【長文禁止】2ch英語→日本語part192【5行まで】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ミスターイングリッシュ
●● 和訳依頼者の方へ ●●
6行以上の長文を禁止します。依頼は5行まで。
もし直訳or意訳などの訳に関する希望があれば、その旨を書きましょう。
回答者への感謝も忘れずに!
 ■依頼をする前に〜
 単語やフレーズは辞書を引いた方が早くて正確です。

●● 回答者の方へ ●●
「回答するも自由、回答しないも自由」です。
故意に間違った訳を書いたり、自信が無いのに無理をして和訳をするのはやめましょう。
◎訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を示すようにしましょう。
回答にはアンカー(番号リンク)を必ずつけて下さい。
番号リンクをキチンと使いましょう。半角で,>> に数字です。

前スレ
【長文禁止】2ch英語→日本語part191【5行まで】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1271080115/
2名無しさん@英語勉強中:2010/06/18(金) 01:38:34
●● 和訳依頼者の方へ ●●
和訳依頼の際にはどういう理由or事情から和訳が必要なのか明記しましょう。
質問丸投げ、挙句の果てにマルチポストでは返答される確率は低いです。
どういった努力をして、どういった敬意から依頼をするのかを述べましょう。
それが出来ない人はword単位額の翻訳等を依頼しましょう。

バックグラウンド情報があると、より正確で文意に合った訳文が作れます。
それどころか、バックグラウンド情報無しには意味が確定しない文もたくさんあります。
・文章の種類(ニュース記事、個人同士のメール、論文、掲示板の書き込み、詩の一部、等)
・翻訳を依頼する部分の前後の文章
・どのような話題の中で出てきた文章なのか
・誰が書いたものなのか
など、様々な情報が手掛かりになりえます。
極端なスレ浪費にならない範囲で、できるだけ情報を提供しましょう。
3名無しさん@英語勉強中:2010/06/18(金) 02:21:57
前スレ残り少ないのでこっちに書きます。
野球のゲームでリーグ戦にエントリーしたらこんなメッセージが来ました
Message for 1 and only
お願いします、また返事する場合どんな返事を書けばいいでしょうか。
4名無しさん@英語勉強中:2010/06/18(金) 02:25:23
訳すと、あなただけへの伝言、かな。

これだけじゃ、どんな返事を、って聞かれても。
5名無しさん@英語勉強中:2010/06/18(金) 02:33:57
ですよね、なんか変なメッセージだなって思ってたんで
無視してたんですが三件も来てたので。
ありがとうございました。
6名無しさん@英語勉強中:2010/06/18(金) 06:11:09
>>3
ただ一人の人へのメッセージ

なんかウサン臭い。たぶん何かの宣伝では。
無視しとくのが正解でしょう。
7名無しさん@英語勉強中:2010/06/18(金) 09:21:29
おお、新スレが…。乙です!

どなたか前スレの>>977お願いできますか?
8名無しさん@英語勉強中:2010/06/18(金) 09:42:51
>>7 977
受動態で充分、強調したいことは何でも受動態にできる。
あなたが受動態を敬語として用いるのは、人自身ではなく
その人がやっていることを強調したいからだと思う。
受動態は人の動きや行動を重みづける。
9名無しさん@英語勉強中:2010/06/18(金) 12:00:33
これわかる方お願いしますhad this song in my headjust now had to listen to it
10名無しさん@英語勉強中:2010/06/18(金) 16:59:51
>>8

おお、なるほどそう言うことでしたか!
やっと合点がいきました、ありがとうございます。
11名無しさん@英語勉強中:2010/06/18(金) 20:21:57
Don`t Forget to Say Thanks, If you Like My Post!
If you dont reply, the post will die

すいませんこれお願いします!
12名無しさん@英語勉強中:2010/06/18(金) 23:57:11
>>11
ありがとうを忘れないで、もしわたしの投稿が気に入ってるなら。
返事くれなきゃ、この投稿は死んでしまうよ。
13名無しさん@英語勉強中:2010/06/19(土) 01:44:42
オンラインゲームで外人から r u a dude ってメールがきたんですが意味教えてください。
おそらく外人だから下品なことだとは思いますが・・・
14名無しさん@英語勉強中:2010/06/19(土) 01:45:44
Are you are dude?
dudeは辞書みれば? 悪い意味じゃないよ
15名無しさん@英語勉強中:2010/06/19(土) 01:46:40
are you a dudeだった…
16名無しさん@英語勉強中:2010/06/19(土) 02:54:43
>>13
「君は男?」ってこと
17名無しさん@英語勉強中:2010/06/19(土) 03:00:38
>>13
ちなみに辞書見たら、気取り屋,しゃれ者; 都会育ちの人といった訳語も載ってるようだけど
その質問は、まず間違いなく「男性?」と聞いてるだけだと思うよ。
18名無しさん@英語勉強中:2010/06/20(日) 00:24:29
wottayaknow?

what are you know?
でいいんでしょうか…でも意味がわかりません。
19名無しさん@英語勉強中:2010/06/20(日) 00:41:43
そういうのは相手に聞いて。

knowが意味通じないならnow、今何してるの、とか。
あるいは超能力者を探してるのかも。
20名無しさん@英語勉強中:2010/06/20(日) 21:59:10
>>19
ありがとうございました
21名無しさん@英語勉強中:2010/06/21(月) 21:35:31
These are derived from the anaerobic fermentation of carbohydrates
such as celluse by the micro-organisms of the rumen.

これらは反すう動物の第一胃の微生物によるセルロースのような
炭水化物の嫌気性発酵に由来する。

↑のように和訳したのですが、しっくりきません。
よろしくお願いします。
22名無しさん@英語勉強中:2010/06/21(月) 23:30:12
As Lolita races around her pen, all, save a camera-toting journalist, know it is best to stay clear.
このカンマがよくわからないです。分かる人よろしくおねがいします!!
23名無しさん@英語勉強中:2010/06/22(火) 00:30:25
>>22
ロリータが囲いの中を走り回っている時、近づかない方がいいという事を、
カメラを持っている記者一名を除いて、全員がわかっていた。
24名無しさん@英語勉強中:2010/06/22(火) 02:00:48
>>23
すっげええええええええええええ!!!!!!!!!
やっべええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ありがとう!!!!!!!!!!!!!!!!!!
いやっほううううううううううううううううううう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
酒飲んで寝ます!
25名無しさん@英語勉強中:2010/06/23(水) 11:37:16
その少年何歳?と聞いたら

He ain't? legal.

ときたんですが何ですか?
26名無しさん@英語勉強中:2010/06/23(水) 15:08:12
>>25
ain't は is not (あるいは are not, am not )や do not などの口語っていうのかな
スラングってほどじゃないくだけた言い方

He is not legal.
酒か煙草か、そういうものをやるのに「適法」な年齢ではないということでは。
27名無しさん@英語勉強中:2010/06/23(水) 21:52:41
@Branched-chain fatty acids usually belong to the iso series, which
 have their hydrocarbon chains terminated : or to the anteiso series.

AThe extremely cold environments of fish such as cod and herring are
 perhaps one reason for the nature of fish lipids.

※cod タラ
 herring ニシン
 
脂肪酸に関する教科書の文です、よろしくお願いします。
28名無しさん@英語勉強中:2010/06/23(水) 22:42:29
 pluripotent
って、発音が分からないのですが、
 ぷるりぽてんと
でいいのでしょうか?
29名無しさん@英語勉強中:2010/06/23(水) 22:48:19
>>28

医学英語の発音練習・血液学・第4
http://ikagen.com/Front/Word_Lists/Word_List_Pages/Hematology_4/word_list_hematology_4.aspx
の39番目に「Pluripotent cel」の発音例がある。

無理やりかくと「ぷるいぽおてんっ(セル)」 くらい。
3028:2010/06/23(水) 23:10:36
>>29
ありがとうございます。
31名無しさん@英語勉強中:2010/06/23(水) 23:48:05
質問です。何方かよろしくお願いします。

You know 〜

で、You know の意味を教えて下さい。
32名無しさん@英語勉強中:2010/06/23(水) 23:51:47
>31
会話では、知ってるだろ、くらい。
文頭や文中にこのフレーズが挟まってる場合、
いいかい、くらいのニュアンス。
あー、とか、えーっと、とか、だよね、とか。
口癖で連発する人も多い。
33名無しさん@英語勉強中:2010/06/25(金) 00:31:16
Nope, still am. If that mullet haired guy from Office Space can do it...

お願いします。
34名無しさん@英語勉強中:2010/06/25(金) 00:32:18
あげときます。
35名無しさん@英語勉強中:2010/06/25(金) 01:49:38
>>33
文脈がないから完璧には訳せないけど

いや、まだ。Office Spaceのマレットヘアの男がやってくれればね、、、
36名無しさん@英語勉強中:2010/06/25(金) 07:07:10
>>27   (専門外なので、参考まで)

@分枝脂肪酸は通常、(炭化水素鎖を終端させる?)
イソプロテレノール系、又はアンテイソ系に属する。

Aタラやニシンなどの魚類が生息する極寒の環境は、魚類脂質が
あの(独特な)性質を持つようになった原因の一つかも知れない。
37名無しさん@英語勉強中:2010/06/25(金) 09:11:27
knowing you are with me gives me strength.
I feel as if I am doing for us. I live you.

よろしくお願いします!!!
38名無しさん@英語勉強中:2010/06/25(金) 09:47:35
Don't we all
の意味を教えて下さいませんか?よろしくお願いします
39名無しさん@英語勉強中:2010/06/25(金) 11:15:20
そういうのは前後の文脈を隠さないでください
文として成り立っていないのだから前後から推定するしかない!
40名無しさん@英語勉強中:2010/06/25(金) 11:54:58
I wanna scream I love you from the top of my lungs
But I'm afraid that someone elsewill hear me
の意味を教えて下さいm(__)m
愛してるって叫びたいけど〜・・・・
なんでしょうか??
41名無しさん@英語勉強中:2010/06/25(金) 12:23:58
from the top of my lungs ってその文を書いたひとの造語じゃないかな。
直訳すると「私の肺の天辺から」と言うことだけどなんとなく言いたいことは
分る。
肺というのは声を出す元だから「声を限りに」とかそういう意味だと推測する。

「私は声を限りにあなたを愛してると叫びたい。 でも誰か他の人が聞くかもしれないのが
心配だ」
4241:2010/06/25(金) 12:47:57
ごめん google 検索したら たくさん載ってた。
at the top of one's lungs が「大声で」ということらしいから
そんなに違わないと思う。
4327:2010/06/25(金) 16:37:03
>36
ありがとうございます。助かりました。
44通りすがりのイギリス人:2010/06/26(土) 23:28:56
今回も例の多言語例文サイトで来ています。次の和訳はどう思いますか。
write on だから、その「もの」は紙、ノート、などのようなものです。
「書くもの」でいいですか。ちょっと疑問に思います。

Give me something to write on.
何か書くものを貸してくれ。

よろしくお願いします。
45名無しさん@英語勉強中:2010/06/26(土) 23:45:50

Our expectations are often deceived.
Things which we feared might do us hurt turn out to our advantage,
and what we thought would save us proves our ruin.

和訳お願いいたします。
46通りすがりのイギリス人:2010/06/26(土) 23:53:35
>>45
おおよそ、以下のとおりだと思います。

予想が当てにならないことが多いんです。
害をなすと思ったものがためになったり、
益になると思ったものが滅びを招いたりするのです。
47名無しさん@英語勉強中:2010/06/27(日) 00:10:51

 Hey (名前), hope you'll check out my songs "Rock Star" & "Paper in Fire" on iTunes..and thank you for the follow! :-)
 申し訳御座いませんが、どなたか和訳をお願いできないでしょうか。
48名無しさん@英語勉強中:2010/06/27(日) 00:29:48
>>44
書く物というとペンや鉛筆を含むのではないか、ということ?
一般には、紙やメモを指すことが多いと思うけど、確かに明確じゃないね。

書き付ける物を貸して、は話し言葉ではないし。
普通の話し言葉だと「メモ用紙か何か貸して」くらいかなあ。
49名無しさん@英語勉強中:2010/06/27(日) 00:35:15
>>47
やあ、 iTunes.でわたしの歌"Rock Star"と "Paper in Fire"をきいてみて欲しい。
追っかけてくれてありがとう。


たぶんtwitterだろうから「フォローありがとう」だけでも良かったか。
50通りすがりのイギリス人:2010/06/27(日) 00:41:51
>>48
ありがとうございます。

> 書く物というとペンや鉛筆を含むのではないか、ということ?

そうです。英語では「something to write with」と「something to write on」の
二つがあるけど、どちらも「書くもの」ですね。

> 普通の話し言葉だと「メモ用紙か何か貸して」くらいかなあ。

それも登録しておきます。別に和訳が一つだけというわけではありません。
51名無しさん@英語勉強中:2010/06/27(日) 00:45:50
お願いします。

「She neither bought it nor borrowed it.」

52名無しさん@英語勉強中:2010/06/27(日) 00:51:01
>>49
有難う御座います! とても助かりました!

はい、twitterの方です。次は返信の内容を考えなくてなくてはいけません。
少々、怖い。
53名無しさん@英語勉強中:2010/06/27(日) 01:15:27
和訳お願いします。

What Happens to a YouTube Video After 1000 Uploads

54名無しさん@英語勉強中:2010/06/27(日) 01:39:40
>>53
What Happens to a YouTube Video After 1000 Uploads
1000回アップロードされた(YouTubeの)ビデオには何が起こるか
55名無しさん@英語勉強中:2010/06/27(日) 02:16:29
>>51
高校で勉強する neither A nor B 「AでもBでもない」ね

「彼女はそれを買ったのでも借りたのでもない」
56名無しさん@英語勉強中:2010/06/27(日) 17:11:58
>>50
> 何か書くものを貸してくれ
I think this translation itself is OK but as >>48 and you've mentioned this expression is vague,
not clear whether it's something to write with or on.
But in most cases you say something like 「何か書くものを貸してくれ」,
you are probably right in front of the listener and the listener will know what you need,
so there won't be much problem at all.
In case you want to make sure whether you need something to write with or on,
you'd say something like, 「ボールペンか何かある?/貸してくれ」 or 「紙か何かある?/貸してくれ」.
57名無しさん@英語勉強中:2010/06/27(日) 18:04:37
>>56
私の日本語感覚だと"write on"を明示するなら、その文は
「なんか紙ちょうだい」というと思う。

「書くものを貸してくれ」、だとペンがまず思い浮かぶ。
でも「書くものをくれ」だと、紙が最初に思い浮かぶ。
貸してくれってborrowだし、返却することが前提になってるから、
返却しない紙を貸してくれと言うのは微妙におかしい。
58名無しさん@英語勉強中:2010/06/27(日) 18:16:59
あなたの日本語感覚はすばらしい。
日常生活を振り返ってみて確かにそのような使い分けをしていると思った。
59通りすがりのイギリス人:2010/06/27(日) 22:51:07
>>56さん、>>57さん、
ありがとうございます。

本当に面白い説明でした。
60名無しさん@英語勉強中:2010/06/27(日) 22:54:15
like the increasing millions of Americans who regularly follow a vigorous exercise program,
I know that working out makes me feel good.

テキストで躓いてしまって・・・・・・
お願いします
61通りすがりのイギリス人:2010/06/27(日) 22:56:51
これはニュアンスの問題です。次の和訳は微妙に違うと思うけれど、
どうすればいいか分かりません。

It doesn't begin until eight thirty.
8時30分から始まる。

"doesn't begin until" って8時30分までに何も始まっていないこと
がちょっと強調するんです。それを自然に日本語でどう言いますか。

よろしくお願いします。
62名無しさん@英語勉強中:2010/06/27(日) 23:02:49
>>60
増え続けている何百万もの、定期的に活発なエクササイズをこなしている
アメリカ人と同様に、運動でわたしが快適になれることは判っている
63名無しさん@英語勉強中:2010/06/27(日) 23:03:39
>>61
始まるのは8時半からだ

とかかな
64名無しさん@英語勉強中:2010/06/27(日) 23:05:57
>>61
8時30分までは始まらない

強調するなら、61で書いてるように
8時30分になるまでは「何も」はじまらない

この辺が普通だと思う。
もっと凝った表現を求めてるのかな。
65名無しさん@英語勉強中:2010/06/27(日) 23:06:25
>>61
直訳のニュアンスを活かすなら:
8時30分までは開始しません。
8時30分にならないと始めません。
8時30分になるまでは開始されません。

普通の日本語なら:
8時30分に開始します。
開始は8時30分になります。


ところで、この子のアクセント、どこの国に聞こえます?
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1231423723/323
66名無しさん@英語勉強中:2010/06/27(日) 23:14:16
>>62
本当にありがとうございます!スッキリしました!
あと、下記の英文も和訳してもらいたいです。お願いします

But there is an added enticement you may not be aware of;
keeping healthy may save you insurance dollars as well.
67通りすがりのイギリス人:2010/06/27(日) 23:53:38
>>65, >>64, >>63

いろんなことを教えてくれて、ありがとう。

>>65
> ところで、この子のアクセント、どこの国に聞こえます?
アクセントとか前に女が吹き替えしているんじゃありませんか?
(気のせい?)

で、アクセントはたぶんアメリカ人ですけど、自信がありません。
68名無しさん@英語勉強中:2010/06/27(日) 23:59:20
>>66
しかし、気付いていないかもしれない、付加的な利点がある
健康を保つことで、さらに、保険料を節約できるかもしれない。
69名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 00:10:03
>>67
Thanx
別スレで、完全にイギリスだと言ってる人がいて、
でもアメリカ英語に聞こえるのでどうなんかな、と。
70名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 00:32:27
Small talk is conversation for its own sake, or "…comments on what is perfectly obvious."
It is an informal type of discourse that does not cover any functional topics of conversation or any transactions
that need to be addressed.

よろしくお願いします
71名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 00:44:52
>>70
世間話はその行為自体のための会話、あるいは「全く明らかなものについてのコメント」です。
それは、いかなる機能的な話題または対処される必要のある取引も含まない、
非公式の会話です。

72名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 01:24:01
>>61
いくつか出てるけど追加で。
「始まるのは8時30分以降です」
「始まるのは早くても8時30分からです」
日本語は語順などがフレキシブルだから色んな言い方ができちゃう。
73名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 01:24:15
>>70 (別案)
おしゃべりとは、それ自体のためにあるもの、あるいは「完全にわかりきった物事」についてのコメントだ。
それはインフォーマルな(形式ばらない)タイプのやり取りで、それは、
いかなる機能的な話題や処理すべき何らかの取引に関する会話も含まない。


74名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 01:40:19
英・ウェールズのラグビー選手が
NZに2連敗した後にしたコメントです。
よろしくお願いします。

Mike Phillips says the All Blacks "are there for the taking"
despite the tourists' two defeats in New Zealand
75名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 01:54:28
>>74 Mike Phillipsがいうには… All Blacks は(旅先の)
NZでの2敗にも関わらず、そこに"点をとるためにいた"…

─ではないのかのう?(推測交じり)
76名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 02:01:10
>>74
Mike Phillips はAll Blacks は「手の届くところにいる」といった、
NZでのビジターとしての2敗にもかかわらず。
77名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 02:50:42
but there had also benn rapid subsidence of the ocean bottmes,
which caused sea-levels to fall in a punctuated manner, creating staircases of terraces

よろしくお願いします。
faii in 以下がどうしても訳せなくて
78名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 02:56:37
彼女は発達障がい(mental disabilities)です、うるさくてすみませんね。

をちょっと嫌味っぽくお願します。
79名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 02:58:52
>>78
すみません、、、誤爆です。
80名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 03:02:04
>>77
すいません。自己解決しました。
81名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 08:19:40
>>75 for the taking
(手に)取りさえすれば
というのが辞書にありましたが
82名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 08:25:16
(>>76はあっているわけですね)、
マイク・フィリップスのコメントでは、
NZでは、ビジターで二敗したにもかかわらず、ニュージーランド・
オールブラックスは未だに"(その国で)、戦おうと思えば戦えるところにいた"
83名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 12:35:22
>>71>>73
ありがとうございます
84名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 13:59:44
>>77
誤字?

しかしさらに海床の急激な沈降があり、海面を段的に下げテラス状になる原因となった
85名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 14:32:32
>>82
The British and Irish Lions star said: "We can certainly match these
teams, they're there for the taking."

「俺たちは必ずやつら(these teams)に善戦できるし、(やつらに対して俺たちにも)
勝ち目はある」
86名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 15:42:08
thx ...but....ntw

thxはthanksの略語だと思うんですがntwの意味がわかりません

よろしくお願いします
87名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 16:29:04
>>86
一般的な略語ではないみたいなのでせめて文脈がないと分かりませんな
nothing to worry とか3語の言葉だと思う
でももしかしてnotwithstanding?
88名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 18:25:08
>>86
not to worryとか?
89通りすがりのイギリス人:2010/06/29(火) 00:42:13
つぎの和訳がちょっと怪しいので、またここに来ました。

Mind your own business.
自分の事に打ち込みなさい。

どう思いますか。不自然だったら、もっと自然な訳をお願いします。
90名無しさん@英語勉強中:2010/06/29(火) 00:59:58
>>89
まあ、自然な感じなら

ほっといてくれよ/余計なお世話だ
91>>51:2010/06/29(火) 01:17:32
>>55
ありがとうございます。
92>>53:2010/06/29(火) 01:24:45
93通りすがりのイギリス人:2010/06/29(火) 01:25:12
>>90
ありがとう。「ほっといてくれ」にします。
94名無しさん@英語勉強中:2010/06/29(火) 04:56:48
>>89
「(横から)口を出すな」、「口をはさむな」とかも有り。
まぁ文脈によるけど。
「ほっといてくれ」ももちろん有りだけど、これは「Leave me alone.」と等しいね。
9574:2010/06/29(火) 12:26:40
遅れましたが、>>75>>76>>81>>82さん
ありがとうごさいました。中味がつかめました。
96名無しさん@英語勉強中:2010/06/29(火) 13:21:29
>>89
『英辞郎 on the WEB』にそのまんま出てますよ。
http://eow.alc.co.jp/Mind+your+own+business/UTF-8/?ref=sa

ちなみに、mind-your-own-businessという植物があるらしい。
ほっとけ草と訳そうかな。
97名無しさん@英語勉強中:2010/06/30(水) 21:09:32
頭の上の蝿を追う
98通りすがりのイギリス人:2010/07/01(木) 02:42:20
>>96, >>94
ありがとう。「口をはさむな」も入力しておきました。
99通りすがりのイギリス人:2010/07/01(木) 02:50:06
また来てしまいましたw いや、次の和訳があったんですけど、
「目的」の意味はずれているかと思います。

Despite the importance of sleep, its purpose is a mystery.
睡眠の重要性にもかかわらず、その目的は謎である。

どう思いますか。よろしくお願いします。
100名無しさん@英語勉強中:2010/07/01(木) 03:02:44
>>99
少し意訳したほうが自然な日本語になると思う。
「睡眠は重要であるにもかかわらず、その目的は謎である」
「目的」はそのままでいいんじゃないかな。
101名無しさん@英語勉強中:2010/07/01(木) 04:24:24
>>99
その訳で良いと思います。
あえて別の訳を使うなら、「効能」かな

「睡眠はその重要性にもかかわらず、その効能は未解明である。」

目的というとややgoalみたいな感じがするので、
「効能」の方が厳密かも
102名無しさん@英語勉強中:2010/07/01(木) 05:28:46
>>101
「効能」じゃ薬の効能みたいだ。
それなら「役割」のがいいのでは。
103名無しさん@英語勉強中:2010/07/01(木) 10:43:14
>>98
>>97 も入力してほしいw
104名無しさん@英語勉強中:2010/07/01(木) 10:57:19
「目的」なんておかしい。
睡眠は意図したものではなく自然の摂理だから
105名無しさん@英語勉強中:2010/07/01(木) 11:05:30
1 More than two millennia before Comte,Aristotle made a proclamation which soon became dogma:
"Everything in the heavens,"he said,"is made of perfect,unchanging and incorruptible`quintessence`."
2 One reason Galileo Galilei was unpopular with the authorities was that some of his discoveries challenged this view.
3 The idea that experiments on Earth might mimic presses in stars contradicted what people had believed for two thousand years.
4 Such experiments are now carried out;stars are not made of`quintessence`-essentially,they are composed of the same basic material as us.

物理学の本の文章なので、物理用語もいくつかいるかもしれません
よろしくお願いします。
106名無しさん@英語勉強中:2010/07/01(木) 11:17:13
>>105
物理学の歴史の話、物理用語は使われてない。
辞書ひけば判る、普通の文章ばかり。
107名無しさん@英語勉強中:2010/07/01(木) 11:23:41
天上界のイデアについて言及したのはアリストテレスじゃなくプラトンじゃなかった?
108名無しさん@英語勉強中:2010/07/01(木) 13:15:51
>>105
1. オーギュスト・コントの2千年以上前、アリストテレスは後に直にドグマとなる宣言をした:
「全ての天上の物は」彼は言った、「完全、不変かつ朽ちない純粋な"精"/第五元素である」
2. ガリレオ・ガリレイが当時の権威に不人気だった理由のひとつは彼の発見のいくつかはこの見解に挑むものだったからである。
3. 地球上/地上での実験が星々/天上でのものと同じとなるという考えは人々が2千年にわたって信じていたことに反していた。

pressesってprocesses?

4. そのような(地上と天上の)実験は現代では行われている、星々は"精"/第五元素で出来ているのではなく、本質的に我々と同じ基本物質で構成されている。
109通りすがりのイギリス人:2010/07/01(木) 14:42:03
>>100>>101>>102>>104

多くの方々からアドバイスをいただいて、本当にありがとうございます。

>>104さんのコメントは私の疑問をぴったり表しました。

やはり、>>102さんの「役割」がいいでしょう。

私には>>100さんの文もなんか自然な感じがするから、次の文にしようと思います。

睡眠は重要であるにもかかわらず、その役割は謎である。
110104:2010/07/01(木) 16:06:29
>>109
でも自然の摂理イコール神の目的(意図)とも言えるけどね。w
嗚呼、何故に神は生きとし生けるものに睡眠なるものを与えたもうた!
あ、オレ 無神論jだったw
111105:2010/07/01(木) 21:16:08
>>108
助かりました。ありがとうございます!
112名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 01:56:11
お願いします。
hi thats fine, thanks for payment , can you just confirm address for me to post to? ill dispatch monday
113名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 02:29:44
>>112
構わないよ、支払いありがとう。
発送先の住所を教えて貰えるかな?
月曜に発送するよ。
114通りすがりのイギリス人:2010/07/02(金) 16:51:25
今日は自力で訳してみた文です。欠点が多いと思うけれど、よろしくお願いします。

Tom learnt from Mr Ogawa that many people have scorn for the nouveau rich.
トムさんは小川さんに多くの人々が成金を軽蔑することを教えた。
115名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 18:14:03
>>114
立場が逆です。
トムは/小川さんから/多くの人が成金を軽蔑することを/教わった。(聞いた)
トムは/小川さんから/多くの人が成金を軽蔑すると/教わった。(聞いた)

1 トムは 2 小川さんから 3多くの人が成金を軽蔑すると 4教わった(聞いた)

日本語は 1 2 3 4 が 交代可能 普通の文では4はだいたい最後に来るが...
For example
小川さんからトムは多くの人が成金を軽蔑すると聞いた。
トムは多くの人が成金を軽蔑すると小川さんから聞いた。
116名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 18:22:29
>>114
トムはオガワさんから、多くの人々が(にわか)成金を軽蔑している(という)ことを
教わったor聞いた
トムはオガワさんから、多くの人々が(にわか)成金に対して軽蔑の念を持っている(という)ことを
教わったor 聞いた

語順を変えて、こういうのOK。
トムは多くの人々が(にわか)成金を軽蔑している(という)ことをオガワさんから
教わったor聞いた
117名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 18:23:38
>>116訂正
誤 語順を変えて、こういうのOK。
正 語順を変えて、こういうのもOK。
118通りすがりのイギリス人:2010/07/02(金) 19:19:22
>>115さん、>>116さん

ありがとうございます。

> 立場が逆です。

D'oh! なんつー凡ミス!
119名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 21:20:20
when your powers make you so susceptible to mine?

お願いします
120通りすがりのイギリス人:2010/07/02(金) 22:24:29
>>119
最初の部分が抜けているようです。

たとえば、
How can you hope to fight me when your powers make you so susceptible to mine?

