Time.comを読み、内容を検討するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
1.http://www.time.com/time/を読み、内容を検討し英語力を向上させましょう。
2.本文を和訳し、誤りがあれば訂正しましょう。
3.本スレは学術目的でTime.comを精読します。
2Time Man ◆YhxO4RZvTc :2010/09/11(土) 13:05:01
What she and her colleagues set out to explore went deeper than genetics in general, focusing instead on epigenetics — how genes change as a result of environmental factors in ways that can be passed onto the next generation.

彼女と彼女の同僚が探求し始めたことは一般の遺伝学より深まり、代わりに後生学に焦点を当てた。すなわち遺伝子が環境要因の結果として次世代に伝え得る形式にどのように
変化するかということである。


どなたか訂正お願いします。



3Time Man ◆YhxO4RZvTc :2010/09/11(土) 13:26:00
>>2
幼年時代のアウシュビッツ等の悲惨な経験が、本人のPSTDの結果、人格
に影響をし遺伝子を変化させ、それが子に伝わるという内容の一部です。
4Time Man ◆YhxO4RZvTc :2010/09/11(土) 14:30:06
5名無しさん@英語勉強中:2010/09/12(日) 07:28:58
内容は会ってると思うんだけど、日本語だけ読むとわかったような
わからないような…

 彼女が同僚と探求し始めたことは、普通の遺伝学を通り越し、
 代わりにエピジェネティクス、つまり遺伝子が環境要因に
 よってどうやって次世代に伝わりうる形に変化するか、
 に焦点を当てることになった。

位の方がわかりやすくない?

てか、これ、ホロコーストがどうのとか言う程度のレベルの話
じゃなくて、エピジェネティクスでもなくて、本当なら
進化論がひっくり返る位の話なような。後天的に獲得した形質が
遺伝するってことでしょ?

これはタイムやっちゃったんじゃないか?
6名無しさん@英語勉強中:2010/09/12(日) 20:28:25
>>5
確かに遺伝子がそんなに短期に変化するのはおかしいですね。環境が性格を形成したということで一般的な心理学で十分説明がつくと思います。
7名無しさん@英語勉強中:2010/09/12(日) 21:25:30
自分達が、東京や広嶋やベトナムやイラクでやったことに比べれば、対したトラウマ残すような話じゃないだろうに。
8Time Man ◆YhxO4RZvTc :2010/09/13(月) 02:21:18
>>5
添削ありがとうございました。すごいインテリの方ですね。見習いたい
と思います。
9名無しさん@英語勉強中:2010/09/13(月) 02:21:49
>>6
全部よんでないな?w

環境要因を排除した上で、遺伝子の研究をしてる。
これほんとなら、世界的なニュースだけど、
やっちゃった気がする。
10Time Man ◆YhxO4RZvTc :2010/09/13(月) 02:24:24
11Time Man ◆YhxO4RZvTc :2010/09/13(月) 02:33:34
But Huffington says her purpose is the opposite: to offer a message of hope. In an interview with TIME, she focused on the last 68 pages,
12Time Man ◆YhxO4RZvTc :2010/09/13(月) 02:34:37
in which she lays out a combination of liberal legislation and psychological rebirth that she believes will get the nation back on track.
13Time Man ◆YhxO4RZvTc :2010/09/13(月) 02:38:04
14名無しさん@英語勉強中:2010/09/13(月) 02:48:25
>>10
to voterはto voteのミススペルだね。

throw everything against the wall ってあるけど、
こういう態度があるからアメリカ強いね。
日銀なんて「見守る」だけだからなあ。
15Time Man ◆YhxO4RZvTc :2010/09/13(月) 02:57:53
Third World America: How Our Politicians Are Abandoning the Middle Class and Betraying the American Dream

著者の写真がいわゆるギリシャ鼻でこれぞギリシャ系という感じ。
「第三世界に落ち込むアメリカ」という288Pの本を出してすぐ、インタビュー
を受けてます。最初は暗い話題ですがラスト68Pで自由主義的法制と精神の再生
のコンボネーションでアメリカは立ち直り、自分がこの本を書いた真意はそこである
と言ってます。
16名無しさん@英語勉強中:2010/09/13(月) 18:41:56
オバマは追い詰められてるね。思い切った景気浮揚策の時期を
逸したという批判が渦巻いている。やっぱり暗殺が頭よぎる。
17名無しさん@英語勉強中:2010/09/15(水) 00:37:09
18通りすがりの添削人:2010/09/15(水) 06:33:01
>>2
>彼女と彼女の同僚が探求し始めたことは一般の遺伝学より深まり、
>代わりに後生学に焦点を当てた。

探求し始めたことは …… 深まり、…… 焦点を当てた。

これ、主語と述語の対応がうまくいってないような気がする。
19通りすがりの添削人:2010/09/15(水) 06:35:17
ついでに訳例

彼女とその同僚らが探求しようとしたものは、一般的な遺伝学というより
むしろエピジェネティクスに属していた。すなわち、遺伝子が環境要因の
結果としてどのように変異し次世代に引き継がれるかを研究する分野である。
20Time Man ◆YhxO4RZvTc :2010/09/16(木) 02:11:40
>>18>>19
添削ありがとうございます。http://www.time.com/time/health/article/0,8599,2016824,00.html
をもっと掘り下げたいと思います。
21Time Man ◆YhxO4RZvTc :2010/09/16(木) 02:14:20

To conduct their work, Mansuy's team raised male mice from birth and continually but unpredictably separated them from their mothers from the time they were one day old until they were 14 days old.





















22Time Man ◆YhxO4RZvTc :2010/09/16(木) 02:15:51

Thereafter, the animals were reared, fed and cared for normally, but the early trauma took its toll.

As adults, the subject animals exhibited PTSD-like symptoms such as isolation and jumpiness.



23Time Man ◆YhxO4RZvTc :2010/09/16(木) 02:19:39
More tellingly, their genes functioned differently from those of other mice.

24Time Man ◆YhxO4RZvTc :2010/09/16(木) 02:22:01

The investigators looked at five target genes associated with behavior—most notably, one that helps regulate the stress hormone CRF

25Time Man ◆YhxO4RZvTc :2010/09/16(木) 02:24:34

and one that regulates the neurotransmitter serotonin — and found that all of them were either overreactive or underreactive.

26Time Man ◆YhxO4RZvTc :2010/09/16(木) 02:27:22

These mice, for the purposes of the study, were the equivalent of first-generation Holocaust survivors.

27Time Man ◆YhxO4RZvTc :2010/09/16(木) 02:29:11

They then fathered young and, like most males of the species, had nothing to do with their upbringing.

28Time Man ◆YhxO4RZvTc :2010/09/16(木) 02:31:22

The pups were raised by their mothers with none of the trauma and separation their fathers had suffered,

29Time Man ◆YhxO4RZvTc :2010/09/16(木) 02:33:47

and yet when they grew up, not only did they exhibit the same anxious behavior, but they also had the same signature gene changes.

こんな実験が行われました。

30Time Man ◆YhxO4RZvTc :2010/09/16(木) 03:02:12
>>21
研究遂行のため、マンシーのチームは雄のネズミを生後より飼育し、継続的
かつ予測不可能のうちにネズミたちを生後一日歳から十四日歳まで母親から
引き離した。
>>22
その後ネズミたちは普通に育てられ、餌をもらい世話された。しかし初期の
トラウマは障害となった。
大人になると、管理下にあるネズミは孤立や跳躍のような兆候、PSTDを示した。
>>23
さらに顕著なのは遺伝子がほかのネズミのそれと違って機能したことだ。
>>24
研究員は行動と関係する5つの標的遺伝子を見た。
31Time Man ◆YhxO4RZvTc :2010/09/16(木) 03:06:48
>>24
もっとも顕著なのはストレスホルモンCRFの調節を助ける標的遺伝子と

32名無しさん@英語勉強中:2010/09/17(金) 00:13:06
>>25
神経伝達物質セレトニンを調節する標的遺伝子であり、5つすべては
過剰反応か減少反応かのどちらかをつかさどることが分かった。
>>26
研究のためのこれらネズミはホロコースト第一世代と同質であった。
>>27
彼らはそれから子の父親となるが、その種のほとんどの雄と同じように
子育てには関係しなかった。
>>28
子供たちは父親が苦しんだようなトラウマと別離を経験していない母親に
育てられた。
33名無しさん@英語勉強中:2010/09/17(金) 00:17:28
>>29
にもかかわらず、子ネズミが成長すると、同様な不安行動を示しただけでなく
同じような特徴的な遺伝子変化をしたのである。

34名無しさん@英語勉強中:2010/09/17(金) 00:22:27
>>22
跳躍→イライラ
35名無しさん@英語勉強中:2010/09/17(金) 00:28:27
この文章における「遺伝子変化」の中身が明示されていないのが気になる。
遺伝子変化とは「遺伝子組み換え」を意味するのか、あるいはそれより
広い概念なのか、それとも「遺伝子組み換え」と別のものなのか?


36名無しさん@英語勉強中:2010/09/17(金) 00:38:26
E電子
37通りすがりの添削人:2010/09/17(金) 07:07:41
>>30
>大人になると、管理下にあるネズミは孤立や跳躍のような兆候、PSTDを示した。

成長するとこの雄ネズミたちはPTSDに似た症状―――孤立化や神経過敏など―――を示した。

ぐらいにしたい。

>>31
>もっとも顕著なのはストレスホルモンCRFの調節を助ける標的遺伝子と

とりわけ、ストレス・ホルモンであるCRFの制御にかかわる遺伝子

>>32
>過剰反応か減少反応かのどちらかをつかさどることが分かった。

過剰反応か抑制反応?かのどちらかを示した。

医学、生物学用語には自信がないけど、特に気になった部分だけ訂正させてもらった。
38名無しさん@英語勉強中:2010/09/17(金) 22:46:19
39TIME MAN ◆YhxO4RZvTc :2010/09/18(土) 01:26:04
>>37
添削ありがとうございました!!きっとプロの翻訳家ですね。
また宜しくお願い致します。<(_ _)>
40名無しさん@英語勉強中:2010/10/02(土) 01:43:09
When the European Commission announced on Friday that it would initiate legal action against France because of its deportation of Roma,
41名無しさん@英語勉強中:2010/10/02(土) 01:45:39

many observers saw the move as little more than a show designed to ultimately allow officials in Brussels and Paris alike to save face and declare victory without much changing.

42名無しさん@英語勉強中:2010/10/02(土) 01:46:49

And on Friday, when France began fingerprinting departing Roma to deter them from returning, it seemed they were right.

43名無しさん@英語勉強中:2010/10/02(土) 01:48:23

While it's an impressive display of unanimity among all 27 members of the Commission — the E.U.'s executive body — the E.C.'s

44名無しさん@英語勉強中:2010/10/02(土) 01:49:38

threatened legal action falls significantly short of the discrimination case that some officials had wanted to launch against Paris for its widely decried policy of rounding up and deporting Roma to Bulgaria and Romania.

45名無しさん@英語勉強中:2010/10/02(土) 01:51:17

Instead of charging France with discrimination — a legally difficult tack — the Commission has instead given Paris an Oct. 15 deadline to prove it has incorporated,

46名無しさん@英語勉強中:2010/10/02(土) 01:52:42

or "transposed," into French law a binding 2004 E.U. directive on protecting ethnic minorities and ensuring the freedom of movement of all E.U. citizens.

47名無しさん@英語勉強中:2010/10/02(土) 01:54:58

If it is determined that France has failed to do that — or if France ignores the order to clarify its situation — the E.C. will open legal proceedings against Paris for refusing obligations to respect fundamental E.U. statues.

48名無しさん@英語勉強中:2010/10/02(土) 05:07:12
フランスのジプシーに対する強制国外退去はたびたびTIMEにとりあげられる
が日本では全く無関心。
49名無しさん@英語勉強中:2010/10/02(土) 06:35:55
日本ではアフガニスタンでの戦争についても無関心でしょ。兵隊派遣してないし。
地理的に辺鄙なところにあるだけじゃなく、世界の流れからはずれたところで
浮いてる存在だよね。中国が大国になったら、日本は中華の支配下に置かれることは
必至。日の上るところの天子を擁する国は、それまでの命運なんだろうね。
この世に天子は一人しかおらず、それは北京にいるってことになるのかもなあ。

50名無しさん@英語勉強中:2010/10/02(土) 22:05:58
>>48
日本にはジプシーはいないんだから当然だろう。

>>49
>日本ではアフガニスタンでの戦争についても無関心でしょ。兵隊派遣してないし。
インド洋給油をはじめとして自衛隊がどこまでかかわるか問題になったと思うが。
新聞を読んでないのか。

あいかわらずわけのわからんこと言うやつばっかりだな。w
しかし、この手の発言はニュー速あたりでやれよ。
51名無しさん@英語勉強中:2010/10/04(月) 13:42:53
タイムは読みやすいほう
52名無しさん@英語勉強中:2010/10/04(月) 13:55:46
TIME、Newsweekのfog index(読みやすさ指数)は平凡な数値だった。
9くらいだったかな?
他の英字紙とそんな差はなかった。

英語としては読みやすい法なんだろう。
53名無しさん@英語勉強中:2010/10/04(月) 16:28:59
「タイムは読みやすい」とか言って、実際に英文を質問してみると
全然読めてない。
知ったかぶりのやつばっかり w

前のタイムスレでもそうだったが、他のスレでえらそーにしてる
コテハンもここにはコテハンで書きこまない w
54名無しさん@英語勉強中:2010/10/05(火) 03:05:46
タイムが読みやすわけねぇだろ。CNNじゃあるまいし。
英文が出てるとみんな逃げるし。
55名無しさん@英語勉強中:2010/10/05(火) 03:28:23
Japan issued a travel alert for Europe on Monday, joining the United States and Britain in warning of a possible terrorist attack by al-Qaeda or other groups, but tourists appeared to be taking the mounting warnings in stride.
56名無しさん@英語勉強中:2010/10/05(火) 03:29:15
The Foreign Ministry in Tokyo urged Japanese citizens to be cautious when using public transport or visiting popular tourist sites, heightening the possibility of damage to Europe's tourism industry.
57名無しさん@英語勉強中:2010/10/05(火) 03:30:54

European authorities tightened efforts to keep the public safe in the wake of warnings by officials in several countries that the terrorism threat is high and extra vigilance is warranted.

58名無しさん@英語勉強中:2010/10/05(火) 03:33:30

On Monday, French authorities arrested a man in his 50s who is suspected of several bomb threats in Paris, including one at a railway hub, a police official said.

59名無しさん@英語勉強中:2010/10/05(火) 03:34:36

The man, who was not identified, was detained southwest of the capital on suspicions of links to a phone-in threat at the Saint-Lazare train station.

60名無しさん@英語勉強中:2010/10/05(火) 03:36:33

French authorities have recorded nine bomb alerts in the capital last month, including at the Eiffel Tower — a threefold increase from a year earlier. No explosives were found.

61名無しさん@英語勉強中:2010/10/05(火) 03:37:58

The U.S. State Department alert Sunday advised the hundreds of thousands of American citizens living or traveling in Europe to take more precaution about their personal security.

62名無しさん@英語勉強中:2010/10/05(火) 03:39:18

The British Foreign Office warned travelers to France and Germany that the terror threat in the countries was high.

Security officials say terrorists may be plotting attacks in Europe with assault weapons on public places, similar to the deadly 2008 shooting spree in Mumbai, India.


63名無しさん@英語勉強中:2010/10/05(火) 03:45:28

Business travelers and tourists arriving at Paris' Charles de Gaulle airport from the United States on Monday said they were aware of the new warnings from authorities but weren't changing their plans.

64名無しさん@英語勉強中:2010/10/05(火) 03:47:21

"I'm very happy to be here in France. I think we're very safe, and I trust the French government to keep us safe," said James O'Connell, a 59-year-old from Pittsburgh, arriving in Paris for a 7-day vacation.

