NHK テレビ・ラジオ 英語 講座総合案内所PART12

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@英語勉強中:2013/03/26(火) 12:26:52.45
システムエラーが発生しました。
お手数ですが時間をおいて再度お手続きをお願いします。

この調子で来週から登録が必須って、なめとんのか
953名無しさん@英語勉強中:2013/03/26(火) 12:32:40.53
だいたい今時cgiってどうよ?
954名無しさん@英語勉強中:2013/03/26(火) 12:50:05.82
>>934 登録してみた※要クッキー
ログインしてみた
NHKネットクラブ
https://pid.nhk.or.jp/pid01/
未登録 未登録様 20ポイント ってなんだよorz

ニュースで英会話
http://cgi2.nhk.or.jp/e-news/index.cgi
ここで使うニックネーム登録
 
まだマイ語学用のページは無いのか
955名無しさん@英語勉強中:2013/03/26(火) 12:54:07.24
4/1からって書いてあるじゃん
956名無しさん@英語勉強中:2013/03/26(火) 13:26:01.77
秘密の質問の答が「全角」に限るってなんだよ

普通、質問とは無関係な答をいれとくもんだろ。
957名無しさん@英語勉強中:2013/03/26(火) 14:20:57.49
ゴガクルで登録してあるけど、マイ語学はそれと別に登録し直し??
958名無しさん@英語勉強中:2013/03/26(火) 14:39:52.78
ゴガクルは(クリックするとNHKサイトを離れます)だから、マイ語学とは関係なくね?w
959名無しさん@英語勉強中:2013/03/26(火) 14:43:44.17
ゴガクルというのもNHKの関連団体?
960名無しさん@英語勉強中:2013/03/26(火) 14:45:26.32
NHKネットクラブへ入っちゃったほうがいいのか、それともマイ語学だけにしとくか、迷うなぁ。
961名無しさん@英語勉強中:2013/03/26(火) 15:06:48.19
で、結局、どのラジオ録音機が語学学習には最適なの?
962名無しさん@英語勉強中:2013/03/26(火) 15:39:39.38
>>961
生活スタイルによるよ。毎日会社へ通勤してる人ならラジオ付き&タイマー録音の小さいのがいい。
ずっと家にいる人なら据え置き型のでいいけど。
963名無しさん@英語勉強中:2013/03/26(火) 16:13:39.21
1万円以下のラジオ録音機をまとめてみた。

Kenko AM・FMラジオ付多機能ボイスレコーダー REGXIA-ICR021
¥ 7,480

Lyumo(リューモ) M33 [8GB]
8,780円


山善(YAMAZEN) キュリオム AM/FMラジオ予約録音 デジタルボイスレコーダー YVR-R302
¥ 5,500


山善(YAMAZEN) キュリオム AM/FM ラジオボイスレコーダー シルバー YVR-R410L(S)
¥ 9,980


デジタルラジオレコーダー ホワイト DR-A900
BESETO JAPAN
¥ 9,800


Logitec かんたん ポータブルICラジオレコーダー AMFM対応 予約録音 ワンタッチ録音・再生可 LIC-RR100
ロジテック
¥ 8,481
964名無しさん@英語勉強中:2013/03/26(火) 17:52:47.33
デジタル回路から出るノイズはAMの波長と干渉する。
だから、録音機能付のAMラジオは普通のより感度が低い。
高いラジオを買う前に、普通のラジオで受信チェックしよう。
それより感度は悪くなる可能性が高い。
965名無しさん@英語勉強中:2013/03/26(火) 19:20:53.79
タブレットで予約録音出来ればなあ。
966名無しさん@英語勉強中:2013/03/26(火) 20:33:34.68
TuneIn radioってアプリを落としてみた。
967名無しさん@英語勉強中:2013/03/26(火) 20:38:35.17
録音は有料のProじゃないとだめなんだよな。
メモリーカード要ってなんだ?
968名無しさん@英語勉強中:2013/03/26(火) 20:48:16.65
>>967
iOSにはでないよ。
一種類しか録音予約できないな。
969名無しさん@英語勉強中:2013/03/26(火) 21:26:22.09
>>963
そんなゴミに金出すなw

