1 :
名無しさん@英語勉強中 :
2012/01/09(月) 17:50:11.33 近刊 Steve Jobs 伝記 「スティーブ・ジョブズ」 (ボッタクリ価格) の翻訳 … シリコン肉体、 Unagi=穴子? (旗の包茎の車) 産業翻訳 vs 文芸翻訳 (荒らしは無視)
上下2冊で誤訳ヘボ訳が1千個を超える?
上級ベテラン翻訳者: 良訳3割、無難な訳7割、ヘボ訳少々、珍妙誤訳なし
急かされた置換先生: 良訳1割、無難な訳5割、ヘボ訳3割、珍妙誤訳1割
前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1323009254 (
>>2 〜にリンク等)
経験則: 1つの重大誤訳の背後には29の軽微な誤訳があり、その背景には300の悪訳ヘボ訳が存在する。
■ 1つの重大誤訳 = highfalutin 「失神ゲーム」
(誤訳2個)「彼は簡にして要だし、インテルのマーケティングを率いた経験もあった。」
(誤訳3個)「ジョブズは厳しかった。クリスアン・ブレナンとの離婚にまつわる書類も、すべて、IPO前にサインをすませている。」(以上で誤訳6個) …
*「我々にまだしばらく、仕事をして欲しいと思っておられるでしょうから」
■ 29の軽微な誤訳 = 「冷たいサラダ…」 「両者が対面」 「あ〜〜っ! って感じで」 第22章「クパティーノににじりよる」 …
*「レオパードからリードを外す」 「アップル、iPod を詰める」
■ 300の悪訳ヘボ訳 = 「分別くさくなるな」 「緑、グリーン」 「つぶやきがあがる」 …
*「その二年後、C&Gはドアを閉じた。」 「砂の中に隠しているわれわれの頭を引っ張り出そうではないか」 *=以前の書籍から
先生の訳文: 冷たいサラダのあとの温かな許し、度を過ごしたのは、閉ざされていた部分が開かれたことを意味します。
Google翻訳: 過剰、冷たいサラダの後に許可と暖かさは、一度アクセスできない領域が開いていたものです。
http://unkar.org/r/english/1323009254/63,78 1. "... someday you'll most certainly be right."
2. "Stay Hungry. Stay Foolish." -- 2項目とも間違ってる先生、人の仕事にケチつける時は注意して下さいね。
■ (荒らし・擁護員・工作員、は無視して反応しない) 相手をしていると、「荒らし氏」の方でスレに愛着が芽生えます。
■ 前スレ(埋め不要)を使い切ってから、こっちを使う。 前スレ = 元祖スレ
http://logsoku.com/thread/awabi.2ch.net/english/1323009254 >>1 にある誤訳・悪訳サンプルは、全て 【元祖スレ】 に検討・検証が有ります。
【元祖スレ】には、 シリコン肉体(重大な翻訳の抜け)、 Unagi=穴子?(なぜ訳注を入れぬ? 読者を馬鹿にしてるのか?)、 Moses 十戒 Tablet、(大人への階段を登る、Stoned) とか、もっと多くの例が出てます。
■ 「 下巻 84p「鑑みる」誤用か? 」 「訳文「#…」の意味が分かりにくい」・・・ とか簡単に書き込むと、おそらく誤訳 探偵団・鑑定団が調査するでしょう。 ( 「鑑みる」は、誤用でした。)
■ 誤訳まとめサイト、 誤訳検証 Blog ・・・ は、一応、歓迎します。
■ 詳細な
>>1 の長さは、「セルカン」スレの >1 を参考にしてます。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1297611533 (「セルカン」スレ、以前は >1 から >10 くらいが長いテンプレだった)
■ 少し関連スレッド: 【セルカン仲間】 川崎和男、 横山広美、…
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1324180992 英語自慢の日本人で、痛さが 置換イジクリ先生と同じくらい ズバ抜けてる 川崎トポロ爺 先生
■ 先生の「子供ダマシ語彙」 (簡にして要、不承不承、鑑みる、昇華する、にじりよる、ともあれ、等)
>625 「簡にして要」って 「スティーブ・ジョブス 驚異のプレゼン」 にもあった。
> 簡にして要の説明ができないのは、十分に理解できていないからだ。--アインシュタイン
> 原文:“If you can't explain it simply, you don't understand it well enough.”
> 辞書には「簡にして要を得る」という表現はあるけど、形容詞として使うのは OK? 少々違和感があるけど。
>>1 にある キーワード【珍妙誤訳】を、例を挙げて説明したい。
■ highfalutin 「失神ゲーム」 小さな辞書にでも出てる highfalutin を、どうやったら ここまで間違う事が出来るのか? 意味がまるで違うし、印象が強烈!
■ 「彼は簡にして要だし」 意味がまるで違う。 日本語としても奇異で稚拙。 正しい日本語: 「簡にして要を得る」
■ 「あ〜〜っ! って感じで」 原文にない。 意味も違う。 TDNを連想。
■ 第22章「クパティーノににじりよる」 … 語感が奇異(「墓場の鬼太郎」?) (先生は聖書にも無知?) (人間に「にじり寄る」事は出来ても、町に「にじり寄る」事は出来ない、らしい)
■ 「アップル、iPod を詰める」 製品を箱に詰める? 詰め将棋? 詰めチェス? 盆栽の枝を詰める?
■ 「砂の中に隠しているわれわれの頭を引っ張り出そうではないか」 (1970年代でも、こういう稚拙な直訳は珍しかったのでは?)
■ 冷たいサラダのあとの温かな許し、度を過ごしたのは、閉ざされていた部分が開かれたことを意味します。
「温かな許し」が誤訳、原文の意味とまるで違う。 (この訳文全体の珍妙さについては説明不要 … と思いたい。)
(Google翻訳が meant→「意味していた」という機械的な直訳を避けたのが偉い。 それに比べて時制まで間違う人間って… )
http://unkar.org/r/english/1323009254/63,78 1. "If you live each day as if it was your last, someday you'll most certainly be right."
2. "Stay Hungry. Stay Foolish." -- 2項目とも間違ってる先生、人の仕事にケチつける時は注意して下さいね。
上記 1.について、 先生に何人もの人が丁寧に親切に教えて差し上げてるのに、 先生は御自身の解釈と英語力に絶対の自信をお持ちです。
> rinさんが書かれているように、笑い声が一部学生から出たことは知っています。
しかし、ブラックユーモアというつもりは、ジョブズにはないだろうと思います。
このときのジョブズは、いたってまじめです。このあたり、意見が分かれているところではあるようですが、私はそう思います。
投稿者 Buckeye
67
この手のちょっとしたウィットが聞いて即座に理解できない人は
デス妻とかのアメドラ見てても全然面白くないだろうな。
会話の ほとんどがそういうウイットばかりで成立してるからな
69
この手のちょっとしたウィットが読んで即座に理解できない人は
近刊の伝記 「Steve Jobs」 by Walter Isaacson (英語の原著)を読んでも全然面白くないだろうな。
文章の ほとんどがそういうウイットばかりで成立してるからな
729 >178 > 翻訳ってのはサッカーや野球の審判と同じで、良くやったからって褒められるものじゃなく、 > ミスしたら叩かれる商売なんだよ。89分間どれだけ立派に審判しても、残りの1分で > 致命的なミスがあれば試合は台無し。そう思うしかない。 翻訳の一般論は、置換イジクリ先生にあまり関係ないでしょ 733 ミスが多いので有名な審判が、Blogで 醜悪な言い訳したり、 「私の審判哲学」をぶち上げて大言壮語したり、 他人の仕事に陰険にケチつけたり、 「業界の大物」気取りで何度も講演したり、 Twitterで「先週末、本を書かないかとの提案を大手出版社さんからいただいた。」 「プロ審判を対象にやりかけのことが山ほどあるし、そちらが自分にとって優先だと思うので。」 と自慢したり、 ----- そういう例がありますか? ______________________ > 先週末、英語を使う人全般を対象にした本を書かないかとの提案を大手出版社さんからいただいた。 そういう話がいただけるのはありがたいと思うけど、いろいろ考えた結果、お断りするお返事を書いて先ほど送信。 プロ翻訳者を対象にやりかけのことが山ほどあるし、そちらが自分にとって優先だと思うので。 BuckeyeTechDoc/・・・・・ a.k.a. Buckeye 2011-11-07 --- ??? プロ翻訳者を対象にやりかけのこと ??? 「翻訳フォーラム共同主宰」 < これ何? > 「スティーブ・ジョブズ」を購入しましたが、原著にはある登場人物一覧や注釈、索引が付いていません。 …英語版前書きにある「ジョブズが唯一事前に関与したのが表紙のデザインである」と言う文言が日本語版の前書きから削除されている スティーブ・ジョブズの自伝を読みはじめていきなり「羅生門」って言葉が出てきてびっくり。でも芥川のじゃなくて、映画の羅生門の意味だよな、多分。 ---【 だったら、「黒澤映画」と記すべき 】
http://unkar.org/r/english/1323009254/63,78 1. "If you live each day as if it was your last, someday you'll most certainly be right."
2. "Stay Hungry. Stay Foolish." -- 2項目とも間違ってる先生、人の仕事にケチつける時は注意して下さいね。
上記 1.について、 先生に何人もの人が丁寧に親切に教えて差し上げてるのに、 先生は御自身の解釈と英語力に絶対の自信をお持ちです。
> rinさんが書かれているように、笑い声が一部学生から出たことは知っています。
しかし、ブラックユーモアというつもりは、ジョブズにはないだろうと思います。
このときのジョブズは、いたってまじめです。このあたり、意見が分かれているところではあるようですが、私はそう思います。
投稿者 Buckeye
67
この手のちょっとしたウィットが聞いて即座に理解できない人は
デス妻とかのアメドラ見てても全然面白くないだろうな。
会話の ほとんどがそういうウイットばかりで成立してるからな
69
この手のちょっとしたウィットが読んで即座に理解できない人は
近刊の伝記 「Steve Jobs」 by Walter Isaacson (英語の原著)を読んでも全然面白くないだろうな。
文章の ほとんどがそういうウイットばかりで成立してるからな
スレ立て粘着乙。 伝えたい事がたくさんあるのはわかるけど、雑すぎて読む気にもならないよこれ。 もう少し入ったひとに分りやすいように纏めるべきだと思う。
産業翻訳VS文芸翻訳という構図なのここ??www
粘着晒し上げ
(この英文、訳文によると) 誤訳3、悪訳1 On May 17, 1978, Brennan gave birth to a baby girl. Three days later Jobs flew up to be with them and help name the new baby. The practice on the commune was to give children Eastern spiritual names, but Jobs insisted that she had been born in America and ought to have a name that fit. Brennan agreed. They named her Lisa Nicole Brennan, not giving her the last name Jobs. And then he left to go back to work at Apple. “He didn’t want to have anything to do with her or with me,” said Brennan. She and Lisa moved to a tiny, dilapidated house in back of a home in Menlo Park.
(この訳文によると) 誤訳3、悪訳1 こうして1978年5月17日、女の子が生まれた。その3日前、ジョブズが来て赤ん坊の名付けがおこなわれる。 このコミューンでは東洋風のスピリチュアルな名前を付けるのがふつうだったが、この子はアメリカで生まれたのだからそのような名前にすべきだとジョブズは主張。 ブレナンも同意し、ふたりでリサ・ニコール・ブレナンという名前を付ける。ジョブズという姓の入らない名前だ。名前を付けると、ジョブズは、ブレナンたちを置いてさっさとアップルの仕事に戻ってしまった。 「赤ん坊ともわたしとも、いっしょにいたくなかったみたいね」 ブレナンとリサは、メンロパークのあるホームに入り、ぼろ屋で暮らしはじめる。
>>11 概算すると、この訳文の翻訳作業の対価が 10〜20万円とか? w
英語・翻訳の話が収束して来ると、またゴキブリが出てくると思いますので、その頃に (ゴキブリ退治のために) 以下のようなネタを投下して頂けますか?
以下の部分、少しだけ原文を教えて下さい。 (訳文だけでも良いです! 訳文を教えていただけましたら、原文を見つける自信 80%アリ)
■ 上巻 p.293
訳文: とある女性 (誤訳)
原文: women
>>11 この本読んだことないけど突っ込んでみる
@3日前→さすがにねえよw
A名付けがおこなわれる→時制的に意味不
Bさっさと戻った→原文にない
Cいっしょにいたくなかった→have anything to do withの訳としては不適
Dメンロパークのあるホームに入り→どこを訳してんの?
E暮らしはじめる→普通に引っ越したじゃダメなの?
>>7 同意。ご苦労だと思うけど、コピペだけじゃなく、まとめ直さないと読む気にならないよ
>>1 誤訳の追求っていう大元の主旨には賛成。
>>8 そういう対立図式は無かったが、前スレの途中から、詩とか聖書を暗示する箇所を引き合いにしてそういう図式を持ち込む人もいた。
♯□先生の訳文が「置換弄くり」の印象を与えるのと同じように、 原文は「殴り書き+表面処理」の印象を与える。表面処理失敗の跡が はっきり残っている。「Lisa」の重複を避けたんだろうけど、酷過ぎる。 >with her or with me,” said Brennan. >She and Lisa moved to
>>14 詩人や聖書の話題は対立のもとになるの? なんで?
(前スレの続き)
The practice on the commune was to give children Eastern spiritual names, but Jobs insisted that she had been born in America and ought to have a name that fit.
という原文に関して、
990
>Jobs insisted that she had been born in America
原文の稚拙さも尋常じゃない。慌てふためいて出版したんだろうね。
これだけいい加減な金儲け目的だけの本によく大金払う読者がいるもんだね。
999
>>997 「she was born in America」という事実に異を唱える人間がいないのだから、
こういう書き方は、教養のある人間の文章として許容されない。
ひどく雑な印象を与える。
(前スレからの引用ここまで)
"she had been born in America and ought to have a name that fit." は会話体にはなっていないが
Jobsの発言を引用している箇所と思われるので、原作者の文章の稚拙を批判するのは的外れでしょう。
>>17 そういう引用に気づかない産業翻訳者に文芸翻訳は無理でしょ、って感じで。
ただし、そういう細部の引用に気づくことがジョブズの伝記を理解する上で
どれだけ重要かとか、逆にそういう細部しか突くところがないのかっていう反論があり、
それに対して特に回答はないままだ。
>>19 ちらちらROMしてたけど、そこまで産業翻訳者を貶めた書き込みはなかったように思うな。
コンプレックスを刺激されてそう言われた気持ちになる人はいそうだけど・・・。
個人的にはそういう内容も参考になるので許容の方向で行っていただければ。
>>16 >>18 そこらへんの酷さを肌で感じられないなら、
少なくとも一般翻訳はできないと思ったほうがいいよ。
音程が完全に外れてても気付かないのに
音楽で身を立てようとするようなものだから。
例えば、「ザ・グッド・ワイフ」の場面で、 刑務所に収監されたピーターに母親が面会に訪れる。 ピーターが「How's Alicia(妻) doing?」と尋ねると、 母親は「She is ...」と答える。すると、ピーターは 「Mom!? You said "she"」と言って咎める。 何も説明は無いが、英語の常識があれば即座に理解できる。
idgi
>>25 仮想敵を作るという俺のもくろみは成功したようだね。ふふふ。
まぁ井口という人物の 人柄と仕事の精度に 多大な問題があることがわかった。
でも原書も「同じこと何回も言ってる。編集不足」とか「ジョブズ氏の考え方が伝わってこない」 って言われてた 「とりあえずこのタイミングで出せば売れる」っていう本だったんじゃない?
誤訳の話のスレだろ?
置換いじくりとか障害とかそういう言い方は止めとこうよ。
>>1 は少し意地悪い。
19
>>20 煽ってた本人だって自分で言ってるようなものですねw
>>21 そういう内容を具体的に表現できないなら(以下、そちらと同文)
>>24 15はまったく不明。22は、他人行儀な表現でよそよそしい的な意味なんでしょう、きっと。
こういう蘊蓄の多い人って、自分だけは分かったつもりになっていて、他を見下し、
まともなコミュニケーションが成立しない。一般的に実際の仕事はできない。
>>24 近所の子供が母親に向かって、自分の父親のことを「あの人は〜」とか、
「奴は〜」とか言ってたら変だと思うでしょ。他の言語でも同じだよ。
>>28 >「とりあえずこのタイミングで出せば売れる」っていう本だったんじゃない?
ジョブズやその人生があれだけ話題になることはおそらく二度と無いから、
そのタイミングを逃すわけにはいかなかった、というのはビジネスとして理解できる。
原著自体も、どちらかというと取材メモをそのまま出版したという感じで、内容の推敲が
できてないんでしょう。実際に書きたかったのはこういう内容、っていうことでVol.3とか4とか
出すんじゃない?
33 :
24 :2012/01/11(水) 23:17:37.46
>>30-31 ありがとう
>>22 については分かりました
よそよそしい感じなんですね
>>15 も「Lisa」の重複を避けたって言ってるんで
"she"について言ってるんだろうけど
まさか
>>22 と関連があるわけじゃないだろうし・・・
>>31 はぁ?
>>32 どうだろね?
「どうして、何故?ってツッコんでインタビューしないのか???」、
って言う意見があったから、インタビューし損ないかも
単に出来事を順番に綴ってるらしいよ(読んでないから分からないけど)
自分とLisaがあの男に捨てられたのに、 「with her or with me」では、自分とあの男の距離と 自分とLisaの距離が等距離になってしまう。 この文脈では「with Lisa or with me」しかあり得ない。
言った本人に言えよw
文法的に正しくても、母親の発言としてあり得ない。 「あの男は、あの人とも私ともまったく関わりになりたくなかったのよ」
誤訳ってこの程度のささいな指摘しかないの?
>>37 she/herは別に単なる女性の代名詞だから
リサと言ったほうがherより親密感は出るのは認めよう
ただ、騒ぐ価値なしってことは伝えとく
その会話の前でLisaの話をしてたんじゃね?
話の流れでherって言ったんだろ
こんなので
>>15 や
>>21 みたいな発言するとか
ちょっと理解できない
>>39 「木を見て森を見ず」
一事例を問題にしているのではない。
原文は、「殴り書き+表面処理」
訳文は、「置換+弄くり」(障害の症状?)
を問題にしている。
42 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/01/11(水) 23:55:59.37
暇な大先生がいると聞いて
43 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/01/11(水) 23:57:07.46
ここは原文の粗まで指摘するスレなのか・・・ ずいぶんレベルが高いですね しばらく覗かせていただきます
だからさぁ、何の説明もなく「置換+弄くり」とか書いても、 誰も何のことか分からないって話。その説明、前スレからいったい何回繰り返してるの? 正直、ジョブズ本の誤訳スレというより、それにかこつけた意味不明な個人(I氏)攻撃のほうが 目立つようになってるよ。何があったか知らないが、直接、本人のブログとかtwitterでやったほうが すっきりするんじゃない?
先生の「2時間ライブ 自慢話トーク in 大阪」に行く人いますか? 講談社は3冊めを出す前に1・2巻を直したら? 誤訳1=Three days later、 誤訳2=Jobs flew up、 誤訳3=メンロパークのあるホームに入り もう判ってる人も多いと思いますけど、根拠を述べずに「原文が破綻・殴り書き」と連呼してる人の相手をしても無駄です。 日本語がカタコトの外人が、城山三郎の文章を指して「文法的に破綻」とか連呼してるのと同じ。 親スレの擁護員: > Steve's adoption had been closed > 原文も雑を通り越して殴り書きレベル > 「closed adoption」を「adoption is closed」とは言い換えられない という擁護員の書き込みに対して > 検索すると、「closed adoption」と「adoption is closed」を同じ意味で使ってる米国の新聞記事などが大量に出てくる。 というコメントが出ると、その後、擁護員は英語・翻訳の 具体的な単語を出した話をしなくなった。
>>45 素性が知れる書き込みですね。
Isaacsonの翻訳本に相次いで問題が持ち上がった背景が
多少理解できました。
私は工作も反工作も嫌いなんですよ。
内紛は中でやってください。
>>45 それはこれまで出た「擁護員」からの質問に全部答えてからいうべきでは?
原文が酷いことは、♯□先生の置換の酷さの原因ではなく、 平行する問題だが、「擁護している」と捏造することで、 原書に対する独立した批判を隠蔽しようとしている。 つまり、そういう利害関係のある人間だ。
誰が元著者にせよ、ひどい原文を訳さざるを得ないことは実際の仕事では日常的にあるわけで、 ここで取り上げられている「原文の酷さ」って、純文学作品ならともかく、頼まれて書いてる伝記の 「草稿」としては、あまり細部を突っついても得るものは何も無いと思う。 原文に対する批判で利害関係が生じるっていうのは、出版社間? よくわからないが、そういう話は 別スレでしたほうがいいんじゃないでしょうか。
>>44 この通りだと思う。
井口氏はアマゾンのレビューやブログのコメントにも律儀に答えているわけだしね。
正面から人と議論が出来ないのかなって思う。
このスレに書いてることも一方的で、反論には「擁護員だろ」で全然会話が成立してないし。
対話を成立させないのが、工作と反工作のやり方だから。 対話で工作を暴くと、反工作の工作も暴かれてしまう。 それが偽装テロ工作が対立するいずれの側からも追求されない最大の理由。 偽装テロ工作には偽装テロ工作で対応するのが常套手段。
つか次のネタないの?
テロとか工作とか、大げさだよね。 それほど注目されてないと思うよ。あなたのここでの活動。
(この英文、訳文によると) 誤訳1、悪訳ヘボ訳 about 5 ? A new art and science of collaboration is emerging --- we call it "wikinomics." [...] A wiki is more than just software for enabling multiple people to edit Web sites. It is a metaphor for a new era of collaboration and participation, one that, as Dylan sings, "will soon shake your windows and rattle your walls." The times are, in fact, a changin'. 共同作業を進めるための新しい技芸と知識が出現してきている。それを私たちは、ウィキノミクスと呼ぼう。 [...] wikiなるものは、単にWebサイトを多数の人が編集可能にするソフトウェア以上のものである。 それは、共同作業と参画の新時代の比喩となるものだ。ボブ・ディランが「君の窓は震え、君の壁は崩れる」と歌ったように、本当に「時代は変わる」。
(無問題と思って省略した文も問題あった。) A new art and science of collaboration is emerging --- we call it "wikinomics." We're not just talking about creating online encyclopedias and other documents. A wiki is more than just … 共同作業を進めるための新しい技芸と知識が出現してきている。それを私たちは、ウィキノミクスと呼ぼう。 私たちは単にオンライン上の百科事典やその他の文書を作成することについて語るつもりはない。 wikiなるものは、… 2007、日経BP 『 ウィキノミクス: マスコラボレーションによる開発・生産の世紀へ 』 ダン・タプスコット、アンソニー・D・ウイリアムズ
キモいよ。箱の中の腐ってるみかんを1つ1つ取り出して並べてるようなものだ。 普通は腐っている原因とか、売り物になるかどうか確認できればそれで満足する。 一般化に向かわない単純な確認の繰り返しは、それ自体、きわめて自閉症的。
訳本は当てにならないという定説が ここでもまた証明されたということでよくね?w
>>59 まあ原書読めばいい訳だけど。
原書だと日本語に置き換える作業がないのであまり翻訳の勉強には
ならないよね。
講談社と武田ランダムハウス、両社の背後で蠢く勢力の仁義なき闘い?
屑だよ。せっかくの頭、もっと他の事に使いなよ
>>13 Dメンロパークのあるホームに入り→どこを訳してんの?
綿密な先生のことだから、当地のそういう施設
(ホーム、シェルター)の存在を確認されたのでは?
>>55 先生の訳?
思うに普通に考えて、アート(人文学?文化?)とテクノロジーの結合なのに
何故敢えて「技芸と知識」にしたのだろうか?
確認したのかもしれぬが
wikinomics の話だから、この場合の art は単に「技術」あるいは「技法」でいいんじゃないかと思う。 「技芸」というと、身体を使う芸術やパフォーマンスを連想する。 ここのscienceは「知識」というより、wikinomicsという「方法」のことを指していると考えるのが妥当でしょう。 このあたり、裁判で言うと、「状況証拠」ばかりで明確な「物証」がないから、 誤訳と決めつけるのはなかなか難しい。
wikinomicsそれI先生の訳じゃない 「メンロパークのあるホームに入り」 ホームじゃなくて普通の住宅のこと
She and Lisa moved to a tiny, dilapidated house in back of a home in Menlo Park.
a home っていうのはシングルマザーなど用の、何らかの施設のことじゃないかと思うが確信はない。
>メンロパークにあるホームの奥の小さなボロ屋に移り住んだ。
>>55 に関する先生の訳はどうなってるんだろう?
>the three-bedroom house that Lisa Brennan Jobs,...grew up in. >The house was also next to Sand Hill Road >commercial real estate on Sand Hill Road was more expensive >than almost anywhere else in the world
原文の表面処理失敗+♯□先生の置換 事実1: Lisaが育った家はSand Hill Roadの裏通りにあった 事実2: Sand Hill Road in Menlo Park=a home for venture capital firms 推測: 「in back of a home」→ベンチャー企業の立ち並ぶ通りの裏手
誤訳の例なのか、自分の意見、推測なのか、I氏の思考を推測したのか、よくわからない書き込みだね
>I氏の思考 ♯□先生の「翻訳」には思考プロセスが欠落している。 あるのは置換+弄くりだけ。先生の置換に、誤訳を指摘する側が 妄想力で対抗しているから、事実に基づく推測を述べたまで。
それでいけば、
home
1, 2 は省略。
3.(1)(家のない人・病人などの)収容施設,施療所,宿泊所,ホーム;⦅話⦆ 精神病院:
『ランダムハウス英和大辞典』(第2版) 小学館
ってあるから、home が「シングルマザーなど用の、何らかの施設のことじゃないかと思う」が妄想なら
>>70 の方が妄想度は高いんじゃないかw
>>70 思考プロセスが欠落している。
ベンチャー企業が拠点として不動産価格が高騰している地区に
そんな施設が存在するわけがないだろ。存在すれば、価格高騰
とともにすぐに売り払って移転する。
あ
前スレ最後こういう合意(推測)になったはず: メンロパークのボロ家屋に入り → Jobsが認知して養育費など払い始める → the three-bedroom house に引越し Jobs flew up… 先生は「急いで来た」の誇張表現だと思った? 「飛んで来た」と訳せば上手く誤魔化せた?
>>77 そんなものは推測とは呼ばない。
根拠の欠片もないあなたの勝手な想像に過ぎない。
しかも、その想像の理由は、「Lisa Brennan Jobs」と書かれているから、 認知された後だろうというトンデモなく馬鹿げたもの。「リンカーン大統領 が生まれた家がそこにあった」と書かれていたら、大統領になってから 生まれたことになるのか?
裏側、裏側、裏側ばかり … やはり表側(訳文)の話は避けたい? そうそう、年明けの1月20日、大阪でミニ翻訳祭が企画されています。まだ詳細までは詰まっていないようですが、ともかく、その冒頭、基調講演で「スティーブ・ジョブズ翻訳の裏側」について話をすることになりました。 日本翻訳連盟、1月20日(金)、大阪大学中之島センター 第1部の目玉は「Steve Jobs翻訳の裏側」、ジョブス本シリーズの翻訳でお馴染みの翻訳者・井口耕二氏による講演だ。 爆発的人気を呼んでいる「スティーブ・ジョブスI・II」翻訳の裏側やエピソードについて語る予定であり、日本語版出版後初となる公式講演に、翻訳関係やAppleファンの間で関心を呼んでいる。 出版翻訳:スティーブ・ジョブズ翻訳の裏側、 講師:井口耕二、 開催日: 2012年2月18日(土)14:00〜17:00(渋谷)
>>80 ひどい誤訳に気づかない日本翻訳連盟っていうのも、随分いい加減な組織だね
>>75 その「置換手法」って具体的に何を指しているのか未だに不明。
自分しか分からない言葉で悦に入るって、小学生レベルのメンタリティ。
自分でも何言ってるのかよくわかってないはず。
何があっても自分の主張を通すことが前提の言葉遊びだから話が噛み合わないというか、
噛み合ってしまうと困るって感じの詭弁の連続だよね。
翻訳連盟は誤訳のチェックをする機関じゃないからw
>>80 ここのところのレスは誤訳の母氏をしているようにしか思えないが、どう読めば
>裏側、裏側、裏側ばかり … やはり表側(訳文)の話は避けたい?
ってことになるんだろう?
>>83 そのすぐ下の講演のタイトルのことを言ってるんじゃないの??
>>83 普通の組織が講演会を開く時には、その講演者が適格かどうかぐらい
チェックするものだろ
評判になっている翻訳書なんだから、日本翻訳連盟の中に、原書と
翻訳書の両方を読んでいる人間ぐらいいるだろ
日本翻訳連盟は、講演者が翻訳者として適格かどうかぐらいチェック
しないと、日本翻訳連盟の講演者として選ばれる翻訳者のレベルが
その程度のものと思われるとは考えない、いい加減な組織なのかね?
>>84 なるほど。「内幕」とか「四方山話」って意味の「裏側」を、わざわざそういう風に
曲解する人もいるんだ。
>>85 それなら、講演者の適格性うんぬんの前に理事の決め方からケチを付けないとw
>>11 の誤訳は原文を見ないと判らない。
>>11 や以下の文章には、ある意味、良いリズムがあるし、訳文だけを読んだ読者が良い翻訳者だと勘違いするのも納得できる。
>>11 (cont.) ブレナンとリサは、メンロパークのあるホームに入り、ぼろ屋で暮らしはじめる。
生活費は生活保護だ。子どもの養育費を求める訴えを起こす気にブレナンがならなかったからだ。
いろいろあったが、最後は、生活保護を支給していたサンマテオ郡がジョブズを訴え、認知と養育費の支払いを求める。
ジョブズは全面的に争う構えを見せ、彼の弁護士は、ふたりがベッドをともにしているのを見たことがないとコトケに証言させるとともに、ブレナンがほかの男と寝ていた証拠を並べようとした。
「電話でスティーブに叫んだことがあるわ。『そんなの違うじゃない』って。赤ん坊を抱えたわたしを法廷で引きまわし、わたしは売女であの子の父親が誰かなんてわかるはずがないって彼は証明しようとしたのよ」
>>87 原文を見ないでも、この訳文を見ただけで怪しい部分が何ヶ所かあった。
例えば、「いろいろあったが」 「全面的に争う構えを見せ」
>>87 原文
She and Lisa moved to a tiny, dilapidated house in back of a home in Menlo Park.
They lived on welfare because Brennan did not feel up to suing for child support.
Finally, the County of San Mateo sued Jobs to try to prove paternity and get him to take financial responsibility.
At first Jobs was determined to fight the case. His lawyers wanted Kottke to testify that he had never seen them in bed together, and they tried to line up evidence that Brennan had been sleeping with other men.
“At one point I yelled at Steve on the phone, ‘You know that is not true,’” Brennan recalled. “He was going to drag me through court with a little baby and try to prove I was a whore and that anyone could have been the father of that baby.”
つかジョブズさん…
Finally, ->「いろいろあったが、」 なんてところはなかなかうまい処理(敢えて名訳とは言わない)じゃないかと思うが、 どういう点が怪しいのかな?
92 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/01/15(日) 14:43:46.60
横からだが、日本語の表現にちょっと違和感を感じる。 過去時制を現在時制で表現する手法があるのはわかるが、 あまり必然性がないとおもう。 「最終的に → 支払いを求める」 wanted Kottke to testify... コトケに証言させるとともに 実際そうさせたのかもしれないが、原文を訳しすぎている。 anyone could have been the father of that baby. あの子の父親が誰かなんてわかるはずがないって 悪いとは言わないが英語の表現の強さがもう少し伝わればいいような気がする。
時制についてはあまり深く考えずに勢いで書いてるような印象を受ける。 それがリズムになっている面もあるが、じっくり読まれてしまうと粗にみえるというか、 粗がみえる、って感じかな。
「いろいろあったが」 原文にないし冗長で不要。 安易に省略したり余計な文言を入れてみたり。 例:「あ〜〜っ! って感じで」
>>92 > wanted Kottke to testify... コトケに証言させるとともに < おっしゃる通りで、原文では「証言させた」と言ってません。
「現在時制」というより、本多勝一「日本語の作文技術」のアドバイス「文末を揃え過ぎない」を実践しようとして、失敗してる個所が多いという事でしょう。
>>「いろいろあったが」 原文にないし冗長で不要。 安易に省略したり余計な文言を入れてみたり。 例:「あ〜〜っ! って感じで」 Finally の訳でしょう?Brennan did not feel up to suing for child support. という前文と the County of San Mateo sued Jobs to try to prove paternity and get him to take financial responsibility. の間にはかなり飛躍があるから、 単純に「遂に」とかではそのギャップが埋まらない。いろいろ考えた末、「いろいろあったが」あたりに落ち着いたんじゃないでしょうか。
良い締まった文章を書く人間は、「いろいろあったが」 に相当するような冗長な文言を使わない。 Finally, → × 「いろいろあったが、最後は、」 → ○ 最終的には、 結局最後は、(等) 原文のリズム、流れが失われている。 原文にない余計な(日本人的な)「まとめ」を入れる必要がない。 「全面的に争う構えを見せ」 もったいぶった大仰な表現で不適当。 先生の「子供ダマシ語彙」 (簡にして要、不承不承、鑑みる、昇華する、にじりよる、ともあれ、等) line up evidence は、 「close its doors」「sign the deal」みたいなもの? 最も悪いのは、‘You know that is not true,’と 売女 かな? anyone could have been the father of that baby. < 良いアイデアありませんか?
最近の日本語では、「売女」という語は、ああいう風に気軽に使わないように思う。 「淫乱」が良い? 「誰とでも寝る女」「尻軽女」(?) > Jobs flew up… 先生は「急いで来た」の誇張表現だと思った? 「飛んで来た」と訳せば上手く誤魔化せた? 普通の翻訳本だと、突っ込み所の量も 1/10 〜 1/5 くらいか?
>>96 この場合の「いろいろあったが」は、個人的には、単に冗長なのではなく、
原文のままでは自然な日本語として欠落している情報を補う役を果たしていると思う。
違う見方があることを認めるのにやぶさかではないが、冗長!と一刀両断できるほど圧倒的に
有力な意見だとも思えないし、説得力があるとも思わない。まあ、これから先は平行線だろうから、
このぐらいにしておきます。
この whore は、下世話に言えば「ヤリマン」でしょうね。 anyone could have been the father of that baby. は、 ジョブズの視点だから、「誰が父親でもおかしくない」ぐらいかな。 「あの子の父親が誰かなんてわかるはずがない」っていうのは当事者じゃなく第三者的な見方だと感じる。
>>99 「誰が父親でもおかしくない」 は良いですね。
先生の blog 以外で、翻訳の話が多い blog、あるいは 翻訳者blog ってありますか?
amazonで見て、先生の売れっ子ぶりに驚いた。 締め切りをよく守る定評はあるのだろう。
こんな雑な翻訳をしてても絶賛されるビジネス書ジャンルと違って、文芸ジャンルではもっと完成度が重要視されてるのかも。
>865
> よく知らないが、文芸翻訳は限りなく作家に近い人が多いんじゃないかな。
865の発言には直接関係ないが… 小説家で翻訳する人は多いけど、翻訳がメインで、ときどき小説を書く人は珍しい。 というか、そんな人いる?
>>98 そう思う!
「訴える気にならなかった。最終的に郡が訴えた。」だと郡がブレナンの意向を無視したみたいで
「ブレナンvs郡vsジョブズ」みたいになっちゃうじゃん。
ブレナンは結局戦ってるわけだから、「ブレナンの心変わり」が「いろいろあって」になってんじゃないの?
福祉課「父親がいるのに何の援助もしてくれないの?」 ぶれ何「認知してくれないんです」 福祉課「ジョブズが父親だってのは本当に間違いないの?」 ぶれ何「ま、ま、間違いありません」 福祉課「じゃあ、訴えたら」 ぶれ何「そんなお金があったら子供の養育費に充てます」 福祉課「そう。そういう無責任な男のために市民の税金を使うわけにいかないわ。あなたの代わりに訴えたげる」 ・・・ というようなやり取りがあったとか無かったとか。
>>100 実務翻訳で本当に実力のある人は、出版のような不確実性の高い仕事にはあまり
手を出さないのかもしれませんね。宝くじよりはずっと確率が高いだろうが、
「死なない程度に」頑張らなくちゃいけないようなスケジュールで無理する必要性を感じないでしょう、
特に世に名前を出したいといったような思いが強くない限り。
>>103 とくに今回の仕事は包丁職人が日本刀に手を出して、しかも出来上がった刀がなまくらだった
という感じだからなあ。
世間体的な意味では先生が失ったものは大きいと思うよ。
たしかに、無理なスケジュールとかなんとかいうような裏話はすぐに忘れ去られるが、 誤訳は(訂正しない限り)ずっと生き続けるものね。このレベルだと全体を訳し直さないと 少なくとも私が納得するような品質にはならない。正直、何千万か何億かの利益があっても、 取り返しの付かないレベルに信用が毀損されたんじゃないかと思う。I氏も実際にはそう感じてるんじゃないかな。 もし自分にこういうチャンスがめぐってくることがあったら、そのあたりのこともよく勘案する必要があるな。
(2項目とも間違ってる先生が人の仕事にケチつけてる文章) (最後の部分が本スレ関連スレで初出) ちなみに、『スティーブ・ジョブズ−偶像復活』の訳者後書きでは、↓としています。 「ハングリーであれ。分別くさくなるな」 上記はいずれも、大きなポイントになる言葉なのですから、もっと考えてていねいに訳していただきたかったなと残念に思います。 念のため申し添えておきますが、誤訳があるから意義がないとけなすつもりはありません。この和訳のおかげでこのすばらしいジョブズのスピーチを知ったという日本人も多く、ネット上でもかなりの話題になっているようです。 翻訳の許可をきちんと取るという手間をとられてか、あるいは許諾をとらず著作権上のリスクを負ってかはわかりませんが、いずれにせよ、手間暇をかけ、こうして和訳を公開されたということの功績は大きなものがあると思います。
>>102 > 福祉課「じゃあ、訴えたら」
> ぶれ何「そんなお金があったら子供の養育費に充てます」
その架空会話は面白いけど、民事訴訟と違って、この手続きは簡便で【妻】側の費用は無料に近いはず。
> They lived on welfare because Brennan did not feel up to suing for child support. Finally, the County of San Mateo sued Jobs to …
動詞 sue という単語ではあるが、「訴える」に少し抵抗あり。
> His lawyers wanted Kottke to testify that he had never seen them in bed together,
>>87 > ふたりがベッドをともにしているのを見たことがないとコトケに証言させ【ようと画策し】
親友でも そこまで Jobs の私生活に詳しいとは限らないのでは? もしかして、Jobs と あ〜〜っ! って感じの 親密さだった?
あと、「ベッドをともにしている」… 訳し過ぎですよね?
>>107 訳しすぎだとは思わないけどな
まぁ子とけが誰だか知らんが、他人のセクースの現場を目にすることは普通はないだろう
でも裁判の内容が「ジョブズ氏の子かどうか」だから、「そうでない」ことを示唆する証言は何であれ掻き集めたかったのでは
原文が微妙なのかもしれぬ
>>107 その「無料に近いはず」っていう主張の根拠がはっきりしないと、冗談に真顔で反論してるおもしろさが半減。
先生の 「自慢トーク講演会 in 大阪」 開催記念に、 誤訳「メンロパークのあるホームに入り」 について説明します。 She and Lisa moved to a tiny, dilapidated house in back of a home in Menlo Park. < ホーム(施設)に入ったのではなく、普通の住宅の裏庭にあるボロ家屋に引っ越した。 大量の文例があるが、参考にするのは、#先生の英語力では時間に余裕があっても無理そう。 ■ Police dogs traced Sharp to a shed in the back of a home off of Andy Ridge Road. ■ Two bodies discovered in a shed at the back of a home in Sydney's west may have been there for a week ■ She currently rents a guest house in back of a home that was formerly occupied by the property owner. アメリカ全国である話: 裏庭の(物置を増築した)小屋を亭主がホビー、木工作、バイク修理… に使う、または高校生の息子が住んで、バンド練習… をする。 息子が成人したりして空き家になると、貸し家にして家計の足しにする。
「舞台裏トーク in 大阪」 では、↓ こんな裏話が聞ける? ■ 上巻 p.293 訳文: とある女性 (誤訳) > 訳稿は「ジョブズも女性に焦がれていた」となっていました。初校時、編集さんから「とある」を入れる提案がされていて、それでは意味が違うと削除したのですが、ファイルへの反映時にミスがあったようです。 > 通常なら2校で確認できるので 【…】 今回は米国側の発売前倒し 【…】 > なお、どういう理由であれ、最終的にミスのある形で世の中に出たものは私の責任です。編集さんが悪いと言っているわけではないので、そのあたり、誤解のないようにお願いします。 つまり: 「その誤訳は編集さんの提案である。 なお、実質的にはどういう理由であれ、名目上は「私の責任です」と言う私は、誠実で真摯である。」 先生は自分の言ってる事の醜悪さ、卑劣さが分ってる? そういう風に Blog で裏話をして、編集者のせいにしてると敬遠されちゃうと思うが、#先生くらいビッグになると そんな心配をする必要もないの?
feel up to
>>95 >>98 >>101 ギャップはない。「feel up to 」が誤訳
「whore」は「ふしだらな女」、
「anyone 〜」は「誰が父親か知れたもんじゃない」
>>110 home(自宅=母屋)/shed(小屋),home(自)/guest(客) houseは普通だけど、
home/houseは、そのままでは成立しない。欠落があると考えるのが妥当。
>>87 > ふたりがベッドをともにしているのを見たことがないとコトケに証言させ【ようと画策し】
(同姓のギター奏者 ? がいる) 「Kottke」 の発音は Cot-Key で、日本では既に「コトキ」表記が定着している。 #先生によると これも「編集さんの提案」のせいか?
数行の訳文にビッシリと間違いが充填してあって凄い。 あと、先生独特の「逆説話法」に気が付きました?
例: 念のため申し添えておきますが、誤訳があるから意義がないとけなすつもりはありません。
例: なお、どういう理由であれ、最終的にミスのある形で世の中に出たものは私の責任です。編集さんが悪いと言っているわけではないので、そのあたり、誤解のないようにお願いします。
>>105 先生は、ここ数年は有利な仕事(書籍出版)を選んで、講演して、… 何も不自由ないと思う。
同じ原著者の Einstein伝記 は回収になった。 Jobs伝記 も回収になっても おかしくない。 出版社としては、これを恐れているはず。 誤訳ヘボ訳 の状況が、(現在 起こっているように) 少しずつ浸透・拡散するのなら、出版社は こっそり訂正していって、事態は無難に収束する。 重大誤訳は今のところ 約10個しか見つかってないが、全部で100個くらいとして、 それに「最も目立つヘボ訳・爆笑 珍妙訳」を加えた 200個のリストが一度に発表された場合、 出版社が恐れている「回収騒ぎ」に発展するかもしれない。 あと、出版社が恐れているのは原著者への注進報告か? … 誤訳ヘボ訳 珍妙訳、 #先生の舞い上がりっぷり: (原著者に関する無礼な発言) (講演会、新聞インタビュー記事) (誤訳をマジメに訂正する気もなく Blogで安易に却下している、 Blogネタにして楽しんでいる)、…
世論形成and/or煽り工作お疲れさまw ただ、常識的に考えて、誤訳以前に読む気にならないような 読みづらい翻訳出版物がまかり通っている現状では、この程度の誤訳悪訳で回収なんてことにはならない。 このスレにもいくつかあった意見だが、全体的にはそれほど破綻しているとは言えないと思う。 Einsteinの伝記との違いは明らかでしょう、というか、いくらなんでも、あれと比較するのは気の毒というか、 悪意が過ぎる。
出版社は内密に調査を進めている。(というか、第1段階は、当然もう済んでるのか w) 極秘という条件で上級者(3人くらい?)に各々100〜300万円くらい払って、最も重大な誤訳と その訂正案を集めている。 そして社内で今後の方針を練っている。 #先生の舞い上がりっぷりを見ている出版社は 先生を「蚊帳の外」に置いてるかも。 なんせ 「誤訳の指摘」 (w!) を Blogネタにして楽しんでいる危なっかしい人で信頼できないし w (お前はマッチで火遊びする幼児か! w) そういう調査について知ったら、「俺様の訳文にケチを付ける気か!」 「俺の顔を潰す気か!」 「なぜ俺様に内緒にしてた!」 とか逆切れしそう。w
妄想もここまでくると、ほんと気持ち悪い
>120 > レオ・コッケ(Leo Kottke)< Thank you! Then he and Apple hired two engineers from Hewlett-Packard to conceive a totally new computer. The name Jobs chose for it would have caused even the most jaded psychiatrist to do a double take: the Lisa. この頃アップルは、HP(ヒューレット・パッカード)社からふたりのエンジニアをスカウトし、ジョブズのもとでまったく新しいコンピュータの開発にあたらせた。 このコンピュータにジョブズは、心理学を学んだ人間ならどれほど疲れてぼんやりしていても「えっ」と思うような名前を付ける。 リサ(Lisa)だ。
これだと、Lisaって名前自体に、英語として何か驚くような意味があるかのように解釈できるね。 実際の意味は、認知を拒否した子の名前を新製品の名前に付けるという、相当くたびれた 精神病医でも驚くようなことをしたってことでしょう。
>Lisaって名前自体に、(心理学用語か何かの)英語として何か驚くような意味があるかのように ってことです。
>>121 >>122 どちらも誤訳。英語/日本語力の程度が知れる。
この場合の「jaded」は、「Cynically or pretentiously callous」、
つまり、「すれた/世間ずれした」という意味。
♯□先生は英語で理解してないから、 coy(勿体ぶる)とか、jaded(すれた)とか、 置換手法ではまずヒットしない表現が出てくると全滅
只で教えてもらって、おまけに本来の仕事まで 只でやってもらえると思ってるの?
都合悪くなると、開き直るというより変な逃げ方するんだね
129 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/01/19(木) 21:10:43.97
>>124 疲れてぼんやりしていても、でも「誤訳」とはいえないでしょ
問題はLisaがそれほど衝撃的な名前だということなんだから
それにすれたという意味は派生的な意味でしかないでしょ
jadeの核心的な意味は疲れる、疲れさせるですよ
>>129 どっちかというとjadedは目の前のものに飽き飽きして無感動になってるニュアンス
じゃない?
疲れて集中力がなくなるのとはちょっと違う気が。
>>129 全くの誤訳。英語の常識さえない。だから「naive」も誤訳する。
soft and naive(やわで世間知らず)→become jaded(世間ずれする)
→hard and callous(きつく冷淡)
>>129 また比喩が理解できないことが証明されたね
逆だよ。「擦れた」が本来の意味、その他が派生
無知で傲慢、そのうえ羞恥心もなく開き直る
あ、もちろん最後の一行はjadedの意味じゃなくて
>>129 のことね
最初は柔らかいものが擦れて(jaded)硬くなり(tough)、たこができる(callous) その程度の比喩さえ、英語でも日本語でも理解できない
135 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/01/20(金) 00:35:29.34
私の基準ではきみらは翻訳を誤解している jadedは疲れた、うんざりしたという意味だよ 疲れてぼんやりしていても、でも「誤訳」ではない 「世間ずれ」よりもこっちの方がましだと思う 世間ずれは踏み込みすぎだと思いますよ 疲れてぼんやりは「外観として」厳然たる正しさを持っているんだから その外観の原因を顧慮して訳語に反映させるかどうかは翻訳家の信条しだい だと思うんですけど…… つまり翻訳の方法論の問題であって「誤訳」呼ばわりする筋合いはないと思うんです
136 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/01/20(金) 00:50:43.10
「世間ずれ」じゃ開き直ってる感じまで滲み出てしまうでしょう それに世間ずれを英訳する時にjadedが第一候補に挙がるんですか? それに原文を書いた人がその語句の語源や使われ方の変遷を把握しているとは限らないですよ これは余りにポストモダンで禁句かもしれませんけど
137 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/01/20(金) 07:15:02.28
jaded「疲れ切った、世間ずれした、無情な、無感覚な」 精神科医は、社会の動静や世情に通じていて、あらゆるタイプの 患者や症例を扱ってきたので、無感覚になっていてなまじなことに は動じない、驚かない者を象徴しているんだろ。 あの訳はやっぱりちょっとずれてるな。
場当たり的に置換し、いじる もはやこれは翻訳ではない highfalutin→high fainting(置換1) (置換1で検索)Good Kids High, Fainting Game→high fainting(置換2) 置換と置換で「失神ゲーム」の完成
「 jaded 」 を news.google.com 等で検索すると、文例が大量に見つかって、♯□先生の訳文が誤訳なのが分ります。
>>121 文頭の(単独の) Then が、「この頃」の意味になる事はありませんよね。 ♯□先生、これでは高校入試の英文和訳も微妙では?
>>80 おぉ、先生の 「自慢トーク講演会 in 大阪」 は今日ですね。
> 日本語版出版後初となる公式講演に、翻訳関係や Appleファンの間で関心を呼んでいる。
予想どおり、原稿は紙だけだったんだな。 highfalutin は OCRの誤認識による誤訳みたいだね。 もちろん、そういう作業も含めて計画を立ててるんだろうけど、トンでもなく面倒くさいぞ。 誤訳うんぬんは別にして、本当にお疲れさまって感じ。
OCRの段階で highfalutin → high fainting となっていたので、 その後は、ごく自然(?)に「失神ゲーム」になったと… 全ての紙原稿をOCRでテキスト化したのでしょうか?
