アメリカ8年目の高校生 英語の質問にお答えします

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
どうぞ
2名無しさん@英語勉強中:2010/11/12(金) 17:30:44
英米合わせて18年のオッサンですが、こういうのは面倒くさくなると
思いますが、頑張ってください。
31:2010/11/12(金) 17:37:22
>>2 
ありがとう。がんばります。
実はボクもイギリスに5年いたんです!
イギリスの方が好きだったなー
4名無しさん@英語勉強中:2010/11/12(金) 17:52:07
the hunger games trilogyはほんとに流行ってるの?
5名無しさん@英語勉強中:2010/11/12(金) 17:56:55
ハンガリー8年の俺はロム
61:2010/11/12(金) 17:57:15
>>4 
聞いたこともない。
多分友達もみんな知らないと思う。
7名無しさん@英語勉強中:2010/11/12(金) 18:12:49
本読まなかったら知らないかもね。
8名無しさん@英語勉強中:2010/11/13(土) 09:33:25
>>1
「何州?」
1人?家族は?兄弟姉妹は?
家は?アパート?スタイ?
クリンスはどう?車は?
「金持ち?何で行ったの?イングランドでは何所に住んでた?どの辺が好きだった?」

面倒なとこは飛ばして良いです。
「」この中は絶対答えて。
91:2010/11/13(土) 13:59:17
>>8
カリフォルニア
15歳の一人っ子で父と母といっしょに一戸建てです。
すいません。クリンスって何?w
車は中古で買ったVolvoとBMW(こっちの車は日本よりぜんぜん安いです)
金持ちじゃないです。でも貧乏ってわけでもない。英国も米国も父の仕事の都合で行った
ロンドンに住んでました。実はあんまどこが好きだったとか覚えてなくて。。7歳までだったんで。
でも一番はっきり残ってるのはHyde Parkって公園が楽しかった気がする。
10名無しさん@英語勉強中:2010/11/13(土) 15:50:42
アメリカでは、「財布を持ってきたか?」を、

Did you bring your wallet?

と言います?
イギリスでも同じですか?

Have you brought your wallet?

とは言わないのですか?
11名無しさん@英語勉強中:2010/11/13(土) 18:21:25
>>10
両方言います。
実は僕はイギリスで日本人学校に行っていたのであまりイギリス英語は詳しくないのですが。。。
たしかイギリスも同じ言い方です、
12名無しさん@英語勉強中:2010/11/13(土) 18:49:35
>>11
両方言うんだ。
サンクス。
13名無しさん@英語勉強中:2010/11/13(土) 18:59:14
>>9
>カリフォルニア
カリフォルニアは日本より広いし
南北1200kmもあるね。
詳しくは必要がないから南北どちらなの
今年の夏は北の方は天候不順で寒かったと
知人がこぼしていたけどそんな酷かったの。

Eベイのメグ・ホイットマンが知事選出馬して
落選したが前評判だとせいぜい10%以内の劣勢だったが
選挙後半に不法移民とばれて首にした自宅のメイドの
記者会見が効いたのかな。
14名無しさん@英語勉強中:2010/11/13(土) 19:09:15
多分若いころ沢山とか知っている人は
性欲と愛情の区別が一瞬、
15名無しさん@英語勉強中:2010/11/13(土) 19:15:24
昔の話なんだけど

今から25年ぐらい前、俺が高校生のときだった。

東京へ行ったとき確か試験かなんかあったんだとおもうが

帰りに地下鉄で帰ろうと人ごみの中を地下鉄の階段をおりていったら

俺の横をあわてて小走りで階段を下りていく金髪の白人の女の子がいた。

スキーウエアを身に包み肩にスキー板をかついでた。

すると俺を追い越すやいなやおしりのポケットから財布を落とした。

本人はまったくきがついていない。おれはそれを拾って後をおいかけたんだが

人ごみとおねーちゃんが早足なのでおいつけない。その子がやっと切符販売機の前で

とまったので追いつたところで肩をたたいたところ、女の子はびっくりした顔でふりむいた。

おれは手にもった財布をみせて「あっちでおとしましたよ」と日本語で話した

おねえちゃんはお礼もなにもいわずただうなずくだけでそれをうけとった。

おれは切符を買ってそのまま地下鉄の改札をとおって家路に着いた。

あのおねーちゃんは母国に帰って日本が治安がいいとこのときのエピソードをはなしてくれてるかな?

と時々思い出すのだった。

といわけで英訳おねがいします。
16名無しさん@英語勉強中:2010/11/13(土) 19:19:56
>>15
箇条書きだからまず翻訳サイトで荒訳の英文にして
直せるとこ直してからウップするといいよ。

日本語文をいきなり英訳しろだと誰も相手してくれないよ。
17名無しさん@英語勉強中:2010/11/13(土) 20:01:28
大学はどうすんの?
18名無しさん@英語勉強中:2010/11/13(土) 21:51:29
日本語補習校には通ってた/る?
日本もけっこう長かったみたいだから発音は問題なくても
漢字、日本史、慣用句なんかはどうしてるの?
19名無しさん@英語勉強中:2010/11/13(土) 22:05:43
彼女は?
20名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 14:26:49
>>13 北です。確かに寒かったw 
でも変わりに9月ぐらいに35度とかなって大変ですた。

>>17 大学は日本。帰国子女の場合文型だと統一テストと小論文だけで入れるからかなり楽。
でも理系は大変。

>>18 補習校には小学まで行ってた。正直意味なかったと思う。w
でも今は塾行ってるから日本語や漢字は日本にいる人たちぐらいはできる。
慣用句もいちおやるが苦手wあと日本史ぜんぜんわからんw

>>19 今はいません。 ほしいけどw 
でもいちおこっちのほうが彼女つくりやすいかなー多分
21名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 16:17:21
>>1
1.頭でものを考えている時、英語と日本語のどちらで考えるの?
2.日本語でしか表せないことってある?逆に英語でしか表せないことってある?

   (2.の例)日本では「もったいない」は日本にしかない概念だから、
英語にはできない、と言う人がいるけれど、どう思う?
22:2010/11/14(日) 16:23:42
>>21
1.基本的に両方で考える。
英語で話してるときは英語、日本語のときは日本語だが
一人でなんかボーっとしてるときは両方で考えていると思う。

2.もちろんある。てかたくさんあると思う。でも今は思いつかない。スマソ。
でもその例の場合、もったいない=What a waste!とかでいけると思う。

まあ日本語でしか表せないことを英語に変えようっていうとき
大体の場合無理やり説明しようとすれば通じる。
23名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 16:39:59
>>1

アメリカの社会の授業では「真珠湾の奇襲」は大きく取り上げられている
と聞いたけれど、その授業がある時、クラスメートに「だから日本人ってのは!」
とか、言われたりするのかい?
2423:2010/11/14(日) 16:41:52
>>23の質問には答えないでいいよ。だって、スレタイの「英語の質問」
じゃないから。失礼しました。
25名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 17:03:07
結婚だけが愛じゃない

ただオラは結婚抜きには無理という考え
26名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 17:07:14
>>23 気にするなーー
実は俺アメリカの歴史まだ真珠湾のとこまでいってない。
多分来年の春ぐらいにやると思う。
でも去年世界史で南京のレイプのことが授業で出たとき
クラスメートにからかわれたww ”だからお前はそんなにエロかったのか”みたいなww
ぜんぜん差別とかそんなのはない。少なくともおれの学校でわ。

27名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 18:06:16
バイリンガルは母国語しかしゃべれない人より
早く外国語をマスターできるんでしょうか?
281:2010/11/14(日) 18:22:04
>>27 
そうとは限らないんじゃないかなー
ただ僕の場合小さいころから英語に親しむことができたから
英語をマスターできたんだと思います。
29名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 18:24:18
>>26
>南京のレイプ

思想的なこと抜きにしてかなりでっち上げのあった本である事は
事実みたいです。

中国側がいう殺された人数とかレイプの数は物理的に見て
不可能だそうであれだけ殺せる弾薬を日本軍は持っていなかったのが
真実らしいです。それにレイプはあったかも知れませんがあれ程の
人数は日本兵が精力ギンギンならともかく平均身長が160cm以下の
当時の日本男性じゃ体力的に無理しいです。

大体、インデアン娘やメキシコと戦争した時にレイプした数の方が
多いんだよw

自分のことは棚に上げて他人を非難するのはどこの国も同じだよ。

サンフランシスコのテレビのお天気おばさんのトレーシィさんが
9月になったら暑くてしょうがないとこぼしていましたね。
30:2010/11/14(日) 18:29:11
>>29
そうだったのかー知らなかった。
でも最近のアメリカの授業はいい。
たとえばコロンブスをヒーローとしてではなく
むしろ悪役として描いた本を読まされた。
コロンブスはインディアン娘を超れいぷしてたらしいねww
31名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 18:48:11
"Very funny."
っていうと、「全然面白くない」って意味らしいけれど、
「すごく面白いよね」
という意味になることもあるのかい?
皮肉を言っているかどうか、どうやって判断するのかな?
321:2010/11/14(日) 19:05:42
>>31の言う通り。
英語でSarcasm(皮肉)はよく使われる。
しかしもちろんそのままの意味で使われることもある。
大体皮肉かそうじゃないかは相手の言い方で区別すべき。

たとえばだが、俺がジョークを言ったとして、
相手が実際に腹を抱えて ”Dude, that's super funny!” とか言ってたらすごく面白いという意味。
でも相手が ”Oh my god. That's really funny..." 見たいな感じですごく単調的なかんじで言ったら
おそらく皮肉の意味をこめているはず。
33名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 19:14:40
>>32
イントネーションで分かるんだね。ありがとう。

日本の高校はあまり本を読むという宿題は出さないんだよ。問題を解いて
くるという宿題は出ても・・・。本が好きな高校生は言われなくても読む
んだろうけれど、一般的には「活字離れ」が進んでいる。
アメリカでは本(コロンブスの本とか)を読まされたりするのかな?
34名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 19:23:08
かなり読む。
今俺はアメリカの歴史のクラスで本を5,6冊読んでる。
ちょっと面倒くさいがいろんな視点が見れていいと思う。
逆に問題を解く問題はほとんどない(理科や数学をのぞいて)。
基本的に宿題は読むかEssayを書くぐらい
35名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 19:23:49
w間違えたw
問題を解く問題 → 問題を解く宿題
36名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 19:31:52
>>34
先生がクラスの全員に「コロンブスの本を読みなさい」と言った場合、
クラス全員分の同じ本が図書館に用意されているのかな、それとも
全員が同じ本を買って読むことになるのかな?

それから、日本の高校は、宿題を一切やらない生徒も存在する。しなく
ても、テストで良い点を取れば単位は取れるから。面倒くさい宿題を
やるより、テストで良い点を取る方がいいと考える生徒もいる。
アメリカも同じかい?
371:2010/11/15(月) 04:51:14
>>36
図書館ってより先生が200冊ぐらいもってるので、みんな家に持って帰って読むことができる。
こっちの成績は、かなり精密に計算されるので、先生の主観が入りにくい。
後、基本こっちのクラスはA(日本の5みたいなやつ)をとるのが難しい。
だから、宿題で点をかせがないと、Aはとれない。

でも、俺の場合、点をもらうために結構宿題を適当にやったりする。
たとえば数IIIの宿題とか授業中やってるしww
38名無しさん@英語勉強中:2010/11/15(月) 12:42:57
>>9
遅れてゴメンよ。
何群?
ダッド、モンの仕事は?
一戸建て、広さは?(部屋数とかリビングサイズとか)
ロンドンの何所に住んでた?
ロンドンではマンション?一戸建て?
顔は?体格は?ワードスクール?

俺と似た境遇だなw
まあロンドンじゃなくてヴォーニングエリアだったけどwww
391:2010/11/15(月) 13:15:39
>>38
アクトンってとこ。父:パソコンの会社 母:Housewife
一戸建てだけど広さは詳しくはわからん。すまん。でも広かったよ
ワードスクールって??w顔は普通。身長176体重65。
ちなみに、38は何歳??
40名無しさん@英語勉強中:2010/11/15(月) 16:09:40
>>39
アクトン...聞いたの俺だもんな。
サーカステントの家でも買ったの?w
サーカステントは広いよねww
パソコンの会社wwアバウトだねいや、良いよなかなか好感有る!
ゴメンねワールドスクール

顔普通って言うのは、素朴な普通?誰かに何か言われたこと有る?

筋肉質?
海外で幼少より育ったのに良く「cm」表記って思いついたね。親が研究所かなんか?
俺は日本に初めて帰ってくる時まで全く使わなかったというのに...

22さいでーしゅ(^O^)/
411:2010/11/15(月) 16:16:54
>>40 やっぱり大学受験で日本帰った??俺日本の学校に通うのが夢でしてw大学楽しみだなーー

うーん普通ってのはブスメソって言われたこともないしイケメソって言われたこともないってことw
cmとかは家で普通に使ってるから。体重もポンドじゃなくてkg使うし。
いちお筋肉質。テニスやってっから腹筋も割れかけてるw
42名無しさん@英語勉強中:2010/11/15(月) 20:11:02
補習校は週一のクラスだったら
行かないよりましって程度だよね。

進学塾ってenaみたいな?
アメリカは日系もだけど
メインランドの日本人がすごく多い分、
色々揃ってていいね。

日本に進学したがる人が急に増えたけどなぜだと思う?
不況、大学生活が楽、学費以外に。
43名無しさん@英語勉強中:2010/11/16(火) 04:37:54
actonって退屈しない?
44名無しさん@英語勉強中:2010/11/16(火) 23:05:50
これ英語の質問より海外生活の質問になってね?
45名無しさん@英語勉強中:2010/11/17(水) 03:06:57
グーグルのストリート・ビューでアクトンをヲチしたが
何か田舎ですね。


知り合いがアーバインの方に住んでいるけど
大分様子が違うな^。

甥っ子が日本語ダメで某州立大学卒業して
高望みしすぎで米国の大学院駄目で
日本の大学院いってますよ。
461:2010/11/17(水) 09:45:53
>>42
多分こっちにいる日本人は英語より日本語のほうが好きだからだと思う。
あと前も言ったかもしんないが文型のやつらはかなり楽。
自慢じゃないが慶応の文型とかはいちお今の俺の統一試験の点数でらくらく受かる。

>>43
Actonは何にもなかったけど楽しかったよー毎日友達と遊んでたしw

>>44
確かにそうだなwでも俺は両方おkなんで大丈夫

>>45
アクトンは田舎だけどいいところだよーー
でもロンドンまで30分ぐらいなんで行こうと思えばいつでもいける。
47名無しさん@英語勉強中:2010/11/17(水) 10:14:09
英語のネイティブスピーカーの人で、文法間違って話す人いるけどあれは
何なのでしょうか。わかってて言ってるのかな。
例えば
I'll go grab a coffee real quick. や There is a lot of issues between us.
とかはもうみんな言うんでそういうものなんだとおもうんですが、
She's come later! とか You swim so good.
とかは一体どういうつもりなんでしょうか。
特に She's come later! みたいなのは、???です。
最初は聞き間違いだと思ったんですが、何度かそういう言い方を耳にしたので...。
特定の人からではなく。
481:2010/11/17(水) 10:22:34
>>47 わかってない。絶対。
She's come later! は聞いたことない。
それ以外は全部よく聞く間違い。
You swim so good は You swim so wellの間違い。
Ill go grab a coffee real quick -> Quick - > quickly
There is --> There are
こっちの人はとにかくよく文法間違えます。多分無意識的に。
4947:2010/11/17(水) 10:40:49
There is... のisは、もう分かってて間違えてる、要するにちょっと主語動詞のagreementにlazy
になってるだけだと思うし、あとreally quicklyをreal quick も日本人が「食べられる」を「食べれる」
とちゃんとした形でないのにその方が言いやすいから分かってて言うのと同じだと思うんですが、
例で挙げた
She's come later.
みたいな間違え方?を聞くとどう言う感覚で間違えてるのかわからなかったので
バイリンガルの方に聞いてみたかったんです。
でも>>1さんは例のような間違えを聞いたことないとのことなので、
私の住んでいる地域特有のことかもしれません。
日本人って間違ってるとわかりながら間違った言い方をする場合を除いてそんなに顕著な間違いしない
よなあ、と思うのでやっぱり言語によって曖昧さが認められるレベルのようなものも
違うのかも知れないな、と勝手に想像していたので。
50名無しさん@英語勉強中:2010/11/17(水) 15:02:34
>>49
どこに住んでるんですか?
51名無しさん@英語勉強中:2010/11/18(木) 03:09:37
東海岸です。
52名無しさん@英語勉強中:2010/11/18(木) 04:00:50
>>48
so wellより so goodの方が響き的に良い感じがするから今後こっちでもおkの方向になりそうだな
53名無しさん@英語勉強中:2010/11/18(木) 04:04:08
>>46
文型ではなく文系です
一瞬なんでネイティブからSVOとか文型の話が出てくるのかと思った
541:2010/11/18(木) 09:24:46
>>52 でもいちお統一テスト(SAT)で文法のセクションもあるから
多分公式に変わることはないとおもう。

>>53 ごめんなさい間違えたw
55名無しさん@英語勉強中:2010/11/19(金) 00:07:41
そっちの高校生は誰でも英語だけなら慶応レベル?
もしかして小学生でも慶応レベル?
561:2010/11/19(金) 08:28:04
>>55
高校生。
平均以上できるぐらいだったら慶応は受かる。
57名無しさん@英語勉強中:2010/11/19(金) 11:18:53
同じクラスにtattoo入れてるのは何人くらい?
581:2010/11/19(金) 13:55:09
>>57 0-1人。ただ、俺の学校かなり優秀らしいから普通の学校なら5-7人ぐらいじゃないかなー
59名無しさん@英語勉強中:2010/11/19(金) 14:13:38
東大京大の帰国枠は狙わないの?
60名無しさん@英語勉強中:2010/11/19(金) 14:17:12
>>59 もちろん狙う。
ただ京大は俺が受けたい学部がない。だから東大だけ
61名無しさん@英語勉強中:2010/11/19(金) 14:20:52
訂正
京大は俺の行きたい学部の帰国枠がない。
62名無しさん@英語勉強中:2010/11/19(金) 14:28:53
あれ、帰国枠がない学部なんてあったんだw
頑張って下さい
631:2010/11/19(金) 14:33:40
>>62 ありがとう!といってもまだ二年以上あるがw
64名無しさん@英語勉強中:2010/11/19(金) 19:46:26
>>58
普通のクラス40人くらいで5〜7人もいるのかw
やっぱそういう奴って危険な人なの?
65名無しさん@英語勉強中:2010/11/19(金) 19:48:10
質問です。
日本人を先祖とするような日系○世というような人たちがいますが、ご自分と
日系人と違うところがあるとすれば、それはどういうところですか?私が考え
付くことは・・・

1.○世の人たちは、かなり意識的に勉強しないと日本語がしゃべれない
2.○世の人たちは、アメリカ国籍である

の二つくらいなんだけれど・・・。他にも違いがありますか?
66名無しさん@英語勉強中:2010/11/19(金) 23:14:07
親戚に2世と3世がいるけど共に日本語出来ない
彼らにとっては日本はただの外国
先祖がたまたま日本人だったアメリカ人に感じる
67名無しさん@英語勉強中:2010/11/20(土) 01:31:37
でも名字が日本人だからスゲー違和感あるんだよな
68名無しさん@英語勉強中:2010/11/20(土) 07:39:56
>>64 もちろん危険なやつもいる。
たとえば俺のテニスクラブのやつらほとんど全員ドラッグやってるw

>>65 ただ言える事は、彼らがほとんど日本人じゃなくなってるってこと。
アメリカ人と同じ雰囲気だしw
もちろん日本語もしゃべれないし、日本の国籍もない。後 >>66 に同意。
69名無しさん@英語勉強中:2010/11/20(土) 10:53:49
hiphopのrapは聞き取れますか?
アメリカ英語とイギリス英語の大きな違いは何だと思います?
70名無しさん@英語勉強中:2010/11/20(土) 11:42:53
>>68
ドラッグやってたり刺青入ってる奴を家に連れて行ったらママに怒られる?
711:2010/11/20(土) 12:56:21
>>69
大体聞き取れる。
アメリカ人にしてみればイギリス英語はもっとFormalっぽい。w

>>70
やったことないからわからないが
多分確実におこられるw
72名無しさん@英語勉強中:2010/11/20(土) 14:56:05
将来はどっちに住む予定なの? 
731:2010/11/20(土) 15:05:43
>>72大学受験で日本かえる
74名無しさん@英語勉強中:2010/11/20(土) 18:27:38
>>73
でも、かえるって、君はほとんどアメリカ人でしょ?
日本で生活するのいやじゃないの?まあいやになったらアメリカに戻ればいいんだよね。

私は事情があって、今アメリカで生活してますがこのままアメリカで一生生活することに
なりそうです。日本のほうが好きだからすごくつらいです。あなたと違ってイヤになったら
日本に帰れるわけじゃないから余計憂鬱なのかもしれないけど。
751:2010/11/20(土) 18:48:43
>>73
俺は日本人の要素の方がアメリカ人の要素より強いと思う。
家では日本語しかしゃべらないし、もちろん塾に通い日本語を学んでる。

実は俺日本の生活にあこがれてますw
こっちの生活はなんかつまらない気がする。
7674:2010/11/20(土) 18:55:26
うーん、言葉の問題ではナイんだよね。
君も日本に住んだら分かるよ。全然違うよ。アメリカと。
でも君にとっていいほうに違うといいね。それでずっと住んでいたいって
思えたらすごくいいよね。
77名無しさん@英語勉強中:2010/11/20(土) 19:03:14
外国の生活が長すぎるから日本の大学行くより
米国の大学行った方がいいかもしれないな。

両親が在米中なら授業料アメ人と同じだし
高校までのアメリカならやっぱりアメリカの大学がいいと思うよ。

卒後日本の大学院を受けたほうが入りやすい特に理系はw

もし、東大狙うならハイスクールは当たり前に飛び級して17歳にはに卒業して
来日したほうがいいよ。
781:2010/11/20(土) 19:03:44
>>76 
確かにそうですねーー
気になるんだが>>74は何で日本のほうがすきなの??
791:2010/11/20(土) 19:10:01
>>77 俺もそれは迷ったんだがやはり日本にすることに決めた。
実は今のSATの点でほとんどの米国大学は受かるんだが2つほど受からないとこがある。

後俺の家族は市民権もってないんで授業料高すぎw

東大狙いますw
でも来日するには遅すぎる。今高校三年目で卒業の単位が流石にもう一年ないとたりない。
でも一応高1にして数III、科学、物理おわってるので受験勉強体制に入ってる。

他になんかアドバイスとかありませんか??
80名無しさん@英語勉強中:2010/11/20(土) 19:12:11
なんでかなー。いろいろ。
一番の理由は単純に日本で生まれて日本が慣れてるから。
あとは、例えば日本人のほうがmoralisticだと感じたりすることが
あったり、日本人の人間性のほうが自分にはあってると思うから。
こっちじゃよくyou're too naiveって言われる。
日本ではそんなこと感じなかった。
811:2010/11/20(土) 19:14:26
実はそれは俺もよく感じる。
アメリカ人の人間性は俺にはないと思う。
ちなみに、>>80何歳ですか??
82名無しさん@英語勉強中:2010/11/20(土) 19:15:59
28さい
83名無しさん@英語勉強中:2010/11/20(土) 19:22:08
日本の大学行くかどうかよりその先何をするかで
決めたほうがいいよ。

将来、理系の研究職につくなら米国にした方がいいよ

世界中からこんなに頭がいいやつがいたのかという連中が
来るから

そいつと友人になれるのはアメリカの大学しかないぞ
84名無しさん@英語勉強中:2010/11/20(土) 19:41:06
英語の質問です。
英英辞書でif を引いたら次のような用例が載っていましたが意味が
分かりません。
If she has any weakness, it is her Italian.
8584:2010/11/20(土) 19:46:21
彼女に何か弱いところがあるとしたらそれは彼女のイタリア語だ、という意味で
会ってますか?
86名無しさん@英語勉強中:2010/11/20(土) 21:47:37
今度>>1のうちに遊びに行っていいですか?
87名無しさん@英語勉強中:2010/11/20(土) 22:39:25
She's come later!って間違ってるんですか??

彼女はあとできた!って意味じゃないんですか??
教えていただけるとうれしいです!
She comes laterみたいなのは聞く気がしますので、それがただ、
現在完了になっただけなのかと思ってしまいました。laterと
現在完了の相性は悪いのでしょうか?
88名無しさん@英語勉強中:2010/11/20(土) 22:39:58
日本人が頑張って英語喋ろうとしてるのを見るとどお思う?(恥ずかしがらないで話せor発音下手で全然わからん

黒人と白人を聞き比べると、黒人が喧嘩口調?自信満々?な話し方な気がするんだけど、日本で例えたら大阪と東京みたいなかんじなの?NYとLAでもなんか違うかんじする
89名無しさん@英語勉強中:2010/11/20(土) 22:42:43
She's come late. とか She's come after (something)だね。Laterは「今から見て」後。
90名無しさん@英語勉強中:2010/11/20(土) 22:46:12
>>88
俺は1じゃないけど、頑張れ、と思う。わからん事は確かにある。

で、黒人は話し方違うね。でも、オバマみたいなのもいるし、
古い映画だけどリーサルウエポン(だったと思う)かなんかで
白人地元警官が黒人FBIに黒人ノリで、「Yo!」みたいに話かけたら
ガッチガッチに知的な英語で無惨に突き返されるってシーンがあったな。
91名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 10:39:23
ITS ARABS dancing

Were in the quaran does is say that woman cant be beautiful

Where does it say that you have to be hideous and scary?

youtubeのコメントだけど2行目の意味がわかりません
これネイティブが書いた文ですか?
92名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 13:10:52
ネイティブにも小学生から70才の博士までいるので、わからんけど、

「(コーランの)どこで(女性は)ぞっとするような見かけじゃなきゃ
行けないって言ってるの?」という意味で、文法的に間違いは全く無いし、
自然。

和訳スレ向けでは?
93名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 13:24:18
>>92
ありがとうございます
その訳からするとこう書こうとしたけど間違えたって事ですか?

Where in the Qur'an does it say that woman cant be beautiful
94名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 13:35:01
>>93
wereは普通にwhere と読んでました。全く気が付かなかった。
打ち間違いでしょう。
95名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 17:02:31
はっきり言ってお前が日本の大学来ても友達できないよ  
日本って基本的に冷たいから、お前みたいな奴は特に排除するよ 
残念ながら諦めた方がいいよ 
お前みたいな奴しゃべり掛けても無視するわ
96名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 17:24:25
嫉妬乙
97名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 17:48:39
>>84 あってます。
>>86 wwいいよ
>>87 たしかにShe's=She has という意味もある。その場合文法的にあってる。
でもあんまり使わないと思う。
>>88 >>90の言う通り。
>>91 アラブ人が踊ってる
次の文は>>92の言う通り。
次の文:そのまま訳すと こわいのと外見がきもいのがいっしょにないといけないってのはどこに書いてあるの?
でも正直あんまよくわからんw
多分Nativeだよ
>>95 wそれは残念だ
98名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 18:22:08
日本人陰湿だよな
特に私立の小学校〜中学のヤツラ

出る杭は打たれるは名言だわ
99名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 18:42:59
どれだけ狭い世界に生きてるの?
私立中学に通ってたけど、帰国をいじめる人は全くいなかったよ。
逆に、帰国子女が英語の先生をいじめてた…発音が悪い!とか言ってw
まあそれも中1の時だけ。
100名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 18:47:38
>>99
wwよく聞く話だなw
俺の友達もよく日本かえって英語教師と喧嘩してたらしいw
101名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 18:51:08
イジメってか 
アメリカで育った奴が大学で友達作ろうなんて無理 タダでさえ日本人でもそこまで仲良くならないのに 特に東京なんて死にに行く様なもの
>>99は 
お前がイジメられた方がいんじゃないか?
1021:2010/11/21(日) 18:52:18
>>101
俺の帰国子女の友達みんな友達とか彼女とか作ってるんだが。。特殊なのか?
103名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 18:55:13
>>95みたいな人は日本でもごく一部ですw
1041:2010/11/21(日) 18:58:01
>>103
よかったーー少し心配だったんだw
105名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 19:02:29
>>102 
特殊だな 
友達なんか地元の奴以外適当に付き合ってるよ 
お前の友達も都合がいいから付き合ってるんだよ  あと、お前でも彼女はできるんじゃね? 
レディファーストあれば日本の女なんて余裕でできるし、ヤリまくれるよ。
正直うんざりすると思うわ簡単すぎて
1061:2010/11/21(日) 19:06:25
気になるんだが>>105はいるのか?
107名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 19:06:56
>>102
英語喋れるだけでアドバンテージが大きい
デーブスペクターやダニエルカールでさえ英語喋るとカッコよく見えるから不思議
ギターかピアノ弾けたらなお良し
てか、おめーエロ目的で来日しようとしてるだろ
108名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 19:11:13
>>103 
嘘をつくなよ・・ 
可哀想に・・ 
正直に教えてやれよ 
行くならせめて大阪にしとけ、まだ親戚な人多いぞ
1091:2010/11/21(日) 19:11:36
>>107
そうだったのか!あんま評価されないと思ってたw
いちおバイオリンやってるがおkか?
あとふふふfもちろんエロも目的のひとつだぜ
1101:2010/11/21(日) 19:13:12
>>103 東京です。
111名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 19:20:24
>>109 
お前はメチャクチャモテルと思うわ 
あと風俗とか普通にいっぱいあるからセックスには困らないな 
ただ中だしは気を付けろよ 
今の日本の女は結婚できない奴多いから下手したら狙われるぞ
112名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 19:22:40
>>109
白人の女じゃ駄目なのか?
日本人の方がいいの?
113名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 19:23:34
>>111
おれもてないっすよT.T
あとアドバイスさんくすww コンドームはしたほうがいいのか?
1141:2010/11/21(日) 19:24:31
>>112 
実は俺の学校白人チョー少なくて。
俺はかわいかったらなんでもおkw
もちろん白人はすたいるかなりいいから好きだけどw
115名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 19:27:31
わざわざ日本の大学に来たいだなんて馬鹿だなぁw
なんでわざわざランクを下げたところに行きたいの?
御山の大将にでもなりたいの?

ハーバードの教授が東大で特別講義やってたのTVで見たけど
ディベートレベルが天と地くらい差があったぞ。
1161:2010/11/21(日) 19:32:22
>>115
実は俺今の英語力じゃStanfordとHarvardは受からない。(統一テストの点がたりん)
もちろんUC Berkeley とかは受かるが東大ほどレベルが高くないのでいきたくない。

ディベート力は確かにこっちはかなり力入れてる。俺も個人的にかなり得意だと思う。
117名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 19:35:16
そんなキミが東大に行っても得るものはないと思うよ。
日本の国家公務員になりたいなら別だけど。
1181:2010/11/21(日) 19:38:23
>>117
医学部うける。
まぢで俺アメリカあんま好きじゃない。。
ずっと海外生活で仕事とかはやっぱ日本にしたいんで日本の大学に行く。
119名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 19:38:38
>>113 
するべきだな 
ただ女からなしがいいとか言う怖い女いるから気を付けろよ 
飽きたらお前クラスなら白人と結婚すればいい 
日本の女は辞めといた方がいいぞ 
あと、化粧も濃いから騙されるなよ
120名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 19:40:38
>>118
日本の医者は激務だけどいいのか?
志高ければ高いほど休む間がなくてつらいぞ。

美容整形とかそっち系で稼ぎたいなら別だけど。
121名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 19:42:01
>>119
またアドバイスさんくす
化粧濃いってのはよく聞くなw
でも白人と結婚となると人生ずっと英語になるんでヤダw
しかもみんな背高すぎるしwキスするときこっちが爪先で立たないといけないっぽいかもw
1221:2010/11/21(日) 19:43:04
>>120
脳外科か整形外科(美容じゃないほう)になりたい。
あとアメリカのほうがハードらしい。特に脳外科w
123名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 19:43:31
>>114
頑張って白人ゲットしろw
不細工な日本人と結婚したら後悔するぞw
1241:2010/11/21(日) 19:45:53
>>123
確かに付き合う分には白人もいいなw
つかこの前ダンスパーティでフリークダンス(チンコを相手の穴にこすり付けるやつ)を白人としたんだが
あいての足がながすぎてたいへんだったw
125名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 19:47:24
>>121 
日本の女と結婚は地獄だぞ特に東京にいる奴は辞めとけ 
アメリカの女より自意識過剰で疲れ死ぬぞ
126名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 19:47:58
>>124
羨ましいw
アメリカの高校生はそんな事してるのかw
立たなかったか?
127名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 19:49:19
>>126 
もちろん勃ったww
もしかしたらこっちきて一番よかったことはフリークダンスかもしれんw
128名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 19:50:03
>>127
もしかして童貞?
1291:2010/11/21(日) 19:50:57
>>128 もちろんw てか俺の学校性欲が深いひとほとんどいねぇw
昨日16になったばっかりだし。。
130名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 19:53:05
>>129
ドラッグやってるDQNが多い高校って言うから毎晩セックスパーティーでも開いてるのかと思ったw
131名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 19:53:31
>>129
オナネタは白人? 日本人?
How many time do you jack off a week?
おやじはどこの大学? おやじの年収は?
132名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 19:54:19
性欲は強いか弱いかで浅いか深いかではない。

133名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 19:55:03
急いでフリークダンス調べてきた。エロイ。
アメリカで暮らした方がいいだろこれ。
なんで日本がいいんだよ。意味不明www
日本の女は尻に張りがなくてエロくないぞ。
1341:2010/11/21(日) 19:55:21
>>130 いやいや俺の学校少ないw他の学校は多いw

>>129 両方wEvery day man lol
東京外語大。早稲田蹴ってそっちいったw
1500万
135名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 19:57:03
>>129
誕生日おめでとう
1361:2010/11/21(日) 19:57:29
>>132 すいません。日本語でエロいことあんまはなさないもんでw

>>133 だろwでもたのしすぎるよw
実は俺の学校アジア人ばっかりでw
日本人とはやったことはないが
中国人 韓国人 ベトナム人 タイ人 アメリカ人 とやったことある。
やっぱ一番いいのはあめりかだが中国もわるくないw
1371:2010/11/21(日) 19:58:10
>>135 thx
138名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 20:00:14
>>131は無視?
139名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 20:00:45
アメリカ人の白人とカナダ人、オーストラリア人、その他ヨーロッパの白人
この4つ見た目だけで見分けつく?
140名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 20:02:49
>>138は無視して。答えてくれてたね。

お前から見て、おやじとお母さんの英語力はどう思う?
141名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 20:03:02
>>134
親父に一生感謝しないとだめだろそれ。
早稲田行ってたら今頃お前も日本でくすぶる凡人だぞ。

>>136
正直言えば、日本人でもいいのもわるいのもいるし、別に人種でどうこうじゃないと思うけど、
それだけの志があれば、アメリカでもそこそこ成功が約束されてると思いますよ。
なのに、なんでわざわざ東大に?たぶんがっかりすると思うよ。
一度実際に足を運んで隅々見に来ればいいと思うよ。

まぁ、人種差別がないことと、英語ペラペラでもてるメリットは計り知れないとは思うけどwww
142名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 20:08:52
フリークダンスってアジア人の顔してたら似合わなくねーか。

ラテン系、黒人、白人がやると似合うけど。文化にあわないよ。

日本の普通の女の子は絶対恥ずかしがってやらないな。人前であんなのを
喜んでやる女なんて日本人ではほとんどいないだろう。
143名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 20:10:40
日本は風俗とかアダルトビデオのオンパレードって知ってた? 
日本の女はセックスで愛称がどうのとかって彼氏決めたりするビッチ多いから基本的にヤリまくりだよ
144名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 20:12:44
>>143
風俗なんてまともな奴は行かないからw
>>1も行かないだろ
145名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 20:14:43
ギャルは化粧と病気に気を付けろよ 
ヤリマンマシーンだからね
146名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 20:16:17
>>144 
いやただ日本の現状を教えてあげてるだけさ
147名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 20:22:33
東大の帰国子女枠って入試科目は何があるの?

