中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson170

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 忍法帖【Lv=34,xxxPT】
前スレ
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson169@ENGLISH
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1321551570/l50

【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英
http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英
http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英
http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm
2 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/12/18(日) 21:52:29.13
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■問題の丸投げは避けてください。
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1) です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。
★熱く議論が始まってしまったら★
◇少しでも中高生の誤読を防ぐために、必ずアンカーは使いましょう。
◇アンカーを付けて終わりではありません、そのレスへの反論か賛同か、他レスの引用部分か、
自レスへの訂正かなど、自分のレスの様々な立場を明確にする工夫をしましょう。
◇違うレスにアンカーをしてしまった場合は放置せず、丁寧に訂正していきましょう。
3名無しさん@英語勉強中:2011/12/18(日) 22:38:49.86
4名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 13:05:09.64
来てね。
5名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 15:07:38.80
DUO3.0と英単語ピーナツ金銀銅をほぼ暗記できたのですが、
さらに単語を増やしたい時にはどんな単語集を使えばよいですか?
可能であれば例文やコロケーションの音読教材が用意されているものがよいのですが、
音読教材がなくとも皆さんのおすすめがあれば紹介してください。
6名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 15:11:19.42
暗記より速読速解に力を注いだ方が…
単語はDUOをやり遂げたんなら十分すぎる。
7名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 15:32:19.30
This disbelief is quite understandable and result from a very common but mistaken
conception of what mathematics really is.
訳では
「この信じられないのはよく理解できることではあるが、それは、数学の本質ついてのごく一般的ではあるが間違っている
概念の結果なのである。」
自分は
この信じられないのはよく理解できることであり、ごく一般的ではあるが数学の本質についての間違っている概念の結果なのである。
この訳でも問題ないでしょうか?
ご教授ください
8名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 16:11:26.13
「ごく一般的ではあるが」の位置がまずい。
それだと「結果なのである」にかかってしまう。
9名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 16:18:57.18
和訳と英作文添削お願いします

和訳
It is another fact of cancer that the more informed and encouraged patient
has a better chance of long-term survival.

英作文
メアリーが面接で言ったことは理にかなっていた。
The things that Mary said at an interview made sense.

よろしくです。
10名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 16:30:32.27
>>9
> 和訳と英作文添削お願いします

> 和訳
It is another fact of cancer that the more informed and encouraged patient
has a better chance of long-term survival.
よりしっかりと病気についての情報を知らされ、励まされた患者は長期生存の確率が
上がるというのが、癌にまつわるもう一つの事実である

メアリーが面接で言ったことは理にかなっていた。
The things that→whatの方が無難じゃないかな Mary said at the interview was reasonable.
11名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 17:39:59.11
He is very good at tennis
He plays tennis very well
彼はテニスが上手
どちらが正しいの?
12名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 18:05:05.16
He is very good at tennis. は、「彼はテニスが得意」で、He plays tennis
very well.は、「彼はテニスがとても上手だ」と言う意味で、「上手」と言う
視点で捉えたなら下の方だが、文章と言う視点で捉えたら、どちらの文も正し
いよ。
13名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 18:39:18.81
>>10
どちらも答えて下さり、ありがとうございます
とても分かりやすいです
14名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 19:08:10.12
上も得意でも上手でもいいし、上下ほとんど同じ意味
15名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 21:14:05.40
>>8
ありがとうございます
その「結果なのである」にかかってしまうってのがよくわかりません
〜にかかってるって訳から判断できる方法を教えてください。
16名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 21:25:45.95
現在分詞の質問
何故eで終わっている単語はeを取ってingなんですか?何のためにeを取るんですか?
また強短母音+子音の時最後の字を重ねますが何故重ねる必要があるのですか?
17名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 21:32:14.14
>>16
アルファベットは表音文字です。発音を示す文字です。
eを発音しなくなるから書かない。
18名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 21:37:16.53
ありあと
では何のためにsittingのようにラストを重ねるのですか?
19名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 21:44:29.20
促音気味の発音になるからでしょ。
20名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 21:46:28.55
グーグル翻訳 発音も聞ける。
ttp://translate.google.co.jp/?hl=ja&tab=wT
21名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 21:52:08.79
ありがとう
22名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 22:00:52.52
>>12>>14
あちがとうございます
このご恩は寝るまで忘れません
23名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 22:54:38.19
>>18
sitingだとサイティングになるから
24名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 22:56:02.49
つまり、子音字を重ねるのは、短母音であることを明らかにするため
25名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 22:58:30.94
綴りや、文法にそれほど論理的な根拠はなかろう
26名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 23:12:43.78
あるんだよ、それが
27名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 23:14:01.41
促音どうこうは間違いだけどね
28名無しさん@英語勉強中:2011/12/19(月) 23:19:03.81
>>24に追加。
アクセント付き短母音であることを明らかにするためね。
swimmingがswimingならスワイミングだし、runningがruningならルーニング。
間違いなく違う発音の綴りになる。
29名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 00:26:01.41
英語は中世の大移動以後、綴り字で発音は特定できない

日本人は未修の漢字を読めない事があるが、
表音文字であるはずの英語もネイティブが読めないこともあるし、
綴りを確認しないとかけないこともある。
30名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 00:54:25.15
>>29
それは常識的一般論だね。特にこの子音字重ねについてはきちんと理由がある。
重ねなければ発音にそぐわないから重ねられる。
31名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 01:08:43.98
>>7
自分の訳では「ごく一般的ではあるが」が「結果なのである」にかかっていて問題
があるみたいなんですがよくわかりません
role I play こう言うのはI playがroleにかかっていると言うのはわかるのですが・・・
どなたか解説をよろしくお願いします
32名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 01:20:07.85
>>7
この信じられないのはよく理解できることであり、数学の本質についてのごく一般的ではあるが間違っている概念の結果なのである。

こうするときちんと概念にかかる。
「数学の本質の」を前に出せば必然的に「数学の本質の」がかかる「概念」に
「ごく一般的ではある」もかかるようになる。
「数学の本質の」の前に出してしまうと、一般的ではあるが間違いのという対比が
ちょんぎられてしまうから、大きな前提であるように読めてしまう。
33名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 01:22:39.11
34名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 01:29:49.19
>>31
英語のほうは、very common と mistaken の両方が
conceptionにかかってるけど、
和訳のほうの、「ごく一般的ではあるが」が「概念」から
離れてて、違うように読めてしまうってことかと思う。
35名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 01:30:35.77
ロイヤルにも書いてあるね。
>子音字を重ねないと、前の母音が長母音または二重母音になるので注意
36名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 02:02:21.79
>>32
>>34
なるほど
ありがとうございますたすかりました
37名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 02:38:51.61
韓国に住んでる日本人は人間扱いされてないようです。
http://damenews1000.blog129.fc2.com/blog-entry-51.html

韓国が在韓の定住日本人に対して行っている制度(ほんの一例)

◆就労権剥奪
◆国民年金に加入させない
◆住民登録させない
◆ローンを組ませない
◆身分鉦の発行が受けさせない
◆電話回線に加入させない
◆不動産を保有させない
◆生活保護適用除外
◆公務員にさせない
◆銀行における銀行の当座取引、預金、送金、融資
38名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 12:50:38.18
お願いします
We kindly ask you to continue donating money to help keep the radio station commercial-free.
このhelp keepってどういう使い方なのでしょうか?
39名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 13:00:39.63
>>38
原型不定詞keepがhelpの目的語
40名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 13:37:31.04
>>39
ありがとうございます
helpはto不定詞をとると思ってました。
41名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 14:33:15.14
When you come to the party,( ) your girlfrind with you.
@bring Atake
正解は@みたいですがAではなぜだめなのでしょうか?
42名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 14:52:16.14
takeはむりやりひっぱって強制的に行く感じ。
43名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 14:56:01.14
>>41
bringつれて"くる"
takeつれて"行く"
44名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 14:59:47.55
>>40
helpは両刀使い
45名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 15:06:06.31
goとcomeの違いみたいなもんだよね。
46名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 15:39:58.60
>>42-43
そういう問題じゃない。
単なるcomeとの呼応。
47名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 15:42:00.01
>>42
無理やりの意味なんかない
48名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 16:21:46.10
浜辺を歩いていて、彼女は小さなカニを見つけた
母が帰ってきたとき、私はテレビを見ていた
お便りをたのしみにしています
デジタルカメラをかうつもりなんだ
私は彼の電話番号を覚えている
僕は自転車を2台もっているんだ。どちらかつかっていいよ
彼らは私たちが理解できるくらいわかりやすく説明された
彼らは私を1時間待たせた

49名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 16:24:01.05

和訳なんですが教科書見てもノート見ても
これだけはわかりません、
お願いします

またこのような問題も理解できるような参考書はありますか?
50名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 16:26:47.01
まともに質問もできないのかな
5149:2011/12/20(火) 16:34:09.50
>>48を和訳していただけませんか?

自分では調べられませんでした

何かよい参考書も教えていただきたいです
52名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 16:37:03.22
か……和訳……
53名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 16:38:23.72
次の会話について、( )に入れるのに最も適切な語句を(a)〜
(d)の中からひとつ選びなさい。

A: There`s a party at my house this evening. Would you come to
the party with me?
B:( ).

(a)Yes,I will come,thank you. (b)Yes,I will go,thank you.
(c)No,I didn`t. (d)Not at all.

明らかに(c)(d)は違うな、と感じて、残りは「来ます」か「行きま
す」の違いだと思うのですが…この場合、正解は(b)であっています
でしょうか?よろしければ教えて下さい。
54名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 16:39:55.80
>>51
それは英訳というのですよ、少年
55名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 17:08:19.08
>>51
フォレストの例文かと思うくらい似てるよ
56名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 17:12:32.73
>>46
>>43はあってるでしょ?
>>42はないけど
57名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 17:16:18.52
>>42
なにこれ?
58名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 17:18:29.04
現在までに日本とワーキングホリデーに関する協定を結んでいる国は11ヶ国あります。

so far, there are 11 countries which concludes an agreement about the working holiday with Japan

これで合ってますか?
5949:2011/12/20(火) 17:44:29.23
すいません英訳でした。

フォレストですね

買ってきます
60名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 18:23:04.89
At present, Japan has working holiday agreements with the 11 countries.

so farはあまり文頭で使わない。あとはOK. 上のは参考。
61名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 19:13:20.06
>>56
bringの意味としてはそうだけど、選ぶ基準はcomeと同時の行為だからってこと
62名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 19:25:06.66
質問
自分主催のパーティに誘う時 Would you come to the party? と言えるのですか?

63名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 19:26:31.56
>>61
どうしてtakeはダメなの? 
64名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 19:37:06.69
てか、bringが連れて来るになるとは限らないわけで
Can I bring my girlfriend to your house warming party?とか
で、comeの行為が伴う随伴だからbring。
takeだと意味が成り立たない。無理やり解釈すれば、
パーティーに来る時に彼女をどこか外に連れ出してください
みたいな意味になる。
takeは基準場所から連れ出すこと。
65名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 19:45:14.11
>>64
質問者です
スッキリしました
ありがとうございます
66名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 20:03:13.72
i would often go to the movies in my college days.
私は大学生のとき、しばしば映画にいきました。

−と訳していいんですか?
他に訳が思いつかないんですが、wouldが入っているのが気になります;;

よければ誰か教えてください、お願いしますm(_ _)m
67名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 20:07:44.63
>>66
wouldを辞書でひいたらちゃんとその用法に於ける意味は出てるよ。
辞書ひいてみなよ。
6866:2011/12/20(火) 20:19:00.47
>>67
辞書ひいたけど日本語が難しくてよく分かりませんorz

i would often go to the movies in my college days.

私は大学生のとき、しばしば映画をみにいっているだろう。(過去における単純未来)
私は大学生のとき、しばしば映画をみに行っていただろう。(過去の想像・推定)

とかですか?wouldってwillの過去形ですよね? 〜だったでしょう。と訳すのが普通じゃないんですかね。。
69名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 20:31:05.33
>>68 研究社英和中辞典よりwouldの項より引用
3 [過去の習慣・動作などの反復についての回想を表わして] …したものだった,よく…した (cf. →will1 5a,→used2; ⇒→used2 【語法】 (3)).
・He  would   sit for hours doing nothing. 彼は何時間も何もしないで座っていたものだ.
引用終わり
i would often go to the movies in my college days.
学生時代には良く映画を見に行った。
あとは日本語表現能力の問題。

コストはかかってもPCで使える辞書を買いましょう。
ネットでも良いけどね。
70名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 21:01:36.63
wait for me

私を待ってください
という和訳で合ってますか?

私を待ちます
が正しいですか?
71アサンジ:2011/12/20(火) 21:11:04.10
>>70
私を待ちますなら
I wait for myselfとなる。主語が省略されることなんて普通にあるけど、そういう
場合にはwait for myselfとなる

そうなっていないということは
おいこら、俺を待たんかい、ぼけ
という意味だということです
72名無しさん@英語勉強中:2011/12/20(火) 21:15:48.19
>>71
ありがとうございます
73名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 00:20:30.61
He has gone to 〜 
彼は〜へ行ってしまった(現在完了形)

これを彼は昨日〜へ行ってしまったにするにはどうすればよいのですか?
やはり過去形なのでしょうか
74名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 00:31:11.52
The exchange student from Sydney studies very hard
--- --------------- ----------- ------ --------
M|--------↑S↑----------|M V↑------|M

このように区切りながら勉強するのってできる人から見たらどんな感じ?やっぱり効率が悪い?
75名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 00:57:46.25
I simply could not understand how someone could be at a loss as to how to use free time.
上の文のas toってなんですか?
どなたかよろしくお願いします
76名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 01:09:15.44
>>75
〜について、〜に関して
77名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 02:27:16.22
>>75
問題はなぜaboutではだめなのか
理由はat a lossにある
78名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 02:56:37.89
>>76
ありがとうございます
>>77
aboutに置き換えられないのですか!
もう少し詳しく聞かせてください
79名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 03:35:01.49
>>77
え?そっち?うっそーん
80名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 03:36:32.72

>Don't talk about that in public! 

>この際、as for, as toは使えません。


こんなのをネット上で見たことがあります。
でも説明がありませんでした。
どなたか分かる方はいらっしゃいますか?
81名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 05:17:46.09
>>80
たぶんだけど辞書引いたらわかったみたい。
You use as to to indicate what something refers to. とあったので。
82名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 05:36:53.29
>>73
過去形でいいと思う。
83名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 08:41:41.09
I'm most comfortable playing someone whose personality is close to mine,I mean,playing comic roles.

comfortableの後ingの形になっているのはなぜですか?
文法的説明お願いいたします
8483:2011/12/21(水) 08:49:54.64
comfortableに掛かっていると捉えてよろしいでしょうか?
85名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 09:57:45.62
>>83
言われてみれば不思議だな。感覚で使ってきたけど考えるとわからんわ。

My house is very comfortable to live in.

