スレッド立てるまでもない質問スレッド part222

このエントリーをはてなブックマークに追加
604名無しさん@英語勉強中
「これは彼が作った唯一の曲らしいです」 または 「〜曲のようです」

This seems to be the only music which he made.

確信は無いけどそう思う、というのを伝えたいのですが、
翻訳ソフトだと上のようになりました。これでOKでしょうか?
605名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 21:32:21
>>586
ありがとうございます。
英文の構成から自動詞、他動詞を判断するにはどこに注目すれば良いのでしょうか?
606名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 21:36:12
目的語があるかないか
607名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 21:41:50
>>606
ありがとうございます。
1〜5文型のパターンを見分ける必要があるわけですね。
基本を勉強してきます。
608名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 22:13:58
超サイヤ人って固有名詞だと思うのですが、
なんで英訳が「スーパーサイヤン」になるんですか?
609名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 22:15:36
>>593
信仰深さ? キリスト教への?

国民の大多数が、神が人を作ったなんて話を信じる、
生物学の知識も歴史の知識も欠片もない奴らの国家なんて恐すぎる
610名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 22:25:37
>>608
スーパーサイヤ人は普通名詞です
611名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 22:25:55
>>557
しなきゃ って何ですか?
関東弁わからないです
612名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 22:27:17
せなあかん やろ
613名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 22:42:09
>>577
As for the price, we usually charge 1,000-5,000yen ( for xxx ) in Japan.
as for〜で「〜に関していうと」、for xxxのxxxはサービス、商品名など
614名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 22:42:37
どげんかせんといかん!
615名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 22:48:08
>>613
as forのことずっとas farって思ってた
道理で辞書ひいても出て来ない訳だ
関係ないけどありがとうw
616名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 22:51:18
>>604
少し違和感
どちらかというと
I think this should be the only song he wrote. とか
I heard this is the only song he wrote. とか。

seemsって見て〜じゃないかなと思うって感じだから
たとえば「彼はなんだか今日疲れてるみたい」とかいうときに使う
それと目的格のwhichは省略した方がいいです
617名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 22:51:29
>>612


せな(あかん)


でしょ


せなあかん

だったら

しなきゃいけない(しなきゃダメ)

だ。
618616:2010/07/21(水) 22:55:37
書き忘れた
確信はないけど〜ではないかなってときには
I guessとか、I wonder ifという表現もよく使う
その時々にあわせて適切な表現を選べばOK
619名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 23:01:08
>>616
見て〜に感じるのはappearだよ
seemでぜんぜんok
620名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 00:54:43
>>604
「これは彼が作った唯一の曲らしいです」
I suppose people say it looks like this is the only song composed by him.

「これは彼が作った唯一の曲のようです」
It looks like this is the only song composed by him.

人伝の情報で確信がないのが前者、自分の主観で言うなら後者。
621593:2010/07/22(木) 01:16:13
>>609
そうですよ。 別にイスラム教だっていいんですけどね。 ここはそれなりにイスラム人口も多いですし。

要は強い競争社会にあって「ヒトは1セントでも安い方に(必ず)流れる」とか「ライバルや特にならない人には施しをしない」みたいなDQN な学説が
まかり通っている社会で良心を保つには宗教の力が必要だってことです。

日本やその周辺の国々は今でもかろうじて儒教や仏教、或いは神道の教えが無意識にでも身に付いているから社会秩序が保たれていると思いますよ、ってこと!
622anti-translation ◆9CHLLkaSQk :2010/07/22(木) 01:17:36
翻訳のお手伝いだけはしたくないもんだな。
623名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 01:33:32
>>604
すいません、it looks like でなくit sounds likeのほうがいいかもしれないです。対象が音楽なので。
624名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 01:54:38
あほだこいつ
625名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 01:55:16
Managed to win っておおかしいんですか?
あんまり出てこないんですけど
626名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 02:04:24
>>625
なんとかして勝てたじゃないの?
627名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 02:15:55
I saw a beautiful boy killing a bug.
I couldn't help stopping to watch it.
He prevented my going to the stadium(=He prevented me from going to the stadium).
So,I postponed go watching baseball game on stadium.

I prevented not to speak Japanese.
I prevented that I cant speak Japanese.
I missed taking a train.

I resisted my bag being stolen.
I avoided talking to the boy not to be suspected a degenerated guy.
I gave up asking him to kill bugs.


I dicided to ask him to kill bugs.
I can afford to go outside.
I can't afford to talk to the boys.
He agreed to kill the crawfish.
I disire to be a fluent English speaker.
I expected him to kill the bug.

I failed to see their stepping on the bug.=I failed to see them stepping on the bug.
I managed to reach school before the class starts.
I feel like taking up some material arts like karate.

I offered to look for the ball with him.
I promise to be kind to him.
He refused to be kissed.
The cockroach needs killing.
We need to study.
I remember enjoyed playing the game
文法的間違いがあれば訂正おねがいします
628名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 02:16:56
もう一つ

I will never forget me(?) being handed a candy by him.

I will never forget him handing me a candy.
I will never forget his handing me a candy.
I will never forget him handing a candy to me.


I remember being handed a candy by the boy.

I remember him handing a candy to me.
Remember to take water and salt.

Don't forget to bring a bottle of water .

I had better avoid meeting him.
You'd better avoid talking to him.

Do you mind killing these bugs?
I putted off seeing him.

お願いします
629名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 02:17:42
>>625
べつにおかしくない。
630anti-translation ◆9CHLLkaSQk :2010/07/22(木) 02:21:20
>>627-628
間違いだらけじゃん こんなんやりようがないよ。
631名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 02:32:49
>>630
うわぁ・・マジですか・・・orz..
632名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 02:37:28
私は、あの店にカメラを買いに行きました。
テキストだと
I went to that store to buy a camera.
とありましたが、
実際に会話で使う場合
I bought a camera in that store.
でも良いでしょうか?
633名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 03:33:13
英熟語ってみなさんどう覚えてますか
例えば今、prohibit A from 〜ing「Aが〜するのを禁じる」
ってのを覚えようとしたとき、
「prohibit A from 〜ing」
「prohibit A from 〜ing」
「prohibit A from 〜ing」
と連呼して
prohibitがきたら「 A from 〜ing、Aが〜するのを禁じる」
って出てくるように音で(?)無理やり覚えています。
でも、ひとつ覚えるのにものすごく時間かかっちゃったり、一昨日覚えたのと混じってきちゃったりと
ものすごく苦労してるのですが、みなさんもこんな感じで覚えてるのでしょうか?
ご意見いただけるとありがたいです。
634名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 03:47:45
>>632
いいよ。
それだと「行った」が入ってなく、「買った」が主眼になってるけど、いいよ。
その種の会話ではチマチマした事は気にしないでいい。
635名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 03:53:33
>>632
I bought a camera at that store.
と、at にした方がいいですよ。
636名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 04:24:57
>>634-635
ありがとうございます。
実際に外人と話す時、てんぱってそうなんで要点を簡潔に伝えるという
目的でテキストの英文を自分なりに要約してます。

「at」ですか、あの店と、特定してるからですか。
637名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 04:53:03
>>636
>「at」ですか、あの店と、特定してるからですか。

特定しているかどうかは関係なく、
状況にもよるけど store 規模の場所だと大抵は at

大雑把にくくると、
国や地域など比較的広いエリアを表すときは in
それ以外の場所や地点を表すときは at

その時々の意味にもよるから、
at や in の意味を辞書や検索でよく調べてみるといいよ。
638名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 10:46:15
>>627-628おねぎゃーします
639anti-translation ◆9CHLLkaSQk :2010/07/22(木) 11:13:31
>>627 のthird paragraph だけ直してみたよ。 文句は受け付けないけどね。

I protected my bag from being stolen. (ただし意味不明。 多分bug の誤りなんだろうけどいずれにしろ意味不明)
I stopped talking to the boy because I did not want to be considered as his company.
I gave up telling him not to slay the bugs. (そのくせ次の段落では話しているようだし、もう何が何だか・・・・・)

あなたは表現の幅がひどく狭いので、もっとホントに短くて、繋がりのある文章を書かないと
ネットで添削してくれる人なんかそうそう居ないよ。

嫌味じゃなくって5行の日記から始めなよ。
それくらいならここの住人だって手の空いていれば直してくれるよ。
正直言って日本語で書くことから始めた方がいいって言いたいくらいだけど、
やりっこないんでこう書くより他にない・・・

上のみたいに、こんなに長くって意味不明なのを全部直せってのはほとんどやりようがないし、
free labor として扱われるのも困るね。
640名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 11:30:33
>>639
ありがとうございます。
その単語や熟語を覚えようとしているので単語や熟語表現を別の物に変えてしまうと意味が無いです。
覚えるために、たくさん例文を作っているだけなのでそれぞれの文につながりはないです。

I resisted my bag being stolen. は バッグが盗まれようとすることに抵抗した という意味のつもりです。 bugの方が変ではないですか?
ただし意味不明とはどういう意味ですか?

I gave up telling him not to slay the bugs
は意味が全く違うかと思います。

I gave up asking him to kill bugs. は 彼に虫を殺して貰うように頼むのを諦めた と言う意味のつもりなのですが、間違ってるんでしょうか・・?

覚えたい表現を使いなが脈略のある一つの文章を書くのって難しそうですが
がんばります
641名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 12:04:46
無理に自分で書かないでも
その表現が使われている文章をネットで検索するとか、例文集がついた単語帳を買うなりしたほうがいいと思うけど。
642anti-translation ◆9CHLLkaSQk :2010/07/22(木) 12:05:09
>>640
>I resisted my bag being stolen. は バッグが盗まれようとすることに抵抗した という意味のつもりです。 bugの方が変ではないですか?
>ただし意味不明とはどういう意味ですか?