>>142 そうだったのか。じゃあ「Good Kids High」、「Fainting Game」を
「High Fainting」と誤読したのも、きっとネット検索ソフトの
誤作動だね。意味不明でも紙原稿で確認したり普通しないからな。
自分で読んだら。 >>high-falutingがOCRでhigh-faintingに誤認されていたものの、無理矢理訳してしまい、 >>紙原稿との照らし合わせ漏れ。途中の版から修正。
>>121 文頭の(単独の) Then が、「この頃」の意味になる事はありませんよね。
♯□先生、「はじめに」1ページ目から悪訳ヘボ訳を披露してる。
2ページ目の訳文 > 彼と知りあったのは1984年、ジョブズが編集者との昼食会で新しいマッキントッシュのプロモーションを絶賛しようとマンハッタンのタイムライフビルを訪れたときだ。
分かりにくい点、悪い点を指摘して下さい。 その後で、良い訳文に書き換えてみたいと思う。
>>121 > 文頭の(単独の) Then が、「この頃」の意味になる事はありませんよね。
「その頃」「この頃」の意味になるのは Meanwhile、It was then that ...等だと思う。
I had known him since 1984, when he came to Manhattan to have lunch with Time’s editors and extol his new Macintosh.
He was petulant eventhen, attacking a Time correspondent for having wounded him with a story that was too revealing.
彼と知りあったのは1984年、ジョブズが編集者との昼食会で新しいマッキントッシュのプロモーションを絶賛しようとマンハッタンのタイムライフビルを訪れたときだ。
あのころすでにこらえ性がなく、行きすぎた暴露記事で彼を傷つけたタイム誌の記者を攻撃していた。
>>146 >彼と知りあったのは1984年、ジョブズが編集者との昼食会で新しいマッキントッシュのプロモーションを絶賛しようとマンハッタンのタイムライフビルを訪れたときだ。
→プロモーションを絶賛しようとしたのはジョブスなの?(自画自賛?)
と思って原文を見ると微妙に違ったw
>>148 ???
自画自賛しようとしてたように思えるけど
>>149 つーかプロモーションはどこから出てきたんだろ。
"extol his new Macintosh"自体がMacのプロモーションを意味してると思うけど、
この訳だと二重になっちゃうよね。
>>150 それは前後を読まないとなぁ、、、
確か”1984”っていうタイトルの小説をもとにした大がかりなCMを展開してたはず
タイムライフビルとも書いてないけど、この辺も調べたのかなぁと?
>ジョブズが編集者との昼食会で新しいマッキントッシュのプロモーションを絶賛しようとマ これは誤訳っぽい。自分の開発した製品を extol するっておかしいと思って、 勝手に製品のプロモーションの話にすり替えたんじゃないのかな。たぶん、 >ジョブズが編集者との昼食会で新しいマッキントッシュを絶賛しようとマ でいいんじゃない? 大体さぁ、なんで製品そのものじゃなく、製品のプロモーションを褒めるためにわざわざ 雑誌の編集者に会わなきゃならないんだ。おかしいでしょ。
原文に書いていない「プロモーション」という言葉を入れるなんて さすが先生、凄いリサーチ力ですね。
152だが、考え直した。 タイムライフビルってやけに具体的な固有名詞が入ってるけど、 原文に無いこんな情報を勝手に挿入したとしたらリサーチ力うんぬんの問題じゃないでしょ。 この部分に関して、英語版と日本語版の元になった原稿が違ってるんじゃないかと思う。
そうかもね 原著者はジョブズ氏にあまり興味なかったみたいだから、あちこち間違えてたのかも
あ、でも「自分が知り合ったのが1984年」て話か 書き直したのかな
記憶違い、間違いの訂正とか、話に具体性を持たせるための細部の追加とか、 いろいろあるでしょ
>>157 今のところ英語版にない記述ばかりだから、英語版の最終稿ではだいぶ内容を削ったのかね。
>>150 > ... "extol his new Macintosh"自体が Macのプロモーションを意味してると思うけど、 この訳だと二重になっちゃうよね。
その通り。 先生のヘボ訳文を読んだら、別会社のプロモーションを Jobsが誉めてるのかと思った。
(NYにプロモーションに来た、という意味で「プロモーション」を入れたかった先生。それはそれで良く出来ました。 二重になったのが、#口は馬鹿だった。)
あと、先生のヘボ訳文で悪い点は、to have lunch with Time’s editors and extol his new Macintosh. という単純で分かりやすい原文をコネクリ回して台無しにしてる点。 先生のヘボ訳文ではどこの編集者かわかりにくい。
> あのころすでに 【誤訳】 こらえ性がなく【悪訳】 、
>>154 >この部分に関して、英語版と日本語版の元になった原稿が違ってるんじゃないかと思う。
>>147 >彼と知りあったのは1984年、ジョブズが編集者との昼食会で新しいマッキントッシュのプロモーションを絶賛しようとマンハッタンのタイムライフビルを訪れたときだ。
いきなり「編集者との昼食会」という語句が出て来て、“タイム”(の編集者)が
抜けてて、その後の「マンハッタンのタイムライフビル」と繋がっている。
訳者は、昼食「会」という原文にないものを追加したもんだから、頭の中で、
昼食会をとったとしたら「タイムライフビル」でやったんだろうと連想しただけ
なんでは?
荒らし、とか、「英語力がやたら低い人」 とか … をスレ主がアク禁に出来ればスレのレベルが上がるんだがな〜。 2月 18日(土)先生の記念講演 出版翻訳:スティーブ・ジョブズ翻訳の裏側、 講師:#□#=、 開催日: 2012年2月18日(土)14:00〜17:00(渋谷) 東京都渋谷区道玄坂2-10-17(渋谷駅徒歩5分) どういうビル、会場 ? この伝記本だけで、すでに 印税収入が 1億円 ? 偉い「翻訳者 先生」の 朝日新聞インタビュー記事はネットのみ? それとも同じ記事・写真が紙面にも載った? He was petulant even then,attacking a Time correspondent for having wounded him with a story that was too revealing. あのころすでにこらえ性がなく、行きすぎた暴露記事で彼を傷つけたタイム誌の記者を攻撃していた。 > あのころすでに 【誤訳】 こらえ性がなく【悪訳】 、 ・・・ 「攻撃」も悪い。
でも先生がどうであれ、「プロモーション」とか「タイムライフビル」とか出てこないと思うんだよね 誤訳も何も原文にないんだから 原文が差し替えられた説が正しいのではないかな?
163 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/01/23(月) 08:02:25.14
attacking は and attacked の意味だから、「攻撃していた」は
おかしいな。
>>121 の
「〜と思うような名前を付ける」も、わざわざ現在形にする意味はない。
原文の過去形のままの方がいい。
日本語が雑だな。
>>160 > 訳者は、昼食「会」という原文にないものを追加したもんだから、頭の中で、
>昼食会をとったとしたら「タイムライフビル」でやったんだろうと連想しただけ
>なんでは?
それはないと思う。原文の意味が正確にとれない箇所をなんとか誤魔化すことはあっても、
ボロが出る/誤りの恐れがあることを覚悟で、原文より記述を具体的にするなんてことはしない。
>>165 現存する日本の寿司屋の(何年か前の)メニュー内容っていう、原著者よりも確実な情報が得られる
極めて限定的な状況。しかも、情報を追加したのではなく、日本の読者が「?」って思う、「寿司屋でうなぎ?」っていう、
箇所を確認して修正しただけでしょ。同列には論じられないと思う。
「タイムライフビル」については少し疑問だけど、 このヘボ訳者は、「プロモーション」 程度の、「原文に無い表現を勝手に加える傲慢さ」 を常に発揮してる。
例:
>>1 「あ〜〜っ! って感じで」 が原文にない。
>>1 「ジョブズは厳しかった。クリスアン・ブレナンとの離婚にまつわる書類も、すべて、IPO前にサインをすませている。」 では、「すべて」 「離婚にまつわる」 が原文にない。
>>1 「分別くさくなるな」 が原文にない。
>>1 「緑、グリーン」 の 区別 が原文にない。
あのころすでに 【誤訳】 こらえ性がなく【悪訳】 、行きすぎた暴露記事【悪訳】 で彼を傷つけたタイム誌の記者を攻撃【悪訳】 していた。
何でジョブスが記者相手にプロモーションを自画自賛しなきゃなんないの? という根源的な問いはテンパってた大先生の頭には浮かばなかった。
まあ、あのときのキャンペーンは今でも語り草になってるくらいで、ちょっと特別だったってのはある。 ただ、ジョブス自身が製品そのものじゃなくてキャンペーンにそこまで入れ込んでたかどうかは不明。
He was petulant even then,attacking a Time correspondent for having wounded him with a story that was too revealing. あのころすでに 【誤訳】 こらえ性がなく【悪訳】 、行きすぎた暴露記事【悪訳】 で彼を傷つけたタイム誌の記者を攻撃【悪訳】 していた。 原文だと「あの時も」なのに、「あのころすでに」 になってる。 ジョブズ って若い時は温厚(少年、青年)だったのに、20代後半から気難しくなったんだっけ? 「クリスアン・ブレナンとの離婚」と同じで先生の思い込み?
原文には「暴露記事」という意味がない。 先生の仕事自慢(多忙自慢)を発見: > 先週、木・金あたりにばらばらとたてつづけに仕事がはいり、来週納期分だけで9件(英日1万ワード、日英5000字)と少なくとも4日間はフルに仕事をしなければならないくらいになってまして。 それ以外にもやらなければならなくて待ってもらっているものがいろいろとありますし。 しかも、『スティーブ・ジョブズ』の山が過ぎて1カ月になるというのにまだ通常レベルには復帰できておらず、 1日フルに仕事をするのは無理という状態が続いています。 【 ↑ #□先生、体調を崩した? ... 11月13日だと、まだ下巻の校正してたのか? 】 (って改めて全体を考えると週明け、ピンチだなぁ……なので、今日は久々に週末仕事をするつもりです。間に合わなくて発注元に迷惑をかけるとまずいので) 投稿: Buckeye | 2011年11月13日 日英5000字 って英語で何ワードくらい? 先生でも英作文の仕事があるって不思議。 論文の日英翻訳とか?
先週の講演でも、まだ体調が戻らないって言ってたような。 体育会系ってつい無理しすぎるんだよね。
「体調が…」 お大事に。 (Cultural) icon の訳語として「偶像」は適当か? Then he and Apple hired two engineers from Hewlett-Packard to conceive a totally new computer. The name Jobs chose for it would have caused even the most jaded psychiatrist to do a double take: the Lisa. > この頃アップルは、HP(ヒューレット・パッカード)社からふたりのエンジニアをスカウトし、ジョブズのもとでまったく新しいコンピュータの開発にあたらせた。 > このコンピュータにジョブズは、心理学を学んだ人間ならどれほど疲れてぼんやりしていても「えっ」と思うような名前を付ける。 リサ(Lisa)だ。 「この頃」が誤訳。 conceive … 「コンセプト」を使いたい? (名前を)「付ける」と普通に漢字を使うのなら、全編を通じて正常に漢字を使えば良いのに。 試訳: このコンピュータにジョブズは、異常心理の症例は見飽きたという精神科医でもビックリするような名前を付けた: リサ(Lisa)だ。
方向性は間違ってないと思うが、「異常心理の症例は見飽きた」とまで説明的だと過剰解釈って言われるかも。 jaded ってかなりボカシ気味の表現なので、「感覚がマヒ気味の精神科医でも思わず見直すような名前を付けた」ぐらいにとどめるのがいいと思う。
(釈迦に説法する馬鹿発見) Jobs stands as the ultimate icon of inventiveness, imagination and sustained innovation. 訳文: (6〜7ページ) ジョブズは、創意工夫、想像力、持続的イノベーションを象徴する究極の偶像となっている。 icon の訳語として「偶像」は適当か?
>>176 「偶像」って「実像以上にあがめ奉られているもの」「盲信の対象」というネガティブな
意味があるからね。この日本語文を見せられて英訳しろと言われたらidolを選ぶかなあ。
(誰が釈迦なんだw) 持続的イノベーションの象徴になっている。 でいいんじゃない?
ultimate を忘れてた。「〜持続的イノベーションの究極の象徴になっている」だと少し語呂が悪いので、 「〜象徴する究極の偶像となっている」ってしたのかも。〜を象徴する偶像 って、意味がかなり重複してるな。
私にとっては、#□先生は「究極の東大型の秀才」だ。「真摯」「誠実」「精進」「切磋琢磨」ばかり連呼してる人。 (生まれた時代を間違った?) 究極の「分別くさい人」 皆さんの印象はどうですか?
以前の書名: 『スティーブ・ジョブズ ---- 偶像復活』 … 先生は近刊でも icon=「偶像」で徹底してるよ。 「思い込んだら」死ぬまで意見を変えぬ人なんだろう。
いくら先生が惚れ込んでも、「分別くさくなるな」 が良い訳だと思ってるのは日本全国で3人くらいか?
年齢的にも「巨人の星」に薫陶を受けた世代かな?
先生の「真摯」「誠実」「精進」「切磋琢磨」連呼、
先生の
>>4 このときのジョブズは、【ユーモア精神のカケラもない私と同じで】いたってまじめです。【Jokeも絶対に言わない私の分身です】 私はそう思います。 投稿者 Buckeye
先生の「過労死寸前まで頑張った」自慢、etc. etc.を読んでると、確かに「牛馬の頚木」というか、「大リーグボール養成ギブス」の軋みが 「ギ・ギ・ギ・・・」 と聞こえる。
東大型の秀才、で通じるステレオタイプがあるとは思えないな。 だいたい、ある水準より上の秀才ってあまり努力せずに成績抜群だから、 「牛馬の頚木」とか「大リーグボール養成ギブス」といった苦労話とは無縁。 先生は現役合格じゃなかったかと思うが、入学後いろいろ苦労したみたいね。 まあ、現役合格だからといって、生まれつき頭がいいタイプとは限らないが。
> 入学後いろいろ苦労したみたいね < ? > 「分別くさくなるな」 が良い訳だと思ってるのは日本全国で3人くらいか? NHK ドキュメンタリーWAVE ハングリーであれ 愚かであれ … スティーブ・ジョブズの子どもたち 特に名門スタンフォード大学卒業式でのスピーチは若者たちの心を捉えた。しかし、6年前、あのスピーチに胸を躍らせた卒業生の多くが今、厳しい状況におかれている。 レイオフされても再就職先が見つからない、高学歴の貧困・・・。彼らは今、ジョブズの言葉をどう受け止めようとしているのか? そしてジョブズが次世代に伝えたかったこととは? 番組ではあの時、ジョブズのスピーチを聞いたスタンフォードの学生たちのその後を徹底取材する。 2ch> ハーバードを出ながら就職が出来ないとか、リストラに遭うとか信じられないくらいひどい状態だな。 新入社員で1000万円とか2000万円ももらっていた連中がいとも簡単にリストラされるんだから信じられないな。
日本でだって、バブル崩壊で長銀、拓銀、山一、三洋って大手の銀行や証券会社が倒産し、 東大卒のエリートだった連中が軒並み失業した。東大卒でも教育系とか哲学系は昔から就職難だし、 「信じられない」とかいうのはよほどの世間知らずじゃないでしょうか。
(前スレとの比較) スレの進行としては、2人(または3人)が 会話・応酬してると、一見 活気があるように見えるが、そうでなくて、もっとトピック(英語、翻訳、訳文)に沿った書き込みの方が好ましい。 icon=「偶像」? に関しては、「偶像」の語感についてもう少し調べたいが、「象徴」 にして訳注を入れとくのが良いように思う。 > 入学後いろいろ苦労したみたいね < どういう話? 留年したとか? (Re: OCR) 先生はやっぱり翻訳ソフトに下訳させてる? ここで挙がった例とか見て、そして完成品の訳文を読んでると、「あそこまで英語が読めてない人にしては、結果としての訳文は一見マトモに仕上がってるな!」 と不思議になる。 > 東大型の秀才、で通じるステレオタイプ < そういう人に沢山知り合った結果の一般化です。 上下巻のそれぞれの発売日教えて下さい。 Jadeの語源は2つある。
Shakespeare's Henry V --- the story of a willful and immature prince who becomes a passionate but sensitive, callous but sentimental, inspiring but flawed king --- begins with the exhortation "O for a Muse of fire, that would ascend / The brightest heaven of invention." (Page 7) シェイクスピアの『ヘンリー五世』は、未熟でわがままだったハル王子が、情熱的だが感受性が強く、冷淡だが感傷的、創造性にあふれるも欠点の多い王となった時代の話で、 「輝く創造の天空へと昇る炎のミューズよ」という口上ではじまる。
>>185 何で取り上げたのか分からん
パッと見「となった時代の」→ 「なる」のがいいのかな、という印象?
取り上げるときには「代案」も出してよw
>そういう人に沢山知り合った結果の一般化です。 つまり、自分の意見はすなわち社会全体の意見だという主張でしょうか。 〜が好ましい、とか、先生の誤訳よりもあなたの性格的な問題点の方が目立つ今日この頃、お元気ですか。
とりあえず: 1。 「情熱的だが感受性が強く」 に関して、 「情熱的」 と 「感受性が強く」 は、かなり似たような意味で、対比が無いように思えませんか? 2。 inspiring → 創造性にあふれる invention → 創造 … という事は、inspiring と invention は同じような意味ということ? あと、 『ヘンリー五世』の冒頭はとても有名だが、日本語訳では ああいう感じですか?
>「情熱的」 と 「感受性が強く」 は、かなり似たような意味で、 それぞれの言葉の意味を辞書で引いてみました? それでも同じ主張をするのであれば、改めて。
では、もっと易しい例を出してみますね。 ( Jobs の奥さんが 原著者アイザックソンに言った言葉 ) He's good at spin, but he also has a remarkable story, and I'd like to see that it's all told truthfully. (先生の訳文) 彼は操るのが上手なんです。 でも同時に、注目に値する並外れた人生を歩んでも来ました。 それらを、すべて、うそ偽りなく語っていただきたいと思います。
易しい例という言い方だと、自分の勘違い、誤りじゃないが、例が難しすぎて俺様以外にはわからない ようだから、ってことですね。正直、ここでのやりとりから、少なくとも明らかな誤りは率直に認める 先生の好感度が急上昇しましたw
spin a yarn で「ほらを吹く」、spin にも「作り話をする」って意味があるから、 He's good at spin. 〜以下は 「ジョブズは作り話をするけど、・・・」ぐらいかな。ただ、名詞としてのspinの用法に 実際にこのような用例があるのかは不明。
【補足】 スレの進行… 2〜3人が 【険悪に】応酬してると、一見 活気があるように見えるが、そうでなくて、もっとトピック(英語、翻訳、訳文)に沿った書き込みの方が好ましい。
>>186 > 何で取り上げたのか分からん < という事なので、分り易い例(Spin
>>190 )を出しました。 コメントきぼん。
191 に好感度を持たれなくても困らないのだが、スレの過疎化が気になるので、少し補足コメント …
「情熱的だが感受性が強く、冷淡だが感傷的、創造性にあふれるも欠点の多い王」 が 良くないので、来週? くらいにコメント等したいと思います。
a passionate but sensitive, callous but sentimental, inspiring but flawed king では「X but Y」が続くが、3回とも 原文のコントラストが台無しになってる。
callous but sentimental… 『ヘンリー五世』の2場面が目に浮かぶのだが。
Jobsと違って、ヘンリーは(創造するのが仕事の)「クリエーター」じゃないから、inspiring → 「創造性にあふれる」 は誤訳ですね。
名詞 Spin … 政治の世界で多用される。 「Spin City」 というTV番組もありました。 Wikipedia… 政治家はスピンについて政敵から非難されることが多い。 (クリケットのスピンボール投手は、ボールを空中で曲げたり、有利な方向にバウンドさせたりするために、投球中に ... ja.wikipedia.org/wiki/スピン_(パブリック・リレーションズ) スピン・コントロール - マルチメディア/インターネット事典 米国のホワイトハウスなどの発表ではスピン・コントロールは一種の政治的手法であり、正当な政治活動として認められている。つまり、政治家の言うことはすべてを信じては ...
結論: Spin を誤訳してる。 その後は まあ 良いと思う。 > でも同時に、注目に値する並外れた人生を歩んでも来ました。 「人生」 とまで言うと説明的に過ぎるか? (ビジネス書の読者層って説明過剰を好むのかも) > それらを、すべて、うそ偽りなく語っていただきたいと思います。 「それら」 って「絶対タブー語彙」なのか? 使ったら、それだけで 翻訳調になっちゃう? 先生の訳文は「浪花節」風味になりがち … しかし … 「すべて、うそ偽りなく語っていただきたいと思います。 」 … … はっきり言って良い感じ。 しっとり、シッカリ した奥さんのセリフの感じが出てる。
スレが過疎化しつつあるのは、要は誤訳の指摘と称する内容が他の人の共感を呼ばないからでしょう。 その他、突っ込まれるのが怖さに、あまりはっきり自分の主張をしないせいで、 何が言いたいのかわからない書き込みが多いのも理由の1つでしょう。シェークスピア劇への 造詣が深いのはご同慶の至りだが、『ヘンリー五世』の2場面が目に浮かんで、で何が言いたいんでしょうね。 シェークスピアの翻訳にもいろいろあるし、「『ヘンリー五世』の2場面」も演出次第で様々でしょうに。
(スレの過疎化… 大して気にしてませんから、記念書き込み、荒らし書き込み… 等 は不要です。) 『ヘンリー五世』 は好きな(詳しい)劇ではない。 callous but sentimental… 『ヘンリー五世』の2場面とは、 callous ■ ヘンリーが、裏切った部下(幼なじみ?)を冷酷無比に絞首刑にする場面 sentimental ■ それに前後して(直前か?) ヘンリーが(酒場で)(ホームシックで?) めそめそ と泣いてる場面 ( 友人たち が からかう ) 従って、 callous but sentimental… 「冷酷だが感傷的」 に したい。(ヘンリーは情熱家で、決して「冷淡」ではない。) あと、> 「輝く創造の天空へと昇る炎のミューズよ」という口上 < は、やっぱり間違ってるようだが、これを 自力で上手く訳してたら、あまりに出来過ぎだから…
Spin=To provide an interpretation of (a statement or event, for example), especially in a way meant to sway public opinion 操るでは足りない。簡潔に言えば「印象操作」
>>190 ( Jobs の奥さんが 原著者アイザックソンに言った言葉 )
He's good at spin, but he also has a remarkable story, and I'd like to see that it's all told truthfully.
ある意味、 「うちの亭主の嘘を見破って、(それを捨て去り) 本当の事を書いてネ」
(うちの亭主の嘘を差し引いてね) (亭主の嘘に騙されないでね!)
と言ったのだから、そういう意味合いが、先生の訳文ではスッカリ消えてる。
「Jobsを褒めるだけ」という、( 「Jobsはマジメ」だとか ) いつもの一面的表現になってる。
( Cf. 前スレの「視点の移動」(だっけ?) 「複数の視点」 云々 )
>>190 ( Jobs の奥さんが 原著者アイザックソンに言った言葉 )
He's good at spin, but he also has a remarkable story, and I'd like to see that it's all told truthfully.
「亭主の嘘は嘘として、そして驚くべき真実、この両方をすっかり書いてね」 と言っているようにも取れる。
こういう多義性までを上手く訳すのは「神業」みたいなもので、先生の苦労も少し分ったよ!
・・・・ とかコメントしておくと、他の人の共感を呼んだりして ・ ・ ・ しない? ・・・やっぱ、しないか。(Too late)
butっていう明瞭な接続詞が使われているのに多義性も糞も....
「spin」は英語のニュース見てると良く出てくる言葉だけど 大先生はブログの更新に忙しくて、あまりテレビ見てなさそうだね。
忙しいっていうほどブログに熱心じゃないでしょ。 先生の場合、翻訳はあくまで仕事であって、英語好きが高じてってタイプじゃない。 だから仕事を離れた場、趣味や娯楽の英語に接することは極めて少なそう。 少し通常の仕事の範囲から外れるような分野の語彙とか表現になると素人同然になるのは そのせいでしょう
普通は、I'd like to see it all told truthfully すべてがありのままに語られる(知られる)ことを望む
>>205 … I'd like to see it all told truthfully < 「人間からの評判、裁きは恐れていません」 みたいなストイックな響きがある。
>>190 【増補版】( Jobs の奥さんが 原著者アイザックソンに言った言葉 )
"There are parts of his life and personality that are extremely messy, and that's the truth,"
she told me early on.
"You shouldn't whitewash it. He's good at spin, but he also has a remarkable story, and I'd like to see that it's all told truthfully."
(先生の訳文)
「彼の人生や性格には、どうにもめちゃくちゃな部分がありますが、それが真実ですから。
それをごまかす必要はありません。 彼は操るのが上手なんです。 でも同時に、注目に値する並外れた人生を歩んでも来ました。 それらを、すべて、うそ偽りなく語っていただきたいと思います。」
彼の人生や性格には、どうにもめちゃくちゃな部分がありますが、それが真実です【から】。 [それを] ごまかす必要はありません。 彼は操るのが上手なんです。 でも同時に、注目に値する並外れた人生を歩んでも来ました。 【それらを、】すべて、うそ偽りなく語っていただきたいと思います。 ■ [それを] 【それらを、】 は、取った方が良い。 ■ extremely messy もっと良い訳があるように思ったが、いざとなったら出てこない。 それだけ良く考えて あるということ。 ■ whitewash の代案まだ考えてる。 ■ truth、 truthfully が宗教的な響きをもたらしてる(ように思う)ので、それを生かしたいところ? ■ もし、Spin の誤訳がなかったら、この訳文を わざわざ採り上げる気にならないと思うので、こういう場面での「誤訳の値打ち」「一つの誤訳の威力」を痛感した。
> 「一つの誤訳の威力」を痛感した。 < つまり、最後の段階で誤訳を取り去るステップがいかに重要かと言うこと。(こんなの常識なんだろうが)
■ Jaded は2語源ある。(「宝石」(翡翠?)の方と、「疲れたボロ馬、駄馬」) Jaded=「疲れた」の意味も昔は使ってたんだろうが、過去30年で そっちの意味は一度も見聞きした事がない。 普通の意味(Jaded=飽きた)の方は、いつも出て来る。
■ Coy、Home、Jaded、Spin … とか、先生、質問できる人が居ないんだねぇ〜。 (大物は辛いですね〜) 翻訳ことわざ:「聞くは一時の恥、聞かぬは2chの恥」
■
>>194 を見たら、「Spa!」とか 「SAPIO」 とかで、「スピン」という 外来語が普通に出て来るのかな? と思った。
先生がマネジャーを されてる 「 翻訳フォーラム 」では、産業翻訳者 数人(何人?)が集まって、アガサ・クリスティーの "Philomel Cottage"(推理小説?)を題材に勉強会をしたそうです。 各人(先生を含む!)が訳文を提出して、それを Blind-Folded で各人が採点・批評するという、凄まじく「真摯」な、「精進」「切磋琢磨」の場だったようです。 > ... とりまとめをしてくれた人が住んでいるマンションの集会室を借り、プロジェクターやパソコン、ポケットWiFiなどを持ちよって、朝9時から夜8時ごろまでえんえんとあれやらこれやらの話をしました。 先生が多用される「えんえん」を手元の(三省堂の「明解」)国語辞典で引くと、3通り出てます: 1.炎炎(燃える)、2.奄奄(息が苦しい)、3.蜿蜒(長く曲がりくねる) 先生の意味するのは、この三つを加えた「複合語」(カバン語)でしょうか?
「精進」と言えば: > ... 解釈間違いという狭義の誤訳さえやってしまう可能性も常にあるのは確かなのですが、それでもやってしまうと気落ちしますね。 ... 今後はさらに精進していかなければならないなと改めて気を引き締めております。 ■ 先生の「真摯」さに感動して、私の涙腺も決壊しそうです。 > ... もうちょっと思いきって原文から離れればよかったのですが、このときは失敗したようです。 「疲れて連想ゲームの幅が狭くなるリスク」が現実となってしまった部分と言えるかもしれません(--;) こういうわかりにくい訳にならないようにというのが訳出時に一番気にしていた部分のはずなんですが……まだまだ精進が足りませんね。 ■ あの〜、先生に足りないのは、「精進」ではなく … おっと… 先生の「真摯」な「精進」に感動して、つい脱線しました。 勉強会では 「朝9時から夜8時ごろまでえんえんと燃える情熱で息が苦しいながらも長く曲がりくねるあれやらこれやらの話をしました。」 という意味でしょうか?
>>207 めちゃくちゃな人生や性格=破天荒な人生や性格だから、それはない
extremely messyは、この場合、「ひどく複雑にもつれた」という意味
whitewashは、普通に考えれば「塗り隠す」でしょ
>先生が多用される「えんえん」を手元の(三省堂の「明解」)国語辞典で引くと、3通り出てます: 1.炎炎(燃える)、2.奄奄(息が苦しい)、3.蜿蜒(長く曲がりくねる) > >先生の意味するのは、この三つを加えた「複合語」(カバン語)でしょうか? 「えんえん」って、普通は「延々」じゃないですかね。ながながと切れ目なく、とか、連続して、っていう意味なのは小学生でも わかるんじゃないでしょうか。 そういう日常語について、こういうところでわざわざ辞書で小難しい見当違いな意味を拾ってくるのは、言葉の感覚がかなり ねじれている気がします。
>>> デビュー50周年を迎えた“若大将・加山雄三”の破天荒な人生!! 経営ホテル倒産の時に女優と海外旅行…
破天荒 って今日、辞書を見たら、思ってたのと まるで違う意味だった。
>>211 > extremely messyは、この場合、「ひどく複雑にもつれた」という意味
そうですね。 目茶苦茶に散らかった子供部屋、なんかを想像する
> whitewashは、普通に考えれば「塗り隠す」でしょ
「きれいに塗り隠す事はありません」とか だと座りが良いかも
先生> (ほとんど食事も摂らずに) 朝9時から夜8時ごろまでえんえんとあれやらこれやらの話をしました。
先生は訳文でも「えんえん」多用されていて、断固として平仮名ですね。 先生が小学生のようにひらがなばかりをつづけてえんえんとつかう理由はどういったものなんでしょうか?
先生> 彼は操るのが上手なんです。
■
>>194 を見たら、「Spa!」とか 「SAPIO」 とかで、「スピン」という 外来語が普通に出て来るのかな? と思った。
で、そうなら、「 He's good at spin,」 → 「 彼はスピンが得意ですが、」 で良かったワケね
「翻訳フォーラム」勉強会 : クリスチー先生の匿名訳文を題材に、批評し合って、「真摯」に「精進」「切磋琢磨」する場
本「翻訳スレッド」勉強会 : イノクチー先生の訳文を題材に、匿名批評し合って、「真摯」に「精進」「切磋琢磨」する場
こうして比べると、先生(主催)の勉強会って 2ch と似てますね。
>>213 >先生は訳文でも「えんえん」多用されていて、断固として平仮名ですね。
>先生が小学生のようにひらがなばかりをつづけてえんえんとつかう理由はどういったものなんでしょうか?
そんなこと知るわけないでしょ。御本人にお聞きくださいな。
Raskin fancied himself a philosopher, and he wrote his thoughts in an ever-expanding notebook that he called “The Book of Macintosh.” He also issued occasional manifestos. One of these was called “Computers by the Millions,” and it began with an aspiration: “If personal computers are to be truly personal, it will have to be as likely as not that a family, picked at random, will own one.” 上巻 p.181 訳文: ランダムに選ばれた家庭にも1台のコンピュータがある可能性のほうが高い状況とならなければならない 疑問点: ただの強調構文ではないのか。one は代名詞ではないのか? 先生> 改めて見直してみると、「どこの家庭もだいたいはコンピュータを持つようになるはずだ」くらいのほうがよさそうです。直しておきます。
「 He's good at spin,」 先生の訳文> 彼は操るのが上手なんです。 2ch試訳> 彼はスピンが上手なんです。 以前は、訂正する時に ↑ こういう風に前後に影響を出さない事が重要だったが、今でも同じ? 無礼な先生に(何の断りもなく)すんなり訳文を盗まれたら、ちょっとイヤな感じ。 > 『スティーブ・ジョブズ』で取材をうけた雑誌が届いた。そっかー、私ってばジャーナリストだったんだ。知らなかったぁ〜 Twitterで、先生の仕事自慢(多忙自慢)を、また発見: 今週末に仕事して、月曜日くらいに提出の仕事を断ったというもの。 あれを Tweet すると、「その仕事を私に下さい」というメールが来たりして、先生の弟子が増える仕組みなんだろうな〜
>>217 全部読んでないから分からんが、彼はスピンが上手なんです、だと何かスケーターみたいじゃない?
彼は事実をねじ曲げて語るのが得意です。でも、そうしなくても十分並はずれた人生を歩んできた人なのですよ、
みたいな感じじゃない…かな?
>>218 確かに「スピン」が イキナリ 出てきたら唐突かも。 ( ♪ マッハ Go Go Go! )
愚考するに、スレ過疎化には以下の要因 も あるはず:
● 「この遅さなら言えない」
● 医者の人は、「もうすぐ忙しくなる」 と言ってた。
● 前スレの、英語力の高い人は(上級者)プロ翻訳者だったりするから、そういう人は「武士の情け」感(同業者への「いたわり」感)が湧いてきてる
● 以前は「良い翻訳者」という誤った先入観を持ってた人が居たので、「えっ、違うだろ! それは xxx では?」 という反論(先生の擁護発言)が入ってた
● すでに、いろんな例が既出なので、皆さん「jaded psychiatrist」化が進んでる。
今や、 highfalutin 「失神ゲーム」 クラスの 大ネタじゃないと興味が湧かない。 「double take」が起こらない。
あの〜、(旗の包茎の車) 「失神ゲーム」 クラスの 大誤訳 って滅多に出ないよ〜
先生の訳は、誤訳でない部分にも、周到に「間違い探し」ネタが隠してあって面白い。 > Because Steve's adoption had been closed, it would be twenty years before they would all find each other. 先生の訳: ともあれ、スティーブの養子縁組は秘密のうちに行われたため、両者が対面したのは20年もたってからだった。 (「ともあれ」 … 不要で余計なツナギか? まだ結論が出てない。) 「両者」と「対面」が誤訳だが、安易に時制を過去にしている。 理系論文等には出て来ない時制は、産業翻訳者の能力・レパートリーを超えていたのか。 2ch試訳> 「彼らが巡り合うのは、なんと20年も後のことになるのである。」 (しかし、当時、誰も それを知る術も・・・) センセ〜イ! ほら ほら、先生が大好きな (大河ドラマ とか)「戦国武将シリーズ」 の 言い回し じゃありませんか! ( 渋い声の ナレーション が聞こえてきそうでしょ! w)
>今や、 highfalutin 「失神ゲーム」 クラスの 大ネタじゃないと興味が湧かない。 「double take」が起こらない。 繰り返しになるが、この部分は、 ・流出を恐れた原作者が電子データの提供を拒否したため紙の原稿でしかデータ提供されず、 ・OCRが誤認識した箇所を無理矢理訳してしまい、 ・さらに見直し時のチェックからも漏れてしまった ってことを先生も認めているわけで、 ・そういう箇所を何度も鬼の首をとったように強調し、 ・他に出てくる誤訳例は重箱の隅をつつくような細かで主観的な例が多く ・シェークスピアなどの蘊蓄もウザイだけ というような点から読み手の共感を得ることに失敗していることが、 過疎化の主要な原因であることは明らかなわけだ。
>>145 > 自分で読んだら。 < (何を読めと?) この直後、その翌日、翌翌日、など検索しても出所が不明。
今 検索したら「Garyou Tensei」(先生の弟子? 講演を聞いた人?)の つぶやき だった。
> OCRの認識ミス(合計千数百箇所)の例(ネット上でも指摘された):high-falutingがOCRでhigh-faintingに誤認されていたものの、無理矢理訳してしまい、紙原稿との照らし合わせ漏れ。途中の版から修正。 #jtfnoob Jan 19th
「千数百箇所」意味不明。 high-fainting だと「失神ゲーム」にならない。
「いつ発行の第x刷から訂正」が重要で、それを Blogに書けよな。 重要なのは正誤表なんだよ。 先生の言い訳は余計な事ばっかり書いてある。
OCRはなぜ必要? 先生は翻訳ソフトに下訳させてる?
> ・流出を恐れた原作者が電子データの提供を拒否したため紙の原稿でしかデータ提供されず、
↑ 大っぴらに書くと契約違反なのかも。 そういう点は先生の歯切れの悪さにも情状酌量の余地あり。
日本語版で途中から訂正が入っているとしても、英語版として出版されている内容と まったく同じ原文を翻訳したという保証はないわけだし、出版社にも翻訳者にもそれを保証する義務はないわけだ。 通常なら、実務でも文芸でも、まず英語版が出版され、それを翻訳して日本語版とするから こういった問題は生じないでしょうが、今回のように英語版が必ずしも日本語版の原文と 一致しない場合、、英語版と対比しての誤訳探しには無理があるんじゃないでしょうか。 英語版と同じ英文を元に翻訳したと合理的に認められる何らかの根拠があれば、話は別です。
>>222 >OCRはなぜ必要?
普通でしょ。Jamming(Logophile)での検索、用語の統一など、単純に作業効率の問題。
実務翻訳やる人は、ほとんどの人がデータ化して仕事するはず。
>先生は翻訳ソフトに下訳させてる?
さすがにそれはないでしょ。
ここで挙がっている「誤訳」は、どれも「翻訳ソフトの下訳」を使った形跡みられないし。
(「旗の包茎の車」のときはエキサイト翻訳でもほぼ再現できた)
>>1 (荒らしは無視)
>>45 根拠を述べずに「原文が破綻・殴り書き」と連呼してる人の相手をしても無駄です。
英語、翻訳、訳文、… そういう具体的な話を全くしない荒らしは無視してください。
>>135 > jadedは疲れた … という意味だよ < 根拠を述べずに英語、翻訳、訳文、についての無知を晒しつつ連続してカタコト書き込みを繰り返す荒らしには反応しないでください。
(この男が2〜3回連続してカタコト書き込みをした時点で見極めて、そして無視して下さい)
「スレ過疎化」の話をすると、この男にも少し分かる話なので、急に元気になって 書き込んできますが、目新しい点、参考になる点 … そういうものは一切ありませんので、無視してください。
根拠を述べずに「米国で書籍出版された英文と、訳文の原文は違うはずだ」と連呼してる男がいますが、目新しい点、参考になる点 … そういうものは一切ありませんので、無視してください。
その、無視してくださいって言う対象の書き込みを除けば、ほぼ誰も書き込んでいないようだが... まあ、承知の上でなんとかスレの支配権を主張しようとしているのでしょうね。お疲れ様です。
>>147 > 新しいマッキントッシュのプロモーションを絶賛しようと
このヘボ訳の数行後に 「アップルの玉座に返り咲いたとき」 とあり、少しビックリした(double take)
二つの隠喩が醜く隣接してるな(Mixed Metaphor)と思ったが、まぁ原文もそうなんだろうなと想像。
で、原文を見てみたら、「When he was restored to the throne at Apple, 」 …という ごく普通の文章だったので、またビックリ(triple take)
「浪花節」風味が好きな先生は、意識しないでも こういう訳文が出て来るのだろう。
(ここ、印刷が悪いために「王座」が「玉座」に見えるのかと思ったら、本当に「玉座」だった。)
>>147 > 新しいマッキントッシュのプロモーションを絶賛しようと
このヘボ訳の数行後に 「アップルの玉座に返り咲いたとき」 とあり、少しビックリした(double take)
二つの隠喩が醜く隣接してるな(Mixed Metaphor)と思ったが、まぁ原文もそうなんだろうなと想像。
で、原文を見てみたら、「When he was restored to the throne at Apple, 」 …という ごく普通の文章だったので、またビックリ(triple take)
「浪花節」風味が好きな先生は、意識しないでも こういう訳文が出て来るのだろう。
(ここ、印刷が悪いために「王座」が「玉座」に見えるのかと思ったら、本当に「玉座」だった。)
過疎化は匿名掲示板からFacebookとかTwitterとかコントロールしやすい 環境に誘導する米国の政策だから仕方ない。ここまで意図的に使いづらく されれば離れていくよ。誘導の意図がミエミエで白けちゃってるけどね。
自分が何書いているか分かってるのかな。 分かってて書いてるとしたら相当重症だよ。
「玉座に返り咲いた」 はコレを連想しちゃう: 嗚呼玉杯に花うけて (緑酒に月の影宿し治安の夢に耽りたる 栄華の巷低く見て向ケ岡に ...) When he was restored to the throne at Apple, we put him on the cover of Time, and soon thereafter he began offering me his ideas for a series we were doing on the most influential people of the century. アップルの玉座に返り咲いたとき、我々はタイム誌の特集記事として彼を表紙に取り上げた。 その少しあとから、ジョブズは、20世紀に大きな影響を与えた人物を取り上げるタイム誌のシリーズに対して意見を言ってくるようになる。
>>231 >タイム誌のシリーズに対して意見を言ってくるようになる。
「意見を言ってくる」だと、批判をするという意味にもとれてしまう。
タイム誌のシリーズのためにアイデアを私に提供してくれるようになった。
>>232 Thank you. That's it. ATTT, Amen! (If you don't know the acronym ATTT, just google it, thanks.)
> 我々はタイム誌の特集記事として彼を表紙に取り上げた。 < × 我々は (直訳調)、 ○ タイム誌は
「カバーストーリー」が定着してるから、こんな冗長な訳文は不要。
文脈としては、
>>147 「新 Mac のプロモーション」のために、Jobsが NYCに来て著者と初対面。
その後、
【 タイム誌に「意見を言ってくる」(文句を言ってくる)】 のではなく、 私に連絡して Input をくれるようになった。
名詞 Offering = ささげもの
若くして死んだ、この面白い人物(Jobs)と、いかに親しくなっていったか、を回想してる文章。
ここまで 誤訳ヘボ訳だらけでも、 訳文に負けずに 原文の意味を読み取ってる読者が多いわけで、そこに感心する。 ちょっと感動的
( 原文を見ずに、 稚拙な訳文だけを見て 悪い点を指摘する試み ) しかしその年の秋ごろ、伝記への協力はやはりやめようかと彼は思ったようだった。 私は知らなかったのだが、当時は、がんの合併症で大変なことになってもいたらしい。 電話をかけても折り返しがなくなり、私はプロジェクトをしばらく休止することにした。 ● 言いたい意味は 想像・推測できるが、「折り返し」 なんて名詞ないだろ
>>234 「返事」だとその電話に出ないみたいに聞こえる、って思ったんじゃない?
原文はcall backかなぁ
> しかしその年の秋ごろ、伝記への協力はやはりやめようかと彼は思ったようだった。 はやはりや … 見にくいし、「やはり」は、意味的にも、おそらく不要 (あとで確認します) > 私は知らなかったのだが、当時は、がんの合併症で大変なことになってもいたらしい。 「私は」(直訳調) を避ける 後で知ったのだが、当時、 後になって知ったのだが、当時、 がんの合併症 … 誤訳の期待
> しかしその年の秋ごろ、伝記への協力はやはりやめようかと彼は思ったようだった。 「伝記への協力」を止める、 って言ったって、 そもそも Jobs から 「伝記を書いてくれ」 と依頼して来たんだが w おまけ: 「アップルの玉座に返り咲いたとき、」 「玉座」は強烈。 語感としては、 大帝、皇帝、「ラスト エンペラー」、 纏足、 銅鑼の音、… 「返り咲く」 … 語感としては 「遠山の金さん」、 桜吹雪、 予科練、 浪花節、… Apple、Jobs、 Macintosh … と「玉座に返り咲いたとき」との 不共和音で頭がクラクラする。
> 私はプロジェクトをしばらく休止することにした。 「私は」(直訳調) を避ける 伝記の準備作業は停止になった。 伝記プロジェクトは、いったん休止になった。 伝記プロジェクトは、ひとまず休止状態になってしまった。 ■ 「アップルの玉座に返り咲いたとき、」 の 不協和音 「返り咲く」 … スポーツ新聞で多用するのかな? (野球、プロレス、競馬 … )
「返り咲く」が不適切なら、どういう表現がいいわけ?
2009年、彼の妻、ローリーン・パウエルからざっくばらんな話がきた。 「スティーブの本をいつか書くつもりがあるのなら、いま、やるべきよ」 ------- ちょっと違和感を感じる部分がある
>>240 病気になったから「今しかない」って意味かな
「いつか」を抜けばいいのに
But in 2009 his wife, Laurene Powell, said bluntly, "If you're ever going to do a book on Steve, you'd better do it now." 2009年、彼の妻、ローリーン・パウエルからざっくばらんな話がきた。 「スティーブの本をいつか書くつもりがあるのなら、いま、やるべきよ」 ちょっと誤訳してると思うが、 私が違和感を感じるのは純粋に日本語の語感の問題: ざっくばらんとした人、 ざっくばらんな人柄、< これは OK (確信はないが) ざっくばらんな話 は2人(以上)でするもので、「ざっくばらんな話が来た。」 は違うように思う。
>>234 しかしその年の秋ごろ、伝記への協力はやはりやめようかと彼は思ったようだった。
私は知らなかったのだが、当時は、がんの合併症で大変なことになってもいたらしい。
電話をかけても折り返しがなくなり、私はプロジェクトをしばらく休止することにした。
But later that fall he seemed to have second thoughts about cooperating and,
though I didn’t know it, was hit by another round of cancer complications.
He stopped returning my calls, and I put the project aside for a while.
● 辞書を見ると、「折り返し」 という名詞はあるが、そういう意味はない。(ズボンとかの折り返し)
>>243 しかしその年の秋の終わりに、彼は伝記の共同作業を考え直しているようだった。
私は知らなかったけれども、彼はガン合併症の新たな進行期に入っていた。
電話しても返答が無く、私はプロジェクトをしばらく脇に置くことにした。
先生> がんの合併症で大変なことになってもいたらしい。 「なっても」の「も」が、ひどく不愉快。 しかし、その年の秋には、伝記の共同作業への躊躇がジョブズに生じたようで、 後で知ったのだが、当時、がんの合併症が再悪化していたのだ。 電話をかけても返事が来なくなり、伝記の準備作業は、ひとまず休止になった。 この場合、 Project → 「プロジェクト」 とするのは、「ドアを閉じた。」 みたいな ものか? ● 辞書を見ると、「折り返し」 という名詞はあるが、そういう意味はない。(ズボンとかの折り返し) ネット検索しても、先生みたいな使い方をしてる例は見つからない。
>>242 置換の本領発揮
bluntly→単刀直入に(可)
単刀直入に→ざっくばらんに(可)
bluntly→ざっくばらんに(不可)
> 置換の本領発揮 < その通りですね 先生> もうちょっと思いきって原文から離れればよかったのですが、このときは失敗したようです。 > 「疲れて連想ゲームの幅が狭くなるリスク」が現実となってしまった部分と言えるかもしれません(--;) 幅が広い「連想ゲーム」で訳語を置換 w 節子、… それ自慢ちゃう、 恥や! > 実務翻訳の仕事と出版翻訳の仕事では、おもしろいところが違うんです。 > 実務は、必要なことだけをビシッと簡潔に語っていますが、書籍は、骨組み以外にいろいろな肉付けが行われていて、時には似たようなことを違う言い方で語っていたりします。 ( 置換する度に長くなって、訳文が凄く冗長なんです。) 節子、… > 翻訳していると、実務のときとは頭の中の使っている部分が違うという気がしますね。日本語の類語辞典を引く機会がグッと増えます。 日本語の類語辞典を引きまくって訳語を置換 w -- 節子、… それ自慢ちゃう、 恥や!
> ざっくばらんとした人、 ざっくばらんな人柄、< これは OK > (確信はないが) ざっくばらんな話 は2人(以上)でするもので、「ざっくばらんな話が来た。」 は違うように思う。 「簡にして要を得た」という表現から、「簡にして要な」という形容詞をヒネリ出して、平気で使う。 「折り返し電話します」 という表現から、「折り返し」(電話の返事)という名詞をヒネリ出して、平気で使う。 先生の ヘボ訳、珍訳文、珍表現って すご〜く斬新。 日本語ネイティブとは思えない、日本人離れした斬新さ。 というか、地球人離れした斬新さ。 もうず〜っと斬新すぎ。 SFでよくある、「宇宙人が人間のフリしてる」 みたいな言語センス。
先生> もうちょっと思いきって原文から離れればよかったのですが、このときは失敗したようです。 > 「疲れて連想ゲームの幅が狭くなるリスク」が現実となってしまった部分と言えるかもしれません(--;) 幅が広い「連想ゲーム」で訳語を置換、 思いきって原文から離れる。 節子、… それ「連想ゲーム」ちゃう、 「失神ゲーム」 や!