ゲームやファンタジーの話だったりして、「火」の力は「水」の力に弱いです。
そういうふうに・・・

How can you hope to fight me when your powers make you so susceptible to mine?
あなたの能力は俺の能力にどれだけ弱いか知って上でどう戦うつもりですか。
121119:2010/07/03(土) 00:15:45
>>120
ありがとうございます。
前の文が
Aさん(つかまってる)" Don`t mean to bug you or anything,but,well…lemme out of here!"

Bさん"Why would I do that,when your powers make you so susceptible to mine? "
だったので関連性がないものかと…ちなみに最後のmineは強調してありました。
→Aさん「あんたはそんなに意地悪じゃなかったよね、でも、ここから出してよ!」
→Bさん「なんで俺がそんなことしなくちゃ(出してあげないと)ならないんだ!
 お前のパワーが俺にかなうとでも思っているのか?」
 みたいな感じでしょうか?あまり自信がないです。
122名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 00:21:28
>>119
「別にイヤな気分にさせようとかそういうんじゃないんだけど、、、
こっから出せよ」
「何で俺がそんなことするんだよ、
お前の能力のせいで、俺の能力には弱いって言うのに」
123名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 00:40:01
>>119
「面倒かける気はないんだが、なあ、出してくれよ」
「手前の能力のせいで、俺の能力に敏感になってるってのに、
何でそんなことをしなくちゃならん?」

能力ってのがどんなのかとか判らんと、これ以上は何とも。
124119:2010/07/03(土) 00:47:35
>>122
ありがとうございます。前半の意味を勘違いしていました。
おかげで会話の流れが通りました。

>>お前の能力のせいで、俺の能力には弱いって言うのに

ここがやはりいまひとつ分かりません。orz理解力不足ですみません。
Whenは接続詞で前半のWhy would I do thatにかかっているんですよね、
直訳だと、
あなたの能力が私の力にとても支配されている時になんでそんなことをしなくてはいけませんか?
になるような気が…してきたような。
125119:2010/07/03(土) 00:50:04
あ、能力は変身能力です
126名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 01:02:49
>>124
make + S + V 構文で
直訳するなら
「お前の能力が、俺の能力に対してお前を脆弱にしているというのに、
なんで、、、」

whenは、considering thatとかgiven that みたいな意味。
リーダーズからコピペ
b …を考える[思う]と.
·How (can you) convince him when he will not listen? 耳を傾けようとしないのにどうして説きつけられようか.
127119:2010/07/03(土) 01:15:45
みなさんいろいろありがとうございます。
状況の補足説明は
カンガルーに変身できるおぼっちゃんが変身能力を利用する
マッドなエスパーに捕まっちゃたよの巻きです。わけわからん状況ですみません。
128119:2010/07/03(土) 01:51:48
>>126
susceptibleは形容詞なので
make+ O(目的語)+ C(補語)で、目的語(O)を形容詞が表すある状態にすることを「現実化する」ということに
なるのでは??
あなたの能力が→to mineで「私のものに」→make you so susceptible (あなたをとても感染しやすくする)
Considering that/〜であることを考慮すれば
「あなたの能力が私のものに感染(影響?)しやすくなっていることを考えると〜」
でしょうか?もう眠くて頭が煮えてきました。いろいろありがとうございました。もう寝ます。
129名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 08:54:51
>>128
その場合susceptible は>>120 氏の「弱い」のような意味で構わないんじゃないの?

要約すると 「お前の能力が俺の能力より弱いというのになんで俺がそんなことせにゃならんの?」
      みたいな意味だと思うけど
      
130名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 12:10:59
「俺の力によってお前のパワーを弱めているのに、そんなことをするとでも思ってるのか?」
131名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 12:25:55
教えて下さい。
livin' on a prayer
132名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 12:58:42
>>131
BON JOVIじゃん…。

祈りながら生きている
祈りによって生きている
133名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 13:01:26
>>131
祈りながらやってきたじゃない
祈りながらやっていこうよ
134名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 13:02:06
135名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 13:03:28
>>131
playerなら プロの選手として生きる、プロで生計をたてる
live on 〜を食べて生きる、〜を常食とする、〜で生活を立てる、〜を糧として生きる

prayerだと。祈りで生きる=宗教家?? 
136名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 13:11:34
>>132

ありがとうございます。そうです。 BON JOVIを聴いていました。
137名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 13:14:27
135
ありがとうございます。 prayerです。
138名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 13:23:29
>>119, >>121
"Why would I do that, when your powers make you so susceptible to mine? "
そんなことするわけないだろ。あんたは自分のパワーがあだになって、
私のパワーの前でははまったく形無しだというのに。
139名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 14:39:27
Looks like you've already got your mind made up haha

お願いします
140名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 14:55:45
>>139
どうやら、もう気持ちは固まってるようだね/決心がついてるようだね、ハハハ
141名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 15:38:03
なんだそれはーーーー
142119:2010/07/03(土) 16:21:13
>>129>>130>>138
さん
ありがとうございます。

>>お前の能力が俺の能力より弱いというのに

>>俺の力によってお前のパワーを弱めているのに

>>あんたは自分のパワーがあだになって、
私のパワーの前でははまったく形無しだというのに

みなさんの意見を参考にしながらもう少し勉強してみます。
143名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 20:59:49
>>133
ありがとうございます!
144名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 09:36:34
下記英文 手紙でやりとりしようと言う事ですか、
それともネットでchatしようと言っているのですか?

I love chatting with you but I think it would be a
lot more fun to send us regular cards through the post?
So each time we could pick a nice card?
145名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 09:42:37
教えて下さい。
you can feeling
we rock
お願い致します。
146名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 11:26:42
>>144
あなたとチャットするのも楽しいけれど、郵便で(時節の)カードを送り合う方が
もっと楽しいのじゃないかと思います。毎回素敵なカードが選べるだろうし。
147通りすがりのイギリス人:2010/07/04(日) 16:00:32
今回はたぶん大丈夫だと思うけれど、間違いがあったり、不自然だったりして
教えてください。

He often shuts himself up in the study and writes things like this.
彼は書斎に立てこもってこういう文章を書くことが多いです。
148名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 16:07:22
>>145
> you can feeling
英語になってないよ
> we rock
なんというか「気分ノリノリで行くぜ」的な雰囲気
149通りすがりのイギリス人:2010/07/04(日) 16:11:10
>>145
> you can feeling

英語が変です。聞き違いである可能性は?

you can feel it とか?
-> 感じるだろう。

> we rock

たぶん、「俺たち最高だぞ!」みたいな意味です。
150名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 16:11:45
>>147
悪くはないけど、
「彼は書斎にこもって、こういう文章を書くことが多いです」のが良いかな。
さらに言うと、
「彼は、よく(orしばしば)書斎にこもって、こういうもの書きます」とか。
151名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 16:13:30
タイプミス
×「彼は、よく(orしばしば)書斎にこもって、こういうもの書きます」
○「彼は、よく(orしばしば)書斎にこもって、こういうものを書きます」
152通りすがりのイギリス人:2010/07/04(日) 16:46:15
>>150
ありがとう。

後者にします。
153名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 17:03:15
>>148

ありがとうございます。助かりました。なかなか聞き取れなくて困っています。
154名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 17:04:45
>>149

ありがとうございます。聞き取れてないようなので、もう1度頑張ってみます。ありがとうございました。
155名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 17:46:24
教えて下さい。
u can feel it
でした。その後にMoam rimixとありました。
156名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 18:54:45
>>155
(君も)感じることが出来るよ
感じてごらんよ
みたいな感じ。
157名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 18:58:18
>>156
ありがとうございます。あなたを感じてると違う意味にとっていました。助かりました。
158名無しさん@英語勉強中:2010/07/05(月) 19:48:18
お願いします。
メールでこちらの nice talking with you! の後に、

YOU MINE TALKING! と返って来ました。

これは会話でのお決まりフレーズなんでしょうか?
159名無しさん@英語勉強中:2010/07/05(月) 19:56:40
>>158
すまんが

最初の文、ナイスがあなたと話してます、と読める。
2つ目の文、あなたはわたしの物を話している、と読める。

結論:どちらも意味不明
160名無しさん@英語勉強中:2010/07/05(月) 20:00:39
>>158
nice talking with youは問題ないよ。
YOU MINE TALKINGは意味不明。
書いたのは英語が母国語じゃない人じゃないの。
161名無しさん@英語勉強中:2010/07/05(月) 20:28:08
>>159
すみません、ウケてしまいましたw

>>160
やっぱり意味不明ですか。(相手は英語が母国語ですが、7歳の子供です)
MINE→MAIN の打ちミスで、
「…っていうかアンタが一人でしゃべってただけだろw」みたいなネガティブなニュアンスかも?
とも色々考えてしまいました。
ありがとうございました!
162名無しさん@英語勉強中:2010/07/05(月) 20:30:16
chat soon
って、「またね」って意味だけですか?
163名無しさん@英語勉強中:2010/07/05(月) 20:34:54
>>159
だからなぜ初心者が回答側にまわるかなw
164名無しさん@英語勉強中:2010/07/05(月) 21:26:04
>>162
うん
もしくは単に社交辞令の結び文句
165名無しさん@英語勉強中:2010/07/05(月) 21:40:17
>>164
そうなんだ…ありがとうー。
うう、変な返答しちゃったよ…
166名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 06:44:17
You won't let me go wen u meet in person! I promise u dat.

遠距離恋愛って可能かな?に対しての返答だったのですが。。
お願いします。
167名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 06:48:47
You shall have this notebook.
(宜しくお願いします)
168名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 06:56:49
>>166
俺に直に会ったら離したくなくなるぜ。絶対だ。

>>167
このノートを持っていなさい。
169名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 07:03:29
>>168 早いレス本当にありがとうございます。
in personで実際に会ったら、みたいな意味になるってことですか?
ありがとうございました!
170名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 11:20:31
do u want to commit ur self to me?
remember there are ups and downs,there will be things in life u wont support.
there will be places to visit I cant take you there.

訳をお願いします
171名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 12:54:35
172名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 13:40:53
宜しくお願いいたします。
As far as the Homoeogryllus japonicus are concerned, do they really sell at $20 a pair.
We are getting them in shortly (hopefully) and would be selling them at about $15-20/pair.
If you want any more let us know.
By the way, are these the big species or small ones as we have seen several species being sold as them.
The small ones are only about 2mm whilst the larger ones are about 3-4cm
173名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 17:13:22
サッカーW杯でのSuarezという選手のプレーについて
賛否を問う文章から。

How Suarez's actions are interpreted is a matter of culture as well as perspective.
174名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 18:06:36
>>173
Suarezの行動がどのように解釈されるかは、文化の問題でもあり、
perspectiveの問題でもある。

perspectiveの解釈は、辞書にもいろいろあって
文脈で変わるけど、ここでは「考え方」くらいと思う。
175名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 19:08:41
和訳をお願いします。

It has made possible the miniaturization of electric circuits into tremendously integrated circuit.

intoとtremendouslyを上手く意訳する必要があると思うのですが、全く分かりません。
176名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 19:24:21
>>175
それは電気回路を、tremendouslyな集積回路に
縮小することを可能にした。

tremendouslyは「ものすごい」。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%86%E7%A9%8D%E5%9B%9E%E8%B7%AF
ではLSI (Large Scale Integration)やVLSI (Very Large Scale Integration)くらい
が載っているから「大規模集積回路」などの用語でもないらしい。

微細なIC、くらいかな。
177名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 19:24:22
>174
ありがとうございました
178名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 19:29:33
>>175
それは電気回路の大規模な集積化を可能にしてきた。
179名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 19:31:05
>>176
分かりやすい説明、ありがとうございました!
180名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 20:02:19
それは電気回路を極端に微小化し集積回路化することを可能にした
181名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 23:03:03
>>167
「君にこのノートをあげよう」
182名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 08:43:13
Prices at the airport are very high. If you buy anything there, you will probably pay through the nose

お願いします
183名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 09:19:24
>>182
空港での値段はとても高いよ。もし空港で何かを買うと多分高い買い物をすることになる。
pay through the nose : 実際の価値より高い代金を払う
184名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 14:56:56
和訳 教えてください。

Things here,since we last saw one another, are difficult. My husband
reaching 60 has lost his job,due to the economy and age discrimination
Although I am still working, I have doubled up on my work load so I
have very little free time. I took on the extra work to help with the
bills.
185名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 15:37:19
下記の和訳 "あなたの職業は?"と言う意味ですか。

What is your favorite pursuit?
186名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 15:40:49
>>185
あなたの趣味は?です
ttp://eow.alc.co.jp/favorite+pursuit/UTF-8/
187名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 16:53:36
和訳お願いします。

You should have received your CD. I will send another one right away. If you receive two in the mail, please refuse the second so that it will be returned to us by USPS.

188名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 16:54:55
私たちが最後に会った時からある課題
それは難解よね
還暦を迎えた夫は退職し経済的な問題を抱えながらも、年齢的には・・・
でも、私はまだ働いているわ!
だから職場の地位が二階級アップしたわよ、
仕事が重くのしかかって自由な時間なんて殆んどないわ
でもお金のためにパートタイムまでして働くの(涙)
189名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 17:06:38
和訳をしているのですが、以下の分がどうしてもうまく訳せません。
お願いします。

I don't know. It seems like the two cases ought to be different..
When American farmers lose their jobs because other Americans figure out a new technology, at least the inventors who benefit are Americans.
When American farmers lose their jobs because foreigners sell food to America more cheaply, the benefits go to foreigners.
190名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 17:09:15
>>189
よくわかんねーけど。この二つは区別した方が良いんじゃね?
アメリカの農家が新しい技術の開発によって失業することになったら、
それで利益を得る投資家は少なくともアメリカ人だ。
でも、アメリカの農家が海外からの安い食料の流入で仕事を失ったら、
儲かるのは外人じゃんね。
191名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 17:10:56
>>187
もうCD届いてるはずなんだけど、まあ新しいやつすぐ送るわ。
2つ届いちゃったら2つ目は受け取り拒否して返送されるようにしてよ。
192名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 17:13:44
>>184
最後にあったときには上手くいかなかった。
還暦を迎える旦那は、不景気と年齢で差別されて失業するし。
まだ働いてるんだけど、仕事を倍に増やしたから自由な時間はほとんどない。
いろんな支払いに充てるために、残業も買って出てるし。
193名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 17:14:41
>>190
即レスありがとうございます。
わかりやすい訳で助かりました!
194名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 22:42:26
>>191
遅くなりましたが、ありがとうございました。
助かりました。
195名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 00:01:40
これをお願いします

do you anything to see unlocked if how much
196名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 02:57:42
>>195
滅茶苦茶すぎて分からない
197通りすがりのイギリス人:2010/07/08(木) 03:53:34
どこかの例文集からのちょっと怪しい例文です。

A balloon is ascending into the sky.
風船が空へ上がって行っています。

どう思いますか。
198名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 04:17:51
oh... I didnt delete my videos there unlisted :)

お願いします。
youtubeで
199通りすがりのイギリス人:2010/07/08(木) 04:57:11
>>198
there ってtheir のミスです。

あっ、俺のビデオは削除してんじゃなかった。ただ未公開でした。
200通りすがりのイギリス人:2010/07/08(木) 04:58:16
>>199
× there ってtheir のミスです。
○ there ってthey're のミスです。
201名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 05:38:01
>>197
風船が空に向かって
 昇っています
 上昇しています
 舞い上がっています
202通りすがりのイギリス人:2010/07/08(木) 06:35:08
>>201
ありがとう。

「舞い上がる」っていい感じですけど、この場合、ちょっと詩的すぎるでしょうか。
「風船が空に向かって上昇しています」にすると思います。
203名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 10:41:29
日本語訳 おねがいします。

Please go ahead and put me in your address book.
204名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 12:05:50
>>199
thanks
なんで非公開にしたんだろ
205名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 13:49:51
和訳 おねがいします。

I am having an operation on my right hip at the end of the month as
I have bone problems. This means that this year we're not going away
for a holiday as I will be on crutches for a long time.
206名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 13:56:00
>>205
月末に手術すんだよね。骨の異常で。
だからホリデーシーズンにはどこにも行けね。
しばらく松葉杖だから。
207名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 14:27:07
>>206

早速の回答 ありがとうございます。
208通りすがりのイギリス人:2010/07/08(木) 16:19:18
>>203
どうぞ、私のメルアドをアド帳に登録してください。
209通りすがりのイギリス人:2010/07/08(木) 18:34:59
今回は自分で訳してみたんだけど、ちょっと自信がありません。

Obviously I agree that you should advance in life through your own efforts.
私はもちろん自らの実力で出世するこのに賛成です。

訂正や指摘をしていただけると助かります。
210通りすがりのイギリス人:2010/07/08(木) 18:38:21
>>209
ちょっと訂正します。

× するこに
○ することに
211名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 19:45:44
英語で 「天然な奴」ってどう言いますか?
212名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 19:46:25
スマン、書き込むスレ間違えた
213名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 21:01:42
>>209
"advance in life"っていうのがどういうことを意味するのかわからない、because of my lack of
English proficinecy.

「出世」というと、普通、会社や組織の中でのpromotionのことを指す。
もし、"advance in life"っていうのがそういうことを意味するのなら、それでいいと思う。
your own effortsっていうのは「more like 自らの”努力”で rather than 自らの”実力”で」では
ないでしょうか?

My version would be, 「もちろん私は自らの努力で人生を登りつめるべきだという
考えに賛成です。」

I added 「考え」in my translation although there isn't the word "idea" in
the original sentense. Not sure it's OK, though. Not sure 人生を登りつめる
here is OK, either. It's more vague than 出世する.
214名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 21:35:13
大体で良いのでコメント欄でどんなやり取りがされているか教えてください。

http://www.youtube.com/watch?v=h0lizzqOxuI&feature=related
215通りすがりのイギリス人:2010/07/08(木) 22:11:33
>>213
詳しい回答をありがとうございます。

"advance in life"って曖昧な表現ですね。promotion とよく似ているけれど、promotion
の場合は同じ会社内で昇進することです。でも、advance in life だったら、他の会社に
行ってもいいです。金持ちになったり、有名になったりすることも advance in life と
言えるかもしれません。

> your own effortsっていうのは「more like 自らの”努力”で rather than 自らの”実力”で」
> ではないでしょうか?

なるほど。確かにそうです。
216通りすがりのイギリス人:2010/07/08(木) 22:18:46
>>214
読むだけで頭が悪くなるようなやり取りです。
217名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 23:49:04
>>209
> you should advance in life through your own efforts

「艱難汝を玉にす」(かんなん なんじを たまにす)

これがピッタリでしょ。中国から来た言葉だと思うけどね。
ある程度の教養がある人なら誰でも知ってる言葉。
このぐらいがスラッと出てきたら日本語はもう超上級者。
218名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 23:51:29
>>215
なるほど。"advance in life"を「人生で成功する」と訳すと訳しすぎなのかな。

「もちろん私は自ら努力することで人生の成功をつかむべきだという考えに賛成です。」
219名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 23:58:08
>>217の続き
Obviously I agree that you should advance in life through your own efforts.
の全文訳としての一例ね

「『艱難汝を玉にす』とは、けだし名言である」

このぐらいガツンと思い切って意訳してみなきゃ、日本語を勉強する意味がない。
「私は〜に賛成である」なんて、いかにも英文を直訳した、借りてきた日本語だね。
220名無しさん@英語勉強中:2010/07/09(金) 00:25:39
(翻訳するのは難しいとしても)元の英文が誰でもわかる簡単な文なのに、
訳された日本語が理解するのに人を選ぶようなそんな小難しい文だったら、
いい翻訳とは言えないでしょう。

221名無しさん@英語勉強中:2010/07/09(金) 00:53:14
A major surge in the demand for OTs occurred from the 1940s through the 1960s―not just for treating mental conditions but also for physical disabilities―as thousands of physically and mentally injured soldiers returned home from various wars.
すいませんが和訳お願いします。
222名無しさん@英語勉強中:2010/07/09(金) 01:15:46
>>221
作業療法の需要は1940年代から1960年代にかけて急速に高まった。
それはただ精神面の治療だけでなく肉体的にハンデキャップを負った者に
対してもなされた。というのは何千という肉体や精神に傷を負った兵士が
さまざまな戦地から帰還したからである。
223通りすがりのイギリス人:2010/07/09(金) 01:22:17
>>218
> もちろん私は自ら努力することで人生の成功をつかむべきだという考えに賛成です。

アナザー翻訳として登録しておきます。;-)
224名無しさん@英語勉強中:2010/07/09(金) 01:27:51
>>220
努力して成功を掴むのが良いことなのは言うまでもない。
225名無しさん@英語勉強中:2010/07/09(金) 02:22:23
>>219
>>220だけど、ちょっと言い過ぎたかも。そんな表現しらなかったんで勉強になったわ。
226通りすがりのイギリス人:2010/07/09(金) 03:35:11
つぎの和訳のチェックをお願いします。

Local shops do good business with tourists.
近所の店は観光客相手によい商売をする。

よろしく。
227名無しさん@英語勉強中:2010/07/09(金) 03:42:00
>>226
地元の店は観光客相手に順調な商売をしている。

元の訳でも悪くないんだけど
近所っていうと、neibourhoodっぽい。自分の家の近所とかそんな感じがする。
「よい商売」っていうと、「いい商売」って感じで、
この「いい」は、「いいご身分」と同様に、
否定的な意味を含んでいるように受け取られるかも。
そういう感じをなくするために「順調」とか「堅実」とかの方が。
228通りすがりのイギリス人:2010/07/09(金) 03:47:43
>>227

ありがとうございます。

> 「よい商売」っていうと、「いい商売」って感じで、
> この「いい」は、「いいご身分」と同様に、
> 否定的な意味を含んでいるように受け取られるかも。

おもしろい。否定的な意味があったなんてちっとも考えなかったんです。
229よく通りすがる日本人:2010/07/09(金) 04:01:25
>>228
この和訳って自分の練習のため?それとも何かの翻訳プロジェクトに関わってるの?
Just out of curiusity so, 秘密だったら答えなくていいけど。
230通りすがりのイギリス人:2010/07/09(金) 04:11:34
>>229
秘密ではありません。ただ、ここで紹介したりするとスパム(迷惑投稿)に見えるか
心配でした。プロジェクトは「Tatoeba」という多言語例文集みたいなものです。

http://tatoeba.org/jpn/home

まあ、eijiro みたいなヤツとかんがえていいです。短所は間違った文がまだ多いこと、
長所はCC-BYのライセンスで誰も使えること。
231よく通りすがる日本人::2010/07/09(金) 12:10:30
>>230
ちょっと見てみたけど、大きなプロジェクトみたいだね。
詳しく見てないからよくわかんないけど、取り上げる文がすごくrandomだと
思った。

Eijiroにも間違いは結構あるらしい。
232通りすがりのイギリス人:2010/07/09(金) 17:21:25
財務に疎いですけど、次の和訳はどうでしょうか。

Net profit for the year is estimated at 5 billion yen, largely unchanged from the previous year.
当期純利益は50億円の見込みで、前年とほとんど変わりません。

よろしくお願いします。
233名無しさん@英語勉強中:2010/07/09(金) 17:33:24
お願いします。
○○○って書いてあるTシャツを着てる少女の写真を見せたら
(○○○の文字が10年位前のとある商品名が書いてある)
来た返事なんですけど、
the picture; the one when she's wearing "○○○"
- That came with age right?

この2行目の解釈は、「これって、この時代に撮った写真だよね?」
であってますか?

234通りすがりのイギリス人:2010/07/09(金) 18:45:39
>>233
> この2行目の解釈は、「これって、この時代に撮った写真だよね?」
> であってますか?

合ってないと思います。

本当の意味はちょっと難しいですけど、ひとつの例として、
「この写真、当時の彼女の年齢は書いておいたんだよね?」とか。

もし10年まえの写真じゃなくて、最近の写真と10年前のTシャツだったら、
「それ(Tシャツの色あせとか)はTシャツが古いからあるよね?」みたい
な意味かもしれません。
235名無しさん@英語勉強中:2010/07/09(金) 18:56:00
>>232
それでいいと思うけど、「当期純利益」というのは経済的な用語だから、
もっと一般的な用語を使うとしたら「今年の純利益」でもいいと思う。

まあ、「当期純利益」にしといたほうがいいかもしれない。
236通りすがりのイギリス人:2010/07/09(金) 19:19:41
>>235
ありがとう。
「当期純利益」の例文はそれだけだから、このままにしておきます。
237名無しさん@英語勉強中:2010/07/09(金) 21:44:49
>>236
当期 is could be "2nd quarter" or "first half of the year".
なので去年を前期に変えるか、当期を今年に変えないと前後の表現が曖昧になる。

前期と当期、もしくは去年と今年。
238通りすがりのイギリス人:2010/07/09(金) 22:10:43
>>237
> 当期 is could be "2nd quarter" or "first half of the year".
> なので去年を前期に変えるか、当期を今年に変えないと前後の表現が曖昧になる。

そうですか。ありがとうございます。

「前期と当期」にします。
239名無しさん@英語勉強中:2010/07/09(金) 22:27:09
>>234
うーん、意味が良く分からないんですけど、
協力ありがとうございます!
240名無しさん@英語勉強中:2010/07/10(土) 01:45:15
>>239
なんにしてもお前の解釈は合ってないよ
写真が色あせてたりしてるせいで、
「この写真、だいぶ古いよね」みたいな感じかな
241通りすがりのイギリス人:2010/07/10(土) 02:21:16
>>240
> 「この写真、だいぶ古いよね」みたいな感じかな

確かにその可能性が高いです。
242通りすがりのイギリス人:2010/07/10(土) 21:38:27
また変な例文で来ました。

The media got wind of a rumor about his engagement and came quickly.
報道機関が彼の婚約の噂を嗅ぎつけ早速来ました。

「報道機関」がそういうふうに使うかちょっと疑問に思います。どうでしょうか。
よろしくお願いします。
243名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:02:46
>>242
mediaやpressの訳し方は文脈によって多少変えるけど
ゴシップなどを扱うmediaは「マスコミ」と訳すとピッタリくると思う。
244通りすがりのイギリス人:2010/07/10(土) 22:47:29
>>244
ありがとうございます。
245通りすがりのイギリス人:2010/07/11(日) 05:06:07
ちょっとの気まぐれで次の例文と和訳を書きました。どう思いますか。

Suddenly the eldest daughter spoke up, saying, "I want candy."
突然長女が「飴がほしい」と言い出しました。

よろしくおねがいします。
246名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:07:23
>>240-241
ありがとう!何とか確かめたら
そんな様な事でした。
247名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:08:53
>>245
>突然長女が「飴がほしい」と言い出しました。
良いと思うよ。
バリエーションとして、
突然or急に長女が「飴がほしい」と声を上げました。

ちなみに「声を上げる」には次のような意味があるようだ。
http://kotobank.jp/word/%E5%A3%B0%E3%82%92%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%82%8B
声(こえ)を上・げる
1 大声を出す。また、今までより、大きな声を出す。「―・げて強調する」
2 意思表示をする。「反対の―・げる」
3 閉口する。音(ね)を上げる。

ただし3の意味で使われてるケースは見たことない。
3の意味のことを言いたいなら「音(ね)を上げる」と言うだろう。
248通りすがりのイギリス人:2010/07/11(日) 17:54:31
>>247
ありがとう。バリエーションとして登録します。
249名無しさん@英語勉強中:2010/07/12(月) 07:37:59
sonuvagun!
you tell the others and I swear I`ll rip out your heart.

一行目と二行目は関係性はありません。
おねがいします。

250名無しさん@英語勉強中:2010/07/12(月) 09:37:27
>>249
son of a gun 悪党
他の者に言ったら、おまえの心臓引き裂いてやる
251名無しさん@英語勉強中:2010/07/12(月) 19:03:09
>>250

ありがとうございました。
252通りすがりのイギリス人:2010/07/12(月) 20:05:58
今回はちょっとわけありの例文ですけど、訂正をよろしくお願いします。

I shall never follow links posted by Muiriel again.
ムーリエルが投稿したリンクはもう二度とクリックするもんか。
253名無しさん@英語勉強中:2010/07/12(月) 21:22:39
There are always people to fight.
戦う相手は常にいる。

この訳であってますか?よろしくお願いします。
254通りすがりのイギリス人:2010/07/12(月) 21:24:50
>>253
いいと思います。
255名無しさん@英語勉強中:2010/07/12(月) 21:29:42
>>254
どうもありがとうございました。
256名無しさん@英語勉強中:2010/07/12(月) 22:10:37
>>249
sonuvagun = son of a gun
一般的な罵倒の言葉で「バカ野郎」、「クソ野郎」みたいなもの。
257名無しさん@英語勉強中:2010/07/12(月) 22:20:31
>>252
「投稿した」リンクより、「書き出した」リンクとか「出してきた」リンクのほうが、より普通な感じかな。
258通りすがりのイギリス人:2010/07/12(月) 22:25:59
>>257
ありがとう。「書き出した」にします。
259名無しさん@英語勉強中:2010/07/12(月) 23:53:55
There are broad statements of the substantive reach of liberty
under the Due Process Clause in earlier cases…
but the most pertinent beginning point
is our decision in Griswold v. Conneticut,381 U.S. 479(1965).

