中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson174

このエントリーをはてなブックマークに追加
939名無しさん@英語勉強中:2012/07/06(金) 16:23:06.74
問題集でわかんなかった文法はどう勉強すればいいでしょうか?
ただただ参考書を熟読?
その場合参考書はやはり大岩いちはじなどではなくフォレストのほうがいいのでしょうか?
940名無しさん@英語勉強中:2012/07/06(金) 16:58:44.78
>>938
つまりお前よりはましということだ
941名無しさん@英語勉強中:2012/07/06(金) 17:34:38.46
つまりお前よりはましということだ
942名無しさん@英語勉強中:2012/07/06(金) 18:09:33.85
英語長文の解き方が分からないです。自分は一度目に読んだ時は3割くらいしか頭に入らないんですけど、二度目に読んだ時は7、8割分かるようになります。 皆さんはどういう流れで長文を読んでいますか?
943名無しさん@英語勉強中:2012/07/06(金) 18:15:46.47
>>939 そのための中高スレじゃね?
944名無しさん@英語勉強中:2012/07/06(金) 20:14:48.54
このスレのメイン回答者は主に2人。

1人は日本が誇る東大に通う性格も良いナイスガイ。
塾?で英語を指導しているようで公私共に充実している模様。
丁寧な解説が定評でファンも多くいたが、東大ブランドに異常に嫉妬して噛みついてくる回答者約1名がいたため
最近はわからないように単調な受け答えも多い。それでも知的で人柄が良いためちょっとしたことですぐわかる。

もう1人は性格最悪だが英語の能力 だけ は高いと自負している人。(噛みついてきた回答者)
特徴としては常に常駐し、即レスだがほぼ1言しか返さない。
気分が良い時は2〜3行の回答を書く。それ以上書くのは稀。
回答に >> を付けないことも多々。
答えられる質問にも嫌味だけ書いて終わることも多い。または他の回答者に答えさせ高みの見物の後で批判するだけ。
公私共に充実してないせいか他人の回答に異常な位厳しく重箱の隅をつつく。
反面、自分の回答には甘く少しでも指摘をされると不機嫌で投げやりになる。
他人(特に東大生)を貶める為に自演行為も数知れず(IDがないから自分ではばれてないと思っている)

この書き込みにも自分の事だと気付いたら噛みつかずにはいられないから、きっと他人を装ってすぐに(ry
945名無しさん@英語勉強中:2012/07/06(金) 21:47:06.78
946名無しさん@英語勉強中:2012/07/06(金) 21:47:20.85
Let me repeatって何故か笑える。
客の注文を復唱するのって注文が間違ってないか確かめるためにするもんだろ。
だったら Let me make sure your order. とかなんとか言い様がありそうなもんだと
思うけどね。
947946:2012/07/06(金) 21:51:06.02
注文の聞き間違いね
948名無しさん@英語勉強中:2012/07/06(金) 23:27:22.42
>>944が思ってる回答者は既にどちらも回答していないと思われ
949名無しさん@英語勉強中:2012/07/06(金) 23:37:28.48
コピペ厨本人だろう
950名無しさん@英語勉強中:2012/07/06(金) 23:40:53.33
If a passenger attempts to take a knife or other metal objects that could
be used as weapons aboard a plane, airport employees make arrangements for the ( ) to
be kept in a special section and returned when the plane arrives at its destination.
1.articles 2.items 3.tools 4.tackles

答えは1ですが、どうしてですか?
よろしくお願いします。
951名無しさん@英語勉強中:2012/07/07(土) 00:22:34.04
ってか948w
952名無しさん@英語勉強中:2012/07/07(土) 04:14:03.30
このスレのメイン回答者は主に2人。

1人は日本が誇る東大に通う性格も良いナイスガイ。
塾?で英語を指導しているようで公私共に充実している模様。
丁寧な解説が定評でファンも多くいたが、東大ブランドに異常に嫉妬して噛みついてくる回答者約1名がいたため
最近はわからないように単調な受け答えも多い。それでも知的で人柄が良いためちょっとしたことですぐわかる。