65名無しさん@英語勉強中:2010/10/05(火) 03:53:02
66名無しさん@英語勉強中:2010/10/05(火) 04:05:14
日本、アメリカ、ヨーロッパ当局と民間人の間にテロに対する温度差
があるね。当局の緊迫感が伝わってないね。
日本じゃテロはないだろうね。以前ビンラディンが「広島、長崎をどうして
もっと糾弾しないのか。」と語ったテレビをみたし。日本に好意を持ってるみたい
だ。NGOがアフガニスタンで井戸掘ってるらしい。そういうのも影響している
だろう。
67名無しさん@英語勉強中:2010/10/05(火) 06:00:11
というかCIAだろ
68名無しさん@英語勉強中:2010/10/05(火) 17:22:34
>>48
>>51
その他

ここはさあ、「内容を検討」したり「本文を和訳」したりする
スレなんだから、きいたふうなことばかり言ってないで
>>40->>47、>>55->>64のいずれかでも訳すかわかりやすく
意味を説明するかしてくれよ w
69名無しさん@英語勉強中:2010/10/05(火) 23:31:23
タイムがよみやすいとか言ってる人間はさっさと訳せよ
70名無しさん@英語勉強中:2010/10/06(水) 00:57:11
やだよ、面倒くさい。わかんないとこがあったら
そこだけ教えてやるよ。
71名無しさん@英語勉強中:2010/10/06(水) 01:46:05
>>55
日本政府はアルカイダなどのグループにより起こされうるテロ攻撃の
警告に関して、アメリカ、イギリスと共にヨーロッパへ向け旅行警告を発した。


72名無しさん@英語勉強中:2010/10/06(水) 01:54:01
>>56
東京の外務省は日本市民に対し、公共の輸送機関を使用するときや
人気の旅行地を訪れるときは注意するよう促し、ヨーロッパ旅行
産業がダメージを受ける可能性を高めた。
73名無しさん@英語勉強中:2010/10/06(水) 02:05:36
>>57
ヨーロッパ当局はテロの脅威は高まり、格別の警戒が当然とされるという
数カ国の政府筋による警報をうけて、国民を安全に保つ努力を強めた。
74名無しさん@英語勉強中:2010/10/06(水) 02:11:45
>>58
警察筋によると月曜日、フランス当局はパリでの、列車の車輪の1件を含む、数個の
爆破予告の疑いで50代の男を逮捕したとのことだ。
75名無しさん@英語勉強中:2010/10/06(水) 02:16:17
>>59
その男は身元不明であるが、聖ラザロ駅での電話による爆破予告
への関連の疑いで首都の南西部で拘束された。
76名無しさん@英語勉強中:2010/10/06(水) 02:23:50
>>60
フランス当局は先月までに首都でエッフェル塔を含む9件の爆弾警報
を記録したが、それは先年の3倍である。しかし爆発物は全く発見
されていない。
77名無しさん@英語勉強中:2010/10/06(水) 02:27:38
>>74
hubはハブ空港のハブなので、中核駅とか、それくらいの意味。
78名無しさん@英語勉強中:2010/10/06(水) 02:32:52
>>75
この場合は、匿名という not identified.
79名無しさん@英語勉強中:2010/10/06(水) 02:35:44
>>61
日曜日、アメリカ国防省は警報でヨーロッパ在住ないし旅行中の数十万のアメリカ
市民に対しもっと個人の安全につき予防措置をとるよう注意した。
80名無しさん@英語勉強中:2010/10/06(水) 02:38:40
>>77>>78
添削ありがとうございました!!<(_ _)>
81名無しさん@英語勉強中:2010/10/06(水) 02:44:11
>>80
おせっかいですがお役に立てたら光栄です<(_ _)>
82必殺添削人:2010/10/06(水) 07:47:53
いちいち訂正を書くのは面倒なので、訳を出しとく。
疑問点があったら質問をどうぞ。

>>55 - >>61
日本は月曜、欧州向けの旅行者に警告を発した。アルカイダその他のグループ
によるテロ攻撃の可能性についてすでに警告を発している米英両国に追随した
格好だ。が、旅行者の方はたびかさなる警告も馬耳東風のおもむき。

日本外務省は日本人の旅行者に対し、公的輸送機関を利用したり有名な観光地
を訪れたりする際は警戒するよう注意をうながした。欧州の観光産業はこれに
より打撃をこうむるおそれが高まった。

数カ国の政府がテロの脅威の増大により特別な警戒が必要との警報を発した
ことを受けて、欧州各国は自国民の安全を図る努力を一段と強化した。

フランスは月曜、50代の男性を逮捕した。鉄道拠点を含む、パリにおける複数
の場所の爆破計画に関与を疑われる人物と警察関係者は語った。この男性の
身元は明らかにされていないが、サン・ラザール駅での爆破を電話で予告した
件にかかわりがあるとみられ、現在パリ南西で勾留されている。

パリでの爆破にかかわる仏当局の警告は先月、9度にのぼった(その中には
エッフェル塔の爆破も含まれている)。前年度より3倍の増加である。ただし、
爆発物は発見されなかった。

日曜に出された米国務省による警告は、欧州に在住または旅行中の多数の
米国民に対し、自分の身の安全に関し一層の用心を呼びかけるもの。
83名無しさん@英語勉強中:2010/10/07(木) 18:49:11
>>40->>47
欧州委員会が、フランスに対し、ロマ人(通例ジプシーと呼ばれる)の国外送還を
理由に法的措置にうったえると10月1日(金)に発表した際、多くの事情通は、
これをECと仏政府の両当局者が面子を保ち、事態の大幅な改善なしに双方が
勝利を宣言することを狙った政治的ジェスチャーにすぎないとみた。同日、
仏政府が、国外退去するロマ人の再入国を防ぐために指紋登録を開始したこと
から判断すると、事情通たちの認識は正しかったようだ。

EUの行政機関である欧州委員会のメンバー27名の全会一致という目覚ましさにも
かかわらず、今回の法的措置の脅しははるかに軽微な措置である。ロマ人を
検挙しブルガリアやルーマニアに送還するフランスのふるまいは広範な批判を
招いており、一部の当局者は、仏政府に対して人種差別に基づく提訴を望んでいた。
法的に困難な選択肢である差別に基づく提訴のかわりに欧州委員会がとったのは、
フランスに10月15日までという猶予期間を与え、少数民族の保護と欧州市民の
域内移動の自由を保証する義務的な2004年EU指令が国内法に含まれているか
もしくは「移植されている」ことを明白にさせることであった。そして、
仏政府がこれに失敗したと判断されるか、これを無視した場合は、EU基本法を
遵守する義務を拒んだかどで、法的手続きに着手することになっている。
84名無しさん@英語勉強中:2010/10/08(金) 00:47:00
>>82>>83
勉強になりました。また宜しくお願い致します。<(_ _)>
85名無しさん@英語勉強中:2010/10/09(土) 18:22:59
>>70
www.time.com/time/nation/article/0,8599,2024065,00.html
のコラムの中の文章で
But for every occasion they raised Afghanistan, they mentioned China 25 times.
の意味を教えてください。
86名無しさん@英語勉強中:2010/10/09(土) 18:46:29
しかし、彼らはアフガニスタンの話題を挙げるたびに、中国について25回
も言及するのだ。

かなあ? テロの話題と経済の話題(中国は経済上重要な国)は切っても
切り離せないという話だと思うけど。
87名無しさん@英語勉強中:2010/10/09(土) 18:58:31
>>70に聞いてるんだが・・・
88名無しさん@英語勉強中:2010/10/09(土) 22:10:26
85じゃないが、そういう聞き方をするとスレが発展しないと思うが。70が来ない
限りすすまんようになるだろ。70に回答を求めつつ、他の人もそのトピックにつ
いて議論を進めればいいだろ。
89名無しさん@英語勉強中:2010/10/09(土) 22:57:36
スレが発展しなくてもいいと思う。
もともと2ちゃん英語板に(スレ立て主のいう学術的な)TIMEスレなんて無理がある。

前のタイムスレみたいに漠然としたものなら、知ったかぶりする連中が
いろいろ書き込めて楽しかったんだろうが。 w
具体的な英文をあつかうことができないやつは別にそういうタイムスレを
つくればいいんじゃないか?
90名無しさん@英語勉強中:2010/10/09(土) 23:05:44
それは訳や英語と関係ない話をすんな、ということであって発展云々は関係ない
のでは?
91名無しさん@英語勉強中:2010/10/09(土) 23:18:19
そう?
じゃあ、そういうことでいいよ。

他の人も上のトピックに参加すればいいだけの話。
さっさと参加すればいい。
92名無しさん@英語勉強中:2010/10/10(日) 02:20:06

If you asked me, what's the most disappointing thing Barack Obama has done as President? I'd say, He appointed a "blue-ribbon" commission to study the federal deficit.

93名無しさん@英語勉強中:2010/10/10(日) 02:22:50

I mean, how boring and worthy and worthless! Such commissions are an instant admission of defeat: We lack the political will to deal with (insert long-term crisis here), so we're appointing a blue-ribbon commission to study it.

94名無しさん@英語勉強中:2010/10/10(日) 02:25:54

The process is inevitable, especially in these days of rising partisan contentiousness. A consensus won't be reached on the really tough issues.

95名無しさん@英語勉強中:2010/10/10(日) 02:28:30

A high-minded, peripheral idea or two may emerge — frosting on a soap bubble — and then evaporate ... or worse, actually be implemented,

96名無しさん@英語勉強中:2010/10/10(日) 02:29:57

as was the 9/11 commission's foolishly redundant suggestion of a Directorate of National Intelligence (DNI), plopped atop the CIA and military spook agencies. No doubt yet another commission will eventually be appointed to study abolishing the DNI.

97名無しさん@英語勉強中:2010/10/10(日) 02:31:42

But what if there were a machine, a magical contraption that could take the process of making tough decisions in a democracy, shake it up, dramatize it and make it both credible and conclusive?

98名無しさん@英語勉強中:2010/10/10(日) 02:33:27

As it happens, the ancient Athenians had one. It was called the kleroterion, and it worked something like a bingo-ball selector. Each citizen — free males only, of course — had an identity token;

99名無しさん@英語勉強中:2010/10/10(日) 02:36:31

several hundred were picked randomly every day and delegated to make major decisions for the polis. But that couldn't happen now, could it? Most of our decisions are too complicated and technical for mere civilians to make, aren't they?

100名無しさん@英語勉強中:2010/10/10(日) 02:38:50

Actually, the Chinese coastal district of Zeguo (pop. 120,000) has its very own kleroterion, which makes all its budget decisions. The technology has been updated: the kleroterion is a team led by Stanford professor James Fishkin.

101名無しさん@英語勉強中:2010/10/10(日) 02:41:20

Each year, 175 people are scientifically selected to reflect the general population. They are polled once on the major decisions they'll be facing. Then they are given a briefing on those issues, prepared by experts with conflicting views.

102名無しさん@英語勉強中:2010/10/10(日) 02:43:02

Then they meet in small groups and come up with questions for the experts — issues they want further clarified. Then they meet together in plenary session to listen to the experts' response and have a more general discussion.

103名無しさん@英語勉強中:2010/10/10(日) 06:41:14
翻訳をお願いいたします。

@"諸国大名は弓矢で殺す。糸屋の娘は目で殺す。"手まり歌?

A"その言葉はそっくりあんたにお返しするよ。"←町娘。

B"みなまでいわずともわかっているはずだ。色よい返事を待とうじゃないか。なあ?"←悪代官

C"もうよせ。変になりそうだ。君は酔ってるだけだ" "そういうことにしておいて"←D"のっぴきならないことになって"いる男女。

E"いってらっしゃい。" "・・・いってくるよ" CDの男女が翌朝、急な仕事で出かける時にした挨拶。

104103:2010/10/10(日) 06:58:27
誤爆です。すみません!
105名無しさん@英語勉強中:2010/10/10(日) 10:06:18

The process of small meetings and plenary is repeated once more. A final poll is taken, and the budget priorities of the assembly are made known and adopted by the local government. It takes three days to do this.

106名無しさん@英語勉強中:2010/10/10(日) 10:09:26

The process has grown over five years, from a deliberation over public works (new sewage-treatment plants were favored over road-building) to the whole budget shebang.















107名無しさん@英語勉強中:2010/10/10(日) 10:12:44

By most accounts it has succeeded brilliantly, even though the participants are not very sophisticated: 60% are farmers. The Chinese government is moving toward expanding it into other districts.

108名無しさん@英語勉強中:2010/10/10(日) 10:36:34
109名無しさん@英語勉強中:2010/10/10(日) 10:40:35

So why doesn't Obama transform his blue-ribbon budget commission into a deliberative-democracy exercise?

110名無しさん@英語勉強中:2010/10/10(日) 10:42:02

Let his 18 commissioners — who range from a conservative budget wonk like Congressman Paul Ryan to former Service Employees union leader Andy Stern

111名無しさん@英語勉強中:2010/10/10(日) 10:43:40

— prepare a briefing paper for 500 Americans selected by Fishkin's team and then make themselves available for close questioning.

112名無しさん@英語勉強中:2010/10/10(日) 10:45:10

Let them lay out the most vexing budget choices we face. Let the whole process be televised. It doesn't have to be binding.

113名無しさん@英語勉強中:2010/10/10(日) 10:47:10

I'll bet the kleroterion would produce results bolder and more credible than anything Obama's commission will recommend.
114名無しさん@英語勉強中:2010/10/10(日) 10:48:19

"People are tired of the elites telling them what to do," says Fishkin. Perhaps it's time to turn that process upside down.

115参考文献:2010/10/10(日) 19:54:00
Deliberative Polling (Deliberative Opinion Poll) とは、James Fishkin(ジェイムズ・フィシュキン)が1991年に提唱したもので、Deliberative Democracy(熟議民主主義)という考えに基づく Opinion Poll(世論調査、意向調査)の手法です。
116参考文献:2010/10/10(日) 19:54:47
Deliberative Polling (Deliberative Opinion Poll) とは、James Fishkin(ジェイムズ・フィシュランダムに選ばれた多くの市民が少人数のグループに分かれ、ある特定のテーマについて詳しく情報提供してもらい、お互いに議論し、よく考えたうえで自らの意見を表明します。
117参考文献:2010/10/10(日) 19:57:01
>>116訂正
ランダムに選ばれた多くの市民が少人数のグループに分かれ、ある特定のテーマについて詳しく情報提供してもらい、お互いに議論し、よく考えたうえで自らの意見を表明します。
118参考文献:2010/10/10(日) 20:00:33
Kleroterion
From Wikipedia, the free encyclopediaJump to: navigation, search

The kleroterion was a device used by Athenians during the period of their democracy to randomly choose citizens for daily juries.
119参考文献:2010/10/10(日) 20:06:20
Deliberative Democracy
Deliberative democracy, also sometimes called discursive democracy, is a system of political decision-making that relies on popular consultation to make policy.
120参考文献:2010/10/10(日) 20:08:23
In contrast to the traditional theory of democracy, in which voting is central, deliberative democracy theorists argue that legitimate lawmaking can arise only through public deliberation.
121参考文献:2010/10/10(日) 20:09:29
It adopts elements of direct democracy and representative democracy.
122参考文献:2010/10/10(日) 20:14:16
Popular consultation
Popular consultations or popular suffrages in constitutional law and history are public deliberation by the people making decisions as electoral body and as legislator, taken in the exercise of a form of political participation.
123参考文献:2010/10/10(日) 20:15:29
When the people are deciding in a direct manner over what is submitted for a popular consultation, both the bodies of the State and the citizens ere exercizing a form of direct democracy.
124参考文献:2010/10/10(日) 20:17:01
In such way popular consultations taken place as parenthesis of representative democracy, only in countries where the constitutional law recognize popular sovereignty.
There are different types of popular political consultations according to what is established in the political constitution of every country.
125参考文献:2010/10/10(日) 21:05:09
Deliberative Democracyの主張がこの記事の骨子です。
126参考文献:2010/10/10(日) 22:40:27
127名無しさん@英語勉強中:2010/10/10(日) 22:42:52

When biologist Robert Edwards, who perfected in vitro fertilization (IVF) more than 30 years ago, was awarded the Nobel Prize on Oct. 4, public reaction was swift and divided.

128名無しさん@英語勉強中:2010/10/10(日) 22:43:57

Many applauded the scientist whose pioneering efforts have made possible the births of more than 4 million children worldwide.

129名無しさん@英語勉強中:2010/10/10(日) 22:45:55

But detractors, mostly notably the Vatican, criticized the Nobel prize committee's honoring of Edwards as "completely out of order."

130名無しさん@英語勉強中:2010/10/10(日) 22:49:27
体外受精と神の創造領域の侵犯問題、科学のとバチカン問題です。
131名無しさん@英語勉強中:2010/10/10(日) 23:42:42
中国だけでなくバチカンもノーベル賞にクレームつけてたわけね。
132名無しさん@英語勉強中:2010/10/11(月) 19:36:18

>>70
>>85の答えまだ〜?
133名無しさん@英語勉強中:2010/10/12(火) 04:35:25
>>132
>>86で答えてもらってるじゃん。解釈が違うけど。
(経済の話題でテロの話題はかき消される勢いという事)

For every 〜 ってのは決まり文句だよ。


てか、教えて欲しいなら、それなりの態度とったら?
134132:2010/10/12(火) 21:46:32
>>133
アンタ、>>70なのかそうでないのかはっきりしろよ。

2ちゃんの連中ってのは大抵自分の形勢が不利になったときに
名無しで逃げられるように元のレス番号さけるんだよな w
135132:2010/10/12(火) 21:47:29
>>133
>てか、教えて欲しいなら、それなりの態度とったら?

英語板は「口だけ番長」ばっかりだから、俺がちょっと
実力のほどを試させてもらっただけだよ。

実はこの質問はほんの小手調べ。まさか反応がこんなに
遅いとは思ってなかったんだよ。w
136132:2010/10/12(火) 22:08:54
>>86
一応、ありがとうと言っておく。

訳はそれでいいんだけど、解釈はちょっと違うようだ。
本文のコラム全部読んでないよね。

アフガニスタンの話題(=外交政策)を一回口にするのに対して、中国
(=人民元の通貨安による中国製品の輸入増など=米国内企業の苦境
=経済・景気の問題)のことを25回口にする(より関心を持っている
)ということだろう。
137132:2010/10/12(火) 22:22:17
>>85の質問はほんの小手調べで、本当に聞きたかったのは、
同じコラムの中の次の文章だ。
気が向いたら意味をわかりやすく説明してくれ。w

The trip exploded my personal Beltway Bubble, which turns out to be more a state of mind and a set of habits than an actual place.

(www.time.com/time/nation/article/0,8599,2024065,00.html)
138名無しさん@英語勉強中:2010/10/12(火) 22:22:41
>>134-135
Sorry, I still have SOME life, and 2ch isn't my most favorite forum, you know why.
And I am >>70 but I don't see any point in starting a flaming war so I won't use it.
Anyway, there is no collective life form called "2ちゃんの連中". There are beginner junior
high school students to native speakers and anybody in between here. I don't claim
my English is perfect but I do read English books pretty much as good as native
speakers, and it is pretty rare I find a sentence I don't understand in Time.
So go ahead and fire them away. It'll be interesting.
139名無しさん@英語勉強中:2010/10/12(火) 22:35:25
>>137
和訳は得意ではないけれど、

 この旅は私の抱いていたベルトウエイバブル(ワシントン周辺と
 そこでの政治がらみの人々のつながり。永田町、のようなもの)
 への夢をはじけさせた。実際にはそれは場所ではなく、物の考え方と、
 行動様式だったのである。

位だな。
140132:2010/10/12(火) 22:49:12
>>138
なんで急に英語で答えるのかね w
そんなに英語が得意だと自慢したいわけかい。

わかった、わかった、アンタが英訳が得意なのははっきりわかりましたよ。
しかし、掲示板でこちらが問いかけた相手じゃない人間が答えたりすると
話が混乱する。
まともな議論をしようとするなら、元のレス番号つけて当然と思うよ。
141名無しさん@英語勉強中:2010/10/12(火) 23:16:36
実力が見たいって言ったの君だし、妙に挑戦的なのも君じゃないか。
まあ「英訳」は得意じゃないけど、納得していただけたようで何より。

難しい(と誰かが考えた)文は興味深いので、時間があれば普通に
参加するけど、いつも居るわけではないし、別に誰が参加したって
いいのでは?その為の掲示板だし。
142132:2010/10/12(火) 23:17:21
>>139
あいかわらず誰が答えてるのかはっきりしないが w
一応、ありがとうと言っておく。
参考にさせていただきます。

Beltway Bubble は Time などでよく使われる表現だが、厳密な解釈と
訳がむずかしい。
「ワシントンのお偉方やエリートたちの心理的空間」ぐらいかと
自分は判断した。


ちなみに、Time初心者のために言っておくと「the Beltway」は「首都ワシントン環状道路」。

「inside the Beltway」で「(ワシントン環状道路の内側で)→ ワシントンDCの政界内で」
とジーニアス英和に出ている。

この2つぐらいはTimeを読むための常識に属します。
143名無しさん@英語勉強中:2010/10/12(火) 23:25:41
Bubbleは、これまた決まり文句で、隔離された人々の集団、
その社会、の事。例えば東京の外人社会をGaijin bubbleとかいう。

和訳は確かに難しい。
144名無しさん@英語勉強中:2010/10/13(水) 00:01:12
もっときっついの無いの?

