古典的英作文参考書スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
既に一定の評価を獲得した英作文の参考書を語りましょう。
和文英訳の修業・英文構成法などの佐々木系から新自修英作文・英作文の栞などの高評価な受験参考書、英語は書けなければならないなどの比較的有用であった絶版本、松本の英作全集etc.

例文の古さに関する話題は、具体例とその理由を付記してレスしてください。そのようなレスは他のその本の利用者にとっても有用です。
「全体的に古い、使えない」のような曖昧なレスはスレが荒れる原因となります。やめましょう。
また、上記に例示した書籍ほど古くなくとも、既にかなり評価の固まったものであればどんどん語ってください。ここは「安心して使える」だけの評価の高さがある書籍のためのスレです。

*伊藤和夫の七百選は英文解釈の構文暗記のためのものと考えて、このスレでは触れないようにしましょう。荒れる原因です。
2名無しさん@英語勉強中:2012/06/06(水) 18:33:59.49
山田和男はすごかったらしい。

たばこをくゆらりながら、タイプライターであっというまに
小説を和文英訳してしまうという。
3名無しさん@英語勉強中:2012/06/06(水) 19:00:45.61
>>2
彼の和文英訳研究と英作文研究はぜひとも復刊して欲しい本だよ。
あれがないと英作全集の独り勝ちだ、あの最高峰の参考書をもう一度使ってみたい…
あのプレミア価格ではとても買えない。

文建書房は和文英訳の修業とかも出してるが、こういった名著も復刊して欲しいな。
4名無しさん@英語勉強中:2012/06/06(水) 21:42:10.54
今から思うと怠惰な学生時代に、私あもっていないような立派な先生方に教わった。そのお一人は「たとえば日本の小説などを、タイプに向かい、
煙草をくゆらしながら__時にはその灰がキイに落ちかかる__流れる水の如く、立ちどころに、珠玉の英文にしてしまう山田教授」であった。

当時の同僚だったある先生がこのように評した英語の達人とは、山田和男教授のことである。山田先生は和文英訳の名人といわれた方で和英辞典
の編集者としても有名であった。
クラスでヘンリー・ジェームズの作品購読を指導してくださったが、ある日唐突に英作文を私たちに書かせた。一年間先生の授業を受けて英作文を
させられたのは、なぜか後にも先にもこれきりであった。私の英作文の点数はたまたまよかった。高名な先生にいただいたものだけに一度かぎり
といえその評価が有難く、折につけては思い出す。
山田和男先生についてはいまひとつ忘れられない記憶がある。それはある日の授業でぽつりと「以前のこの大学の学生は英語ができたものだよ」
と言われたことがある。その一言は「君たちの英語はだめだね」とおっしゃっているに等しかった。旧制中学時代は工場動員、戦後は腹ペコ。
勉強のことになると劣等感が先に立ち、何と言われても反発する気力はなく、きりっとした先生の顔から目をそむけてうつむくばかりだった。
5名無しさん@英語勉強中:2012/06/06(水) 22:06:22.19
>>2さん
そうなんですね。こういう逸話聞くの大好きです。
6名無しさん@英語勉強中:2012/06/06(水) 22:20:48.37
Noと言える英語力 浦田誠親 著より引用しました。

山田和男氏のエピソードはそこだけですが、
この本では日本の英語教育の在り方を論じた本であり、
「英語教育大論争」の補追版のような本です。
絶版ですが、図書館にあったら読む価値があると思います。
7名無しさん@英語勉強中:2012/06/07(木) 00:31:41.24
何処かで小耳に挟んだ記憶がある書名だな…
読んでみるか。
85:2012/06/07(木) 21:56:47.41
>>6さん
是非、読んでみたいと思います。
江利川先生のブログで紹介されていたのですが、山田氏について書かれた
論文(エッセイ?)も読んでみようと思います。
9名無しさん@英語勉強中:2012/06/08(金) 16:43:23.70
『英語は書けなければならない』は信頼性が低いようだよ。何年か前、主婦の友社がある本を出版した。
英語のネイティブが日本で出版されている英会話や英作文の本をチェックした結果が書いてあるんだが、
「誤字脱字が多い」「こんな言い方は聞いたことがない」「文法的に間違っている」など、酷評されていたね。
10名無しさん@英語勉強中:2012/06/08(金) 20:48:05.52
>>9
その本の名前を教えてくれないか?
結構興味深い。
119:2012/06/08(金) 21:51:35.03
>>10
今ググったんだが、出てこないな。もう絶版になっているはず。2年位前に古本屋で見かけたときに買っておけばよかった。
12名無しさん@英語勉強中:2012/06/08(金) 22:59:14.42
>>9
イオンド大学の中の人だった著者の本でしょ。

今でも大手書店に行けば売ってます(合本だけど)。
しかも値段が高くて4500位する。出版社の明日香は誤植が多いと聞く。
139:2012/06/09(土) 11:43:33.10
>>12
誤解しているようだけど、俺が言っているのは検証本のこと。
14名無しさん@英語勉強中:2012/06/09(土) 18:24:45.79
検証本の存在を検証しないと
15名無しさん@英語勉強中:2012/06/11(月) 22:52:47.29
チャート式の「基礎と演習英作文」には、初学者レベルからでも使えるだけの丁寧さは備わってる?
英作文から高校英語の文法と構文知識の基礎を身につけたいと思ったわけですが、中学レベルの文法からスタートできる本なのか気になって…
16名無しさん@英語勉強中:2012/06/12(火) 09:44:54.29
>>15
中尾先生のでしょ? あれなら中学レベルからでもできる。
ただ逆に高校レベルの文法と構文の網羅性ということに関しては、ちょっと足りないね。
あくまで英作文のための本だから。
17名無しさん@英語勉強中:2012/06/12(火) 16:31:18.78
『チャート式 基礎と演習英作文』(中尾 清秋著)については、『英作文参考書の誤りを正す』(河上道生、J.D. Monkman共著。大修館書店)で何箇所か
訂正が必要な点が指摘されているよ。たとえば、

このマッチ箱は空だ。別のをもう1つ台所から持ってきて下さい。

に対する訳文

This box of matches is empty. Get me another from the kitchen.

について、次のように指摘している。

matchboxに訂正する。box of matchesはマッチが入っている箱である。matchboxは空でもよい。a bottle of beer はビール
入ったビン ; ビン1本分のビールだが、ビールを飲んでしまえば、a beer bottle であるが、もはやa bottle of beerではない。

1817:2012/06/12(火) 16:42:31.82
また、「この大きさの封筒を売っている店」をa shop where they are selling envelopes of this sizeと訳していることについて、
次のように指摘している。

英語では進行形ではなく単純形のsellがnormalである。
1917:2012/06/12(火) 16:50:40.36
『英作文参考書の誤りを正す』では、(その当時)書店で入手できた英作文の参考書30冊をイギリス人ネイティブと組んで
チェックした結果を記述している。この本で「英文に誤りがなく参考書としても優れている」と名前が挙げられていたのは、
『チャート式シリーズ英作文』(鈴木進著)と『新研究英作文』(長谷川潔著)の2冊。
20名無しさん@英語勉強中:2012/06/12(火) 17:56:09.48
河上道生自信の英語力は完璧に近いの?
それともただの語法オタクみたいな人?
2117:2012/06/12(火) 18:09:43.62
>>20
長年、大修館書店の月刊雑誌『英語教育』でクエスチョン・ボックスの回答者の1人を務めていたよ。
この雑誌は、高校・中学の英語教員向け。
2217:2012/06/12(火) 18:22:38.83
共著者のJ.D. Monkman氏は、ロンドン大学School of African and Oriental Studiesで日本語を専攻したイギリス人
で、来日して1961年以降、日本の大学で講師として教壇に立ったそうだ。
23名無しさん@英語勉強中:2012/06/14(木) 01:06:23.16
指摘箇所は確かにわかるけど
微細なことではあるね
数本入っていても空だということはあるし、
進行形にしてるのはせっぱつまっている雰囲気なのかも
文法的に言えるということは表現出来るということだからなぁ
2417:2012/06/14(木) 07:22:26.38
>>23

元の文章は下記のとおり。

*****************************************************************************
この大きさの封筒を売っている店を知っていますか。4、5軒の大きな店で聞いてみたのですが、こんな大きな封筒を
売っているところはどこにもありません。
*****************************************************************************

これは普段販売している商品について述べているのだから、進行形にするのは間違い。
『日本人に共通する和文英訳のミス』(岩垣守彦著、The Japan Times)でも、下記の課題文

以前は会社までバスを使っていたのですが、今は自分で車を運転しています。

について、下記のように解説している。

*****************************************************************************
後半の「〜している」は、「今現在運転している」のではなく、いつもの状態を述べているので
あるから、現在進行形ではなく現在時制を用いなければならない。
*****************************************************************************

この『日本人に共通する和文英訳のミス』は、日本人著者と下記の複数のネイティブが「元の和文
と等価な英文はどれか」について徹底討論した結果をまとめた書籍。

アラン・ブース(作家)
ジャン・マケーレブ(元NHK英会話講師)
ジョン・ベスター(元東大講師)
25名無しさん@英語勉強中:2012/06/14(木) 07:30:33.66
そういう細かいことはもっと上級レベルになって修正していけばいいこと。
中尾先生の本が未だに出版され続けているのは良書だから。
気にせずチャート式で勉強していけばいいよ。
2617:2012/06/14(木) 08:09:47.40
>>25

「いつもの状態を述べているのであるから、現在進行形ではなく現在時制を用いなければならない。 」

は中1レベルの話ですよ。
2717:2012/06/14(木) 09:52:49.19
最初に断っておくけど、自分は別に中尾氏のあの参考書が「悪書だ」とか「マチガイだらけ」なんて一言も言っていない。>>17 で「何箇所か訂正が
必要な箇所がある」と言っただけ。マッチ箱の件は「どうでもいい」と思う人がほとんどだろうが、現在時制と現在進行形の使い分けはそうはいかな
いよ。訂正が必要な大きい問題点は、これも時制関係だけど、下記の通り。

(引用始め)
父は弟に「ロンドンはイギリスの首都だよ」と言った。

(直説話法)My father said to my brother, "London is the capital of England."

(間説話法)My father told my brother that London is the capital of England.

[注意] これを that London was とするのは誤り
(引用終わり)
2817:2012/06/14(木) 09:56:08.04
上記の[注意]は明らかに間違っている。著者は被伝達文が「一般的真理、不変の事実」の場合は「時制を一致させてはならない」と考えている
ようだけど、それは誤解。Longman English Grammar (L.G. Alexander著)には、下記の記述がある。

(引用始め)
不変の状態や状況は、過去形の伝達動詞の後に単純過去形で表されるのが普通である。なぜなら、こういった状態は現在でも変わらないこと
だからである。

(例文)Copernicus concluded that the earth goes round the sun.

しかし、「近接の時間についての原則」に従って、次のように言う場合もある。

(例文)Copernicus concluded that the earth went round the sun.
(引用終わり)

この本によると、「近接の時間についての原則」とは、「主節における現在時制は、従節にも現在時制を従える。主節における過去時制は、従節

に過去時制を伴う」というもの。
2917:2012/06/14(木) 10:10:43.48
まとめると、被伝達文で「一般的真理、不変の事実」を述べるときに過去形を使っても別に間違いでもなんでもない、ということ。
that London wasでも英文として正しい。
3017:2012/06/14(木) 14:44:58.39
もう1点付け加えておくと、『英作文参考書の誤りを正す』で検討されているのは『チャート式 基礎と演習英作文』の昭和55年2月1日第5刷についてだから、
増刷の際に修正されている可能性がある。
31名無しさん@英語勉強中:2012/06/15(金) 02:12:03.61
>>24
ほら、やっぱり切羽詰まってるじゃん
あなたの解説を見る前に切羽詰まってることが分かった
いつもの状態じゃないんだよ
このサイズの封筒を今売ってるとこが知りたいんだよ
いつもの状態、当然のことなら現在形だよ
でも他の店はこのサイズのは
売ってないから今売ってるとこが
知りたいんだよね、だから進行形でよくない?
和訳から英訳にするときの説明が不足してたのかも
そしてThey are selling 品物の表現は
結構使われてるみたいだよ
間違いとは言い切れないと思うけどな
3217:2012/06/15(金) 07:03:14.91
>>31

「いつもの状態」の主体は、動作主ですよ。 筆者(発言者)が切羽詰っているかどうかは、関係ありません。「筆者(発言者)が切羽詰っているときにはその対
象に関して単純現在形ではなく現在進行形を使う」という文法規則は読んだことがないので、よろしければその典拠(文法書名)を教えていただけませんか。
33名無しさん@英語勉強中:2012/06/15(金) 07:25:25.34
まあ、気にせず、「チャート式基礎と演習英作文」で勉強すればいい。
自制のそういう細かいニュアンスの違いは後で修正していけばいいこと。
34名無しさん@英語勉強中:2012/06/15(金) 12:54:06.33
自分なら『チャート式基礎と演習英作文』よりも

『表現のための実践ロイヤル英作文法 問題演習』
綿貫 陽 (著), マーク・ピーターセン (著), 池上 博 (著)

をお勧めするね。

ところで、だれか『和文英訳十二講』篠田 錦策 (著), 佐々木 高政 (著) を使っている人はいないかな?
35名無しさん@英語勉強中:2012/06/15(金) 13:22:02.43
>>34
中学英文法を終えたばかりの人にその本が使えるかね?
チャート式をやればいいんだよ。
36名無しさん@英語勉強中:2012/06/15(金) 13:56:08.12
>>35

ここって、中卒直後レベルを前提にして語るスレなの?
37名無しさん@英語勉強中:2012/06/15(金) 13:58:29.70
そもそもの発端は>>15氏の書き込みから、だから。
38名無しさん@英語勉強中:2012/06/15(金) 15:12:37.16
それなら、『チャート式基礎と演習英作文』はレベルが高すぎると思うよ。
39名無しさん@英語勉強中:2012/06/15(金) 15:37:02.93
>>32
They are sellingでググってごらんよ
現実に使ってるから
みんなダメなのかい?
40名無しさん@英語勉強中:2012/06/15(金) 17:23:12.64
>>39

「みんなダメ」ってどこに書いてあるの?

>>15 英作文から高校英語の文法と構文知識の基礎を身につけたい

『表現のための実践ロイヤル英作文法 問題演習』 だと、『表現のための実践ロイヤル英文法』と章立てが完全に一致しているから、組み合わせて
学習すれば効果が高いと思うよ。



41名無しさん@英語勉強中:2012/06/15(金) 17:31:09.64
>>39

コンテクストを示しもせずに「使われている」などと言われてもねぇ。。。
42名無しさん@英語勉強中:2012/06/15(金) 17:37:31.36
>>40
それは無理だよ。中学英語レベルにある人が、
どうやっていきなり黄ロイヤルとその傍用問題集に取り組める?
>>15氏は英作文を通して高校英語の文法と構文の基礎を身につけたいと言ってるんだから、
チャート式基礎と演習は恰好の教材だと思うよ。細かいことは後々修正していけばいいの。
チャート式の、ここは暗記せよってところを覚えるだけでかなりの力はつく。
時制等の細かいニュアンスはあとでやればそれでOK.
43名無しさん@英語勉強中:2012/06/15(金) 17:57:20.46
みんな誤解してなくない?

>>18 では「進行形ではなく単純形のsellがnormalである」と書いてあるけど。
44名無しさん@英語勉強中:2012/06/15(金) 18:02:35.81
>>42

中卒レベルでチャート式基礎と演習はこなせないよ。
45名無しさん@英語勉強中:2012/06/15(金) 18:15:16.11
基礎と演習は354ページもあるのに、「ここは暗記せよってところだけ覚える」だけで済ませば十分なんておもっているくらいなら、
190ページで基礎が復習できるし英訳が3通りものってる、毎年出る頻出英作文 太田千義の方がずっといいよ。Amazonで高評価。
46名無しさん@英語勉強中:2012/06/15(金) 20:39:43.41
チャート式基礎と演習言作文がよほどお気に召さないようだなw
何としてでもこの本で勉強させまいとする、その病的な執着はどこから来ているんだ?
自分が挫折してしまったから逆恨みでもしているのか?w
30年間も廃刊になることなく出版され続けているのには理由がある。
中卒レベルなら十分こなせる。安心して取り組みなさい。
47名無しさん@英語勉強中:2012/06/15(金) 23:44:30.85
研究社の灘高校・毛利良雄先生シリーズ

英作文の急所
英作文の公式と用語

ネイティブチェックの上、CD付けて再販してほしい
48名無しさん@英語勉強中:2012/06/16(土) 00:15:14.55
誤りを正すを盲信するのはいけない
中尾先生の参考書のほうを信じなさい
コンテクストや実例を確認せずに
現在形にしなければならないという
中学レベルの判断をしてはいけない
もちろんいろいろ検討することはいいこと
しかし仮にも早稲田の教授なんだから
そんな中学レベルの間違いはしない
間違いなら訂正しているよ
ネイティブチェックもどのレベルか分からないし
49名無しさん@英語勉強中:2012/06/16(土) 01:01:26.21
河上先生が指摘したところだけ直して
中尾先生の本を使いたまえ。

はい、それで決着ね。

50名無しさん@英語勉強中:2012/06/16(土) 01:34:56.51
クエスチョンボックス簡約版から進行形の解説を

進行形は単純時制と違って動作なり状態が
眼前にあるように述べるものですから
叙述が生き生きとしています。
従ってこの形には主観的な、
また感情的な感じを与えたり、
注意を集中させることが多いのです。
wear、liveに限らず状態を表す動詞を
進行形に用いた場合も、一時的な状態を
表すほかに感情が加わる場合もあります。
例文として
He lives in Tokyo.
He is living in Tokyo.
この例文はよく文法書に引用されてますよ
They are selling 品物はつまりこうなのでは?
51名無しさん@英語勉強中:2012/06/16(土) 02:03:06.13
普段販売している商品だから
進行形にするのは間違い
この判断がおかしい
普段とかいらない、このサイズの封筒を
今リアルに売っている店はないかと
探してるんじゃないの?
現在形なら商習慣として売っているので
別に売り切れていても構わない
しかし進行形ならば売っている状態を
継続していることを想定してんじゃない?
52名無しさん@英語勉強中:2012/06/16(土) 07:14:47.28
中尾先生はご自身がネイティブそのものと言ってもいいほどの英語の超達人。
その先生が書いた本にそんな初歩的な誤りが書かれているとは思えないしね。
>>50-51の指摘が妥当なんじゃないかな。

ついでに進行形と言えば、will+動詞の原形よりも、will be 〜ingのほうが、
婉曲なやわらかい表現になるということも覚えておこう。

前者は、話し手の意志が露骨に表れているのに対して、後者はもう少し控えめなニュアンス。

We will soon be arriving at the Tokyo station.

これはよく新幹線等の車内アナウンスで聞かれる表現。
will arriveだと、まるで新幹線が自らの意志を持っていて乗客を強引に東京駅に連れて行く、
というようなニュアンスになってしまうが、will be arrivingだと、客観的に、
もうすぐ東京駅につきますよ、と知らせている言い方になる。
53名無しさん@英語勉強中:2012/06/16(土) 11:04:21.62
ここは、2つの文から話者の状況を察すると、むしろthey are sellingでいいんじゃないの?

>この大きさの封筒を売っている店を知っていますか。
>4、5軒の大きな店で聞いてみたのですが、こんな大きな封筒を売っているところはどこにもありません。
54名無しさん@英語勉強中:2012/06/17(日) 17:19:23.50
>>52
中尾先生はご自身がネイティブそのものと言ってもいいほどの英語の超達人。
その先生が書いた本にそんな初歩的な誤りが書かれているとは思えないしね。

>>27
(引用始め)
父は弟に「ロンドンはイギリスの首都だよ」と言った。

(直接話法)My father said to my brother, "London is the capital of England."
(間接話法)My father told my brother that London is the capital of England.

[注意] これを that London was とするのは誤り
(引用終わり)

は読んだの?おもいっきり間違えているわけだが。
55名無しさん@英語勉強中:2012/06/17(日) 17:40:31.01
少しひねります。

『チャート式 基礎と演習英作文』の昭和55年2月1日第5刷には、次の英文が書いてあります。

My father telephonded from the ariport just now that his plane would leave an hour later on account of the dense fog.

関心のある人は、an hour laterに注目してこれの原文(和文)を考えてみてください。
56名無しさん@英語勉強中:2012/06/17(日) 19:15:57.58
>>47
和田秀樹ほど有名ではないが、
同じ東大医学部卒の受験技術研究家に福井一成という人がいて、
その人が「英作文の公式と用語」を薦めていたよ。
57名無しさん@英語勉強中:2012/06/17(日) 19:56:38.90
(原文)物価が高くなればなるほど、人々の生活が苦しくなる。このことはサラリーマンが一番はっきり知っているはずだ。

「サラリーマン」がsalaried menと訳されている。『日本人学習者のための米語正誤チェック辞典』(木塚晴夫、James Vardaman著。
マクミラン・ランゲージハウス)には、下記のように書かれている。

(引用始め)
欧米の雑誌などで、日本のサラリーマンに言及する時に、salarymanという語を使うことはあるが、一般的な英語とは言えない。日本
のサラリーマンに相当する英語は、white-collar workerまたはoffice workerとするのがよい。
(引用終わり)

高校レベルの学習者には、英米でよく使われる表現、一般的な表現を教えたほうが良いのではないでしょうか。

58名無しさん@英語勉強中:2012/06/17(日) 20:27:47.54
すごいな。なんとしてでもチャート式英作文を使わせたくないようだ。

中学英語レベルにある人が英作文を通して高校レベルの英文法や構文を概観したい、
これが>>15のニーズなのだから、チャート式でOK.