東大の理科3類(医学部に相当)ってのは、日本の大学受験で最難関だぞ。
一般入試の場合、年間80人しか枠が無いんじゃないのかな。もう、秀才の中の秀才
しか受からない。中学受験して灘とか開成とか有名中高一貫校に通って、そんな学校の中でも
トップクラスのやつしか受からない。もう、勉強のプロでもあるし、頭自体ももちろん良い。

万が一、その帰国子女枠で理3に入ったとしても、悪いけどお前とそいつらじゃ
頭のレベルが全く違うと思うし、ついていくの大変だろうと思う。でも、枠が
あるくらいなら、大学側も帰国子女でも何とかなると思ってるんだろうけど。

お前も今までの学習環境ではなかなか良い成績みたいだけど、理3に合格するやつは
本当に特別な頭を持ったやつだし、お前とは鍛えられてきた環境が全然違う。

医者に成るのが目的なら、東大にこだわらなくてもいいと思うけどね。
国立大学の医学部に入るのだって、かなりの秀才じゃないと受からないぞ。
148名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 20:28:58
>>147
帰国枠はおいしいんだよね。
で、入ってしまえばそんなに問題ないと思うけどね。
日本の大学ってそういう感じだよね。

でも、折角のバイリンガルを生かすのなら、
東大というガラバゴス大学に入るのはもったいないよ。
>>1は東大に何を期待してるんだろうね。それ次第じゃない?
1491:2010/11/21(日) 20:35:57
>>139 全部一緒に見えるw
でも中国、韓国、ベトナムなどは区別できる

>>140 おやじ: 結構すごい。話すのは普通だが単語力パネェ
母: うーんちょっとダメw

>>141 そうだよねーすごい感謝してる。
見に行ったよーそりゃあStanfordとかの方が設備とかすごいけど
東大の雰囲気も好きだw

>>142 似合う、似合わないなんてどうでもいいわww
楽しすぎるw

>>143 しってるwむしろ俺もエロビデオみることあるよw
でも確かに風俗は行かんと思う

>>145 wわかりましたw

>>147 理科二科目と数学と小論だと思う。
理Vの難しさはおれもよく知ってる。帰国で受かったのは2008年に1人と2003年ぐらいに一人。
しかも2008の人は一般合格者の内一名進学しなかったからはいれた。

もちろん中高一貫のやつらにはかなわないと思う。
でもいちお中3のとき開成や筑駒に受かるレベルまでに達してた。
後高1で数三おわっていま受験体制に入ってる。

実は帰国枠のメリットは医学部の受験日が大学によって違うこと。
だから帰国枠のある医学部はすべて受けられる。
150名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 20:50:02
>>149
ばかやろう!
設備とか雰囲気じゃないよ。
でかい教室の講義に何食わぬ顔でもぐりこんでみて、
判断するんだよ。そうしたら自ずと答えは出るはずだろうに。

どうしても日本がいいなら就職の時にくるといいよ。
その時はまた外資系か日系かで迷うことになるけどw
151名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 22:32:08
たぶん医学部はそれ以外の学部とだいぶ違うと思うけど
教員対学生の比も全然違うし
設備でもやっぱり劣るのかな
京大の山中さんも金が足りんて騒いでようやくゲットしたみたいだけどw
152名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 22:58:50
>>149
>でもいちお中3のとき開成や筑駒に受かるレベルまでに達してた。

なかなかやるじゃないか。日本の大学受験情報なんかはアメリカの業者
を通して得るの?塾みたいな?今通ってる学校は有名私立校?
prep schoolだっけ。なんか大学進学率が良い高校とかあるらしいな。
153名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 23:13:37
1. Do you like reading?
2. Why many books do you read a a month?
3. Do you read a Japanese book?
4. Tell me some of your favorite Japanese and American authors.
5. Do your parents like reading?
6. Do you have any Apple products?
7. Do you have any favorite porn websites?
8. If you know any porn sites that feature amateur girls, whould you give me thier links?
I don't like overreacting professional porn actor.
Thanks.


1541:2010/11/22(月) 06:10:02
>>152 今の学校は普通の公立だが
なんか州で4位とからしいw

情報は塾とかかなーーでも日本の進学校(河合塾とか)に問い合わせることもできる。

>>153
1. Not really
2. One-ish. But I never read english books
3. Yes. More than english books
4. Japanese: 重松清 東野圭吾 english: none
5. Yes. Both of them.
6. I have an old ipod, old ipod shuffle, two ipod nanos (3rd gen), and an ipad.
7. I guess I do.. but I dont really prefer answering that question lol. A bit too personal
155名無しさん@英語勉強中:2010/11/22(月) 07:21:22
ドイツの友達いるかい?
ドイツかイギリスに行きたいんだけどどんなトコか聞きたい
1561:2010/11/22(月) 07:31:06
>>155 いないけど俺行ったことあるよー
個人的にはイギリスのほうがすきだ。
雰囲気がいいよー暮らしやすい
157名無しさん@英語勉強中:2010/11/22(月) 08:10:27
質問
コロケーションってどうしたら身につくのかな?
英語を話す環境にない者にとっては結局より多くの英文に接するしかないように
は思っているんだけど...
例えば heavy rain を strong rain と言った場合、意味が通じることは通じるの?
1581:2010/11/22(月) 08:25:55
>>157 やっぱり英語を使う機会がないときついと思う。
あと絶対通じる。俺が間違えて性欲が"強い”じゃなくて"深い”って言ったときも通じただろ?

後東京の人達に質問!!!!

冬に日本に帰るんだが友達と遊ぶ場所がわからなくて困ってます。
友達に小田急線の町田か新百合ヶ丘がいいって言われたんだがどう思う?
他にオススメの場所とかありませんか??
因みに小田急線のあたりでお願いします
159名無しさん@英語勉強中:2010/11/22(月) 09:43:52
アメリカから一緒にアメリカ人のお友達と来日するのか?
160名無しさん@英語勉強中:2010/11/22(月) 09:44:43
>>154
Thanks. I don't know about 重松清 but some of the 東野圭吾's books are
tarnslated into English.

>>158
下北沢 is a good place for young people, not to mention 渋谷.
161名無しさん@英語勉強中:2010/11/22(月) 09:59:18
>>154のone-ishってどういう意味?
辞書見てこれしか書いていないんだけど
Any time close to one o'clock.

1621:2010/11/22(月) 12:08:44
>>159 いや家族で10日間ぐらい帰る
>>160 Thanks for letting me know!
Btw, just wondering.. are you American??
>>161 -ish は多分辞書には書いてないよw
日本語の ー的な とか ーぐらい みたいな意味
163名無しさん@英語勉強中:2010/11/22(月) 12:10:22
>>161
一冊とかそのくらいってことでしょ。要はあまり読まないってこと。
月平均が0.5から1.8くらいってことでしょう。(←数字は適当。ただ、0ではないし
二冊までいかないという感じ。)

ishってつけたら形容詞っぽくなるでしょ。実際にishで終わる形容詞があるし。
longish skirt 長めのスカート longish story 長めの話
fortyish man だと「40歳そこらの男」

〜的なとか〜っぽいみたいな感じ
1641:2010/11/22(月) 12:12:01
>>163 の言う通りですね:]
165名無しさん@英語勉強中:2010/11/22(月) 13:04:00
>>163
Is it common American people ask a total stranger what their favorite
porn site is? Is that why you asked me the question to make sure if I'm American? hehe

Regarding translation of Japanese novels, I used to read English versions of Japanese novels
to practice reading in English. A large bookstore that carries imported books has
translated version on their shelves. You'd be amazed to know quite a number of Japanese
novels are translated in English from classics to modren popular novels.

Although, lots of popular Japanese authors have yet to be introduced
to overseas markets through translation. Language barrier do exists.
166名無しさん@英語勉強中:2010/11/22(月) 13:05:43
>>156
へ〜個人的にドイツは西が工業的な感じで、東が自然多そうなイメージ
時計とか有名だよね

イギリスと言えば昨日長文問題で1日に気候がかなり変化するって書いてあった

Other countries have a climate;in England we have weather.
だったかな
167名無しさん@英語勉強中:2010/11/22(月) 13:11:50
I'm talking about large bookstores in Japan, not in English speaking countires.
They cater to English speaking customers.

You don't have to go to brick and mortar bookstores, though, now that
you can buy imported books online such as Amazon. Still browsing a real bookstore
is fun even if you don't have any specific books to buy in mind.
168名無しさん@英語勉強中:2010/11/22(月) 19:49:11
>>163>>164
ありがとうございます!
あなた達は英語の神です
ためになりました
169名無しさん@英語勉強中:2010/11/22(月) 19:59:19
ファイナル30分どうぞ
170名無しさん@英語勉強中:2010/11/22(月) 22:26:22
多文化国家の中の少数民族として生きるのは大変なんだろうか?

ティーンエイジャーは、普通、友だちとの関係が大事になって、親からドンドン
距離を置くようになるけれど、「世間」タイ「我々家族」という構図があると
仲良し家族がずっと続いていきそうに思われるけれど、そんなことない?
171名無しさん@英語勉強中:2010/11/22(月) 23:34:20
>全部一緒に見えるw
でも中国、韓国、ベトナムなどは区別できる

アジア人の区別は出来るのに白人の区別は出来ないのかw
俺の同級生の日本育ちの実質日本人の白人が、見た目だけじゃどこの国の白人なのか
わからないけど、日本人とその他のアジア人なら区別出来るって言っていたから
実質欧米人の>>1はアジア人の区別がつかなくて、欧米人の区別はつくのかと思ったw

同級生の白人にアメリカとそれ以外の国の白人の区別がつくかどうかと
もし区別がつくなら何が違うのか聞いてきてくれよw
172名無しさん@英語勉強中:2010/11/22(月) 23:46:05
>>1では無いけど、日本行くとアメリカ人は大体わかるよ。
でも、服装とか、態度で。そもそもアメリカ人って、
いろんな国からの移民だから、顔立ちだけではわからない。
173名無しさん@英語勉強中:2010/11/23(火) 00:02:22
日本人 無駄におしゃれ
韓国人 目細い
中国人 顔は日本人と大した変わらないけど貧乏くさい
東南アジア人 鼻が潰れてる

こんな感じ?白人はワカンネ
174名無しさん@英語勉強中:2010/11/23(火) 01:09:19
最近は、韓国の一人当たり所得が伸びてきたから、貧しい格好をしていないよ。
中国からくる人は留学生を除いてお金持ちがおおい。
東南アジア人は日本にはこれない。
1751:2010/11/23(火) 09:23:53
>>173 >>174の言う通りです。貧しい格好してるやつはいないなw
でもなんか雰囲気で区別できるっぽいw

>>171 実は俺の学校白人25パーセントぐらいなんですw
白人の友達ひとりしかいねぇw
1761:2010/11/23(火) 09:25:07
>>170 大変じゃないと思うよー実際におれもいま大丈夫だしw
たしかにこっちの家族は仲がいいかもしれん。でも詳しくはわかんない。。
177名無しさん@英語勉強中:2010/11/23(火) 11:25:47
>>1
アジア系ばっかりなら、高校のフットボールチーム弱そうだな。
178名無しさん@英語勉強中:2010/11/23(火) 14:23:48
>>177 弱いよw
でも女子テニス州1位だしw
179名無しさん@英語勉強中:2010/11/23(火) 16:14:54
テニスなんてかなり低年齢が始めないと州一位なんかなれないんだから、
高校の指導がイイからというわけではないのではないか。

高校がいいのではなく、それまでの指導者の役割が大きい。
180名無しさん@英語勉強中:2010/11/23(火) 16:14:54
>>173 >>174
《韓国から来た韓国人》
●貧しい格好はしていない。
●むしろブランド物を持ち歩く人が多い。
●でもほとんどヴィトン。
●カジュアル系な人たちはなぜかアバクロばかり着てている。
●カジュアル系の女の子はキャップの穴からポニーテールをだしたり、
きれい目にしてる女の子は髪の毛のすそだけ昔あったソバージュみたいな
カールをかけていたり、日本の80-90年代を彷彿とさせるファッションなので
すぐ分かる。
《中国からきた中国人》
●ファッションは日本人ににている。でもやや奇抜なものを好む。
●ただし若い男性はみんな日本のヴィジュアル系のような髪型。
●服へのお金のかけ方が日本・韓国人と比べやや少なそう。
●女の子は化粧が薄め。
●男女とも、髪の毛は茶色くしている。カラーリングというより脱色?
●年配の女性はほとんど化粧はしていないのに青いタトゥーでアイライン
を上下に入れている。髪は脱色。
《台湾から来た台湾人》
●顔の構造、服装とも特に女子は非常に日本人に似ている。
髪型なども日本の最新のスタイルをしている場合がある。
●あえて言うならメガネの選び方がやや中国人だな、と思うときがある。
それ以外は日本人と判別するのがとても難しい場合がある。
181名無しさん@英語勉強中:2010/11/23(火) 16:16:20
《ヨーロッパからきたヨーロッパ人》
東欧系は髪の色はブルネット、はっきりした顔立ちで
わかりやすい。北欧系は色素が薄く、顔立ちもうすめ。彫りは
深いが目が小さかったり、頬骨が高かったりする。
中央ー西ヨーロッパ系は鼻が鷲鼻で長いことが多い。色素は北欧
にくらべ濃いが、かなりの確立で女性は髪をブリーチしている。
ロシア人は顔が丸く、目と顔の輪郭の間が広い。丸い目。
服装は、フランス、ドイツあたりを除きかなり奇抜な格好を
しているので分かる。アメリカ人の奇抜さとは違い、アメリカ人で
奇抜な場合パンクロック系に走る人がおおいがヨーロッパ系はモード系
に奇抜。
182名無しさん@英語勉強中:2010/11/23(火) 17:00:13
A I should think common courtesy demands a little more consideration.
B Not when your wife's waiting dinner for you.

この会話の意味わからないので解説よろしく
183名無しさん@英語勉強中:2010/11/23(火) 17:01:23
AとBの会話ね
1841:2010/11/23(火) 17:13:26
>>182
A もうちょっと律義にしたがったほうがいいんじゃないのか?
B 妻がレストランで待ってるとき意外はな。
1851:2010/11/23(火) 17:14:30
律義に従うじゃなくて律義にする スマソ
186名無しさん@英語勉強中:2010/11/23(火) 17:33:40
>>184
ありがとう
NotはCommon courtesy dosen't demand a little more considerationの略って事でOK?
1871:2010/11/23(火) 17:51:30
>>186 うんおk
188名無しさん@英語勉強中:2010/11/23(火) 17:54:47
>>187
また何かあったら質問するぉ
1891:2010/11/23(火) 18:00:11
>>188 はぁーいいつでもおkですよw
190名無しさん@英語勉強中:2010/11/23(火) 18:30:44
>>182
質問主じゃないけど、Bではただディナーとしか言ってないけど、
レストランでのディナーのことになるの?
家で夫の帰りをまって一緒にディナーを食べたいと思っている、という状況
にはならない?

あと、結局Bは何が言いたいのか解説してくれるかな。
191名無しさん@英語勉強中:2010/11/23(火) 18:33:21
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1290344681/
>>10 >>11でも質問したんだけど、

>>1はこの中ではどれが一番いいと思う?できれば、2番、3番も無理やり
順位をつけてほしい。何か感想やコメントもあればプリーズ。
1921:2010/11/23(火) 18:59:48
>>190 ごめんそれも完全にありえる。w

Bは人が待ってるのにわざわざ礼儀正しくしてるひまなんかあるか!みたいなw

1931:2010/11/23(火) 19:01:03
>>191 英語のほうが書きやすいんで英語にしますw
I would say C is the best.
Though I am not an expert in the economic field, I believe that the fact that the project has been "advancing steadily" greatly emphasizes the economic success of the company.
Furthermore, it fills the gap between will and deed, another abstruce problem for companies to overcome in the modern world.
I would say B is the second best, for it still emphasizes the steady advancement.
A is the third best because it does not imply any steadiness in its economic growth.
長文スマソ
194名無しさん@英語勉強中:2010/11/23(火) 19:27:19
>>193
いや、長文で解説してくれてありがたい。
詳しい説明でとても参考になった。本当にありがとう。俺が女なら
一緒にフリークダンスを踊ってあげたいくらいサンキューw
1951:2010/11/23(火) 19:49:14
>>194
wwwそうきたかww
でもこっちの女は喜んでフリークするやつが多いぞw
196名無しさん@英語勉強中:2010/11/23(火) 21:16:21
>>192
元々の英文自体が意味がわかりにくいのかもしれないけど、

>Bは人が待ってるのにわざわざ礼儀正しくしてるひまなんかあるか!みたいなw

の意味がよくわかんないよ。誰に対して礼儀正しくってこと?人が待ってると、わざわざ
礼儀正しくできないってどういうこと?急いでるから?何が言いたいのか、いまいち
わからない。

これは「妻」っていうところがpunch line?に関係あるんじゃないの?

たくさん質問してごめん。英語の方が答えやすければ英語で答えてくれても
いいよ。この英語が意味していることがいまいちわからないので、突っ込んで
質問させてもらった。(俺は元の質問主じゃない)よかったら回答よろしくです。
197名無しさん@英語勉強中:2010/11/23(火) 22:15:00
多分、まず最初にAがBに何か質問してそれに対しBが「しらねーよ、カスw」とでも言ったんじゃないか
それでAが怒って「もっと礼儀正しくしろゴルァ!」
それに対し「妻が待ってるから礼儀正しくおまえにかまってる暇ねーよw」こんな感じ?
198名無しさん@英語勉強中:2010/11/23(火) 23:30:36
>>197
ああ、なるほど。そういう感じならすっきり意味が通るな。
ありがとう。
1991:2010/11/24(水) 07:08:49
>>197 の言う通りだよぉ
200名無しさん@英語勉強中:2010/11/24(水) 10:14:13
>>199
でも普通は他人の嫁(your wife)を妻とは言わんだろ
2011:2010/11/24(水) 10:17:31
>>201 いやいや自分の妻のことを指してるよ
202名無しさん@英語勉強中:2010/11/24(水) 10:24:35
自分ってBのこと?
だったらNot when my wife's waiting dinner for me.になるんじゃないの?
your wifeでも自分の妻を指すの??
203名無しさん@英語勉強中:2010/11/24(水) 10:26:29
>>199
ありがとう。

your は目の前の相手の妻のことを指しているんじゃない。

youでも目の前の相手のことじゃなくて世間一般は、みたいな用法がある。
「一般のyou」とかいうやつ。

>>201
発言者にとっては「自分の妻」ってことになるかもしれないけど、文法的には
一般に言って妻 
って感じでしょう。gengeral you(「一般のyou」) っていうやつだろ。この場合は所有格でyourになってるけど。
2041:2010/11/24(水) 12:29:59
>>202 >>203の言う通りです。Yourって言うのはin generalの意味で使われることもある。
でもエッセイとかでは使っちゃダメ。
205名無しさん@英語勉強中:2010/11/24(水) 13:02:19
日本の英文法書読んだ事ある?
日本語で文法用語とか知ってるの?
英語DQNの日本人を慶応レベルまで引き上げてくれる勉強方教えて
2061:2010/11/24(水) 13:06:27
>>205 ない。
ほとんどしらない。正直なんで勉強する必要があるのかもわからん。
一番いいのは英語の本を読むことかな??
はじめは辞書をあまりつかわずになるべく自分の直感でなんとなく意味をつかみながら読むようにしてみて。
そんでどうしてもわかんなかったら辞書。
207名無しさん@英語勉強中:2010/11/24(水) 13:20:28
>>205
お前が何で日本語できるようになったか聞いてるみたいなもんだぞ。

>>206
テニス女子が強いって話があったけど、学校全体で盛り上がるスポーツで
強い競技はないの?アメフトがダメならバスケとか。野球は案外マイナーだろうし。

アジア人が多いと集団スポーツ系はだめかな。
よく学校を代表するチームなんかが映画にでてくるじゃん。ああいうのない?
208名無しさん@英語勉強中:2010/11/24(水) 13:39:28
2ちゃんねるはどこで知った?
もしかしてパパも2ちゃんねらー?
2091:2010/11/24(水) 14:56:47
2101:2010/11/24(水) 14:58:25
>>207 日本語のほうが7年ぐらい先に覚えましたw
英語8歳で初めて覚えた。
ないなw女子テニスしか強くない。w

>>208 電車男w
211名無しさん@英語勉強中:2010/11/24(水) 15:02:49
>>210
もしかして小学生から2ちゃんねらーか?w
2121:2010/11/24(水) 15:09:56
>>211 いや今月はじめたw
213名無しさん@英語勉強中:2010/11/24(水) 15:22:27
>>210
アメリカに8年でしょ。確かイギリスにも住んでたって言ってたから、
その前はイギリスにいた=全人生、英語圏で生活だと思ってたけど、違うの?

日本語しかわからなくて8歳でいきなり英語だとしたら、その時英語が
わからずストレス感じたこととか覚えてる? 辛かったエピソードとかある?
2141:2010/11/24(水) 15:46:15
>>213
そうなんだが、イギリスでは日本人学校だったんで英語に触れる機会はほとんどゼロ。

あといちおストレスは感じた。でもエピソードはない。w どっちかというと少しずつ慣れていったって感じ。
215名無しさん@英語勉強中:2010/11/24(水) 16:04:38
クリスマスシーズン近づくと安売り合戦で
午前3時とか午前4時に開店とTVでがんがん
広告流しているがそんな時間に起きて家族で
買い物したことあるの?w
216名無しさん@英語勉強中:2010/11/24(水) 16:05:05
>>214
そうか。イギリス時代、学校では日本人ばかりなのに、社会には白人とか
がたくさんいて、通学時とか休日とか白人を目にしただろうけど、自分とは違う言葉
話してて不思議じゃなかった?

日本学校でもイギリスにあれば英語を少しぐらい教えるだろ?
217名無しさん@英語勉強中:2010/11/24(水) 16:05:48
>>214
慣れるか。それが日本ではむずかしいんだよな。
日本では英語を使ってはいけないような感じだから。
2181:2010/11/24(水) 16:05:55
>>215 さすがにないw
実は今週の金曜日がその日なんですwBlackFridayっていって。
でも友達の家族行くらしいw
219名無しさん@英語勉強中:2010/11/24(水) 16:09:26
>>216 不思議じゃなかったwてゆかまだ小さかったしw
でもほとんど英語には触れてない。まぢでw
>>217 一番いいのはやっぱ留学だと思う。
それができなかったら本を読む。
220名無しさん@英語勉強中:2010/11/24(水) 16:22:32
トイザラスやシアーズは定番だけど物凄く安いな
去年シャープのアクオステレビ50インチ新品が898ドルで
ぶっ飛んだ日本じゃ絶対無い価格だよ。

金曜の朝の番組は決まって買い物して出てくる客に
インタビューしているなw

THE VIEWでオバちゃん達がブラック・フライデー
揶揄しながら連呼していた。
221名無しさん@英語勉強中:2010/11/24(水) 16:23:10
これから純国産の俺がお前らにBlack Fridayについてレクチャーしてやるから
良く聞いとけよ。

まず、アメリカ人はクリスマスに家族にプレゼント買うだろ。でも、いつ頃
買えばいい?サンクスギビングデー(感謝祭)が終わってから買うのが
一般的。

日本と違ってアメリカの休日は「◯月の第4木曜日みたい」に、決められてることが
多い。サンクスギビングは「11月の第4週目の木曜日」だ。つまり、年によって25日
だったり、26、27日なんてこともある。とにかく、「11月の第4週目の木曜日」。

で、サンクスギビングデー(木曜日)の翌日の金曜日のことをブラックフライデー
と呼ぶ。なぜ、ブラックかというと、ブラックには黒字=もうかってる、みたいな
意味がある。(「逆は赤字。英語でもin redといったら赤字を意味する。)

上に書いたように、サンクスギビングが終わったら、クリスマスショッピングを
するというのがアメリカ人の習慣だから、その翌日の金曜日から(週末にもなるしな)
お店は大繁盛(黒字=ブラック)ってことになるから、ブラックフライデー
と呼ばれてる。アメリカ人の個人消費額のうち、この時期が占める割合はかなり高いそうだ。

でも、日本人もギリギリまで年賀状を書かないように、アメリカ人もまだ
あと数日でクリスマスなのに、プレゼントまだ買ってねーーよ、みたいなやつは毎年たくさんいるという話。
お店側にとっては、ブラックフライデーからがかきいれ時、儲け時だから
販売に力入れまくりって感じなのよ。以上。
222名無しさん@英語勉強中:2010/11/24(水) 16:27:39
>>221の説明に追加、訂正があればどうぞ。
223名無しさん@英語勉強中:2010/11/24(水) 16:30:56
Macy'sのサンタさんにお手紙出すポストかな?
224名無しさん@英語勉強中:2010/11/24(水) 16:31:03
>>219
うーーーん。八歳ぐらいなら不思議に思ってもいいはずだけどな。
俺は東京に住んでて、そのころに大阪から転校生が
来て、大阪弁の強烈さにショックを受けたんだが。
今でも覚えてるよ。
225名無しさん@英語勉強中:2010/11/24(水) 16:33:13
>>1
かきいれ時っていう意味わからなかっただろ?
226名無しさん@英語勉強中:2010/11/24(水) 18:08:01
>>224
大阪弁てそんなに強烈か?
テレビで聞きなれてるから
関西弁聞いても関西出身なんだなくらいにしか思わんが
227名無しさん@英語勉強中:2010/11/24(水) 18:11:50
まぁ、大阪に行って、周り全員が大阪弁ってシチュエーションは
一瞬ビビるけどな。
228名無しさん@英語勉強中:2010/11/24(水) 18:46:48
>>226
最初にその大阪から来たやつにあったのは、6歳だから結構強烈な印象だったよ。
テレビでもそんなに見てなかったんだと思う。
229名無しさん@英語勉強中:2010/11/24(水) 19:56:15
>>224
だってその環境で小さい時から育ったんだよ。じぶんの家族は日本語だけど、
よその人は変な言葉で話すっていうのが普通だったんだよ。だれもそれが
普通じゃないよって教えてくれる人いないわけだし。
友達なんかがそれは特殊だって教えてくれれば気づいてたかも知れないけど、きっと
その友達もみんな似たような環境にいたんだろうしね。

知り合いにインドで18になるまで、周りは英語全然話さない地域だった
にもかかわらず英語以外全く話さず育った人がいる。
彼女はそれを、せっかくのチャンスだったのになんてもったいなかったんだ
と今は言ってるけど、その当時は自分は英語、周りはヒンドゥー語が
普通で何の違和感もなかったから特に疑問にも思わなかったそうな。
230名無しさん@英語勉強中:2010/11/24(水) 20:29:21
結論
普通は人それぞれ
2ちゃんで本名、顔さらして自演やレス乞食繰り返す奇人!

数年間ENGLISH板において毎日2時間睡眠でレス待ちや自演を繰り返す神。
ここには来ないだろうけど。
現在中高生スレ、英語上達マップスレ(テンプレ入り)Interpalsスレ(テンプレ入り)
ジングルススレ、外国人の友達スレで常駐!

でもここにも人気スレになれば来るかもw
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nishiyamakyon0421/vwp?.dir=/781a&.dnm=ee83.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

232名無しさん@英語勉強中:2010/11/25(木) 00:50:37
And it was an odd thing that whenever one of the employees was in trouble or advice,
of all the people working in the place on whom he or she could have unburdened themselves
it was invariably Robert who was singled out.

上の文のonがよくわからないです。
>>1さんに説明出来るかどうかわかりませんが宜しくお願いします。
233名無しさん@英語勉強中:2010/11/25(木) 01:29:49
この文なんか見たことあるな
解釈教室かな
234名無しさん@英語勉強中:2010/11/25(木) 01:33:30
俺はわかったけど、>>1がどう説明するか静観してみよう。
onよりもtoのほうが普通じゃないか?>>1
235名無しさん@英語勉強中:2010/11/25(木) 01:39:59
>>232
>>1じゃないけど、
All of the employees always unburdened themselves on Rovert.
って言うのを回りくどく言ったのが例文でしょ。

236235:2010/11/25(木) 01:41:09
>>234
ごめん空気読めなくて。
237名無しさん@英語勉強中:2010/11/25(木) 02:39:28
George:I'd be the happiest person in the world.
Angela:The second happiest!

Angelaの台詞を訳してください。


2381:2010/11/25(木) 07:05:07
今学校からかえりますた。てか今日さみぃ!朝とか1,2度だったしw

>>232
長いなw
まず、He or sheというのはOne of the employeesを指します。
あとThemselvesは間違い。One of the employees をさしてるのでHimself or herselfであるべき。
Unburden to=tell someone about one's anxiety=だれかに悩みを打ち明ける
という意味なので>>234の言う通りOnじゃなくてToであるべき。
文の意味:
Employeeが困っているとき悩みを聞いてもらえる人たちの中でいつもRobertが悩みを聞いていたというのは変だった。

>>235 おしい。
まずOn-->To.
後、Allいらないと思う。
Employees always unburdened themselves on Robert whenever they were in trouble.

>>237
多分この二つの文だけじゃわからんが
GeorgeはAngelaの愛人。そんでふたりがもし結婚したらについて話してるんじゃないかな?
Angelaは多分Georgeの"僕は世界で一番幸せな男になるよ”って言う発言に
Angela自身のほうが幸せになるという意味で”いいえ、世界で2番目よ”って言ったんだと思う。
239名無しさん@英語勉強中:2010/11/25(木) 07:41:40
「超難解な英文を皆で解読して読解力を磨くスレ」ってところで見かけた英文ですけど
1にとってはこんな英文は朝飯前なんですか?
※訳さなくていいよ

Why it was that upon this beautiful feminine tissue, as sensitive as gossamer, and practically blank as snow as yet,
there should have been traced such a coarse pattern as it was doomed to receive ; why so often the coarse appropriates the finer thus,
the wrong man the woman, the wrong woman the man, many thousand years of analytical philosophy have failed to explain to our sense of order.
『Tess of the D'Urbervilles』 by Thomas Hardy より抜粋


Considering our present advanced state of culture, and how the Torch of Science
has now been brandished and borne about, with more or less effect, for
five-thousand years and upwards; how, in these times especially, not only
the Torch still burns, and perhaps more fiercely than ever, but innumerable
Rush-lights, and Sulphur-matches, kindled thereat, are also glancing in every
direction, so that not the smallest cranny or doghole in Nature or Art can
remain unilluminated,?it might strike the reflective mind with some surprise
that hitherto little or nothing of a fundamental character, whether in the way
of Philosophy or History, has been written on the subject of Clothes.
Thomas CarlyleのSARTOR RESARTUS
240名無しさん@英語勉強中:2010/11/25(木) 08:07:31
>>238
>GeorgeはAngelaの愛人。

愛人の意味を間違っておぼえてるんじゃないか?愛人というのは、Gerogeに
本当に好きな人がAngela以外に別にいて、Angelaとはflirtingしてるってことになるよ。
「性欲が深い」に続いて、微妙な日本語を間違えてることになる。馬鹿にしてるんじゃないけど、見てて面白い。

>あとThemselvesは間違い。One of the employees をさしてるのでHimself or herselfであるべき。

間違いになってしまう?One of the employees をhe or sheで受けているから
Himself or herselfにしろってことか?(←形をそろえろってこと?)でも、he or she にしても、
Himself or herselfにしても、長ったらしくなるから、性別が不明な
場合はたとえ単数であってもthey(複数)とかthemselves(複数)で受けてもいいと
いうルールがなかったっけ?

片方だけhe or she でもう片方がthemselvesだとそろってないからダメってことか?
theyとthemselvesのセットだったらOKだった?
241名無しさん@英語勉強中:2010/11/25(木) 08:25:51
unilluminated,の後が"?"となっていましたが"―"でしたスイマセン。

Considering our present advanced state of culture, and how the Torch of science
has now been brandished and borne about, with more or less effect, for
five-thousand years and upwards; how, in these times especially, not only
the Torch still borne, and perhaps more fiercely than ever, but innumerable
Rush-lights, and Sulphur-matches, kindled thereat, are also glancing in every
direction, so that not the smallest cranny or doghole in Nature or Art can
remain unilluminated, ― it might strike the reflective mind with some surprise
that hitherto little or nothing of a fundamental character, whether in the way
of Philosophy or History, has been written on the subject of Clothes.
242名無しさん@英語勉強中:2010/11/25(木) 10:07:03
>>239 朝飯前じゃないけどいちおわかる。
>>240 わりぃ恋人の間違いだw
片方だけhe or she でもう片方がthemselvesだとそろってないからダメってことか?
theyとthemselvesのセットだったらOKだった?
They とThemselvesならおk。
そろってないとダメ。こっちの統一テストで必ず出る。
243名無しさん@英語勉強中:2010/11/25(木) 11:05:40
>>242
揃ってることが重要ってことか。ありがとう。
244名無しさん@英語勉強中:2010/11/25(木) 12:05:04
お願いします(人´∀`)

1972年にポールと知り合いになり、それからずっと彼は私の親友です

干ばつで苦しんでいる地域が、今世界中にたくさんあります

暴漢に襲われる心配なく、公園に行って散歩ができた時代があった
such were days whenを使って
245名無しさん@英語勉強中:2010/11/25(木) 13:06:44
>>244
I became acquanted with Paul in 1972, and have been best friends since.

Many regions suffer from droughts. / There are many regions that suffer from droughts.

such were days when って使ったことも聞いたこともありません。あんま使わんと思う。
Such were days when people were able to walk without the worry of being assaulted by a ruffian.
どっちかというとSuch were days whenをThere were days when に変えたほうがいいかも
2461:2010/11/25(木) 13:07:34
>>245 は1です。 スマソ
247名無しさん@英語勉強中:2010/11/25(木) 13:13:35
英訳された日本の漫画が読めるサイトを利用したことありますか?
2481:2010/11/25(木) 13:26:52
ないです。てか日本語のほうが読みやすいしw
249名無しさん@英語勉強中:2010/11/25(木) 13:36:12
それは日本人だから当たり前。
250名無しさん@英語勉強中:2010/11/25(木) 13:49:57
>>248
日本語と英語なら英語のほうがcomfortableなんじゃないの?