・ソニー ICZ-R51(前モデルR50が1マン以下ならそれもあり)
・パナ RR-RS150
・サンヨー ICR-RS110M(F)=現オリ VJ-20
このいずれかがお勧め

ただし、AM小型ラジオできちんとNHK第二が受信できる部屋環境にあることを
確かめたうえで購入すべし
970名無しさん@英語勉強中:2013/03/26(火) 21:34:59.06
>>963
こういうのって番組表ないんだよな。
やっぱパソコンが楽だわ。
971名無しさん@英語勉強中:2013/03/26(火) 21:42:29.71
AMラジオは鉄筋の建物では受信感度落ちます。窓際に置いて、ノイズが少なくなる角度を探すこと。これ基本。
木造はあまり気にしなくていい。
972名無しさん@英語勉強中:2013/03/26(火) 21:50:14.57
razikoおすすめ
973名無しさん@英語勉強中:2013/03/26(火) 21:56:27.36
パソだとR1R2FM同時保存できるから便利だけど
ときどき接続が切れる
974名無しさん@英語勉強中:2013/03/26(火) 22:15:26.81
紀伊國屋の電子書籍で、ラジオ英会話とかのテキスト売り始めてた。
ますます便利になるね。
975名無しさん@英語勉強中:2013/03/26(火) 22:18:48.92
電子書籍のテキストの利点て何?
976名無しさん@英語勉強中:2013/03/26(火) 22:24:23.91
電子版は安くないんだね
977名無しさん@英語勉強中:2013/03/26(火) 22:37:02.90
>>975
何年も続けて、紙の山が出来ないことぐらい
それ以外は特にメリット無し

紙のテキストでも、スキャン自炊してれば同じことはできる
978名無しさん@英語勉強中:2013/03/26(火) 22:40:01.22
>>975
自炊しなくてもタブレットで持ち歩けること
979名無しさん@英語勉強中:2013/03/26(火) 22:41:04.46
電子テキストはダメだわ。
俺、いつもテキストに単語熟語を何度も殴り書きにしてるから。
手書きは覚える率が高い、ていうし、このスタイルは変えられない。
980名無しさん@英語勉強中:2013/03/26(火) 22:42:56.70
>>977
電子端末さえあれば、どこへでも持ってけるだろ。
スマホに入れておいて、出先で空き時間が出来たときに、らじるらじるで勉強するようなこともできる。
裁断して自炊するくらいなら、電子書籍は手間いらずで綺麗。
981名無しさん@英語勉強中:2013/03/26(火) 22:51:48.17
>>975
紀伊國屋のWebサイトがリニューアル工事中だから、確認できないけど、PC、Mac、Android、iOSのKinoppyに本棚がリンクしてどの環境でも読める。
ジャンプとか、一部のコミックスは、iOSとAndroidのKinoppyでしか読めないように制限がかかってる。
テキストに制限がかかってなければ、家では、MacやPC。出先ではAndroidやiOSで読める。
iOSのKinoppyで電子書籍を決済するなら、支払いをiTunesカードですることができる。
iTunesカードは、コンビニや家電量販店で割引キャンペーンを不定期でやってるから、実質15〜25%OFFで手に入れられることがある。
だから、割引でテキストが買える。

早く、メンテ終わらないかな。
982名無しさん@英語勉強中:2013/03/26(火) 22:52:48.34
来年度は英語関連の講座は買ってないから分からんが
他の外国語だと、いままで省かれてた巻頭カラーから連載まで載って
値段据え置きだからお得感はある
983名無しさん@英語勉強中:2013/03/26(火) 22:57:52.09
あのめくりがかったるい
984名無しさん@英語勉強中:2013/03/26(火) 23:05:34.56
安く買えて、リアル本棚にテキストが溜まらないから、電子書籍に変えるよ。
Kinoppyは、今のところ紀伊國屋の頑張りで再ダウンロード期間の制限が取っ払われてるから本棚の出し入れを安心してできる。
985名無しさん@英語勉強中:2013/03/26(火) 23:15:02.89
>>981
これぐらいの薄さの本なら、必要な部分だけフラットベットに
押しつけスキャンも十分できる

また、電子ブックの場合、うざい制限があることが多い
986名無しさん@英語勉強中:2013/03/26(火) 23:34:05.50
>>979
別にノートを用意すれば、本文書き写しの分割り増しで効果アップですね!