お願いします
260名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 00:33:36
「リンクを張る(貼る)」のほうが多く使われてる気がする

自分なら、ムーリエルが張った(貼った)リンクはもう二度とクリックするもんか、だな
261通りすがりのイギリス人:2010/07/13(火) 02:17:45
>>260
ありがとう。たしかに「リンクを貼る」ってよく見る文句ですね。
262通りすがりのイギリス人:2010/07/13(火) 02:25:56
今回は普通より自信がありません。どうかよろしくおねがいします。(^_^;)アセアセ

When I braced myself and said, "I'm pregnant" he said "Are you saying it's mine?"
思い切って「妊娠したの。」と告げれば「俺の子だと言うのか?」と彼は言った。
263通りすがりのイギリス人:2010/07/13(火) 02:27:11
>>262
>今回は普通より自信がありません。

「いつもより」の方がいいでしょうか。
264名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 03:59:53
>>262
(私が)思い切って「妊娠してるの」と言うと/告げると彼は「俺の子だと言うのか?」と言った。
私が思い切って「妊娠してるの」と言ったら/告げたら彼は「俺の子だと言うのか?」と言った。
「俺の子だと言うのか?」と彼は言った、でもOK。

たしかに「普通より」より「いつもより」のが良いね。
265名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 08:12:15
意を決して「妊娠したの(できちゃった)」と告白したら「俺の子かよ?」と言われた。

だと自然かも。
266名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 09:22:00
>>265
「意を決して」は小説とか文章では見るけど
口語ではあまり使わないんじゃない?
普通に「思い切って」でいいと思う
267名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 18:54:45
I'LL DO ANYTHING FOR ATTENTION.

気を引くためなら何でもするさ!、で合ってますか?
268名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 00:58:04
あってる
269通りすがりのイギリス人:2010/07/14(水) 04:19:19
>>264
ありがとう。以下のようにしました。「告げる」か「言う」迷ったけど、なぜか女の方が
上品な感じがします。「告げる」だと「言う」より上品でしょうかw

思い切って「妊娠してるの」と告げると彼は「俺の子だと言うのか?」と言った。
270名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 06:13:54
a student of life and of men
よろしくお願いします
271名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 06:41:56
WHY IS SHE ALWAYS SMILY??
272名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 10:55:16
Me doing those (stunt) scenes helps the other guys in the movie.
They want to top me so they push even harder.

よろしくお願いします
全文はここです
ttp://www.cinemablend.com/celebrity/Stallone-Gives-Up-Performing-Movie-Stunts-25759.html
273名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 11:21:12
>>272
俺がこのスタントシーンをやるのはほかの出演者のためにもなってるんだ。
みんな俺以上のことをやろうとして、もっと力を出すんだ。
274名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 11:45:46
>>273
ありがとうございます
よくわかりました
275名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 14:45:35
Anothe reason is that phase information becomes more important as more degrees of freedom are introduced.

ちなみにphase information は位相情報、degree of freedom は自由度です
よろしくお願いします
276名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 19:12:51
>>275
もう一つの理由は位相情報が紹介された自由度よりも重要になる事です。
277通りすがりのイギリス人:2010/07/14(水) 20:51:29
>>270
人生と人間を習う弟子。
でしょうか。

>>271
Why is she always smiley?
どうして彼女はいつも笑顔をしているか。

>>275
もう一つの理由は自由度の数が増えるにつれて、位相情報がより重要になる事です。
278名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 21:10:34
Your room is full already booked, we can not arrange hotel.
Regards,
Thank you.

 海外予約サイトからあるホテルに予約を入れたつもりなのですが、確定して
いるか不安だったので確認メールを送ったらこんな返事が来ました。

「あなたの部屋はちゃんと予約されています。私たちでは(予約サイト経由で
押さえられてるから)変更やキャンセルは出来ません」
 の意味だと思うのですが、あってるでしょうか?

「あなたの(予約サイトで選択した)部屋はすでに満室です。私たちは部屋を
手配することが出来ません」
だったら嫌だなぁ。

279通りすがりのイギリス人:2010/07/14(水) 21:26:45
>>278
ぶっちゃけその英文がおかしいです。どちらの意味のつもりだったかちょっと分かりません。
ただ言えるのは、後者だったら、ホテル側が謝らないのは変です。今すぐメールではっきり
させた方がいいでしょう。
280278:2010/07/14(水) 23:40:12
>>279
 ありがとうございます。
 アドバイスどおり問い合わせてみました。すると、

Hello,
Sorry, our room had been set full, it is not arranged for you! Very sorry.

訳していただく必要もない返事が来ましたorz
 が、予約サイトからは部屋確保okのメールが来ているので、一体どういう
ことなのか再度問い合わせ中です。返信によってはまた教えていただくかも
しれません。そのときはまたよろしくお願いします。
281名無しさん@英語勉強中:2010/07/15(木) 00:42:45
>>276-277
ありがとうございます!
参考にさせてもらいますm(_ _)m
282名無しさん@英語勉強中:2010/07/15(木) 15:47:34
>>277
ありがとうございます

SMILYかSMILEで迷ったのですがSMILYでよかったですか?
283通りすがりのイギリス人:2010/07/15(木) 17:47:50
>>282
「Why is she always smiling?」の方が普通です。
284通りすがりのイギリス人:2010/07/15(木) 19:42:48
次の和訳はどうですか。

「陸に上がった河童」とは環境が変わったため、能力を十分に発揮できずことのたとえです。
"A fish out of water" is a metaphor for being unable to use your talents due to a change of environment.

よろしくお願いします。
285名無しさん@英語勉強中:2010/07/15(木) 19:50:26
>>284
こんな感じになるかな。

「陸に上がった河童」とは環境が変わったために能力を(十分に)発揮できずにいることのたとえです。
「陸に上がった河童」とは環境が変わったために能力を(十分に)発揮できないことのたとえです。
286通りすがりのイギリス人:2010/07/15(木) 20:03:25
>>285

ありがとう。

  「陸に上がった河童」とは環境が変わったために能力を発揮できずにいることのたとえです。
にします。
287名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 00:54:12
>>275
他の理由は自由度が増えるほど位相情報が重要になるから。
288名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 00:59:42
>>269
「妊娠した」って打ち明けたら、「俺の子ってことか」と言われた。
289通りすがりのイギリス人:2010/07/16(金) 01:28:04
>>288
ありがとう。参考にします。
290名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 03:04:51
今時、カッパなんて単語は日常では使わないし(カッパ巻き、くらいかな)
"A fish out of water" は「水を離れた魚」という定訳があるから
それを使えば良いような気もする。
291名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 10:24:02
河童って…w
292名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 13:45:37
>>286
「環境」というと日本語人は自然環境が一番最初に頭に浮かぶ
日本語では「事情」の方がいいと思う
英語で言えばexternal conditionの意味

「事情が違って力を発揮できない状態のたとえです」
「勝手が違って」でもいい
この場合の「勝手」というのは、状況にこう対応すればこういう反応があるという暗黙の認識の意味
293名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 13:49:58
勝手だけど
回りの状況や相手の行動にどんな対応をすれば、あるいは自分から何かの行動すれば、どんな反応や効果があるかという個人的に当然と考えていた規則
かな

日本語の辞書はこういう長い定義をしてあるものが少ないと思う
294名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 14:26:52
和訳 おねがいします。

Life has changed very much since I met you.I am now semi retired and
working just 50% of the time.My aim Is to try and "do something" with
my photography. have won few awards in camera club type competitions
but am now looking to do something more contemporary by getting myself
on a degree course at a local university. I begin in October! Scary!!
295名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 14:47:04
>>294
あんたに会ってから人生が大きく変わった。今は半分リタイアして半分の時間だけ働いている。
やろうとしてるのは写真で「何かする」ってこと。カメラクラブのコンテストで何回か賞を貰ったが、
今はもっと新しいことでやろうとしていて、近くの大学の学位の課程を取る。十月からだ。大変だ。
296名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 14:48:50
>>295だが
人生→生活
だった
297名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 18:38:12
>>295

ありがとうございます。
298名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 19:42:10
It will live now to you.
友人からの手紙に書いてあったものです。お願いします。
言いたいことはなんとなく分かるんですけど、
文法的にあってますか?
299名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 21:56:03
>>298
君のもとに留まる
300名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 00:06:27
Not one bit pleasant

どういう意味ですか?
301名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 00:08:13
So ppl have went there try to cook eggs on the concrete
I don't know my doctor said that.
Not one bit pleasant
N that's kewl haven't heard of that place

よければこれの訳をお願いします
302名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 00:27:19
>>300
ちっともうれしくない
303名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 02:12:35
そんな意味になるんすか!?
304名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 02:20:55
Not 否定
one bit ひとかけら 
pleasant 心地よい
305名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 02:29:25
ありがとう!!
306名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 08:23:45
>>299
ありがとうございました!
307名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 15:11:21
>>301
N → and; kewl → how I  だと思うんだけど。
そんなわけでみんなはコンクリートの上で卵焼きを作ろうとそこへ行った
主治医がそんなことを言ったとはわたしは承知してない
ちっとも面白くない
そんなわけで自分はその場所のことは聞いたこともないんだ
308名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 17:53:12
>>301
N that's kewl haven't heard of that place
まず、Nはandだと仮定。次に...

もし kewl -->new, I ならば
そして、それは新しく、私はその場所について聞いたこともない
もし kewl -->know I ならば
そして、それは知っている、私がその場所について聞いたこともないことを

もし kewl -->KEW I ならば
そして、それはロンドンのキュー国立植物園だが、私はその場所について知らない
もし kewl -->kew I ならば
そして、それは格好いいけど、私はその場所について知らない

kew【形】〈俗〉格好いい【間投】〈俗〉素晴らしい!◆cool のリート語(leet)◆leet の中で最も一般的な語の一つ
leet【名】〈俗〉ハッカー風の書き方、リート語  by英辞郎
309308:2010/07/17(土) 18:11:27
訂正
kewl=kew(cool)
しかも、そんな場所聞いたことないってのは格好良いねぇ
310名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 18:20:54
ただのタイポかも知れないのに可能性を模索してくれるここの住民はなんて素晴らしいんだw
311309:2010/07/17(土) 18:23:44
ひまなんだよ
連休初日だけど、待機がかかっててどこにも行けない
312名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 20:17:18
翻訳お願いします
unning steam in windows compatibility mode is not recommended.
please remove any windows compatibility settings for all users under file properties for steam.exe and restart steam.press 'cancel'
to permanently ignore this warning and continue.
313名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 21:17:22
>>312
最初のRが抜けてるぞ。
ウィンドウズのコンパチモードでsteamを走らせるのは勧められない。
コンパチの設定をsteam.exeのファイルプロパティの下の全部のユーザーから消去してからsteamをリスタートしてください。
この警告を永久に無視したければキャンセルを押せ。
314313:2010/07/17(土) 21:23:24
>>313
翻訳ありがとうございます
エキサイトだと意味が分からなかったので助かりました
R抜けてましたね、すいません…
315301:2010/07/17(土) 21:35:25
>>307 >>308
Nはand
kewlはそのままcoolですよ

お二人とも面白い妄想をしますね。^^;
316301:2010/07/17(土) 21:36:36
最近は英語でもIを省略することがありますね。
317名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 22:00:40
I woke up early n all sick blah
anyways...Got any plans for the days to come?

お願いします

all sick blahが分かりません
318通りすがりのイギリス人:2010/07/17(土) 23:09:26
>>317
> I woke up early n all sick blah

砕けた言い方ですね。ちゃんとした英語に直したら・・・
I woke up early and I felt sick and listless.
となります。

→ 今日、早く起きたら、だるくて病気っぽくかったんだ。
319名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 00:52:03
>>315
一言のお礼もなしで、面白い妄想、?
307は他の文章も訳してるのに。

もちろん、釣り、騙りなんだろうな。
320名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 01:19:17
>>318
Ta.
321301:2010/07/18(日) 01:30:09
>>319
307も308もkewl を how Iとかnew Iだとかどこにも書いて無いIを持ち出してくるなんて面白い発想してんじゃんwww
308にいたっては妄想で○○Iシリーズを4つも挙げて、一つもあたってないのが笑えるわww
そりゃどこにも書いてない I とか持ってきちゃってる時点で当たるわけないけどなwww^^;
結果的にkewはcoolと同じ意味になったようだが、>>309の訳もハズレwww
>>310
こんなスラングもしらない(ってか知らなくても、英語に慣れてる人なら普通に読めると思う)ただの馬鹿だろw
322301:2010/07/18(日) 01:39:06
んで kew でググッたら何も出なかったから>>308が書いてるように英辞郎で調べてみたら、

kewl
【間投】
〈俗〉素晴{すば}らしい!◆coolのリート語(leet)◆leetの中で最も一般的な語の一つ

普通にkewlって出てんじゃねーかよwww
何l抜いちゃってんだよwwキメェwwwwwほんと間抜けなオヤジだなぁーw( ´∀`)ゲラゲラ
何がクーwだよ馬鹿かwww
323301:2010/07/18(日) 01:41:04
良く見たら>>309で気づいてたのかwww
それにしても訳間違ってるから残念でした!もっと口語的な文も訳せるように勉強しときな。あばよ!
324名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 03:16:59
Thanks for this. Awesome kill!!
The kids are obviously taking an active part even if they don't kill.
See the kid in the yellow shirt who rushes down to hold the sheep while it is killed. He's cruel. And when he stands up I reckon he's got a boner!!

よろしくお願いします。
最後のI reckon以下が特に良く分かりません。
325名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 03:29:54
ありがとう、いい殺しだった。
あの子どもは、殺しはしなかったとしても、重要な役割を果たしてた。
あの子どもが、羊が殺されてるときに、押さえつけるために駆けつけたのみただろ。
彼が立ったときになんか失敗でもしたんじゃないかと思ったよ。
326名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 03:44:29
やっぱりただの荒らしか。
つまらん。
327名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 03:49:37
>>324
get a boner 勃起する
I reckon he's got a boner!! あいつ勃起してたんじゃないかな
328名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 04:02:42
マジっすか!?
329通りすがりのイギリス人:2010/07/18(日) 11:46:13
今回はちょっと難しいです。英文が変に見えたけれど、たぶんその文が写真の
見出しだから普通の文と異なっているんです。

Children enjoying making a splash in water as they come off a waterslide.
水滑り台を降りる時、水をはねて楽しむ子供たち。

どう思いますか。よろしくお願いします。
330名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 12:54:55
>>329
ウォータースライダーはそのままカタカナで使えるよ

ウォータースライダーで水しぶきを楽しむ子供達。
331名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 13:21:49
ウォータースライダーで水しぶきを上げて楽しむ子供達。のがいいかも。
332名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 13:23:05
おっと、
ウォータースライダーで水しぶきを上げて遊ぶ(遊んでいる)子供達。のがより自然かな。
333通りすがりのイギリス人:2010/07/18(日) 14:31:04
>>330,331,332
どうもありがとう!

楽しむってちょっと直訳すぎるでしょう。私は自然さを重視するから
最後の提案にすると思います。
334名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 23:37:32
Today I fly back to Seattle for a week and three days.
My parents are taking a 3 day vacation 15 minutes away from their house. LOL

お願いします。一行目は分かるけど、二行目は両親が3日休暇を取って、
彼らの家から離れた15分っていう文の繋がりがわかりません。
しかもLOLって何が面白いんでしょう?
335334:2010/07/18(日) 23:39:15
334は、実家がシアトルで、両親がそこに住んでいる人です。
336名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 23:42:18
家から15分のところで休暇を過ごしてる、
3日の休暇なのに家から15分のところしか行かない。
337通りすがりのイギリス人:2010/07/18(日) 23:45:09
>>334
> しかもLOLって何が面白いんでしょう?

両親が旅行に行くって15分程度しか家から離れていないことがばかばかしいからLOLです。

My parents are taking a 3 day vacation 15 minutes away from their house.
両親は彼らの家から15離れている所に行って、3日休暇を取るんです。
338名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 01:16:34
Who the fuck wants to speak japanese?
I'm playing xbox 360, not your fucking gay nintendo shit.
339名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 03:29:34
>>338
どこのクソッタレが日本語なんて話したいと思う?
オレはxbox 360をやってるんであって、オマエのクソ釜みてーなクソニンテンドーをやってんのとはワケが違うんだよ。

↑ケンカ売られてんの?
340名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 12:48:26
何か荷物が来た時に
「何が来たの?」って意味で
「What came?」は正解でしょうか?
341名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 12:57:14
>>340
その状況なら通じるかも知れないけど、文法的におかしいし、使われてるフレーズでもないね。
342名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 14:03:51
〜5% respiratory samples tested positive for influenza, 84% of which were pandemic virus with small numbers of
seasonal influenza H3N2 and type B detected as well

検査にかけられた呼吸器検体の5%までがインフルエンザに陽性を示しており、そのうち84%から新型インフルエンザ・ウイルス
と少数の季節性インフルエンザ(H3N2)とB型ウイルスが検出された

ttp://www.who.int/csr/don/2010_07_16/en/index.html
↑のサイトにある文を自分なりに訳してみたのですが、84% of whichにはsmall numbers of seasonal influenza〜も含まれて
いるという理解で大丈夫でしょうか?
343名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 14:12:23
>>340
文法的におかしくない
他には
What did you receive?
What's arrived?
What's that?

344名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 14:17:58
>>342
そのうち84%が世界的流行のウイルスで、同時に少量の季節性インフルエンザとB型も検出された

文法的には含まれているはず
345名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 14:35:59
>>344さん

大変参考になりました。どうもありがとうございました。
346名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 15:16:03
>341様
>343様
ありがとうございます。

帰国子女の小学生が[What came?]と言っておりました。
私の感覚ではどう考えても文法的におかしいと感じます。
でも、口語的には許容範囲なのか?と思い質問させていただきました。
どうなんでしょうか・・・・。
347名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 15:21:13
口語は、通じるかどうか。
日本語でも、メシ、風呂、寝る、は
文法的に正しい?
348名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 15:27:11
>>346
>私の感覚ではどう考えても文法的におかしいと感じます。

文法的には正しい。


349名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 15:34:39
>>336-337
有難うございます。なるほど!
350名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 15:51:27
>347様
>348様

では、文法的に正解かどうかはさて置いて、
「What came?」は、アメリカで使って「ヘンだな」と思われない言葉でしょうか。

例えば、「何きたの?」なら、普通の話し言葉として許容範囲ですが、
「何をきました?」なら、日本人なら使いません。
[what came?]をあえて日本語に訳すとしたら、どんな感じなのでしょうか。
351名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 16:10:46
>>346
文法的にはな〜んの問題もない。
ただ荷物が届いたときに、What came?が適当な表現かどうかは微妙だと思う。
意味は通じるけど。自分ならWhat came in?とでも言うかな。
詳しいことは謎のイギリス人の人に意見を聞いてみたら?
352名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 16:16:16
和訳 おしえてください。

I am a bit handicapped in the moment as I injured my shoulder
and had an operation mid April this year. A tendon was ripped
(torn) and had to be fixed again. Not a serious issue but painful and annoying.
But its getting better now and I hope to be fully recovered in
a few weeks.
353名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 16:35:53
>351様

ありがとうございます。
とても参考になりました。

謎のイギリス人さんとやらには、何処でお会いできるのでしょうか?
354名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 17:13:32
What came ?は「何が来たのか」という意味。 S+V
What happened ?「なにが起こったのか」 who knows ?「誰が知ろうか」等と
全く同じ構造です。

"what came" で検索したら Guess what came in the mail today という youtube動画があった。
355名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 18:43:14
>>353
通りすがりのイギリス人って人がときどき質問に答えてくれてれるじゃん
356名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 18:52:25
>354様

でしたら、間違いでもないのかもしれないですね。
ありがとうございます。


>355様
そのようですね!
イギリス人の方の意見もお伺いしたいので、待ちたいと思います。
ありがとうございました。
357通りすがりのイギリス人:2010/07/19(月) 23:26:37
>>340
> 何か荷物が来た時に
>「何が来たの?」って意味で
>「What came?」は正解でしょうか?

感覚から言うと微妙です*。>>343さんの「What's that」の方がよっぽど自然だと思います。

届け物だということを明白にしたければ、「What's the package?」や「What's in the
package?」もいいです。

* 通りすがりのイギリス人の母も同じ意見でしたw
358名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 00:45:38
>>352
今、少し不自由な思いをしているんだ。というのも、肩を怪我して今年の4月中旬に手術をしたからね。
腱が切れ(裂け)てたから、元に戻さなきゃならなかった。大した問題じゃないけど、痛くてコリゴリだったよ。
でも治ってきているし、もう何週間かで完全に回復すると思うよ。
359名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 13:17:52
俳句調じゃだめですか。

ウォータースライダー、ジャッボーンと滑って落ちる子供たち
360通りすがりのイギリス人:2010/07/20(火) 14:18:07
>>359
全然ダメじゃありませんよ。ありがとう。
361名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 20:23:33
ジャズと日本音楽の対比を語った英文の一節がうまく訳せません。よろしくおねがいします。

For other Japanese musicians,however,originality was the goal individual styles that
were not necessarily rooted in nationality or ethnicity,and the interest in "Japaneseness"
reached an apex in the late 1960s.

よろしくおねがいします。
362名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 23:09:23
>>361
しかし他の日本のミュージシャンたちにとってオリジナリティとは
国民性や民族性に必ずしも根ざしてはいない個人的な音楽スタイルを目指すことだった。
「日本的なこと」への関心のピークは1960年代に終わっていたのだ。
363名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 23:26:19
>>362
ありがとうございます!
364名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 04:32:00
Nice breeding. So you have beetles ? I thought that the beetles from me will be your first ones.
Now they will be short before her first malt.

お願いします
365名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 07:47:14
>>364
繁殖上手だね。カブト虫飼ってるの? 私からのが最初のと思ってた。
もうすぐ最初のビールだよ。

maltってモルツビール飲むのか? まあ多分maltはmoltの間違いで
最初の脱皮、でしょうな。
short before 〜のすぐ前 (もうすぐ〜)
366名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 11:12:06
concertとliveの違いって何ですか?
本当に馬鹿な質問ですみません。
367名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 11:30:16
368名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 12:17:45
While it is clear that first-wave and even second-wave manifestations have had their day,
it is far from certain that neoliberalism as such has exited the world stage for good.

neoliberalism 以下の文の構造がわかりくいです。
as such は熟語でそれ以外は普通のsv構造の文なんでしょうか。
369名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 12:27:43
>>367
ありがとうございました。
370名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 12:43:46
>>368
it は形式的な主語で、that以下がそれがなにかを説明している。as such は「それ自体」とか「それとして」という慣用句。
新自由主義の第一波やまた第二波の運動でさえもが過去のものとなったことは明白だが,
新自由主義自体が永久に世界の舞台を退いたとはとても言えない。
371名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 13:02:51
it is far from certain/that neoliberalism <as such>has exited the world stage for good.
〜とは言い難い/新自由主義(自体)永久に世界の舞台を退いたこと

ですね。
372名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 13:37:59
>>370 >>371
わかりやすい解説ありがとうございます!
have had one's day や for good が成句だったことに気づいてなかったです。
単語だけでなく、成句、慣用句も身につけないと英文をなかなか正確には
理解できないですね。
373名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 15:01:31
Summer is finally here!

お願いします
374名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 15:30:21
いよいよ夏本番!
375名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 17:59:39
>>374
ありがとうございます
376名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 20:41:01
I havent got the e-mail If you get this email, use the address which I sent you to reply me the letter u sent me before
難しくはないですが意味教えて下さい。
377名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 21:41:31
>>365
有難う御座います。
malt>ここが全く意味が分かりませんでした。
378名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 00:04:23
FMLからです。

I realized I hate the career I have spent the last 7 years and $120,000 preparing for.
379名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 01:02:59
>>378
オレ、今まで7年と12万ドルかけたキャリアが嫌いなことに気がついた。
380名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 02:16:58
>>376
このメールを読んでいるなら、私にはあなたのメールが届いていません。
以前のやり取りの際に送ったアドレス宛にお願いします。
381名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 06:32:24
Because the original POMDP model is more realistic than the elevator models,
the action outcomes are sufficiently nondeterministic that the state aggregation
is not penalized in performance for increasing nondeterminism.

※original POMDP model…オリジナルPOMDPモデル
 state aggregation…状態集合

後半でよくわからなくなりました、訳を教えていただけると嬉しいです
382名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 16:24:41
Never yield to anything.

これってどういうシチュエーションで使います?
あと、キャッチコピー的にもっと短く言う文は作れませんか?
383名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 16:41:04
>>382
Never Surrender.
384通りすがりのイギリス人:2010/07/22(木) 19:11:47
>>364
malt は moult の間違いです。
385名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 22:13:07
>>384
>>365 has already pointed it out, though he used the spelling "molt".
386名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 22:14:02
>>382
Never give in.
387名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 22:27:58
Our view of animal spirits, and our discussion in this chapter about the power of central banks,
especially in a crisis, inform our interpretation of why the current crisis has occured.
They also suggest to us what now must be done, and it is to those prescriptions
that we turn in the postscript to this chapter that follows.

最後の文 it is to〜から後の文構造がわかりません。it〜that・・・文ではないですよね。
388名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 22:56:55
>>387
it is (to those prescriptions) that we turn in the postscript to this chapter that follows.

でどう?
389名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 23:14:15
この二つ、「スレッド立てるまでもない質問スレッド」用の質問だな

それらは私たちが何をすべきかを教えてくれる。この処方箋が理由で
我々はこの章に、それに沿った「後書き」を付けた

訳すとこれくらい?正直、自信ない。もう少し文脈があれば。
390名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 23:41:29
>>387
turn inが句動詞かと思って読もうとしたけど、うまくいかないな。
こうじゃないかな。

They also suggest to us what now must be done,
それらは我々が今すべきことも教えている。
and it is to those prescriptions that we turn
そこで我々が注目するのは、あの処方箋である (この部分でit 〜 that ...の強調構文)
in the postscript to this chapter that follows.
この章に続く以下の後述において

後半の全体の訳は、
そこでこの章以降では、あの処方箋に注目することにする
などとなるわけだけど。
391名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 00:21:34
it is (to those) prescriptions
[that we turn in the postscript <to this chapter (that follows)>]

これは/この章に続く/あとがきに書き入れた/(それらの問題に対する)処方箋です。
392名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 00:54:49
It is to that question that we now turn.
393名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 01:07:26
>>391
prescriptionsはplural, it isは変
394名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 06:01:13
>>393
it は presceriptions を指していない件について。
395387:2010/07/23(金) 07:53:02
みなさん解説ありがとうございます!
it is to those prescriptions
ここの意味がよくわかんないですよね。
396名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 12:02:04
調べてみたら、turnは熟考するって意味もあるんだね。turn toで〜に取り掛かるとか。

この章のあとがき(追記?)で考察するのは、それらの処方箋(=what now must be done)についてである
じゃないかなあ
397名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 14:23:55
そうだと思います

それらの対策については本章の補遺で取り上げることにする。
398名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 17:41:00
お願いします。
Also, is it possible that a player who will get 3,000 hits in MLB is actually one of the most overrated players ever?
The only thing that saves Ichiro from being a sub .300 hitter is his speed. If he loses a step of 2 he's pretty much garbage.
In the past 2 weeks I've seen some absolutely awful at bats from him. He strikes out swinging at pitches the always hit the dirt.
Why would a pitcher every throw a strike to him when he swings at such outragous pitches.
I know the Mariners will never do it, but please, trade him now while he still has some value.
399通りすがりのイギリス人:2010/07/23(金) 18:48:24
>>393
別に変ではありません。

>>397
合っています。
400通りすがりのイギリス人:2010/07/23(金) 18:50:21
次の和訳で合っていますか。変ではないでしょうか?