上の方で英語で説明したほうがやり安いと書いてたでしょ。

どっちがうまいの?(ほとんど同レベルだろうけど)
2511:2010/11/25(木) 13:58:05
>>250 英語は英語で説明したほうがやりやすいし、日本語は日本語で説明したほうがいいと思う。
だからアドバイスとしてなるべく英語をしゃべるときはは英語で考えて話したほうがいいと思う。

だいたい同じくらいだが、やっぱり日本語は英語より7年も長く覚えているってこともあって、
数学とかになると日本語で考えたほうがやりやすい。
あと漢字は楽に覚えられるのに英語の単語覚えんの苦手w
252名無しさん@英語勉強中:2010/11/25(木) 14:11:48
>>245
ありがとう!
助かった!!
253名無しさん@英語勉強中:2010/11/25(木) 14:13:58
>>238
>>232の質問したものです。
どうもありがとうございます!
onではなくtoかなと思ってましたw

Unburden to=tell someone about one's anxiety=だれかに悩みを打ち明ける
という意味なので>>234の言う通りOnじゃなくてToであるべき。

↑と言いつつ↓こんなふうにonを使っているのはどういう事ですか?

まずOn-->To.
後、Allいらないと思う。
Employees always unburdened themselves on Robert whenever they were in trouble.

それとこの↓記号みたいのはどういう意味ですか?

   On-->To

onとtoでニュアンスが変わったりするんでしょうか?

>>233
そうです。
254名無しさん@英語勉強中:2010/11/25(木) 14:27:19
>>251
>数学とかになると日本語で考えたほうがやりやすい。

へぇーなんか面白いね。他の日英バイリンガル達もそうなんだろうか
日本語よりもさらに数学に適した言語があるかもね
因みにエロい事を考えるときは日本語と英語どっちがやりやすいの?
255名無しさん@英語勉強中:2010/11/25(木) 14:41:07
>>251
数学の授業は英語なんだから、英語で考えたほうがわかりやすくないの?

塾かなんかの授業が日本語だから?
256名無しさん@英語勉強中:2010/11/25(木) 14:46:02
>>253
>↑と言いつつ↓こんなふうにonを使っているのはどういう事ですか?

元の英文のままで説明したからじゃないの?(推測だけど)
onだとどんな感じがするのかね。強烈な違和感?それともなんか変だけど
まあいいだろうって感じ?

>それとこの↓記号みたいのはどういう意味ですか?

単に右への矢印 → = -->
英語のフォント?には→はないから--->で表現

お前には聞いてねーよ?
そうですか。すみません。
257名無しさん@英語勉強中:2010/11/25(木) 15:03:13
>>256
なるほどそういうわけですか。ありがとうございます!
>>1さん、onとtoの違いの解説お願いします。
258名無しさん@英語勉強中:2010/11/25(木) 17:46:42
>>253 すまん!間違えた!
Employees always unburdened themselves to Robert....であるべきです。ゴメン!
あとOnはToに変えろって言う意味ですw

>>254 なぜかわからんが英語だw
ポルノ見たらわかるかもしれないがアメリカ人のほうがセクロスのときアグレッシブだからかもw

>>255 学校の数学の授業聞いてないw
全部先に塾で終わってるから。

>>257 on と To はやっぱり場合によって違う。
でもUnburden to みたいな場合はセットで覚える。(Unburden toでひとつの言葉、みたいな)
これをIdiomといってすべて覚えるしかない。だからかなり間違えやすい。
Idiomのほかの例として
cut off   on occasion for example order from
でもひとつの単語に対応するIdiomはひとつ以上ある可能性もある。
場合によって使い分けるしかない。
なお、Idiomは”ことわざ”っていう意味もあるがこのIdiomはことわざではない。
2591:2010/11/25(木) 17:48:58
スマソ。>>258>>1です。
あと>>257
Idiomにならずに使える単語ももちろんある。
たとえば、Forget はいろんな使い方がある。
Forget aboutー I forgot about her.
Forget − I forgot my homework.
260名無しさん@英語勉強中:2010/11/25(木) 23:19:28
>>1
アメリカで生活していて友達にちんぽ見られる機会って多い?(トイレ以外で)

日本では修学旅行とか、林間学校とか泊まりの学校行事がある。
グラブ活動の合宿とか。そんな時日本は共同風呂に入るから、友達に
チンコ見られる。

それが恥ずかしかったりして、特に俺は中学でちんぽに毛が生えるのが遅かったので、
嫌だった。高校ではちんぽのサイズの問題もあるだろ。俺はリトルピーニスなので、
皆で風呂に入るのが嫌だった。

包茎かどうかも思春期の悩みの種だ。包茎だとからかわれるからな。
皆で風呂に入って包茎がバレたら嫌だろ。

欧米では生まれたばかりの時に亀頭を露出するように皮をカットするらしいな。
それだと思春期に包茎で悩む必要ないからいいな。
お前も生まれたときにチンコの皮をカットしたのか?
261名無しさん@英語勉強中:2010/11/25(木) 23:42:29
欧米って包茎でも気にしないんじゃなかったか?
2621:2010/11/26(金) 07:22:12
>>260 みられる機会ゼロ。
修学旅行もないしw
あとテニスの部活で遠征に行ったりするけど
シャワーを一人ずつ浴びるんで見られる心配なしw

あときってないw日本生まれだしw

>>261 気にしないどころか英語で包茎っていう言葉が存在するかどうかもわからんw
263名無しさん@英語勉強中:2010/11/26(金) 09:29:31
アメリカは日本より犯罪率が高いけど
クラスメートに殺人犯とかいるの?
264名無しさん@英語勉強中:2010/11/26(金) 10:01:57
中国人て包茎多いよな
coveredで通じるんじゃね?w
2651:2010/11/26(金) 10:31:47
>>263 いねぇw

>>264 通じるかもなwwでもそんな話あんましないw
266名無しさん@英語勉強中:2010/11/26(金) 11:01:06
http://eow.alc.co.jp/%E5%8C%85%E8%8C%8E/UTF-8/
これは医学用語過ぎ?

日本は包茎ビジネスが成り立ってるからな。
若者が読む雑誌には包茎手術を促す広告が沢山でてる。包茎がいけないことのように
宣伝して儲けようということ。包茎だとモテナイよ、とかね。

じゃあお前は皮がかぶってるのか?
ズル剥けがうらやましくないのか?
267名無しさん@英語勉強中:2010/11/26(金) 11:34:25
普段どんな食事してる?
朝はシリアルか何か?
昼は学校で何食ってる?
夜はママンが日本食?
2681:2010/11/26(金) 14:12:37
>>266 正直どうでもよくねぇか?
関係あるのセクロスのときだけだと思うw

>>267 朝は納豆ご飯かトースト 昼は弁当 夜は日本食。
269名無しさん@英語勉強中:2010/11/26(金) 14:27:59
悪い事は言わん
日本に来るんだったらcircumcisionしとけ
2701:2010/11/26(金) 14:33:22
>>269 日本の人ってほとんどが包茎なの?
271名無しさん@英語勉強中:2010/11/26(金) 14:36:08
>>268
日本じゃ大問題。

包茎手術でぐぐったら、たくさんヒットするし、広告もたくさんあるだろ。
(アメリカからのアクセスでは表示される広告が違うかもしれないけど)
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%8C%85%E8%8C%8E%E6%89%8B%E8%A1%93&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a

http://www.ueno.co.jp/ad/100419/h01.html?adtype=listing
http://www.y-ks.jp/?ac=s011&gclid=CKvA267hvaUCFQLzbwodQjun_g
272名無しさん@英語勉強中:2010/11/26(金) 14:38:04
アメリカ人が歯並びを気にするのと同程度>包茎

歯の矯正はした?
2731:2010/11/26(金) 14:44:48
>>272 いまやってる
274名無しさん@英語勉強中:2010/11/26(金) 14:54:28
今度来日する時か、大学受験時に包茎手術も日程に入れておけよ。

日本の女の子にフェラしてもらえないぞ。
275名無しさん@英語勉強中:2010/11/26(金) 14:59:44
仮性、真性合わせて日本人の80%が包茎だと言われてる。

真性の方は保険が利く。仮性は手術の必要はないけど、美容整形外科医
が不安を煽って手術をさせようとしている。
2761:2010/11/26(金) 15:05:08
>>274 >>275いろいろありがとうw
ふたりとも手術してる?
277名無しさん@英語勉強中:2010/11/26(金) 15:11:30
>>276
俺もかなり気にしたもんだけど、手術はしてないよ。
ずっと昔に自分で手でむいて、勃起してなくてもカリにひっかかってムケた
状態になってるし。そういうクセが皮についてるから、一応ムケチンだ。

アメリカ人はイギリス人から馬鹿にされてるだろ。歯をホワイトニング
したり、矯正にめちゃくちゃ神経つかったり。
逆にアメリカ人はイギリス人の歯並びとか歯のいろを馬鹿にしてるらしいけど。

お前んちはカネ持ちなんだから、経験を積むためにレーザーでチンコの皮を
切ってもらってこい。感想はこのスレでたのむな。
278名無しさん@英語勉強中:2010/11/26(金) 15:35:51
>>276
カットした皮で小銭入れを作って彼女にプレゼントするのが、日本で流行の
兆し。
279名無しさん@英語勉強中:2010/11/26(金) 16:58:09
人の価値はちんこの皮の長さによって決まるものではない
福山雅治という日本では有名なイケメンも包茎だと告白しているが何の問題もない
もし君が包茎なら女の子も可愛いって言ってくれるよw
280名無しさん@英語勉強中:2010/11/26(金) 17:17:35
Black Friday当日になった訳だw

現地では今頃安売りが始まった頃か?

パナソニック50インチが589ドルとか宣伝してたな。

日本時間深夜があちらの朝のニュースショーの時間帯
今年のBlack Friday安売りの話題でてんこ盛りなんだろうな。


感謝祭前日夜のシカゴのパレードは有名なのかな?
281名無しさん@英語勉強中:2010/11/26(金) 17:23:16
282名無しさん@英語勉強中:2010/11/26(金) 17:23:46
>>280
何でシカゴ限定?
いろんなとこでやってるんじゃないの?
私の住んでるとこもやってる。大きいやつ。
バルーンがいっぱい出てきて、キティちゃんのとかもある。
今年は雨だったから行かなかったけど。
2831:2010/11/26(金) 17:24:28
>>279
wありがとう。普通そうだよねw

>>280
シカゴのパレードとか知らないw
たしか4時AMから始まるとこがおおい。
2841:2010/11/26(金) 17:25:08
>>282
どこお住まいですか??
285名無しさん@英語勉強中:2010/11/26(金) 17:28:10
ミズーリ
286名無しさん@英語勉強中:2010/11/26(金) 17:42:35
>>283
お前は特に包茎手術が必要だと思う。
287名無しさん@英語勉強中:2010/11/26(金) 17:54:35
>>282
>何でシカゴ限定?

Y&R視ようとCBS系列局にしたらNFL中継でお休みだったんで
シスコのabc系列局をだら見していたらシカゴのパレード中継録画流していたから
有名なのかとw

確かにパレード好きだなアメ人は延々とフロートの列が続いていて
飽きもせず沿道に人一杯で誰も帰らず興奮にしている。

日本人だと飽きてきて帰りだすよな。
2881:2010/11/26(金) 18:00:04
>>285 Missouriってどういう人がいる?
俺Californiaなんだがアジア人が多すぎてw
289名無しさん@英語勉強中:2010/11/26(金) 18:40:17
手術を勧めてるのは悪徳業者だろwww
290282:2010/11/26(金) 18:49:26
ニューヨーク。
去年の金曜はh&mで色違いのダウンジャケット2枚で$24でゲットした。
今年はめんどくさいから行かないけど、クリスマスが終わったら
アウトレットに行くつもり。
291名無しさん@英語勉強中:2010/11/26(金) 19:16:38
>>1の包茎手術に付き合うオフ会をやろうぜ。
292名無しさん@英語勉強中:2010/11/26(金) 20:17:43
>>291
日本でやるなら参加してやるぜ
293名無しさん@英語勉強中:2010/11/26(金) 22:11:57
>>258
onをtoに変えろという事は
>>232の文はノンネイティブが書いたものだと思いますか?
294名無しさん@英語勉強中:2010/11/27(土) 01:46:49
The Early ShowはやはりBlack Fridayの話題だったw

北カリフォルニア寒そうだけど南も寒いの?
2951:2010/11/27(土) 06:10:14
>>291 >>292 日本に帰るまであと2年ぐらいだw

>>293 多分ネイティブだと思う。Idiomはかなり間違えやすい。日本人がれる、られるを間違える様なもの。

>>294 北は寒めだが雪は降らない。
南もあんまかわらんらしい。4年前英検でLAいったが同じような気候だった。
296名無しさん@英語勉強中:2010/11/27(土) 08:39:33
>>295
4年前は英検何級受けたの?
2971:2010/11/27(土) 09:22:34
>>296 一級
298名無しさん@英語勉強中:2010/11/27(土) 10:47:02
>>268
弁当って普通の日本人が食うような弁当?
昼はクラスメイトは何食ってる?
中国人は中華料理で白人や黒人はピザでも食ってるのか?
299名無しさん@英語勉強中:2010/11/27(土) 10:57:48
白人ってみんなパイパン?
3001:2010/11/27(土) 11:26:44
>>298 うんそお。
黒人は学校に5人ぐらいしかいないw
白人はサンドウィッチか学校のランチ。
中国人は白人と同じようなものを食べるやつもいれば中華食うやつもいる。

>>299 いやwむしろ毛深いw
301名無しさん@英語勉強中:2010/11/27(土) 11:39:48
良スレじゃまいか
302名無しさん@英語勉強中:2010/11/27(土) 12:15:43
黒人と白人は腋臭体質って聞いたけどマジですか
303名無しさん@英語勉強中:2010/11/27(土) 12:21:01
>>300
洋物のポルノみたらみんな陰毛剃ってるけど
もしかしてパイパンは変態しかしないの?
304名無しさん@英語勉強中:2010/11/27(土) 12:41:31
>>295
この冬に帰って来る時に手術するんだよ。
3051:2010/11/27(土) 12:55:33
>>302 違うと思うw
>>303 わからんwでも確かにアメリカのポルノはみんな剃ってるが日本のポルノはみんな剃ってないな。。
>>304 w時間ないですw
306名無しさん@英語勉強中:2010/11/27(土) 13:32:04
亀頭が露出して、新しく生まれ変わった>>1を一刻も早く見たいんや!
3071:2010/11/27(土) 13:45:28
>>306
そのはなしもうやめようぜw
308名無しさん@英語勉強中:2010/11/27(土) 14:01:27

>>1 は、いい医者になりそうだな。考え深いし、親切だし。
パッチ・アダムスみたいな。患者から金を取ることだけしか考えない
医者になったらダメだよ。
309名無しさん@英語勉強中:2010/11/27(土) 14:16:33
お父さんも帰国子女ですか
3101:2010/11/27(土) 14:22:48
>>308 ありがとうwでも医学部受かるかどうか心配だ。。w

>>309 違います。でも海外生活15年以上+外語大です
311名無しさん@英語勉強中:2010/11/27(土) 14:30:49
>>307
Your request denied.
312名無しさん@英語勉強中:2010/11/27(土) 14:41:43
"Even if I wanted to, I couldn't possibly hire him."

"to"を省略すると不自然になりますか?
313名無しさん@英語勉強中:2010/11/27(土) 15:29:34
>>295
ネイティブでも間違うんですね
医者になるついででいいから日本人の為の英語学習書も執筆して下さい
あなたの説明はわかりやすいです
出版された暁には必ず買いますw
3141:2010/11/27(土) 15:33:28
>>312 文法的にはToが必要だと思うが、
>>313の言うようにネイティブでも文法は間違えるので
普通に友達と話してるときとかはToなしでも自然に聞こえる。

>>313そう言っていただけるとうれしいですw医者になった少し暇があったら書きますw
315名無しさん@英語勉強中:2010/11/27(土) 15:35:12
おっかしーーー!!!!
316名無しさん@英語勉強中:2010/11/27(土) 16:03:53
ずいぶん以前に遡るんだけど
>>91さんの質問の2番目の文
Were in the quaran does is say that woman cant be beautiful
のisは、itの打ち間違え?(結局、wereとisの二つを打ち間違えてるの?)
3171:2010/11/27(土) 16:18:39
>>316  そうです。
Where in the quaran does it say that woman can’t be beautiful?
318名無しさん@英語勉強中:2010/11/27(土) 16:35:54
ありがd
319名無しさん@英語勉強中:2010/11/27(土) 16:39:05
水嶋ヒロ超えたな
3201 :2010/11/27(土) 16:44:31
>>319 ん?なんでだ??
321名無しさん@英語勉強中:2010/11/27(土) 16:47:13
>>320
医者、イケメン、語学に堪能、本まで執筆、さらにナイスガイ
3拍子どころか5拍子揃ってますw
3221:2010/11/27(土) 16:54:08
>>321 池面ちゃうwナイスガイもどうかわからんなw
323名無しさん@英語勉強中:2010/11/27(土) 16:59:11
きゃーーーーー!!!!!!!
3241:2010/11/27(土) 17:02:06
>>323 DOUSHITA!?
325名無しさん@英語勉強中:2010/11/27(土) 17:43:36
おまけに包茎だから6拍子そろってる。

>>315>>323は英語板でageられている板に、片っぱしから無関係の
ことを書き連ねる基地外。
3261:2010/11/27(土) 18:09:02
>>325 また包茎の話かww
まあ大人になってからだなw
327名無しさん@英語勉強中:2010/11/27(土) 18:35:44
俺は中3まで毛も生えてなかったし高2までオナニーもしなかった
別に悩むような事じゃないだろw
328名無しさん@英語勉強中:2010/11/27(土) 19:11:54
>>327
同級生のチン毛が生えそろってる時に、自分だけチン毛が生えてなくて
つるんつるんだと、俺の体はちゃんと成長するんだろうか、とか思わなかった?

高2になって急にムラムラし始めたの?
329名無しさん@英語勉強中:2010/11/27(土) 19:34:37
>>328
俺は早生まれで背も低かったから他の人より成長が遅いだけだと気にしてなかったw
別に村々しなかったけど試しにやってみたw
330名無しさん@英語勉強中:2010/11/27(土) 19:52:07
>>329
俺は小学校の時は背が高いわけではなかったけど、まだ俺より低いやつが結構いた
(俺は前から3分の一か4分の一くらい)ので気にしたことはなかったけど、
中学では前から二番目、三番目くらいまでになって(周りがどんどん成長するから)
しかも、チン毛は生えてこないしかなり焦った。

俺が背が伸びる時期は普通の奴らより遅いんだろう、というのは頭で分かってても
他の奴らが男女限らず大人っぽい体になっていくのに、俺はいつまでも小学生っぽい
体つきだったので、かなり取り残された感じがしてた。中学時代はそのことが
原因でかなり精神的に参ってた。チン毛は生えてこねーし、包茎だし、ちんぽのサイズは
小さいし、修学旅行とかすごく嫌だった。

白人、黒人はもっと成長が早いし、体がばかでかいやつがいるだろ。中学生でも
おっさんみたいな体のデカさとか顔つきのやつがいると思う。
そんな中で>>1は体にコンプレックスはなかった? まあ、アジア人ばかりの
学校みたいだから、そんなばかでかいやつはいないかもしれないから。

あと、ジャスティン・ビーバー人気は背がなかなか大きくならないやつにとっては
うれしいだろうな。今まではもっとがっちりしたもうすでに大人みたいな芸能人が
人気あったと思うけど、ジャスティンは16くらいなのにきゃしゃだし、声変わりも
まだしてないみたいだし。
331名無しさん@英語勉強中:2010/11/27(土) 20:10:57
>>322
外人もそんな風に謙遜するのかい?
332名無しさん@英語勉強中:2010/11/27(土) 21:39:47
A child born in the United States today will consume during his
lifetime at least twenty times as much as one born in India and
contribute about fifty times as much pollution to the environment.

アメリカの子供はインドの子供の20倍の何をconsumeだと言っているんでしょうか?
辞書をみてもconsume 〜=〜を消費すると書いているんですが
この文だと〜に当たるのは何になりますか?

333名無しさん@英語勉強中:2010/11/27(土) 22:18:02
電力消費かな
334名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 02:47:18
>>332
自動詞化した他動詞

produce more than they consume

ランダムハウス 

3351:2010/11/28(日) 04:10:21
>>330 あります。w少しだけ
アジア人ばかりだといっても日本人よりはぜんぜんでけぇw
おれ176cmだが、多分男子の平均ぐらいじゃないかな?俺の学校で。
でもちんこのコンプレックスとかはないw修学旅行とかもないしw
馬鹿でかいやつもたくさんいる。俺の友達で俺より顔ひとつ分でかいやつがいるw
たしか190cmぐらいだったとおもう。w

あとJustin bieberは結構嫌われてるよw少なくともおれの学校ではw
でも声変わりが始まったことがいま話題になってるw

>>331 日本人ほどじゃないがいちおするな

>>332 Consume=食べる
だからConsumeだけで使える。何かを消費するという意味だけではない。
336名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 04:30:07
この前、英語に吹替えた日本のアニメ見たら
ニュースのアナウンサーなみにはきはき声優が喋ってて
めっちゃ聞き取りやすかったんだけど
>>1からすると吹替えたアニメって不自然に聞こえない?

あと逆にハリウッド映画を日本語に吹替えたの見ると
変になってると感じるときある?
337名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 09:26:45
>>334>>335
ありがとうございます!
やっぱりこれは自動詞だったんですね
持っている辞書をみたら
she consumed the big cake.という例文はありましたがconsumeだけで使えるとは思いませんでした
338名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 10:58:06
環境を汚染するpolluteの対になるような意味で言っているようだから
consumeは 一般的に(モノを)消費する、という意味じゃない?
自動詞とまではいいきれなそうだな
339名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 11:13:14
>>332
Child だから食事かなと思ったけど、lifetime ってあるから電力かもしんないし。
どうせその文章が単独で書かれたわけはないので、考えるだけアホらしい。
340名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 11:37:18
during his lifetime ってあるからその米国に生まれた子供が
人間として一生涯におこなう消費(つまり環境への負荷)が
インド人の20倍で、また一生の間に環境に与える汚染が50倍だってはなしdeha.
341名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 11:44:43
consumeは他動詞でmuchが目的語だと思ったんだけど違うかな
3421:2010/11/28(日) 11:57:57
>>336 ごめん。吹き替えのアニメみたことないw
あとハリポタの日本語吹き替えを見たことあるが
ちょっと変かな?w

>>338 の言うようにその意味も考えられるが、
>>339 の言う通り。全体の文章がないと把握できないと思うよ
343名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 12:03:40
as much as (「…と同じ位」)は副詞句ぢやん 

目的語ではない

consumeは他動詞だけどやはり、言うなれば自動詞的に使われてるっていうべきかな
(例えばconsume! consume!..なら「消費せよ、消費せよ」になるだろうし
例えば目的語なしに使われてる例とかもググればある
http://www.highbeam.com/doc/1G1-100110923.html
Black holes spew as much as they consume(ブラックホールは吸い込んだだけ、吐き出す)
344名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 12:24:29
>>343
でも↓のLesson170の例文2の解説でHe eats as much as he wants.のmuchは代名詞だと書いてあるよ
http://www.allinone-english.com/restart/Q&A3.html


345名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 12:27:45
>>335
176あれば日本では背が高い方だけどな。筋肉つけようとして頑張ってる?アメリカは特に筋肉信仰が
強いだろ。

アメリカとかではデカイヤツはとことんでかいし、デブはとことんデブだよな。
346名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 12:31:49
>>1
http://www.youtube.com/watch?v=ZKW_aRsFiwE

学校でこの子話題になったことある?
347名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 12:45:47
>>334
as much as とかso much asとかは3語で副詞句(Adv.)のイディオムだけど
much だけ取り出してその前の動詞との意味的な関係によっては、その動詞の目的語っぽいと
いえる場合もあるだろうな(一つの英文に幾つかの違う文法解釈があり得る場合も時々あるし…)
348名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 12:47:43
弁当食っててクラスメイトに珍しがられない?
349名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 13:13:35
>>332の質問した者です
みなさんのいろいろな解釈とても参考になりました
この文は英文解釈教室にあった文で前後には他の文はありませんでした
>>1さんがこの文だけでは判断できないと言っているのであまり深く考えない事にしますw
3501:2010/11/28(日) 13:16:24
>>345 筋肉つけたくないですwつけすぎると伸びなくなると思う。あと5cmぐらいほしいかな。

>>346 ないです。

>>348 珍しがられるというより羨ましがられる。よく卵焼き盗まれるしw
351名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 13:30:03
卵がアメリカ人にとってはぜいたく品なのか?
俺はママに3歳の頃から弁当に卵焼き入れないでって言ってたらしいw
卵焼きなんて弁当で一番いらなくね
352名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 13:33:16
ミドルネールある?
3531:2010/11/28(日) 13:55:44
>>351 確かに飽きることもあるが毎日作ってくれる母に感謝しなくちゃなぁ。。

>>352 ない。
354名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 14:28:00
周りで流行ってる女性歌手を教えてください
3551:2010/11/28(日) 14:40:50
>>354 Katy Perry, Taylor Swift, Kesha, Lady Gaga, Shakira
356名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 14:43:45
その中にシャキーラが入ってるとはw
リアーナとかブリちゃんは?
3571:2010/11/28(日) 14:51:04
>>356 そうなんですよー最近人気出てきてw
リアーナはあんま好きじゃない人が多い。
Britneyはあんまはやってないなw
358名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 15:04:35
アーロンカーターとかみたいな昔人気あった男アイドルって今はどうなの?
3591:2010/11/28(日) 15:08:18
>>358 スマソ。聞いたことねぇ。
MJは今も人気だが、、、
360名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 15:13:17
http://www.youtube.com/watch?v=7bDg7n-chhU
これは周りで人気ある?
こんなお友達家に連れて帰ったらママンに怒られる?
こういうのがアメリカのDQNと考えていい?
361名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 15:16:50
339 これはこの文だけで判断できる文だ 環境問題の話でよく語られるパターンの
トピックだからこの前後に文なんてないでしょ
意味さえとれれば文法解釈とかあんまりこだわる必要ないと
362名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 15:19:03
アメリカとイギリスのご飯はやっぱりまずい?
どっちがまずい?
3631:2010/11/28(日) 15:22:39
>>360 聞いたことないです。多分怒られるねwてかこういう人周りにいねぇw
DQNと考えておk。

>>362 両方かなりまずいよwおなじくらいかなw
日本に帰って一番うれしいのは食べ物がおいしいこと。
あと、日本の牛乳がうますぎる
364名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 15:29:33
白人のエロ画像と日本人のエロ画像はどっちが興奮する?
365名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 15:30:43
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1290344681/44-144

上のスレの105に貼ってあるラッパーグループの人気は?
>>1はこのグループ知ってた?

エミネムはおっさん扱い?もう昔の人?プロデュース業とかの他に、たまに自分も曲だしてん
だろうけど。
366名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 15:35:02
>>363
マジかよw
アメリカの高校ってクラスにこういうのが5人くらいはいるかと思ってたw
367名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 15:41:16
>>364
>>1じゃないけど俺は英語の勉強始めてから白人の方が興奮するようになってきたwww
日本人の女のあえぎ声は小動物みたいで好きじゃねえwww
3681:2010/11/28(日) 15:44:46
>>364 両方好きかなw

>>365 知らないです。。
エミネムは尊敬されてるよー今も人気だし
369名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 15:53:47
>>367
小動物みたいなのが、いいんじゃないか。「オーマイガー、ジーザス、すーーすううう(歯の間から
息を吸い込む)」なんてのは、うるさすぎる。

>>1
日本ではトム・クルーズはかっこいい兄ちゃん(さすがに年はとってきたけど)
って感じだけど、アメリカではサイエントロジーとのかかわりでイメージ悪い
っていうのは本当?日本ではサイエントロジー自体知られてない。

日本にも進出してはいるみたいだけど。
370名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 15:54:25
green dayみたいなバンドが馬鹿にされる風潮って、アメリカでもあるの?
371名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 16:12:57
>>369 たしかにうるさいなww
あとサイエントロジーってしらないwトムクルーズもあんま人気じゃないかな?少なくともティーンエイジャーの間では。

>>370 Green Dayはあんま話題にならないなー 馬鹿にされてるかどうかはわからんがw
372名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 16:41:48
This is merely one example of the principle that what we
know affects what we see, a principle that gives newmeaning
to the expression "seeing is believing."

a principleはthe principleを言い換えたもの?
それとも二つのprincipleがあるって言ってるの?
theがついてるprincipleとaがついてるのは何がどう違うのかよくわからん
教えてくり
3731:2010/11/28(日) 16:43:54
>>372 そうです。
でもあんまいい文章じゃないな。。Principleを二回使ってるのでRepetitiveです。
二つ目のPrincipleを言い換えるべき。
374名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 16:55:19
>>373
ありがとう
theとaの違いがわからないよ
どうして2回目のprincipleはa principleになってるの?
the principleじゃ駄目なの?
3751:2010/11/28(日) 16:59:51
a じゃないとだめ。
これはわかるには慣れが必要だと思う。
a はGeneralな内の みたいな意味を示す。感じとしてはいろいろあるPrincipleの中でもone that gives new meaning...
theはSpecificな意味。
376名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 17:19:49
>375
a principleはthe principleを言い換えたものだよな?
同じものなのにaとthe違うarticleをつけるという感覚がイマイチ理解できんばい
悪いけどaとtheの違いがわかるように>>372全文日本語訳しちくり
3771:2010/11/28(日) 17:52:52
>>376正直この文自体間違ってると思う。
いちお: これは私たちが見るものを影響するPrincipleのひとつの例、すなわち”Seeing is believing”という表現に新しい意味を加えるPrinciple,にすぎない。
違う例を:
This is not just a pen, but the pen that Takumi forgot in Mio's yearbook.
これはただのペンではない。巧が澪のイヤーブックに忘れた(その)ペンなのだ。
このように、aはGeneral,theはSpecificな意味を指しています。

ちなみに、いま、会いにゆきます。をベースにした文章ですw
378名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 18:01:16
アメリカやイギリス在住の友達が欲しいんだけどどうしたらいいですか?
友達つってもメル友みたいな感じでいいんだけどさ
3791:2010/11/28(日) 18:04:59
>>378 Facebookやってる?アメリカの人ならほとんどもってるよ
380名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 18:20:52
Whenever you want is OK.
この文は文法的におかしいですか?
3811:2010/11/28(日) 18:26:18
>>380 あってますよー
あと友達と話すときによく使います。
382名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 18:49:26
>>381
有難うございました
383名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 18:54:11
>>1
なんでバイオハザードってアメリカだとタイトル違うの?
384名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 19:06:44
日本には年2回くらいは帰ってきてんの?how often?

日本に帰ってくるとき、犬はどうしてんの(もし飼ってるなら)

飛行機はビジネスクラス?エコノミー?ファーストクラス?いかだ?

385名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 19:08:55
おら、エコ
386名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 20:01:01
ちょっといい?
387名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 20:10:12
>>377
ありがとう
あげてくれた例のように最初がa、その次がtheっていうのはわかるんだけど
>>372みたいに先にtheが出るっていうのがイマイチわからない
頭悪くてごめんw
最初にa principle、次がthe principleとしてもやっぱおかしいの?
>>372の文は正しく書き直したらどうなるかも教えて
388名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 22:48:28
How do you like my new air hose? One size fits all.
意味がさっぱりわからね
389名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 23:09:14
PSPの購入をある地域の大学生としていました
私が先に振込み、発想される予定がなかなかされず、
その大学生の友人らしき外国人からいきなりメールが来て戸惑っています。
以下のメールが外国人の方からきました。
もしよろしければ簡単に訳して貰えれば幸いです
よろしくおねがいします


Hi , my name is tom, I ‘m your seller’s friend.

He just asked me to send an email to you to explain what happened to your order.
So I am writing this email to you right now.

I do part time work for a NGO organization,
This organization is dedicated to helping keeping students in schools ,
reading and studying and giving materials support to those whose family finance situation is not good so as not to make him/her complete basic education.
They help not only Southeast Asian countries education, but also Japan’s schools.
This organization is a non-profit organization, They also support Japan and do some political work on The issues: 北方領土問題とは & 常任理事国入り.
I do web page editing work for them at weekends.

I told my friend(your seller) that if he donates $200 to this organization,
I would give him a gift , a brand new gift (the item you ordered from him) which I just bought last month.
I guessed he then post some Ad on the Internet.
He wanted to sell the gift for making some money to make a donation to this organization.


390名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 23:11:12
He donated $200 to this organization on their website one morning, and called me to ask for “ the gift”, when I was traveling in Okinawa.
I stayed in some youth Hostel in Okinawa.
I told him on the phone that I will be back to Tokyo in 2 days and will hand “the Gift” to him in person as soon as I am back .

Unfortunately, something bad happened to me at midnight on the same day.
An American young man checked-in in the afternoon and he was assigned to stay in my room( there are 6 beds in my room).
He told the hostel manager he gonna check out next day, and He is a U.S Air base soldier, serving in Okinawa, and He left his ID in the Base,
and he came out without any belongings , No suitcase , no bags.
We all thought this is a little bit strange, but as he told he works in Okinawa, the Manager agreed to let him check in and stay.

I had a party that night, and got back to my room at about 2:00AM.
I saw nothing on my bed. My backpack was gone, He ‘s gone. Both were gone, disappeared.
My notebook, Laptop, wallet, passport, and “the Gift”(your item) in the BAG! I felt dizzy suddenly.
We reported to the Police right away. And the Police Officers came, investigated and recorded some information and asked me some questions.
They told me that they would contact the U.S base to do more investigation.

I am so sorry, I didn’t have any item for you FOR NOW,
just because of my carelessness.


391名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 23:12:52
I asked my supervisor if the organization can make refund to him ,but my supervisor told me all donors were noticed by the system email
(before donor sends money)that all donation is non-refundable.
I am very upset about this. This is my fault ,I know.
And the worse is I do not have money to give back to you right now.
But I ‘ve told myself I must do something to you , definitely.
1 I asked the organization to change donor’s name, my friend is not donor, You ARE.
I will ask the organization to put your name on the donor’s list,
and on the front page of the books which will be given to poor schools and
poor students both in Southeast Asia and in Japan.

2 I will try to give money back to you As soon as possible.
(including the interests)

3 Also, I would manage your money For you, if you trust me.
I can help you invest in some companies which I believe can bring you profit and benefit.

So please trust me and give me more time.
I will send money back to you step by step , little by little ,
and will keep you updated and keep contact with you always .

I want to be your friend through this case.
I want to prove you that all I said here is true and the promise of
“ you won’t lose money” is true.

Thank you for your reading,
and I will send you another email soon.

長文ですいいませんが、特に1や2や3について本当によろしくお願いします



392名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 23:25:01
悪いが読みながら爆笑した
完全に詐欺じゃん
393名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 23:30:34
すみません
英語にうとくて…
どういう意味なのでしょうか?
394名無しさん@英語勉強中:2010/11/29(月) 00:33:44
初めまして、いきなり質問なんですが


be going to 〜

will be 〜ing

be 〜ing


の3つはどれも、"〜するつもりだ"というような予定の意味をとれますが、その意味で使う場合、使い分けなどするのでしょうか?