の不定詞もようわからんわ。
86名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 10:17:01.89
>>85
It's very confortable to live in my house.
~~~~~~~~~~
My house is very confortable to live in.
^^^^^^^^^
87名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 10:41:37.35
>>86
おお! ありがとう!
88名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 10:58:43.76
I don't know what coler you like.
これって文法間違ってませんよね?
89名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 11:00:14.73
間違えました
I don't know which coler you like.
90名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 11:05:22.89
coler とは?

文法は大丈夫。
91名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 12:59:51.39
color(色)
です
スペル間違えました
すいません
92名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 14:30:24.07
on sundays という表現があり、どうもピンときません。
日曜日たち? なんでsが付くんですか?
93名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 14:38:01.00
複数だから毎週日曜みたいなノリじゃね? と英語をよく知らん俺が言ってみる
94名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 14:42:10.46
>>78
置き換えられないかどうかはわからないけど、
文意からいってこの場合as toの方が自然なんじゃないかなあ?
nativeにきいてみたいね
95名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 15:35:11.26
>>94
aboutも自然じゃん
aboutがダメとかありえん
96名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 15:47:15.73
>>95
aboutとas toではど違うのですか?
aboutで自然なのだとしたらあえてここにas toがでてくるのはなぜですか?
教えてください
97名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 15:59:53.83
どっちも使えるけど、語呂の感覚で選んでるだけ。
「〜について」と「〜に関して」を日本語で置き換えてみれば、
似たような感覚が得られると思う。
その企画について、一つ考えがあるのだが。
その企画に関して、一つ考えがあるのだが。
どちらも自然だが、わずかに感覚が違う。
98名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 16:26:35.74
>>97 ありがとうございます
ということはほかのaboutで対応できるところは
すべてas toで代用可能ということですか?
regardingやwithというのもあるなかでのas toなので、as toになにか
特別な感覚があるのかと思ったのですが、ないのですか?
99名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 17:00:44.93
at a lossの場合の話
100名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 17:09:03.71
特別な感覚はない
101名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 17:09:50.30
>>99
なんどもすいません
at a lossだとabout だけでなく同じ意味なのにas toが表現として
使われるのはどういう感覚ですか?
102名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 17:14:26.99
少しばかり堅い印象があるだけ。前置詞が複数使われるのは普通。
なぜ両方使われるのかは英語の歴史を細かく辿る必要がある。
そこまでは俺は知らない。
東京に向かうと東京へ向かうと、なぜ両方使われるのか、2つの微妙な
違いに目を向けるのはまだいくらか意味があるが、なぜなのか考えても仕方ない。
103名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 17:31:39.65
で、違いに関しても、ほとんど無いというしかない。
ごくわずかな感覚の違いしかないことを、上の2つの日本語の例で言ったつもり。
基本的にはaboutもas toも使わないことが多いが、複雑な文構造だから
at a lossの対象であることを明確にするためにas toを入れたんだろう。
別にaboutでも変わらないわけで。
104名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 17:37:51.50
添削お願いします

言うまでもなく、私はあなたに賛成だ。
Needless to say i agree with you.

あなたにはいくら感謝してもし足りない。
I cannot thank too thank.
105名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 17:48:54.72
I cannot be too grateful to you.
106名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 18:38:14.12
They ( )( )( )long( )a taxi came.

彼らは長く待つこともなくタクシーがやって来た。

かっこ内は
前から、had not waited ,before
で答えになってました。


私はこう答えました。

had hardly waited , before

これはダメですか?

107名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 18:45:38.05
>>106
ダメ。彼らが待つやいなやタクシーがやって来たっていう意味の分からない文になる。
108名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 18:57:44.64
ポレポレという英文解釈に載ってた文章でどうしても訳せないのがあるのですけど
どなたか訳してもらえませんか?

'Popular' music can be said to comprise all the various kinds of music that might not be considered under the general heading of 'serious' or 'classical' music.

「might not be considered」はそのままだと「考えられないかもしれない」かなと思ったのですけど
この本の訳では「・・・古典音楽という一般的な項目に入れられないと考えられる様々な〜」と訳されてまして
何故こういう訳になるのでしょうか
英語の神様教えて
109名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 19:01:32.11
>>107
どちらも訳し下げていくけど、この場合
問題によるってことですかね?

訳上は同じで表記してあったので混乱しそうです…
110名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 19:09:20.70
英作文について、良い参考書などはあるでしょうか?
もしよろしければ教えてください、お願いします。
111名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 19:42:47.48
>>108
serious
〈文学・音楽など〉(娯楽本位でなく)まじめな,硬い,シリアスな
classical music クラシック
to comprise
all the various kinds of music that might not be considered under the general heading of 'serious' or 'classical' music.
一般的には普通には、(娯楽本位でなく)まじめな,硬い,シリアスな音楽とかクラシックとは
考えられてはいない音楽の全種類を含む。
112名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 19:49:13.51
>>111
ああ意味が分かってきました
そもそも>>108の訳を自分は理解できていなかっただけでした(;;)
ありがとうございます
113名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 20:06:38.90
>>83
結局これは現在分詞と考えて大丈夫ですか?
114名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 21:27:38.14
だろうね。
115名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 21:45:17.58
>>114
ありがとうございます
116名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 21:50:12.98
>>103
ありがとうございました
117名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 21:53:00.82
>>103
基本的にはaboutもas toも使わないことが多い?
ほんとか?他動詞の場合じゃないのか?
118名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 22:09:39.95
That's when a van came suddenly came into the intersection from the far side.
それは突然、バンが向こう側から交差点に入ってきたときです
みたいな訳だと思うのですがこの訳だとwhen節が補語みたいになってるのですが
whenを名詞節と捉えるとこの訳だとまずい気がします。
だけども名詞節と捉えて訳したら
それは突然バンがいつ〜〜〜
となって意味不明な訳になってしまうのですが・・・
誰かこの文の仕組みについて教えてください
119名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 22:15:31.20
>>118
意味を取れればどっちでも良いでしょ。
バンが交差点に突然飛び出して来たから 来た時に それが起こった。
120名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 22:17:11.31
>>104

I can't thank you enough.

これよく使うので。
121名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 22:19:55.31
can'tの発音は難しいぞ。cannotが無難かも。
122名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 22:21:03.84
>>119
そうですか
自分としてはこう言うのは文法に基づいて考えたいのもので・・・
123アサンジ:2011/12/21(水) 22:30:50.67
>>118
その文まちごうとる キリッ)
That's just when a van came suddenly that his car came into the intersection from the far side.

が正しい
124118:2011/12/21(水) 22:31:41.46
もしかしてtimeが省略されてると考えてよろしいでしょうか?
125118:2011/12/21(水) 22:35:21.74
>>123
just入れたら何がかわるんですか?
自分はtimeが省略されてると考えればすんなりと理解できるんですが・・・
126アサンジ:2011/12/21(水) 22:50:44.42
なんにもかわらんよ。that his carはいっとるやろ。
justは心持ちや。心持ち。わかったってーな
127名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 22:53:51.35
わざと一部を改変して回答者を惑わす厨がいるように思えてならない。
128名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 22:55:37.96
>>118
動詞が余る。わからない。
129アサンジ:2011/12/21(水) 22:58:27.94
>>127
気のせい気のせい、そんなちっぽけなこと気にし取ったら、東京電力いうもっと
すごい上手にずっと腹をたてとらなあかんようになる。
130名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 23:03:40.84
>>128
コピーし損なったと推定。
131名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 23:23:54.16
>>117
本当に決まってる
132名無しさん@英語勉強中:2011/12/21(水) 23:46:48.61
>>113
動名詞とどちらでもいい。
諸説ある。
133名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 00:14:40.79
>>131
おいおい、文法的に説明しろよ?
おまえだいたい何を根拠にニュアンスの説明までしてんだ?(本人かどうか知らんが)
文法的、それほど文法的でなくても納得できる論理的根拠を説明してくれよw
I simply could not understand how someone could be at a loss (as to) how to use free time.
他動詞もないのにここからなんでas toとれるんだよ??
134アサンジ:2011/12/22(木) 00:50:22.96
as to については自分でググること
http://nako6.blog96.fc2.com/blog-entry-29.html
というページが見つかった。as for 文頭, as to 文頭は少なく,
疑問詞の前のas toは省略され、aboutは一般にーについて。
NAKOに感謝
135118:2011/12/22(木) 01:09:26.86
whenの関係副詞にはthe timeが省略されて名詞節をとることがあるそうです。
136名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 01:16:33.17
>118 は文法的には問題があるというか、そういう書き方をしたもの、と理解すればいいと思う。
多分教科書とかには出てこないと思う。
That is (the time) when 自体は問題ないです。
137名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 01:35:17.47
>>134
ここ質問スレだろ?自分でググレってどういうことだ?

で、as toの省略可能は他動詞の場合だろ。みたら例文はdecide whatの典型的なヤツじゃん
おまけに名詞と節をつなげる場合はaboutよりas toがぴったり来る感じと説明されている。

つまり、もとの質問の文のパターンだ
I simply could not understand how someone could be at a loss as to how to use free time.
しかも >>102>>103の説明と違ってas toの方がぴったりくるって書いてあるじゃね?
理由はかいてないけどw
>>94のいってるのに近いじゃん nako?の説明は。
ちゃんと頭整理してから書き込んでくれるかなあ
138名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 04:56:21.86
>>137の的外れ具合は凄まじいなwww
139名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 06:10:34.80
>>137
とりあえず研究社英和中辞典
at a loss
(3) 〔…するかに〕当惑して, 途方に暮れて 〔as to, about〕〈wh. to do〉《★【用法】 しばしば前置詞を略す》.
She is [feels] at a loss (as to [about]) what to do. 彼女はどうしてよいのやら途方に暮れている.
140アサンジ:2011/12/22(木) 07:20:03.51
>>138
ぜんぜん的外れじゃあらへんけどな。それにこれまで出た意見をまとめてくれてる。
だから>>137にも感謝だよね
141名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 07:27:18.92
的外れだよ。
>>102>>103にはどう見てもas toがぴったりこないなんて書いてないのに
さも書いてあるかのように言ってるし、前置詞の省略は当たり前なのに、
他動詞だとか関係ない話を持ち出してる。
何から何まで的外れ。
142アサンジ:2011/12/22(木) 08:06:32.50
>>141
自分は>>137の書いたことは、「as to のほうがいいという理由を、
ただnakoを引用しそうなるというだけでなく述べよ」ということなのかな
とおもったから的外れじゃないとおもうと書いた。それだけ。
ではさようなら
143アサンジ:2011/12/22(木) 08:10:13.36
144名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 09:16:28.49
名詞と節をつないでるわけでもないし、>>137はとことん的外れ
145名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 09:28:37.23
けんかすんな
146名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 09:29:44.50
まったく、コテハンはこれだから
147名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 09:50:48.31
as to なんてそんな表現があると覚えていて意味が取れれば良い。
解説は至難。
148名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 10:53:21.46
>>144
じゃあ的外れな>>137に文法的にキチンと教えてあげれば?
基本的にどうしてそうなるのか質問してんだし。的外れと言うならな
>>141
みたらいっしょだって書いてあるじゃん。硬い表現なだけで違いはほとんどないって
ぴったりというのはそちらがはるかにふさわしいという意味だろ?
まあぴったりこないとは書いてないがな 報道しない自由かw
とにかくケチつけてるより、かっこ良くすぱっと説明してあげれば?
149名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 11:03:05.54
>>141
ちなみにジーニアス英和辞典
as to O
>前置詞の省略は当たり前?
名詞の後ではabout,on,ofなどを 用いる方が 一般的
>他動詞だとか関係ない話?
他動詞 の後ろでOがwh節・句の場合、as toは省いた方がよい
150名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 11:09:44.21
私はビザ申請の為に英文エッセイを書かなければいけません。
書いてみたのですがこれで大丈夫だとおもいますか?http://beebee2see.appspot.com/i/azuYmZqzBQw.jpg
151名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 11:16:49.34
>>137>>134
Quirk et al., 1985, §16.35
wh節(間接疑問文やwh+不定詞)に付く前置詞は通例省略することが可能。
Ask your teacher (about) how to pronounce the word.
Will you advise me (on) which I should buy?
Have you decided (upon) where you could write your new book?
I don't care (about) whether she approves or disapproves.
ただし、次のような場合、前置詞を省くことはできない。
They couldn't agree about who should do the work.
Don't worry about how the money was spent.
Everything depends on what you could get.
152名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 11:18:49.85
>>149
名詞の後ではなく、前置詞句の後。
他動詞かどうかに関わらず前置詞の省略は起こる。
153名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 11:24:08.99
>>149
ちなみにジーニアス英和辞典
(be) at a lossの例文
He was at a loss (about [as to]) when to start.
彼はいつ発ってよいか途方に暮れた
154名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 11:33:53.89
>>134
ロイヤル英文法
§220〈疑問詞+to不定詞〉
1.〈疑問詞+to不定詞〉の用法
(3)目的語として;この用法が最も多い。
@他動詞の目的語

(2)don't knowと同じような意味のbe at a loss(途方に暮れて)の次にも用いられる。
I was at a loss what to do (=about what I was to do).
私はどうしてよいのか途方に暮れてしまった
155名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 11:39:07.58
質問です
love me to deathの訳は「死ぬまで愛して」でよろしいでしょうか?
156名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 11:43:04.63
よろしくない
157sage:2011/12/22(木) 11:43:06.46
Snow White heard drumming and shouts, and, soon after,
the SevenTowering Giants came back into the cottage.
They didn't smell as bad asshe thought they would,
and thankfully they all wore loincloths.

白雪姫の一節なのですが翻訳お願いします。


158名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 11:43:43.96
>>150
マルチの上にバカ丸出し。
159名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 11:44:25.92
>>156
正しい訳を教えてください
160名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 11:45:14.17
>>150
マルチやめろよ。
親切に答えてくれる人をバカにしてるだろ。

本当に質問したい人も迷惑。
マジで消えてくれ。
161名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 11:45:52.19
>>158
添削できないバカに言われたくないわ
162名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 11:49:10.29
マルチってなに?日本語がわからんw
163名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 11:49:27.52
>>161
マルチすんなよ。
ルールは守れ。
164名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 11:50:37.19
変なのが湧いているな。
165名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 11:51:01.62
便所にルールは不要
166名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 11:54:40.45
おまえらアホ?確かにこんな文しか書けないのはバカ丸出しですねw
しかし渡米の目的、帰国する意識と帰国後の予定を書かなければならなく、このような文しか俺の英語力じゃむりでした。

でもね、さっきネイティブの先生2人に見せたらパーフェクトって言ってた。
TOEIC900の奴はめっちゃ訂正されてたけどw(そいつがTOEIC900とはネイティブはしらない)
だからこの文をバカするとかバカまるだしw
167名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 11:56:41.06
初心者を装ったプロ2chねらーだということすら気づかずに釣られている
お前らのほうが惨めだわ。ネイティブの添削とおまえらの添削どっちが
信用できるか、言わないでも分かるよね?pgr
マップ信者のレベルの低さが暴き出された良い釣りでしたw
ざまぁw
168名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 11:57:56.77
これ全部一人の連投でした
169名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 12:01:03.16
煽りまでマルチだもんな。
こういう奴が湧いちゃうと、板自体が荒れる。

ここは良スレなので、本当にやめてほしい。
170名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 12:01:54.28
>>169
はいはい。脊髄反射乙w
バカの成れの果てですねw
171名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 12:03:41.82
いや>>166はおれじゃねーしwだれw
あとついでにTOEIC990英検1級習得してる大学の英語の先生に見せたら
「10分辞書無しでこんだけ書けたらもんくない。すごいよ!訂正しなくても大丈夫。」って言ってた。
まぁその先生はおれが3ヶ月前まで英検3級も受からなかったと知ってるから上達ぶりに驚いてただけかもだけどww
172名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 12:08:32.61
>>155
意味的には「愛し殺す」「愛して死なせる」が正確な訳。
「死ぬまで愛する」だと「年老いて死ぬまでずっと愛する」ようにも読めてしまう。
でも雰囲気重視ならその訳でもいいと思う。
173名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 12:08:34.81
My purpose of going to the United States of America is to study at the university of Washington.
Because I want to get English skills that Japanese companies often demand for job
applicants and I want to experience American culture. I think that I want to employed at
a Japanese trading company which deals in fiber, after I finish this program at the University.
Fortunately I have obtained the chance to study there. Since I do not want to lose
this opportunity and I want to be active in a Japanese trading company which deals in fiber,
I would like to apply for the VISA.
174名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 12:27:18.17
>>172 to death はlove の単なる強調だと思うけどね。
「死ぬほど愛して」
オレがガキの頃「骨まで愛して」という歌が流行ってた。
175名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 12:36:35.08
>>174
昭和41年のヒット曲。

・・・
176名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 13:12:45.86
>>173
一言でいうと「冗漫な」文章という感じ。ただただその場かぎりで思いついた
ことを書き連ね何の推敲もなされていない。
英語そのものより君の知性の有り様を疑う。
177名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 13:56:50.12
love me tender
という歌がありますが
正しくは
love me tenderlyではないでしょうか?
皆さんはどう思われますか?
178名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 14:28:08.73
179名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 14:45:31.70
>>177
以前「口語英文法の実態」という本を読んだことがある。
口語では副詞の接尾辞ly が省略されることはよくあるのだそうだ。
省略が起きる背景としては一般的には時間とエネルギーの節約のため
だそうだがその場合の理由として挙げられていたのは
演奏と歌詞が一致して自然なリズムで歌うためということだったと思う。
要するにlyがあると歌いづらくなるということ。
なるから
180名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 16:56:06.85
Tension is building between the two.
こういう表現ってアメリカで使うことってある?
181名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 18:00:23.12
>>178 >>179
ありがとうございます。nativeの間でもけっこう未だ論争を引き起こしてる
みたいですね。日本人に簡単にわかるわけもなく。

Our teacher said that the grammar should be love me tenderly, love me sweetly....?
But, my dad said there's nothing wrong with this song? Who was right?

Poetic license allows for the grammar. They are both right -
however your teacher will never write or sing a hit song.

Elvis also said "I don't sing like nobody."
He was not much of a grammarian. Your teacher is correct.
182名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 20:02:24.15
>>180
あるみたいよ。4370件ヒットした。
183名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 20:53:39.96
ジミーは私に「私はこの仕事に満足しています」と言った。

Jimmy told me that (?) was satisfied with this job.

?には I or he が入る

he が入ると思うのですがあってますか?
184名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 22:09:06.42
>>183
うん、heであってるよ
185名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 22:16:56.75
>>184

ありがとうございあmす


冬休みの、復習プリントの解答が I になっていたので迷っていました。

先生のミスのようですね

助かりました!
186名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 22:52:20.99
この間のNHKの番組で、「こういう年だからこそ」ってニュアンス表現を
after a year like thisと表現していました
使えるなと思って覚えていたのですが

ふと、なぜtheじゃなくてaなんだと疑問になりました
こういう年、と限定しているのだからtheじゃないんですか?
なぜaなのか、誰か教えてください
187名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 23:28:27.09
>>186
このような年だから
誰にでもこれだってはっきり限定できる一年じゃないでしょ
188名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 23:30:47.39
>>183
それはIじゃないのか・・
189名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 23:41:50.26
ああ、heか
190名無しさん@英語勉強中:2011/12/22(木) 23:44:59.03
>>187
なるほど、ありがとうございます
難しいなあ〜
191名無しさん@英語勉強中:2011/12/23(金) 00:13:09.01
>>173
文法ミス大杉
ロジックなし
駄文
どうしようも無い
192名無しさん@英語勉強中:2011/12/23(金) 09:31:20.07
You can go as long as/otherwise you're back by nine.
as long asかotherwiseを選ぶ問題なのですが答えはas long asでした。
you're back by nineってどういう意味でしょうか?
193名無しさん@英語勉強中:2011/12/23(金) 09:34:50.02
>>191
文法ミスを具体的に指摘してくれ。
194名無しさん@英語勉強中:2011/12/23(金) 09:54:43.70
>>192
9時までに帰れば 門限9時。
195名無しさん@英語勉強中:2011/12/23(金) 09:55:41.84
>>192
as long as + S + V 「SがVする限りは、SがVするのであれば」(条件)、
otherwise 「もしそうでなければ」、
be back 「戻っている」、
正解文の意味 「あなたは、9時までに戻ってくるのなら、行ってもいいです」
196名無しさん@英語勉強中:2011/12/23(金) 10:20:15.49
>>194>>195
nineは時間の9:00って意味だったんですね。ありがとうございました!
197名無しさん@英語勉強中:2011/12/23(金) 13:08:28.62
What's up?
is or hasどっちの短縮なんだあああああああああああああああああ
気になって昼寝もできない
198名無しさん@英語勉強中:2011/12/23(金) 13:51:20.17
つまらん
199名無しさん@英語勉強中:2011/12/23(金) 15:04:46.98
同じく
200名無しさん@英語勉強中:2011/12/23(金) 19:51:39.60
>>197
このスレでレス求めても無理だ。そんなことは気にしないで昼寝放題なのが
↓↓↓。
201名無しさん@英語勉強中:2011/12/24(土) 15:24:01.79
和訳おねがいします

As was our luck with camping,it rained from the first night on,
which would not have been a problem if my father was not such a
fix it yourself type of guy and had not duct-taped our old canvas tent together.

duct-tapeはダクトテープでふさぐ という意味です
202名無しさん@英語勉強中:2011/12/24(土) 15:31:17.30
slipknotの歌詞の一部で、どうしても訳せないんです。お願いします

Taking my name in vain; caring never felt so lame inside.
203名無しさん@英語勉強中:2011/12/24(土) 16:24:04.93
>>201
俺たちのキャンプ運に相応しく、最初の夜から雨に降られた。
でも、それは問題になるようなことじゃなかったろう、もし俺の
親父が「修理は全部自分でやる」式の男じゃなくて、俺たちの古い
キャンバス地のテントをダクトテープで貼り合せたりしなければね。
204名無しさん@英語勉強中:2011/12/24(土) 16:28:56.21
ラストの一文訂正します。
「…で貼り合せていたりしてなければね」
205名無しさん@英語勉強中:2011/12/24(土) 17:20:09.42
>>203
ありがとうございます。
206名無しさん@英語勉強中:2011/12/24(土) 17:41:44.26
writing is how we can teach stndents the complex skills of analysis

という文なのですが和訳が
「作文によって我々は学生に分析についての複雑な技術を教えることが出来る」
となっているのですが、なぜ「によって」という解釈が出るのですか?

どのように〜で解釈してみたらうまくいかないですし困ってます
207名無しさん@英語勉強中:2011/12/24(土) 17:45:39.48
連投すいません。もしかして先行詞を含んだ一文なんでしょうか?
作文はこのように〜
みたいな解釈ですかね?
208名無しさん@英語勉強中:2011/12/24(土) 19:38:27.00
>>207
無生物の主語を副詞的に訳すパターンの意訳です。
関係副詞 how は先行詞 the way を含んでると
考えられます。作文は〜するやり方・方法、ということ。
209名無しさん@英語勉強中:2011/12/24(土) 19:55:21.15
>>208
違うよ、無生物主語のパターンではない。
how=the way by whichでbyだから「によって」
210名無しさん@英語勉強中:2011/12/24(土) 19:58:13.70
そうでしたか。勉強しなおします。
>>207
すみません。
211名無しさん@英語勉強中:2011/12/24(土) 20:10:38.79
Alice rarely eats meat , with the exception that she has a humburger once in a while.

という問題が整序で出たのですが、with の用法とその前にあるカンマの意味が分かりません。
どなたかご教授お願いします。
212名無しさん@英語勉強中:2011/12/24(土) 20:15:14.37
withの用法っていっても、〜があってっていう意味ってだけで…
with the exception that〜で〜という例外を伴ってみたいな。
コンマはwith句が副詞的だと分かりやすいように。
無かったらmeatにかかるのか副詞的なのか紛らわしい。
213名無しさん@英語勉強中:2011/12/24(土) 20:19:59.63
>>212
ありがとうございます。
ということは、with the exception that〜 は成句として暗記して、前のカンマは分かりづらさを考慮
しなければ、最悪無くても良いということですか?
214名無しさん@英語勉強中:2011/12/24(土) 20:22:36.66
そうね
215名無しさん@英語勉強中:2011/12/24(土) 21:12:52.79