詩を書いたと勝手に思ったので他の部分と繋がらないなってことです。<意味不明

resist @@ で、resist のあとに抵抗した対象物が来ないとヘンです。 カバンに抵抗したわけではないでしょう?
工夫は理解できるけど、受動態完了形?みたいな妙な構文はできる限り使わない方が良いですよ。

>I gave up asking him to kill bugs.. は 彼に虫を殺して貰うように頼むのを諦めた と言う意味のつもりなのですが、間違ってるんでしょうか・・?
10分考えて、間違いではないという結論に至った・・・・・

前後の脈絡が無いのなら、やっぱりやりようがないような・・・・・
643anti-translation ◆9CHLLkaSQk :2010/07/22(木) 12:06:57
>>641
まあ書いてみたいんだろうけど、

こ れ は ひ ど い !!!

のレベルだもんなあ・・・・・
文法的に間違っているかいないかのレベルの議論なんかしたくないしね。
644anti-translation ◆9CHLLkaSQk :2010/07/22(木) 12:09:36
自分で勝手に無限ループしそうだけど
>I gave up asking him to kill bugs..
実に奇怪な文章だ・・・
645名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 12:18:30
anti-translation ◆9CHLLkaSQk
人を貶す様な態度をとりながら、自分が対応するときだけ文句は受け付けないだとか、
明らかに自演でふんぞり返ってるだろ。超汚染人?
646anti-translation ◆9CHLLkaSQk :2010/07/22(木) 12:32:57
貶すもなにも、レベル低すぎるでしょ。
回答しても得るものが無いんだよ。

>>484 の起こしをやったのも俺だけど、30分の手間だもんね。
みんなに持ち上げてもらってちょっといい気分になったのはあるけどね。。 (:*:゚・☆ヾ(TωT。)了└|力"├♪

まあ今後書き込むことがあればもう少し柔らかく書きたいとも思うけど、
それにしてもみんなせめて英語学校行こうぜ。
ちゃんとそれなりの投資をして、自分でいい教師を捜さないとダメだよ。

anti-translation のコテも、英和・和英訳の質問が多い事への一種の抗議。
英語話せるようになりたくないの?
英語→日本語→英語 なんてプロセス踏んでたら一生話せるようになんかならないよ?

半島の方々はともかく、中国人なんかもう少し図々しい部分があるからぶんぽーなんか
多少壊れていても英語話してるぜ? 
アメリカで英語が話せない代表国2つは日本と韓国だ。
647名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 12:33:46
>>640
私も最初の2文で「うわ…自作の詩だ」と思って長いので読まなかったw

やる気はたっぷりあるみたいだけど、
覚えるために無理に文章を作っているせいか不自然なものが多いので、
まずは辞書などに載っている正しい例文を書き出して覚えてみたら?

そして単語や熟語の意味や用法をしっかりつかんでから、
自分でいろいろアレンジして文章を作ってみるともっといいと思うよ。
648anti-translation ◆9CHLLkaSQk :2010/07/22(木) 12:36:32
ついでなんで書くけど、

 (字幕付きの)映画鑑賞は英語の勉強にはなりません!!!

2つの言語を同時に追えるほど器用な人はほとんど居ないのー

理解できてもできなくても字幕の無いものをどんどん聞いていかないとホントに無意味。。
649anti-translation ◆9CHLLkaSQk :2010/07/22(木) 12:37:43
>>647
フォローありがと。 おやすみ!!
650名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 12:40:45
>>644
これなにがおかしいの?
651名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 12:42:35
>>641
自分で色んな例を考えてアウトプットしないと文作れるようにはならないからやっとるんじゃけど・・。

>>642
そうですか・・。一応受験に必要な物かと思ってそれを覚えようとしているのですが・・。

>>643
・・・・・。

>>647
ありがとうございます。

>>645
アンチトランスレイションの方はかなり性格悪そうなのでこれから無視します。
652名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 12:44:18
>>640
give up は続けている行動を止める時に使うんだよ
653名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 12:45:06
自分の中でレベルが低いことは思いっきり馬鹿にして、
何か気に食わないことがあった時は、何度も連投して自分の言いたいことを主張しているあたり、性格は俺に似てそうですけどね・・笑
俺も性格悪いので。
アンチトランスレイションは良い反面教師になりました。人のフリ見て我がフリなおします。ありがとう。
654名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 12:48:24
>>652
なるほど
stopとかならok?
655名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 14:12:07
>>652
ということは
今までにしたことないことをしようとするのを諦める のではなく

今までずっとやってきたけど、それを続けるのを諦める って感じの意味かな
656名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 15:17:24
Make whatever changes you feel are best at your end.

直訳すると、どんな感じでしょうか。
657名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 15:36:37
>>656
そちら(あなた)の方で、何でも良いから
あなたが一番良いと感じるように変えてみて。
658名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 16:03:59
>>657
どうも有難うございます。
659名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 17:09:43
>>654
stopも同じ
660名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 17:11:18
>>659
じゃあなに使うの?
661名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 17:11:34
gony
662名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 17:14:30
>>654
give upは「諦める」
stopは「やめる」
同じようなものだけど、どっちかいうとgive upのほうが気持ちを表していてstopは単純に行為を表す。
663名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 17:16:36
じゃぁ何使うの?
664名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 17:17:34
>>662
ニュアンスの違いとかじゃなくて
両方ともその場面では使えない、って話だと思うけど
665名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 17:18:19
>>664
decide not toとかでいいんじゃないの?
666名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 18:04:00
I'm apt to buy things on impulse whenever something is on sale.
(安売りをしているといつも衝動買いしてしまうたちです。)
とあるんですが、これは安売りしているsomething=thingsととればいいんですか?
それとも何かが安売りしているとき、安売りしているかしていないかは関係なく「物」を買いがちである、といいたいんですか?
解説お願いします。
667名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 20:36:43
facebookでフレンドメールを送ったところ

thank you for frendship!

と相手から返信が来たんですが、なんて答えたらいいんでしょう?
「よろしく」という返事を言いたいんですが
668名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 21:29:54
自称shyという外国人男性(日本語ペラペラ)から
映画に誘われました。

shyなら何故私を誘えるの?と返そうかと思ったのですがいいコトバが見つからず。
今回はなんとかお断り出来ましたが、又この人は(友達としてw)
私を誘ってくるかと思われるのです。
なんか気の利いた返し方があれば教えて下さい

ちなみに私は"Am not I a man?"って言おうかと思いましたが、笑えるでしょうか?
669名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 21:35:53
女消えろ
670名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 21:37:29
ちなみに私は"Am I a man?"って言おうかと思いましたが、笑えるでしょうか?

すみません、上記へ訂正です。
671名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 21:40:39
>>668
相手は日本語がペラペラなのですから、
断りたいなら日本語ではっきり断ればいいのでは?
その気がないのに思わせぶりをするとトラブルの元ですよ。
672名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 21:46:47
>>671
ふざけて英語(彼の母国語です)をつかていたのですが

ちなみに私に彼氏(その男性と、一応別会社)がいる事は知っている人です。
お願いします
673名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 21:53:42
>>668,670,672
>ちなみに私は"Am I a man?"って言おうかと思いましたが、笑えるでしょうか?

笑えません。
どういう意味のジョークか説明していただけますか?
674名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 21:55:28
>ちなみに私は"Am I a man?"って言おうかと思いましたが、笑えるでしょうか?

面白いジョークです
675名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 21:55:44
レスありがとうございます。

どう言ったら面白く伝わるのでしょうか?
676名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 22:05:23
>>667
Thanks a lot! Happy to have a new friend like you.
どうもありがとう!あなたのような新しい友達ができて嬉しいです。

などはどうでしょうか。

>>675
そもそも、何を伝えたいのですか?
日本語でもいいので書いてみてください。

さっきの"Am I a man?"の意味がわからなくて気になるのですが…
677名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 22:09:58
>>676
レスありがとうございます


私が言いたかった事は
「(自称シャイだと言い張るので)何故私を誘えるの?私は女じゃないわけぇ?!」みたいな突っ込み、という感じでしょうか・・・

お願い致します!
678667:2010/07/22(木) 22:32:57
>>676
レスありがとうございます。早速使わせて貰いました。
679名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 22:35:53
Am I a man?
680名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 22:49:24
You is foolish man
681名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 22:52:44
>>677
>「(自称シャイだと言い張るので)何故私を誘えるの?私は女じゃないわけぇ?!」

Shy? Then how can you ask me out for a date? Don't you think I'm a lady?
シャイ?だったら、なぜ私をデートに誘えるの?私をレディだと思ってないの?

ここまで全部言えば意味は伝わるかと思いますが…
さっきの"Am I a man?"のような感じで言いたいなら、

Don't you think I'm a lady?
私をレディだと思ってないの?

の部分でしょうか。
話の流れによっては、これだけでも使えるかもしれません。
682名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 22:54:59
>>681
ありがとうございました!!!! 
次回使わせて頂きます   ♪
683名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 23:15:20
外人と多く接する職場にいるのですが何故か勘違いされてばかりです。
欧米の文化が好きで、且つ語学も勉強したいと思っている為(私はてっきり向上心だと思っていましたが)
彼らにデート誘われる事多すぎです。
注)自分はモテるとか意識した事はありません。

なんでこうなるのでしょうか?

考えられる原因としては
私が彼らに自分から話しかけてしまったという事だけでしょうか…
内容と言えば、同僚の話(面白おかしい話とか。悪口ではなく皆で笑える話です)今日の天気の話、などたわいのない会話だけです。

私の思いはただ、先にも述べたように向こうの人とお友達を増やしたい、そして語学力を高めたいという思いだけなのに
デートに誘われ「ダメです」と毎回断るのですが必ず 
"First, you approached me."って言われるんです。
684名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 23:18:23
てか、職場のアドレスがない職業って?
685名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 23:20:21
フィリピンは世界で3番目に英語を話す人が多い国です。

をお願いします。
686名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 23:22:48
687名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 23:38:46
I mailed the letter three days ago, so it should have arrived by now.