395名無しさん@英語勉強中:2010/11/29(月) 00:40:22
>>394
つ文法書
396名無しさん@英語勉強中:2010/11/29(月) 02:11:33
>>372って、
I want the kind of love that I can fully trust that it never changes, a love that lasts forever.
みたいな構成と違うのかな?これは自分で今作った文だから変かもしれないけど、気持ち的には

I want the kind of love that I can fully trust that it never changes," a love that lasts forever".
って感じで、あえてloveを強調するためにもう一回言うというか。
that, which でつないですっきりさせるより相手にもっと自分の
言ってる事分かってもらいたい、みたいな感じが強いというか。

I want the kind of love that I can fully trust that it never changes, which lasts forever.
「永遠に続く、愛情が変わらないって完全に信頼できるような愛がほしい。」
と言う方がスッキリ完結だけど、
「愛情が変わらないって完全に信頼できるような愛がほしいの、永遠に続く愛が。」
とあえて2回重複して言う事で強調すると言うのかな。

説明分かりづらかったらごめんなさい>>1
397名無しさん@英語勉強中:2010/11/29(月) 04:30:09
388 このあたらしい空気ホースどう?
この一本でどんなサイズにもフィットするんdazei
398396:2010/11/29(月) 10:20:28
I want the kind of love that I can fully trust that never changes, a love that lasts forever.
訂正させてください。
すいません、文中のit は余分でした。
399名無しさん@英語勉強中:2010/11/29(月) 10:50:24
>>372
>>This is merely one example of the principle that what we
>>know affects what we see, a principle that gives newmeaning
>>to the expression "seeing is believing."
少し意訳すると
「これは、知っていることが見るものに影響するという原則の一例に過ぎない、
つまり、この原則は“百聞は一見にしかず”という言い方に一石を投じているのである」

the principle と a principle は同じ原則。でも別の角度で言うと〜という意味にもなる、ってことを言いたいのだろうけど、
こういう a の使い方って文法事項としてあったような気がするけど、忘れた。

400名無しさん@英語勉強中:2010/11/29(月) 11:10:55
the principle ⊂ a principle
って関係なんじゃないの?

401名無しさん@英語勉強中:2010/11/29(月) 13:23:57

や、やっぱりね、10代の時にどう過ごしたか、だね

確信した
402名無しさん@英語勉強中:2010/11/29(月) 16:32:28
>>389
をどなたか宜しくお願いします
403名無しさん@英語勉強中:2010/11/29(月) 16:48:18
>>402
長いからネット上の有料翻訳サービスに頼むといいよ。
404名無しさん@英語勉強中:2010/11/29(月) 16:51:35
てかさ子供の時からアメリカにいれば英語できるのあたりまえ。
1はもう英語のほうが得意だろ。

そんな人間が2ちゃんで自分の英語力をひけらかすな。

405名無しさん@英語勉強中:2010/11/29(月) 17:12:05
>>402
つか、お前が買い手なんだから、向こうが日本語訳したものを送ってくるべき。
406名無しさん@英語勉強中:2010/11/29(月) 17:30:36
>>404
嫌ならおまえが来なきゃいいだろ。
みんな平和にやってんだからいちいちいちゃもん
つけるなよ。迷惑なやつだな。
407名無しさん@英語勉強中:2010/11/29(月) 18:41:39
>>397
ありがとう
408名無しさん@英語勉強中:2010/11/29(月) 18:59:34
意訳だけどしてあげよう。

自分はNGO'(非政府組織。日本でも普通にあるよね)やってんだけど、
お金なくて中退になる人をなくそういう奴なんだ。関係ないけど根室に出かけて
北方領土返還の集会に出たり、国連大会が開かれた街に出向いてシュプレヒコールを
あげたりしている。活発な活動家なんだよ。シーシェパードのようなね。(知ってるだろ
捕鯨反対の団体。かっこいいよね)
ところで、君の友達にこう自分は言ったんだけど、それで君がお金を彼に払う段取りに
なってるとおもうんだよね。なんかややこしい話でごめんね。
君が彼から買おうとしている特別アイテムは、実は自分が持っているやつでね。彼に
200ドル寄付してくれたらあげてもいいよ、と彼に言ったんだ。それを君が彼から
買う段取りになっているんだね。初めて知ったよ。自分の活動って世の中のために
役立つことだとおもうんだ。だって、パキスタンに言ってタリバンみたいにテロ活動を
するのはよくない、と話にいったり、メキシコに行って、麻薬撲滅を叫んでみたり(麻薬
ってテロの資金になっているし、麻薬自体悪いことだし、よくないことだよ)、
国連と関係したのNGO活動としては自分たちはとてもよくやっていることだとおもうよ。
そういうことなんで、あなたが彼からものを買うことがそういういいことを社会にするんだ
ということを知っておいて、彼からアイテムを買ってくれるとうれしいな。お願い
世界中の困っている人たちのために、反テロの戦いののろしを憲法9条を持つ平和な国
日本からもあげていくのに役立つとおもって、助けてくれない?

409名無しさん@英語勉強中:2010/11/29(月) 19:02:53
>>408>>389の訳ですよ。
410名無しさん@英語勉強中:2010/11/29(月) 19:10:09
追加

たすけてくれないというよりも、たぶんその友達は約束をしたんだけど、
まだ200ドルの寄付金額にたりないから、友達のほうはウェブで広告を立ち上げようと
しているんだろう?広告してなにを売るの?って感じだけど、なんかウェブで売ろうとしている
もの(あなたが買ったPS)を宣伝すればお金が彼に入ってくるらしい。

友達の友達は、自分たちはいい活動をしているんだよと言っている。だって、イラクでの
地雷除去のための活動なんていい活動にちがいない。だから寄付、寄付って書いているんだけど、

ぶっちゃけ、もし君がお金を振り込んだなら、たぶんそれは詐欺でねこばばされてしまった。
あなたは立派な刑事事件の被害者だ。泣き寝入りするか、それとも警察に行くかはあなたの
自由。警察に行けばインターポールを通じて捕まえてくれるんじゃないのかな?
411名無しさん@英語勉強中:2010/11/29(月) 19:18:52
なんで英語の出来ない奴にこんな長文送るんだろうなw
英語圏の奴って舐めてるの?
412名無しさん@英語勉強中:2010/11/29(月) 20:12:46
>>411
おまえばかかw
413名無しさん@英語勉強中:2010/11/29(月) 20:26:42
>>408>>410の日本語読んでも結局何が言いたいのかわからないw
誰か3行でまとめてくれw
414名無しさん@英語勉強中:2010/11/29(月) 20:48:21
>>413
PSPは米軍の兵隊に盗まれた
おまえが払った金は寄付に使っちまった
いつか返すから待っててね(はぁと
415名無しさん@英語勉強中:2010/11/29(月) 23:22:43
>>414
君の日本語力凄いなw
底辺高校の国語の問題として出題したら赤点続出レベルだわw
416名無しさん@英語勉強中:2010/11/29(月) 23:35:24
>>414
PSPは米軍の兵隊が接収しちまった
おまえが払ったお金はアイルランド救済のために使うことになった。
ついては、さらに寄付をよろしく(はぁと

ともまとめられる
417名無しさん@英語勉強中:2010/11/29(月) 23:35:54
日本では頑張れ!って言うのが
fight!!っていうふうに根付いてるんだけど
それアメリカで言ったら、はぁ?みたいになる?
あと頑張れ!に変わる単語ってある?
418名無しさん@英語勉強中:2010/11/29(月) 23:44:14
Do your best.
Keep fighting, Japan!
Show them what you're made of, Japan!
419名無しさん@英語勉強中:2010/11/29(月) 23:58:19
>>413
PSPは送れない
既に気づいてると思うけど、これは詐欺なんだ
君のようなカモにはこれからも連絡するんでよろしく
4201:2010/11/30(火) 08:44:46
スマソ。最近忙しくて昨日みれませんでした。。。
>>394 最初の二つは同じ意味。
最後はよくわからん。。I am eating. とかだと現在形になるが。。

>>404 日本語と英語同じくらいです。
421名無しさん@英語勉強中:2010/11/30(火) 10:46:51
>>420

ありがとうございます
4221:2010/11/30(火) 16:13:24
関係ないけど
ハリポタ見た。
Emma Watsonがかわいすぎて泣きそうになった。w
423名無しさん@英語勉強中:2010/11/30(火) 19:48:49
髪切ったら男みたいな顔になったよな
エマと佐々木希に同時に付き合って下さいって言われたらどっちと付き合う?
424名無しさん@英語勉強中:2010/11/30(火) 19:55:58
全部払ってってその全部って何?
4251:2010/12/01(水) 01:59:48
>>423 髪切ってなかったらEmmaでも佐々木希もかわいいねw>>423はどっち?

>>424 何の話ですか?w
426名無しさん@英語勉強中:2010/12/01(水) 03:48:52
>>424>>325に説明があるように、ただの基地外
427名無しさん@英語勉強中:2010/12/01(水) 12:30:54
>>425
どっちも好みではないがどっちかと言ったらエマ
俺は貧乳は好きではない
4281:2010/12/01(水) 17:26:01
皆さんに質問!
Emma Watson と Jessica Albaどっちがかわいいと思う?
429名無しさん@英語勉強中:2010/12/01(水) 17:47:58
>>428
絶対にEmma.
Jessicaはぶす。
430名無しさん@英語勉強中:2010/12/01(水) 18:06:22
どっちも眉間のあたりが野暮ったいよね・・・
431名無しさん@英語勉強中:2010/12/01(水) 18:14:49
とくにジェシカアルバは野暮ったい。
半分メキシカン?で髪の色も限りなく黒に近い茶色で、瞳の色も茶色
なのに金髪にしてたときは野暮ったいを通り越し安っぽくて見てられな
かった。
432名無しさん@英語勉強中:2010/12/01(水) 18:52:28
>>1は16歳なんだよな
ジェシカアルバも好きなのか?
普通の16歳の日本の男子高校生で30近い白人の女が好きって奴はなかなかいないと思うぞ
俺は日本人なら30過ぎでもOKだが白人は駄目だ
アンジェリーナジョリーとか妖怪にしか見えないw
433名無しさん@英語勉強中:2010/12/01(水) 18:54:28
>>432
ジェシカアルバはメキシカン。
434名無しさん@英語勉強中:2010/12/01(水) 19:08:58
435名無しさん@英語勉強中:2010/12/02(木) 01:46:54
>>1は東大に入りたいのか?
自分東大出身で今アメ在住なんだが、逆になんか質問ある?
4361:2010/12/02(木) 02:00:23
>>432 好きですよwEmma Watsonのほうが好きですけど。。
てゆか学校で一番人気の女優だよw
確かにAngelinaはひどいなw

>>435 何学部ですか??
437名無しさん@英語勉強中:2010/12/02(木) 02:43:06
アメリカに移住・転校して孤独な奴ら来い
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/alone/1291083661/l50
438名無しさん@英語勉強中:2010/12/02(木) 10:35:48
>>389
>The issues: 北方領土問題とは & 常任理事国入り.

ワロタw
北方領土とか常任理事国とかいう言葉つかったら日本人なんかすぐに釣れるぞw
みたいなネット詐欺マニュアルでもあるのかな?
439名無しさん@英語勉強中:2010/12/02(木) 12:49:39
>>438
なんでそこだけ日本語?意味わからねw
440名無しさん@英語勉強中:2010/12/02(木) 17:05:23
おkっかしいいいいいいいいい
441名無しさん@英語勉強中:2010/12/02(木) 17:52:27
>>440は基地外
4421:2010/12/02(木) 18:24:48
>>441 wうん流石に俺もわかるようになってきたw
443名無しさん@英語勉強中:2010/12/02(木) 18:31:20
頑張ってドラマを文字で理解しようとする バイ 趣味
444a:2010/12/02(木) 20:09:14
英作文の質問です。英作文ができないので教えてください。
以下の文です。教えてください・

博士号を習得してるほうがよいだろう。
学問的な知識を身につけるだけでなく、コミュニケーション能力も高める必要が
あるだろう。
たとえ、国連の職員になれなくても、このような勉強はきっと自分の
ためになるだろう。
柔道をはじめて間もなく、地元の大会で男子五人を破り、人生初の金メダル
を獲得する。

お願いします。教えてください。
445名無しさん@英語勉強中:2010/12/02(木) 21:06:49
It would be better to have PhD.
I would need to improve my communication skill besides acquiring academic knowledge.
I believe that even if I won't be able to become an UN official, what I'm studying
won't be wasted.
Some time after I started practicing Judo, I won the gold medal for the first time
in my life, winning five matches in a local Judo competition.

>>1 手厳しい批評頼む。Give me your feedback. You don't need to be deplomatic.

446a:2010/12/02(木) 21:26:31
ありがとうございます。
本当に恐縮なんですが、もうちょっとよろしでしょうか??
以下の文です。

町田市はゴミ問題を解決するために独自のゴミ処理の方法を導入することにした。
町田市の各家庭はゴミを六種類に分別しなければならない。
ゴミは収集され、ゴミ処理センターに運ばれ、そこで処理される。
ほとんどすべてのものが再利用され得る。
その結果、ゴミの量は減少させられる。
447名無しさん@英語勉強中:2010/12/03(金) 02:16:53
>>1さん はじめまして
古い歌のタイトルなんですが質問させてください

tonight is what it means to be young

この it means は挿入の慣用句みたいなもんですか?
会話などで使いますか?

それから具体的に itは to以下を指すんでしょうか?
それとも tonight を指すんでしょうか?
448名無しさん@英語勉強中:2010/12/03(金) 03:34:51
"baggy not me"ってどういう意味?

A:Who's going first?
B:Baggy not me.
A:Baggy not me.
C:Baggy not me.
A:That's too late.
C:Aww!

一抜け、二抜け、みたいなもんかな
っていうかこれで合ってんのかな
4491:2010/12/03(金) 11:04:47
>>445
翻訳うまいですねーでも細かいところを少しだけ。
直したところは[ ] でくくっときます

It would be better to have [a] PhD.
I would need to improve my communication skill[s] besides acquiring academic knowledge.
I believe that even if I [can't(Future tenseじゃないほうがいいと思う] become an UN official, what I'm [learning]
won't be wasted.
Some time after I started practicing Judo, I won the gold medal for the first time
in my life, winning five matches in a local Judo competition.

>>446
In order to solve its trash problems, the city of Machida decided to introduce an original way to get rid of trash.
Every household in the city must distinguish its trash accordingly into six different types.
The trash is then accumulated, taken to a processing plant, and disposed of there.
Most of the trash is recycled.
As a result, the amount of trash is decreased.

>>447 what it means はよく使います。
ーという意味  っていう意味ですw
tonight を指します。
ちょっと日本語では説明しにくいけど
今夜(起こったこと)が若いという意味 ってことになる。

>>448 そういう意味だと思います。
聞いたことないけどw
一番よく使うのは ”Not it!" かな

長レススマソ
450名無しさん@英語勉強中:2010/12/03(金) 12:00:00
A remarkably broad consensus has formed that WikiLeaks' latest data dump is a diplomatic
disaster for the U.S. While there are debates over how the Obama Administration should respond,
everyone agrees that the revelations have weakened America. But have they? I don't deny for a
moment that many of the "wikicables" are intensely embarrassing, but the sum total of the output
I have read is actually quite reassuring about the way Washington ? or at least the State Department ? works.

First, there is little deception. These leaks have been compared to the Pentagon papers.
Which they are not. The Pentagon papers revealed that the U.S. engaged in a systematic
campaign to deceive the world and the American people and that its private actions were
often the opposite of its stated public policy. The WikiLeaks documents, by contrast, show
Washington pursuing privately pretty much the policies it has articulated publicly.

http://www.time.com/time/world/article/0,8599,2034284,00.html

TIMEからの記事なんですが2段落目の"Which they are not."の意味がよく分かりません。
どういう意味なんでしょうか。前後とどのように繋がってるのか教えてください
451名無しさん@英語勉強中:2010/12/03(金) 12:02:29
ああ、すいません
一段落目の最後の方の?はハイフンの文字化けです
452名無しさん@英語勉強中:2010/12/03(金) 17:02:23
どうしたらそんなに英作文が上手になるのですか??
教えてください。
大学受験が間近であせってます。
語彙力と文法力はかなり勉強したんですがぜんぜんできません。
453名無しさん@英語勉強中:2010/12/03(金) 18:22:05
>>452
>>1はネイティブだろwww
454名無しさん@英語勉強中:2010/12/03(金) 18:46:42
おっかしーーーー!!!!!
455447:2010/12/03(金) 19:52:45
>>1さん 
早速のご回答ありがとうございます。

〔主語の名詞〕 is
〔what it means =つまりさ、その名詞は〜って意味なんだよ〕 to be〜

っていう構造なんですね。ありがとうございました。
456名無しさん@英語勉強中:2010/12/03(金) 22:10:34
"It seems like the closer I get to my dreams, the more those around me drift away."

>>1

上の文でthoseってのはdreams のこと?それともpeople around meってこと?
おれは人が離れていくってこと、つまり、people around meのことだと思うんだけど、
教えてくれないか。
457名無しさん@英語勉強中:2010/12/04(土) 00:00:55
>>449
添削ありがとう。括弧でくくってくれて見やすかったよ。

冠詞は難しいわ。日本語にないからな。
studyとかlearnは基本単語だけど、深く理解してないなー思った。
勉強で身につけた知識は、理解が薄っぺらいんだよな。>>1みたいに血肉に
なってるわけじゃなくて、体の表面の薄っぺらいメッキみたいなもんかもしれん。
458名無しさん@英語勉強中:2010/12/04(土) 00:28:26
>>449
>今夜(起こったこと)が若いという意味 ってことになる。

tonight is what it means to be young

今夜起こったことが若い? 夜があんまりまだふけてない(=not late at night)、とか夜は始まったばかりだ、
てことじゃないの?
459名無しさん@英語勉強中:2010/12/04(土) 00:57:37
今夜が意味するところは若いということである、
今夜起こったこと、それこそが若い(青春)っていうことだよ!
っていう意味では?
4601:2010/12/04(土) 08:06:37
>>450
すいません。正直俺もわかりません。。。てかWhich they are not.ってSentence fragmentですよねw
普通に無視して読んでかまわないと思いますよ

>>452
去年の英語の先生がかなりよかったってのが一番強いと思います。
毎週2,3回Essayを書かされましたw
後は英語でものを考えるのも重要です。
ぼーっとしてるときに英語で妄想するとかもいいんじゃないかなww
あと英語を使うときは英語で考えましょう。和英じゃなくて英英を使うといいよ

>>456 あなたが思ってるとおりです。People around meの意味です。
Those=people です。よく使います

>>458 スマソ。俺の説明が悪かったです。。
Not late at night という意味ではありません。>>459の意味です。
461456 458:2010/12/04(土) 08:53:41
>>459->>460
ありがとう。わかった。
462名無しさん@英語勉強中:2010/12/04(土) 12:43:21
この神スレいつまで続くの?
463名無しさん@英語勉強中:2010/12/04(土) 12:55:34
>>1が初セクロスするまで
4641:2010/12/04(土) 13:29:15
>>463 それいいですねw
465名無しさん@英語勉強中:2010/12/04(土) 14:57:51
神様教えてください
"on be half of" と ”in stead of” ってどっちが丁寧なの?

今、簡単な英訳を仕事でやらされてるのですが・・・

日本語は
"外国人に変わって会社運営をする者” です
4661:2010/12/04(土) 15:04:03
>>465
神様ってw

この場合 Instead of は使えません。
Instead of = そうではなくて という意味で覚えたほうがいいかな?

I ate a cookie instead of bread. パンではなくてクッキーを食べた。

あと be half ではなく Behalf  , In stead of じゃなくて Instead of です。

one who runs a company on behalf of a foreigner. ってなります。
467名無しさん@英語勉強中:2010/12/04(土) 15:09:11
>>466
即レスありがとです

会社の運営は、manage より runのほうが適切なんですね。

どうもどうもどうもです

4681:2010/12/04(土) 15:11:30
あ Manage も いいですよ
むしろフォーマルならManage のほうがいいかも。。
469名無しさん@英語勉強中:2010/12/04(土) 15:15:04
>>468
そうですか、重ねてどうもです。


470名無しさん@英語勉強中:2010/12/04(土) 15:23:06
>>468
日本語:「投資した外国人に代わって、会社運営する活動」 は

One who manage a company on behalf of foreingn investors

でいいんですかね??


471名無しさん@英語勉強中:2010/12/04(土) 15:25:35
>>450
>First, there is little deception. These leaks have been compared to the Pentagon papers.
>Which they are not.

これは、直前の文 These leaks have been compared to the Pentagon papers.
が先行詞じゃないの。ウィキリークでリークされたものは、ペンタゴン(国防総省)が
出している白書に相当すると言われている/白書みたいなもんだという人もいるが、
そうではない。(白書とは内容も質も違うよ。)

ってことでは?なんかズレてる?
4721:2010/12/04(土) 15:25:42
>>470 manage -> manages

One who manages a company on behalf of foreign investors

Oneは単数なんでmanagesじゃないといけません
473名無しさん@英語勉強中:2010/12/04(土) 15:25:44
なんかねー 一番安い婚約指輪探してるんだって
300ドルとか? なんかかわいそう
474名無しさん@英語勉強中:2010/12/04(土) 15:27:12
>>473
基地外cine
475名無しさん@英語勉強中:2010/12/04(土) 15:29:25
One who manages a company on behalf of foreign investors
だと活動じゃなくて人のことになるけどね。

>>470
翻訳には文脈も必要だから、情報を小出しにしないほうがいいよ。
476名無しさん@英語勉強中:2010/12/04(土) 15:29:39
>>472
でしたね。

重ねてありがとうです

4771:2010/12/04(土) 15:30:58
>>471
俺も最初はそうだと思ったんだけど、
Compare に 相当する っていう意味はないと思う。
そうすると Compare されてるがされてない。っていう意味になっちゃうので、ちょっとおかしいかな?

でも>>471の訳だと何か辻褄が合うな。。それで正しいのかもしれません

>>475 確かにあなたの言う通りです。
478名無しさん@英語勉強中:2010/12/04(土) 15:50:50
>そうすると Compare されてるがされてない。っていう意味になっちゃうので、ちょっとおかしいかな?

そうなんだよね。だから、厳密に言うとおかしいんだけど、だいたい>>471
書いたような感じの意味でいいかなと思ってた。

ペンタゴンの白書と比較されているけど、比較にはならない(全く異質のもの、別物、似てるもんじゃないよ)
ってことだろ。要するに。
479名無しさん@英語勉強中:2010/12/04(土) 15:54:04
>>475 >>477
あり、でも箇条書きでぶちょーさんが書いたの ここはずばりこれだけなんだよ・・・

ビジネスビザの話だから、人の事なんでいいと思うわ。

何にせよドモです

480名無しさん@英語勉強中:2010/12/04(土) 16:33:35
このスレは>>1がセクロスしたら終わりか
悲しいなw>>1とずっと一緒にいたいよ
481名無しさん@英語勉強中:2010/12/04(土) 16:52:35
お釈迦様教えて下さい
Learning a new language well enough to be able to understand it when heard, to speak it, read it, and write it, is such a hard discipline that we certainly need some strong urge to drive us on.

some strong urge to drive us on
この部分のonがよくわかりません
482名無しさん@英語勉強中:2010/12/04(土) 17:22:10
わかるよ、わかる
483名無しさん@英語勉強中:2010/12/04(土) 18:12:27
神よまだ起きてる?

もうアメリカは明け方か・・・
484名無しさん@英語勉強中:2010/12/04(土) 19:08:58
おまいらこのスレの神である>>1を褒め称えろ
485名無しさん@英語勉強中:2010/12/04(土) 19:22:03
最初はどうせまた荒れるだろと思ってたけど良スレになって何より
486名無しさん@英語勉強中:2010/12/04(土) 19:45:12
むしろ、>>1は釣りだろ?と最初は思ってたやつは俺だけじゃないはず
487名無しさん@英語勉強中:2010/12/04(土) 22:35:40
まとめサイトできたりしてw
488名無しさん@英語勉強中:2010/12/04(土) 22:54:22
おっかしーーーーーーー!!!!!!
489名無しさん@英語勉強中:2010/12/04(土) 22:59:05
だよね、ぷりぷり〜〜〜〜〜の〜〜〜!
490450:2010/12/05(日) 00:59:34
>>1さん、>>471さんありがとう
compareを辞書で引いて納得しました
「同等とみなす」という意味があったので
which they are not comparedということですね

ありがとうございました。
491450:2010/12/05(日) 01:03:22
あれ、which they are not comparedじゃないかw
まあ、実際は全然違うものだということで意味は取れました
4921:2010/12/05(日) 03:30:38
>>480 当分脱童貞は無理だと思うんでご心配なくw

>>481 お釈迦様w
some strong urge = 動機 です。
Drive us on は Drive someone on っていうIdiomです。
to make someone move onward toward some kind of success (誰かを成功に導く)という意味。

つまり Learning a new language...is such a hard discipline that we certainly need some strong urge to drive us on.
この文は 新しい言語を覚えるのは私たちを導く強い動機がないといけないぐらい難しいことです。 ってなる。
前にも言ったけどIdiomはたくさんあるし覚えるしかないので
英語の勉強の中で一番難しいかもしれません。てかNativeもよく間違えますw

>>483 4時間ぐらい前におきました。。今日統一テストだった。。。オワタw
493名無しさん@英語勉強中:2010/12/05(日) 04:24:35
>>1
俺は今から寝るけど、ここじゃ聞けない質問(ある英語の文について)が
あるんだけど、もしあとで捨てアド晒したらメールくれる?

>>1も捨てアドを持っているという前提だけど。わざわざ取得してもらうのは
悪いんで。

ここでしか受け付けないというポリシーならもちろん納得。
もしかしたら、その英語の質問をしなくてもよくなるかもしれないんだけど、
一応前もって聞いてみた。無理でも全然おK。一応聞いてみただけだから。
4941:2010/12/05(日) 04:53:00
495名無しさん@英語勉強中:2010/12/05(日) 11:02:12
"A, not to B"は「Bとは言わないまでもA」と「Bと言ってもよいくらいA」の二つの意味があるようですが、
He is slim, not to say skinny.は「彼はガリガリとは言わないまでも痩せている。」
と言う訳になっているんですけど、「彼はガリガリと言ってもよいくらい痩せている。」とも訳せますか?
496名無しさん@英語勉強中:2010/12/05(日) 11:05:30
>>495
訂正
"A, not to B"⇒"A, not to say B"
497名無しさん@英語勉強中:2010/12/05(日) 12:14:05
>>492
ありがとうございます
どうか結婚までvirginを守ってくださいw
あなたなら出来るはずですw
お釈迦様がidiomを勉強した本などがあれば教えて欲しいです
498名無しさん@英語勉強中:2010/12/05(日) 16:35:19
>>494
メールさせてもらったよ。よかったら返事ちょうだい。

499名無しさん@英語勉強中:2010/12/05(日) 16:52:38
最近、写筆(タイピング)が良いんじゃないかと思い始めた
でも英語の写筆って音読とかに比べたらあまり語られることがないよね
5001:2010/12/05(日) 18:06:06
>>495 はい。それでもおkです。

>>497 すいません。。俺本とか使ったことないw
Idiomは慣れしかないと思いますよ

>>498 今からメールみまーす
501名無しさん@英語勉強中:2010/12/05(日) 18:12:57
>>1良かったら自分もメールされて下さい。
駄目ですか?
良かったら捨てアドを流して頂きたいのですが?
自分は携帯しかメールしないので。
5021:2010/12/05(日) 18:13:53
503名無しさん@英語勉強中:2010/12/05(日) 18:26:58
>>502アドレス有り難う。
携帯からメールしました。
日本の携帯からですが、返信出来ますでしょうか?
504名無しさん@英語勉強中:2010/12/05(日) 19:33:27
私、男だけど>>1となら付き合ってもいい
505名無しさん@英語勉強中:2010/12/05(日) 21:15:11
>>500
有難うございました。
もう一つ質問させてください。
This might strike you as out of the question.
この文章は正しいですか?
506名無しさん@英語勉強中:2010/12/05(日) 22:42:07
カップヌードルはアメリカでいくらで売ってますか?
507名無しさん@英語勉強中:2010/12/06(月) 01:21:32
やっぱ銃犯罪って日常茶飯事ですか?
5081:2010/12/06(月) 12:10:14
>>504 wそうですか
>>505 少しわかりにくい文章ですね。。
as は Because と同じ意味で使っているんですか?
だとしたら This might strike you as IT IS out of the question. の方がいいかな?

>>506 1ドルですね。多分
>>507 僕の住んでるところではないです。でも都会では結構あるらしい。
509名無しさん@英語勉強中:2010/12/06(月) 14:00:00
>>450=>>490>>1>>471
「Time.comを読み、内容を検討するスレ」の方で説明があるよ。
510名無しさん@英語勉強中:2010/12/06(月) 14:09:56
>>508
どうも有難うございます。
strike A as B(AにBの印象を与える)というimpress A as Bのような意味で書いたつもりでした。
The unusual notion may have struck many of you as absurd and out of the question.が元の文でして、
参考書にout of the questionは形容詞句と書いてあるので、文法上はasの後に置いても問題ないと思うんですが、
collocationが悪いんでしょうか?

5111:2010/12/06(月) 14:25:55
>>510
文法的には正しいと思います。
ただ、雰囲気的にOut of questionが合わない気がします。
Out of question を Inconceivableとかに変えるといいかな?
わかりにくくてスマソ。
512名無しさん@英語勉強中:2010/12/06(月) 14:52:33
>>511
有難うございました。
513名無しさん@英語勉強中:2010/12/07(火) 03:39:06
1さんお願いがある。

この英語板を猛烈なレスを繰り返している荒らしがいるw
その荒らしのコメントの感想して欲しい<乞う

余り具体的に書き込むとこのスレ荒らされるから
比喩的に表して頂ければと、、、、。

無理強いはしないから嫌なら書き込まなくても良いですよ。
514名無しさん@英語勉強中:2010/12/07(火) 16:57:59
このスレを立てた目的は?
英語DQNの我々日本人を救うためですか?
5151:2010/12/07(火) 17:03:26
えー所々基地外的なレスをしてる人、できれば他のスレにお願いしますw

>>514 うーんそれもあるかもしれないけど
日本にいる日本人と話したかったからかな?
516名無しさん@英語勉強中:2010/12/07(火) 20:58:33
>>515
ありがとうございます
あなたこそ我らが神です
これからも宜しくお願いします_(._.)_
517名無しさん@英語勉強中:2010/12/07(火) 23:02:02
現地の高校生が使ってる教科書に出るレベルの読物と文法書教えてー
518名無しさん@英語勉強中:2010/12/07(火) 23:58:46
アメリカはエロ本はどこで買える?
5191:2010/12/08(水) 08:03:01
>>516 どういたしましてwこちらこそよろしく。

>>517
今Englishで読んでる本は The Great Gatsy by F. Scott Fitzgerald です。
ちょっとレベル低めかな?
因みに文法書は中学生から使ってません。

U.S.History で使ってる本は
教科書: The American Pagaent by Thomas A. Bailey
その他の本: A people’s history of the United States by Howard Zinn(http://www.historyisaweapon.com/zinnapeopleshistory.html <-このサイトで読めます)
Out of Our Past by Carl N. Degler
American Political Tradition by 筆者忘れたwスマソ
Fouding Brothers by また忘れたw

>>518 エロ本読んだことねぇw
エロサイトの方が人気ですねw
520名無しさん@英語勉強中:2010/12/08(水) 09:22:34
今時の高校生はエロ本読まないのかw
エロ本を買う時のドキドキ感を味わってみろよw
アメリカのエロ本は白人だけ?
それとも色々な人種が載っている?
5211:2010/12/08(水) 09:24:58
>>520 すまん。エロ本が存在するのかどうかも知らないw
エロ動画は白人がほとんどかなw
522名無しさん@英語勉強中:2010/12/08(水) 11:04:24
gather data to ensure their safety
「安全性を裏付ける為のデータを集める」と
「安全性を裏付ける為にデータを集める」どちらの解釈が正しいですか。
523名無しさん@英語勉強中:2010/12/08(水) 11:33:17
>>519
bが抜けてるw
その本は初期の村上春樹があやかろうとしてた名作だそうです
映画化されましたが失敗作だったとか
524名無しさん@英語勉強中:2010/12/08(水) 12:21:28
小学生まで使っていた文法書教えて
5251:2010/12/08(水) 15:02:19
>>522 後者です。

>>523 本当だw
映画見たよー微妙でしたw

>>524 文法書は使ってないかな。。
あんまりこっちは文法重視しません。
きちんとした文法を習いたいのであれば
SAT(アメリカのセンター試験的なもの)の参考書のWriting sectionをみるといいですよ
526名無しさん@英語勉強中:2010/12/08(水) 15:59:44
文法はあまり習わないのか
自分を振り返ってみれば日本語の文法も特に学んでないなw
ありがとう神、SATの参考書を探してみるよ
527名無しさん@英語勉強中:2010/12/08(水) 17:02:53
今グーグル翻訳で日本語から英語に訳したら
「あなたのお店のAとBについていくつかの質問をさせて下さい。」が
「A and B in your store, please let me some questions about.」になっていました。

また英語が不得意な私は何故途中で区切るのか分からないのですが
「Please let me some questions about A and B in your store.」これでは文法的にダメなのでしょうか?

スレ違いでしたらすいません
5281:2010/12/08(水) 17:29:28
>>527 Google Translator は使わないほうがいいですよw大体間違ってるしw

だめですね。動詞がないです(some questions は動詞にはなりません)。

Please let me ASK some questions about A and B in your store.

これでいいと思いますよ。
529名無しさん@英語勉強中:2010/12/08(水) 17:44:32
>>528
てっきり倒置法っぽい本場のニュアンスなのかなあと思ってました。
グーグル翻訳ダメですか。中学校英語学び直した方が良さそうですね・・・
ありがとうございます!助かりました!
530名無しさん@英語勉強中:2010/12/08(水) 19:07:34
http://www.youtube.com/watch?v=53OUHupfqws

>>1は「ソーシャルネットワーク」見に行った? 
これはその映画の予告編だけど、2:06から始まる1行のセリフを訳すとしたらどうなる?
(As for the charges, I believe I deserve some recognition from this board.)