何度も言っているように、仮に細かい点で正確でないところがあったとしても、
中学〜高校レベルではそんなものを気にせんでいい。

後でいくらでも修正できる。

木を見て森を見ず、ではダメだ。

まずは森全体を概観する。そして英文法とはどんなものかを把握するには、
英作文を通してやるのが一番いい。

安心してチャート式に取り組めばよい。
59名無しさん@英語勉強中:2012/06/17(日) 21:15:03.88
同意。とにかく間違っててもいいから、覚えろ。
60名無しさん@英語勉強中:2012/06/17(日) 21:33:10.56
さあ今度はこの問題を検討しようぜ!
61名無しさん@英語勉強中:2012/06/17(日) 22:11:42.95
そもそも、日本人が書いた英語について外人が口出しすること自体おかしいと思う。
62名無しさん@英語勉強中:2012/06/17(日) 22:38:55.90
salaried manからsalary manが出来ているみたいだな
だから前者は英語で後者は和製英語
同じものとして扱うのは間違い
そしてチェック辞典も同じには扱ってない
salary manは一般的でないとしか書いてないんだろ?
salaried manは正しいと見るべきでは?
そして日本人は職わけをあまりしないから
ホワイトカラーとかオフィスワーカーでは
なんのことかサッパリ分からん、特に学生は
分からないものを書いてどうするw
salaryでなくsalariedを使いたまえということでは?
63名無しさん@英語勉強中:2012/06/17(日) 22:45:49.00
あれにはこう書いてあったっていうのが、ひたすら繰り返されるんだろ
64名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 07:56:40.81
一般にはsalaried manとは言わないんだけどな。
65名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 07:59:27.98
>>62 salary manは一般的でないとしか書いてないんだろ?

salary manあんて英語あるの?
66名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 09:14:07.00
>>49 がいいこと行った。チャートと英作文参考書の誤りを正すを買って、間違いを直してから勉強すれば最強じゃね?
67名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 11:50:30.96
>>64
一般的になんて言うの?
68名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 13:31:44.45
チャート式基礎と演習英作文って安いんだな。
1000円ちょっと出せば買えるなんて。
今日帰りに書店にあったらどんなもんか読んでみるために買って帰ろう。
69名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 13:57:31.49
salaried menというときは男性だけを指すのでしょうか。
70名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 18:48:46.80
>>68
レポよろしく。
71名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 09:07:47.51
>>53
どうみてもsellでしょ。
sellingだと手渡しで今売っているというかんじがある。
この場合お店が常時この品物を置いているかどうか、
なのでsellだと思う。
72名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 10:34:03.96
>>67
普通にoffice workerでいいだろ。
73名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 10:53:33.42
>>71
今手渡しで売って欲しいからsellingでしょ
sellだと職業や生業みたいで今品物が欲しい感じが伝わらない
例えば言った時間が夜ならsellと言ったら
明日行くために聞いてるのだと理解するし、
sellingなら夜だから開いてないよ、と答える
状況から察すると今だよこれは
74名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 11:22:34.33
>>73
「この大きさの封筒を売っている店を知っていますか。
4,5軒の大きな店で聞いてみたのですが、こんな大きな封筒を
売っているところはどこにもありません。」



この日本語の文章を読む限り、知りたいのは、この大きさの封筒を”置いている”
お店についてだよ。
今sellが行われている、という、売り買いの進行形の描写は、この場合
当てはまらないよ。

sellingだと、お店の前で店員が「いらっしゃいいらっしゃ〜い」、安いよー」
とかいながら直接封筒を売っている情景が浮かんでしまう。
75名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 12:32:12.84
注文していた「和文英訳十二講」篠田 錦策 (著), 佐々木 高政 (著) がさっき届いた。使用レポの需要ある?
76名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 12:51:01.91
>>75
ある
77名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 12:54:32.18
進行形が目前の描写のみに限らないのでは

日本語の解釈ですらこの有様、俳句の世界か笑
やっぱ語学に完全潔癖症はいかんnえ
78名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 12:58:11.92
封筒を買いに行ったまさに「その瞬間」に販売していなければ意味がないよね。だから現在進行形が正しく、ただの現在形はまちがいなんだよ。
7975:2012/06/19(火) 13:13:06.04
とりあえず、表面的なことから。

「はしがき」には「高校生から大学(院)生諸君と一般の和文英訳学習を志す人々を対象として」と書いてある。
全283ページに文字がぎっしりつまっていて、価格はたったの\1,365。この出版社は良心的過ぎるw

綴りはイギリス式だね。内容については後日また。
80名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 13:43:49.92
和文英訳十二講は「和文英訳の修業」と「英文構成法」のいいとこ取りした本。
ただ初学者にはすこしキツイかもね。
81名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 13:47:55.11
十二講は書き方が教科書チックで
修業のような味わい深さはさほど感じられなかった。
しかし良書には違いない。
82名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 14:30:18.21
>>74
欲しいのはお店でなくて封筒だよ?
お店を買うなら現在形でいいよ
しかし特定の大きさの封筒を買いたいんだから
今売っている動作が見えるくらいでないと
表現がぼんやりしちゃう
進行形にしたらいらっしゃいませーまで
見えるんだから
それでいいじゃない
83名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 18:05:37.59
「例解和文英訳教本」て最近の本だけど、中味はこてこての古典風ですね。
84名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 18:49:00.53
『英語は書けなければならない』を使おうと思ってたから
>>9をみてやめようかどうしようか考えたが、とりあえず覚えてしまって、
細かい間違いは気づいた後に修正すればいいやと思った。
85名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 19:21:24.72
>>84
それは二度手間だろ
86名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 12:16:42.12
拝啓
私の「3分英作文」をご愛読いただき有難うございます。
中野幾雄です。突然ながらお知らせです。失礼をお許しください。

名誉博士号の取得について
国立ミンダナオ大学より名誉博士号授与の栄誉を受けられませんか。
ミンダナオ大学より「日本における稀有の人材でありながらその顕著な社会的或いは国際的貢献を
果たされたにもかかわらず、顕彰にあづかっていない方々を正当に評価して
差し上げたい」との要請が、同大学学位授与認定機関IFADO日本代表部に寄せられております。
同大学では慎重なる審査の結果

            名誉博士号

を授与してその功績を讃え、同大学にその栄誉を永久に記録保存いたします。

●資格条件
 連続して10年以上その道に携わり専門的な知識が豊富にあり、
優れた社会的貢献度に誇りを持っている35歳以上の方。学歴などは一切問いません。
その道のプロとしての誇りこそが大事なのです。

● 専門的な業務に従事された、
又はされている方でその豊かな経験とたゆまざる努力と優れた功績と抜群の知識と技術力などが評価されます。
ヒリッピン国立ミンダナオ大学は学生数約2万人を有する総合大学です。
87名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 12:17:40.31
名誉博士号(例えば 医学)
英文標記: Honorary Doctor of Philosophy in Medical Arts

        貴殿のご専門はどの分野に

社会学 Sociology      経済学 Economics
整体学 Chiropractic therapy
経営学 Business management 教育学 Education
薬学 Phamacololgy 生物学 Biology
政治学 PoliticaL science 法学 Jurisprudence
化学 Chemistry 文学 Literature
神学 Divinity 電気工学 Electric engineering
電子工学 Electronics
機械工学 Mechanical engineering
医学 Medical arts 宗教学 Science of religion
軍事学 Military science 心理学 Psychology
美術 Arts 土木  Civil engineering
栄養療法学 Science of dietary cure 
環境衛生学 Science of environmental sanitation
美容学   Science of cosmetic  
自動車工学 Science of automotive mechanics
建築学   Science of architecture
家政学   Domestic science
88名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 12:18:28.26
私の推薦により、すでに多くの優れた方々がかかる栄誉をこの国立ミンダナオ大学より授与されております。
ご本人をはじめご家族の喜びは大変なものです。人知れず長い間の研鑽努力を通してその間に培われた
豊富な知識と経験は、この受賞によって見事に開花しさらにその能力を高め、
より幅広くは発揮できることへの自信と意欲がさらに深まり、
社会的な信用はもとよりその将来はさらに明るく希望に満ちてまいります。
あなた様が成功不成功にかかわらず、まじめに努力されたお方であるならば
その不撓不屈の逞しさも評価の対象になります。
ぜひご自分で自分自身をほめてあげてください。
博士として人生の一つの節目を今ここに気高く飾ってみてはいかがでしょうか。
子々孫々に至るまで貴殿の栄誉を誇りに思うことでしょう。
IFADOは INTERNATIONAL FRIENDSHIP` AND ACADEMIC DEVELOPMENT の略号で
「国際友好学術発展機関」といえましょう。
ミンダナオ国立大学および同国教育大臣より認定された唯一の名誉博士学位授与認定機関です。
その理事にはヒリッピンの元大統領のラモス氏と、元大統領のマルコス氏の夫人でイメルダ氏もおります。
私はその日本代表をつとめております。
特に私は縁あって政府要人による紹介で同国立大学とは学術文化交流と振興に力を尽くしたとして
その功績が認められ名誉教授の栄誉を授与されました。
実際私はいまもなお同大学の教壇に立って日本文化の講義、あるいは日本語の指導などをしております。
この関係で私に与えられた権限により私の推薦する方々に対してのみその名誉博士授与に必要な審査料、
登録料など諸費用は通常の半額、わずか60万円ですみます。学界ではかかる費用は100万は軽く超えます。
ここに私は,上記の資格条件において、私の「英語作文力養成講座」の熱心な受講生として
貴殿を推薦するものであります。
89名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 12:35:36.00
>>88

尼酒噴いたw
9017:2012/06/20(水) 15:20:21.65
ごめん。>>24 の「進行形にするのは間違い。」は撤回する。単純な現在形の方がはるかに自然な表現だが、現在進行形でも
間違いとまでは言えない。
91名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 19:03:58.68
>>90
何があったか聞かせてもらわないと
92名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 19:56:41.57
安心してチャート式に取り組んでください
93名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 20:06:08.43
安心してオギノ式に取り組んでください
94名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 20:10:19.26
>>85
しかしそもそも間違いのない英作文参考書なんてあるんだろか
95名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 22:27:53.26
松本亨、中尾清秋、佐々木高政、山田和男、中野幾雄・・著名な5人の英語力の優劣はどう?
96名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 23:37:26.21
俺らが優劣つけるの?
英作文ゴッド達に?
そりゃ無理だわ
97名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 08:08:26.24
>>96

少なくとも中野幾雄は違うだろw
98名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 10:59:22.23
>>97
じゃあ西村嘉久と入れ替えるかなw
でも英作文への拘りが西村より上か
99名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 14:21:29.16
市橋敬三か毛利可信あたりだろ。
個人的には花本金吾がいいと思うが。
100名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 14:31:23.28
むか〜し、花本金吾先生の分厚い熟語集(旺文社のじゃないやつ)が売られていたのを思い出した。
たしか2500熟語くらい収録されていて、そのすべてに問題がついていた。
101名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 15:09:08.07
中野幾雄氏に変えて、GODに毛利良夫先生(灘高校)。
102名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 15:50:52.71
市橋敬三は英作文と言うより英会話(特にアメリカ英語の)のイメージだな。
103名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 23:53:22.08
>>88
創大祭・栄光の集いにおいて、フィリピンの国立大学「南ミンダナオ大学」から
本学創立者・池田大作先生に「名誉人文学博士号」が授与されました。
ttp://www.youtube.com/watch?v=J01KcnI5LDU
10468:2012/06/22(金) 13:28:20.69
チャート式、昨日の帰りに立ち寄った書店でやっと見つけたので実物を手に取ってみた。
う〜ん、往年のチャート式というか、教科書的な記述がずっと続いてる。
例文やその解説は中学英文法レベルでも理解できると思うが、
エクササイズはいきなり長文になって難しくなる。
エクササイズを除いて通読すれば、中学英文法レベルでも無理なくこなせるのではないか。
自分はあまりに単調な構成に怖れをなし、結局買わず仕舞いで帰宅の途についたのだった…。
105名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 16:17:25.26
>>104
人生でヒーローになれるたった一度のチャンスを逃したことに気づいていないようだなw
106名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 16:38:45.92
中尾先生の著作だから甘くはないんだろうな
俺も日曜日に見てくるよ
107名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 23:12:57.91
青チャート英作文(中尾先生)の話題で一杯だが、
赤チャート英作文って有った? 絶版?
108名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 00:02:17.04
あれって青なの俺の目には黄色にしか見えない
それとも昔は青かったの?
109名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 05:26:08.23
>>107

>>19
『英作文参考書の誤りを正す』で、「英文に誤りがなく参考書としても優れている」と名前が挙げられていた方の
『チャート式シリーズ英作文』(鈴木進著)は、既に絶版のようだね。写真は、終わったオークションのものだが、
↓で確認できる。これはいわゆる「赤チャート」でしょう。

ttp://aucfan.com/aucview/yahoo/l61197902/
110名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 08:22:13.91
チャート式は数学の赤チャート、青(緑)チャートが有名だが、
かつては英語も赤、青(緑)に分かれていたんですね。

英文解釈では赤チャートのみ発売中で、
英文法(総合英語)は各種あり。
ttp://www.chart.co.jp/reader/subject/eigo.html
111名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 09:18:29.20
『チャート式シリーズ英作文』(鈴木進著)と『新研究英作文』(長谷川潔著)を復刊して欲しい。
112名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 11:55:02.80
佐々木高政「英訳・雨月物語」もお願いしたい。
500冊くらい需要があれば復刊できるらしい。
113名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 17:32:11.55
誤りを正すは絶版して欲しい
誤りでないものを正すなんておかしなものはいらない
114名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 19:10:19.32
>>95
日本人でも冠詞の完全習得が可能だと証明した達人ばかり。
吾妻書房の「斎藤秀三郎伝」に書いてあるが、
あの斎藤でさえ冠詞は間違えたからね。
115名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 01:02:56.91
岩田一男氏も達人に入るのでは?
三省堂から1001文型とか色々出してたと思う。
116名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 14:00:44.55
誤りは正すべきだよ。
117名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 14:40:03.59
あまりに過敏に反応している人って、もしかしたら名前を挙げられた人の身内なのかな?
118名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 19:55:45.42
間違いを指摘するのは良くないと言っている人たちは、>>27 のことはどう考えてるの?
119名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 20:27:25.32
良くないなんて誰も言ってない。
どんな本にも、間違いはあるだろう。
しかし、その幾ばくかのエラーを口実に名著を避ける必要はあるまい、ということ。

間違いは後でいからでも修正できる。
120名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 01:36:14.59
取り敢えず中尾先生の進行形は
間違えじゃなかったことだけははっきりしている
恥は後でいからでは修正出来ない
121名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 07:27:39.90
12255:2012/06/25(月) 08:59:06.40
>>55

>My father telephonded from the ariport just now that his plane would leave an hour later on account of the dense fog.
>関心のある人は、an hour laterに注目してこれの原文(和文)を考えてみてください。

元の日本語は、

「濃霧のために飛行機の出発が1時間遅れる予定だ、と今父が空港から電話してきた。」

です。"an hour later"は、「(電話したときから)1時間後に」の意味であり、出発予定時刻から1時間遅れるという意味を表すこと
はできません。正しくは"an hour late"です。皆さんも自分の辞書でlateの用例を確認してみてください。


123名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 09:45:42.54
元の日本語の「今」がいつなのかはっきりしてない以上、 ひとつの読みに限られる理由はないわな。
遅延前の、出発予定時刻に電話してきたとも読めるだろう。

これも完全な間違いとまでは言えないパターン。チャート式に安心して取り組
124名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 12:08:50.96
>>123

意味不明ですw
125名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 12:21:08.47
>>28
ラングマンなんていう無名の出版社からでてる文法書なんて信用できんの?
126名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 12:42:28.65
>>123どうやって出発予定時刻に電話するんだ
127名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 13:06:37.50
>>122
は?ボケてんのか?
飛行機が一時間後に飛ぶんだろうが
一時間後にの副詞は電話をかけてきた
にかかってるわけじゃねーよw
ひねってるんじゃねえ、ひねくれてんだよ
ばーかw
128名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 14:41:24.47
an hour laterってan hour later(than it was supposed to)でしょ
129名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 14:54:08.46
wouldだからlaterのほうがしっくりくるね
130名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 16:21:32.20
まだ現役だけど、和文標準問題精講(旺文社)がさっぱり話題にならないね。

英標、文標はかつて解釈、文法のスタンダードだったのだが、
その頃でも和標は見向きもされてなかった。
131名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 16:31:29.61
おまえらって、日本語も英語も苦手なんだなw
132名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 21:38:58.00
なんだか著者を教祖か何かのように崇めている奴がいるんだね。新興宗教みたいで怖い。
133名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 21:55:32.52
中身のないレスが二つ続きました。
これも含めて三つです。
134名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 00:28:26.35
>>115
岩田一男は戦前「研究社簡易英英辞典」の原稿を書いたんだよな。
もちろん1人で書いたわけではないがすごい英語力だ。
135名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 23:33:26.05
研究社簡易英英辞典はASホーンビーのISEDに先立つ世界初の英英辞典ですね。
136名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 12:50:56.95
ノンネイティブ用の、ね。
137名無しさん@英語勉強中:2012/07/03(火) 10:37:46.00
>>19 に名前が出ている長谷川潔の『This is a penの英語術』を買ってみた。その中で、日本文学をサイデンステッカー氏や
ドナルドキーン氏が英訳したものを「易しい英語でみごとに表現している」と絶賛している。読み比べてみると、勉強になるかも。
138名無しさん@英語勉強中:2012/07/03(火) 14:45:16.36
三省堂の元編集者が、山田和男についてこんなことを書いています。

山田和男『新クラウン和英辞典』は第5版が出ていたけれども、「うちの生徒の学力では使えない」と言う高校側の声は日に日に
大きくなっていた。「山田先生に易しい和英をお願いしてもむりでしょうな」と言う声も同時に入ってきた。先生は英語の達人であっ
たが、人を使う達人ではなかった。人に仕事をまかせられないのである。第5版は助手の先生が初めてつかれたが、山田先生は
その方の原稿を採用されることはあまりなった。自分流の英語がありそれからそれることは許せなかったのである。異能が障害と
なったのである。

関心がある人は、以下を読むと面白いと思います。
ttp://www.geocities.jp/kansailex/essay/nakashima2.htm
139名無しさん@英語勉強中:2012/07/17(火) 12:57:42.63
信徒?
140名無しさん@英語勉強中:2012/07/17(火) 20:40:44.35
「和文英訳の修業」を隅から隅まで完全にマスターしたという人いませんか?
それぐらい徹底的にマスターしたら、どの程度の英作文力がつきますか?
141名無しさん@英語勉強中:2012/07/17(火) 22:58:12.37
>>140
行方昭夫さんの「英文快読術」 (岩波現代文庫)最初だけでも読むべき。
授業で例文が必要なとき思い出すのは決まって暗誦した500の文とのこと。
142名無しさん@英語勉強中:2012/07/18(水) 09:13:57.09
和文英訳12講
英文構成法
和文英訳の修業
この3冊をかなり前に買って、最終的にはこれらを完全マスターをしようと思ってる。
だが、その前に大矢英作文の実況中継→竹岡の面白いほど書ける本と現在主流の英作文本を2冊読もうと思う。
同じようなことしてる人いる?
143名無しさん@英語勉強中:2012/07/18(水) 12:28:32.24
>>142
その前に、このスレの聖典をマスターすべし。
144名無しさん@英語勉強中:2012/07/18(水) 12:33:51.99
どれだよ聖典てw
145名無しさん@英語勉強中:2012/07/18(水) 13:22:25.45
中尾先生のチャートに決まっておろう。
146名無しさん@英語勉強中:2012/07/18(水) 15:19:24.52
信徒が屁理屈をこねてまで必死に守ろうとしている青チャートのことに決まっておるw
147名無しさん@英語勉強中:2012/07/18(水) 17:38:59.68
うちの近所の本屋には聖典は売ってないorz
148名無しさん@英語勉強中:2012/07/18(水) 18:08:23.77
大矢→修行でいい気がするが…
149名無しさん@英語勉強中:2012/07/18(水) 18:27:05.23
聖典→構成法→修業→十二講

聖典で強固な基礎固めを行い、構成法で構文などを整理する。
ここまでで文法に沿った文章を書く力を身に付ける。
修業でより英語らしい文章の組み方を知り、十二講で問題演習とまとめを行う。
150名無しさん@英語勉強中:2012/07/18(水) 18:28:29.20
ゴメソ、>>149の「文章」は「文」に置き換えて読んでくれ。
151名無しさん@英語勉強中:2012/07/18(水) 18:42:11.64
>>142
受験生じゃないなら
いきなり構成法でいいと思う
竹岡は読んだこと無いけど
基本的に最近の受験英作文の参考書って
間違えやすい文法、語法事項(=受験で狙われるとこ)を取り上げて解説してるだけだし例文の数が少ないから
じっくりやるには向かないのが多いと思う
やるにしてもそこそこ書けるようになってからさらっと読むくらいの方がいいと思う
152名無しさん@英語勉強中:2012/07/18(水) 18:45:23.70
正直なところ、構成法と修行の違いがよくわからんのだが…
誰か分かりやすく教えてくれないか?
153名無しさん@英語勉強中:2012/07/18(水) 19:06:25.95
構成法は、正しい英文を書くためにどう単語並べれば良いのか学ぶもので
修業は、大ざっぱに言えば一つの内容に対していろんな書き方が出来ることと
実際どの行き方がいいかを学ぶ
だから、簡単な内容ならスラスラ書ける人は修業
書けない人は構成法が向くと思う
154名無しさん@英語勉強中:2012/07/18(水) 23:55:25.88
大矢→構成法→修業でFA
155名無しさん@英語勉強中:2012/07/19(木) 06:48:00.07
聖典→構成法→十二講と大矢→修業がベスト。
156名無しさん@英語勉強中:2012/07/19(木) 10:25:52.44
大矢とか竹岡とかはある程度書けるようになってから自分の間違いを修正する目的で
読んだ方が良い気はするな。
最後は修業を徹底的にマスターにたどり着くのは皆一緒かw
157名無しさん@英語勉強中:2012/07/19(木) 10:43:03.20
実際には、聖典を仕上げるだけでも大変なのだがw
158名無しさん@英語勉強中:2012/07/19(木) 10:49:13.32
聖典、修業どころか構成法を一冊徹底的にマスターすればそこらの微妙な英語教師どもの作文能力は超えられる。
さすがに優秀な教師は修業マスターレベルだから無理だけどな。
159名無しさん@英語勉強中:2012/07/20(金) 02:37:53.47
あの禁書は焚書でw
160名無しさん@英語勉強中:2012/07/20(金) 08:18:38.45
だれか、聖典を最初から最後までノートに回答書いてやり通した人いる?
161名無しさん@英語勉強中:2012/07/20(金) 12:42:50.92
聖典立ち読みしてきたけど、あれなら修業でいいやんと思った。
162名無しさん@英語勉強中:2012/07/20(金) 12:50:00.35
つーか、前にも書いたけど、文法項目に沿って章立てするという構成は同じなのだから、聖典より薄い『表現のための実践ロイヤル英作文法 問題演習』
の方がいいよ。暗唱用例文300も載っているし。
163名無しさん@英語勉強中:2012/07/20(金) 12:54:42.78
>>161
聖典と修行では傾向・対象読者が全然ちがうぞ。
164名無しさん@英語勉強中:2012/07/20(金) 12:55:42.88
詳しく
165名無しさん@英語勉強中:2012/07/20(金) 13:57:14.52
小生は(チャート式)英語三傑、

『基礎と完成新英文法』(安藤貞雄・広大名誉教授著)
『チャート式基礎と演習英作文』(中尾清秋・早大名誉教授著)
『チャート式詳解英文解釈法』(山内邦臣・京大名誉教授編著)

をすべて揃えてゐる.

この数研3人衆こそ現代の聖典と呼ぶに相応しい.
現役の高校生や受験生にはボリュームがありすぎて勧められないが、
大学生・社会人なら、実際に読破可能な聖典としてこれに比肩し得るものなし.
もちろん、ある程度基礎ができていることは前提である.
例えば伊藤のビジュアルなどのごときレベルは卒業しているという前提で、
その後の英語学習の中核と成り得るものだらう.

『英文法解説』『和文英訳の修業』『英文解釈考』

の旧御三家に関しては、挑む者多かれど踏破できる者は少なし.
これらは老後、時間ができた時にでも趣味としてやればよい.

大学生や社会人は数研3人衆をこそ徹底して使役すべし.
特に中尾御大の青チャートは全英文を暗記するつもりで臨めば、
もうそれだけで大盤石、怒涛の英作文力が君のものとなろう.
山内御大の赤チャートの全英文を繰り返し音読してみたまへ.
それだけで君は英文を読むに必要となるほとんどすべての単語や熟語を
いつの間にか覚えていたことに気づき欣喜雀躍となるであらう.
166名無しさん@英語勉強中:2012/07/20(金) 14:05:36.31
英文解釈考って正直なところ原文と訳とコメントが書いてるだけだよなw
あれを読んで唸れるのはそもそも解釈本など必要のない超上級者のみ。
よって解釈本の終着駅は思考訓練の場としての英文解釈をおすすめする。
167名無しさん@英語勉強中:2012/07/20(金) 14:48:49.39
いや、あれ解説しっかりしてるだろ
でも、かなり異色
他の解釈本とは目標も採用している方法も違うし
ある意味修業の続編と言ってもいいかもしれん
168名無しさん@英語勉強中:2012/07/21(土) 00:34:09.77
>>165
作文と解釈はわかるけど『基礎と完成新英文法』を勧めるのがよくわからん。
文法は同じくチャート式の『基礎からの新総合英語』で十分なのでは。
169名無しさん@英語勉強中:2012/07/21(土) 07:14:44.82
>>168
安藤貞雄先生が通読用にわかりやすく書いた参考書だよ。
伝統文法に則りつつも、生成文法や認知言語学の成果も取り入れ、
両者が絶妙にバランスしている名著。
これを学習していればこそ、聖典と詳解の学習も活きてくる。
170名無しさん@英語勉強中:2012/07/21(土) 09:18:37.52
英作文スレだから深入りはしないけど、解釈なら『新々英文解釈研究』(山崎貞、研究社)が古典的名著。初版は大正14年で、
復刻版が出てる。Amazonの中古なら、送料入れても2,000円ほど。
171名無しさん@英語勉強中:2012/07/21(土) 11:16:17.71
なるほど『基礎と完成新英文法』の良さはわかった。

ところでチャート式には『新英文法』もある。
数研出版英語部は商売が下手だな。
同じような本を並列して販売し、何がどう違うのかよくわからない。

数学なら赤チャート、青チャート、黄チャートと
整然とシリーズ分けしてブランド化しているのに。
172名無しさん@英語勉強中:2012/07/21(土) 11:19:30.87
そうしてたらとっくに消えていたと思う
173名無しさん@英語勉強中:2012/07/21(土) 11:20:15.73
現代英文法講義でええやんとなってしまう
174名無しさん@英語勉強中:2012/07/21(土) 11:23:57.12
英文解釈教室→思考訓練の場
英文構成法→和文英訳の修業
文法書は江川とかを適当に。
これで完璧。
175名無しさん@英語勉強中:2012/07/21(土) 12:42:47.06
つーか、文法がどうのこうのといっているから、英語がしゃべれないのだが。
176名無しさん@英語勉強中:2012/07/21(土) 15:41:40.76
はい出た、典型的な勘違い批判www
177名無しさん@英語勉強中:2012/07/22(日) 16:28:52.78
>特に中尾御大の青チャートは全英文を暗記するつもりで臨めば、

一体いくつの英文を覚えればいいんだよ?
178名無しさん@英語勉強中:2012/07/23(月) 14:05:49.40
「英作文がうまくなる100日コース」
英国人が英訳して、日本人が解説書いた本。
NHKビジネス英会話の和文英訳と同じくらいの長さの
作文が100題。レベルは同じくらい〜上。

「英文表現法」1972年出版
課題文は松本清張や遠藤周作や三島など、当時の有名作家のものが多い。
全100題。
それ以外にテーマ別例文集が100数十ページ分。
すべての例文が英米の作家や学者によるもの。
和文をよく読みこまないと英訳できない。
179名無しさん@英語勉強中:2012/07/23(月) 14:07:43.60
いまだに>>175みたいなこと言う奴がいるんだなwwwww


まあ、「頭の中で文法をあれこれ考えているようでは
流暢には話せない」というのはその通りだが。
180名無しさん@英語勉強中:2012/07/23(月) 14:23:33.83
こういう的外れな批判多いよほんと。
181名無しさん@英語勉強中:2012/07/23(月) 14:40:00.63
「赤ちゃんになって下さい」と言う人も見かけたことがある
182名無しさん@英語勉強中:2012/07/23(月) 15:23:28.36
中尾清秋先生のお言葉(『チャート式基礎と演習英作文』はしがきより)