「should have + 過去分詞」で、既に行われているべきだったことが行われていないことの非難を表すと文法書に
載っていますが、上の例だと「三日前に手紙を送ったので、今頃はもう届いているはずだ。」と確信・確認の意で訳すのが
適当だと思うのですが私の感覚はおかしいですか?
688名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 23:51:34
>>683
日本人の女は軽い、という噂が広まってるんだろうね。
実際、しょーもない男がかなりいるw
普通のビジネスマンでは、さすが少ないと思っていたが職場によっては
阿保な男が多いんだねw
689名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 23:53:45
>>683
まぁ変に愛想笑いをしたり、相手の言ってることがよく分からなくて適当に話を合わせてニコニコしてたりしてると勘違いされるかもね。
というか隙があると思われるかも。
690名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 00:25:24
He had to quit college. 彼は大学をやめなければならなかった。
She quit school at 16. 彼女は16歳のときに学校を辞めた。

例文とその約として上記のものがあったのですが、
schoolが無冠詞なのはなぜなのでしょうか?
a schoolが適切ではないのでしょうか?
691名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 01:15:50
>>687
いまごろ到着しているはずなのに、、、
692名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 01:35:39
疑問文で、heとyouが主語の時、文頭はdoesでいいのでしょうか。
does の直後に来る名詞に合わせるっていうのであってますか?

ex;
Does he and you go to ....

693名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 01:38:46
>>692
複数になる
694名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 01:40:27
ということはDOですか
Do they と同じに考えて

Do he and you go to ・・・・ ? でいいんでしょうか
695名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 01:54:22
うん
696名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 02:29:08
ありがとう
697604:2010/07/23(金) 03:33:09
>>616-620,623
大変遅くなりましたが、ありがとうございました!
ぜひ参考にさせていただきます。
698名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 07:32:12
>>683です。


私は今後どうしていったらいいのでしょうか?>>689さんのおっしゃる様に
変に愛想笑いなどはしませんし、適当な愛想笑いは、職場なので、なお潤滑にするじゃないですか・・・

かといって勉強はしたいし・・
699名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 07:44:17
知恵袋、発言小町等へどうぞ
700名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 09:48:27
そこへ颯爽と>>700をゲットするクールな俺
701名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 09:51:33
>>698
そうですね。あなたに罪はないのです。
あなたの美貌に罪があるのです。
702名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 10:08:41
>>698
相手から一方的に享受したいってのがそもそも自己中すぎw
職場でプライベートな目的(勉強したい)を満たそうとしたのはキミのほうでしょ。
自分のプライベートは押しつけるけど他人のプライベートには関わりたくないという場合,
一般的には金で解決される。英会話スクールにでも通えばいいんじゃないの。
703名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 10:31:40
>>698
我を持って尊しとなす的な愛想笑いをやめたらどうかしら。
潤滑油が必要だと思ったら、きゅっと口角あげて笑ったことにすればいいじゃん
親戚に久し振りに会った時みたいににこにこコンニチハーなんて顔全部使って挨拶したら
誤解されるに決まってる。特にガイジンには。
目で笑わず、口元で笑みのようなものを作って、敵意がないことだけを示すこと。

あとは、想像だけど、メリットを手軽に享受したいがために、媚びのようなものが
生まれてるのかもしれない。



704anti-translation ◆9CHLLkaSQk :2010/07/23(金) 12:29:03
>>683
アメリカ人はセックス大好きだって知らないの? それも文化の一つなんだけどね。

それからアメリカ人に限らず、日本人女性は世界中どこでも 大 人 気 ですよ。

更に、アメリカ人に言い訳を期待してはいけません。
"First, you approached me." は(彼らには)妥当な文句ですね。

追い打ちを掛けてしまうと、貴女は彼らに見下されているのは確かだと思いますね。
でも、日本にいるアメリカ人なんて大半そんなもんですね、残念ながら。

↓を読んで勉強して下さいな。
http://www.charismaman.com/charisma_man_new_book.html
705名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 14:24:32
そのコミックおもしろそうだね
自国の女に相手にされないオタク白人が日本人を狙うってのはよくある話か。
俺の妹もそんな男に食われちまったぜ。
706anti-translation ◆9CHLLkaSQk :2010/07/23(金) 14:56:59
まあ、オタク男に限った話でもないんだけどね。
アメリカ人女性の友人が日本旅行に行って、行く先々で日本人にちやほやされて驚いたって言ってるくらいだからね。
まあ、その人もいわゆる白人だけども!
707名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 15:17:17
We, Japanese males, are aware that Japanese women who are popular
among foreign males generally have a funny face (LOL).
708名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 20:33:06
......put them away, JIC!


上記はどういう意味ですか?

709名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 20:33:22
緑茶の淹れ方を英語で書きたいのですが
翻訳サイトだとうまくいきません・・・
どうかお助けください。

日本語文
「○○○(お茶の品種名)」は、低い温度の湯で淹れて(60℃-70℃)、2分くらい待ってから飲んでください。」

「○○○(お茶の品種名)」は、80℃-100℃のお湯で淹れて、待たずにすぐに飲んでください。」

以上の二つの文章です。
どうか宜しくお願いします。
710名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 20:43:16
Today, while lifeguarding, I saw someone in the wave-pool who appeared to be drowning. So, I jumped in to attempt to save him. Turns out he wasn't drowning, he only had one arm. He yelled at me. FML

この「he only had one arm」とはどういう意味ですか?
711anti-translation ◆9CHLLkaSQk :2010/07/23(金) 20:54:11
>>710
事故か何かで片腕しかなかったから泳ぎ方が変わっていて助けてしまったってことでしょ。
712名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 20:54:42
>>711
ありがとうございました
713709:2010/07/23(金) 20:59:13
他スレに翻訳スレがあったのに気づきませんでした。
以前はこちらで助けてもらってたので
こちらに書いてしまいました。
別スレで質問しますので、>>709はなかったことにしてください。
すみません。
714名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 23:12:34
>698です
色んなご意見ありがとうございます。  m(_ _)m


>>704
それからアメリカ人に限らず、日本人女性は世界中どこでも 大 人 気 ですよ。

なぜ人気なのですか?
いまいちわからないのですが。というのも私が見てきたアメリカ人は逆に黄色人種を馬鹿にするタイプは多かったのですが
何故あなたは「大人気」と・・・・?

ちなみにこの誘ってくる男は東南アジアんです。
715名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 00:11:03
世界中どこでも日本人女性は下半身のゆるさで「大人気」だけど、
東南アジアでも、セックス目当てにやって来る日本人女性が多くて
「セックスさせてくれる上に金までくれる」と評判らしい。
716anti-translation ◆9CHLLkaSQk :2010/07/24(土) 01:18:44
>>714
日本人は欧米の男性には"kawaii" と取られることが多いようです。
一般に身体が小さいし、おしゃれだし、大人しいし、特に西洋文化に強い憧れを持っている居るし、
そもそもアメリカ人に見られるような太めの女性は少ないからです。
「日本人のガールフレンドが欲しい」と言う人は少なくないです。

あとは、日本の漫画・アニメは世界中どこでもその品質の高さと種類?の多さで高い評判が高いのです。
漫画・アニメを理解するために日本語を勉強し始める人は多いですよ。

>>715
アホか。
717anti-translation ◆9CHLLkaSQk :2010/07/24(土) 01:22:05
>>714
貴女の東南アジア人については知りませんが、
これも一般に英語が公用語になっている東南アジア諸国からの人ならば日本の経済力にも憧れがあるのかも知れませんね。

特にフィリピン・マレーシア辺りは貧困が凄いですからね。
718名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 01:53:16
>日本人は欧米の男性には"kawaii" と取られることが多いようです。

この時点で完全にオタク男性に限った話じゃねぇかw
719名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 01:54:40
ああ・・・だから女が来るとめちゃくちゃになるんだよ
以後放置で
720名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 02:09:44
721名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 02:10:29
お前らも定期的に来る女を装った荒らしに上手く釣られるもんだなw
722名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 02:13:46
女子が書き込む際は宝塚でお願いします。
723名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 02:13:54
ありがちな上から目線登場
724名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 02:14:28
am i a man?(ドッ
725名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 02:20:20
>>690 お願いします。

訂正 
例文とその約として

例文とその訳として
726名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 02:30:01
a schoolと書くと学校の建物を指す。
「学校の建物を辞めた」では意味が通じない。
この場合,建物ではなく学校の役割を指してるから無冠詞になる。
watch TVやgo to bedが無冠詞なのと同じ。
727名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 07:39:29
質問させていただきます。

私たちは気分に支配されやすい。
We are ( ) to moods.