1:54から聞くとわかると思うけど、この男(主人公:マークザッカーバーグ
Facebook創始者)は何かしでかして(セキュリティー侵害とか)、大学の理事会
みたいな機関で処分がくだされるみたいな場面。
531名無しさん@英語勉強中:2010/12/08(水) 19:27:27
>>530
「それらの責めに関してですが、私はこの理事会からいくらかの賞賛を受けてもいいと思っています」

そのまんまの意味だろ
>>1に聞くまでもないと思うが
532名無しさん@英語勉強中:2010/12/08(水) 19:59:50
>>531
ありがとう。一応>>1からの答えを聞きたくて質問したんだよ。
>>1に回答してもらったら上で、追加の質問もあるんだわ。
533名無しさん@英語勉強中:2010/12/08(水) 20:00:29
>>532
すまんかった
5341:2010/12/08(水) 20:17:54
>>530 >>531 のが完璧ですねw
535名無しさん@英語勉強中:2010/12/08(水) 22:31:09
やたらRをこもった音で喋るアメリカンがいてよく聞き取れないんだけど、州によって違ったりするの?
オバマさんのRさえ聞きとりづらい時もある
536名無しさん@英語勉強中:2010/12/09(木) 00:09:00
>>533
いやいや。

>>534
この質問で聞きたかったのは、deserve some recognition の部分で、
どんな意味かはだいたいわかってたんだけど、recognitionを辞書で引くと
「表彰」という意味があった。それで、俺は「表彰を受けてもいいくらいです。」
「表彰されてもいいくらいです。」という訳にしたらどうなのかな?と思ってこの
質問をしてみた。

表彰という言葉を使ったら、この文脈では基の英語のsome recognitionとは
意味が少し離れてしまう?やはりここでは、>>531とか>>1が言うように、「賞賛、称賛」
という単語が一番ぴったりくる?

ちなみに、日本語の字幕では確か「評価されてもいいと思います。」みたいな訳に
なってたと思う。(この映画はまだ日本では未公開で、日本で予告編=trailorが公開されてから
まだあまり時間が経ってないと思う。)
537名無しさん@英語勉強中:2010/12/09(木) 06:10:01
>>535
階級が低い人ほど濁らせる傾向がある。
538名無しさん@英語勉強中:2010/12/09(木) 08:51:20
>>537
えー、私の友達ニューイングランド出身だけど
おもっきしbetter"べた"ってRなしで発音するよ。
あと南部の人とかもRはフラットだと思う。
ボストンやニューヨークも。階級でちがうって
言うのはねえ。
539名無しさん@英語勉強中:2010/12/09(木) 10:19:34
バカっぽい感じはするよね、濁らせ過ぎると。
Entertainment Newsとか聞いててイライラしてくる。
5401:2010/12/09(木) 10:32:09
>>535 地域によって違いますね
たとえばブッシュはSouthern accentです

>>536 表彰だとおかしいですね。評価、賞賛 両方おkだと思います。

>>537 ちょっと違うかなwたしかに黒人は独特の話し方をしますが階級より地域によって違います


>>538 New Englandはイギリス英語に近い気がしますね。
541536:2010/12/09(木) 11:45:15
>>540
ありがとう。
542名無しさん@英語勉強中:2010/12/09(木) 13:03:27
「どうしてあなたはいっつもそうなの?」って英訳するとどうなりますか?
why are you always so?
で大丈夫ですか?
543名無しさん@英語勉強中:2010/12/09(木) 13:21:00
>>1 じゃないけど
Why are you always like that? のほうがいいんでねえけ?
544名無しさん@英語勉強中:2010/12/09(木) 14:58:31
>>543言い方は一通りでは無いと思いますが。
5451:2010/12/09(木) 15:30:33
>>543 >>544の Why are you always like that?が一番自然ですね。
。。。。so? にすると何か不自然に聞こえます。
546名無しさん@英語勉強中:2010/12/09(木) 17:45:48
小学校の時に読んだアメリカの歴史の教科書教えて
547名無しさん@英語勉強中:2010/12/09(木) 18:23:02
>>1以外に海外に留学してる方や働いてる方居ませんか?
548名無しさん@英語勉強中:2010/12/09(木) 20:16:21
質問させて下さい。
その男の子はソファーに座って猫と遊んでいる。を英訳しろという問題で
解答は、The boy is sitting on a sofa playing with a cat.なんですけど、
The boy is playing with a cat, sitting on a sofa.では間違いでしょうか?
549名無しさん@英語勉強中:2010/12/09(木) 21:00:44
The boy is playing with a cat on a sofa.

の方が>>548の解答よりも自然だと思うのは俺だけ?

>>547
上の方で2人くらいいたみたいだけど、ブラックフライデーの話で盛り上がってる時だ。
550名無しさん@英語勉強中:2010/12/09(木) 22:55:46
>>1
バイリンガルなのは、まぁ分かるとして2ch歴1ヶ月(>>212)で、
ほぼ違和感なく2ch用語を使いこなしているな。
どうやって2ch文法を勉強したの?

・・・というのは半分冗談だけど、英語板の他のスレは見てるorレスしたりしてるの?
以前は上級者スレというのがあって、難しい質問はそこでされてたんだけど、
今は>>1が一手に引き受けているのか。
551名無しさん@英語勉強中:2010/12/10(金) 00:34:14
俺も>>1は少なくとも1年以上は2chやってるかと思った
ちなみに俺は2ch歴今年で9年目ですw
552名無しさん@英語勉強中:2010/12/10(金) 03:41:28
2chって、10年目だからその歴史そのものだね。

ダイアルアップ接続でまとめてダウンロードしてあとから読むなんてことも
やってたろ。従量課金だから。今は大衆化したからあれだけど、昔のほうが
面白かっただろうな。
553名無しさん@英語勉強中:2010/12/10(金) 05:58:53
あめぞう時代が一番面白かった。
554名無しさん@英語勉強中:2010/12/10(金) 08:13:27
質問です。
アメリカ人の友人(年配の同性です)に、
今月私がアメリカへ行くついでに会えないかな?と提案したのですが、
今回はちょっと都合が悪く、無理そうだとのお返事がありました。
わかった、大丈夫だよ、とe-mailでお返事したいのですが、
All right,you don't have to mind(or care) about it.
みたいな感じで、大丈夫ですか?
また、他に良いお返事の仕方があったら、教えて下さい。

それと別に、もしここで、I don't mind about itと書くと、
そのお返事に対してだけでなく、
あなたのこと自体を気に掛けてないみたいに聞こえますか?
555名無しさん@英語勉強中:2010/12/10(金) 08:18:36

>ほぼ違和感なく2ch用語を使いこなしているな。

こんなこと言われたらオレだと絶対にほめ言葉として受け取らないだろうな。
オレも2ch歴そうとう長いから大抵の用語は知っているが自ら使う気にはなれない。
基本的に嫌いな言葉が多い。一番嫌いだったのが「おまい」「おまいら」という
言葉。
初めてこの言葉に接してときは背中がゾッとした。まあ、オヤジだからしょうがないかw
556名無しさん@英語勉強中:2010/12/10(金) 08:30:14
おまいらは死語だろ
5571:2010/12/10(金) 08:37:37
>>546 ごめんなさい覚えてない。。 こっちは教科書をもらうんじゃなくて借りるので、、

>>548 正直>>549の方が解答よりいいですw
あとThe boy is playing with a cat, sitting on a sofa. はコンマいらないんじゃないかな?
コンマのけたら文法的には正しいと思うけど、一番いいのは>>549のですね

>>550 ほとんど電車男だと思うw
他のはしてないですね。

>>551 いいと思うんですが、
mindを worry にしたほうが自然です。
もしくはAll right, you don’t have to mind. でいいかな?
Careはこの場合は不自然になるので使わないほうがいいです。

多分I don’t mind about it. のAbout itは普通省略します。
I don’t mind. だったらその返事だけを気にかけてないって感じになります。

558名無しさん@英語勉強中:2010/12/10(金) 09:40:51
早いお返事どうもありがとうございます!
mind,worry,care...
微妙なニュアンスの違いとか、使い方とか迷っていたので、
とても助かりました。
>>1さんお勧めのdon't worryでお返事しようと思います。
559名無しさん@英語勉強中:2010/12/10(金) 09:46:34
Patrick(=first name)は、通常、男性ですか?
通販のやりとりで、相手に質問したいのだけれど、
Dear Mr.(family name)かDear Ms.(family name)
かで、悩んでいます。
あともし、相手の性別がわからない時に、上手い言い方ありますか?
informalでないので、first nameは、ちょっと使いにくいかなぁ、と思っているのですが。
5601:2010/12/10(金) 09:54:03
>>559 確実に男です。
こっちはFirst nameを使うと少しInformalになることもないわけではないですが
日本と違ってFirst nameで呼ぶことが多いので(たとえばテニスのコーチは絶対First nameで呼ぶ)
どうしてもという場合はFirst nameでおkですよ。
男女両方使われる名前もありますので。。例えばTaylorとか。芸能界にTaylor Swift(女)とTaylor Launter(男)と両方いますね
561599:2010/12/10(金) 10:07:34
即答ありがとう!助かりました。
562名無しさん@英語勉強中:2010/12/10(金) 11:09:33
>>557
回答ありがとうございます。
最初はカンマなしにしてたんですけど、コンマがないとsitting on a sofaがcatを修飾して、
(ソファーに座っている猫)と誤解されるんじゃないかと思ってカンマを付けたわけなんですけど
こっちの意味にとられることはないんでしょうか?
549さんの文The boy is playing with a cat on a sofa. も
(ソファーに座っている猫)にとられることないんでしょうか?
それと、付帯状態を示すwithと考えて(その少年は遊んでいた(猫とではない)。そのとき猫はソファーの上にいた)
の意味にも解釈することはできませんか?

563名無しさん@英語勉強中:2010/12/10(金) 11:36:29
>>562
鋭い指摘w

The boy sitting on a sofa is playing with a cat.

が確実でつね。
564名無しさん@英語勉強中:2010/12/10(金) 12:04:42
http://www.youtube.com/watch?v=w4s6H4ku6ZY

これ人気あるの?俺にはルックス、曲全てにおいて「何これwww」ってレベルなんだが
5651:2010/12/10(金) 13:10:03
>>562 >>563に同意です。
後カンマがないとそういう意味にとられることもあるがカンマがあると不自然になるので
>>563 がベストだと思います。

>>564 結構人気ですよ。ダンパでよく聞く。
566名無しさん@英語勉強中:2010/12/10(金) 14:57:34
スーパースター同士が結婚した時って、
a big coupleとかって言う?
それとも何か良い言い方がある?
567名無しさん@英語勉強中:2010/12/10(金) 15:32:59
The boy is on a sofa playing with a cat.

のほうが良くない?

もはや、わけわかめになってきてるけど。
568名無しさん@英語勉強中:2010/12/10(金) 15:34:01
>>561
そういう時はグーグルでイメージ検索するとだいたい分かる。
男なら男の写真ばかりでてくる。
569名無しさん@英語勉強中:2010/12/10(金) 16:06:18
>>565
人気あるのか
曲は好き嫌いがあるから置いとくとして、不細工集団だよなw
面白アジア人枠?
アメリカではこういうアジア人がもてるのか?w
570名無しさん@英語勉強中:2010/12/10(金) 16:12:44
>>568
ありがとう。
ただ今回は、メールを書かなきゃいけなかったので、
なんとなくだけじゃなく、もうちょっとハッキリさせたかったので、聞きました。
family nameがPatrickの何かの女性選手に、
わざわざ(女性)と添え書き付きのものも、結構ヒットしました。
5711:2010/12/10(金) 16:16:55
>>566 うーん言わないかな?良い言い方があるわけでもないけど
普通にA and B got married. ですねw

>>567 それもいいんですが個人的にはThe boy sitting on a sofa is playing with a cat.
の方が好きです。こうするとBoyがソファに座ってるのじゃなくて猫と遊んでるのが強調されるので。

>>569 うん。面白いほうがもてるよwでもMVの女の子かわいいじゃねえかw
572名無しさん@英語勉強中:2010/12/10(金) 16:43:36
>>570
うわっ、結構女の画像もヒットしてるね。前なんかの名前で試したときは
はっきりしてたんだが。
573名無しさん@英語勉強中:2010/12/10(金) 16:58:11
>>565
ありがとうございます。
実践ロイヤルという文法書にI was lying in bed, watching TV.という例文が載っているんですが、
この文はカンマが付いていても問題ないですか?

以前、ネイティブに名詞を修飾する場合は分詞と関係代名詞節
例えば、563さんの文場合、The boy sitting on a sofa...とThe boy who is sitting on a sofa...
のどっちが自然か聞いたときに関係代名詞の方がmuch more commonと言われたんですけど
一般的にそうなのか、文によって違うのかどっちなんでしょうか。
563の文みたいに主語の名詞を修飾する場合は関係代名詞節だと
主語が長くなるからあまり好ましくないような気がしますけども

5741:2010/12/10(金) 17:07:23
>>573 文法的には正しいですが個人的に不自然に感じるだけですw
ごめんなさい。。。関係代名詞ってなんですか?w
多分Whoとかのことですよね?
でしたら確かにWhoを入れたほうがCommonだと思います。
文によって違うって言った方が適切でしょう。雰囲気に合わせて使い分ける。みたいなw
575名無しさん@英語勉強中:2010/12/10(金) 17:35:31
>>574
どうもありがとうございました。
そうですwhoとかwhichとかです。
576名無しさん@英語勉強中:2010/12/10(金) 18:00:09
If my memory serves me corrctly, I learned "kokugo", a subject in which we learn the grammar of Japanese language, when I was
in junior school.
The subject was so boring that I couldn't learn any of the contents by heart,though. lol
Didn't you learn English grammar at school?
577名無しさん@英語勉強中:2010/12/11(土) 03:48:22
twitterでfollowしている人(ちょっと有名人)が、
時々feed insomniaという言葉を使うのですが、これはどういう意味?
1、眠れないから、代わりに何かで暇つぶしする。
2、不眠だったけど、ようやく眠れる!
3、その他?
5781:2010/12/11(土) 07:30:46
>>576 Actually, I only barely touched on grammar in elementary school.
It's maybe because I came here when I was in fourth grade, and grammar was taught in depth to first - third graders only.
I also do not recall learning grammar in junior high at all.

>>577 Feel の間違いでは?
Feel insomniaは不眠症っぽい って意味です
579名無しさん@英語勉強中:2010/12/11(土) 07:35:39
>>1
お、リアルタイムで遭遇したw
そっちは今、何時なの?
What time is it now at your local time? で合ってる?
5801:2010/12/11(土) 07:36:53
>>579 2:30です。昼の。
What time is it at your place right now?  の方がいいかな?Timeは二回使わないほうがいいかも
581名無しさん@英語勉強中:2010/12/11(土) 07:44:26
Thanks!金曜昼間なのに休みなのか。
重複語ってのは本当に避けたがるのね。

発音の質問。
よくLとRや、BとVの区別とか言うんだけど、日本人から見るとどっちでも良いじゃん?
って思ってしまうのね。文脈とか文法が合ってれば通じるんじゃないの?
日本にだって方言ってモンがあるしさ。それとも本当に通じないの?
例えばアメリカでも南部訛り(なまり)とか言うしさ。
俺はハワイしか行ったこと無いけど、発音はともかく文法はメチャクチャに感じたので、
俺には現地の言葉がサッパリ分からなかったw
582名無しさん@英語勉強中:2010/12/11(土) 08:55:48
アメリカだとボーカロイドって人気ある?
5831:2010/12/11(土) 09:32:55
>>581 休みじゃないですw学校2時まで。
通じにくいこともあるけどジェスチャーとかでがんばれば通じると思うよw

>>582 ないです。
584名無しさん@英語勉強中:2010/12/11(土) 09:36:33
2時終わりって随分とゆとり教育なんだなぁ。

ジェスチャーで頑張らなくちゃならんレベルなのか。
やっぱ発音って重要なんだな。外人がハァ?とか言うのは馬鹿にしてるのかと思ってたわw

色々サンクス。
585名無しさん@英語勉強中:2010/12/11(土) 09:38:42
>>1さんはイギリスとアメリカと日本何処が良かったですか?
586名無しさん@英語勉強中:2010/12/11(土) 09:44:53
>>1は日本の邦楽聞くの?
アメリカで通用しそうな日本のミュージシャンいる?
587名無しさん@英語勉強中:2010/12/11(土) 11:02:13
>>578
質問者じゃないけど、今16歳でアメリカ8年目なら、アメリカに行ったのは8歳=
second gradeじゃないの? fourthだと計算があわない気が。
5881:2010/12/11(土) 11:21:02
>>584 高校1,2年生で朝7:00ぐらいからの授業でした。
はじめの二年でたくさんクラスとってたんで、
今年は五限しかとらなくてよかったんです。

>>585 イギリスは良く覚えてないんですw
でも一番好きだったのは学校(日本人学校)ですね。
アメリカ: 自然とスポーツ。
テニスとか日本はお金かかるみたいですね
日本は2歳までだったので覚えてないです。でも一時帰国のとき好きなのは
まず日本語が通じることwあとは食べ物や便利さとか。

>>586 うーんGReeeeNとか好きな人いるかな。。
後友達にB’z紹介したら
すげえかっこいいってw

>>587 僕がこっちに来たのは2003の5月だったと思います。
学年が終わるのは6月、始まるのが8月なので
僕は2003年の8月からFourth gradeとして入りました。

こっちは卒業が日本と比べると1年弱早いです(僕は17歳と7ヶ月で卒業します)。
今は11年生(高校4年の内3年目)ですが、日本ではまだ高1です。
たしかに8歳だと日本では2年生ですよね。
589名無しさん@英語勉強中:2010/12/11(土) 11:30:55
アメリカでサッカー流行ってる?
今年のワールドカップは観た?
オリンピックみたいなスポーツの大会では日本とアメリカ応援するの?
590名無しさん@英語勉強中:2010/12/11(土) 13:02:23
>>1さんは、今は、家で日本語、家の外では英語と言う環境なんだと思うけれど、
日本語を維持するために、何か意識して努力している?
こうやって、ネットをみるのは、日本語サイトと英語サイトとどっちが多い?
orどの程度の比率?
591名無しさん@英語勉強中:2010/12/11(土) 13:04:38
>>588
学期の始まりと終わりが違うし、高校は4年まであるみたいだし、
ややこしいわーーーーーー。
592名無しさん@英語勉強中:2010/12/11(土) 13:06:52
>>1さんは、
たとえば英語でだったら、上手くすっきり言えるんだけれど、
日本語で日本人に伝えるのに、しっくりくる言葉が見つからない、
上手く伝えにくい、なんてことある?
具体的なことというより、ニュアンス的な部分で。
593名無しさん@英語勉強中:2010/12/11(土) 15:10:31
These readings give students additiona exposure to idiom usage in context,
as well as providing extended reading practice along with an entertaining
presentation of the target idioms.

この文章の後半はThese readings provide extended reading 以下省略
これであっていますか?
594名無しさん@英語勉強中:2010/12/11(土) 15:27:51
>>593
質問はprovidingの主語もthese readings でしょうかってことだよね。

俺からも>>1に質問だけど、as well as provide extended....のほうが良くないかな。
片方の動詞がgiveでas well as 以下のprovideがingの形だったら違和感があるけど。
そうでもない?
5951:2010/12/11(土) 15:40:41
>>589 いちお流行ってるかな?
見た。おれは日本だけだwアメリカどうでもいいw

>>590 うーん週5回塾行ってるし特に努力とかはしてない。
日本語の方が多い。YahooもYahoo japanだしGoogleも日本語です。

>>592 一応あるけど反対に日本語は出てくるけど英語が出てこないってほうが多い

>>593 はい。そうです。

>>594 そうするとSentence fragmentになります。
as well as=in addition toなのでProvideだとおかしいですね
もしProvideを使いたいのであれば、
These readings give students additiona exposure to idiom usage in context, while they also provide ...
とか
These readings give students additiona exposure to idiom usage in context; at the same time, they provide...
など。
596594:2010/12/11(土) 15:56:58
>>595
難しいな。ありがとう。
597593:2010/12/11(土) 16:03:24
>>595
ありがとうございます
また宜しくお願いします!
598名無しさん@英語勉強中:2010/12/11(土) 16:26:08
質問です。
英語だと本一冊を、a copy of the bookと言うと思うのですが、
その時のcopy と、自分でcopy machineを使ってcopyする場合との区別は、
どうしたら良いですか?
ある本の一部分をコピーしてあげても良いよ、と言いたいんですが。
599590:2010/12/11(土) 16:33:59
>>590>>592です。
お返事どうもありがとう。
英語も十分堪能だけれど、基本的に、日本語ベースなんですね。
週5回の塾というのは、日本語での学習塾なんですか?
アメリカと日本との教育制度のギャップを埋める感じ?

あと、他の人へのレスだけれど、
as well as=in addition to なるほど!参考になりました。
as well asとか、あとas wellも、いまいち使い方慣れなくて、迷いが多かったので。
600名無しさん@英語勉強中:2010/12/11(土) 16:43:11
少し前の発音の質問、興味あったんだけれど、
1さんは、当然、LとRや、BとVの区別は、自然に聞き分けられるんですよね(羨)。
私は、(聴くとき)文脈でほとんど判断しているので、
実際に単語を間違うことはそんなにないんだけれど、
単語だけで、どっちだと言われると、本当にわかりません。
話す時は、意識している時は、聴き分けられないながら唇や舌の位置とか習った通りに
気を付けているんだけれど、これって、実際にわかる人が聞いたら
どう聞こえるんだろうなーって思います。
1さんに聞いて貰って、判定して欲しいw

個人的には、「ひ」と「し」の区別がつかない江戸っ子と同じ感じかな?とか思っていて、
発音ちょっと違うけど、まあいいたいことは分かってくれたらいいなー
と願っています。
6011:2010/12/11(土) 16:53:02
>>598 I can take a copy of a part of a book if you'd like. とかでおkですよ
必ずしもa copy of the bookと言わなくてもいいです。Bookだけでもおk。

>>599 はい。日本語の塾です。
大学受験は日本なのでそれに備えてます。

>>600 もし良かったら発音の録音でも送ってくださいw
聞きますよ ー>[email protected]
602名無しさん@英語勉強中:2010/12/11(土) 17:48:55
高校生だと詳しくないかもしれないけど、
まわりのアメリカ人の間で人気の職業とか就職先ってどういうとこ?
603名無しさん@英語勉強中:2010/12/11(土) 18:15:49
おまい、本当にいい奴だな。
6041:2010/12/11(土) 18:34:04
>>602 俺の住んでるところはたしかAppleやGoogleの発祥の地なので
コンピューター会社が多い。

>>603 wありがとう
605名無しさん@英語勉強中:2010/12/11(土) 21:45:51
>>599
イディオムは洋書のイディオム集の方が分かりやすかったりします
小生もas well as=in adition toは洋書で覚えました
606名無しさん@英語勉強中:2010/12/11(土) 23:21:04
質問
RとWの音って似てるの?
607名無しさん@英語勉強中:2010/12/12(日) 10:52:34
>>604コンピューター関係の会社が多いんですか?
貴方は高校を卒業したらアメリカで大学に進学するんですか?
アメリカは大学が沢山あると聞きましたが、どんな大学に進学するおつもりなんですか?
卒業したらどんな仕事に就く予定ですか?
608名無しさん@英語勉強中:2010/12/12(日) 10:58:13
>>608

このスレを最初から読むと分かるけれど、日本の大学に進学しようとしている
みたいよ。帰国枠で東大理Vを考えているらしい。頑張って>>1
609名無しさん@英語勉強中:2010/12/12(日) 12:05:59
英語ペラペラなの羨ましすぎ
TOEICのスコアなんて糞の役にもたたねー
610599:2010/12/12(日) 12:14:52
>>605さんもありがとう。
参考になります。
611名無しさん@英語勉強中:2010/12/12(日) 12:42:25
>>609
テストの点を上げることだけに意識があるのなら、話すのが下手なのはあたりまえだろう。
自分で声に出して読んだり、シャドーイングしたり、自分の考えを英語で行ってみる
練習をするだけでかなり話せるようになる。
612名無しさん@英語勉強中:2010/12/12(日) 12:44:24
The children went down the slide two at a time.

the slideは滑り台?twoは何の回数?
教えて神
6131:2010/12/12(日) 15:19:16
>>606 似てないと思いますよ

>>607 はい多いです
一応こっちの大学には願書出します。
まあ多分受かっても行かないけどw
こっちの大学の方が日本のより1年以上願書が早いんで
Stanford Harvardがメイン。できればUC Berkeley とか UCLA も受ける。
UC は受かる自身あるんだがStanfordとHarvardがねw無理っぽいw

>>608 ありがとう!
 
>>612 はいそうです。TwoはChildrenです。二人ずつ滑り降りたって意味。
614名無しさん@英語勉強中:2010/12/12(日) 15:46:19
>>613
ハーバードとスタンフォードが無理っぽいのは、学校の成績面(SAT点数とか学校の成績)で?
それとも、課外活動とかに関して?

成績面でハーバードやスタンフォードが無理っていうのなら、理IIIはもちろん、国立医学部や
東大、京大の医学部以外でも「一般入試では」無理なレベルだぞ。帰国枠は知らないけど。

はっきり言って、受験生のレベルでは、ハーバードやスタンフォードより、
東大京大受験生の方がはるかに上。(学部レベルでは)
大学院になると、同じくらいになるらしいけど。

世界大学ランキングとかでは、ハーバードもスタンフォードも上位に来るけど、
(東大は20か40位台だっけ)それは研究施設の環境とか、教授のレベルの話で、
学生の質、基礎学力に関しては18歳の時点(学部生)の時点では東大、京大生
のほうが遥かに上らしい。

アメリカの大学で博士号を取って、アメリカで教えていた京大の青谷先生のブログにもそう書いてあった。
615名無しさん@英語勉強中:2010/12/12(日) 15:49:14
>>613
神ありがとう
the childrenという集団がいて2人ずつどんどん降りていったという意味?
616名無しさん@英語勉強中:2010/12/12(日) 15:52:47
>>614
>>1はイケメン枠で入学できます
6171:2010/12/12(日) 15:59:45
>> 614 アメリカ人にして入りやすいのはハーバードやスタンフォードです。
成績は多分おk、課外活動もおkなのですが、SATが少し足りない。
大体ハーバードやスタンフォードは2400中 2300点必要。
他の大学は2200あればどこでも受かります。
僕はいまちょうど2200なのですが、SATはとても文型重視なテストで、完全に理系の僕には高得点は難しいんです。w

もちろん一般なら不可能でしょう。国語と社会のセンターがまず無理w
帰国だと、センターがないので、国語や社会はできなくてもおkになります。
そのかわり1次試験はSATとTOEFLを提出するのですが、SATは2150あれば安心なので、一次試験は多分受かります。

はっきり言って日本の受験の方がアメリカの受験よりずっとむずいですw
あなたの言う通りで、入るのはそこまで難しくなくても設備や教授がアメリカの方がいいらしいですね。

>>616 池面じゃないですよwwまじでw池面だったらもう脱童貞してますねw
てゆか彼女ほしいなぁ。はぁ。
618615:2010/12/12(日) 16:09:30
神様>>615にも答えてよw
6191:2010/12/12(日) 16:10:42
>>618 忘れてたwスマソ
そういう意味ですw
620615:2010/12/12(日) 16:16:38
>>619
ありがとう神
神に見捨てられたかと思ったよw
621名無しさん@英語勉強中:2010/12/12(日) 16:29:31
1776っていう本を書いたDavid McCulloughって知ってますか?
アメリカでは有名人ですか?
一般的にどんなイメージ、あるいは評価の人なんでしょうか?
6221:2010/12/12(日) 16:32:11
>>621 あんま有名じゃないと思うけど聞いたことはあります。
でも歴史の世界では有名だと思いますよ
623名無しさん@英語勉強中:2010/12/12(日) 16:44:57
>>616
そうか・・・

>>617
>アメリカ人にして入りやすいのはハーバードやスタンフォードです。

これどういう意味?東海岸と西海岸で(とアメリカ全土でも)それぞれ一番入るのが難しい
大学じゃないの?

あと、アイビーリーグ(ハーバードもそうだけど)は成績だけじゃなくて、
家系とか寄付金の額も合否に関係すんのかな。そんな話を聞いたことがあるけど。

ブッシュ元大統領なんか、数々のアフォな発言で有名だけどあれは、成績無視で
家系だけで合格したのかな?
6241:2010/12/12(日) 16:51:44
>>623 スマソ。東大と比べてってことだ。
もし東大の受験が英語だったら アメリカの高校生で東大に受かる人はいないと思う。
家系はかなり関係あるらしい。

あとブッシュはたしかに家系や金で入ってますね。あんな馬鹿が普通に受かるわけないw
625名無しさん@英語勉強中:2010/12/12(日) 16:54:08
ブッシュってそんなにアフォなのかwww
626名無しさん@英語勉強中:2010/12/12(日) 17:02:44
>>623
東海岸は特にそんな感じなのかもしれないね。
妙なエリート意識とかあって。

>>625
http://homepage.mac.com/ehara_gen/jealous_gay/bushisms.html

こことか、「ブッシュ 失言」で検索してもたくさんでてくるよ。
627名無しさん@英語勉強中:2010/12/12(日) 17:03:45
>>623じゃなくて>>624だった。
628名無しさん@英語勉強中:2010/12/12(日) 17:11:48

>>1

冬休みは家族と日本に一時帰国するって言ってたよね。町田あたりで
横を歩いている高校生風な人が>>1君だったりして・・・。
久しぶりに日本で何がしたいですか?
629名無しさん@英語勉強中:2010/12/12(日) 17:14:11
一時帰国の時は爺さん婆さんの家にでも泊まるの?
630名無しさん@英語勉強中:2010/12/12(日) 17:37:25
>>622
どうもありがとう。
1776がAmazon.comで4.4 out of 5 stars (739 customer reviews)っていうのを知って、
Wikipediaを見てみたところ、賞をいくつも受賞しているみたいだし、テレビ番組も持っているようなので、
アメリカでは有名人っぽいが、日本では全く無名の人なので、そこの落差を興味深く思い聞いてみました。
6311:2010/12/12(日) 17:42:37
>>625 かなりのアフォですねw

>>628 友達と会うことかな?超楽しみ^o^
後はおいしい食べ物を食べたりおいしい牛乳を飲んだりw
あと2週間だぁー

>>629 東京では品川のホテル。
後山口にも帰るんでそこは祖父母の家です。

>>630 もしかしたら大人の間では有名なのかもしれない。。。
まだ高校生なんで有名人とかセレブぐらいしか知らない人多いですよ
632名無しさん@英語勉強中:2010/12/12(日) 17:54:32
>>631
アメリカの牛乳そんなに不味い?
ところで何で日本に友達がいるんだ?
俺たち2ちゃんねらーとは会わないの?w
633606:2010/12/12(日) 18:03:06
>>613
たまにwock'n’ wollって書いてるのみるけどrock'n ’rollの事じゃないの?
だから俺はWとRは似てるのかなって思ってたんだけど、どうしてRをWで代用してるの?
6341:2010/12/12(日) 18:13:30
>>632 うん。ものすごくまずい。w
高校受験でアメリカから帰った友達。
w会ってもいいんだが忙しくて。。東京には二日しかいないw
てゆか2ちゃんねらー同士で会うことってあるんですか?

>>633 うーん見たことないなーWock n wollって
なんとなくじゃねw
635名無しさん@英語勉強中:2010/12/12(日) 18:22:46
>>634
2ちゃんねらーになんて怖くて会えないが>>1になら会いたいなw
でも残念ながら俺は首都圏にも山口にも住んでいないから会えないw
6361:2010/12/12(日) 18:30:13
>>635 残念ですね。。
あとなんで怖いんですか?w
637名無しさん@英語勉強中:2010/12/12(日) 18:33:56
>>636
性格悪そうだからw
>>1みたいなナイスガイはなかなかいないよw
俺が東京か山口に住んでたら>>1にお小遣いあげてたわw
638名無しさん@英語勉強中:2010/12/12(日) 19:20:11
Do this work again—
it’s disgraceful!

意味ワカンネ
— ←この線みたいのはどういう意味?

6391:2010/12/12(日) 19:27:52
>>637 俺はそんなにナイスガイなのか?ww
小遣いwwサンクスw

>>638 --はDashといって
意味を明確にするために使います。
この仕事をもう一回やってみてよ。みっともないから。 って意味になる
640名無しさん@英語勉強中:2010/12/12(日) 19:33:58
>>639
ありがと
この仕事=みっともない?
なんか意味わかんなくね?
6411:2010/12/12(日) 19:37:04
>>640 トイレの掃除とかじゃないですかねー
642名無しさん@英語勉強中:2010/12/12(日) 20:19:21
Berkeleyいいぞー
是非遊びにきてくれ
643名無しさん@英語勉強中:2010/12/12(日) 20:48:51
>>641
なるほろ
644名無しさん@英語勉強中:2010/12/12(日) 20:57:38
>>634
敢えてネラーに会うことを勧めたりするつもりはないけれど、
実際にはそんなに悪い奴ばかりではないと思うよw
2chの中では独特の乱暴な(?)言い回しも多くあるけれど、
あれは上でも書いたけど、一種の2ch文法、2ch用語。

2chは利用者が多いから変な奴もそれなりにいるけど、
大半の人は何というか普通だと思うw 社会の縮図と考えれば理解されやすいかも。
645名無しさん@英語勉強中:2010/12/12(日) 22:19:39
これから2週間後に来日か
やっぱ爺ちゃんからドルでお年玉貰うのか?w
646名無しさん@英語勉強中:2010/12/12(日) 22:48:43
>>1と両親とでは、どちらが英語上手いの?
やっぱり>>1?
親の発音を直してあげたりする?
それとも、ご両親もnative並み?
647名無しさん@英語勉強中:2010/12/12(日) 23:33:41
fractionの説明を辞書でみたらこんなふうに書いていたけど意味わかんね
a number that is part of a whole number
648名無しさん@英語勉強中:2010/12/12(日) 23:41:01
>>647
分数=整数の一部である数

まあ微妙な説明だけど許容範囲じゃね
649名無しさん@英語勉強中:2010/12/13(月) 00:53:08
英語で日本のことをなぜJAPANと言うんですか?
東京とか寿司とか柔道は日本語読みと同じなのに
NIPPONじゃ駄目な理由って何ですか?
650名無しさん@英語勉強中:2010/12/13(月) 03:52:28
辞書は何使ってますか?
New Oxford American DictionaryとかWebster collegeとかですか?
Franklinとかsharpのhandheld deviceの辞書使ってるの見たことありますか?
6511:2010/12/13(月) 04:09:26
>>642 7月ぐらいにUC Berkeleyで医学キャンプみたいなのあったんで行きましたw
キャンパスはいいよねーでもホームレス多いw

>>644 wやっぱそうですよね。。。

>>645 日本円ですよwもらうとしたら

>>646 やっぱ僕のほうですね。。
父は外語大卒なんですがやっぱりNativeではありません。
あと発音なおしたりはしないかな?英語で話すのめったにないんで

>>647 たしかに意味わかんないですねwでも説明のしようがないんじゃないかな?Fractionって

>>649 調べたらMarco Poloが昔日本を見てCipangoって名づけたそうです。
まあコロンブスがアメリカの原住民をIndianって名づけたのといっしょですね。

>>650 Oxford Advanced Learner’s Dictionary
うーん見たことないですね
652名無しさん@英語勉強中:2010/12/13(月) 06:37:21
>>1は、既にほぼNativeに近い語学力あるんだと思うけど、
今でも「英語」を勉強することはあるの?というか、英語を勉強している感覚があるの?
例えば文法書を見返したりするとか。知らない単語があった時に辞書を引くのは、
日本人が日本語調べる時でもあると思うけど。

それと英語Nativeは近隣のヨーロッパ語なら、多少は話せる人がよくいるけど、
>>1はどうなの?医者になるんだったら、ドイツ語勉強しなくちゃいけないんじゃなかったっけ?
6531:2010/12/13(月) 07:00:22
>>652 もちろんあります。
日本人が学校で国語やるように、こっちでも学校で英語を勉強します。
文法書ってのは英語では存在しないと思うんですが、もちろん辞書はつかいますね。

話せません。ドイツ語は確か昔は必要だったけど今は必要ないと思いますよ
654名無しさん@英語勉強中:2010/12/13(月) 07:51:06
英語の文法書てないのか。
俺は中学の時に、国語の授業で日本語文法のテキストを使ってたけどなぁ。
もちろん中学生の時点で日本語は普通に使いこなせたけれど、
改めて「主語」だの「動詞」だの「形容詞」だのを学ぶんだけど、つまらなかったw

こっちの国語は文学の解釈や作文などが多いかな。
あとは10世紀前後に書かれた古典作品とかも学ぶけど、
それは勉強しないと読めないもので、そっちだと中期英語とか古期英語とかになるのかな。
シェークスピア以前の英語とかも読めるの?あるいは勉強したりするの?