How can you avoid the dangers of the Internet?
どうすればインターネットの危険を避けられるか。

よろしくおねがいします。
401名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 19:45:49
どうすればインターネットにひそむ危険を避けられるか
402名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 19:51:35
もう兄弟にオラ疲れたから買い物でも付き合ってくれない?と
本音を言う。
403387:2010/07/23(金) 20:45:39
>それらの対策については本章の補遺で取り上げることにする。
この訳だとすっきりしますね。
みなさんどうもありがとうございました。
ちなみにこのスレは和訳依頼のみのスレですか?
文の解析を頼むのはスレ違いなのかなと思いまして。
404名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 22:32:44
>>400
それって見出し(headline or something)? 文章?
見出しなら「どうすればインターネットの危険を避けられるか」でOK。
もし文章なら「どうやって/どうしたら、あなたはインターネットの危険を避けますか?/避けられるのか?」
405名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 22:35:02
>>400
ウイルスに絶対感染せずにネットを楽しむ方法なんてあるわけないじゃん

じゃないの?
Why don't youとかと一緒で直訳すると使い所が大きく変わると思う

直訳するなら
あなたはどうやってネットに潜む危険を取り除くのですか?(出来るわけないよね?)
406名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 23:04:00
>>405
ここでいう危険性をウィルスに限定してしまうのはいき過ぎですかね
やり直しなさい
407名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 23:08:17
見出しなら、404の文は普通すぎて駄目と思う。
408名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 23:51:19
>>407
全然ダメじゃないよ。
変に気取ったコピーライター志望者などは妙にひねった表現にしたくなるかもしれないが。
409名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 00:44:13
>>408
やり直しなさい
410通りすがりのイギリス人:2010/07/24(土) 06:34:27
>>404
ありがとう。見出しふうにしたかったんです。
411名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 09:08:49
Today, my doctor confirmed that at least 75% of my body is covered in a rash caused by poison ivy.
The next three weeks are going to be so much fun. FML

FMLってジョークサイトからなんだけど、イマイチ意味がとれません。

少なくとも皮膚の75%がうるしにかぶれて発疹が出てると医者に言われた。
これからの3週間が楽しみだ・・・

こんな感じだと思うんだけど、意味不明です。解説お願いします。
412名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 11:18:56
>>410
見出しなら短いほうがいいんじゃない
「ネット護身術」がいいと思う
413名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 12:19:53
>>412
それは見出しじゃなくて、本の題名のようだ。
414名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 13:28:03
>>411
自分の状況を皮肉ってるんだと思う
3週間くらいは素敵な日々が送れそうです\(^o^)/みたいな
415名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 15:09:56
FML は fuck my life で、
〜送れそうだぜまったく。
416名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 17:40:51
Three years have passed since zero unit cost of translation was firmly
established worldwide. Meanwhile, fraud cases have been exposed, one
after another, to the public eye, where profit-seeking English conversation
schools apparently conducted predatory business practices. Now, learning
of foreign languages, including English, for free is a world norm.

All foreign language translation schools are in serious financial trouble.
Since wet-behind-the-ears translators who just graduated from such
translation schools via insubstantial correspondence courses are not
expert in subjects of translation jobs, their translations are frequently
erroneous, or flatly wrong, as a matter of fact. They are typically poor
second-class citizens among the digital divide.
Accordingly, the internationally accepted standard for translation fee has
been established at nil, or zero yen, per character, per word, or whatsoever.
It's a safe bet that a sea change will unlikely occur in the translation business.

Moreover, since the person of foreign citizenship other than Japanese, such as 
Chinese people, understands neither the custom of Japan nor the Japanese semantic
content, the unit price of 0 yen serves as a market price.
In addition, the company where the passing word only in the company is English in
recent Japanese firm plans to do the management failure sooner or later and to go bankrupt.
Anyway, if a large amount of non-regular employers of a present Japanese nationality
are not employed, economic development in a Japanese country like the bubble economy
era and the high economic growth period, etc. cannot be done.

誰か英語を日本語に訳して
417名無しさん@英語勉強中:2010/07/24(土) 19:27:20
>>416
まずは>>1に書いてある日本語を読めるようになりましょう
418名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 01:41:35
Those who ordered the fanpackage will have the possibility to pick it up
directly in London at an off side location.

よろしくお願いいたします。
419名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 02:58:03
>>418
ファンパッケージを注文した人達はロンドンの場外売り場で直接受け取る可能性アリ。
420名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 03:04:26
>>418
うちわの詰め合わせを注文した人は可能性として直接ロンドンでうちわを拾う、脇から外れた場所で。
ファンのためのパッケージツアーに応募した人がロンドンからバスかなにかに拾ってもらうだな。
でも、それだと the possibility to be picked up か to pick them up だよね。
421名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 03:45:58
>>420
何言ってんの?
分からないんならレスすんなよ。
混乱の元だろ。
422名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 08:22:12
>>418
ファンパッケージを注文した人は、ロンドンの場外売り場で直接受け取る
こともできます。
423名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 12:55:42
シテュエーションを説明してもらわないと訳はむずかしい。
420さんはそんなに見当違いな解釈ではないと思う
有名人とのファンミーティングを含むツアーのことなら、
pick it up の解釈がちょっとこじつけみたいだけど
「直接ロンドンの場末のようなところで参加する」になるのか?
fanpackage がモノなら419、422さんの訳になるのでしょう
424名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 14:08:36
>ちょっとこじつけみたい
みたいじゃなくて、ただの間違い。

off side locationの「脇から外れた場所」って訳も不可解。
425名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 14:15:22
では正解をどうぞ
426名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 14:22:55
491でいい
427名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 14:24:00
419ね
ちょっとパスが長すぎた
428名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 14:57:55
As chief executive officer of America Inc., Barack Obama has
walked the factory floor when it comes to managing the federal
response to the Gulf oil spill, going directly to front-line workers.

やほーファイナンスのトップですが、よろしくお願いします
429名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 15:26:42
アメリカ株式会社の最高経営責任者のバラク・オバマは
メキシコ湾オイル流失事故への連邦政府の対応策の陣頭指揮にあたっては
現場に足を踏み入れ生産ラインの労働者にさしで相対した。
430名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 15:36:06
>>429
ありです、なるほど
factory floor は「現場」というニュアンスか
431名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 16:24:27
>>418です。
答えてくれた方みなさんありがとうございました。
ファンパッケージは物です。
432名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 17:07:53
Planning for Human-Robot Interaction Using Time-State Aggregated POMDPs

「時間状態の集合によるPOMDPsを用いた人間-ロボット間の相互作用のための計画」
こういう風に訳してみたのですが、間違っているところやこうした方がいいというところはあるでしょうか?
433名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 20:21:21
>>432
間違ってはいない。
というか、それ以上は内容が判らないと判断できない。

「時間属性により分類された」
「人間とロボット間の相互通信による制御」

くらいの方が日本語っぽいけど、論文(?)の
内容に合ってるかどうかは不明。
434名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 21:04:08
>>433
何か勘違いしていませんか?
やり直しなさい
435名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 22:41:43
やり直す気はない(キリッ
436名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 13:02:00
スイカクーラー(笑)の英文記事からです。

You can't help but laugh at this thing.
Because there's a part of you, somewhere deep inside your head,
that thinks that maybe this is the best prop for a terrible Sci-Fi movie you've ever seen.
But then you'll read that title, see that it's actually real, and you'll probably scratch your head.

2文目(Because 〜)の構造と訳がわかりません。
「that thinks that」の最初のthatは関係代名詞?と思うのですが先行詞がわkりません。
どなたか教えていただけますか。

質問なのであげます。
437名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 13:37:32
このthatはその前の解説を適当に受けているように見える
その場合、文法的には、このthatはwhichだと思うけど、
しかし、whichだと、この文の雰囲気が損なわれる気がする、
438名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 14:17:29
PS3のゲームで外国(多分カナダ)の方から送られてきたメッセージの一部です。
前後の文章は挨拶のようなものでした。文章の中に専門用語は無いと思います。

I assume your games are in Japanese, and that some of them are available in your country a few months earlier than in mine.
私はあなたのゲームが、日本製であると思います。そして、そのいくつかは私の国よりも少し早い時期に入手できる。
Made sens only for the first game wich was the only one enterely set in a mansion.

1行目は自分なりに訳してみたのですが、変な感じになってしまいました…
2行目はさっぱりです。「wich」「enterely」は電子辞書で検索しても出てきませんでした。
必要だと思う事は書いたつもりですが、なにか足らなければ言って下さい。
よろしくお願いします。
439名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 17:18:41
436
先行詞は part of you
笑っちゃうよな。だって、ひどいSF映画にしてはかつて観たなかで最高の小道具だと
どこか心の奥の方でつい思いたくなっちゃうんだから。
440名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 17:37:48
>>438
推理訳です。
「あなたのゲームは日本語仕様だと思います。そして、そのいくつかはあなたの国でなら
私の国でよりも早く入手できると思います」
「最初のゲームだけ理解できました、それは唯一完全に豪邸の内部だけの設定の奴です」
sens = sense, wich = which, enterely = entirely
441名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 21:57:34
>>440
レスありがとうございます!
助かりました。
辞書で出てこないのは、略語?もしくはスペルミスだったのでしょうか。

しかし、相手が何故このような事を言ってくるのか解らない…
2行目の文については、なんの事だかさっぱりだ;
442名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 22:04:08
洋館の内部だけが舞台の第一作って、バイオハザードかな。
古すぎるか。
443名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 22:05:35
ママンが結婚しないのも理由あってのことかもね。

確かにもし結婚してそこに住んだら娘の将来にひびくかも、、、
なら、無理してでもマンハッタンでシングルマーのほうが、、、

二人とも高卒みたいだから、お給料あがりそうにないし、、、

444名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 23:14:08
>>437
>>439
ありがとうございます。
直訳すると、
「頭の中の奥深くのどこかで、ひどいSF映画用にしては
これまで見たなかで最高の小道具かも、と思ってしまう(自分の)部分がある」
ってことでいいのでしょうか。
There is 構文、ってことなんでしょうか。
こんな使い方するんですかThere is 構文…。
445名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 04:19:32
>>444
なにしろ最低のSF映画用の小道具としては、
これまで見た中で最高のものかもと、頭の中の
奥深くのどこかで思っている部分があるから。
446名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 13:20:54
お願いします   


As I mentioned in a previous email, I did ask my wife for a divorce.
It has been a year and a half that we have now been separated, but I
am still unfortunately try to get her to agree to making the divorce
final. I hope you have not had to deal with such unpleasantness.

447名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 13:52:31
>>446
前回のメールに書いたけど、嫁に離婚の件は話したんだ。
すでに一年半別居しているけど残念ながら嫁に離婚を
承諾させるまでには至っていないんだ。こんないやな経験を
してなければいいと思うニダ。
448名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 19:03:21
>>445
ありがとうございました。
449名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 01:28:04
Given still or video images of a scene, the problem is
to identify or verify one or more persons in the scene
using a stored database of faces.

これって分詞構文なのでしょうか?
うまく訳せなかったのでどなたかよろしくお願いします
450名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 01:40:53
>>449
静止画やビデオを与えられたときに、
課題は蓄積された顔のデータベースを使って、
そこに写った人物を特定し確認することである。
451名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 01:45:15
>>449
あるシーンの画を写真やビデオで与えられたとき、
問題となるのは、蓄積された顔のデータベースを用いて
そのシーンの人(々)を見つけたり確認したりすることである。
452名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 01:56:29
>>450,451
なるほど
stillは静止画と訳すんですか
合点がいきました
ありがとうございますm(_ _)m
453名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 09:11:47
>>452
stillだけで名詞で静止画の意味もあるけど、この場合は形容詞で
still images 静止画
video images 動画
ということ。
スチール写真、などのスチールはstillなんだよ。
454名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 20:51:06
>>453
大体はそれで正解です。

ちなみに、「じっと立つ」はstanding stillですね。
455名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 00:50:16
>>454
The day the Earth stood Stillなんちて。
456名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 18:43:13
特に最後の行が分かりません。この方(ドイツ人)から商品を送ってもらったのですが
それの代金は(この人の銀行口座に)送金したかと聞いてきているのでしょうか?
また、この方とは将来のトレードの約束もしているので、前半はその事だと思います。
よろしくお願いいたします。
If you have Item that you don´t need or can´t preparation by yourself,i would be happy when you sent them to me.
I will pay the shipping,no problem.
Did you sent the money for the Item from me to my Bankacount ?
457通りすがりのイギリス人:2010/07/29(木) 20:30:41
つぎの和訳はどうですか。
ちなみに、「Jupiter itself」ってなぜかその文に「Jupiter」を二度も使うとちょっと変に
聞こえるようになってしまいます。和訳に「木星自体」とか使う必要がないかと思ってますけど。

Adrastea is one of the 39 satellites of Jupiter and is the second closest to Jupiter itself.
アドラステアは木星の39個の衛星のうちの一つで、木星から2番目に近い衛星です。

よろしくお願いします。
458名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 20:46:13
>>457
> アドラステアは木星の39個の衛星のうちの一つで、木星から2番目に近い衛星です。

この日本語文でまったく何の問題もないと思う。「木星自体」はヘン。日本語は
同じ単語を繰り返し使うことを英語ほどには嫌わないから、これでOKでしょ。


ところで
スレ違いなのは百も承知なんだけど、貴方が定期的に出没するのはここなので・・・
英国人は Cheers, mate.ってよく言うよね。Thank you.やThanks.も使うけど。
この使い分けで何かニュアンスの違い(個人的な意見で結構)があれば教えてください。
またアメリカ人などがCheers, mate.を聞いたときにどういう印象を受けるか
一般論として何か聞いたことがあれば、ついでに教えて。
459通りすがりのイギリス人:2010/07/29(木) 21:26:03
>>458
ありがとうございます。

"Cheers, mate" の件は、残念ながらあまり聞いてないから教えようがありません。
しいていえば、Cheers, mate の方が軽い、砕けた感じです。
460名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 22:01:08
>>459
了解しました。
461名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 23:17:49
>>459
「木星 "から" 2番目に近い衛星」よりも「木星 "に" 2番目に近い衛星」のほうが
自然でわかりやすいと思うけど。英語でもfrom じゃなくてto(second closet "to")になってるし。

「から」を使うとしたら、「木星からの距離が2番目に近い衛星」みたいに
「距離が」を補ったほうがわかりやすいと思った。just my opinion, though...
462名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 23:47:02
>>458
嗚呼こいつはエゲレス人なんだなと思う、とウチののカミサンが申しておる。
463名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 01:07:42
>>456
もし要らない物・自分で準備ができないもの?があるなら
送っていただけると嬉しいです
私が輸送費を払います、問題ない
私からの品物に対する代金を私の銀行口座に送ってくれましたか?
464名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 14:40:03
it must have gotten detached in customs...we'll make another one and send it out in the mail for you.
Email us your mailing address you want it sent

上記の翻訳をお願いします。
465名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 23:42:50
>>464
たぶん通関のときに外れちゃったんだと思う。もうひとつ作って送るから
送り先の住所をメールで知らせてちょ。
466通りすがりのイギリス人:2010/08/01(日) 01:58:20
こういう和訳があったんです。ちょっとあやしいかと思ったからここに来ました。
不自然な点があったら、教えてください。

In one's reading, great writers of the past must be given the most attention.
書物の選択に際して、過去の偉大な作家は最も注意されるべきだ。

よろしくお願いします。
467名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 02:10:24
>>466 注意ってなんか悪いことした人みたいだから普通に注目って訳せばいいんじゃないでしょうかね。
468名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 02:11:23
>>466
過去の偉大な作家たちは最も注目されるべきだ

What doea "in one's reading" exactly mean?
469通りすがりのイギリス人:2010/08/01(日) 02:21:01
>>467, >>468
ありがとうございます。確かに「注目」の方の響きがいいです。

>>468
> What does "in one's reading" exactly mean?
全般的に本を買ったり、借りたり、して読むことです。いまごろ「one」って
あまり使われていません。そこは普通に「your」と解釈していいです。
470名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 02:25:55
なんでアメリカでは、蓄膿症のことsinus infection って呼ぶんですか。
私の蓄膿症は感染からくるものじゃないです。
ただのsinus trouble とかsinus problem occuring by the rapid change of the weather じゃないんですか。
いちいちMy forehead is pounding because of sinus infection. But not that I got infected. と言っています。
471名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 02:36:07
>>469
>>466の英文、なんとなく気持ち悪いんだけど。
主語がマッチしてない感じ。
472通りすがりのイギリス人:2010/08/01(日) 02:41:51
>>471
In one's reading, great writers of the past must be given the most attention.
->
Great writers of the past must be given the most attention in one's reading.
->
You must give great writers of the past the most attention in your reading.
というように言い換えることが出来ます。最後の方はどうですか。
473名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 02:48:19
>>470
蓄膿症は、sinu infectionじゃないよね。empyema とか sinus problemだよね。
正確にはsinus infection だと、副鼻腔感染症とか鼻炎なんだけど、そじょは
アメリカ人、膿がある症状→infectionってことになっちゃうんじゃね。
474通りすがりのイギリス人:2010/08/01(日) 02:49:21
で、「書物の選択に際して、」の部分はいいですか。(In one's reading)
475名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 02:53:59
>>473 そう、でもアメリカ人みんなsinus infection っていうから自分も説明する時そう言ってしまう。
476名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 03:51:04
>>474
いいんじゃないでしょうか。
ただし「書物の選択に際して、過去の偉大な作家たちは最も注目されるべきだ」は
訳にはなっているけど、いかにも翻訳しました、という感じの日本語。
意訳しないと普通の日本語にはならない感じ。
たとえば「本を選ぶときは、まず過去の偉大な作家たちの作品に目を向けるべきだ」とか。
477名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 03:54:13
日本人も、気管炎も、細気管支炎も気管支炎 っていうし、虫垂炎を盲腸って言うじゃん。
盲腸は臓器の名前であって、病気の名前じゃないよね。
478通りすがりのイギリス人:2010/08/01(日) 04:05:25
>>476
どうもありがとう。私にとって、意訳が一番です!
479通りすがりのイギリス人:2010/08/01(日) 04:09:43
>>476
ついでに、「目を向ける」の例文もゲットしましたから、うれしいですw
480名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 04:30:19
it will cost a lot less than it once did
お願いします。
481名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 04:37:22
>>480
一時期より安くなるだろう、安くできるだろう、コストが下がるだろう
482名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 04:38:28
失礼
一時期より、ずっと安くなるだろう、安くできるだろう、コストが下がるだろう
483名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 15:21:30
Floridaに遊びに行ってる友人が

Mainland bound 

と書いて来たんですが意味が解りません。
よろしくお願いします。
484名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 17:26:17
>>483
「メインランド行き」でないの?
周辺の文は
485483:2010/08/01(日) 17:31:43
Mainland bound 
と書かれていて
   ?
と、書いたら
Florida
と、返事が来ました。
486通りすがりのイギリス人:2010/08/01(日) 18:33:40
>>485
その友人が「Mainland bound」と書いたとき、島にいていたんでは?
487通りすがりのイギリス人:2010/08/01(日) 18:38:13
今回は二つの和訳のなかどっちが自然かという質問です。(どっちも駄目だったら、
それも知りたいだけれどw)

They sat down at every other desk.
彼らは一つ置きに席に着いた。 (机って言ってないから駄目でしょう?)
彼らは一つ置きに机に向かった。(いいんじゃないかと私は思うけれど、実際は・・・?)

よろしくお願いします。
488名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 19:04:12
>>487
普通の翻訳文としてはどちらも問題ないと思う。

個人的に気になるのは、一つおき、というのが堅いこと。、
口語で、こういう形で使うかな。
一つ飛ばしで、一列空けて、とかかな。

あと、「机に向かう」は「勉強する」の意味が強すぎて
例えば、会社の机とかには、まず使わない。


彼らは、机を一つずつ空けた形で、席に着いた。
くどすぎるかも。
489通りすがりのイギリス人:2010/08/01(日) 19:16:13
>>488
回答をありがとうございます。

文脈などは分からないけど、「every other desk」ってなんか試験を受けることに
なったみたいです。会社とか「every other desk」にする時があるでしょうか。
(あるかもねw)

私はもうすこし考えます。
490名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 19:34:59
>>487
「机に向かう」は文字通り、
机に向かって行く、
または、勉強や仕事など机での作業を開始する、だね。
491名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 19:38:31
>>488
普通の会話で「みなさん、一つ置きに座ってください」と言って何の違和感もないと思うけどな。
「一列空けて」では、すぐに意味が飲み込めない感じがする。
492名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 19:44:15
>>488
例えが悪かったのかな。

机に向かう=勉強する、って意味の熟語。比喩。
「腰を下ろして机に向かう実際の行為」にはあまり使わない。
学校でも、授業や試験で「机に向かった」とは
普通は言わないと思う。

授業や試験の開始で「机に向かう」のは「着席」が一般的。
ただこれも「行為」そのものより「授業が始まる、始めるから備える」の感じ。

まあ、頑張ってください。
493名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 23:53:34
>>483
mainlandはハワイから見てアメリカ本土のこと。

本土に行くでぇ



フロリダだよ

肥後どこさ、熊本さ、熊本どこさ、仙波さ、のノリになってるw
494通りすがりのイギリス人:2010/08/02(月) 01:25:54
>>492
> 机に向かう=勉強する、って意味の熟語。比喩。

あっ、なるほど。分かりました。
495483:2010/08/02(月) 12:27:08
>>493
大変わかりやすい説明ありがとうございました。
496名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 13:54:19
よろしくお願いします

This song sounds out of place without all the screams o
f animals and people in the background...
497名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 15:33:17
>>496
なんでofの真ん中で改行したのか凄く気になる
498名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 19:33:12
>>496
この曲はバックグラウンドでの動物たちと人々のすべての叫び声がなくて場違いに聞こえる
499通りすがりのイギリス人:2010/08/02(月) 19:58:27
今回は編みのことで行こうと思っていますw 既存の文をいじったものですから、
運がよかったら、大丈夫でしょう。(汗)

私は初心者だから、「ガーター編みのマフラー」か「一目ゴム編みのマフラー」から挑戦するかと思います。
I'm a beginner, so I think I'll start from 'garter stitch' or the 'knit-one-purl-one stitch'.

どうでしたか。訂正などをよろしくお願いします。
500通りすがりのイギリス人:2010/08/02(月) 20:00:58
>>499
訂正

I'm a beginner, so I think I'll start from a 'garter stitch' muffler or a 'knit-one-purl-one stitch' one.
(マフラーを忘れてしまいました!)
501名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 20:08:50
>>499
私は初心者なので「ガーター編みのマフラー」か「一目ゴム編みのマフラー」から始めようと思います。

「ガーター編みのマフラー」、「一目ゴム編みのマフラー」は専門用語なので
これで適切な訳になってるかどうか自分には分かりませんが。
502通りすがりのイギリス人:2010/08/02(月) 20:39:16
>>501
ありがとう。「ガーター編みのマフラー」も「一目ゴム編みのマフラー」もある
和英辞書に載っているから多分大丈夫です。
503名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 20:44:19
>>499
今、気づいたけど「編み」ではなく「編み物」と言いますよ。
「編み」という言い方は「かぎ針編み」みたいに「なんとか編み」と言うときに使うみたい。
504通りすがりのイギリス人:2010/08/02(月) 21:26:32
ちょっとした理由で、「力にはな(らない)」を文章に使いたいんです。
次の文がその結果ですけど、間違いなどあったら、教えてください。

It might not be worth much, but you have my support.
大した力にはならないかもしれませんけど、応援します。

よろしくお願いします。
505名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 23:09:28
>>504
supportというのが本当に何かしてあげようと思っているなら
「大した力にはなれないかもしれませんけど応援します」
特に何かするつもりじゃないけど気持ちの中で応援してるなら
「あまり力にはなれないかもしれませんけど陰ながら応援しています」
こんな感じになるかなぁ。
506通りすがりのイギリス人:2010/08/03(火) 01:02:08
>>505
ありがとう。いつか「陰から応援する」みたいな句を使いたいです。でも、今回は
前者の方がいいと思います。
507名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 02:25:29
>>506
私も草葉の陰から応援しています。
508通りすがりのイギリス人:2010/08/03(火) 11:26:52
You are at fault in talking back to her.
彼女に口答えするなんて見当違いだ。

「見当違い」が違うんじゃありませんか。
怪しい原文と怪しい和訳だけど、よろしくおねがいします。
509名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 12:02:04
Your order status has changed to "Good News!
Your order will ship to you within the next 1 - 2 business days.
You will receive your tracking number via email then also!".

よろしくお願いします。
510名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 13:10:24
>>508
at faultが見当違いになるかどうかは微妙名所だと思う。
彼女に口答えすること自体そもそも間違えだろ、という感じかも。
511名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 13:11:27
>>510
なんで、「なところ」が「名所」になるんだw
スマソ
512名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 13:14:38
>>509
もう1、2営業日もすれば発送されるし、トラッキングナンバーもメールで知らせるからね。
513名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 13:36:38
>>512
ありがとうございました。
514名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 19:44:59
日本語が達者なイギリス人ですね。貴重な存在です。
515名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 19:47:52
>>508
筋違いとかかもね。

彼女に言い返すのは筋違いだ。
516名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 20:27:20
>>506
Be careful. 「陰ながら(応援する)」 and 「草葉の陰から(見守る)」 are very different.
「陰ながら応援する」 means 'I wll support you as a shadow (or even though I'm a shadow)'
and 「草葉の陰から見守る」 means 'I will be watching you behind the grass(which means under the grave or from heaven).'
There is also another expression, 「草葉の陰で泣いている」 that means 'he/she would be crying under the grave.'
517名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 20:45:40
And you would say 「草葉の陰で泣いている」 when someone related to the person under the grave
did something terrible or very shameful like 「きっと(君の)お母さんは草葉の陰で泣いているよ」
518名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 23:19:38
ネイティブな日本人でも言葉の誤用するからな
でも会話で通じちゃうんだからしょうがない
「〜させていただきます」も正しくは間違いだけど
よっぽど正しい日本語に敏感な人じゃないと
日常でいちいち違和感を感じる人はいない
519名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 23:45:33
よっぽど正しい日本語に敏感な人じゃないと
には違和感を感じる

正しい日本語によほど敏感な人じゃないと
ではないか。

敏感な人じゃないと日常でいちいち違和感を感じる人はいない

この文のつながりも悪文だと思う。
520名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 01:27:48
相手が普通以上に日本語を理解してるのに、必死になって英語でレスする御仁って
何なの?
521名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 05:36:40
>>520
大丈夫だよ、英語は怖くないよw

冗談はさておき、
そういうの「必死だな」って嘲笑する人って
語学学習に向いてないと思う。
522名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 08:57:21
物理データの

PERCENT VOLATILE BY VOLUME
とは何ですか?
523名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 12:43:57
銃で撃ちあうオンラインゲームやってたらメールが来ました
日本語訳お願いします たぶん悪い内容だと思います

your wan campin sprayin wee cunt its people like who dont make the game fun
524名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 23:24:35
>>516-517
Thank you but don't worry. I've learnt many expressions in Japanese and so
would not be confused by distinctly different ones like "陰ながら" for
525名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 23:29:41
Oops, immaturely ejaculated...
Please ignore >>524
526名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 23:44:21
>>525
Isn't it prematurely?
527通りすがりのイギリス人:2010/08/05(木) 00:24:02
>>526
ですよね。

>>523
英語がめちゃくちゃです。(オンラインゲームだとそういうもんでしょうが)
英文を直すとつぎのようになったり、ならなかったりするような気がしますw

You camping, spraying, wee cunt. It's people like you who stop this
game from being fun.

camp って分かるでしょう。いい場所を取って、そこで respawn するやつらを
殺しまくりすることです。
spraying って機関銃などを使って闇雲に撃つことかと思います。
wee cunt って侮辱です。

It's people like you who stop this game from being fun.
お前みたいなヤツがいるからこのゲームは面白くない。

みたいな意味です。
528通りすがりのイギリス人:2010/08/05(木) 00:34:57
例が遅くなってしまいました。みんな、すいません。

>>515
ありがとう。「筋違い」がいい提案だと思います。

>>510
ありがとう。

「そもそも間違え」もいい響きがするから前から気に入っていますw

両方の答えを使わせてもらいます。
529名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 00:41:49
>>528
間違えは間違いの間違いでした。
530通りすがりのイギリス人:2010/08/05(木) 01:01:22
コンピュータの世界に飛び込んで、二つの例文を作りました。どうでしょうか。

If you use the quit command noted below you can make the application exit.
下記のquit命令を使うとアプリケーションを終了させることが出来ます。

With this module you can make the enter key generate an event.
このモジュールを使用すると、エンターキーでイベントを生成することができます。

よろしくお願いします。
531名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 01:21:38
>>530
Commandはカタカナでコマンドで通じるよ
あとは自然だね
ばっちり
532通りすがりのイギリス人:2010/08/05(木) 01:32:51
>>531
ありがとうございます。
533名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 03:42:43
>>527
ありがとうございます!w
機関銃で無双してましたwwww
534名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 03:44:44
昨日交換局に着いたのに?! 凄い早いね!