よろしくお願いします

728名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 08:31:41
Is this excrement thread required?
729名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 09:19:35
>>728
excrementにそういう使い方は無いよ
730名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 09:24:45
>>727
subject かな。
731名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 10:48:44
(1)I believed him to be alive somewhere

これのto不定詞は副詞的用法ですよね?
なぜなら、 to 以下は 動詞のbelieved を修飾しているから
732名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 11:05:47
>>731
him=to be aliveなので 形容詞です
733名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 12:43:06
>>715>>716も、当たらずとも遠からずというか、
そう思っている者もいるし、そう思っていない者もいるというか。
まぁけっして全面的にではないが、一部にはそういう傾向がある、というだけのこと。
>>715をアホだと言うなら、>>716も同様にアホだよw
どっちもどっち。
734名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 14:02:33
>>708をお願いします!
735名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 14:05:11
>>728
頑張れw 夏休みの宿題もうやったか?
736名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 14:44:52
>>734
「それらをどかしとけ(どっかに追いやっとけ/遠ざけとけ)、念のため。」

って事では?
前の文が無いので them が人なのか、物なのか何かわからないけど。
737名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 14:59:51
発音の練習の本を探しています
発音記号(母音・子音全部)と発音時の口腔内の様子(舌や唇や歯や喉)の
使い方が併記されている、CD・DVD付きの本でお勧めの物を教えてください

口腔内の様子と発音記号が全て載っていれば
CD・DVDは別に付いてなくてもかまいません。
探した書店では一部の難しい子音だけだったり
「ァィゥェォ」を駆使した説明書きの物ばかりだったのでお願いします
738名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 15:03:11
>>737
英語耳
739名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 15:12:44
オツボネ(職場にいる、意地悪い感じのおばさんの事)を英語で上手く説明できません。
私の実際のお局じゃなくっていいのですが一般的に「ツボネ」と呼ばれる人をどう表現したらわかりやすいでしょうか?
ちなみに説明したい相手はアメリカ人(西側)です。
宜しくお願いします
740名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 16:46:06
>>730

ぼくもsubjectは考えたんですが・・・
moodsを置くだけで、支配されやすい、なんていう意訳をしてしまっていいんでしょうか?
741名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 17:34:59
>>740
"We are subject to moods"  でググッたら38件ありました。
742名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 17:46:09
>>741
そういう使い方もあるんですね。覚えておきます。
ありがとうございました。
743名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 17:57:41
スレチかもしれないですけどここくらいしか質問するとこ思いつかないんで質問させてください

iTunesでFOX Newsのラジオを垂れ流しして
ヒアリングの練習してたんですが、一ヶ月くらいまえから何故か
聞けなくなってしまったんですが何か原因ってあるんでしょうか?
744名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 18:14:01
iTunes って突然ステーションが停止になってる時あるよな
745名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 18:31:19
アメリカって日本と比べて漫画を読むことに嫌悪感とかある?
746名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 18:34:02
やつらは文字を読めない
映画も字幕のものは見ない
747名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 19:00:47
ジブリの映画レビューみたら
日本語英語サブのほうがセリフ見深みがあっていいってコメントあったけど
748名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 19:01:56
恐怖って意味のwilliesの単数形を調べてみたら
ち○ちんって意味らしいんですが、
williesって人前でうかつに使わないほうがいい感じの言葉なんでしょうか?
749名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 20:04:59
>>738
調べたら来月改訂版が出るようなんで店頭に並んだら
内容確認してみます!ありがとうございました
750名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 20:44:13
>>748
アメリカでは気にしなくて良いけど
イギリスでは気をつけたほうがいい

あと、アメリカでピーナッツって言ったら
お前の発音ではまるで penis なので
気をつけろと言われて驚いたことがある。
751名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 20:46:48
>>734です。>>736様ありがとうございます。

JICって何の略でしょうか?
752名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 20:47:56
単数形でおちんぽか
つまりおちんぽが複数あったら怖い、恐怖だってことから派生したんだろうな
英語は深いな
753名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 20:56:11
胡椒とか塩とか調味料とか気にしたことないんだろうね。

ソーセージを作ったり、ピクルスを作ったり、パスタを作ったり
したことはないんだろうね、、、
754名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 21:38:33
>>751
JIC = just in case もしもの場合、万が一の時に備えて、念のため
755名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 21:46:34
>>754
ありがとうございました!
756名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 22:02:46
このページでDokoPop動作する?
http://mdn.mainichi.jp/
757名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 00:31:53
James's の発音は James と同じでしょうか?
それともジェィムズィズですか?
758名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 00:35:32
【例】 May'n feat.中島愛

 ↑

よくCDとかに書かれているんですが、これはどういう意味ですか?
前の人物名と後ろの人物名との間に「feat.」を挟むと何を意味するのでしょうか?
「feat」は名詞で「偉業」とか「なされたこと」を意味するそうです。
759名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 01:04:42
>>750
ティムポの発音ははペニスじゃなくてピーナスだからね。
ヤンキースタジアムでは売り子が、おがくずとティムポ売ってる。

フェラはフィレイシオだし。
760名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 01:12:22
「再来週の今頃は」 は

@at this time the week after next
Aat this time of the week after next
Bthe week after next at this time

のいずれも正しいでしょうか?
例えば、
I will be staying in Tokyo at this time the week after next.
などのように使いたいのですが・・・
761名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 03:14:48
>>758
featuring の略です。
feature の意味は辞書を引いてください。
762名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 03:19:39
anti-translation ◆9CHLLkaSQk
763anti-translation ◆9CHLLkaSQk :2010/07/25(日) 03:30:12
hey did you call me?
764名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 03:34:52
英語学習に使うノートってどんなのがいいですか、どんなの使ってますか?
やっぱり伝統的な英語罫のノートでしょうか?
ミニ6とかバイブル手帳に書くと持ち運べて読み返しやすいかなと考え中なんですけど。
>>760
どれもちょっと冗長なような…
普通に"about two weeks from now"でいいんじゃないでしょうか。
>>757
> James's の発音は James と同じでしょうか?
> それともジェィムズィズですか?

「ジェィムズィズ」でしょう。
>>764
> やっぱり伝統的な英語罫のノートでしょうか?

英語罫のノートは中学校で使ったきりです。
罫線がひいてあるんならどれでもいいんじゃないでしょうか。
自分はもっぱらPCですけど…
>>745
> アメリカって日本と比べて漫画を読むことに嫌悪感とかある?

自分は大好きですけど、普通に馬鹿にされます。
でも友達が比較文学の授業を教えてたときに手塚治虫の「火の鳥」を
題材にしたら、かなり好評だったみたいです。
769名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 03:55:03
35歳 英会話を全く使わない職業です
一から英語を学びたくなり先々通訳できるレベルまでなりたいです
当方全く英会話できません。とりあえず評判のDUO購入して覚えてます
いい勉強法や同じ年代で挑戦してる方などのお話が聞けたら幸いです
>>769
音読いいですよ。自分は大人になってから英語の勉強をしなおしたときに、
まず中学校の教科書3冊を500回読みました。
771名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 05:55:44
byとuntilの使い分けがいまいちわかっていません。
どういう覚え方がいいのでしょう?

ちなみにbyの方はatの役割も果たすというのだけは覚えているのですが…
772名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 06:00:08
>>771
byは、そのときまでに何かを行う
untilは、そのときまで何かを続ける
atは、そのときに何かを行う
というのが大雑把なニュアンス
773名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 06:08:57
>>769
一から学ぶなら中学1年から3年までの教科書を徹底的に勉強する。
ただ暗記するとか考えれば答えられるとかいうレベルではなく、感覚的に瞬時に分かるまでやる。
それが出来たら次は高校の教科書で同じことをやる。
同時に自分で英語を書く。日記などをつけるのも良し。
余裕があれば同時にNHKの初級、中級レベルの英語講座を見る。

これがまず一歩という感じ。
774名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 06:12:38
>>769
それと、中学の教科書の範囲なら完全に瞬時に分かるレベルまで行ったら
もしお金に余裕があればベルリッツなど信頼できる英語学校でレッスンを受けるのも良し。
高くてもいいなら、できれば個人レッスンで。
775名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 07:13:38
すばらしいアドバイスだ
776名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 07:54:53
>byは、そのときまでに何かを行う
>untilは、そのときまで何かを続ける

どう違うっていうんだw
777名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 09:24:39
>>765
冗長ってところが目からウロコでした。ありがとうございました!
778名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 10:42:47
>>771
とりあえず、日本語で違いを覚えるといい。
by は、「〜までに」
   → 使う動詞は come, finish, などの時間的に瞬間な行為。
until は、「〜までずっと」
   → 使う動詞は wait, stay などの時間的に継続する行為。
779名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 12:31:15
She has a mental age of 10.

という文章の10を聞きたいときは、

What does she have a mental age of ?

であってますでしょうか?
780名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 15:40:23
>>760
about two weeks away
781名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 15:44:12
>>779
×What
○How
782名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 15:52:01
>>779
What is her mantal age?
783名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 15:56:20
>>760
at (about/around) the same time (on the day) the week after next
784名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 15:58:37
>>760
>>783は訂正
I will be staying in Tokyo at this time the week after next.と言いたいということだけど
これは意味不明に英語になってるので、>>783のままでは使えない。
785名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 16:09:14
>>766
アメリカ人なん?

>>764

英語罫のノートは本当にアルファベットの練習から始める中学生用です
786名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 16:10:27
>>776
そんなことも分からない奴がいるとは・・・ww
787名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 16:11:10
>>776は日本語を勉強することをオススメします。
788名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 17:13:41
youtubeで何かを紹介したりって言うのはアメリカの人は抵抗あるだろうか?
789名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 18:16:13
議員にもなったフィリピンの英雄ボクサー、マニー・パッキャオの試合が決まったというニュースの見出しで、

Pacquiao to fight Margarito in November

ということなんですが、主語のあとにいきなりto不定詞がきているようにも見えるこの文、
いや文ではなくフレーズなのかもしれませんが、これはどんな構造と考えたらいいのでしょうか教えてください

http://sports.yahoo.com/box/news;_ylt=AjCInMyePzCOW.DaxUbOjVyUxLYF?slug=ki-pacquiaomargarito072310
790名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 18:29:54
Pacquiao to fight Margarito in November

これって普通に訳したら
11月にMargaritoと戦うPacquiao になると思うんだけど
直訳したら 11月にMargaritoと戦うべきPacquiao になるのかな?
791名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 18:46:48
>>789
Pacquiao is to fight Margarito in November
792名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 18:53:34
>>789-790
ニュースのヘッドラインの英語には特殊なルールがあって、
to不定詞で未来を表します。

その他の見出しのルールは↓こんな感じ
http://rnnnews.jp/tool/pg/howtoread2.htm
793名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 18:56:48
>>790
>>791
>>792
さっそくのお返事ありがとうございます!
大変良くわかりました ありがとうございました!
>>785
http://www.meriken2ch.com/profile

自分の話はこっちでお願いします。
http://j.mp/meriken-personal-thread
795名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 20:18:13
>>794
評判悪いね。
女の人の免許証見て住所覚えてピンポンダッシュですか。
796名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 20:30:51
>>795
てめぇうぜいよ!!ひっこんでな!!
797名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 20:38:25
自演かよ
798名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 20:38:31
うぜい
799名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 20:44:05
>>788
日本人みたいに本人バレを恐がることはほとんどないんじゃないでしょうか。
801通りすがりのイギリス人:2010/07/25(日) 21:13:48
英語に関係ないけれど、「分離片」って読み方はなんですか。教えてくれたらうれしいです。
802名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 21:20:48
「ぶんり - へん」
803通りすがりのイギリス人:2010/07/25(日) 21:26:54
>>802
ありがとう。(てっきり「ぶんりかた」かと思いましたw)
804名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 21:39:49
>>803
通りすがりのイギリス人さん、まだいたら教えてください。

普通のカジュアルな会話の中で「イギリス」と言うときは、
Britain, England, the United Kingdom, the U.K., U.K. などの中で、
どう呼ぶのが一番適切ですか?また「イギリス人」は?
805名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 23:04:02
基礎を聞いてすみません。


How do you think?とWhat do you think?
どちらが正しいのですか?
もしどちらも正しいのなら、どうニュアンスがちがいますか?