雑学ばっか聞いてスマンがw
655名無しさん@英語勉強中:2010/12/13(月) 09:57:31
書かない
書きます
書く
書け
書こう

こんなの習った記憶あるなw五段活用だったけ?
656名無しさん@英語勉強中:2010/12/13(月) 10:12:39



く   ←これがカ行5段活用


657名無しさん@英語勉強中:2010/12/13(月) 11:07:52
共和党と民主党ってどっちが好き?
あとそれぞれの違いって何?
658名無しさん@英語勉強中:2010/12/13(月) 11:09:59
一般的アメリカ人の日本に対する印象は?
日本からみた中国みたいなもん?
659名無しさん@英語勉強中:2010/12/13(月) 11:19:29
トヨタ、ポケモン、SONY,sushi。。。
こんなもんじゃないか、アメリカからみた日本の印象(予想)。
今は、中国の動向の方がよほど注目されている気がする、
CNNニュースなど見ての印象。
660名無しさん@英語勉強中:2010/12/13(月) 15:02:34
Do you tend to have peaceful disagreemenst with others, when the opportunity arises?

peaceful disagreementsというのが意味わかりません
平和的な意見の相違?

この文の意味を教えて下さい
661名無しさん@英語勉強中:2010/12/13(月) 16:31:16
godfatherって、一族の長、みたいな感じ?
祖父だったり、伯父だったり。
知ってるアメリカ人が、よく自分のgodfatherが、って話するんだけれど、
実際のところ、具体的に当人とどういう関係の人なのか、よくわからない。
662名無しさん@英語勉強中:2010/12/13(月) 16:38:31
調子が良いとか悪いとかってのを、
in good shape とか in bad shape とかって言うと思うんだけれど、
これって、体調だけじゃなくて、
たとえば、試合に出て今日は調子が良い、
トントン拍子にうまく運んだ、
みたいな時にも、(体調ってだけでなく、運やツキみたいなのもあるかな)
その言い方出来ますか?
663名無しさん@英語勉強中:2010/12/13(月) 23:57:37
俺のリスニングが間違っていなければ、レストランとかで、
Are you finished? と Have you finished? って、
両方とも大体同じ意味で使われている様な気がするのだけど、
ニュアンスは違うの?
664名無しさん@英語勉強中:2010/12/15(水) 18:24:23
>>1,
How are you doing now?
665名無しさん@英語勉強中:2010/12/15(水) 18:33:56
>>664忙しいから来てないぞ。
666名無しさん@英語勉強中:2010/12/15(水) 19:13:18
>>661
1じゃないけど、普通godfatherやgodmotherっていうと、クリスチャンや
カソリック教徒が洗礼式で代父母になってもらった人の事だよ。
なんか一度それをやってもらうと、その後もずっと、それこそ第二の親の
ように接するのが伝統だけど、今はそれも薄れてきてるみたい。
あと私の友達は、godmotherに名前をつけてもらったって言ってた子が
何人かいたから、そういう役割もあるのかもね。
667名無しさん@英語勉強中:2010/12/15(水) 19:15:56
>>652
っていうか1はネイティブだろ。
668英語ワカリーマセン!:2010/12/15(水) 20:13:08
日本では、おもに漢字という文字がつかわれています。
その漢字では、象形文字といって、その形に似た漢字があります。
例えば、『山』だったら山の形に似ていることから『山』に
なりました。
『人』だったら人に似ているから『人』と書きます。
これが象形文字です。
それでは、象形文字について問題です。
川←この漢字はなんという漢字でしょうか?
@hair Ariver Bpaper
15秒間で考えてください。
終わりです。
あなたはどれが答えだと思いますか?
答えはAのriverです。
みなさんも、少し漢字について知ることが出来ましたか?
これで私たちの発表を終わります。

を英語に直してください!
明日、アメリカの人と交流会があります!
全部英語で話さなければいけないので
お願いします!!!
669661:2010/12/15(水) 20:20:09
>>666
どうもありがとうございます。
教えて頂いて、調べてみました。
むしろ親の信頼できる友人であるとか、血縁以外の方が多いのかな。
責任重そうですね(実親に何かあったときとか)。
670名無しさん@英語勉強中:2010/12/15(水) 20:21:25
>>668
自分なりの叩き台(英作文)を作ってから、添削して貰ったら?
671名無しさん@英語勉強中:2010/12/15(水) 20:57:55
>>667
>>652
>っていうか1はネイティブだろ。


ネイティブの臨海期は5歳と言われてるので、
1がアメリカに来た年齢、及び家では日本語環境で
あることを考えると、完全なネイティブでは無いかと。

672名無しさん@英語勉強中:2010/12/15(水) 21:28:00
俺もまだ日本語の完全なネイティブじゃないし>>1がネイティブなわけない
673名無しさん@英語勉強中:2010/12/15(水) 21:52:56
>>671
1は2歳でイギリス、その後アメリカだよ。
あと5歳ってのはどうだろう。私の周りの10歳前後
にアメリカ来た移民たちは完全に英語のネイティブと同じ
だよ。誰も彼らがアメリカ以外で生まれたって区別がつかないよ。
一人、14歳でベトナムから来た子でそういうのがいて、
それはちょっと驚いたけど。
674名無しさん@英語勉強中:2010/12/15(水) 22:24:51
>>673

一般的には臨界期は8歳くらい・・・なんだろうけれど、
例外もあるし、個人差もあるだろう、と思うよ。
15歳くらいになってから初めてアメリカに行って大学まで出た人で
ネイティブの英語だ、とアメリカ人に言われている人がいるから。
脳の回路が閉じてゆかない、特殊な例かもしれないけれど・・・。
675名無しさん@英語勉強中:2010/12/15(水) 22:41:34
お塩先生も中学生で日本に来て日本語が喋れなかったらしいが
立派な日本語ネイティブだしな
676名無しさん@英語勉強中:2010/12/16(木) 05:33:56
>>674
発音がネイティブに近いからと言って、その人の
脳内で母国語形成されているわけじゃ無いよ。
喋りを聞いただけでは判断は出来ない。


6771:2010/12/16(木) 06:19:21
スマソ。今期末ですw一応苦手科目は終わった。
明日で全部終わるぜー

>>654 シェイクスピアは日本の古文ほど難しくないから
日本の古文みたいに古文特有の言葉や文法を習ったりはしません。
でもRomeo and juliet とか Juius Caesarとか読みましたね

>>657 民主。簡単にまとめると
民主はMiddle or Lower class,
共和はリッチ をサポートするってかんじ。

>>658 結構いいと思いますよ。日本人は清潔できちんとしてるってよく言われる

>>660 あなたの言う通り、平和的な意見の相違になりますね。。
少しわかりにくい文章ですが
機会があるとき、あなたは相手と平和的な意見の相違をしますか?
ってなりますね。。。 Peaceful agreementsならわかるんですが、、

>>661 >>666の言う通りです。

>>664 Dude holy crap i have finals right now and im getting fucked over...

>>668 In Japan, we most commonly use a form of character named kanij.
Among the various kanjis that exist, a hieroglyphic kanji look like the object that the kanji is describing itself.
For instance, the kanji 山 was made because the kanji looks like a mountain itsekf.
Also, the kanji for people is written like the following (漢字を書く) because the kanji looks like a person.
This is what we call hieroglyphic kanjis.
I have a question for you about hieroglyphis kanjis.
川 <- what does this kanji mean?
1. hair 2. river 3. paper
I will give you 15 seconds to think...Ok it's time. What do you think the answer is? The answer is 2, river.
Were you able to learn a little more about kanjis? Thank you very much. (英語では発表を終わりますは言わないほうがいいかも)
6781:2010/12/16(木) 06:21:26
>>668 遅れてスマソ。間に合ったかな?

>>672 しゃべり方はNativeって言われますね。 
考え方は日本語と英語混ざってるかも。。
679名無しさん@英語勉強中:2010/12/16(木) 10:09:25
>>678忙しい見たいですね。
頑張って下さい。
680名無しさん@英語勉強中:2010/12/16(木) 17:41:05
>>678
俺の小学校の頃、同級生にアメリカ人がいた。
そいつはジュースを寒いと言ったり、「それ俺にあげて(ちょうだい)」とたまに変な言葉を使ってた。
君も意味が通じるけど英語のネイティブが聞いたら変だと思う表現をたまに使ってしまう事あるの?
681名無しさん@英語勉強中:2010/12/16(木) 18:09:27
Someone directing you to the school cafeteria, a perfume factory, or skunk farm might
also tell you to follow your nose, even if you have to take three lefts and a right.

take three lefts and a rightってのはイディオムですか?
匂いのする所(school cafeteria等)へ道案内してくれる誰かがfollow your nose(まっすぐ進め)と言うかもしれない
たとえ3回左に回って右に進まなければならないとしても

訳はこれであってますか?
682名無しさん@英語勉強中:2010/12/17(金) 04:54:33
>>678
そろそろクリスマスだけど自宅にはクリスマスツリーは飾っているの?
馬小屋までは無いと思うけどw

田舎町に住んでいるみたいだけど街の人たちは
イブの夜は静かに過ごすんだろけど
クリスマス当日はやっぱり教会でミサor礼拝なのかな。



683名無しさん@英語勉強中:2010/12/17(金) 14:47:38
アメリカって天皇陛下支持と不支持どっちが多い?
6841:2010/12/17(金) 17:21:57
>>679 今日で学校終わりました!冬休みだーー

>>680 昔はあったかもしれないけどもうないと思います。

>>681 そうです。そういう意味になります。

>>682 そこまで田舎じゃないですよw学校は楽に2500人いるしw
うーん当日はパーティとかじゃないですかねw

飾ってます。今年は偽者のツリーだけど一昨年ぐらいまでは生のツリーを買ってました。

>>683 天皇いませんよwそれとも日本の天皇のことですか?
685名無しさん@英語勉強中:2010/12/17(金) 17:34:08
>>684
日本の天皇です
686名無しさん@英語勉強中:2010/12/17(金) 21:02:47
ここでいいのかな。
aristocratとnoblemanってどっちも「貴族の人」って意味だと思うんですが、厳密にはどう違うんですか?
687名無しさん@英語勉強中:2010/12/17(金) 21:19:36
こ、ここ、過疎スレ……?
688名無しさん@英語勉強中:2010/12/17(金) 21:53:01
この間外国人の写真を撮らせて貰ったんだけど
その後英語でお礼をどうやっていうのが無難かな?

普通に「写真撮らせてもらってありがとう」って日本語で言っちゃったよ

次回は失敗したくないんだ・・
689名無しさん@英語勉強中:2010/12/18(土) 00:22:51
The group of terms mentioned above and a rate constant for initiator
decomposition are all that are needed to define a simple free radical
polymerization system.

この文章の訳は、
上記で述べられたグループ項や開始剤の分解の間の速度定数は、単純なフリー
ラジカル重合のシステムを定義するために必要とされるすべてである。で大丈夫でしょうか?
allの訳し方がいまいち分かりません。
690名無し:2010/12/18(土) 01:52:28
君の行っている高校、Monta Vista か Lynbrook あたりじゃないの?

君のこと特定できそうな気がする。
6911:2010/12/18(土) 04:39:58

6921 ◆CfDUeXic3fGJ :2010/12/18(土) 04:42:32
やれるものならやってみな。
6931 ◆CfDUeXic3fGJ :2010/12/18(土) 05:00:58
http://www.mvhs.fuhsd.org/schoolprofile
170%亜細亜系 特定無理
6941:2010/12/18(土) 05:34:00
>>685 うーん正直みんなどうでもいいって感じかな?w

>>686 多分同じ意味だと思います。

>>688 Thanks for letting me take your picture! とかでいいんじゃないかな

>>689 All=それだけで十分だって意味になりますね

>>690 近くに住んでる方ですか?あと特定しないでねw

>>691 は僕じゃないです。

>>692 >>693 ?
695名無しさん@英語勉強中:2010/12/18(土) 09:37:08
貴重な良スレだったのに
いつもこうやって荒れるんだよな
696688:2010/12/18(土) 11:44:14
なるほどー ありがとう
次はテンパらないように頑張る

写真見返すと分かるけど外国の子供って感情豊かだよね、何でだろ?
697名無しさん@英語勉強中:2010/12/18(土) 13:28:39
>>1
でも、個人情報はfake入れたり(←この言い方って英語でも正しいのかな?)して、
これからちょっと気を付けておいた方が良いよ。
このスレ貴重だから、長生きして欲しいし。
698名無しさん@英語勉強中:2010/12/18(土) 15:14:35
1さん、こんにちは。今までROMらせてもらってました。
なんか最近また変な人が来てますね。
2ちゃんには色々な人が居ますから、ナリをして(なりすまして)荒らして楽しむ人もいます。
ましてこの板はIDが出ないので、自演も出来てしまいます。
折角の良スレだと思うので、そろそろコテハン(固定ハンドル)つけてはいかがでしょう。
強制ではなく提案ですので不要とお考えであれば、このままでいいと思います。
さてそろそろ日本帰国の準備でしょうか、楽しんでくださいね!(´・∀・`)
699名無しさん@英語勉強中:2010/12/18(土) 16:44:47
英語板には痛い方々が住み着いていて
英語環境に恵まれている人に異常な嫉みを
持っています。

反応せず無視が一番です。

大抵の場合、「特定するぞ」はブラフです。

特定出来るスキルがあればとっくに特定してます。

無視が一番です。

それでも嫌がらせの書き込みがあれば
荒らし報告を誰かがしますよ。
700名無しさん@英語勉強中:2010/12/18(土) 17:46:20
>>696
>写真見返すと分かるけど外国の子供って感情豊かだよね、何でだろ?

子供の写真撮ってたの?
アメリカだったら通報されるぞ。
701689:2010/12/18(土) 22:33:56
ありがとうございますm(._.)m
助かりました!!
702名無しさん@英語勉強中:2010/12/19(日) 00:20:49
>>700
地元の祭りに参加?していた親子を撮らせてもらったんだ。
もちろん親にはつたない英語と身振り手振り、さらには手帳に絵を描いたり筆談で
了解は貰ったよ。アメリカだと通報されるのか、怖いな
703名無しさん@英語勉強中:2010/12/19(日) 00:24:36
名詞の分け方がまったく理解できません。
散歩という意味のwalkは普通名詞ですけど形がないですよね?形が無くても普通名詞になるんでしょうか?
休養という意味のrestを辞書で引くとCとUどちらもの使えると書いてありますけどこれは何名詞ということになるんでしょうか?
あと風は数えることができないと思うんですけどwindsとかいいますよね、あれはどういうことなんでしょうか
704名無しさん@英語勉強中:2010/12/19(日) 00:39:19
fuckの使い方がよくわかりません
Shut up! は Shut the fuck up!になるのは知ってるんですが、
他の命令文はどう変化させればいいんでしょうか?

例えば目的語のない命令文の場合、
Stand up! は Stand the fuck up!
Sit down! は Sit the fuck down!
でいいんでしょうか?

目的語がある命令文の場合は、fuckではなくfuckin'を使うのでしょうか?
例えば
Take your clothes off! は Take your fuckin' clothes off!
Lend me the ero-magazine! は Lend me the fuckin' ero-magazine!
でいいのでしょうか?
705名無しさん@英語勉強中:2010/12/19(日) 01:22:25
willとwon'tの関係について教えて

I will do.
「私はきっとそうするつもりだ。」
I won't cry.
「私は絶対泣くものか」

willは強い気持ち、won'tも同じく強い気持ちって理解でいい?
7061:2010/12/19(日) 04:50:22
>>697 >>698 >>699 2ch初心者の俺に色々教えてくれてありがとう!了解しました。

>>702 写真家なんですか??

>>703 すいません日本の文法の意味よくわからなくて。。CとかUとかわかんないんです。
後 形ってなんですか?もうちょっと詳しくお願いします

>>704 なるべくFuckは使わないようにw
俺小学生のころ使って校長室に呼ばれましたw
あと貴方の変化の仕方で正しいですよ。ただし仲良い人としかつかわないようにねw
初対面の人にFUCKとか言ったら絶対嫌われますww

>>705 won't=will not (Can’t=Cannotと同じ)なので
同じ意味です。
707名無しさん@英語勉強中:2010/12/19(日) 10:37:51
>>706
ありがとうございます
命令文の中でのfuckの使い方ってけっこう謎だったんですよw
調べても載ってないしw
708名無しさん@英語勉強中:2010/12/19(日) 11:49:55
英語でどう言いますか
AをBと書き間違えた
AをBと言い間違えた
709名無しさん@英語勉強中:2010/12/19(日) 12:45:33
「France of Portuguese origin」は、ポルトガル系フランス人ということでしょうか?

710名無しさん@英語勉強中:2010/12/19(日) 13:59:17
>>703>>706
CとUってのはCountable と Uncountableだと思うよ。
「形」というのはwalkという名詞は動作なので、
目に見える物体(机とかパソコンとか)ではなくて、
「形がない」と表現しているんじゃないかな。
711名無しさん@英語勉強中:2010/12/19(日) 15:57:56
UとかCとかは英英辞典でも書いてないか?
712名無しさん@英語勉強中:2010/12/19(日) 19:57:23
日本人が日本語の文法ほとんど気にしないで使いこなしているのと
同じレベルで、
>>1は、あまり英文法気にしてないし、
そんな細かいことは知らないんじゃない?
713名無しさん@英語勉強中:2010/12/19(日) 20:28:05
不自然な物は不自然だと感じるんだろうけど、
理屈をこねて説明するのは、なかなか簡単ではないだろうねぇ。
実例を示してもらうのが、一番分かりやすい。
714名無しさん@英語勉強中:2010/12/20(月) 00:22:14
[ ]で括ったところが訳せません。

It's not just about avoiding the legal limits on what foreigners may do and how
long they may stay in Japan. Citizens are more likely to be motivated to make
the sacrifices, and take the risks necessary to improve society, such as through
public service and entrepreneurial activity. The New York Times columnist
Thomas Friedman has often said, in a different context, that "no one in the
history of the world has ever washed a rented car." The same holds true here.
[Japan cannot repossess the title to the car ― citizenship ― from some of its
people and fairly expect that those same people will still care enough to do what
it takes to keep the car ― Japan ― in good working order or, better yet, to add
some chrome and polish.]
715名無しさん@英語勉強中:2010/12/20(月) 03:08:46
I wonder what time we should arrive?
の訳が「何時に着くかしら?」になってるんだけど、
「何時に着くべきだろうか?」という解釈ではおかしいかな?
7161 ◆iplt06kokM :2010/12/20(月) 03:21:14
コテハン ってこれでおk?

>>708 I accidentally wrote B instead of A.
I accidentally said B instead of A.

>>709 ちょっと変な言い方ですね。。
普通だと何人って言うときは
French, Japanese, Americanなどその国の名前とは少し違う言い方をします。
でも貴方の解釈が一番しっくり来ますね

>>710おおありがとう
>>703 なります。
たしかに辞書ではそうかいてありますけど
基本的にはUしか使わないと思うよ 何名詞かは知りません。スマソ
たしかに言いますね。そこの使い分け方はちょっと慣れが必要です。
Windsの場合はたとえば違う場所で2つの風が吹いてる。見たいな意味で使われます。

>>711 書いてありましたw UncountableとCountableでしたね

>>712 1,2年前ぐらいはそうでしたが、
SATっていう統一試験の1/3が文法なので細かいことも一応マスターしました。

>>713 わかりました。なるべくそうします

>>714 これはThomas Friedmanの比喩に基づいた話です。
彼は”人は借りた車を洗ったことがない”と言っていますが
これは日本に住んでいる外人と同じことで
たとえ日本が外人に市民権(=車)を与えたからといって、日本をよりよい国にする努力(=車を洗う)をするわけではない。
こうなります
7171 ◆iplt06kokM :2010/12/20(月) 03:25:26
>>715 Shouldは二つの意味があります。
ひとつは、貴方の解釈です。−べきっていう意味のほう。
もうひとつは ーはず っていう意味。
貴方の解釈は間違ってはいないのですが、
I wonder が使われてることから
後者の意味をとって 何時につく(はず)かしら?っていうほうが自然だと思います
もうひとつの例
We should arrive soon. −> もうすぐつくはずだよ。 という意味。
718名無しさん@英語勉強中:2010/12/20(月) 04:10:14
>>717
おぉ、ありがとう!
もちろん「〜はず」の意味がshouldにあることは知っていたけど、
あの文ではなぜか、頭に浮かんでこなかった。すっきりしたよ。サンクス。
719名無しさん@英語勉強中:2010/12/20(月) 16:29:23
>>1
"How are you and yours?" のyoursって何のことだろうか?

手紙の最初の挨拶らしいけど。your loved ones ってこと?
日本語に訳すとどうなる?
7201 ◆iplt06kokM :2010/12/20(月) 17:03:50
>>719 そうです。
あなたとあなたの家族?恋人?は元気ですか?みたいな
721名無しさん@英語勉強中:2010/12/20(月) 18:27:04
>>720
ありがとう。英辞郎にも出てなかったよ。
722名無しさん@英語勉強中:2010/12/20(月) 23:16:31
Utada Hikaruの発音はネイティブに聞こえる?英語上手いな〜って思った日本人いる?
7231 ◆iplt06kokM :2010/12/21(火) 05:25:37
>>722 関根麻理がそこそこうまかったと思いますよ。
確か宇多田ヒカルはあんまうまくなかった気が。。。
724名無しさん@英語勉強中:2010/12/21(火) 12:14:53
最近の日本での評価は確かに、
関根麻里>宇多田になっているらしいが、
(宇多田は勿論、関根は更に輪を掛けて英語ペラペラと評されている)
関根麻里で「そこそこ」っていうあたり、やっぱ根本的なレベルが違うだなぁ。

んじゃ松田聖子とかもヘタになっちゃう?
725名無しさん@英語勉強中:2010/12/21(火) 14:17:18
度量衡は、何を使っているの?
フィートとかインチとか、パウンドとか、普通に使っている?ピンと来る?
12インチ=1フィートとかって、十進法にも反していているし、
計算し難く思えるんだけれど。
726名無しさん@英語勉強中:2010/12/21(火) 14:28:10
ハワイとかに行ったときは取り敢ず
1pound-steak(約450グラム)だと大きすぎるけど、
10ounce-steak(約280グラム)くらいなら、
満足して喰える量くらいかな?という感じで覚えている俺w

つぅか外人はポンドステーキなんて食いきれんのかよ・・・
日本じゃステーキ専門店か何かが間違っている特殊な店を除けば、
小さめで150グラム、大きめで250グラムってところだが(´・ω・`)
7271 ◆iplt06kokM :2010/12/22(水) 09:16:18
日本着いたよ
>>724 飛行機で関根麻里の英語聞いたんだがそこそこってよりうまいって感じだったw
ごめん。松田聖子の英語は知らん。

>>725俺はアメリカの度量衡は嫌いですw
cmとかkgの方がいいw

>>726 確かに日本の食べ物は量が小さいですねw
前イタリアン行ったら10ドルでものすごい量がきてびっくりしたw
728名無しさん@英語勉強中:2010/12/22(水) 09:59:55
品川プリンスホテルだよね。日本今寒いでしょ。
729名無しさん@英語勉強中:2010/12/22(水) 11:41:48
>>727
フライトお疲れ。
来日中にモバイル機器は使うの?だとしたら何?
2ちゃんにはどうやってアクセスしているのかが聞きたい。
730名無しさん@英語勉強中:2010/12/22(水) 11:43:01
ひとり1000円のお年玉あげれば500人で50万円になるね。
731名無し:2010/12/22(水) 14:54:33
>>693
> http://www.mvhs.fuhsd.org/schoolprofile
> 170%亜細亜系 特定無理
>

いや、日本語補習校のイヤーブックを見て、ここの学区で1、2番目の学校に行っている子を特定すればいいだけ。

この時点でもう多分20人以下。で、男でイギリスにいたことあってアメリカに長くてお父さんが
海外15年なんて、多分1人しかいないからあっという間に特的できると思う。ああ、それから今日本帰国中か。

更にここまで日本語を維持している子は大抵日本での受験対策を施している塾に通っている。そしてそういう子は限られている。

日本人はそれなりに多いが大半が4、5年で帰国する駐在なので、この子みたいに長くいる家庭は知り合いの輪が非常に狭い。特にお母さんが英語が弱い家庭はその傾向が顕著。

知り合いの子弟である可能性が極めて高い。

別に特定するつもりはないけど個人情報書きすぎな気がする。


732名無しさん@英語勉強中:2010/12/22(水) 16:03:11
別に特定されようがみんなに感謝されてるわけだし、プレゼントの
山が届くだけだろ。俺は電子辞書の良いのプレゼントする。
733名無しさん@英語勉強中:2010/12/22(水) 16:43:22
>>1タソ(←死語だがw)は英語日本語不自由しないから、
電子辞書って役に立つのかな。

ともあれ、Welcome to Japan!
2chネラーならアキバは行っとけよw
日本のオタ文化ってアメリカでは、どう捉えられてるの?
7341 ◆iplt06kokM :2010/12/22(水) 21:30:08
>>728 w違いますよw今日は暑かったですね

>>729 ホテルのインターネットです

>>731 そうなんです。。書きすぎました。2ch初心者なんでこれからは気をつけます
後その学校違いますよw

>>732 wthx

>>733 電子辞書はあんまり使いませんwどっちかというと普通の辞書の方がすき。
うーんあんまり知られてないと思います。
735名無しさん@英語勉強中:2010/12/22(水) 21:32:20
blegh
736名無しさん@英語勉強中:2010/12/23(木) 00:32:35
Welcome back to Japan! Enjoy!
737名無しさん@英語勉強中:2010/12/23(木) 01:56:02
質問させてください。
中学英語なんですが、現在分詞と過去分詞で後ろから名詞を修飾するとき、
前の名詞の冠詞がaだったりtheだったりするんですが、その違い、というか
使い分けを知りたいです。

たとえば、
「私は椅子に座っている少女を知っている」のとき、
I know a girl sitting on the chair.
が正しいのか、
I know the girl sitting on the chair.
が正しいのか、分からないです。
どうぞよろしくお願いします。
738名無しさん@英語勉強中:2010/12/23(木) 07:16:38
>>1さんは日本人が付けた文法用語は分からないかも知れないから、
念のため>>737を補足しておくと「現在分詞」というのは例文だとsittingの部分ね。
「過去分詞」は例文には含まれていなくて、例えば例文に近い作りの文だと・・・
"This is the picture drawn by Picasso."の drawn の部分ね。

あとの説明は>>1さん頼む。

-------------------------------------------------------------------------

別件の質問。
上の方でR/LとかV/Bとかの質問をした者だけど(回答ありがとう)、
それらを含めてダジャレって成立するの?例えば "very" と "berry" を引っかけるとか。
それとも全く違う発音だと、ダジャレには聞こえないものなの?
739名無しさん@英語勉強中:2010/12/23(木) 08:36:25
略称だとZとGも紛らわしい
例えばZGZはズィージーズィーだもんな
740名無しさん@英語勉強中:2010/12/23(木) 10:20:55
質問するときは文法用語を使わないで質問するように
741681:2010/12/23(木) 12:31:36
しばらく書きこめなかったからお礼が言えませんでした
>>1さんありがとうございます
ご家族と楽しいクリスマスと新年を迎えて下さい
742名無しさん@英語勉強中:2010/12/23(木) 17:43:45
I persuaded him to change him mind.
私は彼を説得して考えを変えさせた

という文だそうですが、「私は彼が考えを変えるように説得した」という訳ではないのでしょうか?
743名無しさん@英語勉強中:2010/12/24(金) 05:21:27
それ違う、というのも可能性の排除という意味で情報価値があんだな。
だが蛇蝎のごとく嫌われる糞コテにでも成り下がらない限り、
特定されても困るような事態にはならんのが2ちゃん。
744名無し:2010/12/24(金) 16:19:32
>>743
> それ違う、というのも可能性の排除という意味で情報価値があんだな。

まったくその通り。アジア人が7割の学校なんて幾らこの辺でも数校しかないから
選択肢が減ってますます特定しやすい。

まあどうでもいいし特定したとしても晒す気もないけど。
745名無し:2010/12/24(金) 16:26:10
>>737
I know the girl sitting on the chair.

が正しいわけだが、まあこれ、日本語で考えてみると

あの椅子に座っている(あの)女の子を知っている。

ってことじゃない?つまり特定の女の子を指しているわけで、そういうときは全部
The で導くんだよ。

定冠詞(the)は、とりあえず特定の人/モノはthe で導いてそれ以外は不定冠詞(a/an)
で導く、みたいな感じで捉えて、そこからスタートするといいよ。

詳しい事は>>1さんがきっと答えてくれるでしょう。

746名無しさん@英語勉強中:2010/12/24(金) 20:21:53
>>1さんに質問があります 
今年の9月から海外のインターに通う中一です!
しかしまだ英語習得中でIEというプログラムをやっています
そこで一つ聞きたいのが、どのようにして英語をマスターできるでしょか??
ネイティブ視線でKWSKおねがいします!m(−_−)m
747746:2010/12/24(金) 20:24:13
すみません! ロムまちがえますたw
>>1さんに質問があります 
今年の9月から海外のインターに通う中一です!
しかしまだ英語習得中でIEというプログラムをやっています
そこで一つ聞きたいのが、どのようにして英語をマスターできるでしょか??
ネイティブ視線でKWSKおねがいします!m(−_−)m


748detention :2010/12/24(金) 23:23:23


http://www.youtube.com/watch?v=jD0EfM5f3io&feature=related

この動画(18禁に相当するシーンはありません)ですが英語の聞き取りに自身ありませんが・・・、

・何かをしでかして終日のdetention(居残りってより休みの土曜日に登校しろってこと?)を宣告される
・土曜日はいろいろしたいことがある
・オプションとして3打のパドル打ちをすると半日に免除
・どっちにするか少し考えてきて・・・、といわれる
・土曜の居残りはいやなので・・・、パドル打ちを選択

って感じでいいのでしょうか?

ついでに彼女は何をやらかしてdetentionを宣告されたのかとパドル打ちってやっぱお尻を叩いたのか教えていただけると幸いです。
749名無しさん@英語勉強中:2010/12/25(土) 06:38:58
>>745
この場合theは特定可能な状況にいる。だからthe。
aの方は立ってる女の子などが他にも何人かいるがその中の座ってる女の子。
750名無しさん@英語勉強中:2010/12/25(土) 06:56:58
迷ったら、theは「その」、aは「とある」で判断しているんだが、
大体こんなモンで良いのけ?
751名無しさん@英語勉強中:2010/12/25(土) 10:29:55
知識は身につけられるワラ
752名無しさん@英語勉強中:2010/12/27(月) 00:32:21
go as well as it gets
を訳すると、「なるようになる」みたいな感じ?
753名無しさん@英語勉強中:2010/12/27(月) 17:32:43
1は今じっちゃんのうちにいるのか
754名無しさん@英語勉強中:2010/12/27(月) 19:00:07
そうみたいね、
755名無しさん@英語勉強中:2010/12/28(火) 03:34:15
>>748
五回目の遅刻=tardy で土曜日丸一日
四回目で半日

溜まってたんだねーw

この子おもろいーwww
756名無しさん@英語勉強中:2010/12/28(火) 03:44:52
>>748
尻以外は虐待
757名無しさん@英語勉強中:2010/12/29(水) 09:40:30
2ちゃんねるNews速報+ナビ (RSS生成可) http://www.2nn.jp/※2ch Twitter Botもあり(2ch・Botで検索可。専用クライアントソフト・アプリ使用推奨)
7581 ◆iplt06kokM :2010/12/29(水) 18:01:27
今からアメリカに帰ります。
質問は帰ってからお答えしますんで
じゃあまた後で
759名無しさん@英語勉強中:2010/12/30(木) 01:27:09
>>758
年末年始こそが一番日本らしさを味わえる時期だというのに!
おやじの仕事の都合か?

気を付けて帰ってくれ。
7601 ◆iplt06kokM :2010/12/31(金) 03:39:29
アメリカに帰ってきました

>>737 両方正しいです。
その座っているひとりの少女を指しているのであれば、The girl
今世界のどこかで椅子に座っている少女を指しているのであれば、A girl
TheはSpecificでAはGeneralで覚えるといいですよ

>>738 うーんそういうダジャレはあんまり聞かないかなw
アメリカのユーモアのセンスってなんか変わってると思いますw

>>741 THX

>>742 まずI persuaded him to change HIS mind. ですね
あなたの訳の方が正しいと思いますよ

>>745 あなたの言う通りです。

>>746 多分今はそのプログラムをやり続けるしかないと思います。
中1だったらインターで何年かすれば自然にマスターできますよ

>>748 Detentionは居残りって意味です。土曜限定というわけではありません。
すいません今ちょっと見る時間なくて。。時間あったら後で見ます

>>752 そうです。

>>759 そうなんですよねー後3日間ぐらいはほしかったです
後おやじの仕事の都合です。
761名無しさん@英語勉強中:2010/12/31(金) 13:54:35
爺さんの家にはインターネットがなかったんだな
お年玉貰ったか?
762名無しさん@英語勉強中:2010/12/31(金) 17:46:41
>>1
>>742について確認したい。
「彼を説得して考えを変えさせた」→説得が成功した
「彼が考えを変えるように説得した」→説得したけど結果は不明

で、persuade A to doの形は説得が成功したことを意味する。

だから自分は元の訳のほうがいいんじゃないかと思うんだけど、違う?
辞書にもそんなことが書いてあるし、下の意味だったらこんなふうに書くんじゃないかという気がするけど、こうはならない?
I tried to persuade him to change his mind.
763名無しさん@英語勉強中:2010/12/31(金) 18:40:22
>>762
質問お前の自演だろ。罠いつも仕掛けてるなおまえ。わかってるぞ。日本語の解釈の問題だ。
英語じゃない。くだらないことするなよ。上げ足とってどうする。
764名無しさん@英語勉強中:2010/12/31(金) 21:14:19
>>762
完全に君があってるよ。池上嘉彦先生の英文法を考えるそのままだし。

>>763
多分ちょっとした行き違いだろ?落ち着こーぜ、個々結構まともな奴おおいし。
765名無しさん@英語勉強中:2010/12/31(金) 23:08:01
日本語難しすぎw
>>762を理解するのに15分くらいかかったw
766 【大吉】 【1773円】 :2011/01/01(土) 03:04:10
アケオメ!

