英文スタイルを考えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
932名無しさん@英語勉強中:2014/03/07(金) 16:47:23.70
やるぜ。
933名無しさん@英語勉強中:2014/03/07(金) 17:14:52.94
>>926 destroyには殺すという意味もあるなぁ。出エジプト記を
     参照したけど、モーゼはこの時に確信犯としてエジプト人を
打ち殺しているね。ステパノのスピーチだと、モーゼはエジプト人を
ひどく殴って翌日に喧嘩していた二人組に突っ込まれるまで
そのエジプト人が死んだのを知らなかったみたいな感じがある。
死んだと知って驚いて怖くなって逃げたみたいな効果がでている。
934名無しさん@英語勉強中:2014/03/07(金) 18:15:27.98
今日はここまでです。

ACTS(KJV) 7 を4回音読しました。
60行あるのに27行しか単語調べと解釈が
終わっていません。

性はKJVのような英語を書きたい。 書きたくない。
935名無しさん@英語勉強中:2014/03/08(土) 17:16:45.80
やるぜ。
936名無しさん@英語勉強中:2014/03/08(土) 17:44:38.33
今日はここまでです。

ACTS(KJV) 7 を2回音読しました。
60行あるのに27行しか単語調べと解釈が
終わっていません。

性はKJVのような英語を書きたい。 書きたくない。
937名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 16:02:10.42
15分しかできない。(´・ω・`)

くよくよしても時間が増えるわけではない。
やるぜ。
938名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 16:21:52.68
今日はここまでです。

ACTS(KJV) 7 を1回音読しました。
60行あるのに27行しか単語調べと解釈が
終わっていません。

性はKJVのような英語を書きたい。 書きたくない。
939名無しさん@英語勉強中:2014/03/10(月) 14:11:14.43
単語調べをやるぜ。
940名無しさん@英語勉強中:2014/03/10(月) 14:43:00.50
thou wilt old use or bibl (when talking to one person) you will
thou は you の単数形
diddest (´・ω・`)トホー  辞書に載っていない。ググっても意味が
 見つからない。でも、didst と同じ意味とオモワレ。

flee - fled - fled
flee v fled [I; T] esp. lit to escape (from) by hurrying
 away, esp. because one is afraid
941名無しさん@英語勉強中:2014/03/10(月) 15:03:51.01
wilderness n 1. [the+S] old use or bible an area of land
 with little natural life, esp. a desert; 荒野、あらの、
 あらのかあれのかいつも迷ってしまう。聖歌も賛美歌も
 知らないからいけないんだ。
シナイ山が mount Sina になっている。KJVは固有名詞の
 綴りも現代の聖書と異なる。固有名詞の発音もチョッチ
 違ったりする。

KJVは英語の基礎を作るのには適していないね。
KJVはネィティブが読むための聖書ですよ。
942名無しさん@英語勉強中:2014/03/10(月) 15:20:22.54
draw v drew, drawn 6. [I+adv/prep] esp. lit to move or
 go steadily or gradually 8. [T] to take (breath) in
 9. [I] to produce or allow a current of air, esp. to
 make a fire burn better
tremble v [I] 1. to shake uncontrollably with quick short movements, usu. from
 fear, excitement, or weakness 2. [(at, for)] to feel great fear and anxiety about
 something
943名無しさん@英語勉強中:2014/03/10(月) 15:33:46.87
durst old past tense of DARE
standest
-est 2. also -st old use or bibl (forms the second person
 singular of verbs): thou goest

Laborare est orare.
労働は祈りなり。◆キリスト教のベネディクトゥス派の信条。ラテン語
944名無しさん@英語勉強中:2014/03/10(月) 18:36:42.38
Marking tense and number

During the Early Modern period, English verb inflections became
simplified as they evolved towards their modern forms:

The second person singular was marked in both the present and
past tenses with -st or -est (for example, in the past tense,
walkedst or gav'st).[12] Since the indicative past was not
(and is not) otherwise marked for person or number,[13] the
loss of thou made the past subjunctive indistinguishable from
the indicative past for all verbs except to be.
945名無しさん@英語勉強中:2014/03/10(月) 18:52:13.26
inflection 【名】《
文法》屈折語尾◆【同】inflectional ending
《文法》語尾変化{ごび へんか}◆【同】flection