Timeは読みやすいほうだって。(もちろん完全に読める
学習者は少ないだろうけど)

小説はThe Great Gatsby辺りでもTimeよりは難しい。
145132:2010/10/13(水) 17:56:40
>>143
>Bubbleは、〜 例えば東京の外人社会をGaijin bubbleとかいう。

ほう、そうなのか。参考情報ありがとう。
146名無しさん@英語勉強中:2010/10/13(水) 18:11:08
隔離された集団てなんだよ
ゲットーじゃあるまいし。
147名無しさん@英語勉強中:2010/10/13(水) 18:15:11
>144
>小説はThe Great Gatsby辺りでもTimeよりは難しい。

よくこんなこと言う人がいるね。
あとNewYorkerはTimeよりむずかしい、とか。
なんでこんなこと言うんだろう。
文芸ものとTimeみたいな時事週刊誌を比べること自体おかしいと思うんだが。
148名無しさん@英語勉強中:2010/10/13(水) 18:46:35
>>144
>もっときっついの無いの?

本物の「口だけ番長」の登場か? w

ゴタクならべてないで、さっさと>>92->>102、>>105->>114
>>127->>129のどれかひとつぐらい訳せよ。
149名無しさん@英語勉強中:2010/10/13(水) 23:11:25
>>92から途中まで
オバマが大統領としてやったことのうちで諸君を最も失望させたのは何かと
尋ねられたら、私はこう答えるだろう。彼が米国の財政赤字について検討
すべく「一流の」委員会を創設したことである、と。退屈で、立派で、なんと
やくたいもないことだろう! この手の委員会とは、すみやかな敗北宣言に
ほかならない。われわれは(このカッコに「わが国の積年の問題」を入れる
こと)に対処しようとする政治的意思を欠いている。そこで、われわれは
ご立派な委員会を立ち上げて事態を検討し始める。この成り行きは必然だ。
ことに近年、政党間の対立が激化した状況であってみれば。
きわめて微妙な問題については合意に達するのが難しい。夢のような、取るに
足らぬ着想がひとつかふたつ提出される。石鹸の泡についた霜同然だ。たちまち
消えてしまう ・・・・・・ もしくは、もっと厄介なことに、実際に実行に
移されてしまう。たとえば、かの同時多発テロの委員会が、愚かにもCIAや軍の
スパイ機関の屋上に屋を架して、国家情報局(DNI)を新設することを提案した
場合のように。間違いなくまた新たに委員会を設立してDNIの廃止を検討する
羽目になるだろう。
150名無しさん@英語勉強中:2010/10/13(水) 23:17:51
だが、もしもある機構、ある魔法のような仕組みが存在して、民主主義下の
困難な決定をおこなうプロセスを刷新し、劇的に演出し、当該プロセスを
信頼性の高い、決定的なものとすることができたならば ・・・ 。ところが、
実際に、古代のアテネではそういう仕組みが存在したのだ。それは
クレロテリオンと呼ばれるもので、ビンゴボールを選ぶビンゴ・マシーンを
思わせるからくりだ。アテネ市民(むろん、「自由市民」だけを指す)は
それぞれ、個人を識別する表象を持っていた。そして、毎日、無作為に
数百人が選ばれ、アテネのために重要な決定を下すことを任された。しかし、
これは現代では不可能なことではなかろうか。われわれの下す決定の大半は
あまりに高度複雑、専門的に過ぎ、一介の市民には手に余るのではないか?
151名無しさん@英語勉強中:2010/10/13(水) 23:22:44
ところが、現に中国の沢国という沿岸地域(人口12万人)では、まさに
このクレロテリオンが用いられており、予算に関わるすべての決定を
これによっておこなっている。ただし、方法は近代化されたやり方だが。
つまり、スタンフォード大学の教授であるジェームズ・フィシュキン氏の
率いるチームが関わっているのだ。毎年、当該地域の人口全体を反映する
よう175名の人々が科学的に選ばれ、当面の主要な問題に関するさまざまな
決定を下すべく一度票を投じる。次にこれらの問題について、意見の異なる
専門家から概略的な説明資料を受け取る。小グループにわかれて協議し、
専門家あての質問(さらに突っ込んだ説明を受けたい問題に関して)を
用意する。それから、総会が開かれ、専門家の回答を聞き、一般的な討議を
おこなう。小グループと総会での討議が再度実施される。最終的な票が
投じられて、予算の優先順位が公開され、当該地域の行政当局がそれを
採用する。これらのプロセスに3日を要する。当初は公共事業をめぐる
審議だったが(道路建設よりも下水処理場の設置が選ばれた)、5年を
経て、予算全体を対象にするまでに発展した。ほぼあらゆる点で輝かしい
成功を収めたと言ってよかろう。参加者は教育水準の高い人々とは言えない
にもかかわらずである(60%が農夫であった)。中国政府は他の地域にも
このシステムを拡大することを目論んでいる。

今日はここまで。
152名無しさん@英語勉強中:2010/10/14(木) 01:20:44
>>149>>150>>151
勉強になりました。またよろしくお願いいたします。<(_ _)>
153名無しさん@英語勉強中:2010/10/14(木) 23:13:47
>>151の続き
「大衆はチャンスさえ与えられれば非常に賢明な面を発揮します」とフィシュキン氏は
言う。今年で62才の同氏は、もう20年近く「協議型民主主義」と自分が呼ぶ
このシステムについてさまざまな実験をおこなってきた。「人々はもし自分の
声が実際に重大な意味を持つと感じれば、真剣に努力しますし、説明資料を
入念に検討し、専門家に鋭い質問を投げかけ、難しい決断を下します。専門家の
間でも意見が食い違う場合は、自分自身で考えるよう強いられます。約70%の
人間が最初とは違った結論に到達します」。フィシュキン氏はこのシステムを
世界のさまざまな地域や米国も含め多くの国々で実施してきた実績を持つ。米国の
テキサス州では、1996年から2007年にかけて、公益企業の共同事業体のために
このシステムを運営した。この結果、テキサス州は風力発電を利用する州として
一番尻の位置から徐々にトップの座へと登りつめた。「この期間に、風力発電の
ためにより高い電気料金を払ってもよいと考える人々・・・これらの人々は
言い換えれば利害関係者であり、電力の消費者である人々ですが・・・の割合は
54%から84%へと上昇しました」とフィシュキン氏は述べる(同氏はまた、
1996年に公共テレビ放送のために「国家的課題会議」を運営している)。
154名無しさん@英語勉強中:2010/10/14(木) 23:16:32
現在米国は各種の雑音で大変なことになっているが、「協議型民主主義」を定着
させるにはかえって都合がいい時代かもしれない。「難しい選択をしなければ
ならない時にこのシステムは一番機能を発揮します」とフィシュキン氏。「人々が
見たり読んだりするものとは裏腹に、米国は極端な意見の持ち主ばかりでは
ありません。テレビで視聴するもの、それから、世論調査の大部分は国民の意見の
擬態にすぎません。本当の国民の姿はそんなものではありません。キャッチフレーズや
片言隻語、歪曲された政治的メッセージ以上のものを与えられた場合はなおさら
です。正しい選択肢とその影響について知らされれば、国民は正しい選択を
おこないます」。
155名無しさん@英語勉強中:2010/10/14(木) 23:18:50
ならば、大統領は優秀な予算委員会を「協議型民主主義」を実践する場に変貌
させればいいのではないか? 18名から成る委員会は、予算関連の政策通で
それに保守的な立場をとるポール・ライアン議員やサービス業労組の委員長
アンディー・スターンなどで構成されているが、彼らに説明資料を準備させ、
フィシュキン氏のチームが選んだ米国人500名に渡し、細かい質問に応じられる
ようにしたらどうだろう。彼らにわれわれの直面しなければならぬ最も厄介な
予算について案を提示させたらどうだろう。そして、全プロセスをテレビ中継
するのだ。これらは必ずしも法的拘束力を有する必要はない。私は確信しているが、
このシステムは、オバマ大統領の指名する委員会が推奨するいかなるものよりも
もっと大胆で信頼できる結果を生み出すだろう。「アメリカ国民はエリートたちが
自分たちにあれこれ指図するのにうんざりしています」とフィシュキン氏は言う。
たぶんこのプロセスをひっくり返す時期がきているのだろう。
156名無しさん@英語勉強中:2010/10/15(金) 02:04:12
>>153>>154>>155
いつもご指導ありがとうございます。<(_ _)>
日本の民主主義についての意識の低さを痛感しました。
ベースとなる教育がちがうためだと思います。
157名無しさん@英語勉強中:2010/10/16(土) 20:51:52
http://www.time.com/time/world/article/0,8599,2025745,00.html
New Hitler Exhibit Causes a Stir in Germany

The Nazi era is extensively documented and studied in Germany: museums looking at the regime and its crimes exist in many major cities, and the Second World War is a central part of every German child's school curriculum.










158名無しさん@英語勉強中:2010/10/16(土) 20:55:10

But there's one figure at the burning-white center of the Holocaust that for many Germans remains too hot to touch: Adolf Hitler himself.

On Friday, the German Historical Museum in Berlin opened the first major exhibition on the dictator since 1945.



159名無しさん@英語勉強中:2010/10/16(土) 20:57:25

The idea of a high-profile show dedicated to a leader who cultivated a cult of personality around himself has many Germans worried.

160名無しさん@英語勉強中:2010/10/16(土) 22:22:30
ドイツでは、ナチの時代が徹底的に文書化され、研究されている。
その政権や犯罪に目を向けている資料館はドイツの主要な都市
の多くに存在し、第二次世界大戦はすべてのドイツの子どもが
かよう学校のカリキュラムの中心である。しかし、多くのドイツ
人にとってまだ熱すぎて触れないほどに強烈に燃えている
ホロコーストの中心にいる人物がいる。アドルフヒトラー本人である。
161名無しさん@英語勉強中:2010/10/16(土) 22:28:49
金曜日に、ベルリンにあるドイツ歴史資料館は1945年以来初めてになる大きな
その独裁者の展示会を開いた。自分自身の周りに信者を作り出したリーダー
を取り扱っている人目を引く展示会のアイデアは多くのドイツ人を不安にさせ
た。

162名無しさん@英語勉強中:2010/10/16(土) 22:30:07
試しに訳してみた。和訳って難しい上に面倒だねえw 間違いがあったら指摘
してください。 
163名無しさん@英語勉強中:2010/10/17(日) 10:53:46
>>160
The Nazi era is extensively documented and studied in Germany:
ナチ時代はドイツでは広く文書で実証され研究されている。
164名無しさん@英語勉強中:2010/10/17(日) 11:00:48
>>163
その人ではないけれど、documentedは「文書で実証」と
いうよりは「文書化」だと思う。

documentedされている物が、「実証」されているとは
限らない。
165名無しさん@英語勉強中:2010/10/17(日) 11:02:19
また、extensivelyも「広く」よりは「徹底的」の方が
近いと思う。少数の学者によってextensivelyということも
普通にあり得る。
166名無しさん@英語勉強中:2010/10/17(日) 11:17:29
>>161
The idea of a high-profile show dedicated to a leader who cultivated a cult of personality around himself has many Germans worried.
自分の周りに個人崇拝を作り上げた指導者についての人目をひく展示のもくろみによって多くのドイツ人は不安になった。




167名無しさん@英語勉強中:2010/10/17(日) 11:23:14
いやもー 大好きヒットら 父ちゃんオラだよオラ?

朝飯もってきたよ!
168名無しさん@英語勉強中:2010/10/17(日) 11:27:46
>>164
OED 2. To prove or support (something) by documentary evidence.
169OED document, v.:2010/10/17(日) 11:38:03
1. trans. To teach, instruct. Obs. b. To give a ‘lesson’ to; to instruct or admonish in an authoritative or imperious manner. Obs.
2. To prove or support (something) by documentary evidence. 3. To provide with documents. a. To furnish (a ship) with the ‘papers’ or documents required for the manifestation of its ownership and cargo.
b. To furnish (a person) with evidence; to keep informed or instructed.








170名無しさん@英語勉強中:2010/10/17(日) 11:44:33
あげました、ありがとうございます
171名無しさん@英語勉強中:2010/10/17(日) 11:59:10
良いスレだ。アカデミック!!
172名無しさん@英語勉強中:2010/10/17(日) 12:14:50

How can an exhibition illustrate the impact that Hitler had on his German followers without adding to his potential myth and fascination? Will the prestigious museum become a pilgrimage site for Neo-Nazis?

173名無しさん@英語勉強中:2010/10/17(日) 12:16:48

"To portray Hitler is delicate," Hans Ottomeyer, president of the Foundation German Historical Museum told reporters at a press conference on Thursday. According to Ottomeyer,

174名無しさん@英語勉強中:2010/10/17(日) 12:18:14

an attempt to put on a Hitler-exhibition several year ago failed due to the resistance of the museum's expert advisory commission.

175名無しさん@英語勉強中:2010/10/17(日) 12:19:36

He said the museum's curators were careful to make sure the new exhibition was not an "homage" to Hitler. Instead the goal was to answer questions such as: "What was his image? How was it created? What did Germans see in him?"

176名無しさん@英語勉強中:2010/10/17(日) 12:21:04

The show, titled "Hitler and the Germans — Nation and Crime," presents the argument that Hitler's successful rise to power had less to do with charisma than the fact that he was at the right place at the right time.

177160:2010/10/17(日) 12:21:42
添削サンクス。
documentedは文書で実証化されたの方がよかったみたいだね

>>161のThe idea〜はどうなんだろ。もっとしっくり来るような訳がありそう。
「a cult of personality」特にここだね。個人崇拝を作り出す、信者を作り
出す、どっちがどうとは言えないけど、なんとなく、しっくりこない。
178名無しさん@英語勉強中:2010/10/17(日) 12:22:49

"How can a criminal who subsisted on almost nothing but cake be that fascinating?"

179名無しさん@英語勉強中:2010/10/17(日) 12:36:58

Ottomeyer asks. With around 1000 artifacts the curators are trying to illustrate how the general desire of the German people for a savior in the economically

180名無しさん@英語勉強中:2010/10/17(日) 12:38:30

and politically unstable times of the Weimar Republic allowed Hitler — with the help of modern media — to convince the majority of the population that he was the strong leader the country needed.

181160:2010/10/17(日) 13:11:06
どのようにしたら、彼が潜在的に持っている神秘性や魅力を増してしまうことなく、ヒトラーが彼の支持者に与えた衝撃を描くことが
できるのだろうか? 名誉ある美術館が ネオナチにとっての聖地になってしまうのであろうか?

「ヒトラーを描くことは繊細なのです」ドイツ歴史資料館教会の会長、Hans Ottomeyerは木曜の記者会見の時に記者達へ言った。
Hans Ottomeyerによると、数年前のヒトラー展示会を開こうという試みは、資料館専門家達の諮問委位会の反対のために失敗した。
資料館の学芸員達は、新しい展示会がヒトラーへの尊敬を示すことのないように注意深く確かめた、とかれは言った。代わりに
目的を「彼はどんなイメージであるか?」「どのようにしてそれは作られたのか?」
「ドイツ人は彼の中にどのようなイメージを見ているのか?」このような問いに答えることに置いたのだ「
182名無しさん@英語勉強中:2010/10/17(日) 13:29:14
40代で船だコンドだって 馬鹿にみえる
183名無しさん@英語勉強中:2010/10/17(日) 13:58:03
>>168-169
確かにそういう意味もあるんだけど、この場合に、Documentedで
いって、「文書で裏打ちされた」と読む人はまず居ないと思う。
法廷闘争とかなら別だけど。

Oxford の American Dictonary の最初の語義に、record (something)
in written, photographic, or other form って出てきてるけど、
これが一番普通な意味で、文書に記録されている、という事。

ついでに言うと、extensivelyも辞書をみて「広く」としたんだろうし、
確かにそういう意味もあるんだけど、例えばthesaurusを見ると、
extensive comprehensive, thorough, exhaustive; broad, wide,
wide-ranging, catholic, eclectic. の用にあって、この場合には
comprehensive, thorough, exhaustive あたりの、詳しく、っていう
風に取るのが自然。
184名無しさん@英語勉強中:2010/10/17(日) 14:04:00
>>177
信者なら、personalitiesだから、これは個人崇拝の方が
的確かな?
185名無しさん@英語勉強中:2010/10/17(日) 14:33:25
>>184
文書化→記録され
186名無しさん@英語勉強中:2010/10/17(日) 14:45:29
NOAD document record(something)in written, photographic, or other form
187名無しさん@英語勉強中:2010/10/17(日) 14:47:05
包括的に記録され
188名無しさん@英語勉強中:2010/10/17(日) 14:51:50
>>187
日本語で普通にいうなら、詳細に記録され、だろうね。
189名無しさん@英語勉強中:2010/10/17(日) 14:52:06
文書、写真、映画等で幅広く記録されているでは?
190名無しさん@英語勉強中:2010/10/17(日) 14:54:06
extensiveは幅広いでしょ。
191名無しさん@英語勉強中:2010/10/17(日) 14:58:22
NOAD extensive covering or affecting a larg area
large in amount or scale
192名無しさん@英語勉強中:2010/10/17(日) 15:01:06
大規模に記録され
193名無しさん@英語勉強中:2010/10/17(日) 15:11:11
(量数が)大きい, (程度が)はなはだしい
だよ。

詳細に記録され、って言うのが(完全には当てはまらないけれど)
日本語としては近い。

幅広く記録されなら、widely documented, 大規模になら、
largely documented のようになる。
194名無しさん@英語勉強中:2010/10/17(日) 15:18:45
幅広く記録され
195名無しさん@英語勉強中:2010/10/17(日) 15:54:30
詳細になら
 minutely documented, fully documented でしょ
196名無しさん@英語勉強中:2010/10/17(日) 15:58:51
(文書、写真、映画等で)大規模に記録されている でしょ 