本書には随所にTo Memorizeとして重要語句を含む短文が掲げてあるが、
これは文字通りmemorize(暗記)して頂きたい。
こう書いてくると、本書は暗記することばかりではないかと諸君は思われうかも知れない。
正にその通り、暗記すべきことばかりである。
英語は99パーセント暗記だと言った人がいる。それはウソである。
英語は私に言わせるならば100パーセント暗記ものなのである。
183名無しさん@英語勉強中:2012/07/24(火) 09:37:35.82
結局、聖典の課題をすべてノートに書いてやり遂げた奴はいないのかよw
184名無しさん@英語勉強中:2012/07/24(火) 10:53:57.59
構成法やってるとこだから無理
185名無しさん@英語勉強中:2012/07/24(火) 13:19:26.99
>>183
日本のどこかにはいるんだろうけど、そんなレベルに達した人はこんな板に来て情報収集する必要もないだろうしね。
186名無しさん@英語勉強中:2012/07/24(火) 14:38:51.71
代ゼミの『石黒の英作文』『石黒の英語構文1000』は全く出てこないね。
今までにでてきた古典に比べれば、少し軽めで勉強しやすいと思うのだが。
187名無しさん@英語勉強中:2012/07/24(火) 14:48:59.67
軽めのものをやっても仕方ないからな
188名無しさん@英語勉強中:2012/07/24(火) 16:30:51.60
『英語の構文150』でお馴染みの高梨健吉先生著『高校生の演習英作文』(美誠社)。

『構文150』に似た熟語構文中心の例文だが、読解用の『構文150』よりは平易。
チャート式や修業ほどボリュームがないので勉強しやすい。復刊希望。
189名無しさん@英語勉強中:2012/07/24(火) 16:40:44.13
150懐かしいな。あれは結構良かった気がする
190名無しさん@英語勉強中:2012/07/24(火) 16:58:21.47
>>186
本人も軽目でいい人だったな
191名無しさん@英語勉強中:2012/07/24(火) 19:03:50.89
石黒先生は熱狂的な巨人ファンでもあった。
お元気でお過ごしだろうか?
192名無しさん@英語勉強中:2012/07/24(火) 20:36:04.05
『石黒の英文解釈』『石黒の英作文』「石黒の英語構文』『石黒の英熟語』

全て持っているが、『構文』は駿台700選より例文が簡単で覚えやすく、
『熟語』は和英形式の見開きで、試験にでる英熟語より使いやすかった。
193名無しさん@英語勉強中:2012/07/24(火) 21:26:43.66
石黒の英語構文1000の前身、必修英語構文1500。
http://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1343132713551.jpg
194名無しさん@英語勉強中:2012/07/24(火) 22:00:08.97
どのスレでも高梨先生の構文150は評価が高い。
例文暗記が威力を発揮するのだろうか。

基礎的な学習書に見えるけど、実際は特殊な熟語構文が多く、
文法が仕上がってない初学者が取り掛かるべきではない。
195名無しさん@英語勉強中:2012/07/25(水) 12:44:44.04
2ちゃんでは西尾孝氏は全く評価されないね。
『実戦英作文』は話題にもならない。
かなり過去の人で、実際に授業を受けた人が少ないからかな。

いわゆる受験英語を個人で体系化したは初めての人ではないだろうか。
内容は、「覚えるべきものは提示したぞ。さあ、ひたすら覚えろ。」
みたいな感じだが。
196名無しさん@英語勉強中:2012/07/25(水) 13:00:23.57
構成法がやばい。これやってると解釈や文法の強化にも繋がってるのがヒシヒシと感じられる。
197名無しさん@英語勉強中:2012/07/25(水) 13:17:53.46
>>195
高1の時、西尾の『実践英語書き換え問題』を指定副教材として買わされた。
授業でそれをやりこんだお陰で、文法問題や整序英作文で取りこぼしがなくなった。
198名無しさん@英語勉強中:2012/07/25(水) 14:22:26.46
研究社の毛利良夫(灘高校教諭)シリーズにも『書き換え問題の急所』があって
かつては多くの高校で副読本として採用されたと聞く。

たしかに今の入試問題で書き換え問題は出ないけれど、1〜2年時に
書き換え問題をしっかり練習しておけば、相当な戦力になると思う。
199名無しさん@英語勉強中:2012/07/25(水) 15:18:20.26
>>195
代ゼミの英文法講座を担当してたらしい
何処かで読んだ受講者の感想は
雑談もなく淡々と進めて行く授業で
退屈だから切ってしまう人も多いようだった
しかしその授業を真面目に受けていくと
英文法をしっかりと自分の中で整理出来ていて
役にたったとあった
自分は西尾先生のビデオ講座を持っているけど
確かにそんな感じ
英作文より英文法の人
200名無しさん@英語勉強中:2012/07/25(水) 16:06:54.83
西尾孝氏は旧制中学教師から早稲田大学講師、教授と進み、
学園紛争を機に退職して受験指導に専念したそうだ。
冗談も雑談も無く、チョーク一本で淡々と講義を進める
職人肌の先生だったのだろう。

英文解釈に関しては、これはいただけない。
『基礎英文解釈』を持っているが、英文をスラッシュで区切って
それぞれに和訳を付け、@ABと訳す順番を付してるだけ。
>>199が言うように英文法の人なのだろう。
201名無しさん@英語勉強中:2012/07/25(水) 20:25:21.57
西尾先生は戦中派らしく、
「西尾の実戦英語作戦要務令」というタイトルの本も出していた。
ところで西尾先生はまだ御存命らしい。
202名無しさん@英語勉強中:2012/07/25(水) 22:27:01.55
改訂前のZ会英作文のトレーニングは、
予備編(例文)、初級編、中級編、上級編と、
修業のダイジェスト版みたいな作りだった。
今のものより内容は良かったと思う。
203名無しさん@英語勉強中:2012/07/26(木) 01:12:57.83
原仙作や西尾先生の参考書に見られる図解は
何かの流儀に沿っているのかな
分かりやすいように見えて分かりにくいんだよなあ
204名無しさん@英語勉強中:2012/07/26(木) 14:07:54.52
チャート式英作文の解答見て
直感的に「不自然じゃないか?」と思わずに
理屈をこねて擁護する奴らwwwwwwwwww

205名無しさん@英語勉強中:2012/07/26(木) 14:09:02.20
お前ら早く「受験英語」を卒業しろよwwwwwwww
206名無しさん@英語勉強中:2012/07/26(木) 14:57:52.79
やれやれ
207名無しさん@英語勉強中:2012/07/26(木) 14:59:50.71
>>204
留学経験もない日本人が
直感的に不自然だと思ってもw
208名無しさん@英語勉強中:2012/07/26(木) 15:47:18.35
でも、、「この大きさの封筒を売っている店」の訳

a shop where they are selling envelopes of this size

は日本で英語を数年勉強している人ならだれでも少し不自然に感じるだろう。
209名無しさん@英語勉強中:2012/07/26(木) 15:58:35.58
意味は通じるだろ
210名無しさん@英語勉強中:2012/07/26(木) 16:14:02.21
「通じればよい」なら、ジェスチャーでも十分。
211名無しさん@英語勉強中:2012/07/26(木) 16:24:47.74
>>198

参考までに、『英作文の急所』(毛利良雄著、研究社)では、

あそこには中学時代に修学旅行で一度行ったことがある。

を次のように訳している。

I have once been there on a school excursion in my junior high [middle] school days.

でも、"in my junior high [middle] school days"は明確に過去の期間を表しているので、現在完了とは一緒に使えない。
212名無しさん@英語勉強中:2012/07/26(木) 16:33:59.85
ヤフオクで「石黒の英作文」等がとんでもない金額で出品されてるけど、
手を出しちゃ駄目。
悪い本ではないけれど、せいぜい定価の1.5倍が目安だと思う。
213名無しさん@英語勉強中:2012/07/26(木) 16:37:44.46
文法的に間違ってなければ大丈夫
214名無しさん@英語勉強中:2012/07/26(木) 16:42:09.81
毛利良雄の「英作文の公式と用語」をCD付きで復刊すれば
受験生だけでなく社会人にも売れるはず。
別売りテープをそのままCDにすればよいので新しく録音する手間もかからない。
用語パートはかつての駿台「英作A」教材に似ていた。
絶版になる前に買っておけばよかった。
215名無しさん@英語勉強中:2012/07/26(木) 16:54:06.55
和田秀樹も『英作文の公式と用語』『英作文の急所』を推薦してたな。
灘高出身だから当然かもしれないが。

『英作文の公式と用語』はテープを吹き込んだネイティブがチェックしていたはず。
『英作文の急所』は大学教授(海江田進氏)の校閲が入ってたと思う。
216名無しさん@英語勉強中:2012/07/26(木) 18:44:38.20
あのレインボーの独特の表紙が懐かしい。
217名無しさん@英語勉強中:2012/07/26(木) 19:08:43.95
>結局、やれネイティヴは言わない云々程度をくり返しそこから進歩しない、
>「不自然な例文があるのではと心配する潔癖主義」を、
>「その程度のことを気にしているから英語が上達しない」と、
>同時通訳者の草分けが指摘する。
>母国語のひととどれほど深い溝があるかを彼らは知らないん
218名無しさん@英語勉強中:2012/07/26(木) 21:00:15.54
>>211
正しい英文は?
219名無しさん@英語勉強中:2012/07/26(木) 23:18:49.68
211の人は、あいかわらず部分部分杉なんね
過去の表現(主に副詞)とは使えない、間違ってはいないが100%じゃない
安藤のには基準時が現在で現在完了と過去の特定期間(in〜)を使えるのがあると思うよ。安藤本だから微妙か笑

おまけに、ここは副詞onceをわざわざ先に書いてる意図が分からんと
それが効いてるおかげで、スラッシュで切れて名詞にかかる形容詞句なノリにしてる
220名無しさん@英語勉強中:2012/07/26(木) 23:21:32.57
I have been there once.

I have once been there.
I have once been there /on a school excursion in my junior high [middle] school days.
221名無しさん@英語勉強中:2012/07/27(金) 07:43:29.47
現在完了と過去の特定時間・期間を表す語句を一緒に使うのは、日本人英語によくある間違いだね。
222名無しさん@英語勉強中:2012/07/27(金) 10:02:59.95
onceは奥が深いね
223名無しさん@英語勉強中:2012/07/28(土) 00:12:04.57
『英作文の公式と用語』の方は間違ってなさそうだ。

以前彼に会ったことがある。
I have met him before.

以前彼に会ったことがあったからすぐわかった。
As I had met him before, I recognized him at once.
224名無しさん@英語勉強中:2012/07/28(土) 09:54:26.13
>>196
マジで構成法パネェっす。
2周回したら文法とか構文の雑多な知識が統合されたみたいで、TOEICのスコアが
100以上伸びたよ。
225名無しさん@英語勉強中:2012/07/28(土) 14:15:20.23
どれも間違ってないよw
受験用の狭い見識で推し量るから
誤認するんだよ
226名無しさん@英語勉強中:2012/07/28(土) 14:26:23.51
また屁理屈がでたw
227名無しさん@英語勉強中:2012/07/28(土) 14:28:55.88
英語発達史的には、現在完了形は本来、過去の特定の時点を表す用法がメインだったんだよ。
228名無しさん@英語勉強中:2012/07/28(土) 15:13:48.09
現在完了は今の話
229名無しさん@英語勉強中:2012/07/28(土) 15:28:48.27
>>226
屁理屈?間違いを正すで指摘してたものが
結局間違いでなかったから自分で撤回しただろw
上のスレの流れを確認してみな
230名無しさん@英語勉強中:2012/07/28(土) 17:19:25.75
>>229
お前が確認しろよ。
231名無しさん@英語勉強中:2012/07/28(土) 17:22:22.22
>>228 現在完了は今の話

それは高校入門レベルの認識。
232名無しさん@英語勉強中:2012/07/28(土) 17:59:44.58
マジレスすると、

「〜している」はsleeping baby(寝ている子供)のように、現在進行形で表現するのが正しい。
したがって、「封筒を売っている」も現在進行形が正しく、they sellだと、永遠の過去から
永遠の未来まで封筒を売り続けることになり、論理的にも生物学的にもありえない。
233名無しさん@英語勉強中:2012/07/28(土) 19:06:16.31
>>231
じゃああなたは高校入門レベルにすら達してないってことですねw
234名無しさん@英語勉強中:2012/07/29(日) 07:00:00.73
自分は院レベルだけど。
235名無しさん@英語勉強中:2012/07/29(日) 07:45:04.77
まさか用語名に「現在」って入っているから「現在完了」は現在のことだって思ってないよね?
236名無しさん@英語勉強中:2012/07/29(日) 08:08:23.53
院レベル(笑)
237名無しさん@英語勉強中:2012/07/29(日) 11:50:27.71
院レベルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
238名無しさん@英語勉強中:2012/07/29(日) 11:53:50.89
>>232
英語圏の店で「タオル売ってますか」って
Are you selling towels?って聞くの?wwwwwwwww
239名無しさん@英語勉強中:2012/07/29(日) 11:55:03.85
聞くよ
240名無しさん@英語勉強中:2012/07/29(日) 11:59:46.40
>>232みたいな硬直化した頭の持ち主が
書き込んでるスレwwwww
241名無しさん@英語勉強中:2012/07/29(日) 12:00:31.57
>>239
聞かねえよwwwwww
そもそもsellという動詞を用いる必要性がない
242名無しさん@英語勉強中:2012/07/29(日) 12:32:46.79
は?普通にsell使うんだが
先生に教えてもらったばかりの知識を(間違って)披露するスレはここじゃありませんよ?
243名無しさん@英語勉強中:2012/07/29(日) 14:27:00.01
>>242
お店でAre you selling towels?って言うの?wwww
いや、そりゃ通じるよ。当然通じるよww


244名無しさん@英語勉強中:2012/07/29(日) 14:39:27.74
わかったからドヤ顔で答え書き込んで消えてw
245名無しさん@英語勉強中:2012/07/29(日) 15:06:55.79
Do you have ~
Can I have ~
I would like to ~
とかじゃない?
普通は。
246名無しさん@英語勉強中:2012/07/29(日) 15:09:04.68
Do you sell ~? も普通に使うよ。
247名無しさん@英語勉強中:2012/07/29(日) 16:52:42.22
Are you selling towels?は普通に使うの?ww
248名無しさん@英語勉強中:2012/07/29(日) 18:29:10.37
使うよ
249名無しさん@英語勉強中:2012/07/29(日) 23:37:07.89
じゃあ、使ってみれば。
250名無しさん@英語勉強中:2012/07/29(日) 23:54:26.60
Are you selling towels?
251名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 00:14:49.27
お店でね。
252名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 00:16:06.93
Do you sell ~?でええやん
253名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 01:06:28.79
日本語でも
タオル売りますか?
タオル売っていますか?
では印象が違うじゃないの
254名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 01:51:34.73
ちょっとそのレスは低レベル過ぎてきついわ
255名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 01:59:36.03
どう低レベルなのかあなたには
理解できてまへんてw
256名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 02:04:33.99
Are you selling towels?タオル売っていますか?
Do you sell ~?タオル売りますか?

もしかしてこう思ってるの?w
257名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 02:14:48.57
あーあ、やっぱり分かってないw
258名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 02:18:02.89
>>257
恥ずかしいからもうやめた方がいいw
259名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 02:20:15.02
英語板ってほんと変なのが常駐してるよな。
先生に教えてもらった覚えたての知識をドヤ顔で書き込みたいのは分かるんだけど…。
260名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 02:24:20.20
よく分からんけどスレチな出題厨は消えろ
261名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 02:26:35.55
辞書引きゃsellingは普通使わない事ぐらいわかるのに。
262名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 02:37:05.60
sellは使うだろ
263名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 02:50:45.72
ググれば普通にselling使ってるだろに
使わないってアホか
264名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 02:51:21.07
sellは使うがsellingは普通使わない。
265名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 02:52:26.70
>>263
辞書引けアホが。
266名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 02:53:47.68
Do you sell ~?でええやん
267名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 02:55:25.88
>>265
ググれクソが!
268名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 03:02:13.36
>>265
まだか?アルファベット打てるか?
269名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 10:06:30.35
>>263
そりゃあググれば出てくるのは当たり前だよ。
ついでに、どんな場合にsellingを使うのか調べてみるといいよ。
まあ君には無理そうだけど。
270名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 10:24:23.66
だが、聖典ではsellingを使っているよ。
271名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 11:30:12.81
>>269
あららw
当たり前を当たり前と受け入れられない
あなたには感動しましたよ
272名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 11:33:40.42
どういう場合に単純現在を使うかと言うと、

The sun rises in the east.

のように、永遠不変の事実を述べる場合なんだ。They sell だと、「永遠不変の事実」になってしまうから、ダメなんだ。
273名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 11:35:06.74
ワロタ
274名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 11:54:50.47
それはないな
やめてくれw
275名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 12:57:43.87
ところで、ネイティ部に知り合いとかいないの?
276名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 13:01:19.95
(Σbest earnestのp68)
They sell CDs in this shop. = This shop sells CDs.
この店はCDを売っている。

売っている = 売っています、は進行形じゃない。
日本語に釣られるな。

とまあ結局釣られてみました。
277名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 13:04:41.34
ん?
278名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 13:17:17.55

米人に聞いたところ、

In that context, "they sell" is much more natural.

という返事だった。つまり、「英作文参考書の誤りを正す」で >>18 「英語では進行形ではなく単純形のsellがnormalである。」
と指摘されている通り。
279名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 13:18:42.84
それ逆にsellの方が自然だが間違いではないということなんだが。
280名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 13:22:09.86
何が逆なんだかw
281名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 13:23:39.51
なぜわざわざ不自然な表現の方を学習者向けの参考書の模範解答として載せたんだろう?
282名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 13:34:05.36
その英文はチャート式基礎と演習英作文の何ページに載っている?
載っている個所を教えてくれ。
283名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 13:38:53.77
おれは聖典もってねぇからわからんw
284名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 13:41:48.54
聖典の話だったのか
285名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 13:48:37.32
持ってもいないのに又聞きで批判していたわけか。
呆れたガキだw
286名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 14:03:05.30
このスレには聖典持ってる奴たくさんいるんじゃなかったのかよw
287名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 14:08:15.60
屁理屈こねてまで聖典を擁護してた人たちって、自分では聖典持ってないの???
288名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 14:18:54.87
俺は持ってるよ。
だからどこにそんな英文が載ってるのか、早くページ数を教えてくれよ。
289名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 14:35:26.40
>>287
ググれば普通に使われているらしいからな。
290名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 14:37:55.90
ネイティブチェック受けている英作文参考書が書店に並んでいるだから、別に聖典でなくても。。。
291名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 14:40:45.32
並んでいるだから〜 

あなたのことが好きだから〜

なんだ、アンチは朝鮮人だったのかw
292名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 14:58:52.23
「売る」ならthey sell, 「売っている」ならthey are sellingだと思う。
293名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 15:06:23.27
ネイティブチェック済みでお勧めなのは、

竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本(中経出版)
毎年出る頻出英作文(日栄社)
294名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 15:10:52.88
アメリカ人なんか関係ない
僕は読むためやアフリカやアジア、
ヨーロッパの人と話したりする為英語学ぶんだから。
295名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 15:17:34.49
今その店で売られている状況なのか、を訊ねられているのなら、
they are sellingでいいと思うね。
296名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 15:23:56.80
I know that は知っていると訳すが、I am knowing とはせんぞ。
297名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 15:25:07.26
>>296
それは別用法。
298名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 17:24:15.77
助動詞の過去形+知覚動詞で進行形の意味なんだぞ!
299名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 17:43:45.00
I am knowing は、「知りつつある」という意味。
300名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 18:04:46.26
マクドナルドのI'm loving' it.も
状態動詞の進行形だが許されるんだよ
言語はそんなに単純じゃないのさ
301名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 18:05:32.95
あ、gつけちゃった
302名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 18:06:58.01
可愛く言ってももうお前の英語力が大したことないのはバレたよ
303名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 18:22:01.22
あーバレちゃったよぉ
304名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 18:25:32.58
ではお引き取りください
305名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 18:51:21.18
あなたは誰?
306名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 19:56:17.12
何年かけても語学は途上の身でしょ
不自然って重大な問題かな?日本語で間違ってるのも生活で修正できるし、そのこだわりが分からん

かといって間違いは並べるが誰かの受け売り止まりで、こう直しますってのが一度もないしね
307名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 20:04:59.50
自然不自然をひたすら主張するやつは99.9999999999%の英語力ほぼ皆無の勘違い学習者
かほんの一握りの実力者(日向みたいなの)のどっちか。2chにいるのはどっちかわかるよね。
308名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 20:31:12.07
キモイ
309名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 21:06:06.36
ジーニアスには通常はsellingとは言わないってちゃんと書いてあるね。
310名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 22:25:58.50
通常はね
それは全く否定されてないよ。
なんかひとりいるけどw
311名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 22:28:32.80
>>309
その「通常」っていうのが曲者なんだけどね。
312名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 22:44:52.17
>>300
それは例としてちょっとどうなの。
状態動詞を進行形にするのは昨今の流行みたいだけど、
流行ゆえに I'm lovin' it. みたいなのはやっぱり独特のくせがあるから、
ここでは印象的にわざとそうしてるんだけど、
こういうのをやたらに使うと鼻につくし、
どこでも使えるというわけではないと思うよ。
313名無しさん@英語勉強中:2012/07/30(月) 22:57:31.93
よくばり英作文の流れに比べたら
この古典スレは英語の話題だねw

学生で夏休みなのか
「日本語が不自然だから日本語を自然にしろ」って強者が
1日中張り付いてる
314名無しさん@英語勉強中:2012/07/31(火) 00:05:56.68
>>312
その通りだと思うよ
だから例に出したんだけど
使うのは時と場合によるんだよ
マクドナルドも、より臨場感を出したいから
進行形にしてんでしょ
315名無しさん@英語勉強中:2012/07/31(火) 07:05:19.33
Do you sell XXX? は通常店に置いている商品についての質問。

Are you selling XXX? は期間限定セールについての質問。
316名無しさん@英語勉強中:2012/07/31(火) 07:14:29.05
>>306

聖典の誤りはすべてこう直すというのが書いてあるよ。
317名無しさん@英語勉強中:2012/07/31(火) 09:58:23.30
>>288
1問目から丁寧にノートに書いてやっていけば、いつかはぶち当たるはず。がんばれ!
318名無しさん@英語勉強中:2012/07/31(火) 10:21:53.82
ごまかすなよ。
何ページに書いてあるのか、可及的速やかに報告せよ。
319名無しさん@英語勉強中:2012/07/31(火) 11:01:36.59
だれか聖典を実際にノートに書いて学習している奴いないの?
320名無しさん@英語勉強中:2012/07/31(火) 11:21:23.89
だれか >>281 をお願いします。
321名無しさん@英語勉強中:2012/07/31(火) 12:54:40.52
このすれって結構深いところまで議論してるんだな。
322名無しさん@英語勉強中:2012/07/31(火) 14:04:10.69
英作文の鬼w
323名無しさん@英語勉強中:2012/07/31(火) 18:41:35.74
英作文の鬼曰く、進行形はわくわくどきどき。
324名無しさん@英語勉強中:2012/07/31(火) 20:13:43.31
莫迦スレ確定!
325名無しさん@英語勉強中:2012/07/31(火) 21:08:07.48
ではお引き取りください
326名無しさん@英語勉強中:2012/08/01(水) 07:29:35.89
進行形はせっぱつまったときに使います。
327名無しさん@英語勉強中:2012/08/01(水) 09:57:04.77
323はネタじゃなかったんだね、ググリ損したよ
328名無しさん@英語勉強中:2012/08/01(水) 10:01:58.50
>>327

I'm exiting!
わたしはワクワクドキドキしています。
329名無しさん@英語勉強中:2012/08/01(水) 17:00:05.89
>>326
それは沢山あるうちの状況のひとつに過ぎません
他の英作文スレにアホな質問の仕方してましたねw
330名無しさん@英語勉強中:2012/08/01(水) 19:03:33.23
英語の構文150の最新バージョンがかなりの秀作らしいよ。
今後、構文集の勢力図が大きく変わる可能性がある。
『英語の構文150 UPGRADED99Lessons』(美誠社)
331名無しさん@英語勉強中:2012/08/01(水) 22:02:27.51
らしいって何だよ!
332名無しさん@英語勉強中:2012/08/02(木) 15:06:54.55
私が書いたAmazonのレビューでも読んだのだろう。
333名無しさん@英語勉強中:2012/08/02(木) 15:20:18.48
このスレに出没した著者ってだれですか?
334名無しさん@英語勉強中:2012/08/02(木) 15:23:13.74
>>332
これって解答ついてます?
こういう学校専売ものはたいてい
ついていないので
335名無しさん@英語勉強中:2012/08/02(木) 15:52:35.36
>>334
別冊でついてるよ。そこそこ詳しい。
336名無しさん@英語勉強中:2012/08/02(木) 20:37:19.08
>>334
市場にあまり出回ってないだけで、学校専売じゃないよ