仮定法過去 (subjunctive past, past subjunctive)
直説法(ちょくせつほう、英: indicative)
946名無しさん@英語勉強中:2014/03/10(月) 19:01:21.46
not otherwise provided for
《契約書》別段の定めがなければ◆【略】NOP
not otherwise specified
《契約書》他に規定{きてい}のない限り◆【略】NOS ; n.o.s.
特定不能の、不特定の、他に特定されない
not otherwise used
他の形では用いられない
表現パターンnot otherwise used [in use]

not otherwise = full だと思う。
947名無しさん@英語勉強中:2014/03/10(月) 19:07:42.57
indistinguishable from  〜と区別{くべつ}できない

なんだ、second person singular と second person plural とでは
動詞の語尾が異なるということか。beだけが例外なんだな。
948名無しさん@英語勉強中:2014/03/10(月) 19:29:03.16
come now
さあさあ〔〜しなさい〕
これこれ〔そんなことをしてはいけません〕

now adv 3.<b> (used to add force to a command, warning, etc.)
 Be careful, now! || Now, now, stop crying!

the same = the same Moses
 The same to you. あなたもね。◆【場面】祈願・ねぎらいなどの言葉に答えるときなど。
 表現パターン(The) same to you.

after that  それ以後{いご}、その後、次いで 表現パターンafter that (time)
949名無しさん@英語勉強中:2014/03/10(月) 19:35:54.56
After that, I can't recall what happened.
その後何が起こったか思い出せない。

not long after that  その後間もなく、それから間もなく
表現パターンnot long afterward [after that]

for a while after that  その後しばらく(の間)
950名無しさん@英語勉強中:2014/03/10(月) 19:54:36.34
This is that Moses, which said unto the children of Israel,
 まぁ、この呼吸を覚えるしかあるまい。

a profet of your brethren だな。

This is he who received だな。

in the church with the angel and with our fathers だな。

church まぁ、これは会見の天幕のことであろう。
951名無しさん@英語勉強中:2014/03/10(月) 20:48:23.68
oracle n 1. (in ancient Greece) <a> a person through whom
 a god was thought to speak <b> a place where a god was
 believed to answer people's questions through such a person

lively oracleS  文語訳では生ける御言(みことば)と訳されているな。

oracle  【名】 〔神託{しんたく}のような〕知恵{ちえ}の言葉{ことば}
952名無しさん@英語勉強中:2014/03/10(月) 21:44:18.28
as for sometimes derog (used when starting to talk
 about a new subject, connected with what came before)
 when we speak of; concerning

wot わっと わーと v -tt- [I (of)] old use or humor
 to know

for we wot not what is become of him
 (かのモーゼの)如何になりしかを知らざればなり
 彼に今起こっていることか?what is happening to himか?
 丸暗記でいいや。
953名無しさん@英語勉強中:2014/03/10(月) 21:45:48.87
今日はここまでです。

ACTS(KJV) 7 を2回音読しました。
60行あるのに40行しか単語調べと解釈が
終わっていません。

性はKJVのような英語を書きたい。 書きたくない。
954名無しさん@英語勉強中:2014/03/11(火) 13:03:01.40
銀行に行きたかったけど、あと20行がんばるぜ。

やるぜ。
955名無しさん@英語勉強中:2014/03/11(火) 13:29:17.33
calf n calves 1. [C] the young of the cow or of some other
 large animals such as the elephant
in those days その当時{とうじ}は、あの頃{ころ}は、その頃
rejoice in sthg. phr v [T no pass.] humor (of a person)
 to have (a particular name or title, esp. one that is silly
 or amusing): He rejoices in the name of Pigg.

rejoice in  〜を喜ぶ;〜を持っている、〜に恵まれている◆【同】have ; possess
 rejoice in someone's recovery  (人)の回復{かいふく}を喜ぶ
956名無しさん@英語勉強中:2014/03/11(火) 14:01:29.57
host n 1. <a> a person who receives guests and provides food,
 drink, and amusement for them 3. tech an animal or plant on
 which some lower life is living as a PARASITE
heaven n 1. [U] (often cap.) the place where God or the gods are
 supposed to live; a place of complete happiness where the souls
 of good people go after death - compare HELL 2. [C] also heavens pl.
 -esp. lit the sky

host of heaven = 空のあるじ = stars   How beautiful that is! (`・ω・´)シャキーン
957名無しさん@英語勉強中:2014/03/11(火) 15:09:25.92
up tp 〜に至るまで、最大{さいだい}[最高{さいこう}]で〜まで、〜以下{いか}の

gave them up to worship the host of heaven 彼らに星を拝むところまでは諦めて許した?
  彼らに愛想をつかして星を拝ませた?  星を拝むままに任せられた