>>243 先生は、「was hit by another round of cancer complications」の「round」が
どういう意味か分からなかったので、「がんの合併症で<大変なことに>
なって<も>いた<らしい>」と、「another round」を<大変なことに>と
訳し、<大変なことに>では訳として意味がズレて誤訳ととられることを
危惧し、原文に無い<も>という言葉を補い、さらに原文は断定だが、
<らしい>という言葉を付け加えて断定をさけ、文意をあいまいにする
ことによって、文の意味がまったく異なってしまっていると思われる事を
回避する、当たらずといえども遠からずの戦略をとり、「集中して連想
ゲームの幅を広くする」ことに努力して、この訳文をひねり出したの
だろう。
>>251 another roundはanother round of chemotherapy「別の化学療法を」など向こうの患者さんが
闘病の時によく使う表現ではありますけどね。
ボクシングのラウンドと同じ意味なので、フツーに「癌の合併症と再度闘っていたので」でいいと
思うんだけどなあ。
>>241 >>240 > 病気になったから「今しかない」って意味かな
> 「いつか」を抜けばいいのに
両方のご指摘とも、お見事でした。 有能な編集者だったら、訳文だけ見ても、すごく鑑識眼が働いたはずだったんですよね。
若い人だったのか?
ever を「いつか」にするのはダメ。
2ch試訳> 2009年、彼の妻、ローリーン・パウエル が、ズバリと言ってきた。 「スティーブの伝記を本当に書く気なら、今しかないわよ」
「やるのは今よ」
2ch試訳> しかし、その年の秋には、伝記の共同作業への躊躇がジョブズに生じたようで、
後で知ったのだが、当時、がんの合併症が ぶり返していたのだ。
電話をかけても返事が来なくなり、伝記の準備は ひとまず休止になった。
>>251-252 (少しスッキリしました。Thank you!) Round が判らなかったのか。想像もつかなかった。 英英辞典と英和辞典で名詞 Round を見たら、これじゃ辞書をみても中学生(先生)じゃあ参考にならないわ。
先生は「自分の無知を誤魔化す」ことに知力を振り絞ってるんだね。 あの blog「誤訳言い訳」entryにも通じる。悪い影響が甚大なのに必死になって醜悪文章を書きまくってる。
Another が「も」になったのか! 入れる所は3ヶ所あるが、最も曖昧に出来る所に入ってる。> がんの合併症で●大変なことに●なって●いたらしい。
ゴマカシ(カンニング)に頑張るより、普通に正しく訳すのが半分以下の労力で、千倍の効果があるのでは?
Spin にしても、Another round にしても、Etc … すぐに教えてくれそうな人が東京近辺だけでも、最低 ガイジン 数千人、日本人 数千人 いると思うが、「自分の無知・無能を隠す」ことに知力を振り絞ってるんだね。
どんな凄い人(例えば 私)でも「知らない事」「分からない事」 だらけ、なのに w
>どんな凄い人(例えば 私)でも「知らない事」「分からない事」 だらけ、なのに w どういうふうに凄いのか、客観的に判断できるようなデータがあると説得力があると思う。 少なくとも、このスレ読んでるだけでは分からない(他人の仕事の粗はわかりやすいものだ)。
【一日問題】 -- あの、以下の問題、丸一日(明日の昼前の 午前11時まで)コメント書かないで いただけます? スルドイ人が(複数)湧いて来てるので、即座に分かる人も いそうですけど、私には1週間かかったんです。 ● (原文を見ずに) 以下の訳文で悪い点を指摘・訂正せよ: 「スティーブの本をいつか書くつもりがあるのなら、いま、やるべきよ」 ジョブズは、2回目の病気療養休暇を取ったところだった。最初に話をもらったとき、まさか病気だとは思わなかったと弁明すると、 【…】 こうして私は本書を書きはじめた。ジョブズは最初から、本書に口は挟まない。それどころか、あらかじめ見せてもらう必要もないと宣言して私を驚かせた。 「これは君の本だ。僕は読みもしないよ」 しかしその年の秋ごろ、伝記への協力はやはりやめようかと… ● では、明日の 11 a.m. (Just before Noon)まで、コメント無しでお願いします。
以下の話題は、いつ コメントして戴いても結構です。
Amazon に、「はじめに」(7 pp.)と 目次 が出てるので、テキストで公開してる人がいます。
「えんえん歩きながらするのがジョブズ流」 「えんえんと散歩しながら」 と ありますが、「えんえん」が、なぜ平仮名なのか、についてコメントきぼん
http://d.hatena.ne.jp/gnostikoi/20111025/1319550873 はじめに: 本書が生まれた経緯
…
転職先のアスペン研究所について少々話をしたあと、研究所のあるコロラド州まで来てサマーキャンパスで話をしてくれないかと頼んでみた。
彼の答えは、喜んで行くけど話はしない、ただ、散歩をしながら私とゆっくり話がしたい、だった。
私は、変な話だなと思った。大事な話はえんえん歩きながらするのがジョブズ流だとまだ知らなかったからだ。
…
ジョブズへの取材は40回ほどもおこなった。パロアルトの自宅の居間で本格的におこなったインタビューもあれば、えんえんと散歩しながら、あるいは車中、電話でおこなったものもある。
>>257 パッと見とっつきやすいページにするためじゃないかな
サマーキャンパスの話は「講演」とかで、自分との会話だけ「話」にしたほうが良かったように思うけど
原文がないから分からん
>>242 語感うんぬんの前に、bluntly を「ざっくばらんな」とするのは無理があるでしょう。
ごく普通に「率直な話があった」で必要十分だと思う。ざっくばらんな、って
どこから出てくるのやら。無理矢理使うのであれば「ざっくばらんな話があった」かな。
個人的には「ざっくばらんとした人」は、「ざっくばらんな話が来た。」以上にあり得ない。
おそらく文法的におかしい?
>>243 , 244
>● 辞書を見ると、「折り返し」 という名詞はあるが、そういう意味はない。(ズボンとかの折り返し)
折り返し=折り返しの返事、返信、返答の省略形で、あまり語感のきれいな言葉ではないが、
営業畑の人などは比較的よく使うんじゃないかと思う。こういった用法まで辞書はいちいちカバーしていない。
電話しても返答がなく、だと、単に電話をかけたときその電話に出ないって事実だけ。
折り返しがない、だと通常は留守電にしていることが多く相手を確かめて電話をかけ直してくるって感じかな。
で、いままではいつもキチンと電話をかけ直してきてくれていたのに、それがなくなったっていうニュアンス。
>>259 自分もオモタ
折り返しは営業じゃなくても普通に使うけど…
そこでつっかえてたのかな?
「折り返しの連絡」みたいに名詞がないと変とかじゃなくて?
>>260 >そこでつっかえてたのかな?
会社勤めの経験がなかったり少なかったりすると案外、こういう言葉の使い方を知らないんじゃないかな。
だって、「辞書を見ると」でしょ。ただ、「折り返し」って言葉のこういう使い方は、かなりカジュアルで
崩した用法だから、書き言葉として適切かということは大いに議論の余地があるとは思う。
>>259 「率直に」は、openlyであって、どうあがいてもbluntlyにはならない。
bluntlyは、「直截的に」という意味で、「露骨に」ならまだ重なる部分がある
そうなんだ。たいていの英和辞書に bluntly の意味として「率直な」があるんだけど、みんな間違いなんだね。 そのあたりが、「凄い」理由なんだろうか。
(険悪な応酬は好ましくない) Laurene Powell, said bluntly,> ローリーン・パウエルからざっくばらんな話がきた。 < の解読 先生が bluntly を辞書で見ると、1刃物が鈍い、2頭が鈍い、鈍感、3無骨な、ぶっきらぼう、率直な …等とある。 先生の英語力では、「2 頭が鈍い、鈍感」 も排除しきれない。 「率直な」をスンナリ使えない理由は: 先生の意味世界は幼児のように単純(赤陰さん=良い人、バルタン星人=悪者) (JobsはマジメでJokeも言わない) 夫人も「良い人」だから「率直」だと、not Positive Enough 3つ目の Display でいつも開いてる類語辞典を見ると: 【 あからさま・無遠慮・辛辣な・ぶしつけな・キツイ・えげつない(人情味や同情心に欠ける) あくどい。露骨でいやらしい。】 …とあって、どれも使えない。 「集中して連想ゲームの幅を広くする」ことに努力したら、幸運にも 「ざっくばらんな話」 を見つけた。 節子…
>>262 > 「率直に」は、openlyであって、どうあがいても 【…】
> bluntlyは、「直截的に」という意味で、「露骨に」なら 【…】
貴方の語感は面白いし、「辞書を見るまでもない」という、その自信は素晴らしい。 blogをやってるのなら読みたいと思う。先生の自信は滑稽なだけだが、貴方の自信はそれなりに裏打ち(?)があるのかも
先生の話に戻ると、画期的な対比が存在しますね。
● 普通の翻訳者: 英語が好き。 翻訳とは: 正しく簡潔な訳文を書くことが翻訳である。
● 偉い#□先生: 英語が恐い。 翻訳とは: 誤訳にならないように、恥をかかないように、無知無能が露呈しないように、できる限り曖昧で冗長な訳文を書くことが翻訳である。
>>258 > サマーキャンパスの話は「講演」とかで、自分との会話だけ「話」にしたほうが良かった …
スルドイ! 確かに原文では、ちゃんと区別してある。 「まえがき」原文、原書の全テキスト、Net上の至る所にあります。
Bluntly の意味(無骨な、ぶっきらぼう、率直な …)を想像しつつ、 「2 頭が鈍い、鈍感」 も排除しきれないのでその意味も含んでて、 訳文が 「もっともらしく」(当たらずと言えども遠からず)なるように 類語辞典を引きまくって、「集中して連想ゲームの幅を広くする」ことに努力したら、幸運にも 「ざっくばらんな話」 が見つかった。 ● 偉い#□先生にとって、翻訳とは: こういう 「英語と日本語を使った知的なゲーム」 連想ゲーム なんですね。 ● 普通の翻訳者 は、もっと直感的に 訳語、訳文を作りますよね?
率直な意見を言ってくれ→express your opinion bluntlyなんて言ったら失格だよ bluntlyには「insensitive」というニュアンスが必然的に伴っていて、 「率直」にそういうネガティブなニュアンスが必然的に伴うことはない。
もちろん逆に相手から「You are so honest!(貴方は率直ですね!)」なんて 言われたら、それは「貴方はblunt(露骨で無礼な)な物言いをする人だ」と言う意味だ。 そういう関係も理解していないから、「blunt」⇔「率直」で通用すると思いこんでしまう。
そういう二重の意味を捉えることができないのはある種の言語障害の典型的な症状
>英和辞書に bluntly の意味として「率直な」があるんだけど ちなみに国語辞典に「おめでたい」の意味として「喜ばしい」がある 確かに間違ってはいないよ
「率直に言うと、...」⇔「To put it bluntly...」は、 「貴方の気に障るかもしれないが、率直に言うと...」というニュアンス つまり、「insensitive」に聞こえるかもしれないが、敢えて言うということ
たとえば結婚式の当日、「今日はおめでたい日だから云々」って言うのはごく自然だよね。 おめでたい、を皮肉な意味でしか使ったことが無い/頭に浮かばないとしたら、世界をかなり歪んだレンズを 通してみてるんじゃないかな。「率直な」も同じこと。
自他の関係性から用法の区別がつけられないのは、 「お召し上がりになりますか?」と尋ねられて、 「ハイ、お召し上がりになります」と答える外国人と同じ。 あ、ゴメン、視点の切り換えが理解できないんだったね。
この場合について、その自他の関係性とか視点の切り替えとやらを 具体的に説明していただけますか。 悟れないやつ、分からないやつは...的な逃げを打たないようお願いします。
やはり確実に障害があるようですね 自「To put it bluntly」→不躾なことは承知しているが→「率直に」(可) 他「She said it bluntly」→直截的に/気遣いなしに→「率直に」(不可)
>>267-275 etc.
傍から見てると(全く面白くないし) 何が問題になってるか すら 分からない + 1人二役の荒らしにも見える + スレの主旨に関係ない … なので もう止めて下さい。
以下(過疎)スレで やって下さい。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1285080990/l10 >>264 > 「率直」だと、not Positive Enough
もとい、「率直」だと、Too Direct! 先生は簡潔で分かりやすい表現が恐い。 だから、以下のような訳文を多用する独特の文体を編み出した。
● explain it simply → 簡にして要の説明
● He was short → 彼は簡にして要だし、
● said bluntly → からざっくばらんな話がきた。
● long walk → 「えんえん歩きながらする」 「えんえんと散歩しながら」
>>275 率直というのは、良くも悪くも「飾らず正直な意」(「語感の辞典」岩波)だから、
結果的に insensitive な場合も含まれるでしょう。その点について、自他の区別はありません。
日本語の「率直」の意味を狭く捕らえすぎている気がしますね。
それとは別に、
But in 2009 his wife, Laurene Powell, said bluntly, "If you're ever going to do a book
on Steve, you'd better do it now."
という文に insensitive なところがあるでしょうか。夫の死期が近いことを悟り、伝記執筆者に
「書くなら今よ」というのは、直接本人の話が聞けるのは今しかないってことを告げているわけで、
赤の他人なら無神経でしょうが、妻の立場としては、一般的な日本語の意味で「率直」ではあれ、
insensitive には当たらないと思いますがいかがでしょう。bluntly の意味を辞書の意味だけで捕らえていませんか。
あるいは、この著者の用法が誤っているのでしょうか。
話は変わりますが、bluntly から「ざっくばらん」が出てくる経路が見つかりました。
上で挙げた岩波の「語感の辞典」の「率直」の項で、読み比べていただきたい語(ルーペマーク)として
「ざっくばらん」が挙げられています。このルーペマーク、類義語(下向き矢印マーク)とは
違うんですが、読み比べてもそれほど違いが明瞭ではないってことはあります。
ちなみに、「語感の辞典」の「ざっくばらん」の説明は、「率直で心の奥を隠さない意をさして、
くだけた会話に使われる俗っぽい和語」となっています。
そうそう、この「語感の辞典」は先生のブログでも紹介されています。 それにもかかわらずw、とてもいい本なので、お勧めです。
>insensitive なところがあるでしょうか あるでしょ、当然。 insensitive to her own feeling of pain and suffering
事実、この「bluntly」は「without showing emotion (i.e. signs of pain or suffering)」と 容易に言い換えることができる。
> 子どもの誕生をきっかけに < わざとらしい美談の演出? 講演者紹介 東京大学工学部卒、米オハイオ州立大学大学院修士課程修了。 子どもの誕生をきっかけに大手石油会社を退職し、技術・実務翻訳者として独立。 最近はノンフィクション書籍の翻訳者としても知られる。 講演概要: 時の人として話題の翻訳者、井口耕二さんは、翻訳者なら誰でも夢見る、ベストセラーの翻訳という偉業を成し遂げました。非常に注目を集めているウォルター・アイザックソン著の評伝「スティーブ・ジョブズ」の翻訳時の苦労についてお話いただきます。 開催日: 2012年2月18日(土) 時間: 14:00〜17:00 会場: フォーラムエイト (http…) 所在地: 東京都渋谷区道玄坂2-10-17(渋谷駅徒歩5分)電話番号: 03-3780… 参加費: JAT会員・・・無料 / 非会員・・・1,000円(事前登録不要) 交流会: 5時15分から 場所:ジ・オールゲイト 交流会参加費用:2,000円 (飲み物別料金)
● 本スレの不毛な「討論」1= Jaded ●
>>135 > jadedは疲れた … という意味だよ < と主張してた「荒らし」氏
● 前スレの不毛な「討論」= Deal ● Deal には必ず「分配」の要素があると主張してたのが、同じ「荒らし」氏 ?
● 現在、進行中の不毛な「討論」2 = Blunt
対立してる論点の要約すら困難だが、…
「 「率直」は良い意味だけ だが、Blunt は常に悪い意味を少し含む 」< こっちの主張の方が馬鹿だから、こちらが 同じ「荒らし」氏 ?
この「荒らし」氏 は、有益なことも書き込まないし、だいたい 筋の通った文章を書けない … と仮定すると、 (長文で面白い)
>>277 がその反対の主張( [Blunt] can be completely positive)だから、それで合ってるようだ。
Googleで、"Please give it to me bluntly" と検索すると、「俺に率直に言ってくれ!」の文例が多く出てきます。
まあ、「荒らし」氏が一人とも限らないし、いつも間違ってるとも限らないけどね
第7章 クリスアンとリサ 捨てられた過去を持つ男 妊娠とDNA鑑定 第8章 ゼロックスとリサ グラフィカルユーザインターフェース 新しい赤ん坊 ゼロックスPARC 「偉大な芸術家は盗む」 第9章 株式公開 冨と名声を手にする ストックオプション ベイビー・ユーアー・ア・リッチ・マン 第10章 マック誕生 革命を起こしたいと君は言う…… CHAPTER TEN. The Mac Is Born: You Say You Want a Revolution 最後の二つがビートルズの曲名 「革命を起こしたいと君は言う」 では、禿げしく直訳?
>Please give it to me bluntly 「角が立っても構わないから」というくだけた表現でしょ。 そんなに他人を荒し認定したかったら自分のブログでやることだね。 私は工作も反工作も嫌いなんだよ。
"you'd better do it now." という言い方は親しくない人に言わないだろうね。命令口調だから
(あと好ましくないレスは、 1行カタコトを連続して3分おきに3連投、 書き込みしてる他の人に対して、
>>275 「やはり確実に障害があるようですね」と言う下品なレス)
718 2011-12-03 ・・・ こういう英語・翻訳・誤訳などの話題に集中できるスレありませんか?
723 2011-12-03 […] 自分で立てたらいいんじゃないかな。 その手の話って、こんなミスしてバカじゃないっていう場合と、 いくら議論しても結論が出ないような場合とにはっきり分かれる傾向があって、 いずれにしてもあまり楽しくないから続かないんだよね。
> 誤訳を取り上げた本に出てる例って、結構微妙なのが多くて同情することが多いが、この人の場合、高校生でもしないような間違いが多くてわかりやすいね
先生が せっかく明快で、【 か つ 楽 し い 】、誤訳・ヘボ訳を大量に Offer して下さってるのに、「いくら議論しても結論が出ないような」トピック を選んで「討論」する こたぁない と思うよ。
(「荒らし、嫌がらせ」以外のレスきぼん。 でも、まだ傍観でも良いです。)
先生の訳文は読んでると不愉快だが、ネタ探しのために読んでる。
2ページに一個くらいの割合で 「彼は操るのが上手なんです。」 「… からざっくばらんな話がきた。」 (先生はセリフが苦手なんだね) が見つかって、即座に「よし見つかった」という気持ちになって、原文を見ると 思った通りの誤訳をしてる。
しかし、
>>256 の訳文を読んだら、 何かを感知したが、いつもの推理が働かない。 原文を見ても 氷解しない。
(ここでは、原文を見れない 何万人の読者と同じように、できれば 原文を見ないで お願いします。)
一週間以上、邪悪な Subliminal Message を脳に植え付けられたような 気分がしてモヤモヤとして不快で、そして、何度チェックしても判明しなかった。
ところが、2〜3日くらい前、ちょうど 「なっても」の「も」の解説
>>251 を読んだ頃だったか、もう一度 見てみたら … … (つづく)
>>256 の訳文では 「誤用してる!」 と断言は出来ないが、
「それどころか」の通常の用法はこんな感じ:
● 「野球はお嫌いなんですね」 「(いいえ)それどころか大好きです」
● 礼も言わない。それどころか 悪口を言う始末だ.
● 愛の力がパワーアップする30の方法: 愛は、いくら与えてもへることはない。 それどころか、増えていく。
● NO.01 構造補強 ・ 家具が倒れない それどころか 人を救う.
「荒らし」氏(A氏)の、前スレの下品な荒らし書き込み(200個くらい?)(「つか顔晒せw」)に比べれば、 A氏も かなり進化してるが、本スレに書き込むのには まだ進歩(精進)が足りない。
A氏は, said bluntly, が 「率直に言った」と ならないと直感的に確信したようだ。
間違ってる見解だと思うが、少しはスレの主旨に沿っているから、自分の見解を うまく根拠を挙げて説明すれば、「それは面白い」「参考になりました」という感想も出るだろう。
ところが、A氏は, これが出来ない。 カタコト連投しか出来ない。
1〜2行のカタコトと共に
>>273 「あ、ゴメン、視点の切り換えが理解できないんだったね。」
>>275 「やはり確実に障害があるようですね」... と言う下品なレス連投 を繰り返している。
派生雑談スレ(
>>276 ) だったら構わないが、本スレでは、そういうA氏のような カタコト書き込み連投 は迷惑だ。
... We talked a bit about the Aspen Institute, which I had recently joined, and I invited him to speak at our summer campus in Colorado. He’d be happy to come, he said, but not to be onstage. He wanted instead to take a walk so that we could talk. That seemed a bit odd. I didn’t yet know that taking a long walk was his preferred way to have a serious conversation. 転職先のアスペン研究所について少々話をしたあと、研究所のあるコロラド州まで来てサマーキャンパスで話をしてくれないかと頼んでみた。 彼の答えは、喜んで行くけど話はしない、ただ、散歩をしながら私とゆっくり話がしたい、だった。 私は、変な話だなと思った。大事な話はえんえん歩きながらするのがジョブズ流だとまだ知らなかったからだ。
>>290 先生にしては上出来。 良い点もいくつかある。
● 「えんえん歩きながら」が目障り
● 「転職先のアスペン研究所について少々話をしたあと、」
「転職先」だとヒラ社員っぽい
→ ? 「新赴任先のアスペン研究所について少し話してから、」
● ご指摘のように、2ヶ所「講演」に直せば「私は、変な話だなと思った。」の「話」は変(「話」が多すぎ)じゃないかも。
「えんえん」で検索したら… 『スティーブジョブズT・U』−誤訳の指摘 > 別エントリーでえんえんと続いている件も、ああして私のほうから書いてしまった以上、途中で放りだすのはよくないと思うのでなんとか対応していますが、 > 正直なところ、仕事にいろいろと支障が出る状況になりつつあったりしてこれ以上は難しいかもと思っています。 仕事にいろいろと支障が出る状況になりつつあったりもして ? 大変なことになってもいたらしい ?
「赴任」っていうと、上からの指示で新しい勤務先に赴くっていう受け身の意味が強いでしょう。 例の「語感の辞典」にも「新たに命じられた勤務先に赴くの意」とある。 join っていうのは to become a member of an organization,... (OALD)で、ニュートラルな感じかな。
( Walter Isaacson is the president and CEO of the Aspen Institute ) 上の「新赴任先のアスペン研究所について少し話してから、」 は 「就任」の書き間違えだったかも。 どうせ、いきなり所長に就任したんだと思う。 あと思ったのは: He was short 文脈によっては、「彼は簡にして要だし」の意味もあるが、 チビ、と以下の意味(Blunt)の方が多いと思う。 > He was short with me
>>288 に追加の用例:
● サマータイムは節電効果が全くないことが判明 それどころか睡眠障害の ...
● レディー・ガガさん側「着服一切ない。それどころかガガは自腹で日本支援している。提訴は悪質すぎる」
● ビタミンサプリメントの摂取は大半の人では必要ない。それどころか、年配女性では死亡リスクが高くなる恐れもある
それどころか【其れ所か】 - 和英辞書 - goo辞書【例文】
「それを聞いてうれしかったかい」「それどころかまったくがっかりしたよ」
“Weren't you glad to hear that?” “Far from it! I was really disappointed.”
意外にも父は私をしからなかった.それどころかほめてくれた
My father did not scold me as I had feared. On the contrary, he praised me.
>>256 の訳文では 「誤用してる」 と思うが、こういうのが気になる人は、普通の(良い訳の)翻訳本も読めないのかも。
ジョブズの発想・発言: 「チームが成長するとき、多少ならBクラスのプレイヤーがいてもいいと思ってしまうが、そうするとそいつらがまたBクラスを呼び込み、気づいたらCクラスまでいる状態になってしまう。 AクラスのプレイヤーはAクラスとしか仕事をしたがらない、だから、Bクラスを甘やかすわけにはいかない」 ---- 原文を見なくても、どこを誤訳・ヘボ訳してるか分る。
>>295 >>256 の
> こうして私は本書を書きはじめた。ジョブズは最初から、本書に口は挟まない。それどころか、あらかじめ見せてもらう必要もないと宣言して私を驚かせた。
・口は挟まない。
という事と、
・あらかじめ見せてもらう必要もない
という事はほぼ並列の内容だと考えられるので、接続詞として「それどころか」っていうのは大袈裟過ぎるんだよね。
even か何かの訳かな。後ろの方が「もらう必要"も"ない」となっているので、接続詞は省略し
・口は挟まない。あらかじめ見せてもらう必要もない。
というのが日本語としては自然。
>>290 >転職先のアスペン研究所について少々話をしたあと、
タイムなどをやめないで、アスペン研究所に入っているんだから、
「転職」というのはおかしいだろ
CNN、Timeとは雇用関係が切れてたと思うが、「転職先」だとヒラ社員っぽい
>>256 対応の英文:
But in 2009 his wife, Laurene Powell, said bluntly,【…】
(以下の部分、訳文では She、Her が抜けてて悪訳)
He had just taken a second medical leave. I confessed to her that when he had first raised the idea, I hadn’t known he was sick.
Almost nobody knew, she said. He had called me right before he was going to be operated on for cancer, and he was still keeping it a secret, she explained.
I decided then to write this book. < ここも ヘボ訳
Jobs surprised me by readily acknowledging that he would have no control over it or even the right to see it in advance. “It’s your book,” he said. “I won’t even read it.”
But later that fall he seemed to have second thoughts about cooperating and,
「それどころか」 < 先生、力みすぎ。 至る所、誇張だらけで訳文がクドイ。
>>296 対応の英文:
"It's too easy, as a team grows, to put up with a few B players, and they then attract a few more B players, and soon you will even have some C players,"
Jobs said.
"The Macintosh experience taught me that A players like to work only with other A players, which means you can't indulge B players."
---- 原文を見なくても、どこを誤訳・ヘボ訳してるか推測できた。 原文を見たら命中していた。
>>300 put up with とindulgeは同じ意味ですよね。違う訳になってるけど
チームに二流の人間は入れないと言う趣旨だと思うけど、甘やかすと訳すと意味不明な文章になるな
「チームが成長するとき、多少ならBクラスのプレイヤーがいてもいいと思ってしまうが、そうするとそいつらがまたBクラスを呼び込み、気づいたらCクラスまでいる状態になってしまう。 AクラスのプレイヤーはAクラスとしか仕事をしたがらない、だから、Bクラスを甘やかすわけにはいかない」 --- 私なら「人員」にするかな? (最初だけ(プレイヤー)とするか、ルビにするかな?) × チームが成長するとき × 状態になってしまう。 … 先生いつもの冗長文体 「話をした」「話がきた」 × 甘やかす … 先生にとって翻訳とは、「辞書に出てる語で置換するだけの簡単な作業です」?
「チームが成長するとき、多少ならBクラスのプレイヤーがいてもいいと思ってしまうが、そうするとそいつらがまたBクラスを呼び込み、気づいたらCクラスまでいる状態になってしまう。 AクラスのプレイヤーはAクラスとしか仕事をしたがらない、だから、Bクラスを甘やかすわけにはいかない」 --- 私なら「人員」にするかな? (最初だけ(プレイヤー)とするか、ルビにするかな?) × チームが成長するとき × 状態になってしまう。 … 先生いつもの冗長文体 「話をした」「話がきた」 × 甘やかす … 先生にとって翻訳とは、「辞書に出てる語で置換するだけの簡単な作業です」?
× 甘やかす … これ、先生みたいな人に、なぜ間違ってるかを説明するのは困難だ。 気が遠くなるほど困難かも。
>>302 > チームに二流の人間は入れないと言う趣旨だと思うけど、甘やかすと訳すと意味不明な文章になるな
分ってる人が2人(?)もいて良かった。
訳文を見て、「 we can't tolerate … 」 の誤訳だと推測した。 原文を見たら大体、当たってた。
● 誤訳の指摘に対する翻訳家の見解。ブログ時代だからこそできることではあるが、こういう誠実な行為をとる翻訳家は読者として信用できる。「とても」と「非常に」は翻訳でなくとも難しい話だな。 2011/11/13 ● このエントリを書いて世に出す、という事自体が、訳者の人となりを表している気がする。素晴らしい訳者に翻訳されたのだなという感じ。 2011/11/10 ---- ド素人 って不思議な反応するんだな。 先生って、まるで馬鹿みたいだけど、あのエントリーに関しては、「ド素人 集団の反応」 を完全に読み切っていたんだな〜 (ある意味、狡猾?) と感心する。 今だと、【 大量の 誤訳・ヘボ訳 … 】 というような実情が、少しは知られるように なってるはず。
>>306 食べログのステマと同様、アマゾンなどの書評が本当に一般人からの素朴な感想だとは考えるのはあまりにナイーブかと。
今回の場合、日本語版の翻訳者についての説明が原著者に関するものよりはるかに長いことなどを見ても、
広告宣伝の一環として翻訳者をアピールする戦略だったんじゃないかと思います。
日経BPが早々に諦めるほど各国語版の出版権が高かったってこともあり、相当な売り上げがないと赤字になる
ことはわかっていたわけで、講談社の担当も必死にあれこれ工作、という言葉が悪ければマーケティングしたんでしょう。
こういったことは今回が初めてではなく、「超訳」といった言葉も、類似の翻訳者持ち上げマーケティング戦略でしたよね。まあ、きちんと原著と対比して読む人が読めばすぐボロが出るわけですが、そういった情報は
あくまで一部の人が知っているにとどまり、一般の人はまんまと出版社の戦略に引っかかるわけです。
もちろん、翻訳の質があまりにひどければさすがにそういう戦略は取れないわけですが、 現時点では、ある程度の体裁が整っていれば、多少誤訳があったり日本語として「微妙に」おかしかったり するくらいではそれほど大きな問題にはならず、あるいは翻訳者持ち上げマーケティングで打ち消すことが 可能だということが証明されたのではないかと思います。あと、アマゾンに最初にネガティブな書評が出たとき、 先生が素早く対応したのも効果大だったのではないでしょうか。このあたり、こういった書評が出ることを予期して 心の準備をしていたんでしょうね。
ネットは ステマだらけ、という事ね〜 【誤訳の言い訳】あれは事前に編集者に断った? 誤訳ヘボ訳が20個くらいなら、あの対応で「誠実」だが、実際は 1千個 程度だからな〜 × と思ってしまう × 状態になってしまう。 … 【両方とも原文にナシ】 & 冗長 × チームが成長するとき … ○ チームが大きくなると (人数が増えてくると) 今日、思ったこと: × 成長するとき × 甘やかす … ここでは、分っている人も居るが、ネット上では あの「 … … Bクラスを甘やかすわけにはいかない」 が 10回以上 引用されてて、 皆様 少しも不自然さを感じてないようだ。 本スレ的には、「彼は操るのが上手なんです。」 「からざっくばらんな話がきた。」 両方とも盛り上がったけど、ネット上の ド素人 の皆様は 話題にしていない。 つまり、#先生くらいの英語力で十分で、私が「ごく普通」と想定していた、知識・能力・教養 … は 【 激しくオーバースペックだったのか! 】みたいな、そういう徒労感を 今日 感じた。
indulge がput up withの言い換えということに気づくかどうかがポイントだと思う。チームに入れるな、と言ってるのに甘やかす、なんてありえない
>つまり、#先生くらいの英語力で十分で、私が「ごく普通」と想定していた、知識・能力・教養 … は 【 激しくオーバースペックだったのか! 】みたいな、そういう徒労感を 今日 感じた。 一般読者の国語力、理解力も決して捨てたものではないと思いますが、この本に関する限り、 細部についてそれほど厳密な解釈や理解が求められるような内容じゃないってことがあると思います。 伝聞情報とそれに基づく、あるいはそれに対する原著者の漠然とした感想や想像以上のものは無いでしょ? 訳本の出版社側としては、翻訳細部の出来よりも、契約条件である世界同時出版や、ジョブズの死去による 出版日時繰り上げに対応できるかどうかと言うことのほうが、少なくとも売り上げという観点からははるかに重要で、 それに対応できる翻訳者を選んだということでしょう。馬力っていう面ではたいしたものでしょう?そのあたりは素直に評価してもいいんじゃないかと思います。 好対照なのは、浅田真央のエッセーが、母親の死を宣伝に利用したという理由で キャンセルになったという事件。ポプラ社っていうのは昨今いろいろ物議を醸している出版社だから、 こうなる以前にいろいろ軋轢があったんじゃないかと想像しますが、それにしても 浅田真央側の対応は毅然としていて見事でした。 これまであまり議論されていませんが、ジョブズ自ら持ちかけて独占取材を許したこの伝記の原著の出版社と ジョブズ側との間に何の契約もなかったと考えるのは不自然で、原著出版社側はジョブズ側に相当額の ロイヤリティを支払う必要があったのではないかと想像します。世界同時出版とかいうよく分からない縛りも そのあたりからきているのではないかと。自らに見せる必要はないとか、伝記としては何の宣伝にもなりそうにないことが わざわざ書かれている不自然さもそのあたりからきているのではないでしょうか。表ではきれい事を言いつつ、実を取って しっかり貰うものは貰うのがジョブズ流?
#先生の ここ3年 くらいの書籍出版、量が凄い。 やっぱり機械翻訳で下訳?
世界同時出版 -- (欧米、中国 での 機械翻訳・海賊版の対策でしょ?) 日本(韓国)に関しては余り意味なし。 日本の場合、2ヶ月遅れでも大差ないだろ。 しかし、それを説明できる英語力が#先生には無い。
> (Jobs)自らに見せる必要はない < 実際には見たんだろ。 Authorized Biography の決まり文句だろう。
>>1 ボッタクリ価格 < 出版社の価格設定プロセスを知ってるのだが、あまり売れない予想で(上・下)にして高く設定したら予想外に売れた、が真相だろう。
>>292 > 正直なところ、仕事にいろいろと支障が出る状況 < 編集者から文句が来たのかと も 思ったが、今でも先生と出版社は一枚岩(運命共同体)かね?
(最近のニュース) Appleの人材流出が止まらない 【労働環境】中国フォックスコン従業員に聞く、アップル(Apple)下請け工場の実態 > … A players like to work only with other A players < 反感を感じた。 Jobsってプログラミングすら出来ない、ハッタリ男だったのでは? まぁ、カリスマ ってそういう物か? 他に馬鹿な Blog やってる翻訳者って誰? 他に叩きがいの有りそうな (というか叩くべき) 翻訳者って誰?
Googleだとかの機械翻訳は基本的に使ってないでしょう。ああいうのは、数十の文節中まともな日本語訳になるのはせいぜい1つぐらい。 先生が使ってるのは自分で開発した支援ツールで、そのツールで出来るのは、辞書に登録した訳語で原文を置き換えることぐらい?じゃないのかな。 頻出用語の訳をあらかじめ統一しておくのは結構一般的な翻訳手法でしょう。 >しかし、それを説明できる英語力が#先生には無い。 同時出版に例外を作っては意味がないし、そういう交渉は出版社側の仕事で先生は無関係でしょ。坊主憎けりゃ...ってのは頂けません。 >他に叩きがいの有りそうな (というか叩くべき) 翻訳者って誰? 先生の他の著作、たとえば「インターネットが死ぬ日」(ハヤカワ新書)を読んでると、 おそらく誤訳だろうと思われる箇所が結構ある。こちらは、技術的要素が強いぶん、 問題は深刻かもしれない。原文とは比較していないが、時間のあるときにいくつか例を出しましょう。
「英語の語順のまま頭から訳す」という方針に沿ってるだけだと思われる(原文を知らないので間違いならご容赦)。 そのまま日本語にするとこの例のように妙に思わせぶりな文章になる。ごく普通に、次のようにした方が単純明快だと思うが、 2004年の初夏、私のところにスティーブ・ジョブズから電話があった。私が働いていたタイム誌やCNNで 新しく発表する製品を取り上げてほしい場合などは熱心に、友だちのような感じで連絡をしてくるのだ。 文章がストレートすぎて、先生の文学的センスに合わないんでしょう。
「私」の重複がくどいので削除しましたw >2004年の初夏、スティーブ・ジョブズから電話があった。私が働いていたタイム誌やCNNで >新しく発表する製品を取り上げてほしい場合などは熱心に、友だちのような感じで連絡をしてくるのだ。
前スレで推測されてた、「 文学的なもの への幼稚な憧れ 」が 「簡にして要」「えんえん」… への執着を生んでいる。 冒頭の珍妙な構文(倒置文?)も同様でしょう。 In the early summer of 2004, I got a phone call from Steve Jobs. He had been scattershot friendly to me over the years, with occasional bursts of intensity, especially when he was launching a new product that he wanted on the cover of Time or featured on CNN, places where I`d worked. But now that I was no longer at either of those places, I hadn`t heard from him much. > He 【 had been 】 scattershot friendly to me over the years < 訳せてない > scattershot < 訳せてない
ここ、死んだ友人を回想する独白だから、先生の好きな 「幼稚な文学趣味」 に ピッタリ なんだよな。 そういう時制だよ。 村上春樹 『ノルウェイの森』 冒頭みたいな、青くさ〜い、 気取った感じに ピッタリ なんだが、 それを生かすどころか、(それどころか) 先生の力量では、この「はじめに」7ページだけでも、誤訳・ヘボ訳 が満載だ。 Amazon の(「はじめに」7ページ) 内容見本にも 誤訳・ヘボ訳 が有るのは、「羊頭狗肉」にならないで、良心的かも。
… Guy Kawasaki had published a parody press release joking that Apple was buying NeXT and making Jobs its CEO. In the spoof Mike Markkula asked Jobs, “Do you want to spend the rest of your life selling UNIX with a sugarcoating, or change the world?” … ガイ・カワサキが、「アップルがネクストを買収してジョブズをCEOにする」というパロディーのプレスリリースを書いたことがあった。 このパロディーでは、マイク・マークラがジョブズに、「一生、砂糖で化粧したユニックスを売り続ける気かい? それとも世界を変えるチャンスに賭けてみるかい?」とたずね、 ------- 確か、NeXTの OSは Unix系だった。 「砂糖で化粧したユニックス」は、ちょっとマズイが、良い 代案アイデア が出ない。
Sugar-coating … 辞書を見ると、 (錠剤に)「糖衣を着せる」 とかある。 既出の(Jobs奥さんの言葉) white-wash にも似てる。 「砂糖で化粧した」は、 「ドアを閉じた。」 「砂の中に隠しているわれわれの頭を引っ張り出そうではないか」 … の匂いもする。
>>321 「一生砂糖水を売るつもりですか」の訳が一般的になっているので、「砂糖」の言葉は
必要だと思います。ですが「化粧した」はやりすぎですね。
この sugarcoating ってのは、ペプシの要職にあったスカリーをアップルに誘ったときにジョブズが述べた言葉、 「このまま一生、砂糖水を売りつづけるのか、それとも世界を変えるチャンスをつかみたいか。」 (Do you want to sell sugar water for the rest of your life, or do you want to change the world? ) のパロディで、「砂糖で化粧したユニックス」というのは、それに倣っているわけで、そこまでは良かったんだけど、 もう少し表現がなんとかならなかったのかっていう気はする。
意味としては、「使いやすそうな外観にしただけのUnix」ってことだから、 冗長だが「砂糖のように甘く使いやすそうな外観にしただけのUnix」ぐらいが、 歴史的事実を踏まえ、(一般読者向けに)意味も伝えられるギリギリかな。 表現としては破綻しているが、元の英語の UNIX with a sugarcoating も同様だから バランスとしては悪くないと思う。
思い切って、砂糖水のような甘い使い勝手のUnix、ぐらいでもよかったかも。
砂糖をまぶしたUnix、でしょうか。 砂糖はGuiの暗喩ですかね
「砂糖をまぶしたUnix」だと、一般の人には、砂糖がGUIの比喩だってことがピンとこないだろうっていう点で 本質的に「砂糖で化粧したユニックス」と同じだと思うんですよね。何らかの方法で 「使い勝手」を意味していることを知らせる必要がある。
ちなみにsyntacic sugarは糖衣構文と訳されています
メタファーとしての砂糖の使われ方としては同じですね
大先生はジョブスに心酔されているようだが、 海外メディアでは「16 Examples Of Steve Jobs Being A Huge Jerk」 とか「Steve Jobs Was A Jerk, You Shouldn't Be」なんて冷静に 批判する記事もでている。 翻訳者でブログまで立ち上げているのに一方的な礼賛だけで 本当にいいのだろうかと思う。 訳本を読んでないのでアレですが、ジョブスに都合の悪い記述は ねじ曲げて翻訳してないか心配です。
金づるを持ち上げるのは、営業的にはある程度当然でしょう。 でも、アップルに復帰してからのジョブズがいい仕事をしたのは誰も否定できない事実。 やっかみ半分の中傷記事が出るのはいずこも同じって感じかな。
何人書き込んでるのか不明だが、皆さん良く分ってるので驚いた。 Sugar-coating … GUIの意味の他に、 NeXTが、包装箱デザインも、本体の黒デザインも、やたら美しくカッコ良かったのも関係あると思う。 でも基本的に GUI の意味だね。 「GUI砂糖水 UNIX」?
>>330 > ジョブスに都合の悪い記述は ねじ曲げて翻訳してないか心配です。
すでに指摘されてる、そういう弊害の例:
● Jobsはマジメで Jokeも言わない。
>>4 ● 自分(#先生)と同じで 社員にも 社員の家族にも、(昔の日本的)滅私奉公を奨励する。「我々にまだしばらく、仕事をして欲しいと思っておられるでしょうから」
● Spin、 Said bluntly を誤訳。 (Jobsも奥さんも聖人だから)(#先生が2人を神格化してる)
● > He had been scattershot friendly to me over the years,
> scattershot < 訳せてない (#先生の Jobs神格化 に都合の悪い表現は割愛?)
(先生の「幼児のように単純な意味世界」からすると、その意味や語が目に入らないのかも)
心理的に多義的で面白い表現、文学的表現、機智ウィットに富んだ表現 … そういう ものが全て無くなった 平板な本になっちゃってるだろうね。
「砂糖水UNIX」 または、 「GUI砂糖水つき UNIX」 代案などが思い浮かぶまでの 10分間くらい、「途方に暮れた」状態を味わった。 そして、(分野違い翻訳に挑戦してる時の)「先生は、始終こういう状態なんだよな」 と思った。 それを先生は、幅広い「連想ゲーム」で訳語を置換 + 思いきって原文から離れる、ことで【打開】してるワケだ。 結果から見ると、その方法論が間違ってるのか? 類語辞典を引きまくるのが間違ってるのか? 「砂糖で化粧した」は、 芸妓・舞妓の白塗り顔をイメージ? (狙い過ぎだろ! w) ( 翻訳ことわざ: White-wash の敵を Sugar-coating で討つ ) 「砂糖で化粧したユニックス」は、 (OS)「レオパードからリードを外す」 「アップル、iPod を詰める」 … の匂いもする。
例によって説明がないのでよく分かりませんが、 「砂糖水UNIX」 または、 「GUI砂糖水つき UNIX」 ってのは、「砂糖で化粧したユニックス」の代案でしょうか。だとすると、よくいって五十歩百歩ですね。 「化粧した」と言う表現は、まだGUIや使い勝手を暗示させますが、上の2つにはその要素がなく、スカリーとの逸話を 踏まえていることを前提にしても非常に奇妙な日本語です。こういう小じゃれた原文を訳すのがいかに難しいかという好例ですね。 先生の訳も大したことありませんが、何らかの点でそれを超える訳を時間の制約なしにひねり出すのも難しいと思います。
講談社の伝記『スティーブ・ジョブズ』、100万部以上発行したのに"赤字"--原因は米国側への高額ロイヤリティ [02/09]
故ジョブズ氏、麻薬使用か FBI身元調査 米WSJ紙 [02/10]
>>335 < この、上から目線で偉そうに評論してる人は、以前に本スレ関連スレに、有益な情報あるいは参考になるかもしれないような意見を書いた事がありますか? あれば教えて下さい。
例えば、
>>335 > よくいって五十歩百歩ですね。 < この不愉快な言い方、言い分(レスに対する侮辱)が、
>>321-330 とは異質に思える。
>>321-330 < 情報交換、ブレーンストーム、先生的に言えば「精進」「切磋琢磨」の性質を持っている。
一方、
>>335 には、「有益な情報あるいは参考になる意見」 が、皆無か僅少
>>335 英語を理解してれば別に何も難しくない。
sugarcoat=(お子様は「良薬は口に苦し」を理解しないので、砂糖でくるんで飲み下し易くする)
つまり、「子供だまし」
UNIX with a sugarcoating=UNIXをお子様向けにしたような代物
程度の低い相手に「おもねる」と同時に、相手を「見下している」というニュアンスの比喩だよ
>>337 別に意味をとることが難しいと言ってるわけではなく、「一生砂糖水を売り続けるつもりか」を
連想させるような訳文にするのが難しいということだと思うんだが。
意味はわかっているが、「簡にして要の」日本語にするのが難しい
は? 甘ったるいもの→お子様向け、で無問題だが?
別に「お子様向けUNIX」がお口に合わないなら、「甘ちゃん向けUNIX」だっていいし、 何が難しいのか意味不明だよ。砂糖=甘ちゃん=アマチュアで語呂合わせにもなるし。
>>343 うん、アマチュア翻訳家や産業翻訳レベルならそれでかまわないと思う。
甘ちゃん向けと言うより万人向けでしょう。MacOSXやiPhoneは甘ちゃん向けでしょうか。
そう?「万人向け」で「sugar」や「sugarcoat」ニュアンス(発言者の態度)が伝わるの?
335
>>336 直近では 335=323=324=325=327=329=331、少しさかのぼると 311 もです。
このスレ自体、先生の訳に対して「上から目線で」あれこれいうのが主旨なわけで、
(私も含め)自分も同じ批判に晒される覚悟が必要なのは当然だと思いますが。
別人ですが、sugaracoatに関しては
>>340 のレスをよく噛みしめてください。
NeXTが出た当時、SUNなどのUnixはすでにGUI(X Window system)を持っていましたが、
一般ユーザー向けのMacOSなどに比べるとまだまだ使い勝手が悪かったわけです。
その使い勝手を大幅にブラッシュアップしたのがNeXTのOS(後のNEXTSTEP)というわけです。
ただし、高額だったため一般ユーザーは手が出ず、顧客のほとんどは研究所などでしたが。
正直、先生もこの程度のことは踏まえて訳されていると思いますよ。
文芸書翻訳系の方なのか、こういう背景を知らないとかなりトンチンカンな反応をされている方が
若干いらっしゃるようです。
ウンチク、あほ草 どうして他の表現ではなく、その表現を選んだのか それをとらえて伝えることがすべて
>>335 2chでは、(例えば、「低めを反対方向に流し打ち」 に関して) イチローも「大したことありませんが」 松井も「よくいって五十歩百歩ですね。」とかいう書き込みが多い。
そういう「偉そうなレス」 1億個の中に、「プロ野球 経験者」 または 「甲子園に行った人間」 が書いてるレスは 1個もない … これは当然の前提になっている。
このスレには、そういう当然の前提「共通理解」はありません。
>>335 < そこまで偉そうな事を言う時には、その自信の根拠を同じレスの中で示してもらうのが望ましい。
> こういう小じゃれた原文を訳すのがいかに難しいかという好例ですね。< この程度の表現を上手く訳すのは(以前の翻訳書などで)私もよくしてるし、文芸翻訳、文芸っぽい翻訳では、日常茶飯事だと思うよ。
あと、大前提・予備知識として、
http://unkar.org/r/english/1323009254/63,78 および
>>4 を読んで#先生の無能さ良く理解してから書き込んで下さい。
【 いったんは解任された アップルへの CEO復帰について迷っていた時の回想 】 アップルがめちゃくちゃな状態なのはわかっていたから、いまの快適な生活を捨てていいのか? ピクサーの株主はどう思うだろうか? など、いろいろと自問した。 尊敬する人たちに相談もした。最後はアンディ・グローブだった。土曜日の朝8時という早すぎる時間に電話をしたんだ。 賛否両論をえんえんと話していたら、「スティーブ、アップルがどうなろうと私の知ったことじゃないよ」とさえぎられた。えっ? と思ったよ。そのとき、ああ、僕はアップルが大事なんだと気づいたんだ ―― 作ったのは僕だし、あったほうがいい会社だからね。 ------- 部分的には、 原文を見なくても、どこを ヘボ訳してるか推測できた。 全体としてヘボ訳なのは分ったが、具体的に何がマズイかは 原文を見て初めて分った。
「砂糖で化粧した」で検索したらヒットするのはお菓子の宣伝ばかり それに対して「sugarcoat」は、「You don't have to sugarcoat it for me」 とか日常的に使われる表現。それだけでもいかにダメ訳かわかる。
もちろん、
>>351 の表現は、単に「ストレートに言ってください」という
意味ではなく、相手が自分に対して「condescending」な態度をとっている
ことに対する不快感も表明している。「子供扱いするな」ということ。
I gave him the pros and the cons 賛否両論をえんえんと話していたら ここで「えんえんと」はないだろう 「the pros and the cons」は「賛否両論」でいいの?
>>349 自分の書き込み、特にそのスレの前半を読み直して意味が分かりますか?