感嘆文
What a nice guy! or How nice guy he is!
学校を久しく離れてしまって、今や喋ってて違いがたまに分からなくなります。


WhatとHowの使い方違いをお願いします
806名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 23:15:41
I go to the park on Sundays.
私は日曜日にはいつもその公園に行く
って意味だと思いますが
このSundaysが複数になってるのは、いつもの日曜日って意味だからですよね

じゃあ、例えば「そのお祭りは決まって一月に行われます」って言う時
The festival is held in Januaries.とはしないのですか?
807名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 23:34:21
Road don't go through no more.
これを日本語訳したいのですが、どうにもしっくりくる訳が出来ません。

特に、no moreの部分です。
確実に訳すためにもとの文から見ていくと、
Road go through. 「道は横切っている」
no moreをつけて
Road go through no more. これだとどう訳せばよいものか…。

S don't V no more で「これ以上は〜しない」という熟語(?)なのでしょうか??
808名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 23:34:30
>>805
how は副詞や形容詞を尋ね、what は名詞を尋ねる時に使う。

How do you think ? は間違い。理由は、それだと答えが I think + 「形容詞・副詞」になるので。
強いて訳せば、how を方法と解釈し、「あなたはどんな方法で考えますか」→「頭で」みたいな感じ。
How do you feel ? は正しい。 答えが I feel + 形容詞 になるから。

What do you think (of .../about...)? は 答えが I think + of「名詞」となるので正しい。

感嘆文も同じで,名詞があれば what、名詞がなく、形容詞か副詞だけなら how で始める。
What a nice guy (he is)! または  How nice (he is) !
809名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 23:38:02
>>807
追記 前の文から書き忘れました。
Can you tell me the best way to get to the City? I can't seem to find ti on the map.
Road don't go through no more.
810名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 00:32:41
英作の問題で質問します

・春の新潟も美しいが、秋の紅葉もそれに劣らず美しい。


「それに劣らず美しい」の表現がいまいちわかりません。
教えていただけると幸いです。
811名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 01:11:14
>>781
>>782

ありがとうございます!こ・・・混乱してきました。
How does she have a metal age of?
What is her mental age?
howとwhatはそれぞれ何をあらわしているのでしょうか?
しつこくすみません。
812名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 01:13:06
>>811
上の文は間違い
813757:2010/07/26(月) 01:14:46
>>766
めりけんさん、ご回答ありがとうございます。
ロンドンにしばらく滞在してた経験がありますが、
St James's Parkはセ(ィ)ントジェィムズパークと地元民が呼んでた気がします。
米・英で違うんでしょうかねぇ・・・?
814名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 01:23:19
>809

Road って無冠詞でいけたっけ?
815名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 01:30:40
>>812
ありがとうございます!
816名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 01:44:53
>>779
What's her mental age?
817名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 02:03:42
>>816
君は今さら何をやってるんだ?w
818火星語1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/26(月) 02:30:28
>>813
研究社英和大辞典
St.James's -dgeimziz、deimz(eの逆のア)z
ジェイムズィズ,ジェイムズアズ

ーn.=St.James's Palace

LDOCE St.James's Park a small royal park near Buckingham Palace
   in London 
819火星語1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/26(月) 02:39:35
ロンドン訛では?
820火星語1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/26(月) 02:57:11
Oxford Guide to British and American Culture

St.James's Park/d3eimziz/ ジェイムズィズでいいようです。
a park in central London, England, in front of Buckingham Place.
  It is the oldest of London's royal parks, and contains
a long lake with an island where many birds breed.

すてきなところなんでしょうね。


821名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 03:14:04
822火星語1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/26(月) 03:30:38
>>821 Dr Alan Firth, senior lecturer in applied linguistics at Newcastle University, told BBC Radio Newcastle.
それはNewcastle Universityのこのひとの見解で、Oxfordの見解はジェイムズィズです。
823名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 03:33:35
ちげーよ、現地人が呼ぶ時の話だって
下のほうのコメも嫁
824火星語1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/26(月) 03:39:30
だから訛なの。東京人は山の手線を山手線というようなもんでしょ。
山の手線が正しい。
825火星語1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/26(月) 03:43:10
研究社とOxfordはちゃんと学術的検証を経たうえで
書いてるの。ロンドンの庶民の訛かた半端でないよ。
新聞記事に権威ゼロ。
826名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 03:43:29
ヤマテセンを「正しくない」とする人とは友達になれなそうだ
827火星語1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/26(月) 03:47:48
田舎もんでごめんなんしょ。
828名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 03:49:22
訛りは関係ないな
やまぬてせん、と呼んだら訛ってるかもしれんけど
829火星語1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/26(月) 03:51:49
そう正しくは語法的誤用である。<`ヘ´>
830名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 03:53:17
なんくるないさ〜
831火星語1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/26(月) 03:54:21
文句は研究社とOxfordへ。
832火星語1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/26(月) 03:57:27
なにぶっこいてんだがわがらねぇな。
833火星語1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/26(月) 04:03:35
そろそろ金星人が迎えに来るな。
834火星語1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/26(月) 04:06:11
やっぱり地球の言葉は難しい。工作員派遣はかなり先だな。
835名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 10:05:37
if〜文とas soon as〜文は前でも後ろでも置けるという事でしょうか。
テキストにはいくつか例があるんですけど特に説明はありません。

もしあなたが彼女と一緒にけば、彼女は喜ぶでしょう。
She'll be glad. if you'll go with her.

自分の答え
If you'll go with her she'll be glad.


パトカーを見たら彼はすぐに逃げた。
He ran away. as soon as he saw a police car.となってます。

自分の答え
As soon as he saw a police car he ran away.
836名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 10:49:07
>>835
接続詞の if や as soon as, because 等が作る節は従属節(副詞節)と
呼ばれるもので、主節の前に置いても後ろに置いてもかまいません。
ただし、前に置く時は原則として従属節の終わりにコンマをつけます。
He ran away as soon as he saw a police car.
= As soon as he saw a police car, he ran away.
837名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 11:13:54
>>836
ありがとうございます。
英文を書けても、会話できる気が全くしません。
ホント焦る。

あと、彼は私達の間に座った。
自分は、He sat down between us.
テキストでは
この文から「down」が抜けてました。
downはあっても無くてもいいということでしょうか。
838名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 11:37:42
>>837
確かに中1の時、「座る」は sit down と習いますが、もともと down は sit 「座る」という
動詞に付いた「下方向に」という副詞ですから、「着席!」には都合が良いかもしれません。
しかし「彼は私達の間に座った」になると、「私たちの間に」が「方向・動き」なので、わざわざ
down を入れて「下方向に(下方向の動きで)」と言う必要はなく down はないほうが自然な表現
になると思います。 He sat on the chair. も同じことです。
839名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 11:45:24
>>814
アメリカ映画からのセリフですので…
840809:2010/07/26(月) 11:46:34
訂正
find ti

find it
841名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 11:53:19
>>837
追加です。
down があっても間違いというわけではありませんので、念のため。>>838
842名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 11:55:52
it is the house where he comes from.

ってのはあってますか?
843名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 11:58:03
アメリカで大人気のアニメサウスパークのウォルマートの回を見てたんですが、
何度聞いても、ヌードルと言わずにラーメンと言ってるんですが、
アメリカではラーメンって単語が定着してるの?

トトロとかWiiとかPSPとか捕鯨とかハローキティとかかなりの割合で出てくるアニメだから
ありそうと言えばありそうだけど、やっぱりラーメンなんて単語がしれ渡ってるとは思えない
844名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 12:01:12
>>807,809,839,840
Road don't go through no more.
道がもう(それ以上)通っていない

Can you tell me the best way to get to the City?
I can't seem to find it on the map.
Road don't go through no more.
町までどう行けばいいか教えてくれる?
地図には載ってないみたいなんだ。
途中で道が途絶えちゃってるんだよね。


845名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 12:01:42
>>843
google.com で ramen 入れるとたくさん出てくるよ
>>843
> アメリカではラーメンって単語が定着してるの?

ふつうに"ramen noodles"で通じますよ。
元同僚がよく昼食に日進のインスタントラーメンを食べてました。
847名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 12:09:17
>>845-846
そうなんだ・・・・・・・
夕食にウォルマートで買ったインスタントラーメン食う描写とか出てくるし
アメリカ人って貧乏になったんだね・・・・・・・・
>>847
自分も元同僚も院生なので、金はないですねw
冗談はともかく、貧富の差は洒落になりません。
849名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 12:14:37
Most of us are men.

この of us は副詞句か形容詞句どちらでしょうか?
850名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 12:20:32
自己レス
most って名詞でもあるんですね。
という事は形容詞句ですか。
失礼しました。
851843:2010/07/26(月) 17:40:28
さっきサウスパークで忍者の回見てたら、
明らかにキンタマ(タにアクセント)って言ってたぞwwwwwwww
これも英語で通じるのかよw
852名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 18:50:37
>>838
なるほど。
テキストは基本と自然を両立してるということか。
独学だから、間違って覚えてるんじゃないかと心配なってくる。
些細ことでも神経質に考えてしまうな。
853名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 19:19:03
手作りピクルスとっても美味しいよ。

やっぱりスモークしたものはおいしいね。
854名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 19:45:50
Although he had everything his heart desired , the Prince was spoiled ,
selfish and unkind.