もう1人は性格最悪だが英語の能力 だけ は高いと自負している人。(噛みついてきた回答者)
特徴としては常に常駐し、即レスだがほぼ1言しか返さない。
気分が良い時は2〜3行の回答を書く。それ以上書くのは稀。
回答に >> を付けないことも多々。
答えられる質問にも嫌味だけ書いて終わることも多い。または他の回答者に答えさせ高みの見物の後で批判するだけ。
公私共に充実してないせいか他人の回答に異常な位厳しく重箱の隅をつつく。
反面、自分の回答には甘く少しでも指摘をされると不機嫌で投げやりになる。
他人(特に東大生)を貶める為に自演行為も数知れず(IDがないから自分ではばれてないと思っている)

この書き込みにも自分の事だと気付いたら噛みつかずにはいられないから、きっと他人を装ってすぐに(ry
953名無しさん@英語勉強中:2012/07/07(土) 11:11:25.00
"If it were not for the changes of seasons,our life would be very monotonous."
という文があったのですが"changes of the seasons"ではいけないのでしょうか?
ググると"changes of the seasons"という言い方自体は存在するようですが…
954名無しさん@英語勉強中:2012/07/07(土) 11:27:19.79
"If it were not for the changes of the seasons,our life would be very monotonous."
という文があったのですが"changes of seasons"ではいけないのでしょうか?
ググると"changes of seasons"という言い方自体は存在するようですが…
955名無しさん@英語勉強中:2012/07/07(土) 11:29:58.49
職場の人妻OLちゃんとどうしてもやりたい
子供産んで35歳くらいなのに細くていいケツして超可愛い顔してる
毎晩妄想でセックスしてる
どうにかしてやりてえなあ
956名無しさん@英語勉強中:2012/07/07(土) 11:39:09.73
無邪気でいいなぁ
957名無しさん@英語勉強中:2012/07/07(土) 11:56:23.76
>>955
中高生ですか?
958名無しさん@英語勉強中:2012/07/07(土) 11:58:03.26
>>957
はい
959名無しさん@英語勉強中:2012/07/07(土) 12:06:44.43
>>957中高生が働く職場なんて、芸能界か自分の家(自営業)しかないだろうから、
>>955はただのコピペだな。コピペ貼付ける人って無邪気なのか?>>956
960名無しさん@英語勉強中:2012/07/07(土) 12:23:25.86
>>950
1か2でどうして1ですかでおk?
まず34は道具を意味している。a knifeに釣られて選ぶかもしれないが
a knife or other metal objectsだからmetal objectsに関する取り扱いについて言ってる。
toolに限ったことではないというのはこれでわかる。
articleもitemもどちらも品物という訳がついてるが
article:an object, usually one of a group of similar objects
item:an individual thing, usually one of several things in a group or on a list
簡単に言うとitemはリストに羅列されてる品物
other metal objectsと羅列されてないその他諸々を含んだ品物はarticleということなんだろう。
961名無しさん@英語勉強中:2012/07/07(土) 12:25:54.59
それ、まえにどこかで読んだことあるよ。
962名無しさん@英語勉強中:2012/07/07(土) 12:26:39.19
>>959
お前は中高生が働く職場なんて芸能界か自分の家(自営業)しかないという
自分の視野にとらわれた限りなく愚かな発想できず、無限にある可能性を否定して
生きてきたようなゴミクズだ。これからもまだそのような生き様を続けるつもりなら
それは個人の自由だからかまわないが、せめてもうコピペ荒らしだけは引退して欲しい。
お前がコピペ荒らしを続けることで我々の無邪気な英語ライフが侵食されている気がしてままならない。
そもそもふつうであれば休日の昼間であるのにこのようなゴミ掲示板でゴミの相手をしていて
何が楽しいのか。外へ出ればもっと楽しいことが山ほど存在する。まあ、辛いことの方が多いかもしれないが。
しかし、人は進化していかなければならない。だから、まずお前に言えること、それは外へ出ろ。以上だ。まだまだ
山ほど言いたいことがあるが、それはまたの機会にさせてもらいたい。ところで、
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていたが、この場合なぜ未来形になっているのだろうか?
963名無しさん@英語勉強中:2012/07/07(土) 12:29:49.54
>>960
まちがいです。すこしあさはかでしたね^^
964名無しさん@英語勉強中:2012/07/07(土) 12:30:05.74
>>962
長文妄想書き込み 乙
糖質か?