337名無しさん@英語勉強中:2012/08/03(金) 13:54:00.51
どなたか >>281 をお願いいたします。
338名無しさん@英語勉強中:2012/08/03(金) 17:29:15.66
信徒の皆さん、今日は聖典を何ページ読みましたか?
339名無しさん@英語勉強中:2012/08/03(金) 18:31:23.92
なに聖典って?コーラン?聖書?お経?
340名無しさん@英語勉強中:2012/08/03(金) 18:31:43.74
現物見たかったが、聖典どこにもなかったっけな@7月頭くらい
341名無しさん@英語勉強中:2012/08/03(金) 18:33:59.12
はい
342名無しさん@英語勉強中:2012/08/03(金) 18:35:25.31
聖典というよりは清典
343名無しさん@英語勉強中:2012/08/03(金) 18:49:04.05
聖典やるなら構成法と修業やるわ
344名無しさん@英語勉強中:2012/08/03(金) 19:11:28.54
聖典→構成→修業

これで無敵。
345名無しさん@英語勉強中:2012/08/03(金) 20:43:34.58
なんというか、本棚や机の上に置いて様になる本がいいよな。
最近のソフトカバーのペラペラのやつじゃ風格も威厳もあったもんじゃない。
その点、構成法や修業は実にいい空気を周囲に解き放っている。
チャート式に関しては、昔はいかにも高校生用という印象で敬遠していたが、
同じチャート式シリーズの新英文解釈や英文解釈法とともに聖典を並べてみると
どうしてどうして、これが実に様になっていて「いい」のだ。
本は読まなくとも書庫に並べておいて眺めているだけでも効用がある、
とは上智大学名誉教授の渡部昇一御大のお言葉だがまさに言い得て妙である。
346名無しさん@英語勉強中:2012/08/03(金) 23:14:07.36
伊藤和夫が『英作文教室』を著していれば、『英文法教室』『英文解釈教室』と並ぶ
研究社ハードカバー無敵シリーズができてたのに。
347名無しさん@英語勉強中:2012/08/04(土) 01:46:59.33
700選や生前の英作文授業の映像を見る限り、
英文法教室や英文解釈教室に比べて
数段見劣りするものになっただろう。
348名無しさん@英語勉強中:2012/08/04(土) 03:31:36.41
伊藤は英文解釈の領域でこそ輝く
349名無しさん@英語勉強中:2012/08/06(月) 07:40:41.56
>>346

竹岡広信が伊藤和夫に「なぜ英作文の参考書を書かないのですか」と直接尋ねたところ、

「いくら文法的に正しくても、ネイティブから「そんな言い方はしない」と言われたら、一発でアウトだから」

という趣旨の返事が返ってきたことが、竹岡広信の『英作文が面白いほど書ける本』の前書きに書いてある。
350名無しさん@英語勉強中:2012/08/06(月) 08:27:33.43
その代わり、解釈ならば日本人でも英米人と同等以上の能力を身につけることは可能ってんだろ?
351名無しさん@英語勉強中:2012/08/06(月) 10:12:51.19
>>350
そりゃそうだろ。
352名無しさん@英語勉強中:2012/08/06(月) 10:57:32.96
スレチだけど伊藤和夫の英文法教室は英文法というタイトルだけど英文法の本じゃないよね。
今読んでるけど英文法教室は英文解釈教室の見取り図というか設計図みたいな印象。
普通の英文法を学んだ後、ビジュアルをやりこんでからでないと英文法教室の真価はわからないだろうね。
理想的な進め方としては、

@基礎と完成新英文法→Aビジュアル英文解釈TU→B英文法教室⇔英文解釈教室改訂版

といったところだろうか。

その後、新・基本英文700選を丸覚えして、ひたすら多読していけば読解に関してはもう十分だろう。
353名無しさん@英語勉強中:2012/08/06(月) 11:01:36.99
英文解釈教室改訂版これだけでいいよ
354名無しさん@英語勉強中:2012/08/06(月) 11:14:39.24
昨日、『よくばり英作文―生きた重要文例418で未来を拓け!』 (駿台受験シリーズ)
竹岡 広信 (著)を買ってきた。暗記用例文集としてはこれが最強だろう。
355名無しさん@英語勉強中:2012/08/06(月) 11:20:24.10
うん、

新・基本英文700選 ⇒ 英文解釈用

よくばり英作文  ⇒   英作文用

と、これからはキッチリ住み分けするべき。
356名無しさん@英語勉強中:2012/08/06(月) 12:19:52.90
>>349
竹岡でもそのくらい分からないのな
若かった故かw
予備校の人気講師でもそれをわきまえて
英作文は模範回答で済ます人は多い
昔は辞書編纂出来るくらいの人や
大学教授くらいしか英作文の参考書は出さなかったしね
357名無しさん@英語勉強中:2012/08/07(火) 10:00:08.10
>>356
最近の大学教授って英作文の参考書を出さないよね。
山田和男みたいな人がいないのだろうか?
358名無しさん@英語勉強中:2012/08/07(火) 23:19:46.82
>>354
根拠(理由)が無ければ主張にはならない
359名無しさん@英語勉強中:2012/08/08(水) 20:48:37.54
お前はどうして肝心なところから意図的に目を逸らすのか?
ゆとり脳ってどうしてそうなのかねw
誰が教育について論じているのか?
ゆとり教育の終りにより単語の数や文法事項も増える
だから、今まで口語調で書かれた一見易しそうに見えるものの
中身スカスカの学参に
「〜という意味が載っていない」とか
「〜という解説がない」とか「〜という訳のほうがいい」とか
何でもかんでも1冊の学参に求めようとするのは、今以上に無理なこと
自分で辞書・文法書・他の本使って補うという当たり前の努力が一層求められるということ
教育について論じているわけじゃない(お前真正のバカなの?w)
360名無しさん@英語勉強中:2012/08/08(水) 21:30:47.12
馬鹿はお前w
どう言い繕っても「終り」と書いてしまった過去は消せないw
361名無しさん@英語勉強中:2012/08/08(水) 22:10:55.60
え?何が起こってるの?
362名無しさん@英語勉強中:2012/08/08(水) 23:31:37.54
おかしな二人が、送り仮名でスレ違いの馬鹿げた主張を繰り返していますが、もうみんな飽きています。
363名無しさん@英語勉強中:2012/08/08(水) 23:59:08.93
「終り」が完全な間違いだと断言してしまったので引っ込みが付かなくなって
ファビョってる
364名無しさん@英語勉強中:2012/08/09(木) 00:06:38.08
>>362
ひとりの自演
365名無しさん@英語勉強中:2012/08/11(土) 01:19:38.91
古典的というなら
 G.ワトキンス『英語を診る』『続・英誤を診る』河合出版
もいれたってくれー受験参考書のくせに専門書に参考文献で
載るくらいやけんのー
366名無しさん@英語勉強中:2012/08/27(月) 12:18:34.75
國弘の本で修業について言及してたね
367名無しさん@英語勉強中:2012/08/27(月) 13:30:49.96
>>366
詳しく
368名無しさん@英語勉強中:2012/08/27(月) 13:48:27.19
1、2冊の英作文の参考書で自由自在に英作文が出来るようにはならない。
修業は英作文に必要な文法、概念、主題の三分野のうちのほぼ文法についての本であり、
概念や主題の網羅性を追求することはできない。

こんな感じ。
369名無しさん@英語勉強中:2012/08/27(月) 14:29:01.11
なるほど。ほぼ文法というのは頷けるけど、
>概念や主題の網羅性
これが何を指し示しているのかいまいちわからない。
特定のジャンル、たとえば自然科学の物理や人文科学の文学など
さまざまな学問毎のテーマに触れていないということなのかな。
370名無しさん@英語勉強中:2012/08/27(月) 15:06:42.01
そこで例解和文英訳教本の自由英作文編の登場ということになります。
371名無しさん@英語勉強中:2012/08/27(月) 21:55:55.45
>>370
あれも別に網羅は出来てないだろ。
というか結局は英作文は参考書では無理だろうな。
372名無しさん@英語勉強中:2012/08/27(月) 22:10:28.11
國弘氏は常にカードに関心した表現等を切り抜いて貼って集めてるらしいぞ
373名無しさん@英語勉強中:2012/08/27(月) 22:16:16.72
そもそも英作文能力が必要な日本人はそんなに多くないはず。
英会話もそうだけど、なんで英作なんか勉強するの? 馬鹿なの?
374名無しさん@英語勉強中:2012/08/27(月) 22:27:55.08
英語を操りたいからだろ
375名無しさん@英語勉強中:2012/08/27(月) 22:34:35.85
>>373
お前に必要なくてもおれには必要なんだよハゲ
376名無しさん@英語勉強中:2012/08/27(月) 22:40:13.13
>>373
手段が目的化してマニアックな世界に逝っちゃうんだよ。
英作はその最たる世界。
例文をシコシコ覚えたり、これは英語でこう表現する、
みたいな蘊蓄傾ける世界に浸ってマスターベーション。
377名無しさん@英語勉強中:2012/08/27(月) 22:50:50.00
お前みたいな失笑ものの英語を使ってしまうよりは良いんじゃね
まぁそもそも英語を使えるかどうかもあやしいがw
378名無しさん@英語勉強中:2012/08/28(火) 06:36:00.54
>>377
自己紹介ですか?w
379名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 17:29:04.23
信徒の皆さん、今日は聖典を何ページ読みましたか?

380名無しさん@英語勉強中:2012/09/03(月) 11:01:21.64
>211 例文は正しい。 英訳する際(中学時代に→中学時代の)形容詞句にしてるね。
過去を表す副詞句とは使えないが、形容市の場合は問題ないから
381名無しさん@英語勉強中:2012/09/03(月) 11:05:20.06
それをごっちゃにすると、江戸時代の浮世絵展に何度か足を運んだことがあるとか、今でも80年代に活躍したアイドルのおっかけをしてます
とか、経験を語れなくなるね
382名無しさん@英語勉強中:2012/09/03(月) 11:39:55.02
お得意の屁理屈w
383名無しさん@英語勉強中:2012/09/03(月) 11:48:44.23
>>380
え、
384名無しさん@英語勉強中:2012/09/03(月) 17:46:21.32
山田和男の英作文研究の初版を譲り受けたんだけどおもしろい本だね
索引に「淡いエロチシズム」「母親らしい身びいきな現金さ」
「闇取引」とか載ってる
だれかこの本で英作文をやった人はいる?
385名無しさん@英語勉強中:2012/09/04(火) 10:29:31.51
そんな古くさい本を持っている人自体が貴重でしょう。
長らく絶版の本みたいだから、
使って居た人がいたとしても70代以上のじいさん・ばあさんじゃないかね。
386名無しさん@英語勉強中:2012/09/04(火) 18:01:52.43
別スレで旺文社の「長文和文英訳問題の解き方」のこと書いたら
「そんな本は誰も解かない」とレスされたことがある
ましていわんや山田和男
387名無しさん@英語勉強中:2012/09/04(火) 18:37:54.95
解き方シリーズって英語もあったんだ
理科しか知らなかった
388名無しさん@英語勉強中:2012/09/04(火) 20:08:57.82
>>386
「長文和文英訳問題の解き方」の解答は酷かったな。
ハリスはどういう関わり方をしたのだろうか。
私はあれでハリスはインチキ外国人だとばかり思い込んでいたが
江戸川乱歩の英訳は普通に立派な英語で書かれていたので
恐らくハリスはあの本にはほとんどかかわってはいないのではないだろうか
389名無しさん@英語勉強中:2012/09/04(火) 20:43:39.53
>>388
解答がひどいかどうかは今の自分の英語力では判断できないけど、
河上道生が指摘した誤りは1998年の版だと全部訂正されてるよ
ハリスはラ講とこの本でしか知らないな
390名無しさん@英語勉強中:2012/09/04(火) 21:18:22.77
>>389
98年の版?
そんなのあったんだ。
391名無しさん@英語勉強中:2012/09/04(火) 21:36:01.66
test
392名無しさん@英語勉強中:2012/09/04(火) 21:37:52.94
川上さんてスワンのPEUの謝辞に登場するよね。あの本は日本でいっぱい売れたんかな。
393名無しさん@英語勉強中:2012/09/04(火) 22:20:54.45
本当に昔の英作文の本って
大学の先生が書いているのがいくつかあったけど
もしかして大学でも英作文というか和文英訳を教えていたの?
394名無しさん@英語勉強中:2012/09/04(火) 22:26:58.45
そりゃそうだ。
英語論文の読み書きのために英語教育があったんだから。今はESLが多いけど。
395名無しさん@英語勉強中:2012/09/05(水) 00:08:43.40
そうだったのか
396名無しさん@英語勉強中:2012/09/05(水) 00:18:09.35
あと漢文を受容していたっていう背景が大きい。日本の漢詩はオーラリティは無視だった。英語受容の方法論も基本漢文の習いから来ている。国家システムの輸入と教養の語学であって、会話なんて低俗だったわけ。
397名無しさん@英語勉強中:2012/09/06(木) 23:00:23.14
漢文標準問題精講は名著
398名無しさん@英語勉強中:2012/09/09(日) 19:57:47.27
実践ロイヤル英作文法問題集っていい物?
399名無しさん@英語勉強中:2012/09/09(日) 21:00:47.64
本編の付属例文集と、
問題演習のほうの問題文(解答・解説で色違いで書かれてる英文)を
両方覚えるといいよ。
例文としては問題演習のほうがいいとさえ思う。
400名無しさん@英語勉強中:2012/09/10(月) 00:13:56.10
796 :大学への名無しさん:2012/09/09(日) 12:27:45.94 ID:54gWWeWgO
黄ロイヤルの例文集ってさすがに短すぎて入試には向かんだろ。
She had a bad cold.とか
I forgot my umbrella.とか
Boil the eggs hard.とか
People will talk.とか、
日大や工学院ですらもうちょい凝ったの出すぞ。
401名無しさん@英語勉強中:2012/09/10(月) 00:17:19.11
何もわかってないなこいつw
402名無しさん@英語勉強中:2012/09/10(月) 07:52:29.23
http://www.obunsha.co.jp/pr/jroyal201203/jroyal201203.html
黄ロイヤルの300の例文はここで無料でダウンロードできる
403名無しさん@英語勉強中:2012/09/10(月) 10:18:34.88
すごいね
一文ずつ解説されているんだ
404名無しさん@英語勉強中:2012/09/12(水) 07:34:42.75
昨日聖典買ってきたよ。
昔ながらの参考書って感じだけど中尾先生がはしがきに書かれている通り、
examplesから例題、EXCERCISES、To memorize、実力問題に至るまですべて暗記するつもりで頑張る。
たぶん、一年では終らないと思うけど、達成できたらどれだけ力がついているか、
今から楽しみにしながら着実に消化していきたいと思う。
405名無しさん@英語勉強中:2012/09/12(水) 20:32:14.02
聖典ってどの本のことなの?
406名無しさん@英語勉強中:2012/09/12(水) 20:41:11.81
チャート式基礎と演習英作文のこと
407名無しさん@英語勉強中:2012/09/13(木) 02:06:50.94
聖典
なんか凄い量だねえ
408名無しさん@英語勉強中:2012/09/13(木) 22:03:08.28
>>1の一定の評価を獲得した、ってどう判断できるんだろう
売り上げ?刷り数?
409名無しさん@英語勉強中:2012/09/17(月) 17:24:46.48
>>408
そこそこの規模の書店に今でも置いてあり、少なくとも今の受験生とかの親世代から使われて来た…ってくらいの認識でよくね?
>>1じゃないから自信はないがこんなもんかと。敢えて定義する必要も薄いと思われ
410名無しさん@英語勉強中:2012/09/17(月) 22:38:18.08
なるほど
411名無しさん@英語勉強中:2012/09/24(月) 15:31:56.09
>>357
亀だが、昔は学部でも英語の講義をもう少しやっていた。
今のほうが、論文を書いたり、英語の需要は多いはずなんだがな・・・


あと、大昔は現役の大学教授が予備校の講師をやっていたが、
今やると問題視されるからな。同志社の教授が予備校で教えて
いて、そこから同志社にたくさん入っていた件は、新聞沙汰に
なったらしい。参考書書くくらいなら問題ないんだが。
412名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 17:53:53.72
>>55
「濃い霧で飛行機が一時間遅れそうだと、たった今親父から電話があった」
これのan hour later の何にいちゃもんつけてんの?
413名無しさん@英語勉強中:2012/09/27(木) 21:46:22.85
佐々木さんの英文が妙に思える部分があるのは俺が未熟だからか・・・
414名無しさん@英語勉強中:2012/09/27(木) 22:23:10.12
そうに決まってるだろ
415名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 04:08:40.60
佐々木は神
416名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 06:54:08.78
佐々木の和文英訳の修業にはおかしな英文もあるよ。
たとえばmay wellを使った英文なんて他の本と同様、〜するのももっともだ、
という意味で使っている。だけど実際にはmay wellが〜するのももっともだ、
という意味で使われることは(特に現代では)ほとんどなくなっており、
もっぱら、(かなりの可能性で)〜だろう、という意味で使われている。
417名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 07:15:22.46
>>416
それはおかしな文ではないだろ?文法勉強し直したらどうだ?w
418名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 08:14:53.59
>>416
レベル低すぎワロタwww
419名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 08:55:31.42
>>416
それ、激論!英文法でも指摘されてた。
日本の受験英語参考書には現実にはもう使われていないような意味が未だに載ってるケースが結構あるようだ。
レベル低すぎなんてほざいてる馬鹿こそレベル低すぎというオチだなw
420名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 09:22:51.61
>>419
自演乙w
そういう「学校ではこうだけど実は…」系の本読んで喜んでるレベルじゃ
話にならないのでもう少し勉強してきてねw
421名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 09:25:24.08
「激論!英文法」か。著者については

ttp://www9.plala.or.jp/h-ike/paso/zatu2.htm

とか面白いと思った
422名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 09:28:21.96
>>420
恥ずかしかったんだな、かわいそうな情弱君w
423名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 09:32:01.47
>>422
お前だろそれはw
日本語と1対1でしか考えられないからこそ>>416みたいなアホなことが言えるww
424名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 09:37:29.52
>>423
俺は416じゃないしw
may wellが○○するのもとっともだ、という意味で使われることはほとんどない、ということは他の本にも書いてあるしな。
お前が勉強不足の馬鹿だから知らなかっただけww

ほらほら、悔しがれ、負け組のニート野郎www
425名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 09:40:34.66
>>417 >>418 >>423

素直に「現代ではもはや使われない」って
受け入れろってwwwww

>>420の書き込みとか意味不明wwwww

>>423
お前さ、英検1級とかTOEIC990程度の最低限の英語力すらないんだろ?wwwwwwwwww
「受験英語」しかやったことないんだろ?wwwwwwwww
426名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 09:41:02.06
>>424
こいつ恥ずかしすぎる…
427名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 09:41:39.28
>>425
合格証書とスコア表うpお願いします
428名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 09:42:15.58
怒涛の連投&全レスワロタwwwよっぽど悔しかったんだろうなこいつw
429名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 09:46:51.59
本質が分かってりゃmay well=〜するのも最もだ が間違いで、(かなりの可能性で)だろう
が正解なんて言えないと思うんだけどな。
君が忌み嫌ってる受験英語と同じレベルの程度の低さ。
430名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 10:11:35.90
may wellの〜するのも最もだ
のmayは推量?
だとすると(かなりの可能性で)だろう
のmayも推量だからどっちでもよくね?
431名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 11:59:49.90
それが分からないからああいうレスしたんだと思う
432名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 13:01:02.92
may well〜は、ここでは二人称を主語としして「〜するのはもっともである」という意味を表すが、
他の多くの場合は He may well be at fault.「おそらく彼に責任があるだろう」のように
「おそらく〜するだろう」という意味で用いる。

『英文法基本300選』(飯田康夫著 駿台文庫)より
433名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 14:49:13.57
やたらと1対1で覚えようとするとあれだが、本質的に同じ内容だよ
コアはmay(推量←要するに可能性がある)well(十分な状態、自然な状態であること)
鬼塚のミラクルとかはコアをもとにsた口語寄りで面白いと思うけどね
434名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 15:15:08.52
誰も1対1で覚えろと言ってるわけじゃなくて、
今は〜するのももっともだ、という意味ではほとんど使われない、
ということだろう。
だから文中でmay well〜を見かけたら、取りあえずは「大いに〜の可能性がある」、
と解釈しておけばいいわけで、それで通じなければ文脈から察して
和訳が必要な場合、「〜するのももっともだ」、が適当ならそう書いとけばいいんだよ。
435名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 16:12:44.66
全然理解できてないみたいでワロタw
436名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 17:04:43.49
>>435
どこがどう理解できていないと思うのか、具体的に指摘せよ。
できないだろうな、何もわかってないのはお前だからw
437名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 17:07:08.68
英語だけじゃなく日本語も不自由な人って可哀想
438名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 17:10:12.85
もともと同じだからどっちでも通じちゃうの
439名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 17:13:51.10
じゃあなんでネイティブが、今は〜するのももっともだ、という意味では使わない、と指摘したのかな?(激論!英文法)w
もし同じ意味なのであれば、そんな指摘自体しないはずなんだがなw
440名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 17:31:46.93
いたすぎ…
441名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 18:28:57.99
どこが? 具体的にどーぞw
442名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 19:30:53.52
とりあえず例文を確認したいんだが何ページなの?
443名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 19:52:56.51
may well は意志動詞であれば〜するのは最もだになり、無意志動詞だと多分〜だろうと安藤さんが基礎と完成に書いてるだろ?
444名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 20:26:43.12
文章を見ないとなんともいえないが、「激論!英文法」も
予備校講師の著作なので、どこまで正しいことを書いてるのか
わからんしなあ。
445名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 20:29:16.12
>>443
それを紹介したのは自分だが、may well の後に意志動詞を続けるという用法が廃れていてほとんど使われていないということ。
446名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 20:53:37.26
予備校講師の著書以外のレファレンスないの?
447名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 21:13:39.93
予備校講師の言ってることだから信用できない、大学教授なら信用できる、というわけでもあるまい。
448名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 22:51:11.22
誰が言おうと正しいものは正しいが、本当に正しいか
検証は誰が言おうと必要だな。

安藤だって間違ってる可能性があることは誰も否定はしないよw
449名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 23:01:11.70
安藤が間違ってるわけ無いだろ
450名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 23:04:57.31
こんなスレにまで基礎完のステマがw
451名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 23:05:24.82
結局、チャート式が最強ですねw
452名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 23:19:29.72
>>432>>443では原理的な説明のうまさが歴然としているが
これが大学教授と予備校教師の差なのか
453名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 23:23:04.81
平均的な受験生がどっちを読んだら入試でよりいい点を取れるか、
という視点で見たら、安藤はダメでしょ。



自分の受験時代を思い出しても、大学受験生って勉強時間が
多い割に、実はかなり無駄な努力してるアホなんだよな・・・
454名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 23:37:29.22
>>452
両方とも俺が引用下。
問題集の解説と基礎完の説明を同列に扱うお前の馬鹿さ加減が露呈しただけだよw
455名無しさん@英語勉強中:2012/09/29(土) 01:05:52.75
でもネイティブが今じゃ使わないとか言いながらそうでもない表現ってこれまでもあるしねえ。
コーパスみたいなデータを出せば?
456名無しさん@英語勉強中:2012/09/29(土) 01:09:09.38
一方、予備校教師であり大学客員教授であった山口俊治はこんな説明をしてる。

He may be proud.「彼は誇りに思ってもよい」という文に副詞well(十分に)を添えて、
He may well be proud.「彼は誇りに思っても十分よろしい」→「彼が得意がるのも当然だ」
(=He is proud, and well he may./He has good reason to be proud.)