No matter what it takes , as long as you keep on believing , the dreams
that you wish will come true.

を訳してもらえませんか?よろしくお願いします。
855名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 20:24:00
その王子は望むものすべてを手に入れたが
甘やかされ、自分勝手で優しくなかった

どんな代償を支払おうとも、信じ続けていれば夢は実現するだろう。
856名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 21:26:43
>>844
どうもありがとうございます。

Road don't go through で「道は横切っていない(通ってない)」
no more は副詞で、「これ以上ない」→「途切れていてない」

これで「道は途切れて通ってない」→「道がもう(それ以上)通っていない」 ということでしょうか?
何だか二重否定のように見えるのですが…

not 〜 no more ではなく not 〜 any moreなら辞書に載っていたのでしっくり来るのですが、
両者とも同じ意味で使えるのでしょうか?
857名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 21:30:33
Today, I managed to multitask too much at work. I turned around, adjusted my glasses, swept hair out of my face, and blinked. In the process I walked into my manager, causing me to simultaneously punch myself in the mouth. FML

これ訳して頂けませんか
858名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 22:02:55
>>856
ここでの二重否定=単なる否定です。
文法的に正しい文章は
The road doesn't go through any more. ですが、
会話では日常的によく使われます。

例)I don't know nothing. 私は何も知らない
859名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 22:11:57
I came late.
は何文型ですか?
lateは形容詞ですよね?
860名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 22:13:20
i do all i can
これの文法的説明お願いします。
これは、関係代名詞の省略じゃないんでしょうか?
しかしそうだとすると、all that i canとなって、
canの直後に目的語がつく形になっちゃうんですが。
861名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 22:20:55
>>859
late は副詞(遅く、遅れて)です。
862名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 22:33:45
オラ、やっぱりお金と健康はなにより大事だと思う。

君の家にはそれがないから、ノルだってちょっと
淋しいと思う。何のお祝いもないって、、、
863名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 22:36:49
>>861
ありがとうございます。
どうして副詞と判断できるのでしょうか?
864名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 22:52:49
将来全く助けてもらえないどころか、、、

それでも何とか生きていけるとは思うけど、楽しみがないよね。
865名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 23:06:39
>>858
なるほど、通常の否定形をちょっとくだけたニュアンスで言うとそうなるんですね。
ようやく納得が出来ました。
丁寧に解説いただきどうもありがとうございました。
866名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 23:13:16
>>857
今日は職場でいろんな作業を一度にやりすぎてしまった。
私は振り返り、眼鏡を調節し、顔にかかった髪を払いのけ、瞬きをしていたのだが、
その最中に上司にぶつかり、その拍子に自分の口を殴ってしまった。
867名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 23:17:31
that節と不定詞って基本的には一緒ですか?
違うとすれば何が違うのですか?
868757:2010/07/26(月) 23:26:06
>>818-822
英語ネイティブの人でも議論に発展しちゃうような話題だったとは驚きです。
おもしろいですね。
>>821のリンク先のコメントは一部しか読んでませんが、あとで全部読んでみようと思います。
皆さんありがとうございました。
869名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 02:30:34
Here we go

米国、カナダでレストランで食事を持ってくると必ずこの
様に言います。

あるいはホテルで鍵をもらう際にも、こう言われます。

しかし、多くの質問サイトでは「使わない」「聞き間違い」
と云う回答ばかり目に付きます。

実際に何故 Here you go ではないのか聞いたこともあり
ますが「皆が使うからよ」で済まされてしまいました。

周囲の駐在経験のある方たちは全員「聞いたことが無い」と
言いますので、何故

出張・旅行者 ・・皆、聞いて不思議に思う
在米経験者  ・・使わない

と云う違いになるんでしょうか。
870名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 04:30:02
>>843
アメリカでは、もう40年以上前からTop Ramenという名の
インスタントラーメンが売られているんだよ。ニューヨークなんか
ラーメンブームでラーメン屋が沢山あるし。
871名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 05:43:28
>>870
ほんとだ
ジーニアスにもちゃんと載っていた
そのままramenで通じるみたいだね
872名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 17:28:31
TOEICの参考書読んでるんですけど、
名詞を作る接尾辞って欄があって、
-anceとか-enceとかいっぱい紹介されてるんですが、
これらの接尾辞を持つ単語はほぼ100%名詞であると断定してもいいってことなんでしょうか?
>>872
> これらの接尾辞を持つ単語はほぼ100%名詞であると
> 断定してもいいってことなんでしょうか?

問題ないでせう。
>>869
> Here we go

自分は普通に聞いたことがあります。
>>867
もっと具体的にkwsk
876名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 20:04:59
rotating direction
これで回転方向って意味になるのですが
rotatingのingは進行形のものですか?
ingをつけないとダメなんですか?
>>851
> 明らかにキンタマ(タにアクセント)って言ってたぞwwwwwwww
> これも英語で通じるのかよw

某毎日新聞のせいかどうかは知らないけど、日本人は皆hentai
(sexually perverted)ということになっています。めでたしめでたし!
>>876
> rotatingのingは進行形のものですか?

現在分詞です。

> ingをつけないとダメなんですか?

名詞を使いたいなら、"rotation direction"でいけます。
同士は名詞を就職できないので、"rotate direction"は当然無しです。
>>876
X 同士は名詞を就職できない
O 動詞は名詞を修飾できない

Google先生、しっかりしてください…
880876:2010/07/27(火) 20:26:30
>>878さん
ありがとうございます。
因みに
rotation direction
rotating direction
それぞれを本間の直訳すればどういう意味になるのでしょうか?
881名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 20:26:53
>>872
ただ名詞が多いというだけ、ぱっと思いつく動詞だけでも
commence, influence, experience, reference, evidence
enhance, finance, balance, advance, glance
辞書引きゃいくらでも出てくる
882名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 20:30:33
>>869
決まり文句なので理屈で考えてもしょうがないと思うよ。
ちなみにウェイターやウェイトレスがレストランで食事を持ってくるときなら、Here you are.のが普通だと多いんじゃないかな。
ちょっと似たようなのでHere it is.なんていうのもあるけど、Here you go.は、この場面では使わないでしょう。
883名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 20:32:40
>>880
878さんじゃないけど、rotating directionが圧倒的に自然な響きだと思う。
884名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 20:37:20
>>880
失礼。
一応グーグルしてみたら、rotation directionのが多いぐらいだった。
意味はrotating directionだと「回転する方向」、rotation directionだと「回転方法」という感じ。
>>881
そういやそうだったw >>873は間違いということで。
886名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 22:04:17
アメリカでは日清が日進になってるの?
887名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 22:20:24
過去形と過去分詞の見分け方を教えてください
888名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 22:20:50
>>873
名詞だと思っていいんですね、ありがとうございます
気合入れて全部暗記します
889名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 22:22:49
>>888
書き込み、ちゃんと見てる?w
890名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 22:26:05
>>887
暗記
891名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 22:38:50
ある歌詞の一部なんだけど
He'd rather have a buffalo take a diarrhea dump in his ear.
が「バッファローの下痢を耳に入れたほうがマシ」と訳されるみたいなんですが
He'd rather →〜した方がよいでhaveは使役動詞ってのは分かるんですが
take a diarrhea dump in his earの文法がよくわかりません。
take a diarrhea で下痢をする? その後のdumpは投げ込むという動詞でしょうか?
それともdiarrhea dump で1つの名詞でしょうか?
892名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 22:41:33
>>891
そう、dump はうんこ俗称
>>891
> それともdiarrhea dump で1つの名詞でしょうか?

こっちです。正確に言うと、"diarrhea"が"dump"を修飾しています。
894名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 22:50:25
Perhaps no subject has so many superstitions about it as the weather.
It is probably because the weather is so important to us.

この文章の始めのitは何を意味していますか?
>>894
> Perhaps no subject has so many superstitions about it as the weather.
> It is probably because the weather is so important to us.
>
> この文章の始めのitは何を意味していますか?

"subject"です。
896名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 23:04:00
>>894
「Perhaps no subject has so many superstitions about it as the weather.」
上の文全部。
>>894
>>896
「この文章の始めのit」って"superstitions about it"の"it"じゃないの?
898名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 23:25:34
>>882
イギリスのことしかわからないですが、
Here you are や Here it is. より Here you go. が一般的なようです。
向こうに滞在していたとき、晩餐会でビールをサーブする機会があって
イギリス人に指摘されました。
Here you are. と Here it is. のどっちだったか覚えてないけど
片方は「使わない(使うとおかしい)」とまで断言してましたよ(たぶん前者)。
899名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 23:26:16
>>886
なってない。Nissinになってるw
900名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 23:29:02
>>895-897
ありがとうございます
superstitions about itで「話題に関する迷信」となるんでしょうか?
いまいち文全体の意味がとれないので訳も教えていただけないでしょうか?
901名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 23:34:05
>>898
ビールの入ったグラスを持ってきたときじゃなくて
ビールを注ぐときに言うなら、そりゃHere you are. や Here it is.とは言わないっしょ。
902名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 23:43:26
>>900
日本語にするなら「天気ほど迷信の多い事柄はない」程度かな。
より正確に言うならば、天気ほど、その事柄に関して迷信の多い事柄はない、だけど日本語じゃ、そんな表現しないから。
903名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 00:00:08
>>901
> ビールを注ぐときに言うなら、そりゃHere you are. や Here it is.とは言わないっしょ。

注いだ後に手渡すときです。
904火星人1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/28(水) 00:04:49
>>900
Nothing is so bad as somebody who cannot see the joke.
と同じno〜so・・・asーでーほど・・・なものはないと同じ構文
最上級と同じ意味
  おそらく天気が一番迷信深いものである。
905火星人1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/28(水) 00:20:40
>>903
米国語法ではThere you go.もあり。音調は上昇調にしないと
「ここにいたのか」の意になる。
906名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 00:28:47
He is a good person to know.
これの意味と、knowは自動詞なのか他動詞なのか、
他動詞の場合knowの意味上の目的語は何なのか、
to knowは不定詞の何用法かを教えてくださいませ。
907火星人1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/28(水) 00:31:17
Here you are. ひとに重点
Here it is. 物に重点
908火星人1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/28(水) 00:44:50
>>906 ジ英大
He is a difficult person to know-formal,emotionless, and indifferent.
あの人はわかりにくい人だ、よそよそしくて、感情を表に出さないし、
われ関せずといったところがある。

よって「彼は分かりやすいひとだ。」では?
 