197名無しさん@英語勉強中:2010/10/18(月) 01:26:30
>>194-195
詳細にとextensivelyで1対1の関係にはならないが、
詳細に記録されるというのが、このような場合に良く
使われる日本語。確かに、辞書を引けば詳細にはminute
などの訳語がでるし、「細かく」という意味だけれども、
「詳細な記録」と言ったときに、「ただ細かい記録」だと
思う人は少ない。普通は細かく(かつ全域にわたる)記録だ。

extensively documentedという場合にも確かに「広く」
という意味もあるけれども、広範囲にわたり、(かつ詳しい)
と普通は取る。単語的には詳細とextensivelyで全然
違うけれど、この二つの表現は同じような状況でよく使われる。

幅広く記録され、と言った場合、たくさんの人が記録した
ような雰囲気になる。これは元の文意と違う。

>>196
それはありと言えばありだけど、大規模に記録という
日本語は通常ほとんど使わないのでは?大規模な記録
とは大きな記録という意味で使うけれど。


まあ、徹底的に記録の方が、無難だったかな?
198名無しさん@英語勉強中:2010/10/18(月) 02:02:55
>>197
大変勉強になりました!!またご指導宜しくお願い致します。<(_ _)>
199名無しさん@英語勉強中:2010/10/18(月) 05:40:14
>>197
extensively documented で議論が盛り上がってるけど、横から一言

これって続く文章
"museums looking at the regime and its crimes exist in many major cities,
and the Second World War is a central part of every German child's
school curriculum. "
ってあるように、専門的な記念館(資料館)から子供の学校の教材まで、
という意味で、この場合の"extensivley"は「詳細に」とは違い、やっぱり
「広範に」「幅広く」だと思う

それに、"have been extensivley documented..."(現在完了形)となっていない、
またextensivleyはdocumentedとstudiedの両方にかかっている

というわけで、自分としては直訳的には

「ドイツでは、ナチ時代のことは広範に考証・研究されている」
200名無しさん@英語勉強中:2010/10/18(月) 05:51:26
>>199
英語の達人にご意見いただき恐縮です。
英文和訳の奥深さを痛感致しました。
また是非いらしてください。
201名無しさん@英語勉強中:2010/10/18(月) 10:44:41
>>199
その訳自体に大きな問題があるとは思わないけど、「広範に」とした場合の
問題点は、documentedをそのまま、文書化、記録とするとおかしくなるので、
訳注を入れたり、他を変えなければいけなくなるところ。documentedが考証に
なるのは、extensiveを詳細とするよりも、個人的には、良くないと思う。

まああくまで、個人的に、の話だし、どうひねくり回しても1対1にはならないので、
どこかにしわ寄せは来るとは思います。
202名無しさん@英語勉強中:2010/10/18(月) 11:40:41
>>201
自分としては現在形でdocument = 記録する、ってことも問題視しているわけで

We extensively document and study the Nazi era.

過去の歴史を今現在「記録する」って行為はおかしいでしょ

過去から現在にさかのぼって「記録している(記録してきた)」ってなら、わかるけど

英活には

* His biography of John Milton is carefully documented. 彼の手になる
ジョン・ミルトンの伝記は綿密に考証が行なわれている

* The history of the European immigration into the United States is not so
well documented. ヨーロッパ人のアメリカ移住の歴史には(文書による)記録
が十分に残っているわけではない.

とあるように、現在形のdocument(vt)を訳す場合には、多少翻訳のテクニック
が必要だと思う。まぁ、それには個人の日本語の感覚やら、こだわり等はあると
思うけど...
203名無しさん@英語勉強中:2010/10/18(月) 11:47:13
訳しづらいよね。バイリンガルでも訳せん
てか、バイ脳だと

  documented and studied

がひとかたまりの動詞になってしまうのであったw

あー、「文書で実証(というひとつの行為)」がやっぱり近いわ。感覚的には
204名無しさん@英語勉強中:2010/10/18(月) 11:47:42
>>202
>過去の歴史を今現在「記録する」って行為はおかしいでしょ

はちょっと言い過ぎた。文脈によって、多少違和感がある、と個人的には思う、
かな

話はそれるけど、

But there's one figure at the burning-white center of the Holocaust that
for many Germans remains too hot to touch: Adolf Hitler himself.
しかし、多くのドイツ人にとってまだ熱すぎて触れないほどに強烈に燃えている
ホロコーストの中心にいる人物がいる。アドルフヒトラー本人である。

に誰も突っ込まないのかなぁ
205名無しさん@英語勉強中:2010/10/18(月) 11:54:12
>>202
>過去の歴史を今現在「記録する」って行為はおかしいでしょ

〜is well documentedって、普通に歴史的な事柄に使う表現ですよ。
http://www.google.com/search?hl=en&client=safari&rls=en&q=%22is+well+documented%22&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
206名無しさん@英語勉強中:2010/10/18(月) 11:59:15
>>205
横からナニだが論点はそこじゃないだろwww

・カエサルのやったことを、キケロが document(記録するの意義で)するのはアリだが
・塩野七生が document(記録するの意義で)するとはいわんだろ

逆にいえば、後者で document とあったら「過去の文書を用いて実証した」の意。
207名無しさん@英語勉強中:2010/10/18(月) 12:12:29
>>205
なんか話がかみ合っていないみたいだけど、

例えば、

The new version of software is better documented than its predecsssors.
新バージョンのマニュアルは旧バージョンより良くできている。

みたいに現在形で使う場合には、「記録する」じゃおかしいでしょ。

あなたも、ググった結果のすべてが「well documented =歴史的な事柄を記録
する」って思ってるわけじゃないでしょ
208名無しさん@英語勉強中:2010/10/18(月) 13:03:29
Timeってまだ無料で読めるのか
気前がいいな。
209名無しさん@英語勉強中:2010/10/18(月) 13:30:50
>>206-207
そりゃそうですが、この場合は違いますよね?
グーグルのリンクの最初に出てくる、Use of Agent Orange is well-documented
というのは、前者では?この記事も前者の意味ですよね?

この記事を見て、今現在、記念館とか小学生が、文書を元に実証している、
とするならば、それは申し訳ないけれど、完全に間違いですよ。

もちろん、言いすぎた、という事なので、単に言いすぎただけだとは
思いますが。
210名無しさん@英語勉強中:2010/10/18(月) 13:40:21
>>209
> グーグルのリンクの最初に出てくる、Use of Agent Orange is well-documented
> というのは、前者では?
それは既に(1967前後に政府により)文書化されたものが現在も存在しているというのを
過去分詞で表現してるだけ

> この記事も前者の意味ですよね?
違います

> この記事を見て、今現在、記念館とか小学生が、文書を元に実証している、
> とするならば、それは申し訳ないけれど、完全に間違いですよ。
間違ってるのはお前

OED To prove or support (something) by documentary evidence.
211名無しさん@英語勉強中:2010/10/18(月) 13:56:32
>>210
I had enough of the OED I believe. There are a lot of different meanings in the word
"extensive" and the one you presented isn't even the most common. You claim that
the article is saying German elementary school students are currently "documenting"
Nazi's crimes. That's really an interesting view but what is your basis for that?

How can the German pupils today be proving Nazi's war crimes by the existent documents?

It just doesn't make sense, and I need a good 'splainin from you.
212名無しさん@英語勉強中:2010/10/18(月) 14:14:16
>>211
完全に(意味上の)主語を取り違えてるよw


The Nazi era is extensively documented and studied in Germany:

ここ(受身形)の意味上の主語は、ドイツ人一般。子供たちではない
「ドイツにおいては、広範に、ナチ時代について文書での実証研究がなされている」


, and the Second World War is a central part of every German child's school curriculum
 ↑
第二次世界大戦は、子供たちのカリキュラム(にすら)なっている。(いわんや大人に
おいておや)という意味
213名無しさん@英語勉強中:2010/10/18(月) 14:27:58
>>212
I'm sorry. The" subject" in that sentence is clearly and unequivocally "Nazi era".

I'm not talking about your idea of "意味上の主語" and I have no idea whatsoever
what it is. Sorry, but I really don't, and you can't expect me to see through your
mind and make it out.

As I said, I need a lot of explanation from you.
214名無しさん@英語勉強中:2010/10/18(月) 14:29:49
>>213
> I'm sorry. The" subject" in that sentence is clearly and unequivocally "Nazi era".

なにその揚げ足とりw
受動態を能動態に戻したときの主語だよ馬鹿w
215名無しさん@英語勉強中:2010/10/18(月) 14:31:35
そもそも能動態にして変な主語もってきたのはお前だからなw

>>211
> German elementary school students are currently "documenting"
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
216名無しさん@英語勉強中:2010/10/18(月) 14:42:57
>>214−215
OK. I guess I'm 馬鹿. And deserve the deride お前. But I still believe I have a good
command of English and Japanese, probably better than you if I am to counter your
arrogance.

I'm getting a bit disappointed with how this debate is turned out to be...
Oh, sorry that was present tense, I should have used past perfect, lol.

So, what is you basis for your claim that ”意味上の主語” is German in general, gentlemen?
217名無しさん@英語勉強中:2010/10/18(月) 14:47:12
>>216
何論点そらしてるんだよw


The Nazi era is extensively documented and studied in Germany
を能動態にすると:

 お前の馬鹿解釈→ > German elementary school students are currently "documenting"【完全な誤り】

 正しい解釈→ People or Resecher in German is extensively "documenting" the Nazi era.

これだけ
いいつくろってもダメ。お前の誤読は明らか
218名無しさん@英語勉強中:2010/10/18(月) 14:48:04
失礼

正しい解釈→ People or resechers in German ARE extensively "documenting" the Nazi era.
219名無しさん@英語勉強中:2010/10/18(月) 14:55:09
>>209
> グーグルのリンクの最初に出てくる、Use of Agent Orange is well-documented
> というのは、前者では?この記事も前者の意味ですよね?

たしかに、is documented だけなら、いまだれかがdocumentしてるのか、かつて(だいぶ
昔に)document されたのか多義的だよね。

なんとなれば、一度documentされたものはずっとdocumentされたままだから。。。

だけど争点の文章、、

The Nazi era is extensively documented and studied in Germany:

は、is 〜 documented and studied だから少なくとも study は現在なされているわけで
(そうでなければ、was studied になる。studied が状態を表すことはない。行為)、
そうなると現在documentされ、かつ、study される、ということだから、その分類で
いけば後者になる。一義的に。
220名無しさん@英語勉強中:2010/10/18(月) 14:55:24
>>217-218
Eh, You are just screaming "お前" is "馬鹿" and I don't see anything else in your post.
I don't believe you speak decent English. You probably don't.

There are a lot of people on the web who want to call other people idiots because
it is the only place they can do so and they have been oppressed so bad in the real life.

You are welcome to prove me wrong. I just have seen so many people like that and
you are acting like one of them. That's it. I can be wrong. No hard feelings.
221名無しさん@英語勉強中:2010/10/18(月) 14:57:07
>>220
逃げたかw
222名無しさん@英語勉強中:2010/10/18(月) 15:01:25
>>219
studiedだけなら、確かに、今までにって話は、have been studied.ってする。
でも、it is documentedが「今現在documentされている」ってのは違う。
これは文法的なルールじゃなくて、単にコロケーションの問題。

そもそもdocumentを、書類を持って証明する、という意味で使うのは、法廷とか、
あるいは学術的な特殊な状況であって、小学校の授業とかに使うのはおかしいです。
223名無しさん@英語勉強中:2010/10/18(月) 15:02:12
>>221
やっぱ読めなかったか。
224名無しさん@英語勉強中:2010/10/18(月) 15:17:03
あちゃ、、、
225名無しさん@英語勉強中:2010/10/18(月) 15:24:50
やっぱ和訳に参加するのは間違いだったか。

攻撃的になったり、追いつめたりしないように、非常に気を使ってたんだけど、
結局「お前が馬鹿」とか言う話になるのね。日本語で。
226名無しさん@英語勉強中:2010/10/18(月) 16:16:14
>>222
> あるいは学術的な特殊な状況であって、小学校の授業とかに使うのはおかしいです。

ちょwww このスレの議論読めよ。小学生が〜ってのは完全に論破されてる
(論破された側が、「馬鹿とかお前呼ばわりするな」って捨て台詞で逃げちゃった)
227名無しさん@英語勉強中:2010/10/18(月) 16:17:51
はいそうですね。ごめんなさい。
228名無しさん@英語勉強中:2010/10/18(月) 16:17:54
>>222
> そもそもdocumentを、書類を持って証明する、という意味で使うのは、法廷とか、
> あるいは学術的な特殊な状況であって、

それは誰も依存ないのでは?
でもって、現在、document してる主体は、ドイツ人一般ないし研究者だからそれで良いのでは?
229名無しさん@英語勉強中:2010/10/18(月) 16:18:40
カブった _| ̄|○
230名無しさん@英語勉強中:2010/10/18(月) 16:55:06
>>199=202ですが、仕事が一段落ついたので見てみるとまだやってますね

まぁ、英語に関しては一家言ある人たちみたいなので、不毛な議論は避けたい
のですが...

英活の2つ例(行為-「考証する」と、状態-「記録が残っている」)を挙げたように
現在形のdocumentを訳すときは注意が必要じゃないかな、ということが
言いたかったのですがねぇ

そのことでなんか議論がかみ合ってないヒトもいるみたいで

自分の意見も大体>>219さんと同様で、"documented and studied"でひとまとまり
で、「考証・研究」(古い事物について,文献・遺物などによって,実証的に研究する
こと)が幅広く行われている、ってことだと思うのですがねぇ
231名無しさん@英語勉強中:2010/10/18(月) 16:58:13
むしろ、ネイティブ的に >>203 風に理解するのが自然なのでは?
結論的には同じだけど

そう分析的に解釈してないだろ、ネイティブは

同義の単語をふたつならべて A and A' という言い方はよくするし
232160:2010/10/18(月) 17:55:45
自分がほとんどノータイムで「徹底的に文書化」としたところがそんなに
議論を呼ぶ元になる部分だとは思いもしなかった。どっちが正しいか知ら
んが、和訳は難しいわ。日本語として意味が通れば、自分では素通りして
まうもんなあ。
233名無しさん@英語勉強中:2010/10/19(火) 00:50:59
>>172
どのようにしてその展示会はヒットラーの潜在的な神話性と魅力を出さずにドイツの信奉者
に与えた衝撃を説明できるのか。格式ある博物館がネオナチの巡礼地になる
のだろうか。
>>173
「ヒットラーを描くには細心の注意が必要です。」と財団法人ドイツ歴史博物館
理事長のオットーハンスマイアーは木曜日の新聞記者会見で述べた。オットーマイヤー
によれば
>>174
数年前のヒットラー展開催の試みは博物館専門家諮問委員会の抵抗で頓挫した。
>>175
彼は博物館の学芸員は新規の展示会がヒットラー賛歌になっていないことを
確かめるのに注意を払ったといった。
代わりに目的は以下のようなものとなった。「彼のイメージはどうだったか。
そのイメージはどのように作られたのか。ドイツ人は彼の中に何を見たのか。」
>>176
「ヒットラーとドイツ国民ー 国家と犯罪」というタイトルの展示は、ヒットラー
の政権奪取の成功は彼が適時適切な場所にいたというほどにはカリスマ性とはあまり
関係がないという議論を提出している。



234233:2010/10/19(火) 00:51:57
間違い訂正お願いします。
235名無しさん@英語勉強中:2010/10/20(水) 02:23:44
He was cited by 政府機関.
の場合、どういう状況を言うんでしょうか?
呼び出されて話を聞くという軽い感じなのか
ほぼ罪が確定的な出頭命令みたいな感じなのか
236OED:2010/10/20(水) 04:35:28
1. To summon officially to appear in court of law, whether as principal or witness. Properly confined in England to eccles. law.

b. fig.

2. gen. To summon, call; arouse, excite.

3. To quote (a passage, book, or author); gen. with implication of adducing as an authority.

4. To bring forward an instance, to adduce or allege (anything) by way of example, proof, etc.

b. spec. in Law. To adduce as precedent.

c. Usu. pass. To mention in dispatches. Cf. MENTION v. 1a. U.S. Mil.

5. To call to mind; make mention of or reference to; refer to as so and so. Also cite up.

b. To bespeak, to evidence. Obs.


237OED:2010/10/20(水) 04:56:01
召喚された
238名無しさん@英語勉強中:2010/10/23(土) 05:43:29
http://www.time.com/time/nation/article/0,8599,2026776,00.html
How to Restore the American Dream

The American dream for me, growing up in India in the 1970s, looked something like the opening credits of Dallas.



















239名無しさん@英語勉強中:2010/10/23(土) 05:45:08

The blockbuster TV series began with a kaleidoscope of big, brassy, sexy images — tracts of open land, shiny skyscrapers, fancy cars, cowboy businessmen and the very dreamy Victoria Principal.

240名無しさん@英語勉強中:2010/10/23(土) 05:46:45

We watched bootlegged copies of the show, passed around on old Betamax cassettes. America (certainly the CBS soap-opera version of America) seemed dazzling and larger than life,

241名無しさん@英語勉強中:2010/10/23(土) 05:48:02

especially set against the stagnant backdrop of India in the 1970s. Everyone I knew was fascinated by the U.S., whether they admitted it or not.

242名無しさん@英語勉強中:2010/10/23(土) 05:49:18

Politicians who denounced the country by day would go home in the evenings and plot to send their kids to college in "the States."