さあ、これからデータ入力どうするの!わくわく!
535名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 05:16:43
Do wish you wouldn't call me 'sir'!!!
I think they are wearing some kind of hair covering as they all look the same.
Pity about the gloves, and a pity we don't see them kill. But still a good video. They are holding the chickens harshly and making them scream.


お願いします。
536通りすがりのイギリス人:2010/08/05(木) 05:29:55
>>535
やってみましたw

本当に様付けはやめてほしい!
で、彼らはみんな同じ見た目だから、ヘアネットか何かを着けてると思う。
手袋はざんねんだとおもう。それと殺すところは写ってないこともざんねんだ。
でも、いいビデオだ。鶏を雑に握ってて鳴かしているから。
537名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 05:53:53
リカもちゃんと計算してから輸入すればいいのにどんぶりなのは君。
貧しい人に冷酷になれないのはわかるけど。

お願いします。
538名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 09:34:16
>>536
ありがとうございます。
Sirってダメか・・謝らないと・・。 スペイン人にもSenorって言って止めてくれって言われるけど同じかw
Sirと言われたらどんな感じがするんですか?

あと、このDo wishっていうのは英語も主語を短縮するんですね?
Hope you like itとかも言いますね?
539名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 18:37:52
>>498
返信遅れてすみませんでした
意味が理解できて嬉しいです。ありがとうございました

>>497
読みやすいように左にセンテンスを寄せたつもりだったのですが
変な風に文章が切れてしまいました
540名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 21:55:57
The men ran ahead, not knowing that they'd just passed by the dog they were running after.
よろしくお願いします。
541名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 22:16:32
>>506
>>524
OK. Just be careful not to say like 「陰から応援する」.
It sounds like 「草葉の陰から応援する」.....
542通りすがりのイギリス人:2010/08/06(金) 02:42:00
>>538
>Sirと言われたらどんな感じがするんですか?
なんか距離を置いている感じです。掲示板とかときどき「〜〜さま」と
言われたことがあるけど、ちょっとくすぐったいというか、
「そんながらじゃねえよ」と言いたくなりますw

>あと、このDo wishっていうのは英語も主語を短縮するんですね?

I do wish の略です。
543名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 04:21:18
>>537
もう日本語になってるじゃんw
544名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 07:20:22
Let's give it away.とWatch your step.の意味を教えてください。
545名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 07:25:28
tadaima....
546名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 08:44:39
>>544
「もう(誰かに)あげちゃおうぜ」と「足元気をつけて」
547名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 09:01:32
今日は遠かったんで疲れた、、、

車掌さんは好きなんだけど、
548名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 09:59:00
I'm getting a pedicure .

なんかひわいな表現らしいのですが。
辞書ではどうもしっくりくる単語がみあたりませんでした
宜しくお願いします
549名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 10:45:31
ミートボールだった。明日も早いから寝なきゃ。

でもファイナル30分どうぞ!!!!!

550名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 00:08:21
does not come with rod holders,
only the mounting bases,
anodized arms and inflatable pontoons.

上記のお願いします。
551名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 02:54:19
>>548
別に卑猥でもなんでもないよ。
ペディキュアしてもらうんだ。
ペディキュアはマニキュアの足指版な。
552名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 06:36:25
>>546
ありがとうございます。
553名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 07:15:00
>>551
やはりそうですね
ありがとうございます
卑猥な訳は勝手に意訳嫌場面にあった訳をつけられていたのだと思います
映画の字幕であれっと思ったので。
翻訳者は戸田奈津子さんでした
戸田奈津子さんの訳はこうしたケースがあるようですね。
554名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 08:42:25
Your credit card has been declined.
As a courtesy we will try to charge your card again in the next few days.
PLEASE contact your credit card company, a security hold may have been placed on your card.
You can also pay via Paypal instead.

和訳、よろしくお願いします。
555名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 08:50:07
>>554
あなたのクレジットカードでの支払いは拒否されました。
2.3日ほど支払いを試んでみるつもりですが
どうかカード会社に連絡してみてください。
セキュリティー上、カードの機能にストップがかかっている可能性があります。
あと代わりにpaypalでの支払いもできるよ。
556名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 09:31:38
>>555
ありがとうございました。
557名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 09:53:59
I just checked and we are out of size small.

和訳よろしくお願いします。
558名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 10:16:49
>>553
字幕翻訳は非常に文字数制限が厳しいので
戸田奈津子に限らず、意訳や超意訳はよくあるよ。
それと非常に狭い業界で限られた翻訳者でやっているために
じっくり再考、検証している時間的余裕がなくて誤訳が発生することがあるらしい。
それにしても戸田奈津子の訳はときどき誤訳や変な訳が指摘されてるけど。
559名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 11:32:29
あれは、おばちゃんのセンスだから、最近の映画について行けないんだよ。
例えば、ファンタジーとかSFは子供向けって思ってるから、判りやすくってことで
独自解釈の超意訳になる。
560名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 12:24:03
>>557
確認してみましたが、sサイズは在庫がないようです。
561名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 13:34:21
翻訳よろしくお願いします
thatより前の部分をどう訳せばいいのでしょうか

I am at odds with the consensus that the team really improved this offseason
562名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 13:55:39
>>561
そのチームがシーズンオフに改善したって言ってるけど、僕はそうは思わない。
563561:2010/08/07(土) 13:59:54
>>562
回答ありがとうございます
564名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 14:01:05
お手数をおかけしてすみませんでした。
565名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 15:59:12
AFTER ALL IT'S SPRING! とプリントされた
エコバッグを持ってる人を見かけたのですが
どういう意味なんでしょうか。
566名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 16:05:07
ごめん、もうちょっとだけあやしてくれる?
567名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 18:19:18
AFTER ALL 結局のところ
IT'S SPRING! 春だ 
568名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 23:56:00
>>553
あの人の字幕は本当に評判悪いよね。
569名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 00:01:21
>>565
ついに/いろいろあったが、など
春だ/春がきた
570名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 07:16:05
>>560
ありがとうございます。
571名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 08:46:21
>>567 >>569
ありがとうございました。
572名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 20:54:26
小説の一節なんですがよろしくお願い致します

I have nothing to talk to just my target.
Stand and shut up ,and I will shot down.
573名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 23:15:03
OMG my lips r numb from talking Japanese

お願いします
574名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 23:52:17
>>572
お前それ英訳スレでこないだ依頼してたろ
575名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 00:05:39
>>573
オーマイガッ、日本語しゃべりまくって唇が痺れた。
576通りすがりのイギリス人:2010/08/09(月) 04:56:56
たぶん大丈夫かと思うけど、不自然だったりしたら教えてください。

Now that I'm here the problem is as good as solved.
俺が来たからには問題は既に解決しているようなものだ。

よろしくおねがいします。
577名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 06:12:29
>>576
よしよしナデナデ
578名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 06:58:08
質問お願いします。
Yes this suit comes with relief zipper

relief zippeとはおしっこするための(それだけではないのでしょうが)ファスナーですか?
よろしくお願いします。
579名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 09:41:45
>>577
英語とは時制がずれるけど、
解決している、よりは
解決したようなものだ、解決したも同然だ、
が普通だと思う。
580579:2010/08/09(月) 09:43:00
おっと、579は576あてでした。
581名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 09:51:43
質問です。
Authorities are investigating a possible drowning off of Waikiki on Wednesday.

この文章なんですが、「drowning off of」じゃなくて、「drowning in」でもよくないですか?
582名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 23:09:48
>>581
drowning off of Waikikiはワイキキ沖ってことなので、
inにすると意味が変わってしまうじゃん。
583名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 01:49:57
>>582

やっぱり。実は、ワイキキが砂浜までを含む地域を指すのか、その周辺の海、つまり浅瀬も
含むのかで迷ってました。前者だと考えると、陸上で溺れるわけはないので、
「drowning in」はやっぱりおかしいですよね。
ありがとうございました。
584通りすがりのイギリス人:2010/08/10(火) 02:01:32
>>579,>>577
ありがとうございます。「したようなもの」の方にしました。
585通りすがりのイギリス人:2010/08/10(火) 02:19:51
>>581
drowning off of Waikiki って間違っていないけど、ちょっと言いづらいですよね。
drowning in Waikiki は別におかしくないです。ただし、「海」、「湖」、
「ポール」のどれに溺れたか分かりません。
586通りすがりのイギリス人:2010/08/10(火) 02:24:04
今回はゲーム関係の例文です。どう思いますか。

Gold golems are guardians used to guard treasure.
金のゴーレムとは宝を守るためのガーティアンのことです。

よろしくお願いします。
587名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 05:38:39
>>586
金のゴーレムは宝を守るためのガーティアンです。
金のゴーレムは宝の守護者です。
588名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 06:05:39
Thank you for your inquiry. Unfortunately, we can not update your order to a new Credit Card.
If you would like, we can cancel the order with the declined Credit Card.
Then you can resubmit a new order with the different Credit Card.
We can also change your method of payment with the existing order.
Let us know how you would like to proceed.

和訳、よろしくお願いします。
589名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 06:31:23
>>588
このオーダーを別のクレジットカードで支払うことはできない。
キャンセルして、別のクレジットカードで支払うか、
キャンセルせず別の支払い方法を選ぶか。
どっちか選択したら教えてくれ。

というような趣旨。
590名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 07:24:04
>>589様、ありがとうございました。
591名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 10:01:33
What if your ex knocks on your door and asks for a second chance with you?

おねがいします。

592名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 10:26:00
In the room is quiet enough to study.
勉強するのに十分静かな部屋の中だということでしょうか?
593名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 10:28:46
>>591
もし、元カレ(あるいは元カノ)がドアをノックしてやり直そうっていったら?

>>592
多分そんなような意味だと思うけど文法的に破綻している
594(´・ω・`) 知らんがな:2010/08/10(火) 10:30:23
早過ぎる長過ぎる
595名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 10:58:11
>>592
592です。ありがとうございます。黒板に誰かが書いたのを
写したのですが、やっぱ変なんですね。
596名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 11:42:56
もしトラウマ子さんなら
リカの方がいいと思う。ただ、
597名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 11:54:01
相手がトラウマオの確立も高いので、
それなら貧乏でも幸せな家庭に育った人が一番だと思う。

マルセイじゃなくて。
598名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 12:13:03
>>585
回答、ありがとうございます。より、クリアになって理解が深まりました。
599名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 12:42:23
Your order has been forwarded to the purchasing department and will be placed as soon as possible.

よろしくお願いします。
600名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 14:55:21
Now let me have your cup to be filled.

よろしくお願いします
601通りすがりのイギリス人:2010/08/10(火) 17:50:51
>>587
ありがとう。「ガーティアン」の方にしました。

>>592
it が抜けています。

In the room it is quiet enough to study.
(= It is quiet enough to study in the room.)
602通りすがりのイギリス人:2010/08/10(火) 18:00:12
>>600
では、注いでやるからコップを寄こしなさい。
603名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 21:13:05
Before we delete this, could you please let us know why you think the
upload went wrong - perhaps we can help fix it.

すみませんが、どなたか翻訳お願いします。。
604名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 21:24:21
>>603
消す前に何が悪かったか教えてくれるかな?直す手伝いが出来るかも。
605名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 21:27:33
どなたか>>599も和訳お願いします。
606名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 21:36:50
>>599
貴方の注文は購買部の処理待ちです。
607名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 21:44:46
>>681
「ガーティアン」はありえません。「ガーディアン」です。
たんなるタイプミスと思いますが、念のため。
608名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 21:49:35
>>602
ありがとうございます
609通りすがりのイギリス人:2010/08/11(水) 00:01:59
>>607
うわ!うっかりしました。それにコピペしたから、ほかのところにおなじミスが・・・ (恥
610名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 00:54:47
>>609
私もよく見ないでコピペしたので(恥
611通りすがりのイギリス人:2010/08/11(水) 02:06:53
それっぽい例文を作りたかったんですけど、つぎのようになりました。

Give water to the thirsty and food to the hungry.
渇した者には水を与え、飢えている者には食を与えよ。

どうでしょうか。(ちなみに「渇する」って言葉を使いたかったです)
612名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 03:36:44
>>611
渇した者には水を与え、飢えた者には糧を与えよ。

「飢えた」にしたのは、時制の一致
「糧」にしたのは文章が文語っぽいからそれっぽく
613通りすがりのイギリス人:2010/08/11(水) 03:44:10
>>612
ありがとうございます。
614名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 03:46:00
>>611
あなたの日本語はたいしたもんだね。訳としては大きな問題は特にないんじゃないの。
強いて言うなら、「渇した」とか「与えよ」とか、ちょっと堅い文語っぽい表現
だから、「飢えている」を「飢えたる」に変えたほうがいいのかな。あと「食」は
「糧(かて)」と表現してみるか?・・・うーんこれはちょっと微妙かな。
本当言うと、こういうのはもう英語掲示板の話じゃなくて国語(日本語)の話題
だぁね。

それにしても、西洋にはこういう言い回しがあるの? 失礼ながら当たり前すぎて
つまらない文だw 支那の格言とかのほうがもっと深い教訓を感じるなぁ・・・
615名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 03:57:53
Proverbs 25:21に「If your enemies are hungry, give them food to eat.
If they are thirsty, give them water to drink.」ってのがあるね。
616名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 07:38:26
>>606様、ありがとうございました。
617名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 07:40:19
Your original credit card has been successfully charged, and your ○○.com
order has been placed.
Therefore, we are unable to cancel your order at this time.
We apologize for any inconvenience this has caused you.
Thank you very much for your understanding in this matter.

和訳、よろしくお願いします。
618名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 07:44:24
Well, I am not making haste or could it be haste is making me
What's time but a thing to kill or keep or buy or lose or live in
I gotta go faster
Keep up the pace
Just to stay in the human race

bad religionのsupersonicの歌詞です。よろしくお願いします。
619名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 07:58:39
Megaliving! : 30 Days to a Perfect Life: The Ultimate Action Plan for Total Mastery of Your Mind, Body & Character
620名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 08:22:43
>>617
貴方のクレジットカードに課金したし、注文も通ってるから、今回はキャンセル出来ません。
ご迷惑かけてごめんね。ご理解ありがとう。
621名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 08:29:28
>>620様、ありがとうございました。
622名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 08:50:23
どういたしまして。

もっと早くにって思ったんだけど、前の本を読み込むのに
一ヶ月はかかるはずなんだけど、、、
623名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 10:36:48
友達とちょっと中華食べてきた

どうもリカと中華は苦手だ
624名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 12:25:46
お互い中華好きなんだけど
とたんに話しがかみ合わなくなる。

てか、あれって
625名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 14:04:57
>>611
渇する者に水を
飢えたる者には糧を与えよ

病める時も健やかなる時も を参考に訳しましたw
626通りすがりのイギリス人:2010/08/11(水) 16:08:37
>>625
ありがとう。いい響きになっていますw
627名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 18:51:52
今秋公開の映画とタイアップした歌手CDに付いてくるカードの暗号を解くと
PV等でいまだ伏せられている映画の「敵」の正体が分かる!…と言う企画で
解読された暗号がこちらなのですが、これはどう受け取れば良いんでしょうか
どうか、よろしくお願いします

Extraterrestrial Livingmetal Shapeshifter
628名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 19:53:34
>>627
Extraterrestrial 地球の外の
Livingmetal 生きている金属、
Shapeshifter 変身者、形を変えるもの

が敵なんだろう。
629名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 22:48:10
>>628
ありがとうございました!
遂にガンダムに宇宙人か…?
630名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 22:57:30
暗号じゃなくねw
631名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 23:11:37
これ元はシーザー暗号で無数のランダム数字から読みとった英数を
規則通りに並べるとこの単語になったらしい。ニュースサイトで騒いでいたよ。
しかしLivingmetal_Shapeshifterの解釈でもめてるようだな。
632通りすがりのイギリス人:2010/08/11(水) 23:35:19
キーワードは「分かんない」ですw
英文が口語になっています。和訳はどうでしょうか。

I dunno if it's a bug or what, but this software doesn't work right.
バグなのか分かんないけどこのソフトはうまく動かない。

よろしくお願いします。
633名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 23:55:05
>>632
バグだか何だか分かんないけど、このソフトはちゃんと動かない

ちょっとイライラモードかもw
634通りすがりのイギリス人:2010/08/12(木) 00:31:01
>>633

ありがとう。使わせてもらいます。
635名無しさん@英語勉強中:2010/08/12(木) 00:36:12
dunno は don't know の略ナ
636名無しさん@英語勉強中:2010/08/12(木) 02:05:10
みんな知ってるよ
637名無しさん@英語勉強中:2010/08/12(木) 20:37:39
I need more views for my videos so people will be more encouraged to add ads and i can make money. Plz help
638名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 01:33:02
@ □□(人名) came along and challenged that love
   and his presence made ○○(人名) and △△(人名) grow up.
   Their relationship will endure.

A Without giving too much away


B No other kind of sex for both ○○ or △△.


和訳、お願いします。
639名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 01:54:33
>>638
あなたは40代以上のおっさんでしょ?
640名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 17:07:52
>>637をお願いします。
641通りすがりのイギリス人:2010/08/14(土) 00:57:19
>>637
広告の貼るところとして魅力的にみせるために、私のビデオへの足跡が欲しいです。
(お金になるから)。どうかお願いします。
642名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 16:26:40
In a sluggish economic summer, no easy fix ahead- AP

The Federal Reserve has little power left to lift the economy out of its rut.
Congress, with an election looming, has no appetite for more stimulus.
Shoppers are reluctant to spend, and businesses are slow to hire.

やほーファイナンスですが、よろしくお願いします。
643名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 17:05:25
>>641
I cant understand!
644名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 17:28:23
>>642

夏の停滞する経済環境、先行きの改善見通しは困難

連邦準備局には停滞から経済を持ち上げる力は殆ど残っていない。
 議会も、選挙をひかえこれ以上の刺激策を取りたくないのだ。
消費者は金を使いたくないし、企業雇用の遅遅としている。
645名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 17:29:14
企業雇用は遅遅としている。
646名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 18:05:18
>>644
どうも、ありです。
little power left
殆ど残ってない、ですな
647名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 18:42:46
>>642
経済停滞の夏、回復への前途は多難-アソシエイトプレス(AP通信社)

連邦準備金制度には、経済を上向きにし、マンネリな停滞から抜け出す力がわずかしか残っていない。
選挙が差し迫っている議会は、さらに景気対策(経済刺激策)を行なうことに意欲が無い。    
買い物客(消費者)はお金を使う事に気乗りせず、そして、企業は仕事を得るには不景気だ。

景気が悪くなるような記事だなー。
648名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 18:45:07
>>647
間違えた。
連邦準備委員会だ。
649通りすがりのイギリス人:2010/08/14(土) 18:54:01
>>643
やり直しだね。(汗

views for my videos = どれだけ人が彼のビデオを見に行くことです。(ページの足跡みたいなもの)
views が大きければ、大きいほどそのページのウェブ広告が有効になります。
だから、views を増やすことで、people will be more encouraged to add ads
(ウェブ広告がもっと貼れるようになります)
そうなると彼が儲ける寸前です。(and i can make money)
650通りすがりのイギリス人:2010/08/14(土) 18:55:29
今回は「赤尽くめ」の例文が欲しいです。つぎのはどうでしょうか。

The man in red was holding a gun.
赤尽くめの人は銃を持っていた。

よろしくお願いします。
651通りすがりのイギリス人:2010/08/14(土) 18:56:15
>>650
The man all in red ... の方がいいかも。
652名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 19:07:50
hold a gunは銃を手に持ってるでしょ
だから日本語では「銃をたずさえていた」
あるいは「銃を構えていた」でいいと思うよ
「銃を持っていた」だと
単に所有しているだけの可能性もあるし
653通りすがりのイギリス人:2010/08/14(土) 19:10:01
>>652
ありがとう。「銃を構えていた」にしました。

> 「銃を持っていた」だと
> 単に所有しているだけの可能性もあるし

たしかに。うっかりしました。
654名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 19:17:18
We are beginning to become more knowledgeable of the biochemical
structure-function relationship of the myriad of chemicals that occur
naturally in foods and their effect on the human body.

添削お願いします。

我々は無数の食物中に自然に生じる化学物質と人体へのそれら(食物?)の効果を生じる化学物質の
生化学的な構造機能の関係性についてさらに理解を深めはじめている。

the myriad of chemicals を無数の化学物質と訳しました。
よろしくお願いします
655名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 20:21:45
>>654
これは句読点をつけたほうが日本語としてわかりやすい。
theirは食物中にある無数の化学物質を指している。

私たちは、食物中で自然に発生する、その無数の化学物質の生化学的な構造機能の関係性と、
その(化学物質の)人体への影響について、より理解を深めはじめている。
656654:2010/08/14(土) 20:50:14
>655
添削ありがとうございます。

人体への影響は、foodsと並列ではなく、relationship of chemicals と並列との理解で
いいのでしょうか?



657名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 22:04:00
>>643
プロがこんなところでただでやったらだめだよ。
簡潔すぎる文章だね どこの新聞社?(汗
658名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 23:07:28
the discoveries do , however, represent what could be thought of
as the building blocks of a solid foundation from which such an
explanation may be constructed.

しかしながら、その発見らは、このような説明が構成されるかもしれない、と
いうことからしっかりした基礎の構成要素として考えることができた、ということを
示している。

うまく日本語になっていないような感じです。
添削お願いします。
659名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 00:46:03
>>658 それだと文意も違う、what〜なんだから
できたこと、できること(事実)ではなく
できたのは何か、できるのは何か(内容)でなければならない
of以下にwhatが示す具体的な内容が入る構造

i already knew what he said 「私は彼が言ったことをすでに知っていた」
日本語だとこう言えるけど、厳密に表現すると
「私は彼が何と言ったのか(内容)をすでに知っていた」
「彼が何か言った」と言う単純事実を知っていたのではなく
「彼が言った内容」を知っていたわけだからね

それを踏まえるとこうなる

しかしながら、それらの発見が、
そのような説明を組み立てられるかもしれないしっかりした基礎の
構成要素として考えられうるのは何かを示すのだ。
660通りすがりのイギリス人:2010/08/15(日) 00:47:04
今回はチェルノブイリ関係です。チェルノブイリ周辺には動物がいっぱいいるから、
ある人が以降のようなことを言いました。

It's evident that human behaviour is more dangerous for that environment than radiation.
人間の行為が放射性物質よりも環境に危険だということは明らかです。

添削をお願いします。
661通りすがりのイギリス人:2010/08/15(日) 00:48:34
>>660
訂正
that environment -> the environment
662通りすがりの英人:2010/08/15(日) 02:20:43
Please don't drop in the poor English composition!
663通りすがりのイギリス人:2010/08/15(日) 02:36:52
>>662
that environment でも the environment でもいいけれど、意味が異なっています。
664名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 02:37:43
>>657
??
665名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 04:13:53
>>660
その訳を添削できるだけの日本語能力はないのですが
前置きにある『以降』は、『以下』の方がいいよ!
邪魔してごめん
666名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 06:27:23
Whereas it is easy to appreciate the concept of deformation primarily because it is something
that can be ovserved, it is much more difficult to define in simple terms what is meant by the
strength of a material.

だが一方で、最初に変化の概念を理解することは容易である。なぜならそれは観察できるからであり、
・・・

observed以降の上手な訳ができません。
よろしくお願いします。
667名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 06:35:22
>>666
適当だけど

物質の強度が何を意味するか
単純な言葉で定義するほうがよほど難しい
668名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 12:22:34
deformationは「変形」じゃね?
669名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 13:04:09
それは観測することができるため
変形の概念をまず理解するのは簡単だが、
物質の強度が何を意味するかを単純な言葉で定義するのはよほど難しい
670名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 14:51:15
>667〜669
ありがとうございます、助かりました。
671654:2010/08/15(日) 15:50:07
Specifically, countries which have a market competitive advantage will
experince environmental degradation due to higher production for exports
while less efficient countries will experience environmental gains since
free trade will shrink domestic polluting activities.

構造が複雑で訳せません。
よろしくお願いします。
672名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 16:07:46
>>671
具体的に言えば、市場競争力を有する国は、輸出用の高水準の生産により、環境悪化を経験するだろう。
他方、あまり効率的ではない国は環境的利益を経験するであろう。なぜなら自由貿易により国内の汚染活動が縮小するからだ。
673654:2010/08/15(日) 16:25:37
>671
ありがとうございました。
674名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 19:18:25
お願い致します

do u mod if u do can u get me 5 prech
675名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 21:43:45
ya retard i just have none up i deer hunt? elk hunt coyote bob cat hunt and hog hunt. so ya im sure ive hunted more animals now then you have? ever! you hunt
676名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 21:52:48
I, who have no sisters or brothers, look with some degree of innocent envy on those who may be said to be born to friends.

お願いいたします。
677名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 21:55:13
Our siblings. They resemble us just enough to make all their differences confusing, and no matter what we choose to make of this, we are cast in relation to them our whole lives long.

お願い致します。
678名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 22:37:08
イギリス人さん

これなんていってるか簡単に教えてください
http://www.youtube.com/watch?v=HVINrmkhJhw

この少年たちはゲイですか?
ニュージーランド弁です。
679名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 23:00:42
hey faget stay off are channeal dont comment on are stuff cus ur? a liberal piece shit fuck you ass hole

お願いします
680名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 23:02:02
>>675
お願いします
681679:2010/08/15(日) 23:32:43
このareが全く意味わからないです
ourのことっぽいけど
682名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 02:17:44
But even if genetic tests could not yield predictions of a definite outcome, it may nonetheless
be possible that tests that suggest an individual will have an increased chance of possessing
a particular trait to a greater or lesser degree might be developed.

よろしくお願いします。
683名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 03:19:25
>>675>>679

この文を書いたのはまぎれもなくクソ外人だから相手にしちゃいけない
この文の内容は理解しないほうがいい
理解したらあなたが傷つく
684名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 06:34:35
TO understand the roots of these opinions, they often analyze the diffrences between
the European attitude - intense hostility - and the U.S attitude - much milder but
growing concerns.

−に語句が挟まれた場合の訳し方がよくわかりません。
よろしくお願いします。
685名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 06:35:36
ビートルズのアビーロードで、
ジョージ
Here comes the sun

ジョン
Here come the Sun King

なぜジョンのは三単元のsがないのですか
686679:2010/08/16(月) 11:03:23
>>683
大丈夫です
喧嘩売ってるのは見ればわかりますが、よく分からないので意味が知りたいです!
687679:2010/08/16(月) 11:12:32
Liberal piece of shitってなんなんでしょうか
688名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 15:34:50
社民党のことだよ
689名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 15:37:50
こっちの子供って大人になるのがあまりにも早すぎるし
綺麗な期間も短くて
男の人だって楽しめないんじゃないの?