909名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 00:46:05
You are quite a man.
このquiteって副詞なんでしょうか?
そうだとすると文法的におかしい気がするんですが。
910名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 00:46:55
ただ、親が大学教授とか医者なら微妙だな
911火星人1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/28(水) 00:49:07
つうことは何用法か?
912名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 00:50:33
>>908
He is a good person to know.
知って(知り合って)おいてそんはない人では?
913火星人1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/28(水) 00:55:19
>>909 ジ英大
He is quite a grown-up. もうおとなだといってよい。
ほとんど〜も同然 =practically
914火星人1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/28(水) 00:59:05
>>912
文脈によるのでは?
915火星人1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/28(水) 01:02:13
やっぱ知っていて損ない人かなあ。
直感はそれがただしいといってるなあ。
916名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 01:03:35
>>909
名詞を修飾してるんだから形容詞だろー
917名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 01:08:03
>>906
他動詞でa good personが目的語
用法の名前は知らないが
something to drink
an (easy) way to go
someone to rely on
a (wondrful) song to sing
みたいな用法
918名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 01:08:17
>>909
You are just a man. の just もおかしい?
919名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 01:16:13
>>918
うんにゃ。
920906:2010/07/28(水) 01:35:48
皆さんありがとうございました。
難しいですが何となく理解出来ました。
921火星人1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/28(水) 06:30:19
>>917
>>917

He is a good person to know.

He is a goog person you should know.
不定詞の形容詞的用法の目的語関係,他動詞の目的語。

someone to rely onは前置詞onの目的語です。
922名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 07:47:13
>>905
AUS の事しか知らないので黙ってたけど、ハッキリいって私は There you go しか思いつかない。
十中八九これだったような気がする。
923名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 09:25:03
現在完了の継続と、現在完了進行形の使い分けで悩んでるのですが、
例えば、私は2時間この本を読んでいます。という例文があった場合
I have read this book for two hours.
I have been reading this book for two hours.
どちらでも同じ意味になると自分では思ってるのですが、間違ってますか?
924名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 10:11:27
>>923
3つほど違いがあるらしいよ。

1. 進行形に出来ない動詞の場合
動詞が、進行形にできないものの場合、意味的には完了進行形がより合ってる場合でも完了形にします。
この代表的な動詞は、 be, have, and know です。
John's been ill all week. (NOT John's been being ill ...)
She's had a cold since Monday. (NOT She's been having a cold ...)
I've only known her for two days. (NOT I've only been knowing her ...)

2. 一時的か、永続的か
完了進行形:短期間や一時的な動きや状況の場合に、主に使用します。
完了形:長期間や永続的な場合に、主に使用します。
That man has been standing on the corner all day.
The castle has stood on the hill for 900 years.
I haven't been working mutch recently.
He hasn't worked for years.
I've been living in Sue's flat for the last month.
My parents have lived in Bristol all their lives.
完了形と完了進行形は、若干のニュアンスの違いはありますが、時にはどちらも使用可能です。
It's been raining / It's rained steadly since last Saturday.
Harry has been working / has worked in the same job for thirty years.
一般的に、もしそれが永続的なものであっても、絶え間ない変化や進展がある場合には完了進行形を使います。
Scientists believe that the universe has been expanding steadily since the beggining of time.

3. どんだけやったか? どのぐらい頻繁にやったか? を表現するには、完了形を使う
I've been planting rose bushes all afternoon.
Look at the rose bushes I've planted! (NOT ..... I've been planting.)
We've been painting house.
We've painted two rooms since lunchtime. (NOT We've been painting two rooms ...)
I've been playing a lot of tennis recently.
I've played tennis three times this week.
925名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 10:17:05
>>923
で、その例は2時間という短期間のことで、数量とかも関わってこないので、
I have been reading this book for two hours.
のほうが、自然ということらしいよ。
926名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 11:29:31
>>923
現在完了も継続を意味すると言えば、そうなんだけど
その文では、I have been reading this book for two hours.のがずっと自然。
というのは have been readingなら、読むという動作をまさに継続してる感じが出る。
have read this bookだと動作を継続してるというより、読むことを習慣的に継続しているような感じ。
2時間ならば習慣的に継続してるとより、動作を継続しているほうが自然。
927名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 14:51:35
witchという言葉について、wikiでは英語では性別関係ない といっていて、
他のページでもそういっている。2chやってても、それを豆知識として語るやつがいる
だが、ロングマン現代アメリカ英語辞典だと、
1 a woman who is supposed to have magic powers, especially to do bad things
となっている「魔“女”としたのは日本人の勝手な誤り」というのは誤りなのでしょうか
928名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 15:23:04
巫女と同じか
929名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 20:43:30
テッドは私にアルバイトをさせてくれないし、彼が休みの日に私が一人で外出することも許可しないの。
(a)は問題集にあった文章で、(b)は私が自作した文章です。

(a) Ted doesn't let me work part-time, nor does he permit me to go out by myself on his day off.
(b) Ted doesn't let me work part-time, or permit me to go out by myself on his day off.

質問は「(b)は”or”にしたのですが、文章・文法など間違えていますか?」という事です。”nor”の使い方がよくわからないし、あまり見たことがないもので・・・よろしくお願いします!
930名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 23:50:52
>>927
誤りだと思う。witchの男性版はwarlockだし。
931名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 23:56:26
>>929
くれないしの「し」と、することもの「も」が鍵でしょう。(b)も文法的には間違っていませんが、それだと、
「テッドは私にアルバイトしたり、彼が休みの日に私が一人で外出することも許可しない」になるっす。

nor does he 〜で、これこれでないし、あれあれでもない、となるわけです。
932931:2010/07/28(水) 23:58:22
>>929
931訂正

「テッドは私にアルバイトしたり、彼が休みの日に私が一人で外出すること『も』許可しない」

「テッドは私にアルバイトしたり、彼が休みの日に私が一人で外出すること『を』許可しない」
933名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 00:10:51
(b)でも間違いでないようですが(a)の方が否定の度合いは強くなるようです

普通、norは Neither とのコンビで、「どちらも無い」の意味で使われます。

Neither Bill nor Hillary was at the party.
I neither drink nor smoke.

”I don't know.” の同意・同調として、
"Neither do I" 、 "Nor do I" もしくは”I don't either"
934名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 00:15:57
追加、

Neither Bill nor Hillary were at the party. でも可ですが、

less mormal です。

935名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 00:20:30
>>930
ありがとうございます
936火星人1級 ◆QvMlVOa.qM :2010/07/29(木) 00:38:38
>>927
witchですが昔は男の魔法使いも指した時期があったようです。現代では廃語となっています。
また方言により男の魔法使いをさす地域もあるようです。
COBILD
だと 
A witch is a man or woman who claims to have magic powers and to be
able to use them for good or bad purposes.とあります。
またIn fairy stories, a witch is a woman, usally an old woman,who has evil magic powers.
という記述もあります。
937名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 08:34:08
929です。レスくれた方ありがとうございます。よくわかりました!
938名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 09:18:53
,>934
訂正、

Neither Bill nor Hillary were at the party. でも可ですが、

less mormal です。 → less Formal です
939名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 18:22:01
質問です。

now is a good a time to let the pendulum swing the other way

という英文を見たのですが、"a good a time"という表現は文法的にはどう解釈すれば良いのでしょうか。
a good timeの時と違って、goodは形容詞として扱われていないのでしょうか。
よろしくお願いします。
940名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 20:26:09
おいしいって言ったつもりで"イヤム"って言ったんですよ。
そしたら卑猥だなって笑われたんですよ。
私には理由が分からないんですが、どなたか分かる方はいらっしゃいますか?
941名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 20:44:45
>>939

Now is as good a time as any

の変化系じゃないのかな。

どれにも劣らない、良い頃合いだ、 →  今が最も良いときだ、
942名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 21:01:43
>>941
なるほど!有難うございました
943名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 21:15:12
ネトゲとかやらないんでわからないんですが、
「日本人」をネット的に略して書く時はJPで通るでしょうか?
944名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 21:34:43
strife (争い)
この名詞は不可算名詞でしょうか?
945名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 21:49:50
質問です。

“Sting”の“Valparaiso”という歌の中に“Cross in the sky. Star of the sea.”という節があります。
この“Cross”と“Star”は冠詞が付いていないので動詞ではないかと考え、「空を横切れ、海の星となれ」という風に訳してみたのですが、文法的に正しいでしょうか?
946名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 23:50:27
The media toolkit provides an easy way to render a sprite and to move it around the display,
and then handles all of the complicated figuring out of what to redraw and when,
so that it all happens efficiently.

2行目最後のand whenって何?
947名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 23:51:50
>>945
歌詞なんだから冠詞のあるなしで100%決められないかも。
動詞だったらCross the skyになるし、Star of the seaが
星になれとか海の星っておかしいので、空の十字架、
星の海でしょう。
948名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 23:52:30
>>944
つ 辞書
949名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 23:59:24
>>946

「何を再描画するか、そしてそれをいつするか、」

to redraw が 省略されているんじゃない?
>>946
> The media toolkit provides an easy way to render a sprite and to move it around the display,
> and then handles all of the complicated figuring out of what to redraw and when,
> so that it all happens efficiently.
>
> 2行目最後のand whenって何?

