ここがヘンだよ「基本英文700選」2

このエントリーをはてなブックマークに追加
860名無しさん@英語勉強中
英作文の最高指導者・小倉弘の「例解和文英訳教本 公式運用編」はじめにp3に、
「中にはhardly〜when...やbut for〜のような、ネイティブスピーカーでも今では使わないような表現まで列せられていることだ。」
700選の271と302に「今では使わないような表現の英文」がある。小倉の教本と700選の相性は抜群。
861名無しさん@英語勉強中:2012/09/29(土) 08:49:29.08
竹岡広信のドライン基本英文100のはじめに、・日本人の著者が「自信をもって」書いた英文のため、英文そのものが不自然なもの。
・文法・構文を網羅しようとするため、一昔前の「頻出熟語」や「頻出構文」を意識しすぎていて、英作文に必要のないものまで多く含んだもの。
これって伊藤和夫の全ての参考書、特に基本英文700選だなwwwwwwwwww
862名無しさん@英語勉強中:2012/09/29(土) 08:51:39.44
よくばり英作文のP4「従来の英作文例集は、年配の講師の視点から作られたものが多く、
日本語自体古いか不自然なものが散見されました。また受験用に作られたものは、多くの場合、文そのものが不自然でした。」
これも伊藤和夫の全ての参考書、特に基本英文700選だなwwwwww
863名無しさん@英語勉強中:2012/09/29(土) 09:00:17.67
700選 165 I make it a rule to read the newspaper every day lest I should fall behind the times.
小倉教本(公式運用)p14、p148「make it a rule to〜(×)《古》 小倉教本(文法矯正)p145 lest S(should)〜は古い表現。日本語訳も古文
小倉オンパp114 lest S(should)〜《古》<作禁>この一文で作禁表現が2つもあるが学べるぞ!なんて効率的なんだ!小倉の教本と700選の相性は抜群。 
864名無しさん@英語勉強中:2012/09/29(土) 09:13:53.69
竹岡広信のドライン基本英文100P126「〜しないために」(so as not to V・これは相当堅い表現。口語ではつかわない)
700選 12 He behaved himself so as not to give offence to others.
http://www.sanctio.jp/archives/3439