>>209-210
ありがとうございますm(__)m
howは内蔵されてる前置詞も推測しなきゃいけないみたいですね(..)
216名無しさん@英語勉強中:2011/12/24(土) 21:46:01.13
>>213
書けば , があるけど読む時には , を意識して読むことになる。
meat , with the exception   withはmeatにかからない事を明示してる。
217名無しさん@英語勉強中:2011/12/24(土) 23:14:09.22
名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/12/24(土) 10:26:38.57 ID:DyT/VxAO0 [1/7]
引揚民間人を襲った 朝 鮮 保 安 隊 の略奪・暴行・殺戮の嵐
(一部抜粋)
「満州や北朝鮮からの初期の脱出者は悲惨で、
 今も念頭を去らないいくつかのエピソードがある。
 北朝鮮で農業を営んでいた老夫婦は、年頃の娘二人を連れ、
 辛苦のすえやっと38度線近くの鉄原にたどりついた。
 そこで見たものは、日本人の娘達が次々にまずソ連兵に犯され、
 ついで 朝 鮮 人 の 保 安 隊 に引き渡されてさらに散々に辱められたうえ、
 虐殺されている光景であった。
         (中略)
「吉州や端川の海岸線にでた人たちに対する
 ソ連兵や朝鮮保安隊の略奪と暴行は、残酷をきわめた。
 夜中に雨戸を蹴破って侵入してきたソ連兵は、17になる娘を父親からひったくるように連行。
 娘は明け方になり無残な姿で、涙もかれはてて幽鬼のごとく帰ってきたという。
 みなソ連兵を 朝 鮮 人 が案内したのだった。
 部落ごとの保安隊の関所では、厳重な身体検査が行われ、金や着物や米などが取り上げられた。
 靴の底や、女の髪のなかから金を探し出すのはふつう。
 一糸まとわぬ姿にされ、取調べられた若い女性もあった。
 城津での惨状は言語に絶した。(中略) 朝 鮮 人 の 男女が数十人の団体でおしかけ、
 干してある洗濯物から赤児の着物まで剥ぎ取って掠奪され、
 あげくは婦人の"提供"を要求されたという」
     博多港から車で40分ほどの二日市温泉郷につくられたのが、「二日市保養所」である。
強姦によって妊娠させられた女性たちには、堕胎手術が施された。
また、性病に感染した女性たちにについても、匿って回復するまで治療が行われた

関連動画
終戦から62年 日韓それぞれの引揚げ01
http://jp.youtube.com/watch?v=bDjPZXw0yHg
終戦から62年 日韓それぞれの引揚げ02
http://jp.youtube.com/watch?v=aXPoy_5OFxY&feature=related
218名無しさん@英語勉強中:2011/12/25(日) 01:25:21.80
How's your speech for tomorrow's  comin along?
classのあとのing形はなんですか?現在分詞?
後直訳もお願いします
219名無しさん@英語勉強中:2011/12/25(日) 01:26:51.46
ミスです
How's your speech for tomorrow's class coming along?
でした
220名無しさん@英語勉強中:2011/12/25(日) 02:50:04.09
教えて下さい。

It was difficult for the peo-ple there to get enough clean water out of the shallow wells they had had so far.
それまであった浅い井戸から十分にきれいな水を得るのは、そこの住民たちには困難だった。

最後のthey had had so farはどのように訳せば良いでしょうか。
省略されていると思われる語も教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
221名無しさん@英語勉強中:2011/12/25(日) 08:49:10.45
>>220
the shallow wells(that) they had had so far=それまであった浅い井戸
so far ここまで  従来  今までに
had had はwasに対する過去完了、大過去。
222名無しさん@英語勉強中::2011/12/25(日) 09:03:52.81
I fell over something
私は何かにつまづいたという意味でしょうか?
223名無しさん@英語勉強中:2011/12/25(日) 09:38:33.42
1)There was not anything that he desired which he was denied.

2)It may seem at first sight that it is quite obvious what the desirable qualities in a man are.


どなたかお教え下さい。
特に1)はどこにどうかかっているのか分かりません。
224名無しさん@英語勉強中:2011/12/25(日) 10:36:56.74
>>223
関係代名詞の二重制限
heがdesireしたものでdenyされたものは何もない not...anyで全否定
225名無しさん@英語勉強中:2011/12/25(日) 10:51:19.10
>>223

It seems that... 〜らしい
at first sight みたところ、一見して
it is quite obvious 明白だ
what the desirable qualities in man are
--->The desirable qualities in man are ○○○
○○○が疑問詞whatになって前に出た構文
desirable 望ましい 好ましい
in man 人において
226名無しさん@英語勉強中:2011/12/25(日) 10:53:37.77
environmental management subject

これってなんて訳したらいいですか?
227名無しさん@英語勉強中:2011/12/25(日) 11:01:19.27
環境管理問題
228名無しさん@英語勉強中:2011/12/25(日) 11:07:50.21
>>227
環境管理学科じゃないんですか?
229名無しさん@英語勉強中:2011/12/25(日) 11:46:04.78
>>219
これお願い致します
230名無しさん@英語勉強中:2011/12/25(日) 12:07:58.17
>>221
ありがとうございました!
231名無しさん@英語勉強中:2011/12/25(日) 12:50:28.16
>>219
The patient is coming along well.
患者は快方に向っている。
wellかどうかを尋ねたいなら疑問詞にして
How's the patient coming along?
232名無しさん@英語勉強中:2011/12/25(日) 13:41:14.11
>>219
なるほど
ではingは現在進行のingと考えてよろしいですね?
233名無しさん@英語勉強中:2011/12/25(日) 13:42:07.19
みすです
>>219ではなく>>231
234名無しさん@英語勉強中:2011/12/25(日) 13:48:07.14
From a strictly scientific point of view, history cannot be called a science.

historyには“a”がついてないのに、どうしてscienceには“a”が付いているのですか?
どちらも同じ「科目」を表していると思うのですが。
235名無しさん@英語勉強中:2011/12/25(日) 14:08:56.73
>>234
包含関係になってるからだと思うけどね。history > science
「歴史は科学(のひとつ)とは呼べない」
hsitory のほうは一般概念で a science のほうは(学問の一分野としての)科学
236223:2011/12/25(日) 15:10:12.75
>>224, 225
どうもありがとうございます。
解説付きで大変分かりやすかったです。
237名無しさん@英語勉強中:2011/12/25(日) 15:51:41.55
We will open a credit in your ( ) for the amount of US$6,000.

( )の中に入るのって、'account'か'favor'で迷ってます。
creditが預金という意味以外に信用状という意味もあるみたいです。
open a creditの意味も良く分かりません。
よろしくお願いします。
238名無しさん@英語勉強中:2011/12/25(日) 16:22:05.68
credit信用勘定
信用勘定口座取引を開始する
accountが正解
239名無しさん@英語勉強中:2011/12/25(日) 16:36:15.04
>>238 ありがとうございます!あともう1つだけお願いします m(__)m

マンスリー・インダストリアル・レビューの2年間購読料54ドルの小切手を同封します。

We enclose a check for $54.00 ( ) a two-year ( ) to Monthly Industrial Review.

自分は1つ目は as , 2つ目は subscription かと思っているのですが、2つ目はpaymentのような気もしています。

何度も申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
240名無しさん@英語勉強中:2011/12/25(日) 16:45:55.52
横からだけど、>>219 の coming along は class にかかる分詞と
思ったけど、それは不自然ですか?
>>231を見ると、どっちでもいいようにも思えてきましたが。
241名無しさん@英語勉強中:2011/12/25(日) 17:13:18.64
>>240
どちらでもいいんでない?
進行形のingは現在分詞であるから疑問文でbe動詞が前にでた段階で現在分詞の後置修飾のようにみえなくもない。
でもこの文章でのメイントピックはspeechであるから、for tomorrow's classではなくspeechにかかると解釈した方がいいとおもう
242名無しさん@英語勉強中:2011/12/25(日) 17:21:44.39
>>237
正解は知らないけど検索すると 
open a credit in your favor (または favour) はヒットするけど
open a credit in your account はゼロだよ。
243名無しさん@英語勉強中:2011/12/25(日) 17:22:10.81
>>241
ありがとうございます。
>進行形のingは現在分詞であるから疑問文でbe動詞が前にでた段階で現在分詞の後置修飾のようにみえなくもない。
なるほどと思いました。
うっかり前にある名詞を修飾と思ってclass と書いてしまいました。
244名無しさん@英語勉強中:2011/12/25(日) 17:24:03.61
>>243
間違えました。classと思っていました。すみません。ありがとうございました。
245名無しさん@英語勉強中:2011/12/25(日) 17:25:30.56
>>219
直訳 明日のクラスでのスピーチ(の準備)の進み具合はどんな感じ?
意訳 明日のクラスでやるスピーチは捗ってる?
現在分詞で進行形だね

come alongで
「進む」とか「捗る」とかそういう意味
進行形で使われることが多い
246名無しさん@英語勉強中:2011/12/25(日) 17:34:11.29
>進行形で使われることが多い
知らなかった、ありがとうございます
247名無しさん@英語勉強中:2011/12/25(日) 18:10:59.57
>>245が正解だね。後置修飾ではない。
248名無しさん@英語勉強中:2011/12/25(日) 18:17:34.00
>>239

paymentにすると、雑誌に対する2年間の債務か報酬という意味合いがでてくる。
購読だからsubscriptionでいい。
249名無しさん@英語勉強中:2011/12/25(日) 18:53:43.48
>>242
in your favorもありえるんですね。
letter of credit(L/C 信用状)なら間違いなくin your favor(受益者)になると思うんですが、
問題文にはopen a creditしかなくて迷ったんです。

wikiで信用状を調べると、「Open creditとは、買取銀行が指定されていない信用状のこと」とも書かれていて、
そうなるとfavorかなぁ・・・と。

でも238さんのaccountも合っている気がするし、なんかドツボにはまってきました。

何種類かの選択肢から選ぶ問題ではなく、
自分で考えなくてはいけないので、どれが正解なのかよく分からないんです。

>>248
ありがとうございました! subscriptionで回答します。


250名無しさん@英語勉強中:2011/12/25(日) 19:17:10.90
>>249
すまん、あまりにざっくり目を通してレスしてしまった。
favorが正解。in yourだもんな。
あなたに支払いを行う信用取引を開設する
251名無しさん@英語勉強中:2011/12/25(日) 19:18:23.50
>>234
_ history 歴史;(歴)史学
a history/one's history (人の)履歴、経歴、前歴

_ science (自然)科学;科学的知識;学問
a science (学問分野としての)科学、科学の1分野

252名無しさん@英語勉強中:2011/12/25(日) 19:32:32.38
>>249
一用例
We are pleased to inform you that we have been requested to open a credit in your favour.
253名無しさん@英語勉強中:2011/12/25(日) 19:39:58.34
>>250
>>252
有難うございました! favorで自信を持って解答します。

>>242
検索してくださって有難うございました!
254名無しさん@英語勉強中:2011/12/26(月) 00:32:56.39
>>245
ありがとうございます。
たすkりました
255名無しさん@英語勉強中:2011/12/26(月) 01:50:08.75
I go to school
この文章はSVの文型なのか、それともSVOの文型なのかわかりません
goは自動詞だと思うからSVだと思うのですが、
go toで群動詞になり他動詞のSVOになるのでしょうか?
I attend the school

256名無しさん@英語勉強中:2011/12/26(月) 02:16:58.77
go toは句動詞にはならないから第1文型
257名無しさん@英語勉強中:2011/12/26(月) 04:15:06.54
Some scientists claim that had it not been for the ice age dinosaurs would not have perished.

この文で、仮定法の条件節がageで終わっているはずなのに何故コンマが無いのでしょうか?
258名無しさん@英語勉強中:2011/12/26(月) 04:40:43.10
コンマを入れるとthat節が切れてしまう
259名無しさん@英語勉強中:2011/12/26(月) 06:34:34.43
aha
260名無しさん@英語勉強中:2011/12/26(月) 16:39:35.81
@This picture illustrates a defensive strategy common to both humans and other animals in which, to avoid danger or aggression,
they escape the area as quickly as possible.

AThis picture illustrates a defensive response against a potential enemy, in which the fur of an animal's body stands up,
making the animal look larger and more frightening.

これらの文のin whichは多分関係代名詞だと思うのですが先講師は何を指している
のですか?
どなたかよろしくお願いします
261名無しさん@英語勉強中:2011/12/26(月) 16:58:23.03
@strategy
Apicture
262名無しさん@英語勉強中:2011/12/26(月) 17:08:33.17
>>260
@a defensive strategy
Aa defensive response
263名無しさん@英語勉強中:2011/12/26(月) 17:32:43.13
>>261
>>262
ありがとうございます確かにpictureでもいい気がしますがここは
a defensive responseをせんこうしと考えさしていただきます
Aのmaking the animal look larger and more frightening.このところの主語を
補うとしたら the fur of an animal's bodyでいいですか?

264名無しさん@英語勉強中:2011/12/26(月) 18:15:48.18
“This is an incredibly important evening. Thank you all for coming.
“46664 is a vital campaign to help fight a tragedy of unprecedented proportions which is claiming more lives than the sum total of all
wars,famines, and floods. AIDS is no longer just a disease. It is a human rights issue.
“46664 was my prison number. For the 18 years that I was imprisoned on Robben Island, I was known as just a number.
Millions of people today infected with AIDS are just that ー a number. They too are serving a person sentence ーー for life. So I have allowed my prison number, 46664, to help drive this campaign.
“Together we can fight AIDS and help secure a future for everyone. thank you.”

どのサイトもこの英文の和訳が載ってないので、どなたでもいいのでこの英文の和訳をしてくれると助かります。お願いします。

265名無しさん@英語勉強中:2011/12/26(月) 18:35:23.44
>>263
in the pictureとin the responseで比較したらpictureだと思うんだけどね
266名無しさん@英語勉強中:2011/12/26(月) 20:31:20.12
>>263
makingの意味上主語はthe furでいい。
whichの先行詞はthis picture。
267名無しさん@英語勉強中:2011/12/26(月) 21:06:57.21
>>260
全部引用しろ。
ttp://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=6874
だろ。
268名無しさん@英語勉強中:2011/12/26(月) 22:03:42.81
>>265
>>266
では結局@Aは両方ともpictureでよろしいと言うことですか
>>267
すいません。問題文も全部引用したほうがよかったかもしれません
269名無しさん@英語勉強中:2011/12/26(月) 23:47:25.15
>>264
今日は信じがたいほど大切は夜なんだ。みんな来てくれてありがとうね。
46664はすべての戦争や飢饉、洪水が奪っている命よりも多い嘗てない規模
の悲劇と戦うのを手助けするとても大切なキャンペーンなんだ。
エイズは最早ただの病気じゃないよ。人権問題なんだ。
46664は僕の囚人番号だった。Robben島で収監されていた18年間、ぼくは
ただの番号として知られていた。
エイズに感染している何百万の人々はそれと同じくー只の数字にすぎない。
彼らもまたー死ぬまで刑に服している人だよ。
それで僕は自分の囚人番号である46664をこのキャンペーンを推進する手助け
だと認めたんだ。
「ともにエイズと闘いみんなの未来を守ろう。サンキュウ」
270名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 02:58:46.30
Go straight for two blocksとGo straight two blocksはどちらが正しいんですか。
あとこのforの用法も教えてください。
271名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 05:07:31.73
>>268
262が正解
272名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 05:35:16.30
>>271
そりゃなかろう
273名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 05:50:46.46
>>270
両方
forは距離を表す
274名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 09:16:01.99
>>272

先行詞がThe pictureなら、
in which .... it (is) escapes(escaping)...

in which the fur of 'the' animal's body...と絵の中のものを具体的に
指示して書かれているべきであるがそうでない。一般的な状況を
述べているにすぎない。

この絵は、危険や攻撃を回避するため可能な限り迅速に逃げるといった、人間やその他の動物に共通した防御戦略を示している。

275名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 10:28:46.77
>>266
the fur が意味上の主語というのは明らかに変。
「毛(皮)」がその動物をより大きくより怖くみせる。×
「毛(皮)が逆立つ(こと)」がその動物を.......○
つまり, making は and it makes か ,which makes を分詞構文にしたもの
「 
276名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 10:42:32.79
「貧しいのを理由に人を軽蔑するべきではない」を
You shouldn't despise a person because he or she is poor.と訳すのは間違いなのでしょうか。
予備校講師のブログ( http://blog.livedoor.jp/eg_daw_jaw/ )に「意味不明な答案として0点にされても文句は言えない。」と書いてありました。
277名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 10:54:04.31
>>275
毛が大きく見せるんじゃん
278名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 10:59:36.37
>>276
よく読め、正しい
279名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 11:02:28.29
>>277
毛そのものは保温とか外皮を守るためにあるのであって大きく見せる
機能は備わっていない。
毛が逆立つことによって始めてその動物が大きく見える。
280名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 11:05:38.37
>>279
だから毛が大きく見せるんじゃん
281名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 11:09:15.90
>>280
君とはやっとれんは。 moreの意味を少しは考えたらどう。
282名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 11:15:19.91
look more frighteningの意味上の主語はthe animalなんだから
makingの意味上主語はthe furで全く問題ない。
283名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 11:20:47.54
先行詞がもしthis pictureならan animal'sじゃなくてthe animal'sになるだろうな
284名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 11:23:21.04
>>276
文盲か?
285名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 11:39:27.72
>>283
ならないよ
286名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 11:41:49.41
>>285
じゃあなんで不定冠詞使ってるの?
287名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 11:43:39.32
片方の動物だからだよ
288名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 11:44:39.45
でも辞書にはbecause が否定語を伴うと「...だからといって...ない」
と載っている。
つまりbecause 以下は「貧乏だからと言って」と訳せるんじゃないの?
289名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 11:45:42.19
>>288
当たり前だ。それで正しい。よく読め。
290名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 11:50:51.56
>>287
絵を例に防衛反応を例示してるんだよ
だから a defensive response against a potential enemy
ここも不定冠詞
291名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 11:55:03.62
>>290
それとはちょっと違う
292290:2011/12/27(火) 11:58:43.95
>>291
うん、確かにここは違ったw

でもan animal'sなのは明らかに一般的な例を説明しようとしてるから
だと思う
293268:2011/12/27(火) 12:50:12.36
いろいろな意見がありとてもタメになりました。
ありがとうございました。
294名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 14:14:49.84
>>293
どうでも良いのを参考にすると受験は失敗。
1 a defensive strategy = which
2 a defensive response= which
3 a method of protection = which
4 a protective method = which
回答は 2
295名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 14:46:18.17
>>293
他のも書いてくれてありがとうございます!
296名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 14:50:14.26
I can't have you saying so.
I can't have you say so.
これってどう意味が違ってくるんですか?
297名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 15:16:28.54
>>296
君にそんな風に言わせてはおけない
君にそんな風に言わせるわけにもいかない
298名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 15:25:13.57
>>297
使役なのはわかりますが
なぜこのような訳になったのか教えてください
299名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 15:26:42.57
上は思惑、下は上下または主従関係
300名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 15:43:14.87
上は相手の発言が終わらない内に遮って言っていることを含意
下は一応相手の話を聞いて後だということを含意
301名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 15:48:43.10
>>296
I won't have you say [saying] such things.|君にそんなことは言わせない
(▼原形では「いかなる場合も」の意を含むが, 現在分詞では特定の行為についていい,
「ふだんはともかく今は言わせない」の意を含む).(出典:プログレッシブ英和中辞典)
302名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 16:24:41.30
The image usually brought to mind by the mention of whaling
is the long south seas voyages which featured,for instance,in
the controversy of Japan's so-called modern scientific whaling in Antarctic
waters.

上の文から1語不要語を消せという問題で、答えはwhichになっているのですが
なぜ消さなければならないのかわかりません。
whichはvoyagesを先行詞とする関係代名詞、だからここは消さなくていい
と思ってしてしまったのですが、どなたか教えてください。
303名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 16:42:59.07
>>300は初耳。
>>301は辞書によって色々なんだよな。
304名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 17:01:31.55
>>302
文頭のThe image usually brought と同じだよ。
つまり過去分詞の形容詞用法
which を使って書き直すとしたらvoages which are featured
「例えば日本のいわゆる南氷洋での近代科学的な捕鯨についての議論のなかで「描かれる(取り上げられる、
特集される、etc]」...航海 
305名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 17:27:46.22
>>304
レスありがとうございます

解説していただいて理解はできたのですが
feature in A でAにおいて重要な役割を果たすという意味、だから
例えば日本の〜についての議論において重要な役割を果たした(話題となった)
長い南洋の航海。
という様にはできないのでしょうか?
306名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 17:57:23.64
>>305
そのように解釈したかったらそうしたらいいんじゃない。
個人的感想としては「重要な役割を果たした」=「話題となった」は自説を通したいための
牽強付会としか思えない。
307名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 18:19:08.27
>>305
feature in A の形にとるなら、featuring にしないといけないかな。
308名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 18:24:23.68
>>306
いえいえ勝手な解釈や自説の強要をしたかったのではなく、
自分の解釈を書いて本来の英語の用法的に見て間違っていたならそこを
指摘していただきたかったのですが、残念です。
309名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 18:29:52.55
>>307
レスありがとうございます

which (are) featuring in 〜
ということで合ってますか?
310名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 18:41:06.03
>>309
省く1語はwhichということで、
feature in A だとすると、自動詞なので現在分詞がいいと思いました。
whichを省いて、voyage featuring in です。

問題文ではfeaturedなので、この問題文での意味は>>304だと思います。
311名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 18:56:53.80
横からだが>>302について。
関係代名詞は後ろに節を導くから、whichの後ろにちゃんと節が成立しているかどうかが、
「whichはvoyagesを先行詞とする関係代名詞」という見方が正しいかどうかのひとつの目安になりうると俺は思った。
featureを他動詞と考えると>>304のようにbeがないと不完全な文章にしかならないので、whichを関係代名詞と考えるのは間違いと言える。
しかしfeatureには自動詞の用法もあるので、>>305のように自動詞と考えるとちゃんと節が成立してしまう。
なので俺も質問者が>>305で言うのと同様の疑問を覚えた。
誰か文法的に「そこにwhichがあるのは間違い」と指摘してくれると、質問者も納得すると思う。
312296:2011/12/27(火) 18:59:24.00
いろいろと意味があるみたいですね
ありがとうございます
313名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 19:03:14.80
>>310
理解しました。丁寧にありがとうございます。
314名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 19:07:15.87
>>311
そういう単純な構造的な見方より、featureの意味語法に着目すべきだね。
315304:2011/12/27(火) 19:14:38.40
自動詞用法だと意味上無理があるよ。
質問者の訳に従って且つ先行詞を組み込んでみると「長い南洋の航海が....において重要な役割を果たした」ということに
なるけどこれってどういう意味?
それを質問者は「....話題になった」という意味で捉えているが無理があると
思ったので>>305 のような感想を述べた。
316名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 19:21:01.88
南洋航海は議論の的になったわけで、議論の進む方向を変える役割や
議論を終わらせる役割を担ったわけではないからね。
議論がどうなったという話題ではないから自動詞の解釈は無理。
あくまでも南洋航海が議論の的になったという特徴があるという意味でしか
成り立たない。
なぜなら、主語にも思い出させるような意味合いが含まれているから。
317302:2011/12/27(火) 19:31:18.53
>>311
おっしゃる通りです。
<誰か文法的に「そこにwhichがあるのは間違い」〜>
そうなんです。ここがわかればすんなりと腑に落ちそうなのですが…。
>>314
日本語/文脈的におかしい感じですかね。
>>305
何度もレスくださってありがとうございます。

確かに自分もそれで訳してみた時に日本語的に少々違和感があるなと思いました。
辞書の自動詞の項に〔…で〕主役[大役]を演じる.
とあったので主役=中心と考えて中心的な話題になったのかと解釈しました。
おっしゃるように日本語的にかなり無理があったみたいです。
318名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 19:43:56.29
>>317
文法的な問題ではなくあくまでも意味の問題だ。
自動詞では意味が合わないだけ。
議論で役割を果たすってのは、議論を有利に進める材料になるとか、
無駄に続く議論に結論を与えるってこと。
319302:2011/12/27(火) 19:58:55.82
>>316
解説ありがとうございます
やはり南洋航海=主役というのが間違いですね。
>>318
ありがとうございます
役割を果たすとはそういう意味なのですね。 
了解しました。
320名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 20:09:19.43
>>269
本当に有難うございます!
参考にさせて頂きます!
321名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 22:26:07.21
It is as if〜〜〜
それはまるで〜〜〜ようである。
って文章があったんですがSVCの文に見えるんですが
as ifって名詞節にならないですよね?
なんでそんな訳になるのでしょう?
322名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 22:36:22.49
形容詞節
323名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 23:29:45.54
she got on one of the extensions and he got on another.
和訳:彼女は内線電話の1つをとり、彼はほかの1つを取った。
get on A で検索してもそれらしいものが全く出てこないのですが
どうして上のような訳ができるんですか?
324名無しさん@英語勉強中:2011/12/27(火) 23:55:17.07
get on sth=to pick up the telephone and try to call somebody
get on sth=used especially in offices to mean to make telephone calls, or to contact somebody by phone
325名無しさん@英語勉強中:2011/12/28(水) 00:04:31.38
>>323
get自体に電話に出るとか電話で連絡を取るとかっていう意味があるよ。
俺の手元にある辞書でonと一緒に使ってる用例だと
Get (me) Lucy on the phone! (電話)ルーシーを電話に出してくれ
You can always get me on the telephone. 電話でいつでも連絡がつきます
っていうのがあったよ。あと辞書のget onの項目でも
〈電話・無線で〉(人に)連絡する(話す)⦅to ...⦆.
って出てたよ。あと英語の句動詞辞典には
get on the phone/telephone
ってそのものずばりの項目があって、
to start talking to someone on the telephone, especially to discuss business.
っていう説明があったよ。
丹念に辞書を調べれば出てると思う。
326名無しさん@英語勉強中:2011/12/28(水) 00:13:47.89
>>322
as ifって形容詞節とれるですか?
327326:2011/12/28(水) 00:25:48.79
調べてみました
形容詞節をとることあるみたいですね
ありがとうございました
328名無しさん@英語勉強中:2011/12/28(水) 00:51:37.31
>>324 Thank for your answering my question!
>>325 細かくありがとうございます。
丁寧に見てみたら載っていました、今から気をつけます。
329名無しさん@英語勉強中:2011/12/28(水) 11:40:53.20
He is the salesperson () closed the most deals for our company last year.
that/which/whose/who

4択の空欄補充の問題なんですが、テキストでは正解がwhoになっています
このテキストではなぜthatではダメなのかについて触れられていないのですが
これは問題側のミスでしょうか?
それともthatでは何か問題があるのでしょうか
回答お願いします
330名無しさん@英語勉強中:2011/12/28(水) 12:53:54.93
>>329
大体四択なんて「最も適している選択肢を選べ」でしょ?
最も適切なのはwhoで問題ないと思うよ
そりゃthatだって使えるけどwhoの方がbetterでしょ
331名無しさん@英語勉強中:2011/12/28(水) 12:56:15.21
>>329
本当にそんな問題あったのか?一番よく使われるのはwhoには違いないが
最適かどうかは微妙。
問題文はどんな内容?
332名無しさん@英語勉強中:2011/12/28(水) 13:10:22.34
>>331
「新TOEIC TEST 文法語彙完全攻略580問」という問題集のTEST3 121問目からの抜粋です
実際の問題は

Mr. Samuelson is the salesperson () closed the most deals for Amulet International last year.