"what to redraw and when"は"what to redraw and when (to redraw)"の
省略だよ。
>>940
> おいしいって言ったつもりで"イヤム"って言ったんですよ。
> そしたら卑猥だなって笑われたんですよ。
> 私には理由が分からないんですが、どなたか分かる方はいらっしゃいますか?

それは何を食べてたかによるんじゃないでしょうかw
952名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 00:13:21
>>940

セクシーなティーン、おいしそうな女の子などの意味もあるらしいので、
ジョークかも?、たぶん
953名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 00:18:26
>>943
samurai otaku でOK
954名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 00:33:10
Amazon Kindleには英語の教科書とかESL本ありますか?
955名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 00:40:09
http://www.youtube.com/watch?v=giDhlVaSDy0
2:40くらいからの、英語についてセカンドソートを持たないで欲しい、
please dic? to it
ってなんて言ってるんですか?
956名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 00:51:00
Please stick to it!  
957名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 02:15:25
その地域で一番悪いやつが大学行くんだ

ってえっとぉ、なんの話?
>>954
ベストセラーはKindleで手に入りやすいけど、
売れてない教科書とかESL本とかはあまり無いという印象です。
959名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 08:02:53
The mummified remains believed to be (of) a man recognized as the oldest living male in Tokyo have been found at his home in the capital’s Adachi Ward, investigative sources said Thursday.

遺体は人じゃないから、ofが必要なんでしょうか?
>>959
"of"は必要ないみたいですけど、ミイラと本人を別だと捉えると
"of"を入れたくなるんじゃないでしょうか。おじいちゃんカワイソス…
961名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 08:19:29
この夏休み徹底的にリスニング力を身につけるつもりで、一昨日から用事で出かける以外
家に引きこもって英語だけを聞き続けることをやってる。
日本語は用事での買い物や親兄弟としか会話してないし、TVも見てない。
夏休み一杯やるつもり、ああでも2chは辞められそうにないけど。
まあ、友達がいない俺だから出きる荒業だが、これって無意味ですかね
>>961
大学院生にとっては日常茶飯事なので、全く問題ないでせう。
ただ、リスニングは時間がかかるのであせらずにね。
>>959
これなんかは"of"が入ってない例です。

> Radiologists at the Stanford University School of Medicine will tend to an unlikely
> patient on Aug. 20: A more than 2,000-year-old mummy believed to be an ancient
> Egyptian priest.
http://med.stanford.edu/ism/2009/august/mummy.html
964名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 08:28:26
>>962
ありがとございます。一番好きな映画のDVDを英語字幕・英語音声で聞いて観てます。
既に気がおかしくなりそうですが、頑張ります(`・ω・´)
965名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 09:02:08
アメリカ人ってsorryは絶対使わないとか言われてたけど、
最近、日常の会話で結構使ってないですか?
日本人の「すいません」レベルで気軽に使ってる気がする
>>965
結構普通に使ってますね。日本人ほどじゃないですけど…
967名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 09:56:25
>>964
俺も同じことやってます。俺は会社辞めて再来月外国に行くので。
ただ解からない単語だらけなので調べるために、一時停止は多いですが。
968名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 10:01:19
>>947
なるほど、やっぱり無理があったみたいですね。
名詞の線で考えてみます。お答えありがとうございました。
969名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 10:09:41
本当にくだらない質問で申し訳ないんですけど。

海外の人とメールしてるとさ
:Dとか顔文字付けてくれるじゃない?
あんまり簡素過ぎると向こうさんに悪いかなと思って
こっちもたまには顔文字をつけた方が良いのかなと思うんだけど
普通は向こうさんの国の顔文字に合わせて顔文字を付けてあげた方が良いのかな?
日本の顔文字に不快感を抱いてたりするのか不安で中々顔文字が使えない。
どう思う?
970名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 10:20:13
>>969
日本ではこいう顔文字がある。とか逆に紹介したらどうだろうか。
>>969
自分なら日本の顔文字は使いません。
相手のPCで表示されるかどうかもわからないので…
972名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 10:30:15
>>970
おー。会話も広がりそうだし良さそうですなぁ。
ちょっと今度それとなく会話に出してみようか。
>>971
あー。それが怖いですなぁ。
日本のだと色んな文字使ってるから
どちらにせよ厳選はしなきゃちょっと厳しいかもなぁ…。

うーん。難しいところだ。。
お2人とも親切にありがとう。
次スレ立てました。

スレッド立てるまでもない質問スレッド part223
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1280454605/
974964:2010/07/30(金) 10:59:57
>>967
お仲間がいた! お互い頑張りましょう(・∀・)
でも2chは控えなくちゃ(´・ω・`)ういつい覗いちゃう
975名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 11:30:26
長時間集中してリスニングはきついよなぁ
内容がそこそこ分かって面白けりゃいいんだけど
俺は、寝る時に英語を聴いているせいか
英語聴くと眠くなるんだよね
おかげで寝付きはすごく良くなったけれども。。。
976名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 12:10:13
kingを複数形にしたときカタカナの発音表記はキングスですか
それともキングズですか?
977名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 18:21:29
「あるドイツ人女性が〜」と書きたいのですが
「ある」の部分はどう表現すればいいのでしょうか?
明らかに特定の人物を指してるけど
誰なのかは曖昧にしておきたいという状況です
978名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 18:23:50
A certain German lady 〜
979名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 18:26:45
>>978
ありがとうございました
980名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 22:57:49
>>977
one German woman/ladyがいいよ
981名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 23:01:27
その続きも書いて欲しいぞなもし
982名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 23:02:38
>>979
かなり時間経っちゃってるから、もうここを見ることもないかな・・・
A certain German ladyはおかしいよ。
983名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 23:13:56
They tell us what somebody thinks of something.
これのwhatの品詞ってなんですか?
それと意味はどうなりますか?
theyは前段までの説明を指しています。
984名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 23:19:18
>>983
訳は、
誰かが何かについて考えること or 誰かが何かについて何を考えるか
品詞っていうのは自分にはわからない
985名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 23:21:39
沖縄にある「A&W」というハンバーガーショップでは、
店名の下に「ALL AMERICAN FOOD」と書いてあるのですが、
これは「すべてアメリカの食べ物」という意味で良いですか?
それとも、何か他に特別な意味でもあるのでしょうか?
986名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 23:37:44
>>983

複合関係代名詞 ? Compound Relative Pronoun of Relativs

"What" does not refer to a noun that comes before it.
It means "The thing(s) which"


The thing(s) which に置き換えられるので複合関係題名詞なのかと
思ってみたりする。
987名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 23:49:36
>>985
スポーツなどでアメリカ中から選抜された選手で構成されたチームのことを、all american (team)なんて言ったりする。
そういうノリだろね。
全アメリカ選抜料理とでもいうか。
988名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 23:54:36
ありがとうございます。
>>984
訳はそうなんですね。納得しました。

>>986
複合関係代名詞って、whateverとかじゃないんですかね?

どちらにしても、訳がそうだとすれば、何らかの代名詞だとは思うんですが、
しかしwhat以降に完全な文が続いているので全く意味が分かりません。
989名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 23:57:01
>>985
その場合の All American が All-American なら、アメリカ代表のとか
典型的なアメリカンフードってことになる。
990名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 23:57:56
>>988
完全な文というかwhatが目的語の役目をしてる。
what you said
what you wanted to say
what he said to her
what I need
のように。
991名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 00:03:12
>>990
ありがとうございます。
それだと、what somebody thinks of something.
の場合は、どこに本来whatが入るんですか?
目的語の欠けが無いと思うんですが
992名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 00:15:57

「誰かが”何か”について思いついた”こと”」、であれば、どうでしょう?

Whateverなども、そうですが、

ネットに以下のような説明がありました。

What has no antecedent expressed in the sentence, but is itself
equivalent to both antecedent and relative, and on this account
is called a compound relative. It usually means that which, the
thing which, or those which.

compound relative = Compound Relative Pronoun 
993名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 00:20:58
>>992
思うことならアリだけど、思いついたことは無理がありすぐる。
994名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 00:27:44
これ結構難問だな
995名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 00:29:58
>>993

ハハ、確かに過去形はマズかった、、

でも、
think of something には「何かを思い付く」「何か頭に浮かぶ」
の意味もあるよ、全体の文を見てないので訳はむずい
996名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 00:30:41
>>983
意訳すると→
「彼らは私たちに、あの人は何をどう考えているとか、いろいろ教えてくれる」

You think of A as B 「君はAをBと考える」 
この as B 部分をたずねる時、疑問詞の what になり、
What do you think of A ? 「あなたはAをどう思いますか」となる。
問題の文は What does somebody think of something ?
「だれかさんは、何かあるのことを、どう考えているのか」
が tell の直接目的語になって語順が変わったもの、と思うが。
997名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 00:42:23
すまん、they は人じゃなかったのな。
998名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 00:42:39
>>996
どうして彼等になってしまうのか。
わたしは色んな事象・事柄のイメージを持った。
999名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 00:42:43
>>992
親切にありがとうございます。
それはwhatの関係代名詞の時の説明でしょうか?
ちょっと文が難しくて読み切れませんでしたが・・・
でも参考になりました。

>>996
ありがとうございます。
as Bを尋ねるときに、そうやって言うんですか。
それなら、たとえばwhat do you think of me?ってのは
what do you think of me (as what)?って感じなんでしょうか。
もしそうならば、理解できました。
1000名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 01:02:43
厳密には as B が what になるわけではないのですが、
そうしないと A とB との二つのもの( what とsomething)
を説明できないので便宜的にその表現を借りたまでです。
二行抹消して What do you think of A ? から、
説明をスタートさせたほうが無難だったかな。996
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。