こういうスレを立てる人って、自分自身は結構打たれ弱いっていう好例でしょうか、反論がしどろもどろです。
先生の 「えんえんと」 「簡にして要の」 … そういえば、私も小学生の頃に 覚えたての「大人の語彙」の言葉を使いたくて楽しみだった(「あぁ、待ち遠しい!」 みたいな) 時期があった。 「賛否両論」 < 公共の問題、社会問題に多く使う 「賛否両論」 … (アンディ・グローブ は聞いてるだけ) Jobs 一人の いろんな考え方(メリット、デメリット)を指して「賛否両論」は駄目だろう。 … これ、先生みたいな人に、なぜ間違ってるかを説明するのは困難だ。 気が遠くなるほど困難かも。 先生に質問したら、 「ママとしておきます。」(キリッ!) と回答される予感
357 :
- :2012/02/12(日) 06:33:07.23
BuckeyeTechDoc xxxx a.k.a. Buckeye 悲惨な翻訳になってしまったマーケティング資料のリライトをって打診あり。「そういう案件はやらないことにしている。どうしてもなら新規翻訳の倍以上の料金をもらうことになる」と回答。 3 Feb
358 :
- :2012/02/12(日) 06:35:18.89
BuckeyeTechDoc xxxx a.k.a. Buckeye 去年ブログに書いたジョブズ伝記翻訳の裏話が印象に残ったのでと書籍翻訳の打診があった。私はスケジュールが埋まっていて希望に添えず、知り合いを紹介。さてさて、いろんな意味でうまく行ってくれるといいんだけど。 30 Jan
■■ 偉い(翻訳家)先生と我らの見分け方 ■■ ■ 「えんえん」「簡にして要」 あるのが偉い(翻訳家)先生 ■ 長短あるのが我ら ■ 人「からざっくばらんな話がきた」 のが偉い(翻訳家)先生 ■ 人「が率直に言った」 のが我ら ■誤訳ヘボ訳を「ママとします」で 「解説するのはやめておきます」なのが偉い先生 ■誤訳ヘボ訳を「 訂正、改良 」 で 「解説・コメントで楽しく勉強」なのが我ら ■悲惨な資料の翻訳リライトを「新規翻訳の倍以上の料金をもらうことになる」と拒否するのが偉い先生 ■悲惨な書籍の翻訳リライトを「無料でドンドンやって楽しく勉強」なのが我ら ■ 「翻訳フォーラム」勉強会 : クリスチー先生の匿名訳文を題材に、批評し合って、「真摯」に「精進」「切磋琢磨」する場 ■ 本「翻訳スレッド」勉強会 : イノクチー先生の訳文を題材に、匿名批評し合って、「真摯」に「精進」「切磋琢磨」する場 先生(主催)の勉強会って 2ch と似てますね
>>350 【 いったんは解任された アップル CEOへの復帰について迷っていた時の回想 】
I knew Apple was a mess, so I wondered: Do I want to give up this nice lifestyle that I have? What are all the Pixar shareholders going to think?
I talked to people I respected. I finally called Andy Grove at about eight one Saturday morning -- too early.
I gave him the pros and the cons, and in the middle he stopped me and said, “Steve, I don’t give a shit about Apple.”
I was stunned. It was then I realized that I do give a shit about Apple ? I started it and it is a good thing to have in the world.
> 去年ブログに書いたジョブズ伝記翻訳の裏話が印象に残ったのでと書籍翻訳の打診があった。< 好評のようですから、もっと同様の blogエントリー を期待してて良いですか、先生? 【 文字化け したかも 部分を訂正 】 I gave him the pros and the cons, and in the middle he stopped me and said, "Steve, I don't give a shit about Apple." I was stunned. It was then I realized that I do give a shit about Apple -- I started it and it is a good thing to have in the world. ------ 「腕の見せ所」があって、 #先生は ヘボを見せ付けてくれてる
やっぱり、余白を多くして上下2巻にしただけで 収入(売り上げ規模)が5割増し位 になる? 原著は(多くの)章の冒頭に面白い写真がある。 日本語版では全て省略。 ( Apple II の写真なんて懐かしくて見とれちゃった。 NeXT のロゴも面白い ) ジョブズの最期が入った英語版が出るのが来年とすれば、まず日本語ソフトカバーが出て、 3年後とかに日本語小型版(新書サイズ?) が出る感じか? > I knew Apple was a mess, × アップルがめちゃくちゃな状態なのはわかっていたから、 (先生の偉業の訳文) ○ アップルの惨状は知ってたから、 ○ アップルの惨状を思うと、 #先生の「ひらがな冗長」文体と出版社の思惑がマッチ! 日本語版は、やたら改行(余白)が多い。 (私の2ch書き込み みたい)
「めちゃくちゃ」と「惨状」は口語的か文語的かの違いだから、 どちらの文体、表現がその文脈に相応しいかって視点で論じない限り単なる好みの問題。 先生の訳も美文とは言えないが、ヘボ呼ばわりするだけで具体的な指摘がないと中傷の域を出ないな。
364 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/02/12(日) 13:56:16.59
口語:本日は晴天です。 文語:本日は晴天なり。
"的"
The Presentation Secrets of Steve Jobsでは以下のような訳がありました。 How to Be Insanely Great in Front of Any Audience 誰の前でもめちゃくちゃすごいしゃべりができるためには 大先生は「めちゃくちゃ」が好きなのか?
先生> (ほとんど食事も摂らずに) 朝9時から夜8時ごろまでえんえんとあれやらこれやらの話をしました。 < ひらがな連続
> でもめちゃくちゃすごいしゃべりができるためには < ひらがな連続にも注目
>>206 ( Jobs の奥さんが 原著者アイザックソンに言った言葉 )
"There are parts of his life and personality that are extremely messy, and that's the truth,"
「彼の人生や性格には、どうにもめちゃくちゃな部分がありますが、それが真実ですから。
> I knew Apple was a mess, × アップルがめちゃくちゃな状態なのはわかっていたから、 < 「状態」が不要、異常に冗長
> めちゃくちゃな部分、めちゃくちゃな状態、「からざっくばらんな話がきた」
利点1● な部分、な状態、な話、… 局所的に表現を置換するのに便利 (Modularな部品)
利点2、3● めちゃくちゃな、ざっくばらんな … (素人には「こなれた訳文」に見える) 曖昧で「完全な誤訳」に成りにくい。
601
>素人には「こなれた訳文」に見える 見えないってw
雑誌原稿のゲラが送られてきたけど……「いくつも」→「幾つも」をはじめ、「元に戻してください」と言いたい修正箇所が山。 しかも黒背景のスキャン画像で手書きもダメなら変えられちゃったテキストのコピペもできない。「お出しした原稿に戻してください」の一言ですまそうかなぁ。 6 Feb 「元原稿に戻してください」と返信した雑誌ゲラ、「ひらがな・漢字は元に戻すと文字があふれるので」って、「元に戻した」と言いつつ入れっぱなしになってる入れちゃいけないテンを抜けばいいはずなんだけど。 6 Feb (?) 理由にならない理由には納得できないので「戻してもらえないなら原稿は取りさげる」と返信。 いままでずいぶん原稿を書いてきたけど、こんなこと言ったのは初めての経験。いつもは先方の要望を受け入れるほうのタイプのはずなんだけど。 9 Feb -------- 先生、 先生の「ひらがな文体」の美しさが理解できない馬鹿な編集者がいる雑誌の名前を晒しちゃって下さい!
A. 映画などでは知的でカッコ良い俳優、女優がテレビ番組(台本なしインタビュー)に出てるのを見ると、 発言・発想が バカで驚く事がある。 B. 同様に、翻訳が上手い(文章が上手い)ベテラン翻訳者が、 エッセイなどでは、内容がつまらないので驚く事がある。 #先生の場合、Blog の文章が 内容・文章 … 両方バカ丸出しなんだが、 翻訳の文章も 誤訳ヘボ訳だらけ なんで、 A,Bのような「意外感」は無いな。 ( Twitter文章 は短いので文章の悪さは目立たないし、#先生の馬鹿さも目立たないと思う ) > #□氏のtwitterも見てみたけど・・・ 自己顕示欲強そうな人やね、正直関わりたくないわw Kwsk
「幾つも」->「いくつも」のこだわりは何だろうな。 先生お勧めの時事通信記者ハンドブックの用法を見ても、ひらがな表記すべき語句に入っているわけでもない。 翻訳者も文筆業と考えれば、細かな表記にこだわる気持ちもわかないではないが、 文字数超過なら文章そのものを短くする工夫(めちゃくちゃ -> 乱暴な等)をすればいいのにと思ってしまう。 やはり、偉くなるとそう簡単に自分の文章を手直しするわけにはいかないんでしょうね。
>>217 > 無礼な先生に(何の断りもなく)すんなり訳文を盗まれたら、ちょっとイヤな感じ。
> Twitterで、先生の仕事自慢(多忙自慢)を、また発見: ...
BuckeyeTechDoc #### a.k.a. Buckeye
数年ぶりのソースクライアントから月曜日までの急ぎ仕事の打診。
量が多い上、週末に予定があるのからと断ったところ、普通の翻訳会社に任せて複数人に分割されるとあとが大変なので、ぎりぎりまで納期を延ばせば対応可能かとの追加問い合わせ。
ありがたく、それなら可能だと回答。さてどうなるか。
27 Jan
いろいろ検討していただいたのだけれど、やはり月曜日というのが外せないとのことで今回の話はお流れ。
残念な反面、流れてくれてほっとしたというのも正直なところ。このところ後手後手に回りがちで自転車操業に陥りつつあるので。このあたりで挽回しないと1カ月後がドシュラバになる確率が……
27 Jan
「お出しした原稿に戻してください」 < この敬語?丁寧語?合ってる? 超コダワリ料亭の恐い女将が、「お出しした料理は残さず食べていただきます」と客に言う場合には「お出しした」で良いと思うが。 > でもめちゃくちゃすごいしゃべりができるためには < 大手出版社から出た書籍での、ひらがな連続 記録? > 「戻してもらえないなら原稿は取りさげる」と返信。 < コレ、進展あったら教えて下さい。 どちらの結果になってもオイシイ w > 「そういう案件はやらないことにしている。どうしてもなら新規翻訳の倍以上の料金をもらうことになる」と回答。 数ヶ月後の 先生の Tweet を想像してみる: ● 「私を誰だと思ってるんだ」と返信。 ● 「ジョブズ伝記の印税を教えてやろうか」と回答。 ● 編集者に電話して、「ぜんぶひらがなに戻せといっただろ!」と怒鳴りつけてやった。
先生の Tweet> しかも黒背景のスキャン画像で手書きもダメなら変えられちゃったテキストのコピペもできない。 読み返したら、状況が想像できた。 1. 雑誌が先生に、メールで Jpg、Tiff、PDFなどの 画像データを送ってきた。 2. 先生としては印刷して、「ここも ひらがな に戻せ」「ここも戻せ」… と赤ペンで イッパイ書きまくって送り返したいが、「黒背景」で「手書きもダメ」。 (真っ黒だったら黒白反転すれば良いのでは?) 3. テキストのコピペ して、「ここも戻せ」「ここも戻せ」… という膨大なリストを作成して送り返したいが、画像データだから出来ない。 4. 先生が、額まで真っ赤にして 「キーッ!」と逆上しながら、Tweet して鬱憤ばらし! 「黒背景のスキャン画像のゲラ」 < 編集者、やってくれるな w
> 雑誌原稿のゲラが送られてきたけど……「いくつも」→「幾つも」をはじめ、「元に戻してください」と言いたい修正箇所が山。 おろらく 「幾つも」→「多く」 で済むが、先生は「多く」使わないんだっけ? 「いくつも」→「幾つも」 だったら、少し同情できるが、大部分は編集者が仲間と爆笑してるような例だろう: > ごろまでえんえんとあれやらこれやらの話をしました。 > でもめちゃくちゃすごいしゃべりができるためには どうせ内容も いつもの噴飯もの なんだろう。 先生の この記事 全文を読んでネットの皆様と爆笑したい! > 「戻してもらえないなら原稿は取りさげる」と返信。 いままでずいぶん原稿を書いてきたけど、こんなこと言ったのは初めての経験。いつもは先方の要望を受け入れるほうのタイプのはずなんだけど。 それは偉業を成し遂げる前の話では?
例えば、修正したい箇所が幾つもあって → 修正したい箇所が多くあって は少し変。 修正したい箇所が多数あって、ぐらいが個人的には我慢できる限界かな。 twitter みたいな公開のやり取りでは、守秘義務などもあってそれほど正確な記述をしているとも 思えないので、あまり突っ込んでも仕方ないかも
377 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/02/13(月) 19:30:45.38
> このところ後手後手に回りがちで自転車操業に陥りつつあるので。 自転車操業ってそういう意味ではないんだけどな ......
プレゼンテーションの本だけど「めちゃくちゃすごい」とか「サクサク動く」とか幼稚な表現が目立つ。一応、大人向けの本なんですが。
>>377 家が買えるほどの印税収入があって自転車操業なんでしょうか
先生が Blogで 2回も、「解説するのはやめておきます」「わかる人には解説など不要でしょうし、わからない人には解説しても無駄でしょうから」(要約)と書いてた。
>>378 > プレゼンテーションの本だけど「めちゃくちゃすごい」とか「サクサク動く」とか [...]
× アップルがめちゃくちゃな状態なのはわかっていたから、 「あ〜〜っ! って感じで」 「えっ? と思ったよ。」
先生の、こういう表現も ひらがな多用も、「無知なお前たちにでも分るように…」という態度が根底にあると思う。
そういう点でも、「えんえんと」(ひらがな表記)が先生にとって「一石4鳥」的にお気に入りなんだろう。
> Wikipedia … 自転車操業とは売上金の全部または多くの部分をそのまま仕入れ金に当てて辛うじて操業を続けること
先生の用法でも違和感無かった (訳文よりズット普通だった)
先生の訳文は、ひらがな多用で 冗長だが、 Twtterでは別人のように 正常、簡潔 だな。 書籍の訳文では「意識して xx してる」つもりなんだろう。 【 Wozは、6歳でアマチュア無線の免許を取得し、自作キットのアマチュア無線機を組み立て上げる。13歳のときに、トランジスタを組み合わせて原始的なコンピュータ(二進加減算機)を作成し、科学コンクールで優勝するほどの早熟の天才だった。】 【 このころ ジョブズは農場で: 】 生まれたばかりの子牛が立ち上がり、歩こうとする姿を見たのだ。 「歩くのを学んだんじゃない。もともと子牛に組み込まれているんだ。あんなこと、人間の赤ん坊にはできない。まわりはみんな当然だと思ってたみたいだけど、僕はすごいと思った」 ジョブズはこれをハードウェアとソフトウェアの関係になぞらえる。 「学ばなくてもなにをどうすればいいのかわかるように、体や頭に組み込まれた状態で生まれてくると言ってもいいだろう」 ………最後の部分、原文と比べると 異常に冗長
> でもめちゃくちゃすごいしゃべりができるためには < 大手出版社から出た書籍での、ひらがな連続 記録? > ばなくてもなにをどうすればいいのかわかるように、< タイ記録 He saw a calf being born, and he was amazed when the tiny animal struggled up within minutes and began to walk. “It was not something she had learned, but it was instead hardwired into her.” he recalled. “A human baby couldn’t do that. I found it remarkable, even though no one else did.” He put it in hardware-software terms: “It was as if something in the animal’s body and in its brain had been engineered to work together instantly rather than being learned.”
大手出版社から出た書籍での、ひらがな連続 記録 ( もちろん、「絵本」「分かち書き」「テン入り」… を除く )
タイ記録 … 定幅フォントだと字数が同じなのが明白に見えます。
>>381 … 最後の部分が、「原文と比べると 異常に冗長」なのは、すぐに分った。
ひらがな連続など、 その奇妙さに気を取られて 気が付かなかったが、自分で訳してみたら分った:
先生の この訳文も「強度ヘボ訳」だ。
>>382 原文も変だ。ハードウエア/ソフトウェアの用語はどこにもない。
ブートローダの例えかな?
>>384 このtermは「用語」じゃなくて「関係」でしょ。
>>385 >ハードウエア/ソフトウェアの用語はどこにもない。
何を言ってるんだろうと不思議なんだけど、やはりその用語の勘違いなのかな。
あと、「異常に」というほど冗長って、じゃあ、普通あるいは簡潔に訳せばどうなるの?
先生> ジョブズはこれをハードウェアとソフトウェアの関係になぞらえる。 < 冗長 ↑ ハード・ソフトに喩えて(× 例えて)る事は 先生でも(誤訳ヘボ訳だらけの #先生ですら)分ったみたい。 「関係に」 < 不要な、ヘボ訳 “It was as if something in the animal’s body and in its brain had been engineered to work together instantly rather than being learned.” 冗長> 「学ばなくてもなにをどうすればいいのかわかるように、体や頭に組み込まれた状態で生まれてくると言ってもいいだろう」 普通> 「体と脳に組み込まれた何かが、学ばなくても瞬時に作動したように見えた」 先生の訳は意味も間違ってる
ジョブズは、それをハード・ソフトに喩えた: 「まるで、子牛の体と脳に組み込まれた何かが、学ばなくても瞬時に作動したように見えたんだ」 ( 先生の訳は意味も間違ってる )
>>387 何かと思ったらas ifを「〜と言ってもいいだろう」と訳してるんですね。先生は時制をどういう風に
捉えているんだろう・・・
「時制」が いちいち駄目で、「見た」「経験した」 いう原文の力強さが失われている。 この本って、まるで 「ヘボ訳のサンプル集」みたいだね。 it was as if fortune guided his hand > まるで幸運が彼の手を引いて導いたかのようだった - 日本語WordNet He felt as if he were [was] stepping back into the past. > 彼はまるで過去の世界に踏み戻っていくような感じだった. - 研究社 新英和中辞典 It was as if a mirror had been held up for us to see our reflection. Then, suddenly, it was as if the air itself attacked! > … あたかも空気そのものが襲ってきた… it was as if all the angels in heaven had opened their mouths… > あたかも天国の天使達が歌い始めたかのようだった。
わたし的には、冗長だとか力強さが失われるとか言う前に、最初の行の (原文)He saw a calf being born, and he was amazed when the tiny animal struggled up within minutes and began to walk. (先生訳)生まれたばかりの子牛が立ち上がり、歩こうとする姿を見たのだ。 は明らかに構文の解釈が間違っていると思います。 前後が不明なのでつながりが不自然になるかもしれないが、普通に訳せば、 (試訳)子牛の誕生を目撃し、その小さないのちが数分間悪戦苦闘したすえに立ち上がって歩き始めたのに驚嘆した。 ぐらいになるはず。原文では and の前にカンマがあって明確に文章を区切っているので、 先生の訳が仮に意図的な要約?だとしても、そのまとめ方に無理がある。 平易な文章を平易に訳すと素人っぽいとでも思っているのか、先生には何の根拠もなく文章を ねじ曲げる癖があるので、この箇所が誤訳なのか、要約するつもりが要約になっていない例なのかは不明。
>>391 amaze の意味がよく分からなかったので、省略して訳したんだろ
冗談きついですねw
(先生訳)生まれたばかりの子牛が立ち上がり、歩こうとする姿を見たのだ。
1. 細部まで盛り込もうとすると この人の技量を超えてしまって、 上記 【「異常に冗長」で意味も違う文 】 の様になるかも だから、このままでも仕方ない
2. このままでは意味が間違ってるので、「歩く姿を見た」等 と訂正は必要
> and he was amazed when … < これだけ単独だと、なんとか誤魔化せるのだろうが…
この人は「心理表現」と「それを伝えるセリフ」が極度に苦手で、 「あ〜〜っ! って感じで」 「えっ? と思ったよ。」 等 … と誤魔化している。
すぐ下に「found it remarkable,」→「すごいと思った」という稚拙な訳文があって、 「was amazed」 と 「found it remarkable,」の違いが理解できなかったし、降参(省略)したのかも。
>>281 > 講演概要: … 偉業を成し遂げました。… 開催日: 2月18日(土) 渋谷
… 上記 【「異常に冗長」で意味も違う文 】 の様に成るよりは、このママの方がマシ。 > 何の根拠もなく文章をねじ曲げる癖 < 先生は「観察力も 英語力も 文章力も ない三島由紀夫」か? 「心理表現」と「それを伝えるセリフ」が極度に苦手 なのが原因だと思われるヘボ訳の例、もう一個: 【 Lisaの回想 】 「いっしょに住んではいませんでしたが、父はときどき家に立ち寄ってくれました。ぞくぞくするような瞬間、いえ、時間をもたらしてくれる神でした」 リサはすぐ、話し相手を務められるようになり、ふたりで散歩をしながらいろいろと話をするようになった。 ( 有名な「冷たいサラダ…」 文 の前のページ )
In a similar way, the absence and coldness of her father made his occasional moments of warmth so much more intensely gratifying. “I didn’t live with him, but he would stop by our house some days, a deity among us for a few tingling moments or hours,” she recalled. Lisa soon became interesting enough that he would take walks with her. He would also go rollerblading with her on the quiet streets of old Palo Alto, often stopping at the houses of Joanna Hoffman and Andy Hertzfeld. The first time he brought her around to see Hoffman, he just knocked on the door and announced, “This is Lisa.” Hoffman knew right away. “It was obvious she was his daughter,” she told me. “Nobody has that jaw. It’s a signature jaw.”
普通の翻訳者は、訳文が 丸ごと1文、直感的に出て来る。 #先生の場合、1.機械的な直訳、 2.IF それで格好が付いてれば(60〜70点くらい) THEN それで済み、 3.Else 必要なら類義語で置換。 … という独特のプロセス。 先生の訳文: 冷たいサラダのあとの温かな許し、度を過ごしたのは、閉ざされていた部分が開かれたことを意味します。 … では、 Permission、Warmth、Once … を逐語訳したら、60点くらいの訳文になったので、そこから進めなくなった。(膠着状態) (Cf. door→ドア、 home→ホーム) moments or hours でも同様で、「瞬間、時間」と逐語訳したら、60点くらいの訳文になったので、そこから進めなくなった。 プロ翻訳者なら、この程度の訳文にはなるハズ: >「一緒には住んでませんでしたが、父が家に立ち寄ってくれると神様のようで、短い間、たまには何時間も夢のようでした」 先生> リサはすぐ、話し相手を務められるようになり < ここも不愉快 240
398 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/02/18(土) 01:59:09.45
はっきり言ってお金を返してもらいたいレベル。 講談社は返金に応じてくれるだろうか。
399 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/02/18(土) 02:32:50.45
いやです。
ブコオフで1000円で売ってた。 500円になったら買おうと思ってる。
増補版発売記念カキコ
402 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/02/18(土) 09:49:49.09
>>398 このスレ主のレベルの誤訳指摘はひどいレベル
まとめ方が雑で読みずらいったらありゃしない。
こんなヤツに翻訳頼みたくないよ。^^;
雑な訳になりそうだし。
404 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/02/18(土) 11:27:41.02
そうだよ。
いま 電子書籍「ジョブズ 増補版」が出るんなら、誤訳など最低 100ヶ所の訂正が入ってても不思議はないが…
3ヶ月だかの杜撰な仕事で印税ボロ儲け… は結構だが、
その訂正とか正誤表とかせずに、blog、Twitterで自慢しまくり、
自慢講演、インタビュー記事… に浮かれて、
>>372 「自転車操業」餓鬼と化してるのは、どういう事?
100万部売れても赤字だと出版社の担当が話しているそうだが、いくら出版権が高いからって、 それだとビジネスとして成り立たないんじゃないかな。日本語版が高いって不評なので、 そういうことにしとかないとまずいんでしょう。
407 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/02/18(土) 15:18:52.17
名詞だよ
来週発売の「閉じこもるインターネット――グーグル・パーソナライズ・民主主義」って大先生の翻訳ですね。 まさに飛ぶ鳥を落として焼き鳥にして食う勢いですな。
409 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/02/18(土) 20:22:38.81
あぁ、俺も人をバカにしたい、ってことだよね 2ちゃんて
焼き鳥って美味しそう〜 塩とレモンがいい さすが先生
411 :
- - :2012/02/19(日) 07:41:18.95
○ 飛ぶ鳥を大量に落として、それをソース偽装して焼き鳥にして全国で売り 1億円をボロ儲けすると同時に、 blog、Twitterで殺生の言い訳を書いて ネットでその「真摯」「誠実」な態度が絶賛され、 偽装「焼き鳥」販売チェーンの「自転車操業」に関する 講演、インタビュー記事で、その「偉業」を自慢する勢いですな
語と語のくっつき具合、遠近を気にしていないと言うべきか、単語単位で近視眼的に訳していると言うべきか。 QT @baldhatter between A and Bを「AとB間」って訳す感覚が、どうにも理解できない。 16 Feb
これだけめちゃくちゃなことをする人が一代で世界一の会社を作るなど、 フィクションであれば、荒唐無稽であり得ない話と切り捨てられてもおかしくない。 でも、それが事実―ひとりの男が生きた人生の記録なのだ。 (いのくち・こうじ 翻訳家) (PR 誌『本』12 月号掲載)
a.k.a. Buckeye @ こういう単語、危ないんですよね。辞書にも載ってますが、知ってるつもりで引きもしなかったりするので。 私の場合、これは知ってましたが、同じタイプのミスをどこかでしちゃってると思います。 QT @takeda25 翻訳者は"yacht"を「ヨット」と訳さないでほしい。画像検索を使えば… 13 Feb
>>411-414 無名の翻訳者が同じような訳をしたら、二度と立ち上がれないほど世間全般から叩かれかねませんが、
先生の場合、取り巻きや業界関係者による「仮想名翻訳者」バリアができてますから、
少々誤訳悪訳があっても簡単には評判は落ちません。
このスレを本スレ(泥舟)以上に息の長いスレにして、あきらめずに粘り強く
先生の駄目さを指摘し続ける必要があるでしょう。そのおかげで先生の訳が改善されれば
それはそれでいい。そのためにも、次スレのタイトルはジョブズの伝記に限定しないものに
変更した方がいいのではないかと思います(ただし、個人名を露骨に出したりしないよう)。
あと、先生のソーシャルネットワーク スキルも少しは見習うべきかも。
日ごろのつきあいがいざというとき自分を守ってくれ、誤訳へボ訳を隠し、実力以上の評価を(短期的かもしれませんが)
得ることができるもしれません。
>>412 Me too!
stay foolishを「分別くさくなるな」と否定形に訳す感覚がどうにも理解できない。
>>413 > (いのくち・こうじ 翻訳家) (講談社 PR誌『本』 12月号 掲載) < (5?ページ Pdf) これ斜め読みしたが、 文章も 内容も 子供が書いたみたいな感じ。
次スレタイの予定: ジョブズ 伝記 3【翻訳、超訳、誤訳】
baldhatter> between A and Bを「AとB間」って訳す感覚が、どうにも理解できない。
「A・B間」 なら良いのか? 「東京と大阪間が3時間」で別に変じゃないだろ?
偉い翻訳家 baldBuckeye先生、曰く > 語と語のくっつき具合、遠近を気にしていないと言うべきか、単語単位で近視眼的に訳していると言うべきか。
いつも単語単位で近視眼的に訳している(Cf. door→ドア、 home→ホーム) ので有名な、偉い翻訳家 baldBuckeye 先生 だと、
* baldBuckeye> 「 ともあれ、ことここにいたっても、 Aと、Bとのあいだにも 」
という風に、いつもの調子で 最大限に冗長にするべきだ、と 偉い翻訳家 baldBuckeye先生 は言いたい?
半年くらいで、500円 @ BOOK OFF になるかもね
>>416 > stay foolishを「分別くさくなるな」と否定形に訳す感覚
「分別くさくなるな」 の場合は、大先生らしい ヘボ訳だけど、 You must eat. のように否定形に訳すのが普通の場合もある。
>>281 > 講演概要: … 偉業を成し遂げました。… 開催日: 2月18日(土) 渋谷 < これ盛況だった?
「閉じこもるインターネット」 「インターネットが死ぬ日」 < こういう本だと、大先生の直訳ヘボ訳がそれほど気にならない。
>「閉じこもるインターネット」 「インターネットが死ぬ日」 < こういう本だと、大先生の直訳ヘボ訳がそれほど気にならない。 気にならないんじゃなくて、気を悪くしないで欲しいんだけど、伝記に比べると専門的な内容が多いので、間違っててもよく分からないだけじゃないの?
>>417 「東京と大阪間が3時間」は変です
「東京・大阪間」か「東京と大阪の間」でしょう
( doors →ドア、 home → ホーム ) ● C&G closed its doors. → 「C&Gはドアを閉じた。」 ● dilapidated house in back of a home in Menlo Park. → メンロパークのあるホームに入り、ぼろ屋で暮らしはじめる。 いつも単語単位で近視眼的に訳している 超ヘボ翻訳家だと、ほぼ全てのセンテンスで 以上のような訳語になっている。 (Cf. moments → 瞬間) 本物のプロ翻訳者でも、以下のような「うっかりミス」は、たまに するかも: ○○ yacht race → ヨット・レース ×△ yacht → ヨット
>>414 のツイート、
"yacht"を「ヨット」と訳さないでほしい。
ってのは、実際の船名がネットでヒットして、日本語のヨットで想像する小型帆船じゃなくて
豪華大型クルーザーだと判明したケースなんだよね。必ずしも、ヨットと訳すのは常に不適切、ってわけじゃない。
とはいっても、日本語の「ヨット」はたいてい sailboat となってると思うけど。
井口の稚拙な直訳: ( doors →ドア、 home → ホーム ) (moments → 瞬間) 「砂の中に隠しているわれわれの頭を引っ張り出そうではないか」 yacht → ヨット に関しては、Wikipedia の説明が充実してる: > 英語では、単に yacht と言えば主に 1. を意味する。「豪華な遊び船」という意味で、現在ではモーターボートであることが多いが、歴史的には帆船も多かった。 > 英語では 2. は帆走ヨット (sailling yacht)、あるいは単に帆船 (sailboat) と呼ぶことが多い。ただし、これを使ったレースは yacht race と言う。 井口の稚拙な直訳: (上 p.103) 「アントレプレナーらしさというようなものがスティーブにはありました。」 < 井口の稚拙な ひらがな連続にも注目
元のツイートとは無関係かもしれないが、ヨット -> ×小型帆船、○大型豪華ボート ってのは、 先生が何かのセミナーで出した課題にもあった内容。船名が出ていたので、ちょっと調べれば帆船じゃなくて 大型クルーザーってことはすぐ分かる。 日本語化している単語で抱くイメージと実体とが一致せず、気をつける必要がある例として先生が挙げていた。
yacht → ヨット は先生の手持ちのネタか! 先生が、「私が過去に犯した恥ずかしい誤訳から」と題してネタを拾えば、数百の「生きたネタ」が 何の苦労もナシで 手に入りますね ♪ > for a few tingling moments or hours,” (moments → 瞬間) 先生がヘボ訳 先生がセミナーで(moments → 瞬間) ネタを出す時には ホイットニー・ヒューストン Whitney Houston の、この曲も使えるね: 曲名: Saving All My Love For You. ♪ A few stolen moments is all that we share ( 人目を盗む 瞬間 だけが 私たちの共有できる時間 ) 【瞬間 = 先生と同じヘボ訳】 ♪ You've got your family and they need you there ...
>>425 持ちネタかどうかはともかく、説明不十分な書き込みは勘違いしやすいのでご注意。
>>426 ジャズ名曲 Midiファイル発見。 Stolen Moments は訳すのが難しい。( Whitney Houston の曲では、「忍び逢い」) 一般的には 「とっておきの一時(ひととき)」 ?
>>407 > 名詞だよ <?
>>407 も
>>427 も説明不足で意味不明
>>419 図書館では、Jobs伝記は貸出し中でも、 「インターネットが死ぬ日」等はあるだろうから、借りれば?
>>413 5ページ Pdfファイル読んでみて。 www.bookclub.kodansha.co.jp/books/honyaku/pdf/intv_yakusha.pdf
文章も 内容も 中学生が書いたみたいな感じ。 Isaacson の簡潔で力強い面白い文章を、味気ない ツマラン文章(冗長な駄文、ヘボ訳文)に変える「特技」が遺憾なく発揮されてると思う。
>>428 >>419 図書館では、Jobs伝記は貸出し中でも、 「インターネットが死ぬ日」等はあるだろうから、借りれば?
意味不明。借りて読んでるんだが
「が死ぬ日」 怪しい箇所 (ページ数と短い引用) 教えてください。 例えば、p.382 終りの Captchaの話、ヘボ訳が分りにくい。 原文を見て初めて意味が分った。 でも(数行にわたるし) わざわざ指摘して晒したいほどのヘボ訳例ではない。 「が死ぬ日」では、伸び伸びと 直訳調を全開してる。 哲学書みたいな硬い感じのヘボ訳文体。 自分の特性・限界を理解して、こういう本だけ翻訳してるんなら、特に反感も感じない。 > でもめちゃくちゃすごいしゃべりができるためには > ばなくてもなにをどうすればいいのかわかるように 「が死ぬ日」では、ひらがな連続 が無い。 セリフ(心理表現、人間ドラマ、一般向け文章)が苦手な井口が、「柔らかな」文体にしようと無理をしたら、異常ひらがな連続(上に2例) や、 「アップルがめちゃくちゃな状態なのはわかっていたから」 「あ〜〜っ! って感じで」 「えっ? と思ったよ。」 「からざっくばらんな話がきた。」 という結果になった (?)
結論: 無理をせずに、ああいう本(ちょっと学術的・技術的な本、ビジネス書 … )だけ を伸び伸びと (井口 本来の)直訳調 でやってれば良い。 「…が死ぬ日」 … 膨大な原注(Endnotes)と 索引(Index)すべて省略しました と「訳者あとがき」に書けよ 5ページ Pdfファイルには、 ひらがな連続 が少しある。 文章も訳文や blog駄文よりマシなのは、(半分インタビュー(?)で) 編集の人と合作だから? (ひらがな連続に) 「戻してもらえないなら原稿は取りさげる」と返信。 < コレ、進展あった?
あの「肥沃な」の連続は何とかならないの? あれこそ同じ単語を一括変換したんだと思うが、 仮に原文がそうだとしても、そのまま日本語にするとくどすぎて読むに耐えない。 ああいうのって、どう処理すればいいんだろうか
ヘボ訳ヘボ訳としつこい人は 井口氏みたいになりたかったけどなれなかった翻訳者?
434 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/02/22(水) 23:32:25.22
はい・・・。虚しくなってきたのでもうやめます。
> 読むに耐えない < でも、Law Professorの書く本は 英語原文も (略 学術書(モドキ)だったら、稚拙な直訳もOK、 不自然な構文(いかにも翻訳調の訳文)もOK 「私は」「私に」「彼は」「彼を」「彼女は」… 連続もOK、 安易な 「カタカナ語」 使用・濫用もOK、 (アプライアンス、マッシュアップ、アントレプレナー、…) 「肥沃な」「不毛な」「ひも付き」 連続・頻出もOK、 ヘボ訳すぎて ほぼ解読不可能になっても、かえって有り難味が出る。 ノープロブレム! … 以上のように、井口さんの持ち味が全開できる条件になってます 2点だけ文句を言うと: ● これだけ英単語が多い本だったら、横書きにして もっと英字を使えや ● 「肥沃な」「不毛な」「ひも付き」 を これだけ頻出させるなら、 初めに一回は 原文の名称を紹介しろや
「インターネットが死ぬ日」< 原題+副題は、 ちょっと ユーモア(皮肉) が効いてるんだが、井口は 例によって Jokeが理解できなかった? 「訳者あとがき」が お粗末。 ( 5ページ Pdfファイルと同じ弱点が露呈してる。) 少しは原著者の人物紹介を書けよ。w … 英語 Wikipedia 見るだけで良いのだが、仕事の必要最小限を超えると 1分でも英語に接したくない、という事か?w 膨大な原注(Endnotes)と 索引(Index)すべて省略しました と「訳者あとがき」に書けよ 智恵も足らず、言葉も足らず、かつ、一言多い。 「訳者あとがき」の最後の一文: 自分のこととしてインターネットの未来を考えて欲しい ―― それが著者、ジョナサン・ジットレインの願いである。 井口は これが、どれだけ僭越な事か判ってないんだろうなぁ…
【 8章、Apple II は順調に売れていた。 その次のマシンを構想する。 】 原文: … and it would handle uppercase and lowercase letters. 井口の訳文: 1行に表示できる文字数も40から80へ倍増。 小文字に加えて大文字も取り扱える。 ----- 稚拙なバカ直訳ばかり繰り返してるバカ翻訳者、 たまに バカ直訳を離れると、ま た 誤 訳 … の巻
438 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/02/23(木) 09:59:06.97
私怨でもあるの?
私怨うんぬんより、
>>437 のどこが誤訳なのか興味がある。文字数の記述は先生の勝手な追加?
440 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/02/23(木) 12:20:57.30
> アントレプレナーらしさというようなものがスティーブにはありました。 ひらがなが連続していても別に誤読の可能性はないよね > 井口の稚拙な△ひらがな連続にも注目 > 井口は△これが > ヘボ訳すぎて△ほぼ解読不可能 この無意味な分かち書きは何?
(以下の部分では当然 make a dent in the universe. が既出のヘボ訳になってる) He needed his own machine. More than that, he wanted a product that would, in his words, make a dent in the universe. At first he hoped that the Apple II would play that role. It would have more memory, the screen would display eighty characters across rather than forty, and it would handle uppercase and lowercase letters. 偉業の訳文: 1行に表示できる文字数も40から80へと倍増。 小文字に加えて大文字も取り扱える。 (私の打ち間違いで、偉業の訳文から(「へと倍増」の)「と」が抜けてました)
× At first he hoped that the Apple II would play that role. ○ At first he hoped that the Apple III would play that role. > でもめちゃくちゃすごいしゃべりができるためには < Jobsプレゼン本 > ばなくてもなにをどうすればいいのかわかるように < Jobs伝記 > はぐくんでもらえるようにしなければならない。 < 「インターネットが死ぬ日」 p.457 「インターネットが死ぬ日」の本文で「インターネットが死ぬ」と言ってる箇所ある? マジレス希望
「インターネットが死ぬ日」の本文で「インターネットが死ぬ」と言ってる箇所ある? 7章の題名が 「インターネットを死なせない」 になってますが、原題は違います。 Chapter 7: Stopping the Future of the Internet: Stability on a Generative Net 原著本文の Net を、いちいち「インターネット」と冗長に訳してる理由は? 本文で「インターネットが死ぬ」と言ってる箇所ある?
半分くらい読んだが、これまでのところで「インターネットが死ぬ」っていう表現は なかったように思う。 こういうのって、購買意欲をあおるために(原文にはない)わざと扇情的な表現にして、 翻訳をそれに合わせてんじゃないの? 誰がそういう表現を考えるかは別問題だが、 この妙な固さとギクシャク感は先生かもしれないね。
>>439 大先生の訳だと元々小文字が使えてたことになる
初期のコンピュータは大文字しか使えなかった
つうか草創期のコンピュータを知ってたら、小文字が扱える機種より先に大文字しか 扱えない機種があったことくらい感覚的に分かると思うんだよな。単に不注意なだけか?
年齢(確か40台後半)からいっても先生は草創期のコンピュータは知らないでしょ。 だいたい元の専門は石油か何かだし。そういう知識や感覚を期待するのは無理。
井口さま 昨日は興味深いお話を [...] 個人的には『スティーブ・ジョブス』の翻訳は実力的にも実績的にも井口さんしかいないと思っていましたので、売り込みの話には「井口さんレベルの方でも…」と驚きました。 [...] 会場ではうまく言えなかったのですが、訳文の文体がほんとうに素晴らしいと思います。IT用語を完璧におさえているけど「??」な感じにならず、けっこう口語的な部分もあるけれど気品があって ・・・ノンフィクションの翻訳文体として新たな次元を切り開いたと思います。 翻訳業界の偉大なリーダーとして、これからも仰ぎ見てまいります! _______ コメント、ありがとうございます。そうなんです、文体は、成田さんが書かれたとおりのイメージを狙ったものなんです。よかったぁ〜。それなりに成功したということですね。 でも、まだまだなんですよね。自分でもわかっている穴もけっこうありますし、自分にはわかっていない穴はもっとたくさんあるはずです。まあ、先は長いとあせらずに進むしかないんだとは思いますが。
コメント 井口さま 昨日は興味深いお話をありがとうございました。 グラフは思わず数字をメモしてしまいました。 個人的には『スティーブ・ジョブス』の翻訳は実力的にも実績的にも井口さんしかいないと思っていましたので、売り込みの話には「井口さんレベルの方でも…」と驚きました。また、スティーブ・ジョブスの翻訳をしながら直受けの仕事も受けていた話にも驚きました。 会場ではうまく言えなかったのですが、訳文.......... _________________ Wikipedia> 井口 耕二(いのくち こうじ、1959年 - )は、福岡県生まれの元男性フィギュアスケート選手で現在は翻訳者。栃木県立宇都宮高等学校、東京大学工学部卒業。オハイオ州立 ... ja.wikipedia.org/wiki/井口耕二 ↑大部分が自分で書いたエントリー? 大学時代に Apple2 に接しなかった? 元男性 w フィギュアスケート選手 って Roller Skateだよね? 国体レベルだったのか?
Wikipediaの個人に関するエントリーなんて、タレントや俳優、よほどの有名人以外は 本人の自作自演ってのが定説。大昔の国体の男性フィギュア選手なんて、 本人以外に覚えてる人なんていないよ
>>451 なんでもかんでもけなしたいみたいだけど
フィギュアスケートをやってたのは本人がこれまでに何度も語ってる
ちょっとは調べてから書き込んだら?
( 近く 良ネタ(重大な誤訳)提供、ご期待ください ) ↓ > 著者 … 提供 … 小学5年生のとき … フィギュアスケートをはじめ、大学まで選手生活を送る。 男子シングルでは1979-1980年シーズン国体成年男子4位、アイスダンスでは1978-1979年シーズンの全日本ジュニア選手権優勝、1979-1980年シーズン全日本選手権4位などの成績をあげた。 ■ > 選手生活 < 一種の誇大妄想? 執拗に自慢してるが、オリンピック出場とかに近かった? 「趣味が服を着て歩いている」と言われるほどさまざまなことに興味を持ち、高校時代は、フィギュアスケート(部長)、水泳、アマチュア無線(副部長)、英語(副部長)と4つもの部で活動した。 大学時代は初期の8ビットPCを購入してプログラミングを独習。BASICからPascal系言語、FORTRAN、COBOLと幅広く、友人は皆、ソフトウェア系に進むのだと思っていた。 ■ 50禿が、高校クラブ活動を自慢 w > 8ビットPC < 自分で組み立てるやつ? Blogの ペア写真、髪の毛があった。
>>449 草創期のコンピュータというのはなにもENIACとかそういうことを言ってるんじゃないよ。
MZ80B(1981年発売)くらいまでは大文字しか使えなかったのだ。
当時5歳で今もコンピュータと関係のない仕事をしてる俺が知ってるんだから、先生が
知らないわけはないだろう。
> プログラミングを独習。BASICからPascal系言語、FORTRAN、COBOLと幅広く、 それ全然「幅広く」ないよ。 w 趣味でやる人は、プログラミング言語もっと試してみるだろ。 APL とか、 Lisp、 FORTH とか Blogの ペア写真、髪の毛があった。 もっと(大きい、正面)若い写真が見たい。 8ビットPC < 自分で組み立てるやつ? ( 4ビットのマイクロプロセッサは1970年代の初期に開発されたIntel 4004が始まりである。 ( 最初に幅広く採用された8ビットマイクロプロセッサはIntel 8080であり、1970年代後半と1980年代前半のホビー用PCに多く使用され、CP/Mオペレーティングシステムが ...
バカ訳文> 小文字に加えて大文字も取り扱える。 ----- 稚拙なバカ直訳ばかり繰り返してるバカ翻訳者、 たまに バカ直訳を離れると、ま た 誤 訳 … の巻 1. この人の訳書、特に Jobs伝記は「誤訳の博覧会」のようで、 その誤訳カタログに、また新しい種類が加わった。 > 普通に「大文字も小文字も」とすればいいはずの部分。 < その通り! 2. 原文の意味が理解できず、いつも不安なバカ翻訳者、直訳・類語その他でゴマカしてばかり。 そこへ珍しく、完全に理解できる英文が出てきた: It would have more memory, the screen would display eighty characters across rather than forty, and it would handle uppercase and lowercase letters. 「急に良いボールが来たので」 慌てつつも喜んで、解説的になった。 > 40から80へと倍増。 < 原文には無いが、「倍増」は合ってるね w しかし、その次に本領発揮!
↓ > この著者略歴は著者またはその代理人から提供されています > 1959年、福岡県に生まれる。小学5年生のとき栃木県宇都宮市でフィギュアスケートをはじめ、大学まで選手生活を送る。 「選手生活」が、まるで「誤訳」のようだ w 本人の主観では、「10代ずっと、一途に打ち込んだんです」 という感じなんだろうな w ■■ ( 近く 良ネタ(極めて重大な誤訳)を 指摘・提供する予定です。 ご期待ください ) 先生の「誤訳者 人生」の中でも、特筆すべき 「項目」 となるはず。 ある意味、 highfalutin 「失神ゲーム」クラスの誤訳 100個分 の重みがある。
>>455 コンピュータの草創期とはなんぞやっていう話はおいといて、
純粋にその英語だけみても、はじめに小文字ありきって解釈は不自然だから、
誤訳の指摘としてはそれで十分でしょう。
>>459 いやいや、むしろ俺が言っているのは、BASIC〜COBOLを弄ってるような人間が
そういうことを知らない筈はないってこと。誤訳というより単なる不注意なんでは
ないかな。
どの業界にも不注意を繰り返して、何回注意しても治らない人間がいるけど。
↓ > この著者略歴は著者 … から提供されています > 大学まで選手生活を送る。 「選手生活」が、まるで「誤訳」のようだ w 本人の主観では、「10代ずっと、一途に打ち込んだんです」 という感じなんだろうな w … というか、主眼・主目的 は、「フィギュアスケートに異常に打ち込んだが、それでも、東大に合格した」 という(屈折した、陰険な)「学歴自慢」なのかも > 東京大学工学部化学工学科を卒業後、大手石油会社に入社し、会社派遣で米国オハイオ州立大学大学院修士課程に留学する。会社ではエネルギー利用技術の研究やビジネスに携わったが、1998年、子育てに必要な時間的やりくりを家庭内でつけられるようにと退職。 社費で留学して、その後すぐ辞めるパターン? 社費で留学させて貰ったという事は、「典型的 KY アスペ問題社員」でもなかった? w
>>461 wikipedia見たけど、もうちょっと「簡にして要」の説明書けないのかな。スケートなんて誰得だよ
(本のタイトルも誤訳してる)Zittrain の本、Conclusion(結論)の章、最後のパラグラフ : Our fortuitous starting point is a generative device in tens of millions of hands on a neutral Net. To maintain it, the users of those devices must experience the Net as something with which they identify and belong. We must use the generativity of the Net to engage a constituency that will protect and nurture it. That constituency may be drawn from the ranks of a new generation able to see that technology is not simply a video game designed by someone else, and that content is not simply what is provided through a TiVo or iPhone. 【 商品書籍のヘボ訳文: 】 幸いなことに、我々は、何千万台もの肥沃な機器が中立のインターネットにつながった状態からスタートすることができる。 その状態を持続させるためには、機器のユーザーがインターネットを自分の居場所だと感じられる必要がある。 インターネットの生み出す力を活用して、人々にネットを守り、はぐくんでもらえるようにしなければならない。 守ってくれる人々は、技術を誰かが設計したビデオゲームだと思わない新世代の人々、コンテンツをティーボやiPhoneが提供してくれるだけのものだと思わない新世代の人々となるだろう。 ------- ある Blogger のコメント: (p.457) これが最後の一文。人工無能が書いた文章みたい。ある意味、すごい! × 人工無能が書いた文章みたい。 ○ 人工無能が訳した文章みたい。 このヘボ訳者の、このヘボ訳文の悪い点は主に2つ: 1. generative device → 肥沃な機器 / generativity of the Net → インターネットの生み出す力 … とキーワードを台無しにしている (全篇で見られる欠陥)。 「インターネットの生み出す力」だけを見ても稚拙な訳語である。 2. Jobs伝記でも全般的に見られるが、原文の意味を理解せずに「60点の訳文」で誤魔化している。
Part I: The Rise and Stall of the Generative Net Chapter 3: Cybersecurity and the Generative Dilemma Chapter 4: The Generative Pattern Chapter 7: Stopping the Future of the Internet: Stability on a Generative Net Chapter 8: Strategies for a Generative Future Chapter 9: Meeting the Risks of Generativity: Privacy 2.0 パート1 肥沃なネットの興亡 第三章 サイバーセキュリティと生みだす力のジレンマ 第四章 生みだす力のパターン 第七章 インターネットを死なせない -- 肥沃なインターネットの安定 第八章 肥沃な未来を実現する戦略 第九章 生みだす力のリスクに対応する -- プライバシー2.0 ------ 【編集部からのお詫び】 本書は、2人の翻訳者が連絡を取らずに分担して翻訳したため、Generative というキーワードが「肥沃な」「生みだす力の」と、二つの訳語になっております。 読者の皆様には、この不手際に関するご迷惑をお詫び致します。
【 generative → 肥沃な / generativity → 生み出す力 】 … という問題かと思ったら、もっと重大な欠陥だった。 根本的な原因: 「置換ソフト」に頼り過ぎ? それと当然、英語力の不足 と 原著の内容に関する無知・無関心 generativity of the Net → 「インターネットの生み出す力」 だけを見ても稚拙な訳語である。 (「インターネットが生み出す力」と混同・誤解する) 「肥沃な」 「生み出す力」 … 各々が ヘボ訳、 それを恣意的に混用する重大な欠陥。 Generative、 Generativity が本書の圧倒的なテーマであり、そのキーワードを訳す際の重大な失敗。 「肥沃な」が500回くらい、 「生み出す力」 が200回くらい … 訳文に出現しているのでは? ■ 禿バカ訳者の言い訳: Jobs伝記を訳す際に、締切りが早まったが、「助っ人を頼むと訳語の統一などに問題が出るかもだったので一人でやった」 ■ 真相: 禿バカ訳者一人でも十分に訳語の統一に問題がアリ
generativityはWikipediaによると1950年代にできた造語のようだから IT系だとカタカナで表記するのが普通だろうね
generativity < カタカナ表記はない。 Cf.生成文法
× Q.