4択 that/which/whose/who

となっています。質問の際にわかりにくくならないように固有名詞を代名詞に置き換えました。
問題の解説文には

「空欄の前後にis closedという2つの動詞があり、文に接続詞はないので、1つの説は関係詞で結ぶ必要がある。
空欄に入る関係詞の先行詞はthe salespersonであり、
空所で始まる節には主語がかけているので、主語として機能する関係代名詞であるwhoが正答」

と書いてあります。わかりきったことをクドクド書いてんじゃねーよという感じです。
333名無しさん@英語勉強中:2011/12/28(水) 13:47:41.96
固有名詞と代名詞では印象が違ってくるが、それでもthatは使える。
まあ、所詮問題集だから、ミスもあるだろう。
ミスの無い問題集なんて無いくらい。
334名無しさん@英語勉強中:2011/12/28(水) 13:56:14.17
>>329 研究社英和中辞典より引用
that 関係代名詞
1 [人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で] (…する[である])ところの 《★【用法】 先行詞がもの・人を表わす場合で,最上級の形容詞,all the,the only,the same,the very などの制限的語句を含む時,
引用終わり
昔習ったことがあったなあ。
335名無しさん@英語勉強中:2011/12/28(水) 14:16:15.86
>>332
どちらでも使えるがこれはあくまでも文法のテスト。
例えば、先行詞がthe bilggestとかonlyとか特殊なものに対して使うとかそのようなルールを理解しているかのテストに過ぎない。
thatは便利道具じゃない必要ないところで使うな甘えるなってその問題集は言いたいんだと思います。
日常なら感覚でそうだと思う方でかまわないと思いますが。
336名無しさん@英語勉強中:2011/12/28(水) 15:06:57.19
今やthe onlyとか付いてても先行詞が人ならwhoを使うって人が7割以上だけどね
337名無しさん@英語勉強中:2011/12/28(水) 17:16:50.62
何で特定された時間を表す時だけinじゃなくてon使う事になってるの?
例えば in the morningがon a cold morningとか

どっちも同じ方が分かりやすいのに
変える意味が分からない
338名無しさん@英語勉強中:2011/12/28(水) 17:26:31.99
イメージが違うから変わってるだけ
339名無しさん@英語勉強中:2011/12/28(水) 17:36:28.55
つまりね、通常のin the morningだと、午前中という大きな枠の中で何かするイメージだからin。
だけど、on the morning of the 24thとかだと、毎日毎日連綿と続くmorningの
中から一つを選んでこれと明確に特定するわけだから、
例えばカレンダーにシールを貼ったりするのと同じイメージ。
特定するならより大きな枠が必要で、その中の特定の一つだからon。
340名無しさん@英語勉強中:2011/12/28(水) 17:47:42.40
割り込みで申し訳ないのですが、

「階下の突然の音」の英訳が「A sudden noise downstairs」となっていたのですが、名詞+名詞
となっているのは何故ですか?
341名無しさん@英語勉強中:2011/12/28(水) 17:52:17.37
The factory now under construction will assemble 3,000 VCR units per day.
現在建設中のその工場は、一日当たり3、OOO台のビデオデッキを組み立てるようになる。

The factory now under construction → Now under construction the factory
と書き換えても問題無いでしょうか。
342名無しさん@英語勉強中:2011/12/28(水) 17:53:03.38
だめです
343名無しさん@英語勉強中:2011/12/28(水) 17:54:53.88
>>340
downstairsは副詞。だから名詞にかかってる。
344名無しさん@英語勉強中:2011/12/28(水) 18:32:43.33
副詞は動詞か形容詞又は副詞にかかる。
この場合は、階下からの→突然の→物音
suddenは形容詞
345名無しさん@英語勉強中:2011/12/28(水) 18:34:12.09
副詞は名詞には係らないので
「突然音がする」という状況にかかってる。
346名無しさん@英語勉強中:2011/12/28(水) 18:38:12.43
名詞を修飾する副詞もあるよ。
その場合のdownstairs もnoiseを修飾している。
一般的に補語になれるような副詞は名詞を修飾する。
347名無しさん@英語勉強中:2011/12/28(水) 18:40:00.75
補語は形容詞や名詞なんかじゃ?
348名無しさん@英語勉強中:2011/12/28(水) 18:40:35.40
過去分詞もあったな。
349名無しさん@英語勉強中:2011/12/28(水) 18:41:05.19
それは原則に過ぎない
350名無しさん@英語勉強中:2011/12/28(水) 18:51:53.64
長文問題の内容一致に関する質問なのですが

(本文)Paul:I prefer women not to play video game.

選択肢 Paul think women should not play video game.
これが本文の内容と一致していると言えるでしょうか?

解答では一致しているとなっていますが、should not=禁止で習ったので、どうも腑に落ちません
351名無しさん@英語勉強中:2011/12/28(水) 19:04:08.40
名詞にかかる副詞なんてたくさんあるのに
352名無しさん@英語勉強中:2011/12/28(水) 19:05:29.03
>>350
禁止の意味は2人称主語の場合
353名無しさん@英語勉強中:2011/12/28(水) 20:00:03.51
However, as a major purchaser of food products, we have the opportunity, and responsibility,
to influence the way animals supplied to us are treated.

主語 we
動詞 have
目的語 the opportunity以下

だと思うのですが、最後のare treatedがなんであるのか分かりません。
よろしくお願いします。
354名無しさん@英語勉強中:2011/12/28(水) 20:13:55.83
>>353
the way animals are treated

animals (supplied to us) are treated
355名無しさん@英語勉強中:2011/12/28(水) 20:15:54.14
>>354
ありがとうございます
356名無しさん@英語勉強中:2011/12/28(水) 20:19:02.82
>>353
the animals (←supplied to us) are treated
357名無しさん@英語勉強中:2011/12/28(水) 20:58:25.02
>>350
women should play video game
女はビデオゲームをするのが当然だ。しても良い。
             するのは当然では無い。してはいけない。 弱い禁止。
358名無しさん@英語勉強中:2011/12/28(水) 23:43:11.07
客観的な判断であって禁止ではないな
359名無しさん@英語勉強中:2011/12/28(水) 23:47:34.58
Paul think women should not play video game
のどこが客観的かな?
360名無しさん@英語勉強中:2011/12/29(木) 00:23:55.31
ポールは不特定のwomenに対して止めさせる権限があるわけ?
普通に客観的だよ。
361名無しさん@英語勉強中:2011/12/29(木) 00:39:12.50
日本語の問題
きんし【禁止】
ある行動をしてはいけないとさし止めること。
きゃっかんてき【客観的】
[形動]第三者の立場で物事を見たり判断したりするさま。

まあ客観的たろうな。当事者ではない。

ってことで終了
362名無しさん@英語勉強中:2011/12/29(木) 00:47:10.45
Jenny is a lady who always carries herself with ( ).
grace
crisis
variety
vigor

答えはgraceで文句はないんですが
vigorとvarietyはダメですか?
363名無しさん@英語勉強中:2011/12/29(木) 01:00:46.88
>>337
in the morning, afternoon, eveningは決まり文句で例外
それ以外は in >on>at
場所も同じ
364名無しさん@英語勉強中:2011/12/29(木) 01:21:25.45
>>350
shouldは何か提案する時に使うから、should notは禁止じゃなくて、しない方がいいのに、って感じ。must not の方が禁止っぽい

should have not で、しなきゃ良かったっていう風によく使う
365名無しさん@英語勉強中:2011/12/29(木) 02:16:22.75
>>364
バカは答えるなよ
何から何まで間違い
366名無しさん@英語勉強中:2011/12/29(木) 02:23:51.92
>>364
2行目shouldn't haveって言いたいの?
367名無しさん@英語勉強中:2011/12/29(木) 02:34:44.03
Compared to America, Japan is a haven for the very young and the aged:
both age groups are showered with attention that is denied people in between.

attention that 以下の構造が分かりにくくて訳しづらいのですがどのように考えればよろしいでしょうか?
あとdenyの受動態は「物 is denied to 人」でtoは人が代名詞の時は省略可能らしいのですが上の文で
「attention that is denied to people in between.」にならないのはなぜでしょう?よろしくお願いします。
368名無しさん@英語勉強中:2011/12/29(木) 02:57:24.03
>>367
ここは「deny+人+物」の受身です。「物 is denied 人」です。
369名無しさん@英語勉強中:2011/12/29(木) 08:16:38.70
>>367
出典は?
370名無しさん@英語勉強中:2011/12/29(木) 11:53:35.85
By the late 1880s the eight-hour day was becoming general throughout the country.
訳が「〜一般的になろうとしていた」なんですが「一般的になっていった」ではダメでしょうか
371名無しさん@英語勉強中:2011/12/29(木) 12:03:07.33
>>369
江川泰一郎の英文法解説の受動態の章の練習問題からです。
372名無しさん@英語勉強中:2011/12/29(木) 12:14:44.30
>>370
「なっていた」だとわざわざ進行形にしなくても
was generalで片付くと思いませんか?

「なろうとしていた」は言い換えれば、
「(一般的とまではまだ言えないが、徐々にそう)なりつつあった」
ということですよね。
373名無しさん@英語勉強中:2011/12/29(木) 12:20:00.37
8時間労働を採用する会社が徐々に増えてきたことが背景にあるのでは?
374名無しさん@英語勉強中:2011/12/29(木) 12:41:13.66
よく分かりましたありがとうございました
375名無しさん@英語勉強中:2011/12/29(木) 13:02:03.20
>>371
日本ではアメリカと違って幼児と年寄りはいろいろ福祉などがあって恵まれている。
ほどの意味なんだろうけど
attention that is denied people in betweenでは意味をなさないように思える。
376名無しさん@英語勉強中:2011/12/29(木) 13:04:37.34
>>367
まあ確かにジーニアス英和大辞典には代名詞の時は省略可能ってあるな
その理屈でいくとpeopleは名詞だから省略不可なのかな

"is denied people"と"is denied to people"
でgoogle newsで検索しても後者しかヒットしないし

まあis denied to peopleを使っとけば問題ないと思うよ
is denied peopleが許されるかどうかはもっと偉い人を待て
377名無しさん@英語勉強中:2011/12/29(木) 13:14:20.08
と思ったが
attention that is denied  by people in between.
なら俺にもわかりそう。
378名無しさん@英語勉強中:2011/12/29(木) 13:16:35.62
>>375,377
質問者の意図が分かってないw
379名無しさん@英語勉強中:2011/12/29(木) 16:27:18.37
>>377
そういう意味じゃないよ。
>>368の人のを見て調べてみたらその場合のdeny はgive の反対のような意味。
(They) deny people in between attention (SVOO)を受身にすると
attention is denied people in between (by them)。でattenionが先行詞に
なっているだけ。
「間の人々には与えられていない注目」
380名無しさん@英語勉強中:2011/12/29(木) 17:28:13.69
>>361
英文法で主観的客観的という場合には話者の判断基準がどこにあるのかという意味で
当事者かどうかという意味ではない。
特に法助動詞に関することだと、それは認識的であるか根源的であるかという意味であり
ぐだぐだぬかすのをやめて簡単にshouldの場合で言うと
「〜のはずだ」という意味か「〜するべきだ」という意味かということ。
381名無しさん@英語勉強中:2011/12/29(木) 18:40:33.81
Education that makes us learned but fails to make us wise is,in his scheme of life,quite simply absurd.
(Would that he were living at this hour.)
この()内の文の構造を教えてください
SとかVとかで
382名無しさん@英語勉強中:2011/12/29(木) 18:58:33.96
>>381
( I ) Would that he were living at this hour.
S   V   S'    V'     M

参考
ランダムハウス英語辞典より
would
■v.t.
【1】((文語))((仮定法を用いる名詞節を目的語として))(*通例,主語の I は省略される)…であればよいと思う(wish):
Would (that) he were here! 彼がここにいればなあ
383名無しさん@英語勉強中:2011/12/29(木) 19:00:39.65
>>368
the attention which is denied (to) people (who are) between (the young and the aged)

They gave him a present.
They gave a present to him.
A present was given to him.
384名無しさん@英語勉強中:2011/12/29(木) 19:13:06.75
>>382
ありがとうございます!!
一般動詞のwouldなんてあるんですね・・
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 19:24:49.40
I ask them to make sure where and what time to meet.
このtoって文法的にどんな働きをしてるのですか?
386名無しさん@英語勉強中:2011/12/29(木) 20:00:05.43
>>380
英文法の話じゃないだろwww
禁止という語の語義の問題だwww
どんだけすり替えてんだよ?
387名無しさん@英語勉強中:2011/12/29(木) 20:30:38.32
>>379
ありがと。
attentionは(行政からの)手当、手配、行政サービスだな。
in between は年代と年代の間なのね。
388名無しさん@英語勉強中:2011/12/29(木) 20:43:51.20
>>385
どっちのtoか知らないが、どっちにしてもto不定詞のto。
389名無しさん@英語勉強中:2011/12/29(木) 21:12:55.36
>>386
shouldの意味を考えるときに当事者じゃないから〜なんて考え方が間違ってるだろ?
390名無しさん@英語勉強中:2011/12/29(木) 21:20:12.95
Journalists today are too ready to criticize public figures over umimportant issues.

too〜to...「〜すぎて...」の構文で解釈するのでしょうか?
ただbe ready to do のおまけでしょうか?
 
訳と解釈をお願いします。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 21:32:45.85
>>388
to meetです
不定詞はわかるんですがこの不定詞使いかたがよくわかりません
392385:2011/12/29(木) 21:48:23.27
書き換えるとこんなかんじですか?
I ask them to make sure where they should meet and what time they should meet.
393名無しさん@英語勉強中:2011/12/29(木) 21:50:15.11
>>390
tooは行き過ぎだから常にだからできないってのを想像させる
君がお茶飲んで「熱すぎるよ!」日本語でも同じ事
だからto以下に指し示されている内容ができないってことになる
要は普通のtoo〜to構文と言われているやつですよ
394名無しさん@英語勉強中:2011/12/29(木) 21:57:23.47
>>369
ありがとうございます
訳もよろしければお願いします
395名無しさん@英語勉強中:2011/12/29(木) 22:04:02.59
>>386
should (~すべき not べきでない)は価値判断だから主観的なものだと
思うけどね。
396名無しさん@英語勉強中:2011/12/29(木) 22:18:32.59
>>390
今日、こんにちのジャーナリストは重要な問題では無いことについても
有名人達、公的な立場にある人達を批判しようと手ぐすね引いている。
ジャーナリストは何か問題があるとすぐ責任者を批判、非難したがっている。
つまらないことについても責任者に難癖付けようと待ち構えている。
397名無しさん@英語勉強中:2011/12/29(木) 22:27:41.51
>>390
too ~to の構文だと意味が変だと思うけどね。
「今日のジャーナリストは重要でない問題に関して公人(著名人、有名人)を
批判するのにあまりに用意周到だ。」
ぐらいの意味じゃないかな。
398名無しさん@英語勉強中:2011/12/29(木) 22:47:37.85
英語からの訳で無く最初から日本語で書くとどう書くかだと思う。
399名無しさん@英語勉強中:2011/12/29(木) 23:34:56.66
ああ、readyだと準備しすぎている、だから無理とはならないんだな・・意味を考えても矛盾しているしおかしい
この場合はできないは想像されないわけね・・
あまりに用意周到だ、とかあくまでネガティブなんだけど
そのネガティブな意味内容(批判とか)がtoで指し示されるわけか
400名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 01:28:42.18
>>395
じゃあ当事者的ってことで禁止?
まさかね
401名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 01:38:36.90
>>395
法助動詞は話し手(この場合Paul)の心的態度を表しはするけど、
テレビゲームを女性がやるやらないの問題には直接的には関わっていない。
だから、禁止だという主張は間違いだと説明するためには、禁止は直接的
関係者がするもので、Paulは関係者じゃない(つまり第三者)から、
客観的に判断してるだけで、当事者的に禁止はできないし、する立場にはない
ってことで、客観的判断だと言っても何ら普通で問題ないはずだが。
402名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 08:28:39.79
350 名前:名無しさん@英語勉強中 投稿日:2011/12/28(水) 18:51:53.64
長文問題の内容一致に関する質問なのですが

(本文)Paul:I prefer women not to play video game.

選択肢 Paul think women should not play video game.
これが本文の内容と一致していると言えるでしょうか?

解答では一致しているとなっていますが、should not=禁止で習ったので、どうも腑に落ちません

ポールさんが思ってるだけ。ポールさんの主観だ。
403名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 10:43:08.29
>>402
ただのshould not(すべきじゃない)ってポールは考えるって事だよ
上の文は単に女性はゲームしないほうが良いなぁってだけ
要はゲームで遊ぶべきじゃないってポールは考えているって事
そんだけ
404名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 10:43:26.63
Paulが女性たちに禁止しちゃうんだw
アホすぎw
405名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 10:46:15.81
主観であり、客観的判断でもある。
だが、禁止は違う。客観的判断だから。
406名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 10:50:06.87
助動詞なんて全て話し手、書き手の主観だよ
407名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 11:27:20.17
>>385は書きかえると>>392であってますか?
408名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 11:44:02.07
>>406
じゃあ当事者としての判断かい?
第三者としての客観的判断だろ?
409名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 11:46:32.32
>>406
心的態度であって、主観では語弊がある
410名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 12:05:30.63
>>408
i thinkは感情や判断じゃない
こう考えている、思っているということそれは違うでしょ
そもそも感情判断を表す語句と共に使用されるshouldはそのプロセスにスポットがあたった表現で
I'm surprised that you should feel so upset.
なんてのは気分を害する事になるなんてびっくりという意味になる
でPaul think women should not play video game.なんだけど
この文でプロセスを感じることは私にはできないですし
そもそもthinkという動詞自体が感情判断と言うには漠然としすぎていています

>>409
心的表現、態度のほうが良いですね
411名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 12:09:12.20
感情とは言ってないけどね。
心的態度は一般的な言い方だよ。
不満なら文法界に進出して変えてください。
412名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 12:16:04.56
>>411
君の考え英文の解釈を書いてごらんよ
413名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 12:23:56.25
>>412
日本語で
414名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 12:27:09.15
I thinkが判断じゃなきゃ何なんだ?
すげー新説だな
415名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 12:27:20.07
416名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 12:53:27.04
イングリッシュカフェはshouldを客観的って説明してるね。
ttp://www.englishcafe.jp/auxiliary/auxiliary.html
主観と客観的の次元がズレてて話がかみ合ってなかったんだろ。
417名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 14:06:04.18
何のことだ
418名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 14:12:54.86
http://i2.upup.be/QFARSwS9G7
この文の of increased〜の修飾が分詞構文と書いてありますがどう見ても分詞の後置修飾ですよね?
419名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 14:44:13.89
>>418
前置詞+形容詞+分詞の句が前置の名詞を修飾しているだけにしか見えない・・
分詞構文とは言えないんじゃないか
420名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 14:54:23.32
>>419
ですよね!?一応予備校のチューターにも聞いてみましたが誤植だと言われました
一応ハイトレ3からの問題なんですが何回も改訂してる割に修整しないんですかね?
421名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 14:57:02.44
ひどいな、こりゃ。
学生が作ったんだろうな。だからなかなか修正されないんだよ。
422名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 14:58:10.33
ちなみに後置修飾じゃなくて動名詞ね
423名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 15:06:33.21
>>422そうでしたすいません。。

1つ誤植が見つかると安心して解説読めなくなりそうです(・・;)
424名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 15:11:24.20
まあ、多少の間違いは仕方ない。よくあること。
そうそうあるもんじゃないから、あんまり気にする必要はないよ。
425名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 15:31:39.40
Never leave to others what you can do yourself.

この文なのですが、何故leave とwhat you can〜 の間にto orhers を入れなければいけないのですか?
426名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 15:33:53.86
>>425
最後だとwhat節にかかるように読めて混乱するから
427名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 15:38:53.69
>>425
Never leave to others what you can do yourself
Never leave what you can do yourself to others
と言いたいんでしょ。
強調でしょ。他人にさせるな 他人を強調。
428名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 15:40:33.77
いやいや
429名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 15:43:22.39
単に目的語長いから前に持ってきたとも言えなくもない
430名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 15:44:35.77
そっちが正解。
普通強調は文末。だから強調ではない。
紛らわしいのを避けるための語順。
431名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 15:52:57.28
>>426-430

皆さんありがとうございます。
実はこの問題は並び替えだったのですが、紛らわしいという事は必ずこの様な順番でないと
解答としてはダメだという事でしょうか?
432名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 16:12:30.89
>>431解説にはなんて書いてあったの?特に指示が無ければ両方でもオッケーだけど英作文書くときはなるべく紛らわしくない方法で書いた方がよいよ。
採点官によっては両方の意味に取れるからペケにしたりする
433名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 16:14:44.80
空港のラウンジでシャワーを使いたい場合、なんと言えば通じますか?
434名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 16:23:51.21
>>432

解説には「leave O to do Oを他人に任せる」と「leave とwhat you can do yourselfの間にto others を入れる」
としか書いてありません
435名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 16:54:25.95
to doは関係ないぞ
436名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 17:11:31.20
>>434
普通だったらto othersを前に入れざるをえないような出題形式になってるはずだが。
解説より出題そのものがどういう形なのか知りたい。
437名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 17:50:56.19
>>435

間違えました。そこは名詞になります。
438名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 18:59:52.83
>>425
Never leave ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) yourself.
のカッコに合うように下の語群から選んで並べ替えなさい
みたいになってんじゃないの?
439名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 19:27:28.44
>>370
OK
440名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 20:28:17.89
English is easy to learn.

という例文があるんですが、主語がEnglishならEnglish is easy to be learnt.じゃないと変な気がします。
(for us)が省略されているんでしょうか?
441名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 20:30:31.98
省略ってか、一般的な人や自分とかだったらわざわざ言わないだけ。
言わないでも分かるから。
442名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 20:46:58.94
>>440
It is easy to learn.
443名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 21:03:21.21
「OがVするのを禁止する」でforbidを使う場合は
「forbid O from Ving」はだめで「forbid O to V」はおkって書いてある参考書があるんですが
辞書で調べたら両方おkってなってるんですがどっちが正しいですか。
444名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 21:10:21.01
>>443
辞書
445名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 21:12:09.05
parents want punishment to be reintroduced in schools to tackle what they perceive is
an increasing problem of classroom disorder
この文でthey perceiveが挿入されてますが本来that節をとる挿入の場合正しい位置に文に
文を戻せるはずですよね? 例: He is I think the best pianist→I think he is the best pianist
この場合はどこに戻るんですか?
446名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 21:53:37.29
The dog lay sleeping by the fire.
その犬は暖炉のそばで横になって眠っていた。

という文なのですが、
ニュアンスとしては訳せても、はっきりした根拠をもって訳せません。

lie + ing というイディオムがあるのでしょうか?
447名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 22:03:07.76
>>446
イディオムとかじゃなくて補語
448名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 22:20:59.67
>>445
構造が違うものを一緒にして論じても意味がないよ。
上の文は関係詞節内の挿入に対し下は文への挿入。
下を上のと同じ構造にすると
he who I think is the best pianist.
449名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 22:59:50.94
>>407
誰かこれお願いします(泣)
450アサンジ:2011/12/30(金) 23:04:07.28
あってますよ。
451名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 23:38:19.94
>>449
違う可能性が高い。。
ていうか元の英語が単一なので判断できない。
452名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 23:46:02.70
>>448
おお!すっきりしました><
453名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 23:48:28.77
不定詞の意味上の主語は I(私)+they(彼ら)だから we じゃないの?
454名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 23:52:21.84
分詞が形容詞として名詞修飾するとき、
分詞1語だけでも、名詞の後から修飾するのはアリですか?
455名無しさん@英語勉強中:2011/12/30(金) 23:59:07.42
あり
456名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 00:03:42.21
the dancing doll 踊り人形
the doll dancing 踊っている人形
457名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 00:07:47.64
>>451
I always ask them to make sure where they should meet and what time they should meet again
so that no one will wander off from the group.
これが元の英文で
Iはバスガイドの人でthemは観光客のグループを示しています。
>>450
答えてくださりありがとうございます
458名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 00:07:58.93
訂正
the dancing doll 踊り人形 or 踊っている人形
the doll dancing 踊っている人形
459457:2011/12/31(土) 00:09:41.67
観光客のグループというより観光客のグループの人たち
です
460名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 00:10:11.17
>>457
そういう作為的な質問をしないように。
やはり質問の英語はかなり不適切。
あれでは現在時制の意味が分からないし、不定詞の意味上主語も不透明。
だから>>450も不適切。
461名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 00:13:14.12
>>457
その英文は>>358の英文には書き換えられないよ。
だから、>>453が正解。
462457:2011/12/31(土) 00:15:27.16
>>460
すいません
英文間違えてしまいました
I always ask them to make sure where and what time to meet again
so that no one will wander off from the group.
463名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 00:19:53.94
なら>>453が正解だろう。
当然バスガイドと客全員が集まるわけだから。
alwaysみたいな重要語を抜かしたり、背景説明があるのに抜かして
書き換え質問したりは良くないな。
464457:2011/12/31(土) 00:30:55.57
>>463
すいませんでした
I always ask them to make sure where we should meet and what time we should meet.
で大丈夫と言うことですね?
>>453
ご指摘していただきありがとうございます
465名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 00:33:49.60
>>464
where and what time we should meetだけどね
466457:2011/12/31(土) 00:37:11.32
>>465
たしかにそうでした。くどい英文になってしまいますね。
ありがとうございます
467名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 07:53:58.94
>>455
>>458
ありがとうございます
中学では1語だと前置、2語以上だと後置と習ったのですが、
違うのですね。
468名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 13:03:15.03
言葉は数学や物理学とは違うよ。絶対視するのはよくない。
心構えとしては何でも一応その通りだと思っておけばまず間違いない。
(つまりは例外のオンパレードだということ)
469名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 13:48:23.57
say/talk/speakの違いがイマイチわからないのですが、コツはありますか?telは何となく分かるんですが・・。
sayは他人の言ったことをそのままコピペ、speakは英語など言語を話す時に使えて、talkはしゃべるって意味しかないって感じでしょうか?
470名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 14:34:59.50
471名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 16:10:43.48
>>470
ありがとうございます。すごくいいサイトですね^^
472名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 17:36:27.33
>>467
学校で習う文法は良くも悪くもガチガチなので
ガチガチな文章を書きたい時はそれに従うべし
473名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 18:04:03.12
