スレッド立てるまでもない質問スレッド part272

このエントリーをはてなブックマークに追加
666名無しさん@英語勉強中
教えて下さい。

One of my friends who ( ) in Tokyo has to Osaka before.

問題で、この( )の中にliveが入ると解答にあるのですが、
なぜlivesではないのですか?

この日本語訳もお願いします。
667名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 14:48:17.94
>>666
英文になってねえ。
ちゃんと写せ。
668名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 15:03:56.57
>>666
いや、livesでいいだろ。
669名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 15:17:00.87
That's it!
が「ほら来た!」に翻訳されるときの、その前にくる文を
想像して書いてみてください。
670名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 15:25:18.08
>>669
ここは質問スレッドです。
671名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 15:31:21.92
The country was suffering from its third year of drought.

itsって何ですか?
672名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 15:39:15.93
>>671
代名詞itの所有格
ここではthe country'sを指す
673名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 15:48:49.49
>>672
その国の3年の干ばつってことですか?
わざわざ"その国の"と付ける必要があるのでしょうか?
つけないと×ですか?
674名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 15:52:58.58
>>673
its を使わないとすると代わりは the くらいか。
でも itsの方が意味が通りやすい。
675名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 16:03:34.03
>>670
That's it!
が「ほら来た!」に翻訳されるときの、その前にくる文は
どんな文になるでしょうか
676名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 16:15:29.41
That's it!
677名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 16:21:27.20
We need to talk...とか?
678名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 16:52:45.75
>>666さん

>英文になってねえ。
レスありがとうございます!

One of my friends who ( ) in Tokyo has to Osaka before.

この文、変だと思ったのですが、何か単語が欠けていますか?
だとすると考えられるのは何でしょうか?
679名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 17:02:14.40
>>671の文ですが、

干ばつの3年目に苦しんでいた、との和訳なんですが
「3年の干ばつ」ではなく「3年目」なのは何処で判断するのですか?
680名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 17:02:50.70
thirdで辞書ひけ
681名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 17:09:33.17
>>678
一番可能性のあるのは
One of my friends who lives in Tokyo has (been) to Osaka before
「東京に住んでいる友人のひとりは以前大阪に行ったことがある」
682名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 17:09:56.41
>>678
been
683名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 17:10:27.24
かぶったごめん
684名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 17:18:12.79
>>678
liveが正しい。whoはmy friendsにかかっているから。
もって回った言い方をすると、
わたしには東京に住んでいる友達が何人かいるが、その中のひとりは……になる。