未来のことだから未来系になってるんだろうよ
965名無しさん@英語勉強中:2012/07/07(土) 12:33:42.86
>>954 the seasons=4 seasonsってことじゃね?
changes of seasonsは季節の変化みたいな感じかな?
the changes of seasonsは季節(どの季節とは言わないまでも)の皆がこれだって思える移ろいのこと。
the changes of the seasonsは四季の移ろい
だと思う。

歌の歌詞なんかでtheを略してるのはあるかもしれないが、グーグル検索が低い理由はその辺にあるのでは?
しかもそのうち結構な確率でthe changesを含む。
966名無しさん@英語勉強中:2012/07/07(土) 12:37:31.86
>>963 というと?
>>961 コピペでもないのに前どこかで読んだことがあるっていうんだからこれで正解?

>>964 未来「系」になってるんだろうよwww
967名無しさん@英語勉強中:2012/07/07(土) 12:41:56.78
>>966
よくわからない…
もうすこしくわしくおしえてほしい…

食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていたが、この場合なぜ未来形になっているのだろうか?
968名無しさん@英語勉強中:2012/07/07(土) 12:44:53.11
>>962 お前ちゃんと回答読んでるか?
>食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。
と言った時、言われた人は食器洗い機を使っていますか?
yes or no

yesなら多分言語障害の疑いがある。

noなら、食器洗い機を使ってない人に「それ使うと時間の節約だよ」と言う。
この場合「時間の節約になる」というのは、現在のことを語っているのか未来のことを語っているのか。
969名無しさん@英語勉強中:2012/07/07(土) 13:24:10.82
>>968
なるほど、しかしそうすると
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていたが、この場合なぜ未来形になっているのだろうか?
970名無しさん@英語勉強中:2012/07/07(土) 13:30:33.66
わかったわかった釣りなら最初っからいえよ。
971名無しさん@英語勉強中:2012/07/07(土) 13:39:13.08
過去レス読めよ。
972片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/07/07(土) 15:05:38.02
>>962
お前は、無限にある可能性を否定して生きてきたようなゴミクズだ。
そもそもふつうであれば休日の昼間であるのに
外へ出ればもっと楽しいことが山ほど存在する。
まあ、辛いことの方が多いかもしれないが。
しかし、人は進化していかなければならない。
だから、まずお前に言えること、それは外へ出ろ。
以上だ。まだまだ
山ほど言いたいことがあるが、それはまたの機会にさせてもらいたい。

ところで、
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
{ *Using a dishwasher } will *conserve a time { to be *spent for it } .
実際にまだ買っていない
973名無しさん@英語勉強中:2012/07/07(土) 19:00:10.85
学ぶ力には三つの条件があります。

第一は自分自身に対する不全感。
自分は非力で、無知で、まだまだ多くのものが欠けている。
だからこの欠如を埋めなくてはならない、という飢餓感を持つこと。

第二は、その欠如を埋めてくれる「メンター(先達)」を探し当てられる能力です。
メンターは先生でもお母さんでも、ネットの中の無名の人でもいい。
生涯にわたる師ではなく、ただある場所から別の場所に案内してくれるだけの
「渡し守」のような人でもいいのです。
自分を一歩先に連れて行ってくれる人は全て大切なメンターです。

第三が、素直な気持ち。
メンターを「教える気にさせる」力です。オープンマインドと言ってもいいし、
もっと平たく「愛嬌(あいきょう)」と言ってもいい。

「学ぶ姿勢」のある人は、何よりも素直です。
つまらない先入観を持たないから、生半可なリアリズムで好奇心を閉ざさない。
素直な人に聞かれると、こちらもつい真剣になる。知っている限りのことを、
知らないことまでも、教えてあげたいという気分になる。そういうものです。

以上、この三つの条件をまとめると、

「学びたいことがあります。教えてください。お願いします」

という文になります。これが「マジックワード」です。
これをさらっと口に出せる人はどこまでも成長することができる。
この言葉を惜しむ人は学ぶことができないのです。
学ぶ力には年齢も社会的地位も関係がありません。
>>969さんも、早く学ぶ力を身に付けてください。
974名無しさん@英語勉強中:2012/07/07(土) 19:23:50.17
単数の名詞を表すのに aとかtheとか使いますが付ける付けない事の差とtheとの違い、
例えばThere is an apple.とはよく聞きますがThere is apple. There is the apple.
とかでも平気で意味は同じでしょうかか?
また冠詞には名詞の塊を作るとありますが
an appleと a beautiful personで aは違う役割をしているのですか?
975名無しさん@英語勉強中:2012/07/07(土) 19:34:01.74
>>974
・There is the apple
There is(are)構文であれば、そこにtheはつかない