まあ、間違いは発生しないからね
474名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 19:45:16.02
>>467
前置修飾と後置修飾はそもそもの働きが違う
前置すれば意味を限定する働きがあるし
(the dancing dollならあなたにも私にもわかる踊っているというタイプの人形)
後置すれば説明の働きになる
(the doll dancingならあなたにも私にもわかる"踊っている人形"⇔"人形が踊っている")
何語でどうとか中学では頻繁にそういう便宜上の説明が出てくるだろうけど
これらは悪く言えば嘘が含まれる、だけどそこまで細かくやるカリキュラムがそもそも組まれてない
時間の都合もm生徒の理解度の問題もある
まぁあっても高校受験では問題にならない範囲の嘘だけどね
475名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 19:52:38.10
因みにswimming boyとか言えないからねw
泳いでいるというタイプの少年・・普通におかしいから
無理に解釈しようとすれば半魚人かなんかか・・無理だな
476名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 20:21:51.49
the swimming boy、普通に可能だよ。
前述した例のように、前置の場合は永続的特性を表す場合と一時的な現象を表す場合とがある。
後置の場合は一時的な現象しか表さないが、前置の場合は両方の解釈が可能。
477名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 20:27:23.56
前置すると必ず永続的特性を表すのは、他動詞なのに、意味上明らかな
目的語を省略して自動詞的に形容詞用法で用いる場合。
a drinking manなら必ず飲み助。
だけども、a barking dogなら、本来的にbarkが自動詞だから、
よく吠える犬とも吠えている犬とも取れる。
478名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 21:00:03.63
swimming boysと使える状況はそうカテゴライズできる場合だから
そう言う種の写真、絵画であるとかそういった場合にももちろん使えるだろう
例えばgoogle画像検索で"swimming boys"を検索する、そういうカテゴリの少年の写真の事だよね
ただ目の前で泳いでいる少年をa swimming boyと相手に伝えるのは変・・
この場合は少年がこうしていると状況を説明するわけで当然後置修飾になる
そもそもa swimming boyはかなり特殊といっていい表現かと
a drinking manなら日本語でも同じ感覚、”のんべ”日本語でもカテゴライズされて
名詞になってるようなそういう、ああいう人
a barking dogも結局吠えてる犬なんだけどそこに時間軸は関係ないからな・・
写真なら吠えてる写真だけど別にこの犬が常日頃ずっと吠えてるかは知らんし
要は写真のように絵のような止まったイメージとしてカテゴライズされているのか
そもそもそういう性質のものなんだとカテゴライズされるのか
それだけの意識の違いだと思うよ
479名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 21:07:01.15
違うよ。少し落ち着いて思考をまとめてみて。
480名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 21:08:08.19
melting snowって静止してなきゃいけないの?
普通に融けゆく雪で時間軸あるわけだが。
481名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 21:10:20.85
swimming boyは普通に「泳いでる少年」
だから画像がヒットする。
特性なら、「泳いでばかりいる少年」だから、相当特殊。
画像なんてヒットしないはず。
482名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 21:17:16.21
>>480
溶けゆく雪はそういう雪ってことで雪がどうこうしてるって話じゃない
雪がどうこうしていると言いたいなら
snow is meltingといってやればいいだけ
melting snowを会話で使うかといえば・・俺は一生に一度も使わないような気がする
if i were a bird云々も使わないな
これは間違いない
483名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 21:19:32.97
まあ、そういう俺様文法にこだわりたいなら仕方ない。
一般的な文法書では普通に認めてるから、中高生は前置OKってことで。
全く問題ないからね。
484名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 21:22:02.37
485名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 21:23:53.17
>>483
前置修飾⇔後置修飾が偽であると言ってるわけで
前置修飾が偽であるとはいってないんだけども・・
486名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 21:27:30.60
最初から俺がそう言ってるはずだが。
前置には永続的特性と一時的な現象があり、後置は一時的な現象だけだと。
だから逆にはならず、一時的な現象なら自動詞の場合はどちらも使えると。
487名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 21:28:28.54
>>475は何?思いっきり否定してない?
488名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 21:56:06.64
>>486
English-speaking countries
こういうのは受験英語の範囲外なのかな?
489名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 22:08:22.87
>>488
なんで?別に普通だけど。
ただの分詞由来の形容詞。
490名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 22:13:31.79
>>486
ingに限った話として
後置は単なる動作説明、ターゲットの名詞の単なる動作説明つまりは時間を考えれば
一時的な現象と言ってもこれは問題はない
次に前置はターゲットとなる名詞の意味限定となるつまりはただの形容詞
形容詞に時間軸?そんなものない
単にこういうモノコト人にカテゴライズできるということ
red shirtなら赤いシャツ、シャツはいろいろな色があるが赤いやつということ
English-speaking countriesなら国は色々あるが英語を話す国ということ
ただのそういうジャンルといってもいい
どこの英文法書に書かれていたのかしらないが
便宜上そう解法として説明しているのかもしれないしにして本質から余りにずれていると感じる
491名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 22:13:46.51
>>488
バカかw
会話に参加する資格なし
492名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 22:19:42.51
>>490
違うよ。
ていうかさ、日本に出回ってる専門的文法書でも学校文法書でも
現在分詞の前置で一時的な現象を表すことを記載してるんだけどさ、
全て間違いだと?
493名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 22:21:03.10
ジャンルならswimming manは泳ぎ人間かw
ありえんなw泳いでる少年の画像だからswimming boy
494名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 22:24:07.10
melting snowはカテゴライズなら水雪、一時的な現象なら融けゆく雪
のように訳される。
リンク先は当然融けゆく雪。
そのほかにも大量にその用例がヒットする。
495名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 22:45:35.07
>>492
a barking dogなら吠えるというタイプの犬、そういう犬というジャンル
まぁingだから平たい表現じゃなく吠えている犬が思い浮かぶような活き活きした表現でもある
A barking dog seldom bites.
そういう犬は滅多に噛まないって意味だ

>>494
違う
一時的な現象ならsnow is melting、実際に起こっている一時的な現象の説明だ
しかしmelting snowは解けつつあるタイプの雪、そういう雪、そういうタイプということだ
もちろんing形なのでこれも動きを感じられるのは確かだが
本質は意味限定である

でそういった本はこういう本質からは逸れingそのものがどうであるのかを語っている
meltingはもちろん活き活きとして解けつつあるという動的な表現である
時間軸で言えばもちろん一時的とも言えるが
melting snowとなった段階でこれはそういうタイプ、ジャンルなんだよ
もちろん平たいタイプではなく活き活きとした表現に違いはないけどね
496名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 22:46:05.87
rising sunってその時点でのぼってる太陽じゃないの?
497名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 22:48:13.28
>>495
さすがにグダグダだよ。無理がある。
要は一時的な行為の進行だろ?
現在分詞にカテゴライズなんていう文法はないよ。
498名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 22:49:15.00
499名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 22:49:57.54
登りつつある太陽。
Japan as No.1
500名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 22:53:34.10
目の前でのぼってることを言うにはthe sun risingって言わなきゃいけないの?
普通the rising sunでしょ。
501名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 22:56:45.06
普通はthe rising sunだな。
the sun risingはすごく詩的な雰囲気。
当然どちらも正しい。
502名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 23:04:28.77
>>497
カテゴライズというより限定だがそうなるのは現在分詞だからじゃない
名詞の前に前置したという型による
英語は型、配置が意味を持つ、日本語の助詞に頼る文法とは大きく異なる
そんな本質的なことにも気が付かないで英語を勉強しているのかい?
冠詞だろうが形容詞だろうがingだろうが名詞の前に置けば全部意味限定だ
503名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 23:07:59.25
〜しているという意味限定だね。
そんなの常識。
504名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 23:11:30.11
カテゴライズなんていう新用語作っちゃ中高生が混乱するだけ
505名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 23:14:24.11
この荒らし、前置修飾は一時的な進行は表さないってゆう文献を出して語ればいいのに。
表すってゆう文献ならたくさんあるんだから。
506名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 23:21:25.36
まぁ言葉足らずだからスレ消費してしまったが
型、配置の持つ意味、そしてingなど各要素の意味
この2つが連動していないか型、配置の持つ意味など
理解していないんだなということを感じた
日本語で言えば助詞を無視しているに等しい
>>505だって結局分詞という要素だけに着目しているし
こんなんだから6年間英語を勉強して大学で更に4年間英語を勉強しても
満足な自己紹介や道案内すらできないんだよ・・
507名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 23:23:14.50
これは完全な馬鹿だな。勘違いも甚だしい。
一時的な現象だよw
508名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 23:27:02.11
カテゴライズwwwwww
509名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 23:36:10.72
日本語で英語、英文法を語るむなしさだな。
510名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 23:41:46.69
別に英語のPractical English Usageだろうがただの英文法辞典だからなぁ
511名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 23:52:15.35
文法より語法。
512名無しさん@英語勉強中:2012/01/01(日) 02:52:09.81
質問なんですが、1902年ってナインティーンサウンザンズ トゥーって読めばオッケーですかね?
513名無しさん@英語勉強中:2012/01/01(日) 03:18:50.97
In other words, when someone asserts leadership, it is often destined to be a
kamikaze-style undertaking,with the leader having to quit his leadership role
and exit the stage after forcing a decision.

これの訳をお願いしたいです。
また自分で訳すと

言い換えれば、誰かがリーダーシップを主張するとき、神風様式の約束をたびたび運命付けられる。
リーダーはリーダー的役割を捨てることと決定を迫られた後に壇上を去ることを持っている。

おねがいします。
514アサンジ:2012/01/01(日) 05:29:50.68
いいかえたらやな、だれかがリーダーシップを主張するときに、それってしばしば、
神風スタイルをやることになるんやで。つまりやな、決定を下したら。リーダーシップの
役割からおりて、そのリーダーシップを発揮する段階をおりるいうことや。

ようは、決定を下したら、あとは野となれ山となれ、どうにでもなれ、
天皇陛下ばんざい、どかん

の心境になるはめになるいうことですわ
515名無しさん@英語勉強中:2012/01/01(日) 09:20:00.71
言い換えれば誰かが指導力を行使するとき、それは神風特攻的な取り組み方
になるようにしばしば運命づけられている。
ある決定を無理やり通した後はリーダーの役割を辞めその舞台から退場しなければ
ならない。
516名無しさん@英語勉強中:2012/01/01(日) 09:32:32.19
the leader having to quit his leadership role
have to quit his leadership role
を訳出しましょう。
and
having to exit the stage
517名無しさん@英語勉強中:2012/01/01(日) 09:34:37.92
>>515
you DID it!
518515:2012/01/01(日) 09:45:16.80
上の方読んだらまたもやイタイ人が登場しているねw
その話題になるといつも揉めるんだけど>>506ような偏った知識をもった
人が何故現れるのかが不思議でしょうがいない。
大抵の文法書に前置修飾は1一時的現象2特性と明記されているからね。

最後の2行は2ch用語だと「自己紹介乙」だねw
519名無しさん@英語勉強中:2012/01/01(日) 09:55:15.23
新年早々上げてまでそんなことを言いたかったのかと
520名無しさん@英語勉強中:2012/01/01(日) 10:28:18.97
「そんなことを」と非難されながらも「そんなこと」すら分からない人に
「そんなこと」を敢えて言う「そんなことを」実行委員会会長 損名古都尾
521名無しさん@英語勉強中:2012/01/01(日) 10:58:45.40
generation of teens ってteen generationということもできますか?
522名無しさん@英語勉強中:2012/01/01(日) 11:46:13.17
できない。
teens generation なら言えるかも。
523名無しさん@英語勉強中:2012/01/01(日) 13:06:23.73
You can even make a loop starting and ending at the same dot.
「同じ点から始まって同じ点で終わる輪さえ作れる」
starting and endingはどうなってるのですか?
ここがわからないため上記のような訳になりません
どなたか訳出プロセスを教えてください
[starting and ending] at the same point
→「始まってそして終わる」同じ点で
→同じ点から始まって同じ点で終わる
525名無しさん@英語勉強中:2012/01/01(日) 14:07:35.84
今話題の現在分詞だべ
526損名古都尾:2012/01/01(日) 14:07:45.52
dot だった。スマソ
527名無しさん@英語勉強中:2012/01/01(日) 14:19:24.56
>>523
startingとendingがいずれもa loopを形容する分詞ですね。意味上の主語はいずれもa loop。
a loop starting at a dot ある点から始まる輪
a loop ending at a dot ある点で終わる輪
この二つの文章をひとつにすると
a loop starting at a dot and ending at the same dot ある点から始まりその同じ点で終わる輪
さらに繰り返し部分をまとめて文章をすっきりさせると
a loop starting and ending at the same dot
となります。
528名無しさん@英語勉強中:2012/01/01(日) 14:35:03.01
In the early 1980s,I met a 13-year-old,Mike,who responded to
the experience of computer programming by speaking about the pleasures
of putting "a piece of your mind into the computer's and coming to see
yourself differently."

という文の"a piece of〜differently."のところなんですが
和訳を見ると
「自分の思っている事をコンピュータの心に入れて自分を違ったふうに
みるようになる」
となっていて、確かに文脈をたどるとそういう訳なるのはわかるのですが
なぜyour mind=my mind,yourself=myselfと訳していいのかわかりません。

どなたか教えてください。
529損名古都尾:2012/01/01(日) 14:59:44.17
日本語の「自分」とは「私」を指し示すとは限らないよ。
例えば「君は自分でそういったじゃないか」という台詞の場合、「自分」とは「君」の
ことを指す。
加えてその英文の場合、一般的な人概念をしめす総称のyou だから「自分」という
訳を当て嵌めても何ら不自然ではない。
530名無しさん@英語勉強中:2012/01/01(日) 15:56:24.07
>>529
わかりやすい例を示していただいたおかげでよくわかりました。
ありがとうございます。
531名無しさん@英語勉強中:2012/01/01(日) 16:05:26.19
How r there differences between American n Canadian accent?
532名無しさん@英語勉強中:2012/01/01(日) 16:47:05.99
アメリカのは母音がやたらaeになるのと、tがdになることが多い。
halfはヘアフ、latter、ladder、later、letterがほぼ同じ発音に。
カナダは比較的原音に忠実。
533名無しさん@英語勉強中:2012/01/01(日) 16:59:31.33
>>524
>>527
わかりやすい解説ありがとうございました
534名無しさん@英語勉強中:2012/01/01(日) 19:17:27.73
>>532
d音にはなってもさすがにlater
がほぼ同じ音ってのは違うでしょ
535名無しさん@英語勉強中:2012/01/02(月) 05:01:05.82
アメリカ人がそんなこと言ってたんだよね
536名無しさん@英語勉強中:2012/01/02(月) 08:11:26.82
アメリカ英語ではtを発音しないことがある。
537名無しさん@英語勉強中:2012/01/02(月) 11:33:27.61
laterがレイア?
538名無しさん@英語勉強中:2012/01/02(月) 14:25:15.40
軽く舌先が上あごに触れたLでもDでもないような音なんじゃ?
539名無しさん@英語勉強中:2012/01/02(月) 17:40:52.79
・・・
540名無しさん@英語勉強中:2012/01/02(月) 18:22:53.42
He was not among the weary salaried workers.
こんな文があったんですがこのamongはなんですか?
amongいらなくないですか?
541名無しさん@英語勉強中:2012/01/02(月) 18:37:59.80
>>540
文法的には要らない(なくても文法的には正しい)がamongの有無で英文の意味が異なる
542名無しさん@英語勉強中:2012/01/02(月) 19:49:20.20
まずいだろ。workersは複数だ。
543542:2012/01/02(月) 19:53:15.15
>>540
下の2aの例文「She's among the prize winners.」と同じ使い方。
http://ejje.weblio.jp/content/among
544名無しさん@英語勉強中:2012/01/02(月) 21:00:46.72
>>532>>535
laterの[eɪ]は早口でもぼやかしたりしないで一応ちゃんと発音されると思うけど
545名無しさん@英語勉強中:2012/01/02(月) 21:08:05.30
>>542
ありがとうございます
546名無しさん@英語勉強中:2012/01/02(月) 21:12:10.72
>>544
ごまかさないからレアダ
547名無しさん@英語勉強中:2012/01/02(月) 22:01:54.52
???
548名無しさん@英語勉強中:2012/01/02(月) 22:22:54.38
>>540
意味はわかるんでしょ。among要るよ。
549名無しさん@英語勉強中:2012/01/02(月) 23:51:40.59
>>548
複数形だからですよね?
550名無しさん@英語勉強中:2012/01/02(月) 23:58:03.92
one of the prize winners.
とおなじ。
He is among friends of mine.=He is one of my friends.
He is a friend of mine= He is a friend of mine.
551名無しさん@英語勉強中:2012/01/03(火) 00:24:41.70
Which is you?

Which are you?

の違いはなんですか?
552名無しさん@英語勉強中:2012/01/03(火) 01:01:50.18
主語かwhichと主語がyou
553名無しさん@英語勉強中:2012/01/03(火) 02:16:51.91
前者は肯定文にクエスチョンつけて疑問化させとるのかな?
554名無しさん@英語勉強中:2012/01/03(火) 03:06:11.09
Did you find out who took the Williams' account?
の答えが
Yes, Roy will handle it.
なんですが, これは時制の一致でwho took(過去形)となってるのでしょうか?
555名無しさん@英語勉強中:2012/01/03(火) 03:15:27.30
Compared with what it was,it has greatly improved.

この文章を以下のように書き換える事は可能でしょうか?
また、出来ないのであればその理由も教えていただきたいです。

@It has greatly improved,compared with what it was.

AIt compared with what it was has greatly improved.
556名無しさん@英語勉強中:2012/01/03(火) 03:19:19.46
As soon as he came back to Japan, he wrote a letter.
He wrote a letter as soon as he came back to Japan.
上と下ではどちらの方が良く使われるの?
下のほうがすっきりすると思うのだけど参考書など場合、
上の方が多い(上のパターンしか見ない)ので、
下の使い方は間違っているのかどうか教えてください!!
557名無しさん@英語勉強中:2012/01/03(火) 03:24:31.78
>>553
んなわきゃあない
558名無しさん@英語勉強中:2012/01/03(火) 03:38:41.51
>>556
上は時間の前後関係に合致しているから違和感がない。
逆にすると、as soon as節の情報価値が高いと判断される。
559名無しさん@英語勉強中:2012/01/03(火) 03:39:25.70
>>555
上は可能。
下はコンマが無いからダメ。
560名無しさん@英語勉強中:2012/01/03(火) 03:45:46.26
>>556
それと、as soon as節が主節ではなく動詞句だけにかかる場合は必ず後ろ。
まあ、ほとんどは主節にかかるから、どっちも普通に使われる。
どっちが多いかは統計をとったことがないから分からない。
印象的には大差ない。
561名無しさん@英語勉強中:2012/01/03(火) 03:49:32.27
>>554
一致ってより普通に過去
562名無しさん@英語勉強中:2012/01/03(火) 04:38:06.01
>>558>>560
ありがとうございます。
どちらでも問題ないけど逆にした場合に、
彼に彼女がいると妄想して妹が聞いた時に、
上の文章だと「帰ってすぐに手紙を書くんだなー。」
下の文章だと「帰ってすぐに手紙を書くなんて彼女がラブなんだ///。」
みたいな差はないけどある程度は強調はされると認識しておきます。

563名無しさん@英語勉強中:2012/01/03(火) 04:39:56.74

>>555
It, compared ... , has greatly...
When it is compared..., it has...

その文だとコンマがないからIt=S compared=V という構造になり、能動受動の関係がおかしい。
さらにhasの主語になるものがない。

だからコンマを置いて分詞構文が挿入されていることを明示するか、接続詞を置き主従関係の捻れを修正する。
564名無しさん@英語勉強中:2012/01/03(火) 04:53:14.95
>>551
Which am I?
Which is I?

Who am I?
Who is I?
565名無しさん@英語勉強中:2012/01/03(火) 09:16:29.73
Tom went into the book interested in the cooking
この文のinterested以下は分詞構文ですよね?,無しで表してるということですか?
566名無しさん@英語勉強中:2012/01/03(火) 10:51:13.48
bookの次に,(カンマ)があったほうがいいような。(英文法解説では全部の例で
カンマが入ってた)
the bookに行くという表現はいいのかな?と気になった
567名無しさん@英語勉強中:2012/01/03(火) 12:42:04.97
>>564
わからないです(泣)
568名無しさん@英語勉強中:2012/01/03(火) 13:16:50.67
>>567
疑問詞を主語にして肯定文を作ると、疑問詞を使った疑問文になるんだよ
569名無しさん@英語勉強中:2012/01/03(火) 13:22:00.86
下の文であってますか? 特にtheの位置

たかしのものと同じくらい大きなそのかばんを私が運びましょうか。
Shall I carry as the big bag as Takashi's?
570名無しさん@英語勉強中:2012/01/03(火) 14:16:01.90
the bag as big as
571名無しさん@英語勉強中:2012/01/03(火) 14:24:42.16
>>570
下の文との違いを教えてください

私はたかしと同じくらい大きなカバンを持っている。
I have a as big bag as Takashi.
572名無しさん@英語勉強中:2012/01/03(火) 15:19:21.54
>>551, 567
Which is you? は Which is your bag? と同じ構造の文で、主語は which で you は補語です。
Which are you? は Who are you? と同じ構造の文で、主語は you で which は補語です。
赤ちゃんが何人か写った古い写真を前にして、「どれが君なんだい?」と尋ねているような状況を仮定すると、
前者に対する答えの例としては This is me、
後者に対する答えの例としては I am this といったものが考えられます。
573名無しさん@英語勉強中:2012/01/03(火) 17:51:55.31
進行形と分詞と動名詞の違いが今一つ分かりません。
She heard some people @talking in the room next door,
but they were Atalking so quiwtry that she couldn't make out
what they were Bsaying.

この@〜Bはそれぞれ何なんでしょうか?
よろしくお願いします。

574名無しさん@英語勉強中:2012/01/03(火) 18:17:45.61
>>573
進行形、現在分詞、動名詞について知りたいなら参考書を読むべき。
その3つのingは全部現在分詞。
@は補語としての用法、残り2つは進行形としての用法。
575名無しさん@英語勉強中:2012/01/03(火) 18:55:19.73
@は現在分詞
A・B過去進行形だろ
576横からだが:2012/01/03(火) 19:17:34.32
>>575
文法書を再読することを勧める
577名無しさん@英語勉強中:2012/01/03(火) 19:24:24.64
ガラブル と聞こえる英単語は何でしょうか。

文脈としては
傲慢
自分勝手
のようなニュアンスで使われています。
578571:2012/01/03(火) 19:28:45.30
あの〜誰か教えてくれませんかね。
1が×で2が○な理由、そして3との関連を

たかしのものと同じくらい大きなそのかばんを私が運びましょうか。
1×Shall I carry as the big bag as Takashi's?
2○Shall I carry the bag as big as Takashi's?
3○I have a as big bag as Takashi.
579578:2012/01/03(火) 19:32:18.20
すみません
3はI have as big a bag as Takashiでした
よろしくお願いします
580名無しさん@英語勉強中:2012/01/03(火) 19:38:14.60
そういう決まりだから
581名無しさん@英語勉強中:2012/01/03(火) 19:42:02.43
>>577
俺の知ってる単語ではgullibleというのがあるけど
「だまされやすい」という意味だから違うかな・・・
582577:2012/01/03(火) 19:46:11.92
>>581
ありがとうございます。

『サブリナ』の
言い争いのシ−ンで使われていました。

「あなたはだまされやすいから」という意味だったんですね。

助かりました。

583521:2012/01/03(火) 20:19:44.15
回答ありがとうございます、teen generationってどうしてできないんでしょうか?
584名無しさん@英語勉強中:2012/01/03(火) 20:25:12.14
teenはthirteen〜nineteenの年齢の人たちのことだからteen generationって言ったら
大まかに十代でいいと思う。
teenagerとも言う
585名無しさん@英語勉強中:2012/01/03(火) 20:25:59.98
スマン、誤爆した
586名無しさん@英語勉強中:2012/01/03(火) 20:37:27.41
>>583
誤爆ついでに言っとくと、teen generation で調べると普通に使われてるから
使えるんじゃない?
それにteenって形容詞の使い方もできるし
587名無しさん@英語勉強中:2012/01/03(火) 20:39:27.72
使えるかどうかの質問かどうか分からないけどね。
文に合うかどうかだったらteen generationではいけない理由があるのかもね。
588名無しさん@英語勉強中:2012/01/03(火) 20:52:22.70
1×Shall I carry as the big bag as Takashi's?
carry  他動詞なので目的語がいる。
2○Shall I carry the bag as big as Takashi's?
3×I have a as big bag as Takashi.

I have a bag as big as Takashi. たかし(の体)と同じぐらいの大きさのカバンを持っている。
589名無しさん@英語勉強中:2012/01/03(火) 20:53:47.13
全然解説になってないな。
冬休みだなあ。
590名無しさん@英語勉強中:2012/01/03(火) 20:57:09.93
>>578
so as too how はその後ろに形容詞 冠詞 名詞という順番になるって
文法事項だよ
2、3がなんでそうなるかは知らんが多分、副詞としてのasは形容詞との結びつきが
強く、asに引っ張られて前に出たり、後ろに来たりするんだと思う。
ちなみに後ろのasは接続詞な
元の文は
I have as big a bag as Takashi has a big bag.
後ろは接続詞のasだから共通点が省略されてるわけだ

半ば決まり文句みたいに型が決まってるし、
I have a bag as big as Takashi.
という文もasで挟むのは慣れた形だし、話す際に多分スムーズに出てくるんじゃないか?
慣れた形というのは、例えば、She is as beautiful as Kumi.といった形容詞が補語にくる
形容詞の叙述用法を考えよう。
591名無しさん@英語勉強中:2012/01/03(火) 23:45:31.52
理由の説明は相当困難だし、聞く意味無いね。
ざっくり言うと、asは指示性があるから定冠詞と並べられない。
で、指示性があるために限定詞的に先頭に置かれるわけだが、
指示性は形容詞の内容に言及するから形容詞と強く結びつく。
suchの場合は指示性はあっても、指示性が名詞を向いているから
形容詞と強く結びつくことはない。
592名無しさん@英語勉強中:2012/01/03(火) 23:54:55.75
高専の過去問が解けません...
593名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 00:07:32.81
3年生この時期に解けないなら諦めよう。
2年生なら3〜4割は欲しいね。
届いてないならとにかく単語を長文を読みまくりながら単語を覚えまくらないと。
1年生以下なら解けなくてよろしい。
594名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 02:38:45.02
I don't understand a word they are saying. という文を、understand がthat節を取ると考えて、
I don't understand they are saying a word. にする事は出来ますか?
595名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 02:45:56.82
I don't understand a word they are saying. という文を、understand がthat節を取ると考えて、
I don't understand they are saying a word. にする事は出来ますか?
596名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 04:23:59.08
できない。
言った言葉が理解できないのに、
下の文だと一言言ってるという事実が理解できない意味になる。
597中1生:2012/01/04(水) 08:56:55.06
「 僕はこたつで寝てしまった。」というのは、

I went to sleep at the kotatsu.

でいいでしょうか?よろしくお願いします。
598名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 09:36:13.22
I fell asleep in the Kotatsu.
599中1生:2012/01/04(水) 09:47:25.21
>>598さん
どうもありがとうございます!
600名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 11:53:22.35
The move comes amid increased popularity of smart devices.

意味はなんとなく解るのですがしっくりきません。文の構造を分析するとどんな感じなのでしょうか?
increasingじゃないのは何故でしょうか?よろしくお願いします。
601名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 12:03:38.30
>>600
increasingは今増大中、increasedは完了した増大に視点がある。
The move(S) comes(V) amid前置詞 {increased popularity (of smart devices)}前置詞の目的語.
602名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 12:12:13.61
>>601
では意味によってはincreasingも間違いではないという事ですね?
よくわかりました。ありがとうございました。
603名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 14:02:21.73
質問です。
自分のもの、自分自身の、という意味を持つ、
own と mine は何がどのように違うのですか?
回答お願いします。
604名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 14:06:31.45
ownは形容詞と動詞しかないやろが。
mine動詞と名詞、形容詞は用法が古いとかいてるやろが。辞書調べろや
605名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 14:11:52.62
>>604
回答ありがとうございました!!
606名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 14:20:55.10
I'm sorry to have to inform you that your message could not
be delivered to one or more recipients. It's attached below.

For further assistance, please send mail to postmaster.

If you do so, please include this problem report. You can
delete your own text from the attached returned message.

ヤフーメールでメール送ったらヤフーからこんなメールが届いたんだけど、つまりこれって相手にメールが届けられませんでしたってことですか?
607名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 14:21:02.61
下のthinkの使い方の中で間違ってるものを教えてください
「AをBと思う」
think A as B
think A to be B
think A B
think of A as B
think about A as B
Aは名詞、Bは形容詞もしくは名詞です
608名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 14:21:25.00