『総合英文読解ゼミ』語学春秋社より
457名無しさん@英語勉強中:2012/09/29(土) 01:10:45.81
ネイティブガーたって、いろいろあるからな・・・
学習者は、規範的な文法・語法を身につけるほうがいい。


外国人が日本語使う場合、ちょっと堅苦しい感じの話し方でも、
きれいにしゃべられると、逆にこっちがすまなく思うorz
458名無しさん@英語勉強中:2012/09/29(土) 03:07:50.25
英語の構文150の最新バージョンにもmay wellについて取り上げられている。
2つの意味が取り上げられているが、やはりメインは「たぶん〜だろう」。
この本は独自のコーパスに基づいて書かれている。
英文読解ゼミのような、古臭い昔の本とは違う。
459名無しさん@英語勉強中:2012/09/29(土) 10:12:28.69
>>452
安藤の方が鋭い説明だと思うけど。
動詞の種類によって判別すればいいわけだし。
460名無しさん@英語勉強中:2012/09/30(日) 12:15:23.18
基礎と完成新英文法をあれこれ調べてみたが尼で新品で買えるのに、ヤフオクで高値落札(2〜3倍)されてる
版によって内容が違うのかね…
461名無しさん@英語勉強中:2012/10/01(月) 21:48:30.84
今は新品買えないみたいだよ
462名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 23:44:11.58
>基礎と完成新英文法 安藤貞雄 2012年11月15日に入荷予定です。
アマゾン
463名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 19:23:14.22
池田義一郎の和文英訳の基礎(洛陽社)ってどうかね?尼のレビューも一つしかついてないし…到達度を佐々木系の各本と比較しつつ説明してくれると嬉しい。
464名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 10:35:48.99
金子稔の名前も著作も出てこない時点で、「良書」の批評にはなり得ていないような気がします。
465名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 15:43:30.06
>>1でetc.って書いてある通りあくまで例示だろうし、そもそも批評じゃないだろ
466名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 16:50:39.90
金子稔って英語青年で添削をしていたんだっけ?
467名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 21:39:05.43
受験生、浪人生みたいなのが多くなったからな、ここ>
468名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 22:47:22.55
金子稔の著書って何?辞書はあったけど。
英語青年(研究社、現在休刊)で英作文添削していたな。
ところでオレ、大学の時、金子さんの英作文の講座を取っていたんだが、厳しくてシニカルだったよ、講座は有益さったけど。
ちょっとエキセントリックなところもあったな。
469名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 23:24:06.05
現代英語・語法ノートとかあるよ。いいなあ。amazonみると和英辞典も出て来る。
470466:2012/11/25(日) 00:24:28.01
>>468
>金子さんの英作文の講座を取っていたんだが、厳しくてシニカルだったよ
具体的にどういう厳しさがあったか聞きたい
というかどういう点に注意を払っていたのか。
471名無しさん@英語勉強中:2012/11/25(日) 09:27:52.25
>470
洛陽社の『ルール48 英作文の解法』で金子氏の重視するポイントの大まかなところはわかるでしょう。
絶版になった吾妻書房の『早覚え英作文』の方が、もう少しコンパクトだった印象はあるけれど。
かつては、高校用の英語の教科書 (英語IICの時代ですかね) も教育出版から出していたはずです。
472名無しさん@英語勉強中:2012/12/23(日) 00:13:20.28
>>467
English板全体の傾向としてな…
473名無しさん@英語勉強中:2013/01/11(金) 02:52:30.10
>>328
そこは過去分詞(受動態)では…
474名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:33:28.93
>>473
自分がドキドキしているんだから、主体性を表す能動態が正しい。
475名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:38:45.95
excite 興奮させる
476名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:41:29.71
「自分を興奮させる」ということ。
477名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:51:15.16
「○講義:I'm excited. と I'm exciting. は意味が違います!!」
ttp://9021.teacup.com/strategicwayofenglish/bbs/104
 ↑
これなんて、典型的な単純文法バカの無知の例だね。
勝手に杓子定規に判断して「自分がどきどきする」という
言葉の使われ方がわかってないのに、「講義」とかやっちゃってる。

末次通訳事務所の将来が心配ですぅ
478名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:57:44.52
>>477
お前こそ大丈夫かw i'm excitiong.だと私はドキドキさせる人ってことだぞ。
it's exciting.と勘違いしてるっぽいけど恥ずかしすぎるw
479名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 19:27:54.42
おまいら何でそんなにexcitiongしてんの?
480名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 19:44:00.36
excitiong
481名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 19:47:21.46
知らないの?

exciting−excitiong−excitiung
482名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 19:50:54.51
ま、とにかく、474=477が赤っ恥かいたってことで、FA

伊藤和夫先生の英文法教室の最初の問題をよく読んで復習しておくように。
483名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 20:01:34.01
院レベルの俺に言わせると、能動態には「能動的能動態」と「受動的能動態」があってだな。。。
484名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 20:24:15.66
院レベルワロタ
485名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 20:28:50.94
"I'm exciting"でググると裸で誘惑してる感じのお姉ちゃん画像ばかり出てきます
486名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 21:19:40.38
興奮させる人間ってことか
487名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 21:58:19.91
やはり英文法はキッチリとやっておかないとダメだといういい教訓だな。
英文法の盤石の基礎の上にすべては構築されると。
488名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 00:41:18.53
僕は薬袋先生に、目的語が足りない現在分詞形容詞用法として習いました。
完全他動詞を目的語なしで形容詞として使ったときは
「O´を3番(他動詞)するような性質をもっている」
という意味を表すという具合です。
489名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 00:47:00.78
くすりぶくろ先生ってどこの先生?
490名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 01:44:56.25
>>489
昔は駿台で講師をされてました。
代ゼミを経て、今は不思議なことをされてるようですね。
伊藤先生の授業は出来る人が受ける授業でした。
出来の悪い私は薬袋先生に必死について行くのに
必死だったことを今でも覚えています。
491名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 01:55:04.12
>伊藤先生の授業は出来る人が受ける授業でした。

それでも伊藤先生はできない学生への心配りがあった。

古文科主任の高橋正治先生なんか、
一度説明した事項は身についていて当たり前という授業だった。
知的劣等者を相手にせずというポリシーから、
やはり予備校ではなく大学の先生だなという印象を受けた。
スレチすまん。
492名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 05:13:10.20
>491
確かに、晩年の伊藤先生の著作は、できない人の実力を引き上げようとするもの中心だったなぁ。
しかも、引き上げて放り出すのではなく、第一著作、解釈教室正編に繋げられるようになっていたんだね。
スレチすまん。
493名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 06:25:09.56
>>487
「文法がどうのこうの」なんていってから、いつまでたっても英語がしゃべれないんだが。
494名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 07:29:39.05
じゃあ英文法をやらなきゃ喋れるようになるんだ〜 へえすごいすごいw
495名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 08:44:43.21
赤ちゃんは英文法を勉強してたっけ?
496名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 08:49:10.79
我々は赤ちゃんだっけ?w
497名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 09:01:15.11
赤ちゃんは英文法を勉強してたっけ? I'm exciting!!!!

(・∀・)
498名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 09:31:04.50
しゃべるのと、キッチリ読んだり書いたりするのは別だから
日常会話だけしたいなら、文法はあまり関係ないと言えるけど
キッチリ読んだり書いたりするには文法は力になると思う

それと西洋圏だとギリシャ起源の文法概念がないと、文を用いる場合、何かと不便な気がする
499名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 12:57:17.66
>>498

「気がする」ってw
500名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 16:36:34.57
なんだか、院レベルの俺に嫉妬して激しく絡んでくるやつがいるな。
501名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 16:42:07.66
院レベルワロタ
502名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 18:06:30.55
だれか聖典を完走したやついる?
503名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 20:03:41.30
新自修英作文を衝動買いしてしまった
504名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 20:15:26.77
>>502
聖典って何?
505名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 20:21:42.45
チャート式基礎と演習英作文
506名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 20:40:49.10
新自修英作文って実はかなり初歩的なところから扱ってるのね。
聖典(基礎と演習)より易しいと思ふ。
507名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 21:30:43.78
>>503
河上道生「英作文参考書の誤りを正す」(大修館書店)
で誤りを正してから使った方が無難
508名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 22:42:03.73
>>505
ありがとうございます。

上に書いてあったんですね。失礼しました。
509名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 22:43:59.73
いや聖典聖典書いてる奴のほうがちょっとおかしいと思うわいな
510名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 07:50:23.68
>>509
でも、このスレではどう見ても「聖典」扱いだろ。屁理屈こねて擁護している熱狂的信者が
いるんだから。
511名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 07:56:18.61
2ちゃん特有の表現に過ぎない「聖典」という渾名に目くじら立てるおぢさん哀しw
512名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 08:37:14.38
修業を聖典にした方がいい
513名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 21:44:16.38
>>502
練習問題全部解いて、解説読んで、間違えた所は3回程ノートに書いて、To memorizeをカードにして一瞬で諳んじられるくらいにはしたよ

中尾先生曰く、載っている全ての例文を暗唱しなきゃいけないらしいから、完走とは言えないかもしれないが
514名無しさん@英語勉強中:2013/02/07(木) 13:13:53.27
>>513
おめでとう。あなたを支部長に任命します。
515名無しさん@英語勉強中:2013/02/07(木) 14:47:09.25
聖典と修業の両方を制覇した人なんて世の中にいるのだろうか。
そんな人がいたら英語の感覚なんて我々凡人とはまったく違うんだろうな。

むか〜し、高2の夏休み前に基本英文700選と石黒の英語構文1000の両方をすべて暗記していた同級生がいたけど、
そいつは模試でも英語に関してはいつも10位以内、共通一次は当然のように200点満点とって
京大の文学部に現役で合格した。今どうしてるんだろう。
516名無しさん@英語勉強中:2013/02/07(木) 16:11:46.66
>>515
無職ですが。
517名無しさん@英語勉強中:2013/02/07(木) 16:57:55.67
朝日出版社からスーパーラーニングというシリーズが出ていて
その中で石黒が構文を担当していた
当時は金がなくて買えなかったが今なら買えるので復刊してもらいたい
518名無しさん@英語勉強中:2013/02/07(木) 18:51:34.18
>>516
オレのこと?
519名無しさん@英語勉強中:2013/02/07(木) 22:28:19.93
>>517
スーパーラーニングの16かな。
持ってるから売ってあげるよ
520名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 15:18:44.01
作文に適した辞書ってないですか?
二次試験で辞書持ち込み可で
英作文がでるんですが
521名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 17:36:30.66
こんな所で聞いたら、斉藤秀三郎の辞書とか勧められるぞ
辞書スレ行きなよ
522名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 22:37:53.21
そんな辞書はない。
早稲田とか受けるのかな?辞書開く時間なんて無いよ。
強いていえば辞書は全て同じ。
523名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 23:51:25.60
>>520
Oxford English Dictionaryがおすすめだよ。
524名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 08:30:07.50
辞書持ち込み可なら慶応文かね
おじさん達に惑わされないでね?
確かに辞書無くても受かる人は受かるけど
使って受かった人もいっぱいいるからね
古くないので受験用なら何でもいいと思うよ
あそこなら2つ持ち込めるしウィズダム2つとかいいんじゃない
オックスはいい辞書だけども今から慣れるのは厳しいんじゃないかな
頑張ってね

>>522
斉藤和英大辞典
525名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 10:19:07.48
>>524
>>>522
>斉藤和英大辞典

>>522「そんな辞書はない」ってのは>>520「作文に適した辞書ってないですか?」に対する言葉だと思うよ〜
526名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 13:27:17.01
今使ってるニューテーブル英作文便覧は良書だと思う
恐らく昭和20年代に書かれた本だから意見は別れると思いますが
527名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 14:06:34.67
>>526
ネイティブチェックの入っていない英作文の参考書は、どうしても信頼性に欠ける。
528名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 15:32:56.73
>>520
今まで使ってきた辞書。
529名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 17:16:38.34
>>525
見直してみたら明らかにそうですね
さーせん>>522さん

>>528
これ
530名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 02:45:46.11
和英標準問題精講の分からないところを他の本で調べながら見ていたら面白かった
531名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 16:54:27.38
昨日、古本屋で1983年初版の『英作文』(花本金吾著、旺文社)を買ってきた。

特徴は、「発想法」、「60点台の訳」「80点台の訳」が載っていること。ほとんど
の場合、訳例も2つ示されている。良著だと思う。
532名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 21:40:59.52
10年以上前、國弘正雄が雑誌で「和英標準問題精講」の世話になったと書いていた
単行本だと書いてないから知らない人が多いけどね
533名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 22:03:49.38
しかし全く話題に上がらない和標
なぜだろうな
534名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 22:13:04.34
修業の存在がでかすぎて他の本がかすんでいるためだろう
535名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 22:20:48.39
なぜだろうね
宮崎尊なんかは英標は扱ってる英文が古すぎると批判していたけど、
和標は勧めていた
やはりこの分野では佐々木の修業がメジャーすぎるからじゃないの?
(と書いてリロードしたら>>534で先に指摘されてた)
536名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 22:28:15.69
なんだろうな
修行の話するスレにした方がいいんじゃないか
それとも修行に対抗するスレとか
537名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 22:32:26.14
今のままでいいんじゃないの?
特定参考書の専用スレにすると荒れることが多くて嫌になる
538名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 22:41:13.92
佐々木スレはあるしな

でも、これならば、もしくはこれとこれを足せば修行に比肩し得る参考書っていうのは気になるなあ
完全に観戦気分の発言で申し訳ないけど
539名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 18:19:14.34
>>531
『大学受験詳解〜』を持ってたけど、シリーズ名を変える前の『総合力完成』のときのかな?
ttp://roudai.exblog.jp/6898907/
これのシリーズ
『詳解』は英語総合・英文法・英文解釈・英作文の4つがあった
540名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 22:49:07.37
古典的で英作文をする上で最も信頼の置ける参考書は英文法解説だと思う
異論は受け付ける
541名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 22:49:52.80
修業
542名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 02:24:05.21
名著と言われ、500例文の暗唱も受験のお作法になっていた時期も
あったが、修行で自由に英文が書けるようになった人を見たことがない
543名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 02:57:00.86
和標は基礎英作文問題精講をマスターしてからやるとなかなか
英文書くのがかなり楽になった
花本先生はさすが語法に精通してるだけあって簡潔だけど分かりやすい

次はもう本腰いれて黄ロイヤルにのってる例文全暗記やろう

ちなみに
チャート式英作文は「英語は100%暗記」っていう大切な姿勢以外学ぶとこなかったなあ俺としては
まあ俺が単に合わなかったってだけだがちょっと解説省略気味だし例文は簡単すぎてやる気が出んのよね
to memorizeは基礎的な表現纏まっててなかなかいいけど
544名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 10:18:40.91
>>542
500例文の暗誦って修業の初めの段階じゃないか
545名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 11:18:10.96
エイヒョー! ブンヒョー! ワヒョー!
546名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 11:29:09.76
ワヒョー!ワヒョー!ワヒョー!
547名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 11:43:12.18
英作文は他の分野(文法、解釈、単熟語)に比べて圧倒的に楽しい。

ついでに僕のお勧めは「英語の駆け込み寺T〜V」
548名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 12:09:14.98
>>543
黄ロイヤルっていくつ文入ってるの?
数えてるとは期待してないから大体ででいいです

チャートは英作文というより昔ながらの文法書って感じ
そう考えるとまず文法を説明し、それを書かせ、最後に頻出表現を暗記させるという構成は世界的な学習書の名著も取っている形式だから信頼が置ける
ただ、如何せん網羅性が低い
549名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 12:18:42.45
修業の500例文は書けそうで書けないような英文が多い
中学英語くらいなら自由に書ける人を対象にしてるんじゃなかろうか
550名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 12:23:47.98
>>548
> 黄ロイヤルっていくつ文入ってるの?
> 数えてるとは期待してないから大体ででいいです

いま手元にないから詳しくはわからんが文法説明ごとに例文が載ってるから相当な量だなww
でも全部よく使われてる例文を精選して載せてあるらしいから俺みたいな量的学習法には最適かと
551名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 12:32:07.02
>>550
おれも中尾先生の言葉は正しいと思っているので暗記量を増やしたいと常々思っている
これを突き詰めると文法書の例文丸暗記に行き着くのだろうし黄ロイヤルは最適だと考えていた
だから例文数を知りたかったが数えてる暇があったら暗記に取りかかるよなwww
552名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 12:45:49.92
>>551
チャートは飽きてしまったがあの言葉はガチだとアメリカ短期で行って再確認した
やはり中尾先生のような本物の言葉は偉大だわ
洋書でアカデミックライティングの勉強と平行して黄ロイヤルを吸い付くそうと思ってる
553名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 13:09:13.22
>>551
俺も結局はひたすら語彙と例文暗記する勉強法にたどり着いたよ。
というと「読書ガー」とか言う奴出てくるけど多読と多聴は当たり前でその上でってことな。
554名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 13:28:33.39
>>553
多読多聴はやって当たり前の事だからなぁ
頑張って主張するほどの事でもないだろうに
555名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 13:33:44.10
問題は現実逃避としての英語学習になっている人がかなりの割合でいることだな。
そういう人たちにとっては本当に英語が読めたり書けたりてきるようになっては困るわけだ。
現実逃避の場として、ずっと英語を勉強し続けていたい、というのが彼らの本音でね。
大学受験時の不完全燃焼感を解消したい派、英語を勉強していればいつか役立つかもしれない、
という、永遠にやってこない未来に希望を託している派、も勿論、現実逃避の一つとして分類されるだろう。
556名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 13:34:30.48
何言ってんだ
557名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 13:38:17.16
教養としての語学とか
英語を勉強するのが目的って人か
558名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 13:49:32.82
TPPが推進していったら英語の需要はかなり高まるはずだがな
たとえば日本の司法を熟知してて日本語達者のアメリカ弁護士はいないけど逆はかなりある
日本の農法はアメリカよりかなり水準が高いからそれを逆にアメリカに持っていったらどうなるか?
これで財を成した例はすでにあるが、TPP推進したら向こうの農地で日本人無双だってあり得る
なのに日本は守りの姿勢ばかり。なぜなのか?日本人が英語で立ち向かっていけばいいだけだ
それこそ日本を強くするってことでしょ

いかんせん島国だから普通に生活する分には英語なんて大学出たら無駄知識でしかない
だけど使う機会はかなり増えてくる

かくいう俺は検察官を目指してるからまさに要らなくなるかもしれん知識だなwww
559名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 13:54:46.60
>>558
いや英語の需要の高さは周知
おれが言ってるのは英語を勉強して何かに役立てる事を目的とする人ではなくて
英語を勉強する事自体が目的である人
560名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 13:55:44.44
おこちゃまは仕事についてから偉そうなことを言うように
561名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 13:59:05.82
まあ社会に出て満足の大人には英語なんて要らんよな
562名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 14:01:27.72
>>558の浅い知識にワロタ
563名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 14:07:02.71
>>562
どこが悪いか詳しく指摘してほしい
564名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 14:10:44.52
やめとけスレチ
ここは英語に逃げた社会の亡霊がたくさんいるから話しても無駄だよ
565名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 14:11:02.80
いいから新司法試験の勉強ガンバレw
566名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 14:22:03.94
修業の例文ってそんないいの?
567名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 14:31:24.93
めちゃくちゃいいよ。ただそれだけでは足りないのは分かるよな。
例文なんて千や万単位で覚えるもの。
568名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 14:37:53.51
ただし修業の例文の中には、may well〜するのももっともだ、みたいな
今ではほとんど使われない意味のものも含まれているけどね。
569名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 14:41:41.84
はぁ?間違ってるわけでもないんだからどうでもいいだろ。
だいたいmay wellなんて大抵の例文集に載ってるんだからたくさんやることで補完される。

こういうアホな批判をするやつは大体少ない冊数で覚える例文の数を減らそうとする傾向がある。
当然そういう一見効率的な勉強法は語学では非効率極まりないものになる。
570名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 14:43:25.77
ほい、釣れたwww
571名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 14:45:00.40
検察官志望君勉強しなよ…
572名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 14:48:57.34
てか修業の例文にケチつけるとか頭おかしいだろw
573名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 14:51:10.66
修業の例文だから間違いない、今でも使われている、と思い込むような馬鹿には修業は使いこなせまいw
574名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 14:54:13.53
>>573
馬鹿すぎる・・・
575名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 15:09:23.85
どこがどう馬鹿なのか、具体的にどうぞ。
576名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 15:13:36.22
最近の英語板って変なの増えたなー。
まともに話が出来ない奴とか変なコテハンつけて暴れるやつとか。
577名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 15:40:09.23
そうだね、具体的事例の提示を求められると答えに窮して相手の人格攻撃を始めたりね。
578名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 16:30:42.77
こういう奴かw
579名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 17:26:22.49
may wellなんて例文全体から見れば些細なことでしょ
それよりも修業はイギリス英語の影響が大きすぎるんだよね
580名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 18:30:33.85
>>558
TTPの自由化でアメリカはごり押ししてくるけど、日本はアメリカにごり押しできない
アニメだって世界中に散らばったけど、アメリカの日本アニメ市場が2000億あるのに、
アメリカ国内の業界牛耳りで日本は手を出せないで利益ゼロの盗られ放題収奪地獄
581名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 18:32:44.23
「修業」マイスターはリアル英語圏で死ぬほど「修行」させられるんだろうな
真面目に「修業」したヤツほど通じないなんて悲しいべw
582名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 18:34:38.10
トランス・タシフィック・パートナーシップ協定
583名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 18:41:31.87
修業汁
584名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 18:55:42.64
may wellはmay well,2つも意味なんてないよ
2通りのmay wellの文を100回,mayの原義をイメージしながら音読してみろ
「あ、同じ意味だ」って、壁が破れる瞬間が来る。はず
585名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 20:15:46.25
@may well+意志動詞 「〜するのはもっともだ」
Amay well+無意志動詞「たぶん〜だろう」     基礎と完成新英文法(安藤貞雄著 数件出版)より

で@のように意志動詞とともに用いられることが最近は少ないということだろう。
586名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 20:44:19.74
数研出版
587名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 22:13:29.90
>>585
意志動詞かどうかでそういう分け方ができるのか
はじめて知った
他の表現でも似たような整理はないのかな
588名無しさん@英語勉強中:2013/03/10(日) 15:20:57.80
暗記例文が500とは少なすぎる。最低でも1万はナイト、英語はかけない。
589名無しさん@英語勉強中:2013/03/11(月) 01:58:13.77
>>585
その本はどんな本ですか?
590名無しさん@英語勉強中:2013/03/11(月) 08:57:47.10
What is that book like?
591名無しさん@英語勉強中:2013/03/11(月) 09:12:50.95
>>589
80年代に出版された高校生向けの参考書です。
ただ、著者が認知文法の第一人者ということもり、随所にはっとさせられるような解説が見られ、
知る人ぞ知る「幻の名著」と言われています。
書店ではほとんど見かけませんが、Amazon等で今でも入手できます。
592名無しさん@英語勉強中:2013/03/11(月) 10:11:15.83
同著者の『現代英文法講義』は、新刊の『一生モノの英語勉強法』(祥伝社新書)で絶賛されてたね。
593777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/12(火) 00:57:00.38
お前等、読みの方はばっちりなの?
読みが満足に出来なければ書くことはなおさら出来ないよ。
594名無しさん@英語勉強中:2013/03/12(火) 01:20:01.77
>>593
なんで?
595777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/12(火) 06:45:33.49
くだらねえなあ。
賢しらに日本人(の学者)が英語の文法はこれこれだと言っても、そんなものは信用出来るかどうかわからん。
例えば >>28のような意見もある(この意見が正しいかどうかは別問題)。
結局、実際の用例が全て。
こで多読のお出ましですよw
596777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/12(火) 07:16:28.37
それから文法は理屈じゃなくinternalizeしなきゃ使い物にならない。
これは多読多聴により無意識に行われる。
597名無しさん@英語勉強中:2013/03/12(火) 07:24:42.79
>>596
なるほど。
598名無しさん@英語勉強中:2013/03/12(火) 08:04:01.50
>>596
ご高説賜りました。
599名無しさん@英語勉強中:2013/03/12(火) 08:05:45.10
その実例をあつめてまとめたのが文法なんだけどな。
あと日本人の学者といってもほとんどまず
ネイティブのかいた文法書を参考にしてるし。

internalizeするために多読するのには同意する。
600777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/12(火) 08:12:17.74
>>599
>ネイティブのかいた文法書を参考にしてるし。

それを金科玉条にするのも危険。
ネイティブの文法学者同士でも意見の相違はある。
結局、実例が全て。
601名無しさん@英語勉強中:2013/03/12(火) 08:35:13.99
相手にすんな自演だから
602名無しさん@英語勉強中:2013/03/12(火) 16:20:12.55
>>600
なるほど。
603名無しさん@英語勉強中:2013/03/12(火) 16:43:13.49
盲信する必要はないとはおもうけど、
自分たちより明らかに大量の英文に接していて
過去の研究を積み重ねてきた学者のほうが、
自分の見聞きした狭い実例より信頼できるだろ。
実例をすべてとしてたら、車輪の再発明でしかないよ。
604777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/12(火) 16:55:25.16
>>553
>多読と多聴は当たり前でその上でってことな。

