ID:S4Wse8Ad
え?セサミストリートですよね・・・?
奇想天外なストーリーでなければ普通じゃない?
変なアメリカンジョーク連発のドラマは無理ですけど
467777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/20(日) 08:06:52.13 ID:EB1/JKdV
>>466
あんたはセサミを字幕なしでほぼ100%聴き取れるのか?
468名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 08:29:24.12 ID:BLP52QKk
ゴマちゃんかおまえは
469名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 09:16:00.64 ID:lLECZGpt
>>467
777じいさんはこっち

嫌われ者 777 に何でも相談しちゃおうスレッド
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1390450672/
777 ◆TFWBMdHdF7zLを説得するスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1389519303/
高校英語狂師777に質問する
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1401496971/
コテ777/TFWBMdHdF7zLが薀蓄を語る専スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1378771582/
英文解釈のスレ Part 1
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1402625781/

このテンプレをみんなで使おう
470名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 20:41:10.56 ID:Udo7bNHp
思わず笑っちゃうオンラインスクール
  で検索。くだらな過ぎてマジおもろかった。
471名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 22:28:25.77 ID:M00dw6YJ
理想的に言えば丹後町は不要。だが年がら年中英語に使ってない限り無理。

俺的には丹後町を使うのはターゲット1900なんかに載ってる大事だが常に見かけるというわけではない単語。

それより簡単な単語は文章を読んでるといやというほど出てくるからその都度確認して覚える。

そのレベルで丹後町を使うのは効率が悪い。

っていうのは基本語は多義語だから。

haveの意味は・・・持つ、飼う、食べる、ん?助動詞・・官僚?・・・多過ぎワロタ・・・

ていちいち丹後町や辞書で丸暗記しようと思ったやつはいないはず。

目にする機会がそれほど多くないやつほど丹後町で何回も繰り返し覚えるべき

ちなこれで進研模試全国10位代入ったことあるぞ
472名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 23:02:29.95 ID:vp5XAhDH
自慢がなければ満点でした。
473名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 23:26:30.53 ID:2m6TvAH+
777センサーが少し振れたけど違うのか...
474名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 14:53:27.48 ID:VoAhBB3L
思わず笑っちゃうオンラインスクール
  で検索。くだらな過ぎ。でもマジおもろい。
475名無しさん@英語勉強中
英単語 キッチンタイマーを活用