>>600
ただのingか受身の違い
その動きはスマートデバイス(スマホとかタブレット)の人気が増大されるまっただ中に来る
〜によっては書かれていないが要は人々,によってという所かな
increasingなら増大しつつあるamidまっただ中となるよね
ただ主語がThe moveなのでうまくいかないと思われる
その動きが拡張しながらってのはこの文だとおかしい
The move comesをamid increased popularity of smart devicesで修飾するから
こうじゃないとおかしい
609名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 14:23:33.93
>>605
品詞が聞きたかったの?
610名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 14:32:50.08
>>606
うん、そういうことですよ。こっちも参考にしてね。
http://help.yahoo.co.jp/mail/in_trouble/in_trouble-27.html
611名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 14:37:50.05
>>608
受け身ではない。完了。
612名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 14:43:16.85
>>611
amidなのに完了なの
613名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 14:43:28.10
>>608
てか全ての説明がおかしい
614名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 14:45:31.29
>>612
自動詞の意味のincreaseで、それが形容詞的に機能している。
だから完了。
他者によって人気が増大されたわけではない。
増大した人気のただ中にそうした動きが起こるということ。
615名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 14:55:27.24
Japan plans to auction bandwidth for high-speed 4th generation mobile phones.
The move comes amid increased popularity of smart devices.
日本は、高速通信型第4世代携帯電話向けの帯域を、オークションで割り当てることになる。
この方式は、スマート機器の人気が高まった中で導入される。
616名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 16:49:01.39
>>614
過去分詞が形容詞の場所にあるからもちろん形容詞として機能するわけだけど
受動の意味が失われることはない
もちろん〜された〜となるので形容詞で完了の意味ともなるわけだが
まぁとはいっても例えばexcited funsは日本語で興奮したファン達と訳しても試験では大丈夫
しかし英語の感覚になるけど興奮はさせられたものでさせたんじゃない
ココらへんの感覚はより深く英語を知っていく上で重要だったりする
受身としての意味はない、は完全な受験用の嘘になるので要注意
617名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 16:52:49.36
5行目修正
興奮はさせられたものでさせた、勝手に(何かと無関係に)したんじゃない
618名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 17:12:43.93
>>616
嘘はいかん。受動的な意味は全く無い。
619名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 17:18:18.66
>>616
文法書を再読することをオススメする。
あるいは一度も読んだことない?
下の例を考えてみよう
fallen leaves
a learned scholar
a retired officer
a grown man
a departed guest
a gone case
a drunken fellow
620名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 17:30:56.56
621名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 17:36:34.53
自動詞の過去分詞形容詞用法は、由来的に見れば非対格動詞に限定されるから、
大元には受身の意味はあったには違いないだろうが、現代英語にはその名残は無い。
完全に自発的な完了であり、受動的な意味は無い。
622名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 17:37:58.21
>>616
過去分詞には受身で使われる意味と完了として使われる意味がある
実際に過去分詞形は受動態で使われ、完了形で使われる
状態移行を表す動詞を過去分詞にして修飾すると完了の意味となり
ある出来事がおわってしまったことを表すことになる
She is gone.
彼女は行ってしまった
623名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 17:41:28.88
increaseはどう考えても自動詞の完了の方が他動詞の受動より適切
624名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 18:13:22.37
よく知ってるね!
って英語で何て言いますか?
625名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 18:18:10.51
>>565
interested以下が主語の補語になっている形で、分詞構文ではない。
Tomがその料理に興味があると説明してる。
俺もこのタイプの補語については長年悩んでたんだけど
畠山雄二著『言語学の専門家が教える新しい英文法』に載ってた
626名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 18:20:48.99
そういうこと言わないと思う。
Oh, really?
627名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 18:22:53.53
>>625
一般的には準補語と言った方が通りがいいよ
628名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 19:08:51.11
あなたは日本語をもっと勉強すること。
629名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 19:42:30.27
Young man acknowledges that he is part of a family but determined,(. ),to be independent. 空欄に入るもので適切なものは次のうちどれ?otherwise,nevertheless,instead,therefore
630名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 19:45:46.79
>>628
>>627は至って普通の日本語だが
631名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 20:03:23.79
>>626
????
632名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 20:07:10.69
>>624
you know a lot.
633名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 20:21:05.29
>>629
問題文を改変してない?
634名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 20:28:35.20
>>629
nevertheless
635名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 20:31:17.61
その文だと
Young men acknowledge that they are part of their family but are determined, otherwise, to be
independent.
じゃないかな。
若い人というのは家族の一員であることを認めるがその他の点では独立心が強い。
ぐらいの意味だと思う。
636名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 21:02:54.01
>>632
それじゃ意味が違うし、伝わらないよ
637名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 21:08:33.42
>>629
How did you know that?
638名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 21:12:34.54
改変はしてません。答えはneverthelessらしいのです。解説は、「・・・だが若者はそれにも関わらず独立を決意する」で日本訳が適切だから。ということです。otherwiseを入れて「 ・・・だが若者はさもなくば独立する」でも行ける気がします\(^o^)/
639名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 21:13:28.96
>>635
家族の一員だと認識してるが  それにもかかわらず  独立志向もある   ということかも。
640名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 21:15:27.72
>>638
一体どんな本だ?かなり変だぞ
641名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 21:24:22.05
>>638
家族の一員と思っている。
独立したいとも思う。
上記は相反するから   nevertheless
642名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 21:24:43.95
>>610
すいません、助かりました
ありがとうございます!
643名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 21:57:49.40
>>624
You're well-informed, aren't you?
You get around, don't you?
You know all about it.


644名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 22:03:50.02
>>641それならばbut で事足りません?
645名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 22:07:10.95
いかんせん変な英文だ
646名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 22:18:15.09
簡単な質問なんですが
「すべて失うの?」を英語で言うとどうなりますか?
647名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 23:05:36.93
A bust?

Are we gonna lose everythin?
648名無しさん@英語勉強中:2012/01/04(水) 23:08:24.00


売り家と エリエールに書く 三代目


649名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 02:32:34.16
This car is less expensive than that car.
Spanish travelers abroad spend 20 percent less than tourists from other countries.
二つの文はless+形容詞+thanとless thanの形になってますが
一つ目の文のlessは形容詞にかかり
二つ目の文のlessは動詞(spend)にかかってると考えて大丈夫ですか?
どなたかよろしくお願いします
650名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 02:56:17.04
I found the problem easier than I had expected.

この文のeasier は副詞の比較級だから、the easier problem になっていないのですか?
651名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 03:41:33.74
>>649
動詞にかかってはいない。名詞でspendの目的語。
>>650
easierは形容詞。findの補語。
find O C OがCだと分かる
652名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 05:54:24.64
>>650
findはfind O C でOがCだとわかる
こういう使い方をするって覚えておくと
問題O がより簡単Cだとわかった
となるね
ちなみに副詞は名詞を修飾しないってことも覚えておくと間違えないですむね
653649:2012/01/05(木) 10:31:15.33
>>651
名詞で目的語でしたか
ありがとうございます
654名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 10:49:49.46
what is on the mind of
って同訳せばいいですか?ぐぐってもでてこない
655名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 11:33:41.04
〜が考えて/気にかかっていること
656名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 12:33:43.47
>>652
副詞が名詞を修飾する例はたくさんあるんだから、安易にそういう便宜的な
ことは言わない方がいい。
657名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 14:23:52.16
>>649
比較級表現の形がそもそも
Lucy is more intellignt than Nancy.
という語順。
moreはmany、muchの比較級
lessはlittleの比較級
This car is less(この車は程度がより低い、低さにフォーカス)
expensive(何について比較するか=高価)
than that car.(何と比べるか=あの車)
修飾関係があるというよりはこういうふうに配置していくもんだと思う
和訳すれば”この車はあの車ほど高価ではありません”となる
二行目に関しても同じようなもん
658名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 14:48:24.01
>>649
上はSVC
下はSVOC
659名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 14:54:36.48
>>657
同じではない
>>658
下はSVO
660名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 15:20:34.06
>>649
そのとおりだよ。あってる。ちなみに2つめは20 percent less than ....が全部ひっくるめて動詞に
かかる
661名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 15:44:15.06
which以下がよくわかりません
お願いしま

An American company made a presentation to a South American customer,which it thought clearly demonstrated its sperior product.
662名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 15:50:16.72
>>660
つまらん釣りをするな。
そこまでひどい間違いでは釣りにもならない。
663名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 15:59:32.17
>>661
タイポには気をつけてくれ。読みにくい。
コンマの後ろは1スペース(ピリオドなら2スペース)、superiorにはu。
whichはdemonstratedの主語。
it thought the presentation(→which) clearly demonstrated its superior product.
アメリカの会社が南米の会社に企画案を提示した。
アメリカの会社は、その企画案は優れた製品であることをはっきりと示すものであると考えていた。
664名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 19:45:43.57
>it thought clearly
これはどう訳すんだろ。
665名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 19:57:50.25
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYi5W-BQw.jpg

分かる範囲で構いませんので教えて下さい
一つとして分かりません・・文法上どこがおかしいのかが
666名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 20:00:20.60
すみません、三番は分かりました
667名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 20:10:32.68
>>664
それはつながってない
668名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 20:17:44.53
>>665
小さくて見えないからパス。
文字に起こして質問しないと。
669名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 20:21:00.76
>>668
失礼しました
670名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 20:48:48.04
なら文字にして書き込めばいいのに
671名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 21:14:39.00
>>655
1-A busy 〜ing
2-A not 不要
3-@ was disapointed
4-C some
672671:2012/01/05(木) 21:15:49.65
>3-@ was disapointed
3-@ was disappointed
ごめんな。
673671:2012/01/05(木) 21:17:26.35
>2-A not 不要
2-B not 不要
だな。
674名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 21:22:33.15
23インチのフルHDだが、このくらいならまだ何とかなる。
675671:2012/01/05(木) 21:37:45.76
根拠ね。
1 http://ejje.weblio.jp/content/busy 【形容詞】1 d 参照
2 http://ejje.weblio.jp/content/lest+should
3 http://ejje.weblio.jp/content/disappoint 他動詞なので主語が「がっかり」の場合は受身
 http://ejje.weblio.jp/content/disappointed 【形容詞】2を参照
4 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/79204/m0u/ [代] 1を参照
676名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 21:43:22.04
>>674
3inchだと文字が点にしか見えないんだよねw
677名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 21:46:28.56
>>676
そりゃ見えんだろうよ。無茶。
678名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 21:53:19.48
2ちゃんでPCいちいち起こしたくないんだよね。
普通なら十分携帯からやれるし、予測変換があるからむしろ楽でね。
679名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 21:55:24.83
そりゃ荒らしなら携帯で充分だろうな
680名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 21:58:53.02

英文和訳の件
We do not spontaneously learn that we don't learn that we don't learn.
という英文なのですが、日本語にするとすごく変な訳にしかなりませんでした。
和訳 私は自然に学ばないを学ばないを学びません。
もうわけがわかりません。
誰か助けてください。。。
681名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 21:59:03.34
一番回答たくさんしてるよ、荒らしたことはない
682名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 22:10:05.14
>>680
自然には気づかないことだが、人は自分が知らないということわからない。

前後がないので良くわかりません。
683名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 22:11:26.31
>自然には気づかないことだが、人は自分が知らないということわからない。
自然には気づかないことだが、人は自分が知らないということがわからない。

ごめんね。
684名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 22:28:31.69
>>671
遅れてすみません
本当にありがとうございます
685名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 22:31:30.72
683さん、ありがとうございます。
どのように勉強していけば、このような問題を理解する事ができるのでしょうか?
686名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 22:41:47.28
>>685
あってるかどうかわかりませんよ。訳。
訳し方としては、受験で使った「英文解釈教室」ないし30年前の駿台英語の訳し方。

最後のthatがwhatならほんの少し楽なんですが、
ネットで原文をちらっと見た感じでは、
既成概念ないし知識として自分の中にないものは
進んで学ぼうとしないということなのかな?
687686:2012/01/05(木) 22:53:05.49
前のパラグラフと同じパラグラフの下のところをよく読んで、
文脈に合わせた形で日本語にしたほうがいいと思います。
たぶん、自分の訳は違います。
688名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 22:55:54.32
原文があったのですか、例文としてあったものなので知りませんでした。
やはり背景知識がなければ、誤解を招く場合もある英文ということでしょうか。
689名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 23:00:25.61
>>688
下の「Learning to Learn」の途中にある文。
自分が訳は>>680の英文を相手にしただけのものです。
http://www.randomhouse.com/book/176226/the-black-swan-by-nassim-nicholas-taleb
690名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 23:02:15.58
>下の「Learning to Learn」の途中にある文。
「Learning to Learn」の第3パラグラフの先頭。
691名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 23:03:21.61
長文を読むようになって自分の関係詞と分詞の理解が浅いと感じました

長文読解に役立って上の二つが基礎から分かる勉強法、参考書、サイトを教えてください
692名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 23:07:24.29
>>663
ありがとうございます!気をつけます!
693名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 23:22:32.36
>>691
書き物を構成するそれぞれの文には短文も長文もないので、
下の各本のカスタマーレビューに目を通して、
自分だったらこのくらいからという本から始めて
下に流していけばいいのではないでしょうか?

英文解釈教室 入門編―高1レベルからラクラク学べる
http://www.amazon.co.jp/dp/4327764035/
英文解釈教室 基礎編
http://www.amazon.co.jp/dp/4327763985/
ビジュアル英文解釈 (Part1)
http://www.amazon.co.jp/dp/4796120017/
ビジュアル英文解釈 (Part2)
http://www.amazon.co.jp/dp/4796120025/
英文解釈教室 改訂版
http://www.amazon.co.jp/dp/4327764124/
694名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 23:27:55.89
690さんありがとうございます。
読んでみます。
695名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 23:31:58.97
ごめんなさい。「英文解釈教室 基礎編」と「ビジュアル英文解釈」は
同じくらいの水準の参考書だそうです。

自分の時には「英文解釈教室」しかなかったもので。
696695:2012/01/05(木) 23:33:53.56
「英文解釈教室 改訂版 」の前に何かやる場合は、
どちらか一方でいいということです。
697名無しさん@英語勉強中:2012/01/05(木) 23:58:25.91
質問です

eat dinnerとhave dinnerの違いって何ですか。あとmake dinnerとcook dinnerの違いって何ですか。

あまりこだわらなくていいんでしょうけど、ふと疑問に思ったので、どなたかよろしくお願いいたします
698名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 00:56:51.88
>>697
makeかprepare forが良い。cookも使うが、加熱調理する意味が強まる。
haveはeatと違って、食事とそれに伴う会話や雰囲気まで意味に含まれることがある。
また、haveは食事を表す語が目的語にある場合しか食べる意味にならない。
彼女や友人をdinnerに誘うならhave、単に食べる行為だけ言いたい場合はeat。
まあ、およその場合どっちでもいけそうだが。
699名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 03:11:44.68
>>680  意訳するとこん感じかなあ

自然にまかせていたのでは、私たちは決して知ることはない。
私たちが、そこから何も学んでいないということすら、わかっていないということを。
700名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 06:27:18.46
>>699 ありがとうございます。
自分は直訳しかできない頭で困ってます。
意訳ができる人が羨ましいです。
701名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 08:41:00.27
こんな特殊な英文を訳せなかったからといって気にすることはない。
学習者には意訳より直訳の方が大事。下手に意訳しようとすると誤訳を招き寄せるぞ。
702名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 12:12:48.07
If you are looking to hire people,there is no end of talent at our university.
これの和訳お願いします。endの意味が分かりません
703名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 12:19:27.45
no end of で終わりがない、きりがない、→ほど、たくさんある。

no end of talent で  才能のある人がこれでもかというほど、いる。

という意味。
704名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 12:25:43.15
It makes a personal feel so good to perform an act of kindness that I find it strange that more people do not pactice it more often.
最初のItはto以下で、その次のthatがどうかかっているのかがよくわかりません
訳はわかってます。
705名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 12:28:16.19
so〜that...
の構文くらい習うだろ?
706名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 12:34:39.01
あぁアホですね失礼しまさ
707名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 12:42:42.03
その本を読んでしまったら、もとの場所へ返しておいてください。
Put the book back to where it was when you are through with it.

it wasは何を指しているんですか?
708名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 13:03:19.06
>>707
where it was
あった場所
709名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 13:04:35.38
>>707
そのitなら自分が発言したthe bookを受けてる
710名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 13:11:05.66
>>708-709
ありがとうございます
711名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 13:20:11.97
But against these adnvantages must be set the likely extended ranges of insect pest and
diseases from warmer regions.
だがこうした利点こそ、温暖な地域から害虫や病気が広がる可能性と対比して考えられなければならない。

倒置があって the likely extended ranges of insect pest and diseases from warmer regions.
が主語なのはわかるんですが直訳すると
だが温暖な地域から害虫や病気の広げられそうな領域はこうした利点に対して考えられなければならない。
で大丈夫ですか?
712名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 13:24:24.91
すいません訳見ながら直訳したのですが
setって考えるという意味ありましたっけ?
713名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 13:27:05.95
set against

(1) …に対照させる, と比較する; …に対応させて考慮する, …に釣り合わせる; …から控除する.
714名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 13:34:05.33
>>703
なるほど!ありがとうございます!!
715名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 13:37:49.28
>>713
熟語ですか
熟語しらなきゃできない問題だったのかorz
ありがとうございます
716片岡数吉(かずよし) ◆vBVZMtx48QpN :2012/01/06(金) 13:44:34.21
>>707
*Put the book back to { where it *was } { when you *are through with it }.

本を読んだら、それが元に在った場所に、戻してください。
717名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 13:45:04.80
うわ、数吉まだいたのかよ
死ね
718名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 13:49:38.42
>>701
その直訳例キボンヌ
719名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 13:52:18.41
>>715
ageinst→←で対象がsetされるからこの場合比較とか対比とかそういう意味になる
these adnvantages→←setされるもの
まぁこう考えれば熟語も覚えやすい
720名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 14:14:24.48
倒置があるなら
But against these adnvantages
the likely extended ranges of insect pest and diseases from warmer regions
must be set .
でしょ。
しかしこのような良い所があるけど
暖かい地方からの病気や害虫、小害獣の被害のこともありそうなlikely範囲で考慮されなければならない。
721名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 14:26:25.72
>>720
But the likely extended ranges of insect pest and diseases from warmer regions
must be set against these adnvantages.
722名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 14:30:52.17
>>721 ありがと。
温暖化も良いけどマラリアにかかるかもしれないのね。
723名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 14:50:46.38
eを反対にしたような?の発音記号はアを小さく発音した音で良いんでしょうか?
単語によって変化する音なのか、この記号は全部アで発音すればいいのか分かりません。
724名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 14:58:23.46
あいまい母音、曖昧母音。
ァともェとも聞こえるように発音します。
youtubeなどで発音聞けるよ。
ttp://www.youtube.com/user/sozoexchange#p/u/2/vWJPOSFwISc
725名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 15:51:50.91
>>697

おお、とても明解な説明ありがとうございます。
726名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 15:55:59.61
>>725

>>697でなく>>698の間違い
失礼しました
727名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 16:46:11.22
as a controlって熟語ですか?
和訳に比較対照のためにとなってるのですが、意訳ですかね?
728名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 16:50:50.06
>>727
熟語ではない。和訳は動詞によって変わる。
729名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 16:51:37.25
>>727
てかcontrolじゃなくてcontrastじゃないの?
730名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 18:24:07.38
>>724
おお、とても明解な説明ありがとうございます。
731名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 18:25:49.91
>>711
結局この直訳は大丈夫な直訳なんでしょうか?
732名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 18:29:11.92
whatever the explanation may be, など出てくると
譲歩だ といわれたりすることがあったのですが
これは「〜するものはなんでも」「たとえなんであっても」
といった類ですよね。今回は後者の捕らえ方が適切だとは思います。
しかしyahoo辞書で譲歩の意味を調べると
じょう‐ほ〔ジヤウ‐〕【譲歩】
[名](スル)《他の人に道を譲るの意から》
自分の意見や主張を押さえて相手の意向に従ったり妥協したりすること。
「―を求める」「価格をもうこれ以上―するわけにはいかない」

と、いまいち関連が掴めません。
どうして譲歩というのでしょうか
733名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 18:43:39.39
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1110398.html
に「譲歩は AとBが相反する要素を持ちながらも、
片方が妥協して もう片方と辛うじて両立の論理が成立
していることです。」と説明がある。
Whatever the explanation may be, he wouldn't believe it.
A説明はすばらしいものであろうが、わかりやすいものであろうが、どんなものであれ
B 彼は信じようとしない
AとBは矛盾してる。素晴らしくてわかりやすいと、普通は信じるやろ、ぼけ。
といいたくなる。だけどAとBは辛うじて両立してる。それはAが主張をBに譲って、
Bの引き立て役になってるからだ。

こう考えられますよね
734名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 18:46:49.64
>>732
わかりやすく解説してるサイト

http://www.ma-santa.com/2009/07/no_matter.html
735名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 18:58:01.97
>>733
>>734
なるほど!
わざわざありがとうございます。
736名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 19:15:13.21
>>731
100%間違い、意味を取れてない。
737名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 19:18:32.52
こういう利点はあるんやけどもな、暖かい地域から虫害や病気が広がりそうやいうことを
考えなあかへんねや。
738名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 20:34:18.12
お、こっちはみんな真面目に答えてるな
それなのに、日本語→英語スレと来たら…

739名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 21:06:06.74