243名無しさん@英語勉強中:2010/10/24(日) 01:00:54
>>236,237
ありがとう
244名無しさん@英語勉強中:2010/10/24(日) 03:07:10
添削お願いします
・どうやってアメリカン・ドリームを復活させるか
>>238
1970年代のインドで育った私にとって、アメリカン・ドリームとはテレビ番組「ダラス」のオープニング映像のようなものだった。
>>239
広大な平野、輝く摩天楼、高級車、カウボーイ姿のビジネスマン、それに魅惑の女優ヴィクトリア・プリンシパル。この大ヒットテレビシリーズは、これら巨大でピカピカでセクシーなイメージを組み合わせた万華鏡のような映像で始まる。
>>240
私たちインド人はこの番組を海賊版で見て、古いベータマックスのカセットに入れて回していた。アメリカ(といってもCBSのソープオペラが描くアメリカだろうが)は日々の暮らしよりずっと眩しく見えた。
>>241
特に1970年代の不況に苦しむインドとは対照的だった。認めるにしろ認めないにしろ、みなアメリカに魅了されていたのだ。
>>242
昼間にはアメリカを非難していた政治家も、夕方になって家に帰ると自分の子供をインドではなくアメリカの「州」の大学に送り込もうと画策していた。

※参考:文中に出てくるダラスのOP
ttp://www.youtube.com/watch?v=zafszaSg238
245必殺添削人:2010/10/24(日) 20:57:18
>>160-162
特に間違いはないんじゃないの。

あとは訳の巧拙の問題になる。
246必殺添削人:2010/10/24(日) 20:59:38
>>233
特に間違いらしい間違いはないんじゃないの。

(ただ、>175の make sure を「確かめる」としたのはちょっと気になる。
「確実に〜する(させる)、保証する、期す」等の意味だよね)

あとは訳の巧拙の問題。
でも、翻訳を仕事にしようと思っていないなら、訳にあまりこだわる必要はないね。
247必殺添削人:2010/10/24(日) 21:36:02
ついでに自分の訳を途中まで挙げる。
(既出の訳を参考にして訂正するということはしてないので、自分でも
不本意な部分はある。あくまで参考例)

>>164から>>231までにある議論は興味深く読ませてもらった。
おいらはこの議論に参加してない。
extensively documented and studied の部分のうまい訳は思いつかない。

ドイツでは、ナチス時代のことはいろいろと書かれてもいるし、研究されてもいる。
その体制と犯罪を検証する美術館は多くの大都市に存在する。第二次世界大戦は
ドイツの子供たちのあらゆる学校カリキュラムで中核的な位置を占めている。だが、
ホロコーストという白熱の炎の中心に、多くのドイツ国民が熱すぎて触れるのを
はばかるひとりの人物がいる。アドルフ・ヒトラーその人である。

ベルリンのドイツ歴史博物館は金曜、ヒトラーをテーマとする1945年以降初めての
大々的な展示会を開いた。自分の周囲に個人崇拝の熱狂をつくり出した指導者を
テーマとし、鳴り物入りの展示を開催するというこの企画は、多くのドイツ国民を
不安にした。一体どうやってヒトラー展で、ヒトラーがドイツ国内の支持者たちに
及ぼした影響を示しながら、彼の潜在的な神話と魅力を高めないで済ませられようか?
格式の高い博物館がネオナチの聖地と化してしまうのではなかろうか?

(今日はここまで)
248233:2010/10/25(月) 19:11:54
>>246
添削ありがとうございました。また宜しくお願い致します。
249名無しさん@英語勉強中:2010/10/25(月) 21:50:51
>>247の訳の続き)
「ヒトラーの像を正確に描くのは容易なことではありません」。ドイツ歴史博物館の
代表であるハンス・オトマイヤー氏は木曜の記者会見でそう語った。同氏によると、
数年前にヒトラー展を企画したときは、同博物館の専門家から成る諮問委員会の
反対にあい実現しなかったそうである。今回の展示がヒトラーに対する「讃仰」に
ならないよう同館の学芸員たちは慎重を期したとオトマイヤー氏は言う。代わりに
目指したのは「ヒトラーのイメージはどのようなものであったか」、「そのイメージは
どのようにして創造されたのか」、「ドイツ国民はヒトラーの中に何を見出したのか」
といった疑問に答えることであった。

「ヒトラーとドイツ国民 --- 国家と犯罪」というタイトルの今回の展示はこう
主張する。ヒトラーが権力のトップの座につけたのは、彼のカリスマというよりも
むしろ彼がちょうどいい時期にちょうどいい位置にいたという事実のおかげである、と。
「ほとんどケーキだけを食って命をつないでいたような犯罪者が一体どうして
あれほど人を惹きつけるのか」とオトマイヤー氏は問う。約1000にのぼる展示物で
学芸員たちが示そうとするのは、経済的政治的に不安定であったワイマール共和国の
時代にドイツ国民の大方が救世主を期待していたことを背景に、ヒトラーが、
近代メディアの助けも借りて、国民の大半にどのように自分が祖国の必要とする
強力な指導者であると信じさせることができたかということである。
250必殺添削人:2010/10/26(火) 22:19:19
>>244
細かいけどつっこませてもらう。

>239の「カウボーイ姿のビジネスマン」は違うみたい。
この場合の cowboy は「あくどい商人、悪徳業者」(ジーニアス英和)の
意味で、「あくどいビジネスマン・悪徳ビジネスマン」ぐらいでは?

>240の「〜この番組を海賊版で見て、古いベータマックスのカセットに
入れて回していた。」は解釈に問題があるようだ。
We watched bootlegged copies of the show, passed around on old Betamax cassettes. の
passed around 〜 は bootlegged copies (of the show)を修飾するのでは?
「ベータマックスのカセットの形で人から人へ手渡されていた海賊版の『ダラス』」ぐらい?

>242の college in "the States" は単に「アメリカの大学」では?
251名無しさん@英語勉強中:2010/10/26(火) 22:37:28
添削ありがとうございます。指摘された点について2,3コメントをば

>>239
参考に付けた映像を見てもらうとわかるとおもうんですが、実際にカウボーイ姿の人が登場しています。
それに筆者はあこがれの対象としてダラスを挙げているので、悪い意味で使われているとは考えにくいのではないでしょうか。
>>240
仰る通りbootlegged copiesにかかりますね。
>>242
the States は普通、(アメリカ)合衆国を指しますが、筆者はわざわざ""で括っています。調べてみるとインドの州もstateなので、
「政治家が自分の国の州の大学ではなく、アメリカの州の大学へ倅を入れようとしている」という意味を含ませているのでは、と解釈しました。

いかがでしょうか
252必殺添削人:2010/10/26(火) 23:03:00
>>251
「あこがれの対象としてダラスを挙げているので、悪い意味で使われている
とは考えにくい」というのは一理あるけれども、直前の文章は
The blockbuster TV series began with a kaleidoscope of big, brassy, sexy images
であって、問題の箇所は、単にこのテレビドラマのオープニング映像
a kaleidoscope of big, brassy, sexy images を説明しているだけと考えられるのでは?

それと cowboy businessmen はすでに慣用的表現となっているようだし。
たとえば、検索すると下記のように。

Cowboy workers con elderly ≪ Express & Star - [ このページを訳す ]
1 Feb 2008 ... Cowboy businessmen who conned pensioners into spending thousands of pounds on unnecessary repairs to their homes in the Black Country and Staffordshire have been ordered to pay £30000.
www.expressandstar.com/.../cowboy-workers-con-elderly/ - イギリス - キャッシュ

Central Europe Review - Jan Culik - If you want to understand the ... - [ このページを訳す ]
Political corruption makes it impossible for them to conduct consistent and reasonable policies because any attempt at creating a transparent economy makes it impossible for the cowboy businessmen, brought into being by Klaus's policies ...
www.ce-review.org/00/2/culik2.html - キャッシュ

How a Small Group of Dedicated People Might Actually Do Something - [ このページを訳す ]
27 Aug 2003 ... He did so in the era of corporate raiding, permitted and smiled upon by the Reagan Administration. Reagan admired those cowboy businessmen of the 1980s -- the corporate raiders who engineered hostile corporate takeovers. ...
www.commondreams.org/views03/0827-01.htm - キャッシュ - 類似ページ
253必殺添削人:2010/10/26(火) 23:10:09
>>251
「the States は 〜 筆者はわざわざ""で括っています」

the States をわざわざくくった理由(または、単に U.S.などとしなかった
理由)はよくわからないな。
インドの州とかけているという解釈は深読みだと感じるけど、今のところ
それが違うという根拠はこちらも持ち合わせてない。^^
254名無しさん@英語勉強中:2010/10/26(火) 23:13:51
>>252
お答えいただき有り難うございます。
cowboy businessmenという慣用表現があるというのは知りませんでした。
しかしダラスのOP映像にカウボーイ姿の人が実際に登場しているので、「カウボーイ」という言葉自体は削らないほうがいいのではないかと思います。
折衷的に「カウボーイ姿の悪徳ビジネスマン」ではいかがでしょうか。
255必殺添削人:2010/10/26(火) 23:29:08
ダラスを実際に見てない人にはわかりにくいけど「カウボーイ姿の
ビジネスマン」でもいいよ。
翻訳という観点からすれば「カウボーイ姿の悪徳ビジネスマン」はちょっと
長すぎてインパクトに欠ける気がする。

256名無しさん@英語勉強中:2010/10/26(火) 23:56:53
>>250,253,255
添削本当にありがとうございました。勉強になりました。
257名無しさん@英語勉強中:2010/10/27(水) 22:31:22
それにしても、ニューズウィークの編集長のザカリヤ氏がタイムに
定期的にコラムを寄稿することになるらしい。
なんだかなあ。
258名無しさん@英語勉強中:2010/10/27(水) 23:04:21
http://curiouscapitalist.blogs.time.com/2010/10/27/are-capital-controls-good-for-the-world-economy/

Are capital controls good for the world economy?


I remember well when Malaysia's renegade Prime Minister Mahathir Mohamad imposed capital controls in 1998 to protect his emerging nation from the ravages of the Asian financial crisis. You could almost hear the global business community gasp in horror.






Read more: http://curiouscapit
259名無しさん@英語勉強中:2010/10/27(水) 23:06:09

Even some of Mahathir's closest advisors thought the step could send the already struggling economy into a deep freeze. Back then, the idea of capital controls was considered an affront to the basic principles of economics.

260名無しさん@英語勉強中:2010/10/27(水) 23:08:21

But much to the surprise of the world's economists, the capital controls helped stem Malaysia's crisis. Even the International Monetary Fund later grudgingly conceded Mahathir's move wasn't all that bad.

261名無しさん@英語勉強中:2010/10/27(水) 23:10:23

Thanks in part to Mahathir, the world's policymakers aren't as ideologically opposed to the idea of capital controls these days as they were in the 1990s. In fact, amid continued turmoil in the global economy, capital controls are a bit in vogue.

262名無しさん@英語勉強中:2010/10/27(水) 23:12:21

Governments are employing new rules to limit capital movements to protect themselves in uncertain economic times. Thailand in mid-October reinstated a tax on foreign investments in local bonds in an attempt to restrict capital inflows;

263名無しさん@英語勉強中:2010/10/27(水) 23:13:50

Brazil has taken similar steps. Even South Korea, the proud host of the next G20 summit in November, is considering new controls to stem incoming capital.

264名無しさん@英語勉強中:2010/10/27(水) 23:15:03

Surprisingly, in a very drastic shift in mindset, the IMF is encouraging this kind of behavior. Here's what IMF Managing Director Dominique Strauss-Kahn said on the matter in a recent speech:

265名無しさん@英語勉強中:2010/10/27(水) 23:16:40

On one hand, we want capital to flow toward emerging markets.

266名無しさん@英語勉強中:2010/10/27(水) 23:17:43

Channeled in the right direction—and guided by deepening domestic capital markets and effective supervision—capital flows can boost investment, growth, and living standards.

267名無しさん@英語勉強中:2010/10/27(水) 23:19:28

But on the other hand, some flows can clearly be destabilizing. They can lead to exchange rate overshooting, credit booms, asset price bubbles, and financial instability…Dealing with crises is important,

268名無しさん@英語勉強中:2010/10/28(木) 03:36:51

but it's even better to prevent them.

269名無しさん@英語勉強中:2010/10/28(木) 03:38:25

How can countries do this?…Countries have a number of policy options in their toolkits—lower interest rates, reserves accumulation, tighter fiscal policy, macro-prudential measures, and sometimes capital controls.

270名無しさん@英語勉強中:2010/10/28(木) 03:39:42

The response should depend on circumstances—there is no one-size-fits-all solution...Again, we should always be pragmatic.

271名無しさん@英語勉強中:2010/10/29(金) 01:42:08
>>258 資本取引規制は世界経済に有益か?
私はマレーシアの変節の首相マハティール、ムハマドがアジア財政危機の被害から新興国たる自国を守る
ため、1998年に資本取引規制を課したときのことをよく覚えている。
世界的企業社会があやうく恐怖で息を飲むのを聞くところであった。
272名無しさん@英語勉強中:2010/10/29(金) 01:53:08
>>259
マハティール側近のアドバイザーの中にさえ、その手段はすでにのたうつ
経済を凍結し得ると考えた者もいた。当時、資本取引規制という考えは
経済の基本原理に対する侮辱とみなされていた。
273272:2010/10/29(金) 01:56:21
凍結し得る→凍結してしまう可能性がある
274名無しさん@英語勉強中:2010/10/29(金) 02:06:17
>>260
しかし世界の経済学者を大いに驚かしたことには、資本取引規制がマレーシアの
危機を取り除くのを助けたということだ。後に、国際通貨基金でさえ、
マレーシアの行動はそれほど悪くはないとしぶしぶ認めたのだった。
275名無しさん@英語勉強中:2010/10/29(金) 02:20:58
>>261
マハティールのおかげによるところもあり、世界の為政者は1990年代ほどには
近頃資本取引規制という考えにイデオロギー的に反対しない。
実際、世界経済の混乱が続く最中、資本取引規制は多少流行している。
276271−275:2010/10/29(金) 02:22:55
添削お願い致します。
277271−275:2010/10/29(金) 02:36:20
278名無しさん@英語勉強中:2010/10/29(金) 10:44:04
>>262
各国政府は経済状況が不確かな時に、自国を守るため、資本移動を制限
する新しい規則を採用している。10月中旬、タイは資本流入を制限しようとして、
地方債についての外国投資税を回復させた。


添削お願いします。
279名無しさん@英語勉強中:2010/10/29(金) 11:10:09
>>263
ブラジルは類似の手段を取った。11月開催の次回G20サミットの誇り高い
ホスト国の韓国でさえ、流れ込む資本を取り除く新しい規制を考慮中である。
280名無しさん@英語勉強中:2010/10/29(金) 11:22:01
>>264
驚いたことに、考え方を大転換して、国債通貨基金はこの種の行為を奨励
している。ここに国際通貨基金の専務理事であるドミニク、ストラス、カン
が最近演説でこの問題に関し述べた事が以下にある。
281名無しさん@英語勉強中:2010/10/29(金) 11:46:33
>>265
一方では、資本を新興市場に流し込みたいのだ。
>>266
資本移動が正しい方向に向けられ、深まる自国の資本市場と効果的な管理に導かれる
なら、資本移動は投資や成長、生活水準を促進できる。
282名無しさん@英語勉強中:2010/10/29(金) 12:00:37
>>267>>268
しかしもう一方では、資本移動の中には、はっきりと不安定要素になり得る
ものもある。それらは、為替レートの行き過ぎ、信用取引の急発展、資産価格バブル、
そして金融不安につながる。危機に対処することは重要であり、危機を防ぐことは
なおさら良いことである。
283名無しさん@英語勉強中:2010/10/29(金) 12:19:17
>>269
どうしたら各国はこの危機を防げるのだろうか?各国はツールキットに
多くの政策選択を持っている。低金利、準備積立、緊縮財政政策、巨視的慎重
策、そして時には、資本取引規制である。
284名無しさん@英語勉強中:2010/10/29(金) 12:25:41
>>270
その答は状況次第である。すべてにあてはまる解決策はない。
思いだしてもらいたい。我々はいつも実利的であるべきなのだ。



以上添削お願いします。
285必殺添削人:2010/10/30(土) 21:53:53
>>271-284
ひとつひとつ誤訳等を指摘して訂正するのは面倒だから参考訳を示す。
(経済の専門家ではないので、自分の訳に誤訳がないとか適訳であるとかは
思ってないが)
疑問点があれば質問してちょ。(´・ω・`)

私は、反逆児的なマレーシアのマハティール・モハマド首相が1998年に資本取引規制を
実施したときのことをよく憶えている。成長の最中にあった自国をアジアの経済危機の
嵐から守るためであった。そのときは、世界中のビジネス関係者が恐怖で息をのむ音が
ほとんど聞こえるかと思われた。首相に最も近しい政策顧問の中でさえ、この措置は
すでに苦闘中の経済を完全な停止状態へ導くものだと考える者がいた。あの当時、
資本取引規制は経済学の根本教義に対する侮辱であるとみなされていた。ところが
どうだろう、世界中の経済学者があっけにとられたことだが、マレーシアの危機は
この資本規制のおかげで鎮静したのである。のちには、国際通貨基金(IMF)でさえ、
マハティールの措置はそれほど悪いものでもないと渋々ながら認めた。
286必殺添削人:2010/10/30(土) 21:57:37
これはマハティールの功績に一部帰せられることだが、近頃では、世界を見渡しても、
資本規制という考えに理論上反対する政策立案者は1990年代と比べ、少なくなって
いる。いや、それどころか、世界経済の混乱が長引いていることを背景に、資本規制は
ちょっとしたブームになっているのだ。各国政府は資本移動を制限する規則を
新たに導入して、不安定な経済状勢の渦中で自国を守ろうとしている。タイは
10月半ば、資本流入の制限をもくろみ、外国人の債券投資にふたたび課税することを
決定した。同様の措置をブラジルも採用した。11月に次回のG20サミットの開催地となり
胸を張る韓国でさえ、資本流入を抑制する新たな規制を考慮中である。驚くべきことに、
IMFでさえ、これまでの思考様式を大幅に転換して、この種の施策を後押ししている。
以下に示すのは、これに関連して、IMFの専務理事であるドミニク・ストロス・カーン氏が
最近の講演で語った言葉である。

一方では、われわれは、資本が新興市場に流れこむのを歓迎します。適切な方向に
誘導してやれば、また、国内の資本市場の発展と効果的な監督に支えられれば、
資本の流入は投資や経済成長、生活水準を押し上げることが可能です。ところが、
他方では、明らかにある種の資本流入は安定をおびやかす性質を備えております。
それは、為替レートのオーバーシューティングや借り入れブーム、資産価格バブル、
金融の不安定化などをもたらす怖れがあります。・・・危機に対処することは
重要ですが、あらかじめそれを防ぐことははるかに好ましいことであります。
政府がこれをおこなう手段としては何が挙げられるでしょうか。手元には数多くの
政策手段がそろっております。低金利政策、外貨準備高の積み上げ、緊縮財政政策、
マクロ・プルーデンス規制、そして、ときに資本規制もそれに含まれます。取るべき
措置は状況に応じてしかるべきです。万能の解決策は存在しません。・・・繰り返しますが、
われわれは常に現実に即すべきなのであります。
287名無しさん@英語勉強中:2010/10/31(日) 00:32:58
>>285>>286
ご指導ありがとうございました。先生に一歩でも近づけるようがんばります。
288名無しさん@英語勉強中:2010/11/01(月) 23:55:31
http://www.time.com/time/politics/article/0,8599,2028527,00.html
JFK Adviser Theodore Sorensen (1928-2010)

When I first told my Uncle Ted that I was engaged, he asked without hesitation, "Is she a Democrat?" He was only half joking.