>>465 ○ Q. > では、名詞の generativity は 「肥沃」ですか?
A. 「肥沃さ」「肥沃度」「肥沃性」「肥沃力」の、どれを訳語にしても、 井口的「致命的な失態」は回避できた。
generativity of the Net → × 「インターネットの生み出す力」、 ○ 「ネットの肥沃性」
杜撰! ● 目次にも あるが、Netを「ネット」「インターネット」と混用。 ● 「アントレプレナー」「起業家」の混用。 (「緑、グリーン」 なんて当たり前だった。)
禿の言い訳では、「1.締切りが早まり、 2.最終原稿が来ず、 3.紙原稿で来たので、 Jobs伝記は杜撰なんです」 (過労死寸前… の泣き言) … だったが、3つとも無問題だった「Zittrain本」でも、ここまで杜撰という事は…
こいつ、書籍翻訳という仕事をナメてるな。 片手間で、適当に 出来るもんじゃないだろ。
さらに言えば、 (つづく)
この人、Trados を使ってる? 井口メソッド ( いつも単語単位で近視眼的に訳す ) ■ 杜撰な惨状の(追加)具体例: ● 同じ1文の中で 「肥沃な」 と 「生み出す力」 が何度も同居してる例 を2例(2文)見つけた。(Coming Soon!) ● 目次にもある章題: Introduction Conclusion → イントロダクション まとめ
この人、Trados を使ってる? 何か「出来損ないのTM」(バッタもん)を使ってるから、訳語の統一に失敗してるのでは? 「肥沃なシステムを養護する人は、生みだす力の成功に伴うマイナスをあえて無視する。肥沃なシステムは大きく成功して一般に普及したがゆえに危険な状況にある。」 この一節のページ数わかります?
ウィキノミクス> 「ボインボイン」がBoing Boingのことであるというのに気がつくのにしばらく考え込んでしまった。 本書はケーススタディーが多いので、どうしても固有名詞の量が多く、そして横書きで見慣れた名詞がカタカナでこれだけ登場すると、さすがに目にさわる。むしろカタカナ化しない方がよかったのではないか。 Zittrain本> 日本語ではどうしても本書のユーモアが伝わりにくいのも確かだ。 例えば「肥沃なネットの興亡」の原文は"The Rise and Stall of the Generative Net"。FallではなくStallという語呂合わせを訳出しろというのはちょっと酷な話しである。 他にもたとえば"mouse droppings"という素敵な表現が出てくる。「マウスの落とし物」と訳出されているが、しかしそこからは"droppings"に含まれる「糞」、すなわち「本来捨てられるべきもの」から利益を得ているという表現の妙は「消毒」されてしまう。 こういった点も、脚注やエンドノートを駆使すれば克服できなくはない。しかし本書を1470円に収めるためには …
注については、基本的に新書であろうとなかろうと付ける方針ですが、今回はウェブからの出典が多く、これを正しく組版して校正するのは労多くして値段が上がるだけ、ということになると思ったので割愛しました。 いずれにせよ、書籍媒体におけるウェブからの出典の表記法(書籍や雑誌からの出典と同じように表記すること)を、海外でも日本でも考えなおす必要があると思います。アドレス変わってるのも結構あるし。そこは研究課題ですね。 「GNU/リナックス」については、この類の本ではどうしても縦書き表記に限界がありますねぇ。 いちいち全部欧文つけるのも手ですが、たぶん、見た目的には「感じ悪く」なりますw。でもこのへんのことは毎回すごく悩みます。 Posted by 担当編集者@早川書房 at 2009年07月07日
>>471 自分で本買って調べたら?
Tradosって何のことだか知ってる?
gokwさん : とにかく読みにくい。もうすこし上手い訳があるだろうに、、、と思いながら読み進めたが途中で断念。ウィキノミクスに続き2つめの途中挫折本となった。 hiyuda28さん : レッシグのコード2.0でこの本が取り上げられてその時から興味をもっていたが、訳が出ていたのでさっそく読んだ。 内容としてそこまで目新しい理論や視点があるわけではなかったが、最新の情報技術をもとに綺麗に整理されており、現在のインターネットを巡る状況を俯瞰するのに最適だと思う。 個人的にはプライバシー2.0に関する説明が勉強になった。 ________ インターネットが死ぬ日「肥沃なインターネット」って言いたいだけやろw いやほんと。何回同じこと言うねん…って本。100ページくらいまで読んで、「あっ…これは違った…」と気づいていたのに、全部読まないと損した気持ちになるという貧乏性が災いして、結局、最後まで読み切ってしまった。こういう本に限って、460ページとかあるんだよな…。
知りたい: 他に叩きがいの有りそうな (というか叩くべき) 翻訳者って誰?
>>314 >「インターネットが死ぬ日」
…
> おそらく誤訳だろうと思われる箇所が結構ある。こちらは、技術的要素が強いぶん、
> 問題は深刻かもしれない。原文とは比較していないが、時間のあるときにいくつか例を出しましょう。
ページ数と短い語句だけでも教えてください。
平均して1時間500ワードくらい進んでいるところでも、それこそ、10ワードくらいの1文で10分も20分もかかるものがでてきたりしますからね。 著者との相性もあります。訳出しやすい人としにくい人というのがいるのです(私にとって訳しにくい人がほかの人には訳しやすい可能性はあります。だから「相性」です)。 内容から予想したスピードとこれまた3割くらいずれるなんてざらにあります。『インターネットが死ぬ日』なんて、全編、予想の6割くらいしかスピードがでなくて苦労もすれば予定から大きく遅れる結果にもなりました。 今回は伝記物だし、内容的にかなり親しんだものだし、時間的制約がきついしで、もともとの設定スピードが『インターネットが死ぬ日』などの3割増しくらいになっていました(『インターネットが死ぬ日』で実際に出たスピードの2倍で訳出していかないと間に合わない)。 どこをどう見てもギリギリであり、やってみたらそんなにスピードがでませんでしたm(._.)m という事態は十分に考えられました
どこかから引用する人は引用元を明示して 引用と自分の意見を区別してください 2chだから無断転載してもいいってものじゃないでしょ
> 引用と自分の意見を区別してください < その区別が不明に思えるのはドレ(ドコ)?
>>314 >「インターネットが死ぬ日」
…
> おそらく誤訳だろうと思われる箇所が結構ある。こちらは、技術的要素が強いぶん、
> 問題は深刻かもしれない。原文とは比較していないが、時間のあるときにいくつか例を出しましょう。
ページ数と短い語句だけでも教えてください。 ページ数だけでも良いのでお願いします。
Page xxx, Line xx, Page xxx, Line xx, … という風に(およその)行数があると 助かります。
原文と比較しなくても、怪しい箇所の指摘だけでも教えていただけると助かります。
>>277 >>278 > そうそう、この「語感の辞典」は先生のブログでも紹介されています。 それにもかかわらずw、とてもいい本なので、お勧めです。
( 本多勝一 の人物(学歴詐称)とか、仕事とかについてはネットで検索してください。)
本多 勝一 「日本語の作文技術」 (朝日文庫) も、井口先生のブログでも紹介されています。 それにもかかわらずw、素晴らしい本です。
井口に関して言えば…
Bad● 「日本語の作文技術」の説く、「漢字・ひらがな の使い分け」 を井口は完全に無視している。
> でもめちゃくちゃすごいしゃべりができるためには < Jobsプレゼン本
> ばなくてもなにをどうすればいいのかわかるように < Jobs伝記
> はぐくんでもらえるようにしなければならない。 < 「インターネットが死ぬ日」 p.457
本多 勝一 「日本語の作文技術」は 分かち書きについても言及していたハズ
(卑劣、傲慢な男に関しては敬称略) 井口に関して言えば…
Bad● 「日本語の作文技術」の説く、「漢字・ひらがな の使い分け」 を井口は完全に無視している。(前回)
Good● 「日本語の作文技術」の説く、「分りやすい文章になるように、修飾語の順番を入れ替える」 に関しては、井口は良くやっているようだ。
http://www.asahi-net.or.jp/~pb6m-ogr/qqqqq.htm#q42 六つの文章のうち、一番分かり易いものを選んで、その理由を説明せよ:
@ Aが私がふるえるほど大嫌いなBを私の親友のCに紹介した。
A Aが私の親友のCに私がふるえるほど大嫌いなBを紹介した。
B 私がふるえるほど大嫌いなBをAが私の親友のCに紹介した。
C 私がふるえるほど大嫌いなBを私の親友のCにAが紹介した。
D 私の親友のCにAが私がふるえるほど大嫌いなBを紹介した。
E 私の親友のCに私がふるえるほど大嫌いなBをAが紹介した。
> 引用と自分の意見を区別してください < その区別が不明に思えるのはドレ(ドコ)?
480
>
>>479 >
>>477 >>477 は全文、禿バッカBlogからの引用。 この禿はスピード(ワード数)の話ばかりしてるな。 ある程度の水準(翻訳の品質)に達してれば、それも許せるが…
>>438 > 私怨でもあるの?
強いて言えば、ある。
他に不明な点や疑問がありますか?
私にとって適正量は年50万ワードくらい。 産業系70〜80万は忙しすぎたので年間50万以下まで落とし、書籍を始めたあとも総量50万まで産業系を減らしてバランスとってきたんだけど、 年2冊だった書籍が4冊ペースになり、2冊分あふれて65万になってしまった。またどこかを減らさないと。 4:50 PM - 23 Feb
ノンフィクションも一般向けだとそのくらいが下限かも。ワード単価で10円前後が普通、悪ければ5円って感じ。学術系はもっとずっと下があるらしいけど。 QT @frswy …印税は252,000円。四百字一枚当たり630円。うん、たぶん、このあたりが出版翻訳の下限だと思います。 In reply to Y. Furusawa xxxx 23 Feb
M. Ohkoshi : 情報操作? 別になにも操作しとらんよ?「上はいらない」とは言ってないし、「下の情報が足りないからそっちを出したい」と言ってるだけ。井口さんの切り取り方・まとめ方の方がよほど「印象操作」なんじゃないの?
「上のほうはこれだけ稼いでる」って視点で話しても無意味、 「maxこれくらいはいける」ってぇのはあんまり意味があることだとは思えん、 ドロドロ系の話のセッションを入れたい、 といった大越さんの言葉から、下を強調した話にしたいんだと思ったんだけど?
ちなみに、私が不誠実にも隠していると大越さんが批判されてる内容なら、2年も前にJTF翻訳祭でしゃべってきましたよ。 翻訳会社の経営幹部多数を含む300人からの前で。大越さんのツイートを読んだ人に誤解されても困るので、この事実だけ指摘しておきます。
以前翻訳フォーラムで勉強会した後フォーラムの書き込みがすごいことになったけど今日のもやっぱり土曜のJATの影響かな・・・井口耕二さんはやっぱり『嵐を呼ぶ男』だと思った☆
じゃあ質問を変えよう。 大越さんがその立場だったらどうする? ずっとワード8円の世界に入った新規参入者だったら。
IJET広島で出す情報として「上はいらない。下のどろどろを出したい」って、それ、大越さんの情報操作がはいってるじゃん。
--->
>>487
>>491 ( to: 井口 ) --- え〜っと、正直もうこの話したくないんすよね。井口さんが自説の補強のために何か引き出したいんだったら、他を当たってくれませんか?
IJET-23、申し込もうかなぁと思ったけれど、嫁さんに相談したら、6月最初の週末は例年、子どもたちの運動会がある日であることが判明。というわけで、とりあえず保留。万が一、運動会がずれてくれればそのとき申し込もう。 30 Jan 12
495 :
村上春樹 :2012/02/26(日) 06:54:29.02
村上春樹 『自分が全く使わない言葉というのはたくさんあるんですよね。・・・辞書なんかを引いていて僕が使わない言葉がどれくらいあるかなと思ってみたら、ものすごくいっぱいあるのね。 生まれてから一度も使ったことがないんじゃないかという言葉がたくさんあるんだ(笑い)。たとえば「鑑みる」なんて僕は使ったことはないです(笑)』
496 :
村上春樹 :2012/02/26(日) 06:58:00.33
>>495 ==
村上春樹、柴田元幸 著、『翻訳夜話』(文春新書) (44ページ)
----- [...] この辺が、言語感覚の鋭い村上春樹氏が「鑑みる」という言葉を使わなかったと断言できた理由ではないかと勝手に推測しています。また、....
私怨の人はコテハン付けたら?
>>494 井口は6月の 「IJET広島」 に行くの?
>>450 >>451 > けっこう口語的な部分もあるけれど気品があって ・・・ ノンフィクションの翻訳文体として新たな次元を切り開いたと思います。
…と「成田さん」が絶賛してる井口の文体は、村上春樹(の文章)がモデルなのでは?
>>495 > というのはたくさんあるんですよね。
> がどれくらいあるかなと思ってみたら、ものすごくいっぱいあるのね。
> ったことがないんじゃないかという言葉がたくさんあるんだ
「めちゃくちゃ」も村上春樹から?
> でもめちゃくちゃすごいしゃべりができるためには < Jobsプレゼン本
> ばなくてもなにをどうすればいいのかわかるように < Jobs伝記
> はぐくんでもらえるようにしなければならない。 <
井口が Twitter で因縁をつけてるのが↓の人だよね?
■ 大越正浩 副理事長(広島)
産業翻訳者
大学院中退後、建設コンサルタント、地質調査会社等の勤務を経て、1997年に土木・建設系コンサルタントとして独立。
大手コンサルタントの専属下請け状態だったので、完全に自立するべく、以前から考えていた翻訳業への転身を図り、2001年からは翻訳専業に。取り扱い分野はIT、機械、流通を中心に種々さまざま。
----- 発端や背景が見えないけど、とりあえず、 大越さんガンバレ! (学歴自慢の陰険ハゲに負けるな) 早いとこ、「ベストセラーを訳す偉業」をやってね!
(以前に井口が因縁をつけてた件
>>4 を思い出した。)
http://unkar.org/r/english/1323009254/63,78 井口って(学歴その他を根拠に?)「自分より下」とみなした人間に露骨に無礼な態度をとるね
ツイッターで本人に直接言えばいいのに それができないヘタレだからここに張り付いてるんだっけ
誤訳に関する議論は込み入った話になりがちで、ツイッターみたいに文字数制限の厳しいメディアは不向きだし、 勝手に削除されたりしても厄介ですね。反論があればここに来て言えばいいのに、 自分の土俵に引き込もうって方がヘタレでしょう。
いつか#に返答してもらうような展開になるかもね。
>>491 (#が誘導尋問しようとする) > じゃあ質問を変えよう。
>>493 > 井口さんが自説の補強のために < ここで「井口さんの自説」って何だ?
Twitter の やりとり を読んでると、#が悪いように見える。 Oさんが(見物人に与える印象操作において) 一枚上手だったか?
>>482 > 六つの文章のうち、一番分かり易いものを選んで
正解は: C 私がふるえるほど大嫌いなBを私の親友のCにAが紹介した。(文庫本p.49)
「私」が2回も入ってて#の訳文みたい。 普通は、以下のようにテンを入れる?
C 私がふるえるほど大嫌いなBを、私の親友のCに、Aが紹介した。
> この人、Trados を使ってる? 何か「出来損ないのTM」(バッタもん)を使ってるから、訳語の統一に失敗してるのでは?
#のような業種だと、やっぱりTMを使ってる?
>>1 を変える気がなかったが、Generative は入れたいから、早く次スレに行きたい気になった。 1ヶ月半〜2ヶ月さきか?
以下の問題について、原文を知ってる人は、2日くらいは コメントしないで下さい。
訳文 = 「アップルU は本質的に生み出す力を持つ肥沃な技術である。」 < これ原文を想像するのが困難だった。
… generative technology with generativity < ? ? ?
… generative technology possessing generativity < ? ? ?
「Zittrain本」は、新品同様のが 500円で買える? 「Z本」の翻訳: 外からの時間的制約がなくても、自分で勝手に、「焦って急いで間に合わす」状況を作っていたようですね。 あとで実際の例を出しますが、 … 1文で Generative が3回出てきたら、訳文では 「肥沃な」が2回 「生み出す力の」 が1回 というような事を#はしている。 #が何故こんな事をしたか、について少し推理があるので後で書きます。 とにかく明らかな事は: Generative の訳し分けに比べたら、「緑、グリーン」 なんて生やさしい! “I like that green,” he said proudly as they were doing a trial run in front of some staffers. “Great green, great green,” they all murmured in assent. 疑問点:なぜ「緑」と「グリーン」とに訳し分けたのか。 理由があってわざと変えています。 [...] 文章というのはそういうものですから。 解説は……やめることにしました。[...]
6月の「IJET広島」で、#は とにかく 「私の年収自慢」が したかったようだ。 Blogでも「年収と幸福」の話してる
>>484 >>489 > ちなみに、私が不誠実にも隠していると大越さんが批判されてる内容なら、2年も前にJTF翻訳祭でしゃべってきましたよ。
どういう内容? ( #Blogと同じで、ここでも#の幼稚な「言葉足らず」が引っ張り効果を生んでいる )
Oさんが「不誠実」だとか、「隠している」とか言ってるのが見つからない。(見つかったらコピペして下さい。)
(Spin上手? の) Oさんが削除したのか?
いま Twitterでの発言を見ると、#が一人で因縁ばかり つけているように見える。
>>501 誤訳に関する議論は参考になるので、ここでやるのは構わないんだけど
Twitterに書かれていることまで引っ張ってきて
とにかく個人を叩きたいという書き込みは、見ていてうんざりです。
>>506 そういう場合のために、
TwitterのことはTwitterでしましょう!
という標語がある(嘘w)
>>506 > 誤訳に関する議論は参考になるので、ここでやるのは構わないんだけど < 何様?
> 見ていてうんざりです。 < 半角より小さい空白が見える(もちろん表示の設定に依存するが)
>>473 基本的にはあまりこういう場所で担当書について発言しないほうが賢いとは思うのですが、いくつか補足させてください。
原題はたしかにThe Future of the Internetですが、これ版権取ったときにはThe Death of the Internetだったんです。というか、だから取ったんですけどね。
だからあながち「釣り」ではありません。なぜ原書出版社がヒヨったのかわかりませんが、「インターネットの未来」なんてタイトルはナシだなぁと思います。
注については、基本的に新書であろうとなかろうと … 【
>>473 で既出 】
Posted by 担当編集者@早川書房 at 2009年07月07日 < 面白い情報 Thanks! ちょっと言い訳っぽいけど、抑制が効いてて、#の言い訳ような「醜態」とは感じられない。
引用と書き込みの区別が(「< 何様?」みたいに明白なものを除き)つき難く、 読んでて混乱します。引用箇所がはっきりわかるような工夫をしてもらえませんかね。
>>509 > 読んでて混乱します。 < 何が分からないのか具体的に質問すれば良い。 「 Nothing can be explained to a stone. 」
何か注文つける際には以下の何れか(いずれか) を同時にするのが望ましい。
1。 「 >>000 で有益な情報を述べた者ですが、」 と前置きする
2。 何か有益な情報を提供するか、 または、 スレの内容が良く理解できている事を示すコメントをする。
つまり、
>>289 で見たような、「悪質なカタコト連投」、 「嫌がらせ」 しか出来ない人間ではない事を示してください。
>>509 のレス全体が「不愉快なカタコト」と大差ない。 (明白に区別できない)
「不愉快なカタコト」は基本的に無視してます。
他人の誤訳云々の前に、自分の文章を読んでどこがわかりにくいか客観的に気づけない人に 翻訳は難しいのではないかと思う。
>>509 > 読んでて混乱します。 < 何が分からないのか具体的に質問してください。
>>511 < 何が分からないのか具体的に質問してください。
465 :名無しさん@英語勉強中:2012/02/24(金) 23:34:48.29
>>463 >>464 > ではどう訳せばいいのか教えてください。
以上の1行カタコトを書いた人は、以前に
有益な情報を提供するか、 または、 スレの内容が良く理解できている事を示すコメントをした事がありますか?
「不愉快なカタコト」は基本的に無視してます。
>>464 で、「インターネットが死ぬ日」の目次を列挙したあと、まことしやかに
>------ 【編集部からのお詫び】
>
>本書は、2人の翻訳者が連絡を取らずに分担して翻訳したため、Generative というキーワードが「肥沃な」「生みだす力の」と、二つの訳語になっております。
>
>読者の皆様には、この不手際に関するご迷惑をお詫び致します。
これって実際のコメントの引用じゃなくて勝手なねつ造でしょ?
こういう紛らわしい書き込みをまず止めて欲しいですね
> これって実際のコメントの引用じゃなくて勝手なねつ造でしょ? こういう紛らわしい書き込みをまず止めて欲しいですね
------ そういう風に具体的に、他にも苦情など有りますか?
以下の問題、近いうちに正解を書きますね。
http://book.asahi.com/booknews/interview/2011120900004.html > ・・・ 「狭義の誤訳」(解釈の間違い)の4点を認めて増刷時に修正した。
(初級問題) 先生の言う4点を列挙せよ。
> 人間がする以上、いくら注意してもミスをゼロにすることは不可能で、解釈間違いという狭義の誤訳さえやってしまう可能性も常にあるのは確かなのですが、
■ (上級問題) 上記 の 「解釈間違いという狭義の誤訳」 の意味を説明せよ。
885
517 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/02/28(火) 18:45:22.63
> これって実際のコメントの引用じゃなくて勝手なねつ造でしょ? 質問に答えてよ
518 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/02/28(火) 19:44:16.36
> 何が分からないのか具体的に質問すれば良い。 「良い」の発音は「よい」なの? それとも「いい」なの? ひらがなを使うことにも意味はあるんだよ。
( If I help you, Clarice, it will be "turns" with us too. Quid pro quo. I tell you
things, you tell me things. Not about this case, though. About yourself. Quid pro quo. )
quid pro quo で、1質問に答えますので、そちらも1質問に答えて下さい。
>「良い」の発音は「よい」なの? < Yes.
Quid pro quo.
>>509 さんは、400以前に書き込んでいますか?
If Yes, そのレス番号を教えてください。(出来れば複数)
If No,(書き込んだ)できるだけ若いレス番号を教えてください。(出来れば複数)
>>509 さんは、400以前に書き込んでいますか?
前も同じ質問されて答えた。
私の知る限り、この質問をされたのも答えたのも私だけのような。
IDが出るわけではないので、あまり意味のない質問だと思う。
(上 p。 409) 過去にデートしてきた女性を見れば、ジョブスの好みはあきらかだろう。頭はよいが控えめ。ジョブスにたてつく気概を持つが、騒ぎを超越する禅的なところもある。 教育程度が高くて人に頼らないが、ジョブスや家族と折り合いをつける意志も持つ。現実的なのに浮き世離れしたところもある。 ジョブスの手綱を取る力がある一方、自己が確立されていて常に手綱を取らなくても大丈夫。さらには、美人でブロンド、ユーモアに寛容で有機栽培のベジタリアン食が好きならばなおよしといったところだろう。 ------------------ 「たぶん共感が問題だったんだと思います。共感する能力があの人に欠けていたことが」 スティーブ?ジョブズ伝記 より。
訳文を見ただけで感じたのは: ● 過去にデートしてきた女性を見れば、< 「デートしてきた」 が、井口 恒時 のヘボ直訳 (恒時 = 常時、いつも) 「デス妻」「Sex in the City」とか の字幕・吹き替えでも、この直訳「デートしてる」が出て来る? ● 「ユーモアに寛容」が怪しい ● 好きならばなおよしといったところだろう。 < 「だろう」が直前にも出てる ○ 好きならばなお良しといったところだろう。 ○ 好きならば、なお良しと言ったところか。 原文を見たら、もっと問題があった。
> 「デス妻」「Sex in the City」とか の字幕・吹き替えでも、この直訳「デートしてる」が出て来る? 例: 「ジョンが、過去にデートしてきた女性を見れば分るでしょ?」 例: 「リサがジョンとデートしてたのは去年の話よ」 ( doors →ドア、 home → ホーム ) ● C&G closed its doors. → 「C&Gはドアを閉じた。」 ● a home in Menlo Park. → メンロパークのあるホーム (「ある」も余計!w) いつも単語単位で近視眼的に訳している 超ヘボ翻訳家だと、ほぼ全てのセンテンスで こういう訳語になっている。 (Cf. moments → 瞬間) ( Generative というキーワード → 「肥沃な」「生みだす力の」 )
CHAPTER TWENTY-ONE == FAMILY MAN ------ Laurene Powell ------- By this point, based on his dating history, a matchmaker could have put together a composite sketch of the woman who would be right for Jobs. Smart, yet unpretentious. Tough enough to stand up to him, yet Zen-like enough to rise above turmoil. Well-educated and independent, yet ready to make accommodations for him and a family. Down-to-earth, but with a touch of the ethereal. Savvy enough to know how to manage him, but secure enough to not always need to. And it wouldn't hurt to be a beautiful, lanky blonde with an easygoing sense of humor who liked organic vegetarian food.
525 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/03/01(木) 00:29:39.35
● unpretentious 「控えめ」 が誤訳 ● with an easygoing sense of humor 「ユーモアに寛容で」 が誤訳 ● And it wouldn't hurt to be a < もっと良い訳ある? 他にも誤訳あり
● with an easygoing sense of humor → 「ユーモアに寛容で」 が誤訳 Laurene Powell, said bluntly,> ローリーン・パウエルからざっくばらんな話がきた。 < の時とソックリの状況 ? ● Savvy enough to know how to manage him, but secure enough to not always need to. ↓ ( secure を誤訳 ) 異常に冗長 > ジョブスの手綱を取る力がある一方、自己が確立されていて常に手綱を取らなくても大丈夫。 ○ ジョブスを操れる程の頭の良さだが、自由にさせておく自信もある。 ○ ジョブスを掌握できる賢夫人だが、勝手にさせる懐の広さ。
527 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/03/01(木) 19:20:50.29
「懐」が使いたいなら「懐の深さ」、 「広さ」が使いたいなら「度量の広さ」でしょ?
「懐の広さ」で検索しても多数ヒットするので、それで良いのか少し検討してみますね。 ● Well-educated and independent, yet ready to make accommodations for him and a family. 偉業の訳文> 教育程度が高くて人に頼らないが、ジョブスや家族と折り合いをつける意志も持つ。 「人に頼らない」が、 井口 恒時 のヘボ訳 最後の部分(accommodations for … a family)は「子供を生んで育てる」という意味。 従って、「家族と折り合いをつける」が、 井口 恒時 のヘボ直訳 正しい意味: 教育もあり自立もできるが、ジョブスと家庭を築いてく意志がある。
○ 教育もあり自立もできるが、ジョブスと家庭を築いていく意志がある。 ○ 教育もあり自立できるが、ジョブスと家庭を築きたい気持ちがある。 > 最後の部分(accommodations for … a family)は「子供を生んで育てる」という意味。 従って、「家族と折り合いをつける」が、 井口 恒時 のヘボ直訳 井口の「直訳脳」だと、 ● accommodations → 「折り合いをつける」 ● family → 「家族」 から逃れる事が出来ない。 Cf.( doors →ドア、 home → ホーム ) (moments → 瞬間)
井口氏が訳した本に「ジョブス」って書かれてるの?
Blog と同じで 10回に1回くらい 参考になるコメントが付いたら、
(つまり、9個の(ごみコメント)嫌がらせコメント の後に 1個の参考になるコメント)
それで満足すべきなんでしょうね。
530 < そのまま、(あなたの)この言葉をお返ししましょう:
>>474 自分で本買って調べたら?
>>527 「懐の深さ」、 少し参考になった。
ただし、「懐の深さ」だったら(以下の)「#的響き」が有り過ぎて使いたくない。
■ 先生の「子供ダマシ語彙」 (簡にして要、不承不承、鑑みる、昇華する、にじりよる、ともあれ、等)
(ことここにいたっても)
プログレッシブ和英中辞典 (和英辞書) ぶっきらぼう ◇ぶっきらぼうな|〔そっけない〕curt; 〔ずけずけした〕bluntぶっきらぼうな答えをしたHe gave a curt [blunt] reply. 彼は話し方がぶっきらぼうだ
#> 教育程度が高くて人に頼らないが、ジョブズや家族と折り合いをつける意志も持つ。
これでは、「ジョブズの両親や親戚が、やたら気取った難しい人たちで、折り合いをつける のが大変」みたいな(間違った)意味にとれるので、これも「#誤訳」認定します。
● Laurene Powell, said bluntly, → ローリーン・パウエルからざっくばらんな話がきた。 < の解読
>>264 「率直」だと、(not Positive Enough) & Too Direct! #は簡潔で分かりやすい表現が恐い。 その結果、珍妙な表現になった。
● with an easygoing sense of humor → 「ユーモアに寛容で」 が誤訳 < bluntly とソックリの状況 ?
easygoing を辞書で見ると、「のんきな、悠長な、鷹揚な、だらしのない」とあって、(not Positive Enough) !
類義語 置換で「寛容」を見つけて、#の主観では合格点に思える「ユーモアに寛容で」に落ち着いた。
(客観的には、50〜60点なので、プロの訳文としては失格)
>>528 では
偉業の訳文> 教育程度が高くて人に頼らないが、ジョブスや家族と折り合いをつける意志も持つ。
だったのが、
>>533 では
#> 教育程度が高くて人に頼らないが、ジョブズや家族と折り合いをつける意志も持つ。
になってる!
こないだいろいろトラブった雑誌、記事の執筆依頼がまた来た。 正直、ここの仕事はやりたくないんだけど(二度とやらんって思ったくらいで)、今回の内容だとやらざるをえないんだろうなぁ。 担当編集さんは違うようだけど、前回のが雑誌全体の編集方針なら同じことだもんなぁ。どうしよう。 29 Feb
アメリアさんから雑誌を受領。SimplyTermsが取りあげられたので。こんな雑誌を作っているとは知らなかった。 それにしても献本は1部でいいのになぁ。2部はリサイクル箱へ直行。 29 Feb
いまやってる案件、ここはvirtuallyじゃないと意味が通らなんだろうと紙を確認したらvisuallyだった。OCRのご認識かいな。こういうの、あぶないんだけど、絶対の防止策っていうのもないしなぁ。 29 Feb
"blunt"のサンプル見つけた (ドラマ"Revenge"から) 主人公エミリーとフィアンセの弁護士ブルックスの会話 Emily: Mr. Brooks. Brooks: I apologize for the ambush, but I wanted to speak to you alone. To be perfectly blunt, the more dirt I have on Daniel, the better prepared I'll be when the fur starts flying. Emily: Ah. Looking for skeletons. Brooks: Skeletons, addictions, secret relationships, proclivities. Emily: Wow. You are blunt. Brooks: Your fiance's facing a murder charge. This isn't the time for subtlety. どう読んでも「blunt=ざっくばらん」じゃないね。
But in 2009 his wife, Laurene Powell, said bluntly, "If you're ever going to do a book on Steve, you'd better do it now." 2009年、彼の妻、ローリーン・パウエルからざっくばらんな話がきた。 「スティーブの本をいつか書くつもりがあるのなら、いま、やるべきよ」 ------- 井口の英語力では、「said bluntly」の語感が分からんのだと思う。 「いつか」書く「つもりがある」のなら、いま、「やるべきよ」 ------- 他の部分にも、井口の実力が出ている
井口 の Twitter について:
>>484 年収自慢
>>485-486 レートの話 … ゼニの話ばかり。 6月の「IJET広島」でも、#は とにかく 「私の年収自慢」が したかったようだ。
>>535 前回の「ひらがな原稿」はボツになった?
>>536 × 「2部はリサイクル箱へ直行。」、 ○「2部め はリサイクル箱へ直行。」
>>537 > ここはvirtuallyじゃないと意味が通らなんだろうと紙を確認したらvisuallyだった。OCRのご認識
「通らなんだろう」は方言?
事実関係が不明: 「virtually だと意味が通らないと紙を確認したら」 と言いたい?
ご認識
♯□先生の置換のリバース・エンジニアリングは容易 to put it bluntlyで検索→結果:ぶっちゃけた話(正解) ぶっちゃけた話→ざっくばらんに言うと(可能解)→ざっくばらんな話(♯□置換技法) to put it bluntly→ざっくばらんな話(不正解)
>>540 ここで聞いてもだれも回答できないから
Twitterで直接質問したら?
>>501 も
>自分の土俵に引き込もうって方がヘタレでしょう。
と言ってますよ。
● Laurene Powell, said bluntly, → ローリーン・パウエルからざっくばらんな話がきた。 < の他に、特に面白かったのはドレですか? 私にとっては、以下の例は全て、井口 恒時 の (苦し紛れの)ヘボ直訳の例として、「ざっくばらんな話」と大して変わりません。(同じくらい興味深い) > 「騒ぎを超越する」 「ジョブスや家族と折り合いをつける意志も持つ。」 「浮き世離れしたところもある。 」 「自己が確立されていて」 「ユーモアに寛容で」 (別の話題) > … 臆面もない自画自賛っぷり。デートクラブで「愛人契約」を結んでいた男性たちは、 「今までした中であなたほどすごい女性はいない」と彼女をホメてくれたとか。 > 臆面もない自画自賛っぷり。< 井口 と似てる
「ドレですか?」というカタカナの使い方が不愉快
544<「1行 嫌がらせ」以外の事(新ネタ等)も書けば? 例えば「xの本の yページの「z」が誤訳っぽい」
■ (肥満ブス)(陰険ハゲ) 2人とも「こういう風に言い寄られたが、振ってやった」の自慢ばかり
■ 臆面もない自画自賛っぷり(2人とも「絶賛の言葉」を引用)
(肥満ブス) >
>>543 「今までした中であなたほどすごい女性はいない」と彼女をホメて…
(陰険ハゲ) > ■結果
> というわけで、たっぷりの時間をかけ、磨きに磨いたケースと比べればもう一歩のところが残っているはずだと思いますが(そう思うからふつうに時間のある案件では時間をもらうわけですし)、
でも、「7月頭スタートで世界同時刊行を実現する」という条件のもとではベストな形にできたと思っています。また、こう言うとなんですが、ほかの人が翻訳するよりもきっといいものにできた、とも。
> 講談社さんの担当編集さんも、「無理なスケジュールのなか、怖いくらい理想的な進行だったと思う」と言われていました。
>>545 の書き込みは誤訳の話なの?
何が言いたいのかさっぱりわかりません
> 「経済力がある人」と「経済力のある人」って、学術論文的には、どっちがいいんだろう?Google的には、一般的に、後者が圧倒的なんだけど、個人的に違和感がある。 「が・の」変換がきくパターンなので、日本語的にはどちらもOKかと。 私なら、前後関係で選びます。「経済力がある人の財布は……」とか「経済力のある人が買う物は……」とか
英日翻訳して出版された本はたいがい書影に原題が入っているから原著を確認しやすいのだけれど、日英翻訳で出版された本は確認しずらくて困る。 会社員時代は、突然、出張を命じられてもそのまま動けるようにと10万前後をキープしてました>財布の中身
その程度の書き換えは当たり前で、「…う〜ん…」とか 「Um」「… Well …」とか、クシャミ・咳とかを取るのと同じ。 ただし、書き換えた後の方が良いかが不明で、そこが少し面白い。 「The Dating Game」… Bill Gates を含めて4人全員が当時は独身だったんだろうね。
佐々木俊尚 @sasakitoshinao ジョブズ伝記の訳者井口さんが、誤訳指摘に対してすごくていねいに対応。 この本の翻訳はすごく読みやすく非常に質が高いと思う。 /『スティーブジョブズT・U』−誤訳の指摘: Buckeye the Translator
妻はイラストレータの 1961年兵庫県生まれ。 早稲田大学政経学部政治学科中退。 1988年毎日新聞社入社。警視庁捜査一課、遊軍などを担当し、殺人事件や海外テロ、コンピュータ犯罪などを取材する。 1999年10月、アスキーに移籍。
@dnatsume says: 謝辞にたくさん名前を載せておくと、その人の家族、友人、知人が買ってくれるので、多少、売れ行きが伸びる、ということもあるらしいですね(^^;) いや、ホント、読んでくれる人がいないっていうのがむなしくて。私も読みませんけど(^^;)
翻訳理論というものをどう見るかについては、少し私と考え方が違うところがありました。 以前、やはり当コラムにご登場いただいた井口耕二さんや高橋さきのさんたちと、翻訳理論の勉強会を、なんて話を出したときも、山岡さんは何となく否定的でした。 山岡さんは山岡さんなりに「翻訳論」を構築しようとされていましたし、柳父章さんを高く評価されていたことからも、理論を否定していたわけではないはずです。 ------- 山岡氏は井口の実力(&人間性, etc.)を見抜いていたのでは?
山岡氏の著作物を読む限り、某先生とはレベルが違いすぎて、 相手をする気にならなかったとしても不思議ではない
#は翻訳理論について、まるで無知で、blogなどでも言及してないよね? (もし何か知ってたとしても、翻訳の実践には役に立たんが) 山岡氏が#の実力をどの程度まで把握してたか知らんが、#の訳文を少し読んだだけで不快になっただろうね。 #の「勉強会」… 踏み台に使われるようで嫌な気分になったに違いない。
大先生にはpowerはあるがforceは無い
QT @terrysaito : Win-Win な関係…いつま経っても言い続けられているのは、常に変わる何かがそこに存在しているからなんだろう。 それはきっと人なんだろう。人基準な仕事のやり方しかやっていない事の裏返しなのかもしれない 仕事とはすべからく「人」だからかも。 1:39 AM - 21 Mar 12 via Janetter
須く(すべからく)の意味・語源・由来を解説。 ... 是非とも」の意味になった。 元々は、「須・応」を「すべからく○○べし」と再読した漢文訓読に由来する。 近年、「すべて」の意味で使用される例が多く見られるが、「すべて」といった意味は含まれておらず誤用である。
「すべからく」「鑑みる」「的を得る」「確信犯」等、よく言われてる誤用とかに強いタイプに思えるが、違うんだな。 Spinも知らん情弱オヤジだもんな〜 w 「彼は簡にして要だし」「簡にして要の説明」「ざっくばらんな話」とか、独自の誤用も編み出してるし w 1千誤訳がある本を100万部売るのは、ギネス世界記録では? 1 Thousand x 1 Million = 1 Billion !
具体的な訳について論じるのはいいけど、「1千誤訳がある本」など、 根拠のはっきりしない数字を出すと信用をなくすだけだと思うよ。 数え尽くしたわけじゃないだろうし、誤訳の定義や判断もひとそれぞれだからね〜
児島修 @OKojima_iwashi [wrote] 【告知】翻訳そぞろ歩き 待望の大型企画『夏目大さんとゆく江ノ島〜鎌倉編』を4月14日(土)に開催いたします。 仕事や勉強で翻訳にかかわっていらっしゃる方どなたでもウェルカムです。 ぜひこの機会にお気軽にご参加くださいませ〜!
↓↓ #と違って性格が良い人? ↓↓ #と違って仕事に関して謙虚な人? ↓↓
Name 夏目大
Location 横浜
Web
http://dnatsume.c... Bio 横浜で翻訳業を営んでおります。
最新訳書『人生の科学』、『超訳 種の起源』よろしくお願いいたします。
『音楽の科学』『破壊する創造者』『Being Geek』などもよろしく!
「1人日5万円」で働く人の年間給与はいいとこ600万、下手すりゃ400万ですが、それでも高いですか 翻訳者がさぼれば読者の負担が増えるのです。それが品質の違いです。<--- w w w w w 私は部分翻訳は断っています。訳文に責任が持てないので。いろいろあってどうしてもというケースで、段落単位の指定ならやりますが。
「部分翻訳ができる」という考え方は「翻訳というのは原文の頭から1文入れたら訳文が1文ずつ完成していく」と実質同じですね。 納期半ばに「できてるところまでちょうだい」と言ってくる意識と同じというか。 ........もっと言えば不可能なんですよ。読み方の深さが違うから。
この禿はスピード(ワード数)の話ばかりしてるな。 ある程度の水準(翻訳の品質)に達してれば、それも許せるが…
>>484 年収自慢
>>485-486 レートの話 … ゼニの話ばかり。 6月の「IJET広島」でも、#は とにかく 「私の年収自慢」が したかったようだ。
> 『インターネットが死ぬ日』なんて、全編、予想の6割くらいしかスピードがでなくて苦労もすれば予定から大きく遅れる結果にもなりました。
( 苦労【も】すれば予定から大きく遅れる結果に【も】なりました。 )
いろんな文章があるのに、同じ「スピード」で出来ると思ってる馬鹿に
まともな翻訳が出来るハズがないと納得した。
翻訳の質は別として、これだけ知名度のある翻訳者の収入や翻訳スピードがどの程度かってのは 他の翻訳者の参考になると思いますよ。ただし、収入と幸福度の話は余計なお世話って感じですけどね。
(久しぶりに嫌がらせ以外の書き込みなんで…)
翻訳の質が悪すぎて参考にならない。
「収入と幸福度の話」 < ジイサンなら分かるが、こいつは40才くらいには既に
昔話、自慢と講釈の「人生論大好き禿キモ爺」になってた。
> 『インターネットが死ぬ日』なんて、全編、予想の6割くらいしかスピードがでなくて苦労もすれば予定から大きく遅れる結果にもなりました。
時間に余裕がある時でも、他の仕事を入れたりして、無理に急ぐから致命的な失態をしてる。
>>463 >>464 >>466 など。
どんなに杜撰な仕事をしても、それが気にならないらしい。
>>484 年収自慢
>>485-486 レートの話 … ゼニの話ばかり。
【補足】(久しぶりに嫌がらせ以外の書き込みなんで… レスしますね) ● あれだけ杜撰な翻訳を量産・濫造しても、問題視されないのは、 一種の「神業」あるいは「奇跡」(?)なので、たいていの人(良心的な翻訳者)には参考にならない。 ● 『インターネットが死ぬ日』でも杜撰な仕事をしてて、 それが全く気にならないらしい様子を知ると、Jobs本で、 > 冷たいサラダのあとの温かな許し、度を過ごしたのは、閉ざされていた部分が開かれたことを意味します。 をはじめとする悪訳ヘボ訳を直そうとする気がないのが、はじめて(ある意味)腑に落ちた。
570 :
blog :2012/04/15(日) 04:32:45.93
先日のエントリー、「『越前敏弥の日本人なら必ず悪訳する英文』刊行記念講演会」でも取り上げましたが、 「原著者が日本語を知っていたら書くはずの日本語にする」という基本方針のもと 「表現に対する原著者の工夫をどこまで織りこむか」というのは悩ましい問題です。
571 :
blog :2012/04/15(日) 04:37:25.05
2012年4月10日 (火) 『なんでもわかるキリスト教大事典』.... 英語の文書は、いろいろなところで聖書やキリスト教に関係のある話や表現が出てきますし、 辞書に訳語があっても、背景知識がないと適切な訳語や表現が選べなかったりします。 ネットで調べるといっても、これまた基礎知識がなければ迷うばかりです。....
>>> 全く我流なので間違いかもしれないけれど、英語て形容詞が延々と続くときや助詞「の」の連続を避けたいときに形容詞の一部を副詞的に訳したりしている。 数字では普通に使われてる技だと思うのだけど。((( ??? ))) 「高品質な安価なシステムを提供」→「高品質なシステムを安価に提供」みたいに。<<< 基本的な技法ですよ
まだやってたのか
>>570 越前さんの本2冊とも読んだけど勉強になりますね
大先生の本は一方、反面教師として勉強になります。
越前さんの基準で誤訳判定したら、ジョブズの伝記なんてDランク(不合格)以下なのは明らか。
ていうか、日頃コンピュータのマニュアルしか訳してない人が伝記を訳すのは無謀だったと思われ
単価が安すぎるからコンピュータのマニュアルなんか訳してないはず。 それに、コンピュータマニュアルってのは、英語自体は難しくないが誤訳は非常にはっきりわかるので I氏には難しいんじゃないかな。当たり障りのないマーケティング文章みたいな仕事で単価の高いクライアントを うまく捕まえてるんでしょ。
10の選択肢を毎回考えつつ訳していると、そのうち、こっちはコレ、あっちはアレと適切な選択肢がさっと選べるようになる。 最初にスピードを追求すると、選択肢の検討を捨てて決め打ちするようになっちゃう。 結果、わかったようなわからないような、なんか変な訳文しか作れなくなってしまう。
通訳は時間を与えられないかわり、多少の不正確は許容される。 翻訳は時間を与えられるかわり正確性や伝達性(質)が求められる。 私はそう思ってます。 勘が働くようになると、スピード追求型と同じスピードで質が確保できるようになるわけで。
翻訳の場合、「求めるべきは品質、スピードは結果としてついてくるもの」だと思うんですよね。 なのにスピードを求める人が多いような気がする。 結果、スピードだけで不正確な翻訳になっちゃう。 1:22 AM - 20 Apr [2012] via Janetter
私はSimplyTermsでテキスト抽出して作業します。ときどき、陰に隠れているボックスのテキストまで抜けてきますが(^^;) SimplyTermsでテキスト抽出すれば、エディターでもワードでも虎でも、好きな環境で作業ができます。翻訳が終わったらSimplyTermsで書き戻し。
Terry Saito / 齊藤貴昭 @terrysaito あれ?バッカイさん、サインがグレードアップしてる〜(笑) 大昔、学生時代に友だちとお遊びで考えたヤツです。ここに楷書で書くと私のマシンみたいになっちゃうじゃないですか。なので、記憶を頼りになんとか書いてみました。
> 頭字語は翻訳対象としてカウントされていません。 自分の案件で「頭字語」が出てきたら、そのままで日本に通用するか否かを判断し、必要に応じて補足します。私は虎を飼っていないので翻訳対象として料金はもらってますが。
585 :
-- :2012/04/22(日) 05:26:38.18
仕事としての翻訳 井口 耕二 ◇ビジネスの流れ ●休みの取り方 しばらくメールマガジンの執筆をお休みしてしまったからというわけで はありませんが…… 今回は「休みの取り方」です。 翻訳は受注産業なので、基本的に、断った仕事は別の人のところへ行っ ...
「ナマハゲ」ブログで「ナマハゲ」誤訳の話が出ないね
>>572 「和訳すると長くなるのか」 < 有能な翻訳者でも長くなる。 本スレで見てきたように、#だと異常に冗長になる事が多い。
(一般図書の翻訳)全体として#の実力は並以下。 しかし、「杜撰な仕事を高速に濫造」が評価される場面では平均より上だとも言える。
>>579-581 > わかったようなわからないような、なんか変な訳文しか作れなくなってしまう。
「Zittrain本」に多い。 Jobs本にも多い。
客観的に見ると、#は、
「時間をかけてもヘボ訳しか出来ぬ無能者が、メチャクチャに急いで無能を誤魔化してるDQN」
なんだが、
なぜ、ここまで己惚れて大言壮語(自画自賛)ばかり出来るのか… ? >
>>579-581
>>577 それ思う
やっぱり書き物のプロの日本語はうまい
>>586 伝記だったら越前さんのほうが巧く訳せてただろうなと思う。「ダ・ビンチコード」読むと明らか。
>>586 Twitterで直接聞いてみればいいのに
書き物のプロのうまい日本語ってどんなものか、知りたいですね。 ちなみに、ダビンチコードの越前氏の文体にも非常な違和感を感じて、結局、訳本は読まなかった。 なんでああいう時代がかった文体にしたのかよく分からん。
私もなぜか化粧品のパンフを何度かやりましたが、現物の写真なしってきついですね。 いずれにせよ、塗ったときの感覚とかは推測でやらざるをえませんが。 22 Apr (later) ---- 6/15には翻訳フォーラムでシンポジウム+懇親会をやりますよ〜 QT
@hoshibay あ、井口さん!名翻訳者そろい踏み! 井口 耕二 いえいえ、表現力は文芸系の方々のほうがずっと上で、私ははまだまだ発展途上です。 QT 【質問】章ごとに分かれたたくさんの.docファイルが届いたのですが、これを一気に結合するソフトって何が良いですか? SimplyTermsでできるよ? 「その他」→「ファイルマージ」。並べた順番に連結する。
このところペースがあがらない……原文と相性が悪いのか、いまだに疲れが抜けていないからなのか、はたまたふぬけているのか、それともそういう時期に入ったのか……いろいろ迷ってばかりで進まない。 立教で講義をして戻ったら晩ご飯がなかった(T_T) 先週も帰ってからご飯を食べたのに、いらないと思われたらしい。
>>594 最近の大学ってカルチャーセンターみたいだな。
大学ってもっと高尚な研究するところと思ってたが。
>2〜3日前、Sakinoさんが「能動度ミスマッチ」という指摘をしてたけど、 >いま書きかけた訳文、やばいと途中で指が止まった理由がそれだった。 >単文で見るかぎり問題のない訳文だったんだけど、箇条書きで >そこまでの項目と能動度が大きく変化していたので、脳内アラームが発報。 この人日本語大丈夫? 「閉ざされていた部分が開かれたことを意味します」に近いものがある。
597 :
井口耕二 :2012/05/01(火) 06:28:32.39
少なくとも昨日話題になった方はそうらしいです。 MTをツールにするやり方の説明で、原文の構文がこうだからここをこうして……で話が終わったので、その日本語で通じるのかと疑問を投げかけたら、 そういう検討はIT翻訳に不要、文芸じゃないと言われました
598 :
井口耕二 :2012/05/01(火) 06:30:37.89
「人間が翻訳してこれじゃ、発注側が「機械翻訳で十分」と思っちゃっても文句言えない気がします(-_-)」 ……そういうの、ありますよね。残念ながら。 ブーメラン発言 ブーメラン発言 ブーメラン発言
どこからコピペしてるか知らないけど ここに書いたって本人には伝わらないと思います
客が望むとおり機械的に訳語を統一する翻訳者になるより、批判を受ける村上春樹になりたい…… お金を度外視してもそう思う翻訳者が多いはずだ(村上春樹のほうが稼げるのだからなおさらだろう)。 そう思う翻訳者は自分の道をゆけばいいのだと思う。
翻訳って、ある意味、「能力が高いほどミスが少ない」と表現すべきものだと思うんですよね。 どれほど上手な人でもミスはなくならない。 また、ある1文について素人がベテランプロより上手な訳文を書くことはある。 でも、何百ページのドキュメントを訳したら、必ず実力の差が出る。そういうものだと。
>>602 大先生が書くと誤訳の言い訳にしか聞こえないね
死者にむち打つwようなこと言っちゃ駄目。みんなわかってるんだから。
> どこからコピペしてるか知らないけど < 何も分ってない君は、少し謙虚になれば?