>>736
おお。。。そうですか。。。
誰か the likely extended ranges of insect pest and diseases from warmer regions
のthe likely extended rangesの訳出プロセスを教えてください
740名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 21:33:50.54
>>739 
まずは>>737さんにお礼を言うべし。
the likelyありそうな、本当らしい、もっとらしい extended拡張した、広がった ranges範囲
ここでは病気とか病害虫、小害獣などが増える範囲。
741737:2012/01/06(金) 21:41:52.08
>>740
敬意を払うよういうてくれてありがと。
742名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 21:46:10.73
キモい関西弁は止めろ
743名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 21:46:37.18
訳すときは名詞を名詞と拘らず、形容詞を形容詞と拘らず、動詞を動詞と拘らず
がコツ。
例えば「これらの利点(好都合)にもかかわらずより温暖な地域の害虫や病気の
発生しそうな範囲を広く設定しなければならない」のように適当に訳す。w
744名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 21:55:14.32
>>743
適当いうより、直訳にちかいんちゃうかおもう。

>>742
キモイ?もっときれえな日本語つかわんかい?
745名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 22:03:55.69
>>742
そんなのお互い様だと思うけどね。
東京に行って初めて東京弁聞いたときは虫唾が走った。
746名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 22:05:19.54
関西弁は嫌われる
標準語使うべき
747名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 22:07:44.35
>>744
その方言わからないので標準語使って
748名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 22:08:15.89
With the most respected liberal leaders gone,
there was no one in government left to appeal to.

訳はできるんですが最後の
to appeal to
がよくわかりません
どのような構造なんでしょうか?
749名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 22:08:57.72
まあ敢えて方言使ってる奴は
コテ付けてる奴みたいに自己主張したいんだよね
750名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 22:11:51.50
751名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 22:14:08.41
>>748
んなこと言ってるようじゃ訳できてるとは思えない。
752名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 22:17:22.84
>>750
訳は文から分かりましたが
なぜ appeal to の前に to が来るのかが知りたいんです

leftで去る
appeal to で興味がある

よく分かりません
753名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 22:19:46.38
appeal to は知恵袋に書いてあるあるように訴えるですかね
辞書で興味の方かと思いましたが
754名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 22:23:42.63
でも意味は逆なんじゃないの。
「(有権者、国民、)に訴える」と思ったけどね
755名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 22:25:35.50
なんで出来ない奴ほど自信満々なのか・・・
756名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 22:31:58.62
知恵袋のだと不定詞の意味上の主語は国民或いは有権者 appeal to (no one)
757名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 22:34:24.24
In this thread, there is no one to turn to.
758名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 22:35:30.53
>>754
そう思う根拠を是非教えて欲しい
759名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 22:37:45.58
>>755
しゃあないやろ。怖いもんなしなんやから
760名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 22:43:33.11
>>752

>>757の意味は分かる?
これと同じ構造だよ

appeal to A
でAにアピールする

there is no one to appeal to
最初のtoはto不定詞
アピールする(対象の)人がいない
761名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 22:45:08.83
不定詞の形容詞用法は主述関係もあるわけだし、前置詞があるからと言って
その目的語が必ず要るというわけでもない。
文脈から明白な場合は省略も可能なはず
762名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 22:48:14.22
出来ればappealの直前のtoの意味を教えて欲しいです
お願いします
763名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 22:49:15.26
そやな
there was no one left (for them) to appeal to.
のことやとおもうな。知恵袋で答えもろうても此所で答え聞いてもおんなじ人が
答えとるんとちがうかおもうけどな。
764761:2012/01/06(金) 22:50:12.98
>>752 left は「去った」じゃないよ。
「残こされた」
765名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 22:53:58.13
>>762
leave a person to do
や。ひとがーするに任す、いうことや。このpersonが先行詞になって前に出てもうて、

いやちがうな。
>>763もちがうわ。もしthemがぬけとるんやったら
there was no one left (them) to appeal to
やろ。やけどfor themやったら抜いてもええけど、なんで目的語のthemを抜いても
ええねん。そう考えたら,人々が訴えかける対象のno oneいう解釈は間違いやろうな
766名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 22:56:13.01
>>763
自分もそう思って訴えるのは違うかなと思ったんです

>>764
過去分詞ですね
普通に間違えました
まだまだです
指摘ありがとうございます
767名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 22:56:25.61
leave 人 toの構文やあらへんいうことやろな。
no one leftで一塊や。to appeal to はto whom they appeal toや
売ったいかける人は誰も残っとらへんかったとか、
残っとる人のなかには、訴えかける価値のある人(魅力のある人)はおらへんかった
いうんがただしいんとちゃうか
768名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 22:57:39.88
>>731 >>739この文は熟語知らなくても直訳で意味とれるよ
But against these advantages しかしそれらの優位点に対しては
must be set (次のことを)置かれるべきである(つまり対置して考えるべき)
the likely extended ranges 起こりうるであろう十分な範囲での
of insect pest and diseases from warmer regions.
害虫や病気を あたたかいな地域からの
あとこの文は倒置ということでもないと思うけど
769名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 23:00:47.51
ひつこいけど、かくとこうなるやろな

there was no one left who they appeal to

のことやな

770名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 23:03:54.23
>>740
>>743
ありがとうございます
関西弁の人は気づきませんでしたすいません。
自分の直訳結構自信あったのですが・・・
extendedは分詞でrangesにかければいいんですよね?
771名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 23:05:02.11
>>757
>>760
そういう使い方があるんですね
もう一回Forest探ります

>>769
詳しい解説ありがとうございます


ありがとうございました
772名無しさん@英語勉強中:2012/01/06(金) 23:05:27.65
>>766 left以下は後置修飾という言い方をされる形容詞句
there was no one in government left to appeal to.
left to appeal to. アピールすべき対象としてた残された(人は誰もいない)
ここでのappealは自動詞用法なので前置詞toが必要で、ここでの対象はno oneで明示済み
つまり隠されてる文は
no one was left to appeal to.省略というならwas
773名無しさん@英語勉強中:2012/01/07(土) 00:02:15.00
>>768
ありがとうございます
MVSの文構造になってるから倒置だと思います
>>721が倒置してない文章だと思います
774名無しさん@英語勉強中:2012/01/07(土) 00:03:34.66
leave O to doではないな
775名無しさん@英語勉強中:2012/01/07(土) 00:05:51.48
関西弁は間違いがひどすぎる。日常関西弁使用者として恥ずかしい。
代わって謝罪する。申し訳ない。
776名無しさん@英語勉強中:2012/01/07(土) 00:29:40.23
>>775
まあ謝らへんでもええねんで。なんも悪い事しとらへんし、それに間違うとらへん。そやろ?
777名無しさん@英語勉強中:2012/01/07(土) 01:07:28.04
>>773
失礼 768だけどこれは倒置 なんだけど特にひっくり返して修辞的に表現したという感じは
ぜんぜんしない討議かなんかの流れのなかでのじつに自然な文だなと思ったので 倒置は倒置です
778名無しさん@英語勉強中:2012/01/07(土) 01:28:57.58
This sort of art is meant to excite laughter,
that to provoke our tears.

このthatの用法は何なのでしょうか・・・
779名無しさん@英語勉強中:2012/01/07(土) 01:38:32.80
There is a apathy to if not positive distrust of science itself as a search for truth.

ifがどこまでかわからない
ofまでだとしても何故ofが入る?
780名無しさん@英語勉強中:2012/01/07(土) 01:44:11.43
>>778
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1418311774

ググればすぐ答えがあるのに
同じようなの書き込むのは同じ人?
781名無しさん@英語勉強中:2012/01/07(土) 01:48:23.35
782名無しさん@英語勉強中:2012/01/07(土) 01:49:20.96
783名無しさん@英語勉強中:2012/01/07(土) 01:50:37.26
>>780
ありがとうございます
同じ文があるとは・・・気をつけます
784名無しさん@英語勉強中:2012/01/07(土) 02:30:43.35
>>776
間違ってんじゃん
785名無しさん@英語勉強中:2012/01/07(土) 03:21:03.14
It is the worst show ever made for young boys.
このever madeの前にはthat has beenが省略されているのでしょうか?
786名無しさん@英語勉強中:2012/01/07(土) 06:40:10.16
過去分詞の形容詞的用法
787名無しさん@英語勉強中:2012/01/07(土) 11:33:11.77
英語力ではないんですが。。。
A man and his young son were in an automobile accident.
The father was killed and the son, who was crucially injured, was rushed to a hospital.
As attendants wheeled theMy God, it's my son!" unconscious boy into the emergency room, the doctor on duty looked down at him and said, "My God, it's my son!"
なのですが、最後のMy God, it's my son!という文が意味わかりません。
真意は何なんでしょうか?
788名無しさん@英語勉強中:2012/01/07(土) 12:12:49.26
あなたは医者と聞くと必ず男だと思っていませんか?

ってやつね
789名無しさん@英語勉強中:2012/01/07(土) 12:37:11.47
>>787
なんで変な風に改変するの?

A man and his young son were in an automobile accident.
The father was killed and the son, who was critically injured,
was rushed to a hospital. As attendants wheeled the unconscious
boy into the emergeny room, the doctor on duty looked down at
him and said, "My God, it's my son!"
What was the relationship of the doctor to the injured boy?

これがもとの文章でしょ?

wheel the My godとか意味わかんね
ちなみに答えは>>788も言ってる通り医者は女性で母親だったってことね
790名無しさん@英語勉強中:2012/01/07(土) 13:30:04.53
なるほど、
母親なら辻褄が合いますね。
ありがとうございました。
791名無しさん@英語勉強中:2012/01/07(土) 17:55:14.68
長文に出てきたんですがfeel like that節ってありなんですか?
前置詞の目的語だとすると名詞句以外ダメな気がするんですが…
792名無しさん@英語勉強中:2012/01/07(土) 18:12:11.66
a
793名無しさん@英語勉強中:2012/01/07(土) 18:18:41.96
>>791
googleとかの検索でも検索フレーズを""ではさめば行けるけど、
http://ejje.weblio.jp/sentence/content/%22feel+like+that%22
794名無しさん@英語勉強中:2012/01/07(土) 18:41:40.40
>>791
オンラインのマクミランを見たら、節をとる例文が載ってるな。thatは省かれてるが。
795名無しさん@英語勉強中:2012/01/07(土) 18:53:45.31
それってthat が省かれているんじゃなくてlike が接続詞なんじゃないの。
辞書には接続詞としてのlike が載っているけどね。
796名無しさん@英語勉強中:2012/01/07(土) 19:06:08.40
あ、そうか。そうかもしれない。
797名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 01:16:50.04
素朴な疑問なんですが、over the last 10 yearsのoverと、in 10 yearsのinとの意味の違いって何ですか

受験とかで前置詞の穴埋め選択肢問題とか解く際にどうしても引っ掛かったものですから
798名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 01:24:03.13
overは過去で、過去十年間に〜

inは未来の、十年後に 

という意味になる
799名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 03:11:18.61
>>797cobuildだと区別がない If something happens in a particular year, month, or other period of time,
it happens during that time. EX) Export orders improved in the last month.
800名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 03:13:21.16
他方でoverは If something
happens over a particular period of time, it happens during that time.
EX) The number of attacks on the capital had gone down over the past week.
801名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 03:29:59.81
>>798>>800

なるほど。ありがとうございました
802名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 04:24:26.72
>>799
それはさすがに違う
803名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 04:30:35.85
>>799>>800
質問のinはある特定の期間を目的語にとっていないし、仮に特定の期間を
目的語にとっていたとしても意味は微妙に違う。
inだと、その期間のどこか一時期だったりするが、overは全体に渡っての意味。
置き換えは簡単には利かない。
804名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 09:30:18.13
>>803
難しくしすぎ。
inは(米口語ではしばしば)withinの意味でも使われる。
805名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 12:18:06.58
そのまんま書いてあんじゃん。
難しくない。
inとoverを同じにしてるアホに対する説明だから。
806名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 12:46:02.35
overの場合はある期間、出来事を覆うような意味になる
対象の上に半円が描かれているようなイメージ
そこから覆う、乗り越える、上など様々な意味を持つ
inは空間の中に対象があるイメージだけど
期間の場合はその期間がinしている容器の最後のヘリの部分が意識されて
dead lineってことになる

期間の表現はfor、in、over、through、on、during、withinなど様々に言い表せるけど
使うべき場所やニュアンスが異なるからそういうのは勉強するしかないね
807名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 13:08:46.27
Will they be back tonight ?
って文章があるのだけど
帰ってく来るって文章の場合、場所が指定されていないとcomeではなくbe動詞になるの?
Will they come back to Japan tonight ?
808名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 13:15:41.02
>>807
そもそも上はSVCでbackは形容詞でしょ
下はSVで句動詞のcome backが使われているから
帰着点、どこへは前置詞句to Japanで与えられる
809名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 13:24:36.65
ああ、因みに
Will they be back to Japan tonight ?
でも問題はないでしょう
back to Japanが形容詞句になるというよりto japanは形容詞backを修飾しているから副詞として働いている
tonightはそれ以前の文内容を修飾するからこれも副詞・・まぁ副詞ってのは品詞のゴミ箱だな
名刺以外を修飾するものは全て副詞
まぁこういう品詞は英語の場合そうなる場所に配置すればそうなるんだよ
つまりは名詞の場所に配置すれば名詞として働く
形容詞の場所に配置すれば形容詞として働く
もちろん意味として変なものは無理だけどね
810名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 13:25:45.09
>>808
backはもちろん副詞でSV。
>>807
意味が微妙に違う。beだと、今夜は戻った状態で地元や家にいるという意味で、
戻る行為が今夜かどうか聞いてるのとは少し違う。
811名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 14:22:36.52
>>805
お前、中高生相手にアホ呼ばわりするなよ。どんな高度な質問期待してんのか知らないけどさ、相手は中高生だろ

何たかが英語で優越感浸ってんの。
812名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 14:34:01.91
>>811
ちょwよく見ろw
英英を引用してる回答者のことだろw
813名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 16:33:36.64
辞書に書いてある事がすべてなのに、ネイティブ感覚の英文法とかそんな参考書もってきて
ちがうとかいわれても説得力がないんだよ。
814名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 17:15:53.03
回答者がduringの多義性を理解してないだけだよ。
duringは〜の間ずっとって意味と〜の間のある時って意味と二通りある。
もちろんoverの方がずっとで、inは両方の可能性がある。
当然辞書は間違ってはいない。回答者の解釈間違い。
815名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 17:35:46.55
duringは期間の中で出来事が起こるという意味でつまりはduringを使っているということは
出来事がいつ起こったのかそこに焦点がある
出来事がどれくらい続いたのかならそれはforが選択される
816名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 17:36:49.79
誰かルネ・マグリットの釘づけにされた時間
という絵の解説をお願いしやす
817名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 17:42:28.19
>>815
おいおい、初歩からやり直した方がいいよ。
forは特定の期間を表す語は目的語に取らないから。
818名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 17:44:37.53
>>815
OALD
during
1 all through a period of time
2 at some point in a period of time
819名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 17:45:43.52
I (. ) in Tokyo for two years when I moved to Osaka

ア lived イ had lived


答えはイですがなぜ過去形ではだめなのでしょうか?過去形の方がしっくりくる感じがします
あと訳は
私が大阪に引っ越した時、私は東京に2年間住んでいた
って訳でいいでしょうか?
820名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 17:49:48.58
>>817
forはどれくらい続いたのかなのだから3 yearsや3 daysなどの時間的な範囲、期間を目的語に取る
そういう期間と自分の気持、意識が向かって選択しているわけ
なぜ特定の期間と摩り替わったのか?
そもそも君の言っている特定の期間という日本語がよくわからないんだが
821名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 17:50:22.92
>>818
そうなるのは当然なんだが・・
そういう揚げ足取りをしていると自分が恥をかくぞ
822名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 17:50:50.10
He (. ) at the hotel just now.

ア has arrive イ arrives ウhad arrives エ arrived
答えはエですがjust now と言っているのに過去形の意味が分かりません
823名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 17:52:07.98
>>820
>>799>>800からの流れをよく見なさい
824名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 17:52:53.56
>>814
>>799>>800のどちらも、一定期間のなかのある一時点ということをあらわしている
でしょう。duringの多義性とかで逃げても説明になってないよ。
825名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 17:53:04.01
>>821のやつはいつも突飛で的外れなことを言ってるね
826名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 17:54:34.59
>>824
それなら
He was born in 1985.

He was born over 1985.と
置き換えて使えば?どうぞご自由に
827名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 18:00:40.36
>>822
どこの問題だそれ?
828名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 18:00:50.80
>>819
今の視点から言うと、大阪に引っ越したのは過去の話。
大阪には東京から引っ越したわけだけど、東京に住んでいたのは大阪に引っ越したときより
さらに過去の話。(大過去)
だからhad livedを用いる。
livedの場合、
私が大阪に引っ越したとき(同時に)東京に二年住んだ
ということになり、誤り。
829名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 18:02:23.17
>>827

>>819>>822ともに代ゼミです、どうしてもその答えになる理由がわからない(T ^ T)
830名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 18:02:55.33
>>822
とりあえずjust nowの意味を辞書でしらべましょうね
831名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 18:03:06.84
>>822
そのjust nowはa moment agoの意味で過去を表す。
832名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 18:04:21.51
>>828>>830
ありがとうございました( ̄ー ̄)
解決しました
833名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 18:07:17.35
>>819
いわゆる大過去とか大した名前がつくけどただの過去完了形
大阪に引っ越したという過去の時点までに完了形を使って
その時までに〜してたんだっていう意味
要は時間軸を考えると
過去の時点より前→(過去完了形)過去の時点-現在(しゃべっている)
834名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 18:29:39.59
born in 1960だと1350件
born over 1960だと3件
born over 19*だとborn over 19 years agoのような例がかかる。
ただたんにover は西暦との相性がよくない。
835名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 18:31:50.75
副詞と前置詞の二つの機能をもっていて
born over 19 years agoとborn over 19 yearsの区別がagoがでるまでわかりにくいから
そういう使い方をしないのかなと勝手にそうぞうすることもできる。ともかく
西暦とoverの相性がよくない。
そのことと、in=over=during=特定期間のある一時点あるいは複数の時点というのとは
矛盾しないとおもう。
836名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 18:41:39.60
矛盾しまくりだよ。いくらなんでも無理ありすぎ。
837名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 18:42:18.16
>>834
そんな基本的な用例であーだこーだ言ってるのこのスレは・・
inの目的語に時間が来ればdead line
〜後までに
in 3days
in 20minutes
inの目的語に時間幅を感じる期間が来ればその中にinしている意味になる
その期間に
in the morning
in the day
in the next week
in 2009
in the spring
838名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 18:42:58.16
>>835
細かい使い分けについては英和の方が詳しいから見てみたら?
全然違うよ
839名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 18:44:38.83
>>837
君はまた的外れなことを。
inとoverの違いの話だよ。
特定期間が目的語に来た場合の2つの違い。
これが同じだと主張するやつが暴れてる。
840名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 18:45:30.96
そうかな?言葉というもんはルールをもっとるもんやけど、ルールあっての言葉や
あらへんからな。矛盾をそういうもんやと飲み込んでいくことが、英語の上達に
つながるんやないやろうか?
841名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 18:46:38.58
>>840
やっぱり君か、inとoverは別物。>>799みたいに安易に同一視していては進歩がない。
842名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 19:00:54.47
>>839
そもそもinとoverが全く別の前置詞であり意味も異なるんだけど・・
そもそもの時間幅が云々以前のお話
inは対象が容器の中に入っているイメージ
overは対象に覆いかぶさる円弧のようなイメージ(円弧には→のような方向が含まれる場合あり)
イメージとしか表現できない意味なんだがだからこそ爆発的な数の用例を生み出すし
ここからあらゆる用例を関連付けて理解することも可能なわけで・・
Will you be home over the summer vacation?
overは覆っているのでつまりは”君は夏休み中ずっと家にいるの?”という意味になるし
Can we talk about this over dinner?
これはdinnerをtalk about thisが覆う・・そのイメージが伝わればいいんだけど
”夕食の間これについて話合いませんか?”
こういうふうに発話されるそもそものイメージが異なる

inの目的語に期間が来る場合は単にその期間に出来事がinしているってだけなんだ・・
843名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 19:05:00.45
overはmerriam-webster collegiateにはこうかいてるね。until the end of-.
だからhe was born over 1960だと1960の終わりまでに生まれた
ということか。EX: Stay over Sunday. このニュアンスが入るというふうに考えた方が前の>>800の例文がしっくりくる。
844名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 19:07:04.30
>>838 英和を信じるんじゃなくてこまかいニュアンスは英英を参考にして考えなよ。
845名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 19:07:34.48
まあ、イコールでつないでる時点で終わってるわな
846名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 19:14:30.75
>>845
(duringについては細かな区別もせずに同じ番号の中にいれているから)
cobuild批判なんだろうけど、until the end ofという意味のoverとinclusion within the limitの
意味のinの実際上の区別は微妙過ぎてあえて書くに値しないとcobuildは考えたということ
なのではないのかな?
847名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 19:51:58.75
>>840
だね。
どうしてそうなるかは学者に任せて意味が取れれば良いこと。
848名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 20:34:12.86
>>808
>>809
>>810
ありがとう
849名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 20:53:08.51
850名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 21:15:28.56
overのあとに時間、期間がくるとそれを覆う意味なのかそれとも→の帰着点なのかの
いずれかだからなぁ・・
覆うは解説したが帰着点は円弧(→)が到達する場所つまり"The game is over."
終わりとかそんな意味にもなる
over 19 years
という句だけではそれが19年を終えて、なのか19年間の間ずっとなのか判別できない
別にそんな難しく考えることもないだろうに
851名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 21:27:10.85
帰着点という日本語はおかしいな
到達点と言い換えます
852名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 21:28:26.41
>>850
また的外れだよ
853名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 21:32:04.98
over 19 years
19年間ずーっと、19年間に渡って、  と瞬間に思う。
854名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 21:33:38.25
19年以上
855名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 21:49:13.89
856名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 22:06:43.56
馬鹿ばっかでござる
857名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 23:08:44.34
おいおい、いつからinとoverが同じになったんだ?www
馬鹿すぎだろ
858名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 23:47:31.79
初歩的な質問なのですがwhenの置き方と冠詞で困ってます
He couldn't say anything when he met her.を
When he met her,he couldn't say anything.
じゃ解答じゃ駄目なのですか?あと冠詞なのですが、解答によっては冠詞がいらなかったり必要だったりして困ってます
他にも時間等でO'clockが必要だったり不要だったり
質問ばかりですいません
859名無しさん@英語勉強中:2012/01/08(日) 23:52:49.22
冠詞は文法書を読んでくれ。
前後はその場合はどちらでも大丈夫。
o'clockは別に必須ってこともないはずだが。
860名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 01:59:07.87
問題は
He is a tall man.
なんで正しくないか答なさい。

教えてください。
861名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 03:59:36.51
ただしいよ
862名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 09:52:38.04
>>860
Heは背が低いので、その文はおかしい
863名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 10:07:00.96
make up for A 「Aを埋め合わせる」
このような3語動詞イディオムというものを
よく見かけるのですが文法的に違和感をかんじてしまいます。
並びは動詞 前置詞 前置詞 名詞ですか?
この疑問を文法的に教えて下さい。
お願いします。
864名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 10:16:46.26
宿題とかじゃないのですが、早稲田とかの文を読むときって一文づつ構文は取るべきですよね?
「流し読み」というのがどの程度流しているのか・・
865名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 11:03:21.76
風景、景色という意味のsceneとsceneryとviewの違いを教えてください
866名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 11:08:20.30
love-killerってどういういみですか?
867名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 11:12:09.52
>>863
3語の後ろに名詞があるなら、その前が前置詞か動詞。目的語をとるから。
で、それより前には前置詞はない。
動詞 名詞 前置詞
動詞 接続詞 動詞
動詞 副詞 前置詞
動詞 原形不定詞 前置詞
こんなの文法的に説明する意味はない。
868名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 11:14:36.06
>>864
構文って何?文構造?そんなのいちいち考えて読まないよ。
文構造なんて自然に意識せずに流れ込んでこないようでは無理。