どのくらい多読してる?
最低50冊くらい読まなきゃ話にならないんだが。
これだけ読もうとしたらボキャビルだの例文暗記だのしてるヒマはない。
しかも多読すれば語彙は増えるし、文法が無意識にinternalizeされて例文暗記の必要性がなくなる。
結局、1に多読、2に多読、3に多読。
多聴は多読をある程度やってからにしたほうがいい。
605名無しさん@英語勉強中:2013/03/12(火) 17:00:55.47
文法は実例を後付けで説明しているだけ
606777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/12(火) 17:02:19.02
>>603
文法を意識してたら話せない。
わかるよな?
だから文法をinternalizeしなけりゃ英語は使えない。
逆に文法をinternalizeしたら酔っていても正しい英語を話せる。
多読してれば文法は無意識的にinternalizeされる。
だからことさら文法書を読む必要はない。
607名無しさん@英語勉強中:2013/03/12(火) 17:34:16.23
>>606
昨日は英文で何を書いたり読んだり話したり聞いたりしたの?
ずっと2chにいるみたいだけど。
608名無しさん@英語勉強中:2013/03/12(火) 17:34:50.70
基地害すぎるなこいつ
609777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/12(火) 17:59:47.17
>>607
そんなの聞いてもあまり参考にならないと思うぞ。
今はそれほど英語修行に身を入れてない。
それでもWashington Post の新聞記事を読み、audiobookを聞き、
ある掲示板に数コメント書いた。
610名無しさん@英語勉強中:2013/03/12(火) 18:25:53.93
じゃあそのコメントのひとつをここにコピーしてみて。
611名無しさん@英語勉強中:2013/03/12(火) 18:34:17.20
松本亨先生の教えは、一日最低
3時間読みなさい
1時間書きなさい
1時間聞きなさい
だそうだ。
612777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/12(火) 18:35:50.25
>>610
俺の書いたものを読みたければ、ここを見ろ。

http://math.stackexchange.com/users/28422/makoto-kato
613名無しさん@英語勉強中:2013/03/12(火) 18:38:54.32
Hello, work. I need a job which enables me to get rich.
I want to get married to a biological woman with a hole, no, no, two holes!
614名無しさん@英語勉強中:2013/03/12(火) 18:51:37.42
777さんは、新手の桜井さんだとおもえばいいんじゃない?
ストリームが音から文字になっただけで
615名無しさん@英語勉強中:2013/03/12(火) 18:53:00.98
>>612さん
今、何をやっているんですか?数学科出身ですか?大学院には行ったんですか?その後は
何をしているんですか?
616名無しさん@英語勉強中:2013/03/12(火) 18:54:44.57
いい加減多読スレ立ててそこでやればいいのに…
617名無しさん@英語勉強中:2013/03/12(火) 19:16:30.87
松本亨は50歳までに2000冊読んだらしいな
618777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/12(火) 19:25:47.75
>>615
そんなことに答える義務はない。
俺の年齢、住所、職業、年収、家族構成、身長、体重、
好きな女のタイプ、好きな体位とか知りたいのか?
619名無しさん@英語勉強中:2013/03/12(火) 19:49:20.38
英語の得意な人をわざわざ追い出す必要はない
謙虚な気持ちでいろいろ教えてもらったほうが有益
620名無しさん@英語勉強中:2013/03/12(火) 19:56:54.43
さあ、自演が始まったw
621777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/12(火) 20:16:51.38
>>620
あんた面白いこと書いてると思ってるのか?
自演かどうかなんて絶対と言っていいほど分からんから書くだけムダ。
激しくつまらん。
因みに>>619は俺の自演だよと言ったら信じるのか?
622名無しさん@英語勉強中:2013/03/12(火) 20:32:54.01
誰も777の自演だとは言ってないのに勝手に反応する。
語るに落ちるとはこのことw
623777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/12(火) 20:35:08.53
>>622
ばれたかw
624名無しさん@英語勉強中:2013/03/12(火) 20:37:46.73
777は「文字のス○○ーム」か
625777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/12(火) 20:38:27.88
なんでバレたんだろ。
悪いことは出来ないもんだな。
白状するが実は自演は>>619だけじゃない。
このスレに書き込んだのはほとんど俺一人。
俺以外のやつって一人か二人じゃないかな。
626名無しさん@英語勉強中:2013/03/12(火) 21:19:12.27
>>625
自演でも何でもいいから、せめて役に立つこと書いてくれ
627名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 08:47:32.93
777に同意。

赤ちゃんは文法書を読んだりしないだろ?
628名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 08:59:05.64
俺らは赤ちゃんじゃないわけで
629名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 09:33:19.76
>>627
「英文法なんて嫌い・・・・」
生徒の皆さんんら聞こえてくる哀しい声です。そんな嫌われ者の英文法を英語教育から排除しよう
という動きさえあるのが現状です。

「ネイティブは英文法なんて意識していない!」
「アメリカ人の赤ちゃんですら、英文法なんて習ってない!」
「英文法に力を入れているから、日本人は英語ができるようにならない!」
「語学の学習は、習うより慣れろなんだ!」

もう、いいたい放題です。しかし、そういう人たちにこそ、次の有名な対話を読んで、考えてほしいのです。

CHILD : Nobody don't like me.
MOTHER : No,say ‘Nobody likes me.’→ nobody…notのような二重否定は作りません。
CHILD : Nobody don't like me.
MOTHER : No, now listen carefully: say‘Nobody likes me.’→ nobodyは単数扱いなので3単現のsが必要
CHILD : Oh! Nobody don't likes me. → 今度は間違い箇所が増えてしまいました。

これは、アメリカの心理言語学者デイビッド・マクニールにより報告された有名な対話です。
ネイティブスピーカーの子どもでさえ、理屈なしで正しい英語を習得するのが難しいことを証明しています。

・深めて解ける!英文法OUTPUTより
630名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 09:46:03.50
概して日本人の英語学習者は文法が得意で英語を話すのが不得意です。
そのため英語が話せる人は周囲から尊敬のまなざしで見られるようです。
文法が得意で英会話が苦手という現状から、
「日本人が英語を話せないのは文法ばかり勉強しているからだ」とか、
「ネイティブは文法学習などしないのに英語が話せるのだから文法など不要」
などと言う人がいます。

しかし日本人で英語が話せないのは。同じ英文を暗記するほど何度も音読しないからであって、
文法学習が原因ではありません。また「ネイティブが文法を学んでいない」
という認識は間違いです。

筆者の友人に米国の名門大学出身者がいますが、彼曰く、高校時代の英語の授業は
文法ばかりだったそうです。

文法とは、言語の一般的な原理・原則を学び、論理の手続きを踏んでことばを理解する方法で、
論理的思考が未発達な幼児期を除き、大半の学習者には効果的です。
外国語としての言語を学ぶ場合、文法を学ばず暗記だけでことばを身に付けていくのは大変なことです。
相当忍耐強くなければ続きません。

文法学習は英語を身に付ける楽な方法です。きちんとこなしましょう。
英語が話せない人は文法を放棄するのではなく、音読を増やしましょう。
本書の2500以上の英文はほぼ全てが実用的な英文です。
付属のCDの英文と音声を利用して、スラスラ言えるぐらいにまで音読してみてはいかがでしょう。
半分の1000でも言えるようになれば、あなたも「英語が話せる人」の一員です

・ENGLISH EXより
631名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 09:56:42.64
最後の一行で全て台無しwww
632名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 10:33:11.47
見下していたENGLISH EXの評価がウナギ登りなんで焦る権威主義者w
633名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 10:42:55.51
どこでうなぎのぼりなんだよw
634777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/13(水) 11:36:48.71
俺は文法学習は不用とは言ってない。
中学、高校と6年も文法を勉強すれば十分過ぎるだろと言ってるだけ。
あとは多読すればいい。
多読により文法はinternalizeされる。
635名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 11:44:38.74
アウトプットには多読より例文暗記の方が効果的
636777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/13(水) 11:48:57.42
>>635
俺は例文暗記はしてないがスラスラ書けるよ。
637名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 11:57:44.76
例文暗記してたらもっと早い段階で書けるようになってたよ
638777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/13(水) 12:01:07.45
>>637
なんで分かる?
639名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 12:07:40.92
多読より例文暗記の方が早くinternalizeされるから
640777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/13(水) 12:13:31.96
読解力と作文力は正の相関関係にある。
つまり読解力が上がれば作文力も上がる。
読解力が低いのに作文力が高いというのは有り得ない。
641777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/13(水) 12:14:44.91
>>639
証拠ある?
642名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 12:16:52.68
>>640
証拠ある?
643777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/13(水) 12:24:01.42
>>642
例えば読解力があるということは語彙が多いということ。
語彙が多ければ書く能力も上がる。
644名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 12:30:51.28
ワロタ
645777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/13(水) 12:39:32.22
とにかく多読しないと読解力は上がらないんだから多読するしかないだろ。
それとも読解力なくてもいいのか?
646名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 12:41:32.54
書けるものは読める
647名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 13:37:45.78
>>633
ユーザーは異口同音に賞賛している。
黴が生えたようなハードカバーの分厚い英文法本を読んで自己満足している馬鹿は
使えない英文法知識だけを蓄積していく愚かな英文法マニアに過ぎない。お前のことだ、バーカw
648名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 13:40:19.54
ユーザー×
信者○
649名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 16:33:21.23
>>645
多読か精読か、はたまた文法、言語学分析か
よく言われるけど、それぞれ一長一短じゃね

オイラは加えて論理分析だと思うけどね
しかも西洋論理じゃない
650777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/13(水) 16:45:43.36
>>649
多読しないで読解力あるやついたら教えてくれ。
因みに1ページ読むのに辞書引き引き30分かけて読むってのは
読解力あるとは言わない。
651名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 17:00:27.68
読みは1時間50ページ
書きは1時間2000語
652名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 19:47:03.27
>>650
君もあんま、読解力ないね
そうは言ってないっしょw
653名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 19:59:19.79
>>650
TOEICでも英検でも模試でもなんでもいいから、
なにか客観的に英語力がわかる資格をおもちですか?
654777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/13(水) 20:34:44.02
>>652
読解力を上げるには多読しかないと言ってるのに「それぞれ一長一短じゃね 」と
いうことは、遠まわしにそうじゃないと言ってるのと同じだろが。
655777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/13(水) 20:36:14.77
>>653
持ってない。
656777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/13(水) 21:53:21.69
>>653
英語資格なんかアホらしくて取る気はまったくない。
英検1級なんぞ持ってても自慢にならないし、俺にはなんの役にも立たない。
就職に必要とか会社から取れと言われてるならまだしも、
必要もないのに必死に取ろうとしてるやつの気がしれない。
自分の実力は試験受けなくても大体わかるだろ。
657名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 22:20:14.71
>>656

434 名前:777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/12(火) 23:30:50.68
>>423
次の文章を自己紹介欄(about me)に書こうか?

I am not a student nor a teacher of mathematics.
Mathematics is my hobby.
I am interested in algebraic number theory and algebraic geometry.
658名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 22:20:36.36
相変わらずの777
659名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 22:21:32.91
>>656

434 名前:777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/12(火) 23:30:50.68
>>423
次の文章を自己紹介欄(about me)に書こうか?

I am not a student nor a teacher of mathematics.
Mathematics is my hobby.
I am interested in algebraic number theory and algebraic geometry.
660名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 22:24:25.16
>>659
この日本人的な英語は何?
661名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 22:26:13.51
>>660
777ではないが、これは別に日本人的な英語でも何でもないが…
662名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 22:35:50.96
777
どうでもいいけど、いい加減飽きた。
663名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 22:37:01.31
おそらく学校英語とかを批判して飯食ってる系の人の本とかに書いてあった
「hobbyは趣味に使わない」とかそういうのをドヤ顔で指摘したつもりなんだろうが
777は結構ガチで数学やってるっぽいからhobbyと言っても差し支えない。
664名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 22:38:38.67
自演
665777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/13(水) 22:45:34.39
お前等に俺の英語が正しく批評できるわけないじゃんw
自惚れるのもたいがいにしろ。
666名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 22:49:25.83
さっさと自己紹介欄に書き込めばいいのに
667名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 22:52:44.06
>>665
xoxo
668名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 22:57:03.73
>>654
違うな。君はそれしかないと他の方法を排除している。
オイラは複合的に用いないと読解力は上がらないと言っている。
これも文法や論理を疎かにしてるから、そう読んじゃうんじゃないの?

君は短絡的だよね。対抗思考が強くて、二極的に考え、他の可能性が考えられないんじゃないか?
669名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 22:58:06.56
>>665
どうしようもない自惚れだなw
670777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/13(水) 23:00:08.65
たまたまお前らにもわかる簡単な英文を書いたからって見くびるなって。
簡単な英語で用が足りるときに持ってまわった言いまわしを使うのは
かえってダサい。
お前ら俺みたいにネイティブ相手にディベート出来るのか?

http://math.stackexchange.com/users/28422/makoto-kato
671名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 23:01:57.55
>>670
いいから早く挨拶欄書き込めよ
672名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 23:02:13.23
>>670
専門分野ならできるよ
もっとも、英語だけじゃないけどね

もうそういう役に立たない自慢はいいから、役に立つようなこと書いてくれよ
673名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 23:16:15.84
>>670
そんなに自身があるなら
日向清人にtweetして添削して貰えよ
674777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/13(水) 23:16:27.48
>>672
俺は専門分野以外でも問題なく出来るが。
675名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 23:16:47.85
おっと自信だった
676777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/13(水) 23:24:25.39
>>668
>オイラは複合的に用いないと読解力は上がらないと言っている。

それぞれ一長一短があると言っただけじゃん。
しかしそれも違うな。
多読の段階に入ったら精読だの文法解析だのは必要ない。
1に多読、2に多読、3に多読だよ。
現に俺はそれでやってきた。
あんた日本語の本を読むとき精読なんぞしないだろ。
こういうと母語と外国語は違うとか言い出すだろうが、多読の効果に関しては両者は基本的に同じ。

夏目漱石『現代読書法』より
「英語を修むる青年はある程度まで修めたら辞書を引かないで
無茶苦茶に英書を沢山読むがよい。
少し解らない節があって其処は飛ばして読んでいっても
ドシドシと読書していくと終いには解るようになる。

又前後の関係でも了解せられる。其れでも解らないのは滅多に出ない文字である。
要するに英語を学ぶ者は日本人がちょうど国語を学ぶような状態に
自然的習慣によってやるがよい。

即ち幾変となく繰り返し繰り返しするがよい。
ちと極端な話のようだが之も自然の方法であるから手当たり次第読んでいくがよかろう。」

http://whatever-free.net/mame-ns.html
677777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/13(水) 23:26:44.10
>>666
書いたよ。
678777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/13(水) 23:37:30.35
>>671
書いた。
679777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/13(水) 23:41:21.04
>>673
非ネイティブの添削なんか信用出来るかよ。
680名無しさん@英語勉強中:2013/03/14(木) 00:22:26.30
ここまで全部自演
681名無しさん@英語勉強中:2013/03/14(木) 00:29:34.47
自演なんだ、面倒くさい人だね。
漱石は

「一字一字を忽せにせす」熟読せよ

とも言っていたよね。
682777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/14(木) 01:24:06.05
>>681
>自演なんだ、面倒くさい人だね。

今頃気づいたのか?
このスレには3人くらいしかいないんだよ。
683名無しさん@英語勉強中:2013/03/14(木) 05:15:52.29
>>676
>あんた日本語の本を読むとき精読なんぞしないだろ。

するは。アンタと読んでるもんがちがうと思う。
684名無しさん@英語勉強中:2013/03/14(木) 06:59:39.83
>>679
帰国子女だよ。日向は。
685777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/14(木) 10:01:30.28
>>683
何を精読する?
686名無しさん@英語勉強中:2013/03/14(木) 10:27:34.27
おまいら、777をたたいているが、2chでこれほどの見識を備えた人はほかにいないぞ。分かってんのか?
687名無しさん@英語勉強中:2013/03/14(木) 10:34:05.83
777乙
688名無しさん@英語勉強中:2013/03/14(木) 11:16:40.31
>>686
そりゃ分からんな、見識を備えた人が自慢話と自説強弁に終始するとは
689名無しさん@英語勉強中:2013/03/14(木) 11:34:31.73
>>688
これほど学識豊かなら、そうならないほうがむしろ不自然だろう。
690名無しさん@英語勉強中:2013/03/14(木) 11:40:11.11
>>689
そう豊かとも思えんけど、豊かだとしてもこのスレに来て
参考書は不要、多読のみって自説を繰り返すのは良識を欠くとしか思えない
豊かな見識なら、この参考書はここがよくこれがだめ、なぜならこういう理由で
といった方向で話してくれると有意義だと思うけどね〜
691名無しさん@英語勉強中:2013/03/14(木) 13:42:17.98
>> 690

>> 595 くだらねえなあ。

上記の一言に集約されている。高みに達した者だけが見ることを許される風景。
692名無しさん@英語勉強中:2013/03/14(木) 14:52:49.56
高み笑うは
693名無しさん@英語勉強中:2013/03/14(木) 20:13:58.99
自演乙
694名無しさん@英語勉強中:2013/03/14(木) 20:22:25.15
777なんか相手にするから、スレに居着かれるんだぞ
695名無しさん@英語勉強中:2013/03/14(木) 21:11:54.75
和標の話題が出ていた頃は良スレだと思っていた
696名無しさん@英語勉強中:2013/03/14(木) 21:33:20.36
では>>543ここに戻ろう

和標ってあんま見ないけどどんな本なの?
697777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/15(金) 05:19:03.42
英作文は簡単じゃん。
和文英訳をしようとしなければの話だが。
自分の思ってることを英語で書くだけなら簡単。
よく誤解してるやつがいるが、英語(に限らないが)を読むほうが書くことより難しいし、
聞くほうが話すより難しい。
698777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/15(金) 06:01:24.50
和文英訳はやらないほうがいいと思うぞ。
和文英訳を仕事にしようと考えてるやつは別だが。
何故かというと日本語に足を引っ張られるからだ。
699名無しさん@英語勉強中:2013/03/15(金) 07:46:05.43
>>697

どうか弟子にしてください orz
700名無しさん@英語勉強中:2013/03/15(金) 09:57:05.78
英語で考えて英語で書く
とっくのとうに常識
頼むからもうライティング関連のスレに来ないでいただきたい
自演もウザすぎ
701名無しさん@英語勉強中:2013/03/15(金) 17:57:46.22
和標は花本先生に全面改訂してもらったほうがいい気がする
花本先生のほうが英作に関しては知見が広い
702名無しさん@英語勉強中:2013/03/15(金) 20:01:28.13
>>701
原の「和標」和英標準問題精講 原仙作著 花本金吾改訂

これじゃ足りないってこと?
703名無しさん@英語勉強中:2013/03/15(金) 21:34:41.50
今の花本金吾改訂版で十分だと思うけどな
704名無しさん@英語勉強中:2013/03/15(金) 21:48:30.47
>>702
基礎英作文に合わせて新しい英作本を花本先生に書いてほしい
原先生の和標は残してもいいけど
705名無しさん@英語勉強中:2013/03/15(金) 21:57:15.93
>>704
お前、実は花本先生の改訂のこと知らなかったろ?
706名無しさん@英語勉強中:2013/03/15(金) 22:00:27.40
>>705
わざわざ「全面」って書いた意図は汲み取ってくれなかったのね
707名無しさん@英語勉強中:2013/03/16(土) 12:32:22.40
それでは現行版は中途半端な改訂本だと言いたいのだな
708名無しさん@英語勉強中:2013/03/16(土) 14:46:17.19
近くの古本屋で松本亨英作文全集セットが5千円で売ってたから買いそうになった。
709名無しさん@英語勉強中:2013/03/16(土) 14:57:57.79
買っちゃやいいのに
しかも定価より安い
1,2巻はもう手に入らなくなる一方じゃないの
710名無しさん@英語勉強中:2013/03/16(土) 14:58:24.81
そういえば松本亨全集って改訂版を順次出していく予定だったのに途中で止まってるね。
厳しい出版事情の昨今、紙の書籍として出すのは採算が合わないから断念したのかな?
711名無しさん@英語勉強中:2013/03/16(土) 15:45:52.83
渋谷の丸善ジュンク堂にすら元1,2巻は売ってなかった
712名無しさん@英語勉強中:2013/03/16(土) 15:53:00.62
まあでも全集は無理に使う必要はない気もするけどな。
書く英語基礎編だけはガチだが。
713名無しさん@英語勉強中:2013/03/16(土) 15:53:50.02
改訂したからもう刷ってないと思うんだよね
amazonでもそうで、3巻以降はまだ手に入る
でも改訂版のamazonレビュー評判悪いね
714777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/17(日) 03:58:26.07
和文英訳は日本語に引きずられて不自然な英語になる。
しかも、ネイティブまたはそれに近い能力を持った人に添削してもらう必要がある。
だから英作文の練習は以下のようにしたほうがいい。

1)信頼出来る英文を採取する。

2)その英文を日本語に訳す。このとき意訳ではなく出来るだけ元の英文に復元しやすいように翻訳する。

3)しばらく時間をおく。この時間は自分で試行錯誤して決めたほうがいい。

4)翻訳した日本文から元の英文に復元する。


例を挙げよう。
次の文章は昨日のWashington Postの記事の一部。

1)The Obama administration has said North Korea is still years away from having the capacity to launch a nuclear-armed missile strike against the continental United States.

2)オバマ政権は北朝鮮が米国大陸攻撃用の核ミサイルを打ち上げる能力を持つまでにはまだ数年かかると述べた。

この訳文はあまりこなれてないがそれでいい。
翻訳の練習ではないし、元の英文を復元するための翻訳だからだ。
715名無しさん@英語勉強中:2013/03/17(日) 16:22:20.90
さっき倉庫を探ったら
山田和男の英作文研究が出てきた
ま、このスレの住人からしたら
誰でも持ってるありふれた参考書なんだろうけどさ
716名無しさん@英語勉強中:2013/04/01(月) 09:47:39.68
最近著者の親戚が出没しないね。
717名無しさん@英語勉強中:2013/04/02(火) 12:18:55.74
>>715
欲しいなぁ
5万円くらいで売ってもらえませんか?
718名無しさん@英語勉強中:2013/04/03(水) 01:31:21.03
714の人の言ってるやりかたは渡部昇一の原文復元法に似てるね。
スレの趣旨とはずれていると思うがこれで英文が書けるようになったという人がいても
不思議ではないと思う。
719名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 21:51:31.17
>>717
今ヤフオクで出てるよ
六万以上だけど

こんなにすんのか
でも株高だから見つかったら
買われちゃうだろな
720名無しさん@英語勉強中:2013/05/04(土) 18:29:39.29
森沢洋介さんがほめてたので、松本亨『英作文全集』のこと興味持ったんだけど、どんな本なんですか?
いまだと、アマゾンで旧版の中古の最安値のを集めると、3500円+送料で買える・・・・・・。
自分の目的は、英語は苦手だがなんとか英作文の力をちょっとでもつけたい、というものです。以下の
3種類と対比しながら教えてください。
721名無しさん@英語勉強中:2013/05/04(土) 18:33:39.63
 大西泰斗『英語のバイエル』(初級・初中級)(本屋でみかけて、これの暗誦文覚えるなら行けそうと思った本)
 竹岡信広『英作文が面白いほど書ける本』(アマゾンで評判が高そうだった人)
 佐々木高政『和文英訳の修行』(高校で、英語科の先生に、これをやりつくしたら東大・京大の英作文はバッチリと紹介された)
722名無しさん@英語勉強中:2013/05/04(土) 18:44:47.88
Amazonで下見ができなかったかな?
723名無しさん@英語勉強中:2013/05/04(土) 18:59:32.45
かつてアルクから「英語をモノにするためのカタログ」という本が毎年出ていて、
そこで二人の大学の先生が「英作全集」を勧めていたよ
自分は「修行」→「英作全集」というプランだけは立ててあるけど
なかなか実行に移せない状態が続いている
724720・721:2013/05/04(土) 19:52:05.01
>>722 1巻だけ、全ページ見れるようになってますねい
>>723 
 >自分は「修行」→「英作全集」というプランだけは立ててある
「修行」は、本屋で立ち読みしたとき、練習用の暗誦例文が難しすぎて脳がひきつけを起こした覚えが。
 最初のほうみただけですが、英作全集の文章のほうが難易度低げにみえます。
725名無しさん@英語勉強中:2013/05/05(日) 20:58:41.24
和文英訳の修業があまりにも素晴らしくて、感動してその勢いでこのスレに来てしまった。
ただ、字が小さいんだよな。
普通のフォントの時はいいんだけど、一段小さなフォントで書かれているところを読むと目が疲れる。
本自体を大きくして出してくれないかな。
なんで昔の参考書ってあんな中途半端なサイズなんだろう?
726名無しさん@英語勉強中:2013/05/05(日) 21:18:09.74
和文英訳の修業、俺もやってるよ
小さいフォントは目が疲れるね。ただ小さいフォントも舐め回すつもり
727名無しさん@英語勉強中:2013/05/05(日) 21:43:29.57
>>726
まれにみる名著だよね。
おれは英会話の練習のためにやってるよ。
かなり遠回りかもしれないけどねw

中尾さんのチャート式とか毛利さんの自習英文典、あるいは佐々木さん自身の和文英訳十二講
あたりは内容も似たような感じかな?
字が見やすかったらそっちに移ろうかな。
728名無しさん@英語勉強中:2013/05/05(日) 21:59:45.87
和文英訳十二講は佐々木先生の英文構成法と修業の2冊からいいとこ取りしたみたいな本。
コンパクトにまとまっている良書なのにあまり知られていないのは残念だよね。
729名無しさん@英語勉強中:2013/05/05(日) 22:02:02.64
毛利先生の新自修英作文は中卒直後の初心者レベルからスタートしている。
中尾先生のチャートは新自修と修業の間くらいのレベル。
730名無しさん@英語勉強中:2013/05/05(日) 22:15:53.89
レスありがとう。