>>600 Jobsのスピーチ、#が大醜態を晒す原因になったのが良かった。
構成が良く、知り合いの教授に原稿を書いてもらった、というのも納得。
>>602 #は、何の脈略もなく誤訳の言い訳を書く衝動(発作)にかられた。
自分の誤訳が話題になってるのを知っていて、焦燥感が来たのか。
ある1節について #(素人) がベテランプロより上手な訳文を書くことはある。
でも、何百ページも訳したら、必ず実力の差が出る。そういうものだと。
Jobs伝記でも、「Zittrain本」(
>>463 >>464 >>466 … ) でも #の実力が出てる。
コンスタントに 誤訳・悪訳・ヘボ訳文を製造して、さらに、膨大で致命的な失態を晒してる。
こんなところでネチネチ言ってないで 本人に直接言ってみてよ
所詮便所の落書き
そういえば、昔、翻訳フォーラムに参加したばかりでまだROMしていたころ、 「質問する前にリーダーズくらいは引きなさい」と叱責されている人を見て、あわてて辞書を買いに走ったなぁ。 そういう小言幸兵衛って、必要だと思うな。憎まれ役になっちゃうけど。
祝翻訳大賞2012受賞。 ジョブズが指名したライターによる、ジョブズ自身の伝記が、正確、忠実に本人の 生きた軌跡、業績を描いていると信じられる人にとっては、多少、翻訳がまずくてもいい本なんだろう。 翻訳者としてもっとも参考になるのは、Amazonなどの書評で誤訳が指摘されたときの対処法でしょうね。 少々、あるいはひどい誤訳があっても、うまく対処すればなんとか切り抜けられ、逆に宣伝にも利用できるっていういい例。 その他、関係者があちこちにまき散らした書評はステマの具体例としても豊富な資料。
都合の悪い質問には絶対に答えない 卑劣・傲慢な男。 批判には嫌がらせで答える男。 以前から見てきた この陰険な男の 態度・言動は、「東大話法」そのものだ。 #式「誤訳が指摘されたときの対処法」は、 以前から 一貫しているが、 今回は、その「対処法」(東大話法)が際立っていた。 2: 自分の立場の都合のよいように相手の話を解釈する。 3: 都合の悪いことは無視し、都合のよいことだけ返事をする。 5: どんなにいい加減でつじつまの合わないことでも自信満々で話す。 6: 自分の問題を隠すために、同種の問題を持つ人を、力いっぱい批判する。 < (旗の包茎の車)の失態 7: その場で自分が立派な人だと思われることを言う。 15: わけのわからない見せかけの自己批判によって、誠実さを演出する。 18: ああでもない、こうでもない、と引っ張っておいて、自分の言いたいところに突然落とす。 < (「ママとします」= 訂正するほどの問題ではない )
伝記のどの箇所だったかな、 >分かる人には分かるし、分からない人には分からない箇所なので、このままにします みたいな解説をしてた箇所があったんだが、どう見ても、ご本人は分かってないんだよね。 実務翻訳でも、書いた本人ですら何が言いたいのかはっきり分かってないんじゃないかって箇所があり、 そういう部分をどう処理するかが腕の見せ所というか、一番悩むところなんだけど、 この人の場合は、ある意味正直で、分からなかったと言うことがよく分かるような訳になっている。 そういう点が評価されたのかもしれないね。そういう箇所をばっさり削ってしまっている翻訳も結構ある。
#氏は翻訳フォーラム等、いろいろな形で翻訳者、翻訳業界に貢献してきたことは 評価されるべきだと思うが、誤訳は誤訳。
613 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/05/16(水) 16:45:34.07
「翻訳フォーラム」は、#とSakinoの無知・陰険・横暴が炸裂してただけで、 若手を育てたり、翻訳者、翻訳業界に貢献してきたことは無いだろう。 原文: Heathkits came with all the boards and parts color-coded, 上巻 p.48 訳文: ヒースキットには基板もそろっていたし、部品もみんなカラーコードがついていた。 (現行スレでは出てない) color-coded (色分け)の訳文、何がマズイのか やっと分った。 この程度の ヘボ訳文 は 毎ページにあると思うぞ。 w
本人に直接言えないヘタレがまだやってるのか
>>614 抵抗の話なら「カラーコードがついていた」でOKだと思うが、
たぶん、部品全てが色分けされてたんだろうな。
意味: ヒースキットは基板も部品も色分けされていた。 意味: ヒースキットは、基板も部品も親切に色分けされていた。 意味: ヒースキットは、基板も部品も色分けされていて分りやすかった。 #のヘボ訳文: ヒースキットには基板もそろっていたし、部品もみんなカラーコードがついていた。 ( 基盤が揃ってなかったら「不良品」なんだが… ) color-coded … のヘボ訳 、 #が必死で強弁・言い訳してる。 口頭なら あの程度の「東大話法」で良いかもしれんが、blogでは もう少しウマくやらんと… よほど苦しかったのか、 言い訳の最後には、奥の手( Unagi=穴子? をホテルに問い合わせた件 ) を出してるし。 w #の 【「出る熟」脳】 では、対応できる構文がすごく限られてるね。 よく出て来る 「It came with all the Xs and Ys (already) Zed」 の 例文: ... our wiring kit came with all wires pre-connected ( キット? w ) ... The kit came with all the pieces already cut to size Tank came with almost all accessories already mounted ... I managed to get myself a GOTY edition of the game, which conveniently came with all DLC and patches already installed on disc #は、この構文を 「It came with [all the Xs], and 【 Ys Zed 】 」 だと強弁してる。 #の構文解釈: … which conveniently came with [all DLC] and 【 patches already installed on disc 】
color-codedが前の名詞をどこまで修飾しているかは、ケースバイケースでしょう。 >( 基盤が揃ってなかったら「不良品」なんだが… ) 今の感覚からすればそう思うかも知れないが、基板からシャーシまですべて自作していた時代に 出てきたキットだから、一部の基板や部品が自作前提で揃っていなかったとしても不思議じゃないんだよね。 どういう論争になっているのか知らないが、この部分の解釈をいくら突っ込んでも、 あまり得られるものは無いと思う。
>>617 だから本人に直接教えてあげたらどうですか
【訳文】冷たいサラダのあとの温かな許し、度を過ごしたのは、閉ざされていた部分が開かれたことを意味します。 【返答】原文に the permission and warmth とある時点で「温かな許し」が誤訳であると思ったが、この and は bacon and egg の and ということだったのですね。 --------- ちょっと笑った。 「Ham and eggs」よりは、「Good and ready」に近いか。 【訳文】失神ゲーム 【返答】OCR に原因があったことはわかったが、それでは機械翻訳と何ら変わらない(そんなことよりも、訳者は、紙原稿を見ずに、もっぱら OCR で電子化したテキストを見て訳出しているようで、それには少し驚きました。怖くないんだろうか?)。 --------- ロボット翻訳機になりっきって、やってる感じですかね? この人は、そういう不安は感じないのかも。 以下の例を見ても、全体を見回すような「目配り」が出来ないのが分ります。 『インターネットが死ぬ日』 ( ハヤカワ新書 juice ) ● 目次(抜粋) -- 章題の訳文のマズイところが分かりますか? ヒント: 小失敗2件、 大失態1件 Introduction Part I: The Rise and Stall of the Generative Net Chapter 3: Cybersecurity and the Generative Dilemma Chapter 4: The Generative Pattern Chapter 7: Stopping the Future of the Internet: Stability on a Generative Net Chapter 8: Strategies for a Generative Future Chapter 9: Meeting the Risks of Generativity: Privacy 2.0 Conclusion イントロダクション パート1 肥沃なネットの興亡 第三章 サイバーセキュリティと生みだす力のジレンマ 第四章 生みだす力のパターン 第七章 インターネットを死なせない -- 肥沃なインターネットの安定 第八章 肥沃な未来を実現する戦略 第九章 生みだす力のリスクに対応する -- プライバシー2.0 まとめ
> 放っておけば? > 今は売れっ子かも知れないが、そういう人はいずれ淘汰されていくはず。 というか、実務翻訳の人なんでしょ? ライター的な要素はないんじゃないかな? 本人はあるつもりなのかな --- 当然あるつもりでしょう。 「作家」「評論家」を目指してるようですよ。
スティーブ・ジョブズの伝記が誤訳だらけで論争に 10月24日に世界同時発売されたアップルの創業者スティーブ・ジョブズの公認伝記が、 読者から誤訳を多数指摘されるなど物議を醸している。 複数メディアが相次いで伝えた。
「韓国版」を意図的に除いてコピペしてますね 何がしたいんだ
たしか、各国版への翻訳用に配布された原稿と、出版された英語版の内容にかなり 違いがあり、それを知らない一般読者が誤訳だと騒ぎ出したって話。 日本語版で誤訳を指摘された中にも同じ原因による指摘もあったね。 何度も繰り返してるが、誤訳が疑われる箇所についてまじめに検討するのはいいが、 こういうふうに情報を意図的に操作して誹謗中傷するのは陰険で卑怯。
要点: スレの主旨は「#の誤訳や、英語・翻訳の話」なんで、 スレ主以外が「偉そうに 「忠告」「助言」 する」必要はありません。
(最近の例で言うと… 好ましくないレスは、
>>561 のような、3行カタコトの 「忠告」「助言」 )
>>561 > 具体的な訳について論じるのはいいけど、「1千誤訳がある本」など、
> 根拠のはっきりしない数字を出すと信用をなくすだけだと思うよ。
> 数え尽くしたわけじゃないだろうし、誤訳の定義や判断もひとそれぞれだからね〜
↑ (これは、「カタコト3連投」(後述 *) とは別人か?) 偉そうな発言は控えて下さい。
こういう「陰険 丸出し」の発言よりは、ある意味、「無知丸出しの 1行 カタコト(連投)」(…、615、 619)の方がマシ
624 < 英語・翻訳の話は一切できない人が急に元気を出してくれたのは良い。
(しかし これも、英語・翻訳の話は一切できない人(5行ほどのカタコトしか書けぬ人) が、 偉そうに 「忠告」「助言」 するという珍妙な事になっている。)
(…、615、 619) 「624 君」は前スレから本スレにかけて無知が露呈して、英語・翻訳の話をあきらめたようだが、 匿名でやってるのだから恥じる事はない。
(*)(あと、好ましくないレスは、 1行 カタコトを連続して3分おきに3連投、 書き込みしてる他の人に対して、
>>275 「やはり確実に障害があるようですね」と言う下品なレス)
>>625 がスレ主なの?
だったらコテハンでも付けておけば?
>>5 > 翻訳ってのはサッカーや野球の審判と同じで、良くやったからって褒められるものじゃなく、
> ミスしたら叩かれる商売なんだよ。89分間どれだけ立派に審判しても、残りの1分で
> 致命的なミスがあれば試合は台無し。そう思うしかない。
陳腐な翻訳の一般論は、置換イジクリ先生にあまり関係ないでしょ … ミスが多いので有名な審判が、Blogで 醜悪な言い訳したり、
「私の審判哲学」をぶち上げて大言壮語したり、 他人の仕事に陰険にケチつけたり、 「業界の大物」気取りで何度も講演したり、 (
>>5 につづく)
>>561 > 具体的な訳について論じるのはいいけど、「1千誤訳がある本」など、
> 根拠のはっきりしない数字を出すと信用をなくすだけだと思うよ。
> 数え尽くしたわけじゃないだろうし、誤訳の定義や判断もひとそれぞれだからね〜
↑ (これは、「カタコト3連投」(前述 *) とは別人か?) あなたは、何か有益な書き込み、ネタ提供した事がある人か?
「誤訳の定義や判断もひとそれぞれ」 みたいな 「陳腐な翻訳の一般論」 は要らない。
あなたは、Jobs翻訳本を少しは見たのか? 「誤訳ヘボ訳が1千は無い」という感触を得たのか? その根拠は?
あなたは、翻訳書籍を出しているのか?
偉そうな「忠告」「助言」(めいた発言) をする際には、少しは その根拠を示してください。
要点: スレの主旨は「#の誤訳や、英語・翻訳の話」なんで、
>>620 のような、スレ主旨に沿った話題に反応してください。
>スレの主旨は「#の誤訳や、英語・翻訳の話」 井口氏を貶めたいだけに見えますが
この人の頭の中が「現実歪曲空間」になってて、 自分のやってることを客観的に見られないんだと思う
スレ主は、今あまり売れてない文芸翻訳者さんなのかな。 実務翻訳の人だったら、プリントアウトベース+キチキチのスケジュールの辛さをある程度理解できそうだけど。 井口さんは「期限内に何とかできる」っていう処理能力のみで雇われたわけだから、 ある程度の誤訳やこなれてない表現は出版社側にとっても想定内だと思うよ。 とりあえず出版して、追々間違いを修正してく計画だったんでしょ。
Amazon に、「はじめに」(7 pp.)と 目次 が、PDFファイルで出てるので、テキスト化して公開してる人がいます。
http://d.hatena.ne.jp/gnostikoi/20111025/1319550873 > はじめに: 本書が生まれた経緯
#と出版社が堂々と公開してるのに(も かかわらず)、 明白な誤訳3件と、 重度ヘボ訳が数件、 軽度ヘボ訳が多数、あります。
「明白な誤訳」「重度ヘボ訳」の頻度は、本文より少し高めの印象だ。
628、 629 < 「1行カタコト」の嫌がらせ、等 は、デフォで無視。
628 は、もろに 「1行カタコト」 で、小学生が書き込んでるようにも見えるし。
630 < 「井口さん」のお弟子さんですか?
「井口さん」が繰り返してる(「誤訳もあるよ、人間だもの」 etc … 以外の) 言い訳は主に2点で、
●言い訳1. 締め切りが異常にキツカッタ
●言い訳2. 完成した原著が無く、英語原稿 versionが複数あって…
そこで、
> 要点: スレの主旨は「#の誤訳(その 実態と原因、対策など)や、英語・翻訳の話」なんで、
>>620 のような、スレ主旨に沿った話題に反応してください。
言い訳1、2とも通用しない
> 『インターネットが死ぬ日』 ( ハヤカワ新書 juice ) ● 目次(抜粋) -- 章題の訳文のマズイところが分かりますか?
での、 【 小失敗2件、 大失態1件 】 を見ましょうか、と言ってるワケですが、
630(さん) は、「井口さん」の代弁・要約・擁護(および 陳腐な「翻訳の一般論」)を述べることだけをし、 それ以外は拒否する、という事でしょうか?
http://d.hatena.ne.jp/gnostikoi/20111025/1319550873 > はじめに: 本書が生まれた経緯
明白な誤訳 :
1. (翻訳書 Page 3) bluntly -- But in 2009 his wife, Laurene Powell, said bluntly -- からざっくばらんな話がきた。
2. (翻訳書 Page 5) spin -- He's good at spin, -- 彼は操るのが上手なんです。
3. (翻訳書 Page 7) 1と2が好評だったので、 3件めも分かりやすく説明します。
訳文のマズイところが分かりますか? (上級者向けの問題)
http://d.hatena.ne.jp/gnostikoi/20111025/1319550873 Shakespeare's Henry V --- the story of a willful and immature prince who becomes a passionate but sensitive, callous but sentimental, inspiring but flawed king
--- begins with the exhortation "O for a Muse of fire, that would ascend / The brightest heaven of invention."
(翻訳書 Page 7)
シェイクスピアの『ヘンリー五世』は、未熟でわがままだったハル王子が、情熱的だが感受性が強く、冷淡だが感傷的、創造性にあふれるも欠点の多い王となった時代の話で、
「輝く創造の天空へと昇る炎のミューズよ」という口上ではじまる。
>628、 629 < 「1行カタコト」の嫌がらせ、等 は、デフォで無視。 >628 は、もろに 「1行カタコト」 で、小学生が書き込んでるようにも見えるし。 まともに答えようとしないんですねぇ。都合の悪いことを言われるとそうやってはぐらかす。 他人を罵倒してばかりの人が自分への嫌がらせを気にするとは。
>>632 「欠点の多い王」かな?
日本語としてヘンな気がする
>>619 > 本人に直接教えてあげたらどうですか
馬鹿の一つ覚え にレスするのも、アレなんですが… (軽薄な見物人は、そういうの(ケンカ)が見たいのだろうが)
1. 教えてあげる義務はないし、以前に(私や他の人が)教えてあげても、#は逆ギレするだけだった。
2. 私は、#の誤訳本(複数)の誤訳が「いつまでも直らないで欲しい」と思ってるワケで…
>>634 「創造性にあふれるも欠点の多い王」 が冗長ですね。
● passionate but sensitive < 正しい意味: 「情熱的だが繊細」
「情熱的だが感受性が強く」 < #の「軽度ヘボ訳」ではダメなのは、自明でしょうか? コメント希望!
● 「冷淡」もマズイのですが、これには、少しシェイクスピアの『ヘンリー五世』 ストーリーの知識が必要かも。(といっても Wikipediaにある「あらすじ」程度で十分)
● inspiring「創造性…」で良い場合もあるだろうが、ここでは間違い。 【 正しい意味は後述します。(だいたい「創造性に溢れる」では冗長だ) 】
Jobs と違って、ヘンリーは(創造するのが仕事の)「クリエーター」じゃないから、inspiring → 「創造性にあふれる」 は誤訳。
#の訳文を少し読むだけで分かりますが、この翻訳者は英語も日本語も語感センスが極端に鈍い人なので、
「 inspiring, inventive, creative,」 ... という言葉のニュアンス(の違い)が分からず、 機械的に inspiring → 「創造性…」等としてるのでしょう。
● 正しい意味 : 『ヘンリー五世』は戦争の話なので、「 指揮官として inspiring 」(部下の士気を鼓舞するのが上手)という意味でしょう。
「後世の我々にとってinspiring」(魅力的、勇気を与えられる、興味深い、…) という意味の可能性も少しはあるが、
a willful and immature prince who becomes a passionate but sensitive, callous but sentimental, inspiring but flawed king
と並んでるのは「当時の彼を記述する複数の形容詞」だから、上の意味(指揮官としてinspiring)が正しいでしょう。
(つづく)
● 「冷淡」もマズイ (WW2 戦時中の L. オリビエ映画が有名な)『ヘンリー五世』 は好きな(詳しい)劇ではないが、 「callous but sentimental…」 からは『ヘンリー五世』の2場面を すぐ、連想する callous ■ ヘンリーが、裏切った部下(幼なじみ?)を冷酷無比に絞首刑にする場面 sentimental ■ それと前後して ヘンリーが、酒場で(Falstaffの死を知って?) メソメソと泣いてる場面 ( 友人たちが カラかう ) 従って、 callous but sentimental… 「冷酷だが感傷的」 に したい。(ヘンリーは情熱家で、決して「冷淡」ではない。) a willful and immature prince who becomes a passionate but sensitive, callous but sentimental, inspiring but flawed king は、少し調べてみたら、『ヘンリー五世』 劇の魅力をうまく要約した表現になっている。 簡潔で力強い「X but Y」が続くが、訳書のヘボ訳文では 3回とも 原文のリズムが台無しになってる。 ● 正しい意味 ( 試訳 ) : 短気で未熟な王子が、情熱的だが繊細、冷酷だが感傷的、人望も欠陥もある王へと成長していく話 ( 信望 ? )
実務系の出版の場合、細かなニュアンスをどこまで忠実に訳出できるかより、 いかに時を逃さず日本語版を出版できるかが重要なことが多い。今回の場合なんか、 その典型でしょう。文学的な蘊蓄よりスピード。 もちろん、じっくり時間をかけて吟味し、よりよい訳を考えるのは大切だと思いますが、 それは「実務」というより「趣味」に近い。
大工仕事とか、プロよりアマチュアのほうが仕事が丁寧なことがありますよね。
アマチュアは時間の制約がなく、納得するまで手間をかけられる。
そういう意味で、
>>636 とか、内容自体はとても参考になりますが、それをもって
#氏の仕事を云々するのはどうかと思う。いくつか例の挙がっている、明らかな
誤訳の場合は別。ああいったのは非難されても仕方ない。
スピードが大事なら複数人で翻訳したでしょう。 あえてそうしなかったのはこの仕事は大先生の「趣味」だったのでは。
誰でも、できれば一人でやりたいと思うでしょうね。 もともと一人で翻訳する前提でスケジュールを立ててたのに、ジョブズが予想以上に 早く亡くなって、それに合わせて出版しないとタイミングを逃すってことで、 出版予定が急遽早まったでしょ。翻訳者が増えても、用語や文体の統一の手間を考えると 翻訳にかかる時間は 1/N(Nは翻訳者の人数)にはならないし、それなら一人でやる、って#氏が 駄々こねたんでしょ。一人でどれだけ早く大量に訳せるかっていうのが趣味だとしたら、そう言えるかも知れない (というか、客観的に見ると#氏の特長はその典にあると思うが、ご本人は品質だと思ってるっぽい)。
>講談社は24日、「ハリー・ポッター」シリーズの著者J・K・ローリングさんの >最新作の独占翻訳権を獲得したと発表した。 > >最新作は大人向けの小説で、題名は「THE CASUAL VACANCY」(邦題未定)。 >英国郊外の小さな街を舞台に、40代の男性の死をきっかけとして物語が展開するという。 >英語版刊行の9月27日から、できるだけ近い時期に出版する。 文芸出版でも、できるだけ英語版に近い時期ってのがより重要になりつつあるのでしょうか。 ジョブズの伝記が、OS並に、世界同時リリースってのを売りの1つにした時から、 そういうのが流行しなければいいなと思っていたのですが。まあ、こういった新作の場合は、 以前から日本語版もできるだけ早くという要請はあったでしょうから、今に始まったことではない のかも知れません。
● このスレで、(実力はド素人の#、うぬぼれた#、翻訳の仕事をなめている#)
… 「を通用させてはいけない。
(追及、検証、糾弾)、 … それを2年、3年、4スレ、5スレまで行っても、根気よく続けていきましょう!」
みたいなレスがあったと思うけど、探したら見つからない。
どれでしたっけ?
● 振り返ってみると やはり、「レオパードからリードを外す」 「アップル、iPod を詰める」
(home)、 jaded, bluntly, spin が盛り上がったと思うので、そういうネタを探しますね。
(ほかに盛り上がったネタは何だっけ?)
● #の誤訳本(複数)の誤訳が「いつまでも直らないで欲しい」という願いからすると、「誤訳を指摘したいが、すると#が訂正するかも」というジレンマが常にある。
Introduction / Conclusion
→
イントロダクション / まとめ
その点、 ↑ この例は、#の失敗の中でも分かりやすくて「おかしみ」があるし、
「わざわざ出版社が訂正する程でない」(?)という理由から、そのまま「いつまでも直らないで欲しい」という願望も実現して理想的な例かも。
>>412 > 語と語のくっつき具合、遠近を気にしていないと言うべきか、単語単位で近視眼的に訳していると言うべきか。
#の場合、「近視眼的に訳している」 の域を超えている。 人間離れしてる。
>>その点、 ↑ この例は、#の失敗の中でも分かりやすくて「おかしみ」があるし、 よく分からないな。どこの例なんでしょう。 Introduction / Conclusion とかは、実際に書いてある内容によって訳を決めるべきでしょうから、 その表題だけを見ても何とも言えないのが普通では?
>● 振り返ってみると やはり、「レオパードからリードを外す」 「アップル、iPod を詰める」 あと先生が大好きな表現--「簡にして要」
● OS並の世界同時リリース < 今後、日本語版・韓国語版… では、ちょっと配慮があるかも。
● いつも単語単位で近視眼的に訳している(Cf. door→ドア、 home→ホーム) ので有名な、
偉い翻訳家#先生でも(ある件は)「近視眼的に訳している」の域を超えている。 人間離れしてる
… の説明はまた後で。
● > 先生が大好きな表現--「簡にして要」 < #の「誤訳ヘボ訳 トップ50」からは外せないアイテムだ。 個人的な好みでは「トップ10」に入るかも。
●
>>627 >>631 > 要点: スレの主旨は「#の誤訳(その 実態と原因、対策など)や、英語・翻訳の話」なんで、
>>620 のような、スレ主旨に沿った話題に反応してください。
原文: Introduction / Conclusion →
○ 序論 / 結論
○ 序説 / 結語
○ 序章 / 終章
○ はじめに / おわりに
# イントロダクション / まとめ < 章の内容を見なくても#訳は変だろ
2月にこういう書き込みがあって:
>>415 :名無しさん@英語勉強中:2012/02/19(日)
>>411-414 無名の翻訳者が同じような訳をしたら、二度と立ち上がれないほど世間全般から叩かれかねませんが、
先生の場合、取り巻きや業界関係者による「仮想名翻訳者」バリアができてますから、
少々誤訳悪訳があっても簡単には評判は落ちません。
このスレを本スレ(泥舟)以上に息の長いスレにして、あきらめずに粘り強く
先生の駄目さを指摘し続ける必要があるでしょう。そのおかげで先生の訳が改善されれば
それはそれでいい。そのためにも、次スレのタイトルはジョブズの伝記に限定しないものに
変更した方がいいのではないかと思います
【後略】 【引用 end】
最近、 (具体的な話を一切せずに) (陳腐極まりない「翻訳の一般論」だけを出して)
#を必死に擁護してる人がいるが (かなり巧妙・狡猾なレスもあり)
上で引用した2月の書き込みと同じ人が、「手の平かえし」をしてるのか? と思ったら、違う人に思えて安心した。
ちなみに、 次スレタイの予定> ジョブズ 伝記 3【翻訳、Generative 誤訳】
Generative の意味は、また後で。 「誤訳 Generator」である#先生の意味も入るかも。「誤訳(Generic)全般(General)」みたいな雰囲気もあるかも。
あと、 次スレの
>>1 に、#の個人名(実名)を入れる案は、全員が反対ですね?
647 :
-- :2012/05/27(日) 04:42:18.25
terrysaito > よくいるのは、英辞郎で発見したら、そこから先、調べない翻訳者。それがまさに「英辞郎病」。 BuckeyeTechDoc > っつか、英辞郎をまっさきに引く時点でプロ失格だと思うな。
>● #の誤訳本(複数)の誤訳が「いつまでも直らないで欲しい」という願いからすると、 >「誤訳を指摘したいが、すると#が訂正するかも」というジレンマが常にある。 井口氏の陰口を一生言い続けるのか そういう後ろ向きの人生って楽しいですか?
> Blog, Twitterの意味自体を把握してない人は今後一切見なくていいなぁ。 > その生き生きとしたパワーをもっと他の事で使えばいいのになぁ。 > 人の嫌な事を生きがいにしてる人達がどうか無くなりますようになぁ。 -------- 「人の嫌な事」と言われても… あなたの誤訳(+荒稼ぎ)があまりも酷くて、 おまけに態度が悪いので 誤訳や Twitter での傲慢な発言、 「ブーメラン発言」などを指摘してるワケなんだが…
○ あなたの誤訳(+荒稼ぎ)があまりにも酷くて、 まず、誤訳などに関して少しは誠実な態度を見せれば? > 講談社は24日、「ハリー・ポッター」シリーズの著者J・K・ローリングさんの 最新作の独占翻訳権を獲得したと発表した。 #先生がアップ(売り込みの準備)を始めたようです (?)
>>650 >#先生がアップ(売り込みの準備)を始めたようです (?)
さすがに、そこまで身の程知らずじゃないでしょ
>>652 品質とスピードが両立したトップクラスの翻訳者()だからやるかもな
文芸になると、越前さんとモロにぶつかることになるでしょ。 個人的には、越前さんの翻訳もあまり好きじゃないというか、あの文体は 体質的に受け入れられないので、立ち読み以外は読んだことがないが、 何と言っても一応、文学系だから。
前スレで 大量に下品な荒らし書き込みをして、 「やとわれた荒らし工作員か?」 と言われてた人は まだ書き込んでる?
(本スレ、前スレに大量にネタがあるから) 誰かが #の誤訳にツッコミを入れてくれたら面白い。
#は Twitterで 10日くらい前に、また(何の脈略もなく)
>>505 「私の年収自慢」 を出してた。
ネチネチと また、 唐突に「大越さん」の実名を出して貶してた。 #が一人で因縁ばかり つけているように見える。
>>590 > 書き物のプロのうまい日本語ってどんなものか、知りたいですね。
#の訳文は、誤訳ヘボ訳、稚拙で珍妙な表現が大量にある。 (稚拙で珍妙な表現の例: 簡にして要、不承不承、鑑みる、昇華する、にじりよる、ともあれ、等)
とりあえず、そういうのが無いのが「うまい日本語」。
> ちなみに、ダビンチコードの越前氏の文体にも非常な違和感を感じて、
具体例は?
まず自分で読んでみることをお勧めする。読んでみて特に違和感を感じないのなら、たぶん、 感性の違いってやつでしょうから、それはそれでいいんじゃないでしょうか。 共感することを強制はできません。
正直、気持ち悪いよね
主はコテをつけなよ
> 要点: スレの主旨は「#の誤訳(その 実態と原因、対策など)や、英語・翻訳の話」なんで、
>>620 のような、スレ主旨に沿った話題に反応してください。
>>> #の場合、「近視眼的に訳している」の域を超えている。 人間離れしてる。
Part I: The Rise and Stall of the Generative Net → … 肥沃なネットの興亡
Chapter 3: Cybersecurity and the Generative Dilemma → … 生みだす力のジレンマ
Chapter 4: The Generative Pattern → … 生みだす力のパターン
Chapter 8: Strategies for a Generative Future → … 肥沃な未来 …
全く同じ 「Generative」 を、 数回だけ 「肥沃な」「生みだす力の」 に訳し分けてしまうのなら「近視眼的に訳している」の範疇かもしれない。
しかし、 500回くらい「肥沃な」、 200回くらい「生み出す力」 に訳し分けてしまうのは、 「近視眼的に訳している」の域を超えている。 人間離れしてる
「壊れたロボット翻訳機」という感じ。
ごく稀に、文字に色が付いて見える人がいるが、後ろにくる語によって、 #には Generative に色が付いて見えてるとか?
「青い Generative」 → 「肥沃な」
「赤い Generative」 → 「生みだす力の」 と 訳していた? (なんちゃって)
また後で確認するが、
「Generative」 → 「肥沃な」
「Generativity」 → 「生みだす力」 と 訳していた場合も多い。 (これも誤訳と言える)
「Fool」 → 「馬鹿」 で良いが、
「Foolish」 → 「…」 だ、という主張に少し似てる。
#訳> the Generative Dilemma → 生みだす力のジレンマ #訳> The Generative Pattern → 生みだす力のパターン いくら(誤訳だらけの)#□先生でも、 the Generative Dilemma → 肥沃なジレンマ The Generative Pattern → 肥沃なパターン ではマズイというのは気がついたんだな w ↑ ここだけ見ると、 (そこに気がついても、その先の大きな視点が無かった、という事で) 「近視眼的に訳している」の範疇かもしれない。 こいつは、自分が ≪翻訳している≫ 本を、「読むこと」「理解すること」 は しないのか? 「Generative」 「Generativity」 みたいな、 特殊な語彙(用法)の キーワード ( その本の 「ダントツNo.1」 の キーワード ) を、 白痴的に、 500回くらい「肥沃な」、 200回くらい「生み出す力」 に訳し分けてしまった −−− というのは、 翻訳出版における 過去50年の歴史の中でも特筆すべき大醜態では?
「肥沃な」と「生み出す力」は「意図的な」訳し分けであると仮に主張されたとしても、 まったく字面の異なる語句になってしまっているのは、センスがないといわれても仕方ないでしょうね。 あの本には、日本語読んだだけで明らかな誤訳だとわかる個所もいくつか合ったんだけど、 いちいちメモしてるわけじゃないので忘れた。先生の本を二倍楽しむためには、メモか付箋が不可欠
大先生はsimpleを「簡単」と「簡にして要」と二通りに訳し分けができる日本で唯一の翻訳者です。
> 実務翻訳の仕事と出版翻訳の仕事では、おもしろいところが違うんです。
> 実務は、必要なことだけをビシッと簡潔に語っていますが、書籍は、骨組み以外にいろいろな肉付けが行われていて、時には似たようなことを違う言い方で語っていたりします。
( 置換する度に長くなって、訳文が凄く冗長なんです。) 節子、…
> 翻訳していると、実務のときとは頭の中の使っている部分が違うという気がしますね。日本語の類語辞典を引く機会がグッと増えます。
日本語の類語辞典を引きまくって訳語を置換 w -- 節子、… それ自慢ちゃう、 恥や!
一つの語 ( Generative、 Green、 Simple … ) を恣意的に 訳し分けてるのは、 「自然な語感が実感として湧いてこない」 「直感が働かない」 からだろう。 (だから類語辞典(による置換)に頼ることになる。)
本人はそれを「特技」と思っているようだ。 以下参照:
http://wwwj.rikkyo.ac.jp/kyomu/in/12ibun/Vt0/141_0_1.html 講 議 計 画
第1回 オリエンテーション
第2回〜第7回 第1課題(ひとつの課題について方向性を変えてくり返し訳す)
第8回〜第13回 第2課題(ひとつの課題について方向性を変えてくり返し訳す)
第14回 まとめ
> イントロダクション / まとめ
# オリエンテーション / まとめ < w
↓ コレ思い出した ↓
やや内角を狙い、えぐり込む様に打つべし。打つべし!打つべし!打つべし!
方向性を変えて くり返し訳すべし! 訳すべし! 訳すべし!
>>664 同じ文章を何度も訳して勉強になるのか?ジョブスの伝記を読んで間違いを探すほうがよほど役に立つと思う。
自作して公開している翻訳支援環境、SimplyTermsのver.0.11.0 β を公開しました。 Buckeye's Software Library ....細かい不具合が出る可能性があります。おかしいと思う点がありましたらお知らせください。
ぱらぱらの置換スピード……原文ファイルや辞書のサイズによって異なる。 200ページ、5000項目の辞書で10分くらい? 別のことをやってほったらかすので時間を計ったことがない。#jtf0524
昔世話になった会社から「予算がなくて……」と言われ、今回限りですよと断って大幅安値で仕事。 その後、当然のように「前回と同じ料金で」と来てあぜんとしたことがあります。 社長に「教育よろしく」とメールして終わりにしました。
Fumiko -☆ @hinischani > RT希望【募集】自分がどんな風に翻訳してるのか、お互いに見せっこしませんか。場所は @transactive さんが提供してくださるそうなので横浜になると思います。... Buckeye > \(^o^) 私のだけなら今度の翻訳フォーラムシンポで見られますが。
>>647 プロ翻訳者としての基本動作ができていないと言うべきでしょう。
複数辞書を引けば複数の訳語が出てきてそれなりに処理できるはず。
2012年5月26日 奈良観光、誤訳だらけ…外国語HP一時閉鎖. 自動翻訳システム、確認怠り. 東大寺の大仏はミスター・オサラギ?
「使いこなしているつもりがいつのまにか使われている」で思い出すのは、10年以上前から、機械翻訳をツールとして「使いこなしている」と主張している人。 ときどきみかける日本語が(少なくとも私の感覚では)だんだんと崩れている。予想どおりで驚かないけど、本人は崩れている自覚ないんだろうな。
どこからコピペしてるか知りませんが 言いたいことがあるなら自分の意見も書いてください
● >>> 『ウィキノミクス : マスコラボレーションによる開発・生産の世紀へ』
(Wikinomics)はドン・タプスコットとアンソニー・D・ウィリアムズが共著した本。
原著は2006年刊。日本語版(井口耕二訳)は日経BP社から2007年6月11日に刊行 <<<
--------- 「Zittrain本」、 Jobs伝記 (両方の杜撰な訳) に比べて、
『ウィキノミクス』(の訳文) は驚くほど普通だ (翻訳は良くもなく、悪くもない)
(後でまた詳しく)
● このスレは 1〜2行の「馬鹿の一つ覚え」だらけ ( 例: 626 628 629 … 673 ) になって、
目障りで
私にとって ほとんど 得るもの が無いので (この点では 前スレの方がマシだった)
次の (メイン)スレは別の板に移す予定。
メインスレが別の板で、 サブ(予備)スレ が English板なんで可能?
(後でまた詳しく)
● > 要点: スレの主旨は「#の誤訳(その 実態と原因、対策など)や、英語・翻訳の話」なんで、
>>620 のような、スレ主旨に沿った話題に反応してください。
#の場合、
「Generative」 → 「肥沃な」 「生みだす力の」
「Generativity」 → 「生みだす力」 という ヘボ訳(白痴的な訳し分け) にしてるが、 どう対処すれば良かったか コメントできる人がいますか?
>どう対処すれば良かったか コメントできる人がいますか?
>>674 は自分だったらどう対処するのですか?
● >>> 『ウィキノミクス』...(井口耕二訳)日経BP社 2007年 <<<
--------- 「Zittrain本」、 Jobs伝記 (両方の杜撰な訳) に比べて、 『ウィキノミクス』(の訳文) は驚くほど普通だ (翻訳は良くもなく、悪くもない)
この後、 謙虚さが失われて、 (翻訳の仕事・作業に飽きてしまって) スピードだけを追求するようになったのだろうと思う。
● このスレは 1〜2行の「馬鹿の一つ覚え」だらけ ( 例: 626 628 629 … 673
>>675 ) になって、
目障りで 私にとって ほとんど 得るもの が無いので (この点では 前スレの方がマシだった) 次の (メイン)スレは別の板に移す予定。
【情報を提供する人が出て来る可能性だけは有るので、2chスレを存続させる意味は有ると思う。】 メインスレが別の板で、サブ(予備)スレ が English板【なんて】可能?
● > 要点: スレの主旨は「#の誤訳(その 実態と原因、対策など)や、英語・翻訳の話」なんで、
>>620 のような、スレ主旨に沿った話題に反応してください。
#の場合、 「Generative」 → 「肥沃な」 「生みだす力の」
「Generativity」 → 「生みだす力」 という ヘボ訳(白痴的な訳し分け) にしてるが、 どう対処すれば良かったか コメントできる人がいますか?
#の Jobs伝記(上巻) は、古本が500円くらいだから、 このスレに何度も書き込んでる人は、買って見れば良い。 他の本も図書館で借りられる。
1〜2行の「馬鹿の一つ覚え」(カタコト、嫌がらせ) だけを書いている アスペ君(?)に限らず、それすら しようとしない。
せめて、 目の前に私が提出した問題
>>620 (と上の Generative に関する問題)にコメントしてみよ。(これは他の人への課題でもある) 【完全な正解が出せなくても、1〜2行でも意味のあるコメントは可能】
聞かれてることに答えようとしないで「馬鹿の一つ覚え」で済ませるのか
>>668 (etc.) BuckeyeTechDoc は#の Twitterアカウント名で、 当然そこからコピペしてる。 その程度の推理も働かない?
陽光が公園の木々に満ち、二人は力と新たな絆を感じた。
「この緑が素敵だろ。」公園のことは前日に話していた。
「緑素敵、緑素敵。」女は上がり調子でつぶやいた。
二人で並んで歩きながら幸せを感じた。
それは溢れるような、 受け入れられたような、冷たいサラダを食べた後で感じる 暖かみのようであった。
まるで閉ざされていた道が開けたかのようだった。
女の方を向くとニッコリ微笑んで言った。
「大人になった時には魔法の時代になってたんだ。」
http://book.asahi.com/booknews/interview/2011120900004.html > ・・・ 「狭義の誤訳」(解釈の間違い)の4点を認めて増刷時に修正した。
(初級問題) #先生の言う4点を列挙せよ。
#blog> 人間がする以上、いくら注意してもミスをゼロにすることは不可能で、解釈間違いという狭義の誤訳さえやってしまう可能性も常にあるのは確かなのですが、
■ (中級問題) 上記 の 「解釈間違いという狭義の誤訳」 の奇妙な点を指摘せよ。
■ (上級問題) 上記 の 「解釈間違いという狭義の誤訳」 の意味を説明せよ。
コピペだけじゃなくて自分の意見も書けって言ってるのに
大先生の定義 狭義の誤訳??そもそも原文が理解できていなかった 広義の誤訳??原文は何となく理解できたが訳文が意味不明(doesn't make sense)
681 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/08(金) 13:36:36.34
■ (初級問題) #先生の言う4点を列挙せよ。 この時点で、すでに誤訳10個くらい (#の眼前へと)指摘されてたので、どう数えれば 4点 になるのか悩むが… 第1点. highfalutin 「失神ゲーム」 第2点.「彼は簡にして要だし、インテルのマーケティングを率いた経験もあった。」 (誤訳2個だが、1文なので1点と数える) 第3点.「ジョブズは厳しかった。クリスアン・ブレナンとの離婚にまつわる書類も、すべて、IPO前にサインをすませている。」 (この1文中に誤訳3個だが、「離婚」だけを誤訳として1点と数える) 指摘した人> 疑問点:離婚どころか結婚もしてないはずです。 (偉い翻訳家)#先生> おっしゃるとおりですね。何をボケていたのでしょう……。直しておきます。「クリスアン・ブレナンと決着をつける書類」くらいでしょうか。 訂正前: ジョブズは厳しかった。クリスアン・ブレナンとの離婚にまつわる書類も、すべて、IPO前にサインをすませている。 ↓ 訂正後: ジョブズは厳しかった。クリスアン・ブレナンと決着をつける書類も、すべて、IPO前にサインをすませている。 ・・・だったら 「ウスノロ感」 (言われたコトしか出来ない) が出てて、ナイス w 訂正後が どうなってるか 分かる人いますか? お願いします!
別のところに引っ越したのではなかったのか
Quite honestly, I can't decide how soon I want this thread to reach 1000. Just slowly & steadily, I suppose. >>> おめでとうございます。 『スティーブ・ジョブズI・II』は、僕も最近読んだ本の中では一番良かったです。 ちょうどIT企業創業者数人について調べていたのですが、非常に有益でした。 投稿: 西野 | 2012年5月11日
@yossys09 はい、宇高出身です。 当時の家は御本丸のすぐ近くで、昔、あそこにあった市営スケート場でいつも練習していました(スケートの選手をしていたので)。 いまは実家もほかに移ってしまったので、中学や高校の同窓会くらいしか宇都宮に戻ることはなくなってしまいましたが。
685 :
- :2012/06/10(日) 03:41:20.59
> 講談社「スティーブ・ジョブズ」、100万部出て「まさかの赤字」。背景は米国の…… 俺は内外価格差が酷過ぎて買うのやめた 赤字ザマァとしか思わん
>>685 出版社側の言ってることをそのまま鵜呑みにするのは、少しナイーブ過ぎるんじゃないでしょうか。
原著に比べ、日本語版が高すぎるという批判が最初からあるので、それに対する言い訳だと思います。
いくら著作権料が高いと言っても、今のご時世で100万部売って元が取れないような書籍を出版するはずが無いでしょう。
http://blog.livedoor.jp/editors_brain/archives/1645315.html > 日本市場の場合、通常書籍は初版では赤字の「バーゲン価格設定」で販売され、運良く増刷りが掛かったときに黒字化していくのが一般的。
「赤字」について、この4月のエントリーが面白い:
http://oharakay.com/archives/2917 > 私は元々版権業務が仕事なので(電子書籍じゃないんだってば)、ジョブズ本の版権がどうして、本が売れても赤字になるような値段で取引されたのか、その辺の事情は察することができる。
・・・
> おそらく講談社はこのジョブズ本のことを知った後、かなり早い時期で「pre-empt」というオプションを取りにいったものと思われる。
↑ この人は「悪訳ヘボ訳」に言及してないので、英語力は#程度か? (話す方は、#程度だと仕事にならないから、もっと上だろうが。)
■ (中級問題) 上記 の 「解釈間違いという狭義の誤訳」 の奇妙な点を指摘せよ。
>>681 で列挙した3点とも、「解釈間違い」と呼ぶのは苦しい。
highfalutin 「失神ゲーム」 < 「解釈間違い」ではない。 不注意と無知、無能(急ぎ過ぎ、思い上がり)
short(チビ) を「簡にして要」は、 普通「解釈間違い」と言わんだろ?
・ ・ ・ ・ ・ 等 等 ・ ・ ・ ・ ・ ・・・
>>687 最初のリンクは知ってます。2番目のは初めて読みました。
どちらも、赤字だという出版社の言い分が正しいという前提で話をしているという点では同じですね。
あと、2番目のリンクについては、版権をオークションで入手したのではなく、予約してあったのではという主張ですが、
100万部売れても利益が出ないようなお金は出さないだろうという点では同じ。
それに、日経BPなども版権争いに参加したが高くなり過ぎて諦めたという話を聞いたこともあり(出典不明)、
pre-emptって話もあくまで憶測に過ぎません。いずれにしても、赤字かどうかってことは誤訳の話とは無関係なので、
これ位にしておきます。
● 米映画専門誌バラエティは、米アップルの前最高経営責任者(CEO)スティーブ・ジョブズ氏の伝記映画で、米俳優アシュトン・カッチャーが ジョブズ役を演じることになったと報じた。
タイトルは「ジョブズ」で、ジョシュア・マイケル・スターンが監督、マット・ホワイトリーが脚本を務める。この映画は、米ソニー・ピクチャーズが 権利を取得したウォルター・アイザックソン氏の伝記に基づく映画とは別の作品。
● マルコム・グラッドウェルは「Jobs伝記」が出た時にも Jobsにケチつけてた。 「Jobs伝記」著者へのライバル意識? 嫉妬?
●
http://oharakay.com/archives/2917 ( ohara kay 氏は英語も出来る人でした。)
● 「Jobs伝記」を見てて気が付いた: 日本語訳では、セリフの「」(カッコ内のセリフ)が改行されてる場合が多い。
「つまり、セリフが新しい行、あるいは独立した新しい段落のようになってる。」
原文のパラグラフ構成(論理的、意味的な組み立て)が消えて、ダラ〜っとなってる。
原文の パラグラフ構成(段落分け)(改段落)が台無しなんだが、これって 小説とかでも(日本語訳では)普通のことなの?