デブじゃない雨30前後っている? 男だって可哀相だよ
690名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 15:38:10
>>684
the European attitude = intense hostility
西側の態度ー激しい敵意
the U.S attitude - much milder but
growing concerns.
合衆国の態度ー遥かに穏やかだが関心は増加しつつある
691名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 15:40:12
>>689
あちらでは中学をでれば一人前で独立し責任を取る。
日本は鳩山みたいにいまにいたるも一日50万円の小遣いを母からもらう

何がかわいそうなの
692名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 15:43:31
あとアメ娘は物凄くお金に執着あるから
男の人が可哀相になる。

オラその人が年収凄くてもヤかな
693名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 15:46:26
鳩山君普通かも(ごめんね)
694名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 21:23:27
>>675 おお、are=ourなのか
こんなスラングされるとわけわからねぇなw

hey faggot,
stay off our channeal
and don't comment on our stuff
because you are ? a liberal piece shit fuck you ass hole

おい、オマカ野郎
漏れらのチャンネルにいるなら
漏れらのことに何も口出しするなや
バカサヨのゴミクズうんこ死ねカスだからな?お前は

こんな感じか?自信はない
695名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 00:09:02
>>682
しかし、たとえ遺伝子検査が明確な結果の予測をもたらさないとしても、ある個人が
特定の性質を多かれ少なかれ有している見込みが大きいことを示唆する検査が開発さ
れる可能性はあるかもしれない。
696679:2010/08/17(火) 01:11:59
>>694
いるなら  じゃなくて 
俺のチャンネルに近づくな、来るな、  ですね

尚、youtubeのコメントをコピーしてペイストすると自然に ? が発生するようで、
実際には ? はありません。

liberal pieceって左翼って意味なのか

そいつはただ単に罵倒したいだけで、もちろん俺はそんなコメントはしていないし左翼の意味もはっきり知らん。
697679:2010/08/17(火) 02:56:06
例の奴から

hey, i jst wnt 2 apologize for dat extremely negative comment. My friend hacked my channel and did dat 2 alot of people, i am so sorry for dat and i hope u can forgive us.
Sorry again and happy hunting
Justyn


そのアカウントは二人の動画がうpされてて、その友達って幼い方のうp主だと思うんだが・・。
ハックって言ってるけど元々二人でやってんじゃないのかよ。このJustynとか言うのは年上の方だ
698名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 03:54:40
>>685
そういう質問は本当は↓ですよ

スレッド立てるまでもない質問スレッド part223
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1280454605/

> 三単元のsがない
そういう英語を使うネイティブは、それなりにいます
どちらかというと教養があまりない人や育ちが悪い人が多いような

ビートルズなんてジョン・レノンが神格化されちゃったけど、本来は
日本で例えれば神戸市某区か尼崎市とかで結成されて
メンバーに金本とか新井とかの名前がまじってるバンドみたいな
もんなんじゃないんですか
699名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 04:15:12
>>696
レッドネックはハンティングが好き、基本的に共和党支持者が多く
すごく乱暴な言い方をすると「タカ派」であり、銃を愛し
コミーや民主党などのゲイが嫌い・・・というステレオタイプがあります

> liberal pieceって左翼って意味なのか
liberal piece of shit = リベラルの糞野郎、2ch流にいうとクソサヨ

レッドネックのライフスタイルにケチつける奴はゲイでリベラルの糞野郎で
それが有色人種ならサルということに自動的になってしまいます
ちなみに上記は米国人を想定しています
700名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 08:56:17
>>660
that wnvironmentで、チェルノブイリ近辺の環境を指しているので、
その環境や、その辺りの環境のほうがいいかも。
701名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 08:57:17
>>661
見落とした。theなら環境で桶です。
702名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 10:06:23
海外サイトに発注ミスと要望について問い合わせると、

That's a pitty!
The 〜(商品名) is not in stock now.
I will contact you as soon as the cd arrive.
Then I will make an order including 〜(違う商品名).

という文章が帰ってきました。
これは
「それは申し訳ありません(tippyはtipyの間違い?)
 しかし〜(商品名)は今在庫がないので、入荷したらすぐにあなたに連絡します。
 私は〜(違う商品名)を含んだオーダーをあなたに連絡するでしょう。」
という感じであっているでしょうか?
「That's a pitty!」がミスではないとすると、変な感じに…。
703名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 13:22:13
>>702
it's a pity とか it's a shame で「残念ながら」って感じに使うよね
704名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 15:02:17
hey man once again were sorry about what are friends put he was an idiot to put that were really pissed off at him and
we dont want are channeal look bad becasue of it hope you accept this apology we didnt know what he saying so once agian sorry about it but anyways keep watching thanx
705名無しさん@英語勉強中:2010/08/18(水) 03:08:50
ya i will get some up bro like i said the whole park thing sscrewd us
over and also i may wait a little bit till the begign of september casue
it will be colder and the animals will come out more and will be safer to eat

お願いします
706名無しさん@英語勉強中:2010/08/18(水) 10:57:10
>>705
おう、なにかアップするつもりだぜ兄弟
前も言ったけど俺ら公園全体のにひどどい目にあわされたし
そんで9月のはじめりまでちょっと待つかもな
より涼しくなって動物が食うためにもっと出て来てより安全になるだろうし

こんな感じかなぁ
意味間違ってる所は文脈で保管して
707名無しさん@英語勉強中:2010/08/18(水) 17:12:09
please let me know what important that could finish the project we plan.

what 以下の文章がうまく訳せません。

私たちが計画しているプロジェクトを仕上げられることがどれだけ重要か、聞かせてください。

という考え方でいいのでしょうか。間違いをご指摘ください。
よろしくおねがいします。


708通りすがりのイギリス人:2010/08/18(水) 21:16:14
>>707
> please let me know what important that could finish the project we plan.

原文が変なので、分かりにくいです。もしかして、つぎのようなことを言いたかったでしょうか。

Please let me know what (actions? resources?) are important for finishing our
planned project.
私たちが計画しているプロジェクトを仕上げるのにに何が重要かおしえてください。
709通りすがりのイギリス人:2010/08/18(水) 21:21:25
次の和訳はどうですか。ちなみに原文はちょっとがさつなので、「me」の訳語として「俺」にしました。

She gypped me out of my money!
彼女は俺をだまして金を取ったんだ!

よろしくおねがいします。
710名無しさん@英語勉強中:2010/08/18(水) 22:44:05
>>709
> She gypped me out of my money!
> 彼女は俺をだまして金を取ったんだ!

文としては正しいのですが、いかにも訳したっぽい感じなので、
もう少し話し言葉風に↓のようにしてみたらいかがでしょう。

あの女、俺から金をだまし取りやがった。
俺、あの女に金をだまし取られちまったんだ。

文脈ががさつな感じということなので、彼女→あの女、
てにおはの省略、あの女は→あの女、俺は→俺、
取った→取りやがった、取られてしまった→取られ
ちまったなどとしてみました。
711名無しさん@英語勉強中:2010/08/18(水) 23:04:44
えー、709の訳で問題ないと思う
712名無しさん@英語勉強中:2010/08/18(水) 23:44:06
>>711
通りすがりのイギリス人さんの質問は訳が正しいかどうか
というより、翻訳としてどうかというレベルなので、>>710
コメントをしました。>>611-625の流れ的な話です。
713名無しさん@英語勉強中:2010/08/19(木) 02:09:41
>>712
>>611-625みたいに格言やことわざなら文語っぽい方が合うとは思うけど
709の訳もそれほど固くなく充分普通の話し言葉だと思う
逆に自分は710の訳はドラマや演劇で使われるような大げさな感じがする
714名無しさん@英語勉強中:2010/08/19(木) 17:41:47
>>709
普通は、あの女に金を巻き上げられちまったよ
みたいな感じで、受け身で表現することが多いと思います。
受け身の場合はその事態をある意味で客観視し、
多少自嘲めいたニュアンスも感じられます。
しかし、あの女は俺の金をだまし取りやがった、
と言った場合は、その女に対する怒りや苛立が主に表され、
自分への自嘲やあきらめといった感じはないように思われます。
715名無しさん@英語勉強中:2010/08/19(木) 18:05:31
お気に入りのエロ画像?は持ってるのは当たり前だけど
送金はどうかと思う

どうしてテラに言わないの? コナレテルと思うよ
716通りすがりのイギリス人:2010/08/20(金) 00:49:31
>>710
>>712
>>713
>>714
多くのコメントを頂いて、ありがとうございます。(お礼が遅れてごめん)

She gypped me out of my money!
って結構怒りっぽい言い方ですから「取りやがった」を使うことにしました。
717名無しさん@英語勉強中:2010/08/20(金) 15:50:29
These clothes are not in stock.
If you really need, after you paid ,
we can make for you, you just tell me your height,
weight and chest circumference, production time is 3 days.
That 170 pounds is blue. Do you like this style it? best regards


よろしくお願いします。
718通りすがりのイギリス人:2010/08/20(金) 17:54:52
>>717
日本語が変かもしれないけど、おおよそ以下のとおりです。

その服の在庫がありません。どうしても必要だったら、払ってから
作ってあげることができます。その場合は、身長、胸囲、体重を
教えてください。三日後に出来ます。

(?)170ポンドの値段の服は青いです。そのスタイルが気に入りますか。

最後のはちょっと自信がありません。
719名無しさん@英語勉強中:2010/08/20(金) 19:17:55
lucky only if it got to experience what it did and still live. Mercy, attractive, death, not so much. <-IMO


お願いします
720名無しさん@英語勉強中:2010/08/20(金) 19:21:42
>>718
ありがとうございます。理解出来ました。
721名無しさん@英語勉強中:2010/08/20(金) 20:17:04
So what are the ups and downs?

Ups: We have greater exposure that a lot of other progressive bands haven't had.
Fates Warning, for example, have had more albums than us, and have been around a lot longer,
but sell a lot less than we do because of label exposure.

Downs: The corporate people we deal with also have to deal with bands ranging from En Vogue to Metallica.
It's very easy for a band like us to get brushed under the carpet.

あるバンドのメンバーに対し、良かった事と悪かった事を聞いてますが、
Downsのほうの訳をお願いいたします。
722名無しさん@英語勉強中:2010/08/20(金) 21:06:53
>>721

僕らが仕事をしている会社の人たちは、さらにEn Vogue からMetallicaといったバンドまで
面倒をみてるんだ。なんで、僕らみたいなバンドはいとも簡単に隅っこに追いやられてしまう。
723名無しさん@英語勉強中:2010/08/20(金) 21:40:42
live another day
climb little higher
724通りすがりのイギリス人:2010/08/20(金) 22:55:57
今回はわりと普通です。

Why wouldn't you listen to his advice?
どうして彼の助言に耳を貸しませんでした。

不自然な点があったりしたら教えてください。
725名無しさん@英語勉強中:2010/08/21(土) 00:33:50
完全におかしな日本語です。
726名無しさん@英語勉強中:2010/08/21(土) 00:40:15
>>724
wouldの解釈に自信がないけど、もし、このwouldが「過去における意志=〜(どうしても)しようとしなかった」だとしたら、以下のような
訳でいいのではないのかな。

なんで(どうして)彼のアドバイス(助言)に耳を貸そうとしなかったんだ?
or
なんで(どうして)彼のアドバイス(助言)を聞こうとしなかったんだ?

「どうして」より「なんで」のほうがcolloquial。
「アドバイス」はそれで日本語になってるからそのままでいいけど、「助言」と
訳してもいいでしょう。
「耳を貸そうとしなかったんだ?」はすごく上手い言い方だけど、「聞こうとしなかったんだ?」
でも意味は同じになるでしょう。

もし、俺のwouldの解釈が間違っていたとしたら、このpostは無視してね。
727名無しさん@英語勉強中:2010/08/21(土) 00:59:56
It is strange to talk with a person from other days
728通りすがりのイギリス人:2010/08/21(土) 02:24:15
>>726
ありがとう。

> wouldの解釈に自信がないけど、もし、このwouldが「過去における意志=〜(どうしても)しようとしなかった」だとしたら、
> 以下のような訳でいいのではないのかな。

そうですね。"wouldn't you"と"didn't you" の意味がちょっと異なります。
和訳にちゃんと反映していなかったんです。(反省
729名無しさん@英語勉強中:2010/08/21(土) 02:26:45
the leper affinity
730名無しさん@英語勉強中:2010/08/21(土) 09:12:25
>>724
wouldn't listen
「(まったく)聞く耳を持たない」を使ってみる
なんで彼のアドバイスに全く聞く耳を持たなかったんだ?
731通りすがりのイギリス人:2010/08/21(土) 17:50:55
>>730
ありがとう。別バージョンとして登録しました。
732名無しさん@英語勉強中:2010/08/22(日) 05:45:41
H.264 detected

If the file is using B-frames as reference it can lead to a crash or stuttering.
Avidemux can use another mode which is safe but YOU WILL LOSE FRAME ACCURACY.

Do you want to use that mode?

Ifから?までの訳をお願いします。
ちなみに、Avidemuxとはパソコンの動画編集のソフト名です。H.264という動画形式を読み込んだら、このように表示されました。
733名無しさん@英語勉強中:2010/08/22(日) 09:33:51
>>732
H.264が検出されました。
ファイルがBフレームを基準にしている場合、動画再生が中断したり、
スムーズな再生ができないことがあります。
Avidemusには別モードが用意されており、このモードでは安全に再生
できますが、フレーム精度が失われます。
このモードを使いますか?
734732:2010/08/22(日) 14:10:06
>>733
ありがとうございます。
とても分かりやすくて、助かりました^^
735通りすがりのイギリス人:2010/08/22(日) 17:54:13
以下の和訳はどうですか。

The "Coalition of the Willing" is a phrase that refers to the countries that cooperated to fight the Iraq War.
「有志連合」とは、イラク戦争に協力する国々のことを指す言葉である。

よろしくお願いします。
736名無しさん@英語勉強中:2010/08/22(日) 18:35:42
>>735

「有志連合」とは、イラク戦争でイラクを相手に協力して戦った国々のことを指す言葉である。

はどうかね。「イラクを相手に」っていうのを補ったけど、勝手にこんなの付けたらダメ?
付けたほうがわかりやすいとは思うけど。
737736:2010/08/22(日) 18:51:07
イラクに協力した国はないから、「イラクを相手に」をとって、

「有志連合」とは、イラク戦争で協力して戦った国々のことを指す言葉である。

でもいいかもしれん。なんかやっかいだな。
738名無しさん@英語勉強中:2010/08/22(日) 19:12:06
>>727お願いしまーす
739通りすがりのイギリス人:2010/08/22(日) 19:50:25
>>736
ありがとう。分かりやすくなったら、なんでも許しますw

英文をちょっと弄って、次のようにしました。

The "Coalition of the Willing" is a phrase that refers to the countries that fought together against Iraq in the Iraq War.
「有志連合」とは、イラク戦争でイラクを相手に協力して戦った国々のことを指す言葉である。
740通りすがりのイギリス人:2010/08/22(日) 19:56:43
>>727
やってみました。

「from other days」って、タイムスリップでもしましたか。
普通に年をとった方かもしれませんね。

昔の人と話し合うって変な気分です。
741名無しさん@英語勉強中:2010/08/22(日) 20:20:41
訳ができないのでお願いします。
日本の温泉を経験した外国人女性のエッセイです。
主題は、日本女性がみんな細いということなんですが。

Onsen requires the separete genders to strip down to nothing,
Only a small towel offering some dignity to the body bumps that people usually acqire in life.
While western modesty, thankfully, has never caught on, nor has that uneasiness that milddle-aged women are supposed to have.

2行目のbody bumpsは胸?それとも出っ張った物(たとえばおなかとか)それとも大事なところ?
3行目のmodestyとcaught onのつながりがわかりません。

よろしくおねがいします。
742名無しさん@英語勉強中:2010/08/22(日) 20:23:12
エアーチャイナで世界一周してきました!

お願いします1!!
743名無しさん@英語勉強中:2010/08/22(日) 23:25:40
>>741
温泉では服を脱いで裸になるのに男女別で、小さなタオルだけが
生活で普段必要とする胸を隠す体面を保っています。
一方西洋のつつしみ深さは中年女性が持っているはずのその
不安感をけして気にとめませんしもってもいませんでした。
744名無しさん@英語勉強中:2010/08/22(日) 23:36:36
>>743
bumpは胸、catch onは気にする、ですね。
助かりました!!
ありがとうございます。
745名無しさん@英語勉強中:2010/08/22(日) 23:43:42
>>742
もう日本語になってるよ。
746名無しさん@英語勉強中:2010/08/22(日) 23:47:20
>>744
> catch onは気にする、ですね。

違います。(その習慣は)
747名無しさん@英語勉強中:2010/08/22(日) 23:58:57
>>743-744
誤爆スマソ。

> catch onは気にする、ですね。
違います。ここでの catch on は、定着しなかったという意味です。

小さなタオルだけが、たいていの人が人生で得る身体のふくらみの対面を保ってくれます。
ありがたいことに、西洋的な慎み深さや中年女性なら感じるべき不安感は(日本では)定着していません。
748名無しさん@英語勉強中:2010/08/23(月) 00:16:20
>>747
ありがとうございます。
私も定着すると考えてたんですが、後半とうまくつながらなかったので
悩んでいました。ありがとうございました。
749名無しさん@英語勉強中:2010/08/23(月) 05:16:44
They're even playing. She's singing, but not playing.
None of them are. Maybe? "Ritsu".
But most DEFINITELY not "Mio" or "Mugi".

歌は唄っているが楽器は当て振りのライブを見た方のコメントです。よろしくお願いします。
750名無しさん@英語勉強中:2010/08/23(月) 07:40:32
>>744
bumpsは胸じゃない。
中年太りで、腹とか、色々な所が出ている(bump)なの。
751名無しさん@英語勉強中:2010/08/23(月) 09:50:42
>>741
温泉では、男女別々に一糸まとわぬ裸になる必要がありますが、
小さなタオル一枚だけがふつう年齢とともに身につく贅肉を隠す
体面をなんとか保ってくれます。ですが、幸いにも西洋風の慎み
はおろか、中年女性が持つというあの気後れも微塵もありません。
752名無しさん@英語勉強中:2010/08/23(月) 21:30:27
>>750
ありがとうございます。

>>750
この場合、neve caught onはどういう意味になりますか。
西洋的な慎みとは人前で裸にならないということでしょうか。

何度もすみません
753通りすがりのイギリス人:2010/08/24(火) 02:12:21
>>752
> この場合、never caught onはどういう意味になりますか。

主流にならなかった。
では?
754名無しさん@英語勉強中:2010/08/24(火) 07:16:03
>>752
そういった習慣が定着しなかったでよいのでは?

脱衣場で恥もなくした裸のオバハンが、腰に手を当ててガッ八ッハと笑っている場面を想像したw
755通りすがりのイギリス人:2010/08/24(火) 16:42:58
「アリのように働く」って日本人を使う例えでしょうか。とにかく、次の和訳に
使ってみました。変じゃなかったら「アリのように」の部分は使いたいんです。

Even if rich, most people work like ants.
お金持ちでもアリのようにせっせと働く人がほとんどです。

不自然な点があったり、間違ったりしたら教えてください。

※ 文の言っていることがべつにウソでもいいですw
756名無しさん@英語勉強中:2010/08/24(火) 17:27:01
誰しも年を重ねると体についてしまう贅肉を隠すものといったら
ほんの申し訳程度のタオルだけ。だがありがたいことに日本では
西欧流の慎み深さや、中年女性であればいだくはずの自分の肉体への不安感などに
頓着する人はいないのである。
757名無しさん@英語勉強中:2010/08/24(火) 18:19:30
よろしくお願いします

All I'm saying is I think he's just a very, very smart guy and that if he ever does want to get into coaching,
I think he would be very good
758通りすがりのイギリス人:2010/08/24(火) 18:36:58
>>757
日本語が変かもしれないけど、以下のとおりだと思います。

言いたいことはただ一つです。彼がとても賢い人で、コーチになりたければきっと
上手くやるでしょう。
759名無しさん@英語勉強中:2010/08/24(火) 18:42:11
>>758
即レス感謝です
760名無しさん@英語勉強中:2010/08/24(火) 21:15:54
>>755
う〜ん。ちょっと考えてしまった。個人的にはあまり使わないし聞かないので。
でもひとつの文章として意味は通じると思います。
ちなみに、本来の日本人なら、アリではなくて「馬車馬」か「コマネズミ」になります。

でも最近は「犬」になったり、「鬼」になったり、「泥」wになったりもしてる様なので、
「アリ」も全然ありかなー。
761名無しさん@英語勉強中:2010/08/24(火) 21:56:12
>>755
イソップのアリとキリギリスの話だなとピンと来る人が
現在どれだけいるのかわからないけれど、日本人が
書いた文じゃないなと思われるかも。

>>760に賛成。
762名無しさん@英語勉強中:2010/08/24(火) 22:00:43
>>757-758
> All I'm saying is
↑は、言いたいことはただひとつというより、
僕が言っているのは、たんに〜ってことだよ、
という感じではないでしょうか。

言っていることについて議論をしたいわけでもなく、
ただこう思うと言うことを伝えたいんだ、という
ニュアンスで。
763名無しさん@英語勉強中:2010/08/24(火) 22:27:45
>>756
目から鱗が落ちました。
翻訳って感じです。ありがとうございました。
764名無しさん@英語勉強中:2010/08/24(火) 22:30:28
>>753,754
みなさんその見解ですね。
ありがとうございました。
765名無しさん@英語勉強中:2010/08/24(火) 23:12:19
Treatment guidelines generally recommend initiating treatment with first-line agents,
including mesalamine and systemic corticosteroids,
followed by azathioprine, with anti-TNF therapies reserved for patients in whom conventional therapies have failed.

「with anti-TNF therapies〜」をどう訳すのかよくわかりません。

以下は薬品名などですので、そのままで結構です。
mesalamine
systemic corticosteroids
azathioprine
TNF

よろしくお願いします。
766名無しさん@英語勉強中:2010/08/25(水) 00:44:28
>>765
通常の治療が効を奏しなかった患者に取って置いたアンチTNT療法に


recommend A with B BにAを推薦する
767名無しさん@英語勉強中:2010/08/25(水) 01:19:52
They both informed the two-time Olympic Medalist that he would no longer be retained to coach Kim.
No reason was given for the sudden and unexpected decisi


宜しくお願いします
768名無しさん@英語勉強中:2010/08/25(水) 01:21:01
最後 decision. でした
769通りすがりのイギリス人:2010/08/25(水) 01:28:36
>>760
>>761
ありがとう。やっぱりピンとこないんです。
770名無しさん@英語勉強中:2010/08/25(水) 01:42:47
>>767
二人はその二度のオリンピックメダルリストにもはやキムのコーチ
に雇われることはないだろうと知らせた。
そしてその突然の思いがけない決定の理由が告げられることはなかった。
771名無しさん@英語勉強中:2010/08/25(水) 01:53:18
>>769
work like a bee

work like a brick

work like a beaver

beaver
772名無しさん@英語勉強中:2010/08/25(水) 02:22:29
>>770
ありがとうございました
773名無しさん@英語勉強中:2010/08/25(水) 06:19:10
>>765
一般に治療ガイドラインでは、まずメサラミンおよび全身性コルチコステロイドを
含む第一選択薬で治療を開始し、次にアザチオプリンを投与して、従来の
治療で効果が認めらなかった患者にのみ抗TNF治療を行うことを勧める。
774名無しさん@英語勉強中:2010/08/25(水) 08:25:59
>>765>>773
ありがとうございます。「with anti-TNF」のwithがrecommendにかかっているのと、
「〜reserved for」を訳せていないのがわからない原因でした。
勉強になりました。
775774:2010/08/25(水) 08:28:01
失礼しました。>>774>>765は、>>766です。
776名無しさん@英語勉強中:2010/08/25(水) 08:33:36
>>773だけど、>>765の文章は

recommend A with B BにAを推薦する

ではないよ。というか、一般にそのようなcollocationはないと思うけど...
777名無しさん@英語勉強中:2010/08/25(水) 10:02:08
>>762
ニュアンスはあってると思うんだけど、
「僕が言っているのは、たんに〜ってことだよ」これはIm just saying〜とも取れる
「俺が言えることはこれだけだ」って意味だから、「たんに〜だよ」より
「ただ一つ」の方が意味的には近い気がするけどなぁ
778名無しさん@英語勉強中:2010/08/25(水) 12:15:31
>>777
All I'm saying is 〜 は The only thing I can say is 〜 (俺が言えることは〜) より
I'm just saying 〜 にニュアンスとしては近いとばっちゃじゃなくてそばに座っている
アメリカ人が言ってた。
779名無しさん@英語勉強中:2010/08/25(水) 12:46:59
>>778
I'm just saying~は、どっちかというと(ちょっと言ってみただけぇ)的な意味じゃね
ハッキリ言うと気まずいことや、確証がない気持ちを伝える時に頻繁に使う
780名無しさん@英語勉強中:2010/08/25(水) 15:08:22
Let's cheer your hearts out for your beloved teams.

これはどう訳せばいいのでしょうか
これのどれかがイディオムなんでしょうか?
よろしくお願いします
781名無しさん@英語勉強中:2010/08/25(水) 19:23:39
>>780
思いのたけをぶちかましてor思う存分

愛するチームのために応援しよう!

みたいな感じだと思う。詳しい文法説明は後の人に任せた。
たぶん、your hearts(あなた達のチームを愛する思いを)をoutして(アウト=外=表に出して)
cheerしよう(応援しよう)と説明しても納得いかないだろうなー。

cheer one's heart(s) out でイディオムかもしれないけど、面倒くさいので
自分で調べてくれ。
782名無しさん@英語勉強中:2010/08/25(水) 19:26:31
ありがとう
ニュアンスは分かりました
辞書見ます
783名無しさん@英語勉強中:2010/08/26(木) 23:24:46
意味は分かるんですがいい感じの訳ができません。
長文のテーマは音楽トレーニングが学習障害のある子供に役立つというものです。

She found that developing musical skills involves the same process in the brain
as learning how to speak. She says musical training involves putting together different kinds of information.

この場合、involveは含む、関係する、伴うなど、どういう風に訳したらしっくりくるでしょうか。
あと、learn how to speakも「話し方を学ぶ」ってなんか変ですよね。

784名無しさん@英語勉強中:2010/08/26(木) 23:36:33
スパとチョコだとまだチョコのいいんだってさ

まあアメリカ人だからねぇ
785名無しさん@英語勉強中:2010/08/26(木) 23:58:26
>>783
音楽の演奏技術を伸ばすことと言葉の話し方を学ぶことにおいては、脳内で同じプロレスを
伴うことを彼女は発見した。彼女によると、音楽トレーニングには異なる種類の情報をまとめる作業が
含まれるという。

---------
ベストの訳とはいえないだろうけど、こう訳してみたよ。
786名無しさん@英語勉強中:2010/08/27(金) 00:03:55
>>785
ありがとうございました。
787名無しさん@英語勉強中:2010/08/27(金) 00:14:49
現地情報が日本語で
わかって助かるんじゃない?

あーゆーヨユウハとっても大事    
788名無しさん@英語勉強中:2010/08/27(金) 00:31:57
一番かわいそうなのはスパの女の子じゃない?

国も男も頼りにならないなんて、、、
789名無しさん@英語勉強中:2010/08/27(金) 00:34:59
>>786
市ね
790通りすがりのイギリス人:2010/08/27(金) 20:37:12
今回は珍しく普通です。

Your composition is as good as over.
君の作文はこれまでのとおりよく出来ています。

間違いや不自然な点があったりしたら教えてください。
791名無しさん@英語勉強中:2010/08/27(金) 21:13:20
you got lucky there was no way that spike could of broken you fall
792名無しさん@英語勉強中:2010/08/27(金) 22:48:22
君の作文は相変わらず上出来だね、 as evere でしょ。
793名無しさん@英語勉強中:2010/08/27(金) 23:25:20
旦那さんの喫煙を嫌う主婦の話です。

I can convince my hasband not to smoke while I am eating,
but it is not fun to see him watch my every mouthful until he can light up again.

前半は分かるのですが、後半のmouthfulが分かりません。普通に1口1口なのか、
それとも非難の言葉の意味ですか。until以下とどのようにつながるのでしょう。

宜しくお願いします。
794通りすがりのイギリス人:2010/08/28(土) 01:03:34
>>792
恥ずかしいミスタイプでした。(汗

>>791
英語がちょっと変です。

You got lucky. There was no way that Spike could have broken your fall.
(spike = スパイクという名の人)
You got lucky. There was no way that that spike could have broken your fall.
(spike = 杭でしょうか?)
795名無しさん@英語勉強中:2010/08/28(土) 02:04:38
>>793
夫を説得して私が食事をしている間はタバコを吸わないようにさせることはできるけ
れど、再びタバコに火をつけることができるようになるまで私の一口一口をじっと見
ている夫を目にするのは楽しいものではない。
796名無しさん@英語勉強中:2010/08/28(土) 02:29:24
>>795
ありがとうございます。
1口1口というのは、食事中だから口をずっと見ながら食べ終わるのを待ってるという状況ですね。
797名無しさん@英語勉強中:2010/08/28(土) 03:13:48
The naked couple fled, but rather foolishly left behind their camera
- which turned out to have been stolen elsewhere.

A couple having sex, in case you'd forgotten what it looks like

この2つをお願いいたします。
798名無しさん@英語勉強中:2010/08/28(土) 09:19:42
>>797
その裸のカップルは逃げたが、なんと愚かなことにカメラを残していった
そのカメラは他の場所で盗まれたものだとわかった

意訳 忘れられないセックスをするカップル
直訳 あるカップルはセックスをします、それがどんな感じか忘れた時のために

下はニュースの見出し的な特殊な文体だと思うから
かなり意訳でもいいと思う
ゴシップネタだと思うし
799名無しさん@英語勉強中:2010/08/28(土) 22:18:03
6 days before the first dose of study medication was administered.

上記は
「薬物研究における初回投与の6日前は管理されていた。」
という訳でよいでしょうか?
800名無しさん@英語勉強中:2010/08/28(土) 22:25:13
>>799
薬物研究における初回投与が行われた6日前


この文は「名詞止め」みたいになっていて、完全な文ではないでしょう。
801名無しさん@英語勉強中:2010/08/28(土) 23:48:16
医薬では administered は「投与(される)」の意味っぽい
802799:2010/08/28(土) 23:50:36
>>800>>801
ありがとうございます。
()内の文章だったようです。文末にピリオドはありませんでした。
不完全な文章抜粋で申しわけありませんでした。
803名無しさん@英語勉強中:2010/08/29(日) 00:15:41
長い夏休みは子供の学力低下につながるがテーマの長文です。

Researchers have found that disadvantaged students lose significant ground in the summertime.
Summer vacation can be a grand thing, but they also putting their academic futures at risk.