・There is apple.
刻んだりすりおろしたりして数えられないような状態かな?と思うかも
976名無しさん@英語勉強中:2012/07/07(土) 20:56:59.10
>>972
張り切って書いてるけど間違ってるよ
977名無しさん@英語勉強中:2012/07/07(土) 21:04:24.82
969じゃないし英語と関係ないけど973がすごいためになった
978名無しさん@英語勉強中:2012/07/07(土) 21:47:58.18
学ぶ条件か...
社会人になってからずっと読書の習慣を持ち続けてきたけど、その原動力になったのは
無知に対する恐れだったように思う。
つまり、無知だとある種の偏見やイデオロギーを知らず知らずの受け入れてしまう恐れが
ある。
それを回避するには相反する意見や考えにできるだけ触れて相対化するようにすること。
最近で言えば、小室直樹著の「日本人のためのイスラム原論」を読んでイスラム教に対する
イメージが随分と変わった。
979名無しさん@英語勉強中:2012/07/07(土) 23:07:25.23
なにをいまさら それでも歪み乙な人が集うスレ
980名無しさん@英語勉強中:2012/07/07(土) 23:33:04.67
本の商品説明読んだら難しそうだなぁ…
といいつつ図書館の予約にいれてもうたw
981名無しさん@英語勉強中:2012/07/08(日) 15:07:46.10
>>975
もう少し説明してあげたら?

there文は、文の導入今からどういうものに関する話が繰り出されるのかそれを効果的に見せるための表現方法
つまり聞き手に新情報、知らない、初めて耳にして関心を得るだろうものをもってくる。
theがつくというのは話し手聞き手ともにappleといえばこれという共通イメージを頭に描けるappleのことである。
だからここにtheはつけない。

冠詞がなければ形がないと思え。
an apple
http://www.nyapplecountry.com/images/photosvarieties/redrome04.jpg

apple
http://pds.exblog.jp/pds/1/200911/05/71/c0206571_19402988.jpg
http://www.tastypancakerecipes.com/wp-content/uploads/2011/10/peeling-and-grating-apples.jpg
http://4.bp.blogspot.com/_5V0eQvH5o4I/S2adCu557TI/AAAAAAAAA_Y/TE2-0K1QZqk/s400/apple+jam1.jpg
982名無しさん@英語勉強中:2012/07/08(日) 15:58:20.86
>>981
共通イメージってのはどうかと思うけどね。
there構文の真の主語に定性制限が課せられるのは、定名詞句の前方照応的であることに反するため。
前方照応的な名詞句は、指示物の存在を前提とする名詞句であるために、introductory thereによって
その指示物を相手の意識に新たにのぼらせる必要がないから、there構文に生じない。
allやboth、every、mostも前方照応的であるために定表現に準じる振る舞いをするから、忌避される。
しかし、定名詞句であっても、後続の修飾要素によって定になっている後方照応的な名詞句は許容される。
There was the smell of pot all over the apartment.マリファナの臭いがアパート中に立ち込めていた。
There's the possibility of improving defects of the theory,その理論の欠陥を改善できる可能性はある
983名無しさん@英語勉強中:2012/07/09(月) 00:07:15.71
あと直示のthere構文でも定名詞句はOK
984名無しさん@英語勉強中:2012/07/09(月) 06:37:04.86
韓国人男性がセブ島で、日本人女性に性的暴行を加え逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120626-00000029-scn-kr


フィリピン留学中の日本人女性、韓国人により集団強姦被害
http://www.ryugaku-news.com/news_PhAi05opS.html
985名無しさん@英語勉強中:2012/07/09(月) 16:38:53.39
ニッコマの勉強はどのように行えばいいでしょうか?
単語は過去問の長文の知らない単語抜き出して暗記+単語帳だとして
文法はどうすればいいでしょうか?
986名無しさん@英語勉強中:2012/07/09(月) 17:40:17.18
「精選英文法・語法基本問題演習 シリアスジュニア」
という本が評判良いので欲しかったのですがありません。
あっても絶版のようで私には非常に高額です。

問題文が素直で奇をてらってないこれくらいのボリュームで代わりになる英文法語法の本を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
987名無しさん@英語勉強中:2012/07/09(月) 22:54:47.48
【大津】中2いじめ自殺事件まとめ @ ウィキ
http://www48.atwiki.jp/tukamarosiga/
988名無しさん@英語勉強中
>>986
古本