289名無しさん@英語勉強中:2010/11/01(月) 23:58:54

It's not that Theodore C. Sorensen, my father's brother and the man known as the "intellectual blood bank" of President John F. Kennedy,
was an ideologue; he merely believed to his core that the vision of his party was crucial to the future of his family,



290名無しさん@英語勉強中:2010/11/02(火) 00:00:21

his country and his world. And well he should — it was he, through his collaboration with Kennedy, that most elegantly and timelessly gave voice to the Democratic ideals that have come to shape modern American politics.

291名無しさん@英語勉強中:2010/11/02(火) 00:01:28

The last of the Kennedy old guard, Sorensen was a tireless defender of Kennedy's legacy. Never, privately or publicly in the years since, did he take credit for the words or actions that made the 35th President an icon of the office.

292名無しさん@英語勉強中:2010/11/02(火) 00:02:40

The many accounts of his intimacy with the political, personal and policy decisions of Kennedy's tenure are a testament both to the humility of the man and his unwavering belief that what he accomplished was far more than professional triumph.

293名無しさん@英語勉強中:2010/11/02(火) 00:04:00

A native of Lincoln, Neb., Sorensen evinced a Midwestern sensibility, a unitarian compassion and an unmatched, razor-sharp wit. He was as warm and strongheaded and funny as any other Sorensen.

294名無しさん@英語勉強中:2010/11/02(火) 00:05:20

It is not every man who has his words echo in history. One who not only advocated but lived benevolence, equality and public service for 82 years is especially deserving.

295名無しさん@英語勉強中:2010/11/02(火) 00:07:59

His was truly a life well lived, and it will undoubtedly be one well remembered.

Adam Sorensen is an associate editor at TIME.com. He covers politics



296名無しさん@英語勉強中:2010/11/02(火) 00:09:28
By Adam Sorensen Sunday, Oct. 31, 2010
297名無しさん@英語勉強中:2010/11/03(水) 14:42:27
ニュース読みに役立つものって何かありますか?
何かをしたらニュースが読みやすくなった経験とかありますか?
298名無しさん@英語勉強中:2010/11/03(水) 14:43:55
タイムがベストだとおもう
299名無しさん@英語勉強中:2010/11/04(木) 13:36:06
>>297
言うまでもないことだろうけど、日本語の新聞や雑誌を読んでいわゆる時事常識を
身につけることだよね。
すでに知っている知識を土台にするから、知らない英単語でも推測で意味がとれたりして
自然に英単語も身についていくし。
300名無しさん@英語勉強中:2010/11/04(木) 18:58:05
常識やある程度の業界知識がないと読めない文も多いからな。
上の方のハブ空港を訳せなかった例みたいに
301名無しさん@英語勉強中:2010/11/04(木) 22:47:12
>>288-296
ケネディ大統領の特別顧問セオドア・ソレンセン(1928〜2010)死す
2010年10月31日

私が叔父のテッドに自分の婚約の件を伝えたとき、叔父は間髪入れずこう問いただした。
「先方は民主党員かね?」、と。まったくの冗談というわけではなかった。といっても、
セオドア・ソレンセン、私の父の兄弟であり、ケネディ大統領の「知的血液銀行」と
称されたこの人物が、特定の観念の信奉者であったと言うのではない。叔父は単に
心の底から民主党のヴィジョンが自分の家族や祖国、自分の世界の将来にとって
かけがえのないものであると信じていただけなのだ。それも当然だった。ケネディと
スクラムを組んで、もっとも優美にして永遠に民主党のヴィジョンに明確な形姿を与え、
近代のアメリカ政治の方向を決定づけたのはまさしく彼であったからだ。

ケネディ陣営の古株の最後のひとりであったソレンセンは、ケネディ政権の遺産を
精力的に擁護した人間だった。ソレンセンは当時から今に至るまでケネディを
大統領の鑑(かがみ)とした言葉や行動に関して、それを自分の功績と唱えることは
公私を問わず決してなかった。ケネディ政権時代の政治的、個人的、政策的決定の
数々に彼が密接な関係を持っていたことを示す多くの逸話は、彼の謙虚さ、そして、
自分の成就したものは職業的な成功をはるかに超えたものだとする彼の強固な
認識を証するものだ。
302名無しさん@英語勉強中:2010/11/04(木) 22:50:36
ソレンセンはネブラスカ州リンカーンに生まれ、中西部的感性とユニテリアン派の
慈悲心、比類のない鋭い知力を備えていた。ソレンセン一族の中の誰にも
劣らず思いやりがあり、剛直で、剽軽な人物だった。自分の言葉が歴史の中に
語り継がれるのは誰にも許される業ではない。82年の生涯で、慈悲と平等、
公的な務めを唱道しただけでなくそれを実践した人間はさらに称賛に値する。
ソレンセンは家族に見守られて、この日曜に息をひきとった。彼の人生は
まことに有意義な人生であったし、これからも間違いなく人々の記憶に
とどまり続けるだろう。

*アダム・ソレンセンはTIME.comの共同編集者で、政治分野を担当している。
303名無しさん@英語勉強中:2010/11/05(金) 12:48:32
参考にロイターの記事を貼っておく

ケネディ元大統領のスピーチライター、ソレンセン氏死去
2010年 11月 1日 15:06 JST
[ニューヨーク 31日 ロイター] 故ジョン・F・ケネディ米元大統領の
側近でスピーチライターを務めた、セオドア・ソレンセン氏が31日に死去した。
82歳だった。
 ニューヨーク・タイムズ紙の電子版が妻ギリアンさんの話として報じた。2001年に
脳卒中を患ったソレンセン氏だったが、1週間余り前に再び脳卒中を起こしたという。
 ネブラスカ州出身のソレンセン氏は、地元の大学で法学を修めた後、当時上院議員だった
ケネディ氏の陣営に入った。ケネディ大統領の就任演説で有名な「国家があなたに
してくれることを問うのではなく、あなたが国家のために何ができるかを問おう」という
名文句を起草した人物とされる。
 ケネディ氏は生前ソレンセン氏について、自分の「知的な血液バンク」だと評していた。
304名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 00:17:59
>>301>>302>>303
勉強になりました!!また宜しくお願いします。
305名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 00:39:06
http://www.time.com/time/nation/article/0,8599,2029166,00.html

Keeping Uncle Sam Out of Your Amazon Account


In the old days, when you trekked to a store to buy a book or magazine with cash, there was no permanent record of the purchase. But in the Internet age, with every book, magazine and DVD just a few clicks






306名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 00:41:02

(and a credit card number) away, virtually anything you buy online is recorded — and sellers often keep the information permanently (or sell it to third parties). That's bad enough,

307名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 00:42:51

but what if the government tried to get its hands on that personal data? In fact, the state of North Carolina has been trying to do just that.

308名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 00:44:19

It's been on a disturbing campaign to force Amazon.com to give it detailed records on which First Amendment–protected products its residents have bought online.

309名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 00:46:18

Last week, a federal court said no in an important win for online-privacy rights — but more remains to be done.

The court case stems from a war over sales taxes between North Carolina and Amazon.



310名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 00:48:34

The North Carolina tax department says Amazon failed to collect sales taxes on about 50 million transactions with North Carolinians between 2003 and early 2010.

As part of a tax audit, North Carolina asked the e-commerce giant to provide, for that time period, "all information for all sales to customers with a North Carolina shipping address."



311名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 00:51:21

Amazon partially complied, turning over a lot of records, but it held back data that would allow the state to connect individual customers with the specific items they purchased.

North Carolina came back with a demand for more and different data, and Amazon sued in federal court in Washington State, arguing that the state's demands violate the First Amendment and privacy laws.



312名無しさん@英語勉強中:2010/11/06(土) 00:54:55

The federal district court rightly ruled that North Carolina's actions violated the First Amendment as well as certain provisions of the Video Privacy Protection Act, the 1988 law that prevents unauthorized disclosure of video-sale records.

The court warned that if North Carolina were able to get individualized information about Amazon customers, it would have a chilling effect on their decisions about what to buy.



313名無しさん@英語勉強中:2010/11/09(火) 01:13:48
>>305>>306
アンクルサムをアマゾンアカウントに入れるな
昔、現金持参で本や雑誌を店に買いに行ったとき、購入が永久に記録される
ことはなかった。しかしインターネット時代では、すべての本、雑誌、DVD
はほんの数回のクリックとクレジットカード番号で、実際オンラインで買う
すべての物は記録される。そして販売者は永久にその情報を保持するか
あるいは第三者に売り飛ばす。それはもう十分迷惑なことだが
314名無しさん@英語勉強中:2010/11/09(火) 01:18:53
>>307
もし政府がその個人データを入手しようとするならどうだろう。
実際ノースカロライナ州はまさにそれをやっているのだ。
315名無しさん@英語勉強中:2010/11/09(火) 01:40:28
>>308
ノースカロライナ州はアマゾンにその顧客がネットで買った
合衆国憲法修正第1条の保護物の詳細な記録の提出を強いる
不穏な運動をしている。



316名無しさん@英語勉強中:2010/11/09(火) 01:57:41
>>309
先週連邦裁判所はオンライン側に立った、プライバシーの権利にとって
重要な勝利である開示の「ノー」を突きつけた。しかし以前多くの問題は残った
ままだ。裁判はノースカロライナ州とアマゾンの消費税をめぐる戦いから
派生している。
317名無しさん@英語勉強中:2010/11/09(火) 23:28:48
>>310
ノースカロライナ州税局によればアマゾンは2003年から2010年初旬の間、同州での約5000万
件の取引で消費税の徴収に失敗したとのこと。
税務監査の一貫として同州は電子取引の巨人に、この間の同州が配送先の顧客の全商取り引き情報
の提供を依頼した。
318名無しさん@英語勉強中:2010/11/10(水) 18:22:45
Keeping Uncle Sam Out of Your Amazon Account
この記事のタイトル中の Uncle Sam は「連邦政府」って訳した方がいいのでは?

Account は「アカウント」以外の訳し方はなんだろうね。
これ以外にはないのかな。
319313:2010/11/11(木) 02:01:11
>>318
添削ありがとうございます。the federal gogernmentと敢えてせず、Uncle Samと記述があったので
そのままにした方がニュアンスが出ると思いました。John BullとかUncle Samは中学の歴史の教科書にあったので。
でもやっぱり分かりづらいですよね。


320名無しさん@英語勉強中:2010/11/11(木) 02:21:49
>>311
アマゾンは一部応じ、多くの記録を引き渡した。しかし、同州が顧客個人
と購入した個々の商品を結びつけるのを可能にする情報は保持した。
ノースカロライナ州は一層の別情報を要求しに戻ってきた。
アマゾンはワシントン州の連邦裁判所に訴え、州の要求は合衆国憲法修正第1条
とプライバシー保護法を違反していると論じた。
321名無しさん@英語勉強中:2010/11/11(木) 02:40:52
>>312
連邦地裁はノースカロライナ州の行為は、ビデオ販売記録の不当開示を
防ぐ1998年施行の法であるビデオプライバシー保護条例のいくつかの条項
だけでなく、合衆国憲法修正第1条に違反であると公正に裁決した。
連邦地裁は、もしノースカロライナ州がアマゾンの顧客についての
個々の情報を入手できるなら、何を買うべきかについて顧客が決定するのを
萎縮させるだろうと警告した。

322名無しさん@英語勉強中:2010/11/12(金) 21:02:14
直訳的には
Keeping Uncle Sam Out of Your Amazon Account
「アマゾンのアカウントを連邦政府から守ること」
だから、インパクトのあるタイトル的には

アマゾンのアカウントを連邦政府から死守せよ!

とかにするかな。
内容から考えると

アマゾンの取引明細を連邦政府から死守せよ!

でもいいかも。
323名無しさん@英語勉強中:2010/11/12(金) 21:56:17
>>308
It's been on a disturbing campaign to force Amazon.com to give it detailed records on which First Amendment protected products its residents have bought online.

First Amendment protected
がよくわからないな。文全体の訳もむずかしい。
324名無しさん@英語勉強中:2010/11/12(金) 22:21:56
>>316
Last week, a federal court said no in an important win for online-privacy rights
先週、連邦裁判所は、オンライン・プライバシーに関する権利にとって重要な勝利となる「ノー」を宣言した。

意訳して

先週、連邦地裁はその申し立てを却下し、オンライン・プライバシーに関する権利にとって重要な勝利を打ち立てた。

ぐらい?
325名無しさん@英語勉強中:2010/11/13(土) 00:52:34
>>323
products protecterd by the First amendmentだと思うけど。
326323:2010/11/13(土) 11:01:03
>>325
それはわかるけど、日本語でそれがどういうことか説明してくれないかな。
327325:2010/11/13(土) 11:34:28
>>326
合衆国憲法修正第1条の保護物

表現の自由を保護すべき商品、本、映画DVD、音楽CDなど
328323:2010/11/13(土) 11:53:20
>表現の自由を保護すべき商品、本、映画DVD、音楽CDなど

「表現の自由を保護すべき」なのか。
products protecterd by the First amendment は「憲法修正第1条によって
保護された(商品)」という意味なのに、それが「保護すべき」になるかな。
納得できないな。
329325:2010/11/13(土) 12:04:35
表現の自由が保護された商品でいいべ

保護すべきというのは憲法学上の意訳だんべ
330323:2010/11/13(土) 12:11:17
俺の頭が悪いせいかまだ釈然としないが、とにかくつきあってくれて
ありがとう。もう少し考えてみる。
(これから出かけるので今日はこれ以上レスできない)
331名無しさん@英語勉強中:2010/11/13(土) 12:17:01
パチスロがんばれ!!
332名無しさん@英語勉強中:2010/11/13(土) 12:26:51
開示されたら確かに普通の人は日本SM大全集は買いにくいかもしれないな。

平気でホモ漫画読んでる書き込みしている人いるけど。
333名無しさん@英語勉強中:2010/11/13(土) 15:29:44
>>323
>First Amendment protected
これでは意味が分からなかったけど、原文見て
First Amendment-protected とハイフンが入ってるので
わかった。これは全部で「憲法修正第1条に保護された」
という一つの形容詞。

detailed records on which products its residents have bought online.
のproduct に形容詞がかかってるだけ。
334名無しさん@英語勉強中:2010/11/13(土) 19:38:37
>>333 >日本語でそれがどういうことか説明
=products( protecterd by the First amendment) の合成形容詞なのはわかつていて、具体的に何をさすかの質問でしょ。


335323:2010/11/13(土) 22:16:16
>>331
パチスロじゃないよ(笑)

>>333
すでに>>334が指摘してるけど(>>334、ありがとう)、その文法と
解釈は、おいらも>>325もわかったうえで意味内容を議論してるんだよ。
336323:2010/11/13(土) 22:17:58
午前は時間がなかったせいで書けなかったことをもう少し詳しく書いておく。

First Amendment protected products (= products protecterd by
the First Amendment)
この「合衆国憲法修正第1条によって保護された(商品)」の意味は、
「合衆国憲法修正第1条が出版の自由を保障している、その自由に基づいて
アマゾンが出版した商品(すなわち、本)」
というふうに狭い意味で最初考えてみた。しかし、アマゾンは
>>327で指摘のとおり、本だけでなく映画DVDや音楽CDも販売しているので
そのへんがちょっとすんなり納得できない。

で、もう少し広い意味で>>327のようにこれを表現の自由と解釈するとしても、
まだ納得できない。
というのは、アマゾンはオリジナルの表現者じゃないから。
アマゾンは表現されたものを単にDVDやCDの形にして販売してるだけじゃないの?
はたしてそういう販売も表現の自由というカテゴリーに含まれるのか。
合衆国憲法解釈上、そういう解釈は許容されているのか、法律解釈上、
それは定説なのか、そのへんがよくわからなかったわけ。
337名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 01:18:41
>>335-336
ああ、そういうことか。

誰が何を読んでるかって言うのはFreedom of speechに
関わるでしょ?共産主義の本を買っているという事で
公安の監視対象になるとすれば、これはfreedom of
speechをinfringeしてる。

UNのだけれど、
http://www.un.org/en/documents/udhr/
Article 19.

Everyone has the right to freedom of opinion and expression; this right includes freedom to hold opinions without interference and to seek, receive and impart information and ideas through any media and regardless of frontiers.

出版する方も出版する事を邪魔されているし、読んでいる方も、
自由な意見を持つことを邪魔されている。
338名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 02:31:46
>>336
なんか誤解していると思う。合衆国憲法修正第1条は表現の自由を担保
していて、本、映画、音楽作品などは表現の自由の対象物であり、その
制作、販売、公開等に公共の福祉に反しない限り、検閲などが許されない
ということ。アマゾンは出版ではなく、販売をしていて、物それ自体が
表現の自由で保護されているということ。
339名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 11:09:32
そうそう、単に商品が表現の自由で保護されている物と
いうことで、じゃあなぜそれを(アマゾン自体は出版してないのに)
わざわざ持ち出したかというと、337で書いたように、本を買った
人間の記録を提出したりする事自体が、やはり表現の自由に
抵触する恐れがあるから(だと俺は読む)。

The First Amendment 自体は宗教がらみで、かなりこんがらがった
問題だけど、UNの宣言だとわかりやすい。
340名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 17:20:49
うん、レベル高いなこのスレ。おそらく英語スレ最高峰だな。
341323:2010/11/14(日) 20:20:22
>>337-339
貴重なご意見や情報ありがとう。
でも、なんか人それぞれ思考回路あるいは表現様式?が違うせいか
どうもピンとこないところがある。

一応、自分なりの表現で暫定的結論を。

結局、自分は「出版の自由」という言葉に引きずられてこの意味を狭く
解釈していたということらしい。
publish は源義が public にする、公にするということで、これには
日本語の「販売する」、「発売する」という行為もあてはまるようだ。

First Amendment protected products 「合衆国憲法修正第1条によって
保護された商品」とは、言い換えれば、
「合衆国憲法修正第1条が出版・販売・発売の自由を保障している、その
自由にのっとり(アマゾンが)出版・販売・発売する商品(たとえば、
本や雑誌等の出版物、映画のDVD、音楽CDなど)」
を意味する。
こんなところですかね。

>>337の文中の through any media(いかなる伝達手段、媒体を通しても)、
とか
>>336の「制作、販売、公開等」とかの表現が上の解釈の裏付けとなる。
342名無しさん@英語勉強中:2010/11/14(日) 21:25:13
勉強になった。
343名無しさん@英語勉強中:2010/11/15(月) 12:46:28

Japan had Something to Do with 9/11 Attacks

http://book.geocities.jp/japans_conspiracy/01/p001.html

The planner of the 9/11 attacks was probably Japan.

