スレッド立てるまでもない質問スレッド part238

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 15:30:30.94
Hypocritical country
偽善者の国
あってますか?
953名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 15:39:14.22
Sucker ってヤバイ言葉ではないですよね?
954名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 15:45:03.88
Hypocritical country japan
偽善者の国 日本
あってますか?
955名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 15:46:26.63
ここ数日、「○○はあってますか?」って聞いてる奴何がしたいんだろう
956名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 15:56:13.79
>>953
「(チンチンを)吸う奴」って意味も持つんだから良い言葉じゃないぞ
957名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 15:56:55.12
>>954
間違い
958名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 16:04:57.40
>>956
それはコックサッカーでしょ。
959名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 17:10:41.06
We've got no information, don't know who they are ..というように
We've got o information, We  don't know..のweを省略した文章は
正しいのか、口語体でちょっとスラング(くだけた)表現なのか、どっちなのでしょう?
960名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 17:15:23.45
口語では問題ありません。
961名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 17:20:41.71
乳毛がだいたい1つの毛穴から2本出てくるのは何故ですか?
962 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/09(木) 18:35:33.46
Country of hypocrites とか?
963名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 18:41:05.45
どう間違えてるの?
『偽善者の国、日本』
を英語にしたいんだけど誰も真面目に答えてくれないな…
964名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 20:13:16.43
as an aside, ってどういう意味ですか?
965名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 20:44:11.45
辞書ひけ
966名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 21:11:59.96
>>963
日本が偽善者の国であるという所が間違い
967名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 21:20:48.43
アメリカやフィリピン以外の国々では
イギリスアクセントで発音した方がよいのでしょうか?
968名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 21:30:59.99
日本式でいい
969名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 22:18:16.66
アイドントアンダスタンド!アイドントアンダスタンド!
970名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 23:29:32.83
サウスパークかよw
971名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 23:31:08.55
たまにブリティッシュアクセント聞くと凄くかっこ良く聞こえる
カリフォルニアではそれだけでモテるらしいな
972名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 23:49:33.35
東京で関西弁の男がもてるのと同じだわな。
973名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 00:08:07.05
>>971
他の州ではそんなにちやほやされないの?
974名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 00:08:54.10
>>972
別にモテねーから、妄想乙
975名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 00:37:52.16
>>974

最近は東京の人間が関西弁を使うようだな。
関西弁の引力が強いから自然にそうなってしまうという場合と、
話上手でノリがいい雰囲気が出せるので使いたがるという傾向があるようだ。
976名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 01:18:04.41
命令文の主語は?
977名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 02:09:46.13
>>975
単にノリで(ふざけて)方言使ったりするだけ。場合によっては東北弁やら他の方言も使う
どこかの民国と違って「ワイらの方言は日本一でんがな!」とかそういうキモい郷土意識自体希薄だしね
そういうおふざけで方言を使ってみせてるだけの東京人を関西人が見ると
「ほれ!やっぱり関東人は関西弁にあこがれてるんやで!」とか言い出すというw
978名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 02:20:17.00
>>975
そんなバカいるの?
考えただけでキモチワルイ。
関西人が標準語はいいけど、関西人でもない&都内在住が関西弁なんてバカまるだしだよ。
979名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 02:20:25.34
>単にノリで(ふざけて)方言使ったりするだけ。

それがたまらなくサムい。
980名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 02:21:56.87
>>978

いる。
オタクみたいなキモい男が公共の場で同じくオタク相手に
「なんでやねん!」とか大声でツッコんでるの聞くと吐き気催す。

「めっちゃ」とかもよく使う。

そんなの東京の言葉じゃないのに。
981名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 02:22:53.78
「どないせーちゅーねん!」とかも多い。
982名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 02:25:03.18
渡辺徹
983名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 02:28:00.89
>>977
そういう東京人を同じ東京人が見ると鳥肌もんです。
984名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 02:28:06.05
>>969
クソワロタwwwwwww
985名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 02:29:08.70
乳毛がだいたい1つの毛穴から2本出てくるのは何故ですか?
986名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 02:29:10.97
>>982
茨城かどっかだよね。アイツ。
987名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 02:30:28.07
>>985
あなたの乳毛の自己主張が強いせいです。
988 ◆MERIKEN4.k :2011/06/10(金) 02:35:25.41 BE:1396521937-2BP(0)
次スレたてました。

スレッド立てるまでもない質問スレッド part239
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1307640879/
989名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 02:37:21.87
990名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 02:42:39.05
>>989
クソワロタw
991名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 04:20:50.04
教えてください。
There was not one of his direct subordinates who did not possess much more luxurious quarters.

ある小説の一文なんですが、翻訳本では「彼の直属の部下の中にも、ここより贅沢な住宅を持ってる
ものはいくらもいた」となっています。

でも、「ここより贅沢な住宅を 持っていないものは一人としていなかった」という方が正しくないでしょうか?
992 ◆MERIKEN4.k :2011/06/10(金) 04:52:15.34 BE:2793042667-2BP(0)
>>991
> There was not one of his direct subordinates who did not possess much more luxurious quarters.
    :
> 「ここより贅沢な住宅を 持っていないものは一人としていなかった」

こっちの訳のほうが正しいですね。
993名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 05:35:09.76
え、そうなの?
not one of 〜 がどうして「一人としていなかった」と訳せるの?
「一人ではなかった」→何人かはいた。のような気がするけど...
994片岡数吉 ◆SICj0MQQUptW :2011/06/10(金) 05:52:15.02
>>991
There was not one of his direct subordinates
[ who did not possess much more luxurious quarters ].

彼の直属の部下の中にも、ここより贅沢な住宅を持っていない
者は一人もいなかった

ここより贅沢な住宅を持っていない者は、一人としていなかった
995 ◆MERIKEN4.k :2011/06/10(金) 05:52:47.79 BE:2992545959-2BP(0)
>>993
この場合notはwasを否定しているので、「一人いた」が「一人もいなかった」になります。
996991:2011/06/10(金) 09:42:58.82
>>991です。

みなさん回答ありがとうございます。
まさか市販の翻訳より自分の解釈の方が正しいとは思ってもいなかったので
うれしく思いますw
997名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 11:12:28.44
翻訳だから、日本語として分かりにくい二重否定を避けようとしたんだろうけど、
ちょっと失敗したわけだね。
部下を見渡しても、〜な家を持つ者ばかりだった
くらいにしとくべきだったね。
998名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 11:25:46.74
There was a lot of work done led by them.という文があるのですが
意味はなんとなく分かるんですがdoneとledは文法的にどういう説明になるんでしょうか?

999名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 12:23:39.75
多分それ分かってないです
1000名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 12:28:54.64
>>998
ledの前にコンマがあるはず。名詞にかかる。
doneはthere is S CのC。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。