1行目のlose significant ground が上手く訳せません。 基礎力みたいなかんじでしょうか。
2行目のcan beは「ちがいない」と「ありうる」のどちらがいいでしょう。あと、academic futureは「学問の将来?」
将来いい大学に行けるかみたいなニュアンスだと思うんですが・・・
804名無しさん@英語勉強中:2010/08/29(日) 00:24:45
>>798
> A couple having sex, in case you'd forgotten what it looks like

> 意訳 忘れられないセックスをするカップル > >
> 直訳 あるカップルはセックスをします、それがどんな感じか忘れた時のために

ちゃうちゃう。

もしかしてどんな風なのか忘れた時のために、セクロスしているカポー(の写真)な。
805名無しさん@英語勉強中:2010/08/29(日) 00:43:41
>>803
教育条件に恵まれない生徒は夏の間に大きく遅れをとるということを研究者は発見し
ている。夏休みはすばらしいものかもしれないが、彼らの教育上の前途を危険にさら
す可能性もあるのだ。
lose ground 後退する,敗北する,衰え始めるという意味の成句です
806名無しさん@英語勉強中:2010/08/29(日) 00:48:45
>>803
> lose significant ground
Lose groundで不利になるとか形勢が悪くなるってことだけど、
夏休みの前までに培ってきた学力とか学習法を忘れてしまう
みたいな意味でしょう。それまでに10歩進んだのが夏休みを
終えてみると6歩戻ってしまっている、みたいな感じ。

2行目
夏休みは素晴らしいことかもしれないが、同時に今後の学業を
危険にサレしている(不安定なものにしている)。

ではどう?
807名無しさん@英語勉強中:2010/08/29(日) 00:50:51
>>805
disadvantaged studentsは教育条件に恵まれない生徒なのか、
hanicapped studentsの言い換えなのかこれだけではワカランかも。
808名無しさん@英語勉強中:2010/08/29(日) 01:04:58
>>805,806,807

なるほど、よく分かりました。助かりました。

disadvantaged studentsはここでは不利な教育条件下にいる生徒達のことです。
必要なところだけpickupしたので分かりにくかったですね。すみません。

ありとうございました。
809通りすがりのイギリス人:2010/08/29(日) 01:45:02
以下の文が原文と和訳として例文集にあるものですけど、かなり怪しいと思います。

Never did I expect to see her in such a place.
彼女は私とこのような場所で会おうとはおもわなかった。

どうですか。和訳が間違ったら、遠慮なく、「変だ」と言ってください。
810名無しさん@英語勉強中:2010/08/29(日) 02:07:57
>>809
「変だ」と言ってみた。

Never did I なんだから、俺はこんな場所で彼女と会おうとは
これっぽっちも思わなかった、になりますよね。
811名無しさん@英語勉強中:2010/08/29(日) 02:21:57
>>785
プロセス
812通りすがりのイギリス人:2010/08/29(日) 02:43:06
>>810
ありがとう。やっぱり変でしたか。ついでに810さんの和訳を採用しますw
813名無しさん@英語勉強中:2010/08/29(日) 10:16:55
>>810 >>812
「会おうとは」より「会うとは」のほうがいいと思う。

「俺はこんな場所で彼女と会うとはこれっぽっちも思わなかった」

「会おうとは」だと、「俺」の「意志」が含まれるようにも解釈できるから。

in such a place は「”こんな”場所」よりも「”そんな”場所」とか「”あんな”場所」
のほうがいいんじゃないの?

俺が訳すなら、「そんなところで彼女と会うなんて、(まったく)思いもしなかった。」
or「そんなところで彼女と会うなんて、(まったく)思ってもみなかった。」


「そんな場所」じゃなくて「そんなところ」と俺は訳してみた。
814名無しさん@英語勉強中:2010/08/29(日) 10:27:15
yahooの記事なんですが興味があって。。。正確なやくおねがいします

Afghan militants in US uniforms storm 2 NATO bases
815名無しさん@英語勉強中:2010/08/29(日) 10:29:50
In contrast, several other studies that either had very small samples,
or used other, nonvalidated instruments to measure efficacy have reported
higher rates of treatment success with aspirin.

お願いします。「or used other」をどこでどう訳すのか解りません。
アスピリンの効能は他の鎮痛剤に比べて劣っていたという流れの文章です。
直前の文章は「今回の研究は、以前行なわれたいくつかの研究の結果と似たようなものだった」というものです。


816名無しさん@英語勉強中:2010/08/29(日) 11:13:52
>>814
米国の軍服を着たアフガニスタン過激派がNATOの2基地を攻撃する。

だと思います。
817名無しさん@英語勉強中:2010/08/29(日) 11:25:42
>>815
or used "other, nonvalidated instruments"
がひとまとまりだと思います。
サンプル数が非常に少なかったか、あるいはその有効性を測定するために、
”他の有効でない器具を使った”
ということではないでしょうか?
なお有効が2回出てくるので、他の適切な日本語に直してください。
818名無しさん@英語勉強中:2010/08/29(日) 12:48:53
I just view it all with amusement.

もちろん訳はわかるのですが、ニュアンス的にイマイチ微妙です。
ある男性の自分に群がる女性たちに対する感想ですが、
真剣じゃなくて、全部遊びだよ〜と言ってるということですか?
819名無しさん@英語勉強中:2010/08/29(日) 12:59:01
>>815
対照的に、他の研究(これらは、サンプル数が非常に少ないか、あるいは、
他の有用かどうか証明されていない効果の測定器具を使用したものだが)、
アスピリンによる治療のより高い成功を報告している。

訳語がこなれてないけど、こんな感じ)
820名無しさん@英語勉強中:2010/08/29(日) 15:19:34
>>818
おもしろいと思いつつ見てる。
821815:2010/08/29(日) 16:10:26
>>817>>819
ありがとうございました。助かりました。
822名無しさん@英語勉強中:2010/08/29(日) 16:18:28
818ですが、

>>820
なるほど!
ありがとうございましたm(__)m
823名無しさん@英語勉強中:2010/08/29(日) 18:00:01
And if I didn't pass momma would whoop my ass
Was it my fault poppa didn't plan it out?

お願いします
824名無しさん@英語勉強中:2010/08/29(日) 19:35:43
携帯電話に関するいい話を扱った記事からの抜粋です。

Now, though, a story has hit the news wires that puts the ubiquitous little instrument in such a favorable light.

news wiresというのはネットニュースみたいなものでしょうか。検索しても出てくるのは固有名詞ばかりです。
お願いします。
825通りすがりのイギリス人:2010/08/29(日) 20:16:43
つぎの和訳はどうですか。

You would be a better person if you learnt humility.
謙虚さを身につけたら、あなたはもっといい人になるであろう。

よろしくお願いします。
826通りすがりのイギリス人:2010/08/29(日) 20:21:54
>>824
昔々、メディアは電話などじゃなくて、テレグラフ(電信)を使っていました。
新聞の使う電信の電線は、ずばり、「news wires」でした。
a story hit the news wires 〜= 話が電線にわたって、新聞会社に伝う
827通りすがりのイギリス人:2010/08/29(日) 20:44:05
>>824
ついでに、「wire it in」って「新聞に(話を)電信する」という意味です。
828名無しさん@英語勉強中:2010/08/29(日) 21:11:30
>>827
ありがとうございます。「ニュースが伝わった」みたいなかんじでいいですね。
ついでにput...in favorable lightは「好意的に見る」でよろしいでしょうか。
829通りすがりのイギリス人:2010/08/29(日) 22:31:50
>>828
「好意的に見せる」ではありませんか。
830名無しさん@英語勉強中:2010/08/29(日) 23:56:29
>>825
よろしいかと。
細かいことを言えば、もっといい人にするか、
少しはましな人にするか迷うところです。

もっといい人→すでによい人という仮定
少しはましな人→あんまりよい人ではないという仮定
831通りすがりのイギリス人:2010/08/30(月) 00:06:56
>>830
ありがとう。両方使って、そういうメモを追加することにします。
832名無しさん@英語勉強中:2010/08/30(月) 01:39:43
訳をお願いします。

American people have become essentially different with multilingualism.

different withはdifferent fromとはニュアンスが違うんでしょうか。
833名無しさん@英語勉強中:2010/08/30(月) 03:13:38
>>832
多言語主義によってアメリカ人は本質的に変化した。
じゃないでしょうか。

というわけで意味が全く別でしょう。
834名無しさん@英語勉強中:2010/08/30(月) 03:37:04
>>832
ありがとうございました。
835名無しさん@英語勉強中:2010/08/30(月) 05:51:05
Thank you for sending de photographs of your work .
Actualy or interests go more to contamporary and abstract
art, at the moment, because de demanding for figurative and
landscape art is very low in Belgium.

ベルギーのギャラリーに写真を送って
返信文が帰ってきました。
風景や人物画以外を送れと要求されているのでしょうか?
和訳お願いします
836名無しさん@英語勉強中:2010/08/30(月) 06:36:36
>>835
de -> the とか微妙なヨーロッパテイストがワロス

作品を送ってくれてありがとう。
最近は現代的な、抽象的な芸術に我々の関心が移っている、
というのも、ベルギーでは具象、あるいは風景芸術の需要がほとんどない。
837名無しさん@英語勉強中:2010/08/30(月) 09:51:29
>>836さん
ありがとうございました!!
838名無しさん@英語勉強中:2010/08/30(月) 11:15:33
全文読まないと分かりづらいかもしれませんが、この文の訳をお願いします。
アメリカのペイジェイルに関するエッセイです。(お金を払えば刑務所内でいい待遇してもらえる)
筆者は、実社会でも、お金持ちがいい思いするんだから刑務所内でもお金払えばいいんじゃない?
私たちの税金使うよりマシでしょ。という論調です。で、そのシメの文なんですが、

Clearly, it is best to be honest: we should put the power of wealth right out in the open
and put justice where it belongs---up for sale!

:の前後のつながりと、―のあとのup for saleの上手い訳しかたがわかりません。
honestは、お金の力を使うのは正直なこと、だと思うんですが・・・
839名無しさん@英語勉強中:2010/08/30(月) 12:42:58
>>838
明らかに、正直になるのが一番だ。富の権力をおおっぴらにして、正義を
あるべきところ−−売出し中の立て札−−に掲げるべきだ。

権力に物を言わせて正義も金で売買すべきだ、ってことだと思うけど
ずいぶんシニカルなエッセイだなぁ
840名無しさん@英語勉強中:2010/08/30(月) 14:02:38
>>838
:(←コロンという記号)は「すなわち以下のとおりである」っていうこと

> honestは、お金の力を使うのは正直なこと

自分の考えを"正直に"本音で書くことが honest であり
なんたって一番だよね(clearly, it is best)と前置きしたのちに
「すなわち」とコロンで区切って we should〜 と持論を展開してる
honest=お金の力を使うこと、っていう解釈は文章を貴方が
読解した後に関連付けた結果論みたいなもん
841名無しさん@英語勉強中:2010/08/30(月) 14:26:38
>>839
> ずいぶんシニカルなエッセイだなぁ

書いた人もそう思われるのを予期してるから、予防線として
Clearly, it is best to be honest:って言い訳っぽく前置きしてるんだろうね
842名無しさん@英語勉強中:2010/08/30(月) 16:01:41
KYLIE MINOGUE poked fun at herself while on stage with RUFUS WAINWRIGHT
by pulling out a copy of 1988 single
The Locomotion - with a picture of her looking very 80s.

一行目のpuked fun at herselfがうまく訳せません。
ファンは彼女に注目した。みたいな感じですか?

pulling outは引用したみたいな感じですか?
843名無しさん@英語勉強中:2010/08/30(月) 16:29:05
>>842
カイリー・ミノーグは、ルーファス・ウェインライトと競演中に、80年代バリバリの
スタイルの1988年当時の自分のシングル「The Locomotion」を取り出して自嘲した。

poke fun at onself = mock oneself
pull out ... は実際に80年代当時のシングルを取り出して、ジャケットに
写った自分のことを「自分も若かったわねー」のようなコメントしたのでは
ないかなぁ
844名無しさん@英語勉強中:2010/08/30(月) 16:56:49
>>843
looking very 80s だからファッションとかのネタかもね

日本の80年代は眉毛を太くしてアメフトの選手かと思うような肩パッド入ってた
ええ時代やったわ
845名無しさん@英語勉強中:2010/08/30(月) 17:57:39
>>843
>>844

レスありがとうございます。
文章はこちらです。

http://www.thesun.co.uk/sol/homepage/showbiz/bizarre/3116830/Kylie-Minogue-has-a-laugh-at-her-own-expense.html


poke〜の部分をもう少し質問させてください。

ランダムハウスで確認したのですが、
どうも突っつくや、でしゃばるといったイメージではあるのですが、
mockとはそのニュアンスが結びつかないというか・・・。


mockはあざけるとかそういった意味で、それならばわかるのですが、どうしてmockになりえるのかなあと・・・。
846名無しさん@英語勉強中:2010/08/30(月) 18:04:53
>>845
poke fun at(= make fun of = ridicule, mock)で熟語です

ランダムハウスのpokeにも成句としてのってますよ
847名無しさん@英語勉強中:2010/08/30(月) 18:07:20
>>846
レスありがとうございます。
ほ、ほんとだ・・・。
自分のランダムハウスではヒットしませんでしたが
英じろうでヒットしました。
からかうという意味になりますね。
ありがとうございました。

また何かありましたらお願いいたします。
848名無しさん@英語勉強中:2010/08/30(月) 22:10:16
>>839,840,841
全文読まれたわけではないのに、皆様の理解度には頭が下がります。
すごくよく分かりました。感謝です。
849名無しさん@英語勉強中:2010/08/30(月) 23:47:37
>>824
news wires は通信網だと思います。
携帯電話は利用者が所構わず話したり、一頃のワン切りのような悪質な商業行為
の温床といった負の側面だけではなく、肯定的な側面もあるという文脈でしょう。

しかしつい最近、そのユビキタスな道具を褒めたたえるような話が
ニュースとしてかけめぐった。
850名無しさん@英語勉強中:2010/08/31(火) 04:13:41
Archie Panjabi was a winner on a night of disappointment for British talent at the US Emmy Awards in Los Angeles.
The actress, born in London, holds her 'Outstanding Supporting Actress in a Drama Series' award for her role in 'The Good Wife'

一行目のdisappointmentが入っている理由がよくわかりません。
直訳すると、失意の夜の勝利者となってしまいますが・・・
もっと良い賞をとれたはずなのに、サポートの賞で終わってしまったという意味でしょうか
851名無しさん@英語勉強中:2010/08/31(火) 05:08:22
>>850
他のイギリス出身の俳優が賞を取れない中、彼女は取ることができた、って感じでしょう。

そもそも、エミー賞がアメリカの賞なので、アメリカのドラマが審査対象で、
アメリカの俳優が受賞しやすい賞なんじゃないの?だから、British talent にとっては
授賞式の日はnight of disappointmentになってしまうのはしょうがないことかも?
852名無しさん@英語勉強中:2010/08/31(火) 05:28:04
Panjabi って苗字ですぐにわかるけど、この人インド系かパキスタン系だよね。
イギリス白人の差別意識はけっこうなものがあるので、英国からの唯一の受賞者が
彼らの軽蔑するアジア系じゃあガッカリもするかもね。
853名無しさん@英語勉強中:2010/08/31(火) 07:21:41
元記事はteregraphだからそんなあからさまなレイシスト的ニュアンスはないだろう。
http://www.telegraph.co.uk/culture/culturepicturegalleries/7971541/The-62nd-annual-Primetime-Emmy-Awards-held-at-the-Nokia-Theatre-in-Los-Angeles.html
854名無しさん@英語勉強中:2010/08/31(火) 07:58:04
>>849
ググッたら、>>824の元記事は2002年のThe Japan Timesの抜粋のようですね

news wire = newswire = wire service:APやロイターなどの通信社のことです
NYT、Washington Postや日経・朝日などの新聞社とはちょっと違います

Now, though, a story has hit the news wires that puts the ubiquitous little
instrument in such a favorable light it could have been crafted by the cell
phone companies' public relations departments.
だが今回、携帯電話会社の広報が作り上げたかのような、この小さな
ユビキタス機器に都合のいいストーリーが通信社に届いた。

そのストーリーというちょっと眉唾モノのような実話の続きと、このコラム
については:

http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/ed20020714a1.html

855名無しさん@英語勉強中:2010/08/31(火) 12:13:34
>>851
>>852
>>853
レスありがとうございます。
うまくイメージする事が出来ました。
こうなってくると、もっともっと裏を調べないとこの意味の本当の解釈って
出来ないんですよね・・・。
英文を読んで、文法と単語の意味を抑えただけではその先には決して進めないという・・・。
そこに今、つまづいていますが、とにかくありがとうございました。
856名無しさん@英語勉強中:2010/08/31(火) 13:08:57
>>852
何でも深読みするのヨクナイ
857名無しさん@英語勉強中:2010/08/31(火) 14:10:01
>>856
中東問題のそもそもの原因をはじめ、英国人の腹黒さは世界一。
本音は>>852だけど>>851みたいな言い訳ができることを見越して
こういう記事書いて「やったったw」と愉しむぐらい出来なくちゃ
モノ書いて飯喰えない。
858名無しさん@英語勉強中:2010/08/31(火) 14:36:46
2行目以降の5行お願いします。

I lived and worked in Tokyo for three years in the late 90's.
A fellow office worker and ex-pat went missing for over a week.
Some of the salarymen after the first three days speculated that he got drunk,
caused some mayhem, and got arrested. This turned out to be the case.
Eventually someone in the office with some political pull was able to get him out of the ryuchijyu.
He left Japan two months later, very embarassed and shaken.
859名無しさん@英語勉強中:2010/08/31(火) 15:25:10
>>858
会社の駐在員仲間が一週間以上行方知れずになった。
3日目になって「酔っ払って喧嘩でもしてブタ箱に入ったんだろう」
と推測するジャップ社員どもも出てきたが、それが本当に警察沙汰
だったと判明した。結局、会社で誰かコネのある奴が彼をリューチジョー
から出してやることができた。
彼は2ヵ月後に日本を離れた、かなりビビってきまり悪そうにしてたっけ。
860名無しさん@英語勉強中:2010/08/31(火) 15:31:01
>>859
>3日目になって

「3日経って」に訂正しとくわ
salarymenってのには>>852みたいな欧米人の上から目線を感じたので
あえて「ジャップ社員」と訳した
861名無しさん@英語勉強中:2010/08/31(火) 16:08:29
>>849, 854
ありがとうございます。訳は「通信社」が適当ですね。
元ネタまでググってくださり感謝です。
862名無しさん@英語勉強中:2010/08/31(火) 20:07:07
Are you ready with Padres cap on?

お願いします。
英文がおかしかったらなおしてください。
863858:2010/08/31(火) 21:25:03
>>859 ありがとう
864名無しさん@英語勉強中:2010/08/31(火) 22:20:32
高校英語の問題です()に入る答えを教えてください!

1 if it ( ) tomorrow,the outdoor concert will be canceled

@rainsAis rainingBrainedCwill rain

2 ( )the speakers saying so,the audience burst out into laughter

@as AonBthe momentCwhen

3( )his assistance in those days.i would not be so succesuful now.

@had it not been forAunless i hadBif it had not forCif it were not for

4sarah demanded that she( )given a refund

@is AbeBwill beCneed be

.
865名無しさん@英語勉強中:2010/08/31(火) 22:22:16
>>862
野球場の場内アナウンスか?
「パドレスの帽子をかぶって応援の準備はいいかー?!」
ってことだろ
866名無しさん@英語勉強中:2010/09/01(水) 00:05:00
If Minshuto were to lose its cohesion caused by a loss of
determination through the manner in which the informal power
system captures it, we will probably witness a very undesirable
development.

コンマの前、captures it, までの意味を教えてくだせえ。caused が何にかかるのかわりましぇん。
あと、capture it の it は何をさしてるのやら。
文中の the informal power system とは社会のある種のなれ合い状態を
保つために作用する超法規的な力のことのようです。
867名無しさん@英語勉強中:2010/09/01(水) 03:05:00
>>854
ご厚意に甘えてあと1つ質問していいですか?その文の続きで、
it could have been crafted by the cell phone companies' public relations departments.
If it wasn't, it should have been.

とあるんですが、2行目はどう訳せばいいのでしょうか。
「もしそうでなくても、そうするべきだった」?なんか変ですよね。
868名無しさん@英語勉強中:2010/09/01(水) 03:26:57
>>866
もし民主党が、非公式な権力システムに支配されて、
決意を失ってまとまりを失ってしまうならば、
我々はロクでもない事態の進展を目撃することになるだろう。

>>867
もし、そのストーリーが携帯電話会社によって捏造されたものではないとしても、
携帯電話会社はそんな捏造をすべきだった。

皮肉っぽい感じ
869名無しさん@英語勉強中:2010/09/01(水) 03:54:44
>>867
「作り話であったとしてもおかしくない」

その具体的な描写として以下が続く:

It's a fairy tale starring a cell phone and a telemarketer; a potential
Disney movie; a fable for a new century that seems to have
adopted as its personal motto what the novelist E.M. Forster
wrote over 90 years ago: "Only connect! . . . Live in fragments no longer."

それは携帯電話と電話セールス担当者が主役のおとぎ話。ディズニー映画
化もありうる。小説家E.M.フォスターが90年以上前に書いた、「ただ繋がれ!...
バラバラになって生きるな(Only connect! ... Live in fragments no longer.)」
を処世訓として採用したような新世紀のための寓話。
870名無しさん@英語勉強中:2010/09/01(水) 11:18:28
>>866
Minshutoですitは。
871名無しさん@英語勉強中:2010/09/01(水) 11:47:57
>>866
新聞記事(国内・海外)では「民主党」はDemocratic Party of Japan (DPJ)と
書くだろうから、この文章はブログの一部?

* caused by … -> as caused by …と考えてlose its cohesionにかかる(と思う)。
* capture itの"it":前後の文脈がないと確信ないけど、たぶん"Minshuto"。
ただし、the informal power systemが 「社会のある種のなれ合い状態を
保つために作用する超法規的な力」というのであれば、itは「日本(社会)」の
ことかもしれん

もし、この目に見えない権力構造に党が囚われている仕組みを通じて、
民主党が決断力の欠如により党の団結を失うことになれば、まったく
好ましくない事態が展開されることになろう。
872名無しさん@英語勉強中:2010/09/01(水) 11:51:41
informal power systemは、今までにない力の構造です
873名無しさん@英語勉強中:2010/09/01(水) 11:55:32
informalというこの著者の使い方だね。ポイントは。
874名無しさん@英語勉強中:2010/09/01(水) 11:57:18
やまがたありひと と 官僚政治 が今までの力の構造ということですね。
875名無しさん@英語勉強中:2010/09/01(水) 11:58:52
政治英語の和訳なら、ちょっと的外れているから翻訳しにくいねw。
876名無しさん@英語勉強中:2010/09/01(水) 12:00:20
>>873
>>871だけど、>>866のこの文章だけだと、informal power systemって民主党内の
「小沢支配による陰の権力体制」のようなものかと思ったけど
877名無しさん@英語勉強中:2010/09/01(水) 12:07:20
ちゃいます。全文の真ん中あたりにformal power systemを定義していますよ。
よく読んでください。
878名無しさん@英語勉強中:2010/09/01(水) 12:11:16
>>877
where's the whole article? are we supposed to read it?
879名無しさん@英語勉強中:2010/09/01(水) 12:15:41
880名無しさん@英語勉強中:2010/09/01(水) 12:28:21
オランダ人か?
881名無しさん@英語勉強中:2010/09/01(水) 12:44:23
元が日本語なんだったら、原文にあたる手間をとってはどうか?
882名無しさん@英語勉強中:2010/09/01(水) 12:48:30
元日本語じゃないよこれは。 でも最後の締めでわからなくなるなんて
かわいそうに。ね?
883866:2010/09/01(水) 13:19:51
868,870,,871さんはじめみなさまのレスありがとうございました。
そう、Karel van Wolferen の論文だす。caused はやはり分詞構文的に、
「決断力の喪失によって」みたいになるのでしょうね。それって英語としては本道ではない?
あと、captured it の it はご指摘のとおり、民主党を指しているのだと思われます。
884名無しさん@英語勉強中:2010/09/01(水) 13:22:27
w
885名無しさん@英語勉強中:2010/09/01(水) 13:23:51
なるほど、あんたらには難しいだろうな。
886866:2010/09/01(水) 13:32:31
ちなみに informal power system は
社会改革分子を排除する機能をもつ検察とメディアによるなれ合い権力構造だす。
887名無しさん@英語勉強中:2010/09/01(水) 13:39:50
The substantial system of power exists, as it were, inside the official political system that is described and regulated by such things as the constitution. The informal, unofficial,
substantial system of power relations may change and drift farther away from what it should be in principle.

これがキーワードだな。もうやめておこう。レベルがわかった。
888名無しさん@英語勉強中:2010/09/01(水) 13:49:33
英語を直接理解できるようにせんと、読解力はよくならないぞ。
889名無しさん@英語勉強中:2010/09/01(水) 13:54:59
なんと書いてあるのでしょうか、。
どなたかもしお時間ありましたら和約していただけませぬか、、。。
How to install;1; Download this photoshop;http://thepiratebay.org/torrent/5628169
2; Extract the Photoshop .exe file.
3; In the extracted folder navigate to;Adobe Photoshop CS5 Extended Edition\Software\payloads
4; From this torrent copy both 32 & 64 bit of your language to the step 3 folder.
5; Install Photoshop and select your language.
890名無しさん@英語勉強中:2010/09/01(水) 14:04:26
>>889
割れ物は犯罪
891名無しさん@英語勉強中:2010/09/01(水) 14:14:47
>>877 >>882
This analysis was written for the monthly Chuo Koron, where it
appears in Japanese in the March 2010 issue. The Asia-Pacific Journal is
grateful to the author for his permission to publish it here in English. (GMcC)

ってあるから、本文は中央公論2010年3月号の記事の英語版なんでしょ

著者が日本語が達者で、公論にも自分で日本語で投稿しているのなら、
そちらを確認したほうが確実

昼休みの片手間に元記事ググらずに訳してみたけど、バカバカしかったなァ...

ということで、こんどはちょっとググってみた

「日本政治再生を巡る権力闘争の謎(その1)=カレル・ヴァン・ウォルフレン」
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20100319-01-0501.html

「もし非公式な権力システムの流儀に影響されて、民主党の結束が失われでも
すれば、その後の展開が日本にとって望ましいものだとは到底思えない。」

訳◎井上 実 
Karel van Wolferen ジャーナリスト
※各媒体に掲載された記事を原文のまま掲載しています。

時間があれば読んでみるけど、長尺だし、あまり興味を引くトピックじゃないや...
892866:2010/09/01(水) 14:41:40
あまりながながと引っ張るつもりはないですが、問題部分の直前に
Ozawa simply has no equal among prominent politicians
with regard to a combination of determination and an over-all
understanding of Japan’s informal power system.

とあります。captures it の it は determination かもしれない。(←恥ずかしながら前言撤回)
要するに、決断力をもつ小沢が非公式の権力構造によって捉えられ、
その決断力が喪失することによって民主党の結束力が失われでもしたら、
ということでしょう、多分。だいたい読めました。ありがとうございましただす。
893名無しさん@英語勉強中:2010/09/01(水) 16:50:52
CINCINNATI - Ohio police say a Toby Keith fan named Forrest Frankenstein threatened them
and beat his head against a partition in their cruiser after his arrest.

これをお願いいたします。
オハイオのポリスが言うには、
フランケンシュタインと名付けられたトビーキースのファンは、
彼ら(他のトビーキースのファン?)を脅かし、彼らのクルーザーに自らの頭を打ちつけ
クルーザーをバラバラ(partition in???)にした。
その後逮捕された。

こうですかね・・・? a partition in がいまいちわからん・・・
894名無しさん@英語勉強中:2010/09/01(水) 17:03:57
>>893
仕切り(壁)
895名無しさん@英語勉強中:2010/09/01(水) 17:23:54
>>894
つまりこうですか?