slay slew slain
slay v slew, slain [T] lit or AmE to kill violently; murder

by the space of forty years   40年の間
958名無しさん@英語勉強中:2014/03/11(火) 15:37:47.53
take sthg,/sbdy. - up phr v 1. to begin to spend time doing

take up 【句自動】 再び始める、再開{さいかい}する
〔衣類{いるい}の丈を〕短くする、上げる
〔仕事{しごと}や趣味{しゅみ}などを〕始める、着手{ちゃくしゅ}する◆定期的に行うことを含意する。
〔義務{ぎむ}などを〕引き受ける、担う
〔物事{ものごと}が時間{じかん}を〕消費{しょうひ}する、取る
〔人の要求{ようきゅう}や提案{ていあん}などを〕受け入れる、応じる
959名無しさん@英語勉強中:2014/03/11(火) 15:44:29.44
tabernacle n 1. a movable tent-like structure used in worship
 by the Jews in ancient times

tabernacle  【名】 《the 〜》〔旧約聖書{きゅうやく せいしょ}の〕幕屋{まくや}、タバナクル
◆契約の箱(the Ark of the Covenant)を運ぶ、移動可能なユダヤ教の神殿。◆the Tabernacleとも表記;
〔ユダヤ教の〕神殿{しんでん}、タバナクル◆通例Tabernacleと表記

tabernacle of witness   あかしの幕屋
960名無しさん@英語勉強中:2014/03/11(火) 17:19:06.11
appoint v [T] 1. [(as, to)] to choose for a position or job
 2. fml to arrange or decide (esp. a time or place when
 something will happen)

appoint  【他動】
〜を任命{にんめい}する、選任{せんにん}する、指名{しめい}する◆【類】name ; nominate ; ordain ; institute ; install ; designate ; commission ; invest
・The owner of the hotel appointed him manager. : ホテルのオーナーは彼をマネージャーに任命しました。
〔日時{にちじ}・場所{ばしょ}などを〕決める、指定{してい}する、定める

神が選ばれたモーゼその人に語りかけながらこうせよと言われた
961名無しさん@英語勉強中:2014/03/11(火) 17:34:38.23
fashion n 3. [S] rather fml a manner; way

Jesus 【名】 〔旧約聖書{きゅうやく せいしょ}の〕救世主{きゅうせいしゅ}◆【同】Jesus Christ
     【人名】 イエス◆【同】Jesus Christ

知らなかった!新約聖書外典で飼い葉桶の中に産み落とされた子は救世主という名前を
付けられたんだね!
962名無しさん@英語勉強中:2014/03/11(火) 17:49:48.81
KJV Acts Chapter 7

45 Which also our fathers that came after brought in with Jesus into
  the possession of the Gentiles, whom God drave out before the
  face of our fathers, unto the days of David;

came after brought in with Jesus into the possession of the Gentiles,
これはキツイ。
963名無しさん@英語勉強中:2014/03/11(火) 18:24:32.51
come after   〜の後に来る、〜の後を追う、〜を探す
bring sthg./sbdy. - in phr v [T] 1. to cause to come in; introduce
 2. to produce as profit or income; earn 3. to give (a decision) in court
come into sthg. phr v [T] 1. to receive (a sum of money) after
 someone's death; INHERIT

なるへそ、躍動感溢れる描写なんだな。
964名無しさん@英語勉強中:2014/03/11(火) 18:54:21.39
drave (´・ω・`)トホー  まぁ、driveの過去形とオモワレ。
unto prep old use or bibl to
ここは難しい。丸暗記だ。

find favor
気に入られる、愛顧{あいこ}を得る、支持{しじ}される、後押し{あとおし}を得る、引き立てを受ける
表現パターンfind [gain] favor (with)

find v found [T] 4. to obtain by effort
965名無しさん@英語勉強中:2014/03/11(火) 19:03:21.43
howbeit 【副】 それにもかかわらず、それでも ハウビーイット
-eth also -th old use or bibl (forms the third person
  singular of verbs): he goeth
saith = says
966名無しさん@英語勉強中:2014/03/11(火) 20:17:45.54
stiffnecked adj fml refusing to change or obey; proudly OBSTINATE
 うなじのこわい もともとは、馬などの家畜が強情を張って、指示した方向に首を曲げない様子。

show of independence  《a 〜》独立{どくりつ}しているという装い[見せ掛け]
show of love  愛情表現{あいじょう ひょうげん}
show of power  《a 〜》力の誇示{こじ}[を見せつけること]
show of professionalism  《a 〜》プロらしいショー