「名作とされる小説」(や ノンフィクション)を日本語訳する際には、「原著にない改行(段落分け)を入れる」のに抵抗あるハズだと思う。
(「Jobs伝記」の場合には、無理やりにでも空白・ページ数を増やして 上下2巻にしたい、という出版社の意向があったようだ。)
(引き続き調べてみます) (もったいぶって無内容のレスは不要)
大先生のブーメランツイート最高! >間違いを指摘しても認めない
● > 間違いを指摘しても認めない < #Tweet??? 見つからない。 #Tweetの頻度が禿しく落ちてる。 ネットで話題になってるのに気がついた? ● 100年くらい前の小説を2点チェックしたら、やっぱり 原文の 改行(段落分け)を尊重してる感じ #は「原著者より俺が偉い」と思ってるっぽい。 その兆候: ■ (スピードだけ重視で粗雑翻訳) 原文の改行(段落分け)を自由に改変 ■ 原文(キーワード)を自由に改変: 一つの語( Generative、 Green、 Simple … )を恣意的に訳し分け ■ 「原著者紹介」より 長い「訳者紹介」 ■ 「訳者あとがき」で僭越な発言、 自分の誤訳を原著者のせいだと仄めかす ■ Jobs写真(本の表紙)をカラカッタ自分の写真: 吉本ナマポ芸人と同じで、自分では「純真」「無邪気」「茶目っ気たっぷり」「天真爛漫」な つもり なんだろうな
● #Tweetの頻度が禿しく落ちてる。 ( 週 30〜40 のペースだったが、この2週間くらいは、週3〜5個 くらい?) ネットでヲチ話題になってるのに気がついた? > #は「原著者より俺が偉い」と思ってるっぽい。 その兆候: ● 誤訳が見つかったら、スンナリ訂正すれば良いだけなのに、 ナルシズム全開の Blogネタ にする。 言いたいことは 「自分は悪くない」 おまけに「ママとします」と宣言して、誤訳を訂正しない。
BuckeyeTechDoc: RT @383kuro: できの悪い翻訳原稿を出してきて、間違いを指摘しても非を認めない人はクビにするしかないね。
>>694 1回ツイートして取り消したようですね。
井口ファンの皆さん きょうの翻訳フォーラムのシンポジウムがUSTREAM中継されるそうですよ
Yumiko F (wrote) (さっきからRTしてるスケートの練習心得が妙にこっちの業界にも当てはまる。結局根っこは同じなのかも) ホント。体に染みこむまで基礎技能を反復練習しなきゃいけないんだけど、そういうことを意識的にしている人ってどれだけいるんだろう。
> 今デモしていただいているのはリアル作業時のスピードの何分の1ぐらいなのかが気になります。10分の1? #FHON2012 あれがリアルのスピードです。ただ、あれは考えることが多い案件であり、手慣れた産業系ならあの倍から最大で4倍くらいになります。QT
700 :
- :2012/06/17(日) 04:19:13.73
#が中学生?のときから英語が好きだったとは意外 中継したデモでも本番と同じだったら笑える: 類義語辞典ひきまくって 置換、 置換、 置換、 置換、→ 冗長なヘボ訳、誤訳 BuckeyeTechDoc: RT @383kuro: できの悪い翻訳原稿を出してきて、間違いを指摘しても非を認めない人はクビにするしかないね。 ● #が削除した Tweet だけ集めてマトメ希望 ● 「できの悪い翻訳原稿を出してきて、間違いを指摘しても非を認めない人」 = 「ブーメラン・ツイート先生」 ● 「クビにするしかないね」 < 陰険・傲慢な態度 実際に「クビに」できる立場にある人の殆どは、こういう態度じゃないし、こういう「陰険・傲慢」発言を垂れ流さないのが、パラドックスのよう
>マトメ希望 自分でやれ
BuckeyeTechDoc: RT @383kuro: できの悪い翻訳原稿を出してきて、間違いを指摘しても非を認めない人はクビにするしかないね。 「ブーメラン・ツイート」 に気がついて削除したのかと思ったら、違う理由だったのか! > 今デモしていただいているのはリアル作業時の誤訳ヘボ訳量の何分の1ぐらいなのかが気になります。10分の1? #FHON2012 あれがリアルの誤訳ヘボ訳量です。 ただし、あれは手慣れた産業系でもあり、事前に何度も練習した「ヤラセ」案件で、リアルタイムで翻訳してるわけではありません。 「ジョブズ伝記」など考えることが多い案件なら、あの100倍から最大で400倍くらいの誤訳ヘボ訳量になります。QT
「スリム」なのに「ボリューム」もある、 「低カロリー」なのに「味わい」もある、 「サッパリ」してるのに「コク」もある、など両立が困難なことが多くある。 「Jobs伝記」の場合には、無理やりにでも空白・ページ数を増やして 上下2巻にしたい、という出版社の意向があったようだ。 それで、先生は「ひらがな多用」「改行しまくり」「異常に冗長な訳文」… で見事に対応した。 おまけに、(両立が困難な)「冗長な訳文」なのに、「訳し漏れ」もある、を実現してる。 On May 17, 1978, Brennan gave birth to a baby girl. Three days later Jobs flew up to be with them and help name the new baby. [...] She and Lisa moved to a tiny, dilapidated house in back of a home in Menlo Park. (訳文) こうして1978年5月17日、女の子が生まれた。その3日後、ジョブズが来て赤ん坊の名付けがおこなわれる。 [...] ブレナンとリサは、メンロパークのあるホームに入り、ぼろ屋で暮らしはじめる。 ----- (「ホーム」が誤訳) tiny が「訳し漏れ」、 help (name) が「訳し漏れ」 flew up 「飛行機で来た」が「訳し漏れ」 ----- 先生の英語力では「急いで来た」だけの意味かとも思えて判断できなかった?
このスレが立って半年弱が経過するわけですが、取り上げられる個所はほぼ 決まってますね。このスレ主さんの執念で探してもこの程度しか誤訳が見つからないのであれば、 スケジュールや分量から考えて、それほどひどい出来とは言えないのではと思います。 #氏とどういう確執があったのか無かったのか、単なる妬みヤッカミの類なのかは 存じませんが、この粘着質の執念深さからは、やや病的なものを感じます。 まじめな話、一度、心療内科などを受診されてみてはいかがでしょう。
大先生のツイートを見てると、同じ動作を繰り返し練習する事が翻訳の上達に繋がると主張しているように見える。説得力ないけど。
最近、 (具体的な話を一切せずに) (陳腐極まりない「翻訳の一般論」だけを出して) #を必死に擁護してる人がいる。
例えば
>>705 (「1行カタコト嫌がらせ」とは別の人だと思う)
「Jobs伝記」を買う・あるいは図書館で借りることすらしていないのか、 英語・訳文の具体的な話を一切しない。
(英語・訳文の具体的な話が出来る人がこのスレに出てきた時のために) 誤訳ヘボ訳の具体例のネタは、また後のために温存しておきます。
>>688 のもったいぶって無内容なのが#の文体に似てて面白い。
> いずれにしても、赤字かどうかってことは誤訳の話とは無関係なので、 これ位にしておきます。
「誤訳の話」が出来ない人間が、 3行ほどのカタコトを書いただけで、「 これ位にしておきます。 」
>>706 同時通訳は確かに反射的に訳さなければならないので訓練が必要だと思う。井口氏の翻訳理論が他と一線を画しているのは、そのスピードを重視しているという点。
>「Jobs伝記」を買う・あるいは図書館で借りることすらしていないのか、 英語・訳文の具体的な話を一切しない。 出版されてから何ヶ月も経ってるから関心が薄れてるのでしょう 未だに執着してるのはスレ主だけだと思う
BuckeyeTechDoc: RT @383kuro: できの悪い翻訳原稿を出してきて、間違いを指摘しても非を認めない人はクビにするしかないね。
> 「ブーメラン・ツイート」 に気がついて削除したのかと思ったら、違う理由だったのか!
問題: 削除した理由が判りますか?
>>698 > Yumiko F (wrote) (さっきからRTしてるスケートの練習心得が妙にこっちの業界にも当てはまる。結局根っこは同じなのかも)
> ホント。体に染みこむまで基礎技能を反復練習しなきゃいけないんだけど、そういうことを意識的にしている人ってどれだけいるんだろう。
翻訳の「基礎技能を反復練習」って具体的には何のことだ?
スポーツとか 楽器とかなら 反復練習が良いのは分るが、 > (ひとつの課題について方向性を変えてくり返し訳す) <
これって翻訳に有効かな? 「反射神経」に関係あるような翻訳スピードを鍛える話?
同時通訳では、確かに「スピード」が絶対的に重要だ。
#がハッキリと「たしかに誤訳は他の人より多いが、それにもましてスピード重視なのだ」と主張すれば面白い。
>>707 >
>>688 のもったいぶって無内容なのが#の文体に似てて面白い。
ああいう人の文体と似てるなどとは侮辱もいいところですがw
>「誤訳の話」が出来ない人間が、 3行ほどのカタコトを書いただけで、「 これ位にしておきます。 」
半年間もの間、同じ数カ所の誤りの話ばかりを繰り返しているほうがよほどおかしい、というのが
私の主張です。お分かりにならないんでしょうが。本当にご心配申し上げます。
もっと残虐にやったほうがいいとは思うけどねえw
713 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/20(水) 05:31:23.72
翻訳書は読まないって公言してたね。 たしかに#のようなヘボ訳の本なら読みたくない。 じゃあなんのために本を訳してるの? 名誉が欲しいから? そんな意識でやってるなら、翻訳なんてやめればいいのに。 すくなくとも#に出版翻訳やる資格はない。
> じゃあ なんのために本を訳してるの? 名誉が欲しいから? < そのようですね。 「勉強」の内容には興味がないが、「優秀である事」だけが目標の「受験秀才クン」の成れの果て 以下の文は、ごく陳腐な発言だが、この人が言うと面白い: > Buckeye ?@BuckeyeTechDoc > 日本人が書いた本も、読みながら、ついつい、表現とか表記とか内容と関係ないところをチェックしちゃいますね。職業病みたいなもので。翻訳者になる前のほうが純粋に楽しめたなぁと思います。 @mikesekine @yunod
>>710 >問題: 削除した理由が判りますか?
自分のことを言われてたことに気づいたから、かな?
BuckeyeTechDoc: RT @383kuro: できの悪い翻訳原稿を出してきて、間違いを指摘しても非を認めない人はクビにするしかないね。 (痛い#Tweetは多いが、削除は稀) 削除した理由(推測) ・・・ (#の本質がストレートに出過ぎてた) 「禿パワハラ課長(部長、上司)の夢想」であることに自分で気がついたか、 東大仲間の人から「…という風にとられてしまいませんか?」と親切な忠告が来た。
その言葉はそのまま自分に返ってくることに気づいたんじゃないですか、 よほどのバカでない限り
なんか、ひどい灯台コンプでみっともないですよ。 誤訳の指摘という主旨からどんどん外れて、感情的な個人攻撃になっています。 そろそろ、このスレともお別れするときが来たようです。 スレ主さんには歓迎されるでしょうけどねw
★小説や映画にはほとんど縁がないが、マイケル・J・フォックスのドラマ『ファミリー・タイズ』は大好き。留学先が同ドラマの舞台のオハイオ州コロンバスだった。 2001年に、下の子が生まれた直後に駅前に事務所を出しました。 独立以来、自宅の一室を仕事場にしていましたが、思い切って事務所を出したのは、だんだん仕事道具が入りきらなくなってきたことと、私が自宅で仕事をしていると、保育園の入園審査で不利になってしまうからです。 そこで、事務所を構えて営業担当の女性にも来てもらいましたが、彼女が結婚で遠くに行ってしまったのを機に、自宅に出戻ることにしました。 【??? 「営業担当の女性」って何してたんだ? 電話しまくるとか? ???】 ――小説嫌い 私はいわゆる文芸作品の翻訳はやりません。日頃から読む本も実用書ばかりで、執筆業のほうも、実用的な内容なら書けますが、フィクションはだめです。
コロンバス、goodbye コロンバスって小説に興味があるんだけど どんなところか知りたい。 翻訳者用の辞書使ってメール書くと、 君の手紙はポエムのような文章だっていわれたな。違うんだね。表現。
> ★小説や映画にはほとんど縁がないが、 < まるで読まない、観ない?
2ch 次スレは (IDが出る)別の板の予定
次スレタイの予定> ジョブズ 伝記 3【翻訳、Generative 誤訳】
Generative の意味は … 「誤訳 Generator」である#先生の意味も入るかも。「誤訳 全般(Generic)(General)」みたいな雰囲気もあるかも。
次スレの
>>1 には、「#の別の本でも、誤訳ヘボ訳(傲慢発言、ブーメラン発言、…)の情報提供は大歓迎」 とか 明記します。
あと、 次スレの
>>1 に、#の個人名(実名)を入れる案は、全員が反対ですね? 例えば: 【翻訳】井口 耕二【Jobs伝記、Generative誤訳】
>>> コロンバス(英: Columbus)は、アメリカ合衆国オハイオ州中央部に位置する都市。 州都であり、政治、行政の中心であると共に一帯の商工業中心地である。 また、アメリカ中西部有数の世界都市であり、オハイオ州立大学を抱える学術都市でもある。 ----- 中西部の College Town、(Ann Arbor, Michigan の小型版 ? )を想像する (Ann Arborより大きい?) ( "Goodbye コロンバス" 映画は NYが舞台になってる?) > 翻訳者用の辞書使ってメール書くと、 > 君の手紙はポエムのような文章だっていわれたな。違うんだね。表現。 「〜 のような 〜」 みたいな、少し古風(詩的)な表現があったのかな? 例えば: 「 Hearing [...] from you was, for me, truly a breath of fresh air. 」 「 Your email bearing the great news about [...] arrived, making my heart aflutter with [...] . 」
>【??? 「営業担当の女性」って何してたんだ? 電話しまくるとか? ???】 そんなことにまで難癖つけたいのか
>>722 レスありがと。
そうそう!そんな感じで、倒置法みたいな文? によくなってた。
韻踏んでたり、リズムも違うのかもしれない。
自分もとても若いときに詩の暗唱をたくさんさせられたから、
ついそういう表現を選んじゃってたのかも。
相手にしてみたら、ポエムでメルヘンな人だと思われたのかもしれないわ。
映画は、DVDかBRがほしいけど、売ってないの。
東部か西部しか行ったことがないから中西部のイメージ、映画があればいいのにな、と思うよ。
BuckeyeTechDoc: そういう人たちもいるのが世の中なので仕方がないのでしょうね。 私も多少、似たような経験をしてますが、苦笑する以上のことはできません。 QT @ken_nishizaki 文意を読みとる力がないあるいは読むとる気がない人間と 議論しても得るところは少ないだろうな。佐久間氏の件は。
西崎憲 @ken_nishizaki @BuckeyeTechDoc しかも最初に結論ありきで、論を積みあげて行く気もないように見えるのが何とも。 一足飛びに出す結論って自分の場合ではけっこう間違っているんだろうけどな。 翻訳を長いあいだやっていると、最初の印象とか勘とか直感が全然あてにならないことがよく分かりますね。 -------- 佐久間氏の件とは何? それで西崎が#に擦り寄ってる? 西崎 憲(にしざき けん、1955年 - )は、日本の小説家、翻訳家、作曲家。音楽レーベル 「dog and me rocords」主宰。 青森県西津軽郡木造町(現在のつがる市)生まれ。 青森県立鰺ヶ沢高等学校卒業。ミュージシャンを目指して上京し、1985年にうしろゆびさされ ... -------- 高卒だと、かえって(学歴マニアの)#と合う ??? ----- いろんな面で、#と「割れ鍋と綴じ禿」かも : >>> 語学は子供のころから得意だったのでしょうか。 西崎「いえ、英語の成績はずっと“3”とかでした(笑) 英語の勉強を始めたのは27歳の時で、その頃は“thought”は“think”の過去形だったんだ、というレベルでしたよ。 でも勉強をして、出版社に翻訳の企画の持ち込み、それがうまく行ってくれたおかげで翻訳の仕事をするようになりました。
井口氏の言動が気に入らない人が なぜブログやツイートをわざわざ見に行くのだろう
728 :
西崎憲 :2012/06/24(日) 02:49:48.97
西崎憲@ken_nishizaki ありがとうございます。 誤訳はまあずっとつきあわないといけないものですよね。 ただ努力でだいぶ減らせることも確かだと思うので、こつこつと努力することでしょうか。私もまた辞典読むかなあ。
そういう処理ならSimplyTermsのほうが速いっすよ。2〜3秒。 大量にあってマクロでは時間がかかるような場合にはSimplyTermsをどうぞ。 趣味はアウトドアにバイクにDIY(木工、金工、エレクトロニクス、プログラミング)。いろいろなモノを自由な発想で本来と異なる用途に使うハッキングが大好き。
731 :
- :2012/06/24(日) 03:04:06.17
.. 私は既にランダムハウス講談社(現武田ランダムハウスジャパン)を離れて久しい人間なので、今回のアインシュタイン本機械翻訳事件については、舞台裏の詳しい話は知らない。 .. 期日内に納品しないと返品代を支払わなければならない。だから編集長が社長に頼んでも刊行日は変えてもらえないし、監修者にも見せず、編集作業も終わらないまま出さなければいけなくなる。
「およ? ウォルター・アイザックソンが著者とくれば、ベンジャミン・フランクリンやキッシンジャーの評伝を書いた格調高い文章で知られるあの人ね。だったら機械翻訳なんてハナからムリじゃん?」 ----- だったら置換翻訳なんてハナからムリじゃん?」
引用と自分の意見とを区別しろと言われてるのにまだ分からないのか コピペしてる人は中学生か?
( 空気が読めない。 >>> 文脈が類推できない。 <<< 字義通りにしか発言を受け取れない、… … アスペの特徴ですね。 ) E. M. Forster 「A Room with a View」 西崎憲訳 『眺めのいい部屋』(ちくま文庫)の誤訳2件 ● (4章冒頭) Lucy never knew her desires so clearly as after music. 西崎 憲 訳 「ルーシーは音楽に浸った後は、自分の欲求を正しく判断することができなかった」 ● (8章) 牧師のミスタ・ビーブが ルーシーの婚約者 セシルと話している場面で、 ミスタ・ビーブが フィレンツェで ルーシーは すばらしい変化をとげる可能性があったと言うと、 セシルが どのように変化する可能性だったのでしょうかと尋ね、それに対してミスタ・ビーブがこう答える。 I could as easily tell you what tune she'll play next. 西崎 憲 訳: 「ミス・ハニーチャーチがつぎにどのような旋律を奏でるか、わたしにはすぐにでも言えるような気がします」 この2件の訳文は 「冗長で(センスが悪く)、おまけに意味が正反対」 という#的な誤訳。 こういう「誤訳ヘボ訳だらけ」だと#になっちゃうが、 #ほどには酷くはないんだろう。 ● 西崎憲の(少し気になる)ひらがな連続: (Twitter)「ありがとうございます。 誤訳はまあずっとつきあわないといけないものですよね。」 (翻訳書) 「がつぎにどのような」 「わたしにはすぐにでも」
>( 空気が読めない。 >>> 文脈が類推できない。 <<< 字義通りにしか発言を受け取れない、… … アスペの特徴ですね。 ) 何言ってるかわかりません
その妙な記号の使い方も類推しろというのか
日本のApple信者って、そういう趣味? #なら、もっと ひらがな連続が多いはず : ・ すべてのナノメートルに力をあたえる ・ あえてめちゃくちゃなほどすごくパワフルにしました ・ あまりにすすんだディスプレイなので、ちがいが目にとびこみます 「僕はすばらしい時代に大人への階段をのぼったと思う」
せんせいのひらがなれんぞくは、基本的には共同通信記者ハンドブックや 国語教育審議会の答申に準拠しているだけだと思いますけどね。 ああいうのって忠実に従うとひらがなの連続になってしまう。 訳書をいくつか読んだ限りでは、極端にひらがなばかりって印象はないな。 そういうことがあったとしたら、特別な事情がある場合だけじゃないですかね アップルHPページと先生の翻訳の共通点は、一般的な日本語表現になりにくい場合の 処理の稚拙... と、原文と訳を比較しようとしたら、HPが更新されてて内容が変わってしまったようです。 どこかに保存しとかないといけないなw
● 「Jobs伝記」だと、全ページに 気になる「ひらがな連続」がある。 他の本だとマシな模様。
●
http://www.apple.com/jp/macbook-pro/ を見た印象: 社内でやっても、外注しても、結局は#みたいな人間が訳すのだから、#みたいな結果になって当然だよな。
あと思ったのは… 社内で最終チェックする人間がいるが、この件は、#みたいな嫌な奴(無能な、禿パワハラ課長
>>716 ) が担当したんだろうな。
「文句だけ言うが、自分では仕事(翻訳)が出来ない」 「その文句(最終チェック、ダメ出し)も満足には出来ない」
● それ、方々で話題になってるし: > そんな新しいMacBook ですが、Appleの公式ホームページでの日本語の説明が迷言だらけになっていたので、まともな日本語に差し替えられる前にスクリーンショットをとっておきました。 以下、迷言集です。
>>>
「一段とクイック」「あえてパワフル」――Apple新商品のキャッチコピーが直訳すぎると話題に
・・・
でも「大きな力を持つものは、高い能力も持つべきです」と言われても……多くの人はポカーンとしてしまうのではないでしょうか。
ストレージの説明には「すべてがフラッシュのストレージ。何をする時も、一段とクイック」などと記載されています。
・・・
とまあこんな感じで細部に違和感を覚えるわけですが、印象に残るキャッチコピーであったことは間違いない(?)と言えるでしょう。
これを見たネットユーザーからは「なんかよく分からないけどすごい」「これらの意味をちゃんと理解できなければ信者とはいえない」といった声が寄せられています。
<<<
● ( 「 #っぽい 」 直訳 でなく) (純正)#の直訳: 「レオパードからリードを外す」 「アップル、iPod を詰める」 「その二年後、C&Gはドアを閉じた。」 「砂の中に隠しているわれわれの頭を引っ張り出そうではないか」
冷たいサラダのあとの温かな許し、度を過ごしたのは、閉ざされていた部分が開かれたことを意味します。
>>739 gave power to every nanometerかな?
>あと思ったのは… 社内で最終チェックする人間がいるが、この件は、#みたいな嫌な奴(無能な、禿パワハラ課長
>>716 ) が担当したんだろうな。
うわー、すごい妄想力
>>743 原文はもう少しまともだったと思うけど、残念ながら覚えてないし、探しても
見つけられなかった。でも、誰かが保存してるかも
> アップルHPページと先生の翻訳の共通点は、一般的な日本語表現になりにくい場合の処理の稚拙... < その通りですね。 ● 「Jobs伝記」だと、全ページに 気になる「ひらがな連続」(複数)と「ヘボ訳」(複数)があります。 (もれなく入ってる!) ●●● (上、p.100)●【ひらがな連続】 「こういうゲームは (…) 無理なはずなんだけど、スティーブにかかるとできるような気にさせられるんだよね」 ●【ヘボ訳】 【また後で】 ●●● (上、p.200)●【ひらがな連続】 … ジョブズが顔を出したとき、こんなやりとりがあったとアトキンソンは語ってくれた。 「くだらないことをやっているな」 ●【ヘボ訳】 原文 "This is shit." → 「くだらないことをやっているな」 < 冗長なヘボ訳 (翻訳書6行後では) 原文 "This is shit." → 「くだらない」 < ヘボ訳で、おまけに直前と違う訳文 【このページのヘボ訳は、もっとあります】 (どのページにも、#先生の魅力(無知、傲慢、思い上がり)もれなく入ってる!)
原文も少し変か? 「薄い」を強調したいのね。 There's power behind every nanometer. It's just 0.71 inch thin and 4.46 ... Call 1-800-MY-APPLE to talk with a knowledgeable Specialist. Find a local authorized ... www.apple.com/macbook-pro/
>>746 ジョブズの下品な物言いを上品にしているのは何か意図があるのだろうか?
フルメタルジャケットを上品に翻訳してクビになった戸田奈津子みたい?
次ページの 「shit」 は、平気で「クソ」(上、p.201) と訳してる。 原書 p. 122: One day Jobs barged into the cubicle of one of the Atkinson’s engineers and uttered his usual "This is shit." As Atkinson recalled, "The guy said, 'No it’s not, it’s actually the best way,' and he explained to Steve the engineering trade-offs he’d made." Jobs backed down. Atkinson taught his team to put Jobs’s words through a translator. "We learned to interpret 'This is shit’ to actually be a question that means, 'Tell me why this is the best way to do it.' ・・・ As Osborne famously declared, "Adequacy is sufficient. All else is superfluous." < ヘボ訳してる Jobs found that approach to be morally appalling, and he spent days making fun of Osborne. "This guy just doesn’t get it," Jobs repeatedly railed as he wandered the Apple corridors. "He’s not making art, he’s making shit." < この「shit」は平気で「クソ」と訳してる。
とにかく「英語が読めない」(細かいニュアンスが全く解らない)人のようだから、誤訳ヘボ訳は(細かく見ていけば) 2千個を超えてるだろう。 "This guy just doesn’t get it," 【…】 "He’s not making art, he’s making shit." < この「shit」は「クソ … 」と訳してる。 「こいつはなんにもわかっちゃいない。 あんなものはアートじゃない。 クソみたいなものだ」 (上、p.201) ↑ 気になる「ひらがな連続」 「やつが作ってるのはアートじゃない。クソだよ」 (芸術じゃない、糞だ) と簡潔に断言してるのに、 #が、わざわざ「クソみたいなものだ」と冗長にする理由は … 原文の細かいニュアンスが解らないので、「This is shit.」「 shit 」のような、簡潔で力強い表現が恐い。 ひるんで、冗長にして逃げている。 ( 3回「 shit 」が出てきて、3回ちがう逃げ方になった。 ) 「Stay foolish!」 に ひるんで、冗長にして逃げたのと同じ。
相変わらず重箱の隅をつついてばかり
相変わらず重箱の隅をつついてばかり < これ、表現が少し稚拙だよね?
>>296 … AクラスのプレイヤーはAクラスとしか仕事をしたがらない、だから、Bクラスを甘やかすわけにはいかない」
問題:
● 「少年アスペ」の自爆発言2つはドレでしょう?
● 「陳腐オヤジ」の自爆発言はドレでしょう?
● Ohara ケイ Blogで、英語・日本語が稚拙な部分を、それぞれ指摘してください。
● Ohara ケイ が#(の誤訳)に好意的な理由は?
●
>>719 【「営業担当の女性」って何してたんだ? 電話しまくるとか?】 会計か?
>>736 以下の誤訳してる部分を、正しく試訳してください:
● (4章冒頭) Lucy never knew her desires so clearly as after music.
西崎 憲 訳 「ルーシーは音楽に浸った後は、自分の欲求を正しく判断することができなかった」
● (8章) I could as easily tell you what tune she'll play next.
西崎 憲 訳: 「ミス・ハニーチャーチがつぎにどのような旋律を奏でるか、わたしにはすぐにでも言えるような気がします」
2009年、西崎が、その Blogコメント欄に突撃 → 大学の先生(誰?)が本文を修正w < このページは既に削除済み? ------ 他にも誤訳の指摘などで面白いのあったら紹介よろしく。 ------ Amazon: ヴァージニア・ウルフ短篇集 (ちくま文庫): 西崎 憲 ● この翻訳はひどい…, 2010/11/9 By あらはん (福岡市) 大学のスクーリングで"The Mark on the Wall"が取り上げられたので、この作品をまず自分で訳してみました。 次にこの文庫本を参照してみたところ、一見して私のような素人の学習者でさえ笑ってしまうほどの誤訳が山ほどあるではありませんか。 もちろん解釈の違いと言えそうな個所もありますが、そういう部分を除外しても、この短編だけで10個所以上は残る明らかな間違い。 他の方も指摘されていますが、もともと難解なモダニスト文学であるだけに、この雑な仕事ぶりはひどいと思います。 実際のスクーリングでもこの作品の訳には問題があるということを確認できました。 自分で読みたいと思う本ではないので他の収録作品を原書で読む気にはなれないのですが、他も同じような翻訳レベルではないでしょうか。購入をお勧めできる本ではありません。 ● 魂のない抜け殻の日本語が並べられただけの翻訳, 2010/10/18 By アイオロス まさか高校の英語の時間に教室を飛び交っている似而非日本語がそのまま、よりによってヴァージニア・ウルフの短篇として出版されているとは思わなかった。 編集者はなにをしているのか、と言いたいが「ちくま文庫」には北川悌二訳のディケンズなど、日本語として通じない翻訳が珍しくないので、今の筑摩書房の編集者のレベルとはそんなものなのだろう。 例えば有名な「壁の染み」には、「述べるべきだろう」「自動的な空想だったからである」「私は立ちあがるかもしれない」「それらはこんな思考である」などなど、ウルフが日本人なら絶対に使うはずもない死んだ言葉ばかりが並んでいる。 この短篇のいちばんの「オチ」になるnailとsnailの言葉遊びも、この翻訳者は気づいていないのだろう。あとは推して知るべし。
>BuckeyeTechDoc: 計画してきた仕組み作り、今年度はなんとしても形にしないと >まずいんだけど……問題は去年の疲れがいまだに抜けきれず仕事のペースが >あがらないこと。普通に忙しいくらいの予定を組んでたのに、秋まで余裕皆無の >状況になってしまった。今年形にできなくなったりしたらギョーカイ的に大きなマイナス。 何か業界に貢献することを計画している? さすが翻訳業界の大物
業界全体に 大貢献する 大計画を考えてるから、自分の誤訳の 20〜30個くらい 「重箱の隅…」「ママとします」という扱いになるのか
発案者の実力 = 「日本一の誤訳王」
人柄 = 「学歴自慢」(弱いものイジメが好き)「人の仕事にケチをつける」嫌な奴、(無能な、禿パワハラ課長
>>716 の極致)
動機 = 売名欲、名誉欲、権力欲 … でも実際に良い事を発案したら、それは評価すべき。
フリー翻訳者の 失業保険、節税対策、生活保護、生命保険、… そういう「仕組み作り」?
例えば amazon レビューで、#が叩かれないで、西崎があそこまで叩かれる不公平について考えた:
● 【学歴の違い】 やっぱ、東大自慢(留学自慢HN) と 「高卒」 の差があるか?
● 【分野の違い】 「偉そうにしてるだけで自分では翻訳すらできない【英文学】教授」 の 陰険さ、嫉妬 というものは、「#以上のオゾマシサ」 だからな〜
Blogで西崎の誤訳2点を指摘してる【英文学】教員も、あの文章の感じでは「自分では翻訳すらできない」感じ。
(他にも、いろいろ理由を考えた)
> 「偉そうにしてるだけで自分では翻訳すらできない【英文学】教授」 の 陰険さ、嫉妬 というものは、「#以上のオゾマシサ」 だからな〜 以上の点について補足説明 英語原書「Jobs伝記」に関して ● これを買って読むようなアメリカ人の英語力: 10 とすると、 ● こういう本を訳すような(平均的)プロ翻訳者の英語力: 8 ● 日本の大学の(平均的)日本人【英文学】教授の英語力: 8 (ただし翻訳の経験・スキルが無い場合あり) ● 西崎の英語力: 8 ? ● #の英語力: 5 ● 日本の大学の(平均的)日本人学生の英語力: 3 ● 日本の中学の(平均的)日本人生徒の英語力: 1 つまり、 日本人【英文学】教授は、英語力はそれなりに在っても、警戒心(誤訳して恥をかくのが恐い)が凄いので翻訳書が出せない。 その点、#には 【正常な人間の羞恥心】 が ほとんど無い。 誤訳を大量に晒しても平気だし、 平気で人の仕事にケチをつけて、 売名講演してる。 (この? 今度の? 土曜も受賞記念の講演)
>● 【分野の違い】 「偉そうにしてるだけで自分では翻訳すらできない【英文学】教授」 の 陰険さ、嫉妬 というものは、「#以上のオゾマシサ」 だからな〜 スレ主の翻訳能力は相当なもののようですね
#の場合、英語力(読解力、実力)が低すぎて、 いくら翻訳力(小手先のワザ)でカバーしても限界がある感じ。
Oharaケイさんには、「えんえんと」その他の「#ワザ」が有効なのかな? --- #先生の「子供ダマシ語彙」 (簡にして要、不承不承、鑑みる、昇華する、にじりよる、ともあれ、等)
● 膨大なヘボ訳は、 「重箱の隅…」にも見えるだろうが、
>>296 … AクラスのプレイヤーはAクラスとしか仕事をしたがらない、だから、Bクラスを甘やかすわけにはいかない」
--- のような例 が毎ページにあって、「良く理解して読んでる訳者なら、どんなに急いでも こうは訳さない」 ことが分る。
>>296 の例は上級者向けに思えたが、すぐに分る人が出た。 今度はどうかな?
普通の1ページには20行ありますが、5章末尾のページ(上、p.125)は6行だけです。 でも、「ひらがな連続」と「ヘボ訳」は、確実に実現してます。
● 【ひらがな連続】 … 他社の製品は、いずれもそれほどすごいとは思えなかった。 (禿しく冗長)
● 【ヘボ訳】
Daniel Kottke had taken the train down from Manhattan, where he was now attending Columbia, and he manned the table while Jobs walked the floor to inspect the competition.
What he saw did not impress him. Wozniak, he felt reassured, was the best circuit engineer, and the Apple I (and surely its successor) could beat the competition in terms of functionality.
However, the SOL-20 was better looking. It had a sleek metal case, a keyboard, a power supply, and cables.
It looked as if it had been produced by grown-ups.
The Apple I, on the other hand, appeared as scruffy as its creators.
(上、p.125)
いかにも大人が作った製品という感じである。
これに対してアップルIは、そのマシンを開発した人々と同じくらいむさくるしかった。
762 :
--- :2012/07/01(日) 03:44:42.91
今話題の『スティーブ・ジョブズ』の翻訳者、井口耕二氏のブログを読み、しびれた。こういう方を「プロの翻訳者」と言うのですよね。 あの大作を、3ヶ月間で一人で訳し上げた井口耕二氏ですが、アマゾンのカスタマーレビューに、誤訳を指摘してこられた方がいたそうです。 .......
誤訳の指摘にいつもこのように対応するわけではありませんが、と断った上で、それらの指摘に対して、ブログ上でお返事をなさっているのだけれど、その対応の仕方が大人です。 明らかな間違いに関しては、すなおに受け入れ、翻訳者としての責任を認めていらっしゃる。
ひみつのあっこちゃん 2011/11/11 私も「スティーブ・ジョブズ」を読んでいますが、夫に薦められて井口氏のブログも興味深く読んでいました。 私もしびれました! 翻訳の舞台裏のエピソードにハラハラドキドキしました(笑)
765 :
-- :2012/07/01(日) 03:54:15.49
www.mactechlab.jp/from-mactech-with-love/17756.html 日本語版でおかしいと思った部分は原著と見比べて読み進んだが、いくつか誤訳と思われる箇所も見つけた。 その一部はTwitterでもつぶやいたし訳者の井口耕二氏からのコメントもいただいたので繰り返さないが、
繰り返せよ。 もったいぶるな。
>>761 > 「ビジネス書大賞 × schoo WEB-campus特別講義」に登壇します。 参加無料
「 × schoo 」?
#の講演料は、5万〜10万円くらいか?
>762 #の言い訳を読んで 疑問を抱かないのは、 異常な「お人好し」か? あんた、翻訳書を5冊だか 出してて、素人じゃないんだから、絶賛する前に当の本を見れや 無責任だろ (キリスト教的にも)
>>760 × いかにも大人が作った製品という感じである。
○ あたかも大人が作った製品のようだった。
>あんた、翻訳書を5冊だか 出してて、素人じゃないんだから、絶賛する前に当の本を見れや 自分で出版翻訳の仕事をしてるのなら あの本を3か月で訳すことの大変さがわかってるし やたらと他の人の仕事を批判したりしないと思う
>762
> 井口耕二氏のブログを読み、しびれた。
コメント欄でも「私もしびれました!」
>>764 と来てるよ。
「しびれた」って GS、1960年代の言葉で今では死語?
>>760 > 【 開発した人々 】 と同じくらいむさくるしかった。 < 【 直訳 】、 ひらがな連続
ヒント: (やたらと他の人の仕事に因縁をつけている#)
#の誤訳は、訳文を見ただけで分るものが多い
>しびれるとは本来、体の一部または全身が感覚を失い、自由に動けない状態。
>また、電気などに触れ、体がビリビリ震えることをいう。この後者の電気などに
>触れて麻痺したさまから転じ、音楽や芝居、容姿などに刺激を受け、非常に興奮した
>さまや魅了されたさまをしびれるという。三橋三智也の節回しに対して使われたのが初め。
>現在はほとんど死語となっている。
ttp://zokugo-dict.com/12si/sibireru.htm 三橋三智也w
● >>> 今でもジャパニーズ・ポップの原点はGS(グループ・サウンズ)であったといわれています
みんなGSが好きだった : いかすビートにしびれるサイケ, 60年代後半、日本中を狂喜させた"GS"がまた戻ってきた…。 ジュリーやショーケンが大スターに ..(あと猿顔の堺マチャアキ)
● [Jobs] Steve Jobs伝記まとめ【校正・感想】 | Appleちゃんねる applech.info/jobs-exclusive-biography-at-2ch
原著は章の冒頭に面白い写真がある。誤訳ヘボ訳が満載の日本語版では全て省略。
(Apple II の写真なんて懐かしくて見とれちゃった。 NeXTのロゴも面白い)
ジョブズの最期が入った英語版が出るのが来年とすれば、まず日本語ソフトカバーが出て、 3年後とかに日本語小型版(新書サイズ?) が出る感じか?
(講談社は今でも 「Jobs伝記 - 第3巻」 を出す予定か?)
●
>>760 (上、p.125)
いかにも大人が作った製品という感じである。
これに対してアップルIは、そのマシンを開発した人々と同じくらいむさくるしかった。
ヒント: 「大人」 と 「むさくるしい」 では、対比になってるか?
( もし良いコメントが出てきたら、 「 It looked as if 」 (あたかも ? ) にも言及します。 )
( 誤訳の「実践」だけでなく、「理論」研究も怠らない先生!) www.tranradar.net/mail_mag/mail184.html (2009)■ 仕事としての翻訳、 井口 耕二 ●定訳、誤訳、意訳・直訳…… 誤訳というのは「誤った訳」。意味するところは明らかなようでいて、実は、「定まっている訳」と同じくらいいろいろと問題を含む言葉です。 大間違いという訳はたしかにあります。..... 翻訳した本人は原文を読んでいるので、少しくらいおかしな訳文でも原文の意味に理解してしまいがちです。 これに対して読者は訳文しか読みません。訳文が不明確で誤読してしまえば、その読者にとってその訳文は誤訳ということになります。 【 !! ここ読んでて ヒラメいた。 一つの語 ( Green、 Generative、 Simple … ) を恣意的に 訳し分けてる理由: #には「原文では Green だ」と分ってるから、「それが訳書の読者にも分るだろう」と思い込んでる。 ( 「自分がたまたま知ってる事は他の人も知っていると思い込む人格障害」 も入ってるかも ) だから、何か高尚・高度な事をしているように思い上がって「緑、グリーン」 と訳し分けてる。 ( 「緑、グリーン」について、偉そうな講釈してた ) ( Generative 等についても同様 ) 】 www.tranradar.net/mail_mag/mail185.html 前回は定訳と誤訳について紹介しました。今回は意訳と直訳です。意訳と直訳は、定訳、誤訳に輪を掛けて使い方が混乱しています。 www.tranradar.net/mail_mag/mail186.html 私は、次のように考えています。 積極的に解釈することによってのみ、「翻訳者の解釈が入らない翻訳」ができる 禅問答みたいに聞こえるかもしれませんね。でも、たとえ字面訳であっても、介在した翻訳者の解釈は入らざるを得ないのです。ひとつの単語には複数の意味があります。その中から訳文に使った意味を選んだのはなぜ?
●
>>775 He looked as if he is fifteen or sixteen < 正式の文法では間違いでは? 口語? ( 口語では「 it looks as though 」 も よく言う。)
25人? の素人? が 好き放題の説明してますが、中には面白いコメントがありますか?
その違いは、
>>760 (上、p.125) の#誤訳には関係ないと思います。
● 「A Room with a View」の映画みたら、いきなり西崎 誤訳の場面(Piano、peevish)が出て来る。 ( #、西崎みたいに英語が全く聞き取れない人間では映画も面白くないのか? )
●
>>774 ( #誤訳の「#実践」と「#理論」)
引用した部分にも「ゴマカシ」「すりかえ」が入ってる模様で、 #誤訳の「言い訳」「言い逃れ」の感じ。
翻訳・誤訳について文学的なエッセイはたまに見るが、こういう文章は稀。
有能な翻訳者がこういう文章を発表しないのは以下の理由で尽きてる? (ネット以前には発表の場が少なかった)
--- 翻訳の奥深さ(困難さ)を理解している
--- 「誤訳の講釈をして、その後で誤訳したら恥ずかしい」 という警戒心・羞恥心が働く。
裏が白いチラシを探してきてあげようか?
● 前スレの最後で、#と「牛馬の頚木(くびき)」という意味深コメントがあったが、 #と馬(Workhorse)の共通点に気がついた!
●
>>680 大先生の定義 > 狭義の誤訳・そもそも原文が理解できていなかった
それで合ってたみたい。
客観的にみれば 「#はバカ過ぎて、原文が理解できていなかった」 だが、 #の主観(言い訳、言い逃れ)では 「解釈間違いをしていた」 になる。
> 広義の誤訳・原文は何となく理解できたが訳文が意味不明(doesn't make sense)
おそらくコレ> #> 訳文が不明確で誤読してしまえば、その読者にとってその訳文は誤訳ということになります。
翻訳者が原文の意味をちゃんと理解していたのに、 「訳文が不明確で 【読者が】 誤読する」 < これって滅多にないと思う。
#の場合、意図的に 曖昧、不明確、不的確 な訳文にしてるみたいだけど。 (上の方でスルドイ分析があった)
>>297 > こうして私は本書を書きはじめた。ジョブズは最初から、本書に口は挟まない。それどころか、あらかじめ見せてもらう必要もないと宣言して私を驚かせた。
この「それどころか」の醜悪さ(#の駄目さ)が分ってた人
>>297 が居てくれて良かった! (やっぱり、こういう【無数のステルス誤訳】が #訳文の魅力だと思う)
【 ジョブズの発想・発言: 】
「チームが成長するとき、多少ならBクラスのプレイヤーがいてもいいと思ってしまうが、そうするとそいつらがまたBクラスを呼び込み、気づいたらCクラスまでいる状態になってしまう。
AクラスのプレイヤーはAクラスとしか仕事をしたがらない、だから、Bクラスを甘やかすわけにはいかない」
---- 原文を見なくても、どこを誤訳・ヘボ訳してるか分る。
"It's too easy, as a team grows, to put up with a few B players, and they then attract a few more B players, and soon you will even have some C players,"
Jobs said.
"The Macintosh experience taught me that A players like to work only with other A players, which means you can't indulge B players."
× チームが成長するとき × 状態になってしまう。
(まだ出てない話)
1. #は、どういう過程で、 indulge を誤訳したのか?
2. #の主観(言い訳、言い逃れ)では、 これは どういう間違いになるのか? (解釈間違い?)(狭義の誤訳?)
>>779 indulgeはリーダーズ英和で最初に「甘やかす」と出てますね
×△ チームが成長するとき ○ チームが大きくなってくると ○ チームが大きくなると 確かに辞書を見ると、他動詞としては: > indulge a patient 病人を甘やかす 【○ 患者】 > indulge the guests with excellent wine よいワインで客を堪能させる 【○ …で客をもてなす】 翻訳者が翻訳する時、たまに辞書を見て確認するのは分かるが、 #みたいに 「原文の意味が解らず辞書に頼り切る。 そして辞書に出てた語をそのまま使う」 これでは、(#みたいに直訳だらけになって) プロ翻訳者としては失格 【 原文の意味が解らず辞書に頼り切る# 】 >>> 原文は、↓ "If you live each day as if it was your last, someday you'll most certainly be right." この後半は、「生まれてきてよかったな、生きててよかったなって思える日がいつかきっと来る」というくらいの意味合いです。"right"の意味としては、" in a satisfactory state"(LIADより)あたりの意味合いだと考えればいいでしょう。 ↑ こんな簡単な文の意味が解らず、"right" の意味を各種の辞書で引きまくる < まるで問題外。 終了。
同じネタを何度も よく飽きませんね
狂ってる
>BuckeyeTechDoc: 同意。QT @ChiakiYano …替えが利く翻訳者でいる限りレートは >上がらないですよね。唯一無二の翻訳者を目指さないと。替えが利かないのは >リスクだけど、替えが利くを卒業しないとレートは上がらないんじゃないかしら。 大先生の珍妙な文体は換えが効かないのは事実 「誰の前でもめちゃくちゃすごいしゃべりができるためには 「ひとつでもいいからだめな例があてはまらないものさえほとんどない
ネット接続を遮断して、病院へ行きなよ
>>781 簡単に言えば、#氏には冗談が通じないってことです。
「今日が最後と思って毎日を生きていれば、ほぼ確実にいつかそのとおりになる(つまり、死ぬ)」
って言うのは、「今日が最後と思って毎日をしっかり生きよ」っていう禅か何かの教えを、照れ半分に茶化したものですよね。
記録に残るような形で、それとほぼ真逆の解釈をしているのは、重症というよりは病気の域に達しています。
文学的ってほどの内容でもないのに、センスがないとしか言えないですね
韓国では今 「『Steve Jobs』, Walter Isaacson, Simon & Schuster, 2011」 の誤訳論争が進行しています。 誰か日本語の翻訳本の内容を一部教えてくれる方はありませんか? お願いします。
・・・(中略)他人の文章だとかなり容易にそれを見破るが、自分の文章には甘く、巧みに隠し負わせたつもりになる。これも私のみっともない体験の一つである。永井龍男(「生きた文章」『文章』) それを翻訳に適用すると→「原文は親切に読む。訳文はいじわるに読む。」かと> buckeye.way-nifty.com/translator/2008/05/post_9113.html
人間翻訳者 @ChiakiYano > なので、あたしは、あたしでなくても出来る仕事は受けないようにしている。あたしだけができる仕事をやりたいから。それは、仕事でもプライベートでも同じ。 井口耕二 a.k.a. Buckeye @BuckeyeTechDoc > 右に同じ。
大原ケイ @Lingualina
日本の現代文学作品を翻訳出版する事業JLPPが仕分けされた件で書いたブログエントリーに、もう少し個人的な本音を付け足しました。泣き顔のアタシを想像しながら読んでもらっておk。
http://tinyurl.com/cphvfce Retweeted by 井口耕二 a.k.a. Buckeye
lingual 's コメント > 翻訳って絶対にこれが正しいとか間違ってるとかじゃないんだよね。今さら重箱の隅々までごくろーさん。林檎信者と英語オタはこれから嫌いなんだYO。
OharaKay > Agent for Japanese publishers and authors... as soon as they stop asking me about e-books! --- (re: above) This is pretty poor English.
... アップルの製品を使ったこともなく、アップルのファンということもなかったため、スティーブ・ジョブスの伝記に特には興味はなかった。 しかし、ツイッターで、『スティーブ・ジョブス』の著者である井口耕二さんの翻訳がすばらしというツイートを何度も目にするにつれて、だんだん読みたいと思うようになる。同業者だけでなく、一般の方も「翻訳がすばらしい」と絶賛していたからだ。
> ひとつでもいいからだめな例があてはまらないものさえほとんどない #先生の魅力が出てる文章の紹介、Thanks! #先生の、 人々を惹きつける 驚異のプレゼン buckeye.way-nifty.com/translator/2010/06/18-2b88.html 「誰も思いつかなかった世界一のアイデアを思いついても、周りを説得できなければ意味がない」―本書冒頭の言葉である。 そういうもったいないことが起きる原因として、著者はわかったようなわからないようなバズワードの羅列などを挙げる。 個条書きにいたっては諸悪の根源と手厳しい。 私は仕事柄、米国系企業のプレスリリースやプレゼンテーション資料の翻訳をよくするのだが、ひとつでもいいからだめな例が当てはまらないものさえほとんどない。 その米国人と比較してプレゼンテーションが下手だと言われるのが我々日本人だ。 周りを説得できずにいいアイデアを殺すなどというもったいないことが、きっと、毎日、たくさん起きていることだろう。 > ひとつでもいいからだめな例があてはまらないものさえほとんどない < 解読に成功しました!
大先生は翻訳以外でも冗長でヘボい文章を量産してますね。 これでも世間ではすぱらしい文章と評価されている?
誰かがそう言っているの?あなたがそう思い込んでいるだけではないの?