実践ビジネスなんかは、付録のライターズワークショップの方を
メインに買ってるんだけど電子版だと当然省かれてるよねぇ
987名無しさん@英語勉強中:2013/03/26(火) 23:43:27.22
>>986
今年度から電子版にものってるよ
でも応募シールどうするんだろ
988名無しさん@英語勉強中:2013/03/27(水) 00:04:13.59
>>987
mjd!?
セールとかしてるし今年は電子版を試してみようか…。thx
989名無しさん@英語勉強中:2013/03/27(水) 00:50:53.02
>>985
出張に行くときに、それをやってノートPCに放り込んでるが、押し付けスキャンは本当にめんどくさいぞ。
990名無しさん@英語勉強中:2013/03/27(水) 00:54:43.24
どなたか次スレお願いします
991名無しさん@英語勉強中:2013/03/27(水) 01:48:41.15
次スレ
NHK テレビ・ラジオ 英語講座 総合案内所 PART13
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1364316271/

現行スレの>>5は、次スレでは外しました。
992名無しさん@英語勉強中:2013/03/27(水) 01:53:02.20
    _____
    |:| ボンカレー|
    |:|  (,,゚д゚)|  < >>991 Otsu Curry
    |:| (ノ 辛 (つ
    |:|     .|
      ̄ U"U ̄
993名無しさん@英語勉強中:2013/03/27(水) 06:22:28.23
>979
人それぞれだな
紙のテキストも普通に良いと思うよ
994名無しさん@英語勉強中:2013/03/27(水) 09:13:49.00
>>991


学習時は紙派だけど保存や持ち歩き確認は自炊派だった俺はパピレスの電子テキストを毎回印刷してる
自炊の手間暇からは解消されたけど電子テキスト+紙テキストの方が安上がりだったかもw
995名無しさん@英語勉強中:2013/03/27(水) 18:03:21.89
元NHK職員が語る 『恐るべきNHK内部の実態』

年間平均1600万の年収ですよNHK職員ちなみに、私も30歳で1000万以上、
越えてもらってました年収にして、そんなにヌクヌクとやっていけるのは、
今受信料払ってる人から、本来取るべきよりも沢山の受信料取ってるからです。
http://www.youtube.com/watch?v=P_4V8FYkNTY

●「B-CASカードの現状のシステムは大いに問題がある」

ところで、B-CASカードは「有料放送」のためのカードのはずだが、実際には、
地デジを初めとする「無料放送」の視聴のためにも必要となる。なぜ、そのようになっているのだろう。

「先に述べたとおり、本来B-CASカードはデジタル著作権管理の方法ですので、
無料放送の視聴まで捕捉する必要はなかったのです。ところが、理由は定かではありませんが、
現状のように、無料放送を視聴する場合でも必須のものとなりました。

そのため、不必要にB-CASカードが大量に配布され、不興を買ったあげく、
今のような状況を生んだとも言えます。進んで法を破る者をかばうつもりはありませんが、
B-CASカードの現状のシステムは大いに問題があると思います」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130226-00000302-bengocom-soci
996名無しさん@英語勉強中:2013/03/28(木) 02:38:16.67
dig
997名無しさん@英語勉強中:2013/03/28(木) 07:38:23.65
I'll fill with the ...
998名無しさん@英語勉強中:2013/03/28(木) 09:14:13.01
CaptureStreamのヘルプ会議室をのぞいてみたら悲しくなった
999名無しさん@英語勉強中:2013/03/28(木) 10:05:05.48
落ち着いて静かに待ちましょう
1000名無しさん@英語勉強中:2013/03/28(木) 10:05:37.27
1000ならみんな英語が上手になる☆
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。