There are so many evidences everywhere.
344名無しさん@英語勉強中:2010/11/15(月) 16:59:31
上に出てる It's been on a disturbing campaign to force Amazon.com to
give it detailed records on which First Amendment protected products
its residents have bought online.
の which の品詞は何?

345名無しさん@英語勉強中:2010/11/16(火) 00:00:45
>>334
関係代名詞 先行詞 records

First Amendent protected products on detailed records (that) its
residents have bought online.

アマゾンの利用者がオンラインで購入した詳細な記録のある修正第1条に
よって保護された商品

346名無しさん@英語勉強中:2010/11/16(火) 12:09:45
>>344
疑問代名詞だよ。「どの〜」
347名無しさん@英語勉強中:2010/11/16(火) 19:59:37
>>346
馬鹿
348名無しさん@英語勉強中:2010/11/16(火) 20:15:42
>>347
なんか勘違いしてるね。
Its residents have bought (which First Amendent-protected products)on lineで
疑問文だからWhichが前にでたわけ。
その利用者がどの修正第1条に保護された商品を買ったかについての
詳細な記録
349名無しさん@英語勉強中:2010/11/16(火) 20:21:48
>>348
よくわかりました!!
解説ありがとうございました。
350名無しさん@英語勉強中:2010/11/16(火) 20:51:08
>>348 だからwhich以下の名詞節が前置詞onの目的語になってるということでしょ。
351344:2010/11/17(水) 10:39:35
おいらが質問者なのになんで>>349がお礼いってんの? (´・ω・`)

>>345>>346>>348
ありがとうございました
352名無しさん@英語勉強中:2010/11/17(水) 18:55:57
俺も、俺が>>346なのに、>>348がかわりに解説してるし。
なんなんだ、このスレは w

>>350は「だから〜」とか、なにが「だから」なんだか、意味不明な日本語書いてるしな。
353名無しさん@英語勉強中:2010/11/17(水) 19:42:51
which以下の名詞節が前置詞onの目的語になっていて、Its residents have bought (which First Amendent-protected products)on lineで
疑問文だからWhichが前にでたわけ。
その利用者がどの修正第1条に保護された商品を買ったかについての
詳細な記録

こういうことだね。解説があってれば良しとしないと。
2ちゃんなんだから。ミクシィのTimeスレよりこっちのほうが上だよ。
知ったらここに殺到するよ。
354名無しさん@英語勉強中:2010/11/17(水) 19:49:31
他のスレよりずっとまとも。
355名無しさん@英語勉強中:2010/11/18(木) 01:15:48
http://www.time.com/time/business/article/0,8599,2031732,00.html

G-20 Lesson: Why the U.S. Must Lead by Example



356名無しさん@英語勉強中:2010/11/18(木) 01:19:31
Rarely has a trip by an American President overseas gone quite as badly as Barack Obama's swing through Asia.
Yes, visits with Indian and Indonesian leaders were productive and the U.S. cemented its position as a vital element in East Asia's balance of power.


357名無しさん@英語勉強中:2010/11/18(木) 01:22:54

But these were not enough to offset the trip's centerpiece, the conclave of the G-20 group of leading economies in Seoul, where U.S. dominance in global economic affairs was questioned, challenged and rejected.

358名無しさん@英語勉強中:2010/11/18(木) 01:25:33

The G-20 summit revealed that the world after the financial crisis will not be the same as it was before — one led by the U.S. Today, no one leads.
Instead, we are in for years of shifting coalitions and alternate visions of the proper route to economic stability and prosperity. The U.S. will find that its ideas face formidable opposition.



359名無しさん@英語勉強中:2010/11/18(木) 01:29:01
Attitudes have shifted because the structure of the global economy is shifting.
From the time of the Bretton Woods agreement in 1944 through to 2008, the U.S. was the world's most dynamic economy, its most significant military force and a beacon of free-market ideology.



360名無しさん@英語勉強中:2010/11/18(木) 01:32:11

Now, it retains its military predominance but on other fronts its model is being questioned. At the Seoul summit, President Obama proposed new guidelines for global economic governance,
including targets for how much a country's current accounts of trade and capital could go into surplus or deficit — on the grounds that excesses of one or the other lead to instability.



361名無しさん@英語勉強中:2010/11/18(木) 01:35:01

The U.S. also called for a more coordinated global currency policy, with the unstated but clear target being China and its undervalued renminbi. All of those suggestions were rebuffed.
It didn't help that on the eve of the summit, the Federal Reserve unveiled a new round of monetary pump-priming to the tune of $600 billion — more of what is known in the business as quantitative easing.



362名無しさん@英語勉強中:2010/11/18(木) 01:37:15

That led to Obama being lectured by leaders, from Brazil's to Britain's to China's: The U.S., they said, could hardly call for currency reform elsewhere when it was itself potentially devaluing the dollar to help American jobs and exports.

363名無しさん@英語勉強中:2010/11/18(木) 15:51:20

Gulf War, Northridge Earthquake and Great Hanshin Earthquake

http://book.geocities.jp/japans_conspiracy/01/p001.html

They took place on January 17. But they were not just a coincidence.
364名無しさん@英語勉強中:2010/11/20(土) 21:56:57
>>355
G20の教訓
アメリカが範を示さなければならぬわけ

歴代米大統領の外国訪問のうちでオバマ大統領のアジア歴訪ほど悲惨な例はめったに
なかった。確かにインドとインドネシアの首脳らとの会談は実りあるものであったし、
東アジアの勢力均衡における重要な一角としてのアメリカの地位を強化できた。
しかし、これらは、今回の歴訪のかなめであるソウルのG20サミットでのマイナスを
相殺できるほどではなかった。サミットでは、世界経済におけるアメリカの優位が
疑問視され、問い質され、拒否されたのである。
365名無しさん@英語勉強中:2010/11/20(土) 22:00:00
(続き)
今回のG20サミットで鮮明になったことは、金融危機を経た今の世界は以前と違った
世界だということである。すなわち、以前はアメリカがリーダーであったが、今日では
そのような存在は見出せない。代わりにわれわれはこの先何年間かいろいろな国と
同盟・連立関係を構築し、経済的安定と繁栄を達成すべくこれまでとは異なった
道筋を模索することになるだろう。アメリカはその方針をめぐって強力な抵抗を
受けることになるだろう。

(今日はここまで)
366名無しさん@英語勉強中:2010/11/20(土) 22:36:07
あとよろ 
367名無しさん@英語勉強中:2010/11/21(日) 21:57:21
>>365の続き

各国の態度の変化は、世界経済の枠組み自体が変化をこうむっているからである。
1944年のブレトンウッズ協定の時代から2008年に至るまで、アメリカこそが世界で
最も経済的活気にあふれた国であり、最も強大な軍事力を持つ国であり、
自由市場経済という体制の指南役であった。現在、アメリカの軍事的優位はなお
維持されているものの、他の面ではそのあり方が見直されている。ソウル・サミットで
オバマ大統領は世界の経済ガバナンスのための新指針を提案した。これには、
貿易と資本に関する経常収支の黒字幅または赤字幅をどこまで許すかについての
数値目標を含んでいる。過度の黒字または赤字が経済の不安定化につながるという
理屈である。アメリカはまた、各国の通貨政策のより緊密な調整を呼びかけた。
はっきりと口にはしなかったが、これは明らかに中国とその割安の通貨である
人民元を念頭に置いたものであった。しかし、これらの提案はいずれもそっぽを
向かれた。タイミングの悪いことに、サミットの直前、米連邦準備制度理事会は、
その筋で量的緩和と呼ばれるものの第2弾として、6000億ドル相当の追加的金融
テコ入れ策を発表した。このおかげでオバマ大統領はブラジルから英国、中国に
至るまでの各国首脳から訓戒をほどこされる羽目になった。自身がドルを実質上
低めに誘導し、自国の雇用と輸出の拡大を図りながら、他の国々に対して通貨改革を
要求するのは道理が通らない、と。
368名無しさん@英語勉強中:2010/11/23(火) 22:28:33
www.time.com/time/nation/article/0,8599,2030919,00.html

The knives are out for Federal Reserve Chairman Ben Bernanke and QE2, his new effort
to pump $600 billion into the stagnant economy through an obscure procedure called
quantitative easing. After an unprecedented barrage of activity that helped prevent
a depression and made him TIME's Person of the Year for 2009, followed by an unusual
stretch of inactivity while the recovery stalled in 2010, he's printing money again.
And outraged critics in the U.S. and abroad are predicting that his aggressive plan
will boost inflation, weaken the dollar and "monetize the debt."

どなたか訳をお願いいたします。
369名無しさん@英語勉強中:2010/11/24(水) 02:14:57
>>368
ベン・バーナンキFRB議長と量的金融緩和第二弾、すなわち6000億ドルを量的緩和と呼ばれる曖昧な手段
を通して停滞している経済につぎ込む新しい努力は険悪な雰囲気に包まれている。
370名無しさん@英語勉強中:2010/11/25(木) 02:56:25
>>368
不況を妨げるのを助け、彼を2009年の「タイム誌の今年の人」にした前例のない
多くの活動に続き、2010年の景気回復の停滞している間の異常に広がった
無作為のあと、彼は再び貨幣供給を増やしている。
そして合衆国および海外の怒れる批評家は彼の積極政策はインフレを
押し上げ、ドルを弱め、債務の貨幣化をすると予言している。


371名無しさん@英語勉強中:2010/11/25(木) 22:22:24
>>368
米連邦準備制度理事会の議長ベン・バーナンキとQE2に対する風当たりが強く
なっている。QE2というのは、停滞した米国経済に6000億ドルを注入する、
「量的緩和第2弾」と呼ばれる曖昧な追加措置のことだ。バーナンキは当初、
景気後退を食い止めるべく前例のない措置を次々と繰り出し、タイム誌の
2009年度の「今年の人」に選ばれた。が、2010年に景気回復が足踏みを見せた
際には異様なほど動きを示さなかった。そのバーナンキがここにきて一転、
また紙幣を印刷しようとしているのだ。米国内や海外の激昂した反対者は、
この前向きな措置がインフレを悪化させ、ドルを弱体化し、借り入れを利する
ことにつながると唱えている。
372名無しさん@英語勉強中:2010/11/26(金) 01:48:02
なるほど!!
373名無しさん@英語勉強中:2010/11/26(金) 01:51:31
>>371
monetize the debt→借り入れを利する

この解説お願いします!!




374名無しさん@英語勉強中:2010/11/26(金) 13:34:23
>>369
>>370
>>371
ありがとうございました
375名無しさん@英語勉強中:2010/11/26(金) 22:53:14
>>373
>>368
ああ、ちょっと確認したら、「借り入れを利する」は誤訳みたい。
もう少し調べてから訳を訂正させてもらいます。明日の夜にでも。
すんません。
376名無しさん@英語勉強中:2010/11/27(土) 10:55:09
Monetize the debt
Financing the national debt by printing new money, which causes inflation due to a larger money supply.
377名無しさん@英語勉強中:2010/11/27(土) 21:19:21
>>373>>368
結局、訳語自体は>>370の「債務の貨幣化」でいいようだ。
ただし、原文は "〜" とカッコでくくっているので、訳文でも「」で
くくるべきだと思う。

monetize the debt を " " でくくっているのは、この言い方がその筋では
近頃流行りの言葉だからかもしれない。グーグルで検索すると多数ヒットする。
昔はこれほど頻繁に使用される言い方ではなかったと思う。

IT業界発の「Web2.0」という流行語と似たようなものか。いろんな意味で
使われて、使う人自身もよくわかっていなかったような具合だったが。
378名無しさん@英語勉強中:2010/11/27(土) 21:25:42
しかし、「債務の貨幣化」は一般に定着していない表現だと思う。
で、monetize the debt をもう少しわかりやすい訳語にするとしたらどうなるか。

monetize the debt の他に monetizing debt や debt monetization で
検索してみると以下のサイトが見つかる。

「日本の罠」クルーグマンとバーナンキ 「失われた10年」日米比較談義 ...
2009年5月27日 ... とりわけ、国債買い入れによる流動性供給(debt monetization)を、
日銀が中央銀行の信認維持を優先して嫌がり、それが日本経済全体のダメージとなった。
この論文には、 日本の金融政策に対する辛口のコメントが書き込まれている。 ...
jbpress.ismedia.jp/articles/-/1081?page=2 - キャッシュ

この例のように「国債買い入れによる流動性供給」は非常にわかりやすい表現だ。
ただし、問題の文章の訳にこの表現は使えないと思う。

問題の文章の outraged critics 〜 "monetize the debt." は、QE2
(量的緩和第2弾)を非難する人々が言っていることで、この量的緩和
自体が「国債買い入れによる流動性供給」のことだから、
「QE2(国債買い入れによる流動性供給)は『国債買い入れによる流動性供給』に
つながると非難する」
という具合にトートロジー(同語反復)になってしまうのだ。

メンドクサイから今日はここまで。
379名無しさん@英語勉強中:2010/11/28(日) 02:21:38
>>378
"monetize the debt"はQE2がQE3,QE4の呼び水になってしまうという
意味だと思います。すなわち債務の貨幣化がそれだけでは足りず新たな債務
の貨幣化の要因となってしまうということです。具体的には
中央銀行による6000億ドルの国債買い取り、通貨供給量の増加、貨幣需給バランスによる
金利低下、設備投資の増加、雇用の増加というプロセスの不完全を予見し、
追加国債買い取りが必要となるという主張です。

380名無しさん@英語勉強中:2010/11/29(月) 14:50:41
横からですが、ロイターやAPなど通信社の翻訳では経済・金融関係で
「(債務の)マネタイゼーション」「マネタイズ」という用語は、自分の知る限り
かなり前から一般に使われています。

内容は、他の方の説明の通り、「中央銀行による財政赤字の穴埋め」
「紙幣の増刷により国家の資金不足を埋める」「中央銀行による直接的な
国債の引き受け」のような意味ですね。

余談ですが、'monetize'には"(He tried to) monetize Twitter traffic."
なんて表現もあり、この場合は「金儲け」「収益化」収益に結びつける」
のような意味になります。こちらは割りと最近の表現のようで、
手持ちの辞書にはその種の定義は載ってませんが...
381371:2010/11/29(月) 16:04:16
>>379
ご意見ありがとう。

うーん、でもその意見にはちょっと納得できないかな。
monetize the debt 自体から「呼び水になってしまう」とか「新たな〜」とか
「追加〜」とかいう意味を読み取ることは無理だろうし、その意味なら原文に further とかがないといけないんじゃないだろうか。
382371:2010/11/29(月) 16:06:54
で、自分の暫定的結論は「紙幣増刷による債務軽減」。もう少しキツイ訳し方を
すると「紙幣増刷による借金帳消し」。あるいは「債務軽減のための紙幣増刷」。
もう一度、元の文章を訳し直すと、
And outraged critics in the U.S. and abroad are predicting that his aggressive
plan will boost inflation, weaken the dollar and "monetize the debt."
米国内と海外からは、バーナンキのこの積極策はインフレの増進、ドル価値の低下、
紙幣増刷による債務軽減などにつながる、と激しい非難の声が挙がっている。

「債務の貨幣化」と言われてもピンとこないが、上の訳し方ならある程度
経済常識がある人には通じると思う。
383371:2010/11/29(月) 16:19:54
>>380
ご意見ありがとう。

自分の考えは>>382に書いたとおり。午前中にアップするつもりなのが遅れてしまった。

もちろん monetize the debt という言い方も前から使われていたでしょうが、
頻繁に使われ出したのはごく最近では。

なるほど、「中央銀行による財政赤字の穴埋め」、 「紙幣の増刷により国家の
資金不足を埋める」、「中央銀行による直接的な国債の引き受け」なども訳語として
使えますね。

monetize に「収益化」の意味があることも承知。
というか、最初 monetize the debt を「債務を収益化する」ととり、それを
具体的にパラフレーズしたのがおいらの最初の訳の「借り入れを利することに
つながる」という訳。
384371:2010/11/29(月) 16:30:42
monetize the debt の訳し方は文脈やニュアンスによりさまざまに変える
必要があると思われる。
現在、グーグルで monetize the debt を検索するとこのスレが3番目に
あがる(笑)。
monetize the debt の意味や訳し方がわからなくてグーグル検索でここを
見つける人のために参考までにまとめておく。

・直訳的な「債務を貨幣化する」
・「国債買い入れにより流動性を供給する」
・「中央銀行が財政赤字の穴埋めをする」
・「紙幣の増刷により国家の資金不足を埋める」
・「中央銀行が直接的に国債を引き受ける」
・「紙幣増刷により債務を軽減する」、「紙幣増刷により借金を帳消しする」
または「債務軽減のために紙幣を増刷する」

また、単に
・「量的緩和をおこなう」
の言い換え表現として使用されていると見られる例も多い。

同様に、
・「過度のマネーサプライを実施する」
・「国債を買い入れる・買い上げる」
等々の言い換え表現と見られる場合もありそうだ。
385名無しさん@英語勉強中:2010/11/29(月) 18:53:23
>>371
大変勉強になりました。ありがとうございました。Time. comを理解するにはマクロ経済の基本
を知っておく必要がありそうですね。また解説よろしくお願いいたします。
386名無しさん@英語勉強中:2010/11/29(月) 19:23:07
monetize the debtというのは負債がハイパワードマネーのように使われるということ
じゃない?となると国債の中央銀行引き受けか。
387371:2010/11/29(月) 22:42:06
monetize the debt の補足

monetize the debt を直訳的に「債務を貨幣化する」とした場合の意味をもう少し
説明しておく。

debt は「債務・負債・借金」という意味が基本。
ここから転じて? 「債務を表す証書」すなわち「債務証券」、「債券」の意味でも
使用される。(本質的には同じことだ)

「貨幣化する」とは「貨幣・現金の形にする」ということ。

したがって「債務を貨幣化する」とは、
「債務・負債・借金という抽象的なもの」または「債務証券・債券という形のある
もの」を「貨幣・現金(ドル紙幣など)にする」こと。

アメリカの場合を例にとると、
「アメリカ国債などをドル紙幣に転換する」こと。

そして、問題の文脈では、具体的に言えば、
「米連邦準備制度理事会(FRB)がアメリカ国債を買い入れ、その代価として
ドル紙幣を渡す」ことを意味する。

国債という債務証書・債券の数が減るかわりにドル紙幣が増えることになる。

経済用語で言えば、マネーサプライ(通貨供給量)が増えることになる。

マネーサプライが増えれば、当然インフレとなり、ドル紙幣の価値が下がる。

とまあ、こんな具合だと思う。あくまで素人の理解だけど。
これ以上は完全に英語の範囲から経済・金融の知識の問題になりそうなのでもう
説明は控えたい。その筋の入門書で勉強してね。
388名無しさん@英語勉強中:2010/11/29(月) 22:52:08
>>387
というか誰でも知っていそうなことだからわざわざ書かなくてもいいんだよ。
ところでFRBはどの債権までを買っているんだろう?住宅のローンの債権モーゲージだったっけ?
を買っているのかな?フレディマックとかから。株式は?
日銀がなかなか貨幣供給を増やそうとしなかったのは、そうするとバランスシートが悪化して、いちおう民間
企業だから、自分の損失を考えてやりたくなかったのかな?