>>728
とりあえず買っとくわw

>>729
その2冊はちょっとレベル下がりますか。
残念だけど、修行の小さいフォントで我慢するしかないですね。
飲み会いったとおもってその2冊もそろえておいでもいいかもしれないけどね。
731名無しさん@英語勉強中:2013/05/06(月) 14:48:25.14
とりあえず佐々木氏の著作をMP3の音声付きで出してよ。
こんなにいい本見たことないよ。
もっと速くに出会ってたら参考書ジプシーにならなくてすんだのに。
めちゃくちゃ売れるよ、俺に。
100冊ぐらい買うよ。
732名無しさん@英語勉強中:2013/05/06(月) 17:30:51.76
従業員数わずか5人の文建書房の人たちには
儲けようという野心はほとんどないみたい
733名無しさん@英語勉強中:2013/05/06(月) 20:17:06.36
修業CDは、男の声優はピーター・バラカン希望。女性は分からん
734名無しさん@英語勉強中:2013/05/06(月) 20:39:02.55
女性ならジェリー・ソーレスが好きなんだけど
あの人はアメリカ英語なんだよな
735名無しさん@英語勉強中:2013/05/06(月) 21:03:14.02
修業CDの読み手は、スティーブソレイシーでいいでしょ?
736名無しさん@英語勉強中:2013/05/06(月) 23:29:34.24
みらじょぼぼぼぼびっちがいい
737名無しさん@英語勉強中:2013/05/10(金) 15:12:22.17
>>736
ワロタ
738名無しさん@英語勉強中:2013/05/10(金) 15:55:06.82
修業基礎編読んでるけど非常に面白い
応用編も含めて全部しゃぶり尽くします
739名無しさん@英語勉強中:2013/05/11(土) 21:39:15.63
拡大コピーして書き込んで使ってる。
740名無しさん@英語勉強中:2013/05/17(金) 01:15:31.21
修業基礎編終わりそう。応用編も終わったら、一回竹岡氏の
『英作文が面白いほど書ける本』に行こうかな。また修業に戻るけど
741名無しさん@英語勉強中:2013/05/17(金) 09:29:14.43
毛利可信先生の新自修英作文もよさそうな本だね。
暗記例文が本の最初と最後に載っていて中学卒業直後レベルからスタートできる。
742名無しさん@英語勉強中:2013/05/19(日) 16:53:09.81
今日日しないような解説が逆に新鮮

古くさいって所では、lest...shouldってフレーズが載ってて、
「文語調だから英作には使うな。でも試験には出るから載せとく」なんて書いてあったりする
俺もこの表現は学校で教わったような気がするが定かでない
743名無しさん@英語勉強中:2013/05/19(日) 20:31:26.63
「新自修英作文」は河上道生の「英作文参考書の誤りを正す」に取り上げられているので、
念のため誤りを訂正してから使ったほうがいいかもしれない
自分は修業と英作全集で精一杯だろうから今のところ使う予定はないんですが
744名無しさん@英語勉強中:2013/05/19(日) 20:42:00.11
修業と英作全集は取り上げられてなかったのか?
745名無しさん@英語勉強中:2013/05/20(月) 01:39:38.55
修業中ですが>>714と同じことも並行して少しずつやっています。
その日読んだ英文で面白かった文を和訳しておいて、数日後にその和訳を元に英訳します。
そしてオリジナルの英文と比較します。なかなか面白い作業で力が付く気がします
746名無しさん@英語勉強中:2013/05/24(金) 22:34:42.40
和文英訳の修業、応用編も終了。面白かった。勉強になった。
修業を買った直後に応用編をチラ見したら、難しくてとても
出来ないと思ったけど、意外にスラスラ(当社比)英文が出てきた。
ちょっと時間を置いて、もう一回基礎編と応用編やろう。
747名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 19:02:13.53
修業批判してる人ってほとんどいないんだな
748名無しさん@英語勉強中:2013/06/08(土) 16:44:50.41 ID:C+OPR5Zl!
英作文のスレはあるのに、
構文、例文集のスレは無いんだね

>>747
内容批判よりも、修業というより苦行だから
実践英語で間に合う人にとって必ずしも必要ないレベル(もの書きになる人は別)
749名無しさん@英語勉強中:2013/06/08(土) 17:35:17.96
例文集って700選とか?
実際黄ロイヤルの付属例文集で十分だと思うな
750名無しさん@英語勉強中:2013/06/08(土) 19:10:25.52
足りねえよ。もう3000は覚えたがまだまだ覚えることがある
751名無しさん@英語勉強中:2013/06/08(土) 19:18:49.74
だからそういう風にいくら覚えてもきりがないから暗証できるようにするのは300程度で十分じゃないかってこと
752名無しさん@英語勉強中:2013/06/08(土) 19:29:11.68
バカか?最終的には英語なんか暗記しまくるだけになるんだよ
753名無しさん@英語勉強中:2013/06/08(土) 20:21:45.97
そう、聖典(チャート)の前書きでの中尾御大の訓辞を百万編読まれたし。
754名無しさん@英語勉強中:2013/06/08(土) 20:52:17.34
バカか?暗記だけじゃ使い物になんねーよ
755名無しさん@英語勉強中:2013/06/08(土) 20:59:47.58
>>754
君のレベルじゃまだ気付けないだけでしょ。
756名無しさん@英語勉強中:2013/06/08(土) 21:03:38.87
>>755
SLA知らんのか?
757名無しさん@英語勉強中:2013/06/08(土) 21:05:14.85
こりゃまた低レベルなw
758名無しさん@英語勉強中:2013/06/08(土) 21:08:46.23
暗記以外にどうやるってんだよ
759名無しさん@英語勉強中:2013/06/08(土) 21:10:20.59
英語は全部暗記かもしれないけど例文暗唱とは別の話だろ
760名無しさん@英語勉強中:2013/06/08(土) 21:11:57.01
じゃあ暗記じゃん
761名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) 16:56:09.27
英作の本は数多あれど
書く英語(基礎)、木曾聖子、清秋茶、修業
この4冊があれば他はIRAN
順番にやればイイ(ただし、入試や実用英語は前尼拶で足る)

コペルニクスなどネイティブ系トリビア本は、メインにはならんが隠し味程度なら○

やっても無駄つかやらんほうがいいのは
大○ほか実況系、ドoゴン等予備校講師のクソ本
762名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) 17:28:31.65
新自修英作文を買ったばかりなのですが、この本はどうですか?
763名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) 17:31:57.52
竹岡本の英文の質は高いよ
764名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) 17:44:54.19
低いわあな
765名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) 17:50:52.55
>>762
古典かつ往年の定番らしいね
766名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) 18:11:37.62
>>765
新自修英作文のはしがきにこんなことが書かれてるんですよ。

 ここに用いられた英語の単語・熟語については、マイケル・ウエスト
 そのほかの学者の調査による、頻出語句を参考にし、それらの語句の
 すべての用法を網羅したものでありたいと考えた。その結果は、
 巻末の「基本語法索引」が示すとおりの実状であって、この目標は
 ほぼ達成し得たのではないかと思う。

このはしがきに釣られて、3150円という大枚(笑)叩いて買ってしまったのですが、
まず巻頭に中学生レベルのごく基本的な例文集があり、その後文法項目毎の
解説と例題とエクササイズ、さらに第二部は修業の基礎編と同じく、
主語をどうするか、述語をどう構成していくか、という実践演習に移り、
最後に第三部として、テーマ毎に、例えば天候・自然、とかスポーツとか
トピックに沿った応用例文がズラリと並んでいます。
これ一冊仕上げるだけでも数年かかりそうな内容です。

中尾先生のチャートもいいんですが、むしろ新自修こそ聖典と呼ぶに相応しいのでは
と思ったりしています。
767名無しさん@英語勉強中:2013/07/09(火) 23:22:16.91
アメリカ英語を話す國弘正雄の本に修業が書いてあるということは、
初歩的段階ではアメリカ英語でもイギリス英語でも構わないということだろうか
例えばHave you any money with you?をアメリカ人に話す時は、
Do you have any money with you?と直せばいいんだよね?
768名無しさん@英語勉強中:2013/07/13(土) 19:42:59.98
英会話ができる人って英作文もできますか?
769名無しさん@英語勉強中:2013/08/08(木) 17:07:00.38
新自修英作文と基礎とチャート式演習英作文
どちらを買うか迷うなぁ
770名無しさん@英語勉強中:2013/08/08(木) 17:55:36.60
両方持ってる僕としては断然、新自習英作文をお勧めします。
量も質も圧巻です、文字通り。
771名無しさん@英語勉強中:2013/08/08(木) 17:56:27.35
自修、でした、失礼。
772名無しさん@英語勉強中:2013/08/08(木) 18:51:52.92
>>770
2冊を比較すると具体的にどういう点で
新自修のほうが優っているんでしょうか?
773名無しさん@英語勉強中:2013/08/08(木) 20:50:40.45
新自修は中学英語の復習も兼ねた基本例文暗唱から始まり、
文法項目毎の学習をまずやります。これが第一部で、
次の第二部では、実際の英作文に際して、主語の決め方、述語の設定などをやります。
第三部が圧巻で、ここでトピック別の暗唱用例文集・公式集を暗記します。
著者のはしがきにありますが、掲載されている単語・熟語も頻出語句が網羅されるよう工夫されています。
中尾先生のチャートも良書だとは思いますが、
入門から実戦まで、これほど系統立てては書かれていません。
774名無しさん@英語勉強中:2013/08/10(土) 22:15:10.01
>>773
ありがとうございます。
実際に見比べてきましたが、新自修のほうは索引もありますし、
たしかに本の構成がシステマティックな感じでした。
値段が2倍なのでハードルが高いですが、新自修をやってみます。
775名無しさん@英語勉強中:2013/08/12(月) 15:18:48.75
和文英訳の修業じゃあかんの?
776名無しさん@英語勉強中:2013/08/12(月) 15:24:00.62
修業は究極の書だけどハードルがちょっと高い。
777名無しさん@英語勉強中:2013/08/13(火) 15:51:08.25
和文英訳十二講ならコンパクトでおすすめよ
778名無しさん@英語勉強中:2013/08/27(火) 18:35:23.16
晴天でOK
779名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 01:10:58.44
私は「アメリカ口語教本」上級(1991年の新訂版。カセットテープ別売)を
カセットテープ無しでブックオフで見つけて買って
これを会話ではなくもっぱら英作文練習用として使っています
780名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 22:33:13.24
ここまで北川大憲の名前なし

「新英文手紙の公式」(ジャパンタイムズ)
「英文テレックス電報文の書き方」(ジャパンタイムズ)
「コレポンはこう書く」(ジャパンタイムズ)
「英文通信表現辞典」(ジャパンタイムズ)
「現代実用英文ガイド」(北星堂書店)
「簡潔明快な英文の書き方」(北星堂書店)
781名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 22:41:45.03
誰だよ
782名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 22:53:35.06
北川大憲

1913年 生まれ
1937年 早稲田大学高等師範部英語科卒
    鉄道省運輸局欧亜連絡課を経て、NHK国際局米州部入社
1944年 戦時海外放送英語ニュースライターとなる
1957年 NHK国際局英語ニュースデスク
1960年 同渉外部デスク
1964〜1977年 昭和女子大学教授
1977〜?   大東文化大学教授
没年不明

上記の英作文本はいずれも、新入社員の書いた英語をベテランデスクが添削する・・みたいなやりとりの場面で編集されている

「簡潔明快な英文の書き方」は秀逸
783名無しさん@英語勉強中:2013/08/28(水) 22:58:51.00
>>779
会話の教材としては白眉のものだし、最高の英文で書かれているよね。
あのレベルの英語が口にスラスラ出てくるようだと英作文でも問題はない。
784名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 11:32:20.72
a
785名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 15:01:25.66
>>779
音読してるの? それとも日本語→英語の瞬間英作文的な練習?
786名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 15:23:30.60
>>783
>>785
アメリカ口語教本上級の本文と英文例の部分は繰り返し音読して覚え込むことをめざし
和文英訳問題はひたすら書いて英作文練習として使っています

会話用として見るとちょっと古くて格式張っている感じですが
だからこそ逆に文章語=作文用として使うには問題ないかと
787名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 22:31:27.89
そういう使い方もありか。
アメリカ口語教本は初級編の評価が高く、章末の練習を繰り返せば
英検1級のスピーチでも通用するといわれている。

ただし本文と会話例がすごく退屈なんだよね。
その点、上級編は読解練習にもなるし、いい活用法かも。
788名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 02:09:10.95
茅ヶ崎方式も英作文にもいいよね
あれをえんえんとやってると、TOEICとかですぐ効果が出てくる感じ
789名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 12:46:06.38
英作全集って結局もう3巻改訂版はでないのかな
790名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 21:35:48.76
昔の英作文参考書って、日本文学の英訳例なんか修辞法含めて扱っていたんだな。
昨今の受験英作文マニュアル本なんかとはレベルが段違いだ。
791名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 10:42:22.73
>>790
文学偏重乙。 そんな考えだから、実際に通じる英語を話せず、ネーティブにからかわれるわけだが。
792777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/08/31(土) 10:47:52.03
俺はやってないんだが英作文に効果ありそうだと思ってるのは筆写。
新聞の社説でも小説でもいいから筆写するだけ。
793名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 11:42:14.91
やった気になるだけ勉強法の最右翼じゃないの
794777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/08/31(土) 16:32:25.58
>>793
いいからちょっとやってみな。
俺も小説の1ページを写してみただけだが、それでも手ごたえがあった。
文章の細かいとこに気づくんだよな。
冠詞の使い方とかpunctuationとかな。
795名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 19:01:56.80
中尾(清秋)先生はアメリカの大学を卒業され、日本に帰国されて初めて教職に就いたのは私立中学校だったようですが、
先生は生徒たちに英語で「窓を開けに行って」と指示をするようなときに”go open the window”と言っていたのですが、
ある生徒が「この英語は変だ」ということで英語科主任に言いつけに行ったと(笑) 
すると主任は中尾先生を呼びつけ「そんな英語はない。”go to open the window”と言うべきだ!」と注意されたそうです。
この主任さんはたぶんto openというふうに不定詞の「副詞的用法」を用い(goにかかる)表現する方法しか知らなかったのでしょうが、
逆にこんな英語は滞米中に聞いたことがなかった、みんな”go see a movie”のように言っていた
(あるいはあるとしても”go and see a movie”)と中尾先生は自信があったが、人間関係を壊さぬように(?)、
とりあえず「はい、はい」と聞き入れたそうです(いつの時代も、本当に実力のある人がその力を正当に評価されないのが教育現場ですね)。
796名無しさん@英語勉強中:2013/08/31(土) 19:03:22.70
また同じ学校で、”Being Sunday, there aren’t many cars…”と言おうものなら、これも「注意」を受け、
”It being Sunday, there aren’t many cars…”と言うべきだ!と訂正を求められたそうです(分詞の意味から、意味上の主語のitを付けろ、というusageですね)。
しかし、上述のように「誤り」と指摘された表現も、実は中尾先生は膨大な量の読書から(アーサー・ミラー、リチャード・ライト、モームから、
英字新聞、米国務長官の記事に至るまで)ちゃんと用例を引いてきて、実際にちゃんと使われているということを説明くださいました。
一部の言語学研究者の中にはusageにばかりこだわり(そのusageも「受験英語」という、本当に本当に狭いものであったりする)、
実際の使用場面(use)に注意を払っていないか、あるいは信じられないことに(私の周辺に実際にいる)useにはさしたる興味も示さず、
受験英語(あるいは学校英語)のルールだけを教えて満足している英語教師もいます。
私は中尾先生のお話をうかがい、やはりuseにこだわってこそ言語に興味を持つ生徒が増え、
言葉の面白さに魅せられる生徒がもっと生まれるのではないかと思いました。私などは中尾先生の何百万分の1の読書量かと思いますが、
私も好きな文学作品をどんどん読んでいき、その中からuseの豊富な(生きた)サンプルを拾っていきたいと思いました。

−中尾清秋先生の最終講義  ttp://blogs.yahoo.co.jp/tatahaha/46950307.html
797777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/08/31(土) 19:54:04.62
>>795
今はCOCAみたいなコーパスという超便利なものがあるから
信頼出来る用例調べるのは簡単ですよ。
798777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/08/31(土) 20:01:34.25
英作文にコーパスは非常に役に立つ。
このことを知ってるやつが少ないのが不思議。
799名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 02:30:35.35
>>791
別に>>790は文学偏重じゃないだろ?ただ例を出しただけだ。
じゃあ今のどの参考書をやれば「ネイティブにからかわれない、実際に通じる英語」が身に付くんだよ?
800名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 06:41:09.10
>>799
その程度のことも自分で調べられないの?ゆとり乙
801名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 06:54:55.72
要するにお前も知らないってことだよな?w
802名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 12:10:24.87
>>800
何だ?爺w
じゃあオマエは「ネイティブにからかわれない、実際に通じる英語」が身に付く参考書を知っているんだな?
実体験もしているんだな?

オマエのお勧めをとっととここにリストアップしてみろよw
803800:2013/09/02(月) 18:16:32.96
>>802
自分は既にマスターしきったので、お勧めの参考書なんて、ないんだよ。ほんとにごめんね。
804名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 20:12:24.16
逃げたw
805名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 22:32:34.81
>>803
ほお、じゃあ「ネイティブにからかわれない」英語でここに書いてみてよ。
英語のできないボクにオチエテw
既にマスターしきったんでちょ?w
806名無しさん@英語勉強中:2013/09/04(水) 22:36:25.84
このスレ、最凶の阿呆wwwwwww・・・・・
   ↓
>>791>>800>>802
807名無しさん@英語勉強中:2013/09/05(木) 00:03:38.34
>>803
具体性に欠けるレスここに極まり
808名無しさん@英語勉強中:2013/09/05(木) 00:38:20.23
>>803
「ネイティブにからかわれない」「マスターしきった」英語・・っっぷpwwwww
  ↑
ぎゃはははははははははははははははっ!w

是非ここに披露してもらいたいな。
809名無しさん@英語勉強中:2013/09/05(木) 09:26:40.91
このスレ最凶の阿呆は、↓だと思う。

>>123, 127
810名無しさん@英語勉強中:2013/09/05(木) 10:41:40.98
既知外はここにも↓

>>232
811名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 01:24:06.02
佐々木高政「和文英訳の修業」(文建書房)は、
まず、正しく「修業」と書こう。

修業
修業
修業
修業
修業
修業
修業
修業
修業
修業
812名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 07:29:42.67
修行・・・宗教的な修練のように生涯に渡って続くもの。終わりがない。

修業・・・一定期間、ある技能を身に付けるために訓練すること。いずれ卒業する。
813名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 10:37:30.44
今後「修行」とは書くなよ。
まずは「和文英訳の修業」を実際に買って、
それからタイトルを「正確に暗記」しろ。
英語の勉強はそれからだ。

修業
修業
修業
修業
修業
修業
修業
修業
修業
修業
814名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 17:23:22.91
修行
815名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 20:30:47.13
修業するぞ
修業するぞ
修業するぞ
修業するぞ
修業するぞ
修業するぞ
816名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 22:01:08.65
修業の前に構成をやれ。
絶対にそのほうがいいって。
817名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 22:32:12.91
ポピュラーじゃない言い方でも通じればいいじゃない。

もう絶版になっている本だけど、北星堂から出ていた
『自信を持って英作文を教える』はいい本だったよ。
818名無しさん@英語勉強中:2013/09/07(土) 01:54:09.22
819名無しさん@英語勉強中:2013/09/12(木) 16:01:15.12
マイケル・ウエストってだれ?
820名無しさん@英語勉強中:2013/09/12(木) 16:11:44.00
>>819
ggks
821名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 01:11:35.39
英会話やメールを仕事で使ってたレベルなのですが、基礎からやり直そうと思い英作学習に取り組んでます。

実践ロイヤルの問題集を終え、誤答箇所をPSSで回しましたが、次の段階として佐々木氏の書籍に取り組む場合、構成法→修業の順でいいでしょうか?
822名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 06:51:22.86
いいと思います。
823名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 17:16:01.02
英語弱者(センター6割くらいのレベル)で、
英作文の勉強を始めたいんだけど、構成法や修業はまだ早いだろうか?
やった人は終わらせるのにどのくらいかかりました?
824名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 17:22:20.72
それは早いw
ここ数年のセンターはむちゃくちゃ
簡単になってるし。それか昔の話かな?
構成法はいいと思うけど、ビジュアル
くらい仕上げてからでも遅くない。
825名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 15:49:23.93
>>823
『構成法』は中学レベルから始めてるから、同時進行でOK。
あと、聖典も忘れずにw
826名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 16:13:00.00
ちなみに聖典とは、以前はチャート式のことでしたが、
今は新自修英作文に変更になりました。
827名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 20:38:13.89
瞬間英作文系がいいかもしれない
828名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 10:18:36.00
>>826
勝手に変えないでくれる?なぜ「聖典」と呼ばれるようになったのか、その経緯が重要。
829名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 10:24:33.45
だって中身は圧倒的に新自修のほうが上じゃん
830777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/19(木) 10:51:58.12
英作文は英借文。
文法と辞書を使って英文を【創作】するのは大間違い。
【教養のある】ネイティブの書いた英文を【真似】することが
唯一の正しい方法。これをするためには【教養のある】ネイティブの
書いた英文を出来るだけ多く読む必要がある。
要するに多読。
この多読の基礎の上にコーパスや【用例の豊富な】辞書をつかって
作文すればよい。
831名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 11:15:49.08
そもそもなぜ和文英訳の修業が「聖典」とされていないのか。
832名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 11:23:59.08
敷居が高く、尚且つ、大切にしたい本だから。
聖典はすべての衆生に勧めたい。
しかし、秘伝たるの修業は、それを読むに相応しい、真のエリートのみが手にするべき本なのである。
833名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 11:42:46.19
修業は大きさといい装丁といい密度といい、
なんか奇跡的だよね。これからもロングテールしつづけると思うわ。
834名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 12:37:15.78
>>2
意訳してどうもおかしいと思って原文読んだら全然違ってたってのも多かった人で
そういう格好つけでだまされても仕方がないと思うよ。戸田奈津子よりはましだがw
835名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 13:41:24.16
新自修、よさそうだと高い。
構成法+修業くらいの値段がするじゃないか。
それくらいの実力がつくなら買うけど。
836名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 13:59:47.32
>>835
今自分が書いた日本語が英訳出来ないなら買ってもいいと思う。
837名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 14:46:42.78
>>836
"Shin-Jishu" seems to be good, but it's too expensive.
At the same price, you can buy both a "Kosei-Ho" and a "Shu-Gyo".
If it enables me to improve a writing skill that is appropriate for its cost, I will buy one.

……新自修、買ってきます。
838名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 15:04:00.24
そこまで書けるのなら新自修は必要ないのでは?
新自修は中卒レベルから始める本だから。
839名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 16:24:12.99
>>838
いや辞書の例文を参考にしたりしたので。
特に3行目の「それくらいの〜」に苦戦。
840名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 18:46:38.26
中卒レベルから始まる新自修を
すみずみまでやりつくしたら
どのくらいのレベルまでいける?
841名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 19:48:45.70
今の大学受験レベルは軽く超えると思う。
842777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/20(金) 03:32:51.43
>>839
英作文の本を読んだくらいで英作文出来たら苦労しない。
多読しろって。
Japan Times に入社するとまず最初に多読させられるらしいぞ。
自分の背の高さ分の本を読めってな。
843名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 06:40:32.04
>>842
777が書いた日本語を英訳出来るなら多読してもいいかなと思う。
844777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/20(金) 07:48:50.10
>>843
多読してもいいかなじゃなねえよ。
多読しなけりゃ読み書きは満足に出来ない。
こういうとすぐ誤解するアホがいるが多読【だけ】しても書けるようにはならない。
845名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 07:54:08.91
英作文を勉強することにより、多読なんかよりも比べ物にならないくらいのスピードで書けるようになる。
846777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/20(金) 08:08:37.37
>>845
有り得ないな。
ネイティブの小学生が書くみたいなたどたどしい英文なら書けるかもしれないが。
そもそも多読しないと読解力が得られない。
新聞もスラスラ読めないのにライティングとか10年早い。
847名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 08:21:11.74
で、その境地には到達したのか?
848名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 09:12:22.81
お前ら相手すんなよ。他のスレで叩かれまくって、ボロが出たら自演+都合の悪い質問は無視することで逃げてる様な奴だからね。
語彙は力なり辺りを覗いてみな。
849名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 11:13:28.62
みんな777に嫉妬してるようだけど、実力者だと思う。
850名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 12:39:41.84
あのさ、若干スレチだけど777に聞いてみたい。

語彙増強にも英借文にも多読がいいって意見はよく聞くが、777としてはペーパーバックで月に何ページ読む必要があると思ってる?当然辞書を引きながらのペースで。

あと、この方法だと多義語のうちその本で出てこない語義のカバーが難しいけどその辺はどうしてる?
851名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 13:17:32.11
結局使える語彙力で英作文は決まると思います。
今やっと最後は語彙力が大事の意味が分かりました。
852777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/20(金) 14:26:34.37
>>850
【最低でも】50冊くらい読め。
853名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 14:32:44.17
多読なら最低でも50冊、しかもそれでも全く書けるようにはならない。
英作文の勉強なら、松本了の書く英語基礎編→佐々木高政の英文構成法→和文英訳の修業→日向の即戦力ライティング
この4冊で良い。

圧倒的効率差がそこにはある。
854777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/20(金) 14:38:13.35
>>853
お前は50冊読んだの?
855名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 14:45:47.94
たくさん読んでも駄目だよ。
フィーリングで読めるだけで、誤読は
誤読のまま放置されるし大海を見ながら浅瀬でチャプチャプしてるようなもん。視界だけは大海原だけどな。慣れると語法知らなくても読めるようになるけど、それだけ抜き出されると全く定着してないもん。
856777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/20(金) 14:51:09.19
>>855
なこたあない。
読解力は読んだ量に比例する。
お前は多読してないから読解力はない。
857名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 14:58:25.34
>>856
その「読んだ」の内実を測るのは難しいからな。流し読み100冊と、
精読30冊、どっちが読解力に資するだろうか?そんなのその個人にとっての
「流し読み」と「精読」を精査しないといけないからバカバカしい議論だろう。
君が結構、真面目に読んでたというだけじゃないのかな。「できるだけたくさん、
しっかり読む」ことは英語力にプラスになる、という意見には賛成するよ。
それに君の意見を信じこんで、誰かがフィーリング読みをやって10年後に
失敗しても、君は責任とれないだろう?そいつが悪いだけだ。だから、そういう
立場から物を言うのはアホみたいに楽なんだよ。君の雄弁さは空っぽなのさ。
858名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 15:26:37.71
わからないところは調べないといつまで立っても分かりません
859777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/20(金) 16:05:31.47
>>857
読んでる内容がまったく分からないのに読むのは無意味。
単語の意味がわからなきゃ辞書を引け。
ただし、律儀に意味のわからない単語全部を調べる必要はない。
1ページに2、3個の分からない単語があるくらいなら無問題。
860777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/20(金) 16:08:25.06
>>858
そう思うなら調べればいいじゃん。
それで50冊読めるならいい。
861名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 16:12:24.88
●事件で本名からなにからなにまで流出して身元がバレてるのに
よく書き込む気になるな、777は。
862名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 17:48:29.44
最低月に50冊だと1日1.7冊以上だろ。
普通に働いてる人には実用的なアドバイスではないな。

やっぱりバカなこと聞いちまったわw
荒れたきっかけになってゴメンな〜
863名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 18:29:48.59
まあ実際何も身についてないバカの戯言だから
864777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/20(金) 18:33:33.34
>>862
>最低月に50冊だと1日1.7冊以上だろ。

アホはここに来るなよ
865名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 18:46:44.04
>>864
うっわ恥ずかしぃ
866777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/20(金) 19:15:29.85
>>865
意味不明
867名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 19:17:52.99
That's funny.
868名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 19:42:05.44
>>866
お前ロクな英語力ないのに生きてて恥ずかしくないの?
869名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 20:57:57.58
どんな言語でもそうだが読んでわかる以上のレベルを書くこともできないし話すこともできない。

そもそも読んでわからないことを書くことも話すこともできない。
870名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 21:14:37.87
書く英語 基礎編 最初は笑っちゃうくらい簡単だけどなかなかよかった
871名無しさん@英語勉強中:2013/09/21(土) 01:37:47.59
>>864
That's funny.
872名無しさん@英語勉強中:2013/09/22(日) 07:44:31.93
虚言が酷くなったな
恥ずかしくないのか?