just = exactly
967名無しさん@英語勉強中:2014/03/11(火) 20:43:04.86
disposition 【名】
意向{いこう}、〔神の〕思し召し
〔財産{ざいさん}・金融{きんゆう}・利益費用{りえき ひよう}の〕譲渡{じょうと}、譲与{じょうよ}

cut someone to the heart (人)の胸にこたえる[深く響く・グサッとくる]
gnash 【名】歯ぎしり 【自動】歯ぎしりする
steadfast adj fml or lit 1. apprec faithful; steadily loyal 2. steady; not moving or movable
stop one's ears to  〜に耳を閉ざす[傾けない]、〜を聞こうとしない
with one accord = with everyone expressing their agreement at the same time; either in words or in actions
968名無しさん@英語勉強中:2014/03/11(火) 20:58:39.32
call on/upon   【句動】呼び掛ける; 求める、要求{ようきゅう}する、所望{しょもう}する、頼む
call on/upon phr v 2. fml to ask (someone) to do something, esp. formally

lay ~ to someone's charge
〜を(人)の責任にする
lay the failure to someone's charge
失敗{しっぱい}を(人)のせいにする

fall asleep
眠りに落ちる、眠り込む、寝入る{ねいる}、寝込む{ねこむ}、眠りにつく
ここでは死ぬの意味
969名無しさん@英語勉強中:2014/03/11(火) 20:59:23.82
おー、やっと終わった! (`・ω・´)シャキーン
970名無しさん@英語勉強中:2014/03/11(火) 21:16:29.91
ACTS(KJV) 7 を2回音読しました。

性はKJVのような英語を書きたい。 書きたくない。
971名無しさん@英語勉強中:2014/03/12(水) 17:07:05.13
神の恩寵に感謝!

とうとうCEVの旧約聖書も新約聖書も含んでいるオーディオバイブルを
見つけました。神の導きで見つけた!性は借金が返せなくなって
クレジットカードを持てないので海外決済ができないんです。でも、
Amazon.co.jpでも買えるやつだから、アマゾンギフト券を大急ぎで
買ってきて先ほど購入しました!(`・ω・´)シャキーン
972名無しさん@英語勉強中:2014/03/12(水) 17:15:46.60
性だけの秘密にして性だけ英語名人になろうとチラリと思いましたが、
それは神の望まれることではないでしょう。人の途は神の目の前にありです。
神は生きておられるです。神の言葉は君にも開かれている!君が呼ばれて
いないなら、君はこのスレを見ないし見てもスルーするだけだ。

日本のアマゾンで The Message: The Bible in Contemporary Language [Audiobook] [MP3 CD] で
検索してご覧。見つけられるはずだ。しかも驚きの安さだよ!
973名無しさん@英語勉強中:2014/03/12(水) 17:17:09.60
あと、補足だけど、CEVはまたの名をMessage Bibleっていうんだよね。でも、CEVではない
Message Bibleがあるんです。 Message Bible Eugene H. Peterson で検索してヒットするのが
それです。これはカナダの神学者の個人訳です。騙されないようにと言っては失礼だね。
間違えないように。
974名無しさん@英語勉強中:2014/03/12(水) 18:17:41.97
コーヒー飲み過ぎて気持ちが悪い。(´・ω・`)ショボーン

でも、やるぜ。
975名無しさん@英語勉強中:2014/03/12(水) 19:23:45.58
ACTS(KJV) 7 を4回音読しました。

性はKJVのような英語を書こうと思った時に書きたい。
うっかり書きたくない。
976名無しさん@英語勉強中:2014/03/12(水) 23:38:32.81
>>986-988

とほー、性も間違えて買ってしまったし! (´・ω・`)

>>986-988の情報は無視して下さい。CEVはMessage Bibleでは
ありません!

なんでこんな勘違いをしたのか!! (`・ω・´)
977名無しさん@英語勉強中:2014/03/13(木) 17:46:46.84
やるぜ。
978名無しさん@英語勉強中:2014/03/13(木) 18:49:01.81
ACTS(KJV) 7 を5回音読しました。

性はKJVのような英語を書こうと思った時に書きたい。
うっかり書きたくない。
979名無しさん@英語勉強中:2014/03/14(金) 17:25:32.92
やるぜ。
980名無しさん@英語勉強中:2014/03/15(土) 16:19:50.69
やったぜ。

ACTS(KJV) 7 を5回音読しました。

性はKJVのような英語を書こうと思った時に書きたい。
うっかり書きたくない。


やるぜ。
981名無しさん@英語勉強中
ACTS(KJV) 7 を6回音読しました。

性はKJVのような英語を書こうと思った時に書きたい。
うっかり書きたくない。