389371:2010/11/29(月) 23:02:49
>誰でも知っていそうなことだからわざわざ書かなくてもいいんだよ

出たよ。
2ちゃんらしい「後出し」で「上から目線」(笑)
390名無しさん@英語勉強中:2010/11/29(月) 23:05:30
嫌みを書いたつもりでも嫌みになってませんよw
391371:2010/11/29(月) 23:07:28
>>388よ。
経済に強いらしいけど、じゃあ、おいらがもうひとつ質問を出すから
答えてくれるかな? (笑)
今日はメンドクサイから明日書きこむつもりだけど。
で、答えるときはきちんと名前欄に388と明示してもらいたいもんだが。
392371:2010/11/29(月) 23:31:31
>>388から応答がない(笑)
393名無しさん@英語勉強中:2010/12/01(水) 19:42:04
英文解釈クイズ!
>>355と同じ記事
G-20 Lesson: Why the U.S. Must Lead by Example から出題
http://www.time.com/time/business/article/0,8599,2031732,00.html

第4段落
Obama rejected those claims, saying that the goal of U.S. policy was
to provide more liquidity to a sluggish domestic economy. But after
decades of ignoring alternative perspectives, the U.S. has accumulated
reservoirs of distrust. Who are you to tell us how to order our houses,
others responded, when you can't manage you own? Who are you to set
limits on our economies? We have listened to your lectures for decades.
No more.

この中の Who are you to tell us how to order our houses, others responded,
when you can't manage you own? をどう訳す?
正解は明後日!
394名無しさん@英語勉強中:2010/12/01(水) 20:01:57
age
395名無しさん@英語勉強中:2010/12/01(水) 20:54:53
むずかしすぎ
396名無しさん@英語勉強中:2010/12/01(水) 21:10:12
>>393
他国の反応は、「自国の経済もままならないのに、よその国の景気回復の
取り組みに口を出すとは何様のつもりだ」、というものだった。

"how to order our houses"は直訳すれば、「家事のしかた」でしょうけど

そんなにむずい内容じゃないと思うけど...
397名無しさん@英語勉強中:2010/12/02(木) 03:04:34
to tell us how to orderのtoは形容詞的用法でwhoを修飾しているでいいですか?
398397:2010/12/02(木) 03:09:25
自分自身をさばけないとき、我々に家事の仕方を教えるべき
あなたは何者なのかと他の国は反応した。
399393:2010/12/02(木) 12:02:14
念のため訂正

問題文中の 〜 when you can't manage you own の you own の部分は
もちろん your own のまちがい。
TIME誌といえども、この手のつづりのミス、印刷ミス?などはときにあります。

正解・合格者発表、解説は明日!
400名無しさん@英語勉強中:2010/12/03(金) 18:52:23
>>393英文解釈クイズ 合格・正解発表

回答が少ないのは難しすぎるためか易しすぎるためか。

>>396を一応合格とします。おめでとう。
>>398は今一歩。もう少し頑張ってほしい。

もっとも、>>396の訳は、経済関連の記事ということで経済関連の言葉を補って
訳しているが、そこまでする必要はなかった。
また、ブラジルが念頭に置かれているので「景気回復の取り組み」という表現は
ちょっと不適切。

該当部分の訳は
「他国の反応は、自国のゴタゴタもままならないのによその国のことにあれこれ
口を出すとは何様のつもりだ、というものであった」
ぐらいで十分。
401名無しさん@英語勉強中:2010/12/03(金) 18:55:11
>>393英文解釈クイズ 解説

出題の最大のポイントは order の訳。
order our houses はむろん「われわれの家を注文する」ではありません。
問題文の order の意味は [put(または set、get)〜 house in order]
(「家の中を整える」、また、転じて、「自分の行いを正す、自分の問題を
片づける」)
と同義。普通はこちらの言い方を使う。
put 〜 house in order という熟語の代わりに動詞の order 一語で済ませている
わけで、こういう使い方はちょっと珍しい。しかし、文脈からこの order が
put 〜 house in order の意味であることは明らかなので、それを正しくつかめたか
どうかが出題の意図だった。

[put 〜 house in order]は、英辞郎によると旧約聖書イザヤ書の
Set thine house in order.(汝の家を整えよ)に由来するらしい。

例文として挙げられているものをいくつか示す。
・Put your house in order first. まずは自分の回りをきちんとしなさい。
◆人[他]の事はいいから、という含み。
・put its economic house in order 経済を立て直す
・put the fiscal house in order 財政を正常化する
・put the political house in order 政治を浄化する

このように [put(または set、get)〜 house in order] は政治や外交
その他の記事でよく使われる表現である。
402名無しさん@英語勉強中:2010/12/03(金) 18:56:58
>>393英文解釈クイズ 解説の続き
その他のポイント

・Who are you (おまえは誰だ?)→(おまえは何様だ)、(おまえは一体
自分を何だと思っているのか)

・Who are you to tell us 〜 の to は、不定詞の副詞的用法で「判断の根拠」
をあらわす。
She must be a fool to say so. (そんなことを言うとは彼女はばかにちがいない)
と同様の使い方。
403名無しさん@英語勉強中:2010/12/03(金) 18:59:07
>>393英文解釈クイズ 解説の続き
第4段落全体の訳例

オバマは彼らの言い分を否定し、米政府の対応のねらいは停滞した国内経済に
より一層の流動性を付与することであると説明した。だが、何十年と他の道筋が
存在することを拒否し続けてきたおかげで、アメリカに対する不信感は幾層にも
積み上がっている。各国の反応はこうだ。自分の家のゴタゴタを処理できないのに、
他人の家のことをあれこれ指図するとは何様のつもりか。われわれの経済に制限を
加えるとは自分を一体何だと思っているのか。貴国の指導には何十年と耳を傾けて
きたが、もうこれまでだ。
404名無しさん@英語勉強中:2010/12/03(金) 19:06:10

スキップができないっていうことはさかあがりもできないの?
405398:2010/12/03(金) 22:50:31
>>403
勉強になりました。またよろしくお願いいたします。
406名無しさん@英語勉強中:2010/12/05(日) 22:25:35
別のスレ(アメリカ8年目の高校生 英語の質問にお答えします)にこんな問題が出てた。

450 :名無しさん@英語勉強中:2010/12/03(金) 12:00:00
A remarkably broad consensus has formed that WikiLeaks' latest data dump
is a diplomatic disaster for the U.S. While there are debates over how
the Obama Administration should respond, everyone agrees that the revelations
have weakened America. But have they? I don't deny for a moment that many
of the "wikicables" are intensely embarrassing, but the sum total of the
output I have read is actually quite reassuring about the way Washington ---
or at least the State Department --- works.

First, there is little deception. These leaks have been compared to the
Pentagon papers. Which they are not. The Pentagon papers revealed that
the U.S. engaged in a systematic campaign to deceive the world and the
American people and that its private actions were often the opposite of
its stated public policy. The WikiLeaks documents, by contrast, show
Washington pursuing privately pretty much the policies it has articulated
publicly.

http://www.time.com/time/world/article/0,8599,2034284,00.html

TIMEからの記事なんですが2段落目の"Which they are not."の意味がよく分かりません。
どういう意味なんでしょうか。前後とどのように繋がってるのか教えてください
407名無しさん@英語勉強中:2010/12/05(日) 22:59:56
文頭のwhichは疑問詞ではなく関係代名詞で、
前の文の一部あるいは全体を受けるってヤツ。
最近ではこういったwhichが文頭に来るケースが結構おおい。

ここでは前のPentagon papersを受けていると思う。

私訳
まず、ちょっとしたごまかしがある。
これらのリークは国防省機密報告書と比較されてきた。
しかしこれらのリークは機密報告書ではない。

間違ってたらスマソ
408名無しさん@英語勉強中:2010/12/06(月) 01:58:39
>>406
ウィキリークスの最新のデータ公開は合衆国にとって外交的大惨事であるというきわ
めて広いコンセンサスが形成されている。オバマ政権がどのように反応すべきかとい
う議論がある一方で、この暴露がアメリカを弱めたという点はみなが一致している。
しかし本当にそうだろうか? 「ウィキケーブル」の多くが非常に恥ずかしいものだ
とだということは一瞬たりとも否定しない。しかし、私が読んだアウトプットの全体
は、実際のところ政府が――あるいは少なくとも国務省が――機能する方法について
大きな安心を与えてくれるものだ。

第一は、インチキがほとんどないという点だ。これらのリークはペンタゴン・ペー
パーズと比較されてきたが、実際は別物である。ペンタゴン・ペーパーズは、合衆国
が世界とアメリカ国民をだます組織的な作戦に関与し、その非公式な行動が公に表明
された政策としばしば正反対であることを暴露した。対照的にウィキリークスの文書
は、政府が公的に声明している政策とほぼ同じものに非公式な形でもしたがっている
ことを示している。
409名無しさん@英語勉強中:2010/12/06(月) 02:11:23
little はほとんどないですね。

which例文

They thought him dull, which he was not. ランダムハウス


>>407>>408
勉強になりました。ありがとうございました。
410名無しさん@英語勉強中:2010/12/06(月) 02:17:05
>>409


He writes in a colloquial style.

Which is why I like reading his novels.
411名無しさん@英語勉強中:2010/12/06(月) 02:38:34
対象的にウィキリークスの文書は政府が公的に明言した政策を秘密裡に
その実現のため非常な努力を払っていることを示している。

412必殺添削人:2010/12/06(月) 13:23:53
あちゃー、>>408に先を越されちゃってるよ。でも、せっかく訳したし、
参考になると思うのでおいらの訳も出させてもらう。
>>408の訳の方がスマートだけど(笑)

ウィキリークスによる今回の情報漏洩は、米国外交にとって大打撃であるとの
見方がきわめて幅広く受け入れられている。これに対するオバマ政権の対応に
ついてはさまざまな意見があがっているが、情報漏洩が米国を弱体化したという
点については皆の意見が一致している。だが、はたして米国の力は弱められた
のだろうか。私は、今回漏洩された公電の多くがきわめて人を困惑させるもの
であることには一瞬たりとも異議を唱えない。が、自分が目を通した漏洩情報の
すべては、政府のやり方、少なくとも国務省のやり方、に関して、実際のところ、
まったく人を安堵させる類いのものだ。
第一に、政府側の欺瞞はほとんど見当たらない。今回の漏洩は「ペンタゴン・
ペーパーズ」にたとえられてきた。しかし、それと同日に論じることはできない。
「ペンタゴン・ペーパーズ」が明らかにしたのは、米国政府が世界と米国国民を
欺くために組織的に行動したこと、その隠密行動が一般に表明されている方針と
しばしば矛盾するものであったこと、である。これと対照的に、今回のウィキ
リークス文書は、政府が非公式の方面でも公に述べてきた方針とほぼ同一の線に
沿って活動してきたことを示している。
413必殺添削人:2010/12/06(月) 13:27:03
>>407の文法的説明の部分は正しいと思う。

補足。
Which they are not を関係代名詞の Which を用いずに表現すると
= But they are not (the Pentagon Papers).
(しかし、これらのリークはペンタゴン・ペーパーズではない)→
(しかし、これらのリークはペンタゴン・ペーパーズとは性質が違う)
414必殺添削人:2010/12/06(月) 13:32:05
ついでに the Pentagon papers について補足。

the Pentagon papers は、「Pentagon(米国国防総省)の papers(書類、報告書)」
という風に意味をとると文脈的に意味がよくわからなくなる。
問題文中の the Pentagon papers は固有名詞。
(厳密には the Pentagon Papers と、pも大文字であるべきだった。原文のミス
である。この種のミスはよくある)
固有名詞であることがはっきりわかる「ペンタゴン・ペーパーズ」などと表記
するのが望ましい。

the Pentagon Papers はアメリカ人の常識であり、したがって TIME誌などを読む
場合には必須の知識。

「ペンタゴン・ペーパーズ」については、ウィキペディアの説明はメリハリが
なく、わかりにくいので、あるブログの説明をコピペしておきます。

「ペンタゴン・ペーパーズ」とは、ベトナム戦争に関するアメリカ政府の政策決定の
歴史を、第二次大戦直後からたどって分析した、7000ページにわたる国防総省の
最高機密文書の俗称です。そこには合衆国政府が、不拡大を約束しながら、じつは
北ベトナムやラオス爆撃やなどを行なって故意に戦線を拡大したこと、歴代政権が
国民を欺いて"泥沼"の戦争に引きずり込んだ経緯が如実に記されています。この
最高機密文書の一部が、1971年6月13日にニューヨーク・タイムズ紙にスクープされました。
 ニクソン政権は出版差止め命令を出しましたが、ニューヨーク・タイムズ側は
聞き入れず、ついに最高裁が政府の命令を違憲とする判定を下すという劇的な
展開をたどったことは有名です。
415名無しさん@英語勉強中:2010/12/06(月) 15:51:16
>>412
君の訳の方が文章の意味はとりやすいよ。
416名無しさん@英語勉強中:2010/12/06(月) 15:56:02
>>412
勉強になりました。また解説宜しくお願い致します。
417412:2010/12/06(月) 22:25:45
>>415
ありがとう。
でも、自分の訳はなんとなくぎこちないような気がするよ・・・
418412:2010/12/08(水) 23:00:29
>>411
The WikiLeaks documents, by contrast, show Washington pursuing
privately pretty much the policies it has articulated publicly.

この文中の pretty much は、たとえば英辞郎で下記のように書かれている
用法だと思う。

pretty much まさに、ほとんど、大体
・That's pretty much it. : まさにその通りのことである。
・pretty much the norm for 《be 〜》〜ではごく当たり前である
・It's pretty much a regular routine.
ここに来るのが、ほとんどいつもの日課になっています。
・This is pretty much what happened. これが事件の概要です。

>>408も、おいらと同様、こちらの意味にとっていると思う。
419名無しさん@英語勉強中:2010/12/09(木) 02:10:21
pretty much ODE (informal) very nearly
LDOCE almost completely
MW mainly, largely
420名無しさん@英語勉強中:2011/02/21(月) 21:45:44.70
景気回復の停滞の概要です。
421名無しさん@英語勉強中:2011/04/04(月) 13:04:59.77
50年代60年代のタイムはやっぱ今よりも難しいのかな?
422名無しさん@英語勉強中:2011/04/04(月) 16:22:31.44
難しいです。
423test:2011/04/08(金) 17:03:26.27
test
424名無しさん@英語勉強中:2011/06/13(月) 01:03:26.62
http://www.time.com/time/business/article/0,8599,2076571,00.html
Welcome to the Beginning of the End of the PC Era
Windows8によりパソコンがなくなる




425名無しさん@英語勉強中:2011/06/13(月) 01:24:56.41
The demo showed only one aspect of Windows 8, but it was a lulu. Windows is getting its most dramatic makeover since at least Windows 95,
with an all-new interface that looks a lot more like Windows Phone 7 rather than anything that currently runs on a desktop PC or laptop.
426名無しさん@英語勉強中:2011/06/13(月) 01:27:16.84
Microsoft is prepping for a transition similar to the migration from DOS to Windows that happened a couple of decades ago. It may take a while to complete, but it's under way.
427名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 19:38:13.93
TIMEのカバーストーリーはネットはネットでは取れなくなったんですか?
428名無しさん@英語勉強中:2011/08/24(水) 02:50:32.33
magazineは見れません。
429名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 06:00:17.49
けち
430名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 18:59:48.58
The Economistのほうが、語彙、イディオムなどレベル高いね。

まあ、易しい分、Timeは多読に適している、とは言える。
431名無しさん@英語勉強中:2011/12/31(土) 13:57:30.26
なん・・・だと?
432名無しさん@英語勉強中:2012/08/14(火) 14:36:29.23
んなわけない。
433名無しさん@英語勉強中:2013/01/28(月) 23:40:42.71
逆なの?
434名無しさん@英語勉強中:2013/03/07(木) 12:11:21.07
ここの常連さんは毎週読んでいるんですか?
435名無しさん@英語勉強中:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
検討しろ
436名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 12:07:32.15
大学卒業して約20年が経って、学生生協なら安く買えるのになーと
時々思う。
437名無しさん@英語勉強中:2014/01/03(金) 07:53:30.69
良スレ
438名無しさん@英語勉強中:2014/03/15(土) 11:57:04.78
久々にTime誌買ってきた。来週、通勤の行き帰りで読もう。
439名無しさん@英語勉強中:2014/03/24(月) 01:13:31.92
TimeのWeb版てプリントバージョンなくなったね
440名無しさん@英語勉強中:2014/08/10(日) 11:16:42.89 ID:TI6n0XfU
★2ch勢いランキングサイトリスト★

☆ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
☆ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ Unker
☆ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
☆ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
☆ 実況板
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索
441名無しさん@英語勉強中
恥ずかしながら1週間で1冊読み切った記憶がない