おみくじw
767名無しさん@英語勉強中:2011/01/01(土) 03:15:42
>>763
このスレに書きこんだのは>>762が初めてだ。

>>763が言うような日本語の解釈の問題なのか、(誤用なのかもしれないが)実際はそういう使い方もするのか。
>>742の質問の核心に関わることでもあるし、はっきりさせておきたかった。
それだけ。

ネイティブの考えが日本語で聞けるってことで>>1にはとても期待してるし、今後もずっと助けになってもらいたいと思ってる。
ただ>>1も全知全能じゃない。誤解や説明不足があるかもしれないと思ったらその場で確認しておくべきじゃないか?
768名無しさん@英語勉強中:2011/01/01(土) 11:57:55
The government said that 300,000 babies developed health problems
after drinking (a) milk formula tainted with melamine.

辞書を見るとformula(粉ミルク)はuncountableと書いてありますが、なぜ冠詞aあるのでしょうか?
省略したら不自然になりますか?
769名無しさん@英語勉強中:2011/01/01(土) 12:03:30
milkと後ろの句から限定を受けているのと、一定量ってことだろ。
辞書定義より、実際別個に冠詞の勉強するべよみんなでw
理屈ありとなしで区別して覚えるサーwww
770名無しさん@英語勉強中:2011/01/01(土) 19:32:48
>>767
ジー二アスとオーレックスの解説で説得が成功したとき使うとある。
ジー二アスは説得して〜させる。オーレックスは説得して〜させる以外
に(人)を・・・するように説得するとある。「するよう説得した」
は普通成功した場面で使う。もし説得が失敗したなら「説得したが無駄だった」
または「徒労に終わった」などのなんらかの表現が付け加わる。
>>1はこの意味で間違っていない。かえって説得して〜させたのほうが日本語として
不自然。>>1のほうが日本語感覚に優れているといえる。
 ようするに説得して〜させたなんて普通いわなくて
〜するよう説得したで説得成功と普通うけとるということだ。

771名無しさん@英語勉強中:2011/01/01(土) 19:43:17
persuadeの辞書の訳が悪い 熟語本位 英和中辞典より

説き付ける→「説き伏せる」が日本語訳として正しい。

この辞書はまじすごいわw
772名無しさん@英語勉強中:2011/01/02(日) 13:47:35
とりあえず寿司食えよ
7731 ◆iplt06kokM :2011/01/02(日) 14:35:11
あけおめー
>>761 そうなんです。6,7万貰いましたw

>>762 たしかに貴方の解釈だと元の訳の方がいいかもしれません。
一応Oxford Dictionary見たんですがPersuade=Convince的なことを書いてあったので
説得が成功したという訳の方が正しいです。
Triedだとたしかに結果は不明になりますね

>>767の言う通りなのでなんか気になる点があったら確認お願いします。

>>768 うーん確かFormulaはCountableだったと思いますよ
FormulasとかFormulaeが複数形。
774名無しさん@英語勉強中:2011/01/02(日) 14:41:14
お年玉多すぎw
ドルに変えたのか?
775名無しさん@英語勉強中:2011/01/02(日) 14:58:50
Hehe..miszyouh 2!

質問です。↑この英語はどんな意味ですか?
7761 ◆iplt06kokM :2011/01/02(日) 15:13:59
>>774 まだ変えてないですwでも結構日本でつかっちゃったからなぁ

>>775 英語のネット用語みたいなものですねw
まず普通の英語に変えると
Hehe, I miss you too! 私も貴方に会えないのが寂しいです。みたいな感じ
なんか女っぽい英語ですねw遠距離恋愛中の彼女ですか?w
777名無しさん@英語勉強中:2011/01/02(日) 20:28:18
質問者じゃないけどmiszのzとyouhのhは何?
Heheは笑い声?
これのどこが女っぽく感じるのかも教えて欲しい
778名無しさん@英語勉強中:2011/01/02(日) 20:37:54

You could have fooled me.

ってどういう意味でしょうか?何か皮肉っぽい感じで
使われてるんですけれど。
779名無しさん@英語勉強中:2011/01/02(日) 22:31:22
The jury was impressed by the quality of the entries received.
receivedのが何故 entriesよりも後ろにあるのでしょうか?
二語以上になると後ろから修飾するとならったのですが
780名無しさん@英語勉強中:2011/01/03(月) 19:21:12
>>778
かつぐこともできたのに、実際にはしなかった。

往々にしてコンテクストによるだろ。
781名無しさん@英語勉強中:2011/01/03(月) 19:27:38
>>779
receiveしたのは、entries、および、the qualityだからでないか?
782名無しさん@英語勉強中:2011/01/03(月) 19:59:06
こんにちは!

a conclusion of a movie とか、the conclusion of the movieって、
conclusionにaとtheのどちらがつくかは、movieにaとtheのどちらが
つくかで決まるのでしょうか?

もしそうなら、a conclusion of the movie や the conclusion of
a movie という表現は普通はしないですか?
783名無しさん@英語勉強中:2011/01/03(月) 20:06:33
回答有難うございます
784名無しさん@英語勉強中:2011/01/03(月) 20:17:25
>>1
日本に居た間は英語は一切話さなかった?
785名無しさん@英語勉強中:2011/01/03(月) 20:23:08
>>782
お前は、突込みどころ満載の輩だなw

マジで其の理解を深めたいなら、

http://www.amazon.co.jp/dp/4469041661

http://d.hatena.ne.jp/shunsuk/20100622/1277210691

読みさい。それからだw
786名無しさん@英語勉強中:2011/01/03(月) 20:41:51
>>785さん

ふぇ〜ん>< わかりました。 I decided to read the latter, thanks !
787名無しさん@英語勉強中:2011/01/03(月) 21:04:23
太地町でのシーシェパードの日本人への凄まじい侮辱。
ついに漁師の若い女の子を泣かす。(3本目)
「このイルカ殺しの臆病ジャップ、臭いわ〜。」
「あんた奥さんもイルカ殺すみたいに殴ってんでしょこの野蛮人が!」
「世界中にあんたの醜い釣り目顔見せてやるわ。」
http://www.youtube.com/watch?v=U4uDljB1p-w
http://www.youtube.com/watch?v=iEohDK-IakA
http://www.youtube.com/watch?v=YIDvi1S2454
788名無しさん@英語勉強中:2011/01/03(月) 22:13:17
1は寿司食った?
日本のどこにいるの?
789名無しさん@英語勉強中:2011/01/03(月) 23:09:03
>>787
ショウーもないレスすんな、アーモンドアイが!w
790名無しさん@英語勉強中:2011/01/04(火) 07:24:09
「日本人はおとなしいからなめられる」って英語でどう表現しますか?
791名無しさん@英語勉強中:2011/01/04(火) 07:29:30
>>789
fuck off, chink
792名無しさん@英語勉強中:2011/01/04(火) 17:22:19
>>791
Many thanks to you, Mr. Bottom Dweller! www
7931 ◆iplt06kokM :2011/01/05(水) 16:21:04
>>777 s を z に変えたり 後にHをつけたりするのが女っぽいかなーと思いました。
こっちではネット用語みたいなのは女子のほうがよく使うと思います

>>778 貴方は私をだますことができただろう。

>>779 >>781のはちょっと違いますね
ReceiveしたのはJuryなので、The EntriesはReceiveされたということになります。

>>782 AとTheの区別は本当に慣れしかないので
一応A=Not Specific,The=Specificで覚えてください。
全部通じると思いますよ。それぞれ意味は違いますけど

>>784 ひとり言以外はw

>>788 今回は寿司じゃなくて刺身w
ふぐといか。超うまかった。特にイカは数分前まで生きてたやつでしたw

>>790 Japanese people are often looked down on because they are reserved.

>>791,>>792 dude guys calm down please
794名無しさん@英語勉強中:2011/01/06(木) 16:37:29
おじいちゃんの家に行っている間や、東京のホテルに滞在している間も
毎日のオナニールーティーンを欠かさなかった?

風呂でオナったのか?
795名無しさん@英語勉強中:2011/01/06(木) 21:34:47
It's just like him to keep it around as a bargaining chip.


上の文の意味がわかりません
ネ申お願いします
796名無しさん@英語勉強中:2011/01/06(木) 22:03:00
刺身食ったみたいでよかった

日本を堪能してほしかっただ
797名無しさん@英語勉強中:2011/01/06(木) 23:10:10
>>794
しょうもないレスすんな!パーバートが!
798名無しさん@英語勉強中:2011/01/06(木) 23:15:07
>>795
それを交渉の切り札として、ずっと手元に置いておくなんて、
いかにも彼らしいな。さすがは、彼だけあって、、、
799名無しさん@英語勉強中:2011/01/07(金) 00:35:01
>>794
オナニーなんて普通は月に1回だろwww
800名無しさん@英語勉強中:2011/01/07(金) 02:08:30
>>1
ねえ、この文ってネイティブには普通?
俺、前から読んでってdo as readily were辺りでモタツイテ、普通に解釈間違ったw

Presenting opposite characters permits the child to comprehend easily the difference between the two,
which he could not do as readily were the figures drawn more true to life
with all the complexities that characterize real people. (一橋大)

正反対のキャラクターを提示することで子どもはその両者の違いを
たやすく理解できる。もし登場人物たちが、現実の人々の特徴である
複雑な要素を備えた、より写実的な描かれ方をしたら、子どもは
それほど容易に理解することは出来ないであろう。

日本語訳は、こうらしい。
8011 ◆iplt06kokM :2011/01/07(金) 07:50:47
>>794 毎日はやんなかったなw

>>795 それをbargaining chipとして持っているのが彼らしかった。 っていう意味になりますね
ちょっとその文章だけだとBargaining chipが何なのかわからないです。でも>>798の解釈が正しい気がする。

>>800 すこし難しい文章ですが結構普通です。
802名無しさん@英語勉強中:2011/01/07(金) 09:10:50
>すこし難しい文章ですが結構普通です。
回答どうもありがとう。

ということは、he could not do as readily, were the figures
こういうふうに、コンマが入ってなくてもネイティブは頭から順番に
読み下せるってことでいいんだよね?

あふーw
803名無しさん@英語勉強中:2011/01/07(金) 09:26:42
>>1
引用

>英語を日本語で考えるのはあたりまえ。それ以外ない。
>それ以外は錯覚に過ぎない。日本人が英語で考えられるのなら
>定冠詞・不定冠詞・無冠詞の選択など問題になるはずがないから。
>ネイティブは冠詞で思考するのであって、冠詞について考えることは
>ないそうだ。

引用終わり

英語脳とか日本では良く話題になるんですけど、日本人はどう考えても
英語を英語で考えることはできないんでしょうか?
別スレで議論になってたんですけど、よかったら貴方の意見を聞かせて
もらえませんか?
8041 ◆iplt06kokM :2011/01/07(金) 12:57:59
>>802 むしろコンマないほうがわかりやすいですね。

>>803 日本人でも英語は英後で考えられると思いますよ
実際に僕は小学三年ぐらいまで日本語でしか考えたことなかったですしw
805名無しさん@英語勉強中:2011/01/07(金) 17:05:56
806名無しさん@英語勉強中:2011/01/07(金) 19:11:46
"Before the iTunes App Store, finding and installing an app on your smartphone was
about as pleasant as stepping on glass.

上の文のas pleasant as stepping on glassについてだけど、結局のところ
どういう意味で使われているのかな?

as pleasant as stepping on glass shardsみたいな言い方もあるようだけど、それとは違うのかな。
glass shardsだとガラスの破片が足の裏に刺さるイメージなんだけど。

as pleasant as stepping on glassはガラスは割れていなくて、一枚の透明な
ガラスのイメージ?歩くとパリンと割れてしまいそうな。解説お願いします。
807名無しさん@英語勉強中:2011/01/07(金) 19:43:29
>>1
音楽のアルバムに関する記述で、strong moments もあるし、weak momentsも
ある、というのがある。このstrong moments と weak moments ってのは
どういう意味なのか教えて欲しい。
808名無しさん@英語勉強中:2011/01/08(土) 09:48:47
>>804
わー返事ありがとう。どうもです。
なるほどなるほどですw
また質問させてください。
ありがとう!
809名無しさん@英語勉強中:2011/01/08(土) 11:17:08
>>806
俺も、それ興味あるw

スマートフォンを指で操作する様子を、
ガラス(デバイス上の、あるいは、実際のガラス)
の上で軽やかにステップする(指が、あるいは、足が)イメージと
重ねた表現じゃないの?

まあ、>>1 の回答を待とう!w
810名無しさん@英語勉強中:2011/01/08(土) 13:02:30
>>806
>>809
1ではないけど一言。
iTunes App Store以前は、それだけダメダメだったてことだよ。
ほしいものが見つけにくく、端末へのインストールもうまくいかない。
それがいまやiTunes App Storeのおかげでとっても簡単になったという
アピールをしてるわけだ。
811名無しさん@英語勉強中:2011/01/08(土) 14:17:55
806だけど、

>>810
そういうことだろうとは予想はつくんだけど、
as pleasant as stepping on glassの部分のニュアンスが詳しく知りたくて
質問してみた。

実際には as "un"pleasant as stepping on glassという感じなのでは
ないかと思ってる。
身長150cmしかないAさんとBさんがいたとして、どちらも背は低いけど
A is as tall as B. って(short)ではなくてtall=背が高いを使う。
12歳の子AちゃんとBちゃんがいたとして、
A is as old as B.っていうだろう。(A and B are the same age.のほうが普通かも
しれないけど。ふたりとも若くてもas young as とは言わないのではないか。冗談で
I'm 80 years young.みたいに言うことはあるけど。)

上の例ほど慣用的になっていないとしても、as pleasant asもそんな感じで
使われているのかなと思った。つまり、as unpleasant asのことだろうと。

とにかく、stepping on glassと同じくらいにpleasantだという言い方の、
stepping on glassの部分のニュアンスが知りたくて質問してみたわけよ。

>>809
810の言うように、「iTunes App Store以前はひどかった」と悪い意味で使われてるんだと思ったけどなー。
812名無しさん@英語勉強中:2011/01/08(土) 15:54:11
>>811
809だけど無知ですまんw
簡単に説得されたわww
813名無しさん@英語勉強中:2011/01/08(土) 16:50:10
colonやdashの前の文が疑問文時は、question markはどこに置きますか。
例えば、次のような文
The problem is this: next year's budget is too small.を
Is the problem this: next year's budget is too smallとすると?はどこに置けばいいですか。
814名無しさん@英語勉強中:2011/01/08(土) 20:44:03
The joined travelers stood up, Easton with the same slow smile on his face.

上の文の意味はなんとなく分かるんですが文の仕組みがわかりません。
文の正確な意味とEastonから後ろの解説お願いします。
815名無しさん@英語勉強中:2011/01/09(日) 05:57:28
>>811
たぶん、ガラスがあるからなかなか次の一歩を踏み出せない、障害を
取り除かないと前へ進めない状況ですよ。ソフトウェアが見つからない。
インストールにもまごつく。スムーズにいかない状況。
816名無しさん@英語勉強中:2011/01/09(日) 13:47:57
レベルの低い質問で申し訳ないですが、写真を撮る時の掛け声って、
どんな風に言いますか?日本では「はい、チーズ!」に対応するような。
先日、アメリカ旅行した時に、シャッター頼まれて、native相手に
結局、「はい、チーズ!」と言ってしまった(^^;。
あとで観察したら、Here we go! とか、Smile! とか言っているのを見かけたけど、
次の機会のために、よろしくお願いします。
817名無しさん@英語勉強中:2011/01/09(日) 16:35:29
以前テキサス出身の友人にハンバーグステーキ(デミグラスソースの)が日本では昔から人気だという話をした時に
Hamburger steakって言ったら「あぁそれなら僕らはSalisbury steakって呼んでるよ」って言ってたんだけど
>>1さんの住んでるCAでもやっぱりハンバーグステーキははSalisbury steakなの?
そもそもステーキとしてのハンバーグってあんまり一般的じゃないのかな?Meatloaf, Meatball, Hamburgerと違って。
8181 ◆iplt06kokM :2011/01/09(日) 16:47:38
>>805 ほとんど学校で先生からプリントもらってやってたんでどの本かはわかりません。スマソ

>>806 ネガティブな意味です。ガラスはふむと痛いって方。もしくは>>815のやつ。どっちにしろそれだけapp store が出来る前はinstallが面倒臭かったんでしょう

>>807 うーん実際に見てみないとわからないけど長所と短所って意味かな?

>>813 ほとんどの場合最後にきます。この場合も最後です。

>>814おそらくeastonもtravelersの一人で彼はいつもslowly smiling (=微笑んでる?)って意味ですね

>>816 smile!が一番自然ですよ

>>817 考えてみたら俺もつかったことねぇw
ハンバーグはあんまり一般的でないのは確かです。多分そのsalisbury steakであってるんじゃないかな?
819名無しさん@英語勉強中:2011/01/09(日) 17:17:08
817です。どうもありがとう。予想通りハンバーグはそっちでは一般的じゃないんだねw
820名無しさん@英語勉強中:2011/01/09(日) 18:02:53
>>818
ありがとう。
こういうことはあり得ないかもしれないですけど
もしcolonやdashの前の文も後の文も両方とも疑問文だったら
?を最後に二つ連続で並べればいいですか
821名無しさん@英語勉強中:2011/01/09(日) 21:13:50
>>818
>>814です。ありがとうございます。
Easton以下はtravelers=Eastonって事を説明してるって事でおkですか?
822名無しさん@英語勉強中:2011/01/10(月) 07:59:48
ゲーム英単語覚えるやつで
季節はseasonsって出てくるんだけど
辞書だとseasonで季節ってなっています
どっちでもいいってことですかね?
823名無しさん@英語勉強中:2011/01/10(月) 09:30:03
>>811
「pleasant」という単語のチョイスはもちろん皮肉だよ。
英語はやたら皮肉を使うから本意に気をつけるべし。

8241 ◆iplt06kokM :2011/01/10(月) 15:28:39
>>820 その場合もひとつですよ

>>821 おkです。

>>822 単数系と複数形で分けてください。
four seasons 四季の場合とか baseball season 野球の1シーズンとか
825名無しさん@英語勉強中:2011/01/10(月) 16:36:19
>>1
質問。
another という単語について。
それ以外の他の○○という意味で使いますよね。
anがついているので、修飾される名詞が単数じゃないとダメかなとも思ったのですが、
複数でもOKですか?単数・複数というより「不定」と言う意味合いが強いのかな、と思って。
たとえば、そこにリンゴが5〜6個転がっていて、
先に1個あげたけれど、、別の(不定の)あと2個も貰って行って良いよ、とかいう時に、
another two applesとかってありかな?と言うことが、聞きたいんです。
the othersだと、残りのリンゴ全部みたいな意味になりますよね。
826名無しさん@英語勉強中:2011/01/10(月) 19:27:32
>>815 >>818
as pleasant as stepping on glassの質問をしたものだけど、回答ありがとう。

>>807の質問も俺でした。ありがとう>>1
827名無しさん@英語勉強中:2011/01/11(火) 13:41:16
何番目ですか?とか、何列目ですか?とかって言う時は、
どういう風に聞いたらいいですか。
What number is it?
What number of row do you want? (←劇場の座席が何列目か?を想定)
見たいな感じで良い?
8281 ◆iplt06kokM :2011/01/11(火) 16:49:40
>>825 anotherは単数でしか使えません。複数の場合はthe otherを使いましょう。

>>827 which row do you want? が一番自然です。what number...だと何個ほしいですか?的ないみになってしまうので使わないでください。
基本的にwhich ___ do you want? で通じると思う。
例えばどのピザ?って時にwhich pizza do you want? ってなります
829名無しさん@英語勉強中:2011/01/11(火) 18:55:42
>>824
ありがとう
830名無しさん@英語勉強中:2011/01/11(火) 23:28:32
発音スレで以下のような質問があったのですがyou are aのaをエイなんて発音する事ってありますか?

>>464
>神のみぞ知るセカイっていうアニメのサブタイトルが
>「あくまでも妹です/ベイビー・ユー・アー・ア・リッチ・ガール」っていうのがあるんだけど

>[再]神のみぞ知るセカイ 第2話 Part3
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livetx/1294732912/

>>80 :ワールド名無しサテライト:2011/01/11(火) 17:55:04.05 ID:PssECsyS
>>あれ?
>>
>>You are a ***** って、「a」の前がアイウエオだと
>>「ユー アー ア 〜〜」 じゃなくて 「ユー アー エイ 〜〜」じゃないか?

>こいつが間違ってるの?制作側が間違ってるの?
831名無しさん@英語勉強中:2011/01/11(火) 23:38:38
>>1
>>828の回答について、
another two weeksとかは普通に使うと思うのですが、これとはどう違うのでしょうか?
832名無しさん@英語勉強中:2011/01/12(水) 01:44:18
1.
anotherにはさらに付け加えるにの意味があり、a further, one more
この意味では後に数詞や複数形の名詞を伴うことがある。
833名無しさん@英語勉強中:2011/01/12(水) 02:56:06
Thank you e-mailing me.
But please don't use this address for e-mail as I never check it.
So take this e-mail <メアド>!!

って違和感ある?大丈夫??

834名無しさん@英語勉強中:2011/01/12(水) 03:37:34
>>825 = >>827です。
>>1さん、どうもありがとう。

そうですね、another については、
>>831さん、>>832さん(同じ方かな?)の書かれているような感覚を、
感じたことがあったので、質問しました。
なんかそう言う使い方を聞いたことがあるような(though not sure)
気がしたのです。
which rowは了解です。
835834:2011/01/12(水) 09:00:27
あーでも、another two weeks の two weeksは、
「ひとまとまりの時間」と言う意味で、OKなのかな?
836名無しさん@英語勉強中:2011/01/12(水) 16:18:42
This time, the seat went over quicker than usual and I hurtled backwards, coming to
rest with my head among some Wellingtons and my knees tucked underneath my chin.

comingから後ろがよくわかりません
神教えて下さい
837名無しさん@英語勉強中:2011/01/12(水) 22:10:45
>>830
1じゃなくて申し訳ないが
不定冠詞のaをアルファベット読みの「エイ」って読むのは
強調したい時って覚え方で問題ないと思う。

時間かけてスレ読ましてもらったけど
ここの1は凄いな。
現地で言葉習った人は文法なんか分からないものって思ってたけど
ちゃんと説明してくれてありがたい。
勉強させてもらってます。
838名無しさん@英語勉強中:2011/01/12(水) 22:26:12
変な答え方したけど冠詞のaをエイって読むのは結構あるよ。
もしあれだったらキング牧師の演説とかスクリプト付きで聞いてみな。

よく1さん、aはgeneral、theはspecificって答えているけど
それは日本人、公式としては皆良く分かっているんだw
ここらへん、ネイティブの感覚持っている人ほど理屈で答えるの難しいと思うんで
質問するなら「この用法はあり?」の聞き方のほうがいいだろうね。

ってか冠詞の使い分けは本当に、本当に難しいね…

>>836
「今度は座席がいつもより早く倒れて後ろにふっとんだ。
頭が誰かのブーツに挟まれるし、膝は顎の下まで押し込まれるし」かな
識者の訂正よろ。ってか訳たのむやつは前後の状況くらい書けよ…
839名無しさん@英語勉強中:2011/01/13(木) 21:45:05
>>838
>>836です
A tow-haired young fellow in shirt sleeves opened the car door with natural courtesy and, waving a final good night, I
plunged in.
前はこんな感じですが、倒れて膝が顎の下って言うのが意味が分からなかったので>>1さんに質問しました
8401 ◆iplt06kokM :2011/01/14(金) 08:55:39
>>830 正直どっちでもいいと思うw俺も両方使ってますし

>>831 >>832 >>835 確かにanother two weeks だといけますね。。。
ごめんなさい俺が間違ってました。
でもanother dogs とかだとおかしいしな。。。スマソ詳しいルールみたいなのはわかりません

>>833ちょっとありますね。
I don't use this email address that often, so please send it to this one instead. メアド
の方がいいと思います

>>836 >>839come to restで止まるという意味なので
comingから和訳すると
顔がwelligtonsの中に埋まり首が顎の下に入った状態で止まりました。 みたいな
恐らくなんか乱暴な入り方で車に入ったんでしょうw

>>837 恐縮です

>>838 そういや月曜日はmartin luther king jr day で学校休みだwわぁい
841名無しさん@英語勉強中:2011/01/14(金) 09:41:59
http://www.thesmokinggun.com/buster/little-monsters/greatest-911-call-ever-placed-four-year-boy-angry-his-dad

>>1
短いから上のリンクを読んでみてくれ。
“When you’re bad you get a big rock and you have to put it under your house.”
というのは、親がこの子にいった言葉?それともこの子が、サンタにこの言葉を
父親に対して言って欲しいということ?

意味は、「悪い子だったら、岩がやって来て、お前はそれを家の下に埋めなければならない。」
でOK?何か意味がよくわかんないけど、隠れた意味みたいのがある?
8421 ◆iplt06kokM :2011/01/14(金) 13:04:49
>>841 ないですwただ単にその子供が良い子でいるように両親がそう言ったのでしょう。
843名無しさん@英語勉強中:2011/01/14(金) 13:28:23
>>842
ありがとう。どうしてこれが子どもへの脅かしになるのかな?

得体のしれない大きな岩が突然家に来て、それをどっかにしまうために、
家の下を掘ってそこにしまわなきゃいけないってこと?大変なことだぞー!
って感じ?
844名無しさん@英語勉強中:2011/01/15(土) 10:12:35
>>1さんへ

発音で悩んでます。日本語の発音と英語のそれとは、
発声方法が異なるんでしょうか? 私は、英語喉っていう本で
勉強してるんですが、鼻や喉の響きって英語の発音聞き取りに
重要だと思われますか?また、息の吸い方や吐き出し方を
日本語と英語で何か感覚的に変化させてますか?
どうやったら外人さんみたいな音が出せるのやらw

また
http://bousure639.gjgd.net/Entry/435/
こういうの読まれてどうおもいますか?

お答えいただければ幸いです。
845名無しさん@英語勉強中:2011/01/15(土) 11:20:38
aを「ア」と読む場合と「エー」と読む場合がありますが、「ア」と読むか「エー」と読むかはどうやって判断するのでしょうか?
846名無しさん@英語勉強中:2011/01/15(土) 12:35:02
THE BEATLESの映画LET IT BEです
このおばさんが何と言って怒ってるのか聞き取れますか
イギリスにもいたそうなのでお尋ねします

http://www.youtube.com/watch?v=3WmKUWA5be4#t=1m26s
847名無しさん@英語勉強中:2011/01/15(土) 13:04:49
これは誰でも分かるだろw
848名無しさん@英語勉強中:2011/01/15(土) 13:49:36
はったり、乙!
849名無しさん@英語勉強中:2011/01/15(土) 14:00:30
>>848
マジで言っているのか?w
じゃ、ヒントw

I just can't で始まってる。
最後は any sense! で終わってる。
もう分かるだろ?w
850名無しさん@英語勉強中:2011/01/15(土) 21:13:17
すれ主は英英辞典をすすめてるけれど
最近から英語を勉強し始めた初心者も、やっぱり辞書は英英の方がいいの?
851名無しさん@英語勉強中:2011/01/16(日) 00:05:15
>>850
中1ってこと?
852名無しさん@英語勉強中:2011/01/16(日) 00:19:38
>>1さんは、
アメリカに来てから、現地校へ行き始めたと思うのですが、
自分で慣れたな、と思うまで、どの位掛りましたか?
初めのうち、泣きそうになったり、くじけそうに思ったりしたことはなかったでしょうか。
8531 ◆iplt06kokM :2011/01/16(日) 11:59:20
>>843 そういうことになりますね。

>>844多分異なります。例えば英語のrの発音は日本後ではありません。
luと 「る」の発音はかなり似ていますが自分で発音してみたら微妙に違いました。
舌の動きはちがうとおもいますが特に喉や鼻の動きは意識的には変えてません。
あとそのリンクに書いてあることはやる価値はあると思いますよ。僕も無意識的に何か変えているのかもしれません。

>>845 ルールみたいなのはない気がします。僕はその場に応じて適当に使い分けてますw

>>846 ごめんなさい!なんかみれないです。。。

>>850 基本的な単語はもちろん英英だと不可能なので英和を使わずを得ませんが慣れてきたらなるべく英英を使ってください。僕がアメリカにきたとき多分最初から英英だったと思います。

>>852 実はあんまり覚えてなくて。。。でも来て一年で基本的な会話は完全にマスターしました。
854名無しさん@英語勉強中:2011/01/16(日) 13:25:11
a few minutes’ runって複数扱いですか?
855名無しさん@英語勉強中:2011/01/16(日) 13:25:54
a few minutes’ run brings themか
a few minutes’ run bring them
のどっちですか?
856名無しさん@英語勉強中:2011/01/16(日) 18:23:42
>>836です
>1さんありがとうございます
いつも助かってます
後ろに倒れてそこにWellingtonsがあってそこに頭が挟まったって事ですか?
857名無しさん@英語勉強中:2011/01/17(月) 01:52:54
>>853
1さん844です、丁寧な回答どうもありがとうございました。
あなたの意見はとても貴重なんです。
これからもアドバイスお願いします。

実は、私も微力ながらこのスレの回答に勝手に協力してますw
858名無しさん@英語勉強中:2011/01/17(月) 06:28:52
>>1
8年も高校に行くなんて大変ですね
がんがってください
859名無しさん@英語勉強中:2011/01/17(月) 09:34:31
日本にいてもこういう日本語できない奴がいるんだな…
8601 ◆iplt06kokM :2011/01/17(月) 18:26:18
>>854 runを修飾するのでbringsです

>>856 そうです。

>>857 これからもよろしくお願いします

>>858 ありがとう
861856:2011/01/18(火) 00:04:22
>>860
ありがとうございます
862名無しさん@英語勉強中:2011/01/18(火) 02:35:28
>>1
anotherの件でもう少し聞いておきたいことがあります。

例えば八百屋でリンゴ6個を買った主婦がいて、おまけで2個あげるよっていうとき
Ma'am, you can take another two apples for free.
It's just a thank you, for you've always been using my shop.
みたいに言えるのでしょうか?それともanother two applesのところはtwo more applesじゃないと不自然?
それからanother two apples以外の英語も自然かどうかチェックしてください。
863名無しさん@英語勉強中:2011/01/18(火) 02:42:32
海外のオンラインショップに「この商品の色はつや消しタイプ(マットカラー)ですか?」と聞いたらこんな返事が。

Hello,
no only where you see matt is matt color.

これはどういうことですかね?
864名無しさん@英語勉強中:2011/01/18(火) 08:50:19
>>863
質問の英文を書いた方がいいんじゃないの?
865名無しさん@英語勉強中:2011/01/18(火) 15:09:44
>>1 お助けください 中高生スレでモメてます

>This is the park where we used to visit when we were children.
>の文の間違いを直せという問題があり
>答えは
>where→that らしいのですがよろしければ理由を教えてください
>whereでもいい気がするのですが・・

コレが元の質問らしいです。この質問に貴方ならどう答えられますか?

また、
途中から「大きな公園(Grand Canyonなど)を訪れる」という場合は
visit in 使うだろって人が出てきてこの話題が続いてる。 らしいのですが、

visit と visit in でニュアンスが違うのでしょうか? あるいは、他動詞と
自動詞で意味に違いがあるのでしょうか? アメリカとイギリスで使い方が
異なるとかいろいろなレスがでて混乱してます。

ああ日本語英語の害なのでしょうw どうぞ出来れば詳しい説明をよろしく
お願いします。日本の中高生が待ってますので。
866名無しさん@英語勉強中:2011/01/18(火) 15:11:12
あと、今レスが入って

補足だけど、visit inの意味は観光、見物ね。アメリカ英語。

だとのことです。
867名無しさん@英語勉強中:2011/01/18(火) 15:24:35
追加レスですごめんなさい。

>あっそうそう。「訪れる」のvisit は他動詞が一般的で自動詞としてはあまり使われないって話になって
>大きな公園ならvisit inが使われるだろって人が出てきたんだっけ。

>論点は問題の「whereが間違いなのか」だと思う
>Thatの方がスッキリする気がするのは解る人多いけど、whereが間違いなのかどうかを理論で説明出来る人がここには居ない。

だそうです。ホント次から次えとすみません。
誰も確証がなくて、頭固いんです。別スレなんですが、
でもみんな答えが欲しいみたいです。
868863:2011/01/18(火) 16:01:36
>>864
質問はこれです・・・。英語力がないのはわかってます・・・。
Is this helmet(orange) matt color?
869名無しさん@英語勉強中:2011/01/18(火) 17:08:32
Rabbit scratched his whiskers thoughtfully, and pointed out that, when once Pooh was pushed back, he was back,
and of course nobody was more glad to see Pooh than he was, still there it was, some lived in trees and some
lived underground, and--

nobody was more glad to see Pooh than he wasのheはRabbitでしょうか?
still thereからの後半が前とどうつながっているか分かりません。
870850:2011/01/18(火) 21:45:43
スレ主さん。どうもありがとう。
871名無しさん@英語勉強中:2011/01/19(水) 00:57:38
質問です。
不真面目な話で恥ずかしいんですが、
米国人の男の子に「唇にキスしたいんだけど、ダメかな?」って聞きたいんですけど、
何かかわいいっていうか、男の子がグっとくるような言い方ってないですか?
872名無しさん@英語勉強中:2011/01/19(水) 01:52:34
>>871
積極的なbitchだな!
873名無しさん@英語勉強中:2011/01/19(水) 02:20:49
I wish I were a bird.ってどうして
I wish I was a bird.ではダメなのでしょうか?
874名無しさん@英語勉強中:2011/01/19(水) 06:38:07
多くの日本人が英会話習得に苦労してんだけど、
途中まで日本語オンリーだった主からしたらどういう勉強が適切だと思う?
やっぱ単語とか地道に覚えて本とかドラマ見たり?
875名無しさん@英語勉強中:2011/01/19(水) 07:18:40
アとエの中間の発音記号について質問です.
あの中間記号は 強いて言えば 日本語のアとエの どちらに近いですか?