オハイオのポリスが言うには、
フランケンシュタインと名付けられたトビーキースのファンは、
彼ら(他のトビーキースのファン?)を脅かし、クルーザー内の壁に自らの頭を打ちつた。
その後逮捕された。



896名無しさん@英語勉強中:2010/09/01(水) 18:03:52
themはオハイオのポリス
their cruiserはパトカー
http://www.google.com/images?hl=ja&q=police+cruiser&um=1&ie=UTF-8&source=univ&ei=shZ-TMnlFNSkccK8yMcJ&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=5&ved=0CEIQsAQwBA&biw=1038&bih=554

逮捕されたあとも車の中で暴れた
ってことだろ
897名無しさん@英語勉強中:2010/09/01(水) 18:14:34
a partition in their cruiserはたぶん車内の運転席と後席の「仕切り」
タクシーについてるようなアレだ

「やんのかコルァ!」とか警官を威嚇し、逮捕されてパトカー(の後席)に
座ってるときに上半身を動かして仕切りにガンガン頭ぶつるシーンを想像するね
俺なら
898名無しさん@英語勉強中:2010/09/01(水) 20:45:54
翻訳お願いします。

He is somebody that is the biggest improvement in Turkish Baseball in probably the last 20 years
899名無しさん@英語勉強中:2010/09/01(水) 23:33:04
>>898
トルコの野球(野球界)において、彼は過去20年間でおそらく最大の進歩だ。

訳だとよくわからんかもしれんけど、彼が停滞してるトルコ野球を今までの20年の
中で一番良い方向に導いている存在だ、みたいな感じでしょう。
900名無しさん@英語勉強中:2010/09/02(木) 01:41:14
>>882
This analysis was written for the monthly Chuo Koron,
where it appears in Japanese in the March 2010 issue.
The Asia-Pacific Journal is grateful to the author for
his permission to publish it here in English. (GMcC)
って書いてあるだろバーカ、って書こうと思ったら>>891にもう書いてあった。
901名無しさん@英語勉強中:2010/09/02(木) 01:59:38
>>899
有り難うございます。
902名無しさん@英語勉強中:2010/09/02(木) 08:41:36
Should the schools shut down wireless internet? Are you concerned about
> Wi-Fi's potential health risks? Let us know.
http://www.cbc.ca/news/pointofview/2010/08/wi-fi-are-you-worried-about-possible-health-risks.html
yes
no

心配で、学校から撤去したいときはyesでいいのでしょうか?
903名無しさん@英語勉強中:2010/09/02(木) 12:25:33
We will make TWO deposits to your account today for verification purposes.
The amounts credited to your account will be between $0.01 and $5.00. These amounts will be ADDED to your account, not removed from it.
In a couple of days, you should be able to call your credit card company and get the amounts from them.
Please note that it can take a few days for the transactions to show up on your account - it just depends upon how long it takes for your bank/credit card company to process the deposits.
Then, please email us with the verification amounts (just let us know what currency you are quoting the amounts in) and we will process your order as quickly as possible.

とある外国のショップにてクレジットカードの登録の際に手続きが必要で、
↑の処置をしないといけないので、翻訳お願い致します!
ちと長いので申し訳ない・・・
904名無しさん@英語勉強中:2010/09/02(木) 14:23:47
>>902
要約してやったのに、礼も言わずに次の質問ですか。
905名無しさん@英語勉強中:2010/09/02(木) 16:46:11
>>903
日本語もできないのか

> ●● 和訳依頼者の方へ ●●
> 6行以上の長文を禁止します。依頼は5行まで。
906名無しさん@英語勉強中:2010/09/02(木) 18:20:22
温泉でゆっくりリラックスする話なんですが、

I had no time spent stretching out in water the way nature intended it.

the way以下がどうしても分かりません。おねがいします。
宜しくお願いします。
907866:2010/09/02(木) 20:22:33
>>906  「自然の中」を「温泉」にかえてもいいかも

せっかく自然の中に行ったのに、ゆっくりお湯に浸かる暇もなかった

908名無しさん@英語勉強中:2010/09/02(木) 23:26:33
>>907
すみません、どのへんがせっかく自然の中に行ったのになんでしょう。

その訳に至るまでの構造を教えてください。おねがいします。
909名無しさん@英語勉強中:2010/09/03(金) 00:01:58
直訳なら、自然が意図していたようなやり方で、じゃないの。
910名無しさん@英語勉強中:2010/09/03(金) 00:24:45
>>908

the way nature intended it は909さんのいう通りだと思います。
つまり、自然の意図とは、せっかく来たんだから温泉に入ってけ、でしょう。
911名無しさん@英語勉強中:2010/09/03(金) 00:46:01
>>910,909
ああ、なるほど!そういうことか。
よく分かりました。ありがとうございます!!
912名無しさん@英語勉強中:2010/09/03(金) 01:06:28
国勢調査に関するエッセイなんですが、

rare populationって上手い日本語の訳ありますか。
レア人口?マイナー集団?
913名無しさん@英語勉強中:2010/09/03(金) 11:33:55
>>904 たいへん失礼いたしました、助かりました。本当にありがとうございました。
914名無しさん@英語勉強中:2010/09/03(金) 14:10:22
レディ・ガガのtwitterなんですがよろしくお願いします

CAUTION: Stuffed princess' or otherwise thrown on stage will meet similar fate. Skinny bitch.
915名無しさん@英語勉強中:2010/09/03(金) 15:38:26
>>906
natureはこの場合、自然な体の反応として、と言ったような意味だと思います。
自然な体の反応としてもっと水の中で居たかったのですが、
916名無しさん@英語勉強中:2010/09/03(金) 16:04:31
>>914
注意、頭でっかちの皇女様か 、ステージに投げ込まれる
いつもダイエットのことばかり考えているこの痩せた馬鹿女だ。
917名無しさん@英語勉強中:2010/09/03(金) 16:14:04
>>914
(頭でっかちで胴がやけに小さい人形もっていないかな?)
918名無しさん@英語勉強中:2010/09/03(金) 16:15:42
>>915
なるほど。ありがとうございました。
919名無しさん@英語勉強中:2010/09/03(金) 16:40:18
>>914
(もうちょっとうまく訳しますと、)

頭でっかちの皇女様か、さもなくばステーに放り込まれるというのは同じ運命かも。
みてみこの頭でっかちの痩せた馬鹿女を。

(イギリスで公演していたのかもしれませんね?)
920通りすがり:2010/09/03(金) 18:43:02
>>658
遅レスですが、この文章は日本語ではいくつかの文に分けないと自然な日本語にならないと思います。
『そのような説明はしっかりした土台があってこそ、それに基づいて可能となる。
そして、その土台を構成すると考えられる要素が一体何であるのかを、それらの発見はまさに示しているのである。』
でどうでしょうか。
921名無しさん@英語勉強中:2010/09/03(金) 19:44:32
>>920
説明を構成している土台ですね。 an explanation の要素が、the building blocks of a solid foundation
であるから such an explationなんですね。
922名無しさん@英語勉強中:2010/09/03(金) 19:50:31
ある説明を構成している確固たる土台とみなされる物として
、発見は表される。かもよ。とな
923名無しさん@英語勉強中:2010/09/03(金) 19:52:03
ちょっとへんか?w
924名無しさん@英語勉強中:2010/09/03(金) 20:50:56
It's demo, It's demo, Curry ware, He done lee kick it,
What a she know, What a she know, Car ray ware, He durty kick it,
925名無しさん@英語勉強中:2010/09/03(金) 21:02:47
お願いします。

Thus when before he could not fail, now he could never succeed.
926920:2010/09/04(土) 00:27:53
>>921
違う。説明はしっかりした根拠から構築される(be constructed from)、と書いてある。
《※foundationを‘根拠’と訳すべきという気がしてきたのでそうします》

・such an explanation may be constructed from a solid foundationの形。
つまり説明が根拠により構成されるんじゃなく、説明が根拠に基づいてるってこと。
きちんとした根拠がないと、そういう説明は出来ないよ、ってこと。
927名無しさん@英語勉強中:2010/09/04(土) 00:29:45
>>915
ありがとうございました。
928920:2010/09/04(土) 00:31:47
>>921
(続き)
じゃあその根拠を構成するものは何なのか?というと、それらの発見が示してるよ、と。
what=the things which なので、
1,the discoveries do , however, represent the things
2,the things which could be thought of as the building blocks of a solid foundation
★1と2がつながってる形。

◎絵で表せば、

説明
пп
根拠部分(構成要素○・○・○・○・○・○・・・・)←発見

こんな感じ。ますます混乱させたらスマソ。
929名無しさん@英語勉強中:2010/09/04(土) 02:40:39
ていうか、represent what could be thought of にあまり引っ張られず、

だが、そうした発見はそのような説明を導きだす強固な土台の構成要素とみなしうるものなのだ。

でいんじゃないですか?
930名無しさん@英語勉強中:2010/09/04(土) 05:11:28
Now, that the puppy-throwing girl has been caught,
her arrest should serve as a lesson to those who are using the internet as a place to get their 43 seconds of fame.
The fear was that this type of barbaric behavior could fuel a string of copy-cat-throwing wannabes who will pay any price to become famous.

こちらをお願いいたします。
元記事はhttp://news.gather.com/viewArticle.action?articleId=281474978493794です

今、問題の少女は逮捕された。
彼女の逮捕は教訓として役に立つかもしれない(her arrest should serve as a lesson)

to those who are using the internet as a place to get their 43 seconds of fame.
これがいまいちわからないです。

三行目も訳せませんが、
The fear was that this type of barbaricとthat thisの辺りが混乱しています。そのご、gould fuelもありますが
これは構造としてはどうなるのでしょうか?
931名無しさん@英語勉強中:2010/09/04(土) 06:21:09
>>930
おそらく、now that という「〜した以上は」の構文だと思います。
The fear was that の that 以下は fear を説明する節。
猫を川に放り投げていた少女は、自分で自分の映像を撮影してインターネットに載せていたんでしょう。

問題の少女の逮捕は43秒間の名声をえるためにインターネットを利用する者たちに
たいする教訓となるにちがいない。懸念されるのは、このような野蛮な行為が
有名になるためにはどんなことでもやりかねない猫放り予備軍の連鎖を呼ぶことだ。
932名無しさん@英語勉強中:2010/09/04(土) 06:24:49
子犬投げ捨て少女が捕まったことで、彼女の逮捕は43秒間世間の注目を
集めるための場所としてインターネットを利用するものたちにとって戒め
になるに違いない。
この種の残忍な行為が、有名になるためにはどんな犠牲もいとわない
模倣犯を次々と生み出すきっかけになるのでは、と懸念された。

…get their 43 seconds of fame:今回の事件では少女が子犬を名が捨てる
ビデオが43秒だったため;短いビデオを投稿して有名になろうとする人たち
にとって、ってこと

the fear was that … は、it was feared thatとほぼ同じ:that節以下が
「懸念された」「心配された」「〜という懸念があった」
933名無しさん@英語勉強中:2010/09/04(土) 06:31:26
>>932
修正前のをコピーしてた orz

名が捨てる -> 投げ捨てる
、と懸念された。 -> 、と懸念されていた。
934名無しさん@英語勉強中:2010/09/04(土) 06:41:33
>>930-931
本木時読んでないけど、copy-cat は、模倣犯です。
子犬投げにかけてcopy-cat-throqwing と洒落てみたんでしょう。

43 seconds of fame は、アンディ・ウォーホールの "In the future
everyone will be world-famous for 15 minutes." という有名な発言から、
(たぶん子犬投げのビデオが43秒だったので) 43 seconds of fame と
したのだと思われます。
935名無しさん@英語勉強中:2010/09/04(土) 06:42:26
>>934
本木時→元記事
スマソ
936名無しさん@英語勉強中:2010/09/04(土) 07:27:54
>>930
こういう残酷なことをして逮捕されても有名になりたい馬鹿げた連中に対しての
予防  ってなことが主旨ですね。
937名無しさん@英語勉強中:2010/09/04(土) 07:31:53
>>930
ユーモアが感じられる。なぜかというとcat throwingとしているから。
でもユーモアが必要とされるニュースじゃないよね。だから訳は私は
したくないね。
938名無しさん@英語勉強中:2010/09/04(土) 09:10:59
>>930
43秒間のvideo投稿サイトってのがたぶんあるんでしょうね。問題のビデオ
が43秒だったのでこれに投稿されたビデオと判断されたのでしょう。
939名無しさん@英語勉強中:2010/09/04(土) 11:28:14
助けてください、お願いします

Choices and values are not mathematical: someone with a headache does not value
a hundred aspirin fifty times more than two.

940名無しさん@英語勉強中:2010/09/04(土) 12:08:41
選択と価値は、数学的なものではない。
頭の痛い人は、2個のアスピリンが欲しいのであって、その50倍の100個のアスピリンを欲しいのではない。
941名無しさん@英語勉強中:2010/09/04(土) 12:11:15
>>939
えらい変則的な英文ですね。w
942名無しさん@英語勉強中:2010/09/04(土) 12:15:02
>>939
数学的な英文です。ドイツ系ですね?
943939:2010/09/04(土) 12:16:54
いやー助かりました

変則的いわれても、こちらは???なんですけどねww
944名無しさん@英語勉強中:2010/09/04(土) 12:37:22
>>939

頭が痛い人は2個のアスピリンが欲しいのであって、

100個のアスピリンをそれの50倍して欲しいのではない。こっちのほうがピン

ときます。
945名無しさん@英語勉強中:2010/09/04(土) 12:41:09
>>939

変則的な緻密さが感じられます。いずれにしても。
946名無しさん@英語勉強中:2010/09/04(土) 13:09:59
>>939
こういった変則的な緻密さが感じられるから英語がすきなんですよ。
私は実を言うと。身震いを感じる。
947939:2010/09/04(土) 13:12:37
頭の痛い人は、必要量2個ならばその50倍(の効果があるであろう)の100個のアスピリンですら評価しない。

ううううん、直訳っぽくしてみましたが ・・・・ でもみなさん流石ですね
頑張らなくては・・・・・
948名無しさん@英語勉強中:2010/09/04(土) 13:22:28
>>946
じゃあ、どの辺にその「変則的な緻密さ」とやらを感じるのか具体的に
指摘してもらえますか?
949名無しさん@英語勉強中:2010/09/04(土) 13:23:05
>>939
英語は革命的な考えを簡単にいえるんですよ。すごい!!
950939:2010/09/04(土) 13:23:21
あ・・・・「ですら」は単に「は」にしたほうがシンプルですねwww
951名無しさん@英語勉強中:2010/09/04(土) 13:39:24
>>949
どのあたりが「革命的な考え」なのか具体的に言及してもらえますか?
952名無しさん@英語勉強中:2010/09/04(土) 13:53:47
>>939
今まで経済では需要と供給がものの値段を決めるとあるが、そんなような
数学的な価値では経済を見ることはできない。といったコンジェクチャー
だね。それを簡単に言ってのけるわけだね。英語でないとこういった考えに
出会えないってのが(日本語でこんな簡単にいえない)いいね。日本語ももっと
簡単にすべきだよ。学問的に西洋に勝てなくなるよ。
953名無しさん@英語勉強中:2010/09/04(土) 14:12:48
何を選び評価するかは、数学で決まるものではない。
例えば、頭痛がする人は、数が50倍多いからといって、
2個より100個の頭痛薬を選んだりはしない。


英語(に限らず欧州の言語)って抽象的な物の言い方が得意だよね。
でも日本人にはそういう言い回しは合わないと思います。日本語の伝統を大事にしていくべき。
954名無しさん@英語勉強中:2010/09/04(土) 14:24:46
そんなに刺激的な英文ですか。自分には日本語のほうが味があるけど。
何を選び何に価値をおくかは数学的なものではない。
頭痛がする人は2錠のアスピリンよりも100錠のアスピリンのほうに
50倍の価値を見いだすわけではない。
955名無しさん@英語勉強中:2010/09/04(土) 14:30:03
それは薬自体に内在する価値なんじゃないの?
薬はたくさん飲めば質的に変化して「毒」になり、もはや「薬」とは呼べない
代物になる。

頭の痛い人が増えればそれだけ需要が増し供給が一定なら値段は確実に上昇すると
思うけどね。
956939:2010/09/04(土) 15:00:53
英語のスレが経済学スレになっちゃいましたね
ごめんなさい

>>955

薬に内在する価値を見出すのは人間
その効果により毒と判断するのも人間

その価値判断は人それぞれで違い
しかも主観で判断するので本来予測不可能

Ludwig von Misesの「主観価値説」ってやつです
957名無しさん@英語勉強中:2010/09/04(土) 15:10:11
>>934
931です。そうですね、模倣犯です。失礼しました。猫なんか投げてないですね。
958名無しさん@英語勉強中:2010/09/04(土) 15:14:55
経済では、価格決定は需要と供給に加えて、
「それに関する情報」が重要というのがすでに定説。

話がそれすぎたな。
959955:2010/09/04(土) 15:15:11
経済学なんか学んだことないからそんな奴まったく知らんが
「人間」という生き物はいわゆる「共同主観的」と言えるような
判断をしていることのほうが多いと思うがね。
960名無しさん@英語勉強中:2010/09/04(土) 21:15:55
女「(ハートマーク) or should i not do that cause it messes with your game? 」
男「you can do what ever you feel like, i can handle it」

私自身突発的にこの会話を掲示板などで見ただけなのですが、
訳すとどうなりますか。

「あなたのゲームの邪魔をするようなら、私はあなたを愛さないべきかしら?」
「君の好きなようにしなよ、僕が合わせてあげるから」

こんな解釈でいいんでしょうか。
よろしくお願いします。
961名無しさん@英語勉強中:2010/09/04(土) 23:20:47
男の台詞のうまい表現が浮かびません。ていうか、そんなこと言う男いるの?

「ラブしていいの? それともあなたを愛したりしたら迷惑?」
「好きなようにしなよ、おれは余裕だから」
962名無しさん@英語勉強中:2010/09/04(土) 23:21:37
海外通販して、以下のメールが届きました。購入したのは日本時間9月1日で、恐らく
「標準配送として指定された注文は、通常、2営業日以内に発送されます。」
というくだりがあって、次がよく理解できませんでしたので、お知恵を拝借できれば
幸いです。

Pending credit card approval, in stock items from order 06998036 will
ship via UPS GROUND to XXX (自分の住所)

We will send another email when in stock items ship. It will
include a shipping tracking number unless you have chosen USPS
Priority Mail as your shipping option.

クレジットカードの承認をまって、商品は、XXX宛てにUPSで送るよ。
発送したら、別のメールを送るけど、 それには発送オプションで
なんちゃらを選んでいない限り、追跡番号を含んでいまっせ。

と、理解しているのですがOK?そうであれば、商品は既に発送されて
いるはずなので、メールがまだ届きません。
日本でも有名なブランドなので、会社自体は信用できると思うのですが、
自分の手続きが何かまずかったのかと、若干不安になっております。
963960:2010/09/04(土) 23:55:19
>>961
ありがとうございます。

いるんですよ、こんなこと言う男。
言葉から察するに、かなり場慣れしている感じがありますね。
さらにもうひとつお聞きしたいのですが、
女のほうの「game」は訳する際どのように対処されたのでしょうか。
964名無しさん@英語勉強中:2010/09/05(日) 00:23:51
へえ、そんなこという男いるんだ。
game は一応、遊び、ゲーム、試合、駆引き、企み、といったような意味があります。
具体的には文面からはわかりません。女遊びかもしれないし、
もう少し真剣な恋愛かもしれないし、男の意気地みたいなものかもしれない。したがって
男を愛することがその game の邪魔にならないかという女の側の問いなんでしょう。
965960:2010/09/05(日) 01:28:05
>>964
なるほど。gameといえど予想以上に意味合いを含んでいたのですね。
ありがとうございます。とてもいい勉強になりました。
ひょっとしたらまた似たような会話文を持ってくるかもしれませんが。

重ね重ね、ありがとうございました。
966名無しさん@英語勉強中:2010/09/05(日) 02:45:46
ah wtf do u get that?
u know if u buy from weird seller table that scams you
so that not real toy it made toy that someone made

自作したギミック付きフィギュアの動画についたコメントです。
1行目はなんとなく分かる気がするのですが2行目以降がさっぱりわかりません。
よろしくお願いします。
967名無しさん@英語勉強中:2010/09/05(日) 03:30:13
スルーされちゃったのでもう一回聞きます。
レス乞食ですみません

国勢調査に関するエッセイなんですが、

rare populationって上手い日本語の訳ありますか。
レア人口?マイナー集団?


968名無しさん@英語勉強中:2010/09/05(日) 04:02:28
>>967
rare population でググると、市場調査の用語として下記のような説明がありました。
Smaller, targeted groups of people that are of interest to survey and market researchers are
called "rare populations." These groups do not necessarily have to be small in terms of absolute size;
it is more a function of their relative size and composition in comparison to the larger population (or frame).

上記の定義によれば、「少数特定階層」とか「特定消費者」「特異集団」などかな。
969名無しさん@英語勉強中:2010/09/05(日) 09:44:32
>>966
多分こんな感じでしょう。
(一行目を飛ばす)
ちょっと? 変なやつから買ったらだましに乗せられちゃうぞ。(tableの意味)
本物のおもちゃでなくて、誰がが作ったやつ買わされちゃうってことよ。

(toyはスラングで絵画を指すときもあります)
970名無しさん@英語勉強中:2010/09/05(日) 09:59:22
>>962
物が送られてEmailを送るとありますから、まだ送られていないんだと
思いますが。送られたかそうでないかをお聞きになさったらどうでしょう
か?
971名無しさん@英語勉強中:2010/09/05(日) 10:53:46
>>967
その「エッセー」なるものに"rare population"の定義の記述はないの?

国勢調査なら、「過疎」= underpopulationのことじゃないかな

「希少人口」「希少集団」なんてあまり聞かないしなぁ。どちらも、
ググッてもあまりヒットしないし
972名無しさん@英語勉強中:2010/09/05(日) 10:59:29
米ならイヌイットとかインディアンとか、
日本でならアイヌとか、その辺だろう。
973名無しさん@英語勉強中:2010/09/05(日) 11:04:04
>>967
rare ってたぶん、low density だと思います。
密度の低い人口 rare population かな?
974名無しさん@英語勉強中:2010/09/05(日) 11:11:04
>>967
968に書いてあったw これじゃいの?
975名無しさん@英語勉強中:2010/09/05(日) 11:21:16
>>967
アメリカ、イギリス、オーストラリアとrare populationの意味がいろいろ
とあるようですね。インターネットで調べてみると。共通しているのは
やはり密度が低いといった意味みたいですね。
976名無しさん@英語勉強中:2010/09/05(日) 14:11:08
>>971
みなさん、たくさんの回答ありがとうございます。

エッセイの中rare population の定義は

A rare population is one that is small or not reflected in standard census data.
The United States isn't allowed to collect religious information in the national census,
for example, so AmericanMuslims could be considered a rare population.
People who participate in a particular hobby or own a certain model of car are other examples of rare population.

この文は意味がわかります。ただ、rare populationを日本語で最適な語彙が見つからなくて・・・。
977名無しさん@英語勉強中:2010/09/05(日) 14:14:02
>>976
希少人口とでもしておいたら
978名無しさん@英語勉強中:2010/09/05(日) 14:30:59
「半生人口」だろ
979名無しさん@英語勉強中:2010/09/05(日) 14:42:36
>>976
これだと希少種人口密度になるみたいだね。希少人口は人口が少ないってことかもなー
980名無しさん@英語勉強中:2010/09/05(日) 14:45:18
MY SQUISHIN A LEMON VIDEO WAS KICKED CUZ SOME CREEP SAID IT WAS SEXUALY PROVACATIVE, WATEVER THAT MEANS,LOL, THERE MILLION FEET VIDEOS ON HERE N MINE WAS JUST A JOKE SQUISHING A LEMON, SO STUPID PLUS I GOT A STRIKE CUZ OF IT SO REALLY STUPID.
SOME? THESE CREEPS SHOULD MAKE SOME VIDEOS INSTEAD OF REPORTEN VIDEOS THEY DONT LIKE. WATEVERS.
981名無しさん@英語勉強中:2010/09/05(日) 14:48:27
>>969
ということは相手はこちらが非正規のバッタもんを掴まされていると思ったのかもしれませんね。回答ありがとうございます。助かりました。
982名無しさん@英語勉強中:2010/09/05(日) 14:49:57
>>980
もうちょっとまともに書いてよw
983名無しさん@英語勉強中:2010/09/05(日) 14:51:11
レディ・ガガのtwitterなんですがよろしくお願いします

DETROIT LITTLE MONSTERS KICK ASS: while escorted to cop car lil monster in full fashion yells "but i have to change my tampon!" yes yes yes
984名無しさん@英語勉強中:2010/09/05(日) 14:59:57
お願いします。
You've got to SEA this

この have got to の意味が分からないんだけど、
現在完了形ですか? にしても to の必要がわからないし
意味が全然わからないんですけど・・
985名無しさん@英語勉強中:2010/09/05(日) 15:16:07
>>984
あなたはこれを目にすることになるだろう

>>983お願いします
986名無しさん@英語勉強中:2010/09/05(日) 15:27:54
>>985
海の映像のタイトルなんだけど、seaって「目にする」なの?
987名無しさん@英語勉強中:2010/09/05(日) 15:35:05
>>984
あんたコレ見なきゃだわーん

seeとseaをかけてるの
988名無しさん@英語勉強中:2010/09/05(日) 15:40:15
そうなんだ。ありがとう!
989名無しさん@英語勉強中:2010/09/05(日) 16:19:09
>>983

デトロイトで私のファンがクールな発言をした。エスコートしている警察官に、完全に着こなした私のファンが、
「あんたsoxしたいといってるの?でもわたしタンポン取り替えないと」と怒鳴り散らしていた。はい、はい、はい、

(と思いますが、違ったらごめんね。警察官がどくように言ったと思いますよ。たぶん)
990名無しさん@英語勉強中:2010/09/05(日) 16:52:27
>>983

女性版の FO0K You ということでしょうね。もうガガの翻訳いやだなー
991名無しさん@英語勉強中:2010/09/05(日) 17:00:29
>>983

fuck you といわれたんでしょう。だから「タンポン取り替えなきゃ」なんです。
992名無しさん@英語勉強中:2010/09/05(日) 17:22:35
>>983
デトロイトのリトルモンスター大暴れ:
あるリトルモンスターがパトカーに乗せられるときに
「でもわたしタンポンを替えなきゃいけないの!」と全力で叫んでた。はいはいはい。

※リトルモンスター : レディ・ガガのファンの総称
993名無しさん@英語勉強中:2010/09/05(日) 17:23:01
このニュース記事についてなのですが、

ttp://www.capebretonpost.com/Arts/Entertainment/2010-08-19/article-1686468/Bluegrass-band-Crowdis-Bridge-wins-Eagle-Talent-Search/1

「Meanwhile, fellow contestant Gary Williams of Port Hawksbury took home the mentoring session with internationally acclaimed singer-songwriter Aselin Debison.」は、アゼリン・デビソンがとあるイベントでのセッションに実際に参加したのでしょうか?

・ケープブレトンポストは、アゼリン・デビソンの出身地のローカル紙のようです。
・以前キヤノンのCM曲にもなったことのある歌手で、2003年頃からCDが発売されておらず消息不明となっていたところへのニュースだったので驚いています。
994名無しさん@英語勉強中:2010/09/05(日) 17:45:27
There's not much for me there

お願いします。
「私はそこがあまり好きじゃない」でいいの?
995名無しさん@英語勉強中:2010/09/05(日) 18:24:32
>>982
これが原文なのでしょうがないっす

おねがいします
996名無しさん@英語勉強中:2010/09/05(日) 18:40:16
次スレ立てられなかった。誰か、お願いします。
997名無しさん@英語勉強中:2010/09/05(日) 18:41:31
>>995
レモンをつぶしてるだけのビデオなのに、セクシュアルだと言ってチクられて
削除されてしまったことへの愚痴
998名無しさん@英語勉強中:2010/09/05(日) 19:06:53
>>995

レモンを絞るvideoがよかったって、わけのわからない人がいっていた。セクシーだってさ。なんじゃって感じ。笑っちゃうよ。
このサイトにはたくさんのビデオがあって私のレモン絞りのビデオは、あまりにも馬鹿げていたから馬鹿みたいなこといったんだけど。

もっと見たいのかな? こいつら嫌いなビデオをレポートするかわりに自分らで作ればいいのに。なんだろうね?

(レモンを絞るビデオ?なんだろうね?しってる?足で絞っていたのかな?)
999名無しさん@英語勉強中:2010/09/05(日) 19:22:03
>>995
kickedは、削除されたっていみだね。間違えますた。(998です)
1000名無しさん@英語勉強中:2010/09/05(日) 19:44:05
1000get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。