> 個条書きにいたっては諸悪の根源と手厳しい。 < どういう意味だ? プレゼンのスライドに個条書きは不可欠だろ? #と大原ケイがTwitterで接近してる。 大原ケイ って#と同じく blogで「舞台裏」話ばっかり書いてるが、Agent としての実績の話が全くない? diary9246.skr.jp/2011/11/post-223.html 兵庫県在住のとあるフリーランス翻訳者の日々の雑談 ・・・・・・ これまでアップルの製品を使ったこともなく、アップルのファンということもなかったため、スティーブ・ジョブスの伝記に特には興味はなかった。 しかし、ツイッターで、『スティーブ・ジョブス』の著者である井口耕二さんの翻訳がすばらしというツイートを何度も目にするにつれて、だんだん読みたいと思うようになる。 同業者だけでなく、一般の方も「翻訳がすばらしい」と絶賛していたからだ。 翻訳者を目指して修行していたころから、井口さんのことは翻訳フォーラムの主宰者 Buckeye さんとして知っていた。 翻訳者の間では超有名な方である。翻訳の勉強という意味でも、やっぱり読んでおくべきだと考え直し紀伊国屋書店に走る。 私などが、井口さんの翻訳を批評するのはおこがましいのだが、ストレスを感じることなくすいすい読める文章である。しかも、読み進めるにつれてどどんどん読みやすくなる。 ・・・・・ 井口さんはご自身のブログで(『スティーブジョブズT・U』−誤訳の指摘)で、誤訳であると指摘された箇所について解説されている。 こういう一流の人でも誤訳することがわかってある意味ほっとした。そして、人間誰しも自分の間違いは認めたくないものであるが、間違いは間違いと謙虚に認める姿勢はすばらしいと思う。 私もこういう謙虚さを見習わないと。私は書籍の翻訳を経験したことはないが(ビジネス雑誌の記事を訳し、訳者として名前を記載してもらったことはあるが)、いつの日かこういうベストセラーを訳して、印税をがっぽがっぽしてみたいものである。 ----- 少しは翻訳をしてるような人でも、 ↑ こういう感想を漏らす事があるのが不思議
772 :2012/01/06 先生の自己紹介とか読んでると、土鈴の響きが聞こえてくるのよ。 ご本人は気づいてないのかもしれないけど。 「小人窮すればここに濫す」 773 頚木を負わされた牛馬のごとき馬力を羨むとかないわ 馬と#の共通点 == www.dancanit.com/jthorse/images/Blinders_1.jpg bostonist.com/attachments/boston_joel/blinders.jpg
>721 以下のような場合に、次スレの >1 に#の個人名を入れる? 知名度、傲慢度(売名講演) 痛さ度 … が急上昇 If you live each day … の時みたいに、無知丸出しで他人の仕事に因縁をつける、 etc
>>720 コロンバス … 猛暑 + 停電
>>721 > 2ch 次スレは (IDが出る)別の板の予定
1行(馬鹿の一つ覚え)荒らしが減るカモ
ひらがな連続を繰り返し指摘してる人がいたが >減るカモ こういうカタカナの使い方も気持ち悪い
それこそ、重箱の隅をほじくるようなご指摘ですこと
人の好みはそれぞれということですよ
782 783 801 < (執拗なカタコト荒らし)は、自分のやってる白痴的な嫌がらせが 人に不快感を与えてる自覚がないのかもしれないので(アスペ?) 指摘してあげるのは親切かも
805 :
-- :2012/07/08(日) 03:02:45.47
Q. 英語の勉強法について教えてください。 A. 元々本が好きで、高校生の頃からよくミステリやSFのペーパーバックを読んでいました。学校の英語の勉強は、それほど熱心にはやっていませんでしたね
806 :
-- :2012/07/08(日) 03:19:31.31
www.eigotrans.com/interview/inokuchi/inokuchi.shtml 実務翻訳の世界では、コンピューターの翻訳をするには、コンピューターのことだけわかればそれでいいということは少なく、 化学や機械、エネルギーなど、いろいろなことが複雑にからんできます。
... 私の場合、翻訳の仕事を始める前の仕事や趣味で、非常にジャンルが広がっていたわけですが、それが今の自分にとって、大きな強みになっていると思います。 ... 留学時代の勉強はそのようにとても大変でしたが、その頃必死で勉強したおかげで、だいぶ英語力が鍛えられたと思います。
b> ですよね。でもそれが難しい。自分の文章って読み慣れちゃいますから。 QT @baldhatter なめらかな訳文を書けてるつもりになって、実はうっかり自分の日本語の流れに流されいるだけ、にならないよう注意しよう。うん。
いやいや、なんかいろいろとインフレしてますよ〜。アイスダンスは「全日本に出た」であって日本代表じゃないし、TOEICも満点なんて取ってませんよ〜。 QT @ken_nishizaki ばっかいさんってアイスダンスのペアの元日本代表でTOEIC満点でジョブズの翻訳者だものなあ。
井口耕二 a.k.a. Buckeye @BuckeyeTechDoc @ken_nishizaki @frswy なんか、すごい高く評価していただいているようで……ありがとうございます。 内心、ああ失敗したなぁとか思うこともけっこうあるんですけどね。
> If you live each day … の時みたいに、無知丸出しで他人の仕事に因縁をつける < これに関して、「自分の間違いを認める」 「自分の無礼を認めて謝る」 なんて事を #がすると #に対する反感が減っちゃうが、 まぁ #に限って有り得ない話か…
>>810 > @ken_nishizaki @frswy なんか、すごい高く評価していただいているようで……ありがとうございます。 < 何に対する礼?
www.eigotrans.com/interview/inokuchi/inokuchi.shtml
( 初代スレ? )> 言われてるほどイヤな人とは思えん
> 英語オタクみたいなタイプでもなさそうだし(そこは逆に問題なのか?) <<< 問題なんです
> 東大卒でもビジネスマナーがなければ直接仕事貰うのは難しいと思うな <<< そういう場面だけ紳士になるのでは?
## 元々本が好きで、高校生の頃からよくミステリやSFのペーパーバックを読んでいました。 < 今でも#の英語力では「ミステリやSFのペーパーバック」は読めないはず。
## 学校の英語の勉強は、それほど熱心にはやっていませんでしたね < 東大卒の奴って必ずこれを言うな
## ですから、複数の分野が同時に理解できるのは、大変有利です。私の場合、翻訳の仕事を始める前の仕事や趣味で、非常にジャンルが広がっていたわけですが、それが今の自分にとって、大きな強みになっていると思います。
「教養・雑学…」に極端に弱いようなのに( slouch、Spin … )、#脳内では違うんだな。
## ライティングのクラスなんて、毎日何かしら文章を書く宿題があったんです。留学時代の勉強はそのようにとても大変でしたが、その頃必死で勉強したおかげで、だいぶ英語力が鍛えられたと思います。
ESLの補習か? 正規の Master’s (ME,MS)課程には「ライティングのクラス」なんて無い。
こういうことばかり書いてる人が「嫌がらせ」を気にするのが不思議だ
そりゃ、自分がする側なのかされる側なのかで全く違いますよ
>>794 > #先生の魅力が出てる文章の紹介、Thanks! #先生の、 人々を惹きつける 驚異のプレゼン buckeye.way-nifty.com/translator/2010/06/18-2b88.html
「訳者あとがき」を転載してたのか! (力み過ぎてて変だと思った。) (力み過ぎてて、文章の珍妙さが「普通の#レベル」を超えてる。)
>>794 > ひとつでもいいからだめな例があてはまらないものさえほとんどない。 < 活字になってるので、「#珍妙駄文」の殿堂入りが決定しました
● この「ひとつ」は、直前にあるはずの物を指してるが、それが(#得意技の)「訳ヌケ」のように欠落している。
● この段落、前後の段落、… 「#翻訳調」で醜悪
「誰も思いつかなかった世界一のアイデアを思いついても、周りを説得できなければ意味がない」 ― 本書冒頭の言葉である。 そういうもったいないことが起きる原因として、著者はわかったようなわからないようなバズワードの羅列などを挙げる。 個条書きにいたっては諸悪の根源と手厳しい。 私は仕事柄、米国系企業のプレスリリースやプレゼンテーション資料の翻訳をよくするのだが、ひとつでもいいからだめな例が当てはまらないものさえほとんどない。 その米国人と比較してプレゼンテーションが下手だと言われるのが我々日本人だ。 周りを説得できずにいいアイデアを殺すなどというもったいないことが、きっと、毎日、たくさん起きていることだろう。 (2回出て来る)「 もったいないこと 」 < これは何のヘボ訳? 「原文」は Wasteful ? > ひとつでもいいからだめな例があてはまらないものさえほとんどない。 「 解読に成功した 」 と思ったが、してなかった。 「米国系企業のプレスリリースやプレゼンテーション資料」 には A. 「良いものが多い」と、#が言ってるのか B. 「悪いものが多い」と、#が言ってるのか … の どちらかが判ったに過ぎなかった。 orz > 「誰も思いつかなかった世界一のアイデアを思いついても、周りを説得できなければ意味がない」 ― 本書冒頭の言葉である。 Jobsらしい言葉。 Jobsは「アイデア」だけを「思いついて」、 実際の仕事は「周り」の人間にさせる。
「誰も思いつかなかった世界一のアイデアを思いついても、周りを説得できなければ意味がない」 A person can have the greatest idea in the world— completely different and novel—but if that person can't convince enough other people, it doesn’t matter. -- GREGORY BERNS ジョブズの言葉ではありません
Thanks! その英文だと微妙に意味が違ってて Jobsの言葉らしくない それが原文? ならば、「周り」は#の誤訳
Apple vice president Phil Schiller filled in for the legendary presenter. 伝説的なプレゼンターに代わって基調講演を行ったのは、アップル副社長のフィル・シラーだった。 The expectations were nearly impossible to meet, but Schiller performed admirably precisely because he used many of Jobs's techniques. すざまじいプレッシャーの中、シラーはすばらしい基調講演を行った。 それほどの講演ができたのは、ジョブズのテクニックを活用したからである。 Nevertheless, Jobs was missed. それでもジョブズ不在の穴を完全に埋めることができなかった。 "The sun is setting on the first generation of rebellious whiz kids who invented the PC, commercialized the Internet, and grew their companies into powerhouses," wrote reporter Jon Fortt. そのことは、「パソコンを発明したりインターネットを商業化したりして会社を大きく 育てた規格外の若者も、その第一世代は舞台を去りつつあるようだ」 という記事があったことからもわかる。 記者の名前訳モレとか他にも微妙なところがいくつか。
記者の名前は意識的な省略じゃないかな。少なくとも殆どの日本の読者はその名前を 知らないだろうし、原文でも何かを暗示させているとは思えない。
>>811 #が 「自分の間違いを認める」 「自分の無礼を認めて謝る」 なんて事があれば、 2chスレが必要ない。
● 「プロとして合格点」の翻訳・訳文を 70点以上 とすると、 コンスタントに 80〜90点以上 の訳文を出すのが上級プロ
#の Zittrain本 : ( Generative誤訳を考慮しないと ) 70点くらいでバラツキあり
#のJobs伝記 : 60〜80点くらいを中心に、大きくバラツキあり
(Zittrain本について) gokwさん : とにかく読みにくい。もうすこし上手い訳があるだろうに、、、と思いながら読み進めたが途中で断念。ウィキノミクスに続き2つめの途中挫折本となった。
●
>>818 (Jobsプレゼン本) 全体として #にしては上出来。
しかし、 記者の名前訳モレ とか、
> Nevertheless, Jobs was missed. それでもジョブズ不在の穴を完全に埋めることができなかった。
( ↑ 偉そうな過剰説明 ) こういう慢心が加速して、Jobs伝記などに見る現在の#に至ったのかな、と思う
●
>>818 (Jobsプレゼン本)
>>818 の訳文は、 全体として #にしては上出来。
> but Schiller performed admirably < #では、 admirably の意味が分からないだろう
> @ken_nishizaki ばっかいさんってアイスダンスのペアの元日本代表でTOEIC満点でジョブズの翻訳者だものなあ。
#って、 TOEIC満点(近いと) (詐称)仄めかし してるのか?
>#が 「自分の間違いを認める」 「自分の無礼を認めて謝る」 なんて事があれば、 2chスレが必要ない。 スレ主も自分で翻訳の仕事をしてみればわかると思いますよ
> 記者の名前は意識的な省略じゃないかな。 # < 原書もろくに(理解して)読めてない バカ訳者 が 安易に省略するな! > # (Jobs伝記) amazonレビュー> 2.0 out of 5 stars 読みにくい日本語, 英語版は読んでないが、日本語の翻訳読みにくい。すらすら読めない。ひっかかる。 >>> 突然、 ”母親が” と出てきて、誰の母親? 英語では、jobs, steve, steve jobs というように、同じ人物を呼称を使い分ける。 翻訳でこれをやられると、誰だかわかりにくい。もちろん、steve jobsは、わかるに決まっているが、なじみのない外国人の名前をあれこれ変更されると困惑する。 誰がしゃべっているのか判然としない場所がある。原著の英語に書いてないなら、訳者が補わないと、あれ? ということになってしまう。 <<< 違う!!! 原書には 「 Kottke said 」 とか丁寧に入ってるのに、傲慢バカ訳者 が 安易に大量省略してる。 (Jobs伝記) 別の人による Amazonレビュー> 【…】 ただでさえ外人の名前は入ってきづらいのに 上記のようでは 『これ誰?』頻発し何度も振り返って読むため時間がかかった。 ● (Jobsプレゼン本) ヘボ訳+駄訳文が、こういう感想の原因になってるんだろうな: 2011-01-07 | xxxさんのレビュー : 確かにスティーブジョブズのプレゼンのエッセンスはよーくわかった。だけど、もーちょっとコンパクトにまとめられないかな?って気がした。同じような内容がが何回も出て来るので、途中でお腹いっぱい。 2012-03-25 | msugimotさんのレビュー : ジョブズのプレゼンは間違いなく素晴らしいが、そのプレゼンに対する著者の説明が冗長で読み進めるのが億劫だった。著者本人がジョブズからもっと学ぶべきでは?という感じ。・・・
ここで陰口をたたくより 井口氏よりいい仕事をしようとは思わないのだろうか
日曜日に「ジョブズの世界を訳す」と題して講演なさるようで、おめでたいことですね。
>● (Jobsプレゼン本) ヘボ訳+駄訳文が、こういう感想の原因になってるんだろうな: 「同じような内容が何回も出て来る」や「著者の説明が冗長」は 翻訳ではなくて原書の問題でしょ
大方が訳文の問題かも 先生のブログ、「訳書あとがき」など、 説明が冗長で読み進めるのが億劫です くどくて、途中でお腹いっぱい
「ジョブズの世界を誤訳す」と題して講演 ハゲ先生は「誤訳の、ごく一部を認めて謝罪」 → 「誠実」と絶賛 キム先生は「詐称の、ごく一部を認めて謝罪」 → まるで効果なし 不公平ニダ!
> 記者の名前は意識的な省略じゃないかな。 「固有名詞の安易な省略」って書籍翻訳では普通? amazonでのコメント> … 発言のほとんどを行換えしたうえで "he said" などを訳出していないことが多いため誰の発言かよくわからないことがしばしばである(これは編集上の大失敗だと思う)。 >>> 発言のほとんどを改行したうえで "he said" などを訳出していないことが多いのは (「誰それが言った」としたところやそれ以外の形に工夫したところもありますが、そのどちらもなしとしたところも確かにたくさんあります)、日本語で書かれた小説などが基本的にそういう形式だからです。 書籍の翻訳というのは基本的に日本語版だけを読む人たちのためのものですから、日本語として一般に使われている形式に合わせられるところはなるべく合わせてあります。 日本語で書かれた書籍がそういう形式となっているのにはそれなりの意味もあるからですし、読者にとって読み慣れた形式でもあるからです(翻訳書ばかりを読んでいる人にとっては別かもしれませんが)。
内容予想 ・自分で売り込んで仕事を取った自慢話 ・大先生の翻訳スピードの自慢話 ・穴子寿司の件、ホテルに電話したという自慢話 ・ジョブズの発言に関するウンチク話(stay foolishは実は分別くさくなるなという意味なんです)
そのうち郵便ポストが赤いのも井口氏のせいになりそうだな
「講演チラシ」Pdfファイル: 写真左の2人のオッサンは、禿頭とメガネがそっくり 内容予想 + (確実にある)「アイスダンス国体」自慢、「育児のために退職しました」自慢、 「いまも毎日、育児してます」自慢 + 「翻訳フォーラム」で若手を指導してます自慢 + 「過労死しそうだった」自慢 + 「誤訳指摘にもBlogで誠実に答えました」自慢 (講演・講義を聴いた人がレスすると、盛り上がるだろうな) (このスレ、ときどき長大レスがあるが、900までに満杯になる可能性あり?) ● 「病床でゲイツと3時間語り合った。 ゲイツは ”君はスゴイモノを作った、まぬけ連中がめちゃくちゃにしかけていたアップルを1990年代に救ったのはすごかった” と言った」 ↑ 「まぬけ連中がめちゃくちゃにしかけていた」の部分など#っぽいが、違う人の訳みたい ● ジョブズは、「体を開けられるのが嫌なので、フレッシュジュースや鍼治療を実施、後に家族に説得されて、手術し後悔」 ↑ 下巻? ページ数教えて! いかにも#っぽいヘボ訳? 手術した事を後悔したのか、もっと早く手術しなかった事を後悔したのか 判りにくい、 #典型的ヘボ訳?
(3行まとめ) #の誤訳ヘボ訳 = 誤読解(ヘボ読解) + 誤作文(ヘボ作文) #の誤ヘボ読解 = 原文がまるで理解できてない場合、 原文がよく理解できてない場合、 (自分が理解できてない事すら察知できない) #の誤ヘボ作文 = ヘボ直訳、 恣意的な訳し分け、 原文の安易な省略・改変(余計な説明)、 類義語の誤用による超冗長文、 「簡にして要」など不適切な訳語(+誤用)、 ひらがな連続、・・・
スレ主が訳した本はいつ出版されるのかな もしかしてもう出版されてる?
>>833 体を開けられるのが嫌なので、フレッシュジュースや鍼治療を実施、後に家族に説得されて、手術し後悔
英語版の457pあたり?
To the horror of his friends and wife, Jobs decided not to have surgery to remove the
tumor, which was the only accepted medical approach. “I really didn’t want them to open
up my body, so I tried to see if a few other things would work,” he told me years later
with a hint of regret.
「体を開けられる」って表現意味不明。 「体にメスを入れる」ならわかるが
「アイクラーのクリーンなエレガンス」 が妙なので (そんなに優雅な人物なのか?) 原文を見たら、他にも問題あり Jobs said that his appreciation for Eichler homes instilled in him a passion for making nicely designed products for the mass market. "I love it when you can bring really great design and simple capability to something that doesn’t cost much," he said as he pointed out the clean elegance of the houses. "It was the original vision for Apple. That’s what we tried to do with the first Mac. That’s what we did with the iPod." (上, p.35) 子どものころ、アイクラー・ホームズはすごいと思ったからこそ、のちに、くっきりとしたデザインを持つ量販品の提供に情熱を燃やすようになったと、スティーブはアイクラーのクリーンなエレガンスをたたえる。 「すばらしいデザインとシンプルな機能を高価ではない製品で実現できたらいいなと思ってきた。それこそ、アップルがスタートしたときのビジョンだ。それこそ、初代マックで実現しようとしたことだ。それこそ、iPodで実現したことなんだ」
clean elegance of the houses < いつものパターンで 「 of the houses 」 を勝手に省略 × アイクラー・ホームズ 他にも問題あり
>>833 病床でゲイツと3時間語り合った。 ゲイツは ”君はスゴイモノを作った、まぬけ連中がめちゃくちゃにしかけていたアップルを1990年代に救ったのはすごかった” と言った
As their hours together drew to a close, Gates complimented Jobs on "the incredible stuff" he had created and for being able to save Apple in the late 1990s from the bozos who were about to destroy it.
↑最初の文言が訳と全然違うけどなんでだろう?
その次に続く部分にも気になる表現あり : ・・・・・・・・・それこそ、iPodで実現したことなんだ」 ジョブズ家の向かいには、不動産業で成功した男が住んでいた。 「あまり頭のいい人物じゃなかったけど、かなり儲けているみたいだった。だから、『あのくらいなら俺にもできる』とおやじは思ったんだ。 本気で勉強していたよ。夜間クラスに通い、免許試験に合格して、不動産業をはじめた。ところが市況の底が抜けてしまった」 その結果、スティーブが小学生のころ、1年ほど、お金に困るようになる。 母親は科学用計測器メーカーのバリアン・アソシエーツ社で会計事務の仕事をはじめ、借り入れも二番抵当で設定した。 「宇宙についてなにかわからないことはありますか?」と授業中に聞かれたとき、 4年生だったスティーブが「ウチが突然貧乏になったわけがわかりません」と答えたのはそういう背景があったからだ。 それでも、父親は口先だけうまくなったりこびへつらったりはしなかった。 そのほうがセールスマンとしては成功したかもしれないのだが。父親のこの態度をスティーブは誇りに思っている。 「不動産を売るにはおべっかが必要だけど、おやじは得意じゃなかった。そういう人間じゃなかったんだ。そういう人でよかったと思う」 そして、ポール・ジョブズは機械工に戻った。
市況の底が抜けてしまった < いかにも直訳 借り入れも二番抵当で設定した。 < 意味が分からず、ヘボ直訳で逃げた? 機械工に戻った。 < いかにも直訳
>>838 … からこそ、… それこそ、… それこそ、 … それこそ、iPodで実現したことなんだ」
----- 4回も強調する場面か?
多くても、「二つで十分ですよぉ〜!」 では?
でもめちゃくちゃすごいしゃべりができるためには < Jobsプレゼン本 ばなくてもなにをどうすればいいのかわかるように < Jobs伝記 についてなにかわからないことはありますか? < orz
秋田→飽きた、 ナマハゲ→はげ頭病 「機械翻訳で…」誤訳多数、 観光庁が東北観光博サイト閉鎖 ↑ #先生がこの話題をスルーした理由は何ですか?
本人に聞けば?
> 誰の前でもめちゃくちゃすごいしゃべりができるためには 原文キボン How to give a fantastic talk in front of anyone ... とか?
>>847 大先生の家族写真が背景にあるんだけど全部顔がモザイク処理されてて異様だ。
Thanks! How to Be Insanely Great in Front of Any Audience ↓ 誰の前でもサイコーのプレゼンをする方法
>>798 馬と#の共通点 ==
馬は、Blindersを付けて 周囲を見ずに 視界を狭めて スピードを出す
#は、OCRをかけて 紙原文を見ずに 視界を狭めて スピードを出す
周囲が見れないと … 馬: 外敵も見えないが、 安全な環境だから無問題 #: 誤訳、直訳、訳し分け … が大量生産されるが、「過労死しそう」「誤訳もあるさ人間だもの」と唱えれば無問題
>>838 くっきりとしたデザイン < #らしい「あてずっぽ訳」
"I love it when you can のニュアンスが分らず誤魔化した訳文が味わい深いですね
I'm loving it!
>>13 さん は、まだ居ますか? 居たら最近の書き込み番号を教えてください
> @3日前→さすがにねえよw < この項目に限り、#誤訳じゃなく、某ブロガーの打ち間違いでした
市況の底が抜けてしまった < ○ 住宅市場が … 借り入れも二番抵当で設定した。 < ○ 家のローンを … 機械工に戻った。 < ○ 機械工の仕事に戻った。
でもめちゃくちゃすごいしゃべりができるためには < Jobsプレゼン本 ばなくてもなにをどうすればいいのかわかるように < Jobs伝記 だけうまくなったりこびへつらったりはしなかった < !
まぬけ連中がめちゃくちゃにしかけていたアップルを1990年代に救ったのはすごかった ↑ 確か「朝日 .com」の記事から 先生のお弟子さんが書いたのか?
>>721 > 次スレタイの予定> ジョブズ 伝記 3【翻訳、Generative 誤訳】
> 2ch 次スレは (IDが出る)別の板の予定
意義なし!
先生が Blog、Tweet しなさそうな話題: Higgs粒子、いじめ自殺、禿、エロ、時事 … 政治には全く無知な人? 文化全般= 映画、文学、音楽、オペラ、演劇、宗教、歴史、哲学、思想、言語学 < ほぼ網羅!
全く出ない話題: 英語の本、英語雑誌の記事を読んだ。 「仕事で使う辞書の類」以外の本の話。 エッセイ、随筆 … と対極の位置にある人ですね。 「無教養を突き詰めると#になる」
>>13 さん くらい英語が分る人には、#の訳文 全ての行が誤訳ヘボ訳だらけ なのが見えるはず
訳文を見ただけで、#が原文を(おぼろげ にしか)理解できてないのが「見える」
> 「宇宙についてなにかわからないことはありますか?」と授業中に聞かれたとき、 4年生だったスティーブが「ウチが突然貧乏になったわけがわかりません」と答えたのはそういう背景があったからだ。 ( 「のはそういう背景があったからだ。」 < 原文に無い、余計な説明 ) この訳文では、授業中に先生がクラス全体に聞いたら、Jobs が 天然ボケ発言 をした場面を想像するが、原文は まるで違う。 One day his fourth-grade teacher asked him, “What is it you don’t understand about the universe?” Jobs replied, “I don’t understand why all of a sudden my dad is so broke.” 「授業中」 ではなく、先生が Jobs 一人 に聞いた事になってる。 #は原文が理解できない分、自由に想像して訳文を創作している?
※ #の「あてずっぽ訳」の特殊な例として【すすめ訳】がある。 原文のニュアンスが理解できない場合に、#は「すごい」「すばらしい」「めちゃくちゃ」(あ〜〜っ! って感じで、創造的な、えんえんと)等を多用してゴマかす。 【すごい】 Jobs said that his appreciation for Eichler homes → アイクラー・ホームズはすごいと思った < #の英語力では appreciation for の語感が分からず、【すすめ訳】【すごい】 ( 「アイクラー・ホームズ」は誤訳(そんな社名ない) 正しくは「アイクラーの住宅」 ) 【すばらしい】 but Schiller performed admirably → シラーはすばらしい基調講演を行った。 < #の英語力では、 admirably の語感 が分からず、【すすめ訳】【すばらしい】 【めちゃくちゃ】(用例多数) 普通の プロ翻訳者 なら原文の細かい意味のニュアンスが理解できて 原文にコダワッテしまうが、 その点、英語表現のニュアンスが全く分からない#は、安易に【すすめ訳】(すごい、すばらしい、めちゃくちゃ)しても抵抗がない。 #の英語力が [ 極端に低い ] という弱点を、逆に「あてずっぽ訳」【すすめ訳】(自由に改変)を駆使して長点にした。 これが、#の訳文が 「読みやすい」 という評価を得ている理由である。
エスカレートしてきましたなあ 暑いから?
>>840 >↑最初の文言が訳と全然違うけどなんでだろう?
ここで引用されているのは原書の英語版以外には考えられませんが、各国語版翻訳用に
提供されたものと原書の英語版は同じものではなく、それが誤訳騒動の原因の一つになっていると
いうことが、たしか韓国でのこの本をめぐる誤訳騒動の解説記事にあったと思う。
つまり、ここで挙げられている原文と、#氏が翻訳時に読んだ原文が同じであるという保証はどこにもないわけで、
原文と比較しての誤訳指摘はあまり意味がないかと。
また、日本語だけで見た場合でも、少なくとも私には、
・市況の底が抜けてしまった
・機械工に戻った
・体を開けられる
などはごく自然な日本語に思えます。抵当の設定のくだりは、あまりそういう経験がないので、
妥当な表現かどうかの判断はつきません。
直訳っぽいと批判するのであれば、自分の試訳も明示するのが、
単なる悪口と区別するための最低限のマナーの一つじゃないでしょうか。
念のために書き直しておきます。 >原文と比較しての誤訳指摘はあまり意味がないかと。 -> 原書英語版と比較しての誤訳指摘はあまり意味がないかと。
>>856 機械工に戻った。 < ○ 機械工の仕事に戻った。
市況の底が抜けてしまった < 当時、(経済全体が)不況になった話じゃないので、
○ 住宅市場が暴落してしまった。
>>858 まぬけ連中がめちゃくちゃにしかけていたアップルを1990年代に救ったのはすごかった
↑「まぬけ罠」みたいだし
ここまで珍妙な文章が#以外に書けるのか ? だったが、 やっぱり#だった
>>830 7月15日(日) 神戸女学院
… 翻訳者で、本学大学院の非常勤講師 (!) でもある井口耕二(いのぐちこうじ)氏を招聘しての基調講演、続けてシンポジウム
>>850 > 大先生の家族写真が背景にあるんだけど全部顔がモザイク処理されてて異様だ。
「家族を愛する ≪ Family Man ≫ 」の演出なんだろうが、訳文にも出てるセンスの無さのせいで「ホラー映画」みたい
(犯罪関係とか)こういう写真は普通、一人だけ顔が見えるようになってる。 この写真は、全員「顔なし」なのが斬新! (で恐い) 大先生は、どこ?
>>871 ジョブズのデザインセンスとは正反対。和製ホラー映画の世界だな
問題: 早い時点に Amazonで出た、「失神ゲーム」その他十数項目の指摘 これは、 Jobs伝記の 1売り上げ、2翻訳の質の評価 に対して、 a短期的、b長期的に見て、どういう影響があったか?
1b、2bに関しては「予想」も入る。 私が最も残念なのは、「中途半端」だったこと。 やるのなら十数項目でなく40項目くらい指摘して欲しかった。
40項目くらい指摘したら、#が神妙になって 傲慢な言い訳をしなかった鴨
「元祖 指摘者 @ Amazon」には、私や
>>13 氏ほどには #誤訳が見えてなかったんだろうし
878 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/07/15(日) 02:51:09.94
なんだかなー キヤノンのお偉いさんにでも訳してもらえば よかったのに > jobs本
誤訳の数はあの本の商品価値に影響してないでしょ 売れた部数を見る限り
ありがとうございます。たまたま、いろいろとご縁があって今年から行くことになりました。 1日集中講義が4人分あるうち、ひとつ空きができたというお話で、ちょうど、方向性が似た方の枠だったのもありまして。
さきほどのリツイートについて。 翻訳者の場合、原文側と訳文側で2セットの視点を持たなければならない。それに加え、両者を見比べる立場も必要。 というわけで、すさまじい分割思考というか多重人格というか状態になる。(ただし、新たに話を作る必要はない) @omodeakemi
「言葉を操る」は仕事の1/3くらいでしょうか。 QT @sakinotk 議論の必要な部分ですね。 RT @LimaLima_2010: 私の翻訳は技術の仕事だと思っています。 >翻訳は語学関係の仕事ではない!?
そこは、ね。「通訳・翻訳=言語学関係」の周知に…って書いちゃってるあたり、書き手の真意はどこにあるんだろうと思ってはしまいますが。 QT @sakinotk ブログ骨子の《語学でなく言語》には完全同意。RT@saltykiss @ば@LimaLima_2010 -- Where's the Blog?
原語にこう書いてあるからって訳になる? QT @baldhatter @sakinotk @saltykiss @LimaLima_2010 っつか、"「語学」と思って翻訳"したらいったいどうなるのか、そもそもよくわかりません。
>>721 > 次スレタイの予定> ジョブズ 伝記 3【翻訳、Generative 誤訳】
> 2ch 次スレは (IDが出る)別の板の予定
異議なし
886 :
--- :2012/07/15(日) 04:33:21.88
>>881 > 翻訳者の場合、原文側と訳文側で2セットの視点を持たなければならない。
583 :2011/12/31
...
この場合、他者の視点を理解できない痴漢が相手にしているのは、 自己の視点と他者の視点が混同/混乱して区別がつけられない 障害を抱えた人間。
>>883 wingtrans.blog98.fc2.com/blog-entry-416.html
> 翻訳は外国語学習とは何の関係もありません。
通訳・翻訳は、「言語関係」のお仕事です。
どちらも大して変わらない?
いいえ、大きな違いです。
888は、自然数、また整数において、887の次で889の前の数である。 ... 朝鮮綾羅888 ( ちょうせん るんら ぱる ぱる ぱる ) は、北朝鮮の貿易会社。 ... 888はローマ数字で表したとき最も文字数が多くなる3桁の数である。 888→DCCCLXXXVIII であり12文字。
888 === 1桁の数を除くと 88番目 の 回文数 スーパー銭湯などのロッカー番号で4と9を使用していない場合があり、そのときはこの 888 が3桁で最後の番号となる。
「異議なし」って 一人二役までやり始めたか
スレ主は講演聞きに行ってる?
>>879 > 誤訳の数はあの本の商品価値に影響してないでしょ
訳が良かったら評判、口コミで もっと売れたはず
メジャーな賞 落選 は、もう決定した?
日本翻訳文化賞? 日本翻訳出版文化賞?
>>882 >「言葉を操る」は仕事の1/3くらいでしょうか。
#の場合:
営業、売り込み が仕事の1/3
Blog、Twitter、売名、講演 が仕事の1/3 … ということ?
>>878 # =(禿パワハラ課長
>>716 の典型)
こういう人間は、実際の仕事は部下に全部やらせる … 無能で 自分では何も出来ない
#にも部下(ゴースト)が必要 … 自分でやると誤訳だらけ
>>892 訳が良いからといってジョブズの生涯に興味がない人が買ったりしないでしょ
興味がある人は訳の良し悪しなんて気にしないで買うと思う
100万部売れて「もっと」ってどれだけだよ
とにかく個人攻撃したい人に何を言っても無駄だとは思うけど
>>894 そこでスレ主が名乗りをあげればいいじゃん
うまくいけば、出版社が井口氏ではなくスレ主に上訳をお願いしたいということになるかも
>>2 簡にして要の説明ができないのは、十分に理解できていないからだ。--アインシュタイン
「950 になったら、スレ速度が極端に落ちる」で、よろしく
>>865 > エスカレートしてきましたなあ
> 暑いから?
先生の講演 記念 書き込み?
次スレ情報: ここで上手く連絡できない場合には、親スレ(泥船)、他のJobsスレなど
次スレは立たない可能性あり … その場合、また別スレでお会いしましょう!
>>45 初期には「原文が破綻・殴り書き」と連呼してる人がいたんだよな〜 w
他にも印象的なレス等ありました?
>>64 > 綿密な先生のことだから、当地の【…】(ホーム、【…】)の存在を確認されたのでは?
朝日の記事でJobs自宅写真を探したと言ってた。
「 950 から、スレ 進行 速度が落ちる」 ヨロシク
他人に読んでほしければ その自分勝手な記号の使い方を直してください
782 783 801 901 < (執拗なカタコト荒らし)は、自分のやってる白痴的な嫌がらせが 人に不快感を与えてる自覚がないのようなので(アスペ?) 指摘してあげるのは親切かも
>783 狂ってる < (4文字のカタコトのみ) 782 783 801 901 < でも、何を言いたいのかさえ意味不明なので、上手く教えてあげるのは困難ですね。 無視して「スレ主旨」に沿った話題をお願いします。
2ch 次スレは (IDが出る)別の板の予定 なので
1行(馬鹿の一つ覚え)荒らし が減るカモ しれません
>>794 > ひとつでもいいからだめな例があてはまらないものさえほとんどない。
井口氏には誠実な説明を求めるくせに ご自分は全部荒らしや嫌がらせで済ませるわけですね
>>794 > ひとつでもいいからだめな例があてはまらないものさえほとんどない。
↑ これとか、その他の良情報とかコメント有り難う御座いました。
>>836 すぐ手術したら完治してた感じか?
Jobsは死ぬまでシリア人父と親子として対面せず?(店の客としては2回?会ってた)
>>220 に原文あり
#訳: ともあれ、スティーブの養子縁組は秘密のうちに行われたため、両者が対面したのは20年もたってからだった。
「両者」と「対面」が誤訳
>>283 CHAPTER TEN. The Mac Is Born: You Say You Want a Revolution
(ビートルズの曲名)
#訳 「革命を起こしたいと君は言う」 では、禿げしく直訳?
本スレ (& 次スレ) の 主旨 :
★★★ #の [ 珍妙で膨大 ] な 誤訳ヘボ訳 を楽しむ
#が単語単位で近視眼的に訳している事を理解する (馬と#の共通点: Blinders、OCR)
#の【英語力が極端に低い】ことを理解し、 原文がオボロゲにしか理解できず、「あてずっぽ訳」【すすめ訳】(自由に改変)してる様を楽しむ。
あと(Jobs、英語、翻訳)まわりの雑談、 例:
● Wozが x 歳も年上だったとは意外
● アップルIPO時にJobsに冷遇された Kottke は、いま大金持ち?
>>277 > … bluntly から「ざっくばらん」が出てくる経路が見つかりました。
> 上で挙げた岩波の「語感の辞典」の「率直」の項で、
> 読み比べていただきたい語(ルーペマーク)として 「ざっくばらん」が挙げられています。
面白い。
辞書・類語辞典… を(3〜5回)サーフして「くり返し訳すべし訳すべし」すると、 bluntly から「ざっくばらん」が出てくるとは思う。
でも、#が Laurene Powell, said bluntly, → ローリーン・パウエルから率直な話がきた。< と しなかった理由が推測できます?
普通の感性・感覚だと 「 ローリーン・パウエルから率直な話がきた。 」 で、全く問題ありませんよね?
( ここの部分(奥さんのセリフ … Spin とか) この本の山場・魅力のキモですね。 )
>>785 > ネット接続を遮断して、病院へ行きなよ
(自身が病院に縁がある人かな?)
その前に書いた人は「スレ主」と別人だよ
自分勝手な記号の使い方
>>901 をしてないでしょ
How to Be Insanely Great in Front of Any Audience ↓ 誰の前でもめちゃくちゃすごいしゃべりができるためには Insanely Great が訳せない! ↓ めちゃくちゃ + すごい
簡単に言うとそういう意味なんじゃないの?
Green、Generative では 1→多 の問題 何でも「めちゃくちゃ」「すごい」… で済ますと便利? カモだが、 多→1 が気にならないの?
>>913 なぜ以下の表現でなく「Insanely Great」を選んだか、という問題
Outrageously Wonderful
Awfully Fantastic
Bloody Amazing
…
しゃべり (稚拙な訳語)ではなく、 (スライド、音楽 … も含めた)「プレゼン」の話だと思うが、本文も妙な事になってるのでは?
「プレゼン」の話なのに 「しゃべり」を多用してるようだが、本文では齟齬・破綻が生じてるのでは? と言いたかった。
スレ主もいつか訳書が売れて2chに個人スレが立つぐらいになるといいね
皆「冷たいサラダ」部分で解散したわよね
>>915 insanely という言葉はなぜかApple製品によくつけられた形容詞。(80年代?)
山形浩生でさえ個人スレ無し。 翻訳者で個人スレは#先生だけ (?) あ〜〜っ! って感じに すばらしい、 めちゃくちゃすごい #先生 ! insanely… は、Jobs愛用の言葉? 誰の前でもサイコーのプレゼンをする方法 < 古い感じを出してみた Groovy、イカス、しびれる
サイコ−っていうか、あり得ないくらいスゴイ、みたいな感じじゃないのかな? 意味的には最高なんだけど、最高をさらに強調してるような(予想範囲外、的な)?? 滅茶苦茶すごいでも別にいいような気がするのだけど??
>★★★ #の [ 珍妙で膨大 ] な 誤訳ヘボ訳 を楽しむ こんなことを言っている人に何をコメントしても無駄
● Amazon に、「はじめに」(7 pp.)と 目次 が、PDFファイルで出てるので、テキスト化して公開してる人がいます。 d.hatena.ne.jp/gnostikoi/20111025/1319550873 > はじめに: 本書が生まれた経緯
#と出版社が堂々と公開してるのにも かかわらず、 (本スレで見たように) 明白な誤訳3件と、 気になるヘボ訳が20件くらい あります。
全編 このペースだと、上下二冊で 【明白な誤訳 400件 と、 気になるヘボ訳が 3千件くらい】 になってしまうが、
本文の方がマシなので、結局 合計 【明白な誤訳 200件 と、 気になるヘボ訳が 2千件くらい】 の感じ。
●
>>922 あり得ないくらいスゴイ < 良い --- 「Insanely Great」 病的にスゴイ? 「ほとんどビョーキ」 「病み付きになるほど…」 < アクが強すぎ?
>>922 「滅茶苦茶すごい」 < かなり良いのだが、主な問題は二点で、
1. 誰の前でもめちゃくちゃすごいしゃべりができるためには < ひらがな連続
2. 「めちゃくちゃ」使いすぎ、 【すすめ訳】 多→1 >>> めちゃくちゃすごい、 めちゃくちゃな部分、 めちゃくちゃな状態、 まぬけ連中がめちゃくちゃにしかけていたアップル
● 確かに、insanely という言葉は、Apple製品 と相性が良いらしい
InsanelyMac insanelymac.com --- "Insanely Simple" Shares Anecdotes on Steve Jobs and Apple - Mac ...
記事タイトル: Apple's Q2 iPad Sales Weren't So Insanely Great
書名: The Apple Experience: Secrets to Building Insanely Great Customer Loyalty
The Insanely Great History of Apple: The world's most comprehensive mapping of Apple products, this print shows every computer released by Apple in the last ...
● #ってスピードだけは有るから、下訳させれば良いのか? (翻訳ことわざ 「#とハサミは使いよう」?) でも機械翻訳に下訳させるのと同じこと?
「950 になったら、スレ速度が極端に落ちる」で、よろしく
ここまで執着してる人はある意味 井口氏の一番のファンかもしれない
井口大先生ファン倶楽部スレッド(井口大先生の魅力を楽しく語る会) の皆様、
Janeとか使わずに現在のスレ容量を知る方法ありますか? (いま 440 KB くらい?)
● #先生 =(禿パワハラ課長
>>716 の典型) (弱いものイジメが好きな)イジメっ子 は「禿パワハラ課長」と似てる?
Re: 【少年アスペ】 「 悪口だが繊細、傲慢だが小心 …」 (悪口=あっこう)
スレの中ほど までは、「何も読まずに、ただ ひたすらに 下品な嫌がらせを貼り続ける 【ロボットのような工作員】 かな」 と思っていた。
書き込み内容に反応する様子 も ないので、「2ch用 罵詈雑言1行レス集 データベース」 から コピペしてるのか? とも思った。
しかし、「1行カタコト」と言われたのを 気にしてるのか、最近では 律儀に カタコト を2行に分けている。
>>782 >>901 >>925 2ch人生劇場 の 本スレ = 「 短気で未熟な【少年アスペ】が、情熱的だが繊細、冷酷だが感傷的、人望も欠陥もある大人へと成長していく話 」???
>2ch人生劇場 の 本スレ = 「 短気で未熟な【少年アスペ】が、情熱的だが繊細、冷酷だが感傷的、人望も欠陥もある大人へと成長していく話 」??? 自己紹介ですか?
>>925 本人が自分でダメ出ししてるんじゃないかと思えるほど…
分裂症か??w
>● #先生 =(禿パワハラ課長
>>716 の典型) (弱いものイジメが好きな)イジメっ子 は「禿パワハラ課長」と似てる?
こういう書き込みは上品なの?
OpenJaneによると現在のスレ容量 = 441 KB 450 KB を超えると落ち易いとかある?
unkar の「レス抽出表示」良く出来てる。 まとめサイト必要なし: e.g. -- unkar.org/r/english/1326099011/1-5,10-13,106,190
良ネタを少し温存してあるが 次スレが立たない可能性もあるし なんだか中途半端
喩えてみれば 行く高校が決まらないまま中学を卒業した という感じか? … という比喩が2chスレの最後で幾度となく出たのかな?
大学の非常勤講師で、他に興味がある人は (現代思想・表象文化論)の井上摂(女史)先生 Twitter写真だと20代に見えるが、実は40代後半?
あと慶応つながりで… キム博士の詐称 … とか 100文字ほど つぶやいていると 誰にも読んでもらえない Twitter の趣かな
をいをい、このペースだと今日中に 950 になっちゃうよ! 「950 に なったら、スレ速度が 落ちる」で、よろしく
#など が「ブーメラン発言」を してしまう原因 = (自分の視点 と 自分を見る人の視点 の切り替えが出来ない) ? (そういえば、文学賞の選評で よく「自分を客観視…」云々をよく見る) #と(本スレ常駐、粘着クン)愛称【少年アスペ】では、ブーメラン発言 の他にも共通点あり。 例えば: 【少年アスペ】クンは、カタコトが断片的すぎて何が言いたいか判らない。 本人にとっては「説明しなくても自明」という事なんだろう。 ● #が、原書の「 Kottke said 」等 を安易に省略すると、読者には誰の発言か判らなくなるのに、#とっては「説明しなくても自明」と思えるらしい。 (自分の視点 と 読者の視点 の切り替えが出来ない?) ● #の「緑、グリーン」も同様で、#には … 【つづく】
Kottke means XXX in YYY. 「950 に なったら、スレ速度が 落ちる」で、よろしく その後も、「埋め不要」
> After playing with sand,your hands needs washing. > なぜ need に s が付いているんでしょうか? #って、こういう質問に答えてるのを見たことがない。 でも得意分野なのか?
「分別くさくなるな」 は定着しなかったが 「宇宙に衝撃」(ヘボ訳)は完全に定着し 「めちゃくちゃすごい」は、かなり 定着したのでは?
940は、「#訳語の悪しき伝統」の話ですが、他にも長期的な悪影響とかありますかね? 簡にして要、えんえんと … をマネる訳者が出て来るとか?
twitterの「拡散希望」にあたる英語の語句って何かありますか? ドラマ見てて Nobody's tomorrows are guaranteed.って台詞があったのですが nobody's tomorrow is ではないのでしょうか?
>「950 に なったら、スレ速度が 落ちる」で、よろしく 意味がわからん
& 950になったら次スレを立てる努力をするから、次スレが立つまでは ここに書き込む速度を落としてくださいね という意味
>>937 >>829 #は、偉そうに
> 日本語で書かれた小説などが基本的にそういう形式だからです。
> (翻訳書ばかりを読んでいる人にとっては別かもしれませんが)
とか言っとる
次スレでも個人攻撃するの?
しかし、確かに言われてみれば、日本語の本には「と彼は言う」とはあまり書いてないなw 但し、その間に誰が言ったのか分かる文章を挟んでいるのだろうな。 翻訳者は著者ではないから、変に創作するのは許されんのだろうな、 と思ったりする。
… 誰の発言か分かりにくい、と、多くの読者が言ってるんだよ!
>>823 誤訳や「いかにも翻訳調のヘボ直訳」を連発してるバカが何を偉そうに言っとるか!
セリフだけが何度も連続してると 誰の発言か混乱して 鉛筆で -「…」 「…」 -「…」 「…」 -「…」 と印を付ける事は、たまにある。 しかしJobs伝記はこれと違ったパターンだった。
だからここに書いたって本人には伝わらないでしょ
>>948 本文に書けばいいことをなぜ名前欄に書くのだろう
何の話をしてるか分かりにくい
以下の板で 不満、不都合、デメリット … が有りますか? uni.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1342839305 本スレは「埋め不要」
... entrance2 板 なら良い、便利、 … という点が有りますか? ( ここ English板には書き込めるのに )entrance2 板では書き込めない なんて人いるの?(いたら、ここで簡単にコメントして下さい)
2日に1回くらい書き込みがあると最後までスレが落ちない … と思う
hoshu
ジョブズは ... 「自分自身や他人になにかを証明する変なチップなんて、僕の肩には埋め込まれていないよ」 とニューズウィーク誌にコメントした。
#> , was simply Steve being vengeful. → スティーブがさもしい復讐に燃えていたからです。 ○ スティーブの復讐心そのものです。
a chip on one's shoulderのonが なんで「埋め込まれる」になるのか、不可解ですね。
prove + chip + shoulder ==> 認証 チップを 肩に (ry 英語板でスレを立ててくれる人いる?
Jobs was not naive. He had made sure his deal with Chrisann Brennan was signed before the IPO occurred.
( 誤訳3個 in ) 「ジョブズは厳しかった。 ...
>>1
「スティーブ・ジョブズ 偶像復活」の冒頭に I think it's clear that Steve always had a kind of chip on his shoulder. と書いてあるが、ちゃんと訳せてるか気になる。
簡にして要の説明ができないのは、十分に理解できていないからだ。 < 「究極のブーメラン訳文」? 本スレは「埋め不要」
#訳> 欠落感がスティーブにあったんでしょう。 chip → ( 欠けあと、きず ) → 欠落感 chip → 認証チップ (を肩に) ( ひとつの課題について方向性を変えてくり返し訳す )
chip on shoulder 狭義の誤訳 「欠落感があった」 広義の誤訳 「功罪をとやかく言う」 トンデモ訳 「肩にチップを埋め込む」 ---- 段々と酷くなってる?
chip on his shoulder は久々のホームランですね。このイディオム自体は自分も 知らなかったけど、 >「自分自身や他人になにかを証明する変なチップなんて、僕の肩には埋め込まれていないよ」 が日本語として変だと思わないのはどうかと。できれば、この個所の原文を教えてください。
#先生が訳した原稿原文は、おそらく And so I haven't got any sort of odd chip on my shoulder about proving anything to myself or anybody else. (Newsweek, Sep. 29, 1985)
【翻訳】 Jobs 伝記 3e【良訳、誤訳】 awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1343603111/l10 ↑ 「3e」 は、 ゆっくりと 進む スレ 荒らしが煽って来ないような、淡々とした内容
マーケティング予測を非現実的としかいいようのない内容に変えられ、 ... 産業カウンセラーのアル・アイゼンシュタット 原文は: totally reality-distorting corporate counsel
○ マーケティング予測を、まさに現実歪曲的にジョブズに変えられ、 ○ 社内弁護士、 法務部弁護士 (名詞 Counsel は、弁護士の意味)
#は、push back を直訳: たまには押し返せる場合もあるし、耐えるだけでなく栄えるまでいける場合もある。 … ラスキンの場合、しばらくは押し返せたが、
( 上巻、 p.199 ) === よく立ち向かったで賞 === ・・・ このあたりは、当然、マックチームの面々にもわかっていた。だから、1981年から年に1回、“ジョブズによく立ち向かったで賞”を出すようになった。 ---- 「よく立ち向かったで賞」 と、冒頭の目次にまで入っていて、 日本・日本語 独特の「オヤジ ギャグ」のセンスが 醜悪で 寒いが 「原文でも 痛いダジャレ とかになってたんだろう。 じゃあ、しょうがないか」 と思っていた。 で、数ヶ月あとの、 最近になって 原文を見て、ビックリ … The Mac team knew that. Every year, beginning in 1981, it gave out an award to the person who did the best job of standing up to him. The award was partly a joke, but .......
Down the hall, Atkinson heard the loud cheer, and with a sigh joined the group. ホールの反対側にいたアトキンソンはこの歓声を聞き、ため息をついてグループの後ろに付いた。
eow.alc.co.jp/search?q=chip+shoulder eow.alc.co.jp/search?q=down+the+hall • down the hall --- 廊下{ろうか}を行った所に、廊下の先に
陰口を言うことしかできないくせに
この「ホールの反対側」は、 この直訳パターン( hall → ホール )を 既に知ってる人じゃなきゃピンと来ないのでは?
「急に ball が来たので」 ・・・ 言い訳 「急に hall が来たので」 ・・・ 「ホール」と直訳した言い訳
977 :
-- :2012/08/30(木) 14:16:18.86
qbk qhk
I'll just walk into Steve's office, pull down my pants, and urinate on his desk. スティーブのオフィスでパンツを下ろし、机に小便をするんだ。 ---- × パンツ、 ○ ズボン
979 :
-- :2012/09/03(月) 23:15:35.13
誤訳まとめ Wiki= w.livedoor.jp/jobs-biography コメント等あれば、以下のスレにお願いします: uni.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1342839305/l10
980 :
-- :2012/09/08(土) 11:06:24.82
ジョブズ 伝記 4【翻訳、Generative 誤訳】 uni.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1346640564/l10 w.livedoor.jp/jobs-goyaku
w.livedoor.jp/jobs-bio ( 連続 誤訳 の 離れ業 ) -- 「2連続、3連続 (誤訳) は当たり前!」
日本語で分かち書きをするのは小学校低学年までと思ってました