414 777 ◆TFWBMdHdF7zL 2013/09/21(土) 21:00:49.94
>>412
オーナーっていう意味分かってる?
俺は仕事にはタッチしない。
俺がやるのはトップ人事だけ。
873名無しさん@英語勉強中:2013/09/22(日) 12:46:07.25
英語再勉強中の者ですが、このスレ全部読みました。
大変役に立ちました。
777氏の言ってることは間違いではないのかもしれませんが、スレチですね。
874名無しさん@英語勉強中:2013/09/22(日) 14:01:25.18
口だけなんだよ
875名無しさん@英語勉強中:2013/09/25(水) 15:25:08.29
大学板や尼を見る限り

英作文の参考書は
いまだに700選の人気が高いなあ
次が、ドラゴン100とか、基本300とかそのへん

他だとは大矢の英作系とかが人気だな

ここで話題になる和文英訳の修業とか、新自修英文典や英作文とかは話題にならず
書く英語とかも出てこない。他は結構人気の精講シリーズも英作文系はほぼぜんぶ不人気

また、中尾のチャート式なんてまるで忘れ去られた化石で役立たずのゴミみたいな扱いだね
876名無しさん@英語勉強中:2013/09/25(水) 15:32:21.27
そりゃ大手予備校の影響力強いもん。
予備校系が強いのは当たり前。
877名無しさん@英語勉強中:2013/09/25(水) 16:44:27.46
で、大学入試離れて

実用英語的には、どうなのよ
878名無しさん@英語勉強中:2013/09/25(水) 16:47:12.73
大学入試が実用英語でないという理屈が分からない。
大学入試程度の英文や問題が出来ないやつに実用英語が出来るやつなんていない
879名無しさん@英語勉強中:2013/09/25(水) 16:57:20.37
そのとおり
880名無しさん@英語勉強中:2013/09/25(水) 16:59:20.53
大学入試は
自由英作文と言いつつ、実は細かいルールの縛りがある
・テーマを与える(だいたいこういう内容にしろという誘導も多い)
・以下の単語を必ず使え、という使用語の制限
・語数は000から000以下にしろ、という量の制限
などなど

こういうかなり特殊な課題に、うまく対応するための
受験テクニックを教えている最近の教材ばかりが

大学入試の参考書としてはウケル、という側面が大きいな
881名無しさん@英語勉強中:2013/09/25(水) 17:09:03.03
たいして特殊じゃねえだろw
882名無しさん@英語勉強中:2013/09/25(水) 20:26:23.73
>>878
いやいやいや、大学英語むずかしいって
883名無しさん@英語勉強中:2013/09/25(水) 20:29:49.38
難しかろうが英語出来る人間なら余裕だろ
884名無しさん@英語勉強中:2013/09/25(水) 21:56:00.35
いやどうかな
ネイティブでも難しい文章だって言いそうに思うけど
885名無しさん@英語勉強中:2013/09/27(金) 10:01:56.31
まあ受験英語が特殊なんじゃなくて、受験英語の参考書の内容、教え方が特殊なんだよな。
和文英訳も構成法や修業の方がはるかに真っ当だったりするし、自由英作文に関しては、ライティングの理論を無視してメチャクチャだもんな。
886名無しさん@英語勉強中:2013/09/27(金) 14:54:48.81
和文英訳はこのスレにでてくるような定番のものがたくさんあるけど、
自由英作系ではそういうのないよね。
TOEFLや英検なんかの参考書で探せばいいのかな。
887名無しさん@英語勉強中:2013/09/27(金) 19:35:38.86
the five-minutes writer って本がおすすめだが
888名無しさん@英語勉強中:2013/09/28(土) 00:01:53.41
自由英作文って何が自由なん?
889名無しさん@英語勉強中:2013/09/28(土) 04:01:42.92
修業は真っ当に決まってる
だって全部引用なんだから
890名無しさん@英語勉強中:2013/09/28(土) 10:34:25.70
結局、日本人によるパラグラフライティングの良書はないのか
891名無しさん@英語勉強中:2013/09/28(土) 11:07:40.02
英語でかかれたものならパラグラフライティングとか超基本だから
いくらでもあるけどそれじゃだめなの?
892名無しさん@英語勉強中:2013/09/30(月) 05:08:51.37
定番は
『英語小論文の書き方』
TOEFL用なら結構ある
『TOEFLテストライティングの方法』
893名無しさん@英語勉強中:2013/10/09(水) 16:30:40.18
133でcan notが使われてて調べて知ったんだが
最近こそcannotやcan'tが普通だけど
昔は特に強調する必要がなくてもcan notと分けることも多かったんだね
894名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 06:22:47.77
最近、聖典信者がおとなしいな。
895名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 08:12:33.45
コーラン?
896名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 09:14:17.15
聖典とはどの本のことなのかもう一度ハッキリさせよう。

中尾チャート? それとも新自修?

ちなみに佐々木修業は神聖なる不磨の大典として別格・別次元扱いです。
897名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 13:01:12.45
もともと冗談で聖典扱いされていたのはチャート
新自修は信者が後からマジになって無理やりぶち込んできただけで
信者以外はどうでもいいって感じ
898名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 18:15:33.46
不磨の大典()の著者さんのスレは万年過疎スレだから
そっちで布教したらええ
899名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 01:26:54.10
修業の Have you any money with you? ってhaveの使い方現代でもするの?
900名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 01:28:40.45
Have you ever seen the rain?
901名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 10:14:16.90
>>900
それは>>899の例と用法が違うでしょ
902名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 11:25:28.27
>>899
俺は小説やらドキュメンタリーを読んでるけど、時々みるよ。
903名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 13:28:05.31
>>899
典型的なイギリス英語
904名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 02:26:04.30
ここで「書く英語 基礎編」が勧められていたので買ってみたが、
p.52にThere is my house...という英文があるのを見て萎えた。
905名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 04:52:34.98
906904:2013/11/09(土) 11:44:23.80
ttp://eng.alc.co.jp/kaiwa/davidbarker/2006/05/there_is_are.html

> 例えば、There is my house on a hill.も、
> もしお金持ちの人が自分の持っているたくさんの家について述べている時なら、
> この文章も正しくなってしまいます。

逆に言うと、そういう前提がなければ不自然だということ。
ウエヴの日本人に共通するミスのNO.138にも挙がっているし、
何の前提もなしに、There is my house...を基礎の例文にするのはおかしいと思う。
907名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 13:43:30.62
ウエヴってなに?
908名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 15:01:22.07
James.H.M. Webbという人名らしいのだが…
909名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 15:55:53.54
>>906
お前自然不自然気にするレベルじゃねえだろ
910名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 16:21:51.95
文法的に致命的な問題があるのかないのかは自分も断定するようなレベルにはないけど、
こういう細かいディテールに拘るところが日本人の長所でもありまた短所ともなる。
語学学習においては短所としてのはたらきのほうがより大きくなってしまうだろうね。
911777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/11/09(土) 17:29:22.68
>>906
COCAで there is my を検索すると66件。
別に不自然じゃないだろ。
912名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 20:49:33.03
>>899
安藤貞雄の基礎完にもそういう例文載ってた
913名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 20:56:43.56
新自修にもあった
914名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 18:42:34.68
> COCAで there is my を検索すると66件。

移動可能なものなら、指さして存否を言う状況がありえるが、
家などは、それがない。検索フレーズを間違えているのでは。

また、基礎完や新自修などの古い参考書は、
英語ネイティブ教師を否定する典拠にならないだろう。
915名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 18:46:12.12
古い参考書のスレですんで
あと英語ネイティブ教師ってどこから出てきたの
916名無しさん@英語勉強中:2013/11/14(木) 10:59:39.13
まあ基礎編の例文としては失格だな。
アルクのそのリンクは結構、まじめに論じていると思ったよ。
一刀両断じゃないのが却ってリアリティある。
917名無しさん@英語勉強中:2013/11/17(日) 12:06:07.50
 彡 ⌒ ミ
 ( ´・ω・`)ハゲだからだろ
 l r  Y i|   
 U__|:_|j
   | | |
918777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/11/17(日) 15:55:58.41
>>914
COCAの使い方くらい覚えて自分で検索しろ。
【】による強調は俺。

People asked Sly who his companion was. He gave the same answer every time.
"He's Darko, my friend." It was best that way. They didn't take to policemen.
If casual queries about the corpse in the lagoon yielded little to no useful information,
it was still more than Dawson would get if people knew he was a detective.
They passed a small mosque that stood out as one of the few brick buildings
in Agbogbloshie. A man inside was prostrate on his prayer mat. 【"There is my house,"】
Sly said, slowing down and pointing. "Where those boys are playing."
Four teenagers were kicking and heading a soccer ball back and forth to one another
without allowing it to touch the ground. A man sat in front of a windowless,
eight-foot-square wooden shack raised off the ground on short stilts.
"Is that your uncle? "Dawson asked. "Yes." Sly's uncle saw them approaching.
919777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/11/17(日) 15:59:22.72
COCAは最強の英語学習ツール。
これを認識してないやつが多い。
920名無しさん@英語勉強中:2013/11/17(日) 19:22:35.37
>>892
現代新書の本、そんなに良い本だったのか
知らなかった。ありがとう
921名無しさん@英語勉強中:2013/11/17(日) 19:24:04.07
>>919
BYUのサイトですか?
922777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/11/17(日) 20:11:51.46
>>921
それしかないだろ
923名無しさん@英語勉強中:2013/11/17(日) 20:26:03.11
>>922
ブリティッシュナショナルコーパスとか、
cobuildのコーパスとかほかにもあるだろが

なんでモルモンを
924777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/11/17(日) 21:52:28.41
>>923
別に他のコーパスがCOCAより劣ると言ってるわけじゃない。
だけどBNCはイギリス英語主体じゃん。
イギリス英語はお呼びじゃない。
925名無しさん@英語勉強中:2013/11/17(日) 22:12:42.91
何だかんだと 上から目線で偉そうなこと言ったところで、
所詮は【ゼリー袋】程度のクソ訳しかできないってことの証明だろ?
926777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/11/17(日) 22:27:02.74
>>925
日本語でおk
927777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/11/17(日) 22:33:22.25
お前らにこのくらいの翻訳が出来るのか?
http://kintaro777.wordpress.com/
928名無しさん@英語勉強中:2013/11/17(日) 22:36:50.22
>>927
所詮【ゼリー袋】レベルwww
929名無しさん@英語勉強中:2013/11/17(日) 22:37:58.93
>>927
夜が明けたら、ちゃんとハローワークに行って
端末の順番待ちの列に並べよ
930777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/11/17(日) 22:38:30.72
負け惜しみ乙
931名無しさん@英語勉強中:2013/11/17(日) 22:39:22.27
数回まじめに翻訳直してやった者だが、もう二度と踏まないわw
932777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/11/17(日) 22:45:55.64
無理すんな。
お前には翻訳は無理なのは分かってる。
933名無しさん@英語勉強中:2013/11/18(月) 04:28:10.10
解釈書スレで間違い指摘されだからと言ってこっちで偉そうな顔してんなよ。
934777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/11/18(月) 05:32:12.04
>>933
妄想乙。
間違いと錯覚してるだけじゃん。
英語力のないもの(お前のことだよ)にかかっちゃ正しい解釈も間違いだし、
正しい英文を俺が書いても間違いw
935名無しさん@英語勉強中:2013/11/18(月) 06:57:43.13
>>934
どこをどう間違いだと錯覚しているだけなのか、その箇所を具体的に指摘してみろw
英語力のないものにはそれすら指摘できまいw
936名無しさん@英語勉強中:2013/11/18(月) 07:15:48.63
777の翻訳について、詳しく誤訳を指摘した人のコメントを貼り付ける。

英文解釈参考書スレッド part7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1383049475/

102 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/15(金) 13:38:44.84
>>101
これはひどい
真面目に文構造をミスって訳してるところがある
The singular appearance of this cavalcade not only attracted
から始まる文。
最初からなぜか訳が間違えてるのはおいといて
まず最後の方のof the chase以下がandで3つ要素並列されてるのが訳に出てない
構造としては一番致命的なミス
次に一番最初
なんで名詞構文解かないの?だから変なミスすんだよ
語彙の面ではthe curiosity ofは注意じゃない
そして勝手に動詞を纏めるなよ
そのせいでevenの響き方が原文と全く違うものになってる
〜の好奇心を惹き付けるだけでなく〜の好奇心さえ奮起させたとかそういう感じの訳になるのに勝手に原文に無いことをするからそんな誤訳するんだよ
937777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/11/18(月) 07:56:57.95
>>936
そいつにじゃあお前が翻訳してみろと言ったらだんまり。
その程度のレベル。
938名無しさん@英語勉強中:2013/11/18(月) 08:20:46.21
反論はないわけ?
939名無しさん@英語勉強中:2013/11/18(月) 13:15:00.32
お前が間違ったことには変わりないだろうが。 何が妄想乙だかww
話をすり替えるな卑怯者。

ちなみに流れとしては、
皆に役に立つからと言って自分のサイトを貼り付ける

その直後に誤訳を指摘される

ファビョって相手に訳させようと躍起になる。
しかも危うく迷惑をかけるところだった住人には一言も詫びず。

それなりに実力はあるんだろうし、人間性さえまともなら良かったんだがな
940777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/11/18(月) 14:21:55.04
>>939
>お前が間違ったことには変わりないだろうが。

だから妄想乙
941777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/11/18(月) 14:27:44.45
だから俺の翻訳が間違ってると思うなら正しい翻訳を書いてみろと言ってる。
未だに書いてないということは自信がないからと言われてもしかたない。
942名無しさん@英語勉強中:2013/11/18(月) 20:26:15.92
こいつキチガイだなw
とうとう誤魔化すことしかできなくなってやんのw
943名無しさん@英語勉強中:2013/11/18(月) 21:18:56.30
「とにかく何か言い返して相手を黙らせれば勝ち」ルールで
逃げ回って何も知ろうとしない人は珍しくない
944名無しさん@英語勉強中:2013/11/18(月) 23:26:26.80
せっかく趣味で200年前の翻訳やってんのに
OED見ないなんて、罰ゲームだろjk
945名無しさん@英語勉強中:2013/11/18(月) 23:30:11.68
あかん、荒れてきた
あいつの思う壺や!

ところで、佐々木修業と竹岡面白いほどの組み合わせってどうでしょう?

SVL完了のに目処が立ったんで、そろそろ英作に取り掛かる準備がしたいんです。
946名無しさん@英語勉強中:2013/11/19(火) 00:47:02.41
どこまでおんぶにだっこなんだか
947名無しさん@英語勉強中:2013/11/19(火) 10:28:12.68
おんぶに抱っこはあいつだよねw
じぶんの間違いを他人に直させるのがいい証拠w
948777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/11/19(火) 14:02:36.85
正しい翻訳まだあ?
949名無しさん@英語勉強中:2013/11/19(火) 14:12:25.15
ギークも引退したしなあ
950名無しさん@英語勉強中:2013/11/19(火) 14:37:27.00
>>945
そういえば竹岡のやつは改訂版がでるみたいだね。
中身はほぼ一緒なんだろうけど。
951名無しさん@英語勉強中:2013/11/19(火) 16:28:36.26
>>950
そうらしいね。
現行版は確か重要表現ごとの索引がないんだっけ。
改定されるならその辺りなのかな。
952名無しさん@英語勉強中:2013/11/19(火) 17:47:11.10
竹岡の何が改訂されるの? よくばり?
953名無しさん@英語勉強中:2013/11/20(水) 09:09:25.34
777はニートなん?
954名無しさん@英語勉強中:2013/11/20(水) 09:26:33.97
会社のオーナーだって言ってるけど、
先祖や親の金で建てた会社だろうから、
先祖ニート、親ニートだね。
一般社会に出たことがないんだ。
内輪の世界だけで仕事をしてるふりをしてる。
955名無しさん@英語勉強中:2013/11/20(水) 10:40:06.12
777の見識は、おまいらをはるかに超えている。
956名無しさん@英語勉強中:2013/11/20(水) 10:42:12.22
777よ、見苦しい自演はやめろ
957名無しさん@英語勉強中:2013/11/20(水) 10:48:25.04
でも、>>955 は面白かったけどね。
958955:2013/11/20(水) 12:53:30.70
自分は弟子の一人に過ぎないのだが。
959名無しさん@英語勉強中:2013/11/20(水) 13:07:53.58
>>954

268 名前:777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/11/19(火) 19:12:57.82
2chでの自己申告を鵜呑みにするやつはアホ。
960名無しさん@英語勉強中:2013/11/20(水) 20:31:12.12
あらあらご自分のことを言ってらしたんだね
961名無しさん@英語勉強中:2013/11/21(木) 15:01:48.72
社会人英語やりなおし組で、英作文できるようになりたいんですが、
中学英語の英作文問題集をやるといいでしょうか。
オススメの問題集・参考書があれば教えて下さい。
962名無しさん@英語勉強中:2013/11/21(木) 16:41:45.83
まずは文法を見なおしてから例文暗記
963名無しさん@英語勉強中:2013/11/21(木) 16:59:39.69
>>961
今現在の英語がどのくらいのレベルかにもよりますが…。
松本亨の『書く英語・基礎編』は初歩の初歩からスタートしますからオススメです。
Amazonの書評なども参考になされて下さい。
964名無しさん@英語勉強中:2013/11/21(木) 17:27:50.54
ありがとうございます。

ちなみに参考になるかわかりませんが、英検の過去問を解いてみたら
準2級が9割、2級が8割という感じでした。リーディングのみですが。
965名無しさん@英語勉強中:2013/11/21(木) 17:50:05.23
それならすでに高校〜大学受験レベルですね。
大矢復先生の『英作文ハイパートレーニング和文英訳編』あたりがよいのでは?
文法事項の復習も兼ねて基礎的な暗唱用英文や頻出表現もマスター出来ると思います。
966名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 06:06:13.78
>>961

『毎年出る頻出英作文』 日栄社 がお勧め。
値段は安いが信頼性は高い。
967名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 08:19:27.21
毎年何に出るの
968名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 13:19:54.08
>>967
紅白
969名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 15:26:29.32
基礎からわかる英作文パーフェクト演習がどうして話題にならないのか理解に苦しむ。
970名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 15:41:36.59
12年位前は英作文では大矢実況と共に必須みたいな感じだったのにな
971名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 15:51:11.62
大田博司『シンプルクッキング英作文』が復刊するらしいね。
読んだことないけど。
972777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/11/25(月) 02:07:12.56
インプットしてないのにアウトプットとか笑わせる。
本を読めよ。
インプットしないと幼稚な文しか書けない。
インとアウトの比率は100対1くらいがいい。
973名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 13:56:34.10
バカだね。
インプットの勉強も込みでの英作文だよw
974777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/11/25(月) 14:21:30.95
>>973
バカだね。
インプットの量が問題。
【最低】でも50冊は読む必要がある。
975名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 15:10:25.05
>>974
バカだね。
読むだけではインプットにはならない。
意識的に覚える作業が必要。
976777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/11/25(月) 15:19:16.99
>>975
バカだね。
意識的に覚えることを否定してはいない。
しかしそれだけではインプットの絶対量が足りない。
普通の小説や新聞をスラスラ読めないのに英作文なんて10年早い。
因みに本の1ページを辞書引き引き10分も20分もかけて読むのは
スラスラ読めるとはいわない。
977名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 16:15:42.68
>>976
ちょっとそれ英訳してみて
小説で鍛えたライティング力で

この前の人はそれ英訳してっていったらすぐやってくれたよ

出来ないなら偉そうに言わないでね
978名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 16:20:30.77
だな。しかし777は本当は碌でもない低レベルの英語力だから、
いつも逃げることしかできないw
979777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/11/25(月) 17:46:10.70
>>977
俺の書いた英文を見たけりゃここに腐るほどある。
http://math.stackexchange.com/users/28422/makoto-kato
980777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/11/25(月) 17:51:25.72
ここにもある。

148 :名無しさん@英語勉強中 :2013/10/09(水) 09:17:49.35
学習方法なんてものについては、第一人者たちが100年くらい前からいくつか提唱されてきて、
語りつくされてるんだよ。そんなくだらんことを議論したって仕方がない。問題は、その
学習方法のうちのいずれか一つでいいから命を賭けて実行し、どれくらいの成果を挙げるかが
問題。ネット上で喧々諤々とみんなが「もっといい方法」を議論するけど、誰一人として
自分の具体的な実力は見せない。たとえばヒアリング力や作文力。普段から偉そうな
議論を展開しまくってる人が、「じゃあ、英語でそれを書いてみて」と言えば
電光石火の如く逃げるじゃん。

167 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/10/09(水) 12:17:11.95
>>148
Several English learning methods had been proposed by the leading experts in the field
since about 100 years ago and they all had been thoroughly discussed.
So it's useless to discuss what is the best method.
The point is that you choose one of them and practice it hard and see what you achieve.
We have heated discussions on the internet about what the best method is,
but nobody demonstrates their English skills like listening and writing.
As a matter of fact, the person, who always talks big on the matter, will always flee
at lightning speed when he is asked to write it in English.
981名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 17:54:06.04
だから976をはやく英訳してごらん?
982名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 18:00:05.92
こうやって逃げて時間稼ぎか.,,....
偉そうに語るなよ.......
983名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 18:15:07.22
毎日2ちゃんに張り付いてる気違いに構うなよ
脳みそから多読取ったらなんにも残らないすっからかんの廃人なんだから
984名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 18:39:25.64
君も張り付いてそうだけど
985名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 19:42:35.90
日栄社の英作買ってきたww
今からやるおww「米人訳」は参考になるお
986名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 20:09:29.03
英作文って日本語を簡単に言い換える国語力勝負なところがあるしなあ
987名無しさん@英語勉強中:2013/11/26(火) 07:03:31.49
>>985
がんばれよ
988名無しさん@英語勉強中:2013/11/26(火) 11:03:10.51
日栄社の『頻出英作文』 (毎年出るシリーズ) 太田 千義 (編集) は、賞賛に値する名著です。値段は安いですが、ネイティブチェックがしっかり実施されています。
英作文を語るには、まずはこれをマスターすべきでしょう。
989名無しさん@英語勉強中
桐原の大学受験スーパーゼミ『基礎からの英作文パーフェクト演習』(河合塾・里中哲彦著)も名著です。
この本に掲載されている重要表現を覚えておけば試験では爆発的な効果を発揮します。
この本に加えて、同シリーズの『パターンで覚える英作文頻出文例360』(駿台・飯田康夫著)で例文暗誦すれば
今の大学入試ならどんな大学の試験でもお釣りが来るでしょう。英作文を得点源にできます。