869名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 11:30:48.24
>>868
早稲田対策の本に「構文とれ」って書いてあったから皆そうしてるのかと思ったらやっぱそんな事無いのか

たとえば、倒置が起こっていたりした時はどんな感じに読んでいるんですか?
自分の場合、SVどれか考えて・・・ってやってしまうんですが
870名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 11:50:02.87
構文をとれってのが
文を見た瞬間に品詞の名前が全てわかるとか用法、構文、文法事項の名前は浮かぶ・・
そんなのはあまり意味が無い
どういう塊がどういうふうに配置されて修飾関係を作っているか
句動詞や前置詞はどういう意味で使われているのかそれが重要だと思う
単純にSV,SVO,SVC,SVOOとあるけどこれを呪文のように覚えても意味はない
871名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 12:24:54.85
>>860
He is tall.
彼は背が高い、これは彼の背が高いという性質を表す
でa tall manとは何か・・
manは男性、それをa tallと冠詞と形容詞が修飾して意味限定している
つまりは彼は背が高い(という種の)男性ですとなってまぁ普通使わない表現でしょうね
872名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 12:32:26.40
>>863
そういうイディオムは訳を丸暗記するかイメージでどうしてそうなるかを理解した上で訳を覚えるか
の二通りの覚え方があると思う
なぜそうなるかと言うなら
makeは力を入れて粘土のようなものをこねて何かを作り上げるイメージ
upは上にこの場合はmakeのイメージと合わさって失敗という穴を上につまりは穴を埋める
forはそういう意識がどこに向かうのかを示す
Aは対象
イメージとしてはこれで納得できるでしょう
873名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 12:39:23.28
upは上にってより、中心に近づく
874名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 12:42:44.21
本の書式についてなんですけど
Basic style:For books that do not contain tables,images or footnotes.
表、画像、脚注を含まない本
ってかいてありますけど最初のForってなんですか?
875名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 12:52:59.10
に対して使われる語
876名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 13:24:01.29
ああなるほど。
英語ってめんどくさいですね。
forないほうがわかりやすいのに・・・
ありがとうございます
877名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 13:55:33.76
turn out to be熟語
〜とわかる
どうしてこのような訳になるんですか?
>>872さんのように説明してくれるとありがたいです
878名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 14:32:42.30
turnは方向が変わる。
outは見える(見えない)ようになる。
つまり、今まで見えなかったものが方向が変わって見えるようになるってこと。
879名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 14:44:52.70
>>877
turnは方向がクルッと変わる
outは外に、(問題)から外につまりは解決、理解など
つまりはわからないという状況が一変してわかる、理解する
toはどういうことをとそれ以下を指し示す
880名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 15:23:31.19
>>878
>>879
おお!ありがとうございます
toって不定と思ってたんですけど前置詞なんですか?
881名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 15:26:02.80
不定じゃなくて不定詞でしたすいません
882名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 15:30:10.77
>>880
もちろん不定詞だよ。方向が変わってそちらに向かうことを表す。
outは外へという覚え方はしない方がいいよ。
見える(見えない)ところへって意味。
だから結果的に外へという意味になることがあるだけ。
883名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 15:38:39.60
>>882
ありがとうございます
884521:2012/01/09(月) 16:01:23.61
お礼遅くなってごめんなさい、ありがとうございました、チュッ(^ε^)-☆!!
885名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 16:25:08.64
We'll reduce the amount of snacks we have for kids.
という文のwe haveって何でしょうか?snacks for kidsではない理由は何故なんでしょう?よろしくお願いします。
886名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 16:47:32.30
その文だけでは状況が見えないが、用意してるか携行してるか
887名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 16:49:53.22
もし無ければ、子供用に用意してる意味ではなく、子供向きのという意味になる。
子供が食べるようなスナックというのでは意味が伝わらないんだろう。
888名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 16:59:04.17
we have snacks for kids
「子供のためにお菓子を用意する」が含まれてるのですね。ありがとうございました。
889名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 17:15:06.01
They also have a much shorter‘keel'―that being the name of the bone to which the wing muscles
are attached.
theyは飛べない鳥達を示しています。

この文thatってなんですか?指示代名詞だとしたら
that is the name〜のほうがよくないですか?
890名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 17:29:15.26
付帯状況的な分詞だからなあ、文の方がいいという根拠ある?
コンマwhichで継続的に説明するならまだ分かるけど。
891名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 18:17:04.72
>>889
that being the name of the bone =that is the name〜
beingの使い方に留意。
あなたが良いと思えばそれで良いかも。
892名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 18:21:09.32
>>890
that is the name〜のほうが読みやすくないですか?
この文のthatは意味上の主語thatでbeing以下がthatを説明してると捉えて大丈夫ですか?
893名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 18:22:51.12
>>874
tableは目次 かも。複数の物に対してBasic styleの説明してるのかも。
本については for books
894名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 18:23:50.98
>>891
なるほど。解釈上は問題ないと言うことですか
ありがとうございます
895名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 18:25:13.11
ダッシュの後ろでthat isは使い方がよくない。
あまり原文はいじらない方がいい。
896名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 18:31:04.06
>>892
およそそんなところ。
that isだと補足説明だという色が出ない。
ダッシュは補足説明だという印。それなら文より名詞句か形容詞句など。
だから、thatにbeingを付けている。
that以下が重要な内容で、その話題を深めていくとかならダッシュは使われない。
897名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 18:38:06.46
>>895
よくないんですか
わかりましたありがとうございます
898名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 18:40:45.99
>>889
それって、前後の文との関係が何かあるんじゃないの?
899名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 18:40:48.82
>>897
最後の「that以下が重要な内容で、その話題を深めていくとかならダッシュは使われない」って
They also have a much shorter‘keel',that being the name of the bone to which the wing muscles
are attached.
これもありってことですか?
900名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 18:44:42.95
There is very little time left in my winter vacation.
この文について教えてください。訳は「冬休みはとても少ししか残されていない」だと思うんですが
leftは過去分詞なんですか?isを受けてそうなっているんですよね?
あとleave inで熟語なんでしょうか? 調べても無かったです・・・ 
901名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 18:47:12.71
>>899
何かandとか接続詞が必要。あるいはピリオドで切ってThat is。
902名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 18:51:54.19
>>901
ありがとうございます
>>899意味上の主語+現在分詞だとなんかまずいですか?
903名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 18:56:23.44
>>900
There is very little time left過去分詞、名詞を後ろから修飾     in my winter vacation.
冬休みは終わってしまった。
a little 少し
little  無いとほぼ同義。
904名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 18:56:52.09
>>898
すいませんどう言うことですか?
905名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 18:57:36.04
thatってkeelの事受けてるのでは?
906名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 18:58:44.15
>>903
後置修飾ではない。補語。
907名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 18:59:59.17
>>903すまいせん
よく分かりません
908名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 19:01:38.09
>>900
Ther be S doneは
S+be done受動態とほぼ同じ意味だね
主語を際立たせてると理解するといい。
909名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 19:03:22.98
ミスです
907の>>903ではなく
>>898です
910名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 19:03:40.06
>>906
どれに対する補語?
911名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 19:03:59.75
際立たせるっていうか、その存在に注意を向けさせることが主で、
受動の状態は追加情報にすぎないって感じ。
912名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 19:07:31.29
909はなんでもありません
なかったことにしてください勘違いしてました
すいません
913名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 19:08:32.52
They also have a much shorter‘keel'
‘keel'がこの分では初出なのだろ ''でくくってる。
以下は‘keel'の説明
―that being the name of the bone
それは骨の名前で
to which the wing muscles
それに‘keel'にwing muscle翼を動かす筋肉
are attached. が付いている。
914名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 19:10:46.15
>>908そうするとつまり直訳すると「ほとんどない時間が残されてる」と訳せますよね?
in my winter vacationってのはどうなyってるんですか?
915片岡数吉(かずよし) ◆vBVZMtx48QpN :2012/01/09(月) 19:12:47.06
>>900
There *is very little time { *left in my winter vacation }.
私の冬休みで残された時間はほとんど無い
leftは過去分詞です。
916名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 19:16:22.91
また片岡が間違いをほざいてる。
こんな馬鹿が現れたら話にならんから、誰か隔離スレの次スレ立ててやってくれ。
917名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 19:18:10.69
>>915
ただの修飾語。isにかかる。
918片岡数吉(かずよし) ◆vBVZMtx48QpN :2012/01/09(月) 19:26:12.50
>>900
There *is very little time { *left in my winter vacation }.
{私の冬休みで残された}時間はほとんど無い
leftは過去分詞です。
919名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 19:32:06.53
>>914
何にひっかかってるのかわからんが
There is little water left in my glass. 私のコップには水がほとんどない
これといっしょ。
コップが「ある定められた期間」に、水が「期間満了までの時間」に置き換わっているだけ。
920片岡数吉(かずよし) ◆vBVZMtx48QpN :2012/01/09(月) 19:33:35.20
matsuyama kennichi kaa
tainranokiyomori kaa
921名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 19:35:54.94
>>919すいません in に引っかかってました
冬休み中にとかそういう意味じゃないのでinでいのかって
922名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 19:36:49.42
案の定バカタオカスウキチガイが暴れてるなw
成長しねえ糞ジジイだ
923片岡数吉(かずよし) ◆vBVZMtx48QpN :2012/01/09(月) 19:37:46.40
There *is little water { *left in my glass }.
924名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 19:38:47.21
>>921
冬休みの中inの 時間が無い。
925名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 19:42:41.19
>>924すいませんあなたの回答はとても分かりづらいです
日本語がおかしくて
926名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 21:47:06.48
>>900
何を揉めているのかよくわからないが
”There is very little time”ここまででSVC
でCはもちろん名詞なんだけどその名詞を後ろの過去分詞left(残される)で修飾している
ただそれだけの話し
さらに後ろの前置詞句は文全体を修飾する副詞として働きます

There is very little
littleやfewならたったのこんだけしかないというネガティブな意味
There is a little
a littleやa fewを使う表現なら少しだけあるというポジティブな意味になる
927名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 22:08:14.61
>>926
違うな。There is little timeはSV、そしてleftが準補語。
修飾ではない。
928名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 22:12:21.22
>>927
Very impressive.
929名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 22:14:05.73
意見違いまくりで分からん
明日学校の先生に聞きます
930名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 22:40:54.71
この英語の長文を和訳していただけませんか?
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up77167.jpg
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up77168.jpg
分からなくてすごく困ってます
931名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 22:59:11.09
>>927が正しい

She sat.(S+V)
She was still.(S+V+C)
→She sat still.(S+V+C)

と同様
There is very little time.(V+S)
Very little time was left.(S+V+C)
※上と平仄を合わせるため受動態をSVCとみる
→There is very little time left.(V+S+C)

高校レベルではこれが正解。
分詞限定用法などという輩は根本から分かってない。
932名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 23:18:52.53
いかにも、英語を学ばずに英語の文法について日本語で学んだ
古い世代の人たちの論争、という感じ
933名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 23:20:17.23
there文を基本文型で考えるのがナンセンス
そもそもSV,SVO,SVCと意味も感覚も全く異なる文だし・・
there文はそれ自体が基本文型の一つと考えたほうが良い
そして単にthere文で登場させた名詞を分詞で修飾している、それで終わる話
>>931
そして君は基本文型のもつ意味、there文の意味が根本から理解できていない
934名無しさん@英語勉強中:2012/01/09(月) 23:21:19.27
>>930
errorだって
935名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 00:11:56.73
>>930
その長文を全部訳せってさすがにずうずうしいだろ。
自分で訳した後わからないところだけをききなよ。
936名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 01:39:46.30
>>933
there is構文に文型を適用しにくいのは同意だが修飾は違うよ。
補語が正解。
937名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 02:30:47.37
there構文は学校レベルなら第1文型扱いしてるね。ロイヤルとか。
分詞は動作動詞限定。availableやpresentの形容詞が入ることも。
もちろんこいつらは補語。
938名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 03:04:51.34
there is -は倒置と考えて、there は修飾語と考えていいのでは?だからSVの第一文型(Sは
isの次にくる-)
939名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 04:40:14.36
thereを統語上の主語として扱う場合は文型云々は適さない。
意味的には後ろの名詞が主語で、それはbeが後ろの名詞によって決まることからも分かる。
leftに関しては触れてない本が多いが、オーレックスは補語だと明記してる。
940名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 06:18:01.87
俺にはleftが後置修飾なのか補語なのかは分からないが
このスレ的には学校でどう教えているのかを基準に答えてやってくれよな
941名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 08:04:14.26
補語だよ
942名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 11:21:24.58
>>936
実はこの場合の修飾とは名詞の説明という働き
SVCもCはS名詞の説明という働き
補語と修飾という名前が違っているだけで文の中での修飾の動きは
全く同じ事を示している
943名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 11:28:00.38
Instead of there being more workers to support each retiree―as was the case while the birth
rate was still rising―there will be fewer.
出世率がまだ上昇傾向にあった時代には退職者ひとり一人支える労働者はたくさんいたが
今後その数は減っていくだろう。

質問1 
there beingの所ってInsted ofのofがあるからbeingなんですよね?
質問2
as was the〜の所がよくわかりません。省略されてるのですか?
よろしくお願いいたします
944名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 12:13:02.01
>>943
ややこしくて自身がないけど
Instead of there being more workers to support each retiree,
as was the case while the birthrate was still rising,
there will be fewer.
はまずInstead of thereでbeing(分詞)がthereを修飾
つまりはthereは一人ひとりの退職者を支える増えつつある労働者、
それをasが受けてその事例がwhile the birthrate was still risingの時あったと
でInsted of the case, there will be fewer.
その事例に変わり労働者の数は減るだろう
945名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 13:00:25.09
>>942
補語は絶対に修飾じゃないよ
946名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 13:04:47.13
>>943
そうだね、ofがあるから動名詞beingになってる。
asは関係代名詞。
947名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 15:31:10.82
次の問題の和訳と正解の選択肢を教えてください。

@If a square has 10 centimeters on a side,its( ) is 100 square centimeters.

選択肢1.area 2.distance 3.volume 4.height

AHe didnt go to school ( ) stayed at home.

選択肢1.unless 2. if 3.but 4.than

よろしくお願いします。
948名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 15:34:38.27
前置詞の後ろには名詞か動名詞しかこれないって習いましたが、例外なくそうなんでしょうか?
前置詞の後にto不定詞や前置詞の重複はないと考えていいですか?
949名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 15:41:02.00
>>947
@正方形が一辺10センチならば面積は100平方センチメートルだ
area
A彼は学校に行かず家にいた
but
950名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 15:42:54.26
>>948
to不定詞はないな。
前置詞の目的語に入るのは名詞、名詞句、名詞節、形容詞、副詞、前置詞句。
だから、前置詞が連なることはある。
from behind the doorみたいに。
951名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 15:55:29.37
>>948
前置詞は2つ重ねて使うことはできません
前置詞のtoもto不定詞のtoもどちらも位置関係を表す同じものなので
当然のことながら重ねて使うことはできません
952名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 15:56:40.07
>>951
こらこら
953名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 16:00:12.50
>>952
from behind the door
を前置が2つ並んでいるという解説は非常に問題がある
これはbehind the doorという場所が名詞として機能している
つまりは前置詞が2つ並んで云々という話じゃない
絶命対象を問題解法に限定するならどうかしらんけどね
954名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 16:03:20.57
>>949
ありがとうございます
ちなみにAのbutの用法は関係詞か接続詞どっちなのでしょうか?
955名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 16:05:31.37
>>953
そういうわかりきったことを得意げに言われても…
事実は並んでるわけだから
956名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 16:06:10.21
>>954
接続詞、not 〜 but …の使い方
957名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 16:08:39.43
>>948
二重前置詞の例
from above, from across, from among, from behind, from below,
from beneath, from in front of, from under, from within,
since before, till after
958名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 16:08:50.21
>>956
なるほど 
not~butの表現ですか
よく見る表現なのに文章になったらなかなか気付かないもんですね
ありがとうございました
959名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 16:14:16.87
>>957
・・
それすべて前置詞の目的後は名詞ね
これを前置詞が2つ並んでいますとか言っちゃうんだからね・・
まぁ頑張ってくださいとしか言えない
960名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 16:25:47.56
>>959
昔から今も文法の世界では前置詞は前置詞句を目的語にとると言ってるわけでね。
変えたければ英語学会に殴り込みかければ?
961名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 16:27:36.15
>>948
まぁ完結に答えるなら
前置詞の目的語にto不定詞はありえません
前置詞句は場所を表し名詞として機能するものは目的語となります
他の様々な要素(形容詞、節、動名詞などなど)も全て名詞として機能しさえすれば目的語となります
目的語なので要は名詞しかとりません
962名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 16:28:37.14
>>959
far from satisfactoryなんかはどう説明する?
satisfactoryは名詞句?
名詞ならsatisfactionにすれば済むのになってないのはなぜ?
前置詞の目的語は名詞、名詞相当の句や節、形容詞、副詞、前置詞句と色々あるんだから
なんでもかんでも名詞呼ばわりは利かないよ。
963名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 16:30:00.83
>>961
どっちのスレでも的外れのオンパレードだね、君は
964名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 16:36:11.89
>>962
>>963
君たちそれで大学生じゃないだろうな?
目的語なのだから取るのは名詞
形容詞だろうが何だろうが名詞として働いている
satisfactoryなのは自分の感情であるとか明らかにその対象がある
そういうことからという意味で
単なるsatisfaction満足という単語ではない
965名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 16:43:42.16
ケンはどこへ行ってしまったのかしら。
この文を英語にすると
I wonder where ken has gone.
でいいのでしょうか?
966名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 16:44:15.04
ケンはどこへ行ってしまったのかしら。
この文を英語にすると
I wonder where ken has gone.
でいいのでしょうか?
967名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 16:47:37.26
何で二回言うねん!
968名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 16:49:04.40
I wonder where he should have gone.

I wonder where he has gone.
の違いを教えてください
969名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 16:51:06.06
マークは大きくなって偉大な音楽家になりました。
(Mark,up,grew,be,to) a great musician.
( )内の英語を並べ替えて日本文の意味になるようにするんですがどうなりますか?
よろしくお願いします。
970名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 16:55:03.89
>>969
Mark grew up to be a great musician.
971名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 16:56:30.46
http://lib21.blog96.fc2.com/blog-entry-658.html

>>969
やさしすぎ。自分で考えたらわかるレベル
あえて書くとmark grew up to be a great musician.
grow up toが慣用句
972名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 17:03:08.17
>>970-971
どうもありがとうございます
ちなみにもう1つ質問なんですが
好きな食べ物は何でも自由にお取りください
この日本文に合うように次の英文を並び替えるとどうなるんでしょうか?
Please (whatever,yourself,food,to,help) you like.
よろしくお願いします。
973名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 17:05:37.46
>>965
問題の出題意図がよくわからないんだけど
ケンはどこに行ってしまったのか?
つまりはケンはいま何処にいるのか気にかけていると同義かと思うので
I am concerned about where Ken is.
でいいんじゃないか
974名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 18:44:20.81
She is as good a studen as ever taught.

これは、今まで教えてきた中で彼女が一番いい生徒って訳であってますか?最上級的用法で
975名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 18:46:01.88
>>944
>>946
ありがとうございます。
関係しですか!?もうちょっと詳しく教えてくれませんか?
976名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 19:09:12.02
The United states has a ( )foreign-born population.
1 large 2 lot 3 many 4 much

空欄には何が入るでしょうか?
977名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 19:16:56.53
1
978名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 19:17:30.31
>>975
関係代名詞使わないで2文にするとどうなりますか?
979名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 19:28:32.70
>>964って‥‥
形容詞を名詞扱いはさすがに‥‥
勉強したことある?
つうか回答止めとけ
980名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 20:04:55.96
>>974
お願いします・・・・
981名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 20:13:39.37
>>974
教えてきた中で彼女ほどよい生徒はいない
あってるよ
982名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 20:37:45.03
>>981
ありがとうございます!これで眠れます・・・
983名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 20:55:58.85
>>979
例えば主語の位置にある前置詞句を、いや主語の位置には名詞しかこないんだから名詞句だとする説がある。
同じように前置詞の目的語は名詞が来るものだからと、前置詞や形容詞が来ててもそれを名詞と見なす立場もある。
中高生スレではどちらの説が相応しいかは知らん。
984名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 21:12:33.11
>>981
いやいや、as I everじゃないとおかしいだろ。
あとtaughtじゃなくてhadの方が多分普通。
985名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 21:51:39.22
質問なんですが、英文読んでると"−"や"、"が文の中で使われるんですが、これはどういう意味ですか?
文法書見ても書いてないです。
−とか、をはさんだら新たにSVを出していいんですか?
私の見た文だとSVが登場してました。
なんだかもやもやします。
アドバイス頼みます。
986名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 23:10:30.00
>>985
"、"はないだろ。
"−" は全文の補足説明、 言い換えれば あたりか。
987名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 23:31:07.98
Tom takes after his uncle.
という文ではtake afterが〜に似ているという熟語ですが

このtakeは第1文型でafterが前置詞でhis uncleが前置詞の目的語と考えるのか、

takeが第3文型でafterが副詞、his uncleがtakeの目的語と考えるのか
どっちでしょうかすいません教えてください
988名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 23:34:46.86
take after で一つの他動詞とみてSVOとみるのが一般的でしょう
どうでもよい話だけど
989名無しさん@英語勉強中:2012/01/10(火) 23:43:22.41
>>985
,は日本語の読点、に相当します
I bought eggs, sugar, milk, and coffee.(リスト表示)
I love soccer, but I'm not into baseball.(文の区切れ)
Ms Smith, my English teacher, lost her cool in class today.(同格)
-は一つのまとまった語としてフレーズや文を表現するために用います
once-in-a-lifetime opportunity
no-win-no-lose situation
5-years-old daughter
I-know-better-than-you attitude
全て形容詞ですね
990名無しさん@英語勉強中:2012/01/11(水) 00:07:45.93
>>988

他スレでも質問したんですが、やっぱり分解せず句動詞として見ることにします!
ありがとうございます
991名無しさん@英語勉強中:2012/01/11(水) 00:22:20.20
>>983
質問者は前置詞の重複はあるかって聞いてんだから、答えは「ある」でいい。
余計な話を持ち込んで混乱させないように。
992名無しさん@英語勉強中:2012/01/11(水) 00:24:22.38
片岡数吉先生はどこですか??
993名無しさん@英語勉強中:2012/01/11(水) 00:25:00.74
>>989
ハイフンじゃなくてダッシュについての質問じゃない?

>>985
SVが来ることもあるね、ダッシュで挟んで。
994名無しさん@英語勉強中:2012/01/11(水) 00:29:51.94
>>992
プログに行け
995名無しさん@英語勉強中:2012/01/11(水) 02:18:27.20
>>989
years-old じゃなくyear-oldじゃないの?
996985
ありがとう。
もやもやが解消しました