例えばアメリカ人に ask と伝えたい場合,
”アスク”と伝えるべきか,
”エスク”と伝えるべきか,
どちらの発音が正しく伝わる確率が高いと思いますか?
876名無しさん@英語勉強中:2011/01/19(水) 08:37:43
アースク
877名無しさん@英語勉強中:2011/01/19(水) 15:08:37
コンビニで買ったテストの珍解答集の本がめっちゃおもしろいwwwww

No smokingを訳しなさい
横綱がいない

彼女はカナヅチです
She is Hammer

私の祖父は2年前に亡くなりました
My grandfather went to hell two years ago
8781 ◆iplt06kokM :2011/01/19(水) 15:14:04
>>862 たぶんおkです。
ただanother applesだと不自然だと思います

>>865 whereっていうのはその場で起こったことを指すので(例えばthis is the park where the flowers once were) この場合visitはその場で起こったことではないのでthatで正しいと思います。

visit inっていうのはきいたことないです。I visited grand canyon.が正しいです


>>863 おそらく相手はあなたが全体がmatt color なの?っていう質問をしたのだと誤解しています。それに対して相手はmatt colorに見えるところだけがmatt colorだよっていう返答をしてると思います。

>>869 he=rabbitです。あと後半はよくわからないです。。and...のあとの部分はどういう内容でしたか?

>>871 俺もそういうこと言われてみたいぜw Can I kiss you on the lips? でいいと思いますよ
後俺はどっちかと言うと不真面目系の質問の方が得意なんでバシバシ質問してくださいw

>>873 それは英語の文法を発明した人に聞いてくださいw
i wish I were とかif I wereとかは必ず複数形になるっていうルールです。

>>874 こんなこと言える立場じゃないんですが単語はあんまり必要ないかと。
僕は日常会話では基本的なのしか使いません。まずは基本的な用語を完璧に使えるようにしましょう。

>>875 どっちかと言うとあとえの間です。エァースクみたいなw merriam webster dictionary onlineでask調べたら発音のってますよ
879名無しさん@英語勉強中:2011/01/19(水) 15:57:31
>>878様へ

865です。お忙しいなか、ご回答有難う御座いました。
私も、このスレを盛り上げるために協力を惜しみません。

中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson155
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1294878810/

このスレもたまに覗いてやってください。
しょっちゅう荒れますがw
880名無しさん@英語勉強中:2011/01/19(水) 16:59:16
>>877
>私の祖父は2年前に亡くなりました
>My grandfather went to hell two years ago

別に間違ってないじゃんと思ってよく見たらhellかよw
881名無しさん@英語勉強中:2011/01/19(水) 22:36:19
fu*kとかbit*hとか以外の悪口は他に何がある?
色々教えてよ
不真面目な質問にしたよlol
882名無しさん@英語勉強中:2011/01/19(水) 23:00:41
>>881
fuck
motherfuckin'
bitch
cunt
ass
asshole
jackass
douchebag
bullshit
buttfucker
faggot
gaywad
damn
cocksucker
teabagger
fuckhead
shithead
nigger
sandnigger
jap
chink
gook
cracker
wetback
Republican
gonorrhea-infested AIDS machine
など
883名無しさん@英語勉強中:2011/01/20(木) 00:30:31
>>875
1さんも言ってるけどエとアの中間音なので
エの形の口で(口の両側をしっかり横にひっぱった形で)アって言うといいですよ
あと、なんていうか日本語だと音が舌の上か先の方に乗ってたり口の中で響いてる感じですけど
英語のときは喉の奥の方、のどちんこあたりで音が響いてる感じで
上手く説明できなくてごめんね
884871:2011/01/20(木) 00:35:53
>>878
ありがとうございます!
言える勇気が出るかわかんないけど、頑張ってくる(笑)
何度か唇以外にはキスしてて反応も悪くないのでOKって言ってくれるといいな
1さんにも早くキス魔の彼女できますように!!
885名無しさん@英語勉強中:2011/01/20(木) 02:39:24
主はアメリカに来てから英語習得プログラムみたいなの受けた?
てかどういう風にして身についていくの?自然に?
886名無しさん@英語勉強中:2011/01/20(木) 07:43:55
>>882
japってw
887名無しさん@英語勉強中:2011/01/20(木) 11:44:09
>>878
スレ主が思ったり頭悪くて驚いた.
英語が上手っていう点を除けば
近畿大とかのFランク大の学生と変わらないレベルじゃないか.

日本に戻っても旧帝大にも入れないし,
インテリジェントな職業にも一生つけへんやろうな. (´‘ω‘`)
888名無しさん@英語勉強中:2011/01/20(木) 12:00:43
>>887
visit in が否定されたことがそんなに腹立たしいのか?www
辞書に載ってる事が根拠みたいだけど、英英で見たんだろうな?
「日本人の知らない日本語」読んだ方がいいぞ。
外人が辞書に載ってるからって変な日本語を主張してたらどう思うよ?
つかせっかくの良スレなんだから巣にカエレ
889名無しさん@英語勉強中:2011/01/20(木) 12:13:12
Javでぐぐると、エロい
8901 ◆iplt06kokM :2011/01/20(木) 15:46:04
>>881 shit piss fuck cunt cock sucker motherfucker tits fart turd and twat っていう歌詞の歌があるよwようつべでfamily reunion blink182で調べてみてw 他にもniggershit niggerfaggot とかあるよw
残りは>>882 でw

>>884 頑張ってね!あとサンクスw

>>885 一年だけeldっていうの受けてその後はネイティブの人たちといっしょでした
891名無しさん@英語勉強中:2011/01/20(木) 17:04:44
>>888
そうとしか考えられない。visit in否定されて悔しい
892名無しさん@英語勉強中:2011/01/20(木) 20:12:36
>>888 >>891
他スレのもめごとを持ち込むな。
893869:2011/01/20(木) 21:35:40
>>878
ありがとうございます。
>>869はwinnie the poohで↓これなんですが読んでみてください。

http://www.greeting-cards-4u.com/PooH/PooHBook/chap2.html

>>869の文章はpoohが穴にはまっている絵の下あたりからはじまります。
894名無しさん@英語勉強中:2011/01/21(金) 00:59:38
eldか〜
独学向けでいい方法とか教材ない?基本的な会話習得に
てかeldでは決まり文句とか暗記するの?リスニングはどんなことすんの?
895名無しさん@英語勉強中:2011/01/21(金) 02:34:47
オレはロンドンに計5年住んでたんだけど、
アメリカのフード出身の黒人がしゃべるような英語が未だに聞き取りずらい....

8年もアメリカいると問題無く聞き取れたりする??
896名無しさん@英語勉強中:2011/01/21(金) 10:19:24
放浪的に5年住んでも上達しないよ。
897名無しさん@英語勉強中:2011/01/21(金) 10:24:16
放浪的ってなんだよwwww
意味わからん
898名無しさん@英語勉強中:2011/01/21(金) 10:24:42
th の発音を d のつもりで発音すると意外と通じると聞きました.
これは本当ですか?



that is my desk.
dat is my desk.

the end
di end
899名無しさん@英語勉強中:2011/01/21(金) 10:25:46
日本人は th を z で発音してしまうので
d で発音した方が却って通じるって聞きました.
900名無しさん@英語勉強中:2011/01/21(金) 10:28:21
海外に行けば英語ができるようになるっていう幻想をもとに持って
語学学校に通ったり、ワーキングホリデービザで滞在してる奴らのこと。
>>897
901名無しさん@英語勉強中:2011/01/21(金) 10:39:09
>>900
ああ。
オレは親の仕事の都合で住んでただけだ
902名無しさん@英語勉強中:2011/01/21(金) 11:09:24
俺なんて、キャバレー「ロンドン」にも行ったことないわ。
903名無しさん@英語勉強中:2011/01/21(金) 11:42:34
>>899
結構いるねザットthat 、ザthe、
オッサンに多い気がする
904名無しさん@英語勉強中:2011/01/21(金) 11:51:50
>>902
で?
905名無しさん@英語勉強中:2011/01/21(金) 12:06:34
>>903
某旧帝出身だけど that を z で
発音する奴がざらに居たぞ.

そもそも英語の音の要素を理解してないみたい.
日本語のあいうえおに相当するくらい重要なことなのにね.
906名無しさん@英語勉強中:2011/01/21(金) 12:25:45
>>905
なんか勘違いしてるみたいだけど、学力と英語の発音、speaking skill
は比例しないわけで。。。。。
907名無しさん@英語勉強中:2011/01/21(金) 12:37:15
柄の悪い人か訛りか知らんが
this をdisとか見たことあるし
インド人もthank をタンクとか言うから
日本人式でzat はダメか?
908名無しさん@英語勉強中:2011/01/21(金) 13:11:32
江戸っ子が、「ひ」と「し」の区別がつかない、みたいなものかなぁ。
あーこいつは、この区別ついていなくて発音変だけれど、
ま、言いたいことは、わかる、みたいな。

でも、thくらい、たとえ自分が聞き分けられなくても、
教科書通りに、上下の歯の間に舌挟んだら、
それらしく聞こえるんだから、やったら良いのに。
909名無しさん@英語勉強中:2011/01/21(金) 13:38:47
>>905
なんか勘違いしてるみたいだけど、学力と英語の発音、speaking skill
は比例しないわけで。。。。。
910名無しさん@英語勉強中:2011/01/21(金) 14:36:01
発音ってやっぱ一番最初にやらなきゃ話にならないってくらい大事?
フォニックスとか。
911名無しさん@英語勉強中:2011/01/21(金) 14:46:43
disは黒人が多いんじゃない?
912名無しさん@英語勉強中:2011/01/21(金) 15:10:16
アメリカにはTuition無料のカレッジが結構あるらしいよ
http://financiallyfit.yahoo.com/finance/article-111796-8053-5-the-most-affordable-colleges-in-america?ywaad=ad0035&nc
The Most Affordable Colleges in America
913名無しさん@英語勉強中:2011/01/22(土) 01:22:20
>>1
http://middlesbrough.gumtree.com/middlesbrough/26/71329126.html

このリンクのこの部分はどういう意味か教えて欲しい。
there is no bag but it would be a good rifel ....
袋に入っていない?袋に入って売るもんじゃないと思うけど、この部分は
どういう意味なのかな。(リンク先の英文は短いから良かったらリンクの方も
見てみて欲しい)サンクス。
914名無しさん@英語勉強中:2011/01/22(土) 03:48:33
gun bag がついてないっていう意味だろ.

参考
http://www.google.co.jp/images?q=gun%20bag&oe=utf-8&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a&um=1&ie=UTF-8&source=og&sa=N&tab=wi&biw=1644&bih=1026

ギターをお店で買ったら普通はギターケースとかソフトバッグに入れて送られてくるだろ?

ギターでさえそうなんだから,
ライフルだって購入時にソフトバッグが付属するのが常識だと分かる.
915名無しさん@英語勉強中:2011/01/22(土) 13:15:12
tomboyっておてんばな女の子のことだと思うけど、3歳とか、6歳くらいの
女の子を指してtomboyって言ってもおかしくない?もっと年上の子じゃないと
tomboyっていうのはおかしい?
9161 ◆iplt06kokM :2011/01/22(土) 15:33:23
>>893 すみません。読んでみたけどよくわかりませんでした。。ごめんなさい!

>>894 独学のやつはあんまりしらないです。
EldではGrammarとかReadingをたくさんやりました。リスニングは授業が全部英語なんでやってません

>>895 確かにイギリス英語とかはたまに聞きにくいけど黒人英語なら大丈夫です。

>>898 確かに発音は近いですけどThとDは違います。
でも通じると思いますよ

>>899 zよりはdの方が近いです。

>>907 日本人式ならZatでおkですよwアジア系の人たちはそれぞれ発音が違いますし。

>>913 袋に入ってないって意味。てかRifleスペル間違ってますねw

>>915 うーん聞いたことない言葉ですけど調べたらボーイッシュな女の子って意味でした。
でも言ってもおかしくないと思いますよ。
917915:2011/01/22(土) 18:58:13
>>916
ありがとう。聞いたことないってことは、少なくとも>>1の世代では死語みたいに
なってるってことでOK?
918名無しさん@英語勉強中:2011/01/22(土) 20:52:26
グラマーとリーディングたくさんやったってあるけどそれで少しは会話力上がるもん?
それ日本人がめちゃ得意にしてる分野なんだけど話せないってゆう
あと発音練習した?
919名無しさん@英語勉強中:2011/01/22(土) 21:11:05
"last I checked" とはどういう意味ですか?
Googleで検索するとたくさん使用例が見つかるので決まり文句っぽいのですが、
辞書を引いても文法書を見ても、記載が見つかりません。
920869:2011/01/22(土) 22:22:23
>>916
ありがとうございます
>>1さんがわからないと言うなら諦めますw
winnie the poohという話は欧米で有名なのかと勝手に思っていましたが
もしかして有名なのはイギリス英語圏だけなんでしょうか?
>>893はアメリカ人には読みにくい文章で書かれているんでしょうか?
921913:2011/01/22(土) 23:21:02
>>916
ありがとう。
9221 ◆iplt06kokM :2011/01/23(日) 03:27:01
>>917 多分そうだと思います。でも俺が知らないだけっていう可能性もあると思います。。

>>918 グラマーに自信をもてたら会話は楽にできますよ。多分日本人は自分の英語にあまり自信が持てないのだと思います。
発音は練習してないです。

>>919 そのままの意味です。前チェックしたときは って意味。
Last time I checked, it was supposed to rain in Tokyo. とか。

>>920 結構有名ですよ。特に読みにくい文章ではないですがあの文だけむずいなw
あともういちど読んでみましたがStill there it wasの後のsome lived in trees and some lived underground
っていうのはウサギの住処のことです。
923名無しさん@英語勉強中:2011/01/23(日) 04:22:20
>>869
1じゃないけど、絵本って細かく書かれてないから難しいね。

ウサギは考え込むようにヒゲを触って、そしてそう指摘した。
プーが一度押された時、彼は穴の中に戻った。
そしてもちろん誰よりも(穴に戻った)プーを見て喜んだのは彼(プー自身)だ。
まだ問題はあったが、木の中や穴の中に住んでる者達もいる。

「これって出られないって事?」



とゆーわけでheはプーだな。
物語り全体として、一番困ってるのはスタックしてしまったプーで、うさぎとロビンは穴にプーが戻っても喜ばない。
924名無しさん@英語勉強中:2011/01/23(日) 04:43:49
>>922

>>918 グラマーに自信をもてたら会話は楽にできますよ。多分日本人は自分の英語にあまり自信が持てないのだと思います。

英語ができなきゃ英語に自信もてるわけないでそw

グラマーに自信か持てれば会話が楽ってのは同意。
会話の中で英語が詰まる時って、伝えたい理屈を
英語でどう表現すればいいかが分からない、
思い浮かばない、そんなシチュエーションであることが個人的には多いかな。
これはグラマーを身に付ければ解決する。

ただ、身に付けるってのがなかなか厄介で、
まずそういうシチュエーションに遭遇しなきゃ身に付けるべき文法か
体感できない。体感しない事には自分に足りない英文法が実感できない。

実感できれは何が足りないかわかって、身に付けやすいんだけどね。
日本に住んでると中々そういうシチュエーションに出会えないんだよね。

文法書を読んだり文法問題を解いたりするのは
しんどいし、時間がかかるし、くじけ易いし、中々身に付けづらい。

個人的な経験でこういう事がわかってきたけど、
開国して150年も経つのに未だにきちんと研究された
効率のいい学習方法が確立されてないのって
何なんだろうね。
925名無しさん@英語勉強中:2011/01/23(日) 06:00:17
確かにグラマー勉強してもどう会話に表現したらいいかわかんないんだよね。
会話の決まり文句覚えていくよりグラマーに自信持てば楽に会話できるように
なるってのが俺を含め日本人にはよく理解できないんだよね〜そこんとこ例に
でも出して詳しく!
926名無しさん@英語勉強中:2011/01/23(日) 06:03:25
いやてゆーか脳が回ってないだけやろ
喋りながら考えればいいだけの話
927名無しさん@英語勉強中:2011/01/23(日) 13:28:55
それで、瞬間英作とかが、もてはやされるのでは?
928名無しさん@英語勉強中:2011/01/23(日) 14:21:04
>>922>>923
ありがとうざいます
お二人の意見参考になりました
自分の解釈では

プーが穴に戻る↓
お友達のラビットがプーと一緒に暮らせるから喜ぶ

だからnobody was more glad to see Pooh than he wasのheはRabbitかな?と思いました
heはもしかしてPoohともRabbitとも解釈できますか?

still there it wasはのitは>>923さんの訳だと問題という事ですがどうでしょう?
some lived in trees and some lived undergroundはウサギの住処ではなくて
some lived in treesがクマ、some lived undergroundがウサギの事を指しているのでは思いましたがどうでしょう?
929名無しさん@英語勉強中:2011/01/23(日) 14:35:59
>>928
Heはラビットなのかプーなのかは、世界観とキャラクターの関係で決まりそう
その部分だけだと、頭がRabitでコンマで繋がってるのでrabitに見えてしまうけど。

Still There it wasのitは「プーが出られない問題はまだそこにあった」みたいな感じで、
これはスタックが解決したけどまだ他の問題が残ってる雰囲気。

プーさんの世界観上、生き物にitは使わないハズ。
930名無しさん@英語勉強中:2011/01/23(日) 23:09:28
>>1
音のストリートをどう思いますか?
931名無しさん@英語勉強中:2011/01/24(月) 00:25:27
図書館に行く用事があったので石井桃子訳の『くまのプーさん』を借りてきた。
彼女はどう訳しているか参考までに見てみよう。

ウサギは、かんがえぶかそうにひげをひねりました。そして、いうことには、
プーは、いったん押しこまれたがさいご、押しこまれてしまうのであって、
もちろん、プーといっしょにいることを、じぶんくらい喜ぶ者はないのだけれども、
それにしても、ほんとの話が、ある者は木の上に住み、また、ある者は土の中に住み、
またーー

ウサギくん、明らかに迷惑そうw
恥ずかしながら初めて読んだけオモロいな、コレ
932名無しさん@英語勉強中:2011/01/24(月) 00:33:29
>>931
絵本難し過ぎwww日本語ですら難しいwwww
933名無しさん@英語勉強中:2011/01/24(月) 05:29:12
和訳という作業はインテリジェントではないから
辞書さえあればバカでも結構やれる.
一方,英作文という作業は非常にインテリジェントなものだから
辞書があってもバカでは1行も書けずに終わる.

と偉い人が言ってました.

これは本当でしょうか?
934名無しさん@英語勉強中:2011/01/24(月) 11:01:06
× Technology has made them able to grow their own food.
✓ Technology has enabled them to grow their own food.
enable = make someone able to do something: 'This scheme is
designed to enable young people to find work.'
、とlongman dictionary of common errorsに載っているんですけど
なぜ最初の文が間違いなのかいまいちわかりません。
935名無しさん@英語勉強中:2011/01/24(月) 11:13:39
>>931
意味不w
訳者もよく理解出来てないじゃん
936名無しさん@英語勉強中:2011/01/24(月) 13:11:09
>>934
テクノロジー自体が変えたわけじゃないべ
あとmakeには相手の意思を無視して無理やりって意味が含まれる
937名無しさん@英語勉強中:2011/01/24(月) 13:24:37
She made him mad.

make っていう動詞の使い方を
例文ごと暗記していれば
ここで make を使うのはおかしいって気づくはず.
英語の勉強の仕方を見直して
主語や動詞の選び方,使い方のセンスを磨くとよい.


ちなみに旧帝卒TOEIC700です. (´‘ω‘`)
938名無しさん@英語勉強中:2011/01/24(月) 13:26:05
主語になんという単語を当てるべきか,
動詞になんという単語を当てるべきか,

これは究めてインテリジェントな作業やから
私立の外語学部とかでは苦戦するだろうな. (´‘ω‘`)
939名無しさん@英語勉強中:2011/01/24(月) 13:57:31
>>936
>あとmakeには相手の意思を無視して無理やりって意味が含まれる

それはmake+目的語+動詞の原形という形の時だけでは?
今回の文はmake+目的語+形容詞のsvocの文。目的語が形容詞のようになる、って
いうことで、強制の意味は無関係では。
940名無しさん@英語勉強中:2011/01/24(月) 14:00:26
じゃあhaveやgetだとokなの?
941名無しさん@英語勉強中:2011/01/24(月) 14:50:07
>あとmakeには相手の意思を無視して無理やりって意味が含まれる

この部分に関してレスしただけ。
942名無しさん@英語勉強中:2011/01/24(月) 17:59:37
>>939
Make him angry だって彼が怒りたいって望んだわけじゃないよ

まあ、自立なんてしたくないのんびり援助だけで過ごしたいんだー!
って奴らを自立させたのならmakeでいいかもだけどw
943名無しさん@英語勉強中:2011/01/24(月) 18:02:08
>>940
Have やgetは意思さえあれば可能な動作に対してなので、able toと反意になるよ
944名無しさん@英語勉強中:2011/01/24(月) 19:04:25
色々と勉強になるなあ
945名無しさん@英語勉強中:2011/01/24(月) 19:27:22
>>942
そこのmakeに強制の意味はないでしょ。

誰だって望んで怒るやつなんていない。
946名無しさん@英語勉強中:2011/01/24(月) 19:31:25
うむ,今日もみな勉強しとるな. (´‘ω‘`)
947名無しさん@英語勉強中:2011/01/24(月) 22:20:00
>>945
>そこのmakeに強制の意味はないでしょ。
>誰だって望んで怒るやつなんていない。

え?
じゃあ望んでない状態にする事を強制じゃなくてなんて言うんだ?
948名無しさん@英語勉強中:2011/01/24(月) 22:42:02
>>922
>>919です。どうもありがとうございます。
「そのままの意味」、「前チェックしたときは」という意味、とのことですが、
Googleで検索した文章を見ていると、そう解釈できるものももちろんありますが、
そうではない、そのまま日本語に置き換えたのでは意味が通らないように思えるものも多くあります。
それらの文章に共通して適合しうる日本語を考えて、「少なくとも私の認識しているかぎりでは、〜のはずだ」
という訳を考えたのですが、last I checkedにはそのような意味はありえますか?
Googleで集めた文章を以下に列挙してみますが、>>1さんの感覚ではやはり「前チェックしたときは」という意味になりますか?

(1) Because last I checked, Sarah Palin's not much of an expert on nuclear issues,
(2) Last I Checked, This Was America. And We Speak English Here.
(3) Last I checked, John Fogerty was white
(4) Last I Checked, A Human Could Not Be "Illegal"
(5) Last I checked I'm still alive, despite my picture showing up in obituaries.
(6) Lip: What exactly does hooked up mean? Kevin: Last I checked penis goes into the vagina.
(7) Throw those deuces. Just tell 'em all, last I checked, I was GROWN!!
(8) Last I checked, you were holding her ;
(9) Last I checked, we /were/ a heterosexual couple...
(10) Yes! I love sports trivia! Last I checked I’m pretty good at sports trivia! I’m going to win this contest!
(11) Dan: Well, last I checked, the only thing Serena wanted from you was to make some billionaire jealous.
949名無しさん@英語勉強中:2011/01/24(月) 22:43:44
950名無しさん@英語勉強中:2011/01/24(月) 22:47:15
>>947
あのmake自体に強制の意味があるような書き方をしてるのがおかしい。

ただ単に目的語をangryの状態にさせる、というのがmakeの働き。

951名無しさん@英語勉強中:2011/01/24(月) 22:50:49
>>950
論点はそこじゃない
意思とは反して、その状態にさせる事
それが強制じゃなくて何なんだ?

Let her angry,
Have her angry,
Make her angry,

全部のシチュエーションの違いを考えてみ
952名無しさん@英語勉強中:2011/01/25(火) 00:59:58
>>951
ずっと論点はそこなんだけど。

make 目的語 動詞の原形

make 目的語 形容詞(補語)

の2つが混同してるよ。上の場合のmakeには強制の意味が含まれるけど、下のmakeには>>950
に書いた意味しかない。

あと、angryを動詞と勘違いしてるのかもしれないけど、形容詞だからLet her angry,
Have her angryなんて言うのはそもそもおかしい文だから。
953名無しさん@英語勉強中:2011/01/25(火) 11:50:59
>>952
だからそれが間違ってるってずっと俺が言ってるわけなんだけどさ。
なんで自分の間違いに気付かない?

辞書に書いてないから?
英語に無関心なネイティブの知り合いしか居ないから?
954名無しさん@英語勉強中:2011/01/25(火) 12:04:12
とりあえず勉強になるわ
955名無しさん@英語勉強中:2011/01/25(火) 13:08:00
次スレもたたって欲しい。
見てるだけで勉強になるよ。
956名無しさん@英語勉強中:2011/01/25(火) 13:11:23
いやちょっと待て
見てるだけじゃだめ
辞書見るかネイティブに聞いて、議論に参加しろ
957名無しさん@英語勉強中:2011/01/25(火) 14:00:19
>>953
いや、お前が間違ってる。
958名無しさん@英語勉強中:2011/01/25(火) 14:28:22
まとめ
>>934 元文

>>936 Makeには相手にその意思はない意味が含まれる

>>939 それはmake+目的語+動詞の原形という形の時だけ

以後泥沼

俺的には>>936が正しく思う
なぜならmakeは目上の人を目的語に取らないから
もし相手の意思に関係なく使えるのなら、目上の人でもmake him 〜〜って言えるハズ
9591 ◆iplt06kokM :2011/01/25(火) 15:33:54
>>925 正直今日本人が大学受験で覚えるぐらいのグラマーに自信が持てれば十分だと思います。
後もうひとつ気づいたのが日本人は話してるときにaとかtheが抜けているということです。
間違っててもいいからaやtheをちゃんと入れて会話する方がないよりずっといいと思います。

>>928 >>931から分かるようにsome=うさぎだと思います。

>>933 本当かどうかわかりませんが僕は和訳より英作文の方が得意です。
日本人にとっては和訳の方がやりやすいという意味では?

>>934 make them be able toならまだいいと思います。make them able toだけだとable to が形容詞にならない気がする。
後英語はconciseness (簡潔さ)を重視するのでenableの方がいいです

>>948 感覚的なものですいませんがlast time I checked=知っている限りでは っぽい気はしませんか?
checkには知るというニュアンスも含まれています。


>>951 let her angry とhave her angryは間違ってますよ
let her be angry と have her be angry ならおkです。

次スレはこのスレタイに2つけたやつにします
960名無しさん@英語勉強中:2011/01/25(火) 16:31:22
英語を一番早くマスターできる方法って何ですか?
961名無しさん@英語勉強中:2011/01/25(火) 17:37:25
>>960
英会話のマスターに関しては,
参考書に載ってる 対話文 の暗唱が一番いいんじゃないの?

記述とか作文に関しては
教科書に載ってるきれいに段落分けされた論文の暗唱かな.

よぉ知らんけどな (´‘ω‘`)
962名無しさん@英語勉強中:2011/01/25(火) 17:42:35
>>959
そうそう!!自分も含めて日本人はaやtheが苦手。日本語にないから感覚もつかみ難い。
結構な上級者でも日本人にはこれは難しい。

それでなくとも難しいのに例外もいっぱいあるから頭真っ白になっちゃう。
本来uncountableな名詞が、状況によってcountableになったり
uncountableの名詞が状況によってaがついたり。

aをつけたり複数になったりで意味が変わったり
air/an air/airs とか。
963名無しさん@英語勉強中:2011/01/25(火) 17:56:11
たとえ間違っていてもないよりはあったほうがいいっていうのは貴重なアドバイスじゃないかな。
964名無しさん@英語勉強中:2011/01/25(火) 18:18:22
>>963
もちろん難しいから無理、なくてもいいとは思ってませんよ。
965869:2011/01/25(火) 19:40:14
>>929
ありがとうございます
参考になりました
>>931
わざわざプーさんを図書館で借りてきてありがとうございます
他の方も言ってるように日本語も難しいですw
>>1さんもありがとうございます
>>931の訳を読んでも後半部分は何が言いたいのか分からないので深く考えない事にしました
966名無しさん@英語勉強中:2011/01/25(火) 21:08:38
>>959
>last time I checked=知っている限りでは っぽい気はしませんか?
う〜ん、他の方はどうかわかりませんが、私はちょっとその感覚はわからないですね。
>checkには知るというニュアンスも含まれています。
なるほど、そうでしたか。
ネイティブの方の意見を聞けて勉強になりました。ありがとうございました。
967名無しさん@英語勉強中:2011/01/25(火) 22:16:19
プーの話はあらすじてきにはこうだよ

穴の出口に詰まったプーをふたたび穴の中に押し込めば、穴の出口はあくからウサギはもとの
巣にもどれてそこにはプーがいっしょだからウサギはうれしい。
だけどもともとはプーの家は木の中で、自分の家はプーが出口で詰まっている穴だから、
そういう自分の都合だけ考えるのもよくないかと

ということでプーのそのまま放置が決定。ダイエットで肥満児のプーは健康体に。
ということで、おまえらもダイエットすれ、というおちなんだ
968名無しさん@英語勉強中:2011/01/25(火) 22:21:06
969名無しさん@英語勉強中:2011/01/25(火) 22:55:57
>>967
石井桃子の日本語訳だと問題になっている箇所は次のように読めました。
プーが穴の外へ出られなくて中へ押し込まれちゃったら、ウサギとしてははっきりいって迷惑。
でもそんなことはっきりとは言えないから、そこは慇懃な口調で、でも遠回しにーー

「そりゃたしかにプーさんがいっしょにいてくれたらうれしいですよ、うれしいですけどでも、
クマは木の上に、ウサギは土の中に住むもの(プーさんを穴の中に押し戻してその結果、
クマであるプーさんが土の中に住むというのはいかがなものですかねえ)、それに…」

なんてごちゃごちゃと理屈をつけて、プーさんを押し込むのには反対と言おうとしているのが問題の箇所なんだと、読めました。
その前にウサギの穴の中でプーさんとウサギがお互いに礼儀正しく振る舞う(でも内心は別のことを考えてる
ってことがちゃんとわかるように書いてある)描写もあるので、その流れでもそう読めるようになってますね。

私は読んでてかなりおかしかったんですけど、これがいわゆるイギリス的なユーモアなんかなあ、
だとしたらかなり繊細微妙なもんだなあ、なんてことを思いながら読んでました。
970名無しさん@英語勉強中:2011/01/26(水) 02:08:42
う〜ん、いいスレだな
971名無しさん@英語勉強中:2011/01/26(水) 03:29:07
試しに最近した会話の内容打ち込んでみて!
972名無しさん@英語勉強中:2011/01/26(水) 05:45:51
HI.I also spent my elementary school life abroad for several years.
But I forget speaking English after caming back to Japan.
At the same time my Japanese is broken.
I guess its because i dont remember the grammar, so are there any good ways to fix the grammar?

久々に英語使ったwブロークンですいません。
973名無しさん@英語勉強中:2011/01/26(水) 07:46:39
発音の規則性について質問です.

Dush という造語を作りました.
これを外人に見せるとどういう発音をするでしょうか?

Du の部分は dude と同じ 「でゅ」 の音になりますか?
それとも Da と同じ「だぁ」 の音になりますか?
974名無しさん@英語勉強中:2011/01/26(水) 09:30:31
>>973
1じゃないけど、ダッシュだろー。
Daとは違う短くて軽い「ァ」。三角をふせたような発音記号の。
975名無しさん@英語勉強中:2011/01/26(水) 10:13:05
>>969
なるほど、すっきりした
976名無しさん@英語勉強中:2011/01/26(水) 10:17:45
>>973
http://www.wordnik.com/words/dush
もうそういう単語あるよ

発音は>>974の言うとおり
9771 ◆iplt06kokM :2011/01/26(水) 15:36:52
次スレたてました。 アメリカ8年目の高校生 英語の質問にお答えします2 です。

>>960 英語だけの環境に少しでもいいからいることです。
たとえば英語を英語で教える塾とかいいと思いますよ。日本語で習うことはオススメしません。

>>971 じゃあ学校でした会話。
俺 Dude, that chick is hella hot!
友人 What the fuck? I don’t think so...
俺 Are you fucking kidding?She has the sexiest legs ever!
友人 Yea, I know but she looks like a total slut.
俺 Well that’s what I like about her...

変な会話でスマソw

>>972 I'd say the best way to improve your grammar is to find a teacher who can have conversations in english with you.
Also, have the teacher correct you whenever you make grammar mistakes.

>>973 両方ならないと思いますよ。
どちらかというとDuckのDuみたいな発音になります。
978名無しさん@英語勉強中:2011/01/26(水) 15:53:01
>>977
Fワード普通に使うんだ?
どーゆーレベルの大学?
979名無しさん@英語勉強中:2011/01/26(水) 15:56:02
又日本語英語基地外参上!w
980名無しさん@英語勉強中:2011/01/26(水) 17:04:08
>>977
chickとかdudeとか日本語でいえばどんなニュアンスなの?
slutはヤリマンみたいなニュアンス?
初対面の人に使ってもOK?
981名無しさん@英語勉強中:2011/01/26(水) 17:18:15
>>978
誰でも使うからだろww
夢見すぎ
982名無しさん@英語勉強中:2011/01/26(水) 17:46:19
メールアドレスを教えてくださいw
9831 ◆iplt06kokM :2011/01/26(水) 17:57:44
>>978 使うよw2文に一回ぐらいw
高校ですw州のトップ10らしい。

>>980 絶対使っちゃダメw
Slutはヤリマンです。Chick=女の子(Improper) Dude=お前(会話してるとき)みたいな。
おい、お前 ってとき Hey, dude になる

>>982 捨てアド[email protected]
9841 ◆iplt06kokM :2011/01/26(水) 17:58:53
985名無しさん@英語勉強中:2011/01/26(水) 18:23:25
メール送りましたw
986名無しさん@英語勉強中:2011/01/26(水) 18:36:18
グラマー勉強してるだけじゃ主の学校での会話みたいなのはできそうにないな〜
でも順番的にはその次の英文みたいのから身につけるべきだよね?
987名無しさん@英語勉強中:2011/01/26(水) 20:56:24
>>977
thank you for the comments.
actually i have the chance to speak English in the University.
i'll ask my friends whose native language is english to correct my grammar.
988名無しさん@英語勉強中:2011/01/26(水) 23:46:07
>>987
Tell me what university you go to.
Your took advantage of returnees' slot when you enter your uni or
you took the same entrance exam as Japanese students?
989名無しさん@英語勉強中:2011/01/27(木) 12:11:09
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1293114874/
>>1誰からも回答がもらえなかったので、上のリンクのスレの>>735>>736にこのスレで答えて欲しい。
あんまり深く考えなくてOKだから。できればフィードバックなんかもあればうれしいけど、
別にそれはいい。
990名無しさん@英語勉強中:2011/01/28(金) 08:16:26
ん?
991名無しさん@英語勉強中:2011/01/28(金) 10:42:27
>>989
>>1じゃないけど、判定の基準はあるの?
子供向けがいいとか、スピーチ向けがいいとか。
992名無しさん@英語勉強中:2011/01/28(金) 15:50:00
>>988
i dont wanna tell you my Univ. my univ provides students wiht the good English courses.i'd studied five subjects as most japanese do so. But i failed to pass 外大lol
993名無しさん@英語勉強中:2011/01/28(金) 17:44:21
>>992
OK, Thanks for your reply!
994名無しさん@英語勉強中:2011/01/28(金) 18:58:57
1>>さんは、英語の発音に関してなんか特別なことしました?
995名無しさん@英語勉強中
>>991
内容からして子供向けでないことはわかるだろうけど、どれもほとんど
変わらないレベルだと思うが、ネイティブレベルの英語力から判断してもらいたい
と思って質問してみた。